TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 58本目
【餌ルアー】三重県の釣り Part8
【救世主?】オモック【嫌われ者?】
♭♪#ダイワリール総合スレ115#♪♭
今あえてオリムピックのスレ2
めったにシーバスが釣れないシーバサーが集うスレ56
サクラマスでベイトタックル
オフショア>>>>ショア
奈良県渓流釣り part2
【ピンクのおじさん】釣りいろはpart−2【ブルーのポンコツ】

ベイトでシーバス18


1 :2018/07/09 〜 最終レス :2018/07/25
ベイトタックルでシーバスを狙うアングラーの集い

※前スレ
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1528624936/

2 :
わっちょい付けた方が良かったな

3 :
結局はチョンレボだのせいぜいジリオンだのの安物しか買えない奴が釣り場やスレでアンタレスやエクスセンスを使ったり話してるのに嫉妬してるだけだろ
あー醜い

4 :
まだまだマイノリティなベイトシーバサー同士仲良くやろうよ

5 :
>>4
そうだね、前の板は明らかにベイトアンチか、ただの愉快犯が幅を利かせてたからなぁ
一旦リセットしましょう

6 :
スレ分割したほうが良かったんじゃないかな 
遠投派と岸際派で

同じ道具を使っていても住んでる世界が違うんだし
やってる事も求める物もまるっきり別物

右巻きと左巻きが一カ所で仲良く共存するようなもん

7 :
必要無いよ。どっちか片方だけって言ってるのは岸際絶対派だけ。遠投派は状況に応じてどっちも、って言ってるし、遠投もできるタックルが岸際打てないわけでもない。

やってる事も変わらない、魚がいるところにルアー届けるだけ。それが岸際かどうかは場所や状況による、ただこれだけの話。

8 :
自分は遠投出来るに越した事はないと言っただけで近距離撃ちを否定した事はありません
目の前にある好ポイントを無視する方が不自然でしょう
ただベイトリールはスピニングリールよりも使用するルアーとの相性も気になるから、ここで飛距離について質問してるだけじゃないかな?
それは別に絶対的な飛距離という意味では無いから

9 :
並木信者の俺はソルトでもマシンガンキャスト貫くぜ、てゆーかソルトのテスターってなんか好きになれん
口下手やし見た目汚いおっさんばっかで胡散臭くね

10 :
ボートでやれよw

11 :
>>9
これはちょっと気持ちわかるw
右投げ左巻きにして、中距離くらいまでなら片手でバスみたいなキャストしてるわ

遠距離は普通に両手で投げるけどね、てか片手で遠投できないし

12 :
ボートで穴撃ちは楽しいよな。

13 :
好きな道具で、好きなポイントで好きなレンジを釣ればいいのが前提で、
ベイトタックルがスピニングに対して有利な事なんて殆ど無い。

9ft台のスピニングにPE1号のタックルと5g〜25gで飛距離的に同等のベイトタックルを用意しょうと思えば、恐らく2〜3本ロッドを用意しないと難しいし、
リールもそれなりのリールが必要だと思う。

ある程度のルアーウエイトが有ればストロングマインドの兄さんみたいにベイトタックル8ftで130mとかも視野に入るのかもしれないが自分には無理。

14 :
ストロングマインドをぶち曲げるランカーシーバスを釣ってみたいな。

15 :
結論
遠投しなきゃ釣れない場所はスピニングリール
ベイト使ってもいいけど、特性に合ってないから
色々気を使うが、楽しければおけ。
近距離スポットはベイトリールでキャストアキュラシー高めて手返しよく釣る。
どっちの釣りが面白いのかは人それぞれだからな。
ちなみに俺は近距離スポットで、ミラクルキャスト決めてシーバス引きずり出す釣り。数も釣れる。
でもボーズ覚悟でぶっ飛ばして流心で流す釣りもいい釣りだとおもう。

16 :
また荒らす気か

17 :
自分の環境だとベイトは太糸で遠投して橋脚の裏とかでライン擦れても強引にやり取りする釣りと、
マイクロベイトでライン張らずに超スローに流す釣りで出番が多く、次に激流でボトム転がす釣りがたまにあるかな?くらい。

どちらもパターンがハッキリしてないとホゲるからやっぱりベイトタックル触りたい言い訳みたいな理由だけどね。

18 :
だから、近距離は良く釣れて沖目はボウズ覚悟とかって決めつけが荒れる元なんだよ。それは場所や状況による。
ほんとただこれだけのことなんだが。

19 :
高いリールを使ってる人はボウズだって決めつけないと悔しくて悔しくてやってられないんだよ
みっともない貧乏人だよな

20 :
ほいよ、いつものアレアレ宣伝記事ね


「ベイトは飛ばない」とは、もう言わせない!!

NEW EXSENCE DCがいかほどか本気でスピニングと投げ比べる

http://fishing.shimano.co.jp/product/series/lure-x/column/henmi/02.html


飛距離119メートルを達成!! 遠投力テスト

http://fishing.shimano.co.jp/product/series/lure-x/column/henmi/03.html

21 :
飛距離の話はもう勘弁してくれや

22 :
どんだけ悔しいんだよ
飛距離厨はww

23 :
このスレ的にはリール右巻き左巻きどっち?

24 :
ちなみに自分はシーバスは右巻き

25 :
アンタレスMD買うわ

26 :
17エクスセンスDCにバスワンの俺みたいなのもいる
ロッドはおりそうだから安いのを買ってしまう

27 :
最近初めて左巻き買ったけど、めちゃ使いやすいと感じる。

基本2フィンガーだから、持ち替える必要もないしね。

28 :
俺も左巻き、持ち替えめんどい

29 :
ベイトは左

30 :
シングルハンドじゃなかったらスピと一緒で問題ない
ただ、パーミング知らないヤツがアワセ効かせられなくてバラすってのはよく聞くな

31 :
バスの話で恐縮だけどどっかの琵琶湖ガイドも言ってた気がする
左ベイトを使えてない人間は多いって
で、いざデカイのを掛けるとそれが明るみになっちゃうって

32 :
巻物は右巻き、打物は左巻き

33 :
>>20
シマノ「せや、とにかく〇〇No.1とかウリ文句作ってスペック厨を釣ったろ!実用性?知らんわ!」


ダイワ「PEでの糸噛みか…そうだ!レベルワインダー弄って高速化、これで解決や!皆喜ぶやろな」

これが今の現状な

34 :
ダイワ派だけど簡単に記事通り飛ぶならすげー実用性だと思うぞ
単に辺見が投げたらどのリールでも同じくらい飛ぶってだけな気がするけど

35 :
2フィンガー投げも左巻きも下手くそだってジムが言ってた

36 :
俺はトリプルだが

37 :
ジムと飛距離とフィッシュマンは荒れる

38 :
荒れても盛り上がればいいけど、いきなり前否定みたいなのはどうかと思うよね。

自分ベンダバール使ってて、今年仕事で茨城行ったとき始めて潮来釣具でジムと話して、
普段はg-craftの長竿スピニングロッド愛用で外洋と大型河川がホームで全ての荒れる要素網羅してるけど、このスレ好きだわ〜

39 :
ジムはフィッシュマンのロッドをどう評価しているのかな?

40 :
劣化版ワーシャでしょ

41 :
俺右利きだけど、初めてのベイトは左巻き買ったけど、今は右巻きだな。
理由はジムを愛して止まないから

42 :
>>40
ワーシャに似てるか?

43 :
潮来で触ったプロトの17114とベンダバールだとほんと劣化ワーシャって感じ。

ティップの入り方とかバットの強さとかすげー似てる。だから17114も購入予定。

44 :
フィッシュマンの話は荒れるからやめろ!

45 :
潮来禿げの話もな!

46 :
でもここジムとフィッシュマンと飛距離の話しかないでしょ

47 :
ワッチョイありで立てたら良かったのに

48 :
釣果の話すると飛距離厨が嫉妬して荒らすしな

49 :
同一の130cmマンドレル使いまわしのちんばロッド信者が痛すぎる
バット部分も同一マンドレルで焼き上げた後それぞれの機種にあった長さにカットされ
ガイドも少なめに乗せて虫食い安物スカスカコルクに繋げてハイ完成
そんな低コストで作り上げたボッタクリ商品なのにズラタの法螺話を真に受け信者になり
竿の事何も分からないのに高い金出して買って良い竿だと自分に言い聞かせ2chでステマする
本当に惨めだな。バス板の巣から二度と出てくんな

50 :
マンドレルなんてたいていはなんらかの使い回しだから
プレプリグの組み合わせで一つのマンドレルから異なるアクションを何通りも作れる現代、最終的にそのロッドが気に入ればOKでしょう
釜持ってる大手ブランクメーカーだってマンドレル製作は外注なんだから、全てのモデルが1から専用設計なんてメーカーは無いんじゃない?

51 :
ほー

52 :
おはよう

53 :
ちんばロッドって何?

54 :
フィッシュマン最高なんだが
性能とかじゃなくてあの継ぎ方な
あれこそユーザー目線
他社も3ピースもっと作れよ
ワーシャは130部分を半分にして仕舞70程度にしろ

55 :
需要ないから作らないんだぜ

56 :
ワーシャ>>>>>>フィッシュマンだから

57 :
>>33
エクスのスプール形状見てみ?
あとはわかるだろ

58 :
>>57
全然分からん
詳しく

59 :
ナロースプールってことでしょ
シマノもダイワと別のアプローチで考えてるよってことかと

60 :
あーアブもやってたね

61 :
>>60
「アブも」じゃなく「アブが」やってたの

62 :
取説に英語で書いてた思い出
糸をクロスさせて巻くから噛まないとかってな

63 :
ナロースプール(幅が狭い)になってる
メガホン型とロングノーズとの組み合わせでラインの角度をなだらかにすることで放出抵抗減らすと同時に糸が食い込んでもキャスト時に引っ掛からないようにしてる

レベルワインドを高速化しても細糸だとどうしても糸噛みは避けられないし、キャスト時には抵抗大になる
だったら糸噛みを減らすんじゃなくて糸噛みの影響を減らせばいいって考え方で飛距離とトラブルレスに挑戦してる

64 :
でもDCだとスプールにマグネットと、コイルのはいるスペースが必要だから
ナローにした分、糸巻き量が少なくなる

65 :
PE対策だからそれで良いんじゃない?
無駄に糸巻き量増やすと下巻きでスプール重くなるし

66 :
シーバスに究極にマッチするリールはエクスセンスでもモアザンでもなくスティーズAという事実

67 :
俺もスティーズA使ってる
遠投以外はかなり良いと思う
SVスプール使えばDC以上にバックラしないしね

68 :
17エクスDCで、よく飛ぶし意外と汎用性高いなぁ〜、と感激してたけど
ステA使ったら、あぁ本当に使いやすいってこういうことだ、ってなった。釣ることを目的にしたらステA最強だと俺も思う。

しかし。ベイトは実釣性だけでない。ロマンを求めてるから使うんだ。そうしてDCMDへと気持ちは動く。。。

69 :
その前に、バンタムのAvailスプールに期待。今月中に出るらしいから、これでステAと戦えるといいな

70 :
ステAユーザーに聞きたいんだがPEならどれぐらい巻ける?あのメーカー表記じゃよくわからん。

71 :
BM-1をワンピースフレームの今時の仕様で復活させてほしい
あれこそ大径ナロースプール、ハイスピードレベルワインダーと、今の時代にこそ合ってる

72 :
>>70
パワープロZ2号150mで満タンから1mm下くらい

73 :
>>72
あざっす!
エクスセンス買わないでそっち買えば良かった…

74 :
>>73
スティーズAマジおすすめ
確かにエクスセンスより最大飛距離は多少落ちるけどそんなに大差ないし、ボディ内側の土手?(スプールベアリングがハマる部分)が高くなってたりドラグディスクにパッキンが付いてたり結構防水がしっかりしてる。

エクスセンスDCとアンタレスMDも持ってるけどスプールの取り外しが面倒くさい、この点に尽きる。

75 :
ただスティーズびっくりするぐらい塗装が弱いダイワのベイト全てがそうなのか軽い倒しただけで、ガバッと塗装剥がれた…

76 :
>>74
俺もアンタMD持ってるからエクス売ってステ買うかー

77 :
>>75
ジリオンもそうだよ、俺は傷が小さいうちに車用のタッチペンでちょこちょこ塗ってる

78 :
>>74
スプール外して何すんの?

79 :
逆になぜ外さないのか知りたいな

80 :
皆さん結構高価なリールもってるんですね。
私はずっとメタニウムmglですが、特に不満なく満足してます

81 :
>>79
そんなに取り外す事あるの?
たまにメンテで取り外すくらいで面倒とかあるか?
ネジ数本やん

82 :
>>81
たまにって言うか、毎回釣行後のメンテがマストだからなんじゃないです?

83 :
>>81
俺は毎回リール丸洗いしてスプール外して乾かすよ
3釣行に1回はオイルアップするし
だからそのネジ3本がとても煩わしい
釣行頻度が少ない人は大したデメリットではないと思うけど

84 :
>>77
やっぱそーなんだ
ありがとう

85 :
それとシマノリールはスプールシャフトを伝って水が内部に侵入しやすい、遠投で高回転させるようなリールは特にね。
おまけにマイクロモジュールギアがすごくデリケートでしっかり乾いてない状態で使い続けるとグリス切れ起こしてすぐゴリ感がでる。

86 :
エクスセンスDC売ってステA購入か?
バンタムでええやん!

87 :
スティーズ Aはなにがいいの?
モアザンやジリオン、タトゥーラ と比べてそんな違う?

88 :
ジムに掘られたいならアンタレス
ヒトシの梨玉舐めたいならエクスセンス
並木にマシンガンの如くあそこをピストン運動させられたいならスティーズ

己の欲求でリールを選ぶ時代が来たな!

89 :
スティーズAベースでモアザンブランジーノベイトを出して欲しい。

90 :
シーバスでSVスプールは要らないな、俺は
だからスティーズAがサイコー

91 :
スティーズA初めて使った時あまりの飛ばなさにストレスMAX。嫌になって途中で近くのベリーに売りに行ってその場で中古のアンタレスDC7買って釣り再開。初めてDC使ったけど最高だわ。

92 :
なんでそんなすぐバレる嘘つくの?

93 :
スティーズAはブレーキダイヤル0,1,2,3,4辺りしか使わなくて20段階なのにもやもやする

94 :
>>87
スティーズAはインダクトローターにHLCみたいな硬いバネ使ってるからダイワの34mm径の中では一番飛ぶ。

スティーズはフルアルミ
ジリオン、モアザン、タツーラは半プラ

95 :
風速15m〜20m以上の逆風まで想定して、ブレーキ強い所までカバーしてるんかね?特にダイワ。
そんな時に釣りしないけどね、特にベイトでは

96 :
大森さんが14とか15で使うから。。

97 :
>>92
いやマジで

98 :
>>93
俺もバンタム使ってるけどそんなもんよ
中のブレーキ2個にしてダイヤルは1から3しか使ってない

99 :
dcマンセー、自分の下手さを公言してるようなもん

100 :
エクスセンスDC使ってるけど着水してからのフリーフォールが出来ないから使いもんならんわ。

101 :
>>99
ジムが下手だという事かな?
DC=下手でもないし、下手くそにもならない。
技術の進化を認めないとただの老害
お前は昔のクルマでドリフトでもしてろw

102 :
>>10DCでしか飛距離出せないのは下手くそ以外の何者でもないだろ

103 :
>>102
お前は素人で、しかもDC触ったことないからそう思い込んでるだけ

104 :
そもそも投げるのなんてそんな難しいことじゃないしDCどうのって話じゃなくない?
DCで投げれるなら遠心でもマグでも普通に投げられるでしょ

105 :
>>102
お前投げる時にDCとそうでないベイトリールで
投げ方変えるん?同じだろ
つまり、関係ないって事わかるか?

106 :
>>100
アナログでもフリーフォールにはならんけどな…
むしろ着水後の糸の出方に差は無いぞ

107 :
DCでしか飛ばせないのは下手糞だなぁ
ブレーキの調整方法知ってるん?

108 :
DC使ったことないんだが
例えば7〜20gのロッドでブレーキ調整すればバックラなく5g投げれるもんなの?

109 :
>>108
スコDCのブレーキ3でアルデンテ70や2gジグヘッド+3インチワームまでならほぼノントラブルだったよ。

せいぜい10〜15mくらいしか飛ばなかったけどね

110 :
>>105
着水サミングしかいらないブレーキ設定でしか投げれないんだな。

本当に飛ばす人はリリース直後と中間の制動をサミングでやるからDCじゃなくても飛ばせるよ。
DCはサミングがイージーで誰でも飛距離が出しやすい。

ちなみにエクスDCは持ってるよ。

111 :
スプールのオーバーランをサミングで制御できるギリギリのブレーキ設定が一番飛ぶのはDCもマグも遠心も一緒。
それがDCでできるならアナログでもできる。
つまりブレーキ任せでしか投げれない下手くそにはDCでしか飛距離が出せないってこと

112 :
>>109
いいなぁそれ

113 :
軽量ルアー投げたいなら軽量スプールのリール買うのが一番いいぞwwww
DCかどうかとか関係ないし。

114 :
今度はDCで荒れるのかい

115 :
1.ノーブレーキリールでもDC以上の精度でサミングできてスピニングと飛距離変わらんかそれ以上に飛ぶからアナログでいい

2.トラブル無い程度の安全なブレーキ設定でスピニング以下の飛距離で満足してるからアナログでも変わらん

3.DCでスピニング越え目指してる

4.初心者でDC無しじゃトラブル多くて釣りにならない

どんなコンディションでもどんなルアーでも1だ、と言うならDC厨煽る資格はあると思うが、それはもはや人間じゃなく神だな。

人間のレベルでいうなら2が4を想定して煽り、3が2を想定して煽ってる図だろ。

どっちも相手を下に見てマウントすんのやめてちゃんと話聞きゃ良いのに。

116 :
その神とやらがいるらしいな

117 :
15グラム以下を使う場合、18アンタレスより16アンタレスの方が飛ぶのか?まぁ飛ぶんだろうけど、差は結構デカい?
18より格段に15以下とか軽量のルアーの飛距離に特化してるんなら16買おうと思ってるんだけど
16も18も持ってるやつ教えろください

118 :
別に好きなブレーキやリール使えば良くないか?

それぞれブレーキのメリットやデメリット語るなら有意義だと思うけど、使い手が上手いとか下手とか決め付けの妄想でしかないし。

そもそも、もしキャスト下手でもDCが他のブレーキの上級者同様に飛ばせるなら、いいブレーキじゃん、どこに非難する要素が?

119 :
ちなみに初ベイトリールが18アンタだからほかの使ったことない
軽量に特化したリールはDC以外のリールの方がいいかも分かんないけどベイトはDC音が好きだからDCリールハイエンドモデル縛りで考えてる
18あるから16アンタか17エクスセンス
18アンタとそんなに天と地ほどの差がないなら黙って18を使うよ

120 :
>>111
お前、正真正銘のカタログ厨なんだなw
いいからたまには外出て釣りでもしてみろ?
ちゃんと道具買ってさw

121 :
アブがメンテ楽で飛距離も十分飛ばせるので辞められん

122 :
軽量ルアーでDCだと、昔あったカルコン50DCとか良さそうだけどどうなんかね?
使ったことないからわかんないけど

123 :
なんだかDC童貞が騒いでるが飛距離だけならもうアナログではDCにどうやっても敵わんよ

124 :
>>123
は?w
ベイト童貞が想像で煽り始めたぞw

125 :
ホント釣り人ってマウント取りたがる奴が多いよな

126 :
中でも変わったことする俺カッケーが多いベイト使いだからな、仕方ない

127 :
前スレの最後からそうだけど、意図的に人とちがう事言って荒らそうとしてる人がいるよね。

みんなも気付いてるんなら、反応しない方が良いよ。

128 :
DC音キーンいわしたろかーい!

129 :
エクスセンス、アンタレスDCが飛ぶのは知ってる。
DCがアナログより優秀なのも認める。

単純にDCがアナログより圧倒的に飛ぶみたいな流れになってるから否定してるだけ。

それなりのサミング技術があればカルコンやジリオンHLCでもエクスDCに勝つとは言わないまでも遜色ない飛距離は実釣範囲内で出せるよ。

130 :
>>129
ちゃんと読んだらあんたは俺と同じこと考えてたんだ
「下手くそはDC」って単語だけに反応してた
すまんかった

131 :
>>121
それだけじゃない
デザインが垢抜けていて尚且つ
すごく軽量な機種もあるんだよ

シマノやダイワより軽くて安くて見た目が良く
遜色なく飛んでメンテも改造もしやすい
それが今のレボシリーズ

132 :
まずはブレーキよりもルアーとスプール径とかとの相性の方が重要だよね
自分の場合、5inシャッドテール辺りだと初代アンタレスDCよりスコーピオンXTの方が飛んだもんな

133 :
>>132
そうそう、何を投げるかにもよるし飛距離を決めるのはブレーキだけじゃない。
レベルワインドの設計、スプール径、糸巻き量、ブレーキ等 トータルで優れてるからアンタレス系は飛ぶんであって「DC=飛ぶ」じゃない。

134 :
DCを知らない人にはiDC5と4x8DCは比べ物にならないぐらい飛距離も違うし、バックラッシュのしにくさも違うのを注釈すべきだと思う

俺はオッさんなったから神サミング出来なくてもいいので素直にエクスセンスDCを使わせて頂きます

10g未満ならアブのALC-IB7が下手な俺には一番飛ばせる

135 :
軽量ルアーならアルデバランが良く飛ぶ

136 :
ここでフィッシュマン叩いてるのは
Fishmanのフェイスブックに中傷コメント書いてる本人かな

137 :
>>134
iDC5と4x8DCじゃ全然違います?
17スコーピオンDCが全然飛ばなくて買って後悔してます、初代メタニウムDCも飛ばなかったな、アンタレスのDCは別物って考えでいいですかね?

138 :
そうかもね〜

自分もベンダバール使ってるけど、重いし、バランス悪いし、コルクスカスカだけど、好きな竿だわ〜

今日もベンダで坊主だったけど楽しかった。

139 :
Fishmanwwwwwww

140 :
>>138
一生坊主だなwwwwww

141 :
>>138
今の時期にボウズってちょっと問題だぞ
厳寒期じゃあるまいし
俺は前回1バラシのみのホゲ食らって
立ち直るまで時間掛かった...

ベイトタックルでもちゃんと魚掛けて
魚釣らないといかん

142 :
台風空けに沖堤行った時は1年ぶりくらいにボウズだったな、端から端まで全部探ったがノーバイト、完全にシーバスが居なくなってた

143 :
>>141
あんたのやってるフィールドが日本のスタンダードだと思うなよ。

144 :
軽量ルアーならアルデバランBFS>カーディフ51SDC>カルコン51DC
自分が持ってるリールだけでスマン

145 :
>>141
もう少し広い視野を持とうや

146 :
>>137
元々遠投性能が高いアンタレスなのもあるけど、向い風でキャストするとDCの違いがよくわかる

147 :
自分もボウズのくせになんで偉そうなのこいつw

148 :
ベンダバールに親でも殺されたように過剰反応するやついるよな、大抵ワーシャ厨だけど

149 :
ベンダバール(笑)魚男(笑)

150 :
釣果上げる事に否定的な人がいるけど何故?
ベイトタックルはスピニングより釣果落ちる
なんて事はないぞ

151 :
あ、足元のストラクチャーに魚いるとか、そういう場所に依存する上初心者でも知ってるベイトもスピニングも関係ない話は要らないんでよろしくね。

152 :
隣に行ったらずっと遠投してそうw
あっ偏見かw

153 :
ベイターってバス上がりがほとんどだろうなってこのスレ見て思う

154 :
近距離君の視野の狭さは異常
足元しか見えてねえ

155 :
>>137
15メタDCと17エクスセンスを持っているが、メタDCは今まったく使ってない
ブレーキ余裕持たせても15gくらいからはエクスセンスが飛ぶ

156 :
>>155
ようはスプールでかいからじゃないの?
スティーズAよりTDZBBSの方が飛ぶからね。

157 :
MMギアの耐久性のなさは何とかならんかね。
交換して数回使用でもうノイズがではじめた。
硬めのグリスにして騙し騙し使ってるけどデュラエースが結構いい感じ。

158 :
ギヤ自体の耐久性が無いわけじゃないんだけどとにかくグリスが保たないんだよな
すぐウィンウィン言い出す

159 :
>>158
そうなんだろうけど水洗いを繰り返すソルト使用だと尚更ね。結局ギア痛めちゃう

160 :
エクスセンス今年買って数回でザラッザラッていう感覚がハンドル回すとあるんだけど、これもMMなんかな?
ベアリングはこまめにメンテしてるし…
オーバーホール出すとなおる?

161 :
>>160
大体ピニオンベアリングの塩がみ

162 :
>>161
バラしたくないなぁ…
教えてくれてありがとうございます!

163 :
去年17エクスセンスDC購入後釣行5回で
塩塊みつけOH。
今年18アンタレスDCMD購入後釣行20回
今だにOHなし。
違いは左ハンドルと右ハンドル、
釣行後の水洗いをシマノが推奨するやり方か、ジムが言う水にどぶ漬してクルクル回すか?
やっぱアンタレスの作りがいいのかな?

164 :
ハンドル左右でキャスト時の水の入りやすさが違うってのはよくいうね

165 :
>>153
よく聞くバス上がりって言うのはバスフィッシングを下に見てるのか、ただバスからシーバスやり出しただけの事を言ってるのかどっちなんだろうな
歴史もゲーム性もバスの方が上なのにな
バス板の方はシーバス上がりとか言ってんのかな笑

166 :
>>165
いや、、、このレスだけでバス釣り下に見てるかもって思うのは流石に考えすぎでしょう。

167 :
>>163
構造自体はドラグ周り以外は一緒。
右ハンドルの方がダメージ少ないのはあるね。

あとは釣行スパンが短かったりで完全に中が乾いてない状態で使い続けると水と混ざって乳化したグリスがギアに悪さするんだと思う

168 :
バス釣りじゃなくお子様バサーが笑われてるだけだよ

169 :
>>154
足元狙うにしても遠くから狙ってやった方がバイト率上がるってことも考えないんだろうな

170 :
バス釣りと今まで一切関係なかった人たちが
なんでベイトリールを使うようになったの?
きっかけは何?

171 :
トラウトとか?
開高健好きなおっさん多そう

172 :
>>170
まあかっこよさと、業界が専用モデル出したから

173 :
開高健だなぁ
親父の本棚にあった オーパ 見てアンバサダー欲しくなってな
お年玉で買ったわ

174 :
トラウトや雷魚はベイトが多い

175 :
>>170
カッコいいのと 人と違った物を使いたかったから

176 :
>>169
え〜と…バカなの?
足下狙ってその先のヤツかけちゃったら、間違いなく足下のヤツはいなくなるよ?

177 :
アンバサダーでシーバス専用モデルを出せば良いのにな

178 :
>>156
それもあるけど、旧アンタレスDCでバックラッシュ気にしての飛距離が安定して出るからね

179 :
>>176
先週、足下の3メートルくらいの所で掛けてバシャバシャしてから次の一投目で釣れたからそうとは限らない
1時間くらいで、3ゲット5バラしだった

180 :
釣りキチ三平でアンバサダー見てっていう意見はなかったかw

181 :
>>180
俺の夢はO池の滝太郎を釣り上げる事や!

182 :
>>176

そもそも169が言ってる事理解できてないな。これは

183 :
>>182
そもそもその場所には足下以外にいないって限定してる時点で遠投厨がバカなことを証明してる。
「遠投すりゃ釣れる」しか考えてないって自白してんだもの
そりゃ遠くのブレイクにもいるだろうよ
それが掛かることは頭に置かないで足下の魚を遠くからルアー通すなんて無意味
遠くのブレイクにしかいないなら無理しないでスピ使うっての
ベイトが楽しいのは判ってるが、アホくさいほどの高価な道具(まぁ家族もいない独居老人候補者にとっちゃ安い道具だ)で投げるたび「フンッ!」って人目も気にせず「俺カッケいー」キャスト(周りは失笑)すんのは勝手だがなw
頭と道具は使うためにあるんだからさ
お前ら見てると「道具に使われてる」としか見えないんだよなw

184 :
魚居そうなポイントに直接打ち込んでんの?

普通は離れた所に落としてからそのポイントにルアー通さない?

185 :
このスレもうダメだな
マウント取ろうとして失敗したアホがムキになって荒らしになっちまった

186 :
>>184
挙げ足取りで終始か
おわってんな

187 :
てかまた遠投厨が近距離厨がって話ししてんのか...まぁ今の時期他に話題もないからなぁ

フィールドによって異なるって結論で落ち着かなかったっけ?プロでもフィールドやその日の状況によって、遠投か近距離かも含めてタックルから合わせて来てんのに、、、

両者共に言えるかもしれないけど、そもそも自然相手に絶対はないから「・・・に決まってる!」みたいな意見を言ってる人たちはたかが知れてる

188 :
>>186
いや普通に考えてルアー直接ぶち込んだら警戒されるやろ

特にヘチやら岸に近い所に居るのは警戒心高くなってるし

ポイントから離れた位置からルアー通してポイントでアクション(停める、トゥイッチ等)入れて食わせるもんだと思ってたが

189 :
まーた貧乏安物リール使いが高級リール使いを妬んで荒らしてんのか
みっともねー

190 :
>>188
場合によると思うよ。
表層にいる場合は確かにその可能性もあると思うけど、沈んでた場合直で投げてフォールで喰わせることもあるだろうし

ちょっと先に投げる場合でも数メートルでしょ?186は多分そんくらいは考慮してるよ、書いてないだけで

191 :
投げるべき距離は場所と状況による、そして100投げれるタックルで50m打つ事はできるが逆は無理、ただこれだけなんだよ。

そもそもベイトシーバスやるような奴なんてスピニングシーバスや他魚種の釣り含めやり尽くして飽きた連中のお遊びだろ、ストラクチャーの通し方とか語りたきゃ初心者スレにでも行け。
んなもんベイトかどうかなんて関係ねぇから。

192 :
飛距離でた方が釣れる釣れないとかじゃなくて飛距離でた方が気持ちいい楽しいなんだよ。

193 :
SXSC-962ML-KRってのが黄色いお店で1万ちょいだから買ってみたけどベイトで長いのは初めてだからキャスト難しいね

194 :
近距離厨は高価なタックルにコンプ拗らせすぎでしょw

普通に働いてたら五万くらい大した金額じゃないんだけど

195 :
A「17エクスとアンタMDどっちが飛ぶ?」
B「〜じゃね」
???「!!」(シュバババッ)

???「高いタックル使ってる遠投厨はいつも沖に投げてるだけ!!いつもボウズ!!! 俺のが釣れる!! シーバスは近距離にしかいない!!!」

AB「」



もう完全にヤバイ人でしょ

196 :
>>176
目星も付けずに延々足元釣っていく気かよwww

197 :
まーた万年ボウズでアタリ皆無の遠投厨が
常にコンスタントに釣果を出す近場ストラクチャー狙いを妬んで荒らしてんのかw
本当にみっともねーwww

198 :
お前どんだけ悔しかったんだよ

199 :
近場と中距離と遠投でスレを分けろよ

200 :
近場しか打てないのは近場君だけでしょ

201 :
>>194=198
おまえ他のスレで常に「ステラ買えよw」ってほざき続けてる引きこもりだろ


優しさでマジレスするとスレた激戦区の釣り場の近距離にピン撃ちでやるとして
デカくて糞重たいベイトリールは全く使い物にならない
価格が高かろうが安かろうが関係ない
コンパクトで軽量なベイトリールじゃないととても使い物にならない
個人的には200g越えたらもうそれは 沖釣りの電動リールと同じカテゴリー

202 :
>>199
近場と超ド遠投(笑)の二つに別ければいいんじゃない?

203 :
今度はリールの重さで釣果変わるんか。
近距離厨の超理論はアホ過ぎて飽きないな。

でいつになったら釣り場の状況は場所によって違うってことを学ぶんだろね。

204 :
>>197
悲しいなぁ

205 :
近距離君マジでシーバスまともに釣ってないだろ
つーかシーバスに限らず釣り自体初心者ぽい

206 :
>>204
>>205
お前どんだけ悔しかったんだよwwww

207 :
>>203
普通にハッキリと変わるよ
実際にはほとんど魚釣りをしていない
君が無知なだけ

208 :
やっぱ軽くないとマシンガンキャストできないんすかw

209 :
そのうち延べ竿で圧倒的手返しとか言い出すぞ(笑)
冗談は置いといてリールの使い分けで性格が変わるのがベイトタックルのいいところでもあるんだから適材適所で複数用意したらいいじゃない。
港湾部でわざわざ11ftの竿使う奴いないだろ。

210 :
ほらなw

211 :
ボートで岸からじゃ届かないブレイクに真上からジグを落とすおれが最強だということよくわかった!

212 :
近距離くんボーナスはなかったのかな?w

213 :
つーか近距離くんなんのリール使ってんのw?

214 :
一周回って近距離君かわいく見えてきた。

超ド遠投厨って言ってるけど、みんな使い分けるから飛ばせないより飛ばせた方が良いっていってるだけからね
釣りは自然相手なんだから、引き出しが多い方がいいよねって話

215 :
グリスってどれ使ってる?買ったばっかみたいなニュルニュル感を取り戻したいんだが

216 :
>>196
お前、自爆してんぞ?w
目星も付けずに遠投して交通事故狙ってんのおまえのほうだろうがw

217 :
狙う距離は場所と状況による、って何回言われても相手が遠投しかしないと決めつけないと自論が破綻するから認めらんないんだよな。

で、今度は自重ね。
じゃ、例えば仮に軽量ルアーで近距離狙うとしてバランbfsとカルコンbfsで釣果変わんの?逆にカルコンbfsの釣果は電動リールと同じになんの?

ほんとすぐ破綻する理論大好きだな近距離厨は。

218 :
一昨日、釣りに行ってきました。
どちらも足元の護岸際で喰ってきました(二発バラしたが)。
特に上のはヒットシーンが丸見えw。

ちなみに沖目の瀬回りやブレイクも、フルキャストして、
時間かけてやってみたけど、こちらは全くの無反応....。

やっぱり口を使ってくれる魚は、すぐ隣にいるんですね。
一日中近距離だけやってれば、もっともっとたくさん釣れたかも。


https://i.imgur.com/5pKIHTo.jpg
https://i.imgur.com/0T7dksW.jpg

219 :
>>215
そのメーカーの純正が一番いいと思う。
継ぎ足せばいいだけし。

220 :
このスレでの1番の問題は遠投の人が釣れている感じがまったくしないこと

221 :
遠投出来るに越したことはない、と言ってる人だって近距離も当然やるから釣れてないわけではないよ
護岸の川ならそこが狙い目になる事はあるだけど、逆に遠投を否定する人は護岸の無い川はどうするのかね?
最初からそこで釣りをしない?

222 :
>>220
下手すると、釣りに行ってすらいないんじゃないか?
と思える事も多々ある。

223 :
いつものドブ川です(減水していて川幅10メートルあるかないか) 
広い河口部も行ってみるんですけど釣れなくてここに戻ってきてしまいます

https://i.imgur.com/Pb5Rnh5.jpg

224 :
>>219
>>215
>そのメーカーの純正が一番いいと思う。
>継ぎ足せばいいだけし。

純正といってもスピニングとベイトでギアに使うグリスが違うから注意。

シマノならDG04はベイト用、DG06はスピニング用

ベアリングにはベイト・スピニング問わずDG06。

ベイトのドラグワッシャーはDG04。
スピニングのドラグワッシャーはDG01。

225 :
遠投厨って遠投して釣れてるとは言わないよなw

226 :
>>218
おめ
自分もベイトの近距離撃ち好きだで
遠投は的が広くなるぶん楽な面もあるけど、ベイトシーバスに関してはデメリットの方が大きいと思うね

227 :
なんだよデメリットってw
竿長いと手返し悪くなるってならバスロッドでずっと頑張ってりゃいいじゃん

228 :
このスレではバス上がりの人のほうが釣っている印象

229 :
俺はバス上がりというか両方やるけど
近距離も遠距離も打つよ
当たり前の話だけど

230 :
足下で食ってきたからって足下にいたとは限らないからね、沖から追ってきてピックアップ寸前の水面に逃げるような動きにスイッチ入ったのかもよ。

231 :
>>218
だから、フィールドによるって言ってんじゃん。。。

あなたのフィールドではそうなんだろうけど、例えば家の近くの河川では、40mドシャローが続いていて、その後ブレイクになってる。
そこでは中々シャローに出てこず、下げでブレイクに届くと釣れるところだから、遠投しないと厳しい。

232 :
やり取りを見てると遠投すると釣れなくなるみたいな印象を受けます、、

233 :
結局、遠投厨は回遊待ちの釣りしかできないってことだろ?
交通事故的に釣れたのを「狙い通りだ!」とかw

234 :
今までのレス見ると、

遠距離厨→そもそも存在しない。普通の人が飛ばせないより飛ばせた方がいいって言ってるだけ

普通の人→手前で釣れる事が多いのは分かってるけど、フィールドや状況によって変わるし、遠投出来ることに越したことはないから飛距離も重要と考えてる。

近距離厨→手前で釣れるフィールドでしか釣りしてない(別に悪いことじゃないけど)。遠距離厨というありもしない敵を作り上げて戦ってる。


大多数の釣り人が「普通の人」の考えに該当すると思うんだけど、なぜか近距離厨(ただの荒らしだと思ってるけど)に賛同する人がいる方事な気になる。

235 :
>>233
回遊待ちしかやりようがない場所もあるんだよ...

236 :
近距離厨が馬鹿って事だけはわかる

237 :
>>232
近距離君は遠投すると一発アウトって言ってたよ

238 :
>>233
交通事故的な釣果でもそれが起きる確率の高い場所、タイミングを見計らって得たものと、本当に当てずっぽうなのとは雲泥の差だけどね

239 :
そもそも近距離派は遠投するって言うとなぜ当てずっぽうで投げまくると言うような解釈しか出来ないのか?

240 :
大きい方が沖でフォール
小さいのが足下
ちなみに自分はタバコ吸わない

https://i.imgur.com/CIZHkjh.jpg

241 :
近距離に付き場があり沖に何も無い場所で釣れば遠投より近距離が釣れる。だからその状況ならその選択をすれば良いだけ。
世界中の釣り場が同じ状況では無い、という当たり前の事がいつになったら近距離厨は理解できるのか。

まぁ理解できないんじゃ無くてただマウントして荒らしたいだけだから理解する気が無いんだな。

242 :
ベイトスレなんだから、ベイトのメリットである近距離を手際よくキャストして攻めたい人が多いのは当たり前。遠投目的でベイトシーバス始めた奴いないだろ
近距離厨がバカというより、遠投が必要な場所で
ベイト使ってるやつがバカなんじや?
俺もバカの方なんだけど、ベイトで遠投してる時
スピニング使いたい気持ちを我慢してベイト使ってるからなw

243 :
>>242
そう、ベイトの強みはどちらかというと近距離だからそう言うポイントが多い所で使う事が多いでしょう
で、歩いて探っていく中で、沖に何かあるポイントに来たらどうするのか?
そのままベイトでやるのか?
スピニングに持ち替えるのか?
そもそもそんな所はやらないのか(近距離派はどうやらこれらしい)?
出来る事ならベイトでやれる範囲ならそのままベイトでやりたいよね?って感じなんだよ

244 :
>>223
ロッドは何?

245 :
>>243
だよな、近距離を攻めるの当たり前で、その中で
遠投も必要なった時、そのままベイトで投げるよな
だから、飛距離も気になるし話題にもあがる。
スピニングロッドも持って釣り場に行くのが一番いいけど、無理な場合もあるしな。
だから、みんなもバカになろうぜ

246 :
船乗る場合流れのヨレや潮目や流心ってあんまり狙わないけどなんでだろうな
岸から確実に届かない上に刻一刻と変化する流れにも移動しながら対応できるんだから
船に乗ってそういうポイント狙えばいいのに

247 :
>>242
ぶっちゃけそれだよね
ズレちゃってる痛い人

248 :
>>246
そら、ハードストラクチャーの方がストック多いからじゃないか?
岸から届く所と違ってスレが進行してないから釣りやすいし

249 :
>>231
そういう場所でベイトタックル使うのは
正直どうかと思う
向いてないでしょ

250 :
エクスセンス買えばスピニング並みの飛距離出るから解決だね

251 :
>>237
何がどうアウトなのでしょう??

252 :
俺みたいにスピニングに飽きてる人も多いぞ

だからある程度の遠投もできたらいい

別に9fロッドでも足元狙うこともできるし7fで50mくらいの沖狙うこともできるだろう

つまり各々好きなの使えって話だ

253 :
>>246
場所次第じゃね
船でも普通に潮目とか狙うぞ

254 :
だいたい釣れてるのは3〜40メートル圏内がほとんどじゃない?
こんなバラしやすい魚を遠くで掛けてキャッチするなんてプロでも難しいよ

255 :
船もピンキリ過ぎてどのレベルの話かわからんな。
平水にフロントエレキのバスボートと違って沖で刻一刻なんて状況で風に船立てるだけでも難しいぞ?
移動しながら対応とか言ってんのがエアプなのかガイド船でポイントはプロ任せの話なのか、ほんとに超絶な操船技術あっての話なのか知らんが。

てかそもそも沖出るならシーバスなんか狙わんな。ベイト探して赤いのや青いの狙うわ。スレチだが。

256 :
>>248
結局そういう事でしょ 
何にも無いとこよりは数%はマシかな程度の可能性うっすい所目がけて投げて何になんの?って事よ
しかもそれはあくまでも水面に見える情報でしかなくて水の中はどうなってるかわからないのに
そこに届くルアーがそれしかないからバイブ投げちゃったり底取っちゃったりね
もう何がなんだか

257 :
>>249
わかるけど、向いてる向いてないだけでベイト使ってる人より、好きだから使ってる人の方が多いんじゃない?

258 :
受け売り房が好きそうなワードを散りばめたら狙いとは違うダボハゼが食いついてきて困惑

259 :
>>256
何から説明すればいいかわからないんだけど、、、
取り敢えず、その日の回遊状況とかベイトの入りとか

260 :
まーた全ての釣り場は近距離に付き場がある前提のアホが暴れてんな。
ほんと近距離厨の頭ってどうなってんだろ。

261 :
ごめ、途中送信

>>256
何から説明すればいいかわからないんだけど、、、
取り敢えず、岸から届く目に見えるストラクチャーなんて、毎日毎日打たれて相当スレてる。その日の回遊状況とかベイトの入りとかによるけど、フレッシュな魚がいる可能性が高いし、ストラクチャーとしての大きさは比にならない。

262 :
毎回目の前のストラクチャ打ってりゃ釣れるとか
どんだけヌルい釣り場でやってんだよ羨ましい

263 :
>>262
ぬるい釣り場でも下手は釣れない

264 :
下手でも釣れるからぬるいんだろ

265 :
あとバラシまくるのは竿が硬すぎなんじゃね

266 :
>>265
近、中距離なら十分釣れてるから無問題だわ

267 :
>>266
あなたのフィールドではそうなんですね

268 :
>>254
つーか3.40メートルって遠投のうちに入らねーのかw?

近距離くんは足場周りしかやらないって言ってたけど。

269 :
>>268
ここで言う遠投って100とかじゃないのか?

270 :
>>269
そんな奴いねーだろwwww

まずそういういもしない奴を想定して叩いてんのが間違ってんだよ

271 :
>>270
だいたいアンタレスMDDC持ち出すやつがそうだろ?

272 :
遠投好きな人はもうそれで良いじゃない
ご自慢のGクラだかモアザンで100mキャスティング頑張って!

273 :
話しかえるか

ジリオンSVTWSがソロソロ届くんだけど、 どの位の重さまで投げられるかね?
竿はデイアルーナのL
6gあたりが20mぐらい飛んでくれれば御の字なんだが

274 :
>>273
奇遇だな、俺も先日 頼んでたSVスプールが届くんだ
はよ使ってみたいわ

275 :
>>273
スーサンそれくらい飛ぶデェー
ほんとに使いやすいわSV

276 :
>>269
100mも飛ばせるルアーがどれほどあるのだろう?

277 :
ジグくらいじゃね?

278 :
シーバスでジグとか基本使わねーし
普通のシーバスルアーじゃそんな飛ばねーし
妄想の内容自体が頭悪い

279 :
>>251
ボウズ食らうって事でしょう

>>257
自分が好きだからというより
ホームの釣り場攻めるのにスピニングが向かないから
とりあえずベイト使ってる感じかなぁ俺

>>261
橋周りはどこも確実に死ぬほどスレ切ってるけど
延々と続く護岸とかは意外とそうでもなかったりする

280 :
要するにさ
遠投否定派はシーバスに限らず、ルアーを遠投して魚を掛けた事が無いんじゃない?
近くにみえる障害物でしか釣れるイメージが湧かないんでしょ?

281 :
>>280
要するにさとかw
事故狙いの遠投が何ほざいてんだよ?w

282 :
もう飛距離関連の話はいいよ。
ここ100レスだけ見ても、近距離厨とやらは明らかに勝てないコメントは無視、揚げ足取れるコメントだけ突っ込んでるだけやん、マジレスするだけ損だから。

皆さん、どんなライン使ってます?
私は脳死でパワープロz の1.5や2号使ってますが、他にも試してみようかなーと。

283 :
>>281
だから事故狙いにも事故が起きる確率が高いと考えるから狙うんだよ
そもそも最初から川の地形変化とかを狙ってる場合もあるからね

遠投=事故狙い
事故狙い=当てずっぽう
としか考えられないのかね?
要するにさ…
無いんでしょ?遠投で魚を掛けた事が

284 :
どっちかというと初心者やいつまで経っても上達せず道具だけ増えてく奴はまず近距離で
というアドバイスをしてくれてんじゃないの
>>248のように目に見える障害物の方が魚多いと認めてる訳だし

285 :
>>282
明らかに勝てないコメントってどれの事?
あと脳死って何?

パワープロは悪くない選択だけど
そうそう毛羽立たないから
PEを使用する際にはいいだろうが

286 :
>>280
>近くにみえる障害物でしか釣れるイメージが湧かないんでしょ?

こんな認識なんだね
嫌味と取ってほしくないけど、まだ貴方にはベイト釣り難しいのかもしれない

287 :
要するにさ、
近投否定派はシーバスに限らず、遠近関係なしに、
ルアーで魚を掛けた事自体が一度も無いんじゃない(笑)?

釣れた事がないから、遙か遠くにみえる『ここではない何処か』でしか、
釣れるイマジン(幻想)が湧かないんでしょ(爆笑)?

288 :
>>281
涸沼のスーパーボイルの中、投げ続けるのが一番の事故狙いだと思うのは自分だけだろうか?

289 :
>>287
だから近距離否定派なんて存在しねーつってんだろ低脳

290 :
>>282
今使っているのがマックスパワーとピットブル8の1.5号
マックスパワーはかなり満足
ピットブル8は、糸鳴りが8にしては大きいけどヤバイと思ったバックラッシュで何度か堪えたので結構満足
今度12使って見ようと思う

291 :
>>278
遠投厨が釣果なんて気にするかよw
飛ばすことだけだろ?

292 :
>>290
なるほど、マックスパワーいいんですね。
でも結構なお値段、、、耐久性はどんな感じです?

293 :
>>286
でも君は近くに見える障害物でしか釣れるイメージが湧かないんでしょ?

294 :
>>287
飛距離が出ないのと、細糸のスピニングには敵わないまでもそれなりに飛距離が出るのとどちらが良いか?

飛距離を気にする者で、近距離を否定した者が居たのか?(居てもせいぜい1人)

この2つは話そらすだけでまともに答えてないよな?
そろそろスパッと答えたら?

295 :
あ、あと1つ

飛距離否定派はこれまでシーバスに限らずルアーの遠投で魚を掛けた事が無いのではないか?

これも答えれてないな
さぁどうぞ

296 :
>>282
最近Super X-wire 8にしてみたけどなかなかいい感じ

297 :
遠投ならスピニングにPE0.5号以下巻けばいい

298 :
昔の釣り本のスズキ釣りのとこに投げ竿にジェット天秤とミノーつけてる図が紹介されてたな

299 :
>>291
その通り。まさにそれ。

シーバスを釣りに行くのではなくて、
ただルアーを遠くに投げるためだけに行く。
それで一日が終わる。

足場が高い場所だったとしても、
タモ網など決して持参しない。

魚が掛かる事がないから、 
釣行後の後始末がすごい楽。

300 :
自演

301 :
もうこのスレはダメだな、前スレまでは良かったけど何も得るものがなくなったからさようなら。

以前も言ったけど、プロでもフィールドや状況に合わせて、ピン打ちからど遠投までタックルから合わせてるんだから、答えは明白なのに。
分かり切ったことをネチネチと、お互いの揚げ足取りに終始していてみんな子供かよ。

普通のスピニング使ってる人達がこのスレ見てどう思うと思う?ベイト使ってる奴ら今更こんな話してんのかwってなるよ、正直恥ずかしい。じゃあな

302 :
一個言い忘れてた。
みんなドブ川で釣りしてるわけじゃなくて、遠浅サーフシーバスをベイトでやってる人もいるからね?

303 :
>>302
変わり者だな

304 :
なぜお互いを尊重し合うことが出来ないのだろう

305 :
今まで湾奥の人気スポットで訳もわからず投げてたけど、やっとストラクチャー打ちで釣れるようになったんだよ。
釣り場はそこしか知らないけど遠投の話してんのは昔の自分と同じ訳もわからない初心者だけに決まってる。
だから上手なボクが下手くそな遠投厨に教えてあげなきゃ!

306 :
>>292
週一釣行で、1ヶ月経つけど使用感変わらず使えてる
今のところ高切れは一度もない
パワープロと比べるとしなやかに感じると思うからその辺は好みかな
ラインのコシが無くなっても大丈夫なら、1シーズンは使える

307 :
>>303
本当になw
塩分濃度が高いとこだと
リール内部もすぐに塩まみれになるし

308 :
>>273
ジリオンsvtwホント楽!1.5号pe19gで80mくらい!竿はアブのシーバスベイト8.3f ちょい投げシロギスにも最適

309 :
ディアルーナMかMH使ってる人いる?

今ラブラックス87MLB+ステAなんだけど
30g以下のルアーやジグヘッド+ワームでばっか釣りしてるんだけど
もうちょい重めのルアーとか投げる釣りもチャレンジしようかと思ってて
インプレとかあったら使用感聞かせてほしい。

ちなみにシマノのロッドは
エクスプライドの1610MとブレニアスのB706MLなら持ってる。

310 :
>>292
横レスすまんが、スーパーマックスパワーはもっと良いぞ
マックスパワーと比べて、もう少しコシがあり、水切れ、ダイレクト感、ドリフトのやりやすさがだいぶ違うように感じる
耐久性だが、当然SMPの方が持つので費用対効果でいうと同じくらい
なので、年単位とかで考えるとMPもSMPもコストはそんなに変わらない

311 :
mslb-912-tr使ってる人いませんか?
10g前後のルアーの使用感聞きたい

312 :
>>310
バリバスのPEって太い?細い?ちょうどいい?
そんなに推すならちょっと買ってみようかなと。

313 :
高い

314 :
>>72
亀レスだけど2号でそんなに巻けるんだ
SVスプールて浅溝で巻けないイメージ
あったからありがたい情報だわ
ジリオンTW HDと迷い中

315 :
細糸なら高い糸が良いけど2号以上なら安い中華ラインで十分

316 :
夜なんか特にDCがいいと思います

317 :
ふと今日お店で見て思ったんですけど、ダイワのベイトロッドのリールシートってリールフット削れないんですか??

318 :
>>317
削れまくるよ
リールもダワ製ゴミだし
使う奴らは飛距離にこだわるアホばかりなり

319 :
>>318
やっぱ削れるんですね笑
ブランジーノ気になってたけどインフィニティにして良かった。

320 :
>>311
投げにくいし、10g 辺りのルアーのリトリーブは本来のアクションをだいぶ殺してるんじゃないかと思う
流れを釣る竿なので、ティップからパリっとしてるからね
竿を振り回せる場所なら、竿の強さと遠心力で十分飛ばせるし、流れの中でルアーを捌くような釣り方なら10g前後でも問題なく釣れてるよ

>>312
太さに関しては、どうだろう?悪いけど、他社と厳密に比べてみたことないから分からん
コーティングのせいか、SMPはかなり潰れづらい印象
20lb115mのリールに、3号が140m位巻けたような気がする。

321 :
初ベイトシーバスで初シーバスかけたのにばらした・・・

322 :
>>320
ありがとうございます!
ティップがパリッとしてるってことはバイト弾いたりします?
ティップ入んないとバラしやすそうかな?

323 :
バラしは付き物だから仕方ない
シーバスはバスの倍はバレる

324 :
>>295
そういうところではスピニングを使うんじゃないですか
ベイトの良さは近場を手返し良く出来ることですから

325 :
>>324
ここでスピニングとベイト使い分けてる人なんて僅かだよ。
ベイトが好きで一本でやりたい人がほとんどだからね

326 :
>>325
だよな

327 :
でもナイトゲームと飛距離はスピニングに勝るところはないんですよね
私はデイゲームのみベイト使ってます

328 :
>>325
使い分けているよ。
君の妄想は間違っている。

329 :
>>324
質問的にはスピニングともベイトとも書いてないから遠投した直後に魚が掛かった経験があるか?ないか?だけですよ
あればベイトだろうが、スピニングだろうが遠投をバカに出来ないはず

遠投=当てずっぽうと決めつけてる人は…
試さないから経験しない→経験しないからイメージが湧かない→イメージが湧かないから試さない
これでしょう

330 :
>>328
それは申し訳なかった。
まぁでもベイト一本でって人が多いのかなとは思う、今までのコメ見る限り。

331 :
>>329
お前が一番妄想してるわw
とりあえず「ベイトで遠投マンセー」=アホ
なんだわ
ピン撃ちか中流域以外はスピで十分だってことはニワカでも判る。
大河川の河口でベイトなんてバカ以外の何物でもないってこともな

332 :
>>314
スティーズA TWならSVスプールじゃないぞ。
G1ジュラルミンのマグZスプール、SVスプールも付くけど飛距離は純正の方が出る

333 :
>>331
そりゃ使い分けが1番良いでしょ
自分だって基本はスピニングだよ
自分が言いたいのは「遠投=事故狙い」としか考えてない人はスピニングでも遠投で魚を掛けた経験が無いだなと思っただけ

334 :
まだやってんの  両者あほや

335 :
>>333
お前の場合はきっちりと回遊待ちなんだろ?
なら事故率上げられるように頑張れよ
あくまでも「事故率」だけどな

336 :
>>335
回遊待ちなんてしないなぁ
なんのこっちゃ?

337 :
釣れるのは岸だ沖だは論点がズレてる
ベイトで長距離撃ちする事にさもメリットがあるかのように言ってる奴がいるからおかしな事なってんじゃないの

338 :
近距離狙い=初心者
サーフ又は地方河川でやる人のほうが
湾奥運河でやる人より偉い凄いみたいな
ドブシーバスとかいう言葉も
おかしいな

339 :
逆でしょ?
近距離しか狙わない人が「遠投=事故狙い」みたいな言い方したのがキッカケだよ
ここで飛距離を気にしてる人だって近距離撃ちを否定なんてしてないのに

340 :
ベイトで遠投出来るメリットって、スピニングでやることをベイトでやれるから

ベイトが好きだから使ってんやろ?

341 :
>>322
本来の用途で使う限り、弾くことはないね
スロー気味の曲がりで、かつ魚の挙動に鋭く反応するので、そもそもかなりバレにくい竿だと思う
が、10g前後のルアーの使い心地が気になるなら、ゼンガケスペシャルのほうがいいんじゃないかな?おれはゼンガケの方は持ってないから詳しいことは言えないが

342 :
>>339
お前さ、いつまで根にもってんの?
気持ちはわかるけど、いいレスしてるやつもいるから
それでいいやん。
そのネチネチは釣りに活かしてくれ

343 :
>>134
おまえ俺と同じすぎてワロタ

344 :
>>332
そうだわなぜかSVスプールと勘違いした

345 :
>>342
デタラメ書いてるのは337だぞ
そういうおかしな偏った批判するとまた同じ事の繰り返しになるだろが
そのくらいにしとけよ

346 :
>>339
近距離撃ちを否定してないのに
なんであなたは釣れないのw?

347 :
また世界中の釣り場は近距離に付き場有る前提のやつが荒らしてんのか。

348 :
>>244
ダイコー・フォーミュラスティックとかいうやつです
バス用みたいで中古で買ったんで詳しいことは知りません
安いので十分なんで良いシーバスベイトロッドがあったら教えてください

349 :
ベールをいちいち返さなくていいのと酷いライントラブルがないのは
ベイトがスピニングに勝る大きな利点だと思うんだが


一般論は違ったのか

350 :
ベイトはリールが上に来るからフローターから釣る時に邪魔になりにくいのもいい

351 :
>>349
ライントラブルはベイトのほうが酷いだろ

352 :
>>351
バックラのことか?
ぺなら軽症だし糸よれぴょん吉できないし酷いライントラブルはベイトにはないと思うんだが

353 :
どう考えてもスピニングの方がライントラブルはウザいけどな、必ずヨレるし
ベイトのが酷いって言ってる人は、あぁまだそういうレベルなんだなって察するわ

354 :
バックラッシュなんて人間側の操作ミスだからな。
スピニングよりトラブルが酷い人「も」いるが正解。
まあ、欲張ったブレーキ設定にしてのバックラは俺もよくやるけどw

355 :
俺はやっぱりリーダーを2ヒロとか長くとれるのがメリットかなと思ってる。

356 :
ロングリーダーとれるのいいよな。俺は極端だけど、ナイロン20mくらいとってる。近距離はほぼナイロンの特性で扱えて、ラインキャパも保てるし、遠投時には伸びすぎない。これで強めの竿を使えば、ベイトのメリットを存分に活かせる。

357 :
リーダーにフロロを50m入れてる
遠投以外はフロロまでしか使わない

358 :
>>356
>>357
その場合の感度とかどーなんです。
飛距離とかも
pe、リーダーともに細めのもの使うんですか?

359 :
タトゥーラ sv買って2回ノーメンテで使ったら
速攻しゃりしゃり言い出して
バラしたらもうスプールベアリング錆びてやがる

360 :
いや洗えよ

361 :
>>358
セッティングや考え方によって全然違うと思う。巻きの感度はショートリーダーより落ちると思うけど、今の竿は充分感度いいから気にならない。ベイトだから元々スピニングより感度良いってのもあると思う。
自分はバスもやるから、一般的なノリ重視のシーバスロッドより少しパリッとしたのを使うから、そこのバランス取る意味が大きい。竿が固めだと操作性が上がって、使い心地もいいよ。
あと、ラインスラッグが多く出る状態だと、むしろナイロンの方が感度いい感じする。

セッティングは試行錯誤してるけど、今はPE2号にリーダー25lbとかで試してる。あんまり細PEに太リーダーだと引っかかりやバックラッシュに繋がるから、その場合はミッドリーダーとか組むべきかな

>>358はまた違う考えな気がするから聞いてみたいな

362 :
>>361
ごめん聞いてみたいのは>>357の意見ね

363 :
>>360
バラさなきゃベアリング外せないからマジ面倒

364 :
ピニオンの所にベッタリグリス充填するとだいぶマシ。

365 :
>>361
レスありがとう。
参考になりました。
ガイド内に結び目入れるのに抵抗があって
かといってリーダーは一ヒロくらい欲しくて
だから逆にロングリーダーいいなって思って
一度試してみようと思います。

366 :
>>363
もうソルトは嫌になったかい?

367 :
>>358
>>362
感度は落ちるけど釣れなくなるわけじゃないので問題ないよ
PE2号にフロロ20ポンドなんでガイドも問題なく抜ける
イメージ的にはメインラインがフロロで下巻きのPEも場合によっては使う感じ
トップガイドから出ている部分だけ30〜50ポンドを継なぐ場合もある

368 :
スティーズAとジリオンTWHD悩んでる
んだけど誰か背中押して。
ジリオンがノーマルマグなんだけど
PEにはマグZよりノーマルの方がいい説
出てて困惑してる

369 :
なぜ迷う必要がある?

両方買えw

370 :
ダワはゴミ

371 :
>>367
ありがと!よさげなセッティングだね
参考にさせてもらいます!

372 :
挙がってるロングリーダーいいな、確かに理にかなってるし俺もやりたくなってきた

373 :
>>366
ほんとに海水対応のベアリング使ってるのか疑いたくなるレベルだわ
15kのリールに4kのセラミックベアリングとかあほクセーしなあ

374 :
エクスセンス未だにスプール外したことないな

375 :
>>374
マジで?どこでどんくらい使っての話?
シマノの方が水入りにくいとかあんのかな

376 :
登場した頃に買ってほぼソルト。ムラはあるが併願したら週一くらいかな。
スプールは外してないけどつきイチ倉井でシャワーはかけてるよ。

377 :
えらい誤植だらけだが許せ

378 :
それってスプールベアリングにオイルもさしてないの?

379 :
使った事が無いと言うオチ?

380 :
スマン、誤爆った

381 :
確かにクタクタで帰ってきて洗うのダルいよな…
スプール取り出して干して次の日にメンテしてるわいつも

382 :
めんどくさがって何もしないで、炎天下の車に積んだままだと、結晶でレベルワインドガタガタになるw

383 :
>>348
メジャクラのスカイロードとか
アブガルシアのソルティーステージ
なんかいいんじゃないか
元から安いしモデル末期だから
投げ売りしてる事がある

384 :
>>383
ナイス情報です
スピニングばかりでシーバスになったら値段の高いベイトロッドが多いんですよね
調べてみます ありがとうございます

385 :
>>375
エクスセンスDCなんかめちゃくちゃ水入りやすいしすぐゴリゴリになるぞ

386 :
マジかよ、もう何が本当かわからん

387 :
バケツにボチャンで良いんだよ

388 :
>>387
DC壊れるやん

389 :
>>368
両方持ってるけどスティーズAはノーマルで
使ってる
ジリHDはジリTW・ジリHLC・ソニックスピードのPEチューン
各スプールを入れて使ってる ノーマルは使ってない

スティーズA買ってもっと重いの投げるようなら
あとからHDでいいんじゃないのかな
20g以上を多用するのならHDがいいかな

390 :
今までシマノリールしか使ったこと無いんだけど、シマノに比べてダイワの良さって何ですか?
もちろん、リールによるとは思うんですが

391 :
シマノじゃないこと

392 :
>>390
勝手なイメージかもしれんがシマノは達人、ダイワアブはプロが使ってるイメージ
ハードな使用と実用性を考慮した作り、革新的なアイデアは随時投入、当然イロモノも多い
シマノに比べると完成度は低いのかもしれんね
例えるならジオン軍みたいな、ブスだけどそこがいい!

393 :
何言ってんだこいつ

394 :
>>389
ジリHDにソニックスピードのスプール
使えるんですね。
HRFのデザインが苦手でハンドルとか
デザインはジリHDだったので
それならソニックスピードのスプール
入れればPEは鉄板なのかなぁ。
40グラム付近を使うのでステAやめとこかな

395 :
シーバスで18アンタレスにPEで使ってるんだけど(バスもやったことないしベイトリールにPE以外のライン使ったことない)
けどバサーみたいにバックハンドやらロールピッチ?やらテクニカルなキャストするのにPEラインは向いてないのか?
ちょっとスレチかもしれんが教えてくれ

396 :
細い糸の方が竿の反発力とルアーの重みだけでもスーッと飛んでいくからむしろPEの方がやりやすいんじゃないか
材質によって投げづらくなるってのは無いね

397 :
>>395
気のせいレベルだろうけどピッチングやアンダーの伸びが悪い、ガイド通る時のシャリシャリ音のせいで余計そんな感じする、リーダーがガイド抜ける時は明らかにノイズあるし普段フィネスやってる人とかは気になるかもね

398 :
そうなのかー。
バックハンドとかピッチングとかも軽くやっても
ラインが食い込んでカツンって感じで途中で止まったりすんだよね。バックラッシュまでは行かないんだけど
ナイロンとかならならないのかなと思って聞いたところだ

要するに腕がないだけってことか

399 :
食い込みはナイロン太糸ならないだろうな

400 :
細PE使うならレベルワインダーが速めの奴使えば食い込みトラブル防げる

401 :
ちなみにPEは何号使ってんの?
1.5号以下だと食い込みはよく起きるけど

402 :
「細糸で食い込み?何それ都市伝説?」となるのが
レボのLTやALC−IB

403 :
>>398
ラインよりリールが向いてないんじゃない
DCはエクスしか使ったことないけどDCは
あんまりその手の使い方に向いてない気が…

404 :
>>401
PEは3号使ってる!

>>403
マジ?トラブルレスで遠投できるけどテクニカルキャストやりにくいってこと?
リール買い直しかー。

405 :
DCはスプールが全然空転しないからピッチングは十分な重量のルアーが必要かな
エクスセンスにPE満タンでベアリング脱脂ドライXPモード最弱で思いっきり指で弾いて10秒回らんもん
サイレントチューンのスプリング外してもほとんど変わらん
発電してるんかね

406 :
>>404
嫌一概には言えないけど、自分もシーバスしかやったことないしね…ただ同じ事考えて同じようなことになったことあって、それでスティーズAにSVスプールを組み合わせたら例えば小さな桟橋の下にアンダーキャストで5mくらいで通すようなことがあっさり出来るようになってね。

腕のせいかもだけど、リールの影響もあるかなと…
参考程度に聞いてください。

407 :
さて、9ヶ月ぶりにシーバスシーズンが来たから道具をだしてくるぜ。14カルコン201とMSB892PE。x-80からジョイクロまで投げれるから気に入ってる。今年こそ、80オーバー釣るんだそして幼馴染の‥

408 :
MSB892は俺も持ってるけど狙いが80程度じゃオーバーパワーじゃね
80は普通に釣れつつもっと上を狙うような強さがある

409 :
>>408
おお、同志!鮭シーズンには鮭竿となるのだわ。しかし、地元は大規模河川ありといえど、流れが緩やか。おっしゃる通り完全にオーバースペック。

410 :
>>409
これでいつか鮭釣ってみたいは思ったわw
やっぱり鮭にはちょうどいいんだね

411 :
>>404
3号じゃ食い込みなんて起きないけどなぁ
まぁ、ピッチングはやりにくいね、確かに
バックキャストは普通にできるが、船に持って行くとスキッピングやり辛くてかなわん

412 :
>>398
ピッチングやバックハンドでバックラッシュするのはルアーの初速不足、ふわっと投げようとするとバックラしやすいから思い切って強めに振り抜いてみな

413 :
>>398
ちなみにそれは一般的にいう糸噛みじゃなくて、ルアーがスプールからラインを引っ張り出す力が足りず、スプールからはらんだラインの下にラインが入り込んでガッてなってる。要はただのバックラッシュ

414 :
>>404
慣れないうちはテクニカルなアレはメカニカル締め気味がいいよ

415 :
フリップキャストすりゃ良いだけだな
他のキャストも派生みたいなもんだし

416 :
まさかこんなに意見くると思わなかった
色々参考になったよ
とりあえず今週またやってみる

417 :
DCMD入荷遅過ぎて、そのお金でワーシャを買いたい衝動が。
そのかわり、リールは安物にする。
みんな、ロッドとリールどっちに重きを置いてる?

418 :
>>417
重きってのが予算配分ならばベイトはリール、スピニングは竿となる事が多い
あくまで自分の場合だけど

419 :
>>417
竿やね、リールはカスタムで多少なり拡張できるから型落ちでもずっと使えるけど竿はあんま古いのや安物だと極端に使いづらくなる

420 :
ベイトは値段に応じて差がでますよね
スピニングは大して差がない

ロッドはボッタクリ感が凄い

421 :
俺はロッドは長く使えるから良いものを
リールは消耗品だし新しいものはどんどん良くなると思ってるから
1〜2万くらいのちょいちょいって感じだな

422 :
>>420
ノーマルのジリオンTWは飛ぶし頑丈だしコスパ最強だぞ。
あと個人的に巻き心地の差はスピニングほどないと思う。

423 :
>>404
PE4号にしてみたら?

424 :
ラインが細いと食い込むって人いるけど俺は1号でも全く問題なく使えてるけどな。
魚かけたり強いテンションかけた後は気を使うけどね。

425 :
>>402
マジでそうなんだよな
ベイトにPEは巻かないとかあちもちに書いてあったけどフィネス始めたときLTに0,2号とか巻いても食い込んだりしないから何のこっちゃ?って思ってた

426 :
バックラッシュして浮いたラインがスプールに逆巻き込みすることをラインが食い込んだと認識してる人いるよな
ラインの太さに起因するトラブルじゃない
細いと高切れしやすいってのはあるけど

427 :
細糸食い込んだことないなんて魚掛けてないだけだろ

428 :
>>427
テンションかけた後は気を使うって言ってるじゃん。
捨てキャスト1回すれば済む話

429 :
>>417
おれはロッドの方が高くなる
リールはアンタレス、Zをはじめ粗方買ったが、スプール支持以外のベアリングを抜いたスピードマスターがおれにとって最高のソルトベイトリール

430 :
>>429
> スプール支持以外のベアリングを抜いたスピードマスターがおれにとって最高のソルトベイトリール

ベアリング抜いたままじゃ支持できないからプラスチックカラーとかに変えるのかな?

431 :
ライギョやってりゃ8号でも10号でも食い込むけどな

432 :
上に書いたものですが、予算9万で竿とリールとルアーとPEを揃えるんだけど、竿はディアルーナ、リールはDCMD、その他諸々って感じなんだけど、DCMD入荷遅過ぎてワーシャにかなり後ろ髪引かれてる。
皆んななら、この予算で何買う?

433 :
シーバス用ベイトロッドや上位機種リールのタックルより、安いバスロッドとバスワンのセットで釣れる時の方が多いです

434 :
そうなんだろうけど、趣味だから所有欲って厄介な気持ちがあって。

435 :
自分なら予算7万で5日ほど北海道行って道具に2万だな
暑くて近場じゃ釣りしてられねえだ

436 :
ワーシャとエクスと適当なPE。
ワーシャはヤマガでも、エクスはステAでもいいかも。
てか長さ強さの候補位は知りたいかな。

437 :
レボLT&アメロ70Mを1年使い倒して自分に必要なモノを見極める

438 :
10万ぽっちで欲ばるなよ

439 :
>>432
ワーシャのどのモデルかによるけどシマノで合わせたいならカルコン100、200とかいいんじゃない

440 :
>>430
そうそう
メインシャフトとかのベアリングなんかは、スコーピオンのカラーに入れ替えてる
巻き心地や巻き取り力は下がってるだろうけど、性能低下しない事とメンテナンスフリー性が、ほぼ毎日釣りに行くおれには大事だとわかった

>>432
Gクラのリミテッドを買って、他を買い足すお金が貯まるまで、それを眺めて過ごすっていうのも全く無しとは言い切れないね。
でも一式揃えるっていうことは、シーバス自体初めて?

441 :
予算9万で終わりってわけじゃないだろ。とりあえず揃えるのに9万。
後から買うDCMDとかはランニングコストだw

442 :
セラミックワンウェイベアリングとか作ってほしいわ

443 :
LTにラテオやソルティステージで十分過ぎる、てゆーかこれでもオーバースペックやろ
余った金は遠征に使うか貯金が1番良い

444 :
十分ってなら中古で1万で両方揃えるで十分

445 :
まぁ細かい事言わなけりゃクラド系、クロナーク辺りで充分かなとは思うね

446 :
ロッド、リール、ラインを最高なやつで揃えると何万必要なんだ?

447 :
それでも20もしないんじゃね?

448 :
シーバスは釣り場へ一度に持ち込む本数が少ないから高級品で揃えてもたかが知れてる

449 :
>>429
あなた中々やりますね。
みんなカリカリにチューニングしたがるけど、ソルトではマイナスな事も多いからね。

450 :
高級品選んどけば問題ない、とも一概に言い切れないしね。

その人の釣り方に合わない物だったら、
オーバースペックどころか、とんだ見当外れになってしまう。

451 :
ステA評判いいみたいね。
バンタムと悩んでるんだけど
どっちも使った事ある人いない?

なんとなくバンタムのがしっかりしてそうで
良さげなんだけどシマノはDC系かカルコンが
多いみたいね・・・

452 :
mwb-972-sr
ロキサーニパワーシューター
ピットブル x8 1.5号
上の組み合わせでやってるとラインがすごい傷つくんだが...
ジリオンの時はそんなことなかったのに
こんな経験ある?

453 :
>>451
前にも書いたけど、両方使ったことあるよ。
ステAはとにかく使いやすくて、ダメなところがほとんどない優等生。シマノでいうと、むしろメタMGLの方が近い。糸巻量こそ違うけど、超ジュラギアだし、癖がないメタルボディの中上位機種。
バンタムは、やや重い、平凡な飛距離、コンパクトだが癖のある形状、といったネガがある。ただし物理的強度、巻き心地、パワーといった強みがある。ステAがおもちゃに感じるくらいの質感がある。

普通に使う分には、ステAの方が幸せになれる。でも眺めて酒が飲めるのはバンタムw

454 :
ガイド割れかレベルワインダ?

455 :
ジリオンの時は問題なかったからガイドではないと思うんだ、実際目視できる傷もない。
レベルワインダーが傷ついているのかな...

456 :
>>451
スティーズAに1票

マグZブレーキがPEラインとすごく相性がいい。
TWSが優秀、ロングリーダーが使いやすい。
内部への浸水少ない。
重すぎず軽すぎず。

457 :
>>455
ロキサーニがどうだかわからないけどレボのレベルワインドってスプールから近くて小径だよね?ラインとの相性が良くないんじゃない?

458 :
18バンタム
KTFのスプール在庫復活してる
使い心地はどうなんだろうか

459 :
>>407
そんなこと言ってるとエイに刺されて

460 :
ステAのセミオーダーでSVスプールにしたら
PEと相性よくないの?

461 :
>>460
そんなことないよ、軽いルアーはSVの方が扱いやすいと思う。純正のスプールはスプリングが硬めで少しピーキーだけどキャストにノビがある

462 :
SVみたいに脳死プレイできるわけじゃないけどピーキーてほどでもないよ、8gくらいから全然快適だし

463 :
というか、君たちスピでも飛ばないルアーでも投げてるの?
軽いのがどうの言ってるけど、移動重心ならそんな違いなんてないだろ?

464 :
SVSインフィニティって、ソルトだと塩噛みするって言われるけど、皆さんなります?
自分はあんまり気にならない。左ハンドルだからSVS側は浸水しにくいのかな

465 :
>>464
突然ブレーキが強くなったり、いつの間にかダイヤルが回ってたりっていうあれだよね?
カルコンだと長時間使い続けると起こるときあるよ、塩分濃度が高い場所だとなりやすいみたい。
最近のSVSインフィニティは対策されてるのかも。

466 :
>>457
レベルワインダーとの距離稼げてる
35mm ナロースプール 一応調べたのだが...
やはりダイワが1番トラブルレスだわ。

467 :
>>131
改造もしやすい×
改造しないとロクに使えない◯

それが今のコリアブ

468 :
知り合いがロキパワにピットブルで使ってるけど特に問題無いみたいぞ

469 :
知り合いがバレーヒル のオルテガとかいうベイトロッドを1万で譲ってくれるそうなんだが、買いかな。知ってる人いたらインプレ求む。当方ベイトは童貞也。

470 :
>>467
ところがそうでもないんだよ
箱出し素ノーマルのまんまでも意外と
十分通常の使用にはなんら問題がなかったりする

各人の好みで色々違ってはくるだろうが
なんらシーバス釣りに致命的な欠陥が生じる事がない

471 :
コリアってだけで叩くのがおるからなー

472 :
つーかレボ系は他の国産と変わらんと思うけど
性能も整備性もカスタム性も

473 :
>>465
ありがとう、やっぱりあるんだ。自分はバンタムなんだけど、対策されてるのかね。

474 :
>>468
まじか。しばらく使って原因解明につとめるわ。ありがとう。

475 :
アブは格好いいけど、分解したときのグリコのおまけ感がな。
モノとしての造りは
シマノ>ダイワ>………オクマ>…>アブ>中華
だと思ってる

476 :
いや変わらんでしょ中身も
最近の分解した?

477 :
ダイワとオクマの間に入るようなメーカー無いのかよ?

478 :
Lew'sとクワンタムは歴史が長くアメリカではメジャーで多くのトーナメンターが使ってる
クワンタムにはKVDのシグネチャーモデルのリールがあるぞ

479 :
クァンタムとかBPSとか試しに買ってみよーかと思いつつ、そもそも最近釣りに行けてないしなあと

480 :
アブはオクマより作り悪いのか…

481 :
トラブルが嫌でずっとDC使ってたけど、最近スコーピオン70HG買って使いこなせるようになった。マニュアル感がたまらんです。

482 :
>>480
オクマより上
アホが適当に書いてるだけ

なおスピニングはその通りの模様

483 :
>>478
ココでKVDわかるヤツはそう多くない予感w
クアンタム興味あるけど実戦的にどうなの?

484 :
いや、アブっつーかチョンレボはオクマ製だろ

485 :
>>484
おまえ本当にテキトーだなw

486 :
なんかここ平気でネタにならない嘘つくやつ住み着いてるよね

487 :
誰か13fishingを使ってみる猛者はおらんか?
ノー(ボール)ベアリングのリールがあるぞ。
正確には最新式のブッシュを使ってるんだけど性能もなかなからしい。
海ではどうなんだろな。

488 :
>>487
HP見てきたけど面白そうやね

489 :
オーメンは良さそうだね
リールは色が安物に見える

490 :
製造はチョンでも設計.検品はアブガルシア本社なんだぞ?
判って言ってんのか?お前ら

491 :
韓国製造は糞とか言ってるが
お前らの使ってるスマホやPCには韓国中国製品てんこ盛りやからな?

492 :
でもこのスレ
アブのリール使ってる人達ばかりが
シーバスを釣り上げてるよね
コンスタントにバンバンと

ダイワやシマノのリール使ってる人達って.....

493 :
また妄想マウント厨か。

494 :
近距離君久々の登場

495 :
近距離くんマジで妄想癖あるな
病院通ってる?

496 :
ビッグシューターコンパクトのコストパフォーマンス最高だぜ
固定マグ馬鹿にしてたけどコンクエと飛距離変わらないし
何よりSVS∞よりバックラッシュが全然少ないのがいい
さすがに巻き心地は値段通りだがブラスギアだからゴリ巻きしても大丈夫
丈夫でしっかり握れて安くて気兼ねなくラフに扱えるからベイトシーバス向きのリールだわ

497 :
近距離君は朝鮮人だったんだね
これで色々納得だよ

498 :
やはりベイトでシーバスやるあたり、タックルブランドも人と違いたいのかな?

499 :
拘りですね すいません

500 :
>>496
ブラック9も優秀だぞ

ワイはLTと初代IBやが

501 :
>>493->>495>>497
過酷な現実突きつけられて悔しかった(ゝω・)?

一匹も釣れないから飛距離と道具ヲタに逃避するしかない
遠投厨はつらいねぇ(^ー^)
あぁつらいねぇ(≧▽≦)

502 :
煽りで絵文字使うとか久しぶりに見てほっこりした

503 :
>>501
0点。
ちょい前に近距離遠距離の話してた時は、荒らしが上手いこと荒らしてたなぁと思うけど、そんな雑な荒らしじゃ誰も釣れないし盛り上がらないよ。

504 :
アブ擁護すごいな。
ばらしてみたらわかるよ。ビス使うところがただの圧着とか。
オクマは安物っぽい外装だが造りはごく真面目。

505 :
>>504
圧着?
具体例だせ

506 :
>>504
ここでオクマ擁護してるあんたのほうがすごいわw
通常のベイトリール作ってないメーカーなんて
全く用はない

507 :
>>506
アルファタックル=オクマやで
アルファの作りはアブと同程度
遠心ブレーキが使い難い

508 :
>>505
ALC-BF7の部品番号79-82

509 :
>>506
海外のモノ作りメーカーの姿勢を比較されると不味いから難癖つけたい人?
ヘリオスなんて捨て値だったのに未だに大活躍してるけどな。

アブはキラキラしててスペックモリモリで格好いいけど糊すらケチって部品が剥がれるという黄金パターン。
ベイトフィネス始めるとき当時最先端のエラディケーターとBF7買って最高だった。ヤマガ78NANO買うまでは。スプールの軽さは正義!と思ってた。アルファスエア買うまでは。
キラキラしてるしもちろん魚も釣れるんだが、ならaliで支那もん揃えてチューンアップしたっていい。
支那までひどくはないと思ってるし、無駄に多品種なんでどうしても他にないスペックがあると未だに騙されちゃうけどさ。

510 :
シマノアンタレス、ダイワスティーズみたいなフラッグシップモデルがアブはイマイチだもんな
当時のSX.ZXみたいな金かかってるモデル作ればいいのにね

511 :
アブのフラッグシップモデルはアンバサダーだから

512 :
アブユーザーだがダイワ、シマノに近づいたらなんの魅力もないんだよ。
自分が手を加える部分があるのがいいのよ

513 :
>>510
モラムSXはともかくZXは全然売れなかったからな

514 :
SXの頃まではバスバブルと今江効果で売れたけどZXの頃はバスバブル終了と国産に対して圧倒的に劣るのがSX時代でバレちまってたからね

515 :
ZX見た目は好きだったよ
ただ遠心ブロックが当たるプレートが接着剤で止められてて
使っているうちにプレート外れて酷いことになった
結構な値段する丸型リールにその設計は酷いよ

516 :
そういやPENNは小型ベイト作ってないんかな?

517 :
>>509
どう見てもオクマの方がキラキラだし、ムダに11ベアリングとか出して笑われたの忘れたの?

518 :
アブのリールはオクマが作っているらしい

519 :
>>516
昔は作ってたような記憶がある

520 :
>>516
920とかあったね

521 :
475 名前:名無し三平[sage] 投稿日:2018/07/18(水) 23:14:21.57 ID:nriwpO3R [2/2]
アブは格好いいけど、分解したときのグリコのおまけ感がな。
モノとしての造りは
シマノ>ダイワ>………オクマ>…>アブ>中華
だと思ってる



アブの文字いちばんまとも性能はおいといて

シマノはださすぎる
ファミリー感が強い

522 :
アブが良かったのは70年代まで。ガルシアに買収される前までな
もちろんアンバサダーよ

523 :
なんで買収なんてされたんだろう?
70年代のアブなんてリール界の絶対王者のようなイメージだけど

524 :
ジリオンSVTW使ってみたけど、軽いの飛ばせてええのな

ただDC音に慣れすぎてて、キャスト時が静かなのに違和感を覚える
その内慣れるんだろうけど

525 :
>>524
飛距離はどうですか?

526 :
ガルシアって何の会社だ?

527 :
>>526
釣り具

528 :
ABUを買収できるほど売れてるメーカーだったの?

529 :
ガルシアとアブ
まともな文字でよかったよな
日本に買収されて
アブシマノとか
アブダイワ精工になってたらださいし

530 :
>>528
実家にガルシアの片手竿あった気がする
うろ覚えだけどアブって大してデカイ会社じゃ無かったて聞いたけどな

531 :
じゃ2chの面々で買収して好きなリール作ったらいいじゃん

532 :
>>525
上の方にもあるけどスーサンは17エクスセンスより間違いなく遠くまで飛んでる
風がなきゃもっとハッキリすんだけとね

シャクった時にブレーキのダイヤルが動くことがあるのはたぶん自分が悪いんだろうな

533 :
>>490
本社?
設計から丸投げだと思うが(笑)

534 :
お前ら知ったかもいい加減にしろよ(笑)
確かに今のアブは吸収されて名前だけみたいなもんだけどさ。
大昔の話なら、ガルシアが吸収したんじゃなくて、潰れたガルシアをアブが吸収したんだよアホ。

535 :
各社良いところありますよね トータルではシマノが一番かな

536 :
DCでTWSがあれば最強だった

537 :
リール全般ならシマノ>ダイワ>ペン>オクマ>アブ>中華
ベイトリールはシマノ>ダイワ>アブ>オクマ>ペン>中華

538 :
お前の意見などどうでもいい

539 :
>>533
「だと思う」で他人をバカにできる真性バカw

540 :
飛距離厨は「だと思う」ばっかだしなw

541 :
そのうち「カストキングが最強だと思う」なんて言い出すんだろ?
どうせw
オクマ絶賛するなら似たような性能だし当然だわなww

542 :
またでたよ、妄想短距離厨が。

543 :
自分は今回初のソルトベイトタックルで、usシマノのクラドkを磯でのなんでもロッドにと考えて購入しました。
20年ぶりのベイトタックルでPE2.5号でリーダー40lb、手持ちのタコロッドでナマズで試してみたところ使い安さに驚きでした。
このスレをみるともっといいリールを使われる方が多いみたいで自分では頑張ったつもりになっていました。
ぶっちゃけクラドkはソルトリールとして皆さんは使える物かどうかお聞きしたいです。

544 :
自分が満足してんなら他人の評価とかどうでもいいだろう。
俺なんかアンバサダーでやっとるし。

545 :
>>542
妄想短距離厨が


だと思う

546 :
>>543
ぶっちゃけなんでもいいよ
それよりも海で使ったらシャワーとメンテを欠かさないことが大切

547 :
まぁ日本人って道具オタクだからな。
本来は相当な粗悪品じゃないかぎりエントリーモデルで十分。

548 :
>>544
だよな
自分のスタイルに自信が無いから吠えるんだと思う
俺なんかダイレクトリールでやってるわ

549 :
>>545
自分で自分の首を絞めていく
それが飛距離厨

そんなだから何時まで経っても
シーバス釣れないんだよw

550 :
>>549
そそ
そこにいるだろうと思う
そこにいつか回ってくると思う
が、飛距離厨の祈りw
明確に「そこ」を見分けられないからこそ飛ばして広範囲を探って「釣れた」とのたまうw
ブレイクが遠いとこでやるなら初めからスピ使うし、ベイト使うのが楽しいならベイトの使い方できる「いる場所」を攻める
道具の使い分けできないほどの貧乏人どもが、やれエクスだ、やれアンタレスだなんてほざいてる時点で、ベイトだ、シーバスだ以前に「メーカーに躍らされてる」だけというねw

551 :
アンタ7万の買う価値あるの?
シマノは貧乏くさいんだよな

552 :
宗教の宗派の対立ってこんな感じで産まれたんやろなぁ

553 :
>>551
ベイトで遠投する状況が考えられるのならば選択肢に入る
遠投しないなら特に必要は無い、好きなメーカーの好きなベイトリールをどうぞ

554 :
SVS∞は糞。シマノリールはDCしか選択が無い

555 :
>>554
やっぱ耐久性?
ちょっと前にメインリールをDCからSVS無限に変えたら取り回し良くなって今の所とても満足ではあるのだが...

556 :
シマノのベイトリール全般、耐海水性が悪い
スプールシャフトが無駄に海水を撒き散らすからピニオンベアリングがすぐ逝くし、マイクロモジュールはゴリ感でるの早いし
エクスDCからジリHLCに替えてから超快適

557 :
はい、次
シマノ工作員どうぞ

558 :
近距離君がまた暴れてる

559 :
>>556
マイクロモジュールに対抗して
リョーガも似たようなの付いたけど
あれも耐久性どうなんだろなぁ。

560 :
ソルト対応モデルは多少重くてもブラスギアにしてほしい

561 :
>>551
使うロッドが軽量な場合
買ったらバランス崩れて確実に後悔する事になる
それこそ「メーカーに踊らされてしまう」事になるな

562 :
ソルトベイト初心者です。ロッドレングスについてお聞きしたいのですが、足場や状況により様々だとは思いますが、キャストするのに一番適したレングスはどのくらいでしょうか?
またレギュラーやファーストでのアクションもキャスト感覚をご教示頂けたらと思います。自分はスピニングではファースト気味のロッドで低い弾道でキャストするのが好きですが、ベイトの構造ではどうなのかと思い質問してみました。

563 :
>>562
ベイトで先調子はバックラしやすいから初心者向きではない。レギュラー寄りで、7-8”くらいの柔らか目のがいんじゃね?
掛ける感覚がスピニングと変わってやりにくいなら調子揃えてても良いとは思うが、スピニングみたいに初速つけて振り抜くのは難しい。

564 :
耐塩性というのは、分解しやすさで、海で使った後は気軽に分解して洗浄できること
だと気づき、大金使って遠回りして、結局昔のアンバサダーにまた舞い戻ったw

シーバスは、波止際に居て岸ジギ・八の字・テクトロ・際引きが一番よく釣れるのに
気づいた、前に投げるのは波止周りでボイルしているときだけでいい

こんな簡単なことに気づくのに何年も何十万も使ってしまった・・・

565 :
>>564
俺も同じ、シマノDCにダイワTWいろいろ試したけど、ソルトはメンテナンス性が一番だね。
あとシンクロがPEに相性がいい

566 :
俺は電波搭と旧江戸河口と荒川河口のデイがメインだからなるべく遠投したい。だからアンタレス一択。

567 :
>>566
遠投って何を何メートル飛ばしてるんだい?

568 :
どうして
遠投したい=アンタ
となる?
おまえ、シマノの工作員か?

569 :
>>563
ご教示ありがとうございます。
わかりやすく説明して頂きイメージしやすいです。

570 :
>>564
近距離君てやっぱ飛ばないアブ使いだったんだな

571 :
>>566
あの辺りは風も強いこと多いし、鉄板60m〜くらいは飛ばせた方が幅広く攻められるもんね。

572 :
>>567
何メートルなんて知らんがなw
うひゃー飛んだー!って思うくらいだよw

573 :
>>568
スティーズA 使ってたけどアンタレス使ってみて飛距離の差にびっくりした。

574 :
>>571
電波搭なんて鰯入ってきたらナブラボコボコ出るからね、やっぱできるだけ飛ばしたいよ。

575 :
近距離くんはピュアフィッシングのレボとかそのへんでしょ。
高貴なアンバサダー使いと一緒にしないでくれ

576 :
>>572
すげーバカっぽいw

577 :
アンバサダーが整備性いいっていうけど
分解整備性は別にレボと変わんなくね?
パーツは少ないけどやることは一緒でしょ

578 :
ID:3POekS/y こいつは頭がおかしいんだと思うが(笑)

579 :
アンバサダーは老眼でも気軽に分解整備洗浄できる
と言った方がわかりやすいかな

580 :
アンバサダーの整備性良いって言う人には3通りある

•メカニカルブレーキがハンドルと逆側に付いている古いタイプを使ってる人

•釣りの度に全バラししてきっちり整備する人

•持ってない、もしくは昔少し使ってただけ
部品が少ない、構造がシンプルと言うイメージだけで整備性が良いと語っちゃう人

釣りの後には普通に最低限整備しかしない人には、レベルワインダーの手入れが飛距離に影響するわ、スプールベアリングの注油だけでドライバーが必要だわのアンバサダーを整備性が良いと言うはずがない

581 :
丸型は整備性いいよな

582 :
飛距離厨には、アンバサダー必要ないし、使えないからね

583 :
近距離君ヨボヨボのおじいちゃんだった

584 :
アンバサダーとかリョウガとかの丸型リール使ってる人って、やっぱ見た目一番重視?
ちょっと古臭く感じて個人的には好きじゃないから、そうだと使うメリットあまりないよね?

585 :
一時期リョウガ使ってたけどキャスティングに使うには
やっぱロープロのが軽いしサミングもしやすかった

586 :
丸と言ってもアンバサダーとリョウガだと全然違うけどね。

587 :
>>584
見た目もあるやろし、シンクロレベワイを利点と感じるかどうかでしょうね。

588 :
>>584
まぁ見た目やなぁガンダムデザインはかっこいいと思わないわ
見た目よくなかったら使わない

589 :
アンバサダーの欠点はレベワイのせいで飛ばないとかじゃないからな。改造すりゃどうとでもなるし
低すぎるギアで早まきするのがだるいのが一番
ギアは早いにこしたことはない

590 :
何万もかけてようやく人並になるだけじゃん

591 :
>>562
ワールドシャウラの7ft台買っとけば間違いない

592 :
見た目が好きで、かつ道具をカスタムするのが好きな人にはいいって感じかな、アンバサダー。

593 :
アンバサダーは、遠投カゴ釣りって感じ

594 :
まぁ別にシーバスごときなら半世紀前のリールでも余裕で釣れるし。
別に最新型のマシンの必要性を感じない
これが青物とかなら無理ってなるが

595 :
ドラグ音出ない理由って何だろうな
部品1個つければ済む話なはず

596 :
>>54
どこがユーザー目線の継ぎ方なんだ?
3ピースってだけか?

597 :
>>595
ドラグ性能落ちるからでしょ。

そして596の亀レスにわろた、どんだけ魚男嫌いなんだ。

598 :
>>596
IDがアイドルグループみたいだな

599 :
ドラグ音なんてただの飾りだからな。利点はアングラーのテンションが上がることくらいか。

600 :
>>599
アングラーのテンションって相当重要じゃないか...?

601 :
>>584
リョウガはギアボックスが出てるからカッコ悪い

602 :
>>599
重要事項じゃないか

603 :
単にコストの問題だと思うわ
最近鳴るの増えてきたしそのうちみんな鳴るようになるでしょ

604 :
自分で書いといてなんだが、皆ドラグ音でテンション上がるんだな。俺はうざいくらいにしか感じないけど。

605 :
DC音もテンション上がるよな!

606 :
シーバスで必要かはさておき、ドラグサウンドあればどんくらいライン出てるか分かりやすいから、ファイトしやすいってのはあるよね。

607 :
そいえば来年の新製品だけど、ほぼ確実にカルコンMGL出そうだよね?もしくはカルカッタMGL?

ゴールドじゃなかったら絶対買うんだけどなぁ

608 :
>>607
ゴールドええやん!

609 :
XTはギアボックスが出て無いから良かった
カルコンMGL出すならギアボックスが出て無いデザインにしてくれ

610 :
>>573
両方使ってるけどビックリするほどの差なんかない、完全に腕。
スティーズAも34mmにしてはかなり飛ぶ方

611 :
かなり昔に左巻きベイト買って
不自由なく使ってたんですけど
村田はじめのベイトは右巻きっていうのは
まあ確かに理解できる面もあるんで
次にベイト買うなら右巻き買ってみようか
と迷ってたりするんですが
一つ疑問点があって
それはジギングなんですが
一つのベイトリールで
キャストもジギングもやる場合
右巻きってやりにくくないですか?
自分は右利きで
スピニングは右投げ左巻きです

612 :
やりにくいと思うなら左でいいよ
昔は右しか無かったからあの辺の年代の人は右に慣れてるだけだし

613 :
>>609
カルコンMGLとか、速攻お買い上げだわ。はよ。

614 :
安物のスピのドラグ音が好き
カリカリ
それくらい付けてもよくない?
プラ1枚飛び出させてるだけだぞ
ドラグ回しするから長く必要
ああゆうの改善してほしいな
ドラグを別の場所に移すとか

615 :
>>613
毎年MGL一種類以上出してて、まだ出てないのカルカッタくらいだからほぼ出るんじゃないかなぁ。
アンタレスMGLで出しても微妙だろうし。

あ、でもスコMGLは出てないのか、、、そっち来る可能性もあるな

616 :
テンションは大事だからやっぱ(自分好みの)見た目も大事って事やな。

617 :
>>611
なぜジギングだけ右巻きだとやり難いと思うの?
どちらにしろずっと左巻きでやってて慣れてる自信があるなら変える必要はないと思うけどね。

618 :
>>617
竿をしゃくる時に
左腕だとしんどいんじゃないか
という心配です

619 :
アンタレスMGLが出るとしたら村田のおっさん次第やろなぁ

620 :
>>618
スローピッチなのかハイピッチなのかでも変わってくるし個人差もあるだろうけどジギングのしゃくりってリーリングと連動してるじゃん?だからなんだと言われたらうまく説明できないけどたぶん大丈夫w

621 :
ジギングなんかスピニングですら右ハンドルでも構わん

622 :
>>618
スピニングのジャークはハンドルが下に来た時ロッドをしゃくると思うけど、ベイトの場合はハンドルが上に来るに時しゃくる。(ゴリラジャークとかいう)

右巻きなら脇に挟んだエンドを支点にハンドルで持ち上げる形になるから左手は支えるだけでいい。

623 :
>>570
>>583

「 だ と 思 う 」

624 :
>>622
そうそれそれw
よくジギング始める知人にハンドルの左右で相談されるけどどうもロッドを利き手じゃない方に持つのに違和感があるらしい。
無理強いしたくはないし慣れれば別に問題から最後は自分で選ばせるけど皆左巻きにするね。

625 :
>>578
「だと思う」キター

626 :
カルコンは現行の異形のが好きなんだよなぁ。
パーミングも良くなったし。

627 :
ある日唐突に丸型欲しくなるんだよな、やっぱ金属製は所有欲が満たされる、カリッカリのスポーツカーじゃなくて高級セダンみたいなもんやな

628 :
丸型の方が巻き心地が良いからな
ロールスロイスみたいなものだな

629 :
アンタレスとカルコンの巻き心地は変わらんレベルだが?

630 :
>>591
現在タコロッドですが7ftで試投してみたのですが、とても短いイメージでせめて8.6ぐらいはほしいのですが、長いとデメリットはどんなところがありすか?

631 :
>>599
必死に巻いてるのに寄ってこない、抜きあげられない時にドラグ音の重要性に気付く。
ロックだと根に潜られるから割と致命傷で済む事が多い。

632 :
俺はドラグサウンドあった方が好きだが無くてもちゃんと巻けてる時の巻き心地とドラグ滑ってる時の巻き心地の違いが分からないとか人間の性能が低すぎない?
魚が掛かると必死で周りも見えなくなる初心者かよ

633 :
>>631
もっと冷静にやりとりしような。ドラグ出てたら音無しでもわかる。ドラグ音否定するわけじゃないがそこの部分はあってもなくても変わらんわ。

634 :
マジっすか。
糸が出てくのはともかく、堤防越しに抜きあげるとき水面で止まってスプール動いてないのはスプール見るまで気付かんわ。

635 :
スプールやラインに触れていればいいだけ
滑れば感触で分かるだろ
そもそも魚寄せてる段階でどの位引っ張ればドラグが滑るかなんか把握してるはずだが

636 :
あんまり有意義な議論じゃないけど、水面で重さが変わるからなあ。出ていくなら分かるんだが、スプールが止まるときは俺は気付きにくいなあ。
ファイト中、巻き上げ中にスプール触ってるのは普通なのか?

637 :
ベイトロッドは皆さん短いロッドを使われているようですが、9ftの少し長めのロッドを注文してみました。
1週間程で届く見込みなので使用しだいまた使用感等書き込みします。

638 :
>>636
触ってなくても滑ってる感覚わかるやん。

639 :
>>636
同じく、ハンドル巻いてるけどスプール止まってる場合は気づくの遅れる時あるわ、なのでサウンドは無いよりあった方がいい派。

あと相当握力に自身がないと、ファイト中ずっとスプール触るとか無理じゃない?
ある程度のサイズだと、しっかりロッド握り込まないとだから、スプールフェザータッチ継続するとか自分の筋力じゃ絶対無理。

640 :
スプールやラインに触れろって言ったのはランディング時の話だが

641 :
ドラグ音が有るほうがいいか無くても
いいのやりとり見てたら、アレだな。
車にバックカメラ必要か必要でないかと
レベルが変わらないね。

642 :
ドラグクリッカー音は同行者や周りにドヤリングする為に必須な機構だね

あまりにも長くクリッカー音が出てるとボラとバレる恐れがある諸刃の刃だが

643 :
わざわざ他リールから移植してまでドラグ音付ける人までいるし中毒性がヤバいのは確かやな
メーカーもドラグ音にはかなり拘ってるみたいよね

644 :
ダブル刃って

645 :
ドラグ音に中毒性があってもシーバスじゃ緩くセットしないと何mもラインを引き出すことがないから効果が半減だな

646 :
シーバスも管釣りトラウトみたいに極細ラインで長時間掛けて釣れば良いかもな

647 :
と、思うだろ?
現実の管釣りは周りに迷惑掛けるからそんなに時間掛けられずにラインブレイクは日常茶飯事

648 :
>>643
逆も居るんだぞ。あのパーツはドラグの滑りには抵抗でしかないから大物釣りの人の中には抜いて使ってる人もいる。

649 :
ドラグ音はエキサイティングだから絶対必要だ

650 :
ドラグ滑ると大物感あるからわざと緩めにするが、根魚メインだとたまに後悔する。
トラウトをファーストテーパーな竿で釣るときはかなり緩めにする。

651 :
ここの初心者共はベイトのドラグ性能に何を期待してるんだか…(;´Д`)

652 :
すーぐマウント取りたがる

653 :
>>649
外人さん乙です

654 :
大物感やらファーストテーパーやらもう黙って好きにやれよ

655 :
前はフルロックにしてたけど適度に出して魚疲れさせないとダメやね、強引に寄せた魚は体力有り余ってるからランディング直前によくバレる

656 :
わかる。ズリ上げできるとこならゴリ巻きで一気に上げて元気なうちにリリースだけど、基本的にベイトはパワーありすぎるから口切れフック伸び防ぐために緩めでハンドドラグ多用する。

657 :
アワセが下手か竿裁きが下手か
どっちにしろあの魚をバラす技術が理解できないんだが

658 :
大森が70か80の
おじいちゃんに見える
外見はカッコよくないとだめだな
あまりにも花が無さすぎ

659 :
>>657
バラさないんですか、凄いですね、プロになれるんじゃないですか?おめでとうございます。

まぁナイトで岸際で釣る&サイズ良い場合、ほぼバラさないと思うけど、デイの鉄板でセイゴサイズなんて結構な確率でバラしちまう。

660 :
>>659
単なるエアプ野郎だろ。数釣ってりゃどんな魚でも多少のバラしは必ずある。

661 :
フックの掛かり具合かな

662 :
あれだろ?長竿とレバーブレーキ付きのスピでやるやつ。それのエアプ

663 :
セイゴなんてバラそうがどうでもいいだろ

664 :
シーバスを一度もバラしたことがない上級者がいると聞いて

単に釣った数が少なすぎるだけとちゃいますか?w

665 :
硬い短竿は圧倒的にバラしやすいね

666 :
このスレどうせ下手くそのくせにイキってるアホが多すぎて笑えるわ

667 :
お前とかなw

668 :
>>663
チビでもバラすと場荒れするぞ
他の大きな魚が食ってこなくなる

669 :
ビッグシューターコンパクトがリニューアルされるね

670 :
コンパクトって径32でしょ、使い所がイマイチ分からんな。

671 :
>>664
一度もバラした事無いは大げさだが
10年くらい前の俺がそんな感じだった
かなりやる気のある魚しか釣れてなかったと気づくのに3年くらいかかった

672 :
最近、岸ジギ始めたんですが、ジグが着底と同時にバックラしますw
バックラ怖くて親指添えてると、落下速度が遅くなりリアクションバイトが取れない
ような気がします
キャストじゃなくて岸ジギの、フォール時のブレーキ設定ってどんなもんなんですか?
キャスト性能の悪い(スプールの重い)リールの方が向いてるのかな

673 :
どういうこと?w

674 :
>>669
ソースある?

675 :
すまんピュアのサイトにデカデカと載ってたわ
スプールサイズは33mmで先代と変わらないけど
重くなってるな

676 :
新コンパクトはドラグが少し強くなった程度に見える
重くなってるのはギアの強度を上げたのかな?
旧型がロキサーニパワーシューターと変わらないから少しだけパワーアップさせたんだな

677 :
フィッシュマンのリップラウト?を買おうか検討中なんですが、オススメのリールを教えて下さい

678 :
なんでフィッシュマンなんか買うの

679 :
ギヤ強度っていうより、ギヤが大きくなってるんじゃないかな
前モデルからだが、スプール径とキャパシティがアンバランスすぎる…スプール軸が細すぎて、モノフィラだと軸付近の糸は潰れやクセが酷そう
パワーシューターと同じ35で良かったのに

680 :
だってコンパクトだもん

681 :
あー車ないキッズが買うのか

682 :
フィッシュマンダメですか?
友人に投げさせてもらった印象は良かったけど

683 :
お金持ちならいいんじゃないの別に。

684 :
フィッシュマンアンチは話にならない低レベルだから相手しなくていいよ
以前あったテープのピッチがどうとかのくだりは笑わせてもらった

685 :
>>682
竿としてはいいんだけど、値段が高いのと嫌悪してる奴が「フィッシュマンの話はやめろ」と毎回書き込んでくる感じ

趣味の道具ぐらい好きな物使えばいいと個人的に考えてるのでネタ抜きにスティーズAあたりがいいんじゃない?
予算が許すなら細糸用にSVスプールの追加もありだと思う

686 :
new SVS infinitiぶっ飛びますね
同じ条件でダイワとどちらが飛びますか?

687 :
フィッシュマンの話はやめろ!

688 :
>>677
コンクエスト10xHG

689 :
>>682
スティーズA乗せて使ってるよ、8gくらいから快適

690 :
>>682
俺はエクスセンスDCのせてる。
基本投げるのが楽しいロッドだからそれ以外求めるならオススメしない。値段的にも。

691 :
>>690
あなたみたいに投げて気持ちいい、楽しいってのはわかるんだけど、飛距離が圧倒的に伸びたとか言い出すアホがいるからフィッシュマンは嫌い。
ロッドが悪いんじゃなくてアホな信者が悪いんだけどね。

692 :
はいこのスレの総意としてフィッシュマン嫌いなんだし
フィッシュマンの話やめやめ

693 :
おかしなキャストしてた人間がフィッシュマン使うと、バット曲げるとこんなに飛距離出るんだな〜ってなるから
間違っちゃないと。

694 :
一番の問題は、ほとんどの魚男アンチが明らかに実際に使ったこと無さそうな事だな。

同価格と比べて〜 とか具体的な批判ではなく、素材とか売り方がってコメントが多いよね。

でも信者が嫌いって言うのはちょっとわかる。

695 :
                   /^⌒ヽ   
        く(・o・)yー・〜      / ・○・        
          /^⌒ ^⌒ ^⌒   丿
        ∽ (  (  ( (  ~丿        
          ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

696 :
                   /^⌒ヽ   
        く(・o・)yー・〜    / ・○・        
          /^⌒ ^⌒ ^⌒   丿
        ∽ (  (  ( (  ~丿        
          ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

697 :
>>321だけど初シーバス釣れた!
でも高切れでメタルマルが2つ飛んでった

飛距離に欲を出してブレーキ弱めてるからなのは分かるんだけどついね

698 :
>>694
使った事どころか実物見たことすら無いような奴まで居るけどなw

699 :
あんなクソダサロッドを使ってないなら叩くなとか無茶言うなよ

700 :
伺います
みなさんはどんなグリップ使ってますか

701 :
1万くらいなら買ってもいいけどな、魚男

702 :
>>701
買うな!3代先まで呪われるぞ!
絶対買うなよ!

703 :
>>700
みんな使ってるロッドに付いてくるグリップを使ってるよ
だからACS使ってる人はものすごく多いんじゃないかな

704 :
ジリオンHDの替えスプールで迷い中
純正だと糸巻き量多いから太いモノフィラ巻いて根魚やるのにはちょうどいいけど〜って感じ
コスパでノーマルジリ純正にするか、peチューンのHRFにするか飛距離のHLCにするか…

705 :
俺もHD持ってるけど、マグブレーキがノーマルたからHRFのスプール入れても意味なくないか?

706 :
ダイワのマグブレーキってスプールのインダクトローターのバネの違いで効き具合に変化つけてると思ってた。違うのか。
そうだったとしてもHRFならHDやノーマルジリより浅溝だし軽量化の穴もあいてるから変化あるかなーって思った。

707 :
>>706
その認識であってるはず

708 :
ジリTW・HLC・HD及びソニックスピードHRFのマグネット側は基本同じ
各スプールを交換時に若干メカニカルで調整


HLCとHRF PEチューンスプールはバネの強さが近い
なのでマグZPEチューンスプールも15g以上から。

709 :
そうなのか
そしたら、新しいジリオンHLCのスプール欲しいな

710 :
>>703 いじわる

711 :
>>703
それはリールシート
グリップについて聞かれたならコルクかEVAと答えなきゃな

712 :
自分はセパレートになってないEVAを使っているけど、使ってる感じあと5センチグリップの長さがほしいと思ってる。なんか伸ばせる上手い方法ないかな。

713 :
>>712
ロッドエンド付近で一度グリップのEVAを剥がして、カーボンパイプで延長、継目にリングを入れてからEVAで延長部分を仕上げる

ビルダーのとこに持って行けば1万ぐらいでやってくれる

714 :
>>712
もう一つの方法はフォアグリップを短く加工、もしくは全て無くしてリールシートを上へズラす
そうすれば全長を変えずにリヤグリップを少し長く取れる
当然、ブランクの有効長も少し短くなるけど

715 :
リヤグリップの延長なら>>713の方法で自分で簡単にできるよ。

716 :
マタギのHP見てると夢が広がりまくりで困るよな

717 :
ステAのドラグ音消えたんだけど

718 :
途中にリング入れるとダサいから俺は最低でもリヤグリップ全部やり直す
セパレートならセパレート部だけでいいんだけどね

719 :
>>717
スプリングのヘタりもしくは音だしギザギザが擦り切れたか
バラしてみないと分からんな

720 :
アンタレスDCMD、ピニオンが弱すぎるわ
予備でメインギアとピニオン2セット買っといたけど半年で使い切った

721 :
ピニオンが弱いってどうなんの?
削れて滑るようになるとか?

722 :
>>721
ゴロ感やノイズが出るだけだけだよ
これがアンタレスじゃなかったら許せるレベルなんだけど(笑)

723 :
〉〉672 キャスコン締めろやハゲ

724 :
シマノはギアが良いんじゃなかったのか

725 :
MD入荷再延期ってどうなってんだよシマノ
キャンセルしてソープ行ってくるわ

726 :
>>725
それはやめとけw後悔するぞw
俺はそれで幾度となく後悔してるw

727 :
>>719
ありがとう
とりあえずバラしてみる

728 :
後悔よりチンコ先に立つ

729 :
>>728
うまい!

730 :
>>715
太さが合うカーボンパイプはどうやって仕入れるの?EVAや尻栓の仕舞等どう収めるんでしょうか?

731 :
>>730
そんなもんは、削るなり、貼るなり工作だよ。
マタギとかFUJIのHP&カタログにだいたい出てるよ。
後はセンスと工夫や。

732 :
>>725
高いリールなんか買うより
風俗行ったほうが幸せになれるよ
マジで

733 :
>>730
糸を巻いてエポで固めて調整

734 :
DCMDのXG入荷してたけど?

735 :
>>723
今はキャスコン(メカニカルブレーキ)はユルユルにして
釣行中は一切触らないのがカッコいいらしいww

736 :
>>720
DCMD出て半年も経っとらんのじゃが?

737 :
>>736
誰も突っ込まんかったのにw

738 :
初期DCが好きだな
いまのDCは止まるから楽だけど

739 :
>>735
ブレーキ調整よりシビアに合わせれるのに弄らないのか…

そんな奴らがドヤってるなんて世も末だな

740 :
飛行姿勢悪いルアーにはメカニカル使うといいぞ
鉄板やメタルジグには要らないが

741 :
>>735
実際はユルユルじゃなくてガタがなくなった所から動かさないってやり方の話なんだろうが
一時期釣りやらなかったブランクあるおっさんだからこの常識最近まで知らなかったな 
ルアー替えるたびにメカニカルもいじるもんだと 

742 :
俺がベイト初めて買った数十年前から常識だったような

743 :
サミングの練習ってどうしたら良いんや
peブッチブッチ切れてかなわん

744 :
>>743
リールのブレーキを活用したらいいよ

745 :
>>736
そうっすね、4ヶ月くらいか
まあ勘弁して(笑)

746 :
>>743
練習か知らないけど常に超フェザータッチだよ
車のブレーキ踏むイメージが1番近いかな?
スプールに直接触るんじゃなくて回ってる時に僅かに飛び出る糸フケを撫でる感じ
で、着水タイミングを感覚で覚えて着水する1m前くらいにゆっくりサミングかな

747 :
よしやってみる
ありがとう!

748 :2018/07/25
グリップの延長の件で色々教えて頂きありがとうございます。
しっかり頑丈に作る自信がないのでもう少しこのまま使ってみます。
9フィートのMHレギュラーテーパーでリアグリップ320センチは妥当な長さだと思いますか?
なかなかカタログにグリップ寸法がないので自分のロッドが短いのかわかりません。
ルアーは30グラムのトップやシンペン、20グラムのミノーを使いますが、スピニングで慣れたペンデュラムで投げる場合もう少しグリップエンドがあればと感じていました。
キャスト方法の工夫が必要だと思い次回の釣行で試してみようと思います。

【天龍】テンリュウ part4
へらぶな釣り〜初心者の質問Part3
【素人から】管釣りエリアタックル総合Part37【メンター迄】
渓流トラウトベイトフィネス [無断転載禁止]★10
変温動物なのに】雑魚ハンター40℃【ベルクマンの法則
めったにシーバスが釣れないシーバサーが集うスレ52
小魚釣り師
【大物】ショアからの泳がせ釣り【活き餌】 Part.2
スプーン総合スレ
東北の管理釣り場
--------------------
◆◆◆◆◆音楽系専門学校◆◆◆◆◆
シーバスなんでも相談室26
【オフショア】スロージギング Part10【ヤニキチ】
【大阪】 さよなら「千里セルシー」 再開発検討で、思い出ツイート相次ぐ[03/02]
【乃木坂46】寺田蘭世応援スレ☆75【らんぜ】
恋妻家宮本 KOISAIKA MIYAMOTO 阿部寛×天海祐希 1
【カツミ・エンドウetc】ブラス製品総合スレ vol.10
【中堅】そこそこ人が来るBLOGの管理人集まれ 5
【取引所】ビットフライヤー 31【bitFlyer】加納裕三 金光碧
プルサーマル発電について語るスレ
シガニー・ウィーバーと草野マサムネ
幼馴染は禁止! 42斬目
[自己診断禁止]パーソナルカラー・デザイン・骨格関連ツイヲチ[イメコン]9
三国ヒーローズ part42
実質13840
【Splatoon1/2】スプラトゥーン好きな奥様【総合】 Part.12
【特徴は】Parrot Zikのスッドレ【どこだ?】
猫のおすすめの餌
【PS4/Switch】スーパーロボット大戦T Part122
【ホリエモン】堀江氏 聖火リレー自粛「全く意味ない」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼