TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【桃】モモ・ネクタリン 7玉め【もも】
【ツル】つるバラスレッド24シュート目【CL】
【自演三昧】バラ自由帳スレ8冊目【荒らし放題】
【蜜源・食草】バタフライガーデン4【蜂もおk】
多肉植物 part60
害虫統合スレッド21匹目
彡(゚)(゚) なんJ 園芸部 Part39
国際バラとガーデニングショウ
【ききょう】桔梗【キキョウ】
イングリッシュローズ シュート28本目

【あら】庭に来るお客さん21【いらっしゃい】


1 :2018/12/28 〜 最終レス :2019/06/02
庭やベランダにやって来る、または居着いている「お客さん」を語るスレ。
引き続きどうぞ。
※次スレは原則>>980が立ててください。

前スレ
【あら】庭に来るお客さん20【いらっしゃい】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1534579919/


↓蝶・蜂の仲間の場合はこちらもどうぞ
【蜜源・食草】バタフライガーデン2【蜂もおk】 [無断転載禁止]
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1464061486/

↓正体不明のお客さんの身元調査等にご活用ください。
昆虫・節足動物板
http://matsuri.2ch.sc/insect/

【不明】この虫の名前を教えて! 34【質問】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1542527035/

野鳥観察板
http://lavender.2ch.sc/bird/

【鳥、トリ、とり】名前がわからない★18【質問スレ】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/bird/1532420502/

2 :
過去スレはこちら
part1 ttp://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1118741906/
part2 ttp://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1175670357/
part3 ttp://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1198403856/
part4 ttp://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1218622965/
part5 ttp://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1244982051/
part6 ttp://toki.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1252740582/
part7 ttp://toki.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1286855279/
part8 ttp://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1309839249/
part9 ttp://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1323827042/
part10 ttp://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1346359891/
part11 ttp://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1373956183/
part12 ttp://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1396273165/
part13 ttp://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1402322824/
part14 ttp://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1408942130/
part15 ttp://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1414210434/
part16 ttp://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1431435125/
part17 ttp://mint.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1455493202/
part18 ttp://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1479049194/
part19 ttp://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1513437255/

3 :
「野鳥の餌やり」に関するレスについて、個人の意見を。
今シーズンから野鳥の餌やりに関して荒れるケースが続いています。
餌やりに関して意見は様々です。勿論餌やりが悪影響を及ぼすケースもあるでしょうが、「節度を持った餌台の管理」による野鳥観察については日本野鳥の会も肯定的です。
このスレで餌やり自体の是非を問う事は堂々巡りを引き起こしかねないので避けていただきたいです。
餌台に来た鳥についてのレスも構わないと思いますが、節度をもっていないようにとられるようなレスは控えた方がよいでしょう。

また餌台に関して深い情報収集がしたい場合は、野鳥板にスレがあるので基本的にそちらのご利用をおすすめします。
野鳥の餌台 総合スレ8
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/bird/1522645725/

4 :
最近エサに関するレスバトルがやけに目に余るので私見ですが述べさせていただきました。以前はこんなに荒れなかったと思うのですがどうしてなんでしょう。
また、前スレの上の方にあったレスを参考にテンプレも少々いじっています。

5 :
ここが「園芸」板だという点が問題のひとつだと思いますが。

園芸板で、野鳥観察がメインの話をえんえんとされるのは、そもそも
「板違い」だと思います。

6 :
それを言うと庭に来た動物を報告するだけのスレ自体板違いになっちゃわない?

7 :
話題にそれなりの幅があるスレで特定にネタばっかりになると嫌がられるのはこのスレに限らず

8 :
キャットフードを買って狸や狐に与えている話ならどうかなと思うところもあるが、
自分が園芸で植えた木や花や作った穀物にくる野生動物についての話はOKよ

9 :
ジョウビタキがいつも夕方にうちのフェンスに止まって
ひなたぼっこしている
椿の花もたくさん咲いてるし今庭はおいしい蜜カフェ
もしかして巣でも作ったかと見てみたけど見つからない
この春には椿に巣を作っていたんだけど

10 :
ジョウビタキがやってくるってピラカンサの木でも傍にあるのですか?
椿の蜜を食べているところは見たことないな

11 :
ピラカンサの木は東側、こちらはヒヨドリが出張っている
ジョウビタキが潜り込むところは南、椿の大木が2本あってどっちも花がたくさん咲きだしたところ
いつの間にか出てきてフェンスに止まって日光浴
車が通ると椿の根本に避難
ジョウビタキが目撃されたのが秋口だったかな
コムラサキの鉢植えが10鉢ほどあってその実を食い荒らしては飛んでいく
証拠画像がありますので犯人は奴らでしょう

ジョウビタキがきたのは今秋が初めてでした
椿の花もぼろぼろなので奴らの仕業ではないかと・・・

12 :
二足歩行の見知らぬ動物が入ってくる場合はどうすれば…

13 :
日本語が通じるようなら、何か御用ですか?と訊いてみたら?

むやみと入らないでと貼紙するとか

14 :
日本語は通じるが
常識が通じない

99%これ

15 :
前スレ埋めよう

16 :
正月のご馳走にするためにカモを撃ちにいきたいのだが
なかなか時間が取れないな
年の暮れは忙しいよ
庭にやってくるイノシとかも、銃で対応できればよいのだが
住宅街で発砲は出来ないし
その辺は困っています

17 :
>>11
ジョウビタキは花に用はないはず
寄って来る虫を食べる事はあるけど

居残りジョロウグモ、よく見たら脚が6本しかなかった
ボロボロになった巣を直す様子もないし、通りがかるたびに切なくなるよ

18 :
>>1
>>16、ここはお客さんスレだからそれはスレチだ!w

別にうちの庭限定じゃないけど鳶が30羽以上低空をうろうろしてる
何かあるのかな?
いっつも庭にたむろしてるスズメはこんな状況じゃビビって出てこれないみたいで近くの藪に身を潜めてるらしい。

19 :
>>3
あほやなー。
新スレ早々にいきなり何荒らしてんの?って感じ。
私見と逃げ場作りつつ自分ルールの押し付けとかね。
何で荒れるのでしょうって自分のレス見てよく考えてみたら?

20 :
>>1乙です
思いっきり重複させてしまった、本当にごめんなさい!
検索かけたけど何でか知らんがこのスレ引っかからなかった
慌てるもんじゃないですな、大反省…

21 :
加えて最後の方に次スレのリンクが無いかどうか確認するのも大事だね
たまに次スレ立たないまま埋まる所もあるけどw

今日はシジミチョウみたいなのも来てたけど、成虫で越冬するのかな?
もしそうだとして寒くないのかい?と思ってたらすぐに飛んでいきました…

22 :
>>21
次スレリンク見落とすわ次スレ検索もひっかからんわでもうね orz
このところ出入りしてたスレ(別板)が次スレ誰も立てないまま使いつくしってことが頻発してたのでココもかと焦ってしまった…

今年はまだカマキリの卵が見当たらない
去年の子に無事成虫になった子がいたのは確認済みだから、どこかのおうちで無事に産卵してるといいなぁ

23 :
庭石の上にバードケーキを置いていたらスズメが鈴なりでやってきて食べていたので
野良猫対策で「Supa 野鳥用 ケージ付き ファットボールフィーダー」を買ってその中に
バードケーキを置いていたらスズメが警戒して遠巻きにしてみるだけになったw

24 :
年末年始は御飾りの稲穂に「お振る舞い!お振る舞い!」ってハイテンションで群がるスズメっ子達を見るのが好きだ…ったんだけど最近はあんま見ないのよね
なんか稲穂に変な処理でもされてんのかね?

25 :
スズメが少なくなった・・のもあるのかも

26 :
ピラカンサって不味いのかなぁ
ナンテンとか他の赤い実はすぐ坊主にされるのに・・・

27 :
ピラカンサは冬の中盤〜終わりにならないと来ないってよく言うね
植えてないから実感はわかんないけど

28 :
ピラカンサはまずいらしい
食べられるのは本当に最後らへんだった

29 :
最近はテイスティよりセーフティが優先されてる模様
安全圏のピラが先に食われてた
落ち葉が散って視認性確保されてから柿とか南天とかホソバグミが食われた

30 :
住宅地の側崖地が有る場所が実家だけど、
10年前くらいまでスズメは減少傾向だったが、最近は隊を為して寄ってくるぞ。

あと、ヒヨが来ると自然に減少する感じ。

31 :
鉢スタンドと水受け皿で水飲み場(w)作ったら次の日にイソヒヨが来て水飲んでったよ
スズメも使ってるみたいだ

以前から木に受け皿引っかけて水飲み場みたいなのはこしらえてあったんだけど、およそ1.5倍の広さになったし
お客さんに満足してもらえる水飲み場兼お風呂場になるといいな

32 :
おっいいね
天空の泉と名付けろー
イソヒヨは瑞穂町のジョイフル本田でうろうろしてたやつしか見たことない

そんで、まーたーツーミーがーきーたー
申し訳ないが猛禽類マジ出禁で

33 :
>>26
ピラカンサが食われるのは最後の方ってのはよく聞くね
リレーでずっと来てくれていいじゃまいか

34 :
庭で剪定した枝を、庭クズ捨て場に投げたら、ウサギがビックリして飛び出たきた
確かにいい隠れ家になってるな
ごめんよ、また戻ってきておくれ

35 :
野生のウサギは捕まえて飼うと違法?
あれって鳥だけが適用?

36 :
>>35
鳥獣というくくりじゃまいか

37 :
鳥と哺乳類で無許可捕獲許されてるのはネズミとモグラくらいだろ

38 :
鳥やら野ウサギやら来てくれて羨ましい限りだ
やっぱり隣地開発に怖がってもう何も来ぬわ
毎年姿を見せていた可愛いジョウビタキの雌も全く姿を見ない。開発が始まって以降住み着いていたヒキガエルも居なくなったしここへの書き込みはもうこれで卒業かのう
お前様達には末永くお客さんが来る事を祈るよ

39 :
それが案外そうでもないんだよ

40 :
その開発とやらが落ち着いたら、また来てくれるよ多分

41 :
さすがに田んぼや畑が潰されて、住宅ばかりになったら一気に減ったな・・・
人気の地域らしいが、風が狂っちゃって気温とかヤバイw

42 :
温暖化になったね
30年前には11月から毎日氷点下で雪が降ったら30cmは当たり前
始発のバスが凍結した雪をバリッバリッ、ガガガーと砕きながら通って行った大音響に
すわ、何事か、、と飛び起きた

今じゃ里山じゃ12月初めまで夏のつる野菜が青々とアーチを作っていた
まだ雪は降らない
年末の予報では40p60cmの積雪と言われていたのに

庭に来る小鳥ものびのびしてるわ

43 :
ジョウビタキが来てた
去年の冬も来てたと思うけど、今年は画像を撮れた
https://i.imgur.com/CCtrLnv.jpg

44 :
マルチン材に撒いたバークチップが何度やってもいつの間にか減ってなくなる...
大体犯人の目星はついてる
お前らしかこの集合住宅で鉢植えしてるやついないんじゃ!
公共のスペースに物たくさん置いてからに!
あと適当なゴミ出しすな!
管理するワイが金払って粗大ごみだしとんじゃ!
姉妹で口開けば他の住人の愚痴ばっか言いやがって!
庭にタバコが転がってる?上の住人の奴だと?
お前らいつも二人でスパスパ吸ってるやんけ!
ワイの大事なジャイロキャノピーの上に鏡おいて化粧したり見てないおもっとんか!

・・・なんて面と向かって言えればいいのに...あのクレーマーババア怖い(´・ω・`)ヤチンワハラッテクレルケド...

45 :
>>43
つぶら

46 :
うちの庭に毎年帰って来るなんて嬉しい

47 :
キクイモを掘ってたら、ジョウビタキにガンつけられたぞ。
わざわざ飛んできて、50cm前ぐらいの枝にとまってにらみやがるの。
虫を掘り出すのを待ってたっぽいけど、近すぎるわ。

48 :
ジョビは虫待ちするかね?
どっちかというと無届け工事の監視のイメージあるな
つまり「何やっとんのや」w

49 :
そうかもしらん。
「俺のシマで、断りなしに何やっとんじゃ!」って感じの雰囲気だった。

50 :
勝手に生えてきたイヌホオズキが数本あるんだけど鳥食べないですよね?
食べないなら撤去したい

51 :
どうかねえ、ソラニン多過ぎじゃね?
ちな、同じくナス科ナス属のヒヨドリジョウゴの実は残りまくりつつ、気づかぬまま消失してる
今年は実がならなかったから現状報告できないです
参考までに

52 :
雪が降って鳥のお客さんのレア度が上がったような
ハイタカやフクロウも来た
あとは足跡で推測するお客さん
キジ、猫、タヌキ、アナグマ、(多分)キツネ
撮らせてほしいものである

53 :
動体検知かインターバルタイマの付いたカメラでもおいとけば?

54 :
>>51
ありがとう、心置きなく抜いてきます

55 :
でも、種が散布されている=誰かが食べた結果だから、食べられるんだろうね
ヒヨあたりが食べそう

庭のヤマボウシにヒヨが止まってる・・・と思ったらツミだった
電線にキジバト?と見やると、こっちはハイタカ
妙に静かな一日だったよ

56 :
>>53
買って買って買ってー!w

57 :
朝に庭に出るとここにいるんですよと生け垣から出て来るアオジさん

58 :
ときどきやって来るネコ
http://livedoor.blogimg.jp/maiaitsuki/imgs/3/1/31dceb4b.jpg
うちで飼ってやってもいいんだが

59 :
えええええw 超うらやましい
なんか知性的な顔してるね

60 :
狂犬病持ってるかもしれんのだぜ。
かわいくても近寄るのは危険過ぎ。

61 :
レッサーパンダいいよな

62 :
>>60
狂犬病はラスカルじゃない?

63 :
なんてかわいい猫でしょう

64 :
>>59
可愛いけど雑食で凶暴だし害獣だぞw

65 :
>>64
風太「誠に遺憾である」

66 :
>>65
おまえだって腹黒(物理)だろう

67 :
花壇の整理(水仙)で囲いのブロックをどかしたら、
冬眠中の中くらいのムカデとなんかの蛹(大人の小指くらい)を見つけた。
ムカデは退治したが、蛹は空き地にポイした。
多分蛾なんだろうな。

68 :
ヨトウムシの恩返し来るな

69 :
今年ヒヨドリムクドリがすごく少ない

70 :
ジュリアンの花を小鳥が好んで食べていくんだけど
あんな小さな花なんて美味しいのかなー
蜜もちょびっとだろうし
せっかく咲いてもすぐボロボロだ(;_;)

71 :
ジョウビタキがうろついてるので、梅の枝にザルをぶら下げてキャットフードを入れたら
シジュウカラが来たりカワラヒワが来たり、モズが来て他の鳥を追い散らしたりと庭がにぎやかになってる

本来そのキャットフードを食うべきはずのウチの猫は
窓越しに鳥たちを凝視して、時々「うひゃひゃひゃ!」と聞こえる奇声を発してるが
決して外に出ようとしないのは寒いからだろうな、夏なら自分で窓を開けて飛び出していくはずだから

72 :
初めてうちにもジョビさんが来た
ヒヨと喧嘩して勝つとは思わんかった…気が強いのね

73 :
>>71
自分で窓開けることができるのかw
やっぱりトステム?

74 :
二ホンミツバチ、パンジーの花に
コンポストにはもうコバエが・・・・
水道メーターのボックスにはもう蟻が・・・啓蟄にはまだまだ早い

ここ寒冷地だったのに
20年前は30cmの積雪数度あったんだから
今冬、降雪ゼロ

75 :
雪があまり積もらないから、セッケイカワゲラに会えなくて少しさみしい。
我が地方で雪虫といえばコレを指すくらい、身近な虫なんだけどなぁ・・・

76 :
鳥が腹をすかせてないのか例年なら無くなる庭の実がそのまま

77 :
そうなのか?
ウチはアスパラガスの泥はね除けと肥料用に敷いたヌカが
ヒヨドリの大群に食われた

78 :
https://i.imgur.com/EXQkSYB.jpg
ツグミが来た
あっという間に何処かへ行ってしまった

79 :
誇らしげである

80 :
かかかかわいいいい

81 :
ふっくらしてるうぅぅ うまそうだw

82 :
串付きのみたらし団子

83 :
ピンボケですがこの鳥が最近よく来ます。
https://imgur.com/a/jO7gHQH

84 :
ハア
いい尻

85 :
>>83
ジョウビタキ?

86 :
いいないいなと思ってたらうちにもツグミ来た!
パン粉撒いてもなかなか食べにこない

87 :
>>85
判らんけど写真を見る限り多分違うと思います。
一昨年位から見掛けるようになって、今年は結構いる感じっす。
なんなんだろう?つぐみってのが一番近いかなぁ?
緑色のと一緒に来ることが多いです。

88 :
>>83
ジョウビタキのオスだね

89 :
>>88
そうなんですか。ありがとうございます。
家の近くが荒れ放題の崖地雑木林なので色々鳥が来ます。
ヒヨとトンビは来てほしくないんですが・・・w

90 :
あ、場所は神奈川南東部です

91 :
>>83
下腹部たまらん

92 :
ジョビ、うちでもメジロやスズメに混じってたまに来てくれるなあ
去年はよく水浴び場を利用してくれたもんだけど

そういえば今年はまだシロハラもツグミも、庭じゃ見てない

93 :
こういうの見ちゃうと切なくなるな…

ttps://i.imgur.com/6kgaKua.jpg

94 :
コンポストに放り込む茶殻と蜜柑の皮メインの生ごみ、水分減らすためにリビング前のテラス下で
ボウルに入れて乾かしてると、ヒヨドリが周回。
玄米茶の玄米を食べてるっぽいけど、レースカーテン越しで1mのところでボウルに揺られながらついばみ。
リモコンセットすれば接写だって出来そうだけどヒヨドリだしなあ・・・。

95 :
>>93
画像平気?怖い?グロ?

96 :
そんなことないけど悲しくなるね
仕方ないことだけど

97 :
>>95
平気
自然の摂理というか

98 :
>>94
ポリバケツの水浴び撮りたいんだけど、ヒヨなんだよなぁ…

動物監視にも転用出来そうではあるけど
防犯カメラスレ見に行ったら、チェック項目大杉w

99 :
>ヒヨだしなぁ・・

解せぬ

100 :
>>94
何年か前に寝室の窓から1mのミカンの枝のところに巣を作って見事に3羽の巣立ちを成し遂げたのもヒヨドリだしなあ。
でも、毎日観察するのが楽しみだった。
無事に巣立ちをした後、軽いペットロスに陥ってしまった
庭に出るときにほとんど顔の真横すれすれに巣の横を通ったんだけど、親鳥の様子を見るともなく.気配で感じて通り過ぎた。
不幸にして目が合ってしまうと頭上から威嚇攻撃されるが、それはそれで面白かった
でも、ヒヨドリだしなあ。

101 :
白色レグホンのヒヨの方かと思った

102 :
ヒヨドリやムクドリは適当な距離感で付き合ってると
特定の個体が居つく事が有るけど
そうなると人間にエサをねだるようになったり
庭の植物を何の躊躇もなく食いまくったりするから注意

103 :
あ、一番困ったヤツを書き忘れた
モズはヤバい
一旦自分のナワバリを決めると、カラスや野良猫まで攻撃するようになる

104 :
そういや先日、母上が「庭のチンゲンサイを鳥に食われてる!(※現在進行形)」て叫んでたなあ

105 :
モグラをどうにかしたい

106 :
>>105
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1537892305/

107 :
チンコクサイに見えt

108 :
モグラはカザグルマの音だか振動だかで撃退出来るぽい
うちの畑でも、ペットボトルカザグルマが幾つかある

スレ的に、鳥よけ効果もある?のは困りものかも知れんけど
うちは田舎の方だからか色付けてないからか、鳥は割と普通に来てる

109 :
ヒヨドリが庭にとうとう来た

110 :
うちにも来た

111 :
妙に騒がしいと思ったら、アカハラ?がモズ?にやられて飛べなくなってた
保護して獣医に診せてやりたいが、色んな意味で厳しいな…

112 :
モズの早贄見たことある
うちの槙の木の1mぐらいの枯れ枝に突き刺さったトカゲ
干からびて・・・
モズが来るんだなぁ・・としみじみ
山のてっぺんの住宅だからなじみの鳥や渡り鳥や色々来る
以前にバサバサと大きい音で黒い鳥の集団が飛んで行ったことがある
見上げた空全体に真っ黒
ヒッチコックの鳥かと思うくらい

今朝はカラスとヒヨドリがお越しになった

113 :
昼過ぎにテラス下の物干に洗濯物を干してると2m離れた竿の端に鳥飛来。
いつものヒヨドリかと思って見ると目が合って1秒後に飛び立ったその鳥は
ヒヨの様に頭が毛羽立っていない、シュッとした頭で見えてた頭から背中は青黒い、
カッコウの様なルックス。でも時期が違うし、30センチ足らずの寸法(縦)だったから
カッコウじゃあないよねえ。なんだろ?ヒヨのバリエーションの一つ?

114 :
イソヒヨじゃあないの?
でも完全に後ろから見たんでもなきゃあの特徴的な青とオレンジの体色ですぐに分かるだろうしなあ

115 :
あるいはイソヒヨドリのメスとかつぐみんアカハラシロハラあたりとか

116 :
ジョウビタキは、小鳥の餌(穀物)は食べないん?
薪から出た芋虫は速攻食べにきて嬉しそうに鳴いて帰るのに、穀物には全く手をつけない
せっかく餌場の認識ができたから、遊びたい

117 :
>>116
その観察結果が全てだよ

118 :
>>116
ウチの庭に来る個体は、パンの耳や甘夏を食べる
ていうか、庭に植えた甘夏が毎年実ってるのに俺以外誰も食べないから
大半は鳥に与えてる
二つに割って梅の枝に突き刺すと、ジョウビタキ以外にメジロやシロハラも食う

119 :
柑橘を食すジョビがいるのか
羨ましい

120 :
ウチに来るジョウビタキは南天とピラカンサの実をつついてる
あと、俺がバラの植え替えしてると近くで見てて
コガネムシの幼虫が出てくると興奮して、カクカクとお辞儀みたいな動きをする
何か動きがオモチャっぽい
幼虫を投げてやるとすぐに拾いに行く

121 :
>>120
ジョウビタキは旅先でしか見たことがないのだけど、その動きはセキレイみたいな感じかしら
いいなぁ、うちにも来て欲しい

122 :
いいなあ、可愛い野鳥になつかれてうらやましい。
家なんか私の様子をうかがってる鳥なんてカラスしかいないよ。

123 :
>>120
ジョウビタキってやっぱ人間が土掘り起こしてると監察しに来るのかな

俺も雑草とか木の根とかひたすら抜いてたら一メートルくらいの間合いでずっと見守られてたことある かわいかったなあ

124 :
ちょっと上にそれは縄張りで変なことされてないか監視してる可能性が高いみたいな話なかったっけ
と思ったけど、野鳥板の方だったらしい
この時期は特に庭に来る鳥の話題が多いからどっちで喋ってるのかごっちゃになっちゃうw

125 :
いや俺も記憶にある
このすれすれじゃないかね

126 :
○スレ

127 :
定期巡回しているヒヨ、暖かくなったここ数日、巻かなかったので菜の花用に放置してある白菜やチンゲンサイの葉っぱをつまみだした。
マイナス10度になった一月は見向きもしなかったのに。
葉っぱに栄養が詰まり出したから?それとも1月は寒すぎて葉っぱなんか食ってらんねえって?

128 :
紅梅と白梅が一本づつあるが、メジロは白梅にばかり集っている。
なぜだろう?白梅の方が花が甘いのかな。
シジュウカラはどっちにもいる。椋鳥と鳩はいつも地面をつついている。
ほかは見かけないけど、もっと色々来て欲しいなぁ。特にジョウビタキ!

今まで鳥なんて無関心だったのに、最近なぜか急に興味がわいてしまい、庭を眺めるのが楽しすぎる毎日です。

129 :
シジュウカラ来るのいいな、うちの庭周辺には何故か全くカラ類がいないんだよね

去年たまに来てたツグミやシロハラも今年は見ない、枯葉が少ないからかな?
ごく稀にウグイスが迷い込んでくるけどすぐにどっかに飛んでいく

130 :
猫が捕ってきますので…
数年前はミソサザイでです...今年はシメで...
...ごめんねお客さんマジごめんね

131 :
>>130
> 猫が捕ってきますので…
> 数年前はミソサザイでです...今年はシメで...
> ...ごめんねお客さんマジごめんね

どなたか、解析と解説よろしく!

132 :
うちの猫が鳥を捕まえてきます
数年前はミソサザイという鳥が多かったですが、今年はシメという鳥でした
ごめんね、鳥達ほんとにごめんね

採点お願いします

133 :
鳥を捕まえる頻度が、よく捕ってくるのか、それともミソサザイ1回シメ1回なのか
迷いましたが上記のようにしてみました

134 :
>>132
100点!

135 :
解析班有能

136 :
>>135
了解です!!!
話がよく通るようになったと思います
が、
実は私にはシメという鳥が思い浮かばなかったのです
調べてみましたが、北海道で繁殖し、本州に渡るとか
誠に恥ずかしい事ですが、私は北海道で生まれ育ちました.
が、見聞きどころか存在自体知りませんでした
いや、いや、いや〜.(北海道人は、その場をごまかすためこう言います)

137 :
拙僧は『とりぱん』で知り申した

138 :
>>129
巣箱かけたら来ると思うよ
今年は間に合わないかもしれないけど

139 :
>>138
ありがとう、実は巣箱も試したんだけど入ったのはスズメだったんだ
カラを呼ぶのに拵えた麻の実も全部スズメの胃に入ってるよorz
まあそこまで数来ないからいいんだけどね

140 :
>>139
”拵えた麻の実”ってのが怪しさを呼ぶねぇ
まさか畑でこさえたのじゃぁないだろうね

141 :
>>139
巣箱の穴の直径を3cmより小さくすると雀が入れなくなるんだって

142 :
メジロが毎日何度も花の蜜吸いに来てたのに
昨日から屋根の修理で全く来なくなってしまった
みかん置いとくからまた来てくれよ

143 :
>>142
今年は庭に来るヒヨドリが少ない
通年だと八朔の実を割っておくときれいに平らげていたものだが、今年はつついた様子もない
うるせぇ奴らだが、来なければ来ないでなにか物足りない

144 :
>>143
あんまりヒヨドリが来ないので、八朔の輪切りを低木にさしておいたらメジロとシジュウカラが来ていた
スズメやヒヨドリには悪いが、やっぱりかわいいね

145 :
へえ、メジロも八朔つつくんだ
味のイメージから勝手に不人気だと思ってた

146 :
さっき庭の畑でしゃがんで魂抜けしてたら、番のウグイスが近くに遊びに来てびびった
手が届くとこまで来るなんて初めて
存在感の希薄さが勝因や

147 :
そりゃお前さんの抜けた魂を連れ戻してくれたんや
忙しいウグイスさん達に迷惑掛けたらあかんで

148 :
今朝ウグイスの初鳴きを聞いたよ
外房です
昨年は二月に聞こえたから今年はちょっと遅いかな

149 :
ウグイスいいなぁ、秋冬は庭にいてチャッチャと自鳴きしてるのになぜか春になると
居なくなる、カラスがいっぱいいるから恋愛や子育てはしたくないか。
しゃがんでるとのぞき込んで目線あわせたりする可愛いヤツだったのに。

150 :
ちょっとでかいけどうちはよく雉が遊びに来るよ
ただ心は許してもらえないらしく微妙な距離感を維持される

ただウザい野良猫も来るから捕まらないか心配
雉って猫より強いかな?

151 :
猫の強さも個体によってマチマチだから何とも

152 :
雉は走るのが速い

153 :
そうそうやられないとは思うよ

さっき庭に出たらメジロがやって来てたらしくて思い切りドア開けてビビらせてしまった
ごめんよミカン刺しとくから戻ってきておくれ〜〜

154 :
>>149
>しゃがんでるとのぞき込んで目線あわせたりする可愛いヤツ
そんなんされたら惚れるやろ!

155 :
カラスを追い払って、いつの間にか開けられた猫対策の枯れ枝のバリケードの穴を塞いだら
降り立ったお初のお客さん。
まだ芽の出ていないカサブランカの鉢をつついているのは、尾羽のオレンジから
サントリーの鳥百科で調べたらカワラヒラなのかな?
逃げ場のない物置きスペースに入って行く強者だけど。

156 :
是非に写真を!

157 :
カエルが鳴きだした@北関東
啓蟄っていつだっけとググったら、丁度かw

158 :
テントウムシの成虫を今年始めてみ見たぞ

159 :
テントウムシが来たよ

160 :
http://iup.2ch-library.com/s/i1974518-1551759833.jpg
もう挨拶に来ちゃったヨ

161 :
何がうつってるのか分かんね

162 :
>>157
こちらでは、5/2(土)にヒキガエルが鳴き始めたよ@神奈川県
見た目のグロテスクさに似合わない可愛い声だったわ
夕方で薄暗かったけど、3匹が集まってた:カエル合戦

163 :
3/2(土)の間違いです

164 :
お爺ちゃんさっきお昼ごはん食べたばかりでしょう

165 :
ワロタ

166 :
先日草むしりをしていたら、水連ポリ池でカラスが水浴びをしていました。
頭の毛黒ピッカピカ・くちばし黒ピッカピカ・体ほっそり・・・まだ若い新子だなぁ。
こっちむいたので、「かあこちゃん、かあこちゃん」て呼んだら
池淵の上で、小首を左右にかしげて「ん・なんだ?・ん?」 て風に聞いている。 かわいい!

草むしりにもどっていたら、あらら自分のすぐ2mほど後ろの水貯めポリ桶の上に来ている。
人懐っこいんだなぁ。でもハシブト君のぶっとい嘴でつつかれたらかなわん。
立ち上がって少し先へ移動したら、なんとカラスがとことこついてくる。
ほんと人懐っこいなぁ。わらってしまう。

あのカラスはまだ若くて、人が怖いものだと思っていないんだろうな。
それに、「おまいさん何なんだ?」って考える知能と好奇心を持っていますね。
カラスは賢いって本当だなと思いました。ちょっとほっこりしました。
3か月後にはいたずらカラスになるだろうけど。

167 :
天気が良かったので、ボンネットの前に寝転がってファンベルトの張り増ししてたら、
家の出窓の屋根から角を降りた所でホバリングしだしたのは2羽のシジュウカラ。
夫婦で新居探ししてたのかな?
地面に寝転がってたのでこっちを警戒せずに頭上2mでしばらくたむろ。
春先の外作業には手元にカメラを常備しないと…。

168 :
>>166
今のうちに餌付けしチャイナよ

169 :
ハクビシン(たぶん)初めて見たんだから仕方ないよね
すんごいびっくりしてすんごい声出ちゃったwww
清楚な奥さん像が崩れてしまう声を朝から響かせてしまったわw

170 :
>>169
わらえる〜。わらえる〜。ひっくり返らなかったかね。

当地では、タヌキの親子が堂々行進する。

タヌキの盛りグソ って知ってる?
タヌキはおんなじ所に何回もクソして重ねていくんです。
柿の種やら、銀杏の実やら、何食べたかわかる。

171 :
道行くDQN。庭木の枝を折っていきます

172 :
昨年ライムがなったけど食わずに落ちたまま
メジロたちライム食うかな?酸っぱいから無理だろうか

173 :
https://i.imgur.com/D2HXHxg.jpg
今日は晴天で暖かかったので放置してた菜っ葉の花にミツバチがたくさん来てた
本当はさっさと片付けるべきなんだが
一生懸命蜜集めしてるのを見るとどうしても片付けられなくなってしまう

174 :
春ですね

175 :
>>173
おお!お見事!

176 :
ウグイスに続き、ヒバリも来た

…真上に居るのに目視出来ないけど(´・ω・)

177 :
うちは、エサをやるとカラスがやってくる、イタチがリンゴを食うし
こ鳥はこわがってこない。イタチはそこらじゅう掘って、どろあしで
クルマの上を歩いてどろだらけだ、ろくなことがない

178 :
今はエサのないときで、ゴミの日はカラスがうるさい、きょうもうるさい
ミカンを取ってきて電柱で食ってカスを下に落とす

179 :
>>168
それヤバい
近所のババアが子カラスを、手から直接餌をとるぐらいになつかせたのだが
そのカラスがペアリングしてババアの家に巣を作った結果
近所の道路はカラスのウンコだらけの惨状

180 :
>>179
おおう…

181 :
カラスがコニファーの先端にとまって先端を曲げるのなんなの?
もっととまりやすい木の枝あんのに遊んでんの?

182 :
時期的に巣材を探しているのでは

183 :
カラスにカサブランカのつぼみむしられて花弁が一枚なくなった
あまり居付かせないようにした方が園芸的にはよさげ

184 :
まだ毎日ジョビ子が来てくれるけどそろそろ旅立ちかねえ

185 :
ヒヨドリにベランダで日光浴中のシクラメンをやられた
花は美味しくないらしくて、花茎を食べるのが目的らしい
派手に花が散らばっていていてびっくりしたわ

186 :
ヒヨドリってさ、なんか振る舞いがダイナミックというかガサツっていうか、
えさ食べる時も宙に浮きながらバババババ〜ッて羽ばたくもんだから、心静かに眺めてらんねぇわ。
平安貴族がヒヨドリ可愛がってたって話だが、ちっとも風雅じゃねえよな…

187 :
>>171
カラス以下の知能のDQN

188 :
少し庭で作業してたらイソヒヨにじっと見られてるのに気付いた
水飲み場使った形跡があったからお礼に来たのかな?とか思いつつw

189 :
>>186
平安時代の鳥名と現代の鳥名は必ずしも一致してないんじゃないかとちょっと疑ってたりもする…

190 :
>>189
でも、他に、「ヒィーヨ・ヒィーヨ」と鳴く鳥は思い浮かばないね
ところで、
今日は久しぶりにいい天気だったので近くの山に行ってみた
目的は、最近あちこちに植えられているようになった河津桜です
大きな規模では無いのですが、そこそこの本数が植えられていて楽しめましたが、そこにはヒヨドリがたくさんいました
ヒヨドリは、花を食べます
5月頃、我が家の庭でどうだんつつじの花をを平らげるのは奴らです
河津桜のような美味しい花が広まったらヒヨドリの食生活スケジュールが変わるものと思われます
そのせいか、我が家の家庭菜園での被害が今の所ありません(主にブロッコリーの葉)

191 :
>>186
平民にはわからんでおじゃるよ

192 :
蹴鞠をするでおじゃる

193 :
TVを見て自宅の2階に監視カメラを付けて裏庭や隣の川にやってくるカワセミたちも家の中からwatchすることにした
で、鳥たちが水辺で遊んでいたら外に出ることにするつもり だってそっちが効率がいいし防犯対策にもなる
https://youtu.be/q04gSaAYqxw?t=1006

194 :
>>191
卑しい鳥と書いて鵯と読むことぐらい、無教養な平民にはやっぱり難し過ぎたか

195 :
鴨に見えたでおじゃる(弱視)

196 :
>>194の2ちゃんぽい煽りスタイルとは似て非なる底意地の悪さに引いた

197 :
ヒヨドリ、日本だと違法になるから誰も獲らないけど、簡単な罠とかで庭先ですぐ獲れちゃいそう。
中国じゃあ獲り尽くされちゃいそうだけど中国には居ない?それか肉が不味いとか?

198 :
>>194
山賊ダイアリーの最初の方で食べてなかったかな

199 :
アンカをミスる賎民の鑑

200 :
自らを煽っていくスタイルほんとすこ

201 :
あ、ヒヨドリ狩猟鳥だった。
狩猟鳥の中で、ヒヨドリ、スズメ、カラス、キジバトはしょっちゅう庭に降りたってるから
ウチが禁漁区とかじゃなければ免許取って来年の猟期に庭先網猟とか出来るのかな?

202 :
さっき庭で草刈りしてたらジョウビタキ来たよ
まさか家で見られると思わなかったから嬉しい!

203 :
>>201
やってもいいとは思うが、スレ違い・板違いにはなるだろうな

204 :
>>202
ジョウビタキは虫好きなので、草刈りに驚いて出て来る虫目当てかと
近くで見れるとうれしいよね

205 :
>>196
m9(^Д^)プギャー

206 :
>>205
意味ワカラン
解説求む

207 :
ローズマリーの枝にいつの間にかカマキリの卵がついていた。
いつごろ孵るのかな。
チビカマキリは好きだ。
楽しみ。

208 :
てんとう虫やっと来た!
さりげなくリーフレタスに誘導

209 :
ツマグロヒョウモンの越冬幼虫っていつごろサナギになるんだろう
ビオラに5センチくらいのを筆頭に大小10匹くらいいてビオラ丸裸。
もらいものの苗だからまあ良いっちゃ良いんだけど、そろそろ花見たいな…
あと、昼間他の植物や地面を散歩してるのびっくりするわ

210 :
アブかなハチかな?
https://i.imgur.com/q81NNv4.jpg

211 :
アブだね

212 :
庭の桜が開花してメジロが来た

213 :
>>194
「卑しい鳥」で鵯ではないでおじゃるよ
旧字体の卑であって卑しい卑ではない
音韻もしくは本来の小さいから来てる

214 :
>>213
真の知識人はちがいますわ

215 :
信者=儲みたいなものだろう

216 :
ヒヨは頭が脂っぽい感じがしてな
結構可愛くはあるんだが頭がな

217 :
  彡⌒ミ
 ( ´・ω・) 脂はダメだよね…
 ( つ旦O
 と_)_)

218 :
>>213
他の部分はそうだろうけど旧字体云々は関係あるの?
月とにくづきみたいなの(「月」と星でキラキラしてそうって考えで腥を名前に使うとか)とは違うでしょ?

219 :
意味が全然変わってくるから

220 :
振る舞いが 風雅どころか 卑しけり
 むべヒヨドリを 鵯というらむ

221 :
ヒヨドリが庭の乙女山茶花をむさぼり食ってたわ、11月からずっと花が咲いてるけど
食べるのはいつも3月にはいってから。赤い山茶花や赤い椿が他にもあるんだけど
食べるのは薄ピンクの乙女山茶花だけ。味が美味しいんだろうか?嘴いっぱいにほうばって
いるのはなんかちょっと可愛いんだけどね。

222 :
>>218
それもしかしてちなまぐさいって読むのとちがうか

223 :
>>222
なまぐさい だよ
キラキラネームで付けられた子供がいたらしい

224 :
イメージと画数だけじゃなく、せめて漢字の意味と成り立ちぐらい調べろって話だよな

225 :
わたしのために争わないで

226 :
>>225
河合奈保子キタワァ

227 :
>>225
お前はぼちぼち海峡を渡るか残るかどちらかにしろ
つか庭で争ってるのはお前らだろう

228 :
さっきコンビニ行くこうとしたら
燕らしきものが飛んでたんだが速過ぎね?

229 :
>>228
東南アジアはエルニーニョで大変だから早く来たんじゃね?

230 :
キタテハぽいのが高速で飛びまくってて撮れん

231 :
>>228
今年は全国的に早いよ
近所に到来してる@千葉県北西部

232 :
>>229
>>231
そうかぁ、例年桜が咲くころだと記憶していたんだが
鳥さんの世界も大変なんだな。

233 :
すずめが暴れてると思ったら土に混ぜた糠に興奮してたんだな
最初保護色すぎて何してるのかよくわからんかったわw

234 :
庭木剪定してたらいつもやってくるシジュウカラ達がジジジジって鳴いて怒りまくってた

235 :
庭の主ガマガエルが今年は小型化して戻ってきた
https://i.imgur.com/IQO7eCj.jpg

236 :
かわいい!庭に池とか家の近くに川とかあるんですか?

237 :
守護神感

238 :
今年もトカゲが出てきたわ
こいつらうちの庭によくいるけどどこで卵産んでるんだろう

239 :
ヒキガエルは縄張りあるみたいで庭につく
知り合いの家に昔からいついていた
50cm四方くらいの池でもあれば繁殖するから、
都市部でもいるところにはいるよね

240 :
うちにも何年もヒキガエルがいたけど周囲に池なんかなかったな
伏せておいた植木鉢の中が住処だった

241 :
ダルマガエルやトノサマガエル、アマガエルは見るけど、ヒキガエルは全く見ないな〜。
そこそこ田舎なんだけど。

242 :
水場が無くても出没するもんなんだね
住宅地だけどいつかは顔見せて欲しい
あ、ダメだ、うちは猫の通り道だわ…

243 :
ヒキガエル、昔は庭にも居たんだけどなぁ
田んぼのやり方が変わって、サンショウウオとかと一緒に居なくなってしまった…
去年か一昨年に、近所の森林公園近くの道路を横断しようとしてるのを偶然見つけて手伝ってやった

244 :
近所に繁殖できるような池はないのに3年連続で道路で推定同ヒキガエルと遭遇してるわ、あの子ら意外と長生きなのね
初めて会ったのは冷たい雨の日の道路のど真ん中だったが、脇にケリケリ誘導で避難させてやってよかった
今年も頑張って生き延びろよー

245 :
もうアシナガバチ飛んでたわ
寒の戻りで死なないか心配する

246 :
さっきハクビシンかタヌキか知らないけど轢き殺しそうになった
子供の頃にタヌキなんか見たことなかったけど最近ちょくちょく見かける
野良犬とかいないからかね

247 :
>>242
産卵の時だけ水場が必要なだけだからね

248 :
>>236
それが不思議な事にないんだ…
だから家の地下に暗渠でもあってどこか出入り口が?とか想像している

249 :
水場なくてもガマガエル生きれるんだ…

250 :
皆ウチの天窓の隙間に避難してくるからキニスンナ

251 :
>>250>>245

252 :
カエルは体表乾いたら死んでまうんやないか

253 :
(名前は見なかったことに…)

254 :
<●> <●>

255 :
園Jスレにもヒヨドリ紛れ込んでたぞw

最近枯れ草を咥えて飛んでいくスズメをよく見かける
もう巣作りの季節かあ

256 :
外のドラム水槽に生ゴミ浮いてて、生ゴミ捨場から鳥が持ってきたのかなと思ってたが…
さっきカラスが飛び立つのを目撃

257 :
>>250
ガマガエルのことかと思ってびびったw

258 :
>>257
ガマガエルだってそんくらいのことはできんじゃなぁい

259 :
アマガエルが木の上に登れるんだからガマだってそれくらい

260 :
ガマって吸盤あるのか…?トノサマですらないという話なのに

261 :
ヤモリが壁を登れるんだから、トカゲにも可能って事か

262 :
>>255
今気がついたわワイや
穴があったら入りたいやで

263 :
いきなりヤツデがザワザワしたんで、驚いて振り返ったらヒヨドリが実をパクパク
お前もホバリングできるんだね…

264 :
>>263
家の庭につげの木があり、態度もでかいが、体もでかいカナチョロがてっぺんに陣取っていた
つげの木のてっぺんというのは、丁度、皿を伏せたような形で表面をきれいに整えてあるが、裏はスカスカ
突然ヒヨドリが来襲し、ホバリングしながらカナチョロを追う
カナチョロは小枝の間から裏側に逃げ込むが、ヒヨドリは背面ホバリングをしながらカナチョロを追いかけ、見事捕獲成功
カナチョロを咥えたまま地上戦に持ち込んだヒヨドリは獲物にトドメをさすがそのまま放置
流石に食べることはしなかった
てか、殺しただけかよ!ひよどり!!

265 :
日本語でおk

266 :
カナヘビ…?

267 :
言うほど酷く無いと思うが

268 :
こないだは鳩ポッポが庭歩いてたわw
珍しいなと思ってカーテン脇からガン見してたら逃げてしまった

269 :
>>266
カナチョロ

270 :
>馴染み深い存在のためか地方や年代により
ペロちゃん、カガミソ・カガミッチョ・カガメッチョ・カナゲッチョ・
カナチョロ・カナメッチョ・カナンチョ・カネチョロ・カマゲッチョ・
カラメッチョ・チョロカゲ・トカゲ・
カランキョ・カベチョロ・カマチク・カマチコ
など多くの呼称がある。

271 :
>>270
なんとなく下半身めいた、エロッコイ発音が多いね
さすが人気者

272 :
スズメの取っ組み合いのケンカをよく見る
ちっちゃいのにめちゃくちゃ激しい

273 :
カラスの ハシブトとハシボソ が
なわばり争いをして、空中でぶつかりあっている。
ここんとこ、たまにやりあっているのを見る。

274 :
いたるとこで空中戦が展開されてるね(求愛も混じってるかもだが)
春だなぁ

275 :
桜は花が終わってから本当のお客さんが来るw

276 :
>>275
お客さんたち、黙々と食べるよね

277 :
クマケムシさんですね!

278 :
ヒヨドリは近所のソメイヨシノの花には見向きもせずに家のヤマザクラを食いまくるよ
ギャーギャー五月蠅いのなんの

279 :
クマケムシに追突された事がある
草むしりをしていたら、長靴のかかとに「とふっ」みたいなごくごく軽い衝撃があって、何かと思ったら黒のもふもふだった
あんなスピードでも衝撃があった事に衝撃を受けた

280 :
ジムグリと去年の秋庭で遭遇。
最近ネズミが減ったなぁと思ってたら
この子がネズミ穴に入って食べてくれてたらしい。

ヘビだけど大きくないしおとなしいのでうちの大事なお客さん
庭木を相当切ったので引っ越してないか心配
また会えるとよいなぁ。

281 :
>>272
スズメの喧嘩は殺し合いの大喧嘩に発展するらしい

282 :
この雀の喧嘩の仲裁見物がかわいいよ
https://www.youtube.com/watch?v=yYpoeQt0imI

283 :
>>280
ヘビさん裏山
うちの近隣のネズミ被害は猫がうろつくことが増えたぐらいであんまり大した恩恵は無かったような…

284 :
うち含めて近所の庭に、丸々肥えた猫が来るんよ
植栽は荒らされるし小鳥は怯えるし色々と迷惑してる招かれざる客
都会の住宅街で野良猫に餌をやるBBAは身勝手で無責任過ぎる
トゲトゲマットを敷いたり塀の上に鉄条網を張り巡らしても侵入を防げないorz

285 :
冬の間休ませてる土地(といっても半畳分くらい)に猫よけを兼ねて防草シートを敷いて置いたら、
去年まではナメさんが集団移住してきて、駆除に便利と言えば便利、きもいと言えばきもかった。
それが、今年は一匹もいない。
隅っこにガマさんの小さいのが穴を掘って潜んでいた。
ガマって、ナメクジ食べるのね。

286 :
>>285
好物だよ

287 :
うちにもガマさん招集したい

イソヒヨドリが何度か来たから鳴き声が聞こえると外を見るんだけど
鳴き真似してるヒヨドリがいて紛らわしい、結構うまい

288 :
庭の裏側に川があるのだけど、最近、体長50cm以上ある鯉が10匹位岸にやってきて
餌をおねだりするようになってきた。池の鯉より餌の取り合いとかダイナミックで面白い
鯉って雑食性だから何でも食べてくれて環境浄化にもなって助かる

289 :
外来種だな

290 :
今年の金柑はとても甘く大きくたくさん成った。判るのか珍しくメジロたんがたくさん来てくれた。目撃もしたし食べ方が特徴的。
そして今はヒヨがギャーギャー騒ぎながら来ている。食べ方が汚ないわ!おっきなっウンチブリブリ落として下の花を汚して行く。
玄関前なので毎朝ちょっと嫌な気分…と言うことで本日全部収穫!
もう来ないでね!ギャーギャーヒヨ!!

291 :
ヒヨの気まぐれプレゼントは中身の分からないサプライズの種、ミニ肥料付き。何が出るかはお楽しみ〜

まああれだ、ヒヨドリは渡り鳥だからね。
ヒヨ「過酷な生存競争がオレをワイルドにさせるのさ…。お目々の白いお坊っちゃんはすっこんでな!」

292 :
ああ、あれヒヨのプレゼントだったのか。
千両と万両が一度に生えて実をつけた年がある。
宝くじでも当たらないかと思って買ってみたが、だめだった。
千両・万両の方は今も元気だけど。
山椒も何回か芽生えたが、大きくするのは無理だった。

293 :
山椒か!
うちのも山椒かもしれない。

294 :
飼い犬が歳とって弱ってきたらあからさまに猫が闊歩するようになったんだよなー
近所が軒並み建て替えラッシュでネズ公被害が激増したってのもあるけど
家の小窓、一階の小屋根の上、庭などを平気でノシノシするから怖い

295 :
ネコのひと、ネコを迷惑だと思ってるのならスレチやで、迷惑だと思ってるならそれはお客人ではないゆえに

うちの室内飼い猫は庭に来る鳥見てウニャウニャ言ってるが、鳥も慣れたのか平然と視線の先をヒョイヒョイしてる
もしかして鳥って落ち着いてさえいればガラスの存在認識できてるのだろか

296 :
>>295
人間にも、長っ尻の客とか、昼飯時を目指して来る客とかいるじゃん
でも、客は客だよ

297 :
このスレの方針として各々が歓迎できるお客さんについて書き込むってなってるからだと思うよ
確かに招かれざる客、みたいなものも表現としてはあるんだけどね

298 :
それにしても外飼いの犬も猫も今は珍しいね。

299 :
>>296
それらは一応金を払うので迷惑なだけの来訪者と同じではない
もちろん迷惑の定義は人によって違うけどね

300 :
庭の柑橘類を狙いにくるカラスやメジロが糞を落としていく
そのせいで庭には植えたこともないナンテンやマンリョウがあっちこっちにある

301 :
>>300
あるあるwww

302 :
うちにも植えた覚えのないタマリュウがわさわさと

303 :
まゆみの木も生えてきた
昔、近所に住んでいた、まゆみちゃん元気かなぁ

304 :
男の子なら真弓、女の子なら真由美
てのが慣例だったなあまゆみ

305 :
>>304
その娘は眉美っていうんだけど、はじめは読めなかった
眉美ちゃんはお母さんが忙しかったので朝ごはんを食べた後は我が家に来て遊んでいた
家でお昼を食べて、昼寝して、おねしょして、たまに晩御飯を食べて帰っていった
昔は当たり前のことだったんだ
かわいいお客さんだった

306 :
金柑収穫したらピタッと来なくなり笑った静かぁ
千両万両お招きしたいが芽がわかならないから雑草として抜いちゃってるのかしら?一纏めにして栽培して調べるのも楽しいかも
お客さんの落とし物鉢

307 :
>>306
ああいうものってのは、生えてきたものを移植すると簡単に枯れちゃったりするんだよね
そこいらの勝手に生えてくる草もそうだけど、鉢上げして育てるってのが難しい

308 :
去年使った鉢とかプランターをひっくり返して片していたら
白っぽいイモムシみたいの出てきてんですよ
あー面倒くさいないと思いながら、その都度鉢とか片して
さてとイモムシ処理するかと戻ったら鳥が居たんです
もちろん鳥は私に気付いてさっと逃げたんだですが
先ほどいたイモムシも居なくなってた
時間にしたら、2,3分してないんですよ
鳥って凄いなって感心した瞬間ですわ
なんで虫がいるって分ったのかな?

309 :
鳥は案外目がいいからね

310 :
鳥によっては、油やタンパク質が見えるらしいよ
目にズーム機能もあったりする

311 :
とうとうベランダの下にキジハトが巣作りしたよ、手が届く高さなのに。
いつも俺が庭に出ると睡蓮鉢の水飲みにくるツガイ(猫除け確認のため)
その下にはサボテンランドがある、ウンコまみれになりそう・・・

312 :
ようやくカナヘビが姿を現したよ

313 :
とうとう蚊が出てきたわ orz

314 :
蚊のアレルギー持ちだから憂鬱な季節だわ
なんか手軽なのないかね

315 :
つい先日洋楽アーティストのある歌が蚊対策に効くとニュースになってたよ

316 :
スクリレックスの楽曲、蚊を追い払うのに効果があるのではないかとする研究結果が発表
https://nme-jp.com/news/70852/

317 :
不快なので逃げるのかと思ったら、メス蚊がうっとりして生殖意欲がなくなるというのね。
おもしろいね。
どうしてその曲に注目したんだろう?
いろいろかけて一番効果があったということなのかな。

318 :
なに、そのマクロスみたいな話

319 :
>>316
マーズアタックって映画思い出した。

320 :
かあこちゃん が近づいてくるようになった。くちばしに巣材を咥えている。
「かあこちゃん」 と呼ぶと 首を左右にかしげてきいている。
1〜2m以上近づけばとことこにげる。
でも、つかずはなれず、しばらく居るようになったよ。

餌付けはしない。
しなくても生きていけるから。
かあこちゃんと自分の しばらくの仲良しごっこを楽しもう。

321 :
内容はもうとやかく言わないから、せめて文章を普通に書いて下さい

322 :
内容というか、内容自体はこのスレ全体で見て普通レベルの話な気がするんだけどなあ
文体がいかに大事か分かる…

323 :
まあ別にいいじゃない 本人が楽しそうなのは良く分かる
野生の生き物がわずかでも心を許して自分に近付いて来てくれる… 優しい気持ちでただ見守ってやりたくなるよね

324 :
>>321/321

自分的には、ごく普通の文章のつもりなんですがね。
ぼく、なにか変なこと言ってます??・・・by イチロー

文章、普通じゃないですか?
320/321さんに 319の内容を丸ごと「普通の文章」に直して頂ければありがたいです。
国語のお勉強 させてください。 よろしくね。

325 :
・生物の種類を省いて、いきなりニックネームから入るのは悪文
・読点の代わりにスペースを使うのは気持ち悪い

326 :
>>323さん
ありがとうね。優しい言葉にしばしなごみます。

327 :
ぎすぎすしてる人よりぜんぜんいいよ

ぎすぎすさんは専ブラ使って

328 :
庭の裏側の川に住んでいる鯉とマガモの餌付けに成功した

329 :
>>325

323です。貴重なご意見有難うございました。
修正事項を身に着けて、普通の文章となるようにいたします。
有難うございました。

330 :
元号またぐタカラダニ発見w
まだまだ小さいな…

331 :
>>329
他に、
「てにをは」は省略しない
スペースと共に、ポエム調の主原因になっている
慣習として行の最後に句点(。ね)はあまり使われない
(途中で区切る時は使う不思議w)
返レスは>>レス番のみで、さん付け不要
ここでもどこでもいいからしばらくROMるのが吉

332 :
タカラダニといえば、水槽の水中でモゾモゾしてて二度見したな

333 :
>>331
「てにをは」は省略しない ・・・なるほど。
慣習として行の最後に句点(。ね)はあまり使われない ・・・
あまり使われないのは感じていましたが、
句点(。を使わないほうが悪週習慣手抜きではないかと自分は感じておりました。
多くの肩を敵に回すほどの根性持ちではないので攻撃ご容赦。
さん付け不要 ・・・なるほど。
しばらくROMるのが吉   ・・・ROMっていろと言われるほどの
悪意のある文章を書くことを、自分は好みませんし、しておりません。

感謝しつつ、おやすみ。

334 :
>>320
幼児向け絵本に書いてありそうなポエミーな文体だな
好き嫌いわかれそう
個人的には嫌いじゃないし、分かってて書いてるならそう言えばいいが
ホントに分かってないなら、ちょっと自覚した方がいいかもw

335 :
ウグイスカグラ植えたけど花がほとんどヒヨドリに食べられちゃうんだねヒヨドリカグラだなこりゃ

336 :
かあこちゃん「そういうとこやで」

337 :
>>334
大丈夫
>>324くらい慇懃無礼なレスができる御仁だから

338 :
何様は気にしないで書き込めばいい
趣旨からずれてるわけでもないレスに偉そうにw
ビビるわ

339 :
何様だの文体だのどうでもいいが、自分は正直>>324に本気で引いた
わざとやってる方がまだマシ。天然なら今すぐ改めろ!て心から思う

340 :
まぁ、慣れてないうちはやらかしちゃうことだってあるさ

341 :
抗顔為師
ああはずかしや、はずかしや

342 :
どうしたの今になって?
何か悔しかったの?

343 :
庭に笹竹を切り倒したのを秋から放置してあるけど、カラスが2羽来て小枝をつまんで引きちぎってる。
一羽は一本くわえて飛び立ち、もう一羽は一口で2本くわえようと数回トライして成功。

新居作り?巣の一番底のフレームかな?

344 :
六面八皮  マッチポンプ

345 :
別にきらいじゃないんだけどさ
花壇にくぼみ作って苗が抜けそうになるのだけは勘弁してくれよすずめよー

346 :
>>344
何これ

347 :
ぶっちゃけ、ウグイスが鳴きまくりで煩い

348 :
スズメもすげーうるさい

349 :
庭を眺めてて、宿根草の苗札が引き抜けているのに気付いたのよ
刺し直しても、翌日にはまた抜けてる
しばし観察すると、ツグミが全部抜いてたよ
やめて〜

350 :
野鳥あるある
少し前だけど、やっと芽が出たチューリップの鉢でキジバトがくつろいでたw

351 :
さ、サムイタマ!
今はやんだが、一時、雪がティッシュ丸めたくらいのカタマリでほわほわ降ったわ
悪天候だと猛禽類が出るんだよな
さっき軒下のスズメ団が猛ダッシュで逃げてったし
軒にぶつかる音がするからホント心配
(ゴン!ゴン!と聞こえたから今回2羽)

352 :
>雪がティッシュ丸めたくらいの

分かりやすいけど情緒が皆無だな!

353 :
情緒があればあったで、また別の文句しこたま言うんだろ
ちみ、文句いちゃもん以外の
中身あるレスできんのか!

354 :
牡丹雪かなと思ったけど、ティッシュ丸めたくらいだともっと大きいね
埼玉よりもっと北だけど今は雨だわ
開きかけの桜が寒そう

355 :
>>353
文句じゃなくてツッコミのつもりだったんだけどね
気に触ったらごめんね

356 :
ノーダメージの埼玉県民が颯爽と再登場

スズメが一斉に逃げると羽音がスゴイ
ガラスに衝撃を感じるわー

357 :
ベランダでスズメがかわるがわる下から寄ってくる大きい鉢がある
謎だったが底面給水用の小窓から水飲んでた模様
なのでこれイチジクなのに液肥やれない
庭に水入れ3個置いてんのに何故w

358 :
優しいね
うちも綺麗な水鉢用意してるのに睡蓮鉢からばっかり水飲んで水鉢はたま〜にしか使ってくれてないらしいw

359 :
皿の高さが丁度お好みなんだろうねぇ

360 :
お客さんが満足すればそれで良いのです

361 :
よかったね
よかったよ

362 :
モンシロチョウの季節ですね。

363 :
初モンシロきてた
なごむわー

364 :
>>353
つまんねー奴だなー
こういうのが弄りを全部いじめと認識して被害者ぶるのね

365 :
そんな何日も前のレスに煽り入れるとか

366 :
はいはいもうこの話題は終わりね

スズメやって来るけど子育てに忙しそうだな

367 :
小っちゃいかなへび、じーっと見てたらジャノヒゲの茂みに逃げ込んでいった。
去年卵から孵ったばかりのの物凄いちびっこがいたので成長したのかな。虫を
いっぱい食べてほしいわ。

368 :
種蒔きしようと玄関を出たらアオジが食事中だったので部屋に戻って来た

369 :
内気か!

370 :
隣の植木にモズが営巣してて子育て真っ最中
数日前に気がついたんだが日に日に複数の雛のピヨピヨ鳴く声が力強くなってきてるのがわかる
親鳥は雛のウンコ運びで大忙しだ

371 :
アゲハが来たわ。越冬繭の子ね初夏が来るのね
最近は暑いのやら寒いのやら安定せずに 春あった?な感じでボーっとしてると嫌なお客様がボワッと沸きそうで気が気でないわ。

372 :
やっとかなへび見た。
絶滅したのかと思った。

373 :
今日は黒い蝶が部屋にまぎれこんでた
蝶食べればよかった

374 :
えっと...今日はもう寝て、明日病院行っといで

375 :
お大事にして

376 :
種類がわからんけどトカゲは2匹みた。

377 :
運んでるプランターに咲いてたハナニラにミツバチ
追尾機能付きのドローンってこんな感じなんだろうな…

378 :
うちもトカゲよく見るけど卵見たことない
どこで産んでるんだろう

379 :
庭の雑草の穂先と石垣に点々と、テントウムシの幼虫がついてる
なんか…えらい多いわね今年

380 :
ムクドリってペンギンみたいだよね

381 :
庭にはINしてこないけどタヌキがよく家の周りうろついてる
じーっと見てる
こちらがタヌキを覗くときタヌキもまたこちらを覗いているのだ

382 :
村上教かよ

383 :
やれやれ

384 :
379 じゃないけど
タヌキは立ち止まってこっちをじっと見るのは、よくあることだよ。
猫もよくやるね。
だからこの2種は車ににかれるんだよね。

385 :
カナヘビを見かけると、本格的な春を実感する。

386 :
>>379
今年多いのかな
園芸センター行ったらどうも頭にくっついてきたようで連れて帰ってきたし
草むしりしててもやたら顔に飛んでくる

387 :
玄関の横の草むらにいつもいる巨大バッタ
この場所が気に入ったの?と和んで至近距離で写真を撮ったら後脚の先がなくて、なんとも言えない気分になった
https://i.imgur.com/V6ldStE.jpg

388 :
足が取れてる昆虫は、尻尾の先が切れてるトカゲ並に、たまに良くある事

389 :
>>387
バッタというかイナゴっぽい気もする

390 :
バッタ見つけたんで飼い犬に、ほらバッタだよ〜って見せたら
おもむろにパクつかれて慌てて口をこじ開けたことがw
死ななかったけど足が一本取れてしまって申し訳ないことをしたわ
結構この手の虫の足って弱いんだよね

391 :
食べさせてやりなさい

392 :
脊椎動物が野蛮すぎるのよ

393 :
すげえ大雑把な括りだな

394 :
ww

395 :
夜風呂場の窓に張り付いて虫を取ってくれるデバガメヤモリが今年も復活
昨年3匹いたけど三本足の奴がまだこない
越冬できずに死んじゃったのかな?

396 :
名前すごいなw
風呂場で出歯亀w

397 :
風呂場に現れるヤモリだからデバカメとニックネーム付けてるだけでは?

398 :
(そんな種名のヤモリい)ないです

399 :
どっかのオッサンがヤモリを出して風呂場の窓にこすりつけてるんじゃないのか

400 :
しかも三本足って

401 :
>>397
ですな。
ところでその出歯亀の語源をググったら思いの外凶悪で引いたわ
ただの覗き野郎と思えば…

>風呂帰りの女性を殺害した女湯のぞきの常習者、池田亀太郎という出っ歯の男のあだ名から。

402 :
じゃあうちのはタシーロヤモリと名付けよう

403 :
今年もニホントカゲが来てくれた

404 :
じょうろに2ミリくらいの黒い甲虫が数匹付いていたからキクイムシなら潰してやろうと思っていたけど、よく見たらテントウムシだった

あと藤にクマバチがやってきた
毎年きっちり来るもんだな

405 :
クマバチは刺さないとは思ってるけど、ブーンって音も体も大きくて、やっぱり怖い。

406 :
クマバチ可愛いよな
インターホンに止まってたの殺虫
しちゃった

407 :
そういう内容だとスレチになります

408 :
あのモフモフに顔スリスリしたい

409 :
クマバチは全員が刺さないのではないんだそうですよ。
オスは刺さないんだけど、メスがまれにいてさすそうです。
繁殖して子孫を残しているんだから、母ちゃんは確実にいるわけで
ご用心に越したことはない。
ほとんどがやさしい父ちゃんだから、こっち(人)が避けてあげましょうね、

410 :
クマバチは縄張り守るために頭上でホバリングしてるよね。

411 :
燕の鳴き声がすると思って見たら、百舌鳥だった。しばらく燕の鳴きまねしてた。
あのドヘタなウグイスもしかしたらモズかも、今までウグイスいなかったし。

412 :
>>410
そうですね。
ここ2〜3年、畑のある決まったところに行くと、
どこからともなくクマバチが飛んできて付きまとうんですよね。
刺されたことはないけど、危ない感じ。
ヤツもがんばっている。

413 :
ペットボトルで作る蜂トラップで解決

414 :
ここの住人はクマバチに対してそういうことする気ないから。

415 :
針はメスだけあるみたいだよ

416 :
>>411
なんかワロタ

417 :
蜂の針は産卵管なんだよね
子供の頃、庭のネズミモチの花に集まる黄色いマルハナバチのオスをだんご蜂と呼んで手づかみで捕まえてたな
建て替えでそのネズミモチは無くなっちゃったけど、だんご蜂見たいから、鳥の落とし物で基礎ギリギリに生えてきたのを引っこ抜いて鉢植えで育ててる

418 :
家には金柑の花が咲かないとクマタン来ないわ
カナチョロが日向ぼっこしてた
アゲハが次から次にやってくる
夏が来るんだねぇ…
金木犀のワサワサの木の中で雀が大騒ぎしてた
雀って色々な声で鳴けるのね
ずっと聞いてたなんか喋ってるみたいで可愛かった。

419 :
庭と言うより家にある電柱に野良文鳥が来るようになった。
つがいが2組いるようで朝は騒がしいです♪

420 :
>>417
刺さないだろうけど、噛まないの?

421 :
>>420
噛まないよー
捕まえるとぷい〜んって羽が手のひらをくすぐる感触が好きだったな
正式名称はコマルハナバチだってGoogle先生が言ってた

422 :
うちの方今年蜂類異様に少なくて心配してる
オルトランとか殺虫剤入り肥料みんな気軽に使い過ぎてるんじゃなかろうか

423 :
最近暖かいからかアシナガバチ御大が常駐警備してくれている
オオデマリの葉の裏にイモムシがいたけど処理は任せた

424 :
イモムシを箸で取ってヤモリに食わせている

425 :
>>421
困るハナバチとな

426 :
今朝、シジュウカラのつがいが来てた。
オスが見張り役で
メスがせっせと 材料集め。
くちばしいっぱいに加えたところで二匹で飛んでった。
二回きてたけど、どこに巣があるのかなぁ・・・

427 :
数年前から北関東の我が家に見え始めたヤモリ
今シーズンもレンガの間から現れたので、しばしの間撮影にお付き合いいただいた
手が(足も?)かわいいよね
http://iup.2ch-library.com/i/i1985604-1556065250.jpg
去年は大人サイズがいたから、繁殖しているんだろうね(写真のは全長4cmくらい)

428 :
北関東だけど平野部なせいか、ヤモリは見たことないわ裏山
ニホントカゲとカナヘビはよく見かけるんだけどなぁ

429 :
入浴中にヤモリを見つけ、お湯がかかってはかわいそうだから捕まえて窓の外に逃がしてやったら、
ぴくぴく動くしっぽを手の中に残していったことがある。
ぎゃあ〜〜!
恩を仇で返された気分だった。

430 :
>>428
425の写真も北関東平野部です
と、言っても背後は山ですが
ニホントカゲとカナヘビは以前から共生しています
>>429
それは、逃してもらったお礼ですよ
「ビールのおつまみにどうぞ」

431 :
ツマミ笑った
揚げたら割といけそう
うちも周囲ヤモリだらけで毎年仔ヤモリが屋内で大量発生
見つけ次第捕獲して外に放つんだけど、気付かず踏み潰したり座敷猫に狩られたりGホイホイでミイラになってたりで辛い

432 :
>>427
ヤモさん可愛いよハァハァ

433 :
南関東の郊外だけどカナヘビとヤモリは昔からよく見た
ニホントカゲは愛知の田舎で見たきりだわ
バッタも焦げ茶色の奴が多いし、ルックス渋めの奴らばかりでちょっと寂しいw

434 :
うちはヤモリを増やそうと、畑を耕して出てきたミミズを集めてヤモリが出没するところにまとめて置いている
いっぱいに食べて、三角形に腹が膨れたヤモリを見て、自己満足中

435 :
>>433訂正
焦げ茶はバッタじゃなくてカマキリの話だったわ
昔タマゴ取っといて孵化させた奴も茶色だった

436 :
毎年初夏になるとヤモリは出てきますん
玄関等に集まる虫たちを食べにくるようです。
家の中は進入してきません。

@南関東沿岸部住宅地域県道沿い

437 :
爬虫類系が人気ですね
我が家での観測によると、カナチョロは木登りが得意というか、ドウダンツツジ等の枝が込み合った中を飛び回っていますが、ニホントカゲはそんなことしませんね

438 :
ニホントカゲは、石の下とか草薮とかの物陰に隠れたがる印象

439 :
かなへびは居るけどトカゲは居ないなぁと思っていたけどモズに早贄されてた。
登山した時に見かける程度なので、山にいるものと思ってたから驚いた。

440 :
埼玉南部
ヤモタン最近見てないなぁ?前は戸袋に仕舞いっぱなしの雨戸にギャーってほど卵、産んでたのに…どこ行っちゃたのかなぁ

441 :
ヤモリタンがかわいい。白いお肌に黒いくりくりしたおめめがマッチしている
ガラスの裏をペタペタ貼り付いて動き回る

難点はうちのニャンコが時々ヤモタン狩りをやってくれること
可哀そうだから、やめろー

442 :
うちもお風呂場の窓に来るヤモリ元気だといいな
毎年アシダカ軍曹といい距離感保っててほほえまC

443 :
去年剪定して屋根にかかっていた柿の太枝剪定したら
ネコなどの動物が屋根にのぼらなくなった

そしたら今年、屋根の隙間にスズメが巣をつくり、現在子育て中

444 :
さっき雀とヒヨドリ各十数羽が庭で横に広がって行ったり来たりのローラー作戦?やってた…

445 :
間違えたヒヨドリじゃなくてムクドリ

446 :
ムクドリのそれ、良く見るよ
ノコノコおっとりした様子だけど、大勢いると圧巻だ

彼ら餌台には来ないんだよね…虫しか食べないのかな

447 :
近所の雑木林が宅地になってしまった…もうタヌキさん見れないかも 駐車場の雑草の間を夫婦らしき二匹がトコトコ警戒しながら雑木林に向かって歩いていくのを見たのが最後
寂しい脳

448 :
毎年いるアオダイショウが今年も出てきた。170センチ位の太い子で、7年位前から住み着いている。他にもヤマカガシやシマヘビも時々出てくる。マムシは最近見かけなくなってしまった。

449 :
そう言えばマムシ最近全く見ねぇな。
ガキの頃にはどこぞかしこに居たんだが・・・

450 :
うちの周りの田んぼに、次々と水が入れられていく
そして始まるカエルの大合唱
一部はうちの庭にも来るわけで

>>447
こっちはソーラーパネル置き場になる所が多いなぁ…

451 :
外置き大水槽の水換えをしていたら
赤腹イモリがでてきたよーー ギョエ〜〜\(◎o◎)/!!

オレンジ色と黒色の強烈な迷彩柄、見たことある人いるかな?
自分だって久しぶりで見たよ。
あれ見てぎょっとしない人はいないよな。
何であんなところに入っていたんだろ?不思議。

452 :
庭になぜか一枚だけ置かれてる瓦を退けようとしたら、蛇の赤ちゃんが隠れてた
猫に見つからないようにと願いながら瓦を元通りに

蛇嫌いの母親に報告したら「どこ?何処にいたの?」と追い出す気満々な様子だったので場所は秘密にした

453 :
サクラソウを眺めつつ土篩い
アゲハチョウとアオスジアゲハとツマグロヒョウモンがひらひら

454 :
>>452
何故わざわざ報告を

455 :
>>451
長生きするらしいから大事にしてあげてね。
あと、毒があるらしいから気を付けて。

456 :
>>454
子供の頃しなかった?
鬼ごっこに参加していない子が、通りがかりに「○○ちゃんはは物置の陰にはいませんよ〜ぉ」なんて言う
ところで、今日畑を耕していたら、去年うPして、皆様に「土蛙」と判定いただいたカエルが.コロッと出てきました
手元にカメラが無かったので撮影はできませんでしたが、去年より明らかに大きく、丸々としていました
出会えるってことは嬉しいですよね

457 :
そう。気軽に報告したらモロ声色が変わった
ああ、そういえば蛇苦手って言ってたな〜って感じで場所は濁した

デカイ蛇はここ数年見てないのに何処から来たのだろう
我が家では天敵は猫になると思う
無事に大きくなって次に種をつなげて欲しい

458 :
アオダイショウとかなら良いけどマムシやヤマカガシとかは嫌だな。
うちは蓮や睡蓮育ててるからカエルがたくさんいたんだけど、ヤマカガシが出るようになってあまり見なくなった。

459 :
うお、こんな所にwwっていう、サプライズがいいなカエル系は

ttps://i.imgur.com/jK7HewE.jpg

460 :
蛇がいた
今年初めて見た
長さ50 cm くらい
シマヘビだと思うけども結構 白かったな

461 :
>>459
そうそうw 植木鉢の中で涼んでたりするんだよな

462 :
毎年ツルニチニチソウにアブラムシがびっしり
庭を見回りながら、見付けたテントウムシを捕まえてはツルニチニチソウのエリアにポイッ
そんな事を繰り返して一日過ごしてしまった

463 :
>>462
招かざる客ネタは程々にね

464 :
テントウムシをメインに語ったつもりなんじゃね
まったく伝わらないけどw

465 :
アブラムシを歓迎する人は殆ど居ないだろうからよく読めばテントウムシネタなのは分かるよ
表現がちょっと分かりづらいだけで

466 :
ミミズみたいなミミズじゃない、ひらべったくてヌルヌルしててめちゃくちゃ長いヤツ
あれを木の棒ですくい上げる季節がまた来てしまった…

467 :
>>466
コウガイビル様?

468 :
コウガイビルならナメクジ食ってくれる益虫やん
うちの庭では一回だけ見たことある

ていうか検索したら、茹でて食った奴が居るみたいだな…

469 :
コウガイビルはプランターの下とかにナメクジと一緒に暮らしてるから、ナメクジを次々と食べるというより偶に食べる少食なイメージ

470 :
アブラムシって別に油ぽくないのに…名前の由来なんだろう?

うちの庭のお客さん達、入れ替わり立ち替わりお越しになりますが、視線を向けると飛び立ってしまう。早く馴れて〜

471 :
>>467
それだ、名前確認したくても画像を見るのが怖いけど昔調べた時そんな名前だった
ミミズもナメクジも蛇もかろうじて大丈夫なんだけど、あいつだけは全てを超越しててなんか怖いんだよねえ

472 :
>>471
KGBだからね!

473 :
KGBっつーとクロゴキブリが思い浮かぶな

474 :
ミスジコウガイビル

475 :
あの矢印は未知との遭遇だよなw

476 :
あーこのヒルいるいる
益虫だったのか

477 :
ヒルの仲間ではないんだよね確か

478 :
プラナリア?

479 :
庭の日なたでカナヘビが交尾してた
平和だなぁ

480 :
冬場鳥がやってくるように今年はツルウメモドキでグリーンカーテンにチャレンジするよ

481 :
夜の庭でガサガサ音がするから、また猫で来てるのかと見に行ったら
イタチが威嚇しながら逃げてった

482 :
お尻フリフリしながら逃げるカナヘビ可愛い
私は敵じゃないからゆっくりしてていいのに

483 :
うちの10階越えのベランダにマルハナバチが来た!
風で飛ばされたのだと思う
ガラス手摺から脱出できないでいたから出してあげたけど
その前にスミレに受粉してもらえばよかった

484 :
5年ぶりにツバメが巣作りしてくれそうで嬉しい
何年も続いてたのに、スズメに意地悪されて途切れてたので尚更嬉しい

485 :
オスのキジさんがやってきた

486 :
庭からほじくり出した大量の石を山積みにした所から、花壇の縁とかロックガーデン的なのに使おうと、形の合いそうな石を物色して持ち上げたら…
人差し指のすぐ脇にアシナガバチの巣と女王蜂が居たw

487 :
女王様はおかんむりでしたか

488 :
それ流石に驚くねアシナガさんだから大丈夫だったと願うけど…

489 :
まだ六部屋ぐらいの巣だったし、女王蜂だけだから大人しかった。
とりあえず、巣を上にして石を置いたら暫くオロオロして飛んでったんで、大きな巣になられても困る場所だから、その隙に巣はむしり取ってその辺にポイした。

490 :
ぴちぴちカエル

ttps://i.imgur.com/0Hk6Fbx.jpg

491 :
>>490
かわいい

492 :
>>490
すべすべめんこい

493 :
カエルのおもちゃを思い出した。
チューブの先に付いたゴム球を握って空気を送り、カエルをピョンピョンさせるやつ

494 :
スキマから出てきてケロケロ鳴いたらまた戻る

ttps://i.imgur.com/9Nu0Ik2.gif

495 :
>>494
うーん可愛い

496 :
アマガエルさんいたから捕まえて触らせてもらったけど
ぷにぷにしているかと思ったら意外に硬いんですね

497 :
硬いかなぁ
腰骨や背骨の辺り触ってたとか、アカガエルだったとかない?

498 :
思いのほか筋肉質だったとか?

499 :
アマガエルは結構骨がしっかりしてて硬い印象がある

500 :
コロボックルの可能性は

501 :
いいなーカエル
自宅が造成した山の上だからか、庭では出会えないな

去年来たカモシカは今年は未だ現れず
罠とか毒餌にひっかかってないことを祈っている

502 :
動画うp面倒臭がってたら、うpれそうな動画50個くらい溜まってて
このスレ向きのもチラホラあるわ…w

503 :
>>502
うp!うp!

自分もうp

珍しいお客様。ノゴマ
https://dat.2chan.net/45/src/1557500190412.jpg

...の、おちり
https://dat.2chan.net/45/src/1557500224547.jpg

504 :
火事動画リサイズしてる間に、取り敢えず1つだけうp
明日から仕事なので、他のは後ほど・・・

https://youtu.be/LIU8YbCfmws

>>503
渡り鳥なのかー
珍しい上に上手く撮れていいなw

505 :
タイトル書き忘れたw
気をつけをするニホントカゲ
トカゲに注意

506 :
動画の意味!w

507 :
>>503
初めて見る鳥だ かっこかわいい

>>506
いやいや、ビクビク動く感じがいいじゃまいかw

508 :
マルハナバチ。
ブルーベリーの花がお気に入りのようでせっせこ花粉集める様がかわいい。

509 :
最後の田んぼが潰されたから今年はどうなるやら。。。

510 :
庭で剪定をしていたらたくさんのテントウムシがいた
例年なら4月には農薬散布してたからいなかったんだな

511 :
カワラヒワの親子(巣立ち早々)を見た
鳴き声がかなりヨロシイ
逆光だったが、ま、諸々総合して間違いない
意外と見たことなかったのに、へーという感じ
早くうちのカジイチゴが赤くなるといいね

512 :
アブラムシびっしりの、カラスノエンドウを刈ったせいか
テントウムシの幼虫をあちこちで見掛けるな

おまけ
アマガエルを探せ!Lv.70
金魚ちゃんを探せ!Lv.50
ttps://i.imgur.com/QeoTZOw.jpg

513 :
>>512
ふええ
ガチでスネールしか見つからないよう

514 :
いつもは無農薬薔薇にびっしり付くアブラ虫目当てのテントウ幼虫が沢山居るのに今年は居ない
まさか今年から来始めたスズメに食われてるんかな

515 :
遅すぎるうp
夏を先取り!ウイヨース!
https://youtu.be/7xuZsQ9BmA4

>>513
ヒントは、色と”ちゃん”かなw

516 :
屋根瓦と屋根板の隙間に巣を作っていたスズメが巣立った

517 :
俺のレベルは40のようだ・・

518 :
タニシは20くらいかね

519 :
>>512
左上に人間の上半身の死体みたいなのが…

520 :
観察力不足の自分の眼には、作物&雑草に着くアブラムシはまだ一匹も見つけられないのに、
ナミテントウ虫は幼虫&蛹&成虫で合計100匹以上目につく。
きっとその数×数十倍でアブラムシが潜んでるんだろうなあ・・・。

521 :
歩道の上を大量のミノムシが移動していた

522 :
近くにワンサカたかってる草木がありそう

>>519
どれよw

523 :
>>522はアブラムシの方な
歩道をミノムシ大量って、何があったし…

524 :
ミノムシってなんかのウイルスで絶滅寸前らしいな

525 :
今年はテントウムシが多いな
うちはナナホシばっかりで、ナミテントウはあんまり見ない

526 :
真冬暖かかったから
越冬したのが多かった

527 :
カナヘビいた
ほそくて半透明のカマキリ見つけたから、寄せ植えに移動させといた

528 :
今年はテントウムシが多いんだね
今日もあちこちで出くわした

ミノムシは2センチくらいで、初めは植物の穂先が落ちてると思ったんだけど、よく見るとモゾモゾ動いてるから今度は蛾なのかと顔を近付けて良く見たらミノムシが顔を出していた
自分が歩いた部分だけで200匹以上はいたから物凄い数がいるんだと思う

529 :
そんなことになるのか!すげーな
なるべく餌にならずに無事にミノムシライフを全うして欲しいな

530 :
ミノムシと聞いて
ttps://i.imgur.com/BsBw4CL.jpg

>>512の答え
ちょい左上にいる、フグみたいのがひっくり返った金魚ちゃんw
真ん中ちょい上にいるのがアマガエル

ttps://i.imgur.com/ZefBd8A.jpg
ttps://i.imgur.com/KKFmMb5.jpg

531 :
金魚カチカチで草、生きてるやつやと思った

532 :
>>522
画像を田の字に分割して、左上のマスのど真ん中…
なんか乳首みたいなのあるしw

533 :
早朝の畑の水やり
小さな蛇がいた
長さ15センチ 直径5 mm
つかまえて 100 m 先の藪に捨ててあげた

534 :
スーパーの店頭でレタスの包みにテントウムシが入っていた
助けてあげるべきだったか

535 :
トカゲって今繁殖期?
お腹がぷっくりしたシマシマのが居たんだけど明らかに動きが鈍い

536 :
庭で座って作業してたら、空中戦を繰り広げてた雀が目の前50cmで直角ターン決めて通過してった。
そして追われてた方の雀は2m離れた辺りに降りて、暫く周りをうろちょろ。
なんか振り切るのに利用された気がする…

537 :
暖かくなるとヨトウの養殖場になって激減するセリ(根っこを植えたら大繁殖)が今年は減らない。
仕方ないから草取りしたら、大きなガマさんがのそのそ這い出てきた。
おお、冬の間ナメさんを食べてたやつだ。
随分大きくなったなあ。

538 :
ガマうp

539 :
カナヘビ撮ってたら、丁度蝶が飛んできて良い感じのツーショットになったw

ttps://i.imgur.com/WYWrpAj.jpg

540 :
>>539
これは凄い!年賀状にしても良いくらい

541 :
ディモスとビーナスか

542 :
あしべゆうほの?w どこが?

543 :
違うんじゃないかな

544 :
今年はアシナガバチが多いなー

545 :
>>539
あーん可愛い

546 :
つまりこういう事かね?

ttps://i.imgur.com/dP71Ebb.jpg

547 :
>>546
ありがとうww 完結するかな〜

548 :
庭にトカゲもカナヘビも複数いるんだけど
雑種とかっていないのかな?

549 :
遺伝子的に可能かは知らんけど
同種だと認識出来る何かはあるんだろ

550 :
ニホントカゲとニホンカナヘビは交雑しないはず
クマとイタチくらい違う

551 :
有鱗目カナヘビ科と有鱗目トカゲ科か
ご近所サンなのに結構遠いな…

552 :
直径3mm位の半透明な白い卵が庭のヒューケラの陰にたくさんあった
土には埋まってない

トカゲの卵・・・・かな?違うかな

553 :
なめくじの卵では・・・?

554 :
とかげの卵は大豆くらいの大きさだよ

555 :
カタツムリでどうよ

556 :
550です
調べたらトカゲの卵ってサイズも形状も全然違うんだね
ウミガメ卵の小さい版を想像してたわ、涙しながら産卵する的な

ナメクジかなーカタツムリかなー 歓迎できないかもしれない・・・

557 :
ナメクジは知らんけどカタツムリは直径1-2ミリくらいの本当にちっちゃいつぶつぶだったはず

558 :
野良猫が人を見るや否や慌てて生垣に身を潜めたのだが、長い立派な尻尾だけ出しているので踏まずにはいられなかった

559 :
こらw

560 :
だって脅かしたくなるじゃないの

561 :
踏む前に写真をだな

562 :
シャッターチャンスより踏むチャンスを逃したくなかったの

563 :
尻尾踏んだらお互い怪我する可能性があるからやめときなさい

564 :
短いのと無いのしか居ない…

565 :
もちろん反撃が怖いし憎んでるわけじゃないからフワッと足を乗せただけだよ

566 :
20 CM ぐらいのシマヘビの赤ちゃん
勘弁してくれ 蛇がよく出てくる

567 :
ヘビ「キジ召喚中」

568 :
なぜかシマヘビよりヤマカガシの遭遇率が高い我が近所。

569 :
>>568
ヤマカガシは凶暴だよ
怒るとコブラのように頭を立ち上げ、体を広げて威嚇する
こっちは、「へいへいへい、おそれいりやした」と退散するしかないよ
まぁ、怒らせなければいいんだけどねェ

570 :
>>558
猫って自分の尻尾の存在を忘れがちだよねw
見事なシマシマで触りたかった

https://i.imgur.com/42Fvc8r.jpg

571 :
>>570
ワロタ
素敵なお庭ね
スレチだけどニャンコの潜む木はなんていうやつ?
それくらいの低木欲しい

572 :
>>571
ユキヤナギだよ
枯れかけを買ってきて植えて
3年でそこそこの大きさになったよ

573 :
ユキヤナギ 猫が隠れて ネコヤナギ

574 :
>>572
ありがとう!ネコヤナギ、確かにw

575 :
あぁ〜 天才バカボンの歌が脳内でこだまするうぅううう 昭和生まれですううう

576 :
ボディーが黒くて白いポイントがある糸トンボが風に煽られながらフィーっと目の前を通り過ぎて生け垣の上から抜けていった
一瞬だったけど凄く綺麗でカッコ良かった
なぜ居るのか不思議

577 :
スズメバチが窓越しに通り過ぎて行った。
羽音がすごいね

578 :
フクロウが裏の林で鳴いてるけど、うちには流石に来ないかなぁ

巣立って間もない感じのスズメが、何羽も来てる
鳥は寄る前に逃げちゃうから、スマホで遠くから撮ってもビミョいんだよね

ttps://i.imgur.com/P2QM33y.jpg

579 :
さっきのベランダでの出来事
ハキリバチの葉切り活動に感心しつつムカつく
クマンバチ一匹参入、花粉集めに余念がない
スズメバチ一匹現れクマとバトル(尻を噛む?)
決着は着けずスズメバチ花粉集め去る
さらにクマもう一匹あらわる
この間スズメ(鳥)の巣立ちっ子がうろうろうろうろ
人間なんて信楽タヌキくらいに思われてる

ベランダがそもそもジャングルだけど、サーセドリックモリスは蜂呼び過ぎ
それともこれ系統のバラはこんなもんか??

580 :
蜂はじっとしていれば何もしてこないよね
巣の近くに寄れば別だろうけど

581 :
この写真好き
>>578

582 :
クマンバチとオオスズメバチそれぞれに追突事故を起こされた奴がここに
痛くないのに「痛っ」と声出てしまったw
クマンバチはともかく、オオスズメバチはさすがにちょっと怖かった

583 :
羽音が低温でオソロシイ

584 :
マイナス30度くらい?

585 :
オオスズメバチ「新鮮なバラもこのとおり(クシャァ」
クマンバチ「何してくれとんじゃあ!」

586 :
オオスズメバチはお肉主食じゃなかったっけ?
花粉もデザートなさるんかい?

クマンバチくんは、でかあたま過ぎて花蜜を吸えなくて
蜜ツボの横からかみついて盗蜜するんだそうだ。
「何しとんじゃあ おんどれ!」は熊ンバチくんのほう

587 :
ヘビさん、ヤモリさん、いらっしゃーい。

588 :
おはよーベランダです
今日はクマンバチ2匹(仲良し)とその他スズメ(鳥)うじゃ
「昆虫すごいぜ」は視聴したが、咄嗟にクマの雌雄はわからん素人です
うちのバラは花芯丸出し一重のつるバラで、その真ん中にガップリわっしょいするのがクマ
足に花粉のポンポンついてます
スズメバチは、開いた花のメシベらへんに頭を突っ込み、また次の花次の花という感じ
バトルも後にきたスズメバチが仕掛けた(昨日)

後ろを取られないよう網戸バックに30センチで観察してますが、なにぶん虫素人なので
同じ花芯丸出しバラでも好き嫌いがあるらしいので、サーセドリックモリスが終わるまでの饗宴

589 :
>>586
花粉はどうか知らんが、結構な甘党だぞ
花の蜜にもたかるしブドウにもたかるし樹液にもたかるし牛にたかって血だか肉片だかをかじりとっていったのもいた

590 :
昔カブトムシ取りに行った時オオスズメバチがそばにいて断念したの思い出したわ
でもそんなにしょっちゅう来るなら>>588の家の側に巣があるのかもよ

591 :
スズメバチが住宅地に進出してきたのは、捨てられたジュースの空き缶に残ってるジュースを狙ってってテレビでやってたな。

592 :
ミツバチも缶ジュース落ちてたら同じ事をするらしくて問題になってたな

593 :
逆襲される危険を犯してまでミツバチを襲う程、蜂蜜の魅力はオオスズメバチにとっても抗しがたいのだな

594 :
スズメバチの幼虫は肉食で、成虫は甘党の液体食だよ

595 :
>>590
ほんそれ
3年位前庭に巣を作られたんよ
この時期の逆さ徳利サイズだから、市役所は自分でがんばれって言うから叩き落とした
人間ってこんなに震えるんだーって思った

ちな、今怪しいスイカズラのヤブがあるけどキジバトが傾いた巣をかけてるから近寄れん
『草枕』の心境か

596 :
>>591>>592
お口で溶けて手に溶けない!エムアンドエムズの工場の近くでも集めにくる奴らがいて
巣がすんごい原色のカラフルな蜜でいっぱい(オエー)というニュースが数年前にあったな…w

597 :
女王とワーカー数匹程度ならよゆーよゆー
ただ、仕留めても蜂の子を食べる気にはならんのよな
食べる人からはなんてもったいない!と怒られるところ

598 :
595
昔、年寄りに蜂の子の佃煮を勧められて、いやいや泣く泣く一口食べてみた。
こんなん喰わんでも、他に食うものあるやろーー!なんてね。

食べてびっくり、何んとも美味しい。これが蜂の子の味か。
ばあさんの味付けもよかったが
ぼこぼこ刺されても取ってきた爺さんの努力賞のお味だった。
もう一度食べてみたいが、そのときっきりの味でした。
595さん、チャンスがあったら、食べて見ると良いですよ。

599 :
>>598

こうするとレスアンカーが付くよ
あと2ちゃんの場合、アンカー付きで敬称略なのが慣習な

600 :
庭作業をしていたらブロック塀にヤモリがいた
広島の父の実家ではヤモリをよく見たがいま住んでる家ではっきり姿を見たのは初めてだ

601 :
たぶんスマホからなんじゃね?
レスアンカー付けようとしてIMEによってはパネルどころか
不等号で探しても出てこなかったりする 

602 :
別に安価つけて敬称つける人も普通にいるとは思うがな

603 :
スマホならJaneStyleが便利

604 :
マテとジャンどっちも使ってみてるけど、どっちかというとマテのが使いやすいな

605 :
なんか知らないけど焦げ茶色のカエルのオモチャが落ちてるぞと突付いてみたら本物のカエルだった

606 :
巣立ったばかりのハクセキレイのヒナがやって来た
可愛いね
https://i.imgur.com/TdpZqPz.jpg

607 :
>>606
可愛いけど、これ本当に巣立ってる?


今朝、西洋オダマキの葉にて今シーズン初コカマ発見
いつか令和の時代が終わっても、私は変わらず毎年コカマに狂喜乱舞するだろう

認知症になりませんように・・・・

608 :
小学生の頃にコカマの卵を孵して庭に放したことあるけど、今でもたまにコカマ見ると
君もあの時の遠い子孫なのかい?と思えて嬉しくなる

609 :
>>607
>これ本当に巣立ってる?

と思うよ、親が餌をあげてた
https://i.imgur.com/CsboiVc.jpg

610 :
>>608
ウチのダンナが小学生の頃、見た事のない綺麗な虫を捕まえて庭に放したそうだ
おかげで今は庭中ジョロウグモだらけだ

611 :
>>609
鳥はこんなおぼつかない足どりや、飛翔力でも巣を離れるね
外敵を警戒して茂みや藪にまぎれてヒナは餌をもらっている
>>610
うちのは、誰が放したのかナ

612 :
うp忘れてた
よくアンテナに乗ってるカラスからのプレゼントw
カラスの羽根は初めてかも
人によっては、不吉だと思うのかな

ttps://i.imgur.com/gENtAEA.jpg

613 :
変な病原菌が付着してそう……

614 :
そう来るか…w

615 :
私も無闇には触らないな
羽根ペン憧れるけどね

616 :
ふっと顔を上げて、200m位先にカモシカさん
ビックリするから止めてください。

今年は雉の雛見ないな〜、オスしか来ない…。

617 :
別に洗えばいいだけじゃね
スマホの画面の方が菌いっぱいだと思う

618 :
烏の行水って何?
って位ザブザブするよねw

619 :
モズが巣作りしそうだけど、ツバメを攻撃しないか心配
モズの縄張りはどのくらい広いんだろうか…

620 :
庭を畑にしようと耕した次の日によくわからん鳥が10羽位きて虫をついばんでた。

鳴き声はギャーギャーだった。雀より大きくカラスよりは小さい。

その後は朝に2羽くらいがちょこちょこやってきてる。


歩いてる姿見てたら可愛いなぁと思った。

621 :
ムクドリかな?

622 :
>>620
ムクドリじゃないかな

623 :
ムクドリって小さいペンギンみたいだよね

624 :
うちにも2羽よく来るようになったよ
10羽なんて来たら近所迷惑になるからやばい

625 :
>>456です
http://iup.2ch-library.com/i/i1993595-1558997758.jpg
今朝、庭のキュウリに水を撒いていたら飛び出して来ました
当人にとっては迷惑だったのでしょうが、撮影にご協力いただきました
上手に冬を越せたようですね
これから我が庭は、仔カマの発生、子蜘蛛の発生、おんぶバッタの発生、カナチョロの子供の発生と続きます(ヤモリも!)

626 :
そういや見たことないヤンマが来てたんで、昆虫スレで聞いたら
サラサヤンマとかいう、うちの辺りだと準絶滅危惧種の奴だった

ttps://i.imgur.com/0UbxJCe.jpg

>>625
ツノガエルみたいな丸っこさw

627 :
この前、シーボルトフトミミズがいるのに気づいたな
堆肥を作るために集めた落ち葉に入っていたのだろうな
あと、カブトムシの幼虫が堆肥の中に多くいたから
いるなら子供達にあげてくれと言って、近くの幼稚園にもっていったよ

628 :
ライムの梢で、コガラがくちばしにくわえた芋虫をぴしぴししてた。
おかげでアゲハが遊びに来るわりに幼虫の被害が少ないんだよね。

629 :
体長1cmは超えるでかいアリンコがトネリコの根元を気に入った模様
なんて種類だろうか

630 :
>>629
そんな大きいのがいるのか?.

631 :
オオヤマアリだろうな
さもなきゃアリグモとかハネカクシとか

632 :
単に巣立った女王アリとかじゃ

633 :
まさかシロアリなんてこと無いよね

634 :
カッコウがけたたましく鳴いてると思ったら、百舌鳥に攻撃されてた。
カ〜コゥ〜みたいな声でやっと電線に停まったのに更に攻撃されて逃げてった。
モズ雌なのに強いわ。托卵なんてさせないわって事か。

635 :
>>629
クロオオアリかムネアカオオアリじゃないか?
どっちも1cmは軽く超える

636 :
>>634
なぜか普通にキモ卵と読んでしまった

637 :
頭隠して…

ttps://i.imgur.com/PYY4PZR.jpg

638 :
作り物みたいなフォルムだね、いいなーケロさん

先日バラの葉にアシナガさんが停まっていて、熱心に何かしているから見てみたら器用に虫ダンゴ作ってた
あの色はヨトウ、いつもパトロールありがとうね

639 :
庭掃除していたらGらしき虫を発見したらこっちに飛んでくる体勢になったので
咄嗟に捕まえたけどバチンバチンと指を叩かれた
こええ

640 :
室内のパッションフルーツにナミテントウが
掴まえて外に出そうとしたらコロッと落ちて行方不明
うちの室内鉢植にはアブラムシいないけど大丈夫かな

641 :
シュレーゲル♂♀同時に来た〜
♀撮った後に、ふと横を見たら♂も居たw

ttps://i.imgur.com/XMKI6hy.jpg

642 :
取っても取ってもユリハムシが沸いてくる〜。
金魚に食わせようかな?

643 :
>>637>>641
やーんキャワイイキャワイイ(*´∀`*)
無駄のないフォルムも美しい

母の実家の田舎は田んぼや川が近かったりしたので青ガエルが山ほどいたけど
うちの辺りだとケロさん自体全く見かけないんだよなあ…やっぱり水場が無いからだろうな

644 :
最近オナガが庭木にくる(もしくは上空通過)
見るのは珍しくないが、わが庭に滞在が珍しい
鳴き声がうるせーのばっかになった
ヒヨ、オナガ、スズメスズメスズメ
ちなみに関東でギャース

645 :2019/06/02
ヒヨやオナガは酒灼け声だもんね
6月に入って今年もカッコウがやって来た
こっちは歓迎
屋根のてっぺんで一節歌い終えるとバサァと次の舞台に向かう
うちの屋根にも早く来ないかなあ

腐葉土2袋目
( ^ω^)えんげいたのしいお part3
じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 8
意識低い系の園芸8
【ブーゲンビリア】
いちじく・イチジク・無花果 32本目
【マイブーム】 塊根塊茎総合16 【立てろや】
【振り返れば】植えてはイケナイ!お庭に52も【奴が】
【仙人掌】サボテン part51【覇王樹】
【空の青】青い花が好き・ブルーガーデン3【海の青】
--------------------
【今年も一桁回数1位】笑いも視聴率も取れない老害低視聴率王ダウンタウン嫌いな芸人1位 6すべり
【生活が】mami dot.【趣味】
chula】Freek総合 【ネコプラetc】 7繋がり
★LINEクリエイターズマーケットでスタンプ販売★13
女のわがままでしかない女性専用車両を批判しよう
【情報商材note】超極貧イケダハヤト14【不法占拠】
転送量ってどんなもん?
IDにモビルスーツの型番が出たら神 232
今になってされたお仕置き
【天使1/2方程式】日高万里30【秋吉家】
森友問題で佐川氏ら不起訴
【TOYOTA】アルファード/ALPHARD 55
斎藤慎太郎ってどこがイケメンなんや
【速報】東京+21
ダイソーの昆虫グッズ【第1回】
1st論文IF計100超でPIなれない人いる?
【2199/2202】森雪はツンデレ船務長【人類滅亡まで22日】
【韓国】「核搬出打診は虚偽」 韓国大統領府が朝日を出入り禁止[05/18]
【そう簡単に】アルカナハートのフィオナ 3 【折れません】
宇野という戦犯があまり話題に上がらない件ついて
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼