TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
彡(゚)(゚)なんJ園芸部 26草目
【Primula】 プリムラが好き part5【サクラソウ属】
見切り品(生体)をうまく復活させた方3鉢目
【朝顔】アサガオ好き!Part32【あさがお】
【紅葉】 モミジ・カエデ類 その5 【黄葉】
オクラ part9
【古典】万年青/オモト/おもと 4【園芸】
チャラチャラしたガーデニングが怖い Part6
肥料について語ろう 8
【ラズベリー】木苺スレ18株目【ブラックベリー】

【やさしく】バラ初心者集まれ・58人目【教えて】


1 :2020/04/13 〜 最終レス :2020/05/10
ここはバラ初心者の為のスレですが、2ちゃん初心者のスレではありません。
ルール厳守をお願いします。

・バラに関する質問であれば基本的に何でも可。
・判らないことは皆で調べ解決しましょう。
・初歩的な質問や見当違いな質問でも決して馬鹿にしたレスを付けてはいけません。
・「自分でググれ」 「過去ログを嫁」は基本的に禁止とし誘導をお願いします。
・同じような質問が続く場合がありますが、寛大な心で誘導及び回答をお願いします。

初心者は調べれば調べるほど解らなくなってしまっている事があります。
本等を読んでも、ググってみても書いてある事が違ったり、書き方が違うだけで迷っています。
どうぞ優しい手を差し延べてやって下さい。

次スレは>>980が宣言してからたててください。

前スレ
【やさしく】バラ初心者集まれ・57人目【教えて】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1579306267/

2 :
■良くある質問Q&A
Q1:植替えはいつしたらよいのでしょうか?
A1:根を触らないなら年中おk、根を弄るなら休眠期の冬に汁!

Q2:苗を買ってきたのですが苗がボロボロです。どうしたらよいでしょうか?
A2:時期によって対処は変動。鉢植えで移動可能であれば直射日光を避けて養生.。
病気(黒点等)の酷い葉は取って、枯れ枝は切り戻す。切り口にはできれば消毒薬を塗っておく。
 
Q3:新苗は花を咲かせてはいけないのでしょうか?
A3:株を充実させるのに専念するなら花は落とす。
どうしても見たいのであれば、蕾が綻んできたところで切花に。

Q4:薬はどのくらいの頻度でまいたら良いのでしょうか?
A4:薬の種類によって違いがあり、農薬ならば使用上の注意を読むのが第一。

Q5:芽が伸びてきたのですが台木の芽かも?どうしたらよいでしょうか?
A5:接いだ周辺は膨らんでる筈なのでそれより下からの芽なら台木でFA。
接ぎ目が判らない場合は色違い、葉の数違い、形違いで判断して根元から下へ向かってかき取る。

Q6:シュート(ベーサルシュート)が出ないのですがどうしたらよいでしょうか?
A6:古い枝・細い弱い枝を整理して根元に日が当たる様にする。
窒素、マグネシウム等に富んだ肥料を施す。番外:マターリ待つ、米ぬか蒔いて踊るw

Q7:花が咲いたあとはどこできったらよいのでしょうか?
A7:花から数えて一番上〜二番目の5枚葉の付け根の上で切る。

3 :
Q8:花を綺麗に咲かせるにはどうしたらよいでしょうか?
A8:愛だろ?愛。マジレスすると栄養(肥料の多い少ない)、根張り、日光等要素は色々あり、一概にはなんとも。
写真があって、あまりにもそれと違うならうp汁

Q9:オススメの本はありますか?
A9:目録じゃなくて「○○12ヶ月」等の一年通しての育成本が良い予感。
細かい所は環境や品種によって変わるので、本を全てとせずに、状況により育成方法を変えていく。
〜スレ住人オススメの本〜
「バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック」 (NHK趣味の園芸ガーデニング21): 鈴木 満男
   
Q10:本によって書いてることがバラバラです。何を信じたらよいでしょうか?
A10:上記の理由からどれが正解というより、自分にあったやり方をしていくのが良いかと。

Q11:オススメのバラは何ですか?
A11:好みが人によって様々なので、色や匂い、大きさ、育てる環境などを書いて聞いてみましょう。
品種名が判るなら書いておけば、より多種・強健・環境に合う品種などより的確なアドバイスが貰えるかと。

4 :
>>1
いちよつ

5 :


6 :
>>1
つ リキダス

7 :
>>1
乙あり
つ●゛馬糞堆肥

8 :
>>1 おつです

9 :
位置乙

10 :
>>1
おつにゃ

11 :
挿し木のばら、種類によっては一気に育つよ。
樹勢が強いのは早い気がする。

12 :
野生種系は挿し木した年に花まで付いたというブログを見た

13 :
うちのグルスアンテプリッツ、秋に挿し木舌のが蕾つけているよ。
おおきくしたいから取ったけどね。

14 :
ロサオリクソw

15 :
沖縄なので年中咲いてますがオレンジメイアンと
うらら、シマバラは長期間何度でも咲いてる
イメージ

パパメイアン
https://i.imgur.com/CXzeNX6.jpg
ルージュピュエール・ドゥ・ロンサール
https://i.imgur.com/9fKNiX3.jpg
うらら
https://i.imgur.com/AgTBByJ.jpg
イレーヌワッツ
https://i.imgur.com/B0urRLr.jpg
ヨハネパウロ2世
https://i.imgur.com/Df2C29d.jpg
オレンジメイアン
https://i.imgur.com/dHFWKO3.jpg

16 :
シマバラって何?
オールドブラッシュチャイナかな(沖縄行ったとき良く見た)
その3つはやはり暑さに強いのかな
まあ沖縄はめったに35度以上にならないけど

17 :
>>15
オレンジメイアンディナじゃなく?

18 :
正月に挿した野薔薇に蕾が出来てる。

19 :
関東住み野薔薇につぼみが来ない
河原のノバラにはつぼみがついている

20 :
もしかして肥料やらない方がいい

21 :
ウチのノイバラは蕾だらけだよ。
肥料なんてやるわけない。
それ以前に大きるなるまで花は咲かないけどそのせいじゃないの?

22 :
横浜住み。
うちのノイバラは既に咲いてる。
その他もちらほら咲いてる。ピェール、ソニアリキエル、ビエドゥ等。

23 :
うちのピエールはガクも下がったからあと数日で咲くはず
楽しみだ

24 :
写真はよ!

25 :
>>15
いいね〜b
白やピンクはそのまんまの色してるけど赤い薔薇はデジタルだと色が伝わりにくいね
パパメイアンとルージュピエール写真みたいに黒っぽいと思ってたから実物見た時びっくりしたよ

26 :
個体によって黒っぽいのもあれば赤っぽいのもあるよね

27 :
明日また暴風雨で蕾やられますね@東京

28 :
麻縄で枝をまとめて寄せ鉢にした
倒すと蕾が曲がっちゃうかな、と
折れないでくれよ…柔らかいシュートが多いから心配

29 :
風で新芽がしなしなになるのが辛い…

30 :
やっちまった
この時期に根切りで3m移動させるのもアレだったがやっちまった
黒真珠
またイチからか、枯れてしまうか

31 :
なんでわざわざ1番根が動いてる時にするんだよw

32 :
テレワークになって休日も出かけられくて、GWまでに庭にコストコのデカイ物置置いちゃえと奮起
庭の隅に放置して伸び放題だったのを移動するしかなかったんだわ
駄目元で挿し木してみるかな

33 :
>>32
いまの時期の枝は柔らかいから難しいだろうね

34 :
>>33
挿し木にも適期があるのかあ
正直持て余し気味に上に育ってしまい、花が180cmぐらいのとこで咲いているような状態だったんで、また植えたら放置せず育てたいわ

35 :
今年全体的にステムがやたら細くて長い気がする四季アイスバーグが切花みたい
気温の影響とかあるのかな...去年剪定短くしすぎたせいか暖冬で切るの遅かったせいか
どれだろう
あとチョッキリも例年より少ない

36 :
チョッキリ「これからですよシシシ」

37 :

数年に一度の大雨てゆうからwktkしてたのに
全然大したことなかった@東京

38 :
大した事オオアリ!
東京東部
鉢は吹っ飛び、地植えのシュートも折れてそうな勢いだ
まだ雨強い

39 :
>>37
うちも

40 :
場所によって違うみたいね
うちはもう晴れ間が出てる

41 :
バラゾウムシ初めて見た
見た目は小さいし愛嬌あるのに嫌な虫だ…

42 :
バラゾウも葉っぱの端っこだけ食うんなら許すんだよ
なんで新芽や蕾狙うんだよ
お前ら殺されたくなかったら進化しろよ

43 :
大苗を冬場買ったときに、剪定して切った枝を挿し木したら結構発根して順調に育っている。

新苗を買って、しばらく開花させないように切らなくてはならないけど、その切った枝をダメ元で挿し木してみようかなと思う。枝が若すぎてダメかもしれないけど、捨てるのが惜しい。

44 :
ハキリバチは許してる

45 :
ゾウムシ以外はまぁ 許してるかな 対応すればどうにかなるけど
ゾウムシは蕾ダメにするからなぁ。放置すればカミキリムシも枯れるからやばいけど

46 :
教えてください。
ピエールに蕾が付く枝と付かない枝があります。
付かない枝は1番先に1つ2つ付いてる感じ。
これは来年以降も付かなくて剪定対象になるのでしょうか。

47 :
蕾が付く枝も付かない枝も来年の花枝にはなりません
花後にその枝から立派なサイドシュートが出れば、そこに来年の花芽が付きますから残す対象になります
一季咲きのつるバラを新枝に花芽を付ける植物だと思えば、花後に出るショートを見ることで来年の花数も想像できるでしょう
今判断するのでなく花後の生育まで様子を見ればどうでしょうか。

48 :
バラクキバチは何も思わないのかな?
バラクキの症状をゾウムシと間違えてる人も結構いるんじゃない?

49 :
開いた葉が黄色っぽい、一部枯れたように茶色くなったり…
土替えの時にマグァンプは適量、4月に置肥を適量の2/3にしたんだけど、これ、肥料強すぎましたかね

50 :
こんなだよ〜

51 :
>>47
ありがとうございます
極端な話、もし新たなシュートが出なければゲンコツ剪定になるという事でしょうか。
(今あるシュートは来年は花枝が付かないという理解で合ってますか?)

52 :
すんません↑間違いです

53 :
あー、ごめんなさい!
>>50、52が間違いです

54 :
>>51
横からだけど、そんなことはない
ピエールは古い枝にも花は付けるよ
年数が経ったピエールは新しいシュートを出しにくくなるから、むしろ古い枝を大切にしなければならない
ただし新しい枝の方がたくさんの蕾をつけるのも確か
まだ若い枝でシュートがたくさんある
或いは出そうな感じであれば古いシュートは切っていい
ピエールは何年目ですか?
蕾がつかなかった枝は倒しすぎていませんか?
調子のいい枝、悪い枝それぞれ何本ずつありますか?

55 :
>>51
花枝にならないと花枝がつかないというのは違いますよ
花枝にならなくてもそこから花がつく枝が出ます

56 :
まるっきり花枝がつかないかと言えば嘘になります
2輪でも咲いたなら花殼を摘んだ後のステム(花枝)にも来年花を咲かせます、がそれだけです
もし勢い良いシュートが出なければ株元から切ってしまって良いでしょう
ただピエールは古枝も大事にする品種なので、なるべくシュートが出るまで見守るのが良い
他のシュートの数を吟味して残すか切るかですね。

57 :
>>47
嘘つくなよw

58 :
>>54
古い枝にも花を付ける
○古い枝の新しい枝に花を付ける

木質化した主軸からは花は咲かせないよ
とにかく花を付けるのは前年に伸びた枝
勘違いしないように

59 :
バラの家のピエールは古い枝に毎年花を咲かせてるらしいよ。
つるバラの場合花の付き方は品種によって違う。
一期咲きは古い枝に花が咲かない品種が多いけどピエールは咲く。

わかりにくいから補足すると
古い枝から出たステムに花が咲く、ってことです。
もちろんステムも古い。
花が終わったらステムを2節くらい残して切っておくと
来年またそこから芽が出て花が咲く。

60 :
家のピエールは株元から子供の腕ほどの古い主軸が4本で固定、その古い枝だけで毎年数百輪の花を咲かせてる
古い枝にも花が咲くった言うと初心者は勘違いするよね、ステムから花芽を付けるのも前年のステム、胴元から花は咲かない、あくまでも前年のステムなりシュートからだ、そこが勘違いの元
今のシュートから花枝(ステム)が2本しかないのであれば来年そこかしか花は咲かない、サイドシュートが出ない限りはね
古い枝にも花を咲かせる、ベテランと初心者じゃその意味の捉え方が違ったりするよ。

61 :
色々と教えていただきありがとうございます。
ピエール買って3年目です。
ベーサルが5本あり、4本には芽が出て蕾も出ています。
残りの1本が1番太くて、途中で3本に分かれ、その3本がそれぞれまた3本に分かれています。
その中の3本が出開きばかりで蕾がつかず、先端に1〜2つ蕾が付いてる状態です。
わかりにくくてすみません。

62 :
御近所で品種不明のピンクの3m越えるばらが4月から1月まで咲きっぱなし。香りはあまりないけど可愛いからその家の人にお願いして冬の間に枝を貰い挿し木したらあっという間に発根して、既にシュートも二本出てきた。
異様な強さを感じる。
巨大化しそうだから暫く鉢植えで様子見るかな。
他にも、冬に買った大苗の枝を剪定して赤玉に挿し木しただけのものに蕾がついていたり、樹勢が強いものは本当にパワーを感じる。

63 :
>>62
ピンクのってアンジェラとかなのかな

64 :
ピエールの誘引倒し過ぎちゃいけないっていうのを知らなくて今まで何年も垂直にしてたよ。
倒す角度はどれくらいならいいんだろう?45°くらい?
こんなにバラにハマるとも、ピエールが大きくなるとも思ってなくて我が家の中で1番の誘引スポットのフェンス横に3株もピエールを植えてしまって他のつるバラが植えれないのがつらい…

65 :
>>61
分岐が多過ぎて隅々まで栄養が回ってない状態
古い枝なら切っちゃってもいいけど
一番太い枝というなら切るのは勿体ない
分岐を整理したらいいサイドシュートが出るんじゃないかと思う
>>64
気持ち枝先が上向きになる程度でいいよ

66 :
>>65
ありがとうございます!
今年ダメだった枝は切った方がいいって事ですね。
思い残す事なく切る事ができそうです。

67 :
そうそう、今年咲かなかった分岐枝は咲いてる枝までさかのぼって切る
古い枝と言うのは主軸の事で、古い分岐枝まで後生大事に残してたら際限なく伸びていくし混み合ってしまう
ただ、ベテランは花後に整理するけど(切るべき枝が分かるから)初心者はサイドシュートが出てくる事を確認してからでも遅くないよ
もし勢い良いシュートが全く出なかったら、多少なりとも戦力にはなるだろうから
まぁ、よっぽどじゃない限りシュートが出ないなんてことはないだろうけど。

68 :
初心者としてはこの枝去年咲いたとか、咲かなかったとか
よく覚えてるなーと思います…

69 :
>>67
よくわかりました、ありがとうございます!
今はシュートが出てくる気配を感じられないけど、そうしてみます。
バラ育てってほんとに楽しいです
他に回答くださった方もどうもありがとうございました。

70 :
>>63
キングギドラのほうじゃね?

71 :
>>70
あっちは3mになんて収まらないよ
ピンクのよく咲く背の高いバラと聞いたらクイーンエリザベスが思い付くけど
あれはさすがに3mにはならないしね

72 :
キングギドラっていう種類があるのですか?

73 :
>>68
花後剪定するから枝見ればわかるんじゃ?

74 :
キングギドラ、新雪の事ですね?
トゲがすごいらしいから無理だけどきれいですね。

75 :
新雪の親がキングギドラなんだよね確か

76 :
アンジェラかポンポネッラかな
キングギドラはそんなに四季咲き性は高くない気がする

77 :
キングギドラはニュードーン

78 :
去年から一昨年あたりのバラ関連スレでなんとなく定義されたw
キングギドラ=ニュードーン
暴れ龍=ピエール・ド・ロンサール

79 :
>>78

麗しいのにすごい二つ名だw

80 :
10日前にバラの家で苗買ったんだけど全然届かない…
今の時期ってこんなもの?

81 :
10日って...しかもこのご時世に
植物はどこで買おうと1ヶ月はまあ最低許容だと思ってる
ホワイトベアとか日本バラ園とかだと数ヶ月来ないのデフォだし

82 :
>>78
もっと前から言われてなかったかな

83 :
>>81
バラの家で買うの初めてだし、5〜7営業日以内に発送しますってメール来たからその通り来るものかと思ってた。

84 :
家さんは大丈夫だよ
営業日だから、土日抜いて、発送だから、まだ届かなくてもおかしくはないよ
発送しましたメールも来ないかな、運送も混んでるから遅れるのはあると思う
別スレで白熊来ないって言ってた人いたけど大丈夫だったのかな

85 :
>>83
土日挟んでるからまだ5日くらいしかたってないんじゃないの?

86 :
>>80
今年の新苗の発売日と重なったので発送が多少遅くなっているんだと思うよ
こうやって書き込んでいる今日か明日にでも届くかもね

87 :
>>78
正直ピエールはそこまでじゃないけどね
剪定の思い切りを教えてくれたのはニュードーンだった

88 :
初心者がガブリエルは無謀だろうか
手持ちはボレロ、ジュード、オデュッセイア、オーブとどれも強健で揃って2年生
青系は厳しいか

89 :
家で新苗買ったけど今日発送メールきたよ

90 :
>>88
初心者でしょっぱなから大苗からガブリエル育てたけど全然簡単だったよ
でも以前からここでも簡単と難しいっていう人がわかれる品種
2回癌腫であぼんしてもうないけど

91 :
>>88
体力ない株が小さいときが難しいらしいから、大株買えばいいんじゃなかろうか

92 :
>>88
キャンカー無かったらそのまま育つと思うけど新苗から2年くらいは咲かせない方がいいと思う
素晴らしい花なので調子に乗って咲かせてたら体力消耗して枯らせてしまったよ

93 :
>>91
俺まだバラ組2年生だけど、そう考えて今年ガブリエルの大苗買った
最初の3つ位は摘蕾したけど、今は5つ上がってる蕾を毎日眺めてワクテカしてる

94 :
>>88
はなはなショップのブログ見たら、今年はガブリエルの出来がいいとのこと。
数もたくさんあるみたいだからYou買っちゃいなよ!
枯れたらまた買えばいいさ。
たとえワンシーズンで枯れようとも自分の庭にガブが咲いている幸せを味わって欲しい。そのくらい素晴らしいバラ。

95 :
ほっそい枝にも蕾つけたがるんだよね
香りは蕾でも香ってきて最高だったな

96 :
ガブリエルそんな魅力的なんだ
実物見てみたい
来年見れるかな…

97 :
>>82
4〜5年前から言われてたよね

98 :
ゴールデンセレブレーションが調子悪くて蕾が茶色くなって取れた。
ダメになったらキングギドラでも植えようかな?

99 :
アンネのバラ、スベニールドアンネフランク、
育てている方いらっしゃるでしょうか?
花色に惹かれてるんですが、耐病性などはどんな感じかな。
枝が暴れると聞いたんですがそのあたりどうなのかな?
ブログとかショップとかいろいろ見て回ったのですが
良いことしか書いてないから特に欠点を知りたいです。

100 :
連投すみません
アンネのバラなんですが
樹高は実際どれくらいになりますか?
ブログやショップの説明だと
0.8mとか1.5mとかいろいろ書いてあってどちらが正しいのやら…

101 :
シェエラザードとベルベティトワイライトのどちらかを育ててみたいのですがカタログに書かれてある特徴が似かよってて迷ってます。育てた方にアドバイスを頂きたいです。
あと両方とも鉢向きと書かれてましたが地植えでも大丈夫ですか?

102 :
>>101
シェエラザードは丈夫でトゲがかなり少ないし、きれいで香りが素晴らしいです。
うちも地植えだけど、人通りが多い所に植えています。
トゲが多いやつは人がよく通るところより少し奥に植えているのです。

103 :
コロナ在宅で暇だから薔薇を始めてみた
先週末に初めて薬剤散布やってみたんだけど多分薬害?みたいな感じになりました。葉が黒くなってチリチリに

テキトーに葉がしっとり濡れるくらいやったつもりなんだけど、ひょっとしたら滴るくらいやっちゃってたかもです
適切な量ってどれくらいですか?
次回は回復するまで空けたほうが良い?

104 :
液が滴るくらい撒いても大丈夫
それよりも、日中の太陽がガンガンのときとかに撒くのがNG
(葉に薬剤が水滴になってそれが太陽光で蒸発していくので濃度が濃くなる)
薬によっては気温が高いとダメってのもある
早朝の涼しいときに日が昇る前に撒くか、曇りの日を狙う
チリチリになった葉はそのままなので、時間が経っても見た目の回復はないよ

105 :
>>104
思いっ切り真っ昼間にやっちゃってました💦次から気を付けます
回復しないんですね。残念です
一番花の切り戻しの際にやっちゃった葉も落として様子みてみます
ありがとうございました

106 :
今日忙しい中点検したら白い点々があって
こんな風通しのいいところでうどん粉がって
葉を数枚むしって気がついた
水滴が乾いた跡だった
何時になればこんな失敗しないようになれるのかな

107 :
>>106
もうこれで水滴の跡には騙されないようになったよ
まだどんどん葉っぱ出てくる時期でよかったね

108 :
品種にもよるんじゃ?
うちはバロン二郎とポールズ平山だけうどん粉まみれになるよ
他のは大丈夫なんだけど

109 :
うどんこ病って目に見えるまで白くなってると末期なんだよね
目に見えない時に消毒しないと

110 :
白くなる前に葉が変形するよね

111 :
そうそう、葉の縁がゆらゆらっとフリルになりかけてたら、端からウドン粉来てる

112 :
そうなんだ
まず葉の縁をチェックすれば
ありがとうございます!

113 :
ジマンダイセンってうどんこ病に効かないんでしょうか?
適用表を見てみたら、うどんこ病がどこにも載ってない・・・
今までずっと黒星病とうどんこ病の両方に効くとばかり思ってました・・・

114 :
>>113
マンネブはうどん粉に摘要ないよん。
エムダイファーも同じ。

115 :
また水切れさせてバラをしおれさせてしまった
根腐れさせずに水をたくさん上げるの難しい
雨とか寒い日は水をあげていいのか迷う

116 :
>>115
俺も。今日バラ元気ないでって家族に言われて慌てて今やった。
雨降ったりしてたから大丈夫だと油断した。難しいね。

117 :
根腐れって水が多いからなるんじゃなくて
土の水はけと通気性
ちょろちょろーっとしかあげないと余計危ない

118 :
>>117
難しいわ〜

119 :
雨で表面だけ濡れてるとわかりにくいよね
中の下の方は乾いてるままかもしれないし
鉢は重くて持ち上がらないし

120 :
よく持ち上げて見て確認するように言う人がいるけど
素焼きの鉢使ってたら分からない

121 :
鉢植えは土の管理がより大事だと思う。
2〜3年で赤玉土が崩れて微塵になるから、水管理が分かりにくくなる。大きい鉢ほど分かりにくいね。
うちは脱・赤玉土を考えて、赤玉土を使わず排水性と保水性を改善目指して研究中。

122 :
雨に日は水やり絶対することにしてる
表面濡れただけの時が多いしね

123 :
なるほど雨が降って必ず根に届いてほしいならいっそ自分でやってしまえと
控えるなら次の晴れの日に様子を見ればいい

124 :
>>116
>>120
鉢持ち上げるんじゃなく、表面だけ乾いてるのか中まで乾いてるのかは鉢の表土を割り箸でちょちょいと引っ掻いて見れば分かるようになるよ。
その程度じゃ根っこ傷つけないし、中耕という作業にもなって一石二鳥。

125 :
基本鉢底から流れ出るくらいたくさんやったら根腐れないよ
やり過ぎなくらい
水と空気入れ替える感じで

126 :
水やり難しいなら
もういまの季節からなら毎朝あげていいよ

127 :
赤玉が潰れるのはむしろ土換えのタイミングだと思ってる
潰れてるのが目立って来たらその冬に一度土落として入れ替えると大体上手くいく

128 :
ツボミが5分ていど開きかけてたピエールが
先日の暴風雨のあと全然開いてきません
がっくり

129 :
今朝、今年最初の一輪を庭から切って仏壇に供えた
ホワイトクリスマス
ちなみに埼玉県南部

130 :
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/news5plus/1587623916/1
5月2日は全裸でガーデニングをする日らしい

131 :
うちも埼玉南部で東向ベランダ
ホワイトクリスマスの蕾から白い花弁が見えはじめた
すくっと太いシュートが真上に伸びて
いかにも大輪の花が咲きますという雰囲気がいい

132 :
蕾がヘタッと下を向いて水をあげても復活しません
虫喰いの跡などは無いみたいです
きのうたくさん水をあげたけど今日になったら更に沢山の蕾が下を向いてます
ピエールロンサールが今までに無いくらいたくさん蕾をつけて喜んでいたのですが…
蕾を少し減らしたらいいのでしょうか?

133 :
何年目か
鉢植えか地植えか

ぐらい書けばいいのに

134 :
バラクキじゃない?

135 :
バラキクだわね

136 :
ごめんバラクキね
今並行して菊苗にもキクスイカミキリもワンサカやってくるのよ

137 :
沖縄ですが薔薇がどんどん咲いてきてます
ツルアイスバーグ
https://i.imgur.com/GbicaPk.jpg
イエロークイーンエリザベス
https://i.imgur.com/cB8U6UB.jpg
アストリットGVハンデンベルグ
https://i.imgur.com/uRuUhjI.jpg

138 :
>>131
地植え?鉢?鉢なら冬にコガネムシチェックしてる?コガネムシに根をやられてるのでは?

139 :
>>134
>>135
ありがとうございます
画像検索してみたらまさにバラキクバチでした…

140 :
>>138
鉢です
今回はバラキクバチで間違いないようです…

141 :
>>138公園長曰く
コガネ子は今の時期蛹になってるはずだから、根の食害はないそうだw
コガネ子の被害とか言ってオルトラン蒔かせる奴は素人なんだと。
本当かどうかは知らん。

142 :
この時期の落葉は状態的に良いんでしょうか?鉢の見えないところに沢山
落ちていました。

143 :
落ち方による
繁りすぎた葉が自然に落ちるのや
環境の変化での落葉は問題なし
病気で落ちるなら要対応

144 :
コガネ子防止に鉢に網敷きたいけど夏頃にやればいいんかな

145 :
自分も網ではないけどコガネコ対策マルチングしようかと迷ってるのでみなさんの対策聞きたい
去年もなんか調子悪くなってきたな〜と思ったガブリエルの鉢からゴロゴロ出てきたし、ミントも食い荒らされて枯れたから本当に憎い

146 :
たぶん対策なら夏の終りと秋の終わりに2回ほどオルトランDX撒けばいいんだよね
ただしうちはそれやったらよく来てくれたクマンバチやミツバチがいなくなったんで
なるべくなら無農薬にしたい
まあコガネムシとミツバチで差をつけるのはエゴだけど

147 :
ミツバチかわいいよね

148 :
浸透系農薬って10年位前から言われてるよね

149 :
>>137
2枚目にいるのスリップス?

150 :
ミツバチ寄せにイングリッシュラベンダー3株買ってきた
バラの薬はとりあえず合成ピレスロイド系でお茶を濁してる
ネオニコ系はなるべく止めたい

151 :
>>145
コガネムシをネット類で防ぐとすると、地域それぞれで時期があるだろうね。
うちは南東北だが、ナガチャコガネという小型種が6月中旬の夕方、庭の低い所をブンブン飛ぶ。

152 :
排水口の水切りネットみたいのでいいのかな
どれぐらい目が細かい必要があるのかな

153 :
>>152
仮にナガチャコガネ対応と考えれば、体がピーナツくらいなものだから、アズキを通さない程度の目ならOKでないかな。
地面に密着させると、その上から産卵の可能性あるから、2センチ以上は空間取っておくべきだね。

154 :
テッポウムシ対策をしたいです
ネットを巻きつけるのが一番簡単でしょうか

155 :
うちはみかんの赤いネットくらいの粗い目の水切りネット使ってる
切り込みいれて幹にしっかり隙間ないようにシーラー(食品の袋とかをくっつけるやつ)で
止めると、あとはネットの伸縮性で鉢の外回りをほどよく覆ってくれる


余談だけどこういうちょっとした資材、中国製が多いから早めに買っておくのおすすめ
中国ずっと工場や物流止まってたせいで、百均のコロナ関係ない商品でもぼちぼち品薄が出てきてるみたいだから
あと行くのは平日の早い時間がいいみたい
土日は行き場のない家族連れとかで以前より混んでるらしいよ

156 :
>>153
ありがとうございます
やってみます!

157 :
テッポウムシ対策ですが うちは土留用の柵をぐるっと回してクラウンを10センチほど埋めちゃいました

158 :
>>155
ありがとうございます
さっそくホームセンターでネットを探してきました。みっちり巻きつけます。

159 :
いま殺菌剤のローテーションのひとつとして「サンヨール」を検討してるのですが
あんまり効かないというような話もちらほら見かけるんでどうしようかと迷っています
サンヨールをお使いの方がいらっしゃったら
効果といいますか、使用感を教えていただけないでしょうか?

160 :
連投質問ですみません・・・
バラのウドン粉病はバラにしか伝染しないという話は聞いたことがあるのですが
たしかキュウリのウドン粉病はメロンなど他のウリ科の植物には移るらしいので
もしかしたらバラも同じバラ科であれば移ってしまうということはないのでしょうか?
たとえばバラのウドン粉病が同じバラ科のヤマブキに伝染するとか

161 :
>>160
バラ科だからみな同じというわけではないよ。
もしバラ科がみな同じなら、ソメイヨシノもウメもイチゴもナシもモモもってことになる。

162 :
サンヨール使ってるけど、普通に効果あるよ
他に「効果覿面!」みたいなのがあるならそっち優先して使うべきだけど
特にないならローテーションのひとつに組み込むのは他の薬の効果を保つためにも良いと思う

163 :
バラの脇でイチゴ育ててるけどウドンコなったことないなあ

164 :
大苗を2月に買って、枝を少し剪定して、切ったものを赤玉に挿し木しているのだが発根したものもあれば、葉ばかり元気に繁っているものもある。
腰水管理してきたけど、少し水を控えて危機感持たせて根を出してもらうしかないかな?

165 :
>>161
>>163
ありがとうございます
うちも近くにイチゴの鉢を置いてるので気になっていまして・・・
ウリ科は科全体に伝染するらしいという記述をみかけて心配になってしましました
>>162
ありがとうございます
サンヨール、買ってみます

166 :
>>164
室内管理?室外管理?

167 :
>>166
屋外です

168 :
バラ科のイチゴ8000株育ててるけど今年はうどんがやばい
ダニとかは少ないし今年はなんかおかしい

169 :
ここ読んでたら、買ってしまった「ガブリエル」。初心者なのに。
コロナもあるし、欲しい物は手に入れなくては!ってか?!

170 :
>>169
おめ!
初心者だから買ってはダメなんて品種はないよw
好きな花、咲かせたいと思った花を買えばいい
枯れたら枯れたでまた再チャレンジすればいいじゃん
明日はどうなるか分かんない世の中だし、上達するまで何年も待ってられないよん

171 :
確かにね、こんな世の中何があるかわからないよね
DAの花咲ファームいくのを先送りにしてたことを後悔してる
休み取ってさっと行けばよかった

172 :
>>169
先の知れない世の中になってしまったけどそんな時にガブリエルは心の支えになりますよ

173 :
>>167
発根したものは腰水管理やめていい
発根してないものに危機感を持たせたら枯れちゃうよ

174 :
>>173
腰水から、1日1回の水やりに変えて少し危機感を感じさせる計画です。
そろそろボウフラが発生しそうだし、腰水生活も1ヶ月になるし。

175 :
危機感とか関係ない
挿し木中にある養分には限りがあり、それが発根にうまく回ると挿し木成功だが、発根より前に新緑が展開してしまうと発根に回す養分が切れるのでほとんどの場合失敗となる

176 :
ガブリエル、地植えの情報が少ないように思う
花弁が雨に弱いようだし、鉢の方が良いのかね?

177 :
>>175
現時点でもはや厳しいと認識している。なのでダメ元でこのまま腰水しないで少しドライにしてみる。だめならだめでいいの。本体が元気だからまた時期を見て挿し木できるし。

178 :
>>176
癌腫の被害を最小限に抑えようと地植えを控えてるだけだと思う

179 :
>>174
なら聞くな

180 :
>>179
永遠に腰水しとけってこと?
今の時点でしっかり発根している品種もあれば出ないままのものもあるからダメ元でやるつもり。
他に良い方法ないし。チャンスはまたあるし。
いちいち怒んないでよ。

181 :
発根の度合いにもよる、あと葉とのバランスだな

182 :
>>180
自分の欲しい答えが決まっているのに質問をするのは、答えてくれる人に失礼ってことなのでは

183 :
そうそう
やめとけって言われてるのに、やります、でもやりますじゃ何のための質問スレだよ
ここ雑談スレじゃないよ

184 :
https://mobile.twitter.com/TalindaB/status/1253772160838979584
この黄色?オレンジ?のバラが何だかわかる方いますか?
たまたま見かけて奇麗な色だなあと気になったので
大きさや花付きも含めて気になりました
(deleted an unsolicited ad)

185 :
なんかこのスレ苛々した上から目線の人がいるね
べつに無理に答えなくてもいいんじゃない

186 :
この流れで車のバッテリーのコピペ思い出した

187 :
>>184
花の感じはベラローマかデザートピースかな
うちにあったベラローマの方が似てるような気がするけど「絶対にこれ!」とは言い難い…

188 :
>>187
有難うございます。挙げて頂いたバラが黄色とピンクの色合いでびっくりしました
動画を見ててっきり黄色とオレンジのバラだと思い込んでいたので絶対に自分では探せなかったと思います
品種も多く気温などの条件でも色形が変わるのでバラの特定の難しさを感じました

189 :
>>185
>>179のことだよね?

190 :
釣れますか?

191 :
また挿し木で喧嘩かw
お前ら本当に挿し木好きだなw
メルカリでもやってるのか?
たまには芽接ぎでもしてみろよwスタンダードとかよ、お洒落に挑戦してみろよ。

192 :
やだこのすれ怖い
初心者向けに優しく教えてよねおじちゃん!

193 :
ガイジ

194 :
どうしても花を見たくて1つだけ蕾残してたリラが咲いた。なかなか良い感じ。

195 :
リラupしてー

196 :
同じくリラ見たい〜
欲しかったけど手持ちのしのぶれどと色が被るかなと二の足踏んでる

197 :
でもこのすれ、バラの初心者スレでネット初心者スレではないとおもうの

198 :
しのぶれど持ってるけど、リラとは花の形が違いすぎない?
リラは新苗が先日届いた。この春は咲かせないで摘蕾するので、他の人のを見せてもらうことにするよ

199 :
バラ総合スレ池

200 :
>>198
そう
形が全然違うのが悩みどころ
これで形まで近かったら欲しいとは思わない
青バラであんなクシュクシュしたカのって珍しい

201 :
2月に植えた木立性バラで蕾が5、6個ついてたんだけど、結局大きく成長することなく全て落ちてしまった
何がダメだったのか。。
陽当たり充分、虫もいないし水もちゃんと遣ってたのに

202 :
バラゾウムシとかじゃない?

203 :
わかなと緑光で迷ってます
それぞれお薦めポイントとか、逆にここがちょっと、などありましたら教えてください
寒冷地ですが、盆地なので夏は暑い地域です

204 :
>>203
緑光持ってます
とにかく花もちがいい 雨にも強め
緑→白→緑の色の変化がきれい
房咲きでかわいい
耐病性は普通 薬剤散布さぼると黒星出る でも樹勢がいいのですぐ回復
香りがないのはちょっと残念
大株になるまでやや地味

205 :
突然雷が鳴って大雨になって
咲きかけのホワイトクリスマス抱えて玄関に駆け込んだ
急いだからトゲと髪が絡んでしまって
はずし終わったらもう雨がやんでた

206 :
>>201
温室育ちだった
水をやりすぎて根腐れした
コガネの幼虫に根を食べられた

207 :
チューリップ園に人が集まっちゃうから刈ったってニュースを見た
そろそろバラ咲くのにバラ園や公園のも刈られてしまうのか?

208 :
もう刈られてるよ

209 :
>>207
京成だったかな、つぼみとってるのテレビで見たよ、秋は素晴らしいだろうね
チューリップの事情はよく知らないけどかわいそうに思う

210 :
泉南もカットするって

211 :
HRgのアグネスだいぶ抱きそろってきた、香りはさわやかなフルーツ香
花形も可愛いロゼッタ咲、モッコウバラがまだ3分咲きなので相当早咲き
明日時間が取れたらupする

212 :
>>211
ありゃ総合に書き込むつもりが初心者スレに書き込んじゃった
でも病気にも強いし(5年間うどん粉、黒星にほとんどかからない)
ちょっと大きくなるけど自立するし場所確保できる人にはおすすめです

213 :
横浜のイングリッシュガーデンは摘む事なく咲かせてる。
山下公園のバラはどうなってるんだろう?

214 :
それ初心者スレでする質問?
総合スレに書き込みあったけど

215 :
>>204
ありがとうございます

白系で雨に強いのは魅力ですね
樹勢は弱めかと思っていましたが、案外強いんですね
参考になりました

216 :
緑光可愛いな
バラ系のスレを見ていると知らない名前が出る→ググる→見惚れるからヤバイ

217 :
>>203
緑光を二年目も咲かせられて密かに自慢だったが
超強健種と最近知ったw
うどんこも黒星も発生したけど負けずに葉を出して
立派な蕾を上げてるのが可愛い
香りが無い点以外は満足!

218 :
>>217
見た目すごく繊細そうだよね
そうか、強健品種なのか
欲しいバラがまたひとつ増えてしまった

219 :
緑光、バラの家ではタイプ3なんだよなあ

220 :
首都圏だけど限界集落みたいに高齢者の多い地域に住んでます。
じーさんばーさんたちが大して手入れもせずに育てている
昔風の背の高いHTに惹かれてしまう
最近の品種って樹高低めでこんもり、みたいのが多いから
樹高の高いHTで高い位置にも咲かせてみたくなってきました

221 :
そんなあなたには、クイーンエリザベス

222 :
ピースとかクイーンエリザベスとかいいね

223 :
鈴木省三作出の品種は作りやすくて綺麗だよ

224 :
>>220
そういうバラってすごいよね。
近所にも全く手入れされずただ植えられてるだけのバラがあるんだけど、毎年蕾が一回り大きくなるレベルのアブラムシついてるし、葉っぱは食い荒らされてるのに綺麗に咲く謎。
根元みると女性の腕くらいの太さに育ってる。強すぎ。

225 :
>>223
なんだかんだで植えてあるお家多いね
うちにも新雪があるよ

226 :
うちの隣の公園に、昔誰かが植えたクイーンエリザベスが2メートル強で毎年咲いてる。
何度も剪定して世話しようと思ったが、近所の目ざといヂヂイが「公園の木を切ってる!切ってる!」と言いふらされそうで、放ったらかし。

227 :
>>220
比較的新しい品種だけどライラックビューティーは結構背が高めかな
放っておくとびろんびろんになるクイーンエリザベスにはかなわんけどw
他の品種と横に並べると頭ひとつ高くなってしまうので一番奥に鎮座している
>>223
聖火検討してたんだけどなんか背中押された気がする
親品種のローズゴジャールは持ってて微妙な違いを楽しむのもいいかな・・と

228 :
>>225
パテント切れてて安いからでしょ

229 :
昔のHTのいいところって場所をとらないことだよね
こんもりふんわりで場所がたくさん必要なバラの奥に
植えられたらいいなあと思った
もう植える場所ないと思ってたんだけど
新たな希望がw

230 :
クイーンエリザベス、ちゃんと花を見たことがない
花が咲いているときにバラ園に行くけど、2メートル越えで咲かれると
見えるのは茎と葉のみ
しかも見事に直立だから、たわんで項垂れたのを見るということもない

231 :
バラ園が休みで気が狂いそう

232 :
2011年に震災で東北の薔薇園が廃園になったのをきっかけにお家で薔薇を見れたらいいなと思って育ててる。

233 :
ところで、薬剤撒きたいんですが
ほとんどのバラのつぼみが膨らんでます。
そろそろ開きそうなのもちらほら。
この状態で薬剤撒いてつぼみにかけちゃったら
花が変色したりしちゃうんでしょうか?
撒きたいのはオーソサイドかダコニールです。

234 :
>>233
ダコニールはやめておけ
そろそろ薬害が起こりそうな気温
オーソサイドは水和剤だから散布跡が白く残りやすいから気を付けてね

235 :
大きな20号鉢に植えた3年目のパパメイアンはよく乾いて元気がいいのに
2ヶ月前に買った6号鉢の大苗たちは5日くらい余裕で土乾かないし成長もかなーり遅い
日当たりは朝から16時くらいまで当たりっぱなし
買ったばかりだとこんなものなのかな?

236 :
スプレー式の薬を使いたいのですが成分と名前(ブランド名)が違うらしく
ネオニコチノイド不使用のものがどれか分かりません
オススメとかありましたら教えて下さい

237 :
蜂対策ってどうしてますか?
木作酢が一般的らしいがあの臭いでバラの薫りが台無しになるのが嫌

238 :
蜂?

239 :
足長い蜂や雀蜂

240 :
スズメバチはさすがにいない
アシナガバチは益虫
クマンバチやミツバチはかわいい
ハキリやチュウレンジは捕殺

241 :
>>234
これから暑くなるから微妙だけど、朝晩はまだ気温が低いから平気。
葉がダコニールで濡れている間、25度にならなければ平気。

242 :
ウドンコにカリグリーン
粉を水に溶かしてスプレーするタイプ

243 :
うどん粉病ならこれ!!って薬を教えて欲しいです。
あまりに酷いのは葉を毟ってるけど追いつかない。
マイローズ殺菌スプレー、べニカXファインスプレー、ベンレート水和剤使ったけどどんどん酷くなる…

244 :
ペットボトルを切ったトラップにファンタグレープと焼酎で誘引剤作って入れておくと蜂が沢山入る。

245 :
一昨年にお迎えした黄モッコウバラ、昨年は花が咲きましたが今年は咲きません。今から肥料をあげたら咲くでしょうか?

246 :
>>245
剪定いつした?
モッコウバラは普通のバラのように冬に剪定したら、次の年花咲かないよ
モッコウバラの剪定は花後の5〜6月

247 :
>>246
まだ小さいので剪定していません。肥料をあげなくて良い、と見かけたのであげていません。一昨年から昨年にかけてはお米の磨ぎ汁をあげました。これもあまり良くないと読んだので昨年から今年にかけては本当に何もしていません。10号鉢植えです。

248 :
ほのかにローズマリーの香りが…

249 :
>>243
トリフミン+サンヨール
バラの家もこれ進めてた記憶ある

250 :
去年300円で衝動買いしたパーマネントウェーブうどん粉で真っ白白だわ
無農薬あかん奴だったんやね〜

251 :
剪定もできないほど小さいのに10号鉢植え?

252 :
いちいち嫌味書き込むなっつてんだろ

253 :
・バラに関する質問であれば基本的に何でも可。
・判らないことは皆で調べ解決しましょう。
・初歩的な質問や見当違いな質問でも決して馬鹿にしたレスを付けてはいけません。
・「自分でググれ」 「過去ログを嫁」は基本的に禁止とし誘導をお願いします。
・同じような質問が続く場合がありますが、寛大な心で誘導及び回答をお願いします。

254 :
相談お願いします
花びらがくしゃくしゃと丸まってしまい花もきちんと開かなくなってしまいました
段々花びらが傷んできています
蕾ができて以降ベニカなどを散布した覚えはないです
何か考えられる原因はありますでしょうか

255 :
ボーリング。
肥料がききすぎてる。

256 :
高さ2メートルのフェンスを買ったけど設置したら1.5メートルになりました。
これでピエール植えても大丈夫でしょうか。
横幅は5メートルほどです。

257 :
>>249
ありがとうございます。買って試してみます!

258 :
>>256
大丈夫だと思います
うちは高さ150センチ、幅2メートルのフェンスに無理くりS字に誘引してますけどたくさん蕾つけてますので
幅5メートルなら枝を曲げずに誘引できるのでもっと良いでしょうね
ピエールは真横に倒すより斜め上くらいの誘引が良いみたいです

259 :
>>255 さんありがとうございます
他のバラは今年普通だったのでこれだけ頻度を下げてみます

260 :
>>258
レスありがとうございます!
1.5だと斜め上には高さが足りず真横気味になりそうで…
やはりピエールは倒さないほうがいいんですね

261 :
>>260
ピエールみたいに枝が太くなるつるバラ持ってるけど
誘引けっこう大変よ、258さん、すごいと思う
バラの家の受け売りだけど、
無理に倒すと枝の劣化が早くなるらしい
258さんのフェンスは幅が2Mってことだから
あんまり枝を伸ばさずコンパクトに育ててるんだと思うけど
だからたくさん咲くんだと思う
うちのつるバラも伸ばし過ぎて収拾つかなくなって
少し切り詰めたら花数増えた
正確に言うと花の密度が増えた、かな
広い面積にぽつぽつ咲かせるか、狭い面積でぎっしり咲かせるか、
って感じ
大きなお世話だけど、高さ1.5mなら
枝が細くて柔らかいつるバラのほうが育てやすいと思うなあ

262 :
うち鉢植え+1.2mのトレリスに誘引してベランダで育ててるよ
太い枝も一気に曲げようとしなければ真横まで倒せるし(お勧めしないけど)
太い枝を曲げる自信がなければ早いうちからちょっと横倒しにしたり、
ピンチして枝を分岐したら誘引しやすくなる
つるのシュートはまっすぐ長く伸ばすのが鉄則だけど
ピエールみたいな極太シュートはそうやって枝を扱いやすくする方法もあり

263 :
トップジンやサプロールやダコニールで対応してきましたが
ウドンコ病に負けてしまいそうです
何をやっても白い粉が吹いてきて、とうとう蕾までもがいくつか白くなって萎みました
置き場所などを変えてみてもダメでしたので
モレスタン、サンヨールあたりを買おうと思っているのですが
これは特にウドンコ病に効く、というお薦めの薬剤はありますでしょうか?
重曹を撒いたこともあるのですが、なぜか散布後さらに悪化しましたので、カリグリーンは候補から外しています

264 :
>>263
あまりお勧めではないんですが
私はうどん粉を見つけたときは指で水洗いしてから市販のスプレー剤を患部のみ散布して更に揉み込みます
大体それで治まりますけど、指で洗ったり揉み込んだりするのも葉にダメージあるので自己責任で

265 :
ピエールは切り詰めて木立仕立てでも育つし
誘引してみてイマイチだったらその手もあるよ
育てたい品種があるなら理想通りとはいかなくてもやってみるのもありかなと思う
何よりその方が楽しいしね

266 :
>>264
ありがとうございます
酢水を浸したティッシュで粉を拭き取っていたこともあるのですが
葉裏の白い部分は窪みに残ってしまって擦っても取りきれないですし
株全体に広がっているのでさすがに間に合わないといいますか・・・
キリフキでサプロールやトップジンを交互にたっぷり与えてみたのですが、
どういうわけかまったく効きません・・・
なので他の効果的な薬剤を探している状態でして・・・
ご時勢がご時勢ということもあって財布に余裕がないので
モレスタン、サンヨールぐらいならなんとかなるかなと思ったのですが
効かなければ意味がないですし・・・悩ましいところです

267 :
コブの家で癌腫発見・・・抵抗台木って書いてあったけど、それでもコブ着くんじゃ、
栽培畑に癌種菌蔓延してんじゃね?

268 :
イングリッシュローズのスカイラークです。
ここまで来て葉枯れたり下の方の葉ははらはらと落ちました。
つぼみの成長も止まり株全体に元気がなくなってます。今できる事はありますか?
昨年秋に購入の新苗で日当たりの良いベランダで育ててます。
https://i.imgur.com/sMhDOH2.jpg

269 :
花芽の半数が4月の寒気にあてられブラインドになってしまいました
ステムがまだ短いですが切り戻しした方がいいですか?
花は今年大苗で買ったシャリマーです

270 :
>>268
薬を撒いたのなら薬害みたいに見える
薬害じゃないなら水をやらなさすぎの水切れか肥料焼けか

271 :
>>268
こんなふうになる前に肥料やった?
肥料焼けでこんな感じになるよ
肥料やったのなら、肥料取っ払ってしっかり水やりする

272 :
>>268
肥料過多か根腐れのようにみえるけど
肥料をあげすぎてませんか?
鉢土が乾いてから水をあげてますか?
>>269
放っておいていいよ
切り戻さなくても必要に応じて芽が出てくる
ブラインドになるにはそれなりの理由がある
まだ若い苗だしバラが育ちたいように育てたらいい

273 :
>>270

>>271

>>272

御三方レスありがとうございます!
心当たりあります。思い違いをしてて液肥を与える間隔が短かったです
持ちこたえてくれる事を願って様子をみます

274 :
つるバラを買ったけど誘引出来るほどの枝ではなかったので冬にやらず、今だいぶ暴れてる薔薇があります。
この時期に誘引をやるのは危険ですか?だいぶ固くなってる(と思われる)枝もまぁまぁあるのですが。

275 :
>>261
>>261
ありがとうございます
ピエールしか考えてなかったけどもうちょっと検討してみます。
フェンスにびっしり咲かせたいです。

276 :
>>261
>>262
でした。

277 :
それよりもイングリッシュローズって秋に新苗買えるの?

278 :
ミスターリンカーンが落葉します。水やりは2日に1回たっぷりあげています。
肥料は1週間に1回です。新芽は沢山出てきていますが、葉が少し丸まっています。
何が原因でしょうか?日当たり、風通しの良い場所に置いています。

279 :
質問させてください。
ガブリエルの葉の様子が変だなと思い見てみると色抜けした葉に糞のような黒い粒々と葉の中に(葉が透明な薄皮と黄緑の二層のようになってる)幼虫のようなものがいます。
今までも害虫は付きましたがこれは初めて見たのですが、どなたかご存知の方いますか?

280 :
画像付け忘れました。
これです。丸で囲った部分に虫がいます。
https://i.imgur.com/EbEDOTJ.jpg

281 :
>>280
ハモグリバエ(エカキムシ)かなぁ?
あまりバラでは聞かないけど

282 :
ハモグリバエであってると思うよ

https://i.imgur.com/JSq9ojK.jpg

283 :
>>281
>>282
ありがとうございます!ハモグリバエ初めて聞きました。
今まで発生したのは見たことなかったですが駆除したほうが良さそうな虫ですね…明日まだ残ってないかみてみることにします。

284 :
33

285 :
>>278
水切れ
根腐れ
肥料過多
肥料やめて日陰で養生
2日に1回の水やりではたりてない日もあると思う

286 :
鉢だったら今の時期2日に一回だと明らかに足りんよ

287 :
10号とか8号でも毎日?

288 :
蕾が一杯あるのに全然咲かなくて心配
他の家は咲いてるのに

289 :
>>285
ありがとうございます。もう気温も高いですし、毎日水やりします。

290 :
>>287
南東ベランダ8号だけど、蕾がいっぱいあるから毎日あげてるよ。

291 :
昨日今日みたいな暑い日だと毎日あげても翌日の朝見ると芽がうなだれてる

292 :
>>287
品種によるけど樹高が高めの物は鉢を持つと1日で軽くなってる 鉢の重さで確認するといいよ
今日は迷ったけど明日午前雨みたいだからあげずに午後様子見てあげる

293 :
>>289
風が強い日は、葉の表面から蒸発するのか、水切れするのが早いよね
バラスレでもそんな話をしてたけど、この時期はまだ湿度も高くないし、晴れた日は、鉢底から水が出るまでやっても大丈夫じゃないかと思うよ

294 :
鉢に対する株の大きさ次第だよね
余裕のある鉢に植えていれば2日に1度でも大丈夫だろうし
株が大きく育ってたら1日2回必要とか
うちで一番早く1日2回必要になるのは10号鉢に植えたつるバラ
無茶振りしてるのはわかってるw

295 :
市販されている有機肥料でお勧めがあれば教えてください。バイオゴールド以外で。

296 :
肥料の違いってそんなにわからない
バイオゴールドも試したことあるけど結局888の化成有機肥料と花工場
数鉢だと高い肥料でもいいかもだけど20鉢超えるとコスパになる

297 :
>>295
バッドぐわの

298 :
バッドコロナ

299 :
>>293
ありがとうございます。たっぷり水やりします。

300 :
http://get.secret.jp/pt/file/1588591852.JPG

301 :
すいません、間違えました

302 :
あああ間違えてなかった、再びすみません

>>300の画像なんですが、このバラの名前わかる人いますでしょうか
樹形はHTそのものです、まっすぐ伸びて高さ2mくらい
でも春しか咲いてないみたいです
カチカチのコケが生えてるような地面に植えられてて
肥料とか薬剤とかまったく与えられてないみたいなので
春しか咲けないのかもしれません

画像だとピンクぽいですが、普通に赤いバラです
退色すると少しローズになるかな、花もちよいです

知ってる限りでは12年以上毎年春だけ咲いてます
最近バラを育てるようになって、このバラがかなり気になってしまって…

303 :
>>302
赤というより朱色でフルーツ香があればドフトボルケかな

304 :
サラバンドっぽい感じがしました

305 :
ああ花もちいいのなら違うかも、でもドフトボルケは強香の中では花もちいいほうだけどね
HTは基本四季咲きだから花後に深めの選定とお礼肥あげてみたら二番花咲くかも

306 :
サラバンドゥは半八重の房咲だったような、つるサラバンドゥなら一期咲きだけど。
花の大きさと香りの種類あと写真の花が開花何日目なのか気になるな
とはいえバラの品種当てるのって余程特徴的でなければプロでも至難のわざですよ

307 :
うーん、ガルテンツァーバ。
でもそんなに背が高くならないか。

308 :
ドンファン

309 :
セダムでマルチングすると施肥はどのようにしたら良いでしょうか。

310 :
みなさんありがとうございます>>302です
そうですよね、これと言って特徴のある花じゃないんで
私も調べてみたんですけどやっぱりわからなくて
花後の枝はあまり伸びないので、つるではないと思うんですが
劣悪な環境でもけなげに咲いているので
きちんと育てたらどんな風なのか見てみたいんですが
挿し木用の枝譲ってもらうにも
閉店したスナックの入り口に植えられてるので
持ち主にも会えなくて

311 :
疑問に思ったのですが
オルトランDXとかの粒剤とアタックワンとかの殺菌殺虫混合のスプレー剤を同時使用しても良いのでしょうか?
作業できる日が限られるもので可能なら同時に散布したいと思いまして
よろしくお願いします

312 :
すいません名前欄関係ないものが残ってました

313 :
>>310
ああ他人のバラでしたかそれなら選定や施肥土壌改良等手入れできないですね
不審者扱いされない程度に観察(開花時期、香り、トゲの形等々)するしかないかな
そこの土地建物が不動産屋管理になってるなら掛け合ってみるのも手だけど
個人所有ならちょっと厳しいかな、くれぐれも慎重にね

314 :
>>311
大丈夫

315 :
>>314
ありがとうございます!助かりました

316 :
店員にバラが初めてだったら5〜10鉢くらいまでならスプレータイプが手軽で良いですよって言われてローテーション用に3本揃えたんだけど、ちゃんと満遍なく散布してるとあっというまに無くなるのね。最初から普通の薬剤で揃えればよかった
ちなみに噴霧器除草剤用しか持ってないから新調しようと思ってるんだけど畜圧式で良いのか、それとも最初から乾電池式買っといた方が後悔しないのか
後々は地植えで20株位まで増やす予定です

317 :
>>316
マキタか丸山のバッテリー式がおすすめかな
バッテリーが両方ともマキタのバッテリー使えるヤツあるから

318 :
>>316
最初にスプレータイプだったから作業に専念できたのかもしれないよ!

319 :
それが、最近噴霧器が品薄なのよ。

320 :
鉢の数が少ないと手入れもいき届くから予防散布は必要ないからね
病気や害虫が出る度に患部を取り除いて周辺スプレーでOK

321 :
>>317
充電式は少し予算オーバーなので候補から外してましたが、これから毎週のように使うと考えるとありなのかもしれませんね。検討してみます
ありがとうございました

322 :
品種にもよると思いますが8号ぐらいの鉢植えのHTって普通何輪ぐらい花をつけますか?

323 :
>>322
ちょうど8号鉢のパパメイアンは今年蕾が7つ
鉢植えして3年目
花が笑えるくらいでかいw

324 :
>>322
昨年からの初心者ですが、参考までに…
昨春新苗で購入し、すぐ8号に植え替えたブルームーンで今回5輪花をつけています。

325 :
ありがとうございます
鉢植えでも大きい花がそれぐらい咲いてくれれば満足です
ちょうたつしようと思います

326 :
緑光咲いたよー
https://i.imgur.com/vdvGJG2.jpg

327 :
鉢植えの土の表面の固まった土を取り除いて水をあげたら元気になった
なぜだろう?

328 :
>>327
ガチガチに固まって酸素も水も十分に行き届いていなかったのでは?

329 :
上で出た中耕ってやつかい

330 :
>>328
そうですかね。もっと早くしてあげれば良かった。

331 :
コンテ・ド・シャンパーニュ咲いた
芍薬咲きの多弁ばかり好きで集めてたけど、これだけは本当に好き、たまらなく可愛い

332 :
アンジェラのような丈夫でわんさか伸びてわんさか咲く品種で色が薄いものを探してます
マルゴズシスターのようなお花が好きで育ててますが、こんもりしてて伸びないのです
ペレニアルブラッシュもありますが、咲いたら結構な白じゃった
中間のような感じのないのかなあ

333 :
>>326
可憐だなー

334 :
>>332
キングギドラ…

335 :
>>332
バレリーナとか宇部小町は?

336 :
>>332
コーネリアいかがですか?
うちは都内なのですがコーネリアとラベンダーラッシー挿し木が簡単すぎて増えすぎたからあげたいわ。

337 :
緑光お好きな方、ノースフレグランスも蕾から開花まで緑掛かったアイボリーですよーピンクが少し乗ってしまう事もありますが オマケにとても香りが良いですよー そして丈夫で花上がりが良いですよー
以上、好きな品種の宣伝デシタ

338 :
花が咲いてる期間は追肥はしないほうがいいんかな?

339 :
蕾がひらかなくなることが多いから咲いてる時はやめてる
やるとしたらリキダス系

340 :
>>99
遅くなってすいません、アンネのバラ育ててますよ
枝が暴れるのはその通りwです
大して肥料やってなくてもガンガン伸びてすぐにデカくなります
買ってすぐ日の当たらない地面に植えられて
数年間肥料どころか水すらろくに与えられなかったのに生きてたのでかなり強健です
(買った人が植えたままほとんど世話をしなかったので…)
その後も病気になった記憶もないし欠点ってないかも
日陰でかわいそうなので見かねて鉢植えにして日なたに置いたら
あっと言う間に2Mくらいのオベリスク仕立てになりました
https://i.imgur.com/NfzRiGJ.jpg
https://i.imgur.com/2cfOp5M.jpg
https://i.imgur.com/XBvtF8P.jpg
https://i.imgur.com/ilIgbsS.jpg
開花度合によって色合いが変わるので見ごたえがあります
最初黄色→オレンジ→満開からはふち周りが赤→散る間際はほぼ白
そしてもっと大きなオベリスク仕立てにしようと
再び地植えにした年に癌種にやられた…
仕方ないので根本からに切って放置しておいたら
新しくシュートが出てきてびっくり
現在はつぼみがついているので
もうちょっとだけ様子見してみます
長文スマソ

341 :
>>332
グラハムトーマス

342 :
王妃アントワネットっていうバラが安かったので昨年購入、今年もつぼみが膨らんで来ました!鉢が小さくなってきた気がするので植替えしてあげたいのですが、タイミングはいつでしょうか?花後?

343 :
花後

344 :
>>342
気がするだけの場合、いじると逆効果。
鉢底の隙間から行き場を亡くした根っこが溢れ出てどうしようもなくなったら鉢増しすべきだけど、2年目ぽっちなら下手にいじらない方がいいような...

345 :
黒星病が少し出てきたのでフルピカフロアブルを散布したいのですが、アブラムシ、スリップス向けにネオニコチノイド系殺虫剤を混用すると薬害の恐れがありますか?
混用事例を検索しましたが見つけられず、迷っています

346 :
>>345
単純に薬害を恐れるならネオニコチノイド系はオルトランDXとかスターガードみたいな粒剤にしたらいいと思うけど

ベニカXファインスプレーがクロチアニジンとメパニピリムが有効成分になってるからダントツあたりいけそうな気はするけど自己責任

347 :
>>340
アンネのバラってこんなに大きくなるの?
ツルバラのサハラ'98かと思っちゃった。

348 :
>>332です
いろんな品種をありがとうございます
コーネリアが好みに近い感じです、フェリシアも良さそうです
キングギドラは新雪が既にありました バレリーナあります
グラハムトーマスはいつか育ててみたいのですが関東だと茂りそうでいいですね

349 :
>>346
粒剤を1か月前に使用しましたが、つる系の高い場所にアブラムシがつきはじめました
ファインスプレーの有効成分とお聞きしたので、自己責任でフルピカ3000倍と混用してみます
アドバイスありがとうございました!

350 :
すごい風で室内に入れたいけど
すごい晴れでもったいない気もする
若い葉に黒い点々がついて黒点病と思ったら
トゲが当たった跡でそのトゲも折れてたり
蕾の根本がくったりしたり風に振り回されてる

351 :
新芽がワサワサ繁ってきた
ただ葉にポツンと穴が。何の仕業でしょうか?

352 :
シベが見えない>>340さんの写真の1枚目のよう開ききってないな状態を長く保つ品種ってありますか?
花びらがめちゃくちゃ多い巻き巻きだから結果的にしべが見えないっていうのではなくて昔ながらのザ・バラって感じの花形でそういう感じの品種ないのかな

353 :
>>340
アンネのバラの質問した者です。
樹高高くなりそうですね
バラの家の商品ページには樹高0.8mって書いてあったんだけど…w
0.8mなら花壇の前面に植えるといいな、とか思ってたんですが
これは…w
フロリバンダとは思えぬ成長ぶり
オベリスク仕立てにできるとは思ってもみませんでした
でもきれいに仕立ててあって花数も多くてすてきですね〜
花壇なら前じゃなくて後ろのほうが良さげですね
花色のきれいさにすごく惹かれてるので
花壇でうまく生かせるよう考えてみます
詳しい情報、ほんとに助かりました、ありがとうございます!

354 :
>>350
風で人間も心折れそうになるw

355 :
>>352
滑谷さんのところのはあまりぱっかーんしないかな
あと、うちにあるのだとシャルルドゴール

356 :
ニューウェーブの苗をネットで買ったんですが、詳細の確認不足で、ミニバラ仕立てになってました。
3号鉢に5本植えてあってどれも竹串くらいの太さです。
できれば大きくしたいので1本ずつ植えたいのですが、冬までこの状態で大丈夫でしょうか?

357 :
>>356
私ならすぐにバラして植え替えします(あくまで個人的意見)
冬まで待つと互いに根が絡み合ってかえってよくないと思うので
蕾があればすべて取って葉だけ残して小さなポットに植え替え
バラは冬以外に根を崩しての植え替えはNGですが
それは樹勢が弱って花付きが悪くなるからだと思ってます
そのシーズンの花を諦めるなら冬以外の根崩しもアリかと
一般的な花木は春の植え替え推奨のものが多いですし
(バラも花木です)
ミニバラ仕立ての挿し木苗ってウドンコに弱い印象があるので
そこは注意です
蛇足ですが、竹串サイズの挿し木苗だと
大きくなって立派な花を見るまで時間がかかります
早く大きくなった株が見たいなら
新苗か秋まで待って大苗を買いなおすのもアリかも知れません

358 :
スイートチャリオットが枝を元気に伸ばしているから挿し木しようかな。
植えるところがもうないのに挿し木が楽しすぎてやめられない。

359 :
バラに挑戦しようと4月初旬にピエールのルージュ大苗を購入し立派な苗が届き地植えにしました。
現在シュートがかなり伸びてきており先に蕾がつきません。7個ほど小さな蕾が確認できるのですがそれ以上にその他のシュートの伸びが激しくて、花後にシュートが伸びると聞いたので不安でこの蕾も大きくなるのか心配です。
このまましばらく放置して大丈夫でしょうか?

360 :
>>358
スイチャリ探しに近所のカインズ行ったけどミニバラコーナーすらなかったよ
スイチャリどこにあんのまじでーー
うちの挿し木コーナーにそっと置いていって欲しい

361 :
スイチャリは母の日シーズン(今か)に
お高めなのをコメリで前に見かけたのと
街の花屋の店先で名無しでお安くポット売りしてる場合が多いな

362 :
スイチャリとグリーンアイスは欲しいときに見つからない

363 :
グリーンアイスっていえば、うちで咲く花はピンクなんだよね
買った時はグリーンアイス色の花がついてたから間違い無いと思うんだけど

364 :
地域的気候か枝替わりかもね
ピンクグリーンアイスなんてのもあるし

365 :
グリーンアイスは寒いとピンク色で咲くよ

366 :
>>362
わかる
むちゃくちゃ探した
息子の卒業式の後にふらりと寄った園芸店で見つけて
ぶっちゃけ息子の卒業より感動したw

367 :
>>359
ルージュピエール植えてるけど今は花芽しかあがってないな
シュートらしきものは1本もないよ
株元は数センチ級の枝が4本出てるけど全部去年の春以降のシュートだし

368 :
>>357
とても丁寧な説明ありがとうございます!
届いた時点で3つ花が咲いてて…。
蕾カットして植え替えてみます!

369 :
>>367
ありがとうございます。とげのついた枝(サイドシュートだと思われます)がここ数日で一気に伸びてきたので驚いてしまいました。とりあえずまだ花芽がつく可能性もあることを期待してこのまま様子を見てみます

370 :
>>363
グリーンアイスは白とピンクとグリーンが入り混じる
この時期は白が咲いてるし冬は白とピンク
グリーンがはっきりするのは夏かな

371 :
質問よろしくお願いします。
ピエールって遅咲きですか?
他のバラ(10品種)は満開迎えてるのにピエールは3つしか開いてません。
蕾はたくさんあります。
もしかしてこれがボーリングなのでしょうか?

372 :
>>371
うちのはブランピエールは満開だけど、ピエールはやっと1つ2つ咲き始めたくらい。
ピエールって蕾から咲くまですごく時間かかる。今年は萼下りてから2週間くらいかかってる。

373 :
遅咲きではないけど上の人が言ってるように
咲くまで結構時間がかかるよね

374 :
ルージュピエールのボーリング対策なら、蕾を剥くのが一番手取り早い。膨らんで来たら、外側10枚ぐらいをどんどん剥いてる。

375 :
レスありがとうございます
やっぱり開くまで時間がかかるんですね
安心しました!
ありがとうございました

376 :
実家で放置されてたアイスバーグの鉢植えをレスキューして2年めの春、手をかけた甲斐あって、ベイサルシュートが三つも出てきました!
しかしそのうちの一つが、かなり下の方から芽吹き、しかも地面とほぼ平行で、そのまま伸びれば必ずや鉢の壁にぶち当たります。
マンションなので地植えにしてというわけにもいかず、どうしたものか。
壁にぶち当たったら勝手によけますかね?
微妙な樹形になる気もしなくもないし、他の二つにくらべ生育も遅めなので、除去した方がいいでしょうか?
アイスバーグはベイサルシュートが出にくい品種と聞いているのでもったいない気がして迷っています。

377 :
鉢で出たシュートは折らないように少しづつ誘引してる。最初はシュートの下に支えを入れて、伸びたら支柱を添えて、方向が定まるまで。鉢は樹形と株元の混み具合が手入れの上でも重要だし、シュートも出にくいしね。

378 :
冬以外の根崩しがダメなのって根張りからやりなおしになるから水の蒸発に吸収が追いつかなくなるからじゃなかったっけ?
これから暑くなるにつれてどんどん追いつかなくなるからダメって聞いたけど、教えて詳しい人

379 :
鉢なんでむしろのシュート伸ばしたくない

380 :
バラの枝元から何らかの原因で自然に枝元から折れるということが
あるのでしょうか?明らかに嫌がらせ、いたずらですよね…
悪ガキ、意地悪いババアが沢山います

381 :
>>380
先日、風が強い日に根元から折れたよ

382 :
>>380


隣人が怖くて庭作業が出来なくて辛いその3
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1587282658/

383 :
今年の目標は
チュウレンジさんとその幼虫をテデトール事

384 :
今年はうどん粉病が酷い

385 :
これからもずっとガーデニングショウないのかと思うとさみしいな
去年は西武で小規模なのやってたけど、コロナが落ち着いたらまたああいうの毎年やってくれるのかな…

386 :
>>385
西武のは行ってみたけどしょぼいの一言だった
ガーデニングショウ並のイベントが来期以降開催されるといいのにね
横浜のがそれにあたるのかなぁ、あれもなんだかなぁ

387 :
バラ総合スレに移動しろ

388 :
オークラのガーデニングイベントも好きだった
最終日のバラガチャもわくわくして良かった

389 :
なんか、パティオローズのバラ苗があまり出回って無くて探してるんだけど、去年の西武には小川さんが来てたから、ああいうイベントなら買えるのかなーと思って

390 :
とにかく強香で、色は濃い目、うどん粉に強いバラを教えてください。
うどん粉以外の病気なら耐えられる。
ベランダで育ててるんだけど、ベランダ出た瞬間ふわーっと香ってくれると嬉しい。

391 :
>>390
トゲがすごいのがあれだけどデルバールのアレゴリー
香りの好みがあるからかいだほうがいいかも
きつくて部屋に置くと遠ざける

392 :
フランシスデュブリュイはうどん粉にはならないかな
香りと色は文句無い

393 :
>>390
マイスタージンガー、パブロックかな

394 :
>>390
ウーメロは?

395 :
パパメイアンだと思う

396 :
ベランダでうどんこ病になるって、肥料が多すぎるんじゃないかな

397 :
つるバラがこの時期に葉っぱが黄変して落ちてきてるんだけどなんだろ
新芽も少ない
このまま枯れそうです
5年位育ててるつるバラでこんなこと初めてです

398 :
素朴な質問なのですが、うどんこ病に対して、
カリグリーンを使うのと、重曹の希釈液を撒くのとでは、
同じことなのでしょうか?

399 :2020/05/10
>>398
殆ど変わらないから重曹が余ってるなら使えばいい
農薬嫌いだから重曹をというなら考え方変えた方がいいです

盆栽初心者が恥をしのんで質問するスレ(パート17)
【ライム・レモン】柑橘系総合35本目【蜜柑・オレンジ】
露地植えが可能な熱帯・亜熱帯の花木を紹介するスレ
〜 @ 台風の被害 〜part7
彡(゚)(゚) なんJ 園芸部 Part37
オクラ part9
【さつまいも・じゃがいも・その他イモ類総合】2
チャラチャラしたガーデニングが怖い Part6
芝生総合37
【レンゲ】 緑肥・緑肥・緑肥 【クローバー】
--------------------
オスふさんとすことうの秘密の部屋
【Diamond】 BsGirls 【BsDreams】
検証・1983年のTV
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14258【人より尖ってるのはいけないことですか?】
脳板には腐女子が多い
【ドラマ放送中】I”s(アイズ)【桂正和】Part.2
【バーチャルYouTuber】富士葵 #41【葵歌劇団】
官庁<人事・出世速報>会社
Pythonのお勉強 Part63
バットマン総合その26
POLYSICS 68
別館★羽生結弦&オタオチスレ12788
バイヤー「十三機兵の売上は期待外れ、あの定価だとリピートし辛い、今後の作品に影響が…」
☆★アナログシンセPart28★☆
【American Dream】 The-Dream 【Radio Killa】
ZEPはプログレで良いよな?オタ共?
一文字一文字を漢字にするクイズスレ
【Twitch】PUBG総合スレ Part. 45【Youtube】
マッドマックス監督がデス・ストランディングと小島監督を絶賛!「衝撃的」「圧倒的な映像描写だ」
【あの人は】ミリブロ追放ブロガー追悼【今】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼