TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【祝】元LEC 平野明日香 結婚
[少数派でも]大栄経理学院、税理士学院[頑張る]
あぼーん
税理士試験 消費税法 Part.130
1年専念して簿財ともに不合格
会計士試験をハゲタカ風に語るスレ
元LEC・平野明日香「ヒラノ簿記学校」を語るスレ【7級】
【EA】 めざせ米国税理士 2008 その1
【税理士試験】俺は二世・・・。【難易度高すぎ】
公認会計士講座講師評価スレ Part.2

税理士試験 国税徴収法 Part.15


1 :
前スレ
税理士試験 国税徴収法 Part.14
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/exam/1537020907/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | お金のない人から無理矢理税金を
      _\              /  L     \ <  徴収するなんて酷いわ! もっと、心
    /  > 、         イ     \   _ \  |  の優しい人と結婚したいな☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i

2 :
良問祈願

3 :
>>1
>お金のない人から無理矢理税金を徴収するなんて酷いわ

だから徴収緩和措置があるんでしょ、しずかちゃん?
滞納処分の停止とか換価の猶予とか納税の猶予とか
分割納付にだって応じてくれるんだよ?

4 :
>>3
担保が無いと無理じゃなかったっけ?

5 :
まだおきてるか?みんな。

6 :
have a nice dream!

7 :
早めに行って試験の案内もらってきた。

池袋駅が出口と人多過ぎで地獄。
立教大学まで意外と遠くて地獄。
入室前の廊下が蒸し暑くて地獄。

8 :
俺などまだホテルで全裸マンだというのに早すぎだろw

9 :
早いねー
立教は試験20分前くらいにならないと教室が開かないから、ギリギリの方がいいよ

10 :
近場で勉強して行こうと思ったのだが、池袋のマックは化粧してる輩と高速バス待ちの外人でカオスだしなあ。

11 :
最近はアップルショップで化粧する香具師がいるのか

12 :
池袋駅近くで勉強できるとこある?

ラブホのショートステイ使うかな。

余計なことしちゃいそうだけど(笑)

13 :
予備校の自習室

14 :
>>13
なるほど、大原あるのかな?

15 :
>>14
大原ならアニメイトの裏にある

16 :
大原ともタックもレックも東口だから逆側なんだよね
ちょっと遠いよ

17 :
>>16
ほんとだ、逆方向やん

18 :
昼めし食った

19 :
池袋駅の地下を立教方向に歩いてたら、スタバ発見!!!

あと一時間、ここを城にする!!

かなり落ち着いてる!



なぁ、今から、計算やるひといる??

20 :
>>18
おれは腹痛くなるから食わない!

21 :
オムツは必須持ち物dwす。

22 :
>>19
付け焼き刃だけど24条+26条+22条の問題と根抵当の吸い上げしたりしなかったりの問題をさっき確認した
こんなん本番で見抜ける自信ないけど

23 :
やべ。

電卓忘れた

24 :
最後、理論テキストの解説の大事なとこだけ見直すかとおもったら付箋が100枚くらい付いてて、どこ読んだらいいのかわからない(笑)

25 :
>>19
覗いてみたら国税徴収法理マス、理サブ持ってて、なおかつマーカー付箋とかたくさんついてて逆に自分が不安になったのでそのまま会場行きます。

26 :
俺もそろそろ服着てチェックアウトしよう
気合入れて行くぜぇぇ!!

27 :
oとtとちらがいいですか?
理サブは理論マスターに比べて省略が多いって聞きますけど

28 :
試験までOで勉強しようと思ったら、通信生はダメです!

と追い出された。東京エリアとルール違うのね。

29 :
SとNのツーショット

30 :
>>27
Oで受かったからどっちでも同じでは?
足りなきゃ、Q&A 実務国税徴収法でも読んどけ

31 :
始まったな

32 :
n先生ドンピシャじゃん
やるな

33 :
なにはともあれ、お疲れ様でした

34 :
第二次納税義務ばっか?

35 :
何が出た?

36 :
2500万?

37 :
第二次納税と物的納税責任かな

38 :
ボーダー95点くらいになりそう
但し去年出た無償or低額譲渡の第二次納税義務を捨てた奴が居る可能性はある

俺は記念受験だからどうでもいいけどwwww

39 :
第1問 参加差押と交付要求の異同
徴収職員の調査権限

40 :
第2問は滞納国税の当てはめとかで差がつきそう
というか他で差がつかないんじゃね?

41 :
Cは一任してるだけで、通達39-9の共同行為の方、つまりAと同様の第二次納税義務であってるよな?

42 :
国鳥は時間に余裕があるんじゃなかったのかよ

43 :
異同は平成元年にも出てたから楽だった

44 :
第一問
交付要求参加差押えの異同
財産調査の権限

第ニ問
ニ次義務祭

45 :
第一問ちゃんと勉強してたら全員できるだろあれ

46 :
第1問の2問目とかoの直前答練ドンピシャだしな

47 :
異動は令和元年度だから平成元年度のオマージュで来るかなと思ってたけど、まさか本当にくるとはな

48 :
国鳥の癖に時間足りねーじゃねぇか

49 :
7枚だもんな
思わず答練かよと突っ込んだわ

50 :
>>48
確かに
書ききったけど見直し時間が無かった

51 :
優先順位だの法定納期限等だの徴収緩和だの差押手続だので嫌気がさして
今月ずっと勉強をサボってたのを後悔してるわwwwwwww

52 :
>>38
無償低額は受験資格みたいなもんなのに

53 :
お疲れ様!!!!

みんな、何はともあれ、お疲れ様!!!!!!!!


俺たちは戦い抜いたんだ!!!!


酒、もってこいやー!!!!!w

54 :
>>46
あれ、Oだっけ?Tかともって、Tに感謝してたわw

55 :
昨日、過去問題集解いて良かったぜ。第2問の類似問題あったやん。

56 :
>>46,>>54
OでもTでも最初にやるような論点だぞ
あれこそ受験資格

57 :
>>43
元号変わると出るのかwww

58 :
あんまり差がつかなさそうな試験だったね

59 :
合格率20%くらいにおまけしてくれないかな

60 :
第一門はみんな出来たの??

おらあれ書くだけで80分かかってしもうた。でも書いた。

61 :
>>44
論点は単純だけど、これ結構書く量多いな

62 :
今年は親戚に迷惑をかけるような
滞納者は居なかったのか。。。

63 :
差がつくのって譲渡担保の300万か400万かぐらいかと。

64 :
建設機械は無償または低価なのか同族企業の行為計算否認かで迷った。

65 :
税理士試験で唯一時間に余裕があるって聞いたから受けたのに普通に時間足らんかったわ
1問目の2もっと書きたかったし2問目も詐害行為取消権とか通謀虚偽表示も書きたかった

66 :
>>62
今年は親戚みんなグルじゃない?

67 :
預金解約した奴らって滞納処分不可能だから執行停止になる余地あるかな?
思いつきで2行ほどコメントしてみたけど

68 :
あれ国税徴収法上の方途だから詐害行為とか書いたらアウトでしょ

69 :
>>59
信じよう!

70 :
預金解約は滞納処分の執行を免れる目的であることが明らかであるため帰属認定できる的なこと書いたわ

71 :
>>63
譲とたんぽのとこまで行かんかったよ。

72 :
>>68
マジで?時間ないのに救われたわ

73 :
ちなみに確定遅延の猶予かいた?

74 :
時間がかかって譲渡担保まで行けず、解答が雑になった。来年頑張る。

75 :
>>73
徴収法じゃねえし徴収方途じゃないだろ

76 :
>>66
でも実際の徴収現場ってこんな感じなのかもね。中小、家族経営の会社とか。

77 :
>>72
詐害行為は通則法かな
通謀虚偽って通則法で準用規定あったっけ?少なくとも徴収法には家庭ないかな

78 :
>>66
出題の意図「こういう事やっても無駄だよ。と言うのを伝えたくて出題したった。」

79 :
やばい時間なくて譲渡担保の問題法定納期限等の判断逆に書いてしまった終わったわ

80 :
>>75
そう?分割納付で徴収するのも、徴収方途でしょ。

てか、あの滞納国税の羅列見て、確定遅延の発想するの普通かとおもうけど…

81 :
さがい行為を書いたよ。アウト。
確かに問題に国税徴収法上と書いてるな。

82 :
今年の問題は第二次納税義務の怖さがよ〜く分かる良問だったわ
親族はどうでもいいけど株式会社戊が可哀想

83 :
そもそも清算しちゃってるから分割で払えなくない?

84 :
そもそも財産がないし滞納者解散してるから分割納付とか以前じゃないの?
上にもあるけど徴収法の指定もあるしさ

85 :
滞納処分の停止かな
滞納処分を執行等することができる財産がないと

86 :
時間足りねー。

第1問に簡潔に答えろって書いてあるのになー

87 :
>>80
確定手続遅延もそうかなと思ったけど、あれは通則法だから今回の問題指定(徴収法)には合わないかなー

88 :
>>79
譲渡担保の要件規定書いて当てはめ前に時間切れになった俺よりはマシだろ

89 :
平成31年4月20日頃に財産調査して、物的納税責任を課したとして、売掛債権の履行が4月30日なんだが、普通に告知書送っても間に合わないよね?
売掛債権を履行されたらなくなっちゃうから。

だから、滞納者の売掛債権として差押えて、譲渡担保財産の物的納税責任の要件を満たすから遅滞なく告知するんだよね?

合ってる???↑

90 :
第二次納税追及できるから多分停止も今回は無いと思うんだが…

91 :
難しいこと言わず
清算人で900万
無償定額
c 100万
e300万
乙900万

譲渡担保で300万
合格2500万徴収するでいいんでない?

92 :
実質所得者課税は無いの?奥さんからも取りやがれ

93 :
>>90
金額合計してないからわからんけど第二次納税義務等全部履行させたら滞納国税全額徴収できる?

94 :
今日は国鳥主役の祭りだな

95 :
>>87
『国税徴収法上』にそこまで深い意味ないと思うよ。通則法と徴収法の区分なんて、本旨にしないでしょ。

方途ってだけでも、知ってるもん全部書け、の合図なんだからさ。

あの過去の法人税と過去の消費税の羅列と、いま現時点の日付が与えられてる時点で、書けって指示だと、おれは判断した。

96 :
株主に対する債権放棄を清算人等の第二次納税義務にしちゃったけどまずったかな
Tのファイナルでやったと思うんだけど

97 :
>>91
Cに対する債権放棄は分配に当たるんじゃない?
そしたら、分配額が株の持ち分と一緒になるし

98 :
確定遅延の納税猶予って申請期限切れてるんじゃね?

99 :
法人解散してたら繰上請求の事実に該当するから、仮に猶予したとしてもむしろ猶予を取り消して保全を図るよね。
そもそも猶予するための申請書出してないし。
だから猶予しないよね?

↑合ってる?

100 :
それは間違い
清算人の限度が変わるやん

101 :
>>98
期限なんてあった?

102 :
>>101
あ!

103 :
>>98
無償譲渡の債務免除じゃないの?

104 :
1清算人等
イ清算人A,C 1000万
ロ分配を受けたB 300万
対象はすべての滞納国税

2無償譲渡
乙社900万
E300万
対象は全ての滞納国税

3譲渡担保
対象は法人税のみ
金額は設問に指定がなかったから書き忘れ


いかが?

105 :
>>101
国税の納期限(平成30年11月30日)内に出さなきゃダメだよ

106 :
すまんレス間違えた

107 :
でも、確定遅延、申請済かもしんないじゃん。

108 :
>>96
俺もそんな問題見た気がするからそうした

109 :
>>104
債権の譲渡担保の設定日って
第三債務者に対する通知が到達した日じゃなかったっけ
全部対象にしちゃったよ〜

110 :
主たる納税義務と第二次納税義務の関係で、第二次納税義務者から取れるうちは停止しないってOの理テキに合った気がするから、停止は書かなくていいよね?

仮に書くとしたら即時消滅の要件満たしてるから即時消滅のやつだと思う。

↑合ってる?

111 :
>>104
同じだわ

112 :
まぁ、でも、第一門完投しただけでも上位3割にははいるべ!!!

第二もんで、むしょうじょうとと清算人行けたらおっけーよ!

113 :
清算人Cについては以下の通達9番より、一任つまり共同行為として清算をしてるので、Aと同じく一千万になるはず
あとCの債務免除は無償譲渡ではなく、残余財産の分配になるはず(そうすると綺麗にA60%, B30%,C10%の分配割合になる。過去問にあったよねたしか。)

114 :
ごめん間違えた。
cは清算人であってるわ。
株主やから。
eは株主じゃないから無償定額。
チキショー

115 :
でも第1問の配点40点なのよね

116 :
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/chosyu/03/034/01.htm
リンク忘れた。これの9番

117 :
>>111
T生?
OはCを無償譲渡にしてると思う

試験直前に前スレで誰かが質問してた過去問でのTとOの違いのとこだよね

118 :
>>104
乙社900の方途を同族会社の行為計算の否認にしてしまった。確かに税を課されるわけじゃないが、長女が無償譲渡だから2つはないだろと思ってしまった。

119 :
>>117
Tの通信
過去問解説のときに藤岡弘が分配額が株の持ち分と一緒になるとドヤ顔してた記憶あるわ

120 :
ふざけんな
計算問題難しすぎるだろ

121 :
第二問が難しすぎる
第一問は完璧に堪えられたが、
第二問はとりあえず第二次納税義務について書きまくっといた
受かればいいんだが

122 :
>>120
一読した時はお手上げかなと思ったけどよく読むとそんなに難しいこと聞いてないと思う
法人税とかの方が理不尽な問題ばかりだった

123 :
Tはその論点、ファイナルでも出してたよね。

124 :
換価の催告権書き忘れた

125 :
一点のミスで合否別れるかなと思ってたけど猶予とか言ってる奴もいるくらいだし案外差がつくかもしれんね

126 :
図解国税徴収法(紫の本)P82には
「株主等に対して債務の免除をした場合はその債務免除が残余財産の分配に準ずるものとして清算人の第二次納税義務に該当することがある」
と書いてある

127 :
大問1は満点勝負でしょ。
35点がボーダー

大問2がとれて半分、6割合格確実
30点がボーダー

大問2で6割取れれば出来る人だと思う。よって良問でしょう。

128 :
T生ですがそもそも徴収方途なので、徴収見込額は書かなくてもいいと仰っていました。
いずれにせよ清算人等、無償譲渡等、譲渡担保は最低限挙げてないとダメな気がします。
あとは全体的に制度趣旨を書く、第一問の財産調査で刑法や民法の関係を挙げる、第二問で徴収見込額を出す、詐害行為取消権と通謀虚偽表示を検討する、辺りが加点要素かと。
いずれにせよ時間ギリギリだったので、骨子挙げるだけで精一杯でした。。。

129 :
譲とたんぽかかなかった。でも第一門100%かいたもん!

130 :
誰だ時間余るって言ったやつ

131 :
去年とどっちが難しい?

132 :
くそー、猶予なんて書かなきゃ、担保までいけたのによ…。


猶予するにも、担保ねーじゃんかとはおもったんだがよぉ〜

133 :
>>128
確かに財産調査は差がつかないと思ったから2.3行趣旨も書いたわ。理論テキストベースで

134 :
間違いなく去年

135 :
時間配分、完全にミスりました。
第一問、一言一句完璧にしてたら70分もかかってしまった。
第二問、譲渡担保の根拠を書くだけ書いて、当てはめ書き中に終了。

税法、初学と事例はさくさく解答できないよな。
来年、科目、どうしようかな?
国徴を極めるしかないかな?

136 :
>>128
そういえば、過去問にも回答要求が徴収方途のみで、模範解答で金額は参考扱いにしてるのあったね。
ただ「国税徴収法において」みたいな指定だから国通法とか民法に基づく詐害行為とか通謀虚偽表示はいらないかなと思うけど。

137 :
乙社は滞納者の特殊関係者だよね?
滞納者甲社が同族会社でその判定の基礎となる云々で乙社も同族会社だし。

だから無償譲渡は現に存ずる額じゃなくて、まるっと帳簿価額の1,500万円だよね?
1,500万円で足し算してくと、徴税できそうなの3,200万円(滞納額より100万多い)になってちょうどいいもんね?

あと、乙社は被支配会社じゃないから事業譲渡されたときの二次義務は明らかに追及できないよね?

↑合ってる?

138 :
炎上しそうだけど、第2問って意外とみんな出来てない?
まあ自分の答えがあっていればの前提だがw

139 :
第2問は問題読んで理解するだけでも20分くらいかかる。

140 :
みんなごにょごにょ言ってるけどよー。まずは第一門完投してからの話だよな???w

141 :
第2問は清算人の判定とか 無償譲渡の判定とか物的納税の追及額とか細かいところで合否わけそう

142 :
清算人、無償譲渡、譲渡担保の柱は建てたけど家の体をなしてないかもしれんw

143 :
清算人Aの建設機械については時価1500万円で第二次納税義務を負いませんか?

144 :
第1問の2は時間なくて最低限のことしか書いてない。質問検査捜索の最低限のことしか書いてない。ブラスαで犯罪捜査のため〜と身分証、令状は書いておいた。
みんなはどこまで書いたんだ

145 :
>>144
質問および検査 捜索の権限および方法
出入り禁止 官公署等への協力要請
をベタで書いてきたけど簡潔にだからまずいのかも

146 :
>>144
質問検査から捜索の権限及び方法までしか書いてないわ
第二問目早めに終わらせて戻ってこようと思ったけどそんな時間ありゃしねえ

147 :
乙社は、被支配会社でしょ。株主ひとりで50%超。違うかな?

148 :
いずれにせよ、解答速報が来るまで分かりません
明日以降に順次発表される、各専門学校の解答速報を待ちましょう

149 :
>>145
出入り禁止と協力要請は必要だよね
第2問解いて時間余ったら戻ってこようと思ったのに片道切符になってしまった

150 :
>>145
おそらく模範解答だと思う。
ただそこまで書いてると大問2が時間足りない。

大問1(1)はベタがきで良かったの?
異同を聞いてるからベタ書き出来ず。

151 :
1を書き過ぎると2に時間足んねえ

152 :
国鳥は時間が余ると聞いてたが、
時間が足んねーやんけ

153 :
いびきかいてた奴もいたしまぁ

154 :
明日有給使っといて良かった…
出来云々以前に全力使い果たしてマジで何もする気力がおこらん

155 :
財務諸表論とか、スゲーもりあがってる。何百って書き込みがある…。


あー。、12月までずっとここで、あーでもないこーでもないって言うのかねw

もはや習慣や(笑)

156 :
ホーリー手応えあるみたいだな

157 :
去年の問題は
エキセントリック、アブノーマル、オリエント、ヘンタイ(フィギア的な意味で)な問題だったが

今年の問題は
オーソドックス、ノーマルな問題だったな ただ分量が多すぎやろ 時間が足りない 書くスペースも足りない 特に第二問

158 :
>>157
第2問、むしろ回答用紙が丸1ページ余ったぞ。

159 :
第2問、どれくらい書いた?

私、要件と当てはめ(第2次納税義務は、第二次納税義務者と責任限度)しか、書かなかった。

というか、時間がなくて、それしか書けなかった。

160 :
ちなみに今回の解答要求だったかはさておき、清算人Cの金額って清算人Aと同じなんですか?
Tでは2人以上の清算人がいる場合、清算人会の共同決議等だとそうなりますが、
個々人で清算活動をした場合、自分が関与した限度だと教わりました。
そもそも清算人は残余財産の分配又は引渡を「した」財産の価額を限度ですよね。
そうなると清算人Cは一切関与してないわけですから、受けた財産の価額の限度だけになると思います。
他に納得感のある根拠をお持ちの方、教えて下さい。

161 :
第一問

要件の異同 3つ
手続きの異同 3つ
効果の異同 2つ

財産調査の権限 3つ

第二問

清算人等の第二次納税義務
無償譲渡等の第二次納税義務
譲渡担保権者の物的納税責任

難しかった点
清算人はAだけかAとCか?
清算人は1000万円か?
無償譲渡はEで300万円?
低額譲渡は乙株式会社で900万円か?
譲渡担保財産は400万円か?

162 :
図解国税徴収法を見たところ
AとCが清算人ぽい

163 :
通達39-5 なお、清算人に就任することを承諾した上、清算事務を第三者に一任している者は、直接に清算事務に関与しなくても法第34条第1項の「清算人」に該当する。
CからみてAは第三者?

164 :
問2、パニクって徴収対象国税を間違えた。
それ以外は人並みに出来たと思う。
時間足んなかったけど。

165 :
譲渡担保って限度額の概念とか規定ってそもそもあるっけ?

166 :
>>165
強いて言えば譲渡担保財産の価額?

167 :
混乱させてすみません。質問したかったのは、Cが清算人なのはもちろんそうなのですが、第二次納税義務の責任額はAとは違うのでは、という点だけです。共同行為で清算活動をしていない以上、Aが行なった分配と同額の責任は負わないという意味です。

168 :
滞納国税と財産じゃない?
今回は対象になる国税が限定されてましたねみたいな論点だったと思う

169 :
なぁ、傷つけ合うのがやめようぜ。

170 :
債務の免除って残余財産の分配、引き渡しになるのけ?

171 :
>>170
ご認識の通りです。過去問でも出題済の論点です。

172 :
>>133
今回のような個別ベタの場合、全体的に制度趣旨とか、他が書かなさそうな部分を挙げとかないと差別化はできなさそうですね。
いずれにせよ今年は速記力勝負だった気がしますね。

173 :
第二問は当てはめが難しい
過去問よりも論点が追加されてる感じで
それ以前の要件とか範囲とかを書けてるかで決まると思うけど

174 :
滞納国税の法定納期限から1年前の日以後の当てはめをミスった!

175 :
全部、1年前の日以後という認識でOK?

176 :
>>175
そうだと思う。
譲渡の日の1年前の法定納期限とパニクって勘違いした。

177 :
>>176
なるほど。本番、結構パニクりますよね。

178 :
それより譲渡担保の当てはめやろ

179 :
第二問を徴収見込額まで完璧に合わせて(そもそも何が正解かわからないが)、第一問の財産調査で質問及び検査から質問不答弁等の罪まで、2時間で全部書き切るのは物理的に無理な気がする。

180 :
>>178
普通に、
1. 株式会社甲が、担保目的で債権を譲渡した
2. その譲渡担保の設定(設定登記日 平成〜)は、株式会社甲の滞納法人税の法定納期限等(平成〜)後にされたものである
3.株式会社甲に滞納処分を執行してもなお〜(株式会社甲は、解散登記しているため)

って書いた。
そして、それしか書いてない。他には、金額も、告知書のことも何も書いてない。

181 :
>>180
少なくとも告知書は徴収手続きだからいらないはず
速記勝負になるのはなんか悔しいわ

182 :
譲渡担保は時間がなくて
要件だけしか書けなくて
当てはめは法人税だけに限るとか書いて
後は売掛金に滞納処分を執行できるで時間切れ。

183 :
>>181
本当、それ。
ただの速記の試験で、殺意が湧いたよ。

ただの、若手優遇じゃないか
アラフォーの俺は途中で手首が死んで、全然書ききれなかった

184 :
速記力勝負、、、解答用紙7枚の時点で腱鞘炎覚悟した。。。

185 :
今回書かせる文量は確かに多かったけどoやtの答練並ではあるでしょ

186 :
ベタはかなり出来たのに問2でボロボロにやられてムカつく
去年ボコボコにやられて落ちた消費税は全く理論暗記出来なかったから
成長したと思うけど。

187 :
長女の無償譲渡書き忘れた。
ムカつく!

188 :
>>185
確かに。。
でも、俺、oやtの答練も時間内に全て書ききれていないことが多い。。。
全部、書ききるには、どうしたら良いのでしょうか。

今検討中なのは、以下。
・解答練習を重ねて、書き間違いを減らす
・解答練習を重ねて、作文に慣れる
・反射的に理論が出てくるレベルで暗記レベルを高める

189 :
試験終わったし、オナクラきたんだけど、下手すぎでフィニッシュできなかった。

20歳くらいじゃあんなもんか…

190 :
>>188
同じく。
今回は全然追いつかなかった。
長女のところも売掛金の支払いと読み間違えてたし。
応用問題に慣れてない。

191 :
やっぱり国語力だね

192 :
今年は大原大勝利か
問1も2も全く同じ問題あるし

193 :
でも、どっちみち時間切れだったからな。
問1は出来たから悔しいよ。

194 :
いや、そもそも基本問題過ぎてTもOも関係ない気がするが。。。

195 :
問1は足切りで少しでも間違えたらアウトかな
直前テキストと直前答練に載ってるくらいだし
問2はとりあえず結論まで行ってれば、ちょこちょこ抜けあってもいけんじゃないかな
あの時間で完全解答は難しいだろう

196 :
官公署等への協力要請は入らなかった気がする。徴収職員の権限ではあるが、徴収職員の調査権限ではなかった気が。間違いだったらごめんなさい。

197 :
>>194
いや、権限の話だから、知らんやつは、日の出前にどうのとか、いらんこと書いてんだって。
協力要請かかなかったりしてんだって。

198 :
>>188
文字を小さく書く、修正テープを使わず二重線で消す、0.7以上のボールペンを使う、汚い字でも書いたもの勝ちと割り切る

199 :
ちなみにだけど、換価のサイコクかいた?おれかいたけど。

あんだけみんなおすからさ。

200 :
>>196
ぷぷぷ。入るよ。権限は4つや!大原じゃみんなやっとんねん!!

201 :
てかまぁ、最終的には合格率しだいやなw


でも、発見したんだけどさ、おれの部屋だけかもしれないけどさ。空席が結構あってね。数えたんだけど10席の内2席は空だったの。
さらに残り8割の中で、本気受験者って、そのさらに半分でしょ?しかも、Tとか、そもそも忘れちゃった人とか第一門落としてるやつがそのさらに半分いるとする。つまり、第一門完投してるだけで上位2割にはいってるんだよね。

そこで、二問でちょろっとでも書けてればさ、これもうあとは神のみぞしる世界よ。

どうよ、この優しい仮説は。

202 :
建設機械の譲渡を受けた会社は現に存ずる限度だとなんかずるいと思ったから利益の限度で当てはめたけど間違いかね

203 :
ここまでをまとめるとこんな感じですかね?
第一問
問1
要件:強制換価手続か滞納処分か、執行機関か行政機関等か、対象財産が限定されているか、督促を要するか
手続:交付要求書か参加差押書か、電話加入権で第三債務者に通知、不動産等で参加差押の登記
効果:交付要求の失効、参加差押の差押の効力、換価の催告権
加点要素:制度趣旨、換価の催告権は換価執行決定の前提手続になる

問2
質問及び検査、捜索の権限及び方法、捜索の時間制限、捜索の立会人、出入禁止、捜索調書の作成、身分証明書の提示等、官公署等への協力要請、質問不当弁等の罪
加点要素:制度趣旨、刑法との関係、民法との関係

第二問
清算人等の第二次納税義務、無償又は著しい低額の譲受人等の第二次納税義務(※2つ)、譲渡担保権者の物的納税責任
加点要素:徴収見込額、制度趣旨

ここまでの総評:制限時間の割に分量が多いため、ある程度の取捨選択は必要。

204 :
第1問の問2は大原の第一回直前予想模擬試験だと
@質問検査 A捜索 ?出入禁止 C官公署等への協力要請
が模範解答

ちなみに問題は「徴収職員に与えられている財産調査の権限について説明しなさい」

TAC生はちょこちょこ間違ってるみたいだな
じゃあ今年はそこまで厳しくないかもしれん
でも大原の方が人数多いからなぁ

205 :
>>1
第一問
問1
要件 督促を要するかーではなく差し押さえることが出来るか、と思います
加点要素は加点要素にならない、と思います
「簡潔に」説明しなさいー、とあるので

問2
「完結に」説明しなさいー、とあるので
質問検査、捜索、出入り禁止の3つと
あとは「質問検査、捜索、出入禁止の権限は犯罪捜査のために認められたものと解してはならない」ーということを書くことが必要

※官公署などへの協力要請ーについては、図解国税徴収法でも、税務大学校の国税徴収法でも、どちらも権限として挙げられてませんー
国税徴収法の条文でも「権限」とは書いてないー あくまで協力要請は協力要請じゃないkなー分からんけど

第二問
徴収見込み額は加点要素ーではなく普通に採点要素かと思いますー
制度趣旨は聞いてないですー
徴収方途、(第二次納税義務者の成立要件、第二次納税義務者、限度、譲渡担保権者の物的納税責任の要件)とその根拠(誰が第二次納税義務者になるのかー、その限度、徴収できる金額、対象となる国税など) この辺を聞いてると思いますー

ただ当てはめ部分については考える時間も解答する時間もないので
出来なくてもいいのかなーと思います

206 :
>>204
出入禁止は図解で権限としている。質問、捜索、出禁の3つが並列関係。

出禁なんて出来んw

207 :
国徴初学ですが、消費もやってたので速記に感じず
Oで似たような問題見てたので書ききれましたね
空席は多かった気がします

208 :
事業税が26枚とか聞いて笑ったわwww

209 :
最後は書いたもん勝ち、という気がします。
書かずに減点されるより、書いて採点対象外になった方がマシですし。
いずれにせよ皆さん仰るように、今年に関しては速記力のある人が圧倒的に有利でしたね。

210 :
事業税のスレッドみてたら発狂してて笑った。

解答速報より時間が欲しいとか、解答を書き写すだけで3時間かかるとか。

211 :
スレ見た感じ、今年はベテ有利っぽい?
ワイがもし今年初学受験だったら死んでたくさいな

212 :
公務執行妨害罪、令状の有無はいらないですか?

213 :
>>163そう。本人以外は第三者。

214 :
22条,26条の解答フォーマットいつ以来出てないんやろ
出しても差が出やんくなってその情報共有しているから試験員が出さんくなったんかな

215 :
そのへんの定番計算問題は
解答欄の場所取るから小問には使えず、
大問に使うと他の問題出せずで使い勝手が悪いんじゃないかね
でも予備校がテキストから外したら出してくると思うw

216 :
第二問ってリード文読まずに事例を読み始めたから
問1で滞納国税4種類のうち課税遅延の納税猶予の対象になるものを答えて
問2で清算人の第二次納税義務をベタ書きして
問3や問4は面倒くさそうな抵当権との優劣を分析して答える
という小問4問セットかと思ったわ

217 :
速記大会にするなら半年に一回の試験にしてほしい
一年の勉強の成果が筆の速さで決まるとか辛すぎる

218 :
7枚程度でガタガタ言いすぎ

219 :
29枚書くには4分に1枚一心不乱に書き込まないとね

220 :
国鳥は時間余るって言ったやつ出てこい
国鳥は理解が大事と言ったやつ出てこい
ついでになこわともあれで解決するやつも出てこい

221 :
理解した上でなんて書いたのwwwwwwwwww

222 :
お前ら余計なこと書きすぎ
採点するほうの身になってみろ
汚い字でも一応しっかりと読むんだぞ

223 :
消費は計算あるのに理論用紙10枚で5枚以上は書いたみたいだな
国徴は速記大会レベルとしてはまだ優しい

224 :
「完結に」ってのは余計なこと書いたら減点なのか
それとも無視するだけってことなのか
まあ採点者本人しかわからんことだけど

225 :
>>212
何の試験受けてきたの?

226 :
あとは権限ってのは
捜索の権限及び方法の「方法」の部分まで書いたほうがいいのかねぇ
ベタ書きだから書いてるんだけど
簡潔にとなると要らん部分かもしれん

227 :
>>224
簡潔の意味わからんけどなあ。
でも特にはしょったりしなくても、回答用紙が丁度良く埋まった。

228 :
さぁ今日からまた各種財産の差し押さえ手続きを暗唱する日々の始まりだ

229 :
ラスト科目として選んだ国徴、初学で今年、不合格確実なんだけど。
理論マスター暗記は、完成したんだけど。
来年もこれを続けるのか。まあ、いいか。


ラスト科目を、やりたかった相続税法に変えてみようかとも、考えがよぎったけど、官報が遠のくか。。

230 :
捜索は財産を所持、出入禁止は財産を保管
間違えずに書けたか?

231 :
TAC藤岡弘と大原N岡さん
どっちが受かりやすいと思いますか?
去年68回は、大原のほうが、合格者が多そうだけど。

232 :
水飲む時間すらなかったな

233 :
会社清算の手続なんて知らねえし
債務免除が残余財産の分配になるだなんて知らねえし
国徴って民法や会社法をガッツリ勉強してきた司法試験くずれ向きの科目なの?

234 :
撤退

235 :
そうですね。
第二問は、法人税法の知識必要かもですね。

債務免除益が益金、機械譲渡は時価譲渡、低額譲渡で差額が益金。
被支配会社や解散から清算事務年度とか。

国徴は、法人税法の知識が活きなくもないか。。

236 :
よく考えたら難しいですね、第二問。

乙社は甲社は完全支配関係があるから、グループ法人税制の対象になるのかな?
その場合、譲渡損益調整資産の譲渡は、時価ではなくて、帳簿価額での譲渡になるけど、清算中はどうなるんだっけ?時価譲渡?
法人税法でも習ってないな。。

国徴の本試験で、こんな難解な事例出すのかね?

237 :
機械3台で帳簿価額1000万円だから、1台は1000万円未満となり、譲渡損益調整資産に該当しないか。。そこまで、判定させるのか。。

238 :
ボーダー77,確実85か!

239 :
大原の解答速報、第二問のCへの債権放棄が無償又は著しい定額の第二次納税義務で追及になってるのな

240 :
確実高すぎwww

241 :
回答の骨に当たる部分は漏らさず書いたけど、
当てはめの精度とか誤字脱字の減点で
15点分の減点なんてすぐにいってしまいそうだ。
Cも無償譲渡にしてるし、全くあてにならないなw

242 :
Oは出題予想挙げてますから
やっぱり高いですよねー、

243 :
発行株式のうち
Aが60株 つまり60%
Bが30株 つまり30%
Cが10株 つまり10%

銀行預金からの分配金500万円のうち
Aが400万円 Bが100万円
建設機械からの分配金400万円のうち
Aが200万円 Bが200万円

この時点で分配金が700万円のうち
Aが600万円 Bが300万円

残余財産の分配は株式の出資割合が原則だから
Cに100万円分配してなくておかしいから
Cへの債務免除100万円が分配と考えないとおかしい

244 :
ざっと見た限り答練レベルの問題だから
こんなもんなんだろうな

245 :
O生って、Cの100万円は、実際のところ無償譲渡にしてるの?それとも清算人にしてるの?
T生的には無償譲渡にしてるO生が多いと嬉しいが。

246 :
Oも受けてたけどTベースで解答作ったからCの100万は無償にしないで清算人等にした
ミスはそこと第二次納税義務の徴収見込合計書かなかったのとCの清算人とEの責任限度額しくじったくらいか

247 :
簡単なら簡単でボーダー高くなるから楽じゃないなー
かと言って事業税みたいなのも困るけどさ

248 :
去年の回答速報引っ張って来たけど、
Tがボーダー70、確実84
Oがボーダー74、確実84だった。

10点くらい差があると思ってたけど、以外と同じようなもんなんだな。

249 :
TACは今回も平成24年の過去問みたく徴収方途だけの解答と徴収金額も含めた別解を公表するのかな
それに株主への債権放棄を平成24年の過去問同様に清算人の第二次納税義務として公表したら予備校で解答割れることになるな

250 :
平成24年度(第62回)
税理士試験出題のポイント
国税徴収法 〔第二問〕

 国税徴収法は、徴税手続の合理化を図るため、形式的には第三者に財産が帰属する場合であっても、実質的には、納税者にその財産が帰属していると
認めても公平を失しないような場合には、形式的な権利の帰属を否認して、私法秩序を乱すことを避けつつ、その形式的に権利が帰属している者に対して
補充的に納税義務を負担させるという第二次納税義務の制度を設けている。

 本問は、滞納整理における具体的な設例の下、滞納者の財産について滞納処分を執行してもなお徴収すべき額に不足すると認められる場合に、
国税徴収法上どのような徴収方途が考えられるかを問う総合問題であり、

清算人等の第二次納税義務(徴法34丸1)及び無償又は著しい低額の譲受人等の第二次納税義務(徴法39)の追及という徴収方途を見いだすことができるか、
追及する場合における対象者、限度額等についての正確な理解がポイントとなる。

251 :
平成15年度(第53回)
国税徴収法 
出題のポイント

[第一問]


交付要求と参加差押えは,先行する強制換価手続の換価代金から交付要求又は参加差押えに係る国税への配当を受けようとする点や滞納者に対する通知を要するなどの点で共通点を有するが,

参加差押えができるのは,一定の財産について滞納処分による差押えがされた場合に限られること,
参加差押えの場合には,その旨の登記又は登録を行う必要がある場合もあること,先行する強制換価手続が解除又は取り消された場合,交付要求であればその効力は失われるが,
参加差押えの場合には参加差押えをしたときにさかのぼって差押えの効力が生じるなどの点で異なる。

本問の(1)は,このような交付要求と参加差押えの相違点についての理解度を問うものである。

平成18年度(第56回)
国税徴収法
出題のポイント

〔第一問〕

問1  本問は、徴収職員に与えられている財産調査のための権限について説明を求めるものであり、
1質問検査権(徴188)、2捜索の権限(徴142)、3捜索、差押え等をする場所への出入りを禁ずる権限(徴145)等の理解度がポイントとなる。

252 :
>>248
Oは修正後
ボーダー 70
確実 77
に下がってる

俺は83で官報だったけどね

253 :
過去に同じ問題があったのか
これは予想的中とかそれ以前の問題だったな
第二次納税義務もなんか似たようなの過去問で見た気がするし

254 :
>>253
今年は過去問対策だけしてれば解けたね。
去年の反省で趣旨を覚えたがあまり意味がなかったなあ。

255 :
Tは頑なに答案の方針変えないのなんなんだろ
去年の複合問題にしたって出題のポイント出た後も39条しか過去問に載せてなかったし

256 :
Eについてですが、売掛金回収の時期的かつ清算人Aの意思に基づいて売掛金回収分分配を受けてるので、
清算人の第二次納税義務ではないんですかね?

257 :
Eは株主じゃないやん

258 :
>>201
少数説どころか一人説やね。転職や独立に不利な科目を受ける強者揃いやぞ。
他人のことよりも自分のこと。
早慶院免除を考慮したら法人税一択。

259 :
譲渡担保書けなかった。
死亡でしょうな?

260 :
配点次第だからなんともね

261 :
異同の意味がわかってなかった
異なる事だけでなく同じ事と書いてしまった

262 :
>>261
同じ事もです

263 :
例年言われるけど問題をわかりやすくして欲しいよな。

簡潔に、と書いてあるのではなく何文字以内でとか
徴収方途というにではなく、要件をあてはめろとかさ。

264 :
>>255
出題のポイントは、予備校の模範解答前に作成されるから。

265 :
今朝は なんかの問題を見て理論を答えようとしてるんだけど完璧に出てこなくて悶絶して起きるって最悪の寝起きだったよ
試験は終わったってのにな

266 :
>>259
あれだけで配点15点だとしんどいよね。
おれも、譲とたんぽまで時間なくていけなかった。

267 :
でも、第一門、あんだけ分量書かせて40点ってなくね?譲とたんぽだけで15点って。だったら第一門とバランス悪いと思う。

268 :
第1問は単なる知識確認だから手書きの労力がかかる割に配点は低め
第2問の譲渡担保は事例から適用可否を判断させるという知的作業が加わるから
手書きの労力の割に配点が高くなってもおかしくない

269 :
TACボーダー80、確実90
全問正解の人でも、受かってるか分からんね

270 :
>>268
でもそんなん結果的にだよなー。
第一門に時間かかるのは間違いないんだから。じゃあ、簿記みたく、取捨選択したらよかったのかぁ?

271 :
TとO結構解答違うじゃん

272 :
やっぱりTは債権放棄を清算人の第二次納税義務にしてきたな
プロの講師が調べながら時間掛けて出した答えが予備校によって違ってるのにこんなにボーダー確実高くなるもんかね

273 :
去年も解答割れしてたしな
簡単な問題でも意外とみんな書けないよ

274 :
残余財産の分配って原則租税以外の全ての債権債務を精算した残りを分配することじゃね?債権放棄は分配じゃないだろ

275 :
>>272
平成24年試験終了後のスレ遡って見たけど、どっちからも合格者出てるね
ちなみに当時の第1問も個別ベタだから今回と似ていて、Oはボーダー75 確実85。
ボーダー越えから合格者いたみたい。

276 :
今年独学だったんだけど、交付要求・参加差押え、質問検査、清算人、無償譲渡、譲渡担保は
ランク付けどんな感じだったの?
Cランクのはある?

277 :
国鳥にランクとか分母様用だからな

278 :
徴収方途って言い方がまずなんだこれ?って思うけど

清算人等第二次の追及、無償低額等第二次の追及、譲渡担保権者物的納税責任追及が答えで

根拠ってなんだって言うと

要件とか第二次納税義務者としての対象者とか限度とか対象となる国税とか徴収できる金額とか
要件とか対象となる譲渡担保財産とか具体的な譲渡担保権者とか対象となる国税とか徴収できる国税とか

異同ってなんだって言うと

同じって字があるけど異なる所だけって意味で
ちなみに徴収法試験だと 異なる所を聞く問題の聞き方は

異同を答えよ → 相違点を答えよ → 異なる点を答えよ って聞き方が簡単になってきたと思ったら また 異同を答えよ って問題が出てきて 日本語の試験かよ・・・

279 :
TもOもボーダー越え確実未満ってとこかなぁ
できたつもりでも厳しいなこれ

280 :
国徴ってTACと大原どっちがオススメ?

281 :
>>280
Oの方がいい
このスレの半分はN先生とS先生の話題だから

282 :
TACは問1の2は全要素ベタ書きだけど解答欄足りなくないか?
箇条書きしないで詰めて書いてごまかしてるけどさ

283 :
正直TもOも受講者減りすぎてボーダー上げて不安煽ってるだろ

284 :
>>278異動を答えよの場合は同じ点も答えろってこと

285 :
残余財産の分配の割合について定款の定めがないときは、その割合は、各社員の出資の価額に応じて定める。
と会社法にあるから、債務免除は残余財産の分配と考えるのが普通では。
なのに、なぜ大原は無償譲渡等にしてるのか?
T生には理解できず。
誰か講師に聞いて!

286 :
>>284
辞書ちゃんと引いてから答えなさい。

287 :
>>285
割合の話な

288 :
よく見たら、Tは出入禁止を端折って書いてるじゃん
大丈夫か?>251のポイントに挙げられた項目なのに

今年はTは第1問の2が怪しいし、Oは問2の第二次納税義務が怪しいな
模範解答に差があるってことはどちらかは間違えてるってことなのに
よく合格確実90点とか言えたもんだ

289 :
去年はタック大原の模範解答見て自己採点したら4割くらいだった
試験結果は50点台 不合格 だったので おそらくは去年は5割くらいがボーダー
去年はおそらく試験委員も難しくしすぎたと思ったんだろう
平均点もおそらくは滅茶苦茶低かったんだろう

それで過去問を弄った問題を出した
今年は7割くらいがボーダーじゃね?
平均点も恐らく去年よりかなり高め

どちらにしてもタックも大原もボーダー高すぎ
試験委員が求めてる解答とも微妙に違う箇所が何か所もあるかんじで

290 :
https://www.o-hara.ac.jp/best/zeirishi/sokuhou/
大原の解説動画
35分から認定合格触れてるね
年々厳しい闘いになってくね

291 :
パニクッて長女のところをさがい行為を書いたよ。死亡だな。

292 :
Eって書く意味ってあったの?

293 :
【旧大学院免除制度】(平成13年4月入学生まで適用、現在も有効)
・商学に関する研究(会計学でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、会計二科目免除。
・財政学又は法律学に関する研究(税法でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、税法三科目免除。
 ゆえに、二つの修士号を取得(ダブルマスター)すれば、五科目全て免除。無試験で税理士になれる。

【新大学院免除制度】(平成14年4月入学生以降に適用、現制度)
・会計学に関する研究で修士論文を執筆した場合、会計一科目免除。
(簿財のうち、いずれかは試験で合格しなければならない。)
・税法に関する研究で修士論文を執筆した場合、税法二科目免除。
(税法科目のうち、いずれか一科目は試験で合格しなければならない。科目はどれでもよい。)

294 :
税理士法 第一章 総則
(税理士の使命)
第一条  税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそつて、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。
(税理士の資格)
第三条  次の各号の一に該当する者は、税理士となる資格を有する。ただし、第一号又は第二号に該当する者については、租税に関する事務又は会計に関する事務で政令で定めるものに従事した期間が通算して二年以上あることを必要とする。
一  税理士試験に合格した者
二  第六条に定める試験科目の全部について、第七条又は第八条の規定により税理士試験を免除された者
三  弁護士(弁護士となる資格を有する者を含む。)
四  公認会計士(公認会計士となる資格を有する者を含む。)
2  公認会計士法 (昭和二十三年法律第百三号)第十六条の二第一項 の規定により同法第二条 に規定する業務を行うことができる者は、この法律の規定の適用については、公認会計士とみなす。

295 :
>>268
第1問40点第2問60点の配点見たから第1問は一時間で適度に切り上げて第2問に取り掛かったよ
今年で税理士試験4年目だったからそういう機転?をきかせられるようになってきた
まぁ早く切り上げても時間足らなかったんだけどね

296 :
>>295
失敗例じゃねーかwww

297 :
>>295
え?、
配点なんて書いてた?

298 :
徴収職員の財産調査権限について聞いてみたんだが
狭義の意味では質問検査権、捜索の権限、出入禁止のみ
広義の意味では9つ全てらしい
簡潔に説明とはどういう意味だろうな?
過去の出題ポイントでも質問検査権、捜索の権限、出入禁止等と「等」が付いてるしな

299 :
>>298
それだとO生やばくない?
答練の模範解答通り書いてきちゃったよ…

300 :
簡潔って一言二言要点掴んで広く浅く述べよってことやで

つまり試験員は第一問で理論丸暗記脳死受験生に時間使わせて第ニ問に使える時間減らす戦略とってるってことや
去年は全然傾向違うし来年うけるやつは過去問にあるパターンであらゆる形式に慣れときや
趣旨理由系ベタ系事例系どれでくるかさっぱりわからん

301 :
質問検査権、捜索の権限、出入禁止で15点、他5点って感じじゃないの?
解答欄的にも全部書くスペースなかったし
質問検査権、捜索の権限、出入禁止を省略なしで書いて
残ったスペースに柱だけ書いとくくらいがベストだったのかもね

302 :
来年お前らどうする?速記試験の練習する感じ?

毎年振り回されてる罠

303 :
今年は時間が余ると思って
最初読みやすいように丁寧に書いてたってのもあるから
来年からきったねぇ字で速く書いてやるだけよ

304 :
>>302
速記の練習は考えてる
全ての科目に使えるし

305 :
■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomon...t/08waseda_suii.html

慶應義塾  157名
早稲田大  111名
明治大学   84名
中央大学   77名
東京大学   50名
京都大学   48名
一橋大学   36名
立命館大   31名
神戸大学   29名
専修大学   29名

306 :
平成30年司法試験予備試験 合格者数 合計170人
1位 慶應 40人
2位 東大 39人
3位 中央 24人     計103人
--------↑61%--------------
4位 早稲田 13人
5位 一橋 11人
5位 京大 11人
6位 阪大 10人     計148人
--------↑87%-------------

307 :
判事補採用内定者(71期)  合計82人73人が東大京大一橋慶應早稲田中央の6校

法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人

308 :
判事補採用内定者(71期)  合計82人73人が東大京大一橋慶應早稲田中央の6校

法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人

309 :
2015年 第68期検事任官
東京大学 11
慶應大学 9
中央大学 9
京都大学 8
一橋大学 6
早稲田大 6

2016年 第69期検事任官
慶應大学 11  
京都大学 10  
中央大学 7  
一橋大学 7
北海道大 6

2017年 第70期検事任官
慶應大学 11
中央大学 9
京都大学 5
一橋大学 5
東京大学 4
北海道大 4

2018年 第71期検事任官
慶應大学 8
東京大学 8
京都大学 6
中央大学 6
大阪大学 5
早稲田大 5

310 :
2018年公認会計士大学別合格者数ランキング

慶應 144
早稲田 115
中央 77
明治 77
東京 43
京都 39
立命館 39
一橋 37
関西学院 34
立教 32

311 :
◆【上場企業社長 出身大学ランキング】
  http://diamond.jp/articles/-/91666
《上位5校》
? 慶應義塾   東京大学  早稲田大  京都大学  明治大学

◆【東証マザーズ市場におけるCEO】の学歴データ/大学別輩出数
http://iber.sfc.keio.ac.jp/?p=9275
《上位5校》
? 東京大学  慶應義塾   早稲田大  京都大学  明治大学

◆【優秀な若手社員の出身大学】(近い将来の幹部候補)◆◇<全国編>
http://www.univpress.../ranking2013/15-b/#1
 《上位5校》
?東京大学 早稲田大 京都大学 慶應大学 明治大学

□■社会的評価□■ 《ビジネスパーソンの大学イメージ調査》<関東編>/日経リサーチ
【総合ランキング】 http://adnet.nikkei..../e/event.asp?e=02404
 《上位5校》
? 東京大学 早稲田大 慶應義塾 一橋大学 明治大学

312 :
大学ブランド力(49のブランド・イメージ項目の得票率を束ねて算出した総合スコア)
・東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学がトップ3
https://consult.nikk...news/2018/1128ubj_2/

313 :
2017-2018 「本当に強い大学」総合ランキング <東洋経済>
<教育・研究力><就職力><財務力><国際力>の総合力

01位:東京大学
02位:早稲田大
03位:慶應義塾
04位:京都大学
05位:東北大学
06位:大阪大学
07位:上智大学
08位:名古屋大
09位:九州大学
10位:豊田工業

314 :
■本当に強い大学
400社民間企業、公務員への就職率に進学率を加算した就職率
?慶應大65.0%
?早稲田57.8%
?中央大43.6%
?明治大40.9%
?青学大40.6%
?立教大37.7%
?法政大35.1%
https://store.toyoke...umber_list/20170515/

315 :
>>303
ほんとだよな。

Oは十分時間内で解けたとかいうけど、ふざけんなといいたいね。

てか、あんな授業うけてても第2問なんていつまでもとけねーっての。

改善求む

316 :
>>315
税理士試験なんてそんなもんだろ
他の税法やったことないの?

317 :
>>316
国鳥は唯一の安らぎの場所だったんだよ。
電卓の音も無く静寂の中、答えを完答する。

それはワビサビの世界なんだよ。
税理士試験科目のオアシスなんだよ。
ヴェテにとってのサンクチュアリなんだよ。

それが今回犯されたんだよ。ベテはもう辞めろってことなのさ。

318 :
ほかの税法では、時間ギリギリまで電卓叩きまくって計算解いているか、理論なぐり書きして皆焦っているのに、国鳥だけ時間悠々終わらす人が多く、おまけに本番グースカ寝て受かる人がいる問題指摘されてたようだ。

319 :
はじめから時間足りないってわかってればそれなりの書き方するけど
急に分量増やされると対応できんよな
試験委員の読みやすさなんか配慮しないで書き殴ればよかったわ

320 :
自分が合格した時代は1時30分で解けた。速記が苦手で助けられた。また戻ったとは。

321 :
じゃあ去年みたいな問題がいい?

322 :
去年みたいな問題は勘弁してください><
難しすぎる 応用問題とか 過去にあまり出したことない問題ばかりで
1年間勉強してきた意味があまりない

323 :
ツイッターの◯ーちゃん、国鳥受験後ウザかった。

324 :
みんな実際どのくらい出来たんだろう
その前にOとTで解答違いすぎてよくわかんないかな

325 :
予備校の模範解答でも、出題者の意図を外してたら不合格になりそうだな。

326 :
国税徴収法は時間余るから、
計算用紙に柱書き出して時間使って解きましょうって方針だったからなぁ
時間配分さえ誤らなけりゃ、難易度的に完答も可能な問題だっただけに
問2の解答を書ききれなかったことが悔やまれてならないよ

327 :
ほんとだよな。
藤岡弘も、国徴は時間が余ると、何度も講義で言ってきたから、ついねいな字で第一問はベタ書きで70分。
第二問は書きなぐったし、あてはめもぐだぐだになっなから、自己採点すらやってません。結論もはっきりと、覚えてない。。

328 :
ワイ去年Tでやってたときに、ファイナルかなにかで8枚とか書かされてブチ切れそうになったな

329 :
はじめから分量多いと思ってかかれば大した量じゃないんだけど
時間余るって前提でゆっくり始めちゃうと引っかかるよね

330 :
問題文が3ページって珍しい・・訳でもないけど
去年は2ページだったから 今年は去年より分量多くて

解答用紙も7枚だったから これも去年は確か6枚だっけ?5枚だっけ?
今年は分量多いのかなあって思った
第一問の解答用紙に 要件の異同 効果の異同 手続きの異同 って書いてあって
ああこれ交付要求と参加差し押さえの異同だって 解答用紙見ただけで分かって
何が違ったっけーって試験始まる前10分くらい考えてた

331 :
>>330
国鳥の場合、余白がある時が多いのよ。べてだけどさ。今年の1問目も余白余るでしょ。例年それでも時間が余るのよ。

332 :
9月から初学で学習しようと思ってます。
専門学校はOとTどちらが良いでしょうか?
母材はOで学習していました。
よろしくお願いします。

333 :
Oのほうが文言が簡潔で
上級コースが有るのはTだけなので
初年度はOで、落ちたらTの上級受けるのがいいと思う

334 :
>>333
ありがとうございます!

335 :
>>327
おれも全く同じ。第一門を丁寧に完全に書くと60分オーバーする。
それでもいいと思った。どうせ時間あまるんだろうから第一門ね10分オーバーしてもぴったり終わるくらいになるだろうって。

国税徴収は時間余るということを言われ続けてきたからな。

てかさ、予備校はさ、よく平気で合格確実ライン90点とかいえるよなwおめーらの講義一年受けても全然そこにいけねーからw

336 :
>>323
叩くつもりはないけど、
ワンミスアウト、ボーダー高すぎるって喚いてるのは気になったな
言うほどワンミスアウトか?

337 :
計算ある消費は19枚の答案用紙だったから税法は速記試験にしようという感じか

338 :
ワンミスアウトの速記試験で一年棒に振るのは嫌だよな。
それなら固定資産税の方が良い。

339 :
税理士試験だけじゃ実務に使える力身につかないとはいうけど
国税徴収法なんて実務でも殆ど使う事ないだろ
そんな教科にもう一年費やすのが辛い

340 :
試験は試験、実務は実務だよ
実際はPCで申告書でも何でも作るんだからさ
税理士試験はただの速記田植え選手権

341 :
339
激しく同意。
ただし、目的は、いち早く官報のために選んだ科目。一年目で割りきって選んだんだから、二年目だって割りきれるはずと、自分に言い聞かせてるよ。。

342 :
>>338
去年は39条の実質的なワンミスアウトだったけどな
今年は知らん

343 :
今日からまた理マス覚え直そうと思ったけど調査のページを見たら吐き気がして無理だった

344 :
>>343
お前は出入り禁止だな。

345 :
実務で使うもの

1位 コミュニケーション能力
2位 経営学
3位 経理的会計スキル

税法?、、、一年に一回だしある程度でほとんど使わね。

346 :
344
うまいっ!
座布団一枚!

347 :
>>345
エスパー能力

348 :
>>344
国税徴収法の知識の捜索を受けた者なので…

349 :
>>348
合格の猶予だな

350 :
いや、生活を困窮させるおそれがあるから、わかんないぞ!

351 :
>>350
3年間で執行停止やなw

352 :
そうかもな。
違法が軽微で、棄却さるるかもな。

353 :
>>350
窮迫じゃろ!

354 :
てか、試験終わって、3年ぶりに嫁を抱いた。

ゴム無かったから出しちゃった。一年後試験受けられるかな?心配になってきた。

355 :
試験に落ちて精子が受かってたら辛いなw
まぁ背負うものがあるほうが強いかもしれんが

356 :
Tは先生二人いるけど、どっちが良いですか。

357 :
藤岡弘でしょ。
講義もだじゃれいれてきて、まあまあ、おもろいですよ。

358 :
石川先生は上級講義で架空請求詐欺対策についても触れてくれてたぞ

359 :
T石川先生の講義を聞いて、暗記は理サブで進めるのが最善。

360 :
藤岡弘とは、石川先生のことね。
ヘアスタイルがきまっててね。

361 :
「ここもうちょっと笑ってくれても。。。」の言い方が好き
それにしてもこの時期は理論回しとこうと思っても捗らないわ
直前期は3日で一回転位出来てたのに今はまるでやる気が出ない

362 :
藤岡弘本気で探しちゃったwww
どうもありがとう!
藤岡弘にします!

363 :
>>342
今年は物的納税責任かな、、

364 :
>>363
みなし第二次納税義務って書いたけどマズイのかな?
条文には「譲渡担保権者を第二次納税義務者とみなして云々」って書いてあるけど

365 :
大原のオススメ講師は?
山藤?並岡?

366 :
ネットスクールも解答出てたよ
やっぱどこもボーダー80ぐらいみたいだね
http://docs.net-school.co.jp/zei/69/z69_koc_ns.pdf

367 :
国鳥は実務で使わない…

と思いきや、今まで役に立ったこともあるよ。債権差押通知書とかは自社がまともでも届くことあるし、税金滞納してる人の相談や、第二次納税義務をわかってないと答えられない質問を受けたこともある。

じっくり調べてる暇が無いときにこそ必要な知識なので、勉強してて実務にも損は無いと思うよ、個人的には。

368 :
>>356
今から一年後に出産とかなったら勉強できねぇ!

369 :
あーあ。
確定遅延の猶予とか無駄なこと書かなきゃ、譲とたんぽまで書けたのによ

370 :
まぁ、どうやって税金取るか聞かれてる問題で
猶予が出てきちゃう時点で勉強不足じゃないかねぇ

371 :
立場を間違えてるパターンね

372 :
確定遅延は来年あたりごっついのがきそうだからうける。

373 :
まぉ俺みたいに譲渡担保書いても当てはめで1(2)〜(3)が対象とかトンチンカンなこと書いたやつもいるから
後5分時間があればこんな間違いしなかったのに・・・

374 :
1(2)〜(4)だった

375 :
譲渡担保時間なくて書けなかった人わりといるみたいだけど、譲渡担保書けたかどうかで10点15点違うのはデカイよな。

376 :
譲渡担保書けたけど深読みし過ぎて
設定日間違えた自分みたいなのもいる…

377 :
国徴から他科目(法人、所得、相続)に、変更を検討してる方、居ますか?

いま、揺れてます〜

378 :
>>377
上に変更するやついるのかな?
国超はだいたい印面する人が多いと思うし。そっちへの変更はないんじゃない?

消費、住民、事業、固定への変更はあるかもしれんが…

379 :
三年ぶりに生ハメしたら、なんかやっぱまたやりたくなるね。どういうふうにもっていこうかな。

でも授乳期終わって、おっぱいがめちゃくちゃ小さくなってるのは残念や。元々より小さくなった気がする。

ちゃんと夜の相手をして機嫌を取らないと、お前らも勉強勉強、学費学費で愛想つかられるから気を付けろ!

たまには抱け!!!!

380 :
法消それぞれ2年で終わったけど
国徴3年目突入くさい。
毎晩試験の夢ばかり見る。

他の科目にいこうかと思ったけど
また一から理論覚えるのつらいから
たぶん来年も国徴。

381 :
>>380
3回目なら大丈夫だろ

382 :
>>381
根拠ねー。

国鳥試験傾向が一定じゃないから玄人向けの科目だと思う。
来年あたりぐるぐる回りじゃない?

383 :
380
自分は、昨年に法消が受かり、今年、簿記と国徴の2科目受けました。簿記は大丈夫そう。
国徴はダメですね。国徴は理マス95%の仕上がりですかね。

ラスト国徴で受からず科目変えた人(5科目税理士)、受かった人(院免)、それぞれ知人にいるんだけど。

いまからの1年をラスト1科目のみに費やせるので、所得か相続へ変更もありか?と、揺るている最中。

384 :
>>382
ぐるぐるなら、素人向けやろw

385 :
>>383
どんな進め方やねん。
本当か?
簿材手をつけずに法人消費の同時受験?専念でもきびしいやろ。

てか法人消費同時に受かるくらい時間の余裕あるなら、国税徴収+所得の同時も余裕だろ?(笑)

妄想も大概に

386 :
国鳥は計算練習で理論を身体に染み込ませる勉強法が使えないから
法人や所得や消費より大変な感じ

387 :
386
そうですね。それは言えますね。
法人税の組織再編がらみのみなし配当とかも、理論で整理して、計算でしみこまして、両方忘れないようにしてしてたな。

385
ちなみに、財だけ受かったけど、簿記だけ苦手で後回しですよ。結構いますよ。
法消も同時受験3回目に両方合格しただけですよ。普通の会社から会計事務所に転職し、実務しながらの受験してる中年ですよ。

388 :
>>387
へー

389 :
今年の試験大したひねりもないし簡単じゃね。
速記ってほどでもないし。
回収方途とかそれぞれの資産ごとに考えれば漏れることもないし、譲渡担保が書けなかったとか時間が足りなかったって人が多いみたいだけど、それは単なる実力不足としか思えないわ。
それでワンミスアウトの試験は嫌とか言うなら撤退した方がいいよ。

390 :
例年は30分くらい時間が余る試験で
みんなその前提で時間配分しちゃったから時間足りないって言ってるんだよ
はじめから分かってれば、税法まで来てる受験生なら十分に間に合う分量

391 :
問題は

らいねんどうなるか



392 :
国税徴収法の何が辛いかというと計算といっても実際には理論だという事
本を読んで覚えるという勉強が中心だからよく寝落ちした

393 :
自分は、大学入試の社会、あるいは、大学時代の経済学の学年末試験、必勝コピーの暗記と内容と分量はほぼ同じと捉えて、机に向かった。
職場ではおめにかけらない事例、故に、法人税や消費税とは、まったく違うものだと、割りきって勉強したな。。

394 :
確かに、速記速記いうが、予備校行ってたなら1回はオーバーボリュームの答練はやるはずなんだよな
そのときの対策を活かせなかった受験生が多かったということね
それに、印面でないなら、どのみち速記からは逃れられない

395 :
今回の難易度で時間余ったらそれこそワンミスアウトでしょ
時間がない事で書ききれない人続出してたら逆な助かるかもしれない

396 :
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/0036.html

397 :
>>394
印面だよ。

オーバーボリュームなんて、範囲を網羅するためだけだろ。

398 :
もう、留学生とセック○するしかねぇ。

399 :
解答用紙5枚でボリュームいうなよ。
試験開始はじめの解答方途の建て方が悪かったんだろ。

400 :
試験終わったテンションで、3年ぶりに嫁を抱いて中だししてしまった者です。

心配してる人といるかと思うので、報告しますと、今日嫁に生理が来ました。

お騒がせしました。

コンドームは買いました。
もう中だししません。

すいません。

401 :
国鳥院免と酒院免てヒエラルキー的にどっちが上ですか?

402 :
>>401
同等なので長身でイケメンな方が上です。

403 :
国税徴収法も酒税法もヒエラルキー的には法律→施行令→施行規則→基本通達だろw

404 :
固定と国徴どちらがオススメ?

405 :
固定

406 :
黒鳥

407 :
黒鳥

408 :
固定

409 :
国鳥の方がビギナーが多そうなイメージ

410 :
相続絡みで固定受けるやつ多いからな

411 :
1年間かけて国税徴収法を通学で勉強しようと思います。1年で合格できますか?

412 :
簿財一発合格からの院免目的で来ますたwww
よろしくニキーwww

413 :
国税徴収法は転職で評価されないから止めた方がいい。仕事辞めて、専業受験生になって法人税や相続税にしなさい。早慶以上卒業して経歴がしっかりあり、官報なら将来の展望が違うから。

414 :
それで10年も官報合格できないヤツらのがよほど無能だけどね…ボソリ

415 :
>>413
なんJでバカ扱いされてる唐澤貴洋弁護士は慶應SFC→早稲田ロー卒だ
だから士業なら受験資格さえクリアしてれば学歴なんかどうでもいいんだよ

416 :
>>414
官報組が至高。早慶以上卒業試験勉強する金持ちエリートは嫌い。

417 :
>>416
スレ地

418 :
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka/69/touanyoushi.htm

令和元年度(第69回) 税理士試験試験問題、答案用紙及び正誤表
 令和元年8月6日、7日及び8日に実施した令和元年度(第69回)税理士試験の試験問題、答案用紙及び正誤表を公表します。

【試験問題、答案用紙及び正誤表】

419 :
>>418
すげー時代が変わったな

420 :
>>418
惑わす情報多いけど、その辺捨てれば
割とシンプルな回答になりそうな感じ

ぱっと見でねw

421 :
国徴の理論地獄すぎ
複数科目受験なら理論少なく覚えやすい酒か固にすべき

422 :
なるべくなら、院免しないで税理士なったほうがいいな。法人消費わからないと、えらい目にあうぞ。
消費税率変更、経過措置など混乱の極み。テキトーになってるぞ。高学歴院免の知り合い。

423 :
ごめん、若いやつは別に実務で覚えればいいだけなんだ
おっさん、ごめんな

424 :
そうかもな。
地雷除去能力があれば、実務で覚えれば大丈夫だな。ただ、国税が出してくるガイドラインとあらましは、急所をはぐらなす表現あるから、しくらないようにだけ、気をつけろよな。おっさんからは、それだけだ。

425 :
>>422
えらい目みようが、資格取れないままジジイになる方が辛すぎるわ。

426 :
>>422
すまんが実務では消費が5パーセントから8パーセントになった時に既に対応しているんだ。まだ5%消費税も残ってるんだよ。

427 :
>>401
酒呑みながら院免除する二世のお坊っちゃんの勝ち。

二世で早慶出ていたら勝ち組だわな。

院免除は金持ちエリートがやることだから。

庶民は五科目官報目指して毎年不合格しましょう。

428 :
ネタにマジレスなんだけど、印面税理士で100人規模以上の税理士法人代表とかっているの?50人規模でもいいんだけど

429 :
2019と2020は改正ありますか?
2019 の教材でも大丈夫かな?

430 :
>>429
全然余裕。

不安なら理サブだけかったら?2000円くらいよ。

431 :
>>414
例えば一つの科目で二回不合格なら即科目代えて院免除するしかない。こんな現実的なアドバイスをしてくれる人がどれだけ周囲にいるかだよな。五科目官報目指して頑張れなんていう人は、心のなかで笑ってるよ笑。

432 :
>>430
ありがとうございます!
そうします!

433 :
院免否定派の実態は、高卒以下のため院受験資格がない奴か薄給会計事務所員のため学費の捻出ができない奴のどちらか。一言で言うと単なる妬みなので無視でOK。

434 :
あとは、自宅付近に通学可能な免除院がない田舎者。下宿してまで行く覚悟や金のない奴。

435 :
>>421

ぶっちゃけ、確実に合格するなら理論全部覚える必要あるからなぁ。

一字一句までは要求されないけどなぁ

436 :
大原の分析サービスはどれくらいあてになるんでしょうかね。
166人程しか解答してないようですが

437 :
>>436
合格するのがそんなもんだから

438 :
>>436
大原の解答は精度が低いように感じるからなぁ・・・
「国税庁事務運営指針」によると清算時の債務免除(債権放棄)は、清算人等の第二次納税義務に該当する。
無償の第二次じゃねぇよ、たしか過去問でも同じように解答作ってたよなOは。
あとOは第一問で換価執行決定が抜けてるし、財産調査権限も満点解答じゃないでしょ。
TとNの解答はほぼ同じ、Nも解説動画で財産調査権限は4本の柱にプラス残りの柱を記載がベターと言っている。

439 :
今年は質よりも時間勝負の気がする。

清算人間違えても受かる人は受かると思う。
あとは譲渡担保でそこがボーダーと予想。

440 :
>>438
それが6つ前くらいのスレに当時の合格報告あったけど、債務免除を無償としてる人も受かってるんよな。
当時は初見に近いから直接合否に影響なかったものと思ってるけど。

349も言ってるけど、講師に聞いたら今年は譲渡担保書けてるか書けてないかで線引きされそうと言ってたよ

441 :
この税理士が脅迫してきて困ってます。

https://www.facebook.com/srtanakaoffice

442 :
>>441
どんな?

443 :
>>440
かけなかったよ。

時間がなくてかけなかったよ。

くそったれ。

444 :
田中って税理士、おかしな書類にサインしろと声を荒げてきてきもかった。
録音してないですよね。とか確認してきたり。
吉本の社長か。

445 :
>>444
録音しておきなw
使うかどうかは別にして、録音機買ってきな

446 :
面接かな?変な人多いから気をつけな

447 :
大原とTAC、どっちを受講したらいいですか?

448 :
藤岡弘、授業を受講して、リサ部を覚えるのが王道

449 :
田中って奴のツイッターたまにやばいこと書いてある。

450 :
>>448
山東先生は理サブなんて要らねー派。

あー、譲渡担保…

451 :
山東先生は譲渡担保推してなかったの?

452 :
国徴ってOもTも年内コースって無いの?

453 :
あたり前田のクラッカー

454 :
>>452
内容的にボリュームがないので年内で90パーセント終わるよ。

455 :
穀町は内容量は少ないけど
その分インプットアウトプットに時間かけないとダメだから
年内で直前テキストまで全部渡して
年明け以降は答練だけにして
自習してくださいねーのほうがいいと思うんだが
ひたすら書いて覚えるというか
問題を解いて覚えるというか

456 :
452です。
やっぱ年内コース無いんだ。
今年初学で受験して、12月結果までどうしようかなと思って。
理サブだけ買って、忘れない程度に去年の教材でも眺めるか〜。
返事くれた人、ありがとう。

457 :
>>452
Tは基礎マスター+上級コース

458 :
来年なんとしても消費国徴合格してリーチをかけたい。

459 :
>>458
何故必須からうけないのだ

460 :
>>459
簿財でヘロヘロになって日和って法人避けた。

461 :
>>460

消費も国徴も理論は結構きついから年内から積み残さない様に頑張ってくれ。

国徴の理論は細切れでいいから少しづつ覚えていくこと。
本試験までに全問を自分の表現でいいから書けるように持って行ければ
合格はかなり近いと思うよ。

消費の理論はよく出るところとあまり出ないところがはっきりしているけど
余り出ないところといってもそういうところも毎年どこかが出ているから、
これまた穴を作ると怖い印象です。

税法がはじめてみたいなので、もう少し書くけど、
専門学校の講師がよく出るというところは本当に良く出るのでしっかり覚えること。
専門学校の講師がここはでないでしょうというところも、結構な頻度でまま出るwので、それは信じないこと。

合格への近道だと思う。

462 :
国税徴収法の独学考えてるんだけど独学でもいけるかな?
TACとかの公開模試とかは受けるけど他は受けないつもり

463 :
初学なら止めときな
OでもTでもいいから講義は聞いといた方がいい

464 :
OかTか迷ってます。
今年どちらの方が当たった感じありますか?

465 :
黒鳥を勧めた友達の2年目不合格が確定した
勧めた俺も悪かったのかもしれないが、まさか6月の段階でやっぱりちゃんと暗記しないとダメなんですね、と言ってくるほどの馬鹿とは思わなかった

466 :
■君の未来■
10〜20代:適当に暮らしていても、親もまだ現役世代なのでまだまだパラサイト可能。
       夢がある、やりたい事を探しているなどといいつつ、社会人に比べると たいした苦労もなく、
       自由を謳歌した気になってる。一生フリーターでもいいやなどと豪語したり、
       時々このままでいいのだろうかと思いながらも、そのままみだらに青春を消失していく。
       20代前半までに軽めに絶望したり錯乱する者もでる。
20〜30代:同級生たちは中堅どころ。自分はまだまだだらだら浮草生活。ただ、親が退職した頃から
       生活費が苦しいことをリアルに感じ出す。しかし改心していざ職に就こうにも
       年齢制限、職歴なしで全て書類落ち。面接にも漕ぎ着けられない。ようやく現実を嫌でも知る。
       身分に差がつき始め、恥ずかしくて友人の結婚式や同窓会に出席できなくなる。
       精神的にたえられなくなり、精神病を装いだし、こうなったのは親のせいにしかできなくなる。
       自分のあみだした理屈を2chで披露し、虚勢をはってそれを信じてダラダラ生きるようになる。
30〜40代:社会人の同級生はぼちぼち管理職となる人も現れ、月収も増えて趣味にお金をかけたり、
       子供の話しをしたりで人生は普通ながら充実している。ボーナスの額に一喜一憂するが、
       自分の時給は20代の頃と変わらないただバイト君。10代20代に混じって働く自分を世間が見る目に耐えられなくなる。
       体力は衰える一方なのに仕事はバイトで、相変わらず単純作業・深夜・立ちっぱなし等の肉体労働。いまだ職歴なし。
       普通の庶民の生活に憧れるが完全に手遅れ。結婚も家庭どころか趣味や娯楽などする余裕なし。
       娯楽で現実逃避することができなくなるので絶望が全身を支配し、
       自分の信じていたたんなる理屈などとうに崩れ、そんな自分の愚かさに絶えられなく自Rる者が増える。
       君が何を知っていようが分かっていようが、そんなものは関係なく時間はすぎてゆく。

467 :
他人はライバルではなく、仲間だよ。

468 :
院免で、来年国鳥受けて晴れて税理士になる予定です。
国鳥は、記念受験が多かったり、受験生のレベルが低いから、
4月からでも、ちゃんと勉強すれば余裕で受かると聞いたので、その前提で頑張ります!

469 :
ちゃんと条文集の文章を暗記して内容を理解してケアレスミスを無くせば合格ラインに乗るんじゃね?

470 :
簿財感覚で黒鳥勉強したら間違いなく落ちるパターン
今からでも理論覚える勉強方法確立しとかないと4月から間に合わんよ

471 :
TACで74点だったんですけど、
やっぱり今回合格は厳しそうですかね?

472 :
問題外。今から理論を回した方がいいよ。

473 :
第一問完答で第二問の根拠規定を全部書けて74点なら可能性はあるかもな

474 :
国鳥は消費税法とか相続税法と比べてどっちが大変だろうか

475 :
相続と比べるとかマジ?

476 :
相続>>>>黒鳥>消費

477 :
相続 >>>> 消費 >>>> 国徴

478 :
◆【上場企業社長 出身大学ランキング】
  http://diamond.jp/articles/-/91666
《上位5校》
? 慶應義塾   東京大学  早稲田大  京都大学  明治大学

◆【東証マザーズ市場におけるCEO】の学歴データ/大学別輩出数
http://iber.sfc.keio.ac.jp/?p=9275
《上位5校》
? 東京大学  慶應義塾   早稲田大  京都大学  明治大学

◆【優秀な若手社員の出身大学】(近い将来の幹部候補)◆◇<全国編>
http://www.univpress.../ranking2013/15-b/#1
 《上位5校》
?東京大学 早稲田大 京都大学 慶應大学 明治大学

□■社会的評価□■ 《ビジネスパーソンの大学イメージ調査》<関東編>/日経リサーチ
【総合ランキング】 http://adnet.nikkei..../e/event.asp?e=02404
 《上位5校》
? 東京大学 早稲田大 慶應義塾 一橋大学 明治大学

479 :
>>470
国徴って、簿財より大変なんですか?

480 :
>>479

税法は合格率が低い

簿記はだいたい合格率15%前後 財表は20%前後だが
税法科目は11%前後 難易度が全然違う まったく別の試験だと考えたほうがいい

481 :
相続は金になるが国鳥は金にならん

482 :
簿財の合格者が税法を受験するから、簿財合格者の10%しか税法に合格しない
1年で簿財に合格した人がその後何年も税法に合格しないなんてよくある話

483 :
>>1年で簿財に合格した人がその後何年も税法に合格しない
そしてまあく氏のように、院免の暗黒面に堕ちるまでがテンプレ。陰面だけにな。

484 :
簿財あわせても国鳥の方がムズいだろ。それくらい税法と簿財は差あるぞ。

485 :
税法は固定や酒でも簿財の合計の2倍以上は勉強時間が必要。消費なら10倍、法人や相続なら100倍必要。

486 :
いま、受験生がAIが変えていく業界(すでに国税庁はAI税務相談開始決定)を信じないのも近い将来の失業を信じないのも
すべて、「ありえない」という心理的バイアスのほうが現実より強いからだ
でも、もはや閾値に近づいてきている
この心理的な圧力のタガがはずれたとき、一気に噴出する
現実が突きつけてくるファクト(真実)の前に、
我々の強頑な心理的抑制も耐えられなくなる

だから、撤退できるうちに撤退したほうがいい。

487 :
結局今年の試験はTとOどっちが有利だったんや

488 :
>>487
どちらでも論理的な答案が書けていれば合格

489 :
国税徴収法って独学でもいけるかな?

490 :
あたり前田のクラッカー

余裕のよっちゃん

図解国税徴収法と理サブだけで十分だよ

491 :
図解はいらんな

492 :
平成28年の図解なら事務所の隅っこに置いてあるから、欲しけりゃやるぞ

493 :
>>491
図解って大原のテキストとほぼ一緒じゃね?

494 :
予備校のテキストで間に合う

495 :
二年生勉強したから、もう新しい理サブだけでいいや。全部理解した。

496 :
独学だけで受かる税法は国鳥だけ!!

497 :
本当に独学で受かった人いるの?

498 :
いるよ!!
図解
税大講本
ネットスクールのテキスト
理サブ
理マス
TACの市販の問題集
通達の逐条解説
Q&A猶予制度解説
を読み込んで自己採点満点で去年独学で1発合格した

499 :
事故採点満点wwwwwwww

捏造乙wwwwwwww

一発合格はスゴイね。おめ。

500 :
ネットスクールのテキストは計算問題対策用
図解と通達の逐条解説は厚すぎて回転できないから3月以降読んでない
理マスは理サブにないところだけコピーして理サブに貼った
直前期は理サブとQ&A猶予制度解説と税大講本とネットスクールの計算部分だけを回した

501 :
マジだよ
図解と税大講本には問1もばっちり書いてあったからね
途中から試験中に合格確信して書いてたもん

502 :
すごいなー
勉強時間はどのくらい?

503 :
Oの国徴、9月開講と来年1月開講とでは何が違うのですか?

504 :
国徴は毎年この時期に分母要員募集工作を始めるよね。皆さん騙されないように。

505 :
分母が分子かの違い

506 :
>>503
基礎論点を2回転できるかどうかの違い

507 :
>>503
9-12月
1-4月
が全く同じ授業でOにお布施できる

508 :
基礎論点を2回って意味なくない?
他の税法もそうなん?

509 :
税法初学なら税法の勉強習慣とか理論暗記に慣れるためにも9月から始めといた方がいいよ
早くから取り掛かって困る事は無いし

510 :
>>506-507
教えてくれてありがとうございます

511 :
>>508
2回できるということで、絶対に2回しなければいけないわけではないよ。

512 :
502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)

513 :
ポイントは10月入ってからか

53一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/10/01(月) 10:13:31.33ID:EG4yVqp20
出題のポイントでたよ

514 :
>>508
しかし、年明けからのコースは進むのが早いから
なかなかついていくのが大変だと思う。

基礎論点2回転も悪くないと思うよ。

515 :
普段から徴収やってる地方公務員からすると、独学以外に選択肢ないように思えるけど。そんなに予備校に通わなきゃ、受からない科目なのかな?国税徴収法って。図解でおつりが来るような科目じゃん。

516 :
>>515

合格率10%前後だからな。
そこにはいるには独学では普通の人には難しい。

517 :
>>515
そりゃ仕事で徴収に関わってるなら国鳥なんて楽だろよ
普通の受験生は徴収の手続きなんてイメージ湧かないから予備校を利用するわけで

518 :
図解だけだと計算問題が出たときにきついからネットスクールの教科書で計算練習して
TACの外販の問題集も解いておけば万全になるよ
余裕があったら通達も全部目を通しておくとなおよし
国税庁のホームページならただで通達は読める
通達の逐条解説は高いけど理解に役立つから興味あればこれもお勧め

519 :
あと、トッカンの1巻と名前忘れたけど4日で分かる入門?みたいな本よむと徴収の仕事のイメージわくから
勉強はじめる前に読んだよ

520 :
国税徴収法受かったけど、法令を一字一句正確に暗記なんかしなかった。法学は暗記じゃなくて理解することだよ。暗記至上の資格試験じゃ、弁護士に馬鹿にされるだけ。そういった意味では、最近の試験は好感持てるね。

521 :
国鳥合格で偉そうにされてもねw

522 :
国鳥で税理士試験語っちゃうのは痛すぎるやろ(笑)

523 :
そもそも受かってない可能性あるからな

524 :
藤岡弘、質問対応はどんな感じ?

525 :


526 :
>>525 ありがとう弘

527 :
うかーれ、うかーれ

528 :
国鳥は独学で受かりましたってのをよく見るね。
他の税法も見ないことはないけど、国鳥だけ明らかに多い。

一科目だけ受験ならよほどの理由が無いと、国鳥は選ばない人が多いと思う。
だけど二科目受験なら悪くない選択な気がする。
独学で勉強しても改正少ないし、落ちても潰しがきくのはありがたい。
とにかくこの試験は予備校代がばかにならない。

529 :
衝撃!! 会計士板はホモ の集まりだった!?


0390 一般に公正妥当と認められた名無しさん 2019/09/18 07:20:04
>>387
おれもジャニーズの写真みてシコってるから同じようなもんだな

0605 一般に公正妥当と認められた名無しさん 2019/09/22 01:20:24
ジャニーズ系の可愛いイケメンが欲しい

新宿校の自習室にいた瀬戸康史似の人は手応えどうだったのかな
同じ法人になれたら嬉しい

530 :
去年、初税法の消費税で理論が覚えられずにノイローゼになって計算もボロボロで当然落ちて
今年は国徴一本で頑張ったらある程度理論を覚えるコツが掴めた
本試験結果は微妙だけど
今は国徴と消費税の2科目で頑張ってるよ
税法の理論で壁を感じたら国徴をやるべきだと思う

531 :
>>530
税務は全く勉強してないのですけど、税理士試験に興味があるので教えて下さい。
税法で理論って、どんなことなのですか?
刑法の行為無価値と結果無価値みたいに結論が違うとかですか?
会計だと解答は一つで割り切れそうなイメージなんですが。
自分が問題を解く際に学説によって課税対象が変わったりするのですか?

532 :
>>531
あたり前田のクラッカー

判例、学説などをマスターするのは基本。どの説をとっても理論的にあってれば合格点だよ。

533 :
>>532
国税徴収法で判例とか学説ってなんだよ。

534 :
国税徴収法だって判例くらいあるわ
判例百選にもちゃんと載ってる

それに国税徴収法は「強制執行」という行政法の主要なトピックの1つだし
学説の対立くらい普通にあるんじゃないの?知らんけど

535 :
国鳥にも学説や判例はあるけど試験には一切出ない
試験に出るのは条文と通達の事例へのあてはめ
学説上争いがある項目(連帯納付義務とか集合債権譲渡担保とか質問検査権とか)は通達によって解答しないとぺけだよ
司法試験みたいに他の説を書いてもダメで通達での解答が必要

536 :
要するには税務署側の立場に立った解答しないとダメで
税務訴訟の代理人弁護士のような解答は全くもって点にならないということだよ

537 :
ポイントは10月入ってから
国税庁のURL貼っておこう

https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/zeirishi.htm

去年↓
53一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/10/01(月) 10:13:31.33ID:EG4yVqp20
出題のポイントでたよ

538 :
こんな試験簡単に受かるだろ

539 :
司法試験も基本、判例通説だからね。
少数説で答案書いても苦労するだけだもの。
国税庁の見解に沿って解答ということか。

540 :
税理士法
第五十一条 弁護士は、所属弁護士会を経て、国税局長に通知することにより、
その国税局の管轄区域内において、随時、税理士業務を行うことができる。

令和元年 法科大学院 指数ランキング(人数×合格率)(合格数7人以上)

1.京都大学 126ー62.69%(7898)
2.慶應義塾 152ー50.67%(7701)
3.東京大学 134ー56.30%(7544)
4.早稲田大 106ー42.06%(4458)
5.一橋大学 067ー59.82%(4007)
6.中央大学 109ー28.39%(3094)
7.大阪大学 046ー41.07%(1889)
8.神戸大学 044ー33.85%(1489)
9.名古屋大 025ー37.31%(932)
10.東北大学 020ー38.46%(769)
11.九州大学 020ー33.90%(678)
12.北海道大 025ー24.04%(601)

541 :
出題のポイントきたね
O大勝利か

542 :
揉めてた割にはシンプルな解答になりそうだな

543 :
捜索の立会人が書けなかったワイ、低みの見物www

544 :
時間なくて譲渡担保かけなかった。
それ以外書いたから受かるよね?

545 :
財産調査の権限はやっぱりあの4つの柱が正解みたいだね。
第2問は譲渡担保書けてるかどうかで分かれるのかな。債務免除については特に記載なし。
Tはわからないけど、O生は今回かなり出来てるから油断は出来ないね。

546 :
ちきしょう、納税の猶予とはわけわかんねーことかいたから譲渡担保かけなかったよ。くそ〜

547 :
後半の問題、初見で配当順位と配当金額の問題だと勘違いして
2回目見たときは納税猶予の問題だと勘違いして
7分ほどロスしたのが悔やまれる
おまけに譲渡担保の場合の制度名が出てこないから
「第二次納税義務者とみなす」でごまかしたし

548 :
譲渡担保ってみんな書けてるのかな
書けていれば有利程度じゃない

549 :
>>548
みんな書けてないのかな?
時間がなかったから????

550 :
>>401
旧帝国大学慶應義塾大学一橋早稲田出た180cm以上のイケメンの勝ち

どうせ今の世の中、ミニ税法+院免除だから。

551 :
>>401
酒税とってる時点でアウトだけど、ごく稀に酒税会社を担当に持つやつもいる。

国鳥と比べるなら固定資産税とか住民、事業税じゃない?

552 :
酒ってそんなに簡単なの?

553 :
住民と事業は法人を中心に申告するからなぁ

554 :
>>553
おまけ感は否めないね
調べればすぐわかるし

555 :
スタディングってどうですか?

556 :
スタディングってどうですか?

557 :
https://i.imgur.com/4GyK2eG.jpg

558 :
コピペ荒らしあぼーんwww

559 :
台風で並岡先生の講座が休みだったので
Webで山藤先生の講座を見た
山藤先生ってぶっちゃけキモくね?

560 :
はい、名誉毀損

561 :
>>559
いや、一般的に言ってイケメンの部類やろ。
おまえ、鏡見ろw

562 :
>>561
310先生お疲れ様です

563 :
>>559
体を震わせて鼻息フンフンしてるのを見てガイジか?と思った

564 :
確かに彼がフンフンマンであることは認める。

565 :
フン

566 :
初回の確認テストレベルでもかなりムズイな
税法はやはりレベルが違うわ

567 :
国鳥か固定かほんま迷うわ

568 :
志ひっくいのう

569 :
ぐるぐるまわり、出てきた。
どうしようもない二人も、出てきた。

570 :
あと2ヶ月でほんまに一周するんか?範囲狭くない?

571 :
死の受容の5段階ってのがあって
まず反射的に「否認」したくなる
そりゃそうだよな、お前税理士なれないわって言われてそのまま受け入れられるやつなんてめったにいない
その次が「怒り」だ なんで死ぬのか、なんで無駄なのか 言葉も荒く捲し立てる
「院免除はクソ」も怒りの表現だな
三段階目が「取引」だ
改心しますから死なせないでください
院免除するから税理士にして下さいと懇願する
四段階目は「抑うつ」
取引が完全に無駄になって落ち込むわけだ
バカ大学の院免除はバカにされるだけと知る
そこも過ぎると最後にあるがままの現実を受け入れる「受容」に到る

572 :
>>433
そんなことを書くなよ笑っ

五科目官報を全力で勧めよう!

何年間も費やす人生。

最高じゃないか!

おれはしないけどな笑っ

573 :
>>1
★役員になりやすい大学・学部ベスト100★
http://ranking100.we...2.com/yakuin001.html
上場企業の役員数(大学学部別の人事評価・企業評価)                   
01 慶應義塾・経済学 650
02 東京大学・法学部 479
03 慶応義塾・法学部 469
04 慶応義塾・商学部 361
05 早稲田大・商学部 348
06 早稲田大・政経学 336
07 東京大学・経済学 287
08 早稲田大・法学部 271
09 早稲田大・理工学 239
10 東京大学・工学部 220

574 :
お前ら早稲田や慶応程度は出てるんだろうな?
身の丈にあわせて夢みろや!
電子化すると「上澄みの上級国民様」が一気に市場かっさらうぞ!
都会からネットのAI営業使って営業するから田舎いても逃げ場はないぞ!
分かってんだろうな!あ?
努力しても無駄だから。諦めなさい。

575 :
>>574
リフレクト

576 :
>>1
サンデー毎日2016.8.7号 有名77大学人気342社就職実績
         342社率  342社 就職者 社数
一橋大学  64.22%   535   833  157
東京工業  57.30%   840  1,466  189
慶應義塾  54.34%  3,099  5,703  279
早稲田大  43.17%  3,954  9,159  320
京都大学  41.40%  1,290  3,116  226
大阪大学  39.49%  1,460  3,697  255
東京大学  39.02%  1,463  3,749  223
名古屋大  37.73%   859  2,277  190

577 :
>>570
かといってべた書きでなくとも良いから二科目受験にはかなり向いてる科目な気がする。

578 :
日本社会は極めて固定的な階級社会ので、個人が何かを考える必要はない。
学歴、学閥、経歴等で上級国民様と下級国民で分かれる。
撤退は必然。

579 :
正直、国税徴収法って大学受験に例えるとどこくらい難しい?

580 :
180cm
中高一貫
慶應義塾大学
東京一早慶院免除
スポーツマン
育ちと人柄がよい
こんなタイプは公認会計士や税理士で成功する。

581 :
院免除はクソ。とくに早慶院免除は学閥作ってクズ。

582 :
上級国民の子どもは大学院の冬休み中の北海道スキー旅行の話をしている。
事務所の作業員は下向いて労働。
これが現実。

583 :
>>580
いや、どこでも成功するだろw

584 :
>>582
そうはいわずに税理士になって一発逆転しろ。

585 :
撤退

586 :
>>584
いいっすね

587 :
最近、上級国民、上級国民いってる人いるけど簿財国免除で税理士でいいじゃん笑
それで実際上出来なんだよ笑

588 :
恩赦で犯罪者の刑を軽くするくらいなら、税理士試験の合格率を50%にしてほしい。

589 :
印面も大変そうだけどな。論文とか書ける気しないわ。

590 :
>>519
論文ももちろん大変ですけどね、5個集めるよりかはまだね。。

591 :
卒業生の年収が高い私立大学ランキング!【ベスト10位・完全版】
https://diamond.jp/a...s/-/210159?display=b
1位 慶應大 726万
2位 早稲田大 654万
3位 国際基督教大 635万
4位 上智大 633万
5位 東京理科大 619万
6位 中央大 596万
7位 同志社大 595万
8位 明治大 587万
9位 立教大 584万
10位 青山学院大 574万

592 :
国鳥独学で合格する人って案外多いのな

593 :
合格者の発表
1発表予定日
平成31年12月13日(金)

594 :
史上最悪の糞問題

平成16年

問1 国税の徴収の所轄庁について述べよ。(30点)

問2 複雑怪奇な事例問題         (30点)
   →無償又は著しい低額の譲受人等の第二次納税義務

問3 給与等に基づき支払いを受けた金銭等の差し押さえ禁止額 (40点)

595 :
ポイントは
問1 通常の受験生では、まず覚えていない問題。配点がわざわざ30点と明示されているので
   焦る。通則法43条をべた書きすることになるが、この問題を試験会場に暗記してきた
   受験生は5人いるかいないか。
問2 問1で混乱した頭で読むと、気が滅入るほどのごちゃごちゃした事例記述問題。
  簡単にいうと滞納者はC町所在の山林(時価200万円)を建築資材の未払金102万円を
  代物弁済するために譲渡。その他登録免許税・固定資産税・不動産取得税などの資料
  読み頭が混乱する。いやらしいところは時価200万円の山林を未払金102万円の
  代物弁済として譲渡だから時価の半額よりちょっと多いから著しい低額かどうか迷うところ。
  実際には不動産などの値幅のある財産は時価の「概ね」2分の1程度だから低額に該当する。
  さらにE市所在の宅地について長々と資料があるがほとんど解答に影響しない謎資料。
  受験生を不安にさせる要素が多かった。
問3 一見すると2つの会社から給与を得ている滞納者の給与の差し押さえ禁止と思われたが
  ポイントは給料袋に入っていた現金を差し押さえたというところ。2以上の会社から
  給与を得ている場合の給与の差し押さえ禁止ではなく、「給与等に基づき支払いを受けた
  金銭等の差し押さえ禁止」だったということ。平成12年・平成元年のように
  差額法・按分法により計算したら不正解。さらに差し押さえできる現金の範囲を聞いているので
  差し押さえ禁止額を解答したら不正解になる、いやらしい問題だった。

596 :
>>1
2018年 主要私大図書館学生1人あたり貸出数
ICU 44.0
慶應 24.2
理科大 14.3
早稲田 13.8
上智 13.4
同志社 13.2
関西学院 10.9
立命館 10.1
立教 9.6
関西 9.0
明治 8.0
青学 7.9
法政 5.9
中央 4.3

597 :
もうすぐ結果発表だね。
元号変わって、犯罪者に恩赦するくらいなら、税理士試験の合格率を50%にしてほしい。

598 :
https://yakuyoke.info/hr/

599 :
恩赦で大学院免除3科目に戻してほしい

600 :
>>599
それだ!!!
いやー、それ最高やね

601 :
>>599
恩赦でってことは院免は犯罪者ってことか

602 :
>>1
<生涯賃金が多い主な大学>
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

603 :
400時間程度の勉強で受かった人が複数いる反面、数年間落ちてる人もいるしつかみどころのない科目だな

604 :
合格発表前に風俗行こうかと思ったけど、はずきちゃんが予約でいっぱいだから辞めておいた。

605 :
去年の今ごろはひたすら国徴の結果を待ってたなぁ
4月に登録して、今は中規模事務所を承継する話。
世界は一変したけど、受験生時代より勉強している俺。
みんな早くおいで。

606 :
合格率とかの発表っていつだっけ?

607 :
>>605
会計事務所で働きながら5科目合格されたんですか??

608 :
>>607
はい。そうです。

609 :
>>1
現実を知って嫌気がさしたら撤退しろ。
ほとんど撤退しているから真の勝ち組になれる。
早慶御三家よりも五科目官報の方が人間味があって人気でるはず。
大学院へ入学してはいけない。

610 :
>>1
上級国民の子どもはぬくぬくエスカレーター式で偏差値高い大学出て仲間内で仕事している。
敗者復活はない。下流は諦めなければいけない。ほとんどが撤退してゆく。こんな格差社会に誰がした。
上級国民の子どもは大学院の冬休み中の北海道スキー旅行の話をしている。
事務所の作業員は下向いて労働。
これが現実。

611 :
合格率29%で!

612 :
12月13日 朝10時くらいかな
分かりませんが

613 :
テンプレ
第69回国税徴収法
【合否】
合格 または
不合格 〇〇点
【受験地】
北海道、宮城、埼玉、東京、石川、愛知、大阪、広島、香川、福岡、熊本、または沖縄
【自己採点】
T 〇〇点(理論〇〇点、計算〇〇点)
O 〇〇点(理論〇〇点、計算〇〇点) など
【予備校など】
大原、タック、その他、または独学
【普段の成績】
上位〇〇%など
【総評】
(理論)交付要求と参加差し押さえの異動については〜 徴収職員の財産調査の権限については〜
(計算)

614 :
しかし、一発逆転ねらえるのが、税理士。
資格さえあれば後は実力あるのみ。

615 :
いよいよ明日か
もう仕事中も胃が痛くて

616 :
合格率12.7%
恩赦出ました!!
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka/69/kekka.htm

617 :
官報合格きたー

618 :
>>617
おめ。ついに釈放だな\(^^)/

619 :
インターネット官報に載ってたけど
質問や捜索の理論で柱2つ落としてるし
事例問題で譲渡担保絡みは概要で1行触れただけだし
採点ミスとか集計ミスとかでやっぱ取り消しってなりそうで怖い

620 :
今回でダメだったらいよいよ受かる気しないぞ…
家帰って封筒開けるまでずっと緊張しっぱなしは辛いな

621 :
無事に卒業します!
ありがとうございました!

622 :
>>617
おめでとう!!!

623 :
自分も官報載りました 本当に嬉しい

624 :
なにわともあれ、お疲れ様でした

625 :
ステマご苦労さま

626 :
第69回国税徴収法

【合否】
官報合格

【受験地】
大阪

【自己採点】
80点ぐらい?

【予備校など】
大原(通常)、タック(直前)

【普段の成績】
上位20%ぐらい

【総評】

1問 1 完答
   2 初学だったため、官公署等の部分があいまいで作文
3問  清算人の部分、一任見落としで、結論間違い
   その他の部分は結論合いで理論はそこそこ書きました。

法人が永橋先生世代で3年足踏みして泣きそうになったけど、
続けて良かったと思います。

みんなにも幸あれ。

627 :
合格したわ。
半分ぐらい諦めたが
問1がほぼ出来たのが救いだったわ

628 :
これで後2つ
消費税にリベンジできる

629 :
はやいね!もう通知書ついたの?

630 :
>>629
ついてた

631 :
>>616
恩赦の効果低いな…

簿材、法人、住民には恩赦でたな。
住民なんてほぼ20%やん。
おれ次は住民やる

632 :
不合格49
東京
第二問が、時間がなくてバタバタしたので仕方なし。自己採点もしていない。
計算が苦手でなかなか受からなかった簿記論が合格し、これで4科目合格(財法消簿)で官報リーチです。
来年は国徴を1科目のみ受験&リベンジして、来年は官報!

633 :
>>617
おめでとうございます!
>>619
おめでごうとざいます!!
>>621
おめでとうございます!!!
>>623
おめでとうございます!!!!
可能なら
>>613
書いてくださいー

634 :
>>626
おめでとうございます!!!!!
書いてくださってありがとうございます!!!!

635 :
>>627
おめでとうございます!!!!
可能なら>>613 書いてください

636 :
>>632
簿記論合格おめでとうございます!!!
書いてくださってありがとうございます!!

637 :
大阪は明日か

638 :
異同を異なることと同じことと解して回答した僕にもチャンスはあるでしょうか

639 :
大原で合格したわ
S藤にバカにされてからN岡先生に変えたら一気に成績伸びて合格したわ
N岡先生ありがとう
S藤R!!!

640 :
官報ってどうやってみるの

641 :
>>639
おい、Rとか簡単に言うんじゃねーよ。

642 :
>>638
異なることと同じことってどういう意味?
どっちもかいたってこと?

643 :
異同の意味を知らなくて、同じ点と異なる点の両方とも書いたけど受かったよ。

644 :
捜索が不完全+異同について異なるところと同じところを併記した+第二次納税義務一つ間違えで大原70、tac65で直前模試Dでも受かってた。恩赦と言われても構わない、嬉しいです。

645 :
マジで人いないな
簿財とは全然違うな

646 :
>>640
令和元年度(第69回)税理士試験合格者受験番号(PDF/129KB)
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka/69/pdf/juken_no.pdf

647 :
>>640
インターネット版官報
https://kanpou.npb.go.jp/
令和 元年12月13日

号外
(第185号)
国家試験
税理士試験合格者公告(国税審議会)
https://kanpou.npb.go.jp/20191213/20191213g00185/20191213g001850006f.html

648 :
あとんす

649 :
明日も試験通知の郵便って届くのかな?

650 :
>>644
俺と似てる状況で期待してしまう

651 :
今年試験に不合格したら向いてないから撤退しろ。向いてないなら自傷行為、自殺行為だよ。

652 :
【合否】 合格
【受験地】 東京
【自己採点】 全くやってない
【予備校など】 Tレギュラー通信
【普段の成績】
毎回の答練は理論マスター&テキスト見ながら時間無制限でやって70点前後
全国公開模試はサボった
【総評】
第1問
・交付要求と参加差し押さえの異動
 要件・手続・効果ともベタ書き
・徴収職員の財産調査の権限
 立会人・出入禁止・身分証明書の呈示・罰則は書けなかった。
第2問
・清算人・無償譲渡の第二次納税義務は書いた記憶があるが分配金額を2つほど間違えたと思う
・第二次納税義務がある清算人はAとCの2人
・譲渡担保権者については概要で1行触れただけ。要件を書いてる最中に時間切れ。
・他はよく覚えてない(この書込みをする為に久々に問題文見返したら意味不明でワロタw)
インターネット官報に載ってたけとはいえこんな出来具合で合格するのはおかしいし
23区内なのに未だに簡易書留が来てないから誤報の可能性が微レ存

653 :
自己採点74点ですけど受かってました。

654 :
>>649
神奈川の横浜住みですが去年日曜の夕方頃届きましたよ
法人と国徴受けて官報載ってなかったので郵送待ちです

655 :
>>654ありがとうございます

656 :
合格した方おめでとうございます。
来年一月から初学で受講予定なのですが国税徴収法はOとTどちらが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

657 :
第69回国税徴収法
【合否】
合格
【受験地】
大阪
【自己採点】
T 93点、O 90点
【予備校など】
TAC速習
【普段の成績】
上位10%

658 :
3度目にしてようやく受かってた!
Oベースで1問目はほぼ完答
2問目は譲渡担保も第二次納税もベタ書きはできたけど第二次納税対象者の判定でしくじってた
自己採点はOのボーダーギリギリだったはず Tは自己採してない

659 :
このスレだけで既に合格者の10%はいそう

660 :
>>656
私はTの速習で今年一発合格でした。
Oの講義は受けたことがないですし、教材も持ってませんが、
Tの教材だけで十分合格することができました。
まずは両方の体験授業を受講することをオススメしますが、
短期合格を目指す場合、市販の教材、法規集、もう一方の予備校の教材等には手を出さず、
ご自身が決めた方の予備校の配布教材をしっかりやり込むことだと思います。
ご参考になれば幸いです。

661 :
>>656
OのS先生一択

662 :
テスト

663 :
>>661
S先生って実際どうなん?

664 :
通知きました
第69回国税徴収法
【合否】
合格
【受験地】
東京
【自己採点】
異同の意味を間違えてた時点で諦めてやりませんでした
【予備校など】
タック速修
【普段の成績】
上位3割程度全国模試B判定

665 :
>>643
おめでとうございます
>>644
おめでとうございます
>>652
おめでとうございます
詳しい報告ありがとうございます
>>653
おめでとうございます

666 :
>>657
おめでとうございます
報告ありがとうございます
>>658
おめでとうございます
>>644
おめでとうございます
報告ありがとうございます

667 :
第69回国税徴収法
【合否】合格
【自己採点】大原でしか、していませんが
第一問
 問1 完答 20点
 問2 漢字ミスを少し ほぼ完答 15点
第二問
・無償の第二次納税義務
E 第二次納税義務ではなく、滞納者への帰属認定と記載
 個人的に、このミスで落ちてると思いました
・清算人等の第二次納税義務
C 清算人から除外
その他、すべて責任限度は一致、総額の記載は無し
譲渡担保権者の物的納税責任 完答(担保設定日は不正解)
20点の減点として、40点いってれば
合計で75点と予想(8月のメモを参考にしています)
【予備校など】大原 通信web
昨年のレスで紹介された、Q&A実務 国税徴収法も読みました

668 :
テスト

669 :
第1問勝負だな今回は
第1問で満点近く取れてれば
第2問でいくつかミスっても合格は十分可能ということ。

670 :
個人的には第二問で救われた気がする
第二問はひとつ結論間違い以外完答できた

671 :
第69回国税徴収法
【合否】
合格
【受験地】
東京
【自己採点】
O採点80
【予備校など】
O 1月初学者短期合格
【普段の成績】
上位30%ぐらい
【総評】
第1問
1、完答 2、完答
第2問(間違えたところ)
Cを清算人にしていない
トラックに関する無償低額については触れてない
清算人に対する債務免除を無償低額に(TとOで割れていたところ)
他は完答

672 :
ツイッター見たら譲渡担保以外出来たのに
45点というヤツいたな
理論の暗記精度が甘いんかな?

673 :
第69回国税徴収法
【合否】
 合格
【受験地】
 東京
【自己採点】
 O 多分70点ぐらいじゃないか?
【予備校など】
  大原
【普段の成績】
  全国公開模試だけ確認したらD判定だったわ
【総評】
  問1は満点近くできた。問2は滞納国税の対象をミスって、Eの第二納税義務を抜かして、清算人Cをミスった
譲渡担保はベタ書きでやってタイムアップ

674 :
ちなみにこれで簿財国

今は消費税をやってる
消費税は昨年落ちた
今年は消費と国徴2つやる予定だったが、
昨年末に国徴一本に絞った
今は国徴と消費やってるけどこれで消費一本に絞れるわ
大分楽できる
最後は法人税と決めてるからな
早く法人税やりたいよ

675 :
テンプレ
第69回国税徴収法
【合否】
合格
【受験地】
東京
【自己採点】
O 80点
【予備校など】
講義はTの通信 試験はOも受けてた
3年目なのでテキストや模試はどっちも持ってこなしてた
【普段の成績】
ムラはあるけど直前期は上位10%あたり
【総評】
(理論)交付要求と参加差し押さえの異動についてはベタ書き(改正点も書いた)
徴収職員の財産調査の権限については Oベースでベタ書き恐らくノーミス(捜索の辺りで図解のコメントを追加)
(計算)
第二次納税義務と譲渡担保の理論はベタ書きで多分ノーミス
第二次納税義務者の判定は3つともミスってた

676 :
初学者で合格した人は何時間くらい勉強したのかな?
国鳥以外にも受けるから勉強時間の配分に悩む

677 :
>>676
300時間位です。(基本独学)
? 教材
ネットスクールの教科書、理論マスター、tac問題集
? 副読本
税大講本、図解国税徴収法、国税徴収法Q&A
? その他
通勤講座の直前答練(6回セット)、tacのGWゼミ、ファイナルチェック
? 模試
tac43点D判定
12〜1月 ネットスクール教科書読み込み、即問題集。どうせ分からないから回答含めて読み込んで、単元の中身がどうと問われて回答は何を書くかを確認
2月〜5月 理論マスター暗記と問題集回答の読み込みを往復、不明点は図解国税徴収法と教科書
6月〜 問題集を3回転、ここではひたすら買い手回答。覚えていても書くのは難しい、模試と答練も3回転
たまたま通勤講座の答練で徴収職員の権限が出たのと、ファイナルチェックで債務免除が財産処分になることが出たので偶然感もありますが一応週10時間の30週間くらいでした。

678 :
OのN先生が自分のクラスは合格が多いとか言ってて
間接的にS先生をディスってて笑えた🤣

679 :
神奈川県でも到着月曜日?

680 :
>>679
昨日届きましたよ

681 :
受かって冷静になって考えると
この科目って評価低いよな
ネットでも色んなサイトで1番簡単と書いてあるし
頑張って相続税にすれば良かったかな?

682 :
合格令01きた 

683 :
資格なんて早くとって実務経験積んだ方がよっぽど良いよと税理士の知人が言ってました

684 :
>>681
そう思うならやれよ、と言いたいな

685 :
第69回国税徴収法
【合否】 合格 
【受験地】 大阪
【予備校など】
タック+独学  (ヤフオクでテキスト問題集などを購入)
2008年合格目標の講座を受けた 税理士試験受験勉強スタート
2008年不合格B
2018年不合格53点
2019年の受験はいちおう3回目の受験(最初から11年目)
今年の国税徴収法合格で4科目目の合格
使用テキストなど
タック 税理士試験講座 上級テキスト2冊 トレーニング2冊
タック 理論マスター 
(2018年の時は 古い理論マスターで勉強してたら法改正に対応できなかったので今回は最新版を購入した)
タック 直前対策テキスト
大原 理論サブノート
大蔵財務協会 図解 国税徴収法
大蔵財務協会 図解 国税通則法
【総評】
今年から答案用紙がA4サイズになり一回り小さくなった
タックや大原の模範解答だと解答スペースがないように思う
予備校の模範解答は問題で聞かれてないことを書いていることが多いように思う
試験終了時で8割くらい取れたような感覚で合格したと思ってたけど
合否判定までは気が抜けないから恐ろしい試験
今年も去年みたいな問題なら不合格だった可能性が高い

686 :
>>681
>>652みたいな出来具合でも合格するんだからそりゃ受かるだけならレベル低いだろうよ
でも本当に内容を理解するには民法や会社法の知識が必要だから楽ではないと思う

687 :
>>676
講義含めて800時間ぐらいだと思います。
TACの速習で今年一発合格でした。
実力テスト、答練、全国模試は上位10%にはいました。
一応税大講本は読みましたが、法規集や他の予備校の教材は一切使わなかったです。
その代わり理論は全部完全に暗記してましたし、直前期のテキストで過去問を20年分ぐらいもらえるので、それを何回も解いてました。
今年は量は多かったですが、かなり軟化してましたので、その分加点狙いでひたすら書きまくったのが合格に繋がったと思います。

688 :
言うても1割ちょっとしか受かってないんですけどね
絶対評価で一定レベルまで行けば合格する試験なら簡単な科目というのは有利になると思うけど実際には相対評価で9割近い人は落ちてる試験です
法人所得受かった強者も多いだろうし記念受験も多い簿財みたいに受験者のレベルがそこまでピンキリというわけでもないと思う

689 :
>>688
税法は基本9割落ちるんだが
同じ土俵で比べれば、やはり徴収法のレベルは低いよ
ただし、楽とか簡単とかそういう意味ではないのでナメてかかったらそりゃ落ちる

690 :
ダメかと思ってたけど、合格して、無事税理士試験を卒業できました。
異同で2つ抜けてしまって、諦めてました。ほかはほぼできましたが。
静岡県民ですが、片道3時間かけて、1月から水道橋に通う予定でした。Oのウェブは、相変わらずS先生だったので。。。
OはS先生とN先生の両方を受講したことがありますが、S先生ではまず受からないと思います。
初学者には親しみ易いですが、合格させようという熱意が授業には無いです。
N先生はとってもgoodです。本試験で点を取るために考えて授業しています。参考まで。

691 :
49点でだめだった。

やっぱり譲渡担保まるまる書けなかったからもうそれでアウトってことか。

692 :
>>690
まぁ、N先生が自分のクラスは合格者が多いとS藤先生をディスってたからな

693 :
初学で合格したけど今年の問題じゃなかったら受からなかったと思う

694 :
今年は初学で落ちた。OMG
試験は奇問難問ではなかった。
来年は国徴リベンジで5科目官報目指す。
難問が出ることも十分あるから、少なくとも予備校の講義やテキストは隅から隅まで完璧にするよ。

695 :
1月から初学で学習予定なのですがOとTどちらが良いでしょうか?
どちらもweb通信でOにしようと思ってたのですがここでも話題に上がるS藤先生だったので微妙かなと思いました...

696 :
>>695
Tの速習で今年一発合格でした。
I川先生の解説はわかりやすくて良かったです。
Oの講義は受けたことがないですし、教材も持ってませんが、
Tの教材で十分合格することができました。
個人的にはOの理サブは小さ過ぎて、書き込みがしにくいので、
そういう意味でもTの理マスは重宝してました。
まずは両方の体験授業を受講することをオススメしますが、
短期合格を目指す場合、市販の教材、法規集、もう一方の予備校の教材等には手を出さず、
ご自身が決めた方の予備校の配布教材をしっかりやり込むことだと思います。
あと少し脱線しますが、国徴はひたすら暗記の苦行に耐える覚悟が必要ですので、
酒税と固定辺りともしっかり比較された方がいいと思います。
(私は酒税も合格してますが、正直酒税の方が好きでした)
ご参考になれば幸いです。

697 :
>>695
>>696
講師の相性なんて人それぞれだとは思うけど
I川は個人的には合わなかったな
毎回カリキュラム通り終わらなくて来週説明しますってのが
納得いかなかったし
毎回民法民法うるさいのと、何度も「これは覚えて書けるようにしてください」
って言ってくるのが個人的にはイヤだった
I川自身は知識かなりあるとは思うけど
国徴なんて実務じゃほとんど使わないし
深く知りたいとも思わなかったから
Oの方が試験対策に割り切ってて良かったな
理マス覚えにくかったし
国徴をガッツリ行きたいならT(理マス)で
最低限でいいならO(理サブ)かと
まあ2年掛かったんで参考にならないかも
しれないけど

698 :
>>695
OのWeb通信でいけましたよ

699 :
695です。
皆さまありがとうございます。
どちらでも特段有利ということもないみたいなので慣れ親しんだOに申し込むことにしました。

700 :
OのN先生の授業はS先生の三倍くらいの情報量あるからN先生で理解して試験1日前にS先生の授業の動画を2倍速で理論のところだけ通しで見ると要点だけの良い復習になる

701 :
>>700
S先生の鼻息や話し方がキモ過ぎて動画を見る気が起きないんだけど

702 :
国鳥の勉強時間目安としてどれくらいですか?
民法の基礎知識はあります。

703 :
>>702
質問に対してストレートにお答えすると、講義時間を除いて
700時間はやりました。
ただ暗記科目なので人によりけりが正直なところです。
民法の知識があるとはいえ、まずは理マスや理サブで
しっかりと国徴としての理解は必要と思います。
いずれにせよミニ税法で他に比べて範囲が狭いという
だけで選ぶと、モチベーション維持はしんどいです。
唯一?いいのは理論オンリーですので、他に比べて
「比較的」点数は安定しやすいです。
国徴を選択される際に、参考になれば幸いです。

704 :
ここ、合格者多いな(笑)
不合格者ゼロか(笑)
合格者がこんなとこ見てるとは思わなかった(笑)
この科目は楽勝楽勝といわれるけど
今年みたいに暗記した奴が素直に受かる年と
珍問奇問の糞問題の年の落差が激しい(笑)

705 :
ツイッターとか見ると、
今回国徴落ちたヤツは理論暗記精度そのものが甘いような気がするな
ベタ書きの重要性が出た年だと思うわ

706 :
奇問変問だとまともに理解も暗記も出来てないやつが受かってしまう
奇問変問は辞めてほしい

707 :
>>706
国鳥の奇問変問ってどんなのを想定してるか知らんが、ちゃんと勉強してりゃどのみち合格点は取れるよ
永橋みたいな壊れた問題となると話は別だが

708 :
独学で受かった人いる?

709 :
珍問奇問の典型は「国税の徴収の所轄庁」の年だわな。
今年国鳥受験した奴は20年の一度の当たり年。

国鳥といえど独学はほぼ無理だろ。
TAK行け。水道橋。

710 :
>>709
「国税庁」の3文字だけ答案にデカデカと書いた受験生がいた
と当時の2chで語られてた記憶

711 :
国税徴収法の理論は暗記よりも理解と言われたのですが固定は暗記でしょうか?

712 :
>>709
初学でもワンチャンある問題だったから本当にそう思う
暗記のみが辛過ぎて二度と勉強したくないと思ってたからマジで助かった

713 :
合格したければ大原の山藤先生がオススメだよ

714 :
>>713
そうなの?並岡先生が良くて山藤先生は微妙って聞いたんだけど

715 :
>>714
ゴメン嘘だった
山藤はクソ
質問したら素っ気なく対応されて、サクセスミーティングやったらプッとバカにされた
授業中の鼻息が1番酷いけど

716 :
誹謗中傷の2ちゃんだけど暇な時は見てました。
今年無事合格しました。

直前1週間は2日で1回転するようにした方が良いと思います。
初学者は5月までに仕上げないと厳しい科目です。頭の良し悪しではなくて努力の試験だから頑張ってください。

717 :
大学ブランド力ランキング首都圏編、早慶が逆転
https://resemom.jp/a...019/11/27/53555.html
◆大学ブランド・イメージ調査(2019-2020)
【首都圏編】大学ブランド総合力ランキング(ビジネスパーソンベース)トップ20
※()は前回の順位
1位(1):東京大学 84.1ポイント
2位(3):早稲田大学 79.9ポイント
3位(2):慶應義塾大学 77.1ポイント
4位(7):一橋大学 72.1ポイント
5位(4):上智大学 69.5ポイント
6位(6):青山学院大学 69.3ポイント
7位(9):明治大学 68.6ポイント
8位(5):東京工業大学 68.5ポイント
9位(8):お茶の水女子大学 66.3ポイント
10位(11):東京外国語大学 62.3ポイント

718 :
財表の理論は苦手というかむしろ得意だったのに、国徴の理論はなかなか得点伸びません。
ひたすら理解&暗記で読み書きして覚えて、どうにかするしかないですか?

719 :
何か財表とはここを変えたといったような、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

720 :
税法は基本丸暗記
簿財とは別物と考えないとダメ

721 :
丸暗記は前提
そこから先が大事

722 :
ありがとうございます。まずは丸暗記目指して頑張ります。

723 :
>>716
アドバイスありがとうございます。直前期の2回転はCランクも含めてでしょうか?今の状況だと、A、Bを完全にすることを最優先に考えています。

724 :
>>716
アドバイスありがとうございます。直前期の2回転はCランクも含めてでしょうか?今の状況だと、A、Bを完全にすることを最優先に考えています。

725 :
ランクのABCではなく過去問で出てる理論覚えた方がよい。
例えば、第二次納税義務は「無償・著しい低額の譲受人」「同族会社」「清算人等」
の3つしか出ない。
これらが事例形式で出た場合に、これが当てはまると判断できるかどうかの試験。
暗記すべきは「財産の調査」「譲渡担保の要件・手続き3つ」「納税の猶予の要件と効果」「保全処分4つの要件」とか限られている。
あとは事例形式の徴収方途、配当計算問題、給与等の差し押さえ禁止額ができるようにするだけ。

726 :
>>725
ありがとうございます。過去問は何年くらい前までチェックされましたか?大原の過去試験問題集の研究で問題ないですか?

727 :
出てないところを覚えるのではなく出てるところを、か!
ほほーうタメになる!

728 :
>>725
過去問はどのように入手すればいいのですか?
教えてください。

729 :
>>728その質問のヤバさに気付いてるか?
自分で考えて行動すればすぐ答え見つけられる。
仕事には向き不向きがあるし、年末年始時間があるなら自分で色々考えてみるのもいいと思うよ。

730 :
TACの理マス買えば過去問全部載ってるよ
答えはついてないけど

731 :
大東亜戦争に例えると
沖縄陥落して広島と長崎に原爆落ちているのにポツダム宣言を無視した状態だよ
ダウンフォール作戦が発動されて本土決戦で一億総火の玉になる前夜
低学歴は早めに撤退の決断下ろさないと取り返しが付かない事になる
竹槍でB29と戦う姿はサムライだけどな笑

732 :
上級テキスト普通に分厚いな

733 :
本番の採点基準はどうなのかな。
予備校では実テで採点の基準は他の科目より確実に甘い。
ぼんやりとしかわからないから作文したらそれでも平均点とれたくらい。
同じ基準ならネットでの合格体験記にあるような300〜400時間で合格もあり得るかもしれない。
本番はある程度作文でも得点になるらしいから、サブ科目で受けたら案外合格したなんて事にもなりそうな気はする。

734 :
資格取るのと営業出来るかは全く別です。誰が自分へ金を出して仕事を依頼するか?

何かアピールする優位性があるか?

店の棚に陳列された商品のように、とにかく誰かに選んでもらわなければ始まらない。学歴、経歴、親のコネ、人脈、愛嬌がなければ客など絶対こない。

頭悪くて陰気臭くてパッとしない人へは金払いたくないもん。

背が高かったり、スポーツ万能だったり、育ちが良かったり、頭が良い人へ客商売は殺到する。来年もまだ税理士試験や公認会計士試験を受験するか?

よく考えなさい。

735 :
採点基準は一番の謎

736 :
>>733
でも、正しく理解してそれなりに正しく覚えないとある程度の作文は書けないという点。

737 :
>>723
直前期は2回転じゃなくて2日で1回転と書かれていますよ。
自分は、全部の理論を回転させていましたよ。まあ、1週間に2-3回転でした。
で、1年で合格。

738 :
民法改正で結構変更点ありそうですか?

739 :
大原梅田校人多過ぎ。

740 :
努力は裏切らない
っていう言葉は不正確だ。
正しい場所で
正しい方向で
十分な量なされた努力は
裏切らない。
自分が勝てる場所で
努力しなきゃ。

741 :
2019年判事補採用
法科大学院 人数
東京大学 11
一橋大学 11
京都大学 11
慶應義塾大学 8
早稲田大学 7
中央大学 5

742 :
令和元年
第72期検事任官者
法科大学院 人数
京都大学 10
慶應義塾大学 9
東京大学 8
一橋大学 7
中央大学 5
大阪大学 4
神戸大学 2
名古屋大学 2
岡山大学 1
首都大学東京 1
同志社大学 1
南山大学 1
福岡大学 1
法政大学 1
北海道大学 1
早稲田大学 1

743 :
独学で国徴受かった人いる?

744 :
>>1
ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。
・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
  税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。
・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、
税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。
さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。
また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。

745 :
TACの速習で合格した人は毎回の実力テストで満点とるレベルか
ケアレスミス1くらいでした?

746 :
>>745
1回目は45点
2回目は40点
3回目は40点
4回目は40点
以上が合格者の速修コース実力テストの最低ライン

747 :
すまん簿記論スレと間違った

748 :
68条
差押書の送達前に差押えの登記がされたら差押えの効力が生じる
通達
差押えの登記がされても差押書が送達されていない場合は差押えの効力が生じない

これどういうこと?

749 :
誰が差押えてるの?

750 :
差押書が送達されていなければ、たとえ差押えの登記がされていても差押えの効力は生じないということです。現実的には起こり得ないのでしょうが。

751 :
差押の効力発生時期やで!
考えてみ?

752 :
差押えの登記はしたけど差押え書の送達をしなかったという場合は差押えの効力は生じないってことやろ

753 :
>>752
そういうことだと思うけど…
送達しなかった場合は発生した効力が取り消される、とでも書いてあれば分かりやすいのに

754 :
去年出なかった図解国税徴収法、出版元に発売予定聞いたら、6〜7月だってさ

755 :
差押書を送達していなければ、差押えをしていないのだから効力発生するわけないやん。

756 :
例えば、2月1日に差押の登記がされて2月5日に差押書の送達があったとすると、2月5日に差押の効力が生じて、その効力発生日を2月1日とするということ。だから効力の取り消しなんかない。

757 :
コロナウイルスで納税の猶予は適用されるか

758 :
感染者の動産を差し押さえるために、
防護服を着る徴収職員

759 :
マスクを差押えて、高値で公売する徴収職員

760 :
https://www.o-hara.ac.jp/best/zeirishi/win/pdf/2020/vol004.pdf

761 :
>>750
起こりえないわけではない。今は登記嘱託はほぼオンラインで行っていて嘱託書を法務局に送付する訳ではないから、事務処理には少なからず時間差が生じる。登記完了まである程度時間かかるから殆どは差押書の送達が先になるけどね。

762 :
換価の理論だけ覚えにくさが段違い

763 :
とりあえず、簿財国免除で税理士になりたい

今年院受かって論文書くぞ

764 :
>>762
不服申立てあたりも覚えにくい気がする
第二次とか優先規定はラクなのに

765 :
【公認会計士協会理事 大学学部一覧】
慶應:18:経済9、商7、法1、不明1
早大:7:商5、法1、不明1
東大:6:経済3、法1、教養1、文1
一橋:4:商2、法1、社会1
明治:3:商2、経営1
中央:3:商3
京大:2:経済1、教育1
名大:2:経済2
九大:2:法1、経済1
神戸:2:経営2
法政:2:経営2
学習:2:文1、経済1
関学:2:法1、経済1
小樽:1:商1
和大:1:経済1
上智:1:不明1
同志:1:経済1
青学:1:理工1
立命:1:経済1
名工:1:不明1
不明:1:

766 :
俺は頭がいい

767 :
昨年国税徴収法を初受験し不合格(56点)だった者です。
現在は、ひたすら大原の理論集を丸暗記と
たまに計算、過去問などをしているのですが、
今年合格するためにはどのような勉強方法をすればよろしいのでしょうか?
正直、大原で講師にメール相談できいても理解してくださいとしか言われず、
かなり焦ってます。
簿財保有、消費税も並行して受験中です、
どうかアドバイスよろしくお願いします。

768 :
国税徴収法

が最も受かりやすい

769 :
>>767
答練、模擬試験はどうでしたか?
違う学校の直前対策受けるのはどうですか?

770 :
条文丸暗記だと一昨年のような変化球形式で出された時に対応できなくなるので制度の趣旨と概要くらいは理解しておいた方が良いかと
直前期は回すために音読とかになりがちだけど昨年のボリューム量を考えると制限時間有りの模試で手を動かす練習もしておいた方が良い
テキストに飽きたら図解をパラパラ捲るのもありかも

771 :
税理士法人とかの、いわゆるマネージャー(3科目無資格)とか、スーパーバイザー(2科目無資格)とか、シニアスタッフ(1科目無資格)ってどんなイメージな
ん?

772 :
試験延期しないかなー
ただでさえ部屋の外は冷房効いてなくて会場クソ暑いのに
その上マスクとか熱中症になっちまうよ

773 :
夏祭りがどんどん中止になってるから、税理士試験も危ういな
既に6月の検定試験にも中止が出てる

774 :
完全に延期中止確定
今勉強してるのはアホだけ
ピークを合わせる概念がないんだろうな
資格試験連敗する人間の特徴やわ

775 :
新型コロナウィルスは
通則法第46条第1項の納税の猶予受けられるか?
第2項の納税の猶予は受けられるとして
第1項の「その他これに類する災害」とは、
?噴火・干害等の自然現象の異変による災害
?ガス爆発・交通事故等その他の人為による異常な災害
?病虫害・鳥獣害等の生物による異常な災害
をいう。
問題はウィルスが?の「生物」に該当するかどうか。
現在、生物学・生命科学・医学の講学上、ウィルスは生物に該当しないとする説が有力(もしくは定説)。
つまり、生物学上、生物(生命)とは、「自己複製」と「代謝」の2つの機能を有し、「隔壁」(細胞膜)におおわれている必要がある。
自己複製とは、DNAの2重らせん構造により、アデニンとチミン、グアニンとシトシンの遺伝情報により、
自分自身と同じものを複製し、子孫に遺伝情報を伝えていくことをいう。
代謝とは、自分自身を維持するために外部から物質を取り込み、化学反応によって物質をエネルギーに変換し、
不要な物質を外部に捨てていくことをいう。
この2つの機能を維持するために必要なのが、自己と他者を分ける隔壁(細胞膜)だ。
しかるに、ウィルスとは、隔壁(細胞膜)を有しないものであり、生命(生物)ではないものとされるのが一般的だからだ。

776 :
生命(生物)とは何かを定義するためには、初期生命がどのように生まれたかを知ることが必要であろう。
周知のごとく
初期生命はアミノ酸が生成され、それが重合反応を繰り返すことで高分子化することで
タンパク質が形成され、生命が誕生したとされる。
アミノ酸は「ユーリ=ミラーの実験」のごとく実験室でも容易に生成される。
しかし、アミノ酸が「重合反応」を繰り返し、高分子化してタンパク質をつくる反応は容易ではない。
実験室で再現することはほど遠い。仮に重合反応が促進される環境があったとしても
タンパク質には自己複製能力が無いので、生命がどのようにしてDNAの2重らせん構造により遺伝情報を生成する
システムを獲得したのか?大きな謎である。
生物がどのようにタンパク質をつくっているかというと
遺伝情報を担うDNAがメッセンジャーRNAに転写されて、それが細胞質中のリボゾームに結合し、
トランスファーRNAにより運ばれてきたアミノ酸と結合することによりタンパク質に翻訳される(セントラルドグマ)。
タンパク質がつくられるためにはDNAがなければならない。
DNAがつくられるためにはタンパク質がなければならない。
DNAがつくられたのが先か、タンパク質がつくられたのが先か。これがわからない。
これに対し遺伝情報を担うRNAに触媒作用があるものがあることが発見された。
このRNAはリボザイムと呼ばれ、RNA自身を切断したり、貼り付けたり、挿入したり、
移動したりする自己スプライシング機能を持つことがわかったのである。
つまり初期の生命はRNAが遺伝情報と触媒機能の両方を担っているのではないか(RNAワールド仮説)。
以上を総合すると今回のウィルスはRNAウィルスであるがゆえに、生物である可能性が高いのである。

777 :
そんな生物学上の議論なんてどうでもいいよ。参考程度。
それより社会通念の方がよほど重要だよ。
親子関係を巡る裁判でもDNA判定の結果では他人でも、
これまで築いてきた人間関係を理由に父親認定された事例があるからな。

778 :
もしこんな状況で税理士試験敢行したら社会的に大バッシング不可避だな
今年は無理
諦めろ

779 :
国税庁のHpに申告関係の延期のお知らせ載っけてるから見た方が早い

780 :
法人とか相続とかだと一昨年でてたらさすがに今年は出ないなって感じだけど
国鳥はちょっと違いますね?

781 :
いや、法人相続は一昨年でも去年出たやつでもチョロっと形を変えて出すけど、国税徴収法はなかなか出ないよ

782 :
これが情報戦ってやつですか

783 :
そもそも今年試験やるかね

784 :
受付開始ギリギリになって大学関係の受験資格の証明方法出したり、
TACや大原で願書受け取る予定だった奴が国税局に請求することになったりで、
試験の有無より先に受付期間が延長される可能性は高いな

785 :
税理士試験の申込書類程度もまともに揃えられない奴が
手続規定の国徴なんて理解できるのか?

786 :
果たして計算をやる意味はあるのか

787 :
差押え限度額はすぐ覚えれたけど利子税は無理

788 :
>>784
受験資格の証明書の手配も、願書の入手も早めに動けばどうとでもできることだろ。
そして、大原やTACが願書を配布しているのは、あくまでも受講生に対するサービス
の一環に過ぎん。予備校が願書を配布する正規の機関じゃないんだから、予備校から
貰えなかったからといって救済措置などあるはずがないだろう。
キミ、頭おかしいんじゃないの?

789 :
*公明への選挙協力に社員名簿無断使用訴訟になる
https://yamatoxx00xx.blogspot.com/2019/12/blog-post_24.html

790 :
受験資格のほうは大学の事務局がコロナの影響で閉鎖してると卒業証明書などが入手できない
願書はTACが最近になって突然「願書は各自で国税局に請求」の方針に変えたから
国税局が明日以降大急ぎで大量の願書を発送する
コロナのせいで本人だけが悪いとは言えないのよ

791 :
>>790
いや、社会を舐め過ぎだからw
大学も完全閉鎖ではなく、数人規模の事務員は配置してるから。日数はかかっても、早めに
郵送で請求すれば十分に間に合うから。しかも、コロナの影響でヤバそうだと感じ始めたく
らいには請求しておかなくっちゃ。こんな土壇場で証明書が間に合わないとか子供の言い訳
だよ。
あと、願書も同じ。このスレでも議論になってたけど、この緊急事態の渦中に予備校経由で
願書を貰うことに拘る方が異常。予備校側も対応に困っているであろうことは容易に想像が
付く。さっさと国税に請求をかけておけば余裕で入手できたよ。少なくとも、俺はとっくに
国税から郵送で入手した。
こんな先の読めないお子ちゃま達のために申込期間の延長とかあり得ないから。
キミ達の行動の遅さと危機管理能力のなさはコロナとは無関係だから。仮に大原やTACの対
応に何らかの落ち度があったとしても本試験とは無関係だから。そんなことも分からないの?

792 :
試験申込の手続きも分からない奴が手続規定メインの国徴が理解できるのか?

793 :
今年はコロナ対策で、マスク着用OKなんだな。無事に開催されると良いが。

794 :
令和2年5月1日 国税審議会
令和2年度(第70回)税理士試験 「受験資格を有することを証する書面」の提出について」
税理士試験の受験申込みに当たり、新規受験者の受験資格を有することを証する書面と
して、「成績証明書(卒業年月の記載がないものは卒業証明書も必要)」等の提出が必要
となる場合がありますが、新型コロナウイルス感染症の影響により、こうした証明書が大学
等から発行されず、提出できない事象が発生しています。
こうした状況を踏まえ、令和2年度(第70回)税理士試験受験申込みに当たっては、大学
等において証明書が発行されない場合に限り、「成績証明書(卒業年月の記載がないものは
卒業証明書も必要)」のほか、卒業証書、修了証書、学位記、成績通知書その他の受験資格
を有することを証する書面のコピーの提出を認めることとします。
なお、受験資格の基準を変更するものではありませんので、ご注意ください。
(提出例)
・大学を卒業した者で、大学2年次に法律学に属する科目を1科目以上履修した者
⇒ 「卒業証書のコピー」+「大学2年次の成績通知書のコピー」
・大学4年次の学生で、大学2年次に履修した経済学に属する科目を含め、これまでに62単位以上を取得した者
⇒ 「大学2年次の成績通知書のコピー」+「大学3年次の成績通知書のコピー(取得単位が累計で表示されているものに限る)」
※ 大学3年次の成績通知書で累計62単位以上を取得していることが確認できない場合
は、累計62単位以上を取得していることを証するため、例えば、上記のほか大学1年次の
成績通知書のコピーも併せて提出することが考えられます。
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/teishutsu/index.htm

795 :
将来の税理士が書類一つ準備できないなんてあかんて

796 :
でも大学が立入禁止になってると国税庁に問い合わせがあったのは事実

797 :
年に一回しか試験ないんだから、強行実施してくれんかな…

798 :
延期されてた司法試験が税理士試験の1週前に開催決まったから、無事におこなわれそうだな。

799 :
いや、一か月くらい延期の方がよかったな
ただでさえ試験部屋以外蒸し風呂みたいな暑さなのに
マスク強制とかになったら倒れちゃうよ

800 :
簿財組がワーワー言って何か起こってくれないかな

801 :
会計士も司法試験もやるんだから延期はないでしょ

802 :
今年財表勉強中で少し時間できたから来年に向けてとりあえず独学から勉強始めたけど、財表と違って理論の勉強の仕方難しい

803 :
国税徴収法普通に難しいと思うわ。
社労士や行書持ってるけど、試験自体は同じくらいの難易度あると思う。
社労士みたいに半丁博打が無いのはマシだけど、、、

804 :
法学部卒だからすんなり理解できるけど、会計方面から来た人は苦労するだろうなと思う

805 :
法人とか相続に比べればインプット量めちゃくちゃ少ないし問題のパターンも同じのばっかりで税法としての難易度は最低レベルだよ

806 :
合格レベルと合格は別

807 :
レベル低い、範囲狭い税理士試験の合格は地獄への道

808 :
みんなどのくらい暗記進んでる?
俺は理マス全範囲を80%くらいの精度で暗記し終えた

809 :
これで最低レベルなら国税徴収法選んで正解だったわ
今だいたい1,000時間くらい勉強したけど答練でも上位4〜6割だし、
理マスの内容ほぼ間違えずに解答できるのなんて2.3年かかりそうw
他の税法なんて受かる気しない。

810 :
>>808
合格おめでとう
そのレベルあったら落ちる方が難しいと思う
自分は理マスの全範囲を4割程度の精度だから、答練でも809の通り・・・

811 :
1000時間でそれって
不安にさせるなよ

812 :
>>809
>答練でも上位4〜6割だし、
答練から逃げてない分全然マシだ
通信で答練は全て理マスとテキスト参照して時間無制限で埋めて提出しても
毎回60点くらいしか取れなかった奴もいるんだぞ
そんなレベルでも何故か去年の本試験には受かったけど

813 :
国税徴収法は理論ほぼ100%の特殊な科目だから相性の良し悪しも強い
悲観しなさんな
合わないと思ったら酒税法とかに行く手もあるし

814 :
運不運もあるな
去年みたいに簡単な年もあれば
平成16年みたいな年もある
国税の徴収の所轄庁について述べよ (30点)
複雑な事例形式の問題 →無償又は著しい低額の譲受人等の第二次納税義務 (30点)
同一期間に2以上の会社から給与を受ける場合の差し押さえ禁止額とみせかけた
給与等に基づき支払いを受けた金銭の差し押さえ禁止 (40点)
↑こういう年もある

815 :
>>811
初学なのにCランク論点までやってたからだと思う。
普通にボリュームあって手を広げすぎたと後悔してる。
>>813
今年ダメでも2.3年やれば受かるかなと思ってるよ。
固定や酒はどうしても運が絡むから、確実に取れそうな国鳥でがんばるつもり。
>>816
なんだかんだ予備校だとこんな問題も解かされるよね
今いきなり解いたら40点台になりそう…

816 :
>>812
国鳥は相続みたいに理論べた書きでなくとも点をくれるらしいからその影響かもしれんね。
予備校も理解さえしていれば点数くれるし、採点は他の税法より甘めな気がする。

817 :
国鳥って他の税法みたいに直前理論ランク表みたいなのがもらえるの?

818 :
大原GW開けから一気についていけなくなったんだけど、GW開けからやること増えすぎじゃね・・・?
このクソ忙しいときに

819 :
>>817
ランク表は割と初期から配られるよ
>>818
宿題に過去問追加されてからかなり手間取るようになったわ
時間かかる上に初見の論点も多々あるから尚更

820 :
みなさまは法規集使ってますか?
いちいち条文引くの時間くうからやめようと思ってるんだけど

821 :
理マスとネットスクールの教科書とTACの直前テキストだけで戦ってます

822 :
今年はTwitter勢で受ける人多いし、自信ありそうな人がちらほらいるから結果が気になるな

823 :
国税徴収法やってる人が少なくて自分がどのへんにいるのかわからない
理マスどのくらい覚えれば合格なんだろう

824 :
どこで実力判定すればいいんだろ?
7月の大原模試?

825 :
一番いいのは過去問だよな
過去問時間内に解いてみて、自分で判定する
予備校の答練は所詮、「道場内の竹刀の稽古」
本試験のような「真剣の切り合い」とは訳が違う
そもそも答練と本試験では傾向が違う
竹刀の稽古にいくら勝っても、本番の真剣による斬り合いで惨敗すれば意味はない
初見で本試験問題解いてみれば、今自分がやるべきことが見えてくる

826 :
>>825
予備校講師が範囲指定した内容しかやっていない受験生はそうだろうね。
答練の点数取るだけならそこまで時間はかからない。
模試もAランクから出るだろう。
でも当たり前のことながら本試験はCランクからも平気で出すしね。
そもそも予備校で網羅している割合が違うから、ちょっと難しいものが出るとかなり差が出そう。

827 :
国徴はランク関係なくやって自分の言葉でも説明できないと合格しないよ
ところで石川先生は元気かな?

828 :
ランク関係なく出るなら大原生が撃沈すると思う。
ここ最近は基本的な論点だったみたいだけど今年は何出るかな。

829 :
大原生だってABランクだけやる訳じゃねーだろ

830 :
見比べたらわかると思うけど・・・

831 :
見た感じ結構省略されている項目あると思う(ちがったらすまん)
だから受かればとても効率的だけど、受からなかったら悔いが残りそう
去年あたりのレスで初学者は大原がおすすめ言われたけど理解できた

832 :
見比べねーからなぁ
直前講座でもとったほうがいいんだろか?

833 :
どちらか一方で十分やで
そんなヒマあったら精度たかめや

834 :
ABは完璧に書けるレベル
Cはなんとなく書けるレベル
趣旨はなんでもいいから書けるレベル
これが目安かな

835 :
猶予系は要件と効果だけ押さえとけばええと思ってるんやけどあかんか?

836 :
国徴の合格者数は200人ちょいだから、
そのくらいガチ勢はいると思った方がいい

837 :
上位50人   どんな問題出ても受かる奴
中位100人   問題との相性良ければ受かる奴
下位50人   基本程度押さえて偶々受かる奴
その他300人  ボーダー上でギリギリ落ちる奴
こんな感じ?

838 :
安心しろ、今年は分母に俺が混ざる!分子にはなり得ないが願書は出しちまったし実受験はする!0.1人合格者が増えるぞ

839 :
他の科目に比べて理マスや理サブまじめに暗記してる人が少なさそうなんだよな
実態はわからないけど

840 :
過去レス見る限り、理解だけしてその場で作文する人も少なくなさそう。
だから4月からの速習勢でも運が良ければ受かる可能性があるのかもしれない。
そもそも時間が余る科目だからべた書きまで精度上げて時間省略する必要ないし。

841 :
このスレ去年の試験前からずっとあるんだな
人いなさすぎる

842 :
>>840
去年は全然時間が足りなかったぞ
第1問は典型論点でベタ書き求められる問題だったけどな

843 :
精度はどの程度あればいいのか

844 :
理論全部覚えて、解説部分も押さえて計算も完璧にすれば受かる?

845 :
>>844
それで受からなければ仕方ない。ただ問題が簡単だったり難しい時があるから一概には言えない。

846 :
事例に対する当てはめミスったら終わる
というかそこまでレベル高くないでしょ

847 :
簡単なら3から4月開校の講座でも間に合う。
難しいなら誰も解けない。そんな感じじゃないでしょうか?

848 :
理論覚えるのは時間かかるけど問題自体は簡単

849 :
>>845
さんくす

850 :
昨日受験「思いたったけど、受験の申し込み受付、
終わってた。悲しい。

851 :
上位5%くらいは講師のレベル上回ってるくらいだな
ギリギリの10%に滑り込もうとするのはある意味危険
ボーダー上に多くの受験生がひしめいている
安全圏で受かろうと思えば講師のレベルを超えていなければならない

852 :
>>851
理論マスター全部べた書きできるだけ勉強したらまず安全圏だよ
講師がどうとかは関係ない

853 :
理マス以外のこともたまに出るから困る
なんだよ徴収の所轄庁って

854 :
国税徴収法といいつつ、通則法からも普通に出るよなこの科目

855 :
実務やった人からすると徴収の所轄庁ってサービス問題だろうしなあ
予備校対策だと思う

856 :
実完の結果っていつ出るの?

857 :
そのうち出る

858 :
講義録に成績表に載せる人の締切ついてただろ
そこまでは出ない

859 :
ちなみに大原はリサブ覚えても受からんって公言しとるで。

860 :
大原はどうやったら受かるって言ってるの?

861 :
>>860
理解が重要。回答も問題に聞いてる事以外答えるな。計算の回答の根拠を書かなきゃ0点。

862 :
逆に理論集覚えさえすれば受かるって思ってる奴なんているの?
過去問見ればすぐわかるじゃん

863 :
>>862
きょきょねんの問題ならほぼベタっと書けば第一問は満点。第二問もほぼベターッと当てはめなんだけど。。。

864 :
なら受かるじゃん
どっちだよ

865 :
理マスの内容は大概覚えたけど過去問見ると理マスに載ってないことが多くて困る
見積もり価額の決定と公告をする趣旨?
知りません

866 :
計算これいらんやろ
理論やりたいのに手回らんわ

867 :
計算って言っても配当計算なんか理論覚えるよりよっぽど簡単だよ
給与の差押え限度額も簡単

868 :
>>867
26条準用とかいままで出てないのやる意味ある?

869 :
>>865
いわゆる難問だね
数年かに一回理論マスターだけで対応できない問題はあるはず。
ただ少なくともその部分掛けなくても、他の問題で理論マスターに書かれていること書ければボーダーは余裕だよ。

870 :
いちかばちかで計算全くやらなくてもワンチャンある科目。
計算でない可能性あるし。

871 :
一問はベタだけどもう一問がベタじゃない可能性高い(第二次納税義務とか配当計算)から、丸暗記だけしてもなぁ

872 :
国税徴収法って一か八かを狙ってる受験生が他に比べて多い気がする

873 :
ここ数年、専門学校によって模範解答が違うんだから、受験生全員一か八かだよ。

874 :
一か八かってどんな感じよ?
まさか理論100に騙されて暗記しかやってないとかじゃないだろうな

875 :
配当計算とか差押え限度額を一切やらないとか
出題可能性が低い箇所は一切覚えずに捨てちゃうとか

876 :
例えば、大原実判の車いす。滞納者に必要かどうか問題で判断出来んやん?模試なら差押禁止をかかせたいんやろなぁと思うけど、本試験なら迷うわ。

877 :
理由つけて当てはめできればどっちでも点来るパターンじゃないのそれ

878 :
試験が近づくにつれて不安が増す
理マスに載ってないことを聞かれると答えられない
第二次納税義務の趣旨とか聞かれても

879 :
理マスの内容が試験範囲ですっていつ誰が言ったんだよ

880 :
ごもっとも。

881 :
>>878
適当に作文で良くね?他の税法みたいに議論とか無いし学者もいないから安心して良し

882 :
フィギュアに続く謎物件を想定しておこう

883 :
>>882
え、えーっと麻雀杯で勝った現金袋の差押えとか。。。

884 :
ぐるぐる回りとか最近出てないだろ
出題されないならやってもやってなくても一緒
ABランクだけ覚えた奴も結構受かる
だから1月コースでもそこそこ合格者出る

徴収法の一般法が通則法。通則法の一般法が民法
だから民法からでも出る

885 :
実完の結果いつ出るの
遅くない?

886 :
6月30日だってさ。

887 :
2回発表するのをやめて、日程表の提出締切日まで成績発表なしとお知らせ出たな

888 :
税理士試験、延期にならないかな・・

889 :
俺は国鳥受かればゼーリシだ

890 :
TAC国税徴収法実完1回目90点ってどう?

891 :
100点で当たり前だよね。

892 :
理サブ全部覚えて立法趣旨を理解して日常会話レベルまで落とし込んだら合格出来るよ! 計算は捨てても大丈夫。

893 :
計算って配当計算と第二次納税義務とせいぜい差押え限度額でしょう
捨てなくても

894 :
完成するの早くない?
今から何すんの?

895 :
>>892
日常会話で立法趣旨は草

896 :
判決文みたいなしゃべり方の法学部生はたまにいる

897 :
何故?
昨年合格済みだが。

日常会話レベルまで落とし込めないのは勉強不足やろ(笑)
また暗記では合格出来んよ!

898 :
臭いのはお前の粗チンやろw

899 :
>>897 と生活したら、息が詰まりそう
俺はその肉の1/2を食べる権利があるとか

900 :
去年の試験だと>>652みたいな出来具合でも合格してるようだから
一字一句レベルの暗記とか答練の点数とかあんまり神経質にならなくてもいいと思う

901 :
ツーのと、中止
仕方ないけど残念

902 :
ゼーリシになっても国鳥の知識は使わないのか

903 :
国徴の内容は、めったに使わないが、たま〜に、出くわすね。
質問調査の規定で、自治体から従業員の給料債権について質問書が来たり、
債権の差押手続で、滞納法人住民税につき、預金債権が取立られ地方税に充てられたとか、1年に1〜2回。
こんなとき、突然、自分だけが詳しい人間になるね。

904 :
一般法を勉強しておいて損はないと思うわ

905 :
TACからメール着て受験票の発送延期知ったわ
例年大学が会場のところは補講あったらイベントホールになるんだろうな

906 :
理論で捨てるとこ教えてくれ

907 :
所轄庁

908 :
滞納処分の引き継ぎ

909 :
過去問むずすぎだろ
実判と全然ちがうな

910 :
>>909
どこな辺がムズイ?簡単じゃね?

911 :
>>905
今年は東京ドームらしいな

912 :
国立競技場とか日比谷野音という噂も出てる

913 :
武道館

914 :
大原の直前対策コースって応用理論テキストもらえないのかよ

915 :
>>914
あんなの欲しいか?

916 :
>>915
去年あそこから出たやん

917 :
実完厳しいな
1回目94点で上位50%て

918 :
>>917
見てやってんじゃないの?

919 :
統計的にあてになるの?

920 :
>>917
簡単すぎて実力判定出来なくて草

921 :
事例問題がないと点数に差がつかない印象
個別問題も事前に範囲指定されているうえにA論点ばかりからの出題だし
とはいえ理マス見ながらやってる人はかなりいると思う。

922 :
理マスどころかテキスト参照&時間制限なしでやっても60点しか取れなかったわw

923 :
60点しか取れなかった人の成績データは個人成績表に反映されてるんかね

924 :
大原は簡単すぎ。tの方がわからないところ教えてくれる。

925 :
お前ら暗記の精度どんくらい?俺は8割くらい。

926 :
俺は1割ぐらい

927 :
一言一句というレベル感でいうと、6割〜7割くらいかな。

928 :
国鳥って暗記がほぼ100%だから人によって合格までの必要な勉強時間の差がすごすぎ

929 :
一昨年合格者だけど暗記の精度はあんまりなくても大丈夫だったかな
それよりも適用条文を絶対間違えないこと

一昨年は適用条文に不足のある人や適用順番を間違えてる人が多かったからね
いくら暗記精度抜群でも不足や順番の間違いは点にならないからね

あと、どっかで見かけたけど3年前は日付と金額しか書かなかった人が
Bもらえたっていう話もあったから結論の配点が凄い大きいんだろうね

930 :
法○条って書かないとダメなん?

931 :
>>929
国鳥は記念受験生が多いから少し点が取れただけでもBまで行くと聞いたことある。
逆にそこからが難しくて、はまる人は2年3年と
国鳥馬鹿にする人多いけどラスト科目の人も結構いるから侮れないとおもうけどなあ

932 :
受験票がまだ来ない
俺は国鳥受かればゼーリシだ

933 :
>>932
受験票の発送は7月中旬だぞ

934 :
>>932
今年も受からないけどな

935 :
理論テキストに載ってないの出たらどうすればいいの?
たまに解説でちっこく載ってるのが出てるのはあるけどそれ落としたら落ちるのか?

936 :
>>935
そんなの誰にもわからない。書いてあるなら覚えたら良いかも。出そうとか出なさそうというのはあるけど同じ参考でも第二次納税義務と公売のところだと違うんじゃない?

937 :
TAC模試やりましたか?
大原生なんですが・・

938 :
参考になるかわからんけど、俺は理サブを8割ほど暗記して合格したと思ったらA判定だった。
まだ点数の出ない時だったけど。
それで合格した友人に聞いたら理サブは全部完全暗記して解説に書いてあるようなものも全部作文できるようにしていったと聞いて
俺もそこまでやって合格した。
正直、そこまでやる必要はないというか覚えた割に効率が悪いというか出ない項目の方が圧倒的に多いのでそんな感じになったけど
確実に合格したいならやれるだけやった方がいい。
あと、個人的に理サブを暗記した後、事例で出るならどういう問いかけしてくるかなとかイメージトレーニングまでしてた。

939 :
TAC模試難しかったかね?
ネタバレはしない範囲でおせーて

940 :
>>939
聞いてどうするんだよ

941 :
>>939
前半が難しかった

942 :
難しかったです

943 :
過去には
国税の徴収の所轄庁
国税の優先権の理論的根拠
?租税の共益費用性?租税の優先控除性?租税の無選択性?租税の無対価性?租税の公示性
国税の自力執行権の理論的根拠
↑こんなのも出た
前者は30点
後者は15点から20点くらい
いずれも理論マスター、基本テキストには出てない
しかし過去問に出たし、徴収法の理解にも役立つので俺は覚えてる
もし出たら書けなきゃまずいだろう。確率は低いが。
ちなみに優先権の根拠5つは金子宏の学説だよ。税務署にとっての金科玉条を受験生にも覚えさせる。
税理士試験はある意味、思想教育の側面もある。

944 :
>>943
これ、院生が好きそう

945 :
司法試験が8月に延期ってことは、残念ながら税理士試験の延期は無さそうだよね

946 :
第二波が来たら延期

947 :
不謹慎だけど第二波来て欲しい

948 :
整列!

簿、財、法、所、相、消、酒、国徴、固定、事、住、総合スレ、院免スレの巡で一度
整列してもらおう。

949 :
>>943
金子説ではないです。
租税徴収制度調査会における国税徴収部長の発言。
学説ではなく役所の見解です。
なお当時の委員には金子先生より世代が上の、田中二郎や我妻栄が参加しています。

950 :
我妻栄って民法の大先生じゃねえかよ
やっぱ国徴って民法もガッツリやらなきゃダメじゃんかよ

951 :
ぜんいつ?

952 :
まともな大学の法学部では「租税法など法律学ではない」と考えられてた
例えば、交際費を年400万円まで損金算入認めるか、年800万円まで認めるか、
こんなものは国税庁が決めていることであって、法律学ではないんだよ
かつては、特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入なんて規定があった
業務主宰役員についてのね
しかし、あまりにも酷すぎると叩かれて、国税庁は引っ込めた
↑租税法なんて所詮、こういった租税実体法の集合体に過ぎんからね
要するに「学問ではない」
まして「法律学」という高尚な学問を名乗ることは許されん
そういう空気があった
国税庁なんて所詮、大蔵省(現・財務省)の犬だからね
そんな卑しい租税法が学問としての実態を備え、高尚な法律学の一員に迎えられることとなったのが、
金子宏という法学者のおかげなのだ(東大名誉教授)
たしか5年位前に文化勲章受章してただろ?
あの瞬間にNHKの受信料徴収員なみに卑しかった徴収職員の地位が高度な学説に裏付けされた高級公務員に格上げされたのであった。

953 :
法体系からいえば
民法(一般法)
国税通則法(特別法 一般法)
国税徴収法(特別法)
の関係だからね
民法といえば我妻栄(文化勲章)
憲法といえば芦部信喜
金子宏以前は租税法なんて法律学とみなされなかった

954 :
49分あたりからの話聞いて受かる気ゼロになった。


https://youtu.be/KVbQHqNAxCQ

955 :
あんまり納得感ないなぁ
この試験、そんなに実務経験者有利か?

956 :
>>953
我妻栄と芦部信喜は世代が違う。
一般法と特別法の捉え方もズレている。
法学の基礎がない人が多い中で付け焼き刃の法学知識は害悪。
どこかではそう教わるのですか。

957 :
徴収の所轄庁みたいな暗記用テキストに載ってない問題が出たら実務経験者有利だろうね
それ以外は暗記力

958 :
>>952
アホか! 国税庁の意向だけで法律を変更できるわけがないだろ!w
三権分立とともに、法律(特に税法)の立法過程を一から勉強し直せ!
>「まともな大学の法学部では「租税法など法律学ではない」と考えられてた 」
↑ これも、アホ丸出しだな。日本の大学の法学部で初めて租税法の講義を開講した
のは東大と京大なんだよ。ちなみに、租税法の巨匠、「金子宏」氏も最初は行政法の
研究をしていたと聞く。(金子宏の師匠は行政法の専門家)
租税法自体が法律学として認められていなかったのではなく、租税法はその性質上、
当初は行政法の一分野と解されていたのさ。しかし、税制が複雑化の一途を辿り、高度
な訴訟が多発していった結果、独立の法分野としての地位を獲得するに至った。
日本はまだまだ租税法の研究者が少ない。国際課税分野では、「濡れ手で粟」と言われ
るくらい摑み取り状態で未解決の問題点が転がっている。
学問としての歴史は浅いが、研究者の数が少ない分、一人一人の研究者の論文は貴重な
先行研究として珍重される。
一方、民法など、歴史が深い一方、研究者の数も多過ぎる。もはや、一部の大御所を除
いて一人の名も無き研究者の研究成果など誰も鼻にもかけない。
今や、どこの法学部でも、名も無き民法の教授など、租税法の教授には頭が上がらない。
これが現実。税理士の社会的評価が低いせいで、租税法という学問まで舐められちゃ困る
ぜ。

959 :
ちょっと早いけど、次スレを立てたわ。
今の税理士スレは、ナンバリングは全部全角で表記するのがルールよ。
だいぶ昔だけど、会計士スレとの混合を避けるために、税理士スレは全角で会計士スレは
半角で立てることに2ch運営委員会の決議で決まったの。覚えておいてね☆
でも、このスレももうすぐちゃんと1000まで使い切れそうだし、結果オーライよ!

次スレ
税理士試験 国税徴収法 Part.16
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/exam/1592245833/

960 :
理論マスター全部覚えたか?
もうあと2ヶ月だぞ
配当計算、給与等の差し押さえ禁止できるようになったか?

961 :
計算問題面倒だから出ないでほしい

962 :
もう理論覚えた奴はあと2ヶ月何すんだよ

963 :
今から2021年に向けて勉強始めます。

964 :
あと2か月理マス回しと計算問題とテキスト読み込みだよ

965 :
ちょっと教えて下さい。
繰上請求による差押の「しなければならない」に対し、繰上差押が「できる」なのはなぜですか?

966 :
国鳥って2か月あれば受かりますか?

967 :
できる人はできるんじゃない

968 :
いや無理でしょ。

969 :
受かるかはともかく、合格レベルまで到達することは可能でしょ

970 :
>>965
権利だけはとっと確定しろよ
行使は後でええで

971 :
配当計算問題だと
26条(通常のぐるぐる回り、譲受前に設定された抵当権がある場合、先行の差押が解除された場合)
22条(通常の22条、横取りできる抵当権が2つ以上ある場合)
24条
24条+26条
24条+22条
24条+26条+22条
18条関連(根抵当権のほかに抵当権がない場合、増額登記した場合、権利を害したこととなる場合、
権利を害したこととならない場合)

差押禁止額計算だと
一般的な給与等の差押禁止額
賞与等の差押禁止額
退職手当等の差押禁止額
同一期間に2以上の給与を受ける場合の給与等の差押禁止(差額法・按分法)
給与等に基づき支払いを受けた金銭の差押禁止

↑これだけのパターンがあるけど、大丈夫か?

972 :
出題実績等で絞れば全部完璧に押さえなくてもいいと思うんだが甘いかしら

973 :
配当計算地味にパターン多いな

974 :
いや、甘くはない
むしろ正しい
そもそも過去問では、こんな簡単なパターン問題出ること自体少ない
あくまでも計算の基礎的思考を自分の頭の中でつくるための知識として押さえてるだけ

本試験では、初見で見た問題を「自分の頭で考えて解答を絞り出す」ような戦いになる
言ってみれば過去問はあくまでも過去に出た問題であって、今年に出るとは限らんし、
先入観をもって本試験に臨むと、かえって足かせになるから、なるべく先入観を持たず
どんな方向から来ても7割・8割のヒット打てるように訓練してるところだ

975 :
出題範囲に偏りがあるから短期で受かる人は博打みたいな勉強方法でラッキー合格している印象。
出題の可能性低いところは全く勉強していなくて作文とかよく聞くし。
あとはこの科目勉強してもほとんどの人には役に立ちにくい知識だから勉強に身が入りにくいのもあるかもしれない。
勉強がっつりやった人でも案外精度が低いなんてこともありそう。

976 :
TACの直前テキストにも出るのはほぼ
差押え
第二次納税義務
国税と他の債権との調整
徴収緩和制度
って書いてあるしな
換価や保全なんて20年に1回出るかどうか

977 :
個人ブログとか見るとマイナー論点出た年は差がつかなかったからか
勉強100〜200時間?くらいでA判定出たって書いてた人いた覚えがある。
でも勉強した翌年なぜかB判定以下くらってたからよくわからんのが本音。
案外マイナー論点すっとばしでも良いのかもしれん

978 :
財産の調査
差押換えの請求
差押の効力発生時期
差押財産の使用収益
差押の解除
交付要求・参加差押えの要件・手続・効果の異同
譲渡担保権者の物的納税責任の要件・手続
第2次納税義務(無償低額譲受人+同族会社+清算人)
納税の猶予の要件と効果
繰上請求・保全差押・繰上保全差押の要件
これだけ覚えて、配当計算や事例対策
これなら半年でも受かるな

979 :
もっともタックやオーハラがそんな近道教えると思うか?
彼らは抗議受けることにビクビクしてるから、「全部真面目に覚えろ」で終わりだろ?

980 :
国鳥は純粋な1年目の人はかなり少ないみたいだし
そんな博打みたいな方法だと外れたときも怖いから教えないだろうなあ。

981 :
初学一発って珍しいの?

982 :
>>981
サブ科目で受ける人が多いのと、そもそも合格率10%強だしね。
ただこの科目は350時間とか150時間強とか信じられない短時間で合格する人もいるから
多少でも勉強したなら受けた方が良い科目だと思う。
受かった人も合格体験記とか有名ブログの人とかだから信頼あると思うし。

983 :
もう、とっくに新スレが立っているのだから、こんなスレはとっとと埋めちまえや。

984 :
我々のコンビネーションをとくと見せてやるわ!

985 :
無より転じて「税」を拾う。
これぞ、北斗神拳究極奥義、無想転生だ。

986 :
あべし

987 :
しかし、税理士試験の在り方は元々問題視されていて、2011年に東日本大震災がなけれ
ば、法改正が行わなれる予定だったんだぜ?

まず、科目合格制度を廃止し、第一次試験を創設し、簿記、財表、法人、所得、消費の
基本を積ませること。そして、第一次試験を突破した人間にだけ二次試験の受験資格を
与え、ここでも、全科目一括合格を前提とすべき。簿記、財表は一次のみとし、二次で
は、法人、所得、相続、消費を必須として、他に税法科目は選択科目として受験できる
ようにすることが望ましい。

988 :
ボス、長文が長すぎて、スレ埋めのための書き込みとしては、やりすぎです。

989 :
つまり、国徴なんて科目は要らないんだよ!(笑)

990 :
確かに税理士を名乗る以上、法人税と所得税の知識は、両方ともガッチリと持っていておいて
欲しいね。

991 :
あと、10レスか・・・
眠たくなってきたから、もう埋め立て手段は何でもありにさせてもらうぜ!(笑)

992 :
埋め

993 :
ふむ、それでよい。

ワシからも「埋め」と言わせておくれ!

994 :
2chのスレッドは、1000に到達してこそのもの。
これは荒らしではない。スレを正常化するためにも、埋まりそうで埋まり切らなかったスレは
過去ログ倉庫に堕としてあげるべき。

そうしないと、新規スレがサッパリ伸びない。

995 :
あと、6レスか・・・
チャッチャと埋めてやることにしよう。

996 :
埋め

997 :
では、ワシからも、「埋め」。

998 :
ふっ、ちょっと埋め立て方を工夫すれば、規制などかからん。この調子で埋めてしまおう。

999 :
さあ、999に乗って旅立ちましょう。
機械の身体さえ手に入れれば、もう受験を続ける必要もないでしょう。

     |三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三l
     !三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三!
      l三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三!
    j三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三l
      !三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三=l
     `Tー=====三三三三三三三三三三三三三三三三三三j
      ||i     /   /ノ ノ_ ̄ ̄`―--========イ
      | !|       /イ,−''__ ヽ.    ,ィ ̄ヽ\       |
      | ||   ≧三=、==r=tテT´|i     //ミテ=ー-彡,'    |
      |       彡^`ー ゞ‐―'    l ' ゞー' ー'イ=― j |
      |       |             !       / i | / j
      |      i  i r=、           |        /  l !/ /
      |  l    l ハ i r}            !    , -'‐、 j /  /
      !  j    ヽ `ー'ノ        ,     {/T/ノ/  /
     j  /     ` T <        /    /`='イ  /
      ! /      i |ヽ ゝ     ー ‐    イ |  ! i l
    / /  j   / | ll三三=\    ´   / | i  l  | !
   ./ /  /  / jl l|三三三=\    /≧ュ、 l !  i l
   / /  /  / // j三三三三三≧≦三三三=ヾ l  , ハ
  ./ /  /  ノ // /三三三三三三三三三三三=ヾ  ', ハ
 / /  / / // /三三三三三三三三三三三三三ヾ  ハ
./_ノ__ イ/ / / /三三三三三三三三三三三三三三}   ハ
 ̄≧−--<  ノ  /三三三三三三三三三三三三三三ノー--、ヽ

1000 :
次スレ
税理士試験 国税徴収法 Part.16
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/exam/1592245833/

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

会計士受験生に聞きたい!「内部留保」
公認会計士に強い大学【慶應・早稲田・中央・明治】
TACキャリサポとは何だったのか?
【呪】法人や人事の悪口を書いてストレス解消!
【平成29年】公認会計士試験【2017】PART14
税理士試験 消費税法 Part.128
■相続税法1科目と会計士試験どっちが難しい?■
会計士試験ベテ検定
【税理士試験免除】東亜大学通信制大学院法学専攻2
簿記資格を持ってて良かった経験談
--------------------
岡山&香川のアナウンサーを語らん会〔62〕
町田の予備校
守山駐屯地業務隊
偏差値50前後の高校に行ってた奴
【TBS火22】義母と娘のブルースをドラマ視点から語るスレ
【テレビ東京】 現金給付 「早くて5月末」 西村再生相
太平洋フェリー Part26
【片側M】おでこが下北半島みたい【むしろN】
助けてください!!!料金請求されました
スノーピークを語ろう Part96
メイビーME 応援スレ part3
日大歯学部スレ1
雑談 男ってホント見栄っ張り
【悪霊】日立ソリューションズ80【退散】
水溜りボンドpart155
【11腐】ド井戸端隔離スレ756(idなし)
【星に】50代で無職21【願いを】☆彡
ネ実競馬スレ 夏競馬〜
【そろそろ】48歳(年男・年女)が集うスレ【五十路】2
バイキング「すたみな太郎」、コロナ自粛後そのまま大量閉店
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼