TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【綾波レイ好きが集うスレ】其の40
【エヴァ】ヱヴァンゲリヲン新劇場版 考察スレ440
ヱヴァ劇場版の続編は制作されない事が判明!
今日読んだエヴァ小説を紹介しよう。その15
シンジはシンで死ぬと思う。
アスカ「ちょっ…シンジ止めてよ!セクハラよ!」
エヴァのAA総括第参百六拾参層 羽生と羽生
【ヱヴァ】第3回全板人気トナメ11.1【新選対:破】
【刊行開始】エヴァンゲリオンANIMA Part9
エヴァのAA総括第参百四拾参層 ゲンドウですが?

エヴァの矛盾点をあげていくスレ


1 :2012/12/03 〜 最終レス :2016/02/15
なぜ14歳に育つまでシンジを訓練しなかった?
14年前セカンドインパクトが起きてからいつ使徒が来るかもわからない状況なのに

2 :
ヤシマ作戦
ビームで使徒倒せるならエヴァいらないじゃん
そっちに予算つぎ込んでもっと優秀なパイロットが操縦できる兵器作れよ

3 :
まぁ確かに…
使徒来た時だけ停電させればいいだけだしな

4 :
破の飛来する使徒
どこに降りてこようとどうせ使徒はネルフ本部を目指すんだから
ネルフの近くで待ち受けてればいい

5 :
大卒のアスカはわざわざ中学に通う必要なくね?
あとレイもわざわざ中学に通わせる必要なくね?

6 :
人類を守る組織がなぜ日本人だらけなのか
なぜ無能だらけなのか

7 :
七話でジェットアローンをとめるために飛行機?から地面に着地した初号機が何故前のめりにならないのか

8 :
>>6
黒き月が日本にあるから

9 :
2話 ミサト「シンジ君!(捕まれたのは)あなたの腕じゃないのよ!」
からのエヴァの痛みはパイロットに伝わる云々

10 :
>>9
別におかしくなくね?

11 :
>>10

12 :
陽電子砲を大気中で撃ったら
撃った瞬間に大気と反応して大爆発起こしそうだが
どーなってんの

13 :
エントリープラグ内で涙を垂らす綾波

14 :
>>12 フィルムブックかなんかに、「アニメだから許して」って書いてあった

15 :
ヴンダーの存在

16 :
>>14
いや、ゆるせないw

17 :
アスカや綾波の声でしゃべるネルフオペレーター ゼーレに混じっている青葉

18 :
破の冒頭の弐号機はなぜ武器を空中キャッチする必要があったのか
最初から武器を持って降りればよかったのでは

19 :
生理がないのにおっぱいは膨らんでる綾波

20 :
隣の国なのに韓国が出ない

21 :
大気圏を余裕で突き抜ける超スピードで飛んで行ったのに何故か月の重力に捕まるロンギヌスの槍

22 :
肺がLCLで満たされてるのに普通にしゃべってる

23 :
宇宙なのに音が出る
Qの冒頭

24 :
どうやってトウジとケンスケは初号機に乗ったのか
トウジとケンスケはシンクロしてないのに何故使徒が見えたのか
弐号機はアスカしか乗れないと言っていたのに8話でシンジと二人で乗っている

25 :
>>24
LCL出ちゃいそうだよね

26 :
夏なのに温まるよと味噌汁を薦めるシンジ

27 :
マグマダイバーで巨大化したリツコ
もしくはちっちゃくなった弐号機

28 :
幸福の科学の声優
子安武人 小清水亜美 吉野裕行 白石涼子 三石琴乃 置鮎龍太郎
掛川裕彦 伊藤美紀 安元洋貴 銀河万丈 千葉繁 三木眞一郎
真山亜子 西村知道 島本須美 柳井久代 青山桐子 大本眞基子
雪野五月
原作・原案:大川隆法『仏陀再誕』
企画・脚本:大川宏洋
監督:石山タカ明
音楽:水澤有一
キャラクターデザイン:佐藤陵、須田正己
美術監督:佐藤勝
編集:古川雅士
音響監督:宇井孝司
VFXクリエイティブ・ディレィター:粟屋友美子
VFXスーパーバイザー:オリバー・ホッツ
アニメーション・プロデューサー:藤田健
アニメーション制作:グループ・タック
配給:東映
制作:幸福の科学出版

29 :
>>20
日本語喋るな

30 :
>>26
私もそこが気になって気になって・・。
「これ以上あったまってどうするの!?シンちゃーん」

31 :
>>26
施設に入る前に滅菌処理として
冷凍庫みたいな部屋に入ったのは関係ないかな?

32 :
マリが何故、アスカでしか操縦できないはずの弐号機に乗って、ほぼ完全にシンクロできていたのは何故か…。
その理屈はQでも明かされていないが、おそらく、弐号機のコアをマリ専用のコアに交換し、
何らかの方法でマリでも操縦可能なように設定していると思われる。
パルスが適合しないと、起動確率は0.00000001%で、まず起動しないとリツコさんがおっしゃっていたはず。

33 :
>>26
心が温まるよって事だろ
言わせんな恥ずかしい

34 :
>>4 宇宙から落ちてきて威力がデカイからネルフ周辺だけじゃなく、遠くまで守らなきゃいけなかったんでしょ。
ネルフから離れた場所に落ちても危険だから

35 :
意外と矛盾ってあんまりないな

36 :
結構あるけど一々あげるのめんどくさい

37 :
使徒がくるのに疎開しない

38 :
要塞都市にするより普通に要塞にしろよw

39 :
ネルフという機関を動かすには人が必要だからじゃねーの?
民間人もいるだろうけどほとんどがネルフ関連の人間だってことも

40 :
破から急になっていつの間にかシンジが宇宙へ行ってたことが気になる
やっぱり旧も関係あるのかな

41 :
初号機、ゼルエル補食
リツコ「もう初号機を止めることは出来ない!」
〜翌週
初号機、ゲージで固定

42 :
レイのクローンを壊すリツコに「あんた、自分が何やってるのかわかってんの!?」と銃を向けるミサト
よく考えたら意味不明

43 :
使徒は地下の巨人アダムを目指す。

実は地下の巨人はリリスでした。

じゃあ、なんで使徒は襲ってきたのか。

44 :
葛城ミサト:シンジ君、何のためにここに来たの?だめよ、逃げちゃ。お父さんから、何より自分から。

葛城ミサト:いい加減にしなさいよ!人のことなんか関係ないでしょ!?
       嫌ならここから出て行きなさい。EVAや私たちのことは全部忘れて、元の生活に戻りなさい!・・・っ!
       あんたみたいな気持ちで乗られるの、迷惑よ!
この人の言動が矛盾点だらけ

45 :
>>41 これは当時思った 止まってんじゃねーか!

46 :
>>44
まあ、シンジ君にとって、エヴァに乗ることは義務や責任ある使命であって、そこから逃げる逃げない
っていう葛藤や苦悩を描きたかったんだろうけど。
ミサトさんは叱り役というか、刺激する役。
でも、根本的に、シンジがエヴァに乗る義理なんてなんもないんだよね。
だからミサトの叱責は全部理不尽に聞こえてしまう。
そこは「乗ってください。お願いします」だろ。

47 :
ガギエル戦の時、ゲンドウがシンジ君の事を予備のパイロットって云ってたけど
シンジ君と弐号機シンクロ出来んの?
あとサキエル襲来とシンジ君ネルフ行きって偶然同日になったのかな
プラグ内LCLについてはもう諦めた

48 :
LCLの全て

49 :
>>44 ダブルバインドという現代思想系の心理学用語がありましてな、
我が邦でもいつぞや流行しておりましたよ。ふおふおふお。

50 :
>>41
漫画では要塞都市のシステムでなんとか捕獲してたな

51 :
サード院バクとが目的なら、なんで使徒と戦ってたの?

52 :
>>50
なんも描かれないより全然いいけど、なんか納得出来んわアレでも

53 :
>>43
これは別に単純に勘違いでいいんじゃないの?
だってカヲルもアダムだって信じていたぐらいなんだから、他の使徒もミスリードしていても不思議ではない

54 :
幸福の科学の声優
子安武人 小清水亜美 吉野裕行 白石涼子 三石琴乃 置鮎龍太郎
掛川裕彦 伊藤美紀 安元洋貴 銀河万丈 千葉繁 三木眞一郎
真山亜子 西村知道 島本須美 柳井久代 青山桐子 大本眞基子
雪野五月
原作・原案:大川隆法『仏陀再誕』
企画・脚本:大川宏洋
監督:石山タカ明
音楽:水澤有一
キャラクターデザイン:佐藤陵、須田正己
美術監督:佐藤勝
編集:古川雅士
音響監督:宇井孝司
VFXクリエイティブ・ディレィター:粟屋友美子
VFXスーパーバイザー:オリバー・ホッツ
アニメーション・プロデューサー:藤田健
アニメーション制作:グループ・タック
配給:東映
制作:幸福の科学出版

55 :
一話でシンジがLCLを一発で肺にいれることができたこと。
あいつはおかしい…俺なら吐くよ

56 :
使徒は箱根の地下にしか用はないのに
エヴァ保有1カ国3機までとか言ってる意味がわかんない
ジオフロントの地下からエヴァを発進させたあと
ジオフロントの大空間をどうやって移動してるんだろう
ATフィールドが中和できれば通常兵器でも敵倒せるんだから
エヴァはATフィールド中和だけに専念させて
別の戦闘部隊で倒すとかすればいいと思ったりして

57 :
>>53
カヲルはゼーレから嘘教えられてたからだけど
サキエルとかもゼーレからネルフにアダムがあるって教えられたのか

58 :
エヴァは矛盾点が多すぎて、言い出したらきりがない。

59 :
>>32
いうまでもないが、マリは新劇にしか登場しない。
そして、新劇には「起動確率は0.000000001%」という台詞はないよ。

60 :
>>55
普通、肺の中に液体を入れたら死ぬと思うのが普通だからなあ。
そこんところは、エヴァに乗る前にちゃんと説明しないリツコとミサトが悪い。
しかしLCLといえば、そもそも肺の中までLCLで満たされていたら
声を出すこと自体できないはず。

61 :
>>56
新劇のエヴァは、あの世界では軍事兵器として扱われているので。
だから三体云々は軍縮条約なんでしょう。
無論、裏には別の意図がある、という可能性もあるが。

62 :
肺に入った液体を抜くのは相当苦しいと思うんだけど
その描写がいっこもない。
アビスとか相当派手にゲロってた。

63 :
>>44
やはりこの人の言動に尽きるな
Qであらためて実感したわw

64 :
・アダム(リリス)がセントラルドグマにいることは機密事項のはずなのに、22話では公然の事実となっている。

65 :
このスレ、もうちょっと作中の矛盾点を上手く指摘して欲しいな。
重箱の隅をつつくようなレスとか、こうすればいいんじゃないの?…みたいなレスとかはちょっと意味が違うような。

66 :
>>65
昔ならご隠居と言われ若者に知恵を伝えるべき年齢の制作者がいまだに青少年のうじうじに
とらわれている、とかそういうことでしょうか?

67 :
>>19
確かに!

68 :
矛盾だらけだろこのアニメ

69 :
>>44 おそろしい。言われるまで気がつかなかった自分の馬鹿さが恐ろしい。

70 :
最初のリツコの言動が支離滅裂。
「座っているだけでいいわ。それ以上のことは望みません」
→いきなり初号機を使徒のまん前に放り出す
→当然使徒に凹られる
→「装甲が、もう持たない!」
……あんたいったいシンジに何を期待していたわけ?

71 :
そもそもシンジは、それまで誰も動かせなかった初号機と
ぶっつけ本番でシンクロして、動かすことに成功するという
驚くべき適性を見せたのだから、せめて10分でも操縦練習をする時間をやれば
自力で使徒と戦えたかも知れんのに、どーして敵のまん前に放り出すのか?
発進場所を選べるのだから、使徒から離れた場所に発進させて
まず練習させるのが当然だろうに。

72 :
そして、「エヴァを操縦できる人間の条件は何か?」というのが
結局明かされていない。
そして、どう仮定しても作中の描写に矛盾する。

73 :
「だめだわ!ATフィールドが有る限り」
「使徒には接触できない!」
へーATフィールドってそんなにすごいのか
零号機がナイフでビリビリ
は?

74 :
いや、中和してるから。

75 :
見てて思ったのは、
「ATフィールド!?」 なんかビックリしてる。 「初号機もATフィールドを展開!」
…? エバって使徒をコピーしたものなんだろ?なんで使徒が持ってるのを見て驚いてたの??

76 :
>75
リリスかアダム
使徒ではない

77 :
>>64
22話ってどんな感じだったっけ?

78 :
第拾五話にて、ミサトをおぶって帰ってきた加持に対し、
アスカ「ラベンダーの香り・・・」
いや、おぶって帰ってきたんだから当たり前だろうと。何故加持とミサトが長時間密着していたような邪推をするのか

79 :
歩くこと以外とくに指示をしなかったリツコとミサト
出撃する前に言え
固定されて地上に上げられた初号機に「シンジ君よけて」
避けれるわけねーだろ
トウジとケンスケどうやってエバにのったんだLCLこぼれないのか?

80 :
トウジとケンスケをエントリープラグ内に入れろってのも滅茶苦茶だよな。
座席は一つしかないのに。
よしんば入れたとしても、それで戦闘になったら二人はどうなるんだ。
そーいや、これを言ったのもミサトだなあ。

81 :
ポジトロンライフルを置いてある基地みたいなとこの屋根?天井?だけをガバッと開けた零号機のシーン
まあそういう建物だったて言われればそれまでだけど、危ないだろ崩れるだろ

82 :
お前ら細かいとこまでよく覚えてるなぁ

83 :
http://www51.atwiki.jp/evanngerionn/
エヴァはパクリの塊

84 :
リツコさん金髪なのに眉毛は黒
おかしいだろ

85 :
チルドレンの管理体制
4話のからして、常にネルフの諜報員が監視してるようだが、
メンタル面の管理もしなくて良いのか?と思う
子供が激痛と死の恐怖の中、化け物の戦ってるのだから精神を病むのは必然とも言えるのに、
なんで専門の医療機関にメンタル管理をさせなかったのだろう?
精神安定剤とか投与されていてもおかしくないぞ

86 :
>>84
おい。

87 :
ミサトの年齢であのポジションはない

88 :
序の八洲作戦。
陽電子砲と目標のコアを結ぶ軸線上に立たないと綾波はシンジを守れない。
だが、そうなるとシンジは引き金を引くどころか照準合わせさえできない。

89 :
>>78
>>88
この2つずっと疑問だった

90 :
破で弐号機着地→衝撃でミサトとシンジの乗った車ゴロゴロゴロ→ピンピンしてる二人
えっ

91 :
あれで怪我するようでは主役は張れない

92 :
テレビ版はよく覚えてるんだけど序は全然覚えてない新劇でもトウジとケンスケはエヴァに乗ったっけケンスケカメラ構えてたっけ

93 :
>>88 陽電子砲がよくわからんかった。撃ったらビームみたいにならないでバッて広がりそうで

94 :
 
 「あれは装甲ではなく拘束具なのよ!」  「1万2000枚の特殊装甲」 どっちなのか

95 :
特殊装甲でもある拘束具なんだろ…

96 :
拘束具の説明とか補則、その後も得になかったよな

97 :
>>92
二人ともエヴァに乗ったよ
その時カメラも持ってたし、浸水もしたw

98 :
>>77
アスカ、精神汚染の回。
ゲンドウがレイにロンギヌスの槍を取っていかせようとするシーンで、ミサトがエヴァとアダムの接触はサードインパクトを引き起こす可能性が、とゲンドウに反対している。
でもセントラルドグマにアダム(リリス)がいることはミサトの権限では本来知らないはずだから(嘘と沈黙で加持さんに教えてもらった)、公の場所で言っていい話じゃないはず。

99 :
ナオコは綾波が何人もいるのに、1人目を殺して焦ってたけど…他に予備がいるなら別にいいんじゃ?
あと加持がリツコを後ろから抱き締めた時、「少し痩せたね」と言ってたが過去にリツコ抱いたことあんのかと。

100 :
>>88
ラミエルが初号機を狙ったとすれば
陽電子砲とコアを結ぶ射線上とはずれててもおかしくないんじゃないか?
干渉はしたけど

101 :
>>99
テレビ版第五話、始めて綾波の事情が少し明かされる回の回想で
なぜゲンドウがレイを必死で助けたのかもわからん。
後半ではあっさりスペアに取り換えられてしまうのに。

102 :
三人目のレイ「碇君が呼んでる」
っていってゲンドウを裏切ったところ
二人目ならまだしも三人目のレイがゲンドウよりシンジを優先したのは凄く違和感がある

103 :
>>98
それについてはさらに、「アダム(リリス)の存在を、ネルフ上層部以外の誰も知らないのなら、
使徒がみんなセントラルドグマを目指すことを、どうしてネルフ職員や一般人は疑問に思わなかったのか?」
という新たな矛盾点も生じるんだよなあ。

104 :
>>102
オッサンよりも若い男の方がよかったんだろ

105 :
ネルフって非公開組織じゃないの?
一般人にもかなり広まっちゃってるみたいだけど
温泉にもネルフ御一行様とか書いちゃっていいの?

106 :
非公開だっけ?

107 :
第一話でシンジが「ようこそネルフへ」なんてパンフレットもらってるから
非公開組織ではないと思うのだがなあ。
あ、そこでまた新しい矛盾に気付いた。
ネルフが公開されているのに、エヴァンゲリオンの建造が極秘って考えられないだろ。
ネルフはエヴァの開発運用だけのための組織なのに。

108 :
少なくとも序ではミサトがシンジにネルフのパンフを渡した後に非公開組織と言ってるな
ただ初戦後の帰路の途中に寄ったコンビニにいた客は普通にネルフが〜と会話してたんだよね

109 :
要するに単なるご都合主義のネタアニメなのに、
真面目に解読しようとしたファンがいて制作サ
イドもひっこみがつかなくなったことが矛盾の
最たるものだということだね。

110 :
非公開とか言いつつ、道路に思いっきりEVA用電源とか書いてあるし。

111 :
>>109
結局根底の問題は「実は細かい設定が制作側でも固まってなくて
一話ごとに微妙に設定が違ってる」ことだよ。
それゆえ山ほどの矛盾が起きてるわけ。

112 :
細けぇことはい〜んだよ
な、作品がヲタ受けしてしまったのが予想外
庵野も意地っ張りだからそうとは言わんが、整備する気もないってだけ

113 :
>>108
あれはネルフ職員かその家族、もしくはその生活のために必要な関連会社じゃないか?
要塞都市に住んでるのはそういう人達だし

114 :
>>113
そう考えると、またそれで新しい矛盾が出てくるんだよ。
というのは三話かそのあたりに「怪物が出るようになってから、大勢の人が
引っ越して街を出て行った」という台詞がある。

115 :
序の冒頭でつけてたミサトのイヤリングがいつのまにかデザイン変わってる

116 :
>>115
ああ見えてオシャレさんなんだよ、言わせんな///

117 :
ヤシマ作戦に挑むシンジに、トウジとケンスケからメッセージが届けられたが
その時にメッセージを受け取ったのがネルフ広報部
秘密組織のはずなのに広報部って面白いね

118 :
>>114
そうなんだよね
序でも転出届けが1日で100件以上出されたとか言ってたし
関連会社の人繋がりという可能性もあるけど多分ネルフが非公開と言うより
ネルフの業務内容が非公開なんじゃないかな
表向きは○○だけど実は〜てな感じの方がしっくりくる

119 :
現実の秘密結社、フリーメイソンだって、東京タワーの近くにちゃんと本拠地があるよ。

120 :
>>102
三人の綾波は綾波の3つの側面を象徴しているんだよ。
一番目は綾波(碇ユイ)の女としての側面。
二番目は綾波の娘としての側面。
三番目は綾波(碇ユイ)の母としての側面。
三番目の綾波がATフィールドを使えるのは人類の母としてのリリスの魂が一番色濃く出てるから。
母は結局、夫より子供を選ぶというわけ。

121 :
>>117
広報部の主なって情報提供じゃないの?
真実は民間人には伝えないだろうけど、適当に「○○一帯でこんな被害があったけど、大丈夫ですよ〜」みたいな。
1話でシンジが初めて初号機乗って戦った次の日にリツコが「広報部が仕事が出来たって喜んでるわ」ってセリフなかった?

122 :
>>120
マギに、母親としてのナオコ・科学者としてのナオコ・女としてのナオコを移植し、最終的に娘のリツコより愛人のゲンドウを選んだ赤木ナオコ博士………。

123 :
>>122
そこら辺が赤井ナオコと碇ユイの差なんだよ。
まあ碇ユイはもっと歪んでる気がするが。

124 :
>>121
最初の使徒が来るまでは秘密だけど、それ以後はある程度情報を(偽情報も交えて)
公開していくという方針だったのかもなあ。

125 :
>>57
そんなこと言い出せば、どうして使徒はセントラルドグマにアダムがあるってわかったんだろうなw
なんか、渡り鳥みたいに本能でアダムの場所がわかるんだろうかw
謎、謎って言うけど、結局エヴァの謎なんてたんに説明不足なだけでしょ
いまだに、使徒の正体も補完計画も説明がないんだから
何で使徒はサードインパクト起こしたがってるのかもわからんし

126 :
Qのラストで「リリンが来れるとこまで移動するわよ」っておまえら人外かいw

127 :
>>125
> なんか、渡り鳥みたいに本能でアダムの場所がわかるんだろうかw
いや、そんな感じだろ。
だかこそ矛盾が発生してる。

128 :
>>126
はい。

129 :
>>126
あいつら人外だよ

130 :
>>127
そうなんだよね。
「本能でアダムの場所がわかる」なら、本物のアダムの場所に行くはずで
アダムに似せたリリスの場所には向かわないはず。
>>129
旧ではレイだけが人外だけど
新ではエヴァパイロット全員人外らしいなあ。
だからこそ、この後どうやって決着付けるのだろうねえ。

131 :
>>123
赤井ナオコ→赤木ナオコ

132 :
加持がクビになったのにジオフロントの畑でスイカを育ててたのも矛盾してないか?
普通は荷物まとめて追い出されない?
特殊監査部から食料方面への左遷?
加持にはそっちのが向いてる気もするけどw

133 :
>>19 これかなあ。

134 :
>>130本能を正確無比の間違わないものと勘違いしてないか?
鯨は座礁するし、飛んで火に入る夏の虫って言葉もある
「似せた何か」に反応するのは普通
何より本物は幼体で発信信号(パターン青)も微弱だったとすればまずは偽物に反応してもおかしくない
至近距離に近づいたからこそカヲルは気づいたし
ガギエルも近くで遭遇したからこそ「何かを探してるみたい」になった
この手の話は昔どこぞのスレの流れで俺が寄生獣を引き合いに語ったことだったけど
未だにこんな段階でつまずいてんの?
>>125矛盾じゃなくて説明不足ってのは同意
ブラックボックスが多いだけなのに矛盾だらけで〜を聞いた時は「は?」と思ったもんだ

135 :
さすが段階(ステージ)が高い人は違うな
これからも迷える我々を救済(サルヴェイション)して下さい

136 :
言い方が悪かったな…少し不機嫌だったかもしれん、スマン

137 :
ミサトさんの立場ってお酒飲んじゃマズいんじゃないの?
いつ戦闘になるかわかんないんだし
破ではベロベロだったけど使徒来たらどーすんの、あんた

138 :
>>134
あまりにも無理やりな解釈だなあ。
じゃあ、「本物のアダムを目指した使徒が一つもないのはなぜ?」
全部の使徒が、本能でアダムの位置がわかるにもかかわらず
一つも本物のアダムには向かわず、全部偽物のリリスに向かったなんて支離滅裂。
「使徒は本当はアダムではなくリリスを目指していた」と解釈するしかないのだが
そうするとまた別の場所で重大な矛盾が出てくる。
結局、設定からして支離滅裂だから解釈のしようがない。

139 :
ガギエル「」

140 :
ガギエルはエリート使徒だったのか。

141 :
第七話の序盤
訓練か実験か制服姿でエヴァに乗るシンジ
そんな実験?

142 :
このスレ読んでると、すっごく出来の悪いアニメに見えてくるんだけど・・。

143 :
出来は悪いだろ。

144 :
>>137
使徒は空気が読めるので夜は休んでます

145 :
プラグスーツなしでもエヴァのって戦えるシンジ
初戦、ゼルエル戦、ラスト、いつも制服で何の支障もない
プラグスーツって実はいらないんじゃないかとおもった
16話であ、生命維持とかできるんだとわかったけど

146 :
何話か忘れたけどシンジが400%シンクロしてLCLに溶けちゃった時
プラグスーツで乗ってたはずなのにプラグ内に残ったのは制服だった

147 :
いや制服着てただろ

148 :
つか、逆だろ
制服で乗って、プラグスーツが漂ってた

149 :
プラグスーツは着ていたものじゃなく、シンジの自我の一部が
具現化されたもの、とかそんな感じのものだった気がする。

150 :
すっごい無理紅莉なこじつけだよな

151 :
多分、セルのたらい回しのいいわけなんだろ。
いつだってケツ吹きの役はリツコさん。

152 :
左腕が復元したときに装甲も復元したろ
そういうことだ

153 :
あれはビニール剥く前のソーセージの中身が潰れたようなもんだから、いいんじゃないの?


…装甲ってそんな柔軟な素材なのかよって話になるが。

154 :
>>144
笑。確かに!

155 :
>>152
序の時に作画直されなかったのが不思議でならない

156 :
だから中身が折れただけで装甲はビニール素材だから壊れてない、って設定なんだろ。

157 :
YV版前半 走ってるのはモノレールなのに、音が完全に電車
ガタンゴトンいっちゃってるw

158 :
ミサトはエレベーターの中で加持にキスされて喜んでたのに、降りた後に急に怒り出して資料を投げた

159 :
TV版のEDの背景が民主党のマーク

160 :
瞬間心重ねてで、「使途の弱点は、分離したコアに対する同時攻撃よ」とか言ってるのに、
合体したコアに同時に攻撃を加えてる

161 :
綾波のおっぱいにチクビがついてない

162 :
>>156
それは意思の力であるべき姿になるってので
14年前から結論が出てる

163 :
>>160
見なおせ
合体しきってない

164 :
>>146-151
あれは明らかに、本来は「シンジがLCLに溶けてしまい、プラグスーツだけが残った」
シーンのつもりで作ったんだよ。
ところが作画してしまった後になって、誰かが、
「前回シンジが初号機に乗り込んだ時は、プラグスーツでなく制服姿だった」
ことを思い出したんだろう。
もう直す時間がなかったので、リツコの台詞を変えて無理やり誤魔化したんだろう。
だってさ、「服までLCLに溶けてしまった」というのも、
「シンジの意識のせいでプラグスーツが疑似的に実体化されている」なんてのも
あまりにも無理があり過ぎる説明だろ。
間違いなく、元々は「シンジ君は溶けてしまい、着ていたプラグスーツだけが残っている」
のはずだったんだよ。

165 :
断言wお前は製作者かよ

166 :
>>164
俺も194を書き込んだ後、後付けの可能性もあるなと気付いたw
まあどちらにせよ矛盾は避けられたんじゃない。

167 :
制服・下着も溶けて(排出時にはない)、「自我イメージを擬似的に実体化した」プラグスーツが漂ってる(失敗時に排出)のと
製作ミスでアテレコ時に辻褄合わせた、のどちらに説得力あるかと言うと...
言わせんなよ

168 :
まぁ、辻褄合わせにしては頑張ったんじゃない?

169 :
>>166
194じゃなくて149だた…

170 :
初戦に関しては、新しいパイロットが来るの分かってんだから用意しとけよって思うよな
正確なシンクロデータ取れないじゃん

171 :
信者も否定できないからな

172 :
シンジ用のプラグスーツさえ用意してない始末だからな。
それどころか、リツコ以上は知っていたけど
迎えに行ったミサトは、シンジがエヴァパイロットとして呼ばれたことを
知らなかったという。

173 :
>>158
女心は矛盾だらけなんだぜ。




ミサトが「だめっ、見てる」と言って加持が「誰が?」って言ったけど、エレベーターって基本監視カメラあるよね。
ネルフなら尚更だと思うんだけど。

174 :
>>165たしか制作者自身がそう言ってたはずだからそこは問題ない
ただ、あの巨体にちっぽけな服くらい消化できても全然おかしくないから
「苦しい言い訳」にはまったく見えなかったけど?

175 :
ついで、>>145スーツとか補助具だろ?シートベルトしなくても運転はできる
さらについで、いつかD型装備なしの初号機がマグマに入れるのはおかしいとレスを読んだが
ATFもあるんだし緊急時の短時間だけなら大丈夫だろ
じゃあなんで控えなのに事前に装備してないかというと
アスカが失敗して羽化した使徒が地上に上がった時の為の控えで話は済む
地上であんな潜水服じゃ戦いにくいだろ?

176 :
密かに来ている綾波

177 :
>>19

178 :
>>174
たしか〜はず
急に弱気になったじゃないか

179 :
ゼーレが、初号機がゼルエル喰ってS2機関を取り込んだことを
「神を造ってはいかん」と非難してたのに
25話でそのゼーレがS2機関搭載型を9体も送り込んでた

180 :
>>178急にも何も別人だし酉付けである程度のレスの個別性を保ってるつもりだったが
それと、最終的に納得が行く、行かないの方向性も違うじゃないか

181 :
>>179
ヒント:他人に厳しく自分に甘い、一人だけ抜け駆け美味しい思いしたいです
例:核保有国、FF10のエボン寺院

182 :
突っ込みどころありすぎて指摘してたらキリがない

183 :
ゲンドウ「最初の人間、アダムだよ」
冬月「使徒の持つ生命の実とヒトの持つ知恵の実」
アダムが最初の人間なら、アダムは知恵の実を持ってないとおかしいはずなんだが。
というか、原罪のエピソードって、それが大前提でしょうに
そんでヒトが生命の木に到達するのを邪魔するのが使徒(=天使)でしょ
なんでアダムがその使徒の親なのか?

184 :
>>183
設定変える、てか整理するべきだったね。
アダム→知恵の実を持ってる
使徒→アダムから生まれたものではなく、生命の実を持ってる、知恵の実を持ってない
生命の実を持ってる使徒が、知恵の実を持ってるアダムを取り込むと
神と同じ存在になる→サードインパクトで人類滅亡
ということにしておけば、すっきりまとまった。
……でもそーすると、リリスの存在が邪魔になるな。
リリスは知恵の実を食べてないはずなんだ。

185 :
結局、エヴァ世界ではあのアダムとリリスって
宇宙から来た第一始祖民族、とかなんでしょ?
聖書に加えてその設定があるから
聖書だけでは分からない。

186 :
ゲンドウは
「最初のヒト」ではなく、「最初の人間」と言ってる点に注意。
恐らくヒトと使徒をまとめて「人間」と言ってる
アダム(第一使徒)やリリス(第二使徒)のコピーであるエヴァのことも
「人造人間エヴァンゲリオン」と言ってるじゃん

187 :
生きている人間のハズなのに、今まで誰1人も、1度たりとも、屁をしたことがない

188 :
>>43
エヴァ2やマンガでははじめから使徒はリリスを目指してる設定になってたやん
使徒は知恵の実をもつ人類に興味があり接触をするようになっていく設定だけど、
エヴァ2やリリスを目指すのもリセットをかける以外に知恵の実を得るためともなってる
と同時に、使徒の中にはアダムを奪い返そうする者もいると説明されてる
そうやって整合性をとったんだろう
>>183
後でリリスを追加したわけだから、色々設定が変わったんでしょ
結果的に、アダム(生命の実もち)が使徒のうみの親で、だから使徒はその力を得てる
そしてリリス(知恵の実もち)が人類などのうみの親で、だから人類はその力を得てる
という風になった
>>184
もともとアダムやリリスはリセットする力を持ってるんだし、
二つの実が必要なわけじゃないわな

189 :
>>185
人類も使徒もその第一始祖民族の生まれ変わりだよ
というか聖書なんか別にあてにしなくていいと思うわ
前にラジオで庵野がアダムやリリスやリリンについて現実の宗教にのっとりあれこれ言ってて、
それに対しこれはエヴァの謎を解くヒントになりますかと尋ねたら、いや別にって言ってたし
宗教を本気にしてないのはよくわかるやん
使徒だって本来天使のことじゃないし、ユダヤ教カバラと言ってても、別にその世界観じゃないともスキパラで言ってるし
実質的な設定は聖書とはほぼ関係ない

190 :
>>183
最大の矛盾だね
たてほこに出して欲しい

191 :
単なる設定の変移なだけやん
本来はリリスいなかったんだし

192 :
拾壱話で、ネルフは日向の「使徒接近中!」の声を聞いてから慌ててエヴァの発進準備をはじめるが
序盤の段階からすでに使徒が接近を示すレーダーが司令室のモニターに写っている
だれも気づかないはずがないだろうと…

193 :
探知器の誤報で片付けようとしてるけど日本政府へはともかく
11番目の使徒出現を委員会だけには後でどうやって報告すんの?

194 :
>>191
それを後付け設定による矛盾という。

195 :
ビデオフォーマット版最後のシ者でカヲルの読心術を試みるミサト
思いっきり真後ろから見てて「ここからじゃ唇の動きが読めない」もクソもないだろうと

196 :
.
◆シオンの議定書 第十議定
実際のところ、どれほどゴイムは、彼らの代表者たちが全力を傾けて楽しませてくれる事の核心を把握しているのか?
そのことを細部まで考慮に入れることが、我々の方針にとっては最高に重要なことである。
◆シオンの議定書 第十二議定
問題に対する感情を刺激したり鎮静したり、説得したり混乱させたり、今日は真実、明日は虚偽、
事実に即して立論したと思えばその反論を掲げたりするが、常に我々が足を踏み出す前に、地面の様子を細心の注意をもって調べるのである
……我々の敵対者は、最終的な手だてを欠いている以上、我々の勝利は確実この上もない。
  よほどのことでもなければ、反論の必要もないくらいである。
◆シオンの議定書 第十五議定
世界各地に同時にクーデターを勃発させ、遂に決定的に我らが王国に突入し、現存する政府という政府が誰の目にも没落
したことが明らかになった時、我々は、我々が認めている現存秘密結社を一率に解散させ追放する。
我々は、同胞の他には誰も気付かれないように、本人自身でさえも死刑宣告されたことが判らないように、
巧みにメーソンを処刑する。必要とあれば、全員あたかも自然死のごとく息を引き取るのである。
……そのことが解っていても、同胞はあえて抗議はしない。かような方法を用いて、
我々はメーソンの中から作戦計画に敵対する者を根こぎにしてきたのである。
【資料】宇多田ヒカルsingle colection vol.1(顔の下にフリーメイソンのマーク) http://www.emimusic.jp/hikki/sc/wp/wpsc_l.jpg
【資料】フリーメイソンマーク http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3
.

197 :
>>195
わざわざミサトが後ろに付いたわけないだろう

198 :
>>186
『ヒト』(リリン)も18番目の『使徒』だしね。
片や使徒も「生命の実を手に入れた別の可能性の『人類』」だから
それを踏まえれば
>ゲンドウ「最初の人間、アダムだよ」
>冬月「使徒の持つ生命の実とヒトの持つ知恵の実」
この両者の言葉を矛盾なく説明できる

199 :
「死に至る病」の初号機サルベージ作戦の際、初号機は自力で使徒を殲滅するが
その直前に放たれた大量のN2爆雷はどこに消えてしまったのか

200 :
カヲル「歌はいいねえ」
たしかに第九には合唱パートあるけども!歌なのかそれはw

201 :
>>199
投下前に初号機が出てきてなかったか

202 :
>>200
歌じゃないのかい?

203 :
>>202曲とか音楽の方がしっくりくると言いたいんだと思う
俺も「第九自体」は歌と言われるともにょるが、カヲルのは鼻「歌」だからギリあり

204 :
あれは、「歓喜の歌」とも呼ばれるから別に歌でもOK

205 :
いつも使徒はできるだけ早くセントラルドグマに到達しようとし
防御壁で食い止められている何時間の間に使徒を倒さなければならないのに
「瞬間、心、重ねて」では、作戦のための訓練をするための何週間の間
使徒がおとなしくその場で待ってたこと。
しかし、こんな矛盾があっても、面白ければ気にされないってことだなあ。

206 :
サキエルの時でも使徒はN2地雷くらって、自己修復してる間は侵攻止まってたぞ

207 :
セントラルドグマ一番大事なのにシャフトで一本道過ぎじゃね?
ゼルエルとかカヲル君迷わず一直線だったじゃん

208 :
修復中に停止しちゃうのは、
矛盾というか設定の問題な気がする

209 :
描写にはないが、鋼鉄装甲が解錠した状態

210 :
この歳になってロボットも戦艦も文書の謎もどうでもええわ
思春期の性と愛憎劇を見るだけで若返る

211 :
>>195
あれ、なんで真後ろにしちゃったんだろうな
読唇術は出来るのによく見えないぐらいでいいのに

212 :
ミサトさんはそんなのばっかりだな

213 :
空白の14年間は「不思議な海のナディア」を見て脳内補完してください

214 :
やっぱり、>>1に尽きるよなぁ…
いくらなんでもギリギリすぎる。

215 :
エヴァの矛盾点
エヴァンゲリオンに、耳が無い。人造人間または神として、当然あるべき、耳が無い。

216 :
そもそも電話しなきゃいけないぐらい待ち合わせもいい加減ってどうなのよ

217 :
使徒がいつ来るかなどわかっていたさ

218 :
このスレ自体が新劇と旧劇ごっちゃになってて矛盾してるよw

219 :
・魂のある人間でないとエヴァは動かせない
・クローンに魂はない
でもクローンの乗ったダミープラグで動くふしぎ

220 :
>>219
魂のある人間じゃないとエヴァは動かないなんて言われてないし、
クローンだから魂がないわけじゃない

221 :
>>214
矛盾なんていくらでも解釈出来る
ただの覚醒要因の一つ、必要だから呼んだまで、戦闘は暴走を見越してる、死海文書のシナリオ、余計な先入観はいらない

222 :
いまさら気が付いたことだが
コクピットがLCLで満たされているなら、パイロットはほとんど目が見えないはず。
ゴーグルなしでプールか海に入ってみればすぐにわかること。
ついでに、マリの眼鏡もLCLの中では役に立たなくなる。

223 :
何か取り敢えず色々凄い水なんだよ!
水ってーと既に色々出てる通り突っ込みどころ満載なんだよ!
涙は滴るし、声出るし、音ハッキリ聴こえるし、結構素早く動けるし、肺にいっぱいになっても大丈夫だし、目見えまくるし、ゼェゼェするし
諦めろ!

224 :
『心配しなくても、子供に手ェ出したりしないわよぉ…』

レイ2自爆

ベッドに座って
『シンジ君、私に出来るのはこれくらいしかないわ…』

225 :
あれってマジで「慰め」ようとしてたのか?

226 :
シンジ君よけて!

227 :
>>222
お前の矛盾も解決してやる
エントリープラグ内部は目視ではなく視覚神経に直接映像が送られる
マリはエントリープラグから出るときにメガネが必要だからかけたまま
まあ庵野がエヴァの全長はシーンによって変えてる、だからサイズは公表しないって言う公然の矛盾で察しろ

228 :
LCLの中でのことなんか気にすることじゃないw
あんなのは適当でえーんや

229 :
マトリエルはあんなショボイ溶解液でどうやってジオフロントに侵入しようというのか

230 :
実は本体がグニャっと柔らかくて小さな穴からでも侵入できた、のかも。

231 :
それ以上にガギエルが謎だろ

232 :
でも別にあいつら戦うために生み出されたんじゃないぜ
地球で繁栄するはずの生命だったんだし

233 :
>>229
よくよく落ち着いて考えると、マトリエルは、電子ガンだっけ?で打たれて、
ATフィールドで防がれることも無く、あっさりやられちゃったよなw

234 :
>>233
マトリエルさんだって一生懸命ATフィールド展開してんだよ!
エヴァ3体に中和されてただけなんだからねっ!

235 :
>>232
繁栄はせず
一個の生命体として生きるだけ

236 :
そもそも、カヲルがリリスから生まれたシトならエヴァや人間と同じ側ってことでしょ?それなら、
・そもそもをカヲルをR必要がない(その時点でカヲルもシンジもエヴァも使途も共存できてんだから、その状況をキープすればいい)
 普通に共存しろよ
・もしもカヲルと人類がどうしても一方しか生き残れない、というのならば、カヲルの方が生き残るべき
TV版見返してみて、つくづくそう思ったわwそう思ってしまったわw

237 :
カヲルはアダムの分身。
というかカヲルは生きても死んでもいいとか、じゃあ何しに来たんだよお前って感じ。

238 :
監督の庵野が
「エヴァは衒学的に作っている」
といってるのに
おまいらが
こうして
語り合っている



239 :
矛盾なく事実に基づいて物語を作ってこそ「衒学的」と言える。
つまり、庵野のいう「衒学的」とは「でたらめ」のことだ。

240 :
>>238
作り方としてはそうだけど、ちゃんと庵野は細部まで考えてるよ
質問されたら答えられる
19話でS1機関を自ら取り込んで、誰にも制御出来ない存在になったエヴァが
20話ではなんで止まってるんですか?
みたいな質問にも庵野はちゃんと答えてた
それを読んで、ちゃんと細部まで考え込んでるんだと思った

241 :
>>235
まぁ、本来地球で芽吹き、そこで繁栄するはずの生命だった。 と書かれてますし
>>236
カヲルの魂はアダムの魂
そして肉体は、セカパク時にダイブされた人の遺伝情報を基にアダムが生み出したもの
そしてそもそもカヲルはレイと同じく補完のためにいた存在
補完を遂行するには、インパクト起こしたら魂を導かなきゃいけなく、
それらは始祖(アダムやリリス)によってなされる
そこでゲンドウは密かにレイを用意し、ゼーレはカヲルを用意した
だからカヲルはゼーレの切り札
まぁアニメだとゼーレは結局カヲルを使う気はなく、カヲルは騙された形だけど

242 :
なんで初号機からユイの魂を取り出して、LCLで養殖されてる
ユイのコピーに移植しないの?ゲンドウは。

243 :
>>240
それは破綻してるように見えたら避けられるからそうしてるだけで
監督は自分のセンスが生かせて、流行を作れればいいと思ってるだけでしょ?

244 :
>>242
サルベージで失敗してるし、もうゲンドウはユイが自ら残ってるの知ってるやん

245 :
>>240
骨組みはちゃんとやるけど肉付けの部分は衒学的ってことだろうな

246 :
骨組みはしっかりしてない。
辻褄合わせをやってるだけ。

247 :
「14年経っても餓鬼だな、お前らは。もういいから、引きこもってろよ。な?」っていう映画だぞ

248 :
>>227
> エントリープラグ内部は目視ではなく視覚神経に直接映像が送られる
そうなると、視覚神経接続をせずにプラグに入ったトウジとケンスケは、
プラグの内部しか見えず、外の景色は見えないという矛盾が発生するよね…

249 :
>>236
テレビ版でカヲルについて
「まさかゼーレが直接送り込んでくるとは」
「老人は予定を一つ早めるつもりだ」
という会話の意味が結局わからないまま。

250 :
>>240
>みたいな質問にも庵野はちゃんと答えてた
なんて答えてたの?
およそ全編にわたって矛盾点だらけで
まともに全体の構想を考えていたようにはとても見えないのだが。

251 :
>>248
書くのめんどいから省いたが
シンクロ率どうのっていってたろ
プラグ内部は視覚神経に接続されるってこった
テレビ版でもアスカとシンジがのってるし
シンジがLCLに溶けて目がないのに見えてたこと、レイを引っ張るときに物理的に見えること

252 :
ていうかゼーレの謎とかリリスとか
そんなもんをまともに考えてるやつ偉いは
思わせ振りなエセ科学と宗教用語なんか左から右に通り抜けだは
美少女のボディライン以外何を真剣に見る

253 :
デカ波にはショック受けてたのにデカヲルの異様さは華麗にスルーするシンジ

254 :
侵食型使徒は突っ込みどころが多い
3号機に侵入した使徒なんか他者がエヴァに通電しないと活動できないとか
単独生命体として致命的過ぎるし
マギに侵入した使徒なんか自爆したらお前も生き残れんだろ、と

255 :
使徒が攻めて来た時に、運悪くパイロットが下痢だったらどうするんだろうね
コックピットの中、下痢便まみれになっちゃうよね

256 :
>>252
偉くはないだろ。こいつらただのバカ。

257 :
>>255
その矛盾も解決してやろう
てか疑問をもったら自己解決できんのかね
宇宙服でうんこもらしたら大変とか思っちゃうんかな
プラグスーツには気密性があり、交換式薄型高吸収ポリマーが付いていて漏れない
しかもLCLは常に浄化され対流してる
クリーニングする人は大変

258 :
使徒が零号機、綾波と同化して綾波2号は自爆させたけど、
綾波の肉体の一部がアダム、魂はリリスなんだから●●インパクトが起きるんじゃねえの?

259 :
エヴァが街の真ん中でATフィールドを中和したり干渉したりしていたら
近くのシェルターとかにいる微弱なATフィールドしか持たない人間はみんなオレンジジュースになっちゃうはず

260 :
確かに!

261 :
自演乙

262 :
>>259
ATフィールドは電波や波長ではなく自己が事象に対し呼応するため干渉しない

263 :
>>240
なんて答えてたの?
気になる!

264 :
覚醒初号機のS2機関が止まったことについては理由はないって言ってたよ
勝手に止まってくれたって設定
>>254
バルディエルは別に雲の中にいたんだし、単独で活動できるじゃん
イロウルだってマギにハックしてネルフを自爆させたところで、自身が生きてそうだけど
>>258
インパクトが起こせるのはアダムかリリスだよ
レイは半分ヒトだし
>>259
あれは使徒やエヴァが展開するバリア状のATフィールドを中和したり侵食してるだけだと思うけど
それでパシャるなら使徒だってパシャるし、劇中で自己を形成してるATフィールドまで消し去れるのはアンチATフィールドだけじゃね

265 :
あとプラグ内のLCLについては、あれは電荷させてスクリーンを形成してるんだよ
脳にもイメージが流れこんでくるらしいけど、まぁ普通に目でスクリーンに映し出された映像を見てるのが主だと思うよ
そもそも、水中で目が見えなくなるのは、それは水中の屈折率が空気のそれと違うからであって、
もしLCLの屈折率を空気中のそれと同じに変化させることができるのなら、LCL内部だろうと普通に見えるよ
というか、そんなのいちいち矛盾だなんだ指摘するのはご法度じゃないの
こんなのまさにどうでもいい類のことだし、こんなことまで一々考えてないと思うけど
プラグ内で涙とか流すんだし

266 :
「少し気になる点」程度のものはいっぱいあるけど、
「矛盾」と言い切れるほどのものはそう多くない気がする。
ちなみにLCL内で汗をかくのは何故なのか俺は「気になる」ね。

267 :
汗や涙にも個体を形成されるDNA的なものが入っててATFで形作られてるとか。
LCLは非常に軽くて、凄く重い涙はLCLの中でもぽたっと落ちるのだよ、多分。

268 :
庵野はアニメ的演出と言っている
そこに整合性を求めるのは違うなぁ

269 :
そういうスレだと思ってたけど

270 :
>>19

271 :
EOEではゲンドウの手が子宮ら辺にくるまでレイが待ってることから
生理がないんではなくて、排卵が終わって黄体が出来た状態で止まってるとか。
レイは一回しか排卵出来ない体なんではないかと。

272 :
庵野の存在

273 :
それは矛盾点ではない

274 :
エヴァに乗ってる時はパイロット自身が呼吸する必要って無いんだよね?
L.C.Lよくわからんよ

275 :
発声出来るのか?
俺なら胃に入りそうでゴクゴク飲んじゃいそう

276 :
>>224ー225
愛のないセックスしかしたことない自分にとって、行為が慰めになるのか疑問。

277 :
肺が勝手にLCLから酸素取り込んでくれる、飲んでも大丈夫なはず
しゃべれると思う、水よりいろいろ通しやすいんだよきっと

278 :
たんぱく質とかの液体なんだろ
浸透圧とかどうなってんだろう最悪ふやけるね

279 :
ゼーレに近づくためにゲンドウはユイに接近したという噂
この噂は本編のゼーレに対する背信行為で完全に否定される
ゲンドウは純粋にユイを愛していたから結婚した
しかしユイがエヴァに取り込まれた直後、再開を果たすためにそのコネを最大限利用して人類補完計画を推し進める
それまで準備されていた計画に乗っかる形で解決法を見出せるなんて都合良すぎじゃないか
まあ矛盾ってわけじゃないけど噂設定は明らかに不要だった
そもそも碇ユイというキャラクターはその背景や言動も含めて
どうもリアリティに欠けるし本当は実在しないんじゃねとさえ思う
冬月とゲンドウが生み出した妄想の産物じゃねーの

280 :
シンジ産んでるやん

281 :
アスカがドイツ人の癖に江戸っ子みたいな喋り方な件。

282 :
アスカはドイツ人と日本人のハーフだよ。
つまり、親の片方が日本人で、その親から日本語を教わったはずだから
その親が東京弁なら、そーゆー話し方になってもおかしくない。
あれ?
確かアスカに親から電話がかかってきたことがあったよな。
そのときはドイツ語で話してたのはなぜ?

283 :
電話をかけてきた相手がドイツにいる継母だったから

284 :
> そもそも碇ユイというキャラクターはその背景や言動も含めて
> どうもリアリティに欠ける
んだね

285 :
あれ?アスカって日本とドイツ系アメリカ人のクォーターじゃなかった?
実母が日本とドイツのハーフ、父親がアメリカ人でアスカ本人はドイツ育ちって設定(旧作)だったと思うけど。

286 :
なんだかんだいって新劇になってからエヴァ一体に一人のパイロットじゃなくなった所
リツコもパイロットに予備?が居るみたいに言っていたし
つか何でも乗れてるやん!と思った
一番の前提が覆されてて衝撃

287 :
中身がオカンじゃないとシンクロ出来ないのが良かったんだよな

288 :
>>287
でもその旧設定も考えてみるとおかしいがな。
ユイが事故だかなんだかで初号機に取り込まれたのはいい。
でも、他のエヴァは? 同じ事故を繰り返しはしないだろ。
じゃあ、わざと母親をエヴァに取り込ませたわけ?
参号機は? 零号機は?

289 :
零は知らんが、エヴァ世界では魂をサルベージする超技術がある

290 :
ほとんど関節が自由自在に動かせて飛びまわれるくらいなのに、あれは拘束具なのよって、全然拘束してねーだろというw

291 :
・・・

292 :
そういえばアスカの母親ってエヴァ起動実験中に失敗して発狂、廃人→自殺だけど、アスカがエヴァのパイロットに選ばれた時は廃人だったとはいえ、まだ生きてたんだよな。
まさか母親が自Rること見越してアスカを選んだとかじゃないよなぁ。
廃人状態の時、魂がエヴァの中に既にあったとか?なのか???

293 :
>>290
大リーガー養成ギプスみたいなもんだろ

294 :
>>293
「大リーグ養成ギブス」だよ
文法的にはアレだが

295 :
>>288
初号機:ユイさん
弐号機:アスカのオカン
零号機:余った綾波
参号機:トウジの妹
アニメ版はこうじゃないの?

296 :
筋肉の肥大を押さえてるんだよ
おバカさんたち

297 :
S2機関を取り込む前の初号機が
いったん電源が尽きて停止したにもかかわらず
その後で、電源つないでもいないのに再起動したのはなぜだろうね。
劇中で何回もある。
零号機は、暴走しても電源が尽きたら停止したのに。

298 :
電力で動いてるんじゃなく電力で制御してる

299 :
>>297
気合い

300 :
第8使徒対策会議
子安『いくらエヴァと言ったって、空が飛べるわけじゃないですからね』

Q冒頭
思いっきり飛んでました。
あのくらいなら14年前でも出来ただろう。

301 :
>300
あれは、落ちてるの。

302 :
>>299
アニマル浜口かよ

303 :
あれだけゲンドウに近かったナオコが、レイを知らなかった(初対面の時に子供のレイを「ユイに似てる」と気付いて、レイの過去の経歴を調べてた)事が納得いかん。

304 :
矛盾じゃねーなら消えろ

305 :
リリスの魂は分離できるのに、初号機に取り込まれたユイのサルベージ出来ないのは奇妙
利用される運命を知っていたであろうアダムが強制的にサルベージされてる時点で
彼女の意思だからサルベージできないんだという反証はほとんど意味をなさない

306 :
もともとあった魂の分離と、
自分から望んで入った人の再分離じゃ、全然違うでしょ
てこ、人と使徒では魂の状態も違うし

307 :
落下使徒・サハクィエル
戦。
受け止めても、逃げ場のない衝撃は地面に伝わるので、
ATフィールドごと地面に物凄い勢いで八角形の大穴を作りながら沈んでって、ジオフロント壊滅。
奇跡の価値は。

308 :
委員長のそばかすが
アップになると消えてしまうことこそ
最大の謎だと思うんだ

309 :
エヴァの矛盾点スレなのに、ヱヴァの矛盾点を長々書いてドヤ顔してる痛い人たち

310 :
そこは一色単でもいんじゃね

311 :
矛盾を認めないのが儲だよね

312 :
>>306
もともとあった魂を分離することのほうが、はるかに難しいと思うのだが。

313 :
ガフの部屋に存在していて分離するまでもない

314 :
>>300-301
だとしても、サハクィエル戦でも遊泳作戦を使えたよね。

315 :
748 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2012/12/21(金) 17:14:04.71 ID:???
俺は、旧作から出ている「ATフィールドによる相手のATフィールドの中和」と
「アンチATフィールド」と、どこが違うのか聞いてみたいなあ。

316 :
アンチATFは死にたいとかの死んでとか負の力が原動力

317 :
じゃあ、Qの冒頭で、どうして機械がアンチATフィールドを発生させてるんだ。

318 :
>>317
誰かがそういう風に作ったから

319 :
ロンギヌスの槍を複製できる時点でもうその辺はどうでもよくなってる。

320 :
機械とか形にとらわれるな
予備知識無しに初号機を初見した人の大半はロボットと思うだろ

321 :
>>317
(1)ロンギヌスの槍にはアンチATフィールド効果がある
(2)ロンギヌスの槍は複製できる
(3)ネーメジスシリーズに複製したロンギヌスの槍を装備させる
こんなとこか
もはや機械だろうが生物だろうが関係なく、アンチATフィールドを発生させることができる

322 :
シンジやミサトさんが動いてしゃべっているように見えるだろ。エヴァやブンダー走ったり飛んだりw
あれは目の錯覚なんだよ。実はね、いちまいいちまい止まった絵を連続して映しているだけなのさ。
しゃべっているのはシンジやミサトさんじゃなくて、せいゆうっていうお仕事のおばさんたち。
そもそも、たいへんなことになったらオーケストラの音楽が流れたり、楽しい場面で楽しい音楽が
流れたり、実際にはあり得ないでしょうにw

323 :
>>307
ATフィールドは心の壁という概念が具現化したもの、つまり実在の力と違って反作用がない(一方的に押しのけるだけ)
力でサハクィエルを押し戻しているならその反作用で足元を押し崩すけど、そうではない
>>315
近寄んじゃねえRぞコラァ! ←ATフィールド
こっちも切れてんだよお前こそRぞ!(ズカズカ) ←ATフィールド中和
そんな事いわず私に還りなさい〜 ←アンチATフィールド
ATフィールドには「拒絶」と「自我境界」の二つの側面がある。拒絶同士を相殺させて
レッツ殴り合い!が中和で、拒絶も自我境界も溶かすのがアンチATフィールド

324 :
>>323
>ATフィールドには「拒絶」と「自我境界」の二つの側面がある。拒絶同士を相殺させて
>レッツ殴り合い!が中和で、拒絶も自我境界も溶かすのがアンチATフィールド
だから何が違うのさ、その二つ。
いいか、解釈するというのは、「定義が明確な言葉にまで分解して説明する」ということで
解釈の説明の中に、定義されていない言葉が出てくるのなら、それは解釈になってないのだよ。
……この原則をあえて徹底的に無視して、何もかも放り投げたのがエヴァなのだがなw

325 :
>>323
> つまり実在の力と違って反作用がない(一方的に押しのけるだけ)
> 力でサハクィエルを押し戻しているならその反作用で足元を押し崩すけど、そうではない
第10使徒がATフィールドで2号機を狙って、思いっきり地面を押し潰してたけど。

326 :
>>323
>そんな事いわず私に還りなさい〜 ←アンチATフィールド
ここでこらえ切れずに笑ったw

327 :
Qのジオフロントにあったガイコツって、エヴァの大きさから考えて、すんごい大きいガイコツだよねw

328 :
エヴァは伸び縮みするんだから、比較できなくね?

329 :
サハクィエル戦でのエヴァ三体の配置位置はミサトの勘じゃなくてMAGIに計算させればよかったんじゃないの

330 :
>>325
>>307は「サハクィエルを受け止めるほどの大きな力を上に向けたら反作用で
同じだけの力が下に向かって発生しないか?」と言ってるんだぞ
どこから「ATフィールドは地面には効かない」なんて異次元理論が出てきたんだ?
>>324
何が違うって……「拒絶」と「自我境界」の違いが分からないのか? それとも
「殴るために殺気を発して近付く」と「相手を強制的に安心させることが出来る抱擁」
の区別がつかないのか? どっちにせよ生物としてまずいぞそれは。
「だから物理的にどう(ry」とかいう言い訳は無しな。ATフィールド関係は
全部具現化した概念であって、それに追従して位相空間が出来たり変形したり
オレンジジュースになったりの物理現象が起きてるに過ぎない、てっとり早く言えばプラセボ
ていうか
>この原則をあえて徹底的に無視して、何もかも放り投げたのがエヴァなのだがなw
お前これが言いたかっただけだろww

331 :
ロンギヌスはああいう生物。
エヴァが伸び縮みするのは反論しようがないがガイコツはエヴァと同じくらいの大きさの生物の頭蓋骨じゃないか?
ついでに言うと予想落下範囲と効率のいいエヴァの配置はMAGIが計算したと思うけど、
どの配置に誰を置くかとか、その日のシンクロ率の調子に応じたカバー範囲の調整とかは「女の勘」でやったんじゃ

332 :
>>330
だから、「拒絶」と「自我境界」のそれぞれの意味をちゃんと説明してみろって。

333 :
「検索方法を教えて」でクリック

334 :
アスカがR見せて見物料(?)として3人に平手打ちしたのに
トウジのチンコ見せてもらったアスカは平手打ちされなかった。
明らかに矛盾してる。

335 :
>>334
それは気付かなかったわ。

336 :
>>334
それは矛盾というより
アスカが男は人間と思ってないだけ。

337 :
あんときのアスカ、ガチでノーパンだったらしいしな。
具を見れた三人は羨ましい

338 :
エヴァの矛盾点
新劇の海が赤いのは、サルベージされたアスカの膨大な量のアレの血だという設定なのに、その真実に頑ななまでに触れようとしない

339 :
668 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2012/12/28(金) 00:43:16.87 ID:???
ブンダーの翼って2回位攻撃受けて損傷してるシーン有るけど
そのたびに初号機の不思議パワーで浮いていられるなら
攻撃受ける面積が減る分翼が無い方が良いんじゃないかと思った

340 :
戦闘兵器では無いから

341 :
大気があるから浮くと飛行の違いじゃね?

342 :
エヴァの矛盾点
マヤちゃんの「不潔」発言が無い
みんな不潔なのに

343 :
>>334-337
そういえばケンスケ撮影してなかったか?

344 :
>>332
自我境界は、どこまでが「自分」でどこからが「自分以外」かの精神的な認識
拒絶は、自我境界やテリトリー内に入ってきた敵に対して、
追い出そう、攻撃しよう、あるいは入れないようにしようとする意思。
とりあえずここは矛盾スレであって設定の分からないところを質問するスレじゃないから
次からは質問スレへ池

345 :
でもググってあげて答えちゃうんだろ?
やっさしーい

346 :
>>344
だから、それがATフィールドにどう関係してくるのかね?
ATフィールドに「どこまで自分でどこから他人か」なんて関係ないじゃないか。
そもそも、「人間はATフィールドをなくしたら全部溶け合ってしまうんです」なんて
最後のEOEに言い出したくせに、EOE以前は劇中でさんざんATフィルードが中和されても
そんなことは一度も起きなかった、というのが矛盾なのだよ。

347 :
旧と新の設定の違いを矛盾とは言わない

348 :
>>346
ツッコミどころが多すぎて追いつかない
お前は「ATフィールドには拒絶と自我境界の側面がある」という回答に対して
「拒絶と自我境界ってどう違うの?」とさらなる質問をした。で、その答えを得た。
なのに、
>ATフィールドに「どこまで自分でどこから他人か」なんて関係ないじゃないか。
関 係 あ る っ つ っ て ん だ ろ
質問の無限ループをする気か?
お前のような奴を一般には「日本語が通じない奴」というんだ、愚図!
大体なんで質問スレに行かない? おとなしく質問スレにきたら

 ATフィールドとは精神的な概念で、自分を守るために
 生物が本能的に必要とする、他人を入らせないパーソナルスペースのことなんだよ。
 「あなたと私は違う、別々のものだから混じり合ってはいけない」って感じだと思えばいいよ。
 混ざり合ったら自分というものが壊れたり他のなにかに変わっちゃうから、これを避けるために
 他人を遠ざけたり、自分と他人を区別するんだ。
 使徒の思念は強大で、「他人を遠ざける」という概念が具現化するほどなんだよ。
 この具現化した拒絶が、現実では位相空間とか光のバリアーとして現われているんだ。
 これが拒絶としてのATフィールドだよ。劇中で「ATフィールド」と言ったら、
 本来の意味のATフィールドと光のバリアーの二通りあると考えてね。
 ところで普通自分を拒絶している人には近寄りがたいけど、こっちも相手に対して
 拒絶したい、排除したいと思うくらい怒っていれば攻撃するために
 ずかずか近付いていけるよね。これがATフィールドの中和という形で具現化しているんだ。
 自分の拒絶を害意に変えて相手の拒絶を無効化する、これを「拒絶の相殺」というんだよ。
 無効化とはいうけど、拒絶による「遠ざける」効果がかからない
 (つまり、光のバリアーが効かなくなる)だけで、拒絶する気持ちは消えていない。
 ATフィールドは効かなくなっているだけで、無くなってはいないんだ。

349 :
 次に、ATフィールドは自分を守るためのものだと書いたけど、そもそもどこまでが
 自分なのか分かっていないと自分を守れないよね。自分の体が攻撃されているのに気付かなかったり、
 石ころを自分の身体の一部だと思い込んで栄養をあげようとしたり、
 他人が言ったことを自分が言ったことだと勘違いしてそれが自分の意思だと誤解したり。
 他人と距離をとることで自分の形を確認する、これが自我境界としてのATフィールドだよ。
 
 だからそれがなくなってしまうと、自分の体が分からない。自分の意思も分からない。
 まさしく自分が溶けてしまったように何も分からなくなるんだ。これが強烈になると、
 催眠術にかかった人に「これは焼けた鉄の棒です」と言って冷たいスプーンを
 押し付けると本当に火傷してしまうみたいに、本当に溶けてしまうんだ。
 
 アンチATフィールドはまさしくATフィールドの反対の性質を持っているから、
 ATフィールドを溶かしてしまう。拒絶としてのATフィールドはもちろん、
 自我境界としてのATフィールドも溶かしてしまう。
 だから前述したように皆は溶けてしまったんだよ。
 アンチATフィールドで皆が溶けた訳とATフィールド中和で誰も溶けなかった訳、
 およびその違いが分かったかな?

350 :
 ちなみにEOEのアンチATフィールドはリリスが出したもの。人類の母たるリリスが
「私の体から産まれた者達、もう一度私と一つになりましょう」って言ってるんだから
 リリスから産まれた人類は絶対逆らえない。リリスの体液であるLCLに戻ってしまうよ。
 ロンギヌスレプリカみたいに、どうにか弐号機のATフィールドを突き破れる程度の
 強さしか持たないしょぼいアンチATフィールドとは違うんだよ。
 好きな人と一つになりたいと思ったことがある人は、その気持ちを思い出して
 特に喜んで溶けてしまうんだ。
 もひとつちなみに、新劇場版では使徒は倒されると溶けちゃうよね。
 ATフィールドは自分を守るためのもの、つまり生への執着、リビドーの一種だ。
 リビドーの反対は死への願望、デストルドー。死への願望というのは、
 自分というものが無くなることによって、苦しみの無い安息の世界にいきたいと思う気持ち。
 倒されると言うことは、死ぬと言うことだ。死んだ瞬間、リビドーは燃え尽き、
 デストルドーだけが残る。死への願望だけが残されたことによって、
 自分というものを無くそうとする気持ちが強烈に作用する。
 ATフィールドを具現化させるくらい思念の強い使徒だから、自分を無くす気持ちも
 具現化して溶けてしまったんだ。……と思うよ。多分。

くらいは解説してやるつもりだったのに、その気も失せたわ!
どうして人の言うことを理解しようとしない? ぶっちゃけ>>323>>330>>344だけで
普通の人間は理解するぞ。自分の理解力の低さを理解しろ!

351 :
>>348-350
妄想の俺設定は聞いてない。
> アンチATフィールドはまさしくATフィールドの反対の性質を持っているから、
> ATフィールドを溶かしてしまう。拒絶としてのATフィールドはもちろん、
> 自我境界としてのATフィールドも溶かしてしまう。
> だから前述したように皆は溶けてしまったんだよ。
じゃあどうしてQの最初で敵が放ったアンチATフィールドで
アスカは溶けなかったのかね?
そもそもアンチATフィールドなんてものの設定が矛盾しまくってると気付けよ。
まだまだ矛盾点があるが、指摘してたらきりがない。
ああ、もう答えなくていいから。
いくら話し合っても無駄のようだし。
無視してくれていいよ。

352 :
拮抗してただけ

353 :
4Aのあれはアスカの誤認。
初号機と同じただのATフィールドによる侵食。

354 :
Qの冒頭の映像で大気圏外での減速シーンが有ったが、ロケット吹かす向きが逆。
惑星の重力下にある時、宇宙空間では進行方向にロケットを噴射すると惑星からの高度(位置エネルギー)が下がる。すると力学的エネルギー保存の法則に従って、速度(運動エネルギー)が増加する。
地上と感覚が逆なので、宇宙飛行士は大変らしい。

355 :
良く分かんないけど、あのUS作戦の部分は首都大学東京が監修かなんかしてるはず

356 :
Fランに任せるなよ

357 :
>>351
レス、速いね。暇なんだね。
>じゃあどうしてQの最初で敵が放ったアンチATフィールドで
ねえ、どうしてそこを例にだしたの? そんなとこじゃなくても、旧劇場版で
ロンギヌスがATフィールドを突き破るシーンあったじゃん。
しかもQではATフィールドを破る前に撃ち落されたけど、旧劇場版では突き刺さってたよ?
「Qのは突き破る前に撃ち落されたから」って答えられたら終わりじゃん。
「どうして旧劇場版のロンギヌスでアスカは溶けなかったの?」って聞いたほうがいいじゃん。
どうしてそうしなかったの? ねえ、どうして?w
>まだまだ矛盾点があるが、指摘してたらきりがない。
そんな事いわずにもう少し書いてよ。
もう一つや二つ書けるでしょ? 「まだまだある」ならさ。w
>いくら話し合っても無駄のようだし
諦めたら試合終了だよ?
ここまでは全部ちゃんと答えてもらってるじゃん。
で、その中で分からないことをまた質問して、さらに答えてもらってる。
そうやって少しずつ理解度が深まってるじゃん。
あと残ってる疑問はその一つだけなんでしょ? もう少しじゃん、頑張れ!
……あ、「まだまだ」あるんだっけ?w 
まあどんなにたくさんあっても、この調子で論破してもらえばすぐだよ!
なるべく少ない回数で済むように次からは箇条書きでねw

ぶっちゃけ釣りって適度なところで切り上げるから面白いんだよね
いつまでもいつまでも見苦しく粘着してるのを面白いと勘違いしてる奴って手に負えない
あ、レスはしなくていいから。「よっしゃ、釣れた釣れた^^」なんて報告、いらないから。

358 :
ところで>>354で言ってるのって、紐を振り回して身体に巻きつけていくと
どんどん先端が速くなるのと同じ原理って考えればいい?
それは分かるんだけど、進行方向にロケットを噴射すると惑星からの高度が下がる
ってのがよく分からない。誰か詳しい人教えてくれないかな
無知だから、噴射方向をうまいことやれば高度をそのままで速度だけ落とせないかとか、
高度だけ落とせばあとは空気抵抗で速度も殺せないかとか考えちゃうんだけど

359 :
南極の氷河が全て蒸発し地球の海面積が上昇したくだりだろ
以前友人にそれほどの威力になると地球は木っ端みじんになると論破された

360 :
威力?

361 :
>>357
年末で忙しかったが、じゃあもう少し話し合おう。
>ロンギヌスがATフィールドを突き破るシーンあったじゃん。
ロンギヌスの杖がATフィールドを突き破るのはそもそもテレビ版からあったが
それはATフィールドの中和なのかアンチATフィールドなのか定義されてないじゃん。
>しかもQではATフィールドを破る前に撃ち落されたけど、旧劇場版では突き刺さってたよ?
つまりロンギヌスの力自体の設定が一貫してないということじゃないか。
>どうしてそうしなかったの? ねえ、どうして?w
既に書いたように、ロンギヌスの能力が明確にされてないから。
言うまでもないが、エヴァというのは設定が明確にされていない部分だらけだから
設定を考えるのに困るわけだよ。

362 :
>>357
んで、結局なんでアンチATフィールドでアスカは溶けなかったのかの
説明はできないんだね。
他の矛盾点も上げようか?
Qの最初でアスカが「アンチATフィールド?」と言ったそれを発生させていたのは
機械だが、そもそもなんで機械がアンチATフィールドを発生できるのかね?
さらに、.>>349で「自我境界がATフィールド」と言ってるが
じゃあどうしてATフィールドは使徒やエヴァの身体から離れたところに発生するのかね?
さらに破では、ATフィールドを遠くに飛ばして相手を押しつぶすような使い方をしていたが
その描写は「自我境界」という想定とは相いれないね?
>いつまでもいつまでも見苦しく粘着してるのを面白いと勘違いしてる奴って手に負えない
まったくだね。
そっくりそのまま返すよ。

363 :
魂が帰る器が開かれていないから

364 :
君が機械と認識してしまっただけだ

365 :
>>362 アケオメ。元気だった?
>結局なんでアンチATフィールドでアスカは溶けなかったのか
>>どうにか弐号機のATフィールドを突き破れる程度の
 強さしか持たないしょぼいアンチATフィールドとは違うんだよ
>>どうにか弐号機のATフィールドを突き破れる程度の
 強さしか持たないしょぼいアンチATフィールドとは違うんだよ
>>どうにか弐号機のATフィールドを突き破れる程度の
 強さしか持たないしょぼいアンチATフィールドとは違うんだよ
あのね、
>どうしてそうしなかったの? ねえ、どうして?w
ってのはね、
「すでに説明されてることを真顔で聞き返すとかww
 三歩歩いたら忘れる鶏頭かよ、そりゃループするわwwww」
という意味なの。
ナチュラルに>>352も無視してるよね。
普通の人間は「ATフィールドを破るのに時間がかかったんだな」
「ATフィールドを完全に消滅させられるほどのパワーが無かったんだな」
っていうことを言われなくても理解できるの。
それが出来ないから理解力がないって言ってるの。わかる?
> >しかもQではATフィールドを破る前に撃ち落されたけど、旧劇場版では突き刺さってたよ?
>
> つまりロンギヌスの力自体の設定が一貫してないということじゃないか。
ごめんこれ……どういう意味?w
ATFを突き破るのにかかる時間は両方同じくらいだよね。それがQでは破りきる前に撃ち落されたと。
これをロンギヌスの力の設定の違いだと思っていたとか?w
君が「ATFを突き破りきれなかったQはともかく、旧劇場版では貫いたんだから溶けなければおかしい」
とか言うかもと思って先回りして書いておいたんだけど……そこまですら理解できなかったんだw

366 :
>「アンチATフィールド?」と言ったそれを発生させていたのは機械
え、そうなの?w そうは見えなかったけどw
>どうしてATフィールドは使徒やエヴァの身体から離れたところに発生するのかね
え、どのシーン?ww 「自分から対象に向かって」使われてるとこしか見たこと無いけどww
唯一の例外は落下使徒のコース変更、増速かな。これは質問スレにいって聞けばいいよ。
「拒絶対象の認識が特殊でATFの二次的な使用が上手い使徒だった」で説明できるけど、念のため。
その辺を勉強する気力が>>362にあればだけどねww
>その描写は「自我境界」という想定とは
>>ATフィールドには「拒絶」と「自我境界」の二つの側面がある
三歩歩いたら(ry
拒絶して突き飛ばしている……なんてことを言われなくちゃ分からないなんてことはないよね。
そこまで低能なわけ無いでしょ? 釣りなんでしょ? もうやめろって。
「w」付けまくって無理矢理テンション上げないと相手にする気が起きないくらい
つまらないんだって。疲れちゃうんだよ。本当にもうやめろよ。

367 :
>>337
何を言ってるんだw
昔のフィルムブック見れば分かるがちゃんと穿いてるぞ
TV放映時は切れて映ってないだけよ

368 :
たぶんそれ単に2ch的なバカ話してるだけで
本気で言っているわけではないかと。

369 :
ネタにマ(ry

370 :
>>365
あけおめ。ちょっとなんとなく元気が出ないが、病気なわけではない。
>>>どうにか弐号機のATフィールドを突き破れる程度の
> 強さしか持たないしょぼいアンチATフィールドとは違うんだよ
その程度でも、アンチATフィールドが「自我境界を溶かす」のなら
アスカに変化が現れているはずだがねえ。
てーかさ、Qの該当シーン、はっきり言ってアスカは「アンチATフィールド」と言ってるが
実際の画面ではバリヤーを破壊してるだけじゃん。
つまり、制作側でも「アンチATフィールド」の定義なんて一貫してないってことだよ。
>ナチュラルに>>352も無視してるよね。
自我境界を溶かしてしまうようなものと拮抗してたら
アスカが無事じゃないはずだが。
最終的にはなんとかアスカが自分の境界を守れたとしてもな。
しかしあのシーン、アスカ自身に変化はまったく見られない。

371 :
>ごめんこれ……どういう意味?w
ロンギヌスの力とかATフィールドとか、そーゆー設定は
場面によってころころ変わって滅茶苦茶だから、考えるだけ無駄ってことだ。
>>366
>え、そうなの?w そうは見えなかったけどw
直前に「自動防衛システムだ」と言ってるだろ。
>え、どのシーン?ww 「自分から対象に向かって」使われてるとこしか見たこと無いけどww
どのシーンを見ても、ATフィールドは使徒やエヴァの身体から離れているだろ。
「自我境界」であるという定義に反するな。

372 :
>>ATフィールドには「拒絶」と「自我境界」の二つの側面がある
だから、そこがそもそも作中の描写と一致しないと言ってるんじゃないか。
こちらは、「そこがそもそもおかしい」と言ってるのに、
それを「議論の前提」にされては困るんだよね。
>つまらないんだって。疲れちゃうんだよ。本当にもうやめろよ。
嫌なら、いつでもそちらが止めればいいじゃん。
てーか、そもそもここのスレタイ読める?
「エヴァの矛盾点をあげていくスレ」だよ。
解釈するスレじゃないんだよ。

373 :
コピペ長文とか勘弁

374 :
そもそもATフィールドってのは、何の略なんだ?
それさえはっきりすれば悩む必要は無いんじゃないのか?
ATってなんだよATって

375 :
アブソリュートテラーフィールドじゃなかったっけ
絶対恐怖領域

376 :
>>365
お前は自分の持っている知識を全部披露しないと気が済まないのか?『矛盾スレ』で。
オタ知識披露会じゃないんだぞ。いつまでも付き合わされるこっちの身にもなれ。
>>370
お前は自分の持っている疑問を全部解決しないと気がすまないのか?『矛盾スレ』で。
オタク共に聞けばいくらでも回答が出てくるようなことをドヤ顔でいつまでも聞いてるな。
「矛盾」スレなんだよ。解釈でも質問でもない。
空から投下されて後ろに下がる初号機みたいなみたいな誰が見ても「矛盾だろwww」ってのを指摘するとこなの。
アニメの中にしかない設定を「矛盾だ」「そうじゃない」だの、馬鹿か
よそでやれ、よそで

377 :
>>376
何言ってるかわかんない
バカなの?死ぬの?

378 :
「矛盾スレのジレンマ」

379 :
>>376
返信できなくて済まなかった。
実は二日の夕方に突然インフルエンザで熱を出して動けなくってしまって
今朝まで寝ていた。
インフルエンザは怖いぞ、みんなも注意してね。
で、だ。
>>374
結局その辺の定義が明確じゃないのが根本的な問題だろうね。
ATフィールドが溶ける(中和? アンチ? 何と呼ぶのか)と
自分自身が溶けてLCLになってしまうとか言ってるけど
その一方じゃ、破の戦闘ではあからさまにバリアみたいな使い方をされ
しかも使徒がATフィールドを飛ばして相手を押しつぶすとか
エヴァがATフィールドを割るとか、場面によって描写がころころ変わっている。

380 :
>>354だが勘違いしてた
進行方向に噴射すると、いったん速度が減少して、惑星の重力で高度が下がる。そのままだと墜落するので、重力と遠心力が釣り合うまで速度を増加させる必要があるが、墜落せずに回っているには高度が下がるほど速度を上げなければならない。結果始めより速くなる。

381 :
うむ理解した
宮廷理学部の漏れが何言ってるか解らなかったから

382 :
結局のところ、軌道上にある物体を地上に降ろすには
進行方向に向かって噴射しなくてはならんことには変わりない。
ただあのシーン、視点がやたらと回るから、そもそもどっちが進行方向なのかも
良く分からないのだがな。
なおこーゆー議論をする場合、「進行方向に噴射する」という表現は
「自分がこれから飛んでいく先へ向かってガスを噴射する」
「自分が後に残してきた方へ向かってガスを噴射する」という
まったく逆の意味に解釈される可能性があるので注意してほしい。

383 :
>>380
なるほど なんか勉強になったぞw

384 :
>>380
>進行方向に噴射すると、いったん速度が減少して、惑星の重力で高度が下がる。そのままだと墜落するので、
>重力と遠心力が釣り合うまで速度を増加させる必要があるが、墜落せずに回っているには高度が下がるほど速度を上げなければならない。
>結果始めより速くなる。
周回軌道上の物体の挙動としては>>354の説明の方が正しい
逆噴射で位置エネルギーを失って低高度に移行する際に重力によって加速されるから結果的には速度が上がる、ってだけ

385 :
追加の加速無しで?

386 :
>>385
加速ってのは状態量(速度)の変化のことなので、高度が下がれば加速してる
作用で言うところの推進剤の噴射を進行方向後方に行うと、結果的に高度は上がり速度は下がる!
より大きな周回軌道に遷移して減速してしまうってこと
周回軌道における速度と高度は一意に決まる(同じ高度では同じ速度しか取れない)
↓参照
人工衛星の高度と速度@JAXA
http://iss.jaxa.jp/shuttle/flight/sts99/earthkam_01_2.html

387 :
まぁ、>>384,>>386には端折った説明があって
実際は周回軌道で逆噴射するとその場所では速度が下がって、運動方向が円軌道の接戦より下向きになる
結果、地球の真裏では高度が下がって速度が上がり、一周したら同じ場所で同じ(減速した)速度になる(大気との摩擦がない場合)
地球中心(重力基準点)を焦点とした楕円軌道だな
真裏でもう一回逆噴射すれば円軌道に戻るが、その時の速度は最初の速度よりは上がってる、ってことだ

388 :
エヴァというか物理学の議論になっとる

389 :
つまり逆噴射のせいで速度が上がるんじゃなくて
軌道を維持するための追加加速のせいで速度が上がるってことでLA

390 :
肛門からウンコを逆噴射、脱糞用意!!
脱糞準備よろし!
便座をおろせ!
しまった便秘気味でウンコの水分濃度が薄い!固いわ!
肛門から下剤を注入!?直腸に直接吸収させるつもり?
構わん続けろ!
腹筋に力を込めろ!
血圧が上昇していきます!
買ったな!
まさか固形物の後にあれだけの流動物が…

391 :
>>6
ヤマトの監督をやりたい庵野のメッセージ

392 :
何話か忘れたけど加持さんの飛び降り
あれは飛び降りすぎ

393 :
>>389
いまさらだがこことか
http://gigazine.net/news/20121124-evaq-discussion/

394 :
今日大河で松代が出てきたから調べたら長野市やん
松代で起動実験してどうやって3号機あんな早く芦ノ湖まで来んねん
足のスケール的に無理だろ

395 :
>>389
違うよ
逆噴射をして高度を下げていくと速度は上がってるんだよw

396 :
最初の人間、アダムだよ。

397 :
>>84
染めてんのよ

398 :
扇風機、換気扇の羽根車を留めるネジが何故逆ネジになっているかというと、
普通の方向のネジだと、羽根車が回ることでネジが緩んでしまうからである。
自転車の左ペダルも逆ネジになっているのも、ペダルを漕ぐ時にネジが緩むのを防ぐため。

399 :
>>392
13話かな?あれは人間業じゃなかった…
矛盾点じゃないけどねw

400 :
勿論エヴァンゲリオンのパラドックスは楽しいですよ。

401 :
>>387
なるほどー

402 :
蒸し返すようで悪いが未だに>>379がいう
「ATフィールドが体から離れて発生するシーン」
がどこだかわからん
>>379がいうにはQの冒頭戦闘シーンでも「自動防衛システムだ」のあたりに
「機械だ」というセリフが合ったらしいが俺にはまったく聞き取れなかったし
もしかしたら俺と>>379が見たエヴァは別のエヴァなのかも
とかいってこれが
「ATフィールドによってできた位相空間をATフィールド本体だと思ってました」
「システム=機械としか考えてませんでした」
とかいうオチだったらさすがに怒る

403 :
>>402
あらゆるシーンでATフィールドは(使徒やエヴァの)身体から離れて発生しているが。
どうしても例を示して欲しいなら、旧なら24話のカヲルが発生させていたATフィールド
新なら破のゼルエルのATフィールド。
いずれも身体から離れているが。

404 :
??? どう見ても体から出ているだろ
体から離れたところから出るってのは何だ?
攻撃を受けそうになったら横から手裏剣みたいにATフィールドが飛んできて攻撃を防ぐとかか?

405 :
矛盾じゃない理解出来ないなら諦めろ

406 :
404は一体何をどう見て言っているのか

407 :
いやどう見ても体から出てるだろ
何言ってんだこいつ
体からじゃなきゃどこから出てるんだよ
そもそも何でそんなことにこだわってんのか意味わからん

408 :
>>406はインフルエンザでお休みです

409 :
ロンギヌスの槍は『神』が作った生物である。
それを人類ごときがコピー出来る。
ありえん。

410 :
破で初号機が競輪のバンクみたいなトコ走るシーンあるじゃん
あれ180度くらいターンしてるように見えるじゃん
おいおいシンジ最初どこ向かって走ってたんだよってw
演出優先とはいえあれはヒドイw

411 :
>>4
ネルフ本部の上じゃなくても、そこらへんのどっか近くに落ちたらネルフ本部ごとおじゃんになるから受け止める必要があるんだよバーカ

412 :
全身コアってめっちゃ弱いと思うんだが・・
どこか少しでも破損=コアの破損だろ?
すぐ死ぬんじゃね?w

413 :
>>367
アスカって胴が長いよね。
足も長いけどさ。

414 :
>>12
高温のフライパンに水滴落とすと蒸発せずに転がるだろ?
あれと同じ現象が起きてる。

415 :
>>351 お前の骨は俺が長文でもって拾ってやる
アスカが解けなかったのは主要人物だから、主人公補正というもの。
シンジだって今までに死んでもおかしくない危機に直面しているが普通に生きてる。
シュワだってジャック・バウアーだって暴れん坊将軍だって、
物理的に理論的に現実的に絶対助かる見込みがない危機に直面してる、
けれど彼らは普通に死なないしあっさり難を逃れてピンピンしてる。
この現象を矛盾だと言い張りこねくり回すのがそもそもの間違いなのだよ。
アスカが溶けるとしたら、脚本という絶対的な運命の力によるもの
その脚本だって庵野のつるの一声で変化する。
シャーロックホームズでさえ滝壺に落ちて完全に死んだ
けれど作者の一筆で生き返るのだよ、
アスカがあんなもんで溶けるはずがないと容易に解るし綺麗さっぱり疑問は解決しただろ。
そうだろ。

416 :
>>409 
複製しちゃったんだから仕方がない
できるはずがないではなく、しちゃったわけ。
未来からドラえもんが来るはずないと言い張ったって、
のび太のところに来ちゃったのだから仕方がない。
それと同じ。

417 :
>>12 
爆発しちゃうから陽電子砲なのだよ、とにかくヤバイほうがいい
これが水鉄砲だの銀玉ではなんのインパクトもない
50M厚の鋼鉄を瞬時に穿つジェット水流なんてのも地味にカッコいいかもしれないが
それだって物議を醸す、
だいたい第三東京が停電ではなく断水でもってトイレ使用不可でお漏らしなんてのは汚いし極りが悪い。
そうでしょ?だから陽電子砲

418 :
エヴァの操縦システムもよくわからんな
TV版の1話では、歩くことだけ考えるだけで実際歩けた訳だから、シンクロすれば自在に動かすことができそう
でも、ハンドルみたいなのをガチャガチャやってるw
もしもハンドルをガチャガチャやって操縦してるとするなら、
あのインターフェースで機体を自由自在に操るとか、相当に技術がいると思うw

419 :
基本は「念じれば動く」なんだろうな。あのレバーはなんだろう……押し込み具合で
「全身の感覚と均等にシンクロする」から「一点に神経を集中してシンクロする」
まで調整できるとか?

420 :
Qアスカの「助けてくれないんだ私を」って何を言ってるの
漏れポカーンそういう状況だったっけ
まさか14年前の3号機事件のことか

421 :
>>419
>「全身の感覚と均等にシンクロする」から「一点に神経を集中してシンクロする」
それめっちゃ難しいやんw 冷静に落ち着いて精神の集中とイメージングができないと
あることに目を奪われたり、他のこと考えたり感情的になったりすると動きがバラバラになるw

422 :
>>2
あれは動かない奴だったからできたんだろjk

423 :
>>406-407
彼自身がレス番と同じく404なのだよNot Foundなのだよ
彼の目にはその描写も表現も映らないし見つけることができない。
そういう運命の下に生まれたのだよ

424 :
>>418
制作側がなんも考えずに適当に作ってるから
そーゆー細かい点は矛盾しまくって、決して答がでないんだよな。
あるときには、コクピットでパイロットが手を動かすと、エヴァもその通りに手を動かすが
別の時にはパイロットが手を動かしてもエヴァは反応しないしな。

425 :
>>423 うわー
ついに「横から手裏剣みたいにATフィールドが飛んできて攻撃を防ぐ」描写があるって言い始めたよ
うざったいな本当に。病院にいけ、目のじゃなく頭のだ
いや、冗談抜きで「RPGで魔法使いが何もないところから炎や雷を出すのはおかしい!」とか
言い出す奴は現実と空想の区別がつくように治療してもらうべきだと思う
>>421
つまり手に集中している状態で足に違和感を感じたら、その途端
神経を集中する先が足にいってしまって手がおろそかになるってことか?
普通の人間もそんなもんじゃね?

426 :
どこに「横から手裏剣みたいにATフィールドが飛んできて攻撃を防ぐ」って書いてあるの?

427 :
「ATフィールドが体から離れて発生するシーン」という明らかに
「無い」ものが「見える」と言っているんだから適当に推測するしかあるまい
これが
「ナイフとカヲルの間に見えない何かがいて、それがATフィールドを張っている」
とかならまだ分からんこともないがね

428 :
……と思ったけどそのシーンではATフィールドの表面(クモの巣みたいな光の膜が出てるとこ)
からカヲルの体まで50センチあるかどうかな訳で、そうなるとこいつは
「カヲルが厚さ50センチのATフィールドを張った」と考えるべきところを
「カヲルとナイフの間の狭いスペースに何かが潜り込んでATフィールドを張った」と解釈したことになるな
なんでそんな発想が出てくるのか意味分からん、どっちにせよ妄想癖で要通院ではないかねそれがATフィールドを張っている」
とかならまだ分からんこともないがね

429 :
「横から手裏剣みたいにATフィールドが飛んできて攻撃を防ぐ」とは、
他人の考えを"適当に推測した"ものであって、
実際の書き込み内容にもとづいたものではないという事ですね?
了解しましたありがとうございます

430 :
ミス。 前のレスの一部が書き込み欄に残ってた
いっそ連投ついでにぶちまけてしまえばこいつは
「明らかに『自動迎撃システムだ』としか言っていない」のに「『機械だ』と聞こえる」
「明らかに体からATFが出ている」のに「体から離れたところから出ているように見える」
「明らかにアンチATFによって溶けた」のに「ATFが無くなったことによって溶けたように見える」
「明らかに違う操作をしている」のに「まったく同じ操作をしていてその時々でエヴァが動いたり動かなかったりするように見える」
と妄想癖が酷すぎる。
ほかのスレ住民は「前に進んでいる飛行機から投下された初号機が後ろに下がった」
などの「アニメ内の描写」を指して「矛盾だ」と言っているのに対し、
こいつは上のような「自分の頭の中の妄想」を指して「矛盾だ」と言ってる
本当に2chなんかに書き込んでないで病院に行ってほしい
>>429 ちょっと違うな。「〜とかか?」って聞いたのに対して
「それが見えないのはおかしい」って言っている訳だから
肯定していると考えて差支えないだろう?

431 :
なるほどすみません
>>404に「攻撃を受けそうになったら横から手裏剣みたいにATフィールドが飛んできて攻撃を防ぐとかか?」って書いてあったんですね
「ATフィールドは身体から離れて発生している」という意見に対する皮肉として言われたものでしたか
ちなみに「体からATFが出ている」という意見と「体から離れたところから出ているように見える」
については何とも言えないですねー
「男の戦い」でゼルエルの返り血がATフィールドにかかる描写を見ると、体から
離れたところから出ているように見えるけど…単なる演出かもしれないし…

432 :
×「体から離れたところから出ている」
○「体から離れたところ"に"出ている」

433 :
>ゼルエルの返り血
確かに……あれは不思議だ。
「攻撃を受けてATフィールド表面に位相空間が発生した瞬間だったから」とかの仮説を出せなくも無いけど、
あえて「演出上の理由」として納得してもいい気がする。実際どうなんだろう

434 :
>>84
そういうのは結構ある
茶髪のお姉ちゃんが下の毛は黒い(普通に髪を染めてる)とか、
金髪の欧米人が眉毛だけ黒い(なんちゃってブロンドで実は髪を染めてる)とか
そういうのは結構あるよ
どうしてそうなるのかと言うと、一々眉や下の毛なんて染めるのは変だし変態だから
つまりリツコさんは変態さんではないと憶測して言えるのではないか
リツコさんの下がどうなっているかは確認できないので知らないのだけれども

435 :
>>19
シーメールだって実際は男の子で子宮も卵巣もないけれど
ホルモン剤の投与だけでおっぱいも膨らんでくるし体もまるみを帯で女の子らしくなる
そもそもレイは男の子ではなく女の子、
月経はないけれどホルモンのバランスは取れているのだうよ
まして高度な生化学技術を有する機関で培養され作られているのだからそういうのは矛盾に入らない。
そもそもそういう風に設定がなっているのだから、矛盾にならない。
設定がなっているというのは、胸をなくすとつるぺた好きは喜ぶがその他の人はそうではないということ。
そのようなわけで矛盾はないしちょうど良いぐらいではないかな。

436 :
>>2
そもそも、そんなんだけで使徒が倒せたら人類は苦労しない
そうなったら撃つ前に砲が破壊されて終了、なんて反論に終わる。
そもそも事件が起こるから名探偵がいるのか、名探偵がいるから事件が起きるのかということですよ。
無論、名探偵のために日々難解な事件が起きてるのだから、エヴァは必要なのです。
エヴァンゲリオン9話の「心重ねて」でエヴァの演じた犬神家の一族パロだって
陽電子砲では再現できないでしょ?
だからエヴァは必要だし矛盾はないのです。

437 :
>>425
なんだかその後激論になってて言い出しにくいというか、
申し訳ないのだけれど、たんに404error言いたかっただけで
君たちが一体何のことを論じているのかさえ僕にはさっぱり解ってないのでした。
どうもすみませんm(__)m

438 :
>>437
ぶっちゃけアンカー範囲が何かおかしいなとは思っていたんだが
イライラしていて過剰反応してしまった、今は反省している
スレ汚しすいませんでした

439 :
なんか一人でわめいている人がいるようだが、じゃあこの映像クリップ見てごらん。
http://www.youtube.com/watch?v=brv1i78xXDs
0分34秒、どっからどー見てもATフィールドは身体から離れて飛んでいるね。
んで0分40秒、マリは明確にこれを「ATフィールド」と呼んでいるね。
1分22秒、ゼルエルはATフィールドを遠距離攻撃兵器として使っているね。
これでもまだ、ATフィールドはは身体から離れないと言い張るのかね。

440 :
>>430
>「明らかに『自動迎撃システムだ』としか言っていない」のに「『機械だ』と聞こえる」
じゃあ、機械でない自動迎撃システムってどんなものかね?
今までにエヴァにそんなものは登場してないぞ。

441 :
よくわからんが互いに言ってることは同じなんじゃないの?
言葉のあやというか表現の違いで議論が長引いてるだけで
ATFを屁に例えると、屁は尻から肛門から出ているけれど、
屁は身体から離れて展開する
離れて展開するのでラッシュ時の電車内では他人の屁で濡れ衣を着せられる可能性がある
なので無実の人を陥れることがないよう屁をこいた者は失礼しましたと言うべきだな
そうでしょう?

442 :
>>5
キミはEVAをもう少し理解するべきだ、あの中学はネルフが特設した機関の一つなのだよ。
あのクラスの生徒たちには共通点がある
それは制服だよ、彼女たちまたは彼らの制服姿を見せてくれるサービス機関なのだよ
スク水姿だって観ることができるんだ
それに学校がなければ委員長ちゃんの出番だって危うくなるし、
あの繊細で切ない恋愛劇だってなくなってしまう。
そうでしょ? 
それに先生の有り難さや勉強も大切さを改めて再認識させてもくれる。

443 :
8,9,10話あたりみると、けつまつはよていへんこうされたとしかおもえない。

444 :
>>439
君の示したところを見た。
君はこれで「ATFが第10使徒から離れている」と主張したいようだが……
どこが? としか言いようが無い。
34秒、弾丸が弾かれているところから第10使徒まで900mほどあるが、
この空間にまんべんなく位相空間(虹色の盾みたいなの)が発生していることから考えても
普通にこの900mはすべてATFであると考えるのが自然ではないのかね?
「この映像のどの部分」が「ATFでない部分」だと君は主張したいのかね?
1分22秒に到っては君が何を言いたいのかすら分からん。
遠距離攻撃ではあれ、ATFは第10使徒から途切れ無くこの位置まで伸びてきていると考えられるわけで、
まったく「体から離れている」との関係がつかめないわけだが。
確かにATFはほとんどの場合目に見えずクモの巣みたいな位相空間や
押しのけられる周辺物などを通して間接的に描写されているわけだが、
それらは「ATFとそうでない空間の境界線」であると考えるのが普通ではないかね。
とすればそれより内側は全てATFであると考えるのが普通ではないかね。
君は「ATFなのかそうでないのか目では判別できない空間」をさして「ここはATFではない空間だ」と言っているわけだが、
それなら君がそう推測した根拠をあわせて述べるべきではないのかね?

445 :
それと、>>440
たしかに「システム」であるものを「機械」でないと言うのは乱暴だったな。
どうやら俺は少し興奮しすぎて、君が「あれは無生物だ」と言っているように思っていたらしい。
これについては素直に謝罪する。
……で?
どっちにせよ、どうして君が「あの自動迎撃システムにはアンチATFが発生できない」と言うのか
わからないわけだが。ATFやそれに連なるものを発生できるかどうかは、
「生命体か非生命体か」「自我があるか、無いか」などに左右されると考えられる。
「機械かどうか」がなぜ「アンチATFを発生させられるかどうか」と関係あるのかね?
>今までにエヴァにそんなものは登場してないぞ。
「アイテム」かつ「保安装置」でありながら「生命体」であり、「アンチATFを発生させられる」、
「ロンギヌスの槍」というものがとっくの昔に登場しているわけだが。
>>441
仲裁してくれようとする善意はありがたいが、問題はそれとはちょっと違うかな……すまん。

446 :
エヴァが地上に出て行く時に、
ジオフロント内の空間はどうしてるの?
これ気になりだしたら夜も眠れない(´・ω・` )

447 :
>>443
キミは鋭い、鋭いがあともう一歩、
あともう一歩でEVAを完全に理解できるところまで来ているよ
だから僕は敢えて長文を書こう
あれはですねEVAという作品が秀逸であるために変更ではありえないのですよ
9話のダブル犬神家やエレベーター内でのミサトとカジのドキドキセクハラパラダイス♡
10話のアスカ羞恥プレーとグフフな温泉サービス、
アスカ落下で完全終了の危機にシンジの救いの手が伸びて感動という変則的な揺さぶりもかけてくる。
たいていの凡人はそこに釘付けになってしまう、
僕でさえエレベーターパラダイスには釘付けでしたから。だってそうでしょ?
しかしそれは巧妙な罠なのです。
EVAという作品はそうではなく、シンジが本当の意味で一つ大人になる作品なのです
シンジは分離不安から常に見捨てられ不安に苛まれタチの悪い構ってちゃんを演じ続けて
子宮の中に戻りたがっている、
そういう意味でアスカはシンジの帰る子宮になり得るし、(僕もアスカとくっつきたい)
シンジの依存の対象となって完結するかのように見える、見えちゃいます。
けれどもそうはならない。
シンジは惨めな自分を直視し周りの人々との関わりで培った集大成として
自己と他者の区別をつけて調和のとれた世界を手に入れるのです。
つまり一つ大人の階段を上ったということですな。
もし階段を登れず足踏みに終わったらEVAはそれこそ凡作になってしまうのです。
EOEの最終局を見ても明らかだけれど、アスカとシンジは別人格ですね、
「きもちわるい」というアスカの言葉でもってそれを如実に表している、
これはシンジが自己と他者の境界を得たということ。
僕なんかは、アスカに上に乗ってもらって罵られたいわけですが、
それはあまり関係ないのでこれぐらいにしておきます。

448 :
>>447
コピペお疲れです!

449 :
懸命に書いた長文をコピペだなんて失敬だな
それにコピペ文とオリジナル文の区別もちゃんと判別できるようにしたほうがいい
僕なんかは大人のピンク掲示板でその辺は日々修練しているのだよ

450 :
エヴァって面白いな
庵野さんには頑張ってもらいたい

451 :
>>44
その部分だけを切り出して並べれば矛盾といえるけれど
ミサトがその言葉を発する前後の文脈状況を考えれば矛盾にはならない。
一つ目の「だめよ、逃げちゃ。」はシンジに期待しているのだし
二つ目の「人のことなんか関係ないでしょ!?嫌ならここから出て行きなさい。
EVAや私たちのことは全部忘れて、元の生活に戻りなさい!」は
シンジのダダにミサトもウンザリしているわけです。 
わかり例を挙げると、
9話のカジとミサトのエレベベーターパラダイスなども同様で、
カジにセクハラされてミサトは嫌悪の感情を相手にぶつけてますね、
「やめてくれる!」とも言っている。
けれども現実にはそれと裏腹にカジに唇を許しています。
これは明らかに矛盾しているのだけれど、リツコさんが指摘したように
ミサトは加持さんに対して何かしら想いがあるので矛盾はしてないのです。
ベッドのなかでムフフなことしてる人たちを観ていると、
「いやん ダメ♡」といいながら「イイ♡」とかよく言っていますよね。
言葉だけをその場面だけを切り取って提示すれば矛盾しているのだけれど、
文脈や情況を考えると全く矛盾してないですし、観てるこっちもイイ!わけです。
シンジに対しても同様です。ミサトさんは
シンジ君に期待しているからこそそういう言葉を投げかけるわけです。
それはそうと僕としてはそれよりもエレベーターパラダイスのシーンをもう少し長くして欲しいですね。

452 :
エヴァを「シンジの成長物語」という人は結構いるが
まるで的外れじゃないかと思う。
だってシンジが成長できるような環境でも、そんな結末でもないし
そもそもシンジの周囲の大人たちの方がシンジより精神的にガキなんだから。
少年の成長物語なんてのは
周囲にまともな大人や同世代がいてこそ成り立つもの。

453 :
どう考えても439の勝ちw

454 :
よくわかんないけど、ATフィールドって、心の壁(拒絶意識)のことなんでしょ?
だから、基本的には体から離れず、
威力を増せば体から離れた広範囲にも及ぶってことなんじゃないの?
何で論争し合ってるのか知らないけどw

455 :
勝ちとか負けではなく、実際どうなのか?が問題なのでしょう?
僕はね、ATFに色気を感じないのでハナからどうでもいい
だから議論も全部は読んでいないけれど、勝ち負けではないことぐらい解るよ。
仮におっぱいに例えると
彼らにとっては好きな女の子が果たして
つるぺたなのか?巨乳なのか?というぐらい重要なことなのだろうし
ATFに興味のある人にとっては譲れないものがあるのだろうと思う、
そこは勝ち負けの問題ではないと思うんだな。
僕はアスカのおっぱいや精神世界に最も重きを置いてEVAを鑑賞しているし、
淫靡なネルフのエレベーターで起こる秘め事にも大注目している
なのでATFについては全くの門外漢なのだけれど
彼らの譲れない想いというのは良くわかるようなきがする

456 :
○枚とかいうからあの薄い膜みたいなものがATフィールドだと勘違いする人がいるんだと思う
あれはただの境界線であって、あそこまでの空間・領域がATフィールド

457 :
>>444
どう考えても、「身体から離れている」という言葉の解釈の違いにしか見えないのだよなあ。
身体|(ATフィールド)| →何もない
という状態の場合に、あんたは「身体から離れていない」と表現しているのだろうが
それを「身体から離れている」と表現もできる、それだけのことだろ。
同じ言葉に二通りの解釈が可能なことが分かるかね?

458 :
>>445
なるほど、ロンギヌスの槍があったか。
じゃあ、「機械でアンチATフィールドが発生させられるのはおかしい」という
論点については取り下げるよ。
>>446
あの辺の位置関係って、ちゃんと全体を考えて整合性を取っているように思えないな。
多分、ジオフロント全体の図面とか公表されたことないでしょ?
全体図を描こうとしたら矛盾しまくるから。

459 :
>>456
じゃあ、どうして境界線が何枚もずらっと重なるのかね?
>>439の映像を参照。

460 :
>>459
複数境界線があるってことは複数のATフィールドが一部領域を共有して発生しているんでしょうよ
ATフィールドは境界面にしか排斥効果が無いようにみえるから、複数展開できるならその方が防御力は高い

461 :
>>459
>>460
付け加えて俺の意見を述べさせてもらうと、普通の使徒が「来るな!」の一念で
ATFを発生させているとするなら、第10使徒は「来るな馬鹿R怖いやめろウザイ傷つけないで」
といった感じにささいな拒否感情の一つ一つが全て同時にATFを発生させているのではなかろうか。
「最強の拒絶タイプ」と劇中で言われているくらいだし、人間には想像できないような
拒絶の仕方をする使徒なんだなあと思いながら見ていたものだが。

462 :
ATF論はこういうことなのかな?
僕はATFより人間の方に興味があるのだけれど、熱い議論でなんとなくこっちも燃えてきたよ
おならも火をつけると燃えるからね!
ATFを多分誰にでも解り易く女の子のおならとして図解にしてみた
ttp://www.tinami.com/view/537603(女の子の造形以外適当です)

463 :
おっとtinamiの垢ないと見れないか
462の図解はこれ
http://pc.gban.jp/?p=50444.jpg

464 :
>>463
凄く、分かりやすいwww

465 :
横からで悪いけど
旧ゼルエルを斬ったのは初号機の平面状のATFでしょ?
それがゼルエルのATFを切り裂いて貫通、さらにゼルエルの肉体にかまいたちのような傷をつけた
返り血はゼルエルのすでに2分されたATFに飛び散ったよね

466 :
入浴シーンやエレベーターシーンは細かく見ているのだけれど、
こんなのは初めて気がついたよ。
いま十九話再生してコマ送りにしてみたけれど
>>465が言うように セルエルのATFは直線でもって緩やかな斜に上と下二分して切れてずれてる。
ゼルエルの上体がのけぞっている分、切れたATFの上半分が奥にずれ込んでいる感じかな
初号機が咆吼したあと何かしらやったのは確かだ
次に遅れてゼルエルの赤い体液がゼルエルATFが見えていあたりに平面上に散ってるなぁ
するとゼルエルのATFは図解で言うその2の図みたいな感じになるのかね

467 :
>>466
うん、それこそ上で言われてる手裏剣のようにATFを投げつけた使い方になる
ATFを切り裂けるのはATFかアンチATFしかないと思うけど、初号機がアンチを使うわけない
ただの掌の風圧なわけもない
もしかしたら、飛んでいった初号機の手裏剣ATFはゼルエルのATF内部で反射しまくって
かまいたちのようになったのかもね
だから図2や、それより自由な使い方が出来ると思う
少なくとも図1のイメージにとらわれるのは間違っていると思う

468 :
よくわからんから資料映像はよ

469 :
関係ないけれど>>462のTINAMIにはガイナックスでエヴァ制作に関わってた絵師が作品公開してる
当時エヴァを描いていた一人

470 :
だから1も2も同じことなんじゃないのか
境界までの「領域」がATフィールドで、それ自体には物理的効果はないと
可視部分にだけ物理的効果があると

471 :
「フィールド」の意味がわかってないやつがいるな

472 :
>>467
>ATFを切り裂けるのはATFかアンチATFしかないと思うけど、
細かい部分だが、ATFをブログナイフで切り裂いている描写は何回も存在するぞ。
たとえば旧の空から落ちてくる使徒のとき。

473 :
>>471
フィールドという言葉は意味が広いんだよ。
そしてエヴァという作品の中で、「ATフィールド」とはどんな性質を持つものなのか
明確に説明されたことはないだろ。

474 :
そう考えると1と2は同じだな

475 :
ATフィールドの物理特性については不明な点がまだまだ多い
結論を急がず今後も個別に観察していく必要がありそうだ

476 :
ATFの物理的特性については不明な部分が多い、これは同意する
しかしATFの概念的特性は劇中で説明されていて明らかではないだろうか。
「誰もが持つ心の壁」と。
「自我境界線」は線というからには厚みがないのだろう。
AさんとBさん(性別は自由に想像してほしい)が自他境界線で「のみ」区切られているとき、
二人は接していて、心理的な距離は無いと考えられる。
お互い心にも体にも触り放題だ。
ここで自他境界線の厚さを増すと、線は壁になり、二人の間には心理的距離ができる。
「体の中には入ってもいいけど、心の中(プライバシー)には触らないでね」と。
さらに壁の厚さを増すと二人の心理的距離は広がり、
「体には自由に触っていいけど、中に入るのはやめて」となる。
こうやって自我境界線の厚さを増すにしたがって、二人の心理的距離は
「あまりベタベタ触るのはやめて」
→「触らないで下さい」
→「あまり肉薄しないで」
→「近くに寄らないで下さい」
→「同じ部屋にいるのも嫌です」
→「どこか知らない、遠いところへ行って下さい」
と変わって行き、最終的には
「どれだけ遠くても、そこに『いる』だけでいや。消してしまいたい」
となる。
単なる境界線だったものが、「ここから先は遠慮して」という立て札になり、
「それ以上近寄るな」というバリケードになり、「無理やりでも距離を離す」というハンマーになるわけだ。
しかしこれらは全て「自分と他人とを分つ、心の壁」という概念が
相手によって厚さと態を変えているだけではあるまいか。
劇中の様々なATFの形・使われ方の違いは、ほぼ全部これで説明つくのではないだろうか。

477 :
そしてATFの物理的特性は、ATFの概念的特性を実現するためだけにあるのではないだろうか。
つまり、「敵の攻撃を防ぐ」という目的でATFを使ったなら、現われたのが
「光の膜」でも「石の壁」でも変わりないのではあるまいか。
そう考えるとATFの物理的性質を議論することにあまり意味は無いのではないかと思えてくるのだが

478 :
 ___                             ム  i    ___                              ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈  「 ヒ_i〉            / ̄ ̄\           ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()  ト ノ          / ._ノ  ヽ、\         iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ  i  {           |  (●)(●) |         |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }  i  i          |  (__人__)  |           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ |   i          |   ` ⌒´  }          {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!  ト−┤.         |         }        ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!  i   ゝ、_        ヽ       /      ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/  . ヽ、    `` 、,__  ___ヽ    ノ__ _ _ /" \ ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /      \ノ ノ    ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ      /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "            ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"               `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
 
売上げ1位 全ての作品の頂点ワンピース 完 全 勝 利 !!   二度とワンピ様(俺ら)に逆らうなよ!!ゴミが。

479 :
>>476 なるほどなぁ
それが違わず本質をすべて言い当てているとすればスッキリする
そして物理的特性はそれらの表現の仕方の問題でしかないことにもなるというわけか

480 :
>>78
「ラベンダーの香りがする」言葉に出して呟いてますね
あれは疎外感の心理描写でしょうね、
アスカもシンジのように見捨てられ不安を見受けることができますよ。
アスカは自分の思い通りに加持を操作できなかったってことで、
この人も私を捨てるんだ・・・とでも感じたかもしれませんね、これは全くの憶測ですが、
もちろん僕の場合はアスカの誘いに二つ返事でおっぱいもみもみです。
でもそれはあまり関係ないのでこれぐらいにしておきます。

481 :
>>99
眼前の幼レイにユイを重ねていた自分に気がついちゃったのかも知れませんね、
自分の醜さに嫌悪した瞬間だったのかもしれません。
なのでレイのストックが幾らでも居るかどうかは別の問題になります。
勿論、それは毎日彼女が何色のブラジャーを付けていたのか?
残念ながら我々には知る術がないのと同様に、全部彼女の胸の内なので全部憶測にすぎませんが
文学的に読み解けばそんな所ではないでしょうか?
僕は黒ではなく淡いピンク色など彼女には合うのではないかと思います。
加持さんについては、過去に抱かずともそれぐらいは朝飯前だと思います
きっと肩を抱いただけで大凡のことは解っちゃうのではないでしょうか
彼は服の上からブラジャー外すの得意そうですし、スリーサイズもお見通し。
(これも全部憶測ですが)いやらしいですし、あのような男性は苦手です。
だらしない悪い大人の見本ですね。

482 :
なんだかんだ言ってお前ら結構細かく見てるなww

483 :
>>480
二つ返事でおっぱいもみもみワロタw

484 :
破のラスト、初号機が覚醒してニアサードインパクトを起こした時、確かゲンドウは『我らの願いまであと少し』とか言ってたよな?
14年間が『あと少し』なのか?

485 :
「我々の計画に辿り着くまであと少し」 だ
計画にたどり着いたら計画実行したりでまたいろいろある

486 :
もう一回リメイクしてみたりとかな

487 :
>>334
君はなかなか鋭い、鋭いがもう一歩ですね
その疑問の先にはEVAという作品を味わい深く読み解くために欠かせない摂理があるのです。
なので僕は敢えて長文を書こう。
実に女性と男性では扱いが違いますね。
これは当然に存在する性差によるものです、この性差は侵すことのできない自然の摂理です。
現に僕もトウジ君よりアスカの方に関心があります(ペロペロしたい)。
これは僕の極めて個人的意見です。では社会的にはどうなのでしょう?
解りやすい現象を挙げて分析してみましょう。
世に出回っている大人専用の教材ビデオや教材書籍の大半ないしは殆どは女性が主役です
「薔薇族」「真夏の夜の淫夢」のように男性が主役の同性愛ものもありますが、それは少数です。
それは性差として人間社会で男性性よりも女性性に、より大きな関心が寄せられている証拠と言えます。
これは人間と同じく群れを形成し社会性をもつ猿を観ても明らかなのですが、
ボスザルはオスであり、オスは一頭居れば良いのですが、メスが一頭だけではその群れは成り立ちません。
何故かといえば、それは個体を増やす上で必要な遺伝子をオスは恒常的に量産できるのに対し、
メスは雄と比較して圧倒的に遺伝子の生産性が低いからです。
つまり、数の理論であり、メスのもつ遺伝子にはオスの遺伝子にはない希少価値があるからです。
そして本質としてはオスの遺伝子とメスの遺伝子は等価です。
等価であるから数が少ないほうが圧倒的に価値が高まるということになります。
そこで少ないほうが多い方を選り好みする仕組みが出来上がります。
この価値というのは子孫を残す上での重要な価値基準です、
猿にも人にもそういった価値基準は理論的に知らずとも本能にしっかり刻まれています。
ゆえに必然として本能的に知っているのです。
つまり、本能が女性としてのアスカにより高い価値を置いているわけです
よって矛盾にはならず整合していると言えます。
ちなみに怒られたりビンタされて喜んでしまう変態さんも世の中には居ます、
そう言った方々にはアスカのスカートにときめきつつビンタも堪能できる羨望的な場面となっているかもしれません。
この辺にも庵野監督の抜かりなさを見て取る事ができると思います。

488 :
>>410
こんなシーンあったのですね、
その前の或る場面やその後のベッドシーンばかり観てたので気が付きませんでした。
シンジ君には他に行くところがあるようにも思えませんし
きっと最初は軌道計算やミサトの勘を加味した予想地点に向けて走っていたのでしょう。
映像を少し遡ると、
いくつか落下予測地点がimpact pointとして範囲図に映し出されていますね。
3体のEVAでそれぞれの予想地点を補い合えるよう配置し、
使徒が近くまで来たところでスタートし実際の動きを見ながら軌道変更という作戦だったのでしょう。
ということで最初は予測地点に向けて走っていたのではないでしょうか?
殊のほか考えていたより速いだの軌道がずれたで だいぶ予測地点を逸していたようです、
僕の見る限りでも確実に90度はカーブして走ってますね、
予測と現実の誤差ということなのでしょう。
それはそうと、もっと映像を遡るとマヤちゃんが「シックスナインです!」と口走っています。
あれを最初聴いたときは驚きましたよ、あれれれれ!?何故この娘にこんな破廉恥な言葉を!?・・・と、
ファイブナインでもセブンナインでもエイトナインもなく何故シックスナインなのろうか?と、
しかもそれを潔癖っ娘の口からですよ。
僕はこの場面を額面どうり素直に大サービスと捉えていますが、
それにしても僕はこのシーンで改めて庵野監督の抜かりなさを実感しました。

489 :
>>9
神経接続してる設定だからむしろ自然な台詞

490 :
矛盾って結構少ないな

491 :
現在の使徒の距離は1万2000!
真希波・マリ・イラストリアス
「こうなったらやけよ!八号機!出力全開っ!!」

真希波・マリ・イラストリアス
「やっと、使徒の手前にたどり着いた!フィールド全開っ!!」
マリの掛け声に応じて、A.T.フィールドを展開する八号機。
サハクィエルの進行を強力なA.T.フィールドで阻止。
綾波レイ
「弐号機、フィールド全開!」
式波・アスカ・ラングレー
「やってるわよ!このあたしに命令をしないで!とりゃぁ〜っ!!
んあっ!外した!ちょこまかと横行際が悪いわね!
あと30秒!このままじゃ、コネメガネが危険だわ!
ええっ!?エコヒイキ!?」
綾波レイ
「早く…。」
真希波・マリ・イラストリアス
「姫!このままでは、私は持たないっ!!」
式波・アスカ・ラングレー
「わかってるっちゅ〜の!!」

492 :
神経接続で一つ。
第10話のマグマダイバーでマグマの中に入っていったのになぜ痛みを感じないのか。
何の後遺症もなく温泉入ってるし。あれは尋常な痛みじゃない。
そもそも痛みを感じるというのはパイロットの人命にかかわるのに、なぜ開発陣は改良しないのかと思うね。
エヴァのパイロットは貴重な人材なのに、この仕組みのせいで何度も死にかけてる。
エヴァに感覚センサーがあり、それが痛みを感知しパイロットに伝わるという仕組みだろうけど、
そもそも体を動かす神経と、痛みを感じる神経は別。
感覚神経は繋がず、運動神経だけを個別に接続しておけばエヴァは動くのに、
なぜ感覚神経まで接続する必要性があるのか。
たぶん、戦闘に緊張感を出す演出だろうけど。
>>436
決戦兵器なら複数備えるからのが普通。
アメリカの戦略核に潜水艦、爆撃機、地上、艦船といくつもの発射設備があるように。
それにあなたの言い方だとラミエル戦だって唯一の砲が破壊・故障して終了となってしまうんじゃないの?
それより複数の陽電子砲を備え多方面から飽和攻撃した方が成功確率は高まる。
動きまわる使徒については暴走初号機を止めた設備を使用するか、N2地雷で動きを止めてから攻撃。

493 :
>>492 
特に理由なく今回も僕が特別長文ご奉仕でお答えします。
マグマダイは10話を実際に鑑賞すると解るのですが、
ダイブする前に耐熱 耐圧 耐核 局地戦用D型防護服というのを
パイロットと弐号機EVAそれぞれそれ装備して潜ったのでした。
局地仕様装備によってアスカは任務遂行可能となったのでした。
局部仕様だとなんと無く淫靡な響きになりますので気をつけてください。
というわけで我々はD型スーツに悶えるアスカの羞恥プレーを堪能しつつ、
その後のあんあん温泉サービスも楽しめる結果にもなったのです。
10話は誘惑や水着や温泉サービスなどEVAを語る上で重要な点がいくつも含まれていますので
焦らずじっくり味わいつつ鑑賞していきましょう。

なぜ痛覚を残しているのか?
これについて疑問を持つとは君もなかなかですね。
それは庵野監督に訊いてくださいね。
僕の意見としては、きっと痛覚が在ったほうが結果的に何かしら有利有益だから残しているのでしょう。
ということです。
例えば、痛みがあって、シンジ君なりのEVAパイロットが苦しみ悶えると迫力ありますし、
敵からの手痛い攻撃に対するスリルが生まれます。
それとですね、アスカやシンジ君らEVAパイロットが苦しんでいる様は
S心を心地良くくすぐってくれる訳です。
EVAという作品のそういう抜かりなさは流石ですね。

494 :
初期設定のシンジは活発な女の子だったてんだから驚きだよな

495 :
それ初耳
活発な女の子ってまるで真逆じゃないか

496 :
初期プランの設定で庵野が急遽男にした
シンジがキャップを被っているだけに見える
初期女の子の顔だけ引き継がれた
トップをねらえ!と被るからかもね

497 :
ほう

498 :
>>81
これは見てみたら不思議に思う、崩れるとか危ないとかそういうのは思わないけど、
あの天井がどういう構造になってるのか知りたい
照明らしいものもついてるし。

499 :
>>446
ピラミッドの中から発射してるのに、進路図は直線だし、マジ謎過ぎるよね。

500 :
ここルシファーが好きそうなスレだね

501 :
衛星軌道から落ちてくる使徒を受け止めるのはわかった
広範囲をカバーできるような位置に3機を配置するのもわかるけど
その後のよーいどんで走りだすのはどこに向かって走ってるの?

502 :
明日に向かって、だろ

503 :
未来に向かって走れ
将来に向かって走れ

504 :
>>5

505 :
>>493
でも話の都合上パイロットが痛みを感じると困る場面では
>>492が言うように、神経接続って突然なかったことになるんだよね。
結局話の都合を優先させてるから、設定の整合性を考えるだけ無駄ってこと。
もしまともな設定を作る作者だったら、「どうして神経接続して痛みまで感じないと
エヴァを動かせないのか」ちゃんと理由づけをするだろうけど
庵野はそんな理由づけなんて作らない作れないから。

506 :
>>492は神経接続がなかったことになっているなんて書いてないぞ。
超々亀レスだが、エヴァには痛覚センサーとかついていないはず。
なぜならエヴァはナマモノで、もともと神経が通っているから。
なんで運動神経だけ接続して感覚神経を切らないのかといえば、
感覚がないと自分の腕だと思えない→シンクロできないからだろうね。
庵野はその辺をわざわざ説明するのがわざとらしくて嫌いなだけだと思うよ。
ラノベなんかも説明描写ばっかで中身がないって批判されることもあるくらいだしね。

507 :
506お前一番わかっているな

508 :
エヴァの操縦桿とかも気持ちの問題
あれが無くても指先まで動かせるので
エヴァの操縦に必要な力加減が操縦桿をとうしてパイロットに伝わるようになっている
例 エヴァが重い物を持ち上げようとすると操縦桿が重くなりパイロットも力を入れる

509 :
庵野「オタクども、こんなアニメにはまってないで現実に帰れ。」→旧tvシリーズ→旧劇場版
だったらなおさら普通のハッピーエンドにしとけば良かったのに。

510 :
絶対破れないはずのATフィールド(楯)と、簡単にATフィールドを破る
ロンギヌスの槍(矛)
立派に矛盾してるな

511 :
>>509
当時のお前らが大嫌いだったから

512 :
絶対に破れないとは誰も言ってないが。

513 :
>>511
庵野自身がオタクだからな。近親憎悪ってやつ。
その猛烈な逆恨みで、オタクを叩くために自分の作品をぶっ壊した。

514 :
普通のハッピーエンドにすると
当時のオタクはさらに庵野に群がってしまう

515 :
人工内耳の聞こえ
私は補聴器でしっかり音が聞こえていた時代が長いから、人工内耳へ置き換えたあとは、
補聴器でしっかり聞こえていた時代の音の記憶を頼りに、人工内耳で聞こえる音に慣れていく形に。
中途失聴者と同じようなリハビリという形になる。

516 :
みさとの 言ってることとやってること

517 :
エヴァの射出時にジオフロント内の空間どうしてるって話だが
・第1話の「わあ、本物のジオフロントだぁ」の時の
斜めにジオフロントを突っ切る空中線路が確認されてる
・ゼルエル戦で二号機が電車に積まれてミサト電車とすれ違う路線が確認されてる
・エヴァ格納庫近くの射出口は複数並んでて、
ゼルエル戦ではジオフロント内に直接出られる射出口を使った。
以上から、地上まで射出する時はジオフロント内を横断か迂回するなんかの路線を通ってるが
その描写は「省 い て る」 これでいいだろ。地上の出口も使徒の度に違う。

つ ま り
ウルトラマンはカラータイマー鳴って帰る時に「空に向かって飛んでいく」けど
そのあと、路地裏とか駅の便所でハヤタ隊員にお着替えして、そっからダッシュでまた戻ってくるのか
っていうのと同じだろ。
あのカラータイマーついてるのは皮膚についてるのか、戦闘服なのか議論みたいな
エヴァの装甲もそうだよね。
ゼルエル戦では装甲の下に人間の皮膚みたいな描写してるが
第一話では腕の模様ごと自動修復されたりしてる。
考えるのもロマン、考えないのもロマン
でも粗探しみたいに考えるのはあまりロマン感じないけどな

518 :
・・・と思ったらスレタイ読んでなかった俺赤面・・・
ごめんよみんな

519 :
まあいいんじゃない?

520 :
Qのマリ?の写真が
可愛くない

521 :
新劇は常夏じゃないの?
破でマリが2号機に乗る前に
寒〜って言ってたケド・・・

522 :
エヴァは肉だから冷却保存してある、とか・・・?

523 :
なるほど!!!!

524 :
エヴァって肉なの???

525 :
そらそうよ

526 :
(;゚Д゚)!えっ
常夏じゃねーの!!!

527 :
だがレイに
「温まるよ」
と、味噌スープを
薦めるシンジ

528 :
海で泳いだら、体冷えるじゃん。
おまえ、泳いだこと無いの?

529 :
いつ海泳いでるシーンがあった?
ていうかあの海泳げるのか?
おまえ、エヴァ見たことねーの?

530 :
>>527
シンジ的には「(心が)温まるよ」という意味。

531 :
>>529
お前スレの頭からレス読んで来い

532 :
で・・・
何でマリは寒いって言ってたの?

533 :
2号機は凍結されてた、文字通り凍ってたんだよ

534 :
文字通り?
とう‐けつ【凍結】
[名](スル)
1 凍りつくこと。また、凍らせること。氷結。「湖面が―する」「受精卵を―する」
2 資産や資金などの使用・移動を一時禁じること。「資産を―する」
3 決められた事の実行を差し控えること。「建設計画を―する」
                      yahoo辞書より
 2か3だろ?  1はねーだろーよ
だいたいあんな巨体解凍する間に使徒にやられてパーでしょ!

535 :
>>522-525

536 :
使徒殲滅作戦に参加するのは凍結、保存は冷蔵でしょ

537 :
そうだねー(´∀`)
冷蔵でも寒いもんねー

538 :
そりゃああんだけデカけりゃな。

539 :
>>409
人のクローン造って使徒の魂移植できる技術が2001年9月以降すでにあるんなら造れんじゃね?裏死海文書に運用情報とか書いてあるし。

540 :
>>409
人のクローン造って使徒の魂移植できる技術が2001年9月以降すでにあるんなら造れんじゃね?裏死海文書に運用情報とか書いてあるし。

541 :
>>409
人のクローン造って使徒の魂移植できる技術が2001年9月以降すでにあるんなら造れんじゃね?裏死海文書に運用情報とか書いてあるし。

542 :
>>513
だから、壊すのね?

543 :
オールバックの日向がハゲかけてんのに同じオールバックの冬月の前髪の丈夫さ。
お手入れの差かストレスの差か?

544 :
>>392
あれ下手したら死んでるw

545 :
>>543
ストレスの差だね。
直属の上司に仕事押し付けらてて一人ブラック企業みたいになってたんだろう

546 :
加持さんはエージェントだから大丈夫。

547 :
加地君ふっふっふ

548 :
>>2
> ヤシマ作戦
> ビームで使徒倒せるならエヴァいらないじゃん

ATフィールドを中和しているから、ビーム効くんですよ。

549 :
いや、中和してないよ
中和しようとして近付こうにもビーム強すぎて無理だから
こっちも強すぎるビーム使う事にした。

550 :
>>41
> 初号機、ゼルエル補食
> リツコ「もう初号機を止めることは出来ない!」
> 〜翌週
> 初号機、ゲージで固定

インタビューで、この途中のことは話に重要じゃないから敢えてふれていない、とか弁解していた。
でも、あれって、演出としては不適切で、見ている方は納得しないよなあ。

ま、今では、こういう演出が当たり前で慣れてきたけど。

551 :
>>76
第一使徒アダム
第二使徒リリス
じゃなかったっけ?

552 :
yes

553 :
ヤシマ作戦…敵の射程外からの長長射撃による一点突破って言っておきながらさ…ラミエルさん、山貫通して初号機吹っ飛ばしたよね。

554 :
破とQの間で、誰がなんのために初号機を宇宙に打ち上げたのか。
ネルフ? → 初号機を覚醒させるのが目的だったのに、やっと覚醒した初号機をなぜ宇宙に送るわけ?
ヴィレ? → 自分たちで宇宙に放逐した初号機を、わざわざ自分たちで苦労して取り戻したの? そんなアホな。
じゃあ別の何者か? → そんな力を持ち、初号機に重要な関心を持っている第三の勢力が存在するなら、
ヴィレやネルフに干渉してこないはずがない。特に、「初号機を宇宙に放逐しなければならない事情があった」
のなら、ヴィレが宇宙から初号機を取り戻すのを黙って放置していたのはおかしい。
どう考えても矛盾する。

555 :
破にて・・・
オペがつながらない〜だとかいってたのに
レイ「...」ニゴウキナゲトバーシ!
レイ「逃げて!弐号機の人【ありがとう】
ボゴオオオオオオ
【】の部分なぜつながっている?
あとアナウンス(?)でゼロゴウキハッシン!
っていってんのに・・・

556 :
EOEで目の前に素っ裸の綾波がいるのに平然としているシンジくん

557 :
シンジ、普通レイ犯すだろ

558 :
破:ミサト-行きなさいシンジ君!と言う。
Q:ミサト-何てことしたの、と(怒)→首に爆弾。
酷すぎ。超矛盾。

559 :
>>556
それを言うならモニターで監視されまくりのアスカの病室で
平然とオ○ニーするシンジくん

560 :
>>559
漢(おとこ)ってことさ

561 :
マダムがいるならイヴやモワがいてもおかしくないのにな

562 :
>>Q:ミサト-何てことしたの、と(怒)
こんなシーンはないよな?
シンジが「そう受け取った・そういう意味だと思った」ってシーンはあるけど。
実行(ミサトやリツコ)、大人の事情(人類に対する云々や暴走のリスク)、
何てことしたの(怒)、と感情をぶつける人たち(サクラやミドリ)と揃える事によってさも
>>Q:ミサト-何てことしたの、と(怒)
というふうにシンジが「思い込む」というストーリーにわざわざしているということは、
逆にミサトは全然怒っていない可能性が高いんじゃないかな……なんてメタなことを思った。
まあ「ミサトの真意は不明」というのが現在唯一の事実なんだしその辺はシンが出てから判断してもいいんでない?

563 :
ミサトは少なくともシンジに情を残してる描写二カ所あるしな

564 :
弐号機vs量産機で槍に貫かれる前のアスカが「ロンギヌスの槍…!?」って言ってるけど
なんでアスカがロンギヌスの槍の存在を知ってるのか
アラエル戦では精神攻撃でノックアウトされてたはずだし

565 :
シンジのオナニーは
必要だったの?
それが一番の疑問点だわ

566 :
あれは宮村優子の裏ビデオを見ながら同じことをしている庵野自身の投影

567 :
>>564
イスラフェルのときみたいに負けたら反省会でスライドショー見せられるんだと思う

568 :
アスカの病室内で起きたこともシンジは反省させられるのか?

569 :
あそこでリビドーを吐き出して賢者モードになっていたからこそ、デストルドーに抗えず補完になったのだ

570 :
矛盾っていうか疑問なんだけどTV版のカヲルくんの話で
シンジ「うそだうそだ!カヲル君が使徒だったなんて!」
ミサト「事実よ、受け止めなさい」
とか言うシーンでシンジがすごい動揺してたのに
ミサト「出撃、いいわね?」
ってとこでシンジが見据えた目で顔を上げるシーンがなんか引っかかる
なんで直前までわぁわぁ言ってたのになんでいきなり冷静になってんだよ、と。
しかもそのあとまた物憂げな表情になってるし意味わかんね

571 :
>>567
イスラフェルっていえばさ、なんであのときだけ
いったんエヴァが負けて、シンジとアスカが延々と訓練している間
使徒はおとなしく待っててくれたのかねえ。
普段なら「あと○時間でセントラルドグマに侵入されます!」なのに。

572 :
庵野ってさ、エヴァQをナウシカの1000年前の世界って事にしたいのかな
ナウシカの火の七日間で暴れて世界を滅ぼしたのは巨神兵=エヴァでおkみたいに

573 :
EOEでマヤが「足利ー!足利ー!」って叫んでるけど室町時代の武士の子孫か何か?

574 :
はい

575 :
もう転載されてるわ

576 :
なぜアダムは地球に来たのか?

577 :
たまたま

578 :
まとカスしねよ

579 :
>>571
N2で表面やいたから・・・って言われてたね
でもサキエルはすぐ動きだしたんだよなぁw

580 :
>>579
亀だけど二体に分裂して表面積2倍だったからじゃね
人間でも火傷の面積2倍じゃかなりの違いだろう
ところで
アラエルのときにミサト「そんなことではサードインパクトは起きないのね、セカンドインパクトも使徒のせいじゃないのね」
って言ってるけどカヲルの時にはサードインパクトを防ぐために自爆準備してるよね。
そのカヲルも「これはリリス!?」って驚いてるのにその後シンジに
「今自分を殺さなきゃサードインパクトで君たちが死ぬよ」みたいなことを言ってるよね。
これって矛盾な気がするんだけど、実際どうなん?
にわか丸出しな疑問ですまんが、誰か頼む

581 :
>>580
どんなアニメも趣味も誰だって最初はにわかさー
にわかなのに乏しい知識で変な解釈をしてドヤ顔してるやつが悪いのであってにわかであることは謝る事じゃない

ぶっちゃけ使徒はリリスでもサードを起こせるんよ。リリスにアクセスすればリリスから生まれた人間を消せるから。
カヲル君は人間の身体のせいか第6感が弱くて、リリスの目の前まで近付いてしばらくしてようやくリリスの気配に気付いているけど、
他の使徒は誰にも教えられずにリリスの気配を感じて襲来してきてる。つまり使徒はアダムじゃなく
最初からリリスでサードを起こすために襲来してるんよ。これは公式設定だから間違いない
ミサトさんの場合は、
「セカンドインパクトはアダムに使徒が近付いたらお互いのエネルギーが反応して爆発しました」
「同じことを起こさないためにアダムを守りましょう」って感じのことを言われてるわけ。
でも使徒と同じ存在のはずのエヴァが近付いても爆発しなかったから「もしかして人間が爆発させたんじゃね?」
って考えた。実際セカンドはアダムの暴走を止めるために人間が爆弾で南極ごとアダムをぶっ飛ばしたというのが真相。
で、ミサトさんは南極ごとぶっ飛ばしてでも止めなきゃいけなかったようなことが、
アダムと使徒が接触したら起きるんだろうなと考えて自爆準備をした。

582 :
カヲル君の場合、ゼーレに
「自分達の親玉のリリスは消滅してしまってアダムにすがるしかない、サードの手引きをする代わりその辺よろしく」
的なことを言われてるわけ。
カヲル君は綾波と同じく自分の命に執着してない。使徒としての本能があるから生きる以上は
サードを起こさなくちゃいけないけど、別に本能に従わずに死んでもいい。
そんなカヲル君がサードを起こそうとする理由は、自分が生きたいからじゃなく人間の代表であるゼーレにお願いされたから。
「人間が生きたくないっていうなら、まあ自分が生きておくか」みたいな感じで。
でも実際いるのは人間の親玉であるリリスなわけ。
それでカヲル君は「リリスがいないというのは自分を油断させるための罠だった!」
「人間がサードを起こして欲しいというのは嘘で、リリスの命令で自分をRつもりだったんだ!」
と気付いて「そういうことか!」と言ってるわけ。別にリリスじゃサードを起こせないから驚いてるわけじゃない。
長文すまん

583 :
>>580
それは謎だ。
脚本の矛盾が残ったのだと思うけどね。
>>581
だとしたら、二十二話のミサトの台詞はミサトの勘違いってことか?
その公式設定に、「このミサトの台詞は勘違い」とか書いてある?

584 :
>>581-582
往年の疑問が氷解した、サンクス

585 :
あ、>>580>>584です
分かると思うけど一応

586 :
一人で勝手に恥ずかしいスベりかたをしてる奴がいるな
どのレスとは言わんけど

587 :
>>583を見てると人の気付いてない矛盾を指摘するとか言い出すやつの99%は
単に頭が悪くて普通の人なら簡単に理解できることが理解できてないだけというのがよくわかるな
なんだよ「だとしたら勘違いか」って。>>581はそんなこと一言も言ってない
>>581の言ってることとまったく関係のないことを言い出すということは、>>581の文を欠片も理解できてないということ
そんな文盲がなぜ>>580に「答える立場」になれると思ったのか不思議で仕方ない

588 :
>>587
これだから信者というのは始末が悪いんだよな。
エヴァの矛盾点を指摘されると病的なまでに逆切れする。

589 :
>>588
>>584は一発で理解できた文を理解できない文盲さんちーっす

590 :
信者……ただ>>583>>588の頭の悪さを指摘しただけ、>>583>>588が相手を信者であるということにして>>587のまっとうな指摘から目をそらしている
矛盾点を指摘されると……されてない、>>580が提起した「矛盾かもしれない」は>>580が「矛盾じゃなかった」と納得して解決
逆切れ……>>583>>588の頭の悪さを(ry 逆切れしているのは>>588のほう
一つも事実に当てはまってない、妄想の中に生きてる奴って怖いねえ

591 :
なんか馬鹿にされてかわいそうだから>>588>>581をわかりやすく説明してあげようと思った
無理だった
だれか>>581をこれ以上わかりやすくできる?

592 :
無理だろ
「消防署のところを右に曲がりました、そのあとは郵便局を左に曲がります」って説明して
「だとしたらそれが消防署だというのは勘違いで警察署だったということか?」と返してきたようなもんだぞ
そんな言語障害者にどんな説明が通じるっていうんだよ
>>583>>588)の存在自体が
「矛盾があるとか言ってる奴の99%は単に頭が悪くて常人に理解できることが理解できないだけ」という証明だわ

593 :
矛盾厨=バカという事実が明白になってスレがストップしちまったな

594 :
いや、今更だけど、矛盾を提起する人の99%が馬鹿というのはどう考えても偏見で賛成できない
俺は>>583と同一人物と思しき奴をあちこちのスレで見かけたが(語り口が独特でキモいから容易に判別できる)
このスレでATフィールドが矛盾だと珍妙解釈を繰り返して馬鹿にされたり、
現実世界スレで自分が完全論破されているのを認めずに何百レスも屁理屈をこねまわしたり、
考察スレで宇宙技術に関して知ったかぶりで馬鹿理論を展開して一蹴されたり、
何が言いたいかというと、こういう奴はとにかく声がでかくてあちこちで変なことを喚きまくるから
そのイメージが実際の人数より多くなってしまう、矛盾を提起する人の大半はまともなのに。ということ
庵野だって人の子なんだからどこかしら絶対矛盾はある、そういうのを提示した人を全部
>>583見たいな基地外といっしょくたにして扱うのは論理的ではないと思うね。

595 :
「Aという解釈とBという解釈は矛盾する」ってのはさ、
「よってAまたはBの解釈は間違いである」というのを証明する論法なんだよね。
だけど馬鹿は「エヴァのこのシーンをAと解釈し、こっちのシーンをBと解釈した! 自分の解釈は絶対に正しいのでエヴァは矛盾である!」
という非論理的で意味不明な考えをする、矛盾してる時点でその解釈は正しくありませんからwww
だから「矛盾を提起しただけの普通の人」は「これって矛盾してない?それとも前提がどっかおかしい?」という聞き方をする。
少なくとも表面上は質問・疑問の形で発言する。
ま、そういうとこが「矛盾を提起した人」と「矛盾があると言い張る馬鹿」の違いなんだろうね

596 :
>なぜ14歳に育つまでシンジを訓練しなかった?
壱話の時点でネルフは
・初号機は凍結解除されたばかりで文字通りの半解凍状態
・国連軍が散々使徒と戦ってようやく公的に活動を認められた
・すでにレイ及び零号機を抱えて訓練&試験中(当然人類初の試みが山盛りの手探り状態)
といっぱいいっぱいの状態。あれがシンジを呼べる最速のタイミングだった
というかこれは単なる疑問であって矛盾を提起するというスレ趣旨に合ってない
初っ端からスレ主自身がスレチする珍しいスレ
>歩くこと以外とくに指示をしなかったリツコとミサト
>出撃する前に言え
シンジが「歩くことを考えて」と言われただけで「歩くイメージによってエヴァは歩く」と理解してることから
シンクロの基本的な概要は教えられている。あとは取っ組み合って倒せれば儲けもの、
シンジは訓練を受けていないのだからそれ以上は指揮するまでもなく無理
ちなみに漫画を見ればわかるが使徒のほうがエヴァを感じて近づいてきたので離れた場所に出して練習とかも無理
>固定されて地上に上げられた初号機に「シンジ君よけて」
>避けれるわけねーだろ
避けられる。千切ろうと思えばリフトの拘束具などエヴァからすれば飴細工
シンジが避けられなかったのは不意を突かれ、そのまま激痛で頭がいっぱいになって操縦どころじゃなかったから
ちなみになぜか初号機は使徒の目の前に出されたと勘違いしてる奴がいるが、実際には使徒は遥か彼方の
ビル群をいくつも挟んだ場所にいる初号機を撃った

597 :
>子供が激痛と死の恐怖の中、化け物の戦ってるのだから精神を病むのは必然とも言えるのに、
>なんで専門の医療機関にメンタル管理をさせなかったのだろう?
アニメなのでその辺は省略、エヴァに限ったことじゃない。
本当なら一回死にかけただけで食事できなくなってもおかしくないのにちょっと悩んだだけで復帰できる、
「死の恐怖」が「ものすごく辛い思い」程度にしか響かないのがフィクション
>ゼーレが、初号機がゼルエル喰ってS2機関を取り込んだことを
>「神を造ってはいかん」と非難してたのに
>25話でそのゼーレがS2機関搭載型を9体も送り込んでた
リリス産で知恵の実を持つ初号機が生命の実をも持ったことを怒ったのであって、
量産機はアダム産で知恵の実を持たない
>そもそも電話しなきゃいけないぐらい待ち合わせもいい加減ってどうなのよ
使徒のせいで電車が止まった時点で当初の待ち合わせは無理、電話するしかない
>リリスの魂は分離できるのに、初号機に取り込まれたユイのサルベージ出来ないのは奇妙
>
>利用される運命を知っていたであろうアダムが強制的にサルベージされてる時点で
エヴァ2でわかるがアダムの記憶は生命の実の食べすぎで飛んでいる、ただ流されるだけ

598 :
>破とQの間で、誰がなんのために初号機を宇宙に打ち上げたのか。
シンを待て。正しい答えを示すのは無理だが、例えば国連軍がネルフを占領して危険ぽい初号機を追放
→ゼーレは初号機を使わなくてもよかったので構わずニア・サードインパクト
→どさくさで国連壊滅→ネルフはリリスが隔離されているうちは初号機を取り戻しても仕方ないので、
地上よりはまだ奪われにくい宇宙に放置
とかが考えられる。
>シンジ「うそだうそだ!カヲル君が使徒だったなんて!」
>ミサト「事実よ、受け止めなさい」
>とか言うシーンでシンジがすごい動揺してたのに
>ミサト「出撃、いいわね?」
>ってとこでシンジが見据えた目で顔を上げるシーンがなんか引っかかる
会話のない待機中までヒスを維持するのは実際ものすごく疲れる。
待機中はヒスモードoff

599 :
>葛城ミサト:シンジ君、何のためにここに来たの?だめよ、逃げちゃ。お父さんから、何より自分から。
>
>葛城ミサト:いい加減にしなさいよ!人のことなんか関係ないでしょ!?
>      嫌ならここから出て行きなさい。EVAや私たちのことは全部忘れて、元の生活に戻りなさい!・・・っ!
>      あんたみたいな気持ちで乗られるの、迷惑よ!
>
>この人の言動が矛盾点だらけ
それは『ミサトが』矛盾しているのではなく
「シンジをエヴァに乗せなければシンジを含めたあらゆる人間にとって不利益なので乗せるしかない」
「人に言われたからという理由でエヴァに乗っているのではエヴァに乗る辛さに耐えられないのでシンジに乗る理由を持たせるしかない」
という『状況そのもの』が矛盾している。
そしてミサトは「エヴァに乗るメリットデメリットを計算した結果シンジがエヴァに乗ることを選ぶ」という
誰にとっても利益のある状態を手に入れたいのであって、「シンジが計算を放棄して言われるがエヴァに乗る」という
シンジにとって利益のない状態を望んでいない。
これでこのスレの未回答、または回答不十分なのはあらかた回収できたな
御覧の通り結果としてはどれも矛盾なし
このスレで矛盾ということになった「後ろに落下する初号機」と「着てなかったはずのプラグスーツ」は
このスレができる前から言われてたことだし、『このスレで発見された矛盾』というのは一つもないんだな

600 :
>>598
あれはカヲルくんが使徒だったことを受け入れられない混乱、悲しみが
自分を騙してたことへの怒りに部分的に変化したこと と答えるのが国語の問題的には正しい
つうか直後の台詞が答えになってる
ヒスを維持できないとか言い出したら俺なら0点つける

601 :
なるほど、それもそうだ

602 :
このスレ面白い

603 :
サキエルと戦う時がなぜか昼から夜になってるゲージで時間潰しすぎwww
漫画でミサトが付きが落ちてきてリリスの卵でてくるリリス1匹使途生んだ
アダム11匹使徒生んだ。って言ってたじゃん。合わせて何匹?14匹
じゃあリリスは使徒じゃないの?

604 :
破のサハクィエル戦で作戦室でミサトさんが日本国政府及び関係各省に通達とか言う
シーンの後でヘリやら車で一般人が避難し始めてるシーンあるじゃん
あれって事前に使徒襲来を知ってたってことだけど何でそんなこと知ってるのか
極秘じゃないの

605 :
極秘じゃないの

606 :
なんか大爆発の危険がありますとか適当な嘘ついた。

607 :
国連とか民間研究者でも観測できるでかさだったからじゃね

608 :
>>607
あんなグロイ目玉焼きみたいなのが、民間に観測されてしまったらもう使徒の存在を隠蔽出来ないのではないか?

609 :
二話で、テレビのニュースを聞いてミサトは(真相は闇の中か」と言っていて
使徒との戦いは一般人へ発表されなかったことになっているが
四話前後では学校の皆が「ロボットと怪物の戦い」のことを知ってるし
住民は「ここが戦場になるなんて」と話し合っている。
つーかそもそも、エヴァと使徒の戦いを見ている人間が多すぎて
最初から秘密にできるわけがない。

610 :
>>609
それもかなり大きな矛盾の一つか。

611 :
「事実は闇の中」は使徒の成分が蒸発して使徒の正体が闇の中な
使徒とインパクトの関係性や、もし負けたら人類滅亡とかが極秘なんだろう、パニックになるから
民間人は危険な怪獣だからやっつけなきゃ程度の理解

612 :
ここはKAIJUがやってくる危険な街だって事を知っていながら、
そんな街になぜ住み続けるのか、という新たな矛盾が。

613 :
住んでいる近くに熊が出没したとして、駆除を待たずに引っ越すのかという話だな
実際に転出届は百件出ているわけで。
引っ越すあてはあるのか、怪獣をどれほどのリスクとして計算するのか、引っ越し先には本当に怪獣の脅威はないのか、
そもそも怪獣が来ることを承知の上で人と物資が集まる便利な第三新東京市に引っ越してきたのではないのか
それぞれの家庭の事情やら考え方の問題なのであって矛盾もクソもないな

614 :
ジオフロントのシェルターがこの世で一番安全だよって言ってただろ
純粋に日本のどこよりも安全だと教えられてるから住んでる
安全神話だけどね

615 :
やっぱ質問スレじゃん

616 :
疑問を解決しようとしてできなかったとき、初めてそれを矛盾と呼べる
質問せずに矛盾を提起するというのは椀の蓋を開けずに中の汁物を飲むと言っているようなもの
つまり質問スレの正しい在り方とこのスレの正しい在り方には何の差も無いんだよね
その辺をわきまえない勘違いスレチ野郎のせいでこのスレは荒れた

617 :
こいつのことだな

372 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2013/01/02(水) 18:23:02.83 ID:???
(略)
てーか、そもそもここのスレタイ読める?
「エヴァの矛盾点をあげていくスレ」だよ。
解釈するスレじゃないんだよ。

自分で自分の言ってることおかしいと思わなかったのかね、こいつ

618 :
旧カヲル「これは…リリス!」
黒き月・他人の家に家主が居るとか考えなかったのか

619 :
>>618
確かにそうだな。
白き月の主=第1使徒アダム=「生命の実」を持つ第3〜17使徒の起源
黒き月の主=第2使徒リリス=「知恵の実」を持つ第18使徒リリンの起源
ゼーレに「黒き月にアダムがいるよ」、って言われて信じちゃうのは変だ。

620 :
カヲルは弐号機は僕と同じ体でできているつってたから自分がアダムから造られたって知ってたんだよな
んで設定ではカヲルは人間の体にアダムとしての魂を与えられている(ここでも発言と矛盾してるが)
つまりカヲルはアダムなんて存在しないことは知ってるってことになるんじゃね
これを事実と仮定して>>618だが、綾波と会ったときに君は僕と同じだねって言ってたから
アダムと同じようにリリスも(元の姿のままで)存在してなくて綾波は人間の身体にリリスの魂を
与えられたって理解したってことだろう。だからセントラルドグマでリリスを見て驚いたってことになるのかな
ゼーレには騙されたフリしてて演技でサードインパクト起こそうとしてシンジ君に殺してもらおうとした
とここまで考えたがセントラルドグマでのカヲルのセリフ考えるとどうも噛み合わない
まあ何にしろいろいろと矛盾してるのは確か

621 :
なにを言っているのかわからないがとりあえずカヲル君はアダムとヒトのハイブリッドだったはずだな

622 :
アダムとリリスっていう似たような味の飲み物が二つあります。
アダムっていう飲み物を、リリンっていうコップに入れた偽装飲料がカヲル。
リリスっていう飲み物を、リリンっていうコップに入れた偽装飲料がレイ。
で、偽装飲料カヲルは、コップがリリンなので飲み物アダム本来の味を忘れてて、
黒き月に飲み物アダムがあると思い込んで行ってみたら、
リリスのコップだけあってびっくりさー。

623 :
シンジが葛城家に居候していると聞いて夜這いに潜入
ベッドまで潜り込んだところで家主のミサトだと気付いてびっくり
そこをもう一人の同居人であるアスカに見つかり殺されたようなもん

624 :
カヲル君が殺されるシーンで思い出したけど何でシンジはリリスを目の当たりにしたのにノーリアクションなのだろうか
いくらカヲル君のことで頭がいっぱいだったとしてもあんな巨大なものが地下にあったら驚くでしょ

625 :
第壱話でシンジ迎えに行ってるミサトの車にシンジくんの写真入りのカードあるけど何で冬服着てんだよ

626 :
証明写真だけは冬服で撮るという伝統とか。

627 :
エヴァアニメ最終話でもうひとつの世界?みたいな所で綾波が出てきてる所。エヴァが作られなければ綾波クローンも作られなかった訳で・・・

628 :
非武装で打ち上げられた改2号機は矛盾になるのかな?
1機欠けても任務続行できるように備えるのが普通と思うけど・・・
仮に改2の方が高度不足だったら8号機は箱に取り付けたんだろうか
武器も無く、ただ箱を蹴る改2の動作は戦闘行為と呼んでいいのか

629 :
>>627
パラレルワールドは何か無理くりにでも世界側が理由つけて
他世界に存在する人物を構成するから無問題。
>>628
ただの詰めが甘い作戦ミスだが、作戦立案者(ミサト?)が
軍事関係の超エリートって設定なら、その設定には矛盾するかも。

630 :
>>624
シンジ(なんか凄いのあるけど、今はそれどころではない)

631 :
「エヴァがナウシカの1000年前に起きた世界なんだよキモヲタ共R!」
庵野のキチなら必ずやるんだろうな
そのための前フリやなげっぱジャーマンもかまし続けてるんだし

632 :
サハクィエル戦って受け止めても何の解決にもならないのに誰も突っ込み入れないよな。中学生でも分かる理屈なのに。

633 :
制作側が、「絵的に面白ければ矛盾してもかまわん」態度だからな。
しかし確かに落下使徒については、「下に落としてはいけない、受け止めなければならない」理由を
なにかひねり出すべきだったな。
それも思いつかなかったのだろう。

634 :
>>630
てゆーか、シンジはどこかの時点で「ターミナルドグマにリリスがいる」ことを
知らされていたのでないとおかしい。
でないと、「なぜ使徒をターミナルドグマに入れてはならないのか?」
誰だって疑問に思うだろう。

635 :
てーか、22話でミサトが「リリスとエヴァの接触はサードインパクトを引き起こす恐れがある」と言っているが
なんでミサトがそれを知ってるわけ?
「リリスと使徒が接触すればサードインパクト」は判明していたけど
エヴァも使徒と同様に、リリスと接触してサードインパクトを起こす」ことは
そこまでのどこにも出てきてない。
なのになぜかミサトが知っている。
しかもその後に「それは欺瞞だ」と突然自己完結している。
ここのやり取り完全に謎のまま。

636 :
つまり旧TVのセカンドインパクトっていうのは発動してないわけだ(今知ったw)
目覚めたアダムを人類が爆弾でバラバラに南極ごと吹き飛ばした 世界規模の津波とか大災害であって
サードインパクトが本当のインパクトで
全生命はアレでああなっちゃうというわけだ
ミサトはアダムと他の使徒が融合すると あの大爆発がおこると思って戦ってたから
完全にゼーレとゲンドウに騙されてた
実は使徒はアダム(リリス)を破壊しに来てたのかもしれない

637 :
ヌッ

638 :
>>630
その通りだと思う
というか、カヲル君が使徒だったなんて!!!しか頭になかっただろうな
>>635
加持情報じゃね
19話で「ここの地下に眠るアダムと使徒が接触すれば…」とシンジに明かすくらいだから
ミサトにも話してたのかもしれない、データ渡してたし
だけど、現場でゲンドウに「やめてください」と正面切ってぶつけたら無反応だったから
「そうか、加持君が探り出した情報すらフェイクだったのね」と悟った
>>636
セカンドインパクト、起きたことは起きたんだよ
ただし南極の人たちが直前にアダムを吹っ飛ばしたおかげで、被害は南極とその周辺だけにとどまった
21話追加シーンで冬月が南極周辺の赤くなってた海域には生命は残っていない的な発言をしてたから
超小規模ながらインパクトではあったんだろうな

639 :
>>638
>19話で「ここの地下に眠るアダムと使徒が接触すれば…」とシンジに明かすくらいだから
>ミサトにも話してたのかもしれない、データ渡してたし
いや、「アダム(リリス)と使徒が接触すればサードインパクトが起きる」のはいい。
確か本編のどこかでシンジにも明かされていたし。
問題はだ、「アダム(リリス)とエヴァの接触でもサードインパクトが起きる」
つまり「エヴァと使徒は本質的に同じである」ことを、どうして22話時点のミサトが
知っていたのとかということだ。
そんなこと、22話までの時点でどこにも本編に出てきていない。

640 :
>>639
えーととっさに思い出せないけど
16話のミサトモノローグ(うろ覚えスマソ)
「初号機が単なる第一使徒のコピーじゃないのはわかる…まだ私の知らないエヴァの秘密があるというの?」
とかじゃ駄目?

641 :
零号機が暴走したらヤシマ作戦まで凍結
初号機が暴走しても普通につかう

642 :
>>613
熊は猟友会で倒せるけど使徒には原爆並みの爆弾使うんだよ

643 :
>>596
>・国連軍が散々使徒と戦ってようやく公的に活動を認められた
別にパイロットの訓練を禁止する必要は無いな、エヴァの製造は認めてパイロットの訓練は認め無いとかあり得無い
>・すでにレイ及び零号機を抱えて訓練&試験中(当然人類初の試みが山盛りの手探り状態)
>といっぱいいっぱいの状態。あれがシンジを呼べる最速のタイミングだった
実際に使徒が来てからもミサトは呑気に酒飲んで酔っ払ったりしているからそれは無い
レイの訓練をしていいならシンジの訓練もしていいだろ

644 :
>シンジの訓練もしていい
そもそもシンジの育ての親の“先生”がゲンドウや組織の関係者かどうかが疑問だな
シンジの特技は料理や楽器だが、剣道や空手とか習わせないの?

645 :
>>644
だからなぜギリギリまでシンジに訓練させなかったかがおかしいのよ
どうせユイが暴走して助けるって意見があったけど何を根拠にそんなこと思ったのかも不明過ぎる
初号機から生まれたレイでさえ初号機にシンクロするのに7ヶ月かかったらしいのに何故かシンジだとすぐ起動すると思ってたっぽいんだよね
根拠は多分ユイが中にいるかららしいけど
いや実験や訓練重ねろよ世界の命運かかってんだろと
実際初戦以外は普通に訓練してるし、アスカやレイは普通に訓練してたらしいし
トウジやカヲルもシンクロ実験やってたし、何でシンジだけいきなりぶっつけ本番なの?バカなの?って思った

646 :
そもそも、「ネルフはシンジをパイロットにすることをいつ決めたのか?」
そこから考えなきゃならんし、そして考えるとストーリーが破綻する。
どう考えたって、ネルフはずっと前からシンジをパイロットに決めていたはず。
なのに使徒がやってくる当日までなぜ呼び寄せなかったのか。
決して答は出ないな。そもそも制作側が何も考えてないから。

647 :
回想シーンの幼女アスカは「エヴァのパイロットに選ばれた〜♪」とか母親に
報告しようとしてたから、初号機に誰が乗るかはその頃に決まっていたはずだ
よな

648 :
話の都合以外で、作中の理屈で考えたいけど難しいな
ゲンドウがあの顔に似合わぬダメな繊細さを発揮して
息子が怖くて会いたくなくて先延ばしにし続けたとか?
流石にアホすぎるな…

649 :
>>645
弐号機だってアスカの母親が中にいるのに、初号機だけが
最初から特別扱いになってるものな。

650 :
ずーっと前の疑問についてだけど
>>236
そもそもどうして使徒と人間は共存できないのか、という
根本的な部分がまったく説明されないままなんだよな、新旧とも。
「使徒とアダム/リリスが接触すると人類は絶滅する」とは言っていたが
じゃあ使徒の側はどうなるわけ? 使徒にとって、アダム/リリスと接触するとどうなるの?
なぜ使徒はそのまま生きてちゃいけないの? という部分はまるで説明されていない
「未来を与えられる生命は一つだけ」とかカヲルが言っていたが
どうして一つだけなの? てか、どうしてこの時代に突然未来の取り合いが起きたの?
そういう点は全部放り投げたまま。
同じように、「勝利する生命(種族)は一つだけ」という生き残りゲームの話に
仮面ライダー剣って話があるけど、こっちはそういう疑問にきちんと答えて話を解決させていた。
ただ、「そもそもそのゲームを仕組んだのは何者?」っていうのだけは謎のままだが
それは謎のままにしておいていい部分だろう。

651 :
>>649
母がまるごと入ってる初号機と、母の精神だけ入ってる弐号機の差なのかも?

652 :
>>650
エヴァ2に
 一つの星に二つの生命の種はいらない、だから、片方は排除する。
 裏死海文書に記された内容通りに、アダムベースの生命は己の生存をかけた生存競争を挑んできた。
 あるものは、リリスにアクセスすることで全生命にリセットをかけようと、あるものは何も考えず、あるものは始祖アダムを取り返すために。
 それぞれの生存繁栄戦略の下、アダムベースの生命、使徒は動き出すことになった。
って書いてあるやん
大体巨大リリスみたいなのが使徒の完全体だとしたら、地球に二匹もあんなのおけないだろ
星一つに一体というキャパがあるから が答え

653 :
>>652
>一つの星に二つの生命の種はいらない、だから、片方は排除する。
>星一つに一体というキャパがあるからが答え

要は誰かが虫かごにスズメバチとカマキリを入れて戦わせて楽しんでるみたいな話か

654 :
ギンコ
「眠れねえのは私だよ。
サカユメンを酎ハイと一緒に5、6錠飲んだ
シンジ君は一体どんな恐ろしい夢を見ているんだろう…。」

ものすごい悪夢でうなされるシンジ君の姿を見て、呆れ顔でため息をつくギンコであった。

655 :
>>411
受け止めてもおじゃんになるやろ
衝撃何処にいくんや……

656 :
>>655
受け止める瞬間ちっちゃくジャンプする

657 :
ヤシマ作戦だろ
ラミエルと初号機直線で結んで、間に零号機機配置しなきゃ作戦地図も描けない訳だがどうやってこれが可能だと思ったのか
サッパリ分からん

658 :
零号機のサイドステップの速さだろ
射つときは……腋の下から撃てばいい
何、前見えねえだろって?
……スラッガーは心の中にアーチを描くのさ

659 :2016/02/15
>>655>>656
ちっちゃくジャンプしたら衝撃逃がせるの?

巨大が質量が落ちてきた場合、どうするのが最善手なの?
受け止めても衝撃は逃げないから意味ないんだよね
ジャンプしたとしても、エヴァの足もとには強烈な反作用がかかるからやっぱり足元は壊れるのでは?

隕石を破壊するみたいに、空中で粉々にして質量を分散させるしかないんじゃないの?

レイ派もアスカ派も仲良くしようじゃないか
「エヴァは昼ドラ」ニコ生で岡田斗司夫が神発言連発
これまでで最低なヱヴァFF/高CQな関係者スレ Part16
押井版ヱヴァに有りがちな事
エヴァのAA総括第参百七拾八層 無能な粘着 其ノ弐
ゴースターン、ヨーソローFAN倶楽部 part000001
最下層で生きるもぐレイ 第3坑道
【エヴァ】ヱヴァンゲリヲン新劇場版 考察スレ432
Qが微妙だった人のためのスレ125
エヴァのヒロインはミサト?マリ?レイ? その50
--------------------
彼女をつくろために何か趣味をはじめようか
松本人志が映画業界に帰ってきたぞ!!!
☆★ ルネ・マグリット (Magritte) 2☆☆
四八(仮)
熱血江湖 スレ復活part1
海事代理士
リアルインパクト産駒応援スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その34
作者が自分のゲームを宣伝するスレ
茨城のサバゲー
間中真由美
ヘリノックス 1脚目
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16747【ギルザレンの蝙蝠がコロナ発生源】
竹下宏スレ
何を書いても構いませんので@生活全般板 1010
【PS4/XB1】Fortnite Battle Royale 96【フォートナイト】
北海道開発局晒しスレ3?
コンビニ弁当は高い不味い少ない
★【子平無学歴】掛川掌瑛Pt.3【破産宣告術】
【素材盗用】刀剣乱舞アンチスレ116【悪事もみ消し】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼