TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【モンステラ】 インテリア向け14鉢 【クワズイモ】
ぶどうブドウ葡萄 grape 25
IDに植物の名前を出したら神 26
いちじく・イチジク・無花果 31本目
【山の幸】山菜を育てようよ!
肥料について語ろう 8
【レンゲ】 緑肥・緑肥・緑肥 【クローバー】
○○○オステオスペルマム○○○
【彼岸花】ヒガンバナ科統一スレ 5【リコリス】
園芸の敵は家族 2

ユリ(百合)の管理 その11


1 :2018/06/30 〜 最終レス :2020/05/08
■前スレ
ユリ(百合)の管理 その10
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1458921748/


■過去スレ
01:http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1055385591/
01:http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1115129601/
03:http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1150035917/
04:http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1183653348/
05:http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1215315474/
06:http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1246192837/
07:http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1276468395/
08:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1316394799/
09:http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1376050089/

2 :
新土新鉢でリベンジのカサブランカ
またも花芽が付いた後、下から枯れる現象
大輪の白い花を夢見て植えたのに
悔しくて仕方が無い

3 :
>>1


4 :
>>1


5 :
>>1 乙です。

育成中の鱗片球根カサブランカ、花梨の木陰に植えていて地上部20から30センチ。
この秋にいったん掘り上げて土の入れ替えをするかどうかじっと見てたら、周りに置いた花梨の枯れ枝がカサコソ。
??? よく見ると地下から何かが地上に顔出そうと枝を持ち上げてる!
枯れ枝は結構沢山蒔く感じで置いてあるので連動して広い範囲で動く。
モグラ???
じゃが芋スレで聞いた話だとモグラは芋とかは食わず、穴に落ちたミミズや虫を食うって言うけど、
穴を掘る時に百合の根茎とかは避けてくれるのかなあ?
花梨の木が、最近てっぺんから葉っぱが黄変してきて一部枯れ始め。
これってモグラのせい?
ユリでモグラの被害に遭った方って居ます?

ヤバそうならモグラ穴に煙幕突っ込んで、周りにオルトラン限界散布して他所へ行かそうかなあ。

6 :
モグラに穴掘られると当然やられるよ
ダイコンとかニンジンがやられた

7 :
>>1

ヤマユリの芳香が我が家の小さな庭を満たしてる
やっぱりユリは良いなあ

8 :
前スレの明日から一般就労する者です。
朝起きたらカサブランカ咲いてました!!!
凄いステキです!!
https://i.imgur.com/lNqrEBY.jpg

9 :
いつもはバラスレの住人ですがユリも育ててるよ。
クシマヤ今年初挑戦
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00240011-1530406367.jpg
ヤマユリ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00240010-1530405726.jpg

10 :
>>9
わー!すごい!綺麗ですね!!

11 :
>>10
ありがとう。人が来るとは思わなかったw
でもユリは「白くて清楚」というイメージが興味の無い方にはけっこうあって、
カサブランカの美しさには敵わないといわれることがあります。実際育てやす
くて見た目良し、香り良し、ですもんねー。

12 :
>>8
>>9
キレイだなぁ。

13 :
暑さに日光、乾燥にも強いスカシユリもおすすめ
香りがないから扱いやすい

ブライトダイヤモンド
ttps://i.imgur.com/o362Beg.jpg

14 :
>>8
記念というか思い出になるね

15 :
>>11
レスありがとうございます!
>>9さんがうpした百合も凄い素敵だと思いますよ!
みんな違ってみんな良い!

>>12
ありがとうございます!

>>14
ありがとうございます!!明日から頑張ります!


自室に置いたら、部屋の中に百合の匂いが充満して素敵です!

16 :
屋内で力尽きたフィリピネンセと、虫に茎を食いちぎられた?イトハユリが再び地上部を出してきた
一年ふいにすることになるかと思ってた
ヤマユリでは生育途中に地上部を失ったら、翌年まで眠ったままだけど、そうでないタイプのユリもあるんだな

17 :
瀬戸内沿岸部のクソ暖かい地方なんだけど、暑さに弱そうなイトハユリやオト
メユリも屋外で育てられるんだろうか。チャレンジする勇気がでないわ。

18 :
>>1 乙です

オウゴンオニユリ咲きました。
小さい球根から三年目でようやく複数の花。
最初からムカゴ作りまくり。拾うの大変
https://i.imgur.com/FjmWKKK.jpg

19 :
シントシマと標準的なサクユリってどう違うんだろう
花の大きさ?耐病性?

20 :
https://i.imgur.com/rEisS8t.jpg
白の鹿の子ユリなんだけど、あきらめて抜いたほうがいいかな?(´・ω・`)

21 :
水が足りない

22 :
>>19
完全無点で花も丈もでかい

サクユリは産地や個体によってかなり姿が異なる
たとえば利島のものは大型で花の斑点が少ないものが多く
神津島のものは小型で花の斑点が多いものが多い

23 :
シントシマは完全無点と言ったけど
実際には黄色の斑点がある
ヤマユリ的な褐色の斑点はない

24 :
>>18
>>20
黄金オニユリ・白カノコがアルストロメリアやナンテンと一緒にあると
うちの庭かと錯覚しちゃう

黄カノコとレディーアリスが咲き始めた

25 :
青軸のオニユリのひと、開花はまだかな〜

26 :
http://2ch-dc.net/v8/src/1530704514303.jpg
青軸じゃないけど黄色いオニユリ咲いた。
ムカゴから3年め

27 :
水害後の夕刻晴れ間のサクユリ
ttp://uproda11.2ch-library.com/h/e00240702-1531058244.jpg

28 :
宿根草スレから転載 黄金オニユリ
https://i.imgur.com/4ac0lBU.jpg

この写真ではわかりずらいが、葉がすでに3分の1くらいまで枯れ上がってしまってる
ユリは、毎年梅雨くらいに下葉が枯れだし、夏には棒のようになってしまう
毎年秋まで葉が持たない。ことしは、コオニユリが花が咲かずに枯れてしまった
ほぼ毎年花は咲くし、ムカゴや木子で増えるんだけど

葉がある時期は、ダコニールやトップジンMを撒くんだけど、効果はいまいち
田畑が周囲にあるから、玉葱とかニラとかの病気もらってるのかな?

29 :
>>28
うちも同じ葉枯れ症状で悩んでたけど去年増えすぎた球根を捨てずに
新しい培養土で鉢植えにしたらその株はいま株元まで青々としてる
鉢植えでも3年植えっぱなしの鉢は下葉から枯れあがった
地植えでも客土した場所に植えた株は青々としてる
(鉢植えは新しいのも古いのも雨晒しの同じ場所に並べて置いてる)

てことは感染よりも連作障害かコガネ子を疑っている

30 :
育てやすいカサブランカとかのオリエンタルハイブリッドは知らんけど、原種ユリは
たいてい連作を嫌うよ。鉢植えなら出来れば毎年、悪くても2年に1度は土を変えな
きゃ、と通りすがりのにわかの弁。庭植えでもずらして植え替える。
最近下葉から毎日1枚ずつ黄変していったユリ、3枚目でやばいわと思って急いで
とりあえず殺菌剤としてアフェット撒いたらピタリと止まった。まだ止まって1週間くら
いだから様子見だけど。

31 :
以前、カサブランカの蕾が茶色くなって…と書いて「切り花にしては」とアドバイス貰い スッパリ切り花瓶に生けたら只今綺麗に咲いております♪
やはり 日差しが強すぎた模様。来年は置き場所を考えて栽培にチャレンジしてみます。

32 :
もう管理の悪い店でユリを買うのはよそう
やっぱり一鉢でも治療が成功しないのが出ると辛いわ

33 :
黄金オニユリのムカゴをもらいました。
植えつけ方を教えてください。

34 :
>>33
2cmくらいの深さに埋める
今からだと芽が出るのはたぶん来年
茎が伸びるのは再来年
だいたい3年目から咲く

35 :
ブラックビューティー開花

36 :
>>34
どうもありがとうございました。
楽しみにして待ちますね。

37 :
今年はヤマユリが先日の予想外の強風で8本中3本も折れてしまった
蕾でだめになったものと折れたものの花は無事咲き終えたものとあるけど
来年はもっと支柱や風よけを丈夫なものにしよう…

今最後の一株が咲いてる
三球セットのヤマユリということで買ったものだけれどこの株だけ白い花が付いた
ヤマユリには褐斑や黄筋のあまり出ない白花もしばしば出るそうだけれど
時期が他の二株より2週近く遅く咲いてるので白鹿子との交配かなにかが混入したのかも
https://imgur.com/a/42HAu7c

38 :
国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県)という所に行ってきたがちょうどヤマユリが見頃だった
これが目的だったわけではないがタイミングがよく実にいいものを見た
採集行為が全面禁止だからサイクリングコース脇とか簡単に手の届く場所にもたくさん
無保護だったらなかなか見られない光景だと思う
栃木県北の東北道でも道路脇の土手に生えているのを見られるが生え方のイメージはそれに近い

39 :
今年の夏異常に暑いせいか木子から出た芽が枯れた

40 :
>>29
コガネムシはあまり考えられないんだよ。うちの環境では
同じ土に植え続けてると、病気でるのかな?

枯れはしないが、葉が長持ちしないのは悩ましい
来年は、土入れ替えて、農薬散布を徹底するとしよう

41 :
こんなに暑い日が続くと球根が腐りそうで怖い
花実をもいだ本体部分は青々としているけど…

42 :
いろんな種類・品種を庭や鉢で育ててるけど、ユリ葉枯病については
土を新しくしたものはあまり出ず、据え置き栽培は多くなるよ

特に腐植質を避けると出にくいし、表土だけでも粗い粒子にすれば予防になる
下草をびっしり生やすのも良さそうだけど、種類によっては害になることも

43 :
2月から室内で芽出ししたカノコユリが咲き始めた
いつもより半月くらい早いかな?
逆に天女は例年は赤カノコより早いのに今年は来週になりそう
夜は玄関に取り込み風を当ててる

室内芽出しをしなかった白カノコは再来週くらい
例年より遅いかも
据え置きだし消毒しても葉枯れが止められなかった

44 :
室内に置いてた生長の悪いカノコユリが株元から腐ったようで折れて逝ってしまった
まあ時季外れの売れ残り買ってダメもとだったからしゃあないけど
裏庭の隅にでも埋めておくかな…

45 :
天女と白カノコも咲いた
赤カノコも室内で微風にあててたせいか持ちがいい

白カノコは開花までにすべて落葉(^^;
そのためか開花から半日過ぎても平開のまま…

https://i.imgur.com/F84TeIX.jpg

天女の香りは白カノコとほぼ同じバニラ香
赤カノコは殆ど香りが感じられない

46 :
↑の白カノコは種から育てたやつ
親株は存命だけど、今年は既に地上部枯死

3品種の中では白カノコが一番強く赤カノコが弱いんだよね、うちでは
弱った赤と天女を2年越しで丁寧に栽培して、赤は今回数年ぶりの開花
白は例年通りの手抜き、それでも咲くからやっぱり強い

>>44
しっかり栽培すれば復活するよ

47 :
前スレ763で開花時期をずらすことにトライしていたものです。
3月末に二階南窓際に置いてあったポリ12号鉢2球植えは3個と4個付いた蕾が今日、全部咲き切りました。
茎はひょろひょろしていて、頼りなかったのですが、6月から西日の当たらないベランダに出したのが良かったようで、
蕾全てにきちんと栄養がいきわたり、葉っぱもまだすべて元気です。
庭に置いた鉢は、数日後には開花しそうですが、一鉢、十日ほど前に表土がカラカラだったので水をたっぷり上げると、既に手遅れだったのか、
それともその後の酷暑で細長紺色鉢が蒸し上がったのか、下の葉っぱから黄色くなって落ちだして、
どんどん上に上がって来るので、せめて花だけでもって健全部で切り取って花瓶に刺してます。
残った茎はまだ緑ですが、病気だった場合はこれも枯れます?
ウィルスとかの心配が無ければ秋枯れした後掘って鱗片球根を育成しようかと。

48 :
【社会】自宅の敷地内に生えていた有毒なイヌサフランの球根をイモと間違えて食べ80代の女性が死亡。北海道帯広市
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1532324810/

49 :
今年の庭にほぼ放置地植えのヤマユリに、新芽を食い荒らす害虫が大発生して、生長点のやわらかい処を
食い荒らして●が葉っぱにこびりついてる。
園芸モノのカサブランカは早春、ナメクジにやられるがヤマユリは無傷。6月になって、バッタとかがかじってるのか?
と思ったら、●の中に褐色でコロコロと太った幼虫を発見!どうやら●を体に擦り付けて隠れミノにしながら新芽を食い荒らしている模様、
即、一斉駆除したのでどんな成虫になったか未確認だが、10匹そこそこで食い荒らしたおかげでその株は花咲きそうにない。
ま、他にいっぱいあるんだがな

50 :
>>49
ユリクビナガハムシのことか?

51 :
昔は付近一帯ヤマユリの名所だった
昔は付近一帯ヤマユリの名所だった
昔は付近一帯ヤマユリの名所だったがとっくに絶滅した・・・と思っていたヤマユリを山奥で1輪だけ見つけたんだけど、どうやって増やしたら良い?
ヤマユリを栽培した経験がなく掘り起こして鱗片挿しはリスクが高すぎる
11月まで待って種子を採取して頑張るのがベスト? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


52 :
>>51
>>ヤマユリを栽培した経験がなく

残念ですが、増やすことは諦めたほうがよろしいかと。
その上で下記ですが、

>>どうやって増やしたら良い?

その場所の条件にもよりますね。
まず、イノシシ等に食害される場所ですか?
次に人間に盗まれる可能性のある場所ですか?壊滅はこれらの可能性はあります。
もし崖の斜面とかだったら、そのまま自然に再生するのを待つ。何年掛かることやら。
上記2条件に当てはまる厳しい環境なら、種を採取もいいけど、
秋になってから、そのやまゆり周辺をじっくりと観察して、新たなやまゆりの幼生を
見つけたほうがいいかもしれない。
私はこの方法で幼生を採取して増やしました。元のやまゆりはそのまま。
何しろ高さ4メートルの位置の崖の斜面にあるもので。
でもお墓の近くにあった斜面のやまゆりの群生が消えたのにはショックだった。

53 :
(雑草で外来種的な意味で)
ここに書いていいのかな
去年タカサゴユリの種をまとめてプランターに植えて、小さい芽が出ていたんだけど、ここに来て急成長して一輪だけ咲いたよ

54 :
>>34
>>33です。
2cmの深さにムカゴを植えました。
3週間少々たちましたが、ムカゴの頭が地上に出てきました。芽は出ていません。土が流れたわけでもありません。
地中から上へ押し上げられた感じです。
このままでいいのでしょうか?

55 :
>>54
鉢? 地面?

鉢でムカゴが隠れるくらいに増し土する余裕があればしてもいいし、
増し土できないようなら日陰に置けば、そのうち今度は自分で潜ります(牽引根)
場合によってはこれから葉を出すかも

日の当たる庭なら増し土推奨

いずれにしろ発根してる証拠なので今は掘り上げないことですね

56 :
最近タカサゴユリをあちこちで見る
順調に雑草化してるな

57 :
我が家のタカサゴも年々増え今年も咲き出した

58 :
>>55
ありがとうございます。
鉢です。
5号鉢にムカゴを5個植えています。
増し土が可能なので、やってみます。

59 :
タカサゴはこの何年か花壇の程良い場所に生えてきたのだけ残してるけど
今年は咲くのもヘタるのも早かったなあ
名古屋だしなあ…

60 :
>>58です。
昨日までムカゴ5個のうち4個が上がってきてました。
今日は5個目も頭を出してました。
土増しをしました。

61 :
今年はタカサゴでさえも暑さでイジケてるな

62 :
TOKIOすら気の毒に思ってデンプンの材料にするのを諦めるレベルかw
グリル厄介の植物編でタカサゴを一度やってほしい
苦くて食用に向かないとは言うけど....

63 :
今年のユリのラスト、タカサゴちゃんもうすぐ開花

蕾がまだ小さかった先月、植え替えしたんだけど、
球根なんかなくて根も短かったのに、もう活着してもうすぐ咲きそう
残念なのは純白じゃないんだよね

64 :
衣装ケースで育てると徒長する?
青葉が好きだから斑はどうでもいいんだが徒長は嫌だな

65 :
南で育てたカサブランカが失敗したので明るい北側に来年は栽培しようと思っています。
コレは正解?アジサイはガンガン咲いてます。

66 :
エスパー募集かな

67 :
ヤマユリの斑入りとサクユリの木子、球根の大きさは倍も違わないはずなのに、ヤマユリの方はなかなかスプリングエフェメラル的状態を脱しないな
斑入りだからか他所から買った球根(とはいえ数年は経ってる)だからなのか
一応同種の変種同士の違いのはずだけど
地上部が長持ちしないとなかなか開花サイズにならない

68 :
>>67
斑入りヤマユリはさすがに鉢植えでしょ?
周年戸外?
てか温暖地?

69 :
もちろん鉢植え@兵庫

70 :
カタクリもここで良いのかな?

71 :
開花中の2週間を屋内日陰で過ごしたカサブランカ鉢植え。
花が終わって花柄切り取って以前の屋外ポジションに置いたところ、翌日から葉が黄色くなり始め、じきにあぼーん。
2週間たって掘り上げると、5センチくらいの球根と、10個くらいの木子。
悔しいので木子も来年育成したいんですが、鉢で育てて球根を作るのには、どのくらいの大きさの鉢が必要なんでしょうか?
去年植えた鱗片は、2,30センチの細い茎葉しか出なかったんで、木子なら5センチくらい?
それとも種から育つように光合成で作った栄養で大きくなるんです?
今は秋の植付けに向けてポリ袋に用土と一緒に入れて乾かない様に保存していますが木子なら今から芽が出たりします?

72 :
>>71
1個の親球根から10個も木子が出来たなら、みんな同じように小さいのかな?
とりあえず深さが10cm以上ある鉢で、5cmくらいの深さに植えればいいと思うけど
地上部は木子があまりにも小さければ葉を出すだけで茎立ちしないかもしれないし
茎高は木子の大きさによるので何とも言えない

>それとも種から育つように光合成で作った栄養で大きくなるんです?

種からでも1年以内に地上部がどんどん大きくなるのはタカサゴユリと新鉄砲くらいで
他は1〜数枚の葉から始まり、球根が出来てからそれに見合った地上部を次年に伸ばすものです

すでに地上部が枯れて掘り上げたなら、保存せずに植え付けてしまっていいと思う
それと木子は親株についてる状態で葉を出すこともあるけど、親株の茎が枯れたなら
今植えても来年まで発芽しないと思う

73 :
71です。
木子はみんなBB弾よりは大きいかな?って程度です。
地面ギリギリに着いた3個は光を浴びて緑になってるので、発芽が始動したのかな?って。
地植えだと雑草に隠されそうなので鉢植えにって考えているのですが、来年秋でも鱗片数個分の球根なら
20センチくらいの鉢にまとめて植えて乾燥&過熱防止で半分くらい地面に埋める感じが良さげですかね。

74 :
鱗片挿しの季節やな

75 :
テッポウユリの植え付け期です

76 :
鱗片挿しは増やすの簡単だけどウイルスを引き継ぐのがちょっとな(木子、分球むかごとかもそうだけど)
品種によるけど鱗片挿しできる球根の大きさなら木子と分球で勝手に増えるし
家で勝手に増えて植え場所に困って来たカノコ、テッポウ、コオニ、カサブランカ丈夫な上に増える

77 :
種ならウィルス引き継がないのかな?
今年も種はできなかったけど

78 :
タカサゴだけは母子感染が確認されたんじゃなかったっけ
他の種類では未確認.
たぶんないんじゃない

79 :
>>78
テッポウでも種子感染の事例あるってよ
結局、実生によるウイルスフリー化も確実とは言い切れないんだろう

80 :
すでに地上部が枯れた株がいくつかあるので、掘り起こす予定

81 :
鱗片挿しといえば本見ると鱗片を2/3埋めろとか書いてあるけど全部埋めたら駄目なの?
空中に出てると切り口にカビが生える事があって可能なら全部埋めたい

82 :
去年地中5pで植えたカサブランカの鱗片は概ね発芽、育成して秋に球根がどのくらいになってるのか楽しみ。
品種にもよるんだろうけど。
当地だと地表に顔出してると霜や寒すぎで駄目になりそう。

83 :
既に球根が浅植え(球根の上がほぼ地際か露出)の状態で育ってきた株って、生育期に球根を深い位置に植え替えしたらその年のうちに上根が出るのかな
それとも来年の生育期にならないと上根は出ないのかな
出れば球根の肥大にはプラスだと思うけど

84 :
スカシユリの地際に8cmのデカい球根がついてた、
太く育って秋まで茎葉を置いておくとこんなに大きくなるんだね

85 :
>>83
元の根鉢を崩さず深植えにすれば上根でるよ
深植えにしなくても伸ばそうとして、気根のようになるくらいだし

86 :
昨日帰宅したらヤマユリの葉がかじられてるのでバッタかと思ったら
なんか葉の裏に数匹の小さな芋虫がいたわ
さしあたり手で駆除したけど何だったんだろう
ここんとこ青いシジミチョウが飛んでたからそれの幼虫か?

87 :
カインズホームでカサブランカとかの球根が入荷してた
ヤマユリ1球598円に挑戦するかどうか悩む

88 :
既に地上部が枯れた生育の悪くなった庭植のユリを掘り上げたら、
球根は思いのほかしっかりしてた
鉢植えにして周到に管理するつもりなんだが、まだ枯れてないのもあって
しばらく保管するつもり

89 :
初めて植えたテッポウユリの植木鉢がひっくり返ってしまった
飛び出した球根をとにかく土の中に入れたけど
週末に一からやり直しだ…

90 :
ここ数年、買ってきた球根がもとからウイルス感染で
調子は悪いわろくに咲かないわで
結局廃棄の不始末
あれ産地の農家で防除やってないのかな
もしかして中国製か?何から何まで品質が悪くなって
カサブランカが一番弱いみたい

91 :
ユリはすでに手遅れでなんらかのウィルスを保持していると言われてる程。数年前にエゾスカシユリを見廻ったけど結局買えずのまま。怪しいものには手を出さない

92 :
台風対策の途中ひと休み

カサブランカは絵袋入りなら産地が書いてあるし大抵はオランダ産
バラ売りのは日本産

中国産の量産球根なんて、赤のヒガンバナくらいしかないのでは?
他の中国原産のリコリスでも日本産が多いし

日本では中国は検疫免除国ではないから

http://www.maff.go.jp/pps/j/introduction/import/isyubyou/

93 :
生長点培養で自前でウィルスフリー化しとる

94 :
ホムセンでアタリヤ農園のカサブランカ3球入り¥258を見つけたけど、
この小さめの球根だと花は幾つ着くのかな?
ほんの少し大きいだけの一球入りも¥258で売っていたので値段の付け間違えの可能性も有るけど。

95 :
今年はヤマユリとカノコユリの種をとるぜ

96 :
イトハユリが今になってようやく小さい蕾を見せてきた
札幌では内地での梅雨時期が開花期で、なんだったら今頃は球根を掘り上げて通販できるくらいの時期のようだが。
https://www.sapporo-park.or.jp/item/lily/cart_yuri_014/
本州では夏暑すぎて今頃ようやく上がるのかな?
それとも春の彼岸後の日長(昼間の時間)は北ほど長いから、札幌で発芽から開花までの日長の積算に北緯35度未満で追いつくのがようやく秋?

97 :
でも買ったのは北海道産じゃなくて、確か大手種苗会社ので「シャンデリアリリー プミルム」とあったっけ
花の大和っぽい オランダ産なのかな?やっぱり高緯度のシベリア辺りの系統を高緯度のオランダで生産した、かなりの長日植物なのかな?

98 :
今年八重のオリエンタルとかスカシ百合とかホームセンターで売ってるよー

99 :
花粉が出ないからいいな

100 :
おしべは無いよ

スカシ八重は1球250円くらいだった
オリエンタルは1球500円

101 :
八重咲きのユリってあれもうユリじゃないよね

102 :
生け花にする時は蕾が開いてすぐ、まだ花粉が湿ってるうちに取っちゃう派

103 :
>>101
八重咲のスノーボード・白と赤いの・品種名失念あるけど
カンカン照りのデッキでコンテナ栽培できるから
お住まいの地域が暑くて百合栽培が難しいって考えている人は
試す価値あると思う

104 :
ダブルカサブランカとシャンデリアリリーのコサージュの球根がそろそろ届く
百合は初めてだから楽しみ!

105 :
鉢に植えっぱなしのユリですが、植えかえた方が良いのかしら?

106 :
3、4年は植え替えなくていいんじゃ

いやまあ植え替えたことないですけど

107 :
毎年植え替えは必須、でないと死ぬ
植え替えないササユリは見事に全滅、植え替えたものだけが生き残った
地植えなら少しずつ場所ずらす

108 :
鉢植えのユリは一度植え替えると
毎年植え替える理由わかるよね

109 :
自分は秋まで葉があれば2〜3年ごと
晩夏に枯れたらその都度
でも種類にもよるし

110 :
そんな鉢植えの百合なんか植え替えたら大変なことにならない?
うちじゃ一年で倍くらいに増えるからそれを分球して一玉植えなんてしたら鉢だらけになる

というか百合は増えすぎて困る…捨てるなんてできないし

111 :
煮るなり焼くなり捨てるなりすればいいじゃん、普通ゴミ回収するだろ

112 :
食えw
ゆり根、美味いぞ

113 :
食えるのか?!

114 :
良いこと聞いた
植え替えの時根っこポリポリ食べようかな

115 :
生で食ったら赤血球が溶けて昏睡するぞ

116 :
関西では、おせち料理の必須アイテムだぞ

117 :
百合根を茶碗蒸しに入れるのも美味しい

118 :
>>105
植え替えをするしないは本人の勝手ですが、きれいな花を見たいのであれば
基本的に土も含めて毎年植え替えです。
理由は単純で、球根を含む畑の作物は連作障害というものがあり、同じ土に
植え続けると翌年の生育が悪くなるというのがあるからです。
ただ私の場合は田舎で、土の処分とか再利用はいくらでも出来ますが、
都市部の庭の場合は厳しいかもです。

>>110
>>というか百合は増えすぎて困る…捨てるなんてできないし

そうなんだよね。
特に鉢植えの場合は、肥料がある分生育が良くて、冬に掘り返すと木子が何個も出来ている。
山ゆりなどは種から育てると6、7年掛かって大変なのに、こうも簡単に木子が増えてしまっては
捨てるに捨てられなくなってしまう。
私は近所の神社の周辺に植えることにしました。もちろん氏子としてです。

119 :
>>113 オニ、コオニ、ヤマは食べられる。海外産だとダビディーとか
テッポウユリと近縁種は清楚な白い花から受けるイメージと違って、えぐくて食べられたものじゃないそうだな

>>117 癖もない上品な味なのに、犬猫にはネギ類同様の毒というのが不思議
うっかりサツマイモのノリで犬におやつとして与えてしまいそう

120 :
他の地域から持ってきたのは遺伝子の違いがあるから自分の管理してないとこに植えるのは良くないよ
ササユリは見た目で分かりやすい違いがあるけどヤマユリだって違いがあるんだから
他の地域のと交雑したらそこの土地のものではなくなって絶滅に近づきます

121 :
>>120
関東のホタルが業者による放逐で遺伝子汚染が発生して発光パターンが変わって交尾が上手く行かなくなってるらしいな
只でさえ繁殖が厳しい関東地方なのに

122 :
>>120 混血するくらいなら、まだ全く交雑不可能な外来種が帰化した方がましだよな
タカサゴユリも、本土ではきれいな雑草だな位の存在だけど、テッポウユリが自生する南西諸島だと危ない存在なんだろうか
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/81040.html
>影響 在来種と競合,ウイルス媒介,「交雑」←

123 :
暑かったのでびびって買って貯めてた球根もう植えてもいいでしょうか

124 :
>>122
その辺のタカサゴは普通テッポウユリより遅く咲くから交雑はほぼないと思うよ
テッポウユリにタカサゴの花粉つけても受粉しないらしいし
タカサゴにひのもとの花粉で何回か交配したけどシイナばかりだし
発芽する種も小さいのしかできないから自然で育つのは難しいだろうね

話変わるけど他の地域のユリ植えるとその地域にいない病害虫も持ち込む可能性も危険だよ

125 :
交雑は分かんないよ
普通は交雑しない品種同士でも何かの拍子に授精することあるし(例えば花粉や雌蕊が古くなると本来の防護機能が働かなくなることがある)

普通は交雑しない組み合わせとか、交雑は可能でも子孫が残せないはずだったのに、何らかの拍子で普通に繁殖可能な雑種が誕生することがある
これは哺乳類でさえ発生することがあるので、植物だと更に可能性が高い

126 :
哺乳類だと属が違う種は交雑できても普通は繁殖できない、ってのが広く知られてる

トラとライオンの雑種ライガーとか、ベンガルネコとイエネコの雑種とか、普通は100回交雑させても生まれるのは一代限りの変異種でしかない。
ところか、繁殖可能なライガーが極少数誕生しているし、ベンガルネコとイエネコの交雑個体で偶然繁殖可で生まれた個体はブリーディングで増やされてベンガルと言う名で品種登録されペットショップで売られるようになった

127 :
これはどういうことかと言えば、人間とチンパンジーやゴリラと言った類人猿でも何度も交雑を繰り返せばこういった繁殖可能な個体が誕生する可能性があるということだ
リアル猿の惑星

128 :
>>120
>>他の地域から持ってきたのは遺伝子の違いがあるから自分の管理してないとこに植えるのは良くないよ

>>124
>>話変わるけど他の地域のユリ植えるとその地域にいない病害虫も持ち込む可能性も危険だよ

何回も書いているけど、これは神社に植えると書いた私宛>>118なのかね?
ホームセンター等で買ってきた山ゆりを植えたと書いたのならともかく、
そんなこと一言も書いていないし。
そもそも私が育てている山ゆりは、近所の崖の斜面に生えていた山ゆりのこぼれ種から
生えてきた実生を採取したものだけど、この崖の山ゆりですら、はたして昔からの在来種の
山ゆりなのか、それともどこかの家で育てられた他県の園芸種の山ゆりの種が、鳥か何かで
崖まで運ばれて根付いて咲いたのかは不明なので、遺伝子云々言われてもなぁ。
それに神社に植えた山ゆりは、パチンコ玉サイズの木子から育てたもの。
当然移植するまでには5年以上経っているんだが。

129 :
すいません気分悪くされたみたいで
あなたというよりここを見てる人たちにも他の地域の植えると良くないって広めたくて
どこのヤマユリかも書いてないから他の地域のかもしれないと思ったんですよ
すでに定着してる個体なら植えもどしても問題ないんじゃないですかね

植物とか動物で地域と関係ない系統を放したり植えるのが嫌いなもので
そういう人たちは何が悪いのか分かってないからね
何がどう悪いのか詳しく書いたのです
しつこくてすいません

130 :
イリオモテヤマネコやツシマヤマネコってのはベンガルヤマネコの亜種(地域変異種)

イチオモテ・ツシマヤマネコはイエネコとは交雑しないと日本では言われていたけど同種のベンガルヤマネコが交雑してしかも繁殖可能な個体も誕生していることから沖縄や対馬でもイエネコによる遺伝子汚染の発生が懸念されるようになった

131 :
ニホンオオカミは、猟師により狩り尽くされて絶滅したみたいな記述があるが、実際には日本に持ち込まれた洋犬からジステンバーや狂犬病が感染蔓延して急激に数を減らし絶滅したのが分かってきている
日本犬も秋田犬、甲斐犬、紀州犬、柴犬、四国犬、北海道犬、越の犬が天然記念物に指定されているが、この中の越の犬は海外から持ち込まれたジステンバーにより絶滅してしまった

132 :
なんだかスレチな面倒くさいのが湧いてるね

133 :
来週には霜降りそうだから今日植え替えるか悩む
気温下がってきたこの頃って球根あまり肥えなさそうで

134 :
面倒くさいの

135 :
面倒くさいね

136 :
鉢植えのヤマユリが初夏の大風で折れて3株ダメになってしまったので昨日ホームセンターで三球買ってきた
改良紅すじヤマユリと書いてあるがカノコユリか何かとの掛け合わせかな?

生き残ってる株はまだ枯れないけど掘り上げるの枯れてからでいいのかな
なんか来月末くらいまで青々としてそうな気配だが

137 :
ユリの(球根肥大の)適温って20度以下の17度前後でしょ。ヤマユリとかサクユリ
あたりの原種は。エゾスカシユリとかは知らないけど…。

138 :
札幌市公園緑化協会のネットショップに9月下旬に振り込んだら、ようやく昨日発送とのこと
球根を収穫してから受注を開始したのかと思ったら、まだ生育期間内に始めてたってことかな
それとも大地震の影響で北海道から本州の物流の正常化が遅れてたのかな。生鮮食料品とかから優先してた?
初めて買うところなので、このスピードが通常なのかどうか判断がつかない

139 :
>>138
同じく初めて利用したけど、品種によって分納されて大半が先週の木曜日に届いて
のこりは11月だとのメモが入ってた。こちらは暖地だし11月で問題なし。

140 :
ユリ植え替え目白押し

141 :
ヤマユリの球根、毎年増えるので今年は一部を蒸して食べてみた。
皮の部分は微妙にクセのある香りがあったけど、ホクホクして美味しかった。
こうなると一種の山菜としての位置づけできるね。

142 :
おれは種をまく
どうなっても知らんよ

143 :
サクユリの種を今年春に?播いたのが1つだけ地上部に葉を出してきた
地下遅発芽型というのは全ての個体に当てはまるものでもないのか
真夏は結構まき床に日光も当たってたし、腰水もしてたから種が煮えるか腐ったかと思ってた

144 :
ダブルカサブランカとパープルプリンス(カサブランカ)、ブラックチャームを植えた

ダブルカサブランカは球根が男性のこぶしサイズだから、13号のテラコッタ植木鉢に1球だけにした
来年、咲くのが楽しみ!

145 :
来年!そこには腰を壊した>>144の姿が!

146 :
13号はでかいな。うちは10号の菊鉢だ。
さっそく下から根が飛び出してる。まあ大丈夫だろう

147 :
去年球根植え付けて今年の夏には花咲かせたカサブランカとコンカドール、
いまだに青々としてて枯れる気配無いんだけどこんなもんなの?
木子も出来てるみたいだから一回全て掘り上げて植え付けてし直そうと思ってるけど、
掘り上げるタイミングがわからん

148 :
菊鉢は土量確保できて安価でいいよね

149 :
>>147
順調な証拠だよ
年内には枯れると思う
枯れたら即植え替え

150 :
>>148 底穴が大きいこともいい
よく似たのでも普通のプラ鉢だと残念

151 :
初夏の大風で折れてしまったヤマユリ2株と
うっかり折ってしまった裏庭にあったユリの球根を掘り上げて洗浄消毒
折れて早々に枯れてしまったヤマユリは根もほとんど出ておらず触ると鱗片がばらばらに
折れたが上の方で折れて今月枯れたヤマユリはやや球根が小さくなった感もあるが
下根が十分出ていて木子が三つついてた
由来不明の、花がつく前に茎の下部で葉のないところから折ってしまったユリの球根は
身がしっかりしていて下根も出ていて植え替えれば来年普通に育てられそうだ

洗って水切りしてオーソサイドに浸してからそろそろ30分経ったので
お外に吊るして水切りしてくる

152 :
>>149
145だけどありがとう
安心したわ

153 :
分水嶺の瀬戸内側の方のササユリの分布って、どの辺まで(から)基準変種でどの辺まで(から)ヒロハササユリなんだろう
中間タイプとかもあるのかな
瀬戸内側に豪雪地帯がはみ出してきてる気候の境目とは違って、案外分水嶺で綺麗に分布が分かれてたりするのかな
http://www.city.shiso.lg.jp/photo/old/28syasin/1466386538507.html
https://www.youtube.com/watch?v=2XyIE-3jQnY
https://blog.goo.ne.jp/smailpoint/e/081817bc54b42ee834f1f1824e0e95f4
https://www.mikata-jinja.com/hanabana/
https://hyocom.jp/img/image/blog/i/172474_405616_1466071680.jpg
分水嶺の町の一つの例だけど、タイプ違いがあったりするんだろうか
見つかった写真や映像は割と市内でも中部から南の方のもので、市北部の豪雪地帯の自生地の写真は見つからなかった

154 :
クシマヤがだいぶん地上部が枯れてきたから、そろそろ植え替えか、と根元に蔓延
っていたタンポポ類の雑草(暑さ避け兼)を引き抜いたら根元に木子が4〜5個くらい
出来ていて、うち3つは1枚葉がぴょこっと…。
これ植え替えたら枯れるよね。親本体を植え替えするためにはしょーがない。

155 :
ブラックチャームもかっこいいな
あれこれ迷ってナイトフライヤー植えた
夏が楽しみになった

156 :
>>153
リンとして綺麗だなー
佳いもの見せていただき、ありがとうございます

157 :
コンカドールだけどけっこうゴツい木子が地表に顔を出してる
何とか増やしていきたいな

158 :
やっと枯れたので掘り上げ植え替え。
今年も開花させた球根をもとより大きくすることは出来なかった。
小さいの3個くらいになって木子を10個くらい着けたのが大半だったかなあ。
分割しないででかくするコツなんてあります?
5輪以上咲く球根で花を最後まできちっと咲かせて球根を元より太らせるのって
どのくらいの確率の難易度なんでしょ?

159 :
ちなみにカサブランカです。

160 :
>>158
今年もってことは毎年植え替えてるってこと?
それとも毎年球根を買って、掘り上げえると小さくなってるってコト?
庭植え?鉢植え?

161 :
うちの近所のD2ではこぶし大より大きなカサブランカの超特大球根を980円で売ってたな
頑張ればそこまではいけるはず

162 :
>>160
球根毎年購入の鉢植です。
過去に花咲かせた球根は、極小や鱗片程度になって鉢植や鱗片の地植え(昨秋から)で育成中です。
初めの頃は枯れ上がった後球根の痕跡を探さないと出ないほどでしたが、今年は木子も沢山で、
分割した3つを合わせれば売っている球根の最小サイズ位にはなったので、少しは上達したのかな?
去年の咲いた球根から地植えした鱗片は今年20センチくらいの全長で笹の様に地を這ってました。
3年後くらいに花が咲けばいいなって感じです。草丈も小さいので今年は掘り上げ無しで。

>>161
花を沢山咲かせた後でもそんなに大きくなります?
たまに巨大カサブランカの”森”を見ると植えっぱなしなのか毎年球根入替なのか気になりますが。

163 :
【レス抽出】
対象スレ:ユリ(百合)の管理 その11
キーワード:ブドウ糖

抽出レス数:0


球根肥えらせるにはブドウ糖1000倍が一番って聞いたけど迷信レベルの話だったのかな

164 :
オレンジ色の大輪が咲くユリ、毎年植えっぱなしで大きな花が咲きます。
葉っぱも大きくなるのですが、冬は地上部がなくなり枯れたかな?と
毎回思うのですが、ユリって強いですね。

165 :
>>164
感心したならユリのことをもう少し調べてあげるんだ

166 :
>>163 できればいいけどなかなか実際は....ってところかな
1g単位まで量れるデジタルのはかりはあった方がいいか

167 :
>>162
超特大球とかだと分球する運命にあると思うし、そこまで大きくなくても分球するときはするけど、
木子がそんなに多いなら、やはり環境が良くないと思う

ユリやアヤメ科球茎で木子が多くできて主球が小さくなったり、鱗茎植物の分球が激しい場合は、
小さくなることでその場から早く移動したい証拠

あと鉢栽培のユリで、花まではしっかり咲いても掘り上げると鱗片の多くが枯れてる場合、
球根腐敗病やネダニにやられてる可能性が高いよ、鉢栽培だと地植えより濃厚感染になりやすいから

これを防ぐには消毒・殺虫もだけど腐葉土などの有機質を使わないに限る
そして毎年の植え替え

168 :
知ってる観光植物園では、丈が1mほどのオリエンタルを普通の5号ポリポットで、
赤土で固めるようにして植えて栽培してるけど、毎年植え替えて何年も維持してる

風通しはいいが炎天下でも日向置き、業務用の、よく売られてるポット苗が収まってる籠状の
トレイにぴっちり並べていて、端の株以外は根元に日光は当たってない様子
ただ並べ替え?はしていたみたい
水遣りは低温期以外は毎日、畑?に防草シートを敷いた上で栽培して、開花したら展示
花後に圃場に戻して肥培

もちろん肥料や薬剤散布も欠かさないけど、毎年新しい赤土で植えてるのがポイントらしい
5号鉢だから根域はごく狭く、浅植えに近い気がするけど植え替え作業を見たら
木子もなく立派な球根だった
鉢底石もネットも使わず赤土を固めに詰めてた

品種はわからないけど純白とピンクの2品種、花形や葉からすると丈夫なOTではなく
純粋なオリエンタルのはず

169 :
その植物園、他の植物には種に応じて腐葉土・牛糞堆肥・ピートモスなども使うが
ユリは赤土だけだそうだ

理由は、自分が話した人は「そう教わったから」とのこと

もちろん途中で枯れたり病気が出たりすることもあるが、1割くらいらしい
そのくらいなら分球分で補えるみたい

170 :
>>163
そもそもブドウ糖を与えると良いと言われる種類って、
生育期間の短いスプリングエフェメラル類だと思う

夏眠型でも秋から生育を始めるものは成球なら必要なし

ただ、実生や木子などの肥培には種類を問わずお好みでどうぞ、ってとこでは?

171 :
しわしわのテッポウユリ球根をだめもとで5コ買ってきて、
ダメになる前提で植えて、りんぺん差しも6枚くらいやったら
全部無事に芽が出てしまったよ…。結構強いのな…。

172 :
ユリを赤玉だけって珍しいな
結局の所水はけが良ければ何でも良いんだろう

173 :
うちのヤマユリは植えつけたのがGW付近だったせいかまだ枯れそうにない
月初めに買ってきた新しい球根と時期合わせて植えたいけどあと半月は放置かな…

174 :
テッポウユリ地植えから鉢植えに植え替えたらいつもより1カ月くらい早く発芽した
地植えより冷えるのかな早く発芽したおかげもあるけど
今年の冬あったかいせいでいつより大きくなるの早い
鉢植えだから雪が降っても雪に当たらない場所に移動すればいいから楽

175 :
今週中に完全に地上部が枯れそうだったから鉢植え掘り起こして土交換
してきた。500円玉は大きさ比較のためであって木子じゃない注意。
弱酸性で水はけが良い土というのでバラ培養土に植えて肥料もバラのを
流用したけど問題はなかったようでどの球根も大きくなった。
(以下球根の写真のみ)
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00248907-1543736273.jpg
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00248906-1543736273.jpg
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00248905-1543736273.jpg

176 :
12月に入ったので鉢植えのユリの土を入れ替えようと準備していたら
何とテッポウユリの芽が既に5センチまでに成長していたのに驚きました。
>174さんのところは雪が降るところとのことですが、私のところは東北南部です。
近所で皐月が咲いていたりしていたので、今年の秋は暖かったんでしょうね。
イチョウとか楓はきれいな紅葉だったのに。

177 :
コンカドールがやっとほぼ全部枯れた
週末掘り起こして植え替えしようと思うけど寒波到来で億劫になる
カサブランカは上の方の葉が黄色くなってきたけど、
全体的にはまだまだ青々
なかなかしぶとい

178 :
木子、育成して花咲くまで3年近く掛かるんだよね・・・

179 :
サクユリが枯れたので植え替えのためにひっくり返したら、親球と、去年の植え替えの時に剥がれたまま土に混じってたらしき鱗片に小球ができてるのが出てきた
要は図らずも鱗片挿しが1つできてたってことだけど、サクユリの場合って鱗片挿しでも実生同様に初年度は地上部が出てこないんだな
ひっくり返すまで存在に気付かなかった。地下遅発芽性の物は鱗片挿しからでも実生同様出葉に1年〜1年半かかるのかな

180 :
いま庭を見たらまだ葉の青いヤマユリが二株凍結してる@東京

181 :
去年1球400円で買ったオリエンタルハイブリッド「マスター」。
地上部が枯れたので本日植え替え。肥培速度が原種系の比じゃないのね。
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00250088-1545537731.jpg

182 :
ヤフオクで、どう見てもオリエンタルハイブリッドのディジー(Dissy)のようなのに
「紅スジヤマユリ」として木子や種を売る出品者が後を絶たない。一度だけ
出品者の一人に指摘・質問したけど完全スルーされちゃった。

183 :
>>182
その2つはどう違うの?

184 :
7月に5号鉢に黄金オニユリのムカゴを5個植えました。深さ2cmくらいです。
8月になってムカゴが上に出てきたので、増し土をしました。

植え替えなど、今後の管理について教えてください。

185 :
177じゃないから見分け方知らんが葉の形とかディジーとベニスジは違うんだと。
個人的にはベニスジ(仮)も植えているが、3日もすると乾いた鼻血みたいな赤茶に
なるから、鑑賞的にはクチベニのが好き。
・自称ベニスジ(仮)
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00250295-1545747663.jpg
・クチベニ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00250294-1545747663.jpg

186 :
育てたことないけど、ネットでディジーを開花させた人の画像見ると、
ハイブリッドらしく直立した茎に螺旋配列の葉、

紅筋と称した画像は、個体差があるがおおむね茎は斜生し2列互生の葉、
と、野性のヤマユリらしい姿だなとは思う

187 :
>>184
まだ発根だけで発芽してきてないなら植え替えは必要ない
来年の葉が枯れてから

交配したカノコユリのタネ、今日ようやく蒔いた
ちょっと遅すぎ
来春発芽してくれるだろうか

188 :
>>186
ありがとう、参考になったわ。言われてみればサクユリですら茎は斜生したけど、
マスターは2cmくらいのがっしりした茎で直立だったな。

189 :
>>187
ありがとうござます。
春に芽が出るのを楽しみにしています。

190 :
しばらく鉢植えの植え替えが出来なかったけど、残りの鉢を29日から始めた
正月休み中には全部終わらせたいけど、まだたくさんある

この2年ほど、新規植え替えは腐植質を使わず元肥もなしにやってみたけど、
どの種類も明らかに出来が良く、鉢の中でギュウギュウになってて
逆に毎年やらないといけない感じ

それでも今回の植え替えですべて脱腐植質植えにするつもり

191 :
>>185
ベニスジ(仮)って何? 信頼できる所からの入手ではなかったってコト?
でも3日で茶ばんでしまうなら本物かと

持ってないけど、花もちが悪いと読んだか聞いたことがある
ただ口紅は複数の系統が存在するらしいが、紅筋はどうなんだろうねぇ
本には紅筋の方が出現率は低いとあるけど、それでも複数の系統があったとして、
全てが花もち悪いのかなぁ?

192 :
>>85
元肥なしって、じゃあ地上部が出てきたら肥料をやるの?球根の深さは?

>>191
ヤマユリは山野草なので、うちの東京23区の庭では日当たりに植えておくと開花翌日の
夕方にはもう茶色ずんで来る(普通のヤマユリ)。対してプリンスプロミスは長持ち。

193 :
>>191
ヤフオクなんかではないけれど、このご時世何をもって「信頼できる所」と判断すれ
ばいいんだ?

194 :
>ヤフオクで、どう見てもオリエンタルハイブリッドのディジー(Dissy)のようなのに
>「紅スジヤマユリ」として木子や種を売る出品者が後を絶たない。
奈良県の大和園芸だか言うとこがデイジーを「改良ヤマユリ(紅筋)」の商品名で流通させてるので
それを買った人がそのまんま紅筋として売ってるんだろう

195 :
ユリは無理な交配でできた、いわゆる「水子」のようなものを胚培養で何とか株にしてる品種も多いから、
不稔も多そうなので、本物だったらセルフか別のヤマユリとの交配で種が取れて交配種だったら失敗するとか?
でもオリエンタルハイブリッドの範疇に収まる原種しか使われてなかったら(ディジーだったらヤマ×カノコ?)、F2以降もセルフや他株との交配で種が取れたりするのかな?
まあタケシマユリみたいに原種でもセルフで種ができないのもあるから、自家不稔だから交配種とも言い切れないんだろうけど

196 :
>>192
もちろん追肥はしますよ
芽が出たら液肥、置き肥は茎がある程度のびて上根が発生する頃
深さは鉢なので球根1〜2個分

プリンスプロミス持ってるんだ
うちのLOハイブリッドはクイーンズプロミスとニュートレジャーでもう生産されてないらしい
プロミスシリーズはピンクプロミスだけが生き残りそうな気がする
長太郎ユリも見ないしディバインも見ないし、ロートホルンもついに見なくなった
テッポウ系交配種では次はみやびがなくなるかなぁと思って、買おうか迷ってる

197 :
「ひのもと」はラベルに明示されてないだけで、流通してるテッポウユリの大半だったりするのかな?

198 :
>>170
ブドウ糖はチューリップとかにも凄く効くぞ
普通に栽培する分には必要ないけど、種から育てるとか超小さい球根を早く太らせたいとかそういう向きには効果高い

暖かい時期に与えても植物が利用する前に細菌が皆食べちゃうから気温がまだ低い内から土の中で成長を始めるチューリップやカタクリに向いてる

199 :
少球根スレでは効果あったという話がちょくちょく出てくるけどどうなんだろうな
枯れても良いタカサゴユリでやってみようかな

200 :
>>199
ブドウ糖が基本だけど実はショ糖とかでも効果あるよ
与え過ぎると土が固くなるけど

201 :
あ、精製度が低い黒糖はなるべく避けてね
サトウキビは海沿いで栽培されてるから精製が不十分だとナトリウムが味分かるレベルで含まれてる事あるから危ない

202 :
糖分が多過ぎると枯れるらしいから注意
自然界では枯葉とかが分解されると糖分になる
でも分解が終わった腐葉土にはもう糖分がないらしい

203 :
>>200
その効果があるのって、どのユリでした?
与える時期は?

204 :
アルゴフラッシュにもオリゴ糖入ってるんで糖は有効だと思うが
ダイレクトに与える勇気はないなあ

205 :
>>203
ユリ科というか、チューリップ、カタクリ、あとヒガンバナ科のニンニクも寒い時期から球根太始めるくらい効果あった。というかこれくらいしか試してないですもうしわけない


与えすぎると育ち過ぎた玉ネギみたいに玉割れして傷口から腐ったり、土中の糖分濃度が高くなりすぎると根の水分が奪われてミイラ化する

206 :
冬は空気乾燥して勝手に鉢土の糖分濃度が高くなる可能性あるから天気見てヤバそうなら事前に真水与えて流しておいた方がいいかも

肥料でも同じだけど

207 :
因みに自分は結構頻繁に粉末のままブドウ糖与えてるw
これでやり過ぎて・・・・

208 :
与える時期は根が動き出したらいつでも効果あると思うけどまだ気温が其ほど低くない秋口とかだと細菌に食われて逆効果になる気がする

209 :
細菌対策は苗用の消毒剤とか木酢とか上手く使うと良いぞ

210 :
ユリで試してないならスレ違いだからもういいよ

211 :
>>199
ユリでは試してない、小球根スレと同一人物が書いてるみたいですね

212 :
>>211
別人です

>>210
一応カタクリはユリ科なのでこのスレ見てます
たまに話題出ますし

213 :
スプリングエフェメラルにはユリ科の仲間多いしな

214 :
〜ユリの名前で売ってる品種にはヒガンバナ科やネギ科であることも多いよね
最近になって分類変わったのも結構あるし

215 :
シダにまでついてる〜ランよりはましかw
日本語でのランという言葉の核は葉っぱで、ユリは花か
でもまぎれもないユリ科のカタクリは〜ユリと呼ばず、実は別物だったナルコユリがユリ扱いだから、
日本の本草学やそれ以前からの民族植物学的な認識もよくわからないな
カタクリはユリの一種に留めておくには重要性があまりに高かったということか

216 :
ニラがユリ科なのは秘密だw

217 :
ニラの花
https://blogs.yahoo.co.jp/ken_engei1369/25816110.html

実は美しい

218 :
>>216 今はネギ科を経てヒガンバナ科
今ユリ科に残っててユリ属じゃないのって、バイモ・ホトトギス・カタクリ,あとなんだろう(だいたい属レベルのくくりで)
なんかちょっと調べたらキジカクシ科だリュウゼツラン科だシュロソウ科だとなってるのが多くて、本物のユリはどれ?って思う
18・9世紀くらいの二名法の使われだしたころだと、単子葉の観賞価値のある花を咲かせる科はユリ・アヤメ・ランくらいの認識だったんだろうか
ヒガンバナ科も一応19世紀の初めから認識されてるけど、一部が割と最近までユリ科扱いだったり
それこそネギ類とか、アガパンサスとか

219 :
あ、チューリップは今も正真正銘のユリ科だった
そして今挙げたのでユリ科のキレイどころはだいたい網羅......
https://en.wikipedia.org/wiki/Liliaceae#Genera

220 :
(Liliaceaeユリ科)
Amana アマナ属
Calochortus カロコルツス属
Cardiocrinum ウバユリ属
Clintonia ツバメオモト属
Erythronium カタクリ属
Fritillaria バイモ属 - クロユリ
Gagea キバナノアマナ属
Lilium ユリ属
Lloydia チシマアマナ属
Medeola メデオラ属
Nomocharis ノモカリス属
Notholirion ノトリリオン属
Prosartes プロサルテス属
Streptopus タケシマラン属
Tricyrtis ホトトギス属
Tulipa チューリップ属

221 :
APGを知らない、あまり理解してない、変な年寄りたちが居付いちゃった
(~_~;)

222 :
テッポウユリの芽が年末までに結構大きくなってしまって
雪に倒されないよう軒下の棚下に入れておいたのに
さらに伸びて棚にぶつかって曲がりそうだ
この冬は暖かすぎるよ

223 :
>>222
嘘やろw写真見たいわw

224 :
>>221
APG分類体系は未だアップデートの真っ最中だからしゃーない

225 :
APGは共通の祖先に対しどの時点で分岐したかってだけで、見た目や性質は勘案されてない
って言いたいんじゃないかな

226 :
他科に似たのがあるタケシマラン類が祖先の姿を一番とどめてるのかな
ナルコユリ・ホウチャクソウ・タケシマランが全部別の科というのは植物学者にも驚きだっただろうな

227 :
>>226
遺伝子の水平伝播
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E4%BC%9D%E6%92%AD

遺伝子の水平伝播つってウイルスにより他種の特性がコピペされる現象がある
凄いのになると自然環境なのに植物に動物の遺伝子がコピペされてたりとか。葉緑素で光合成する巻き貝とか

228 :
棚の下から出したテッポウユリの植木鉢。初めて植えたから時期的にこの状態でよいのか分からない…
https://imgur.com/a/erei8BH
棚板はすのこ状で高さが地面から40cmくらいしかないし、
植木鉢自体が深めなのでぶつかりそうなのはしょうがないのかも
もう1つテッポウユリの植木鉢があるけど、この写真よりもさらに植木鉢大きいし
出てきた芽が棚板の間から出てきそうなので、棚下から出して他の置き場を考え中

229 :
>>228
テッポウユリは本来秋発芽なので、球根は夏植えとして並ぶ
植えるのが遅いと早春になることもあるし、年によって発芽時期が異なるのもよくあること
ただ普通は発芽してから成長が止まり、温かくなってからまた伸び始めるものだけど・・

画像見ると一般的な越冬時の状態よりも成長してるね
寒冷地で早めに球根を植えると発芽も早まるとは思うけど、
沖縄を中心に分布してるので、できれば雪や霜から保護するほうがいい
でも元気そうだね

230 :
>>229
ありがとうございます。やっぱり成長は進んでいるんですね
こちらは雪国で10月初めに植えましたが
11月に芽が出てきてこうなりました
元気そうと言ってもらえて安心しました
この冬は雪や寒さが思った以上に弱く、秋植えの植物の芽吹きが
片っ端から早いです
雪対策、気を付けます

231 :
ブドウ糖栽培
いきなり貴重な白花カタクリで試す勇気はないので先ずはチューリプのプランターの一つで今年はテストしてみる
明日から与えてみよう

232 :
ブドウ糖さえ与えていれば光合成しなくても植物は育つって話だけどマジなんだろうか

233 :
その話はもういい

234 :
>>233
お前が決めることじゃないぞ
見たくない話題はブラウザの機能使って見えなくするんだ
2chはそうやって住み分けられるように機能実装してんだから

235 :
>>212
検索ワード“カタクリ”
ユリ(百合)の管理スレ
@ 0
A 4 サカタの詐欺画像の実例として
B 0
C 0
D 0
E 5 原種マニアのコテハンが持ってるユリ類のついでみたいなレス
F 2 原種マニアのコテハンがバイモ類ならカタクリみたいにブドウ糖が効くとアドバイス
G 1 何が言いたいかわからないレス
H 1 カタクリよりはユリの方がマシ
I 0

百合スレでユリを語らずカタクリのみ語る人はかつていませんでした
ユリ科スレではありませんから

236 :
31 :花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 05:00:45.24 ID:OIwQr+YX
まあ同じユリ科のカタクリやコバイモの類よりは消えにくいでしょう。

712 :花咲か名無しさん:2013/01/02(水) 21:51:22.96 ID:3sYFgcoL
栄養器官は鱗片を更新し続けてるけど更新されない核みたいなのはあるんかね
カタクリみたいに全更新される植物なら理論上永遠に死なない事になるんだろうけど


手持ちの過去ログだとこれくらいしか見れないけど、至って普通のレスじゃね?
それともこのスレは専門的な質問しか許されないとかそんなローカルルールでもあんの?
2chの規約破ってもなく只のローカルルールならばそもそもとして押し付ける権利は無いんだが
運営の言う通りに互いににNG使えよ

237 :
ユリの匂いが好きですが、カサブランカはよく匂うと聞きましたが
咲いた花はどれもあまり匂いません。
やっぱり、山百合がいちばん匂いが強いんでしょうね、どうなんでしょう?

238 :
カサブランカなんて酔いそうなくらい香るとおもうけど

239 :
カサブランカも山百合も香りの強さは大差無いと思ったけどなぁ。
ただしカサブランカの方が容易く数が咲くから、その分強く感じるかもしれない。
香りが弱いと感じるなら…個々人の嗅覚で特定の匂いに対する感受性に差がある
のと、育てた環境(肥料等)により多少は香りの強弱に差が出ることはあるんじゃ。

240 :
夜の方が香り強くなると聞くけどどうなんだろ

241 :
>>235
ユリ科じゃなくてユリ科ユリ属限定ってこと?それとも名前にユリとあれば属や科が違っていても良いってこと?どっち?
APG分類体系も属に関してはこの先も変化していく余地があるし、属レベルの違いだと交配の可能性があるくらい種としても同じようなもんなんだが
アバウトにユリと言っても何を指しているのか物差しが人によってバラバラでしょ
属レベルで禁止ならバイモ属のクロユリもダメになるしヨウラクユリとかウバユリ属のヒマラヤウバユリとか
あと亜属ならOKなの?ヤマユリ亜属とかデッポウユリ亜属とか。でも亜属は将来的に独立した属分類になる可能性もあるよ?
そしたら禁止になんの?

242 :
>>240
他の種類の花で匂い強くなるからユリもそうだと思うよ

243 :
ルリフタモジをニラと思い込んでる時点でヤヴァイ
触れるな危険てヤツ

244 :
ルリフタモジはオキナワハナニラとも呼ばれる品種だから認識としてはそれほど間違ってもない

245 :
因みに「ルリフタモジ」の「フタモジ」とは「ニラ」のこと(ニラは二文字で書くのでフタモジという別名が生まれた)。
つまり瑠璃色の花が咲く「ニラ」というそのまんまの意味の名前

246 :
ヒトモジは葱の別名だっけ

247 :
ユリとかネギとかニラとか、この辺りの仲間はほとんどが毒草で食えないから気をつけろよ
ネギとかニラは辛うじて人間には食えるけど他の動物にとってはやっぱり毒草だからな

犬猫にユリとかネギの花粉が付着してそれが体内に入ると肝臓に大ダメージを与える
犬猫飼ってる人は花壇にチューリップ植えたり花瓶にユリの花植えたり過程菜園にネギやニラ植えたらアカン

248 :
>>241 ロフォフォルム・スーリエイ・マクリニアエはユリ属に落ち着く前にバイモとかノモカリスに分類されてたみたいだな
スーリエイは確かにバイモの仲間のクロユリっぽい
https://www.pinterest.jp/pin/462252349225632707/
マクリニアエはテッポウユリとはまた違った白さが魅力的だけど、原産地はミャンマー北部高地で、ウイルスに弱いらしい
https://www.farreachesfarm.com/Lilium-mackliniae-KW-form-p/p4026.htm
耐病性と耐暑性のなさという、ササユリとクルマユリの弱点が重なって備わっているようなもの?
ヒメサユリの標高の高いところの系統くらいの丈夫さ(弱さ)と考えていいのかな?

249 :
ルリフタモジは大昔は食用にしてたらしいけど強すぎて腹壊したって情報もあるから園芸用として改良されていく内に毒性もった可能性がある

250 :
ツルバギアは完全なスレ違い
出てけや

251 :
でも雑学としては面白いね
元ユリ科って意味では無関係でもないし

252 :
スーリエイ売ってるのかなと思ったらレアプラで50£近くするのか・・・
さらに検疫料35£払っても維持出来る自信ないし見てるだけでいいやw

253 :
札幌の緑化公園協会の通販でもなかなか出てこないか

254 :
カサブランカ植える準備中
ピートモス4と赤玉3とケイ酸カルシウム1とハイグリーン1と籾殻堆肥1が混ざった土余っているから使う予定ph5.5なんだが酸度調整いりますか?

255 :
>>220
アマナ属は一昨年だったかに再びチューリップ属に戻されたんだってさ

https://himeji-machishin.jp/ryokka/greenhouse/siri-zu/t/004
初めて学名が付けられたのがチューリッパ エデュリス(Tulipa edulis (Miq.) Baker)でしたが、
のちの植物学者により少し形態が違うというので独立属のアマナ エデュリス(Amana edulis (Miq.) Honda)と変更しました。
変更理由は花が小型で葉は線形、花茎に苞があり、花粉の形態が異なることから分離したのです。

最近になって遺伝子解析からチューリップの仲間であることが分かり、
学名も元のチューリッパ エデュリスに戻り、日本にもチュ−リップが存在することとなりました。

256 :
>>254
カサブランカのルーツは日本自生の原種(ヤマユリ、サクユリ等)だから
よほど特殊な環境でない限り国内では土壌酸度を気にする必要はないよ
それよりは水はけと陽当たり加減(半日陰を好む)が大事

257 :
アマナ儚げで良いよね

258 :
儚いユリと言えばチゴユリ
特に紅益子が好き
欲しい・・・
https://www.amazon.co.jp/%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E5%9C%92%E8%8A%B8-%E3%83%81%E3%82%B4%E3%83%A6%E3%83%AA-%E3%80%8C%E7%B4%85%E7%9B%8A%E5%AD%90%E3%80%8D/dp/B00IZUH5UK

259 :
思うんだけど、喧嘩になるならヒガンバナ関係のスレみたいに各品種スレと総合スレに分けた方がよくない?

260 :
たんなる知識自慢でしょ
ネットから探してきて貼ってるだけだから問題なし

強いて言えば、無駄に長文ダラダラ貼るよりURLだけ張ってろ

261 :
知識自慢とか掲示板の正しい使い方じゃん

262 :
ユリはユリでもササユリやヒメサユリは
なんとなく山野草と思ってしまうわ

263 :
ヤマユリもオニユリも山野草だけどね・・・

264 :
実家にヤマユリオニユリあったけど、いつの間にか消えちゃったな。
ヤマユリはあまり好きじゃなかったけど、オニユリは割と好きだった。
カノコユリはもっと早く消えた。平地の庭じゃ暑すぎたか。

265 :
先月食べようと思って買ったけど結局食べなかった百合根がある
下根切られてるわけだがこれ植えると芽は出てくる?

266 :
鱗片挿しはできそうに思うけど花が咲くような太い芽はやっぱり無理かな…

267 :
別植えにしたオニユリとチューリップにブドウ糖与えてんだけどまだ雪あるのに結構伸びてきてるんだが・・
3月になってから与えた方が良かったかな。凍害でそう。

268 :
オニユリとチューリップwwwwwwwwwwwwwwwwww

269 :
実験株としてはええんとちゃう
大事な品種で試せんやろ

270 :
それ以前にどこにそんなに草生やす要素があるのか意味不明だけど

271 :
ユリは根元が暑いとダメだから下草生やすんじゃね

272 :
糖栽培は種から雑種作る場合に大幅に育成年数短縮できるかもな

273 :
花が咲けなかったチューリップ畑だろwwwwww

274 :
>>272 最初の苗を作る段階が大変なような
普通に交配して種子ができる組み合わせはとうに試されてるだろうし、変わった組み合わせだと水子みたいな胚をフラスコで培養しないといけない
オリエンタルハイブリッドの元になった原種の近縁種でまだ未使用の原種ってあるかな

275 :
>>274
同じ組み合わせで掛け合わせれば同じ特性の雑種が誕生するわけじゃないからな
ぶっちゃけ、同じ花粉で受粉させた同じ房にある種子でさえも雑種だとみんなバラバラの個体になる

276 :
つまり、育てて実際に咲かせてみるまではどんな花が咲くか分からない

277 :
セダム生やしたら夏場の地温上昇を抑えられるかな

278 :
>>277
ダメそう

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B5%E5%B1%9E
マンネングサの葉は小さい上にCAM型光合成を行う特性上、水分の蒸発量が少ないので緑化による冷却効果が少ない、などの理由から廃れつつある。

279 :
カネコの「改良山百合」、オランダで強くなったという風にパッケージに書いてあったけど、
どこがどう強くなったんだろう。少なくとも耐暑性に関しては、日本より涼しい国で選抜されたら強くなりようもなさそう
ウイルス抵抗性とか耐光性?
https://item.rakuten.co.jp/engei2/116262/
これと同じものだったかもしれない。少なくともパッケージの写真は標準的なヤマユリだった

280 :
>>279
茎だと思う

281 :
地植えにしたカサブランカの芽が出てきた@千葉北西部

282 :
早い! 地中何センチくらいの植え方で?

283 :
30cmはあるかと
本当は40cm位にしたかったんだけど掘るの疲れたから

284 :
それ、今度の晩秋に掘り起こすと、ブロッコリー状態かも?
うちのヤマユリ、それで増えて困るほどだったから、ある程度球根が肥大した年に
余計な分、蒸かして食べちゃいました。ホクホクして美味しかった。

285 :
ブロッコリーかぁ〜(笑)
秋が楽しみだわ
夏に沢山花を咲かせてくれるといいな

286 :
いつまでたっても値引きしないので、セール期間中にみやびを買ってきた。
しなしなヘロヘロで下根は枯れてなくなってるが、育つかな?
そろそろ廃盤になりそうな気がして・・

287 :
ニンフとベルベルデが揃って今日芽を出した。
鉢植えだし深さは20cm未満くらいだけど。
肥料撒いてくるか…

288 :
そろそろ3年目のスカシが生えてくる頃だな、と思って見に行ったら生えてた

289 :
カサブランカの芽がぐんぐん伸びてきた🤗

290 :
黄金オニユリの芽が出てきました。
@広島県瀬戸内沿岸部

291 :
ゼルミラと黄岩戸百合の芽がでた

292 :
サクユリの芽が出てきた

293 :
10時過ぎから作業開始して食用ユリ3球、“デイジー”3球、ヤマユリ7球、ササユリ1球を植えつけ
明るいうちに植え付け終わらせたかったが昼食や足りないものの買い出しにも時間取られて
あとはヤマユリ球根が1球と木子と鱗片挿しを残すのみというところでぱらついてきた
作業を中断してコーヒーブレイク中

294 :
フィリピネンシスが戸外越冬成功
世界最南端のユリだけど、ひょっとして見た目同様タカサゴみたいなもんか
種も取ろうと思ったけどその辺にまき散らしてしまった
果たして.....

295 :
去年咲いたオリエンタル系の百合の根をそのままにして冬を越しました。
(2本あります)
最近、大きな百合の芽が出てきましたが、それよ以前に小さな葉の芽が
2、3本出てきました。
あれは切ってしまっていいのですか? 

296 :
>>295
それは木子といって地表近くにできる小さな球根から出た芽で
そのまま育てると次の冬には幼児の拳サイズの球根になって
早くて1〜2年後には1〜2輪咲くようになる

でも別に増やす気がないなら今のうちに取り除けばおk
地植えなら親株にはほとんど影響ないけど鉢植えでは取り除くほうがいい

297 :
ホームセンターで売ってるユリの球根がパッケージをぶち破って抽苔してる
安く売ってくれないかなあ

298 :
咲くかどうかは別として、ウケユリの芽がでてきたぞ…

299 :
去年シーズン過ぎてホムセンで安くなったカノコユリはカビは見当たらなかったけど
結局ダメだった
今年は早いうちに買おうと思ったら今年は売ってない…まあ売れ残るくらいじゃな

300 :
掘り上げた後うっかりして乾燥してしまったスカシユリ(?)の球根
ダメかと思ったが今日見たら芽を出してて一安心
外側の干からびた鱗片を剥いで植えたから一回り小さくなってしまったけど
花をつけられる程度の大きさはあるので去年のヤマユリみたいに強風で折れたりしないように
注意して開花までこぎつけたい

301 :
安売りを待ってたら売れてなくなってしまったデリアナの
芽出しポットを見つけたので購入
1球とは言え、球根で買うより安いので得した気分

302 :
おいおい遅霜降りてるよ今朝の東京
寒いわけだわ…たまり水が凍ってるし
芽の出た木子がやられてないといいけど

303 :
スカシ3年目ともなると太いのがワサワサ出てきた、最初1球だったのに
http://imepic.jp/20190329/769050
http://imepic.jp/20190329/769060

304 :
自家採取して植えておいたカサブランカとコンカドールの木子から地上に芽が出て来た
球根の方はまだまだその気配は皆無・・・

305 :
冬中ロゼットで過ごすテッポウユリ系を除くと、ヤマユリ(サクユリも含む)が一番発芽が早いみたいだな
交配種もオリエンタルハイブリッドが一番早く芽を出すんだろうか

306 :
オニユリも早かったか

307 :
ブラックビューティー木子のはとっくに芽を出してたけど、本命のぶっとい芽が遂に現れた@東京

308 :
うらやましい!
立派な花を咲かせてください

うちのダブルカサブランカ、まったく発芽する気配なくて、先日素焼きの鉢の土を掘ってみたけど芽がでる気配皆無だった
根はしっかり張ってるようでした

1球2000円もした立派な球根だったのに、園芸店で買った土が安物で悪いのか、鉢の土が粘土ぽくなってた@大阪

309 :
>305
うちのヤマユリは遅い! 木子なら顔を出し始めたけど、開花レベルの球根たちはまだまだ。
地割れすらできていない。@東京23区

310 :
うちはデイジーがまっ先に芽を出して次にヤマユリという感じ

311 :
>>303
育て方上手いね。もみ殻撒いてるし土がいいのかな
うちのスカシユリは数年で消えて行く

312 :
ユリ栽培で籾殻を使う事によって効果ありそうな事は
@珪酸
A土を柔らかくする
B日照による土の温度上昇を抑える
くらいか
pHも5.5-6.5で悪く無さそう

313 :
オニユリとチューリップにブドウ糖やってたらチューリップは一月も早く花が咲いたわけだが先日の雪で花が全滅した

今年は異常気象のせいで開花が早まったのはブドウ糖が効いたから早まったのか判断できんな・・・

314 :
節分になってから球根掘り起こした際に出た乾いた鱗片と木子を鉢に入れて密封して昨日まで芽が出るのを待ってたけど
木子は溶けて鱗片はカビが生えてダメになってしまった
鱗片はダメもとだから惜しくはないが本にある通り秋に球根掘り上げて秋から2か月やってれば根が張って芽が出たのかな…

315 :
年末に購入した2球のオリエンタルハイブリッドの特大球が品種は
違うけど2株共にウイルス病の様相を呈しているんだが…
感染球なのは仕方が無いにしても今春発病したものは返金なり保証
してもらえるものなのかな?

316 :
たぶん買ったときのパッケージのどこかに書いてあると思うけど
「お買い上げいただいた種子等が発芽しないとか上手く育たないとかのリスクは代金の中に含まれてるのであしからず」
といった但し書きがあればあきらめるしかない
無ければ販売元に電話だ

317 :
購入履歴・病変部の写真複数・夏バテや開花疲れでない時期であること等を
主張したところポイント還元にて保証が得られた。

318 :
おめでとう! うちは他の球根もので同じ経験したことあるけど、主張でこっちが根負けしちゃった。

319 :
ダブルカサブランカ、無事、緑色の太い芽が出てきた
パープルプリンスとブラックチャームは赤黒い芽が出た
ユリの栽培は初めてだから楽しみだ

320 :
ササユリがまだ出てこない

ヤマユリも同じくらいの重さで同じ日に植え付けたがまだ出てこないのがあるから
(同じ鉢でも出てきてるのと出てきてないのがあったりするし)気長に待ってはいるが

321 :
需要は無いだろうけど育てているユリの一部で太さくらべ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00256536-1555202430.jpg

322 :
いいね。百合のぶっとい芽が出てくるとわくわくするよね
気難しそうなのも上手に育ててるねー

323 :
芽が出るのが遅いと思ったら枯れてたヒメサユリ
20年届かず、寿命かね

324 :
ヒメサユリって、木子で苗の更新はできないの?

325 :
カサブランカの鉢の土がやっとひび割れてきた

326 :
>>324
木子も滅多に出来ないし分球も滅多にしない

327 :
増やす、または更新するには種からしかないんだっけ?>ヒメサユリ
開花も種まきから7年くらいかかると聞いた

328 :
鱗片ざしでもうまくいかないのかな

329 :
オリエンタル系の芽が出てきた
植えた初年度は球根のポテンシャルだけで花を咲かせてくれたけど、
浅植えだったから以降2年は葉っぱだけ
昨年深く植え替えたから、今年かせめて来年にはまた花を咲かせて欲しい

330 :
ヒメサユリは2球に分球して5cm大になってた
鱗片のカケラでもと思ったが油断したわ

331 :
カサブランカが6本もぐんぐん伸びてきてるし(*゚∀゚*)
一本名前忘れたけど埋めてたリリーも出てきてる(*´艸`)
花が咲くのが楽しみだし!

332 :
クロユリ初めて植えたときにただでさえ小さい球根から
小指の爪くらいのりんぺんが何枚かはがれてしまって、
もったいないと同じ鉢に埋めたら葉が出てきた
何年かうまく育てられたら増やせるかな

333 :
私も丁度黒百合気になってるし(*´艸`)
ダークなかんじがいいし!

334 :
地際についた球を秋になんとなく適当に植えまくったんだけど、そこら中からスカシユリが生えてきた

335 :
やっとササユリ芽が出てきた
大きさに対して深く埋めすぎたかと反省

336 :
黒百合は暑さに弱くて1年で消えてしまう。

337 :
クロユリはバイモ属(フリチラリア属)だからなぁ
ユリ属とは性質も違うし山野草スレのほうがいいんじゃね

ナルコユリとかチゴユリとかアマゾンユリまでここでOKなら別に良いけど

338 :
ここでええやろ

339 :
あと、バイモ属はユリ目ユリ科下の属な。
属レベルの違いしか無い場合は交配可能だったりとかAPG植物分類体系下でも亜属レベルとそう大差ない
というかヤマユリ亜属とかテッポウユリ亜属も今後属として独立する可能性もある。その程度の違いしか無い

340 :
>>333
是非クロユリ育てて咲き始めの可憐な香りを堪能してほしい
うっとりするか悶絶するか、さああなたはどちら?私は後者でした。
もう花なのに百合の仲間なのにビックリさせんなと。

341 :
一昨日までちびっとした芽だったのに1日で5センチくらい伸びた
ナイトフライヤー初めて見る花楽しみ

342 :
>>340
ありがとうし!是非悶絶するし!

343 :
また変なの来た

344 :
黒ユリは気になってるけどさすがにこれ以上ユリばかり増やすのも…と
今年も見送った
来年少しヤマユリ整理して空きができたら一株入れてみようかな

345 :
変なのって私のことかし?
百合大好きだし(*´∇`*)

346 :
いえ、いえ、私のことでしょう。毎朝、顔を出し始めたシュートを見つめてニヤタラしてますから。

347 :
わざわざ根元を写したり無意味に鉢を並べて記念撮影するような変なのは
私くらいなもんだろう
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00256930-1555847655.jpg

348 :
>>347
かわい(*´艸`)w

349 :
ユリを育ててるヤツは
変なのばかりなんですね。

350 :
分母の大きさが違うからかもしれんが掲示板を見る限りはバラのほうが
変なのが多いと思うな

351 :
私は薔薇も育ててるし!(*´∇`*)
てか植物ならみんな好きだし!
今一番楽しみなのは、去年の夏に植えたカルミアが咲くことだし(*´艸`)

352 :
花好きは変人が多いってことで

353 :
そりゃそうやんなぁ
グリーンフィンガーやで
伊達に園芸やってられんて
ブラウンフィンガーなんて隣のだらしない女なんて臍茶

いかにきれいな花を咲かせるか
魔法使うんやで〜

354 :
ユリも八重咲きになるローズリリーなんか豪華でいいよ。

355 :
>>354
ソフトミュージックとかエロディみたいなヤツ?
豪華なのは分かるけどあくまで私個人の好みでいったら、花粉で服が汚れると
嫌われても、おしべが覗く一重の「ユリ」って感じのが好きだな

356 :
>>351
百合族かと思ったら薔薇族のおb、お姐さんなのですね

357 :
俺たち、薔薇族w

358 :
ササユリと同鉢の一番小さい球根のヤマユリも芽を出した
あとはダメもとで埋けた食用ユリが出てくれば全部出そろうのだが

359 :
>>355
ナカーマ。
ユリと皇帝ダリアは一重が好き。あくまでも個人的な好みではあるが。

360 :
ユリ科のスレがなくなったね

ちょっとうれしいので書き込ませてね
ヘメロカリス、体の具合が悪い時に世話できなくて
4鉢中3鉢枯らしてしまったんだけど
今年やっと4鉢に復活できた
種も採りおいて蒔いて2つ目が出た
それがもう10cm、昨日植え替えた

今年はまたたくさん咲いてくれそう・・・

お目汚しすみませんでした・・

361 :
札幌市公園緑化協会から買った球根がようやく発芽してきた
北海道で生産されてるから休眠が深いのかな?種類は主にササユリ(というかそれだけだったか)

362 :
うちは去年の秋に北海道の個人からヤマユリ(口紅)の球根を買ったけど、最近になって
芽が出てきて今は10センチくらい。植えつけて以来、南向きベランダに鉢を置いてきたけど、
開花近くなったら庭の半日陰に下ろす予定。@関東暖地

363 :
>>355 まぁ好みは人それぞれだぁね。 そのユリが開花すると
通り過ぎる人がみんなじろじろ見てる。

364 :
エロディ名前が気になって検索してみたらかわいいし(*´艸`)

365 :
エロディって前はプリマドンナだったよね。
プリマドンナならいいのに。エロデイってちょっと。
うちにあるけどwセミダブルっぽいのはまあまあ好きだけど
オリエンタル系のフルダブルはちょっと抵抗があるw
でもカタログ写真は見慣れて、へーーーくらいにしか思わなくなった。
オリエンタル系のブロークンハートとかゴージャスですごいね。

366 :
エロディ私も欲しい!

367 :
>>365 なんかパチンコメーカーみたいな「マルハン」って品種もあるな(扱いとしては種間交配種の種小名)
https://davesgarden.com/guides/pf/go/55507/#b
>Species: x marhan (MAR-han) (Info)

368 :
テッポウユリですが、2年目を迎えた昨年の秋に鉢土の入れ替え前に発芽してしまい、
何もせずにロゼッタ状態で何とか冬を越し、春になってさあこれからというところで、
なぜか枯れてしまいました。
それでどうなんでしょうか。もう今年の秋に新たに芽が出るまで、動きもないでしょうから
今の時期に鉢土の入れ替えをやっていいものでしょうか?

369 :
ようやく食用ユリの芽が地表まで出てきた
出荷時に下根切られて八百屋に並んだものでもなんとかなるもんだね

370 :
テッポウユリを植えたことが無いし、何の根拠も無いが、地上部は無く
ても根は活動していると思われ、通常通り10月頃に植え替えの方が良い
のでは?

ヤマユリが花後に急速に枯れ込んで、そのまま水を切らさぬよう管理し、
11月に植え直したが、今期昨年に比べ全く成長が見られない(茎が太く
なっていない)が、昨年と同等の成長は見せている今現在

371 :
昨年植えたヤマユリとカタクリの種、カタクリだけやっと芽がでてきた
ヤマユリの種の発芽って遅いのかな?

372 :
ヤマユリの種子って確か発芽までに1年半かかるんじゃなかったっけ

373 :
ヤマユリってササユリのように発芽に2年かかるんじゃなかった?

374 :
秋に採り蒔きして翌々年の春に発芽だから1年半だよね

375 :
発芽の早いカノコユリを冬に蒔いたが、遅かったのかまだ発芽してこない

376 :
>>374 亜種サクユリだけど、なぜかまいた年のうちに冬になる前に発芽してくるのがチラホラある
セルフ種子のはずだけど.....
花が咲いてみないとわからないけど

377 :
>>376
自然に完熟する前に果実を収穫したとか種子を取り出したとか?

ユリではどうかわからないけど、完熟前の種子だと正常な休眠がかからず
早く発芽するので、確か一部の山野草などでは敢えて早めに収穫することもあったはず
ただし腐りやすいとか

378 :
気付いたらタモトユリの芽が伸びてた (´・ω・`)

379 :
>>378
ええな。買ってみたけど事実上の鱗片差しだから今年は花は無理っぽ

380 :
>>377 一応果実が裂けるまでは待つけど....
まさかのどこかから飛んできたタカサゴの種子とかw
成長速度はゆっくりだから違うか

381 :
>>379
去年咲いてるから、今年も咲く予定 (´・ω・`)

382 :
タモトユリ・ウケユリ・ハカタユリは三大憧れユリ
ササユリの実生開花サイズ球が「英世一人」+税で買えるところでも、タモトユリとウケユリの高さは別格
ハカタユリに至ってはどこで売ってるのやら
自生地が限られてる二種はともかく、ハカタユリは中国の広い範囲に自生してるから、日本で栽培しやすく増やしやすくて、既存のハカタユリに似たものも再導入できそうな気もするけど
もちろんハカタユリに似てないL.browniiの新系統も大歓迎だけど
https://zh-yue.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%A1%E7%B4%AB%E7%99%BE%E5%90%88
なぜか英語版記事がないけど、広東語版だと華中・華南の広い範囲に生えているそう

383 :
これってもう駄目かな? ウイルス病?
諦めて下半分だけ残して切り落とすか迷う
https://imgur.com/a/cyRxDA9

384 :
>>383
切っても意味ない
今年は花をあきらめて放置

来年咲くのを待つしかない

385 :
水切れを起こした覚えがあるワケで無く、濃厚にウイルスが疑われると
判断できたならヤマユリくらいまでなら抜き捨てるけどな
水切れやっちゃったかも・・・とか、サクユリ以上のお値打ち品種なら364
に習う ササユリだったら熟考させてくれ
2年連続こうなったらどのユリでも廃棄するわ あくまで私の方針

386 :
ヤマユリ・オニユリ・コオニユリだったらその日の晩御飯には茶碗蒸しかホイル焼きを追加だなw
食べて供養

387 :
>>386
頭良いな!w 里山がピンクに染まるくらいササユリが自生していた昔は
ササユリも非常食として飢饉の時には食べたらしいぞ 今は贅沢な気も…

388 :
>>383
石灰を混ぜた用土または市販の培養土に植えてない? オリエンタル系のゆりを中性・アルカリ性の土に植えると鉄・マンガン・亜鉛の欠乏症を來たして、

・葉の色がまだらに薄くなる
・症状が重いと芽が枯れて成長が停まる

対策は欠乏する要素を含む溶液の葉面撒布だそうだが……

1. 「パープルカサブランカ」の名で買ったゆり根を、ルピナスとかを作るために石灰をどさもさ撒いた後の土に植えちゃって症状が出た。
2. 液体ハイポネックスの 1000 倍液をキリフキでぷしゅぷしゅやっても効果がなかった。
3. そのうち芽がいぢけて枯れちゃったのでチョッキン。
・残った茎葉に、鉄・マンガン・亜鉛を含むとうたってる活力液を薄めた液をぷしゅぷしゅしたが、効果は認められず、七月に全部枯れた。
・あきらめてたんだが、秋に掘ってみたら鶏卵S大の小さなゆり根が残ってたので、石灰を撒いたおぼえのない、あせびとくちなしが茂ってるところに植えたら翌年小さく咲いた。

389 :
検定用に高砂育てとけよ

390 :
>>389
検定って資格かよw

391 :
>>390
www

392 :
食用ユリのまだ芽が出てこない球根の上が盛り上がってたので軽く土をどけてみたら
割と大きな芽が土から出ようとしてた
深く埋めすぎたか

393 :
ユリって、酸性土の方がいいんですか?
そのせいかなあ。
ブルーベリーのそばに移植したカサブランカは、毎年ぶっとい新芽を増やしている。
5年目の今年は、6本になった。
花期が楽しみだ。

394 :
知らなかった。毎年せっせとヨウリン撒いてたけどやめるわ。

395 :
日本の減産品種からの改良品種はみんな酸性を好むよ

396 :
父さん・・・亜鉛欠乏症にかかって!

397 :
オリエンタルはそうだけどロンギやトランペットはアルカリ気味がいいと言うし
そこでLOやOTにどの程度石灰分を混ぜるか考えちゃうんだよな

>>394
量にもよるけど石灰ほどのアルカリ化力はないよ

398 :
>>397
酸化した炭酸カルシウムは中性なのにどうしてアルカリ性の土があるのか未だによく分らない

399 :
>>393
ユリにはいつも花ごころの 特選有機花ごころ培養土 使ってるけど、
2年位普通によく咲いてる。
それ以上はちっこい子を分けるんで掘り出して植え替えしてる。

400 :
オトメユリが咲いた
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00257818-1557037712.jpg

401 :
かわゆす

402 :
>>400
和風な感じの可愛さがあるね!

403 :
うちのユリはもしかしたら>>388のいう通りかもしれない、葉っぱ見てウィルス感染してる
のかなーと思ってたけど鉢の上の方がかなり空いていたので鹿沼土どさーとやってから調子いい、
植えて5年たつけど3センチ位の太い茎2本、もう一個は4つに分球した。花はものすごく咲く。

404 :
>>393
こちらの下の方に百合でてます。
https://nao-k.jp/engei/etc/arukari.html

405 :
地植え植えっぱなし3年目のカサブランカがうんともすんとも出てこない
これはもうダメ?

406 :
要2作開花球の小指の爪程度のササユリも、5月1日までには芽が出た
ヒメエゾスカシユリが3球中2球でてないけどすでにあきらめたw

407 :
>>384の病気っぽいヤマユリですが葉が全部落ちました。もうだめぽ
https://imgur.com/a/25DdokJ

408 :
>>405
カサブランカ、60〜70センチまで育ってるよ(東京)。
372だけど、うちも過去に突然芽が出なくなったことがあった。
わずかに残ったむかご(?)から育て、酸性土に植えてからは今のところ快調。

409 :
スカシユリ10種類がワサワサで生垣みたいになってる

410 :
うちのダブルカサブランカはぶっとい芽が出て、いま40cmくらいになった
12号のテラコッタに球根1球だけだけど、脇から芽が出てきてる
65cmのプランターに植えたパープルプリンスは、なぜか10cmほどで成長が止まった
並べて植えたブラックチャーム2球は共に30cm超えてきてるのにな

そろそろ支柱を立てようと思うが、なかなか難しそうだね

411 :
去年は5月の大風でだいぶやられたからなあ…

412 :
分かる人教えて下さい
カサブランカの葉が白っぽくかすれたようになってるんだけど、これって日焼け?
都合上結構日当たりが良い場所に置いてたんだけど


https://i.imgur.com/JHrtYQH.jpg

413 :
しつこくオトメユリ まあカサブランカほどの豪華絢爛さや香りはないけどね
今日は謎の飛行体付きで撮れた
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00258037-1557544022.jpg

414 :
>>413
もう咲いてるのかー
年明けてから植え替えしたせいか、今やっと芽が出てきてるわ

415 :
>>413
飛行物体もヒメサユリもカワイイ^^

416 :
>>412
日焼けだね
うちも都合上半日陰から日陰に移したアジアティックが日焼けしちゃった

355のカノコの実生は発芽してきた

417 :
>>416
390だけどありがとう
場所移動させといたわ

418 :
去年4球植えて綺麗に咲いた100円食用百合根から10株生えてきた
ムカゴ付かなかったからその分分球で増えるタイプなのかな
冬に掘り出して植え直さないと駄目だね

419 :
一年半前に地植えしたカサブランカ鱗片、去年30センチしか伸びなかったけど今年は
1センチ太さの茎でもう50センチくらい伸びてる。
鱗片2年目で一輪でも咲くかな?昨秋掘りだした鱗片10球(枚?)以上も鉢に植えたけどかなりの発芽率。
それまで鉢でしか育てた事無かったから特大球でも2年続けて花を咲かせることは出来なかったけど、
地植えの茎、狭く集中してるので、この秋は植え替えた方がいいのかな?

420 :
ショオオォォオック!! 家に帰ったらササユリの蕾が1つ落ちてた
2本しかなくて1コずつしかついていなかったというのに…!

421 :
昨日神代植物園内の山草店にはいったら以前に買った笹ユリと同じ商品がもう蕾付けてた
というかあんな萌芽二年目くらいにしか見えない細くて小さい株でもちゃんと花つけるんだね…
ヤマユリもそんな感じだった
自分の鉢植えはユリもそうだけどどの植物についても元肥が多すぎるんだとよくわかったわ
来年植えつけるときは減らそう

422 :
ふと想ひ出した。
去年、大和が売っていたレッドライフという
シャンデリア・リヽイを作ってる人いない?

目立ちそうだったので、
路に面した庭があれば、
垣根からにゅっと顔を出すように作るのになと
想ったんだが、
そんな庭は無いのでパスしたら、
今年はきれいさっぱり消え去って、
検索してもヒット数はわづかだ。

にゅっと顔を出してる実物を見たいもんだ。

423 :
3球植えた食用ユリのまだ芽が出てなかった最後の1球が今朝芽を出していた
10号ポットに合計7本の茎はさすがに窮屈な感じ

424 :
329でやったけど今度はメジャーを添えてユリの丈比べ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00258645-1558251996.jpg
ヤマユリ1.5mとかサクユリ2mに迫らないんだが、あれは地植えとか古株?

425 :
>>424
鉢植えだと厳しいんじゃね?
地植えでもよっぽど年数経ってて球根がデカいとか

426 :
>>425
鉢植えならこんなもんで十分と思って良さそうか
鉢植えであんまり背が高いと風で倒れやすくなるしな

427 :
菊鉢の10号というのを初めて店で見かけた
これを使えばかなり大きく育てられるか。今まで数年間毎年9号で植えてたサクユリだけど
まあほかのプラ鉢でそれくらいかもっと大きいのは普通にあるけど、水はけは悪そう
底にミリオンでも敷けば使えるのかな

428 :
雨風強い
茎折れそうだから軒下に鉢移動してきた
セフセフ

429 :
心配してたが今回は茎が折れることなくすべて無事だった
あとさっき見たらヤマユリに蕾がついてた

430 :
去年の秋にコンカドールの木子を植えて今年もう蕾ひとつ付けてるけど、
1年目で花咲いちゃうのって普通なの?

431 :
オリエンタルハイブリッドの木子、うずらの卵くらいあれば2〜3個、
親指の爪くらいで1個蕾がついてるよ
小指の爪くらいのはさすがについてない

432 :
OHのエキゾチックサンの去年植え付けた開花球が、今年は盛大に分球しまくってたから分けたら、
球根無しで茎に上根だけ生えたのが何本かとれた
これ肥培したら球根ができるものなのかな

433 :
イミフ

434 :
宮古島来てる

いたるところに野生のテッポウユリがきれい
\(^o^)/

https://i.imgur.com/mvj0yT3.jpg
https://i.imgur.com/X5vGQ8V.jpg

435 :
>>434
現地レポート大義である!

436 :
>>434
うわ! こんなに雑草然と自生しているのか。いいねぇ。

437 :
タカサゴユリと交雑してるのこれ?

438 :
>>434
宮古島らしく純白だけど、丈が高く内陸型っぽいテッポウユリだね
下葉が長いところがいかにも野生って感じ

439 :
新しく植えたユリ、なんか変だわ。
ハズレかな。カタログ写真は良かったのに。

440 :
サ○タからヤマユリ1球2月末に買って、4月にはウイルス様を呈したから、
ちょっと前にこのスレであったクレームの話を参考に写真付きで、返金で
なくて良いので何か配慮して!ってメールしてみた。

先日返事が来て、「弊社で罹患したかどうか不明だしお前の育て方が拙い
んだろ?いいか、ヤマユリはな…(クドクド)花は咲くだろうから我慢しろ」
とあしらわれたw 感染経路不明はいいけど育て方の基本はいらねぇ

441 :
カサブランカとかのオリエンタル系のユリはウイルスに罹患しやすくて
売ってるユリ根が既にウイルスを持っていることがあるよね
うちもカサブランカの芽出しからおかしいことがあったわ
でも、今までは泣き寝入りしてる
本当に悔しいよね

442 :
売ってる球根のほとんどはウイルス感染済みってのは常識だと思ってた

443 :
裏庭で雑草化した品種不明のユリが軽く帯化してたんで液肥あげてきた
https://i.imgur.com/LmUn5xK.jpg
https://i.imgur.com/paydTNj.jpg

444 :
>>442
常識だよ?だけど発病するのはウイルス量がその品種の耐久閾値を超えた時
だと認識しているんだが。

445 :
それを言うなら"発病"じゃなくて”発症”だろ
表面化してなくても感染してるなら既に発病してんだから

植物がウィルスに感染すると基本的にもう根治理療する方法は無い。
人間が感染するエイズウィルスと似てる。発症してなくても(症状が表面化してなくても)体内では病状が進行し続けている

446 :
AHの蕾が大きいので4cmくらいになった
ユリは初めてだから球根1つだけしか植えなかった
こんなにワクテカするならもっと植えればよかったな
頭重くなりそうだから支柱を立てた

447 :
ヤマユリ等のウィルスの心配のでかいユリ以外なら→→だいたいは誰でも簡単に豪華に開花させられる
しかし、数年植えっぱなし・放置でも満足に咲かせたいなら→→品種は結構限られてくる

448 :
エゾスカシユリが咲いた でもウチにタンチョウは居ないので花だけです
夏場37度当たり前のご当地で耐えられるかどうか判断できなかったので、
今年は1本だけだ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00259078-1558845978.jpg

449 :
数人に見せて回ったが全員開口一番に「オニユリ?」と言ってくる…

450 :
>>447 オニ・リーガル・タカサゴくらいか
ヒメユリとかも強そうな気がするけどどうなんだろう。最悪原種は種からやり直しか
リーガル・タカサゴ・ヒメは種子の発芽も早いんだっけ

451 :
ポット苗で買ったアジアティック2品種咲いてる
売れ残り球根のみやびは芽が出ないや
2作目のオリエンタルはヨレヨレ、ヨレヨレだったムカゴからの黄鬼は今年はマスクされた模様

452 :
>>450
ヒメユリは暑さにも病気にも弱いよ

453 :
ヒメ「サ」ユリだけじゃなくてヒメユリの方もか...

454 :
国華園やタキイのカタログ見ているんだけど、去年までの「クシマヤ」と
今年からの「ゼバ」は同じ品種なの?LNOハイブリッドみたいだけど。

455 :
>>454
同じには見えないけど?
確実に片親のオリエンタル品種が違うでしょう

てかLNOハイブリッドってナニ?
Nはネパレンセのことだろうけど、今はまだ少ないから特別扱いされがちだけど
ネパレンセ自体はアジアティック系原種に含まれるので
原則に従えばOAハイブリッドになるね

花を見る限り、L(ロンギフローラム)は使われてなさそうだけどなぁ

456 :
写す角度、開き具合、発色の度合いで後は主観によると申し上げますわ
違うようにも見えるけど、ネパレンセは交配が難しいとかでクシマヤ作
出者が技術革新賞か何か受賞してたから、ホイホイ交配種は出来ないの
では?つまりクシマヤの花形の範疇?と思っただけだよ

あとLNO記述に関しては改良園へ問い合わせして下さい
鉄砲百合/NEPハイブリッドとして紹介している会社もあるけど
原則OAハイブリッドだという貴方の意見も理解は出来る

457 :
触るな危険

458 :
大半の人は交配なんてどうでもよくて
花形・色が好みか、育てやすいか、しか興味ないと思うんだが、違う?

459 :
大半の人とか一部の人とかどういう意味で書いてるの?マイノリティだから出しゃばるなって意味?

460 :
海外サイトに行ったら、『Lilium Zebaはクシマヤのようなもうひとつの
ネパレンセとオリエンタルゆりのハイブリッドです』とあったわ
騒がせて済まなかった

461 :
>>458
育てやすさには系統・交配親はとても重要だと思わないの?

>>456
ネパレンセ交配が難しいっていうのは多分、あの独特な花姿を維持しつつ、
より育てやすくするために遠縁交配すると・・という意味では?

ネパレンセに近縁な種類は複色になるものが多く、これらの花色については
すでにアジアティックには導入されてるけど、上向きのスカシユリ型ばかり
そこで原種の趣を崩さないような組み合わせで遠縁交配が試みられて得られたのが
クシマヤだったと、読んだような・・

462 :
でも、日本でもウコンユリと和名があるくらいだけど、世界的にもネパレンセはマニア垂涎?なのか、
系統的にはアジアティック系に含まれのに、海外のカタログでもクシマヤは特殊交配カテゴリーで
OAハイブリッドから外されてるよね

これはユリ属の分類が決着してないせいもあるのかもね
古い研究ではネパレンセはテッポウユリ系だったり、詳細不明なその他系になってたような気がする

463 :
海外だと憧れの高嶺の花的存在は、高山性のロフォフォルムやマクリニアエ辺りかと思ったけど、
リーガルとさほど自生地が変わらなそうなネパレンセが垂涎の的なのか
というかリーガルが自生地を考えると異常に日本の夏に丈夫すぎるだけか
本来は分布が局所的なものはやはりそれなりに弱い?

464 :
ロフォフォルムなんかはアルパインプランツで需要層が違うかと

マヨエンセなんかはネパの姉妹種みたいなもんだけど、検索してもそんなにヒット数多くないのに
ネパは凄いよ

緑を残した弁先に柴褐色のノドという大胆な配色がユリマニアには受けるんじゃね?

465 :
https://i.imgur.com/lfeIxAJ.jpg
https://i.imgur.com/HQfW1Qe.jpg
贈り物でいただいた鉢から降ろして4年目
今年は虫にもやられず
やっと一株だけ開花に漕ぎつけたけど
一回り以上ちいさい・・・

466 :
>>465
これはこれで可愛い
最近は背の高くならないユリの人気も強いと聞いた

467 :
最終報告
『ゼバは、「クシマヤ」とは「別の交配種」となります。
また、作出年は同時期となりますが、「クシマヤ」のほうが先に広まったもので、
「ゼバ」は同時期にすでに生産は行われていたとの事です。
また、生産能力としては、「ゼバ」は「クシマヤ」より球根の肥大は良いようです。』
とのタキイ種苗さまのお話をいただきました。

468 :
>>8です。
今年もカサブランカ咲きそうです!
この一年手術したり色々ありました。

469 :
高齢の両親を介護しているけど
盆暮れ正月と恒例の花を見た時が
ようやく一年恙なく過ごせた事に安堵する瞬間だ

470 :
ササユリが咲いた あんまり美人じゃなかったけど1輪だけだし香りは良し
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00259668-1559688762.jpg

471 :
大鉢のユリの足元をカバーさせるためにクローバー播いたんだけどなかなか増えて広がらないので
残してた種もさっき追加で播いた
素直にユキノシタかミズヒキまたは五色ドクダミか斑入り赤イタドリ寄せてやった方がよかった気がしないでもない

472 :
>>470
かわいいね(*´艸`)

473 :
>>468
カサブランカうまくいってそうだね
頑張れ

474 :
>>470
美人だよ
植えてみたい

ナイトフライヤー、一輪咲いた
蕾が真っ赤に膨らんでいくのもたまらない

475 :
>>473
ありがとうございます!!

476 :
神領ユリ。雨でビショビショになりつつの撮影でピントがあまいのは許して
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00259741-1559860396.jpg

477 :
ゼルミラ開きたて
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00259791-1559968800.jpg

478 :
これ実際の色は写真で表現できてない気がする
とてもきれいな色なんだろうな・・・

479 :
大玉カサブランカ、先週付き出した蕾は8個。
何とか順番に開花して花を一か月くらい持たせられないかなあ・・・。
花の間は部屋に入れて芳香剤代わりにするから。
昔花屋の店先で見た様に蕾に薄い紙被せとけば遅らせれる?

480 :
贈り物でいただく鉢物は結構長くもつのに
地植えでさかせたら三日と持たない
どんなノウハウがあるんでしょうかね

481 :
ニンフ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00259965-1560294342.jpg

482 :
>>481
花も綺麗だけど、テカテカ光る濃いグリーンの葉が素敵

483 :
濃緑の葉っぱはなんだか新鮮だね

484 :
帰宅したら、90cmを超えるユリの鉢はササユリを除いて皆強風で倒れて
転がっていた…
開花中のは最初から待避させていたので無事だが

485 :
こちらもだよ。昨日からすごい風で、比較的風に当たらない場所に
置いておいたのに、咲きそうなテッポウユリの大きい鉢がひっくり返ってた
幸い、鉢からは土がこぼれなかったけど、風が巻いてるみたいで危険だわ

486 :
2年目ロリポップが咲いた
ピンクがなくてただの白い百合になったけど丈夫だし綺麗だし去年より花数が増えて豪華

487 :
地域でもササユリが咲きだした
でも香りが薄いと思うんだが・・・

488 :
カサブランカが一輪目、咲きそうです(*゚∀゚*)v

489 :
お待たせーって誰も待ってないね
ホワイトアイズ 1年目丈100cm花径23〜24cm1株に4輪ってとこ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00260456-1561169293.jpg

490 :
カサブランカ一つ咲いたし(*´艸`)


https://i.imgur.com/Uph7qqf.jpg

https://i.imgur.com/3r9BdWf.jpg

https://i.imgur.com/rOikkeB.jpg

491 :
食用ユリが咲いた
あいにく雨でカメラ使えなかったから明日写真撮りたい

492 :
LO系の早咲き白花がいま満開だけど10年生で2m超えてしまって
フェンス越しに目立つもんだから今日だけで知らない人3人から声かけられた
庭に出るのこわい( ´・ω・`)

493 :
>>492
そんな昔から出回ってた白花LOって何?ホワイトトライアンフ?
カッコいいだろうなぁ・・

今うちはLAやLO、トランペットが花盛りの中、ランコンゲンセも咲き始め

あとは278で買ったみやびが、もうダメかと思ってたがようやく発芽してきたw
低温不足で遅れたのかな

494 :
あとは、一昨年買った対馬産黄金オニユリのムカゴから3個体が蕾出してきた
手持ちの黄金オニユリと交配させてみるつもり

495 :
>>493
ポーラーって品種
最近売ってるの見たことないから廃番かも

検索したらオザキのブログに残ってた
ttps://ozaki-flowerpark.co.jp/staffblog/sg_flower/20140627_pola.html
買った当時はうちも1mだったんだ( ´・ω・`)

496 :
ショーック!
庭の隅で葛の茎を力任せに引っこ抜いたら、鱗片地植え2年目のカサブランカを、葛の茎が巻いていて
一緒に引っこ抜けた―!!
草丈60センチで先端にまだ2センチほどの蕾が付いてたのにぃぃぃ。
花は咲かないだろうし球根も逝っちゃうかなぁ。

497 :
今帰ったら3つある蕾のひとつが咲いていた ひとつは明日と思う
2年目のユリ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00260651-1561463097.jpg

498 :
>>495
へぇー、全体的にオリエンタルに近い印象だね
滝沢種苗(だっけ?)の世界初のLOハイブリッド「ゆきのひかり」にも似た感じ
香りはどっち似なんだろう・・

499 :
酷い天気で雨ザーザーなのに庭の黄色いオニユリ咲いていた。
今年はちょっと早いかな
http://2ch-dc.net/v8/src/1561883193770.jpg

500 :
同じところから同じとき買ったササユリの球根のうち、結局まともに開花したのはヒロハササユリだけ
ササユリの中では一番剛直な変種だそうだけど、性質もそれに応じて一番丈夫なのかな
他のはなんか虫に食われたみたい....ひどいのは地際からあぼん
不幸中の幸いかアブラムシはついてなかったみたいだけど

501 :
マスター
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00260956-1561904886.jpg

502 :
クチベニヤマユリ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00261045-1562020048.jpg

503 :
綺麗で立派だ
美しいもの見せていただきありがとうございます

504 :
鉢植えのヤマユリ、おおむね順調だがササユリと一緒に植えた一株だけ
蕾が茶色く枯れてきて葉の付け根に赤茶けた色が入ってきてる
単に日焼けしてるんじゃなくて菌かウイルス病かな…

505 :
健康な他のヤマユリは『花の大和』がホームセンターに卸してるヤマユリ球根を買ったものだけど
蕾が枯れてきてる株だけはホームセンターで山野草鉢として販売していた由来不明のヤマユリなんだよな
(どこから仕入れたか聞いたら埼玉県の市で買ったとしか店員が知らなかった)
去年は植え替え時に肥料入れすぎたか蕾もつけなかった

まあ去年『花の大和』の球根も一株だけ蕾枯れたから
梅雨時でなおかつ鉢の位置がほかの鉢に囲まれてて風通し悪かったせいかも…

506 :
クルマと黄金オニがいっしょに開花
夜の棚場はクルマの強い芳香で蒸し暑さが増してしまう

507 :
鉢植えのヤマユリ一番花が開きかけてる
今夜中に開花かな
自然公園ではもう咲き終えた花があった
落ちた花に花粉のまだついてる雄しべが二つ残ってたのでレシートに包んで拾ってきた

508 :
黄花ヒメユリを去年買って今年葉が2枚まで出たけど
暑くなってきたら枯れてしまった
ダメになってしまったなーと鉢を引っくり返したら
元気そうな球根が出てきたのでまた土に戻したよ
葉が無いから秋の植え替えまで水やりはたまーに少しやるくらいでいいのかな?

509 :
去年うっかり折ってしまって結局根元まで腐ってしまったスカシユリは
鉢にそのままにして雨の当たるところに放っておいたら春に芽を出してきたので
土の表面が乾いたら数日後に水をやる程度でいいんじゃないかな

510 :
我が家のオリエンタルハイブリッド今期最終、ジ・エッジ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00261258-1562464761.jpg
475と別のクチベニヤマユリ 花は6個と標準、花径は22cmとまずまず
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00261259-1562464761.jpg

511 :
うちのクチベニヤマユリはもう終わっちゃった。1輪だけだったけど、写真UPすればよかった。

512 :
ベニスジ。去年7月花後1週間で地上部が枯死したため今年も花は1輪だけ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00261369-1562627218.jpg

513 :
70g弱のそれほど大きくない球根だったんで7号鉢に一つだけ植えたヤマユリが
葉をほぼ全部落としてしまった
鉢から出してみたが昆虫やカビ等は見当たらない
ステッキ病なのかもしれないがどうも上根をあまり張れていない感じで土が浅かったのかも
表土が球根保存用に使ったバーミキュライトがほぼすべてだったのもまずかったように思う
蕾は鉢から出すときに落ちた
このあと地際から全部切って休眠させた方がいいのかそれともより深い鉢に植え替えて残り二枚の葉が枯れるまで光合成させるべきか思案中

514 :
7号鉢でなく6号鉢だった

515 :
うわあ、ここまで強烈なベニスジヤマユリ見たことないわ。うちのは、クチベニヤマユリの
兄貴分ていどの赤でした。もう花が散って、今は普通のヤマユリが咲いているだけ。

516 :
百合を初めて育ててます
安かったヤマユリの球根を購入して、咲くのを心待ちにしていたら、咲いて二日目に根元から切られてしまいました
道の近くに鉢植えで置いていたのでバッサリ切られて持ち去られたようです
今は土から5センチくらいの茎しかありません
葉はないです
来年また咲いて欲しいのですが、茎だけの状態でどのようにすればいいでしょうか

517 :
>>516
地道に待つしかないのでは…。うちも、ユリを雑草と思い込んで治らない母がしばしば抜いてしまう。
数年に一度、見逃されて花が咲く。

518 :
>>516
ご愁傷様。

肥料あたりするほど近々に固形肥料やってないなら7月半ばまでに適量与えておく。
葉が無いしユリ球根は土に埋まっていればある程度乾燥には耐えるので、加湿で腐
らせないよう注意しつつ、午前中だけ日が当たるか、明るい日陰で管理し、10月下旬
〜11月上旬に鉢土を交換して植え戻す。

この時球根が消えて(腐って)いればアウト。無事なら来年の芽出し後の管理が良け
れば今年と同程度かやや弱っている程度にまでは持ち込める。

2年続けて切られたら・・・買い直した方が早い

519 :
>>516
そういう経験、こころに傷つきますよね。

球根を植えつけたとき深植えにしてあれば、今度の冬の植え替え時期までに子供の球根ができているかも。
切られる被害に会わなければ、毎年 球根が増えますので何とか今年は頑張ってほしいですね。

520 :
483です
アドバイスありがとうございました
水やりと置き場所に気をつけつつ、植え替えを待ちます
菊鉢に出来るだけ深く植えたので、子供の球根も期待したいです
もうちょっとだけあのヤマユリの香りを堪能したかったです

521 :
レディアリスが2メートル超えてしまった
もう少し低くしたい

522 :
開花は一両日中くらいと思う、蕾のサクユリ
じーっと見ていると次第に生牡蠣に見えてきたんだ…
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00261468-1562800227.jpg

523 :
カサブランカの最初の一輪開花。
何年か咲いた後突然消滅してしまった初代の、鱗片から育てて10数年。
5本、蕾合計31まで増えた。
しばらく香りが楽しめそう。

524 :
ユリ蕾がこの時期に茶褐色になって落ちた株はなんらかのカビによる病気?
球根も罹病しているとみてあきらめて処分した方がいい?

525 :
ブラックビューティが咲いたよ
良い色で丈夫だしお気に入り

>>521
ブラックビューティも2m超えるんだよね
キカノコユリの血が入ってるからなのかな

526 :
去年HCで買ったカサブランカ特大球、8個蕾を付けて今週中に開花しそう。
同じく3球¥258で買った小球は二回り小さい蕾が一本に3,4個付いてるけど、開花は2週間以上後かな?
タイミングがズレてくれるのは有難いけど、これって産地のせい?球根の大きさ?鉢植環境??
特大球が速いのなら一番花用に毎年特大球を一個買うかなあ。

527 :
毎年特大球を買っていたら木子や分球で5年もしたらすごい数になりそうだな
現在の普通球3つも2〜3年すれば特大球になるだろうし(※切り花にしなければ)

528 :
>>527
下手糞だから鉢植え球根は、花終わりに全部花元で切り取っても秋に掘る球根は一回りか二回り小さい。
鱗片や木子を地植えしているのが3,4年で特大球になってくれればそれを鉢植えにしたいけど果たして。。。

529 :
>>528
お、おう、すまん…
ウチのパープルカサブランカは年々増えていくもんで…

530 :
>>528
うちはオニユリとヤマユリの地植え。球根を買ったときのサイズと比べて、冬に掘り起こすと2回りくらい小さくなってる。
スーパーで食用に売ってる大きな球根って、どうやって育てるんだろ。

531 :
>>530
蕾がついたら取ってしまう
花を咲かせずに肥大させるんだと

532 :
うちも花弁がカールしたうつむき咲きのばかりになった(高砂除いて)
黄金オニユリとキカノコユリとレディーアリスが咲いてて
ブラックビューティーやカノコたちはもう少し

うちのレディーアリスは大小あって、小さい方は咲いてるが大きい方はまだ
大の方はオレンジ色が薄くほぼ黄色で面積も少なく、小の方がきれい

533 :
あ、あとタモトユリがもう少しで初開花しそうなんだけど、時期的に遅い気がするのと
蕾が下向きなんで別種かも…?

534 :
サクユリ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00261595-1562981735.jpg

>>533
ウチもそろそろ初開花。ただ蕾は1輪だからか上向きだけどな
タモトユリは葉がユリには珍しい形だからそれで区別できるかも

535 :
うちのサクユリは今年ついに1輪しか花をつけなかった
毎年種を採ってたのが良くなかったか

536 :
ウチのタモトユリももうすぐ咲く
蕾は同じく1つだけで上向き

…結構やってるヒトいるんだな

537 :
北海道の業者から買った紅筋ヤマユリ、蕾はついてるけど葉が黄色くなってて到着二日でもう3枚落ちた
都内の山草店で買ったササユリも黄色くなってるし天然物はやっぱり鉢で植えるもんじゃないなあ

紅筋はいいお値段したからせめて花粉取らんと割に合わん

538 :
なんかヒロハササユリっぽい気がする
にしても開花が遅いけど、タモトユリのつもりで管理してたから低温不足で
生育が遅れたかな?

もう少しでハッキリするけど、なんかガッカリ、高かったのに・・
ササユリは欲しいユリリストにはないのに・・

539 :
>>538
まだ決まったワケじゃ無いんだろうし、咲くまで待ってから
ホッとするかがっかりするかでいいでしょ
高いのは認める。ヒロハササユリの2〜3倍するもんな

540 :
よくわからない花が咲いた

パッと見はヤマユリだけど紅点が少なく、かと言って白星や白黄でもなく
ヤマユリにしては開きが甘く花弁のフリルも少ない
花だけ見ると変異幅の大きいサクユリの中には似た感じの花がある
確かに葉幅は広く茎は太い
でも花は小さいし丈も高くない(2年栽培・1輪の初開花だから?)

で、明るいうちは無香だったのが今は…
臭い! わずかにテッポウユリ系の香りもあるがその上に悪臭系サトイモ科的な
糞便臭がで〜んと乗ってる!!!!!!!!!

541 :
あとは手持ちのとは別系統の黄金オニユリも初開花
なんとか先に開花してた手持ちの花に間に合ったので交配してみた
自家受粉不可だった旧黄金に新黄金の花粉つけたんだけど、どうなるか・・

ブラックビューティーも咲き始めた

542 :
>>540
話を聞く限り「最も高貴なユリ」ではなさそうですね…ドンマイとはよぅ言わん…

543 :
特大球根鉢植え、そろそろ開花かなあ・・・・って思って一週間、蕾が馬鹿でかくなって
ユリ花系のUMAやモンスターをイメージさせる様になってから開花。
中央からやや黄色い。
すっかり忘れてたけど買ったのはカサブランカじゃなくコンカドールだった。
玄関に持って入ったけど、コンカドールってカサブランカに比べるとかなり香りが弱いね。
嗅覚馬鹿の自分には残念。

544 :
>>543
そんなことはないと思いますよ。
そのうちに香ってくると思いますよ。

545 :
百合は夕方から夜にかけて香りが強くなるよ
たくさん活けたら夜中に強香に堪らず戸外に出したことがあるわ

546 :
>>544
>>545
そうなんです?じゃあこれからに期待。
まあ、せっかく咲いた今日は日照ゼロで午後から外は雨ですしねえ。
自分は嗅覚馬鹿なんで多分カサブランカの花束の中ででも熟睡できます。
スーパーで花売り場の近くに居る時もカサブランカの香りがたなびいている狭いゾーンでしか楽しめません。

547 :
蒸れてダメになったヤマユリ、球根はまだ活きてそうだったけど
カビ菌持ってるかもしれないし保存するより新しく買った方が無難だなと割り切って処分した
なんだろう、園芸始める前は「草むしるのかわいそう」とか「虫も生きてるんだから」とか
いまよりも優しいというかそんな感じだったのに
園芸始めて3年足らずで草むしりはバンバンやるし虫は駆除するし弱った苗はポイっと捨てる
そういうのをまったくためらわない自分になってて驚く
「花育」とか教育現場でやってるみたいだけど正直「花を育てて心優しい子供に」はならんのじゃないかと思う

548 :
異常気象とまでは認定されていないけど、この日照時間の少ない梅雨の時期であっても
山ユリは咲く時期を心得ていて、庭の鉢植えの山ユリはもうすぐ咲く予定。
とその前に所用で街中を走っていた時、センターラインのサツキの植え込みの中から
なんと山ユリが咲いているのを発見。
よくもまぁこんな厳しい環境で咲いたよなと思う。しかも葉は私の庭の山ユリよりも
しっかりしている。やはり自然に近い状態のほうがしっかり咲くんだな。花は4つだった。

549 :
しっかり生育できない場所へ種なり分球なりで進出してしまった自然のヤマユリは
育つこと叶わず溶けて消えてしまうから健康な株だけ見かけるのかもしれないね

550 :
黄金オニユリって珍しさのわりに増えやすくて(むかご)もっと普及してもいいのにな
案外JAの直売所とかで見ない

551 :
フォルムとか模様が好みじゃない人が少なくないと思うわ

552 :
>>550
普通のオニユリと比べたら性質がちょっと弱い気がするねん

553 :
コンカドールのおしべを切ってたら、振動で花の奥から蜜が小さじ一杯くらい流れてきた。
手で受け止めれた分を舐めると、超上品であま〜〜〜い!
花がでかいと出る蜜の量もでかいのか?もっと下向いていた花の周りも良く見ると蜜の乾いた滴。
これも美味しいので他の花の周りも探したくらい。
ユリって普通にこんな蜜が出るの?だったらユリ園に行くなら蜜採取用のコップも持参して行きたいくらい。
子供の頃によくやった躑躅の蜜吸いは花一つに耳かき一杯も無かったし。

554 :
躑躅はツツジグンバイがつくからきれいな葉っぱをしている株は農薬をぶっかけてあります

555 :
>>553 ゆり園で蜂蜜採取ができそうだな
*無農薬に限ります

556 :
タモトユリ初開花
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00262256-1563835839.jpg
花径11cmと小振りで花びらがあまり波打っていないが、香りは独特の
清々しい香りだった
花は斜め上を向いていたんだが、持ち運んでいるうちに曲がってしまった…

557 :
こんな華憐なタモトユリもあるんですね。
ユリの香りで清々しいというのは想像つかないです。

558 :
>>557
何の香りかな?と思ったら百合とは思えない。「ユリの香り」と思って嗅げば
ユリっぽい感じがする。でも、山百合や作百合のような青臭さは無く、カサブ
ランカのような”むわっ”っとする濃厚さも無く、請百合のようなひたすらあま
〜い香りでも無い。スッキリ爽やかな、不思議な香り。
ただし、強香というほどではなく、花に顔を近づければハッキリ香る、程度。

559 :
カサブランカ強風でボッキリ

560 :
黄金オニユリ、やはり他系統の花粉で受粉したみたい
受粉が間に合った子房は順調に成長してるし他のは既に落ちてるか萎れてる
(今年はセルフしてないけど昨年セルフで失敗してる)
なので黄金オニユリは自家不和合の2倍体かと
いちおう種を見るまでは観察するつもり
(3倍体のブラックビューティーも果実は発達するけど、タネはシイナばかりなので)

でもこの交配したタネ、どうしよう・・
なにせムカゴで嫌と言うほど増えるし、発芽まで観察してから廃棄かな〜

561 :
>>560
ヤフオクで販売

562 :
>>560
オニユリはムカゴも食べられるそうだから、増え過ぎたら料理に使えば?「黄金」種も同じでしょ。
で、スペースに余裕ができたら、その種から実生苗を育てて開花させる。自分で未届けたくない?

563 :
確かに実生では変異もあり得るので続ける意味はあるとは思うが・・
黄花同士なのでF1はすべて黄花のはずだけど、
無班やら斑入りなどの変わりモノが確実に出るんならねぇ・・
そんな保障ないし、無班黄金は既にあるみたいだし

球根は白くて確かにおいしそうだけど、バッチリ薬剤使ってるから食べる気にならない
薬剤は野菜に使えるものではあるけど

564 :
実生なら既に白カノコ×天女カノコのベビーやリーガルの2歳児がいるしなぁ
白カノコ×天女のF1は天女の表現型になってくれるのを期待してるんだけどね

565 :
ユリ栽培に薬剤なんて考えていませんでした。うちはヤマユリが好きで庭に沢山植えていますが、
増えすぎると大きい球根から食べちゃいます。正月の料理に使うと、高級食材のような特別なものになります。
さっと加熱するだけで、お芋系のようなホクホクした食感です。

566 :
>>565
食べるなんて贅沢ですね。
うちのヤマユリは全然増えません。
何が悪いのでしょうか?

567 :
>>566
うちは地植えで、かつ、深植えしています。土は台所の生ゴミと落ち葉を原料としたたい肥を鋤き込んで
フカフカの黒土です。そのおかげか、少量の肥料を植え替え時に入れるだけでポコポコと
上根のあたりにできますよ。

568 :
>>567
お返事ありがとうございます。
ウチも地植えですが、浅いのかもしれません。
だいたい3年くらいで小さくなって消滅してしまいます。
西日か当たるので、それもよくないかもしれません。

569 :
1つの茎から咲いた2つのヤマユリで受粉できますか?
1本しか咲かなかったので種が出来るかどうか???

570 :
黄金オニユリというの、実物は見たことないのに、オクではその変わり種で班が無い
黄金オニユリのムカゴが出てる。10個入りを買って増えたら球根を食べてみたいんだけど、
黄金オニユリの球根て、通常のオレンジ色のと同じで食用OKなの?

571 :
>>569 サクユリだったらセルフはできる

572 :
>>569 同じヤマユリでも個体によりできるもの(自家和合)とできないもの(自家不和合)がある
去年咲いたうちのは、自家不和合で同じ個体の花粉じゃ種子ができなかった

573 :
種から育てればウイルスフリーにできると書いてある所があるけど
できないよね?

574 :
>>573 ウイルスの約20%は種子からでも伝染する
ユリじゃないが、うちのダイズはダイズモザイクウイルスが種子から感染してるみたいで毎年出る
種子伝染するウイルスも100%伝染するわけでないので、ウイルスフリーになったりならなかったりする

575 :
>>568
30cmくらい埋めたほうがいい

576 :
>>574
種からならウイルスフリーにできる可能性があるってことか

花の終わったテッポウユリを種ができないようにつんだけど
今頃になってウイルス病の症状ぽいのが出てきたよ
何とか生かして来年にも花咲かせたら種とろうかな

577 :
>>575
けっこう深く埋めるのですね。

578 :
そこまで深くする必要はないよ。20cmもあればOK。
うちは鉢管理なので、10号ロングスリットで下から3分の1くらいのところに球根を置いて、
あとは上根のため。植え替えのときは鉢をひっくり返せば安全に球根を取り出せる。
地植えにしていたときは、スコップで球根をブサッということがあったし(芽出しのときは
斜め上に伸びて球根から離れた場所に芽を出すから)、木子の取り残しもあった。

579 :
今年の春にテッポウユリの根本を何者かに切られて、上根1〜3本になってしまったものを植えといた。
この時期まで問題なく生育しているので、植え替え時期に球根ができているか楽しみ。
写真の下の方に写っているのは木子かな?
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00262994-1564917385.jpg

関係ないがど根性タカサゴユリ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00262993-1564917385.jpg

580 :
今年はなんだかみんな花が早い
ランコンゲンセはもう終わったし
ttps://i.imgur.com/K0xkLO8.jpg
ttps://i.imgur.com/VeXX6Tv.jpg
しかも今年は花が少ない

どこかにマジョエンセ売ってないかな

581 :
>>33>>54>>58です。
去年 植え付けた黄金オニユリのムカゴですが、春に芽を出して葉が1枚〜3枚になってます。
今後、夏以降の管理方法を教えてください。

582 :
オニユリなんてほっといても平気じゃないの
自生地だって対馬あたりの夏暑いとこだし

583 :
>>581
生育の良い個体は来年、丈は短くとも1〜2輪の開花が期待できる。

そのためにも今ある葉を大切にして、葉が枯れるまで粉末のハイポネックスなどカリの多い肥料をあげる。
可能なら涼しくなってからブドウ糖液2000倍もあげると良いかも。

葉が枯れたら掘り上げて植え替えしましょう。
球根の大きさにもよるけど5cmくらいの深さは必要。
茎も細く数十センチ程度で開花するのを念頭に入れて、支柱の準備も。
(短めの棒をあらかじめ挿しておき、開花前に丈に見合った支柱に差し替える)

暖冬や暖地だとなかなか今の葉が枯れないかもしれないけど、
その場合でも12月には植え替えすべき(葉は取ってしまって構わない)。

584 :
>>583
>>581です。
どうもありがとうございました。
詳しい内容で助かります。

585 :
タモトユリって一株で種採れるのだろうか?

586 :
タカサゴユリの花芽がアブラムシでいじけてしまった・・

587 :
急に枯れたから球根掘ってみたら球根のすぐ下数センチをモグラのトンネルが貫通して乾燥したのか下根が枯れてた

588 :
そりゃショック。うちは球根の値段が高かった品種は鉢植えにしてモグラから守ってる。

589 :
開花期に東向きの玄関に置いていた鉢植えカサブランカ、花終わって花茎摘んで外に出すと
下の方の葉が落ちたり、葉先が枯れてきたりと不調。去年もこんな感じで結構枯れた。
外(元)の置き場所は2時か3時まではがっつり直射日光が当たる場所。
日照の変化もダメージ与える?

590 :
>>589
カサブランカが属すオリエンタル系のユリは強い日差しと暑さが苦手だよ。

591 :
コンカドール はお日様ガンガンでも元気だけど、カサブランカは半日陰でないと維持できない

592 :
じゃあ家の北陰で直射日光は朝の斜めの日が一時間くらいって所に移した方がイイのかな?
東側で午前中直射日光ガンガンのとこでも花咲くまで育ったから好条件かと思ったけど、
球根の栄養で育っただけで生産してた訳じゃあ無いんですね。
今年こそ元球根より大きな球根が残せるかな?

593 :
私もオニユリについて質問があります。
昨年むかごってのを植え付けて、現在歯が6枚ほどです。
花は咲かずに、黒いまん丸い球が葉の付け根につき、
これは何だろう・・・というか、何年で開花を迎えられるのかしら?

594 :
黄金オニユリの小さなむかごをいくつかとって保存しておいたうち一つだけ発根していたのでそいつを鉢に植え付けて2週間あまり
さっき土をそっとどけてみたら根が太くなり長く伸びていて順調そうだった
春には葉を出すだろう

595 :
>>593
ムカゴからの栽培1年目で茎立ちしたんだね〜
たぶん一般的なオレンジ色の3倍体だね
それなら来年咲くかも?
黒いまん丸い球は、あなたが去年植えたものと同じもの

596 :
オニユリってそんな幼い時期でもムカゴができるの。うちはヤマユリしか植えてないけど
ムカゴって見たことないわ。

597 :
ヤマユリはムカゴ作らなかった気がするよ
そのかわり根本あたりに木子ができるよ

598 :
ヤマユリは木子ができると親が消滅したりする

599 :
>>598
そういう結果はあるかと思うが、関連性は無いだろ
立派な大きさの花が咲くようになった球根からは毎年木子ができてる

600 :
地植えだけどヤマユリの植え替えを毎年やってる。肥料どっさり入れるからか木子がボコボコできるけど
親の球根が消滅したのは見たことない。@東京

601 :
世の中にはカサブランカですら毎年買ってきて植え直さないと無くなると
おっしゃられる方もおられる。ヤマユリなら尚更かもよ。

602 :
同時期にカサブランカとコンカドール買って、カサブランカは翌年始めから何も無かったかのように消えてたわ
コンカドールは毎年増えて爆咲き

603 :
テッポウユリの鉢何年も勝手に咲いてるけど地面にも咲いているので止めて鉢を開けてたら立派な百合根が
コレ食べられますか?

604 :
食べておいしいのはコオニユリとヤマユリ
それ以外は苦かったりエグくておいしくないと昔どこかで聞いた

605 :
うちのオニユリは口にした時は美味いが最後に苦味が残る
ムカゴで増え過ぎたから食べて始末しようと思ったのにな

606 :
>>604 ササユリとヒメサユリはアクが少なそうなイメージ
でも食べるのは勿体無いな

607 :
いちばん美味いとされるのはコオニユリ。オニユリも食べられるし、ヤマユリ
も独特の風味があるけどいける。エゾスカシユリはアイヌでは炊き込みご飯に
していたそうな
テッポウユリ系はエグくて不味いと聞いた。でもウケユリは食べられるってさ

608 :
カノコユリはどうなんだろう

609 :
ササユリは昔は飢饉の折には食べられていたらしい カノコは知らない

610 :
ササユリの球根ですが古い土をまだ使えるかと思って使いまわしたら
大量の微塵が出て水はけが悪くなったのが原因なのか腐ってしまいました
茎盤の部分が腐ってて乾腐病?腐ってる部分は取り除いたけどまだ取った方がいい場所ありますか?
ベンレートで消毒すればまだ助かりますか?まだ内側の新しい鱗片は大丈夫そうだし鱗片の根元もしっかりついてそうです
https://s.kota2.net/1569069258.jpg
https://s.kota2.net/1569069252.jpg
https://s.kota2.net/1569069241.jpg

611 :
>>610
たぶん助からないと思うけど、消毒するにしてもここまで侵されてるなら
ベンレートだけじゃなくフザリウム菌に効く複数の薬剤使わないと厳しいだろうね

うちも球根類はたくさんあるんで、フザリウムによる乾腐病や球根腐敗病対策には
ベンレート水和、ホーマイ水和、トップジンゾル、タチガレン粉・液、フロンサイド粉、トリフミン乳、スポルタック乳
なんかを使ってる
(球根浸漬+粉剤用土混和+生育途中に散布・土壌潅注)

ただベンレートは耐性菌があるらしく、実感としてもあまり効果を感じられない
個人的にはトリフミンとスポルタックは乳剤があるので、球根の浸漬には
水和剤+展着剤より効果的?(鱗片の隙間に入り込み易い)な気がする

612 :
ササユリってユリの中で極端に弱いよね
どういう理由なんだろ

613 :
従属栄養の気がある?
札幌から買ったササユリ球根のうち、結局今も地上部が元気なのはニオイユリだけ
その次はヒロハ
ニオイユリは買ったササユリの球根で一番大きな球根だったからかな
それを除くと、やはり分布域が広くて剛直なヒロハササユリが亜種・変種としては一番丈夫といっていいのかな

614 :
571>>
だめかもしれないけど消毒して植えなおしますありがとうございました

615 :
鉢植えの百合の地上部が未だにシャーキーンとしたままなので、堀起こして植え替えると
ダメにしてしまいそうです。改良型ヤマユリとスカシ系です。
今年はカノコと改良型ヤマユリ赤筋を購入して増やしたいと感がえていますが、(家族の冷たい視線の手前)
植え付けは一度に終わらしたいです。すでにカノコと改良型ヤマユリ赤筋は売り出されています。
それを先に購入して熱い家の中で保存したら痛みそうだし、上記のようにシャーキーン状態のものを掘り起こすのも
不安があります。在庫がありそうな2週間待ってみようかと考えていますが、シャーキーンでもちょん切って
良いのであれば、この週末にでも植え替えたいと考えています。どれがベストでしょうか?

それと、HPで百合の球根消毒はオーソサイドを勧めているところが多いです。複数の消毒薬を使えば効果が
高いのでしょうが、金銭上の問題で出来れば一品ですましたいです。その場合のおすすめは殺菌剤は何でしょうか?

更に済ません、Amazonからですとオーソサイドの大袋が箱入りの小分け品とあまり変わらない値段で購入できます。
これは小分け品と同じもので、何年も変種しないものでしょうか?

616 :
>>610
暖地であればシャキーン状態なら最大10月いっぱいまで粘る 球根の太りが違う
今切ってもダメになったりはしない また、逆に11月中旬くらいまでなら粘れる

殺菌剤はホーマイ水和剤がチューリップにも適用があり安価で入手しやすいので
愛用 水溶液に浸しても、そのまま粉衣しても使える
チラウム(有機気硫黄系)で表面を殺菌しチオファネートメチル(トップジンM)で
染み込んで殺菌もする複合剤で便利

農薬の使用期限が過ぎたら徐々に効果が弱まっていく…ものもある

617 :
うわあああアンカー間違ったごめん

618 :
>>616
何から何まで回答ありがとうございます。
ホームセンターに行ったらカノコユリが売り切れていましたが、再入荷するそうなので
植え付けはもう少しまってみます。

619 :
改良型ヤマユリ赤筋って「デイジー」のこと?
だったらあれ、上向いて咲くしヤマユリっぽくはないよ

620 :
地上部が枯れたカサブランカ、神領百合、黄岩戸百合あたりを植え替えした
カサブランカ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00266722-1571028981.jpg

621 :
まだ地上部が青々している
どうしよう

622 :
>>621
ウチのユリもまだ2/3くらいは青々してるよ、気にすんな
私ならむしろ嬉しい

623 :
11月まで枯れなくて植え替え時期遅れるのはあるある

624 :
台風の後、カサブランカが折れたりしていないか見に行くと、一本に一匹、見た事無い毛虫が付いてて天辺から葉を一枚づつ食ってやがった。
今まで、アブラムシしか気にした事無かったけど、あんな虫が、しかもこんな時期に。
5センチくらいで、黒い毛の中に黄色かオレンジの棘か毛が生えてるって感じ。
これってユリにはデフォの害虫?それとも目当ての草が見つからずカサブランカに付いた?

625 :
ルリタテハじゃないの?

626 :
>>624
ルリタテハだと思うけど地色は黒より茶色なんだが
年2回発生だから春もつくがうちでは秋の方が多い
だいたいこのスレでも増殖率のいい品種は食わせてる人多いよ

627 :
あざっす。ルリタテハっぽいですね。
画像検索すると似てるのも、アレッ?ってのも有るけど、生育環境とかでバリエーションが変わるって書いてあるし。
鱗片から育ててる地植えには全部付いてるけど、大きめの球根や市販球根を育ててる鉢植えには付いていないって事は
鉢植は用土管理不良で葉っぱも美味しくないのかな?
来年は伸び盛りの時だけじゃなくお盆過ぎて涼しくなった時もオルトラン蒔いた方が良さそうですね。

628 :
>>600
「山百合は陽が当たらない場所に植えろ」とAさんから聞きました。
Bさんからは「山百合も陽当たりは良いところでないと咲かない」
と言われました。
A,Bのどっちを信じていいか迷っています。どちらも、園芸の
ベテランです。
午前中に陽が当たるけど、午後は日陰になる場所に植えましたが
咲くかしら?

629 :
横ですが、山百合は「午前中日向で午後日陰になる場所」ならちゃんと咲いてくれると思います
うちのオリエンタル系の百合「カサブランカ」や「マルコポーロ」も同じ条件で、毎年良く咲いてくれますよ

630 :
ユリの葉が黒くなってきて何事かと思ったら、日陰に使っていた木に
すす病がついてて、それで黒くなっていた
ウイルス病もらったかもしれんなあ…orz

631 :
ゆりの球根(やまゆり、オリエンタルハイブリッドなど)を沢山知人から貰いましたが、ちょうど今骨折していて、植え付け可能になるのは12月末の見込みです。
それまで冷蔵庫の野菜室に入れておいて良いでしょうか?

632 :
>>631
ユリの球根は乾燥厳禁なので冷蔵庫で長期保存は難しそう。どうしてもなら、湿ったおがくずなどで
袋詰めにして軒下とか寒い所に置いといたら?

633 :
>>632
ありがとうございます。やってみます。

634 :
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00267402-1572176877.jpg
球根買ってきて3年目で初めてサクユリに木子ができた
育つかどうか不明だが5mmくらい 左側の親は85mmくらい

635 :
花粉が薄い色の写真のパッケージの白カノコ買ったら濃い赤茶の白カノコだったんだけど
普通写真と同じじゃないのかな入れ間違えなのか
花粉が赤茶の白カノコも欲しかったから問い合わせたりはしないけど

636 :
昨年植え替えの際に取り外してポットに埋けたヤマユリの木子を掘り上げて消毒、夜の間に干した
親指の爪くらいの大きさの小球根になって重さを測ると4個で8gだった
来年測るときどれくらいになるか楽しみだ

夏に北海道から取り寄せた紅筋ヤマユリも掘り上げてみた
開花はしたけど花後すぐに枯れて休眠に入ってしまったので溶けてるかも…と思っていたが
さいわい溶けてはいなかった、8gでピンポン玉よりやや小さいかなという感じ
来年の花はちょっと無理かも

637 :
黄色い花粉のは峯の雪という名前らしいけど、普通に白カノコで売ってるよね
うちのは黄色
逆に花粉がレンガ色のはパッケージで見たことないな

638 :
火水木と3日続いた霜に当たった鉢植えコンカドールが茶色くなってきた。
花梨の木の陰で育ってる鉢植えと地植えのカサブランカはまだ葉っぱがみずみずしい緑。
植え替えは再来週末かなあ・・・。

639 :
鉢植えのテッポウユリ植え替えようと思ったらもう芽が出てた…
今回は仕方ないのでスルーするけど、他の種類は
まだ枯れないし植え替えタイミング難しいな

640 :
テッポウユリは夏植え球根のつもりじゃないと

641 :
>>639
私も昨年の冬にユリを植え替えようとしていたら、鉄砲ユリだけが既にロゼッタ状態で葉が出ていて、
植え替えは諦めて枯葉を被せて冬越しさせたけど、なぜか春には枯れてしまいました。
そして今年は早めにやろうと準備していたところに一連の台風がきて延び延びになりましたが、
先日植え替えしてみたら、球根は500円玉ほどにやせ細ってしまい、既に芽と根が出ていましたが、
植え替えを強行しました。危ないところでした。
でもどうして鉄砲ゆりだけが、芽が出るのが早いんでしょうかね?

642 :
>>641
経験談ありがとうございます
テッポウユリは去年の秋に初めて植えて2鉢あるのですが、
状態が気になってきたので次の週末に1鉢開けてみます
購入したときはかなり大きかったのでやせてたらまずいですね

643 :
>>640
夏はまだまだ葉も茎も緑だったので枯れるまで待っていました
そうしたらこんなことに…
まだ青くても秋の早いうちに掘りあげて植え替えた方がいいんでしょうか?

644 :
>>643
テッポウユリでも新鉄砲や多元交配のカラフル系を除き、
『ひのもと』『ジョージア』『えらぶの彗星』など、「選抜・種内交配品種」は
夏植え球根としてリコリスやオキザリスと一緒に出回ってるの見たことない?
もともと自生地では秋発芽なので、沖縄などの球根生産ではまだ緑が残ってるうちに
球根収穫するんだけど、家庭園芸では初秋に地上部が枯れ始めたらすぐ植え替えるのがいいよ

645 :
あと522に書いた黄金オニユリの種を今日蒔いたよ

646 :
https://i.imgur.com/Fb9nALD.jpg
下が3年目のあふれ咲き鉄砲百合
上が調子の良いスカシユリ
今年はこの鉄砲百合2本しか咲かなかったのも納得
分球したのをかなり肥培しないとラベルみたいにいっぱい咲かないんだろうな

647 :
ふるさと納税で、ゆりの球根がもうすぐ70個届く。
いくら好きでも多すぎだろうとも思うけど、人生一度なんだから好きなことしようとも思う。

648 :
ユリの香り好きでカサブランカを以前に購入したが、3〜4年くらいでダメになった。
やっぱりユリは連作障害が起きるの実感。
近年いろんな品種出ているが、みんな同じく連作障害起きると考えていいの? 新品種も植え替え必須ですか?

649 :
>>646
あふれ咲きは新鉄砲の部類だから、最初の球根は小さくとも
肥培さえすれば咲く、と考えましょう

650 :
>>648
オリエンタルハイブリッドなら半日陰にしっかり深く植えて夏の暑さから球根を守ってアブラムシにやられないように適宜薬使えば長持ちしますよ。
うちのは10年近く植えっぱなしで年々大きくなっています。

651 :
>>648
鉢植えは基本的に毎年植え替えだけど、露地植えだと掘り起こしが大変ですよね。
ユリは球根の植物ですから、連作障害というのは確かにあるでしょうが、
これって人工的な環境で発生しているのではないかというのが私の感想です。
というのも、野生の山ユリは同じ場所に何年にもわたって咲き続けています。
すごいのになると1本の茎に10個の花を付けていたりするし。
また私の庭に、どこからか種が運ばれてきて咲いた鹿ノ子ユリも、10年以上に
わたって咲いています。これは雑草と一緒に咲いている環境なのかなとも思っています。
一方で外来種であるタカサゴユリは、繁殖力は旺盛ですが、私の庭では3年も経つと
枯れてしまいますね。

652 :
ユリの一部を植え替えた 少々葉が青くても3本中2本惜しくないくらいなら
カットして植え替えたけど、青々している株の球根の方が立派だったわ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00268278-1573896465.jpg

653 :
イトハユリがなぜか今になってつぼみを付けている
夏に一度枯れてその後生えてきたからか

654 :
まだ青々とした鉢も有るので、とりあえず花が咲くか咲く前かで逝ったカサブランカの鉢を解体。
茎の残骸の根元に木子2個。球根は消滅。さて、この命を地植えで繋いでいけるかなあ・・・。
今秋は暖かいみたいだから残りの鉢が枯れるのは来週?来週末も今日みたいに暑けりゃあ作業は楽だけど。
2年前に地植えにした鱗片、育ちは順調だから来年の鉢植えに出来るくらいでかくなってるといいな。

655 :
ホームセンターに行ったら、テッポウユリが一つ100円で投げ売りされていたんだけど、
土もない袋の中で既に10センチほどの芽を出している球根もあった。
どんだけ早く咲きたがるのか、テッポウユリは。

656 :
で、レスキューしたのか?

657 :
かと思えば今頃まだ咲いてたりもする
売り物で晩秋に咲かせてる鉢植えじゃなくて路地で普通に咲いている鉄砲百合

658 :
今日、ふるさと納税の返礼品のゆりが届いたので頑張って植えたけど、テッポウユリは1センチくらい発芽していたな。
他のオリエンタルハイブリッドなどは芽のようなものはまだ出来ていなかった。
なんだかんだで70球も植えたので初夏が楽しみ。

659 :
>>658
ユリスレでもそんなに植えた人は聞いたことがないw

660 :
数だけなら匹敵するほど植えている
そろそろ葉先が茶色くなってきたのでここらで一気にバッサリやって植え替える
べきか悩んでいる 球根が太りやすい温度の季節はもう終わったし…

661 :
うちもオリエンタル系のもそろそろ枯れてきたから次つぎ掘り上げてる
2株くらいグニャグニャ変形したモザイク罹患株があった筈なんだけど球根は健康なのと変わらないのな

662 :
同じく枯れたとこから掘り上げてるが
梅雨入り早々に枯れたササユリと梅雨明け前に枯れたヤマユリは溶けてしまってた
ヤマユリの方は小球に分裂して生き延びてはいたがササユリは完全に消滅
活きてたヤマユリも軒並み植えつけ前より小さくなっていた
来期は雨除けを徹底しよう…

663 :
あとヤマユリの大鉢空けたら今年も一匹ゴキブリの小ぶりなやつが潜り込んでたので即駆除
花壇掘っても出てくることないのになぜ鉢には潜るのか…

664 :
百合はたくさん育てているけど、植え替えしたことないなぁ
10年以上そのままで元気なのが多いよ

665 :
うちもオリエンタル系のマルコポーロは、観葉植物(木)を植えるような大きな深鉢に植えたまま
葉は初冬に自然に枯れるまで切らずにおいてる
もう5年以上植え替えしてないけど、毎年見事に咲いてくれるよ
ただ沢山分球してるので、そろそろ植え替えが必要かな?とは思ってる
カサブランカはウイルスなのか短命で残念

666 :
植え替えとか球根チェック出来て好きだからー。
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00269114-1575115354.jpg

667 :
掘り返すの面倒くさいよね

668 :
カサブランカとコンカドール、今年も木子だらけ
植えようにもプランター足りないわ

669 :
アモエナムが見た目好みで育てたいけど耐暑性弱そうだし手が出せない気になる

670 :
半日陰に置いたカサブランカがようやく黄色くなってきた
掘り上げるのは来週末か再来週か

671 :
掘り上げるとみんな分球してるな
園芸用にせよ食用にせよ最大級に肥大させて売られていてこれ以上肥大しないということか

672 :
百合の花が好きでたくさん植えているのですが、近所で猫を放し飼い&野良にえさやりしている婆さんが、「ゆりは猫には毒だから植えないでぇ」とか言ってきます。
「外に出さなけりゃ安全ですよね」とお返事した。
テッポウユリの球根をふるさと納税でもらってさらに増やす予定。

673 :
変な人がこのスレに来たら嫌だから二度とそういうこと書かないでね
婆がなんかするかもしれないから防犯カメラ付けた方がいいよ証拠取れたら通報してやれ
うちの庭とか近所に百合とかアジサイとかクリスマスローズとか水仙いっぱい植えてあるけど
野良猫が減ってる様子はないので食べて死ぬことはないから気にせず植えていいよ

674 :
ノバゼンブラは案外作落ちしてなかったな
西日の当たる場所にあったのに
海外で育種されたオリエンタルでも案外強いのが出てきてるのかな

675 :
やっとユリ(鉢植え)の植替えはじめた
けど下根がすごくて大変

676 :
カノコユリ夏暑くなってくると葉が落ちてしまう午後から木陰だけど
夕方西日が30分くらい当たるから耐えられないのかな
植え替えたら球根大きくなってるし傷んでるとこもなかったけどな

677 :
大鉢のカサブランカ?らしき白百合以外全部掘り上げ終えた
カサブランカらしき白百合はとくに病気もせずよく咲いてくれたので
環境替えずにそのままにしておく
春に山菜苗として買ったヤブカンゾウも掘り上げてみたら
球根や根茎じゃなくて太い根が蛸足のように生えるものだったのね…
子供のころ水路沿いのをいくら引っ張っても抜けなかった理由が分かったわ

678 :
オウゴンオニユリの実生がしたくて別系統を探して
同じ系統になるかもしれないしせっかくだから見た目違うのが欲しくて無点のを入手した
花色が薄いけどむかごが普通の色してるから素心ではないのか
この二つを交配したら微妙に色が薄いオウゴンオニユリができるかも

679 :
ユリの植え替えが終わらない
南方系や原種は終わったので室内搬入したけど、他はサボろうっかな・・
ってそんなことできないしな
>>678
ムカゴを落札したのね
自分もオウゴンの種まいたけど、大量に発生するムカゴの管理が大変だし
発芽したら処分するかも‥

680 :
>>679
誤解を招く書き方だったけど球根を入手して去年できた種まいて発芽してるとこ
オウゴンオニユリかなり古くなってるかも知れないし種から作り直したらもっと元気になりそうな気がするので実生してみようと

681 :
まだユリの植え替え終わらない
植え替え前の鉢を雨に当ててしまって土が湿ってるから
根をほぐすのに時間がかかる
鉢底石が多すぎると下根が上の方に向かって伸びちゃうんだよね
1鉢に複数球植えてあるからすごく絡んでる

682 :
早めに植え替えて室内搬入した白カノコは浅植えの木子たちが発芽してきた
大きい球根の片方は実生から開花球まで育てたもの
どっちかわからないw
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19084.jpg

683 :
黄金オニユリのむかごを鉢に入れて発根・冬越しさせたんだが
素焼き鉢でやったから鉢を空けてみたら根が乾いてるみたいだった
さっきポリポットに植え替えたけどまだ生きてるかどうか…
多肉以外に素焼き鉢は使うもんじゃないね、それか夏は素焼き鉢で冬は土に鉢ごと埋めるか

684 :
今年は屋外のヤマユリ・サクユリも芽が早く動き出してるような
2月下旬にもう発芽してたっけ

685 :
家族の急な手術・入院で植え替えしきれなかった・・
黄金オニユリはもう芽が出てしまった

686 :
チラシの裏に書いとけ、なっ?

687 :
色々発芽してきたけどこの前の雪で枯れなくてよかった

688 :
ゆりは寒さに強いと思う。
ある程度の深植えにすれば。

689 :
うちも発芽してきた。一枚葉の発芽を見るのは初めてなので感動。

690 :
異系統間交配のオウゴンオニユリの実生は芽が出てきたよ

691 :
昨日植えつけしようと思って去年掘り上げたヤマユリ球根取り出したら
いちばん大きい一個にカビ生えてたわ
しかたないから今朝燃えるごみに出した
他のは小さいから今年は育成だけで花は咲かせられん

692 :
ダメかと思っていたクロユリが芽を出したよ
植え替え前にもう芽が出て放置したテッポウユリの葉先が
ちょっと黄色っぽくて、ウイルスなのか成分不足なのかわからん…

693 :
オニユリの拡散舐めちゃダメだよ。
ムカゴ(で良いのか?)あれが凄げぇいっぱい飛んで色々な場所に生えてくるぞ。

694 :
大阪の舞洲百合園って完全に無くなったんやっけ?
百合の株買うのに丁度良かったんだが

695 :
>>693
今まさそれ。色んなところから草みたいに発芽してる。
元々あるオニユリは葉がフサフサの状態
一方ササユリは沈黙したまま。こいつ毎年生きてるのか死んでるのか不安になる

696 :
>>694 https://osakabay.keizai.biz/headline/587/
>昨年まで「大阪舞洲ゆり園」だった同施設。
施設名を変更した理由について同社の大木啓嘉(ひろよし)取締役営業本部長は「昨年の台風21号による暴風と高波で畑の半分ほどが塩害で駄目になり、ユリ園を断念せざるを得なくなった」と話し、
続けて「代わりになる花を探していると、SNS映えするとしてネモフィラが人気だと知った」と話す。

残党の球根が発芽したりしないのかな?大阪じゃ無理か。
でも、冷涼な高地にあるスキー場でも夏の間ユリ園にしてるところあるな
補植もするだろうけど、ヌシみたいな株もいたりするんだろうか

697 :
ヤマユリの球根と木子がいくつかカビ生えてたわ
掘り上げ後に同じ処理した他のユリは問題ないのに
何か問題あることしたっけなあ…?
しかたないので処分して無事だった小さいのからやり直し

698 :
>>693
むかごから育てたオニユリ、昨年はたくさん花を着けてくれるようになって喜んでたけど
着けるむかごの量が半端ないよね
ベランダでの栽培なので全部育てるわけにいかないのに、そこここで芽を出してるわ
恐ろしいまでの繁殖力にちょっと怖くなったわ
植えてはいけない植物だったかな?

699 :
>>695
>>698
初期段階(3年目くらい)なら許容範囲だけど、それを超えるとマジヤバい。
うちは地植えの水仙と混植で始めたら今では手が付けられない状態になっている。
5年を超えると、ある意味ミント並みの繁殖力、根じゃ無いし結構深くに球根がある orz

700 :
>>699
生きてるものをゴミとして捨てるのに、どうも抵抗が有ってついつい放置してたけど
一年目の若い芽出しのうちに抜くことにするわ
スレチだけど、オリヅルラン(の斑がないやつ)もどんどんランナーを出して猛烈な勢いで増えるよね
限られたスペースなので、人からもらって好きでないものとかは断捨離も必要だね
警告ありがとう

701 :
タカサゴユリが庭に生えてきたときは最初きれいだったせいもあり放置してたけど
今は増えすぎて毎年駆除してる
駆除しても駆除しても毎年駆除してる
禁断の除草剤を使ってみようかと今手が震えている

702 :
追記
穴掘って球根全部取り除いても生えてくる
ほんの僅かな鱗片や切れて地中に残った根から再生するとしか思えない

703 :
昔クロユリの生産者だった爺さんは畑栽培で枯れるとクワで耕してたな

704 :
>>701 ウイルスを生物兵器として導入するとか
もちろん人間に猛威を振るってるあいつじゃなくて、ユリの不倶戴天の敵のほう
ウイルス発症株をもらってきてミキサーにかけて、タカサゴユリに百合汁ブシャ―!とか!
でもそのあと他の百合も育てられなくなるか

705 :
>>701
タカサゴユリの生命力の強さには驚きはあるけど、よくよく観察していると
連作障害に弱い感じですね。同じ場所に何年も咲き続けられない。
私の庭にも、どこからか種が飛んできて花を咲かせたけど、3年以上その場所で
咲き続けたことはなかった。
よくバイパスの法面なんかにも、どばーーーっと咲いているのを見たことあるけど、
これも除草したわけでもないのに、4年目には全滅といえるほど消えていたりする。
駆除しているとのことですが、どのような方法なのか気になります。
花が終わった後、種が出来ないように花芽摘みをしていますか?
花が終わって種を作らせ、その種を放置して冬に落ちたままにすれば、増えてしまうと思うのですが。

706 :
種付ける前に刈ってもダメなん?

707 :
タカサゴユリか連作障害起こすのは今までも言われてきたことです。
タカサゴユリ 連作障害でググるとめっちゃ出てくるよ。

708 :
ちゃんと植え替えやって土入れ換えてあげれば長生き出来るのかな>タカサゴ

709 :
高速道路の矩面のタカサゴユリ大群落で咲いていて凄いよね
かなり前までは所々に咲いているヤマユリを見つけるのが好きだったのに
本当に侵略的な外来種だよね
新型コロナウイルスを彷彿とさせるわ

710 :
>>706 種に栄養が行かない分巨大な球根になって、翌年ふてぶてしいまでの姿で復活したりしてw

711 :
タカサゴのおかげでウイルスが飛んで、同じ陽地の在来のオニユリが消えたんじゃないかって思ってるんだけど違うの?。
ちなみにタカサゴで帯化したわけでもないのに、30ぐらい花を付けて、その重みで倒れてたヤツおったわ。で、次の年には消えていた。

712 :
一応書いておくとタカサゴユリの種は1年以内に発芽しなくなるでも発芽率高いし結構生存率も高い
日差しの強い場所でもかなり暗い場所でも育つ適応能力の高さ
ウイルスに感染しても結構生きてるからウイルス媒介するもとになるよね

713 :
ウチの近くにヤマユリが自生してて、その近くにもタカサゴが進出してきてるから、ちょっと心配かな。
でも、オニユリに比べるとヤマユリは、まだ残ってる。
ヤマユリの発芽があんなに遅いのも、ある意味、ウイルス避けの意味があるのかもだね。タカサゴは逆に回転を速くして避けてるんだろうけど。

714 :
鉢植えだが深く植えつけ過ぎたのか冬に買った口紅咲きヤマユリが顔を出してこない
ちょっと土をどけてみるべきか

715 :
リーガルリリーは自家受粉で発芽する種採れますか予備の株作っておこうかと

716 :
去年花が咲く前に虫に地上部を完全に食われた後、再び伸びた芽から晩秋に花をつけたイトハユリが、もういち早く新芽に蕾を見せてる
どういう性質だ。まさか開花後すぐに地上部を地際まで切り戻してやれば、新芽の生育を促して年二度花を見ることができる?
それとも去年は虫に食われたのが花芽ができる前だったから、秋に再度伸びた芽に花が咲いたのかな。でも去年の花(アクシデントで遅れたけど)が終わってからまだ半年しかたってないのに
北方の植物も熱帯植物同様、日本の気候では気温や日長に独特な反応を見せるのかな

717 :
うちのマルコポーロは縦への成長はもう終了、あとは蕾(花芽)の生育を見守るのみ
オニユリはまだずんずん成長中
小池 百合子 都知事の名前 百合子が気になって誕生日調べてみたら、7月15日で山百合の開花期と一緒だった
きっと親御さんは、山百合のように美しい娘になって欲しいと名付けたのかと想像するとちょっと感動

718 :
ブルーベリースレにいた妄想ポエマーみたいだな

719 :
去年HCで3本仕立てのオリエンタルリリーを購入、良い香りに癒やされました。ネットで調べ秋に鉢増し。
その時にうち1つが2つに分球していたかもしれません。無事に春、芽が出て嬉しくなりましたが、
その分球したもの?が他の2本より、
とても小さな茎なんです。他の2本は20センチ位に育ってますが、残りの2本が5センチ位で、か細いです。
これはこのまま細くて小さいまま育っていくんでしょうか。か細いまま、うまくいけば蕾をつけるのかなぁ?と…すみません、初めてで心配で

720 :
今年は多分花は着けないけど、来年以降順調に肥培していけば、まず一輪
気長にね

721 :2020/05/08
>>720
今年は花はつかないんですね。
なんなんだろう?と心配でしたのでご助言頂き少し安心しました。
適宜肥料をあげて来年の花を楽しみに育ててみようと思います。また元気な20センチ位の2本のうち1本に小さな蕾が確認できました。
大事に育てていこうと思います、ありがとうこざいました

☆ポポー 7本目 ポーポー☆
【強い】にら ニラ 韮 Part5【美味い】
ホオズキについて語れ
【モンステラ】 インテリア向け15鉢 【クワズイモ】
ユーフォルビア(ユーホルビア )総合 2鉢目
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 35
【雑草除け】 グランドカバープランツ4 【緑化】
100円ショップの園芸モノってどうよ ? その49
【ザ!鉄腕!DASH!!】 TOKIOを応援するスレ
【ブルー】青バラ専用スレ【ラベンダー】
--------------------
【RPS】HOUNDS英語版 part1【ハウンズ】
スパロボのシナリオとライターを語るスレ116
横浜流星★9
使い切れなかった文具を書いて供養するスレ
甘娘12
㊙指差し団の秘密基地 😉👉💥💨17
よしくんの紙工作拍子木
でも毎晩小保ちゃんおかずにしこってるんでしょ?
【エレスト】 エレメンタルストーリーPart223 【癒着運営】
【フットサル】 DUARIG Fリーグ Part33 【2部制】
◇◆◇ドラマ視聴率2020年1月期【58】◇◆◇
【考古学】25トンの大岩は人力で運べる 研究者たちが古代建築の秘密を解明[05/06]
【佐賀】バラフ【アイスプラント】
【朝鮮日報】「外交スーパーウイーク」期間中の北東アジア、「仲裁者」役にこだわり韓国だけ のけ者[4/23]
昔のバンドメンバーに曲をパクられたんだが。
なぜLGBTは許されて実の妹との結婚は許されないのか
荒らし達が馴れ合うスレ21
アベノミクスを支持してるのは時計泥棒とか犯罪者
TOMIX&KATO四季島報告会
【GD】GrimDawn【ハクスラ】Part120
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼