TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
魚を持ち帰る(氷・保冷剤)クーラーボックス 31
【ジャッカル】釣りよかでしょうPart38【UUUM】
【復活】UFMウエダの思い出【西村】
【投げ釣り限定】ロッド、リールを語ろうpart60
【加賀】石川県の釣り 37匹目【能登】
【鯵】アジングを楽しむ part48【ルアー】 NIC
ライトショアジギング&プラッギング★51
【鯛ラバ】色々で狙う真鯛26匹目【インチク】
ルアーの右投げ右巻きって初心者臭いよね Part81
海でのベイトフィネス ★6

【本スレ】20ツインパワー【ワッチョイ】15


1 :2020/03/26 〜 最終レス :2020/04/06

アンチはこちら↓
【半メタ】シマノ 20ツインパワー【半プラ】15
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1585221767/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
20ツインパで確実なこと
軽量化、ローター剛性UP、剛性感(巻きトルク)UP、飛距離UP、ギア精度・強度UP
ボディ剛性ダウン、ステラベースだったのがストラディックベースへダウングレード
(部品共用とボディパーツほぼ半額のコストダウン)
ガイド減少によるボディ剛性・耐久性ダウン
中間ギアがプラになり剛性ダウン

個人差感覚バージョンは別ですのでご注意下さい。

3 :
実際、半プラってどーなの?ってことろと、20ツインパを少し使った感想↓

2016年の春からしこたま使って、ブリやらランカーシーバスやらエイやらを多数釣り上げてきた自分の15ストラ4000XGと釣具屋で投げ売りされてる同番手のストラを巻き比べてみた
ピニオンのベアリングがシャリシャリ言ってる(たぶん)以外はあんまり変わってねえな、という印象
ギアが磨耗してクリアランスが大きくなったような感じもしない
自分の使い方での劣化具合がこんなもんなら、自分は半プラでもええな、と思ったのでそのまま20ツインパc5000XG買った

先日、初使用で73cmのシーバスを釣った
巻き心地も抜群に良いし、剛性感、パワー、ドラグも申し分ない
耐久性はこれからだけど、15ストラでの実績を考えると心配ないだろう
今のところ大満足

4 :
こっちが本スレか。
少しは落ち着くと良いな。

5 :
前スレ2日くらいで埋まったんか〜凄いな

6 :
絶対に落ち着くよ
ここ3日ぐらいID無しにしたらスゲー粘着してたのいたから、一気にスレが消費したもん
事実ワッチョイ付けたら一気に静まりかえったし、昨日の夜も一気に半プラ厨のレス途絶えるから
マジで1人か2人で荒らしてたんじゃないかと思ってしまう

7 :
夜は普通寝るもんだよ

8 :
長く厳しい戦いだったな。夜はゆっくり休もうぜ

9 :
ライトショアジギ用にc5000買ったけど、シーズンインまだ先だから使ってないんだよなぁ。

魚掛けるのが楽しみだぜ

10 :
様子見する

11 :
>>9
15から20のc5000に買い替えたけど、まだ馴染んで無いのか分かんないけど
カーボンドラグが結構クセがあるわ。。

12 :
>>11
15はクロスカーボンじゃなかったんか。
他のリールもカーボン使ってるから個人的に気にならんと思ってるけど、確かにフェルトに惹かれて4000とちょっと迷ったんだよな

13 :
前のスレもう埋まったのかw
ツインパ大人気だな
そういえば中間ギアがプラになったって言うけど18ステラも中間ギアはプラなんだよ
ここは剛性とかそういうのはいらないってことなんだろうから劣化とは言えないのでは
他の部分は知らんけど

14 :
エンプラ化はコストカットと消音目的でしょ

15 :
実釣に使ってるユーチューバーは皆絶賛してるみたいだから
巻き心地とか剛性感はいいんじゃないの
耐久性は2年後くらいに分かるだろうな
まず19ストラの耐久性があるかどうかでわかるかな

16 :
消音と言えば
部品表の値段からすると20ツインパのウォームシャフトピンは18ステラと同じっぽいね

これ前から不思議なんだけどウォームシャフトピンだけは19ストラディックって何故かステラよりちょっと高いんよな

注文して比べてみたらストラ用は角が面取りされててステラのピンよりカチカチ鳴りにくそうになってる

17 :
14の流用じゃないってこと?

18 :
>>17
そう
19ストラは専用品ぽい
けどピンカラーは18ステラと同じだからどっちにも使える
ステラって全てにおいて下位機種より高級品を使ってると思ってたからストラの方が値段の高い部品が有るのことにはちょっと驚いた
実物みると確かに14ステラ流用のピンより手間掛かってるから高いのは納得なんだけど、何故これをステラに入れないのか?と疑問だった

19 :
単純に新規&増税分で価格設定されてるだけな気がする
どんなのか知らないけど、ステラに使うと抵抗増えたりしそうな形してるとか?

20 :
俺去年出ると思ってたからボロリールだましだまし使ってて
結局出なくてボロリールがいよいよ逝ってしまわれたので
将来サブでいいやと思って19スフェロス買ったら
巻きがあまりにも酷くてクレームに出して
今年満を持して出たツインパが半プラ
もうほんと呪いかよ

21 :
何というか
前のツインパは地味というか大人というか
新しいツインパも一見カッコいいが
よく見ると子供っぽい
すぐ飽きそうなデザイン
ターゲットがkidsなんだろうか
まあせっかくだから記念に
この黒歴史ツインパ買ったるけどな
数年後これがこれが黒歴史クソツインパだぞって自慢したるわ

22 :
>>21
キチガイが暴れてるだけだからここを真に受けないでいいよ
19ヴァンキはいいリールだよ、20ツインパも間違いない

23 :
19あんまり良いと思えず…

24 :
やっとワッチョイスレが立ってくれたか

25 :
20ツインパ買ったけど、全然良いね、カッコいいし

26 :
えらく静まり返ったなw

27 :
リール単独スレなんてこんなもんだよね。
買ったけど、今のところ普通の優等生で、そんな話すことないしなぁ

28 :
ワッチョイでこんなかわるのかよ…

29 :
ベール組の価格が18ステラ19バンキと同じ価格なのに、ツインパだけ素材が何でステンレスなんだ?あれボッてるだろ

30 :
ツインパワー の足つきフタもアルミにしては高い
なんでストラディック の三倍する?

31 :
>>30
塗装代とブランド料

32 :
>>21
自分も黒歴史になるであろうと思い購入したタイプ。数年後になかったことになると思うね

33 :
19バンキにしろ20ツインパにしろ設計の変換点なだけで、黒歴史というほど特別おかしなリールだと思わないけどなあ

34 :
>>33
黒歴史になる可能性があるって話でしょ?
確かに今後の評判明らかに悪くなったり、修理件数増えたりしたらそうなる可能性もある。

1年弱くらいとはいえ、バンキストラ見る限り大丈夫そうと思って買ったけどね。

35 :
>>30
ストラのはそのまま使える?

36 :
ぶっちゃけ15も大概糞だったよ
トルクスのすぐ錆びるローラーにクソ重いボディ
ドラグがカーボンじゃない
クソダサいTPロゴ
同時代のリールと比べて明らかに劣ってる
なんかステラバンキストラディック に比べてツインパワー のやる気のなさが伺えるわ
全てが中途半端

37 :
まあステラバンキはそれぞれ頂点だからね。二番手リールが中途半端なのは当たり前。
中庸の良さでもあると思うよ。

38 :
ステラは最高峰だし、ヴァンキはイグジにぶつけてるし、セルテはステラにぶつけてるからそれなりにやる気がある
ツインパのグレードを無駄にあげてステラと食い合う必要性がシマノにはまったくない、そもそも半額だし

39 :
俺持ってる全リールの中で15ツインパのラインローラーの具合が一番いい
20も買ったしステラもあるけど明らかに一番いいのが15
不思議なこともあるもんだ

40 :
正直11で十分。
デザインもあれがツインパワー。

41 :
>>38
セルテはステラ?いつから対抗馬になったんや?ステラは唯一無二の存在。セルテと比べるでない

42 :
対抗馬なんて言ってないんだが
文字読めないねー

43 :
どう考えてもツインパワー とぶつかってんのはセルテートだがw

44 :
セルテートにも負けてるし金があるならステラバンキ買うほうがいい
全てが半端な糞リール

45 :
>>42
じゃあここで言ってる『ぶつける』とはどう意味なの?分かるような教えてくれ

46 :
クソマグのステラなんか使えるかよ

47 :
>>44
技術的に5年も10年も遅れてるダイワのリールに負けてるわけないでしょ

まさか、半プラってだけで負けてるとか言ってないよね?

48 :
>>47
何か連邦とジオン公国みたいだな!

49 :
17ツインパXD安くならんかな
20ツインパは買わずにそちらを買うつもり
(既に4000XG買ってるけど)

50 :
>>49
ツインパの名前ついてるだけで全く別のリールだしなぁ、なんないんじゃないか?

51 :
ダイワのリールはダイワだけしか見てなければ問題ないんだけどな。

52 :
>>35
それはやってみないとわからん

53 :
XDの名前の由来ってXプロテクト採用、ギア強度アップ等がなされたからだよね?
今回特にアピールポイントが金属ローターなので、よっぽど魅力的なアップグレードない限りそもそも出ない可能性もあるんかな? ローターそのままだと完全上位互換になっちゃうしなぁ

54 :
>>53
XDは過剰な剛性という意味だよ
メーカーのHP一回くらい見なよ
ツインパの中間バージョンは必ず出るから
名前は勿論知らんが

55 :
半プラ厨どこ行ったの?

56 :
>>54
いや意味くらい分かってるけど15ツインパからの剛性耐久性に関する主なアップグレードはその辺だから、そこがXDを冠する変化じゃない?って意味

57 :
マグロでプロモしちゃった以上XDは期待できなさそう

58 :
ボディフルメタル化+mglローター+新技術って感じ?
「mglローターによる剛性低下をフルメタル化+(新技術名)で最小限に留め、ツインパと同程度の剛性耐久性となった」
みたいな宣伝?でもそれだとXDとはいえないし別の名前になりそう。

59 :
「リアルツインパワー()」

60 :
ローターは変えないで欲しいな

61 :
XDベースでストローク合わせて色合わないけどステラのローター載せられますよで良かったのに

62 :
>>61
19ストラディックのせいでできなくなった

63 :
>>62
どゆこと?

64 :
>>63
ツインパワーシリーズはいつもステラとストラディックの間の重量で出す
下位機種のストラディックより重くしたことはない
今回の19ストラディックは結構軽くなったので、メタルボディの重量じゃ出せなくなって20ツインパワーのようなボディにせざるを得なくなった
逆に言えば19ストラディックの出来が素晴らしいってことなんだけど

65 :
>>61
18年以降、ステラバンキストラ含め主要なリールはどんどん構造変わってるのに20ツインパは古い構造ですってそれはそれで叩かれそう。

66 :
ワッチョイ効きすぎだろ
ガイジが一掃されたな

67 :
>>64
バイオでも5g差とか、番手によってはストラのが軽いのもあったかと

>>65
ヴァンキが半プラになっただけでステラもストラも中間ギアやワッシャー、クラッチの変更位で構成や構造はそのままじゃない?

68 :
19ストラディックがあんなに軽くなけりゃまた変わってたと思うけどね。苦悩する次男坊

69 :
>>67
摺動子ガイドが18ステラは2本なのに19ヴァンキ以降は1本になってる
当然20ツインパも1本
14ステラ、15ツインパ、16ヴァンキは全部2本あったのに、だ
16ヴァンキなんて金型がステラと…と長くなるからやめる

70 :
部品単位で見れば過去の物との差を感じるかもしれないけど
釣りで大事なのは実際使ってどうかだしな。
実に優秀なリールになったとは思うよ。

71 :
>>67
XDはフットがギアボックス側だったり、あんまり詳しくないけど構造大きく変わってる。
ガイド数減らせたり、それこそ今回の半プラ構造が可能になったのも新構造のおかげなんじゃない?

72 :
ステラか2本なのを見るとダウングレードとしか思えん…

73 :
>>69
それは分かってるよ
だからもしXDの構成だったらどうだったか?という
>>71
半プラだと減らせてメタルだと減らせないってのがちょっと分からん

74 :
半プラ自体は15ストラからの積み重ねだからなー
信頼性はある程度担保できてると思う。摺動子一本もここで確立してる
そんでステラとヴァンキに挟まれた間をとった設計にしておめでたい系のテスターにホルホル言わせて一丁上がり
黒田みたいなの見るとシマノのテスターってどこか信用できないんだよなw

75 :
15ストラの一個前のレアニウムは摺動子二本だかんね

76 :
>>74
例の黒田ブログ。あの内容にはガッカリ。もうちょい中身の濃い話かと思えば過去モデル下げの内容でシマノの検閲受けてないの?というレベル。もちろん低レベルってこと。

77 :
>>74
摺動子ガイドの件はステラも1本ならわかるが、ステラが2本なのにヴァンキ、ツインパに1本しか乗せないのはどうかと思う
15、16でできてたことなのにね

78 :
>>77
バンキストラは新しいボディ構造の場合、一本にする事への影響が少なくなったからでしょうね。

ツインパは確かにあっても良かったと思うけど、その場合金型を新しく作らないとだしコスト的に厳しかったんでない?ステラ金型流用だと半プラ無理だし

79 :
テスターなんて提灯記事しか書かないの当たり前じゃん
真に受ける方がバカだよ

80 :
>>71
それが強い構造なんだよ
フット側にボディを持たせれば
強いフット側に力を預けられるが
今回はコストダウンでそこまでお金かけられなかったんでしょう
フット側がフタだけ
あとはプラ
こういう構造の変化がどう影響するか
分からない人結構いるんだね

81 :
剛性欲しけりゃXD買えばOK
終了!解散!

82 :
汎用リールに過度な剛性より軽量化が流れだから
必要以上の剛性耐久性求めるならswかステラでおk
バンキもガイド減らしたのは軽量化目的なんじゃないかな

83 :
軽量化以外に理由あるかな…

84 :
>>80
こういう中身のあるレスがいいよね。支持します

85 :
>>80
お前はどう影響するか理解してるんだ

86 :
>>77
次期ステラも一本になる可能性は十分あるでしょ?
新設計では一本でも問題ないってシマノは判断してるんだから。バンキなんてフラッグシップ機なわけだし

87 :
>>83
減らしてみたけど変わらなかった、ってだけじゃない?
性能の変わらず部品が減れば、
部品が減った分、軽く安くなる
ボディへの取り付け用の穴が不要になって、加工が簡単になるから安くなる
穴が埋まるからその分ボディ強度もちょっとは上がる
と、性能が変わらないのであれば、基本デメリットは無い(ワケわからんアンチが騒ぐ以外は)

88 :
>>86
普通だとインフィニティドライブとかで構造を主張してくるシマノが、何も言わずに減らしてるのが気になるんだよ
コソコソとダウングレードしてるように見えてね

89 :
  
   ツインパワーでこれだけのコストダウンが起きたから、次期ステラでも間違いなく劣化騒動が起きるだろうね。
   ボリュームゾーンでこれなら、上級機でも十分ダウングレードがされるだろう。

 

90 :
>>88
この考察は鋭い!

91 :
ステラも落として更に上作る可能性もあるにゃぁ

92 :
>>80
構造の変化でガタが早く出る様になるかもしれないとは殆どの人が思ったと思うよ。
ただ、「実際は使ってみないと分からない」
なので騒がないってだけ。

93 :
>>88
性能に問題なければどんどん部品減らしていいと思ってるし、何なら問題あっても自分が使ってて気付かない程度ならいいやと思ってるから、まぁ人それぞれだよね。
構造単純化と性能ダウングレードは必ずしも一致しないし、むしろ性能アップに繋がる可能性すらあるしな。

94 :
そう
だから性能が上がったとか逆に下がったとか騒いでも仕方がない
これからの実績を見るしかない

95 :
>>80
フット側が強いのはフット側により負荷が掛かかりやすいからって事だよね?
なら20ツインパは負荷が掛かるフット側はアルミで、負荷が掛かりづらい側がci4で、その負荷が掛かりづらい側にギアがあるんだから理に適った構造って事になるよね?

96 :
プラが金属ローターを支えてるのが怖いよな
フットから金属ローターを支える所まで金属であればかなり良かったと思う
ストラディックがベースだからな…

97 :
>>95
勘違いしてる
フット側がメタルなのは当たり前

98 :
ぐちぐちと不満ばかり言い続けて気持ち悪い連中だな
そんなに言葉遊びしたいなら自分で究極のリールでも作れよ
糸巻機に過剰な思い入れ持つとかバカだろ

99 :
>>97
まあ当たり前なんだけど、じゃあ何で当たり前かっていうとより負荷が掛かりやすい場所だからだよね?

100 :
負荷がかからないところにギアを置いたのか
なら納得シマノも半プラ構造に磨きをかける開発しているんだよ

101 :
剛性を確保したいフットと相対的に影響の少ないボディのプラ化
コスト面を含めた配分としては効率的でも、ネジ止め別体とワンピースでは確実に違うでしょ

102 :
ローター剛性を上げることや軽量化自体に異論はないしコスト配分と最適化は歓迎

ただ、そもそも汎用機を使う場合往々にしてロッド強度もそんなに高くない(ドラグ値をかけない)からガイドを減らしたとしてもボディに配分して欲しかった

103 :
まぁボディの構造ないし材質の観点からすると、20のボディ剛性が15に劣るのは間違いないだろうね。

それだけではリールの良し悪しは決まらんし、剛性が下がったことで耐久性にどう影響するのかも現状では分からんのだから、気にしたってしょうがない

104 :
>>102
そこが今回の荒れた原因よ
20ツインパ許容派は汎用機なんだから使うラインもドラグもたかが知れてるし、フットの逆側をギアボックスにすれば、そこはci4でも充分じゃね?
それよりも20ツインパは巻き感や重量をステラに寄せて使用感に重きを置いてて良いねって感じ

でも半プラ否定派はツインパ=メタルボディが代名詞じゃねーか
いくら大丈夫と言われても半分樹脂ならツインパワーとしてどうなのよ?ってなるわけ
どっちも間違ってないからタチが悪いし平行線

個人的には4000買ったけど現状で唯一の不満はハンドルノブが19ヴァンキと同じ事
ステラと同等のローターなら、ノブもステラと同等かXDのようなラウンドにして欲しかったですシマノさん

105 :
その影響が不明とは言え、確かにフルメタルの方が安心して使えるって気持ちもわかる。

実際フルアルミにするとコスト、重量ともにどのくらい上がるもんなんだろうか?

106 :
  

   これもう“シングルパワー”だろ

 

107 :
>>105
XDや15無印の構成だとしてもクラッチとローター小径化で普通に軽くなってたはず

108 :
>>107
まぁそうだよね、そっちの方が楽だろうし逆に今の構造にしたって事は相当自信あるんだろうね、使い込むの楽しみ。

109 :
半プラダメ絶対君たちのツインパワー愛はもう十分わかったから
時期ツインパワーに対してシマノのサービスに要望でもすればいいんじゃないかな

110 :
>>106
スプールが2つ付いてこなくなった時点でシングルパワーだよ。

111 :
剛性が高いってボディが歪まない事だよね?
それならメインギアの互換ある、XDの同番手・同ギア比と巻取りトルク比べたら早くないかな
これで決着つくやろ

耐久性については知らんけど

112 :
半プラ批判厨はプラだから嫌なだけで剛性や耐久性などどうでもいいんです
だからどんなに剛性十分でも納得はしません
すでに出ているツインパのプラが嫌だから半プラじゃないツインパが出るまで叫び続けるでしょう
どんなに剛性耐久性があろうと半プラが嫌なのです

113 :
巻き取りトルクはボディ剛性よりローター剛性

114 :
swとの間が欲しくなるわ

115 :
>>114
そこでXDですよ。てか、何でXDをスルーするのかよく分からん。20ツインパの関係者が無理やり上げてるのか?と勘ぐるレベル

116 :
今更3年前のモデル使いたくないな

117 :
>>115
次のxdは期待できないから
レスさかのぼるくらいしろよ

118 :
>>117
現行のXDに決まってるだろ

119 :
そもそも現行XDと20ツインパどっちが強いかって言われても現時点では判断できないしな。

120 :
>>112
剛性十分の証明なんてどこにもないじゃんwww
事実なのはフルアルミから半プラ化したことだけじゃん

121 :
>>120
剛性など証明できるものじゃないだろどっちも
だから「どんなに剛性十分でも」って仮の話で書いているだろ
君にとってはアルミだったら何も問題なかったんだろ?
じゃあ時期ツインパがあるみになるといよいね

122 :
>>120
そう、証明なんてできない。
それ以外にもローター金属、ボディフタ構造が新構造でそれに伴いガイド一本、ギア強度UP等々色々ありすぎてプラスマイナスどうなるかなんて知る術もない。

18以降のバンキストラ構造でギアボックス側がそれほど重要でなくなったから、個人的には上がってる事に期待してるけど

123 :
>>104
半プラ否定派のほとんどは単に荒らしたいだけだろ。
ほんとに金属欲しいなら他のリール買って去るだけ。

124 :
>>123
ツインパは実釣に影響とかじゃなく、とにかく剛性極振りでいて欲しかったって思い入れのある層、発表時は結構いたと思うけどね。
そういう感情論は凄い理解できるんだが、言う通り今は荒らしが残ってしまった。

125 :
>>123
荒らしたいってのもいるし、黒田にXDをコケにされて怒ってる奴も一定数いると思うよ
黒田の悪口書いてたり、ちょくちょくXD推してくるし
ツインパとXDは名だけの別物だし、mglメタルボディなら個人的には16ヴァンキの方が好きだけど
黒田のブログなんか気にせずに趣味の道具ぐらい愛着ある好きなの使えよと思う

126 :
xdこそTPの中では奇形だと思うけどね。
クイックレスポンスでいいならそれこそバンキでいい。

127 :
XDをツインパのブランド力借りずにサステインとして出して、サステインをサステインbbとかで出せばもっと分かりやすいのに

128 :
xdとヴァンキ、というかMgとAlボディは別物だろ…

129 :
xdと20どっちがいいか、じゃなく旧来のユーザーは19VQと20TPの流れから今後を危惧してるんだよ

130 :
今後20ツインパが剛性も耐久性も実釣性能で確認されれば軽いんだからいいんじゃないかな
耐久性が確認されれば重いメタルに戻す理由も無いんじゃないかな

131 :
>>130
そう思う。
もっと部品数削ったり、プラ部分増やしても実釣の使い心地や耐久に影響ないのであればそういう方向性も良い。

だったらステラも〜っていうのはそもそもステラは設計思想

132 :
>>131
ステラだけ設計思想違うんだから見当違いだし。

133 :
  
  その設計思想も変わりそう

 

134 :
シマノって方向性がかなり変わったと思う
14ステラまでは本当に良い物をという気持ちがあった
13ナスキー14サハラも安いなりに工夫して
ワイヤーベール採用スリムフィットボディ採用
スリムフィットボディの思想はシマノのスピニングリール 全てに採用
それから方向転換したように思う
とにかくコストダウン
売れないリールは即カタログ落ち
アルテグラに関しては言うまでもないだろう
このままでは本当にステラもどうなるやら

135 :
何かシマノってリール界のトヨタみたいになっちゃったな。

136 :
セルテートなんかZAIONローターで全然問題ないからな
ローターアルミになった所でメリット感じないやつが多いんだろ
昔は安いリールでもローター金属だったけど別にパワフルとか感じたことねえし
アルミローターをアピールしたいがために樹脂ローターは歪むとか言っちゃってるから
じゃあ樹脂ボディはどうなんだよとツッコミくらってる感じじゃないの?

137 :
そうやな…樹脂ローターの歪みを出しといてボディには何も触れないもんな

138 :
その矛盾を突いたのがYouTubeやな。シマノは自ら、ある程度の説明をすれば良かったんじゃねーかと思うけどね。大丈夫ばかり連呼するんじゃなくてな。
やり方が下手くそだと思うよ。

139 :
ボディはそもそも形状的に歪みにくい上に開口端を金属面で支持されてる訳で、片側支持梁となるアームよりはるかに変位しにくい。

同重量比較の素材強度でプラのが高いなら、細く、小さくする必要があるパーツ以外はプラにすべきで、強度不足なら厚くすれば良いだけのボディは金属である必要がない。

140 :
>>139
動画でも指摘してたけどピニオンギアを支えてる出っ張ってる部分なんかは不安あるよ
メーカーもリールの大きさも素材も違うけど破損しやすい部分ではあるよ
https://www.reel-maintenance.com/blog/444-444

141 :
>>140
リールと狙う魚が違うのはあるけど説得力のある内容だな。

142 :
>>139
後半部分おかしくないか?
それだったらローターとボディ全てプラの方が良いじゃん
後、変形が全て悪みたいな感じは違うと思うんだが、少し変形することで負荷分散されるじゃん
変形しない金属ローターへの負担は全てプラの土台にいっちゃうのは怖い

143 :
半プラ厨のキチガイ共は死んだの?

144 :
ツインパワー買うか新しくでるであろう20ストラ買うか迷う

145 :
ベイトリールでパーミング側のプレートがプラだと剛性がないと騒ぐタイプの人種がいるのに
ツインパワーの半プラ化で黙ってるわけ無いよね

146 :
普通の半プラ否定派は俺もそうだけどセルテ買ったよ
残ってるのは宗教的な理由でシマノしか使えないけどミドルエンドのメタルボディリールが欲しいっていう人だけ
まあ平行線だわな

147 :
俺はXDで満足してるから様子見
シマノは一回痛い目みらんと分からん

148 :
>>142
フットやアームなどの梁形状部品は金属で、塊でいいボディはプラで。
結果として壊れるかはこれからだけど思想はわかりやすいと思うが。

149 :
>>147
バサーと軽さをメリットしか感じないニワカ釣り師に媚びを売った結果、黒歴史リールを誕生させた訳だしな。マジで販売不振に陥って改心しないとヤバいレベル。
次期モデルは不安がいっぱいだよ

150 :
>>148
その理屈が正しいのならストラディックci4+が軽さ剛性が最強じゃねーか。

151 :
>>142
負荷分散って考えはイメージによるただの思い込み。 あと19バンキストラの構造から、そもそも歪みにくいところプラにできるようになってるんだから、実釣範囲だとそんな気にせんでいいと思うよ。
148の言う通り結果はわからないけどね。

152 :
問題は大物釣る訳じゃないからとかじゃなく耐久性。
フットは金属でも樹脂ボディにギアやシャフトが組み込まれてる。
ローターが金属になりたわみが少なくなっても、その分シャフトやギアに負担がかかり金属ボディより受けが甘いから余計にたわむ。
そして金属ボディより早くガタが発生し始める。
ローター、フットは金属。
一番負荷が掛かるのは樹脂ボディ内部のパーツ類。
ここで君達に質問だが、不意の大物が掛かったとした場合、ローターがたわむか、ボディ内部のシャフト、ギア類がたわむかどっちが良いと思う?

153 :
>>150
どういうこと?ストラci4は1番負荷のかかるところもci4じゃない?

154 :
>>151
樹脂ローターが歪みやすいのに半プラが歪みにくいはイメージによる思い込み。
実釣範囲だと樹脂ローターでもまったく問題ない。
あと、ストラCi4+が最強なのか?w

155 :
>>152
コピペにマジレスするの嫌だけど…
そんなのシャフトギアが歪む方がダメなのは当たり前、問題はそこに差が出るにはどれほど高負荷が必要?って話。簡単に歪むローターと並列できない。
ただそこに不安ある人は買わないか様子見すれば良い。構造的に大丈夫やろって思ったら買えばよし、それだけ。

156 :
>>154
ローターはすぐ歪むから、多少の負荷掛かっただけでトルクの差はすぐ感じるよ。
上でも言ってるように今回の構造だと歪みにくいところを敢えてプラ化してるよね。もっと大事なフットボディ部がci4のリールだってかなり強いし、それだとどれだけci4リールが脆弱リールなん?

157 :
>>150
いつからストラのアームが金属になったの?

158 :
こいつら書生の言葉遊びと同類だな

159 :
>>157
>>139の後半部分読んでくれ
プラにした方が良いみたいよ

160 :
半プラでガイド一本になって弱くなった!って騒いでる人、
金属ローターになってギアも強くなったんだから、15より強くなった!って騒ぐのと本質的に何も変わらない。どうやってリールに負荷掛かっていくか知らなくてそれがギア類に及ぼす影響もイメージで語ってるんだから。

実際に後者の意見の人はほとんどいなくって、多くの人は、結果わからないけど現時点で叩くのは尚早って意見なんですけどね。

161 :
>>159
確かに139が言ってる意味もわかりにくいけど、あくまで仮定の話じゃないか?
少なくともストラci4のボディが厚くない以上、最強ってことはない。でもボディ厚くすれば全プラでもいいって意見には本当?って思う。丈夫さ欲しいリールには、負荷かかりやすいフットボディには金属使って欲しいな、心情的に。

162 :
ほとんどの人にとってリールの寿命ってギアがゴリったり巻き心地系じゃん
寿命でローターが折れた、曲がったなんて人ほぼいないでしょ
XDですら修理依頼でギアより先にローターが逝ったなんて聞かないし
それなのにローターを金属にしました!替わりにギアボックスをプラにしました!
と言われて「そうそうそれを待ってたよ」なんて奴いないだろ
逆に聞くけどいつもギアがゴリるより先にローターが折れてたから今回のツインパ最高って奴いる?

163 :
>>162
逆に聞く前に
「XDですら修理依頼でギアより先にローターが逝ったなんて聞かないし」

サービスに聞いた話ですか?

164 :
>>162
これと全く同意見です。なので自分はXD。MGLローターだからって鰤でも問題ないし。汎用リールとしてパワーと重量のバランスいいしとても優秀

165 :
>>160
どうやってリールに負荷がかかっていくんですか?

166 :
>>163
ローターが壊れたって事例聞いたことあるか?ネットにもないだろう。ないってことはそういうことだ

167 :
使ってる間にシャリ感が出たとか多少ゴロついた位のことで
それ以上の不具合はどんなリール使ってても出た事ない。
今回のツインパもそのレベルと思ってる程度で、素材がどうこう言いたいことはわかるけど
所詮は机上の空論、使ってみないことには分からない。
何回言われたら分かるんだろうね、使ってみないと分からないって。

168 :
>>166
ベールのネジの部分にガタが来ることはありますよ
ダイワほどひどく無くてもダイワ病のような症状はシマノにもありますよ
それでリールを引退させる人もいると思いますよ

169 :
>>162
ローター金属による恩恵は耐久ではない。ローター剛性上がって1番大きな所は巻きトルクや、巻き安定性UP(他にも感度UPとかあるらしいが正直差はわからんかった)
そこ前提で、ツインパ絶賛の意見は見たことない。ギア強くなって構造変わって、影響の限りなく少ないギアボックス側のみプラ化して、耐久がどう転ぶかわかんないから。

170 :
>>165
わかんないよ!だからこそイメージで批判するのも絶賛するのも出来ないって言ってるでしょ?

171 :
>>168
リールを引退させる?
(それだったら部品交換で直るやろ)

172 :
>>171
新しいうちなら部品取り寄せで治るかもしれないけど
そうなった頃にはリールも傷だらけだしハンドルなんかにもガタつくし俺の場合買い替えを検討するけど
買い替える時の楽しみもあるじゃん

173 :
20であればローターが強固だから
同じ状態になれば
ローター丸ごと吹っ飛ぶんじゃない

174 :
ベール下がりのことか?

175 :
>>169
だからそこがユーザーの体験からピンとこないからここまで言われてるんでしょ
今のでも十分綺麗になるのにさらに吸引力アップ!とか意味わからん付加価値つけてる掃除機と一緒
そんな事より壊れず長く使いたいってのがユーザーの声

176 :
>>175
ツインパに求められるのは正にそれだろう

177 :
>>175
これには思わず高評価。イイね

178 :
実際メタルボディのリールの巻きは高負荷でも軽い
実際半ci4+でも釣りをするには何の不都合もない
でもそれがツインパとなれば話は違う

179 :
>>175
使ってみると、20ツインパで明らかに使い心地は変わっててそうは言えないと思う。いま実釣動画あげて褒めてる人達に同意する。
ただ個人的にはci4リールでさえ耐久に不満ないから買ったけど、その考えももっともだと思うよ。167の言ってるような事に同意するかしないかのただの考え方の相違。言い合う事ではない

180 :
擁護派ってほとんどがニワカだよね

181 :
20ツインパは既存ユーザーでも買い控えるくらいだから
そんなに売上伸びなさそうだね

182 :
>>159
読解力ひどいな。
アームやフットは金属のほうがいいといってる。
あくまでボディはプラでいいと言ってるに過ぎない。

183 :
あまりに売上がのびなかったらシマノは2、3年後にXDを出すか考えるかもな

184 :
15ツインパワーってそんなに売れたの?
逆に新規が増えて売り上げ上がるかもしれないのでは?

185 :
>>182
細く小さくするパーツ以外はプラの方が良いって書いてるよ?文章力不足じゃない?

186 :
>>184
少なくとも値段分ストラの完全上位互換だから、単純にステップアップしたい層にはかなりとっつき易いからね。

187 :
>>185
細いパーツの一例としてすぐ上の行にアームを例示してるの見えないの?

188 :
てか言葉遊びするまでもなく高校物理くらいの知識でも片側支持の梁が球体より歪みやすい事くらい分かるだろうに。

189 :
俺は15ツインパも色が好きじゃなくて買い控えた
でもSWとXDで満足した
XD最高だわ

190 :
剛性に関してはSWに期待してるわ。
C5000使ってて不満はないけど、大型青物釣れるタイミングで使おうとは思わないかな。
ヒラスズキだったらちょうどいいと思う。
ラインはPE1.5号が上限くらいでちょうど良さそう。
2号巻くならSWかな。

191 :
>>190
同じ感じだわ、c5000PE1,5号でシイライナダ、ワンチャンワラサくらいの用途。
SW4000番でさえ〜2号推奨だしな、妥当だと思っている。

192 :
sw今年出るのかな?
半プラとかは気にしないんだけど、どうなるんだろう?

193 :
アームもプラでしょ?

194 :
てか連投して騒いでたの4〜5人ぐらいなんだね
そもそもピニオンはローターにナットで固定されててピニオンの回転がそのままローターを回してラインを巻くのがスピニングリールの構造なのに、受けはプラが駄目で固定されてる方のプラは許されるの?
ローター歪めばそのままピニオンに負荷かかるし力が伝わりにくいと思うけど違うの?
だからより負荷のかかるSWはプラローターにしないし、汎用機はプラが多いと思うんだけど

195 :
>>194
自分でローターにピニオン固定されるって書いてるじゃん
歪もうが歪まなかろうがピニオンに負荷はかかるぞ何言ってんの?

196 :
>>194
ローターが歪めばピニオンに負荷がかかるだろう
だから強固なケースが必要なんだよ
SWはケースが強固だから強固なローターにも耐えられる
全てはバランスなんだよ
弱いケースに強いローターはアンバランスなんだ

197 :
>>196
これを半プラ擁護派に聞かせてあげてください。なかなか理解してくれないんです

198 :
15ツインパは売れていない
だから20ツインパになった
こう思ってる人がいるようだが
15ツインパは売れた
そのせいでステラの売上が思うように伸びなかった
ステラの売上を底上げしようと
ツインパは下位ベースとなった
これが正解だろう

199 :
>>194
今回の構成はアンバランス感あるのは事実なのでそこは受け入れるべきだと思う。

ただ15より20ツインパの方がボディ全体の剛性下がったか?下がったとしても実釣への影響なんて本当に感じるのか?って所が重要で、その答えは「使い続けないとわからない」

200 :
>>199
その差は
ステラSWとツインパSWで答えは出ていると思うが

201 :
>>197
いや、理解した上でツインパに求めるものが異なるから平行線なんやろ。その弱いケースというのが、多くの釣り人にとっては十分なんです。ci4リールやストラより強いってことが分かってるだけで

202 :
>>201
>>178

203 :
>>200
ステラSWとツインパSWってボディ素材違うだけじゃなくて価格半分のクオリティ、かつSWと今回の20ツインパのボディ構成違うし何も比べられんじゃん。

そもそも15SW弱いって話そんな聞いた事ないけど。

204 :
そのボディー構成の違いが今回の変化だろ
何言ってんだ

205 :
>>203
落ち着いてよく考えなさい
ステラとツインパも価格差はある
ステラSWとツインパSWでは
メインとサブくらいの違いはある
弱くはないがステラSWほどではない

206 :
>>202
自分も最初そう思ってたけどね、今回ツインパ使ってみて、負荷時の巻き取りはローターの恩恵大きいなと思ってきた。

それだけの影響かわかんないけどね、でも少なくとも15より負荷時の巻き取りは強いし。

207 :
>>205
異論ないですよ。なので釣り人が感じるかは別にして、剛性耐久はツインパSWよりステラSWの方なんですよね。

208 :
>>206
ならばそういう事にしよう
釣れた時のインプレを楽しみにしてるよ

209 :
>>208
ならばそういう事にしようってどこからモノ言ってんだよw
自分で使ってみて試せば全て解決するんじゃない?
買う気が一切ないならこのスレに来てわざわざ分かり切ってる事書く必要ないよ。

210 :
>>209
であれば
少しはまともな話ができないのかね

211 :
半プラにアルミローターはアンバランスって言っても魚掛けた時の負荷に比べたらそんなの誤差レベルだろ。
他機種より100gぐらい重いんならさすがにやりすぎだとは思うが、少し飛躍しすぎ。
そこについて信ぴょう性のあるデータがあるのなら教えてほしい。

212 :
誤差レベルというデータもないぞ

213 :
>>210
容認してる側もあんた同様に懐疑的な部分は理解してるが
使ってみない事には判断する必要無いとしている。
何回言えばそれが理解できるかな?

使う前から切り捨てるのは自由だから好きにすれば良い。
エラそーに文句垂れながら去る者をなんで説得しなきゃならんのよ。

214 :
>>212
211にも言えるが、だからこそ使いつづけないと分からないことを決め付けやイメージで語ってもしょうがないやん。

妄信で弱いと言い続ける人は、シマノが言ってるから15より強くなったんだ!って言ってるのと変わらん

215 :
2019年に流行ったJPOPベスト10
https://i.imgur.com/6EemA1W.jpg

216 :
バランスって金属ローターでもSWよりも軽くしてるしマグボディのステラに乗っけてる汎用機のアルミローターだから、その辺は許容範囲だろ
これでアンバランスならフルアルミにmgl乗っけてるXDなんてもっとアンバランスじゃん

217 :
また時間がある時遊んであげるよ
またな

218 :
きじはたこの比較動画上がってるね。
負荷時の安定は15ツインパ<20ツインパ<セルテートだって。

好みはあるだろうけど、最近のダイワ使ってないからちょっと興味湧いたわ

219 :
>>212 ローターの重さによる負荷と魚を掛けた時の負荷って違うのは大小だけで原理は同じでしょ。
同じ数直線上に並ぶんだから重さも変化も少ないローターの影響が重さも変化も大きい魚を掛けた時の負荷に比べると誤差のレベルっていう当たり前の話なんだが。
魚を掛けた時だけギアの組み合わせが変化する特殊なリールなら誤差じゃないといえるんだけど、そんなリールどこにあるの?

220 :
https://youtu.be/7GkpmzLlAqA

ツインパワーの実力!

221 :
やっぱセルテートのが上なんだな

222 :
なかなか衝撃だな
動画見てないけど
5年やら10年遅れてるって言ってたダイワに遅れを取ってるって事?
動画見てないけど

223 :
ツインパ4000番がセルテートの3000番ボディに負けんのかよ

224 :
いまその動画途中まで見てるけどXDでも試して欲しかったな

225 :
セルテートにはギア径38oの5000番ボディもあるからなあ。
自重近いツインパXDのC5000、4000でも勝負にならんでしょうな。

226 :
試すまでもない
当たり前の結果だが
こんなのが衝撃って
君らの目は本当に節穴なのか?
ただ15ツインパでは少々分が悪い
XDならばセルテート同等まで行けるかも知れない
いやセルテートは超えるだろう
20ツインパは大切なものを捨てた
XDをパクったセルテートにカモられる20ツインパ
楽しい図式じゃないか

227 :
巻きトルク優先キッズどうすんのこれ?ハタコもセルテート推し。
明日にはヤフオク、メルカリに20ツインパワーがたくさん並ぶのか…シマノ派として悔しいが残当

228 :
セルテートのパワーあるのは分かったけど
よりベールが下がりそうな気もする
TPは巻きの剛性感はカチンとしてるみたいだね
汎用と考えればそんなにトルク必要ない気もするけどね

229 :
いやXD自体セルテートのパクリやろw

230 :
回り回ってパクリ合い

231 :
巻き上げトルク
15ツインパ<20ツインパ<セルテート

1kg程度の負荷で感じれる程度なら実釣で差はありそうだね。
XDはトルクでは勝負できないから、トルクにおいてはダイワいい感じなのかな?セルテ欲しくなったわ笑

232 :
トルクが自慢だったのにトルクは必要ないんかいw
巻きの剛性感はカチンw

233 :
フルアルミボディを捨ててまで唯一手に入れたセールポイント巻きパワー
現実は4000番で3000番ボディのセルテに負けるという悲しい結果
モノコックの特許切れるまでシマノは厳しい戦いが続くな

234 :
プラローターに負ける金属ローターの存在意義とは
残ったのは半プラボディだけじゃん…

235 :
なんか急に比較対象が15ツインパからセルテートに変わったな

236 :
ステラVSセルテートも比べて欲しいな

237 :
>>235
正直、15ツインパと比べれば完全上位互換だが、セルテと比べるって発想無かった。(持ってもないし)
これはいい動画

238 :
ステラだからってトルクあるわけじゃないから普通に負けると思うよ

239 :
20ツインパのギアってXDと同じだったよね?
XDと19セルテ比較してもセルテの勝ちだろうね。

240 :
>>235
コンセプトもランクも同じライバル社のリールと比較するって割と普通だと思う
自社の旧モデルと比べて進化してるなんて工業製品として当然でしょ

241 :
だから経験ある上手いやつはジギングではダイワなんだよな。
シマノは初心者とかニワカが多い。竿もメジャークラフトとか使ってるイメージ。
リールがソルティガだとMCとかゼナックなイメージかな

242 :
スレチだけど20ソルティガVS19ステラSWでも同じ結果になりそうだね。
Dがフィッシングショーで自信満々に巻き上げ力体感コーナーやるわけだわ。

243 :
今は見れないんだけど、番手は何で比べてるの?

244 :
半プラになった時点でセルテとは比較対象にならなかったからね
あまりにも半プラ擁護派が剛性は変わらない、巻きトルクアップってうるさいから比べてみたんでしょ
背伸びしすぎて虎の尾を踏んだ結果よ

245 :
あぁあぁぁぁぁあぁぁぁぁ
ツインパワー買う理由ww

246 :
ああいう勝負だとステラにも勝つかもねぇ。

やってほしいけど案の定ステラ負けた時の反響ありすぎそうだし動画には上げなそう

247 :
いや半プラはあんま関係ないでしょ
単にドライブギアの径の差だよ
セルテートのドライブギアおかしいからな

248 :
>>239
違う
ローターの強度も

249 :
トルク勝負になると、モノコックでギア大きくできるダイワ圧勝ということかね。

250 :
たまにはダイワもやってもらえないと
シマノも腐ってくばかりだからな

251 :
>>247
まあそりゃそうかなギア大きくてパワー無ければおかしいもんね

252 :
16ヴァンキ、17XD、18ステラまではシマノ圧勝だったからね
胡坐かいて出した半プラコストカット兄弟をダイワが咎めてくれてよかった
本来はシマノのリールが好きだから頑張って欲しいわ

253 :
だからダイワはドラグとマグシとパーツ全売りして、ベール下がり何とかしたら買うって
結局は15ツインパと同系統のXDも20よりクソって事実は変わってないし、半プラに負けとるがな

254 :
ボディ設計とギアではっきり差が出るけどローターではそこまで差が出ないってことなんだよな
ローター金属になって巻感がカッチリするだけで巻き上げ力関係ないんじゃねえの
シマノのHPにはフッキングとドラグ性能が向上するとは書いてあるけど巻き上げがつよくなるなんて書いてないし

255 :
>>254
トルクに関しては、15ツインパより上がってるのは確実なんだけどね。
LT以降想像以上にダイワが奮闘してるということだろう。

256 :
↓はい擁護派どうぞ↓

257 :
でっデザインはかっこいいし

258 :
モノコックは素晴らしい

259 :
動画でも言ってたけど
ロングハンドル付けたらスルスル回るかもね

260 :
一強独占はアカンからな。
カンパスラム頑張れ

261 :
セルテのモノコック構造によるトルク増をアピールする動画どこかにあったじゃん
20はその真逆をいったわけだが

262 :
これで完全に
黒歴史クソツインパ確定ですな

263 :
ハンドルの長さとか気にした事もなかったわ。
ちょっと調べてみたけど、シマノ4000は57mm、ダイワ4000は60mmが標準の設定なんだな(ハイギア以上の場合)。
巻き上げトルクに関しては、構造やらの微妙な差を無視しても、ハンドルの長さの違いでダイワ優勢なのは間違いなさそう。
もうツインパ買ったけど、知ってればセルテート買ってたかもなぁ。

264 :
60ミリハンドルつけたらギア耐久性に不安があるから採用してないんじゃない?。20ツインパ

265 :
>>264
ストラSWには60mmついてるし、単にシマノとダイワの考え方の違いだと思う。

266 :
ツインパワーはハイギアひと巻95センチ
セルテートはエクストラハイギアひと巻99センチ
ギア比ではツインパワー有利でこの結果。悲しい&#128546;

267 :
耐久性わからないとは言え、現時点で明らかにセルテに勝ってる部分はないからなぁ。

巻き感の好みはあれど、今のところセルテの方が有望だな。まぁ自分はツインパ買ってるからがんばって使い込むで!

268 :
早く売らんと中古価格暴落するぞ!

269 :
まあベストバイは明らかにセルテだけど、かといってツインパが不良品ってわけではないから
見た目が好きとかシマノが好きで買った人は普通に使えばいい

270 :
>>266
しかもダイワは3000ボディだから
ぐうの音もでないよ

271 :
セルテはプラローター、ツインパはメタルローター
流石に有利な点が無いは無理があるぞ

272 :
次期セルテートがアルミローター搭載してきたらステラも喰うかもね

273 :
ないない
セルテをソルティガと同じ仕様には絶対にしない
モアザンでしてくる可能性はある

274 :
巻き上げトルクに関しては
ハンドル長さだけじゃなくてロングスプール採用の影響もありそう
でも条件合わせてもドライブギヤの差で負けるんだろうな

275 :
もはや半額投売りしかみちがないだろ
中古は価値なし

276 :
動画見てきたけど
なんか全く違ったな
俺レガリスも結構気に入って使ってたからちょっとツインパの気持ちわかるよ
悲しいときー

277 :
>>271
半プラ許容派だけどメタルローター自体に意味はなくて、メタルローターだから〇〇って実釣に繋がるメリットがないと意味がない。

耐久性はわからないが、リールにとってめちゃくちゃ重要な負荷時の巻きは負けてるじゃ「今のところ」セルテが有望って話。認める所は認めないと半プラ批判と何も変わらないし。

278 :
メタルローターだから感度上がるって事も無い?
ならステラのローターも重りみたいな事?

279 :
↓午前中大騒ぎした擁護派の方達どうぞ↓

280 :
結局は15とXDが最弱って事だから、15とXD持ってる人は重いゴミを投げ捨ててセルテ買え

281 :
>>278
感度は使ってて正直わからん。もっと敏感な人ならわかるかもしれんけど。

あとは金属ローターの心地よい慣性とか、巻きの釣りの安定性みたいなのはあると思うよ。なので意味無いことはないし、加えて剛性に寄与してる事はしてるんだろうけど、トルクに関してはモノコックがそれ以上に優れてたって感じなんじゃない?

282 :
あれ?擁護派って4人5人しかいないんじゃないの?
わっちょいつけるとこれだよな
ほらまだ夜は長いよ寝るには早いよ

283 :
そういやダイワの4000CXHって3000ボディで糸巻き量が4000クラスって認識でいいの?

284 :
>>283
両社で番手の表記が微妙に違うけど、基本4000番で同じでいいと思うよ
表記的に見ると、ダイワには4000ボディは存在しないし、シマノには3000ボディは存在しない
実質的にはダイワ3000=シマノ4000

285 :
>>282
別に擁護派なんていないよ、半プラ許容している派はその意見は変わらないけど(今回の話関係ないし)、モノコックがかなり優れてたんだね、今の所セルテに勝ってるとこないね、ってだけの話

286 :
半プラ否定派ってもともと半プラは耐久力が不安だったのに
趣旨が変わってきているような気もします

セルテも気になるけどベール下がりが気になるからダイワは躊躇してしまうんだよな

287 :
上述のメリットがある一方、不意の歪みや衝撃がボディ全体に影響を及ぼしてしまう点がモノコックボディの欠点。いわば諸刃の剣みたいな物。

釣行日数時間共に少なくて狙った獲物を確実に仕留めることに特化させたいならセルテ、釣行日数時間共に多く、安定した使用感を求めたいならツインパって感じかな。

288 :
>>282
ダイワのリールは無理なんだよ
ベール下がるしマグシだし
普通のドーナツと美味しいドーナツがあって、美味しいドーナツにウンコ付いてたら普通のドーナツ選ぶでしょ?
それと同じなんだ、ごめんね

289 :
なんか巻き上げトルクだけでセルテの評価が上がってて笑えるんだけど…

ATDとかドラグ性能だけでもあれなのに、マグシ、ベール下がりとかトータルで考えたらダイワ機とか無いから

それで値段もツインパより高いとか何の罰ゲームよ

290 :
>>286
半プラ否定派も巻き上げ力はそこそこあってダイワに負けてると思ってなかっただけだぞ
だから長期的利用での話をしていた訳で予想を下回る結果で草生やしてるだけ

291 :
>>287
なんの論拠もないクソ屁理屈だな

292 :
てかギアデカくできるモノコックボディの構造がその方面では優秀ってだけでしょ。
ボディ素材とは関係ない話。

293 :
まぁ確かに考えてみればSWでもない汎用リールの巻き上げトルクって、考えればべらぼうに強けりゃいいってもんでもないもんね。

294 :
セルテはベール下がりとマグシがな…
Xプロテクトのほうが良い

295 :
シマノリールもベール下がりしてるのよ。シマノリールのベールは曲がってるからそれに気付きにくいだけ。

296 :
>>291
スカトロ好きを否定しない
ただ俺はスカトロ(ダイワ)好きじゃ無いだけ
だからここに君の居場所はないんだ
巣にお帰り

297 :
結局おまいらも見る目なかったやん
ベール下がりはあれだけど
マグシやらドラグやらなわやらも食わず嫌いなだけなんじゃないの?
この動画の結果とか釣果にめちゃくちゃつながるやん
ギアのシマノの時代終わったな

298 :
>>288
ワロタ

299 :
ダイワがスカトロだったらシマノは寝取られだな
俺のツインパワーがこんなに弱いはずがない・・・
コストカットによって自分の好きなリールが堕ちていく姿を楽しめる

300 :
>>297
ステラのドラグとモアザンやセルテのドラグを使って違いがわからないなら、使い手のほうがおかしいわ
ステラ、ヴァンキ、ツインパのドラグは信用できる

301 :
>>297
いやベール下がりはだめでしょ

302 :
>>299
寝取られって例え下手糞か
糞は食うだけにしとけ

303 :
>>292
15より20のほうがトルクあるらしいからボディ素材ではないだろうね。ただ単にメインギアの径の差でしょ?同じ大きさならクロスギア方式のほうが力あるんじゃない

304 :
>>301
うむダメだなw
シマノだってっ思って検索したけど10倍ぐらいダイワの方が出てくるw

305 :
>>299
寝とられって今じゃ全年齢層で一番人気ジャンルなんだぞ
スカトロとは比べもんにならんよ
https://i.imgur.com/ONtezmV.jpg

306 :
だけどシマノ派セルテってすごいんだな
XDとの比較も見たいわ

307 :
ケツ穴捧げてモノコックにすりゃいいじゃねーか
1円にもならねぇプライドなんて捨てろよ

308 :
これってギアの大きさとかじゃなくて、やっぱりギアを支えるギアケースつまりボディの差だと思うの。
ローター関係ないんだし。やっぱりギアの潜在能力を発揮させるのにボディが大事なんだよ!!

309 :
そらそうよ
ギア作りがいくら得意でもボディパクらない限り今後ダイワにパワーで勝つことは不可能

310 :
ダイワは2018年に特許を申請してますのであと18年は切れません

311 :
ダイワはベール下がりの修理費用が高過ぎるのと
逆転現象も直ってないよね?

312 :
同じ事を何回も言いますが
ローターだけ強くしても
ボディが弱かったら何の意味もありません
ci4+でも良いリールは当然あります
要はバランスです
半プラでも釣りをするのには何の不都合もありませんが
それがツインパであれば話は別なんです
赤ストを売るためにアルテグラを落として墓穴を掘り
またツインパで同じことを繰り返す
そろそろ学習しましょうね

313 :
クロスギアとSカムって巻き上げ力に差は出ないのかな?

314 :
世界の名だたるリールはS字カムしかない
もう分かるよね

315 :
>>312
これが真実であり真理。なので20ツインパワーが黒歴史とされる。残念当然

316 :
セルテートはマシンカット処理のゴミギアが入って無かったら選択肢に入れるんだがな

317 :
ツインパもう売れないから無くなるか
2年後のマイナーチェンジが早まって
メタルボディになるか
それとも釣具は片手間だからそのままか
こんな感じかね

318 :
XD厨が20を叩きすぎて皮肉にもシマノ自体の巻き上げ力がゴミであることが発覚してしまったな
分割ボディはゴミ、時代遅れの産物です、XDと20で争っても虚しいだけ
22ステラでシマノが巻き返すのを待ちましょう

319 :
>>308
じゃなんで15より20のほうが巻きトルク上がるのよ?

耐久性はともかく、そこに関してはボディ素材関係ないのでは?

320 :
>>313
メインギアの径が同じならクロスギアの方が巻き上げ力あるでしょ

321 :
バカってなんで自分がバカな事に気付かないんだろう

322 :
>>321
金属ボディageの動画貼りまくってゴミ同士の争いで延々スレ伸ばすなんてな
ほら、XD大好きっ子の心の拠り所の検証動画だぞ
分解して土台が田んぼってほざいてる動画よりよっぽど信憑性があるな
大物相手に根に潜られないような釣りするならセルテート一択だな、XDなんて論外

https://youtu.be/7GkpmzLlAqA?t=1357

323 :
動画アップしてる人がシマノ信者に気を使ってツインパフォローしまくってるのが本当に哀れ
結論=分割ボディはゴミ

324 :
>>322
君にはこれがXDに見えるのか
もしかして閉鎖病棟の人?

325 :
普段の空回しがヌルヌルでやっぱりギアのシマノだなって悦に浸れるのがシマノのメリットだな
数年に一度の大物をかけて巻き取れず根に潜られてあれは無理だわってなるのがツインパワー
ベールが下がろうがマグシールドがゴミだろうがそのチャンスをモノにできるのがセルテート

>>324
XDなら結果が変わると思ってるなら頭お花畑
ギアボックスのデカさが違うんだからそもそも同じ土俵にすら立ててないんだよ

326 :
>>325
だから何?
それを俺に言って
どうするの?
なんかの病気?

327 :
SW8000PGは6000と比べて重い以外でなんかデメリットある?
大は小を兼ねるで8000買おうと思ってたけど200gほど重いらしいし体力に自信あるわけじゃないから迷ってる

328 :
>>325
勝手な想像でダイワ機上げてて草w

数年に一度の大物とかって大げさな例えするなら、ATDがクソ過ぎて取れない可能性は考えないの?巻き上げ力が余計にあることが全てなんだ?

329 :
>>328
強いツインパを欲して半プラを馬鹿にする層にとっては巻き上げ力って相当重要なんじゃないの?
アジメバルフッコ釣り散々このスレで馬鹿にされてたじゃん
XDなんか特に糞重いんだから脳筋ゴリ巻き用のリールでしょ
より軽いセルテートにゴリ巻きで負けてたら存在意義なくね?
XDが20より巻き上げ力あるぜって豪語する奴は動画上げてくれよな

330 :
>>319
そもそも巻きトルクがーとかいってるけど実際に試すか試験でもしたのかって感じ。シマノお得意の巻きトルク向上(したつもり)カタログ妄想じゃねーーの

331 :
巻き上げ力が余計にある事が全てってそこが今回の目玉なのに負けてるからなあ
じゃあ次は半プラとアルミモノコックでボディの耐久性勝負でもすればいいじゃん
もっと酷い結果になるだろうけど

332 :
シマノが軽量化に躍起になっている間にダイワは軽量化とギアの大口径化を両立してしまった
その軽量化も行き着くところまで行ったしシマノがどうやって22ステラで大口径化を推し進めるのか見ものだよね

333 :
>>330
例の動画で20の方が15より上に感じると言ってるだけで、比較動画自体は上がってないもんな
仮に金属ローターで巻き上げ力が上がったとしてもセルテに負けてるから影響は微々たるもので
擁護派の好きな「実釣レベル」の話ではローターが金属じゃなくても全く問題ないってことだろ
その上で15ツインパのローターは歪んで巻き上げが落ちるって話になれば
ZAIONはいいけど15ツインパのローターが良くないってことになるし
ただのシマノ下げにしかならない

334 :
>>333
実際に検証してないけどさ、色々考えるとローターに優位性はないって分かるやんな。ギアの大きさかフルメタルかどうかが大きなポイントかと。
金属ローターの硬化を発揮させるのに強靭なボディが必要なんじゃねーかと思ってさ。
もしボディが必要ならば20は本当にアンバランスでカタログスペック大好きに合わせた、ちぐはぐモデルになってしまうだろう。

335 :
コンセプトに忠実なダイワとカタログスペックしか見ていないシマノの差がはっきり出たね
バサーに配慮した結果がこれです

336 :
デブはたこってもともとダイワユーザーだし19ヴァンキも酷評してたし結論ありきで動画にしたの透けて見えてるわ
強度チェックとか他の機種じゃやったことないのにしかも基準が完全主観

337 :
↓擁護派から一言↓

338 :
>>336
実際に検証してるんだから分解だけして完全主観の謎の建築物例えを始めるシマノユーザーの動画より説得力あるのでは?
巻き上げ力は劣ってるけど金属ローターの堅牢さがあるのはきちんと説明してるし

339 :
>>327
何釣るの?

340 :
巻取りパワーにギアボックスとかボディ素材は関係ない、メインギア径とハンドル長だって考えるとさ
ツインパよりルビアスのほうが巻取りパワー上な気がするんだけどどう?

341 :
16ストラCI4+2500S(コンパクトじゃない)と20ルビアスFCLT2000S使ってるけど
プラボディ同士でもルビの方が魚かけて楽に巻けるからな

342 :
今のシマノは不人気機種すぐカタログ落ちさせるから
ツインパも早々に消えるかもね

343 :
擁護派全員そっ閉じ?

344 :
>>338
検証の仕方が数値もなんもないし納得できんというだけ
あの検証の仕方ならいくらでももの言えるじゃん手元もガクガクだし数値といえるものも1つもないし、同じことして全く逆の感想いうこともできるわけじゃん
理系なら納得できないと思うけどなぁ

これが僕の検証方法ですその結果は主観ではこうですといって投稿してんだからそれをいいと思う人だけ今後もみればいいね

345 :
もはや宗教

346 :
>>344
ダイワ派だから嘘ついてセルテートのほうがスムーズに巻けるって言ってるってこと?
そう思うなら自分で買って付加かけて巻き比べてみればいいのでは?
巻上げ力の他社同士の比較って現実的には実際手で巻いて比べる以外ないと思うけど
数値が欲しいなら自分でそういう器具作れば?めちゃくちゃ手間も金かかるけど

347 :
過剰な強さの金属ローターが載ってるだけの半プラリールだったね
金属ローターの強さを生かせないボディ構成じゃ何の意味も成さない

348 :
また掲示板張り付いてる精神障害者のアンチがわいてるのか…

349 :
いいか
俺はヒラスズキライトショアやってるけど回りはみんなセルテかXD
両方使ってるやつ謂く両者は正確の違いこそあれど明確な優劣はない
でも20買ったやつはいないし買うってやつもいない
勧めるやつもいない
これは性能云々以前に半プラって味噌がついたから

350 :
>>349
明確な優越ないならより軽いセルテでいいじゃん
XD持ち上げようとして墓穴掘るなよ

351 :
>>350
お前必死だなwww

352 :
>>350
俺は事象で話してんの
的外れなレスやめてもらえる?

353 :
>>352
で、お前は何を使ってて性格の違う両者を比較してXDはどういう点はセルテより優れてるの?
軽さと巻き上げ力はセルテのが上だよね

354 :
もはや宗教www
こえーわwww

355 :
ツインパワーって値段高くなって見た目派手になったけどアイデンティティを失いつつあるよな
見た目に金掛け無いで中身はしっかりしてるイメージだったんだがな

356 :
半プラ許容派だが無理な擁護はやめようぜ

トータルバランスが大事なんだから、細糸使う汎用リールでは巻き取りトルクありすぎてもバラシやブレイクに繋がる可能性もあるし、適度でいいと思う。
だが剛性謳うツインパにおいて競合のセルテにトルク負けてるってのは流石に痛い。

357 :
>>353
いいからよく読め
その上で2度とレスつけんなカスが

358 :
XDもセルテも持ってるけどXDもいいリールだよ
セルテの方がトータルではいいけどXD持ってる人が買い替える必要はないくらいの差に感じる
どっちも持ってない人にはセルテを勧めるけどね

359 :
トルクだけでみると、
15=XD<20<セルテくらいじゃね?セルテは持ってないけど。

XDはクイックレスポンスだしトルクで勝負できないでしょ。

360 :
>>357
明確な優劣がないってお前が言い出したんだぞ
軽さセルテ>XD、巻きトルクセルテ>XDなのに性格が違うXDにも優がないと矛盾するだろ
ヒラスズキライトショアやってるんでしょ?
仲間みんなXDかツインパなんでしょ?
もしかしてエアプだったかな?

361 :
>>359
沢山の人が思い違いしてるけど
15よりXDの方がローターが強い

362 :
>>339ブリヒラマサあたりです
流行りのトンジギもいつかやってみたい

363 :
>>360
そういうこといってる奴がいるってこと
レスの主旨としては20には性能以前にマイナスイメージがついてるから支持されてないってこと
よく読みめば伝えたいことがわかるだろ

364 :
>>361
15とXDのローター比較って明確にあったっけ?
結構気になってたわ
高強度樹脂とci4+の比較もどこにも明記されてないと思ってたが

365 :
確かに半プラ=弱そうってイメージが払拭できないと、それだけで買わない層は絶対いる(自分は面白そうだし買ったけど)

シマノは数年掛けてそのイメージを払拭していかないと

366 :
結局ボディ素材関係なくギアや構造のが重要、って結果の動画見て、弱ギアに無駄に重い古い構造の金属ボディの旧型マンセーするやつがまだ居るんだなぁ。

実釣よりイメージのが大事なんだね。

367 :
>>366
だから20の半プラは失敗だったんじゃないのか…

368 :
>>349
これをいくら説明しても半プラ擁護派は認めないんだよ。困った奴らだよ
まぁ、シマノの火消し隊の可能性もあるわな

369 :
巻き上げトルク一点のみ言えばモノコックボディが優れているのは確かだが、その分犠牲になるのはボディの肉薄、内部機構の密度上昇による強度維持能力の低下。
今後の進化はさらにボディの肉薄を続けるかパーツの強度を上げて小型化するしかない、結局頭打ちになってヴァンスタールと同じ末路を辿るだろう。

370 :
>>346
仮にだけどあり得なくないでしょ?手でまいて感想いってるだけなんだからさ

まぁだからといって俺が検証するつもりもないからこの話はここで終わりなのよ

371 :
>>366
まだ金属ボディの重要性に気づかないのか無視か、あるいは現実に直視出来ないのか。辛いのぅ

372 :
>>371
パパに初めて買ってもらった
新しいリールかも知れない

373 :
>>372
それなら20は大事にするしかないね!

374 :
>>369
ボディ肉薄でも半プラよりましってことでしょ?
内部構造密度上昇による強度維持能力低下???何言ってっか分からない

375 :
実際釣りに行けばトルクの差なんて関係ないような気がするけどね
汎用のツインパでもセルテでもフルドラグで釣りする人いないでしょw
セルテでフルドラグで釣りすればすぐベール壊れちゃうよ
バランスが大事だろバランスがギアの耐久性もどうか分からないし

376 :
>>375
擁護派がついに白旗か。てか、もっと素直になれよ

377 :
さっさと15ツインパとXDでビリ決定戦しろよ
重さは同じぐらい重いんだし、ハンドルも一緒だろうよ

378 :
ダイワのリールの最大の欠点ベール下がりがあるうちは
どんなにボディーギア強度あろうがベールが先にダメになるからねこれは経験済み
ルビアス持ってたけどベールとローターの接合部分がだんだん開いてきて糸切れ連発した
今家にあるそのルビアスは巻き心地は購入時を維持しているけど使えないからね

379 :
どこ見て金属ボディの重要性とか言ってんだろ。セルテが金属だから?
あれはモノコックで大径ギア使えるって話でしかない。
セルテ>20>15なんだったらボディ素材は関係ないって結論にしかならん。ボディ素材で決まるならセルテ=15>20だろ。

別に擁護したいわけでもなんでもないが半プラ廚の論拠が理解できん。

380 :
巻き上げ力
20ルビアス>20ツインパ 
であってる?

381 :
>>374
理論上同じ内部機構を違う素材のボディに組み込んだ時、どちらが耐久性があるかと言われたらプラスチックの方なのは当たり前。
金属フレームでできた拳銃とプラスチック一体成形フレームの拳銃が世界でどのような評価をされているかが分かりやすい例。
実仕様上、プラスチックの拳銃が金属フレームの拳銃より耐久性があると答える専門家なんて現実には一人もいないよ。
家電だってそう。
重要なのは内部機構そのものの素材や設計でありフレームの素材とは関係がないってのはリール業界以外ではとっくに当たり前になってるんだよ。
金属ボディにするためには十分なあそびを作らないと内部機構にモロに影響が出るから内部の高密度化、複雑化には向いてない。

382 :
半プラ厨=ツインパワー愛があるからだろうな
ツインパワーのフタが許せないだけだと思うw
20ツインパがメタルボディ−でセルテにトルクで巻けたとしてもこんなにイキりたたないとおもう
どうしても20ツインパを下げたいんだろうなw

383 :
>>381
×プラスチックの拳銃が金属フレームの拳銃より
○金属フレームの拳銃がプラスチックの拳銃より

スマソ

384 :
巻き上げトルクがセルテに負けてるってのは否定しないけど、それがプラ化による影響と考えてるのはメタル信仰が強すぎる。

過剰なトルクの耐久への影響、リール耐久性についてはわからないが、今のところセルテが優勢だねってだけ。好みの問題でツインパ使い続けるけど。

385 :
>>378
ベール下がりなんて簡単に直せるんだから直せよ
というかクレームで大抵通るけどな。シマノよりクレームは通しやすい

386 :
デブはたこ巻取りトルクだけ比較して買うならセルテですって、セルテ上げしたいだけだろw
飛距離とドラグ性能は一切無視だからウケる

387 :
ツインパワーにしてみようかと思うんですが今のリールから25gも重くなると結構重くなったと感じますか?

388 :
>>385
ローターから変えないと無理っぽいので諦めてる
2年は酷使したので外観も汚いのでもう諦めてるし
高切れでPE何本か無駄にしたのでそれがトラウマで直して使う気がしない

389 :
トルクだけじゃなくロッドでリフトアップした時のベール変化の差も検証しなきゃアンフェアだよな。
とりあえず船から30kgの重り吊るしてみるとか村田にバーベル上げさせるとかどうや。

390 :
>>380
あってるんじゃない?で、ルビアスのほうが巻き上げ力があって優れたリールになるんでしょ?トルクマンセーのダイワ派は

同じことやったら、ステラよりセルテートのが巻き上げ力あって優秀なリールってなりそうだけどな

391 :
>>386
いいじゃん。リールに関しては完全に技術遅れのダイワだけど、少しはアピールして頑張ってもらわないとシマノも胡座かきだすし

392 :
>>378
古いダイワは分からないけど今のはカラー入ってる
カラー磨耗したら交換すればいい
部品代は200円くらいだし
https://www.reel-maintenance.com/blog/255-255

393 :
>>392
12ルビアスだからカラー無いかもしれませんね
ダイワ買う機会があれば参考にします

394 :
>>311

ベール下がり出るとわかってるのに部品出さないでメーカー送り一辺倒だし
ダイワ のロータークラッチはすごく安っぽいのをずっと使い続けてる。そいういとこが信用ならん

> ダイワはベール下がりの修理費用が高過ぎるのと
> 逆転現象も直ってないよね?

395 :
>>394
一体型ラインローラーに頑なに拘るシマノも一緒じゃん
パーツ出してるだけ多少はマシだが、値段は3〜4000円でボッタクリ
14ステラ以前の仕様で安いベアリングだけ交換されると儲からないからね

396 :
魚が根に向かって走った時の対応って
@リールゴリ巻きAロッドでリフトアップBその他
のうちどれが良いの?
きじはたさんはロッドを魚に対して一直線に向けてリールゴリ巻きするらしいんですが

397 :
>>375
ホント、実釣で30kgのキハダ上げた動画の話はどこ行っちゃうんだろうね?

巻き上げテストではセルテに負けても、30kgのキハダ取れるトルクがあるんだから十分でしょ

その上ベール下がりなし、マグシなし、ドラグ性能も優れてるのにセルテのほうが上って

398 :
別にセルテートに負けても構わないし、半プラの負けでも良いんだけど
一生懸命批判してる人は結局どうしたいの?
どうなれば静かになるんだ?

騒ぎ続ける事が目的?

399 :
>>397
マグロ釣った動画見たけどカットがありすぎで
本当にツインパで釣ったかも分からないじゃん
本当に釣ったならノーカットじゃないと意味ないよね

400 :
圧倒的惨敗な20に対して流石に同情するよ。もう批判やめるよ

401 :
>>398
ここ見なきゃいいじゃん

402 :
>>398
次のチンパがフルメタルで出るまで騒ぐやろうなあ

403 :
>>397
あの動画ってプラスになってるの?
キハダ狙いの船に乗ろうとして20ツインパ持ち込むって乗船拒否されるレベルじゃない?
あの人達はテストだからいいけどさ

404 :
>>399 >>400
いっつもワンセットで書き込むね
ここワッチョイありだからね
あと15ツインパとXDのビリ決定戦どうなった?
俺の予想では多分ビリはXDだと思うし19ストラにも負けると思うよ

405 :
巻きトルクに関して15と20比較したソースあるの?

406 :
>>401
いや目的聞いてるんだけど。
ツインパのスレでツインパage許さない意味分からないし。

407 :
こうなったら最高峰対決も見てみたいね
ステラvsセルテート
ステラSWvsソルティガ

408 :
トルクうんたらはステラとも比べればいいんじゃないか?
ステラのほうがトルクなくても圧倒的にステラのほうが性能良いのは使えばわかるんだし
結局でかい魚を何度も掛けて耐えられるかやらないと意味がない

409 :
最高峰対決でセルテート出すとかバカかよ
そこはモアザンやろ

410 :
>>406
好きなように20age(という言い方はすきじゃないが)すればいいじゃん
旧来の多くのユーザーはメタルボディが好きだから残念、というだけの話だし

411 :
>>406
30年の歴史あるツインパに汚点を残したんだから
そりゃあ文句も出るだろうよ

412 :
モアザン は旧型やからなぁ

413 :
>>409
ダイワなんか知らないしさ
モアザンは強いのか?
そういえばハイパーデジギアだったか

414 :
お前らが知らんだけで前からこのクラスはずっとセルテートの圧勝だよ

415 :
>>414
なんだろう
まあなんだ
言うのはただだからね

416 :
今回の件ボディ半プラ関係ないのに半プラ批判が調子に乗ってんのがちょっとやだなぁ。
巻き上げトルクなんて、性能の一つなんだからそこはセルテに負けてるのなって話でしょ?
それ以上でも以下でもない。

417 :
>>416
お前の頭の中にあるのは糠味噌なのか?

418 :
ギア比やハンドル長等、ダイワのがウィンチしやすいのは今に始まったことじゃないね
ただそもそもダイワは比較対象にも選択肢にも入らんよ

419 :
>>416
豆腐かもしれんな。これほどまでに理解が悪いと日常生活に支障が出るレベル

420 :
>>417 ビリが15かXDなんだから、もう高剛性は名乗らないでね!
重いけど非力パワーの15とXDのどっちが上か早く決めろ
樹脂モリモリローターとmglローター対決に興味ある人いると思うわ

421 :
ダイワ厨うぜーよwww
Youtubeで動画探してこいよwww

422 :
とりあえず、+Tw+qTHH0と9TmJxhD20が同一人物かつアンチスレの方の大半の書き込みしてる暇人で間違い無い?

423 :
知らんけど今日は暇だ

424 :
>>423
関東は外出自粛かつ雪だからね、みんないい暇つぶしになってると思うよ

425 :
いまお好み焼き食べてる

426 :
C5000XGの中身
https://i.imgur.com/QPd3VlA.jpg

427 :
https://i.imgur.com/IUbVxlA.jpg

428 :
https://i.imgur.com/WpV4N9P.jpg

429 :
ツインパワー C-5000でギア径32mm?
セルテの2500番が32mm
セルテの3000番が35mm
セルテの5000番が38mmだよ。
巻き上げ力で負けるわけだ。

430 :
ボディ半プラ、ギア径セルテの2500番相当なのに、自重はセルテの4000cより重いんかい!

431 :
セルテは基本に帰り思いっきり全力できた
ツインパは後発にも関わらず半プラ全力コストダウン戦う前から勝負はついてるよね

432 :
ギアそのものが大事って話でこれまでも散々言われてきた事だね。
つまり旧型TPが最弱、って事になるんだけど半プラ廚はこれで満足しちゃうの?

433 :
半プラ厨というと半プラ大好きに見えるんだが
もう少し何とかならんか?
XDvs20は検証動画がないので
何とも言いようがない
確認しようがない
その結果がどうあれ
事実であれば受け入れる

434 :
きじはたこの比較動画を信じるなら、前動画で巻き上げトルク15<20ツインパって言ってるのは認めないんか?都合の良い言葉だけ信じる?
どっちにしろ自分の使う場所とファイトスタイル的に高負荷時にリール巻かないから、トルクなんてどうでも良いやと思ってきたけど。

435 :
>>434
それをまだ見てないんだが

436 :
ただ
言葉で言ってるだけなら
信じないよ
その人だってよく知らないし

437 :
>>429
えぇ…ギアサイズだけで考えるだけのアホやん…
強度はシマノのほうが強いのに
むしろ小さいギアでダイワの大きなギアより強度高いんやで
ダイワはソルティガのギアをハイパーデジギアからダウングレードしたからステラSWに敵わないわ

438 :
>>436
セルテと20ツインパの比較も言葉で言ってるだけじゃない?
あのまま映像のみ差し替えても成立するで。

439 :
そう思う汎用リールなんだからトルクよりギア強度の方が大事と思う
20ツインパでもなればトルクはキジハタコの動画で十分あるみたいだし
ギアゴリなれば意味ないしね

440 :
>>437
ソース頼む。
あとソルティガは前モデルよりギア強度2倍とメーカーホームページに記載あり。

441 :
>>437
あの程度の負荷だったらギア強度なんてトルクに影響しないでしょ。
もっと負荷かけた時や繰り返し負荷かけた時の耐久性等には影響するだろうが、あのテストだとギアの大きさは最重要。

442 :
まぁ多少優劣はあると思うけど、それが釣れる釣れないに影響することは稀だと思うし、好きなの買えばええよ。

443 :
>>438
それは尤もなのだが
そこまでするかな?
ここで捏造動画なんかバレたら
どんな目にあうか

444 :
ダイワはモアザン最後でハイパーデジギアやめてるよ
まあその下でも全然十分な性能

445 :
そこまで動画や言葉で言ってることに証拠だセ&#12442;みたいな事言ってると
もう好きなものを買えば良いと思う

446 :
>>445
文字化けしてるから分からんが
多分そうなんじゃない

447 :
>>443
もちろんそんなことしてない前提。セルテの方がトルクあるのは否定してない。

ほぼ同じ比較方法とってるのに、都合の良い片方だけ信じるなって言ってる。信じるのであれば、下はセット(20とXDどっちか上かは微妙だと思う)
15<<XD<=20<<<セルテ

448 :
>>447
ボディ強度に関しては20<XD
メーカーの言葉を信じるよ

449 :
>>444
十分な性能でいいなら半プラ批判するの違うくない?
実績が足りない以上、十分じゃないかも知れないと思うのは自由だし自分もまだ懐疑的な部分ありながら使ってる、でもそういう思想なら現時点で半プラを叩くのはズレてない?

450 :
>>448
ボディ剛性はそうなのかもね、どんくらい差があって、実釣への影響はわからんけど。
今はそういう部分的な話じゃなく、トルクの話してるんじゃ無かったのか…?

451 :
>>449
えーと
ダイワは詳しくないので
うまく言えないが
ハイパーデジギアの1段下のギアでも
すごい性能ですよ
こう言ってるのですが
どうでしょう?
ここでは半プラについては言及していません
思い違いではないですか?

452 :
>>451
いやそれ自体異論ないです。半プラ批判の人では無かったですか、それは失礼しました。

453 :
>>450
少し混乱して行き違いがあるようだ
トルクについてそのなにがしかは
そのような結論を出しているという事か

454 :
>>452
いや半プラ批判の人です
なんでもどうぞ

455 :
>>447
トルク的にそうであれば
そうなのかもね
くらいに記憶しておきます
スピニングであれば
結局はポンピングになるので
磯で大物ゴリ巻き必須ならSW使いますし
あまりその辺りは重要視していません
耐久性に関わるケース剛性とギアの強度にはうるさいです

456 :
>>455
素朴な疑問なんですが耐久性に不安視があるみたいですけど
何を釣っているんですか?

457 :
>>429
ということは、ザックリだけどドライブギアが同じ径ならシマノ方式は2番手位大きな力が出せるって事かな?(ダイワはより大きなギア、ボディが必要)

まさかセルテの2500と同じ巻き上げ力だったりしてw

そうなるとシマノが言ってる、より小さなギアで大きな力が出せるクロスギア方式も怪しくなってきちゃうね

458 :
>>454
ここ何日も張り付いてずーっと何してんの?
暇な学生かニートじゃなきゃ無理だと思うんだけど、そもそもそんな人ツインパだろうがセルテだろうが買えないだろ
別に重くて非力でギアも一世代前でロングスプールもリジサポもサイレントドライブもマイクロモジュール2も付いてないxdが使いたいなら勝手に使えばいい
新構造にイチャモン付けて荒してるガイジがxd推す度に、xdの価値がどんどん下がるだけだわ

459 :
>>455
私はライン1.5号、主に小型青物対象の釣りをする際にci4リール使ってましたが、特に耐久に不満ありません。ツインパに買い換えましたが今でも現役に使えます。

フットが金属である以上、ci4と耐久性は全然違うと思うのですがどういった釣りだと不安なのか興味があります。

460 :
ギア強化で言えばモノコックボディは優秀。ボディが硬いという意味でなく、大径ギア入れれるから。
シマノなら小さくても強い、はどうだか知らんけど、破断強度比較なら普通にダイワが勝つと思うよ。

逆にいやその程度の強度でもマグロ釣るのに十分と。

弱ギアにアルミボディはイメージとしては強そうで半プラ廚にはウケが良いけど、無駄に重くてコスト掛かるだけで実釣にまるでメリット無いから是正されたんだろうね。

461 :
>>455
設定ミスっちゃった?
また明日、ID変わってからチャレンジするといい。優しい人たちがきっと相手にしてくれる。

462 :
>>456
>>459
単に一つのリールを長く使いたいだけ

463 :
>>462
そう考えるなら半プラの20ツインパを検討から外すだけですね
フルアルミの耐久性に安心感があるならばそれらの機種を購入するだけですよね
ここで耐久性など議論する意味はありませんね

464 :
俺もずーっとここ監視してるわけじゃないからね
また

465 :
>>463
それが無くなりそうというのが今回の話題

466 :
質実剛健のツインパがフルアルミ捨ててただの高くて派手な良くわからんリールになったというお話

467 :
もともとフルアルミなんてないけど、ボディだけで良いの?

プラはすぐ劣化してボロボロ崩れちゃうが半プラ廚の主張なんだからそれならローター崩れちゃうけど。

あと、そもそも長く使いたいなら15使い続ければいんじゃないの?

468 :
今後使われていく上で、危惧するようにボディ半プラ構造が耐久性に難あるのであれば流石にベクトル変更するだろう。

批判するのは15と20ツインパの耐久性、16バンキ19バンキの耐久性の答えがでてから、それでも半プラに拘ったタイミングじゃないの?

469 :
>>466
その通り、ホント強みが無い中途半端なリールになったね

470 :
巻き取りトルクについて、物理的に考えてみよう。(その話終わった?)

巻き取りトルクは、摩擦等の損失を無視すれば、内部構造に関わらず、巻き取り長とハンドル長のみで決定される。
この点に着目すると、はたこの比較動画では、巻き取り長ではツインパワーが約5%有利。
一方ハンドル長ではセルテートが約9%有利。
全体的に見るとセルテートが約4%有利な対決となっている。
つまり、セルテートが勝つのは当然と言えば当然。

ハンドル長、巻き取り長を揃えた時、注目したいのが、ドライブギア径。
先程の話で無視している、摩擦等の損失にギア径がどれくらい影響しているのか、その点がこの対決の勝敗を左右する。(ギアがでかくて不利ということは無さそうなので、セルテート優位には変わりないと思うが)
そこら辺は詳しくないので、自分には結局分からない。
詳しく人がいれば見解を聞きたい。

471 :
耐久性は既に答え出てると思うよ。20年前のプラリール余裕で使えてるしメンテしてりゃプラだからって理由で壊れることはない。

ただ構造上の欠陥で必要な強度を持たないほど軽量化しちゃったなら、逆に金属だろうとプラだろうと壊れる。

その意味では検証はこれからなんだけど、素材の話じゃないので半プラ廚の論拠にならないんだよね。

472 :
ダメになったら部品交換すれば良いのよ

473 :
>>470
これで物理的に考えられてると思ってるってすげえやwww
小学生かな?

474 :
いや考えとしては良いと思う
しかしまだ未完成
これから

475 :
https://youtu.be/lsNMAr82ZYU

18ステラと20ツインパワーの比較動画と思ったら『ちょっと分からんのですけどね』ばかりで中身がない残念な動画でした。せめてギアの径を測るなどしたら良かったのに

476 :
ピニオンギア直径をどこまで多きく出きるかじゃないの?

477 :
>>470
早口で言ってそう。
パーツ単体でしか考えてない。ボディケースにギアが入って初めて意味がある。それって机上の空論以下だよ。
頭でっかち君

478 :
いろんな意見が出切ったところでどうするか
とりあえずおれはツインパマイナーチェンジ待ち
同じ年に22ステラ出るだろうから
ツインパがダメなら諦めて全部ステラで揃えるわ
今のリールにそれまで頑張ってもらわんと
まあリール自体は30個くらいあるから大丈夫なんだけど

479 :
マイナーチェンジってなんだろ

480 :
今で言うXD

481 :
>>478
暇なのはわかるけど、そういう敢えて突っ込みどころ与えて暇つぶししようって考え寒いよ。

あと+Tw+qTHH0と9TmJxhD20はわざわざID変えなくていいよ。

コロナか春休みのせいなのか、変なのがいついてるのねこのスレ

482 :
変えてないけど
変わってる?

483 :
いや変えてもいいんだけどwww
まあ今日は暇だよwww
なんか問題あるwww

484 :
XDってマイチェンというより突然出てきた派生機じゃん

485 :
まあなんでもいいよ

486 :
変えてないぞ!だから別人だよ

487 :
xdでるとして20のボディにクイックレスポンスローター乗せるだけでしょ。半プラ廚の望むものは出ないと思うよ。

488 :
>>487
もしこれだったら最悪。ツインパワーの価値駄々下がり

489 :
>>481
君もいくつかで書き込んでるでしょ

490 :
>>471
その20年前のプラリールの名前教えて?
年間どれくらい使ってるの?

491 :
>>478
メタル派ならばステラで揃えたら悩まなくて済みますよ

492 :
この15年上位機種がフルメタルかつメーカーもそれを売りにしてた以上、むしろ半プラモデルチェンジに疑問をもたず喜ぶ人を「半プラ廚」と呼称すべきだと思うんだ

493 :
>>492
誰も喜んでは無いですよ。
懐疑的な部分はありながらも、まぁ実釣での耐久性はわからんしな〜と思って使ってるだけ。

新しい試みはどんどんやって欲しい。結果的にモノコックに負けたとしても、その経験はシマノにとってその後の開発に貴重になる。

494 :
>>490
アルテグラだね。年間30くらいかな。最近そんな使ってないけど。
似たような時期のツインパワーmgも持ってるが、劣化具合に特に差がある感じはしない。

てか経年の不具合ってギアやベアリングが塩ガミしたとか、ビスが錆びてまわんなくなったとかそういうのが中心で、ボディが壊れたなんて見たことない。

今時はラビリンス構造だのマグシだので対策してるけど、長期耐久ならそういうのの構造的な出来不出来と、あとはパーツ供給がどの程度続くかの問題で、ボディ素材なんてほぼどうでもいい。

495 :
02/ 03とそれ以降で技術も進歩してるとはいえ耐久性が全然違うよ

496 :
アイデンティティ失ったらツインパワーじゃないんだよ
次は実売4万超えるんだろうなもう別の名前にして出した方がいいだろ

497 :
ギヤ大きくしたら力出るってものすごく単純なことだと思うんだけど
何故シマノは真面目に手を出さなかった?天下取れただろうに

498 :
>>497
その分ボディ大きくしないとだし、ギアの自重も相まって重くなるし、巻きだって多少重くなる。

汎用リールとしてのバランスを考えた結果だと思うけど、モノコックだと自重増加のデメリット抑えられるから大きくしてるんじゃない?LTコンセプト的に。

499 :
摺動子ガイド削ってパンパンに詰め込んでこれなんでしょ
モノコックじゃないとこれ以上デカくするの無理って事なんじゃない
その分のパワーをローターで埋めようとして、ローター分の重量増を半プラで軽くして
それでもセルテに勝てず結局半プラの中途半端なリールになった
泣かせる話じゃないか

500 :
>>497
その為のクロスギア(Xシップ)でしょ?

ダイワのリールは中開けるとでかいドライブギアが鎮座してて、あとはスカスカだよ

501 :
MMギア使ってる時点でそう言う思想じゃ無いと思うよ。
金属ローターもカタログ的には強度謳ってるけど、ステラの巻心地に近づけるためのもんでしょ。

ノーマルステラ自体もそうだけど、最強のリールというより最高の巻心地のリールが持ち味だしツインパワーはその二番手。
ギアが弱いままボディだけ硬くしたところで無駄なバラストにしかならんからこれはこれで良い。

多分もう金属廚向けお布施リールのステラ以外、ノーマル番手のフルメタルは出ないんじゃないかな。
半プラ廚はXDより次期SWが金属ボディになることを祈ると良いと思う。

502 :
>>498
巻き感度も落ちるわね

503 :
>>490
全然関係ない人ですが00ツインパMGの2000はまだ現役だぞ
プラローターのめっきがはげてきたが強度的にはなんら問題ない
初めて購入したツインパワーなのだ

504 :
>>500
あんだけ馬鹿にされてたスカスカの方が優れてるって悲しいよな

505 :
>>504
巻き上げ力だけで優れてると言えるあなたはシマノ使わなきゃいいんだよ

506 :
>>505
軽さ  ほぼ互角
トルク ダイワの勝ち
ラインローラー シマノゴミ
ベール ダイワゴミ

ドラグは好みじゃね
技術遅れのだと思ってたメーカーのリールに実釣性能負けてるってどんな気分?

507 :
それだけで実釣性能と言えるのが不思議

508 :
まあなんだ
でかいギアを長いハンドルで回す
実にダイワらしい
非常に実用的
シマノはMMギア
だからハンドルが短い
ギア屋らしい発想だが
スピニングではそれほどMM化が
進んでるようには俺には見えない
だから今回の動画のように惨敗を喫する事になる
次はシマノの本気が見られるだろう
ここまでコケにされちゃあな

509 :
実釣性能だったらナスキーもツインパもレブロスもセルテートも大して変わらんよ。

510 :
まあなんだ
今更ながら改めて見ると
20ツインパも悪くないか
AR-Cスプールはシマノだけだし
重いローターも一定に巻きやすい
既存のツインパと比較するからいけないのであって
これはこれで素晴らしい出来だろう
これで今日1日の締めとします
付き合ってくださった方達ありがとう
ではまた

511 :
>>506
釣り道具としてはどっちも問題なく使えるんだからどっち選んでもいいけど

マグシ、ベール下がり、逆転レバー廃止もドラグ構造もモロパク、スプールエッジの逆テーパー形状も段差付けただけのほぼパクり、技術的に遅れてる証拠

巻きトルクも、逆に径の小さいギアで同程度に巻き上げられるシマノの方が優れてると思えるんでシマノ使うわ

512 :
TPもモノコックボディ化すれば解決

513 :
>>503
ナカーマ

514 :
>>512
これやると、ルビアスのfcみたいなのが出てきてまた半プラ廚みたいなのが、ボディが小さくなった、劣化した!みたいに大騒ぎする未来しか見えないな。

必要以上の強度を無駄に持たせた重たいリールとしては出ないと思う。

515 :
>>512
ナニワの商人が特許料払うわけあらず
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2019-165029/37A7C6AA19C75BE9BFC2682A3CA6BA8F1A98232425FAC0B4150053AD5031CC36/10/ja

516 :
>>505
結局スカスカってスカスカなこと以外に、機能的に悪いことあったのか?
大径ギアが入って巻き上げ力上がるんだから何も悪くないよな

517 :
コアソリもクイックレスポンスもギアの金型は同じだよね?
ギア大きいとクイックレスポンスのあの巻き出しは無理だろうし、だからといってボディもギアも金型共用できないとコスト厳しいだろうし。
バランスとって今の大きさなんでない?

518 :
ボディの造形コンセプトを転換しないと
ダイワに客流れる

519 :
LTやらモノコックも最初は懐疑的な声かなりあったと思うけど、2年以上経って問題なさそうと認識されてきた。

トルク負けしてるとは言え、ギア小さいメリットもあるし半プラ構造も今後評価されていくかもしれない。黒歴史になるか、スタンダードな構造になるかは今後次第だね。

520 :
>>519
そのとおり
使い続けてからでないと分からない
マグロを釣るパワーがあるんだからある程度の保証はあるけどね

521 :
ザフィッシングで村越正海が初代セルテートでカジキマグロ釣ってた気がするが今更マグロ釣ってもな

522 :
サイズにも依るだろうけどマグロの方が引きは強いんでないの

523 :
ネットでツインパで30kgのマグロ釣ったって出たけど
ザフィッシングで狙ってたカジキは30kgオーバーだ
セルテはセルテ〜カスタム的なやつだったかもしれんけど

524 :
セルテのハイパーカスタムでしょ
ギア素材が違うから単純に比べられんよ
でもカジキの30kgオーバーって小さくない?
あれ100kgオーバーが普通なイメージなんだけど

525 :
カジキってマグロと違ってジャンプしまくるけどダッシュはマグロほどしないイメージ
どっちが釣るの難しいかは分からんけど、どっちも汎用サイズで釣るのは簡単じゃないのは確か
ナスキーやレガリスで釣ったら神よ

526 :
>>395
ストラディック はもう一体やめてるし、交換するの簡単だし。
ぼったくりも何もダイワ よりマシなのよ
ラインローラーはダブルベアリングに拘らなければ安くリプレースできる
> 一体型ラインローラーに頑なに拘るシマノも一緒じゃん
> パーツ出してるだけ多少はマシだが、値段は3〜4000円でボッタクリ
> 14ステラ以前の仕様で安いベアリングだけ交換されると儲からないからね

527 :
>>526
20ツインパで一体型継続してるのが答え
メンテには特殊撥水グリス(1〜2回でなくなる量に1500円)使え
ベアリング逝ったら3000円、ステラなら4000円
シマノも大概だろw

528 :
まあ商売やからの

529 :
>>527
それならノーメンテのマグシールドのがいいな。
酷いメーカーだなシマノ。

530 :
マグシが良いなんて言うやつ始めてみた
マグシの酷さが分からんのか

531 :
>>530
このスレ見て初めてセルテート買ったんじゃ無い?
俺はとりあえずc5000買ったから、MAX60gのショアジギロッドで酷使してみるわ。

532 :
ツインパSWにはダイワでいうとどれになりますか?

533 :
キャタリナ

534 :
ツインパのローターを支えてるプラの部分歪むってよ
https://youtu.be/lsNMAr82ZYU

535 :
>>534
そりゃ手でグリグリすれば動くでしょwww
これは検証にならない
だいたいどこの馬の骨だよwww

536 :
>>535
でもローターに負荷かかったら金属ローター歪まなくても土台が歪むって事では?
金属ボディのステラで同じ事して比較もしてるし

537 :
11も15もこんにガタツキはないね。
慴動子ガイドが一本だからそりゃガタつく。

538 :
>>536
家にある20ツインパでやってみても動かんし、強化樹脂の19ストラですらほとんど動かん…
どんな力加えてんや、って思った。みなさん動きます?(尚、ステラは持ってない)

539 :
あれはローターとカラー、ベアリングが動いてるだけでしょ

540 :
それ多分遊びの大小だよ
ステラSWでも動くよ

541 :
釣りと関係ない事するために釣り道具買うんか?
実際に使ってみてどうかが全てだよ。

542 :
>>538
1kg程度のドラグ設定で巻けばローターの根元が少しぶれてるのが分かる
やり方も簡単だからやってみなよ
分かりやすい例を挙げると青物をかけた後テンションかけながら寄せ巻きするとボディが撓んでギアを痛めるという事だ
それと上でも少し出たけど摺動子ガイドが1っ点だからシャフトを支えるところのグリス飛びが早い
ごり巻きすると高確率でグリスが飛んでゴロゴロ鳴り始めるよ

543 :
シマノユーザはダイワのベイトリールは握りこむとフレームが歪むとか言ってたのにこういうのは無視なんだよな

544 :
シマノのベイトでもフレーム強度が弱いと巻きトルクが出ない
スピニングでも同じ

でもこの動画のはフレームの歪みじゃない

545 :
>>544
フレーム=ギアケース。つまり足とボディ本体のことでしょ

546 :
  

   おい!!!!!  誰だよ修道士(何故か変換できない)ガイドは一本でも人参とか言ってた奴は!!!
   全然悪影響ありまくりじゃねーかよ!!


 

547 :
>>545
ただのローターの遊び

548 :
ツインパに文句あるやつは黙ってステラ使っとけばいいんだよ

549 :
【半メタ】シマノ 20ツインパワー【半プラ】16
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1585569234/

550 :
だいたいセルテ比較動画も
どこの馬の骨かも分からない奴だったな
これは鵜呑みにはできないな

551 :
歪むの意味自体誤認してるただのアホじゃん
解散

552 :
歪んでハンドル回らなくなるのはローターとフット
これだけは事実だし、ザイオンローターは1キロ程度の負荷では歪まないしレガリスなら1キロでもローターもフットも歪んで巻けなくなるって動画
デカいギアで長いハンドルなら力あるのは分かるんだけど、ツインパワーも1キロでは巻けるし、そもそもダイワが選択肢に無い
あと1キロの負荷で巻けば、動画見れば分かるけどロッドもブレるし手もブレる
そんな状態でローターの少しのブレをどうやって判断するのか教えてほしいわ

553 :
>>552
巻けるか巻けないかの二元論じゃなくて
セルテートのほうがよりスムーズに巻けるのがポイント
あと少しで根に潜られたりストラクチャーに巻かれるその刹那に主導権を取り戻せる可能性があるのか
大物狙いのリールとして一番重要な性能

554 :
もうステラとの比較とかセルテートとの比較とかいらなくない?
ストラディックやルビアスがライバルじゃないの

555 :
PE2号程度でライトなロックショアに使う、とかトルク重要な釣りならよっぽどの理由ない限りセルテの方がいいかね。その用途ならSWが適正な気がするけど。

逆にそこまででなく、ある程度遊ばせれる釣り場であれば過剰なトルクは要らんし、デメリットもあるからな。

556 :
>>553
その状況に自分がなったら間違いなくポンピングして頭こっちに向かす行動とるかな
そもそも汎用のその2つのリールは軽いからそんなゴツいロッドに合わせないでしょ?
その時点で運ゲーだから巻き強くてもロッドのされるレベルなら獲れる確率は大して変わらん
もちろんゴリ巻き必須の釣りなら巻き強い方が良いけど、磯でゴツい青物出るような場所ではSW一択だわ

557 :
>>553
そこにドラグ性能云々は加味されないのか?

ドラグがち締めゴリ巻きで大物狙いのリールっていうなら、汎用リールの出番じゃないのでは?

558 :
>>553
微妙なサイズの魚相手にリールファイトできる範囲がが若干広がった

559 :
シマノはギヤのノウハウ活かして自転車とか作ればいいんじゃないか

560 :
>>559
逆!逆!チャリンコ屋からリール屋

561 :
>>559
ネタだとは思うけど
シマノの売上は自転車がメインで釣具部門はお荷物

562 :
>>561
だから20の開発費がケチられてメタニウムとかベイトリールとかに予算が回されたのだと思うの。釣り部門は貧乏

563 :
今年のベイトリールそんなによかった??

564 :
重量あたりの強度はプラのが強いし同じ構造で金属で同じ重さの作ったらもっと弱くなるだけなのに。

アルミ箔のが防弾ガラス(プラ)より強いなんて事はなくて構造と重量による。
20のボディが必要な強度満たさないとしたらプラだからじゃなくて軽量化しすきたからでしかない。

セルテとの比較はギアの差だし、単に設計思想の差。
半プラじゃ無くても何も変わらんよ。

565 :
>>564
ストラディックベースなんだから軽量化しすぎとかじゃなくてツインパワーとしての剛性が足らんと何度言えば

566 :
誰も同じ構造で金属するとか条件勝手に加えるのはどうかと思うよ。
剛性を上げてくれれば良い。
例えばプラでもSWまでじゃなくても、ストラディックと差を付けて欲しかった。ガイド2本のままとかね。

567 :
ツインパワーとしてってのがそもそも考え方が古いのかもしれんな

568 :
まあ2年くらい経ったら評価決まってくるやろー。とりあえず使い倒そ

569 :
ステラ構造で半プラ化すると剛性ガタ落ちするし、ツインパ専用の金型作るのも難しいから今の構造はなくべくしてなった姿。

ステラ構造フルメタルで出すと差別化のためにプラローターになる。
フルメタ+プラローターがいいか、今の構造がいいかなんてわかる訳ないし、好みの部分もあるよね、今批判してる人達は絶賛してる層と本質的に変わらん、どうして欲しかったんだ?

570 :
ステラを半プラ化したらどうなるんだろね。フットボディにギア組み込まれてるから、蓋だけがプラになるのかな。ツインパはプラボディにギア入ってて脚付き蓋だもんな。
構造そのままでも良いからそれぞれのパーツの強化や改良で良かったでしょ。半プラとかストラディックベースとかマイナス点に目がいくよ。メーカーも良くなったことだけ載せて他はだんまりだし。ボディ大丈夫よ!って載せれないんだな。って

571 :
公式の強度アップアピールすら怪しいよ
シマノは棒グラフだけ出して数値出さないしw
使い込まないとわからないよ
15ソルティガのザイオンローターとか、歪んでるのに強度上がりました!とかいう滅茶苦茶な公式アピールがあったな

572 :
ただの改良品だったら
どこがFMCだとそれはそれで荒れそうだけどな。

573 :
実釣でトラブル出たら報告します。

574 :
リールサイズ無視して重量比で考える意味がないし、半プラ化と足つきフタ構造はセット

575 :
>>565
弱いギアのままボディだけ硬くしたところでバラストにしかならんよ

576 :
>>575
硬いボディならばギアの強さが最大限発揮されると思うのだが。ボディが歪むとギアが強くても噛み合わせ不良が起こりやすくなり本来のギアの強さが発揮できないと思うんだけどなー
それが20とセルテートの最大の違いでしょ

577 :
>>576
その検証はできないけど、多分逆なんだと思うよ。
15ボディがギアに対して無意味に強かったから適正にしたんだと。
この仮説が間違ってるならストラもバンキも20もこれから阿鼻叫喚になるからそのうちわかる。
セルテはギアが一回り違うんでボディ云々以前の問題。

578 :
>>570
ステラ構造でハンドル側がプラだと、今以上に批判多いと思う、自分もそれは嫌だし。かといってフット部はもっと嫌だけど。
実際、ボディ剛性で見るとデータ上は変わらないどころか低下してるんじゃない?だからHPにも載せれないんだと思ってるし、正直どっちでもいい。

579 :
構造の進化で強くなる部分は多少あるとは言え何割も軽くなるなら当然パーツ単体でみりゃ強度は下がってるやろね。

それがギアの性能発揮できないほどに弱いなら劣化だろうし、必要十分な強度あるなら無駄な贅肉落としましたって話。

580 :
半プラで必要十分ってことは無さそうだけどね。フラプラでもギアやっちゃう時あるし。

581 :
それはギアやっちゃうのとボディ材質があんまかんけーないってことちゃうの?

582 :
>>580
20は少なくともフルプラじゃないんだし。

583 :
ボディ剛性が素材硬度で決まると信じる人にとってはプラボディでギア飛べばプラが悪いんだよ。

実際は同強度の金属ボディでも同じ事になるし同重量なら金属のが弱いけど、とにかく金属でさえあれば良い。

シマノとしてはそんな人にはステラ買って欲しいでしょ、そっちのが儲かるし。

584 :
半プラだとボディ歪むからそれでギアの噛み合わせ悪くなるよ
それでギアいっちゃう
金属ローターを支えてる部分思いっきりプラだからね

585 :
プラだから歪むんじゃなくて強度不足だから歪むんだけどね。そして強度は構造の問題で素材で決まるわけじゃないんだけどね。
もう宗教だから仕方ない。

同体積比較なら金属が強い、同重量ならプラが強い。
どの重さどの体積にするかは構造設計の問題。

586 :
>>583
その比較意味ある?
同重量にしたら樹脂の厚さが凄い事にならないか?

587 :
>>586
だから強度に対してサイズ制約あるパーツは金属なんでしょ。
ボディ内のサイズで最大強度にしたいメインギアや指の間に収まる必要があるフットとか。

ボディは番手のサイズ感の中で十分な厚み確保できたって判断でプラなんでしょ。

その判断が間違ってて強度不足な可能性は別に否定しないけど、現時点確定事項じゃないから。

588 :
別に同じ重さにしなくても良いよ

589 :
>>585
かといってswのように分厚いプラを汎用リールが採用するわけでもなく。まぁ金型がストラディックだからやむ無し。ツインパワーだからって専用金型作る訳にもいかんしね

590 :
ストラのボディが強度不足、という前提の議論かな?
まずそこがプラだから弱い、っていう思い込みからのスタートだからこれ以上分厚い必要があるか自体がまだわからない。
強度が十分かどうかなんてどうでもいい、プラだから嫌なんだ、ストラと同じだから嫌なんだ、っていう感情論ならピンとくるんだけどね。

591 :
>>590
ん?思い込みも何も今でのレス読んでる?都合悪いことは見えないご都合主義かな

592 :
>>589
16ヴァンキッシュとかステラと同じ金型だったんだよなぁ(羨望)
それ+メタルボディって理由で16を4台買って19はスルーしたからな

593 :
>>591
基本ID:aEuHh96f0に同意なんだけど間違ったこと言ってる?何が間違ってるか教えて?
>>592
18ステラ構造はフルメタル専用じゃん。上でも言ったけどフルメタルにするとローター金属のままではいられないと思うけど、20ツインパよりフルメタル+プラローターどっちが良いか悪いかなんてわかんなくない?

594 :
半プラ叩きの流れでほんとに16ヴァンキ買い込んだアホおるんやなぁ

595 :
>>591
どれの事かな?
ギアでかいセルテが強いって話?

596 :
>>593
14ステラもフルメタルなんですけど…

597 :
>>593
セルテート対決動画や分解動画にあるようにストラディック系の半プラボディは弱い。しかも金属ローター搭載によって強い負荷がかかるとボディの歪みが促進されるのは分かるかな?
これらを総合的に解釈すると20は下手すりゃストラディック以上にゴリシャリになりやすい傾向のリールだね。と理解してほしいんだよ。4万近くするんだよ、このリール。そう考えると高くない??

598 :
>>596
そんなことわかってるよ。14ステラ系統はバンキツインパ全部フルメタルだよね。
18ステラ以降の新構造の話をしてます。

599 :
>>597
セルテート対決動画や分解動画にあるようにストラディック系の半プラボディは弱い。
→トルクの話であればギア径の影響。半プラの影響無いとは言い切れないが、少なくとも半プラのせいでは無い。
しかも金属ローター搭載によって強い負荷がかかるとボディの歪みが促進されるのは分かるかな?
→それは思い込みです。

600 :
んじゃ>>593で18ステラ構造はフルメタル専用って決めつけてるのはなんで?
フルメタルの14ステラ構造の金型で16ヴァンキッシュとか作られてるのに、18ステラ構造がフルメタルしかできないと思ってるのは何で?

601 :
>>599
ん〜。そうとるかー。シマノへ4万近くお布施してるようなもんだよ。まぁ今はコロナで不況だし企業は喜んでくれるよ。

602 :
ローターが変形して負荷を吸収するって理屈だと、ナイロンラインだとラインが伸びて負荷を吸収するから、リールへの負荷が減る、ってことになると思ったんだけど、どう?

603 :
半プラの影響無いとは言い切れないが、少なくとも半プラのせいでは無い。
何このあほみたいな文章

604 :
>>602
フックにも負担減るしそうなるんじゃない?かなり影響少ないだろうけどw

605 :
あほだからこういう結論になるんだよ

606 :
ボディが歪むほどの負荷をかけながら巻いたらピニオンベアリングがとりあえず逝きそう

607 :
>>603
そうでしょ。だから呆れてるんです。自分で矛盾を言ってるのをわからないんだろな

608 :
人間がハンドルにかけられる力であのボディを変形させるってことでしょ?

609 :
ストラでゴリシャリが出やすいがそもそも思い込み。
仮に弱いとして、その理由がプラというのも思い込み。
構造としてモノコックが優秀なのは異論ないしボディ剛性も巻き上げ力もセルテに負けてるとしても不思議じゃないけど、その理由をプラに帰結すんのが論理飛躍してんだよ。
強度設計ってまず目標要件があってそれを満たす範囲で最大限軽い構造作るんだから、設計方針が同じなら金属でも同じ結果になる。
シマノの構造で同番手でダイワ同等のギアサイズ納めることはできないんだから、当然目標値に差があるだろうね。
少なくとも強度面で、ダイワの勝ちならそれはそれで良いとおもうけど、その理由はプラと関係ない。

610 :
>>604
1kgの重りをナイロンラインで持ち上げたら軽くなるの?
どんな世界に住んでるの?

611 :
巻き上げ力とかトルクとかボディ剛性からくるってどこに書いてる?

612 :
>>609
その理屈だとルビアス最強伝説になるんだけど

613 :
巻き上げトルクは単純にギアのでかさの差だと思うでw
あの動画の状況ではボディの歪みは感じないらしいから、その状態では単純にギアのでかさで決まる
マイナーチェンジしかしてこなかったシマノと一気に設計変えたダイワの差やな

614 :
>>612
セルテ動画見りゃフットプラはダメだと分かると思うが。
指の間に入ること、みたいなサイズ制約ある場合なら金属のが強い。

615 :
>>614
と、なるとやっぱりセルテートなのか

616 :
>>615
強度だけならそうだと思うよ。

617 :
>>612
ギアボックス自体のの剛性はプラでも十分なレベルまで持たせることは可能
ただ、オールプラだとリールフットの剛性を確保するには太くなり過ぎるため不都合。
そこで細くても剛性を確保できるアルミでフットとフタを構成。

半プラのコンセプトはたぶんこんな感じ。
重さ度外視で全部アルミで作ったほうが強いのは事実。

618 :
ボディー剛性が無きゃあ歪んでトルクでないんじゃないの?

619 :
ニュアンスくらい読み取れよめんどくさいな。

ボディ剛性落ちてようが別にいいし、論点はそこじゃないだろ。誰か書いてたように今まで過剰なボディ構成だったからバランス取ったのかもしれないし、そうじゃないかも知れない。

贅肉部分は削ぎ取るべきだし削ぎ過ぎで問題出てくれば次回改善されるだろう、そんな今わからん事決め付けで話してなんになんの?

620 :
>>618
もっと負荷がかかればそうなるだろうけど(ローターも同様)
1キロでは歪まないレベルなんでしょ

621 :
スピニングリールの構造ならボディが歪む前にメインシャフトがひん曲がる

622 :
結局何がいいたいの?

623 :
ボディ剛性落ちてるのだけは確かだもんな

624 :
ちなみにナイロンラインやプラローターならボディへの負荷下がるは、衝撃荷重に関してのみなら間違ってない。

ただしこれはドラグロックの場合の話。
ドラグが効く前提ならそれはドラグがどれだけ滑らかに負荷を平準化したかによる。
で、ドラグの精度だすならローターは歪まない方が正しい。

625 :
歪まなくてパワーロスしないんであれば半プラでも良いかなその分は軽いんだし

626 :
>>624
というか仮にドラグロックだとしても、竿が衝撃荷重は吸収するしね

627 :
ドラグ値とかライン強度によって変わるだろw

628 :
なんで使って判断すれば良いことなのに同じ話ばかりしてるの?
アスペなの?

629 :
金がねえやつばかりなんだよ

630 :
壊れんのって巻くときに変な力のかけ方してルからじゃないの?捻ったり変な方向に押したり引っ張ったり

631 :
まぁ過剰だなんて誰にもわかってないけどね
イメージなだけ
20ツインパが壊れなければ証明できるけどまだ早い

632 :
せめて最低でもドラグ3キロとか4キロ程度かけてちゃんと巻いてみてほしいなぁ
ちゃんとロッドに乗せた状態でね

633 :
ドラグ3キロ4キロってオフショアで10キロブリ釣る時のドラグ値なんだけど、そんな釣りするならSW使えとしか思わないです
仮にショアで9ftのロッドでドラグ2キロでも中々のパワーファイトだと思うよ

634 :
大体さ
無印でマグロ動画とか普通考えられないこと
メーカーが動画で載せるくらいだから
なんかしらあるんだろうなと思ってたら案の定
質実剛健の極みへだっけ?
もう販売しちゃってんだから
3年くらいはダイワの勝ちだわな
マジでアホだわシマノは
次で見直すかとどめになるか
見ものだな

635 :
19セルテもマグロ釣ったとこ見せてよ〜

636 :
ドラグ3kg設定って走られて出されてるとき3kgなだけで巻く瞬間はポンピングしてんだから1kgも負荷ないよ。
出されてるだけならワンウェイで止まってるからギアには一切負荷ない。

3kgを糸ロックして「巻く」というのは、どんな状況ならそうなんのかね。
ライトタックルで釣りしててサメ級の大物掛かって、慌ててドラグ締めて竿完全に伸されたけど無理やりゴリ巻き、みたいな絵面?

637 :
>>621
サハラとか使ったことないの?

638 :
>>635
ドラグが悪くて往なせないから無理だよ〜

639 :
すごいシマノに対して怒ってる人は何なんでしょうね?

640 :
プラのせいじゃない、というこの上ない机上の空論
番手の設定とかギアサイズとか無視なんだろうな

641 :
>>693
死ぬほど暇人
春休み終わって消えれば学生、続けばニート

642 :
問題は大物釣る訳じゃないからとかじゃなく耐久性。
フットは金属でも樹脂ボディにギアやシャフトが組み込まれてる。
ローターが金属になりたわみが少なくなっても、その分シャフトやギアに負担がかかり金属ボディより受けが甘いから余計にたわむ。
そして金属ボディより早くガタが発生し始める。
ローター、フットは金属。
一番負荷が掛かるのは樹脂ボディ内部のパーツ類。

ここで君達に質問だが、不意の大物が掛かったとした場合、ローターがたわむか、ボディ内部のシャフト、ギア類がたわむかどっちが良いと思う?

643 :
ここには半プラスチックボディに呪いをかけられた悲しい血族が集まってるからな
彼らの戦いに終わりはない

644 :
たわないのがいいんだよ

645 :
>>637
エアノス、クレスト、セドナは使ったよ
ボディ歪むの分かる?

646 :
>>645
分からないの?

647 :
もうセルテートを大量に仕入れてツインパとして売っちまえよ

648 :
フットじゃなくて、いわゆるギアボックスでしょ?
分かんないよ。

649 :
大物釣った?

650 :
>>649
で、分かるのか分からないのか。
分かるのなら具体的説明宜しく。

651 :
>>650
その説明込みで質問している

652 :
>>649
大物がどの程度か知らんが、クレスト旧番手2500で80ぐらいのサワラをほぼドラグロックで釣ったのが最大負荷かな(初心者で下手くその頃)
特にゴリってはない

653 :
80サワラ程度の引きなら気付かないかもね

654 :
>>653
えっ俺もお前が何言ってるかわからないから説明して

655 :
>>653
じゃあ、何番で何cmの何を釣ったらリールがどうなってボディが歪むのが分かるの?

656 :
>>653コイツこの前の日曜だけで40ぐらい書いてた奴だろ
確か大した事一つも言えない、都合悪くなると逃げる奴だよ

657 :
「分からないの?」という人は信用してはならない

658 :
まぁ誰でもええよ
>>655に答えてほしいな

659 :
20ツインパ許容派だが、cNg8OWOI0みたいなのに仲間ヅラされてる批判派には同情するぜ。

660 :
ツインパワーの方が絶対いいからね。
セルテはきもいから

661 :
悪いがこの程度の事が理解できないなら
ググって調べてきてもらえるか
その結果分からないことがあれば
気が向いたら教えてあげるよ
こんなのいちから説明なんて
何の罰ゲームだよ

662 :
>>661
理解できないことを書くな

663 :
お手軽にパカッと分解して給油所出来るツインパのがいいに決まってるじゃん

664 :
>>661
お前が生きてる事が全ての人にとって既に罰ゲームだよw

665 :
シマノ批判の人答えられないんだよきっと

666 :
ポンピングしてりゃギアに掛かる負荷なんてゴリ巻きでいう1kgドラグも行かない軽いもんだし、それで青物程度の常識的な大物の範疇は問題なく取れる。

不意の大物でも走らせたくない場所で釣りする、でも青物程度で伸されてポンピングできないようなライトタックル使いたい、その為に糸直線で3kgドラグをゴリ巻きできるリール欲しい、けどSWは嫌。
もしくは、カジキをガチタックルでドラグ10kgかけて狙いたい、ポンピングしても負荷3kgはかかる、そんな釣りにノーマル番手で挑みたい。

負荷3kg巻きたいってこういう事でしょ。そら壊すわ。
そして壊してもリールが悪いとは微塵も思わん。使ってるやつの頭が悪い。

667 :
GT相手にするときはドラグ11kgでした
25〜50kgのしかいないけど
当然ステラSWです

668 :
ドラグ11kgとかリールより先に腰がゴリるわ

669 :
>>667
すげぇなぁw

670 :
50kgのGTが本気でダッシュしたら何kgのドラグを引きずり出す力あるんだろ。

671 :
キハダキャスティングで初期ドラグ5キロぐらいかなー
ドラグ11キロとか短期決戦でもこえーわ

672 :
そもそもSWじゃないたかだか4000番ほどのリールでビッグゲームやろうって考えがおかしくねーかw
半プラもフルメタもクソもないだろ最早w

673 :
問題は大物釣る訳じゃないからとかじゃなく耐久性。
フットは金属でも樹脂ボディにギアやシャフトが組み込まれてる。
ローターが金属になりたわみが少なくなっても、その分シャフトやギアに負担がかかり金属ボディより受けが甘いから余計にたわむ。
そして金属ボディより早くガタが発生し始める。
ローター、フットは金属。
一番負荷が掛かるのは樹脂ボディ内部のパーツ類。

ここで君達に質問だが、不意の大物が掛かったとした場合、ローターがたわむか、ボディ内部のシャフト、ギア類がたわむかどっちが良いと思う?

674 :
>>673
1kgの物体を吊り上げるのに、ゴム紐と針金では最終的に必要な力が違うと思ってるのかな。

675 :
>>674
コピペにマジレス

676 :
>>674
どうやらそうらしいよ>>604

677 :
ボディーがたわむほど力がかかったらまずメインシャフトがたわんでピニオンに食いついて回せなくなると思うけども

678 :
瞬間の負荷は軽減されるっしょ
ずーっと一定の力が加わり続けるなら負荷は同じだけど
大袈裟な話、ラインがちょっとずつ伸びるとしたら負荷は軽減されるそんなことはないけど

679 :
釣竿と一緒に使う以上、リールに瞬間的な衝撃なんてかからないけどね

680 :
自称メカニックマンが多いこと。知ったかぶりだろ?この中でリールのオーバーホールしてるやついるのかね?

681 :
してなきゃボディの剛性や感度を感覚的にも理解できないよ

682 :
半プラな上に摺動子ガイド一本になっても納得しない半プラ擁護派って一体何なの?工作員?

683 :
oh出来るの前提の話だと思ってた

684 :
ごめんメインギアがいかれてるのはよく聞くけどメインシャフトが曲がったとか聞いたことないです

685 :
>>678
瞬間の負荷の話なんか出てたか?
ボディが歪んでガタが発生するって話だろ。
言っとくが瞬間的な負荷では歪みは出ないぞ。歪む前に収束するから。

686 :
>>684
メインギア(ドライブギア)がゴリシャリになるとリールが壊れたって表現するね。20は金属ローターのおかげでストラディックとかよりゴリシャリが早いと予想します。
これは内容を理解してないと分からんと思う

687 :
メインギアってドライブギアのこと?
ドライブギアの強度がピニオンの強度に負けるてこと?

688 :
>>686
どうせローター歪まないからローター受けのci4にダメージがーって程度の話じゃないの?
まぁ予想するのは自由だから否定はしないけど、ストラはci4でもないってことわかってるんか?

689 :
>>686
仮にローター歪んで力が分散したら、ローターが受け切れなかった力はどこに行くんですかね?
あと本来1キロ設定したドラグは、力が逃げた分1キロの負荷では出ないって事ですよね?

690 :
20使いってホンマ機械音痴なんやな。仕組み考えたら分かるやろーに。2年近く使ってみ?結果が分かるから。ちなみにソルトでの話だぞ

691 :
ソルトでゴリシャリとか言ってる時点で強度問題でも無く塩ガミしてんのメンテしてないだけやろな。

689の質問は半プラ廚には質問の意図すらわかんないと思うぞ。
バネで重り吊るしたら軽くなる物理法則の星に住んでるんだから。
ドラグも見たことなさそう。

692 :
高強度樹脂とci4+の違いってシマノ発表してたっけ?してなかったと思うんだが

693 :
dHyiRVoy0みたいな頭でっかちの声が大きいよね、ちゃんとした半プラ批判がかわいそうになる。
強化樹脂→ci4は黒田ブログでも出てて、釣りフェスでも公式表明ある。(多分、取材記事とか見ると言ってるやつある)

694 :
>>689
ラインローラー側の歪みによる回転のブレが生まれる。
ローターが内側に押しつけられる感じだな。
特にベールは内側に曲がりやすいからシマノの場合はベールが曲がりダイワの場合はベール下がり。

695 :
>>693
具体的に強度が上がったって記事ないんだよなー
黒田って人はあくまでも一個人としての発言だから信用ならんから探してみるわw

696 :
>>693
特大ブーメラン刺さってるぞ

697 :
>>695
割と有名な動画なはずなので、すぐ出てくるはず。

黒田さんの個人使用感とか信用度はともかく、素材名間違えてたら謝罪どころじゃ済まないから流石に合ってるだろう。

698 :
過去20年間のシマノスピニングリール上位3機種のピニオン支持部の素材を間違えて認識してそうだけど

699 :
>>697
黒田さんは設計の古いフルメタルより新設計のハイブリッドが優れてるってがあったから、あんまり信用してないw
それ以外は何も思わなかったんだけどねw

700 :
セルテの対抗馬なんて15ツインパで十分だわ
おまえらイカサマ動画に騙され過ぎ

701 :
魚とパワーファイトを続けてボディの樹脂側が歪むイメージ

702 :
>>700
8年前のドラグ構造をパクるぐらいだから年数的には丁度釣り合うかもね?w
ていうか、ダイワはドラググリスぐらい売ってからしゃべれよ、と思う

703 :
ダイワはラチェット部のグリスも秘密らしいよ

704 :
ラチェットのグリスで何工夫してんの?
デマ臭い

705 :
XDより20のほうがトルクがあるなら剛性も上だね
合成無いならトルクもでないっしょ

706 :
その論法は最終的に20よりルビアスのほうが剛性あるって結論になるからおすすめしない

707 :
>>704
開発氏がそう言ってる

708 :
剛性がある=トルクが出るは怪しいからやめといたほうが良い
トルクを出すために耐久性を犠牲にしているならあり得るかも

709 :
このクラスのリールで、推奨内強度のラインシステムで使っているんなら
そもそも、リール壊れる前にラインが切れるのでは…

物理の入試問題みたいに「なお、ライン強度は無視できるものとする」みたいな
条件付なの?

710 :
ラインの強度以内でも継続して疲労があれば本体にダメージいってもおかしくないと思うけど
水滴でも延々と当たれば石に穴があくように

711 :
竿直線にしてタメが一切効かない状態で、根掛かりとか動かない物に糸繋いで、ドラグロックして衝撃的なハンドル操作与えて巻けば2号もありゃ壊せると思うよ。ライン強度20kg近くあるんだから。

712 :
そういや1回の釣りでどんだけハンドル回してるんだろうな
オフショアジギング(半日)で10000回くらい?

713 :
>>711
それはもう、壊す気マンマンじゃないか…
せめてリアルに魚釣る状態での話をしてくれよ

ただyoutubeの某動画のコメントで

シイラ、フエフキダイ、GTなどの大物やってる人からは信頼されないと思う。強負荷時のネジレによる
ギアロックを経験した人は選択肢から外すんだろうな。

とか言うのがあったけれど、ツインパワーってこういう魚用だったんだ
せいぜいシーバス大型鱒中小型青物程度だと思ってた
最初からSWモデルとか選ぶものだと思ってたよ…キハダ動画はああいう風に使え
と推奨してるわけじゃないだろうし

714 :
磯ヒラだってSW使う釣りだからな。
わざわざ無印使う必要がない。

715 :
>>714
実際はそうでもないよ
XDやセルテHDあたりの使ってる人なんて現場には沢山いるよ
現にメーカーだって推奨してる
主にそういう人達からの批判が多いんだと思うけど

716 :
シャローで小さいルアー、魚はデカイとか
メインはアコウ狙いだけどクエの可能性もあるとか

swがなんでもかんでも適正じゃない

717 :
>>715
うんいるね。
でもSW4000で良いよね。

718 :
>>713
その位のバカしか壊さないって事だよ。

719 :
>>717
それSWで良いじゃなくて磯だと半プラじゃ強度不足だからSWじゃないとダメになっただけだよね
批判出てる意味分かってる?

720 :
ボディ金属ならギアの強度上がるんだ。
シマノの謳い文句だと新型はワンランク上の番手のギア強度あるらしいけど、ボディさえ金属ならワンランク下のギアでも取れるんだね。すごいなぁ。

721 :
>>719
そういう汎用リールとSWの間くらいのリールを求めてる人なら気持ち分かるんだけどね。耐久性において15ツインパより弱い可能性があるのはみんなわかってると思う。

残念な点はこういう匿名掲示板で叩いてる連中はそういう層は多くないところ。

722 :
そもそも強度って最初に例えば1kgの負荷かけた時軸間歪み0.1mm以下にする、とか目標値決めてその強度で最軽量になるように設計するから、金属だろうとプラだろうと1kgの負荷かけりゃ0.1mm歪むように作る。
でその目標値ってギアのキャパからくるからボディ単体でそれ超えたからってそれ以上システム全体としては強くはならない。
でも金属は強いプラなら弱いってことは、シマノの設計者はなぜか金属使う時だけ目標強度よりはるかに強い無駄に重いボディ作っちゃうんだね。

723 :
>>721
心配しなくてもそうやって便乗して叩いてるのは極一部だよ

724 :
たまにリールの大きさや使い方を忘れて物理学披露する専門家か学生みたいなのが現れるけど

725 :
>>719
20は関係ないね。
XDをわざわざ使わなくてもSWで十分でしょ。

726 :
壊れたラジオみたいにSW使え連呼するスレになりました

727 :
臭いものには蓋をさせちゃーダメダメ
嫌がってる所を全力でつくんだーーーーーーーー

728 :
そらそうでしょ、SWで良いところはSWで良いし
無印で良いところは無印で良い

それだけの事
例えフルメタルでもSWよりは弱いんだから、強めが欲しいシチュエーションならSW選べば良いだけ。

729 :
分割半プラSWを買うくらいならモノコックを買う

730 :
ツインパSW6000で30kg余裕だったので安心していいよ

731 :
>>728
例えSWの方が適正な釣りだったとしても、今まで15ツインパやXDで問題なかった人達が不安になるのは至極真っ当、20ツインパがそれらより弱い可能性は否定できないから。
汎用リールで大丈夫ならそっちの方がメリット大きいしな。自分はそこまで過酷な釣りではないから20ツインパ許容派で使ってるが、そういう意見があるのを否定してはいけない。

732 :
>>731
まぁ使ってみるのが1番良いのでは?
俺は20ツインパに1.5〜2号巻いてヒラと青物に使ってみるよ。
SW6000と2タックル体制だけど。
釣りビジョンで磯ヒラにc5000使ってる番組あったよ。
80オーバーと8kgのブリを手こずる事なく上げていたから、
実際は十分に使えるリールだとは思ってる。

733 :
>>732
は?sw使えよ

734 :
「磯ヒラはsw使う釣りでしょ」
「無印なんか使わなくても磯はswでしょ」
「sw使えよ」

「俺はいけると思ったから磯ヒラで無印使うよ」

うーん、ガイッw

735 :
>>733
新型出たら買うから使うよ。
現行の4000は最近人にあげてしまったんよ。
20は半プラで弱い弱い言われてるからあえて使ってみようという遊びだよ。

736 :
まぁc5000ってまさにPE1.5〜2.0でライトショアジギや磯ヒラに使う人向けでしょう。

それで使用に問題出てくるようであれば黒歴史リールだし、もっとタフな使い方して壊したら自業自得。

737 :
まともに話通じないからあえてレスしなかったけど想像以上にヤバい奴で笑った
言ってる事とやろうとしてる事が無茶苦茶でなんか嘘臭いというか現実味ないね君
まぁ好きにすれば良いよ

738 :
【新MC】照英・秋丸美帆の最強!釣りバカ対決!!【可愛い】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1585753223/

739 :
>>737
多分だけどなんか勘違いしてるんじゃない?
それこそ好きにすれば良いけどw

740 :
俺もヒラはswでやるけど汎用とswの4000じゃ使用感違いすぎて代替にしようと思わんわ

741 :
まー1年すれば最初の評価は出る
19ヴァンキが現時点で優れた機種だと評価されたように(2年目以降は知らん)

742 :
16の相場下がらんけどね

743 :
大事なのは強度じゃなくてイメージだから10年壊れなくても半プラ廚の評価は変わらんよ。

744 :
10年壊れなきゃ
さすがに認めるわ

745 :
いやいや、どうせ大物釣ってないんだろ?、とか言うに決まってる

746 :
サステインでも半プラやべーって言われてたのに
まさかツインパに持ってくるとは
2時間サスペンスで犯人が全然関係のない通行人だったみたいな衝撃

747 :
そんでメンテ不足で塩ガミしてゴリったとか根掛かりさせてゴリ巻きしたとか場違いな大物釣りに持ち込んだとかそんなんで壊しても、半プラだから壊れたって騒ぐね。

パンを食べる人は100年以内に死ぬみたいな理論だけど、設計プロセス知らずに強度は全て素材硬度に帰結させるバイアス思考だから仕方ない。

748 :
>>742
いまだに新品売ってるのに?
ほんとに人気あったら今時期中古しか出回ってないはずだぞ

749 :
すまんスレチやった
それにしてもワッチョイなしとのレベルの違いに笑い出るw

750 :
>>198
購入層がちがくね?
ツインパワーでステラの売上変わらんと思うけど

751 :
俺は>>198に同意やわ

752 :
総合的力とフラグシップで選ぶならステラ
軽さで選ぶならヴァンキ
コスパで選ぶならストラ
もうツインパの存在価値ないんだよな

753 :
>>752
うん、まさにこれ

754 :
ステラ欲しいけど高い
でもベーシック機のストラは嫌で
もう少し高いリールが欲しい
ツインパ買うには、こういう中途半端な動機やからな

755 :
僕の考えがみんなの考え!

756 :
ひとつのリールとして歴史とか考えずに手に取ったら4万としては納得の内容のリールだよ。

757 :
xdは実用性の最適化
20は付加価値の最適化

758 :
むしろ20の軽量&そこそこ高剛性ボディの方が実用性の最適化で、XDの無駄に高剛性ボディが付加価値では?

759 :
情弱はとりあえずメタルに投資したくなるねん

760 :
イカサマ動画に振り回される過ぎなんだよ

761 :
>>758
まあ価値観とか想定する番手によるよね
自分はMGLや高強度樹脂ローターで足りてる&Mgボディじゃ足りないのでツインパにはALボディを求める
19の構造(固定方法)の強さも確認したけど、足つきボディだったらもっと剛性や感度があっただろうなと

762 :
今後半プラが続くようなら
シマノはXDでやめとくわ
アホすぎるわ
20なんてもうリコールしろよ

763 :
>>762
真性のアホやん
ステラ買えよ

764 :
防水はどうなんや?

765 :
汎用でメタルがどうしても必要ならステラがあるからそれ買えば解決するんと思うんだけど
Mgでも金属である事に拘ってるんでしょ?

766 :
>>761
なぜMgボディじゃ足りないと思うの?

767 :
>>766
単純に歴代MgやVQ、TP間の比較

768 :
金属=硬い=強いってイメージしかわからないバカは4万じゃなくて7万払えってことやね。

まあ金属偏愛はメカオタの常で他ジャンルでもよくある事だけど、普通は実用面でなく嗜好品だって事くらい分かってるもんなんだけどね。

俺も例えばカルコンがプラになったら凹むけどそういうのはスピニングならステラだけで良いよ。

769 :
ツマノ「カルコンの半プラ化… ありやな!」

770 :
今後もしフルメタル中級機出すにしろもうツインパワー って名前使えないねブランド自分で潰しちゃったわけだし
今度の半プラ機はツインパワー もヴァンキッシュ も別の名前で出すべきだったんだよ

771 :
F1マシンのボディですら非金属なのにな

772 :
パワーがいるユンボとかクレーン車で半プラはあるの?

773 :
重さ度外視の重機で逆にプラ使う理由がなんかあんの?

774 :
汎用リールではいらないでしょswならわかるけれど

775 :
>>773
返し方がちがぁーう!そうじゃない!

776 :
20はもはやカタワパワー

777 :
ステラは14のほうがいい
ツインパはXDの方がいい
アルテグラは12の方が圧倒的にいい
サハラは14の方が圧倒的にいい
これってなんなの?

778 :
ステラ14はないだろ、10と18は良いけど

779 :
12アルテの魅力って最安のクイックレスポンスってだけだろ?
リールとしての基本性能のは17の方が圧倒的に良いぞ

780 :
えぇ…
17アルテが何故あれだけ叩かれたのか理解してないのか

781 :
ワンピースじゃないから?

782 :
>>768

俺チャリもやるんやけどチャリ関係はカーボンおおはやり。高いのは車輪のスポークまでカーボン。リールのボディなんか別に問題なさそうに見えるなあ

783 :
リールは軽くしても楽に巻けるようになるわけじゃないよ

784 :
ボディ重くてもパワー出るわけじゃ無いし、ロッド軽くなってるならリールも軽くなるのって普通じゃん
ツインパワーもセルテートも今となっては特別軽い方じゃ無いし妥当な重さだろ
これで同じぐらいの重さでmglなら正直いらんかな

785 :


786 :
おまえら拘りすぎ
小型リールなんてストラ以上の品質ありゃ
何の問題もないって

787 :
回すとシュッシュッとなるからシマノに送ったんだけど、異常なしと回答きた。使ってるうちに馴染んでくれたらいいが気になる。

788 :
竿が軽くなっていくといっても水や空気は変わらないから限度がある

789 :
俺のも鳴ったけど一回使ったらほぼ消えたよ。

790 :
俺のもシュッシュで、このスレの者は消えないと言ったが
30分使っただけで消えた

791 :
>>790
それが馴染んだということなんだよ
こんなんでクレーム出されるシマノには同情するよ

792 :
半プラの理由がバストーナメントwww
バカなの?www

793 :
シマノのリールかっこ悪い
自転車みたい

794 :
ダイワのリールかっこ悪い
アパレルみたい

795 :
ずいぶんとこっちは静まりかえったな。
なんだかんだで賑やかな方が良いのかw

796 :
ワッチョイないスレなんて病人2人いれば無限に伸ばせる

797 :
ほんとにあっちは病人っぽいね

798 :
ひとりでずーっとやってる人もいるよ

799 :
あーー
半プラやっぱ耐久性弱いわー
って言えるくらい釣りたい

800 :
わっちょい

801 :
空回しは圧倒的にダイワ。
現場でルアー投げると初回から気になる回転の違和感。
店頭で空回ししか出来ない消費者を狙った最早詐欺。

802 :
逆じゃない?
空回しはシマノのほうが上質
ローター素材が違うから当たり前だけど

803 :
無知

804 :
何の機種の話かわからないけど空回しの出来はダイワ最強

805 :
空回しの軽さはダイワだよなぁ
安いリールはあれで騙される

806 :
空回しの出来って…出来を何で判断するかにもよるよ
ヌメヌメが良い人はステラが最高になるし、軽さが良いならダイワのほうが良い(ヴァンキッシュは例外)
構造から考えて当然だよね

807 :
リールに全く負荷がかからない状態で
巻くことはあり得ない。
ラインの重さ、ガイド抵抗、仕掛け・ルアーの重さ水抵抗、魚の引っ張る力……
軽い負荷はダイワ、強い負荷はシマノって思ってたが
そうでもなくなってきた?

808 :
ハンドル長が長いダイワのほうが最近は構造上当然有利だね
ハンドル長が長いとギアにかかる負荷が増えるから耐久性を犠牲にするけど

809 :
空回しの出来って普通に考えたら巻き感だろ。
ネットばっかで引きこもってるから構造上でしか判断出来ないのか?

810 :
スカスカの軽さとか慣性の効いたしっとり感とかそれぞれの好みがあるだろ、普通に考えれば

811 :
そんな細かいレベルじゃないくらい違うから特に中級機までのリール。
結局使うとやっぱクソだなってなるけど。

812 :
煽ったわりに薄いな

813 :
>>812
自演失敗おつした

814 :
バカ晒されるとすべて自演だと思い込むいつもの人はあっちのスレですよ

815 :
巻き感や質感の分からない人はステラ持ってないんだよ
1度回してみると分かるかも

816 :
>>815
ステラswは四台あるけど
ミニステラは必要性を感じない

817 :
当然ツインパにも必要性を感じない
ストラで十分

818 :
>>816
あー
ステラSWよりステラのほうがヌルヌルで釣れなくても楽しいよ

819 :
ステラはルアーのそばに魚が来たら分かるらしいよ

820 :
>>816
ミニステラってどのくらいのサイズ?

821 :
>>820
c5000以下
c5000や4000ならsw使うし
3000以下ならステラである必要ないし

822 :
俺も3000以下はステラでなくても良いと思うが、エリアトラウトはなぜか皆ステラだな

823 :
>>822
エリアトラウトはやったことないけど
ステラでないど駄目な理由あるのかな?
見栄とか所有欲なら否定はしないけどさ
そういうのも楽しいもんだし

824 :
管釣りは巻きで食わせてドラグで掛けてドラグで寄せるみたいな釣りかたなので巻きとドラグが良いステラに行き着くよ(ニジマス狙いの場合)

825 :
>>823
ステラ、イグジストじゃないと
バカにするような空気感。
本流サクラマスと同じ。

826 :
単に見栄っ張りなだけだろ
サハラ500でもできるわ

827 :
ステラで見栄とか言う人は稼ぎが悪いんだろうな

828 :
>>827
別に買えない訳ではないよ
ステラswやジギングリールには金ぶちこんでるし

829 :2020/04/06
ワーシャとかエクスセンスとかにストラ合わせても釣りは出来るがモチベーション上がらん
レクサスに鉄チンホイール履かせたくないのと一緒
リールなんてそんなに高額でも無いし良いんじゃない?

電動リール 16
【シマノ】シーバスロッド総合スレ
シーバスなんでも相談室39
星野よしお【釣りチューバー】5 ワ
【川】荒川シーバス情報【鱸】肆拾壱 Part.6
シーバスなんでも相談室39
■■安物渓流竿をこよなく愛すスレ4■■
【陸/ボート】浜名湖45
PEライン総合スレ50
星野よしお【釣りチューバー】4
--------------------
おい台湾猿!同胞中国のコロナの責任取れや!
【画像】可愛い女の子の集団がバーベキューをしている [746768685]
機動戦士ガンダムF91総合Part3
ニッポンの最強セキュリティソフト「Mr.F」
[FM91.6 文化放送] レコメン! リスナー交流スレ Part1
【モリコロ】 真夏の氷上祭典 『THE ICE』 Part84
ケツイ 絆地獄たち [101]
【悲報】保守速報、広告を全て剥がされポルノサイトになってしまう。これが愛国ポルノかとの声
草津温泉 Part41
河合商会自己破産
大阪医療機器協会
【眠気】カフェインがイパーイの飲み物【覚ましに】
日本文化チャンネル桜 スカパー板支部本スレ
【8月15日】☆☆☆大田区花火の祭典☆☆☆【六郷】
NHKは高校野球の地上波中継を辞めろ
大河ドラマ「宮本佳林」にありがちなこと
明治大学落ち明治コンプレックから卒業するまでまったり見守るスレ
【家庭用】包丁の選び方 78丁目【業務用】
ベビーカーって邪魔だな 27台目
反日左翼の津田大介と愛知県が訴えられる可能性
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼