TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【PS4終了】PCメーカー各社がゲーミングPCに本腰
【悲報】PS5に使われるのはDRAMレスの激遅SSDと判明、QLC疑惑も
■■速報@ゲーハー板 ver.52080■■
鳥山明と尾田栄一郎ってどっちの方が漫画家として優れてるの?
■■速報@ゲーハー板 ver.51000■■
ヨドバシの2020年PS4pro、Switchお年玉箱の中身が判明!
■■速報@ゲーハー板 ver.53249■■
【悲報】バイオハザードRE3、初週42万本
カルチャーブレーン弟345段 チャンネル登録者数1人
ゼノブレイド2にダンバンさんがレアブレイド として参戦!

【縦】2Dシューティングゲームは終わったの?【横】


1 :2018/05/14 〜 最終レス :2018/05/17

ゼビウス
スターフォース
ツインビー
ドラゴンスピリット
雷電


グラディウス
ファンタジーゾーン
R-TYPE
ダライアス
サンダーフォース

現在のシューティングゲームの状態 残機0
なんでこうなったの…

2 :
メタスラ8はよ

3 :
>>1
作るのが大変なのに売れないからな
そりゃ死ぬわ

ただ元ケイブの開発者がアカとブルーって新作出すぞ

4 :
スイッチ買えば解決するよ

5 :
暴れん坊天狗2はいつ出るの

6 :
インディーズにあるんじゃね、きっと

7 :
旧作の移植で割と間に合うのが痛い

8 :
PCEとメガドラサターンは宝庫だった

9 :
昔の移植しときゃ満足するやろと思われてる感

10 :
弾幕シューティングの敵弾インフレせいで一般人離れたよね
あんなの一部のニュータイプしか出来ないゲームだった
個人的にあのブームが戦犯だと思ってる

11 :
終わったというか
舞台が変わったというか
まぁ、そういうことよ

12 :
19XXは移植すらされてなかったな

13 :
大復活あたりは下手の横好きな俺でもディザスターまでは行けたし
あんまムズくないと思うがそんなん外からは分からんわな

14 :
弾幕系は怒首領蜂までなら許せるかな

15 :
初心者は何やればええねん
斑鳩?

16 :
弾幕だなぁ
最初は今までとは違う新しさを求めた結果
だったんだろうが思いの外そればかりになって自滅した印象

あと決定的なのが自キャラが女の子に変わったこと。
ニッチなジャンルが更に窓口を狭めた

17 :
>>10
パターンのアールタイプ2、グラ3
高速弾の雷電2、達人王
あたりの方がヤバいだろ
弾幕シューは比較的アドリブ効くし

ただ弾幕シューは下手くそでもリリースできるから駄作でも世に出てしまう
当たり判定いい加減な式神1は酷かった
ラスボス稼ぎが無ければ終わってたろ

18 :
当たり判定1ドットで弾幕避けるのなんて疲れるだけだったしな

19 :
画面にいっぱいの弾なんて周りは見てても面白く無い
他人がやってるボス戦が初見で興味引くとこだし
沢山の弾とか見てもやりたいと思わんから普通

20 :
>>14
それ以降の式神の城やら大往生、東方あたりで幾何学的弾幕のピークだよな

21 :
といっても戦闘機の自キャラも充分人を選ぶから大差ない気もする

22 :
もう15年以上前からCAVEと東方をSTG壊滅のA級戦犯扱いしてるけど、その前からとっくにもう死滅状態だったんだよな

23 :
90年代前半のメストにもうSTGヤバい書いてあったんだから。
みんな適当でいい加減なもんだよ。

24 :
弾幕は勿論鬼畜なレベルのものもあるけれど大抵は見た感じよりは難しくはないんだけれどね
ただ一般の人はあれを見ただけで絶対無理!とプレイする前に拒絶しちゃうよな

25 :
弾幕シューティングは、なんというか爽快感がないのがダメだ
デザインのために弾の視認性落としてるやつはもっと駄目だ、ストレスしか無い

26 :
全部steamで出してくれれば終わりなのに
勿体ぶって?出さないからな
移植費用考えたらアプリでも開発した方がマシって事なんだろうが

27 :
bleedとかEnter the Gungeonみたいにアクション絡める路線ならまだ未来あると思うわ

28 :
今でもちょこちょこ出てるけどな
インディーズが主だけど

29 :
怒首領蜂あたりだと避けと撃ち込み、破壊のバランスは結構取れてたんだけど
やっぱ避け重視になり過ぎると遊んでて面白くねぇよなぁ

30 :
弾幕ではないな
達人王とかだーれもやってなかったし

31 :
弾幕は、完全に死んでたSTGを一瞬盛り上げた印象
アイレムシューなんかより好きだけどね

32 :
あと、グラディウス4なんかも人気なかったもんな
弾幕が原因ならグラディウスシリーズは今でも出てるわな

33 :
>>15
斑鳩が初心者向けかと言われると
んー、、、ってなるけど、面白いからやったことないならお勧め

34 :
>>10
ゲーセンの弾幕シューはパターン化ができれば弾幕の中を避ける必要なんて余りないように設計されてた
弾幕をイライラ棒にしたのは同人ゲーのせい
あれがシューティングのイメージを追い落とした

35 :
デススマイルズとか初心者向けな気がするなー

36 :
>>3
そんなつくるの大変か?
いや、そりゃ何でも力いれてつくったら作るのは大変だろうけども、他のジャンルに比べるとSTGは作る手間暇は相当かるいだろ…

37 :
>>36
シューティングはスコアアタックゲーだからそこが崩壊すると駄作になる
そこの調整だけは大変なのかもなー

38 :
>>12
なんであれ移植されなかったんだろうな

39 :
作るのは楽でも面白いの作るのは本当大変なのよこれが

40 :
>>39
それはどのジャンルのどんなゲームでも同じだろう…w

41 :
>>36
シナリオや物量で何とかごまかせるRPGとは違って
2Dシューティング、アクション、格ゲーは製作者のセンスがモロに反映される
ミリ秒単位でバランス調整しないとダメだし
更に予算のある格ゲーと違って続編で調整できないから一発勝負ときてる

42 :
レアな左スクロール好きでした

https://i.imgur.com/7JNhfZ3.jpg
右スクばっかり作りやがって無能がー

43 :
一周するだけなら弾幕ゲーのほうが簡単なのにな。
stg初心者はバリア張れるゲームからやりたまえ。

44 :
サンダーフォースは岡野哲が開発費横領して申し訳程度にクソゲー作って終わらせた

45 :
PCやswitchで生き延びるから問題ない

46 :
>>43
オートボムがあればええやん

47 :
トラブルウィッチーズねおとかは弾幕自体が
コインに等価交換されたりするから
戦略性もあり良かったけど
東方とかはただ邪魔でしかない

48 :
トレジャーのゲームはやるより上手い人のプレイを見てる方が演出もよく見れて楽しめるんだよなぁ

49 :
 東方

50 :
R-TYPEΔが最高に好き

51 :
>>15
スイッチで出てるストライカーズ1945IIかな
これ一周できるようになるとかなり腕が上がって他のシューティングもけっこうやれる
ゼロガンナー2も悪くないけど移植度がイマイチで難しくなってるのがマイナス

あと3DSで出てるすれちがいシューティングも中々
元コナミの人が作ってるのでパロディウスぽいノリが楽しめるよ

52 :
東方は道中がいらないよな。

53 :
東方は風神録くらいまではいいとして
そっから難易度のインフレがやばい

54 :
彩京ゲーはランダムステージが初心者殺し

55 :
>>51
あれ結構難しい方だと思ってたわ
震電好きだったな

56 :
任天堂が出さない限り復活はない
ソーラーストライカーをリメイクしろ!

57 :
そろそろサンターフォースやダライアスみたいなカッコいいSF系のやつやりたい
雷神は値段の割に微妙らしいからスルーした

58 :
>>56
なおスターフォックス零

59 :
>>55
1-6までノーボムで後半はボムゲーでゴリ押しでいける

60 :
20年近く前に終わってる
今売れるのも移植ものだけ

61 :
>>9
実際満足するし新作出ても買わねーやらねーだろ
M2の忍者のやつは多少インカム取れるかもしれないが

62 :
>>15
アケアカのグラディウス1沙羅曼蛇グラディウス2あたりでいい
グラディウス1は比較的簡単だし
それかPCEあたりのキャラバンシューティング
90年代末期のは良くも悪くもマニアしかやってなかったから難しいのが多い

63 :
ストライカーズ1945は今やっても面白い
switch手に取ったらついついやってしまう

64 :
なんで任天堂は本気のシューティングゲームつくんないの?

65 :
>>55
疾風選んでチャージショットはすぐ使う、飛行船面の砲台では決めボム
潜水艦ボス直前の自機狙いの偶数弾は動かないで避けられるとか
ルールを知れば結構いけるぞ
まあ後半面はガチガチにパターン組む必要あるけど

66 :
一番好きなのと嫌いなタイトル言ってけば
ユーザーの求めてるものと戦犯が判るんじゃ無い?
俺は好きドラスピ嫌い東方

67 :
>>59
5面ノーボムでいけるの?俺はボム使っちゃうわ

>>65
疾風は強いよなあ
疾風使ってる奴ばっかだったわ、ゲーセンで
俺は結構ライトニング好きだったけど、弱かったな

68 :
どうしてこの手のスレは弾幕ガーが発生するんだろう?

69 :
雷電2が一番好き

70 :
インディーとか同人のSTGなんてそれこそ星の数レベルで出てるのに未だに東方しか話題にならないのが闇深い

71 :
シューティングも格ゲーも動画で十分

72 :
>>69
あれは緊急回避できないボムが要らないと思うんだが

73 :
東方が全て駄目にしたな
道中をパターン化してハイスコアを目指すする楽しさ
言葉じゃなく動きで魅せる演出。昔のSTGの演出力は今の洋ゲーにも劣らなかった
そして何より敵を撃破する爽快感
東方には全部ない

キャラ人気にかこつけて、ペラペラ喋った後にイライラ棒を抜けながらめちゃくちゃな構成の音楽を聞けば
シューティングをやってるという風潮を作り出されてから色々と壊れていった

74 :
実のところ、面白い2DSTGって作るのが極めて難しい。

開発者である以前にシューターでなくてはならんから。

75 :
サンダーフォースとかメタルブラックとか遊んだなあ

76 :
>>70
懐古厨って、懐かしむだけで
今何が出ているのか調べないからね
知名度高い奴しか知らない

77 :
一番最近クリアしたのはサマーカーニバル'92烈火だわ
これマジで面白いよ

78 :
>>72
雷電はボムの発動が遅いから決め打ちするんでしょ
敵弾が出てからでは間に合わない

79 :
難易度は「普通」だけでいいんだよ
同じ条件の中でみんながスコアアタックやクリアタイムを競うんだから

80 :
>>78
そうなんだ
初心者お断りだな

81 :
>>80
当時はなぜかリーマンもプレイしてた
あれはいまだに謎

82 :
ゲーム下手な俺は中学の頃クリアできなかった奴がまだクリアできないでずーっとやり続けてるから全然終わってない。
なんならグラディウスのアーケードのノーマルすらクリアできん。

83 :
>>80
だから皆2P選んでの黄の拡散ボムでプレイしてた

シリーズ一番は2を調整した雷電DXだな
未だに稼働してる所を見たぞ

84 :
レイストーム好きだったなー

85 :
>>73
東方以上の作品を出せなかったSTG界隈が雑魚過ぎたって事か

86 :
>>81
昔は出先で時間潰すにはゲーセンが使われてた
ストライカーズがロングラン人気だったのもこれ

87 :
>>81
雷電Uは爆発音がストレス解消になったらしい
それと溜めうちや自機スピードチェンジなんかなくて単純だったこと
レーザーとサブウエポンがにホーミングがあって覚えなくてもいいと錯覚できたこと

88 :
19XXも遊びやすくて長く置いてあったな
ストライカーズは1が微妙で2が良く出来てたから、2を見るのが格段に多かったな
あと、意外に1945PLUSも多かった
敵機に体当たりしても弾速が落ちないってひどい仕様なのに

89 :
弾幕は戦犯扱いされてるし実際戦犯なんだけど、その前段階として90年台初期にもうシューティング完成しちゃってて同じことの繰り返しジャンルになってたんだよな
で、その頃もうかなり飽きられてたから90年後期に弾幕みたいなのが出てきて少し流行ったという

90 :
おにょれ ここまで来たことを後悔させてくれるわ

91 :
>>48
上手くなるまでの過程を楽しむのさ

92 :
好きなのはレイフォース
嫌いなのはR-type

93 :
>>3
>ただ元ケイブの開発者がアカとブルーって新作出すぞ
何かいろいろと酷いけどゲーム自体は結構面白そうだしCSに移植されたら買うわ

ナムコ、コナミ、タイトー、アイレム、東亜ケイブ、トレジャー辺りの80〜90年代STGは今でも普通に遊んでるな
ゲームミュージックが良かったのもこの年代ぐらいまでだし他のゲームでは代替えがきかないのよね

94 :
>>89
どうしても戦犯とは思えないけどな〜、流行った時期も合ったんなら貢献したほうでしょ
ていうかせっかく全国のラウワン他がダラバーAC導入してたのに君らやらなかったじゃん・・・

95 :
>>94
さっきも書いた通りもう完全にオワコンに片足突っ込んだ状態からの新要素としての弾幕だからな
でもその新要素がマニア向けすぎて余計に初心者が入りづらくなっちゃった
俺もそうだけどシューティングやる人間の中にも弾幕はちょっと・・・って人もかなりいるだろうし

96 :
>>38
インカムが悪かったから

97 :
弾幕STGはSTGが廃れた後に出てきたから戦犯扱いは違うだろ

98 :
神ゲーのバレットソウルが売れなかった時点でシューティングは終わった

99 :
今後発売される新作は「アカとブルーTYPE-R」だけ?

100 :
>64
ピンク玉がおるやん

101 :
弾幕より破壊の爽快感の方を重視してよ

102 :
いくら「東方ガー」「弾幕ガー」をやったところで、「非弾幕」が復権することはない

103 :
破壊の爽快感とか昔からありゃせんしそんなのより弾幕のが売れるやろう

104 :
今流行りがツインスティック全方位STG
STGじゃなくてもツインスティックは素晴らしいね
いろんなジャンルに繋がるから

105 :
爽快感なんて昔から無かったな
一部のコンパイル位じゃないの

106 :
俺には最大往生が最後

107 :
弾幕が悪かったわけではないと思う
弾幕がなくても終わってただろう
それ以外の2D STGを見ても地味だし

108 :
>>85
逆だよ
東方みたいなキャラを重視してゲームとしてはつまらない物を作れなかった

まあシューティングの面白さを初心者に伝える努力をしなかったってのはある

109 :
東方の出現前から2DSTGは死んでたでしょ

110 :
売れたシューティングゲームでも爽快感のあるのなんてなくない?

111 :
でもシューティングは格ゲーに比べればまだマシじゃない?
シューティングはイージー・ノーマル・ハードと3モードつければ初心者からシューターまで遊べる
格ゲーは初心者が始めても中級者に凹られてすぐ終了だもん

112 :
話題に出てこなくて哀しいけど
神威と
りフレックスは
ライトユーザー向けでお勧めしたい。

だいぶ昔の同人PCゲーなんだけども。

113 :
東方が一次ブームだった妖々夢永夜抄はかなり初心者向けだった
二次ブームの風神録も超初心者向け
キャラで釣ってボム乱発できる爽快感で俺TUEEEEを体感させた

114 :
>>112
神威はレイフォースもどきだけど面白かったよ

115 :
たまに昔のシューティングちょっとやるんだけどTVの遅延が気になってすぐやめる
TVの画面が大きいと全体見にくいし、小さいとオヤジとなった自分には弾が見づらい
ゲーセンのアストロかブラスト筐体がちょうど良いんだが家に置けないし、
わざわざ置いてあるゲーセンに足を運んで金入れてやる程の気力はない

116 :
妖々夢〜風神録の3ボスよりカービィのラスボス(近辺)STGの方が簡単なんじゃないか
って思うくらいにはSTG勢の自称初心者向けって信用ならない

117 :
東方は二作品ほどやったことあるけど
どれも最低難易度にしてもクリアできない

118 :
カムイってダイソーで100円で売られたこともあったよな

119 :
ダイソーの神威は体験版仕様だったと思うんだが

120 :
天空璋(#16)はSTG初心者でもクリアは十分可能
紅魔郷(#6)でも頑張ればなんとかなる
花映塚(#9)は初見でも何とかなった

ノーマルになるとちょっとしんどいかもしれないが

121 :
2DSTG自体はスト2のような格闘ゲームが流行る前に既に廃れてたからな。
弾幕STGで一時的に息を吹き替えしたにすぎない。

122 :
一部の弾幕系は弾消し要素=稼ぎとなっていて
そこがわかるとただのイライラ棒から一歩進めるのだが

全く説明がなくユーザーが気付く前に離れてしまう事多数(・ω・)うん全部ケイブが悪い

123 :
ファミコン版グラディウス1の時点で出荷の半分くらいしかはけなかったとかいう話

124 :
そうはいってもFC版グラディウスは92万本という
大記録なのでそれを差し引いても偉大過ぎる

125 :
お前らマジサマーカーニバルやれって。めちゃ面白いから
3DSで600円くらいだったかな?俺は100時間遊んだよ

https://www.youtube.com/watch?v=4Kfr-QFudqk
言っとくけどこれファミコンだぞ?
数万のプレミアがついてるレアソフト

126 :
360のジオメトリウォーズが一つの進化の形だと思ったわ
自機の移動とショットの方向を二つのアナログコントローラーで制御、操作するのは
カプコンのロストワールドでもやってはいたけど後が続かなかった

127 :
switchでガンバード買ってからハマり出したわ
だから2018年スタートだな

128 :
R-typeデルタやサンダーフォースVは今やっても面白い
HD移植して欲しい
余計なアレンジは無しで

129 :
層がおっさんすぎて過去作の話ばっかじゃん
インディ掘ったりしてる奴はいないの?
多人数要素いれたLoversとかニューロボイダーめちゃめちゃおもしろいぞ
新作売れるような状況にしなきゃ続編だって可能性ないべ

130 :
サンダーフォースは4より5の方が好きかな
クソ強い武器があってぬるいのが欠点くらい
パンツァードラグーンを横スクでやってる感じだよな

131 :
雷電Uは一生遊べる
雷電DXよりも雷電Uのほうが好き

132 :
>>129
インディーは勝手にコレジャナイ認定して無視してそう、かろうじてSTG認定できるのが東方なだけで

133 :
インディーズにありがちな記号みたいな自機と敵機の
全方向STGがあんまり好きじゃない

世界観重視なんで

134 :
ツインビーヤッホーはアニメみたいで凄かったな
上に向かって弾撃ってるだけなのに高速の空中戦やったり縦横無尽に敵艦と格闘戦したり
してる感覚がとても味わえた

135 :
俺が若いころは、
ゲーセンで弾幕避けしてるだけで
後ろにギャラリーが集まったものだ・・・

136 :
終わってるよ
一部のオタクにだけ受けてるだけのオワコンジャンル

137 :
格闘ゲームだと気軽に乱入できるけど
シューティングゲームって「いま遊んでる人いるけど、100円入れて2P押してもいいかな?」
って一瞬躊躇しちゃうね

138 :
気軽に2Pプレイを挑めるような空気をシューティングも育てるべきだったかな
「お!あの人うまい!俺も加わろーっと」(隣に座り100円投入!)

139 :
ああ、終わった

落ちてくる系パズル
ローグライク
この辺もネタが尽きた

140 :
>>138
パターンが崩れて迷惑だからやめてくれ
シューティングに限らず2Pプレイが有利なアーケードゲームって殆ど無いけどさ

141 :
任天堂からそこそこ本格的な弾幕縦STG出てたんだけどな
「ああ無常 刹那」ってやつ
いつか「刹那」が取れたパッケージ出るかなと思ったら結局出なかった

142 :
CACで遊んだ1943の大和が1人プレイだとゴリ押せなくて
2人でやっと倒せた

143 :
>>141
弾幕という程でもなかったような
8ステージで構成されて、ボスは同じ、スコアタが好きな人向けだったな

144 :
記号的なグラでも世界観しっかりしてる作品いっぱいあるけどなぁ
全方位STGが好みじゃないのはしゃーないねえ

STGは安くて面白いのいっぱいあるからもっと発掘してほしいもんだけどね
自分は基本スチームが多いけど、PSでもスイッチで出てるのもある

rive アクション要素強め、重装騎兵ヴァルケン高速にしたゲーム性なSTG
https://www.youtube.com/watch?v=JgPXJXpwuJI

Sky Force Reloaded タイガーヘリ系縦STG 画面奇麗だけど自弾が見にくい
https://www.youtube.com/watch?v=tZw0LacyXIs

Earth Atlantis ダライアスやグラディウスに影響受けた独特なグラの探索型STG
https://www.youtube.com/watch?v=BTHa24FgpQM

145 :
アイテムの取り合い、意味無く重なって「合体ビーム」(大体そういう効果は用意されてない)
ステージボスを倒した後ちょいちょい動いてコミュニケーション(横や後ろからコツンコツン)

2Pプレイがもっと広まればいい

146 :
アナログスティックを倒して弾を撃つ系がいまだに馴染めない

147 :
時代はザクソンを求めてる

148 :
無理して生き返らせる必要ないだろ

数少ない2DSTG好きも、もうかなりのオッさんで
新しいSTGを受け入れないだろ
昔のSTG永遠にやってればいい

149 :
新作出るたびにあーだこーだ文句つけて叩くユーザーばかりだからな
過去作の移植も数フレーム処理落ちが違ってるだけでクソ移植やり直しとか言われるし
そんな奴ら相手にしてたらそりゃ廃れるにきまってる

150 :
シューティングゲームってそれっぽい形にするまでは簡単なのかもしれないけど
面白いゲームにできるかどうかはセンスと才能の問題だからなあ

151 :
わかる
それな

152 :
配置の妙みたいなのとかあるもんね

153 :
古いPCゲームであったWINGSは面白かった
燃料、油圧、被弾、残弾気にしながら遊ぶシューティングって稀だったし

154 :
>>94
ダラバーつまんねぇじゃん。
絵もしょぼいし

155 :
>>148
新しいシューティングって何だ
全方位シューはそんなに新しくないしメリハリなくてつまらんしなあ

156 :
弾幕じゃなく、難易度そこそこで、多人数プレーできて……

ダラバーACじゃんそれ

CSのACモードにオンライン協力モードとか欲しかった

157 :
アスタブリード最近やったけど可能性は感じたな
なんかややこいシステムあるけどなんも知らないでガチャプレイしてと所見でラスボスまで行けるのがよい。
やり込まなくても面白いのが一番いい。

158 :
どのジャンルもそうだけど、こうじゃなきゃヤダヤダって意見汲んでゲーム作ってると大体斜陽になる
逆に作り手がやりたいようにやったゲームの方が売り上げも評価も良い傾向にある

そういう意味じゃインディ系はやりたいようにやってる傾向が強くて
面白いものが多いと思うわ

159 :
誰の意見も聞かず勝手やってもダメな時はダメだろう…ストラニアとか
なんでSTGでミデア輸送機モドキ防衛しなきゃならんのだ

160 :
>>32
Wはステージ構成のマンネリ感と高揚感の無いBGMで台無し
あれは駄作だった
Vは道中の出来は良かったけど、ボス戦の爽快感が無い (固いよ…)

161 :
そのボーナスミッションがなかったら成功、ヒットしてたのか?
違うだろ

162 :
2Dシューティング特有の強制スクロールや移動は3Dシューターにはないゲーム性があるのは確かだけど地味すぎる
動画全盛の現代で静止画を鑑賞するようなもん

163 :
キャラバンシューティング大会出場経験のあるオッサンが通過しますよ。

シューティング三大発明
パワーアップアイテム・オプション操作・ため打ち

これより後に、これは!って言う進化が無かった事が停滞した理由だと思ってる。
弾幕が増えても面白さは微塵も増さない事に気が付かなかったのだろうか?
途中から敵を倒す爽快感から、弾よけだけのストレスゲーと化したのが現状を招いた。

近年だとバンガイオーが面白かった。
ザナック最高

164 :
バンガイオーいいよね
もう出ないのかね…

165 :
弾幕が弾避けだらけとよく言われるがやり込めばボス戦以外弾そんなに避けんぞ
ちゃんとプレイしたのか甚だ疑問
弾消しばかりってのなら分かるが

166 :
弾よけだけってエアプがいつも言ってることだな
そのころからやっててなんで弾幕ゲーが撃たせる前に倒すゲームって分からないのか

167 :
>>163
レイフォースのロックオンとか気持ちよかったんだけどな
あんま流行らんかったな

168 :
シューティングは破壊の楽しさだったんだよ。
弾よけなんぞただのストレス。
弾幕シューティングとか言い出してエスカレートしすぎたのが駄目だ。
得点インフレしたのと同じ現象。

169 :
スイッチのカルテットファイターズ 
軽くやるのに丁度いいし 曲もファミコン世代狙い撃ちで良いんだけど
ジョイコングリップで遊ぼうとすると勝手に片方ずつコントローラの判定して
微妙に遊び辛かったんだけど あれ直ってないかなあ

とりあえず月末配信の斑鳩 遊ぶの久しぶりで楽しみ
後から時間差でパッケ版 出されると辛いけど

170 :
switchは彩京だけがんばってて他は何やってんのよ

171 :
言われてみればバンガイオーは破壊が楽しかったな
ジャンル違うけど地球防衛軍もあたり一面焼け野原にするのが面白かった

172 :
極太レーザーとかホーミング弾とかボムやため打ちで敵一掃感が気持ち良かった。
ロックオンとかもしかり。
アフターバーナーU気持ち良かったなあ。
あのゲームでただくるくる回転してミサイル避けてるだけじゃつまらんだろ?

173 :
昔のSTGは弾よけしなくてよかったのか?
本気で頭おかしいのか?

174 :
ネタ切れというか進化しようがないというかそんな感じで
古いシューティングでいいじゃんって部分はある

175 :
>>173
昔の方が自機の火力低い分弾避け重要だぞ
パターンが崩れると避けようのない攻撃来るし
更に雷電のスナイパー戦車みたいなのも気をつける必要があるしな

176 :
メーカーがゲーム撤退したからどっかが版権買い取って
ライザンバー纏めて復刻なりリメイクなりしてくれないかなあ

往年のSTGとも弾幕STGとも違う詰め将棋みたいなゲームだけど
オーバーブーストでボスの懐に滑り込む快感は半端無い

177 :
>>170
海外eSHOPだとシューティングは結構出てはいる。
全方向系が一個抜きに出てるけど。

178 :
>>175
死に戻りで弱体化とかもあったしな
下手なりにR-TYPEの復帰パターン組んだりしてたわ

179 :
最近のヤツでもグレイズカウンターやカンブリアソードは気に入ってるけどな
ネコネイビーもボムをガンガン使えていいぞ
懐かしいテイストのが良いならインフィノス外伝とか
あと「最近は弾幕ばっかり」とか言う人に限ってエスカトスとかを遊んでない

昔のSTGも良いけど最近のもちゃんと遊ぼうぜ

180 :
ゲハでは一部の奴らから容量で馬鹿にされてたけどエスカトスは最高に楽しかったな
BGM含めて演出が神がかってた
キュートはナツキクロニクルどうなるんだろうな

181 :
言われてみれば、インディーズが表に出てる分
むしろ昔よりシューティング出てる気がするなぁ

182 :
格ゲーブームと入れ替わりで2dシューなんてとっくの昔に終わっている
その終りを東方やCAVEのせいにしている物も居るが弾幕シューはむしろ死にかけだったシューティングゲームをわずかに延命した
ただプログラム的には簡単で極小規模でも開発できるからひっそりと生き続けるジャンルではある
ただもうこのジャンルはゼビウスやグラUの時の様な盛り上がりを見せることもないだろ、安く作って少数のマニアに売るだけになってしまった

183 :
>>110
爽快感あるのは大往生かな。
ハイパーでゴリゴリ倒すの楽しすぎ。

184 :
https://youtu.be/w_C9nYDAlgI?t=1m6s
横ギミックシュー好きおじさんとしては
やっぱり弾幕系だと初代怒首領蜂のバランスが好きだな

特に序盤の中型戦車が撃つゲロ吐きみたいな弾幕がいい
きれいきれいな現代弾幕にはない野趣があふれてる

185 :
MSX版も含めたグラディウスシリーズを現代のグラフィックでリメイクして欲しいのに

186 :
あの当時の無茶して表示してる感も魅力な気がする

187 :
>>1
SwitchがSTGだらけな件

188 :
レイマンオリジンにシューティングステージあって
横スクアクションばっかりで飽きてくるところにいいエッセンスになってて楽しかった

それで思ったんだが2Dシューティングとなにか組み合わせて面白いゲームできないかな
RPG+2Dシューティング
アドベンチャー+2Dシューティング
シミュレーション+2Dシューティング
とかアイディアさえあればまだまだいけると思うけどなあ

189 :
すでにありそう
スマホとpcのフリゲで見かけたような

190 :
>>175
それは>>168に言ったれよ…

191 :
東方は
見る分には理路整然とした幾何学模様的な弾幕が見れて良いんだけどね
キレイなベンチマーク見てる気分になってくる
動画映えは凄い

プレイすると言われてる通りイライラ棒だわ
画面を所狭しと埋め尽くす弾幕でストレスが貯まる

192 :
カービィも最後シューティングだったな

193 :
STGに色々なジャンルをミックスする考えはFC期から既に沢山あったけど成功しなかったよ

194 :
ティンクルスタースプライツはジャンルミックス成功したほうだと思うけどな
あとセンコロ
どちらももう死んだが

195 :
ミックス作品に該当するか微妙な所だけど
フォーミュラワン楽しかったは

https://youtu.be/bPEVDEfDXxw

196 :
まじでデザエモンを出して欲しいわ 今ならペンで絵も描けるし、カメラで画像取り込みも出来る
マリオメーカーみたいに誰かが作ったのをアレンジして交換出来たら凄いの作れるだろ

197 :
>>170
彩京というかゼロディブ

198 :
インベーダーエクストリームは音ゲーとシューティングのジャンルミックスって事で良い?
rezよりこっちのほうが良かった

199 :
男社会が私たちにしたこと 男社会 が死ぬほど憎いの 私は自由よ もう言いなりにはならない これでいいの 自分を好きになって これでいいの 自分を信じて 男社会は反省しなさい!

200 :
スイッチで好評なのはレトロ需要が大きいからなぁ
つーか新作作らんでもいいぐうらいに
過去の名作多いし

201 :
スイッチの彩京シューティングは安価なDLゲームが売れまくる状況だからやっつけ移植で出しまくってるだけ
ゼロディブの移植に愛は無い

202 :
>>179
その辺り、どうせ同人、どうせSTB製とか言って遊ばない人多いんだろうな。
個人的にはインフィノス外伝が好き。

203 :
>>201
やる気が無いなら何か月もしてからアプデとかやらねーよw

204 :
愛←ちょっとした処理落ちの違いなどに文句を言うこと

205 :
>>201
PS2時代のゼロディブはデモ無し、SE欠け、ボス前ロードと愛も何も無い状態だったが
スイッチ時代は改善したろ
本当に同じ会社なのかと疑うくらいだ

206 :
どうせPS4版アケアカスレ民じゃねーの

207 :
縦シューティングに最も適したハード
https://blog-imgs-118.fc2.com/h/i/r/hiro155/Xpk72cb.jpg

208 :
黙ってゴ魔乙でも遊んでろ

209 :
>>1
なんだよ残機0って

210 :
>>56
十字キー捨てた任天堂には何も出来ん。

211 :
>>42
左スクロールはスカーレット7ともう1つはあったけどタイトルを忘れてしまった

212 :
>>210
アナログスティックでシューティングってやった事ないけど、そんなにやりづらいの?

213 :
>>99
アーケードでってこと?
幾つか有るよ

>>129
昔の買うので精一杯だからDLのは後回し

214 :
シューティング+貿易→スタートレーダー

215 :
>>207
実際遊ぶには画面小さすぎじゃないでしょうか


https://i.imgur.com/p1sRUME.jpg

216 :
>>207
普通にテレビの横表示で遊んだ方がゲーム画面大きいだろ

217 :
決めぜりふ書き忘れた
はい論破

218 :
月末のスイッチの斑鳩楽しみにしてる
あと2Dでも360度シューティングはまだ見かけるような

219 :
弾幕シューティングを目の敵にしている連中はアホだね
シューティングは破壊の爽快感だとか言ってるけど弾避けの快感も同様に重要なんだよ
どっちを重視するのかはお前の好みの問題でしかない

220 :
弾幕シューティングはイライラ棒だとか言って貶してるつもりのバカもいるけど
イライラ棒は立派に面白いゲームだからな

221 :
覚醒石、約1億までやってドロップが29個
みんなもこんなもん?

222 :
>>188
星のカービィやってたらどっかでシューティングステージでるぞ

223 :
初代星のカービィにもスーパーマリオランドにも、どっちにも横スクロールシューティングがある
どっちもGB

224 :
>>221
ごめん、誤爆した

225 :
その弾幕STGにNOをつきつけた状況が今なんだよね

226 :
>>219
そうだな
でもやっぱ俺は弾幕好きじゃないな

マップ上のギミックがほとんど意味なくなるからもう一画面で弾よけしてりゃいいじゃんって思う
シューティングの面白さはステージ構成だと思ってるから弾幕は退屈

あれはシューティングゲーというよりはパズルゲームだわ

227 :
弾幕だって普通に道中は有るわけで
何を言ってるのかわからないな

228 :
格ゲーもそうだけどマニアがストイックにスキルを追求する路線に入ると廃れる気がする

229 :
>>225
シューティングそのものにNOを突きつけられた状況が今なのに何言ってんだ
弾幕系以外は元気とでも?

>>226
マップのギミックなんてシューティングの一要素でしかないじゃん
ステージ構成が好きなのは勝手だけどそれはシューティングに必須の要素では全然ない
ジオメトリウォーズのように1画面で避け続けるシューティングも実際あるし人気だ

230 :
従来の2DSTGは弾幕に殺されたんじゃなくて
多種多様に発展した他のゲームに殺されてる

弾幕は2DSTGを一時的だけど復興させた立役者
弾幕が無くなったとしても、従来の2DSTGが復活するわけではない

従来の2DSTG信者は弾幕を目の敵にするのはやめよう

231 :
>>229
止め刺したのが弾幕ってだけ

232 :
まあ弾幕がとどめ刺したわけじゃないというのは分かる
あれはあれで面白い人にとっては面白いんだろう
実際俺も手を出してみようと思うほどには興味が湧いた

233 :
トドメ刺したのは売り方というか金の取り方にも思える
1面ヌルく2面以降クソムズがテンプレ化したり
数面限定で金取るゲームが出たと思えば
多めのクレジット払えばいくら死んでも最後まで通しで遊べるゲームが出たり
とにかくインカムばっか気にした結果初心者は入り辛く上級者は上手けりゃ長く遊べる優越感を失っちまった

234 :
好みの問題だけど俺は弾幕好きじゃないな
昔の雷電1,2みたいな高速弾で避けていく方が快感
弾幕が流行りだして俺はSTGを引退した

235 :
>>233
今のご時世、インカムあげにゃーならんから
色々試行錯誤するのはしゃーないと思うよ

236 :
弾幕ガーって言えるうちは、まだマシだと横シュー好きな俺は思った

237 :
>>207
後ろのデカいディスプレイで遊びたい

238 :
>>232
トドメを刺されたのは弾幕を拒否した古参なだけで、
新しいユーザーも入ってきたのにね。

グレイズカウンター、おすすめ。

239 :
バンガイオーのパクりっぽいツインスティックシューターって無い?
本家が出してくれるのが望ましいけど
もう無理だろうな

240 :
そもそも2Dゲーム自体がメーカーが出すゲームとしては時代遅れなのでは?
アクション、対戦格闘系、コマンド式RPG、シミュレーションなんかは3D化しても特にやることに変わりはないかほぼ変わらずに進化できたわけだが
シューティングは3Dにすると全く別のゲームになるでしょ?だから別ジャンルとして扱って従来のファンは眼中にないわけだ
アフターバーナー、ナイトストライカー、ソーラーアサルトなんかさ(3つのゲーム性はだいぶ違うけど、体感3DSTGの括りとしてね)

241 :
360とswitchの縦シュー用にピボットできるモニター買おうかな

242 :
弾幕は強引に避けるもんじゃなくて誘導して空いた隙間を避けるもの
怒首領蜂も弾丸フィーバロンもやることは変わらない
強引に避けるのはアチョーと言う

ただ強引に避けさせるのを弾幕ゲーと世間に認識させたやつがいるんだよな

243 :
switch縦画面モードはシューティングゲームにとって何気に凄いと思う。
キャラバンシューティングの縦画面リメイクとか無いかな。
駄目か…バランス崩れるか…
>>207

244 :
>>230
90年代後半頃か?パズルゲーやベルスクも廃れてたしなぁ
3分で100円チャリーンの対戦格ゲーの流行に追いやられたと思ってるわ俺は

245 :
>>243
昔々のブラウン管のテレビの時代は、「それをやるとテレビがダメになる」という注意書きがあるのを無視して、
14型くらいの小型テレビを縦にしてPS版ナムコミュージアムのゼビウスを縦画面モードでやってたなあ

246 :
例えば弐寺の曲選ぶみたいにステージ選んで
3ステージやったら終わり
クリアリザルト次第でエキストラステージみたいな
まんま音ゲーチックなシステムではだめかなぁ?
音ゲーより手間がかかるからむりかな?

247 :
レイクライシス的なやつか

248 :
>>245
やったやった!
X68000のドラスピでやったらモニターから煙吹いたぜ!
ありがとう電波新聞社!!

249 :
そんでもって弐寺みたいにバージョンアップでステージ増やしていけばええやん
たまーにシステム変更あったりさ
弐寺が古いゲームなのに残ってるんだから
システム丸パクリしてみたらどうかなぁ?

250 :
>>245
うちのは白黒になった
数時間後戻ったけどw
実際良くないのだなと知りそれ以降しなくなったね

251 :
速報
https://goo.gl/u4VGfp

252 :
×速報
◎遅報

253 :
PS4でダラバー買ったけど今はここまで衰退したのかって思うような感じだった
ダラ外やGダラの頃にくらべると何もかもがパワーダウンしすぎ
ステージも3つまでしかないし

254 :
>>240
人間が銃持って地上歩いてるのは別ゲーっつーか元々アクション寄りの文法だけど、
戦闘機が宇宙飛んでる星狐が2Dからそこまで別ゲーになったかって結構疑問
まあ3Dは回避困難って事を前提にしたから自機耐久力は跳ね上がったが

まあそもそも焼き芋時間無制限にするだけでアクションがシューティングになれるくらいアクションとシューティングのジャンル本質差って狭いんだけど

255 :
値段の問題も大きいよね
ぶっちゃけどれだけ出来が良くて、STGマニアたちからの評判がよかろうとSTGにはもう3000円以上は出したいとは思えない
色んなおまけつけた移植だったり、新規IPでなんか出したとしても3000円以上とか、それこそ5〜6000千円くらいするとかになるとまず新品で買いたいとはならん

新規IPでつくるにしてもなんとか2500円までに抑えて(できれば1500円前後がいい)出せば、出来がよければそこそこ売れてくれるかもよ、スイッチなら

256 :
>>254
2Dと3Dだと全くゲーム性違うよ
3Dはアクションほどじゃないがロックオンとホーミング無いと基本ゲームにならない
例外はガンシューのようなレールシューティングぐらい
精密な動作が出来ないからどうしても大雑把なゲーム性になってしまう

257 :
破壊系STG好きはS
弾幕系STG好きはM
話 が 合 う わ け 無 い

258 :
>>246
それ実質ダラバーがやってる

259 :
そこで3DSで出てる3Dクラシックスのゼビウスとツインビーですよ

勿論プレイしたよなお前ら
スゲー良いのにシリーズ続か無かったよ
お前らのせいだから
セガ3D復刻のファンタジーゾーンもやれって
マジで

260 :
スイッチのスターフォースやれよ
一日一プレイでスポーツのトレーニングやってるみたいな雰囲気
これは本当に面白い
純粋に腕前とか判断力が要求されるゲームだから難しいけど

261 :
スイッチならではの要素って何かあったっけ?

262 :
カービィは縦横斜奥3Dシューティング全部やってるんだよな
演出が凝ってるしカービィでシューティングの外伝作ってくれ

263 :
カービィはラストに毎回無駄に凝ったSTG持ってくるよな
特に夢の泉の演出は好きだ

264 :
>>245
寝転がって体の向き合わせてやってたわw

265 :
STGが死んだのはアーケードありきの文化だったからだと思う
ゲーセンが衰退して、その結果としてSTGも衰退したという
どこかで家庭用への転換があれば違った未来があったかもね

266 :
>>265
性能的にアーケードSTGのほぼそのまま移植が可能になる世代以前では
代替品として家庭用機専用STGがいっぱい出てた時代があったんだぜ…
アーケードタイトルがそのままやってくる頃にそれらは姿を消していった
既に転換されてしまった後だったのさ

267 :
達人王とバイパーフェイズワンはよ移植しろや
フィーバロンとか誰得だよ

268 :
自機が女体化してきたのはもう末期だった
からなのかそれとも…(´・ω・`)あのグラディウスまで最後汚染されて終わったからな

269 :
)267
コットンの時点で文句いえ

270 :
>>268
グラディウスは2000年頃だっけか?4の時点で、ゲーセンで発売直後にも関わらずほとんど人寄り付かない有様だったし、オトメディウスは逆にシリーズ寿命延ばしたと思うぞ

271 :
>>269
奇々怪界やサイコソルジャーの時点で

272 :
パロディウスシリーズは当時としてはヒットした方だろ
Vとかいう雑魚より結果出してる

273 :
何が汚染だ
こういう輩のせいでSTGが衰退したとよく分かる

274 :
忍者プリンセス「」

275 :
アタックアニマル学園は許してもいいぞ

276 :
今の子一発でやられるのを極端に嫌うからね

277 :
>>103 >>105 >>110
局所的な話だけど、R-TYPEの2周目1面中盤の基地に入るところでキャンサーが一直線に集まるのを待って波動砲をぶっ放すのは爽快だった
1周目だときっちり集まってくれないから2周目でしかできないけどね あと7面ボスの安置でゴミを破壊しまくるのも好きだった

278 :
横スクのIPだって任天堂ぐらいしか作ってないし
2D事態が終わってるといえないか?
たまたま任天堂が2Dシューティング作ってないだけで

任天堂がスターフォックスの2Dシューティング作ったらそこそこ売れると思う
任天堂ならそこそこ面白くつくるだろうし、話題性もありそうだし
2Dならっていうライト層と、あとなによりシューティング事態やったことないような子供たちが喰いつくだろうからな
やったことないジャンルってやってみたくなるでしょ?

279 :
デススマイルズ遊びたい

280 :
普通に今でもいっぱい出てるだろ。派生でツインスティックシューターなんて
ジャンルも生まれてるし

281 :
Switchでスターソルジャーみたいなの出たじゃん

282 :
>>168
もうゲーム作ってる側がシューティングのこと知らなくなってきてるんじゃないかと思うんだけど
最近とあるシューティング(3Dだけど)で弾数に制限つけてるやつ見て呆気にとられた
徹底してシミュレーター側に振り切ってるなら分からなくもないがただのシューテイングなのに

283 :
個人的にはランクの要素が好きじゃないな
プレイ内容でリアルタイムで難易度が変わるってやつね
得点アイテム取るとか、最強状態でパワーアップアイテム取るとかでランクが上がるゲームは初心者ほど難易度が上がった状態で先に進めず、
上級者はそれを回避して(無駄に難易度を上げずに)プレイするという、初心者にとっては騙し討ちのようなシステム

284 :
>>278
そういうの大体カービィがとっくに捉えてると思う

285 :
カービィのシューティング面なんてラストに一回やって終わりのオマケじゃないか

286 :
>>103 >>105 >>110
ASOIIの2面の戦艦面は戦艦の砲台とかのパーツをバリバリ破壊できて爽快だった
しかも大して難しくない

287 :
チンクルRPGもボス戦はシューティングだったな

288 :
>>285
ゲームソフト自体は「2Dなら」なライトや「STG自体やった事ない」子供が買って一通り遊ぶから、そのオマケでSTGの概念を知るんだよ
だからそんな潜在的価値は残らない、仮に残ってたとしても敢えてカービィでなくフォックスでやる理由がない

まあ、スタアラでついに強制スクロール放棄型2DSTGまで持ち出したカービィの事、それでSTGを知るも何もないかもしれんが、
寧ろゲヲタのスコア勝負だけのために様々な基本仕様に鬼畜制約かけてる従来型STGは「そういう層に向けてやっちゃいけない」とも考えられうるし

289 :
ファミコンやゲームボーイのドラえもんのゲームでもシューティングあったなそういえば

290 :
シューティングはハート性能の試験コンテンツだったのは昔の話

291 :
カービィのSTGはスコアアタックじゃなくてラスボス戦の盛り上がりとして用いられるからまた少し違う だから敵の攻撃をド派手にして演出に力を入れてる

292 :
弾幕が弾幕がと言われるけどじゃあ非弾幕系が出たら売れるかというとそうでもないのがつらい
グラリバ、ΩV、エスカトス(ラスボスは弾幕だけど)、アンデフHD、雷電4、5、カラドリウスブレイズ、RXN

ダラバーACEXは(STGにしては)結構大きく宣伝してたからそこそこ知られたかと思うけどVITAが7300本、PS4は2600本くらいらしいけど…

293 :
もうシューティングは売れないんだろうな
シューティングなら何でも買うって人とかパッケージなら買うって人くらいか
M2ショットトリガーズのケツイはパッケージ版出るけどパッケージ版ならどれくらいの売り上げが見込めるかのテストも兼ねてるんだろう

294 :
>>293
ケツイは特典しだいかな・・・
ケイブ祭りVerが入るみたいだけど
今までサントラ、リマスターサントラ、攻略DVD、復刻サントラ、攻略冊子など色々と出してきたし箱○PS3(DS)と出してきて今更感があるし…

295 :
PS4のダラバーはダウンロード版の販売が一年先行してたからパッケージ版はそんなもんじゃね?
オレもダウンロード版買ってたからスルーしたし

296 :
>>292
RXN は単純に面白くなかった
おんなじ背景くりかえしとか 
ザコ編隊だけ倒して即行で終わるステージで水増しとか
ボス同じだったりとか
そのくせ必要のない声優の会話デモにやたら力いれてるわ

初日特攻して本当に後悔したよー

297 :
天空璋が初心者でもクリアできるとか言ってる時点で初心者のレベルを履き違えてる
初心者じゃ4面で詰む

298 :
家庭用のSTGなんてオプションでいくらでも難易度変えられるんだから
簡単とか難しいとか語るのは無意味だと思うんだけど

299 :
>>110
パンツァードラグーン ツヴァイはサターン専用マウス操作で軽快にそして爽快な空中戦楽しんでたな。

300 :
PS4版ダラバーCSのDL数って発表あったっけ?

約一年後発売のパッケ版の数字だけで爆死扱いってのがなんとも不憫で……

301 :
2DSTG愛好家は、もう自分で理想のSTG作るしかないよね

幸いなことに、2DSTGならどんなにど素人でも
1年も独学すれば十二分に作れるようになるし

302 :
そういやクリムゾンクローバーの作者ってCloverTACでいいんだろうか

303 :
>>125
それザナック先輩よりも面白なの?

304 :
>>268
怒首領蜂大往生とか事件扱いだったからな

305 :
>>283
それほんと嫌だよな
やられないとランク上昇、アイテム取るとランク上昇、ショット撃つとランク上昇、プレイ時間長いとランク上昇
楽しいじゃなくていじめようとしてるだけ
こんなもん取り入れる奴は二度とゲーム制作に関わらないでほしい

306 :
女自機が飛行してるのはコットンとかガンバードとか戦国ブレード、ESP者とかいたじゃないか…

まぁコットン以外は一般的には末期といえば末期といえなくもないけど…
末期末期と言われてもSSDCから今までよくリリースし続けられたと思うよほんとに

307 :
https://youtu.be/8UJGjUrQvZs
https://youtu.be/gdRIQUeE-CE

308 :
アレスの翼を忘れるなんて!

309 :
>>308
あっ

310 :
やっぱりコスパ悪いからでしょ
値段はフルプライスなのに1時間以内でクリアしてしまう短さ
まぁ何度もやられてクリアを目指すけどイージーモードで楽々クリアができてしまうからな

STG+αじゃないともう無理だね

311 :
弾幕シューティング擁護派って
絶対弾幕の罪を認めないで「もっと前からSTGは死に体だった」とか抜かすよな
マジでその言い訳聞き飽きたわ

子供の頃水鉄砲で遊ぶのが楽しかったのは相手や標的に『当てる』事だからな
狙う。撃つ。当たる。ワーイ。自然な感情
弾幕ゲーは例えるなら相手の水がかからないように延々避け続けるのがメイン作業
そんなの楽しくねーだろ
挙げ句の果てにはそもそも相手が水鉄砲を持つ前に倒せとかいうゲーム性だぞ

そんなもんまともな感性してたらやらんわ
水鉄砲撃ち合ってキャッキャした経験が無いんだろ
こんな弾幕かわせる俺スゲー。俺って一般人と違う特別な存在。って思ってたんだろ
そうなんだよ弾幕シューティングってのは一部の特別な優越感を欲しがる者向けのゲームデザインなんだよ
だから一般が離れてSTGのジャンルごと廃れたんだ

312 :
無言の物語性
昔のSTGの魅力ってそこじゃない?
先が見たい
あのボスのBGMが聴きたい

ドラマチックな展開こそが80年代STGの醍醐味だった気がする
Gダライアス辺りのSTGがその究極体だった気がする
まず今のゲームのBGMって耳に残らない時点でもう魅力半減以下

313 :
2Dシューなんて古臭くてつまんねえからだろ

314 :
協撃カルテットファイターズ買ってやれよ

315 :
Gダラは、自分が好きだからって補正もあるけど
演出やBGMが上手く噛み合っているからか
あの頃のローポリにしては、今みても苦痛に感じないな

316 :
アーケードで展開していたから高難易度化は避けられなかったとしても
パワーアップ、ミス無し等で難易度が上昇するシステム考えた開発者は馬鹿過ぎたとは思うね
残機潰して難易度下げたりパワーアップしないのが最適解のゲームとか普通に考えて楽しい訳がない

317 :
弾幕以前のシューティングには
狙って撃つ楽しさがあったという気がしない
真正面に撃つかホーミングだからな

ツインスティックならば、狙って撃つ楽しさがあると言えるがなあ

318 :
>>316
スコアタ狙いならまだしも、普通にクリアするのにも
それが最適解というのは首をひねるわな

319 :
>>311
だってお前CAVEと東方以外のSTG頑なに無視するじゃん、なんでなん?

320 :
ギミック満載の横シューが好き
評価イマイチのR-TYPE FINALやグラディウスVも好き

321 :
デススマイルズ2はイライラ棒でがまんしてがまんしてーからのー
超爽快って感じで面白かったなやりたくなってきた(´・ω・`)

322 :
>>311
まだ言ってるのかこのキチガイ

323 :
>>312
個人的には多彩なステージがプレイの原動力だったな
ボスは同じところに止めようとするお邪魔虫くらいにしか思ってなかった

324 :
>>5
Teatimeのメイデン☆ブリーダー2の作中作で暴れん坊ラディムってSTGのゲームがあった
本編はプリンセスメーカーのオマージュで
ロリエロ3D&おしっこだけどな

325 :
>>300
DL数はわからんけどPSストアの評価数がPS4版1563件、VITA版154件購入者しか評価できないんでそこまで酷いもんではないと思いたい
因みにパッケ版2500本のゲーム天国は43件

326 :
ネット時代の今だからこそデザエモンが欲しかったな
チンポコが自機で弾がオタマジャクシとかありそうだけど

327 :
>>326
美少女コントロールってのがあってだな
あとチンポ要塞シューティングはチンポ関係無いのかな

328 :
>>312
残された一機のロマンて最近ないよな
最近のは間を持たせなきゃいけないからサポーターに喋らせたり敵ともベラベラ喋ったり
レイフォースの二面とか燃える演出もできなくなった

弾幕の楽しさは誘導と敵の撃破だろ
敵が出現即破壊されないために弾幕を貼ってるだけ
そこをパターン化して最適な行動を見つけていく楽しさは他のSTGと変わらない
狙って撃たなきゃいけないから蜂とかはコンボがあるんだし

329 :
3Dアクションばかりだからね
2DSTGで利益を得られる時代じゃないんだろうな

330 :
ゼビウスは今の時代でもマップ変えた続編をゲーセンに設置すれば遊びにいくぞ。
でもでない。
創れる人がいないから。

331 :
任天堂あたりが自社キャラ使ってシューティング出してくれないかな
衰退した格ゲーをアレンジして成功したスマブラみたいに

332 :
3DSのパルテナがSTGだったな(地上を除く)

333 :
あれは完全に罪と罰だった
地上はバーチャロンマーズ

334 :
やめたきっかけはガレッガだな
弾撃ったら難易度上昇するって何をどうやったらそんなアホな発想出てくるわけ

335 :
>>334
パワーアップ取ったら難易度上昇
死ななかったら難易度上昇

ランク上昇はホント癌だと思うわ

336 :
まあストライカーズ1945IIみたいに、敵機に体当たりして弱くなったらランクが落ちるってのも
知らないと地獄だって点ではクソだけど
ストライカーズ1945PLUSみたいに、ランクを上げないためにパワーアップアイテムを
絶対に取らないようにして、最終的に画面外に逃がすなんて
馬鹿なプレイを強要されるよりましだわ

337 :
>>334
生き延びてる人はうまい→もっと歯ごたえが出るように難易度あげよう
死んだらランクさがる→難易度高すぎたみたいだから下げよう

ってのはわかるけど弾垂れ流ししてたらあがるってのはほんと意味不明すぎる
初心者の方が射撃ボタンおしっぱにしちゃうだろっていうね

338 :
>>331
既存のキャラじゃなく本格的な新規が良いな

339 :
>>1
終わったよ
新作を出しても数千本の世界
数百円の配信でしか売れないほどオワコンジャンル

340 :
最初に遊んだSTGはファミコンのツインビー、1942、ゼビウスのどれかだったと思う

以後シューティングが好きになって
PSで本体と同時に買ったのも
リッジとパロディウスDXと雷電プロジェクト

341 :
>>338
それだと、今までにソーラーストライカーしか出してなくないか?
まああれも面白いけど
https://www.youtube.com/watch?v=aKRCh_HTKUY

342 :
ベルトスクロールもADVもだけどインディー掘らずにナイナイ言っているのが理解できない

343 :
>>342
インディーはハズレ率高すぎだろ
パケになってない配信オンリーの小粒ゲーすら
当たり少ないのに

344 :
インディーだとやる気が起きない
老舗メーカーのSTGだと多少クソでもやる気になれる

345 :
下痢便並みに糞だったオトメデウスXも
インディーと思えば神な出来

346 :
インディー否定してるようなおっさんは
一生昔のゲームでシコシコしてれば良いだろ

347 :
プレイの内容によるランク変動なんてそれこそゼビウスの頃から
あるってのになんかガレッガが全部悪いみたいな流れになってる

348 :
STG界隈はSTGを通じてコミュニティを楽しみたい人が集まる場所としてアケが主流だったせいか
インディーズはおろかCSオリジナル作品も軽視してた過去があり今も根深く影を落としてるからね
年を重ねて保守的になってる人もいるだろうけど元々閉鎖的なのよ

349 :
一番人口多かったのはキャラバンSTG時代だろうしCSオリ軽視は少数派じゃね
まあダライアスR-TYPEグラディウスとかのCS完全新作は
そもそも不満点多かったってのもある

350 :
メーカーからきちんとパケ版を出して実績も完備して
バグ修正も責任を持って保証してくれればインディーでも
プレイしてやらんこともない

351 :
サクラフラミンゴみたいなうんこ出したのに
ケツも拭かずにいなくなるメーカーもいるが

352 :
どのジャンルファンでも好き嫌いはあるけど他のジャンルって合わなさそうなのは手を出さない人多いけど
シューターは合わなさそうでも供給少ないし食ってみる、みたいな人が多いせいで他ジャンルより評価が厳しく見られる気がする
個人的にはもっとSTGもジャンル分けして不幸なマッチングにならないようになってれば「うるさいファンしかいねー」ってなりにくかったんじゃないかと思う

インディーだけど俺はアスタブリードとかシネモラとか映像はすげーと思うけどくっそ面白くないと思ってるから話題に出さないし
東方は作者が「シューターはマゾだから^^;」って考えて作られてるから趣味に合わないし…
俺は破壊の爽快感重視だからM向けはあわないわ

外人のインディーSTGは弾ばらまいてればいいよな?的な適当差と打ち込み音や破壊音を全然気にしない所とか気に入らない(これはSTGに限らず)
BlueRevolverくらいか気に入ったのは(CAVEクローン的なソフトだけど)

ヒトガタハッパとかリボルバー360とかのアイディアは好き

353 :
雷電VはSTG入門にいい 老人

354 :
>>349
確かにキャラバンの人口が1番だろうね
ただキャラバン終了後も継続的にコミュニティが機能していたか疑問が残るね
参加者の年齢も低かったからね
グラディウスの中ではCSメインの人達からは外伝が好評だったね
Rはデルタかな?

355 :
てっきりキャラバンとかシュウォッチとかコロコロで育ったやつらが
おっさん化してこういうスレにいるのかと思ってたわ

356 :
そういう人も多いと思うよ
話題振れば食いついてくるかもね
自分も同人のソルジャーフ○ースなんかやってたしね

357 :
>>306
どマイナーだけどメガドラに1作だけ硬派な魔女ッコSTG出したメーカーさんあるから
機会があれば遊んでみて その[女自機STG]仲間に入れてあげて
ツインクルテールってゲームなんだ グラフィックも音楽も中々頑張ってる

358 :
>>357
あの時期のメガドラは良かった

359 :
https://youtu.be/Aah7HQpdDrA

これおもろいよ

360 :
>>290
そんな時代は無かったような・・・
据置第4世代まで さてどうやって移植しようか、プログラマーの腕の見せ所やね
据置第5世代 これだったらゲーム性の完全移植ができるな
据置第6世代 ドリキャスはnaomiだと楽だわ、PS2はメモリ足りねぇ
据置第7世代 箱〇に集まるぞ、ここだと話題になるなぁ、途中でPS3にも出したけどここって売れねぇなぁ
据置第8世代 インディブームだから開発支援してくれるってことでPS4に出した、
         箱〇より市場が大きくなったはずなのに購入者は減って、話題にも上がらんわ

361 :
>>306
式神の城2「うち、その末期の後の話題作なんだけど」
虫姫様「私なんて一般人における弾幕ゲーの代名詞なんやけど」

362 :
当時ゲーセンで働いてたけど式神T、Uはあまりシューティングやらない人も引き込んでてインカムも良かったなVはイマイチだったけど

363 :
>>357
メガドラならこの魔女っコSTGもなかなか

http://youtu.be/jZ-fc6FQuu4

364 :
シューティングゲームって外国では人気無かったの?
そこら辺の事情知ってる人おる?

FPSばっかりやってるでしょあの人達
2DSTGは流行んなかったの?

365 :
>>355
俺はメインはアーケードだったな
ゲーメストも買ってた

366 :
>>352
Hydorahはどう?
海外製では随一だと思ってる

外人が勝手に作った沙羅曼蛇IIIとか酷かったな

367 :
>>361
虫姫って一般に普及してんの?

それにゲーセンでリーマンのおっさんが虫姫をやってるのを見たらオリジナルモードばかりだったから弾幕の印象は無いと思うけど

368 :
海外はATARI時代に一度シューティングブームがあったからな
80年代後半には2DSTGはすでに古いゲームだった
今でも外人が固定画面やディフェンダータイプの任意スクロールを好むのはその名残だろう

369 :
全方向タイプのが多いような

370 :
日本人はシューティングと言えば縦横強制スクロールを思い浮かべるけど
外国人はそんな先入観ないんだよな

つまり自称シューティング好きは、
実際にはシューティングの中のごく一部が好きなだけで、
シューティングというジャンル全体を好きなわけではない

弾幕叩きしているアホも同じことで
そういうアホはシューティング好きじゃないんだよ
思春期に自分がインパクト受けたゲームと似たゲームを欲してるだけ

371 :
それをいうとFPSもシューティングなのであんま意味ないよ

372 :
>>371
もちろんFPSもシューティングだよ
2Dで言う全方位シューティングを主観視点にしたのがFPSだ

シューティングといえば強制スクロールしか思い浮かばない人間だと
FPSとシューティングにまったく接点がないように感じるだろうけど、そうではないわけ

373 :
>>367
シューターじゃない連中からすれば弾幕ゲーって聞くとこれを思い浮かべる奴がすげー多い
シューター以外に弾幕が話題になりだした頃に
A「弾幕ゲーって何?」 B「虫姫さまみたいなゲーム」 A「あーあのゲーセンにある隙間がない」
って感じで弾幕ゲー=虫姫さまと伝わっていった

374 :
>>372
うん、だから?
ジャンル全体を好きな必要はないでしょ
ジャンル分けをマウンティングの道具にするのに意味を感じないという話

テーブルトークからのRPGを考えればアドベンチャーゲームだってRPGに
なっちゃうしもっと大きな枠としてはゲームそのものの多くが
シミュレーションゲームに内包されちゃう、そんなものに全体がーとか
いって何の意味があるんだ?

375 :
だからそれはジャンル分けをマウンティングの道具にしている弾幕東方叩きに言えという話じゃないの

376 :
>>373
それって虫姫を実際にやってない癖に知ってる振りしてるような連中で、一般層とは違うでしょ
そういう連中が弾幕ゲーを一番曲解してそうだけど

377 :
>>374
上段の時点で話がズレてる
もちろん、ジャンル全体を好きな必要はまったくないし、好みが偏ってるのは悪くない

しかし少なくとも自称シューティング好きは
「自分はシューティングというジャンルが好きなわけではない」
と自覚する必要があるという話をしてるんだ

自分がシューティング好きじゃないことに気付いてないから
「シューティングの魅力は破壊」とか決めつけたり、
好みに合わないタイプのシューティングを
「こんなのはシューティングじゃない」とか言い出すんだよ

378 :
>>374
自分はシューティングが好き

でもこのシューティングは好きではない

だからこのゲームはシューティングではない

これが自称シューティング好きの狂った三段論法だ
間違ってるのは「自分はシューティングが好き」という一行目だと気付け
世の中には色んなタイプのシューティングがあって、
その中の一部が好きなだけなんだと自覚しろ

379 :
一般には「東方」が圧倒的な件
東方そのものを知らないとしても、派生の「ゆっくり」から入るのもいるし

380 :
FPSは一人称視点ありきのゲームだよ
一人称のRPGやADVからの派生で2Dシューからの派生じゃない

381 :
そもそもメーカーからして、どうみてもシューティングなのにRPGと言っている場合もあるな

382 :
メーカー的にはRPGを謳った「キングスナイト」

383 :
>>364
戻り復活とか嫌われてそんなに受けてない
ガンシューの方が人気だった
人気だったのはローリングサンダー型のアクションシューティング、ダブドラ型のベルスクアクション、スト2型の格ゲーあたり

384 :
弾幕=怒蜂でしょ。虫姫は動画とかメディアで真ボスが取り上げられてたから一般人にも認知している人はいるかもしれない。
東方は同人だからノーカン。

385 :
>>364
海外は全方位STGが好きみたいだな

386 :
俺の中で海外のシューティングは、センチピードやミサイルコマンド
テンペスト辺りからジオメトリの間は言われたら思い出すかもってぐらい印象ないわ。

387 :
>>377-378
まあいくら説いても無駄だろう
未だにそういう排他書き込みしてるのは客観視出来ないか愉快犯かのどっちかなのだから
当然正論を言われても受け付けるわけがない

388 :
面倒くさい奴が多いのは分かった

389 :
全方向は昔から嫌いだな
サンダーフォースIIがあんまり好きじゃないのもそこ

390 :
>>334
ガレッガはねぇ...ガリガリした撃ち込み音とか派手な爆発音とか鈍色な世界観とかオシャレなBGMは好きなんだけどねぇ...
ゲームシステムがどうにもね PS4のランク上昇なしモードが最初からあればな、と思った

>>352
あえて視認性を無視したサイケな演出をしまくる異色のインディーズ縦STG、Rym9000はなんというか色んな意味で気持ちよくなってくると思う
やってると目が痛くなってくるけど

>>383
ガンシューは実は2Dゲーム並に大昔からあったけど90年代半ばくらいからようやく花開いた感じするけど、どうなんだろう
バーチャコップとかタイムクライシス出たあたりからバランスがまともになり始めた感じ
影響で言うならオペレーションウルフとかリーサルエンフォーサーズだろうけど

391 :
>>381-382
何がシューティングの範疇なのかわかんないよなー
戦場の狼やガンスモーク、怒とかもシューティングなのかねえ
グラナダやアサルトとかもかなあ…

49 名無しさん必死だな 2018/03/30(金) 16:48:30.62 ID:fgd6gOAM0
いっきってシューティングゲームでいいの?
戦場の狼の基だよね

50 名無しさん必死だな sage 2018/03/30(金) 17:02:14.57 ID:VrP7skKWM
鎌はホーミングショットだが、竹槍は近接

52 名無しさん必死だな 2018/03/30(金) 18:17:15.62 ID:r37+f1xT0
>>50
吹いた

392 :
Geometry Warsみたいな操作で強制スクロールない?

393 :
>>392
オメガファイブとかアンデフHDがそんな感じ

394 :2018/05/17
>>393
ありがとー
調べてみて手に入れられるものならプレイするよー

カルチャーブレーン弟311段 うちカルチャーですよ、分かってます?
2008年ゲハ「ソシャゲはもうすぐ終わる」
世界最強のゲームソフトメーカーは明らかに任天堂だけど次点はどこよ?ベセスダ?
【朗報】聖剣伝説3リメイクにてクラス4が追加
ゲオ「レフトアライブ税込399円(新品)」
スパイダーマンってゴキ君の大っ嫌いなガキゲーじゃないの?
正論言うね。PS4にFF、DQ、モンハン、洋AAAが出ても任天堂は倒せなかったよね
DQ10、些細な配信トラブルさえも簡単にあっという間に泥沼化!任豚MMOの民度が酷すぎる現実が露呈
【速報】スマブラSPのドラクエDLCが2019年7月31日配信決定!!!
ゲハって任天堂に都合悪いスレは恐ろしいほどレスつかないよね
--------------------
390mビル 東京の「意地」だった
秋篠宮佳子内親王親衛隊 第77師団
名探偵コナン 天空の難破船(ロストシップ)
IP開示請求+名誉棄損裁判 part10
駒大苫小牧高校アイスホッケー部 Part1
【BS大型時代劇】火怨・北の英雄 アテルイ伝 Part5
新物理学の誕生 
NHK朝の連続テレビ小説 「おしん」 part28
任豚「ソニー信者の小島秀夫が任天堂ハードにゲームを出させないようにしていた」
【米中】Huawei、中国市場では全く影響なし 自社製CPU・半導体、そもそも金盾でGoogleをブロックしているため
食戟のソーマ 神ノ皿 2皿目
Master of Epic WarAge type P Day438
正直、大トロはうまくない・・・。
新入社員「透明なビール作っちゃいました」アフリカの子どもたち「透明な水が飲みたい。。」
PENTAX KP part 24
【UO】UOスレッド第1806章【本スレ】
カール・ベームNo.10
【日出処】サンウルブズ Part81【狼】
【FFDCG】FINAL FANTASY DIGITAL CARD GAME ファイナルファンタジーデジタルカードゲーム★7
高学歴のギリギリラインって本当に法政か?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼