TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ベイトでシーバス 27
東北の管理釣り場
【Cost】フライFishing道具批評5【Performance派】
ウェーダー ウェーディングについて
【魚心観】【G-CRAFT】【Bassart】その7
【隊長】健啖隊【公認】 Part.8 ワッチョイなし
[FRPボート] スモールボートでの釣り 13隻目[ゴムボート]
きったねー格好して使い古したタックル持って自転車や原付で釣りに来る地元のおっさん
☆関東の良い船宿、嫌な船宿37★
長靴釣ったらageるスレ

【チヌ・グレ】 フカセ釣り その44【磯上物】


1 :2018/03/29 〜 最終レス :Over
ここはチヌ、グレをフカセ釣りで狙う人の為のスレです。
マダイもありで!
餌取り(荒らし)はスルーでお願いします!

※スレ進行に伴った議論もおk

※リールの右巻き左巻き、竿をどっちで持つのかは個人の自由よ。好きにして。

前スレ
【チヌ・グレ】 フカセ釣り その41【磯上物】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1514203455/
【チヌ・グレ】 フカセ釣り その42【磯上物】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1517234450/
【チヌ・グレ】 フカセ釣り その43【磯上物】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1519217774/

2 :
https://i.imgur.com/SJohpGT.jpg

3 :
おつおつやでよ

4 :
勃て乙

5 :
お手て大きいねぇ

6 :
すごく…大きいです…

7 :
おつ
誰か俺のアテンダー0と1号くらいの竿交換しよー

8 :
つイングラム!

嫌だろ!

9 :
フカセとは直接関係はないけど分かる人がいたら教えてください。

昔は波消しブロックと言ったらテトラがほとんどだったと思うのですが
最近の波消しブロックはテトラ以外の物が多くなった気がします
テトラは足場が比較的良く釣りもしやすかったのですが
最近の波消しブロックは足場が悪く釣りずらいです
釣り人に釣りをさせずらくするためにテトラ以外の波消しブロックを
使うようになったのでしょうか?それとも別に意味があるのでしょうか?
分かる方が居たら教えてください。

10 :
ワッチョイなくなっとる!

11 :
本当だ!じゃあワッチョイなしで放置した43から埋める?
ここを45として埋め次第使う?

12 :
とりあえずこのままでいいんじゃね?
荒れたらワッチョイ作って避難するべ

13 :
>>7
ダイワの飛竜でいいか?

14 :
おはよ・・・
今日も晴天です・・・
今週はチヌを釣って食べてみたいです・・・

15 :
明日は堤防でフカセ釣りデビューやでー
今年入って二連続で丸坊主食らってるから期待せんと行くでー
何かしら釣れてほしい…

16 :
>>9
わからないので答えられません

17 :
>>15
チヌでも釣れるといいね。
ライフジャケット着て、落ちないように気をつけて。

18 :
堤防でライフジャケットwww

19 :
>>18
何がおかしいの?
着ない人の方が死にたがりとしか思えないが

20 :
ライジャケは小物入れにも使えるから便利よな

21 :
>>9
消波ブロックは種類増えたねぇ。
あれらはそれぞれ特性があって場所に応じた物を選択してるんだろうね。
釣り人の事は殆ど考えてないだろうとは思う。
元よりテトラ帯で釣りを許可してるとこなどないだろ。(黙認は別として)

それよりテトラが足場がいいだって?
その認識は危険でしょ
うちの近くのテトラ帯では知ってるだけでも片手で足りないぐらいの死者は出てるよ。
去年の春も海保や警察、消防の船が来て死体引き上げてたわ。
個人的には沖磯や沖堤よりずっと危ねえと思うがね。

22 :
堤防でライフジャケット着るのは勝手だけど
話しかけてこないでくれよ
仲間だと思われたら恥ずかしいし

23 :
テトラにも小さいものから大きいものまであるからね
大きいのは怖いね

24 :
テトラの形状がいろいろあるのはそれぞれ特許取ってるからって理由だったような

25 :
>>17
あざす!
手すりとか無い堤防で夜釣りとかならライジャケ必要ですよね

26 :
まぁ幼稚園児にライフジャケット着せてる親だったらたまに見るから
堤防にてすりを求めるような奴だったら恥をしのんでライフジャケット着たほうがいいかもw
ただし周りの人に話しかけるなよ

27 :
地磯、テトラでもフローティングベスト着てるわ。
着てないと落ち着かないし道具困るやら。

はじめて遠矢浮きかって明日使うのワクワク。
だが一号錘使うときのなまり棒どうしていいかいまいちわからんw

28 :
地磯でライフジャケット着るのは微妙だけど許せるよ
テトラは自分が落ちる事はまず無いが道具や昼飯を落としたらショックだから
乗らないほうがいいね
どんくさい奴は自分が落ちる事しかイメージしてないけど
道具を落としたら困るとか想像できるかどうかで危険回避能力が問われるよな

29 :
高所恐怖症って言葉があるけど
これって高いところを怖がる病気って意味なんだよな
こういう少しの事で怖がる病気の奴は本来釣りなんてするべきじゃないんだよ
病人は大人しく家に閉じこってればいい

堤防でライフジャケット着て病人アピールするのも程ほどにしてもらいたい

30 :
>>29
だいたいこういうのが海におちるんだけどね
釣り場を減らすような事だけはしないでくれよ

31 :
釣り針のデカい煽りには乗らない方が良い

32 :
ワッチョイなくなるとすぐわかりやすい荒らしが沸くな

33 :
・少し雪が降ったぐらいでパニックになるアホな関東人
・堤防でライフジャケット着る病人
・アホみたいに投げて巻くを繰り返し魚を散らすルアーマン

こういうのは嫌悪感しか感じないからスレから追い出そうとするのは当たり前の事

34 :
堤防でライフジャケットにがまかつウェアとかガチすぎるだろwwwと笑ってたけどいつの間にかそうなってしまった
手に道具箱持って蒸れるような服着て不快感感じながらコマセ臭くなるくらいなら圧倒的に楽

そんなことより今年まだチヌに出会えてない…
はやくチヌ竿曲げたいなぁ…

35 :
スルーしましょ

36 :
道具収納したいなら普通に作業用ベスト着れよ
身軽で動きやすいのでそっちのほうが安全だろw
ライフベストで股間にまた紐通してフルアーマー状態のほうがよっぽど危ない
というか見た目が危ない

37 :
若い頃に散々磯釣りしてきたような超ベテラン爺さん連中は
たいてい作業用ベスト着て堤防でチヌ釣ってたりするからな
雨上がりとかは魚屋が履いてそうな白の長靴を履いてたり
年寄り臭い恰好ではあるがライフベスト着てるより百倍マシ
というか超初心者ライフベスト君よりベテラン作業ベストのほうがかっこいいのは当たり前

38 :
こういう馬鹿が釣り場にいるって考えると気持ち落ち込むよね

39 :
どこでもライフベストのアホと関東人とルアーマンが
このスレに居る事のほうがショックだわ
こういうアホは死んだらいいのに

40 :
ガイジ

41 :
もうグレはおしまいだよね?時期

42 :
堤防でライフベスト着ないと怖くて死んじゃう病気の奴は
交差点を渡る時とか横断歩道の端ギリギリとか歩いてみたらいい
すごく適当に歩いても間違えて横断歩道からはみ出す事なんて皆無だからな
ようするに堤防のふちギリギリを適当に歩いたとしても落ちる事など絶対にありえないって事だ

絶対に落ちないことが確定してるのにライフベスト着るって病気以外のなにものでもない

43 :
寒グレの時期でも数釣れないのに今どきグレ狙っても釣れないよ
もし釣れたらグレではなくマグレだよ

44 :
時々すこしめまいするので堤防でライジャケ着てるがダメか。

45 :
ライフジャケット君が何人も現れる事に対してめまいするわ

46 :
危険な場所こそつけない方が幸せかもな
早く楽になれそう

47 :
そんなに危険が気になるなら横断歩道を渡る時も手を上げて渡っとけよw

48 :
伸びてると思ったらこれか…
春だしなぁ
ワッチョイなくしたのは悪手だったね

49 :
ワッチョイ無くなっただけでこんなにすぐに湧いて来るなんてね

50 :
ワッチョイ関係無くね?

51 :
いい加減瀬戸内乗っ込みこいよぉお

52 :
ワッチョイ無くすよりカントン人とライベス厨とルアホを追い出すほうがいいかと

53 :
1秒でNGできるから、みんなNGにしよう

54 :
ワッチョイは偉大なり

55 :
フローティングベストは嫌われないかな?

56 :
うちの県では
先週釣った口太は白子から白いもの出してるので
今がメジナの釣れ時なんだけど
地磯で宮崎だけど

57 :
昨年の自分の書き込み見たら
4月はメジナは入れ食い状態だった
他県は違うのかい
6月が一番大物釣れた
宮崎

58 :
九州に住んでてメジナと言うのは一番恥ずかしいパターンだな
周りの釣り人はグレもしくは九州の方便のクロって呼ぶはずなんだが
人づきあいが苦手で図鑑で覚えたメジナという呼び名を使うキモヲタ特有の症状

関東のメジナと言うアホは追い出したら済む話だが
九州のくせにメジナと呼ぶキモヲタは扱いにも困る

59 :
だれかポイント武勇伝のロッドケース使ってる人おる? 馬鹿にされんかな?

60 :
>>59
馬鹿にするかどうかは置いといて馬鹿にされるかもと周りの目が気になるなら買わないほうがいいよ
そういう時はまだ使えるのに結局他のが欲しくなったりするから銭失いになる

61 :
九州で食ったメジナ美味かったわ!

62 :
武勇伝、実はよい製品が多い。

63 :
( ゚ ω゚) 春ですな・・・・・・

>>59
リールinのハードタイプ使ってるよ 何年も前に買ったヤツだけど安い割りに使いやすいよ。
本体真っ黒でロゴが小さく赤字でBUYUDENて入ってるだけなんで恥ずかしいとも思わない。 

64 :
基本的にはライフジャケットを着てるやつは偉いやつだと思う
ライフジャケットを着てるのにマナーやらモラルがなってない奴はただの粋がりに見える
そういうのはたいがい○○会とかバッカンに書いてあって
釣れてもいないくせにでかい声でうんちくを垂れている
風上から爆寄せチヌの空き袋が飛んできても絶対に拾いに来ない

65 :
もうライジャケの話いいよ
たった1人のキチガイが吠えてるだけだからスルーしよぜw

66 :
もうすぐ銀狼カップ予選があるから冴持ってるし応募するだけしてみようと応募したら当選した
ダイワの予備竿持ってないから新たに唯牙買おうと思うんだけど買った人いる?
0.6のSMTが欲しいかなーと思ってるんだけど王牙みたいにあんまり強すぎる竿が好きじゃないんだけどどんな調子?

67 :
>>63
今ポイントで眺めてきた。6000円のが良さげだった。隣にシマノの10000くらいのがあったけど全く遜色なさそうな感じ

68 :
で、メジナはまだ釣れんの?もうシーズンオフ?東伊豆地磯あたりで

69 :
一年中釣れるやろ
冬以外不味いけど

70 :
いやそういうこと言ってんじゃないんだよ
特に釣れる時期は過ぎたのかどうか聞いてんだよ
無駄な釣行避けたい

71 :
行けば必ず大漁ならこんなことは聞かない
全然だめってのを避けたいからこそ確実に釣れる時期や時間帯を狙いたいんだよ

72 :
>>70
釣行にムダもクソもあるか
生存するうえで趣味ほどムダなもんはないだろ
趣味の釣りですらムダだと思うんならやめちまえ
なんでも人の知識や経験に頼ろうとするな

73 :
特にネット見ると産卵したあとは釣れないと言う話じゃん
3月下旬とかまさにそのへんの際どい時期だから、生の情報を収集しないと安心して行けないだろ
とくに3月なんざ水温低いからメジナ以外すら0の完全坊主すらありえない話ではない
こうなると時間を無駄にし金をライターで炙って燃やしてんのと同じだ
だからこそこの時期メジナが好調か不調かの情報はこれ以上ないくらい重要だろ
夏場とちがい他の釣りものもろくにないから不調ならマジで行く意味ない
だからこそ聞いてるんだよ

74 :
>>72釣りが無駄なんて一言も行ってない
釣り行って釣れないのが無駄と言ってる
釣れる日釣れる時間釣れる時期釣れる場所を確実に狙い撃ちして有意義な釣行にしたいってだけ

75 :
まあ言い方が分かりにくかったか
東伊豆あたりの地磯はまだ釣れる?じゃわかりにくかったらこう言おうか

行くならメジナを30以上のサイズのは確実に釣りたいし、できればそのサイズを爆釣、もしくは40オーバーも釣りたい(またはその両方)
この水準を求めた時に、この3月末日で地磯で東伊豆あたり、または真鶴あたりでもよいが
そのフィールドではこの俺の要望を高確率でかなえてくれる状況なのかを教えてほしい

76 :
今竹芝から船出したおまえら結構いそうだな

77 :
東伊豆は今年はダメ
きても無駄だよ
南に行きなさい

78 :
>>77遠いんだよな
河津とか下田あたりで平気?
それ以上先は無理

79 :
>>74
またこいつきたよ
ワッチョイ導入しよーぜ

80 :
>>59
昔使ってたけど
カーボン調になってる肩掛けの部分が、紫外線とかでボロボロはがれだすから
やっぱちゃんとしたメーカー品のがいいよ
ボロボロでも構わないなら武勇伝のでまったく問題ない

81 :
( ゚ ω゚)・・・
情報欲しいのに上から目線な物言いとはたまげたなぁ
釣れない時も楽しんでこその趣味だと思ふ 
釣れない原因を時期や潮のせいにしてちゃ上達しないおね(・ω・` )

82 :
メジナという奴にろくな奴は居ないな

83 :
明日なんて河津桜で大渋滞真っ盛りじゃね?
もう終わった?

84 :
>>82
ここまでしつこいとなんかジワってきたwww
どちらの県にお住いの方?

85 :
レインウェアのオススメどこかない?
やっぱりシマノ、ダイワなら文句なしだろうけど
少し高いんだよなあ

86 :
>>71
引き出しが増えんぞ、そんな事ばかり考えてると。

87 :
>>78
おう
平気平気
東伊豆にはくるなよ

88 :
>>83
とっくに終わってます
1ヶ月前くらいがピークじゃないかな

89 :
>>85
ミズノなら一万円以下で買える

90 :
ワークマンなら以下省略

91 :
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
ヒノキの花粉がひどいです・・・

92 :
真鶴ならホームグラウンドだわ
三ツ石から岩、お林下まで
どこでも教えるよ
ただし今は宮崎だから
同行はできないなあ
残念

93 :
宮崎に来れば
メジナ入れ食い
あ!
クロって言わないと
また怒られそう

真鶴でまた釣りたいなあ

94 :
>>82
おい朝だぞサボるなよ

95 :
>>82
お主本当はメジナと呼びたいんだろう?
家でメジナメジナ連呼してそう
でどちらの県にお住いの方?

96 :
うちの地域のグ↓レ↑も賛否ありそう

97 :
オレは東京に転勤で住んでた時、
三浦、南房、東伊豆の地磯は何度かやって諦めて
南、西伊豆の渡船のでるとこだけになった
地元から行く紀伊半島よりよく釣れた
東京に帰ると4時間ぐらいかかったので、
地元に同じぐらいの時間で帰ることもあった

98 :
>>92この時期はどこが釣れんの?

99 :
尾長だと思うけど、沖合いの表層に群れてる時って何してるんだろ
プランクトンがたまっているんかな

100 :
>>89
ベルグテックEXのVが良さそうなんでそれにするわ
真冬以外はオールシーズン使えそうで磯以外の堤防でも良さそうだし
下はラッシュパーカーとかで調節すればいいかな

101 :
>>99
湧きグレ謎だよね
撒き餌拾ってる感じでもないし、かと言ってつけエサが届けば結構釣れるしな

102 :
日向ぼっこかね
あったけぇとか言ってそう

103 :
よーし、道具の手入れ完了

104 :
湧きグレは伊豆の初島周りでイサキ五目狙いでプレジャーボートで釣ってる時に至近距離で遭遇したことがあるよ

初島沖、水深30〜35mくらいのとこ流してたら魚探に上から中層まで真っ赤に反応出て「おおぉ!?」って思った矢先に置き竿にヒット
結構いい引きで何が掛かったかと巻き上げてたらボートの目の前にデカい湧きグレ(見た感じ8〜10畳くらい
取り込んだのは40弱の口太だった。

湧きグレって表層の水面付近で固まって群れてると思ってたけど、その時は表層から中層以深までのドデカい群れだったみたい
伊豆大島沖ではタナ60mで50cm弱の尾長が釣れたこともあった

結果フカセでのタナ取りが分からなくなったよ(´・ω・;)

105 :
初フカセ釣り見事に爆死してきました
日の出から昼まで堤防で釣ってきましたが、全くアタリ無し
アタリが無いとルアーのランガンみたいにこまめに場所変えるか、別の釣り場に行く方が良いんですかね?

106 :
>>104
オレは妻良で釣ってるとき何回も見たよ

107 :
それ場所が悪いんじゃないのか
数メートルとかじゃなく数十キロメートルレベルで

108 :
湧きグレを水面付近に作る秘密の
コマセがあるんだよなぁ
湧くのはグレだけだからさ

さぁ探せいぃぃぃ!

109 :
>>108
日本語大丈夫?w

110 :
ワッチョイないとすぐ荒れるほど心がすさんだやつの多い事

111 :
>>105
グレだとある程度場所も必要だが
チヌ狙いなら、撒き餌を散らさず、一点にまきつづけてポイントを作るんだ
とにかく我慢して耐えろ

112 :
マキエがネズミの被害にぃい
納屋に入れっぱだったからなぁ…

113 :
>>107
和歌山市でしたが、恐らくそうなんでしょうね…
思い切って南紀まで行くべきだったかも

114 :
ぷぷぷっ、ア◯ばっかりですね!

115 :
ネズミは粉餌好きみたいね
昔勤めてた店でバックヤードの在庫のダンボール箱かじって進入されて粉餌の袋がいくつもボロボロにされて売り物にならないことがあった
でも○九は中身こぼれて駄目になった商品は空袋を新品に交換してくれてた
やられるのは主にヘラ用が被害多かったけど、グレ、チヌ用がやられた時はありがたくこぼれた中身もらって釣り行ってたよ

116 :
>>100
まさにそれ着てます。
カラーはキウイ

117 :
>>100
まさにそれ着てます。
カラーはキウイ
真冬はヒートテックとライトダウンで平気だった。

118 :
>>112
おいらのことは、野良猫がよくつまみに来てた
チヌの舞ホワイトのチョコレートの匂いに誘われたっぽい

119 :
やたら関西強調する奴
グレの特効薬的な撒き餌があると思わせ振りなレスする奴

ワッチョイ無くなった途端に沸いてきた。
次からはワッチョイ必須だなぁ。

120 :
>>119
まぁ頑張りなはれやw
関西て勢いありまっしゃろ?
ワッチョイが恋しくでんなぁ〜
とりあえず気に入らんのなら黙って見ときなはれ

121 :
231 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2018/03/31(土) 20:35:07.74 ID:aDVyzeBF0
中国の魚屋では客の目の前で計りにかけ、価格相当の巨大魚と確認させた後、
袋詰めの際に小ぶりな魚とすり替える(´・ω・`)

https://i.imgur.com/D2LPS6Q.gif

122 :
特効薬的なマキエは本当にあるんだよなぁw
グレ釣りをした時に触ったものを
個別にぶち込んでみ
堤防などの潮が動かない場所の方が
スゲ〜分かり易い
見つけた人のみ爆釣街道まっしぐらや


さぁ探せいぃぃ

123 :
>>121
結構美人っぽい

124 :
のっこみクロダイの刺餌は生オキアミのほうが良いのですか?

125 :
質問するなら関東弁を直してから出直しな
クロダイじゃなくてチヌな

126 :
だったら、テンプレに載せろよ
チヌはクロダイだし、グレはメジナって分かってんだもん、クソなレスすんな

127 :
マジで!?ヤベーじゃん!

128 :
クソな方便を使うバカかいるからこんな事になってるんだろ
アホちゃうか

129 :
>>124
それは釣る場所によってまったく変わるから
それは自分でしか見つけられないよ

130 :
>>128
方便??もしかして方言の間違いかな?
まずは日本語勉強しようか
標準語(お前の言う関東弁w)を習うのはそれからなw

131 :
つか今日釣り行ったやつ釣れたの?メジナの調子はどう?くだらない話はいいから釣果をたのむわ

132 :
加古川市、瀬戸内海、地波止、水温10.7℃、釣果0、桜は咲いてもつれましん、だって魚いないんだもんっ

133 :
あ、ごめん、チヌ釣りね、だってグレなんかはなからいないんだもん

134 :
水温低すぎだろ
瀬戸内は冬場は行くだけ無駄そうだな

135 :
>>132
砂利場は釣れんぞ図書館の方行け

136 :
熊本の堤防(秋はチヌがウヨウヨいた場所)で1日釣ったけど、カサゴとフグしかつれんかった

137 :
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
今日はチヌ釣りに来てます・・・
練りエサを始めて使います・・・
使い方教えて下さい・・・
後皆さんはアカメは持って帰りますか?・・・

138 :
>>137
赤ならしっかり水を付けて練り直す。目安は雑煮の餅くらい。
黄色は水は付けなくても良い。ただ、板のままよりは練り直すほうが針持ちも良く食いも良くなる。

139 :
後、エサは乾燥させないよう、こまめに保水して練り直すのがキモ!

140 :
黄色使ってます!・・・
ありがとうございます・・・

141 :
アカメは今産卵時期だから身は少し痩せてるけどそれでもなかなか美味しいですよ
毒の事とか料理の事とか疑問点あれば答えますよ

142 :
>>135
情報ありがとう。

文化センターのプールに年無し入れといたから欲しがったら持ってかえって

143 :
フグ食うやついんの?
死ぬの怖くないのか

144 :
当たらなければどうということはない

145 :
(特定の箇所食うと)百発百中じゃねーか!!!!

146 :
ええい、当たり所が悪ければこんなものか

147 :
シャアワロタw

148 :
ようやく今年初チヌ釣れたー
そもそもチヌ狙いが今年三回目くらいだけど、久しぶりに顔を見せてくれた
やっぱチヌはかっこいいな

149 :
フグ30cmくらいあったのでうまそうだったんだよな
魚屋持ってけば裁いてくれる?

150 :
>>149
捌いてくれるかどうかは付き合い次第
フグ捌くのなんか頭が要らなけりゃ10秒、頭も鍋用に捌いて1分かからないから知り合いなら無料で捌くかな
ただハイターとかアルカリ性の物でまな板の除毒とか他の手間があるから知らない人からだと作業が結構中断されるし断るかなー

151 :
シャアワロタw

152 :
まだだ、まだ終わらんよ

153 :
キビレが釣果ならヘダイも釣果でいい?

154 :
ヘダイ旨いよな

155 :
釣りから帰ってきて磯竿を洗いますか?
拭くだけ?

156 :
尻栓抜いて洗っているのですが
1週間たっても内側が濡れているのですが 根気よく乾拭きしたほうが良いのですか?

157 :
>>156
そこまでやるなら、掃除機で尻から水気吸い込んだ方がいいんじゃない?

158 :
ゴロタやってきたが20〜足裏メジナは入れ食いだが30以上は一匹だけたぶん35くらいという中途半端な釣果だったな今日は
外道はムラソイウミタナゴフグ

159 :
まあ夕方までクソ何も釣れねえのが夕方になったらどうしたお前らって感じ

160 :
なんだか荒れてますね
シーズンが終わりつつあるからかな

千葉外房でいいなら爆釣してますよ
クロダイなら内房金谷が(爆)ってます

161 :
>>155
現場でウエットティッシュで拭いてその後タオルでから拭き。
撒き餌がガイドに付いてたりしたら帰ってから伸ばしたまま水洗いからから拭き。
濡れたままで収納しない。
マジで乾かない。

162 :
ワッチョイ導入して関東弁使うアホをリストアップしていこうぜ

163 :
お前がいま書いてるのが関東弁(標準語)だよ
お前もっと面白い奴かと思ったけどつまんないからもういいよ

164 :
おはよ・・・
今日も晴天です・・・
昨日はエサも触らられず撃沈でした・・・

165 :
今の時期もっともっと南に行かんとですね
それこそ高知とか鹿児島とか南紀とか
釣れてる場所に行かねば

166 :
今シーズンはまじで伊豆沖磯はダメだな
みんな同じこと言うわ
昨シーズンが良すぎただけなのかね〜

167 :
>>165
宮崎にも来て下さい!

168 :
大蛇行が関係してるんかね

169 :
山陰西部も普段そこまで釣れない場所(三隅近辺)で爆釣してたり、ノッコミチヌもなんか変。昨日俺がバラしたのは俺のせい。磯からならやっぱり仕掛けは太くしとけ…

170 :
誰かマスターモデル2の尾長買った人いる?アテンダー2との使用感の違いを知りたいです

171 :
島根東部の地磯を中心にチヌ狙ってるけど今年は全然釣れん
昨年はほとんどボウズ無しだったのに今年は釣れる日の方が珍しい

172 :
九州やけどデカイのバンバン釣れる
途中でサビキでアジ釣りに移行してるわ

173 :
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
今年釣れないのは黒潮の蛇行も影響してるんでしょうね・・・

174 :
>>171
マジすか。来週末は東部でチヌ狙う予定だったのに…

175 :
今週は浮気して船で一つテンヤしてきまー

176 :
先週末、黒潮蛇行の影響がなくても常に水温の低い伊勢湾でもチヌ釣れ始めたよ
みごとなケツの赤いノッコミチヌだった
ジャスト40センチ
隣の人は43センチ、45センチの二枚だったみたい

https://i.imgur.com/5ixb82d.jpg

177 :
>>176
グロ

178 :
>>177
モザイクになるとグロ感すごいなwww

179 :
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
大きなチヌ釣りたいな・・・

180 :
>>174
昨年までの実績ポイントが通用しないからみんな困ってるよ
今年は日によって釣れる場所と釣れない場所がコロコロ変わるから、今年実績があると言われてる場所でも当たり前にボウズ食らうこともある
それでも沖磯の方が平均的に釣果は上なので、可能なら沖磯をオススメするよ

181 :
>>180
情報ありがとう。
加賀か七類の渡船で近場に渡してもらうつもりだったけど、諸喰から少しでも沖目の島に渡してもらおうかな。

182 :
フカセもシーズンオフになりつつあるね
スレの伸びが先月ほどではない

サンラインのタックルバックでも買おうかな

183 :
フカセがシーズンオフになったら何がシーズン入りしますの?
カゴ釣り?

184 :
アオリですね〜
ヤエン釣りが始まります。

185 :
むしろのっこみになりつつあるんじゃないの?
チヌは年中釣れるしそれぞれシーズン毎の狙い方あるけど今からが一番大物と出会いやすい

186 :
乗っ込みマダイ、尾長はこれからが本番でしょ

187 :
シマノのPE G5+のインプレください
基本半遊動で、状況により沈め探りてな感じです
過去スレ見ても全遊動が大半ぽいけどやっぱ半遊動やるのは無謀?

188 :
>>187
そんな事はないけど、半遊動はウキ止がいるでしょ?
滑りやすくない?
ナイロンのほうがメリットが多い気がするよ。

189 :
>>187
週4から5回釣行の為、耐久性に重きを置いているのでここ最近PEG5+オンリーの物です
なるほどウキ止めで半誘導やるけど問題無くできる
ただ糸の端っこみたいなのが数十センチおきにピョロッと出てるから自分はやった事無いんだけどシモリ玉が引っかかる報告が有りました
シモリ玉の種類と仕掛けの軽さによっては確かに引っかかると思う
次は評判の良いデュエルのアーマード試してみようと思いますが忌中なので来月以降にでも
ジャパンカップも銀狼カップも当選したけど見送りだ…

190 :
PEすげぇな!と思ったけどおれの未熟な腕のせいで穂先絡み&穂先折ってナイロンに戻った
キャスティングの抵抗とか細糸とかアタリがビンビンくるとか、メリット多いけどリズムよく釣り出来なくなるのは最大のデメリットだからおれはPE使わない派
あとラインメンディングが強風だと難しい
右に膨らんだ道糸を左に戻そうとしてもフワっとなっちゃってナイロンほど戻せない

あくまでもおれの技術ではの話です

191 :
おまえらチヌ狙いの時はハリス何号?

今は1.25号でわりと細糸信者だったけど最近はハリス太糸が主流だしどうのって耳にした

192 :
>>191
08〜1.7まで
竿による
08は余程の事がないと使わん
0とか06の竿の時はハリス1号スタートかな
上物竿使う時は1.2か1.5
1.2ぐらいが一番使いやすいね。

193 :
>>187
中ハリスにウキ入れて半誘導してるよー
だからウキ止めに困ってない!

194 :
>>187
PEにサスペンドかシンキング
ナイロンLINE10mをFGノットで接続。
10m以上沈めるならその分LINEを伸ばす
PEはあくまでも水や風の抵抗を減らし
アタリを感じるためのものと考えて
スレや擦れに弱いから高切れの恐れも
あるからシモリ、ウキ止めは一切付けない。
アタリをトルことだけに集中する。
LINEは常にハリ気味にしないと
穂先に絡むから全遊動がおススメ!
自分はPE0.8号+2.5号+1.5号のハリスで
今シーズンは最高の結果出た〜
ちなみにグレ専門です。
シマノのSephia G5が\2000以下

195 :
離島での大物狙いもPEでいける?
その場合PE1.5号とか使うの?

196 :
>>187
半誘導するときはG2とかの比較的軽い錘で強制的に馴染ませてやると楽
あとリーダーは無くてもいいよ
俺は道糸PE08をサルカンに直結してるけど高切れとか一切無い

197 :
おはよ・・・
今日は曇りです・・・
チヌ釣りって底をはわす釣り方が基本なんですか?

198 :
>>197
這わすのは引き出しの一つぐらいであって底トントンで棚取るのが基本じゃないかな

199 :
>>198さん
なるほど・・・
最近チヌ釣りを本格的に始めてみたんです・・・

200 :
皆さんありがとうございます
ラインメンディングが楽になるなら買おうかな

201 :
>>195
瀬際なら使わない
PEは流す時だけ
高比重シマノ炎月のみ1.2号

202 :
>>200
ラインメンディングを楽にするなら1.0号がやりやすい
0.6号とかだと特にだけど細すぎて視認性が悪い
絡みにくさなんかも1.0号とかに分がある
PEG5は絡みにくいけど向かい風とかだとかなりしっかりフェザーリングしてやってもハリスと深刻な絡み方する事がある

203 :
>>197
底取れてないと釣れないことが多いから最初は這わせるくらいのつもりでやった方がいいかも
タナ取り用のオモリなどを使って寸分違わずウキ下を底にとっても底潮の流れでハリスが浮き上がったり、風でウキが流されたりとタナが浅くなる要因が多いから

散々フグが釣れてたのに急に釣れなくなって餌も残るようになったりチモト部分がくにゃくにゃっとなったり(キンク)すればもうチヌが釣れるのも時間の問題

204 :
チヌ釣れるとヒーロー気分に成れてめちゃくちゃ嬉しいが
クーラー入れた瞬間、こいつ食わなきゃならんのかと少し後悔

205 :
わかるw

206 :
チヌは真鯛と同じ感じであら煮にするとめっちゃ旨いよ。頬肉とかたまらん。まぁ膿で釣れたの限定だけど。

207 :
>>203さん
ありがとうございます・・・
グレ釣りの要領とは少し違うんですか?・・・

208 :
>>202
それってナイロンを10m足しても?

209 :
個人的に、ナイロンリーダー10mも入れるなら道糸全部ナイロンで良くない?って思う

210 :
>>208
ナイロン10メートル足したら問題無いかもね
1.0号使う限りでナイロン足す必要を感じた事が無いもんでいつもサルカン直です

211 :
別に普通にナイロンでええやん
PE無かった時代でも問題なく大きなグレもチヌも釣れてたし
今でも普通に釣れる
無理して絡んだのリーダー足すだ言ってる方が変
ユーザーが糸とメーカーに使われている

212 :
俺は炎月0.8でやってるよ。以前はアイサイト1.75だったけど視認性は良くないから黒魂peにしようか悩み中。
半誘導の時のウキ止めはゴーセンのpe対応のやつをダブルで使えばズレはほとんどない感じ。
不満は糸にハリがないからウキとかに通す時にもたつくところかな…

213 :
>>207
エサ取り用と本命用のコマセの比率が逆!

214 :
そうなるとハリスもフロロでなくていい話になるし、オキアミや配合エサ使わなくてもグレもチヌも釣れるからいいじゃんという話になる。
まぁ大概PEの話が出るとこういう流れになるね。

215 :
ちなリーダーなしのサルカン派です。結束はパロマーノットに4.5回補強結び

216 :
>>212
PEを直接円錐ウキに通すときは素直にクイックセッター使えば一発ですよ。

217 :
あと地味にウキゴムとかも入りにくい時あるからクイックセッター便利ね
個人的にPEに便利なのがプラズマライター
結んだ後に焼き切った方が滑らないし切れ味落ちて切りにくくてイライラしたりしない
仕掛けを結んだ時に余り糸が2センチぐらいまでなら焼いてしまえば細かい糸クズゴミも出ないしね

218 :
0.6 ダブルクリンチでパワーノットサルカン直接つないでる

219 :
PEの最大のメリットは、巻き替え頻度が少なくていいことだと思う
半年ぐらい同じPE使っててもそれほど不都合感じない

220 :
風に弱いって意見がチラホラあるけどどうなのかな?
PE使う理由は、竿1.5以上だと道糸2.5〜3号くらいを主に使うんだけど、やっぱ糸が太い分ラインメンディングが大変
普段は竿1.25に道糸1.75だから尚更そう感じる
それを楽にしたくてPEにしようかなとみんなの意見を聞きたかっただけです

221 :
>>220
風に弱いのは弱い
ハリが少ない分なのか横風とかで膨らむから風に乗りやすいんだと思う
ただ見えてる限りはラインメンディングも容易だし竿先沈めるとかやり方はいくらでもあるからデメリットと考える程弱い訳ではないよ
ただ太糸の方が扱いやすいとか潮を受けやすくて流しやすいとか言う人もいる様にスタイルや好みによって合う合わないがあるかな
巻き替えが要らないってのが俺には最高のメリット

222 :
PEはトラブルが怖い
しかも絡まれば一発で穂先やられそう

223 :
かれこれ1年半くらいずっとPE使ってるが、穂先折ったりは無い。ただ全節IMガイドの竿でないとしんどいかもね。
ラインメンディングはナイロンより良いとは思わないけど、全遊動やら沈めの釣りの場合は、あの感度は強力なメリット。

224 :
全誘導とかなら良いかもしれんが、大多数のおまえらは全誘導やらなそう

225 :
直結のハリス交換は毎回FGノットやるのか

226 :
FGノットでなくても大丈夫だし、FGノットでも慣れれば5分もかからんよ。

227 :
ウキつけた釣りにラインの感度が強力なメリット?
ナイロンで十分だろ
ヘチやら前打ちスレかと思ったわウケるw

228 :
あ、これ触っちゃいけない奴だ

229 :
そうだな
竿もチヌ竿とかで柔らかく無くても磯竿で釣れるしリールも安物で充分釣れるよな

そういう人はそれでいいんじゃない?
誰もPE使えとかナイロン否定とかしてないのにわざわざPE否定しなくてもいいのに
趣味だから興味持ったり楽しいと思ったら使えばいいし合わなけりゃナイロン使えばいいだけ

230 :
触んな

231 :
PEネタはステマっぽいんだよなw

232 :
そんなんまでステマとか言い出したら釣りの世界はルアーや竿や餌やそれこそ全誘導とかの釣り方までステマだらけじゃないか

233 :
他の人より多く釣れたり
超遠投して一人だけ釣れたり
メリットがあるから、やってる。
瀬渡しで帰ってきた時に
他の人が釣れてない時の優越感は
たまんない
新しい事にも挑戦できないヤツと
一緒にすんなよ!
きょうは潮が動かんとか
言っているヤツがいちばんカッコ悪いし

234 :
素直にメーカーの者だけどPE買って!って言えばいーじゃんw

235 :
PEG5は思った以上に使いやすいがラインの色落ちが早くラインにささくれのような
ものが出来てその部分の強度が落ちるので長く使うには不安がある。

236 :
>>207
グレ釣りの要領で釣れるのはもっと暑くなってからかな
秋とか夏の際とか河口とか
上層でも釣れるんだろうけど餌とりに全部餌持ってかれるし、底べったりで釣れることが多いから上層中層は無視して底にズドンと落とした方がいい思いをすることが多い
まずは一匹ということなら竿一本分先にずっと同じとこにコマセドカ撒き、タナはきっちり底取って錘負荷3B〜1号、チモト上30センチにG2、サシエは大粒のオキアミと練り餌をローテーションして使う
コマセは比重のあるやつ(湾チヌとか日本海とか最近でた激重?とか)をメインにチヌパワーで粘りをだして底にたまるようにする

水深7メートルくらいまでなら続けてれば必ず一尾は釣れるはず
経験上連打するような数は釣れない釣りかた

237 :
寒グレの時期はエサが取られないとき底スレスレを狙う
というわけで、グレが釣れず黒鯛ばっかり釣れることもある

238 :
チヌ釣りの餌取りで厄介なのはアジとフグ、両方とも早く沈む餌に興味を示す
当然底でも餌を食うからかわせない・・・

239 :
グレはぶっちゃげ根魚だよなあれ
食い気があったら上がってくるけど
食い気がないなら根を狙うしかない

そしてかけた瞬間に根に潜られるのワンセットな

240 :
生意気くんのクリスタルを愛用してるけど、なんだかんだボイルもいいな。

241 :
ははは
気持ちいいくらいわかりやすいなぁ

242 :
ぶっちゃけメーカーからしたらPEよりナイロン売りたいやろうね
ナイロンだと150メートルで1500円前後で平均したら8から10回なんで一回150円から200円ほど
PEだと3000円で経験上60回前後だから一回50円ぐらい

243 :
そんな耐久性ないやろw

244 :
あるよ
普通に使って耐久性云々じゃなくて毎回少しずつ切ったり絡んだ部分切ったりしていったら60回ぐらいで短くなって交換って感じになる
リミテッドプロPEと黒魂PE併せて100回以上、炎月とセフィアを併せて300回以上は使ってる中での使用感

245 :
あ、でも俺は半分仕事みたいなもんだから60回が三ヶ月程だし毎回水洗い後にシリコンスプレーしてのデータだけど
これが半年や一年になったりシリコンスプレーとかしないのならまた解らん

246 :
>>245
ってことは
一カ月に20釣行
うらやましいですなぁ〜
ほぼ毎日じゃない
土日が休みってか

247 :
そんな半分仕事で釣りしてるような特殊な人は除外ですよ
なんの参考にもならん

248 :
ならプロの意見も参考にならんし
ここの意見はステマになるし
初心者の意見はアテにならんし
誰の意見なら参考になるんや…

249 :
自分にとって都合のいい回答なら参考になるんだろ

250 :
おはよ・・・
今日は曇りから雨です・・・
久しぶりに雨が降ります・・・

251 :
セミプロって一番インチキ臭いから最も信用ならんわけですはい

252 :
最近グレ釣りって結局なんでもありってのがわかった
全誘導、固定、誘導、沈め、投入後仕掛けを張れ、張るな、ハリス太め、細め、流す、根周り、撒き餌多め、少な目、仕掛け重め、軽めなど

本読んでもプロのよって言ってることが真逆の事言ってたりする
結局なんでもありで引き出しが多ければ釣れるって事なのね

253 :
>>251
セミプロとか釣りを仕事にしてるんじゃなくて釣った魚を売る方の仕事なんだよなぁ
だからその日の気分やシーズンでワカメ取ったりアオサ取ったりカメノテ取ったりで竿とかは置いといて消耗品と餌代は黒字になるようにするのが楽しい
なのでPE使うしコマセや付け餌も自作だしウキも一部自作

254 :
世間ではそれを乞食と言うんだぞ

255 :
>>252
プロなんて居ない
全員アマ

256 :
>>253
わいは面白そうだなと思うよ
自分はメジナ釣りするときに公園でアオサ採るくらい

257 :
>>254
意味がわからん
乞食の意味わかってる?

258 :
>>252
結局は魚の目の前に餌持ってきて食わせたもんが正解だからね。
雪が降る真冬の堤防で、2号ハリスにトーナメントチヌ3号(他の5号相当のサイズ)、針上10cmに3Bのガン玉でデカチヌばかばか釣ってる兄ちゃんを見たときは、手持ちの00浮き投げ捨てそうになったねw

259 :
>>257
自分のレスを8万回読み直せ
そうすればさすがにアホでもわかると思うよ

260 :
>>257
あっ…
て人に触るから…

261 :
まだ過渡期なのだ
いずれPEとナイロンの長所を備えた第3の道糸が現れるのだ
…メーカーさん頼んます!

262 :
>>260
お前も乞食か
まぁ汚い傷を舐めあってろ

263 :
>>261
あなた質問広場にもいるでしょ

264 :
良いこと思いついた!
ナイロンでPEラインを編み込めバインダー!

265 :
pe+コーティング
今後フカセはこれが主流になって竿メーカーも合わせ切れしないと歌った竿を出すよ
peは風に弱いというけど風に弱いも何も道糸は細いほうがいいに決まってる
だからナイロンはダメ
ただコーティングしていないpeは表面積が見かけより大きい
つまり太い

266 :
どうせPEが流行ったら、今度はナイロンをおしはじめる

267 :
こころ旅で釣り人が見せてくれた魚がイスズミだった

268 :
引きはイスズミやサンノジやイチノジも楽しい
スレ針でリリース前提なら
メジナにこだわる必要無いけど
釣れるとやはり嬉しい

269 :
合わせ切れは経験ないけど、釣研が秋に出すPE用の潮受けクッションは買ってみようかと思ってる。
どこのメーカーもフカセのPEって0.6〜1号までなんだよね。青物にも使いたいから3号くらいまで増やして欲しい。

270 :
極翔とBASISどっちがいい?
凄く悩む。対象魚はグレ。

271 :
俺もそれ悩んで極翔にした
ベイシスのガイドが評判悪かったからそうした
けど極翔のリール止めるスクリューの金具が(飾りの部分ね)金色の金具)
全部緩めると竿に引っかかり金具が取れることがあるから注意
それ以外は満足
ちなみに1、5号

272 :
おはよ・・・
今日は曇りです・・・
たまには土日の休みが欲しいな・・・

273 :
ガイドがIMなら絶対ベイシス推すんだけどな

274 :
×ガイドがなあ
ダイワのAGSと比べたら
マジで越えられない壁やぞ
ガイドからバリ出とるからなシマノの×ガイド
プラモ造りするやつがみたら発狂するぞ

275 :
なぜ雨が降る…

276 :
PEのように吸水性が無く
ナイロンのように伸びがある


フロロカーボンじゃねーか

277 :
フロロだと糸よれがひどい
エステルもいまいちだし全ての画期的な素材が出りゃいいのになぁ
ナイロンレベルまでシャキッとさせたPEか吸水劣化しにくいナイロンが理想に近いかなぁ

278 :
>>275
ごめん、たぶん俺のせい
天気予報度外視で打ち付けるような雨がふるし、帰ろうかと釣り場を離れたらピーカン、しかたなく他の釣り場行ったら立ってられないほどの強風で帽子飛んでったし波が堤防の上まで来るし死ぬかと思った。
今また雨が降ってきたから帰る。
クサフグ一匹釣れて良かったわ。

279 :
Xガイドは最高ですよ!

280 :
古い方のXガイドでpe使ってるけど、初心者じゃなきゃ絡まんよ

281 :
>>278
無事で何より!

Xガイドはよくわからんな
手持ちだと鱗海スペシャルがXガイドで特に絡みやすくなっては無いけど振っても治らない時がたまにあるかなーと言う感じ
別に不満ではない
AGSは持ってないけどXガイドより良さが解るレベルなら欲しいな
ダイワの方が感度強くて釣ってて楽しい
だから唯牙のメタルトップも興味ある

282 :
鱗海SPの穂先折って3つくらいガイドなくしたからついでにIMに全部変えたけど圧倒的にIMの方がいい感じ
やっぱ専門に作ってるメーカーが作り込んだ物をそうそう簡単には越えられんよ
今のXガイドはマスターチューンで使ってるけどこっちはだいぶよくなってる
糸の通りも良くなったし糸絡みも初期のXガイドに比べてだいぶ減った

283 :
絡まない云々じゃなくてすぐ割れる
俺もベイシスメインだけど他人には勧めないね
自分でIMにするんだったら絶対ベイシスがいいよ
極翔は尾長向き
低い号数は浮かせ辛い

284 :
とりあえず今日の釣果。5カ月目ぶりにチヌの顔見たhttps://i.imgur.com/QhxFNvp.jpg

285 :
ご立派!

286 :
なかなか良形のクジメだな!

287 :
おはよ・・・
今日はいい天気です・・・
桜花賞ですね・・・

288 :
は?

289 :
>>287
1枠のラッキーライラックは包まれて詰まる事を期待して、中枠から外の馬に勝負ですね!

290 :
>>289さん
同じ思いです・・・
的中させて釣行代にしたいですね・・・

291 :
チヌのノッコミって迷信だろもう
今日朝から夕方まで城ヶ島で釣ってたけどアナハゼとイワシしか釣れなかったぞ

292 :
3月もチヌ狙ったがウミタナゴとかだし
チヌのノッコミなんてほんとは無いんじゃないの

293 :
地域によるのでは
うちなんてクロダイののっこみなんて4月の連休からだぞ

294 :
お疲れ様でした

295 :
城ヶ島〜三崎間の水道?はノッコミ時期は釣れる(日もある)
三崎側からの方が実績はある(らしい)

296 :
関東はクロダイの絶対数が少ない気がする
ポイントとタイミングが合わないとボウズとかざらにある

297 :
こんだけ長い時間狙って釣れないとか少なくとも産卵前に荒食いするのは迷信だと思う

298 :
明らかに大型が釣れやすくなるわ

釣れない奴はポイントか潮が合ってない、つまりタイミングが悪いだけ

299 :
クロダイとか言うカントン弁のアホは目障りなので来ないでいただきたい

300 :
横浜市でクロダイを浮きフカセでねらっています 釣れる日もあります

301 :
呼称煽りくんが沸いてきたぞ
そのうちライフジャケット煽りも始めるから気をつけてな

302 :
あと撒き餌の特効薬みたいな餌があるとかな。もう飽きた。

303 :
>>299
逆効果じゃん?そーゆーの

304 :
相模湾のノッコミおわったんでは?
いまは金谷沖磯あたり

305 :
15年前からフカセに編み糸使ってたからステマとかメーカーやメディアに踊らされてるとか言われてもそう思わないしむしろ重〜い腰を上げる気になったかねと感じる
そもそも踊さられてるって言う人は15年前からいたからそれ自体も何も変わらない
おそらく今言ってる人は15年後も言ってるだろう

306 :
隙あらば

307 :
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
今週も頑張りましょ〜・・・

308 :
花粉収まってよかった
関東で放送あったフィッシングライフの茅ヶ崎沖磯だけど、そんなに釣れないぜ

309 :
昨日船釣り行ったがあたりもないようなひどい日だったわ

310 :
>>309
なんや俺か
まだタイのノッコミは始まってなかったわ…
しばらくチヌに専念します…

311 :
>>304 3月行ったときも黒鯛釣れなかったしのっこみ自体が迷信なんだろ

312 :
のっこみは迷信
もし産卵前に浅場に集まるのが本当でも食いは決して良くならない
真夏とかでも川にチヌ群れてんのみえたりするわけで
浅場に来ること自体は全く釣り人に意味がない。もともと常に浅場にいたりするんだから意味がない
のっこみは迷信。どうせメディアが釣具売るために産卵前はよく食うとかガセ情報流したのが広まってしまったんだろう

313 :
下手くその言い訳やなぁ

もっと精進したまえ

314 :
産卵前の荒食いがのっこみなんだが
浅場どうこうってピントずれた論振りかざしてアホちゃう?

315 :
城ヶ島のチヌはそろそろノッコミ終盤みたい
ただ本当に難しいよね、ここ

フカセ常連の若い兄ちゃんが夕マズメに毎度毎度チヌ&グレの良型連発してて、
色々聞いてみたら、水温や潮の流れ方とか見て本当に丁寧に探ってるっぽかった
それ聞いて、お手軽釣行の俺には無理って半分諦めたわ

どうしても道具や釣り方に興味関心が向かってしまうけど、結局は潮を見る目とか、
ポイント選びとか、そういうのが一番大事なんだろな

316 :
釣れたら運がいい
釣れなかったら腕が悪い

そう思って行動しないと恥もかくし上手くならないって師匠にいつも言われておりました。

317 :
>>314だからチヌにはそんな現象存在しないだろ

318 :
のっこみで食いが良くなるなら釣れるはず
なのに3月も4月もクロダイ0とか明らかに迷信としか思えない

319 :
>>315じゃあどこが簡単なのよ

320 :
>>319
迷信というか寒チヌよりはるかに簡単だけどのっこみだからと簡単に釣れるわけじゃない
釣れる所以外は簡単には釣れないから無駄に行かない方がいいと思うよ
釣れる所は人気のある渡船屋でチヌ釣りたいと伝えて棚とかの目安聞けば坊主は免れると思う
参考までに聞きたいけどどんな仕掛けでどんな狙いしてるの?

321 :
>>310
瀬戸内東部は逆の意味で酷い状態
鯛サビキでもしたら多い人は50枚以上とか、少ない人でも20枚は最低でも釣れてる
もはや漁みたいな感じで一時間で飽きる
今年は例年とはかなり違うね

322 :
のっこみ期は大型がきやすい
メイタでもいいなら、一番チヌが釣れるのは秋だよ

323 :
瀬戸内NOKKOMIまだっすかね
まあどっちにせよ週末爆風と悪天候で無理そうっすけど

324 :
今年はNOKKOMI遅いくせに終わるのは例年通りのような気がして仕方ないんすよ
いやな予感しかしないんすよ

325 :
島根東部はやっと本番ってとこ
明日は午後から半休なんで行ってくるわ

326 :
島根って地震で海の中おかしくなってるぞきっと

327 :
グレ狙いだがこの時期あきらかに外道でチヌ釣れるぞ
普段めったに釣れないのに

328 :
棚取りしてたら、ゴム管重りでアイナメ釣れたw

329 :
>>328
俺も一回だけチヌ釣れたことある!w

330 :
>>329
しかもジャスト40の中々の良型でしたw
こんなこともあるんですねーw

331 :
>>319
簡単かどうかは人(腕前)によるけど、例年、三浦南部なら油壷、
東部なら久里浜あたりがメッカだし、今年もそれなりに好調だったよ

他の人も書いてるけど、1年の中で秋に次いで釣れる時期なのは確かだし、
小〜中型の数釣りがメインの秋と違って一発を狙える面白い時期
それなのに迷信だ何だってのはさすがにちょっと、ね

参考までに現地の釣具屋の釣果情報貼っておくよ
そこそこ良型も出てるけど、多分、みんな似たような場所でやってるんじゃないかな
ttp://www.esano-tsurioh.com/category/chouka/

釣具屋のオヤジにいろいろ聞いてみたら?
ノッコミが迷信かどうかも含めて、ここで愚痴ってるよりよっぽどいい話聞けると思うよ?

332 :
のっこみだからって毎日チヌさんいらっしゃって毎日簡単に釣れる、と勘違いしてるガイジかな

場所選び、潮選び、仕掛け、トータルで下手くそなだけ

333 :
グレは産卵時期に入ってから平均どれくらいで食いが戻ってくるものなんでしょうか?
2月は好釣果だったのに3月は余り釣れなかったので、今月グレたちがお腹を空かせてるならエサをあげに行こうか思案中です。
体感でも結構なのでお願いします。

334 :
2月によく釣れたなら来年の2月に行けばいい

335 :
>>328
自分はキザクラの赤色のサルカンにカイズが噛みついて上がってきたことがあります

336 :
水汲みバケツ落としたらタコがくっついてきたな……

337 :
>>333
水温が18℃ぐらいに上がれば30cm前後ぐらいなら釣れる
40オーバーが安定するのは5月末ぐらいからか

338 :
>>336
うらやまw

339 :
ノッコミ期が簡単に釣れるとか、どっから仕入れた話しなんやろ。(笑)
もう一度勉強し直した方がいいぞ。おまえ

340 :
もしかしてのっこみというのはまだ水温が上がり切らない時期に大型で低水温に強いチヌから浅瀬に帰ってくる一瞬のことを言うの?だとしたら12月の中盤くらいに小チヌと餌さとりが消えて大型のチヌだけが浅瀬に残るのと変わらんよね。
水温18度ってのっこみ完全に終わってんじゃねーの?

341 :
基本的にチヌは年中沿岸に居るのから年中ノッコミだろうな

342 :
乗っ込みチヌを釣ってるよって人教えて
力強くグイグイ引く感じですか?寒チヌみたいに重いだけでダラダラしていますか?

343 :
力強くグイグイやで

344 :
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
週末は天気悪いですね・・・

345 :
>>342
寒チヌよりダラダラ引くよ
産卵中で体力低下してるのかあんまり暴れない

346 :
クロダイなんていれば釣れるだろw
えさバカ撒きしてチモトにがん玉打って棚さえ取れば大抵釣れるけどな

347 :
あー、河口じゃないところで綺麗な縞々黒鯛釣りたいなあ

348 :
>>340
冬の水温低下を嫌って深場に落ちたチヌは、水温が上がってくると、徐々に浅場に戻ってくる
加えて、3〜5月頃は産卵の時期と重なるので、それに備えて藻場周辺に集まってしっかりとエサを喰い始める
この組み合わせで成立するのがチヌのノッコミ

水温だったり潮だったり藻類だったり、そういった産卵に適した条件を求めて群れで移動するのがノッコミであって、
浅場にいること自体がノッコミではないよ
というか、時期的に大部分はまだ水温低いから、場所や状況を読み違えると浅場にチヌなんて見る影もない
で、その状況下でも浅場に残ってる孤高の大型チヌは、ノッコミチヌではなく典型的な寒チヌね

あと水温18度のくだりはチヌじゃなく梅雨グレの話題じゃないかな??

349 :
のっこみって餌の食い悪いだろ
寄せ餌どんだけまいたと思ってんだよ

350 :
馬鹿だろこいつ

351 :
ノッコミはボケが特餌!
想うに黒鯛はオキアミでも釣れるけど嫌いだとおもう
今時期は海苔ばかり食ってるから柔い餌がいいんでないかい?

楽しい釣りLIFEを

352 :
じゃあフカセしながらすぐ横でボケ餌にしてブッコミ釣りするわ
これで勝つる!

353 :
ボケは海藻とは違いわりとハードよりの餌じゃね?

354 :
本格的に釣り始めて数年経つが
ボケとフナムシは未だに触るの気持ち悪いわ

355 :
青イソメや石ゴカイは余裕だけどフナムシ無理
意味がわからんけど多分Gを連想するか脚の長い節足動物がダメなんだろうなぁ

356 :
うん、フナムシは無理。
魚締めるのもボラは無理。
ボラのあのマシーンのような無機質で不気味な目を見ると無理。

357 :
のっこみとかいってるくせして全くクロダイ釣れないもんだから腹立って足元にオキアミ3kg一気に一度に投下してやったのに釣れないんだぞ
しかも潮の流れそんなないから食いが良ければ確実にポイント出来て入れ喰いになるはず
クロダイいなくてもそんだけ一気にまけば100、200m先とかからでもよってくんだろ
そこまでしてつれないんだからやっぱりのっこみは迷信だよ

358 :
さらにいえばエサもオキアミにコーンにアオイソイワイソ食い渋りイエローと5種類も使ってだめ
のっこみが迷信じゃなきゃこんだけやれば必ず釣れてるはず

359 :
潮の流れ無いから寄ってこねーんだろアホか

360 :
コリャ釣れそうもねえなw

361 :
釣れないからって他人に当たり散らしてちゃ…

362 :
ボケはソフト
カメジャコはハード

363 :
357はどう考えても釣りだろw
クロダイみたいに簡単に釣れる奴らだなw

364 :
ハリスって使い分けてる?
一種類しか使ってないんだけど状況によって使い分けた方がいい?

365 :
>>359クロダイはメジナと違って内湾にもいるじゃん

366 :
早く釣りに行きたい…

367 :
>>364
波止チヌ派なんだが…波止チヌに関しては…必要ナシ!一種類で十分!高いのも要りません!日本の釣り糸は強いよ!

368 :
http://imepic.jp/20180410/655980

イシモチぐわしっ

369 :
>>364
磯だと根があり障害物も多いのでフロロが有利
波止だと流れもなく障害物も少ないのでナイロンが有利

370 :
糸に拘るよりも常に糸を新しく交換することを心がける方が大切かも

371 :
>>369
ナイロンって初期伸びと強度ぐらいはあるけど比重によるなじみとか屈折率とか吸水しない事による強度の低下がないとかフロロ有利な事も多いから波止だからナイロン有利って事もないでしょ
ナイロンの比重を利用する事はあってもメインで使う人は少数派でしょ

372 :
結束強度も強いしトップには合っとるし、好みや

373 :
すまんスレ勘違いしとった

374 :
ナイロンだったからフロロを道糸にするってのが抵抗ある
。ハリスだろフロロはって、、
巻き癖凄くないのか?いい商品あるのかな今

375 :
>>374
よく意味がわからんけど流れとしてはフロロはハリスの話よ
道糸フロロは巻きぐせの問題があるから仕掛けが軽くて糸抜けが大事なフカセじゃなかなか使われないね

376 :
おはよ・・・
今日は曇りです・・・
風が強く生温いです・・・

377 :
1000釣法とかのロングハリスはあくまでもハリスだしね。

378 :
俺、底物師なんだけど、ガナズ(やどかり)を投げたら60センチのチヌ釣れたよ。

すんげー歯してんのなw
人間の奥歯みたいw

379 :
広島じゃ牡蠣を殻ごと食う害魚扱いだからね。デカイのになると歯が黄色がかって、愛煙家の年寄りの歯そっくりになるよ。

380 :
3kgも一度に撒いては、わざわざ違和感不自然なサシエ拾うわけないだろアホか

381 :
3`も撒いて釣れないとかもうエボリューション使うしかないよ

382 :
もう撒き餌ネタ飽きたよ。さあ探せいとか言うんだろ?

383 :
初めて磯釣り行くことになったけどそこの磯はデッカいブダイとかクロが釣れると聞いたんだけど何号竿買った方がいいですか?

384 :
>>383
予算とメインで狙う魚とブダイとかをかけたからには是が非でも取りたいと思うかどうか次第
例えばチヌメインだけどでっかいコブダイが釣れる場所でも狙ってなけりゃ二号以上の竿にはしないでしょ

385 :
>>383
1.5ありゃブダイもクチブトも50は獲れるな。

386 :
>>382
メーカーの言う口だけのエボリューションにうんざりしていた・・・
この世にエボリューションなど存在しないと諦めかけたこともあった・・・
しかしそれはあったのだ!
目の前で狂ったように舞い踊るグレたち
その姿にフカセ釣りの夜明けを見た
こ、これがエボリューション・・・
さあ探せい〜

387 :
>>384>>385
ありがとうございます
予算はリールはツインパの3000があるからロッドだけで2万くらいですかね

388 :
私はハリスケチって100釣法です
それでもヨユーで釣れますよ

389 :
おはよ・・・
今日はいい天気です・・・
今週は皐月賞です・・・

390 :
磯風15bbx3000evで余裕綽々よ♪
道具を信じる事

391 :
>>387
地元の釣具屋は型落ちのラディックスが半額って書いてたが
今のラディックスでも2万でお釣り来るはずだからそこらへんがいいんじゃない?

392 :
ラディックスてそんな安いんか

393 :
メジナをクロと呼ぶのやめてほしい。
クロダイ(チヌ)と紛らわしい。

394 :
呼称論議はやめよう

395 :
釣具屋のフカセ大会に出ようと思うのだけど、ああいうのってやっぱり全身メーカー装備で統一してる人ばっかなん?

396 :
>>395
釣具屋開催のならそんな事無いと思うよ。
メーカー主催だとどうしても何かしら縛りあるけど。。。

397 :
なるほどね、ライブウェルは必須?

398 :
締めてももんだいないよ

399 :
>>392
新しいのは値段かなり上がってたわ
スR

400 :
グレだが結局ロングハリス系が最強?
いろいろ試してるけど一番釣果が良かった
トーナメントもロングハリスが大半占めてるし

401 :
もちろん状況に応じて変えるのがいいんだろうけど、ロングハリスって仕掛け変えなくてもだいたい対応できちゃうよね

402 :
>>397
当然必須。検量までは活かして運ばないと長寸でも重量でも不利。
〆るのなんてもってのほか。

403 :
とりあえずロッドケースとライブウェル買わないとな

404 :
キーパーバッカンが必須てのは無いと思うけど。
無いならスカリかストリンガーで間に合うんちゃう?
絞めるとやはり幾分縮むから大会となると止めた方がええわな。

405 :
>>404
検量は港に帰ってからの事が多いので磯ではスカリでもいいけど、釣り場から港までの船の中は水をはって帰りたい。
なので最悪、空のバッカンに水をはって魚入れて帰ってもいい。
魚の鮮度は関係ないので水さえはっていればコンディションは変わらない。

406 :
>>395
つかフカセは全身ウェア固めが基本じゃ?
糞エギ野郎みたいに普段着でやる釣りじゃなかろうに。

407 :
ぶった切ってすまんが皆さん道糸はどこの使ってますか?
いい糸を数回使うよりランクを落として毎回巻き替えた方がいいのかな?

408 :
サンラインのゴルディッシュ
糸巻いてるとき絡まったのはこれが初めてた
もう二度と買わんw

409 :
ゴルデイッシユはおれも使いにくいラインだと思うw
キンクしやすくてほどけにくい

だけどクセがつきにくくて、ラインを張りやすい
手前に張り出した根とかなくて風が強くないときなら、よい方の特性が発揮されやすいラインだと思う

410 :
>>406
全身メーカー服は、似合う人と似合わん人がいるよ
大体だけど、全身シマノが万人向けに馴染みやすい
全身サンラインとがまは浮く人が多い気がする

411 :
>>405
大会の時、釣った魚は食べないんですか?

412 :
>>410
凄い偏見だな

413 :
俺は竿ががまだからアパレルもがまにしてるがダイワの方がセンスあると思う
最近のがまの無駄なファイアーデザインダサすぎ

414 :
サンラインのグレミチ。
視覚性と、色のカッコ良さ。

>>410
別にメーカー統一する必要はないだろ。

415 :
俺はずっと東レだな
銀鱗Rスーパーストロング ブラックマスターRエクストラ
トヨフロンR スーパーL・EX ハイパー
ハリスは値段の割に張りとしなやかさがあると思ってる
道糸はなんとなくで合わせてるw

416 :
ダイワのベストとウエアがファスナーで合体するからそこは合わせる

417 :
Daiwaのコンビアップシステムは良いよね。

418 :
サンラインのカッパにシマノのライフジャケット ミチイトは東レ ハリスはトヨフロンとブラックストリーム 針は金竜

419 :
道糸はシマノのアクアダインか東レのアイサイトばっかり
この2つは視認性がいいしヘタるのが遅い気がする
リアルサスペンドも一時期使ってたけどやっぱ上の2つには視認性が劣る

ハリスはシーガーのグランドエース
なにがいいってスプールが使いやすいww
ハリス自体は可もなく不可もなく、良く言えば品質が安定してるかなって感じであんま深く考えてない
ブチブチ切れるわけでもないし多少瀬ズレしても期待以上に頑張ってくれるし不満なし

420 :
みんないいハリス使ってんな
オレなんてサンラインのベーシックFC(300m巻き)1.5号をシコシコ100mx3にしてる

421 :
ノーマルシーガーで何か問題ある?

422 :
波止ではDUELのHDカーボンなのだが


何も問題ない。

むしろサンラインのトルネードより信頼出来る。

423 :
おはよ・・・
今日も晴天です・・・
道糸はマークエックスー2.5ハリスはVハードを使ってます・・・

424 :
ここに来てラインの話かいいな
なんで一応スレもあるみたいなのに動いてないのかと不思議だった。

まぁハリスに関しては大きく分けて2パターンですわね

・安い価格帯をいくつか試してなんとなくコレ。
・とにかく一番高い使っとけば間違いない!

道糸になるとちょっと違ってくるよね

425 :
HDカーボンPROに落ち着いた
100メートルで720円とかだから安すぎて心配だったけど特に問題無かった

426 :
おれはノーマルシーガーお得用。単に金ないとか言わない!
どこのキーパーバッカンにしようかな。ダイワ愛用だしダイワかなやっぱ

427 :
>>426
バッカンがDAIWAならトーナメントキーパーがちょうど40のバッカンが入るし、作りも頑丈でいいよ。クールバッグ代わりに使ってる。

428 :
ハリスはトーナメントに出ないなら好きなのを使えばいい。
トーナメントだけは別。
気象条件が悪かったり食いの渋い時では細仕掛になるが、そのせいで取れなかった1枚で勝ち負けが決まるなんて普通にある。
基本ベストを尽くすのが当たり前なのでそれまでに準備に掛けた時間と費用を考えると安物ハリスは絶対に使えません。

429 :
趣味釣りのワイ、ダイワの700mで7〜800円で売ってる道糸使い低みの見物

430 :
正直グレに関してはある程度適当で釣れるよな

431 :
ジャストロン×Lハードでなんでもいける

気がする

432 :
>>413
がまたしかにどんどん悪趣味方向へダサくなってるよな
なんだあの流線型の模様は。熱帯雨林の昆虫じゃねえか

とかいっても昔からダサかったが、趣味は良かった
品のいいダサさが昔のがまのアパレルにはあった

433 :
がまもだがシマノのファイヤーブラッドもセンス悪い、センス悪いデザインなのに
ファイヤーブラッドってだけで値段も高くなる。

434 :
あのデザインだと
確かに若い人来ないよね
今の釣具屋ラインナップを見れば
どれだけフカセ釣りの人口が少ないかって

435 :
フカセ以上に人気のあるのがあるかというとあまりない気がする

436 :
>>435
フカセ以上に人気のある釣りなんか腐るほどあると思うぞ

437 :
メバリングやエギングなんかはタックルと小さいカバン一つで出来るしな
フカセは竿入れ、バッカン、クーラーボックス、バケツ等で荷物も多いし車も磯臭くなる
ワイは30代やがワイより若い子でフカセしよるのは地元ではおらんな

438 :
30代は十分若い
こっちでは
滅多に見かけないよ。

439 :
フカセは何かと面倒だからね
俺はエビ撒きくらいでちょうどいいわとここで言う事でもないなw

440 :
自分でもよくやるなと思うよフカセ釣り
重労働のコマセ作りから始まり重たいバッカンかついで移動して、仕掛け投入する度にコマセも撒いて、浮力があーだ潮がこーだ風で流されるとしょっちゅう仕掛け変えて、釣り終わればオキアミ臭くなってコマセまみれのタックル洗ってケミカル吹いて…
改めて考えるとクソめんどくさい釣りだわなww
なんでこんなめんどくさいのに楽しいんだろうね

441 :
ヘラブナ釣りも似たようなものです

442 :
おまえらの出勤率高いからな
堤防散歩するとおまえら沢山いる

443 :
竿を曲げたい
日曜日は嵐ですね

444 :
>>443
ブルーワーカーみたいに竿を使おうぜ

445 :
ルアーもするけど圧倒的に餌のが釣れるから餌釣りもするわ

昨日は良型のクロ6枚とデカメバル1連れてクロを煮付けにしたんやけど少し磯臭かった、この時期まだ臭くないと思ってたんやけどなぁ

446 :
>>440
撒き餌、差し餌をボイルだけにすると、臭い、汚れは大きく減るぞ
自分はもう配合餌に戻れない

447 :
おはよ・・・
今日は曇りから雨です・・・
最近のがまかつはほんまに変なデザインですね・・・

448 :
>>446
沖磯でグレならそれでもいいが波止チヌだとそうも行かない。

449 :
ハリス有りすぎて我ながらアホだわ。

https://i.imgur.com/8wO5038.jpg

450 :
うむ嫌いでないw何かしらあった時の為に揃えるはいい事です
今年もみんなで楽しまないとアハハ

451 :
2.75号、か、使ったことないな

1.5、1.7、2.0、2.25、2.5そっから上は
いきなり4、そんで6 8 10

452 :
普通より少ない方じゃない? (笑)

453 :
ハリスありすぎて謎の粉がふいてる

454 :
どゆことw

455 :
>>406
俺はジーパンでいくで

456 :
劣化が気になってあまりハリスや道糸は買い足さないな
シーズンまたぐ場合は小型冷蔵庫に保管してるし

457 :
>>450
5号張ると食わない笑 けど御守り代わりにないと不安。大きいの釣りたいよね。
>>451
3号は太いし2.5は心許ない…って時ない?
>>452
どれくらいジャケットに入ってるか気になるわ…

458 :
>>457
ん。行く場所によって入れ替えてる。
エリアによって相応のものしかポケットには入ってないよ。
1.2〜5号まで10種類程ポーチの中にはある。

>>457はいつもそれだけポケットに入れてるの???

459 :
>>458
俺のはポケットの中身だわ。チヌやったりグレやったりで入れ替えたりしない。ジャケット一つあれば仕掛けは出来るようにしてる。

460 :
>>449
それくらいなら少ないか普通じゃね?

461 :
>>430
何言ってんのコイツ
グレのほうが圧倒的に繊細だろ
適当で釣れるのはチヌのほう

462 :
おれのホームではチヌのが圧倒的に繊細
完全にこれは場所による

463 :
フライからフカセにハマった俺からすると
どっちも面倒くさいのを楽しむ釣りだと思うよ

464 :
大物狙いしかしないからハリスを細くして・・・など考えたことも無い
それで釣果が格段に劣るなんてこともない

465 :
>>453
全体的に透明感がなくなる
https://i.imgur.com/ETqe26P.jpg

粉の塊の粒が点々と付く
https://i.imgur.com/Xohofza.jpg

指でしごくと元の様にツルツルになる
が指に粉が付く
https://i.imgur.com/8LKtfiI.jpg

466 :
おはよ・・・
今日は雨から晴れです・・・
皐月賞ですね・・・

467 :
繊細とかより分母の問題だろうな。
場所によって釣りやすい方が別れるからな。

468 :
チヌとグレだとグレの方が繊細
だってチヌなんて棚が底ってわかってるんだから簡単。

469 :
場所次第でね?
途中から数えるのめんどくさくなったけど黒鯛30〜メジナ50〜
メジナは簡単なイメージ

470 :
グレありがたがってチヌ馬鹿にする奴ようおるよね

471 :
年に一度も旨い時期がないからじゃね

472 :
>>469
まだメジナとか言ってんの?
いい加減にしろ

473 :
メジナはクロダイに比べたらうまいよね

474 :
キビレは旨いけど

475 :
チヌもグレも難しい時は難しいし湧いてる時は簡単
場所によっては美味いし臭い個体もおる
地域差がここまであるのに一括りになかなかできないからいっその事チヌとクロダイ、グレとクロとメジナは分けた方が食味も狙い方も違っていいんじゃなかろうか

476 :
クロダイの方が釣った喜びはでかいかも
カッコいいからな

477 :
メジナやクロダイというトンキン弁のアホは一度殴ってやりたいな
こいつら馬鹿だから注意されても治らないようだし

478 :
産卵後のクロダイはど釣っても食べたくないレベルでマズイ

479 :
どの魚もペラペラの時期は不味いよ

480 :
普通、魚の旬は卵を持ってる時期だけど
チヌは卵を持ってる時期は卵に栄養を取られて不味いと言うんだよな。

481 :
瀬戸内のワテの場合、メジナは絶対に実績あって釣れるとこに釣りに行くよってに簡単ですわ、クロダイはすぐそこの海でやるさかい難しですわ

482 :
>>481
チヌも実績があって釣れるところに行けばいいのにw

実績がない近場でも釣れるみたいだからチヌのほうが簡単なんじゃないの?

483 :
>>477
お前は随分香ばしい

484 :
>>482
その通りでんな、近場でメジナを釣るのが一番難しいですわ、チャンスがあるとしても年一回、台風とかで海がおかしくなったら釣れるかもしれまへん。金出して出向けばどっちも似たようなもんですな、簡単ですわ

485 :
グレとかチヌとか何がありがたいのか。わからん。

馬鹿みたい。
衣装まで一生懸命揃えちゃってw

486 :
>>481
瀬戸内って30cmぐらいのグレしかいないんだろ?

487 :
>>485
何しにこのスレ来たの?www

488 :
>>485
秋に地磯から2、3回グレ釣りに行く程度だが
結構混んでて場所取り大変なんだよな
これ以上混んでもかなわんしお前は一生面白さを知らずに死んでくれると助かる

489 :
もうすぐ五月だからキス釣りするだろ
で、梅雨になったら豆アジをサビキで釣るだろ
夏は暑いから休んで
秋は色々釣れるから食べて旨いカワハギを堤防から胴付きで釣るだろ
冬は寒いから休憩するし
結局グレなんか釣ってる場合じゃ無いからやらないほうがいいよ
俺は付き合いがあるから嫌々行くけど

490 :
>>480
どの魚も卵を持ったら旨くないよ
煮付けとかで卵を食べる様なカレイとかイイダコみたいな卵の付加価値は別だけど
旬と呼ばれるというか産卵の為に接岸してきてたくさんとれるから風物詩的な物と価格が安くなるから旬と呼ばれる事が多い

491 :
>>486
全体的に小さいみたいでんな。そっちでは手のひらサイズは木っ端でっかな。
ワテの知ってる所ではごくまれに40〜50も釣れまっけどそうなると人が集まって化け物が釣れたと騒ぎまんねん

492 :
グレの事を図鑑で調べたメジナと呼ぶ超初心者のくせに50とか見栄を張るな
見苦しすぎる

493 :
>>485
お前頭悪いねってよく言われるだろ?

494 :
外道の根魚の方が喜び倍増の私です。

495 :
オオモンハタとかアカハタとかうんまいよね

496 :
アカハタ好きだわ
綺麗だし旨いし
昨年はルアーでよく釣れた

497 :
赤旗

498 :
>>492
お前も秋に地磯で2、3回しかグレ釣りしないんだろ?ど素人やんwww

499 :
しかも嫌々行ってるというね

500 :
嫌々と言ったのはグレのライバルを増やしたくないからグレ釣り楽しくないアピールした延長線のセリフで実際にはピースザムービー全部見たぐらいに好きなんだがな

501 :
ワイは瀬戸内のチヌ専門やけど確かにチヌ釣りを見下すような奴いるわ〜

グレ専門で四国西南へ熱心に通い詰めてるグレ師はバカにする感じじゃなくでグレってこんな楽しいんやで!って一生懸命良さを伝えてくるような話なんやけど、

あかんのは中途半端にチヌもグレもやる奴やな!
普段チヌのくせにたま〜にグレの遠征でも行ったらオレ凄〜ぜ?みたいな。
堤防でグレ釣りしてドヤ顔もおったな!
グレ通う金ないんやろけど。

502 :
俺は長崎の地磯がホームやけどそこはチヌのが圧倒的に釣れないけど味はうんまいわ
クロはよく釣れるけどクセがある
そこのチヌはすっげぇ銀ピカな魚体でカッコいい

503 :
おはよ・・・
今日はいい天気です・・・
週末は釣りです・・・
晴れるといいな・・・

504 :
>>500
グレのライバルwww
ピースザムービー全部見たぐらい好きwww
お前、さんざんメジナって呼ぶ人の事叩いてるけどお前の書き込みが一番恥ずかしいわwww
これ以上ボロ出したくなかったら黙っとけよww

505 :
ダイワのチヌ餌ってどうなんでしょ?
いつもマルキューばっかだけど携行性よさげで気になった

変なのには触らない・・・コレ大事

506 :
>>505
なかなかいいよ
四倍こませチヌも五倍フカセも安くてコンパクト
四倍や五倍までは増えないけどね
銀狼アミノXとかもそうだけど全体的によくできてる

507 :
>>506 ありがとう!
amazonnで安かったからポチッてみます

508 :
チヌはもう撒き餌多いので割り切ってるから使わないけど、グレの時はDAIWA結構使ってる。グレジャック白、ど遠投、深攻とか。

509 :
>>504
かわいいじゃん

510 :
夜釣りでメジナを狙う時のおすすめ電気ウキ教えれ

511 :
>>507
amazonで安いというと4倍コマセチヌかな?
なかなか使いやすいけど遠投時のまとまりがイマイチだから普段より少し多目に水入れるか小麦粉50gぐらい入れるといいよ
あと現場で合わせると時間と共に水吸ってパサパサしてくるから途中で足す水を汲んで置いとくとやりやすい
この手の増量タイプだと一番よくできてるのはヒロキューのハイパーチヌZ、時点で4倍コマセチヌかな

512 :
>>510
1号程度のウキなら何でも良さそう。
潮が速い場所は3号くらいを用意する。

513 :
>>502
クロ言うなチンカスw

514 :
>>508 >>511 レスありがとう!
今度試してみます

515 :
>>510
電気うきならキザクラが安めのわりにいいけど
ゴロタとかでロスト率高そうなら安物のウキにケミホタルですよ
大量祈願とか書いてあるポイントの浮力高めの浮きにホタルで
浮力はどうでもいいかな、

516 :
夜釣りでグレってほんま釣れるん?
いっぺんやったけど夕方からやって日が沈んだらぱったり釣れんくなった。

517 :
魚も寝るらしいからな
寝たアイゴが流される映像をNの番組で見たわ

518 :
>>516
23時くらいまでは釣れた
しかもデカイヤツが浮いてくる
なんでもグレの
夕まずめがこのくらいまでらしい。

519 :
夜は時間関係なくデカイのしか釣れたことないな
浮いて来るから浮き下30cmとかだわ
ただ暗いからトラブルが多くて困る

520 :
夜は馬鹿でも釣れるから自慢にならん

521 :
馬鹿でも釣れる自慢よりは夜釣りで大物自慢の方がマシだな

522 :
伊豆諸島だとコマセ無しで50程度の尾長がばかすか釣れるからなぁ
夜中に尾長釣りは電気ウキがびゅんびゅん走るから面白い

523 :
チヌの夜釣りで検索したらやたらとアオイソメの電気ウキ釣りって出てくるんだけど
あんなもんでほんとに釣れるんかな?
ぶっこみ釣り同様に外道とキビレばっかり釣ってるのかな

524 :
>>523
むかーーーしはそれくらいしか釣り方がなかったって近所のじじいがいってた。

525 :
おはよ・・・
今日は雨です・・・
夜釣りまであとひと月位ですかね・・・

526 :
>>523
俺はその釣り方でキビレしか釣れた事ない。
岸から5m程、ウキ下1ヒロで流し歩いて、
40オーバーのが簡単に釣れる。
キビレだけど…。

527 :
夜でもやっぱり底の方流すとチヌ釣れるよ
近くに磯場がある堤防でイソメのウキ流し釣りはすげー面白い

528 :
グレってフカセ以外に釣り方ないの?

529 :
カゴ釣りで釣れましたぜ
偶然だろうけど

530 :
夜釣りのイソメはこっちだと真鯛の方がよく釣れるけど日中フカセ師が入ってたポイントでやるハイエナ釣法が良いよ
ベタ底やると根魚も釣れる

531 :
>>529
偶然じゃないって。

532 :
>>529
ずぼ釣りでも船釣りでも釣れます

533 :
磯のやつより沖のメジナは臭みなく美味しいらしいが
沖に出て釣りたい釣りものじゃないよな

534 :
>>530
東北だと胴つきのいそめの電気浮き釣りでソイが釣れる
5月はまだ夜は寒いんで防寒はしっかりめで

535 :
磯のグレ・メジナは海藻食ってるから磯臭いとかなんとか
なので撒き餌に青のり混ぜる人もいるんだってね
沖のがなに食ってるかは知らない

536 :
だいぶフカセ関係無くなってきたww
夜釣りでフカセやる人はいないの?

537 :
フカセって不思議だよなw
二大対象魚がグレとチヌという(比較的)美味しくない魚
家族の理解が得られないw

538 :
>>537
家族どころか釣り仲間からも理解されないまであるからなww
そんだけ金かけてやるなら沖釣り行くのと値段変わらんし船の方が旨い魚たくさん釣れるぞ船釣りやろうぜってしょっちゅう会社の上司に言われる
落とし込み師の同僚からもチヌ釣るために大荷物だなとからかわれるわ

539 :
浮きフカセとコマセ真鯛をやっておりますが お金がたりません

540 :
コマセ真鯛というのは船釣りです

541 :
波止チヌしかやってない時は竿もリールも数千円だった。
ハッキリ言ってそれで十分だと今でも思ってる。
それがどうだ、磯に上がりだしてからは沖磯用の道具につられて波止チヌ用の道具まで値段がハネ上がってきた。
つか、もう上がってるな。

542 :
>>536
瀬泊りの時はする。

543 :
沖磯でもホリデー磯だわ・・・

544 :
めっちゃホリデー

545 :
おはよ・・・
今日はいい天気です・・・
来月半ば位から沖磯でも夜釣りが出来るようになりますね・・・

546 :
オハヨ〜
雨なんですけど ね  
週末は夏日です

フカセ系は家族の理解得やすいですよ
メジナ黒鯛以外にサヨリ、アジ、タカベ、イサキ、アカハタ、シマアジ、カンパチ、など釣れますから
ヒラメもアジタカベ泳がせで釣れるんで

547 :
クジラも釣れるよね
オキアミはクジラの大好物

548 :
スナメリいるけど釣れない
おまけに魚も隠れるのかいなくなる

549 :
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
今年は夏が長そうですね・・・

550 :
スナメリ、関空辺りが子育て海域になってるかもってwikiに書いてあるな
海がもっと綺麗だったら観光資源になるんだろうけど

551 :
クルーザーで釣してる時にゴンドウクジラに遭遇して
「オキアミ撒いたら寄ってくるんじゃねw」って撒いたら5mクラスのゴンドウ数匹にクルーザー包囲されてクッソびびった

552 :
つまりネンブツからクジラまで何でも釣れる
夢のある釣りですよね

553 :
昨日釣ったグレは明日の調理までクーラーに氷追加しておけば大丈夫?
血抜き内臓出しはしてある。

554 :
余裕やで

555 :
あざーす。明日美味しく頂きます。

556 :
腐敗とかせず食あたりの心配も無く余裕で食べれるってだけの話だから
味は激しく落ちるので俺なら捨てるわ

557 :
>>556
寝かした方が旨いぞ
もちろん適切な温度で保管した場合の話だけど
氷でキンキンに冷やしてるとよくないかもね

558 :
寝かした方が旨味が増えるのは正解
ただ条件が氷塩水に漬けた状態ならあまり良くないかな
冷蔵庫ならまだしも氷水だと温度が低すぎて旨味の元になるイノシン酸になるATPが減る
真水の氷水だと浸透圧の関係でよろしくない
水に触れない状態で5度前後に保つか冷蔵庫が正解かな

559 :
おはよ・・・
今日も晴天です・・・
夏日がしばらく続きますね・・・

560 :
日曜に隠岐の島へチヌ釣り行って来る。隠岐の島は半年ぶりかな。楽しみ。

561 :
チヌ師は釣ったチヌって大体食べるの?
グレはまあ美味しいけど、チヌはあんまり食べる気しないんだけど・・

562 :
グレも個体によってはめっちゃ臭いし
結局個体差やぞ
ぶっちゃけ海の綺麗さもあんま関係ない

563 :
うちのホームやとクロよりチヌが臭みもなく美味いわ
海の綺麗さはだいぶ差があるで

564 :
水質と食ってるもんが全て。

565 :
グレは時期によるね
この前捌いたヤツ
腹の中海藻しか入ってなかったけど
めちゃ美味かった!

566 :
真偽不明だけど、フカセ釣り師の多い漁場のグレは本来の餌である海藻よりもコマセ食ってる事が多いから磯臭くないとか

567 :
きれいな海で釣れたのならわかるけど、
大阪湾の南港みたいなとこで釣ったチヌも食べるのだろうか?

568 :
>>566
そうだよ

569 :
こないだまで水質ワースト上位だった児島湖と繋がっている児島湾の居着きの真っ黒チヌ釣った時は悩んだな
結局その日はその一匹だけだったから勇気を出して食べてみたら臭みは一切無かったしむしろ旨かった
児島湾はアナジャコ多くて青みがかったウナギがシャコウナギと呼ばれて最高級品なぐらいだしやっぱり美味さは餌かな
ただやっぱり真っ黒なのはなんとなく食べるのに勇気いる

570 :
食うのも楽しみだし汚い湾や河口で釣れたチヌとかさすがに食う気せんからそんなとこじゃあ釣りはせんなぁ

俺は長崎やけど有名な場所でも地元住人が鶏の糞を捨てててそれをチヌが食ってるとこもあるからそういうとこのも食わん

主に沖磯と山歩きが必要な地磯で釣るけどそこのチヌやボラはほんとンマイ

571 :
チヌグレの臭みなんてほとんどが磯臭さなんだから
ほんまに水質関係ないぞ
綺麗なとこのでもエゲツない匂いのやつおるし

572 :
>>567
まず食べない。

てか釣った魚は食べたいから綺麗なとこでしか釣りしない。

573 :
磯臭さに関してはそうだね、水質やなくて場所と個体による

磯臭さとは別にドブ臭さみたいなんがあるんやで、川チヌと磯チヌじゃあ全然違うで

574 :
>>567
チヌはさすがに嫌かなぁ
サビキで釣ったアジとか回遊してるのは食べるけど
それすら嫌がる人も中にはいるけど

575 :
チヌの臭さは食ってる物次第だと思ってる
貝を偏食してる奴は間違いなく臭い

576 :
>>573
昔、別府湾で釣ったやつは臭かったわ
というか、もう海そのものが臭い
ボラなんかかけて、海上で跳ねたときなんか、その時点で臭かった
基本的に、汽水域付近は臭みがあるよな

577 :
チヌが臭いとか言う前に普段食ってる飯の方が添加物まみれで本当の意味でヤバイんだけどね。

578 :
ようするにチヌは簡単に釣れるかわりに臭いって話だろ
何故か本当の事を認めたくない奴が必死になるから話がややこしくなってるだけで

579 :
クロダイもメジナも環境によって臭いも違うという話だと思ってた

580 :
カントン弁の場合は環境と言うより放射能だな

581 :
>>580
器が小さいね

582 :
思った事をはっきり言ってるだけですが?
言いたい事も言えない小心者にケチをつけられるとは心外だなぁ

583 :
東日本人は根性無いくせに陰湿さだけはフクイチだからな
あ、フクイチじゃなくピカイチだったわwww
まぁ放射能ではよRやwww

584 :
なんかガイジの外道が湧いてんじゃん

585 :
>>578
誰も簡単や難しいなんて話はしてなくて釣れる場所や食べる餌によって不味いのも美味いのもいるよ、って話に見えるけど・・・

文盲かな?

586 :
鳥飼ってたけど鶏の糞なんて汚いと思わないわ
そういうのが汚いなら食物連鎖のどこかに必ず汚いのに当たるから餓死するわ

587 :
東日本で唯一まともなグレ釣れる伊豆は関東でなく東海だからな 覚えといてね

588 :
銀狼の唯牙の0.6のSMTが欲しい
その前にこのスレにワッチョイ欲しい

589 :
ワッチョイ導入したらメジナとかクロダイと言うカントン人を徹底的にマークして追い出すのにな

590 :
先週は10匹釣れたわチヌちゃん
ノッコミついにきたな
今週末は仕事でいけないわ

GWまであいつらいてくれるだろうか・・・

591 :
クロダイは関東だけじゃないよ 関ケ原から東はみな黒鯛だよ

592 :
>>582
自分と違う考えのヤツを
徹底して否定するってのも追記しとけよ

593 :
バスとか鯉みたいなドブ川にいてもちゃんと処理すれば臭みがなくなるのに
チヌとグレってなんで臭く感じるんだろうね

594 :
>>591
その関東+αで釣れる黒鯛の総数より瀬戸内海だけで釣れるチヌのほうがはるかに多いんだけどね。

595 :
呼び名とか地域によって変わるんやから好きに呼べよ
拘っとるのは馬鹿か?

596 :
>>594
ホントにそうかな 釣魚としてはそうかもしれないが、実数は計れない
生息数、漁獲量でみれば、伊勢湾、熊野灘、遠州灘、浜名湖、敦賀湾、相模湾、
福井から秋田までの日本海、これだけ全部の海域と瀬戸内海でどちらが多いか
ちなみに関東+αでなくて、関東がオマケだ

597 :
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
今日は仕事で明日は釣りです・・・

598 :
さて夕方から長崎方面で瀬泊まりでやってくる
日中チヌと夜は真鯛イサキあとBBQの予定

599 :
>>595
馬鹿かじゃなくて馬鹿なんすよこいつらw

600 :
>>598
よくやるなぁ釣りするだけで疲れるのにそのあとBBQて

601 :
>>589
こいつ消えたら全て解決(^^)

602 :
がま磯の黒鯛スペシャル黒斬からマスターモデル黒鯛に変えたがやはりいい竿だぬ
メジナスペシャルGTUNE まだ使ってるけどメジナ競技スペシャル3もいいね

603 :
ぼちぼち出港だあ頑張ってくる
>>600
まあある意味そっちがメインなんで
沖磯で仲間と肉食ってやいやいやるのもまた一興ですわ

604 :
今日は近場でのんびりと釣りしてきたが
とんでもない事起きて唖然とした
普通通りエサ付けて投げたらウキが異様に飛んでいって糸が出ていない
よく見たらラインの高切れ状態みたいになってウキ上で切れて
ウキはすっ飛んでいって全部飛んでいってたわ
潮の流れ良かったからウキだけ回収出来たけどビビったわ
ラインはいつも気をつけてたつもりだけどみんなも気をつけてくれ

605 :
何がとんでもない事なんだろ
よくとんだ、ラインの痛みには気をつけてたのに高切れ、奇跡的な潮の流れでウキを回収出来た

606 :
小魚が湧いてるんでルアー投げてたら良く分からんモンにぶち切られたわチクショウ
>>604
今年はじめの方の釣行で合わせた瞬間高切れした
ウキはそのまま魚と共にさようなら
ライン管理は大事だわほんと

607 :
今シーズン初チヌ行ってくる
深夜に出るんでもう寝る おやすみオマイラ( -ω- ) スヤァ…

608 :
投げた瞬間に切れたの初めてだから驚くわw
合わせとか引いてるときなら経験あるけど投げた瞬間に切れるとかあるんだな
もうちょっと丁寧にライン管理するわ

609 :
やっぱり竿は5mいるな、今日思い知ったわ
ハリス2mだとフグに噛まれてすぐちょっぴんぴんになるもんで3mとってやったけど
足場から水面までが近いとヘラブナ釣りみたいに思いっきり手あげないと取り込めない
今日も分かってても沈めテトラに擦られて超くやしかった
俺も5mの軽量竿が買える身分になりたい

610 :
つーか重ければ安いの?

611 :
でもないよね

612 :
アテ2とかクソほど重いやん?

613 :
タナゴから子供でてきた・・
逃がしたけどダメだった

614 :
>>608
ラインローラーとスプールとガイドのチェックした?
念入りに傷を確認してないと原因特定できんよ

615 :
ラインがハズレだったんじゃない?
工場のバイトが検査さぼったんだよ

616 :
釣りが下手な奴に限って細かい事を気にする

617 :
一年ぶりに食った黒鯛の味はなつかしいあの味でした

618 :
スンリネはアパレルしか買わん
糸なんていくらでもある

619 :
今日は40cmまでのが四枚。向かい風は厳しいわ

620 :
50もつれ、やっと来た!
握りを取れるといいな(笑)
バカ波でエサ流れたので納竿

621 :
俺もライン新品で1投目で切れて浮き無くしたことある
サンラインのファインフロート2.5

622 :
↓楽しそう
https://www.youtube.com/watch?v=OajAEAGJqlY

623 :
なんだこれ完敗わろた
いるんだろ?出てこいよ

624 :
>>622
楽しそう
電気ウキ沈むのって最高だよな
久しぶりに三浦あたりで夜釣りしようかな
カサゴ狙いで

625 :
いつの動画だよw
これ去年のやつだろ
俺は結構好きだけどな
電車釣行
健啖隊も好きだ
この人たちのおかげで伊豆諸島やゴロタ行ってみようって思ったわ

626 :
米水津でノーフィッシュ食らった

627 :
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
昨日は久しぶりにたくさん釣れ楽しい釣りでした・・・

628 :
米水津でノーフィッシュは嘘でしょ
もし本当なら釣りを辞めた方がいいかも・・・

629 :
>>628いいとこでもダメな時はあるだろw

630 :
>>624
そこ普通メバルだろ

631 :
>>628
前8人ぐらい渡ってた人達が丸坊主だったよ
米水津じゃなくて鶴見の方だけど

632 :
道糸シマノPE1号フカセ用
しもりが浮き止めまでこなくて途中で止まる
斜め浮き2Bくらいでも

しもりが悪いのか?

633 :
>>632
しもりをのけてウキ止めがウキまで行くか試してみたらいいだけ
質問するほどの問題でもないと思うけど。

634 :
>>632
シモリ止めによってはいかない
よく見るとわかるけど途中途中に糸がぴょろっと出てると思う
これはおそらく仕様であって製品の不良じゃない
これが細いシモリ玉だと引っかかる
1号より軽い仕掛けならなるほどウキ止めが良いと思うよ

635 :
米水津は、一発があるけど、安定感(釣果)がないイメージだわ

636 :
やっぱり黒鯛は難しい
終日5人やってたら2人くらい釣れる感じ

637 :
チヌ狙いで初フカセに行って見ましたが最大20cmくらいのコッパグレが数匹釣れましたとさ
でも楽しかった!

ところで針を飲まれることが多かったんですが、合わせが遅すぎるんですかね?
ウキが沈んだ時には既に針が飲まれかけてる状態なのは何が悪いんでしょ?

638 :
>>635
本名が釣れないことはあってもノーフィッシュはないな

639 :
>>637
定番なのが糸フケがですぎてるパターンやな
ただ、グレはよく針を飲み込む
口太だとそれでもいいけど、尾長だと飲ませれば切られる

640 :
>>639
糸ふけは出すぎず張りすぎずを意識してたので多分、大丈夫かと
元々飲みやすい魚なんですな
ウキがちょい沈んで即合わせで、喉の手前の方でかけれたんでタイミングの問題か

641 :
棚があってないんじゃないの?
詰めてみたら

642 :
>>637
チヌ狙いということなら飲まれるくらい遅くても大丈夫だから気にすんな
活性の低い時期なんかアタリがわからずに飲まれることもしょっちゅうだし、食いが浅いせいでせっかくチヌが挿し餌に気づいてくれたのに針がかりせずにバラシたじゃ悲しい

ただ他の人も言ってるようにグレも本格的にやるつもりなら棚合わせとか負荷の微調整とか勉強していった方がいいかもね

643 :
チヌ狙いで木端グレだと刺し餌フォール中に飲まれてる疑いがあるけどその辺は大丈夫なんだろうか???

644 :
飲まれにくい針がある

645 :
回答ありがとうございます
たぶんPEのけばだちかも?
しもりなしでは、浮き止めまで浮きスルスルでしたから

646 :
おはよ・・・
今日は曇りから雨です・・・
文字だけのやり取りは難しいですね・・・

647 :
黒鯛釣りたくて釣りたくて震える
なお、食いたくはない模様

648 :
釣りたいし食いたいわー
よく行く地磯で釣れるチヌは綺麗な銀ピカでウマウマなんよな
てか食う奴しか釣りの対象にはせんなぁ

649 :
せっかく釣ったんだから食いたいですな
個体によっては磯臭いと話題のグレですが、今のところそう感じた事はないので運が良かったのか気にならない体質なのか

650 :
食う事に興味がないリリース派も増えてる時代やけど釣り師としては美味しく食べるのも釣りのうちやねぇ
クロは持ち帰る時に腹の中だしてるわ

651 :
釣って食えるのは2倍楽しめる
それを否定するのは意味不明だと思うわ

652 :
>>649
近年地域差はあるだろうけど言われてるようにオキアミばかり食べてるからかほぼ臭みは無いですね
むしろイシダイとかの方が臭みが強い
まぁその磯臭さも人を選ぶけど個人的には嫌いじゃない
ただチヌに多いけど銀ピカでも黒いのでも沖磯でも防波堤でも判別不能で臭みというかクセが物凄く強い個体が稀にいる
火を通すとそのクセが余計強調されるのが難点
三匹同じエリアで釣って一匹だけ臭いとかもあるから困る
美味いやつは最高に美味いけどね

653 :
メジナはおいしいですね

654 :
神経締めするとびっくりするくらい美味くなるよ
そのあとピチッとシートするともう一段階美味くなる
おすすめ

655 :
>>652
あーでも血抜きしてる最中は臭くてたまらなかったですな
あの臭いのせいで毎回刺身にせず焼いて食べてます

656 :
色々試したことあるけど神経締めは味変わらなくない?
釣って数時間以内に刺身で食べるなら食感は変わるけど味は別に変わらんから神経締めまではしなくなったわ

657 :
>>656
変わらないよ
神経締めした方が死後硬直遅らせるから数日後に食べるとかしっかり熟成させるのなら神経締めの必要性が出てくる
そもそも締めた後に暴れて無駄にATPの消費をしない為なのに
神経締めにこだわる人が持ち帰り時に冷やしすぎて身が縮んでATP消費するという…
なので5度から10度ぐらいの保冷温度の方が重要

658 :
>>652
人間で言うワキガみたいなもんなんやろな
海キレイでも臭い時は臭い

659 :
あと釣って数時間だと旨くないだの2日ぐらい寝かした方が旨味が出てくるだのも間違ってはいない
けど釣ったその日の旨味と食感とのトータルで考えるとその日の方が美味いよね
まぁそこらは好みだけどね
カマボコは揚げたりした方が旨味が出るけど足(食感)を大事にするからそのまま食べるってのと似てる

660 :
どうせ釣るんなら食べたいね
たまにマズイのもいるけどそれも込みで楽しい

661 :
神経締めで美味しくなるっていう勘違いは割と多いね、まぁプラシーボはあるかも
神経締めは死後硬直を遅らせるためのもんだからなぁ

普通に締めた奴は大体5、6時間後あたりから硬直しだすけど神経締めした奴は大体24時間後あたりから硬直しだす
釣ってその日の夜食べるならどっちでもいいし、翌日食べるなら神経締めがいいし、2、3日寝かせるならどっちでもいい

662 :
千枚通しで脳みそかき回して脊椎切るので十分だと思います

663 :
脳締めしたら脊髄切断する必要ないと思います!

664 :
ああ、脊椎は血抜きも兼ねてね
忙しい時は脊椎だけ

665 :
ぼく貧乏舌、血抜きさえしっかりしてあれば大差ないことに気づく

666 :
フカセ大好きで一年通してグレ食べてたら分かるようになるのかもしれない

667 :
釣ったその日に食うなら血抜きすらいらぬ

668 :
自分で釣った贔屓目を差し引いたら
チヌグレはただの地魚。

669 :
リバーシャークってのを知ったから食わなくてもチヌが釣りたい

670 :
>>668
寒グレうまいやん?
比較対象は市販の魚

671 :
個人的に食って美味いのは梅雨イサキ>>タチウオ>当たりのノルウェー塩さば・新鮮なイワシ=イシダイ>ヘダイ>寒グレ>養殖マダイ>養殖サーモン>チヌだな

672 :
俺が好きなのは、焼いた塩鯖>鰺フライ>秋刀魚>小鮎>回転寿司のサーモン>寒グレ>鰯=チヌだな。

673 :
こないだ筏で釣りする機会があったんだけど…正直仕掛け全く分からん。最初は2bの半誘導で棚取りして底までゆっくり探ってさ
途中からは全誘導に変えて探ったり。水深あるとわけわからんくなる。普段はほぼない全誘導オンリーだからさ

674 :
刺身で食うなら寒グレより夏の脂がのった尾長の方が100倍美味い

675 :
広島湾に行ったことある人、教えて
今度フカセ初心者と広島湾に行くけど大潮でそうとう流れが速いようなんだけど
明石海峡くらい速いのかな?明石の橋の西でやった時は1日の9割が激流で釣りになりませんでした
そこで広島湾で大潮でも流れが緩やかなポイントか初心者でも軽い仕掛けが底をとれるくらい浅いところってあります?
ちなみに渡船で行きます

676 :
>>675
湾内だから海峡じゃなけりゃ流れは大したことないよ。
大奈佐美島か大・小黒島辺りはどう?

677 :
おはよ・・・
今日は雨から曇りです・・・
この間メジロ釣ったけど養殖の方が脂のって美味しかったです・・・

678 :
あるあるw
相模湾なんかじゃ秋に釣れ始めた時よりも、遊漁船がコマセドカドカ撒いて群れが居ついてからの方が脂のって美味い
オキアミってスゲーんだな

679 :
そもそもメジロとかブリ達は産卵後でパサパサで一番不味いシーズンだし市場価格も養殖の方が今なら倍以上高い
アイツらはそれこそ神経締めまでしないと身が割れまくる

680 :
12月に沖堤防で釣ったサワラは
今までの人生で食べた魚の中で一番美味かったわ
サワラのタタキ食いてぇなぁ…
遊漁船でもブリばっかでサワラは偶発的に掛かる程度だから辛い

681 :
>>671
グレでもクロダイでも脂の乗った梅雨イサキみたいなのが食えるよ
時期と地方(海域)が外れなだけ

682 :
>>681
クロダイと言ってのでカントン人確定www
カントン人は辛い醤油をドバドバかけたら何でも旨いと言う味覚音痴
お前のいう旨いチヌは辛くて臭いだけのゴミ

683 :
釣り板にはクロダイに親殺された奴いるのか?

684 :
黒鯛とチヌの境目は、福井〜滋賀〜三重あたりだし、おおよそ半々やからどっちでもいいわ

685 :
昔、関東で嫌な事でもあったんだろ
関東の女にフラれたとか大学受験失敗して上京できなくて東京に嫉妬してるとかww
自分の失敗を他人のせいにしかできない典型的なダメなやつだよ
そんなふうに生きてきたからクロダイとかメジナとか言う関東人が気に食わないんだろw

686 :
>>682
日本の東半分はカントン人と思ってるバカ

687 :
呼び方で粘着してるのなんていつも同じやつなんだからさっさとワッチョイつけてNGしてやりたいわ

688 :
言ってので?

日本語おかしいだろ(笑)

689 :
正直、呼称の地方差をなくしてほしい。
メジナ、グレ、クロ・・・

690 :
グレでいいんじゃ、わかったか!

691 :
多様性によってどれだけ世界に深みが生まれるのかを理解できない若造よ まず一生懸命働きなさい 時間はかかっても必ず社会がそれを教えてくれる いつか一緒に竿出そうな

692 :
おはよ・・・
今日は晴天です・・・
魚はいろんな呼び方がありすね・・・

693 :
立派な銀ピカ縞模様黒鯛釣りたいですね
今年はまだ3匹です

694 :
フカセ始めてまだ20センチ台のコッパグレしか釣った事ないからチヌ憧れますわ

695 :
クロダイって40越えると一気に貫禄が出てカッコよく見える気がする

696 :
チヌの縞模様は警戒色だから、やり取りで魚を怒らせれば怒らせるほどハッキリと出るのでよろしくない!

697 :
隠岐の島はこれくらいのチヌがバンバンいますよ。
http://iup.2ch-library.com/i/i1904262-1524704868.jpg

698 :
>>694
がんばれ!若者(?)
未来の大物が君を待っている!

699 :
68です

700 :
>>681
隠岐の島はチヌ釣らない食べないって地元の人言ってたな。

701 :
>>697
裏山

702 :
そう、地元ではクソ鯛とかゴミ漁りとか扱いが散々なのね。何しろ隠岐の島は他に旨い魚がバンバン捕れるとこだし。なのでチヌが全くスレてない。ノッコミには1回は行きたいね。

703 :
そうそう、黒鯛倶楽部ってサイトからパクったテクニックなんだけど、食い渋りイエロー1/3枚をアピールホワイト1枚の割合で完全に混ざるまで練り込む。
餌持ちが若干落ちるけど、食いが凄くいいダンゴになります。クリームダンゴと命名されてた。
隠岐の島のチヌも全部クリームダンゴで釣れた。

704 :
イエローだけのが喰いいいだろ
持ち悪いが

705 :
00のウキでの仕掛けの作り方教えて。
正直使い所分からない

706 :
チヌ狙い、軽い仕掛けでウキ下を底狙いで流す

底に着く前に餌取りに速攻でオキアミ取られる

ガン玉重めにして、ウキごと沈める

小ちゃいカサゴばっか釣れる



どうしたらいいのか教えてくだせえ

707 :
>>706

>>小ちゃいカサゴばっか釣れる

小ちゃいカサゴが食いつかないギリギリまでタナを上げて調整する

708 :
>>706
小さいカサゴばっか釣れる棚で狙ってたらその内釣れるよ
カサゴばっかが面倒くさいならカサゴはあんまり動かないというか好む場所があるから遠投とかでカサゴが釣れない所を探す

709 :
ちっちゃいカサゴ
まるごと唐揚げにして食いたいな

710 :
>>707
>>708

ありがとうございます
調整しながら我慢してやってればいつか釣れるかもという感じですね
来週また行くのでやってみます!

711 :
このスレ意外にチヌ派多いのな
フカセ初心者多いのかな?

712 :
単純に大きいグレが狙えない地域なんです

713 :
初心者ですがチヌに憧れると素人扱いなんですかね…?

714 :
いや、フカセは上達していくとほとんどの人はグレに移行するから
地域でグレ狙えない人はかわいそうだな

715 :
なるほど
でも地域にもよりそう
あとフカセでチヌ特化すると紀州釣りに行く人もいそうですな

716 :
今は乗っ込み時期だからチヌの話題が増えるのはしゃーない

717 :
>>711
そらそうだろ
チヌは近所の漁港でも十分釣れる物
グレは沖磯がメインなんだから。

俺はどっちもやるが釣行頻度ははるかに波止チヌのが多い。

718 :
メジナは釣れる地域が限られる。季節性もあるし、大きいの釣るなら場所も選ぶし。
対して黒鯛は全国津々浦々、北海道南から沖縄までいる。

719 :
明日終わったら武者行ってくるわ。どうもパッとしないけど。

720 :
波止で大型のメジナが釣れる環境の自分は幸福者って事か…
あまり意識してなかったから今度から拝みながら釣るわ。

721 :
チヌはそれこそ河川でも大丈夫だし、通年狙える最も身近なターゲットだもん。
グレは形狙おうとしたら沖磯メインになるでしょ。

722 :
九州だけど瀬渡し2,500円でチヌ・クロ釣れるわ
恵まれてるほうか
クロは35くらいがアベレージだけどチヌは50くらいなら
たくさん釣れるわ
2,500円での場所だけどね

5,000円腹って沖磯でれば∞だわ

723 :
いやいや、さすがにチヌアベレージ50は言い過ぎw

自分はバスもやるけど、
九州ってバスフィールドは糞なわけ。
一方海釣りは非常に恵まれてる。
平戸行こうか、はたまた米水津行こうかって贅沢な悩み。

724 :
おはよ・・・
今日も晴天です・・・
明日から皆さんはお休みですか?・・・

725 :
奇跡の場所みたいな所あるよ
自分も偶然見つけた場所で大型ばかり釣れるポイント知ってるし

726 :
明日から粟島飛島

727 :
糸抜けのいいしもり玉ある?

728 :
あんまり何種類も溜めしてないけど、釣武者のシモリ玉はホルダー込みで便利よ。

729 :
>>726 新潟県の粟島ですか?状況報告お願いします。

730 :
去年の飛島はオキアミ食ってブックブクに太ったヒラマサ乱舞だったって聞いたなあ
離島行きてえ

731 :
>>729
了解しました。釣果に恵まれなかったら島に良いギャルがいてナンパした話しとか、成るべく面白おかしく報告しますね!

732 :
ナンパとか迷惑だろ

733 :
>>727
穴の大きなしもり玉ですべて解決しますよ
100均のビーズ使ってます

734 :
平和 若狭フカセ動画あがったよ!

735 :
コマセって自分に絶対かかるよね?

736 :
>>734
これウミック?

737 :
>>735
下投げだから全くかからない
でも半径5mくらいはコマセだらけだけど
だいたい10kg撒いても1kgは陸に撒いてる

738 :
コマセやゴミで散らかるのは一日釣りを頑張った証しのようなものだから帰るときに散らかり具合を見るとけっこう充実感ある

739 :
陸にこぼすの一割もないよ
20投げて1ミスくらい

740 :
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
仕事してきます・・・

741 :
>>739
多いやろそれ

742 :
>>735
俺も下投げ
コマセがかかるのイヤなのでそうした。
振りかぶらないからコマセの散らかりも少ない。

743 :
円柱型になったコマセを打ち出すバズーカみたいな物があれば買いたいっす

744 :
そのうちマルキューあたりがだすやろ
球形のコマセを自動的に打ち出すやつ

745 :
そのバズーカの掃除が面倒くさくなって使わなくなるだろうな

746 :
距離を測る紅白の棒も必要だな

747 :
>>745
バズーカーを考えつくなんて頭いいな
俺はピッチングマシーンみたいに柄杓がバイーンってなるの想像した

748 :
>柄杓がバイーン
想像して草

749 :
むしろ仕掛けもコマセもドローンで運んでピンポイントでポトッと落とすほうが色々狙えるんじゃね?
無線ポケットソナーとか使えば今まで攻めてなかった沖のポイントを見つけ出せそう

750 :
ついでに竿もドローンに持たせて遠隔操作で…。

751 :
釣り初めて一年、下田の沖磯ホームでグレ狙いでやってたが先日イサキが入れ食いだった。
初めてイサキ釣って食べたがグレより美味しいと思った
チラ裏すみません

752 :
んでドローンにカメラとポケットWi-Fiつけて自宅に居ながら・・・

753 :
>>751
今のイサキは美味いよ
今から梅雨ぐらいが一番美味い
今の時期以外の真夏以降から春先まではイマイチだけど
旬とそれ以外でここまで極端に味が変わるのはブリみたいな青物とヒラメぐらいかな

754 :
みんな釣りの時はどんな仕掛けから始める?
俺は00のウキ止めつけた半誘導沈めからあたりが出れば、その棚を2bとかで重点的に。あたりがなければ全誘導に変える感じなんだけど
なんか効率悪い気がして…

755 :
ちな、チヌね

756 :
長尺のマキエ杓作ったけどコマセが粉々になって飛距離に限界があった
既存の方法ではそこにぶちあたる

757 :
>>756
配合エサと水の量を見直せばイケないか?

758 :
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
天皇賞ですね・・・

759 :
>>757
ネリエサみたいにしたら飛距離伸びるだろうがバラけてほしいので硬くするわけにもいかず

760 :
>>754
最初から全遊動の沈め
ガン玉で調整して
棚を探す
潮の流れ、風が強い時に
沈め2B、3Bに変える
基本、深棚がメインの場合ね

761 :
>>760
深棚だったら2Bぐらいから半誘導で始めた方が早くない?特にチヌの場合は

762 :
>>761
グレ専門です〜
冬シーズンの話

763 :
>>759
それは杓の振り方でカバー!
そもそも最初からバラけるエサはチヌを浮かせる釣りでさえ使いにくい。
杓を振り止める時少し下にずらすようなイメージで振ると、塊コマセを空中で割ることが出来る。

764 :
>>763
それしたら結局飛距離は少し犠牲にならない?
小さい尺で数を打つ方が空気抵抗も少ないし超遠投する時はたくさん打って疑似バラケみたいにしてるわ

765 :
グレとチヌ狙いのヤツばっかだな
バリ狙いのはいないのか?

766 :
マキエにも回転をかけんと飛ばんよ

767 :
アイゴは今年釣れたら試しに食べてみようと思ってる

768 :
アイゴー

769 :
みんなチヌ釣りでマルキューの激荒とかいれてますか?釣果良くなりますか?

770 :
生サナギソフトを刺餌と砕いて混ぜています 集魚効果は体感できていません

771 :
チヌはサナギ食わない。

772 :
>>771
マジで言ってんのか?

773 :
>>772
チヌがサナギを食ってくれるのならチヌ釣りなんて楽勝。
だって餌取りさへサナギは食わないから餌取りの心配なくなりしな

774 :
フカセ師匠ですらサナギ食べるというのにチヌときたら

775 :


776 :
おまえらの日本語ときたら・・・

撒き餌は安いスーパー1とジャンボだけだわ
十分釣れるで

777 :
わし、スーパー1より安い、ルナヒサノの波止スペシャル万能やで。。
199円で勝負しとるわ

778 :
roketpancha-
@roketpanti
おれたち現実の女の子に全く縁が無いからモニター越しの角度詐欺マスク詐欺の女の子に恋して
俺の女扱いして嫉妬しちゃう癖いつまでたってもやめれないボーイだからなぁ

ロケにぃ。。まじか。。。

779 :
(゚д゚lll)

780 :
ジャンボ(挨拶)

781 :
V9とV11を混合

782 :
v9すげー魚集まるよな

783 :
V9魚集まりすぎて困るわ

餌取りもガンガン寄せるしな

784 :
今夜めっちゃ明るいな
今フカセやってるおまえらもやり易そう

785 :
山形で夜釣り。何の反応もなし。

786 :
グレは配合なんて要らんて
ボイルのみの方がデカイの釣れるし食いは続くし無駄に餌取り寄らんしいい事尽くし
特に潮が速いところで配合混ぜたコマセのばか撒きは厳禁な
配合は遠投性アップと強風対策ぐらいに考えた方がいいよ

787 :
ヒロキューの集魚材はマルキューのそれより安価でええな

788 :
>>785
そろそろ潮止まりだからきついとこだな

789 :
マイクロフグに包囲されてサシエが瞬殺
ボラは跳ねるだけでコマセを食わない


絶望的だな
もう止め止め

790 :
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
釣りに行きたいです・・・

791 :
フカセした後バッカンの匂いがずっと残るんだけど、みなさんどうケアされてますか?

792 :
キッチンハイター入れて漬け込む

793 :
>>789
やっぱりボラがコマセを素通りする時は本命もだめだよね
何かが変わると急に追いかけだすんだよね、それで釣れ出す不思議

794 :
>>792
ありがとう!
早速試してみる

795 :
>>793
ボラとチヌの活性は似ているので、ボラが水面でコマセに着いてわちゃわちゃやってるとチヌも釣れるな。

796 :
ボラとチヌってなんか近い存在なのか?
この前チヌかけたとき、遠くで浮いたから水面引っ張って来たらすぐ横をボラが並走してた

797 :
いちゃこら

798 :
>>771
ウチの地元にはサナギの浮かせ釣りってのがあるんだが?

799 :
>>798
俺の地元にはスイカの浮かせ釣りってのがあるけど
これから君はスイカで釣るかい?

800 :
野郎ども!今日の釣果は?

801 :
仕事

802 :
>>799
横からスマン
中学生以下の返しで恥ずかしいぞ

803 :
サナギは浮くものと沈むのを水汲みばけつで選別してね がんだま付けてもいいか

804 :
チヌの付け餌、まずはオキアミ、オキアミがダメならダンゴ、ダンゴがダメならコーン
コーンがダメならムギ、ムギがだめならフナ虫かカニを捕まえる。あら!俺の選択肢に
サナギはないわw付け餌にも使われないものは当然撒き餌にも使わんな。

805 :
サナギ「大空を羽ばたきたかった」

806 :
>>799
九州の人か?
スイカの皮でもチヌつれると聞いたけど
やってる人を自分の目で見たことはないな
スイートコーンは見たことあるけど、割と釣りやすいらしい
その代わりチヌ以外は全然釣れないみたいだけど(当たり前)

807 :
>>791百均で大きめの袋2枚ぐらい買って、それにコマセを入れる。白いスーパーの袋みたいなのでかなり大きいのがいい。バッカンの中に袋入れてコマセつくる。終わったら袋捨てて、バッカンは軽く洗うだけ。

808 :
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
今日から半夜開始の所も多いですね・・・

809 :
>>806
スイートコーンだとチヌ以外釣れないって事?
俺スイートコーンでカサゴとかフグとかベラとか色々釣ってるよ

810 :
>>809
ショゴもよく釣れる

811 :
半夜ゆーたら梶賀やな
勝三屋渡船と榎本渡船による大黒争奪戦は死ぬまでに一度は見といた方がええ
中大黒の四畳半なんか戦争さながらの醜い争奪戦でほんまエグいから

812 :
>>809
スイカだったらチヌしか釣れないらしい
コーンなら他の魚も少しは釣れるみたいだね

813 :
チヌって甘いの好きらしいから
キャラメルとかで釣れんかなー
エサ持ちもよさそう

814 :
押し麦を炊い奴を針につけるといい
チヌしか食わない

815 :
>>814
根魚は麦大好きよ
カサゴとアイナメが特に

816 :
アイゴなんかもスイカのポカン釣りで釣れる・・・

817 :
アイゴは磯焼けの犯人と言われるぐらい海藻食うのが有名だから不思議でもないな
根魚が麦好きなのは落ちてくるときの動きに誘われてるんやろ

818 :
スイカはチヌ以外にカンダイとボラ釣った…スイートコーンはアジが入れ食いになった事ある

819 :
コーンはでっけえカワハギ釣れたことあるわ

820 :
コーンなんぞフグの前には何の効果も無い


あっという間にかじり取られる

821 :
配合エサでツリマンのチヌの舞ホワイト使っている人居ます?
遠投出来ますか?

822 :
>>821
できるよ
安くて量多くて使いやすい
バランス的に考えるとコスパならホワイトベース制覇チヌとツートップを張るんじゃないかと思う

823 :
何付けても結構いろいろと釣れるんだな

824 :
>>816
黄砂に吹かれて
とかカラオケで歌うんか?

825 :
>>811
大黒は今日が解禁日なのかな?
解禁初日は餌が入ってないからアタリは少ないけどだからと言って油断してたら一発大物がきてドカンと竿引ったくっていくから面白いんだよな
船頭が言うとおり10号針の5号ハリスであと糞面白くないけど足下狙いに徹底するのが鉄則
釣れないとついつい沖を流したくなるけど見回りに来た船頭から「浮気して沖なんか流したら釣れんぞー」とマイクで怒られる
アタリが増えだすのは解禁日から一週間たってからくらいで逆に5月後半になるとタカベだらけになってしまう

826 :
>>822
早速ありがとうございました 安いので買って試してみます

827 :
おれカツカレーが好物やで

828 :
わろた

829 :
>>825
ここ数年の紀東はあまり調子よくないけど
少し古い話で2003年、大黒は絶好調で梅雨中連日釣れ続いて毎日客多かった
自分はカゴ仕掛け持って他所の釣場行ったら高波で出ないとのこと
仕方なく榎本へ行くとラッキーにも中大黒の船着き
しばらくして予備のフカセ仕掛けで自分だけ連勝になり道糸が古くブチブチ切られる
結局40cm少々を3枚とそれ以下少々キープ出来ただけ
ボイル撒いて足元の泡の中でじっと待つだけでは釣れないと少々退屈だな

830 :
おはよ・・・
今日は曇りから雨です・・・
大黒まわりは面白いですよね・・・

831 :
おはよは和歌山じゃったか

832 :
>>829
2003年かあ
確かあの頃は秋頃に熊野で大型口太が釣れ盛ってたような記憶があるわ

カゴ釣りてことはその熊野のマブリカかスズコ、新鹿あたりに行ったのかな?

ウネリがある時は沖大黒が壁になってるはずの中大黒でも相当きついはずだが何回か波飛沫かぶったんじゃないかな?
勝三屋と榎本って凄く仲が悪いんだよな
勝三屋の客がいる磯に榎本が後着けして「あのオッサンの真横で釣ったらええ」とか焚きつける話は有名

833 :
そのころは早田へ通っていた
大黒の地で一人渡った時、勝三屋が素人3人組を送り込んできて
すぐ横に入られて閉口したよ
仕方なく磯変わりした

834 :
昨日チヌ釣ってライブウェルにいれといて帰り見たら腐乱死体になってた…
ライブウェルを磯に傾けて置いてたらエアレーションが全然効いてなかったみたい
勿体無い&可哀想なことをした

835 :
>>833
へえー勝三屋も榎本と同じことしてんのかぁ
俺は梶賀初体験が勝三屋で何となくその後も勝三屋派なんだが俺が一緒に渡礁した人が後から着けた榎本客に仕掛け作ってる最中に釣り座取られたのモロに見たトラウマあるから「榎本は極悪」ってイメージがずっとこびりついてた
それはともかく地の大黒で4人はきついよなぁ
あそこも基本は足下で磯際で止めて釣るってほんと退屈だけに忍耐が求められる釣り場であり釣り方だな
まー磯際にキープするのもそれはそれでスゲー技術が要求されるけど

836 :
やっぱり梶賀は榎本がいいですね・・・
誠は沖行かないし・・・

837 :
皆さん こませのシャクはカップのサイズ 材質 シャフトの長さ
どのくらいの物を使っていますか?
ちなみに私の身長は177センチです
教えて下さい

838 :
最近のコンビニおにぎりくらいのサイズに固めて野球みたいに投げ込む

839 :
>>837
身長165cm
近距離(下投げ)はプラS 杓62cmくらい
遠距離(上投げ)はステンM 杓75cmくらい
堤防で椅子持ってく時はプラM 杓50cm

さほどこだわりなくてすまん。
無名安物のは飛ばないし餌離れ悪いから釣りメーカーの3000円くらいのです。

840 :
おはよオジサンは紀伊半島をフィールドとしとるんかい?
プライベートはどーでもええとして誠は「我が道を行く」て感じだな
まー神須ノ鼻でゆうと「大鼻が榎本」で「地方寄りの小鼻が勝三屋」てことを踏まえると榎本の方がええかなとは思えるよな
でもコジレイが62aの尾長釣ったのは小鼻だってことも忘れんなよ

841 :
おはよ・・・
今日は雨です・・・
小鼻のオナガ有名な話で勝三屋に魚拓ありますね・・・

842 :
>>839
ありがとうございます
参考にさせてもらいます

843 :
>>840
コジレイて誰ですか?
小島玲子ですか?

844 :
>>843
そうですよ

845 :
>>837
長さだけはその身長だと75ぐらいだろう
あとは好み
俺はMサイズのステンのカップでシャフトは少し柔らかめが好き。

846 :
マジックシャフト

847 :
>>845
ありがとうございます
いろいろあって迷いますね

848 :
尺の長さって自分の身長で考えるの??
自分はただ遠投したいから80のSカップのチタン使ってるけどな
ベルモントので3500円ぐらいで買ったよ

849 :
勝三屋の壁から天井まで魚拓がずらりと貼ってある談話室で出船前に無料飲み放題のコーヒーすすりながらアレやコレやと取らぬ狸の皮算用を立てるのが(この用法正しい?)楽しいんだよな

850 :
>>848
なんだかんだ80センチが使いやすいね
ただ磯だとバッカンと立ち位置の関係から長過ぎる事があるから短いのも一本持っていくけどね

851 :
明日バチ撒き釣りしようと思ってるんだけどしたことある人いますか?

852 :
グロ

853 :
>>840
オレはいつも榎本だけど、一度だけ小鼻へ渡してもらったことあるな
当然、大型オナガは釣れなかったけど

854 :
>>848
ロングターゲットね、結局あれが一番コスパいいよな。
がまの高いのが10000円切ってたから買ったけどはるかにロングターゲットのがいいわ。

855 :
ロングキャスターでいい

ポツポツとしか釣れんが瀬戸内海の人、乗っ込みもう終わったのかな?
兵庫県加古川市、水温16度だけどぜんぜんケツ赤くない
この時期で連休なのに釣り場はしけしけ、数人来ても釣れないみたいですぐ帰る
ただ釣れたらかなりの引き、歳なしかと思って期待して上げたら30cmだった

856 :
杓はベルモントのやつと釣研のやつ使ってる
チヌメインだから釣研のやつが固さもあってコマセを押し固められるからよく使うかな
あんまり押し固めないで上層狙う時はベルモントのやつ使う

857 :
大群移動中のグレ釣れなさすぎ

858 :
リラックスタイムなんかね

859 :
今日は昼過ぎから行ってたけど、2日前の雨の
影響で水潮だったのと西の風が強すぎて1時間位でギブアップしたよ。
もちろんボウズだったけど、周りのサビキで鯖子狙いの人達も全然釣れなかったみたいでどうにもならなかったんだろう。

860 :
ソルナー的にも最悪だな

861 :
おはよ・・・
今日はいい天気です・・・
昨日は釣りに行きましたが朝一時間パタパタ釣れたのみで後はエサも取られませんでした・・・

862 :
パタパタ…
https://i.imgur.com/noQIIjB.jpg

863 :
175cmだけど75cm の尺が使いやすいな
ベルモントはここで評判だったから買ったがバランスがしっくりこない
そんでがまのまきーなにチタンssカップ付けてやってる
宇崎のX4 ひしゃくの完成度高い

下投げ専門

864 :
>>861
どこ行ってきたの?やっぱ梶賀?
あそこって何であんなにアズキマス多いのかな?尾鷲周辺であの魚釣れるってあそこぐらいだよね

865 :
フグ祭りとサバ祭りに苦しみながらやっとこさ足裏メジナ一匹だ

866 :
>>864さん
場所は串本地区でした・・・
紀伊長島辺りも多いですし紀東は良く釣れますね・・・

867 :
平戸ノーフィッシュ

868 :
>>865
お前はカントンスレに帰れ

869 :
この連休でクロダイは何枚かあげられたけど
美味しい副産物であるアジが全然釣れなくて家人へのお土産がない

870 :
おはよ・・・
今日も晴天です・・・
休みも最後なんで楽しみましょう・・・

871 :
>>866
串本の何処っすか?
寒の時期なら平島とか大サバか裏磯あたりが面白いけど今なら断然カツオ周りっすよね?
5月1日は小ガツオで爆釣したらしいけど

872 :
ここは、以外と三重和歌山のフカセ師
多いね。
ちな、昨日方座裏いったよ。
45前後が数枚上がってたね。
俺は撃沈したけど。
紀東グレはキワでっよく聞くけど
皆さまあまり流さないの?
状況もあるだろうけど。

873 :
ローカルネタはローカルスレ推奨
和歌山の渡船のスレあるでしょう

874 :
基本的にボイルと配合別で
ハリス3ヒロ誘導1ヒロ。
浮きg2メタルクッションg2。
足元から100m竿2本分まで探り続ける。
腕は初心者に毛が生えた程度。

当然、場所や状況によりますが
紀東で駄目すぎて泣きそうです。

875 :
>>873
申し訳無い、無視して下さい。

876 :
通販でV9徳用安いところありませんか?

877 :
>>873
伊豆方面とか米水津とか瀬戸内関連の書き込み見ても全然気にならないけどなぁ俺は
興味のないチヌの話も華麗にスルーしてるし、それに何回も連投してるわけでもないしスルーすれば?

878 :
>>876
やっぱりV9良いですか?

879 :
>>876
近所のやや大きめで安い釣具屋と仲良しになって定期的に箱買いするからと交渉すれば結構安くなると思うよ

880 :
恵まない地方の者にとって
恵まれた地方の話は無性に腹立つのです
マジで

881 :
何処住みよ

882 :
山陽小野田

883 :
恵まれてね?

884 :
こちとら海無し県よ

885 :
伊豆とか東日本は無性に腹が立つな

886 :
>>882
充分恵まれてるじゃないか
日帰り遠征も選択肢多いし
隣の磯はよく見えるだけよ

887 :
>>885
まあまあ
東日本は船釣りがメインで
フカセはマイナーなんだから
許してあげてよ

888 :
北方領土と海なし県だけはまじで可哀そうだ
それを思うと車で一時間の場所でフカセが出来る俺はウルトララッキーだな

889 :
おはよ・・・
今日は雨です・・・
今日からまた仕事ですね・・・

890 :
波止チヌなら原付20分で4つ釣り場がある
沖堤行きの渡船屋も同じく20分で2軒ある。
沖磯はさすがに1時間半だなぁ。
恵まれてると思う。

891 :
バイクで五分で夏秋限定でアベレージ45センチチヌ釣り場
バイクで25分、真鯛とチヌが濃い釣り場
一時間弱で年中チヌの坊主知らず、冬は牡蠣の洗い場になってて10匹弱釣れる
渡船は25分の場所から一時間、沖堤防1000円から、沖磯2000円から2500円

非常に恵まれてるようでグレは狙ってほぼ釣れないし40センチグレ釣ろうと思ったら高速飛ばして2時間以上かかるからグレやイサキ釣れる人が羨ましい

892 :
ワイも老後は紀伊半島とかに住みたいわ
果たしてワイに老後が訪れるんかどうか分からんが…

893 :
桑名、津、伊勢どこからが紀伊半島?
桑名でも紀伊半島なら大阪でもそうだ

894 :
単車でフカセの道具のるの?

895 :
なんかめんどくさいツッコミやなぁ

896 :
>>894
載るよ
ロッドケースには竿二本、玉の柄一本柄杓二本
後ろの箱には40センチバッカンの中にソフトクーラーとか道具一式、少し蓋が閉まらない分はバンジーコードで固定
36センチバッカンなら普通に蓋も閉まる
駐車場の関係でバイクじゃないと行きにくかったり長距離歩く必要のある釣り場にサクッと行ける
しかもそういう所は釣れるし競争率が低い
https://i.imgur.com/838Ymkz.jpg

897 :
あと最近は詰め込んだり重さで負担かからないようにクーラーリュック使って前日に作ったコマセを中に入れて背負ってる
背負ってもシートの上に載せる感じになるから重さは全くかからない
クーラーリュックの中にもう一つソフトクーラー入れて凍らせたペットボトル入れときゃ真夏でも直射日光じゃなけりゃ半日はもつ
長年バイクフカセやってきて今の形に不自由なくおさまってるからバイクフカセ考えてる人の参考になれば何より

898 :
すごいなぁ。
ありがとう。

箱バンにパンパンに荷物積んでるからムダだらけだなぁ

899 :
カブ欲しくなってくるなこれ

900 :
フカセはどうしても荷物が増えちゃうのよね、渡船だとどうとでもなるし。地磯・歩きで荷物をいかに最低限に抑えるのか考えるのも楽しいけど、体力が落ちて最近は行ってないなぁ。

901 :
バイクフカセw

902 :
撒き餌をペットボトルに入れたアミ汁にしてそれを水鉄砲で撒く、これで荷物減るはずや

903 :
>>896
塩ビパイプ萌え

904 :
フローティングベストにワッペン付けてる方いますか?どうやって付けてます?

905 :
アイロン張りだよ

906 :
刺繍可能な商品なら縫って、そうでないのはアイロンで加熱して接着する感じじゃね

907 :
フローティングベストの◯◯会の刺繍なりワッペンって効果てきめんっすよね
口和深の沖の三ツ石を牛耳る◯◯会とか

908 :
>>905
>>906
ありがとうございます

909 :
深場で有効な配合粉はやっぱ日本海かね。筏釣りで使いたいんだけど

910 :
日本海は沢山入ってるから好きw

911 :
太平洋すみだけど、たまに日本海側いくけど
見島、舞鶴、信濃川河口付近、飛島、男鹿とやったが
、太平洋側より釣れない
海の性質が違うよね、潮流がないというか

912 :
>>911
魚は日本海の方が美味いよ
和歌山のメジロとか青物なんて時期にもよるんだろうけどスカスカでアニサキスだらけの個体が多い

913 :
どんなに深くても比重なんてどうでもいいんじゃないでしょうか
とにかく潮上に効かせれば釣れると思うのですが

914 :
>>912
GW に丹後でジギングでメジロ釣ったけど、アニサキスだらけだったぞw
日本海側のサバには兄貴いないとは聞いたことあるけど

915 :
>>907
越権会ですか?ww
あれはないわww

916 :
釣って即内臓処理したらシメサバ作る際に酢に漬ける時間少なくできるのかな
どのくらいで大丈夫なのか分からんからなかなか出来ないけど

917 :
村上千春っていくつなんだろ?
可愛いなぁ。

918 :
まだホッケ祭り中だった<男鹿
尺程度なので、釣っては楽しいんだけどさ
ウミタナゴも尺近いのが大量にいてかわし切れない
面倒なので2号竿にスレ針でブッコ抜き&友鮎式キャッチ

フグがまだいないのはいいけど、赤いのも黒いのも気配なしで終わってしまった
来週くらいはいけるか

919 :
深場にコマセ効かそうと思ったら比重より物量だろうな

920 :
腹割いたらマスタードみたいな色した黄色い液体出てきて萎えた
なんだあれ

921 :
>>917
嫁さんにしたい

922 :
>>919
砂混ぜるしかないだろ
イサダ釣りの技法

923 :
>>918
今週末男鹿行こうと思ってたところだわ
今の時期はチヌのノッコミと真鯛のノッコミが重なるから何号使うかいつも悩む

924 :
チヌのノッコミ現在来てるけど

マダイは20cm以下ばっかりだわ

ちなみに九州 ノッコミの時期が違うのだろうか

925 :
食い渋りイエローを食べたんだな

926 :
おはよ・・・
今日は曇りです・・・
こないだ真鯛の40位の釣れて刺身で食べたが身が柔くて旨くなかったです・・・

927 :
>>920
にがだま潰したんじゃない?

928 :
こないだ山形で釣りしたけど法華祭り開催中だったw
尺アベレージだけど、釣り味が悪い魚だわ
釣れたら血がだらだらでるし気味が悪い

929 :
ノッコミの魚はおデブちゃんだからですぐにバテるね

930 :
ラディックスなんて安竿だろ?
下から二番目くらいか?

931 :
そんくらいだと思う
ホリデーの次って感じ

932 :
ラディックスの値段で安竿かぁ…

933 :
ラディックスは出来が良いからこれ以上はわいはいらない

934 :
まだ伊豆の尾長メジナは時期的に身がパサパサで美味くないな
メジナメジナメジナメジナメジナメジナメジナメジナメジナメジナメジナメジナメジナメジナ

カントンカントン言ってるカスどこ行った?

935 :
自分のとこの地域名でいいんやで

もうすぐ梅雨グロの時期やなぁ

936 :
5月6月は業界団体の挨拶回りで
梅雨ゲロ

937 :
>>896
俺も昔、オフ車(TT250R)で釣り行ってた。
バッカンとクーラー並べて上にベストやタモ網、
道具積んで、竿背負ってた。
今はスーパーカブだからもっと積める様になった。

938 :
そらラテックスで十分だよ
釣るだけなら

939 :
磯の浅場でおまえらオススメの配合エサある?いつも爆寄せチヌしか使わないからたまには他のも使ってみたい。

940 :
浅羽ならアミエビとパン粉が基本だろうな!
そこから時期や釣りものによって配合を変えたりする

941 :
パン粉か…カモメ寄ってくるからあんま使わなかったけど使ってみる!サンクス

942 :
>>893
鳥羽

943 :
おはよ・・・
今日はいい天気です・・・
週末は天気悪そうですね・・・

944 :
黒魂peとリミプロpeどっちにすっかなー

945 :
両方使って感想おしえてよ

946 :
黒魂はシャキッと感にかける
リミテッドプロはシャキッとしてるけどほつれみたいなのが出ててシモリ玉が引っかかる
どちらかというとリミプロの方がトラブルは少ないかな
そろそろ巻いてるリミプロが減ってきたから次は釣研のファステックPE巻いてみたいけど秋頃までは流石にライン保たないから悩み中

947 :
黒魂はその名の通りチヌの沈め専門って感じ。グレもチヌも、ならシマノの方が良いかも。シマノのは結構ふわふわ漂うからねー。

948 :
実はフカセ専用じゃないけど個人的にはシマノの炎月G5が一番使いやすかった。1m毎にカラーわけしてあるし。

949 :
炎月はフニャフニャで数回使うと向かい風の時に特に糸絡みが頻発する
あと強度がすぐ落ちる

950 :
あ、でもトラブル抜きにしたら細いと特に比重が高くて潮馴染み良いし操作性には優れるね
ただ10回も使うとキツイ

951 :
まぁ黒魂の0.8でも買っておけば大体どの魚種・釣法でもオッケーなんじゃない?

952 :
リミテッドプロだと半誘導だけなるほどウキ止めにすれば大抵こなせる
黒魂はカン付きウキだとちょこちょこ絡むかな
個人的にはサフィックスの0.8号が一番使いやすかったかな

953 :
peは竿を平行に持たないと竿先が浸かってしまうような場所で向かい風の時に
竿先にふわっと糸が乗ってしまうかもしれないけど横向いたら解決しますよ
その他糸さばき全般上手くなると思う
後しもり玉が引っかかるってことは軽い仕掛けなわけで、なるほど結びでしもり玉不要説です
だけど僕はバラシやすいからナイロン使うけど

954 :
やっぱpeは毛羽立ってくるとしもり玉からの糸抜けは悪いのかねー

955 :
>>954
違う
リミテッドプロは最初から編み込んでる芯の一本か何かが一定感覚でぴょろっと出ててそこに引っかかる
シモリ玉以外での不具合は感じないけどシモリ玉使って軽い仕掛けだとそこで止まる

956 :
ふふふ…西伊豆まで来ちまったよ。釣れるかなーワクワク。とりあえず三時半まで寝よ。

957 :
>>956
西伊豆行こうかと思ってるから釣果宜しくね。

958 :
おはよ・・・
今日は晴天です・・・
皆さんは半夜、夜釣に行かないのですか?・・・

959 :
やっべー3時半のつもりが寝過ごした

960 :
何しとんねんwww

961 :
俺は釣りだったら大体予定通り自然に目が覚めるけどな!

962 :
ラディックス押しのやつなんなんだよ
安竿が

963 :
モデルチェンジして欲しくなったのはメガディスかなぁ。あの価格帯でAGSにスクリューシートだもん。1.75号を新調する時はファルシオンじゃなくてメガディスでもいいかな。

964 :
薄給なもんでインプレッサで勘弁してください…
今のところ気に入って使ってます
ちょっと重心が前にあって重いけど

965 :
みんなスクリューがいいっていうけど俺は板シートのほうがしっくりくる
スクリューだと握ってるうちにスクリュー回しててずれてくる
板の方はきっちり締め付ければあとはずれることはない

966 :
板ってなんか甘いしめにならない?

967 :
スクリューシートで緩くなった経験がないなぁ。手持ちはがまの黒冴06、ファルシオン1.2、旧メガディスの2号だけど。シートはなんかズレてくる。

968 :
リールシートは受三郎から竿を取る時リールが落ちる事がある。

969 :
>>965
ちゃんと締めてないだけじゃないの?
ゆるんだことないけどなぁ

970 :
というか寝れないわ釣りの前の日って
深酒してても2時間位
帰りはフラフラ

971 :
ダイワ派の俺は次の竿としてメガディス と大島で迷ってる。ただ釣り師って黒くなりがちだからメガディス がいいかなぁ…まだ若手だし

972 :
今時安竿でスクリューじゃないのって磯竿くらいなもの
はよ全スクリューにしる

973 :
>>971
メガディスAGS良いよね。1.5SMTなんて少し前のハイエンドスペックやん。

974 :
さすがフカセ師は神経質が多いなw

975 :
>>959
www

976 :
振り出し竿でもセパレートグリップみたいなデザインに向かうだろうね

977 :
ぐぁー寝坊した

978 :
おはよ・・・
今日も晴天です・・・
釣りの前夜はあんまり寝れ無いですね・・・

979 :
板シート派は俺だけか…
だめだスクリューだといつの間にか弛んでてリール落っことしそうになる
落としたことはじっさいにはないけど
板シートはぐっと力入れてパチンやればそれでいいんだがなぁ

980 :
僕も板シート派です

981 :
単純に板シートは古くさく感じてしまう

982 :
板シートはメカめかしくて好き

983 :
板シートは長く使ってると止め具がバカになっていくし

984 :
次スレ立てました

【チヌ・グレ】 フカセ釣り その45【磯上物】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1526018087/

985 :
ありがとう!

986 :
>>984
ワッチョイもある素晴らしい!

987 :
>>981
大昔は磯竿もパイプシートやったんやで
今はスクリューシートって名前を変えてるが

988 :
エギング野郎が絶滅しないかな

989 :
週末だ準備するぞ

990 :
不定休だバカ

991 :
夜勤明けだ!コノヤロー。
(帰り道に手軽にジグサビキしてくるけど)

フカセの道具積んでるけどどうしても手間がかかるのがフカセの欠点かな。
逆にフカセだけは計画練って行くから準備から楽しめるから好きなんだけどね。

チラ裏ですまん。行く人は釣果楽しみにしてますんで(`・ω・´)/

992 :
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
もちろん土曜日は仕事です・・・

993 :


994 :


995 :
おはよ・・・
今日は雨です・・・
昼から家でゆっくりと呑んでます・・・

996 :
埋めときます

997 :
人を

998 :
魂を

999 :
解放

1000 :
梅を

1001 :Over
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【イワナ】渓流釣り総合スレ21魚籠目【ヤマメ】
イカメタル考察 Part.8
【薩摩】鹿児島県の釣り24匹目【大隅】
新潟の釣り情報Part83
GO!GO!九ちゃんフィッシング Part.7
【引き釣り】キスの投げ釣り 50束目【置き竿】
ライトショアジギング&プラッギング★56
フライフィッシングを語る6
兵庫県神戸・明石の釣り情報57
【ラブライブ】沼津の釣り情報 6thシーズン【サンシャイン】
--------------------
東海実況
動物病院
プログラミング言語の難易度ランク作りました ご覧ください
一人暮らしのヒキ
奈良県の中古車情報
【3692】FFRI16トンスル&パイセンズ【秘宝珍宝ほぼ雑談】
ワイ就活生、絶望する
【声優】 佐倉綾音さんお誕生日記念!一番好きなキャラは? 3位「俺ガイル」一色いろは、2位「Charlotte」友利奈緒、1位は… 2019/01/29
きのう食べた、おつまみ、その時の状況は?
【参院選】消費税廃止を掲げる「れいわ新選組」が大躍進するかもしれない★6
松浦亜弥はスタッフに対する態度が悪い
血の華まりぃが最高や〜
今時、CPUがi7じゃない人ってパソコン遅くてストレス溜まらないの? [998671801]
朝鮮半島はロシアにあげよう
あぼーん
駅弁 うまい駅弁 (゚д゚)ウマーい駅弁【48食め】ワッチョイ
名古屋で新たに5人感染確認 新型コロナウイルス ★2
能開センター5
おっさん、おばさん雑談処
【神】植松聖「(遺族に言葉を掛けるなら)急に殺してしまって申し訳ありませんでした」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼