TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
小型電車を鉄道模型で楽しむスレpart2
大阪市交通局を模型で楽しむスレ 7号線
「メカを走らせる」という点から模型を楽しむスレ
いい加減、鉄道模型なんかやめろよ。 2
【輸入】旧型電機総合スレ【国産】
鉄道模型とプロ野球 3試合目
【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-41-
【欠陥】M9モーターが逝ったらageるスレ
【1947年生まれ】鈴木g3被害者の会【エアゲージャー】
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part32

大きな鉄道模型を楽しむ2


1 :2008/07/07 〜 最終レス :2020/05/09
人が乗れるやつ。
どうみても俺の部屋には敷けなさそうなやつ。
そんな大きな困ったやつについて語ろう。
範囲は3インチ半より上
ライブスチームも含めましょう。
前スレ 大きな鉄道模型を楽しむ
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1171167891/

2 :
↑よう!童貞!!

3 :
↑童貞仲間乙!!

4 :
ライブスチームのボイラーを安く作ってくれる業者を教えてください。
はんだづけではあぶないですか?

5 :
原子炉格納容器の中で扱えば安全です。

6 :
>>4
通常、ボイラーは半田付けではなくロウ付けですよ。
半田は200℃くらいで溶けるので空焚きした場合でも空焚きしなくても
継ぎ目から蒸気が漏れるので爆発する危険性は少ないかもしれません。
海外では模型用を請け負ってくれる業者があるようですね。

7 :
>>4
不法な物を作ったら即逮捕だよ。ボイラー構造規格を良く読んでね。
輸入品もだめだよ。おっと個人で使う分はいいんでしたっけ?

8 :
>4-7
続きはライブスチームスレでどうぞ。

9 :
大臣指定の遊戯施設とそうでない遊戯施設の区別がいまいちわからん。
線路があるから土地に定着している工作物になるのか?
高架でなくても原動機を使用していれば遊戯施設なのか?
規模に関係があるのか?
線路を固定しなければいいのか?イベントは置くだけだが。
設置日数に関係があるのか?
ゴーカートやロードトレインは線路がないからいいのか?
土地に定着していなければそもそも遊戯施設自体に入らないのか?

10 :
↑前スレを良く読んでね。

11 :
http://jp.youtube.com/watch?v=W7zke2aHKPE&feature=related
暑いですね。涼しくなるGゲージ映像見つけました。

12 :
>>11
スレ違い。
>>1をよく読め。

13 :
>9
我々が不特定多数も扱う軌道施設を作ったときに国土交通省に問い合わせたところ
高架という用語解釈だが建築基準法では構造物により地盤面から持ち上げ
られた状態を言うそうな。高さの適応除外はない。つまり軌条は構造物であるので
その上面の高さが地盤面より1ミリでも持ち上がっていると高架と見なされる。
無軌条の物は地盤面から上の構造物がないから建築物や工作物にならない。
基礎や軌条の地盤面より上の部分で土地に定着している物が問題になる。
置いただけの物は聞かなかったので不明。線路が泥で埋まっていれば良い。
コンクリートで基礎を作って地盤より上げてしまうと高架という解釈。
法律は抜け道が無く我々の常識とは解釈が違う事を認識した次第。
当の施設は手続きを専門の業者に依頼し、合法的に運営している。

14 :
そーだ、地下鉄にしよう!!

15 :
>>13
勉強になります。有難うございます。

16 :
>>9
これなんか参考になりますか?
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/071016_1_3_2-2.pdf
子供汽車に該当するのでは?

17 :
age

18 :
ゼントラーディの鉄道模型はライブスチームサイズ?

19 :
>>10
前スレが読めないわけだが。

20 :
>>18
マクロスFご覧になったのですね。宇宙船の中で実物大の模型を走らせるとは
スケールが大きいですね。

21 :
いよいよ今週末はJAMですね。2年前はマフポッター号という羅須地人鉄道の
縦型ボイラーの機関車の体験乗車ができました。今年はどのような催し物が
あるのでしょう?今から楽しみです。

22 :
↑他人を乗せて走るようなのはど〜よって感じ。法律上の扱いも模型とは違うんじゃない?
ちゃんと整備してあるのか怪しいし、事故起こされたらJAMに泥を塗ることになる。
あれは実物だよ。模型を楽しむような軽い気持ちで参加してほしくないな。
自慢したいのはわかるけどさ〜

23 :
>>22
個人的にはあの展示は良かったと思います。
遥々片田舎から見に行った甲斐がありました。

24 :
そもそも建物の屋上で蒸気機関車走らすのは消防法違反と思うが。

25 :
屋上に湯沸かし器や暖房用のボイラーや風呂釜を臨時で設置するのと
同じような物ではないでしょうか?

26 :
>>25
ボイラーの裸火構造が問題だが、普通のライブの構造では石炭炊きは違反。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H14/H14F11001000024.html

27 :
>>26
お詳しいですね、勉強になります。ちなみに焼き芋の移動販売や
バーベキューや七輪で魚を焼くのは裸火でも問題にはならないのでしょうか?
もしよろしければ教えて頂けると幸いです。

28 :
>>19
http://www.23ch.info/test/read.cgi/gage/1171167891/

29 :
これのこと?
http://www.fd-tosumiyaki.jp/youshi/todokedeyousi/kasetuinsyokutenyuugisisetusetti.pdf
http://www.fd-tosumiyaki.jp/youshi/todokedeyousi/kasetuinsyokutenyuugisisetusetti.pdf

30 :
>>13 勧告
建築基準法施行令第138条第2項第2号及び第3号に掲げる遊戯施
設(観覧車、メリーゴーラウンド、コースター、サイクルモノレール等)
は、対象としない。ただし、これらの施設も都市公園において公園施設
として設置される場合があり、安全確保を怠った場合には、極めて大き
な事故につながる恐れがあるため、建築基準法令に基づいた適切な設置、
管理を行い、安全確保に特に留意する必要がある。また、建築基準法に
該当しない類似施設についても、「遊戯施設の定期検査報告における検査
及び定期点検における点検の項目、事項、方法並びに結果の判定基準
並びに検査結果表を定める件(平成20 年国土交通省告示第284号)
平成20 年3 月31 日一部改正」に準じて管理を行うこととする。

31 :
>>30
有難うございます。勉強になります。

32 :
今年は日工大の運転会はないの?
HP見たけど案内とか見当たらない・・・
例年なら今週末か来週末くらいの開催なのだが

33 :
ボイラーの法律の件が気になって本屋で調べたのだが、サイズ的には5インチはもちろんだが、
アスターの小さいやつもひっかかるみたいだ。
非鉄金属のボイラーでも潅水300cc未満でないといけないと書いてあった。
大きさの規制ができた経緯におもちゃのボイラーの破裂事件のことが書いてあった。
趣味で使う分には問題ないとは思うが、メーカーで労働者が検査するのはまずいかも知れない。

34 :
公園に敷いてある線路は自由に利用できます。
公共公園で広さが5ha未満で料金を取っていない事を確認します。
5ha未満で有料ならば違法ですのでそれ自体指摘しましょう。
それだけ確認すれば勝手に車両を持って行って走らせられます。クラブに入る必要もありません。役所の許可も不要です。
文句を言われたら次のように質問してください。
「都市公園法に定められた遊具ですので、この公園では利用制限はできないはずですが、あなたが私が利用
する事を拒む法令根拠を示してください。ブランコや滑り台と同じ扱いですが。」
私はこれで自由に利用させてもらっています。楽しいですよ。もちろん壊したら弁償するといった
基本的なモラルは必要です。柵などがしてあっても開けさせられます。
クラブで管理している、所有者が違う等は全く関係ありません。
もし利用を制限する法令根拠を示されたらアップしてください。
対応を考えます。皆さん自由ですよ。

35 :
そんなに甘くないだろう
ブランコや滑り台なんかの遊具でも安全上の理由からすぐに使用禁止や
撤去が行われている。
わけのわからん香具師に勝手に走られたら危険だと管理者である自治体の
判断で使用禁止にするだろう。
行徳駅前公園で無断で走り回った猛者いますか?

36 :
>>34
公園管理者はブランコや滑り台を一存で使用禁止にできるわけだが。

37 :
>>34
どうした
反論、対応 待ってるんだけど

38 :
↑都市公園法の遊具ならクラブなど一部の利用者にだけ特権を与えて使用させることはできないでしょう。
使用禁止なら全面禁止。許可なら無条件許可。せいぜい利用上の注意程度。法の趣旨から利用制限はできない。
利用制限がいるような遊具は設置できません。
やる人がいるかは別として行徳でやっても誰も注意できませんね。苦情が出れば全面禁止で終わり。

39 :
遊具ではないと言われたら
線路だけだから遊具として完結してない。


40 :
山形の田舎だけど、近くの公園に線路があって、誰でも自由に車両持って行って遊べますよ。
その代わり乗れるのは自分だけ。「他人を乗せて走るな」と言う御触書があります。
ラジコンサーキットやスケボー広場などもある有名な公園です。
毎日だれかしら持ってきて走らせてますよ。まだラジコンほど混んでいませんが、
休日は結構順番待ちです。

41 :
>>38
占有許可出せるんだけど。

42 :
地方はおおらかでいいですね
都会は管理する方も利用する方ともギスギスしていやですね。

43 :
誰でも使えるような遊具ばかりになると質的に平均化してしまい、面白味が無くなる。
その地域で公園の絶対量が不足している場合は別だが一定のレベルをすでに備えている場合、いわゆる特色ある公園整備に向かう自治体は多い。
そういう公園は広く多くの人向けではなく特定の分野向けに施設を持つ事が珍しくない。
例えばローラースケートのバンクは怪我が多い事から普通の公園では嫌われる所であるが、政令指定都市クラスになると市内に数箇所あるのが普通だ。
38の言に拠ればこういう施設は真っ先に禁止になってしまうだろうね。ローラースケートなんて極一部の人しかしないし充分な市民権があるとも思えない。
確かに、特色ある遊具を排除したがる市議会議員に伝統的に支配された自治体もある。それは否定しない。
でもそれは自治体の一般論ではない。
最低限の公園整備を済ませれば次は特色ある施設の整備に向かうのが、大多数の自治体の行動パターンです。

44 :
虹の郷は「大きな鉄道模型」で桶?

45 :
不特定多数を乗せる場合は経済産業大臣が指定した製造業者の製品で、
国土交通大臣による無指定の型式を取得した後、
建築基準法による遊戯施設として正しく運営されなければ違法であるが、
たとえ公園であっても自分が乗って走るだけであればそれを拘束する法規はない。
せいぜい他人に迷惑をかければ自治体の迷惑条例に抵触する程度。
>>34の言うことは正しいと言わざるを得ない。
抵触法規を探してみたが見あたらない。

46 :
>不特定多数を乗せる場合は経済産業大臣が指定した製造業者の製品で、
行徳駅前はアマチュアの自作品で不特定多数を市の主導で乗せている。
違法じゃないのか?
クラブなどで登録しているメンバーだけを乗せるのなら良いのか。
乗せろと言う希望が多いので断る事による自治体への苦情が気になる
だから人の少ない早朝にこっそり個人で楽しんでいる。


47 :
普通にクラブなどに入れば良い物を、こうして利己主義に走った挙句の果てに楽しみの場所を潰す馬鹿がいるって事ですね。
わかります。

48 :
公園は一般市民が平等に利用する場所であるのに、
市民サービスと履き違え自分たちの欲望を満たす。
そのような利己主義なクラブが若干あるようですね。
さらに法律違反とは趣味人の恥さらしですね。
個人では良識があるのに群れると暴走してしまう日本人の悪い見本です。

49 :
48の発言を真に受ければ野球場もサッカー場もテニスコートも設置できませんね。
いずれも一般市民は平等に利用できず、一部の人が占有する設備ですからね。
さて、都市公園法第六条には「都市公園の占有の許可」なんて事が書いてありますが、48さん説明してください。
一般市民が平等に利用するはずの場所になぜこのような排他的な規定があるのか。

50 :
おはようございます。48ではありませんが
>野球場もサッカー場もテニスコートも設置できませんね。
一般にはできません。条件があります。特殊公園というものです。
>「都市公園の占有の許可」
市民が野球場、サッカー場を利用することは占有とは関係ありません。
利用するのにいちいち占有許可を申請するわけではありません。
占有とは本来の目的以外に、その利用が公共目的である場合に限り、
一時的に一般利用を制限できることを言います。
工事や地域のお祭りなどあくまでも一時的な物です。
>一般市民が平等に利用するはずの
特定の個人や団体にのみ利用権、営業権を与えることは無いはずです。
平等に利用できますよ。
利用というのが車両に乗ることと、走らせることを混同されているのでは?
都市公園の遊戯施設として設置されているのであれば法律上有人管理であり、
備え付けの車両があるはずですから、自分の車両を持って行って走らせる
ことはできないですが、無人管理の公園で線路だけが敷いてあるならそれは
>>39の言うように法令上の遊戯施設ではありませんので、ラジコンサーキットと同じく
車両を持参して本人が楽しむという利用方法で間違えないはずです。
そこで特定のクラブに入らなければ走らせられないということはおかしいですよ。
逆にその施設で不特定多数を乗せているなら違法です。

51 :
>>49
市営の野球場を、ある特定の野球クラブが万年独占していて、そこを使わせてもらうには
そのクラブに入ってもらうのが条件ですと。
そりゃありえないだろ。役所と裏金でつながってんのか?
もっとも訳のわからん天下りが関わっていて、つるし上げに逢ってんのは良く聞くが。
もっと大人になんなよ。

52 :
役人の手に負えないような特殊な施設の場合、別に管理する団体を置いて定期的に契約を更新するというケースはどうなんですかね。
利用権営業権ではなく、意地管理する団体ですよ。

53 :
その施設は壊れそうな所ばかり。維持管理には専門知識が要る。
ところが役人は頻繁に配置転換になるので数年後には設備を導入した担当者は誰もいなくなってしまう。
こういう場合には専門知識を持つ団体と維持管理の契約を結ぶ事も必要なのではないですかね。
その管理の性格上、門戸を叩くものに対してその団体が閉鎖的な態度をとってはならないわけですが。
どうも「角を矯めて牛をR」発想しかできない人が多いみたいですね。

54 :
「ひめはるの里」は指定管理者の取り消しに伴い、しばらくの間休園するそうですね。

55 :
管理の質の低下による事故が続いている遊戯施設。
関連法規の大幅な改正で軌道系施設の最小ゲージが
300mm以上となりましたね。
これで7.5や5インチでの営業はできなくなりました。
15インチゲージが脚光を浴びるのでは?

56 :
営業している他の施設はどうなるの
猶予期間はあるのか?これを機に廃業?
OSのひめはるの里はアマチュアだから関係ないか

57 :
アマチュアとかプロとか、金を取る取らないは関係ないですね。
不特定多数を扱えば遊戯施設。自分だけが乗るなら全く関係ない。
7.5インチや5インチは遊戯施設ではないとか言ってる
バカの逃げ道が閉ざされたと言うこと。
今回改正から罰則、罰金も科せられるようになったから
罰則がなかった今までとはちょっと違う。
せいぜい前科者にならないように気をつけてください。

58 :
今回改正はかなり手厳しい。高架という用語定義があやふやで主務の判断に
差があったが、高さ長さ構造に関係なく土地に定着する構築物と明記された。
さらに土地に定着しているかどうかの解釈があやふやだったイベント等遊戯施設
に対しても設置期間にかかわらずすべて適用と明記された。
10/1即時施行となっているので現時点非対応の物は即時不適合施設となる。
前に出ていたが地上側設備と構造上の関連がないタイヤ系の遊具は無関係。
300mm以上というのは大きすぎてちょっとしたイベントでは不可能に近い。
さらに安全装置などの技術基準も厳格になったので300mm以上の既存施設
でも古くて対応できないところは廃止に追い込まれる。
役所もようやく業者よりから利用者の味方にシフトしてきたということか。
それにしても改正に大事故から1年以上かかるとは怠慢としか言いようがない。

59 :
登録のある施設には前から予告通知が来てましたよ。すでに対応済みです。
猶予期間なんて言ってるのは通知が来てない違法施設ではないでしょうか?

60 :
>アマチュアとかプロとか、金を取る取らないは関係ないですね。
今年の福知山のミニSLフェスタの開催がいよいよ今週末ですが。
関連法規の適用は受けるのでしょうか?
http://www.minisl.jp/
また、先日、海老名のビナウォークで軌間300mm以下の
ミニSLが走っていましたが、あれも適用対象だったのでしょうか?

61 :
業務にならないようにしたいが
クラブのメンバーは不特定多数に入りますか
お互いに他メンバーの車輌に乗る事があるが。
乗車希望者をメンバー登録して一般人とは区別し
た場合は(クラブの準メンバー)?

62 :
>>60
あそこは競技会みたいなことをやってるのではないでしょうか。
本人だけが走るならば関係ないですが
不特定多数の客を乗せれるようなことをやっていれば当然適用対象でしょうね。
ミニSLはそもそも別の法律でまずいんじゃないでしょうか。
黙認か認知不足か知りませんが。
>>61
クラブの仲間や学校の生徒など住所氏名を把握していれば不特定ではなく特定多数ですから
問題ないです。こそくな手段ですが法令対策で記名乗車させている自治体もあります。

63 :
>>62
無料で不特定多数の子供を乗せていますよ。

64 :
ちくっと来ました。参加する人は注意してね。

65 :
遊戯施設として認可を受けていないアマチュアの場合不特定多数を乗せてはいけない
と言う事が言われていますが。
法律のどこにそれが記載されているのか知りたい。

66 :
テレ朝で土曜早朝やった番組見た人います?
自宅に鉄道公園作った人の話。江若鉄道の沿線に住んでる人だと思うんだが……

67 :
建築基準法、風俗営業法の用語定義で不特定多数を扱う物が遊戯施設とされています。
プロ、アマは関係ありません。不特定多数を扱わなければ遊戯施設ではないと言うことです。
認可という表現はおかしいですね。正しくは届け出です。

68 :
>>66
法律調べないで勢いで作っちゃうと、大金をドブに捨てることになります。
社会的評価も得られず逆にバッシング。気をつけましょう。
メディアではミニ鉄は違法性ありで報道規制してるはずですが。

69 :
>>68
持てない奴の嫌がらせか
規制なんかしてないし 地元のお祭りでは警視庁、消防、なんかの
デモの隣で仮設線路で自作SLで金とって不特定多数をバンバン載せていた。


70 :
よく鉄道会社のイベントで子供を有料で乗せている例がありますよ。

71 :
age

72 :
イベントなんかで使ってるやつはなんかうさんくさいと思ってたけれど、
やっぱり違法だったって訳ね。

73 :
age

74 :
自治体の夏祭り等で走らせているのを見かけるので
違法ではないと思いますよ。

75 :
国交省や、模型屋ではない遊具メーカーに聞いた、ミニ鉄道が違法かどうかの判断は下記の通り。
法定看板掲示の確認。法定看板とは定員、荷重、制限、製造者等の書いてある銘板。
検定検査済シール貼り付けの確認。
年一回以上の法定点検記録の確認。
市町村自治体レベルでは法令認識がないか、大目に見ているかでは?
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/a016/pdf/d04600026_2.pdf

76 :
我々アマチュアだから遊戯施設の基準を聞いてもしょうがない、
過激さを増すジェットコースターと同じ扱いをされたらクリアできる筈がない。
自治体がイベントでアマチュアを使って遊戯施設もどきの事をしている
違法だろこのへんの法判断はどうなのか?
木っ端役人にそんな知識あるわけないか。
でもイベント保険は掛けている 事故がなければ結果オーライか。

77 :
↑なんか必死なんか?
クリアできなきゃおやめなさい。違法ですから。
保険はいってても違法行為には保険金も下りないよ。

78 :
対岸の火事ではないよ。
http://www.stuff.co.nz/4800977a11.html?source=RSSnationalnews_20081223

79 :
800Kもある機関車で30人も乗せればすぐには止まらないブレーキで
車輪がロックしてもトレーラーに押されてズルズル滑走してしまう。
外国のミニ鉄道は線路の周りにバリケードを設けているのをあまり見ない
おおらかで良いけど怖いね。



80 :
2ヶ月くらい前かな、都内の公園で7.5インチの客車が
車両もろとも築堤下まで転げ落ちて重軽傷者が出ているよ
地元誌に載ってた。違法施設だったらしい。怖いね。

81 :
それって世田谷区の?

82 :
7.5インチの事故は結構聞くけど、5インチはあまりないみたい。
5インチの方が安全なの?それとも普及率の問題?

83 :
OSの技術者に聞いたら軌間は広いほうが安定するんだって
OSもこれからは7.5だって言ってたよ

84 :
軌間が広いほど安定するのは常識だがそれに
頼って無茶な運転してるんじゃない。
5インチは無茶すればすぐに脱線するので皆慎重に運転しているし
脱線しても転覆など大事に至らないように車両も線路も工夫している。

85 :
300mm以下は違法だっつーの。議論の意味なし。
というかそれ以下は離脱防止装置の設置義務づけで絶対脱線転覆しないはず。
5インチ、7.5インチで脱線転覆する構造なら違法。

86 :
PL法の先進国である米国で堂々と販売されていますがあれは違法でしょうか?

87 :
乗客の自己責任と言う考え方が強いので問題ないです。

88 :
遊戯施設にしなきゃいいんでしょ
不特定多数を乗せなきゃいい。
自分だけかせいぜい仲間内で乗るなら問題ない。

89 :
ここに良く出てくるOSは大阪にある小川精機という会社ですよね?
違ってたらごめんなさい。この業者の製品を使った遊戯施設ってあるんでしょうか?
この業者遊戯施設を製造する免許持ってないです。下請けで作らせているような
資格者のいない模型屋さんの部類ではとうてい取得できない免許です。
トゥーリアのようなことが起こらないことを祈ります。

90 :
>>89
>OSは大阪にある小川精機という会社ですよね?
そうです。
>この業者の製品を使った遊戯施設ってあるんでしょうか?
わかりませんが、碓氷峠鉄道文化村では日本工業大学の9600が
営業運転されています。もちろん運営上の問題はありません。
電動式はモデルニクスが製造しているようですね。
>トゥーリアのようなこと
どのような事でしょうか?気になります。

91 :
技巧社、セントラル、動輪社、ニイザキ、ワダもある。全部違法業者だが。

92 :
買った方がどのように使用するかが問題であって、製造する側にはPL法以上の責任は
無いのではないでしょうか?

93 :
>>90
特定昇降機等製造免許を持たない町工場が製造設置した照明器具が落下し、
多数の死傷者が出た。業者は法令について「知らなかった」構造計算に
ついて「知識がない」と証言した。遊戯施設を製造するのにも同じ免許
が必要。遊戯施設ではないと言うなら不特定多数の使用に供することは
できないと明記しなければならない。

94 :
>>93
勉強になります。
不特定多数の使用に供することはできないと明記しなければならない旨を
予め明記しておけば問題は無いのでしょうか?
ところで特定昇降機等製造免許を持たない町工場が製造設置した照明器具とは
どのような照明器具でしょうか?照明器具の製造に特定昇降機等製造免許が
必要なのですか?

95 :
不特定多数を乗せないってどこに明記するの
届出の義務もないのに。
乗せてくれと言われたらダメというだけだろ。
トゥーリアはディスコに設置されていた上下に可動
する大型の照明で音楽に合わせて動かしていたが
駆動チェーンが破損して落下その下敷きで死傷者が
出た。
大型鉄道模型とは関係ないが法的規制で同じ範疇になるらしい。



96 :
>>95
そのような経緯があったのですね。勉強になります。
ご教示頂き、ありがとうございます。

97 :
>>90
>もちろん運営上の問題はありません。
問題を知らないだけ。

98 :
>>90
>碓氷峠鉄道文化村では日本工業大学の9600が営業運転されています
ボイラ協会のサイトで型式、製造者共にヒットしないのはなぜ?
看板に許可取ってあるって書いてあったけどうそ?
移動式ボイラですよね?

99 :
>>75
その他常備(必携)書類、設置届控え、運行日誌(業務日報)
運行管理者表示、すぐに提示できなければ違法です。

100 :
設置届控え、運行日誌や運行管理者って本格的ですね。

101 :
遊戯施設の事だろ
遊びじゃないんだから当然
いつの間に遊戯施設スレになったんだ?。

102 :
ごく一部だが大きな鉄道模型で不特定多数を乗せている無法者がいる。
その無法者を叩こうというスレさ。
無法者はどんどん晒せ。無法者がいなくなればスレは正常に戻る。

103 :
6kgレールが簡単に入手できなくなった。

104 :
>>103
近所の鋼材屋に相談してみれ。
または鉄工屋に。

105 :
>>103
ネコから刊行されている今日から始める庭園鉄道? にレールを扱っている
ホームセンターが掲載されていました。
ところで1番ゲージのEF58が発売されるそうです。
http://www.asterhobby.co.jp/pdf/Ann0902.pdf

106 :
そこのホームセンターがレールの取扱をやめちゃったの

107 :
>>106
近所の鉄工所か鋼材屋に相談すれ。
6kgレールは、\400/kg程度で買えると思う。
見積とってみないと分からんが。
定尺5.5m 半端が出るが2m単位で切断してもらうのが使いやすくない?

108 :
15インチのトロッコを庭に引こうと考えていますが、
レールは6kgを使うとして、カーブの半径はどのくらいが
妥当なのでしょうか?
皆さんはどの位の半径でレールを引かれていますか?

109 :
参考になるホームページがあったと思います。↓
http://senro.na.coocan.jp/sabrinku.htm

110 :
age

111 :
>>108
15インチとはスケールが大きいですね。うらやましいです。

112 :
>>100
いずれにしても建築主務への不適用申請は必要。事故時に主務の責任を引き出すために
不摘要を証明する有印書類を提示するひつようがあるから。申請時に高架の定義(長さや高さ)
について判断基準を明記させること。これは裁判に必要。
主務により判断が分かれるが自己判断は全責任自分かぶりを覚悟で。

113 :
お詳しいですね。勉強になります。

114 :
事故を起こして裁判になることを前提に不適用のお墨付きをもらっておく
これって計画的で極めて悪質。

115 :
某工業大学や某公園に敷設されている線路は申請されているのでしょうか?

116 :


117 :
>>115
仕事柄調べられます。具体的に施設名を挙げてください。

118 :
職権乱用&情報漏洩乙

119 :
↑かんけ〜ね〜し 日本工業大学

120 :
>>119
日本工業大学の遊戯施設関係の確認申請は出ておりませんでした。

121 :
ダムウェータの違法設置が多いってニュースで言ってたな。
事故起こしたのを調べるとみんな確認申請していないやつだったそうだ。
定期点検もせずに使ってりゃ事故が起こって当然。
5インチも同じだろばれなきゃいいって考えやめてほしいね。
怪我すんのはなんの罪もない子供よ。

122 :
a

123 :
>5インチも同じだろばれなきゃいいって考えやめてほしいね。
怪我すんのはなんの罪もない子供よ。
5インチは申請したって許可にならない対象外だ
遊戯施設じゃないから。
罪が無いかどうか
安全上の注意を聞かないやつ グループで乗ってふざけるやつ
置石をする悪餓鬼
自分で乗せてみれば解かる
だから保護者に自己責任の同意を取り同乗させている
保険も掛けている。


124 :
>>121
なんでガキなんか乗せるのかわからん
爺が自分で乗って楽しむもんだろが

125 :
孫ぐらいの子供とピチピチの母親を乗せて走る
これが爺の楽しみ。

126 :
なんかMにくすさん必死杉ます
もとK罪しゃいんより

127 :
>>123
軌間とは関係ないんでは?最近できた子供の国や荒川遊園のやつなんかは確認取ってますよ。
別に高架ではないですけどね。
5インチはそもそも軌間が規定外で相手にされてないかも。
申請できないと言うことは遊戯施設として扱えない、
不特定多数を乗せてはいけないというのが正でしょう。

128 :
以前のカキコで300mm以上でないと遊戯施設にならないと法改正されたとあった
千葉の「ひめはる」はそのため廃止になった。
我々は趣味でやっているから遊戯施設にする気が無いし
法で縛られるからメリットないし、
確認取ったところで安全が保障されるわけではなく
安全は自分たちの管理運営次第だ。
ビジネスになってしまうと利益を上げる為にコストの関係で
管理に金がかけられなくなりずさんな運営が事故を呼んできた。
不特定多数を乗せる気も無い安全の為のルールを守らないやつは
乗せない。


129 :
>>123
あなたがそのような考えで子供を扱っているのなら即刻やめなさい。
>安全上の注意を聞かないやつ グループで乗ってふざけるやつ
>置石をする悪餓鬼 子供は
子供はそういうことをすることがあたりまえですから、当然防止策をとらねばなりません。
遊戯施設での事故は、故意であっても子供にも保護者にも責任は全くありません。
遊戯施設には故意の妨害に対する特殊な防止条文が盛り込まれているからです。
客が暴れた、ボルトを外した、などはすべて予防できない、発見できないこちらに非があります。
あなたの監督責任が100%問われますし、あなたには保険金も下りないでしょう。
ちなみに遊戯施設には安全柵と挙動監視に関する定めがあります。
規則を守っていれば置き石されること自体考えられないことです。
法律に定められた安全対策を守っているのに、なおかつ故意で事故を起こした場合に
初めて利用者側に責任が発生します。
遊戯施設の運営はみなさん素人が考えているほど生やさしい物では無いですよ。
毎朝1時間、営業中にも3回は入念にいたずらなどがされていないか点検します。
施設側の立場は非常に弱く、常に神経をとがらせていますのでへとへとです。
遊び半分で違法なことはしないでください。

130 :
ここは遊戯施設のスレじゃないよ
遊戯施設の事は他でやってくれ。
大型模型でも人が乗る5インチは単なる模型ではなく実物に近いから
安全を第一に考えているし楽しみのためにやっているのに事故を起こして
しまえば本末転倒である。
遊び=いいかげんな運営ではない。
独自に安全基準を作って管理している
安全に楽しむ事がこの趣味の誇りでもある。
保険はご心配なく 活動内容を説明して補償されることを確認している
5インチについての法の規定なんかないし趣味でやるのは違法ではない。


131 :
↑聞くところによると一回のイベントで必ず何人か怪我人が出るそうですね。
1000人に1人くらいですか?それも管理記録がなければわからないでしょう。
事故発生率、負傷者発生率が異常に高いです。危険承知とか無効契約で
乗せてるみたいだし、軽傷でも過失傷害罪ですよ。人に怪我させることを
軽く考えないことです。
法定の遊戯施設は統計がありますが利用800万人に1人程度の発生率です。
5インチは危険な遊具と言わざるを得ないし、たとえ趣味であってもそのよう
な物で不特定多数を扱うのは迷惑なことです。
素人が作ったどんな安全基準か知りませんが、少なくとも構造基準、
定期点検の記録、責任簿、事故発生記録、原因、対策、再発防止記録、
業務日報ぐらいはあるんでしょうね?

132 :
>保険はご心配なく 活動内容を説明して補償されることを確認している
慈善奉仕を装った自己中心的で違法な活動だと言うことを説明したのかな〜

133 :
なんだここ、スレタイと全然違うじゃん。失礼しましたー。

134 :
見えない敵と戦ってる人ばかりのスレだからねw

135 :
age

136 :
法律は知らんが危険なのはわかる。ひっくり返ったり落っこちたりして怪我をするところは
何回も目撃した。まあかすり傷程度だがKでもされれば過失傷害罪になるんだろうな。
不景気で金持ちの道楽を妬む人間も増えてるから用心した方がいいかもね。

137 :
金持ちじゃ無いけど他人の道楽の足を引っ張る香具師が居るのは
このスレだけで2ちゃんねるだからそんなもんだろう。
安全に楽しむためのポジティブなカキコが無いのが残念。


138 :
ここで騒いで
自分とこに、どれだけ客をつれてこれたか
知りたいところ
四つ角からのメッセー時

139 :
age

140 :
OSのinoueさんに高くて買えないと言ったら貧乏人がやる趣味ではないと言われマスタ。
足を引っ張るどころか足元にも及ばない巣。

141 :
ワーキングプアや派遣には無理だろな
金が有っても実用性の無いものに100マン超出すのは躊躇する。
しかもその結果3K作業が待っている
楽しめるようになるには修行が必要。
電動なら乗って走るだけなら10万ぐらいから
スイッチONですぐ走れてジョイントを渡る振動は結構
本物気分にさせてくれる。
OSも電動車出すらしいがかなり高そう。


142 :
>141
誘導ヲツ(w

143 :
あちきは電動には興味ないね。電車ごっこたのしい?
1人でこつこつ完全自作。メーカー品も興味なし。
ライブは構造から設計して自分の物にする。アカデミックなホビーだ。
あほはT5でイベントかい?レベル低すぎてお笑いだよ。
金が無くても究極の釜を作る。いくら金積まれても売らんし、
金持ちにはできんだろうてざまみろ

144 :
>>141
10マソ100マソと簡単に言うが
われのこずかいは3kなり。
100年たってもかえね〜
どっかの教授みたく本でも書くか。

145 :
工業高校ではクラブ活動や実習の一環としてお金をかけずに機関車を製作しています。
高校生がクラブ活動で作り物であれば材料費数万円程度で作っているようです。
運転会で高校生が作られた機関車を見る機会がありましたが、百万円以上する機関車に
劣らない物でした。
平岡先生の著書の機関車も卓上の工作機械で製作してます。
お金を掛ければ良いと言う物でもなさそうですね。

146 :
工業高校は工作機械全て揃っているし教えてくれる先生もいるから
材料費だけで出来るかもしれないが
卒業後もその趣味を続けられるかどうか?
日本の物作りの疲弊具合からして安定した職を得ることが出来るかな、
しっかりと腕を磨いて一流のマイスターにならないとね。

147 :
何か、やたら叩いてる奴はただの妬みにしか見えないなあ…

ワーキングプアだが、大人しく中古ジャンクのNゲージを直してマターリやるよ。

148 :
age

149 :
age

150 :
>>146
工業高校出身で一流企業に入った人も多い。彼らがメイドインジャパンの品質を支えている。
実際に人工衛星の部品を作っているのも彼ら。

151 :
>>127
改正建築基準法ですべての遊戯施設の検査項目にJIS批准が追加された。
JIS改正で4項目が特定の遊戯施設からすべての遊戯施設に変更され
遊戯用電車も網にかかった。
JISでいうすべての遊戯施設と建築基準法でいう遊戯施設は異なる。
従って遊戯用電車も建築基準法の網にかかる。
これが正解。


152 :
>>151
スレ違いだよ
遊戯施設には関心無いから。

153 :
>>147
中古ジャンクNゲージには少年時代欲しくても変えなかった車両が二束三文で
売られているので懐かしくてリニューアル品よりも古い品を買っています。
20年以上前の動力車でも快調に走ります。

154 :
白馬のミニトレインパークに行ってきた
車両持込で5時間半走らせて¥3000で高いような気がするが
平日なら空いていてほぼ貸切状態で飽きるほど走れるから
満足できた。

155 :
>>151
大きな鉄道模型が法律に触れるかどうかの監督官庁の回答。回答日は5月連休明け以降
条件
不特定多数を扱う
料金を徴収する(入場料、利用券等による間接徴収を含む)
線路は常設と仮設と両方
規模や構造などで除外がある場合はその内容
回答
建築基準法 例外なく抵触。
都市公園法 都市基幹公園以上で抵触せず。
風俗営業法 営業(商業行為)でなければ抵触せず。
消防法   例外なく抵触
労働安全法 例外なく抵触(蒸気のみ) 
電気設備技術基準 例外なく抵触(電動のみ)
電気用品法 例外なく抵触(電動のみ)
電気安全法 例外なく抵触(電動のみ)
地方税法 営業(商業行為)でなければ抵触せず。
ということだがみなさん。こまったね〜

156 :
梅小路は?
つうか法律厨ウザイな。
キモいヲタクだから、自己主張出来るところがそこしかない。
だから必死になるんだろうが、そのオナニーに巻き込まれる方々の
事も考えられんだろうかね。
いや、考えられんからキモいヲタクなんだろうが。
私も社交性については未熟だが、ここの法律厨も社交性を身に着けよう。
相手に気遣い出来るようにならないと、自分は何時までも不幸ですよ。

157 :
>>154
誘導乙

158 :
法律は知らなくて損をする場合はあっても知っていて損をする場合は無いでしょう?

159 :
>>155の内容程度では何の役にも立たない
営利事業として遊戯施設を作ろうとする香具師が居るかどうか知らないが。

160 :
↑?遊戯施設は営利とちゃうん?

161 :
無料の公園なんかも遊戯施設

162 :
age

163 :
これ大きくしたらいいな。
http://modelrailway.uunyan.com/

164 :
こんな過疎スレにまで西葛が来るなんて他でよほど
無視されているんだな。

165 :
これ大きくして15インチなんかにしたら迫力あるだろう。
http://ngauge.suppa.jp/new.htm

166 :
>>143
高度な技術をお持ちのようですね。ボイラーはパイプから作りますか?
それとも板金を筒状にしますか?

167 :
イベントに関する法律が出ているサイトなどありますでしょうか

168 :
age

169 :
私有地に鉄道引いたの居るよね?

170 :
>>167
無いでしょ
お上もあまり触れないようにしている
杓子定規に法適用したらイベントは出来なくなる。
ほんとは取り締まる側の警察が道路使用許可を出すのも変だが。

171 :
>>167
イベントではないが遊戯施設に関する法令集は毎年発行されている。
施設必携なので買わされているが、一般には手に入らないから
出入りの業者に聞いた方が早いのでは?

172 :
>>167
allabout.co.jp/family/eventkanji/subject/msub_law.htm
http://www.jace.or.jp/archives/08/に問い合わせますと動力使用の遊具は
うるさい(基本ダメ)そうです。特にミニSL関係は違法だそうです。
電動も許可が必要だが違法な物があるのではないかと申しておりました。
蒲田警察署に問い合わせますと違法な物があることは認識しているとのお言葉。
なぜ取り締まらないの?に対して通報があれば厳しく対応するとのお答え。
通報がないと動かないのが警察のようです。

173 :
違法なのに何で警察は道路使用許可を出すの?
ライブスチームのスレでは中古品を買ってろくに
点検整備もせずに火を入れてボイラーを爆発させた
猛者もいるし水圧テストはボイラーにダメージを与えるから
やりたくないとかこういう連中いる限り法規制をしても
無駄だ。


174 :
許可自体は必要な書式が整っていれば出ると思うよ。
内容が違法かどうかの判断はまた別でしょ。
それに総合的なイベントとして申請するのでその中のミニSLだけで
個別に出すのではないと思う。警察がその中で何が違法か判断するのは
難しいと思う。最近は道路使用許可は地域の文化伝統的なお祭りにしか
出せなくなっているので、ただの商業イベントで許可取るのは無理でしょ

175 :
話は違うけど、19世紀中頃迄の欧米では、計算すると毎日1人はボイラー爆発で
惨死していたそうだ。
ワットが死ぬまで高圧蒸気を嫌ったのは、当時の材料と加工の水準では運転中の
命の保証ができなかったんだろう。

176 :
>>175
英国に関するボイラー事故統計例では、
1882年〜1899年のボイラー事故の年平均は
事故件数、69.9件
事故死者、29.5人 
これらは英国ボイラー法の適用地域の調査だが、英国植民地も含まれてるんじゃないかと思います。
ワットが高圧缶に反対したのは、トレビシック等の高圧機関が発達すると自分のが売れなくなる、という理由も大きかったはず。
ワット機が発明されて以後もかなりのニューコメン機が製造されたのはワットの特許料が高額だったからでしょう。

177 :
最近JRの駅関連のイベントに電動ミニ鉄道で参加した
駅前道路を封鎖したわけだがミニ鉄の内容を聞かれる事もなく
地元警察は後からミニパトで来て降りる事もなくチラっと見て
帰っていった。

178 :
GET うP
http://uproda.2ch-library.com/lib218115.pdf.shtml
DLKEY otl29

179 :
消えてる再うPキボンヌ

180 :
ないよ。

181 :
あるある。

182 :
age

183 :
再うP
http://gyaraen.hp.infoseek.co.jp/stored/up2347.pdf
http://gyaraen.hp.infoseek.co.jp/stored/up2348.pdf
http://gyaraen.hp.infoseek.co.jp/stored/up2349.pdf
http://gyaraen.hp.infoseek.co.jp/stored/up2350.pdf

184 :
昔からある施設は関係ないのでしょうか?最近出来たソレイユの丘は7.5インチですが大丈夫なんでしょうか?

185 :
>>184
なんの為の質問か知らないが遊戯施設を始めようと思うならこんなところで
聞いてもしょうがない
監督官庁に聞くべし。
ソレイ○○の安全性に懸念があるならその施設に聞くべし。
5インチでも営業している施設はある
不特定多数を建前上のせる様にしているかどうかである。

186 :
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/park/1114970565/
裏は貧困ビジネス(舎弟)で有名な会社ですね。表向きは役所の雇用対策。
従業員かわいそう。

187 :
>>184
いつできたんですか?去年の10月以降だったら違法です。情報を知らなかったんでしょ
うか。既存の施設に対する適用は3年間の猶予があります。適用除外ではありませんよ。
残念ですがそれまでに対応出来なければ廃止と言うことになります。
大型ゲージであっても古い施設は例外なく規準対応を求められますので対応が難しいでし
ょう。廃止になる前に記録しておく方がいいでしょう。

188 :
なるほど。

189 :
運転係員に雇用関係(労働者)がある場合は使用する軌条は9kg/m以上でなければならない。
http://www.geocities.jp/roudoukankei/qr/anei_sok.html#196

190 :
機関車の所有者もしくはボランティアが運転する場合であれば9`以下でも良いのだろうか?

191 :
ここは何時から鉄道事業者スレになったの?
大型鉄道模型のはずだが。

192 :
海外ではボランティアが保存鉄道を運営して保存費用を自分達で稼いでいるというのに・・・。

193 :
>>189
遊園地の汽車がゲージに見合わず太いレールを使っているのと
やけにゆっくり走るのが不思議だったけどなるほどね。

194 :
尊法意識がないというか何でもありというか情けないのは主に関西の連中だな。
関東では不法なイベントなんか出来ないよ。すぐに通報される。
エキスポランドにUSJ、福知山に長島、事故は関西で発生するというジンクスがある。
駅でも並ばないし規則を守らない、規則をバカにする傾向は関東人とは違う。
あの違法駐車の多いのは何なんだ?異常だよ。取り締まらない警察も異常。
罪の意識が低い。役人も不正だらけ、気取らないというのとは別の次元で貧しいよ。
関西は士気が低くて心まで貧しい人が多いのかな。
万引きなどの軽犯罪や生活保護者も多いと聞くが、自分勝手で関東みたいに助け合いの精神がないのかな。
だらしない人が多いんだな。

195 :
age

196 :
ネズミーランドの汽車も法令対応のためやむを得ず電動に改造されたらしいな。
そう言えば遊園地の汽車がどんどん廃止になってるみたいだ。金がないと対応できんから厳しいな。

197 :
あの機関車は一見したところ見分けがつかないくらい精巧に出来ているね。
クランクの動きにあわせてサンプリングしたデジタル音源を使用しているらしい。
むさしの村のSLも内燃式だっけ?

198 :
電動式であれば5インチの車両が数万円で出来るらしい。
減速比の大きい電動工具を動力源に使って車輪は戸車を改造すると出来るらしい。
実際のところ材料費だけならSLでも20万円以下だというが加工に手間がかかるらしい。

199 :
仮設で線路敷けるのは100mまでだってよ。メリケンなんか規模でかすぎないか?
関東では取り締まり入ったらしいよ。
そう言えばらすちじんのが違法だって業界誌に載ってた。

200 :
仮設で線路敷けるのは100mまでだってよ。メリケンなんか規模でかすぎないか?
関東では取り締まり入ったらしいよ。
そう言えばらすちじんのが違法だって業界誌に載ってた。

201 :
>>194
関西の悪口もいいが、
「尊法」じゃなくて「遵法」だというぐらいは勉強しとこうな、

なっ

202 :
a

203 :
(そんぽう)尊法は法を尊ぶこと。(じゅんぽう)は法に遵すること。使い方はどちらも正解。

204 :
>>203
ごめんな…
尊法って仏教用語なんだ…
その意味する「法」は仏法なんだ…
「法律を尊ぶ」は遵法の意味の中に含まれるんだ…
(「法の指示するところを尊重し、きまりを守って行動すること。「―精神」@大辞泉」)

とまぁ、知ったかしてみたが、実際に尊法で辞書に載ってるものなんだろか?

205 :
>>93
 超遅いレスだが碓氷の文化村の9600は日本工業大学付属東京工業高校製のもの
多分大学ではなく付属の高校で認可とっているのじゃないのかな?
 ※付属高校といっても高校のほうが歴史古いみたいだけどね
 ちなみにこの学校名は2〜3年位前に共学化、普通科新設で現在日本工業大学付属駒場高校
になっています
 ボイラーの認可は恐らく旧学校名のままとなっているとは思いますが
新しい学校名でも調べてみたほうが良いかもしれません

206 :
間違えた、98だった
というかサイト上で調べられるの?
探したけどみあたらないのですが・・・

207 :
鉄博のミニ鉄が法令違反で干れたらしいな

208 :
>>205
取ったのは1台だけ。維持費かかるからね。それも校内限定使用と念書とられてるので
学校外では使用できないはず。それとサイトはあるよ。業者しか利用できないが。
確かに取った記録はあるがとっくに有効期限過ぎてるし更新もされてないから
今使ってるとすると完全に違法だね。同じの何台もあって馬鹿な役所は
どれだかわかんないだろうなんて言ってるとんでもない学校だよ。
検査もインチキだしバレたら学校自体やばいんじゃないの。
工業法規を履修しないようなアホ集団は相手にせんように。

209 :
>>207
それでずっと運休してたん

210 :
>>208
ずいぶんな言われようだねー
あそこの認可型ボイラーは、すべて検査受けていて職権打刻?も打ってあるヨ。
機関車型の移動ボイラーで認可だから、東京で検査受けても全国で通用する。
全国に散らばったやつ(動かしてる個体)は基本的に
年1回学校に回収して検査ということになってるヨ。
毎年まとまった本数を検査してるからボイラー協会にとってはいいお客じゃないのかな。
碓氷鉄道文化むらのは、機関車ごとOH済みのものに交換するみたい。

211 :

「日本型16番」などという
車体が1/80なのに、レールと車輪の間隔が1/64の
デタラメなスタイル
        ↓
 
        /´" ̄⌒`⌒ヽ,, 〜体臭プーン   
       /         ∧   \ 〜
      /    ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; ) 〜プーン  
      /   ,/ ,,`ー・- -・-.ミ 〜      見苦しいから引っ込めって? 
     /   リ   )(●●)  ゙) 〜     ふんっ !!
     ~|/   i|   ∵,,__⊥_,, :.ノ   
       |  |i、.   `二´ ノ    顔やスタイルのプロポーションが悪い
      ノ人ヾ人゙  ー‐ -イ     ガニマタブスだって
     ./          \,    かまってくれる
     /   ,     .    、 'i   ゲテモノ食いのマニア爺さんがいるのよ
    ./   r´    人.    ヽi   老い先短いけどさ・・・
    i   人_,、__ノ  ヽ、_,,_ノ.|
    |   /  ゚        ゚\.|
    |  /(       .з   . }.|
 
 
         /      ヽ }___
.        /      ⌒>'"´     `丶、
.          {/     /            ⌒\
       │ ,ノ  /    /     /         \
        j/  〃         |    \      ヽ
.       / / /∧     |    /|      ヽ    ヽ '
.         /  / ハ \  │ l /-{ {\  厶.  │|
    / /     i{   ヽ |  |/-‐ヘ、   \「_ ヽ.  |/    
.   / /     人丶、 │ |   __ \|  x外、 } リ
.    /|   {    \ V^l  | xぅ外   ヒリ ∨/|
.   { {│           ∨{ l  |弋)リ      、、,′ |
   \ヽ    ヽ.    }ゝリ  | 、、      j  |  正しいプロポーションこそ美の基本ですわ
.    > 、     \  ((/  i ト    ー ' /i   |
.       \   \ヽ リ/  i .! .> .._ イ  .i   |   顔もカラダも正しいプロポーションでなれけば
        / / .!  |  /⌒ヽi .ヘ   |    .i   |
 .      / / ,'  |. /     ヽ ヘ_   V     i   |  見る人に感動を与えられなくてよ
      / / / // /      `Vヘ` ` ̄ \ .i   |
      / / // // i       レ  vヘ   、   `<、|
     i .,' // // |       i    } }    `   、  ` <
     | |// //  i       ,ヘ   | i       ` .     ` 、_
     | W | |   |       /  \ | |     ::r;::   '.     ::Y
     〉 |  | |   |      /    //|      `"  ;         !
    /∧ | | |  |     ∧    | | |ヽ.         ,.イ ヽ.    ノ
   / / ∧Y |  !     /  ト、   Y|  ` ‐---‐ '′  、` 、-イ
.  / / /  Y ! ,'    .,'|  | ∧  Vi!         /   ヽ.V′   人気が急落中の
 / / |  ト、 V     ,' |  | || ヽ  v!      /       i
.  /  !  | V     ,' |  | | | | ヽ ヽ=ィ           i i      車体が1/80なのに
 /  |   ! /      /  | | | | | | ハ               ! |
    |  !/    / |   | ! | | | ! | ノ           ,.'  !   レールと車輪の間隔が1/64の
     !  /    /  |  V//  / /             |
       V   ,.ヘ   |  /// //            ,   !   「日本型16番」などという
      /    / ∧ | /// /                  !   ,'
 i   /   / | i  V   /                     /    デタラメなスタイルは
. !  ,'   ∧ | |  |  /          ;          /
 ヘ. ,'   ,' |  |   | V               i       /|     関わった人が全員不幸になるだけですわ
.  V   ,'  |  |  | ,'            !         ,イ

212 :
>>210
東工のリークによると、認可取ったボイラーは性能が悪くて使用に耐えず、実際に使われているのは無認可の物。
各地で使われているが検査を装って戻ってくるのは碓氷のやつのみ。検査には輸送費除いて30万もかかるので他のは検査すらしていない。
仕組みは学校にあるやつで継続取って、ボイラ以外の機械部分のみメンテして送り出す。実際に走っているのは検査したやつとは違う。
無認可も認可も形が同じだからボイラーばらさなけりゃ絶対ばれない。ボイラには個別に刻印など無いので検査済証と照合は不可能。
そもそも学法に製造許可(製造事業所)与えることが法律上問題だし、使用側の資格も怪しいところが多い。
これはライブスチームスレで議論すべきかと思うがあえて。

213 :
学法の製造品を商業施設で営利目的で使用するのは学校法人法で禁止されてると思うんですが?
そんな事がまかり通ればいろいろなコストを乗せなければならない関連業界はピンチです。
学内ベンチャーか別の商業法人で行わないと違法ですよね。ばれれば学法取り消しもありかも。

214 :
移動式ボイラはたしか規模に関わりなく取り扱いに1級ボイラ技士免許が必要だと思うが、
まさか2級で扱ってたりしてないでしょうね。

215 :
B6は2級でOKて聞いてるけど、あれは移動式ボイラでないの?

216 :
>>213
禿同。規制があるからソフトもアカデミック版が出せる。
アカデミック版で設計されたもんが出回ったらたまらんて。

217 :
>>212
>東工のリークによると、
気になったから、お出かけついでに立ち寄ってウラ取ってきたヨ
今使ってるのは全部認可型で、稼働中のは10本くらいあって、
検査月を同じにしておいて、まとめて継続検査してる。
使ってないのは、休止扱いで保管。
ボイラには職件打刻あり「東 ******」、焚口下に現物確認した。
リーク情報てのはどこの与太話だい?
>認可取ったボイラーは性能が悪くて使用に耐えず
30年前の第一世代のボイラなら聞いたことがあるが、あれは設計上の不具合で構造認可が取れなかったと思うが、
耐圧30kgfで水圧試験して、アルミ溶融メッキした今のボイラでは聞いた事がない。

218 :
>>217
×職件打刻   ○職権打刻

219 :
まあ、とにかく小説を書いて新人賞に投稿するところから始めよう。
執筆用の椅子はいいもの買おうね。

220 :
打刻って毎回検査で打ち直すんですか?それとも張り物?
普通はそんなことやんないよ。局長裁量権の特別許可かも。
だとしたら局管内でしか使えないよ。なんかおかしいね。
移動式って不正し易いんだよね。まあ、事故が起こらなければいいんだけどね。

221 :
>>220
焚口鏡板に直打ちしてる。
完成後の検査登録で整理番号が与えられて、
現物に識別用の整理番号を打刻するのが職権打刻でしょ。
あとは検査表と見比べて現物確認して、継続検査しながら使うことになる。
(並行輸入車の初回登録検査と継続検査と同じ様なシステムと理解してる)
だいたいプレートなんか貼ったら、不正の温床でしょ。
別の個体に貼り直しのきく打刻じゃ意味ない。
それに毎回打刻で新しい番号では、個体の履歴が分からなくなる。
博物館のB6の最初の検査登録は大井川鉄道で受けたから
所管の「静*******」の打刻を受けたと、
博物館の復元記録に書いてあったのを記憶してるけど。
疑うなら現物見に行けば良いじゃないの?
12月に継続検査を受けるそうだから見学させてもらえばいい。

222 :
東工製ミニSLの話題沸騰してるけどこれってライブスレで語る事じゃないのかなぁ?
真面目に大型(3.5、5、7.5インチ)でライブ以外語ることが無いだけかもしれないけど・・・
誰か交流モーター使ってVVVFインバータ制御した人とかいないんですか
是非とも参考にしたいのですが

223 :
一次側で単相AC100Vが得られれば、汎用のインバーター+三相AC200V誘導電動機でいけそうですけど。
6Pか8Pのモーターが手に入ればより低速からトルクも出せそうだし...
架空線から取るのは危険そうなので、発電機かバッテリー+DC-ACコンバータ(効率悪そう!!)が
パワーソースになるのかな?


224 :
>>221
お詳しいですね。勉強になります。
>>222
インバーターを使う方もいるようです。ガスタービン車もあります。
>>223
電動モーターを駆動する場合はバッテリーが多いようですね。
エンジン式は排気音が芝刈り機のような音で実物のような重低音がなく、物足りない気がします。

225 :
>>224
>>223補足)15インチの電車なら、桜谷鉄道のように架空線もありとは思いますが、
感電の危険性を考えると、高さと電圧など一工夫が必要かと。
バッテリーの場合、DC電源のインバーター+誘導電動機のシステムが手に入り難い。
簡単なのはAC100V汎用インバーターを利用する方法、
汎用インバータには、正逆、無段変速、多段変速が標準装備されているし、
加速減速パターンもパラメーターで設定できる。
エンジンは小型になるほど面倒、カブのエンジンなら、中国製バック付きが安く手に入る。
15インチだったら昔のBMCミニのエンジン・ミッションユニットだって使える。

226 :
モデルニクスが新津車両所に納めたシステムがDCVCFだって言ってたよ。
制御関係は独自だってさ。汎用は勾配起動がまるでダメらしい。
汎用いじくって失敗するより作った方が安くて早いってよ。
そう言えば最近自作してる人も結構いるね。
まあ電源がDCならブラシレスが一番効率が高いでしょ。
誘導機使う意味判らんけど。どうしても素人が汎用使うなら
コンバータの後に直流ぶち込めば使えるよ。電源がドライバ
の電圧以上なら問題ない。その辺の改造は電気やってる人ならお茶の子でしょ。
電流稼ぐには大型が必要だけどね。

227 :
モデルニクスって実物も作ってるんですか?

228 :
>>225
色んな事ヤルのは結構だが法律上問題ないかよく調べてね。
自分の家で趣味だったら何やっても良いわけじゃないよ。
裸線や起電は法令に取り決めがあるよ。
桜谷の起電は不明だが電灯線から変換してるなら問題ありです。
ご本人が電気関係なら法令はご存じと思うがどうもそのようにはみえないね。
ご自分の無知をさらけ出しているようでお気の毒にも思う。

229 :
「水に落ちた犬は棒でたたけ」みたいな人がいるな

230 :
>>228
他人の楽しみの足を引っ張るがそんなに楽しいのでしょうか
桜谷さんの架線電圧は32Vで法的にギリギリ充電部にならないからOK
営業しているわけでもなく個人の趣味でやってるわけで問題ないでしょう。


231 :
>>230
架空線架の場合はDC24Vで地上高4.7m以上のはずだが。
遊戯用電車の第3軌条集電の場合はAC48V3種被覆線。DCは不可。
2線式集電はDC24V以下。
いずれも工事には資格が必要です。営業とか趣味とかのくべつはないです。
どこの知識?

232 :
僕は、法律が大好きだけれどもお金が無くて大型鉄道模型ができない人からも文句を言われないように
5インチゲージ(軌道基準で1/8.4)を製作いたしました。
モーターはDC12Vの電動工具用を使用し、バッテリーはラジコン用NiMH10セルをパワーユニットして
人が乗る事を想定していない完全なスケールモデルを作成いたしました。
人が乗らないからおもちゃですよ、仮に架線から集電しても問題ないはず
それでも問題があるならHOゲージだってだめになっちゃんじゃないの?
というか法律坊君はソースを張らないのは何故?

233 :
私も5インチをやっていますが232君とおなじく、人が乗らないタイプです。
サイズが大きいと作り込めるし、材料代はHOなんかよりかえって安いです。
安全のこととか考えるのめんどくさいし。
機関車や線路をいくら精密に造っても1/1の人が乗っかるのって変です。

234 :
a

235 :
乗って運転出来る5インチは動きやレールジョイント部を渡る
振動を体感出来るし止るときのブレーキ操作も小さくてもまさに本物で
いくら大きくてもただ見るだけの模型とは感動が違う。
安全上も乗らずに遠隔制御の場合5インチほどの大きさになると見ていて怖い
し フリーの野放し運転は問題外で
乗って的確に運転した方が一人で乗るなら安全な気がする。
不特定多数を乗せるのは遊戯施設とみなされるので別の対応が必要だろう。


236 :
楽しそうな子供達の笑顔が何よりの報酬ですよ。
あれがあるから設営も頑張れる。

237 :
Frank Sに関して
ttp://www.gscalecentral.co.uk/f/m17921.aspx
ttp://www.lgbworld.com/album.php?albumid=1&pictureid=17
ttp://www.mylargescale.com/Community/Forums/tabid/56/afv/topic/aff/11/aft/84940/Default.aspx
ttp://www.sidestreetbannerworks.com/locos/loco60.html
ttp://www.southernsteamtrains.com/franks.htm

238 :
な〜〜んだ違法なんか。

239 :
7.5インチゲージで作りたいのですが、
?不特定多数の人は乗せない
?線路は仮設、枕木付きのじか置き
だと法律でひっ掛かりませんかね?
小学生レベルです。

240 :
自分の土地に線路敷設して不特定多数を乗せなければ法律関係ない
でも他人に怪我させたら訴えられるよ。

241 :
240さん
ありがとうございます。やっぱり自分の土地ですね。

242 :
自治体によっては公園など公共の場所使わせてくれる場合があります
当然事前に申請して許可を得る必要があり 安全対策がされているか
も重要です 周囲のバリケードや傷害保険の加入や監視員の配置など
チェックされるでしょう。
簡単にはなんかのイベントに参加すれば周辺のインフラは主催者側で
やってくれるでしょう。
ただしある程度の実績がないとね。

243 :
どうでもいい質問なのですがレールについて
模型、実物問わず常設であればレールの継ぎ目を左右同一箇所にもうけなくてもいい気がします
すれば走行時の衝撃等が緩和され、安定性が上るのではないかと思うのです
仮設となるとんな組みにくい事はしないのは当然ですが
どうなんでしょ?誰か経験豊富な先輩方、理由意見をご伝授願います
気になりだすと色々調べだしたりして寝れなくなりそうですwww

244 :
一度実際に乗ってみるとわかりますが
レールの継ぎ目を渡るときのカタンカタンというここちよいショックが
たまらないんですね正に鉄道やっているということで病み付き
になってしまいます。
鉄道にあまり興味のない人でも わ〜本物の電車と同じだーと喜んでくれます
よほどいいかげんなつなぎ方をしない限りつなぎ目で脱線することはありません
しむしろずらすことにより左右のレールの沈み込みに差が出ることで
車体がふらつき脱線の原因になかも。
それに仮設はもちろん常設でもあらかじめ軌筐と言って枕木とレールを組んで
おいてから繋げてゆくのでそういうつなぎかたは出来ません。

245 :
>243,244
実物だとない訳ではありません、左右同じ場所に継ぎ目を設ける方法を「相対式継目」
互い違いになる方法(等間隔っていうわけではないみたいだけど)を「相互式継目」っていうみたいです
 日本国内だとほとんど前者の「相対式継目」ですがアメリカなどでは相互式も多く見られます
ただ、日本の信号システムは線路左右に弱い電流を流して短絡することにより列車を検知してますので
相互式にすると絶縁の関係上良くありません
その辺は検索かけてみると詳しく書いてありますんでここでは書きません
では何故模型ではやらないのか
>244さんの書いてあるのも正しい理由ですが自分的意見
 @本物っぽい音になる
 A作るのが楽
 B保線作業が楽
ですかね、確かに相互式で作れば比較的楽に精度を出せますが、運搬、搬入の限度を考えても8mが限度かな?
(4t車で運ぶとしても現実的にこんなもんでという寸法)
特に常設となるとポイント等も入れると思われるので継目は統一のほうが施工は楽です
というか既製品を使うとなると全て相対式の継目になるわけですから・・・・
おっといけない、試運転用の自作線路は1mと2mのL型アングル使用の相対式継目で10m分うちにありますww

246 :
3.5,5インチ、もしくはそれ以上のゲージを扱ってる(車体、部品問わず)模型店ってあるんですか?
ちらりと聞いた話では埼玉県のほうにあると聞いた事あるんですが誰かご存知の方いますか?

247 :
道楽坊主のことかな?電動式であれば茅ヶ崎のモデル肉巣も扱っているらしい。

248 :
な〜〜んだ違法なんか。

249 :
>>242
誤解の無いようにいっておくが、施設を借りても乗れるのは運転する本人のみだ。
動力を使用して他人を乗せられるのは認可を受けた製造者が作った認可を受けた車両のみ。
それも審査を受けて登録して初めて使用できる。簡単ではない。イベントも同じ。
アマがやってることはことごとく違法なんでまねせんように。

250 :
ハイ!!

251 :
246さん
武蔵嵐山近くの「技巧舎」ですね。1/12、1/8.5がメインですが、30年近くの歴史あるメーカーです。
昔は都内西ヶ原に有りましたか、20数年前に移転しました。

252 :
海外では愛好家同士の交流も盛んなようだ。
ttp://groups.yahoo.com/group/Narrowgaugebuilders/
ttp://finance.groups.yahoo.com/group/sweetpea-loco/
ttp://groups.yahoo.com/group/G_Gauge/
ttp://groups.yahoo.com/group/SAR_livesteam/
ttp://groups.yahoo.com/group/discoverlivesteamgroup/
ttp://groups.yahoo.com/group/modelrailroadsofna/
ttp://groups.yahoo.com/group/steam_lizards/
ttp://uk.groups.yahoo.com/group/halfinchlivesteamforum/
ttp://groups.yahoo.com/group/lscarsandstructures/
ttp://groups.yahoo.com/group/LivesteamShays/
ttp://finance.groups.yahoo.com/group/steamloco/
ttp://groups.yahoo.com/group/LittleEnginesLiveSteamTrains/
ttp://groups.yahoo.com/group/live-steam/
ttp://groups.yahoo.com/group/scalemodeltractionengines/
ttp://groups.yahoo.com/group/Builders_of_Kozos_Engines/

253 :
いまさら訂正
最後の一行は「相互式継ぎ目」の間違いです
ちなみに何故相互式にしたかというとジョイントを作る手間を省いたから
枕木の鉄材にタップを裁て上から直接ビス止めで作りました、長いと面倒だけどこのくらいなら手間ではありません

254 :
参考になるかも
ttp://discoverlivesteam.com/suppliers/yellowpage_copy(1).htm
ttp://www.dorrington.de/en/page/steam_locomotives
ttp://www.railserve.com/Models/Live_Steam/Suppliers/
ttp://www.railserve.com/Models/Manufacturers/Brass_Trains/
ttp://www.railserve.com/Models/Manufacturers/Electronics/

255 :
そろそろ暖かくなってきたしちらほらと運転会とかもも行われるはず
皆さんどんなところに行かれるんですか?
是非とも今後の製作に参考にしたいです。

256 :
財政難、国家非常事態と言うときに税金使って電車ごっこはどう考えても同意は得られんな。
金額の大小に関わらずそんなことやってる自治体があること自体信じられん。非常識きわまりない。

257 :
5inchゲージにて2人乗車の対応出来る様
シキ800の導入を只今検討中
体重65kgの人間が2人(130kg)乗車したとすると8.4^3で約77tのスケール重量である
乗車設備やシートも含め90t近くの重量になる(スケール)
だがしかし、そんな重量になるにもかかわらず、たった2人で32軸は無駄だと
そんな大型作るの大変だと
じゃぁなんで実物では32軸もあるんだぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!

258 :
>>257
実物が何トン運べるか調べればいいと思うよ。

259 :
>>257
重量はスケールの3乗に比例するが強度(応力など)は主に断面積に比例するので
スケールの2乗に比例する。
実物を全く同じ構造で縮小したとすると重量は1/8.4^3≒1/600になるのに対し、
強度に比例する断面積は1/8.4^2≒1/70にしかならない。
即ち実物に対して8.4倍頑丈になります。

260 :
ぜひ製作してほしいものです。

261 :
シキ700:28軸、実物の最大荷重は280t
シキ400B1、600、610B1:24軸、実物の最大荷重は240t
シキ290B、370、800B2、810など:16軸、梁次第だが最大荷重160t前後

262 :
二人乗るだけなら2軸ボギー車で済むものを16軸も使うなんて
C/Pの悪い車両 

263 :
二人乗るだけなら2軸ボギー車で済むものを16軸も使うなんて
C/Pの悪い車両 

264 :
ちょっと言葉が足りなかった
90〜100tもの重量を運べるのはシキ程度のものだからって理由でね
そんな事を仲間に言ったら「無駄」だと
あと軸は16の間違いでした(車輪を32枚作るだけで血反吐出ると・・・)
良く見かける大型の乗用客車は5人乗り物が多いけど大抵2軸ボギー
ある程度図面書いて重量計算したけど280kg程度、スケール重量より少し重いくらいですね
さぁて、今年中に製作に取り掛かれるといいな

265 :
あえて発想を間違ってみたのは言うまでもないとは思いますが・・・
>259さん、>261さん、ご丁寧な説明ありがとう御座います
>258さん
 100トン程度だとシキ1000でもいいんですけどね、只800/810が好きなので
>262
もちろん!模型に無駄は褒め言葉
  BトレでKQ1000型12連全部動力ぶち込むようなもん

266 :
モデルニクスのDD51をお持ちの方か、走行を見たことがあるという方に質問です。
HPを見ると「小型エンジンにありがちな音を改善」とありますが、実際のところどのような感じなんでしょうか?
もちろん実物のような音にはならないとは想像できますが。
あと汽笛代わりの「電子ホーン」の音色の感触も。
どちらかだけでも構いませんので、御教示いただければ幸いですm(__)m

267 :
スレ違いかもですが、近くのゲームコーナーにあったトーマスが新しいのに変わっていました。
前のは実測で250mmゲージ、孫と一緒に私が乗って派手に揺すったら脱線転覆(実験です壊してはいません)しましたが
今度のは350mmゲージ。揺すっても脱線すらしません。たった10cmでも安全性はかなり違うんだなと思った次第です。
MN社の銘板がありましたがこれって15インチとは違うような・・・
前のも新しかったのに法改正の影響なんでしょうか。


268 :
ナローの北勢線(752mm)で学生がふざけて片側に集まって乗って揺すったら
脱線したとか?
実用鉄道の最小ゲージ伊豆のロムニー鉄道(15インチ)
もわるさをしたら危ないな。

269 :
乗客が揺らして脱線するようなものは使用する側としても問題でしょう。
おもちゃみたいな線路で揺らせば脱線することが誰が見ても明らかならば
それで事故って裁判になれば過失ではなく未必の故意ですよ。
そう言う解釈があってミニSLはやること自体違法だという事が世間に
知れ渡ってきたのだと思う。

270 :
どうしてもミニSLを違法にしたいわけね
なら違法だという法律の条文を示してもらいたい
根拠の無い誹謗中傷はやめよ
警察が取り締まっているのを聞いたことが無い
なぜ違法な事に自治体が加担するの
車両や線路を造って売ってるメーカーは捕まらないの。

271 :
埼玉にある工業大学の付属高校では実習に5インチの9600型SLを製作している。
自分でミニSLを作る事によって一通りの技能を修得出来る為、教材としても優れている。
ここで製作された9600は碓氷峠鉄道文化むら等、各地で運転されている。

272 :
その昔、とれいんに「官公庁」の言い分を装った投書がされた旨の記事がありましてねぇ、
ミニSLの類は法律違反とかだったと記憶しております。
が、その投書は何ら法の定める様式にも従っておらず、
どこかの莫迦がでっち上げた代物だったとか。
まぁ、とれいんに斯様な投稿をした馬鹿の一派が、ここでも暴れてるんでしょう。

273 :
そのような行動は困りますね。
ところで7/30、31に静岡ツインメッセでミニSLの運転会が開催されるそうです。
ttp://www.bigboy.jp/

274 :
>>270
ライブスレで議論するのが良いと思うが労働安全衛生規則違反ではないのか。
蒸発量や圧力が抵触すると思うが。ボイラーが銅であるから適用除外だとする
妙な解釈が横行しているようだが、銅は同材規定で使用してはならない材料だと思うが。
銀蝋付けという組み立て工法も認められていない。
ボイラーに使用できる素材はJISに規定がある。
逆に抵触しない根拠を示していただきたい。たとえば専門官の職権解釈であれば
専門官の氏名と解釈番号。ただし職権解釈の場合はその専門官の管轄する地域のみにしか
効力が及ばない。公務員氏名を公表するのは個人情報保護法には抵触しない。


275 :
>>274
質問されたんだからキチンと答えろよ。

276 :
まあ個人で遊ぶんなら安衛法は関係ないな。
仕事で扱わせてんならアウトだろうけど役所のは鉄ボイラーで検査してるし
係員は免許持ってるてきいたけど。銅ボイラーは違反だから使ってないよ

277 :
ライブスチームスレでやれよ

278 :
つうか、連続使用を前提とする産業用ボイラーと、
精々一日数時間しか動かさない、それも年に何日動かすか分らんものを同一に語られても困るんだが。
ボイラーおよび圧力容器安全規則から抜粋
第1条(定義)  この省令において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
 1  ボイラー  労働安全衛生法施行令(以下「令」という。)第1条第3号に掲げるボイラーをいう。
 2  小型ボイラー  令第1条第4号 に掲げる小型ボイラーをいう。
 3  第1種圧力容器 令第1条第5号 に掲げる第1種圧力容器をいう。
 4  小型圧力容器  令第1条第6号 に掲げる小型圧力容器をいう。
 5  第2種圧力容器 令第1条第7号 に掲げる第2種圧力容器をいう。
 6  最高使用圧力  蒸気ボイラー若しくは温水ボイラー又は第1種圧力容器若しくは第2種圧力容器にあつては
              その構造上使用可能な最高のゲージ圧力(以下「圧力」という。)をいう。

279 :
で関連する法規からの抜粋
労働安全衛生法施行令 第1条抜粋
 3  ボイラー 蒸気ボイラー及び温水ボイラーのうち、次に掲げるボイラー以外のものをいう。
  イ ゲージ圧力0.1MPa以下で使用する蒸気ボイラーで、厚生労働省令で定めるところにより算定した伝熱面積(以下「伝熱面積」という。)が
    0.5m^2以下のもの又は胴の内径が200mm以下で、かつ、その長さが400mm以下のもの
  ロ ゲージ圧力0.3MPa以下で使用する蒸気ボイラーで、内容積が0.0003m^3以下のもの
  ハ 伝熱面積が2m^2以下の蒸気ボイラーで、大気に開放した内径が25mm以上の蒸気管を
     取り付けたもの又はゲージ圧力0.05MPa以下で、かつ、内径が25mm以上のU形立管を
     蒸気部に取り付けたもの
  ニ ゲージ圧力0.1MPa以下の温水ボイラーで、伝熱面積が4m^2以下のもの
  ホ ゲージ圧力1MPa以下で使用する貫流ボイラー(管寄せの内径が150mmを超える多管式のものを除く。)で、
    伝熱面積が5m^2以下のもの(気水分離器を有するものにあつては、当該気水分離器の内径が200mm以下で、
    かつ、その内容積が0.02m^3以下のものに限る。)
  ヘ 内容積が0.004m^3以下の貫流ボイラー(管寄せ及び気水分離器のいずれをも有しないものに限る。)で、
    その使用する最高のゲージ圧力をMPaで表した数値と内容積をm^3で表した数値との積が0.02以下のもの
 4  小型ボイラー ボイラーのうち、次に掲げるボイラーをいう。
  イ ゲージ圧力0.1MPa以下で使用する蒸気ボイラーで、伝熱面積が1m^2以下のもの又は胴の内径が300mm以下で、かつ、その長さが600mm以下のもの
  ロ 伝熱面積が3.5m^2以下の蒸気ボイラーで、大気に開放した内径が25mm以上の蒸気管を取り付けたもの
     又はゲージ圧力0.05MPa以下で、かつ、内径が25mm以上のU形立管を蒸気部に取り付けたもの
  ハ ゲージ圧力0.1MPa以下の温水ボイラーで、伝熱面積が8m^2以下のもの
  ニ ゲージ圧力0.2MPa以下の温水ボイラーで、伝熱面積が2m^2以下のもの
  ホ ゲージ圧力1MPa以下で使用する貫流ボイラー(管寄せの内径が百五十ミリメートルを超える多管式のものを除く。)で、
     伝熱面積が10m^2以下のもの(気水分離器を有するものにあつては、当該気水分離器の内径が300mm以下で、
     かつ、その内容積が0.07m^3以下のものに限る。)
 5  第1種圧力容器 次に掲げる容器(ゲージ圧力0.1MPa以下で使用する容器で、内容積が0.04m^3以下のもの
    又は胴の内径が200mm以下で、かつ、その長さが1000mm以下のもの及びその使用する最高のゲージ圧力を
    MPaで表した数値と内容積をm^3で表した数値との積が0.004以下の容器を除く。)をいう。
  イ 蒸気その他の熱媒を受け入れ、又は蒸気を発生させて固体又は液体を加熱する容器で、容器内の圧力が大気圧を超えるもの
    (ロ又はハに掲げる容器を除く。)
  ロ 容器内における化学反応、原子核反応その他の反応によつて蒸気が発生する容器で、容器内の圧力が大気圧を超えるもの
  ハ 容器内の液体の成分を分離するため、当該液体を加熱し、その蒸気を発生させる容器で、容器内の圧力が大気圧を超えるもの
  ニ イからハまでに掲げる容器のほか、大気圧における沸点を超える温度の液体をその内部に保有する容器
 6  小型圧力容器 第1種圧力容器のうち、次に掲げる容器をいう。
  イ ゲージ圧力0.1MPa以下で使用する容器で、内容積が0.2m^3以下のもの又は胴の内径が500mm以下で、かつ、その長さが1000mm以下のもの
  ロ その使用する最高のゲージ圧力をMPaで表した数値と内容積をm^3で表した数値との積が0.02以下の容器
 7  第2種圧力容器 ゲージ圧力0.2MPa以上の気体をその内部に保有する容器(第1種圧力容器を除く。)のうち、次に掲げる容器をいう。
  イ 内容積が0.04m^3以上の容器
  ロ 胴の内径が200mm以上で、かつ、その長さが1000mm以上の容器
MPaは圧力などの単位です。m^2は平方メートル、m^3は立方メートルです。
ちなみに1MPa=10.2kgf/cm^2、1気圧=1.0332kgf/cm^2、つまり1MPaは約10気圧となる。

280 :
そういう各論じゃなくて
趣味で製作するものについて法規制があるのかと言うことが知りたいのだ
業務や労働じゃないんだ
ここは模型のスレだ。

281 :
この大きさのライブスチームに関係する法律は
自分の地所で楽しむ限り無いぞw
ちゅうか整備も検討もされとらん
やれる環境なら誰も止められんぞwインチゲージ

282 :
>>279
これはボイラー技師(笑)の資格試験やね
家庭でプロパンガス使うのになんの資格がいる?

283 :
私有地は運転免許もクソもないがな

284 :
公道でも里道(りどう)で切符切られたことあるか?
ありえんやろ、んなもん

285 :
>>276〜↑
多くの人が見ていますからもう少し勉強してから書き込んでください
私有地でも安衛法は適用されますよ 他の法律と比較するのは無意味です
この法令は趣味とか業務とかで区別されてはいません
労働者及び周辺の安全を確保するため法律ですからね
役所で使用していると言うことですが法令認識がないのでは
どなたかが助言すれば是正されるとおもいますがだれも指摘しないのでは?

286 :
>>270
売るのは合法、使うのが違法。そんなのはいくらでもある。

287 :
法律坊スルー!
 これ鉄則
本人だって理解してないんだから
 言うなら御免状のスキャンでもUPしてから言わせとけ

288 :
うぷ

289 :
で、結局自宅の庭で自分だけしか乗らない大きなライブスチームを走らせる時、
法的な制約があるの?無いの?
無いなら法律語る人は
「大きな鉄道模型で乗客を乗せる」スレでも立てて徹底議論してくれたまえ。

290 :
ところでみなさんどれくらいの大きさのモータ使ってます
それと勾配はどれ位まで登れましたか?
自分は25‰勾配 72Wモーター2個 2軸車両(上に運転士)+ボギー客車大人一人
が限界でした、平坦だと大人5人引けたんですけどね

291 :
ウチもほぼ同じだな
100wモーター2個でボギー車2両編成
約25パーミル勾配で大人3人でやっと上るスリップなしトルクの限界
平坦なら6人OK


292 :
これはどうだろう?
ttp://www.colinusher.info/Livesteam/track.html
ttp://freespace.virgin.net/simplex.steam/index.htm
ttp://www.modelengineerslaser.co.uk/

293 :
蒸気でも電動でも自分以外の人を乗せるのは違法だそうで津。
個人の庭でも。厳格には家族を乗せるのも違法。
運転者のみが楽しむのは合法。だから自分だけで趣味で走るのは合法。
体験運転などで客が自ら一人で運転するのは合法だそうで津。
そういえば他の趣味でも他人を巻き込むのはいろいろ法的制約があって
やらないように喚起していますね。
公園などで個人の車両持ち込んで走っているやつなんかはみんな違法だそうで津。

294 :
海外の愛好家のフォーラム 多少は参考になるかも。
http://www.largescalecentral.com/LSCForums/

295 :
スレ読んでて思ったが
>>257〜265あたりで話題になってる内容のKQ1000型(多分旧型のほう)
実物同様全車両全軸にモータ突っ込めば12連と言わずにも4連でも相当牽引力出るよね?
 まぁ同じようなものを4〜12両も作る根気があるかどうかだけど(2連ってあったっけ?旧1000)
同様にシキにも・・・(コレは言っちゃいかんか?)

296 :
縮尺について皆さんに質問、というかアンケートです
現在阪急を5インチ化しようと考え中
ですが標準軌のため1435/127=11.3となり国内で一般的な縮尺の1/8.4ではなくなります
ここで
@あくまでもスケールを重視して1/11.3を採用
A他車との並んだ時見栄えがいいように1/8.4で車体を製作し台車等を工夫して127mmで製作
B真ん中あたりの1/10で製作、ゲージは127mm
C開き直って7.5インチ
自分的には今入ってるクラブが5インチなんでCはないですけど・・・
とりあえず2連で製作して真ん中に客車を挟み込むプッシュプル(半遠隔制御)としたいので
あまり車体を小さくするのもどうかな・・・と
いまはまだ設計段階にも入っていないので好き勝手な意見を聞きたいです

297 :
>>296
1/12ではどうかな?スケール通りなら121mm(4-3/4吋=米国標準)だけどそこは目を瞑って
3.5吋の部品関係が流用できるし、19m級でも車体長は1.6mくらいだからかなりの代物。
モーターは50w位の4台釣り掛けでどうでしょうかね?
3.5/5吋のデュアルゲージレイアウトで、技巧舎あたりのC62,C59と並走できたら京都-大阪間の雰囲気ダナー



298 :
>>297
あ、なるほど。その近辺の縮尺なら3.5吋の外装パーツが使えるんですね
気が付きませんでした、ありがとう御座います〜
50W×8台(2両)で400Wなら客車2〜3両くらいなら引けそうだし
確かにデュアルゲージで併走は魅力的だけど5吋(単独)のクラブだから
他の車両と並ぶと・・・
余計に悩む〜
今はコントローラーの設計からはじめてます、クラブの中でも車体については意見聞いてる最中です

299 :
>>298
1/8.4の国鉄型と同じスケール感なら、長軸狭軌台車にしてしまったらどうですかネ?
車輪や釣り掛けモーター、連結器なんかが共通で使えますよ!!
本来は171mm≒6-3/4吋ゲージだけど、横からだと台車は標準軌の幅だから違和感なしで、
車体幅は国鉄車両とほとんど変わらないから、真正面の狭軌感だけ目を瞑っちゃえば(笑)
たぶんそれほど気にならないと思う。
ただし、Bトレスタイル以外は車体長が2.3m弱だから環境、
つまり自家用車がそれなりの車種に限定されちゃうのを覚悟しないと...
保管は最悪、車の中かな・・・
コントローラーはノッチが切れるように抵抗制御がいいなー(個人的な好みですけどね)

300 :
でかい抵抗って今何処で買えるの

301 :
秋葉原に坂口電熱っていうヒーターを扱う店がある。参考になるかもしれない。
ところで、先週、銀座の天4に5インチ?の乗用車両が1両売れ残っていた。

302 :
違法厨って何なの?遊園地で働いてるダチが汽車遊具には安全管理の指導はあっても専用の法規はないって言ってたが、 五インチみたいな玩具はそんなもんも範疇外でどーでもいいと。
明確な法令や事例を出せや。

303 :
そうですね。わかりやすい事例、判例があると良いですね。

304 :
age

305 :
結局、5インチに法律なんてないんだよ。
自己責任で楽しく遊べってこった。

306 :
プラレールで最速求めるみたいに5インチでやってくれる人いないかな?

307 :
趣旨は少し異なるけどジェットエンジンを改造して積んでいる方ならいます。
独特の轟音と共に疾風の如く走り去る光景は迫力があります。

308 :
法律どぞー
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/366380

309 :
オワタ

310 :
これはここで話になってる類の乗り物をどうすればいいってことなのでしょうか???

311 :
>>302
ネズミーランドなどの大規模施設は法律厳守は当然ですが
地方の名のない施設は法律の存在自体を知らないとか
知っていても間違った解釈をしている上に、
お役所がその施設の存在すら知らない場合が多いそうです。(笑)
役所も事故が起こらない限り野放図らしいです。

312 :
三角ビルでつかまった栗山弘とかゆう前科者はまだいきてんのか?

313 :
遊戯施設は3種類
・無軌条 バッテリーカーやロードトレイン、カートもこれ。
製造自由 運営自由 点検義務無し 拘束法規なし。 
・軌条2種 5インチはこれだな
高所なし、速度6km未満。
製造登録制 施工許可制 運営規準有り 点検報告義務無し。
・軌条1種 上記以外
製造 登録制 施工 許可制 運営 規準有り 点検 報告義務あり。
カートのほうが死者も出てるしよっぽど危険と思うがなぜか軌条はうるさい。
軌条2種の差は報告の要否だけで他は全く同じだが実情はほとんどが野放図。
事故が起こればまずいことになる。そういえば昔朝日とか言う業者があったけど
事故で無資格製造がばれて倒産したな。コースターの事故も法律知らなかったとか
メーカーがものすごくいい加減だった。いまはいい加減なメーカーは淘汰されて
ずいぶんましになったよ。

314 :
>朝日とか言う業者
昔モデルニクスとか言う業者も不法製造ちくられて倒産したな。
今は経営者変わって復活しているが。
OSは何で捕まらないんだろう?

315 :
このスレはいつも法律論に終止するね。OS以外にも動輪舎とかワダワークス
とかC62の5インチの頒布会やってたところもあるよ。

316 :
法律論書き込むやつは勘違いしてるんじゃない
趣味として楽しむ大型鉄道模型は取り締まる法律なんか無い
遊戯施設じゃないんだから
遊戯施設のことは別スレ立ててやってくれ

317 :
安衛法では労働者が乗車できるゲージは510mm以上とされていますが
ミニゲージの運転手や車掌は労働者ではないのでしょうかね?

318 :
>>316
だからさー法律は趣味とか業務で区別してないっていってんじゃん
人が乗るのはみんな遊戯施設なんだよ。
違法な物はライブスチームか遊園地スレへいってくれ。
大きな鉄道模型は完全合法で人が乗らない物限定。

319 :
ライブスチームは人が乗らなくても違法乙w〜

320 :
ライブはボイラー免許取ればいいってこと。羅須地人はちゃんと労基に
ボイラー検査受けてるよね。マフポッターも自作機だけどボイラー検査
通ってるんじゃない?それとダブルクロスは自分たちで施工したけど合法
なのかな。

321 :
自分の土地に線路しいて自分だけが楽しむのに
何で遊戯施設の届けを出す必要があるの
不特定多数に利用させる実態がないかぎり遊戯施設にはなりえない


322 :
>>317
ミニゲージとは510mm未満のゲージで9kg/m未満の軌条を使用する遊具を指す業界用語ですがよくご存じですね。
私は某遊具メーカーに勤務していましたが、ミニゲージは安衛法上自動運転か外部からの操作で、係員が添乗することは
ありません。遊具業界ではこういう事は常識です。
ミニゲージの係員は当然労働者ですから怪我をすれば事業主は安衛法違反に問われます。
ミニゲージで添乗機材を作ってるところがあるとすれば潜りですよ。違法ですから見つかれば倒産して当然でしょ。
知らないで使ってる事業者だって罰せられます。それが公共施設ならかなりまずいと思います。
法律云々と議論されているようですが、建築基準法はほんの一部に過ぎません。

323 :
移動式ボイラは1級以上免許でどうぞ。2級はだめよ。

324 :
そうなると島田市にできたミニSLも違法だな。職員が運転してるし
レールはOS製でゲージは20センチくらい。役所の違法はまずいんじゃないの
懲戒免職ずらだぜ。

325 :
みんなでミニゲージの違法な施設を晒しましょう。

326 :
道楽ぼーずの銚子デキ見たけどなかなか良いね。
予備カマに一両買おうかな。

327 :
乗用のゲージの良さが良くわからないんですが、いくら精密に作っても
1/1の人間を引っ張るのは滑稽じゃないですか?HOでも十分精密に作れるし
高いしやっぱ原さんみたいな精密なシーナリの中を走るスケールの編成がいいよね。

328 :
>>327
多分それはラジコンのレーシングカーを走らせるのと、自分で乗用車運転する
位の差があるのだと思う。

329 :
322>>ボランティアが運転するならいいんですよね?労働者じゃないから

330 :
銚子のデキうちじゃ本務になっちゃう。

331 :
銚子デキいいですね〜
高校時代に作った「デキっぽいもの」
と最近自作した「デキ3(ビューゲル、黒)」
所有中ですがアレも欲しい
デキ以外持ってないんですけどね(笑

というかJAMは何故ライブ、5吋を締め出した??
あれこそ鉄道模型の最高峰でないのかな?
(実物持ち込んでたとこあったけどさ)

332 :
デキのバックゲージは何mmになってます?

333 :
>>332
道楽ぼーずのは知らんけど自分のはクラブの関係もあって118.5mmにしてる
実物は990mmだから5インチにすると約117.86mmになるけど
今までこのゲージで不都合は起きてないよ

334 :
モデルニクスの車輪はOSのポイントでガードレールに乗り上げるでしょ。

335 :
>>334
モデルニクスは117mmだから、注文時に「バックゲージを119mmで」とか言えばその寸法で作ってくれる(とHPに書いてある)
自分はモデルニクス使った事ないから解らないけどクラブの大先輩方々にも「新規で作るなら118〜119で作りな」とよく言われる

336 :
道楽ぼーずのデキのバックゲージは118mmだそうです。

337 :
モデルにクスが15インチの部品供給始めたが、15インチは実物なの模型なの。

338 :
>>337
15吋専用スレがあるが過疎中
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1190991581/l50
実在する15吋鉄道をHOやN化するのか、あくまでも15吋ゲージなのかどっちつかずのスレだけど
そもそも日本の狭軌(1067mm)を15吋にすると1/2.8
小型機であるC56をフルスケールで縮尺したら2.6tになるから模型としての領域は超えてしまうでしょう
オリジナルでちっこいの作ったとしてもそれを模型として認めるかどうか・・・

339 :
2.6tって4tユニックでも吊れない。そもそもキットでいくらになるのだろう
協三がつくるのか動輪舎が作るのか?いずれにしても相当な値段だろうな。

340 :
>>339
4tユニックなら吊れなくは無いけどかなり条件が限られるね
伊豆のロムニ−鉄道にC11の15インチ(工業大学製作)あるけど機体重量3tで製作に11年かかったって書いてある
単純に材料として6t、45Cでt/12万とし72万、学生三人、教授一人で平均週一回3時間製作したとして
約580日、教授4000円、学生2000円の時給(機械損料含む)と設定すると一日当り3万円
1800万程度となるがあくまでも仮定だし、この程度で済んでる訳がないと思われる
(5吋ですら300万超えで、重さも20倍だしね)
仮に1800万で売られてても買う人がまずいない事からメーカーから販売されることは無いでしょう

341 :
4tユニックって4t車についてるユニック社製のクレーンのことで最大2.9t吊り
それもブームを伸ばさず垂直に近い状態でブーム倒したら2.6tは吊れない。
最低でも5tラフターは必要かな。
そもそもロムニーの輸入機はいくらなのだろう。

342 :
>>341
あれは比べると高くはないとは思うよ
模型としてではなく機関車として作られた物で余計なものは付いてないし合理的な設計をしてるはず
 ※ あくまで推測の域を出ない私見です

343 :
糸魚川の協三を合理的な設計で15インチで作るといくらになるかな?

344 :
>>343
それって「くろひめ」のことかい?
実物も小さいがゲージも小さい、610mmを381にしたって1/1.4
重量だと1/4.1、実物が5.2tだから1.24tくらいにしかならない(あくまでもまんま縮尺したらの話)
 ソースははっきりしないが個人のブログに(実機が)1億円程度と書いてあったんで
最低でも2500万程度になるのかな
 重量、体積が1/4になっても製作の手間まで減る訳ではないから「出来栄え次第」になるとは思うけどね
ちなみに5吋だと約47kg、5吋ならば現実的、OSのコッペル程度じゃない?

345 :
5吋なら素直にOS買いますねせめて7.5くらいでお願いしたいですが。
5吋の実機は動輪舎のC56でもキットで300超えるでしょ
東洋活性白土なら7.5でもOSなら200以内に収めてくれそう
と期待してるんですが。

346 :
機関車(ライブで動けばいい)として作るのか
それともスケールモデルにするのか
これだけでも倍以上は開きがあると思うけど
汽笛は?ライトは?ジェネレーターは?連結器は棒?自連?
とするどどんどん高価な代物になるよね

347 :
ライブスレ消えた?

348 :
>>347
確かに無くなってる!!
元々980超えてたから新スレかな〜とは思ってたけど
Lvが10行ってたら新スレ立てようと思いますが何で消えたんだろう
削除依頼板見ても書かれてなかったし

349 :
新規スレ立て画面確認出したまま放置してた、すまん
ライブスチームの鉄道模型スレッド【2台目】
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1349012115/l50

350 :
>>349
サンキューです。

351 :
>>312
栗山は死んだよ。ミニクラブも終わり。
そういゃミニクラブでも銚子デキ売ってたな。ボーズのより出来は良い。
ボーズのは値段のわりにはデキがいまいち。

352 :
>>331
法令に抵触すると言うことで当局から指導があったそうです。

353 :
福知山はどうやって法令遵守してるんだろ?

354 :
この辺で乗用可能鉄道模型(乗用不可でも3.5吋以上はOK)をリストアップしてみませんか?
勿論個人宅や所有者、クラブの方針で原則非公開にしてるものは挙げずに
できれば一般の乗車、有料・無料、運転の可否、持ち込み運転の可否(一般・会員)、運転日、ゲージとかも書いてみません?
言いだしっぺだからいくつか書きます
川口クリーンセンター(埼玉県川口市)
一般乗車:可能(有料、別途入園料)
運転・持込ともに不可(未確認)
5吋 電動 ライブ
川本サングリーンパーク・埼玉県農林公園(埼玉県深谷市)
一般乗車:可能(有料)
一般運転:可能(有料)
持込運転:未確認
5吋 電動 ライブ
碓氷峠鉄道文化むら
一般乗車:可能(有料 別途入園料)
一般運転:可能(一部のみ)
持込運転:不可
5吋 電動 ライブ 

那珂川清流鉄道保存会
一般乗車:可能
一般運転:可能
持込運転:可能
※まだ出来たばっかりの為詳細不明
5吋 15吋
こんな感じでどうです?

355 :
違法な物も有るようですので、不穏分子の攻撃を避けるためにやめたほうがよろしいかと。
ちくられると迷惑がかかります。

356 :
???

357 :
ageます

358 :
俺の2軸凸型機関車(5吋)、どこしまったかわからなくなっちまった
あんなでかいもの、しかみ家だって広くないのになんで見当たらなくなるかな?
不思議、誰か教えてくれ

359 :
盗まれたんでしょ

360 :
15吋の動力部はどうやって調達すればいいの?全自作?

361 :
目の前の箱で検索すれば幸せになれるぞ。

362 :
>>360>>361もつまらない発言しないでよ
確かにコイツ(俺はノートだから箱じゃないんだよ)で検索すれば早いけど
15吋ならば乗って動くだけでいいなら5吋の軸を伸ばしたようなやつでいいけど
ある程度出力欲しいならばそれなりの方法あるし
15吋ライブスチームフルスケールモデルだってあるんですよ?

363 :
15吋のフルスケールって国内だと金沢工大が作ったC11でしょ。
箱で検索かけてましたよ。でも5吋の軸を伸ばしたモデルにクス製を使ってる人はいませんよ
永瀬工場の製品には15吋はないから特注だろうけど川口に出向かなきゃいかんのでしょうか?
それにスプロケやギア組み込んでもらうのはどこでやってもらうの?

364 :
15インチは実物に近いから脱線しただけでも人力で復旧も難しいし
最悪死亡事故になる
貴方のような質問のレベルではやるべきでない
車軸の加工なんかはそのへんの町工場に依頼すれば出来るし
ギヤやスプロケはモノタロウ当たりで汎用品が手に入るし
モデルニクスにも5インチのストレッチではない15インチ
動力台車なんかがあるがとてもスケールモデルとはいえない
代物

365 :
脱線は5吋のほうがはるかに多いでしょ子供が身体ゆすっただけで脱線する。
安定性では7.5や15の方がはるかによい。モデルにクスの動力台車は70万でしょ。それも遊戯施設向けを一般販売してるだけ。
大体スケールモデル台車の15吋なんかアマチュアにはないでしょ。
町工場だって基本図面を持ち込まないとやってくれないよ
貴方のような返答のレベルではやるべきではないね

366 :
一応15吋専用のスレがあるから
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1190991581/l50
まぁ最低でも15吋手出しするなら走行ユニットくらい設計できなければやめたほうが無難
チェーン駆動なら設計するまでも無い事だし

367 :
設計以前に規格が確定してないんだから既にやってる人の寸法を引っ張ってくるしかないでしょ
チェーン駆動もスッペク決まらないと作れないでしょ。

368 :
>>360,363,367は同じ人
 とりあえずどんな事やりたいのかがわからんと何も言えないから
「その程度の質問で・・・」ってことになるんでしょ?
ちなみにチェーン駆動は使うモーターさえ決まれば考えるまでも無く出来るし
それを「何故?」と思うのであれば他の方が言う通りやめたほうがいい

369 :
そのモーターをどうやって決めるの?5吋用市販品を流用するためのユニットは
発売されてるけどこのユニットだと車軸装架は出来ないでしょ。モデルにクスの
完成台車は5吋の車軸伸ばしただけだし。

370 :
モーターは素人ならモデルにクスから買うしかない
買える物の中からパワーとコストの兼ねあいで決める
中国製は安くてパワーの大きいものもあるが
アリEXPなど 相手が中国人だからリスクが大きい
何で車軸架装にこだわるの?
15インチで釣架け式で使える駆動ユニットは無いよ
左右の車輪に軸が貫通してないといやなら
自分で設計するしかない。
モデルにクスの4輪電車キットはコストをかけずに
手軽に出来るが トロッコレベルでスケール物とは
かけ離れた代物だ。

371 :
ちなみに標準的な車輪880mm(あくまでも国鉄標準軌1067mmでの話)を15吋サイズにすると314mm
厚みを35mmと仮定(スケールにすると極端に薄くなるからこの辺の値を選定)とした場合約21kg
こんなんで機関車作ったら・・・って考えた事ありますか?

372 :
誰か突っ込め

373 :
何処をどう突っ込んでいいのかだが
>>360-371
15吋専用のスレがある
何故スケールモデル前提??
>>371
標準軌といったら1435mm(国鉄といってるから1067mmでいいのか?)
>>370
キットとして買うならでしょ?
モーターはもうちょい選択肢あると思う
>>369,367,363,360
まず、どんなものを考えている(作りたい)のか
軸を伸ばしただけでないものもあるよ
というかggrks
>>366
設計以前に・・・
>>365
ある程度知識ある人でもいきなり町工場に図面は持ち込めんでしょ、その手の繋がりないと
今はネットでも図面送れば材料代コミでやってくれるところがある
意外と安いし

374 :
>>370
台枠上にモーター固定してチェーン駆動が一番簡単だと思うのだが、軸バネの
レートとストロークをきっちり決めないとチェーンのテンションの設定がやっかいかなと。

375 :
15吋だとでかいから設計の自由度はある。
車輪は市販の150ミリのチルド車輪を使える、車軸は25ミリの丸棒。
軸受はピローブロックUCPH205位でOK
モーターは三相200Vのギヤモーター使って
車軸にV車使ってVベルトかチェーンでつなぐ。
当然設計車速から計算でギヤ比を決める。
時速10Kなら1/5位のギヤ比でOK
この程度なら床下に全部おさまる。
電源は、12Vのバッテリーに1000W程度のDCACインバーターを
使ってAC100Vに変換。
それを産業用のインバーターを使って三相200Vのモーターを回す。
インバーターだから0からスタートできる。
費用はどうだろう10万位でできるかな?

376 :
ようもそこまで詳しく妄想できるな

377 :
妄想じゃない。
駆動関係は別に何ら問題ないレベル。
経験者なら現実可能なことくらいわかる。
電装関係はテーブル上だけど実験済。
問題は減速時の回生エネルギーの処理。
フリーランさせればいいけど今度は加速時の同期が問題。
3世代ほど前の東芝製インバーターを使えばVVVFの音を
実際に再現できる。
車輪は既製品で1個5千円もしない。
車軸、V車2個、ピロ4個で2万
ギヤモーターは2万円位
インバーターはヤフオクで1万位
DCACインバーターも2〜3万位

378 :
>>377
作ってアップしてくれ
そしたら信じる

379 :
>>378
まず、走らせるところが無い。
車両の運搬が出来ない。
今ある5インチで手がいっぱい。
だから今のところ15吋は作る気が無い。
仕事柄機械部品の販売店と取引がある。
その為、カタログなどが簡単に入手でき以前調べたことがある。
だから、でかい15吋サイズなら部品を寄せ集めて出来る。
5インチの動力でAC200Vのモーターを使うのはテーブル上で実験したことがある。
DC12V 150WのDCACインバーターを分解してDC100Vを取り出し
2台を直列接続してDC 200Vを作る。
それを電源にしてAC200V0.2KWの産業用インバーターに供給。
三相200V0.2KWのモーターを回した。
俗に言う車載インバーターはDC12VをAC12VにするそれをトランスでAC100Vにアップする。
この場合トランスのサイズを小さくするため高周波を使う。
その為、AC100VをいったんDC100Vにしてもう一度インバーターで55HZのAC100Vにする。
だからDC100Vが簡単に取り出せる。
だらだら書いたが、スケールは無理でも、たんに走るだけのものならそう難しくない。

380 :
DCモーターを使うわけにはいかんですか?

381 :
>>379
わかった、信じる

382 :
15吋サイズとなると動輪のサイズも大きくなる
15〜20cmくらいか?そうするとどうしても
低回転で回さなくなる。おおむね300回毎分
DCモーターだと高回転指向の為減速装置が必要になる
その点ACだと簡単で安価にギヤモーターが入手可能となる。
ま、逆に電源がDCとなると制御が複雑になるが。
あくまでも駆動系を簡素化するにはこの方法が手っとり早い。

383 :
DCモーターチェーン駆動ではどうですか?それと出力可変インバーターは
秋葉原あたりで手に入りますか?

384 :
DCモーターでも1500rpm位の低速回転のものならいいかもしれませんが
4000rpm位の高速の場合は不向きかもしてません。
どちらかといえばタイミングベルトのほうが良いですね。
私の場合すべてタイミングベルトでやっています。
が、エンドレスなので組み込みが大変、寸法が決まっているので設計に
自由度が無いなどの欠点があります。
探せば低回転のDCモーターがあるのでそれを使えばいいと思います。
ここのTD2529なんかは低回転なので良いかと。
価格が4万円ほどするのではないかと思いますが・・・
ttp://www.tokushudenso.co.jp/
速度制御はインバーターではなくPWM制御で行います。
DC12V200Wクラスなら20A以上流れるので自作したほうが
楽ではないかと。
私は使ったことが無いですがこの商品は良いかもしれないです。
ttp://www.mecharoboshop.com/Products/motorcontroller/DimensionEngineering/SyRen25

385 :
情報ありがとうございます。少しずつですが進めて参りたいと思います。

386 :
>>384
コントローラーどうも、RCそのままいけるものがあったとは

387 :
阿下喜の15インチは定期運行してるんでしょうか?

388 :

不法施設です。法律を勉強いたしましょう。

389 :
15インチの法律ってなん?

390 :
保守

391 :
OS製品使った施設が全部アウトだってんで営業できなくなって大変なことになってるらしいな。
遊戯施設の製造法規違反だってよ。免許持ってなかったんだ。
どう責任取るのかね。
雑誌広告ではポーカーフェイスかましてるけど内部は大変なことになってるらしい。
親会社の双葉電子の株も下がっちゃって

392 :
a

393 :
保守

394 :
ほしゆ

395 :
>>391
そもそも設置法規と製造法規が全くリンクしてないのが間違いの根源だよな。
縦割り行政の弊害を自分で被ってる。設置法規は自治体管轄だからぬかりなくクリアーするんだろうけど、
製造法規は中央管轄だから全く知らない。
たまに田舎の自治体のコンサルやることがあるけど、教えてあげないとだめなんだな。
昇降機はセンターがメーカーを掴んでるから違法設置は少ないけど、
遊戯施設はレアなんで法律知らない町工場の違法製造がほんと多いよ。

396 :
朝日の汽車事件を思い出しました。

397 :
なにそれ?

398 :
不法遊戯施設のちくりはこちらにどうぞ。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr_000002.html
すぐに調査官が参上します。

399 :
市川ライブスチームクラブをお願いします。ウザイ

400 :
400ゲット!
アメリカの庭園鉄道はんぱなく凄いぞ。
あんな鉄道作ってみたいな。
日本じゃ無理だな…

401 :
不法団体は自然に消滅するよ。社会が認めないからね。

402 :
>>397
遊戯施設業界最大の不祥事。朝日エンジニアリング(現朝日テックが一部業務引継)は
遊園地向けのおとぎ汽車を幅広く製造し、最大のシェアを誇っていたが、1995年に
「さやま遊園」で起こった事故がきっかけで製造、施工免許を持っていなかったことが
発覚。当局は全国の遊園地に与える影響が多大であるため、本来は直ちに撤去を命じる
ところを特別措置として猶予を与え同社に免許取得を促すも、有資格者人事が難航し
断念。結果全国の遊園地から「朝日の汽車」は姿を消し、同社は倒産。余談だが当時の
社長佐原十郎は全日本遊園施設協会理事であったにも関わらず指定暴力団心腹会との関
係が発覚。組織的に不正を働いていたとして有罪判決を受ける。その後エキスポランド
の事故等でも業界全体の暴力団癒着体質が問題になる。

403 :
【不買運動】日本コカコーラは男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です
日本コカコーラは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
<ルアーナの広告>
http://www.youtube.com/watch?v=Pxxse21OEsY&feature=channel&list=UL

男性の人権を毀損したこの企業の製品・サービスに対して不買を心がけと情報拡散をしましょう!

404 :
5インチゲージで人が乗る模型を作るのには資格が必要なんですか?
素人が勝手に作って人を乗せてはいけないのですか?

405 :
勝手に作って、自分が乗る分には大いに結構。
友人や家族など、自分が把握できる範囲なら、乗せても構わないでしょう。

ただし、不特定多数を乗せると、ユウギシセツガー ってことで
特に事故を起こすと問題が大きくなる。
また、ライブスチームに関してはボイラーの製造・取り扱い免許云々って話も出てくる。
蒸気圧0.1MPa/伝熱面積1m2/ボイラー内径200mm/ボイラ長さ400mm超えたら無資格では操作できなくなる。

406 :
>>404
自分が乗って走るものを作るだけなら自由だよ。走らせる場所とかはまた別の話。
自由に作れると言っても工学知識のない素人が作るのは危険だけどね。
他人を乗せるものを作るには俗に言う特搬免許という資格が必要です。
動力の種類や機械の大きさは関係ありません。
5インチゲージもお客さんを乗せるならこれになります。
この免許は昇降機や遊戯施設なんかを作るメーカーが持っているよ。
無免許で作って他人を乗せているいる人もいるようだけどみんな違法だよ。
事故が起きたときに責任を負うことをお忘れ無く。

407 :
法律だの自己責任だのみんな百も承知だ明確な定義がないからこの手の話題は完全スルーね

408 :
?法律で明確に定義されているが。明確でない法律はない。
法律を無視してまでやろうとする気がしれん。
紳士のホビーとか言ってるけど893のホビーとちゃうか?

409 :
バーカ

410 :
>>407
これから始めてみようと思ってるんだけど
その辺の話に詳しくないので
ぜひいろいろ聞いてみたいです

411 :
妬みから法律うんぬんいい始めるいるからスルーしておけばいいの
そんな事より自分で出来る工作内容と作りたいものについてアドバイスもらったほうがいいよ

412 :
>>411
工作、技術的な事についてはベテランの経験者に聞くことができる環境なので必要ないのです
その先輩が疎い法律的な部分が知りたいのです

413 :
嘘つきだな〜〜〜

414 :
5インチを6〜7年やる中で解った事
趣味の範疇で自分が乗るだけの物を取り締まる法律はない
作るのも自由だが
遊戯施設として不特定多数を乗せる物は法規制され勝手に作れない
免許持った事業者作った物が必要で完成検査を受けて認可を受ける事
法規制についていろいろ書かれているのは遊戯施設の事だ
趣味としてやっていても他人を乗せて怪我をさせれば過失傷害でKされるよ
厳しい見方をすれば一般人が自由に出入りできる場所で動かしてはいけない
自分の土地で他人が入らないようにしてやること
建前はね

415 :
ここは町の依頼で15インチ作ってお客さん乗せるみたいだけど
これは認可受けてるのかな〜
http://www.karikachi.org/blog/?eid=449

416 :
遊戯施設みたいだけれど町がどこまで補遺的確認をしているか不明
個人が車両作っているようだけど国から免許受けた指定業者でないとだめ
会員募集しているので会員だけ乗せるならOKかも
田舎だから町も法的なことわかってないんじゃない
事故が起きれば大問題になる
イベントとして限られた日だけの運転ならRぼしも
事故を起こさなければ性善説で済むかも

417 :
>>416
その製作者が指定業者かどうかという確認はどうやったらわかるの?
特搬免許ってのもググってみたけどでてこなかった

418 :
業者に聞くしかない
所管は建設省で建築基準法で規制されている
法的には「遊戯電車」という 以前は「子供汽車」
アマチュア向けに5インチのパーツを売っているモデルニクス
は製造免許を持っているようだ

419 :
福知山でテキ屋がガソリン噴霧してから明らかに流れが変わってしまった(T-T)

420 :
この時期各地でイベントが行われますが、違法かどうか見分け方を教えて下さい。
通報しようとおもいますが警察でよいのでしょうか?

421 :
まず、違法かどうかはJRの広報に問い合わせればいいのでは
そしてイベントについてはだが幼稚園や保育園なら情報持ってるよ、やっぱ子供受けいいし
そして通報先は警察ではなくイベントで運客してる責任者、直にいったほうが直接なので効果絶大だよ
元々よく知らない物を通報されても困るでしょ、警察だって

422 :
若い連中はしらんだろうが、大昔新宿の三角ビルが出来たときに世界中のライブスチーマーを招待してイベントをやった。
そのとき運営をやったが通報されて途中で中止になった。
蒸汽がダメってんでそれじゃ電気とエンジンだけでもやろかってことになったが、それもダメってんで全部中止。
いろんなとこに迷惑をかけた。そのときと法律が変わってなきゃいまもアマがやってるイベントなんか全部違法だろて。

423 :
JRに聞く?なぜ?
>>421
幼稚園や学校もだめだよ。
教育施設は関係者だけなら不特定ではなく特定多数の解釈で出来ると勘違いするが甘い。
教育施設には定められた遊具以外は設置できないんだよ。これは税法上の用途制限の話。
遊園地ではないからね。学校敷地外でやるなら話は別だが。
教材として組み立てや構造の勉強をするとかなら、文科省の承諾を得れば可能だが、
ただ乗って走るだけじゃ遊具扱いだから学校設置は違法だ。

424 :
>>422
おまえだれ?ここに書き込んでるやつの大抵の面は割れてるが大石か?
少なくとも死刑囚栗山の一味だな。栗山は某模型店社員の財形数億を
業務上横領してそれを資金にミニクラブを立ち上げこのイベントもそ
の金で張った犯罪者だ。許せん。

425 :
何も考えないでなれ合いでやってきたことが実は違法だった。良くあることです。

426 :
>>423
 釣り?

427 :
>>422
 汽車ぽっぽでたくさん面積使われるよりもっとお金になる事があったから当てつけにされたんだよ
JAMだって5吋でがっぽり占領されるより直に金になる方選んだでしょ
金にならん学生たちも追い出したし
同じ鉄道模型でも特別な存在だからアンチがつきやすいんだよね
バイクで例えるとレーサータイプやSS海苔が
「ハーレーなんかと一緒にしないでくれ」
って言うような、傍から見ればそれもそれでいいとは思うけどね

428 :
おいおい、下手に個人名かくな!せめて伏字にしなよ。

429 :
>>420
簡単です。法令は仮設も常設も区別ありませんからすぐ見分けられます。
常設でもうるさいのに仮設イベントを合法的にやるのはかなり厳しいんじゃないでしょうか。
一日だけなら良いとか勝手に解釈してる業者がいるようですが、私は無理だと思いますよ。
その証拠に法令遵守のイベント大手は臨設はやりますが仮設は手を出しません。
零細プロがやっているイベントも怪しいのがほとんどですから要チェックです。
素人が作った車両や線路で運営している
線路と車両のメーカーが違う
ごちゃごちゃいろいろな車両が走っている
製造者表記がない
定員、荷重表記がない
検査済み表記がない
運行管理者の表記がない
法令書類等の必携書類を常備、携行していない
応急処置法の特別教育を受けたものが常駐していない
非正規雇用者で運営している
救急箱の備えがない
他にもいろいろありますがどれか一つでも当てはまれば違法です。
休日に行われるイベントは役所が休みなので捕まりにくいです。
通報先ですが、現行犯で捕まえなければなりませんのでまず警察に通報して下さい。
警察が証拠を押さえてから管轄部局が対応します。

430 :
いろいろと書いてますがそれは遊戯施設についてでしょ
仲間内だけで自己責任で楽しむ分には関係ないね
他人は乗せないし

431 :
的屋がやってることはすべて違法。

432 :
>>429
>検査済み表記がない
これはどこが発行するの?
>法令書類等の必携書類を常備、携行していない
どこが発行したどんな内容の書類なのか具体的に教えて。

433 :
明日から各地で開かれるな。見つけたらどんどん通報しようぜ。

434 :
そう言えばフアフアも違法だってね。

435 :
フアフアは中に入って遊ぶタイプと2m以上の高さに登るやつが違法。それ以外はOK。

436 :
>>431
いいんじゃない。的屋がやってけなくなれば暴力団の資金源も枯渇する。

437 :
>>415
名ばかりの会員制にして法の網を抜けようとするやからがいるようだが、
営業内容を見れば形だけの違法施設かすぐばれる。
会員とは目的を共有し継続して活動に関わる成人でなければならない。
一見さんや未成人はダメだ。会員になったその日に乗せていたらそれだけ
で違法。少なくとも入会した別の日に数回は活動に参加して2〜3ヶ月活
動してそれから乗せるならいいだろう。形だけ会員制を装った違法施設は
すぐバレる。通報してやれ。

438 :
>>437
>>415の施設について違法施設ではないのか?と出資者の町役場にきいたら
「法に基づく基準等に則って整備しております」
とのことだった
具体的な届け出先や何の法律に則っているのかは回答はなかった

どうみても素人が大工仕事で作ったものにしか見えないけどちゃんと許諾がとれてるんだ
まさか役場の公務員が一般市民に嘘はつかないよね〜

439 :
そういう聞き方をしたら「法に基づく基準等に則って整備しております」
としか答えようが無いですね
もっと具体的に車両は素人製作でいいんですか?など
地方自治体の裁量の範囲で適法とするノウハウがあったら知りたいです

440 :
最近のJR西日本の国鉄型車両の車輪は黒じゃなくて灰色なんやね。
あれこそ大きな鉄道模型みたいだわw

441 :
>>432
ガイシュツ。前スレから良く読めボケ特に>>308
もうおわってんのに何でこのスレは同じ事繰り返してんだよ。
どんな書類か低脳的屋に聞いて見りゃいいだろ。持ってなきゃ違法なんだろよ。
結局ライブは違法通報されてJAMから追い出されたんだろ。メーカーにも監査が入ったらしいな。
へりくつ言ってさんざん反論してたがくやしいか。
それよりそこいらの公園で走らせてる貧乏人さんよ、違法なことやるのはやめてくれないかな。
俺たちは3億円で土地買って法律まもって楽しんでるのにテラ迷惑。100万円けちってるビンボーはやるな。

442 :
と、言って全く>>432に答えてない>>441
結局はよくわかってないと思われw
>>308は削除されてるよ〜

443 :
>>441
メーカーは監査じゃないべ??監査なの?
土地買って楽しんでいるって、あなたはもしや国鉄型の蒸気でながいながい貨車を引いてらっしゃる方?

444 :
違法なことやってないのならレイアウトの存在するクラブの住所、クラブ名、入会条件、入会金等かいてみたら?
違法でないなら問題ないよね

445 :
まず自分から名乗れよ

446 :
>>438
質問の仕方が悪いな。施工法規ではなく製造法規が手抜かりなんだから
このように質問しなければならない。設置関係法規とは全く関係なく、
動力を使用し不特定多数を扱う機材の製造には免許が必要ですが、
製造者は免許をお持ちでしょうか?田舎の役所は大抵この質問で慌てる。

447 :
福知山も本当は役所への匿名連絡があってやめたらしい。表向きは資金難にしているが、役所の不正はうちわの処分問題になるので、表沙汰にせず別の理由をつけてこっそりやめる場合がほとんど。
もしかするとひめはるもそうだったのかも。

448 :
>>445
5インチのEF66と25型客車16両フル編成総額3Kマソを人を乗せずに走らせているセレブな人たちです。

449 :
441が言っているように、自分だけで楽しんでいるうちは良いが、
他人を乗せると云った行為に進展した時点でアウトになると。
趣味で、自分でコツコツと作って走らせている分には問題ないが、気軽に
「乗りたいのなら後ろにどうぞ」と言った時点でアウトなんだな。
その行為がエスカレートしてイベントなんかに成ったりして、お金を取って
挙句の果て怪我人を出してしまう。
行政も黙認できなくなって動く。
ちょっとした親切心が違法になってしまう。
ま、自分だけで楽しみましょうってことだ。
と云うことで次のスレは「大きな鉄道模型を自分だけで楽しむ」
ってのにしたら良いんでないかい。

450 :
>>448
あれはマジ凄いね。全長40mって鳥肌たったわ。
でもあの人ネットとかやらない人だから違うと思うよ。
全部で35億とか言ってたけど土地代は3億じゃきかないと思う。

451 :
要は事故を起こさないことです
警察も役所も怪我人が出て訴訟問題になれば黙っていませんが
市民が楽しんで乗せてもらっているものを禁止するようなことは有りません
ストーカー被害で相談しても殺人事件になるまで動かないほど
忙しい?のです
でも事故を防止するには乗り降りの世話から安全に乗るための注意と
自己責任の同意を得ること 線路に入らないようにバリケードをするなど
人手が要ります
 一人やろうとするのは無理
特に運転するだけで精一杯のライブスチーマーは客の安全まで
気が回らないから運客はしない方がいいです

452 :
ライブスチーマ以外の電動でもエンジンでも、車掌なしの場合、後ろに気をくばる事が出来ないとか、
煙を吹きあげちゃうような電動車の人もやめた方が無難だね......

453 :
>>448
アオ○マさんでしょ。6000坪で5インチで人乗せないNみたいなレイアウトって気が狂ってる。しかもほとんど室内。

454 :
その6000坪の5インチレイアウト関東地区なら1日¥3000位で
レンタルしてくれませんかね
白馬は遠いので

455 :
メーカーがアオ○マ特需で大変なことになってるらしい。

456 :
やめた方がいいなんて生やさしい事じゃないんだよ坊や。
絶対にやってはならない、動力使って運客するのは正しい手続きを踏まないと違法なんだ。

457 :
過疎てるね、そりゃそうだ、大きな鉄道もけいできない人ばかりなんだもの。

458 :
やる気があれば出来ない事無いんだけどねぇ.....

459 :
>>456
今まではいい加減でもなあなあで済んできたけど世間一般がコンプライアンスにここまで厳しくなるともう無理だろうねえ。
徐々にアメリカ社会に近付いて行ってるきがするわ。、

460 :
予算がある者は個人の責任で私有地で楽しむ
もたざる者は羨むか僻むか、2ちゃんで法律論議を楽しむ
興味が無い者はそもそも関係がない。
これからはしっかりと棲み分けすればいいんじゃないかな。

461 :
>>317
安衛法の具体的条文を教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。

462 :
やっぱ違法なんだ

463 :
北海道の原野ならツボ1000円未満の土地が沢山あると聞く。登記する金のほうがかかると思うが・・・・・・

464 :
遊戯施設は車両系の物も多いが、軌条物は法律上昇降機の範疇に位置づけられているので車両系メーカーでは製造できない。
遊戯鉄道は水平機や斜行機と同じ扱い。昇降機の製造免許が必要。車両系メーカーが良く陥りやすいトラップ。

465 :
ライド系アトラクションは定員2名以下、ゲスト操作、軌条無し以外はすべて拘束法規がありますよ。
気をつけましょう。たとえばコインオペのバッテリーライドはチャージャ外付で規制無しです。

466 :
爺が社会貢献と勘違いして違法なイベントをやる季節になりました。
街で見かけたらまず警察に通報。よろしく。

467 :
それより不法遊戯施設を晒せや

468 :
NゲージがHOゲージになるニューハズキルーペでOゲージを見ると何ゲージになりますか?

469 :
モデルニクスの業務用は違法ではないと会社自身がいってるけどどうなの?

470 :
ここは持てない貧乏な香具師がひがみ根性で必死で潰そうとしてるけど
スレの趣旨に反するから別にスレ立てたら

471 :
>>469
業務用も単体使用では違法と言っているね。
合法的にイベントするには線路とか客車とかもまとめて遊戯施設として許可取らないとダメらしい。

472 :
じゃあ業務用をまとめて買ったら営業しても違法ではないんだよね?

473 :
お風呂のお姉さんの十八番。「大きいわね〜」ウソとわかっても嬉しい。

474 :
買っただけではダメなようですよ。知り合いがセットを買ったら申請書類一式が付いてきたと言ってました。
遊園地メーカーも車両単体では売ってないところを見ると、セットにしないとダメなんでしょう。

475 :
あげます

476 :
豊後森も違法だよね。

477 :
役所はなんでちゃんと法律調べないではじめちゃうんか?

478 :
自分の機関車を安く走らせようと町おこしだのとたぶらかして、わざと法律があることを教えないんだろ。
田舎の役人はバカだから安上がりで済むと勘違いしてホイホイ話に乗っちゃって後で大変なことになるのさ。
関わった公務員の懲戒免職は確実だからね。

479 :
煽る訳じゃなくて純粋に質問なんだけど、
違法だとして、どの法律のどの条項に違反してて、適法にするにはどういう手続きが必要なの?
あと、それに関連する判例はあるの?
「法律がある」って言うけど、その法律は具体的に何か指摘してくれないと、何とも判断できない。

480 :
>>479
建築基準法 施工令第9章工作物第144条 遊戯施設
国土交通大臣が定めた基準に従った安全性や構造を持っていないと作ってしまってから「あ〜キミキミ、これなんなの?」と突っ込まれる
最近では埼玉の鉄博のミニ鉄道が指摘を受けて一時期休止してたね

481 :
>「あ〜キミキミ、これなんなの?」と突っ込まれる
誰から?

482 :
公的資金が入ってる施設は必ず検査があって、手続その他でさまざまな人がやって来るの。
その中には当然、鉄道趣味の欠片も無くて、税金の適切な使われ方だとか安全基準だけを確認に来る人もいるわけ。
で、遊戯施設と言えども「既存の条例では収まりきらない施設」というのは当然ある訳で、そういうのは通常、先例主義になる。判例みたいなものかな。
遊具は創造性に富むものだからという理由で、建築物よりもゆるふわな受け入れ態勢は国土交通省レベルでもある。
でも創造性が高いだけあって、ここら辺は担当者により差があるというか、差があったというか・・・・。
例えば、少し前までは公園内の屋根付きの施設って「建築物」ではなかったんだよ。「工作物」の扱いで水呑みやブランコと同カテゴリーと見做されていた。
ところが近年は建築扱いしろと。これは震災の影響という説もあるんだけども、とにかくすべて建築基準法を守ってるかチェックしろよ、という事になった。
これは昔の施設自体には遡って適用されないのだが、施設老朽化に伴う更新の際には極めて重大な障害となって来る可能性があるわけ。
同じ形のものが建て直せないという事ね。
で、大型遊具であるところの「小規模鉄道」というのも揺れ動いている存在なんじゃないかなあ。
それは先例主義というか、国土交通省内レベルでの認識はどうなの?という問題。
極論すれば「法律や施行令の文章を見ているだけでは判らない」。
だから法律や施行令の引用だけでは意味が無いのよね。法律を示せというのは判ってない証拠みたいなもの。
必要なのは、直近の施工例ですよ。現場実績。

483 :
で、フリーダムな民間施設の例を見せると役人の心も揺れ動くわけよ。
実は、珍しい、集客力のある施設を造りたいという野望を持つ役人は多いのね。大規模公園の予算なんて入場者数がモノをいう世界だからね。
でもそういう施設程、法律を杓子定規に当てはめれば違反の箇所が見つかる訳w
そういう時には、「指定管理者が安全を確保するから、この設備については認可とする」等の抜け道はある訳。
有人で安全教育を受けた管理者がいると、たいていの危険な施設の話は通るね。
これが実態。法律は遊具の創造性を抑えるためにあるんじゃないって事。
入場料を取るような公園の遊具なんてたいてい「法律を超えてぶっ飛んでいる部分」を持つんじゃないの?

小規模鉄道を作ろうとする側の人に実態について無知な人が多いから、脅かそうとするわけです。
そりゃ経験豊富な人ってコンサルの中の人でも珍しいだろうからね。一部の業者がドヤ顔になる訳です。

484 :
こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩ラーメン
こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩ラーメン
こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩ラーメン

485 :
モデルニクスに問い合わせれば遊戯施設としてのミニ鉄道関連の法規は
教えてくれるよ。ネットには細法、規準までは出ていないね。
設置法規だけじゃなくて製造法規もある。見せてもらったけど凄いよ。
ここに出てくる施設はすべて違法施設だな。
田舎の役所はそんな法律あったんかと驚くんじゃないか?
省庁の役人すら知らないことがあるそうな。
中央の役人だって知らなくて謝ったくらいだよ。

486 :
>>483
まあ、ミニ鉄道は目新しい遊具でもないわけだし、大手の遊戯機械メーカーが扱ってれば
設置もメンテも合法施設なんだろうけど、模型屋やアマチュアがらみの施設は
法律なんか守ってないんだろうな。他のことでもそうだけど物事合法的にやると金かかるもんよ。
同じ事やってるのに安上がりとかいうのは疑ってかからないとね

487 :
仮設ならよい仮設ならばね・・・・

488 :
486のようにドヤ顔の奴こそ警戒しなくてはならない。
役人が知らないのは当たり前。担当なんて数年で人事異動するのだからね。
それが脅しになると思っている時点で可笑しい。
あと、基本、遊具の創造性については実現できるように理解ある態度を務めようというのが国土交通省レベルの姿勢。
規制ありきで脅かしにかかってくる時点で利権絡み。

489 :
社会資本的な役目を負う規模や性格の施設の場合は基本、国など所轄官庁に問い合わせるべき。
窓口が判らないのが普通だと思うが、最寄りの国立公園事務所などから紹介してもらう。
先例主義で見習うべき事例を紹介してくれる。あとは実情を根掘り葉掘り聞けばいい。
中立的な業界団体があれば、そこを紹介してくれる。それが国の仕事だからね。
中立的な業界団体が無い場合、どこであれ業者を紹介する事は無い。
業者には問い合わせたり質問したりしない事。
上級官庁とのパイプを独自に持ち、業者はあくまでも下請けとして使いこなす事。

490 :
某高校はサブロク軌道を60m引いて自作電車を文化祭でお披露目してるが
法律厨はクレームつけないんだな

491 :
走らせるだけだったり作った人間が乗ってるだけなら問題ないでしょ
不特定多数の一般人を乗せてたらアウトだけど

492 :
70年代から80年代に蒸気機関車の乗用模型を販売していた末近製作所というメーカーがあった。
2010年秋に姫路文学館で開催された特別展「鉄道と旅と文学と」で展示されていた。
満州鉄道の機関車は特に迫力があった。

493 :
住宅展示場なんかでイベントやってるけど、どう見ても>>429を守ってるようには見えないけど。
低脳テキ屋さんが法律知ってるとは思えんけど。

494 :
>>493
常設でなければ合法
2日に渡ったイベントも夜に一旦撤収すれば合法

495 :
↑は×。常設も仮設も法律に区別はありません。>>429は常設も仮設も同じ。
違うのは能力と定期検査記録関係。
>>489
役所に問い合わせるなら回答者記名捺印入りの文書回答でないと全く意味ないよ。
木っ端役人の電話回答など誰がそんなこと言った?で終わり。
匿名のここの情報とメーカーの情報では正確さのレベルが違うでしょ。
メーカーが未確認情報いったら自分の首つりまっせ。

496 :
これか?建設省告示第643号、住指発第76号、「イベント等遊戯施設」

497 :
>>495
なぜ恫喝する必要があるの?w
比較するのは営利企業であるメーカーの情報と「当時者が直接監督官庁へ問い合わせた回答」でしょw
そもそもそれは個別の事例ごとに回答は違ってくるから「匿名のここの情報」など存在しない。
なんであれ当事者に対し回答しない監督官庁などある訳ないだろw
書式の問題なら、それだけで怯えてメーカーの言いなりになるバカな客が居るってだけの話だろ。

498 :
客にとってメーカーは道具であり、御指導を仰ぐ必要はない。
メーカーの発言なんてどんどん揚げ足を取ってやればいいんだよ。
自分の利益のために役人を脅し始めるメーカーが、居るだろうな。
役人もバランス感覚、あるいは全く別の、しかし類似の事例との比較においては、決してバカじゃないからな。

499 :
手賀沼公園内で走行していたイギリス製軌間7.5インチのミニSLの競売
・路線幅:7.5インチ
・車体重量:約300s
・長さ:約130cm
・幅:約48cm
・高さ:81.5cm
購入年月日:平成10年3月1日
購入金額 :4,935,000円
http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/i11379864#tabMenu

500 :
>>489
http://www.tsak.jp/faq/faq_play.html
http://www.tsak.jp/report/index.html

501 :
>>406
特搬免許て事業用ナンバーの分類かと思った。特定搬送機器類のことですね

502 :
ヤフオクの15インチ
売れてしまった

503 :
ライブスチーム、ミニSL、ミニ汽車、ミニ電車、ミニトレイン、ミニ新幹線、ミニ鉄道、ミニレール、
遊戯施設、遊戯電車、遊戯用電車、子供鉄道、こども汽車、小型鉄道、遊戯汽車、遊戯鉄道、お猿の電車、
子供汽車、鉄道模型、遊園地汽車、5インチゲージ、7インチ半ゲージ、7.5インチ、15インチゲージ、
15インチ、ミニゲージ、違法ボイラ、ボイラー構造規格、マフポッター号、違法業者、不法製造、技功舎、ライブスチーム、ミニSL、ミニ汽車、ミニ電車、ミニトレイン、ミニ新幹線、ミニ鉄道、ミニレール、
遊戯施設、遊戯電車、遊戯用電車、子供鉄道、こども汽車、小型鉄道、遊戯汽車、遊戯鉄道、お猿の電車、
子供汽車、鉄道模型、遊園地汽車、5インチゲージ、7インチ半ゲージ、7.5インチ、15インチゲージ、
15インチ、ミニゲージ、違法ボイラ、ボイラー構造規格、マフポッター号、違法業者、不法製造、技功舎、
セントラル、動輪舎、ニイザキ、川崎重工、ワダワークス、モデルニクス、小川精機、OS、朝日エンジニア
リング、朝日テック、ファンファクトリー童夢、エスエルひろば、日本ミニクラブ、アスターホビー、
市川ライブスチームクラブ、大きな鉄道模型、違法施設、不法施設、違法遊戯施設、不法遊戯施設、遊戯施設
関連法規、建築基準法、労働安全衛生法、特定施設、特定機械、特定搬送機器類、昇降機、
ダムウェータ、島田市中央公園、手賀沼公園、イベント、ソレイユの丘、公園財団、
羅須地人鉄道、メリケンパーク、成田ゆめ牧場、日本工業大学、行徳駅前公園、ひめはるの里、トゥーリア、
碓氷峠鉄道文化村、荒川遊園、福知山、白馬ミニトレインパーク、クロスランド小矢部、まほろば鉄道、
桜谷鉄道、川口グリーンセンター、那珂川清流鉄道保存会、川本サングリーンパーク、埼玉県農林公園、足立
区北鹿浜公園、足立区大谷田南公園、新宿交通公園、蓮沼海浜公園、鵠沼運動公園、黒羽町ポッポ農園、
あゆみの郷、草笛の丘、アンデルセン公園、ウィステリア鉄道、松田ハーブガーデン、不法自治体、懲戒免職
セントラル、動輪舎、ニイザキ、川崎重工、ワダワークス、モデルニクス、小川精機、OS、朝日エンジニア
リング、朝日テック、ファンファクトリー童夢、エスエルひろば、日本ミニクラブ、アスターホビー、
市川ライブスチームクラブ、大きな鉄道模型、違法施設、不法施設、違法遊戯施設、不法遊戯施設、遊戯施設
関連法規、建築基準法、労働安全衛生法、特定施設、特定機械、特定搬送機器類、昇降機、前科者、栗山弘、
大石和太郎、渡辺精一、逮捕者、ダムウェータ、島田市中央公園、手賀沼公園、公園財団、イベント、ソレイユの丘、
羅須地人鉄道、メリケンパーク、成田ゆめ牧場、日本工業大学、行徳駅前公園、ひめはるの里、トゥーリア、
碓氷峠鉄道文化村、荒川遊園、福知山、白馬ミニトレインパーク、クロスランド小矢部、まほろば鉄道、
桜谷鉄道、川口グリーンセンター、那珂川清流鉄道保存会、川本サングリーンパーク、埼玉県農林公園、足立
区北鹿浜公園、足立区大谷田南公園、新宿交通公園、蓮沼海浜公園、鵠沼運動公園、黒羽町ポッポ農園、
あゆみの郷、草笛の丘、アンデルセン公園、ウィステリア鉄道、松田ハーブガーデン、不法自治体、懲戒免職 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


504 :
>>503
よくがんばった。
感動しなかった。

505 :
コピペ

506 :
上野動物園のお猿の電車は最初は本当に猿が運転していた。動きがランダムで
評判だったが、利用者の増加でさばききれずに有人運転になった。
その際に軌条を6kレールから9kレールに更新している。動かぬ証拠。

507 :
昔(1980年代初頭)に絵本でお猿電車の話を読んだ。
調べたら『小学館の創作童話シリーズ27 おさるでんしゃ』だった。
猿が運転していたけど、過労で引退したというような趣旨だった。
また、1980年代後半に国語の教科書でかんべむさし氏の短編「車掌の本分」があった。
エンドレスの線路上を走る列車の猿の車掌の心境が描かれていた。
光村ライブラリー・中学校編 2巻 ISBN 4895283704に収録されている

508 :
次回のブラタモリに5インチゲージの工場が出るっぽいね

509 :
>>478
確かに田舎の役人は馬鹿だよな。
昔、福岡で泥酔運転の挙げ句、追突事故を起こして幼児三人を死なせた奴も居たし。
それにしても馬鹿でも採用しなきゃならないほど田舎では人手不足なのか?

510 :
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足ウソ製作費定義)

https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ピク底ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイト(40代弥勒ソフト

511 :
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1453436902/300
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1453436902/303
今日も元気に鳳凰君ストーカーのKNR5200が名無しで粘着を鉄道模型板の近鉄スレで絶賛実施中〜!

512 :
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/train/1455736440/
KNR5200スレっす

約15年にも及んで荒らしや誹謗&中傷行為を2ちゃんでも外部の掲示板などのサイトでもやりまくっていることでお馴染みの、近鉄&犬夜叉ヲタでも知られている、
かの有名な「2ちゃん中毒」と「鳳凰君ストーカー」の2ちゃんねらー、元近大生で30を超えでも未だなお2chに貼り付いているKNR5200を語ろうではあ〜りませんか!

現在は鉄道模型板の近鉄スレに絶賛降臨中であり、そこではなんと自分の気に入らないカキコを全部同一人物だと決め付け、しかも自分への文句や苦言に対してのレスにも
煽りで返さないと気が済まない妄想狂のDQNでも有名でアリア〜ス!
降臨先のスレアドはこれや!
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1453436902/

513 :
40代座席格差40代ニュース報道春文教授立会人そていFX博奕「ニューヨーク砂漠ソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代座席格差40代ニュース報道春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c寸止講演会自主責任
40代座席格差40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス札幌羽田西村ソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)

514 :
中野のまんだらけでOSのC11が55万円

515 :
>>480
偉そうに言っているけれど、実態は違う。
千葉の市川ライブスチームクラブの行徳駅前公園や碓氷峠鉄道文化村、或いは
川口グリーンセンターなど、行政が関わっているレイアウトがたくさん運営出来ているじゃあないか。
出来る限りに事故が起きない配慮(ボイラ検査、保険、安全配置員など)をして、努力を重ねて運営している。

プールや河川、海の事故で毎年尊い命が何十、何百と奪われているのに何故海水浴は禁止にならないのか?
出来る限りの安全配慮を尽くしてライブスチームも楽しめる…。
ライブスチームのボイラが爆発して怪我人の出た過去の記事を示してくれ…。

516 :
このスレにあるような、迷惑をかけなければ法律を無視して何をしても良いとする
理論では法治国家は成り立たない。
私は車の運転が上手で事故を起こさない自信があります。
だから免許を取る必要は有りません。
事故を起こさなければばれないでしょうが人格を疑いますね。

517 :
>>516
私も賛成です。
517が、「小型ボイラでも違法だ!」と今日にでも警察に通報してほしい。
そうすれば、日本にはメーカーもライブクラブもほとんどが無くなる。
是非とも517が、日本を清く正しくしてくれ。
その日を皆で楽しみに待っている!

518 :
前の方に出てた日本工業大学ってのは、リアルで幼稚園児を焼き殺しちゃった殺人大学ですよね?日本中に名が知れ渡りました。すばらしい学校名なんで名門と勘違いしちゃいましたよ。
日経BPにFランク大学の存在意義と実態が書いてありますが、知りませんでしたが偏差値38の最底辺大学じゃないですか。入試も形式だけで金さえ払えば誰でも入れる?
学生は小学校レベルの四則計算が出来ないなどかなりひどいようです。教授陣も給料が良いのに惹かれて来るが、しつけやなんやで小学校レベルで大変らしい。
卒論もひどいらしく学位を与えるべきではないとか、常識や基礎学力が無く、危険なので物づくりに携わるべきではないとか散々書かれてます。
怖いですね。次はボイラーが爆発して死人が出ます。ボイラーが爆発する物とは思わなかったですか?まあそう言う学校ならここの情報も頷けますね。

519 :
>>516
私有地なら無免許運転でかまわないんだが・・・・w

520 :
>>516
なんで、行徳公園や新宿公園、或いは川口グリーンセンター、世田谷区など、
そうそうたる全国の行政が区市町村の公園で、しかも一部は乗車賃を取りながら
運営できるのか?
そこが知りたい…。私有地で無いにも関わらずだ…。
これって大きな問題じゃあないか?517よ、納得できる説明をしてくれ。

521 :
どちらの肩を持つわけじゃないけど、

公道の交通違反とと公有地(私有地)で警察の関わりかたは全然ちがう。
「昔から問題なくやってる」っていういうのは関心すらもたれない。

522 :
>>521
行政が監理する公共の公園などは、個人の私有地か?

523 :
>>519
公道との往来が遮断されてればな。

524 :
>>519
そうだね。警察が取り締まるってのも自動車免許だけは特殊かな。ユンボの運転も電車の運転も私有地でも免許いるし。
私有地では要らないって言う資格は自動車免許以外に知らない。

>>520
行徳は知らないけどその他の施設はちゃんと法律上の手続きはしているらしいよ。
今年5年ぶりに国交省の安全監査があったらしい。

525 :
自動車運転免許が特殊なんじゃないよ、
公道が特殊なんだよ。

ローラースケートだって公道では禁止

526 :
なるほど、公道で「私用ライブスチーム蒸気機関車を運転する」これは、違法なんだな…。
あんまり、こういう人はいないなあ…。
みんな所属しているクラブ等(私有地や公園)で運転するだろう。

527 :
>>524
鉄道は微妙だな。
本線上に出なきゃ動力車操縦運転免許自体は要らないし。

528 :
このスレに集うのは偏差値35の椰子か?
内容が的屋レベル。
事故も起こすし人もR。
罪もない人が巻き込まれる。
せいぜい人生棒に振らないようにな。

529 :
>>527

残念。当然本線でなくても1人で運転するには資格は必要。体験運転は動力車乗務員の中で国土交通大臣から指導資格を得ている者が、すぐに介助操作できることを条件に、
申請された区間で一般乗客を乗せないことで国土交通大臣が事業者ごとに特別に許可する。体験運転する者は事前に個人情報を国土交通省に登録しなければならず手続きは煩雑。
申請は本線でも可能だが、申請区間に道路法踏切がないことが条件になる。ただし、乗務員養成の場合に限り上記条件で踏切区間も可となる。
本線でも条件が整えば体験運転出来ます。危ないからやるやつはいないだろうが。飛行機と同じで検車区の運転士は形式毎に免許が違うので全部持っている。豆知識でした。

530 :
>>516
日本のライブスチームが全て違法ならば、
早く一切を通報してライブスチームのクラブを無くしてしまえ!
517よ、早く「違法だ!」と通報しろ。
口だけで「違法だ!」と喚くだけじゃ、いつまでも日本からライブスチームは
無くならないぞ!
517よ、ライブスチームを日本から締め出してしまえ!

531 :
最近過疎ってるね。とうとう禁止通達が出ちゃったもんね。

532 :
>>531
禁止通達ってなあに?
何が禁止されたの?

533 :
10年以上前には福知山でイベントがあった。

534 :
ダメダメ

535 :
コストは部品点数に比例する。個々の部品が大きくなっても加工賃は比例しない。

536 :
「ライブスチームは違法だ!」と長々うんちくを垂れていた人が、どっかいっちゃったね…。

537 :
また戻ってくるかも。

538 :
タモリ倶楽部、鉄道模型で山手線一周ツアーって
プラレールで再現かよ

539 :
地下化する前の東横渋谷駅手前の鉄橋まで再現かよ

540 :
鉄道模型趣味に15インチゲージを自宅に作る記事があった

541 :
昨年、福知山のライブスチームのイベントが復活する計画があったが、自然災害が原因で中止されたらしい。
今年も10月28日に予定されている。
ttp://www.ryoutan.co.jp/news/2017/06/29/011694.html
ttps://www.jalan.net/event/evt_225164/
ttp://www.city.fukuchiyama.kyoto.jp/topics/docs/300906%20borabnntia%20bosyuuyoukou.pdf

542 :
ほれ 子供汽車
http://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/024990220.html
ほれほれ 子供汽車
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/2776/00211425/hamadera-manual.pdf
ほれほーれほれ 維持管理
http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/519/531/003/p011393_d/fil/unkoukijun-yuuen.pdf
ほれほれほれ イベント
http://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/sgml/102/81000186/81000186.html
http://www.tbsk.jp/hourei/7-5-ke76.html
ほーれほれほれ ジコジコ
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/kpr/prn0037bpdf/kp0037b23.pdf
善良市民を前科者にしないように、田舎の木っ端役人に教えてあげてね

543 :
最近5インチに入門したけど2ちゃんでは過疎か。

544 :
ミニ鉄道フェスタ in 神戸メリケンパーク2018(2018年11月17日、18日)
ttp://www.khi.co.jp/cgi-bin/kawasakiworld/topics/index.cgi?mode=detail&file=topics&select=1536640124

545 :
川重で不法イベントとか会社存続の危機だろ。通達に気づいてないのか?
そうでなくても台車の件とか信用がた落ちで大赤字なのに。
詰んだな。裸の王様

546 :
以前、我孫子市の手賀沼公園で走っていたバッテリー式のミニSLがオークションに出品されています
www.city.abiko.chiba.jp/jigyousha/nyusatsukeiyaku/shiyubukken/minisl-sell.html
ttps://koubai.auctions.yahoo.co.jp/k_chi_abiko_city
ttps://koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/auction?pid=k_chi_abiko_city&oid=1545270130931522&aid=i11491719
ttps://www.chibanippo.co.jp/news/local/566054

547 :
5インチEF66
ttps://www.youtube.com/watch?v=sHdpbz78zhM

548 :
↑これは完全に違法ですね。市川市役所に通報してください。#不法団体市川ライブスチームクラブ
善良な愛好家として極めてお恥ずかしい。お詫び申し上げます。

549 :
>>543
>最近5インチに入門したけど2ちゃんでは過疎か。
どのような車輛をお持ちですか?

550 :
>>549
モデルニクスの2軸セットを使ったベニヤ箱組み車両です。

551 :
AliExpressで乗用に使えそうなモーターなどが売られている。
自転車の補助動力用らしい。

bycycle motorで検索

552 :
3番ゲージ
ttps://www.cumberlandmodelengineering.com/Gauge3History.html

553 :
最近、『アシェット ダイキャストギミックモデル ブルートレイン3車両をつくる』というシリーズが刊行されていて
全120回で1/32スケールのEF66のブルートレインの3両編成が完成するそうです。
ttps://www.youtube.com/watch?v=5OA5YUiiEBE
ttps://plaza.rakuten.co.jp/kazuw01/diary/202003230000/

554 :
お手軽45mmゲージ
ttps://www.thingiverse.com/cammon/designs
BR 78 (DB), 1:32, Spur 1
ttps://www.thingiverse.com/thing:3746604
Krokodillok Ce 6/8 SBB 1:32 Spur 1
ttps://www.thingiverse.com/thing:3611825
Lok Re 4/4 SBB 1:32 / 45mm (LGB)
ttps://www.thingiverse.com/thing:2776381
Trambahn Flexity-2 Spur G 1:22 (LGB)
ttps://www.thingiverse.com/thing:3097453

555 :
光造形で出力したGゲージのDDX40の記事
ttps://www.buildparts.com/idea-center/trainpeople
3Dプリントに関する記事
ttp://mrhpub.com/2018-03-mar/online/?page=220
ttp://macrodyn.com/assets/files/2018-03-mar/97.MRH18-03-Mar2018-LE.pdf
英国のLNER V2class
ttps://cdn.thingiverse.com/zipfiles/4f/fe/27/7c/c3/Steam+Locomotive+LNER+V2+class+1%3A48+%28Proto48+scale%29.zip
電気機関車
ttps://cdn.thingiverse.com/zipfiles/74/b5/f5/84/1a/RC6_Locomotive_for_OS-Railway_-_fully_3D-printable_railway_system_.zip
ttps://cdn.thingiverse.com/zipfiles/e1/e2/be/a4/01/Locomotive_EA_060_Electroputere_Craiova_.zip
EMDの入れ替え機
ttps://pinshape.com/items/7112-3d-printed-openrailway-emd-sw1500-132-locomotive
スイスのアプト式電気機関車
ttps://cdn.thingiverse.com/zipfiles/18/c7/81/e8/a0/Electric+Locomotive+Be+4/6+Gotthard+e-Loc+1%3A32+1+Gauge.zip
ビッグボーイ
ttps://cults3d.com/en/downloads/10603663

556 :
金沢工業大学のC57 1/5スケール 軌間214mm
レイルマガジン1985年12月号
ttp://www.hmrc2011.com/details1117.html
軌間214mmのライブスチームは20台以上が確認されている。

557 :
3Dプリンタで出力した作品
ttps://www.flickr.com/photos/29897166@N06/albums

558 :
博物館に置くようなサイズのDD13とスハフ42がほしい

559 :
私も5インチゲージでDD13の初期型欲しいです。

560 :2020/05/09
1984年から一時期、レイルマガジン誌で『大型鉄道入門』という連載がありました。
実際に人が乗って運転する鉄道模型について連載されていました。
www.hmrc2011.com/details1117.html

鉄道模型へのこだわりを楽しむ
[鈴木g3出入禁止]1/80・16.5mmは『HOゲージ』と呼んでも委員です・4
【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★7【エアブラシ】
NGIを語ろう。
【ナローゲージの鉄道模型】
【313系】Wedge 1月号【キハ25】
阪急電鉄を模型で楽しむスレ35
HO〜Oレイアウトの話題スレ
京成グループを模型で楽しもう Part8
【路面電車職人】まさとしを見守る【アンチ京阪】
--------------------
うんぴが全レスするわけがない
☆元祖!漫画家志望者が自作画像をうpすレ★New221
育児している奥様(IDなし)1842
WlW ワンダーランドウォーズ エンジョイスレ 1
★駿台 センプレ ネタバレ
ダサい自転車の画像67
【DMM】グランブルーファンタジー【転載禁止】part1665
いまさらハリーポッターと○○
(゚Д゚≡゚Д゚)今現代音楽板には漏れしか居ない
☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ 108☆☆
【テクノポップユニット】Perfume Part157【ドームツアー紳士】
ダンゴムシ系総合雑談
【榊原】RIZIN総合スレ★462【銀河系軍団 】
Mozilla Firefox Part359
特捜ロボジャンパーソン&ブルースワット
少年サンデーバトルロワイアル part6
【画像】 原宿の若者「経験人数10人に満たない人とは付き合えません(笑)」 [324064431]
ホットペッパービューティー総合 Part.4
またオルフェーヴル産駒勝利wwwwwwwww
【話題】婚約した男性の実家に結婚の挨拶に行ったら、一族ごと某新興宗教の信者だった→ 即行で婚約破棄★5
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼