TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【2020】公認会計士試験Part14【令和2年】
業界(会計・税理士事務所勤務)の女は皆痛い。
【平成30年】公認会計士試験【2018】 part16
【苦悩】人財開発 その3
なぜ会計士より税理士が高学歴化したのか
【2020】公認会計士試験Part24【令和2年】
2013年会計士試験合格者サロンPart 4
■■税理士試験運営の不手際報告スレ■■
税理士試験 法人税法 Part.110
LECカリキュラムで腹筋崩壊WWWWWW

税理士試験 酒税法10


1 :
前スレ
税理士試験 酒税法 Part.9
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/exam/1534715521/l50

2 :
計算は最終値106.450.000になりました
綺麗な数字で終わったからびびった

3 :
>>2
yは再移出控除しましたでしょうか

4 :
ミスってました!

5 :
ボーダー90説はあながち間違ってなさそうかな。
流石に今回の試験
理論30、計算60の90くらいはT生ならかなりの人数いると思われる。
なんせ理論がTのピンナベ先生の1.2.3番人気のガチガチ大本命理論だったし、計算もなんだかんだで判定合わせれば9割以上取れる問題やったし。Oはどんな感じかな。気になります。

6 :
>>5
Tの答練上位者は順当に抜けそうですね

7 :
>>1
しずかちゃんがおらーーーん!!!( ゚Д゚)

8 :
大原の理論は、混和開始の届出と帳簿記載は載ってないです

9 :
Oですが、両理論、模擬試験でもバッチリでましたし、ほぼTと同じ状況かと思いますよ。

10 :
ただ、理論を「どこまで」書けたかは差になるような気がするなあ
結構計算で時間食って、解き終わってない方も結構いた印象
集めてる解答用紙は1枚目も埋まってない人しか確認できなかったし

11 :
>>10
それはありそうですね
わかっていたのに、時間きれはかなりいると思います。計算も引っ掛けが多いので、時間内にすべてクリアしてゴールするのは大変かと。

12 :
>>11
そう、なので解き切れた方で計算で大きなミスをしていなければ希望を捨てなくてもいいかと
予備校の分布待ちかとは思いますが

13 :
ここに書き込んでる人はレベル高い人ばかりだから焦りますね

14 :
理論は完璧に書けたけどYを勘違いしてAに含めちゃった
これは来年コースですかね

15 :
>>1
スレ立て乙だけど、スレのナンバリングは税理士スレは全角で表記するルールだから、
次からは守ってね☆

今は亡き会計板の自治板で公認会計士に関するスレと区別するために、会計士板は半角、
税理士板は全角で表記することに決まったんだよ。
他のスレを見ると、全部そうなってるでしょ?

あと、税理士板には必ずしずかちゃんが合格の女神として1にいないといけないんだよ。

16 :
>>14
理論2は何を書きましたか?

17 :
>>14
A・YにせずAにしたってこと?
課税標準が合ってればそんな問題なさそう

18 :
>>14
大丈夫じゃないですか?
最終値あいました?

19 :
Oですが、両理論、模擬試験でもバッチリでましたし、ほぼTと同じ状況かと思いますよ。

20 :
>>8
適用を受ける者は酒類製造者とみなされて適用を受けるものであって、適用要件ではないのでは?

21 :
そういえばビールの戻入れの特例はなんでないかどうかわかるんでしょう?
85%掛けてしまったんですが

22 :
>>20
そうなんですね
知りませんでした、、

23 :
>>21
特例を受けたか書いてないときは受けてないと判断するような気がします

24 :
規定の相違点をすべて示せって問題文だったっけ?家に置いてきて手元にない。

25 :
>>23
そうなんですね、まあ前年と気付いてすらなかったわけですがw

26 :
>>22
租税特別措置法(酒税関係)の改正について(酒場、料飲店等の皆様へ)(平成20年5月)(PDF/188KB)
http://www.nta.go.jp/taxes/sake/kaisei/pdf/02.pdf

27 :
>>26
ありがとうございます。
これを見るとやはり数量、申告、帳簿を書くのが正解ぽいですね
あと免許不要

28 :
>>27
え?

29 :
>>24
要件の相違点を述べよ、という問題です

30 :
>>28
あれ?
違いました?

31 :
必要な手続まで述べるの?

32 :
>>31
すみません、免許は両方不要でした
いや自分で消費する時と、酒場が提供する時の要件の相違点だから、数量とかそこらへんしか無いかなと、、

33 :
自家用梅酒ベタと、酒場料理店のベタ書いたあとに、酒類の消費者が自ら消費するための場合は販売してはならないという相違点があるとか
自己の営業場において専ら自己の営業場においての自家用梅酒等は、
申告などを行わなければならないとかしなければならないという相違点があるとか、蒸留酒類にでなければならないとか、
を最後に書いたが、どうだろうか

戻し入れ控除って3つ?

34 :
本試験の問題文は「あなたの覚えた理論マスターの相違点を述べなさい」なの?

35 :
1酒類の消費者が自ら消費するため
2酒類を専ら自己の営業上において飲用に供する業とする者が営業上において飲用に供するため酒類と他の物品を混和する場合

1と2の相違点と言われたから、とりあえずベタ書いたうえで、したがって、つらつ
ら書いた

消費の直前は、相違点なさそうだから書いてない

36 :
>>33
支店からの戻し入れは再移出控除となり引っ掛け問題です
CとHは戻入控除ですね

37 :
>>33
xを戻し入れ控除にするか悩んだけど再移出控除にしました

38 :
xを再移出控除に出来たかが合否を分けるだろうね

39 :
販売場からの戻し入れはtacの計算ででたこと無いから勘違いで戻し入れ控除は多いだろうね

40 :
今回は努力してても報われない試験でしたね。1回目の受験でもみなし製造を気転をつかって解答できれば合格できますね。

41 :
自家製梅酒の手続まで書いたら、大幅減点だろうな。問題文読んでないもの。

42 :
いやいや書かなきゃダメでしょ。
あと、加点方式だと思うよ。書いてマイナスされることはよっぽど嘘書かなきゃないと思うよ。

43 :
>>41
あっ 手続きね。すまん。
手続はいらないね。

44 :
>>38
他ができてれば大丈夫じゃないの?
控除だし。
判定ミスは今回はアウトっぽい

45 :
>>42
なぜ手続まで書くの?
ちなみに措法87の8の何項の規定?

46 :
今回の問題は酒税法43条10項と11項あたりの話なんじゃないんですか?
梅酒いるかなあ

47 :
要件の相違点だから
酒類と蒸留酒類(6種類)
数量の規定
開始の申告
帳簿記載
だと思いますがどうでしょう
これ以外に相違点あるかな

48 :
ベタ書きすると質問に答えてないような気もします

49 :
冷静になって考えたら自家製梅酒の話だな
消費の直前って言葉がどうしても気になって
俺落ちたかも

50 :
>>49
あんま気にすんな。
12月まで精神的に持たんぞ。
法人や所得に比べれば酒は理論の復元早いし大丈夫。

51 :
判定のCってビール?
発泡酒じゃないの?

52 :
>>51
再発酵ビールじゃないですか?

53 :
仕事向かってるがなんかふわふわしてるw

54 :
>>50
ありがとうございます
原則と消費の直前はかけたので予備校の解答待ちます

55 :
>>52
コリアンダーシードじゃなくてコリアンダーの場合はビールにならないって聞いた気がしてて気になってた

56 :
大原10日10時解答速報
https://www.o-hara.ac.jp/best/zeirishi/sokuhou/

57 :
>>54
それだけ書けてれば大丈夫や。
計算満点近く取れてればチャンスあるはず。

58 :
>>57
やっぱり消費の直前って必要なんですかね??

59 :
2時間ほぼノンストップで書き続けて終了5秒前でギリギリ最終値を書いた。
字も汚いし単位とかを省略したりしてなんとか書ききったけどみんなこんなもん?
書くスピードが遅いんだろうか。。。

60 :
>>59
今回に関しては時間足りなかったと思う
計算に時間取られるけど理論も問一がベタ書きだから省略できないし
問二は簡潔にせざるを得ない

61 :
上位層は計算と理論1はほぼ満点だろうしみなし製造で合否が決まりますね。
tacじゃ常に3割以内だったけど再移出控除出来なかったので来年5月から勉強再開予定です。

62 :
ナベに確認したけどテキストほとんど変更無しだって

63 :
>>61
再移出控除とみなし製造以外はできた感じですか?
逆にTで上位の方でもそのレベルなんですかね
書き込みが私が初受験の去年と比べて異常に少ない気がするので
去年はアレですがw

64 :
あ、失礼
そのレベルというのはそんな高い実力の方でも苦戦するレベルという意味です

65 :
tac上位組でも罠が3ヶ所あったので満点は少なくワンミスが多いと思います。
みなし製造で半分取れていたら計算ワンミスまでがボーダーかな。

66 :
計算62 65
理論25 28
88がボーダー、93が確実と予想

67 :
理論2と再移出控除、輸出免税が重要ぽいですね
理論25は厳しいなー

68 :
去年の大原のボーダー17+58=75ですけど、去年より簡単だったんですかね
去年は実力なくてよく覚えてないですが

69 :
最悪、輸出免税と再移出落としても、判定満点で、理論1がベタ書きできて、理論2がベタ書きできてればなんとか受かると思う。
理論2が自家製抜けてたら、計算はワンミスでどうかな?ってとこですかね。
要件だから、手続には配点ないか少ないかもしれません。

70 :
>>68
昨年は大半の受験生が判定合わなかったので合格ラインが大幅に下がっただけ。

71 :
希望的観測ですが。満点しか受からないという年は過去にないので、簡単といわれる年でもミスが3つ4つあっても受かってるよ。ミスの程度によるけどね

72 :
理論2はどんな感じで書きましたか?
@とAはここが違う、って概要で書いて、
数量の規定とか並べていってタイムアウトでした

73 :
昨年はTACが外しただけ。大原は判定あわせてました。

74 :
>>72
それだけ書けてれば大丈夫ですよ

75 :
気になったので調べました
完全満点勝負の66回は合格確実97点、ボーダーが91点でした
これよりは下がりそうですね
どこまで下がってくれるかはわかりませんが

76 :
>>75
理論2は応用ですし、計算も初出の問題が2ヶ所ありますので10点前後はボーダーが下がると思います。

77 :
理論1と2の配点どんな感じですかね

78 :
しかし、試験直後でも伸びがイマイチやね
そんだけ受験生少ないってことか

79 :
計算満点の人いますか?
判定ノーミス
輸出免税
再移出控除
ビール戻入控除 特例適用なし
9月分戻入
AY、HZ合算
こんなとこが引っ掛けか。

80 :
今年は最終値まで合わせた報告まだ見てないですね
俺も見事に控除と免税の引っ掛けにかかりました
それ以外は合わせたと思いますが

81 :
再移出控除ミスりました
それ以外は大丈夫だと思いますが

82 :
再移出控除のとこ数字はあってたんですけど、原料使用控除って書いちゃったんですよね
理論も含めみなし製造にやられました

83 :
タイトルに配点なさそうだから大丈夫かもですよ。

84 :
去年の計算は大原生にとってみたら罠は課税標準のところでひとつだけだった。
今年は3ヶ所罠があるし時間もかかるのでワンミスは大丈夫でしょ。

85 :
>>83
それなら嬉しいです
省こうかと思ったんですが、時間に余裕があって調子こいてしまいました

86 :
>>2
合格おめでとうございます

87 :
>>86
??

88 :
>>86
税額あれで合ってたのですね

89 :
>>88
そうなんですね
試験後なのに書き込みが少ないですね

90 :
>>89
たしかに、、、
解答速報って明後日でしたっけ?
そこからかなー。
そもそも受験者700人くらいだからそんなものかね。

91 :
初学だが晒す 。焦ってayをaxにした。 来年頑張ります。
ax 3,023,400
b 12,601,050
c 7,854,000
d 4,146,508 輸出免税の適用を受けようとする数量のやつ三段書きで書いたけど、移出量含まれてると勘違いして、免税引いただけ
e 22,176,000
f 14,784,000
hz 40,034,000
合計106,475,958
になったが、初受験で時間焦って、ayなのに、メモ用紙にaxって書いてあるから、多分解答用紙にもaxにした数値は行けてそうだけど

再移出忘れて、x戻入れ書いた
c戻入 7,700
h戻入 49,950
h ※9月1日移出分については翌月以降の申告書で控除するって書いた

最終値106,404,300になってしもうた

税率は政令で定める要件を満たす発泡酒を使用していないで、麦芽比率書いておいたのと後から焦ってxyz追加したくらい

理論は
問1は輸出免税端折って、輸出酒類販売場の趣旨をがっつり書いて、あとは適用要件と、販売場の意義
問2は、自ら消費の自家用梅酒ベタ書いて、そのあとに、販売してはならないという相違点書いて
    酒場料理店の自家用梅酒ベタと混和限度のベタ、営業場での譲渡しのベタ、開始の申告ベタ書いて、そのあとに蒸留酒類でなければならないという相違点や申告を行う必要がある相違点があるって書いた

計算で焦って時間もなく、輸出免税の趣旨端折って、そのあと販売場の趣旨に繋げたのが痛いなぁ、、、ayなのになぜかaxにしたのも、あと字が汚すぎ笑

92 :
>>91
いけてそうな気がしますけど
輸出免税の趣旨痛いですね
しかし解答スピードが早い
そこまで書けるのがすごい

93 :
ベテランでも今回の計算きつかったですが初学なら出来ている方だと思います。
それだけ間違えると難しいと思いますので理論を忘れないように維持されたほうが良いと思います

94 :
>>91
だいたいあってるけど、G抜けてズレてますよね
Eが1,848,000であと下にズラす感じで

95 :
解答スピードは、過去最高に書きなぐりました笑

私の打ちミスでした
E1848000
F22176000
G14784000
とメモには書いてました

96 :
あとは判定はおそらく梅の種が超えている系とかも細かく書いて、おそらくですが判定理由は自信あります
スパークリング清酒もエキス分の比較させたりしました

ただ暗記は継続します本番怖かったです

97 :
というか皆メモ取ってるんですね
とれば良かった

98 :
貴様等、商品Cがずっと昔からビールだと…、いつから錯覚していた…?

99 :
おそらく梅の種が超えている系ではなく、梅の種が超えている系です
なぜかmacで書き込めないためガラケーでの投稿なので、変なところで、おそらくを書いてしまいました

100 :
>>99
xかなんかの税率は書かないほうがよかったのでは?

101 :
>>98
ビールじゃないんですか?
やばいっす

102 :
Cは大原基準だとビール

103 :
>>102
そうですよね
理論何を書きましたか?

104 :
メモ取る暇なんてなかった(._.)
書きたいことも時間なくて書けなかったし

105 :
解答はスマホで写メ撮ったのですが物凄く便利です。不合格を確信いたしました。

106 :
>>103
上の方でヘコんでますが
理論1は輸出免税の趣旨、輸出酒類販売場の趣旨、適用要件(免税酒類の3つの要件含め)、あと手続(電磁的記録のやつ)
理論2は勘違いしてみなし製造の原則と消費の直前のみ
ちなみに計算は輸出と戻入れ×2をミス
あとのAY、HZの合算と再移出控除はできてる等、他は問題なさそうです

107 :
酒税法等の改正のあらまし(平成29年4月)(PDF/485KB)
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/senmonjoho/kaisei/aramashi2017/index.pdf

108 :
私もみなさんと同じよう
AYをなぜか合算忘れ
9月戻しいれをしなかった
輸出免税と再移出、HZはできてた。
理論は、輸出免税と販売場の趣旨と要件までベタ。手続は時間なく省略。
消費の直前の消費者の求めに応じ、営業場での違いと自家製梅酒党の酒類の違い
数量の違いまで書いた。あと製造場の混和は除く点も書いた。
販売禁止とか譲渡し禁止とかは時間ぎれでかけなかったけど、模試でも要件ではなくカットされていたので諦めました。

109 :
清酒のアルコール10度のとき8度に達しない、梅の種の重量制限も書きました。アルコール分できれてしまいましたが。
理論は、大原のサブには申告開始とかないんすよね。TAC有利だったかも。
しかし、時間がとにかくなく上で限界でしたから、しょうがないです。

110 :
たしかに判定文の差はありそうですね
Dはリキュールの否定する材料のエキス分の話とか、Hに関してはアルコール分が30度だからどっちにしろスピリッツになることを思うとその他の物品の重量計算は点数の差がつくかも

111 :
上位層がどれくらいいるかだなー
理論は25点以上は取るとして計算どれくらい差がつくのか

112 :
言うほど理論25点取れますかね
理論1と2が15点と15点だとしたら理論20点取るの難しそう
それともボリュームから理論1で20点くらい振ってるのかな

113 :
思ったりボーダー低い説(希望)

114 :
>>112
俺は20-10の割り振りのつもりで解いたから20-10なんだよ
お願いします…

115 :
時間ないとこが、どう影響したかですね。
予備校があててしまったから、理論は、模試やサブノートレベルなら合格者は書いているのは間違いないでしょう。
25点ふられるかはわかりませんが。
むしろ、計算はやっている人ほど条件反射で間違える問題が多かったと思います。

116 :
何となく理論は相違点をしっかりここです、って解答しないとダメな気がします
ベタ書しても問題の答えになってないかな
規定を書くべきかはわかりませんが
計算は満点の人が10%はいるのかな
ここの書き込みにはいないですよね

117 :
>>115
輸出とか典型ですよね
品質評価?ボケー課税じゃ!ってなったもん

>>116
満点続出!では明らかにないですよね
判定と免税以外の酒税額をきちんと合わせてきたら計算では勝負できそう

118 :
>>116
確定ではないけど
大体Tボーダー84前後になるとのこと。
これはワンチャンありやな。

119 :
>>118
まじですか
教えてくれたんですか?
というか理論2何を書くべきか言ってました?

120 :
>>118
このボーダーだと、計算のマイナスをどんだけみなし製造で稼ぐか、みたいなボーダーですね
計算満点、輸出満点なら合格って感じ

121 :
そうですね。
違いが明らかにわかれば、ベタでも例年合格してますから、さほど大きな減点はされないでしょうけど、指摘した方が好印象でしょうね。

122 :
>>120
そうですね。
意外と低い

123 :
まー、ボーダー84点なら何とかなると思ったが、Tの人たちは理論かなりできてるから84じゃーちょっと厳しいか。88点前後が実質の合格ラインと個人的には思っています。
結構できただけにドキドキしてます。

124 :
すごいですね。
どのようなちなみに配点予想ですか?

125 :
計算満点なら、理論1、2ともベタ書きで合格しそうですね。

126 :
私はボーダー88点もないと思います
去年より計算のボーダーが高いのは少し考えにくいし
同じだとしても理論満点がボーダーになってしまいますし、理論2は応用理論なので満点は事実上不可能ではないでしょうか

127 :
ボーダー84は高いな。
計算は満点厳しく時間かかった。
理論2は応用だしね。

128 :
計算は2ミスの64
理論1は15
理論2は7
合計86あたりがぼーだーかな

129 :
>>128
今までの合格ラインや実態からその辺ですよね。まー、合格率にもやるけど84〜88点ボーダーってことでよろしいかと。

130 :
ところで去年受けられた方、去年と比べて計算はどっちが難しかったですか?
清酒リキュール無視して

131 :
計算は今年
理論は昨年ですかね。
トータルでは、昨年の方が難しかったですが、とにかく今年の問題は読むのに時間がかかるので、そこがどうでるかでしょうね。

132 :
>>130
縺昴≧縺ェ繧九→莉雁ケエ縺ョ譁ケ縺後■繧・▲縺ィ髮」縺励°縺」縺溘〒縺吶・縲�

133 :
計算については判定は簡単でしたが税額計算はtacのテキスト等に載っていないパターンが二つ出題され、時間も悩むと90分以上かかるので覚えていても理論は書ききれない人が多数いると思いますので計算力の高いベテラン有利だとおもいます。

134 :
計算みんなそんなにできた?
俺答練とか過去問大体70分前後で解けてたから早い方だと思ってたんだけど今回はたっぷり90分使ってしまった
これ理論、特に問2は間に合わんと思うんだ

135 :
厳しい意見ですが今年合格点が取れない複数回受験生は単純に計算力が足りていないだけだと思います。計算を85分以内で終わらせれば理論2も考える時間があり十分合格点を取れてなんとか合格出来るはずです。

136 :
皆さんありがとうございます
昨年の大原のボーダーが58、tacが57だったので計算はもしかして今年の方が簡単だったのかなと思いまして

137 :
私も普段75分から80分で解きますが、今回は85分くらいかかりました。30秒前になんとか書き終わり、ホチキスとめたら終了でした。しかも20枚ホチキスでしたので、かろうじて止まってくれた有様でした、、。枚数多くて危なかったです

138 :
>>134
計算100分掛かって理論1は省略しまくり、問2は3行でタイムアップでした。
tac、大原の全統では上位2割以内です。
計算はワンミスですが理論は壊滅的なので合格は諦めています。

139 :
>>136
判定がありましたからね。間違えると8点くらいはいかれました 。

140 :
>>138
100分はかかりすぎですよ。
ただ90分で終わらせないと理論は厳しいですね。
2割以内と実力者なのに残念でしたね。

141 :
>>136
昨年は大多数の受験生が判定を間違ったので計算の合格点が下がったので参考になりまでん。

142 :
>>137
あなた様は多分かなりの確率で合格されていると思います。

143 :
大多数はいいすぎですが、真っ二つに分かれましたね。それで平均したら5、6点くらいは今年とは違うと思います。

144 :
>>138
100分笑
酒税の試験根本的に考えないといけないレベルですね。

145 :
84点はほんとうですかね、、

146 :
>>145
時間が厳しいのでもうちょい下がると思います

147 :
>>146
うーん、、
なんか50人ぐらいしか受からないから、
計算ワンミス65点
理論1満点15点
理論2が10点
とか取らないと50人には入らない気がします

148 :
>>147
ちなみにあなたはそのぐらいですか?
その可能性ありますよね。

149 :
>>147
ちなみにあなたはそのぐらいですか?
その可能性ありますよね。

150 :
それは合格確実ラインですね

151 :
>>148
そんなにいってないんですよ、、
模試とかも受けてこなかったから皆どんなかんじなのかわからなくて

152 :
>>147
そんなに取れる人は殆ど居ないと信じたいです。

153 :
まー、明日のピンナベ先生の解説見てからですね。そこから詰めましょう。

154 :
今年はハイレベルな闘いなのか・・・・
やっぱ相対評価は厳しいなあ

昨年合格しといてよかったわ・・・・

155 :
酒受けてる人はなんで消費にしなかったの?

156 :
めんどくさかったからです。
酒なめてました。ある意味最難関。
消費の方が努力が報われてかえってはやく合格したかもしれません。
もう引き返せない笑

157 :
>>154
同感!僕は去年はラッキーでした!

158 :
>>155
同じ質問今までたくさんあった!

159 :
>>155
悪問多すぎ
今年も変な問題出てるっぽいし

160 :
去年はTのおかげで理論壊滅的でもO生は普通に受かってるからね。
今年は予備校の差はなさそうだから実力勝負。

161 :
>>155
最初消費税受けていたけど納税義務の判定が難しくて酒税に逃げてはや5年。
こんなことになるなら消費税から逃げなければ良かったと後悔しています。

162 :
>>160
本来去年受かってるべきT生が残ってるから厳しいな

163 :
>>160
いや大原にはみなしの開始届出とか載ってないんですよね

164 :
>>162
T生の上位層でも昨年落ちている人が多かったのは本当だったのですね。

165 :
Oの44回の過去問のみなし製造の模範解答にも、開始の届け出と販売禁止とかなかったね。
要件というか、申請みたいな感じで加点要素かもね。販売禁止とかは講義で要件ですんで割愛してますみたいなことを言ってた気がした。

166 :
>>165
なるほどですね
タックの人のベタ書きが正解なんですかね
わからん

167 :
tacベタ書き大勝利ですか?

168 :
結局みなしは何を書けばいいんだ、、

169 :
自家用梅酒の酒場バージョンと消費者バージョン書いて、その上で相違点挙げれる時間は流石に誰も無い気がする

170 :
みなし製造は時間的に相違点数個書くので精一杯だと思いますよ。時間があまって規定を書けば当然加点だと思いますけど。

171 :
>>170
そうですよね、、、
ちなみに相違点って何かわかりますか?

172 :
T上位生ですがみなし製造は時間的に蒸留酒の違いと1キロリットル限定しか書けませんでした。計算は1ミスで65 問1はベタ書きの14 問2は2 合計81で不合格と覚悟しています。時間があれば問2はもう数点とれたと思います。

173 :
みなしは加点のコスパ悪そうですよね
時間的な意味で

174 :
>>172
いやそれで問2を2点流行りすぎだと思いますが
全然合格狙えるラインだと思います

175 :
>>172
ワンチャンあるから死ぬなよ

176 :
>>172
ワンミスが気になりますね

177 :
T中間層です計算3ミス。
問1省略しまくり。
問2相違点二つだけ。
計算力不足を身にしみて感じました。
今日から総合問題毎日1題解きます。

178 :
みなしベタ書きだと駄目なような・・・
相違点を端的に抽出して箇条書きにした方が良いような気がする。
ベタだと共通点と相違点両方書いている事になり、設問に対する解答になっていないのでは?

179 :
東京は立教以外会場ありましたかね

180 :
たしかにそんな気もしますね

181 :
なんか計算も理論も引っかけって感じですね

182 :
>>179
立教の机真ん中の席の人は最低だったね

183 :
>>177
今日からっすか笑
スタミナ切れるよ間違いなく。

184 :
ある程度ベタしないと、端的だとよほど上手く書かないと抜けがでる気がします。
概要で軽く触れて具体的に規定書くのが一番安全じゃないですかね。
規定書かないとそれこそ、3行で終わりますしね。それこそ点数なさそう

185 :
あと1人で採点しないだろうし、キーワードで点を振ってるはずだから、キーワード漏れの方がまずいと思います。
よっぽど時間ないときは、端的にキーワードをポンポン書いた方が、日本語勝負するより点がくるかと。あと自分で考えた日本語はだいたいベタ書きに劣ります

186 :
で、商品C移出時は平成29年改正前定義で発泡酒だけと、戻し入れ控除できたの?

187 :
>>186
すごい
よし没問だ

188 :
措置法のみなし製造の記帳や開始の申告は政令規定の手続だよね。
要件の相違点?

189 :
>>186
本当だこれは気付きませんでした。

190 :
計算満点は数人だろうね

191 :
Cの戻し入れ控除は、改正前定義の発泡酒
麦芽比率書いて50%以上で税率22万円、特例酒類でなく通常税額

192 :
まあ、結果として計算はあたりますから、商品Cと書いてればどちらでも問題なさそう。
しかし、すごいですね。

193 :
>>186
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0018004-031_01.pdf

「発泡酒」で22万円で計算するのが正解?

194 :
調べたら、30年4月1日以降は旧発泡酒はビールのみなし製造となるみたいです。ですから、ビールの戻し入れ控除になるみたいですね。

195 :
22万円で金額同じで良いなら、わざわざ平成29年の移出にした意味がないだろ。

196 :
>>194
戻し入れ控除税額の計算なのだから、発泡酒として移出したときに課された酒税額を控除するのでしょ。

197 :
要するに改正前作った発泡酒で改正後ビールになるものは、30年4月1日以降はビールとみなすんですって。

198 :
>>197
令和元年8月の移出に係る酒税額ではビールだけど、平成29年4月に移出されたものの戻し入れ控除税額では発泡酒

199 :
じゃないみたいです。みなしビール、新法ビールとして戻ってくるそうです。

まぁ予備校の答え待ちましょう。

200 :
>>199
では、ビールで特例税額で戻し入れ控除なの?w

201 :
>>188
すみません、政令規定ってなんですか?

202 :
すみません。調べ不足でした。
発泡酒の戻入控除ですね。
下の方に書いてました。
これは間違えました。

203 :
今聞くことじゃないかもしれませんが、9月から
酒税やろうと思ってるんですが年明けからでも間に合いますかね?
計算重視ですか?

204 :
>>203
酒初心者かい?🍺

205 :
今回の試験委員4箇所も罠仕掛けてたのか。

206 :
>>203
1月からなら大原がおすすめ

207 :
最後のは無理ですね。100人いて1人じゃないですか?ベテじゃなきゃ昨年の試験前の改正なんか抑えてないですよ。
今回の改正ならまだしも。

208 :
>>203
間に合いますよ。科目の性質上、向き不向きがありそうですね。
計算は皆が満点を目指す科目ですので計算重視だと思います。
1月から4月までにとにかく計算を固めて、理論は直前期に後回しくらいの指導されるかと思います。
頑張って下さい!

209 :
>>207
ベテでも1年前の対策なんか完全に忘れていましたよ。

210 :
手元に問題用紙ないから不正確ですみません。
どこかで保管していた物でしたっけ?
在庫管理の場合は、ビールとなるようだけど。在庫期間(保管期間)があったとしても、戻入れ(+廃棄)すれば発泡酒扱いなのですかね?
愚問すみません。

211 :
確かに蔵置所で保管してますね。

212 :
TACが明日10時に解答公開するけど、懇意にしているアルティメット・リカークラブと相談して完璧な答えを出しているだろうから、それを見れば真実が分かる。
明日の朝10時な!

213 :
何せ、かの試験委員(東大卒のキャリア官僚)さえ馬鹿扱いして糞味噌扱いするTACの先生様だから、真実を述べていただけるでしょう!

214 :
>>204
はい!今年簿財とれてそうなんで、次ミニ税取りたいんですよね、、、

215 :
>>208
そんな感じなんですか。。。
すっごい失礼なこと言うんですけど、税理士試験で一番取りやすい?とか思ったんですけど暗記の方が得意な自分は、酒税はやめたほうがいいかもですね、、、笑

216 :
>>215
一番取りやすいとか、3〜4回落ちてから、その言葉言えよ

217 :
簿財なんか簡単に1回でとれたし、法人も2回で取れたけど酒は4回落ちたわ
今年落ちたら院免します

218 :
>>217
法人とれて印面かー。
法人で完全燃え尽きちゃった感じなんですかね。それとも法人より受かりにくいって事でなんすかね?

219 :
酒取るのは特殊特殊って言われるけど住民税や事業税と人数変わらんのよね
固定だってそこまで多くないし

220 :
>>217
法人が2年で、相続も2年でそれぞれ合格したのに、なぜか簿記論が9年かかっても受からない人を知ってる

221 :
TAC速報出ましたね。
ボーダー76
確実88

222 :
自己採点で84点でした
ボーダーラインと合格確実ラインの違いがわからない

223 :
私は加点要素無視して82点でした。
発泡酒は最終値はあってましたが、ビールにしてしまったので、マイナスしました。

224 :
バイヤーへの移出を、みなして、と書いたので多分ダメですよね
あと用語の意義も書いてない

225 :
戻し入れ加算しないんですね。
理解浅かったけど、あってました

226 :
Tの方に質問です
販売場の手続のロとハと、販売場の定義は理論マスターに記載されてますか?
ボーダーラインの上で反復横跳びしてる私に教えてください

227 :
>>206
なんでですか??

228 :
>>226
ボーダー反復横跳び
ヤキモキしますね。
私も昔そんな感じでしたが、ピンナベ先生に相談して落ち着きを取り戻したのは良き思い出。

229 :
Cはやっぱ発泡酒だったんですか?
判定でやらかしたらアウトですよね

230 :
>>229
判定ではビールですよ
戻し入れはやはり発泡酒でした

231 :
>>230
なるほど
家帰って採点するのが怖い

232 :
控除税額って品目だけ間違ってても0点ですよね

233 :
免税制度の概要って、手続の細かいことまでが解答になるの?

234 :
>>233
なってました
書類、電磁的記録の保存とやむをえない事由により要しないやつとか
あと、Oにはない輸出しなかった場合と譲渡等の禁止等で2点、定義で2点振ってありました
なので私はそこでマイナス4点でした

235 :
手続カットしたのが痛かったです
理論Oで18点

236 :
>>223
今回の計算最終値合わせるとは尊敬です。
合格おめでとうございます。
もしかして初学者の方でしょうか。

237 :
違います。発泡酒の戻し入れだけですよ笑
計算は 64
理論は 18 でした。
理論は問1が14 問2が4点でした
ショック。

238 :
ちなみO理サブだと
問1が16点、問2が4点が限界ですね。
定義と加点要素書いても、24点がマックスです。

239 :
>>237
たぶん計算満点は数人いるかどうかですので実質的に満点です。
理論も取られているので合格確実おめでとうございます。
ちなみに計算何分ほどで解かれたのでしょうか、今後の参考のためにお教え下さったら助かります。

240 :
全然落ちそうです。ドキドキですよ。不安で死にそうです。計算は87、8分でした。

241 :
>>240
自分の計算力不足を痛感致しました。
計算時間ご教示ありがとうございます。

242 :
タック生は85以上取ってる人いるでしょうね
譲渡禁止とかはまじで時間なくて書けないと思いますが

243 :
>>238
Oのリサブだけ完璧にしていって書いて自信あったのに…
まじクソ

244 :
大原生はかなり不利ですね
理論で6,7点ぐらいはビハインド背負ってる気がする

245 :
>>244
去年はOに花持たせた分、今年は T寄りにしたのかもね。

246 :
Oは理論テキストはなくなったのか?

247 :
とりあえず大原の解答速報出るまではヤケになるの我慢しとく

248 :
>>247
たしかにそうですよね。
大原の方が試験委員に謙虚ですし、試験委員もそれ見て配点ふるかもしれないし。
長堀さんから「これは良い問題ですねー」と池上さんばりに褒めてほしい。

249 :
実際いい問題でしたよね
どちらにせよ予備校は予備校の指導に寄せた解答作るし、慌てることはないかと
どの科目もだいたい自分の予備校の方が良い点数になる傾向があるような

250 :
>>249
確かにいい問題でした。実力がある人が合格すると思います!
私は去年の合格組で今年だと合格は厳しそうです。

251 :
終わった時は受かった!と思ってたのにぃ

252 :
大原ももう解答公開されてるね。

253 :
大原解答では輸出酒類販売場免税の制度の概要は、あくまでも概要になってるね。

検索してみたけど、↓こういうもの見ても、制度の概要として手続なんて書いてないね。

https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2017/explanation/pdf/p0951-0987.pdf

https://www.nta.go.jp/taxes/sake/yushutsu/syuhanjyo/pdf/02.pdf

手続ダラダラ書いたらバツじゃないの?

254 :
大原の解答まだじゃない?

255 :
Tで84あたりで、Oで78とかになるんだが

256 :
O明日の朝になってるやつは全部出た

257 :
Tの理論2は満点近いのに、Oの理論2は15点中2点になる
これどうしたらいいんだ

258 :
家帰ってきて採点してみた
理論はOで25くらい、Tだと18くらい
計算は最終値合ってるけどYの存在忘れてた(Aに含めて計算)、戻入れをビールで処理
これは期待していいよね?

259 :
輸出酒類販売場の概要聞かれて、規定書かない冒険はできないですよね
手続はいらないかもですね

260 :
>>258
合格おめでとうございます。
この問題で最終値合うとは凄まじい計算力ですね。
計算は何分で解けましたでしょうか。

261 :
>>260
90分強です
いつもは70分くらいで終わるのでかなり焦りました

262 :
大原だとボーダー切るなあ
まあ、深く考えるのやめよ

263 :
>>258
半端じゃないですね
トップ合格だと思いますw

264 :
>>261
お時間ご教示ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。

265 :
大原のボーダーきついなあ

266 :
>>265
同じくです
はー

267 :
大原のボーダー越えた方いますか?

268 :
大原は、得点入力のデータとかで、お盆休み明けにラインを修正するから、今出てるラインは仮発表みたいなものでしょ。

269 :
大原82でした。
その他発泡性酒類のとこ、麦芽比率に配点ありますが、いらないのでは?
発泡酒が麦芽及び麦を使用してないから
で22万円で切れませんか?
政令みたしてないで十分だと思いました

270 :
>>269
麦芽及びホップでは?

271 :
>>269
うまく言えなくてすまん。
麦芽及び麦の使用が要件ではなく麦芽及びホップの使用が要件では。
なので、その点は満たしてる。

272 :
大原82でした。
その他発泡性酒類のとこ、麦芽比率に配点ありますが、いらないのでは?
発泡酒が麦芽及び麦を使用してないから
で22万円で切れませんか?
政令みたしてないで十分だと思いました

273 :
麦芽ホップですね
こんなアホな勘違いして、あとあと影響ないからラッキーでした。
あとはT A Cみたいに判定に点数振られないことを希望します

274 :
今のところ大原82が最高点かな

275 :
何人ぐらいが書き込んでるんですかね

276 :
先程Oで理論25の計算ワンミス最終値合わせてた方いましたよね
その方だと90超えてますね

277 :
TACのような問題の意図など無視して理マスベタ書きするのは、はっきり言ってかなり悪い答案。試験委員の心証は激悪だろ。無視してんだもの。

278 :
大原の解答のほうが、試験委員の意図を考えて解答作ってる。いい答案。
問2の規定ベタ書きまではいらないかと思うが。

279 :
oもTも両方正解のように見えますが、試験委員がどう採点するかですね

280 :
よほど突き抜けて点数取ってないと12月まで震えて待つしかないですね

281 :
TACは模範解答でも試験委員の意図など完全無視して自己中の解答とは、
日頃から試験委員を馬鹿にしてただけあって、そういう意味では一貫してるな。
試験委員は嘆いているだろうが。それとも相手にされてないかな。

282 :
落ちるまで何もしなくてもいいのが酒のいいとこですね
とりあえず、米、米麹を発酵させてこしたものを引用に供します

283 :
というかOの解答は120分で書ける内容じゃないかな

284 :
>>281
どこらへんが無視してますか?

285 :
大原の模範解答の問2の規定ベタ書きまではいらないと思うが、模範解答のうしろの寸評では、規定ベタ書きしなくても合格答案と見ているようだ。

286 :
>>284
上のほうでも指摘されているが、
制度の概要と問われて、手続まで込みで理論マスターベタ書きは、問題読んでるの??と思うだろ

287 :
大原の解答もTACの解答も妥当だとは思うんだが、あの流れで大原のボーダーは10%が越えてるとは思わないんだ

288 :
なるほど
んーでもOの理論2の規定ベタ書きしなくていいとなるとその分何点つけていいんですかね
ボーダーラインあたりにいるもので

289 :
他の受験生の出来とかはよくわからんから、ボーダーが高いか低いかは、よくわからん。
私は自分の考えで解答した。

290 :
>>287
同感です
大原の理論2の点数付けはかなり厳しいです
時間が無限にあってできる解答ですよね

291 :
>>290
解答の後ろの寸評で書かれてる

292 :
>>288
規定の配点を持っていけばいいのではないか

293 :
>>291
寸評がぼやっとしすぎてて、、
例えばTの様な相違点でも大原では合格点なんですかね

294 :
Tの様な相違点を書いたんですよ
そうするとO採点だと2点ぐらいになるんですよね
消費の直前とか全くスルーなんで

295 :
>>293
相違点が指摘できてればいいんだろ

296 :
>>295
なるほど
ということは計算勝負ですね

297 :
>>294
TAC解答を書いたのなら、大原採点だと6点〜最高で9点になるんでは?

298 :
マックス蒸留かどうかの6点かな

299 :
大原解答の消費直前の相違点は、細かく比べれば確かにねえ、という程度だな。
さほど配点ないのでは?

300 :
>>299
OもTも理論は20から24点ぐらい取れるから
計算で60取った人から抜けてくのかな

301 :
12月まで安心できる人なんてまじで一握りしかいないすね
ボーダーラインあげられたら終わり

302 :
まあでも見れば見るほど、TACの解答は的を得ていないと思う。理論マスター書いてるだけだろ。問題がどう変わっても、解答はあのまま変えないんだろ。

303 :
あーちなみに、的を射るが正しい、お前誤用してる、正しい日本語使えよってのはお断りする。

304 :
何かあれだ、一方的な自己中心的なセックスする男みたいな印象

305 :
タック解答問2の申告書と記帳は、要件じゃないな
それ書いたから加点とか無いわ

306 :
さっきOで理論25計算ワンミスって人いたけど神だ
Oで25はスピードはんぱない

307 :
>>305
そうなんですか?

308 :
>>307
前から指摘されてるけど政令すなわち施行規則の規定による手続でしょ
タックはなんで手続を大量に書くの
細かい手続挙げたらキリがないだろ
これだけじゃすまないだろ

309 :
>>308
政令すなわち施行令

310 :
>>305
あの問題って、これしなきゃみなし製造除外になりませんよ、って問題だから逆にOの解答が変かな
直前でも漬けといても、消費者はちょっとの制限しかないけど、酒場はその制限プラスで申告とか記帳があるんだから

311 :
>>310
例えば、輸出免税の要件を答えろ聞かれた場合に、明細書の添付が用件であると答えるかどうか

312 :
答えると思いますが

313 :
>>312
なら、あんたはそう答えればいいよ

314 :

輸出免税の要件って規定をこたえるべきってことですか?

315 :
アホくさ

316 :
@酒類の消費者が自ら消費するため

A酒類を専ら自己の営業場において飲用に供することを業とする者がその営業場において飲用に供するため

って、その営業において消費者の求めに応じ又は酒類の消費者が自ら消費するためは、「途中の文章だけ」に違いはあるけど、消費の直前だと営業場でも自ら消費するなら、結論が消費の直前に両者ともなるから相違がないんだよね。文章が違うだけで

むしろ、@は酒類でいいし申告しなくていいけど、販売してはならないとか、Aは営業場だから蒸留酒類のみ販売していいけど数量制限があり、申告もあるとかになる
あと自家用梅酒は両者ともに消費の直前は除くとあるから、除いたやつ、すなわち消費の直前は相違点はない

Oとt行ってるけど、oは救済で消費の直前をわざわざいれた気がする

317 :
明日のTACの個別学習相談会でナベが岩ティーに写メした理論を採点して貰う予定
時間が無いので省略しまくった答案でどれ位取れるか楽しみ。
ちなみに計算の出来が悪いので不合格は確定しています。

318 :
(立教の地下)空席かなり多かったような気がするけど、他はどんな感じだったのだろう?受験者数は減ったのかな?

319 :
大原の解答だと同じこと繰り返し書いてるだけなので20-10だし、Tac の解答だと手続までふんだんに取り入れてるので、15-15な気がしますが、なんか逆な感じがします。
また端的だけだと書き方によるけど減点なしで、ベタだとそれより何点か減点って感じがします。

320 :
今日のTAC 岩ちゃん、また大量の汗かき解説か?

321 :
でも書き込み自体が悲観的でよかった
ボーダー、確実越えた越えたの書き込みだらけだったら絶望だしな
俺はTAC基準だとボーダー越えたが、大原だとかなり下回った
分布見終わったら12月まで気絶する

322 :
皆さん
久しぶりです。
5年ぶりにこのスレ覗かせてもらってます。

なんの根拠もないですが、oのボーダーと確実ライン見る限り80点越えてればかなりの確率で受かってるのかなと個人的には思っております。
私も64回の酒税(理論は今回と同じような輸出免税からのー外航船)でoボーダーより4点くらい低かった(ボーダー88)けど普通に合格できました。
ドキドキヒヤヒヤの気持ちすごく分かりますが、他の優先すべき事を12月まではやった方が良いですよ。

323 :
再移出控除と酒税額一個間違えたら60点切って、理論2あんまり書かないと即退場ってやばいな

324 :
>>323
今年の受験生はレベルが高い方が多い印象ですね。

325 :
計算最終値違うのに60点台って逆にすごい気がする
連鎖的にあっちもこっちもってなって55点とかになるわ

326 :
理論2は時間的に模範解答は厳しいので合格者下位半分は計算勝負になりボーダー下がってくれないかな。

327 :
計算難易度的に初学者には厳しいですね。

328 :
ベテラン有利ないい試験じゃないか。
62回満点合格の俺だがスレはずっと見てる。
バカにされてる印面だけど独立してなんとか食えてるよ。
みんながんばれ。

329 :
だれか解答解説会の情報教えてください

330 :
過去問みると、試験委員は要件、趣旨、手続をわけて問いかけてるね。
TACの解答は手続書いてるけど、あれは問われてないので点数なさそう。

331 :
もはや要件と手続の違いがわからなくなってきた

332 :
https://www.tac-school.co.jp/kouza_zeiri/zeiri_summersemi.html#camp01
8月21日ナベ先生の電話相談ありますね。

333 :
これから酒税法初めていきます。また、相続税法も初めていきます。所得税法が万が一落ちたときは相続税法を所得税法に切り替えますが。よろしくお願いします。所得税法受かってたら来年の官報合格狙います。理論より5倍くらい計算得意なので、酒税法を初めていきます。

334 :
宜しくお願いします。
5年前の私ですね!

335 :
OでもTでも82でした
書き込みが少ないので立ち位置がわからないな

336 :
ボーダーラインって変更されるんでしたっけ?

337 :
>>335
ほぼ大丈夫だと思いますよ。

338 :
>>333
酒税向いてますね。

339 :
>>337
ありがとうこざいます
書き込み少ないですね、、

340 :
>>325
大原は最終値違っても酒税額まで合っていれば60点代取れますね
私は輸出免税を見落としたのでそれで4点落としましたが

341 :
大原動画解説来ました

342 :
【旧大学院免除制度】(平成13年4月入学生まで適用、現在も有効)
・商学に関する研究(会計学でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、会計二科目免除。
・財政学又は法律学に関する研究(税法でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、税法三科目免除。
 ゆえに、二つの修士号を取得(ダブルマスター)すれば、五科目全て免除。無試験で税理士になれる。

【新大学院免除制度】(平成14年4月入学生以降に適用、現制度)
・会計学に関する研究で修士論文を執筆した場合、会計一科目免除。
(簿財のうち、いずれかは試験で合格しなければならない。)
・税法に関する研究で修士論文を執筆した場合、税法二科目免除。
(税法科目のうち、いずれか一科目は試験で合格しなければならない。科目はどれでもよい。)

343 :
税理士法 第一章 総則
(税理士の使命)
第一条  税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそつて、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。
(税理士の資格)
第三条  次の各号の一に該当する者は、税理士となる資格を有する。ただし、第一号又は第二号に該当する者については、租税に関する事務又は会計に関する事務で政令で定めるものに従事した期間が通算して二年以上あることを必要とする。
一  税理士試験に合格した者
二  第六条に定める試験科目の全部について、第七条又は第八条の規定により税理士試験を免除された者
三  弁護士(弁護士となる資格を有する者を含む。)
四  公認会計士(公認会計士となる資格を有する者を含む。)
2  公認会計士法 (昭和二十三年法律第百三号)第十六条の二第一項 の規定により同法第二条 に規定する業務を行うことができる者は、この法律の規定の適用については、公認会計士とみなす。

344 :
>>342
何を言いたいの?

345 :
>>343
税理士試験落ちすぎて
頭ゆだってんじゃねーか笑

346 :
今年は大変そうだ
昨年受かっといて良かったわ

347 :
どうでもいいんだけど、↓ の三つのスレが、8/6に1000まで到達してるはずなのに、
未だに堕ちない。

税理士試験 簿記論 Part.185
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/exam/1563049231/


税理士試験 酒税法 Part.9
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/exam/1534715521/


税理士試験 消費税法 Part.125
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/exam/1564771530/


なんか、変なルールでもできたか? それともバグか? 1000に到達したスレは過去
ログ倉庫に堕ちて、二度と陽の目を見ることがないのも、2chの醍醐味であり、宿命。
いつまでも彷徨ってると、スレの亡霊みたいだ。さっさと過去ログ倉庫に堕ちてくれ。

348 :
>>346
同じく!

349 :
■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomon...t/08waseda_suii.html

慶應義塾  157名
早稲田大  111名
明治大学   84名
中央大学   77名
東京大学   50名
京都大学   48名
一橋大学   36名
立命館大   31名
神戸大学   29名
専修大学   29名

350 :
平成30年司法試験予備試験 合格者数 合計170人
1位 慶應 40人
2位 東大 39人
3位 中央 24人     計103人
--------↑61%--------------
4位 早稲田 13人
5位 一橋 11人
5位 京大 11人
6位 阪大 10人     計148人
--------↑87%-------------

351 :
判事補採用内定者(71期)  合計82人73人が東大京大一橋慶應早稲田中央の6校

法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人

352 :
昨年のc清酒合格勢でボーダー付近のかたが心より羨ましいです。

353 :
2015年 第68期検事任官
東京大学 11
慶應大学 9
中央大学 9
京都大学 8
一橋大学 6
早稲田大 6

2016年 第69期検事任官
慶應大学 11  
京都大学 10  
中央大学 7  
一橋大学 7
北海道大 6

2017年 第70期検事任官
慶應大学 11
中央大学 9
京都大学 5
一橋大学 5
東京大学 4
北海道大 4

2018年 第71期検事任官
慶應大学 8
東京大学 8
京都大学 6
中央大学 6
大阪大学 5
早稲田大 5

354 :
2018年公認会計士大学別合格者数ランキング

慶應 144
早稲田 115
中央 77
明治 77
東京 43
京都 39
立命館 39
一橋 37
関西学院 34
立教 32

355 :
◆【上場企業社長 出身大学ランキング】
  http://diamond.jp/articles/-/91666
《上位5校》
? 慶應義塾   東京大学  早稲田大  京都大学  明治大学

◆【東証マザーズ市場におけるCEO】の学歴データ/大学別輩出数
http://iber.sfc.keio.ac.jp/?p=9275
《上位5校》
? 東京大学  慶應義塾   早稲田大  京都大学  明治大学

◆【優秀な若手社員の出身大学】(近い将来の幹部候補)◆◇<全国編>
http://www.univpress.../ranking2013/15-b/#1
 《上位5校》
?東京大学 早稲田大 京都大学 慶應大学 明治大学

□■社会的評価□■ 《ビジネスパーソンの大学イメージ調査》<関東編>/日経リサーチ
【総合ランキング】 http://adnet.nikkei..../e/event.asp?e=02404
 《上位5校》
? 東京大学 早稲田大 慶應義塾 一橋大学 明治大学

356 :
大学ブランド力(49のブランド・イメージ項目の得票率を束ねて算出した総合スコア)
・東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学がトップ3
https://consult.nikk...news/2018/1128ubj_2/

357 :
2017-2018 「本当に強い大学」総合ランキング <東洋経済>
<教育・研究力><就職力><財務力><国際力>の総合力

01位:東京大学
02位:早稲田大
03位:慶應義塾
04位:京都大学
05位:東北大学
06位:大阪大学
07位:上智大学
08位:名古屋大
09位:九州大学
10位:豊田工業

358 :
■本当に強い大学
400社民間企業、公務員への就職率に進学率を加算した就職率
?慶應大65.0%
?早稲田57.8%
?中央大43.6%
?明治大40.9%
?青学大40.6%
?立教大37.7%
?法政大35.1%
https://store.toyoke...umber_list/20170515/

359 :
長堀講師の本試験解説動画見たけどいつもと様子が違って見えました。

360 :
Oのホリさんと言えば、吉田類

361 :
>>359
なんだかおどおどしているように見えますね

362 :
tacの本試験解説動画は公開されないのですかね。

363 :
両方の解答解説動画見たけどTの方が出題者の意図を汲んでそうだね
Oは教えてないとこが出たから無理やり解答作ったかんじ

364 :
>>363
長堀講師のあの歯切れの悪い表情はそういうわけだったんですね

365 :
>>364
多分Tじゃないと今年は厳しいかと
来年Oの理サブが変わってたらそういうことです

366 :
といってもどちらでも時間が足りなくて厳しいんですが

367 :
そもそもベタの理論1と応用の2を15+15に振っておいて、さらに最終値に配点振ってTACよりボーダー高いとかおかしい
大原生で、指導の内容も試験の結果も全く不満はけど、この解答速報はおかしい

368 :
おかしいですよね
ちなみに僕もOですが教材とか教え方はOの方がいいと思います
ただ酒税に力を入れてない感がありますw

369 :
本試験の緊張感の中で計算85分以内は厳しいな。35分は無いと問2で点数延びないでしょ。

370 :
たしかに
あまりできがいい報告ないですね

371 :
計算60以上で問1バッチリ 問2数行の素点75でも十分合格可能だと希望的観測を持っています。
素点70の私は落ちますけどね。

372 :
ボーダーラインって変わるんですか?

373 :
>>363
tacの手続ベタ書きしてる解答が試験委員の意図を汲んでるとは到底思えないけど。
概要と問われて、詳細な手続とか、お前問題文読んでるのかレベルの致命的な悪解答。

374 :
tacはビンナベ先生が全てを仕切っているけれども、大原の酒税は、最近はN講師が前面に出ているけど実はそれよりベテランの講師たちが仕切っているから、その講師陣の意向も何かとあるのではないか。

375 :
問1は大原とtacの用語の意義くらいかな。確かに手続き移行は意図違うかな減点は分からんが

問2は普通にどう考えてもtac
自家用の@酒税法とA措法の相違点
大原無理矢理、理サブ足りない分に感じる
自家用書いたうえで、消費の直前の相違点書くなら減点はないだろうけど、消費の直前だけ書いたとか減点食らいそう

376 :
Tの解答速報も見たが消費の直前だけの相違点て、無理矢理

377 :
Oの解答解説動画みたら一瞬サウスポー映っててワロタ

378 :
因みにOの酒税のテキストや講義の内容等を構築してるのは熊王さん
ホリさんやサウスポーはその方針に則って講義をしてる

379 :
配点はTの20-10が、解答の割り当て枚数からも正しそう。
逆にそれなら、手続省いたOの解答で十分合格答案。もちろんTも。
Tは、聞かれてないことまで過剰。Oは配点に無理矢理あわせるため、同じ内容繰り返しすぎだと思います。

380 :
>>375
同意です
ただ僕はOメインにTも受けてたんですが、試験中にTの解答をするのは結構閃きが必要ですよね

381 :
まあでもいい問題でしたね

382 :
そうですね。
初学殺しの発泡酒以外は。

383 :
税額に関しては解けなくもないですけどね
ただ、大原はあそこに点数振ってるのもムカつくw

384 :
>>383
解けなくもないけど、冷静じゃないときつい
満点はまだいないよね

385 :
問1の配点が20なら計算2ミスの計算60 問1ベタ書き17でボーダー行けますね。
計算90分掛かっても十分合格出来ますね。
となると今回も昨年と同じで計算勝負でしたね。

386 :
最悪、俺がボーダーで俺より下の人は落ちるということでお願いします!

O71
T76+α

387 :
ボーダーの修正いつ入るんだろ

388 :
問1の配点が20ならtac上位層(上位3割)の6割以上は合格でしょうね。

389 :
>>387
Oはあるなら23日だと思いますけど下げないかもな

390 :
>>384
最終値合わせている方は10人前後いそうですがそのなかで戻し入れを発泡酒と出来た方は一人いるか居ないかじゃないでしょうか。

391 :
o生もt生も時間的に問2を厚く書くのは厳しいので数行で十分合格出来そうですね。
怖いのは問2をある程度埋めようとして問1の趣旨、手続等を省略して点数が伸びないことですね。

392 :
Oは講師の方がボーダーラインは高めにしすぎたな、とおっしゃってましたよ

393 :
計算満点、理論1満点でも、理論2を取らないとダメな気が
多分まんべんなく回答しないと

394 :
>>393
素点勝負じゃないのはきついですね

395 :
>>393
素点85か90で不合格はありえないでしょ

396 :
>>386
O 71はさすがに無理だと思います。
Oでも70後半で運良ければじゃないでしょうか

397 :
大原
計算64理論20
ラスト相続心置きなくいけます。

398 :
>>397
羨ましすぎ。

399 :
Oは講師の方がボーダーラインは高めにしすぎたな、とおっしゃってましたよ

400 :
皆さん80超えてるんですか?

401 :
>>397
このくらい取れてればかなり合格可能性高いでしょうね。12月の合否結果教えて下さいね。

402 :
>>397
ちなみに私はoで計算62理論18でかなり厳し状態です。とりあえず12月まで待ちます(/ _ ; )

403 :
>>391
わたしは回答用紙の枚数見た時点で問2は必要最低限だけサラッと書かせようという試験作成者の意図だと判断しました
むしろ規定長々書くよりビシッと相違だけ答えた方が点数高いかなと

404 :
>>403
私もそう思いました。
後は祈ります。

405 :
>>402
全然合格すると思いますが
Tで何点ですか?

406 :
>>405
いやー、やっちまったので厳しいかと思います。来年やるつもりの腹構えでいますよ。
Tだと計算とか全然採点方法とか違ってわからないのでやってません。

407 :
>>406
なるほどです
ボーダー下がったら余裕な気がしますが、理論1で稼いで理論2がダメだったパターンですかね

408 :
>>406
こっちは計算58理論24って感じです
理論は個別に点数付けてもらいました

409 :
計算がダメすぎてきついす

410 :
>>408
私より店数良いじゃないですか。
計算58点は結構痛いですね。
来年一緒に頑張りましょう。

あ、でも理論かなりできてるからワンチャンあるかもですね。

411 :
>>410
結構厳しめに考えてますね
今回は何となくボーダーラインあたりなら受かるのかと思ってました
下がるらしいし

412 :
>>411
今までそれで落ちてる人私を含めかなりの人数いるので、、、
かなり昔から受けてますが、
なかなか酒税法大変です(ToT)

413 :
>>412
そうなんですね、、、
やばいな
ということはここに書き込んでない人で84以上あたりを取ってる人はかなりいると見てますか?

414 :
>>413
oですと話を聞く限り85後半から90前後
まあまあいるみたいですよ。

415 :
>>414
えぇ終わった、、
その点数やばすぎますね

416 :
理論ほぼ満点の計算ワンミスじゃないと受からないってことか、、
酒税無理だ

417 :
>>414
酒税の受験生はレベルが高いですね。
今回の計算で理論そこまで書けるとは計算80分以内で解いてそうですね。

418 :
>>417
講師に聞いたぽい感じだから本当なんでしょうね
TよりO生の方がレベル高いですね
それかTのボーダーが低すぎるのか

419 :
計算満点でも理論20って要求高すぎませんか?
今回のOでそこまで完璧な受験生が多いとはとても…
普段の答練の点数分布見ててもそこまで高レベルとは思えません

420 :
とりあえず分布見てからですね

421 :
>>416
いやいや、何があるか分かりませんよ。
合格率が15%くらいの可能性だって少ないけどあるし、そのくらいあれば70後半でも勝負になるはずです。気楽に待ちましょう。

422 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h414564068
27回分のすべての講義が収録された映像と音声を、USB2つに入れてあります。

ご検討よろしくお願い致します。

423 :
理論問1は15〜18
問2は12〜15って考えてる
さすがに3枚20点、2枚10点の振り方無いがする

あと満遍なくが一番加点になる気がする

輸出の趣旨述べるとともに制度の趣旨だから合体させて1つの趣旨にするとかの省略は有りだと思うから、省略してでも満遍なく書かないと加点少ないし、書かないと点は来ないもんは来ない

424 :
問1趣旨合体させるなり、手続きを無視するなり、問2の消費の直前を無視したら、問2も満遍なく書ける
規定書いて、比較できる

唯一趣旨だけだし、まともに条文に沿わなくていいの

425 :
趣旨合体はダメだろ。個別に聞いてるから、2つに割らないと半分しか点こない。手続はいらない。問2もそれなりに根拠規定書かないことには点こないと思う。

426 :
毎年自己採点でボーダーで落ちる人って、例えば判定の理由ならごま等の重量比較してないとか、エキス分10度のとき8度に達しないとか記載してない人とか。結論同じでバツつかなくても、理由は満点にはならないのでは。
理論も同じ内容書いたらそりゃ規定あるほうが点数高いのは当たり前。
予備校では同じ点でも差はでると思うよ。

427 :
述べるとともに、

前略〜免除することとされているが、外国人旅行〜後略

で、ともに答えてるぞ

ともにを見てなくて分けて書いて、損した気分、ひとつだけ問2が時間たりなかったから

問2は完全同意
規定書いて、比較

428 :
趣旨は分けちゃダメでしょ。

429 :
間違えた。
分けなきゃダメでしょ。というか分けてる人の方が点数は高いと思う。
見てて思ったんだが、85から90取った人います?無理だろ

430 :
今回の理論なんて最高に出来ても25がいいとこで、計算60から65はワンミスじゃなきゃとれない。
これをOではちらほらいるってまじですか

431 :
そう、大原ならね

432 :
たしかに大原理論なら俺も80後半いくわ。比較しつつ規定も書いたし。計算は60ぐらいだったけど。
理サブ書いて作文すれば、ほぼ27、8はいくからな。

433 :
計算60と言ってもミス3つしてるからな。80後半は結構いるかもね。

434 :
>>433
合格ですね
おめでとうございます
計算80分ぐらいですか?

435 :
計算どれくらいで終わったら理論を満遍なく書けますかね。

436 :
>>435
計算80分ぐらいで終わりましたけど、理論はTみたいな解答で精一杯でした
大原基準で25点超えてる方は計算80分切ってると思います

437 :
やはりそれなりの高得点勝負になっちゃいますよね。合格率高いこと祈りましょう。
結局今年はoもtも有利不利なさそうかな?

438 :
今回の計算80分で終わるのは衝撃です。
そりゃ理論で得点伸びますね。
今回の不合格者の敗因は計算力不足ですね。毎日総合問題1題解いて対策します。

439 :
>>438
80分でしたが60点あたりです
理論1に30分使っちゃって、理論2はどうしようと悩んだ結果がTの解答一緒だった

440 :
>>439
85点以上は取れてる感じですね。
ボーダー越えてるのでいける可能性ありますね!

441 :
初学者は一月開講のコースじゃoもtも計算練習不足でしょ。9月開講な間に合うかもしれませんが。

442 :
昨年リキュールで落ちた人たちを今年は計算で差が出るようにして救ってくれましたね。

443 :
80分で解ける人がいると聞いて敗因は完全に計算力不足と納得できました。oとtのすべての計算問題で鍛えます。

444 :
>>442
たしかに言われてみればそんなベテラン有利な試験でしたね。ベテは計算80分ちょいでフィニッシュできる!

445 :
>>443
鍛えてベテの域に達して下さい。
その分合格が近づきます!

446 :
計算80分で解けた人って普段の答練や過去問は60分切りそうですね
そこまで極めなきゃダメなのか…

447 :
1月開講初学者で80分でどうやったら解けるようになるんだよ。

448 :
今年ほど計算力が問われる年は当分なかったですね。
ナベの本試験の計算はどんな問題でも85分以内で解けるので安心して下さいというお言葉は本当だったのですね(棒)。

449 :
計算力というか国語力の問題かもね
今回みたいな問われ方がかわった問題をいかにすぐ理解できるか
これは幼少期からの鍛錬がものをいうと思います。

450 :
過去3年間は理論数個の暗記で初学者でも合格出来ていましたが、今年は無理っぽいですね。発泡酒の戻し入れはoやtで対策あったのですかね。ほとんど皆さん出来ていないので関係ないと思いますが。
ちなみにナベ9月開講では一切経過措置の戻し入れは解説ありませんでした。

451 :
>>450
Oもないですよ

452 :
>>449
確かに国語力ないと再移出控除は無理ですね。地頭が悪いから酒税に逃げているのに本当に勘弁していただきたい。

453 :
経過措置の発泡酒の戻し入れを出来た人は本当に凄いわ。

454 :
酒撤退します
去年消費から移ってきたけど、この問題を80分以内かつ60点台を初見で取るのは無理です
その上で理論も手続きまでキッチリ書かなきゃいけないとは…
去年以前は計算も理論も満点以外は不合格と考えていいみたいですね

455 :
計算80分ぐらいじゃないと理論が1で終わりませんか?

456 :
計算は品目八個で混和酒なし、二製造場でもないから80分ぐらいで、むしろ時間がないのは理論2つだと思う。時間がなさすぎる。
再移出控除を適当に飛ばせてたら80分はいけると思う

457 :
>>454
消費税は実力あればほとんど合格するので時間をかけられるなら消費税の方がお勧めですね。
ただ、酒税は計算完璧で理論はAランクまでの暗記で済まし何回かの受験で合格する気持ちで望むのが精神的に楽ですよ。

458 :
>>456
再移出のところで10分悩んで終わりました。この3点をいかに切り捨てるかが計算のポイントでしたね。

459 :
>>458
というか僕の場合疑いもなく戻入れ控除にしてサクサク進んじゃったんですよね
12月まで思考停止します

460 :
>>452
なるほど。国語力あんま関係ないと思いますけどね。地頭考えると酒より消費の方が努力すれば受かる可能性高いかと思います。ただ勉強時間は消費の半分以下なので酒は魅力ですが。

461 :
酒は何回か受験したら運が良ければ受かるかもねってレベルには到達しやすいけど今年確実に決める!となると勉強量少なくていいとかは無いと思う

462 :
理論全部暗記して応用理論完璧にしていても計算で時間かかり理論伸びずに合格できなかった方そこそこ居そう。

463 :
というか85以上の書き込み一件しかなくて、あと80以下ばっかりってどうなんだこれ

464 :
馬鹿はよく吠えるってこと

465 :
>>463
82とかもいたし、90近いのも書き込みありますよ?安心したいのわかるけどあまり、期待しない方がいいですよ

466 :
出来てる受験生は、こんなとこ張り付いて糞な書き込みなんてせずに、お盆休みでどっか出掛けてるだろ。

467 :
書き込みする人は優秀な人多いですけどね 今年は糞な書き込みとか自分のイライラを発散して荒らす人も少ないです

468 :
そんな点取れるわけがない!とか言っちゃってるのは単なるノイジーマイノリティだろ

469 :
まー合格者が70人いると仮定して
85点以上は35人くらい
残り35人のボーダーが運良くて76〜ってとこですかね。悩ましい

470 :
>>384
君のちんこ
勃起論

471 :
>>469
そんな感じでしょうね

472 :
酒税の受験生には計算力凄まじい人が以外と多いことに気付かせてくれた本試験でした。

473 :
>>472
計算59 理論甘く採点してら20
私はO答練で常に30%には入ってました。
ラストの1ヶ月でラストスパートかけてきた方々にごぼう抜きされた感じですかね、、
知り合いの二人は88と84点。私は来年もかと落ち込む日々です。
酒税は何年もやられている力を持った潜伏受験者が本試験でいきなり現れる試験ってこと再認識しました。

474 :
タックは、問われていないことを模範解答にあげてそこにまで配点してるが、馬鹿げている。

475 :
問われていないことでも、書けば加点されるんだろ。
納税義務の趣旨で5点、納税義務の規定で5点、申告の趣旨で5点、申告の規定で5点、輸出免税の規定で5点。

476 :
たぶん、手続はならない

477 :
>>473
30%は合格圏外だよ
常に5%以内じゃないと

478 :
予備校で30パーセントがだいたい合格圏内ですが 5パーセントって合格率より低いじゃん

479 :
こういう煽り野郎が出てくると終わりだなぁ
これから高得点の報告とか出てくるぞ

480 :
例年ボーダーラインってどの程度信用できるの

481 :
ボーダー未満はノーチャンスと割りきるのが精神衛生上お勧めです。

482 :
ボーダープラス5点だと安心かな
ボーダーだと自己採点の厳しさ次第

483 :
>>478
合格率をあげたいなら5%以内を目指す。
5%以内でも運次第では落ちる。

30%以内ならチャンスはある。1年で受かるか5年で受かるか10年かかるか、一生合格しないか知らん。
30%以内を目指す時点でOやTのいいお客さん。

このスレもレベル落ちたなー。
昔は高かったのに

484 :
酒税で30%しか取れない香具師は10年コースやで。

485 :
苦しい言い訳 荒らしはよそで

486 :
>>483
ちなみにOの上位5パーセントは3位以内です

487 :
    |  |
 \      /         ____     , -‐……‐--. . . 、          \ | | /
\           /     /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  争  も  _   /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _   争   _
_  え  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,     _    え   _
_   : . と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _    :   _
_  :      _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _   :    _
             〃  /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/          \   /.: :/.: : : : /l : |/Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ /        \
 /  |  |  \    | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,  / | | \
             ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
               |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
                ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
                い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'    ⊂ニ,´
    r 、  _          ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; U|           | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
   r―'   ヽ、             | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -‐       |/

488 :
今回の理論問題は受験者の半数以上が時間があれば高得点を取れるので計算力勝負でした。ただ、受験者の1割も85分以内でかつ2ミス以内で解けるとは到底思えません。合格者の下位は問2は相違点がある程度書けていれば合格出来ると思います。
計算2ミス以内、問1は省略形でもほぼ書けているのが前提です。

489 :
>>486
上位5%でも当日の状態で10%前後まで落ちることもある。
そこでやっと30%くらいのやつでたまたま調子よかった奴が10%にからんでこれる。
なんせ全国統一模試10番以内が落ちる試験だから、何が起こるかわからん。

今回は「受験者の1割も85分以内でかつ2ミス以内で解けるとは到底思え」ないんだろ?
作問者の意図わかってるじゃん。
この計算だけで1割以下に絞れるんだから採点が楽。

30%以内を目指すのは意味がない。
一年で合格したけりゃ満点を目指すのが一番。

490 :
データ根拠の薄い講評おそれいります

491 :
もとより受験者の1割弱しか受からない試験なんだが
受験者の1割も〜とか吠えてる奴は、おさかな検定三級でも受けたつもりか?

492 :
すまん1割強

493 :
>>489
頭悪すぎ
で?

494 :
>>491
ほんと頭悪い
母集団ってわかる?

495 :
>>494
ん、母集団が何?
毎年受験した人の1割ちょっとしか受からないのは事実

496 :
頭悪いとレスしまくっている君
そんなに頭が良い君ならば、酒税法の本試験もトップクラスの成績で合格するだろうから、あーだこーだ言う必要なんてないだろうに。

497 :
予備校で1割なんかとったことないけど受かったけど何か?

498 :
>>495
模試受けてないオマエがいうなや。
模試1割と本試験1割の違いもわからんのww

499 :
馬鹿にしてた酒税が実際受験してみて全く歯が立たなかったんだろうな

500 :
>>499
そんな感じなんでしょうね。
簡単と受かりやすいって全然違いますしね。

501 :
清酒にうんこを入れたらリキュールだよね

502 :
>>501
酒類とはアルコール分1度以上の飲用に供するものと定義される。よって当該事例の場合、到底飲用に供することとはできないと思われるからリキュールとはならない。
またその製造された場所の所在地の所轄税務署長は品質の良くないような酒類が製造された場合は保健衛生上の問題が生じ、酒類製造者として適格性を有しないこととなるため製造免許を与えないことができる。
さらに当該税務署長は酒類の製造免許を受けないで酒類を製造したとき又は製造に着手したときはその製造した酒類につき賦課課税制度により酒税を徴収することとなる。

503 :
今年は皆さんTとOのボーダーどちらで考えてますか

504 :
>>503
Tは低い、Oは高い
特にOの高さは配点箇所による

505 :
>>502
なるほど。
確かにそうだよね。

理論で今後、不可飲処理した場合の取り扱いについての問題が出るかな....

506 :
>>504
o受講生ですが確かにそんな感じですね。
90点なんて取れないっすよね。私はかなりのベテですが、84点前後が限界でした。
解答解説会で合格率五分五分と言われ12月までヒヤヒヤです。

507 :
>>506
理論と計算はどんな感じですか?

508 :
84なら大丈夫じゃないですか?

509 :
>>506
Oの90点てのは確実ラインだろ。絶対に合格しているというにはそれくらいないと確実とは言えないだろうに。
普通はボーダーライン超えてれば、本試験の配点箇所に左右はされるだろうけど概ね合格できるだろ。

510 :
>>508
フィフティーフィフティーくらいと言われましたよ。ラス1科目なので官報調整も怖いです。

511 :
まだ分析前ですから、それ次第ですね

512 :
>>510
官報調整対策で2科目受験申込みしないと!私はそうしました。年齢もいっているので!

513 :
>>512
その受験は国税庁が対策済みとの噂です。

514 :
>>513
そうなの!じゃどうしたらいいの?

515 :
>>514
圧倒的高得点で捻じ伏せるだけ
頑張れ

516 :
酒税で漢方調整はきついな

517 :
>>454
気楽にな!酒呑みながら院免除の募集要項取り寄せたらいいよ。

518 :
>>514
他の税法科目同様
頑張れば何とかなる。
最後に簿記論残すのが一番官報調整されるので酒は全然チャンスある。

519 :
漢方調整ってそんなにキツイの?
まだ考える段階じゃないけどきになる

520 :
>>519
考える時が来たら考えよう!なんくるないさ〜!

521 :
大原の本試験解説をWebで見てみたんだけど、一瞬サウスポーが映ってたな

522 :
結局ボーダー修正は無し?

523 :
ボーダー81

524 :
85以上取れてなければ12月までなんもわからんってことだね

525 :
>>521
サウスポーって何?

526 :
今回の問題でボーダーを超えられないのは完全に力不足、自分の無能さに呆れています。

527 :
ラスト酒税でボーダーあたりの人は9月から何か勉強しますか?
また酒税なら来年の5月までやることないですよね

528 :
ボーダー動かないってことはこれくらいできてる人が多いのか…

529 :
メールきた?
1点下がったという噂

530 :
>>529
自己採点サービスしたときのメールに添付されてるURLから飛べますよ

531 :
>>530
そうなんですね。
ちょっと不貞腐れてメール削除してしまいました、、、ただここ見ると84点の自分に少しづつ自信がもてるようになってきました!
皆さんどんな感じやったのですかね?

532 :
>>525
長堀さんの前に酒税担当していた講師
左利きだからサウスポーというあだ名があった

今は講師はやっておらず、大原のスタッフになってる

533 :
T76 O81でしたっけ?
84はまず大丈夫かと。
各予備校の配点でそれぞれのボーダーこえてればまあなんとかいけるのでは?
片方だけだとハラハラですが。

534 :
>>533
いや、毎年ボーダー越えで落ちてるもので、、、不安しかないです。

535 :
>>534
あなたの自己採点がズレてるんじゃないの?

536 :
>>535
そーなんですかね、、、

537 :
よほど甘口採点してるかキーワード合ってるだけでよほど文章がおかしいかのどっちかだろうな

538 :
「えーと、規定だけはちゃんと書きました!」ってパターンはあまりよい結果に結びついていないと講師が言ってましたよ

539 :
つまり、試験委員的には、「規定だけ書いて、で何?」つてことなんでしょう。特に昨年一昨年は事例理論だったんでしょ。

540 :
規定書かないのもほとんど点がないとか。
両方必要なんですね

541 :
規定書かないのもほとんど点がないとか。
両方必要なんですね

542 :
規定書かないのもほとんど点がないとか。
両方必要なんですね

543 :
キーワードにしか点をふれないと聞いたことある。採点の恣意性を避けるため。

544 :
>>537
そんな事無いはずだと思いますけどね、、、
一昨年所得税と国鳥受かってるので。
自分の中ではやはり官報調整なのかなと。
なので突き抜けて点数取らないと受からないのかな。だとすると点数頭打感が否めないので消費にするか猛烈に悩んでます。

545 :
>>543
点数配分も出題意図も発表されない試験で恣意性もクソもなかろう

546 :
なんか書いてないと点のつけようがないから、いくら端的でも2、3行じゃ1発アウトな気がします

547 :
>>532
固定じゃないの?

548 :
とりあえず12月まで国ちょうやる

549 :
>>547
去年の首都圏の固定講師は2人だけ。担当してないよ。

550 :
酒ベテは年内消費やって年明けから酒をやる。
一年中酒では飽きるから。

551 :
酒税法ってTACのみ開講?大原は?
おすすめ講師とかいらっしゃったら教えてください。

552 :
>>551
TACの岩崎先生

553 :
酒のTは試験委員リスペクトしないからいまいち
今回のオナニー模範解答やばい
理マスうつしただけ

554 :
>>55
ベテが年明けからするわけないでしょ

555 :
大原の分析サービスだと、81点のボーダー以上言った人は9人しかいないよ
tacの方が優秀なのかな?

556 :
まあ明らかにダメな人は自己採点と分析しないよね(笑)

557 :
東京大学 慶應義塾大学

京都大学 早稲田大学

一橋大学

558 :
>>552
岩ちゃんって夏場はいつも汗かいてるよね

559 :
>>555
何人登録してなのかによるわな
40人なら10パーだからそんなもんだろ

560 :
>>559
こういうのやる人は自信がある人ばかり&#8265;

561 :
>>560
自信が無い私は82点。
ボーダー真ん中あたりで年内は息を潜めます。

562 :
受かってます。自己採点甘くなければね

563 :
私もそう思います。80点以上あれば合格確実だと思います。
去年の分析を考慮すると、75点付近がボーダーラインだと思います。

564 :
出来ない奴が入力しないんだから、大原だってボーダー下げようがないよな。

565 :
ですよね。国税の開示データでも1割くらいは20点以下なのに、大原は最低が58点だもんね。やっぱりできない人は答え合わせしないですよね。

566 :
そらそうよ

567 :
超出来る人と、点数が低い人は、合格ラインとか気にしないから

568 :
>>566
岡田さん乙

569 :
そういう人たちの存在込みで予想すんのが予備校の仕事でしょうに
データないからわかりませーんて毎年何やってんのよ

570 :
データのない想像で予想された情報開示されるほうが困る
例えば財務情報で、データのない経営者の想像による予想情報を開示されて、投資家はそれをどうしろと?

571 :
そういうのを加味して出すのが当然だと思うけど
配点自体どこにきてんのかわからんのに出しにくいわな
合格ラインを鵜呑みにして後で文句言われてもたまらんし高めで出しておくしかない

572 :
いい加減採点箇所教えてほしいですよねー

573 :
酒税法ボーダーライン以下で受かったことある人いるんですかね?

574 :
>>573
久々にここの掲示板見にきました。
私は64回の酒税合格者(ちな官報)ですが、たしか大原確実96ボーダー88くらいの試験で86で受かった記憶あります。まーこの回はプチボーナス回だったので参考になるかどうかですが。

575 :
>>574
こういうの参考になります(^^)ありがとうございます&#128522;

576 :
税理士に向いている人の特徴

税理士試験合格を目指す人は、自分が税理士の適性があるか気になるところでしょう。
税理士の職務を考えれば、次のような特徴を持った人が適性あり、と認められるでしょう。

税務計算が苦にならない人

決算書や収支報告書など、数字が羅列する書類を扱い、正しく税額を導き出すのが税理士の仕事です。
これらの書類に記された数字を毎日のようにチェックし、間違いがないかきちんと計算する作業が欠かせません。
数字を見るのが苦にならず、なおかつ計算処理が得意という方は、税理士の適性ありと見て良いでしょう。

経営に携わりたい人

税理士の仕事は、単に納税額を計算するだけではありません。
支出状況や売上を見て、経営にとってプラスとなる節税対策のアドバイスをするのも重要職務のひとつ。
経営者にとって、税負担の軽減は大きな課題です。手元に残るお金がたくさんあればあるほど、事業活動や組織運営にもプラスに働きます。税理士は間接的に経営に携わる仕事でもあるため、組織マネジメントに興味がある方ほど、税理士向きといえるでしょう。

コミュニケーション能力がある人

税理士は税のプロフェッショナルであると同時に、接客業でもあります。
クライアントの要望をヒアリングし、しっかりとオーダーに応える業務を遂行するには、高いコミュニケーションスキルも求められます。
法人のクライアントや個人のお客様が安心して税務処理を任せられるには、どのようなサービスをどんなかたちで行うか、分かりやすく丁寧に説明することが大切。
それができる税理士こそ、信頼され、多くの顧客を獲得できるのです。

税の知識だけじゃない税理士の必須スキル

税務処理や節税などの相談を預かるのが、税理士の職務です。
そんな職業にふさわしい特性といえば、粘り強く計算業務ができて、高いコミュニケーション能力を備え、なおかつ経営にもある程度の興味が持てることでしょう。
税理士を目指す以上は、試験勉強に励みつつ、職務にふさわしい技量とスキルの錬磨も心がけてください。

577 :
>>574
税理士先生ありがとうございます。
ボーダー未満の合格しかも官報はお陰様で希望が少しは持てました。

578 :
よかったー自己採点75点だけど、希望はすてません。

579 :
>>576
なので官報調整は噂だと思います。

580 :
>>576
このスレにいる多くの人は税理士向いてないな

581 :
■君の未来■
10〜20代:適当に暮らしていても、親もまだ現役世代なのでまだまだパラサイト可能。
       夢がある、やりたい事を探しているなどといいつつ、社会人に比べると たいした苦労もなく、
       自由を謳歌した気になってる。一生フリーターでもいいやなどと豪語したり、
       時々このままでいいのだろうかと思いながらも、そのままみだらに青春を消失していく。
       20代前半までに軽めに絶望したり錯乱する者もでる。
20〜30代:同級生たちは中堅どころ。自分はまだまだだらだら浮草生活。ただ、親が退職した頃から
       生活費が苦しいことをリアルに感じ出す。しかし改心していざ職に就こうにも
       年齢制限、職歴なしで全て書類落ち。面接にも漕ぎ着けられない。ようやく現実を嫌でも知る。
       身分に差がつき始め、恥ずかしくて友人の結婚式や同窓会に出席できなくなる。
       精神的にたえられなくなり、精神病を装いだし、こうなったのは親のせいにしかできなくなる。
       自分のあみだした理屈を2chで披露し、虚勢をはってそれを信じてダラダラ生きるようになる。
30〜40代:社会人の同級生はぼちぼち管理職となる人も現れ、月収も増えて趣味にお金をかけたり、
       子供の話しをしたりで人生は普通ながら充実している。ボーナスの額に一喜一憂するが、
       自分の時給は20代の頃と変わらないただバイト君。10代20代に混じって働く自分を世間が見る目に耐えられなくなる。
       体力は衰える一方なのに仕事はバイトで、相変わらず単純作業・深夜・立ちっぱなし等の肉体労働。いまだ職歴なし。
       普通の庶民の生活に憧れるが完全に手遅れ。結婚も家庭どころか趣味や娯楽などする余裕なし。
       娯楽で現実逃避することができなくなるので絶望が全身を支配し、
       自分の信じていたたんなる理屈などとうに崩れ、そんな自分の愚かさに絶えられなく自Rる者が増える。
       君が何を知っていようが分かっていようが、そんなものは関係なく時間はすぎてゆく。

582 :
お疲れ様、改行が気持ち悪い

583 :
みなさんの酒税法がききたいです。
私は、問1制度の趣旨のみをそれぞれ書いて、免税要件を三つ、
問2は違い蒸留酒類かどうか、譲渡、販売の有無を3行くらい。

計算は、判定を梅の重量計算の有無を未記入、控除全滅。

分析結果だと、大甘でつけると80くらい、厳しくつけると72点くらいです。

584 :
計算56、理論20ぐらいですかね
ギリギリ足りないぐらいかな

585 :
配点によりますが

586 :
問一が大原理論ベタ書き
問二は蒸留酒、数量、販売が違う旨のみ5行くらい
計算は最終値合ってるけど細かいメモ書き等々が抜けてるから満点ではない

80点も取れてる気がしない

587 :
>>586
余裕で80後半で合格やん!

588 :
>>586
計算最終値まで合わせた人って初めてじゃないです?

589 :
>>586 すごいすごすぎます。うらやましいです。最終値あうひとなんて1人か2人いるかいないかだと思う。

590 :
もしかしたら理論が少し足引っ張るかもですが、計算それだけできてたら受かると思います。

591 :
今回の計算で最終値合うとか凄すぎ。
合格おめでとうございます。

592 :
>>586

東大医学部在学中の方ですか?

593 :
>>592
はい。そうです。

594 :
>>593
やっぱり(^^)凡人には無理だ( ; ; )

595 :
>>593
理Vの方でも税理士試験満点は難しいのですね。

596 :
この長い読み取りにくい文章の中、試験で緊張もある中、最終値あわせれるなんてすごすぎます!

597 :
あわせれるwwwwwwww

これが平成のゆとり世代かwwwwwwww

598 :
昭和ベテの俺がきましたよ
荒らし方に品がないね

599 :
合成清酒なんて今は業務スーパーくらいにしか売ってないから(有名なのはせいぜい菊川鬼ころしぐらいか)、
本試験でもほとんど出ないな

でもTACや大原の答練では大人気なんだよな

600 :
>>599
鬼ごろしって合成清酒だったんですね!!
てっきり清酒かと思ってました。
酒税マスターですが知らなかったわー。

601 :
>>600
普通の「鬼ころし」は清酒(清州桜醸造)
「菊川 鬼ころし」が合成清酒

こういった酒ネタ(酒のウンチク)は大原の長堀さんがめちゃくちゃ詳しいよ

602 :
>>601
なるほど。
私はTのピンナベ先生だったんですけどピンナベ先生全くお酒飲めなくてウンチクはあんまり無かったかなー

603 :
>>601
長堀先生のウンチク好きだったなぁ

604 :
スカトロ乙

605 :
酒税法のあるある話!

去年、理論がほとんどかけずに合格しました!
今年だとみんな理論書けるから絶対落ちている!

606 :
次の試験は主だった改正ないよね?
直前期からでいいかなあ

607 :
>>606
ゴールデンウィーク直前あたりから判定の勘の取戻し・重要理論の思い出しを始めれば、直前期からでもいいと思う
ただ可能ならTとO両方受講することをお奨めする
(たとえば木曜夜にOの長堀さん、土曜昼にTのナベさんを受講、ってな感じで)

608 :
>>607
それもありですね。
ただ受かる人は大体1月から準備している。
これマジです。

609 :
>>607
>>608
ありがとうです
今年はもう一歩のとこまでいったので(TACボーダー+α)1月からは去年の答練を繰り返す期間にあてて、5月から2週目の答練にあてようかと思いまして

610 :
>>603
ビール工場で子供可イベントあったから工場見学行ってきたとか聞いたよ

611 :
>>610
酒税講師の鏡ですね!

612 :
>>610
ビール工場で何考えながら見てるんだろうw

613 :
>>610
三ツ矢サイダーのだろ

614 :
たしか長堀さんってお子さん3人ぐらいいるんだったけか?
将来はお父さん並みの呑兵衛になりそうだ

615 :
>>614
小学生の男の子2人って講義で言っていたよ

616 :
502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)

617 :
雑酒age

618 :
本格果実酒でアルコール分20度超で雑種になる練習問題が懐かしい

619 :
しかも>>618の雑酒を蒸留して、留アル95度未満でブランデーになっちゃう練習問題も懐かしい。

一昨年の合格者のつぶやきでした

620 :
どんな酵母使えばそうなるのか教えてほしい

621 :
長堀さんに聞いてみるといい

622 :
静かになったね!去年は、清酒かリキュールかこの時期でも賑やかだったなぁ!

623 :
アルティメットなんとかとかが騒がないからだろ

624 :
ポートワインやシェリー酒は甘味果実酒

625 :
>>622
今年は予備校で答え割れたりもしてないからなぁ
あとは実際のボーダー幾つなの?って話だけだろ

626 :
>>625
ボーダーは82点前後ですよ。

627 :
o81 T76

628 :
T76ってことはないだろー

629 :
ボーダーは76だよ

630 :
修正後ボーダー
O計算59 理論22 81
T計算58 理論18 76
確実は両校 80後半

631 :
へー、下がったの知らなかった

632 :
Tは修正前はボーダーいくつでしたっけ?

633 :
今更ボーダーがどうこうで、合格発表までの行動になにか変化があるの?
どうせ何も変えることないんだから、考えても無駄だろ
それより毎日の仕事ガンバレよ

634 :
>>633
いや、ここ試験委員見てるからいらん事言うな!

635 :
Tは最初から76だよ

636 :
実際76で受かる気がしないけども

637 :
みんなで肩組んでゴールしてろよ、バカども
競争なんだよこの試験は

638 :
76は無理っぽいな

639 :
80前半から勝負でしょうね

640 :
税理士法
第五十一条 弁護士は、所属弁護士会を経て、国税局長に通知することにより、
その国税局の管轄区域内において、随時、税理士業務を行うことができる。

令和元年 法科大学院 指数ランキング(人数×合格率)(合格数7人以上)

1.京都大学 126ー62.69%(7898)
2.慶應義塾 152ー50.67%(7701)
3.東京大学 134ー56.30%(7544)
4.早稲田大 106ー42.06%(4458)
5.一橋大学 067ー59.82%(4007)
6.中央大学 109ー28.39%(3094)
7.大阪大学 046ー41.07%(1889)
8.神戸大学 044ー33.85%(1489)
9.名古屋大 025ー37.31%(932)
10.東北大学 020ー38.46%(769)
11.九州大学 020ー33.90%(678)
12.北海道大 025ー24.04%(601)

641 :
出題のポイントが出たけどわからん
消費の直前は結局不要なのかな

642 :
もう理論全部忘れた

643 :
>>642
今確かめたら半分くらい忘れてた。

644 :
税率も判定も知識がぼろぼろ抜けていました。

645 :
12月の発表まで無勉だと9月初学者に抜かされそうで怖いね。

646 :
でも経験者は、年内は判定の復習→酒税額まで求める計算全体の復習、及び鉄板理論の読み返しを土日だけやれば十分だと思う

647 :
https://i.imgur.com/9MsLnwS.jpg

648 :
>>646
そうやって何年もかかるんだなぁ!多くの人は!

649 :
>>648
たしかに。
負のスパイラルから中々抜け出せないパターン。
まー受かる奴は早めに気付くよ。

650 :
経験者でも合格確実を目指すなら年内も理論全部を回しつつ応用理論対策もやってるんだろうね。
当然計算も毎日総合問題を一題解いてスピードを維持する。

651 :
去年合格

652 :
自分も去年合格
C=清酒にして合格

653 :
他にミスしたとこありますか?

654 :
2018年本試のCが清酒はミスじゃないだろ

655 :
>>654
たしかに
2018年のときは
Oの方が合格者多かったらしいですし

656 :
>>655
2018年大原生は計算満点なら理論数点で受かったみたいですね。

657 :
>>656
それ、時間を止める系のAVでやらせじゃない作品と同じくらいの割合らしいよ

658 :
>>657
おじさんには意味わからん!どれくらいの割合よ?
わし、去年、計算が納付税額合って、理論は少しだで合格したで!

659 :
>>656
大原初学で理論ほとんどわからなかったけど合格
T上位陣が軒並み壊滅で助かった
その年以外なら確実に落ちていたよ

660 :
死の受容の5段階ってのがあって
まず反射的に「否認」したくなる
そりゃそうだよな、お前税理士なれないわって言われてそのまま受け入れられるやつなんてめったにいない
その次が「怒り」だ なんで死ぬのか、なんで無駄なのか 言葉も荒く捲し立てる
「院免除はクソ」も怒りの表現だな
三段階目が「取引」だ
改心しますから死なせないでください
院免除するから税理士にして下さいと懇願する
四段階目は「抑うつ」
取引が完全に無駄になって落ち込むわけだ
バカ大学の院免除はバカにされるだけと知る
そこも過ぎると最後にあるがままの現実を受け入れる「受容」に到る

661 :
>>660
あ!なんだ?

662 :
>>659
計算は最終値合いましたか?
理論何点位でしたか?

663 :
酒税法 計算問題+過去問題集 2020年度版 4,400円

4,400 円!?高くなりすぎ ぼったくりやん
2015年度目標→3,080円
2019年度目標→3,850円
2020年度目標→4,400円

664 :
>>663
その分内容が濃くなったのでは?

665 :
>>664
騙されやすいタイプやな

666 :
>>663
今年は変更点が無いので昨年のがあればそれで良さそうですね。

667 :
お前ら早稲田や慶応程度は出てるんだろうな?
身の丈にあわせて夢みろや!
電子化すると「上澄みの上級国民様」が一気に市場かっさらうぞ!
都会からネットのAI営業使って営業するから田舎いても逃げ場はないぞ!
分かってんだろうな!あ?
努力しても無駄だから。諦めなさい。

668 :
はい!

669 :
>>663高卒のドヤってる税理士いるけど、そういうのはどうなの?

670 :
>>669
大学院免除じゃないのが明らかなので当たりはずれが無いのは確か。

671 :
焼酎貴族トライアングルは連続式蒸留焼酎

672 :
>>1
院免除はクソ。とくに早慶院免除は学閥作ってクズ。

673 :
>>672
ここは酒税だ!

674 :
三大酒精強化ワイン(シェリー酒、マデイラワイン、ポートワイン)は甘味果実酒
生ホッピーはリキュール
ちなみに居酒屋で自分で焼酎で割るホッピーは、みなし製造

675 :
上級国民の子どもは大学院の冬休み中の北海道スキー旅行の話をしている。
事務所の作業員は下向いて労働。
これが現実。

676 :
大原の答練見たけど目標解答時間書いてあったり、理論の解説が丁寧で好印象です。
もしかしてテキストもTACより分かりやすいのでしょうか?

677 :
会計系は大原よりもTACの方が分かりやすいが、税法に関してはTAC派と大原派に分かれるな
酒税なんか特にそう

678 :
>>676
とりあえず両方やってみ。
それが合格最短距離です。

679 :
卒業生の年収が高い私立大学ランキング!【ベスト10位・完全版】
https://diamond.jp/a...s/-/210159?display=b
1位 慶應大 726万
2位 早稲田大 654万
3位 国際基督教大 635万
4位 上智大 633万
5位 東京理科大 619万
6位 中央大 596万
7位 同志社大 595万
8位 明治大 587万
9位 立教大 584万
10位 青山学院大 574万

680 :
無風!

681 :
受けた直後は自信あったけどどんどん自信なくなってきてる
来年はやりたくない

682 :
自信があったという事は一通り理論も書けたって事ですよね?
それだけでもまだ可能性あるのでは?
理論の問2が意外と大きい気がするなぁ

683 :
>>682
最大限甘くみて85点、普通に考えて70点後半くらいだと思う
問2は5行くらいしか書いてない
時間かける問題じゃないと判断した

684 :
>>683
それなら結構いい勝負できそうだね。
合格率は10%前後だけどあなたの場合は40%くらいの受かる可能性あると思います。

685 :
>>1
2018年 主要私大図書館学生1人あたり貸出数
ICU 44.0
慶應 24.2
理科大 14.3
早稲田 13.8
上智 13.4
同志社 13.2
関西学院 10.9
立命館 10.1
立教 9.6
関西 9.0
明治 8.0
青学 7.9
法政 5.9
中央 4.3

686 :
https://youtu.be/45os9OCCjFU

687 :
お前らもビクビクしてんのか?

688 :
>>687
おう
ビクビクしてるよ!
官報かかってるからよ!

689 :
俺もだ

690 :
>>688
>>689
他の税法2科目は何を取得済み?

691 :
>>690
たわけ!
院面であるぞ!
お前らみたいな5科目組と一緒にするな!
心外だ

692 :
TACも大原も講師陣は毎年同じ顔ぶれだね
昨年からTAC速習で財表の千葉ちゃんが加わったぐらいか

693 :
>>691
印面からの税法1科目官報って、、、
それ官報合格待ちと言えるのかな

694 :
金曜に着くのは不合格ってマジなのかな

695 :
そだよ

696 :
それは関東圏の話?
九州は違うだろ?

697 :
静かだな…
皆生きてるか?

698 :
誰も書き込みがないけど、
合格しました

699 :
>>698
受かった方
点数等詳細願います。

700 :
合格の枠が一つ減ったわけか...

701 :
>>699
T82 O82
です
理論1つ目がOと一緒、2つ目がTと一緒で、両方の講師に聞いて24
計算58 控除2ミス 税額計算1か2ミス
ご参考になれば

702 :
やはり理論2はtacなのか…

703 :
とんでもなく過疎ってますね

704 :
>>703
合格者61人ですからね、、、
5年前とかメチャ盛り上がってたのに閑古鳥鳴いてますね。

705 :
>>704
本当そうですね
たしかに61人しかいないのか、、、

706 :
合格したよ
大原のみで1回目
自己採点忘れたから今TACで採点やり直した
計算はAとYを分けて計算してた点とCの戻入れ控除をビールでやった点以外は最終値まで合わせた
理論は問1の手続きが抜けてたのと蒸留酒類の品目を挙げてない
自己採点で計算が64、理論が20くらいかな、と
理論はサブノートの丸暗記以外はやらないと割り切って計算に集中してたんだけど結果的にうまく行ったかな
問2そこそこで切り上げて計算に時間使ったのがよかったのかも

707 :
明日も試験通知の郵便って届くのかな?

708 :
1年前は大原C=清酒の合格祭りだったのに

709 :
最終値あわせたとか優秀すぎる
おめでとうございます。
俺は82点の人と同じ展開
T64O58 理論18から24
問2がOで書いたのでどうなることや

710 :
受かりました!
院面抜けです。
ありがとうございました!

711 :
あと48枠じゃん…
受かる気が全然しない…

712 :
あ、58か

713 :
合格しました。
判定1つ間違えたけど。
理論28、計算60くらい。

714 :
さすがに不合格者は載せませんね&#128517;
過疎っぷりが凄いな

715 :
今回『58点』。来年頑張ります。

716 :
>>715
次はいけますね
自己採点どんなもんでした?

717 :
>>716
TACの解答を参考にして、理論15、計算60程度だったかと。
ちなみに、理論問2は、ベタ書きせず4行箇条書き。計算は、商品xとzに関しては全く未記入。戻入控除の9月1日分忘れ。最終値未記入。判定だけは丁寧に解答しました。

718 :
>>716
商品Yに関しても未記入でした。

719 :
>>717
ありがとうございます
俺は51でした
また来年頑張ります

720 :
私は
計算は税率で計算式抜かし、Y気が付かず、戻入れ控除、ビールで控除にして間違いました。Oで58。
理論は1、2問ともO理サブベタです。
以下、次のような相違点あると述べて。
気づいたら同じとこもあり、悶々としてしまいました。
おそらく22点ぐらいかなと思いました。
今回は78点ぐらいがボーダーでしょうね
ギリギリでした

721 :
直前期まで去年の答練回そうと思うんだけどいいよね?

722 :
>>663
消費の理論暗記CDも年々高騰

723 :
消費税止めて酒税にしようかな?

724 :
>>723
酒はハマれなければ苦痛で地獄だぞ

725 :
>>91,95
ですが初学でなんとか合格しました

趣旨を合体させて1つにして、輸出免税をほぼ端折った(2行も無いくらい)で、怖かった
自家用の酒税法と措置法の比較のみで、消費の直前は1ミリも触れなかった

726 :
酒はハマりますよね
すぐ受かる人がいる一方で
5年、6年それ以上も沢山。
最終合格せず科目かえる人が多いです
消費は2、3年やればまず受かるみたいですよ

727 :
>>715
私、A落ちから4回かかりました。
今年の健闘はリセットしないとこの試験はやばいです。
1からやり直すつもりで頑張ってください

728 :
>>715
私、A落ちから4回かかりました。
今年の健闘はリセットしないとこの試験はやばいです。
1からやり直すつもりで頑張ってください

729 :
計算満点勝負じゃない年って珍しいよね
ホント運が良かった

730 :
確かに今年は実力でるいい問題でしたね
控除の発泡酒以外は笑

731 :
>>728
確かに!僕は2回目で合格しましたが、1回目終わった後、1からやり直しました。合格ラインに簡単に届く科目なので、侮ると痛い目に合います。頑張ってくださいね!
でも、受験者が増えてくれればいいのになぁ〜

732 :
5回目でやっと合格出来ました。
抜けるに抜けれないアル中は大変だと思います。
今回残念だった方も来年頑張って下さい。
いつかは受かるかもの気持ちでは酒は難しいと思います。
ご健闘御祈りしています。

733 :
Oで合格しました
Tの方が受講生多いですが、テキストや試験分析はOの方が上だと思います。
Tは情報が多すぎて、そのまま吐き出すと質問に対して答えてない答案になりがちでそこが問題かと。
今回も情報量はTが多かったですが、多いがゆえに要件以外のことを書いて減点にはならないものの、時間きれになった人も多いんじゃないでしょうか?

734 :
初学で発泡酒の戻し入れ出来た人いますか?

735 :
昨日夕方届いてo理論16 計算60で合格きました。
しかし久々に覗いたらここのスレ過疎ってますねー、、、

736 :
>>733
大原の長堀さん、何気に酒への愛が強いよね
さすが吉田類をリスペクトしてるだけのことはあるな

737 :
TACのテキストはほぼ毎年同じで分かりやすくしようとする意識が殆ど無いテキストだけ見ても判定の習得は殆ど無理。
しかし、ナベの授業を理解すれば力が付くが理解するのが難しい。
大原の方はテキストが圧倒的に分かりやすく総合問題の解説も丁寧。
長堀の解説は初学者にも分かりやすい。

能力がある人はナベ主体で大原の直前期併用がベスト。
無能は大原一択。

738 :
>>737
頭の悪そうな文章だな

739 :
>>737
ほんと地頭悪そうな文章ですね。
痛いね。
アホ丸出し文章さんでは財表すら受かってないやろな。

740 :
>>737
直前期だけでなく全て併用がベストだよ。
計算過程でTが良い所もあるし、マスターだけに載ってる理論もある。

741 :
どちらでもいいけど併用はやめとけ
それやるなら、理論テキスト完璧に読むこととか、計算繰り返し解く方に時間割くべき
今年O何回もやりこんだ。試験ではそれ以上知識あっても書く時間ないから。
それより正確性に時間を割くべき。

742 :
>>740
併用はいつまでも受からないベテがやる無駄な行為の代表例
確かにどっちかが有利な年があることは認めるけど3回も受ければ運なんて関係ない

743 :
いま、受験生がAIが変えていく業界(すでに国税庁はAI税務相談開始決定)を信じないのも近い将来の失業を信じないのも
すべて、「ありえない」という心理的バイアスのほうが現実より強いからだ
でも、もはや閾値に近づいてきている
この心理的な圧力のタガがはずれたとき、一気に噴出する
現実が突きつけてくるファクト(真実)の前に、
我々の強頑な心理的抑制も耐えられなくなる
だから、撤退できるうちに撤退したほうがいい。

744 :
コンサルティング業務は残るといっても税務会計の知識でどうやって集客するの?新製品を開発するの?売上を上げるの?

745 :
>>742
片方の学校の解き方が完璧である前提で言うと
直前期まではotどちらかに通い直前期からは併用が多かったよ

746 :
合格者です。
確かに併用で受かった人もいるけど、少ない合格者でもほんとに少ない。
だいたい落ちてる。

計算はどちらでも満点狙えるし、あたりはずれあっても理論はそこの予備校の理論を書けば足を引っ張ることはない。
外れのとしでも理論だけで合格者の真ん中はいく。

2つ予備校やるなら、まだ2科目やった方がいい。まー学生や無職以外2科目はおすすめしないけどね。

747 :
無風!

748 :
過疎、過疎!

749 :
予備校で意見が割れたわけでもなく順当に実力出る試験だとこうなるのか

750 :
>>749
ですね。
今回合格の俺は納得してる。

751 :
予備校で割れたら併用してる人はもっと困るだろうしな 昨年のTは悲惨だったが例年計算で最終値違うことはほぼない
理論はどっちか書ければまず合格

752 :
オジー自慢のオリオンビール

753 :
♪夢と飲むから、おいしいさ〜

754 :
&#9836;三つ星かざして高々と〜

755 :
オリオン座のベテルギウスの超新星爆発がもうすぐらしいぞ

756 :
明日は準々決勝さ〜♪

757 :
酒税法独学なんだが最初の計算問題入門としていい問題集ない?

758 :
>>757
独学はお勧め致しません。
大原かTACのDVDか録音済付録の2019年対策以後の教材を入手してください。
最悪2018年対策しか入手できないならそれでもなんとか大丈夫です。
最悪2017年対策以前は判定が違うので買ってはダメです。

759 :
>>757
独学
どーしょもねーなー
先を考えたら10万くらい渋るなタコ

760 :
>>759
いいじゃん、分母が増えるだけだよ

761 :
>>760
分母が増えるだー?
低能な受験者やな。

762 :
独学って人は簿財法くらいは持ってんのかな
全部独学で取ってるならできると思う
一科目も持ってないなら舐めるなとしか

763 :
悪いけど俺は受かるよ

764 :
独学っていうのは、自力でなんとかして合格するってことだから、放っておけよ

765 :
20年くらい前までは独学でも受かった人とかいるが、今は無理でしょ。

766 :
オジー自慢のオリオンビール♪

767 :
 ビールに託したウチナーの〜♪

768 :
  夢と飲むからおいしくさ〜♪

769 :
三つ星掲げて高々と〜♪
ビールに託したウチナーの〜♪
夢と飲むからおいしいさ〜♪
オジー自慢の、オリオンビール♪

770 :
大原の速習始まったけど、意外と人多いのにビックリした…

771 :
初回だからでしよ。二回目からはwebで学習する人も出てくるよ

772 :
三つ星掲げて高々と〜♪
ビールに託したウチナーの〜♪
夢と飲むからおいしいさ〜♪
オジー自慢の、オリオンビール♪

773 :
>>770
何人くらいいましたかー?
やっぱ通った方が合格率上がるかな。
迷う

774 :
オジー自慢の、オリオンビール

775 :
>>773
多いと言っても10人くらいなんで、これが多いのか少ないのか…
ウェブでも良いと思いますよ!
行ったら勉強した気になるだけです…

776 :
>>775
思ったより少なくですね。

777 :
オジー自慢の、オリオンビール

778 :
三つ星掲げて高々と

779 :
>>759
酒税は初学でも、直前答練受ければ充分合格出来る。ただし最低簿財合格、税法本気の受験経験ありレベルならだけど。勉強慣れしてるという意味で。

780 :
まー無理だなー
昔と違い合格はかなり難しいよ。
ここ数年。
ガチ、ベテばかりだよ

781 :
五年選手とか普通にいるからな酒税は

782 :
昨年の本試験は初学者はほぼノーチャンスだろ
課税標準数量が難しいし戻入は経験者しか点数取れない。

783 :
サッポロビールのような誰でも知ってるレベルの大企業ですら
酒類の判定で国税と見解の相違が生じただけで利益が全部吹っ飛んで赤字転落したことあるんだぞ
酒税法なんてちょっと予備校でかじった程度の受験生風情が手に負える代物じゃないんだ

784 :
>>782
1月から初学で受かったよ
ベテの連中は勝負弱いから初学者不利って年はない

785 :
>>782
なる
受ける半分近くは50過ぎの脳みそ固まってるオッサンが多いことも要因だな。

786 :
自演ワロタ

787 :
それは否定できない
そもそも20代に比べて30、40代は合格率が著しく落ちる
20代の初学と30、40代のおっさんのベテなら20代が勝つだろ
地頭良くなきゃおっさんには厳しい科目
スピードと正確性を相当要求されるからな

788 :
>>785
50歳過ぎて初学で受かったよ!
でも、あんたのいう事悔しいけど、当たってるところがある!
確かに受験者の半分が40代50代だな! 
逆にいうと、初学や2年目で受からない20代30代は???????????

789 :
>初学や2年目で受からない20代30代は???????????
撤退を薦めよう

790 :
酒税法はギャンブル要素強いらしいから落ちても仕方ない気がする

791 :
酒税は簡単に受かるとか思っちゃって、舐めてかかってから受からないんだろ。
冬季オリンピックのボブスレーなら、今から始めても代表選手になれんじゃね?wとかほざいてるバカと同じ。

792 :
地方の本試験会場なんて、その部屋で1人受かるかどうかっていう狭き門なこと忘れるなよ

793 :
若いのになかなか合格しないのは、ただ単に実力がないだけ
適正なし

794 :
酒税法は計算理論完璧にしても受からない人は何回受けても受からないが、消費税は計算理論完璧にさえすればそのうち合格できる。

795 :
完璧で受からないって完璧の意味間違えてる
理論テキスト丸暗記しました!丸写しできます!ってのは完璧とは言わない
税理士試験はアスペテストじゃないんだよ

796 :
俺もそう思ってたが、何回か落ちて高い精度で丸暗記した年に受かったよ

797 :
他の科目と違って酒税は理論完璧に覚えて、それと別に問題に即して答えないと合格は難しい。
本問ではこれこれこうなる。根拠はこれこれである。
問題分析のとこは作文。根拠のとこは理論ベタ。
酒税は理論少ないしCランでる年にCラン落としたら他の科目と違って落ちるよ。

798 :
その年の問題によるだろw

799 :
受かりたきゃ覚えろ
あーこー言い訳して甘えてるうちは受からんよ

800 :
2019年は実力があったら落ちようがない試験。
2018年は品目判定TAC基準にしても理論で取れば受かるので落ちない。
ここ数年実力があって落ちる年は無い。

801 :
2018はTAC基準だとほぼ壊滅だと予備校講師言ってたぞ 数人だけ品目ミスで突破した強者いるらしいが 
TAC生でも大原解答書いたやつは結構いたみたいだがな 

802 :
>>801
そうなんすね。
やはりoもTも両方押さえるのが合格への近道ですかね。
4月からTの通信申し込もうか悩むなー。

803 :
雑酒も旨いよ

804 :
北陸地方の とある酒蔵で、アルコール度数が高すぎて清酒にならずに雑酒となった酒を売っていたな
飲んでみたら意外とすっきりした味わいでうまかったよ

805 :
>>804
清酒って純米だと22度越えるの難しいって聞いたけど、醸造アルコールがたくさん入ってるのかな

806 :
>>801
それは正確ではない。
確かに正解は清酒みたいだけど(TACの比重係数を使う計算は受験上不可能。)
清酒の判定を間違えても、普通に合格している。

807 :
>>805
清酒の酵母は比較的高アルコール分を生じさせるが、それでも20度超えは難しい。
酵母が生きてられない。

808 :
>>807
じゃあアルコールか焼酎混ぜてるだろうな

809 :
>>802
両方やったとしてだ
TとOで答えが異なる問題出た時に正解選べるの?
無駄に悩んで時間使うだけだと思うけど

810 :
ドラえもんに出てきた「ようろうおつまみ」 は粉末酒になるのか?

811 :
ようろうおつまみは酒じゃないだろうな
口に入れて水を飲むと酒になるのだから、アミラーゼか何かと反応しているのだと思う
水を加えてアルコール分1度以上の飲料になるものではないのではないかな
奈良漬みたいなもんだろうw

812 :
ということは、ようろうおつまみは酒税は課税されず0円ということか
ありが?

813 :
酒税今年からoで始めました。
気をつける点等アドバイス頂けますと幸いです。

814 :
>>813
TAC方式でほ、清酒の原料として使用する焼酎は、比重係数を使って換算するけど本試験ではそんな係数は与えられないので、暗記しないと解答できない点に注意。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/sonota/070622/pdf/fl02.pdf

815 :
>>813
失礼しました。
大原でしたら、そのような比重係数は暗記しなくて大丈夫です。

816 :
>>813
計算を完璧にしてください。
理論はBランクまで自由自在に引き出せるようにしてください。
初学で本試験までにそのレベルに達するのは相当の作業量になります。
正社員で働きながらは相当の苦痛を伴います。

817 :
>>815
ありがとうごぞいます。
Tではすごい所までやってるんですね。
初年度ですが覚えられたらやってみます。

818 :
>>816
ありがとうございます。
Bランクまで自由自在に覚えるように頑張ります。計算は何となく行ける気がしますが、理論はまだ覚える事でいっぱいいっぱいです。
私は先輩が独立してそこで週3くらいで働かせて頂いているので、今の所苦痛は伴ってません笑

819 :
>>817
円周率を100桁覚えるよりも大変ですが、覚えておけば68回本試験のリキュールの判定もバッチリですよ。

820 :
Tはあかん

821 :
>>819
いや、無駄そうなのでoのみで頑張ります。

822 :
馬鹿が馬鹿にアドバイスかよ

823 :
>>822
そんなあなたは上から目線の無資格さん
お疲れ様〜

824 :
残念
官報合格済みですよ
>>823は永久に合格できないでしょう

825 :
>>824
凄いですね!
酒税以外の合格科目と合格年を是非参考に教えてください
仕事しながら5科目なのか専念有無もお願いします

826 :
第1回税理士試験要項
大蔵省公告
○税理士試験公告
昭和二十六年の税理士試験の施行について税理士法施行規程第六條の規定により、左記のとおり公告する。
昭和二十六年九月二十日
    税理士試験委員
       委員長 松隈 秀雄
      常任委員 駒井 重次
      同    諸橋  襄
一 税理士試験は、次の要領によつて行う。
 1 日時および試験科目
  昭和二十六年十一月二十五日
  イ 簿記論(午前九時から同十一時まで)
  ロ 財務諸表論(正午から午後二時まで)
  ハ 所得税法(午後二時三十分から同四時三十分まで)
  昭和二十六年十一月二十六日
  ニ 法人税法(午前九時から同十一時まで)
  ホ 相続税法(正午から午後二時まで)
  ヘ 富裕税法(午後二時三十分から同四時三十分まで)
  昭和二十六年十一月二十七日
  ト 国税徴収法(午前九時から同十一時まで)
  チ 固定資産税(正午から午後二時まで)
  リ 附加価値税(午後二時三十分から同四時三十分まで)
  ヌ 事業税(特別所得税を含む。)(午後二時三十分から同四時三十分まで)
 2 試験実施地 東京都、長野市、大阪市、札幌市、仙台市、名古屋市、金沢市、広島市、高松市、福岡市、熊本市において行う。
二 受験願書は、昭和二十六年十月一日から昭和二十六年十月二十五日までの間に、試験を受けようとする場所を管轄する国税局(長野市は、関東信越国税局)に提出せられたい。
三 その他、受験手続に関しては、各国税局または税理士試験委員に問い合わせられたい。

827 :
>>824
この人官報してないね笑
税理士試験諦めたっぽい嫉妬感半端ない

828 :
酒精強化ワインは甘味果実酒
ベルモットも甘味果実酒
赤玉スゥィートワインも甘味果実酒
サングリアはリキュール

829 :
カクテルは軒並みリキュ―ル

830 :
酒+酒のマティーニもリキュール

831 :
>>830
エキス分二度未満でスピリッツ

832 :
ドライマティーニだと完全にスピリッツか

833 :
お前ら本当に酒税法やってんのか?
混和でもエキス分2度未満だとスピリッツだろ。

834 :
もう合格して数年経ったから忘れちゃったんだ

835 :
確かに合格したら速攻忘れる!

836 :
合格して数年経ってもこのスレから離れられないのね?w

837 :
既に5科目合格して(簿財法相酒)してるけど、それでも気になってついついスレに来てしまうんだよなぁw
おまけに仕事の空き時間に書き込んだりしてる

838 :
その並びで酒税選択してる人初めて見た

839 :
ただ単に酒が好きなだけで酒税選んだ
俳優の六角さんみたいな感じだ

840 :
>>837
試験やってた頃の気分とか懐かしくてたまに見るの分かる!

841 :
>>840
みんな性格悪いなー
俺もそう

842 :
マウント取りたいだけやろ

843 :
コロナ感染で話題のTで酒税合格した奴に多いよ、そういう人

844 :
酒税でマウントとか、人としてどうなん

845 :
>>844さすがにひねくれてますって!楽にいきましょ!

846 :
T酒税といえば、ピンナベ元気かな?
自分が教わったときは、坐骨神経痛の影響で立ったままの講義ができなくなり、座って解説してた
あまり無理しないでほしいなぁ

847 :
TナベさんとOホリさんのコンボが最強

848 :
全く理論が覚えられない。
趣旨すら覚えられない。
細切れにしても覚えられない。

849 :
>>848
見てるだけじゃ覚えられません。
数百回口に出せば大体覚えられます。
それでも覚えられないなら脳に障害があるのであきらめてください。

850 :
>>848
脳の問題で、税理士には向いていないから、別の道にお進みください。お祈りしております。

851 :
>>848
自分は紙に書いて覚えた
何度も何度も書いた
そうしていくうちに少しずつ頭の中に刷り込まれていった

852 :
>>851
それ疲れるし理論全部覚えるのめっちゃ大変ですね

853 :
法人所得は地獄だな

854 :
理論はすらすら口に出せるまで暗唱した後に書く練習するのがお勧め

855 :
書いて覚えるのもおすすめ

856 :
判定も出来ない!

857 :
ひたすら解くしかない

858 :
酒税法やるやつは、覚悟がなくて、ここまでやる!というレベルが低い。
国税徴収法やってるやつらのレベル、高いぞ。

859 :
そもそも酒税法選んだ理由が、どうにか努力せずに受かりたい!という馬鹿がほとんどだから、仕方がないんだろう。

860 :
国徴の人は院免多いよな

861 :
○○はレベルが低いとか高いとか言うけど
結局合格する10%のレベルはどれも大差ない

862 :
直前対策講座WEB通信 TAC50,000円全10回 大原36,000円全9回 差額の14,000円は講義1回分の差額にしては高いですね

863 :
そうだねー(棒読み)

864 :
粉末酒が本試の判定に出そうな予感

865 :
直前対策講座WEB通信 TAC50,000円全10回 大原36,000円(全9回)クレジットカードなら1800円相当のポイントが付与されるので実質差額 15,800円

866 :
>>865
TAC高すぎだな 差額はナベのピンサロ代だな

867 :
株主優待はマストだろ

868 :
合成清酒 その4
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/sake/1505539234/

869 :
直前対策講座WEB通信 TAC50,000円全10回 割引券使用価格45,000円 大原36,000円(全9回)割引券使用価格33,480円 クレジットカード決済なら1,674円相当のポイントが付与されるので実質差額 13,194円

870 :
今日現在、教室講義は行われてるんですか?

871 :
Oはweb受講をかなり進めて受講させてない

872 :
普通に教室講義はやってる。でも、全員webが見れるので

873 :
>>1
ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。
・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
  税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。
・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、
税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。
さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。
また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。

874 :
>>873
これは知らなかったです

875 :
計算の品目判定って事例応用理論みたいだね

876 :
【公認会計士協会理事 大学学部一覧】
慶應:18:経済9、商7、法1、不明1
早大:7:商5、法1、不明1
東大:6:経済3、法1、教養1、文1
一橋:4:商2、法1、社会1
明治:3:商2、経営1
中央:3:商3
京大:2:経済1、教育1
名大:2:経済2
九大:2:法1、経済1
神戸:2:経営2
法政:2:経営2
学習:2:文1、経済1
関学:2:法1、経済1
小樽:1:商1
和大:1:経済1
上智:1:不明1
同志:1:経済1
青学:1:理工1
立命:1:経済1
名工:1:不明1
不明:1:

877 :
>>853
法人はつまらなくきついけど、所得は楽しいしトータル的に考えると税法で一番楽

878 :
>>875
そんなに難しいかな?

879 :
>>875
そんなに難しいかな?

880 :
判定1つでも間違えると不合格率かなり高くなる

881 :
酒大好き

882 :
商品A
新型コロナウィルス感染対策としてアルコール消毒目的で大麦、麦こうじ及び水を原料として発酵させたアルコール含有物を連続式蒸留器で蒸留(留出時のアルコール分97度)してしらかばでこした酒類にレモン果汁と水を加えた酒類(アルコール分9度)の品目と税率

883 :
リキュールで低AL分90,000円か

884 :
延期確定やろこの状況
ピーキングを誤ると受かるもんも受からなくなるぞ
今勇気をもって勉強ペース落とさないと本番はガス欠で迎えることになる

885 :
国家試験は今年は無理だね
仕方が無いよね
潔く諦めるのも大事

886 :
ビール→清酒→ウイスキーとレモンと炭酸水を飲酒直前に混和したもの

887 :
今年は流石に無いやろうな
国家試験全般無いよ

888 :

http://o.2ch.sc/1ndk2.png

889 :
なつめやしと栗は何か悪いことしたんですか

890 :
そろそろ直前対策申し込もうと思うんだけど
直前対策って過去試験問題集って付いてきたっけ?
OかTでどっちかで付いてくる?
買わないとダメ?

891 :
>>890
Oはそもそも、過去問題集を出版(市販)していない。だから、講座内での教材の一つと
しての位置付けで配布してくれる。
一方、Tは過去問題集を出版(市販)している。だから、講座内で配布なんてあり得ない。
金払って買ってくれなくちゃ。

892 :
>>891
Oなら買わなくて良くて、Tなら買えってことか
ありがとう

893 :
>>890
tは補助問題として授業でやるか、もらって各自やる。
なので含まれてる

894 :
>>889
クエン酸が足りないだろ

895 :
判定で、アルコール分22度未満でないものは...っていうのを22度以上のものは清酒とはならないって解答してもいいの?

896 :
良いよ

897 :
酒税法の試験では筆記の他に利き酒の実技試験があると聞いたのですが、本当でしょうか?
実は私、嫁の命令により本物のビールを飲んだことがないので、ビールと発泡酒との違いを見
極められるか自信がありません。
焼酎や清酒も安物しか分かりません。こんな私の舌でも合格できるものでしょうか?
(筆記は、満点が取れる自信があります。)

898 :
心配ならこれでも勉強してろ
https://beerpalette.jp/articles/4K94L.amp

899 :
当たり前だろ
去年はビールの副原料を全て当てさせる問題が出たんだぞ
味噌を当てたかどうかが合否の分かれ目になった
OとTで意見が分かれて大変だったのは有名な話

900 :
>>898
私、税理士試験の受験資格はないのですが、ビール検定に合格したら、酒税法の受験資格が認
められたりとかないですかね?
今年、ダメ元でビール検定の合格証明書を添付して願書を出してみようかと思ってるんですが…
お酒の知識だけは誰にも負けない自信があるんです!

901 :
オリンピックが延期という前代未聞の年だから中止という可能性もかなり高くないかな??
中止になって欲しくないけど、3密の状態になる国家試験を国が認めるとは思えない。
意見ちょーだい

902 :
簿記2級持ちから財務諸表論受かるのと、酒税法ならどっちが難しいですか?

903 :
合格難易度は例外なく
税法>>>>>>財表

904 :
>>897
もちろんネタで書き込んでんだよな?

905 :
酒合格済みだが、合格するのがあんなに難しいとは思わなかった。
5年かかったもん。
普通に消費行っとけば良かった。
酒は運の要素が強すぎる

906 :
一昨年の本試も、まさに運頼み
(副原料焼酎の重量計算)

907 :
しいたけが野菜がどうか大真面目に議論できる税理士試験スレは酒税法だけ!

908 :
>>902
受験者人数による

909 :
>>904
大真面目な質問です。
過去スレでも、実技試験の話が真剣に議論されていたことがあります。ビールと発泡酒の区別
が付かなくて不合格だったという痛切な体験談を見たことがあります。
私は、筆記は自信があるのですが、利き酒の実技だけはどうしても不安なのです。
最近は、嫁の目を盗みながら利き酒の練習ばかりしております。
ちなみに、筆記はコンスタントに65〜68点くらいをキープしております。
60点を下回ったことは一度もありません。

910 :
筆記で60点下回ったらえらい事だよw
よっぽどじゃない限り90点は取っとかないと
まあ俺も酒に弱いから本試験ではいつも酔いが回ってケアレスミスしちゃうんだよな〜

911 :
簿記は1回で受かったけど酒は何回も落ちた

912 :
酒税法&#127866;

913 :
去年の本試験難しいな

914 :
>>913
判定の難易度は普通だけど、税額計算の難易度がここ数年で一番高かったです。
過去で一番考えた税額計算でした。

915 :
良く考えたら基本的に理論満点計算満点1ミス不合格の試験なんて
数ある国家試験でもありえない鬼畜難易度だわ。
税理士試験やってると世間の常識と大きく乖離するから感覚がおかしくなる。
理論暗記も一般人から見たら狂気の沙汰だ。

916 :

sssp://o.2ch.sc/1nq4n.png

917 :
計算のとき、単位って全て書いていますか?円まで毎回書くのしんどい…

918 :

sssp://o.2ch.sc/1nttv.png

919 :
円もkgもしっかり書け
満点争いの問題が出たら、計算過程でもつけ忘れたら減点対象だってよ。

920 :
タイトルも単位も省略して、受かりました。
時間は本当に足りないので書いてたら落ちてたと思います。余裕がなければ省略もありです。配点はおそらくないと思います。
私の場合ですが。参考までに。

921 :
円書いて受かりました。
書くか書かないか自己判断で!

922 :
私もすべて省略して受かりました
自己採点ではボーダーでしたので、配点はないと思います。余った時間で理論や計算の見直しした方がいいはずです。
直前期に大原から省略の指示がありますので、参考にしてください。
本番では解答に単位あります。
最後は自己責任になりますが。

923 :
酒は1回で受かるかもしれんが10回かかってもおかしくない
消費は3回受ければまず受かる 
ある程度真面目にやる前提だが、どっち選ぶかあなた次第 

924 :
>>923
酒は20代の人が真面目にやれば1回か2回で受かるでしょ!だって受験者はおじさんおばさんばっかりだし!若い人圧倒的に有利!若いっていいなぁ!

925 :
いやいや、私は20代で4回落ちました。やむなく他の科目をとり、最チャレンジ受かったのは30後半です。酒税は若さは関係ないと思うよ。
法人や相続と違いエネルギーはいらないけど、だからといって受かるわけでもない。
法人2回、酒6回かかりましたよ。

926 :
簿財10年かかった40代の人が酒は1発合格で院免という人がT合格体験記と会計人コースに書いてあった

927 :
◇◆◇ 創価学会の信心で病気が治る!? ◇◆◇
創価学会は入信すれば病気が治ると宣伝してきた。第二代会長・戸田城聖は、昭和30年
前後の数年間、「この本尊に南無妙法蓮華経と唱えれば祈りとして叶わざるなし。創価
学会に入って信心すれば、手術せずともガンも結核も治る」と説き多くの信者を集めた。
戸田の弟子・池田大作も「護符」と称するマジナイを考案、さらに多くの信者を集めた。
このマジナイはただの紙切れを飲めば病気が治るというもので、何の根拠も効果もない。
戸田や池田のデタラメを信じたために適切な医療を受けられず、寿命を縮めた者は多い。
創価学会は今年2月、新型コロナウィルス禍に際して、当面の間、座談会などの会合を
中止するとの方針を打ち出した。21世紀に入って20年目にして、信心では病魔には対抗
できないと認めたのである。過去に主張してきた世迷言はウソだったと認めたに等しい。
※ 創価学会とは、非科学的なたわ言で多くの人を不幸にしてきたインチキ宗教である。

928 :
>>926
あくまで私の場合であって半年で1回で受かる人もいると思います。ですが運の要素がかなり強いです。合格ラインまでは一瞬でみんないきますから。ちなみに簿財は一発で受かりました。
人それぞれですね

929 :
>>926
院免は国徴が多いということは聞いたことがあるが、酒税合格者もいるのか

930 :
>>929
そもそも、酒税合格者が極端に少ないから、院免の中で目立たないだけだよ!
酒税合格者の中では院免比率は高いと思う!
因みに私もそうです。

931 :
俺も印面だそ。
ちなみに二世

932 :
>>931
二世はある意味可哀想だな!

933 :
なんだかんだで2世は楽だぞ
少なくとも俺はな。

934 :
>>933
優秀な二世なんですね!羨ましい!
それに比べうちの二世は、・・・・・・・・。

935 :
2世最強でしょ
仕事なんか免除でも2、3年やりゃできるし、この仕事って客いるかどうかじゃん

936 :
品目の判定、根拠大変だな。今一コツが掴めない

937 :
>>931-935
バビル2世とルパン三世どっちが強いみたいな論議だな

938 :
大原の直前対策コース過去問題集付いてなさそうなんだけど
過去問入手しようと思ったら市販のTACの買うしかない?
計算を大原方式でやってるから出来れば大原の解答のが欲しいんだよな〜

939 :
>>938
酒税はTACと大原とで税額計算のやり方が違うけど、別にTACの問題集を買っても問題ないと思うけどなぁ

940 :
>>939
TACも大原も買った。酒税クラスなら必須でしょ

941 :
過去問なんだから一冊で良いでしょ

942 :
>>937
俺はジオンのシャアアズナブルだから別格扱い

943 :
>>942
記憶力落ちてそうだな

944 :
判定があたらなくてもどうということはない!

945 :
受かった方のほとんどがTACも大原の問題集やってると思います。
私もそうでした。

946 :
>>942
見せてもらおうか
君の酒類判定の解き方とやらを

947 :
>>945
52歳で受かった私でもTとOの両方やりました!いろんな人の話を総合すると、確実に受かる為には両方をやるのが必須です。

948 :
>>897
お酒の問題出るし、車で受験会場に来たらダメですよ!

949 :
私は大原だけで受かりました。
受かるために必要ないと思います。予備校では勧めてませんしね。
周りみても大原では2つやってる人は少なかったし、やらないでも受かってました。

950 :
過去問の話なら片方で良いでしょw
ややこしくなるだけw
答練の事なら両方やった方が良い

951 :
過去問て何年分くらいやる?
直近3年分くらい中心にやって、後は直対とかの回した方が良いのかね?

952 :
>>950
過去問はTACしかないよ

953 :
10年分やりましたよ。
あと模擬試験も何回か解き直しました。

954 :
>>944
み、見えるぞ、私にも判定が見える

955 :
合格確立上げたいのであれば、答練は両方必須だと思いますけどね。

956 :
酒は飲め飲め
飲むならば
これぞまことの黒田武士♪

957 :
>>955
一般にはどちらかやり込む方が確率あがります。

両方やって受かる人は片方だけでも受かる人なんですよ。結局。試験では両方の解答書けませんから。

958 :
>>957
酒税法は問題数少ないから両方やる時間あるだろ

959 :
うーん 受かった俺からすれば、必須とかでは全くないしおすすめしない
Cランク理論や理論テキストの読み込みまで徹底してやったらそんなに余裕ないよ?やり込み甘い人が手を無駄に広げる傾向がある気がします。
特に酒税は、合格速報みると計算とかアプローチ違うし、理論は構成違う。
2パターン持っていても、計算は結論同じだから、慣れてる方で書いた方が速いと思う。理論はどちらかの構成でやらないと時間ないし、複合させると構成おかしくなる。
一昨年みたいに稀に計算割れることあって2パターン持っていても、自分で結論だせないんだから悩む要素が他の受験生より増えてマイナスなだけ。試験時間は短いから迷う要素はなくして、反射的に解かないと間に合わない。じっくり考える時間はない。
だからどちらかに委ねる方が賢いと思うよ。経済的にもね。

960 :
>>959
所得税より全然範囲狭いだろ。国税4法に関してはいろいろてをつけない方がいいと確かに思う。でも合格者も少ないミニ税法だろ。両方やっても所得税よりボリュームないよ。対応できる問題の幅も広ければ広い方がいいよ。それが天才のやり方。

961 :
否定する気はない。あなたの言う通り天才のやり方だと思う。試験中にどちらかの予備校のいい方選択したり、構成かえたり瞬時に判断するのは凡人には厳しいと思う。ただ、凡人でも受かる試験なので受かることを最優先させたいならという話し。

962 :
あと、実際に試験受けた人ならわかると思うけど時間は本当にないよ。自分にあうボールペンとかにもこだわってください。
隣りがいるかいないかでも、スペース確保できるかかわるので、いない方が有利。
受験番号後の方が当日欠席者が多いイメージなので、後の方に出すのも手かも知れません。
みなさん頑張ってください。

963 :
天才なら会計士試験か司法試験受けてるわw

964 :
なんで酒を選んだの?

965 :
>>964
理論より計算が得意だから。

966 :
>>964
それとやってて面白いから

967 :
>>965
俺と同じだ
唯一の計算配点70点
あとは酒好きだし合格可能地点までの到達が早いと聞いて

968 :
違うな
俺は計算が得意っていうより理論暗記が超絶苦痛で無駄な時間にしか感じられないからだな

969 :
>>964
理論が少なく、理論暗記ができない、おじさんでも勝負できそうだから!

970 :
固定資産税と酒税法ではどっちがいいですか?

971 :
>>970
酒税法。理由は酒税法スレだから。固定やってる人は多分いないから

972 :
固定資産税じゃなく酒税法を選んだ理由は?

973 :
>>972
酒税法。理由はそこに酒税があるから。

974 :
酒か黒鳥で院免 これすなわち世の理なり

975 :
次スレを立てたわ。今の税理士スレは、ナンバリングは全部全角で表記するのがルールよ。
だいぶ昔だけど、会計士スレとの混合を避けるために、税理士スレは全角で会計士スレは
半角で立てることに2ch運営委員会の決議で決まったの。覚えておいてね☆
でも、このスレももうすぐちゃんと1000まで使い切れそうだし、結果オーライよ!

次スレ
税理士試験 酒税法 Part.11
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/exam/1591762357/

976 :
おいおい、次スレが立った途端にダンマリはねえだろ!w
ちょこちょこ会話して、さっさとこのスレを埋めてよ。そうしないと、いつまで経っても
新スレが機能しないじゃん。

977 :
なんだ、みんな、しずかちゃん萌えでこのスレに書き込む気が失せてるのか…w
じゃ、ちゃっちゃと埋めちゃおうや。目障りで仕方ねぇや。

978 :


979 :
生め

980 :
産め

981 :
膿め

982 :
「連投ですや」じゃねぇよ!wwww

983 :
「連投ですや」の次は「連投ですな」ってか!?wwwww
いつから、2chの運営はここまでセンスのねぇ規制かけるようになったんだ!?( ゚Д゚)

984 :
埋まりそうで埋まり切らなかったスレを埋めて何が悪い?
誰が困る? 2chの運営にとっても悪い話じゃないだろが?
スレは、1000まで埋まってこそのスレだ。むしろ、1000まで埋まって役割を全うした
スレの方が健全だろ。頼むから埋めさせてくれよ!

985 :
むぅ、スマホの電源の入れ直しによるID変更の技も通用しないとは・・・
分からぬ。2chの運営よ、うぬはその狼の目で何を見ておる!?

986 :
そろそろ、このIDも制限か?
確か、980を超えると、24時間後には堕ちるんだよな。でも、1000まで行ってないスレ
を途中で堕とすなんて人のすることか?
ちゃんと、天寿を全うさせてよ!

987 :
もう、このスレに興味を持ってる人間はいないんだって!
みんな、しずかちゃん萌えで新スレに移行している。状況をわきまえた対応をしようぜ。

988 :
規制は外れたかね?

989 :
おぉ、外れたじゃん。もう、邪魔してくれるな。一気に1000まで埋めさせてくれ。

990 :
火事と喧嘩は江戸の華。
自演と煽りと埋め立ては、2chの華だ。
風情ある光景をイメージだけで壊しちゃいけないよ。

991 :
どうやら分かってくれたらしいな。では、遠慮なく1000まで埋めさせてもらう。

992 :
2chの過去ログ倉庫は、一度堕ちたら二度と這い上がれぬ地獄よ。
このスレは、ナンバリングの付け方が昨今の慣習と違うし、1にしずかちゃんもいない。
過去ログ倉庫で、誰の目にも止まらずに永久に封印されるが相応しい。

993 :
2chの過去ログは将来的にどうなるんだろうね?
技術的には永久保存もできるだろうけど、ITは日々、規格自体が進化していく。
古い過去ログ情報を新たな次世代サーバーに保存するほどの価値があるだろうか? 否!
30年後、50年後に普通に過去ログ倉庫を閲覧できる状態が保持され続けるとは考えにくい。
そのためにも、クソスレは過去ログ倉庫に適時に堕としておく必要がある。

994 :
その顛末を楽しみに、今までいくつのスレを過去ログ倉庫に葬ってきただろうか…
しかし、最近は制限も厳しく、長らくスレの埋め立ても行っておらん。

995 :
2006年までに立ったスレは一つ残らず消え去ったのに、2007年以降のスレが頑なに
残り続けておるのが鼻について仕方ないわ。2007年スレもかなり埋めたが、未だに、
それなりの数のスレが現役スレとして残ってやがる!(怒)

996 :
ここまでくれば、あとは楽だな。
今日の日付が変わる前に終わるかな?
そうすれば、明日という日が終わる頃にこのスレは堕ちる。

997 :
そりゃ、今日中に埋まり切ることは、もう避けられんだろう。
バーンが次の手を打ってくる前にこのスレを埋め切る!

998 :
しかし、税理士試験もどうなるんだろうか?
本来は、6月5日以降に受験票を順次発送予定のはずが、6月12日になって会場を募集してる
ようじゃ、もう終わりでしょ。

999 :
早く「延期」だと言ってしまえば楽になるものを、なまじ予定通り行いますなどと言うから
地獄の苦しみを味わうことになるんだ。

1000 :
魂などでは、スレ埋めは止まらん!

1001 :
ぬ? ここまできて、規制か!?

1002 :
あと三つじゃないか! ここまできて規制はないでしょ! 頼むから埋めさせてくれ!

1003 :
あと、二つだけだ。頼む、最後まで埋めさせてくれ!

1004 :
これでもダメか!?

1005 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

税理士試験 国税徴収法 Part.14
元LEC・平野明日香「ヒラノ簿記学校」を語るスレ【6級】
税理士試験 簿記論 Part.184
試験委員が問題漏洩!?
公認会計士講座講師評価スレ Part.2
会計士になるならどの大学がお勧めですか?
【NEW】2009年公認会計士一般企業就活
日商簿記2級で、科目合格を認めて下さい!
予備校の校舎別スレの廃止を要望するスレ
NNTが金融庁を訴えるかもしれない
--------------------
【教団】セルカンの背後を検証するスレ2【空軍】
☆★ひかわきょうこについて語ろう その13★★
能登麻美子 Part149
■チャック・ノリスはスレを立てない。
beatmaniaIIDX 25 CANNON BALLERS 情報スレ part41
らーめん こじろう 526
みずほ、システム移行初回成功。障害起きず [962614482]
【トレパクは】1014絵描きもみじスレ【オマージュ】
アーチェリーと弓道を比較するスレ
しんのすけを語る
無職だけど業務スーパー行ってもええの?
3万円5千円以下の激安ロボット掃除機専用スレ 7
マツコの知らない世界 28
アイカツスターズ! アンチスレ23
【自民・竹下氏】総裁選 石破氏支持を正式表明
ソプラノ最高!!
インド版エヴァンゲリオンにありがちなこと
【アニラジ専門】超!A&G+14318
塩のかわりに使える調味料!!
下の世代の事なんかどうでもいい by団塊
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼