TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
さつまいも・サツマイモ・薩摩芋・甘薯 9
☆☆☆ 花屋さんで働く人のスレ ☆☆☆
ユスラウメ
〜〜〜アイビー・ヘデラ〜〜〜 3蔓目
ハーブ専用スレッド 〜その27〜
【花】果樹栽培〜総合スレ〜【果物】
【野菜】今日の収穫を報告するスレ【果樹】2
シュガーバイン
雑草を育てようよ! Part8
【ライム・レモン】柑橘系総合35本目【蜜柑・オレンジ】

【朝顔】アサガオ好き!Part30【あさがお】


1 :2019/03/04 〜 最終レス :2019/06/02
アサガオなら全て仲間だよ。
■前スレ
【朝顔】アサガオ好き!Part29【あさがお】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1537246194/

Part28https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1532766693/
Part27:https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1526965032/
Part26:https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1506337171/l50
Part25:https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1492844867/
Part24: https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1465803884/
Part23:http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1434845986/
Part22:http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1406200171/
Part21:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1376833700/
Part20:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1368371770/
Part19:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1341938435/
Part18:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1324196308/
Part17:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1310180383/
Part16:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1310180383/
Part15:http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1280304403/

2 :
Part14:http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1255721833/
Part13:http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1245767420/
Part12:http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1218848788/
Part11:http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1211375876/
Part10:http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1186278600/
Part9:http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1180004862/
Part8:http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1154841269/
Part7:http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1148388759/
Part6:http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1121785481/
Part5:http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1093801883/
Part4:http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1064940924/
Part3:http://hobby.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1049550095/
Part2:http://hobby.2ch.sc/engei/kako/1026/10265/1026520781.html
Part1:http://life.2ch.sc/engei/kako/958/958892106.html

3 :
古土からたくさんとれた微塵、試しにこれで今年は種まきしてみようかと思う

4 :
日、月、火と気温が上がる予報だ。今年も早漏蒔きする人が出るんだろな。

5 :
まきました^^

6 :
すでにまいた
地域的に緑のカーテン作るにはスタートダッシュが肝心なんだ

7 :
今年は室内窓際で育てる間違った育て方をしよう
なんたってお隣さんがおかしくなっちゃって怖いから^^;

8 :
今年はもうすでに赤玉などの土を用意したので、あとは配合するだけ

9 :
コルヒチンに一週間浸けたアサガオも芽が出てきた

10 :
>>9
コルヒチン、そんなものがあるんですね
面白そう
変化狙いというか、育種方面の栽培ですか

11 :
まあそうですね
遺伝子そのものも変化する可能性があるのでそうです
紫外線a波とc波にも当ててみました

ただコルヒチンは人間にも効くので使う場合は注意です…

12 :
>>11
すごく面白そうじゃないですか
夏頃になったらどんなのが出てきたのかこのスレで紹介してもらえたら嬉しいです

13 :
メキシコアサガオは売ってないのかな?

14 :
たばこと塩の博物館で浮世絵の朝顔を見たら
今年は派手さより風情を楽しむ仕立てをしたくなったな

15 :
小型の鉢で切り込み仕立てで
たくさんの品種を育てるのも楽しそうですね

16 :
切り込み仕立ては展示会によくあるやつですよね
盆栽みたいにずらっと棚に並んでるの
あれってその後はぐんぐん伸びて鉢増しして普通の行灯朝顔になるんですか?

17 :
普通の行灯朝顔にもできると思うけど
去年はそのまま切り込みまくって小さく育てた
ちゃんと種はとれた

18 :
>>12
今のところなんか渦小人みたいな事になっているよ

19 :
無事に育ってほしい
https://i.imgur.com/dwEOAhH.jpg

20 :
今年はダイソーのグリーンカーテンと桔梗咲き買うんだ!と思ってたら今年はないんだね(´・ω・`)

21 :
ダイソーで、桔梗咲きアサガオの種が廃番って事?

22 :
>>21
そうそう
昨日ダイソーで春蒔きの種が出てたので探したんだけどどちらもなかった
ググったらダイソーの種一覧のサイト見つけたけどそこにも今年は出てないって書いてあったよ
ここか百均スレで評判良かったから買って見たかったんだけど残念

23 :
サカタやトーホクの桔梗咲きの種を買っても158円前後だから
どうしてもダイソーであることや108円である事に意義があるのでなければ
そっち買っちゃえば

24 :
>>23
ダイソーに拘りはないけど2袋で108円だから試しやすいと思ってね
あとグリーンカーテンの方は珍しいのが入ってる時があるみたいだからちょっと楽しそうだったんだ

25 :
初めてダイソーで買って来た桔梗咲きを育てた時には、「エライ種が小さかったし
双葉の芽も小さいな…」と思ったもんだった。 その後もなかなか成長しなくてヤキモキ。
その後、自家採取で繰り返すうちに種も芽も小さいけど、それなりにシッカリ育つ様になった。

26 :
それなりにシッカリ育つ様になった→弱渦(桔梗)という性質が抜けつつある

とも言える

27 :
桔梗咲きは生育がのろいから、初めて栽培したときは不安だったわ

28 :
まだ種蒔きまで2カ月弱もあるけどもう土づくりって、して置いて良いのかな?
土づくりって言ったって、去年の土を天日干しして・ふるいにかけたり・腐葉土や
苦土石灰・肥料を混ぜ込む………みたいな程度の事ですけど。

29 :
もう蒔きました^^
双葉が出たので短日入れます

30 :
>>28
そういうのはむしろ早めにやっておいたほうがいいと思う

31 :
>>30
そうか、ありがとう。
上手く言えないけど、土を馴染ませるのにはかなり長い時間が要るんですね。
明日は休みだし、ひとつやっておくとしよう。

32 :
朝顔植えたか

33 :
いくらなんでも、まだ早いよ。
GW前後で十分。 それに鉢は空いているけど俺の所は、花壇にまだチューリップが居る。

34 :
発芽した人がいるみたいだけど、生長具合はどうなんだろう
寒いと生長が遅いってことはないのかな
自分はGWあたりに播く予定にしてるけど、まだ品種を決めてない
ただ、土はなじませるため、朝顔用に配合した土を赤玉の入ってたポリ袋に入れて安置してる

35 :
早播きして発芽後に低温障害にあうと成長が緩慢になって
標準播き苗の成長に追い抜かれることがあるよな

36 :
ん?当然早蒔き組みは温室だぞ
わしも温室、室温25度

37 :
うちは寒い地域だから標準まきに追い越されることは無いんだ

38 :
温室あるんだ
いいね

39 :
そうすると、普通に蒔くなら5月くらいですか?
去年家を建てて庭のフェンスに朝顔這わせたいなと思ってる初心者です
今年は雪が積もらなかった東海地方の太平洋側住みです

40 :
種はあります、子供が小学校で育てたものです

41 :
5月でいいと思いますよ

42 :
用土にオルトランを前もって効かせておくには、種蒔きのどのくらい前に
施しておけばいいんでしょうか? 実際にはジェネリックのスミフェートですけど。

43 :
>>39
私は芽切りをした種をGW中に播いていますが、毎年、順調に育ってくれています。
あまり早い時期に播いてしまうと、発芽温度に達せず、土の中でそのまま腐ってしまうことがあるので、
温室でも使わない限りは、五月に入ってから播種したほうが無難ですね。

44 :
>>42
安全にやるには説明書の花卉の項目の何かに準ずるようにやるしかない

45 :
>>44
あまり早くやって土中から流れて行ってしまっては意味が無いので、
種蒔きの2週間前くらいにパラパラ…とやってみようと思います。

46 :
そういえばオルトランはタバコガの幼虫が発生したときに撒いたことがあるけど、ぜんぜん効かなかったな
対象になってる虫ではないってこともあるんだろうけど
あるいは朝顔みたいに四方八方へ長く伸びていくものは薬剤の浸透が先のほうまで登らないのかもしれない

二週間も前に撒かなくても、植え付けと同時か、あるいは植え付けのニ〜三日前で十分だと思うけど、事前に撒いたことがないからよく分からないわ

たまにダンゴムシに種をやられたとかナメクジにやられたっていう書き込みは見かけることがあるけど
そもそもオルトランがダンゴムシとかナメクジに有効なのか謎なので確認しておいたほうがいいかも

ちなみに、ポットか小さな鉢に種を蒔いて虫の寄ってこなさそうな場所に置いて管理して、本葉が展開しはじめてから定植したほうが賢明だと思う

47 :
成長早いものは薬剤を根から吸わせるより
霧吹きなどで散布したほうが効果ありそう

48 :
お庭の虫コロリである程度虫はランダムに殺したほうがいいと思う

49 :
>>47
芽が出て双葉から本葉数枚の苗状態にまでなるのに結構な時間が掛かるから、
その間に根から吸わせておきたい…………って思ったんだよね。
その後は怒涛の勢いで伸びるから、もしかしてアサガオにオルトランって不向きかな?

50 :
オルトランってそんなに持続性あったっけ?

51 :
オルトランなんかいらなくね?

52 :
手元に使いかけの粒剤が残っている
効果あるのなら使いたい

53 :
もうヤサシイエンゲイとかグリーンなんちゃらとか
どこもかしこもまとめサイトぱくりサイトばっか
朝顔検索は九州大学、各地朝顔会、個人ブログだけにサイト絞るといいね

54 :
基本的な所はセオリー通りにやって、細かい部分は我流な人が多いでしょ。
いわゆる経験則に頼る。 自分はそんな感じ。

たとえば追肥には液肥を勧めるパクリサイトをよく見かけるんだけど
自分は骨粉などを使い、液肥は殆ど使った事がありません。

55 :
ここだったかどこかのブログだったか忘れたけど
朝顔がぜんぜん咲かないから骨粉やったらすごく咲くようになったって書いてあったな
でも骨粉って効きはじめるまでにだいぶ時間がかかるよね
撒いて(埋めて?)からどれぐらいで効きはじめるんだろう

56 :
そんなん苦土石灰か何かまいとけばよくない?みんな家にあるでしょ

57 :
>>46
タバコガ、オオタバコガは毒草のタバコを食べるだけあって
食べると効く農薬が効きにくいらしい

>>55
焼いたり粉だったりでゆっくり効いたり速攻だったりするらしい

>>56
骨はリンだよ

58 :
土作りの段階で腐葉土や土のリサイクル材と一緒に、蛎殻粉と苦土石灰を入れる。
1週間後くらいに、8-8-8程度の化成肥料と発酵油粕を施します。
ここでオルトランもパラパラと撒いている。

芽が売っている苗から支柱に蔓が掴まりだしたら、固形骨粉を土に打ち込む。
大雑把には、こんな感じ。 オルトランやアンプル型の肥料は適宜入れます。

59 :
>>56
苦土石灰がどの話の流れから出てきたのかわからんのだが

60 :
情報提供コップンカー(^人^)

61 :
骨だから石灰と思っている人もいると思う→苦土石灰


そういや
アサガオの双葉に斑がけっこう入っているんだけど
去年は入ってなかったような…?
これって普通?

62 :
「歯の再石灰化を促進!」とか、歯みがき粉の謳い文句にあるからなぁ‥‥‥‥

63 :
>>61
品種による
斑入りや黄金葉もあるし
当然斑なしの品種もある

64 :
そうですかアサガオの双葉は観察した事がなかったので
品種は暁の〜混合の何かなのでよくはわかりませぬ

65 :
アサガオの倍数体の研究はあまり行われて無いらしいけどやってみてなぜかわかった

・倍数体になるとそもそも自力で発芽するのが困難
・健康に見えても成長が止まってほとんど死亡

よってあまりにも不自然なので研究を中止
種子からじゃなくて栄養生殖の植物に対象を変えようと思った

66 :
あさがおいつまくの?

67 :
地域によるから基本暖かくなったら

68 :
暖かい気候の所でもGW頃で充分。
種蒔きは新元号になってから 、するつもり。

69 :
令和元年の初朝顔は何を蒔こうか

70 :
他の種よりも安く売っていた「垣根あさがお」とダイソーの「桔梗咲き」の
種で自家採取を繰り返して、今度が7年目。 先祖返りの兆候もないし、花が
小さくなったりもしない。 令和元年もこの種たちで行く予定です。 

71 :
今年の寒の戻りはキツイなぁ
彼岸頃に早播きしないで良かった

72 :
寒の戻りで外は真っ白になった

73 :
遅霜の予感…………

74 :
きれいな朝顔が見たい
ぐにゃぐにゃのはいや

75 :
もっと朝顔園芸家の社会的向上を!
もうほとんど、周囲への迷惑をかえりみない土いじりのクソジジーという扱い
昔は名士しか入会できなかった朝顔会なのに
今は誰でもオーケーなのに入会希望者のほうごいない
日本の美しい園芸文化をもっと大切にすべき

76 :
都心の生活にアサガオはあわないかも
交配している時間と通勤時間帯が一致するし
朝からごそごそしてるとウザがられる

77 :
わたしが交配してた頃は夜明けの少し前だったから通りには誰もいなかったわ
ただし、傍から見たら不審者
お廻りさんが通りがかったら確実に職質されてるはずw

78 :
自宅の庭の中でも怪しまれるの?
夏場なんか普通に日の出前からアサガオの様子を見に行ってるけどなぁ

79 :
ただ見てるだけならともかく、交配作業だから
薄暗がりのなかでセコセコいじってると怪しく映ると思う
自宅の庭のなかならなおさら
イタズラか泥棒かなにかと勘違いされそう

80 :
女性ならいいのよ
たぶん見た目がごっついおっさんがやるからいかん

わしなんて見た目がストリートファイターのベガだから

81 :
例年なら花壇に直播きしてそのまま間引きしたりするやり方なんだが、今年はその花壇に
チューリップがいるので土づくりが鉢の分しか出来ていない。
花壇の分はプランターを用意して売っている苗くらいになるまではソコで育てて、時間稼ぎ。
しかる後に定植する予定…………って普通は「それが本来のやり方かな?」なんて感じて
しまっている、今日この頃。

鉢にしてもプランターにしても、種蒔きまで後1ヶ月くらいだな。  後、もう少しだ。

82 :
遺伝学普及会の変化朝顔、ネット販売出来るぐらい余るかなぁ

83 :
蒔きどきまで一ヶ月を切りましたね
いよいよシーズンが到来します

84 :
>>83
場所によるけれど、1ヶ月+αではと思う。

85 :
西日本の平地ならGWあたりから蒔いてもいけてる
寒冷地や高冷地ならさらにもう少し待ったほうがいいのかな

86 :
自分とこ寒冷地だが早々に蒔いて室内育成してスタートを早めると夏場に緑のカーテンが出来る
普通にまくと秋の涼しくなってきたころに緑のカーテンが出来上がる
この辺はお好みで

87 :
ご先祖様は熱帯地方の植物なんだし、温度管理しないのなら早撒きは
せずにGW以降に撒こうよ。  朝に晩に寒い思いをさせる事はないもん。

88 :
やっと温度が確保できる陽気になってきて、ようやく伸びだした
https://i.imgur.com/8o9UXyP.jpg

89 :
>>86
カーテンにしたいんなら
苗のころから窒素の多い液肥を与えてわざと蔓ボケさせて勢いつけさせるといいよ

90 :
去年は窒素の多い肥料与えてつるも葉も繁らせたけど、
日中の暑さで葉が萎れるからみすぼらしい姿になって
朝顔はグリーンカーテンに向かないと思ったよ、、、
肝心の花は、咲く時間は葉が元気だから花が隠れて見えなくて微妙な感じになってしまった

91 :
直射日光があたると葉がへなへなに垂れるよね
大丈夫か心配になるぐらい
まぁ朝顔はカーテンより普通に行灯か切り込みで楽しんだほうがいいかも

92 :
日陰の植物なのかもね

93 :
カーテンはゴーヤに任せて普通に花を楽しもうかと思う

94 :
>>91
あのヘナヘナになった葉っぱが夕方以降にあげた水で、シャンと戻る所が好き。
でもやっぱり日本の夏は、どうにも暑すぎるんだよな。

95 :
日陰を作りたいならへチマだよ。これは強い。以前ベランダで育てたが、暗いと感じるほどになる。
ゴーヤは、ヘチマに較べるとひ弱だな。

96 :
ゴーヤで日陰を作りその日陰に朝顔を置く

97 :
日陰だとヒョロヒョロでヘナヘナになりそうな予感

98 :
日陰でもいけたよ

99 :
5月〜梅雨明けまでは一日中陽の当たる場所が良いけど、7月に入って
お盆明けくらいまでの11時〜15時の間の直射光は「ブレストファイヤー」並みに
暴力的だし、レースのカーテンやすだれで陽射しを調節した方が良さげなんかな?

100 :
種類や環境によるんじゃないか
うちのは庭植えで半野生化して順化してしまったから
真夏でも1日直射日光下で問題なくなった

101 :
曜白アサガオって房咲きするって事は、西洋アサガオの混血? 生育も旺盛だって聞くし。 
そうだとしたら、咲きだしは遅かったとしても秋口に良く咲くタイプなのかな?

102 :
>>101
マルバアサガオとの交配種らしいです
咲きだしは早いし秋までよく咲くし、いいことばかり

103 :
>>102
早速のアンサー、ありがとう。

玄関先の花壇で地植えしたら、長らく道沿いを飾ってくれそうですね。
自家採取の種だけで行こうかと思ったけど、この種は買ってみようかな。

104 :


105 :
ダイソーに花の種が売っていない
家庭菜園向けの野菜の種しか無かった

106 :
ダイソーよりホームセンターのほうが品種選べるよ

107 :
曜白の種も「終日咲き朝顔」みたいな名前でダイソーに以前は有ったんだけど、確かに今年は
朝顔だけでなく花の種が全く無かった。 近くの3店舗を見た限りだけど。

108 :
短日処理して早くから花が咲いたら、それ以降もずっと咲き続けるの?

109 :
そうだよ

110 :
五時になったら暗くするそれを土日2日間やればよいらしい

111 :
双葉になった時に軸の色を見ておいて、その先の定植の順番などを考えるんだけど
曜白の芽だと縞模様が入っていたりするんでしょうか? 吹っ掛けだと斑に点々が、とか………

112 :
曜白とか 吹っ掛けは咲かないとわからん

113 :
青い西洋朝顔は咲く前のつぼみから青いのに
青や濃紫の日本朝顔や曜白朝顔はつぼみが赤いのが不思議

114 :
超巨大

115 :
超巨大の続きは

116 :
自重を「やっとこさ」と支えているみたいな超大輪咲きは、「うわぁ〜大変そう…」って
思ってしまう。  極々フツーの中輪咲きの方が個人的にはいいなぁ。 

117 :
ピンと張ったのがいいっていう人けっこうたくさんいますね

118 :
ソライロアサガオ45粒撒いた@大阪
あと倍は撒くし、ミナロバータも今週中だな
7月まで忙しいな

119 :
スノーフレイク発芽した@東北
なんか気温が高めに推移するから成長早まりそうだ

120 :
そろそろシーズンがはじまりますね

121 :
曜白朝顔を買ってみた
うちの地域は5月蒔きだからまだ先
朝顔育てるの小学生以来だから楽しみ

122 :
ようこそアサガオの沼へ
深くはまると抜けられなくなりますぜ〜

123 :
三年前だったか四年前だったかに採取した種、冷蔵庫に入れっぱなしだったけど、さっき取り出してきた
はたして発芽してくれるのかどうか
これはすぐに蒔かずに、常温に馴れるまで一週間か二週間ぐらい置いておいたほうがいいですよね?

124 :
>>123
自分も種は何年間分かを冷蔵庫保管しているから、それは気になる。
発芽率が上がる‥‥みたいな効果があるなら、やっておきたい。

125 :
3年前のタネが発芽したんだが
古いタネでも発芽後の成長に影響ないんだろうか?

126 :
三年は大丈夫
五年はあぶない

127 :
冷蔵庫のドアポケットに2014年来、コールドスリープしている種があるわ
あ、その奥にもっと古いのも……………

128 :
自分は五年ものの種を播いたけど
全部発芽したから、大丈夫かと。

129 :
二年常温放置した種を、発芽しないだろうと思ってたくさんまいたら
めちゃめちゃ発芽して困ったから、たぶん大丈夫じゃない?

130 :
3年だったか4年だったか前に採集して冷蔵庫に入れっぱなしだった種
試しに一粒だけ水に浸してたら、翌々日に芽が出てきた
どうやら大丈夫みたい

131 :
俺んとこの種はヨォ〜、そーんなヤワじゃね〜ぜ!

132 :
昨日何個か種撒いてみた
GWになったらまた何個か撒いてみる予定

133 :
今年も朝顔との戦いの火蓋が切って落とされた!
全米が震撼し涙した朝顔ブームがついに日本にも到来!
庭のあちこちで双葉から本葉らしきもが大発生?一体これはどういうこと?!
そこには驚きの事実が??!
…とこのくらいテレビやネットニュースのなみに煽らないと
今年もじみーな朝顔会の同好趣味でチメチメやることだろうよ

134 :
2020年の東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム候補にあった
朝顔を模したヤツが採用されていたら少しは一般の人にもブームになったのかもな

135 :
今年の趣味の園芸で、大江戸花競べ12選ってのを月1で一つずつやるらしい
4月サクラソウ、5月ツツジで以降不明だけど間違いなく朝顔も入ってると思う
楽しみ

136 :
その後の予想
6月 花菖蒲または紫陽花
7月 百合
8月 朝顔
9月 彼岸花
10月 秋の七草
11月 菊
12月 山茶花
1月 水仙
2月 梅
3月 椿

137 :
芽切りしなかったやつ全然芽が出ないや
まぁまだまだ時間はある…

138 :
もう芽切り論争の季節か
ワクワクするな

139 :
>>133
戦いじゃありやせん。睦みどす。

140 :
今週からなんとなくこのスレROMってるうちにアサガオやってみたくなってきた初心者がいるので
論争の際は分かりやすくお願いします

141 :
芽切りというのは種の芽 以外 の部分に傷をつける行為

これをやることで芽が出やすくなる
めんどうくさい人はやらない場合もある。がやったほうが発芽は揃うので
やったほうがいいよという話になる

142 :
教えてくれてthank you

143 :
そんなもんやらなくてもうじゃうじゃ生えるわ

144 :
そうだよね?

おかしいな、そういやこの鉢コルヒチンとか有機銅とか何かの実験に使ったヤツだったような…

145 :
自家採取した種は外殻が堅くて、芽切りしないと発芽率が「ガクン」と下がるけどなぁ………
特にキレイなア〜ルを描く背中をしていない、ゴツゴツした種とか。

146 :
そんなん適当に多めにまいとけばええやんか

147 :
固いのは株全体的に水分が少ないとか乾燥気味の環境じゃないかな
逆に水分多すぎると柔らかくなりすぎるて翌年にはしわしわの種になるか年を越せず腐る

148 :
卵パックに種蒔いて閉じてミニ温室にして南側窓辺で日に当ててたら1週間くらいだけど現在3/20芽が出た嬉しいw
去年採取した種で芽切りはしてない蒔く前に数時間水に浸した土が乾く前に霧吹きで湿らせてるくらい
昨日HC行ったらもう朝顔の苗売ってたわ早いな

149 :
一度芽切りをして播いたら、気持ちいいぐらいにすぐ揃って発芽するから、一度やると毎年してしまうようになる

150 :
爪きりで芽切りするよ派と砥石でやるよ派に分かれる

それが芽切り

151 :
芽切りは足裏の角質削り使ってる。

152 :
あ、芽切り後・・発芽促進剤に1日つけておいてる。

153 :
おれ水虫の薬使ってるんで、爪切りは使えない。

154 :
袋から種を出して数えてみたら16粒か18粒だったよ
品種によって入ってる数違うのかな

155 :
個数じゃなく重さで入れてるんじゃないかな

156 :
なるほど

157 :
>>153 それで水虫治療薬を作ってみるとか。

158 :
>>154
タキイの種子量目は体積のmlで表示されてる

159 :
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0692.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0691.jpg
去年のだけど、うどんこ病でしょうか?
今年は窒素減らして、備えの薬を追加しようかと

160 :
ハダニに見える

161 :
>>158
自動充填機を使っていてソレがために、この単位になるのかも

162 :
去年ハダニ に ニッソラン使ったが負けた
油噴霧でなんとか駆除
石灰硫黄製剤を予防散布するのが一番手堅いな

163 :
窒素過多になるとハダニが異常発生するね
何年か前、寒肥に油粕やってた鉢からハダニが大量発生して頭かかえたわ
その近くで栽培していた朝顔には移ってこなかったのがせめてもの救いだった
朝顔の樹勢をよくするために窒素を与えることがあるけど、ほどほどにしないとハダニリスクがぐんと上がるんだろうね

164 :
九州大学の変化朝顔を申し込みするつもりなのですけど、リストはとても多くて
どれを選んでいいかいまだにわからない
しかも配布不可ばかり

165 :
朝顔の種蒔いた
さ、どんなのが咲くやら
去年の種

166 :
おれはまいてないけど
土から芽は出てきている
もう3週間はたってるかな

167 :
こぼれ朝顔は芽を出してきてるから、そろそろ蒔いてもいいかも

168 :
うちでは芽切りして皿水に浸しておいたのがぜんぶ発芽したので、今日ポットに植えました

169 :
アサガオって芽切りして水に一日浸けて蒔くと次の日もう芽が出るのな

170 :
どうしよう…盆栽に入れ込んでて朝顔まで手が回らない

171 :
発根促進剤つかうと、温度があればほんとはやい。

172 :
ハダニと聞いて石灰硫黄合剤を調べましたが、量だとか腐食とか
ちょっと私の手にはあまりそうでしたので、マシン油乳剤を発注してみました

グリーンカーテン用途なので蔓ボケを狙うくらいの気で、窒素の多い液肥ばかりやっていたが
今年は普通のをやろう…

173 :
普通の朝顔はゴールデンウィークあたり
黄蝉葉はもうちょいあと
変化朝顔はさらにあと
こんなんでOK?

174 :
そろそろ冷蔵庫内で冬眠させている種を、確認しておくかな。
10連休が終わったら朝の冷え込みも減って、十分に撒き時となるだろう。

175 :
明日雪が降るとかまじかよ
もうアサガオ双葉状態なのに

176 :
朝顔植えた?

177 :
>>176
花壇に直に植えてソコから間引いていくやり方の自分は、もうちょっとしてから。
冷え込んでも、鉢みたいに引っ込められないからね。  まだ朝は一桁温度もある。

178 :
7年くらい使った普通のプランターを処分して
底面給水プランターを導入しようか悩む

ちなアパートなので古いプランターをしまっておく場所がなく
新プランター導入するなら間違いなく捨てることになるため
もったいないおばけが出没中
あと5個も買ったら4000円近くかかる…

179 :
プランターの設置場所にもよるんだろうけど
我家は根ぐされリスクの方が大きいから
通常プランター側面下側にドリルで複数穴あけして
通気を確保してる

180 :
>>178
いっぺんに全部を新調せずに、お試しに半分とかそれ以下だけ取り替えてみては?
使ってみて具合が良かったら、ぜ〜んぶ替える事にすれば良いじゃん。

181 :
やっぱりGW明けがいいんだな種撒くなら
こんなに寒くなるとは思わなんだ

182 :
>>178
底面給水プランターは万能ではない
なぜならワシは底面給水プランターでブルーベリー枯らした

183 :
ブルーベリーはまた違うくない?

184 :
>>180さんに一票
全部取り替えるの考えずにまず試してみればいいじゃない
7年使用のプランターも真夏だけプランター用受け皿使えば、簡易底面給水になって水渇きを遅らせることができないかな?

185 :
プランターを再考するのはいいんだけど
用土構成や配合を変えてみるだけでもぶいぶん変わりますよ

186 :
ダイソーの土と肥料はもう二度と使わん…

187 :
古来より水やり3年と申しまして、

188 :
アサガオ関係ないけど夏場に休眠するタイプの物は水やりが難しい

189 :
金〜土曜の冷たい雨に当てたら双葉が萎れてきた

190 :
冷えるから部屋に避難させてる
本葉が五枚ぐらいになるまでは
ポットみたいな小さい鉢で管理してるとすぐ部屋に退避させられるから便利

191 :
やっぱり種蒔きは「令和」になって暫くしてからで十分だよね

192 :
そうか、5月から蒔けば令和元年の朝顔になるのを忘れてた
既に蒔いて芽が立ち上がってきてるわw

安全に蒔くってことで言えばGW明けあたりから蒔いたほうが正解だろうね

193 :
三月から育ててるからもう本葉四枚目くらい

194 :
東京区部でいうと、5月15日から25日くらいがまき時。

195 :
>>186
えー?なんかあった?

196 :
とりあえず今日ジフィーに撒いてみた。

197 :
>>195
抜いても抜いても毎日キノコが生えてくる
どの程度影響があるかはわからないけどやっぱヤダ

198 :
100均の土は使ったことがないからよく分からないけど
もしかしたら原料の一つに使用済みの菌床が入ってるのかもしれませんね

199 :
今年もカネがかかるな・・・

200 :
改元のタイミングで天気が荒れそう
少なくともこの荒天が終わってからだな………種蒔き

201 :
変化朝顔の松島って青以外の色はないんですか?

202 :
大輪品種のはずなんだけど、自家採取した種から出た芽、双葉が丸い軍配型じゃなくて角ばってる
四角い感じ
これは花が小さくなってしまいそうな予感がするんだけど・・・どうでしょうか?

203 :
>>202
洲浜が抜けてる可能性ありで小さく
という話でしょうけど
自分の経験的には大輪咲くことのほうが多いです
見分けるポイントは四角くてもやたらその双葉が大きい
それと恵比寿葉系統の大輪かもしれないし

204 :
>>202
洲浜性で大輪確定じゃないの?
わからんけど

205 :
>>172
ぜひこの話は今後も継続おねがいします

206 :
>>203
そういえば大輪を咲かせた親は双葉の段階でけっこう大きかったような気がします
いま生えてる双葉は親のときと比べて小さいですね・・・
いや、双葉が出てきたばかりだからやっぱりまだちょっと分からないかな
>>204
親は丸みをおびた軍配だったのですが、子はどうも違うんですよ
カクカクとした四角い軍配です

207 :
>>202 どこかの掲示板でみかけたけど、種取り続けるとだんだん小さくなってくらしい。
だから最初にたくさん採っておいて、それを保管して使っていくといいとか。

208 :
平成最後に播種した朝顔にするか
令和最初に播種した朝顔にするか

209 :
植樹じゃないんだから意味ないだろ

210 :
>>207
でも野生化すると大きさは維持するか若干大きくなるぞ

211 :
>>207
その理論はおかしい気がする

がそういう事もあるとは思う

212 :
昔ながの朝顔も五センチ直径くらいあるし
鑑賞上それほど小さくはないけど
大輪がでかくなりすぎてるんたちゃう?
ぐにゃぐにゃのお化け朝顔ってかんじのない?

213 :
あの怪しいお化け感がかえっていい

214 :
令和初日に植え付けようと
種給水中・・・けっこう膨らむのな

215 :
八重桜も終盤
フジが咲きだした
もう種まきいい時期だね
明日、蒔こう

216 :
こぼれ種のから双葉が出てた
何色のアサガオが咲くのか楽しみ

217 :
令和最初のカキコはアテクシでございました
オサヨーゴザイマス

218 :
短日入れてみた
17時〜朝6時半まで暗くした

なんか間違っている気がする

219 :
令和改元したな。 明日以降は晴れが続くらしいし、気温も夏日手前が来そう。
いよいよ今年の種蒔きシーズンが来た。 今の所、子供の日あたりにする予定。

220 :
うちの朝顔は晴れて御世跨ぎ朝顔になり申した

221 :
種まきに適した気温って20度くらい?
これだとまだ早いかな

https://i.imgur.com/3Y2FEDb.jpg

222 :
目安は八重桜が終わろうかという時だって
今年は早いのでもう蒔いてもいいんじゃないかな

223 :
ありがとう。八重桜を目安にすればいいんだね
こっちはソメイヨシノがまだ散りきってなくて
八重桜もまだ終わらないので、
もうちょっと待った方がよさそう

224 :
すみませんが遺伝子に詳しい方
蝉葉大輪と蜻蛉葉中輪との交配は
蜻蛉葉中輪でいいんでしょうか?

225 :
>>224
そういう単純な話ではない
と偉い人が言っていた気がする

蜻蛉葉中輪になる確立が高いというだけの話

226 :
>>225
「単純な話ではない」
おっしゃるとおり
そこを承知で
どなたか洲浜を抜く交配って
ご存知ありませんか?

227 :
よくブログとかで「洲浜が抜けている双葉は抜いて捨てる」みたいな記述があるから
高い確率で洲浜は抜けるんじゃないかな

大輪同士の交配で抜けるんだからよほど無くなりやすい性質かと

228 :
おとといまいたら芽が出た。

229 :
>>221 まいて発泡スチロール箱いれとけばいいんじゃない?

230 :
>>221
最低気温20度が望ましい。東京あたりで5月下旬。

231 :
>>227
それで今年やってみます
無地五曜で形の整った花への育種を
地道にやってみるつもりです
ありがとうございます

232 :
もう植えてもいいかのう。

233 :
>>232 東京で5/5からまいていいみたい。 遅いと梅雨に入って日照不足にもなるので。

234 :
いつもGWの終わり頃〜15日辺りまでに、一回目の種蒔きをしています。 (神奈川県内)
この後に双葉の軸色を見て間引いたりするので、追加の種蒔きもするのがパターン。

235 :
>>233-234
ありがとう。

236 :
待ちきれずに、アーリーコールまいてしまった
ホントは連休明けのほうが、気温が安定していてiinndakedo

237 :
GWに蒔いて風除室で育てる(東北)
この時期の風除室は寒暖差が激しい

238 :
朝顔さいた

239 :
開花報告は画像UPもすべしが基本

240 :
うちのヒルガオ科の植物は咲きかけだけど花がラッパ型でない

241 :
夜顔って種がでかいなと思って播いたら
出てきた双葉までデカかった
たしか夜顔はマルバみたいな葉だったと思うから
かなりデカい葉っぱが藪みたいに茂ってしまいそうな予感がする・・・

242 :
>>241
鉢でやれば小さく咲くよ

243 :
>>240
なんですかそれは?

244 :
連投スマン
なんか浅鉢に植えたらジメジメしたり一気に乾いたりして発芽率がメチャクチャ悪いし
全然育ちが悪い感じ

というわけで浅鉢はいかんという話でした

245 :
ってか”あんちゃん”の朝顔のHPが一番わかり易い。

246 :
種まきの用土って「種まき用土」って銘うってあるの使ってる?

247 :
川砂

248 :
何でもいいと思うけど鹿沼土とか赤球土とか無機質主体がいい
種まき用土は有機質すぎるものがあるのでそういうのはよくない気がする

249 :
あんちゃんの朝顔サイト拝見して思ったんですけど
展示会用の大輪朝顔ってその後は形が崩れてしまうんですか?

250 :
風がふいたらビリビリに破れるレベル

保存したいなら押し花しかない

251 :
あまりに天気いいので植えてきた!
鉢に1粒、庭に3粒。

252 :
>>248
鹿沼土はデフォルトでphが低い(酸性が強い)ので
赤玉土が基本。

253 :
庭に3粒・・・だけ?

4粒はどうした?貰ったのか?朝顔の皮つき1個、その中の種4粒・・貧相やな

254 :
皿にティッシュを敷いて水をたっぷり含ませる
そこへ芽切りした種を乗せ
上からアルミホイルかお椀を被せ、室内の暗い場所で安置する
翌日から翌々日には発根するので
用土を入れたポットに1〜2cmほどの穴をあけてそれを埋める
用土は定植に用意しておいた朝顔の土で結構
地表から芽が出てきたら日当たりの良い屋外で管理する

255 :
あまり信じてもらえないかもしれないけど
中央にあるのが倍数体のアサガオの芽生えです

https://zip.2chan.net/z/src/1556859900884.jpg

256 :
倍数体ってなあに?

257 :
倍数体というのは遺伝子の数が倍になった個体です

葉の厚さや幹の太さ、種子の大きさ、花の大きさなどが倍になり
環境適応性が高い、進化したスーパーユニットです

ただ成長は倍遅いのでこれをサツマイモに接木して
通常の倍以上の速度で育てる予定です
またupします

258 :
https://imgur.com/lVP2v6D
いや、なんというかちょっと去年の
アジサイを朝顔っていうネタを思い出してね
うちのサザンカなんか「きれいなバラですね」って
真顔で横浜の名門中学生にいわれたし
時代だよね、これが

259 :
>>257
おお、黄色い朝顔をしのぐ
新品種の誕生、おめ!

260 :
メキシコアサガオが六倍体になったのがサツマイモと言われているので
この個体もイモ+多年草化してくれるとうれしい

あとサツマイモに接木する簡単なやり方を開発したので書き残します

サツマイモを鉢に植える

芽と根が出たら芽を欠く

芽を欠いた場所にエンピツのように尖らしたアサガオの胚軸を爪楊枝で穴を開けて刺す

ペットボトルを半分に切ったものをかぶせて保湿

今のところ接木成功率100パーセントです

261 :
蒔ききれないアサガオはどうしたらいいんだろうか

262 :
>>258
バラに間違われたっていうから八重咲きなのかなと思ったら、単衣咲きだったのか
云われてみれば開ききってシベが露出してる感じはバラのそれと似てるかも
まぁたしかに時代なのかな
園芸に興味のある若い子なんて貴重だしね

263 :
>>261
結構種入ってるんだよね
乾燥剤と一緒に冷蔵庫で保管する以外に何かあるかな

264 :
>>258
ハナミズキじゃないのん?

265 :
本当のことを言えば嫌われる
気を使ってだまっていれば恨まれる
向こう三軒両隣、とかくこの世は住みづらい・・・

266 :
アサガオって銅葉の変異ってあったっけ?

なんか一株だけ銅葉のやつが出現した

267 :
去年オクで買ったマルバの絞り、蒔いたやつはぜんぶ発芽しなかった
五粒ほど残ってるのがあったのでしばらく前に蒔いたみたけど、やっぱりダメみたい
オクは出品者によって当たりはずれが激しいね

268 :
芽切りした?

269 :
土とプランターを新しく買ってきて種蒔くことにした
いつも適当な場所に蒔いて適当に生えてくるだけだから今年はちゃんとやろう

270 :
>>258 それハナミズキだと思う。
ってか興味のない人にとっては八重なサザンカもバラも違いわからないかも。
なんとなく似てるし。

ってか小学1年生でアサガオ育てて観察日記書いたの覚えてるけど、
あのときは種を1日水につけてって習ったなー・・・
正式には芽切りが最初だろうけど、そのあと半日くらい発根剤いりの水に
つけるかな。 それでプクって膨れたの発芽率良い気がする。

271 :
>>265 どちらにも偏らず、バランスが大事だと思う。

272 :
>>249 どうなんでしょうね? 会場に展示するときが一番方の良い時でしょうし、
その後は種取りとか、伸びるツルがあれば伸ばしていって最終的に種をとるんじゃないですかね?

273 :
>>272
×方
○型

274 :
鉢植えの分を中心に、一回目の種蒔きをしました。
花壇の方はチューリップの花後の球根肥培をしていたので、まだ早いけどソレを
のけてから、土を出来るだけシートの上に出して天日干しにして、簡易的な消毒中。

275 :
朝顔一つ芽が出た
4月22日に蒔いたもの、ちょっと遅いね、お寝坊さんだw

276 :
>>268
すべて芽切りしています
他の方から買った種は発芽率がとてもよかったので、ある出品者から買った全滅したやつは死んでた種だったと思う

277 :
五年前の種とかそんな古い種をオークションにだしたのか…
それはヒドイ

278 :
サツマイモにアサガオを接ぐのではなく、
アサガオにサツマイモを接ぐと、
接がれたサツマイモがよく花をつける
らしいのだが、
やった人おる?

279 :
素朴な疑問なんだけど、サツマイモにたくさん花を咲かせるメリットは?

280 :
>>278
それやろうと実験中だw
うまくいったら画像upしたい
ヨルガオのほうが成功しやすいらしいけど

>>279
サツマイモの品種改良
だと思う

281 :
サツマイモ接木したいのに
スーパーで販売されているものには
発芽抑制処理がされていて発芽してくれない

282 :
>>280
ああそうか、品種改良するには種をつけさせないことにはどうにもならないもんね
納得

283 :
>>281
イモを植えたらとりあえず芽が出るよ
発芽抑制処理は一定期間で切れる

284 :
ホムセンで苗買った方が早くね?てのは野暮か

285 :
鉢植えで売ってるやつ一度買ってみたさはある

286 :
>>279
以前ネット上で調べたことがある。

新品種を作り出した。大々的に売り出したい OR 広めたい。
だが、通常の方法は苗を売ることだ。これは「生もの」で日持ちしない。
頒布にも不便。

そこで、朝顔に接ぎ木して花を咲かせる→種を取る。
種を頒布する方法で広める(かせぐ)。

287 :
サツマイモにアサガオを接木すれば
アサガオがサツマイモを吸ってもの凄い勢いで育つよ
是非やってほしい

>>286
あまりサツマイモの話をするとあれだけど
それは机上の理論で実際は種子で更新すると複雑に分離してしまって
まだ種子でサツマイモの形質を固定できない
それは未来の話

288 :
焼き芋食べたくなってきたわ

289 :
全く役に立たない情報だと思うが

マルバアサガオはコルヒチンの毒に弱く
ソライロアサガオはコルヒチンの毒に耐性があって倍数体にもなりにくい

元々毒性毒性が強い植物は毒に耐性があるという事だと思う

290 :
なんかこのスレ自己満足のどうでもいい話ばかりだからかまわないよ

291 :
どうでもいい話を真面目にするから面白いんだろ?

292 :
サツマイモの人に。おいしいの発見した。
http://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_tanken/satu/04.html

293 :
フェンスに朝顔とユウガオ混植して楽しみたいな
ユウガオが好きで2m×2mのフェンスに6〜7本植えていた時があったんだけど
裏庭の家庭菜園が横に家が建ってできなくなって
そのフェンスでゴーヤやキュウリ這わせていたんだけど
今年はユウガオと朝顔にしたい
HCでユウガオの種3袋ゲット、ビニールポットに蒔いて芽出し待ち

294 :
ユウガオって、ヨルガオじゃなくって?
かんぴょうのユウガオ?

295 :
予定通りGW中にフライングソーサー播種

296 :
ユウガオってこのスレではハリアサガオのことかな

297 :
文面でわからんのか…

298 :
夕顔詰んだら雨になるわよ

299 :
変化朝顔のブームもなんか落ち着いてきたかんじ
話題にもあがらなくなってきた
趣味園もinstaも、画像は出物でない、ハズレの普通花ばかり
相当なマニアックでそれなりの圃場も所有していないと
変化朝顔続けていくのって無理なんじゃないかと思う

300 :
ハリアサガオの若い実は食べれるとか
いつかやってみたいようなやってみたくないような

301 :
種苗会社がヨルガオを「夕顔」の名で売ってるから紛らわしいんだよね

302 :
>>299
たぶんもっと小さく育てたほうが変化アサガオはやりやすいと思う
半水耕の小さな鉢に複数蒔いて種子を取ることだけを考て世代を高速で回していく

303 :
>>284 ホムセンって趣味性の高い種類少なくない? 気に入ったなら買いでしょうけど。

304 :
>>277 5年前が古いのかわからないけど、毎年種つけて更新させてると
だんだん花が小さくなるよ。

305 :
>>303
比較的 遺伝が安定してる定番品種じゃないと
苗を買ったらぜんぜん違う花が咲いたぞこの野郎っていうクレームが来る確率が高くなるよね
入谷の朝顔市みたいに咲いてる状態で販売してるのなら話は別だけど

306 :
小さくなるのとはちがうけど
覆輪朝顔は年々車絞りになって
・・・つまりきたなくなっていく
F1なのかな、あれ

307 :
覆輪朝顔は覆輪が優性だから花がどんどん小さくなるとかなんとか

308 :
試し蒔きした種が芽を出さない  お試しだからいいんだけど………
緑の房のまま蔓ごと干していて黒くした種はやっぱりダメなのかな?

309 :
>>308
それは厳しいなw
何ていってもまず外側の殻が出来てから中が充実するものなので
早く収穫すると中身が空の種です

310 :
やっぱりダメか………んまぁ、苦土石灰や堆肥を寝かせて馴染ませている間に
試しに蒔いたモノだからさ。  今週末以降に冷蔵庫内で越冬させた種と買って来た曜白の種を、
蒔くからつもり。  今はまだ朝が冷えるけど、来週は夏日になり + 冷え込みも無くなるみたい。

311 :
種の採取は、殻が茶色くなってガクが反り返ってきた頃らしく、
まずその茶色い殻のままで採って、1周間ほど乾かしてから種を取り出して、
種を冷蔵庫で保存するってアンちゃんのHPに載ってた。

312 :
日比谷の朝顔展で買った
大輪とか変化の種子は
譲渡や再販売禁止なのかな

313 :
>>312
聞けはいいとはいわないとおもう

314 :
>>312
転売はやめよう

315 :
変化朝顔やりたい人いるみたいだけど、一度見に行くといい
珍しくて面白いのは最初だけ、VRゴーグルと同じ、すぐ飽きる
ほとんどは形もきたなくてぐちゃぐちゃ、ネットの画像は特にいいのを選んでるだけ
二度見に行くと、普通の朝顔の美しさに気付かされる
それと九大以外の人から種子もらっても、ほぼまず間違いなくボタン抜けてる
奇形マニアはいいけど園芸の美しさを求めるならがっかりするはず
それと1/64とか1/16はヘテロ遺伝子を全部残することのできた成功株からの確率
そのために育て続ける株の数は級数的、そんなことするなら
育苗でもしてあたらしい品種にでも労力ついやしたほうがいい
以上

316 :
スプリットペタルとか面白いけど基本グシャグシャで汚かった思い出

317 :
>>315
同感
育種で面白いもの変わったものを求め続けた結果
近視眼的になって度を越してしまった人たちの世界

318 :
一つ出ただけでまだ冬眠中
早く花壇に植え替えたいのに・・・
今朝も寒かった
遅霜の注意報・・・

319 :
>>315
獅子咲とかまだマシ
葉で見分け難いのを確実維持なら
総当たりしかない
そんな時間も土地も根気もありゃしない

320 :
去年ホムセンで買って植えた朝顔、屋根上まで伸びた。
根元で切って放置。
それが越冬して、今、蔓を盛んに上へ上へと伸ばしている。
去年で放置したらイカンのがわかったから、背丈以上に伸びた蔓を切ってやった。
すごい生命力だとよくわかる。

321 :
変化朝顔を否定されると
困ってしまいます

322 :
まあ古くからある物を受け継ぐのは悪い事じゃないし

323 :
>>316
スプリットペタルはツルを切り込んだり花数を制限して
少しだけ花を咲かせるようにすると

花がでかくさいて百合みたいになるよ

324 :
>>306
車絞り好きなのに

325 :
芽切りしたのに、発芽まで丸1週間かかった。
例年はもっと早かったから焦ったけど、普通はこんなモノなんだろうな。

326 :
>>325
芽切りしたらニ〜三日もすれば発芽するけど・・・
なんで一週間もかかったんでしょうね
暖かいようで、実はそんなに気温が上がらないここしばらくの天気のせいかな

327 :
芽切して水分吸わせて5日以上で芽が出なかったら
一度ほぐしてどうなってるか確認してる。
時期が悪かったからか発芽率悪いなー・・・
ちゃんと発泡スチロール箱で保温してたのに。

328 :
もういいかげんみんな蒔いたな!
オレは蒔きたいんだけどしまいこんだ種がどこにあるのかわからないんだ…(泣

329 :
発芽が揃わないので明日、第二次の種蒔きをするかな。

明日・明後日はかなり気温も上がるみたいだ。 二次蒔きまでは、毎年の事だけど
こんなに発芽が悪いのは久しぶりで、第三次も有り得そうな気分。

330 :
今年はやたらと発育が鈍いなと思ってたけど、うちだけじゃないのか

331 :
最高気温は20度超えるのに最低気温が5度まで下がるから成長が鈍い

332 :
4月下旬に適当に20粒くらいは庭の隅に蒔いたのに双葉ひとつしかでてない件

333 :
去年のこの時期は発芽時期はどうのこうのうるさい人がスレにわいていたけど
今年は居ないようで平和で良いね
ちなみにうちもGW直後にまいてまだ芽が出ない

334 :
そうか、最低気温がそんなに低いのか

335 :
素人の自己流だから邪道かもしれないんだけど

ニッパで種の一部傷つける(ニッパが一番楽で早いと思う)

一晩水につける

びちゃびちゃに濡らしたキッチンペーパーに並べて暗い部屋で放置

2日もすると根が出始めるのでロックウールとかジフィーセブンに植える
(タネの上下注意。覆土とかはしないで軽く押し付けるだけ)

芽が伸び始めたら日に当てる

育ってきたら苗として植え付け

このやり方で九割九分上手くいってる。
土に埋めないから毎日成長が見えて楽しいし発芽まで室内だから温度も安定する。
よかったらやってみて。

336 :
>>328はリス

337 :
毎年3月にはもうスタンバイしてるのに、
今年は連休までダラダラ過ごして
まだ播種もしてない

338 :
>>337
暖かい日が続くみたいですから、いまあたりが蒔きどきじゃないですかね

339 :
>>328
>>336
かわいい

340 :
事情があって9年ほど園芸を封印せざるをえず、今年からやっと念願の再開を果たした
いろいろなことをすっかり忘れていて記憶が覚束なく、園芸板存在を思いだして>>254
通りにやってみたら、ヤフオクで買った団十郎5粒中5粒とも4日めに発芽確認
イヤッホーーーイ!!!

ちなみに、9年前に採取した亡き愛猫にゆかりある種(ホムセンで買った普通のピンクのやつ)
は当たり前だがダメだった・・・

341 :
発芽おめ

9年前のはさすがに厳しいのね…

342 :
朝顔会あったり展示会あったり
そこで種売ってたり講習会やったり
いいよな首都圏は・・

343 :
しっかし毎年思うんだけど
種苗メイカーの朝顔たね袋フォトショは度が過ぎている

344 :
色味が誇大広告に近いよな

345 :
キキョウ咲きは写真より本物のほうが綺麗だと思う

346 :
アーリーコールの双葉が出た

347 :
種8個蒔いて6個発芽
発芽率75%だからこんなもん?

348 :
>>347 そんなところじゃない?

349 :
蒔いてから芽が地面に顔を覗かせるまでの日数が、今年はいつもより長い。 8日くらい。
もちろん芽切りした種や、購入した種ね。  明け方の冷えが影響しているのかな?
出て来たら出てきたで後は普通に成長してくれているから、まぁ、良いんだけどさ。

350 :
ツイッターや画像乗せるのやめた
ブログもやめる
種くれ種くれのリクエストが多くてうんざり
断れば気を悪くされて荒らされるし
見てみてをやってた自分に反省
今年は一人でやる、写真とるのもやめる
いままで花をみていなかったことにも気づいた
今年はひとりでやる、周囲に振り回されないのはけっこういいです

351 :
>>350 あ、ひとつ壁を乗り越えた感じですね。
ただ自分用にきらくに気に入った写真だけは撮っておいてもいいかも。
朝顔や大菊は秘伝もあったりで、みんなでやるというより
仲間でやる感じですかね・・・自分は一人でやってますけど。

352 :
小学生以来、十何年ぶりに朝顔を育ててみることになりました。

ホームセンターで「曜白朝顔」という品種の種を買ってきて蒔いたのですが、そこで思ったことがあります。
朝顔って一株単位で花の色が違うのですか?(それとも一株でいろんな色が咲くのかなぁ?)

353 :
種のパッケージには何色も載ってますけど、一株は同じ色ですよ
私も今年朝顔育てます
種蒔きして今双葉ですけど、一株しか植えられないので何色が咲くか楽しみです

354 :
>小学生以来、十何年ぶり
この書き方だとおそらくスレで一番若者になるなw


小学生以来、何十年ぶり←わしら

ふと思ったけど一株だけ植えるというのは少しリスクだな
これから六月になってコオロギとかバッタ類に根本を食われるとおわりですから

355 :
若者は大歓迎
もちろんそうでなくても大歓迎だけど

356 :
松島って白の多い株から種子採取するんですか?
それとも程よく青が混じってる株?
あるいは株ではなくて花ごとに選別?

357 :
行灯仕立てで誘引したツルから出てくる脇芽はどうすれば良いのでしょうか?

358 :
>>357
ツルが長すぎたら切ればいい

359 :
宿根アサガオだと思ってアサガオっぽい何かを育てていたら
ヘクソカズラだった…

ハマサオトメカズラっていうヘクソカズラ変種

360 :
東京朝顔研究会主催の講習会って
種子を販売していただけるんでしょうか
あるいは
日比谷の展示会行かれたかた
種子って品種はたくさんありましたでしょうか
どなたか教えてくださいませ

361 :
>>360
日比谷は結構あるよ
東京近郊なら行ってみれば?

362 :
東京なら靖国神社 奉納あさがお展(東京あさがお会)でも種子を販売

363 :
ご興味がありるなら
九大変化朝顔もご検討ください

364 :
持論、種子は毎年整理の際、最低限必要なも以外
思い切って破棄する
でないと手に負えなくなる
そしていまだに種まきさえできていない自分・・・

365 :
中々芽が出なかったんだけど、ここ数日の日射しで暖められたみたいで
一気に発芽し始めた。 殆ど外れが無く、ボコボコと頭を出している。

366 :
>>335に書いてあった方法を元にやってみたら芽が出た
自分の場合は傷つけた種をパックに入れた水分多量のティッシュの上に置いて
ふたをして暗所に一晩放置で出来た

367 :
仁田坂研究室で1/64の種子分譲は
最低一粒が親木になれると考えていいんだろか
ヤフオクの変化種子は五粒程度で二千円
しかも親機候補を仕分けもしてない
文章内容は変化育てている人とは思えず
しかも、「違ってたらごめんなさいです」と
前置きまでして逃げ道を作ってる
だめだ、ありゃ

368 :
種子ちゃんと取っといたほうがいいよ
事故でロストした場合終わる

わし変な土に蒔いたらキノコバエの仲間か何かわからない生き物にほとんど食われて
大打撃w

369 :
冷蔵庫の中で越冬隊になる種が年々増えていく……………

370 :
カテゴリーとして
大輪や変化の「育て方」だけでなく
「育種」にも市民権を与えてほしい
あ、それでも趣味園お得意の「寄せ植え」はお断りね

371 :
庭の草取りをしていたら、1輪の朝顔の花を発見。
越冬朝顔が蔓伸ばしすぎ。

372 :
変化朝顔は極一部のマニアの趣味だからねぇ。
普通に見たら何か病気にかかってる様にしかみえないし。

373 :
>>370
育種はそれなりに場所がないと難しいよね
数年前に掛け合わせていい感じに咲いた朝顔、今年も残りの数粒を播いてみた
濃紺に蛍みたいな点が入る花
母木にこういう色と柄、父木にこういう色と柄、この二つを掛けるとこういう色と柄になる
っていうのが知りたいけど、なかなかそういう情報は見当たらないね

374 :
乾燥に強そうなコンボルブルスというのもあるんだね
銀葉かわいい

375 :
このF1情報はぜひ知りたい
おまえがやれといわれそうだけど

376 :
>>373
>>375
アサガオには〇〇の性質が抜ける

みたいになぜか性質が表現されなくなったり
よくわからない事がおこる
というかテンダンみたいなブルーの花色が正常で 〇〇の性質 が異常なのだから
もしかするとバグが直ったってことなのかもw

377 :
性質が表現されなくなったのは潜性遺伝のものがヘテロになったからじゃない?
そりゃあ交雑してけば基本は野生型ばかりになるしねぇ

378 :
まあ変異の仕組みはゲノムが明らかになれば全部わかるはずだけどね。
朝顔の全ゲノム解析とかは需要が乏しそうだからわざわざやらないだろうけど。

379 :
今日ふっと思ったんだけど肛門って朝顔に似てる
とてもよく似ている団十郎茶

380 :
団十郎はネットでやたら
希少価値をあげようとしているバカタレがいる
たぶん"團十郎専門店"なるニックネームで種子を
ヤフオクやメルカリしている人が疑わしい
ここでも利休の朝顔は団十郎だったらしいとか
しらじらしい嘘いってたよな

381 :
ついでにここで
団十郎種子を大量栽培して
気前よく配布するといってた人もいたよな
お互い対峙していいことだ
朝顔でボロ儲けを企む人と、善意で広めようとする人
朝顔マニアも捨てたもんじゃない

382 :
去年庭付きの家に引っ越したから今年はアサガオのグリーンカーテンをやってみたいと思ってホムセンで西洋アサガオの種を買ってきて先週火曜に播種した
でもまだ芽が出てこない
一週間以上になるのに土も動かないなんて…

383 :
高い金出す人がいるなら、それが適正価格なんだからほっておくことですよ。

そもそも朝顔に團十郎なんて登録品種は存在しないから。全部自称。

384 :
また唐突に団十郎アンチが湧いて荒らしはじめたな
もはやびょーき

385 :
>>383
いや適正価格じゃなくて
騙かし価格で買う素人釣ってるだけ
せっかく朝顔に興味もってくれたのに
はじめからこれじゃいやになってしまうだろ
新規参入組の人たちにはベテランがぜひ適切なアドバイスを

386 :
関係ないしどうでもいいことなんだから放っておけばいいものを、
やたら執拗に特定の品種を攻撃するほうがよっぽど病的で気持ちが悪いし
読んでいて不愉快
あと品種登録がすべてだと勘違いしてる「お上の仰るとおりでございます」的な百姓的発想のひともよく沸くねw
同一人物だろうな

387 :
>>386
品種を攻撃?団十郎はすばらしい品種ですよ
クソなのはそれをテキトーな嘘伝説ばらまいて
高額で売ってるバカ、ここにもあらわれる
「団十郎は一説によると豊臣秀吉と利休との逸話にある朝顔らしい」
とかいってたバカナ、バカ、わかる?そういうバカだよ
朝顔愛好家の面汚しをするそういうバカな

388 :
議論に熱中するあまり新規に優しくだの愛好家の面汚しだの言って本当の新参をガン無視してどの口が言うんだと思うね
そういうの全部纏めて面汚しって言うじゃないかなっと

389 :
>>382
もう少し待ってみ
生きてる種ならここから一週間は気温が上がる予想が出てるから一気に芽吹く可能性があるからね

390 :
ヤフオクもメルカリもここで議論する前に黙って通報すればいい
両者とも相手垢を停止する方法は各所に載ってる

391 :
人を唆して団十郎という品種を法外な価格で売る
そして、それを言葉巧みに支持する心無い人がいる
情けないね

392 :
>>391
今後情報提供よろ
あーたいい人

393 :
名無しを叩くのも無意味だし、それこそ「関係ないしどうでもいいことなんだから放っておけばいいものを」

>>381
その人のことずっと待ってるんだよなぁ、去年はまだ大量に種取れなかったのかな

394 :
まあ結局いま売ってる人より安価に売る人が実際に出てきて初めて割高だと言えるわけで。
他に商品がない以上それに付いてる値段が時価ということ。別に押し売りしてるわけじゃないし。

395 :
朝顔のタネで銭もうけなんてセコい人少ないからな
しかも単にセコいだけであって、同じメルカリなんかで
万札で作った折り紙を「オブジェ」とか称して売ってた
アホな連中よりはマシだし

396 :
>>395
なんでそんなに悪い人をかばうの?

397 :
気難しいのを育てて種とって、プロモーションして、売買の手続きして発送して、売れない分はロスになって
小なりとはいえビジネスとして考えたらある程度の金額じゃなきゃやるきしないよね正直なとこ。

398 :
>>396
悪くないからでしょう。
全く違法性ないよ?

むしろいわれなく難癖つけたり誹謗したりするほうが、信用毀損や業務妨害という、れっきとした法に基づく犯罪行為になりかねないくらいだよ。

399 :
>>387
んなもん放っておけばいい
青筋立てていちいちファビョるようなことではない

400 :
>>387
ひとさまをバカバカと言う奴こそが本物のバカだと親御さんに教わらなかったのか?

401 :
>>400
あたなが売ってるんでしょ?
バレバレw

402 :
希少種を手に入れたいなら、あさがお会にでも入会すれば配布してももらえるんじゃない?
5粒が1000円以内なら、まぁ欲しかったら買うかな。
その後は自分で種採ればいいわけだし。 ってか団十郎の色大好き。

403 :
>>398
利休の朝顔は団十郎?
嘘つきは泥棒の始まりなんだぞ?!
信用毀損?業務妨害?
バカタレ!
民法、商法、そして消費者関連法勉強せい!
そっちのやってることは完全に違法行為だろ?

404 :
>>402
日本最大の東京朝顔会は
年会費3500円で5粒10品種
つまり1品種350円だがな
九大も20品種5800円
1品種300円未満
これが現実だから

405 :
品種議論うっざ

406 :
まとめ
1.インチキぼったくり朝顔種子をヤフオク、メルカリなどで買うなら
東京朝顔会か九州大学から入手すべし
朝顔展示会でも300円が相場で販売される
2.ネットの団十郎と江戸風情とかいうインチキ変化朝顔には気をつけろ

407 :
自分はメルカリで団十郎の種を買って育ててるのが今のところ楽しみだなぁ
対した金額じゃないから値段に文句言うつもりないし
そういう面倒なあれこれはそういうの好きな人だけやってればいいんじゃない?

408 :
江戸風情はあれただのマルバアサガオだよね…
近所の家で勝手に毎年咲いてるよ

409 :
>>404
団十郎だけ買えればいいのに、変な抱合せで買わされるとか最悪じゃん。

410 :
>>373
濃紺に蛍みたいな点が入る花って吹っ掛け絞りですか?

この2つを掛けるとこういう色と柄になる
柄はあれだけど色は判明してるらしいよ。
青色系PMD 紺青 群青 あさぎ   ネズミ系PMd 黒鳩 納戸ネズミ 銀ネズミ
紫色系pMD 濃紫 本紫 藤紫    ブドウネズミ系 pMd ブドウネズミ 紅鳩 桃鳩
紫紅系 PmD 牡丹 紅紫 藤    桑茶系 Pmd 栗皮茶 小豆色 桜ネズミ
紅色系 pmD 深紅 本紅 桃    柿茶系 pmd 焦茶 茶 白茶

大文字は優性 小文字は劣性なので茶に青をかけても深紅に黒鳩をかけてもF1は青
F2の分離で青27紫9紅紫9深紅3黒鳩9ブドウネズミ3栗皮茶3茶1の割合で出るらしいですよ。

411 :
>>409
これ読んだ?
>>406
「朝顔展示会でも300円が相場で販売される 」

412 :
>>409 団十郎だけならヤフオクで5粒800〜1000円くらい。
高いけど、そのあと種採ればまぁ一回の投資って感じかね・・・
ただ確かに中にはインチキもあるだろうし、確実なのが欲しかったら
あさがお会とかで手に入れたほうが安全だし、高品質かも。
でもあれって入会して、会に参加して配布をもらうとかじゃなかったっけ?
それだと面倒・・・

413 :
>>411
なんでわざわざ交通費かけて行かなきゃならないの?コストも労力も損なだけじゃん。

414 :
交通費より送料より種代のほうが安いんじゃね?ってのはあるよね

415 :
団十郎、HCで苗売ってた
オリンピック系列
江戸むらさきとかもあったよ

416 :
あさがおいつまくか!?

417 :
今でしょ!

418 :
都内近郊に住んでいるなら、小石川(文京区)伝通院の朝顔市に行けばよい。7月中旬カラ下旬の
土日、日程は確かめてよ。
 とうきょう朝顔会の人が育てた(作った)苗、昨年は500円だった。
苗と言ってもかなり大きい。花が咲いているのも多い。数量もたっぷりあるので
10時くらいなら買えるでしょう。

 変化朝顔の苗は300円だった。

419 :
>>418
あーたは偉い!!

420 :
朝顔やるような人は都内近郊には住んでいないイメージ
自分も都内まで片道二時間以上だわ、それでも近いほうだろうけど

421 :
うちは乗ってる時間だけなら一時間半くらい
飛行機だけどな

422 :
「いろんな色が出るといいな…」って位で、元はホムセンの安い種の末裔を
毎年惰性の様にやっている。  その中で赤茶系の花も咲く。
団十郎もどき…と言うより、10センチ径で千里の馬ってヤツに似ている。

似ているだけだけど、それで十分に満足だ。 むしろ元気に育ってくれりゃそれで良い。

423 :
>>410
おおありがとうございます
こういう情報はうれしいですね
わくわくします
私が数年前に作ったのは、
濃紺地に蛍が飛んでるようにポツリポツリとほんの数箇所に点が入る花で、吹っかけのように全体的に胡麻をまぶしたようにはなりません
花によって点になったり、数箇所だけ小さく絞りが入ったりして変化します

424 :
>>410
ちなみに、どうでもいい情報ですが・・・その濃紺の蛍点の朝顔は、黄斑蝉葉です

425 :
変化の出物ツイートしたりすると
田舎では催しとかはの出展依頼くる
出品料を要求されるところが謎だが
主催者はがっちり入場料を取っている
例えば、南国のなんちゃら園というところ

426 :
>>425
ひどいねそれ

427 :
>>420
みんな都心部の人じゃないの?

下町で小さな鉢植えでせまい路地で育ててるイメージ

428 :
毎年朝顔を種からやっているけど
生まれる前に亡くなった祖父も、朝顔が好きで毎年育てていたらしい
血は争えないなあ

429 :
朝顔を育てないで夏が来ると後悔するな
うだる熱帯夜明けでも
今朝の朝顔の花を見たくて起きられる

430 :
>>420 朝顔って江戸時代とかに日本人の庶民の間で人気があったし、
むしろ江戸のイメージだな。

431 :
朝顔が江戸庶民のイメージで、大菊なんかが皇室にゆかりある感じかな。

432 :
今は金持ちやインテリ、庶民を気取ったそれなりの人とかが現実
朝顔会行けばそんな人ばっか
生活や精神的なゆとりがある人ばっかだろ、たぶんあんたたちもな

433 :
さよう

434 :
さようでは御座らぬ

435 :
四月下旬の冷害でかなり痛んだけど
瀕死から少しずつ挽回してきたお

436 :
さよう御座らぬことは御座るまい

437 :
そうらえども某は!

438 :
芽が出れば出たで早く本葉出ろ出ろと双葉が虫に食われないかヤキモキする

439 :
普通、パンピーの余暇はゲーム、カラオケ、ギャンブルあたり
園芸しかも日本伝統の朝顔を選ぶあたりが所詮インテリ
お花畑なカタカナガーデニングモノじゃなくてね
朝顔百科なんて高価な本買ってしっかり読んで
材料買って家族の理解も得られる
中流庶民にこういう人まずいないから

440 :
>>432 朝顔は小学1年生で観察日記に使うくらい簡単だし、無理に大輪とかこだわらなければ簡単に咲くし
昔から今でもわりと庶民向け。
菊は皇室ゆかりだし、仕立ても難しいし技術も必要で、ちょっと余裕がないと育てられないかも。

441 :
「江戸時代になって、中上流階級では菊やつつじが人気がありましたが、アサガオはもっぱら庶民に愛されました。鉢植えや垣根で手軽に育てられることや、朝早く咲くという性質が、江戸庶民の早起きで勤勉な生活パターンに合っていたのではないでしょうか。」
https://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000119_all.html

442 :
>>439
そしてこういう人たちを妬んで
「この老害ども」と憂さ晴らしをする自称貧困層
話ずれるけど、なんでネットの種子が高く
売れるかといえば、そんな金二束三文にしか感じない
人たちだからだよ

443 :
>>442 1000円くらいまでなら、後は自分で種とって育てていくことを考えれば
安いもんじゃない? どのくらいの貧困層かしらないけど。
毎年1000円払うんだったらバカバカしいけど。
大輪とかこだわらなければ、適当に撒いて適当に育てても、普通に花咲くし。

444 :
庭に蒔いて放置すれば野生化して大輪化するから
鉢植えで小型を維持する方が手間かかる

445 :
昔なんかの時代劇で「朝〜顔の苗、夕〜顔の苗」って売り歩いてる人見たなあ
実際にあんな感じだったんだろうか

446 :
>>429
情景が目に浮かんで嫌だった夏が少し楽しみになってきたよ

>>445
何が咲くかはお楽しみだったら面白いね

447 :
大輪菊は難しいだろうね
そういえば地元の高校の園芸科では毎年大菊を育てて展示会をしてる
難しいからこそ授業に取り入れてるんだろうね

朝顔をやってる好事家の多くは、江戸期の木版冊子や、切り込み仕立ての盆栽朝顔のような古典植物のゆかしいイメージを持ってる人が多いと思うけど、
たいていの花好きにとって、朝顔はひまわりのように小学生的な幼稚なイメージが頭に浮かんでしまってスルーされてしまうんだと思う
日々ネカフェを転々としてるとか日雇いでその日暮らしをしてる人はともかくとして、花をやってる人は貧困層から富裕層までいる
朝顔を選ぶか選ばないかはイメージや趣味の問題で、階層の問題じゃない

448 :
朝顔を選んだのは単に子供が学校で育ててたのを家でも育ててたらハマっただけで
朝顔会だの朝顔百科だのまったく縁がないしインテリの欠片もない地方住みだし
スレ住人だって色々いるんじゃないかな

449 :
ああそうだね
そういう入り方の人もいるだろうね

450 :
子どもが小学校から持って帰った朝顔から種を取って
20数年間、毎年種から育ててるよ。アーリーコール強し。
「小1がやれるなら、園芸初心者の自分でも余裕だろう」で始めたし。

451 :
庭に勝手に生えてきた白い朝顔が始まり種採ってまた蒔いたりしたけど
他のも見たくなって他の種も買ってしまった

452 :
スレ違いだが、秋口に新宿御苑に行くと、入口に魅力的な菊花の数々がある。
プレートを見ると近所の小学校(小学生)。若いウチからこんな技術を・・・
うらやましすw  

453 :
今夜から明日にかけてかなりの雨量になるみたいだし、既に風も強まって来た。
鉢は避難させられるけど、地植えのモノはそうも行かない。
せっかく双葉も大きくなり本葉の出てこようとするところで、強い風雨に晒されてしまうと
まだ小さな苗の段階だし影響はあるだろう。

50センチくらいの金属棒数本とゴミ袋を使って、花壇に小さい仮設のビニールハウス状の
物を取り付けてみた。  簡易的なモノなんで、ビニ紐と大型テープで適当にやっただけ
だが、コレで24時間凌げれば「とりあえずは良い…」とする。

454 :
たまに大輪の妖しく垂れた花はイヤで
小輪でもいいから傘みたいにピンと張ったのがいいっていう人が現われるけど
もしかしたら子供の朝顔栽培から入った人にそういう人が多いのかな

455 :
>>454
いやそうではない
大輪の絹みたいな雰囲気は風情があっていい
ただ、花弁切れくらいはいいが
曜のぐにゃぐにゃは見るに耐えないという話
品種と育て方に依るが鉢植えで
ただ一輪のために展示会を目指ではなく
毎朝開花を楽しむ朝顔としては
大輪はちょっとねってこと
特に最近は巨大化が度を過ぎて
お化けみたいだから

456 :
ついでに今の小学校が利用している教育用は
ほとんど大輪アサガオの種子
一部アーリーコールかマルバ使ってるけど
北海道とかくらいでしょ

457 :
へぇ、いまの教材って大輪種なんだ
知らなかった

458 :
大輪種いいねぇ。

459 :
たぶん俺らが思う大輪アサガオと
大輪アサガオやってる人の思う大輪アサガオは違うと思うが…

460 :
市販の種は大輪ばかり
垣根用が中輪だが
戸建てに住んでる人は首都圏では少数派
ならば鉢植えで腕を競ってみる
そんな感じじゃない?

461 :
奇形の双葉の芽が出てきてる、なんか左右じゃなくて上下に葉がついてる
こういうのってこれからちゃんと育つのかな?

462 :
成長点が存在していれば育つ

なんとなく帯化しそうだな

463 :
試す人あんまり居ないと思うけど
姫性のアサガオに
bナイン(矮化剤)を使ったら成長点がおかしくなったw

464 :
>>456
本土だけどうちの子供の学校ではアーリーコールだったよ

465 :
うちもアーリーコールだわ、中部地方

466 :
変化朝顔の画像掲示板
どっちもホンマ農園のインチキ変化朝顔で
執拗によごされつづけてる
いいかげん、やめろ!
https://imgur.com/a/xN0Layn

467 :
インスタこれ
https://00m.in/Gr5fB
趣味園こっち
https://00m.in/Fo6Mc
インチキ変化朝顔商売のために荒らすの
いいかげんにしろよ、ホンマ農園!
「楽天朝顔」とかステマしてんじゃねーよ!

468 :
あれってマルバアサガオの紫絞りと何が違うの

469 :
ホンマやで

470 :
暴風雨から避難させた鉢達で、玄関内の履き出し部分が足の踏み場もない状態。
早く止んでくれないかなぁ………… 
飼い猫が双葉をかじりかけたから、玄関への廊下に風呂のフタで柵をして防いでいる。

471 :
放置、した。
たぶんいきているはず…

472 :
>>468
他のメーカーでもマルバの絞りはいくつかあって、どう見ても同じモノのなで、
たぶんマルバではちょくちょく絞りになる同じ変異が起きて、
それぞれのメーカーの手元で変異したものに、それぞれが名前をつけて販売してるんじゃないのかなと思ってる

473 :
>>467
これ、さすがに荒らしすぎ
ニックネームが???とか確信犯だろ

474 :
>>473
なんかね、このスレでは頻繁に湧くんよ
団十郎とマルバ絞りにファビョって荒らす人
たぶん同一人物

475 :
>>474
スレの書き込みのことじゃなくてリンク先のことじゃないの?

476 :
>>475
あ、ほんとだ
リンク先見てなかったわw
わるい

477 :
昨夜の大雨の中、ポットで育ててる双葉をうっかり放置
つまった雨どいから、まともに雨水が当たったらしく、
ポットの底から土が流れ出て、えらいことに
底にわずかに残った土に、根が張っていたので、あわてて土を足した
生き残ってくれるといいな

478 :
朝起きられないから夜顔派
最近の朝顔は昼過ぎても咲いてるのあるけどな

479 :
こぼれ種朝顔がもう本葉3枚になってたからフェンス近くに植え替えといた
後から山ほど野良双葉出るのは捨てまくってるんだけどな

480 :
メイストームはやり過ごした。 明日からは、真夏日級の最高気温の晴天続きの予報だ。
さぁグングン育ってくれ給へ、アサガオ達よ。  梅雨が来る前に、シッカリとな。

481 :
みなさん何品種くらい育ててるの?
封筒の束が整理つかなくて
まだまけない

482 :
10種類くらいかな

483 :
品種‥‥だなんてヤツ無いよ。
元はホムセンの垣根朝顔とダイソーの桔梗咲きの種の子孫、ってだけ。

484 :
みんな苦労してんだな
今年は見送って
朝顔展みに行って満足しよかな

485 :
花の色別に分けてるくらいだけど全然まけきらないくらいまだ残ってる…
何が入ってるか分からない封筒もあってまいて確かめたいのもあるし

486 :
そういえば・・・
去年、全国に種を無料配布しまくるんだってヒステリー状態で息巻いてた人がいたけど、
結局、口先だけだったみたいだね

487 :
無料配布したら、それまた売る奴とか湧くしなw

488 :
6号鉢に朝顔の種を4粒撒いたところ
3つ芽を出しました

6号鉢に6号鉢用サイズの支柱を用意してありますが
支柱と鉢の大きさ的には芽はいくつ育てたらちょうど良い感じになりますか?

489 :
>>488
六号鉢でも深鉢か浅鉢かによってだいぶ容量が変わってきますけど・・・
まぁ一株でしょうかね
七号鉢か八号鉢なら二株ぐらいいけそうですけど

490 :
uIJD6TJS←この人、ホンマ農園?かヤフオク団十郎専門店?か
昔仁田坂先生とか半日会にネット販売やめろと警告された人?

491 :
いんにゃ、種なんて飼ったことはあるけど売ったことないし、売るつもりもない
なんかさぁ、こういう風に勝手な想像で憤慨してファビョってる人を見かけると
単純に不愉快なんだよね
根拠のない思い込みだけで他人様を攻撃してる鬱憤晴らししてる人

492 :
>>491
あなた、いつも悪い商売してる人を
さりげなく擁護しますよね
去年もファビョるとかいう言葉つかってたから
覚えてますよ

493 :
>>492
悪いかどうかは知らんけど
被告不在をいいことに、一方的に他人様を攻撃してる人を見かけたら普通に不愉快でしょ

494 :
>>489
ありがとうございます
深めのが鉢がふたつあるので
一株とふた株でそれぞれやってみます

495 :
>>493
どうしたの?最近種売れないの?
かわいそうに・・・

496 :
>>495
うわぁ
文章がまともに読み取れないのか、思い込みが激しすぎて耳を塞いでしまってるのか、
いずれにしても何を言っても無駄なタイプの人なんだなってことだけはハッキリと分かりましたw

497 :
山形新聞はホンマ農園に騙されて
嘘記事書いちゃったんでしょ?
とっくに削除してますよね
九大の契約を破るのも違法行為
半日会の種子を転売するのも契約違反
そして、其の人たちを批判する人を荒らしなどと因縁をつけ
悪いことをしてる人を話はぐらかして擁護する
ここの困った住人→uIJD6TJS
見分ける方法はホンマ農園や契約違反の種子転売の話題がでると
其の人を悪者として荒らしとかファビョるとかはぐらかす、
これが特徴です、みなさん気をつけてください

498 :
>>497
わかってる、みんな知ってる
釣られないで、無視が一番

499 :
冷静にここのスレを読んで、どちらが荒らしてるのかは一目瞭然なので、
みなさん、こういう思い込みで火病って攻撃をはじめる人には気をつけて下さいね
しかもわたしが販売者だと言っていたすぐあとに、今度は擁護者と言い分を変える都合の良さ
そして思い込みの激しさ
「被告不在の攻撃」についても、都合が悪くなれば自分こそがはぐらかしているのに
逆にこちらがはぐらかしていると言う始末
どういう思考能力なのか不思議です

500 :
>>498
噛み付いてきたのがどちらなのかすら理解できてないなんてねw

501 :
あと一言付け加えておきますが
ホンマさんですか?よく知りませんけど、そういう人たちを擁護するつもりは全くありませんよ
というより、個人的にそもそも関心がありません
突然スイッチが入ったように他人様を攻撃しはじめる書き込みが不愉快なのと
あと、思い込みで関係者でもないわたしのようなひとたちに掴みかかって因縁をつけてくるのが迷惑なだけです

502 :
ID:fuNeptdBこの人文章が特徴的過ぎてすぐ分かるよね…
種の値段の話題になると出て来てスレ内の書き込みの特定の人を
業者だと思い込んで書き込みしまくる人、結構前からいるみたいだけど
前スレだとこれかなID:CGFi2ZNF
まぁ本当に業者の人も書き込みしてるんだろうけど、
ID真っ赤にして噛み付きまくってるのは見苦しいのは確かかも

503 :
ID:uIJD6TJSの人の書き込み見ても、特別業者の擁護というか贔屓した書き込みなんてしてないどころか
逆に>>472ではマルバだと言っていて業者のこと否定しているようなものなのにね

>>490の後半みたいな身内しか知らないんじゃないかこと言ってるの、
たぶん本当にスレの書き込みを誰か特定の人だと思い込んで書き込んでるところ、怖いわ

504 :
今年は5号鉢に植えてコンパクトにしようかな
腐葉土使えば根の成長を抑え込めるだろう

505 :
アサガオの種いっぱいあるし、どうせ今年もいっぱい取れるので適当に隣の家との間の溝(雑草ボーボー)に蒔いてみた
生えてきたらフェンスに絡ませたいけどなー雑草に負けるかな?

506 :
植えた点周りだけでも雑草抜いといたら?

507 :
6号鉢に5つも芽が出てしまったので植え替えたいけどもう鉢がない…
いっそプランターに植えてネットかけて這わせたほうが良いのかな

508 :
静観するわけにもいかなそうなので。
団十郎種子、東京、神奈川の歴史ある園芸団体に各々2リッターペットボトル分を引き取ってもらっています。どう頒布するかはこちらの知るところではありません。では。

509 :
もし、朝顔会等の関係者で圃場不足なら
種子栽培引き受けます。サイトか何かにその旨表示していただければご連絡いたします。お礼は受け取りません。では。

510 :
>>508
えぇ…スレで送料と封筒代くらいで配布してくれるんじゃなかったんですか…
楽しみに待っていたのですが…関東の園芸団体とか縁が無さすぎて
結局地方住みはヤフオクとかで手に入れるしかないのか

511 :
途端に紫外線タップリと言った感じの、暴力的な日射しになった。
双葉が大きくなったけど、それでも真夏の様に葉っぱがヘタる。
水は既に、朝やって夕方にもやる2回パターンになりつつある。

512 :
これで園芸団体からなんの頒布もないとしたらパクったってことだよね。
まさかそんな恥知らずなことはないと思うけど。

513 :
>>511
そう?地植えなので基本水はやってないw

514 :
うわぁ、園芸団体に責任転嫁?
迷惑だろうなぁ>団体の人

515 :
団十郎種採って親と少しずつ変化して毎年採って蒔かれたら変化が進みそう
冷蔵庫みたいな冷たくて暗いとこで数年種を眠らせつつできるだけ継代させない方が
古来からの団十郎を守れそうだけどな現代のもずっと変化してきたものだけど
一番心配なのは継代が進んで変化したのが大量に出回りそうで怖い

516 :
団十郎はどうでもいい
アサガオは青かピンクでいい

517 :
紫が好きです

518 :
私も紫好きだな

519 :
清々しい青空のような青とか白い砂浜の海の青とか明るく透明感のある青が好きだ
暑いから涼しさを求めるのてるのかなぁ

520 :
紫が好きって言ってる人には悪いけど
紫が出ると

あああぁぁぁぁ紫!なんでや
みたいな気持ちになる
でも紫が大体調子がいいし交配すると紫率の高いこと

521 :
紫は筒汚れになるから嫌い

522 :
白い朝顔が好きだな。
なんか萎れるのが、他の色に比べて早い気がするんだ。 儚さみたいなモノを感じる。

523 :
>>519
スカイブルーいいよね。
それを求めてヘブンリーブルーとかフライングソーサーを育ててしまう

524 :
そんなに青いのかヘブンリーブルー

525 :
うちのは青やピンク色ばかり咲くからたまに紫咲くとオォ〜ってなるけどな
筒汚れも紫とグラデーションのようになって綺麗だし
まぁそこは好みに寄るんだろうけど

526 :
>>514
この人、なんで一人二役やって
荒らしてるの?

527 :
>>499
これ自演でしょ、速攻で
自分の主張を是とし、相手は否なんですよみなさんと呼びかけてる
いくらなんでもバレバレ
いかがわしい商売を応援するこの人
毎年この時期に荒らすの恒例になってる

528 :
みんな年取ったら好きなアサガオの色に髪を染めたりしてw

529 :
>>527
どういう読解力をしてるんだこの人は?

530 :
>>527
ちゃんと読め
497の人はいかがわしい商売をぜんぜん応援してないだろ
どんだけ貧脳なんだよw

531 :
>>527
この人が>>497の人でしょ?
このスレで日本語がちょっとおかしいのってこの人くらいだし

532 :
キキョウとキダチ(矮性)交配してみたら混ざったっぽい

533 :
アーリーコールって咲いた後に出来た種撒いたら同じような性質になる?
去年取れた種まいて育ててるけどこれで昼前に閉じたり
秋に枯れたりするようならしょんぼりだわ。

534 :
>>533
自家受粉してたら同じのになると思うよ
稀に虫が受粉させて違うのになるかもしれないけど

ここのスレの人たちは交配して色々なものを作り出そうとしているだけで
普通は同じものになる

535 :
>>533
一昨年アーリーコールの種をとって去年咲かせたけど、昼頃まで咲いてたし
うちの普通の日本朝顔よりずっと長い期間咲き続けてたよ

536 :
今年はモチロンまだなんだが毎年花が咲く時期になると、少し小さめの蟻たちが
花粉につられているのか何なのか、支柱を伝い登って来て花に潜る。
これが大群で来られたら困るけど、一花に3匹くらいで全く寄り付かない花もある。
幸いに大群で来る事はないので、静観している。

なんか花が開く前から入り込んでいたりするので、これで受粉しているモノも有りそう。
濃い青の花が無かった翌年に、群青色に近い濃い青色の花が咲いたりしたからね。

537 :
わけあって室内で育てているがやはり外で育ててあげたかった

538 :
>>535 置き場所にもよるけど、日本の品種でも昼間で咲いてるのあるよ。
鉢で仕立てて、開花してからは半日陰に置くと良いかも。

539 :
>>538
そもそもアーリーコールは日本の品種なので、そうですねとしか…

540 :
本葉がやっと5〜6枚の普通の朝顔でまだポットで育ててるんだけど、小さな蕾が出来てる
このまま咲かせていいのかな?

541 :
花咲かせるのにもエネルギー食うから、大きく育てたいなら摘んだ方がいいよ

542 :
わかったそうする、ありがとう

543 :
>>540
我が家のアサガオ達は、ようやく本葉が1枚出たところだよ。
半分は「まだ双葉芽」と言った感じ。

今朝、混み合ったヤツを離して植え替えようかと思ったんだけど、
連日昼間は葉が萎えるくらいの日射しなので、夕方に行う事にしました。
植え替えのストレス + 強い日射にするより、一晩休めるタイミングの方が良いよね?

544 :
1/64の采咲や車の牡丹って
都会では維持するの無理じゃね?

545 :
接木で維持じゃ

546 :
采咲16分の1だってめちゃつらい
九割出率は32本、親木8本
親木1株から種子120粒
そこから20粒✕8本=160株から仕分け鑑別開始
牡丹の蕾確認って、それ二期作だろというレベル
それで展示会にご自慢できる株はたった1つ
やってられん

547 :
まじかそんな事やってるのか展示会に出す人は…

548 :
アサガオも鉢植えより地植えの方が育てやすいという認識で良い?
根のこととか水やりとかそういう面で

549 :
地植えは梅雨の長雨時の加湿対処が問題

550 :
×加湿
〇過湿

花壇みたいに一段高くするとか

551 :
先日の大雨の日は、花壇の上に傘としてビニールシートを
巡らせて雨水のほとんどを、花壇外に排水させて凌ぎました。

552 :
鉢植え、プランターって夏だと朝夕水やりすると思うんだけれど、今ってどう?
気温的には夏だよね?

553 :
しなびそうならあげてくれ

554 :
日中陽が当たってる時はしなびてるんだけど陰ると元気になるんだ
他の植物でも水やりしすぎで失敗した事何回かあるから加減が難しい

555 :
サツマイモもそうだが
この植物は高温でヘナヘナになっても
しっかり根付いていれば
夜に保水で復活する

556 :
一番安かったようじろ朝顔の種をかってプランターに三粒撒いてひとつ芽が出た
欲が出てきたから残りの種も植えたくなるな
残りの13粒

557 :
>>548 どっちのほうが良いとか無さそう。 土を乾かし気味にして
根を張らすというのは鉢のほうがやりやすい。
まぁ大鉢上げする時に地植えするならいいかもしんないけど。

558 :
そうか、アサガオはあんまり手をかけ過ぎない方が良さそうね
乾かし気味にするのは難しいかもという場所だわ…

559 :
そろそろ小学校のママたちが
うちの子の朝顔のつるが伸びないと言い出す時期
そしてもうひと月するとうちの朝顔さかない
それは西洋朝顔で秋からだよと会話しだす時期
はやいな、月日の流れは

560 :
葉っぱが変な形のやつがアサガオというかアサみたいな葉でいやだなぁ
20鉢くらい並べてあるから通報されてもおかしくない

561 :
ここ数日は陽射しが強烈なので、鉢のモノは今の時期から土の地面の上に置いています。
コンクリやレンガ・タイルなどの上だと陽に灼かれて、暑くなりすぎになっちゃう。

562 :
今年もまた40度とかになるのかなあ
野生の動植物がかわいそう

563 :
選別されて夏の酷暑に耐えられるものだけが生き残っていくから

564 :
玄関先のタイルの上に植木鉢置いてるけど、土の上の方がいいのか…
移したほうが良さそうですね

565 :
超ベテラン朝顔栽培家で
ひとりで栽培している場合
最高記録は何鉢or何品種育ててるのだろうか

566 :
室温30℃ やっと夜顔の芽出た

567 :
>>565
まず無職か無職じゃないかだな


>>566
うちも出た
アサガオよりでかすぎる双葉でびびったよw

568 :
職業
 朝顔研究家
そういう人いるといいのに
NHKなんかみんな研究家ばっかだし
料理から園芸まで

569 :
思い切って過去の種子焼却した
覆輪、車絞り、縞、吹雪、雪輪がなくなっただけで1/5くらいに減った
封筒の束も片付いた、人生ながくない、いい日曜になった
残りを楽しむ、それで十分、整理しきらない変化も焼いた
農協から種もらって育てた最初に戻ったよ、よかった

570 :
>>569
そんなに重荷だったのか

もう細かく分類しない方がいいと思う

うちは姫性、キキョウ、キダチ、ランギク
みたいな性質で分けていて花で分けてないからそんなに複雑ではない

571 :
>>570
がんばってね
おれはもうそろそろ引退
育てる人もいなくなったけど
見る人もいなくなったし
そういことにももう慣れた
頭の中もスッキリした

572 :
朝顔、種に傷を入れ水に浸していて種蒔きしたけど
浸し過ぎだったか、発芽せず腐ってしまった。

573 :
浸すのは一晩でいいんだよ

574 :
そんなことしなくても適当に庭に投げとけば芽がでるけど

575 :
昔は育種も朝顔園芸の一つだったんだが
今は大学や企業の研究所が遺伝子科学を駆使する時代
なんでも昔のままというわけにはいかないよな

576 :
今は夏休みの課題になんかすれば
マンションの規約で、みんながそんなことできるわけじゃないと父兄から苦情
本音は家の中に土を持ち込むのが嫌なだけなんだけどね
そもそも朝顔どころか園芸そのものが限界集落状態
かろうじて人気があるのは、清潔でミニチュアオブジェみたいな多肉ばかり
ここの住人のような少数派園芸として朝顔がつづけば
それはそれでいいもか

577 :
育ててるのは普通の朝顔だし「芸」まで極めようと思わない
自分が楽しめなくなったら止めるよ自己満足なんだし
夏の早朝に朝顔の花が見たいだけだ

578 :
アサガオで警備に癒やし=東京五輪・パラ会場に4万鉢−組織委
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2019052500190&g=spo

579 :
>>578
さすが、都会人的というか
お役所チックな発想というか
小学生以来、育ててないから忘れてるんだろ
「朝顔は朝を過ぎればしぼむ」ことを

580 :
それとも日本朝顔やめて西洋朝顔にします?
妥協案は米田曜白だろうな

581 :
匂い朝顔の種子あります
育て続けてくれる人いませんか?
昭和40年ころに譲り受けたものです
譲渡不可厳守
送料無料
先着一名
応募ありしだい締切
ご連絡お待ちしてます

582 :
>>581
自分お願いします
nkswfi@1timl.com
メールいただけませんでしょうか?

583 :
本葉が生えた後に蔓が伸びてきたけど、この蔓って摘芯するからネットに絡ませなくてもいいの?

584 :
>>583
小蔓がネットに伸びてくるまでグラグラになるから仮に誘引しておいた方がいいよ
と自己解決

585 :
先日の大雨で、双葉がほとんど溶けてしまったアーリーコール
ダメ元で液肥をやったら、本葉が出てきたわビックリ。強いわ。

586 :
アーリーコールはシンプルに好き

587 :
小1持ち。家の事情で
アーリーコールセットをもらってきて7月に登校するまで家で育てる事になった。
東向きのベランダで半日しか陽が当たらないので圧倒的に不利。
ハイポネックスを投入しよう…。

588 :
トーホク早咲きもお勧め

589 :
派手ではなく素朴な品種作りたい
花弁が反り返える、切れる、五角形すぎる、変な模様が適当に入る
こういうのをきちんと排した
できれば黄蝉葉の朝顔

590 :
>>587
同じような東向きのベランダでアーリーコールのカーテンやったけど
半日陽が当たれば朝顔は大丈夫だよ。
多少は蔓が伸びやすいけど花はちゃんと咲く。

591 :
>>590
ありがとう!摘心がポイントになるかな?
子供が恥かかない様に、丹精込めて育てる!

592 :
アーリーコールは摘心しても日本朝顔のようには脇芽が出にくいから
なにもせずそのまま育てた方がいい。
摘心して、蕾の芽は出るけど蔓の芽が1つしか出なくて失敗した経験あるから。

593 :
たぶん枯れたあとに蔓でリースを作るから、
つるは伸びててもむしろ良いんじゃないかな?

594 :
アーリー種買ったことあるけど
蜻蛉とか丸葉とか中輪から大輪まで
けっこうめちゃくちゃ
ポットで開花させてから本格栽培しないと
かなりダブるよ

595 :
それとアーリーは垣根向きとか表示されてるけどそれほど勢いない
グリーンカーテンならタキイの垣根用混合が
最強、種子もたんまり実るから原種の勢いだよ

596 :
なぜこのスレではこれが好きって書き込むと、いやでもそれは〜こちらのほうが〜って
必ず否定してくる人が出るのだろう

597 :
正常なことだろ

598 :
いやまぁ全然いいんだけどねw
好みは人それぞれだし

599 :
>>597
私もそう思う

600 :
アーリーコールやペチュニア、マリーゴールドは
半日日陰になるような場所でも、ちゃんと咲くよ
そういうのは強いんだ。

601 :
>>587
半日日照があるなら無問題だと思う。
ただ、頭の上がふさがっているときついかも。

602 :
西開き玄関先の花壇だから昼前くらいからしか日向にならないけど、
毎年よく蔓が延びるし花もよく咲いているよ。 種はアタリヤの垣根用アサガオの累代の子孫。

土壌や水やり・追肥などを適切にしていれば、日当たりが不利な分は
十分に挽回出来るんだと思っています。

603 :
朝顔初心者ですがこれからよろしく。
涼を求めてアーリーヘブンリーブルーの種を買いました。
実は去年宿根朝顔の青いのを育ててたんだけど
ひと月で軒の柱一本覆い尽くす勢いに戦慄し日和って抜いてしまった。

604 :
一度でいいから朝顔の種子の生産農家を見学したい
朝顔の種子について会社に問い合わせると、おどろくほどド素人的回答ばかりなのは
ただ中国から輸入しているのからなのか
電話を何度化したが、あきらかに間違っている回答もおおい

605 :
アーリー育てる人
ぜひ開花報告と画像よろ!
自分も育ててます!

606 :
農家はどこでもそうだと思うけど病害虫の持ち込み恐れて
あんまり素人は入れたくないと思うんだよね
先にある程度交流しておいたほうがいいと思う

607 :
パッケージに「中国産」ってあるから
中国行くということになりそう

608 :
朝顔、ヒマワリ、ヘチマ、芋、稲、菊
この順番に懐かしさを感じれば
その人は多分自分と同年代

609 :
>>603
それは正しい判断

610 :
>>608
ヘチマまではやった
4年で東京に転校してからはなにもやってなかった
この順番だったよね

611 :
>>606
迷惑かけてはいかんよね
足裏にくっついてくる
芥子粒レベルの種子が命取り
自分も実家元農家だから一応知ってる

612 :
>>608
アサガオ、ミニトマト、バケツ稲、マリーゴールド、オジギソウ

613 :
うちはオシロイバナ

614 :
だんだんアサガオ農家になりたくなってきた

615 :
>>608
菊以外はみんなやったな。
特に稲は田んぼが有って、もち米を田植えして収穫して餅つきして食べた。
芋はジャガイモだったけど、あまり育たなかった記憶だ。

ヒヤシンスやクロッカスの、水栽培も有ったでしょ? 

616 :
ブラックひまわりは結構黒っぽいの咲くのにニオラスブラックは濃紺だったぜ
デジカメが古いから濃紺が青っぽく写る
最近のデジカメは紫色普通に撮れるのかな

617 :
わしのデジカメは紫のアサガオもめっちゃブルーになる

618 :
首都圏の朝顔会や学校等に所属在籍されている方で
公共的な目的で、団十郎の種子を来年以降大量に必要な方
いらっしゃいましたら今年も休耕地で栽培に取り掛かろうと考えています
急ぎませんので、なにかございましたらこの掲示板で
連絡は所属法人等の電話へいたします。

619 :
>>618
送料、お礼等は一切受け取りません
品質は試し巻き無作為20粒で
すべての株で品種を維持しておりました
営利目的以外はご遠慮させていただきます

620 :
>>619
訂正
「営利目的以外は」→「営利目的の場合は」

621 :
同じアサガオを固定して育てるって結構たいへんかも

なんかもうすでにアサガオの葉が変化しまくってる
去年と同じものは絶対咲かないと思う

622 :
今からじゃ少し遅いかも知れないけど同じプランターに別の朝顔って大丈夫でしょうか?

623 :
どういう意味で「大丈夫」と言ってるのか分からないとなんとも
交雑のことかな

624 :
交雑についても話してるスレでしたね
一緒に植えて育てても綺麗に花が咲きますか?

625 :
市販の大輪は問題ない
朝顔会出処のものは選抜必要
種子保存して必ず戻ること
というより交雑といわれてる大半は
「人為的作業ミス」だと思う

626 :
>>624
水遣りがたいへんになるぞ

627 :
摘芯カウントの葉っぱが出てきてツルを摘芯するのって、その葉っぱが
ある程度大きく育ってからの方がいいのかな?

628 :
仁田坂と百科なんとか読破
出物咲かせるより、親木育てる方が
数倍大変なのもわかった
九大から送ってもらった種子は正木だけ育てる
残りは永久保存だよ、お手上げだわ

629 :
>>627
アサガオのダメージ考えると葉が小さいほうが痛くないような

>>628
なんでや
とりあえず蒔いたらいいじゃん

630 :
にょきにょき伸びてきたんだけど
夜顔って朝顔と同じように短日処理したら早咲きするんですか?

631 :
「蒔く」は常用漢字じゃないことに気づいた
使うのやめよう

632 :
>>630
はい
でもある程度大きくしたほうがいいと思うけど

633 :
十日前にアーリーヘブンリーブルーの種を蒔いたけど、
12粒のうち芽が出たのは2本だけ

去年はポットに蒔いて殆ど発芽したから、
直播きが良くなかったのかな
それともナメクジかな
カタツムリも見かけたけど、
カタツムリも芽を食べるのかな
なんか悲しい

634 :
やられたね
発芽直後が弱いのは一年草の宿命か

635 :
>>633
カタツムリをかわいいという人は
園芸をやったことのない人
相手が虫とはいえ、怒りがこみ上げてくる

636 :
虫というか貝だけどね

637 :
夜顔の葉がボコボコモコモコに隆起してて、葉の形状まで凸凹になってるっていうのは・・・
肥料過多?
有名種苗会社の種袋買ったから、まさかいきなりウィルスとか病気ってことはないと思うんだけど
思い当たる節があるとすれば、肥料をやりすぎたか、徒長を防ぐために水を控えて乾燥気味にしすぎたかの二点ぐらいかな・・・

638 :
>>637
その前にトゲないですか?葉はもともと厚めだと思う

639 :
>>638
トゲらしきものが葉の付け根あたりの親蔓にあったりなかったり・・・
本来はマルバのような葉になるはずなんですが、
葉が病的に縮んでいて、凹凸と穴でボロボロ・・・
トゲがなにか関係してるんでしょうか?

640 :
>>639
詳しいことわかりませんけど
夕顔と夜顔ふたつ苗買うと
たいてい夕顔は巨大化して
夜顔は桔梗アサガオみたいに成長わるくて
最後はかれる、なんかこれパターンなんですよね
どなたか理由わかるかたいます?

641 :
>>640
ヨルガオは移植に弱い
そもそもそれ程大きくない
だから暑い夏は夜にこっそり咲く
芳香だけが虫を寄せ付ける頼り

642 :
大輪、中輪ばかりで原種系の懐かしい朝顔は
どこにも売っとらん
どないすればええんだろか?

643 :
もうね、これはね、ほんとがっかりとういかね
誰がこんなバカな鉢を考えたのか
そこのところをハッキリとさせてもらいたいですね(小泉進次郎風)
https://imgur.com/a/VDLEYmb?desktop=1

644 :
>>643
小学校の朝顔栽培でこういうオモチャみたいな鉢を見かけますね

645 :
>>643
何が駄目なん?

646 :
この四角いやつでも結構育つけどなあ

647 :
今は給水システム付きなのか

648 :
>>645
残念なのはプラ鉢の鮮やかな青と黄色が
せっかくの花をチャンポン景色にしてしまう
そしてペットボトル
わかってる、これは園芸ではなく学校教育
でもね、日本の伝統美も引き継がれると嬉しい

649 :
>>644
割れず目立つ色で、水遣り忘れ対策も万全
安全と成功が保証された素晴らし教材
令和が終わるころには、スマホの朝顔シミュレーションアプリにでもなってるんだろな

650 :
うちの子は黄色だったなあ
去年夏休みもってかえって夏休み終わったらまたもっていってたけど枯らしてるおうちも結構あった

651 :
重い鉢は夏休み前に持って帰るときかわいそう
学校で興味を持って、将来改めて育ててくれればそれでええ

652 :
頑固親父と言われてもいい
子供には家で本物の鉢を使わせてやらせる
ウチは宮家じゃないから
そんなデリケートな環境で育ったら
将来、生きていけん

653 :
丸葉条班絞りも曜白も
やっぱ勝手に名前をつけて売るのは失礼な気がする、米田先生の努力に対してね

654 :
うちの子供の学校もこの鉢だけど、朝顔育てるのははただの教材であって
鉢の見た目がどうのとか関係ないどころか子供でも扱いやすいに越したことないし
文化だ伝統だのはまた別で教えればいいだけだと思うしなぁ

自分が子供の頃は普通の植木鉢でチューリップだった気がする

655 :
>>652
子供かわいそう。小さいうちはみんなと同じが嬉しいんだよ。

656 :
自分の子供の頃は朝顔とホウセンカヘチマだったような
行灯部分もあるから子供がもってかえってまたもって行くには結構負担だよね

657 :
あのプラ鉢、上の部分伸縮するようになってて畳める
学校で育てて持ち帰りは懇談会の帰りに親が持ってけだった
その後空にしたものを持って行くのはそんなに大変ではない
その後春はチューリップ、夏は夏野菜を育ててた

658 :
あのプラ鉢っていうんですか?あれ、なんで全国一律みんなつかってるんでしょうか?
なんか文科省とか教育行政と癒着でもあるんですか?
会社の創立者が文部科学省元高級官僚とか?
彼らは自分たにお手盛りするための大義名分作るのうまいからな

659 :
>>657
うちの地域は夏休みの間も育ててもっていくだった
地域によって色々だね

660 :
>>658
少しは自分でググって調べたらいいんでない?

661 :
癒着だのお手盛りだの、いちいち教科書なんかを作ってる出版社にも
言ってたりするのかしらこの人

662 :
もう少しはっきりいえばよかったかな
知ってるから言ってるだけです
元教員ですから

663 :
いちおね
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/232781/
これ、ネットネタじゃなくて西日本新聞だからね

664 :
各家庭で用意しろって言われても親からしたらめんどうだから高いものでもないし学校が教材として注文してくれた方が楽かな
幼稚園なんかは各家庭で鉢を用意だったけど

665 :
少なくとも全国一律ではないと思うけど
うちの子供のものでさえ幼稚園のときと小学校のものでは
青い四角の鉢ってのは共通だけど形が違っておそらく別の業者だったし

666 :
小学一年生に素焼きの鉢なんか重いわ硬いわ落としたら割れるわ高いわで
業者やめたらまずほぼ全員が100均のプラ鉢買ってくると思うわ
機能性もへったくれもなく通気性が悪いか通気性のために土漏れるほど穴空いてるのか
両極端のな

一般教養として植物が育つ過程を学ぶためじゃなく
未来の朝顔愛好家を幼少期から養殖するためだけにやれってんなら
歴史的に朝顔の本場として知られる土地にでも期待しろや

667 :
あの青い鉢は持ちやすくてよかったな。
なんかおばちゃんが小学生の頃より複雑な形になってるが

668 :
たしかにアノ形はなんなんだ

669 :
数社あるようだけど、鉢底が上がっていて通気良さそうな形状なのは評価

670 :
>>669
土が少ししか入らないよー

671 :
持論ですけど、鉢は重い、割れる、そんなことを経験するのは
大切ってことないですか
すべてが安全、健全の中で教育されるから
川や海に飛び込んで死ぬ大人になる
ハゼ苗にかぶれるという注意書きがなかったとクレームいれる大人になる
特に危険に関しては、経験のない知識だけの学習なんて意味ない
将来植木鉢を買いに行ったらお店で、「ペットボトルをさしこむ場所がないじゃいか」と
クレーム入れるような大人になりませんように

672 :
>>670
横に整列しやすい四角形で最上枠と同幅の鉢幅
なおかつ
小学生低学年の腕力で容易く移動可の土容量
で考案されたと推察

673 :
朝顔観察は一年のまだ入学して間もない頃にはじまる
鉢は重い割れるとかそういうのは一年には不要だね
逆に悪いイメージがつくかもしれん
学校は地域によっては30分以上?1時間近くもいる?登校してる子もいるし

毎日朝学校にいって水やりして責任感忍耐力
日記をつけて観察力やら想像力をつけるもの
一年生にはまず入りやすさ間口の広さが大切だよ

674 :
まあ割れる鉢なんて使わないでも園芸できるし。

675 :
サイゼリアのガラスコップも樹脂コップになって割れなくなったよ

676 :
>>671
大丈夫?あれは鉢は重い割れるを経験する勉強じゃないよ?その経験を勉強させたければ家でやらせれば?なんでも学校で学ばせようとすんなや

677 :
今の教材用の鉢は、手を掛けすぎなくても無事に発芽から開花・種の結実
まで「行きやすい様に…」の試行錯誤の結果でしょうね。 かつはより便利に。
40年以上前の自分が小1の時には何の変哲もない丸鉢で、上手く育たない子も
いたからなぁ…………

678 :
学校で朝顔を育てたとき、明らかに朝顔ではないヘチマみたいなのが育ってた子が居たなぁ。
あと、おうちから犬のフンか何かを持ってきてた子とか。

679 :
機能性云々はともかくとして
あのオモチャのようなチープで毒々しい外観は
製造業者のセンスがよければもう少しどうにかなっただろうと残念には思う

680 :
あ、いや、やっぱり
むしろあの毒々しいオモチャのような外観だからこそ小さい子供は興味を持つのかもしれないな
花に、というより、これから栽培するという行為に

681 :
学研付録の研究キットとかあんな質感、配色だったよね
なんかサイエンスって感じはあるw

682 :
>>680
小1とかの子供相手だからね。
地味なモノじゃなくって、まずは何よりも興味を持ってもらう事が必要なんでしょう。
LEGOブロックとかに、原色系のカラフルなモノが多いのもそんな理由かなぁ?

683 :
江東区立の小学校だけど
特別価格とかで2800円支払った
安くはないけど拒否もできない
平成の半ばだけど

684 :
嫁に聞いたら
今は購入じゃなくて
学校から貸し出しだってよ

685 :
確かに真っ青だの黄色だの、昭和のポリバケツみたいな色なのはなんでなんだろうね。メーカーがセンスない?

無印良品あたりに作らせればプラ鉢でももうちょっと垢抜けた感じになりそうなのに。リサイクルプラスチック使ってますみたいな意識高い感じで。

686 :
>>684
貸与の所もあるんですね。 って事は中古で育てるのか…………
夏の日射しに晒されていたらプラなんてスグに割れ易くなりそうな
もんだけど、案外に素材はいいモノを使っているのかもな。

687 :
鹿児島JA、県内の小学生に6千袋の朝顔種子
プレゼントだって
パッケージはアーリーっぽかった

688 :
>>686
ああ、数年使ってても意外と大丈夫な強さあるわ

689 :
小学生低学年以下向けの商品て色んなトラブルに対応できるよう手間暇かかってるの多い
そのプラ鉢もちょっとやそっとじゃ壊れたり劣化したりしないだろう

690 :
>>689
プラじゃなくてポリプロピレンでしょ
タッパと同じ、バイクのフェンダー素材
紫外線に耐えられるプラは今のところないよ

691 :
>>683
それは高いね・・・
お客さん、特別に高くしとくよ、って意味の特別価格にしか思えないんだが

692 :
価格はともかく…
朝顔観察と同時にペットボトル給水で大気圧の勉強もできるわけね
今はもっと安くなっててほしい

693 :
子供相手で学校だと、怪我させたりしようもんならすごい責任追及されるだろうからな。
安全性に配慮とか保険かかかってるとかなのかもね。まあそういう名目でボッタクってるのかもしれないけどさ。

694 :
>>635
カタツムリってそんなに草花を食べるんだ?
ナメクジに比べたら可愛い感あるけど
うちナメクジもいるからなあ

ゴメンね、と思いながらナメトールを撒いた
残った2株育つといいな

695 :
その昔初心者マークは三千円で交通安全協会が強制で売っていた
「人の命にかかわることなんだぞ」と大義名分振りかざして批判者をだまらせてた
いまはダイソーで108円だけど

696 :
>>694
ナメクジもやばいけどコオロギいたら積極的にやっつけないとアサガオなんてかじられてすぐ死ぬ

697 :
>>694
ウスカワマイマイっていうやつかな〜 いろんな新芽とかチロリアンデージーとかパンジーとか食うわー@九州
夜中見回って手のひらいっぱい集めて河川敷に向かって投げてるわ

698 :
カタツムリなんかコンクリート砂漠のトウキョーじゃ絶滅したのか全く見ない

それよりキノコバエ発生しまくりで泣きたい
なんかこいつら根っこ食うし

699 :
図鑑でしか見たことないような生き物の名前がホイホイ出て来るのな
お前らどんなとこに住んでんのよ

700 :
マニアなんてのはそういうもんよ

701 :
>>696
一昨年、草取りした雑草で堆肥を作ろうと思って
米糠と混ぜて置いたらコオロギが住み着いてて
ビックリした
なんかコオロギは許しちゃうな

>>697
それなのかな
薄っすくて模様の入ってない
1cm位の殻を被ったカタツムリ

702 :
うちは3階のベランダ栽培だけど
2段ラックに置いている育苗箱の双葉を食われた
現行犯でないけど鳥害っぽい?

703 :
ナメクジは見るたび取ってるけど、薬剤使いたくないからどんどん食べられてしまうー
使いたくないとか言ってられないかねぇ…
>>695
初心者マークなんて免許取ったときに記念?にマグネットと吸盤のを
1つずつタダで貰ったわ

704 :
マジレスするとお庭の虫コロリを使うと動くものが何も居なくなるくらい効くから
使ったほうがいい

705 :
かわいいトカゲちゃんがいるので無理です

706 :
燐酸第二鉄のナメ退治の薬なら農薬ではないので検討して、どうぞ

707 :
アサガオ栽培につかう薬剤の年間費用はいくらでしょうか

708 :
>>703
以前は随分ナメクジがいましたよ、自分の花壇にも。
毎朝毎朝、捕っては道路脇の急流みたいな排水路に流していたら、段々と
小さいものしか居なくなり、最終的にはあまり見掛けなくなった。

ただ、「あまり見掛けなくなった」のレベルになるまで、丸3年はかかったよ。

709 :
>>698
有機肥料を表土に置いてるとキノコバエが湧くことがあるね
うちも湧いたけど、オルトランを撒いて数日したらいなくなったよ

710 :
薬剤性のない植物由来のナメクジ忌避剤がおすすめです

711 :
家の隅でプランターの土捨てたりしてるとこに朝顔のたね撒いてみたら芽が生えてきた
植え替えるべきかそのまま育ててみるか

712 :
昔は変化朝顔育ててるとかいうと
そうとう玄人だったが
最近は今年始めてみたいなのが平気でいる
それはいかんといろいろい口を出したいが
上から目線といわれるから黙ってる
腐ってるといって出物の双葉を捨てたりしてるけどね

713 :
上から目線は元々の性格なんじゃないの
難易度高くても玄人じゃないと手を出したらアカンわけではないし
調べてそれなりにやる人はやるしそこから色々覚えたり学習して変わっていくものなのに
何を選ぶかは個人の自由で知ってる者の価値観や経験で学んだことを伝える以上のことをするのはおこがましい

714 :
>>713
上から目線は元々の性格なんじゃないの
そう↑こんなかんじのことをいうと「上から目線」っていわれてる
まわりのおじさんたち
だから自分は言わないよにしてる、つめたいけどね

715 :
それとね
「難易度高くても玄人じゃないと手を出したらアカンわけではないし
調べてそれなりにやる人はやるしそこから色々覚えたり学習して変わっていくものなのに
何を選ぶかは個人の自由で知ってる者の価値観や経験で学んだことを伝える以上のことをするのはおこがましい」
こういうこというと、「聞いてもいないのに自己主張して上から目線で押し付けてくる」って言われてる
マジでね

716 :
芽切りしてないから貴重な種子がもったえないけど
ほんとだれも教えなくなってしまったよ
広島の某変化朝顔講習会
いい人たちばかりだけど、スマホばっかみてる若手を無視するようになった
奥さんたちはけっこう礼儀正しい
こまったよな、ほんと

717 :
次回からはたぶん来なくなってくれたほうがよさそう

718 :
講習会なら芽切り云々の紙一枚挟めば読む人は読むかも

719 :
70歳くらいの会員が
「ピンセット借りるよ」って言ったら
ゆとり君が
「言い方間違ってますね『ピンセットを借りてもいいかな』といいべきじゃないですか」って
もう会員さんぶち切れそう
そのピンセットおまえのじゃないだろといってやりたかった
年寄りだけの会でいいよ、もう

720 :
>>719
正直、あなたの言ってることはよくわかる。
Y市の朝顔会会員歴11年だが、同情申し上げる。

721 :
>>712
意固地で見栄っ張りで負けん気だけは強いのね
柔軟性がないというか、狭量というか・・・・
むしろ変化をやってみたいという人が増えて、どんどん裾野が広がることに喜びを覚えるくらいじゃないとね

722 :
ああ、こういう狭量な老害たちが朝顔界を壊滅へと導いてるんだな

723 :
うちの今年の朝顔の芽、なんか全体的に小さい
今日小学校行ったら双葉の大きさ倍くらい違った
同じ種類のはずなのになんで

724 :
このスレもジジイまみれとかもう行くとこないぞ

725 :
>>721
ウソおつ!

726 :
>>724
この言い方、家の会のゆとり君そっくり

727 :
まあわしもアラサーのゆとり世代なもんですまんな

728 :
ゆとり君退会することになった
ゆとり「会費払いましたよ(間違いなく払っていない)」
会長「じゃあいいよ」
会員「いや、払ってもらってません」
ゆとり「じゃあ、おれやめます」
会長「いや、そんなこといわないで」
会員「わかった、悪かったよ、やめるなんて言わないで」
主婦「本人が辞めたいといってるに、そんな引き止めるなてかわいそいなことしなくても」
↑(間髪いれずに言ったこの人のセリフで流れがきまった)
会員一同・・・沈黙
退会決定
主婦はあなどれん、さすがわや
広島市植物公園で展示会やるから来たらtさは誰ときいてくれ
おれが詳細をお話しますWW

729 :
入会を考えてたけどこのスレ見てやめたわ

730 :
広島の某変化朝顔講習会とか広島市植物公園で展示会とか掲示板に書くこの人もおかしいと思う
ゆとり君憎しで会のこと考えて無さそう

731 :
会の人が気の毒

732 :
>>730
まあ、そういわずに
見に来いよ
飯くらいおごったるぞ
上から目線でな

733 :
>>731
おまえにはおごらん

734 :
同一人物の場合は片方にしかおごれない
わかってくれよな一人二役君W

735 :
てか、主婦は最強だよな、自覚した
だてに子育ても主婦業もしてるわけじゃない
「ゆとり憎し」なんてこともいわず
さらっと追い出す、これはさすが

736 :
若い=ゆとり
老化すると思考まで退化するんだな
ていうか、最近のじじぃは連投しまくるぐらい元気でいいことだが、あんまり迷惑はかけんでくれよな
認知症で暴言吐いて暴れてるのと同じレベルだから

737 :
とにかく気持ち悪い世界なのはわかった。

738 :
>>723
発芽して双葉が開いて暫くなら、そら小さいよ。 あの種に入っているんだから。
日にちが経つうちに、2倍にも3倍にも大きな双葉になると思いますよ。

739 :
>>719
ゆとりなんでそんなに偉そうなのかな

740 :
>>739
これな前々からこのジジイにムカついてたんだろうよ

741 :
>>740
つまりゆとりはお爺さんに喧嘩を売り始めたわけだ

742 :
ゆとり世代が何歳から何歳を指してるのかすら知りもしないで
「ゆとりゆとり」とひたすら虚ろな画面に向かってマウンティングしてるじぃさん
偉く扱ってもらいたいのなら、それだけのことをしてあげないと尊敬してもらえないことすら知らず、
ただ負けん気だけで若い子を口撃してるじぃさん・・・
この程度のことに気づけないで、無駄に齢だけを重ねてきただけのじぃさん
なんか、こう、・・・悲しいな

743 :
>>741
喧嘩を売ってるのは、ムカつかれるようなことをしてるじぃさんだろ
このスレに連投しまくってる内容を見れば、こんな手合いじゃそりゃ尊敬されんわなってアホでも分かる

744 :
黙ってる言うて全然黙ってなくてワロタ

745 :
おまえらー

Bナイン使ったら枯れかけたから何回もかけたらだめだそー

746 :
ほんと自分は上から目線ではないと長々と上から目線で言い訳する
そら嫌われるわ
ここくらいしか話聞いてくれる人いないんだろうなあ
園芸は育てるものが難易度より本人が気に入ったものでないと意味がないことも
余計な説明や小道具や経験値の高い()自分一人の価値観なんかより植物を愛で育てる気持ちを知ってもらうことを大事に思えないことも
年取ると忘れるのかなー(棒)

747 :
老害そのもの。

748 :
>>742
きたぁぁぁぁ
マウンティング君登場!
自分のジェネ世代用語を平気で使うところが社会性ゼロの証
ちょとしたことで、悲しくなっちゃうヘタレ世代
一人のときは静かだがネットの世界や
集でたわむれると極端にいきがるおバカ世代
最近は中高生からも「ゆとりはつかない」といわれるあわれさよww

749 :
ゆとり教育の反動なのか
最近の中学生なんかは
協調性ある、礼儀正しい、素直に言うことをきく子がよく見受けられる
だめなゆとり世代みたいにならないような、教育されてるんだろうか
将来有望だな

750 :
>>746
おまえ、自分の文章見てみろよ
それ、お前自身のことじゃんww

751 :
アサガオの倍数体実験の結果
倍数体にするとツル植物ではなくなり立ち上がる

咲いたら画像upする

752 :
>>750
おれ電車内で見てます
笑わせないでください草

753 :
煽り耐性なさすぎて草www

754 :
>>753
ここで能書き垂れてるの
あんたたけだろ
スレ見てみろや

755 :
誰ですか?このヴザい自己主張してるのは?ww

園芸は育てるものが難易度より本人が気に入ったものでないと意味がないことも
余計な説明や小道具や経験値の高い()自分一人の価値観なんかより植物を
愛で育てる気持ちを知ってもらうことを大事に思えないことも
年取ると忘れるのかなー(棒)

756 :
IDコロコロするのキモいからやめてよね

757 :
ひとりすんごい老害がいるんだよね、このスレ
認知症老人そのまんま
自分のバカさ加減を棚に置いて、他人様をバカ扱いしてご満悦になってる自尊心だけは人一倍のスカスカ脳
この人のいる朝顔会、ほんとにお気の毒さまです

758 :
コテ付けてくださいー
私もなんなら付けますよ、小学校朝顔とか

759 :
若い世代を攻撃するのに「ゆとり」しか知らない上
しかも「ゆとり」が本当はどういうものなのかすら知らない浅はかさ
文章から既におつむの程度がみえみえ
尋常小学校ぐらいしか行ってないレベルw

760 :
まともなゆとり世代もたくさんいる
そうでないゆとりとそれを擁護するバカゆとりもいる
ココで荒ぶってるのは後者なだけww

761 :
>>759
おれは尋常小学校を卒業されたご年配にかたに
そんな失礼な言い方は死んでもできない
ゆとり世代はほんと恐ろしいですね

762 :
>>757
「認知症老人」などと人格を否定するような
言葉を平気で使う人がいる
とても悲しくなりました、こんな人が朝顔愛好家だなんて
とっととやめてほしいです

763 :
>>751
画像up期待してるよ
今日朝顔について語ってるのは貴方だけだw

764 :
あれだけ自分が人格否定してたのに、ほんとに忘れてんのかこの老害w
ぷぷぷ
必死だな
血圧上がって医者に迷惑かけないようにw

765 :
ゆとり世代は、戦中戦後の混乱期を背負ってきた方々を
>>577「おつむの程度がみえみえ 尋常小学校ぐらいしか行ってないレベル」
と愚弄し
>>「認知症老人…頭スカスカ…」などと
病気や老齢で苦しんでいる方々の人格まで否定するような言葉を使う人なんですか
あなたたちは、ゆとり世代の「面汚し」ですね、最低の人間です

766 :
>>764
あなたのようなヘイトスピーチを肯定し
心無い言葉を乱発する人がいる
私はとても悲しくてとてもつらいです

767 :
>>760-762
つか、おまえの言ってることそのまんまリボンつけて返してあげるわw

768 :
自分がずっと「ゆとり」ヘイトしてたのを既に忘れてて笑える

769 :
この「尋常小学校、頭スカスカ」と「認知症老人」の2つのレスについて
法律的な手続きを勧めます。私のカキコはここで終了いたします。

770 :
なんの法的手続きだよ
非特定人物に対する発言になんの法的手続きもありえないことすら知らんのかよ

771 :
>>763
みんな「早くこの脱線が終わんないかなぁ…」って静観しているんだよ

772 :
バブルのじじぃと言ったことあるが
認知症はないから、俺は

773 :
変化朝顔、三粒植えたうち一粒しか芽が出なかった…
掘り返したら種が皮だけ残して中身なくなってたんだけど
これは腐っちゃったのかな?それとも虫かなんかの仕業?

774 :
【川崎殺傷事件】
 「人と意見が合わないと、まったく譲らない。それに対して否定をするというか。
同調したり協調性はまったくない感じ。」(職業訓練校時代の同級生)
このスレにも明日の岩崎予備軍がおるんか

775 :
偏屈で独善的なジジババは愛好会でも仕切ってネットには出てこないほうがいいよ。

776 :
>>774
協調性を徹底した戦後教育の団塊
世界に一つだけの花で象徴されるゆとり
そりゃ川崎事件みたいのは今後増えるだろ

777 :
>>773
最初から空だったとか?

778 :
>>777
マジレスをしてはいけない
アンチといわれるぞ
こういうときは
「君はきちんとやったよ!この次は絶対成功する!
君ならできる、応援させていただきます」
今は、こう言わなきゃらん時代なのさぁ

779 :2019/06/02
「生産農家は朝顔市の5週間前ごろ3日間の短日処理を行っている」
とのことで、我家も真似て昨日から始めました。

マメ類総合【空豆・エンドウなど】 13
マンデビラ、サンパラソル、夏ものがたり
土いじりなんざ死にかけた奴がする事じゃん
■■ 挿し木総合スレッド Part10 ■■
キウイについて語ろう 7
マメ類総合【空豆・エンドウなど】 13
雪割草知ってる人〜集まれ〜
【自演三昧】バラ自由雑談スレ7本目【荒らし放題】
芝生総合37
フウラン・風蘭・富貴蘭 第八葉
--------------------
ノブナガン
【DIME】Dimecoin パート3【草コイン】
僕は彼女に絶対服従〜カッとナム・ジョンギ〜
厨房がしそうな質問を書いてみるスレ
何で騒音と言われているガキを増やすの?
昭和特撮板のダニ1コピペをおちょくるスレ2発目
岩手県ダーツ事情
【八丁堀】山口封筒ってどうよ?【一之江】
【元乃木坂46】橋本奈々未応援スレ★121.5【ななみん】
【権六】柴田勝家 その2
農協(JA)辞めた、辞めたい奴 57人目
【BF4】BATTLEFIELD 4 Vol.286【PC】
【2018年そろそろ】シリアスにナンバーズ4【くるぜ9038】
東海気象情報 No.230
【断末魔】ビッグ画友の会専用悲喜こもごも【走馬灯】
【速報】 AKB48・57thシングル 発表 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
健康食品をガンダム風に語れ
(゚∀゚) < さいたまさいたまダ埼玉!
若者のテレビ離れが深刻 Twitter Instagram 暇つぶしはYouTube
【初体験】 BABYMETALがキッカケでギターを始めた
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼