TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
2011年度終了考査 6
【2020】公認会計士試験Part42【令和2年】
【難易度】税理士≒簿記1級Part3【価値】
【税理士w】高卒がタダで貰える資格何で買うのwwww
H22第U回短答 得点率70%の集い
税理士試験 消費税法 Part.131
【US】 米国公認管理会計士 【CMA】
2017年度 修了考査
会計士がMARCH関関同立だらけになってしまった件
税理士 免除通知来ましたか?(転載禁止)Part2

【USCPA】★米国公認会計士とろうYO★ 33


1 :2014/01/06 〜 最終レス :2014/06/09
米国公認会計士
NASBA
 https://nasba.org/exams/cpaexam/
弁護士資格とU.S.CPA資格の大きな違いは、活躍の場の広がりです。
現在AICPA(米国公認会計士協会)に登録している会員は、33万人を超えますが、
会計事務所で監査業務等に従事するU.S.CPA(米国公認会計士)は、全体の4割に
過ぎません。その他の6割は事業会社や官公庁で会計・財務を中心とする幅広い
ポジションで活躍しており、経営職としてCFO(最高財務責任者)さらにはCEO(最高
経営責任者)といったポストに就く例も決して少なくありません。
U.S.CPA(米国公認会計士)で学ぶ内容は、財務・管理会計および監査論を中心と
しつつもファイナンス、経済学、税法、ビジネス法、ITなどが含まれています。
MBAの必修科目と重なるのは、財務・管理会計、経済学およびファイナンスです。
前スレ 2ch専用ブラウザでみれます
【USCPA】★米国公認会計士とろうYO★ 32
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/exam/1382600283/l50

2 :
1乙!

3 :
プロアのeラーニング、再生中に何度も動画が止まってその度に最初からになるんだけど、オレだけか?
回線は安定していて70Mbps位出ているし、YouTube等に問題はないのだが。

4 :
>>3
電車の中でスマホで見たりするとよくなるけど、家ではなったことないかなあ

5 :
>>4
スマホで見てるってことは、ストリーミングじゃないよね?
「再生に不具合が生じる場合は〜」ってページが用意されているけど、通常速度で聞くのはつらい。
もうしばらく様子見て、続くようならプロアに問い合わせてみます。レスサンクス。

6 :
>>5
普段はDVDをスマホに入れたの見てるけど、ストリーミングを見るときもある。
そん時には上記の少女が出るときがあります

7 :
やったー!少女がでたー!
orz

8 :
それはさておき、スマホの場合、どうしても電波が弱いときがあって、そんときに
巻き戻っちゃうときがあります。あと、長時間一時停止して再生再開したときとか

9 :
>>8
サンクス。
そういえばAndroidだとスマホでもストリーミングできるのね。いいね。

10 :
前スレアナルで始まってお尻で終わったなw

11 :
新年早々アナルムズムズするよ。アナルセックスやりすぎかな。

12 :
FARの各論点、一つ一つは納得的で問題も解けるけど、サラッとやっちゃうと次見た時曖昧になってしまう。
直前にぐるっと一周させて馴染ませるしかないかな。

13 :
独学で勉強すると 合格は遠のく
みんなで通って 対策しようぜ
名刺にCPA カッコいいね!
(^_-)

14 :
頭悪そうな低学歴君おはよう

15 :
おま

16 :
あー

17 :
アーン マムコウフーン

18 :
例えばワシントン州でライセンス取得して名刺に記載するときどう表記するの?
米国公認会計士?
ワシントン州公認会計士?
USCPA?
USCPA (Washington)
CPA?
公認会計士(ワシントン州)
最後のは日本の公認会計士法に抵触するかも?

19 :
全部OKだよ。
米国ワシントン州公認会計士
もおk

20 :
行った事ないんだけどな、って言いながら渡すワシントン州公認会計士の名刺

21 :
同じく、
行った事ないんだけどな、って言いながら渡すグアム州公認会計士の名刺
に早く成りたいけど、我ながら情けなさ過ぎ

22 :
グアムくらい
一回くらいいきなさいよ。
ワシントン州は遠いなぁ・・・

23 :
日本人の合格率、
FAR>BEC>REG>AUD
の順に高いイメージだろうかね?

24 :
前スレでTBSのリサーチタブに関しておっしゃていたがいらっしゃたと思いますが、
具体的な有効な活用方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

25 :
予備校の教材のボリュームに圧倒されて
リアタイアしそうな人、います?

26 :
残り時間1時間くらい余らせてTBSに入れればのんびり検索できるだろうけど、実際にはそんな余裕皆無だからなぁ
リサーチタブ使いこなせるような人は、使わなくても受かる人だから、過度な期待はしない方がいいと思うよ

27 :
TBSは自分は一時間どころじゃないわ。
もっと格段に時間余裕もってやってるよ。
FAR・AUD 40 40 40 120
BEC 30 30 30 90

28 :
FARで一時間弱でTBSって無理でしょ。いくらなんでも。

29 :
リサーチタブ使って、ってASCめくって処理方法参照しながら計算して答え出すってこと??
普通に理解して覚えてった方が楽なのでは??

30 :
そりゃそうだよ。

31 :
リサーチタブみて解法なんかすぐ解るわけない

32 :
>>28
俺、60,60,60,55くらいで受かったぞ

33 :
FAR、REGは一回で取れなきゃアホ

34 :
>>32
TBS全問とけてないでしょ。それ。
MCで通ったな。

35 :
アビタスの案内では
FARは 45 45 45 90 。(余裕15分)

36 :
FARとAUDは30分残しで受かったな
BECとREGは時間ぎりぎり

37 :
>>34
解けたというか、埋めはしたよ。あってるかどうかは知らんけど。
適当にかいたのは1問だけ。
(なんかPCソフトのユーザーコードを入れる画面みたいな問題でて?となったから適当に数字入れた)

38 :
ちなみに82点ね

39 :
洋書テキストがちで読んだら当たり前だが英語力上がったわ。
会計バックグラウンドない人がいきなり読むのは全く勧められないけど、
予備校講義やテキストで要点抑えたらざっとで良いので復習兼ねて読んでみるといいかもよ。
英語表現に自然に馴染んでいけるし、Kindleだと辞書付きで不明単語すぐチェックできて便利。
読めてる感、理解してる感がどんどん増してくる。もちろんそこまでやらんでも受かるけど。

40 :
オナニーや。

41 :
60,60,60,55
で82点か。
なんかMCで時間相当食った感じはするなぁ。
この時間配分だと最後すさまじくきつかったと思う。
どっと疲れたろうね。

42 :
テキスト読んだらFARとREGが難しそうだったから、
BEC→AUD→FAR→REG
の順番で受験しようと思うんだけど無謀??

43 :
BEC→FAR→AUD→REGはどう?
FARはルールを覚えるだけだから、AUDより時間がかからないと思うんだけど。
REGはタックスがあるから自分も後回しにしている。

44 :
0からスタートだとFARもかなり時間かかるよ

45 :
内容理解としては、
FAR→AUD→REG→BEC がいいのかな。
重たそうなのを先にやっつけてExpireを避ける派と、
とりあえず簡単なのをうやっつけて勢いをつける派がいる気がする。
でも何が重いかとかは本当に人それぞれだからなあ。

46 :
簿記の知識がそれなりにあるならFARはとっつきやすい
監査法人にいるor監査対応したことがあるならAUDはイメージがわきやすい

47 :
準備に時間が掛かるのがFARとREG
センスが必要なのがBECとAUD

48 :
みなさんは問題演習って紙ベースですか?パソコンですか?
合格者の方もいらっしゃたらどちらの方が適しているかご意見お願いします。

49 :
紙以外に何を想定してる?

50 :
八割くらいmc、半分くらいtbs取れてればfar合格できそう?
初めて受験したんだけど感触がわからない

51 :
mc 70%
tbs 30%
70×80%+30%×50%=71%
AUTOOO!

52 :
オートって馬鹿かこいつ

53 :
実際の正解率と感触がずれていることもあるし、正解率がスコアに直結してないので現段階で何とも言えない。
MCの2つ目と3つ目のテストレットが難しめだったかどうかは大いに参考になるが。

54 :
スレスレ合格した感覚で言うと
MCできないときついと思う。
TBSはほぼ完ぺきな感じだったし。

55 :
>>52
アウトーー!
って読むんだおまいが馬鹿w
小学校でヘボン式勉強してこい(^o^)

56 :
>>52
君は間違っていないがここは2chで、
2chではアウトをわざとAUTOと書く慣わしがある、とマジレス

57 :
自演

58 :
USCPAみたいな自己啓発ザル試験は受験者のレベルが糞だからしゃーない

59 :
でもちゃんと勉強して受かって英語もできると10M〜15Mお給料もらえるよ。
農耕民族の経理マンとしてはまあまあいいんじゃね。

60 :
卒業大学がマーチじゃあなー

61 :
うほ

62 :
マーチでも早慶でも宮廷でも稼げる奴は稼ぐ。
因みに自分は関関同立だけど、30才で12Mですよー@big4系コンサル

63 :
デューデリ残業地獄乙

64 :
>>63
dealじゃなくprocess系
まあ社畜であることは否定しないけどね
あと5年位続けて箔付けて
クライアント先の部門長あたりにウマー転職する予定w

65 :
自分は30代前半外資経理マネージャー、毎日遅くとも7時帰り、年収12M弱。
若い頃の野心がなくなってきた。

66 :
外資はある朝突然机が無くなっていて荷物がダンボールに入ってて、なんて話をきくからなあ・・・

67 :
>>65
自分は怠け者なんで今は外圧で何とか精進してますが、
事業会社に移っても同様に自分を追い込んでモチベーションを保てるかが不安です。。

68 :
>>66
外資による。金融や不動産のフロントはその傾向は強い。小規模だとオフィスごと閉鎖とか。
一般事業会社、それもバックだとそれほどでもない印象。会社にもよるができないプロパーの中高年もいるにはいる。
>>67
退屈になる。なんとなく自分の成長を感じられなくなる。でもそこそこの給与はもらえる。これでいいのか不安になる。そこで自己啓発的に資格取得に手を伸ばす。
それが現在の私です(笑)

69 :
自覚しているだけで10問ほどMCで間違っている場合はやはりだめかな?
前回受けた時は自覚しているのが15問くらいでFAR73点だったけど。

70 :
独学でやろうと思ってるんだけど
テキストは何がいいかな。

71 :
ごめんなさい、途中で書き込んでしまった。
Wileyが一般的なのかな?
Rogerは外販ないよね。
日本の資格では、日商1級、税理士簿財保有で監査法人勤務経験あり。
大学院で税法を専攻しており、英語文献も時々読みます。
高校で取った英検2級以外に英語資格はありません。

72 :
WileyでもBiskでも洋書一冊買ってみて、テキスト読んで問題解いてみて抵抗ないなら独学でいけるんじゃないでしょうかね。
個人的にはいけると思うけど、自己啓発でなく短期で合格をきちんとしたいなら予備校利用が推奨されます。
院卒なら大丈夫と思うけど単位が足りない場合はなおそう思います。

73 :
>>59
月10万円〜15万円か。
>>62 でBIG4コンサルで12万円はないだろ。
で気づいた自分が哀しいわ。
US受験でないやつはずっと、これわからんかもよ。
いやマジで。

74 :
>>69
STRONGER 2回だとまず合格。
10問間違った感じといってもstrongerなら大丈夫では?
weakerならまず不合格。
大体、間違ったのがダミーがほとんどなら、逆に満点近い。
結論からいうと、点数でるまで、結局この試験
わかんないんだよ。待つしかない。そういう試験。

75 :
感触にあんまり意味ないよ。
ダミーもあるし、そもそも正解率勝負じゃないし。

76 :
>>72
ありがとうございます。
まずは洋書を読んでみます。
FACS審査済でして、受験要件を充足しております。
十分に準備をして受験いたします。

77 :
>>76
バックグラウンドがあるようですので、洋書オンリーで挫折しそうになったら20万程度と比較的安くてコンパクトなプロアがオススメかと思います。
この試験、日本語の市販テキストが充実していないのが残念なところです。

78 :
日本語の市販テキストは
概要書そのものだね。

79 :
>>73
マジレスするとMは百万円なので
12Mは1200万円な
後半の日本語がよく分からん

80 :
>>77
ありがとうございます。
奨学金を借りている貧乏院生ですので、
予備校通いは難しいところです。
米国の資格試験ですので、
日本語で学習することは考えておりません。
第一外国語として英語ができないと話になりませんので、
資格取得を目標に英語を習得しようと考えた次第です。

81 :
>>80
洋書はテキスト部分、問題部分ともに試験で出やすいところ、捨ててよいところなどの濃淡がない点で
メリハリ効いた予備校と違うかと思いますが、カバーしている内容として不足はないはずですよ。
問題には実際の過去問と著者たちの作問があり、おそらく過去出題実績があまりない論点を作問で
補っているんだと思います。
その辺りを嗅覚で判断しながら要点を自分なりにまとめていければ、効率という観点を除いて
特に予備校に頼る必要はないかもしれませんね。学歴審査も個人でされたようですし。
内容が曖昧ならググれば出てきますしね。便利な時代です。

82 :
>>74
stronger2回というのはテストレットが難が2回だったという意味?

83 :
文脈からしてそうでしょう。
StrongerかWeakerかなんて、Failしないと出てこないわけだし。

84 :
TBSは難易度変化はあるの?例えばMCのスコアが悪い人は易しいTBSになる等

85 :
ない

86 :
ない。だから例えここからのTBSで満点を取っても落ちる状態で、TBSに望む場合もある。教えてはくれないけど。

87 :
受験者は合否にかかわらず主催者からすれば貴重なサンプルだからな。合格可能性が途中でゼロになろうともデータを提供する使命がある。

88 :
>>79 Mをmillionと読めないのか...
そりゃ、星も森に帰るわ。

89 :
Mを百万と読めないのはまあ知らなきゃしょうがないとして、
会計士が月12万〜15万しか稼げないと考える時点で頭逝ってるとしか思えない
そこらへんの飲食店やコンビニのバイトでもフルに入れば
時給800円でも800円×8時間×20日=128,000(額面)だぜ?
それとJだろうがUSだろうが会計士(フルタイム)が同じな訳ないだろう・・・

90 :
ふぅ。
やっと受験予約終わった。結構気使うよね。
web画面が次にいかないとじりじりする。
申請してクレジットで支払、国際受験でクレジットで支払、
試験会場予約。

91 :
その受験予約の段階までも辿り着けない人も多い。頑張れ!

92 :
CPAexcelを受講するつもりです。
英語の講義、半分も理解できませんが、やるつもりです。
どなたか、受講経験ある先輩いらっしゃいますか?

93 :
英語講義理解できないのに、なぜわざわざ?試験科目について十分なバッググラウンドがあるの?
悪いことは言わないからUSCPAは普通に予備校+洋書でやった方が効率的かと。
英語力も合わせて付けたいというのはよくわかるが英語力は付かず、USCPAの合格もできず挫折するのが目に見えている。
あえて挑戦したいなら英語力を事前に十分つけてから臨むべき。
英語の自己啓発ならUSCPAと並行してTEDでも聴いてた方がいい。

94 :
そうだね。日本語で基礎固めしてからと、真っ白の状態からの英語学習じゃ
後者は効率も悪いし、挫折するのでは

95 :
TEDって何すか?

96 :
レス感謝します。
確かにお二人のおっしゃる通りですよね。
合格したければ、日本語で理解→洋書で演習が最短ですよね。
俺、本当は合格などよりも、英語で勉強するのに憧れてるだけなのかもしれません。。。
ただ、14万円という破格の値段とかなりよくできたサイトに驚いてもいます。
テキストもKindleなみに翻訳簡単ですし。
それで舞い上がって、俺でもできるのかなと。
ちなみに会計は「日商2級」レベルです。英語はカタコトです。

97 :
気持ちはよくわかるが、USCPAは範囲が広く、内容もそれなりに高度で学ぶことが多い。
試験合格だけを見れば要点押さえて表面的な対策をすれば受かるという人もいるけれどあなたはそういう合格の仕方を目指していないと見る。
かと言って勉強さえしていればそれで満足なわけではなく、やはり合格もしたいはず。
だとすれば内容以前に英語がよくわからず消化不良でストレスがたまって挫折するのはとてももったいない。
確かに破格に安いけどそれはハードカバーの和書とペーパーバックの原書を比較するようなもの。いずれも内容を吸収して結果を出して初めて価値がある。
後はサポートかな。些末ではあるが単位取得や受験手続など、日本人向けの情報提供の有無にも差があるかと。
とまぁだらだら書いたけど、ガッツと要領でしっかりやってものにして、達成する!ということなら挑戦したらいいし、時間もあるなら挫折さえしなければ無理なレベルでは全然ないとも思います。
自分はビビって避けた道なので是非応援したいです。
>>95
TEDは各業界一線の方々によって繰り広げられる様々なテーマに関する英語のプレゼンプログラムで、
内容もさる事ながら英語とプレゼンの勉強になると評判。無料だし、日本語訳もある。
http://www.ted.com/
http://www.ted.com/translate/languages/ja

・・・オレ日曜朝から何必死に書き込んでんだろ(笑)

98 :
マムコはウフーンなのですか?

99 :
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/exam/1248516966/640
  ↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑

100 :
>>97
あざーす

101 :
アナルはムフーン

102 :
97様へ
96です。丁寧なレス感謝です。
おっしゃる通りですよね。
俺も挫折するのはわかってるんですが、
何というか格好つけたかったんですよね。
現実逃避というか。もう少し地に足を着けた勉強をしたいと思います。
どうもありがとうございました!

103 :
biskのテキストを読んでみたいのだが
書店には置いてなさそうだ。
1冊買ってみるしかないのかね?(´°ω°`)

104 :
>>103
俺このあいだブコフに売ったよ

105 :
年四回受験できて、科目合格ができて18ヶ月有効で
一体何が難しいのだね?

106 :
仕事との両立

107 :
それだったら行政書士も会計士試験や税理士試験に対して
「一切科目合格ないし合格率も低い」などと言えるな。

108 :
そう、単に仕事との折り合いだけだと思う。

109 :
テストウインドーごとに難易度違うとかある?

110 :
せっかくなんで、全部貼っておく
831 :可愛い奥様[]:2012/01/25(水) 23:06:56.29 ID:prI4Qv5k0
お前達の抵抗も空しく、
30年ぶりに遂に日本を貿易赤字に墜落させてやったわ。
積年の恨み、韓国の貿易赤字も大幅解消してます。
韓国産をどんどん日本で取り扱わせ、日本のスーパーにねじ込ませたからね。
その成果がどんどん拡大してます。
そのうち対韓国すら貿易赤字に転落しますよ。
素材メーカーも、うまく技術を吸い上げてますから。逆買収してやるわ。
あんたたちなんかもうすぐ野たれじんで私達に顔を踏まれながら
土下座して奴隷生活させてもらうのよ。きっと子孫を残さないために
結婚もさせず子供もうまさないわ。

834 :可愛い奥様[]:2012/01/25(水) 23:12:10.25 ID:prI4Qv5k0
このまま韓国産で溢れさせ、韓国にお金を吸い取られ、
子育てする世代が子供をうめないいよう、低賃金にするように、
小泉・橋下を称賛してさらなる規制緩和、解雇緩和、実力主義、成果報酬にして
富の一極集中と不安定雇用化するよう、テレビで徹底的に政治家に圧力かけます。
少子高齢化で財政破たんした時、一気に中国と一緒に
独島や魚浸島を奪いに行きまから。
花王不買なんてしても無駄ですから。
イオンにもコンビニ全社にも、ヨーカドーも全部韓国まみれになるんだから。
こんなもんじゃありませんよ。
PBは全部韓国産。韓国産を買わないと生活できないところまで現役世代の収入を減らす。
原発を反対させて資源輸入を増やしてさらに加速度的に借金を増やす。
お前達に絶対に安泰な生活なんかさせないから。
http://hissi.org/read.php/ms/20120125/cHJJNFF2NWsw.html

111 :
835 :可愛い奥様[]:2012/01/25(水) 23:15:35.83 ID:prI4Qv5k0
私たちには孫先生がついてる。
孫先生、原発反対してくれてありがとう。
韓国で日本は犯罪者だといってくれてありがとう。
将来、原発汚染被害訴訟起こす道筋を作ってくれてありがとう。
これで数兆円の賠償を日本にさせましょう。
孫先生、ぜひともソーラー事業を成功させて、
テレビと同時に、電気インフラも乗っ取って下さい。
韓国素材を使って建設して、日本人から徹底的に高額の電気料金をむしりとって
子供の頃差別された仕返しをしてやってください。
851 :可愛い奥様[]:2012/01/25(水) 23:42:57.23 ID:prI4Qv5k0
あはは
今もニュースKopanで赤字転落ニュースしてましたwww
あんたたちからしたら
「あんた達が韓国にお金流すようなことばっかりしたからでしょ!!」
って言いたいわよねw
その通りですwww
テレビ局を乗っ取ったら馬鹿な女が釣れます。
馬鹿な女が足を引っ張って、死ぬ思いで働いた日本人男の金を韓国に渡してくれますw
夫の収入が減って、家計のために安い韓国産を買って、また夫に食べさせてくれます。
まだまだこんなもんじゃないから。
テレビを使って、日本のお金が殆ど韓国に流れるように
徹底的にすすめすから。その番組の制作費をフジや日テレに出して下さってる
日本企業の花王には、感謝の言葉しかありません。
ここだけは多少マシな処遇を考えてあげないといけないわね。
http://farm7.staticflickr.com/6164/6213854510_97c30db0eb_b.jpg
http://mar.2chan.net/nov/36/src/1389421238410.jpg

112 :
スレチもいいとこ
さっさとCPA取ってアメリカ行くわ

113 :
http://v.youku.com/v_show/id_XMzgxNjA3MDk2.html

114 :
早く終わらせたいなーー

115 :
この試験、つまるところ、
速読力だよな。速読力あれば、必要な量を、仕事の合間にこなせる。
必要量をこなせないなら受験前に撤退。
逆に仕事がなくて時間がない人の殆どは、読んでも内容が理解できないという。

116 :
【悲報】司法修習終了者2034人のうち400人弱が就職未定になる、司法試験オワコンのお知らせ
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1390471906/

117 :
BECKERでFARとBEC合格したけど、
AUDとREGは点数悲惨だったんだよな。
AUDはWILEYに切り替えたらいきなり20点くらい点数あがった。
本当にTACでAUD REGみんな楽勝で合格してんのか?

118 :
TACで全部受かったけどREG91点AUD87点だったよBECはMCだけ対策して75点(笑)ちなみに全部一発ね。

119 :
そりゃ合う合わないはあるよ。

120 :
REGのBLってどこまでやればいい?配点少ないくせに範囲広すぎてキツいわ。
労働法や環境法とか出ないよね?

121 :
問題数は多くないけどでる。
ダミーの可能性もあるけどね。

122 :
TACはBEC以外問題なし。BECは一工夫必要だな

123 :
予備校に高い授業料払ってもかなりの人が1科目も合格できないで諦めるというのは本当か?

124 :
最初に一括決済だからな。
金だけ捨てるか、金に加えて時間も捨てるか。
早い段階で前者を選択して撤退という人も多いだろうし、
残念ながら後者になる人もいるんだろうなあ。

125 :
AICPAの
サンプル問題、本番レベルぽいね。
かなり難しい。

126 :
受験専念でなくネイティブでない人だと、
ボリューム的に無理な人、相当多いと思う。
スイーツだと1週間でリタイアだろうね。

127 :
そんなにとてつもなく難しい試験だとは思わないけどなあ。。。
(ちなFAR1科目合格。英語は全くしゃべれない。簿記は2級)
プロアの講義みて過去問といて間違えたところ復習したら受かったけど。

128 :
プロアクティブが一番 省エネ。
省エネで合格がベストだけどね。

129 :
日本の受験者層はおそらく高学歴の人が多いと思うけど
撤退する人が多いということはやはり難関なのではないかな

130 :
プロアのBEC、REG、どうなの?

131 :
USCPAレベルで撤退とかどんだけバカで根性なしなんだよw

132 :
結構いるんだよ諦める人

133 :
そもそも絶対に取らないといけないもんでもないしな。

134 :
逆にやって見たら以外と簡単だった

135 :
優秀な人ほど仕事が忙しくて科目合格するも期限切れで諦める
できない人ほど時間はあるが理解できずに科目合格もできずに諦める

136 :
つまり、優秀だけど暇な人が受かるんですねわかります

137 :
>>135
前者も後者も優秀じゃないだろw

138 :
>>136 you got me.

139 :
【嫉妬】商業高校のJK2年生が簿記1級に合格「将来は英語教師か公認会計士か税理士で迷ってます…」
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1390716740/

140 :
実務経験しないで試験受かるってすごいなぁと思う
意味わかんなくて苦行でしかないだろうに

141 :
>>140
監査法人は経験無くても経理の経験あればFARはいけるし、
監査を受ける立場だったりでAUDも多少判る。

142 :
学生とかの話だよ

143 :
JCPAはむしろ90%以上、経験無。
というか受験専念。
随分ギャンブル人生だよね。
ロースクール崩壊とかいうけど、東大ローは既修は6割合格だからね。
今度3回しか受けられないというのがなくなるという噂あるね。

144 :
法科大学院制度廃止へ! 2013年4月1日朝田新聞ニュース
 2013年4月1日朝田新聞ニュース速報
http://blog.livedoor.jp/suntetsu800/archives/26266301.html
相当に自信ないとローはそれでもいけないかなとか社会人になった今では思うけどね。

145 :
Beckerのweb教材のFinal Examinationみたけど
要するに模擬試験2回分だね。
特に決定的でもないなと思った。これこなせば絶対受かるなら
やるけどね。

146 :
>>145
時間配分に慣れるためと、苦手論点の確認・潰しこみのためにやるんだよ
初回受験の前には絶大な効果だと思うよ
FARだけで2回目、3回目なら確かに効果は薄いな

147 :
スコアリリースのスケジュールのメールきてたけど、
4/20の深夜までにAICPAに試験のデータが届いたら5/5にスコアリリースされる
ってなってますが、日本で4/20に受験したら5/5にスコアリリースされるんで
しょうか?それとも5/28に回されてしまうんでしょうか?
どなたか親切な方教えていただけたらありがたいです…。

148 :
日本時間の方が早いから基本的には米国時間の同日深夜に間に合って5月5日なんだろうけど、
実際受けてどのくらいのタイムラグでデータが届くのかわからないから確かなことは言えない、
という回答になるだろうね。

149 :
一日くらい前に受けておいた方がいいよ。俺はギリギリに受けて発表後に回されたことあるから

150 :
早速ありがとうございます。
11月に子供が生まれたんですがずっと嫁ごと嫁の実家にお願いしっぱなしで
嫁のご両親が結構フラフラになってきたんでなるべく早く結果がわかるスケ
ジュールで最後の一科目を受けて嫁と子供を引き取りたかったんで。

151 :
おー、受かってめでたい続きになるといいね!

152 :
BATICでアカウンタントレベルまで持っていますがUSCPAの勉強に移行できますか?
それともそのままBATICを勉強してコントローラーレベルまで上げてから移行した方がいいですか?

153 :
BECKERのWEBのFINAL EXAMINATIONは
テストレットごとに、点数が75超えても難易度変化しないんだね。
ここが本番と違うね。でも、逆に、安定した気持ちで対策できるけどね。

154 :
>>152
いつ移行してもOKだけどバックグランドで、どうなるかわからない。
WILEYよめばわかります。

155 :
面倒・難解な分野
FAR    社債 リース 負債処理 年金
BEC    ファイナンス ガバナンス
AUD    内的統制 サンプリング
REG   所得税 パートナーシップ税 法人税

156 :
>>155
REGはTAXの分野ほぼ全てじゃないかw
あと現在価値・将来価値の計算が苦手なんだな
理屈からしっかり押さえて逆に得意分野にするくらいしっかり理解するんだ

157 :
REGはビジネスローがいろんな意味で苦痛すぎる

158 :
MCやってこなすのが一番楽だよ。ビジネスロー。

159 :
ベッカーのFinal Examination の2回分 みた感じでは、
問題別の難易度はともかく、問題文はちょっと本番より短いかなと思った。
AICPAのサンプル問題のが本番に近くないですか?

160 :
当たり前のことを。

161 :
テストレットが「普通→難」になるって話なのですが、
「難」とされているテストレットって、その問題の殆どが難しくなるイメージですか?
それとも難問の割合が少し増えるイメージですか?

162 :
>>161
後者だと思う。知ってれば一瞬で分かる問題の割合が減って、計算量の多い問題が増える

163 :
最近は最初のテストレットから難問が出るという話も聞くけどどうなのかな?

164 :
AICPAのオフィシャルな文書、一度読んでみたらいいと思うよ。
出題や採点基準、採点方法について書かれているから。

165 :
>>162
計算量じゃないな。
難易度自体高くなる。
ケースで違うだろうけど、むしろ計算問題が減ると思う。
合格したとき、最初のテストレットは計算問題だらけで
難易度があがって計算問題は減った。

166 :
>>163
多分それはあると思う。

167 :
会計は得意だが英語が素人。
TOEIC何点くらい必要?

168 :
内容がTOEICと異なるからわかりません。以上。

169 :
個人的にはTOEICはともかく、
とにかくボリュームこなせる英語力ないとアウト。
日本の試験でもボリュームこなせないと受験できない。
オーバーフローしてリタイア。最初の1週間で大体わかるけどね。
あと、難解な部分にさしかかって、こなせるかどうか。
1問でもわからないと一気に戦意喪失する。
たまに解答自体が間違っていることがある。
こういう時は凄い時間を食う。

170 :
試験自体にそれほど英語力はいらないけど、
勉強を続けるのにそれなりに必要だよな。勉強の仕方にもよるけど。
>>163
ない。
難しいと感じる問題があったとしても、
出題者が難問と区分している問題出ないよ。サンプル問題を除いて。

171 :
誘われてfacebookの受験生サロンみたいなとこ入ってみたけど、
なんか無駄に難しい問題出し合って悦に入ってるみたいな連中ばっかだった。
受かるのが目的で、極力必要以上の無駄な勉強したくない俺には理解できない

172 :
Washington State Board of Accountancyのウェブサイトにつながらない。
みんなアクセスできますか?
http://www.cpaboard.wa.gov/

173 :
>>172
そういうことあるから。
アメリカって大雑把で結構平気で、システムダウンさせるから。
1週間待つしかない。
ワシントン州のNasbaサイトってここじゃないの?
http://nasba.org/exams/cpaexam/washington/
出願
https://cpacentral.nasba.org/
国際テスト会場登録
https://ncd.nasba.org/gwprdv2/servlet/hint001?2,
点数確認
https://ncd.nasba.org/gwprdv2/servlet/hgwcs01

174 :
>>173
いや、NASBAじゃなくてCPA Boardのサイトが見たいんだよ
先方のサーバーが落ちてないことは確認していて、今プロバイダのサポートデスクに問合せ中

175 :
なんで人にモノを尋ねるのにタメ口なの?

176 :
>>175
すみませんでした。何卒教えて下さい。

177 :
もし同一人物じゃなかったら、>>173もわざわざリンク貼ってもらってありがとうございました。

178 :
ちょっと教えていただけると嬉しいのですが、BECってどう勉強されています?
今Wileyやってるんですが、Cost Accountingとかでも結構本文長くて計算して
で全然時間が足りない気がします。リリース問題は見ましたが本試験のほうが
Wileyよりも難しいですよね?
ここまでFAR、AUDと割と順調にこれたのにBECになってすごく勉強しづらく、
問題文が読みにくくて、これまでとのギャップにすごい戸惑っています。
Wiley以外の問題集使われている方はどうお感じでしょうか?

179 :
USCPAって日本の会計士持ってれば予備校行かなくてもおk?

180 :
洋書読めるなら大丈夫
読めないなら予備校いかんと無理かと

181 :
>>179楽勝だよマジで

182 :
>>178
サンプルは
最近結構本番をそのまま反映してるぽい。
パターン覚えて反応早くすればいいのでは?

183 :
BECはMC九割勝負だからな。ライティングは問題によっては手も足もでないから

184 :
予備校代が高く、取得まで時間かかるけどけどw無駄な自己投資になってないかい?

185 :
留学経験か Jcpaもちでないなら、一番安いコースでいいから予備校在籍のがいいよ。申請だけでよくわからないから。あんなに申請だけで大変とおもわなかった。

186 :
この資格って受験専念している人も多いのかな

187 :
少数派だな
予備校で通学すればわかる

188 :
>>186 専念って単に仕事を無責任に辞めて好きなことをしているだけじゃないか。
そういう三流資格に逃げ込むアホみたいなのと一緒の感覚でいないでくれる?

189 :
無責任とか心外やと思うで。
生き方なんぞそれぞれだし、好きなことできるのはそもそも個人の権利やで。
奴隷とは違うねんで?

190 :
東大卒J半年合格TOEIC900overのT氏でも仕事しながらではTAC本科を
利用しても受からなかったのに、一般人が専業しないで受かるの?

191 :
よっしゃ!AUD受かった!半分終わった。折り返し通過!

192 :
JCPAでTOEIC950オーバーでも予備校コース取った方がいいよ。効率的。時間を金で買うつもりで。

193 :
USCPAレベルで専念とかアホすぎるし、そんな奴いないよ。みんな仕事しながら短期で取るんだよ。

194 :
>>193
>>190

195 :
>193
学生のうちに取得するか、20代前半で専業短期取得が大半で、社会人で
本気で仕事している人はこんな資格勉強しませんから。
よっぽど法人税、消費税をはじめとした国内税法に精通している方が
重宝されるし、上場ならIFRS対応できるような経験を持った人材が求められているのですから。
米連邦税法、監査論・・・現場では全く必要ありません。
自己啓発として取り組むには犠牲が大きすぎる、お金、時間・・すべてにおいて。

196 :
195が言ってることは正しい。
ただ世界で勝負しているメーカーなんかはUS持ちが欲しい。JCPAでなくてUSが求められる理由があるんだよ。

197 :
ないよ

198 :
いい加減撤退した資格試験を卑下するのやめたらいいのに。

199 :
日米両方取ったらいい。はい比較論争終わり。

200 :
以下、東大卒TOEIC高得点JCPA短期合格者ですら挫折した云々禁止でお願いします。

201 :
しかし
マジで英文よむの早くなったよ。
大学時代に比較して100倍できかないかも。
たいていの人はそうだと思うけどね。
本番で瞬間的に英文読んで答えださなくちゃいけないから
通常の人が考えている英文スピードと次元違うしな。

202 :
>>189 まずお前が親のすねかじりを辞めてから一人前のことを言えよ。

203 :
REGいろんな意味でキツいな・・。馴染みもないし興味もわかない
米国税法やビジネスローを膨大な範囲で覚えないかんとか苦痛すぎる。

204 :
>>200
一科目も受からなかったのか?それとも単位取得のレベルで残念だったのか?

205 :
AUDとREG残して断念。予備校代と受験料で最低50万はかかってるのに勿体ない。

206 :
>>203
どの科目もそうだけど楽しみながらできるかどうかがけっこう大きい。
REGの場合は日本との差異を比較しながらやった。
税法...というか1040あたりは実際自分がアメリカ住んで自分で申告するという想定でやると頭は入りやすかったかな。
81点での合格だしあんまり偉そうに言えんけど。

207 :
サンプル問題MC→洋書各章問題MC→サンプル問題TBS→洋書各章TBSが
一番楽だろうね。
順番に積み上げていくと、いつ終わるのか、とリタイヤしたくなる。
サンプル問題MC→サンプル問題TBS→洋書各章問題MC→洋書各章TBS でもいい。

208 :
ところで、1/20まで受験した人たちで結果来た人いる?

209 :
いるよ。昨日の朝方にきたよ

210 :
>196
世界で勝負しているメーカーでも国際税務、連結なんかに携われるのは
少数だからね。US持ちでも使えないと判断されれば地方の事業所に配属
になって、そして理想が高い?プライドが高い?からすぐにやめるパターン
を何度もみてるよ。そういうのに限って泥臭い原価計算や、部門対立
が生まれやすい予算編成なんかができない、やりたくないんだよね、きっと。
資格の学校の合格者の声のような華々しい舞台に立てる人は合格者の中でも
少数な訳。これが資格商法の裏に隠された現実だと思うがね。

211 :
資格とは関係ないかもだけど、自分の置かれた環境でうまくやってく能力はたしかに重要。
1年前までにボなし手取り13万円で働いてたけど楽しかったし、今も楽しい。

212 :
>>210
科目合格すらできなかったからとはいえそんなに顔真っ赤にして書き込むことないだろ。
涙吹けよ

213 :
科目合格だけしても意味ないけどね。

214 :
科目合格だけでもけっこう満足しちゃってんだよな。
時間ないしきついわ。
ほぼ毎日やらないとまにあわない。

215 :
4科目合格しました。
遙か昔に受験してからドロップアウトしてたけど、日本会場が始まったので再び勉強をやり出して、
各科目、数度受験してやっと終わりました。
出来の悪い受験生なので、勉強法のアドバイスをする実力はありませんが、何度も受験してるので
出題の傾向的な話は出来ると思います。
また、そこそこ資金が出せる独身貴族受験生なので、Proactive、Abitus、TAC、日本語参考書の大半、
各種洋書を中古などで一通り持ってたりするので、そんな話も。こんな真似してるから長期受験なんですけどね・・・。
もともと、本を買うこと自体が趣味なのでついつい買っちゃいます。
専門学校の合格体験記に登場する優秀な合格者とは違うダメな事例としての話は出来ると思いますので、何かあれば。
個人情報的なことでなく、試験的なことで。

216 :
せっかくなので、A、T、P、他各予備校、W、B、G他各洋書のそれぞれの特徴や長短所などを解説して下さい!
あとそれらを踏まえて、もしゼロから勉強始めるとしたらどの予備校、洋書をどの様に進めるか。
教えてください!

217 :
中古で買ったりしたのもあるので、情報は最新じゃないですし、
ドロップアウトしてた頃に何となくヤフオクで購入して、ちょっとかじっただけのものが大半です。
・Proactive
講義はインターネットで、最新テキストもPDFでダウンロードできるのがいいですね。
看板講師の講義も、熱があり、毒がありで面白いです。
実際にアメリカで監査をしてた人なので、体験談も臨場感があり、USCPAに対するモチベーションの上げ方も上手いですね。
リリース問題やBiskの問題の動画解説もあるので(画面に問題文が出る)、洋書問題集を読まなくても勉強を進められます。
ただ、テキストがあまりに貧弱。適当に作ったノートみたいなテキストで網羅性もないので、講義を受けてから、自分で
相当に頑張って洋書問題集を回さないといけない感じ。たぶん、1周目は「そもそも習ってない」問題が相当にあるはず。
また、テキストも日本語がほとんどないので、キーワードも最初から英語で学ぶことが求められますし、
予備校テキストの貧弱さを補うために、洋書のテキスト部分を読む必要はあるでしょう。
全体的に雑で、講師(B型)の口癖が「A型気質じゃ受からないよ(細かいことは気にするな)」ですので、
神経質な人はこの学校は合わない可能性が高いです。
ここは予備校カリキュラムはそこそこにして、さっさと洋書問題集の自習に放り込む姿勢ですので、
英語が苦にならなくて優秀な人の短期合格には向いてる感じですね。
・TAC
TACという学校の特徴かもしれませんが、テキストの分量、講義の数が図抜けて多いです。
FARだけでもテキストと問題集で何冊あるのか。紙や印刷の質が悪いために、文字や行間も大きめに印刷されるので、
内容量以上にページ数が増えてる感じですね。
その代わり、独習が可能なくらいに内容は充実していますし、その充実さが負担になる可能性もあります。
学習開始から実際に試験に行けるまでの予想時間や労力はここのカリキュラムが一番大変かもしれません。
ここで買える Becker は個人的に洋書問題集でNO1 (別で書きます)。
直前まとめ講座のテキストは良く出来ています。

218 :
・Abitus
教材の出来は一番いいと思いました。
ページ数がそれほど多くないわりに、過去問をやった後にテキストを参照しても大抵乗ってる網羅性もあり。
ここの学校のテキストが唯一、巻末に索引もあるので、洋書をやってる時の辞書代わりにも便利いいです。
テキストとリンクしたMCカード問題集は便利でした。
講師によると、ここの受講生は洋書問題集はやる必要ないと。
この学校が一番ストレスなく勉強できるかもしれませんね。
(感想)
個人的には Abitus の教材が一番よかったです。
講義の面白さは Proactive 。
TAC は、まとめテキストとBecker問題集がいいですね。

219 :
(洋書問題集について)
Becker
TACで購入できる教材で、自分はヤフオクで買いました。
PCにダウンロードして使うソフトで、文字も大きく、進捗度などグラフ表示にされたり。
各問題&解答を1問ずつ印刷やPDFに出来るので、自分は全問をPDF化して、Evernoteで管理してました。
Evernoteに◯△× などのタグを作り、出来不出来で問題を分類して復習してました。
パソコンで勉強する時に便利だったのは、単語上でワンクリックでジーニアス英和がポップアップするBabylon辞書(有料)と
PDFに書き込みができる Foxit Reader(無料)。PDF化した問題&解答に、テキストの該当ページや簡単なまとめを書いたり、
マーカーを引いたり。
Becker は解説も優れています。
選択肢ごとに解説があるので、 a と b で迷った問題は、a、bの解説だけ読めば良いですし、
簡単に切り捨てられる択でも手を抜かずに、なぜそれが間違いなのかちゃんと解説してるので、
4つの択を精査しやすいです。
お薦めの問題集ですが、正規の価格だとあまりに高いのが難点ですね。
難易度は高めと言われています。確かに Biskにあるような超易問は載ってないことが多いですね。
基礎と応用がありますが、自分は基礎しかやれませんでした。

220 :
Gleim
AUDの新基準である Clarify report の対策のために購入。
アメリカに注文して、テキスト書籍とWeb上での問題演習ができます。
テキストはベーシックな形。論点解説があって、問題があって。
Gleimテキストが良いのは、問題の隣りに解説があること。
他の書籍のように問題と解答でページを行ったり来たりする必要がありません。
Becker同様に選択肢ごとに解説があり。フォントは小さいです。
Webのブラウザでやる問題集こそがメインで、テキストの問題数はそれほどは多くありません。
ブラウザ問題集は、学習記録がきっちり残せますので、自分がチェックを入れた問題だけやるとか、
かなり自由に演習できます。ネットにつながれば、iPadでもやれますし、TapEnglishなど、単語にワンタッチで辞書が出る
iPad用ブラウザも機能するので、外での勉強がしやすいと思います。
難易度は高めと言われています。英文や英単語も他に比べてやや難易度高いかも。
Bisk
一番人気のようですが、自分はほとんど使いませんでした。
フォントが大きいのはいいのですが、問題と解答が離れた場所にあり、解答も択ごとにないので、
「なぜ d が不正解なのか?」の疑問がすっきりしないこともあり。
上の2つと違って、Amazonで買えるのはいいですね。安いですし。
Proactive はBiskを指定して、質問などもBiskの問題のみになっています。
Wiley
4科目の問題がセットのヤツをAmazonで買いましたが、凶悪的に小さなフォントのために速攻で投げ捨てました。
Web上で出来るサービスもあり、お試し入会しましたが、ちょっと使い物にならないです。

221 :
個々の科目の出題や参考書についてはまた書きます。
世にある多くの合格体験記は、一つの予備校、一つの洋書に集中して短期合格した優秀な方のものが多く、
私のように、学習の序盤につまづいたり、一度受験したきり何年もドロップアウトしたり、それでも受験を忘れきれなかったりで
長期間に渡ってアレコレつまみ食いした人間はほとんどいないと思われます。
多くの教材を入手し、同じ科目を何度も受けたからこそ分かる試験傾向や気づきなどもあります。
科目が受かりだしてからは4科目合格までスムーズでしたので、覚えが悪いなりに経験を積んだのが大きかったのだと思います。
予備校もつまみ食いしてるので、どっかの予備校の合格体験記も書けませんし、ブログをやるまでの情報でもありませんので、
ここでもう少し書かせてもらって、誰かの参考になれば幸いです。

222 :
参考になります。
ありがとう

223 :
216です。
ボリュームあるしっかりした回答ありがとうございます!
これまでになく総合的で包括的で、大変勉強になりました。

224 :
日本会場でも年間通して受験できるように変更したんじゃないの?

225 :
ポロリンは普通の講師なら絶対言わないようなこともさらっと言っちゃうな。
「基地外になったらvoid」「insaneか、この人頭逝っちゃったんだねぇ」とか。

226 :
また予備校の工作員がいるな

227 :
俺が工作員だ

228 :
215みたいな情報でこの資格に参入するバカはさすがにいないだろ。

229 :
いろいろ情報書いてくれた人にその物言いはさすがに失礼

230 :
228が一番バカっぽいw

231 :
俺はカバだ

232 :
お人よしが多いな。結局は資格の学校への多額のお布施になってるだけでしょう。
215だって資格を取ったあとのビジョンには触れてくれるなと前置きしてるし、
無意味なんだよこの資格。(JCPAの箔付けとして取得するには有用)
まさか無意味の意味を噛みしめながら悟りの境地で勉強しているような奴も
いないだろうし、まさに不毛。

233 :
いや、無意味ではない。
むしろ今後ますます重要性を増す数少ない資格だと思う。

234 :
大学にいくのは無駄だという人もいるからな。
TPP等でグローバル化したら重要だと気づく。
日本が先進国で一番学歴軽視の国だと気づく。
USCPAは要するに英語で専門知識を
修得するわけで、英語も専門知識も不要なわけない。
米国人は社会人になってから大学院もいくし
日本より格段に大学進学率高いしな。
終身雇用崩壊したのに、いまだにグローバル状況を
理解できない人が多すぎ。

235 :
受験や勉強にかかる時間や費用に見合う価値を見いだせば受けたらいいし、そうでないなら受けなければいいじゃないか。
人それぞれ年齢、職歴、今後のビジョンなど置かれている状況や立場が違うし資格そのものの価値を論じるのは不毛。

236 :
>>235
君の意見は正論だ。
だが極めてつまらない。

237 :
少なくともUSCPAは外資事業会社ファイナンス部門では転職時にかなり価値あるよ。
もちろん合格者が使える使えないは別問題だけど。

238 :
漠然とこの資格に価値あるか、かかる時間や費用に見合うかを論じても意味なし。
それぞれの個別ケースを想定してならまだしも。

239 :
この資格を無駄だ無駄だと思っている人は、自分がこのスレにいることをどうして
無駄だと感じないんだろうか?
他人の資格取得にいちゃもんつけてる暇があったら自分の給料あげる努力でもすればいいのにw

240 :
1000時間、100万円かけるのに論じるのに値しないの?まじ怖いわ。

241 :
>239君は給料上げるために資格勉強してるの?動機付け薄いね。

242 :
>>240
資格自体の価値を漠然と論じる意味はないと言っているだけで、君にとって意味があるかどうかは論じる価値あるだろうさ。
君にとって1000時間、100万円費やすほどじゃないと思うならやめとけ。それだけのことだ。
なんなら君のバックグランドをさらしてみたらいい。君にとって価値があるか論じてやろう。
>>241
>>239はわざわざくだらんいちゃもんつける暇があるなら他の手段で給料上げる努力でもすればいいと揶揄してるだけだろ。
>>239本人がそれを目的としているとは言ってない。読解力つけようよ。
もっとも給料上げるのだって薄い動機づけとはオレは思わんがね。

243 :
いや資格の価値とか論じるスレじゃないから。
ここは>>215の提供するような情報を俺がありがたくROMるスレ。

244 :
(各科目の傾向について)
まず受験する回によって、傾向が全く違いました。
受験して、出題傾向を記録して、それを元に次回の対策を立てたら、全く違う出題傾向で惨敗とか。
なので、自分が受験した時の傾向を書きますが、参考にし過ぎたら大失敗しかねないので注意を。
(参考書)
・[杉浦理介] 「会計税務監査ビジネスロー英和用語辞典」 を使いました。
以下、使った参考書を書きますが、大半を自炊して iPadに入れていました。

245 :
FAR
とにかく時間の足りない科目。
MC問題を数えたら、大体、IFRS 13問前後、政府会計 10問前後、NPO 8問前後。
IFRSはかなり出題されますので、手を抜くわけにはいきません。
個々の論点の出題数は受けた回によって本当にバラバラ。
Earning per share に関する問題が何問も出る回もあれば、全く出ない回もあり。
ただ、どの回も減価償却、社債、C/F は、MCでもSimでも安定して出ました。
Simは帳簿の空欄に記入したり、修正仕訳を書かせるものが目に付きました。
政府やNPOからも出ます。取引を見て、どのファンドか選ぶとか。
本当は全問メモってるのですが、ここで書くわけにはいきませんので大まかに。
何度も受けて分かったのは、今のFARは本当に基礎が問われています。
すぐに答えが出せる問題を、制限時間内に急いで解きまくる能力が問われていて、
洋書問題集にあるような、長文だったり、解答までに計算式が結構必要な難問はなかったですね。
古い年度で難易度の高い問題にハマる必要はないと思います。
REGや AUDの Simでも平気で修正仕訳とか求められますので、ますはFARからやった方がいいですし、
FARを忘れないうちに、REG、AUDを受験した方がいいですね。
(参考書)
・重点解説シリーズ・・・古いけど、「何のためにそんな仕組みがあるのか」的な解説が充実してて、理解しやすい。
仕訳や帳簿の流れを軽視しがちな英文会計本の中で、この本はきっちり教えてくれます。
違う著者の「公会計」は買ったけど読んでません。

246 :
AUD
個人的にこの科目だけはあまり苦労しなかったので、印象がいまいち。
期限切れで失効したので、2回受験して2回合格してます。
しっかりしたテキストを読んで、問題を解く、ベーシックなやり方でいけました。
昨年の夏から、Reportがかなり変わったので、古い本を使ってる人は注意。
自分は夏に受験しましたが、新基準の問題が準備できてないのか、レポートからはほぼ問題が出ませんでした。
今は問題のストックが溜まってるはずです。
Sim はR/Eなどの修正仕訳とか書かされましたので、FARは先にやっといた方がいいですし、FARを忘れないうちに
受験した方がいいです。
レポートの文書の穴埋めみたいな問題はチャンス。
条文などをリサーチしていけば、ドンピシャな条文が見付かるはず。
AUD のSimはリサーチ問題だけでなく、他の問題もリサーチ機能を駆使していけば何らかのヒントが得られることが
多いです。
(参考書)
重点解説シリーズ・・・これも古すぎるんですが、とても分かりやすいです。

247 :
BEC
範囲が広く、対策が難しい科目だと思います。
これも受けた回で出題傾向がバラバラ。
COSOが大量に出たかと思ったら、次はほとんど見かけなかったり。
代わりに ROI の公式を知ってるかどうかの問題が大量に出たり。
経済は簡単。原価計算も古い年度の過去問にあるような複雑なものはなし。
ITは過去問ストックがない頃は、各社問題集がIT資格試験から引っ張ってきた問題を載せてましたが、
自分が受けた感じだと、ベタなIT用語など問われず、監査や内部統制にからめたIT問題ばかりでした。
全体的に長文や複雑な計算の問題はなかったように思います。
WCは、会計士や経理担当である自分が社長や株主、銀行にメールを書くというシチュエーションですので、
市販の集中講義シリーズなどで、メールの書き方のテンプレを覚えた方が良いです。
最初の挨拶、終わりの挨拶などのお約束を正確に書いておけば、本文が稚拙でも0点ってことはないのでないかと。
「A案とB案の長所と短所を社長に教える (例えば、FIFOとLIFO。固定給重視かインセンティブ重視か)」
「気づいたリスクを社長に教える (例えば、経理担当が一人きりで長年やっている)」
「coupon rate, effective rate, risk などの用語を使って、社債について説明する」
「A案とB案の比較が出たら、この型で書く」みたいに、
事前に解答の型を作っておけば、少しは点数を拾えるライティングが出来るかもしれません。

248 :
REG
範囲が広く、日本人に馴染みもないので大変な科目。
個人的に一番苦しみました。
やはり、出題傾向は受けた回でバラバラ。
Basis が大量に出たかと思えば、次回はほぼ出なかったり。
傾向と対策をやると裏切られます。
(商法)
本当に基礎的な問題ばかりでした。
(税法)
個人、法人、遺産などの出題数は受けた回で本当にバラバラ。
初回に受けてほぼ出なかったので遺産を手薄にしたら、次の回で大量に出て泣きました。
S corp など、それほどメインとは思えない論点も、出る回は大量に出ますので、結局、全範囲、手を抜けないです。
テキストに載っているような 細かい金額や % は知っておかないと解けない問題が多いです。
(会計士の責任)
出題傾向は、予備校テキストとはちょっと違って、見たこともない問題がかなりありました。
(Sim)
FARの知識や仕訳が問われるので、FARから先にやり、FARを忘れないうちに受験した方がいいです。
商法からは1題も出ませんでしたが、どうでしょうか。
(参考書)
伊藤公哉 「アメリカ連邦税法」・・・分厚いし高いです。「なぜそんなルールがあるのか」から説明してあり、
大抵の疑問点はすっきり解決してくれます。通読用でなく辞書用として。
通勤時間で〜・・・古いのですが、毎見開きに1つはある図表が本当に良く出来ています。

249 :
以上です。
具体的な出題内容を書くわけにいかないので、あまりお役には立てなかったかもしれません。
リリース問題はそのまんま同じものが出たりしますので、絶対にやっておいた方がいいです。
あと、洋書に載っている2000年以前の問題は、それっぽい出題はあまり本番で見なかったように思いますので、
PC試験になってからの出題を重視してやった方がいいかもしれません。
それでは、勉強されている方は頑張ってください。

250 :
自分も結構受験していわかるけど
回によって、傾向が相当違う。
科目合格しているけど次回受かるか
自信ない。だから一気に4科目とりたい。
この試験は傾向と対策が難しいよ。個人的には、AICPAサンプル問題で傾向と対策にしている。

251 :
違法状態の商業施設トリアス久山を売却か
暴利を貪る外資ファンド来場客の安全設備維持費すらカット
記者の取材でラサール側も違法状態を認識しているが売り逃げする模様
テナントの流出が止まらない
商業施設トリアス久山 外資ファンドラサールへの疑惑

252 :
非常に参考になる書き込み、感謝。

253 :
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1025759675
この質問者もUSCPA学習者だと思われるが、これが36%だと理解せずに次に進むと永遠に合格はできないかも...とは思う。
しかし、回答者も回答者だな笑
・10日目に払って2%払うか30日目に払って割引を受けないか→支払い猶予20日間に対して2%払うかどうか
・”20日間”は年間で18回(360/20)ある。
・2%x18=36%
ん?あってるよな?俺...。

254 :
360/20*2/98=36.7 BECな

255 :
すまんが誰か、なんで2ではなく2/98を乗じるのか教えてくれ...。

256 :
「もしも10日以内に払わなかった場合の利率を計算しなさい」
そもそもこれが何を言ってるのかわからん。

257 :
10日目に2%の割引で決済しなかったら場合のツケを年率換算してみろ。
ってことでしょ。ファイナンス的には10日目2%割引で払うか30日目に満額払うかの二択だからね。
なお実務的には...。

258 :
即金で2%割引を受けるか1年後に満額支払うかの2択なら
商品価格をXとして
{(X÷98%)−X}÷X=2.0408…%
割引した代金をこの利率で運用すると1年後には割引せずに回収する代金と同額になる。
半年後に2%割引を受けるか1年後に満額支払うかの2択なら
{(X÷98%)−X}÷X=2.0408…%
が半年支払いを猶予したことによる利率だから年換算すると
2.0408…%×12/6=4.0816…%
この利率で半年後割引回収した資金を半年間運用すれば割引しない代金と同額になる。
同様に20日支払いを猶予したことによる年利率を計算すると
2.0408…%×365/20=37.24…%
これが正解じゃないか?
20日が年間で何回あるかではなく、365/20として年利換算しないといけないと思うけどなあ。

259 :
ちなみに1年間で実際にどれだけ差が生じるか、という趣旨なら
2.0408…%×360/30=24.48…%
になると思う。 

260 :
>>258
>商品価格をXとして
割引後の価格をXとしての間違いです。

261 :
254だけど年365日で計算したら37.24になるよ。
大体360日じゃないかな。ちなみに私はBEC合格者でそのようにやったよ

262 :
なるほど!米国は1年を360日として利率を計算するんだね。
USCPAまだ受けたことがないので知りませんでした。

263 :
>>262
そういうケースもあるってだけで、決まりではないよ
大抵は問題文に何日で計算するか指定があると思うけど

264 :
受かった場合、その後はどんな人生を送れる?

265 :
人による。以上

266 :
国内でも使えるの?

267 :
釣れますか?

268 :
国際会計基準完全対応だから、
日本が国際会計に完全移行するときは役立つよね。
でも、日本の会計関係の人、
国際会計対応のの動きが全くみえないけど大丈夫なんだろうか?
どうにかなるだろうと思ってるというより
なにもぜ思考停止しているようにしか見えない。
実際国際会計に移行してからばたばたするつもりっぽい。

269 :
頭悪そう

270 :
金融庁は上場企業に国際会計基準(IFRS)の採用を義務付ける時期について
結論を当面見送る方針だ。企業会計審議会(金融庁長官の諮問機関)が
7月にもまとめる報告書に、強制適用の時期を明記しない。
国際会計基準を任意に適用できる企業の範囲を拡大する案は盛り込む。
最短で2016年とされていた強制適用は先送りとなる可能性が高まってきた。
てか金融庁やる気ないなぁ。ガラパゴスだわ。

271 :
やる気のあるなしに関わらず大きい会社ではIFRS導入せざるを得ない状況は来てるけどな。
日本での採用の難しいところは、日米両方のことが理解できてかつ外国の奴らと英語でコミュとれるやつが少ないこと。
TOEICの高得点者もUSCPA保持者もびっくりするぐらい英語使えない奴多い。
で、たまに英語使える奴がいるかと思えばなんか態度デカくて日本の奴に嫌われる笑

272 :
すまん、訂正。
「日米両方」じゃなくて、日本と国際基準の両方ね。

273 :
FARで求められるIFRSの知識なんて申し訳程度でとても完全対応なんて言えない。
Jでの概念フレームワークの容量程度。まだ公会計のほうが何倍もボリュームある。

274 :
自分も公会計のボリュームにはぐったり。

275 :
IFRSて今後出題量増加することあんだろうか?USと違うところあるので
紛らわしい。

276 :
>>274 
TBSで公会計は必出。

277 :
USGAAPに慣れれば、それとの対比という形でIFRSやりやすいよ。
あと、どっちも運用の基本言語は英語だってのも何気にでかい。

278 :
www.tse.or.jp/rules/ifrs/b7gje6000000zb3y-att/b7gje60000049ukg.pdf
平成 25 年 12 月 20 日
各位
                                  上場会社名 三菱商事株式会社
国際会計基準(IFRS)の任意適用に関するお知らせ
当社は、平成 26 年 3 月期(平成 25 年 4 月 1 日〜平成 26 年 3 月 31 日)の有価証券
報告書における連結財務諸表から、従来の米国会計基準に替えて、国際会計基準(IFRS)
を任意適用することとしましたので、お知らせ致します
尚、平成 26 年 3 月期の決算短信及び会社法に基づく連結計算書類については、従来同様、
米国会計基準を適用致します。
<IFRS 移行に基づく開示スケジュール(予定)>
平成 26 年 5 月: 平成 26 年 3 月期決算短信
平成 26 年 3 月期連結業績 (米国会計基準)
平成 27 年 3 月期連結業績予想 (IFRS)
平成 26 年 3 月期連結計算書類 (米国会計基準)
平成 26 年 6 月: 平成 26 年 3 月期有価証券報告書 (IFRS)

                                       以上

279 :
www.nikkan.co.jp/news/nkx1120120717aaaf.html
 三菱商事、三井物産、丸紅の大手商社3社は、
2014年3月期連結決算から現在の米国会計基準から国際会計基準(IFRS、用語参照)に移行させる方針を固めた。
伊藤忠商事も同時期か15年3月期決算を機に、豊田通商は15年3月期決算発表からIFRSに変更する。
大手では唯一、日本基準を採用している双日も移行準備を進めており、すでにIFRSを採用している住友商事を含め、
大手7社すべてがIFRSでの決算を採用することになる。
 変更の理由について三井物産の飯島彰己社長は「長期的視野に立った経営を強化するため」としている。
三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅は今年度が中期経営改革の最終年度となっており、
新中期計画移行と合わせIFRSに移行する。

280 :
日本側であれ米国側であれどっちかに偏ってる奴のボジショントークうざい

281 :
完全対応とかワロタ

282 :
日本とアメリカでどっちがIFRSに近いかといえばそりゃアメリカだけどな。
突き詰めればイギリスの会計士がいちばんIFRSなわけだが。

283 :
いやいやUSGAAPはJ以上にガチガチの規則主義で近いとは言えないから。
そもそも保証業務もアドバイザリーも会計基準以外の知識(監査基準、税法、
その他細かい法規など)が必要だからIFRSだけ知っててもしゃーない。
ちなみに国際的に仕事してる会計士だったらどこの国の会計士だろうとIFRSと
自国基準の差異は知ってて当たり前。イギリスの会計士が有利とか全くない。

284 :
IFRSは土台で国ごとに異なる+αがつくからな。

285 :
二つ教えてくれや。
国際会計基準って日本の会計基準とは別物ってくらい違うの?

286 :
米国基準で決算書を提出している企業
トヨタ自動車、ホンダ、コマツ、日立製作所、東芝、三菱電機、パナソニック、ソニー、
キヤノン、 リコー、富士フイルムホールディングス、三菱商事、住友商事、三井物産、
伊藤忠商事、丸紅、 野村ホールディングス、オリックス、コナミ、NTT、NTTドコモ

287 :
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1856
一時期盛り上がりを見せた国際会計基準──IFRSの導入議論。
米国も路線を転換して、強制適用からは距離を置く姿勢を示し、
日本でも強制適用の可能性は極めて低くなっている。

288 :
IFRSは強制でないのに、なんで全ての商社は採用したんだろう?
日本企業は全部そうなるんだろうか?

289 :
いくら強制ではなくても外で活動している以上は郷にならえにしたんだろ。
袴に丁髷は内ではいいけど外では洋服着ましょうやといったとこだな

290 :
アメリカはむしろIFRSに重要な点においてアメリカ基準を受け入れさせる力があるからな。
重要なポイントが共通してりゃ低コストで互いに参照比較しやすくなるしね。
もうちょいしたらアメリカ基準も「別途、簡単な比較用資料を添付したらIFRSと同等として扱っていいよ」みたいなことになると予想。
>>285
イメージ的には>>289の言うような感じで「和服」と「スーツ」みたいな感じかと。
国内にいる分には和服を正装として着ていいけど、外国人絡む正式の場ではスーツで来いよ、と。
日本人からしたら和服は俺らなりにフォーマルな装いだよって言い分でも日本の文化を学んでない限り「いや、わかんねーよ」ってなっちゃう。
もう面倒だしスーツを国内外問わずに正装の基本として採用しようやってこと。

291 :
日本で経理やっているひとは、外国にいったこともない、外国語も話せない、本当にドメスティックな人がごろごろいる。
国際会計基準を毛嫌い、まじでしていて洒落にならない。ちょんまげ経理屋だらけ。

292 :
国際会計基準簿記検定とかも誕生するんかね?

293 :
そりゃ冒険心のかけらでもありゃ
経理屋なんかにならないわな

294 :
>>292
既にIFRS資格試験てあるよ。

295 :
米国の経理部門のほうが、日本の経理部門より
どう考えてもステイタス上だよな。はるかに力もってるよ。

296 :
そうか?あっちは経理よりも金融のステータスが高い。
病んでる奴、見切りつける奴、搾取される奴、搾取する奴、ハッキリしてたわ。日本も一緒だけど。

297 :
日本の会社の経理と米国の会社の経理を比較してるのに金融とか持ち出すのはずれてるだろ。
だいたい経理と金融って比較の軸もおかしい。経理と法務、人事、営業の比較とかならまだわかるが。
外資は財務報告含めてコンプラきっちりやることが重視されていて部門としてそれなりに力を持つし、
その中でしっかりとした専門性を持った人もそれなりに重んじられる。
潰しもきいて割とリスクも低い。

298 :
昨年この資格取ったけどキャリアチェンジまではいかなかったな。
40過ぎなのと直近の経験がずっとIT営業だったのが要因かな。
帰国子女なんで英語は日本語同様にできるけど、ITコンサルの営業MGRでおさまったよ。
新卒時に5,6年やっていた経営企画の経験やスキルも活かせるけど在日の外資系企業も含め日本社会は
相変わらずの紋切型の社会だと実感ね。金太郎飴みたい。
こんな状態でTPPやIFRSに十分対応していけるのか超疑問。
安倍さんは頑張ってるけど日本社会における構造のシフトや考え方が昨今のグローバル
時代についていけていない。人材も含めてね。

299 :
なんコテ

300 :
この試験は知識や経験をカタチで表すものであって、大きなキャリアチェンジは難しい。
日系中小経理→より大きな外資経理くらいは十分あると思うけど。

301 :
人による。以下ループ

302 :
簿記2級レベル、TOEIC500点くらいあれば1,000時間ほどで合格できるのは本当ですか?
いろいろ見てみると2年や3年かかっている人を多く見かけるのですが

303 :
J合格+TOEIC845でスタートした俺の経験からすると絶対無理。
そもそも500とかロクに英文読めてないじゃん。

304 :
せめて簿記1級レベルだったら、英語は慣れで何とかなるんだけど

305 :
JCPA取得者がさらにスキルアップするために取る資格
素人がとっても時間とカネが無駄だよ

306 :
俺は海外子会社に出向になった時の箔付けのために取ったよ

307 :
>>305禿げしく同意。

308 :
1000時間もかけりゃいけるんじゃない?
要点押さえて問題解きまくればいいよ。

309 :
2000時間かけてもダメな人はダメ。TOEICの点数すら出ないのに予備校申し込んじゃう人もいるからもう大変。
みんなリッチだな

310 :
テストレットごとに難易度が変わるという話ですが、「標準」と「難」以外に「易」という難易度のテストレットもあるのですか?

311 :
ない。
採点方法に関する公式のガイダンスを一度目を通すべし。

312 :
prometric.com/cpaから日本のテストセンターの予約ができないんだけど。
Seats availabilityではまだ空きがあるのに。
だれか同じ目にあって困っている人いる?
一応フォームで問い合わせ中だけど。

313 :
>311
ありがとうございます。私も公式のガイダンスは見たのですが、よく受験ブログなどで易とかいていらっしゃる方がいたもので。

314 :
日本受験って土日もできるの?

315 :
できるよ。ただ早めに予約しないとすぐに埋まってしまう

316 :
>>312
日本受験の追加費用は払ったの?

317 :
>>316 あっ、過去受験した科目しかやってないかも!
TACのサイトに書いてあったのに忘れてた。ありがとう!

318 :
becのwcっていきなりテーマについて始めたらダメなの?
前置きとかまとめ的なのいるんですかね?

319 :
おまいはまずは
エッセイの書き方からだなw

320 :
さてと、受験してきまーす。

321 :
>>319
のアドバイス?を参考にテンプレ文一つだけ覚えて昨日受けてきました。
全部始まりと終わり同じ文にしたんですけど、同じの繰り返しって別に試験に限っては影響ないよね?

322 :
昨日→今日
なんか間違いました

323 :
FAR受けてきた。
多分いけたと思う。

324 :
>>312
もしかして
Applying To Test Internationally の手続きして支払していないんじゃないの?
ここでクレジットカードで支払いして
1日くらいたたないとプロメトリックで予約できないよ。
http://nasba.org/exams/cpaexam/

州選択
↓CONTINUE
大体右上に
Applying To Test Internationally があるから
これをクリック。
受験地(JAPAN)選択
↓CONTINUE
@ FIRST NAME A LAST NAME B DATE OF BIRTH C受験州選択(州 略号)
↓CONTINUE
クレジット支払
24時間後
プロメトリック CPA受験予約
https://www.prometric.com/en-us/clients/cpa/Pages/landing.aspx
Schedule クリック

325 :
>>315
土日ってやってたっけ?
なんか予約できるの7みたことないような気したけどな?

326 :
FARのリサーチ、やたらマニアックなのが出た。
純粋にリサーチ力、というかASCの体系になじんでいるかを問うているようだね。

327 :
>>321
1.導入(議論させて貰えるチャンスに感謝)と結論
2.理由1(ジャブ: 世論等)
3.反論(次でひっくり返す為の噛ませ犬)
4.理由2(本命)
5.結論(言い換え)と結び(聡明な判断を期待してます的な)

328 :
USCPA再挑戦しているけどFAR難しくなってない?
前は科目合格したけどその気分で軽く見直してこの間受験して見事に落ちたよ

329 :
以前みたいに大卒だけで受けられる州が無くなった上に単位要件も
厳しくなったから母集団のレベルが上がったんだと思う。初受験でも
会計ビジネスを数十単位取ってるからお試し受験生が減った。

330 :
>>327
TACでは
日本人向けに
1 論点TOPIC
2 展開
3 まとめ
4 なにか質問だれば、コンタクトしてください。
>>328
エッセイが無くなった分、MCレベルをかなりあげたらしい。
MCで相当点数高くないとTBSで挽回は難しい。

331 :
リサーチがダミー問題ってあるのかな?

332 :
二つあればどちらかがダミー。一つなら必ず加算。

333 :
リサーチはいつも完全手付かずで試験は終了だな。結局一問も解かずにcpa受験は終わりそうだ

334 :
リサーチは答えを探すだけの問題。
対策すら不要のサービス問題。

335 :
コツあるの?何回も受けてるけど一度も正解に辿りついた(と確信した)ことないわ。

336 :
FARのリサーチについては、
 1 問題をよく読む
 2 ASCの目次からそれっぽいのを探して潜っていく
 3 当てが外れたら、上位の分類に戻ってもう一度トライし繰り返す
 4 あった!
って感じ。コツというほどでもなく、本当にそれだけ。
ASCについては、もしまだなら下記サイトの無料会員にでもなって体系に慣れると良い。
FASBのASC検索サイト。無料会員だとワード検索できない・・・。
https://asc.fasb.org/

AUDについては、
 1 問題をよく読む
 2 それっぽいキーワードを検索
 3 当てが外れたら、検索ワードを工夫してもう一度トライし繰り返す
 4 あった!
って感じ。これもコツはなく、ぶっつけ本番。
なお、問題文は基準原文にそった割と素直な表現になっていてるので
正解にたどり着ければ確信できるはず。

337 :
http://pub.aicpa.org/exams/home.aspx?id=42c5c32c-67df-40ae-bf5e-8ead7a7f9ee8
AICPAデータベースに登録
問題集でリサーチとく。
答えと同じところにたどり着くよう、キーワード単語 をいくつかいれる。
答えの箇所にたどりつくまでやる。
です。

338 :
きいた話だと、リサーチはせいぜい一問1点とか以前聞いたけどね。
少なくともそれで合格とか不合格を決定することはまずないような気もする。
でも、一問3点以上だとかだと、死命を決するかもね。

339 :
苦手な人は時間たっぷりかけて対策するほどではないけど、
あっさり捨てるのはもったいない、ってくらいの位置づけだろうね。
5分くらいで切ったらいいくらいでは?

340 :
なんでプロメトリックセンター東京会場はせめて3月とかに移動せず4月に移動するの?バカなの死ぬの?

341 :
>>340
お前がRよ

342 :
どこに移動すんの

343 :
御茶ノ水。
それなりに広くなったり新しくなったりで便利になるんじゃないの?駅からも近いみたいだし。
しばらく予約できないのは不便だよね。

344 :
>>340
プロメトリックではいろんな試験が行われるからCPAだけに配慮できねーだろ

345 :
>>343
ありがと
御茶ノ水ならべんりになる〜

346 :
>>340
視野狭すぎワロタw

347 :
>>340の人気に嫉妬

348 :
なんか2chみたいだな

349 :
>>337
AICPAデータベース申込みはこちらです
https://www2.nasba.org/NASBAWeb.nsf/ENCD
NTSが必要

350 :
すみません、質問させて下さい。
この度転職でアメリカから帰国することになったのですが、日本の名刺に単にCPAと記載することに問題はありますか?もちろん日本語では”米国”公認会計士と明記する予定です。

351 :
日本で公認会計士とさえ名乗らなければ公認会計士法に違反しないはずので、CPAで何の問題もないのではなかろうか。

352 :
Licenseがあるかかによるんじゃなかったっけ?

353 :
いやだからライセンスがある前提の話だろ。「公認会計士」以外ならOK。
まあグローバルビジネスの場では単にCPAというとAICPAの会員を指すのが
一般的だけど、日本用の名刺ならいちおうUSつけたら?

354 :
ありがとうございます。
big4で監査してたので働いていた州のライセンスはあります。
米国に出向で来てたJの人が、英語だとCPA (Japan)、日本語だと単に公認会計士とあったので逆も然りかと質問させて頂きました。
日本国の法律の問題だと思います。
日本では米国企業のFinanceで働く予定なのもあり、米国が本家なのに何故USを付けるのかが腑に落ちませんが、まあ受け手側が混乱するのであれば付けた方がいいのでしょうかね。

355 :
>>354
話逸れるけど質問いいですか?自分経理やってて今年で三十路になるんですが、
監査経験無くてもUSCPA取れば米国BIG4に現地就職できる可能性ありますか?
英語力はTOEIC930、ibt100弱でネイティブとガチ討論とかは出来ないです。

356 :
話の流れ切ってゴメン
最後のAUDまた69点でFailか・・・と思ったらなんと96点!?だった。
これで完全合格だぁ!!!
みんなもがんばってね!

357 :
自分は日本で働いていてJだけ持っててUS持ってないけど、
日本語面は「公認会計士」、英語面は単に「CPA」にしている。
>>350なら感覚的には「米国公認会計士」、「CPA」でいくかな。
日本人は日本語を見るし、外国人は英語を見るし、それで良いと思います。法規にも反しないでしょうし。
日米取ったときにどう記載しようか迷うね。

358 :
>>356
おめでとうございます!
後進のために有益なことを書き残してってください!!

359 :
>>355
米国では今三十路であることは殆ど関係しないと思います。
向こうでは公平にチャレンジする機会が与えられますので。
その代わり、外部監査経験ゼロなら経理経験関係なく一年生からのスタートです。
また採用時にCPAは必須ではありませんが、合格相当の知識と学士を持っていることが期待され、面接でも聞かれます。
そして、もちろん現地で仕事するので使える英語が必要です。
TOEIC程度なら満点取ったところで大した評価にはなりません。
不法滞在しているその辺のメキシコ人の方がもっと英語が上手です。
ご懸念の英語でのdiscussionは必須です。
下っ端が一番クライアント先で走り回って仕事するので。
英語(というかコミュニケーション)力とバイタリティがあれば可能性はゼロではありません。

360 :
>>359
ありがとうございます。向こうで出世したいなどの野望は無いので待遇面は
あまり気にしないのですが、英語力で門前払いになりそうですね・・。

361 :
>>358
ありがとうございます。
仕事で疲れたのもあってかホッとして寝てしまいました。
有益かどうかわかりませんが、思ったことを書いてみます。
BEC1回、AUD2回落ちたのでそのへんの所感ですが、
BECはご存知のように問題レベルは全体的に見てそれほど高くないのですが、
時間が3時間で余裕があまりなく、日本人が苦手とするWCがあるので落ち着いて解く必要があると思います。
わからない問題は見切りをつけて時間が余れば戻ってくるなどの冷静な判断力が必要だと思います。
一回目は74でFail、2回目は84点でした。
一回目はWCは白紙でした。WCはTOEIC920で英語力に関してはハンデありまくりでしたが、
私はTACの総まとめのテンプレをインプットし、部分点狙いでなるべく埋めた事がよかったようです。
AUDについては、ここの過去レスを参考にし、一回目はwiley、2回目はBiskを追加しましたがダメでした。
続きます

362 :
ここの過去レスにも何度か出てきていますが、Beckerは傾向ずれまくりと言っている人がいました。
わたしはAUDとREGはそれを鵜呑みにしてしまってました。
特にAUDはBeckerに手をつけなかったのがかなり遠回りになってしまったと思います。
TAC生にもかかわらずREGはBeckerをやってませんが82で合格できました。
一方、AUDはTACの日本語テキストプラス上記洋書でスコアは68、69でしたが最後は96取れたので
Beckerが個人的には無難かなとおもいました。
でも、わたしのやり方がよくなかっただけかもしれないのでWiley、Biskだけでもボーダーなら超えれる人はいるかなと思います。
AUDのポイントですが、どの場面の何を聞かれているかを意識して問題を解くのがいいと思います。
それでは。がんばっているみなさんが良い結果になりますように。

363 :
【御茶ノ水会場】
4月下旬より(予定)
ソラシティー:アカデミア5階
東京都千代田区神田駿河台4-6
(JR御茶ノ水駅より徒歩1分)
御茶ノ水会場で再開するまでの期間(4月上旬から下旬)は、東京会場は、
一時的に閉鎖され、大阪会場のみでの実施となります。

364 :
横浜は?

365 :
横浜はなくなるよ。

366 :
>>364
廃止

367 :
>>366
おまはや

368 :
THX、横浜なくなるのか
八王子の近辺在住だけど、横浜で2回、予約が取れず大阪で2回受けて合格した思い出

369 :
>>328
同感。あと、IFRS問題とNPO多すぎると感じた。
IFRSはけっこう細かい差異が多いから大量に出るとキツいわ。
今まではほぼ絶対でてた不採算部門の減損認識とか出なかったわりに
けっこう気合いいれてた年金とかリースとか債券関係が出題少なくて辛かった..。

370 :
>>356
69と96はさすがに手応えで違いがわかるんじゃ...

371 :
>>356
そんなに急にaudが伸びた原因とかやり方変えたことありますか?

372 :
>>369
日本語大丈夫?

373 :
基礎的な問題しか出ないし簡単過ぎると言われるBiskでも対策十分だと思うが。

374 :
最近はかなりIFRSの問題増えてるらしい

375 :
IFRS、政府、非営利、あたりが幅を利かせてる。
でもそんな高度な論点は出ない。

376 :
横浜便利だったのにふざけんなよ

377 :
5月ちゃんと実施してくれうのか心配だな。
勉強時間いっぱいいっぱいでやってるので
どうしてもクォーターの末期になってしまう。次のクォータは勘弁してほしい。

378 :
>>377
アメリカに行ってらっしゃい

379 :
だからIFRSでるっていったじゃないの。洋書でも結構記述してるよ。

380 :
IFRS、政府、非営利の出題が多いのは
JCPAとの大きな違いだね

381 :
>>356
AUD 69→96
になった勉強法、ぜひ知りたいです。
自分ももうチョイ落ちだったんで。

382 :
>>370
うん。手ごたえは自分なりにあったのでこれで無理だったら次の勉強どうしようって思ってた
>>371
>>381
>>361>>362は私です。
最後に書いたAUDの問題を解く時のポイントを参考にしてください。
短いですが深い意味を込めて書きました。
3回目の勉強まではわたしはこの辺を気付くことができずに曖昧にしていました。
その意味でBeckerは本番に一番近いかなと思います。
できる人とそうでない人の差が付いてしまう良質な間違った選択肢が多数あり、いろいろ気付かせてくれました。
(ちゃんと理解してないとそれを選んでしまって本番でも間違ってると気付かない、勘違いの手ごたえを感じる、2回目受験までのわたし)
スコア取れてる人は少なくても無意識にはできていることだと思うよ

383 :
あとSIMとタイムマネジメントはBecker Final Examがすごく役に立った。
英語のレベルにもよるけど、あせらずMCに時間をかけることをおすすめするよ

384 :
AUDとREGは自分もベッカーは疑問だけど直前対策とかは相当有効だとは思う。

385 :
アメ人はみーんなBecker使っとるで
日本史といえば山川! くらいメジャーな

386 :
体系立てで理解してノートでも取るのが有効かと。
テキストもいいけどメリハリつけるためには原始的ながらノートが一番。
どのステップの手続きだとかゴッチャになる人は特に。

387 :
また予備校の工作員が懲りずに湧いてるね

388 :
http://ipassthecpaexam.com/cpa-exam-review-courses/

389 :
まぁ好きなの使ったらいいじゃん。
確かにBeckerは定番らしいね。まぁTACは物量多すぎだし、
そりゃあれだけやれば受かるだろ、普通に。
オレはBiskしか使ったことないけど、全く問題感じない。
傾向が同じかと言われると違うかもしれんが、対応できないってこともない。
浅い知識しか問われないし、教材に左右されるほどの試験でもあるまい。
ちなみに傾向云々言ってる人って、テキスト部分でなく問題部分よね?

390 :
おまいらこれも読みな。
こことおんなじ話してるぞw
http://www.another71.com/cpa-exam-forum/topic/best-cpa-review-material

391 :
another71とかUSCPA受験生なら誰でも知ってるだろ。

392 :
お、おう…知ってるに決まてるじゃん

393 :
今がどうか知らんけど、Wileyのオンラインコース買うのはあちょっと前はAnother71のバウチャーコード使うのが一番安かった。

394 :
ベッカーはFARとBECには有効だと思うけど
AUDとREGはどうかな?
MCでベッカーほどひねった長文問題は殆どないし
問題傾向はWILEYのが近い気する。
USCPAは傾向が変化していくのでなんともいえないけどね。

395 :
比較できるほど教材に投資したくないし、ベテラン評論家にもなりたくないな。

396 :
ほんまや

397 :
>>394
いつ頃受験されましたか?

398 :
AICPAのデータベースって
登録依頼してから、何日くらいで
皆さん使用可能メール来ていますか?

399 :
>>394
>USCPAは傾向が変化していくのでなんともいえない
って書いてるのに誰よりも知ってるかのように細かく説明してるのはなぜ?
たぶん、あんたが思ってるより最近は傾向の変化激しいぞ
そんな今では当てはまらない古い傾向出して受験者を混乱させて何がしたいんだ?
大原とかアビの関係者?
それとも勉強しまくってようやく取れたから合格者をこれ以上増やしたくないとかか?

400 :
WileyとBeckerの問題集やったけどBeckerのほうが量も多いし内容も細かかったな

401 :
受かるだけなら簡単と言われるBiskで十分。

402 :
スコアリリース、11日がターゲットの場合、いつ頃オンラインで確認できるかな?
ちなみにワシントン州。前に二日前の土曜22時くらいに出たことがあったけど、だいたいそんなもんなのかな?

403 :
>>401
無理とは言わんけど普通に足りない。特にAUD。

404 :
>>403
満点取れるほど完全網羅してるとは言わんけど合格点には足りる。

405 :
Biskを扱ってるPA生も合格体験記に「他の問題集もやった」って人多いからなぁ。
まあ結局確率の話になるから、一発で受かりたい人は複数冊やるのがいいね。

406 :
漂う試験ベテラン臭。。。

407 :
USCPAでベテラン連中なんかいるのか?

408 :
試験のベテランなんかなりたくない。
4回だけで充分お腹いっぱいだったわ。

409 :
問題集は、なかなか変えられないよな。
いったん選んだら他に替えるために相当な時間数が必要になってしまう。
複数やるとしても、複数まるごとは時間的に難しい。
予備校とか問題集の選択は運命分けるね。

410 :
今スコアリリースで4科目目のREGパス確認・・やっと終わった・・。
J2になる前に勉強始めたけど結局4年ぐらいかかったわ。仕事や考査やらで
忙しくて中断した時期もあるけど、始めた時は1年でいけるだろって思ってたのにw
やっと念願の日米名乗れる。

411 :
おめでとう!
J持ってたら楽勝とか言われるけど、案外難しいよねσ^_^;

412 :
J2ってJCPAの2回目の試験?正式に公認会計士になるのにもう一回試験あって
合格率が30%くらいだっけ?しんどいね。

413 :
J2は会計士試験受かって2年目。

414 :
JCPAの論文合格後
実務補習3年 を履修して
修了試験合格率は7割くらいだね。
実務補習3年ってきついよね。

415 :
>>411
ありがと〜。Jみたいに計算力は要らないけど、ボリュームはあまり変わらないと思う。
>>412-414
修了考査は7割くらいだね。監査法人なら休みもくれるし普通に受かるけど、
一般事業会社の人は時間的にも内容的にもハンデがあるから苦労するかも。
無駄に3年あるけど大変なのは1年目だけだよ。2、3年目は楽。

416 :
池田小学校の児童八人を殺害した宅間守
宅間守の社会に対する被害者意識は
子供の頃に体験した招集ストーカーによって培われた
当時宅間守の親は近所の創価学会に批判的な人物を
子供を襲う危険な性犯罪者とし
宅間守とその友人に危険人物の顔をお覚えされるなどとして
再三に渡って招集ストーカーを行っていた
宅間守は遊び半分で嫌がらせを楽しみながらも
親からは「お前はいつ襲われるか分からない被害者なんだ」と言われる
こうして犯罪を繰り返しながらも被害者面する生き方を教え込まれた

417 :
日東駒専レベルの三十路凡人が目指すには無謀な資格でつか?

418 :
大丈夫です。
努力が結果に跳ねる資格なので頑張って!

419 :
高度な処理能力は要求されないけど範囲が広い+全て英語+馴染みの無い米国法規で
軽い気持ちだと無理かと。本気で取りたいのなら目指していいと思います。

420 :
>>417
TOEICは600点程度、あと勉強意欲さえあれば何とか大丈夫ですよ

421 :
基本暗記試験だしな。

422 :
受験ブログ見た感じだと大半が途中で辞めてるな

423 :
>>417TOEIC500ちょいで働きながら一年で受かった。計算力もいらないしコツコツ諦めないでやれば受かるよ。自己啓発にしては金かかるけど。

424 :
1 働きながらだと時間がない。
2 時間がないから、相当なスピード問題集こなさないとできない。
3 全部こなせそうになくなってリタイア が殆どだろう。
4 体力的にも、毎日数時間勉強するだけの体力があるかどうか。残業している人にはきつい。
5 時間がないから休日もつぶされる。
この試験、楽に受かる人は相当な会計知識とか専門知識があるか、相当な速読スピードあるかだと思う。
英語力について速読力のが重要。
全体量を考えると、相当にきついはず。

425 :
>>423
JCPAで4年かかった人がいて、TOEIC500で1年ですか。
自分は信じないけど、本当なら才能あったんでしょうね。
でなけりゃ予備校のステマだろうけどね。

426 :
TOEIC500レベルなら
JCPAレベルないと英文内容内容が殆ど理解できないはずだけどな。
キャリアや専門知識が相当あれば別だけど。

427 :
@全体的なUSCPAの難易度
勿論受験者の簿記含めた会計の能力、英語能力、実務経験に左右されますが旧公認会計士2次試験の短答式試験より難しく、論文式試験より易しいイメージです。
By 日米公認会計士・日米税理士・国家公務員1種試験経済職合格者 福留聡
http://ameblo.jp/satoshifukudome/

428 :
予備校や受けたこともない奴らの評価より実際に日米受かった人のほうが説得力あるわな

429 :
そんな難しくないのはわかってる。

430 :
頭のキレやセンスをそれほど要しない暗記試験だから挫折せずやれば受かる。
英語力がないと理解に時間がかかるし挫折しやすいのは確かだし、地頭が悪いとこれまた要領悪く学習が進まないので時間がかかり、挫折しやすいのは確かだと思う。
ただTOEIC600点くらいあれば英文はスピード、単語力に不足があるだろうけど構文そのものを理解できないわけではないだろうから挫折さえしなけりゃ勉強過程の英語慣れで対応できるし、日東駒専レベルあれば理解力ゼロなアホではないので大丈夫。
大変は大変で挫折もしやすそうだけど、不可能では全然ないと思う。予備校、教材選びがかなり重要になるかな。プロアはオススメしない!

431 :
俺もプロアクティブはオススメしない

432 :
つっこむようだけど
TACの質量を日東駒専レベル TOEIC600点で大丈夫というのは凄い疑問。
殆どダメだろ。あえていうけど。
TOEIC600から初めても可能だろうけど
一気に力が伸びるだけのポテンシャルないなら、不可能と言い切れる。
日東駒専レベル TOEIC600のレベルってかなり低いよ。

433 :
まー受験生ブログなんか見てても外資の金融だITだ日系でも超大手だ世のエリートさん達が大半だな。
でもニッコマレベルでもJCPAはいるから英語さえクリアできれば何とか合格できりだろ

434 :
人それぞれじゃん。
日大卒の公認会計士もいるしさ。

435 :
FAR、受かってた。後はBECとREG。

436 :
>>435 おめ

437 :
この試験のポイントは得点の高さだよね。
満点感覚でMCとらないとダメな科目もある。

438 :
いやいや、感覚通りの点数くるでしょこの試験。

439 :
テストレットの難易度の変化と加点の差を知らなかったら感覚とズレるね

440 :
FAR パスすると、楽になるよなぁ。
量が格段に多いから。
質は別にして量でいうと
FAR>REG>BEC=AUDかな。
FAR>>REGかも。

441 :
WILEYでBEC勉強して、もう数点で合格だったんだけど
TAC教材中心でやったら10点近く下がった。
やっぱWILEY中心にするわ。

442 :
Biskで十分。

443 :
結局人の情報はあてにならないな。

444 :
abitus生なんですが、BEC初受験で67点で落ちました…。やっぱりBISKとかやらないと受からないのでしょうか?
ちなみにFARはabitusのみで84点でした。
BECは簡単というイメージがあったのでFARの合格の喜びなど吹き飛んでしまうくらいショックです。

445 :
BECでどつぼに嵌るとどうにもならない。もう四回も受けている。
他は全て80以上で合格しているが最後の一つがパスできない

446 :
やっぱ BECが一番 難しいという噂 本当だったのか?

447 :
BATIC Subject2を受験しようと思ってるが、テキスト&問題集2012年度版でも
大丈夫かな?
仕事が忙しくなって勉強できなかったんだが、新しく買い替えたほうが良い?

448 :
お金がないならそのまま。あるなら買い替える。新しいほうがベター。でも2年前なら許容範囲では?国際会計も出題されてるよね?

449 :
?BATICは国際会計検定なので国際会計の出題だと思いますが・・
一応2012年末に半分の勉強で受験してスコア620取得済です
テキスト、問題集、過去問で1万するのですごく悩みます
2012年度分で十分コントローラー達成できるのかな?
ちなみに過去問も2012−2013年版持ってる

450 :
自分はWileyを中心にすることに決めた。
もうこれで心中だ。
余裕あれば他の洋書もやるという。
Wileyは綺麗だしな。

451 :
マジか。
次BECで合格率は一番高いみたいだから楽勝と思ってたんだけど気合入れないとな。

452 :
そんな俺はbecが一番楽だったんだが...。

453 :
BECが楽だという人は素養とセンスがあるんだろ。他の科目は努力でどうにでもなる

454 :
>>445
ライティングで
. ,
とかピリオド カンマの後ろ、半角スペースあけてる?
今回気づいたけどあれ、文法チェックかかってるよね。
波線なる場合、注意だわ。
たいしたマイナスでないと思うから全体としては大きな影響ないと思うけど。

455 :
御茶ノ水の新会場、ソラシティ5階だよな。
プロアのサイトにユニオンビル4階ってなってるけど。

456 :
試験前に
一回下見にいってこないとな。
当日遅刻して受験できなくなったら
マジで洒落にならない。
受験料予約料金等で5万円ぱぁだからな。

457 :
茶水か。茅場町は職場から歩いていけたし横浜は自宅からすぐで便利だったのに残念

458 :
駿台予備校午前 いってたな。なつかしす。カロリー亭 まだあるかな。学部卒後 東京医科歯科大 が良かったと後悔。

459 :
NTSって手続きして送られてくるのどのくらいかかる?

460 :
州によって違うけど、翌日のところもあるよ。殆ど一週間以内だと思う。

461 :
いつ御茶ノ水予約できるのかな?
farが期限切れそうだから4、5月どっちも受ける予定だったのに、大阪とかに行けってことなのか
また要らん金と時間がかかる

462 :
>>460
サンクス!聞いてるそばから送られてきました。1.5日くらい。意外と早いね。
>>461
茅場町は4月18日まで、御茶ノ水は5月1日から利用可能でその間は大阪に行くしかない。御茶ノ水はもう予約受付開始している模様。

463 :
東京の人間で大阪に行く人とかマジでいるの?
ありえんわ。

464 :
御茶ノ水ソラシティテストセンター
http://www.prometric-jp.com/access/jp/map_08.html?TB_iframe=true&width=670&height=600

465 :
>>463
昔はグアムとかハワイとかに受けに行ってたんですが

466 :
茅場町より駅近で便利じゃん。

467 :
無職でこの試験受けてるやつ俺以外にいないよな

468 :
いないね。そもそもある程度の経歴キャリアがある人が働きながら取る自己啓発資格だからね。

469 :
実力があればUSCPAで米国big4に行ける

470 :
金銭面でキツすぎるだろ

471 :
所詮日本の四大は地方支部みたいなものだからな。。
本場big4のほうが遥かに価値がある。

472 :
ベッカーの教材 FINAL EXAMINATION 模試がついてるけど
考えてみたら、Wiley 巻末に、模擬試験そのまんまついてたな・・・
なんか急に気づいたw

473 :
4大会計事務所って凄いね。
1 Ernst & Young ロンドン 
売上高
258億ドル 
従業員数
17万5000人
2 Deloitte Touche Tohmatsu  ニューヨーク
売上 324億ドル 
20万3000人 
BusinessWeek誌が発表した「キャリアをスタートするのに最も良い企業」にて全米1位を獲得
世界最大の会計事務所
3 KPMG  アムステルダム 
Revenue
Increase 234億ドル
Employees
15万5000人
Universumが調査した「世界で最も魅力的な企業」ランキングでは2010年、2011年、2012年と3年連続で2位に選ばれた。
4 PricewaterhouseCoopers ロンドン
売上 315億ドル 
18万人 
Vault社が発表した「2013 Most Prestigious Accounting Firm」および「2014 Best Accounting Firm」においては第1位を獲得

474 :
アーンストアンドヤングすげえな

475 :
できればJCPAか簿記一級持ちの方いたらおしえてください。
簿記2級プラスUSCPA全科目合格から簿記1級合格までどれくらいの勉強時間が必要そうですか?
テキスト見たらUSと内容がかなり重複しているイメージだったので計算レベルが高いとはいえ、5-600時間では少ないですか?

476 :
>>475
問い方が全く異なるからなぁ。日商一級は計算力、FAR・BECは広い知識量。
というかFAR・BECは政府、NPO、内部統制、IT、経済学、WCなどもあって
そもそも範囲がかなり異なるかと。USから何時間というより日商二級から
何時間ってほうがしっくりくる。んで結論は600時間もやれば十分勝機ある。

477 :
>>476
ありがとうございます、大変参考になります。
日米持ってらっしゃるのでもしおわかりでしたらおしえてください。
可能性は低いと思いますが、監査法人への転職を考えています。
前職は金融機関で経理経験はありません。年齢31、TOEIC910
ですが事情でブランクがすでに一年ほど空いている状態です。
この状況でダメもとで今から法人へ応募するか
6月の一級試験合格を狙って受験後(または合格発表後)に活動するか迷っています。
厳しいと思いますが、しいていえばどちらがおすすめでしょうか?
ご意見いただけると幸いです。

478 :
システム監査部門だったら相応のシステム開発とかの経験があれば入れる。簿記は持ってなくてもおk。
前職がリテとか営業しかないんだったら未経験でその年齢では門前払いでしょう。
JCPA目指しましょう。

479 :
監査法人はその時々で受給バランス全然違うからタイミング次第とも言えるけど、USのみで未経験だと厳しい気はする。
バーゼルとかデリバティブとか年金数理とか金融の専門知識があれば事情変わるかも。J持ってたらなんとかなるかもだけど、
通年採用やってるから応募してみたらよいと思う。いずれにせよ入ったら新卒的な扱いからスタートになるよ。
監査法人にかかわらず簿記1級の価値って疑問だなぁ。

480 :
>>477
今人手不足だしいけるよ。USCPA+一級は評価される。二級でもなんとかなる。
ただし前職関係なく一からのスタートになるよ。年収下がったり、20代前半が
上司になったりとデメリット多いからオススメしない。

481 :
>>478
ありがとうございます。
年齢や難易度から私にはJCPAは厳しいと思っています。
>>479
ありがとうございます。
普通に考えるとやはり厳しいですよね。
専門知識と言えば他はCFPと1級FPくらいですが、これは意味ないですよね
国際部希望ですが、金融部とかだと考慮してもらえたりするのでしょうか
>>480
再度のご返信ありがとうございます。
仰って頂いたデメリットは覚悟しておきます。
一番気になっているのは今の状況がいつ頃まで続くのか外からはよくわからないことです。
人手不足の状況は去年のJCPA合格者の大量入所でもうピークアウトしてしまって、
まだ入りやすいとはいえ徐々に入所しにくくなっている感じでしょうか
今年いっぱいくらいまでは今の状況が続いてくれればありがたいのですが。
オススメしないとのアドバイスも参考にさせて頂きます。

482 :
今は合格者数自体が少ないから大量でもないのでは?今の景気が続く限り大丈夫。
でもどう考えても監査部はコスパ悪いけどなー。USCPA+金融機関5年以上+
TOEIC900以上+簿記二級、これだけでも頑張ったら1000万も狙えるのに。
監査スタッフなら500万だよ。

483 :
日本の中小企業診断士の勉強は役に立つんでしょうか?

484 :
>>483
何に?
監査法人就職には役に立たないよ。

485 :
>>482
仰るように前職と比較してもかなりダウンになります。
1000万というのは金融でやっていけばということですよね?
できれば会計の世界でやっていきたいと思っています。
目標はCFOでそのキャリアパスとして法人でインチャージ1-2年のキャリアがあれば
中長期で見ればプラスになるかなと妄想しています。
非現実的でしょうか

486 :
>>484
試験内容
勉強内容は全く別物ですか?

487 :
>>485
可能性はあると思うけどそれだったらアドバイザリー部門の金融部でいいのでは。

488 :
>>486
BECとの内容重複は期待できる。
後はあまり関係ない気がする。

489 :
>>488
ありがとうございます
参考になりました

490 :
>>487
新たな視点をありがとうございます。
いきなりアドバイザリーはハードルが高すぎて私には無理だとは思いますが
それだと仕事がハードな分収入面では申し分はなさそうですね。
いろいろ頂いたアドバイスを基に考えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

491 :
JCPAでもいろいろだよな。
勝間とかとうとうJCPA廃業しちゃったな。研修受けるメリットないということで。
慶應内部進学→在学中JCPA取得→現Ernst & Young →JPモルガン・チェース→マッキンゼー→JPモルガン証券→独立
JPモルガン・チェース時代は金利トレーダー・リサーチャー
ネットワークスペシシャリスト取得 早稲田ファイナンスMBA取得 現在 早稲田商学研博士コース在学
中央大学大学院戦略経営研究科客員教授

492 :
勝間和代を目指さない by 香山リカ

493 :
プロメトリックセンター、御茶ノ水で予約できます?検索しても全然出てこないんですが。もう予約できた人いますか?

494 :
NTSをとったあと、NASBA CPA 州選択 右メニュからApplying To Test Internationally
で手続きしないと、JAPANで選択しても御茶ノ水のテストセンターでてこない。
例 ワシントン州
http://nasba.org/exams/cpaexam/washington/

https://ncd.nasba.org/gwprdv2/servlet/hint001?2,

手続き
24時間後

プロメトリック CPA予約
https://www.prometric.com/en-us/clients/cpa/Pages/landing.aspx

495 :
>494
ありがとうございます!

496 :
米国公認会計士試験って日本で受けると1科目の受験料約5万円でしょ?
4科目あるからそれぞれ一発で合格しても20万円になるよね。
受験料だけでもずいぶんお金がかかるんだね。

497 :
>>496
基本的に高給取りが更なる高みを目指しての自己啓発資格だから。
金のないそこらの庶民サラリーマンは手を出してはいけない。
時々外資系機関に派遣でお勤めのスイーツレディが迷い込むがお気の毒としか言いようがない。

498 :
高野でも受講料と合わせて50万以上費やして撤退したからな。
ネットの難易度を真に受けて目指したような人は無理だろう。

499 :
JCPAに比べたらウンコレベルの難易度なのになUSCPA。確かに楽な試験だけどちゃんと勉強しなきゃ受からない。

500 :
>>427のような両方取った人が言うのならわかるけど
どっちも持ってないゴミが言ってもなw

501 :
そんな楽勝USCPAでも苦労している奴がいるんだわこれが

502 :
JCPA半年合格の高野とかなw

503 :
>>497
それなら、米国公認管理会計士にシフトチェンジした方がよいかな?
難易度下がるし、お金もそこまでかからないだろうし

504 :
自己啓発目的にしても、CMAより知名度あって箔もつくCPAの方がいいだろ

505 :
米国公認管理会計士が
格段にやさしいならともかく
かなり大変だし、計算問題はむずかしい。
なんでも楽はできない。

506 :
一番いいのは東大医学部。入れないからパス。東京医科歯科大 慶應医学部 同様。
東大文1文2 で国1あたりは現実味あるだろう。ロースクールもJCPAも現実は厳しい。
弁護士も日本の会計士も、資格を持った会社員になりつつある。その会社員になれない人も多数。
超一流企業でもリストラあればつぶしきかないから、それよりましなんだろうけど。
地上は地味だけどなんだかんだで安定しているな。
共稼ぎだと最後は、年収2000万円近くなりそうだ。

507 :
典型的な2ch脳w

508 :
BiskのBEC買ったんだが、AUDやFARと比べてずっと薄いんだな。

509 :
wileyもbeckerもBecは薄い。tbsないから。

510 :
減枠や解約しなくても新規カードが作成できる保証はどこにもありません。リボ属性付のショッピング枠の信用情報は審査対象だが、
新規カードを作る為に、他社Sを減枠したり解約したりすると年がら年中言われてますが、それは全く意味がありませんよ。そんなことしなくても新規カードは作れます。また減枠や解約しても新規カードが作れる保証は全くありません。

511 :
USCPA取った後にBIG4、外背系コンサル、外銀に転職したという話聞いたことある?

512 :
外銀はまた分野が違うだろ。big4なら海外含めいくらでもいる。
アビタスやプロアクティブに転職体験談あるから見るといい。

513 :
2014 Wiley なんか テキストのレベルあがってるよね。

514 :
4科目を試験時間に不足を感じる順に並べるとどんな感じでしょうか?

515 :
>>514 時間が足りない順ってこと?
俺はFAR≧BEC>>REG>>AUDだったな

516 :
昔会計士試験の勉強してて氷河期が到来した時に撤退したんだが
時間と金に余裕が出来たから簿記1級だけではなんだかなぁな感じでUSCPAに挑んでみようと思うのだけど
ただ俺自身英語がからっきしなので(多分中学生レベルにまで落ちてる)
まずはTOEICである程度スコア出せる様になったから挑めばいい感じなのかな

517 :
そのレベルなら高校向けの学習教材からやり直した方がいいかもね。
ってか会計士の勉強やってたのなら簿財受けないの?
USCPAよりかそっちの方を先に受けた方がいいと思うが。

518 :
簿財は取っても転職出来る所が限られてるんじゃね?
転職考えてるなら個人的には1級+USCPAの方が受けられる所が多いと思う

519 :
仕事しながらだったらゆっくりやりなよ。気合い入れて取り組むとUSCPAの勉強というより英語の勉強の方が前にきて嫌になるなら。
気楽に行こう

520 :
516です
みんなありがとう
簿財も考えたけど今自分に一番足りないのは英語力だと痛感していて
その延長戦上でUSCPAも視野に入っていたのでそちらをメインに頑張ろうかと思ってた次第
特に税理士を目指すってわけでもないのでまずはUSCPAと英語をメインに頑張っていくぜ

521 :
>>515
サンクス。
自分はAUDとFAR受けて、FARでも30分以上余ったから時間的には大丈夫と信じたいです。毎回トイレ行けばよかった。。
ペンとボードもゆとりあって枯渇して困ることもなかったし後2科目頑張るとします。

522 :
>>521
FARで30分余るのはすごいな
英語が得意で計算も早いってことか
きっとすんなり受かるだろ

523 :
ニューハンプシャー州が受験資格を大卒+会計30単位+ビジネス24単位に変更。
54単位って厳しいね。学歴要件どんどん厳しくなってるな。

524 :
実質マスターが必要なったんだろ

525 :
>>522
どうもです。
電卓が異様に使いにくくかなりもたつきましたが、問題自体はそれほど複雑でもなかった印象です。

526 :
>>524
司法試験はロースクール、医師試験はメディカルスクールってのに合わせて
会計士試験はアカウンティングスクールってのを目指してるのかな。

527 :
アメリカでは大学で何を専攻したか非常に重視するよね。日本が軽視しすぎなのかも知れないけど。

528 :
欧米じゃ専門職はもはや院卒で当たり前な状況になってるしな
向こうの大卒はこちらでいう高卒と大差なくなってきているといっても過言じゃない

529 :
そこまでか?
大学進学率だって日本の方が高いし、
まぁ貧困層と高所得で二極化が更に進んでるのかもな

530 :
MBAを持ってないと管理職になれないしな

531 :
今日FARを受けてきた。
予想よりも公会計結構出るね。妙なカテゴリー分けの初歩的な問題ばっかり。
あと途中で償却期間を見直す問題も。
…ちょっと俺様やばいかも。みんなは公会計ちゃんと勉強してね。

532 :
>>525 電卓は入室時に希望すれば貸してくれるよ。
PCの使いにくい電卓を使わなくてすむよ。

533 :
>>532
え、何それ初めて聞いた
どこのテストセンターでも可能なの?

534 :
うん、どこでもというか大阪でも東京でも普通に借りられたけど。

535 :
いつの話??
ガチ厳格で借りられそうな雰囲気ゼロなんだけど。

536 :
なんか君めんどくさいよ。
TACだと懇切丁寧にその手のアドバイスもしてくれるんだけど、
君は予備校に高い授業料を払っていないんだから仕方ないじゃない。

537 :
なんだこいつ

538 :
>>534
そうなのか、ありがとう
知らなくて4科目終わっちゃったよ
ちなみに俺は>>533だけど>>535は別人です

539 :
電卓借りられるなんて聞いたことないぞ。tac生だが

540 :
俺も聞いた事ない。聞いてみるわ。

541 :
試験中に腹が痛くて臭い屁が出てしまったんだが周りから舌打ちされたわ

542 :
予備校に多額のお布施をしたことを誇らしく語るってなんか滑稽だな

543 :
アホだな

544 :
電卓計算機を借りられるのか、
プロメトリックに直接問い合わせてみるのがいいと思うよ。
今度聞いてみたい。

545 :
ただ
USCPAは
ロール式の計算機になっているので
電卓よりいいところもあるんだよな。
計算記録残るのは計算チェックで助かる。
電卓のがメモリMC M+ MR が使いやすいけどな。

546 :
日本で受験する場合、受験料とinternational feeがかかりますが、
それぞれ別のクレカ使用しても大丈夫でしょうか?
カードの更新時期の為カードナンバーが変わりそうです…
現状、受験料のみ支払い済みです。

547 :
大丈夫ですよ

548 :
>>547
ありがとうございます!
一応二枚とも当日に持参したらいいんですよね。

549 :
現場でクレジットカードチェックされたことないなぁ。
あと、受験料決済したらすぐNTS来てすぐに日本申し込みできるからそんなにタイムラグないかと思うが。

550 :
クレジットカードはいらないよ。
PASSCODEだっけ?あの番号が書いてある紙は印刷して持参する必要があるけど。
あとはパスポートがあればたぶん大丈夫。

551 :
試験中にうんこした奴とかいる?
自分は時間ロス怖くて一回も休憩とったことないわ。
うんこしてたら確実に10分くらいロスするよね。

552 :
余裕でトイレ行く。
そんな時間きつくないし。
むしろ毎回行くかな。

553 :
>>551
俺は高校の入試でウンコ漏らした事ある

554 :
で、結局電卓借りられるのかな?
ブルジョワTAC受講生さん、教えてください!

555 :
借りられますん。

556 :
ほんと
ただのぼったくり試験

557 :
米国外受験が高いんだよ。「わざわざ土人に配慮してるんだからその分金払えよ」
って上から目線のメッセージ。CPAだけでなくTOEFLも高いしな。

558 :
ただ意識高い系の経理職で取るって人がかなり増えてきているから
後数年ぐらいで待遇のいい所に行こうと思ったら持ってないと不利になりそうな感じはする
今でも大手に転職しようと思ったら日商2級+経験だけじゃ書類すら通らない所増えてきているし

559 :
年齢相応の経験と職階+USCPA+TOEIC900点て感じなのかな。
TOEIC900点はUSCPAよりもずっと簡単だしまじめにUSやってればついてくると思うが。
ちゃんと会計知識あって仕訳わかりますよって意味では日商も意外と手堅いね。

560 :
>>558
経理職だけじゃなくて外資の金融やコンサルあたりの普通の社員も取り始めているよ。
アメリカみたいに有名企業であれば持ってる人が多い資格になる日も来るかと。
ただしもし試験が大幅に変更になれば取るのはますます難しくなるだろうね

561 :
SNS見てると会計系資格は簿財からUSCPAを取得しようという流れに変わりつつあるのは感じる。
簿財も受かれば十分凄いんだがこちらは所詮は科目合格であって評価が微妙なんだよな。
折角受かっても会社によっては「このまま税理士になって独立するの?」って感じで嫌な顔される。

562 :
ん?税理士を目指していないのに簿財だけ取りに行くなんて会計士受験生なら
まだしも会社員でそんな奴いないだろ。それなら日商一級取りに行くし。

563 :
どなたか教えて下さい
商法や税法が必要な場合、日本の大学で取得したのは認められるんですか?
LicenseやCertificate登録しない場合は、合格後に費用は発生しませんよね?

564 :
>>562
財務系のシステム開発に携わっているエンジニアだけど簿財取ってる人や勉強中の人はそこそこいるよ

565 :
>>564
経理実務家でないのに簿財取るなんてストイック過ぎだろ。
USCPA取ればいいのに。

566 :
>>565
大手の所で仕事しようと思ったらSEでも簿財ぐらいは取っておかないとって感じだよ、意外だと思うけど
募集要項見ても金融系とかは普通に必須資格にIT系資格以外に簿記1級や簿財を要求している所も多い
仰る通り最近はUSCPAでもOKな所が増えてきたのでそちらに切り替える人は増えてはいるけど

567 :
>>565
いやいや五科目ならまだしも簿財だけなら普通にUSCPAのほうが厳しいよ。
簿財って管理会計無いし連結もほとんどやらなくていいから日商一級と同等か
毛が生えた程度。

568 :
>>427の日米会計士・日米税理士の人の難易度比較だと
会計士論文>税理士全科目>USCPA>会計士短答>日商一級
まあUSCPAはそもそも「日本の会計資格」という括りに入らないから
単純に比較出来ないが。どちらかというと米国MBAに近い気がする。

569 :
税理士全科目よりも会計士論文の方が難しいってことはさすがにないだろw
>>427も税理士試験には受かってないわけだし。
ただ税理士全科目合格者にとって公認会計士試験が楽勝でも
USCPAはそう簡単にはいかないだろうな、語学力とか取得単位の点で。

570 :
難易度としては
2級<1級<簿財<USCPA<会計士短答<税理士全科目<会計士論文
だな。世間の評価は別として。
会計士は年によって難易度全然違うけど、会計士論文<税理士全科目なら税理士試験受ける意味ない。会計士免除受ける方が早いわけだし。社会人受験生が多く長期化するから難しそうに見えるだけ。
USCPA<会計士短答も明らかだよ。本屋で短答の過去問立ち読みしてみるとよい。基本論点知ってますか?程度のUSより桁違いに難しいから。合格率についてもUSは科目ごとではあるけど半分くらいは受かる試験だし。
USCPAの難易度は英語への対応力で難しくもなれば簡単にもなるだろう。上級とはいかないまでもある程度できると仮定すると上記になるはず。TOEIC500点未満クラスの人には青天井の難しさかもしれんが。
要領が試されるUSCPA、根性が試される税理士、どちらも必要な会計士。

571 :
たしかに計算力は必要だけど計算問題は皆出来悪くて5〜6割でいいからなぁ。
俺の時は管理が鬼だったから企業と監査でカバーして最後の財務で取れるとこを
確実に取って7割を確保するのがセオリーだった。
君は両方受けたことないでしょ?やってみたらわかるけどUSは英語以前に
知識量が想像以上に求められてしんどいよ。もちろん論文合格、そして
登録までの労力を考慮すると遥かにJのほうが厳しいんだが、英語力の高い
Jが簡単に受かるかというとそんなことはない。

572 :
>>570
税理士全科目<会計士論文とかありえない。
税理士試験、会計士試験、司法試験のすべてを合格した弁護士が税理士試験が圧倒的に難しいと言っている。
それでも税理士試験を受ける奴が多いのは働きながら目指すからだよ。
それとUSCPA<会計士短答とかもありえないからw
英語ができれば、みたいな議論は意味がないよね。語学力獲得も含めてのUSCPA試験だから。

573 :
くだらない議論だなー。難易度の比較以前にどうやって税理士になったとか
誰も興味ないよ。会計士経由も国税OB経由も大学院免除も五科目合格も
「皆同じ税理士資格じゃん」で終わる。特に一般人の顧客からしたら簿記一級
すら怪しい国税OBに「税務署に顔が利きそうだから安心だな」なんて思うぞ。

574 :
>>573
試験板で難易度関係ないとかばかなの?
試験難易度:USCPA>税理士全科目>公認会計士論文
高校生でも合格するの会計士試験だけだしね。

575 :
>>571
571だけど、日本の公認会計士だよ。
旧制度で二次試験、新試験租税/監査、修了試験と全部受けた激動年次のかなりのオッサンです。
USは最近受け始めてまだ途中。なので両方とも受けてるよ。
英語力高いJが簡単に受かるかどうかだけど、正直割と簡単に受かると思う。J受かりたてで勉強の貯金がある若手は特に。
俺は合格からそれなりに時間たってしまったのと監査業務離れてるのとで、AUDは思い出すのに苦労したけど、
それでも追加的に学ばないといけない範囲がやたら広いというよりは、思い出しメンテナンス+アルファ程度だと思う。
FAR、AUD、BECは何度か問題回せばほぼいける。(REGは未勉強、未受験なのでわからないけど苦労する気がするが。)
ただそれもある程度頑張ってみての感想であって、最初から簡単だという前提で臨むとあっさり落とされるだろうね。
そのあたりの認識の違いは人それぞれで、J合格者の感想のブレもそのあたりから来るんだろうと思う。

576 :
>>572
はじめからこの手の議論には意味はないよ。英語力の前提も暗記型・要領型、得意不得意も何もかも違うんだから。
あなたの意見も弁護士さんの意見も俺の意見も単なる個人の感想だよ。
たまに出てくる東大J一発合格TOEIC満点の人の撤退談もしかり。
一般に暗記が苦痛な人は税理士の方が難しいけど、暗記でしか勝負できない人に会計士試験はつらいだろう。
>>573
そもそも2ちゃんは伝統的にくだらない議論や煽り合いで盛り上がる場なり。
>>574
そうだね、「英語が人並みにできない人」にはUSCPAの難易度は青天井だね。

577 :
>英語力高いJが簡単に受かるかどうかだけど、正直割と簡単に受かると思う。
受かってからレスしようねw

578 :
>>577
そうだな。残念だがそれはその通りだな。

579 :
>>569=573=575=578
公認会計士試験に挑戦したことがない、または挫折
苦学の末、税理士試験合格(一部院免除か)、またはこれも挫折
零細事務所でジリ貧のためキャリアアップを目指し、USCPA試験に着手
しかしもともとのポテンシャルの低さから英語力が全くなく超大苦戦!
結果、一科目も合格できず ←←今ここ
というプロファイルかと推察するが、いかがか。
少なくともJもUSも合格してないと思われるが、いかがか。

580 :
両方挑戦した者でソースがあるのは
・東大卒J一発合格+TOEIC900の高野氏が働きながら受験
→TAC本科を利用してもAUDとREGに受からず撤退
・日米会計士税理士の福留氏の感覚では旧試論文>US>旧試短答
これぐらい?比較するにしてもせめて証拠うpしないと何とでも言えるからな。

581 :
簿記一級に毛が生えた程度だよ。

582 :
精神的な負担は税理士や日本の会計士試験と段違いだけどな
年4回受けたい時にほぼ受けられるってのは大きいよ
年1回だと例え受かる実力があっても本番の緊張で力出し切れず落ちるってのは結構あるしな

583 :
同意。
そもそもの背水の陣の度合いも違うしね。

584 :
自演ド

585 :
>>574は不等号の向きが真逆だな。

586 :
会計士論文>>>会計士短答>>>USCPA>簿記一級

587 :
ゴチャゴチャ言わず日米取ったらいいやん

588 :
ここはこれまで、USCPA (passed)という肩書きに別に執着しない大人の場所だったのに、
最近中小企業診断士とか底辺の奴らが受験生として参入して議論が妙な方向にずれてるね。
たかが資格に上下なんか本質的にないだろ。

589 :
肩書きや資格の上下でなく、難易度の上下の話してるんだが
まあその難易度の感じ方も人によって違うから本質的には意味はないが
ただUSCPA試験の英語程度に苦しむやつは底辺っちゃ底辺かと

590 :
まあJや税理士のスレも気持ち悪いネガキチが長いこと粘着してるし
2ちゃんにはどこにも変なのがいるさ。秩序を求めないほうがいい。

591 :
この資格はもともとスペックの高い連中がさらなる高みを目指して取る資格であって一発逆転が狙えるものではない。だから難易度なんてどうでもよい。

592 :
会計士取ってるやつが取るような資格だよ。
これだけで食ってけるわけない。

593 :
BECの経済学やファイナンスってどのくらいのレベル?
マンキューとかの本買って勉強する必要あるのかな

594 :
ないだろ。
公務員試験向けのすごーくわかりやすいザックリしたテキストで十分かと。

595 :
マンキューとかwww
洋書の解説読んで問題とけばおk
鼻くそレベルの問題しか出ないから余裕
CGはちゃんとやっておけ

596 :
なんで日本語のしかも公務員のなんか使うんだよw

597 :
>>593 高校レベルだから必要ないと思う

598 :
なるほど、マンキューと聞いて日本語のあの分厚い教科書をイメージしたからもっとあっさりでいいという意味でわかりやすい公務員テキストを例示したが、>>593が洋書テキストののマンキューに言及してたとすればそれは失礼したな。

599 :
TACはJ合格者で日米目指してる人が多いね。アビタスは経理などの会社員でUSを
目指してる人が多いかな。プロアクティブは帰国子女や留学経験者が多い印象。

600 :
どうでもよい

601 :
皆さんライセンス取得されてますか?

602 :
してない

603 :
部外者乙

604 :
>>599
Jに合格してもなんだかんだで3年後には監査法人から追い出されるしな

605 :
追い出されるんじゃなくて勝手に出て行くんだよ。
監査をやっていく気がない人は登録または主査経験したらすぐ去って行く。

606 :
>>604
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

607 :
あらら

608 :
慶應じゃないと出て行かざるを得ない
マーチレベルだとどうせ残ったってマネージャーにすらなれるかどうか怪しい

609 :
はいはいそうだね^^

610 :
USCPAになんで慶應とかマーチとか出てくんだよ

611 :
というか、もはや今の時代、バークレーMBA>東大は明らかだしな。
いや UCLA MBA>東大 かな?
それだって、MBAとっても解雇は当たり前にあるしね。
意外と留学組の国1最強かもね。
もともと、日本では欧米のように学歴を評価しなくなってるのが痛い。
日本の大学のMBAもほとんど無視されてるぽいし。博士の職なしは社会問題化してるしね。

612 :
他分野と比べても意味ないだろアホ。ただUCBやUCLAなどの上位校に匹敵する
日本のMBAなんか存在しないのは確かだが。世界トップクラスのエリートが
わざわざ日本に学びに来るケースって一部の理系分野くらいか。

613 :
UCLAって
アイビーリーグより下でしょ?
バークレーはアイビーと同格だけど。

614 :
そのアイビー自体が上と下で差がありすぎる。

615 :
まあ海外にMBA取りに行くのはいろいろ重たいし、気楽にUSCPAでもに取ったらいいじゃん。

616 :
>>611 あのさ、MBAの序列もわからないのに語らなくていいよ。
そもそもUSCPAはやればいいだけの話で、>>615の言うとおり。
宅建程度の持ってて常識レベルの話なのに無理にキャリアアップを語らないでくれる?
最近馬鹿が大量流入してないか?

617 :
USSRはソビエト連邦だよ!!

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ ソビエト連邦だよ!!!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

618 :
BIG4に入るネイティブでも入所時はCPA受かってる奴ほとんどいないがな。
だいたいシニアぐらいで合格する。

619 :
MBAどころかUSCPAすら取ってない奴らが、アイビーリーグのMBA語るって。。。

620 :
アメリカのトップ大はHYPS+MITカルテク

621 :
いや・・
そんなにアイビーリーグのMBAって凄いのか?
それほどのもんなのかいな。
頭が悪いと言われ続けたブッシュ息子でさえ
最高権威のハーバードMBAだぞ。そんなに凄いのか??

622 :
お前よりかは凄いだろ

623 :
>>621
MBAは就職試験に近い。というかブッシュが馬鹿馬鹿言われてたって単純に
悪口みたいなもんだろ。鳩山も馬鹿だ無能だ言われてたけど東大工学部、
東大工学修士、スタンフォードPhDと日本人でこれ以上ないような凄い学歴。

624 :
いやそれでも早稲田の理工学部教授の公募に応募して
面接で落とされたんだよ、鳩山。
結局凄くなかったという落ち。

625 :
どれだけのエリートでも就職で百発百中なんて出来ねえよアホw
特に教員公募なんてたった一つのポジションに大量に応募来て、
しかも公募は形だけで実は出来レースなんてケースはざら。
さっきから世間知らずの無知晒してる奴は同一人物かな?

626 :
ハーバードMBAの足切GPAはさほど高くない。
バークレーMBAの足切GPAのが少し高い。
なぜだろう。

627 :
エリートうざい

628 :
はいはいお薬出しますね〜^^

629 :
そんなことよりMC解こうぜ!

630 :
630がいいこと言った!

631 :
ここでベッカーのFinal Examがいいというので
ベッカーのOn line をTAC ベッカーコースでとったけど
効果なかったわ。逆に点数落ちた。がっくりだわ。
やぱ自分にあった方法みつけるしかないね。
金でてっただけだったわ。

632 :
何の科目?

633 :
>>631
効果的なのは初回受験の前だけで、
同一科目で2回目、3回目だったら
意味ないとは言わないけど効果落ちるよ

634 :
AICPAのサンプル問題のほうが
効果あると思う。

635 :
Bisk一冊で十分。
ダメな人は内容理解できてないだけ。
いくら問題解いても理解曖昧だと結局非効率。

636 :
合格体験記やブログでbiskだけじゃ足りないって言ってる人が多い

637 :
少なくともbiskを完璧にやり切った後じゃないと
言っちゃいけないセリフだな

638 :
いくつもの教材に手を出すよりも一冊をしっかり固める。
これ、この手の受験対策の基礎中の基礎ね。
経験値ない人にはわからないかもしれないけど。

639 :
FARとREGはそれでもいけるけどAUDとBECは何周もして正解率9割以上にしても
受からなかったと何人も言ってるよ。まあbiskに限らずwileyもそうかもしれんが。
http://www.uogjp.com/voice/ak.html
http://www.uogjp.com/voice/ta.html
http://ameblo.jp/earthman-dai/entry-11491419256.html
http://blog.livedoor.jp/nycpa/archives/51588941.html
http://blogs.yahoo.co.jp/rose_sunday_feb/21852053.html
http://kanashimi-kikoushi.blogspot.jp/2012/12/uscpat.html?m=1

640 :
TACテキストとBecker数回廻して全科目合格。これ以外何も手を出していない。TAC&amp;Beckerで合格は可能かと思う。
あ、AICPAの直近問題は少しやったな。当方帰国子女、経理経験なし。簿記2級合格後CPAに挑戦。

641 :
ちゃんと理解していなければ問題何回転してもしょうがないよ。答えも覚えちゃうだろうし。
それなら一回転だけでもきっちりやった方がよい。正解した問題も含め、着実に押さえていけばよい。
作業のように問題こなしてるよりよっぽど効率よいよ。
そもそもこの試験は半数程度合格するんだし、ふつうの人がやる対策をふつうにしっかりやってりゃ大丈夫。
下手な人は多くに手を出して、お金と時間をたくさんん使ってやった気になって、それでも結果が出ず、どつぼにはまるんです。
試験勉強経験の少ない人にはそれがわからんのです。

642 :
受験生の大半がアカウンティングをマスターレベルまで学習した米国人なんだから、
言語と馴染みの無い法規でハンデが課された非ネイティブがそれらの上位4割に入る
って厳しいよ。合格率より母集団が重要。

643 :
> BIG4に入るネイティブでも入所時はCPA受かってる奴ほとんどいないがな。
> だいたいシニアぐらいで合格する。
この人たちは、少なくとも日本人の受験層より
レベルはどう考えても上だなぁ。早慶上位学部のしかも、半分以上は確実だわ。
上位学部でもまともに専門課程わかってないのが殆どだし。
日本の学部って世間が思っている以上に落ちこぼれ多いよ。
単位取れてるのが不思議。
在学中、勉強しなかったといってる人の殆どが講義まともに理解できていない。
勉強しなかったんでなく理解できなかったが正解。

644 :
>>642 あのー、あの程度の試験を「マスターレベル」って言わないでくれますか?
あなた、ビジネス系のマスターがどういうことをするか知らないじゃないですか。
よく適当なことを言いますね。

645 :
>>644
読解力無さすぎだろ・・。今は大半の州が会計ビジネス50単位を含む合計150単位を
取らないと受験出来ないから、受験資格がマスターレベルという文意なんだが。
「レベル」の意味を履き違えてドヤ顔で語るとか恥ずかしいぞ。
ちなみにお前が言うレベルの意味でもPhDのマスター段階(candidateになる前)と
比較するのならわかるけど、MBAのアカウンティング科目とかだったら初学者用で
普通にCPAより簡単なことしかやらんよ。
というより求められる能力が異なるからそもそも比較出来ないがな。

646 :
>>645よ、何カッカしてるんだ。
君だってどうにか単位取得して受験要件満たして試験受けてるんだろ?
その単位取得はそれほど高いレベルだったかい?そうじゃないだろう?
日本の四大で運よく普通に満たしていたか、予備校の提携大学(おそらくはアメリカのFラン大学)の
ザル試験でサクッと取っただけだろ?
AccountingやAuditingを修めた!と言えるかい?全然言えないだろ?
まぁその程度だよ。受験者層にはその程度のレベルもたくさん含まれているんだよ。
アメリカの受験者にも海外受験者にも。
となると受験者が君の言う「マスターレベル」であったとしても大したことなさそうだろ?

647 :
だいたい世界で年間10万人弱が受験してるんだぜ?そんなの明らかに玉石混淆だろ?
科目ごととはいえ、その中の5割弱程度が受かる試験なんだぜ?全然大したことなさそうだろ?
受験経験値の低いFラン大学出身者や、英語、会計のバックグラウンドが極めて乏しい人には
かなり厳しい試験ではあると思うが、所詮そんなもんなんだよ。
ふつうの人がやる対策をふつうにしっかりやってりゃ大丈夫。
まぁ君がいろんな教材を駆使して試験準備を極めて念入りにやりたいというのなら止めはしない。
だが、一般の難易度としてはそんなもんだということも理解してほしいな。

648 :
どんだけ必死なんだこいつw JもUSも持ってないだろw

649 :
>>648
オレ?オレは日本の公認会計士だよ。
USは持っていないが、自己啓発で四半期に一科目ずつのペースで受けてる。
まぁ力抜いてがんばろうぜ。

650 :
>>645 その単位って別に大学では基礎科目と言ってもいいくらいの内容で、
取ったってせいぜい大学2年生くらいまでの内容なんだけど。
それがなんでマスターレベルなの?君、知らないんだからレベルを語らないいいでしょ。
初学者とか言葉がもう資格学校に染まってる変な人そのものだね。
君にとって難しいのは、それこそ君のレベルが一人低いからだよ。
ここのスレは無理だから、君のレベルにあった診断士・行書・社労士スレに行ったら?

651 :
>>645>>646 に反論できるの?

652 :
もう一度言うエリートうざい

653 :
俺らがエリートって、君はどんだけ底辺なの?
君もがんばって合格すればいいだけじゃない。
みっともない人だね。

654 :
Final examやってて助かった

655 :
日本の学部の学生レベルって
いわれているより格段に低いよ。
経済学部でもまともにマクロミクロのテキストをちゃんと読んでいるのは
3割いないと思う。ミクロ経済学のテキストを読みこなせるのはせいぜい
3割だと思う。ファイナンスも同様だろう。
USCPAのWILEYあたりも、日本人でまともに全部読める人は
殆どいないよね。大抵は問題部分をなんとかこなしているだけ。
実際問題、USCPAを受験しようとした人の半分は
教材やテキストと、問題部分すらこなせないで
半年でリタイヤが現実だと思うよ。
日本の大学生の殆ど、本当にたいしたことないから。
よく卒業できたと思う人が殆ど。これはいわゆる国立含めた名門大学でもだ。

656 :
予備校でとった不足大学単位も
そのままのレベルでUSCPA受験したとしても
間違いなく100%落ちるよ。断言できるよ。
さすがにそこまで甘くないわ。レベルは全く違う。

657 :
誰も日本の大学のレベルが高いなんて言ってないが。
単位取得しただけのレベルで受かるとも誰も言っていない。
ただ母集団にはそれほど優秀でない人も準備が不十分な人もたくさん含まれているよ。
ほら、君だって僕だって母集団を構成しているんだし。そうだろ?

658 :
ようするに、必死に試験のレベルの高さを強調するのも、
 だからボクが試験に合格しなくても、
 ボクが劣っているわけじゃない。
そう思い込みたいんでしょ?いえ、あなたは劣った人ですよ。
記述式試験ですら、定型的な文を書くだけのもの。
選択問題なんか基本的な用語チェックしかしない。
やれば誰でも合格する程度の試験、英語の宅建レベル。
合格率が4割強と言うことは、平均以上なら誰でも合格する。
そして、母集団は>>657の言うとおり。
実際、向こうでは結構気軽に学生が受験する。
そんな試験にギブアップするような人は劣っています。
悔しかったらちゃんとがんばって合格してください。

659 :
ご参考にどうぞ。
http://ipassthecpaexam.com/number-of-cpa/

660 :
おお、ありがとう。はげみになる。連休中にAUD仕上げようっと。

661 :
2ちゃんで証拠も挙げずに何を言おうがポジショントークで無意味ですよ。
【両方保持or挑戦でソースがある事例】
・東大卒J一発合格+TOEIC900の高野氏が働きながら受験→TAC本科を利用してもAUDとREGに受からず撤退
・日米会計士税理士の福留氏の感覚では旧試論文>US>旧試短答

662 :
だからボクも合格しなくても当然というなら、
そう言ってればいいんじゃないですか?
東大の人がどうとか知らないですよ。
だったらなんでこのスレに常駐してるんですか?
試験を諦めるなら、もうここを見なければいいでしょ。
みんなどんどん合格していってるスレなんだし。

663 :
この下りは飽きたなぁ。高野氏もいい迷惑だろう。知らないけど。
まあみんな主観しか言ってないよ。難易度なんか主観だし。
でも面白いよね。
簿記一級持ってるけど原チャの試験落ちた人が一人いて、その人がそれをブログに書いたら即「原チャ試験の難易度>簿記一級の難易度」になるんだろな、>>661の中では。
そういうの、早まった一般化っていう詭弁の一種らしいぜ。
てか体験記やらブログやら読みまくって難易度について一家言持つ余裕があるなら一問でもMC消化して合格に近づこうぜ。

664 :
662=663
わかり易すぎてワロタ。わざわざageとsageで使い分けなくていいよw

665 :
訂正
663=664

666 :
sageて自演してませんが。あなたにこのスレ無理じゃないですか?
あなた一人浮いてますよ。USCPAから撤退すればいいじゃないですか。
あなたは人を巻き込まないと決断すらできないみたいですが、
他の人はあなたと違いますから。
訂正とかがんばって負け惜しみの連投知らないですよ。

667 :
確かにレスに滲み出るこの論理力のなさから、USCPAとはいえ合格はかなり厳しいと思われますな。
学歴コンプ、資格コンプ、英語コンプ、アメリカコンプなども重層的にこじらせている模様。溢れる幼稚さ。
ポテンシャルも乏しくマインドもよろしくない。
撤退して試験のことを忘れるのが一番よいと思料します。

668 :
難易度はその人のバックボーンによってそれぞれだから議論しても無意味ではないですか?どちらにしろ受かるか受からないかはその人が勉強するかしないかなんだから。

669 :
ブログ見てたら短大卒の人が通信大学を経て合格してた
自分は偉い自慢よりよっぽど励みになった

670 :
比較厨は日米取ればいい。以上。

671 :
>>658
日本人だと科目別で合格15%くらい。
最近日本人の合格率は下がってきたという話もある。
米国で気軽に受験といっても
米国の学部生でも受験要件満たしている人は少ない。
日本の学部生だと殆どの州では受験要件みたさない。
150単位といってるけど、確か日本人は120単位までしか認められないんじゃなかったっけ?
30単位は米国大学でとるしかない。
だから受験する人はもともと一部の人で、記念受験なんて米国でも日本でもいない。
受験料がもともと高すぎる。

672 :
米国人にとってもUSCPAは特殊らしいよ。
大体会計やろうという人自体少ない。
MBAの人にとっても会計は面倒。実際、MBAでは簿記3級レベルの知識だし。
日本人で実際、USCPAを受験しようとした場合、それほど、敷居は低くないよ。
とにかく面倒。大卒は当たり前だし、単位とるのが面倒。英語力というか量がとにかく多い。
予備校は高いし、受験料は日本と比較して格段に高い。
米国はなんでも高いな。大学の学費も2倍以上だし名門大学なんて日本の学費の4倍。
ハーバード大学なんて軽くみんないうけど、学費は年間450万円くらいだよ。
米国は生活費こみでの奨学金あるからなんとかなるけど日本では想像を絶する高さ。

673 :
受験要件なんて米国のビジネス系学部だったら普通に満たすけど。
延々何言ってんの?この人。
受験しないならスレから出て行けよ。普通に邪魔。

674 :
米国でも
150単位は多いときいてるけどね。
文系卒業単位って大体120+αでしょ。
もともと単位がたりない。
ビジネス単位は経済学部なら大丈夫だね。
会計単位は、会計学科でもないとまず足りないよ。
日本の商学部でも足りない人多いはず。
あと上位監査論 米国税法 ファイナンスが必須の州もある。
単位数を認める州によって異なるけど
日本の学部単位は上限120単位という州が結構多い。
あとは全部米国大学単位をとれということ。

675 :
だからなに?自分にはとても満たせないというならスレから出て行けよ。
おまえには関係ないんだから。

676 :
>>671
日本人合格率ってどこのデータ?
>>659のリンクに日韓中の合格率38%って書いてるけど。2012年だから割と最近。
http://ipassthecpaexam.com/number-of-cpa/
「受験要件満たすのが大変だし母集団からしてレベル高いこの試験は大変な難関だ」厨は>>646読め。
「東大J一発〜ですら撤退」厨、いわんやあなたには無理だからさっさと諦めた方がいい。
以上。

677 :
AICPAの正式資料どっかにアップされていてみたような記憶あるけど
誰か知りませんか?

678 :
>>677
どうぞ。
http://nasba.org/products/nasbareport/yearlyedition/
資料は有料で150ドル。2013年版も出てる。
サマリーを無料で読めるけど、International Candidateに関する
統計は含まれていないようだね。
ぜひ購入してシェアしてください。

679 :
売り物をシェアしてはいけないでしょ、
とか真面目に突っ込んだりして。
でも夜中の三時まで無駄な長文書き込んで、
勉強しないような人間が合格できるわけない。
貴重な一晩を捨てて、てめえ自身の問題じゃねえか。

680 :
>>678の資料、2009年以前版は無料でフルバージョン閲覧可能。
それによると日本受験者の合格率は3割少し切るくらいか。
へぇ〜。

681 :
東大も合格率3割。
マーチのが合格率低いから東大はめちゃくちゃ簡単。
理3より立教大学のが難しいのは周知の事実。みんな嘘つき。

682 :
>>680 それって日本で受験できなかった時の話じゃないの?
今は自由に日程を選べるからもっと合格率は上がっていると思う。

683 :
いやいやわざわざアメリカまで行って受験とか本気で受ける人しかいないが、
日本受験だとお試しも増えるから合格率は下がる。実際数ある受験ブログを
見てきたが8割以上が挫折している。

684 :
あのさ、なんで挫折するような人を一生懸命見るわけ?
おまえ、昨日からうるせえよ。
なにもせずにブログ見て落ちる言い訳を延々書いてるだけじゃ
合格するわけないだろ。おまえ馬鹿じゃねえの?

685 :
挫折する8割って、こんな感じでなにも勉強をせずに受験の研究を始めちゃうのか。受験マニア。

686 :
しかし予備校関係者凄いな
。USCPAは簡単に受かる試験路線をいまだに推進なわけ?
正直にやろうよ。駿台はいれれば東大は確実とかいわないでしょ。
正直でないと合格率もあがらない。
やさしい教材でつってどんどん無駄金つかわせて、単位だけとれたからいいよねとでもいうのかしら。
単位とるだけでいっぱいいっぱいがごろごろいるのに、どうすんの。罪が深い。

687 :
簡単に受かるなんてどこの予備校が言っているんだ?聞いたことないぞ。
やれば誰でも受かる、関係者は全く心配していない、
と絶必の講師はよく言うけどその通りだろ。
おまえが正直になれよ。自分は全く勉強していませんと。
人のブログを見てここで延々書いているのがおまえの勉強なのか?
なんで予備校に金を払うだけで資格取得できるんだよ。
罪深いのはおまえというか、おまえ生きてる価値ないわ。

688 :
この資格取れば外資系金融に転職できますか?

689 :
>>688
あなたの学歴、職歴、年齢によります。

690 :
>>689
アラサー、マーチの下の方の学部出身、TOEIC700弱、簿記2級、現在は地銀の法人営業担当です。

691 :
>>690
プラスαにはなるでしょうが、USCPA通ったからって可能性が著しく高まることはなさそうですね。
むしろ法人営業バリバリの成績を引っさげてそれをアピールするってところでしょうか。
ファイナンスなどは経理経験か監査経験がないと厳しいと思います。
なおCPAよりCFAの方がオススメです。
いずれにせよその時の転職マーケット次第な部分が大きいです。
以上、全て私見です。。。

692 :
予備校関係者の広告スレッドに
なりつつあるような気するのは気のせい?

693 :
>>692
どの辺が?

694 :
>>692 勉強しないおまえ出てこなくていいって。他の人の邪魔。
こんな連休は勉強のチャンスなのに、おまえ連日ずっとなにやってんの?
夜中の三時までgdgdネット、昼過ぎに起きてまたgdgdネット。
>>693 勉強しないから科目試験どころかろくに単位も取れないくせに、
だれでも取れるという予備校の嘘にだまされたって被害者面してるんだよ。
…ただ、誰でも取れるような言い方は聞いたことがないが。
http://www.cpa-tac.com/us/guide/guide03.shtml
 諦めないことが大切、努力は必ず報われる、
 ライフイベントと勉強の両立が大事、
 諦めないこと、諦めず勉強を続けましょう…

695 :
高齢無職が獲って就職できます???

696 :
>>694
なるほど。
そもそも予備校関係者云々って発想がいろいろ異常な気がするよね。
この試験は合格で人生一発逆転的な過度な期待はしない方がいいし、一方で難易度もそんなに構える必要もないよ。
甘く見てたらJ持ちでもあっさり挫折するくらいだけど、しっかり適切に取り組んでも受からないような理不尽な鬼試験では決してない。
まあ確かに予備校へのお布施や受験料で結構なお金はかかるし、最後までやり遂げるにはどんなバックグラウンドであれそれなりの頑張りも必要だけどね。
キャリアにも多少のプラスはあるだろうけど、学びを楽しみながら勉強して結果出して喜ぶための試験って程度で頑張ると楽だよ。
ブログや体験記くまなくググっていたずらに難易度のイメージを神格化しなくたっていいじゃないか。

697 :
確かにこの資格は悲壮感漂う人が覚悟決めてやるというよりすでにある程度良いポジションにある人が合間を見つけて取るというスタンスでしょうか。
ブログなんか見てるとそう感じますね

698 :
なんかうざい。
普通のレスできないの?

699 :
御茶ノ水の会場いってきました。
前よりずっと雰囲気良かったです。できたばかりのビルなので綺麗でした。
御茶ノ水は予備校にいってた時にいってたことあったので
懐かしかったです。学生街ですね。茅場町とは雰囲気が全く違いますね。
アットホームな感じの街ですね。

700 :
今日は勉強はかどった!!
納得できるところまで明日を気にせず勉強できる連休最高!!

701 :
揺れながらも朝勉に励む俺様。

702 :
>>697
でも日本の会計制度が変わればワンチャンスあるからなあ
英語苦手な公認会計士って結構多いだろ
TPPの毒素条項飲むっぽいし日本の会計士税理士資格が形骸化する可能性ある

703 :
教材費たっけええ

そんなわけで英語の勉強兼ねてwileyと直接格闘するわ
フルセット24000円で買えるし

704 :
>>702
JCPA、かつ、USCPAとTOEIC950点以上なら、ある程度有利になるかもね。

705 :
USCPAと公認会計士の差は形式的には監査意見表明と税理士資格付与に差異があるくらいだし、監査を業とする公認会計士以外にはそんなに脅威ではないんじゃないかな。
転職市場や肩書きとして評価はこれまで通り取得の難易度や希少性に基づいた見方されるだろうし。
いずれにせよ資格とったら逆転、資格そのものが安定的、絶対的な力を持つって時代では今既にないと言えばない。

706 :
というか差異もクソも米国の免許なんだから日本では権限無くて当たり前だろw
USCPAは米国で監査と税務が出来てJCPAは日本で監査と税務(税理士登録)が出来る。
ただそれだけの話。

707 :
そもそも資格の時代じゃないのは確か。勉強面白いからやってるけどね。

708 :
>>706
うん、だからそれを前提としてTPPの影響の話してんだよ。

709 :
>>704
時間的な制約あるからUSCPA&TOEIC950が限界だな俺の場合
学生ならガチで公認会計士目指すべきだと思う

710 :
そうそう
TPPの毒素条項は例えばアメリカの企業が日本で会計処理するときに
日本の会計基準が米企業の活動の障壁であると訴えたときに負ける恐れが出てくるんだよな
日本の公認会計士、税理士制度を廃止してアメリカの会計制度をごり押ししてくる可能性がある

711 :
なんか世間知らずで幼稚な考えだな。
米国企業にとっては、三角合併や株価の安定のために、
U.S.GAAPのまま日本で上場ができればそれでいいわけで、
日本の会計制度を変える必要なんかないし、
そしてそれはもうできるんだから要求に上がってないでしょ。
どこに上がっているの?
そもそも、今時日本に上場したいなんて米国企業は聞いたことがない。
それ10年前の話じゃない。
くだらんことを考えてないで
とりあえず受験スレなんだから勉強に集中しなよ。

712 :
そもそもなんで日本での就職が前提なのかわからん。このスレは純ドメばかりなのか?

713 :
勉強に集中してたらそもそも2ちゃんしないだろ。
ここは暇つぶし、息抜き、不毛な議論、煽り合い、たまーに有用な情報交換をする場かと。

714 :
>>713
俺も海外に出たい派だな
給料がどれだけ安くてもいいから兎に角日本から出たい

715 :
>>712だった
USCPAは海外志向が強いほうだと思ったがそうでもない感じだな
国内外資系への転職に使う感じかね

716 :
日本におけるUSCPA受験生の受験動機は、
1 経理職が箔をつけるためや、外資系転職等でよりよいポジションにつくため
2 営業職等別職種から経理職、ファイナンス関連職にキャリアチェンジを図るため
3 JCPAがさらなるパワーアップのため
4 キャリアへの活用は直接的には考えておらず自己啓発のため
5 海外でキャリア展開を図る足掛かりとするため
このくらいかね?1と2がマジョリティな気がするが。

717 :
俺は語学力向上を兼ねてやってる感じだなあ
あわよくば海外就職ができればなあ

って考えてる

718 :
>>691 えっとね、CFAは資格要件が厳しすぎて銀行のリテールは取れないと思うよ。
一般的にはCMA(証アナ)→CIIAだと思う。自分はCMAまで終わっていてCIIAは残り1科目発表待ち。
そうすると英語がわかりますと履歴書上で一言添えたくてUSCPA挑戦中。

719 :
ネットに書いてある内容で会話するのはNG
USCPA持ってるだけで食うには困らないだろ(適当)

720 :
今回はUSCPA資格と他国の公認会計士資格の相互承認制度についてご紹介したいと思います。
米国公認会計士協会(AICPA)は、2004年以降、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、メキシコなどの
会計士協会と相互承認制度を立ち上げ、双方の会計士が現地で活躍できる枠組みを構築してきました。
現在、AICPAは、以下の国々の会計士協会と相互承認制度を持っています。
- Institute of Chartered Accountants in Australia(オーストラリア勅許会計士協会)
- Canadian Institute of Chartered Accountants(カナダ勅許会計士協会)
- Chartered Accountants in Ireland(アイルランド勅許会計士協会)
- New Zealand Institute of Chartered Accountants(ニュージーランド勅許会計士協会)
- Instituto Mexican de Contadores Publicos(メキシコ公認会計士協会)

シンガポールは上記の相互承認制度に加入していないものの、米国公認会計士のライセンス取得者は
5日間の講習(PAC: Pre-admission Course)に参加し、最終日に実施される選択式の試験に合格することで
シンガポール公認会計士(ICPAS: Institute of Certified Public Accountant Singapore)の資格が得られます。
【参考: 5日間の講習 -Pre-admission Course- の講義内容】
Day 1 Accounting Standards (会計基準)
Day 2 Auditing Standards (監査基準)
Day 3 Legal & Other Requirements (法規)
Day 4 Professional Ethics (職業倫理)
Day 5 Tax Matters (税務)+ 試験

721 :
シンガポールで働きたい

722 :
食べられる、食べられないなんて低レベルの話をしていないから。
無理に会話に入ってこようとしなくていいよ。

723 :
予備校の教材費高杉(20万〜50万)なのでwileyフルセット(計3500ページ 3万円相当)をやろうと思うのですが無謀ですか?

724 :
>>722
お前は高レベルなわけ?公認会計士の資格見せてくれます?

725 :
無視しとけよ。底辺が茶化しにきてるだけだろ

726 :
>>722
お前みたいな性格悪いやつはどっちみち出世しないからUSCPA取っても無駄骨だぞ

727 :
>>723
参考書なんてない時代はwileyで対応してたみたいだから余裕だろ

728 :
>>719
少なくとも語学力アピールにはなるので食べるのには困らない

729 :
勉強時間1000hって書いてるけどそんな簡単に取れるのかね

730 :
外資の金融とかコンサルとか夢三杉ですね。
そもそもそんなところで働いてる連中はこんな資格取るような暇も時間も無いだろうし必要なさそうですし。
そんなところにこの資格取ったから就職できるなんて到底思えなくなった。

731 :
>>723 米国の大学の単位はどうやって取得するの?
自分は大学の斡旋機関と割り切って仕方なくTACに入った。
勉強自体は、問題集+グアム大学の名前で科目別に売っている本だけで十分だと思う。

732 :
>>720
証アナでも同じような制度は普通にあるよ
簡単な講習と試験を受ければ承認って感じの制度
どうしちゃったの?

733 :
>>720
面白いね。
欧米で戦うのは難易度が高いが、シンガポールなら何とかなりそうだな。
あくまで、「日本人の中での差別化という意味」だけどね。

734 :
>>731
ありがとうございます
単位のことを全く忘れてました・・

735 :
>>733
シンガポールはいいぜ〜

736 :
受験資格って科目履修で埋めてもダメなのかねえ
会計とビジネスってある程度取ってあるけど専門的にはやってないんだよなあ
基本的に金融メインだったからなあ

737 :
ワシントン州 
学位要件 4年生大学卒(学士号)
単位要件 総取得単位数 150単位
会計単位 24単位(大学3・4年生で学習する専門科目相当または大学院レベルの単位が 15単位以上であること)
ビジネス単位
24単位(学部で取得した Computer Technology(Computer Science)または Statistics の単位は、各々6単位
までビジネス単位として認められます)

バーモント州
単位要件 総取得単位数 120単位
会計単位ビジネス単位 合計30単位
下記指定科目必須
Financial / Managerial Accounting(Upper 6 単位)
U.S. Income Taxation(3 単位)、Auditing(3 単位)
U.S. Business Law(3 単位)計15単位

738 :
自分は面白いからだな。動機。
純粋に面白い。
他の資格試験ってつまんないよ。

739 :
>>738
そうだな。楽しいことやってると脳みそも活性化されるしな

740 :
ちなみに学歴審査は100ドルらすい
http://facsusa.com/wp-content/uploads/2010/12/CPA-APPLICATION-FORM.pdf

741 :
こっちは3通りの審査方法があるそうだ

WES CREDENTIAL EVALUATION PACKAGES
WES offers three types of evaluations. (If you are unsure which evaluation you require, check with your selected recipients.) Compare Types of Evaluation
1. COURSE-BY-COURSE REPORT (Sample)
Suitable for education, licensing and certification
Identifies and describes each diploma or certificate
Indicates the periods of education
Provides a U.S. equivalency for each document
Lists all courses (subjects) with U.S. semester credits
Gives a grade point average (GPA) on a 4.0 scale
2. DOCUMENT-BY-DOCUMENT REPORT (Sample)
Suitable for employment, immigration or secondary school credentials
Identifies and describes each diploma or certificate
Indicates the periods of education
Provides a U.S. equivalency for each document
3. CPA BOARD EVALUATION
For those applying for state Certified Public Accountant exams. See details

742 :
受験するだけで一苦労だ・・・
http://www.wes.org/application/sample.asp?show=crscrs
http://www.wes.org/required/International_Transcript_Request.pdf
http://www.wes.org/required/DegreeConferral.pdf
http://www.wes.org/required/International_Transcript_Request.pdf

743 :
以下の理由から始めから頑張って単位揃えてワシントンに出願したほうがいいよ。
・トランスファーの手続きで時間と金がかかる
・合格してから数年以内に登録しないと合格が取り消される州が増加している(バーモントはすでに適用)
・合格後の追加単位を認めない州がある
→もし今後ワシントンがそのように改正されてトランスファーが出来なくなったら
ライセンス登録は米国で監査経験を積むしかない

744 :
>>743
なるほどねえ
ワシントン州の学歴審査は150ドルか
学歴審査を100ドルの州でやって出願をワシントン州ってのができればいいなあ
まあケチってもしょうがないけど50ドルあれば辞書一冊買えるからなあ

Evaluation Fee
&#61553; $200/each state (Colorado, Connecticut*, Michigan**, Nebraska, Nevada, $__________
New Hampshire, Pennsylvania, Vermont and Wisconsin)
&#61553; $150/each state (Florida, Maryland, Mississippi, New Mexico, $__________
North Carolina, North Dakota, South Carolina and 【Washington】←発見)
&#61553; $100/each state (other states)

745 :
>>743
グアムのinactive-licenceってのが半永久certificateらしいんだがどうなんだろう。ここは試験突破するだけで名刺にかけるらしいが(実務経験を後から積むことも可)

746 :
出願料が25ドルの州もあるようだな
審査がその代わりにきついのかもしれないが
受験料は全州均一らしいけど
Application Fee 
$25〜$220
Examinnation Fee
FAR $190.35
BEC $171.25
REG $171.25
AUD $190.35

747 :
受験料は日本で受けるとどの科目も500ドルになるのがきついよね。

748 :
JCPAは勉強がつまらなかった。USCPAは面白い。
なんでだろう?英語のせいかな?

749 :
>>747
そうだな。ちょっと計算してみた

アメリカ本土受験
最安 $868.2
学歴審査 Evaluation Fee $100
出願料 Application Fee $25
受験料 Examinnation Fee $743.2
別途旅費&滞在費

グアム受験
トータル $1333.2
学歴審査 Evaluation Fee $100
出願料 Application Fee $50
受験料 Examinnation Fee $1183.2
別途旅費&滞在費

日本受験
トータル $2125
学歴審査 Evaluation Fee $100
出願料 Application Fee $25
受験料 Examinnation Fee $2000

$2125‐$868=$1257(128,214円)
旅行も兼ねてRるので本土受験の方がおっとっくぅ〜かもしれんね

750 :
>>748
でしょうねえ
というか公認会計士なのかすげえな

751 :
ライセンス取得要件も緩いグアムが一番よさげかな

License Requirements(ライセンス取得要件)
※ 「実務経験なし」でも、Certificate と Inactive Licenseの取得が可能です。名刺には U.S.CPA-Inactive と印字します。

実務経験を得る場所 米国内外可。
実務経験に関わる期間 1〜2年*


実務経験の種類
監査業務 可。
監査以外の会計事務所 可。**
一般企業での会計関連業務 可。**
Social Security Number 不要。
備考 * License 申請のために、総取得単位数が 150 単位以上であれば 1 年間、150 単位未満であれば2
年間の実務経験が必要です。
** 監査・証明業務以外の実務経験を用いて License の申請を行った場合には、「監査・証明業務
は許可されないと記載された制限付きの License」が発行されることになります。

752 :
公認会計士試験よりUSCPA試験の方が楽しめるのは、USの方が問題がマニアックでないのでサクサク解けるのが気持ちいいのと、
そもそも公認会計士試験で勉強済みの内容の復習なので新規で学習する苦しみが軽いからだよね。しかも英語力が伸びてくる実感も伴うし。
BECとか特にそれを感じる。

753 :
どなたか米国公認会計士合格した方で講義のDVDとか不要になった方で売ってくれる方いませんか?

754 :
>>752
確かに個々の問題の難易度は並レベルとよく聞くな
どんだけ頑張っても60点しか取れないテストより頑張ったら100点取れるテストのほうが楽しいのは楽しいわな
精神衛生上受けてて楽しい試験だといえる

755 :
>>753
そんなもん必要ねえ!wileyを根性で解読しろ!

756 :
勢いでwiley全部揃えたけど受験資格満たしてないくさいなあ
親譲りの無鉄砲な性格でいつも損ばかりしてる件について

757 :
受験資格が最大のネックだよなあ
会計(3単位=5万円)×(2〜3)=10-15万円
ビジネス(3単位=5万円)×(2〜3)=10-15万円
受験資格取得するだけで20万〜30万円とか

758 :
御茶ノ水会場初めてなんだけど、茅場町となにか勝手違うことある?
たとえば、クレジットカード提示させらせたりとか、試験の定時遅れたら受け付けてくれないとか、
PCがバージョンアップしたとか、ホワイトボード支給から紙支給に戻ったとか

759 :
> 試験の定時遅れたら受け付けてくれないとか、
こういうことを平気で公に書く神経がわからん
過去一部の試験会場が融通を利かせてくれたことを仇で返す行為

760 :
>>757
USCPA関係無くアメリカは基本的に学費が高いからな。

761 :
成績証明書引っ張り出してきたんだが会計単位4だった
大阪○立大学商学部商学科
経営学 2
経済学 2
会計基礎論 2
企業経営概論 2
外書購読(英) 2
ビジネス英語U 2
経営情報概論 2
国際ビジネス概論 2
情報経済論 2
工業論 2
交通産業論 2
アメリカ産業論 2
都市交通論 2
国際立地論 2
産業論特講 2
金融制度論 2
証券市場論 2
外国為替論 2
証券市場論特講 2
財務会計論 2
公会計論 2
西洋経済史 2
財政学 2
産業政策論 2
経済原論 2
経済変動論 2
中国経済論 2
労働経済論 2
証券市場論特殊講義2

762 :
会計24単位+ビジネス24単位って相当科目絞っていかないと届かないよなあ。アメリカの学生は意識が高いな

763 :
むりやり加算しても会計18単位
会計基礎論 2
財務会計論 2
公会計論 2
証券市場論 2
証券市場論特講 2
専門ゼミ 4
専門ゼミ 4

764 :
某大学経営学部だけど、147単位で総単位数で3科目追加するだけで済んだ。取っておいてよかった。
商学部は入学時のオリエンテーションとかでUSCPAの単位について言及したらいいのにな。
ま、入学時にそんな意識高い学生は少ないだろうけど。

765 :
フィリピン国立大学大学院で単位取ってこようかな

766 :
>>763
証券市場論は会計単位にするのは厳しいと思うな
あとゼミも学歴審査機関にきちんと内容を説明しても認定さてるかどうか

767 :
BATICでお茶を濁すかなあ
日商簿記2級→BATIC→簿記論で行くわ

768 :
>>766
うちの大学のホームページによると会計科目らしい
学校によって違うのかもしれん

769 :
>>768
学歴審査機関の判断次第だな
納得いかなければメールで抗議しないといけないんだけど、英語なんだよなー

770 :
>>752
3ヶ月に1度受けられるってのも大きいな
1年に1度の試験って当日の精神的な負担が半端ないし

771 :
>>769
問題はそこよな
言語の壁はでかいで

772 :
抗議は無駄な気がするなぁ。
大学は会計科目に分類してるって主張しても、せいぜい良くて大学からのレター提出せよって言われるくらいじゃない?そこまでわざわざ対応してくれるとも思えないけど。
英文科目名が会計っぽくて、そう審査されることを祈るしかないんじゃないかな。もちろん抗議してみればいいと思うけど。

773 :
三流大学のくせに抗議なんか生意気にすんなよ。
きったない英語で書く幼稚園児の罵倒レベルのメールなんて単に日本人の評判を落とすだけだ。
無駄だから諦めて予備校や海外大学の単位斡旋の資料でも集めろよ。
>>762 逆。大学の方が意識をして単位を満たせるようにガイドラインを配ってる。

774 :
>>763
証券市場論 2
証券市場論特講 2
専門ゼミ 4
専門ゼミ
絶対会計単位で認められないよ。

775 :
>>764
州によっては
日本の大学単位を120単位以下にしか単位数として
認めない州があるから注意。

776 :
>>769
英語のカリキュラム名で
決まるからほぼ100%アウト。

ファイナンスでも財政学とかいわゆるファイナンス論でないのに
英語でファイナンスとかだとOK。中身関係ないんだわ。

777 :
ビジネス単位は法律も確か含むよね。
大体社会科学系だとまず大丈夫。会計系は24単位てかなり多いよ。商学部でも満たさない人多いはず。

778 :
>>777
俺は商学部だったけど、会計12単位しかなくて追加で12単位取った
逆にビジネス単位は80以上で売るほどあった

779 :
770の言うとおりだと思う
俺の大学では国民経済計算NationalAccoungと英訳しているので、
これが会計科目で認められた。
逆に経営分析がビジネス科目になった

780 :
今日、FARの結果が来た。
仕事が忙しくて政府会計をほとんど勉強していなくて、
これは70点くらいかなと思ったら73点でfailだった。
...で逆に思ったんだが、FARってちゃんと一通り問題集でもやって
試験範囲を全部やれば簡単に合格しそうな気がしてきた。
BECもTACの本をざっとやっただけで1回で終わったし
実はこの試験難易度低くなくない?散々難しいと脅されたけど。

781 :
数年やっても受からなくて挫折した人達でさえFARは短期で受かってる人が多いのに、Failして「難しくない」とか恥ずかしいよw

782 :
ああ、やっぱりFARは簡単なんだ。じゃあ次回は普通に勉強するよ。
でも今日はもう遅いので寝る。

783 :
そう、そんなに難しくないよ。普通にある程度やれば受かるよ。頭の良さを試す試験じゃないし。
FARはbondやinventoryなどの伝統的な論点はあまり出ず(出ても超簡単)、ざっと済ませてしまいがちな政府会計、NPO会計、IFRSの出題が意外と目立つよね。
>>781
お前は頭悪そうだから受からないだろうなwwwwwwwww

784 :
文体が全く同じでワロタ

785 :
勉強自体は面白いから、いいけど本当に会計士てなんだかなぁと思うことある。
米国人にとっても夢ある仕事て感じじゃないよね。面白い仕事自体、ほとんどないんだろうけど。

786 :
Auditorとして生きていくためというよりアカウンティング、ファイナンスの基礎知識、登竜門的位置づけでしょ。
実際外資のコントローラークラスはCPAくらい持ってないと、っていう雰囲気あるし。
職業というよりqualificationとしての色合いが強い。

787 :
日本の4年制大学いって会計学んで単位をいろいろとってからアメリカの大学院いって会計学んで米国公認会計士資格とってアメリカで就職したいんだけど甘いかな?
てか、会計の単位たくさん取得できる大学(学部)をいくつか教えて

788 :
お、そうだな

789 :
>>784 なんかこいつ予備校叩きをしてたやつっぽい。
やる気のないやつは出てけ。

790 :
短大卒でも場合によっては受験資格持てる?

791 :
予備校の無料相談でも受ければ?

792 :
WILEY 2014の巻末の
RELEASED AICPA QUESTIONS  2013やってるけど
RELEASED AICPA QUESTIONS  2012
よりかなり難しくなっている気がするけど
気のせいかな?
WILEY 2014自体が、WILEY 2013より
レベルアップした感じもする。

793 :
実際難しくなってたら合格基準も下がるから安心いたせ。

794 :
モンタナあたりが確か

795 :
アラスカとかメイン州とか
凄いへんぴなところへ
昔は受験しにいっていた人もいるんだよな。
金かかったよな。必ず合格するなら観光がてらいってみたいけどな。
メイン州は、スティーブン・キングの多くの小説の舞台。
「デッド・ゾーン」「スタンド・バイ・ミー」

796 :
>>791
調べてみたらモンタナ州しか受験できるところなかった
だけど商業化卒業じゃないからビジネス20単位、会計20単位取らなきゃだめみたいだ
すごく悩む……

797 :
・会計学24単位以上(財務会計、監査、税法、管理会計を含み、全てUpper level)
・ビジネス関連科目24単位以上
・Certificateは150単位+SSN+大卒が必要、でも名刺に書けない
http://www.cpa-tac.com/us/assistance/pdf/2-3-1-5_mt.pdf
厳しさの割にメリットないと思う。日本受験は数年で合格実績取り消しだし、
編入でもして先に大卒資格取得したほうがいい。

798 :
実際どのくらいの正答率がボーダーなんだろな。

799 :
2014年から追加されたワシントン州のEthicsの試験って、AICPAのより難しいですか?
テキスト、Webサイトを検索しながら受ければ楽勝ですかね?

800 :
>>799
丁度先週受けた。
問題は簡単だけど、AICPAみたいに事前に問題が分かってないのでその分難しい。
一度始めたら一気に30問とかないといけない(うっかりキャンセル押すと強制終了)、
しかも先に進んだら前の問題には戻れないという鬼仕様。
でも時間制限はなさそうなので、別窓でBoardのサイト開いて検索しまくれば何とかなる。
俺は27問正解でギリギリ一発合格した。不合格の場合再受験の前に何かしなければならない模様。

801 :
>>800
参考になります。
目先の合格ばかりみていたけど先は長いなぁ…

802 :
なんとなくだけど
レベルがWILEY>BECKERのような気する。
WILEYは以前よりレベルあがってきてると思う。

803 :
Biskはどうなんでしょう?

804 :
新しい御茶ノ水のテストセンター、かなりきれいでスタイリッシュだね。
まあテスト環境自体は変わらないしフェルトペンとボードも相変わらずだしトイレまでの距離も遠いんだけど。

805 :
>>796 あのさ、なやむ〜とかそういうのはここのスレではいらないんだ。
おまえの人生はおまえが決めることだし、なれあおうとしないでくれる?
そういうのは診断士スレでやってくれよ、気持ち悪い。

806 :
2chだし、好き勝手でいいよ。2chのレスの基準にも反していないし。
悩みない人大体いないだろうし。悩みないなら大体資格なんて必要ない。
ジャンボ宝くじあたったら、多分もう試験受けるのやめるかも。

807 :
>>805
そんなにかりかりせんでもええがな

808 :
悩みなくて
毎日楽しい人は2chのUSCPAスレッドきてると思えないな。
資産4億円以上なら、そもそも資格なんか絶対とらないだろ。
大体、会社で働くために満員の通勤電車に乗ること自体、本当に馬鹿げていると
最近思うようになった。
キャロライン・ケネディなんか、日本にきてから遊行三昧じゃないの。

809 :
>>806>>807
同意
何でも一人で分かるならここに来ないと思う

810 :
なんで4億?

811 :
マムコがウフーンというのはどういうことかね?

812 :
診断士スレでUSCPAが話題になってから、定期的に馬鹿が流入してくるのは勘弁。

813 :
BECで余裕こいて毎回トイレ休憩してたらWCに45分しか残せなかった(;゚Д゚)!

814 :
>>812
なら2ちゃん来るなよw

815 :
ちょっと質問させてください。
米企業の決算の読んでたら、純利益の下にNet income attributable to the Non Controlling Interestって出てきて、
日本訳は非支配持分利益というみたいなんですが、これって何なんですか?
用語解説見てもさっぱりです。

816 :
連結子会社の株を80%保有してるとして、残りの20%に帰属する損益のことだよ。

817 :
>>816
なんとなくわかりました。ありがとう。

818 :
日本語でいえば少数株主利益だな

819 :
きっとこういう質問をする子は、
連結決算では比例ではなく全部連結にしていて、
そもそも見ている売上自体過大
だということがわかっていないと思う。

820 :
というか連結会計の概念分かっていない状態でいきなり英文の解説読んで理解出来るものなのか・・・?

821 :
ごめんね、会計士とか全然関係なくて、米国企業に興味を持った個人投資家なんです
日本会計の営業利益、経常利益っていう概念にとらわれ過ぎてたから決算書読んでてわけ分かんなかったのよ
勉強します

822 :
日本基準も同じで当期純利益の前に少数株主利益という言葉で出てくるよ。

823 :
日本は営業利益・経常利益主義だから知らなかったとか、
めちゃくちゃな事を言っている人に真面目に答えても無駄だと思う。

824 :
連結決算方法最近変わったからな。昔の人のままの人はわからない。

825 :
KPMGでUPされてる連結関係の改正論点レポート読んで理解出来ない人は
USCPA受ける前にまず日本の簿記をきちんと勉強した方がいいと思う

826 :
farの連結は簡単だからな

827 :
会計に詳しくない個人投資家がちょっと興味持って気になって聞いてみただけだろうにたかが受験生風情が専門家気取りで上から目線で素人扱いしていて恥ずかしいね。

828 :
もう終わった話なのに蒸し返すお前が一番恥ずかしいと思うよ

829 :
恥の上塗りはよせよ・・・

830 :
連結会計も知らない人が「投資家」だってw
F/S読めない人が株を買うって、ただの丁半ばくちをやってるだけじゃん。
根拠0でやってるだけなんだから。

831 :
Score Releaseって、表示されているTargetより時差加味して何日早く出るもんでしょうか?
月曜Targetの場合は日本時間の土曜日の朝には出ていた気がしますが、
金曜日の場合は水曜日の朝?週末をはさまないので当日金曜日の朝??

832 :
スレの空気悪くしてるの、分からないのかな?

833 :
素人の君が出ていきなよ。人を辞書代わりに使おうとしてずうずうしい。

834 :
だから偉そうになんなの?www
君もちょっとかじった程度の素人でしょ?wwwwwwww
ちなみに俺は816でも833でもないよ。

835 :
こいつ予備校厨だろ。
試験どころか単位取得もできないからって所詮素人だとか一生懸命いいわけ。
こんなただやるだけの試験受ける気がない人はすれ違いだよ。

836 :
スコアリリース待ってる時間はなんとも言えないねぇ。
不意に更新されていて表示されるし落ち着かない。

837 :
まったく。こんだけ勉強したのにまた落ちてたらどうしよう…と不安になる。

838 :
予備校厨の元ネタはこの人のブログっぽいね。
http://kanashimi-kikoushi.blogspot.jp/2013/10/uscpa.html

839 :
公認会計士試験まとめ 受験生ブログの一覧
公認会計士試験コミュニティ
http://www.cpa-community.com/
公認会計士試験ルイーダの広場
http://sikakuch.com/kaikei/

840 :
BECバブルなんてもんがあるんだな。
他の科目に比して合格率が高いからバブル、と思ったら
精密採点対象になるボーダー近辺の受験者グループのことらしい。
結果出るまで落ち着かなくてたまらんな。

841 :
発表が5/23となっている分はもう発表されてるのかな?

842 :
まだみたいだよ。
US東部時間で前営業日の夕方(=日本時間で前営業日翌日の早朝)に
発表というのが通例らしいよ。

843 :
>843
ありがとう。
前に発表予定日の前日にNASBAに発表されていたからもうそろそろかと思った(ちなみに科目はBEC)。
なぜ早かったり遅かったりするんだろう?

844 :
>>843
奇遇にも私もBEC待ち。
だいたい前日にReleaseしているようだけど、時間帯には幅があるのかも。
今日は寝て明日朝チェックがよろしいでしょう。

845 :
6時前に見たらBEC合格してました。
今回もプロア+BISKのみで一発。やっぱり感覚通りの点数来るね。

846 :
>846
おめでとう!
僕もBEC受かってた!76でギリギリ…でも受かってよかった!

847 :
>>846
ありがとう、そしておめでとう!!
ギリギリと言えばギリギリだけど、スコア開示が変に後ろに延びずによかったね!
自分は84でした。

848 :
定期的にプロアクティブ+biskを押す人が出てくるなw

849 :
真面目な相談です
プロアなんですが、講義後にbiskをやっても一切カバーされてないようなことが結構出てくるのですが…私の見落としでしょうか。
他の基本書やbiskのテキスト部分などを読んで足りないところを埋めてとやってるのですが、時間ばっかりかかってしまい効率面が気になります。取りこぼしが気になって精神的にも落ち着かないです。
たまにヤケになって他の予備校に入りなおすことも頭によぎります。(最後の最後の選択肢です)
それとも完全に私の理解力の問題でこのまま繰り返しこなしていけば大丈夫でしょうか?
事前に簿記二級取得済、英語は問題ないです。
すみませんがよろしくお願いします。

850 :
>>840
そのバブルと言うのは、test windowごとなのか、
それとも同じtest window内の受験した期間ごとなのか
知っていたら教えてください

851 :
>>850 君さ、受験テクニックを研究する暇があったら素直に勉強したら?
君、この試験向いてないよ。幼稚だわ。

852 :
>>850
Test Windowの中の各Score Release単位だと思いますよ。
対象者は結果開示が〜1週間くらい遅れるとか。

853 :
プロアは使ってないから分からないけど、>>850は受験テクニックの話なんかしてないだろ
>>851の回答は的外れで単に不快にさせるだけ、真面目に取り合う必要ない

854 :
>>851
すまない、>>849あてと勘違いした
854は取り消して謝罪する

855 :
>>851が単に不快にさせるだけってのは事実だろw

856 :
>>849
プロアは主要論点のみ講義で取扱う、よく言えばエッセンスに絞った効率的なやり方だけど、
悪く言えば網羅性に欠けた山っ気のあるやり方なので、Biskの内容を当然全てカバーはしていないよね。
そもそもそういう仕様なのでそこに不安を感じる方はプロア向きではない。
講義自体も「エッセンスに絞ってじっくり固める」というより「エッセンスだけを俺のフィーリングで扱う」って感じだしw
個人的には講義で扱う内容を理解したら、その応用である程度カバーできるし、カバーされていない内容は
解答解説読んでなんとかなるか、ならなくても捨てたところで合格ラインは十分クリアできるとも思ってる(し、実際何とかなってる)。
講義と別動画の過去問演習とかで意外と広くカバーしているようにも思うが。(こんなん書いたらまた工作員認定されそうだけど。)
解答解説読んでもよくわからんし時間かかるし、捨てるのは落ち着かないということであれば、他を当たる方がよいかも。
自分は単純に安いから選んだ口だし、料金同じなら正直他を選んだと思うw

857 :
>>849
>>856
ていうか、わからない部分は印でもつけて、どんどん先に進めばよいだけの話じゃない?
この試験(他の試験もそうだけど)、最初から細部にこだわると受からないよ。
粗々でも全体像(幹)を把握することが重要で、枝葉は後で付け足せばよい。
一回目で分からなかったことも、二回目以後再学習すると、簡単にわかるということも
たびたびある。(試験)勉強なんてそんなものでしょ。

858 :
>>857
ごもっとも。

859 :
850です
>>857
>>858
アドバイスありがとうございます。
学生時代からの勉強スタイルが、基礎は完璧に仕上げて満点を狙うタイプだったので、最初の演習でボコボコ出てくる穴の多さに精神的にやられてしまってました…
通信でやっており他の人と話す機会もないのでなんとかなっているというコメントで大変救われました!
回数重ねてじっくり地道にやっていこうと思います。
何しろ受験料がお高めなので完璧にしないとこれじゃ受からない…と思ってましたが、実際どんなもんかということも含めて近いうちにひとつ受けてみようと思います。
他の予備校だったらかかったであろう費用を考えたら落ちてもまぁいいかということで。
ありがとうございました&#8252;&#65038;

860 :
すみません
>>856さんもありがとうございました。入れ忘れました。

861 :
まあ問題演習は十分な準備を仕上げたあとに理解度のチェックとして行うものではなく、理解度を上げるための準備の一環だというくらいの気持ちでやっていった方がいいよ。
出来なくて当然で、そこでしっかり理解できたらいい、という感覚で。
理解している範囲を一生懸命広げるより主要論点を確実に理解する方が大切だし本番にも強い。
問題集何回も回して完全に解けるようになったのに本番で点が出ないって人、よくいるみたいだけど問題集の使い方が多分おかしい。
傾向と合ってない〜、易しすぎて〜、とか笑止。

862 :
英語からっきしだったけど会計の知識があれば単語から推測してある程度文章理解が出来る様になるもんだな
FARはなんとかなりそうだけどBECの筆記対策どうしようか悩んでいるが・・・
スレ違いにはなるけどグラマー用のいい教材ってある?
英語が楽しくなってきたのでこちらもやってみたくなってきた

863 :
暇だったら誰か答えてくれ
俺の会計知識 
2008年会計士短刀合格→2010年断念→全く違う業界へ現在に至る。
なんだが、USCPAの勉強ってどんな感じで入ったらいいかな?
同じ境遇でUSCPA目指してる人いませんか。

864 :
>>863
863だけど俺とほぼ同じ境遇じゃねえか
英語がどこまで出来るか知らないが俺みたいにからっきしレベルなら
まずは集中講義シリーズのFARから始めればいいと思う
英語さっぱりでも専門用語の単語が理解出来る様になればある程度英文読めるので楽しく学習出来るよ
ただどんどん読み進めていくと英語もやりたくなる衝動に駆られるが
個人的には監査論のあの眠たくなる様な文章覚えてる時よりか頭の中に入ってくる感じ

865 :
短答受かった実績あるんならもう一度日本の方受け直すという選択肢はないの?
ここ最近は受験生の質も落ちてる上に問題レベルも易化が進んでいて過渡期に勉強していた人からするとかなり楽になっているらしいが

866 :
日米両方受けた人ならわかると思うがJでの貯金は思った以上に被ってなくて
使えないぞ。正直、論文受験者ならJやり直したほうが労力が少ない。
まあ登録要件などの事情でUSしか選べないのなら仕方ないが。その場合は先に
REGとAUDから始めることをお勧めする。

867 :
>>862
BECはMCをまずしっかりとれるようにする。
WCはMemoの構成、特に序文と締めをTemplate的に覚えてしまって、本文はキーワードをひねり出してを英文でつなぎ、それを結論でまとめる。
この程度でOK、なんとかなる。配点15%しかないし。
英語をより学んでみたい気持ちはわかるし感心するが、それは勉強を始めると部屋の掃除をしたくなる気持ちと同じだ
まずはUSCPAに励むべし。

868 :
>>866
J持ちだけど、かなり貯金使えてると感じてるが。
受ける前の重複具合のイメージ、期待で感想も違ってくると思うけど。
(あと合格者と撤退者で違うかもね。ギリギリ惜しくも撤退と話にならない撤退と雲泥だろう。)
FARは政府会計と非営利会計をちょろっとやれば対応可能。
BECはガバナンスとITをやれば楽勝。意思決定とか楽勝過ぎて気持ちいいくらい。
AUDは意外と違うかも。視点が実務的でとにかく広い感じ。でもJの基礎を展開するくらいだろう。
REGは貯金使えないな。BLが感覚的にわかりやすいくらい。
あくまで私見。個人個人で英語の壁も違うし、いろんな感想はあるだろうな。

869 :
bec受けてきた。soc 1,2,3 思いっきり初見だった。

870 :
>>863
上でも言われているがまずはJ取った方がいいと思う、拠点を海外にするっていうのなら話は別だけど。
今は会計士協会が過去問公開しているから一度試しに解いてみて判断してみたら?
去年ぐらいからまた監査法人全入時代に戻っているし試験難易度も落ちてるからねえ。
書店に行けばLECの一問一答が売ってたりと会計士試験の独学の状況も大きく変わっているよ。
US取る人ってすでにJ取っている人多いから折角Jの勉強してたのならまずはJを取ればいいんじゃないかな。

871 :
>>868
まあ「どの程度被ってたら貯金を使えたと言えるか」という主観的な問題だから
議論しても意味ないか。俺の個人的感想として予想以上に面倒に感じただけ。

872 :
>>870
数年かけてJに取り組み、苦渋の決断で撤退した人に「J受けなおすべし」ってどうだろうね。
勉強を無駄にしないために、より難易度の低いUSを押さえておくっていうのはごく自然とは思うけど。
>>871
そう、主観なので議論に意味はないよね。
J持ちだからってもちろんゼロ勉でいけるほど甘いわけではなく、J持ってたらUSくらい楽勝!っていう
J持ちUS未受験な人とかが抱きがちな安易なイメージとはほど遠いのも事実だよね。

873 :
苦汁の決断だとかなんか格好いいこと言ってるけど結局逃げたわけなんだろ
そんな逃げた奴なんかがUS受かるとは思わない
難易度が低いとか言うが合格に向けての意気込みや勉強への態度は変わらないよ
実際結構いるんだよね、会計士試験受からなかったから税理士試験に逃げたのはいいけど
それすら受からず(簿財すら受からない)ずっともがいている人

874 :
>>863 なんか変なのが熱弁してるけど、簡単だから誰でも合格できるし会計の知識があればなおのこと。
…たださ、こういうことって問題のサンプルとか参考書を見ればすぐわかることだよね。
それを人に聞く君の姿勢が問題なんだと思う。

875 :
東大卒J半年合格TOEIC900overのT氏でも仕事しながらではTAC本科を
利用しても受からなかったのに、一般人が専業しないで受かるの?

876 :
アドバイスくれた人ありがとう。
Jはもうモチベーションがない。朝7時アクセス→講義→答練→自習→22時帰宅 これは半年でぶっ倒れる自信ある。
俺の友人とかはもうPWCでコンサルとかやってるし、とんでもなく差が開いてるのもある。

877 :
Kさん(Tじゃないよ)は2012年Q1に2回目のAUDとREGを受けたが両方ともfailして撤退。
使わない知識だから頭に入ってこず苦労したみたい。安易に名刺目的で目指す人は
そういう適性的な要素も考慮したほうがいいかと。

878 :
>>876
USもそれぐらいやらないと受からないんだが・・・
現役の会計士が挑んで結局撤退したという事実は頭に入れておかないといけないよ
英語がどこまで出来るのか知らないけど様子を見る限りあまり得意とは言えなさそうだよね
半年もしない内に英語の壁にぶつかって撤退して今度は違う資格のスレで似た質問をしていそうな気がする

879 :
USもそれぐらいやらないと受からないんだが・・・って、それはさすがにJなめ過ぎだろ・・・明らかにJ挑戦したことない奴の妄想意見。
ほとんど専業受験生の勝負で不合格率90%超のJと、自己啓発検定試験で科目合格率45%超のUSの勉強量、難易度を一緒にしないでくれよ。
だいたいUS受験生が専業で朝7時から自習室にこもって答練してるわけないだろ。酔狂すぎるわ(笑)

880 :
中卒でも受験できるJと修士持ち米国人が受けるUSを単純に合格率で比較する
馬鹿がいるな。行書受験生が司法試験を馬鹿にする以上に滑稽すきる。
16歳の通信制高校生が受かってたがUSでは受験資格にすらほど遠い。

881 :
この話題定期的に出てくるなw
結論「黙って日米取れ」

882 :
8月まで論文対策でUSCPAはお休み中だけど今JCPAはかなりザルだぞ
予備校にお布施せずスタテキと問題集と過去問やってるだけで12月の短答は余裕で通った

883 :
自分は働きながらUS受かってからJの勉強初めて1年ちょい勉強して去年の12月短答受かった
論文は科目数多いからしんどい特に租税のボリュームの多さと論点ズレ起こしそうな監査論がきつい

884 :
ん、今そんなにってザル化してるの?
俺がやってた06-10のときは答練で名前乗っけておかないと論外的な雰囲気だったよ。
しかも受験生母体が早計・一橋の無職受験生。
短刀合格でさえ俺は3回目だった。
その記憶があるからもうJを挑む気力がなくなってる。

885 :
君本当にJ受けてた?0708と10じゃ全然違うよ。

886 :
>>884
新規参入がなくなったのもあって問題が簡易化した以上に今受験生のレベルが物凄く落ちてる
直前模試で70%越えたのがたった上位6人だったという笑えない冗談になってる程
09〜10を経験している人なら働きながら勉強し直しても12月短答は難なく通るよ

887 :
>>884
去年の12月は楽だったよ8割近く取れたし企業以外は11年12年くらいの過去問に比べたら楽だった
自分も早慶だけど早慶卒ぐらいのスペックあれば短答は真面目にやれば短期で受かると思う
問題は論文だね三日間くそ暑い中きつそうだな

888 :
公認会計士試験も政策に翻弄されてグダグダになってるからな。
資格としての価値に不安がありすぎて受験生から見た魅力が落ちてるんだろうな。
といっても片手間で楽に短答受かる試験でもなかろうし、受かったんならそれは優秀だと思うよ。
引き続き論文も頑張ってください。
自分は03年合格のオッサンだけど、旧二次試験合格後、06年に最初の新試験の租税・監査(論文)を追加で受けさせられ、
おまけに新制度最初の修了試験のハードルがあって、かなりきつかったのも今じゃいい思い出だ。

889 :
>>875 まず、単位認定試験すら合格しないてめえに発言権はねえんだよクズ。失せろって言われてんだろうが。
それから東大卒だろうが知らんよ、そんな18歳での入学時点の能力なんて。
やった人ならわかるだろ。たいしたことねえよ、こんな試験。おまえにはこんなのが難しいわけ?
>>880 米国人でも「修士持ち」対象じゃないから。馬鹿貴公子捏造コメントうるせえよ。
大卒どころか州によっては専門卒すら受験資格がある「統一試験」にすぎねえから。
修士持ちというなら、修士持ちしか受験できない要件を出せよ。出せない嘘つきのくせに。
>>876 はっきり言おう。おまえはただ時間を潰しているだけだよ。考えろよ。
なんで勉強をどれだけしたかの回答が「時間」なんだよ。○×と△□をこなした。
やった成果を言うのが普通だろ。おまえの勉強の成果は?
おまえ、ただながらでだらだらいすに座っているだけで勉強()してただけなんだろ?
おまえは実質勉強していないんだから語る資格がないんだよ。
そういうクズの生き方で今後も行くというなら、もうここに来なくていいよ。
あるいは心を入れ替えるというならいいが、まず勉強してから発言しろ。
ここは人並みに普通の勉強をする人が来るスレだ。

890 :
公認会計士試験まとめ 受験生ブログの一覧
公認会計士試験コミュニティ
http://www.cpa-community.com/
公認会計士試験ルイーダの広場
http://sikakuch.com/kaikei/

891 :
そもそも比較どうこう以前に難易度で語る時点で馬鹿らしいんだよなぁ。
タイ人が「タイ会計士は競争率が高く日本会計士より凄い!」とか言っても
「せいぜい田舎で頑張ってね」と失笑されて終わり。

892 :
Jの怖さは論文から。
短刀合格後「後3年あれば論文余裕だろ(笑)」
その後、政策に翻弄され合格者の増減に悩まされ、
更に合格したあと、景気状況に監査法人への就職不安定。
Jやるんだったら、働きながら最初から税の専門家になれる税理士の方がいいくらい。

893 :
>>891
大学生と予備校生が入り乱れて一橋と早稲田の難易度を比べてる感じでの不毛な議論だよね。
でも世の中には不思議なことに早稲田の方が難しいってやつもいるわけだ。
それが面白いんじゃないか。

894 :
Jは今年来年論文受かれば大手余裕で入れるぞ。
US既にもってるならそれも武器になるし頑張った方がいい。

895 :
US通った頭があるんなら今から始めても余裕で12月短答に間に合うぞ

896 :
全くもって理解できないけど、別にUSCPAの試験は難しくないし、
こんな程度の試験を東大卒でも落ちるとか逆に引くんだけど。
具体的に何が難しいの?想像すらできない。

897 :
知るか。現実に東大卒J一発合格TOEIC900がTAC本科を使っても落ちて撤退した
という事実があるだけ。もちろんJでも中卒が一発合格することもあるし東大卒が
受からないこともある。ケースバイケースとしか言いようがない。

898 :
BECみんな合格してるのか?
AUD合格したら、REGとおもってたけど
BECにするかな?
BEC前回再受験で点数落ちちゃったんだよな。
BECは合格して期間失効して再受験なんだ。
REGのWILEY2014、なんだか、質量ともにアップしてるよね?

899 :
再受験ならメンテすればまたすぐ合格できるだろうし、BECとAUDの二本立てにしてみては?

900 :
多分USCPAは合格点が高いのが影響してるんだろう。
JCPAは6割とれれば合格。同じつもりだとUS落ちる。
USはおそらく得点率8割以上だろう。AUDやREGは合格点高いらしい。
だから日本人は落ちる。
東大でも早慶看板学部に落ちる人は3割くらいいるけど
東大は5割で合格 早慶は7割で合格で
問題やさしくみえても高得点とらないと落ちる。
早稲田のセンター合格は全部900点以上だしね。

901 :
そんな事どうでもいいんだが

902 :
東大>>>>>>>>>>一橋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>早慶
JCPA>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>USCPA
こんな感じ

903 :
間違いない。

904 :
一橋だと早慶看板学部に半分以上不合格だけどね。
東大と一橋に、格段の差があるのは同意。完全に別種。

905 :
確かにUSの易しさは早稲田に似てるかも。
世間で難関とか言われてて気合入れて受けたら意外とあっさりとパスして拍子抜けな感じで。

906 :
US、正解率7割くらいで普通に受かるイメージなんだが。

907 :
7割だと間違いなく落ちる。
合格平均点が80%くらいだから。
科目では、AUD REGの点数が高い。
75といってるのは単なる相対目安。

908 :
馬鹿田は卒論修論博論コピペでオッケーなカス大学
早慶とか慶應がかわいそう

909 :
馬鹿な人が必死に話をずらそうとしてるけど、
こんな年に4回も受験できてしかも科目ごとに日にちをずらせる試験、
こんな受けやすい試験をJと比べる意味なんかないでしょ。
なんでいつの間に落伍者が常駐する三流資格のスレになっちゃったの?
診断士が来てから?底辺のノリをこちらに押し付けるのやめてほしんだけど。

910 :
>>907
合格平均80とか、ソースあんのかよww
「8割は取ったのにFailした、この試験合格レベルが高い」、とか言ってるやつ、7割も取れてない勘違い君だと思うぞ。
そこそこ受験者数が多く(レベルが高いとは言わん)、出題レベルや範囲もそこそこなこの手の試験で45%の合格率。
8割取らないと受からないなんてことはないと思うぞ。
まぁ45%程度を受からせるべくボーダーを75に調整してるだけだからそんな議論も不毛なんだがなw

911 :
>>909
まあまあ、簡単に一発合格できるエリートなら、スルーする余裕を持てよ

912 :
昔のデータ webでみたことあるけど
BEC 70弱 FAR 72 AUD 82 REG 78 くらいが公式合格ボーダーというのをみたことある。

913 :
診断士もUSCPAも楽勝自己啓発資格

914 :
そこそこむつかしいお

915 :
J受かる実力あるならそっちいったほうがいい
会社員でも大手以外なら安い通信あるし、独学でも短答までならかなり豊富に本屋で参考書販売してる
大したリスク取らずにチャレンジはできるからね

916 :
JCPA 会社行きながら合格って
実際は不可能。
社会人で合格している人は、親族が会計事務所や会社経営者で
自由がきく立場の人が合格している。
法律関係のように暗記が長期に有効な科目と違って、計算等、時間を置くと
一気に点数が落ちる傾向にある、会計試験科目は大いに不利。
実際ほぼ全員が、受験専業の合格者だよ。
しかも会社やめて合格するかというとそんな簡単なものじゃない。
ロースクールいって司法試験合格のが格段に確実。

917 :
時代錯誤すぎてどこから突っ込んだらいいか分からんw
とりあえず今の専業会計士受験生の質のあまりの酷い低下っぷりと
司法試験に関する今日のニュース見てこいw

918 :
うん、うん。USはJや弁護士より上だね

919 :
そう考えるとUSは一科目づつ受けれるし合格率も高いしザル試験だね。
まあ評価も自己啓発資格どまりだけど。
ただ洋書も読めない様なアホには難しいかもね。

920 :
>>917
本当に日本の会計士受験生のレベルが落ちているなら
会社員で受験してどんどん合格しそうだけどね。
実際にはほぼゼロといっていいでしょ?

921 :
12月がおかしいぐらいに問題が易化してたしなぁ
リーマンの俺でも受かったぐらい、平日は2時間も勉強してないのに

922 :
俺も1日1時間の勉強で受かったよ

923 :
どうせお前ら論文は受からねーよwww

924 :
WILEYのREG 量多いなぁ。 

925 :
J持ちでREG残して3科目スムーズに受かったが、貯金使えたこれまでと違って大いに不安だ。

926 :
REGはTAC日本語解説付き問題集とテキスト読んで91点だった
J持ちなら余裕でしょう

927 :
REGとAUDってアビタスのテキストと問題集だけで受かった人いますか?

928 :
なんで延々関係のないJの話をするの?

929 :
そりゃ、顔も知らない同士だし。話題があっちこっちとぶのは当然かと。
全く違う会社や仕事で働いているんだろうし。全員がKPMGなら似た話題でしょうね。

930 :
Jもちって、修了考査も合格している人かな?
修了考査はかなり合格率高いね。
2011年度:受験者数は3,468名、合格者数は2,378名(合格率68.6%)
2010年度:受験者数は3,234名、合格者数は2,246名(合格率69.4%)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%AA%8D%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%A3%AB%E8%A9%A6%E9%A8%93
公認会計士試験に合格した者は業務補助等の期間を2年以上、かつ実務補習の修了が要件とされている。
しかし、合格しても業務補助等に従事できない待機合格者が数多く発生している[8]。
待機合格者の中には実務要件を充たさない一般事業会社や会計事務所に就職したり、
生活のためにパチンコ屋でアルバイトをして生活をしている者もいる[9]など、
公認会計士を目指す者にとっては非常に厳しい状況にある。
公認会計士協会の調査によれば、待機合格者の中でも、2008年以前の試験合格者のうち未就職者は158人、
2009年の合格者(1,916人)のうち未就職者は178人であり、
2010年の合格者(1,923人)のうち700人が2011年3月7日現在、求職活動中であるとされる。

931 :
でもさあ、Jの試験内容とか合格率とか難易度、学歴…ここで話題にする必要ある?
USと比較してるならまだしも一切関係ないレスも多くてうんざり

932 :
>932
同感。Jのことなんてどうでもいい。

933 :
Jは下手に短答通ると変な望み持って人生狂うよ。
俺は8年かけても落ち続けてるやつを知ってる

934 :
お前の事だろ

935 :


936 :
名刺の表記、日本語と英語それぞれ、悩ましいな。

937 :
日本語は米国公認会計士と「米国」をつけるが、英語はCPAだけで「US」はつけないJK

938 :
>>931 簡単な話だよ。
こんな簡単なUSCPAになかなか合格できなくて変に勉強法にこだわる低レベルな奴だから、
Jに固執するけど合格できない。だけどそれを自分で認められない。
それだけのことだよ。
自分は馬鹿だって宣伝してることに気づかないんだよ。

939 :
Jの短答終わった直後から急に色々沸いてきたな…
気持ちはわかるが、みっともないからおやめ

940 :
>>937
ありがと。
Jと並べるんだけど、日本語は
公認会計士・米国公認会計士
とか並べるかなー、英語はどうしよう、とか考えちゃうわけよ。

941 :
>941
自分の同僚は
公認会計士 (日本、米国)
CPA (Japan, US)
だよ。

942 :
公認会計士試験まとめ 受験生ブログの一覧
公認会計士試験コミュニティ
http://www.cpa-community.com/
公認会計士試験ルイーダの広場
http://sikakuch.com/kaikei/

943 :
>>941
「日米公認会計士」は気取りすぎかな?一番カッコ良くて様になるんだけどな。

944 :
日米公認会計士、は名刺に書くには違和感あるね。
公認会計士/米国公認会計士
CPA (Japan/USA)
とかかなぁー。

945 :
上に出てる福留さんは「日米公認会計士・日米税理士・国家一種合格者」などと
派手に書いてるね。かといえば勝間さんみたいに「会計士資格なんかいらね」と
捨ててしまう人もいる。会計士から弁護士になった人もほとんど捨ててるな。

946 :
ABITUSで米国弁護士 合格者 かなりでてるのかな?
USCPA以上に、英語力が必要だろう。合格率高いから大丈夫なのかな?

947 :
Jの話題以上に興味ないわw

948 :
勝間は単に更新の要件を満たせないだけでしょ。
それ以前にあの人、アナリストだと散々吹いているけど証アナ持ってないんだよねw

949 :
仕事としてのアナリストと検定試験のアナリストは別物だし、
バイリンガルな帰国子女を英検持ってないって笑うようなもんだな。

950 :
昨日BEC受けてきた
結果は9日かな
ただAICPAが答案を受け取るのが6月1日深夜より後になると
スコアリリースは6月18日らしいがコンピュータ試験なのに
タイムラグなんてあるのかね?

951 :
こちらで受けたなら時差もあって余裕あるから大丈夫でしょ。
ただBECはWCある分遅れる可能性はあるみたいだけどね。

952 :
なるほど、時差をすっかり忘れてたw
ありがとうございます

953 :
>>948がいろいろと恥ずかしすぎるw

954 :
ワシントン州のEthicsがAICPAより厳しすぎワロタ。
・間違った設問を教えてくれない
・一度次の設問に進んだら戻れない
・再受験の試験問題が変わる
・再受験を受けるためにEthics講座(有料)の修了を課せられる
・その講座を修了するための試験もあり時間がかかる
外人CPAがワシントン州に集中してるから厳しくしたんだろな。

955 :
>>954
書いてる点はその通りだけど、問題自体はそこまで難しくなかったろ?
時間制限もないっぽいし、別窓でボードのサイト開いといて、
回答に確信がもてるまで調べまくったらいい

956 :
ニュアンスで迷う問題も含まれて9割だから実質ノーミスが求められる。
再受験が楽ならまだしも失敗が許されない状況で40問ノーミスは辛い。

957 :
>>956
30問中27問正解で合格じゃなかったか?

958 :
>>949 なんか信じちゃっているならいいけど、
あの人がMBAに入ったのはアナリストを辞めたずっと後な上に、
博士課程に進んだはいいがドロップアウト。
そしてファイナンス学会に入ったけど活動歴なし。
そういうブランド好きな人なんだけどね。

959 :
950じゃないけど勝間とか関係なくアナリスト=証券アナリスト資格保持者みたいな
お前の思い込みが恥ずかしいんだよ。監査や税務みたいな免許制でもないし必須資格
でもない。コンサルと同じでいろんなバックグラウンドがある。

960 :
>>958
よっぽど勝間氏を叩きたいらしいな。
博士課程ドロップアウトとか学会活動?知らんがなwそんな興味ないしww

961 :
勝間は公認会計士の講習を受ける時間がもったいなくなったせいでしょう。
早稲田でファイナンスMBA 修士をとって商学研で博士コースにいるので博士号とるつもりでしょ。
慶應の内進なのに早稲田にコースを完全に方向転換したね。

962 :
>>958
博士課程やめちゃったんだ。この人は高度情報処理資格のネットワークスペシヤリトも、
もってるね。

963 :
ネスペの前身のオンライン情報処理じゃなかった?

964 :
みんな凄くハイスペックみたいで、参考にならない。
2部卒とか、英語からっきしとか、ゼロからUSCPA合格とか
そういう人の体験談を教えて欲しい。

965 :
いたとしても特殊でサンプル数少なくて参考にならんと思う。
コストと時間をひたすら要すると思うし、そこまでして取得する一発逆転的な価値はないと思う。
そういう人はそれこそJの方がまだコスパが良いと思う。
Jはそれなりにそういうバックグラウンドの人の合格体験記も探せばあるはず。

966 :
>>964
挙げてる条件のひとつ満たすのでいいなら結構いると思うが、そうではないのでしょ?

967 :
英語からっきしは結構いるんじゃね
ただそれでも簿記1級持ってるとかある程度会計の素養はあるパターンだけど

968 :
優秀な連中はこの試験受けるの?

969 :
むしろ優秀な人間のためにあるような資格

970 :
合格した際、biskやwileyなどの練習問題で直前にどれくらい取れてましたか?

971 :
FARとREGは範囲広い分7〜8割ぐらいである程度穴があっても大丈夫。
AUDは9割以上の完成度にすべし。

972 :
965です。
やっぱりハイクラスな人のための資格なのかぁ。簿記2級からできるなんて
宣伝を信じちゃいそうだけど、それがカモられて毎度ありぃってのか。
みんなの感覚だと、最低でも早慶。アメリカン大学卒とか外資系を渡り歩いて
英会話なんて当たり前だよ。ってところかぁ。

973 :
>973
そう、それでFA。
でもCPAは運転免許みたいなもんだから、実務見据えて修行続けるべき。
自分は今外資金融のfinance managerだけど、監査法人のmanagerこき使ってるよ。

974 :
>>972
目的のためにどうしてもUSCPAが必要など強いモチベがあれば頑張れるよ。
馴染みがない米国基準、法規、慣習を膨大な範囲かつ英語で覚えないといけ
ないから軽い気持ちだと挫折して続かないと思う。実際そうなった人が多い。
ただし海外の資格だからスペックが低い純ドメだと取ってもメリットが薄いかと。
【以下のようなケースなら効果抜群】
・J保持者がUSも取って国際部または海外事務所に出向して活躍
・バイリンガルまたは留学生がUS取って米国監査法人で活躍
・米国外資の経理がUS取って出世コースに乗りCFOを目指す

975 :
>>971
ありがとう
ちなみにBECは…
何気に一番やってて手応えがないので。
REGとFARは8割でとりあえず受けに行こうと思います
一回五万と思うと結構渋ってしまう

976 :
理解度によるだろ。
何回もやって万全!とかいう奴に限って答え覚えてしまったりしてて本番対応できない。そして教材を批判する。

977 :
>>972
正直2級から目指すんならUSCPAではなく簿記1級から
そこで最低でも税理士の簿財2科目、良くて日本の会計士を取得してからUSCPAを目指すのがいい
海外で仕事したいならともかく単に箔を付けたいってのならまずは日本基準を把握してから挑むべき
2chでは1級ってあまり評価高くないけど実務経験+1級があれば転職の幅ってかなり広がるよ

978 :
経理マンと会計士(J)はお互い馬鹿にし合ってるよね。
待遇は経理マンの方が良かったりするあたりがまさに士農工商の武士と商人。

979 :
>979
974だけど、その通り。
うちに来てる監査人は殆ど英語が使えないからその時点でうんこ扱い。
Jなんで会計、監査の知識は十分あると思うけど英語力含めてプレゼン能力が著しく低く、クライアントからは評価されない。
大事な決定事項は外人partnerと直接交渉してるよ。
salaryは12mなんで、big4のmgrよりは少し多いかな。

980 :
経理マンは経理マンで、体系的に学んでない叩き上げが多く、自社特有のCoA、Booking Pattern、Sub-Ledgerだけの世界で
物事を理解しているので、時として監査人とコミュニケーションがうまくいかないことが多々ある。
一方監査人は監査人で、会計やコンセプトについてはもちろん強いが、それが実際のERPでどう処理されているか、どのようにControlされ
Reconcileされているのかに弱いことが多く(特に若手)、会計がわかっても実務がね、と経理マンに評価されることも多い。
そして会計士というプライドが邪魔して、理解できないのは経理マンがわかっていないせい、と評するすれ違いも起きる。
外資はReportingのDue早すぎて現実問題まともに監査なんてできっこない。Localの監査法人よりHQのReportingプレッシャーの方が
圧倒的に強くて、そういう意味でも相手にしていないよね。
HQへのReportingのReviewが完了したら、そのあとLocalの監査法人が何言ってきても知らんがな、って感じ。
指摘のタイミング的にも既に遅しだし、そもそもConsoliベースのScopeからするとJapan Entityの誤謬なんてMaterialityにまず引っかからない。
せいぜいその後じっくりやる会社法決算くらい。

981 :
(しょうもない自分語りが始まったぞ、どうすんだよ・・・

982 :
973です。
>>973さん、その他の方。
たくさんのアドバイスありがとうございます。いやぁ、それにしても
とてつもないレベルの話ですね。実際の仕事ぶりもかっこよさそうで
自分には場違いかと自信をなくしてしまいそうです。いろいろ学べて
スーツ着て仕事できるなんて勘違いしちゃったなぁ。

983 :
監査に関してはそんなカッコいいものじゃないよ。ひたすら地味な作業。

984 :
このスレタイのバカっぽさはどうにかならないのだろうか…

985 :
Q3のScore Releaseのスケジュールってまだだよね?

986 :
>>984
ほらよ
次スレ
【USCPA】米国公認会計士★34
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/exam/1402180595/

987 :
>>986
乙です
そろそろここは埋めますか

988 :
アメリカでもラップの時代じゃなくなってきたな。
産業もだんだん、スタンダードなものに戻ってきているような気がする。

989 :
ラップって??
Yo-Yo のあのラップ??

990 :
risk adjusted profitabilityやろ何かゆうてんねん
頼むからそれ位勉強しとけっちゅうねん
こんなんやからJに舐められんねん

991 :
ネタにマジレス

992 :2014/06/09
>>986
乙です
タイトルありがとう

米国公認会計士試験が日本国内で受験可能に
税理士試験 簿記論Part148
税理士試験 酒税法10
普通科高校生が目指す公認会計士
会計士から司法試験へ!
税理士試験 消費税法 Part.132
LEC会計大学院
0708(笑)
税理士試験 事業税 2
【2012】12月 会計士短答式試験【第I回】
--------------------
日曜日や休日が終わる夜にageるスレッド part165 [広域避難所]
【MHF-ZZ】愚痴・晒しスレ144裏 セカイ†戦国乙女†neko
精神障害メタリ場
□■開業 5年未満or45才以下 の税理士集合91■□
【G20/21】BMW 3 Series Part 8
旅客機を墜落させた副操縦士に捧げる洋楽
ホットヨガスタジオCALDO 2
小室天皇って、いま継承順位何番目??
レイトン教授と魔神の笛 ロンドンライフ攻略スレ
【ゆるキャン△】斉藤恵那はちくわ大好きかわいい
ametsub 7
オニオンちゃん萌えスレ
こいつだけは許せないと思うアニメキャラ2
【速報】民進党、前原代表でも党勢回復は困難 衆院議員5人笠・後藤・鈴木・岸本・福島が離党
ジェニーはティーン☆ロボット【MLaaTR】
本気で芸能人に恋をしている喪女 Part21
職場で感じた理不尽体験 「分からなかったら聞いて」→ いざ聞くと「自分で考えて」 2020.3.20
【悟り】マインドフルネス瞑想法 【霊覚】
■安倍辞めろお前は頭が悪すぎる9■
 ■産経大誤報「入試投稿は東京の2高校生」■ 
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼