TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
電動リール 14
【加賀】石川県の釣り 35匹目【能登】
イカメタル考察 Part.7
ベイトでシーバス16
【横須賀市】三浦半島の釣りPART32【三浦市】
弓角の釣り ユミヅニング
釣りと生活のバランスが一番とれる都市はどこだ part3
愛知県の釣り総合14
釣りに行くと嫁が不機嫌で辛い Part.2
【ジャッカル】釣りよかでしょう【UUUM】ワ無し65

【鯵】アジングを楽しむ part64【ルアー】ワッチョイ有


1 :2019/07/04 〜 最終レス :2019/09/22
日本中の様々な地域で楽しめるアジング!
所詮は気軽なライトゲーム、小難しいことを言わずに楽しみましょう。


前スレ
【鯵】アジングを楽しむ part63【ルアー】ワッチョイ有
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1549496394/


>>950が新規スレ立て時に1行めにコピペ ↓
!extend:checked:vvvvv:1000:512


.
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
子どもが釣りの入門でやるのがサビキ
釣れない大人が果てでやるのがアジング

数釣りを自慢するのがサビキ
道具を自慢するのがアジング

歓喜の声を上げるのがサビキ
趣味でボヤくのがアジング

オモリを重くして手返しを良くするのがサビキ
オモリを無駄に軽くして時間を掛けるのがアジング

キャップを被って釣るのがサビキ
ハンチングを被って釣るのがアジング

ナイロン糸でも釣れるのがサビキ
ホンテロンでも釣れないのがアジング

やりこめば竿が長く便利になるのがサビキ
やりこめば竿が短く不便になるのがアジング

ユーザーが魚を食うのがサビキ
ユーザーが情報を食うのがアジング

銀色の魚鋏でアジを掴むのがサビキ
飾りたてたワニグリップでアジを掴むのがアジング

アミエビの臭いのするのがサビキ
銭の臭いがするのがアジング

騒がしいのがサビキ
うるさいのがアジング

心底楽しんでいるのがサビキ
心底楽しんでいないのがアジング

3 :
問 エステルって何?


答 ホンテロン

昔からある安モン糸
無理矢理脚光を当てて目新い素材のように売っている

何も知らないバス以降のにわか初心者にプレミア感を出して高く売れば儲けが大きい旨味のある糸

すぐ切れるためそれを回避することが上級者の証とする売り文句で ユーザーの選別化を図っている

使うことは今後お布施が出来る真のアジンガーになれるかの踏み絵みたいなもの

4 :
問 アジングの「ゲーム性」って何?


答 釣り道具を売らんが為に行為を昇華させた曖昧な言葉。ルアー系で多用される。
通常ゲームとは同一条件下での競技性を指すが、競技の無いアジングでは何を指すのかは不明。
先制攻撃的に口に出すことにより、他人にこいつ判ってるなと思わせる為に使われるが、
その実、メディアが同調圧力的に使用してきたこともあり、アジンガー自身もその意味がよく分かっていない


例 アジングのゲーム性は、そのリグ、ライン、ルアーの多用性にある!

5 :
問 アジングの軽量化とは?


答 最近のアジング道具は極端な軽量化に振っており、
流行の短竿化により、より顕著となっている。
竿は数10g、リールは既に200gを軽く切っており
グリップエンドの無い竿まで販売される中、その軽量化は限界に近く
一般的には軽量化が正義とされている。

またリールの軽量化も図られている中、逆にダブルハンドルやリールスタンドを付けて重量化するアジンガーも多く、
言葉とは裏腹の謎行為もアジンガーの中では正当化されているようだ。

6 :
問 アジングにおけるワームのカラーチェンジって何?


答 一般的には同一カラーを使い続けることにより「魚がスレる」と言われている。
またカラーチェンジを行った直後に釣れることもあり
カラーチェンジは有効と解されている。

しかしながら海中で一匹だけの魚が釣り人のルアーを認識し、区別している訳ではないので、
各々のカラーが好みの別の魚が釣れているだけと考えられるが、
アジンガーにおいては釣れた魚が見切った結果として誤認識している。


例 カラーチェンジは有効!アジはカラーを見切る!

7 :
数年前までは行けば釣れてたポイントが
全く釣れなくなってほとんどアジング自体しなくなった
やり続けてる知人によく釣れるポイントへ連れてってもらい
一緒にやってみたがそいつは釣れるが俺は釣れない
元々アジング教えたの俺だったんだが
ラインは極限まで細くないとダメとかJHは
軽くないとダメだとかいつからそんな面倒な釣りになったんだろうか
投げるだけで巻かなくても釣れてた時代が懐かしい

8 :
全国的にアジの絶対数は減っているんじゃないかな。
原因は海が綺麗になりすぎたことでプランクトン、イカナゴが減り、アジも減ったとか。
うちの近所も例にもれず釣れなくなった。
簡単に釣れなくなってアジングが流行っているとも言える。

9 :
>>7
やべっちが鯵の食性が変わった言うてるやん
アミはどこにでもおるからふわりんぐFAだとさ
ただ小魚減ったかもだが、多毛類も減ってるんかね?
俺は逆に釣果は悪いなりにも残せるようになった
色々試す過程であほみたいにワームやJHを買って
肥やしにしてるけどねwまあメバルに使って
減らせばいいんだけどさ。

10 :
>>9
瀬戸内に限って言えば、やべっちが富栄養化しているというより、プランクトンしか居なくなって、プランクトンを食べるしかない状況になっているようだ。
https://www.asahi.com/articles/ASM3F71W3M3FPTIL03F.html

11 :
ん?ってことは金鯵とか絶滅してんじゃw

そういや最近これぞ金鯵と言えるの釣ってねえわ

12 :
やべっちって、ただの釣り好きなおっさんだろ。
学者でも研究者でもないのによく鵜呑みにできるな。
釣り方とか何言ってもいいと思うが、食性が変わったとか・・・

それから、どっちが正解だよ。
>>8 海が綺麗になりすぎたことでプランクトンが減り
>>10 富栄養化しているというより、プランクトンしか居なくなって

>>9
>アミはどこにでもおるからふわりんぐFAだとさ
この思考が分からない。
ふわりんぐが間違ってるとは言わないが、その理由がアミがどこにでもいるから
って言うのはどういうこと?

13 :
>>12
腹減った〜からの索餌回遊でアミが簡単に口に入るから
アミばかり食うようになっただとさ
まあやべっちはたかがw鯵を釣るのに
日本中回ってるから昔はご当地パターンとか
ブログで書いたりしてたけど、どこにも共通しているのが
アミだからそれを食う奴らを狙うのが
一番確実じゃんからのふわりんぐ推奨
悪く言えば最大公約数アジングwと言えなくもない

14 :
>>13
ということは
アジは、フワリングさせたワームをアミと間違って食ってるってこと?
さすがにそれはないだろ。

15 :
>>14
だからラメ入りが主流になってんじゃん?

16 :
やべっちのふわりんぐコンセプトって
フカセだよなwアミが溜まってるヨレを見つけて
そこにフワフワさせて食わせるわけだから
コマセを潮に流して付け餌を同調させ食わせるのと同じ

17 :
針にティンセル付ければいいんじゃね
たくさん付ければサビキになるし

18 :
>>16
なるほど。その説明ならしっくりきます。
天然のコマセを利用してるわけね。

19 :
家邊さんは結論は合っているんだよな。
原因はどうあれ、アミパターンが主流。
ワームを激しく動かすより動かさずに長く見せた方が釣れる。


34に関してはロッドは買わないw
でもグローブは良かった。ワームやジグヘッドも買わないが良いと思う。特にダイヤモンドヘッド。
秋予定のミジンコプラグ気になる。
パックロッドも買わないが良いと思う。
ベイトロッドやメタルヘッドは全く興味なしw

20 :
食性が変わってるってのは納得だな
船で出てサビキでやると昔と変わらず
アホほど釣れる
だから一緒に行ってよく釣るやつは
ちっせーワーム付けてたのか
俺がはじめた頃なんて5インチくらいの
クソなげーワームでよく釣れたもんだ

21 :
>>19
>ワームを激しく動かすより動かさずに長く見せた方が釣れる。
→さし餌を激しく動かすより動かさずに長くコマセに同調させた方が釣れる。

同じ意味だよな。ものは言いようだが、まさにフカセじゃないか。

逆に言えば、アミパターンじゃない時は、フワリングはそれほど有効ではないってことかな・・・?

22 :
やっぱりアジングスレって妄想ばっかりやな

23 :
サビキでもアタリハズレがあるよ
リアルシラスが良かったり、ハゲ皮が良かったり
ピンクスキンが良かったり、鯖皮が良かったり

その時に何を食べてるかじゃないかな?

24 :
>>22
妄想と言われればそうだが、いろいろ理屈を考えるのが楽しいんですよ。

フワリングを天然のアミを利用したフカセ釣りとするなら、
アミがいなければ、フワリングは成立しない。

これが正しいかどうかなんてどっちでもいいんですよ。
むしろ反論の方がうれしいですね。

25 :
大方、アミでも死んだアミ、つまりコマセが
大半だとは思う。オキアミなんて南極で捕る
んでしょ?この前コマセ撒いたけど、コマセを
水で薄めてアジマストを浸けたり色々
試したけどテトラワークスのワームの方が
がっぷり食ってくるな。

26 :
う、うーん、君はアミを勘違いしてるんだよなw

27 :
アミと死んだオキアミで、実際はコマセの
方が大半だといいたかったんだけど。

28 :
ならソリッドカラーの方が食うってお話になるけど
結局フライで言うとこのストマックポンプで胃の内容物を
調べることをしろとは言わないけど、俺は結構釣れたアジの胃の中身調べるのよ
アジングはほぼ夕マズメ以降、数えるほど朝マズメにした経験から
場所もあるんだろうけど、捌いたアジの胃袋からコマセが出たことは
一度だけなんだよねw現地にしろ自宅にしろそう。
食性から釣法で釣れるアジが違うってのは多分ある。LSJで釣れるアジは絶対ジグを
アミと勘違いしてねーからw

29 :
隣にサビキしてる一人がいてブロック捨てて帰った後とかならそうかもね

30 :
コマセは溶けるからな

31 :
アミが湧いてるのを見たことがなさそう

32 :
さっき初めてアジングしたけど、目感度重視のイカメタルロッドですらアタリビリビリくる
高感度アジングロッド謳ってるメーカーレベル低すぎへん?

33 :
活性高い時には樽レンジャーでも余裕。
問題は低い時。

34 :
>>31
陸から見て分かるもんなの?

35 :
>>34
近づけば見えるし見えなくても音と水面の動きでわかるよ
それが厳密にどういう名前の生き物かは知らんけど

36 :
メガロパ

37 :
アジング初心者だけど、4回行って4回ボウズなんだけど才能ない?

38 :
場所による
いればだれでも釣れるのがアジ

39 :
アミってプランクトンのことで、大きくても2mmくらいじゃないっけ?
見えるのか?水面が動くの?


>>37
周りの人も釣れていなければ場所が単に悪い。

40 :
>>39
単体でいるわけじゃないからね

41 :
>>35
音と水面の動きって言うのは、
アミを食ってる魚のナブラってこと?

42 :
動画ありました。
思ってたのと違うけど、アミってこれであってるの?

https://www.youtube.com/watch?v=lFWassuV8LY
https://www.youtube.com/watch?v=HOKvI38UWXI

43 :
>>42
それなら良く見るよ。ただ、メバルやあじは
付くけど、あじは付かないな。

44 :
それイサザやんな

45 :
>>42
あってるよ
イサザアミとかヨコアミとか、知らんけどそういうやつら

46 :
>>43
アジングで言うところのアミパターンのアミは、
これとは種類が違うアミ(プランクトン)ってことかな?

47 :
>>46
一般的にはプランクトンを指すと思う。
大きくてもせいぜい2mmのプランクトンだよ。
会話がさっきから噛み合っていない予感w

48 :
フワリングは天然のアミを利用したフカセ釣り、
だから、アミパターンならフワリングが有効。

最初はそう思ったが、なんか違う気がしてきた。
やっぱり、こっちかな・・・。

フワリングは、超スローのフリーフォールで単にワームアクションの一つ。
アミパターンとか関係ない。

>>47
あなた詳しそうだから聞くけど、どう思う?

49 :
>>37
上州屋のアジングロッド使ってたせいで、
アタリをとって釣れるまで2年かかったおいらが通りますよ。
2年目で月下美人のエントリーロッドに変えて、アタリが分かった(笑)

それはそうとアジマスト、釣れますよ。
最初にいつも投げて反応見てます

50 :
どんなボロ竿でもちゃんとしたラインと釣り方なら
アタリは取れるだろ
アジングなんて言葉もない頃は
ペナンペナンのメバルロッドでやってたが
アタリは取れてた

51 :
本人が安いロッドで分からなかったのが値段はどうあれアジングロッド買ったらアタリを取れるようになったって喜んでんだからソレでイイやろ。 何故何でもかんでもマウントをとりたがるんだ?

52 :
お前らは大村先生の動画見て勉強するべき

53 :
>>51
現実を言ってるだけだ
マウントを取りたがる?
ちょっと何言ってるかわかんないんですけど

54 :
釣が楽しいのが何にもまして大事

55 :
俺はソリッドティップで始めた頃は既に掛かってるのをアタリと思って合わせてた

56 :
それまで魚がいなかったか、アタリがあっても認識できてなかっただけだろうね

逆に今なら上州屋の竿でもアタリとれると思うよ

57 :
>>50
そのフニャンフニャンのメバリングロッドですらわかる
アタリがわからなかったんですよ。
ていうか、メバリングロッド借りて使ったら、アタリが分かって
おかしいなと思って月下美人買ったらアタリが取れるようになりました。

釣り方もわからない初心者向けにしていいロッドではないですね
普通のアタリが超繊細なあたりにレベルアップするので
難しく釣るのが好きな中〜上級アジンガー向けのロッドですね。

ちなみに先日久しぶりに使いましたが、相変わらずタダ巻きでなんとなく
フッキングしているだけで、合わせで釣れませんでした

58 :
>>50は前スレのこの人じゃないかな?

936 名前:名無し三平 (ワッチョイ a110-Eaty)[sage] 投稿日:2019/06/28(金) 16:08:37.51 ID:Terf7AYc0 [1/4]
>>921
あなたの腕があがっただけだよ。
前に使ってたメバルロッドに戻してみ。
そんなに釣果変わらないから。
>>918の言ってることが正しいと思うよ。

938 名前:名無し三平 (ワッチョイ a110-Eaty)[sage] 投稿日:2019/06/28(金) 16:17:03.50 ID:Terf7AYc0 [2/4]
どうしても取れないアタリが一日に何度もあるか?
それを差し引いても、そんなに釣果変わらないでしょ。

その微妙なアタリまで分かるのが高感度ロッドの良さで、
楽しさなんでしょ。でも釣果にはほとんど影響しない。

940 名前:名無し三平 (ワッチョイ a110-Eaty)[sage] 投稿日:2019/06/28(金) 16:27:12.63 ID:Terf7AYc0 [3/4]
そんな日もあるだろうけど、
年間通して、アタリの弱い群れに会う日が何日もあるか?

以下同文

59 :
>>48
アミパターンだろうが、ベイトパターンだろうが、ワームをゆっくり見せた方が釣れるのが基本的な考え。
だからジグ単は1.3gで釣れなくて1gにすると釣れたり、深場を攻める場合でも3gのJHで落とし込むより3gのキャロでふわふわ
させたほうが釣れやすいと思う。
JHは重く、早巻きでリアクション重視の方が釣れるパターンがあるとはよく聞くけど自分は経験・実感がないなぁ。

60 :
>>58
ちげーし

最近流行りのぱっつんロッドはあたりを楽しむってのもあるけど
ペナペナロッドにフロロでやってた頃はかかりが甘くて
抜き上げでよく落としてたんでしっかり掛けるって理由で
使ってる人も多いんじゃない?

61 :
>>60
そうなんだ。じゃあ前スレの繰り返しになるから前スレの流れをみて納得してほしいな。
メバルロッドでもアタリは取れる件にかんしてはこの辺で。

ロッドは流行だろうね。ぱっつんから柔らかくしなやかの流れはどの釣りでもある流れ。
アジングロッドも行き着いた感があるから、毛色の違った商品をださないと売れない。

62 :
>>61
あまりにもロッドの選択肢が多すぎる
結局ダイワシマノ買っときゃ間違いないってなる

63 :
>>59
どうもです。
じゃあフワリングするならノーシンカーがいいってことになるのかな?
もちろんポイントに届かないなら意味ないけど。

ちなみにJHの重量を相Rるための、浮くワームって無いのかな?
たとえば、3gのJHに2.9gの浮力を持ったワームを付けると遠投が可能なフワリングができそうだけど。

ある意味キャロがそれを狙ってるんでしょうが・・・。

64 :
フロートとか重さ調整すればそんな感じに使えるんじゃないの?

65 :
>>64
確かにそうですが、ジグ単で出来たら楽じゃないですか。

66 :
>>65
シマノのタイディやったかなアレでできるんじゃない?

67 :
>>65
ゼログラでしょ。

68 :
ほれ
https://tsuriho.com/p/100032

69 :
10センチないぐらいのアジワームで釣りたいんだけど0.2で表層スローで巻いたりふわふわさせてりゃ釣れる?

70 :
釣れる。

71 :
大村氏って実際どうなん?
研究熱心なのはわかるが釣りしてるところをあんまり見かけないからただの講釈垂れなんかなと思ってしまう。

72 :
カツラかなって思う

73 :
>>71
考えるのが好きなタイプだと思いますし、
実際楽しそうに考察してはるので、見ていて楽しい。
僕は好きですね。

74 :
分析のしかたとか説明がわかりやすくて面白いから見てるわ
ボコボコ釣ってドヤァみたいな感じのは求めてないなw

75 :
オモロイおっちゃんやと思う初心者が考えて試行錯誤する時間を減らす内容多いから好きや

76 :
これから初心者に成ろうと思いますが。横浜沖堤でアジングを始めようとしています。
平日の半夜ですが、今の時期難しいですか?

77 :
初アジング(夜)ショックリーダー1号、ジグヘッド1.5g、ワーム2.5インチで坊主でした
当たりはあったんだけど魚は乗らず
ワームが大きすぎましたかね・・・・・・

78 :
>>77
ジグヘッドの重さかなぁ。
1.3gから1gに落として釣れることがかなりある。
5mくらいの普通の深さなら、1gがジグ単のスタンダードだと思う。

79 :
1gのジグ単を50メートル以上飛ばすにはどうしたらいい?

80 :
ワームが大きいと思ったら切る
JHが重いと思ったら軽くする
魚が小さいと思ったらフックサイズを小さくする
色々試さんとね

81 :
今年からアジング初挑戦
よろしくお願いしますm(__)m

82 :
>>79
フロート。
エクスパンダかウルトラシュート。

83 :
>>82
ありがとうございます!
調べてみます

84 :
フロートつけた時点でジグ単じゃないけどな

85 :
>>84
確かにw
でも足元に寄ってきていないデイアジングやポイントの地形によっては結構有効。
手返し悪いからあえてやならいけど。

86 :
https://pagos.jp/?p=19024

87 :
途中で送信してしまった。失礼。

https://pagos.jp/?p=19024
重さを瞬時に変えられるキャロなんだが、これ使ったことある人いる?
こういった小細工は色々あるけど、実践投入となると面倒くさくて使えなかったりするものだが、どうなんでしょ?

88 :
>>87
06のパイプで作ると濡れてきたらゴム管が滑りやすくなる
08だと調整がちょっと難しい
専用パーツも一時販売されていたがたぶんもうない

現在はレンジどうこうの前にアジが激減しちゃったから使われなくなったね

89 :
>>88
なるほど。摩擦頼みの固定だからトラブル多そうだね。
パーツもないならやめておくわ。
とても参考になった。ありがとう。おとなしくピノキャロ作るw

90 :
>>89
シンカーやパイプ、ゴムは揃うけどね
ただ0.6号以下だとスプリットで事足りるし、0.8〜2号を使う状況だとそんなに交換しないw

なもんで俺も鉛とタングステンの普通のキャロになった

91 :
>>90
激流の瀬戸内だからコロコロ変えないといけないんだよね。
ジャッカルのタングステンキャロの6種を事前に仕掛けを作ってスナップで切り替えているけど、タングステンは高くて困る。
ってことで安くつくピノキャロ。

92 :
>>91
おれも瀬戸内だけど5g基準で3.5gと7gだけだわ
リーダーを1号にして切れるようにしてるからあまりロストはないかな

93 :
>>92
キャロは1.5号、ハリスは1号にはしているんだが、キャロごと根掛かりロストがまぁまぁあるね。
流れが緩んだタイミングでラインメンディングが疎かになってロストするパターンが多いよ。
7gでも流されるから重くても5gでドリフトが多い。メインは3.5g。

94 :
俺も瀬戸内だがウエイトストッパー使ってて
いろいろ面倒なんでジグ単の0.5〜2gまでで
釣れるとこしか行かなくなった

95 :
>>93
それ、当て潮で根掛かりしてるんじゃない?

96 :
>>95
それもあるけど、海峡周辺なので左右がほとんど。
10分で激流の向きが変わったりもする。緩んだ時にめんどうだから重いのをそのまま使っていたら根掛かりするパターン。

97 :
>>77
梅雨明けが本格的らしいので。今は産卵が終わって回復期。あたりがあっても乗らないのは
魚が小さいから。1,5gでガシガシ誘いを掛ければ、誘ったときに掛かることがあるw

98 :
>>96
そんな複雑なところがあるのね
とびしまとかまだ楽なもんだわ

99 :
>>98
いやとびしまなんだけどw
小長港や下島から岡村方面に渡る橋の下とかね。

100 :
>>99
あらw
確かに橋の下は浅くて根があるし、小長や大長は二枚潮がちょい難しいね

個人的にはやっぱり底潮意識するのと、スナップ等の引っ掛かりを減らすのが一番だと思う
オープンゲイプの針を使わないだけでも随分根掛かり率違うし

101 :
ローカルは他所でやれ

102 :
どうせ過疎ってるしかまわんと思う

103 :
2日前に言えよw

104 :
15m0.5〜2ノットと変わるけどシンプルなキャロがなんだんだ無難という話

105 :
ピノキャロ最強。自作簡単安価、豊富な重量。

106 :
散々議論され尽くしただろうが
キャロにする必要性を感じないんで
ウエイトストッパーにしてる

107 :
リーダーの選択しだいだろうね

108 :
>>106
え?そうなの?
スプリットはべた凪、湖状態なら2gでも感度低下を強く感じるんだが。

109 :
25pぐらいまではアホほど釣れるがそれ以上は全然釣れねぇ去年の今頃はもう尺出てたのになぁ

110 :
>>109
https://twitter.com/

111 :
サイズも確かに大事だけど、やっぱ脂のノリと
味が大事。まあ味が一番大事かw
魚グリルを開けた瞬間って結構ワクワクしてる。
ジュワ〜っていい感じに脂がプツプツしてると
よっしゃ当たり!脂プツプツ無しで
見た目いいのにハズレかよ、みたいな

112 :
内臓出した時にわかるね。
体高があって太くても脂を巻いてなかったりで不思議。

113 :
アジの持ち帰り方についてなんだけど、脳天締め→エラ切り→バッカン10分→潮氷 で持ち帰ったら、身に血が残っているっぽい。
普段は脳天締めしないんだけどアジに関してはどうも脳天締めしないほうが血が抜けそう。
一説には締めないと暴れてエネルギー消耗するから味が少し落ちると言われているが。

114 :
>>113
ある程度気を使ってるなら、どんなやり方でもOK。
あなたのやり方なら十分だと思う。
でもあなたの場合、知識的に少し間違ってる。

エラ切りは血液を出来るだけ出したいわけだから、活きがいい方がよい。
つまり長く心臓が動いた方がいい。なのに脳天締めでRのは矛盾している。

エネルギー消耗の話は賛否があるので、信じるか信じないかは好きにすればいいと思うが、
エネルギーを消耗させたくないなら、脳天締めで良いと思う。
身に血を残したくないなら、最初に脳天締めはダメだと思う。

115 :
脳を締めても心臓は止まらんよ

116 :
エラ切っただけの状態と
脳天締めしてエラ切った状態は
どっちが先に心臓が止まると思う?

117 :
なるほど、脳死で心臓もとまっちゃうなら
魚はうっかりすると心臓麻痺起こしちゃうんですね
心筋が随意筋たあたまげたなあ〜

118 :
できらあ!!

119 :
>>114
レスありがとう。
やっぱそうだよね。
脳天締めしても心臓はしばらく動くから血抜きには影響がないと聞いてたけどアジに関して言えば血が抜けない障害の方がでかいと思った。
暴れることのエネルギー消耗は眉唾物だなという実感があるので、これまで通り、エラ切り→バッカン数分→潮氷の手順でやることにするよ。

120 :
血抜きとATPの消費を抑えるのと、どちらを優先するかという話だろ

121 :
>>119
エネルギー消耗は本当ですよ。
ただ、そこだけにとらわれてはいけないと言うことです。
エネルギーを少しでも残したいなら、脳天締めだけじゃなく、神経締めもするべき。

でも単純に言えば、エネルギーの消耗=旨み成分の増加だから、
エネルギーをむやみに温存させることが必ずしも良いとは思えない。
むしろすぐに食べるなら、エネルギーを早く消化した方が良いと思います。

でもエネルギーの消化(旨み成分増加)の後は、今度は腐敗工程に進むので、
すぐに食べないなら、エネルギー保存は有効なのだと思います。

エネルギーを使い切った状態は誰にでも分かります。 死後硬直したときです。
でもエネルギーを消化すれば、すぐ旨み成分が増加するかといえば、そうでもない。
旨み成分になる前に2〜3段階の変化が必要です。

122 :
長文アスペきてんね

123 :
ググって書いてあったのとは色々と違うな

124 :
そんなちょっとのことが僕らの舌でわかるかってのは別問題だけどな

125 :
>>120
アジの場合、どっちを優先すべきなのかな?
以前、血抜きなしの潮氷締めだけで当日刺し身にして食べたけど血のにおいが気になってダメだった。
でもカツオは血の味も楽しみながら食べる魚とも言えるし、この辺になると好みなのかなと思ったりもする。

>>121
エネルギー消耗による味の違いはアジの個体差も関わるから判別が困難だよね。
だから本当なの?といった疑問がある。科学的に証明されているのかな?
いずれにしてもアジの場合は血抜きのほうを今後も優先していくかな。

126 :
血の臭いは気になるけど旨味の少なさは気にならない

127 :
>>125
血は痛みやすいから、血抜き優先でいいと思いますよ。
でも少しぐらい残っても誤差みたいなもんだから、完璧な血抜きも目指す必要はないと思う。

エネルギーの元が最終的にうま味成分になるのは科学的な反応の結果ですよ。

@エネルギーの元 → Aエネルギーの燃えカス → Bうま味 → C悪臭の元

Cは自信ない。でも確かこんなかんじ。
@が無くなった状態が死後硬直。

絶妙な温度管理でB→Cを抑えつつA→Bを促進させるのが俗に言う「熟成」だと思う。
1℃の違いが影響するそうだから、個人的にやることじゃないと思う。
自分も挑戦したことがあるが、あなたの仰るとおり個体差も関わるから、答えが出ない。

128 :
血が完全に抜けるのが理想だけど汚い血が残るのが最悪なんで脳天→ツボ抜きか腹をさいて内臓取ってから血抜きしてる

129 :
>>125
最大限美味しく食べたくて脳天締め(ATP消費を抑制)と血抜き(臭みやバクテリア増殖防止)するんだから、出来るなら両方すればいいじゃん

熟成段階でドリップも出るし現場での血抜き優先で締めずにバケツ放置したら水温によっては野締めと変わらんと思う

130 :
>>129
最初に書いてあるけど、脳天締めして血抜きしたら明らかに血の抜けが悪かったんだよね。
厳密に比較はしてないから今度やろうとおもうけど、妻もさばいたときに身が赤いねとは言ってた。

131 :
>>130
だから血抜きするために暴れさせて旨味減、死後硬直を早めたとしても、その日か翌日ならおいしく食べられるだろうし
最大限旨味残して熟成させるなら脳締めすればいいじゃん

あとは血抜きの際の刃を入れる箇所と、帰ってからの処理次第でしょ

132 :
>>130
自分は2つ理由があると思う。

心臓は不随意筋だから、脳が無くても動くっていう短絡思考で考えてはダメだと思う。
確かに動くだけなら勝手にやってるんでしょうが、体に異変が起きたときなどは
脳が各臓器に指令を出していろいろな物質を血液中に放出させている。
人が運動すると心拍数があがるのだって、脳の指令の結果だからね。
その脳を先に破壊すると何らかの影響はあると思うよ。

あと血抜きの基本だけど、切る場所は鋭利な刃物で1箇所ということがよく言われるよね。
それは血抜けがいいからという経験則からだと思う。 (大きな魚は尾の部分も切ったほうがいいらしいけど)
人間の場合、脳は酸素をたくさん消費する部位です。
魚はどうか知らないけど、人間と同じと考えるなら、脳にも結構な血液が流れてると思う。
その脳を破壊し、エラを切るということは2箇所に穴を開けたことになると思う。
しかも脳の方は鋭利に切り裂くのではなく潰す感じでしょ。

133 :
ダメだこりゃ

134 :
脳死させてからエラの白膜の大動脈切ってアジの首もってふりふりしてみたら?

135 :
めんどくさいから村上春彦方式のバッカンエアポンプで生かしといて最後にまとめて潮氷にほり込んでるわ

136 :
アジの血抜きよりもおまいらのがめんどくさいわw

137 :
>>134
エラがビンクになるまで振ったんだけど、脳締めした場合は綺麗には抜けなかったね。


とにかく、脳締めしたら血の抜けが落ちると感じた。
でも、ある程度血が抜けてエネルギー消耗を抑えられる脳締めも両方のバランスが取れていてベストなのかもしれないし、
色々試行錯誤してみるよ。意見を頂けた人に感謝。

138 :
皆さんはどれ位の大きさのクーラーを使っていますか?

僕の地域はシーバスが一緒に釣れるので、15リットルクーラーです

139 :
がっつりやるときは12L
近所で軽くやるときは9L
9Lの方はランガンにほんと便利。
アジングはランガンしないけどエギングで重宝。
12Lの方はコンビニ板氷1個で一晩持つからこちらもちょうどいい。大きいと氷がまだ必要になるから。

140 :
今日初めてアジングやってみたんだが合わせかたがさっぱりわからんのだが
小さなあたりがコココココってくるけど最初で合わせても待っても乗らん
ちなみにアジは7〜8cm
のるときは運って認識でいい?

141 :
そらさすがにコマすぎやん

142 :
今秋にダイワから発売されるウレタン仕様のクーラーボックス気になるなぁ
高そうだけど

143 :
ウレタンで高かったらボッてるじゃねーか
アホのアジンガーは竿だけでなくクーラーの価値も分からんと買ってるのかよ

草生えるわ

144 :
ウレタンと発泡スチロールがあるの知らないとか草

145 :
高いのは真空だろ

146 :
ウレタン+真空ね

147 :
>>146
どんまい
アジンガーみたいな初心者なら調べないと分からないよね

発泡スチロールがーとか
とんちんかんなレスはやめようね

148 :
発泡スチロールの機種あるのしらなかったんだね(ニッコリ

149 :
ユーチューブ見てたら下のこと言ってたんだけど、当てはまるもん?

細いラインを切らないようにするのはどうにかなるけど、太いラインで釣るのは難しい

150 :
>>149
頭34だな

151 :
>>149
ディアルーナ+レグザ3000+PE1号で余裕です

152 :
>>149
状況によっては当てはまるよ。1g以下のジグ単を操作するには太いラインだと厳しい。

153 :
ショアpeなら0.8で十分

154 :
ウルトラシュートを投げるときでもPE0.6号だよ。

155 :
149です
回答ありがとう

もう一個聞きたいんだが、アジングで細いラインと太いラインの境界線はどこ?

156 :
>>155
0.2号以下細い、0.3号普通、0.4号以上太い。
個々の主観なので賛否あるとしても一般的にはこんな感じ。

157 :
結論は、1g以下のジグ単やるならPE0.3以下ってこと?
そんなアホな。

158 :
何がアホなんだろう

159 :
ていうかエステルでしょ

160 :
>>151
くっそつまんなそう
サビキやっとけ

161 :
>>160
港内でやっても小さいのしか釣れんから外向きでやるとタチウオやらかかって切られるから太いの使いたいねん

162 :
初心者っぽい人が聞いているのに、そんな特殊なアジング持ち出すなよw

163 :
リーダー何号かしらんけどアジング用の小さいリグにタチウオがバイトしたらモロに牙が当たるからよっぽど太くないと切れるんじゃ、、、
まさかワイヤーつけてアジングしてるのか?

164 :
タチウオング

165 :
タチウオとアジの回遊はわかりやすくて楽しいぞ
アジングでスカッ!と切られたら太刀魚タックル
太刀魚のアタリ無くなったらアジングタックル

166 :
アジング用にウミネコのPE0.2号検討してるけど、どうなんですかね?
使った事ある方居ますか?

167 :
0.2は使ったことないけど新品でもわりと糸鳴きする

168 :
今の時期は血抜きしたりせずに氷締めだけが美味いし鮮度保てるな

169 :
それはないな。

170 :
この前血抜きして氷締めしたけど氷締めのだけでも旨かったよ

171 :
>>169
尺超えを寝かしたりするなら血抜きするけどね
氷締めのみのが美味かったわ
ぬるい海水で血抜きすんのは思ったより鮮度落ちるっぽい
まだまだ色々試してみるけど

172 :
血抜きに慣れてたらその日でもたべれたもんじゃないよ。

173 :
気温水温が高いから血抜きするにも氷入れた方がいいだろうね

174 :
水温は23度くらいじゃないかな。
数分程度なら問題ないよ。なんならエラ切って潮氷に直接入れてもいいし。

175 :
足場、クーラーボックスのサイズ、必要な氷の量も現実的に考えろよ

176 :
鮮度を保つのに一番重要なのは温度。あとはオマケみたいなもん。
血抜きしないと食べられないなんて、神経質にもほどがある。
俺も血抜きはやってるが、気持ち程度にしか感じない。

自分で刺身にできるなら家族で試してみろ。
血抜きしたものとしてないものを内緒で出しても気がつかない。

余談だが、いろいろ試すと楽しいぞ。
俺が試した中でおもしろかったのは、片方にほんの少しだけ「味の素」をかけてみた。
家族は特に違いも分からず普通に美味しいって食べてた。普通そんなもんだろ。

で、途中で「なんか違わない? 片方は寝かせてみたんだけど」なんて言うと、
「あ、ほんとだ。こっちの方があまい気がする」って「味の素」をかけたほうを評価してくれる。
で、ネタをばらして笑って終わり。

だけど気になるのは、「味の素」ってうま味成分だろ。
なぜ家族は、あまいと表現したのだろうか?

177 :
>>176
食べた上での結論なんだがね。初日に食べたが血の味がして食えなかったよ。
味覚なんて個人差あるし言い切るのはおかしくないかい?

178 :
>>177
まあ、感想ですよ。
あなただって言い切ってるんだから、お互い様です。
それを言われるとなにも書けません。

でも血の味ってどんな味ですか?
いまいちピンときません。
食べられないほど違和感のある味なのですか?
まあそれが、あなたの仰る個人の味覚差なのでしょうが・・・。

179 :
大きさと食べ方と帰るまでの時間によりけりでしょ
ごく近くで釣った豆アジを丸揚げで食べるのにイチイチ血抜きとかするわけないし

180 :
>>178
無理に書かなくても良いんだけど。
アジの血を舐めたことない?その味としか言いようがないけど。

>>179
その通りだね。
そもそもの発端は>>168だけど、どうせなら血抜きもして氷で締めた方がより良いだろと。

181 :
さばく時にまな板が血まみれにならないよう血抜きしてるわ

182 :
血はまず口に入れる前に鼻に来るよ
所謂血生臭いって感じ。

183 :
血合いとか心臓とか食べないのかな?

184 :
自己満で良いでしょ

185 :
>>176
長文の書き込みと書いてる内容の気持ち悪さって絶対相関関係あると思うわ

186 :
血抜きはしなくても締めればその後の血抜きはオマケだよ
魚にもよるけど少なくともアジがすぐに血腥くなることなんてそうそうないよ

187 :
ある程度のサイズになると血抜きの有無で味変わる
一番分かりやすいのは刺身かマース煮だろ?
昔、同じぐらいのサイズの同じ魚を血抜きしたのとしてないのと
刺身にして食べた時に味の差にビックリした

30cm越えるやつは血抜きした方が良いと思う
〜25cmは潮氷で問題ない感じ
25〜30cmは気分でやったりやらなかったりしてる

188 :
>>185
「絶対」といいながら、最後に「思う」っていうのは矛盾してるね。

内容に触れずにいきなり攻撃してくる人は、人格に絶対問題がある。

これが正しい使い方です。
短文でも気持ち悪さは伝わるだろw

189 :
血抜きも大事、ただこの時期は温度の影響を受けやすい

これだけの事だろう

190 :
まな板の扱いがアレで匂い移ったとかじゃね?

191 :
>>188
ほらなw

192 :
9L以下で水抜き栓のあるクーラーある?
小型クーラーは水抜き栓無いの多いから今時期困るわ

193 :
>>192
ないんじゃないかな。
9Lくらいなら傾けるでなんとかしろってことでしょ。
外側が汚れるのは嫌だけど。

194 :
>>176
刺身に味の素かけても気づかないようなバカ舌の話をされても参考にならんわ

195 :
>>193
そう!ガワが臭くなるからつけて欲しい
やっぱ無いかあ

196 :
アジの刺身って難しいな。

197 :
ジグヘッド自作にどのメーカーのガン玉がいいかな?
第一精工のは安いけど左右のバランス悪くて綺麗にできないんだよ
綺麗にできて粒が揃ってるのをどなたかご存知でしょうか

198 :
やわらか

199 :
ガン玉も自作しては?

200 :
いま時期に豆アジ釣れるとこは秋になったら15~20くらいのアジは望めるんかな

201 :
>>195
自分の場合はフィクセル9と12を使い分けてるよ。爆釣したら9Lは家族持ちには小さいしね。独りもんなら9Lでも十分食べられるくらい入るけど。

9は近所とか軽くやる時用で潮氷せずに氷のみの時。ランガンエギングにも。
12は一晩中がっつり腰据えてやる時。潮氷作るし、今の時期なら500mlのペットボトルお茶・レッドブル2本が内トレーで汚さず冷やせるから必須になってる。当然水抜き栓も有り。

202 :
>>200
場所による
通年マメアジしか釣れない事もあるよ

203 :
アジは20以上になると場所とある程度タイミング決まってくるよな

204 :
喰うエサ変わってくるからなぁ

205 :
>>197
ヨーヅリの左右対称のやつは良いと思う。

206 :
>>202
やっぱり場所によるよねえ
釣りと名の付くものなら何でもやってきたがアジングに落ち着きそうだ
今年の秋調査して、それ次第だなあ

ところでここのみんなは豆アジシーズンでもアジングメインなのかい?
豆アジングからの泳がせか南蛮漬けか?

207 :
アジングであえて豆アジ釣りに行くのは勿体ない泳がせするならサビキで良いし刺身に出来る25p前後釣れる場所行かなきゃ

208 :
>>206
地域次第だけど、瀬戸内ならこの時期でも20後半は釣れているよ。完全に回遊町になっちゃうけど。
潮が流れて溜まるよな場所を狙ってる。

209 :
アジングは夏の夕涼みがてらだから基本豆狙い。秋になると他の魚と被ってしまうんだやなぁ

210 :
いま時期もなんぼでん釣りもんあるやろ

211 :
ロックフィッシュ?キスの投げ釣り?
アジングほど熱くなれないんだよなぁ。

212 :
アジングとか他に釣るもんない時にしょうがなくする釣りでしょ

213 :
アジングでサゴシやヤズ狙いが熱いで

214 :
アジング久々にやったけど、
やっぱ楽しいな。
でも、メバルやキジハタのように熱くなれない。

215 :
メバルやキジハタの熱くなれるところを逆に知りたいな。
人口的にはアジングが圧勝だよね。

216 :
何も釣れなくてもメバルは釣れるホームからすると
それは無いな〜

217 :
なめろうを食べたくなったらアジング行ってささっと25pぐらい20匹釣って帰る作業を月2でやってるわ

218 :
20以上とか羨ましいなあ。
昨日は湾奥の豆アジ、豆鯖に遊んでもらってきたわ。
豆相手でももっとフッキング出来るように練習しないとなあ

219 :
俺はつ抜けすると急速にモチベ落ちるから
一投一尾でも20まではなかなか
ヌコの大群にでも囲まれない限りw

220 :
家族分釣りたいから30匹まではモチベ高いかな。

221 :
2日に1回行くけど5匹でやめるわ

222 :
メバルもアジも尺狙うかどうかじゃないの?

223 :
>>222
そんなの人それぞれでしょ。
おれもサイズ狙いではあるが。

224 :
尺以上狙うなら船乗っちゃうわ

225 :
すまん1時間半分で22匹釣った、途中糞ワーム縛り入れたから
あまり後悔してない。ヌコにもお裾分けしました。

226 :
お、おう

227 :
あー、変なの来ちゃったよ

228 :
この時期サイズ出ないなぁ
18センチ前後
まぁ面白いからいんだけど

229 :
こいつw
https://d3a8hp3ppobgns.cloudfront.net/result/1421265/36a1bce7-b1dd-4713-8e83-314e950a5a83.jpg

230 :
かなり急流で明暗がバッチリつくポイントがあんだけど、明側にビッシリと横一列に豆が並ぶんだよな

アジってそういうものなの?

231 :
アジに聞いてくる

232 :
>>230
だいたいそう。明側に豆アジや小メバル。
明暗の境やその先に良型が居たりすることのほうが圧倒的に多い。

233 :
陰にシーバスか鯛でもいるんじゃね

234 :
ハンチングメガネの動画はスゲー参考になるよ
タックルよりいかに場所が大切か実感できる
アジは足で稼げ!

235 :
久しぶりに来たけど、過疎ってるな
ここ本スレじゃないの?
わっちょい意味ねぇw

236 :
>>235
アジング自体が終わってるのに何言ってんの?

237 :
近所の釣果が思わしく無いんだよね
俺は爆釣なんだけどな?

238 :
>>236
終わってはないだろ。
でも金はつぎ込まなくなったな。

ロッドもリールもリグも商品が開発され尽くして、
新製品が出ても興味が湧かない。

239 :
東京湾アジングの理不尽さが全開の状況っぽいな
沖には腐るほどいるのに岸回遊してこないみたいな
回遊してるんだけど、場所を掴めて無い上
大きな回遊は無いみたいな。確かに夕マヅメは
だめで、夜に足が止まってるところで
数を稼いでるような感じだからな。

240 :
アジングやってて思った。
のべ竿で十分だとw

241 :
>>240
過疎ってても、こういうのは居ついてるんだな。
撒き餌をするとすぐ寄ってくるw かわいいな。

でもサビキ厨じゃなくて、のべ竿かぁ。
最近は、こういうのがはやりなの?

242 :
>>239
そこまで見えてたら勝ち組。釣り場も空いて丁度いいじゃ
ないか。

243 :
コマアジ釣ってもな〜
Youtubeで田舎の漁港でバンバンとデカアジ釣ってる見ると虚しくなる

244 :
豆アジと付き合っていると、普通のアジが釣れない。いいベイトフィネスロッドないかな

245 :
ソルトルアーの通過点みたいな感じもあるもんな対象がどんどんでかくなって道具も比例して多くなってくわ

246 :
普通の人なら、疲れの影響が出にくい夜釣りに
留めるのが無難なんだけど。

247 :
ベイトタックルでやるメリットって何?

248 :
趣味でメリット考える必要ある?
楽しければいいんじゃね

249 :
デメリットだらけデモ楽しいM用

250 :
1,5g以上で細かくアクションさせるなら、ベイト
がしっくりしそうなんだけどな。

251 :
>>248
極論過ぎるだろ

252 :
すぐ使わなくなるのは間違いないな

253 :
一時期ダイワがベイトエギング流行らそうとしたけど
全く流行らんかったな
俺も試しにやってみたが苦痛でしかなかった
多分1gとかのJHベイトで投げても苦痛でしかないと思う

254 :
エギングだと、ダートさせるのに、ラインスラック
が必要だからベイトはきついと思う。最近ボトムと
るのに1,2gでも苦痛になってきて、それならベイト
かなと考えるようになった。遠投できないけどマズメ
に回遊するアジの開きサイズは足元を回遊することが
多いんだよね。それを釣るのは細かく震わせるのが
いいんだけど、重めのJHが、やり易いんだ。それなら
ベイトかなと考えるようになった。次は1,8gを試す
予定。

255 :
お、おう

256 :
ハンチングメガネが根魚やりだした時点でアジ終わってるだろ

257 :
まあ釣り場が空いていいじゃないか。道具は通販
で買えるよ。でも上州屋とか安いからな。なるべく
店で買うよ。

258 :
頭34過ぎてわらう

259 :
>>257
上州屋が安い?

260 :
34が根魚をやりだしたのは、たまたま根魚が釣れた
のを記事にしただけじゃない?今は豆アジに力を
入れているみたいだけど。

261 :
あの動画は、あくまで新製品のパックロッドのアピールでしょ。北海道のある程度サイズのある根魚を釣ることによって。

262 :
上州屋って他より高くね?

263 :
8/18までサマーセールで、リールは40%off

264 :
知らなかった
上州屋開いたヴァンキッシュ買いに行ってくるわ

265 :
19ヴァンキ40OFFは流石にないやろ

266 :
リール40%offと言ったカスはどいつだ

267 :
8/18までだよ

268 :
19ヴァンキが37000円で買えちゃうとか皆行くしか!

269 :
たしか四万円ちょっとだったよ。

270 :
ツインパワーくらいの価格で買える

271 :
ソアレBBが税抜き9910円

272 :
税抜きだけど、ツインバワーが三万ちょっと、新ストラが一万五千円ぐらい。高い方のソアレ
がなかったからなにも買わなかったけど、バンキンやツインバワーという選択もあったのね。

273 :
バンキン、ツインバワー…

274 :
さあ明日は休み明けアジング楽しみ
Gを3タテ同志も場所を変えて群れを掴んだみたいで
めでたしめでたし

275 :
今年から始めたのだけれど現在8連敗中…
メバルその他はたくさん釣れるのだけれどアジ釣れん…
関東はやっぱ東京湾いかなきゃダメなんだろか

276 :
>>275
アジングで8連敗とか超絶ド下手クソかアジが生息してないからのどっちかだな

277 :
時合がよくても、ヒラマサやらサゴシモ入ってくれば、それまでだからな。

278 :
釣りってある意味場所が9割だからな

279 :
>>275
岸からサビキとかでアジ釣ってる人がいるならアジ自体はいるし、
それすらいないなら釣り方に関係なく厳しいでしょ。

280 :
回遊魚の場合は場所より回遊が全てだなw
実績云々より回遊あって潮流から餌が溜まるとこに
アジも溜まるから。それがほんの数メートルの違いで0と二桁釣果がでる理不尽な釣り。
まあ経験値積めばそのうち笑い話になるよ。

言うても実績あるとこをランガンするんですけどねw

281 :
二桁釣果が豆アジ混じりなら嗤う

282 :
アジが居てもやっぱり腕の差がでるんだな。この前、そやった。
2対20の差が出た。

283 :
フックサイズとワームカラー&サイズはめちゃくちゃ影響するわ
昔は色なんて何色でもいいと思ってた

284 :
まずはレンジとフォールスピードだと思う。

285 :
ワームがばっちり合ってたら割と適当にやっても食ってくるのは間違いない

286 :
>>280
その回遊する場所と時間の情報が全てだって言ってるのよ
何処ででも待ってたら湧いて出るなら誰も苦労せんだろ

287 :
ガルプベビさ2インチで豆から尺超えまで釣れるから、そのへんは適当でも良いと思うわ。
大事なのはアジの鼻先にワームを通す。

288 :
アジング行く時ってジグ単用とキャロやフロート用2本持ってけばまず釣れないってことは無いなワームはスパテラしか使わない

289 :
>>286
ん?毎回同じなら誰も苦労せんって話だぞ?
多いのが前回爆釣だったからパターン
まあフカセ経験あるなら読めるだろうが
潮読んで投げるのは暗い中だと厳しいし
淡水勢やルアーから入ると戸惑うかもね
まあ経験値上がればわかってくるけど

正直活性高ければ糞ワームでも
7割減程度なら食ってくる
レンジさえ合えばね。色も大事だな
俺んとこチャート基本だめだが、
チャートのベビサしか食わんことや
ダイソーオレンジしか食わんこともあった
普段のエースはノーバイトでw
エースと心中でワームローテしてないと
ホゲとか理不尽過ぎるだろw
鯵から言わせりゃ俺らの知ったこちゃない、だろうがね

290 :
ワームじゃなくてイソメかエビ付けろ
悩みから一気に解放される

ルアーと餌の融合メソッドが最強

291 :
今いるアジ脂ないよね?

292 :
傾向としてはそうだが、アジのコンディション次第だよ。
ベイトしこたま食ってたら脂のりのりだし。
先週釣ったのがそうだった。

293 :
昨日釣ったアジは脂のり良かったぞ。
むしろ、久しぶりに満足するのりだった。

294 :
油に漬込めば?

295 :
>>289
ヒュ〜

296 :
パターンもクソもねぇわ。
何の反応も一切無いときはアジがおらんのや。

297 :
俺はいつも鯵は回遊してるけど
俺が掛けられてないだけだと思ってる
引き出し全部広げてボウズでも
食わせられなかったことにしてる
メバリスト時代に見え鯵の群れに
散々投げてガン無視されたからなw
そん時鯵はワームで釣れないと思い込んだわ

298 :
昨日釣れたアジが少なかったからスーパーで追加で買ったんだけど味が違いすぎてワロタ
鮮度って大事なんやな・・・

299 :
ここ見てると釣り場が和歌山近辺の俺は恵まれてるわボウズなんてまずないしワームカラーも糞もないそして成長もない

300 :
>>299
上関でもそんな時代がありました

301 :
坊主なしって羨ましい
こっちはイソメゴカイでも釣れないときある
つまり魚がいねぇ

302 :
>>297
その手の鯵は、産卵期の群れで、口を使わないそうだよ。梅雨明けに、産卵の群れが一回
散って、今ぐらいに戻ってくると釣れるようになるそうだ。

303 :
>>301
瀬戸内か?

304 :
瀬戸内だけど、2,3匹のほぼ坊主は何度かあるけど丸坊主はここ2年ほど食らってないね。
とびしま、倉橋、周防大島、上関、あたりがホーム。
ツイッターやインスタの釣果情報をチェックして釣れているところに行けば釣れるよ。
ワームカラーがとか言ってワーム買い漁るより情報収集するほうが優先順位が遥かに高い。

305 :
情報収集して行くとか…いや、いいんだけど

306 :
釣れなくても釣りができたら良いというM気質じゃないもんでね。釣れないと面白くない。
情報収集と言ったら大げさだけどフォローしている人の報告みてたら雰囲気は大体わかる。

307 :
見たらそりゃ分かるわ

308 :
>>304
どうも。
餌で釣れないって言う人は、瀬戸内(特に広島・山口)に多い気がする。
たぶん、本当に魚影が薄い。
だから情報が大事。自分もそう思う。

昔は周防大島に行けば必ず釣れたけど、最近はそうでもないからね。
釣り人口は減ってると思うんだけど、なんで魚が増えないんだろう・・・

309 :
>>308
海が綺麗になりすぎて、プランクトンやベイトが桁違いに減ってきているからじゃないかな。
https://www.asahi.com/articles/ASM3F71W3M3FPTIL03F.html
でも適度に釣れないからアジングがゲームとして成り立っている側面もw

310 :
>>305
こういうやつ本当嫌い

311 :
>>309
綺麗になり過ぎって言うのはよく聞くけど。
根拠はないんだよね。
確かに赤潮は減ったけど、どうなんだろ?

312 :
>>310
夏休みだから
エアアングラーも沸くわけでして
9月までは諦メロン

313 :
今年からアジング始めたんだけど全然釣れない。というか東京湾にまともな釣り場がない。

314 :
東京湾でアジングって砂漠で睡蓮を手探りで探すようなもんやろ

315 :
東京はボートアジングじゃないとまともなの釣れんやろ

316 :
>>308
逆じゃねーの?
アジが少なくなったから人も少なくなった
柳井〜大島大橋にかけての漁港も
めちゃくちゃ釣れてたのに立禁ばっかだし
数年前の大島 上関は広島ナンバーが
わんさか湧いてて行っても入る場所が無かったが
近年はどんどん人減っていつでもどこでも入れる

317 :
静岡でアジングやりたいんですがアドバイス下さい。

318 :
>>311
プランクトンはよくわからないが、ベイトは減ったと考えて問題なさそう。

>>316
サイズも落ちたよね。
数釣りの山口、サイズの広島だな。

319 :
わい、東京湾アジンガー、7月下旬から絶好調なんだけどなw
中旬までは今夏オワタと思ってたが、ちゃんと道草食ってくれるようになったわ
outsmart ajiが標語やねwみんな幸せにちゃうから!

320 :
>>316
アジだけじゃなく、いろいろと魚がいない。
自分は投げ釣りもするけど、カレイとかキスも昔ほど釣れない。
アイナメとか年に数匹しか釣れなくなった。
あとガザミも少なくなったな。

321 :
オカッパリは全然ダメなんで春イカくらいしかやらなくなった
周りの皆もオフショアに流れるやつ多数
遊漁はインフレしてるんで船持ってるツレが何人かいるから
それ頼りになってるなぁ

322 :
>>319
場所も晒さないでそう言う俺は釣れてる話をされても困る

323 :
場所なんて自分で探してるうちに季節と潮でだいたい決まってくるでしょ
他人の釣果調べるとかアホ臭い

324 :
>>320
アイナメは確かにヤバい。ビール瓶サイズ以前に
クジメすら見てないな。逆にマゴチは増えてる感じ。

325 :
>>324
マゴチ増えてる? 実感ないな。
むしろネズミゴチすら減ってるような気がする。

昔から変わらないのは フグ と ヒイラギ かな。
そういえばフグいるのにハギはいなくなったね。
近種じゃないのかな?

326 :
ロックフィッシュ総合 Part.8
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1562925116/292

292 名前:名無し三平[sage] 投稿日:2019/08/05(月) 23:13:48.94 ID:EFC6+Xoi
最近また増えてきたよねアイナメ

327 :
瀬戸内の話だからね

328 :
水温の関係か?

329 :
瀬戸内にアイナメが増えてきた

330 :
>>329
昔エサ釣りしてたときはよく釣れてた

331 :
みんなヴァンキッシュに500番でたら買う?

332 :
>>331
どうせボディは1000番じゃねーの?

333 :
>>331
アジングのリールに軽さはそこまで必要ないと思うから買わないな。
フィネスジグ単ロッドに合わせるなら軽けりゃ軽いほうが良いだろうが使わないしなぁ。

334 :
>>330
そだね、また最近増えてきた

335 :
アジングで拘ってる事ってある?
フックの形状、ジグヘッドの重さとかワームのカラーとか・・・。
ラインに関してはNGで。

336 :
ジグヘッドは触れたら刺さるように釣行中も割とチェックしてる。
シャープナーはもちろん携帯。

337 :
ジグヘッドは色々買わないって事にしてる
最初に色々買い過ぎて何が何だか分かんなくなったからw
今はテトラワークスのスナイプヘッドが基本で
ハネエビヘッドとかバランサーヘッドとか特殊な奴だけ買い足す様にしてる

まだまだ今まで買ったわけわからんジグヘッド達がたくさんあるけどねw

ワームもそんな感じで色々買うのをやめたよ
まだまだ今まで買ったry

338 :
>>336
これけっこう大事よね
10匹釣ったら交換するまである

339 :
>>335
掛からなかったら、竿とジグヘッドを更新する
のでなく豆だと判断する。そして竿もジグヘッドも自作はしない。

340 :
JHは自作だな
釣りに行かないときにできるし
ロッドはチャレンジしたことない

アジ釣れ続けてる間は然程フックは甘くならんが
障害物に当たると一発だな
シャープナー掛けても甘いんで
そんときは交換してる

341 :
>>340
おれも自作派だったが、タングステンJHが流れがあっても流されにくく感度も良い?気がするので現在使い込み中。
ジグ単で根がかりロストもそんなにないから、根がかりロストの多いキャロ用の0.4gだけ自作していこうかなと思ってる。

しもりに掛けると一発だね。かならずチェックしておれは研いでるわ。
よほどでなければ研いだほうが早い。

342 :
作ってる時間帯って釣りに行く時間と被るじゃん。ジグヘッドもタングステンビーズにスレッドたすき掛けに半田づけとか、フィッシュスカルマスクを使ってゼログラ自作とか安上がりなんだけど、釣りに行く時間と製作時間が丸かぶりなんだよね。

343 :
釣りに行く時間と製作する時間がかぶるっていうのが
わかんない

344 :
雨も降りゃ風も吹くだろ
体が空けばアジングやるほど
侵されちゃいない

345 :
>>343
両方とも夜じゃん。

346 :
夜アジングで皆勤賞狙ってんのか

347 :
>>346
夜は仕事か、家から30分の釣り場でアジングなんだ。

348 :
平日の夜は晩酌しながら道具のメンテだなー 週末釣り。
人それぞれだね。

349 :
>>347
じゃあ昼に製作すればいいじゃん。
まさか昼も仕事?

350 :
>>349
不規則。でもゼログラよりゆっくり沈むジグヘッドを
作ったり、マグナムクラフトのブランクでさくらます
の竿を作ったことはあるよ。最近は昼間も空いてたら
釣りに行く事が多い。

351 :
空いてる時間を見つけて作製してねとしか

352 :
ほんそれ
要領悪いんやろなぁ

353 :
ごめんこだわりの話だったよね。1,5グラムジグヘッドとゼログラヘッドにはまってる。
ワームはアジマストのメロングロウとアジアダーの東京湾アミイソメとアジ職人のバチチャートにはまってる。

354 :
そうか。

355 :
京都行こう

356 :
レンジクロスフックってめっちゃ細いから刺さりがいいのかと思ってジグヘッド作ってみたけどなんかバレやすい
アッパーカットフックオンリーの方が太いのに刺さりがいい。なんでだろ

357 :
>>356
タックルが強めかつスイープな合わせじゃないとか

358 :
HG巻合わせな俺はショートシャンクの
マイクロバーブフライフックにガン玉か割りビシのJH

359 :
ハンチングメガネは意外と髪が多い
豆な

360 :
フォールで合わせることが楽しいと感じている勢なので巻合わせのアジングが理解出来ない。
どうやってたどり着いたの?

361 :
ん?巻合わせってのは、アタリに対して
竿で合わせずにリールを巻くってことだよ

362 :
ただ巻くだけか。そんなアジングはつまらんな。上顎の奥の硬い所に掛けてなんぼやろ。

363 :
どのみちアワセ動作はあるよ

364 :
なんぼもクソも色んなパターンと手法があるだけやで

365 :
>>356
なんで刺さりとバレで比較してるの?
基本針は細軸の方がバレやすいけどね。

366 :
刺さららないことがバレる原因になることも考えられるからじゃね

367 :
口周りの可動部にかかるとバレやすい
プラグのトレブルでバレやすいのもそのせい
新品フックもカスッただけで刺さるんで
変なとこかかって余計にバレやすかったり
する場合もあるな

368 :
要はフックのゲイプ形状なんだよ。
ワイドゲイプ、ロングシャンクのフックが、喉奥の一番硬い所に掛ける事ができるんだよ。

369 :
アジにはオープンゲイブが向いてると感じる。
豆が掛かりづらいから駄目だと錯覚するけど。

370 :
う、上あ・・・

371 :
そんな些細なことよりアジが接岸しない方が深刻じゃ

372 :
去年と比べて今年横浜は全然接岸してくれない気がする

373 :
レンジクロスフックでばれると感じたことがないな。
キャロでやっているとか?ジグ単ならまずバレない。

374 :
>>356
レンジクロスフックのようなオープンゲイプは合わせの力が針先に全部伝わる訳じゃないから意外と強めの合わせが必要。一方のアッパーカットのような針先がアイの方を向いたフックは合わせの力にロスがないから少ない力で貫通する。
一長一短なんだが小アジ相手の場合はオープンゲイプは向かないと思うよ。強めに合わせたら水面から飛び出しちゃうし。

375 :
ティクトのアジスタなんかは一番小さな奴はゲイプの開きが控えめになってる。理にかなってるなーと思うね。(錆びる、針先ちょっと甘いけど)

376 :
アジスタいいよね
金メッキだから仕方ないと思ってるわ

377 :
強めに合わせなくても勝手に刺さってくれると思うわ。
キャロならたまにバレるけどジグ単はほぼないからちょっと不思議。
針先が鈍ってるんじゃないの?

378 :
アジスタは錆びやすい・針先が鈍いものが割とある以外は、入手性が高く重さも揃っているし
値段も適度、癖もなくて良いね。万人に勧められる。

379 :
壊れやすい消耗品を高く売る
鼻クソで大儲けできて笑いが止まらんな

380 :
アジスタはよくセールになってて安く買えるし
どこでも売ってるのがいいな

381 :
自分もアジスタ
別にセールとか関係ない
必要な分を必要な時に買う

この程度の金額でグチグチ言ってる奴の気持ちが分からん。

>>378に概ね同意。針先が鈍いというのが実感ない。普通に鋭いと思うが。

382 :
ニューソアレBB欲しいかも

383 :
針先とか考えながらやってるのか大変だな、基本フロートしかやらんけどロストせん限り同じジグ付けっぱなしでも普通に釣れるしなヤ和n1

384 :
流石にSICじゃないな

385 :
アジングにSICいる?

386 :
>>374
なるほど、納得した
ありがとう

387 :
ソアレBBええね。
リグウェイトが下がって、マイルドな仕上がりになってそう。ジグ単専用ならSSのSULよりBB64ulのほうが軽いのも扱えそう。

388 :
数釣れないんだよなー

389 :
アジスタはヘッド形状は良いけど針先鈍ってる率高過ぎだから買わなくなったな
使い捨てるように使わないと錆びがケース内に蔓延しちゃうし

390 :
NewソアレBBいいな
実売一万ちょいか?今のジグ単ロッドパリパリしてるから
柔らかめなら欲しいな

391 :
ジグヘッドはダイワので満足してる

392 :
俺はマグバイトのアッパーカットジグヘッド

393 :
>>381
レンジクロスフックに比べると先が鈍っている物が多いよ。
まあ研げば全然問題ないんだけど。


レンジクロスフック以外はTGファインヘッド。タングステンは潮馴染みと感度に優れていると思う。

394 :
血抜き→潮氷→ビニールに入れて持ち帰り

んで家でさばこうと取り出したらドゥルッドゥルの粘液が凄いんだがなんで?
塩氷は薄まる分の塩を出してる状態だけどそれでも氷が溶けて真水があたってるからかな?

潮氷に入れけりゃそんなことにはならない

395 :
>>390
ウチの地元店は現金払いのみ4割引だから税込9000円くらいで買えるわ

396 :
>>394
ビニール袋にに入れて潮氷につけて持ち帰ってるの?

397 :
俺はバケツに海水に入れて活かして持って帰るわ

398 :
>>396
うんにゃ、帰りにクーラーの水抜いて魚をビニール袋に入れてクーラーに入れて持ち帰ってふ

399 :
>>398
結論から言うと潮氷につけたままの方がいい。
翌日の夕方でも身が締まって捌きやすいし臭みもないよ。
早く処理するに越したことはないけど。
同様の経験あり。
おそらく袋を介してだから冷えが甘いし、体液が袋に出てしまって臭みを吸っちゃう。

400 :
>>399
まじか、潮氷につけたままは冷え過ぎて氷焼けしたり水につけっぱは不安だったけど次から潮氷のまま持ち帰ってみる!
あんがと

401 :
>>400
氷焼けは直接当てない限り大丈夫じゃないっけ?
塩分濃度は薄まる心配はわたしも思った事だが、薄くなっても問題はないっぽい。薄くても塩分がある限り身が吸ったりはしない感じ。

402 :
俺も全く気になったことは無いな。納竿時間から逆算して氷がかろうじて浮いてるくらいの海水入れる。
帰宅してワタ抜きして水分拭き取って冷蔵庫にぽいや

403 :
潮氷に鯵を入れると、血が出て血水っていうPHが最適な状態になるって
どこかの本で読んだ事がある

404 :
あんたー
えーかげんにしときやー

405 :
ソアレci4+deep ajing買ったからちょっくら別の世界見てくるわ

406 :
アジングしてたらこんなん釣れたけどなんていう魚なんやろか

https://i.imgur.com/WHY0aGY.jpg

407 :
イトフエフキかな

408 :
嘘教えるな
ジャンボタニシだよ

409 :
>>407
ぽいね。
ありがとう!
そんな気がする

410 :
釣る回と釣らない回の差が激しすぎw
https://www.youtube.com/watch?v=9BbpZFJ5U_0
https://www.youtube.com/watch?v=a4qxh_0JUiY

411 :
アジングやってる時よりライトショアやってる時の方がアジ釣れてる謎
ジグパラ30gでテンションフォール時にアジが良く喰いつく

412 :
謎?
普通に考えればわかるよ。

413 :
その距離にかけあがりなんなり
魚が居着くなにかがあるんだろ

414 :
自虐自慢に食いつくなよ

415 :
そこは、おだてて調子に乗せるのが面白い。とは
いっても、釣り場ではばかでかいジグヘッドの下に
ブレードがついた輩が多数いたが。殺生禁止の
お盆にもかかわらず。

416 :
仏教じゃないから知らん

417 :
レオン氏の本を読んでたら、沖にむかってメタルジグ
を投げるメソッドがでてたわ。

418 :
このオッサンいい年してレオンとか偽名つかうよな

419 :
レオン氏も頭が柔軟で面白いね。でも一般的に知りたいのは尺アジポイントとか
釣れるワームの種類や優秀な道具なんだよな。

420 :
>>418
基ちゃんディスってんの?
まああっちは海外ロケも多いから
愛称が必要なのはわかるが
釣り勝負で釣れなく負けそうだから
勝手に勝負そっちのけで縛り入れる老害の
どこに柔軟性があるのかわからんw

421 :
変なのがいっぱい湧いてきたw

422 :
レオン氏は焼きが回ってんね。もう老害でしかないと思う。INX商売商売。

423 :
キッズが回遊しすぎだろ

424 :
レオン信者はどこにでもいるな

425 :
善意だけの宣伝なしで活動を求めるならそいつらが給料出さんとな

426 :
何処かのメーカーが作った道具で全員釣ってるんだから同じだろうに
ここは小学生ばかりなのか?

427 :
何がレオンだよいい年したオッサンがよw

428 :
おっさんどころかもうジイさんに近い

429 :
人間なんて30くらいで精神年齢止まって、後は無理に大人ぶって暮らしてるんだ
ここにいる奴らも50超えても同じネタで言い争ってるだろうよ
いや…もう全員50越えてたりして

430 :
アジンガーの頭は幼稚園レベルだろ

431 :
昨日は複数の家族連れたちがサビキでワイワイと大量に釣ってるのを尻目に、よっしゃ今日は大漁やとジグ単でネチネチするも全く釣れない
惨めやった、悲しかった、泣きたかった。
メタルジグでようやく(しかもまぐれで)釣れたメッキ一匹をなんとか持ち帰って刺身で食った

うまかったなぁ…

432 :
ワッチョイでする会話じゃないw
アジングも末期だな。
誰かまともなネタ提供しろよ。

433 :
>>432
言い出しっぺの法則

434 :
じゃあ気になることを

>>400の氷焼けってどんな状態?

砕いた氷の中に直接入れたことがあるけど、別になんともなかった。(2時間ぐらい)
潮氷特有の現象ですか?

435 :
東京湾でジグ単アジング楽しめる場所教えてください!

436 :
ボート

437 :
魚探は使わないの?ラジコンと組み合わせれば
面白そうだけど。

438 :
>>435
横須賀で俺の隣。鯵がいることは証明してあげられる。

439 :
>>438
やだ惚れちゃう
てのは冗談で横須賀はまだ開拓出来ていないんだ。
これからポイント探してみるよ。
完全に不毛の地でないことが分かっただけでも参考になる。

440 :
アジング不発で一端家に帰って最終兵器の投げサビキセット持ってきたら20センチクラスのアジ入れ食いになってワームの限界を感じたわ
でも何故か辞められないんだよなー投げサビキ

441 :
ワームの限界じゃなくて己の限界やで

442 :
ジグサビキやってアジ釣れる時は
いつもジグに食ってるからサビキの意味が無い件w
まあジグに食ってくるのはサイズが良いから不満は無い

443 :
ショアジギのhのロッドでジグサビキのLサイズで10p以下のアジが入れ食いごり巻きでもバレないとアジングって…って思うことはあるな
好きで追求してるけど、気にしすぎじゃねって

444 :
より細く!より軽く!よりフィネスに!ってのが売る側の文句だからしゃあない、実際ロッドなんかなに使っても釣れるし

445 :
状況によるわな

446 :
何使ってもとまでは言わんけどそれなりの竿なら釣れる

447 :
豆アジの当たりを掛けられなくて、竿や針の
せいにするパターンが多そうだ。

448 :
アンダー1gはわかるひとだけの世界だわ。僕らが
使っても、豆の数釣りにしかならない。

449 :
メタルジグやジグサビキで釣れるアジは違うアジみたいよ。レオン氏は、その違いに
言及せずドヤ顔でギガアジ自慢をしてるがw

450 :
レモン水は売れたのかなー(´・ω・`)

451 :
何で釣ろうがアジはアジだろ

452 :
サビキやってる人の少し離れた所でワームで釣ると
フグとかスズメダイはサビキに行って的確にアジだけ釣れる

釣れたアジにシーバス食って竿折れたけど

453 :
竿折れるってドラグどうなってるんや

454 :
アジングやサビキで釣れるのがマアジ、メタルジグで
釣れるのがマルアジ。

455 :
夜はサビキと同じように釣れるけど、昼間はサビキだけが釣れるのはなんでだろうね?

456 :
>>455
昼は目視にたよる割合が多いからじゃないか

457 :
>>455
うちの近所では、サビキでは豆アジしか釣れない。オキアミ
かオキアミカラーで釣れる事がある。この時期大きな港で
朝マズメに回遊狙いの人がほとんど。

458 :
>>454
アジングでマルアジも釣れるしジグでマアジも釣れるよ

459 :
>>458
写真も無しに言われても・・・

460 :
>>459
そんなんいちいち写真取らんだろ…

461 :
>>454
マルアジとか5年位釣ってねえから

てかあいつらどこ消えたか知らんが
絶滅してたら嬉しい

462 :
でかいの来たと喜んだらマルアジっていうね

463 :
アンダー1gを使うやつは雑誌に感化され過ぎ、俺様はメタルジグでメガアジを釣ってるぜ
と言いたいだけだから。そのメガアジがマルアジでアンダー1gを使うのはは、明確な狙いがあると
誰も教えてくれない、悲しいメタルジガー。

464 :
変なコンプレックス抱えてそうだな

1g以下だろうが20gだろうが場所と魚に合わせるだけだろ

465 :
俺様と言っている時点で・・・・

466 :
クラスさんは1,2g以外使わないはず。

467 :
俺様君がマルアジ釣ったことなさそうなのだけはわかった
まああんなん釣らんでいいけど

468 :
営業には向いてないなw

469 :
まるあじってサビキ作ってるメーカーあるくらい有名なんやで

470 :
普通にマルアジの乗り合い船もあるよ。

471 :
シカクアジもおるぞ

472 :
本当かよw

473 :
でもマルアジは美味しいイメージがないなー

474 :
くさやの原料になったり動物園の餌になったり日本経済を担ってる魚
まるあじをバカにするな

475 :
>>474
くさやはトビウオとアオムロが至高じゃね?

476 :
>>456,457
アジは聴覚や嗅覚の方が視覚より優れているはずなんだけどね。
視覚によりオキアミが認識できるなら、アジングでもサビキと変わらず釣れる夜の視覚は人間と同じで劣ることになる。

477 :
このスレはマルアジを狙ってるショアジガーが
アジングを馬鹿にするスレです。空気を読みましょう。

478 :
短い胸鰭や小離鰭見ただけで憂鬱になるわw

479 :
>>476
457だけど視覚の問題で昼のほうが釣りやすいと感じる
ことはある。ただ常夜灯まわりでは昼間の色が通用
する印象がある。今の時期は夜でも常夜灯より水通し
のいい暗いところにいる感じがする。そして手を焼いてる。

480 :
>>476
地元の釣具屋や漁師はサビキでも釣りたかったら
針にオキアミを着けろという。参考に昼間にフィジット
ヌードのオキアミカラーを使ったら反応が良かった。

481 :
5年前位はオキアミカラーのアジアダーで
底を釣ってたな〜懐かしい

482 :
未だにアジリンガーのオキアミグローだわ

483 :
>>389
じゃあこれは?
レンジクロスフックにアジスタのヘッドをコピー
https://i.imgur.com/FymIqoW.jpg

うちのネコも入れ食いだぞ
https://i.imgur.com/B62FgOy.jpg

484 :
>>483
ガン玉かまして整形してたけど
これはいいな

485 :
鉛中毒怖い

486 :
グツグツ煮込んで深呼吸
ぷはー (゚∀゚)

487 :
>>483
これはすごいね。
石膏?作り方の詳細解説お願い!
コストは高くなるのかな?

488 :
換気がな〜今日みたいな日に庭やベランダがいいなw

489 :
>>487
水蒸気爆発に気を付けてね(´・ω・`)

490 :
それぞれ反応があるようで恐縮恐縮

>>487
そそ
石膏型でメタルジグ作る要領そのものだよ
(型の取り方は長くなるので割愛。分からんかったら自作スレで質問おすすめ)
型取り終わったらアイの代わりにフックのせて
フックの厚みの分だけマチ針で掘って調整し流し込むだけ
初期投資は1kg1000円の石膏を40g使ったんで40円
レンジクロスフックが10本でうちの近所の釣具屋で300円
後は鉛だけどこんなもんは余ったいらない錘で十分よね
溶かした鉛はメタルジグ流すのに100均で買ったたこ焼き用のお玉買を流用

491 :
アジスタのヘッドに土肥富の針はみんな考えるよね

492 :
寧ろ俺は土肥富にガン玉か割りビシJHしか使ってない
既成のJHはアジ釣れなくなったらメバリングで消費するわ

493 :
>>490
解説ありがと!
アジスタで型取りして、レンジクロスフックのサイズに合うようにマチ針で彫り直して、鉛を流し込むってことだね。今度の大型連休の時に挑戦してみるよ。ほんと素晴らしい。

>>491
アジスタのヘッドはドリフトさせるにも優秀な形状だと思う。アジングに関してはフォール安定性重視で、ダートジグヘッドは出番がないな。

494 :
>>493
そだね
俺はテキトウにやったんで1.0gのジグヘッドが
バリ取り終わって平均1.15gなってたけどね(白目)
0.15g削るのはそんな労力いらないけど数あると面倒くさい…
石膏は隙間が少しでもあるとモロに重量に影響するから
きっちり調整すればよかったと反省

495 :
>>493
石膏は時間をかけて完全に乾燥させないと
鉛を流し込んだ時に水蒸気爆発を起こすから気を付けてね

496 :
ふと思ったんだが、エビ型のフライ使ったら入れ食いじゃね?

497 :
>>496
どこぞのメーカーが出してすぐ廃れた記憶がある

498 :
一番釣れる確率の高いワームを教えてください

499 :
とりあえずベビーサーディンじゃないかなぁ

500 :
場所による。ちなみにベビサをアジングに使うことは無い。メバリングに使うことはあるかもだが
もう10年以上ストックが残ったままだw

501 :
>>497
同じこと考えるやつおるんだな

502 :
自分のとこはベビサに反応ええな

503 :
こっちはバブルサーディンだな。ベビサは昔クリア系グリッターとか無かったしね。
ソリッドはクリア系やグリッターautoじゃない限り出番無いな。

504 :
アジアダーかペケペケだな。

505 :
オキアミやろ
アホみたいに釣れたわ

506 :
おれは使ったことないけど友人がフェザージグでめっちゃ釣ってた
フォールスピード落とすためにジグヘッドにコーティングして

507 :
わたしがアジングを流行らせたって

裏方が優秀ちゃうかったら今頃あいつはとうに消えてるやろ

508 :
独り言にしても分かるように書け

509 :
ベビサ買ったけど釣れない…

510 :
ガルプが本領発揮するのは濁ってる時とムツカマス狙う時

511 :
スパテラでこれ釣れたけどなんや?
https://i.imgur.com/3dPHRIP.jpg

512 :
コッパグレ(メジナ)

513 :
旨かったんか…見たことないから逃がしたわ

514 :
グレって墨汁みたいな匂いするよな

515 :
グレはやたら良い出汁が出るよな

516 :
>>515

小学生の時オヤジが作ったグレのアラ汁がウマすぎて食いまくったらジンマシン。病院行ったら塩分取りすぎ言われた。徴兵逃れのやつや。気ぃつけなはれや

517 :
アジング用にアマでプレッソリミテッドポチったぜー 届くのが楽しみー

518 :
プププ、プレッソリミテッドw

519 :
よし、じゃあハンチング帽被れば完璧だな!

520 :
メガネとちょび髭もな。

521 :
俺もツインパOH出してる間に19ストラ2000S買ったけどこれツインパより良くねぇか?と思った巻きがめちゃくちゃ静かだしヌルヌルだしOHキャンセルしてぇ

522 :
アジングにツインパワーw

523 :
>>521
スペックだけ見て期待したが触ったら相変わらずストラディックだった。軽くなったのは評価できるけど巻き感はステラ、ヴァンキはもとより現行ストラディックci4+の方が良いよ。
型式にもよるけどツインパワーより良いは信じられないな。OH後はツインパワーの方が良いってなるんじゃない?

524 :
いつのツインパワーか知らんが15なら明らかにツインパワーの方が上
所詮ストラはストラ。まあ悪くはないけど
てかアジングにはどっちも重くないか?特にストラのローター

525 :
まぁストラスレでは今年のガッカリリールナンバーワンって言われてるわけだが

526 :
ストラとしては普通に進化してるのに
勝手に高望みしてガッカリしてそう

527 :
マジで?サイレントドライブだけでも良いと思ったけど、15ツインパはシャリ音消えなかったからなOHしてどうなるか
>>522
アジングだけじゃないでそら2500hgだからアジングではフロート投げるときだけ使ってる

528 :
カタログだけでステラ並みとか言ってた奴らが悪いよな

529 :
4000か5000番を買おうと思って
ストラ考えたけどポイント乞食で
レグザの5000にしたんだが、
ストラのランキングが尼で上がらんし
スペックいいのに何かやらかしたかとは
思ったな。期待が高杉ってのもあったんだろうけど

530 :
ストラはラインローラーがクソだからね

531 :
ツインパワーは名前がダサい

532 :
名前だけで月下美人使ってる
他の持ってるリールが重いからわからんけど
月下美人って重いのかな?

533 :
>>532
そこそこ

安いのに比べたら軽い

534 :
てかみんなリール何使ってんの?
11カルディアを他の釣りと兼ねて使ってるけどさすがに買い替えたい

535 :
LTレガリスにベアリング3個追加して使ってます。1000と2000。

536 :
なにやっても釣れる場所釣れる時間にやってるだけでこんなことになってるぞ
お前らええんか

アジング王決定戦のコメント欄
https://i.imgur.com/pJg5x92.jpg

537 :
しま君空気読めや

538 :
ttps://ameblo.jp/kingfishing/entry-12251051546.html
3万以内のロッドってどれもこれもゴミみたいなもんなの?

539 :
>>535
レガリス良さそうですね〜半端な値段のやつ買うならレガリスで充分かなーとも思ってます

540 :
最近ブロガー勢いないけど、どうしたのかな?

541 :
よく読む横浜ブロガー勢の釣果がお通夜になってる
余りに釣れないから飽きて他の釣りに
ハマってるふりしてる奴までいて情けないw

542 :
>>539
ベアリングを安いやつで追加すれば、なお最高のコスパです。これがあれば十分。

543 :
ブログはめんどくさ

544 :
横浜アジングは釣れない訳じゃないんだけどな
うぇーい勢は装備だけ一級で忍耐力ないからすぐ釣れないと帰る
毎年釣れないときも通ってて探るように釣る人はちゃんとツヌケしてるんだがな

545 :
>>538
メーカーの謳う適合ルアーと快適な使用範囲を誤って認識してるバカじゃん

546 :
レンジが広いロッドならシマノだよ。
Lならメーカーの推奨レンジが0.6-12gだが、1g-11gまでは快適に使える。

547 :
>>534
15ルビアス買ってから物欲がほとんど消えるレベルで満足してるよ

548 :
>>534
セドナに始まって13ソアレci4+からの16ヴァンキッシュ、んで今は18ステラ。
下取り出しながらだけど、回り道をして18ステラに落ち着いた感じ。
これ以上はもう無いから落ち着いたw つぎは22ステラかな。

549 :
俺も時間を巻き戻せるなら無駄に追加した
投げ売り12アルテを返品してレガリスLTを買いたかった
別に12アルテに不満は無いが、
アジングって月二桁釣行でもメンテばっちりだと
なかなかリールにガタ来ないしな
12アルテさんってベールはちょっとあれだが
昭和のカローラ感満載。

550 :
>>545
メーカーの謳う適合ルアーと快適な使用範囲を誤って認識してるバカなのはわかるけど
適合範囲と思われるルアー投げてもゴミ性能みたいな事言ってるじゃん?
久しぶりに竿買おうと思って色々調べてたけど何本も買って比べるような金無いし
あんなに酷評されてると何買っていいかわからなくなってくる

551 :
ロッドスレへどうぞ。

アジングロッドスレ 5投目
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1558577832/

アジングロッドは極論すればどこのでも2万だせば十分なスペックだよ。
人それぞれ要求が違うから色んな味付けででているけど。

552 :
ティクト買っとけ

553 :
基本がメバルの竿であって超軽量リグやシーバスには当然向かない

と書いてあるだけにしか見えないが

554 :
ロッドのスレあったのか
すまんかった

555 :
そもそも使ってすらいないのにこの手のブログを鵜呑みにしてる時点でアレ

556 :
ガイドやリールシート等のパーツ代を引いたらブランクは二束三文だろうという話。
メーカーは昔から製造の拠点をアジアに移してコストダウンを図っているから定価では
性能は推し量れないけどね。

557 :
1万ちょいで買えるロッドならソアレBB
2万ちょいで買えるロッドなら、LHR57かグランデージライト 。
あくまで主観。異論は認める

558 :
19ソアレbb楽しみですね

559 :
ソアレbbの飛距離より五割り増しなら、天龍やティクトも考えるんだけど。

560 :
19ソアレBBでライトロッドデビューしようと思いますが、リールはどれがいいのでしょう?
ソアレBBで合わせるか、ストラディックを考えています

561 :
ソアレBBだな。

562 :
ダイワの1003かLT1000番

563 :
3万以上の竿を使ってアジか
まさしく趣味の世界だな

564 :
クイックレスポンスじゃないからソアレBBは止めといた方がいい

565 :
当たり前のことを揶揄られてもな

566 :
皆さん快適で楽しい釣りをしてますでしょうか!

567 :
>>560
1万ちょっとならソアレBBかフリームスLT2000S。
スペックだけ見るとフリームスが軽い分良いけど、10g程度だから誤差。
ソアレBBは質感も良くなっているしシマノで揃えたいならソアレBBの選択肢も十分あり。

ストラディックの予算をだせるならもうちょっと足してストラディックci4+にすることもおすすめ。
こちらは来年新型がでそうだから強くは勧めないけど。
ストラディックは耐久性に振ったリールでアジングにはあまり向いていないのでソアレBBかな。

568 :
ダイワはローラーにベアリングが入ってない
事がある。ストラは、ベースの上位機種にあわせようと、スプールを変えたり、シャフトベアリングを追加したりすると、割高になる。

569 :
>>564
正解

570 :
>>547
ルビアスええなあ
次期モデル出そうだけど15の完成度は高そうだからちょっと迷ってる

571 :
そういえば13ソアレBB番手によっては在庫無くなってきてるな流石に古すぎるか

572 :
ママチャリで自転車レース出る人みたく、1000円くらいの竿リールセットでアジングできるかトライする人っているん?

573 :
上州屋の七千円セットで釣ってる推定60才のひとは見たことがある。夕方に表層早引きで釣ってた。ランガンシステムケースも持ってた。

574 :
>>563
お前は自分の装備より高い魚釣ってるの?

575 :
>>563
すまんな。それ以上のロッドを購入しようと考えてる。

576 :
>>574
少なくともエギングはロッドリールをはるかに超える額のイカを1年で釣るけどな

577 :
アジングを初めて2週間

海に投げればワームはボロボロ
フグですかね…

578 :
メバリングもロッドリールの額1年で超えるくらいかな

579 :
>>577
ワームを月下美人に変えたら簡単には食いちぎられない

580 :
>>577
エストラマー系のワームで地元で実績があるカラーを使うこと

581 :
>>572
2980のセットでやってたわ

582 :
>>567
詳しくありがとうございます
初心者ゆえ耐久性だのクイックだのは違いが分からないと思うので、ソアレBBにします
エギングで250gのリール使ってるので、重量も気にならないかと

583 :
>>577
ベラもやっかいやで

584 :
>>583
ベラはいいとこマズメまででボトム攻めの時のみやろ。塩ビワームでも
ベラにボロボロはなかなか無いと思うけど。

585 :
>>584
俺のスパテラの尻尾ひたすら噛みきったのち釣れたのはベラでした

586 :
>>577
フグやねぇ

587 :
ふにゃふにゃブヨブヨワームは何回刺し直してもまっすぐうまく刺さらんでストレス

588 :
皆さんありがとうございます。

月下美人に変えて再チャレンジしてみます!

589 :
まっすぐ刺すのは練習しかないよなー
簡単な解決方法としては、ちょん掛けかマイクロオフセットフックを使うとかどう?

590 :
マイクロオフセットフックってどんなやつですか?

591 :
ようはアジング用ワームに使えるサイズの
オフセットフックだろ?オフセットは
バス釣りで使われるあれだ

592 :
それでジグヘッドをつくるんですか?

593 :
>>576
わーすごいねー

じゃあアジもそれくらい釣れば?

594 :
>>590
591が言うとおり、バス釣りなんかで使うフックの小さい版

https://i.imgur.com/ZyCCmlm.png
ワームをセットしたら、フックのゲイブかリーダーにガン玉挟めばOK

595 :
何でも金に換算するやつは総じて貧乏

596 :
>>593
イライラすんなよw

597 :
貧乏というかナンセンス

598 :
取れ高がしっかりあるのは重要だけどな

599 :
おまえら生きてるだけで、赤字だから

600 :
皆さん快適で楽しい釣りをしてますでしょうか!

601 :
>>600
目ぇ見開いて気持ち悪いんじゃ!

602 :
このままでわ!終わらない~!!

603 :
>>596
わーすごいねー
これでイライラしてるように見えるんだー
必死だねー
頑張ってねー

604 :
>>603
どうみてもイライラしてるじゃんw

605 :
触ったらあかんやつ

606 :
釣れないからってイラつきすぎだろ

607 :
最近の竿先っちょ0.6mmとかで怖くてたまらんのだけど慣れるまで折りまくる?

608 :
釣りでは折れないけどちょっと引っ掛けたりしたらすぐ折れる

609 :
怖いな・・・
手入れしててポキポキやりそう

610 :
家で振り振りして十分にエージングしとく

611 :
折れなきゃ新しいのが売れないだろ

612 :
>>610
それ一番危険や

613 :
>>612
やべっちが高弾性ティップも
使ってると馴染んで折れにくくなる言うとったw

614 :
>>613
ハンチングはやっぱり頭ヘン

615 :
ヤベは知らんが慣らしは必要

616 :
そりゃミクロ単位で繊維が破断してコシが抜けてるだけやん

617 :
たぶん樹脂の方だと思う

618 :
シマノロッドにダイワリール勧めるカスおるな

619 :
全然問題ないと思う

620 :
シマノにまともな安リールないし

621 :
ナスキーアルテグラからはいいリールだと思うけど

622 :
非クイックレスポンスの現行が?
またまた御冗談を

623 :
クイックレスポンスはデカイのが掛かると
ボディーが歪んで、ギアの噛み合わせが悪く
なるらしいけどw

624 :
>>621
レガリス、レブロスの圧勝

625 :
>>623
ペナベナのアジングロッドでブリ上げられる程度のアジではそんなことならない

626 :
ダイワの安いリールはローラーにベアリングが
入ってない。

627 :
>>626
それを考慮してもレガリス>>>>アルテグラ

628 :
ベアリング自分で追加できるし

629 :
ダイワのリールはフルに巻くと、ドバッと
エステルラインが逝く

630 :
Twitterにレガリスの動画あげてる人いたよね

631 :
まあ一万円前後のリールでレガリスに勝てるのはないやね

632 :
アルテグラはクラシックベールなのが痛い
ハガネギアいらんからワンピースベールにして欲しかった

633 :
エントリーモデルのリールではシマノ派な自分でも残念ながらダイワの圧勝です

634 :
ダイワ圧勝なので12アルテを大事に壊れるまで使うわバカタレ

635 :
ダイワはラインがドバッだからなw

636 :
ロッドがソアレエクスチューン、リールは18ステラ、ジグヘッドはTGファインヘッド、クーラーボックスはフィクセルプレミアム120、
キャップもシマノのシマノ好きの俺でも1万円ならフリームス、レガリスを勧めるかな。
でも、アジングのリールは適度な重さでスムースに巻けてドラグが効けば十分だから、現行アルテグラやソアレBBでも良い気もする。

637 :
グニャグニャ

638 :
月下美人ex買ったので手放したが17アルテグラの使用感は良かった
1000番で200グラムあるのでそれが許せるならオススメ

639 :
アルテグラはあのベールだけでもうだめ

640 :
シマノはストラci4かソアレci4かヴァンキの3択しか無いやろ

641 :
今まで使ってた十年前のナスキーがエステルに
合わないので、ソアレBB買ってくるわ。

642 :
ソアレBBはデカくて重いな

643 :
ジグヘッド何使ったらいいかずっとまよってたんだがサイコロヘッドってのいいな
気に入ったわ
水押しがいいっていうのかね
ジグ単0.4gでも使いやすいわ

644 :
セオリー安くなってたんで買って、マグシールド抜いたら快適快適!

645 :
34のSキャリー使うときキャリーの上下にからまん棒つけたら変な影響ってある?
メインライン側にウキ止めゴムつけるの面倒なんだよね。

646 :
>>640
ストラCI4+は来期新型でるな。ヴァンキかソアレCI4+かな

647 :
>>645
僕はエステルを先端二つ折りで、リーダーと
ダブルサージェンスで結節し、エステルのほうはループになってるから、Sキャリーのアイに
ループトゥーループでくぐらせて結んでる。

648 :
フエフキの子供が良く釣れるから試しに刺身で食べたら、アジより旨くてビックリで草
ただ、捌くの大変

649 :
>>647
なるほどリード使う方法もあるのね。参考になった。

650 :
シマノのリールはでかいな

651 :
今まで、バス用で使ってたリールを流用してたんですが、新しく買い直したいんですが、1万位でお勧め出来るリール有ったらご教授ください。

652 :
来年ストラディックci4がでる筈なのでそれまで我慢したほうがいい

653 :
>>664
1万くらいっていってんだろウンコ

654 :
Fシステムってどうなの?

655 :
>>654
中通しの所謂キャロよりも感度がいいよ。
Fシステム>キャロ>スプリットという序列。

656 :
>>651
去年出たダイワのレガリスかレブロス
差額で予備のラインとリーダーも買えるで

657 :
>>651
カーボンX

658 :
>>656 >>657
レスありがとうございます。調べて検討してみます。

659 :
>>655
あざす
リグ作るのめんどくさそうだけどやってみよかな

660 :
>>659
Fシステムは三叉サルカンでシステム組んでおけば楽だよ。

サルカン ーーーーーー 三叉サルカン ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ジグヘッド

ーーーはリーダーね。三叉サルカンのところにシャローフリークをつなげられるスナップなどで連結。
これを仕掛けシートなどに巻いて持っておいて、タックル側のスナップに必要な時につないで使う。



             

661 :
peのあまり糸につなぐタイプの奴だとグルグル回ってリーダーに張り付いてくるんだけど

662 :
>>661
普通のつなぎ方はリーダーのほうを余らせてつなぐでしょ。

663 :
>>660
あざす!参考にしますわー

664 :
エギングロッドでアジングは楽しめますか?
何かいちいちタックル買い換えるの金掛かってしょうがないから買うとしたらリールより竿ですよね?

665 :
>>664
流石にエギ竿じゃ1gジグヘッドは扱えないわな

リールはなにもってんの?

666 :
>>664
あまりお金のかからない 延べ竿で初めてみたら
5メートルあれば十分 安いのならば3千円以下

667 :
>>665
マジすかー
リールはサビキ用のメーカー不詳のやつとかですかね?
pe0.4とか巻いたらそれはカバーできるかなーと思ったんですけど
やっぱりアジング竿は柔らかいんですかね?

668 :
>>666
延べ竿はすごい抵抗が、、、
川釣り用の竿はあるんですけど扱いにくくて

669 :
>>676
フロートかキャロならできるけど面白いかどうかは…

670 :
>>667
やらかい上に

671 :
エギングロッドならジグサビキで、サビキにアジングワームを付ければ、無敵じゃね?

672 :
>>667
やらかい上に細くて軽い
ツンだのコココだの、そういう小さい当たりに合わせる釣りだから、釣れる釣れないはともかく当たり微妙になってつまらんと思うぞ

あとpe0.4は太いし浮くし流されるしで、かなり使いづらいと思う。せめてフロロ。

673 :
1,2gのジグヘッドを投げて、アタリを掛けて釣り上げるのが面白いゲームだからなぁ。
単に釣れればいいならサビキで良いしね。
安くてもいいから専用ロッドを買うべきだと思うわ。

674 :
>>673
なるほどー
よく分かりました!
とりあえず竿は新調してみます。
リールは逆に2000番とか3000でも構わないですか?
ライン下巻きしてフロロ巻けばいけそうでしょうか?

675 :
>>674
エギングロッドならキャロ使って遠投アジングで大物狙うのがいい

676 :
>>674
3000はでかいな、2000番ならよし

フロロでもいけるが、エギングやるなら糸捌きなれてるっしょ?エステルつかってみろよ

677 :
オレはスラックマスター86Lでやってるけど0.8グラム以上ならでけんことないぞ。
フロートやるならむしろ快適。
アジ用竿買ったけど結局兼用に戻ったわ。

678 :
俺もものぐさだから2本持って行っても1本しか使わない気がして
ブルカレ72TZか71TZNANOかルナキアの752かで迷ってる
72TZはそろそろモデルチェンジしそう
71TZNANOは小魚には強すぎてバラシが増えそう
ルナキアは快適に使えそうなのが1.5g〜っぽい
とどれも気になる点があって購入に踏み切れない

679 :
どの釣りもダイワ買っときゃだいたい間違いない

680 :
>>674
シマノならC2000S、C2500SHGあたりの2000番ボディまでが理想だけど、2500SやC3000の2500番ボディでもできなくはない。
でもロッドを専用のものにしたらリールとロッドのバランスがあるからあったものを使ったほうがいいかなぁ。
現状でのおすすめは新しい19ソアレBBアジング610LSとフリームスLT2000S。実売で合計24,000円くらい。
これならジグ単からフロートまで色んなアジングができて十分なタックル。
予算がきついならリールをレガリスに落としても良い。

681 :
今回のソアレBB610は前回よりしなやかになってるから使いやすくてオススメだぞ

682 :
ソアレBBのリールはメンテナンスフリーのローラーベアリングがついてて、お得。ダイワはローラーベアリングがなく、防水もない。けど評判いいね。

683 :
案外ソアレBB500が、一万円位のリールで最強かもしれん。

684 :
たまにピックアップのリーリング中にあたることあるよね。
だから、スイミングが効果的な時がある気がする。それに特化したワームとかある?

685 :
>>668
好きずきだけど、やり始めるとハマると思うけど
ちなみにアジの外道でシーバスや黒鯛なんかが食ってきたらかなりエキサイティングだけどな

686 :
エステルだとすぐシーバスとか捕れるんですか?

687 :
>>685
面白いだろうけど、アジングではないわなw

688 :
家邊「ひらめいた」

689 :
ありそうで怖いw

690 :
延べ竿アジング?やっと時代が武田さんに追いついたな!!

691 :
チタンティップの高感度延べざおまだ?

692 :
磯竿1.5号とかでアジングできるかな

693 :
磯竿ときたか。次は孔雀のフロートだなw

694 :
テンカラにワーム付ければええんや!

695 :
小林重工「呼んだ?ア式出そうか?」

696 :
ショアからバチコンってありかな
ジギングサビキにワームをつけてジグを30gのナス型オモリにかえて遠投して、バチコン的にショアからしたらアジやキジハタなんかが釣れてオモロかった。

697 :
>>696
近所の砂浜は15号とかメタルジグ60gとかでジグサビキやってアジが釣れる
餌が大きい時はワーム付けても釣れるけど飛距離が落ちる

698 :
>>696
ナス錘をカゴに換えてオキアミ詰めるともっと釣れるよ

699 :
ジグサビキ釣れなくて、試しに針のティンセル取ってワームつけてみたら、結構釣れたんだよねー

700 :
さっきアジングをしていたら、メッキの群れに当たって入れ食いだった

アジは釣れなかったからメッキを持ち帰ったけど美味しいのかな?

初めて釣ったけど引きが強烈でびっくりしたw

701 :
アジより雑味が多いから刺し身はイマイチだけど塩焼きやなめろうならまあまあ美味い

702 :
アジって食べ飽きてるけど、実は味がいいんだなぁ
さすが名前の由来通りだね

703 :
メッキは焼いた方が旨いんだね。
近所でよく釣れてるから試してみる。

704 :
ロウニンは不味いらしいけど

705 :
アジング初心です
今まではリフト&フォール(L字)だけでやってたんだがどうにももうそれじゃ釣れないって話を聞いたんだが

どういう操作がいいのよ

706 :
あ〜やべっちふわふわよ
イメージ的にはワームフカセって感じ
ヨレにアミやプランクトンが溜まってるとこで
鯵が捕食してるレンジに送り込む
溜まってるアミやプランクトンにワームを同調させる

707 :
>>706
撒き餌してやれよ

708 :
>>707
鯵が食ってない餌撒いても意味無い

709 :
ワーム撒けよ

710 :
>>706
それ!それがわかんねーんだ

同調も何もジグヘッドなんだから沈むんじゃないのかい
巻けば寄るし巻かなきゃ沈むし
でもやべ氏はリールで巻かずに竿で引っ張りながらレンジキープするっていうじゃん
それデッドスローただ巻きと何が違うんだ

わからんぞ

711 :
>>710
ただ巻きだとやべっちふわりんぐより
早く摂餌ゾーンを過ぎるってだけのお話な上
本人からすると余計にワームを動かすことすら
したくないってことなんで、極端に言えば
ヨレが延べ竿が届くとこにあれば
ワームの脈釣り最強やねw

712 :
>>711
ふーむ
つまり、とにかく軽いリグで、可能な限りスローにレンジキープすればいいわけだな?

ある意味単純だな

713 :
>>705
良い問題提起だね。
俺も知りたい。
よく言われるのはジグベッドを重くしたり、早巻きしたりして、早い動きで食わせる。
これで他の人は釣れていないのに釣れるとよく聞くね。
試したことはないが。

714 :
取り敢えず、瀬戸内か北陸か、わからないとアドバイス
ができないんじゃないか?

715 :
>>712
そう、単純なんだよ。鯵が食ってる餌の中に餌のふりして
できるだけ長い間擬態させるイメージ。
鯵は勝手に餌と思って食うからってのがふわりんぐのコンセプト。
他の会社では潮に流してドリフトさせるって
テスターが説明してるでしょ?全部言ってることは同じ

716 :
この間地元のマックスにやべっち来てたのに行くの忘れてたわ

717 :
結局ふわりんぐLちょんにボトム放置とか
違うベイトの擬態じゃん?ボトムで多毛類捕食時に
上層でふわりんぐしても釣れないしね

718 :
>>713
この前、初老のオッサンが夕マズメに、ファスト
リトリーブで釣ってた。

719 :
頭34過ぎる

720 :
>>709
海洋汚染やめろw

721 :
干満差が4mの瀬戸内と、40cmの北陸では、
アジングの内容が変わるだろ。

722 :
>>712だけど、静岡中部在住です

もとからアジ少ないって聞いてはいる

723 :
ハンドルノブを固定しノブを中心にロッドを動かす

724 :
>>722
瀬戸内では遠投して漂わせ系がメインで、アジング用品は、瀬戸内を想定しているみたい。駿河湾だと、どういう釣りを展開すればいいんだろうね。個人ブログを漁っている限りでは、15cmの豆がメインターゲットで、ヤリエのアジメバアーミーの#14がいいと書いてあった。

725 :
でも清水港とか、デカイからな。アジのストックは多そうだ。今はメソッドうんぬんより水温が下がって、沖から戻ってくるのをまったほうがいい。

726 :
ワームをアジの目の前に長い時間置くことが最適解だとすればジグヘッドワームにウキ付けて流しとくのがいいと思うがどうでしょう。タナも調節できるし。

727 :
ブラックバスで20年30年前にあったね

728 :
ウキつけて放置みたいなのがつまんなくてルアー始めたのにそんなんしたら本末転倒だわ。

729 :
ウキでやってみたらいいよ
抜けアタリが出ないけど、ムコウ合わせで
ストレスは減るかもなw

730 :
>>728
他のもの釣れよ

731 :
清水港アジングで検索したら、普通な感じの
アジングだった。シーズンインしたってよ。

732 :
>>726
それフロートアジングと何が違うんや?

733 :
清水港ではレインのワームが釣れてるから、ボトムを這わせて釣っているとみて間違いない。
その時はリールで巻かずロッドで引くようにしないと、浮き上がる。エコギアの熟成アクア
を使えば間違いない。できれば08gか06gのジグヘッドで。

734 :
間違いない

735 :
>>722
静岡中部でアジングしてるとピエール瀧に馬鹿にされるぞ

736 :
>>733
熟成アクアって柔らかい?

何匹か釣ったらワームが駄目になる感じですか?

737 :
去年の春にアジングのこと全く知らず店員に勧められるがまま
リアルメソッドのAJING-GRを買って1年ちょい寝かして先日やっとアジングデビューしてみましたw
質問ですが1グラムのジグヘッドを投げると全く重さがロッドに乗らず
スカスカした感じのキャストになってしまうのですが
ジグ単のアジングって皆さんこんな感じですか?
それともこの08〜8グラムまで投げられるロッドは
1グラムくらいの物を投げるロッドではないのでしょうか?

738 :
>>736
柔らかい。比較的よく釣れるので、持ちは悪く感じる。生きアジストレートは大きめのアジに
生きアジコムシは小さめのアジに効く。そして
生きアジストレートの方が、細いので持ちは悪い。生きアジコムシは、アジだけ相手にしてれば、いつまでも持つ。

739 :
>>737
そんなもん

740 :
>>737
リアルメソッドはクラスさんが監修したロッド。山口県の潮の流れがキツイところで、1,2g
のジグヘッドを強い流れにドリフトさせて釣る
人。干満差4mの潮流。

741 :
>>739>>740
みなさんこんな感じなんですね
こんなに軽い仕掛けの釣りは初めてなもんでちょっと「?」ってなってましたw
それに加えこのロッドはちょっと特殊っぽいんですね
アジングに慣れるまでジグヘッドはちょっと重めから初めて
徐々に軽い奴に使えるようにやってみます

742 :
>>741
まずアンダー1gは、産卵の群れや夏期の活性の
低い時期に使う特殊な状況で、かといって他も
特殊な状況だから、なんともいえないけど、だいたい1,5gが標準で、ボトムに落としてから
三回しゃくって、フォールさせるのがよくある
やりかた。いま流行ってるのはアップストリームに投げて潮流に合わせてドリフト。

743 :
>>742
潮流あるところのドリフトはよく釣れるよな
そもそも流せるくらい空いてないとアカンのが厳しい

744 :
>>743
うちのところは干満差40cmで潮流ないんだわ。

745 :
>>742
瀬戸内は多用するね。良型狙いならそればっかだわ。

746 :
今更だけど13ソアレBBってコスパ良くない?

1万で200g切っててクリックレスポンスだし
新型ソアレは重くなってツートンもダサいし謎のコアソリッド化してるしで全く魅力感じない

747 :
それの安売りが1番コスパ良かった

748 :
クリック

749 :
この前痛感したんだが、極小リグでふわふわ、ノーアクションでってのも無敵じゃないんだな
警戒心強いやつには見切られるわ

ダメもとでリアクション狙って高速トゥィッチしたら一撃よ

釣れなきゃどんどん軽くっていうの、ちょっと見直した方がいいかもな

750 :
頭34過ぎるw

751 :
そんなあなたにメタルジグとジグヘッドの融合といいますか仮名なんですけれどもメタルヘッドというものを我々は開発しとるんですわ

752 :
>>751
似てて笑う
調べてみるわ

753 :
>>749
サイトってことは豆アジ?
速い動きで爆った経験がまだないんだよな。
基本はふわふわがよく釣れる。

754 :
>>753
ギリ豆抜けたくらいの小アジだな
常夜灯直下に群れてた

スローだと、やつらよくワームを見るんだが喰うまではいかなかったね
ムズいなぁと思いながら回収で巻いてるとスゲー早さでぶっとんできて釣れた

万能なパターンではないんだろうけど、引き出しのひとつとしてはいい経験になったよ

ちなみに使ってたのは0.4gのサイコロヘッドとアミリンガーバブルガムチャートね

755 :
俺も昨日ふわりんぐイマイチで
レンジも低いからLちょんかと思ったらそれだった
ベイトが違ってたのかもしらん

756 :
タチウオカラーのジグパラ30gに20cmぐらいのアジが喰ってくるんだからあいつらの食生活は分からん

757 :
>>750
いや私、欅坂46のファンなんで
頭46ですけど何か??

758 :
座布団1枚

759 :
台風で釣り場やられて東京湾のアジングはもう難しいなぁ

760 :
それは残念だね。成立するところを探すしかない。
鯵はしっかり回ってるから。

761 :
大便海でよく釣りできるね

762 :
まあ湾口だからねw湾奥は知らんけど。
大便嫌なら河口付近や、漁船が回ってるとこも止めたほうがいいぞ。

763 :
>>756
地元のオキアミのサビキ釣りがずらーって並ぶ防波堤のアジは
アジングのワームに反応してくれない
きっと小魚?それなんて糞マズ飯???それよりオキアミ美味しいれす(^q^)
ってなってるんだろなあ

764 :
>>762
下水道が分流式の多くの地方は川にあふれることはないよ
東京が合流式だから大雨のときに川にあるれる

765 :
>>763
コマセオキアミに同調させて動かさないようにしてみる

766 :
今年はアジ厳しいな

767 :
サイズ?数?

768 :
>>766
どこかぐらい書け
日本全国同じ状況とか思ってんのか?

769 :
コレだからアジンガーは・・・・・

770 :2019/09/22
頭34って言われるんだよ

新潟の釣り情報part79 (ワッチョイなし)
めったにシーバスが釣れないシーバサーが集うスレ77
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド175◆◇◆
【ネコ】釣り場の猫様について語ろう【ヌコ】
【口だけ】ルアーの右投げ右巻きって初心者臭いよね Part107【発狂】
魚を殺生してる奴ら!供養してんだろうな!
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド175◆◇◆
【北九州】芦屋 若松 門司 行橋 苅田の釣り状況 【福岡】パート3キサンくらすぞ♪(´ε` )
【ヒラメ】サーフショアルアー55【マゴチ】
ハゼ釣り その42
--------------------
初めて眼鏡を掛けるとき
名画の中の美少年・カコイイ子
メイプルストーリー2 Part124
17歳で妊娠した高卒が⇒公認会計士合格WW
【メシが】禁煙の寿司屋を語る【マズー】
【2016年大河ドラマ】真田丸 part384
【糞運営】クラッシュフィーバーver.267【クラフィ】
【Dave】デイブ・グルーシン【Grusin】
アニメ声優CDの売り上げを見守るスレ 4
■■速報@ゲーハー板 ver.52712■■
〓SoftBank ソフトバンク障害・輻輳報告 Part27
艦隊これくしょん〜艦これ〜単冠湾泊地スレpart260
i-mode用のブラクラってあるの?
【芸能】石原さとみと竹内涼真はなぜいない!? ホリプロタレント12人勢揃い「グリコ新CM」の大人の事情
いつまでこんなフリーソフト使ってんだよ ってソフト [797350461]
【アニメゴジラ】GODZILLA 44【星を喰う者】
英文解釈参考書スレッドpart20
【芸能】 滝クリ バラエティ番組卒業へ!“総理の妻”への覚悟の決断
【WoT】World of Tanks Blitz Tier210
【札幌在住】北海道スレを荒らしまくる駒苫ヲタ 第5病棟【無職】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼