TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
結城聡を街で見かけた 3度目
彦坂直人
【四間飛車】伝説の研究家mztn7 2手目【相掛かり】
坂井
オセ☆まにあ裏掲示板Part8
iPadは理想のモバイル碁盤となるか
上野愛咲美ちゃん☆応援スレ
「令和四天王」について語るスレ
【祝】井山裕太の雅号を考えるスレ【本因坊】
【OGS】Online-Go Server【ネット碁】

石田芳夫 2解説目


1 :2008/07/26 〜 最終レス :2019/09/25

【24世本因坊 秀芳】
その解説力は史上最強。
史上初の名誉解説者の称号を望むファンは後を絶たない。
そして彼は、今日もどこかで解説する・・・

2 :
コンピューターと呼ばれたその頭脳は
史上最少の努力で名人本因坊となる。
七大タイトルの生涯通算獲得数は9でありながらにして
24世本因坊の名誉称号を持つ効率の良さ。
その後、脳働力の効率を重視し解説者の道を歩むこととなる。

前スレ
石 田 芳 夫
http://game14.2ch.sc/test/read.cgi/gamestones/1138696837/
石田 芳夫|財団法人日本棋院
http://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000007.htm
石田芳夫囲碁道場
http://www.ishida-yoshio.jp/index.htm

3 :
【24世本因坊】石田芳夫2【秀芳】
木谷三羽烏の1人で名解説者でもある元祖コンピュータ
石田芳夫24世本因坊を応援しましょう
「林さんのいったいどこが強いんですか」
「早碁に強い者が本当に碁が強い」
ttp://www.cd-brain.com/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=4162_4610&products_id=1842
■前スレ
石 田 芳 夫
http://game14.2ch.sc/test/read.cgi/gamestones/1138696837/l50
■関連スレ
石田芳夫はなぜ突然勝てなくなったか
http://game14.2ch.sc/test/read.cgi/gamestones/1181322809/l50

4 :
昭和23年8月15日生 愛知県出身
もうすぐですね

5 :
1がアンチにしか見えない

6 :
>>1乙、解説目には>>1の扇子を感じる。

7 :
一昨日の王座戦は松本武久7段に完勝ですね

8 :
>>2
正確には、現行7大タイトル獲得は8個(名人位は旧名人戦で獲得したので・・)
それに加えて旧名人1期、日本棋院選手権(天元の前身)2期、十傑戦優勝2回を併せると
主要タイトルは計14期でそんなに悪くないぞ

9 :
>>8
自己レスすまん、計13個だな

10 :
いいえ
わかりやすくて良いです

11 :
>>8
悪くはないが武宮にも加藤にも随分と差をつけられたものだな

12 :
どうやらこのスレタイで行く方向で問題ないようだな。

13 :
もういいけどさ、24世を入れない意味がわからないんだが
定着してないから?
このスレ終わるまでには定着してるかな・・

14 :
発動すればすぐ定着するんじゃないの
治勲スレは25世入ってるし、武宮、光一も【】付で目立ってるかな
頑張って今年中に1000目指しましょう

15 :
第一人者だった時期って、何年くらいあるんですか?
その頃の棋譜が沢山のってる本はありますか。
現代花形棋士名局選(1975年刊)ってのを見つけたんですが、
他にもあれば教えてください。

16 :
>>15
お手軽なところでは棋院の打碁鑑賞シリーズなんかもあるけど、
たくさん載ってるってほどではない。

17 :
号を名乗ると急激に劣化するの法則

18 :
解説してくれると姿もみれるし、石田の囲碁観にも触れられるし
ヲタにとっていいことずくめだね。それはその通りなんだが、解説
って言い切れる?石田の選手としての価値の方だよ。長期低値安定中。
ま、色々考えさせてくれる棋士だよ。おれは今ある仮説を思いつい
たんだがそれはまたいつか「なぜ突然勝てなくなったか」スレにでも
書き込むよ。ここで発言すると荒れたりするかもしれし、アンチを呼び
込みたくないし。まったり楽しくが大事だよね。

19 :
>>16
なるほど。
24世襲名記念に、打碁集が出てくれると良いのですが・・・

20 :
>>8
NHK杯優勝3回もなかなかのもの。

21 :
とにかく還暦めでたい。秀行の還暦はみんな集まってお祝いしたみたいだけど
芳夫はどうなのかな?そういえば竹林の還暦祝いの記事見かけなかったが・・

22 :
>>21
うろ覚えで申し訳ないんだけど、たしか8月3日(日)に
都内のホテルで還暦祝いと号の襲名披露の会が開かれるはず。

23 :
代々木上原駅前で碁会所を経営してるらしいんですが
名前は分かりますか

24 :
>>23
ttp://www.ishida-yoshio.jp/

25 :
sageで書いたのに、おそるべき速レスありがとうございます!!
それ以前に、テンプレもチェックせずに書き込んで
すみませんでした。

26 :
襲名披露会どうだったの?だれか出席した人いる?

27 :
NHK
■ 8月24日 1回戦第18局
武宮 正樹 九段 VS 仲邑 信也 八段
解説:石田 芳夫 九段
収録は既に終わってるだろうから
いよいよですね〜の会話にテロップかな

28 :
>>22
8月31日にも何かあるようだが。

29 :
還暦おめでとうございます。

30 :
現在、門下に院生が二人いるんだね。
14歳の男の子と11歳の女の子。

31 :
24世がどうして序列で25世より下なんだ!
納得いかんぞ

32 :
>>31
それはね、おそらく趙治勲が60歳になると名誉本因坊より序列が上の
名誉名人の資格も発生するからだよ(連続5期、通算9期)。
趙が60歳になるまでの約8年間は石田芳夫が上で、
趙が60歳になったらまた石田芳夫より序列が上になるとか、
細かい争いをしてもまあ確かにいいんだけどさ。
もっとも、こういうものはモメないようにルールは明文化したほうがいいよね。

33 :
序列下になるんですか
同じ名誉本因坊なら、他に取ったタイトルの格が上の方ということかもしれませんね。
棋聖を取ったことがある趙が上ということなのでしょうかね。
旧名人戦はあくまで名人なので棋聖>名人ということなのかな。
囲碁界の場合、資格を得た順番は重視されない傾向があるから。

34 :
なにはともあれ 24世本因坊秀芳 ご襲名おめでとうございます。

35 :
秀芳おめ

36 :
名誉称号だけど棋士として活動することによる報酬も
多少違ってくるんだろうね

37 :
>>28
申し訳ない。8月3日(日)ではなくて、8月31日(日)
だったかもしれない。これもうろ覚えなのだが、会場は
東京會舘か帝国ホテル(いずれにせよあの辺り)だったと
思う。

38 :
一昨年、昨年と失礼致しました。
石田先生、御誕生日御目出度う御座居ます。
愈々、二十四世襲名ですね。
NHK杯で永世称号が読み上げられるのが楽しみです。

39 :
史上最年少本因坊(22歳で獲得)にして史上最年少永世本因坊有資格者(27歳で獲得)。
二十四世襲名迄33年を要したと言うのも記録的です。
将棋の中原誠十六世名人も十六世襲名迄に多くの歳月を要しました。
中原先生は現在入院中ですが、石田先生も御体を大切に為さって下さい。

40 :
石田先生はまたCDを発売してください
一宮にかえってきたときにはまたよろしくお願いします

41 :
何故ここで本人に向かって呼びかけるw

42 :
>>40
石田先生の実家って一宮なの?枇杷島(名古屋の隣町)じゃないの。

43 :
私の実家が一宮でした
紛らわしくてごめんなさい
石田先生は名古屋ではない尾張だと思います
枇杷島かもしれません

44 :
>>42-43
確か旧新川町のはず。現在の北名古屋市。

45 :
>>44
そうですね。枇杷島ではなく旧新川町(現清須市)が正しいようですね。
私の実家は岐阜市なのですが、以前雑誌か何かで知り、JR東海道線で
清洲駅と枇杷島駅の間(名古屋に向かって左側にキリンビールの工場が
見える辺り)を通るたびにこの辺りが石田先生の出身地だと思い返した
ものです。

46 :
24世本因坊秀芳襲名おめでとうございます。

47 :
>>40
和装の海坊主棋士タンと浪曲デュエットで是非収録を♪

48 :
サンデー毎日の今日(8/19)発売号から1ページ連載が始まったよ
たいしたことは書いてないが第1回は井山の話題

49 :
一応貼っとく
石田芳夫九段が名誉本因坊資格により「二十四世本因坊秀芳」を名乗ります
http://www.nihonkiin.or.jp/match/2008/08/post_272.html

50 :


51 :
test

52 :
幽玄で本因坊秀芳を名乗って対局してる、かっけぇw

53 :
>>52
無冠になると「二十五世本因坊を名乗ることが多くなってしまった・・・」
と嘆く治勲とどっちがかっこいいかな。

54 :
秀芳かっこいい

55 :
>>53
もちろん秀芳

56 :
秀芳より芳夫のがカッコイイ

57 :
なんて読むの?

58 :
「しゅうほう」じゃない?
「ひでよし」ならカコワルイ。

59 :
本因坊秀芳(しゅうほう)かっこいい。
誰か襲名披露会の状況
報告して

60 :
結局のところ、秀芳を名乗ったの何年ぶりなんだろう。

61 :
>>60
1976年に本因坊失冠してるから32年ぶり。
>>59
不思議と木谷門下が少なかった。武宮・治勲・コバコウはいなかった。
著名棋士で出席は大竹・工藤・小川婆や幾人かの女流棋士。

62 :
ヨシオって人望ないの?

63 :
>>62
いやむしろ人望はある方。面倒見がよいらしい。
人望なければ棋院の理事になれないしね(ただし大枝時代)。
武宮が欠席というのはちょっと意外だが、
木谷門下のタイトルホルダー(特に加藤正夫・コバコウ・趙治勲)とは元々仲があまり良くない。

64 :
仲たがいしたの?
加藤とはカトちゃんイシちゃんと呼び合う仲で木谷門下で一番親しかったと聞いたが。

65 :
仲の良し悪しとかは話半分で聞くべきじゃね
で、今は棋士会長なんだろ。人望がないわけはないな

66 :
>>58
本因坊秀吉
ワロタ

67 :
打碁集に武宮のこと親友って書いてたんだが..

68 :
大竹氏は出席か。さすが気配りの人。

69 :
そろそろマルチコアにしないと勝てない

70 :
マルチコアってどういうこと?

71 :
Z80A 4MHzではもう限界ってこと

72 :
マルチコアというより、まず16ビットにしなきゃw

73 :
ポケコン石田だったのね。スーパーコンピューター石田にはもうなれない。

74 :
24世についてもっと語ろう

75 :
今月は晴れ舞台なのにカキコ少ないねw

76 :
今月は何の晴れ舞台なの?

77 :
晴れ舞台

78 :
石田芳夫の方が書き込み多かった。

79 :
前スレはあんなスレタイでよく1000まで行ったもんだ

80 :
http://jp.youtube.com/watch?v=3pKoaQPRDJo
今後の抱負:今まで以上に普及の面で頑張りたいと思います。
って、それだけではちょっと寂しいね…。

81 :
見たけどほんと寂しいね。 少し前まで最年長タイトル者を目指すといってたの
になー。棋戦でがんばってほしい。

82 :
今日ある図書室でプロプロ置き碁の本読んだけど
置き碁が得意な石田芳夫はすごいね。
小松英子に7子置かせて32目負けと井戸田啓子に星目置かせて57目負けには
驚かされた。
一体どれだけ差を詰めて追い上げたんだという感じだ
やはりプロ的にはこの2人は恥なのかな?

83 :
二宮英子は初段の時九段を破った。史上初だったはず。
(しかも相手は結構実力者)

84 :
>>82
小松英子は無問題。三段まで上がってるし。

85 :
>小松
子供を五人も育ててるから大手合いも満足に参加してない。

86 :
前のNHK囲碁講座の本、増刷中だって。
今の講座を難しく思う人が買ってんのかな?
NHK囲碁シリーズ 石田芳夫のやさしく考える布石
ttp://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=00161492007

87 :
石田芳夫の低段者への解説はホント分かりやすい。そして高段者にも参考になる。
そんなやつおらんやろ。

88 :
棋界の頂点に君臨した直後から輝かしい未来を捨て去ってまで
普及に人生を捧げた人だからな。
質、量ともに群を抜いてる。

89 :
もうすぐビッグニュースがある。

90 :
>>89
wktk

91 :
>>85
五子のハンデ戦だな

92 :
ビッグニュースって何やねんこら。
棋聖戦か?

93 :
つーか、相手見る限り棋聖戦は
リーグ戦復帰の千載一遇の大チャンス到来なんだなw

94 :
棋聖戦にリーグ復帰し勢いをかって挑戦しそのまま挑戦手合に勝てばビッグニュースだが・・
ありえねー。

95 :
シュウホウがんばれ

96 :
リーグ入りだけでもしてほしい

97 :
帰省して昔の雑誌を読んでたら、
木谷道場で小林覚を13子まで打ち込んだエピソードが載ってた。
割とよく知られたエピソードだと思うけど、
五子からスタートしてたのは意外だった。
石田芳夫はそのときもうプロだったから小林覚も立派なアマ有段者じゃないか。
それを一番手直りで井目風鈴まで打ち込むとは。

98 :
>>97
置碁の鬼ですからw

99 :
棋聖戦は一週間前から断酒して対局すること。

100 :
もう一度本因坊になってほしい

101 :
もう一度本因坊に返り咲いて欲しいな

102 :
なぁ… >>89 返事をしてくれ
返事をしておくれよ…
なぁ…!

103 :
棋聖戦どうなってる?

104 :
当然勝ち
あとは清成と遊んでやってリーグ入り

105 :
来年の今頃は山下の名誉棋聖をアシスト。

106 :
あと1勝でリーグ復帰!!!

107 :
Dual Core Z80

108 :
コナミバブルシステムがカウントダウンを始めました

109 :
いまでも全国クラスのアマに2子とか3子置かせて打てるのかな

110 :
囲碁チャンネルで、かなりレベルの高いアマの対局見たけど、プロの解説あると酷いな
やっぱりアマとプロの差は大きいと思うよ

111 :
加藤正夫の追悼番組どっかにない?

112 :
がんばれ二十四世
棋聖挑戦まで駆け上がってくれ

113 :
リーグ入りは何年ぶりのこと?

114 :
>>113
6期ぶり(第28期棋聖戦Aリーグで陥落)
清成に勝てば、第34期棋聖戦のリーグ戦に復帰。

115 :
清成か、強敵だな
とちょっと寂しいが言ってみる。

116 :
清成には対戦成績で圧倒しているが、最近は対戦がない。NHKで負けたのが最後か?

117 :
棋聖戦最終予選決勝は3月5日ですか?

118 :
3月5日、近づいてきましたね。がんばってほしいですね。

119 :
決戦当日か

120 :
誰か結果知らないか?

121 :
負けた。

122 :
ああああ

123 :
もんのすごいチャンスだったのに・・・
秀芳終了

124 :
二十四世本因坊への道 石田秀芳
昭和50年の春、本因坊戦4回目の防衛戦、即ち5連覇のときがやってきました。
(中略)
1勝3敗の苦境に立ち、迎えた第5局、千葉県・成田山「新勝寺」が運命の一局でした。
普段、神社仏閣で祈願することはあまりないのですが、このときばかりは、初めて
「願」というものをかけました。
「この七番勝負を勝たせてもらえれば、その後はいいですから」と。
代償払いすぎ

125 :
もうこの先こんなチャンスは二度と無いだろう
名誉解説者の道を全うしてくれ

126 :
>>124
マンガとかによくありそうな、何とかに魂を売るシーンを連想したw

127 :
>>124
ワロタw

128 :
>>124
今、全ての謎が解けたような気がする

129 :
>>124-128
この一局の殊勲者は、江崎誠致氏だなw

130 :
そうそう、あれで坂田先生が動揺して痛恨の失着を打ってしまったのでした。

131 :
>>130
その件を棋道誌で坂田が書いていたが、言い訳がましく嫌な感じがした。
50以上のタイトルを取った権威での語りだろうが、同年初め日本棋院選手権の防衛は趙治勲の大ポカで拾った防衛だった。
その代償のようなものだな。何となく代償は巡り巡っているような感じ。
治勲はそこで坂田からタイトル奪取できなかった代償で、大三冠を2度達成し坂田を上回るタイトルを獲得できたのかもww

132 :
昔から石田先生のファンだけど、もう桧舞台に上がることはないのかなあ?
せめてリーグにでもと思ったが。
中原も引退したし、そろそろかもね。

133 :
中原と違って脳を酷使してないからまだまだいけるよ!

134 :
あと4,5回勝てば本因坊リーグ入りですよ。

135 :
最後に棋聖でもとれば泣いて喜ぶファンも多いと思うんだけどねw

136 :
そして若い頃のビッグマウスぶりをもう一度見たいものだ。
「今の日本の若い人達はやる気が全然感じられない」とかw


137 :
定石事典マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????

138 :
御役御免

139 :
石田先生って、結婚してるの?

140 :
嫁さんの写真持ってる。
若い頃のだけど。

141 :
なんで持ってんの? ご親戚?

142 :
いや、正確に言えば、昔の本に載ってたやつ。
結婚式のだね。

143 :
最近は8,9段が初二段によく負ける。昔は9段が初段に負ければニュースに
なったが、(武宮二段が九段の先生を負かしたりした時)この頃は話題にも
ならないし、すごく才能のあるとは思えない低段者も高段者に勝ったりする。
この頃の入段者者がみんな才能があるとは思えず、これはやはり日本の囲碁
のレベルが大幅に低下した証拠かな?
それなら日本のタイトル者が国際棋戦で勝てないのは頷ける。

144 :
昔の大手合制度の弊害で ちっとも強くない9段が量産されたからねえ。
9段はせいぜい5から7人くらいになるよう、昇段が厳しくなるように仕切りなおして
もう一度段位を付け直した方がいいかもね

145 :
だからぁ、プロの段位は給与のランクなんだってばw
実力を表したものじゃないんだよ。

146 :
奥様の新子さん さげまんだったのかな?
結婚してからいいこと無し。

147 :
>>146
そういうこと書き込むなよ。さげまんもあげまんもねーんだよ。
さて今日の棋聖戦予選はどうだったかな。

148 :
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1254028939317.jpg

149 :
富士通杯、頑張ってるじゃん。

150 :
予選決勝の相手が依田とかあんまりだお(´;ω;`)

151 :
富士通杯本戦出場決定!!


152 :
メモリを16MBから4GBくらいに入れ替えたかな

153 :
依田よりヨセが上手い二十四世のほうが国際戦期待できるな

154 :
芳夫は戦いが好きじゃないから(苦手?)
ヨセの碁まで持っていけそうにもないかな…

155 :
この碁は布石とヨセしかないな。

156 :
囲碁将棋ジャーナルに登場age

157 :
張十段は最年少700勝達成だが、芳夫は今何勝してるのかな?1000勝してないのは知ってるけど誰か知らないかい

158 :
992勝くらい

159 :
秀芳が自虐にはしりだした

160 :
24世襲名の頃から自虐発言増えてきてるよ。
若い頃のbig mouthぶりがウソのように消えてなかなかいい感じ。
謙遜しても腹の中は全然逆だろうということが見え見えの誰かとはまったく違う。

161 :
>>160
25世のことかーーーっ!!!

162 :
俺は大竹の事だと思ったが?

163 :
同じ富士通杯で李昌鎬を破った石井邦生9段のように
中年の星として喝采を浴びるような奇跡を起こしてくれたら
このスレ盛り上がるだろうなぁ

164 :
中年?

165 :
若く見えるかもしれないけど、もう爺さんと呼ばれてもいい年だからね。
しかし本人にその気があればあながちありえない話でもない。

166 :
富士通杯がんばってください

167 :
富士通杯代表になったの今知った。
ヨーダに勝って代表なんだから二勝くらいしてほしいのう・・

168 :
優勝するよ

169 :
うわっ代表か。
がんばれ〜

170 :
いまや芳夫はアギラールにも負けかねない
微妙な棋士じゃないのか

171 :
ロマンスグレーのダーイシには是非がんばってほしい

172 :
問題は本人に覇気があるかどうかだな・・・・・

173 :
あっ、代表になっちゃったって感じだよね。
決勝もいつも通りにサクサク打ってたし。
本戦では本気のヨシヲを見せてくれるのかな。

174 :
芳夫の全盛期は史上最強クラス

175 :
棋聖戦の最終予選の方もいい感じじゃん。

176 :
同じ山の面子にも恵まれてるね。

177 :
棋聖戦は清成→シクンになりそうかな。
楽勝なんてわけにはいかないけど、勝ち目がないわけじゃない

178 :
しゅうほう

179 :
なぜ本因坊予選は負けたんだ?

180 :
負けても本因坊ですからね
面白みがないんじゃない?(´・ω・`)

181 :
石田九段の全盛期っていつ頃でしょうか?またオススメの棋譜ってありますか?会心の局など

182 :
>>181
棋院から出ている黄色い文庫本に石田のがあったよ。
会心の局ってわけじゃないけど(負けだったかも)個人的には対武宮戦のが妙に印象に残っている。
まわりの地を全部石田が取って、バカでかい中央が武宮の模様になった局。
すごさを見たいなら林海峰と半目勝負をしていたころがいいかも。・・・・・だがおそらくわけわらんと思う。

183 :
林海峰の天敵とか言われてた頃が全盛期じゃないの

184 :
江崎の本だと、
名人戦騒動でエネルギーをかなり損耗したのではないか、と書かれているが。

185 :
名人戦騒動ってなに?

186 :
石田芳夫はなぜ突然勝てなくなったか
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/gamestones/1181322809/
の173以降を参照。
参考にならないかもしれないが。

187 :
棋聖戦リーグ入りならず。

188 :
>>181
会心の棋譜は、やっぱり対中野戦だろうね
あの碁は凄かったよ…

189 :
神がかり的だったね。

190 :
名人・本因坊のときは、チャンホのようだったと。

191 :
>>155
クソワロタ

192 :
名局細解アゲ
今月の月刊囲碁の付録
>>151のだよ

193 :
おおっ、こまかいに収録されたか。

194 :
次期はNHK杯に出てくるのかな。

195 :
すごい! 富士通杯、1回戦勝ち上がり!

196 :
うぉっ韓国に1勝は大きいな。
そういえばNHKの解説の時に、国際戦に負けるとファンの方の声が厳しいみたいなこと
ぼやいてたねw

197 :
石田えらい、2回戦.孔傑に勝ったら、本買う。

198 :
何故か韓国の野球掲示板でも話題になってるw
http://mlbpark.donga.com/bbs/view.php?bbs=mpark_bbs_bullpen09&idx=260882&cpage=1

199 :
機械翻訳通したから誤解もあるかもしれないけどなんとなく面白い雰囲気w
根性見せたねみたいな好意的なコメントもあるようだ。
まぁふつう驚くわなw

200 :
がんばれZ80 Core i7なんかに負けるなw

201 :
三村によると完勝らしい。

202 :
優勝してもおかしくないと思うが、とりあえず孔傑に勝ったら祭りだ。

203 :
明日が楽しみだなぁ。
2回戦突破できたら、芳夫の記録更新じゃないか?

204 :
もう一つ勝ったら
名局細解も確定

205 :
たしか国内予選は依田とかに勝っていたから思ったほど弱くないのかもw

206 :
元3代タイトル保持者で女流棋士にもコロコロ負けて
いるくらい劣化しているのを忘れてないか。
孔傑クラスになると、もうマグレ勝ちは起きらんよ。

207 :
まぐれで一回戦突破はできん。石田は覚醒したんだよ。

208 :
第二期石田時代の到来かな。
何の工夫もないありきたりな布石で瞬く間にグランドスラムを達成。
四天王をはじめとする強豪たちは敗因のさっぱりわからない半目負けが続き
ついには熱出して寝込んでしまう者も・・・・・こんなことはさすがに無いなw

209 :
秀芳すげー
しかし棋院の写真の高尾の頭やべー

210 :
残念だったけど、よく頑張ったよね。

211 :
だめだったか・・・・・って日本全員敗退かよ(´・ω・`)

212 :
うう、だめだったか。夢も見させてもらいました。
>尽管未能再次创造奇迹,但围棋前辈石田芳夫已通过首轮比赛的表现让人领略到了围棋艺术的魅力。
>再度は奇跡を創造することができなかったけれども、囲碁の大先輩の石田芳の夫は初めの試合の態度を通じて(通って)しかしすでに人に囲碁の芸術の魅力を味わわせました。

213 :
孔傑戦見てみた。
えー、40手ぐらいで悪くなってない?
白16は淡白すぎる感じがするが、悪くはないんでしょう。
白28あたりがこだわり過ぎで、黒35、続いて41に回られたらダメボな気がする。
せめて白50で51の方に飛んでたほうが紛れたような、、、
あとはだいぶ奮戦したのだけど。

214 :
いやまてまて、白151は放心の一着では?
このあたり、ヨセ負けてる気がするんだけど、体力の問題なのか。
言ってること全部的外れかもしれないけど。

215 :
睦戦:黒33ですでに勝ちましたの手。
たぶん左上の形が黒よしで、その後白は左辺を素直に打ちすぎたか。

216 :
白28でなく、その後の三々入りが悪手な気がしてきた。白28と力をためたところだから、地を稼ぐのは小さい。
三々の手で、左上コスミツケ、黒ノビで、下辺に展開するのでどうだろう。
三々で、ツケ引きして、黒ツギと換われれば理想的だけど、たぶん黒はツイでくれないだろう。

217 :
今日は名人戦予選で頑張っている・・・はずである。
状況を誰か教えて。

218 :
石田芳夫の碁って、一言で言うとツマラナイに尽きると思うが、
長い間のファンたちは、どんなふうにみているんですか。

219 :
一言で言うと勝てば官軍かw
それは冗談だけど、見通しの早い碁かな。
よく計算に明るいとかのイメージがあるけどそれは単なるイメージであって、
むしろ数字に出来ない部分の・・・・・ああ、言うだけ虚しい。


220 :
>>218
そう言いたくなる気持ちもわからんではないがね。
冷徹なまでのクールな打ちっぷり。梶原曰く「クールちゃんだねえ」
そして小太刀の冴え(趙治勲評)。
やはり石田こそは一時代を画した近代的な勝負師と言えるだろう。

221 :
囲碁の石田芳夫九段が1000勝 日本棋院棋士11人目
http://www.asahi.com/igo/news/TKY201005200439.html
1000勝達成おめ。

222 :
1000勝棋士って、石田坂田の他の9人って誰なんだろう。

223 :
・61歳9ヶ月での達成となり史上10位 (1位は二十五世本因坊治勲の43歳1ヶ月)
・入段から47年1ヶ月での達成となり史上10位 (1位は二十五世本因坊治勲の31年4ヶ月)
・達成時勝率 .623となり史上11位 (1位は小林光一九段の.680)となりました。

・通算勝数第1位は 林海峯名誉天元の1352勝

★ 1000勝達成棋士(達成順)
1 二十三世本因坊栄寿
2 林 海峯名誉天元
3 加藤 正夫名誉王座
4 小林 光一九段
5 大竹英雄名誉碁聖
6 二十五世本因坊治勲
7 羽根 泰正九段
8 武宮 正樹九段
9 王  立誠九段
10 山城  宏九段
11 二十四世本因坊秀芳
http://www.nihonkiin.or.jp/match/2010/05/100011.html

224 :
山城とか羽根泰正とかでしょ

225 :
関西棋院だと橋本昌二が達成してるし
結城が来年あたりに達成しそう

226 :
石田VS蘇耀国の竜星戦。
富士通杯前の対局?だからか、めちゃめちゃ力みなぎってたなぁ。
解説の魚君の父ちゃんが喜びながら「全盛期のようだ」と称すほどボッコボコにしてた。

227 :
竜星戦では理事長もコバコウも勝ち進んでるし、
やっぱりあの時代の木谷門下はすごいんだな。

228 :
>>225
むかーし秀芳に天元タイトルをプレゼントしたげたことある
片岡さんはもうチョイ先?
--
【ヒゲ】片岡聡九段が早碁棋戦で勝ち900勝達成:
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/gamestones/1186147152/
1 :名無し名人:2007/08/03(金) 22:19:12 ID:djluLg2u
片岡聡九段が20日におこなわれた早碁棋戦で勝ち、公式戦通算900勝(456敗4持碁)を達成しました。

229 :
保守

230 :
芳夫のいったいどこが強いんですか。よしおのつよいところがみたいんだが・・・

231 :
昔の棋譜を掘ってみるしかないだろうな。

232 :
全盛期の芳夫ってどれぐらい強かったの?
ちょっと前のチョウウぐらい?

233 :
今の日本に強い人はいませんと断言したくらい。
ちなみにその頃は中韓もクソ弱かったから自分が世界一と言いたかったのだろうと思う。

234 :
目算の速さだけは今でも世界トップクラス・・・かな?

235 :
名人戦予選じゃ二段にも負けてる。
な〜にがマスターズだか。引退しろ。

236 :
だいぶ禿げてきたな。

237 :
>>218
だがそれがいい

238 :
よしおの碁は日本一地に辛い碁だと思う

239 :
昔からのファンだけど、もうだめかもわからんね。
リーグに復帰することはもうなさそうだな。

240 :
うん

241 :
武宮も2009年で完全に散った感があったけど、
今年からまた少しずつ上向いてきている。
仲良しってわけじゃないだろうけど、残り二人の元三羽烏。
もう少しだけ一緒に頑張ろうや。

242 :

高川先生も林先生も秀栄名人も棋風を改造して
棋士寿命を延ばした。木谷先生は何度も棋風を
変えた。
秀芳は大斜定石の戦闘形で戦いまくればいい。
また新鮮な気持ちで碁を打てるよ。

243 :
高川先生は対局条件の変化に対応しただけ。
棋風改造とはちと違う。あくまでも作戦の発動。
しかし秀芳先生大斜でボロ負けすると己れの存在価値を保てるかどうか・・・・

244 :
                  .,_
              、ミ_'ミ'''゙" ミヾ"ミヾ_
             ゞ    ゞ )))   彡
            ヾ ミヾ''ミ≡彳彡ミ    ミ
            彡`        ミ `丶 ミ
            ノ,,,,,,    ,,,,,,,,,,,  ヾ  ヽヾ
            r"゙゙"ヽ−厂゙゙""ヽ,,ミ,, , .ヾ
            ゙l,, '"ンi  ヽ⌒` ,l ミ :η)
              | ̄ l  、 ` ̄   i ゙ .ミ
             l  ,└  丶     ,i ソ
              l、l .ー--一 ヽ   ,i;ソ
             `、 -     / /|゙
               'ュ.__.,,,,-、'゙  .入
               ,} ヽ /    / '.\、、
           ,,,,.,r,ァ:| ゝ  ,   ,/ / ,'’ ''' ─
          ''“゛ / l゙ \  /  /  ,'
               j   / く   /,'
               l゙\/ヽ . \/."  i  .

245 :
似てるんだけど何か違うw

246 :
俺のよしおがこんな綺麗なはずがない

247 :
目が優しすぎる。

248 :
あ、わかった。
たしか石田のメガネって凸レンズじゃないかな?
だからメガネ通して見ると目のあたりだけかなりデカく見える。


249 :
                 .,_
               、_'ミ'''゙" ミヾ" ミ ゝ
              ゞ ))) ゞ )))    彡
             ミ ミヾ''ミ   彳ソ  ソ)ゞ ヾ
           彡 ヽ 、,, ミ` 彡 ゞ ミ =  ミ
           ソ/     ' '''゙     彡 ヾヾ
           (i 、 、,,,   ,,,、= ヽ   ミ    i
           ミ r-─υヽr── 、,,,,,,,, ミ ,, , }
             l ゙=・-}⌒l '-・=゙ l 丶η)}
             | ー─/  `ー─‐'   .ミ ソ}
            丶 , /    ヽ     し i
              | , ` 、     `  ,   ミi
              、l. ー─一ヽ ヽ  ノ|}
             `、 ─     /_/ |
               'ュ.__.,,,,-、'゙   .入
               ,}
ヽ /    / '. \、、
           ,,,,.,r,ァ:|ゝ   ,   /  / ,   ''' ─、、
      ─ ''“≪゛ / l゙ \ ,,,,/   /         '''ー
               j   / ヽ   / '
               l゙\/ヽ /.\/."


250 :
                 .,_
               、_'ミ'''゙" ミヾ" ミ ゝ
              ゞ ))) ゞ )))    彡
             ミ ミヾ''ミ   彳ソ  ソ)ゞ ヾ
           彡 ヽ 、,, ミ` 彡 ゞ ミ =  ミ
           ソ/     ' '''゙     彡 ヾヾ
           (i 、 、,,,   ,,,、= ヽ   ミ    i
           ミ r-─υヽr── 、,,,,,,,, ミ ,, , }
             l ゙=・-}⌒l '-・=゙ l 丶η)}
             | ー─/  `ー─‐'   .ミ ソ}
            丶 , /    ヽ     し i
              | , ` 、     `  ,   ミi
              、l. ー─一ヽ ヽ  ノ|}
             `、 ─     /_/ |
               'ュ.__.,,,,-、'゙   .入
               ,} ヽ /    / '. \、、
           ,,,,.,r,ァ:|ゝ   ,   /  / ,   ''' ─、、
      ─ ''“≪゛ / l゙ \ ,,,,/   /         '''ー
               j   / ヽ   / '
               l゙\/ヽ /.\/."


251 :
今度はヤクザかよw

252 :
眼鏡がもうちょっと太くて、鼻が座っていてそんなにスッと通っていない。
ちょっと顔も縦長すぎる。

253 :

目玉は見えない方がいいんじゃない?
碁盤が写っている写真があるよね。

254 :

               r '' 'ヽ ッ  、、
             ; ミ ゙ " "" 彡 ヾ ''' ヾ
            ';ミ ''' ゙゙彡 ミ \ヾ ヾ   ミ
           ; ',ヽ、_"ミヽ、三 彡、ヾ ミ ' ヾ
            :i/      `"'''   ミ゙ `、 ミ;
             ;i            ヾ  ; ヽ ミ
            i,≡=、, 、r==≡、,,, ミ _ヽ ;
           l ‐・‐ l⌒l ‐・ー l  ヽ ; ^;
           `ー - /  ヽー─ '    リ i l
            i   ,    ヽ      i' ,.'
             i  ` ー        ,  ミ
              `  ー‐‐─一 ヽ    , i
              ` 、 ─    ,   / i
                ヽ._____ ,, /    人
              i  ヽ       / / \、
            ,,. ‐,'| .、   ,   /  /     `''' ー 、,,
      ─ ''''゛゛゛ .,/ | \ ,,,, /   /           '''ー
              |  / ヽ   /
              |/ヽ__/\/
              |  丿  l  /


255 :
結構似てきたかもしれない。

256 :

               r '' 'ヽ ッ  、、
             ; ミ ゙ " "" 彡 ヾ ''' ヾ
            ';ミ ''' ゙゙彡 ミ \ヾ ヾ   ミ
           ; ',ヽ、_"ミヽ、三 彡、ヾ ミ ' ヾ
            :i/      `"'''   ミ゙ `、 ミ;
             ;i            ヾ  ; ヽ ミ
            i,≡=、, 、r==≡、,,, ミ _ヽ ;
           l ‐・‐ l⌒l ‐・ー l  ヽ ; ^;      地は損ですが・・
           `ー - /  ヽー─ '    リ i l
            i   ,    ヽ      i' ,.'       先手が大きいですからね
             i  ` ー        ,  ミ
              `  ヽ二二ニゝ     , i
              ` 、 ー‐‐  ,   / i
                ヽ._____ ,, /    人
              i  ヽ       / / \、
            ,,. ‐,'| .、   ,   /  /     `''' ー 、,,
      ─ ''''゛゛゛ .,/ | \ ,,,, /   /           '''ー
              |  / ヽ   /
              |/ヽ__/\/
              |  丿  l  /


257 :
なにか、なにかが足りない

258 :
なんか高橋留美子の漫画にこんなのいた気がする

259 :

眼鏡の隅をとがらせて、気持ちリーゼントぽくしたら
どうだろう。目玉は見えない方がいいかも。

260 :

            ; ミ ゙r '' 'ヽ ッ  、、
           ; ミ ゙ ; ミ ゙ " "" 彡 ヾ '''
          ; ミ ゙; ミ ゙ ';ミ ''' ゙゙彡 ミ \ヾ ヾ 
           ; ',ヽ、_"ミヽ、三 彡、ヾ ミ ' ヾ
            :i/      `"'''   ミ゙ `、 ミ;
             ;i            ヾ  ; ヽ ミ
            i,≡=、, 、r=====,,, ミ _ヽ ;
           l    l⌒l     l  ヽ ; ^;      地は損ですが・・
           `ー - /  ヽー─ '    リ i l
            i   ,    ヽ      i' ,.'       先手が大きいですからね
             i  ` ー        ,  ミ
              `  ヽ二二ニゝ     , i
              ` 、 ー‐‐  ,   / i
                ヽ._____ ,, /    人
              i  ヽ       / / \、
            ,,. ‐,'| .、   ,   /  /     `''' ー 、,,
      ─ ''''゛゛゛ .,/ | \ ,,,, /   /           '''ー
              |  / ヽ   /
              |/ヽ__/\/
              |  丿  l  /

261 :
やっぱり目は必要だと思うんだが

262 :

そうかなー?
目は感情を出力してしまうから、コンピューターには
目がない方がふさわしくない???

263 :
石田は感情の激しい棋士だよ。目はあったほうが石田らしい。
コンピュータの異名は一時期半目勝負をことごとく制していたことと、形勢判断に敏感で
相手よりはるか先を読んでいたイメージに由来するのであって無感情みたいな
設定とは違う。

264 :
現在のトップ棋士でよしおの棋風に近いのは坂井かな

265 :
全盛期の石田の棋譜並べてたら序盤から井山もびっくりの妙手打ってる碁多いな。
イメージと全然違ったわ。たぶん、ヨセが上手いって所以外は坂井とは似てないと思うよ。

266 :

秀哉もヨセも凄いのだが…。

267 :

秀芳も力碁の頃が凄かったんじゃないの?

268 :
それが今では妊婦にも負けるのか・・

269 :
石田の全盛期の形勢判断力とヨセの凄さは、クンゲンが李昌鎬と良い勝負というくらいだから、
やっぱり本物だったのだろうね。
先週の溝っちのNHK講座で、石田とアマ強豪との置き碁が取り上げられてたな。
序盤なのにこの手には(当時は)びっくりした〜って。
>>268
まぁ歴史的に棋士は50代、60代に近づくにつれ、皆確実に弱くなってるよ。
ついに治勲もリーグから落ちたし、そろそろ女流に一発入れられてもおかしくない。
石田は特殊かな。凄まじく劣化が早かった。

270 :
人生の形勢判断良すぎて、さっさと半目勝ち作りを目指したのかな。

271 :
人生的には大ヨセまで成功しているように見える。

272 :

>>271
秀芳は後継者を育てないとなー。秀芳の本を読んで
碁を覚えた人たちはみんな秀芳の弟子なんだけど、
名人本因坊を奪るような内弟子を育てないと…。
加藤先生は、ゆかりを育てて大いに囲碁史に貢献したよ。
今頃、天国で木谷先生に褒められているだろう。ところが、
秀芳ときたら…。おちんちん…。

273 :
じじむさい趣味と思われていた囲碁で、コンピューターってニックネームがついこと自体が、囲碁のイメージアップに貢献した。

274 :

秀芳一代で終わってはいけないんだよ。

275 :
>>272
ゆかりを育てたこと自体は囲碁史にはほとんど貢献していないと思うが。

276 :

いや、まず普及ありきだよ。秀芳も今からでも
芳夫ガールズを育てたらどうか?
極楽とんぼの秀芳は長生きしそうだから、
女の子無料の小学生囲碁教室を代々木で
毎週1回開講して、宿題は秀策や秀哉の
棋譜や芳夫の密かに自慢したい会心譜の
暗記にすれば、80歳になるまでに
芳夫シスターズを育てられるんじゃない?

277 :

人間は暇だとろくな事しないんだよね。
老後をぼーっと過ごすのは悪手だよ。
忙しいくらいでちょうどいいんだよ。
秀哉名人や呉清源先生や木谷先生を
見習いたまえ。

278 :
>>276
普及という意味では秀芳もかなりなものだよ。
彼の名の入った入門書、棋書の類は相当な数になる。
たぶん歴代1位じゃないかな。

279 :

小生もかなり持ってるよ。小生は芳夫の三巻本の
打碁集も持っているんだぞ。

280 :
そろそろ石田芳夫打碁全集が出そうなのでお金をためて待っている。

281 :

>>280
うむ。出して欲しいし、出さねばなるまい。
でもさ、秀芳ファンは貧乏な人が多いから、秀芳全集は
少年ジャンプみたいな紙で印刷して5000円以下で
売り出してよ。それが実現できたら、少年少女はみんな
秀芳の碁を並べるぞ。男冥利とはこの事だぞ。

282 :
一力に負けあげ

283 :
沢山、本出しても売れないと意味ないよね。

284 :
普及って言葉をよく耳にするけどレッスンプロに都合よく使われてるのが現状。

285 :
初段に負けてる..orz

286 :
本人はもう引退したいらしいけど、後援会が1000勝まで許さないらしい。

287 :
既に1000勝は越えてるが。

288 :
地味さが好き

289 :
ニコ動でコンピュータと公開対局やったらしいね。13路盤。

290 :
>>289
ふつうにボコってた。
格下相手だと十五段くらいの実力ありそうだ。
あれ見てると、19路でコンピュータがプロに勝つなんて永遠に来ないんじゃないかと思うわ。
棋譜はコンピュータスレにあったよ。

291 :
>>289
興味ある

292 :
石田ってかなり好きだったんだが、数年前のNHK杯中野戦でダメ詰め事件が有ったでしょ。
あの時の石田が喜びニヤニヤして嬉しそうに石を打ち上げた行動を見て、落胆した。

293 :
うれしそうには見えなかったけどな。
むしろ「おいおい、番組的にどうすんだよこれ・・・・w」みたいな苦笑いだったと記憶してるが。

294 :
>>293
それが一般的な感覚だよね。でもたまに、
>>292みたいな「えっ?」と思うような感性の持ち主もいる。

295 :
>>290
探し方が悪いのか棋譜見つからない
どこにある?

296 :
>>292
苦笑いにしか見えなかったぞあそこでは取るしか無いだろう
取らずに他を打ったら手を抜いてわざと負けたってなるし
負けははっきりしてたから投了を選ぶとなると
相手の中野九段をばかにしたような感じになって余計惨めだし
下手したら中野九段が棄権して次の相手が不戦勝になったかも
取るのがベストだったと思う

297 :

いや、プロなんだから『しめた!ラッキー、ボッキー!』と
叫べばいいじゃん。下駄屋のセガレが芦屋のお嬢様みたいに
つまらんことを気にしてたらいけないな。

298 :
あそこで取らなかったら無気力試合で失格だな

299 :
取るのは当然だが、流石は石田と思わせる感が欲しかった。

300 :

ねぇ、ねぇ、今どんな気持ち?(トントントン とやるの???

301 :
あえて考慮時間を使うとか

302 :
やっぱり解説こなれてるよね
NHK名人戦解説、大盤を使って何度も並べてくれて、分かりやすかった

303 :
いちいち鼻を触るのは癖なんですかね

304 :
対局中にさ、石ジャラジャラかき回すの止めてほしいな。
場末の碁会所にいるオヤジみたいであの癖は正直言って下品だ。
本因坊に似つかわしくない。
ましてテレビ対局だと(もうそんな機会ないかもしれないけど)耳障り。

305 :
手のやり場がないのであろう。
チンチンカイカイをやるヨロシ。

306 :
「アマ六段の力。天才かも」囲碁棋士、コンピューターに敗れる 初の公式戦
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130320/igo13032020420000-n1.htm

307 :
好々爺。。
子供の素晴らしさについて語る、石田秀芳二十四世本因坊。(画像)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/013f134fec882cd5602ecaf9531c3d68.jpg

308 :
理事職やんないの?適任だと思うけど。

309 :
日本棋院の理事職やった人は皆やつれてる。やめといた方がいい。
得にならないことはしない小林光一はすぐ辞めた。

310 :
新品あるで
http://www.amazon.co.jp/ポニーキャニオン-石田芳夫-詰碁パラダイス/dp/B000092PIF

311 :
常任理事は若いうちにやってるんだよね。

312 :
秀芳の置碁が素晴らしいと聞いて

313 :
非公式戦とはいえ、優勝した日に本スレ上がらないのは流石にないだろ

314 :
石田芳夫先生凄すぎます

315 :
いきなり株を上げた。

316 :
えっ!?13路のやつ?

317 :
>>316
そうみたいだね

318 :
スペックはWindows98でも狭い碁盤なら問題なしか

319 :
もう、13路を常設トーナメントにするしかないな
13路名人戦だ!

320 :
たぶん13路は形勢判断が正確であるほど有利になるんだと思う。

321 :
>>320
けど盤面が小さくなればなるほど部分の読み能力が問われると思うんだよなぁ。
形勢判断能力、読みの能力はそんなに落ちてないけど19路を打つ体力、精神力が相当落ちてるんだろうな。

322 :
これか
http://www.nihonkiin.or.jp/event/13ro_tournament/index.html
棋譜はまだかいな

323 :
すげー

324 :
>>322
幽玄でやってたじゃん。

325 :
謝依旻にも勝ったし往年の石田復活か。

326 :
復活も何も石田に限らず昔のトップの力は落ちてないよ。
但しNHK杯や竜星戦の2時間でもスタミナが切れちゃう。
この前の竜星戦もまさにそんな感じだった。
13路が強いんじゃなく短時間だから強いんだよ。

327 :
一理あるな。

328 :
石田の解説聞いてると何でタイトル取れないだろうって思っちゃう。
山下だろうが高尾だろうが結城だろうが悪手を即指摘して局後の感想聞くと当たってる。
手は見えるし計算は早いしどこから見てもいまだにトップ棋士。
しかしこの前の竜星戦も結局は負け。
華麗に打ちまわして楽勝ペースだったのに大石が頓死。
ホントに2時間もたないんだよな。

329 :
10秒早碁になると今度は若手に頭の回転で負けちゃうしな。
13路なら30秒でも1時間以内に終わるから最適なんだろ。

330 :
メーエンいわく「コンピューター囲碁ソフトの強みは疲れないこと」
やっぱり集中の持続は重要な要素だと思う。

331 :
解説で出れば最強

332 :
ちょっと辛口だが分かりやすい解説
秀芳解説だと必ず録画している

333 :
小林覚もいいぞ
あと林カンケツも参考図をいろいろ作ってくれるのでいい

しかしなんといっても遠慮せずに真実を突くよしおとさとるは二大解説名人

334 :
ちくんの解説も棋理を丁寧に説明してくれるからすごく勉強になる

335 :
そうだね、秀芳と覚が二大解説名人だ。

336 :
小林覚の解説の好きな言葉
「これではね、勝てないんですよ」
「ここまではアマチュアの方でも打てるんですよ。でもここからガラっと変わりますね、プロとアマの碁は」
「ここがアマとプロの違い」
素晴らしく素敵でシビれますわぁ〜

337 :
酒豪伝説みたいなのはないの?

338 :
反対に良くいる最低の解説者。
「いい勝負じゃないですか」、「細かいですね」。

339 :
通り掛りだが、石田の解説がアマの弱い人に好評なのは、クリアカットに
一目で善悪の結論を断言するからだろう。
しかし考えて見たまえ! 対局の解説で、即座に善悪を判定できるほどの棋力なら
今でもタイトル戦の常連以上のはず。 実際は三大リーグすら長年遠ざかっているレベル。
まあ、アマには解説の真偽を判定するなんて不可能だからな。 ウソはつき放題。
だから石田の解説はいつも好評。 要するにハッタリを利かしているだけ。
逆に、誠実で正確な解説を最優先すると、(羽根や河野が代表だが)
「難しいです・・」とか「どちらが有利かは分かりません」になる。
単細胞の初心者には好評なのは頷けるwww
ヨセや形勢判断の解説だけはまあ評価できるがな。

340 :
>>339
東洋囲碁八段ですがよしおはすごいと思うよ

341 :
>>339
石倉講座もいろいろな含みをずばっと切り捨ててるよね。
なんか似てるなぁと思う。

342 :
>339
13路で勝ったじゃん。狭いところの読みは引けをとらないってことだろ。
あと340には理解できないかもしれないが、解説は棋理を究明する場ではないということだ。
プロがどう考えているかアマにわかりやすく楽しみながら見てもらうってのが解説の仕事。
芳夫や結城はそれができていて、難しいとかわからないとか言ってるのはそれができていない。
たとえ打ってる人間が自分より強くたって、善悪なんて断言していい。
そのときはそう思ったけど、どうやらもっと深い読みがあったようで、、なんて訂正はいくらでも入れていい。

343 :
素人を喜ばせるのが名人芸。
>単細胞の初心者には好評なのは頷けるwww
草生やしてるが、これはまさにバカの一言。

344 :
まあ、ハッタリの要素がかなりあるのは確かだ。
対局の実力と解説の実力は三目差くらいか。

345 :
>>344
お前の実力は25級ですか?

346 :
芳夫が解説向きなのは、あの歳なのに依然ヨミは一般棋士並にはあり
そのうえで「あくまで両者が相場通りに打ったならば」で形勢や次の手を断言するからだね
だから解説と違う手が出てきたら勝負手なのか、工夫した良い手なのか、読み間違いの失着なのかのどれかなので
見ていて「何かが起こった」事はすぐ分かる
どこに打つのか分かりませんし、形勢も細かくて分かりませんと言われては
アマには意図が分からないがプロには普通の手筋の類なのか、何か工夫した手なのかさえ分からないから見ていて辛い

347 :
彼の凄さを知りたければ、毎日新聞縮刷版で1975年1月1日の、各界有名人による未来予想を読んでみよ。
異様なまでの的中率だから。
オカルティックな予言ではなく、相場や常識の延長にある妥当な予想で、その精度が極限なまでに高い。
恐らく、嫌な未来が見えることが多々あって自分の能力を抑えている。
例えば加藤正夫が倒れたとき、助かって欲しいと思うと同時に、1ヶ月ともたない未来も見える。その辛さ。

348 :
>>342
蘇耀国の解説はしょっちゅう訂正入れてくるな

349 :
秀芳の大斜の打碁集が欲しいぞ!

総譜でよし。一局二十円でよし。解説不要。
!と?だけでよし。百局二千円でたのんます。
この本を出版しないと二十四世になった甲斐が無いよね。(´・ω・`)

350 :
http://entcog.c.ooco.jp/entcog/densei/denseisen-3rd.html
字上手いな

351 :
解説者の必要条件は碁が強いことと話術が巧みなこと。
最低限この二つを兼ね備えていなければならい。
更にアマの心理を十分に把握してれば鬼に金棒。
実力は全盛期からそれ程落ちておらず細かい読みの精度が落ちたくらい。
加えてスタミナが大幅に落ちてるから実際の対局では中々勝てない。
しかし13路くらいのスタミナ不要な勝負ならトップとも殆ど差はない。

352 :
面白いから越田を解説者にしてみようぜw

353 :
天元戦ベスト8まで勝ち上がってきてるね。すごい。

354 :
次局が井山四冠かよ。さすがに四冠には勝てないよな。

355 :
秀芳の弁「13路なら互角に戦える」。

356 :
いやもしかしたら石田白星あるかなと思ってる。

357 :
それはない。
泥沼の戦いに引き込まれたら必ず間違えるよ。

358 :
コンピューター石田の時代なら今の井山といい勝負できたかもしれんけどね
もうおじいさんだからなぁ

359 :
40年前の老朽化したコンピューターじゃ最新のコンピューターには勝てない
それは仕方がない
40年前の石田コンピューターと今の井山を戦わせてみたい

360 :
でも、解説が素晴らしい。

361 :
コンピューター石田の時代を知ってる人が少なくなったからね
その時代を知ってる人は今でも石田信者のままだと思う

362 :
http://asdlkj43.blog.fc2.com/

363 :
>>362


364 :
東大生みたいな雰囲気だったコンピューター石田時代は
ホントにかっこいい人でした

365 :
今の尺度で見ると童貞こじらせた感じだけどねw

366 :
本因坊取ったばかりの頃は見るからにコンピューターって雰囲気だったからね

367 :
かっこいいかどうかという意味では、当時って東大生はイモ扱いじゃなかったっけ?

368 :
今はコンピュータの面影もなくなり、いい意味でおじいちゃんになった

369 :
>>367
お前何歳なんだよ

370 :
日経夕刊「こころの玉手箱」に昨日から登場してるね。囲碁覚えて10ヶ月でアマ5段…。

371 :
25歳までは天才棋士だったからね
当時22歳で本因坊ってとてつもない大記録だった
囲碁では名人より本因坊のほうが格が上になるしね

372 :
実際、本因坊と名人、当時はどっちが上だったの?

373 :
>>372
今も昔も本因坊です、囲碁に名人はもともとなかった
将棋は名人が最高位です

374 :
ん?
今は棋聖、名人、本因坊の順じゃない?

375 :
実質の評価は将棋界では名人が最上位だが囲碁界の大三冠は横並び
建前上の序列は棋聖>名人>本因坊の順
>>373は明らかな間違いで江戸時代は名人棋所を4家で争った
本因坊家はその4家のうちの一つに過ぎない
棋聖は正式には存在しない称号だが名人を越えた存在として道策、秀策の2名のみそう呼ばれた
そこから言うと棋聖>名人>本因坊だが
タイトルとしての歴史と伝統は本因坊>名人>棋聖
あれやこれやで囲碁界の大三冠はまったくの横並びというのが多くの人の認識

376 :
今はスポンサーが出す金が多い順だろ

377 :
>>373
むしろ歴史的には将棋名人より囲碁名人の方が先なんだがw

378 :
>>376
だからそれは建前上の序列だって言ってるんだよ
建前で言えば将棋界も竜王>名人
しかしそう思ってる人間はおらず名人>竜王が関係者の共通認識
囲碁界も建前は棋聖>名人>本因坊だがあくまで建前上の話
3大タイトルは横並びが大半の人の認識なんだよ

379 :
現時点で明確な差は無いだろうな。
ただ、賞金が無関係なわけじゃなくて、今後かりに本因坊戦が2500万円、棋聖戦が5000万円とか極端に差がつくことがあったら扱いというか、認識が変わってくるかもね。十段戦とか露骨にショボくなった感じするもんな。
将棋順位戦は棋士の基本収入や引退に関わるからな。また話が違うけど。

380 :
ひっそりと71期から3000万になったからな、本因坊戦。
賞金は絶対的な指標ではないけど(天元創設時は名人より高額だったらしいし)、
一つの指標にはなるといった感じだろう。

381 :
賞金も全く無関係ではないが重要な指標ではない
それより棋戦の仕組みの方が遥かに重みは高い
女流では最高賞金の会津杯が一番序列は下
理由はトーナメントの一発勝負で挑戦制でさえないから
将棋の名人の権威が特別なのは歴史と伝統もあるが順位戦の上に乗ってるのが大きい
囲碁も今の仕組みが続けば棋聖戦が名実共に最高棋戦になるよ
歴史と伝統がないから最低10年あるいは20年後かも知れんが

382 :
創設当初よりも今の方が棋聖戦の相対的地位が高いことは確かだろうな。
今後どうなるかはわからんが朝日と毎日に名人戦、本因坊戦の権威を保つ力は無い感じがする。

ただ、棋士にとっては名誉棋聖、名誉名人よりも、○○世本因坊の方がありがたいだろうと思う。
それはまた別の問題なんだろう。

383 :
挑戦制のほうがトーナメントより権威が上ってのもよくわからんなあ
ウインブルドンはトーナメントだし
どうして挑戦制が上か分かりやすく説明してよ

384 :
>>383
テニスを引き合いに出されても困るが簡単な理屈だよ
どんなに強い棋士でも負けることはあって通算勝率は良くても7割台
トーナメントは一回負けたら終わりだから強い者が勝ち抜くとは限らない
7番勝負の挑戦制なら弱い棋士が勝つ可能性は極めて低い
更に挑戦者を決める仕組みもトーナメントよりリーグ戦の方が強者が勝ち易い
だからリーグ戦で挑戦者を決めて番碁で戦う仕組みが最も権威があるんだよ

385 :
変に伸びてるから死んだかと思った。

386 :
本因坊が最高位です、だからコンピューター石田時代の石田さんはかっこよかった
当時の子供の誰もがコンピューター石田をかっこええと思っていたんだよ
うちの糞親父は林海峰ファンだったから林の本ばっかで面白くなかったわww

387 :
4家もある家元の一つに過ぎない本因坊の名跡が最高位のはずないだろ
江戸時代はその4家で名人を争ったんだからな

388 :
NHK杯の過去動画見てると決勝解説率高すぎ

389 :
>>388
石田くらいしか解説がちゃんとできる人がいないからだろうな
武宮も解説はあまりうまくないし、あとの人も以下同文

390 :
過去動画
46回石田
45回石田
44回動画なし
43回石田
42回光一
41回武宮
40回林

391 :
決勝の解説を担えるような実績と解説力があるのは石田と覚とコバコウ、メイエンぐらいだと思う。
しょう

392 :
地計算は今でもコンピューターだから形勢判断が的確にかつ客観的にできる
あまり主観が入らないのがいいんだろうね
解説の世界では石田コンピューターは健在ですね

393 :
本因坊は囲碁にしかないタイトル名。碁を覚えたてのころ、初めて耳にするその名の響きにしびれた。石田本因坊全盛のころだ。
名人本因坊なんて、「そうか。ついでに名人も獲ってしまった」くらいのものだった。
将棋の最高権威が名人なので、碁も同じだと面白くないという、入門者の気負いのようなものもあったかもしれない。
4家の一つにすぎないだろうが、本因坊家が突出していたのも事実。本因坊を碁会最高位と主張する人がいても責める気にはなれない。

394 :
>>393
そんなこと言ったら天元だって囲碁にしかないしその理屈が通るなら将棋の最高位は王将になる
自分で勝手に思ってるのはいいが主張するのは明らかに間違い
現在の建前上の最高位は棋聖だが大三冠の価値は横並びというのが現実
いずれは棋聖が名実共に最高位になると思うよ
それは最高賞金に加えてタイトル戦としての仕組みが優れてるから

395 :
囲碁は本因坊です、将棋は名人です
名誉本因坊は○○世本因坊、将棋の永世名人は○○世名人ですからね
やっぱり○○世がつくほうが重みがある
24世本因坊、25世本因坊、将棋の15世名人、16世名人は偉大な棋士だと
思います

396 :
そろそろこの話題終わりにしろ。
どう見てもあんたら2人とも頑固だからお互い納得させるのは不可能。

397 :
24世本因坊と16世名人は時代が被る、若い時は囲碁界将棋界を背負ってた
すばらしい人物でしたね

398 :
石田が解説者として評価が高いのは次の点だろう
・手が見えて、それを言葉だけでなくまめに盤にならべて視聴者に明快に伝えている
・形勢判断をさぼらずにする(武宮はこの点は失格)
・変に対局者に気を使わずに悪手等をはっきり指摘する。「こんな手が必要じゃあ黒は勝てないですね」なども良く聞く
・声がそれなりに通って聞きやすい
・碁界の話題に通じている
あとチクンのようにユーモアがもう少しあれば完璧なんだけどなあ

399 :
今は解説の世界でコンピューターぶりをいかんなく発揮してるからな

400 :
声質の良さは重要だと思う。結城とか河野とかは抜群に手は読めるんだろうけど聞き取りにくいもん

401 :
24世本因坊秀芳って言ったほうが響きがええな

402 :
坂田高川あたりまで名誉本因坊と呼ばれてたような。
いつから何世と頭につけるようになったのだろう。

403 :
>>402
たしか98年ごろ

404 :
24世本因坊よりも若い時のニックネーム「コンピューター」のほうが価値がある
殺し屋加藤、コンピューター石田、宇宙流武宮
タイトルよりニックネームのほうが何十倍も価値があるのです

405 :
50才以上の爺さんにしか通じない話ではあるな。

406 :
いちりある

407 :
せやろか

408 :
坂田を倒した林を倒したからヒーローなんだよ、ただそれだけ

409 :
>>408
50年近くも前の話だがなw

410 :
アケゲ速報 ペドフィリア 人殺し ひき逃げ 通州事件 スパムブログ 詐欺サイト 天安門事件 ステマ 民主党支持

411 :
当時史上最年少の本因坊はかっこよかったけどね
コンピューター石田の時代はかっこよすぎた
今はただの爺さんだけどねw

412 :
解説は好評だな

413 :
高尾より良い解説だったな

414 :
解説はコンピューターだな

415 :
かぶあげた?

416 :
【コンピューター】24世本因坊秀芳の高速目算【イ・セドルvsアルファ碁(第1局)】
https://youtu.be/I4EQ3q9h5_U

417 :
>>416
ちっとも高速じゃないw

418 :
昔なら盤を指でなぞるような数え方はしてなかったと思うけどね
コンピューターも年を取ったってことだな

419 :
24世よりコンピューター石田の肩書きにしたほうがいいよ

420 :
変更しましたが閲覧数がふえません

421 :
>>420
ワロタwwwww
ホントにコンピューター石田に変わってるじゃんwwwwww

422 :
>>420
・囲碁
・コンピューター
・石田芳夫
・24世本因坊秀芳
・AlphaGo
・アルファ碁
・セドル
・矢代久美子
・女流

の全部入れときなさいw

SEO対策の基本だよ。

423 :
・グーグル
・Google

を忘れてたわ。

424 :
そういえば、アマ時代の中島美絵子との伝説の三子局があがってるのな。
最初の方がカットされているのが残念だが。

425 :
石田芳夫 中島美絵子 三子局は解説がいいね
武宮さんだからね

426 :
しかもこの黒の地のでき方が武宮さんみたいですね

427 :
YT出禁につき再掲

【コンピューター石田】 高速目算 【イ・セドルvsアルファ碁(第1局)】
http://dai.ly/x45y2xr

■解説まとめ:マイケル・レドモンド九段(日本棋院)
第1局 http://dai.ly/x45xvnk?start=56
第2局 http://dai.ly/x45xvva?start=54
第3局 http://dai.ly/x45xvxg?start=46
第4局 http://dai.ly/x45y1hn?start=46
第5局 http://dai.ly/x45y27v?start=43

428 :
>>427
それ目算じゃないからね、指で盤面数えてるじゃんw
昔はコンピューターだったからホントに目算だったんだが

429 :
春の褒章 囲碁は国民文化 二十四世本因坊・石田芳夫さん
http://mainichi.jp/articles/20160428/k00/00m/040/172000c

430 :
ついに師匠に並んだか、やっぱすげーわな

431 :
防衛したら独立を許すってのも凄い話だよなあ
治勲のエッセイで読んで知ったときにはびっくりした
本因坊の身にして内弟子生活とか後にも先にもないんではなかろうか

432 :
>>431
あの時代の内弟子は子弟というより親子みたいなもんだからな
最後に師匠の娘を押し付けられたのが小林光一wwww

433 :
押し付けだったのか?

434 :
禮子先生というのが明らかに面倒臭そーなヒトだからな
普通敬遠するだろというのが一般的な見解w

435 :
押し付けられたわけじゃないでしょ。
二人の交際は木谷実が知らない間に進んでたんだから。

436 :
男だけどあねさんみたいなくねくねした奴、モテモテで碁より遊びが好きで有頂天なビックマウス、
男性ホルモン全開のダンス好きなちょっとハゲかけ、実績ないけど地味で真面目なやつ、
似たような必死な奴はもう一人いるけど半島から来た奴・・・・・
こう並べてみれば真面目な奴選ぶだろ普通?
加藤でもよかったかもしれないけど。

437 :
単に最後に泥を被ったのが小林光一だという説もあるw

438 :
このたび、平成28年春の褒賞で、石田芳夫九段(24世本因坊秀芳)の「紫綬褒章」受賞が決定いたしました。
 4月29日付けで授与されます。

439 :
>>436
大竹より3最年長だったから相手が弟子というのは最初から考えてなかっただろう
息子娘達の人脈から言ってももらい手を探すのに苦労することはない
弟子達にしたってかなり年上の礼子以外に木谷には娘が何人もいたわけで

二人がくっついちゃって両親がびっくりして説得したけど無理だったとか
くっついた当時で年齢が倍近いからな

440 :
>>439
小林光一が泥を被ったという説が有力wwww
小林光一は武宮に唆されたのかもしれんw

441 :
>>439
小林礼子は3女だぞ、結婚当時35歳、小林光一22歳
小林光一がハマったと見るのが妥当なとこだろw

442 :
>>429
遅くなりましたが、本当におめでとうございます。

443 :
礼子先生の意中の人、本命は24世だったんでしょ?

なんか乳癌になった後の日記に
「夢で石田君に打ってもらった」とか書いてあったって、
死んだ後の闘病記に光一先生が書いてたよ。

444 :
女コマすの得意そうだもんな

445 :
若い頃の石田イケメンすぎ

446 :
フォークソングのレコード出していたのには笑った

>>444
女をナチュラルな皮肉トークで怒らせるのも早そうw

447 :
>>443
当時の石田は師匠の娘からどうやって逃げようかと画策した結果
小林を唆して難を免れたんだと思うわwwwww

448 :
>>447
木谷三烏(石田、加藤、武宮)で相談して最後の弟子小林に木谷の娘を押し付けたんだよw
とくに石田は木谷の娘に捕まりそうになってから必死だったと思うわ

449 :
吾朗さんじゃダメだったか

450 :
年齢的には木谷3女は大竹世代だからね、ところが行かず後家状態を
続けて木谷三羽烏(石田、加藤、武宮)のうち石田が危険な状態になった
コンピューター時代の石田さんは今の言葉でいうイケメン君だったからね
得意の頭脳で3女と小林がくっつくように仕掛けたんだと思うわwww

451 :
マジならうけるけどww
根拠はあるの?

452 :
宮沢吾朗はあんまり人間らしくなかったw
野性の猿みたいだった

453 :
チクンは?

454 :
チクンは極めて禁欲的だったからな

吾朗はすぐ食欲や性欲で暴走しそうだったw

455 :
>>454
チクンはなんで結婚相手の候補にならなかったんだ?

456 :
再婚早いってのがなぁ

457 :
>>454
チクンも早婚ではあるんだよな。
奥さん歳上だし(木谷道場に出入りしていた女性らしい)。

458 :
木谷三羽烏の世代には小川誠子も居たがこの人も晩婚だった
長年囲碁界にはなくてはならない人だったけどね

459 :
石田先生、小川誠ちゃんのこと好きだったんよ
ま、今だから話せるネタですが

460 :
小川誠子さんは30代までは視聴者に絶大なる人気があった
結婚してからもファンの高校生から手紙が来てらしい
今はすっかりおばあさんになられてしまったがw

461 :
>>458
山本圭と20代で結婚した

462 :
昔人気があった棋士

コンピューター石田、宇宙流武宮、殺し屋加藤、小川誠子女流

463 :
小林千寿さんは人気あった?

464 :
>>463
昔は見た目が残念だったからあまり人気なかったと思う
小川誠子さんの人気がありすぎたから

465 :
その頃・・・・・
「ふふふ、あのポジションはいずれあたちのものよ」
とつぶやく少女がひとり・・・・いたとかいなかったとか

466 :
昔は人気囲碁棋士といえばコンピューター石田、小川誠子だった

467 :
その二人はデキてたのみんな知らないのか?囲碁界では有名な話だろ。

468 :
>>467
当時の状況を考えると木谷三羽烏と趙さんは4人とも小川誠子にお世話になっていた
と考えるのが自然、石田だけってことはなかったと思う
割を食った小林は仕方なく師匠の3女とできちゃったんじゃないかと

469 :
要は当時の囲碁界の美男子美女の間を周りが勝手に想像しただけでしょ?
とゆとりが言ってみる

470 :
年頃の男ばかりのところに年頃の女の子が入ればどうなるかくらいは
誰でも想像できるだろw
美味い汁に与れなかった小林だけが師匠の行かず後家に目を付けられた
と考えるのが自然

471 :
ゲスな将棋界と一緒にしないでくれよ。

472 :
師匠の行かず後家を食わされた小林は可哀想ってのが世間の見方w
囲碁ファンからも「小林はかわいそうだな」って見方をされていた

473 :
石田さんが一番美味い汁を吸ってたんだろうな
なんせ昔はめちゃくちゃ強かったからね
女は強い者に擦り寄っていく生き物だから

474 :
そういえば日経の私の履歴書に中原永世突撃がw

475 :
>>474
林葉のおかげで永遠に突撃呼ばわりされる羽目になった16世名人は
ホントに可哀想だわ

476 :
中原永世十段の肩書の頃に事件にされたから永世突撃とか言われるようになった
本来は十六世名人で突撃おじさんではない
囲碁界はスキャンダルなくここまで来たから将棋界のようなスケベなイメージはないね

477 :
どこが可哀想?
自業自得だろ

478 :
結局中原は自分の娘と言ってもいいくらいの歳のあの天才少女と本当にセックスしたの?
にわかに信じられないんだが。

479 :
>>478
将棋板でやったね。

480 :
最強棋士になったのに水子

481 :
>>478
中原本人が記者会見で素直に認めちゃったからしょうがない。
不倫騒動自体アレだけど、その後に年配のオッサンが七五三みたいな
とぼけた記者会見を四回もやったから、更に大炎上したんだよ。
爺さんファンは自分の非を認める中原は偉いと褒めていたけど

482 :
石田もたくさん不倫してそう

483 :
>>481
記者会見してなかったらもっと酷いことになってたんだよ
30秒会見で事実を認めただけだったけどね
「そういうことがあったことは事実でございます」だけだったから
相手が旦那もちじゃないから別に謝罪したわけじゃないし

484 :
>>482
結婚してからは真面目だと思う、結婚前に小川とできてた可能性は否定しがたい

485 :
>>484
清純な小川さんに限ってそんなことはないと思う

486 :
でも石田がかっこ良いお兄さんだったのは頂点にいたときのほんの一瞬。
それまではイモにーちゃんじゃなかったか?どう見ても女が寄ってきそうな風貌じゃない。

487 :
>>485
清純そうに見える女が実はやりまんだったりするんだが
小川さんは見た目にそういういやらしさがないから囲碁ファンは
清純だと思い込んでると思う

488 :
ゲスで下等な将棋界と一緒にするなよ。

489 :
>>488
将棋界でゲスで下等なのは米長とその弟子の林葉直子だけだわw

490 :
>>487
やりまんのプロなんて、囲碁将棋を通じて林葉だけじゃないかな。
やりまんではプロになれないだろう。

491 :
>>490
女の場合はやりまんじゃないとプロにはなれないよ
女は性欲が力の根源だからね

492 :
>>489
中原はいいのか?

493 :
>>491
彼氏ができたり結婚しておっぱい吸われると戦闘力激減という話もあるが。

494 :
>>492
中原は米長の払い下げを頂戴してただけだ、諸悪の根源はどうみても米長だ

495 :
羽生は中原の名人在位期数をもしかしたら越えられそうになってきた
越えて欲しいよな〜

496 :
羽生みたいにアイドル嫁さんにして真面目な人生を歩めばいいんだよ
浮気なんかする気にもならんかっただろうからな

497 :
木谷門を知ってる世代といえば今は耄碌爺婆だろ。
気持ち悪い書き込み止めれ。

498 :
若い時の小川誠子さんでいまでも抜いてます、いいおかずですよ

499 :
【芸能】海老蔵、麻央の乳がんは1年8ヶ月前に発覚 ステージは「深刻」「まだ手術に至らず」★2 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1465456649/

小林礼子先生と同じパターンですわ。

500 :
木谷禮子(木谷の行かず後家)に引っかかった小林光一先生が哀れ過ぎたw

501 :
秀芳って子供いるの?

502 :
https://www.youtube.com/watch?v=nZDsMPhj4p4

503 :
>>500
何を言ってるんだ。
小林は礼子さんのことが好きで好きでたまらなかったんだぞ。

504 :
>>503
そうなるようにコンピューターに仕向けられたんだよw

505 :
>>503
木谷三羽烏が巧妙に罠を仕掛けて小林がまんまとハマったんだよ
とくに石田は自分が目をつけられてることを悟って加藤や武宮と相談して
うまく小林を行かず後家にくっつけたんだよ

506 :
光一のチンチンは単純な罠にハマりそうw

507 :
本因坊時代の石田はコンピューター、綿密に計算して小林を木谷三女に
くっつけたんだよ

508 :
ババ抜きでババを引いたのが小林www
コンピューター、宇宙、殺し屋はうまいことババを引かずに済んだ

509 :
小川さんは心を病んでるよね。誰かに何かで壊されたよね。
集団ストーカー被害者の性にはわかる。

俳優の旦那の女癖が悪いんじゃない?

その点、光一は偉いね。すぐに再婚したからヤリチン呼ばわりしてしまい
スマンカッタ…。

510 :
>>509
ババアで我慢してきたから15歳年下と再婚してもバチは当たらない
若気の至りで師匠の行かず後家に手を出したのが原因ではあるが

511 :
光一は男らしいなぁ。いい奴なんだろうなぁ。
初タイトル取った時に男泣きしたんだよね。

漢(おとこ)! 小林光一!

光一は否定するだろうが、碁の芋っぽさが秀哉名人の碁に
よく似ている。芋掘り碁は格好いいぜ。

512 :
芋碁の系譜:

秀策 → 秀哉 → 光一

513 :
地下鉄流  光一

武宮が昔そう呼んでいたらしいw

514 :
13路盤プロアマトーナメント優勝おめアゲ

515 :
出場メンバー見ると24世に優勝してくださいと言わんばかりでしたな
13路ならまだコンピューター健在といったとこか

516 :
>>1
優勝おめでとうございます!

517 :
ポカリンとは? (o・e・)

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

518 :
保守

519 :
石田

520 :
よしを

521 :
>>1
戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会 賛同者一覧
http://sogakari.com/wp-content/uploads/2016/09/%E7%B7%8F%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%82%8A%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%B3%9B%E5%90%8C%E8%80%85%E4%B8%80%E8%A6%A7.pdf

>石田芳夫 囲碁棋士

くっそワロタ
さすが在日・パヨク御用達の南鮮国技キムチ産業スミダゲー囲碁業界の重鎮w
そら南鮮政府が推し進める「朝鮮通信使世界遺産登録運動」に日本囲碁業界が全面協力をする訳ですわw

cf.
世界の記憶(旧・記憶遺産)日本関連候補
>江戸期に日本に派遣された外交使節団「朝鮮通信使」の記録(申請・日韓の団体)
http://digital.asahi.com/articles/ASK684CPPK68UCLV006.html?rm=739

南鮮政府の推し進める「朝鮮通信使」の世界遺産登録に全面協力しているのが日本囲碁業界と木谷實の息子(日本側代表者)
kokorono-uta.net/kokorono-uta/120921forum.pdf
http://archive.nihonkiin.or.jp/match/z-obizaka/21seiki1008.pdf

さらに竹島に不法上陸し反日囲碁イベントに参加したイセドルを真っ先に日本に招待したのも日本囲碁業界とNHKだからなw
http://photo.cyberoro.com/photo/201609/[522098]leq.jpg

522 :
棋聖戦の予選、杉内寿子先生だな

523 :
芳夫ってAI研究してないの?
打ち筋が昔のままで変わず、若手にボロボロ負けまくりだけど

524 :
研究したところで勝てないさ

525 :
昔からずーとひたすら確定地取ってく碁だからな
形勢判断能力は歴史上でもトップクラスだけど、碁の才能は普通

526 :
いま幽玄の間にいて韓国棋士の対局部屋を覗いてるよ
朝から研究熱心じゃないかな
最近は武宮正樹のIDも幽玄では目立つけど
どちらもDeepZenGoとの対局がないのが残念
むかしのプロの感覚でタダで対局する気がないのかな

527 :
秀哉忌 二十一世本因坊しのぶ 東京・巣鴨の本妙寺
https://mainichi.jp/articles/20180119/k00/00m/040/074000c

毎日新聞2018年1月18日 20時15分

囲碁の本因坊戦創設に尽力した
二十一世本因坊秀哉(しゅうさい)をしのぶ「秀哉忌」が、
命日にあたる18日、東京・巣鴨の本妙寺で営まれた。
二十四世本因坊秀芳=石田芳夫九段=が祭主を務め、
秀哉の流れをくむ大淵盛人九段の一門ら、関係者が参列した。

秀哉は世襲制最後の本因坊。名跡を日本棋院に譲り、
タイトル戦に移行することを決断、1940年に亡くなった。

528 :
二十四世本因坊の肩書があっても初段女流に負ける時代かー
まあ、林や大竹も低段女流にコロコロ負かされてるけど

529 :
石田さん!チコちゃんに怒られる!に出てた!
国会議員が囲碁打ってたとか言う酔っ払いとして!

530 :
さも一般人かの様に出演してたけど、
どういう経緯だよ。

531 :
スタッフも気づかなかったってことなのかな?
新橋って有名人がウロウロしてんのか

532 :
しかも囲碁ネタを喋ってるのを使われるって凄いな

533 :
http://www.miomio.tv/watch/cc405542/
4:08から

534 :
ニュー新橋ビルの碁会所で碁会やってその後だろうな。
あの碁会所はやたら古いな。

535 :
>>1
囲碁業界の大御所「石田芳夫」はしばき隊や共産党が関与する下記団体の賛同者ですw
スーパースター()井山スレを始め囲碁板が閑散としているのも当然ですねw

戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会 賛同者一覧
http://sogakari.com/wp-content/uploads/2016/09/%E7%B7%8F%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%82%8A%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%B3%9B%E5%90%8C%E8%80%85%E4%B8%80%E8%A6%A7.pdf

>石田芳夫 囲碁棋士

なお
「早く国民に民主主義返して」 文書改ざん、各地でデモ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180314-00000008-asahi-soci

>「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」が主催。

536 :
まあ仕込みぽいよね
二組目のグループも実は有名人がいそう

537 :
日本囲碁業界の大物がモブwwwwww
加藤一二三の扱いとは雲泥の違いだなWWWWWWWW

538 :
ああ分かった分かった,君は他人を馬鹿にして楽しむ下劣な神経の持ち主のようだね

539 :
加藤一二三みたいな見苦しいのは全然欲しくないw

540 :
顔出してるから一応許可はもらったんだろう。

541 :
そういや日本囲碁業界ってひふみんに対抗して業界のレジェンド()趙治勲を推してたけど止めちゃったねw
なんでなの〜?wwwwwWwWwwwwWWWWwW

542 :
チコちゃんに怒られるに
ちらっと映ったよね
新橋でオヤジギャグ言ってたw

543 :
見た見たw

544 :
ダジャレを言ってたのは連れの人

545 :
保守

546 :
大坂なおみも石田先生みたいになるんかなあ

547 :
保守ってなあに

548 :2019/09/25
548

【らいとん】アメーバピグのオセロPART5
マイケル・レドモンド九段
【無料】モバゲーオセロ【対戦】
囲碁と将棋はどっちが深い?
下坂美織 4
越田正常先生が囲碁理論以外の質問に答えるスレ
○●プロ試験情報スレッド 第9局○●
【再婚】井山裕太四冠を応援しよう part24
■■囲碁のルールを語るスレ■■
自治スレ
--------------------
インスタ絵日記☆112pic
40代が懐かしいと感じるもの・出来事 Part.45
【立て子になりたい】★誕生! 〜君こそスターだ!〜★18
【天気の子】新海誠アンチスレ 86【君の名は。】
G-SHOCK総合スレッド Part132
松村沙友理 松井玲奈にガチギレ!「私たちが3年かけて創り上げてきたものは なんやったんやろ?」
【DCEU】DCコミックス映画総合 73
数十日もレスの付いていないスレに突然レスをするのは辞めて下さい
Fallout 76 PC Part.109
【栃木宇都宮】毒入り焼酎で夫を殺人未遂、カード店長女を逮捕
JAPAN CUP ど〜だった?
つまんねえよ
【福本伸行協力】中間管理録トネガワ part13【板挟み】
スピーカーケーブルおすすめ Part33
♂200人R♂
おまいら、警察官になれよ
【DS.3DS】デビルサバイバー総合225日目
【NHKニュース速報 00:03】 強大な経済財政政策を実施すべき 感染拡大受けG20首脳が一致 ★2
フィルスペンサー、有能すぎる
【スノスト禁】Jr.総合ファンスレPart2580【西禁】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼