TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
SUBARU SUKEBE SUBERU
阪急電鉄を模型で楽しむスレ33
【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -7-
【コレクター専】鉄道コレクションスレッド第1弾
GMスレッドPart70
【独仏伊瑞】ヨーロッパ型HOスレッド4【蘭白墺英】
富山地鉄を模型で楽しむスレ 2
こんな鉄道模型のギミックがあったらいいのに
【スペクトラム】バックマン信者の会【百萬城】
大井川鐵道を模型で語るスレ

レジンって結局歪むんだろ?        


1 :2007/07/15 〜 最終レス :2020/04/28
ttp://www.juffer-sonnenuhr.com/original.htm
かなり必死で書いたようだけど、この文章だと
ABS相当って表現は品質表示としては妥当じゃないってことくらいしか読み取れない。
そのへんは誰かが書いてた気がするけど…○だったっけ?

2 :
               ∨
    ビシッ  / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
 |  \_/  ヽ    (_ _) )
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ <結局、歪んじゃうんだろっ!
 |    __)_ノ ヽ     ノ
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.

3 :
レジンの歪みは、あなた自身の心の歪みの現れです。
その証拠に、私の持っているレジンは造られて2500年経ちますが、わずか0.5mm程しか歪みは有りません。

4 :
キティ乙!

5 :
いまさらなにを・・・

6 :
ttp://up.spawn.jp/file/up33393.jpg

7 :
完全な真空状態作ったり色々すればレジンでもそれなりに持つ
さすがに車体は厳しいが俺の知り合いが作ったクーラーとかスカートは
なかなか丈夫だぞw

8 :
>>7
宇宙でも行く?

9 :
>>8
ワロタw真空に近い状態って言えばよかったのにw

10 :
 昔、気泡だらけのオシ16だったか食堂車の内装とか、妻板あたりが歪んでいる
車体の写真がRMMに載ってたが今でもあんなクオリティのものが売ってんのか?

11 :
レジンってほとんど趣味と言うより町工場の技術並だな。

12 :
>>11 てことは、レジンってかなり高度な技術力なんだ。

13 :
>>11-12
そこで宇宙なんですよ

14 :
>>1は池沼"頭狂堂"の関係者と見た!糞スレだ…

15 :
(´‐`)ノ 曲がるのは保管が悪いのです
(´‐`)ノ KYモデムカンパニーの高級レヂンは曲がりません

16 :
黄色い電車のレジンのボディーは購入してから5年以上経つが歪みはないな。
ボナのレジンの屋根は真鍮製の車体までバナナ化してしまうほど歪んだ。
糖尿堂のは車体がバナナ化してるのを店頭で見かけたことがある。

17 :
>>16
> 黄色い電車のレジンのボディーは購入してから5年以上経つが歪みはないな。
それがクラフトエスのノウハウ
誰にも引き継がれず失われたのかな…?

18 :
トレジャーのキハ56も買って3年以上経つけど歪んでないよ

19 :
>>17
残念だ。
>>15
後で専用スレでフルスイングしとくからな。

20 :
>>15
ウソつくな! 学会クソガキ!


21 :
心根が(ry

22 :
sage

23 :
系図の京阪80も歪んでないぞ。
レジンも製造技法次第なんだろうな。

24 :
歪むとか以前に、レジンは硬化と同時に劣化が始まると某模型誌の記事で読んだ事がある。

25 :
イエトレ、KEI'S、トレジャーのは曲がりにくいって聞きますね。
逆に粗悪レジンの代名詞が東京堂、イマジンあたり。
>>23
同じ京阪80でも、タツヤ製造の宮沢のキットの屋根はバナナりますたorz
KEI'Sのが欲しかった・・・

26 :
あの宮沢パノラマ381が無残にもバナナったのはレジン車体だからだよ
>>24
艦船模型の世界では揮発性の溶剤が完全に蒸散するまで変形は続くというのが
最早定説になっているね

27 :
フィギュアや車の模型、ミリタリー系ぢゃレジンはそれなりに地位を確立しているのに
なぜに鉄道模型の世界では爪弾き?

28 :
ムクじゃないから・・・なんて話を聞いた事があるけど、クルマなんかだとどう見ても
ムクじゃないんですよねぇ。
やっぱりどのジャンルでも収縮はつきものらしいですが、やはり鉄道モノだと
直線や平面が多用されてて収縮変形すると目立つからでしょうか。

29 :
>>28
いやいや、艦船模型でも「レジンは変形する」という事で最近はあまり好まれて
いない
特にレジンの船体が変形した日にゃあ、轟沈ジオラマ模型と化してしまうんでw

30 :
ムクはムクで怖いよ。
アオシマ1/43西部警察完成品、
台座固定用にネジ込まれた孔から脂状の液体が滲んでる・・・
芯は硬化してないのか!?

31 :
>>29
ウォーターラインモノはとんでもない事になりそうでつね。

32 :
ウォーターラインシリーズの潜水艦で、おまけで真っ二つになった輸送船がついてる奴を思い出した

33 :
>>31>>32
船底が水平である事が絶対条件のウォーターラインではレジンは危険
有名なモデラーも誌上で「レジン模型は作るのを楽しむもの」「変形は
避けられないのでレジンモノを購入するのは自己責任で」ということを
書いている

34 :
成形しおえたレジンを水の入った鍋に入れ、そのまま5,6時間ぐつぐつ
弱火で沸騰させると劣化とは無縁のレジンボディが誕生するらしい。
本当か?

35 :
>>34
とりあえずソースは?

36 :
>>35
サイトは忘れたが個人でそこそこの規模のレジン生成をしている人が解説していた。
要は収縮の原因である有機溶媒を熱湯でぐつぐつ煮ることで揮発させるんだとか。
本当かどうかは知らんが。

37 :
>>36
発火しねーのかな。怖そうw>煮る

38 :
歪みを修正するのに熱湯を使うのはよく効きますけどね。
でも結局また歪むのかなぁ。
>>28
ミリタリー物だと平面や角ばった物が多いし、
車などでは曲面の多い旧車だったりと、
形状には関係してないように思えるんですがね。
もちろんそちらの方々も歪むことは前提で、修正して使う。
尿のように塗装済で売っちゃうのが一番性質が悪いってことでしょうか。

39 :
>>36
その有機溶媒が揮発し続ける間は変形が進むというのがレジンの性質
のようです。
だから有機溶媒を一気に飛ばすというのはまあ一理あるかも?
ただし>>37氏のいうように発火しても知りません

40 :
>>39
発火もさることながら有機溶媒を一気に飛ばしたらレジンも一気に収縮しそうな気もするんだがな
実際どうなんだろう?

41 :
固まりなら煮ることも良くやるけど薄手のモノだと煮てどう変化するかわからん・・・

42 :
有機溶媒ってのは可塑剤とは別のもの?

43 :
発火って・・・料理で鍋やフライパンに酒入れられないじゃん。

44 :
型に入れたまたま恒温槽内で熟成
(揮発物除去と、化合の促進)
まあ、エポキシでこれやれば、かなり無敵

45 :
>>42
なんか知識があいまいだなぁ…
・有機溶媒という言い方は、薬品や物質を溶かし込む媒体。あくまで出来上がりは液体。
・可塑剤とはビニールやポリエチレン等に柔軟性を与えるために混ぜるもので、口にするものに混入されていると、しみだして害があるので規制されているが、混合前の注型樹脂は単に反応前なので液状なわけで、可塑剤が入っていて蒸発して硬化するわけじゃない。

46 :
>>44
型がシリコンみたいな柔らかいものだとその手法も難しいかもね

47 :
ミャーザーのクロ381-10は購入時点で曲がっていた。

それでも買ってしまった、リッチだった頃の漏れ・・・
今は給料の極一部しか小遣いにならない漏れは、負け犬ですか?

48 :
>>47
みんないつかはそうなるんだから安心汁

49 :
>>48
そうならない人の方が多そう・・・・・。

50 :
グラスシート必須だな

51 :
富スレから拾い物、レジン製品のなれの果て。
709 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 21:56:07 ID:dEdqQy60
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/up1066.jpg.html
とりあえず今はこんな有り様だ。
食堂車は車体の裾が床板のドアステップに合せてまわりこみ、
ラウンジカーは収縮を床板が支えるのに耐えきれず車体にクラック発生、
デラックススリーパーは、妻面が他が縮んだ分相対的に膨らんでるようになって
貫通幌の下のラッチを引っかけるところが折れた。

52 :
レジンが歪む大きな理由はレジンを流し込む際流動性を良くして細部にまで行き渡らせるため
揮発性の溶剤を使っているからとのことらしいが・・・
揮発性溶剤を混入しなくても作れるようになるか、あるいは型に入れた後速やかに揮発性の
溶剤を残らず揮発させることができれば解決できる問題のようにも思えるわけだが・・・

53 :
僅かな歪みさえ重大事件とばかりに大騒ぎする一部の
潔癖ヲタが問題の様にも思えるわけだが・・・

54 :
>>53
>>51の画像をみても、わずかと片付けられる>>53のずぼらさがうらやましいよ。

55 :
鉄藻の場合、僅かな歪みさえも目立っちゃうし、上の例みたいに収縮しない別素材パーツ
との合いが悪くなってヒビ割れたり崩壊したりする。レジンレンジおっかねぇ(((((((((((((((((( ;゚Д゚)))))))))))))))))

56 :
そういえば、レジンにステンレスエッチングをあわせた、酷い組み合わせの製品があったな。
あれの耐久力って結局どうだったんだ?

57 :
エポキシでいいじゃないか。

58 :
ヒント:流動性

59 :
ヒント厨乙

60 :
>>58 はエポキシの接着剤しか見たことないのに知ったかコイてる厨房

61 :
>>60
じゃぁなぜエポキシではなくレジンが主流なのか理由でも説明してくださいなw

62 :
だからレジンは型から外して煮沸すれば良いんだってよ。
そこで溶剤揮発させりゃ経年変化も全く無くなる。

63 :
煮沸させるときに一気にいきそうな気もするが

64 :
(´‐`)ノ ちゃんと保存すればレジンは曲がらないよ
(´‐`)ノ□ 僕のレジンは大丈夫…
(;´‐`)ノ□ あれ?
(´‐`)ノシ ε= □ ポイッ
(´‐`)ノ話題を変えようか


65 :
>>64
では、まずは貴様に死んでもらおうかね

66 :
>>61
ヒント:素材単価
ヒント2:硬化時間

67 :
>>64
藻前じつはイイ奴だな(w
さて
>>61 は、顔真っ赤にして、恥の上塗りはやめとけ(w
答えはヒント君の言う通り
ただ、注型用エポキシの高コストの面では、ウレタンの発泡やら流動の悪さによる失敗を考えたら、損失が少なく、造るものも小さいので、差は少ない。
24時間以上という硬化時間の長さに間しては、欠点でもあるが、高流動のまま、確実に気泡を抜いて隅々まで流し切れる点では利点でもある。
注型時に温度を上げてやれば、硬化前の一時的に流動性がさらに上がるという事もある。
常温硬化だと、24時間でも薄いボディはまだフニャフニャ曲がるので、型からはずさないで、そこから高温(60℃程度)に保てば一気反応が進み、カチカチになる。
形状が固定するまでは、最初から温度を上げない方が寸法誤差の面で得策なので、24時間位は常温で置く方が良い。
自作に使うだけなら、仕込んで1週間だって放って置けば出来上がり。

68 :
注型用ウレタンの速硬性は極端だよ。慎重に攪拌してられないから
まさに即硬だよな。もう少し遅らせられないのかな。
固まりだしたら速くてもいいけど、あと5分欲しいと思うことあり。

69 :
その割りにはエポキシ車体やエポキシパーツは見かけないよな。
レジン車体やレジンパーツは腐るほど見かけるのに。

70 :
>>69
エポキシは硬化剤との比率が100:1とかシビアだから計量も均一に混ぜるのも
厄介なのと
硬化に時間が掛かりすぎ。あと割高なのが理由かね。

71 :
作る者の技術レベルが低くても設備が貧弱でも
とりあえずレジンだったら出来るからな。

72 :
>>70
> エポキシは硬化剤との比率が100:1とかシビアだから
ハンズに売ってたエポキシは2:1だった。
100:1ってどんなエポキシだ?
>>71
値段と硬化時間以外にさほどかわらんだろ>レジンとエポキシ
そしてエポキシには何年経ってもレジンのようにバナナになったりしないという
レジンには決して真似できない長所を持っているわけだが。

73 :
>>72
>ハンズに売ってたエポキシは2:1だった。
>100:1ってどんなエポキシだ?
俺が23年前のハンズで愛用してたのは2:1なんて容易い代物ではなかったよ。
地道に改善されてるのね。
ちなみにその当時はレコード(死語?)をコピってたよw
レコードレンタル店が登場して数年しか経っていない頃だった。

74 :
9月に弘南鉄道6000系が歪んだので
また買いました。
毎年買いかえれば大丈夫です

75 :
         /\
      ,,,ノ:::::::::::::ヽ,,,、
   ノ``::::::::::::::::::::::::::::`:::::::`ヽ
  「:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 {:::::::::,,,,ヽヽ`'' '''''''' ''''-,,,:::::::::::::::::I
 !:::::/            `、::::::::}
 !:::}              ヽ::::::}
 ヽl               l:::::!
 ゝ|    ̄\   / ̄    !:::!
 l l lヽ          .ノl  .ト    
 ! {  ヽ工l> > < <l工ノ  } 1     レジンバキバキ   
 ゝl       }  {       lノ
  .!.      ノ  ヽ      !
   {     (々 々 )    ノ
   ヽ    ,,,,,U,,,,,     /
    ト  ,,"-=二=- ゙,,  イ
    |  ヽ  `ー-´  / |
    |   ーッ-fァr-´   |

76 :
神サイトのパノラマクロ、見事に変形してるな。

77 :
>>76
量産するのでなければレジンではなくエポキシにしておけと思うのは俺だけだろうか?

78 :
俺ははナロー軽便鉄道やってるから、
ゆがんでも一向にさしつかえない。むしろ味というものだ。

79 :
>>78
う、尿からレジン軽便でたらマジ買いそう

80 :
レジンよりもロストワックス等のメタルで作ってくれた方がありがたい。
どちらでも原型を作る費用は大して変わらない筈。

81 :
原型の値段は変わらんが、レジンとロストじゃ型代と材料費が
ベラボーに違う罠

82 :
(´‐`)ノレヂンが曲がるというのは都市伝説
(´‐`)ノ曲がったのなんか見たことないです

83 :
>>82
いい加減なこと書くな糞KY

84 :
>>82
そうですね。
ボクの京阪60や京阪80は全然曲がりません。
TK堂のと違ってしっかり作ってあるから。
しかしABSにスチロール板で天井補強したプラ車体は逆反りして車体裾割れた。

85 :
ウチの尿モハ72920は1年半経つけどまだ大丈夫。
富から出るまで持ち堪えてくれればいいやw

86 :
鉄道模型じゃないんだが、塗装に失敗して磯漬けしてる。漬ける前は何ともないけど曲がってこないか心配

87 :
尿のレジンってなにから型どりしてるんだろう?

88 :
>>87
カトーとかトミックスの製品から型取りしてんでしょ?

89 :
レジンでなくても射出成型品でも経年変化で歪が出ているものがありますね。
可塑剤の影響でしょうか?お詳しい方説明頂けると幸いです。

90 :
【(´‐`)ノ糞KY◆D5pDGDqLvwの特徴】
・とにかく激しい自己中。(皆がどんなに苦労していても自分さえ楽できれば問題なし)
・自分と少しでも異なる意見をもつ人を受け入れられない
・東京堂やしR倒壊、火災敬之被害者を全て自称被害者のクソガキと脳内変換する
・東京堂やしR倒壊、火災敬之は勝ち組と思い込んでいる(実際は負け組みなのに)
・束愛好家や鉄模他社(KATOやTOMIX等)の製品を買う人は負け組みと決めつける
・自分はリストラ対象外の勝ち組と思い込み発狂する
・長泉をバカにする人を埼玉県民と決めつけ必死にたたく
・ダ埼玉と言うくせにクズ岡と言うと必死に反論する
・仕事中にも関わらず2chで良スレを荒らしまくる
・ロリコンでマザコン
・人の手柄を自分の手柄にする
・携帯使ってまで必死に東京堂としR倒壊、火災敬之を擁護する
・『人は外見より中身だ』等偉そうなこと言っているが、目的の為なら如何なる汚い手段でも使うエゴイスト
・東京堂としR倒壊、火災敬之を神以上の存在だと思い,批判的な鉄ヲタに発狂する

91 :


92 :
可塑剤による悪影響があるという説がありますが如何でしょうか?

93 :
どうなんだろ?
うちにある尿591は幸い変形せずレイアウトを快走してるが

94 :
ウチの591も歪まず普通だ。
窓ガラスは尿色になったがねw

95 :
レジンとは樹脂の事
プラモのスチロールもホビー型取用のウレタンもエポキシもポリエステルも全部レジン
反りの主要因は
@離型後の不均等な収縮(による内部歪み
攪拌不良、肉厚の差(収縮は体積比であるから)
A長期的な外力による永久歪み
いわゆるホビー用と違って工業用のレジンは収縮比は小さい(混合比はピンキリ)
エポキシが一番だが高い&硬化に時間が掛かる
単なる補強ならガラスやカーボンファイバを混ぜると良いが内部歪みによる反りには
余り効果なし、硬化の早い樹脂だとファイバーに浸透させにくく気泡が入って却って
強度下がる事も(素早いエア抜き⇒加圧処理が必要)
以上を考えるとホワイトメタルってオプションもあるけど余りキット無いね

96 :
>>95
> 以上を考えるとホワイトメタルってオプションもあるけど余りキット無いね
溶融状態との温度差が大きくて、熱収縮がシャレにならないわけだが・・・

97 :
冷却後の経年収縮は微小で無視できる、剛性あるから内部歪みで歪まない
ホワイトメタルキットなんて鉄摸以外ミリタリーなんかじゃ腐るほど有るし
海外では鉄摸キットも一杯ある実績のある手法なんだけどね
原型の寸法にはちょい気を使う必要あるのだろうが・・・
型寿命を気にしないなら一般の非耐熱ゴム型も使えるし
値は少し張るが低融点タイプもある


98 :
個人の趣味ならレジンじゃなくてエポキシでええやん。
ちゃんと混ぜておけば収縮なんてほとんどないぞ。

99 :
レジンなら断然BJB。メリケンの大手瓦礫メーカや映画プロップ工房とかはここ使ってる。
何処のブランドでも変わんねーよと思っていたがここのは収縮率が半端なく小さかった。
Nくらいブツが小さいと変わらんかもだが。
http://www.bjbenterprises.com/
ここの透明レジンとゴム(俺はスクラッチで作った大型F1モデルのタイヤに使った)は良いよ。
透明レジンは指定のシリコンゴムを使わないと曇るが。

100 :
「ウルトラマンレヂンのテーマ」
♪レヂン、レヂン、レヂン、レヂン、レヂーーーン!

101 :
>>98
>個人の趣味ならレジンじゃなくてエポキシでええやん。
エポキシもレジンだよ?

102 :
オレンジレジン

103 :
>>101
> エポキシもレジンだよ?
ちがいますよ( ´∀`)b

104 :
ちょっと思ったんだけど、>>1のサイトによると
硬化後、脱型せずに60℃で乾燥すると脱型後の収縮・変形を防げる
との話だが、食器乾燥機を使うとこれが善くできないかな?
温風吹出し口が90℃である食器乾燥機の場合、
乾燥漕内に濡れた皿が無い場合だと70〜80℃になる
とのことなので。

105 :
ちょっと思ったんだけど、>>1のサイトによると
硬化後、脱型せずに60℃で乾燥すると脱型後の収縮・変形を防げる
との話だが、食器乾燥機を使うとこれが善くできないかな?
温風吹出し口が90℃である食器乾燥機の場合、
乾燥漕内に濡れた皿が無い場合だと70〜80℃になる
とのことなので。

106 :
>>103
ABSもレジンだよ

107 :
レジソってもともとは
樹脂一般を広くまとめた言い方だけど、
模型界では熱硬化樹脂だけ指してるみたいな感じ?
なんか不思議。

108 :
実車にゃレジンシューとかあるしな

109 :
クラフトエスのwin350は見るも無残なバナナ
プラッツのJT長崎は側板が波打って歪んでる
どちらもRMMの「レジンは歪まない」云々の
コンテクストの中で紹介されてた商品だった
RMMはもう買わね

110 :
>>109
クラフトエスのも曲がっちゃうんだ。あそこのは結構経年変化が少ないって話だったが…

111 :
>>110
こんな感じ
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080712180614.jpg
携帯画だから少しはレンズによる象の歪みもあるけど
ケース上辺の線と比較すればブツ自体がバナナってるのがわかるかと

112 :
だから個人なら多少高くて硬化時間がかかってもレジンではなくエポキシにしておけと

113 :
>>112
>だから個人なら多少高くて硬化時間がかかってもレジンではなくエポキシにしておけと
エポキシもABSもFRPもPCBもアクリルもポリカーボネイトもポリアセタールもエナメルもベークライトもゴムもシリコーンもセルロースもポリエステルもポリエチレンも
……みーんなまとめてレジンですよ?
あなたが言ってるのは電車は鉄道ではないと言ってるようなもの
電車は鉄道の一分類なのに、「鉄道はダメ。電車がいい。」なんて言ってる人(蒸気機関車も貨車も客車もまとめて「電車」と呼ぶ頭の弱い人)と同類

114 :
PCB→PVC

115 :
あと自分でやってみれば分かるがエポキシは薄いと硬化不良になりやすい。
塗料の乗りが悪いから表面軽く荒らす必要があるがNサイズだとキツイ。
賞味期限(シェルフライフ)も短いから買いだめ利かないとか
エポキシだって熱かけりゃ一発でふにゃふにゃに反るとか、
ま〜色々あるんだよ坊や。

116 :
>>113,>>115
まぁエポキシって言いたいだけのお子ちゃまでしょうからあたたかい目で見守ってあげましょうw

117 :
>>110
初製品であるWIN350当時は、通常の注型用ウレタン使用(サンバロンみたいなやつ)で、肉厚バランスも悪く変形はあった。
その後、無溶剤準ABSタイプ樹脂を使用し、ノウハウと言えるアフターベーク処理を行ったモノは、多くのOEM先に供給され、
実用的な耐「収縮変形」品といってよい。
一応、近しかった者として、記しておく。

118 :
>>115
> あと自分でやってみれば分かるがエポキシは薄いと硬化不良になりやすい。
> 塗料の乗りが悪いから表面軽く荒らす必要があるがNサイズだとキツイ。
技術が無く、扱いが下手なだけ
> 賞味期限(シェルフライフ)も短いから買いだめ利かないとか
メーカーでもないのに買いだめする意味がわからん。
> エポキシだって熱かけりゃ一発でふにゃふにゃに反るとか、
ABS、PSだってw
> ま〜色々あるんだよ坊や。
おう、いろいろあるよな。
アタマ堅いぞ、爺や。

119 :
何を言ったところで罪は消えないし失った信用は回復できない
RMM61号からの引用
「(前略、中の人との対談)
Q:レジンというと変形と言う言葉がツキモノですが、実際そうなんでしょうか?
A:それは(中略)、ほとんど変形はありません。(後略)」

120 :
>>119
広告主の言うことには盲目的に従う雑誌だからな。いい加減だし、売れなくなっているのも当然だな。

121 :
偉そうに屁理屈並べて武装した所で所詮反ってるもんは反ってる訳でww
ユーザーも離れてしまい戻ってきませんよ、と。

122 :
>>119
罪てw
何で被害に遭ったの?

123 :
>一応、近しかった者として、記しておく。
疑念の釈明なら、身内の発言は一番信用ならんのよ。
身内を悪く言う人間ならそれはそれとして信用ならんけどな。
ABS樹脂とやらに関しては、ぜひとも鉄道模型やってない化学屋の意見を
聞きたいところだね。

124 :
久々に懐かしいものが話題になってますね。
説明書どおりお湯で温めて一晩プレスしましたが、
ボディの曲がりは直らずに、
こんなになりましたが…。
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080816153314.jpg
前面も角ばって似てませんし、
15750円払ってトミックスからの改造の仕方を
見せてもらった様なもんです。
結局自作しましたよ。
初期製品は変形するって把握してたんだ。
このような粗悪品の回収とかしたのかな。
売りっぱなし?

125 :
アフターベークとか海外のレジン業界では常識のことをノウハウとか・・・
製品によってはレジンバケツに貼ってある説明書に書いてある

126 :
バナナだけでなく、
長さもこんなに収縮してるんだよね。
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080818170745.jpg

127 :
漏れの仮歯はレジソ製
経年劣化するとは説明されなかったけど、本歯入れるまでの仮だから
と念を押されている。
チャバネがタツヤがレジソ屋根にラッカー噴いたりするから縮むんだww
などといきまいていたが…

何をどうしたって歪むだろ? 普通に

128 :
歪む

129 :
ABSだって歪む

130 :
なぜレジンばかり多用されるのだろう。
低温ホワイトメタルの方が安心では

131 :
あるメーカーはシリコン型の隅までレジンが流れるようにシンナーを吹き付けてから流し込むなど恐ろしいことをしていた。
有機溶剤成分の蒸発に伴いレジンが縮むのを助長している。

132 :
 僕のチンコも歪みそうです><

133 :
歪んでないチンコの方が珍しいから心配するな

134 :
>>131
チャバネさん乙

135 :
経験的にデカくてそれ自身にある程度の剛性があれば大丈夫だと思う
以前組んだ40cm強のレジン無垢のキット(戦車ね)は大丈夫だった
自身の剛性が内部歪みに耐えられなくなると歪むわけでしょ?
Nサイズだとペラペラなのでどうやってもやばいんだろうね
でもポリウレタンレジンにも星の数ほどグレードがあるし海外レジンキットでは無問題のもいっぱい有る

136 :



137 :
>>135
デカくて…
剛性…
チソチソがか?

138 :
>>135さん。
ムクの戦車の場合、全体的に均一に5%くらい縮んでいきます。
NKCなんかは更に中空なんで痛い目あいましたがw

139 :
考古学では遺跡から発掘された木簡等の木製品は水分の含有量が50%以上あるそうで
そのまま乾燥させると収縮で変形する為、樹脂を含浸させるそうです。

140 :
>>139
PEG含浸法ね
金掛かるんで重要な遺物しかやらないみたいだが

141 :
レヂンWIN350

142 :
あいつもショバに戻ってからはアコギな商売に手を染めちまった挙句に逝っちゃった。
もっと計器長くてもよかったとおもふ。

143 :
>>140
近つ飛鳥博物館には保存加工された大きな修羅が展示されています。

144 :
レジンに塗装すると有機溶剤が内部に浸透して経年変化で歪むそうです。

145 :
頭狂堂のレールバス、富のに比べて幅、長さ、高さ全て0.5mmくらいずつデカクなってきたw

146 :
まだレジンなんか使っているメーカーがあるのか?

147 :
ありますよ。多品種少量生産に適しているようです。

148 :
>>146
http://www.backwoodsminiatures.com/index.htm
http://bouldervalleymodels.com/
http://www.loggingcars.com/index.htm

149 :
ムクのレジンでできてるキャラ物のフィギュアなんかは歪むのかな?
気づいたら貧乳キャラの胸が大きくなっていたなんていうことは聞いたことがないし。
あったら怖いな(w

150 :
それはそれで需要ありそうw

151 :


152 :
レジン・ド・コレクション

153 :
相変わらず鉄道模型の世界はレジンが苦手みたいだなぁ。
ウレタンレジンは二液を混ぜるとすぐに硬化するけど、完全硬化には40分前後見ないとダメ。
とくに細かったり薄い部分は硬化が遅いので、型に入れて完全硬化まで様子見たほうがいい。
反応中で熱いときに抜くとその時点で歪んだり、冷却時に歪んだりする。
あと経年変化と言うけども、今のウレタンレジンは品質良くなって変化が少なくなってきた。
特にノンキシレンタイプは変化が少ない。

154 :
レジンの歪みは(製作者)の心の歪み

155 :
あなたは信心がないからそのレジンが歪んでしまったのよ。
ねぇ、三ヶ月だけでも聖教新聞読んでみたら? 先生の教えを学べば人生が変わるし、
お題目を唱え続けて勤行を頑張ればあなたが持っている糖尿堂のレヂンも歪まなくなるのよ。
by層化

156 :
仏罰かよw

157 :
           我らは神の代理人
           神罰の地上代行者
                     ァ=ュn
                    (( f `‐riニニニニ―- 、
                       ヾL__,,LL_____   !   我らが使命は
                      r「il ○ ○_.,、   /   我が神に逆らうKYを
 , -―――――――――――――「__|―ュ_| i h、  /    .その肉の最後の一片までも
'―――――――――――――――l |―‐[二==リ'ァ''       絶滅する事――
                      | |´ト、= | ̄.]ヽ/
                        /| | ヘ \| ̄|゚! ト、
                         〈「! ! \ヽ|  |゚ト ! ヽ
                       `| |  ` !  !゚! | ヽ )
     ,  --――――-          | l\.    / l _||_
.  / /_ .l エ イ メ ン      ヽ    | | i ゝ-‐ ' l !  ̄|| ̄
. /  // l | n__ _   , -、 「`‐- 、 .}    | l ! ol   l l.  ||
 {  / 二 .l | n n l / _'_/ ! l ̄l l ノ    | | / ol  l |
 ヽ//  l l |,」L!L!L二7/,ノ  L|     | l.  o|  ! !
  //`   ―-------―  ´      ,| l.  o|  ! !
                         / | l    |  | |
                        /  | l    !l   ! !
                 /     .! !   l !  l. |
                /     ヽ.|   | l  ! !
               {⌒ゝ、       l .| /  !
                  ヽ   \      l /  |

158 :
          , -ー --、_
       ,,..- し、_,、_, - ' `ヽ、
      /             \
    /      /__ \ __ ヽ    >>155-157
   /  ,,.. -ー/ - 、  ,..- 、 \ ー-`、ヽ.、
   !,.-'' ..- '' ./    V   ヽ    .` Y    宗教ネタで茶化しても事後変形は否定できないよw
   (,,.-''´   l    ・ |   ・ .i     |
   .|     .!     八    ノ     |
    !     .` ─ ´   ` ー ´      /    むーし むーし お疲れ様でしたー
    人       , ェェェ;、       ./
  /  \ \    ゝ─ー'   / /  \
 /     ` 、_` ─-----─''_´- "´   r''''''''つ
 |        . ̄r'''''''''つ ̄       |   |
 |         |   | |         ゝ 丿
 |         |  丿.|          フ
 .\        ` " .|     _ _ ,.イ
  | `ー──────┴─'"´ ̄    /
  と" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー-ー" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

159 :
別に否定してないんだが。

160 :
流れで貼っただけだが

倒凶堂にレジン技術を教えてしまった人のレジンは、もう何年も経ってるのに
バナナらないよ。

161 :
安いレジンとか使うと曲がりやすかったりする。
経験上の話だけどね。

162 :
>>161
じゃあ糖尿堂の高品質高級レヂンが曲がるのは何故?

163 :
>>162
安物なのかも知れないな。

164 :
久々に>>1のサイトを読んでみたが、相変わらず必死こいて加筆してんのな。
気になったんだけど
>ABS相当樹脂はJIS規格の通常のABS樹脂と物性的に同等が
>それ以上の能力が有るものに対して呼称を認めています
主語の無い文だからいまいち何を言いたいのかわからないんだが、
この呼称についてはどこの規格が認めたものなんだ?こんな曖昧な規格あるのかよw
だいたいABS相当って言葉自体メーカーが勝手に付けている名前でしょう。
事後収縮の程度に関してABS相当と名乗るのはおかしいという主張への反論をしないまま、
それに対して説明がないままはぐらかそうとしているようにしか読めん。

165 :
鞍ヶ池の実車を参考にしたと言いながら小日本名鉄800の片運ボディを
そのままつき合わせて2連で売っちゃうような人だから仕方ないw
>ABS相当樹脂はJIS規格の通常のABS樹脂と物性的に同等が
>それ以上の能力が有るものに対して呼称を認めています
そんな規格は聞いたことが無いが、そもそも物性が同じなら物理的な挙動も
同じなわけで、そんな樹脂を低圧環境で注型できるのかと小一時間(ry
実現可能なら、そもそもそんな七面倒な樹脂を使わなくてもABSレジンで
充分じゃね?
反るけどwww

166 :
ここの覗くと、DDFのタンゴエクスプローラボディの購入を躊躇する。
しかし、既に床下台車モーターの一式は揃えてるし・・。

167 :
http://www.juffer-sonnenuhr.com/terao-1.htm
>>1のサイトにあったんだけども、こういうことを実名入りで載せていいの?
自分の監督不行届きだった点については何も感じていないようですが。
この管理人って、熱くなるとなんでも見境無く公表してしまう性癖のようですなぁ。

168 :
本当に胡散臭いな
東京バナナのようにレジンは歪むんだよw
キハ8500…………

169 :
東京土産に買うくらいが丁度良いんだよ!

170 :
イエトレ、クラフトエスのレジンは曲がらないよ。

171 :
>>167
示談が成立したのに実名入りでネットに載せておいて
「名誉毀損には当たらない」とか
「社会的制裁」とか
そこまでしておいて「興味本位での個人攻撃はやめろ」とか
訴えられたらこいつ負けるだろw
どこまでも自分に都合の良いように解釈してしまうこの神経…
掛通勝って人がJNMAでどんな顔してる奴なのか見てみようっと。

172 :
>>170
うちにあるWIN350は原形を留めていませんが

173 :
>>172
どんな魔改造をなされたのですか?

174 :
射出成型で作られたリマのTGVが反っていた例もある。
樹脂製品の変形だけでなく、ダイキャストも経年変化で変形している例がある。
断面積が大きい方が内部に残留した溶剤の影響も多い気がする。
また、レジン製の前頭部を射出成型の車両に切り継ぎした場合、
異なる素材の接合部で経年変化により亀裂が生じる場合がある。
どなたか詳しい方説明して頂けませんか?

175 :
>射出成型で作られたリマのTGVが反っていた例もある。
充填圧が低いと引けたり反ったりする。
>樹脂製品の変形だけでなく、ダイキャストも経年変化で変形している例がある。
冷却時に内部に応力ひずみが残り、不純物が混じった鋳物の場合経年で組織が劣化して、一気に割れることも。
>断面積が大きい方が内部に残留した溶剤の影響も多い気がする。
あくまで射出成型では溶剤関係ないのはわかっているよね?
注型でも大きいっていうかムク成型でもゆがみが気にならないものもあるし、どうも鉄道模型のような薄板の一面が抜けた箱状が一番不利のようだ。
>レジン製の前頭部を射出成型の車両に切り継ぎした場合、異なる素材の接合部で経年変化により亀裂が生じる場合がある。
接合面が長い(例えば、側面と屋根が違う材質の)場合かなり不利。
ただ、断面輪切りに前頭部とボディを継いだ程度なら、注型ウレタンでもよほど混合比いいだった加減とか、接着が下手でなければ、収縮差は持ちこたえるレベル。
実際、20年以上前にサロ110-301作ったとき、ドア部分もったいないので自車を型取りしたウレタン製車端部を反対側に接合したが、その後なんら問題は出ていない。
715系作った時、ドアだけウレタン複製してボディにはめ込んだが、普通にしている限り問題なかったが、床に落ちていたのを踏んだら接合部から割れたw
その他、エポキシで前頭部ガラス装着状態で丸取りしたものもあるが、接合部に問題は無い。

176 :
書き込みが19時56分だなぁ…

177 :
>>175
詳しい御説明を頂き、有難うございます。勉強になります。

178 :
レジン製の車両っていくつかのメーカーから販売されているけど、
何処の製品が品質、価格等で優れているだろう?

179 :
まだこんなスレがあったのですねぇ
”Good job・Good design quality!”
トップページの一番下のこの表記
意味が通じないのはともかく、全角半角入り混じってるのは笑ってあげればいいのかな?

180 :
>>178
それは「糖尿堂」って答えを引き出すための誘導尋問なの?

181 :
ホモ本さんのところのED75-711・777が話題に上がってない件
777号機は関東の某模型店で塚ってるのをよく見たことがある

182 :
>>181
塚になるくらい仕入れる事が出来る店って直営店?

183 :
秋葉原のリバティーにユッファーのレジンパーツが大量に塚っててワロタ
買って後悔したやつが売り飛ばしたのかな

184 :
あの店には不良在庫を抱えた小売店からも入荷するとか・・・?
品揃えを見ると個人が売ったとは思えないくらい同じ商品が揃っていたりする。

185 :
(´‐`)ノうちの419は全く曲がっていません!



( ゚∀゚)ノ丸の内は蒸発しただけだよ!

186 :
こんだけ歪んだKYの人間性もきっとレジン製なのだろう

187 :
レジンも人間も製造に失敗すると曲がるんだよ。

188 :
そうかオレのティンティンもレジン製だったのかorz

189 :
>>188
レンジでチンすればヨロシアルネ

190 :
事後収縮w

191 :
>>190
チャウチャウ
自己収縮

192 :
ユーザーが興味を示して購入後、放置プレイで刺激を与えないから勃起したチムポがしぼむのと同じ原理

193 :
>>192
これぞ本家ツン→デレ理論やな

194 :
>>193
>だ(ry
>う(ry

195 :
これなんか真鍮だから歪まないよ。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/new.htm

196 :
Nで\29,925って、随分とお大尽だねw

197 :
歪むものばかりだから東京堂は潰れた。

198 :
まぁプラだって50年もしたらどうなってるかわからんけどね。
動力関係とかも含めて、長期使用に耐えるのはやはりブラスHOなんだよね。
30年前の583系がスイスイ走ってる。
中古でNより安い値段で買ったのにww

199 :
レヂンモデルは買わないよ
どうせ蟻とか黒歩、瓦礫のエッチング等々で出るんだから

200 :
艦船とかレジンモデルも多いのに、鉄道だとどうしてこうもレジンが嫌われるかねぇ。

201 :
これをレジンボディーでつくったら一発で歪むだろう。
http://ngauge.suppa.jp/new.htm

202 :
>>201
しつこいよあんたw

203 :
>>202
相手しちゃダメ。スルー推奨。

204 :
>>200
フィギュア・クルマ・ミリタリー・戦闘機etc.
鉄道以外のガレキはレジン主流だね。
ワンフェス行った時1/144のミリタリーのディーラーの人も「貨車とか短い車両ならいいが、電車にレジンは難しい」みたいな事行ってた。

205 :
やはり細長いものにはレジンは向かないよな。
あまり分厚くも出来ないし。

206 :
>>204
つーことはだよ、10mくらいまでならレジンでもいけると言うことかいな?

207 :
レジンには向いていない形状ってのがあって、鉄道車両のボディはもろに向いてない。
プラ完成品のような屋根一体型のボディは、シリコン型から抜くのが大変な上、型の寿命が短い。
屋根を別にすると、ボディと屋根の歪み方が違うので修正不可能な隙間やはみ出しが出来る。
GMの板キットみたいな作りにしても同じ。その上接着面を平らにするのが難しい。
パテや接着剤で修正しても結局歪むのでバラバラになる。
厚みによるパーツ強度も出せない。旅客列車なら窓も開けるからさらに強度がない。
艦船モデル等でも結局1〜2年で歪んで修正不能になるので、「完成させるまでを楽しむキット」という評価。
鉄道模型の場合、完成品を末永く楽しむというスタイルの人が多いから、ダメなんだろうねぇ。

208 :
プラッツのKUSOコン買って見ろ
2個に一個は歪んで使い物にならんから

209 :
レジン=ダメってことでおk?
即ち、レジンの鉄模は買うべきじゃないw

210 :
>>209
そーゆーワケでもないんだなコレが。
ウチにもKEI'S CRAFTのレジンボディがあるんだが、全然曲がらない。製法の問題なのかな?

211 :
>>210
うちにも超薄い&窓の大きな一体ボディなキットあるけど歪んでないな
既に10年以上経つ1/72?の九五式軽戦車のレジンキットも持ってるけど
マフラーカバーなんかエッチングかと思うような薄さな上にメッシュも抜けてるし
いまだに全く歪みや反りなんか無いんだよね
ワンフェスで超絶な艦船キットとか出してる有名なレジンメーカーに聞いてみたら
構造・製法・素材などにかなりのノウハウがあるらしい
すごい腕の人がちゃんと手間暇と金をかけて歪まないよう作れば歪まない
というのが正解かと
逆に言えば素人が適当に安いので作ると間違いなく歪む、ってことかもなw

212 :
>>211
その最たる例が今はなき尿だったと

213 :
尿のは真空脱泡してないんじゃなかったか。
尿にレジン製法を伝授してた人が裏切られて、真空脱泡を伝授する前に去ったから。

214 :
その人がリリースしてたキットが反りまくりで使い物にならない件

215 :
>>214
ハッ!
「その人」を人違いしてたかも試練。

216 :
>>215
超絶成形&歪み無しの伊予2100とかを作った人じゃなく?

217 :
>>216
僕が思っていたのはその人でした。
生前同じ飲み会で同席しました。

218 :
女にフラれてババンバーン

219 :
真空脱法も大事なんだけど、歪み無く作るには暖かいウチに型から出してはいけない。
完全に冷えて固まってから型から出すのも重要な事。
もちろん、これをやると生産性は下がる。

220 :
脱泡そのものはそこまで重要でもない
無溶剤レジンの注型には手流しじゃ対応できないから、注型機として使えるまでの話
生産効率を無視すればのんびりと手流しでエポキシを注型したっていい…混合比がシビアだけどねw
書かれているように脱型のタイミングは部材の反りと歪みの、混合式レジンの場合は材料の撹拌が経年変形の決め手
材料の良し悪しや鮮度もある程度影響する…中華/香港製のコピーキットを見ればわかるけど
そして原則として溶剤タイプは溶剤揮発が絡む以上、経年変形は避けられない
>>215
彼が無溶剤レジンを使っていない頃に頒布したキットだよ?
問屋経由で一般流通もした

221 :
表面の気泡って殆どのものが最初からそこにいた空気が逃げ遅れただけなんですよね、
型にシッカロール擦り込んで樹脂が型に弾かれない様にする事でだいぶ改善されました。

222 :
>>217
愛車がロータスエリーゼだった人ね

223 :
真(シン)の東京堂被害者だったかも知れぬ。

でもホントの原…いや、これ以上死してなお地獄の火の中に投げ込むことはないな


224 :
>>221
逃げ遅れたのもあるし、湿気たレジン使って発泡した物が表面に貯まったのもあるだろうね。
湿気るのは古いの使わなければ防げるから、あとは型をいかに気泡抜けのしやすい配置にするかも腕の見せ所なんだよね。

225 :
>>224
お詳しいですね。丁寧なご説明ありがとうございます。

226 :
http://www.bjbenterprises.com/category.asp?category=12

227 :
オーダーメイドのオーディオ機器なんかに、収縮変形の少ないレジンを使うけど単価と温度管理で
ホビー向けではないよ。シリコンも温度管理が必要だからメンドクサイ。確かなことはいえないが
鉄道模型の流通量だと、客車以外がそれなりの値段になるだろうから、ブラスが良いとなるかも。
薄抜きをやめて、窓は塗り、樹脂が安定してから軽量化すれば歪みもへるかも。でも、電飾できないね。

228 :
ブラスでNゲージサイズで窓抜きとか安楽死できるorz・・・
まだレジンコピペの方がマシ

229 :
メリケンのレジンガレキなんて殆どが収縮率0.*%のレジン使ってるよ、上のBJBじゃないけど
名の知れたガレキメーカーは安モンで収縮大きいレジンは使ってない
国産だってそうでしょう、気合入れたメーカーは
1/144 旅客機の翼(厚さ2〜3_、主脚位置の関係で荷重かかりっぱなし)
1/35 戦車の側面装甲(シュルツェン)
以上7年近くたって全く反り無し
レジンガレキに関しては海外の方が超絶一発抜きなどテク的に遥かに優勢だと思う

230 :
>>229
プロバンスムラージュの一発抜きはまさに超絶だよな

231 :
>>230
あれは見事ですね。あの技法を鉄道模型に導入してくれればもっと良い物が出来るかもしれません。
同じレジンでも1/43とNゲージでは材質が違うような気がします。

232 :
原材料費、機材費がEU並みなら可能と思う。

233 :
ここで1/43 CARキットのネタが出るとはw
凄いよね、プロバンスとか、ルマンミニチュアとか
テナリブの離型剤は嫌いだけどw
余りに凄い一体成型なので塗り分けが返って大変だったりする
下手なメーカーのせいでレジン鉄道模型に対する偏見が根付いたとしたら悲しい事だ
2chに限ってかもしれないけど

234 :
1/43ではエンジンブロックと排気管を一体で型抜きしている例もある。
これまで物つくり(特に職人芸を要する分野)では日本製の方が優れているという
認識を持っていたが、ことレジンキャストの分野においては認識を改めざるを得ないようだ。

235 :
1/72だか1/76だかのエッチングとしか思えない金網をレジンで抜いた戦車キットとか
1/700艦載機のペラまで薄く歪みなく抜いてたり
なんて超絶メーカーが日本にもありますがな

236 :
でも鉄道模型に関しては?

237 :
>>236
>>216

238 :
チェコのCMKというメーカーからは1/35スケールのBR52とBR86蒸気機関車が販売されている。
どちらの機関車も中国からインジェクションのコピーキットが発売されている。
(しかもコピーキットの方が細部まで良く出来ていたりする。←じゃんけんのあとだしと同様に後から出た方が良くなるのは当然といえば当然だろうが)
インジェクションのほうがレジンよりもエッジがシャープに再現できる。

239 :
支那のコピーイラネ
日本人なら支那のコピー商品に食らい付くなよwww
 ってか、蟻×富技が気を吐いてる昨今、わざわざレジンに飛び付くメリットも理由もないんじゃね?

240 :
(´‐`)ノテフロン製のフライパンと勝負したけどレヂンが勝ったよ

241 :
制輪子に使われるくらいだから単に熱には強いんだろうよw
歪んでちゃいずれ鉄模からは淘汰されるでしょうwww

242 :
スレタイとはちょっと趣旨が違うんだけど、アクソン ファストキャストF18 というレジンキャスト使ってみた。
http://www.bit-craft.net/axson_fastcast.htm
一般的なレジンの倍の値段だけど、使ってみると流動性が高く、臭いも少なくて良い感じ。
特徴は完全硬化までが長く、脱泡機なしでも比較的良好に複製出来るところ。
こういうのを使うと、複雑な型でも比較的抜きやすいんじゃない?

243 :
>>242
良さそうですね。
ところでレジンって塗装時に溶剤が樹脂の内部に浸透して経年変化に
悪影響を及ぼす事は無いのでしょうか?

244 :
ラッカー系の塗料ならすぐ乾くからそんなに浸透しないと思う。
エナメル系ならプラでも浸透して侵す。
だから普通に塗装する分にはそんなに心配は要らないと思うよ。

245 :
セーフ
ケイズ   189系(クハ188-100だっけ?)
トレジャー キハ56各種
微妙
ヤフオクで購入の個人製名鉄7700 裾が溶け出した
アウト
糖尿のキハ35-900 1000円以下でヤフオクに出ていたのでモデモ下回り救出に購入
         あまりにひどい歪みだったので地面において上からイエローページを落下させて粉砕

246 :
ヤフオクで買った個人製作のレジンボディ
購入後2・3年で歪みまくったんで処分しちまった
作った当人は未だにプロ気取りでコピペレジン作ってるけどw

247 :
結論
レジンには手を出さない
www

248 :
樹脂に溶剤が混入すると歪むらしいね。一定時間加熱して溶剤を蒸発させると良いらしい。

249 :
昔の宮沢のクロ381のレジン車体は、どこで作ったモノ?

250 :
複製屋の俺登場
工業用レジンだったら歪まないのあるよ。
Vキャストとか1kg1000円とかの安いのだと歪むけど。

251 :
>>250
一般人が手に入れる事が出来るものなの?
例えば、購入がトン単位だったらまず無理

252 :
>>251
問屋で一斗缶でAB液あわせて購入。
ええのってキロ2000円とかするから結構な金額に。

精度を出すレジンだとめっちゃ有毒で一発でアレルギーになるレベル。
換気をよくしてNBC兵器みたいな防護服着ないときつい。

きちんとした物を作ろうとしたらシリコンも吟味しないとだめ。
抜きも一発抜きじゃないと精度が出ない

253 :
今まで見た範疇だと
クラフトエス・プラッツ・糖尿・TOBU5177(ヤフオク)
このあたりは歪む

254 :
>>252
> 精度を出すレジンだとめっちゃ有毒で一発でアレルギーになるレベル。
> 換気をよくしてNBC兵器みたいな防護服着ないときつい。
そんなに危険なのか?

255 :
>>254
先輩も2回ほど抜いたら中毒になった
換気悪くて普通に扱ってたせいだけど

256 :
これほどまでに不景気で多くのユーザーには金がなく、またあらゆるメーカーからあらゆる形式の製品が矢継ぎ早に出てる昨今、わざわざ問題の多いレジンにこだわる理由とレジンでさえ欲しい形式を知りたい

257 :
鉄模でここ最近レジンで何か出たっけ?
1/144スケールの飛行機モノなら海外/国内問わず色々欲しいのはあるけどなぁ

258 :
1/72がいいw
1/144は小さ杉、1/48では大き杉w

259 :
>>258
その台詞は1/72のB-52や1/144のB-747を組んでから言って欲しいなw

260 :
1/144のデンドロビウムもなかなかのサイズ

261 :
>>252
お詳しい情報をありがとうございます。海外のプロバンスの様にかなり精密に
出来た歪まないものもあるので不思議に思っていましたが、お蔭様で疑問が解決しました。

262 :
>>261
いえいえ、御礼には及びませんよ。
レジンだってやれば歪まないですよ。
ただ、粗悪な・・ゲフウゲフンのお陰でレジンの悪評が立ってるのが許せなかったので。

263 :
レジンの陰口を言うよりかは、どうやればレジンが歪まなく注型出来るのかを検証するスレにした方が有意義じゃないか?w

264 :
>>250みたいなプロ以外は、精々部品のコピーくらいにしておいた方が良いんじゃないかと思った。
間違っても車体全部をレジンでコピーというのはやっちゃいけない気がするw

265 :
>>253
クラフトエス
初期のは知らんが末期の低床車なんかは歪んでないぞ
安芸製作所並とは言わんがかなり薄い所もあるんだが無問題っぽい

266 :
いっそ製品毎に歪むか歪まないかテンプレ作っちまえ。
うちのクロポ製富○急5000はドアのとこで変形。
バナナというよりパンタの舟板状態。
入手経路はヒミツw

267 :
有機溶剤が残留していると悪影響があるらしい。

268 :
宮沢パノラマのしなのは今ごろどうなっているんですかね?

269 :
>>268
オクでたまに見かけるが見事にバナナってるのもあれば
そうでないのもあるね
保管状態の差なんだろうか

270 :
レジンの場合一概に保存状態の問題だけじゃなさそうだけどねぇ。

271 :
保存状態の問題以外には何が原因なのでしょう?

272 :
主に収縮率かな。
保存状態に関係無く曲がるときは曲がる。

273 :
内側も塗れとか言うけど

274 :
なるほど。

275 :
成和は結局消えたな

276 :
歪み無く生成したってどうせ人肌で長時間触れたらレジンなんて歪むんだぞ
夏なんかヤバイ
ゆがみねぇな

277 :
ミニカーの製作には適しているらしい。

278 :
ミニカーも箱状なのになんで鉄道車体はレジンじゃダメなのかね。

279 :
ミニカーはムクじゃね?

280 :
一応中空だよ。ムクだと硬化時の熱が内部に溜まって良くないのでは。

281 :
ミニカーは完成後あまり触らないし
鉄道模型は触れまくりだ

282 :
肉厚が違ったり材質が違ったり

283 :
厚みが違うんだよ

284 :
レジン自体が違う
日本のみたいに軽くて溶剤臭がするのじゃなく
メタルかと思うくらい重かったり異様に固かったり
ものによるとベトベトしてたり

285 :
それってばコールドキャストじゃないのか?

286 :
海外のミニカーのレジンキットはみんな国産のレジンとは違う感じ

287 :
海外のレジンと国内のレジンが異なるのはどうしてかな?
海外のレジンは歯科技工用なのか?

288 :
東京堂のレールバスが全く歪まないのは奇跡でふか?

289 :
バスの方は見事に歪んでるね


290 :
>>287
規制が違うから使える材料が違うと聞いたことがある
デカールなんかも同じく
だからいまだにカルトグラフに勝てない

291 :
カルトグラフが入るだけで1000円近く高くなるってボリ杉だろ?

292 :
輸入なんだから高くなるでしょ、そりゃ。

293 :
デカールだけで買っても千円以上するものも多いのに

294 :
スクリーン印刷なんて原理はプリントごっこと同じなのに

295 :
>>294
昔はプリントゴッコでデカール作りとかやってた人がいたな。
尤も、綺麗に多色刷りするにはそれなりにコツが要ると思うけど。

296 :
>>294
じゃあおまいがやればいい
一枚100円くらいで刷って売れよw

しかし、原理が同じだと価格も同じなんて考え
ゆとりって恐ろしいな・・・

297 :
棄損率下げるために薄めて流動性あげてるとこもあるかと

298 :
>>297
それをやると収縮が激しくなるので、出来れば細かいモールドはエッチングとかにまかせて、大まかな外観だけをレジンで・・・・っていうキットも存在するけど、
どうやって抜いたのか分からないくらい精密なモールドのレジンパーツも存在するしな。
やり方次第では車体に使っても反りが出ないくらいの品質で出来る筈なんだが・・・。

299 :
>>298
>どうやって抜いたのか分からないくらい精密なモールドのレジンパーツも存在するしな。
同感です。一例としてプロヴァンスのエンジンと排気管一体抜きってどうやって分割したのかわからないくらいです。
あれはすばらしいです。

300 :
国内でも安芸製作所のキットとかみると信じられないほど繊細だったり
>>297みたいなことしてレジンの評判下げたのは鉄道業界だけなんだよね

301 :
レジン≒歪むというイメージがあるが国内特有の認識だったのですね。

302 :
普通のインジェクションだって、下手に金型を設計すると歪みが出る。
そういう点で、レジンも原型をよく考えて作り、複製も方法を選べば歪みが出にくくなる。
もちろんレジンの質にも左右されるし、レジンは全て歪むというのは言い過ぎ。

303 :
なるほどわかりました。ではどのようにすれば将来歪むレジンとそうでないレジンを見分けられるのでしょう?
どなたか御教示いただけると幸いです。

304 :
>>303
主にグラム当たりの値段。
若しくは入れられている可塑剤の量とか。
成形された状態で見分けは難しいけどね。

305 :
成形品の見分けはメーカーの信頼度だけかと

306 :
>>304
可塑剤の量が多い場合はどうなるのですか?

307 :
>>306
硬化後に収縮など、変形する可能性が高くなる。
キシレン入りよりノンキシレンの方が収縮が少ない。

308 :
>>307
御教示戴き有難うございます。

309 :
成和のレジン?だとおもうが、そのふれあいパルがようやく歪んできた
レジンて補強材入れられないの?

310 :
補強入れるのは可能。
ただし、補強入れても曲がるときは曲がる。
そして補強はむしろ注型に悪影響となる場合もある。
ここら辺がレジン注型の難しいところだね。

311 :
レジンに混ぜ物をすれば収縮率を下げられ、
内部応力も軽減できる。
ただ、ヘタな物を混ぜると割れ易くなったり、
注型しづらくなるから悩ましい。

312 :
ttp://www.sano-factory.jp/SHOP/290.html
これなんか便利そうだけど、どうだろう、
使った事ないけど。

313 :
実験してみないとどうともいえないね。
実績のあるコールドキャストじゃダメなんだろうか。

314 :
アルテコの粉とは違うん?

315 :
マイクロバルーン入れたって浮力で浮くから、多分注型用途には使えないだろう

316 :
確かにそうですね。

317 :
目指してる 未来が違う byシャープ
http://twitter.com/junaoki1/status/6553250337656833 

318 :
プラッツのNのレジンのコンテナ歪みまくり。
HOは大丈夫なところ見ると、やはりNでレジンってのは無理があるのだろう。

319 :
俺の持っている「宮沢パノラマしなの」は全然平気だよ!
ヤフオクで沢山買って、状態の良い一品以外は高値転売したからねw

320 :
車体はダメでも小パーツやストラクチャなら使えるだろ。
特に絶版品は大量に複製してる。

321 :
15年ほど前に買った、レジン製ムク状態の東芝凸電ボディは、さすがに歪みもなく
いい状態を保ってます。
ただ、動力化は困難ですが。

322 :
( ´ ▽ ` )ノレヂンは曲がらないよ?
( ´ ▽ ` )ノ保管が悪いんだよー

323 :
>>322=けいわい!!
チミのチ〇ポも保管が悪いでおK?wwww

324 :
>>322
早くラーメンおごれよ。
既にラーメン2杯とチャーハンという債権溜ってんだから。

325 :
>>324
僕の前回のボーナスに相当する金額を、ひと晩で使いきった男ですぜ
しかもそれを1回だけでなく




(梱包されました。発送するにはサブウェイに凸してください)

326 :
先日ぞぬのジャンクで尿のEF81-300があったなw
やはりボディは歪みがあったw

327 :
尿のパーイチ300ジャンクはボディが湾曲してた。2100円だったが使えるのは動力ユニットだけだw

328 :
何故か反る方向は上だよね。

329 :
構造が関係してるから
逆に言えば上手く作れば反らない

330 :
レジンだけでなくインジェクション成型品やダイカストも反る場合がある。
リマのTGVが派手に反っていたり遠藤のEF57のダイカスト製屋根が反っている例が報告されている。
ttp://blog.goo.ne.jp/gsroom/e/e602c0f481f4127a542af9814cc09d59

331 :
そりゃレンジに入れればどんな樹脂材でも歪むさ

332 :
歯医者行ったとき歯を削った後に詰めてもらったアレもレジンだな。
暫くしたら何もしなくてもボロっと外れてしまったなw

333 :
製法としては型に流し込むだけの鋳造だから分子が不安定なのは仕方あるまいな。
圧力掛けて鍛造できれば良いんだけど、真空脱泡が関の山か。

334 :
>>330
あの屋根はダイカストじゃないし
ブ厚いドロップだもの

335 :
東京堂のクハ481-800だけはほしいが、東京堂だから買うのをためらっています

336 :
336

337 :
>>334
勉強になります。有難う御座います。

338 :
精密な品物の生産には適さないかもしれませんね。

339 :
形状次第
板状は反るが、塊状なら問題ない

340 :
レジンではディティールやエッジの再現性においてインジェクションよりも明らかに劣る。
窓枠等は細くすると細部までレジンが行き渡らずに歩留まりが下がる。
量産には向かない。
かつてレジン専業だったチェコのCMKのような零細業者は中国製のインジェクションキットに
駆逐されつつある。同様の事象が鉄道模型の分野においても顕在化するかもしれない。

341 :
>>339
板でもちゃんと収縮とか考えて構造作りゃ大丈夫なんだけどね
安芸製作所のとか見るとよくわかる

342 :
>>339
塊状でも経年変化によって内部の有機溶剤が抜けてくると変形する場合がある。

343 :
レジン、ナローゲージで今流行ってるみたいだが大丈夫なのか?
真空注型とかなんとか…

344 :
>>332
歯医者のレジンとガレキのレジンは全く違うものだよ。

345 :
レジンが変形を起こさないためには充分な分厚さが必要。
厚さが最大でも1mm程度しか許容できない鉄道模型の車体に使うこと自体が間違いなんだよね。

346 :
「車体に」使うのは(ムクの場合除いて)駄目なのはわかり切ってる。

347 :
全く歪まない素材ってなんだべ?
モース硬度11以上?

348 :
先日ワンフェスで光硬化樹脂を用いた3Dプリンタの実例があった。
光硬化樹脂はガレージメーカーで普段使用されているレジンに近い仕上がりだった。

349 :
>>345
厚けりゃいいってもんじゃない
K'sの最末期や>>341の瓦礫なんかインジェクションより薄いが
いまだに変形なし
尿の初期のなんかそれらの数倍の厚さだけど歪みまくり
構造設計と品質管理がきちんとできてりゃ歪まない
適当にやってれば歪む
それだけ

350 :
接着剤や塗料に含まれる有機溶剤が浸透すると悪影響があるらしい。

351 :
メタルなら多分問題ないだろう

352 :
レジン道床ならレール間隔が広がる
じゃなくてまっすぐ繋げるとラクダの背中みたいになるんだろな?きっと

353 :
経年変化は使用する素材や形状にもよって変わるらしい。

354 :
おれは化学は詳しくないのでよくわからんが鉄道模型の樹脂素材としてはABS
やデルリン、スチロールが一番安定してるのかな?
1970年代のカトー製品やGMのキット、全く変化なしだしな。
逆に最弱なのはレジンか。歪みや変形もそうだがカサカサしたような表面になって
強度も落ちポキっと折れる。

355 :
レジンは扱いづらいうえ、気泡の処理が必要なのが痛い。ABSは溶剤に非常に弱い。テンションのかかる部分に塗装をする、特にエナメル塗料を使うと割れやすい。何が言いたいのかよくわからないが、PSが最強。

356 :
東京堂の東急旧6000系は
未だに歪まず、我が家のレイヤウトを今や元気に走行中です

357 :
レジン樹脂は実車のブレーキシューにもよく使われるよな
実際は金属粉末を混ぜてレジン樹脂で固化しているので合成制輪子という
高速域でも安定したブレーキの利きを誇るが雨天に弱い欠点がある

358 :
栗さんま芋スタミナ教京観光金北パークルーム羽田代々木チェックタイ八幡しょうゆトンコツ塩分子アパラーメンIGZOGTX860M
栗さんま芋スタミナ教京観光金北パークルーム羽田代々木チェックタイ八幡しょうゆトンコツ塩分子アパラーメン
栗さんま芋スタミナ教京観光金北パークルーム羽田代々木チェックタイ八幡しょうゆトンコツ塩分子アパラーメン
にんにくサブレパーク福岡中間貯蔵南元町駐車近代新潟鉄筋工場NHK市議会旅館代議員関西下港ヤーフォー外国人テレビ窃盗団アイフォン代々木クラウドターゲット海外系無許可ロケディレクター芸能なぜ中年問題ラーメン
アリババポート国会再度拒否パクドラ北京求職ビザ観測非公開捜査ブルーンハンバーブぼったくり港空問題LGTBC新首相外国人避難所生活インドエアァマックさむらいデズネーリーマン雪アン成田八重湯下池不動産息子

359 :
レジンで経年劣化や強度を心配する意見がありますが、
業務用3Dプリンタで使用されているナイロン粉末をレーザーで溶融して固めるというのはどうでしょう?
化学変化を伴わないで結合するので経年劣化に強く、強度もある程度確保できます。
ナイロンはデルリンと同種の素材なので手摺りのような細い部品にも使用可能です。

360 :
3Dプリンタで出力したものを購入できます。
これまでの様にガレージキットの在庫を抱える必要がなくなります。
ttp://www.shapeways.com/miniatures/vehicles?li=category-miniatures-model-trains
3Dプリンタによる出力品の品質は平面では積層痕が目立たないようです。
ttp://kagoshima.ikidane.com/report/15-3dprinter.htm

361 :
レンジ
  ____ チン!
/   _/|___
| | ̄ ̄|::| |   /  
| |⊂⊃|■|/ /  ∧_∧
 ̄ ̄ ̄ ̄  /   (・ω・` )<ん?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (    )

362 :
マイクロ波による加熱成型
ttp://www.fujii-kg.co.jp/gyomunaiyo/microwave.html
射出成型機を使用せずにマイクロ波を照射すると発熱するシリコン型(Rイトを含有)に
樹脂を充填した状態でマイクロ波を照射すると内部の樹脂が溶融して
成形できる。少量生産に適する。

363 :
              
[][][][][][] ∧,,∧ ?    新鮮なイカが
          (´・ω・`)    入ったんで握りましょうか?
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|.)         
_| ∧_∧三三.(⌒─⌒)__|.|_
  (  ,)旦  .(  .:.:.:.:)< チャーハンを一つ
― /   |―─ .( .:.:.:.:)――

364 :
担当記者主席辛味噌チャーハン
紅茶キャスターチャーハン
辛味噌yo-fo-泡吹チャーハン
アングル賃金逆オイル値付けタンバリンインサイド

365 :
アライヴの検品バカウザい                    

366 :
>>357
回生失効→急制動→非常に臭い→肝臓に負担が掛かるとか→車掌氏は健診が怖い

367 :
3Dプリントの普及でFDMや光造形で出力した製品が出回りつつあるけど、
あれって経年変化は大丈夫だろうか?心配になる。
http://www.hon30.org/3d-printing-challenges-explained/

368 :
3Dプリンタは有望らしい
ttp://kagoshima.ikidane.com/report/12-3dprinter.htm
ttp://3dnavi.jp/magazine/archives/324
ttp://ah3dprintshop.com/377
ttp://ah3dprintshop.com/8911
ttp://kagoshima.ikidane.com/3d/free.htm

369 :
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト

370 :
40代座席格差40代ニュース報道春文教授立会人そていFX博奕「ニューヨーク砂漠ソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代座席格差40代ニュース報道春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c寸止講演会自主責任
40代座席格差40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス札幌羽田西村ソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)

371 :
良スレだな。
じっくり読ませてもらったわ

372 :
もう9年も前のスレなのか
かなりの長寿スレだな

373 :
カーモデルのレジン製品は歪まないんだろうか

374 :
レジンは重要

375 :
3Dプリンタの普及で状況も変わり始めている。
最近はshapeway等の出力サービスでオンデマンドで出力できるようになりつつある。
ナローゲージのように数量が見込めない商品では一部のガレージメーカーが光造形の商品の販売を始めている。

376 :
以前は10万円以上した光造形式の3Dプリンタが最近ではAliexpress等の通販サイトで数万円で買えるようになった。
Spark maker https://www.sparkmaker3d.com/
Micromake L2 
AnyCubic Photon http://www.anycubic3d.com/index.html
WANHAO Duplicator D7 Plus  http://www.wanhao3dprinter.com/Unboxin/ShowArticle.asp?ArticleID=89
Flyingbear Shine http://flyingbear3dprinter.com/
Kelant Orbeat D100
Kelant Combat K200

377 :
歪まないレジンが開発されてるとか??

378 :
https://item.rakuten.co.jp/wakiyaku/c/0000000341/
この手の小物には有用

379 :
最近は小型の射出成型機もあるので3Dプリンタで簡易型を製作してガレージメーカーでも小規模量産が可能。
DIY用のCNCフライスもあるので個人でアルミ製簡易金型作成することも可能。
Microplast double mold with tunnel sprues. 2х местная форма с тунельными литниками
ttps://www.youtube.com/watch?v=YWbRwreBXfk
Injection Molding Machine: Part 1
ttps://www.youtube.com/watch?v=qLm3DPE74Xk
мини тпа термопластавтомат "Миник"
ttps://www.youtube.com/watch?v=qWGVE93ejkI
AB Model AB-100 Plastic Injector / Injection Molding Machine
ttps://www.youtube.com/watch?v=DSH9tPoCbgc

380 :
近年では3Dプリンタを使用した簡易金型の費用が大幅に安くなりつつある。
そろそろレジン製品のガレージメーカーはそろそろ射出成型に進出すべきだろう。
GMの板キット程度の簡易金型であれば10万円以下で1日で出力できるらしい。

通常は射出成型用金型自体を製造するのに8週間近い時間と4万ユーロの費用がかかっていた。
しかし今回3Dプリンターで射出成型用金型を製造したら、設計に2-3日、出力に1日の日数がかかり、
費用は1,000ユーロほどであったという。
これは費用で言うと約97%のコスト削減になり、日数でも50日以上の短縮につながっている。
ttps://i-maker.jp/blog/3d-printer-injection-393.html

耐熱性の光硬化樹脂を使用した射出成形用金型。
ttps://i-maker.jp/blog/degital-mold-9783.html

3Dプリンタを使用すれば金型が1/10以下で作れる。

CNC機械加工 20日 約50万円
アルミ金型  20日 約50万円
3Dプリンタ  2日 約2万8千円

ttps://i-maker.jp/blog/3d-printed-blow-molds-4172.html

世界最小の卓上小型射出成形機
ttp://suwa.monozukuri.or.jp/hitowaza/00587/
ttps://xtech.nikkei.com/dm/article/COLUMN/20070604/133582/?P=2

381 :
レジンねぇ〜。
意外と活躍してる素材だけどね〜?
ダイヤモンドハンドラッパーの高級品なんて。
レジンボンドで、固めてるけどねぇ〜?
まあ
ダイヤモンド粒の固着は。
所詮メッキだから?
砥石であるダイヤモンドハンドラッパーのダイヤモンド粒を、レジンボンドで固めても問題はないだろうけど?
#1000辺りのダイヤモンドヤスリ使おうと?
#1000辺りのダイヤモンドハンドラッパー使おうと。
結局、軽やかに正確に動かせるかって事だからねぇ〜?
歪まないレジンは、素材の調合率がキモでもあるしねぇ〜。(笑)

382 :
ダイヤモンドハンドラッパーの場合はムクで鉄道模型の場合にはガラが多いです。
射出成型品でもリマのTGVのように経年変化で反る場合があります。
ダイカストの場合には粉々になったり、富の香港製ED75のように経年変化で膨張してはみ出る場合もあります。

383 :
小型射出成型機
ttps://dfc-3d.com/easymold/
ttps://www.meiho-j.co.jp/injection_press.html
ttp://www.centinno.co.jp/
ttps://www.ipros.jp/product/detail/2000343538
ttps://www.kbrasch.co.jp/products/
ttps://www.g-mark.org/award/describe/47690
ttp://www.kanagata-giken.com/machine-KSSJ-15-23W.html
ttps://www.ysdesign.jp/injection/
ttps://www.aperza.com/catalog/page/7477/19794/
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/pscjspe/2004S/0/2004S_0_502/_pdf
イタリア製Rambaldi Babyplast
ttp://www.babyplast.com/

384 :2020/04/28
レジン製作に関する技術的なページ
ttp://juffer-sonnenuhr.com/rejin-seikei-1.htm

16厨vs芋蟲vsNガイジ
【2020・6020】東急電鉄を模型で楽しむスレ 20K【新7000】
鉄道模型を使わない本格的電車ごっこについて
【空港】飛行機模型と鉄道模型のコラボ
【 語 れ 】模 型 か 風 俗 か ?
〔模型で楽しむ]〔東北地方3〕[の模型店情報〕
ペーパー工作スレッド4枚目
【お客を】八王子N広場登山鉄道2番線【公然と批判】
    京都市交通局を模型で楽しむ    
【日比谷公園】第21回鉄道フェスティバル
--------------------
TOMIX信者の会part253【真談話室232】
【バーチャルYouTuber】有閑喫茶あにまーれアンチスレ609【コテハン禁止スレ】
▽新☆パンツの見えるアニメ Part147▽
【SKE48】白組【はにかみロリーポップ 珠理奈】
昔の悲しい思い出ってあるか?
株式会社ジーエムピーってpart2
【スクフェス】ラブライブ!スクールアイドルフェスティバルinラブライブ板 Rank.1273
【魑魅魍魎】吹奏楽に巣食う寄生虫たち【害虫】
本気でオナ禁したい奴集まれ
【安保関連法違憲訴訟】原告が敗訴 原告の主張→「戦争を放棄した憲法に反し戦争ができる法の施行は、国民の平和的生存権を侵害してる」
夜勤はすべてがおかしくなる 7
【マツキタツヤ】アクタージュ Part17【宇佐崎しろ】
【永遠の】ジャンボ鶴田91【若大将】
Columbia コロンビア part17
喪女で暇な人話そう【喪女雑談】Part108
【能力は平均値・のうきん】FUNA総合スレ11【金貨8万枚・ポーション】
NIKEスレッド638
【漫画】「鬼滅の刃」18巻の初版発行部数は100万部!シリーズ累計2500万部を突破
Libalent Calamari総合スレPart.34
【日本橋】関西地下アイドル総合57【コンカフェ系】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼