TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
にんにく ニンニク 分球22球目
【蜜源・食草】バタフライガーデン2【蜂もおk】
【君子蘭】クンシラン【クリビア】
【小売り】サカタのタネって8鉢目【世界へ】
【リトープス】メセン総合スレ19【コノフィツム】
ガーデニング泥棒 その16
§§§ネジバナ・モジズリ・小町蘭 3§§§
ビオトープ・水生植物・メダカ・淡水エビの雑談
【安い】 特殊肥料 鶏糞スレ 2袋目【クサい】
トマト23 [無断転載禁止]©2ch.net

◆◆園芸初心者質問スレッド PART104◆◆


1 :2019/07/22 〜 最終レス :2019/09/21
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が植えてください
関連スレは>>2
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART103◆◆
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1558966195/

※調べるのが('A`)ノマンドクセな人は↓で
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その20
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1523077978/

※植物の名前が知りたい人は↓へ
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part61
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1556389248/

■園芸板FAQ■ ※情報が古いので参考程度に。
http://pc.usy.jp/wiki/418.html

3 :
前スレ>>5を取り入れたところ長くなりすぎそうだったので試験的にテンプレ分割してみました
まあ4スレぐらいならテンプレとしては長くないでしょう多分

4 :
>>1
1乙

5 :
999 名前:花咲か名無しさん (ワッチョイ 8f17-Gjoz)[sage] 投稿日:2019/07/23(火) 22:53:50.68 ID:su6Yb3IA0 [2/2]
質問いいですか?

1000 名前:花咲か名無しさん (ワッチョイ 3fe3-3Dfo)[] 投稿日:2019/07/23(火) 22:58:13.92 ID:oCroKx+v0 [3/3]
もう遅いよ

1001 名前:1001[] 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。

6 :
https://i.imgur.com/awQfluW.jpg
これは何の病気でしょうか
2株離して植えてるのですが、2株ともこうなってしまいました……

7 :
>>6
軟腐病かな

8 :
>>6
これシレネだよね
うちにもあるけど同じ状態だからこんなもんなんじゃないかな

9 :
農業好きな人は、暑いのが好きな人が多いのか?
よく猛暑にバテないなと

10 :
うちのシレネや夏雪草もこんな感じ
切り戻したほうがいいのかね

11 :
>>9
庭いじりするようになって太陽光を浴びる時間が増えた
エアコン部屋にこもるよりは夏バテしにくくなった気がする。
これからは熱中症に注意が必要だけどねー

12 :
フクシアの育成について教えて下さい

少し前に涼しくなって花をワンサカつけてくれたのですが、枝があまり増えておりません
枝そのものを増やし、枝を伸ばしていきたいのですがどうしたらいいのでしょうか
肥料を与えるとしたらどういった肥料がいいのでしょうか
フクシアは空調の入ってる室内、窓辺に設置してあります

13 :
今の時期にノウゼンカズラを挿し木にできますか?

14 :
>>12
少しだけ切り戻して化学肥料を少しあげたら
ちなみに咲くのは七月上旬まででその後は渋いよ

25度以下になって涼しくなったら咲くかもね

>>13
やってみてください、たぶんいけます

15 :
>>6
この密度は無理
蒸れ死ぬ

剪定して透かしてくれ

16 :
>>13
できますよ
挿し木したら来年春まで日の当たらない日陰に置いとくのがいいです

17 :
回答ありがとうございました
順調に育ってたのでギョッとしてしました

枯れちゃったところと、空気が通るように結構切ってしまおうかと思います

18 :
除草の為の農薬や、土壌改良の為の石灰は、
仕切りがない隣の畑に雨水流出などで影響が出たりしますか?

19 :
>>18
その土地にわずかにでも傾斜があれば(目ではらない程度の傾斜でも)除草剤は流出するかもしれない
石灰はそこの酸度を弱くするだくだから影響はないかと

20 :
>>14
>>16
ありがとうございます
トライしてみます

21 :
>>14
ありがとうございます
今は先端に蕾がついてるので咲き終えてから切り戻してみます

22 :
梅雨の間に外に出してた鉢の表面の土が
軒並み緑色(苔?)になってしまいました。。

放っておいたら元に戻りますか?

23 :
>>22
戻りません。

24 :
HB-101を使い始めたら彼氏が出来ました。
そのことを母に打ち明けると翌日には父にもバレていました。
ある時HB-101がやけに減っていることに気付きました。誰かが勝手に使ってる?
そして母が嬉しそうに言いました。「父さん水虫が治ったって」
夏の暑さに負けない白い花を教えて下さい。よろしくお願いします。

25 :
>>23
その部分は捨てるのが定石ですか?

26 :
>>25
気になるなら土を足すか、捨てて交換するかでは。
鹿沼土とかに液肥をやると顕著に緑色になるね。
緑になるのを気にするなら肥料は下の方にマグァンプのみで。

27 :
>>26
まさにそれです
下にマグァンプ!目から鱗が落ちました

もうちょっと様子見て、イングリッシュガーデンみたいに
おしゃれにできそうだったらそのまま、
無理そうだったら上から土を被せます
ありがとうございます

28 :
教えてくださいm(_ _)m

午前中しか日当たりのないベランダです
遮光率50%にすべき植物をそのまま50%遮光すると
光が足りないと思いますが、みなさんどう対応されていますか?

植物の状態を細かく観察して遮光率を変えるしかないですか?

29 :
>>28
遮光すべきなのはピークの日照強度を抑えるためだよ
遮光しなくても日焼けや花芽分化異常等の問題がが生じなければしなくてもいいと思うけどね

30 :
ローズマリーの鉢は深いほうが良いですか?浅くて広いほうがいいですか?
あまり深く根付くイメージはないですが。

31 :
>>29
早速ありがとうございます
なるほど、遮光はピークの日照強度なんですね!
あまりにも初心者ですみません

そう考えると真夏だけ遮光すれば良いものとか
色々区別が付けられますね

日焼けしないけど、徒長もさせないラインを考えなきゃ

32 :
>>28
午前しか日がささないってむしろ理想的

33 :
マンションの東向きだったりすると想像するより日差しが強くて暑いけどな。
日除けの設置が難しいけど出来れば50%遮光にしたほうが安全だと思う。

34 :
>>33
ありがとうございます
遮光ネット買います

35 :
質問です

アケビモドキの貯水葉にココピート入れていいですか?

36 :
ナスの葉にテントウ虫だましがいたんで捕殺した
ついでにすべての葉の裏を見たら散乱してたんで
葉っぱごととって卵をつぶした

37 :
>>36
よくやった

38 :
来年はナスは防虫ネットしよう
去年は肥料に入りぬか使ったらキュウリやナスにアブラムシがわいて
アリも来てさんざんだった

39 :
今日照度計を買った初心者の素朴な疑問です

例えば遮光50%とか言う言い方あるけど
そもそも照度100%は大体何ルクスの明るさを指すんですか?

それによって40%遮光とか50%遮光とかでも
大きな違いがあるなって思いました。

結構曖昧なんでしょうか?

40 :
>>39
照度形の規格
https://kikakurui.com/c1/C1609-1-2006-01.html

41 :
>>40
これはC 1609-1の規格を示したものじゃないの?

42 :
そういうことだったのか。
何もない状態で測定した時と遮光物の差かと思った

43 :
よくわからないが回答が無かったので
アケビモドキの貯水葉にココピート詰め込んだからな!

44 :
室内観葉植物をたまに雨に当てたり
雨水を与えると成長に良い影響ありますか?

45 :
>>44
葉のほこりはとれていいかもしれないけど
ナメクジが入り込んだりするかもよ

46 :
>>44
雨水は成長には関係ないないが、日光と風は成長に大いに関係ある
春から秋まではその植物にあった外気に曝さないと成長が阻害される

47 :
トマト(モモタロウ)のカナブン対策って何かありますか?
プチトマトは全然大丈夫なんですがモモタロウは1つの実に10匹ぐらいが頭突っ込んでてトラウマになりそう・・

48 :
雨に打たれて休眠してた樹木が新芽だしたりってのはあるが
雨水は関係ないな

49 :
葉の端っこだけ、リンゴをかじったみたいに
食べられているんですが、何処を探しても虫の姿はありません。何故?

50 :
>>47
キラキラしたものとか自分より強い虫が苦手だから
キラキラとカブトムシのフィギュア置いて
あと物理的に網をかけるとか

>>49
ハキリバチ

51 :
>>46
あんまり意識してなかったんだけど、
風が成長にどう関係してるの?
湿気の話か?

52 :
・湿気がこもる→蒸れ、カビ、病原菌、根腐れのリスク
・呼吸の補助
エチレンがどうのの話もあったな

53 :
>>51
植物、特に樹木などにとって風は根と枝の成長にとって必須の必要なもの

54 :
屋内で観葉植物を育てようと思うので、水捌けの良い培養土あったら教えてください。

55 :
>>54
プロトリーフかる〜い培養土(使ったことはないw)

56 :
>>55
使ったことのある土でお願いしますw一応、Amazonレビュー見てみます。ありがとございます。

57 :
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18934.jpg
梅雨の間からゴーヤーの葉に白っぽいふわふわした雪のような跡ができるようになりました
取り合えずベニカマイルドスプレーを使っていたのですがどんどん広範囲に広がっていき葉っぱがどんどん黄色くなっていって困っています
何の病気でしょうか?

58 :
>>57
うどん粉病じゃないの?
もうこれは治らないよ

59 :
ホムセンなどで売ってる「復活する土」はどのようなモノなんでしょうか。
効果はありますか?
土を買い直したほうが効果は高いでしょうか

60 :
腐葉土とかピートモスなどの腐植を混ぜ込めば良いよ

61 :
>>58
自分もうどんこ病だと思っていたんですが適用病害のはずのマイルドスプレーを発生初期から使っていたのに効果が見られず自信がなくなっていました
先ほどゴーヤースレを見つけたので一応治癒?薬があるようなので効果の有無も含めてそちらで聞いてみようかと思います
ありがとうございました

62 :
>>61
葉裏の写真も見せて
黄色い斑点のちょうど裏はどうなってる?

63 :
>>59
腐葉土とかの有機物と鉱物質の微量元素を含むものだと思いますね
たぶん腐葉土とカキガラ石灰、珪酸白土を土に混ぜ込めば同じような効果があるかと

>>61
実は発生した段階でもはやかなりやられていて
目に見えて被害が出た状態ではもう治らないよ

64 :
>>57
ベト病か炭疽病に見えるけど。
うどんこ病だとしてもカリグリーンのほうが効きそう。

65 :
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18935.jpg
葉裏はこんな感じです。

レスありがとうございます。ゴーヤースレの方にも質問済みで二重質問になってしまうのでこちらでの返答は以後控えます。すみません。

66 :
>>60
>>63
ありがとうございます。
一般的な材料ならば安心ですね。
混ぜ込むので、通常の有機物を濃縮しているのかと思っていました。

67 :
>>66
有機物と鉱物質のものを混ぜるのが大切ですね

68 :
LEDライトも直射日光と同じように日焼けしますか?

69 :
>>68
するよ

70 :
>>69
やっぱりそうかぁ
ありがとう

71 :
もう一個お願いします

観葉植物を二つ買ったんですが、それぞれ土の上に
化粧石とバークチップがおいてありました

今は二つともベランダに置いているんですが
化粧石とバークチップの役割は装飾に過ぎないと考えて
とっぱらった方が良いでしょうか?

72 :
>>71
バークチップなどは見た目の良さもあるけど
室内に植物を置くとどーしても風通しが悪くなり鉢の表面にカビが発生しやすくなるから
カビ対策がホントの目的だと自分は思っています
粗めのヤシガラチップとかだとカビの問題に悩まされずにすむよ

73 :
化粧石などは通気性が悪くなるからオススメできないかな

74 :
>>71
コガネムシ対策にはなるよ

75 :
>>74
確かにw 外だと助かるよね

76 :
>>72
>>73
感謝!
バークチップがあるとカビが発生しにくくなるんですね
勉強になります
確かにベランダで唯一カビが生えてなかった!
でも、これも化粧石と同じで
通気性が悪くなったりしないんですか?
夏の暑さとかも和らげてくれるのかな

>>74
コガネムシの発生は時期的に今くらいですか?
まだ多分被害には遭ったことないから怖いです

77 :
>>76
通気性は化粧石に比べれば全然大丈夫だよ
ヤシガラチップだと更に通気性いいよ
日差しの熱から守る効果もあるね

78 :
>>77
すごく勉強になりました
ありがとうございます

79 :
コガネムシが鉢の土の上で死んでたんだけど、これってここで産卵してから死んだ可能性が高いのかな?
もしそうならコガネムシ用の殺虫剤(ダイアノジンとか)を撒いとけばいいですか?

80 :
>>79
偶然かもしれないが
まいといたほうがいいよ

81 :
コガネが死んでるってことは少なくともその辺飛んできてるって事だから予防できるならした方がいいね

82 :
クワズイモの芽が鉢から5センチくらい出てきたんですが、
液肥と活力剤どちらを与えたら良いですか?

83 :
なぜ与えたがるの?

84 :
大きく育って欲しいからです

85 :
そうじゃなくて
与えないと育たず与えたら育つと判断した根拠

86 :
>>82
状況がよく分からなさすぎるのでもっと詳しく書いてください
以下エスパー
同じ鉢に親株が植わっててその隣から出てきた(=子株)なら液肥も活力剤もあげても大丈夫だと思う
そうじゃなくて何らかの理由で単独で芽を出してるなら液肥は若干リスキーかもしれないのであげるとしても活力剤

>>83
ここは初心者スレなの忘れないでね
このレスの意味が分からないか理解できないなら無視してください

87 :
ダイソーの中型?のハイドロボール使ってます
ハイドロボールって水を吸い上げる性能あるんですよね?
全然吸わずに水は底にたまってるだけで上の方はかわかわです
こんなもんですか?

あと枯れたと思っていたゴルディオネが夏になると息を吹き替えして
中心部から緑の葉を伸ばしてめきめき復活してきました
この場合は回りの枯れてる葉っぱは切り落とした方がいいんですか?

88 :
>>86
とてもご丁寧にありがとうございます!
元気に大きく育てていきたいと思っています

親株が植わってるパターンなので、様子を見ながら
液肥と活力剤の両方を与えてあげたいと思います

89 :
じゃがいも種芋について教えて下さい。

今年作ったアイノアカと北海黄金の、卵サイズ以下ぐらいの芋を秋植えの種芋にしようと思っています。

園芸の入門本には、ウイルス持ちかもしれないからNGと書いてあり、雑誌(やさい畑)では農家さんが普通に種芋として使いまわしています。

種芋は、買ったほうがいいのでしょうか?

90 :
>>87
そんな感じ
ハイドロボールを使いこなすのは意外と難しい

ゴルディオネって検索しても出ないけど
ほどほどにいじらないと角を矯めて牛をR事になりますから慎重に

>>89
本当は買ったほうがいいけど
自家用なら使いまわしてもいいです

91 :
コルディリネじゃね?

92 :
ちゃんとしたハイドロボールは浸透性強いから吸い上げ能力も高いと感じてるけども
ダイソーのは特殊なのか?

93 :
とりあえずダイソーのはやめてちゃんとしたメーカーのハイドロに植え替えてみます

>>91
これだと思います
https://dadfpmh61h9tr.cloudfront.net/2018/04/21/1524305556773_thum_746129_photo.jpg

94 :
まあ表面乾いてても植物が水しっかり吸えてそうなら問題ないけどね
あとハイドロボールは落とした時回収がめんどくさいからハイドロコーンの方が個人的にはおすすめ

95 :
>>93
コルディリネは日差しを好むから今の時期だと直射は避けて明るい場所での管理が理想かな
鉢の大きさが不明だけど、小さいのはハイドロでも大丈夫だろうけど
ある程度の大きさなら土植えのが安心だよ
その系統なら赤玉土オンリーでも大丈夫だと思うし管理も楽だよ

96 :
あとは置き場だけど、おそらく室内だと思うからそれだと少し違ってくる

97 :
ハイドロとか赤玉土オンリーの場合は
水耕栽培用のいい液肥を使わないと育たないからね

98 :
>>97
育ち過ぎるのが悩み
枯れないけど育ち過ぎないのも悩み
まぁ、こんなもんかの成長

どれを選択するかもあるよね

99 :
感じ方はそれぞれだからとても難しい

100 :
別に育たないという事はないな
野菜なんかだと観葉植物に比べたら急激に栄養あげないといけないからそれ用の液肥使うけど
それにガラス容器なら藻が生えやすくなっちゃう

101 :
>>100
ハイドロ=透明鉢使いなさい
その認識は大きくズレてると思うネタ?なのかと感じるね

102 :
あー、これは>>100さんに対して否定的な意見じゃなく
そーなってる環境下ね

103 :
ひと月前に、アジサイ(品種不明)を5本くらいはじめて挿し木しました。
猫を室内飼いしているので、屋外の日陰気味の所に置いて
メネデールを希釈したお水をやりすぎない程度にやる・朝と夕方に霧吹きしていましたが、2本が
葉が弱って落ちる→上の穂を落とした切り口から黒ずみが広がる→
小さくついていた芽が枯れて茎も茶色くなって多分全体が枯れた
となってしまいました。今は自分の部屋に臨時的に置いていますが、暑さや日陰が原因でしょうか?
残りの3本も上のような症状にならない為に出来る事はないでしょうか?
回答をよろしくお願いします。

104 :
>>103
まあ素人の方は5本のうち2本、すなわち4割の確率で活着したら立派ですよ、そのままお続けなさい

105 :
>>103
挿し木はただの運

106 :
ID:HbQJSBc40
コイツ観葉植物博士気取りで独り言ほざいててウザイな
自意識過剰なんだろうか

107 :
>>104
素人の方は
なさい

108 :
ローズマリーがかれてきたのですが、観葉植物の土(ココビートベース)は良くないでしょうか?
保水性がありすぎて枯れたのでしょうか。
パーライトをたくさん混ぜようかな、、、

109 :
梅雨時にベランダに出してた観葉植物の土に
たくさん苔が生えていました

それが今、直射日光下の環境になったおかげか、
半分くらい苔が消えて無くなりました

一旦生えた苔は消えないと聞いていたんですが、、
直射日光が当たったから消えたという解釈で
合っていますか?

110 :
本当に苔なのか藻類なのか分からないけど条件合わなくなったら消えるよ

111 :
水はけを改善したいのですが、砕いた軽石を土に混ぜるのと、パーライトではどちらがいいですか?
ココビートだと水はけが悪いんでしょうかね

112 :
ローズマリーさんはいい加減専スレ行け
あと用土以外に問題がないと思ってるのが謎
ローズマリー だいすき 13株目
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1513478678/

113 :
>>110
ありがとうございます
消える条件というのは例えば何が該当しますか?

114 :
>>110
主に置き肥の周辺が濃い緑になっていたんですが
藻類ってこともあるんですか?

115 :
藻の場合は基本的にいつも湿ってる+富栄養だと発生しやすくなる
梅雨明けで直射日光下に置かれたとの事なので乾燥気味になって消え始めたんじゃないかな?

追加レスも読んだ
はい、それは藻です
置き肥だとどうしても周りが富栄養になるから仕方ないかも
置くんじゃなくて土をかぶせれば発生させないための気休めぐらいにはなりそう

116 :
ビカクシダ(ビフルカツム)が元気ありません。
直射の当たらないベランダで水苔板付きで育ててますが、葉に張りがなくくしゃくしゃで内側に丸まってきてしまいました。色もくすんだ感じです。
水は苔が乾いたらたっぷりやってる感じです。
なにか原因は考えられるでしょうか

117 :
>>115
とても丁寧にありがとうございました
ずっと苔とばかり思っていました
発生条件もよく分かりました
土を被せて置き肥を置くことについても勉強になりました
感謝感謝です!

118 :
>>116
どこ住みかわからないけど外気温は?
国内だったらこの暑さで外じゃミ日陰だろうとミズゴケも根も蒸し焼きまたは煮えかけると思うよ
特にビフルは冷涼な方が元気
強健種で胞子葉がそこまでの状態になるのは株そのものが相当弱ってるはず

119 :
>>116
多湿な衣装ケースの中に入れたほうがいいんじゃね?

120 :
宿根と謳われる株(ネメシア、ペンステモン、マーガレット他多数)がカラッカラで枯れたようにみえます
このまま春の芽吹きを待てば良いのか、それとも処分したほうが良いのか教えてください

121 :
そこらへんのやつは今の時期普通に緑の葉があるはずだから
残念ながら枯れてると思う

122 :
あ、一部夏場は葉が枯れてなって休眠するタイプの宿根草もあるからそれはまた出てくる
でもネメシア、ペンテスモン、マーガレットは違う

123 :
>>118
名古屋なんで33-35℃くらいでかなり蒸し暑いですね…直射当たらないので良いかと思いましたが部屋に入れて様子見ることにします。ありがとうございます。

124 :
まあまあ広い庭で、草むしりが大変なのですが、薬はなるべく使いたくないけど、草を食べてくれる動物とかいないかな?
ヤギとかニワトリとかどうだろう?
やっぱり鳴き声がうるさいかな?
四方は住宅で、庭の広さは約100坪です。

125 :
>>124
ニワトリは雑草は食いません
ヤギは1頭当たり500坪から千坪ぐらいないとすぐ食いつくして、ヤギ用ペット餌で飼うことになります

126 :
鳴かない(か声が小さい)草食動物としてはウサギとかリクガメとかモルモットとかあるけど
漏れなく穴を掘る動物なので庭は穴だらけになる
あと脱走対策や猫カラス対策、冬場夏場の温度対策など手間がかかるし結局庭の草だけじゃなく別に餌も必要
その動物をペットとして飼いたいのが先にあってそのための場所として庭があるならいいことだけど
単に除草したいだけなら除草剤こまめに撒く方が何百倍も楽

127 :
しつこい雑草にバスタ

128 :
普通に考えて草むしりするより毎日草を食べる動物の世話をするほうが大変だよね
生き物なんだから世話は絶対サボれないし

129 :
昔植えイケスレでかなり真剣に考察してた人がいたけど結局>>125みたいな結論になってた気がする

130 :
>>104>>105
レス遅れてすみません。
とりあえず、残りも慎重に様子を見ながら出来る限り世話していきたいと思います。
ありがとうございました。

131 :
>>122
ゴミの日なので処分します、ありがとうございます

132 :
>>124
わし草食べる系の小さいおじさんなんやけどどうや?

133 :
子供が学校の授業で育てている早咲きコスモスで質問させてください
5月中旬に種まきをして、10個植えた内8本芽が出ました
夏休みに入るため鉢ごと持ち帰り、今は自宅ベランダに置いています

早咲きは種まきから60日程度で開花すると聞いていますが、2本は1M以上になりますが、なかなかつぼみをつける気配がありません
他は生育が悪く、枯れてしまいました
水は毎朝あげています

コスモスは初心者でも育てやすく丈夫と聞きますが、梅雨時の日照不足や最近の猛暑も関係しているのでしょうか
夏休み開けに学校へまた持って行くため植え替えはできませんが、この環境で何かできることはあるでしょうか?

134 :
初心者ならここでローズマリーのこと聞いてもスレ違いではない。

135 :
ローズマリースレに誘導したの誰だよ、最悪だろあれ

136 :
>>133
今年の雨続きはコスモスにはダメージ大きかったかも。
もともとコスモスは、日当たりさえ良ければ肥料も水もあまりやらなくても育つから初心者向きなので、逆に肥料たくさんあげたり毎日水やると調子悪くなる。

137 :
>>133
摘芯してコンパクトに仕立て直す

138 :
水栽培可能な、人目を引くレアな観葉植物を教えてください
リビングの窓際に小さなポットを置きたいです

よろしくお願いしますm(_ _)m

139 :
>>138
マコデスペトラ
水耕のおすすめはしないけど。
チランジアでも置けば良いかと

140 :
>>138
アボカドの種を水につけて置けば?

141 :
>>139
ありがとうございます
確かにこれは目を惹く。。

でもごめんなさい、最近ショップでたまに見るように
なっちゃいました
でもそう考えると難しいですね

142 :
>>140
これは面白いですね
アボカドがこんな観葉植物になるとは。。
でもやっぱりごめんなさい
大きくなり過ぎです

143 :
>>138
セファロータスとか

水耕できないけどフクロカズラ

144 :
バニラって言おうとしたけど
アボカドが面白いって言うのにマコデスペトラが最近店で見るようになったからダメって基準あやふやすぎるわい

145 :
アボカドは生長が遅いし大きくなったら捨てて新しく作れば良いじゃん
家では1mくらいの大きさになってるが、試しに地際から10cmほどの所で切ったら
芽が出てきて元に戻ったが3年くらいかかってる
いまは子猫に葉をズタズタにされたのでまた切るか種を植えるか思案中
観葉植物としては虫もダニも付かないので扱いやすいよ

146 :
どうせすぐ枯らすから次々試せばいいんじゃね

147 :
>>143
ロファロタスって初めて知りました
一応リビングなので清潔な感じを希望していますが
匂いなどな大丈夫でしょうか?最近ハエも入ってくるし

フクロカズラでうちの小さな窓を覆っても面白いかな

ありがとう

148 :
>>144
バニラはアボカドと同じくらい面白いと思う
だけどあんまり匂いが良く感じられず却下

そのジュエリーの葉だけど、先週六本木と東京駅近辺の
4店舗を、散歩してたら全店舗にあったw

149 :
>>146
次教えて

150 :
>>145
残念ながら食べられないので却下させて下さい

151 :
>>143
ノリでセファロータス買ってみました
4020円。明後日着かな
リビングだけに良い雰囲気にしたい

152 :
>>151
水を切らさなければずっと元気だと思います

あと観葉か微妙だけどマツリカ(ジャスミン茶のジャスミン)が室内で咲くといい香りです
モクキリンという植物も棘があるけど、この植物にサボテンを接木したりして遊べます

153 :
>>152
ありがとうございます
睡眠薬飲んじゃったからまた明日確認させてもらいます

154 :
やっぱり…

155 :
睡眠薬ってジアゼパムかエチゾラムあたりか?

156 :
>>155
園芸と関係ないことはスルーが妥当よ

157 :
>>156
そっちに言っても無駄、>>153に余計なことを書かないように

158 :
>>157
ごめんなさい、以後気を付けます

159 :
>>152
遊び方までありがとうございます!
色々調べてみます

160 :
発酵鶏糞と苦土石灰を畑に同時に撒いて耕してしまったのですが
撒いた後で調べてみるとこれは根焼けをおこすことがわかりました
撒いてからどのくらい経過すれば播種・植え付けが行えるでしょうか?
また潅水や耕耘によってそれを早めることはできるでしょうか?

場所(気候)は関東平野で今後一週間雨は降らなそうです
予定している作物は白菜・レタス・春菊です

161 :
>>160
苦土石灰は気にするな
消石灰なら問題だが

162 :
ハダニにオルトランて効きますか?

163 :
>>162
いいえ
殺ダニ剤じゃないと

なんていってもハダニはカニとかの仲間なので

164 :
ざくっとした質問ですみません

土をどかした時にいる、白いダニのような虫は
なんて名前ですか?こちらが見つけるとささっと土中の
奥深くに逃げていきます

室内、ベランダどちらの観葉植物にもいます

これも殺ダニ剤で対応できますか?

165 :
>>164
トビムシですかね
薬剤が効くかわからないな
ムシとつくが昆虫じゃないし、ダニとも違う生物

166 :
>>165
ご返信ありがとうございます
せっかく教えていただきましたが、どうやら違うようです

体長1ミリくらいで、色は真っ白です
ダニのように?丸い体をしています。。

167 :
>>166
何か害があるの?
土中の有機物分解してくれてるだけじゃないの?

168 :
>>166

ササラダニですかね?
粘着トラップとかが効いて殺ダニ剤はあまり効かないと思うけど防除の意味でも
1回くらいは使ってみてもいいかも?

一度この手のダニがサボテンかじってサボテンが枯れてしまった

169 :
人参収穫し終わった畑の一画が空いてます
1m四方くらいで狭いんですが、これからでも植えて何か良いものありますか?

170 :
>>167
何も害はないんだけど、これから何かあるのか不安で。。
有機物分解の役割って考えたことなかったよ
ちょっと調べてみます

171 :
>>168
色は白か透明だったからササラダニじゃないと思う
でもありがとうございます

サボテン枯れちゃったんですね
お気の毒に。。
実害の共有ありがとうございました
何かあったら防除するようにします

172 :
ハダニもアブラムシもカイガラムシもRだけならキンチョールで殺せるんやろ?

173 :
>>172
植物が死ぬ

174 :
>>169
ホームセンターで売れ残っている夏野菜の苗ならなんでも育てられそうだが…

175 :
http://www.atariya.net/kiso/rensak.htm

176 :
沈丁花の苗木を貰って明るい日陰で育てる方がいいと言われましたが
明るい日陰とは具体的な単位(ルクス)でいうとどれくらいでしょうか?
ネットででも調べてみましたが今一つわかりません。

177 :
厳密な定義はないので本人の判断でどうぞ

178 :
ついでに沈丁花は植替えが嫌いなのでていねいにやらないとすぐに枯れるよ

179 :
ローズマリーさんだろ

180 :
>>176
ルクスかよww
今日いちばんの大笑いww
なんか今晩の夢にも出てきて、夢の中でも腹痛くなるほど笑いそうww

181 :
>>176
午前中だけ直射日光が当たり午後は日陰となる環境

182 :
いまの時期、信号待ちの時にあれば嬉しい。ぐらいのとこ

183 :
愛知なんですがキュウリって今から種まきしても出来ますか?

184 :
>>183
さすがにホムセンの売れ残りの苗買ったほうがいいと思うよ

185 :
苗じゃなくて種から?
上の人と被るけど、ホムセンなら秋収穫のキュウリやナス、トマトの苗が売ってたよ

186 :
近所はもうキュウリの苗売ってなかったんですよね
また入荷したりするかもだからちょくちょく覗いてみます

187 :
近所の人はキュウリの2回目をお盆くらいに種から育ててた気がする

188 :
明るい日陰は1-2万ルクスぐらい
でもそんなに厳密じゃなくていい
生き物だから

189 :
>>176です
直射日光にそこまで当てないようにして家での位置を模索してみます

190 :
ダイソーの有機石灰ですが、
素人目には荒い卵の殻に見えます。
効果はあるのでしょうか?
(どこかで、卵の殻は分解が非常に遅いので効果が無いと見ました)

https://i.imgur.com/9zE47m3.jpg

191 :
ダイソーの商品をまじで聞くかね

192 :
植物の根っこが出すなんとか言う酸が溶かしてくれるらしい
根っこ周辺でだけ溶けるから苦土石灰みたいに土になじむのを待たなくていいとか
実際に買って使ってみた感じでは卵の殻よりは柔らかく感じるんで
他にもいろいろ交じってるんじゃないかと思う

193 :
卵の殻も焼いてあれば効く

194 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1913955.jpg
これはなんと言う木ですか?
前に裏庭の木を業者に全部なぎ倒してもらったのですが翌年にはめきめき復活して元通りです
確実にR方法はないんですか?

195 :
>>194
ヌルデ?
ヤマウルシ?

木に穴開けてグリホ注入
したら枯れるけどウルシだったら種とって売ったらおこずかいになるんじゃね?

196 :
http://qa.niwachannel.jp/faq/2072/
自己解決しました
ヌルデだな

197 :
こんにちは
カネノナルキをベランダで育てています。折れた枝をたまたま拾った物を、ずっと前に花を育てていたけれどベランダに放置していたテラコッタの植木鉢になんとなく挿し木して半年?ほどで、肥料は暖かくなってから少量の固形肥料を2度あげています。
ですが、2週間ほど前から葉のふちやその周辺に真っ白な粉が付着し、うどん粉病かもしれないと思いつつ様子を見ていました。
その後、葉っぱの一枚だけの中心部が丸く腐食?干からびた?ような感じで白茶けて凹みました。
凹みの病変を確認して2日後、マイローズ殺菌スプレーを使用しましたが、病変も白い粉も様子が変わらず、もう一枚新たな葉が同じように凹みそうな雰囲気があります。

ここで質問なのですが、
・凹んだ葉っぱは取った方が良いのでしょうか?
(茎はまだ茶色くなっておらず緑です。そのせいか、葉と茎がけっこう頑丈にくっついていて、一度もごうと思ったけど躊躇してしまいました)
・回復の見込みはありますか?

198 :
>>197
下の方の葉なら、そういうものなので大丈夫。
上の方の葉なら殺菌スプレーをして祈るだけ。
よく見たらカイガラムシということはないの?

199 :
>>191
ダイソー商品あかんの?
ホムセンとかのが安いのは分かってるけど、そんな量要らんから重宝してるけど?

200 :
質問の内容に答えられんような馬鹿は放置で

201 :
>>199
まあ土も肥料も質は良くないよね
コスパとか質より量の少なさが優先なら百均のものが第一候補になるだろうけど

202 :
カランコエの短日処理について教えて下さい

どれくらい短くするっていう下限はあるのでしょうか
17時〜翌7時というのが多いのでその通りにやってはいるのですが、16時とかから短日処理したら何かまずくなるのでしょうか
時間を過ぎるとやり直しと言われますが、今日だけ15時や16時と早まった場合はどうなんでしょうか

203 :
>>199
かつてバークチップを買ってチップから虫が湧いた事がある
もちろん、原因がそれとは断言できないけどね
それでもパーライトやバーミキュライトとか鉢植えや差し木とかに愛用してる

204 :
>>199
土から虫沸く

205 :
>>202
いろんな人が試行錯誤した結果だからその通りやるのがいいと思うが
あんまり変な事するとバグった葉とか花もおかしいものが発生すると思う

206 :
>>198
ありがとうございます。
上のほうの大きく活発なはずの葉が変です。
カイガラムシではなさそうです。そろそろ一週間経つので明日あたりにでも再スプレーしてみます。

207 :
サスティー(Sus tee)のこちらでの評判は如何ですか?
使っている人いますか?

208 :
皆さんは、畝間の除草はどうしていますか?
「グリーンスキット」という、畝間用の除草剤を買ってみたのですが、割高なので他の方法を探しています。

普通の除草剤を使っているかたいますか??

209 :
普通の除草剤とか使ったら何もかも死ぬわw


畝間に防草シート、畝にマルチで完璧

210 :
斑入りの植物は基本的に突然変異株だと思いますがやっぱり劣性遺伝なんでしょうか?
斑入りの植物の花粉を貰って受け継がれるものですか?

211 :
>>210
斑入りは高い確率で受け継ぐ場合があります

劣性遺伝かどうかというのは斑入りの仕組みが何によるかがわからないけど
斑入りが強く出過ぎると葉緑体の無い幽霊になってその固体は死ぬ

212 :
>>208
草むしりはまめに絶え間なくやる、それが園芸農芸の基本の基本
一本々々毎日々々抜いて回る
園芸農芸は雑草との戦いがすべて

213 :
使っている人居なさそうだな。。
評判悪いのかな

214 :
>>211
なるほど受け継がれやすいもののバランスが難しいんですね
交配がんばってみます!

215 :
>>210
斑入りは色素体DNAの異常によるものが多く、母性遺伝する場合が多い。
しかし、色素体DNAが両性/父性遺伝する植物もある。

核ゲノムDNAの異常による斑入りもあり、その場合は両性/父性遺伝もある。

結局、やってみないと分からない。

216 :
>>215
なるほどそこまでは研究者じゃないとわからんですよね!
コツコツやってみます、ありがとうございます

217 :
斑入りってやはり幽霊、白子になる可能性があるから
遺伝子的には弱いと言うか致命的なバグだね

218 :
これって何の木か分かりますか?
自宅の敷地内に生えてる木です
カブトムシを取りたいんですが、この木に寄ってきますか?

https://i.imgur.com/gNIQTYc.jpg

219 :
>>218
木肌と葉の形を見せて
あれば実も

220 :
ぱっと見、欅とか椎とか楠ぽく見える

221 :
てっぺん付近は欅の様に見える
晩秋にどんぐりは落ちるのかな?

222 :
ボトルツリーって、冬場室内だとある程度温度ないと
枝葉全部落ちますか?

223 :
赤玉だと1年くらいで粘土になると聞いたので、軽石を混ぜても良いんでしょうか?
パーライトだと良くないですよね?

224 :
まさかローズマリーさんじゃねえだろうな
用途によるとしか言えません

225 :
そうですよ。
野菜づくりだと毎年土を作り変えるから赤玉でもいいでしょうけど、観賞用だとそこまで頻繁に取り替えないでしょう。
だから、軽石のほうが良いかなと思いますが。

226 :
コナスのハダニを駆逐できず困っています。
花に蜘蛛の巣がついていて、蜘蛛いるのか嫌だわぁと綿棒で取り除いたのですが、翌日糸だらけになっていて…調べたらハダニだとわかりました。
びっくりして深く調べないうちに牛乳スプレーをしてしまい、臭いも心配だったため翌日シャワー、その次の日タライで葉を1枚1枚水洗いをしました。
それ以降は水鉄砲で叩き落としたり、葉の裏に霧吹きで水をかけたり、目に付いたハダニをガムテで取り除いたりしています。
加えてコーヒーがらを土にまいたり、トウガラシとニンニクを焼酎に漬けた駆除液も2日に一回ほど全ての葉裏に満遍なくかけているのですがハダニが絶えてくれません…。
毎日葉を確認し、ハダニを見つけるたびに必ず全部殺してやるという気持ちがわきあがります。助言いただけましたら幸いです。

227 :
>>223
パーライトは良くなくて軽石混ぜるのはいいって何を植える用土だよ
植物の名前言わないでそんなこと聞かれても答えようがないだろ
逆にパーライト混ぜるのがが良くて軽石が良くない植物もあるし

228 :
ハーブ全般です

229 :
カルーナブルガリスが枯れてきた…

230 :
>>228
一年後に粘土と軽石が混ざった状態になるんだったら、軽石の意味はほぼ無いだろう。
植え替え回数減らしたいんだったら、安い土を避けて土の費用を奮発したら良いよ。
一年で粘土になる赤玉土って微塵が多いのをそのまま使ったとか、
水遣りや施肥時に必要以上に土をほじくったりとかマズイ扱いをしない限りない。
初めてならハーブ用の土を使ったほうが良い。

231 :
いえ、赤玉と軽石は混在させないです
よくある培養土に4割ほど赤玉を混ぜていました
これを軽石に置き換えるということです

理由は、培養土だけだとジメジメした感じがするからです

説明不足ですね

232 :
>>ハーブ用の土を使ったほうが良い。

これ、何度も言われてるよね

233 :
そうですよって開き直られちゃったよ
>>230
この人ここでも園Jでもローズマリースレでも何回も同じような質問繰り返して「初心者は変にいじくろうとするな培養土使え!!」って言われてるのに聞く耳持たないんだよ
見分け方難しいけどスルーするしかないと思います

234 :
ローズマリーさんじゃん。
ウザがられてる自覚はあるのな。

235 :
>>226
地域とか書いた方がいいの見てなかった
北海道、ベランダでプランター
日当たりはとても良い、水やりは2日に一回
花やつぼみはあるが何故か花は落ちる。去年やったミニトマトもそうだったので今は様子見

236 :
>>235
ハダニは土壌具合の影響が大きいのもあるから土壌のコンディションを考えてみてはどうだろう

237 :
>>218
カブクワは樹液が出る木で採るものです

238 :
>>236
土壌のコンディション…?
ホームセンターの土に鶏糞肥料と有機肥料混ぜて、去年生えた雑草をバーナーで焼いて混ぜて、あと死んだハムスターの墓も兼ねてたのでその栄養分(2年前と先週)くらいです
あとコーヒーのがら
酸性やアルカリ性の何かとかをまいたりしたらいいんですかね

239 :
後出し(棒)

240 :
ハダニはそこまで広まっちゃったら農薬使うしかないんじゃないかな
自身のレスで挙げられてる対処法は予防策だったり初期の対策だったり民間療法だったりなのでもう効かないかと

241 :
農薬使わないとダメか…
これは次のハムをプランターで散歩させられないな
体にあんまり悪くない農薬とかあります?

242 :
>>231
軽石を4割も入れたら多肉用土並に乾燥する。
軽石を2割程度にして水はけのよい用土で頻繁に水をやるのはありかも。
取りあえず実際に育てて観察結果を活かし改善していけばいいのでは。

243 :
ローズマリーさんに軽いし吹き込んだのは実はワシ
なぜわしが軽いしと言ったかというと想定している鉢が凄くデカイんです

みんな考えている事が違うから一人のいう事を聞くべきだ


>>241
ハダニが凄いナスはビニールに封印して捨てたほうがいいですよ
周辺と土はは熱湯消毒

244 :
>>219
どうぞ

https://i.imgur.com/91fhiSL.jpg
https://i.imgur.com/dHRwzMM.jpg

245 :
アカガシかな

246 :
クラピア植えるために庭の土を表面から10〜15cmほど入れ替えました
しかし入れた土の保水性が高すぎたのか、梅雨期にキノコが爆生えしてしまいました(日当たり良好なのに)

今からでもクラピアが広がっていない場所にできることはありますか
どういう土を入れるのが良いのでしょうか

247 :
砂混ぜたらいいと思うよ川砂とか
水はけよくなるし踏みしめる場所だとだんだん土が硬くなっていくのを砂が防いでくれるから
クラピア植えた後の長期的なこと考えるとよい

248 :
>>246
キノコがいるという事はいい事ですよ?
たぶん日向と乾燥を好むハラタケ科のキノコでしょう

249 :
>>245
カブトムシは寄ってきますか?

250 :
ウチではクラピアはアスファルトの車道と田んぼの土手が隣り合ってるとこに植えてるんだけど、アスファルト端のほとんど砂利しかないようなとこで元気なんだよね
保水力のある土の部分はクローバーがはびこってる
クラピアがうまくいかなかったらクローバーにしちゃえば?

251 :
>>249
樹液が出る場所には来るよ

252 :
花壇の土が粘土質で、水はけが悪く、カチカチになります。
何か良い方法はあるでしょうか。
試しに腐葉土を混ぜて見ましたが、目に見えた改善はありませんでした。

253 :
客土

254 :
試しに〜って書いてるって事はそんなに入れてないんじゃないの?
もっと腐葉土ガンガン混ぜてみれば
それか客土

255 :
半分腐葉土にするレベルで大量に入れないとフカフカにはならんよ

256 :
腐葉土なんてミミズが食ってネチョネチョの粘土になるだけ
大量の川砂でも混ぜ込め

257 :
ありがとうございます
一日で沢山ニョキニョキ生えるので不気味で……
茸嫌いになりそうでした

一部30cmほど掘りかえしました
川砂混ぜて土を戻そうと思います

258 :
有機質の用土を入れたらキノコは出るよ。
排水を良くするなら砂よりパーライトのほうがいいかも。

259 :
踏むところにパーライト入れたら潰れるでしょ
クラピア植えるとこなんだし

260 :
腐葉土投入の、試しに、は1区画のみという意味でした。
料としては半々以上入れたつもりなのですが、色は黒と茶のまだらになり、全体的に固さそのままな印象です。
スコップだと混ざりきらないんですよね。

結果はともかく、腐葉土が正解ということですね(ミミズが来るなら耕してくれそうな?)

261 :
またかよ

262 :
君はまたそう言うことを…

263 :
腐葉土は最近割とお高いから、クラピア程度ならもう少しお安くバーク堆肥、更にお安く牛糞でもいいのでは。

264 :
>>257
ヒトヨタケ系ですね

うちではいちど粘菌というスライムみたいな生き物が発生して
ドアやら高い場所に登って、いっせいに胞子を飛ばしたので
なにごと!? と思った。まあなかなかレアな体験だったと思う

265 :
>>259
>>246>>252の話が混じってる感じが。

266 :
ネナシカズラを畑で発見しました
どうしたら駆除できますか?

267 :
買って一ヶ月のゴムの木(8号鉢)が、根っこぐるんぐるん
鉢から飛び出てきたので、植え替えしようと鉢から抜いたらミミーズがわんさか
しかもまたゴムの木の根鉢に戻ろうとするし
必死で抜いて除去
固い粘土質みたいな土で湿り気もすごい
鉢から出すのもかなりの力仕事だったけど、根鉢の肩やらを崩すのもカチカチで力仕事
ミミー全員は除去できてないけどさ

ところでミミーがいる土って、良い土なの?
それともダメな土、ゴムの木をダメにする?
誰か教えて

268 :
>>267
すっげーいい土を作ってくれる

269 :
ミミズ式団粒構造

270 :
ミミーがいてくれたほうがふかふかの土になるのに

271 :
>>267
ミミー要らないならくれ

272 :
そっかミミーがいた方が良いのか
根鉢三分の一くらい崩したけど、中にまだいるんじゃないかと思う
放置しておくか

ミミーズの数もビビったけど、ミミーより全然ふっとい根っこがトグロ巻いてるのと、粘土質の土が衝撃的だった
元々植わってたのは、観葉植物の土じゃなかったのかなー

273 :
>>267
少なくとも通気性が重要な鉢植えではミミズは土を泥化させる厄介者

274 :
ミミズじゃなくて、メメズだよ

275 :
えっ泥化させるの?
だからあんなに土が粘土質になってたって事?
もしかして、元々植わってた土、ミミーズだらけだったしかなり落とした方が良かったのかなー

276 :
畑とかコンポストとかに放流

277 :
粘土ではなくミミーの糞や

278 :
まじか、あれクソだったのか!
土全部落として根っこガッシャガッシャ洗いたくなってきた
この時期に土を全部洗い落として植え直しはアリなのか?

279 :
http://earthworm-analyze.com/archives/53

気になるならササっと根洗いして綺麗な培養土に植え替えれば?
1週間くらい水やりはしないで、直射日光の当たらない風通しの良いとこに置いておけば大丈夫だよ

280 :
>>266
種子が実る前に取り除く

281 :
>>275

粘土質の土に植えられていたというだけだよ
ミミーは魔法使いじゃないのよ

282 :
魔法使いw
だよね、ミミーそこまですごくないよね
嫌がらせ目的で家にあったダイアノジン撒いてみたよ

けどさ、粘土質ぽい土でも大きく育つゴムの木ってスゴイわ

283 :
>>282
ん?キチガイかな?

284 :
アジュガって夏は小さくなりますか?わさわさしていたのがゴルフボール大になっています、健康そうですが

285 :
>>284
夏でもわさわさしてるよ
虫かなにかに食べられてるんじゃない?

286 :
>>284
アジュガは極端に水切れには弱いよ

287 :
わぁ、アジュガ水切れに弱いんですね知らなかった!水やりして様子みます

288 :
阿修羅

289 :
月下美人の葉っぱの一部が枯れ始めてます
新芽も出てはいますが根腐れが原因の赤枯れ病でしょうか?

290 :
>>289
自然な枯れなのでは

291 :
この暑い中シャワーとかペットボトルの掃除とかに使った水を庭の水撒きに利用出来たら良いのだがといつも思う。
又庭に水をやっている時、こんな飲める綺麗な水を何で庭になんか撒くのかとも思う。

292 :
>>291
そういうのや野菜を洗うのに使った水をバケツに貯めて使っているよ
これでほとんど新規の水を使わなくなったし、惜しみなく水を使える

293 :
うちの水撒きは夏休みの一大イベントで子がキャッキャ言いながら浴びてる
庭が無駄に広くて1度の水やりが30分以上かかるけど水道代は4千円もいかないよ

294 :
>>293
30分水出したくらいで4,000円もかかってたら風呂なんか入れんわ

295 :

アホ丸出しやん?
こいつ

296 :
なお水道代は自治体によって価格が異なるし、設備の更新などで安くなることは今後ない

297 :
>>293
楽しそうで何より

298 :
今まで蚊が2週間いなくなるスプレーを購入して使用していたのですが
希釈して噴霧器で散布できる同じ成分のエクスミン乳剤があるのを知りました

これは蚊が居なくなるスプレー同様、多少草花や木の幹に掛かっても平気なのでしょうか?
食用の物はありません

299 :
>>298
アディオン乳剤使ったらいい

300 :
>>298
植物も平気じゃないかもね
あとたぶん撒くと虫とか生きているものは全て死ぬだろう

301 :
ピレスロイド系の農薬もあるんですね
そっちを考えてみます

302 :
メカルドニアについて質問です。

庭のグランドカバーとして検討をしていますが、生育(広がり)は良いでしょうか?
店で見て「めちゃ茂ってるやん」と感動したのですが、実際の炎天下でも可能か不安です。


https://i.imgur.com/BW0U9He.jpg

303 :
>>300
そんな心配もありますね
蚊ではなく毛虫等の対策でスミチオンを定期的に撒いてはいるけど
比べものにならないくらい強いのかな

304 :
>>300
感性で適当なことは書かないでほしい
希釈量を間違わなければ植物にも問題がないと思ってください。
(除草+害虫駆除もコレで叶うなら、それ目的で売り出されベストセラーになってますよ。安心してください)

http://www.kincho.co.jp/seihin/business_use/boueki/ekusumin_nyuzai_la.html

305 :
昆虫も植物も死ぬような毒物って明らかに人間にも危険が及ぶ気がする。
殺虫剤と抗菌剤混ぜてるだけの害虫駆除+病原菌予防のスプレーみたいに殺虫剤と除草剤混ぜてるだけならいいけど、
単独の薬品でそんな効果あるってんなら生物もれなく死亡の毒ガスだろうし。

306 :
>>294
月に一度しか水遣りしないの?

307 :
>>302
夏には強そうだが踏みつけには弱そうだな
あと寒さには弱いから一年草ですね

308 :
>>304
ペルメトリンは猫と魚に毒性があると書かなくて良いのか?

309 :
室外機にフックを付けて、吊り下げ部分が三方からのびて一体化した植木鉢がぶらさげてるのですが
これをあと30〜50cmさげたいのですが、ワイヤーか丈夫なロープコード、くさりどれでやればいいですか

310 :
>>304
植物にかけないでねって説明にあるみたいだけど…?
使うと蚊とかに効果抜群でやはりダンゴムシとかゴキブリとかの虫も巻き添えで
死ぬみたい、園芸をやる上ではとにかく虫は一匹でも居ないほうがいいけど
誰もかもが使ったら異常な事になりそう

>>309
風で落下するかもしれないしやめたほうがいいよ

311 :
>>310
どこのサイトにかけないでって書いてた?

312 :
>>307
植える地域にもよるけど、
寒さにやや弱い程度で多年草じゃね?

313 :
>>311
キンチョーのページに書いてあるようだが

314 :
>>313
マジで見当たらないんだけど、どこ?
あおりぬきで知っておきたいからURL貼って?

315 :
猫と魚に影響あるならちょうどいいと思うのは猫の糞に悩まされてるからかな

316 :
5. 環境を汚染しないように乱用を避けること。また養殖池、井戸、地下水などを汚染する恐れのある場所、
蜜蜂、 蚕 (桑)、水棲生物などに被害を及ぼす恐れのある場所では使用しないこと。
6. 食品、食器、飼料、 おもちゃ、寝具、 衣類、 愛玩動物、観賞魚·植物  ←ここ
、 貴重品、美術品、 楽器、 電気製品などはあらかじめ他へ移すかあるいは格納し、薬剤がかからないようにすること

317 :
>>298
薬品関係についてはこんな匿名掲示板の意見を仰ぐより製造元に問い合わせた方がいい

318 :
>>316
それ殺虫剤の常用文句
URLは?

319 :
キンチョーじゃなくて住化のだけど、植物にはかからないように移動させてって書いてあるよ

320 :
ずっと日陰に置いてた沈丁花の鉢を遮光せず直射日光がさすところに置いたら葉がヘロヘロに垂れ下がってしまいました
直射日光はよくないと思い日がさす時間は遮光するようにしたらなんとか枯れずに生きていますがこのヘロヘロは秋になったら復活するでしょうか
また肥料とかあげたほうがよいでしょうか

321 :
>>320
それは日陰においといていい

322 :
>>321
隣で工事はじまって日陰に戻せないのでしかたなくピーク時遮光でしのぐつもりなんです
このままでなんとか生きていますが木は弱ってそうなのでなんとかできないかなあと

323 :
>>322
室内の窓際とかにおけるサイズなら室内で過ごさせたほうが良さそうな気もするが

324 :
>>323
おける窓ぎわは太陽光がほとんど入らないんですよね〜
直射日光のところに出す前は一時期そこ置いてたんですが葉が太陽光に弱くなってて出した途端葉焼けしてヘロりました
それでも室内のほうが良いでしょうか?

325 :
西部劇の決闘シーンで風に吹かれて転がってる毛玉みたいなやつ
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1565614950/

326 :
>>324
その判断は難しいが
室内のほうが良かった気がする

327 :
>>325
陸毬藻。北米中部に広く生息。

328 :
グァバの観葉植物を二本、育てています。
新芽が出ても黒く焦げたように枯れてしまいます。
なんとか成長した葉も、このようになり枯れ落ちます。葉の裏ですが、これはアブラムシの被害でしょうか…
https://i.imgur.com/5zKnhNO.jpg

329 :
>>328
スリップスとハダニが居そう
農薬使わないといかんよ

330 :
>>314
蚊が居なくなるスプレーの注意事項にならあるよ
http://www.kincho.co.jp/seihin/insecticide/ka_n_spray/24h/index.html
●皮膚、飲食物、食器、おもちゃ、ペット類(観賞魚、小鳥など)、飼料、植物などにかからないようにすること。観賞魚などの水槽のある部屋では使用しないこと。

331 :
蚊がいなくなるスプレーじゃなくてエクスミンの話だろ
掘り返さないでくれ

332 :
2件お願いします

今朝水やりして気付いたのですが地植えした秋明菊の根本が白くなってました
気持ち悪くて丸ごと掘り起こしたのですがまだ根は元気でした
https://i.imgur.com/uesmHRR.jpg

またこういう糞みたいなものがチラホラ見えるのですが、何の糞かわかりますか?
上にはアジサイがあるのですが、しばらく元を探してみたのですがカナブンも芋虫も見えず・・・
https://i.imgur.com/X5OaP62.jpg

分かる方いらしたら教えて下さいOrz

333 :
>>332
うわーなんだこれキノコ?

このフンはスズメガみたいな大型の幼虫のフン
もう近くには居ないかも、アジサイじゃなくて庭木とか雑草が食われてるんじゃね

334 :
拝借画像だけど、これはカイガラムシ?
ぴょんぴょん飛ぶって聞きましたが、
オルトランで退治できるんですか?

https://i.imgur.com/M4q4Zek.jpg

335 :
>>331
スプレーに含まれるピレスロイドは、エクスミン乳剤のペルメトリンとは違うんじゃないかな?
ペルメトリンでいいなら、植物に使える農薬のアディオン乳剤、ベニカS乳剤、(殺菌剤も入ってるけど)ベニカXスプレーとかあるけど。

336 :
>>334
よく画像がわからないし
カイガラムシはぴょんぴょん飛ばないぞ

ジャンプするのはスリップス、オルトランは効く
カイガラムシには効くのかよくわからない

337 :
>>336
そうなんですね
勘違いしてました

画像はこれしかないんですよね
ありがとうございます

とりあえずオルトラン保留で伝えておきます

338 :
>>>333
ありがとうございます

気持ち悪いですよね、この白いの・・・びっしり・・・
見たことない症状?なのでかなりひきました

やはり大型の幼虫ですか
以前りんごの木の周りでも落ちてて食われてないかかなり探したのですが痕跡が見当たらず・・・
範囲を広げて探してみます、どこか食われてないとおかしいですしOrz

339 :
>>337
でも何もしないよりはオルトランでカイガラムシに多少のダメージを与えたほうがいいかも…

340 :
>>332
白絹病の末期ではないでしょうか?
土ごと除去&加湿状態の改め、が必要です。

341 :
>>338
実は今、偶然家で胞子を培養しているんだが
チャダイゴケ ってキノコの幼菌にも見える

フンといっしょに落ちているのが食草なんじゃね?
たぶん枝葉ごと切り落として食べていると思われる
もうサナギになっていなくなっているかもしれないけど

342 :
光について、ルクスで表現するものじゃないと思うけど
もし、5000ルクスって言ったら明るい日陰に相当する?

343 :
>>339
そうなんですね
伝えておきます、ありがとうございます

ちなみにオルトランかけ過ぎたら株を枯れますか?
観葉植物なんですが、勢いが分からないんですよね
これは自分が聞きたいことですが

344 :
>>342
しない、全然暗いよ

345 :
>>329
ありがとうございます

>>328は土の上にトビムシがたくさんいるのは関係ありますか?

346 :
>>344
えっ、そうなんですか?
じゃあ20000ルクスはどうですか?
これで色んな観葉植物が日焼けしました。。
これは直射日光と言えますか?

347 :
>>331
んーだから蚊が居なくなるスプレーならって但し書きしたんだがw
エクスミンは屋外使用も前提としてるから、そんな事を明記しない。
農薬ではないから植物にかけてもOKとも書かないだろうけど

348 :
>>346
スマホに照度計アプリ入れて色々測ってみたら?
あと人工照明の場合は温度にも気をつけたほうがいいよ

349 :
>>346
強い直射日光は100,000ルクス以上だよ
明るめの日陰だと25,000〜30,000くらいじゃないかな
20,000で日焼けするなら他の原因かもしれない

350 :
>>348
実は照度計そのものを持ってるんです
温度は考えたことなかったので、感謝です

>>349
うちは朝の直射日光が5万で、昼が2万、夕方が5千くらい
明るい日陰と聞いて夕方しか外に出してませんでした。。
具体的にありがとうございます!
ふと思い出したんですが、2万で日焼けは
観葉植物を買ってすぐ日に当てたからからしれないと
気付きました

ちなみに木漏れ日ってどんな感じですか?
数時間直射日光が当たっても大丈夫ですか?

351 :
めんどくせーなー

352 :
>>350
木漏れ日程度の〜
環境がいい植物は朝の2〜3時間程度は直射日光が当たってもいいけど
あまり直射はよくない

353 :
>>350
照度計が壊れてない?
観葉植物はコロコロ場所を変更せずに適した場所で育てた方がいいよ
木漏れ日どうこうより日の当たる時間帯のが重要で午前中〜昼までが理想だと思う
勿論、種類によるから品種によっては直射厳禁なのもあるから区別が必要

354 :
>>351
ごめんね

>>352
木漏れ日というのは日が当たる時間もできれば
直射日光を少し緩めた感じが良いんですね、なるほど

>>353
2000円くらいの照度計ですが、夜は部屋でも数百とかですよ
合ってると信じたいw
午前中から昼に光が当たるのが基本的に理想なんですね
概念が変わりました!

355 :
>>351
初心者スレだし、閉じればいいだけだよ

356 :
料理できない人の質問と似てる
グラムとかミリリットルとか、やたら数字にこだわる

357 :
>>356
目分量が分かんないから聞いてるんでしょ

358 :
ごめん、聞いた方なのに。。反省

359 :
数字で科学的にやるのが令和スタイル

そもそも土見ただけで水が足りないとか
見ただけでこの場所は〇〇に良さそうな日差し
とか分析できるほうが異常

360 :
>>359
科学的な話を合理的にできる、頭の良い方ですね
救われました

361 :
すみません、Wi-Fiの接続が悪くて
IDが2つになっちゃってます

アウアウーってやつでご判断を

362 :
>>360
いや頭悪いでしょ
こいつの他レスみてみ? 根拠なく自分の感覚で答えてるから

自分の共感を賛辞するのは辞めた方がいい

363 :
>>362
うーん、そうですか、ショックw
初心者には何が本当か分かりません涙

ここで得た情報をちゃんと自分でも確認しないと
いけないんですね

364 :
やけに既視感あると思ったら最近チラスレにいる人か…
完全にお節介だけど確かにもう少し自分で調べたり考えたりする力を養った方がいいね

365 :
>>364
確かに否定できないな
頑張ります

366 :
2chで得た情報はググって裏を取るのは常識だと思っていたが

367 :
>>365
これに限らずしつこ過ぎ
リアルでも言われてるよね


誰かも料理に例えてたけど、
毎食家庭料理出す人間は、わざわざグラム測らんし、長年のルーチンから目分量で事足りてんだよ。
やたら数字や材料にこだわるのは、月1の気まぐれに料理を仕出した父親ぐらいだかんな、マジで

令和スタイルは結構だけど、花に管理されるのはゴメンだわ

368 :
長引かせる話題じゃない、叩きたいだけのレスは他所へ行け
スレと無関係なレスが荒れを引き起こす元だと自覚してくれ

369 :
>>367
最初は明確な数値があった方が良いでしょ
あと正確に料理する方が旨いぞ
時間を含むコスパは悪い傾向にあるが

370 :
流れぶった切っていい?笑

花壇なんだけど、一年草か多年草、どっちを主としてる?
素人目には多年草のお得感があって惹かれるんだけど、土の更新やら考えたら一年草だよなあ、、、と。
なお、1年目の今は混合です。

371 :
>>370
環境要素より自分がどういう花壇にしたいかの方が大きいと思うよ
常に華やかにしておきたいなら一年草メイン
ナチュラル感とかローメンテ重視なら多年草・宿根草メインかな
まあ実際には宿根草も全然手間がかからないという事はないんだけど…

うちは宿根草メインにしてるけど年を追う事に大株になって若干窮屈になってるのでちょっと計画狂いだなって感じ
もし多年草メインにするなら最初はスカスカに見えるぐらいにしないと後々キツキツになっちゃうよ
その分は一年草などでカバーする

372 :
冬を越すにあたっての霜に当てないようにする必要のあるものが結構多くて難しい多年草
冬から春の植物でさえも昨年の冬に霜で結構やられたからなぁ

夏は40度冬はマイナス5度でなかなか植物に厳しいわ甲府
夏に風がまるでなくて暑い空気が完全に澱んでるんだよな

373 :
>>370
はじめは一生懸命植え替えたり混ぜたりして一年草で花が絶えないようにしてたけど
そのうち色々あったりめんどうになったりして多年草とかサボテンになるよ

374 :
一度フラワーミックスとかそういう何が生えてくるかわからない種を植えてみたいんだよな

375 :
>>374
そんなの簡単じゃん
誰か人に(それもできれば園芸なんてまったく知らない人に)てきとうに種を何種類か買ってもらって、袋から出してミックスしてもらって持って来てもらって、それを蒔けばいいじゃん
もちろん袋も捨ててもらって、何の種だか誰もわからないまま蒔く

376 :
>>373
ある程度の知識と経験がないと多年草は逆に難しいし手間がかかる気も。
一年草だと雑草とか土の問題をリセットしやすい。

377 :
フラワーミックスの容量の8割はカタバミだよ
エライ目にあった

378 :
>>375
フラワーミックスっていうのが売ってるんよ


>>377
あーそれはないね、埋土種子で畑にもぐりこんでいた雑草の種が発芽したのでは

379 :
>>374
ミックスでも、色や高低をある程度絞ったシリーズがあるので、テーマを持ってやるのはどうでしょう
以下、各社ミックスシードの品名と内容物のサイト
http://mixseed.web.fc2.com/index.html

380 :
葉がすべて茶色くなったローズマリーは復活しませんか?
枝は弾力があるようです。

381 :
すべて茶色ならもう枯れてるだろう

382 :
枝だけ生きてるということはないの?ですか?

383 :
地際に新芽があれば大丈夫

384 :
新芽があればそれがある程度まで育つのを待って茶色い部分を剪定すれば生き返ったりするよね
でも全部茶色くなってるときって根まで蒸れて腐ってることが多い

385 :
>>197です。

カネノナルキが枯れそうです。
どういう風に枯れそうかというと、先端部の新しく出てきた小さな葉がまず最初に枯れ、次にその周囲の若い葉が枯れています。ぐにゃっと黒くなった後、黒く干からびたように枯れました。
下の方の古い葉は、まだしっかりした様子です。
株自体がだいぶ傾いてしまいました(じつは、葉が変になる前から傾きが気になっていました)が、茎もまだしっかりしています。

どうすればいいですか?
マイローズ殺菌スプレーは一週間の間を空けて2回スプレーし、白い粉はウェットティッシュで拭き取り、再発はありませんでした。
2度目のスプレーの後から目に見えて枯れてきました。スプレーかウェットティッシュが良くなかったのでしょうか?
上部を切り取った方がいいのでしょうか?


公園脇に止めておいた自転車のカゴに、カラスだか子供のいたずらだか知らないけど2つだけ葉っぱのついた小さな茎が投げ入れられていたのを何気なく救済したものですが、今では愛着があり死なせたくありません。

386 :
>>383
>>384
新芽は一切ないですねぇ、、、
しばらく放置します

387 :
ベランダの日当たりの良い場所に置いたミントやオレガノの葉に小さな白いスジや斑点ができました
これは日差しが強すぎたためにできたものでしょうか
虫などはいないようです
今は半日陰に置いています

388 :
https://i.imgur.com/9MiRdJH.jpg
一番ひどい葉でこんな状態です

389 :
植物の種類に関係なく同じように斑点があるの?
なにか薬剤の混ざった飛沫が飛んできたように見える

390 :
春植え用の大根の種って8月下旬に植えても大丈夫かしら?

391 :
いつもお世話になってます
別の質問ですみません

ステファニア ピエレイの株元に
赤くて周りが真っ白な毛に覆われた虫がいました
見つけたあと退治したんですが
茎が一部分黒くなってしまいました

この虫は何という虫でしょうか?

https://i.imgur.com/z0GwNPq.jpg
https://i.imgur.com/VuCISkZ.jpg

392 :
>>387
ダニ?

>>390
微妙、適した品種がいい

>>391
カイガラムシか?
たくさん居るかも…

393 :
キノコや害虫を購入した培養土から取り除くための処理はどうしたらいいでしょうか?

394 :
熱湯処理

395 :
>>393
夏限定で黒いビニール袋に湿らせて密封、
直射日光である程度は行ける。
全滅は難しいかも

396 :
完熟していない培養土を使わない(予防策)
あるいは水捌け等が悪いケースなのでこれも使わないか、使いたいなら適宜赤玉土等を混ぜて調整など

キノコや害虫というのはそれ自体が害ではなくて、そもそも未熟成の有機物を分解する過程で目に見えているものというケースも多いので
キノコや害虫=悪!という考え方は捨ててその原因を探るべきかな

397 :
電子レンジ

398 :
>>395
殺菌目的なら夏場は薄く広げて天日干しの方が確実だと思う。
つい最近黒ビニール袋で殺菌しようとして失敗した人をこの板で見かけたので…

399 :
>>398
まじかーあれを失敗した人って何をしちゃったのか知ってます?

400 :
>>399
彡(゚)(゚)なんJ園芸部 29草目
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1563705862/
レス番307〜331あたり
温度が上がらなくてよけいに腐敗しちゃったらしい

401 :
皆さまご回答ありがとうございます
天日干しが無難な様ですね
これをエミュレートするのにヒートガンやブラックライトを利用しようかと考えています
落とし穴や悪手等のご意見伺いたいですmm

402 :
>>401
エミュレートするの?
まあ事情はよくわからないけど
楽しめたらそれが一番だよね

403 :
この時期にホームセンターで売られてる土って直射日光の炎天下に置きっぱなしに
なってるけどな
十分消毒されてる気がするけど駄目なんだ

404 :
>>400
ありがとうございます。
時期的に7月頃の梅雨にやって失敗したっぽいですね。
気温があっても日照時間が短いから失敗はすごく納得です。
カビ臭そうな土は悲惨

405 :
天日干しでカラカラに乾いたら全部崩れてサラサラの砂状になって団粒構造皆無にならんの?

406 :
>>392
カイガラムシの回答ありがとうございます
ぴょんぴょん飛び移るんですよね?
嫌だなぁ

407 :
地植えの百日草(高性)が2メートルくらいになってて最近雨の後でも先の方が垂れたり萎びたりしてます
これは水を吸い上げきれてないのが原因で切り戻したほうがいいのでしょうか?
また葉が枯れ落ちてる部分まで切ってもわき目は出てきますか?

408 :
>>406
カイガラ虫はぴょんぴょん飛ばない
貝殻かぶってじっとしているからカイガラ虫

409 :
カイガラ虫も子供のときは歩くし大人になると飛べるやつもあるから
ぴょんぴょん飛び移る というのが文学的表現なら間違いでもないか

410 :
>>407
コガネムシか何かに根を食われていると思われる
対策をしたほうがいいかも?

ダメな地上部分は切るしかないですね

411 :
>>406
トビムシの仲間かな?

412 :
ノースポールの夏版に該当する花はありますか?

413 :
フィーバーフュー、シャスターデージー、とか?
暑さが本番になってきたら咲き止んじゃうけど
エキナセアの白花なら趣はズレるけど盛夏まで咲くかな

414 :
4年目ですが植えて採ってるだけの初心者です
家のガレージスペースにプランターを並べてゴーヤ、プチトマト、オクラ、なす、シシトウ辺りを植えています
連年そこそこ採れていたのですが今年は暑さからか成績が悪く8月にはほぼ終わってしまいました
ゴーヤのカーテンすら枯れてしまい茶色くなり葉が黄色く枯れていく病気が蔓延しているように思います
こうした場合秋植えの季節までにプランターの土は入れ換えてしまわなければならないでしょうか
市販の再生材や肥料や目減りした分だけ土を足すだけでえけるでしょうか

415 :
エシャロット(エシャレットではなく)の9月頭撒きは可能ですか?
撒いた場合収穫は年内か春のどちらになるでしょう?
大阪の市街地です

416 :
>>414
どちらでもいいけど
土を捨てれるなら捨ててもいい、連作障害かもしれないし
うまく再生させたいなら適度な有機物とカキガラ石灰、珪酸白土などを入れるといいかも
しれない

>>415
来年の秋

417 :
枝だけになったローズマリーは、枝に弾力があれば復活の可能性がありますか?

418 :
ローズマリーさん…
ローズマリースレに1回移動したんだからそっちで聞けばいいのでは…?
そっちの方が詳しい人多いよ…?

419 :
>>417
わからん

すまんな、わしが土をあまりにも軽くしろと言ったばかりに
枯れてしまうなんて

420 :
枝先を切ってみて、中心に緑があれば「可能性は」ある。
枝先で茶色でも、ちょっとづつ切り詰めてみて、緑の場所があれば「可能性は」ある。

不安に思うたび、切ってみて株が生きているか確認すればいい。
そのうち芽が出るかも。


でも正直に書くと枯れちゃったのには理由があるので、それが解決できないうちは新芽なんて無理
そして大半の人は分からないし安いので、素直に買い直すよ。経験だと思ってね

421 :
なるほど。
枝の中の色で判断するんですね。

>>419
>>420
土をすべて落としたこと、暑い時期に植え替えしたことが悪かったかなと、、、

422 :
今切ってみたら、断面の面積の半分が茶色、もう半分が白ですねぇ


423 :
少し前にカイガラムシについて伺った者です
遅くなりましたが回答ありがとうございました

もう1つ質問なのですが、うちのベランダには
10種類くらいの植物があります
大きなものから小さなものまで。。

でもカイガラムシがちょこちょこ悪さをしているようです
一斉に退治する方法ってありますか?

424 :
>>422
切ると生きてるかわかるけど解決にはならないぞ
半分が茶色というのが微妙だが放置するしかない

>>423
オルトランみたいなものをローテーションで使うしかないという話
根絶は難しい

425 :
>>424
根をいじったのが原因だから、今のまま待つしかないわけですよね
土の配合も赤玉入れれば良かったかなと思ってます

426 :
まだ赤玉がどうこう言っててワロタ
だから根を変にいじったのが原因で土の配合は大して関係無いんだって!!!!

427 :
>>423
カイガラ虫ならマシン油を主成分とする殺虫剤を撒かないと根治できない、スプレー式のもある
でも本当にカイガラ虫だろうね?
殺虫剤はその虫に合ったものを撒かないと意味ないよ

428 :
>>424
ありがとうございます
根絶は難しいんですね涙
小さな植物にオルトラン使うのは怖いなぁ

>>427
ありがとうございます
以前もこの画像を出させて頂きましたが、
これをカイガラムシと信じてます
合ってますか?
それにしても殺虫剤って色々あるんですね
https://i.imgur.com/z0GwNPq.jpg

429 :
マシン油はやめたほうがいいよ
オルトランのほうが効かないけど安全だと思うよ

430 :
ありがとうございます。オルトランで頑張ってみます

431 :
カイガラムシならダントツ水溶剤が効くらしいよ
私はオルトランDX使ってるけどね

432 :
>>431
ダントツ聞いたことあります!
さっそくアマゾンで買ってみます
感謝です

433 :
>>423
ネオニコチノイド系の殺虫剤をスプレーして、土にも潅水するのを数度繰り返せば概ね根絶出来るよ。
ダントツでもいいと思うけど、私は使いやすいアルバリン顆粒を使ってる。
オルトランならネオニコチノイドも入ってるDXの方だね。

エケベリアみたいに枯れ葉があると付きやすいとか分かってる場合はこまめに取る必要がある。
見えるところに付いているカイガラムシは取ったほうがいい。

434 :
>>433
詳細にありがとうございます。
ダントツは、まだお気に入りに登録して買ってないです
しかしカイガラムシ概ね根絶できるって凄いですね
アルバリン顆粒、オルトランDXあとで調べてみます
感謝です!

435 :
>>416
春に新しい土を入れたので連作障害ではないと思うんですが病気のウイルスが土に潜んでいたりとかってあるんですかね

436 :
ウィルスなんか常在菌と一緒で何処にでもいるんだよ
初心者ならそんな事気にするな

437 :
>>435
わかりませんが
このスレでゴーヤがベト病?で壊滅的にやられたという質問はあった

438 :
幹の直径10cm位の柿や枇杷、ツバキ等を幾つか切り倒したのですが
根は他の木と入り組んでいて掘り出せませんでした
根まで枯らしたいのですがどの様な方法がありますか?

今の時点では切り株に穴空けて除草剤を流し込もうと思っています
この場合、穴は外側に近い所に空ければ良いのでしょうか?
どの位流し込んで蓋をすれば良いって目安はありますか?

439 :
レデボウリア ソシアリスってやつ大阪で地植えできますか?
日向です

440 :
無料で貰ってきた乾燥粉砕籾殻牛糞を米ぬかで追発酵(好気)させて、
うまくいったと思い袋に移したら、
https://i.imgur.com/21DzzhA.jpg
どこに隠れとったねんw。攪拌中はまじでぜんぜん気づかんかった。

ミズアブが飛びまくってたので(今日具具って判明)たぶんその幼虫ですが、
そのまま使ってもいいものなんでしょうか?
一応袋詰めして口を軽く閉じています。、

441 :
>>438
やればどこでも死ぬよ

>>439
寒さに弱いので確実に死にます(実験済み)

>>440
自分は気にしないけど…

442 :
宿根イベリスの種を春に播いたんだけど開花は来年春ですか?

443 :
コンポストスレではミズアブは益虫

444 :
>>442
そうですね夏をなるべく涼しく越せれば
来年春には開花すると思います

445 :
>>444
ありがとうございます!なんとか夏は越せそうです

446 :
>>440です。ありがとうございます。

>>441
あまりにも個体数が多くて、きもい!んで園芸用のふるいで分けて
一緒に残った牛糞の残渣と一緒に追加でぬか混ぜてみました。
袋をある程度膨らませて口を閉じ、毎日攪拌&空気入れかえで、
生き残ってたらミズアブ分解?、死んだら死んだで肥料になるかな?

>>443
コンポストスレでミズアブ幼虫を知りぐぐったら
成虫を確認したしだいです。
うちのコンポスト(2基)はミズアブだらけで汚泥化します。
年に一度汚泥をかきだしていました。
コンポストの使い方自体間違っていたので、
リセット待ちです。

447 :
鉢植えが倒れないようにする方法って何かありませんか?
いつも帰宅すると鉢植えがひとつだけ倒れているのでベランダの柵に縛り付けたのですが今日も倒れていました

アメダスを見るとうちの地域は一日無風でした

448 :
>>447
植木鉢スタンドじゃだめなの?

449 :
>>447
植え替えの合図と考えるべきか、根を整理して現状維持するかのタイミング遅れじゃないのかな?

450 :
どちらにしても植物にはよくない状況だと

451 :
ひとまわり大きな駄温鉢買って入れておけば?

452 :
>>447
出来れば写真かイラストが欲しい
もしくは何故倒れるのか
無風で柵に縛っていれば普通は倒れないよ

453 :
戸建の玄関先とかなら、通行人に悪いやつがいる可能性もあるけど、ベランダって書いてるから、人間のセンは薄いかな
鳥とかは?
鳩なんかは気に入ったベランダにかなり執着するけどね

454 :
>>448
買ってみたけどなんか安定が悪くて余計倒れそうな感じなので今は使ってない
コーナンだとアイリスのやつしかなかったけどおすすめはある

>>449
GWに一回り大きな鉢に変えたばかりです
>>452
外が雨で荒れ始めたので室内に移動させたけど
こんな感じだけどバランスが悪いのかな?
これだけいきなりバタッと倒れる
https://i.imgur.com/SBJnNu7.jpg

455 :
憑かれてますな

456 :
>>454
写真ありがとう
スリムな鉢だし植物が大きすぎるね
白い土がパーライトだとしたら土も軽めな感じがする。
他の人も挙げてるけど、鉢を大きな物や重い物に替えるのが良いかと
最悪、植物を短くカットする。

457 :
鉢の土の上にレンガ置いたら?
マルチングもどきにもなるしいい重りになるよ

458 :
木の板に釘打ってひっくり返して飛び出した釘に鉢を刺す

459 :
>>454
うん見るからにバランス悪すぎ
そういう風に広葉を密集させると風が通りにくくて流すことができないのでちょっとした風ももろに受けて煽られる
しかも枝が暴れてやたら広がってるから剪定しないんなら重心を相当重くするしかない
プラ鉢でしかもそんなスリム・トール型をベランダや屋外に置いたりしたら倒れない方が不思議なので
石かセメント入った重量ある鉢の中に入れて鉢カバーにするのがベスト
土を重い土を使いたくないなら

460 :
元のレス見たらやっぱりベランダか
ベランダは特に風が吹き込んだり煽られやすいのに観葉用、ベランダ用と謳って軽い用土が出回ってるから
集合住宅なら近所迷惑になるから必ず対処しないとね
重い用土が嫌ならせめてなるべく重い鉢底石を大目に使って更に重い鉢カバーに入れる
どっちにせよ剪定もした方がいいとは思うけど

461 :
>>454
土に支柱を立てて支柱とベランダの柵を固定
枝と支柱も固定

462 :
花壇にこぼれ種が沢山生えている場合ってどうしてますか?
抜くのは勿体無いし、かといって生やしたままだとそこに別の草花も植えられないしどうしたものかと
あるいはその周りを掘り上げて移植かな

463 :
>>462
なんでもったいないの?
不要なものなら雑草と同じじゃん

464 :
>>462
一部だけをポットに移植して、ご近所に配る

465 :
>>462
もう自分の中で答えは出てるじゃないw
その花が植わったままでいいならそのまま
他にスペースがあるか譲渡先があるなら掘り上げる
そうじゃなくてほかの花を植えたいなら残念だけど処分

466 :
CAM植物の水やりは基本夕方が良いでしょうか?
チランジアとか蘭とか。。

467 :
すみません、自己解決しました

468 :
とりあえずもう少し様子見して、もう少し大きくなったら雑草が生い茂ってる辺りを緬く綺麗にして移植してみようと思います
ありがとうございました

469 :
室内用の土というのはあるんでしょうか
ココピート使ってたら、コバエがくるようになりました
無機質だけの土で育つのでしょうか

470 :
>>469
少しのオルトランでそのハエは死にます

471 :
>>469
セラミックなどを利用した土がある。
栄養は液肥などでカバーできる。

472 :
↑ハイドロボールなどでしょうか。
有機質で虫が湧きにくいものはありますか?
無機質の土の割合を増やすべきなんでしょうか。

473 :
室内にコバエが入ってくるのが問題では?
室外の鉢を室内に入れたならわかるけど
24時間換気で窓はあけないから虫わいたことないよ

474 :
そうですね 網戸の目が大きいのかもしれないです

475 :
>>469
少し粉が出るのが気にならなければ鹿沼土が意外に優秀。
軽いし虫もわかない。
肥料は液肥でも緩効性肥料でもいい。

有機質でもベラボンなどのヤシガラチップは虫がわきにくい。
鹿沼土と併用してもいい。

476 :
>>472
表面だけ無機質素材にしちゃえば?
自分の場合だけど普通の土の表面を不織布でカバー
その上にガラスの欠片(ダイソーの)を載せてるのがある。

477 :
そんなめんどくさいことしなくても表面の土捨てて赤玉土で数センチ覆えばいいだけだろ

478 :
うちの室内鉢植えは赤玉と腐葉土とパーライト混ぜたやつだったのでコバエ来てたけど赤玉土で覆ったら全く来なくなった
赤玉土は小粒でもいいけどできれば中粒て

479 :
>>476
それいいですね。ありがとうござます。

480 :
敷くだけならハイドロボールでもいいですね

481 :
コバエならBT剤(納豆菌)が効く
室内の鉢からコバエが発生したけど納豆菌培養した水を薄めて水やりしたら幼虫も成虫もいなくなった

482 :
常在菌も死んじゃう悪魔の液体じゃないか

483 :
>>481
BT剤と納豆菌は別物ですよ

484 :
白樺の樹を庭木として植えてみたいんだけど
関東近辺の暖地で育つんですかね?

485 :
植木って下に長いのと横に広いのどちらが良いんですか?

486 :
>>484
育つけど幹は白くならない

487 :
宿根アスターを去年買って植えました
今年は葉の色が悪く花もパッと咲きません
下からは新芽も出ているので枯れているわけではないと思うのですが原因がわかれば教えてください
https://i.imgur.com/owT5G6K.jpg
https://i.imgur.com/3T4rhRR.jpg
https://i.imgur.com/OsnKbL7.jpg

488 :
>>487
病気とかではなく根がいかれているね
ちょっともう手のほどこしようがないかも

489 :
ローズマリーさん新章突入っすか

490 :
>>488
そうなんですね、ありがとうございました

491 :
>>487
暑さで弱ったところに
長雨とか降りました?
蒸れて根腐れてるかも知れません
あとアワダチグンバイ爆殖してますね
すす病が・・・

492 :
>>487
葉っぱにハダニがついてるんじゃないかな

493 :
植木の表面覆うのはハイドロボールと軽石どちらが良いでしょうか
土の乾燥具合とかわからなくなりそうなので、赤玉のほうが良いのかななんて思いますが。

494 :
無限だね

495 :
>>493
重量で判断

496 :
ローズマリーの香りがいまいちしない品種だった

497 :
またローズマリーさんじゃん…

498 :
いいじゃん別に
ローズマリー枯らした経験値を持って、再チャレンジしてるんでしょ?
喜ばしいことだよ

室内は良いけど日光浴は大丈夫??

499 :
別にその事実だけならいいんだよ
問題は自分の納得する答え以外無視しちゃうところ、同じような事を調べずに何度も何度も聞くところ
そしてローズマリーさんだろって指摘されるの避けるためにほとぼり冷めた頃にまた詳細省いてレスするから余計にややこしくなる
そんな人をずっと構い続けるのは本人のためにもならないと、個人的には思うんだけどね

500 :
>>493
焼結赤玉が良いんじゃないですか?
大中小使い方で色々便利

501 :
親切に回答した人にお礼も言わず気に入る回答だけ聞き入れてまた似たような質問繰り返すしねえ
ハーブ用の土使え以外の回答しなくていいよ
変に土に何か混ぜて何度もローズマリー枯らしてるもん
かわいそうすぎる

502 :
>>491、492
切り戻して様子を見てみようかなと思います
ありがとうございました

503 :
ダメって訳じゃないし気付いた人はスルー でいいんじゃないの

504 :
隣の敷地の木なんですけど、根っこがこっちの敷地にでていてそこからひこばえが伸びて苦情がくるので困ってます
今日切ったんだけど面倒なのでドリルで穴あけて除草剤入れようかなと…
隣の木も枯れちゃうかな?
上が隣の木で下が敷地内に伸びてる木の根

https://i.imgur.com/Stz96sY.jpg

https://i.imgur.com/Od9g4Js.jpg

505 :
>>501
参考にもならねえトンチンカン回答には誰だって礼なんか言わねだろ
回答したやつだけが良回答してやったのにと思ってるだけ

506 :
>>504
そんなのは熱湯をかけてやれ!

507 :
ハーブって肥料やると早くそだちますか?
100均の8 8 8の肥料があるんすが

ただ、量間違えると枯らすともいうし、マイルドな肥料ってないのかしら

508 :
>>500
赤玉でやってみます

>>501
お前みたいなやつがいるから嫌になるんだよ

509 :
>>507
あなたには肥料は似合わない

510 :
>>507
百均なら、10-10-10のボール状の緩効性肥料が比較的安全。

511 :
>>508
嫌になって結構
ちなみに最初に赤玉で覆えといったのは俺ですが
参考になったようでよかったですわ

512 :
遠回りして結局正しい事言ってる奴の言う事を聞くようになるんだよね
クソな人格のせいで学習速度が遅いだけで

513 :
もう、高山植物用用土でジャンジャン水をやるのがいいと思ったりする

514 :
>>513
だからみんな市販のハーブ土買えっていうのにそこはイヤみたいでパーライトだの軽石だの混ぜて根っこいじって何度も枯らしてんだよ…

515 :
>>511
ごめんね 消えるから

516 :
>>484
タキイのカタログに注意書なしにあったよ
不安なら問い合わせてみれば?

517 :
>>510
https://lime-blog.com/seria-fertilizer/
このセリアの肥料は遅効性ですか?
顆粒状だと即効性、ボール状たと遅効性という考えで良いんでしょうか。

518 :
>>517
消えるって書いてから1時間たってないw
因みにそれは遅効性じゃない
普通の化成肥料
遅効性にはそれなりに説明が書いてあるよ
見た目だけだとバリエーションが多いから間違える可能性がある。
遅効性と思って使うと危険なので必ず遅効性と明記してある物を選んだ方が良い

519 :
>>504
除草剤入れたら隣のも枯れると思うよ
隣の人が話のわかる人ならどうにかしてもらえるかもね

520 :
>>518
了解です
探してきます

521 :
暗闇でうっかり蹴飛ばして除草剤の原液をこぼしてしまうこともあるよね
枯れた後所有者が業者呼んで切ってくれるかわからないけどさ

522 :
>>517
白い1cm径くらいの10-10-10肥料は概ね緩効性肥料だと思うけど、裏を見て確認してね。
窒素全量のうち、アンモニア性窒素+硝酸性窒素で残量にならないもの。
(残りが緩効性のウレアホルム窒素)

ダイソーとかでボタン状緩効性肥料、ハイポネックス・プロミックが少量で売ってたかも。
高いけど安心。

523 :
有名メーカーあるなら、ダイソーでも探してきます
そんなに大量に使うものでもないので
成長早くなるといいなー、、、

524 :
>>519
枯れるんですね…隣の人は話のわからない人なんですよね、隣の木を枯らさずに敷地内の木を枯らす事はできないのかな、この根っこから本体の木まで3mないですね

525 :
アイビーより強い植物あるのかしら

526 :
>>524
隣との間に、幅10〜20cm、深さ50cm〜1mの溝を掘って、そこにコンクリートを流し込めばこっちでやることが向こうに影響することはないたろう
だいたい今現在も、こっちの木の根が向こうに侵入し、向こうの土地を犯しているはずだ
それもコンクリート溝を作ることで遮断できる

527 :
>>526
隣の家の木の根っこがこっちに伸びてひこばえが出て来るんですよ
直径20cm以上の根っこなんだけどそこから枝が伸びてくるとうちの敷地から出てしまって他の方から苦情が来るんですよね
まあ毎回切ればいい話なんだろうけど

528 :
根のソバに顆粒の除草剤でも埋めとくかなそれで本体もかれたらなおよし

529 :
>>527
んならばなおのこと遮断溝作って遮断するべきだよ
他の方にも迷惑かけないためなら家の回りぐるっと地中コンクリの溝掘ったがいい

530 :
>>527
防根シートっていうのがあるよ
お金と労力がいるけど話の通じない人と揉めて近所トラブルになるよりいいかも

531 :
木やべぇ

532 :
>>504
なんで苦情が来るの?
根が伸ばされてひこばえ生やされてる被害者なんじゃないの

533 :
つ)) >>527

534 :
なるほど

>>527
自分の敷地に入って来たところで根を切ってしまえばいい
ツルハシで断てるしほじくり返せる

535 :
>>525
強いの方向性がわからないけど、
・水やりや肥料、土などの気遣い不要(降雨で良い) 
・可憐な花が咲き、種を多く残す楽しみがある
が条件かな??

ならカタバミなんてどうよ?

536 :
>>532
わかりにくくてすみません
隣のaさんの木のぶっとい根っこがうちの敷地に生えていてそこから伸びる枝でbさんから苦情がくるんです
根っこ固くて太いけどツルハシでいけるのかな地切りチェーンソーなる物もあるみたいだけど普通のチェーンソーとは違うんですかね(チェーンソーなら知人に借りれる)
http://o.2ch.sc/1iwt1.png

537 :
1年中栽培できる野菜ある?
真冬でもね

538 :
まだ消えないの?

539 :
こういう時にワッチョイが便利なんですよ
ただし、一週間しかもたないけどね

540 :
>>536
チェーンソーでも行けるけど、慣れてないのなら避けた方が良い
作業空間や体勢も難しくなるだろうし
手ノコやドリルとグリホで良いかと

541 :
>>540
ありがとうございます、ドリルでグリホが1番かと思ったんだけどお隣の本体が枯れてしまうと言う事なのですが知らん顔しとけばいいのかな

542 :
>>541
法的には問題ないんだけど、一般的にはトラブルの元になるから隣には言った方がいいと言われる
今回は変わった隣人のようだから言うのもトラブルになりそうで難しいね

543 :
>>541
ばれないように知らんぷりで
ただ枯れても根が消滅するわけでも無いので、
一度はノコギリ等で処理は必要になると思われるので、
適当な殺虫剤も撒いておいた方が良いね

544 :
>>541
法的には、土から敷地に侵食してきた根は駆除しても良い(生い茂った木が敷地のエリアに来ても、地面についてなければ切っては駄目)

法的には問題ないんだけど……って感じだよね。断り入れて、文句を言われたら考えるのがスマートだと

545 :
>>542
>>543
お宅の木と繋がってるって知らなかった〜って体でいける気がしてきましたw
まずは手のこで根を切るチャレンジしてみてあんまりしんどかったらグリホサ投入する事にします
長々とお付き合い頂きありがとうございました

546 :
>>544
難しいところだよね
断り入れて拒否されてからグリホしたら知らないふりができないし、
黙ってやっても揉める可能性もある。
ベストな回答が思いつかない

547 :
自分の経験だけど

樹になると本体枯らすのは結構大変。
はみ出てる葉にグリホ原液塗って
該当の根を殺しても
他の根で生きのびると思う。
多少弱るかも知れんが
知らぬ存ぜぬで切り抜けられるだろう。
ただし塗ってる姿や気配を感じさせたら負けw

548 :
>>537
小松菜

549 :
とりあえずBさんにはAさんのお宅の木が大本で、うちも困ってるんです、
ってちゃんと話した方が良いね
んで枯らしちゃえ。気が付かれないだろうしこっちの家の敷地に除草剤撒くことに文句言えないだろうし

550 :
土壌のpH調整にレモン汁やクエン酸、有機タバコの灰を利用してます
値は期待通りですが方法としては妥当でしょうか?
またより良い方法があればご教示頂きたいですmm

551 :
>>550
あんまり妥当とは言えないと思いますが
レモン汁やクエン酸は有機物です
バクテリアにより速やかに分解されて
pHを下げる効果はあまり期待できないのではないかと
また果樹は糖分を豊富に含むので
病害虫発生の原因になる事も考えられます
タバコの灰に関しては微妙なところです
pHを下げるには酸性ピートモスや酸性鹿沼土などを用いる
硫安などを使うと言った方法があるかと
アルカリ性にするには苦土石灰
草木灰などを使用する方法があります

552 :
苦土石灰混ぜ込むの忘れた時って、後で蒔いてもいいの?

553 :
>>552
後からは撒かない方が良いと思います
pH調整だけなら焼いた牡蠣殻みたいな
有機カルシウム(実質無機なんですけど)を
苦土を追加するなら硫酸苦土みたいなものを
撒くと良いと思います

554 :
昨日、根張りが良くなると聞いて、ミニサイズのアルテシマをベラボンに植えました
鉢穴あり、鉢底石なしです
水やりすると、素通しで水が出てきます
とても保水してるとは思えないレベル
ベラボンってそういうもの?
ベラボンの詰め方が悪い、足りない?
それとも培養土などと混ぜて使うもの?
ggっても大して情報がなくて困っています
どなたか、お知恵下さい

555 :
>>553
ありがとうございます

556 :
苦土石灰は混ぜ込みしたほうがよいがあとからまいても問題ないぞ
粒が細かいから土に浸透してくし
肥料のせいで酸性に傾いた土地に苦土石灰まくなんてよくあることだ

557 :
サルスベリですが葉が黒い粉がついてます。
何の病気でしょうか?

https://i.imgur.com/OLaJTqX.jpg

558 :
>>554
ベラボンは使い始めは水を弾くのでそんなもん。
あらかじめ湿らせておいたり、殺菌剤で潅水するとマシ。
赤玉土や鹿沼土を上に乗せたり、中層に入れたりするのもいい。

いずれベラボンも水を吸うようになるけど乾燥に弱い植物だとそれまで厄介だね。
多肉(特にアロエ、ハオルチア)には最強だね。

559 :
>>557
すす病じゃないの?

560 :
素人の園芸って
植物の虐待と病気ウィルスやカビの繁殖が目的だと思う

561 :
>>556
自分も後から撒く事があります(樹木とか)が
何を植えているのかも書いていないし
どれくらいの量をどんな風に撒くかもわからない状況で
安易に大丈夫とは
自分だったら言えないです
済みません
後、硫酸苦土の残留硫酸根を気にされるなら
く溶性苦土をお使いください

562 :
プランターでオクラ、ゴーヤ、ミニトマトなど育ててますが肥料が不足気味のような気がします。
追肥として液肥はちょこちょこあげてるのですが、固形のものもあげた方がいいんでしょうか

563 :
ムカゴ種のスイレンについてなんですが、
切り取ったムカゴ付き葉っぱの置き場の日当たりはどんな感じが良いのですか?

564 :
パンジーとビオラを種から育てたいと思っているのですが
種から育てて大きくするのは難しいと書かれているのを見かける事があります
どのような点が難しいのでしょうか?

565 :
>>557
すす病

566 :
>>564
年内に開花するまで育てようとすると8月ぐらい、真夏の暑い時に種まきをしなければならず
発芽適温にするためにクーラーや保冷剤使ったり
発芽した後も真夏に涼しくて徒長しないだけの日当たりがあるという矛盾した場所を求めて苗床持ってさまようことになり
それでも暑さに負けて苗がしおれていく育苗をしなければいけないから
年内開花を目指さず10月の涼しくなってからまくなら超簡単に育つ
ただし咲くのはだいたい春になる

567 :
>>560
初心者の質問に答えないなら来るな
お前だって散々枯らしたんだろう

568 :
>>559、565
ありがとうございます。

すす病のようです。コナジラミガが原因のようです。
スミチオンを散布し、発症した葉は取り除きます。

569 :
552 花咲か名無しさん (ササクッテロラ Sp5d-fK9o) sage 2019/08/29(木) 13:14:56.80 ID:gckqvqKep
苦土石灰混ぜ込むの忘れた時って、後で蒔いてもいいの?

555 花咲か名無しさん (ササクッテロル Sp5d-fK9o) sage 2019/08/29(木) 16:38:57.39 ID:9aGiSMP8p
>>553
ありがとうございます

567 花咲か名無しさん (ササクッテロル Sp5d-fK9o) sage 2019/08/30(金) 07:40:43.82 ID:0X1mrHFYp
>>560
初心者の質問に答えないなら来るな
お前だって散々枯らしたんだろう

570 :
言ってることは何一つ間違ってないと思うが

571 :
なんで晒したのか分からんなあ、と擁護

植物虐待がどうのという話なら、1番は販売業者だよ? 本来多年草で立派に大きくなるものでも、日本の暑さ寒さで一年草扱いで枯らすこと前提に売りつけてくる

572 :
>>551
なるほど有機物のくだり特に勉強なりました
ありがとうございますmm

573 :
ロイヤルプリンセスの根が飛び出していたので鉢の植え替えをしたのが二週間程まえです
とても暑く葉が黄色だった事と植え替えしたばかりなので夏バテを避けるため家の風通しの良い居場所に置いていたのですが緑の葉っぱ新芽もふくめて全て枯れてしまいました
茎は緑なのですがもう株としてはダメでしょうか?

574 :
>>573
何?バラ?

575 :
>>574
薔薇です

576 :
>>573
こっちの方がいいかも
【やさしく】バラ初心者集まれ・55人目【教えて】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1560264215/
もしくは
>>573
【ばら】バラ統合スレ【薔薇】[ワッチョイ有] Part1 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1494850170/

577 :
>>571
>本来多年草で立派に大きくなるものでも、日本の暑さ寒さで一年草扱いで枯らすこと前提に売りつけてくる

毎年元気に育ててもらっちゃ商売にならないから枯らさせて毎年買わせたいっていうのが業者側の本音だからね 
観葉でも何でもわざと正しい管理方法を教えないで簡単だの丈夫だのいい加減な育て方を広める悪徳業者も増えてる印象

578 :
12畳くらいの庭があるのですが今は荒れ果ててるのですが色々な花を植えて色々な虫を呼んだりビオトープとかいうのにしたいです
特にトンボを呼びたいです
20年前はもっと虫が多くカブトムシや蝉や大小の蝶やトカゲも沢山居たのに今は何故かやたらとショウリョウバッタしか居ません
何をすればいいですか?とりあえずレンゲを育てようと思って種を買ったところです

579 :
あと池とか作って蓮と金魚を飼いたいです
場所は静岡の田舎です

580 :
>>579
とりあえずビオトープやウォーターガーデン関連の書籍を数冊買い求めて勉強する所から始めてはどうかな
やろうとしてる事が広大な気がするからあんまり具体的なアドバイスもできないけど、一つ言うとすれば一気に全部叶えようとしないこと
今が荒れ地なら徐々に拡大していくんだよ

581 :
ビオトープはいきなり池じゃなくてまずは大きめの睡蓮鉢あたりから始めたほうがいいと思うな
池みたいに大掛かりなことするのはそれで1年2年やってみて管理に慣れてから
その間に庭の1年通しての日当たりや水はけ風通しなどの環境を把握しよう

582 :
>>578
まずは荒れた庭を普通に整備するところから初めては?

583 :
トンボが多いところなら電線でも止まってだろうし小さいチョウとトカゲはむしろ荒れ果ててたほうがよさそ

584 :
芝生の上に大きめの睡蓮鉢がいくつか置いてあって
違う種類の睡蓮がそれぞれ入っていても素敵だよね

585 :
こっちにおいでよ!

【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 71【外飼】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1565734877/

586 :
レス読む限り金魚はサブで生き物がやってくる環境づくりがメインっぽいからこっちのビオスレでもいいと思う
しかし何にしても知識が0ならまず勉強からだけどね

587 :
胡蝶蘭用に透明のポリポットが欲しいんですがどこにも売ってないです。通販するにしても送料が高杉です。
皆さんはどこで買ってるんですか?

588 :
>>587
大きめな園芸店、HCなどで取り寄せしてもらう。
取り寄せなら基本的に送料はとられない所が多いよ。

589 :
蛇口のホースを取り替えようと思い、外したところ、蛇口の先がこんな形をしていました。

https://i.imgur.com/tVRanmw.jpg

固くて取れないのですが、このままカップリング等取り付けることって出来るのでしょうか?

590 :
フウセンカズラを一株だけベランダで育てています
花はたくさん咲いているのに実はひとつもできません
もしかして一株だけではだめだったんでしょうか

591 :
>>589
ネジ山に556をスプレーして隙間に染み渡ったら工具使って回す

592 :
>>588
取り寄せという手もありましたね。
ありがとうございます。

593 :
>>590
ベランダで虫が来にくいのが原因と思われますが
フウセンカズラはムクロジ科で
旧ムクロジ科は雌雄異花のものが多く
フウセンカズラも雄花雌花が別々に咲きます
良く見ると多数の雄しべを持った雄花と
3つの柱頭を持つ雌花があるのがわかります
雄花の花粉を雌花に付ければ
実がなるかも知れません
因みにフウセンカズラは自家和合性です

594 :
>>589
本来なら取るべきだけどどうしても無理なら、
ホース延長用の継ぎ手を短いホースで付けてしまう。
水圧でホースが抜けてしまうだろうから、結束バンド等で固定したら少しは耐えるかも

595 :
薔薇やアジサイの挿し木苗を譲渡売買するのは違法ですが実生でも同じですか?
取れた種を育てて親とは似通った株になるかもしれませんがクローンではないですよね?

596 :
>>595
種を採取して増やす自家増殖が禁止されてるし
専門家じゃないけどNGになると思うよ

597 :
>>596
そうなんですね、交配に使うのは問題ないとどこかで見たからいいのかなぁとパテントの種類もあるのかな

598 :
>>595
登録品種はだめだが従属品種もだめ
実生株が新品種として登録できるくらい変異していれば自分のものにしていいがそうでなければだめ
新品種かどうか確定させたければ登録してみればいい

599 :
>>595
クローンかどうかなんて関係ないよ
「その品種を許可なく増殖すること」を禁じているんだよ

ふつうの著作権と同じ
「まるまるコピーしたんじゃありません、少しは違えてます」と言ったからって許されるかい?

600 :
なるほど分かりやすくありがとうございます!

601 :
はじめまして。
よろしくお願いします。

約600ccの缶に必要な土の量はいかほどでしょうか?
土といっても色々あるでしょうが、大まかで結構です。

602 :
600ccは600cc

603 :
土はふつうリットル単位で売ってるから普通に0.6L用意すればいいと思うよ
そういう話じゃないのかな

604 :
>>601
600から缶の直径に6をかけた数を引いた数だけ土を入れると2cmのウォータースペースができます。

605 :
観葉植物として売ってるコーヒーの木って地植えできますか?
冬は0度くらいまで下がります

606 :
>>593
590です
詳しいレスありがとうございます
やっぱりかわいい風船が見たいのでちょっと手を掛けてみることにします

607 :
>>595
E-GOV-より抜粋
平成二十九年十一月二十六日施行の最新の種苗法です
第二十一条 育成者権の効力は、次に掲げる行為には、及ばない。

一 新品種の育成その他の試験又は研究のためにする品種の利用。

二 登録品種(登録品種と特性により明確に区別されない品種を含む。
   以下この項において同じ。)の育成をする方法についての特許権を有する者
   又はその特許につき専用実施権若しくは通常実施権を有する者が当該特許に係る
   方法により登録品種の種苗を生産し、又は当該種苗を調整し、譲渡の申出をし、譲渡し
   輸出し、輸入し、若しくはこれらの行為をする目的をもって保管する行為。

三 前号の特許権の消滅後において、同号の特許に係る方法により登録品種の種苗を生産し
   又は当該種苗を調整し、譲渡の申出をし、譲渡し、輸出し、輸入し、若しくはこれらの行為をする目的をもって保管する行為。

四 前二号の種苗を用いることにより得られる収穫物を生産し、譲渡若しくは貸渡しの申出をし、譲渡し、貸し渡し、輸出し、輸入し
   又はこれらの行為をする目的をもって保管する行為。

五 前号の収穫物に係る加工品を生産し、譲渡若しくは貸渡しの申出をし、譲渡し、貸し渡し、輸出し、輸入し、又はこれらの行為をする
   目的をもって保管する行為。

608 :
連投失礼します

種苗管理センターのHPにもちゃんと記載されています(種子も同じ扱いです)

農業者の自家増殖は、種苗法第21条第2項で、「農業を営む者で政令で定めるものが、最初に育成者権者、専用利用権者又は通常利用権者により
譲渡された登録品種、登録品種と特性により明確に区別されない品種及び登録品種に係る前条第2項各号に掲げる品種(以下[登録品種等]と総称する。)の
種苗を用いて収穫物を得、その収穫物を自己の農業経営においてさらに種苗として用いる場合には、育成者権の効力は、そのさらに用いた種苗及びこれを用いて得た
収穫物には及ばない。ただし、契約で別段の定めをした場合は、この限りでない。」と規定されています。したがって、購入した苗から挿し穂(挿し穂を収穫物とみなす)を採り
挿し木により増殖した植物を収穫物として販売することは可能です。また、増殖できる数量にも特に制限はありませんし、増殖を繰り返し行うこともできます。
ただし、最初に入手する種苗については、育成者権者、専用利用権者又は通常利用権者により譲渡された正規のものでなければなりません。

基本的には種子を採取して苗を作ることもそれを販売することも可能ですが
育成者が増殖を認めていない場合、また基本的に増殖が禁止されている種の場合には
法的罰則の対象になります(増殖が禁止されている植物のリストは検索で出てきます)
因みにバラは増殖が認められていない植物なので禁止です
自家繁殖させて販売が可能かどうかは各農業機関、法的機関に問合わせてみるのが
良いと思います
また近年登録品種の増殖を原則禁止にする動きもあり
増殖を禁止する種を増やす方向で法改正が行われる可能性がありますので
ご注意ください

609 :
>>607
それ読んで理解する奴はあんな質問しないんじゃ?

610 :
>>609
そういうことを言うものじゃないよ

611 :
法律違反は知らないうちに犯しているもんだよな
近くの1級河川内を町が国交省から公園として借受けて緑化の一環で
桜を植樹したら河川法違反で半年で撤去になった

612 :
>>595
品種登録された品種を交配親に使うのは大丈夫ですので実生OKです

613 :
種類によるぞ
花粉とかの利用すら禁止してるものもあるし

614 :
>>613
薔薇やアジサイのどの種類なのか教えて下さい

615 :
>>614
バラとアジサイに関しては登録品種全種で
増殖が禁止されてます
交配親に使用可能かどうかは個々の品種の問題ですので
目的の品種を農水省、農研機構などにお問合せされると良いでしょう

616 :
>>615
品種登録された品種を交配親に使うのは基本OKだよ

種苗法は,品種の育成を進めるための法律であり,育種を阻害するための法律ではありません
この意味を理解して下さい

617 :
基本OKなのは間違いない
薔薇アジサイで花粉の利用も駄目なパテントは聞いたことないが全部そうかは保証できない
なので個別にブランドに問い合わせるしかない
ブルーベリーなんはかなり厳しいパテントがある

618 :
>>616

だから交配親に使う場合
育成者が契約で使用許諾料の支払いを設定している場合があるので
その旨、所定の農業機関に問合せられると良いですよと言っています

あくまで基本OKと言うだけで全てにおいて完全にOKではないですよと
言っているのですが間違ってましたら済みません

619 :
自然交配のハイブリッドはどういう位置付けになるの?

620 :
自然交配種には基本種苗登録が存在しないので
OKだと思います

621 :
ベースと明らかに異なるという非常に使い勝手のいいぼやっとした制定
都合でいかようにもジャッジ出来るからね

622 :
もみ殻ってどこに売ってますか?

623 :
>>622
米を扱ってる業者やカントリーエレベータでタダで貰えるよ
ホムセンや田舎の直売所でもたまに売ってるの見かける

624 :
>>610
横柄な警官みたいな言い分ね

625 :
オンブバッタに食い荒らされます。
庭なので仕方ないと言えばそうなのですが、どうすれば被害を抑えられるでしょうか

626 :
>>623
東京23区にはカントリーエレベーターなんてないもん
米を扱っているところったって、昔あったお米屋さんなんて今はもうないし、お米はスーパーだもん
ホムセンにはたまに稲ワラあるけどモミガラは東京港区のホムセンじゃ見たことない

627 :
Amazonで買えるやん

628 :
ひと月前に引っ越してきたのですが、
一本だけ元気のない庭木があって、
これはもう手遅れでしょうか?
水やりは天気のいい日は毎日しています。https://i.imgur.com/tjgHZGg.jpg

629 :
>>628
もうだめっぽいねー

630 :
>>628
そこまでいくともう助からない、根が死んでるようだ
あと、庭木に水撒いても意味ないよ、水を吸う細根はそんなところにはないから

631 :
4、5日の旅行中の水やりで、ペットボトルとかぶっさすタイプのと、ポリマー撒くタイプのとで迷ってます
ポリマーの方が水がぬるくなったり、虫がわきにくそうですが、不要になった時に取り除けないのがネックだなあ、と考えてます
使ったことある方、良かった悪かったとか教えてください
蛇口につなぐ系の自動給水は、マンションの設備上無理でした
ポリポットやプランター、鉢などいくつかあり、全滅させるには諦めがたい量です

632 :
>>628 根の下に石かプラの管か埋まってるのでは

633 :
水の入ったバケツに刺した100金の酌の柄がとがっており、そこに
足が突き刺すように当たり痛かった、菊の支柱はてっぺんにゴムのカバーを
付けないと、顔にささってケガをするので短い支柱は使わないようにしてる

634 :
>>631
こんなのの事?
ttps://item.rakuten.co.jp/peteco-thegarden/ego602_000057/

自分はこれ使ってる
中華製だけど意外とまとも
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p700574933

635 :
628です。
アドバイス下さった方々ありがとうございました。
再生は難しいとのことで、施工会社に確認して、
可能であれば対応していただこうと思います。

636 :
荒れた庭の一角を花壇か畑にしようと草や木を抜いたのですが
隣が砂利の駐車場なので表面には1円玉や500円玉サイズの石が結構あります

https://www.monotaro.com/g/01007541/
この手のフルイを購入して選別しようと思っているのですが
網の目合いは何mmくらいが良いのでしょうか?
上記URLにはないですが9mmだと大き過ぎですか?

選別作業自体は普段使っているソーホースブラケットで作った作業台の脚に鉄パイプを渡して
コロコロと転がしてやろうと思っています

637 :
>>635
施工業者は関係ないんじゃないの
だって家を受け渡しする時は元気だったんだろ
すなわち自分の所有物になってから死なせてしまったんだから自分で処分する以外ないんじゃない
その枯れた木の横のたくさんの木も、剪定などその木に合った管理をマメにやっていかないとぼさぼさに生い茂って手が付けられなくなったり、次々と枯れていったりするぜ、生け垣など植栽はけっこうやっかいだよ
もちろん管理はその所有者がやらなくちゃいけない

638 :
>>634
そうですそうです
水がぬるくなったりしないか、何かの拍子で倒れてしまわないかなどが心配でした
ポリマーだとそれはないですが、調整が難しかったりするみたいで悩んでいました
乾電池式のものは、ラップとかして蓋してますか?
さすがに水たっぷりのバケツが吹っ飛んでいくことはなさそうですね

639 :
>>635
初期不良とか言いたいんだろうけど一ヶ月経ったのなら微妙なとこだね
一ヶ月でも植物慣れてない人なら余裕で枯らすし引き渡しのときに問題なかったんだろうにこんだけ茶色になるまでノーケアでほっといて初期不良言われてもクレーマーかってなるよ
お勉強と思ってあきらめて植物慣れたら増やして隙間埋めたらいいよ

640 :
地植えで一ヶ月くらいならまともなハウスメーカーな対応すると思うよ。
工務店だと頭のおかしい人がやってる場合も多いから無理かもね。

641 :
>>638
バケツの上に置きっぱにしてたので
木の板を置いてました
バケツは雨の吹きこまないヒサシの内側に置いて
出かけました
日が当たらなければ夏場でも
水がお湯になる事はなかったです
モノグサなんで旅行から帰っても
しばらくは点けっぱなしで水やりサボってました

642 :
>>641
意外とお湯にはならないんですね
日が当たらない所があるので、バケツで給水する方にします
ありがとうございました

643 :
相談させて下さい。

ハオルチア(十二の巻等の硬葉系)
土は多肉植物用
トマト缶を再利用

底石が必要か否か迷ってますが、どうでしょうか?
缶の底には釘で多数の穴を開けるつもりです。

よろしくお願いします。

644 :
>>643
鉢底石を気にするくらいならトマト缶をやめろ
何?アメリカのオサレな部屋風にしたい?ウォーホルのキャンベル缶のポスターでも貼っておけ

645 :
まあまあ
トマト缶に直接植えるんじゃなくて、鉢カバーとして利用したほうがいいとは思うけど

646 :
煽りじゃなくて缶ってそんなにダメか?
理由を教えてほしい。

647 :
>>643
底穴の無い容器でも金属製はハオルチアには向かないと思う。金属は日に当たると熱を持つから。
たった数時間でも急に土が熱を持てば軟葉系なら溶け、硬葉系だと水分少なすぎてカリカリになって枯れる。
かと言って室内置きでは光が足りなさ過ぎて徒長する。
ハオルチア植えたいなら焼き物かプラスチック鉢の二択のみ。

ハオルチアの場合は底穴無しの栽培自体難しく、植える容器には必ず底穴がある物を
ちなみに多肉植物専用土でも鉢底石を細かくしたような粒のが主体のブレンドのがいいよ。

648 :
>>644は「トマト缶を再利用する→植物育成よりインテリアとしての価値を優先してるなら、鉢底石なんて一々気にスンナ」という意味じゃないかな
缶詰再利用ってどうしても缶をリメイク☆オサレインテリア☆ってイメージがあるから園芸板に多い栽培志向の人の中だと嫌う人も多い感じがする

で自分の回答としてはまあどっちでもいいんじゃないかと
十二巻がそこまでデリケートだと思わない
でも缶自体鉢としてどうかなとは思うけどね、土中温度変化が激しそうだし劣化が早そうで

649 :
缶の底に釘で穴あけて植木鉢にするなんてなつかしいw
自分が生まれ育った昭和のあの頃の下町の路地裏のあの風景だw
今でもそんなことやってる人いるんだね
日本の原風景保存者に認定されてる人かなw

650 :
>>643
必要ですが、他肉用の土なら少なめで良いです。
ただ他の方の助言にもありますが、金属の缶は栽培には不利です。
予め鉢を分けて増やしておくなどしておいた方が良いですよ。

651 :
鉢底石を考えてるってことは水はけよくしたいんでしょ?
それは正解だよ多肉なら水はけがよいにこしたことはない
だがトマト缶なんて表面から水を蒸散させないし穴空けても底からきちんと流れ出るかも微妙、なによりトマト缶じゃ底が深すぎるよね
オサレ目的なら横にカットもしないだろうから土が多すぎてますます水はけが悪くなるだろう
多肉ってそこまで生育簡単な方でもないから多分根が溶けるか少なくとも弱くなる
植物とオサレどっちを優先するかの問題だが個人的にはトマト缶に植物なんてオサレに自信ないやつがインテリア雑誌に憧れてやるスノッブ臭しかしないので黒歴史防止のためにもやめとけ

652 :
>>643
鉢底石を使って下さい。

たんに空き缶を鉢に利用したいだけなのに、
そんなに言う事かな?

653 :
>>652
園芸板は質問者相手にマウントとるバカがいるだけだから気にすんな
あくまで一時的な楽しみになるけど鉢底石入れて水捌けに注意したら大丈夫だよ

654 :
園芸板はどこも人間より植物を大事にするやつばかりなので変な扱いで植物が枯れそうだとなるとぶっ叩かれる
つまり通常営業

655 :
>
> ウォーホルのキャンベル缶のポスターでも貼っておけ


ワロタw

656 :
白菜の種におまけでブロッコリースプラウトの種が付属していたんですが
これは育てると普通のブロッコリーになりますか?

657 :
>>646
缶詰の缶の再利用があまりおすすめできない理由
まず缶の構造上、水はけがとても悪い
底面天板ともに水平なので水が流れていかない
水を流すにはアーチ状に底上げして縁に
若しくはたわませてまん中に底穴をきるしかないのかなと
しかも錐などで外から空けると内側にバリが出て水が流れていかないから
旋盤か何かで空ける必要が出てくる、けっこう手間
そして水はけが悪いと缶が腐食してくる
鉄は錆びると水酸化鉄となってたまり水は酸性に傾く
樹脂などの不溶耐久性のコート剤などを塗ればいいけど
ガラと擦れて剥げると腐食が進行するので
かなり頻繁に塗り直さないとならないかも
それも手間
メリットよりもデメリットの方が多いような気がします

658 :
なるよ
スーパーのブロッコリースプラウトの新芽をそのまま畑に植え付けたことがあるが
普通にブロッコリーに育った
カイワレ大根も育ててみたけど大根になった
最近はラディッシュのスプラウトなんかも売ってるよね、アレも育った
ただ普通に育てて美味しい品種かどうかはわからんね

659 :
>>656
スプラウト用に改良された品種であれば
収量や味の保証はできないかも知れませんが
ちゃんと花菜として収穫できると思います

660 :
>>658 >>659
ありがとうございます
このまま育ててみます

661 :
>>103
空中湿度が足りないか、用土に雑菌が入ってたか、切った刃物が清潔でなかったか、運が単に悪かったか

密封挿しをオススメするやで

662 :
ジャノヒゲか玉竜だと思うのですが、
自宅の物には花が咲かず実ができません。
実が出来ない品種があるのでしょうか?

663 :
>>657
だったら世の中に無数ある空き缶を鉢として育ってる植物はどう説明するんだよ?

664 :
>>663
>>657は青少年の議論のための議論、ちょっと知った知識から自分が考えたことを言っただけだから、我々は日光笑って聞き流してあげましょうw
どうせ何か指摘しても「おすすめできないと言っただけだ」と開き直るぐらいでしょうから

665 :
いやその通りで>>657は「おすすめできない」としか言ってないと思うんだけど…
推奨しないってレスを勝手に缶じゃ育てられないって解釈して斜め上方向に捉えてるのが>>663でしょ
なんで真剣にレスした回答者が蔑まれる流れになってるのかイミフ

666 :
やーもうほっとけよ。つーかさ、ここは質問者が締めないの?

667 :
新興宗教空缶教信者か
YKYM

668 :
ご教授ください
節約のため、オールマイティーな肥料を探しています
ポトスやベンジャミンなどの室内観葉と、屋外のビオラやゼラニウムなど。
なにかひとつで賄うのはムリでしょうか?
観葉植物と花はわけないとだめでしょうか?

669 :
一本だけならハイポネックスとか花工場とかオーソドックスな液肥でいいんじゃないのかな

670 :
>>668
緑の液体で大体賄える気がする

671 :
>>663
入念に塗料を塗っても2年も使えばボロボロになる
お前自分で使ったことないだろ

672 :
>>668
緩行性固形肥料もいいが花メインなら液肥だね
ハイポネックスとかなら2千倍ぐらいに薄めて使うものなので節約したい人には安く上がってよいと思う

>>663
雑誌に載ってるのは撮影用にイキイキしたのを選んでるわけだしなあ
雑貨屋とかのインテリアで置いてあるのみると徒長してたり枯れてたりしてて、太陽光浴びさせてないのもあるだろうがやはり良い生育してるのはあまり見ないかな
育てられることは育てられるが鉢底に石を入れるのか迷っている段階の初心者ならやめたほうが無難
どうしてもやりたいなら普通の鉢で育てて自信がついたらやってみればという程度

673 :
素焼きの鉢最高だよ!

674 :
>>673
確かに素焼き鉢はオールマイティー
前に趣味園でやってた素焼きにヨーグルト塗って
苔生やすって言うのがわからなかった
多分10人に1人は持った瞬間
苔で手が滑ってぐしゃってやるか
5人に1人は苔めあてで鉢にたかったナメクジ掴んで
はうっ!てなると思うんだよね

675 :
668です
早速ハイポネックスの薄めて使うボトル買ってきました!まとめてですが、レス下さってありがとうございます。
これならかなり先まであげられます。助かりました。
売り場には粒の肥料、マグファンプがあって気になっています。
室内外の鉢植えや花壇で、液のと粒のと併両方あげられるならその方がいいでしょうか?
もっとお金かかるかなと思って買いに行きましたが、もう少し払えるので。
あげ方にコツがあれば教えてください。
室内がポトス、サンスベリア、ベンジャミン、ペペロミアで、屋外鉢にツボサンゴ、ビオラにゼラニウム、おもとです

676 :
ローズマリーはもう無いんだね

677 :
マグァンプK
リン分を強化したく溶性肥料で
根が出す酸(クエン酸など)によって
肥料成分が溶け出して効果が出るから植物に負担をかけにくい肥料ですね
リン酸分が多いので実もの花ものの元肥に良いですよ
植付け前に土に混ぜたり根元に撒いたり肥料焼けしにくいので色々使えます
育てていらっしゃる植物に観葉が多いようですので
ハイポネックスだけでも十分じゃないかと思いますが
使いやすい肥料なので気になられるならぜひ

678 :
>>675
マグァンプにはク溶性と水溶性のものがあり、ク溶性を追い肥なんかのつもりで表面に撒いても意味ないことなんかをよく知ってからやってね

679 :
>>678
マグァンプKって種類あるの?
粒の大きさの違いくらいしか知らないや

680 :
粒の大きさの違いだけだね。
小さいものは潅水時に土に入りやすいので追肥に使える。

681 :
マグァンプKには粒の大きさしか種類はないかも
でもマグァンプ自体にはけっこう種類があるよね
普通のホムセンだとなかなか見ないけど

682 :
マグァンプの大粒と中粒は元肥用ク溶性
小粒は追肥元肥両用で水でも溶出する、しかしそれだけに効果の期間は短い

683 :
マグァンプ2速効き(20kg)っていう
追肥/元肥兼用って言うのもあるよ
ただ追肥としては使い勝手が今ひとつ

684 :
>>682
中粒も小粒もリン酸40のうち水溶性5で成分は同じ。
不思議と中粒は上に乗せると極度に効きにくいけど。
この話はよく出るけど初心者スレだから仕方がないか。

>>681 >>683
業務用は色々あるみたいだね。

追肥を上に乗せたいなら、ネクスコートみたいな被覆肥料、古くからあるIB化成やウラホルム化成の粒状肥料でもいいんじゃない?

685 :
この花はなんという名前なのでしょうか
https://i.imgur.com/omDck9k.jpg
https://i.imgur.com/s5MhTsL.jpg

686 :
>>685
マルバルコウソウ

687 :
農業高校の観察実験でク溶性などを習うが、ク溶性肥料は水に浸けていても成分はほとんど溶けださない
そこにクエン酸をまぜると溶けだす
その実験に使うのがマグァンプ

688 :
>>686
ありがとうございます

689 :
>>687
農業高校はホームセンターにはあまり置いてない製品を使ってるの?
マグァンプKの紹介を見ると大粒も小粒も同じだし、
同じなら表面積で量の違いはあるだろうけど、
最初に水溶性の肥料が溶け出さない?

690 :
>>689
市販のマグァンプ
あなたも実験してみたらいい溶け出さないから
もっとも実験するには溶液の中の肥料成分を分析する薬品と分析知識が必要だが

691 :
このスレ定期的に農業高校の凄い人が発生するな

692 :
>>687
全然そういうのしらなくて、ただ体感的に「追肥のマグアンプてあんま効かねーな」という感想は持ってた
謎が解けたよありがとう

ちなみに、クエン酸はどのくらいの濃度(何グラムに何リットルの水?)なら効果出るんだろ?

693 :
>>675
観葉植物のほうは本肥や追肥にマグァンプ使うと楽かもね
液肥はなん週間に一回とか定期的にやらんといけないからめんどいといえばめんどいので
ぶっちゃけあなたの育ててる観葉植物は丈夫で育てやすいものが多いので肥料あげなくてもちゃんと太陽光当ててれば丈夫にすくすく育つとは思うのですが肥料あげればよりよく育つ
花の方は液肥を定期的にあげるときれいに咲くと思う

694 :
まだお金に余裕あるなら活力剤でも一本買っておけばいいんじゃないの
肥料ばっかり買っても育ててる植物少ないとずっと使い切れないし

695 :
>>692
多少は表面から水に溶けると思うよ。
分析して水溶性リン酸もあるということで肥料登録されてるわけで。

ただ、マグァンプは物理的にものすごく硬いので正確な測定が難しい。
金属より硬いから粉砕がかなり困難。

>>692
通常は2%のクエン酸溶液を使うけど、マグァンプはク溶性であることが保証されていないのでは?

696 :
ゴムの木についてです
夏の間に外に出していた時があったせいか葉が垂れ下がってしまい、色も赤くなってしまいました
葉焼けでしょうか…この2枚の葉は切ってしまうべきですか?
また少し斜めに成長しているのですが支柱?を使えば今からでも真っ直ぐに成長してくれるでしょうか


https://i.imgur.com/GHGkhQ4.jpg
https://i.imgur.com/b2ms9NP.jpg

697 :
すみません苦土石灰をまきすぎました
1平米ちょいなのに3Kgぐらいドバドバ入れた、普通の10倍以上だと思います
アルカリすぎますよね
クエン酸何十グラムか入れて中和できるでしょうか?

698 :
668、675です
皆さまたくさんのレス下さってありがとうございます
園芸ホムセンまたまた行ってきました。
たくさんの種類ありましたが、マグファンプだけでも使い方や目的に違いがあるのですね。
すでに植わっているものにあげるので、細かい粒の追肥用と書かれた物を買いました。
頂いたレスをもとに、少しずつ様子をみながらあげていきます。
実は、放置されていた身内宅からレスキューしてきた植物たちで、ウチは日当たりが午前の2時間ほどしかなく、どうお世話したらいいか手探りでした。
皆さまのご親切に感謝致します。

699 :
続けてすみません。
初心者が急遽鉢植えを自宅にいくつも持ち込んだ、なので甘えて連続書き込みさせてください
ハイポネックス液を早速薄めてあげたのですが、これは本当にコスパ良さそうです
かなり長期間まかなえそうなのですが、開封後はどのくらいで使いきった方がいいとか目安がありましたら教えてください

700 :
初心者だから〜と言うのはわかるけど、まずはググろうね
何でもかんでも聞いて次第に相手にされなくなった人がつい最近いたから、、

よくある質問 │ 株式会社ハイポネックスジャパン
https://www.hyponex.co.jp/faq/
>肥料に有効期限はありますか?なぜ、有効期限が表示されていないのですか?

>食品や薬品と違い、肥料は安全性の高い原料が使用されており、成分変化は起こりにくくなっています。したがって肥料の法律である「肥料取締法」にも、有効期限の定めはありません。
>当社の製品は、安定性の高い原料、安定性を考えた配合や製法で造られており、15年前の原液ハイポネックスを分析しましたが、保証成分に問題はありませんでした。
>ただし、キャップが開いたままであったり、長い間、直射日光の当たるところに置いたりしている物は、成分が変化している可能性がありますのでご注意ください。使用後はキャップをしっかり閉めて、直射日光や高温のところを避けて保管してください。

701 :
おっしゃる通りです!
今まで充分教えていただいていました!
鉢植えたちのレスキューを機会に、頑張ってみます。

702 :
>>698
気にしないでわからないことあったら聞いてみて
午前中だけに日が当たるなんてむしろ理想的よ
そんだけ当たれば日照が好きな植物も十分育てられる
むしろ夏なんか直射日光に弱い植物なら覆いしなきゃならんぐらいなので安心して育てて下さい

703 :
>>699 >>700
昔のハイポネックスは長持ちした気がするけど、今のものは何かが結晶化して底にたまるよ。
早く使い切れる大きさにしたほうが無難かと。
粉をはかるのが苦でなければ粉末のもののほうが長持ちさせやすいし植物にも良さそう。

704 :
>>703
あ〜振ったらシャカシャカ音してるわw 何年前に買ったか忘れた

705 :
>>690
少なくとも水槽用だけどTDS検索で反応でるから何かが溶けてるのは確か
流石に何が溶けてるかは俺には知識も道具もないから無理だわ

706 :
TDSて昇温脱離ガス分析?
MSスペクトルならフラグメントでどんな組成か
分かるんじゃない?(てかガス?)
もっとも溶出成分が水溶性リン化合物て限定されるなら
モリブデンイエローなんかの湿式で十分じゃないかと

707 :
そんなもん個人が持ってるわけないだろ

708 :
モリブデン黃じゃないけど
リンの簡易分析キットなら売ってるし
家もあるよ

709 :
そもそもメーカーのマガァンプの説明を否定する人だから何を説明しても無理じゃない?

710 :
赤玉とパーライトに肥料だけなら、コバエ来ない?

711 :
>>710
肥料も化成ならなかなか来ない
植物植えればリスクはどうしてもあるよ

712 :
網戸の隙間も対策します
一度湧いてしまったら木酢液や石灰で対処できますか?

713 :
網戸?室内なの?

714 :
>>712
難しい、オルトランなどの農薬を使っても成虫は殺せない
木酢液は匂いが強いし、一時的に追い払う程度

715 :
室内ですね
石灰などで嫌がらせをしつつ、外から来ないようにしてみます
腐葉土を使ったのがすべての間違いでした

716 :
ありがとうございました。
害がないといっても、ちょっと気持ち悪い、、、。

717 :
キノコバエ系のコバエですかね
肥料を過剰やらない、枯葉などの有機物は必ず除去する
というのが一番の対策のような
過剰な施肥で土に藻類が繁殖するとそれを餌に大繁殖しますし
木酢とかよりも普通にネオニコとかマクロライドを使った方が良い気がします

718 :
日向土の小粒とかでマルチングすればいいよ

719 :
室内のキノコバエなら乾燥したマルチング材で簡単にサイクル絶ってすぐ駆除できるよ
農薬だの木酢だの全然必要ない

それ以外のハエだったらわいたことがないから分からないけど

720 :
赤玉でやってましたけど、粒が大きすぎたみたいです
バーミキュラの細かいのでいけますか?

721 :
>>720
それ多分粒の大きさより厚さの問題
表面の卵がある土をかきとって表面を見えなくなるくらい覆えば赤玉土の小粒中粒くらいの大きさなら問題なくハエは出なくなる
鉢の乾き具合わかりにくくなるからパーミキュライトはおすすめしない

722 :
>>559
バーミキュラはマルチングには向きませんよ

わかりやすい例で、Amazonで「プロトリーフ マルチングストーンSサイズ 白」あたりいかがですか?
観葉植物にオススメですよ

723 :
アンカー間違えました
>>720

724 :
庭の雑草がすごいことになってるけど、草刈り機とラウンドアップはどっちがいいのかな

725 :
海葱が咲きそうなんですが
これって花咲いたら弱るとかはないですか?

726 :
>>721
>>722
そういえばバーミキュラだと水にも浮きますね。
土も取り除いていなかったです。

そもそも虫の湧きにくい土の配合ってあるでしょうか。
赤玉、パーライト、バーミキュラ で考えていますが。

ピートモスというのはおそらく有機質ですよね。

727 :
無機質で揃えればそもそもマルチングは必要なくなるでしょうか。

728 :
>>727
少しは質問を整理、検討をしてから書き込もうか
回答側もAIじゃないからね?

729 :
室内で虫が出るのが嫌なら、土を使わないチランジアなどはいかがでしょう?

ほぼ小石と言って良い日向土オンリーでも、適切な処置をしなければ虫がわきますよ
要は有機質無機質といった土質云々の問題ではなく「人間がどう対処するか」です

人間の問題です

730 :
>>724
住んでる人のこと考えたらラウンドアップはやめたほうがいいですよ
発がん性があると言われています
草刈り機でやっちゃいましょう

731 :
キノコバエが繁殖するのは浅いところだけだから鉢全体の配合はあんまり関係ない
腐葉土は当然NGだけどw
植物本体が有機質なんだから用土を無機質で揃えても大して意味ない
用土どうこうより加湿にしない潅水管理をちゃんとする方が大事

732 :
>>729
そうそう
過湿にしたり古い葉っぱや傷んだ根っこ放置してたりね
そういう人はチランジアがいいかもね

733 :
やたら伸びてると思ったら……orz

>ローズマリーさん
君は何回用土と小バエの関係性について問えば気が済むんだ?
ローズマリースレのレス番626は俺ですが全く聞き入れてもらえてないようで悲しいです
案の定>>728で同じようなこと言われてるし…
頼むから貰った回答は一度自分の中で整理してくれ、あなたが今後もこのスレを利用していくつもりなら

734 :
ワッチョイにfc-があるのはNG推奨

735 :
>>729
水やりは2週に一度程度ですし、水受けには湧いていないです
>>731
腐葉土はやはり室内向けではないんですよね。室内では、有機質入れるとしてもピートモスくらいですか?
>>732
赤玉5,パーライト2,バーミキュラ3だと、過湿になってしまう土の配合といえるでしょうか。
>>733
整理できるほどの知識がないのです。何が正しいのかわからない状態です。

736 :
構うからコレだよ...(呆)

737 :
>>735
臭いのないネオニコチノイド系の殺虫剤を使えばいい。
ベストガード粒剤なら手に入りやすいし鉢の上に撒くだけで楽では。

738 :
そういえば腐葉土のないと思われる苗木の方には全くコバエが来ないですね

>>737
食用にする場合でも問題は出ないでしょうか。

739 :
前もこの人いなかったか?
前も同じこと言われてなかったか?
お薬足りてないんじゃないか?

740 :
>>738
ネギとか野菜にも使える。
厳密にはローズマリーへの適用がある殺虫剤はないのでは?

741 :
どこのスレだったか、途中でギョッとするような書き込みしてたよね
薬でどうこうできるタイプじゃない
マジで触らないほうがいい

742 :
整理する頭がないならここで色々聞いても意味ないんじゃない?実際同じ事を聞きまくってるし
本でも見て勉強したら

743 :
>>740
最終手段として考えます
とりあえずマルチング資材買ってきます

744 :
ここらでスレタイ確認しようか
ここは初心者スレだよ マイ知識繰り広げにググれとか
回答側も初心に戻ろうや植物のためにさ

745 :
上で色々言われてる人の話は一旦置いといて
知識繰り広げについては同感だけど最低限のことは自分で調べるべきじゃないかな
そもそも2ちゃんの時代からググれカスという言葉があったようにどこの専門板でも教えてちゃんは一蹴の対象だった
調べた上で分からなかった、調べたけど本当かどうか分からない、実際の栽培者の意見を聞きたい、そういう目的でこのスレは成り立ってたはず
(だから今もテンプレに調べるのめんどい人はこっち!ってスレが入ってるわけで)

出てきた質問に何でもかんでも答えてあげるんじゃ真の意味で質問者のためにならない
栽培におけるノウハウとか応用力って多くは自分で調べる事で身についていくと思うんだよなあ

746 :
繰り返しの質問で済みません
海葱を育ててらっしゃる方おられますか?
花芽が出てきたのですが
球根のためには咲く前に切ってしまった方がいいんですかね?
初花なので種を採りたい気もするんですが
種をつけたら弱ったなんて事は避けたいので

747 :
ピートモスもハエは来ますか?
コケということで、土ではないですが、腐葉土ほどじゃないと思いますが。
室内用の土という位置づけですか?

748 :
これがローズマリーおばさんなのか!知らずにレスつけてごめん>他の皆さん

>>741
これとかかな
>初心者だから聞いてるのになんだここの人たち。。
>さすが2ちゃんねる
>コウモリラン好きはこんなのばっかりか
>よく分かったよ

年配で何度も同じことを聞き続けるのは認知症かも

749 :
他のスレでも見たし、ガチの爺さん婆さんあるいは煽り抜きの障害者(ADHD系?)だろうな

750 :
2か月くらい前の写真なんですが
これなんて言う花かわかりますか
https://i.imgur.com/gvSAPo6.jpg

751 :
ボタンヅル

752 :
あー白いのはアラビアンジャスミンかな

753 :
昨年の夏に部屋にコバエが涌いちゃったことがあるけど、
発生源は45リットルのゴミ箱とその周辺だった
ゴミ箱の中身とゴミ箱置いてる廊下の床周辺に卵がいくつも植え付けられてて
ゴミ箱は風呂場にもっていって熱湯で洗い、廊下も一度全部物をどかして
掃除しててキッチンブリーチで消毒して、それで根絶できた
バルサン炊いても発生源を抑えないと無意味だった

754 :
>>752
ありがとうございます
マツリカですか

755 :
>>753
それはただ不衛生だからショウジョウバエが涌いただけじゃん
園芸とは一切関係ないよね
なんでそんなこと書き込んじゃうんだろう

756 :
さすがにアラビアジャスミンはないだろ

757 :
>>755
家の中の鉢にハエが湧くのも、環境に問題があると思う。

758 :
マルチング材は赤玉がベストなんでしょうか。
砂利だと濡れ具合わからないですよね。

759 :
気持ちワリィ…

760 :
>>758
だいたいそうですね
他にも日向土など向いた素材はあります
相談センターのリストを載せておきますので
詳しくは最寄りの園芸相談センターなどでお尋ねください
ttps://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_s_qa_consult_list
ここに書きこむより電話相談等の方がニュアンスが伝わると思います

761 :
>>625
自分も聞きたい
別板で聞いたけどみんなムニャムニャって感じ
スミチオンでいいの?

762 :
>>761
フミツブース最強

763 :
>>761
被害植物は何ですかね
ものによっては農薬の使用がためらわれるものも
スミチオンは確かに効きます
花卉類だったらスミチオンとオルトランの複合剤のオルチオンていうのもあります

764 :
ポルチオってやつをとりあえず調べてみるか

765 :
>>747
酸度未調整のピートモスは最初の頃はハエというかあらゆる虫が寄り付かない。
しかし月日が経ってくると寄ってくるようになった。
pHが中性に寄るせいなのか施肥のせいなのか分からんけど。

766 :
↑元が元だけに年月経つとコケとか生えてきそうな気はしますね。
隙間が出来てしまうのが心配ですが、赤玉中心の土にします。
ある程度砕いて入れれば良いかなと。

767 :
質問がぐるぐる回ってる。
ボケ老人もネットを使う時代になったんだねぇ
ID:+d27znOB0
ID:aHq9hEIb0

768 :
どうでもいいけどバーミキュライトのことバーミキュラって言ってるのが気になる
とてもよい調理器具ですね

769 :
度々すみません
昨日海葱について質問した者です
ここには海葱の栽培経験がある方がおられないようですので
他のスレで聞きたいと思います
この場合どこで聞けば良いでしょうか
すみませんが宜しくお願いします

770 :
>>769
漢方系のスレとかじゃない?
多分、マニアには自分で育ててる人がいるよ思う。

771 :
>>770
ありがとうございます
そちらで聞いてみます

772 :
摘心したばかりのキュウリの苗ですが
台風の影響なのか葉が全部しおれました
プランターは昨夜の雨でまだ湿ってます
これは熱風でゆであがったようです
しばらく放置してみます

773 :
人参のポット苗(4号ポットに10本ぐらいそだっている、各10cmぐらい)買ったんですが、
これって一本一本ばらしてうえつけるんですか?
それともそのまま植え付けて間引いていって一本立ちにするのでしょうか?
そもそも調べると種から撒けってページが多くて苗を植え付けるって出てこない...。

774 :
>>773
人参の品種わかりますか?
人参はとてもデリケートなので、畑なりプランターなりに直まきするのが一般的で、何度も何度も間引きながら一本にしていくのですが…
ポット苗というのを見たことがないです

775 :
葉っぱを食べる用かも

776 :
>>773
オクラのポット苗と同じで間引くの前提で多めにあるんじゃないかなぁ
人参のポット苗なんて見た事無いけど

777 :
こちらに誘導されましたのでこちらで質問があります。
台風でおかんのアルミ枠のガラス窓温室が倒壊
ガラスが散乱してしまい回収に難儀しています。
今のところダイソンで取ってますがらちが明きません。
土すくってふるいくらいしか思い浮かばないのですが
何か良い方法が有りませんでしょうか?

778 :
>>774
>>776
あまうま耐病ってやつでした。
ですよね。やっぱり種からが普通なんですね。
これは試しに崩さずにそっくり植え付けてみます。
借りてる畑が1月末までなのですが、今から種まきでは遅いでしょうか?
東京都練馬です。

779 :
>>778
ガチで普通のニンジンですねw
サカタのホームページには種まき後115日で収穫期とあるので、もし畑の土が直ぐに種まきできる状態ならギリいけるかも?

780 :
直根も直根だから植え替えは難しいと言われるんだろうけど
これまで直根の植物の植え替えに失敗したことがない
根に無理な力をかけなければ普通に植え替えできる

781 :
>>763
ユーカリ、グレコマ、シソ、ラミュウム、スミレ、サマーインパチェンスなどです。

782 :
>>762
主にそうしてますけど間に合わないのと、やっぱり気持ち悪くて

783 :
小型〜中型のサトイモ科で
変わっていて育てやすい鉢植え向き植物はありますか。
小型の原種系スパティフィラムなどもいいかなと思っています。

784 :
http://eightmillion.net/500/624#
さあ、選べ

785 :
>>784
ありがとうございます。
う〜ん小型クリプト以外はほとんど大型種ですね。
クリプトも鉢物かというと。(水上葉はちょっと鉢物っぽいですけど)
ボタンウキクサは栽培禁止ですし難しいですね。
水草ではなく普通のティフォニウム系とかでおすすめないですかね。

786 :
オランダカイウことカラーは里芋だった気がした

787 :
ピートモスなら室内でもコバエは発生しにくいですか?腐葉土と比較すれば、、、

788 :
どちらも腐植質なので最終的に腐敗が進めばコバエが発生します
そう言った内容も園芸相談センターでご相談されるようにと
一覧を載せましたが
ご利用されましたか?

789 :
まだ言ってんのか・・・

790 :
5月2日に初めてサツマイモを植えたのですが
そろそろ収穫してもいいものでしょうか?
場所は愛知の沿岸部です

791 :
>>790
2ちゃん(旧2ちゃんねる)てのは、日本でいちばん無責任サイトといわれるところですよ
そんなところで聞いてそれを信じるんですか
せっかくのものを台無しにしても知りませんよ

「サツマイモの育て方」でなぜ調べないんですか
植え付けから120日なんてすぐ出て来るでしょ
(という↑も、2ちゃん特有の無責任回答かもしれないけどw)

792 :
>>790
少し掘って芋が大きくなってたらいいんじゃない

793 :
俺を含め、誰の言うことも聞くなよ♪

794 :
>>791 >>792
あざっす!
週末にでも1つ掘ってみます

795 :
連作障害って種の保存の観点から見ると不合理ではないですか??
種子を落としても、親と同じ場所では生育不良になるだなんて……根性でなんとかなりませんか?

796 :
他の場所に移動して広がるような方向性での進化が有利となるから連作障害なんか出てもいいんじゃないんですかね

797 :
>>795
一般に言う忌地は種の保存のために考えられた
究極の防御策の一つでしょう
長い間同じ場所に留まっていると
その種に特化した病害虫が生まれる可能性が高くなる
リスクがあると思います
害虫や病原菌もその種だけ相手にすれば
より効率的に食害増殖できるわけですから
それをさせないため、ひいては種全体を守るため
転々と生息場所を変えると言うのはけっこう得策だと思いませんか

798 :
市販の土を庭で使ってて、掘り起こすと綿でできてるように簡単に動かせます
こんな土ではだめで、河川敷にあるようなボコ土を買いたいのですが、どこで
売ってますか。

799 :
市販の土は綿でできてるのか、風が吹くと飛んでいくので困ります

800 :
>>798
まずはもう少し日本語勉強しようか

801 :
これはなんという名前の花でしょうか
7月に咲いた状態で家に来てそれからずっと咲き続けています
買った人はエンジェルなんとかと書いてあったような気がするけど別のものと見間違えたかもしれない…と大変不確かな記憶しかないのでお力添えいただければ幸いです


https://uploader.xzy.pw/upload/20190912092648_4e4d676573.jpg

802 :
日日草っぽいけど
最近は掛け合わせて変な名前をメーカーがつけるからな

803 :
ココピートは虫の発生源になりますか?
また、長期間効く肥料というのはないでしょうか。室内用の土だと肥料が必須なので、できるだけ長期間効く物が良いです。
マグアンプで2年ですね。

804 :
>>801
天使じゃなくて妖精の記憶違いかな
ニチニチソウのフェアリースターシリーズ
夏花火シリーズも小花だけど

805 :
>>801
横から済みません
ニチニチソウ(ビンカ)のエンジェル・・・ではなくて
フェアリースター(コーラル?)のような気がしますが
少し涼しくなったら1/4くらい切り戻すと開花期間が
伸びますよ

806 :
>>803
またあなたですか

807 :
>>806
はい、申し訳ないが

808 :
ワッチョイ 9ffc-+G36がローズマリーおばさんの今週のID?

>ココピートは虫の発生源になりますか?

いいえなりません。植物を植えれば別ですが。

>また、長期間効く肥料というのはないでしょうか。
>マグアンプで2年ですね。

2年以上植え替えないつもりなら肥料などは不要です。どうせ根詰まりで枯れるので。

809 :
理論ばっかり気にして全然やらないやついるよな。まず育ててみて分かることがあるだろうに。頭でっかちというかなんというか…
最初っから100%求めるやつはすぐ飽きるよ絶対に。攻略見ながらゲームプレイするのと一緒。

810 :
>>808
分かってるなら質問内容に構わんでくれ
補足として、細かい説明はややこしいから省くけど、ワッチョイの前半4文字のうち後ろの2文字は基本的に週を跨いでも変わらない
勿論被ることはあるのでそこだけ注意だけど
前週以前の書き込みと照らし合わせてみると……

811 :
>>802
>>804
>>805

画像検索して調べ、フェアリースターのコーラルで間違いなさそうです!
もらったものですがとても可愛らしくて気に入っているので切り戻して大事に育てたいと思います
レスありがとうございました

812 :
レス辿ってみたら、この人のローズマリーすでに枯れてるんじゃんw
コバエがわいてるってことは、枯れた根とか茎が腐ってきてんじゃない?
枯れた鉢に水やり続けてたのかな

まあローズマリーとは別に可哀想な植物がまだ他にいるのかもしれないが
時間の問題だろうけど……

813 :
せっかく相談窓口を教えてくれた親切な人がいても礼も言わず、内容も無視してまた堂々巡りするような輩に構う必要ないだろ
狂ってるわ

814 :
HB-101を使い始めたら彼氏が出来ました。
そのことを母に打ち明けると翌日には父にもバレていました。
ある時HB-101がやけに減っていることに気付きました。誰かが勝手に使ってる?
そして母が嬉しそうに言いました。「父さん水虫が治ったって」
夏の暑さに負けない白い花を教えて下さい。よろしくお願いします。

815 :
カラミンサ

816 :
鉢を完全にネットで覆って卵を植え付けることができなくすればいいんじゃね?
まあ聞きゃしないだろうけど

日日草の白、夏に強いよ
あと夕顔
今年育ててた千成瓢箪も白い花だった、これも夕方に咲く
金魚草もわりと元気に冬開けから今まで咲いてるな、一時期花はなくなってたが

817 :
鶏糞 vs HB-101

818 :
>>814
クルクマの白

819 :
>>814
へぇ
彼氏さん幾つ?
何してる人?
おすすめはフタエオシロイの白とか?

820 :
https://youtu.be/_2QwsuMPLP0

821 :
水に挿し木したいのですが、コニファーはどのくらいで根が付きますか?

822 :
またかよ

823 :
「fc-」はNGが吉かな

824 :
>>821
一ヶ月は待つのだ

825 :
100均に売ってある手のひらサイズの小さいサボテンは、育てるとどのくらいまで大きくなりますか?

826 :
>>825
ものによっちゃ物理的に室内じゃ無理なほど

827 :
>>825
大きくならない品種もあるからなんともいえないが、大きくなる品種ならじょうずに育てると10年〜20年でソフトボールくらいにはなるよ

828 :
うちの百均産ギムノ(多分)は数年でテニスボールぐらいになったぞ

829 :
ほぇーそんなに寿命あるんだ
調べるとサボテンってめっちゃかっこいい和名ばっかですね

今まで園芸に全く興味なかったのに飼いたくなってきた

830 :
バーミキュライトは室内で使わないほうが良いですか。
軽いからか、やたらと飛び散るんですが。

831 :
サツマイモを試しに2株掘ってみたら大きいので1kg
全部で5kgほど掘れました
そこで保存方法なんですが虫食いのある芋もそのまま土の付いたまま新聞紙にくるんでいいものでしょうか?
それとも虫食い部分を削いだりした方がいいですか?

832 :
>>831
虫食いは食べるときに削げばよかろう。わざわざ傷増やすこたぁない。

833 :
>>829
サボテンはめちゃくちゃ種類あるからハマるぞ

>>831
目に見えないほど小さい虫は気にしなくていい
削ぐなんて自分が虫と同じことしてるようなもの

834 :
>>832 >>833
ありがとうございます。
虫がかじった所は菌とかが繁殖しやすいのかと考えたりしてました。
そのまま保存しておきます

835 :
ザミオクルカスザミフォーリアが買ってから1年半ほど動きがないのですが原因は何でしょうか
株自体は元気だと思うのですが
https://i.imgur.com/bLh626O.jpg

836 :
>>830
水やらないの?

837 :
https://i.imgur.com/vnp9JrQ.jpg
これの名前わかる方いますか?

838 :
>>837
シルクジャスミン

839 :
>>838
ありがとうございます!
花が咲くんですね!

840 :
シェフレラ根詰まってるっぽい
今の時期に株分けしてもだいじょうぶですかね
https://i.imgur.com/tRG6pXY.jpg
https://i.imgur.com/5YwmYwF.jpg

841 :
>>840
株分け?
株立ちには見えないですが
どうやって株分けします?
植え替えなら早い内が良いと思います
涼しくなると活着が鈍る事も

842 :
株分けじゃなくて植え替えでは?

843 :
ありがとうございます、
・根詰まりで気根みたいな状態になってしまった
・成長し過ぎて背が高くなってしまった
ので、上半分を切って鉢植え(株分け)、下半分は植え替えしようと思ったのです

844 :
あーそっちか
株分けというか挿し木みたいなもんだな
地域によるけど時期は問題無いと思う

845 :
ありがとうございます、株分けじゃなくて挿し木ですねσ(^_^;
明日にでも植え替え、挿し木作業したいと思います

846 :
ガジュマルの苗木を買ったのですが、葉の裏に黒い斑点があり、擦るとある程度落ちるのですが、これは炭そ病というやつですか?
対処法などありましたらお教え下さい。

847 :
>>846
同じレスを同じタイミングで複数のスレで投稿するのはマルチポストと言って
2chではかなり嫌われる行為なので、ご存知無いなら気をつけたほうがいい

写真が無いと判断しづらいけど単に汚れなどの可能性が高い気がするのでしばらくは様子見で
葉がどんどん枯れ落ちたり明らかに様子がおかしいなら再度レスされるとよいかと思う

848 :
植え替えについて教えて下さい

根鉢を崩す場合土を崩して水で優しく流して古い土を落とすのはだめなんでしょうか
根がからまってるのを手で落としているとどうしても力が入って根にダメージを与えてる気がします
それとどう根を切るのかよくわからないです
黒い根枯れた根は全部切るとして鉢の中でサークリングしてたりする根は土をほぐすとだらんと長く下に垂れますがこれは残すべきでしょうか
ちょっと切ったほうが良いでしょうか
色々読むと根鉢の下3分の1をノコギリで切って周りもひと回り削るとかそんな方法?もあるみたいで混乱します

849 :
>>847
そうだったんですね、知らなかったので以後気をつけます。
とりあえず全てこそぎ落として様子を見ることにします。
ありがとうございました。

850 :
>>848
根をどう扱うかは植物によって様々です
いつの時期にやるかも様々です
多少手荒に扱っても平気な植物もあれば、根鉢を崩さないように慎重に対応した方が良い植物もあります
適期以外に根を扱うのも、植物にとっては拷問だったりします

色々読まなくていいです、混乱するだけですから
ご自分の育てている植物について書かれているサイトなり書籍なりを調べてください
きちんと書いてありますよ

851 :
>>848
迷ったらそのまま鉢増し。

852 :
>>848
>>1にも書いてある通り、少なくとも何の植物か位書こうよ。できれば地域も
答えてくれる人はエスパーではないよ

853 :
>>850
>>851
>>852

レスありがとうございます
植物はオリーブ、ブルーベリー、オレガノ、キキョウ、ドラセナ、沈丁花、パキラ、がじゅまる、その他花類がすべて鉢植えでこまごまあります
沈丁花は根をいじるのは良くないそうなので全く根鉢をいじらずそのまま鉢増ししましてなんとか活着しました
その他は根っこいじっても大丈夫そうですがどこまでやってよいかわからなくなっています

854 :
>>853
それ全部ここで答えろと?
>>850の通りそれぞれの育て方ググればすぐ出てくるでしょ

855 :
>>854
いえそれはないです
同じオリーブでもサイト調べると人によって言うことが違ったりして混乱しました
その場合どちらでも問題ないということなのかもしれませんね
ただやり方を書いてあってもサークリングして伸びに伸びた長い根はどうなるか書いていないので一般的にどうするのかは気になります

856 :
コニファーは水だけではまず発根しないですか?

857 :
よーく灰汁抜きしたヤシガラチップを1センチ以内(調理ハサミお勧め)にカットして植え込んだら
大概は問題なく育つし虫の悩みも消える
水やり過ぎ人の根腐れ心配からも解放される

858 :
>>856
試したらいいでしょ?
試行錯誤する行為、それも1つの楽しさなんだけどな

859 :
>>855
世話の仕方がわからないのに、どうしてそんなにたくさんの樹木や草花があるのですか?
どなたか世話していた人がいなくなって、あなたが面倒を見ることになったのかな?
それとも単純に、欲しいものを手当たり次第?

860 :
>>856
コニファーといってもたくさん種類があります
品種はわかりますか?

861 :
オリーブなんて強健すぎるから考える方が無駄

862 :
>>859
家族が世話してたのですが事情で家を離れましてお恥ずかしながら水やりぐらいしかしてなかった私が手入れしています
一応ネット情報で育てられてはいて植え替えも何度かやっていますが本当にこんな感じでよいのか不安はあります
植え替えして枯らしたことはないですが調子が悪くなったことはあります

863 :
植え替える目的や時期にもよるからなんともいえんよ

864 :
大きい鉢を安く手に入れる方法ってないでしょうか?

865 :
>>864
それを気にするようならやめた方がいい

866 :
>>864
カネヤのスリット鉢とかが割と安い。
見た目にこだわらないならビニール袋や土嚢袋という手も。

867 :
>>865
は?なんで?
本体じゃなくて器なんだから安くしたいって分かりじゃん
鉢による育成なんて誤差、それより水やりの仕方と日光を気をつけるべき


大きい、というのがどのレベルか分かりませんが、8号までならダイソーで100円です。
12号サイズでも200円でしたよ

868 :
>>867
自分にはその感覚はない
鉢も1つとして愛でるからね

869 :
>>864
キレイでなくてもいいのなら
たまに使い終わった植木鉢を捨て値で売ってるお店がある

870 :
>>869
そういうのをくれる店は知ってる。
たまにもらってくる。
小さい鉢を買いに行ったらくれたんだが、大きい鉢もくれる。

871 :
近所の観葉植物の店が最近倉庫整理してる
使ってなくて処分する鉢がたくさんあった
言えばくれるそうだが

872 :
>>864
魚屋で発泡スチロールもらって下に穴開けるといいよ。無料なのに優秀な鉢になる。

873 :
>>860
ゴールドクレストだと思います
一般的にコニファー類は根付きにくいらしいですね
ルートンなどを使用せずに根は出るでしょうか

874 :
>>868
ちょっと素朴な疑問
見た目は良いけど
水はけ、通気性とかイマイチで
植物が上手く育たない鉢と
見た目はダサいが機能的に優れていて
色々な植物がけっこう良く育つ鉢だったら
どっちが優れた鉢だと思う?
自分は後者だと思うのだけれど
>>873
ゴールドクレストは比較的挿し木でも
活着しやすいと思うけど
水挿しで成功した例は聞いた事がないな

875 :
室内に飾る前提の鉢植えだと見た目がダサいのは少々致命的な気が

876 :
全部素焼きに統一してる俺がコスパ、インテリア性共に最強

877 :
初心者質問スレで自分の凝り固まった価値観押し付けてるID:n4Psd0WJ0みたいなやつって本当バカなんだろうな

878 :
>>877
マウント団塊年寄りかも。

879 :
>>874
水だけだとだめなんですか
バーミキュライトでやってみます

880 :
>>875
室内置きだとやっぱり気になるかも
鉢カバーとかで何とかできれば
隙自語で済まんが
自分はプラなら菊鉢をよく使う
見た目はアレだが性能コスト耐久性どれも
そこそこ良いんじゃないかと

881 :
>>869だけど
そこ使うのはパステルカラーの可愛いプラ鉢や
縁が反ってたり型で模様が入ってるようなデザインプラ鉢が
近くで売ってないからなんだよね
そういうの新品鉢だけってどこかで売ってないかな

882 :
ラベンダーさんはバーミがお好き

883 :
>>879
今の時期から挿し木するなら、バーミキュライトよりも赤玉土の小粒をお勧めします
来春まで挿し枝を弄らずに、土に挿したままでいたほうが成長率良いですよ

884 :
>>883
そんなにかかるもんですね
変な剪定をしてしまって樹形がおかしくなったので、赤玉でやってみます

885 :
>>882
さすがにしつこい

886 :
ラベンダーさん?
え、誰?

887 :
ローズマリーさんの間違いでしょ
知らない人は>>469-525辺り参照

888 :
ローズマリーさんならわかる
上のfcの人w

889 :
次はコバエがいるって言い出すんだよ

890 :
粘着しすぎ
あんたらが荒らしだ、放置しろよ

891 :
増税前に買った方がいいものある?

892 :
>>891
保存期間が長いもの全般
まぁマニア向けの高級品でもなければ差額は微々たるものだけど
大概の人が園芸用品だけなら年間でも昼飯代にもならない金額でしょ

893 :
>>891
温度計、pH計、糖度計なんかの測定機器類なんてのは
増税前に買っておいた方が良いかも
不必要なものまで買う事はないけど

894 :
発芽温度20℃の種は今撒いても大丈夫?
日中は26℃くらい夜間18℃くらいです

895 :
全然オッケー

896 :
ありがとうございます

897 :
ローズマリーは室内栽培は無理ですか?出来ている人もいるみたいです
うどんこ病というんですかね
葉の一部にカビみたいなのが生えてます

898 :
https://i.imgur.com/QUJd14p.jpg
こういう白の周りに赤の斑点って病気ですかね?

899 :
>>897←こいつがローズマリー?

900 :
>>898
斑入りのチョウジカズラでしょうか
何らかの病班だと思いますが
葉に水滴が付いたまま直射を浴びた時に
レンズ効果で葉焼けする場合もあります
広がらないようなら心配ないと思いますが
拡散予防のためにオーソサイドやベンレートなど
散布しておくと良いかも知れません

901 :
>>900
予防策までありがとうございますOrz

902 :
白菜の種まき今からでは遅いですか?
黄望峰って品種です
気温は上が28下が19くらい
大阪です

903 :
>>899
木曜にワッチョイかわるんだっけね

904 :
>>899
fc部分変わってないしそうかと。

905 :
完熟牛糞堆肥が余ったときはどう保管しとけばいいですか?
気をつける事あればアドバイスお願いします
来年の春頃まで保管したいです@関西

906 :
苗作りすぎたんだけど第4種で3号ポット2個送るのにどういう梱包がいいんだろう?

907 :
>>906
1辺が60cm以内
3辺の和が90cm以内の箱で
隅に覗きを開けたダンボール箱とかどうです?
ウレタンスポンジなんかを丸く切り抜いて
まん中まで切込みを入れて苗と土を固定しテープ留め
ポットをビニール袋に入れて土こぼれ防止後
箱にテープで固定とか

908 :
窒素肥料について質問です
これは単なる栄養なのかそれとも成長加速作用なのか知りたいです

というのも誤って苗に液体で吹き掛けたところ小さいまま成長した様な見た目になってきたのです
こいつはきっともう大人と勘違いしてそうです

909 :
ポリシャス ムーンライト(5号鉢)です
購入時からたぶんハダニにやられていて、上から葉がどんどん黄色くなって落ちて、今はほとんど葉っぱが残っていません
ベニカをかけてみましたが、改善せず
置き場はベランダ、オーニングで遮光してます
ばっさり切って、根を詰めて小さく仕立て直した方が良いのか、それともこのまま様子をみた方が良いのか全くわかりません
この場合どうしたら良いでしょうか?
至らなくて足りない情報があれば追記します
宜しくお願い致します

910 :
ハダニのおくすりは一部を除いて同じものを連続使用すると
耐性が出来るのでローテーションさせて下さい

911 :
ハダニは外で霧吹きで吹き飛ばしたらいいじゃん

912 :
モンステラ増やしたいけど切った枝そのまま鉢に差せばいいですか?

913 :
挿し木用の容器って何かで代用出来ますか
100均行ってきたんですが、あのヘニャヘニャしたビニールのような植木?はありませんでした

914 :
野菜や果樹の世話してるとノミがやってくるみたいなんですが、何か対策ありますでしょうか?
猫避け対策をしようと思うんですがすでについてそうなノミはどうすればいいでしょうか

915 :
草刈り超めんどくさい。除草剤以外で効率のいい草刈りグッズ教えて
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1569021662/

916 :
>>912
気根が出てる場所ごと切りとらないといけないよ
そこを土に植えればいい

917 :
>>914
ノミが自分についてるってこと?

918 :
>>913
そこに穴が開いていて排水できるならなんでもできると思うよ
てかホムセンでビニールポット売ってる

919 :
>>914
トビムシじゃないの

920 :
>>914
もしかして熊さん?

921 :
>>913
ペットボトルを半分に切って上部分を逆さにして下部分に差し込む
鉢底石かネットすれば土は落ちてこない

922 :
プリムラビアリーを育てている方いらっしゃいますか?
宿根は地上部が完全に枯れるものとすでに下葉が芽吹き始めているものがあるとおもうのですがプリムラビアリーはどちらのタイプか知りたいです
うちのは完全に地上部が無くなってしまいこのままほって置くか、ビオラに植え替えるか悩んでいます

923 :2019/09/21
>>921
>>918
ホムセンでみてきます

【草花から】NHK・趣味の園芸21冊目【野菜まで】
【宿根草】手間のかからない園芸part9【花木】
【害獣】猫を寄せ付けない方法90【対策】
■■■カミキリムシこわい\(☆o☆)/■■■
雪割草知ってる人〜集まれ〜
有機肥料にこだわる 3
多肉、塊根とか言う園芸界の便所の落書き
●●●植えて後悔した■■■
サンセベリアORサンスベリア 10節目
アネモネ
--------------------
天理教の貸切バスエルシーサイエンス
【マルノン】バリューブロガーを語ろう20【インポ】
【バラキット】ハンダゴテのスレ【自作派】
りそな銀行への就職
上富良野駐屯地より愛をこめて
THE BACK HORNの詞 4
京急乗務員スレッド 6
なんでこんなに客減ったの? Part14
めざましテレビ きょうのわんこ 14匹目
【悪質】原三信病院香椎原病院(福岡県)診療報酬不正請求事件要旨
牡蠣って広島と仙台どっちが上なの? [769327952]
【Cosmic Girls】宇宙少女☆17【WJSN】
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議5335【みんな来い】
高知の高校 パート2
スレ立てテスト
【GSOMIA破棄】日本の市民「米国にはどうしても韓国が必要」「韓国はどやしつければ縮み上がるような国ではないのだ」[8/24]
(株)ケアサービスってどうよ 其の参
【AKB48】研究生応援スレ★2【16期・ドラ3】
【ハラマセヨー】BOOKOFF(ブックオフ) inバイト板
実況 ◆ フジテレビ 91148
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼