TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ダリア
【害獣】猫を寄せ付けない方法89【対策】
【春夏】今日見た花の名前を書くスレ【秋冬】
【仙人掌】サボテン part52【覇王樹】
ガーベラ
【宿根草】手間のかからない園芸part10【花木】
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part66
さつまいも・サツマイモ・薩摩芋・甘薯11
(())ア(())ケ(())ビ(())クパァ・・
凹凹凹 プランターで野菜スレ Part14 凹凹凹

[北国]東北〜北海道総合スレ 氷点下5度[雪国]


1 :2016/04/01 〜 最終レス :2020/05/09
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の園芸総合スレです。
北海道・東北外から引っ越してきた方もあたたかく歓迎しましょう。

過去スレ

[北国]東北〜北海道総合スレッド[雪国]
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1082185748/
[北国]東北〜北海道総合スレ 氷点下2度[雪国]
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1255610164/
[北国]東北〜北海道総合スレ 氷点下3度[雪国]
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1300055335/
[北国]東北〜北海道総合スレ 氷点下4度[雪国]
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1368799002/

2 :
無かったので立てました!(キリッ

既に種蒔きしてる方もいるかなぁ?

3 :
>>1

今年は雪が少なかったから
庭が露出するのが早かった気がする

4 :
>>1
今月末の苗購入に備えて少しずつ土作ってる。プランター菜園中心なんで古い土の再利用が一仕事。

5 :
どんな野菜植えようかと考えてる今が楽しい。まぁ、結局毎年同じメンツになるんだけどね。ゴールデンウィークに苗買って植えたはいいが寒い日が続いてハラハラするのも同じ。

6 :
GW頃にならないと天気が安定しないよね
寒かったり温かかったりで。

しばらくホムセン行ってないけど、そろそろ準備中かな?

7 :
>>1
まだまだ寒いな

8 :
球根植えたら土曜日に雪予報が出た@札幌
球根から芽が出てきはじめたから埋めてしまったんだよね
積もるわけではなさそうだけど不安定な天気だな

9 :
>>8 藁等でマルチングするのはどうかな?

小さいホムセン…簡易温室内に花のポリポット苗、花の苗木(ライラック等)
キxンドゥ…観葉植物入荷(ラカンマキ他)
某スーパー…春蒔き種入荷、駐車場の一角に園芸スペース準備中
ピxア…観葉植物入荷(カポック他)

以上俺様調べ@札幌

100均に観葉植物が並び始めると、園芸シーズン到来を感じる

10 :
>>9
近所の小さいダ○ソーは、種だけで、観葉植物は、まだ入荷してない
大きい店舗は入荷数も多いし、回転速いから時々見に行かないとw

鉢植えの原種シクラメン、日に当てたくて外に出してみた
雪の予報の日は玄関に入れようかな

11 :
風凄いな今日…
立看板真っ二つに折れ曲がってるの多数見たわ

にんにくの芽、やられそうでオワタ

12 :
明日あさって、雪ダルマのマーク付いてるのに
どうして昨日、室内越冬させた鉢植えを
ほとんど全部外に出しちゃったんだろう?

中に入れるの面倒だから、軒下で頑張って欲しい

13 :
ビバ行ったらきゅうりの苗あった。早すぎる。

14 :
売る方も買う方も異常?時期っつうもんがあんだろが!と心の中では思ってるが口には出さん恨まれたくないもんなw

15 :
ビニールトンネルで五月上旬には始めてみようと考えているんだが、早すぎるだろうか…

16 :
種は年末年始くらいにホムセンに並んでた
苗作りは3月からやってる人もいる、と聞いたことがある
トンネルは、ちょっとわからない

17 :
苗に肥料を足そうとおもったのに
雪に埋もれている
寒いししょうがないから明後日から本気出す

18 :
午前中から雪とかアラレとか!
庭がうっすら白いじゃないのよ!
どうしてくれんのよ!
とりあえずシクラメンの鉢は玄関に取り込んだわよ!(震え声)@札幌

19 :
老人は
誰よりも早く雪かきをしたがり
行う必要のない屋根の雪を降ろし
ちょっと暖かくなると先を争うように氷割り
雪が無くなると同時に園芸資材を買いあさり
何事も我一番と競い合う

20 :
>>19
30前半で同じ行動してるわ
他所と競ってはいないがな
春の魅惑に勝てんのよ

21 :
雪解けが待ちきれなくて
庭の根雪をどんどんこそげて土剥き出しにする人いるよね
あんまり早すぎると、しばれて良くないんじゃないかと思ってる
うちはほったらかし

クロッカスが咲き始めました

22 :
園芸品は見かけてしばらくしたら無くなったり、入荷終了のものも
あるからつまらん
去年は目を付けた植木鉢が品切れした終了したし
今年はすでに、よく買う古土再生材が消えてしまった
二週間前は山盛りで売っていたのにな

23 :
ブログとか動画見てるとみんな畑で頑張ってたり収穫したりしてるのに
こちとら青森はまだ何もできねえ

24 :
>>23
いつも美味しいリンゴをありがとうございますw

例年より雪が少なかったような気がしますが
そちらはいかがですか?

札幌方面、山菜が既に出回ってるようです
北海道南部が産地かもしれませんが……

25 :
朝から断続的にアラレ降って寒い強風吹きまくり
そろそろ冬支度しなきゃ駄目かな?

26 :
この時期はもどかしいねぇ

27 :
北国ではこれからビオラの種まきするって本当ですか?!

28 :
>>27
地域差あるだろうけど、以下、個人的な見解

大抵はポリポット入りの苗を買って植えると思う
夏が短いから

今はまだ根雪がある所もあるし
種蒔きしても大型連休頃にならないと気温が上がらない

種自体は年末頃には店頭に並ぶ
苗を作る人は3月頃に作り始めると過去スレで読んだことが
床暖の上に置いたり、室内の高い所に置くという話だった

29 :
昨日廻ったホームセンター野菜苗販売始まってた。
今年からかな?タキイのブランド苗がでてた。税込み400円オーバー。サントリー苗が安く見える。

30 :
>>28
三月くらいですか
ハブ空港のそばで根雪はもうないんですが
夏が短いから、というのは納得です
そろそろ本州の実家の真冬気温に近付いてきたので蒔くなら早くしなきゃと思ってたんですが苗作るなら秋にした方が良さそうですね
ありがとうございます

31 :
地植えブルーベリーの花芽が開いてきたー

32 :
待ちきれなくてネットで庭木買ったり球根植えつけたりしてたら
雪が降ってビビったわ
やっと今週から暖かくなりそう

33 :
明日の午後、雪マークだ@石狩
明後日からは気温が上がるらしいが……

>>31
うちはワイルドブルーベリーに蕾が付いた
蜂が来るといいね

34 :
ラズベリーが動き出した
ブルーベリーも花芽が開きだした

虫たちが目覚める!

35 :
春がきたぞおおおおおおお

36 :
隊長! やっと大葉の芽が出てきました!

37 :
ユスリカもアカダニもわんさか発生中

38 :
やっと桜も咲くというのになんだよ明日雪だってよおおおおおお

39 :
桜もう咲いてる!
小さいホムセンでも、トマトを中心に、ぼちぼち野菜苗も置き始めてた
明日雪かみぞれ降るなら、種蒔き中のポットは軒下に入れるか……

>>38教えてくれてありがとう

40 :
雨スゲエ

41 :
北海道、雪積もったんだって?

42 :
札幌管区気象台のサイト、
ttp://www.jma-net.go.jp/sapporo/tenki/kansoku/snow/snowmap/

積雪=根雪かな?
金曜から土曜にかけての雪はわからないけど、ちょっと底冷えしてます

43 :
雪に打たれる大通りのパンジー

44 :
青森さむすぎ問題

45 :
なんか北海道寒いけどビオラ植えた。あと堆肥も入れて畑の準備もできた。色々待ちきれない。

46 :
GWが終われば本格的な園芸シーズン到来

47 :
今日から、日中の気温が少し高めらしいので、種蒔きしてみた
でも明日から週末まで雨マークだ

48 :
いきなり暖かい
暑いと言っても良い

49 :
48は仙台人と見た

50 :
良い気温になると突然植物たちが成長しまくって驚く
毎度のこととはいえ

51 :
>>47
まだ早いかも

52 :
スギナ第一弾きたーーーー
雨続きで除草剤が使えないから、深めに抜いた

53 :
もうちょっとでデルフィニウムが咲くぞー!

54 :
ちょっと行ったことがある関東者だけど、6月下旬に行くかも。
滝上の芝桜は遅い? 富良野のラベンダーは早い?
道南道央で高速からかけ離れてない範囲で何か見所あります?

55 :
どこに上陸wしてどう走るのか、ざっと知りたい。
新千歳なら、由仁ガーデン、三笠、富良野、滝上?(間違ってるかも?)

富良野は富田さんトコのサイトに最新情報載ってそう(未確認)
滝上は観光協会の公式サイトで
ttp://takinoue.com/?shiba

もし札幌に寄るなら(ショップだけど)雪印
小樽方面(札幌の北側)で百合ヶ丘公園

どなたか補足よろしく

56 :
>>55
補足:百合ヶ丘公園 じゃなくて 百合が原公園

57 :
>>55
函館、ニセコ、札幌、旭川、紋別、網走、知床、屈斜路、阿寒、苫小牧フェリーというちょっと半端な周回になりそう(未定)
百合が原公園というのは知らなかった。
富良野美瑛はちょっと脇道になるけど必見の時期?
ラベンダーはもっと後とかあったような?
滝上も凄いらしいけど「6月上旬にかけて」とあるので無理そうですね。

58 :
>>57 記憶を頼りに書いてみた!

函館〜中山峠(揚げ芋が美味いです)
ニセコ:わかさいも本店?
札幌:百合が原公園(温室有) ttp://yuri-park.jp/
旭川:動物園
滝上:芝桜。高速道路が士別剣淵までで、そこから先は一般道
北見:ハッカ記念館 ttp://www.kitamihakka.jp/
 他に、2箇所くらい、ハーブ畑等あり
 ハッカ北斗の苗は記念館近くの園芸店で売られているかも
紋別、網走、知床
 熊注意。エゾシカと熊の餌付け禁止。空き缶、飲食物をポイ捨てしない
屈斜路、阿寒
 道東方面は、温泉の源泉を引いてる安い宿あり
 飲用できる源泉あり。「湯の花」という入浴剤あり ←購入場所、忘れました \(^o^)/

道東から苫小牧へ行くのに、本別か足寄(豚丼が名物?)から高速
途中、トマム、夕張を通るので、夕張から富良野、芦別も可能

富良野、芦別方面、札幌からも行けますが、途中で高速降りて一般道
由仁ガーデン(有料)も、夕張から行けます

ガソリンは大きな市街地で。内陸部の閑散とした小さい町は高いので
道内のナンバープレート装着の車の後ろに付いて、先頭は避けた方が(取り締まり対策)
高速 ttp://www.e-nexco.co.jp/road_info/open_schedule/hokkaido/

JM23と北斗のミント精油が、滝上とハッカ記念館で売られています
JM23の苗は出回っていないと以前言われました(栽培農家は滝上にある)
ミントの結晶も、お土産に良さそう

59 :
>>58
なるほど。

60 :
去年撮った庭の写真と比べたら、うちの庭、今年は芽吹いたり花咲くのが10日くらい遅い感じ
雪少なかったのにね…気温のせいなんかな

61 :
>>57
美瑛・富良野のラベンダーは
毎年海の日あたりが最盛期だよ

62 :
そっちも暖冬だったとか?
かえって雪は多いとかは?

芝桜やラベンダーはまたの機会と。

63 :
釧路で桜開花。後は稚内だけかな?
仙台は暖かい日が続いて一斎に咲いてすぐ散っちゃった印象。
随分昔の様な気がする。

64 :
ここは今満開だよー桜
暖冬って言われたけど結局あまり変わらないような
昨年より雪は多かったけど雪解けは早かったのかな?忘れたわ…
葉っぱも出始めたけどまだ寒い寒い
今朝は暖房入れてしまった

65 :
>>54
ちょこっと寄るなら恵庭のえこりん村もいいよ
高速下りたすぐそばにあるから

66 :
16日の風と寒さでベランダのバジルが逝ったっぽい@札幌
次の日からの気温上昇が恨めしい…

67 :
風すごかったねぇ
2階のベランダに置いてたものが何個か1階の庭まで飛んで落ちてたよ
お盆みたいな重さのトレイとかで、風で飛ぶような物でも無いのに

68 :
長雨の後、強風に吹かれたチューリップ
猛烈に徒長して思い切り斜めにw

69 :
28度とか、ふざけてるとしか思えない
庭の土がカラカラだよ、ママン……

70 :
春植え球根が発芽してこない
気温めちゃくちゃだったから死んだかな
庭の一角が寂しい

71 :
うちも今年プランターに植えた畑地性のカラーがまだでてこない
腐っちゃったかな…
グラジオラスは出てきたんだが

72 :
雨不足で庭の土が
まりこちゃんが焼いたクッキーくらいパッサパサ

73 :
そろそろ恵みの雨がくるはずじゃ

74 :
ほんのお湿り程度だったわ…水遣りめんどくせええ

75 :
温暖化で平均気温8℃上昇の予測、北極が熱帯に ナショジオ
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/052500185/

北海道はサボテン栽培好適地になり、クーラーもめっさ普及するであろう

76 :
雨キタ━━━━\(・∀・)/━━━━!!!!

でもショボショボだったから、地表しか濡れてないかも(-公-)

77 :
>>70ですが1球発芽きたー
8週間ぶりのご対面
4月にすでに発芽していたものを埋めたから
すくすく出ると思ったけど
地中に埋まっていると違うんだね

78 :
恵みの雨きたー
よかったよかった

79 :
昨日あんまり寒くて、どこかでしばれてるんじゃないかと思ったら
大雪山系黒岳で今朝6時頃、約1センチの積雪だって
千島近海の低気圧停滞の影響らしい

80 :
しばれてるの用法変だし
大雪山系黒岳なんて言い方普通の人使わないし
黒岳どころか旭川近郊の山間部で積雪のローカルニュースはテレビでやってるし
どこの人なの

81 :
遠軽で雪降ったってニュースで見たわ
せっかく春が来たと思ったのに寒いねぇ

82 :
余所者だけど黒岳って他に特にあるわけではないにしても、説明的に大雪山黒岳で良いんじゃないの?
黒岳で降ったなら旭岳も降ってそうな気がするけど、確認はできてないかな。

83 :
>>71
カラーは半分くらいだけどやっと芽が出てきたー
去年はGW頃にはもう葉っぱワサワサだったのにな

84 :
ダーッと降って、そのあとカラッと晴れると水やりが楽w
トマトはまだ本葉2、3枚

85 :
まさかの蝦夷梅雨?

86 :
まさかってなにさ。
いつものことじゃん。

87 :
ギスギス

88 :
雨大杉
ソラマメは葉っぱがクタクタになってトマトには輪紋病が出てきた

89 :
この雨がやめば…初夏になるはずや
もう少しの我慢

90 :
雨でチェックできない間に葉の裏に謎の卵か幼虫がびっしりついてた
葉ごとむしろうとしたらフワフワと10匹ぐらい落ちちゃった
むかつくわー

91 :
うちのところは一日中降ってる訳じゃ無いから手入れはしてたわ

92 :
暖かくなって来てよかった

93 :
トマトが、まだ地上部20センチに満たない……

94 :
植え付け時から
風除けつけっぱなしにしてたら
ワサワサだよ

95 :
今年は雪解けは早かったのに初夏の開花が遅かった
一ヶ月くらい遅い

96 :
なかなか暑くなりませんなー

97 :
オクラの葉っぱがとうとう一枚になってしもうた
寒い寒い寒いよー

元気なのはパセリとセロリ
雨が多すぎ

                @さっぽろ

98 :
バジルなかなか伸びねー

99 :
ミニトマト赤くなれ、はよ

100 :
高原性のサボテン類が異様に元気

101 :
今年の夏は涼しいのかね

102 :
レタス、コマツナ絶好調

103 :
ガンジャにアカダニが来る季節

104 :
そういやPAのベンチに赤ダニ注意とか書いてあったけど、脅しとかじゃないわけね?

105 :
潰れたら服や物に色がつくからでしょ
脅しってなに
マダニじゃなくて赤くて無害のタカラダニの話だよね?
札幌では全盛期はやや過ぎてきたかも

106 :
ミニトマトが赤くならない…

107 :
7月というのに、ぜんぜん日が当たらないなぁ

108 :
>>105
ええー 汚れるという話なの?

109 :
最近まともな庭を手に入れました
ブルーベリーを植えようと思ってるのですが
今から植えるのと来年の春植えるのとどっちがいいかな?

110 :
畑地性のカラーの芽がでてこないと書いた者だけど
無事咲きますた
今年は涼しいね

111 :
涼しいからブルーベリー植えても大丈夫そうな気がする

112 :
今月ブルーベリー植えたよ。真夏以外なら一応大丈夫らしい。ただ幼苗の内は地植より鉢植の方が土壌のphとか水の管理がしやすいから向いてるとか。地植えにするならある程度育ってからの方がいいみたい。

113 :
恵みの雨が来たけど、ちょっと多すぎ

114 :
大雨で畝が波に洗われた砂山のようになってしまった

115 :
NHK教育を見て50673倍賢くプレゼンテーション(c)2ch.sc
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/liveetv/1469710791/

116 :
あじさいの花がみんなお辞儀して
支柱を立てるのをサボってたユリはねじ曲がってしまった

117 :
暑いね〜

118 :
石狩で連日29度前後なんてありえ茄子
水やりせなあかん

119 :
日没から明け方まで寒い
大葉と紫蘇はまだ地上部5センチ(震え声)

120 :
冷夏かと思いきやいきなり暑くなったね
上の人はブルーベリー植えたのかな

121 :
庭の土がまりこちゃんのクッキー
明日雨降るらしいけど、水やってきます

122 :
涼しくて良いな・・・
こっちは外が妙に涼しいと思ったら32度(現在)だもんね。

123 :
雨どこで降ってるんだろうな? 少し回してほしいな

124 :
ダラダラ雨キタ━━(゚∀゚)━━!!
これで明日気温が上がると、蒸し風呂状態になりそう (-公-)

125 :
>>119
それどこのオホーツク?
こっちは取り急ぎ
死にそうな植物に腐葉土マルチ施した

今年の夏は長引くみたいだから
野菜は2作目結構いけそうだわ

126 :
台風が北海道直撃コースやん

127 :
上陸前に低気圧にランクダウンすんじゃね(戸川幸夫の牙王を想起しながら)

128 :
昔の台風はちゃっちゃと一晩で過ぎ去ったような気がする。
ダラダラしてなかった。

129 :
台風もゆとり

130 :
襟裳に上陸じゃー!
胆振に住んでるからヤバい

131 :
昔の台風はちゃっちゃと一晩で過ぎ去るほど高速で北上しないと
北海道に到達するまでに衰弱して低気圧に格下げになってた

今は温暖化でなかなか衰弱しない関係で、
北上スピードが遅くても高緯度まで威力を保つようになってきている
シムアース経験者ならわかる話

132 :
ただ単に太平洋北上で海水温度が高いから衰えないで北海道上陸おまいら気をつけるんだお

133 :
今どこ? Σ(゚Д゚≡゚Д゚)!?

ちょっと畑の様子を(ry

134 :
風と雨が強かったが、特にどうということも無く通り過ぎたわ

135 :
いま北見は風が凄い
明日の庭はどうなってるか心配

136 :
お盆も終わったし、後は一気に秋風吹きまくりの予感
種から育てたトマトは、まだ緑色ですw

137 :
9号、明日の日中縦断予定?
勢力弱まればいいですね。皆さん、お気を付けて。

138 :
おまいら台風にはくれぐれも厳重注意しろよ被害が無いこと祈る。@栃木

139 :
ダラダラ降り続けて朝になったら晴れた@石狩
秋の気配濃厚だわ

140 :
今年初めて畑を借りて農園ゴッコしましたが、借りた区画がずっと放置だったようでシーズン前に牛糞40kg撒いて化成肥料、ハイポネクスと頑張りましたが他の区画の様に大きくならず今年は収穫が期待出来ません…
来年に向けて、放置農地にどの位肥料を撒けば良いか?ご指導下さい!

141 :
肥料過多

142 :
面積不十分で却下する!w

143 :
スミマセン!
だいたいですが5メートル四方で来年はもう一区画借りようと思っています。
今年はブロッコリー、ミニトマト、トウモロコシ、枝豆、とうがらしを植えました。
来年はプラススイカ、メロンを植えようと考えてます。

144 :
牛糞40kgは農地オーナーの農家の方の
アドバイスでした。
優先作物はとうがらしです。
石灰等分からない事多数です。
御教授宜しくお願い致します!

145 :
5uなら牛糞完熟堆肥10kg程度で十分。苦土石灰は酸性土を中性にする土壌のpHを把握して適量を与える簡単な土壌改良。ここにバーク肥料等を入れることで土壌中のバクテリアが活発になり良質な土壌に改善することができそうだってよw

146 :
改行不十分で却下する!

147 :
ニャンダッテ!w

148 :
ワンダ古

149 :
>>145
ありがとうございます!

150 :
雨降りすぎ
大根の芽も土が柔らかくなりすぎて倒れたり黄色くなったりしてる
今年は何もかもがダメな年だった

151 :
ナスは大喜びだがトマトのへたから
ダンゴムシが入ってる 雨も多いが蒸し暑いのも勘弁

152 :
5
uな
ら牛糞完熟堆肥1
0kg程
度で(中略)よw

153 :
明日、予報通りなら、暑い上に雨も降るのか?
台風直撃or上陸は避けて欲しいものだ

トマトが、まだ緑色なんだよ!

154 :
この台風は、雨とか風とかより、「湿気と高温」の害(体感)がひでぇ

155 :
台風直撃でトマトほぼ全部なぎ倒されてしまった

今年はトマト終わりっぽいな(;_;)

156 :
うちは成長の遅かったとうきびもやられた
もう今年はマトモな収穫は諦めた

157 :
残念だったな
とうきびの後に葉物野菜でも輪作してみては?

158 :
台風で被害に遭われた方々へ心からお見舞い申し上げす。@栃木

159 :
連日30度前後でアチーって言ってるけど
後ひと月半も経ったら雪降るんだから嫌になる

160 :
>>157-158
内地の大変さを思い知りましたわ

161 :
栃木の人は何しに来てんの
野次馬かいな

162 :
山形から引っ越して栃木になったんだよ!それだけだ安心しろこのスレには二度と来ない!

163 :
>>162
クロエです。このスレを衛星で監視しろって、どういうことですか?
私、今北見のタマネギを監視中で、それどころじゃ無いんですけど!(プンスカ

164 :
くだらねぇ

165 :
内地の人間はこんなクソ風が毎年吹くのによくやるな
年中栽培可能だからか

166 :
野次馬結構
興味のあるやつが好きに閲覧したり書き込みすればいいだけだろ

167 :
12号も北に来る気まんまんか。
温帯低気圧になるんならおとなしくなってからにしてくれい

168 :
種から育てたトマトが赤くなってきました! IYH!

169 :
豪雨だが、水やりの手間が省けた
でも長引くとハーブ達が蒸れるから疾く去ね

170 :
自分ところは台風の被害とか特になし
水遣りしなくていいから楽だった

171 :
冬の間の熱帯植物はどう管理してる?
俺は室内に小さな温室作って電気ポットと一緒に入れちゃおうかと思う

172 :
一言で熱帯植物ってもそれぞれに性質は大きく違うからな

サボテンやユーフォルビアは加湿して温めて空気が淀んでると死ぬんで、冬のミニ温室はあかん

173 :
過湿しそうな電気ポットはやめてホットカーペットにしてもあかん?

174 :
どのくらいの面積を考えているのか知らんけど、ペット用のヒーターおすすめ。
加えてUSBのミニ扇風機をタイマー電源に繋いでときどき風が当たるようにすると吉。

(頭の悪い質問には、植物の種類も数量もわからない状態での無責任なアドバイスが関の山)

175 :
アドバイスに責任なんて持たなくていいから節度を持て

176 :
>>175
節度って何 節度見せて

177 :
ググレカス

178 :
語彙が少ないらしい

179 :
他は凶作でも瓜系だけは強いわ

180 :
もう外気温が9.8度になってしまった
ピーマンがやられる

181 :
ピーマン、何度までいけるんだろ。
畑が寂しくなってきた。

182 :
球根掘り上げたり、植木鉢移動したりしなきゃならんのに寒くてやる気が出ない

183 :
簡易温室作るの面倒くさい

184 :
ジャガイモの芽が生えて大きく成長してる
畝ごと腐ってほぼ全滅だったのに今更になってやる気出してきた

185 :
>>183
室内の天井近い場所に置いとけば?暖房炊けば結構高温だし、切ってもしばらくは暖かい。ただし温度を循環させてる部屋は不可。
ただし目線より上になるので水やりを忘れれば多肉でも気が付いた時にはミイラになってる事もあるけどね。

186 :
ただしX2

187 :
>>185
このままやる気が出なかったらそれにするわ
ありがとう

188 :
うちは、ばーちゃんの部屋に置いておけば普通に越冬するお
夜も昼もずっと暖房付けっぱで暖かいからw

189 :
徒長って言葉知ってるか

190 :
徒長するだろ!って文句付けてきてるってこと?

191 :
別に24時間常にガンガン暖めてる訳じゃ無いし徒長せんよ
違ったらごめんな

192 :
「夜も昼もずっと暖房付けっぱで暖かい」
かーらーのー
「別に24時間常にガンガン暖めてる訳じゃ無い」

193 :
青森で曼殊沙華が開花〜
白いのは咲かないね

194 :
無理しなくていいよ

195 :
婆ちゃんの部屋いいね
徒長したって生き延びればいいじゃんね

196 :
今日は冷えるなぁ

197 :
寒い

198 :
東北は熊襲の産地
文化程度も極めて低い

199 :
朝4度だって
そろそろキュウリ・ズッキーニ・ピーマンの限界値かな

200 :
いいかげんアメリカンブルー室内に入れなきゃだわ

201 :
今年は雪が少ないんだろうなぁ
庭の球根とかだめかも

202 :
>>192
北海道に住んでるならわかるだろよ
暖房付けっぱでもずっと動いてるわけじゃないじゃん
設定温度以下になれば動くけど

203 :
明日は雪だぜ

204 :
日没後、平地にも雪@石狩
午後9時頃確認しました
まだ収穫してない野菜があるのにー

205 :
明日の朝、気温マイナスになるようだ
ハウスのゴーヤとオクラも頑張ったがこれまでか

206 :
去年の冬囲いは12日頃だったんだけどなあ
今年はどうしよう

207 :
今から水仙地植えは無謀なんだろうか?@新千歳空港圏内

208 :
土曜に続いて庭を片付けようと思ったけど寒くて止めた
なんでこんなに寒いんだよ今年は・・・

漬物大根まだしっかり干せてないのにまた1週間天気悪いし

209 :
色々片付けたら疲れた、足腰が痛いよお
屋内で越冬予定の物をとりあえず車庫に入れたよ
・片付けたら降らない
・片付けないとガッツリ降る
明日はマーフィーの法則発動するか否か

210 :
平地だけど、今氷点下8度@石狩
今年の冬は寒いのか?
火の気のない部屋に置いてる植物、居間に避難させるわ

211 :
冬期間、家の中でスプラウトとか育ててる人いる?
ほとんど日が当たらないけどストーブつけてる居間に
小さいプランターを置こうかと思ってるんだが
イケそうなら、種は100均で冬用の種を買うかも

212 :
一年中モヤシ自家栽培してる。光源不要。発芽直後でも食える。日持ちする。

213 :
>>212
モヤシは土が無くても作れるんだね!
教えてくれてありがとう やってみる!

214 :
植物に対して無知すぎだろw
自演か?

215 :
自演じゃねーよ
無知層の厚さを思い知っとけ

216 :
( ̄〜 ̄)なの?やってみようか悩むわw

217 :
低リテラシー乙

218 :
新琴似でハウスから転落だって。
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20161212/5173002.html

ここの近くで新しいハウス建ててたけど
あれ何かな?

219 :
餅用の黒豆買ってきたんで
まずは黒豆ご飯を作ったんだけど
一日魔法瓶で湯に漬けても独特の発酵臭がでないんだよなぁ
がっかり
最近は食用でも殺菌してるのかねぇ?

220 :
スレチもたいがいだな

221 :
>>220
無知すぎだろw

222 :
一般的に寒さに弱いとされているのに
地植えで冬越ししているものって何かある?

自分で知ってるのでは、
・くちなし
・さざんか
・ビワ
なんかは北海道道南でも冬越しできてる

あとは原種に近いであろうグラジオラスも地植えで冬越しするね

223 :
早く春来ないかな

224 :
近所にオシロイバナがあるけど、あれは種子で越冬してるのかそれとも毎年種買って撒いてるのか

225 :
福島だけどオシロイバナはほっといて勝手に越冬して咲く
ほしいなら庭に撒いてやろうか

226 :
んにゃ
関西出身なんで、北海道にもオシロイバナすげーっ ってなってただけ

227 :
花は小さいハイビスカスみたいで良いんだけど
でかい蛾が飛び回るしその芋虫も庭にたくさんでてやだ

228 :
とっつかまえて焼いて食べてしまえw

229 :
おいしいよねアレ

230 :
バラの芽はまだはっきり出てないですよね?

231 :
ハッキリどころか雪の下だわ…

232 :
風も冷たいし太陽も少ないからまだですよね
ありがとう

233 :
会津と男鹿半島と網走が混線するスレ

234 :
北海道と北東北なら似たり寄ったりかな。

235 :
北東北でも北海道函館位までじゃないか

やっと雪が融けはじめた
明日からまた凍るらしいが

236 :
春が来ない・・・

雪が恨めしい・・・

237 :
耐え切れずに苗注文しちゃったよ…
明後日には届くよ…
よく考えたら植え替えスコップも鉢植えと一緒に雪の下だったよ…

238 :
多肉植物がめっちゃ元気良く芽吹きはじめた北海道
天気ええ〜

239 :
今月から関東だ!
東北とはおさらばだ!
じゃあな!

240 :
おきのどくに
すぐに携帯ナビや方位磁石を買ってね

241 :
えぇ…?そう?
ワイが住んでるところの近くのHCとか百均は全然植物の品揃え無くてつまらないし専門店とかもないからなぁ〜
買うとなるとネットが主だしな
そゆこと考えると全然嬉しいぜよ

242 :
夜でもマイナス2度くらいまでになってきたので
玄関に置いてあった鉢を日当たりの良いベランダに出したー
ベランダの雪はほとんど溶けた、庭とかはまだ雪がどーんとあるけど

243 :
アリッサムが雪にいじめられて死んじゃいそう

244 :
シクラメンとヒヤシンスが
暑さでへばるで避暑させたら
いきなり夜中に凍ったw

245 :
土が露出したらキバナカタクリの芽が出てたわ

246 :
そろそろ苗作りを始めようかな?札幌

247 :
1週間前だけどもう始めた。
今は冬越しのほうれん草が、もう少しで
食べられそう。プランター@札幌

248 :
ストレスで頭沸いてたらしく
本州からバラ苗買ってしまった
案の定芽も葉もモッサリ展開してて
どうすんだよコレ状態…

249 :
品切れ考えると、今時期に注文せざるを得ないけどね

250 :
そうなんだよね
こっちのシーズンになったらジョイフルでそれなりに並ぶんだけど

251 :
今朝TVで「のらぼう菜」が紹介されてて、寒冷地にも強い、って紹介されてたんだけど
北海道で植えてる人います?
秋に植えるらしいけど、すぐに凍っちゃうのに食べる暇あるんだろうか
春植えでいいのかな
種は通販でしか手に入らないかな 雪印にないだろうか 

252 :
お日様出ないから室内で蒔いた種が徒長しておる。

253 :
北海道は気温が低いせいかトマトやナスの凝った栽培方法を試しても無駄に終わることが多い

254 :
北海道の札幌なんだけど、皆さんもう畑耕した?ちょいちょい雨降って全然出来ない

255 :
明日耕す予定

256 :
明日霜降りるって…

257 :
霜うざ
ハウスから家の中に苗移動するのが大変だ

258 :
札幌で園芸市はじまったね
なんかいいものあるかな

259 :
>>258
行って報告してくれてもいいんだぞ?

260 :
>>257
ハウス内が暖まってるうちにトンネル3重にすれば霜ぐらい回避できるよ

261 :
札幌の園芸市より新琴似の巨大園芸ショップの方が品揃え良さそう
園芸市行ったことないけど

262 :
園芸市はたくさん買ったら値引きやオマケ付けてくれるのが最大の魅力

263 :
>>260
それってよほど大きいハウスなんだろうね
うちは3坪ハウスだから家に持ち込んだほうが早いな

霜注意報出るたびいちいちしまっていたけど、試しに2つほど苗をそのまま残しておいたら何ともなかった
注意報程度なら対策しなくても大丈夫っぽいな

264 :
>>263
3坪もあれば充分いけるよ〜霜を回避させながら同じ場所で寒暖差を感じさせると苗が締まって丈夫に育つ気がします

265 :
霜って、ハウスに入れててもダメなのか…

266 :
>>265
外気とハウス内の温度差でミストが発生して苗が濡れると品種によってはダメになってしまうので面倒でもトンネルにして不織布掛けてできれば結露しないガサガサした白色のシートを掛けるのが無難かと思います。

267 :
ホーマックに節間が短い良い苗がいっぱい並んでたがまだ植え付けは早いよな

268 :
家で発芽させた節間の長い苗なんですが、キュウリがヒゲを出して
花芽を付け始めた でもまだ植え付けたくないし、でもこのままじゃ老化苗
になっちゃうし、焦る
3月に植えたら少し早かったな

269 :
>>258-259
近年は苗木プレゼントなくなって
出展者も減って、毎年代わり映えしない・・・

花フェスタと花くらは
もうちょっと早くならんのかね
日程もかぶってるし

270 :
3時から2度になるらしいので苗を退避した
さすがに今日はヤバそう

271 :
>>269
行ってみたけど去年の方が店多かった気がする
これといったものもないし
手ぶらで帰ってきてしまった

帰り道にキツネ見かけたくらいしか思い出が残らなかった(´・ω・`)

272 :
自分は園芸市でたくさん買ったよ
色が固定して無い品種でどんな色があるかは運次第なんだけど
欲しい色を探しに行ったらあったので

273 :
>>271
エェェェ、あれ以上に減ったらやばいしょ

もう花フェスに吸収されればいいんじゃない
ライラック祭り併催でも、花卉まつり便乗でも
なんでもいいから、行って収穫ゼロのイベントは
やめてクレマチス

274 :
接客が悪い店がなくなってただけだから自分的には無問題だった

275 :
10日位前に種まきした赤紫蘇、ようやく発芽した
でも寒くて無事成長するか心配@石狩

276 :
なに、そうか
そろそろばらまくか!胆振地方

277 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

278 :
>>275
今年は何か難しいね。
うちのもようやく発芽。@札幌

279 :
北国って、まあ岩見沢より札幌くらいの積雪量で
屋根雪が落ちる所に花壇ってた作って無事でいられるものなんですか?
何tの圧かかるんだし地下茎ごと葬りさられそう

280 :
雪が降る前に地面が凍るから平気

281 :
>>280
その凍った大地が氷塊で割れないのかという...そこまでぬかるんで無いか
除雪車に気をつければいけるか
地上部が枯れない低木は避ける?
養生だけで氷塊(ry

282 :
屋根雪落ちるなら雨だれもあるんだよね
そんなところに花壇は作りたくないな

屋根雪だけなら平気と思う
土に打撃行く前に積雪積氷が衝撃を受け止めて
屋根雪そのものからはさほど影響ないかと

283 :
雪が降らなきゃ凍っちゃうんでw

ハートカズラ発芽しました
バラのつぼみが膨らんでキタ━━━━ヾ(゚∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀゚)ノ〃━━━━!!
でもまだ朝晩寒いわw@札幌

284 :
低木は雪囲いしてもペシャンコだろうね
そろそろ野菜定植して大丈夫かな

285 :
曇りで寒くてパラパラ雨の天気が続く
水やりのタイミングに悩む

286 :
>>203 ハートカズラじゃなくて風船カズラだった orz

トマト苗買おうかと思いつつ、もうすぐ6月
暑いんだか寒いんだか、よくワケワカメ
たぶん全般的に寒い気が

287 :
最近晴ればっかりで草花や樹木が疲れ果てているきがする

288 :
明日から天気崩れるな
恵みの雨だ

289 :
>>287
越冬できたと油断してたら
乾燥で枯らしたことある
寒かろうが、水が冷たかろうが
やるものはやる

290 :
薄ら寒い曇天の日でも、屋外に出ればそれなりに温かいね
果樹の花芽が上がって、みんないい感じになってきた

291 :
札幌は寒かった
今日久しぶりに晴れそう

292 :
ここ数日寒かったから花芽が停滞してる@札幌
今日は晴れるのか

293 :
>>282
雨だれは盲点だった
軒内にバラ植えて黒星に悩み続けるところだった
ありがとう

294 :
ミニトマトの苗もらって植え替えたけど寒さで縮こまってきた
持ち直してくれるかな

295 :
そんなに寒い地域なら透明マルチとかしないと

296 :
>>295
マルチしたほうがいいですかね
いきなり苗もらっちゃって慌てて準備したので最低限の土とジョウロとスコップと肥料しか買わなかった

297 :
どこ住みかわからんけど月曜から気温あがってくるみたいだから
この土日さえ持てばなんとかなるんじゃないかな?

298 :
住んでるのは札幌です
とりあえず今日の雨と寒さで枯れないことを祈っておきます

299 :
そういえば買ってきたトマト苗たパプリカ苗外に放置してたわ
今日寒かったのにね、大丈夫かね今更だけど

300 :
植え付ける前に外に放置して自然環境の厳しさを教えて馴らした方がええで

301 :
俺の家の庭だけ花が咲いたり実がついたりするのが遅い気がする

302 :
あるある
空き地にオダマキが咲いているのを見たが、
うちのベランダのは花芽もまだ出ていない
日当たりは悪くないし肥料もやってるのに

303 :
玄関先に生えてた黄色い花の咲く
ヒョロヒョロの草って何かと思ってたら
ヒメアマナってやつみたい
ぐぐったら絶滅危急種とか出てくるんだけど
古アパートの木陰に生えるもんなのか

304 :
やはり6月1日前後に定植すると株にダメージ無いね
北海道の早植えは百害あって一利なしだわ

305 :
雨ザーザー降ってて定植どころか庭にも出る気しないぞ

306 :
雑草が爆増しそうだな

307 :
去年植えたミントやコモンセージが今頃になって顔出してきた

308 :
来週もずっと雨と曇りっぽい
勘弁してくれ

309 :
出た芽も引っ込む寒さ@札幌
どこかで雪が降ってるんじゃないかと

食べきれなかった去年の男爵を庭に埋めたら発芽した

310 :
最近の週末はいつも雨降り@道南。庭いじりもできない。
今日も朝からしとしとと雨が降っていて、寒い。
せっかく、唐辛子の芽が出てきたというのに・・・。

本州の暑さをわけて欲しい!

311 :
うちはこの雨で徒長しまくってたパンジーの切り戻しに踏ん切りがついた
ビオラばっかり育ててたからこんなにも花が雨に弱いなんて

あまり切り戻ししても意味無いというパンジーだけど
運が良ければまた盛り返すハズ

312 :
園芸北海道スレが存在したのか…お邪魔するぜ
明日明後日の最低気温5度前後らしい
もう大半の菜園家が植え付けてると思うけど冷害ヤバいぞ
俺ん家はビニール行灯で上ギッチギチに縛ってみたけど
ナス辺りは本当に終わりそうな気がしてならん
今からホッカイロ1つづつ行灯にぶち込もうかと悩んでるわw

313 :
うちの方は予報8度だから大丈夫だろう
天気を選ぶ余裕がないから、
うちは雨天でも外仕事だな
抜いた植物ほったらかしでもいいから
その点は便利

314 :
じゃがいもまだまだ青々と茂ってるけどそろそろ梅雨になるなー
青森だけど夏まで放置でいいのかな

315 :
また去年のようにならなければいいね 
農家もさすがに排水対策してるかな

316 :
本当に今朝ひとけただ

317 :
トマト植え付けた後なのに雨ばっかり
マジで雨死んでほしい

318 :
5月中連日猛暑だったろ。やること遅いんじゃね。
さすが何でも文句付けるトウホグ土人だは。
雨R言うならお前がR。

319 :
北海道なんだけど
5月に植えたら霜でやられるわアホ

320 :
米の袋とかビニール掛けりゃいいだろ真冬でも半袖の土人が

321 :
地温って知ってる?

322 :
>>320
お前何でこのスレに居るんだよマジキチ

323 :
>>322
とうほぐさ住んでるはんでや

324 :
地温が低いからヤダ〜雨が降るからヤダ〜。


園芸やめちまえよ。

325 :
雨の精霊?

326 :
園芸なんて甘っちょろいもんじゃねえ

327 :
農業なら弱音はくんじゃねえ

328 :
北海道でオクラ植えたことある人いる?
生育とか収穫量とかどうだったのか知りたい

329 :
ここ3年ビニールハウスで育ててるが、まあ1株5〜8本くらいかな@胆振
試しに外で育てたこともあるけど、ぜんぜん生育しなかった。
 

330 :
>>329
株間どれくらいで植えた?

331 :
>>330
1年目で30p間隔で1株ずつ植えたら樹がデカくなりすぎたんで、
翌年から3株密植にして1グループを40pくらい離して植えてる
こうすると樹勢がちょうどいい

332 :
>>331
そうか、ありがとう
ダイソーの種買ってしまってちょっと後悔してるんだけど、やるだけやってみるかな

333 :
朝方には5度切りそうな気温・・・
苗にはすっぽりビニール被せといたが大丈夫だろうか?

334 :
ID:tQiJiaL8 きっしょ

335 :
人参の種蒔き、延び延びになっててまだできてないや
すごく焦る
年内に1度採りたいんだけどなあ

336 :
一昨日ニンジン3列まいたけど、まだ間に合うだろう
不織布かけて毎日水やりすれば完璧

337 :
やっと晴れが続くようになる

338 :
庭植え用のアジサイの苗が出回るのってもう少しあと?

339 :
なんか生ぬるい風が吹いてて嫌な感じ

340 :
事情により庭仕事が半月出来なかったけど
その間に、ジャガイモが発芽して40cm位成長してた
ミニトマト、赤紫蘇は、ほとんど成長せず

これから少し暑くなるような予報で、今後の活躍に期待

341 :
札幌、6月にこんだけ雨降るのは107年ぶりらしい

342 :
札幌花フェスタ行けなかった…悲しい

343 :
トーホグとドーミンはチラ裏しか書けない

344 :
今年初めてオクラ植えてみた
何も分からず苗を地植え
3株植えて1株お亡くなり…
それでも2株はヒョロヒョロだけど花咲いた!オクラの花って白くてキレイだね
やっぱ暖かい地方の野菜は育てるのが難しいと痛感したので、来年からはマルチで再挑戦

345 :
あつい

346 :
天気がいい日が続くな
今年はジャガイモもトマトもきっと豊作だぞ

347 :
連日の酷暑でジャガイモの茎が軒並みバタバタ倒れた(@_@)
水やりした方がいい?
@帯広

348 :
そろそろ雨降ってほしいね…葉もの野菜が黄緑色になってきた

349 :
今日の午後から雨降りの予報だけど、まだ1滴も降ってない@石狩
クレソンは2日で芽が出て健やかに成長中w

350 :
あついいいい

351 :
暑いな…エアコンある部屋に閉じこもってるよ
庭なんか出たら熱中症になってしまう

352 :
おととい少し涼しくなって、まとまった雨が降ったはずなのに

パッサパサだよマリコちゃん

353 :
日が暮れたころに庭の植物に水やりしてる
ずぼらだから水やりいらないのばっか植えてるのに
ここ数日はさすがに危機感でるわ

今日も必要かどうかは土の色みて決めるぜ

354 :
一転して来週は曇りオンリー
極端すぎるわー

355 :
明日あさって雨の予報。雨щ(゚Д゚щ)カモォォォンw

今日の日中、全道的にほとんど30度超えてて驚愕した
皆様体調に気をつけて健やかな園芸ライフを

356 :
なんか今年、アリ多くない?

357 :
ブヨとコガネが多いかな

358 :
確かに家の中までアリ侵入してきた
こんなの初めてだ
そのうち来なくなったけど

359 :
今日急に羽アリと黒アリが歩道に沢山出てきた
空き地側にはムネアカオオアリもいた

360 :
明日あめふりますよーに

361 :
雨キタ━━━━━━━━!!@札幌

>>360さんの祈りのおかげかもw
昨日水やりサボって正解だったwww

362 :
やっぱりアリ多いよね
家の中にクロアリ羽アリがガンガン入ってくるわ

363 :
そういえばヒメアリが家ん中に大発生したし玄関先から菜園花畑もアリだらけ
巣ごと駆除する液体とアリの巣コロリでその都度駆除してるが確かに多い
我家では見たことのないデカい赤アリ黒アリもいるしどうなってんだか

364 :
うちの敷地内にいるのはアルゼンチンアリみたいだ(震え声)
明日からホウ酸、砂糖、水で対処する
アリの件、話題にしてくれてありがとう

365 :
上限28℃くらいで日差し戻ってくれ
雨曇りで徒長が止まらん・・・

366 :
>>363
ヒアリが家ん中に大発生まで読んだ

367 :
やっとこさ雨来た(ノ^^)ノバンザイ

思ったら今度は極端だし…‥

368 :
最近、アリがナツエビネにたかる
昨日、炭と洗剤と石灰とゴムとインスタントコーヒーで攻撃
今日見たらいつも通りアリがたかっててナツエビネの葉に黒い斑点が

369 :
うちはアリの集団にトマトの茎を食われて2株ダメにしたわ

370 :
秋野菜は何を隠そう植える予定?

371 :
間違えた
秋野菜は何を植える予定か聞きたかったんだ…
それといつから準備始めるのか

372 :
>>368
アブラムシかカイガラムシがいるとアリが来るよ

373 :
石狩南部、明晩の予想最低気温12度って…
熱帯植物しまってくるかな

374 :
まだ7月末なのに、秋風吹いてる〜
暑いんだか寒いんだかワケワカメw

375 :
また今週も微妙な天気だ
涼しいのはいいけどトマトとか美味しくならない

376 :
ベランダや陸屋根の樋にもアリが…
ここまで侵略されたの初めてだ

377 :
手持ちのホウ酸、砂糖、水でアリメツ風の物を作ろうと思ったら
家にあるのはホウ酸じゃなくて重曹だった! \(^o^)/

夜間の気温が低くなってきたので、レモングラスを取り込むか否か考え中
さすがにまだ早いよね?

378 :
かなりローカルな情報だが

富谷のカインズが店内改装予定で苗木のほとんどが割引(半額?)になってた

379 :
オホーツク海側の気温がずっと低い

380 :
今日からまた最悪な天気がずっと続くようだ

381 :
植え替えのチャンスだな

382 :
今年もまた一番重要なときにこの天気か
勘弁してくれー

383 :
アリが少し落ち着いたかなと思ったら、今度はバーバモジャみたいな毛虫がウロウロしてる。
あと、黒い蝶(カラスアゲハ?)もいっぱい庭に来る。蚊も多い気がする。

384 :
そうえば今年はハマナスが、ほとんど咲かなかった
蕾付けなかったともいう

385 :
親がボケの実がならないとボヤいてる

386 :
近所の公園のハマナスはたくさん結実してたから
花は咲いたみたい@札幌

387 :
近所の歩道脇のハマナスは開花して結実中。例年通り
うちの南西の庭のハマナスも結実中@札幌

388 :
多分ただの手入れ不足だわ
ただ、裏庭にあるしっかり誘引したノイバラも花芽付けなくてかなしー

389 :
今年は全道的に低木類の冬のダメージが
大きかったと思うが

390 :
ドワーフコットンを毎年育ててるんだが、今年は寒くて花が咲かない。もうダメだ。
秋になってはじけた綿の収穫するのがささやかな楽しみだったのに・・・無念だ。

391 :
明後日くらいに夜は12度まで下がってしまうようだ
夏短かったな

392 :
>>389
大きかったわ…
普段冬囲いしなくても大丈夫な所のやつが折れまくった

393 :
10月用の球根の庭作りで堆肥を混ぜ込んだ
球根いつ買いにいくかなあ

394 :
大阪住みだけど、北海道に移住したくてたまらない
北国で園芸したい

395 :
内地は冬も野菜が育つからいいよな

396 :
北国なんてもう植物育たない季節になっていくんだぜ…
大阪なんていまだHC行くと苗とか何かしら売ってるけど
もう売り場撤収されてんだぜ…

397 :
自分は造園関係の仕事なんですけど、大阪は年々夏の気候が過酷になってきて、植物に良くないだけでなく自分も体調崩すようになったんですよ

北海道は何回か旅行に行ってるんですが、いつ行っても過ごしやすい気候で自然が綺麗で、同じ種類の植物でもこっちで見るよりはるかに生き生きと育っているように見えます

398 :
>>397
秋、冬、春先3月頃とそれぞれ来てみて
同じ事を思うなら移住するといいよ

399 :
大阪で北海道に夢持ってる人結構いるよね
引退したら移住したいって人がいて全力で止めたわ

400 :
体調崩すほど暑いのは確かだからなあ
関西の海沿い出だけど、秋冬以外に実家帰ると体調崩す
ただ、ホント冬長くて憂鬱になるよ
もう外仕事も寒くて億劫になってきたしね

401 :
暑くて体調崩すなら、寒くても体調崩すだろうなあ^^;

402 :
関東から事情で来てるけど本当に辛い
どこ行っても同じ景色だし

403 :
大阪も結構好きだけどね。年中緑に囲まれてるのは素晴らしい
北海道と比べたら植物と四季と文化の関わりが強い

日本に住んでる感じするのは圧倒的に本州だなあ
山茶花で垣根とか作ってみたいわ

404 :
湿気と熱気が暴力的なんだよ
ただ立ってるだけで背中がびっしょり濡れるとか、逆上せてるのか熱波にやられてるのかわからなくなるよ
初年度は2月の桃や梅が咲かない景色に消沈したけど、一種のホームシックだろうね
本州暖地はそれはそれで南国の植物も育てられるし、二重ハウスに暖房炊いてとか必要なくて、強いバラなら冬でも咲き続けるし
造園関係ならそれこそ春先と冬のはじめがクソ忙しくて冬の間は別の仕事になるんじゃないかね

405 :
札幌以南なら豪雪の東北より住みやすそうだけどな。
あるいは日高のあたりとか。
でも移住希望者って、インフラハードモードな辺境で薪ストーブの
ログハウス生活みたいなのを求めるよね。

406 :
北海道で2年間暮らしたけど、いつか北海道に戻りたいと思ってる。
自然が豊かだよ。日本の他地域と比べて人が少なく、ごみごみしていないのも大きな魅力。

407 :
やっとこ枝豆がパンパンになってきた!早く食べたくてウズウズしてる

408 :
北海道でローズマリーは無理ですか?
耐寒性の強い品種でもだめかな?

409 :
釧路網走ならちょっと

410 :
>>408
耐寒性の強い品種としてアープが有名ですが、マイナス20℃とか
マイナス23度まで耐えられると言われていますので、
積雪が十分にある地域なら行けるのではないかと思います。
帯広・十勝平野など、積雪が少なくて気温が低い、土壌凍結が深刻な地域では
無理でしょうけどね。

411 :
>>408
やっぱりアープですかね。
今、挿し木して増やしています。
ありがとうございます。

412 :
アープってテキサスで見つかったやつでしょ
ほとんど南米みたいな場所の植物が
北海道で育つ気はしないけどなあ…

413 :
他スレより:
北海道では耐寒性-20℃の品種でもローズマリーは駄目だったわ
そこまで寒い日はなかったと思うのに
大木に育っているのが羨ましい

だそうです

414 :
>411
ローズマリーはアープでも無理だった(雪の下でも無理)。
普通の品種を鉢で育てたほうが良い。
セージは一応越冬するけど、数年で駄目になる。
ラベンダーは元気にもりもり育つよ。

415 :
ありがとうございます

416 :
>>412
テキサス州と一口に言っても広大だからね。気候が様々。
アープという町は州の北東に位置している。

ドウダンツツジは主に西日本に自生しており、
シデコブシは東海地方にしか自生していないが、
両者とも耐寒性が強く北海道でも植栽されている。

417 :
>>416
うむ、それはWikipediaで見たから言わんとすることは分かる
ちなみに現地は今19時で晴れ、30℃あるらしい
夜に30℃ってかなり暑いな

個人的な経験で言うと融雪時に冠水するのが
良くない気がするんだよなあ
地植えしたのを根雪になって一月後掘り返したら
まだ綺麗に生きてたんだけど
春になったら見る影もなかったのよね

418 :
融雪のころに霜とか凍結繰り返すから痛むのでは?

419 :
今年一回も暴風が来なかったな

420 :
あとは冬になるまでにどのくらい成長したかでも
越冬の成功率変わってくるよね
馴染んでしっかり根がはってるものだと成功率高い

421 :
今年寒すぎじゃね?北海道は残暑くらいが丁度いいのに
台風やばいかな…一応採れる物は全て採取したが雨風でもうダメかも分からんね

422 :
保守(´∀`∩)↑age↑

423 :
過疎やばいな
ageとくか

424 :
今年も準備不足でニンニク植えるの遅くなりそうだ
他の秋蒔きもやりたいんだけど気がついたら寒くなってるんだよね
大根白菜辺りは今年も見送りました

425 :
大根もうおそいかな?道央

426 :
大蔵とか低温でも肥大しやすいのは黒マルチすればいけるんじゃね。

427 :
チューリップの球根早く植えたいなー

428 :
もう植えないとじゃない?

429 :
うむ
植えたいと思うと何かしら起きて植えられないのだ
面倒くさいとか…

430 :
>>429
ああ、わかる
こちらも気持ちだけが焦っている
が、この豪雨である

431 :
うちはいつも10月中旬@札幌

432 :
今年、夏が終わるの早かったから例年よりはやめに植えた方がいいかもね

433 :
今は気温20度超えてるし早すぎる
いつもは週間で15度くらいのとき

434 :
花壇の土作りは終わってるので問題ないです

435 :
霜おりてからでいい感じ?
土作らないとな

436 :
霜まではいかないと思うw
道東道北は涼しいから早めがいいね

437 :
道央でも10日頃には初降霜しないかい?

438 :
北海道はチューリップ植えっぱなしでも大丈夫なくらいだから
早めに植えても大丈夫よ

439 :
週末は落葉キノコ取りに行ってくる!

440 :
球根どころか、植え替えも
まだまだ終わんないんだけど
クマー警報解除された
たきのへ行くつもり

441 :
今週は寒そう…

442 :
私が道民の家でお茶をご馳走になったときのこと
その家の42歳の息子がむずかりだした。
母親がその子を椅子の上に立たせてパンツを降ろし
牛乳の空きパックを男性器にあてがうと小便をした。
しかも、あろうことか空きパックに入ったものを
キッチンの流しに捨てたのです。
その慣れた様子からも日常的にしているのでしょう。

443 :
昨日の暑さを考えたら寒さ歓迎と思ったけど
そうでもなさそうだ。トウ立ちしたらどうしよう

444 :
もう最低気温5度か

445 :
寒いのう

446 :
山では雪かぁ。
そろそろ耐寒性弱いやつ、鉢上げしないと。

447 :
リンドウの蕾が出てきたがまだ咲きそうにない

448 :
そろそろチューリップを植えようかな。

449 :
今週寒いよ
来週のがお日様出てあったかいよ

450 :
球根全部植えたったー。
後はひたすら冬越しの為の準備に専念するわ。

451 :
昨日の夜遅くにアラレ混じりの雨が降った@南石狩
耐寒性の無い植物を出しっぱなしだから心配したよ
今日早速取り込むことにした

452 :
>>450
うちは9月末に全部植えちゃったわ
庭に行くの寒すぎて

453 :
>>451
明日の朝も寒くなるみたいね
なんか今の時期が一番寒さ感じるわぁ

454 :
うーん、まだレウカンサ咲いてないんだけど。

455 :
耐寒性のないのを室内に入れたら コバエも連れてきてしまったよ…。

456 :
札幌も初霜だってさ寒いお

457 :
そろそろミミズコンポストを室内に入れないと……(震え声)

458 :
雪降るし雨降るし風強いし寒い
庭の植物が一気に紅葉進んだ気がする

459 :
まだマルチングしてないというのに。

460 :
大文字草がちまっと咲いたわ

461 :
夜中から風が強そうだから 倒れそうなの車庫に入れといたわ。

462 :
風すごかったね

463 :
冬囲い面倒だな
樹木が横にでかくなってきたので縛りにくい包みにくい

464 :
北見だけどもうブルーベリーやバラの冬囲いしなきゃダメ?

465 :
震えながらの冬囲いが苦痛なので大半終わらせておいた
日誌を見ると、去年は雪が早くて気温が今年より6度位低かったので
11月一週目に終わってたようだ

466 :
雪に覆われるまでの期間は
霜のダメージを受けやすいから
大物以外は今週末までに片付けよう。

この時期で日の出ない日は
機能性下着が上下とも必要だな

467 :
冬囲いは早めにしておいた方がいいんだね
ありがとう

468 :
<山形大パワハラ>センター長「偏差値40」連呼 職員組合が暴言・書き置き公表

 組合によると、4枚は昨年9月ごろ、職員の机の上に置かれるなどしていた。いずれもセンター長の筆跡とみられ、
このうち一つはコピー機選定について「誰が選んだ」「ボケが!!」「遅くて使えん」と書き殴られていた。

さらに、筆記具がそろっていないとして職員を「役立たず」と罵倒する書き置きや張り紙の位置が悪いと叱責(しっせき)する書き込みもあった。

 職員はこのほか、センター長から繰り返し人前で「偏差値40 偏差値40」と言われ、傷ついたと組合に相談していた。
職員は、苦痛を感じたセンター長の発言を可能な限りメモしていたという。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171110-00000002-khks-soci

職員が撮った証拠画像
https://amd.c.yimg.jp/amd/20171110-00000002-khks-000-2-view.jpg

469 :
冬囲いしたら汗かかないか?
雪かきやってるうちに汗かくみたいな感じに
自分は服の間に葉や虫が入るのが嫌だから、園芸用帽子に長靴手袋マスクと完全防備でやるからさ
別にデブじゃないんだけどねw

470 :
>>467
早すぎると、植物が寒さに慣らされないし
蒸れの原因にもなるから、適期というものがある

>>469
大した庭木もないから、かかないけど。
雪かきでも、かかない程度にしかやらない。

471 :
うちも数本やるだけだけど寒いと思った事ないな
動くから体あったまるよね

472 :
胆振だけど昨日15度だったので一か八か水仙とチューリップの球根埋めてみた
…咲くと…いいな…はは

473 :
寒い上に陰湿なとうほぐは終わってるな

474 :
タマネギ20キロ入りの赤いネットで冬囲いした
頭からスッポリかぶせて根元で口を縛り
適当な所に紐をかけるだけでおk

475 :
冬支度終わってないのに
雪に埋もれてしもた
30cm超えは想定外

476 :
冬囲いは終わってたけど
雪の積もり方見て枝折れそうな気がしてやり直したくなった…
明日明後日で溶けたらやり直したい

477 :
次に地面見えたら今度こそ庭仕事終わらせる (-公-)

478 :
冬支度終ったー!
26日(日)は、低気圧の具合によっては、荒れた天気になるかも?
だそうです。ご用心〜@石狩

479 :
今年は寒い日が多かったせいか、ハツユキカズラが綺麗に紅葉してくれた

480 :
根雪になる前に凍ると辛いな

【北海道】11月なのにもう、ツルツル… 道民嘆き
ttps://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1511920875/

11月後半の道内は異例の降雪と寒さに見舞われている(ry
幌加内町では車道脇に除雪された雪が大人の背丈ほどに積み上がった。(ry

配信11/29(水) 10:24
北海道新聞
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171129-00010000-doshin-hok

481 :
氷点下とか人間の住むとこちゃうわ

482 :
サルも住んでないんですよ

483 :
熊とキタキツネなら……(震え声)

根雪まだだから、庭の植物がしばれてるんじゃないかと思ってたけど
昨夜少し雪が降って、ちょっぴり安心しました@石狩

484 :
やっと雪囲い終わらせた

485 :
根雪来たかも
今年二度目の除雪車来ました@札幌

486 :
>>482
山形でマイナス5度のときニホンザル見かけたぞ

487 :
そういう意味やなくて…

488 :
雪国の奴は決まって陰湿
あとババアとジジイ多すぎ

489 :
去年より降雪量が少なくて除雪は楽だが
雪に埋もれるはずの樹木が露出しててちょっと気になる

皆さん良いお年を!

490 :
埋まるはずの鉢植えも露出してて温度が安定しないのが気になる

491 :
新年おめでとうございます!

今年も良好な天気に恵まれて
植物の栽培が楽しめますように

492 :
種子の在庫&入荷予定 個人的チェック@札幌南部

ホ一マック:在庫無し4日入荷予定
ビバデポ:花と野菜の種若干在庫あり
ダイソ一:在庫無し

493 :
自宅の空き地で隣の家のすぐそばを雪捨て場にしたら隣人が真っ赤になって怒ってきたんですが私が悪いんですか?
地面は繋がっているから隣家の床下が水浸しになったりしますか?

494 :
スーパービバホームで福箱発見
見本があって、野菜用のようなプランターの中に
でかいワラジムシ殺虫剤、アリ殺虫剤、除草剤
よくわからない肥料の小袋
パッと見で用途不明の小物2点くらい入って3千円
4日の時点で山積み

>>493
隣人に聞いて

495 :
>>489
>>490
一昨年くらいもそうじゃなかったっけ
その前だったかな
忘れたけどw数年前

496 :
雪少なくて大丈夫かー? と思ってたけど、
札幌の場合、気象台のグラフによれば、平年並みみたいだ
去年の降り始めが馬鹿みたいに多かっただけなんだな

ttp://www.city.sapporo.jp/kensetsu/yuki/weather/ac_snow80.html

497 :
鉢植え室内越冬中の苗がいくつか水涸れでお亡くなりに。
水やりすぎると徒長するし、寒い部屋なら凍死するしで、
冬は夏より気を遣うよ

498 :
>>496
あたたかいし大丈夫でしょう

499 :
くん炭を撒いたよー。

500 :
福井以東の裏日本、長野、関東内陸、北海道・東北は寒すぎて絶対住みたくないわ。

501 :
サンセベリア絶好調
レモングラスは駄目かも

502 :
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

8C1IL

503 :
>>502 は複数の板に同じ文章を貼ってるマルチスパム

早い人だと、そろそろ今年の苗作りを始めるのかな?
3月に入ったのにモリモリ雪が降ってて、まだ真冬みたいだ

504 :
そろそろ室内種蒔きしようかしらね。

505 :
宿根ものを1月からやってる
もうポット上げの時期

506 :
発芽はするんだけど お日様が足りなくて徒長するんだよなぁ。

507 :
春から札幌の庭付き一戸建てに住みます。
うちにはまだ目の離せないヨチヨチ歩きの子供が居るので、毎日の庭いじりは難しそうな反面、子供とちょっとボールで遊んだり、夏にビニールプールを出したりの芝生スペースのような場所があればいいなぁと思っています。
この場合、選択肢は人工芝一択ですか?
クリーピングタイムやノンフラワーカモミールは管理や設置が難しいでしょうか?

508 :
>>507
別に普通の芝でいいんじゃないの
たまに刈る程度でしょ

クリーピングタイムは簡単だけど
成長するにつれ木質化する部分が出てくる

ノンフラワーカモミールは育てたことないけど
密になりにくく、越冬しないんじゃない?

509 :
早めに種まき
発芽して徒長しまくる
ようやく屋外に出して日光に当てると葉が焼けて辛そう

そんなこんなで、結局種まきは4月か5月頃に

510 :
はー早く庭いじりしてぇ。

511 :
お日様が出てる日は発芽したポットを窓辺に並べてるんだけど これうっかりしまい忘れると凍るのよね…。

512 :
パンジーが咲くそばからヒヨドリに食べられていたけど、この頃来なくなった。
雪解けが進んでエサがあるのかな。やっと食いちぎれていない花を楽しめる。

513 :
札幌だけど、昨日ダイソーで種買ってきて、ポットにきゅうりとトマトとピーマン撒いた
窓辺で陽に当てる 6月までに育ってくれるといいが

514 :
千歳市だけど、天気予報みてバラ鉢掘り起こしたった
早まっただろうか…

515 :
気象庁の過去データ見たら
例年4月一杯は氷点下の日あるね

>>513
自分もトマトの種ダイソーでみたら
観賞用だった。大手は高騰してるし。
暖かくなってから見切り苗でいいや

516 :
ダイソーのミニトマト、鑑賞用ってついてるけど、アイコとかの新ブランドじゃなくて
古いブランドなだけでちゃんと食べられる実がなるよ 毎年作ってる

517 :
庭の隅の根雪が溶けて、イチゴ苗が露出してた
でも凍り付いてて動かせなかった
去年の葉っぱは、青々としていたよ@石狩

518 :
徒長したラベンダー、昨日今日の陽射しで駆逐したった

519 :
>>515
うちの近所のダxソーで売ってるミニトマト情報:
袋は薄い黄色。中国産。品種シュガーランプ
表と裏に「観賞用」とあるけど、裏書きの説明に「食用としても」と書いてあった

パクチー苦手だけど育ててみたくて買ってきた
バジルと一緒に種まきするぞー!

520 :
自分ももう一度よく見たら
食べられるとも書いてあるね、
でも甘ずっぱいようなことも
書いてあったから、やはりスルーで

うちはうまく管理できないし
場所もないから、あまり売ってない
宿根草をメインに苗作りしてる
今3割くらい連結ポット上げした段階

今週末はビバホーム白石本通の開店セールあるかな?

521 :
ビバホーム 今日も開店のチラシ入らなかったねぇ。

522 :
去年ハスカップの苗を探した時、
AK、カインズ、ホーマック、ビバの中で、ビバが一番品種豊富だった
ラベンダーのオカムラサキもビバで買ったことがあります
ビバのオープン楽しみですね

523 :
ビバホーム品揃え豊富だよね
安いし
こまめに通ってチェックしてるわ

524 :
ビバホームオープンのチラシ入ってなかったー。

525 :
>>524
公式サイトにチラシ出てたよ
カサブランカ、パンジー、ビオラあたりが特価らしい
ttp://www.vivahome.co.jp/vsale/01ho_2755shiroishihondori_svh.htm

寒冷地専用スレ発見!

寒冷地の園芸
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1522318574/l50

526 :
なんだその重複スレ

527 :
ウチは近いけど区が違うのでチラシが入らなかったみたいです。
安かったので ハイポネックスとミニバラを買ってきたよ〜@ビバホーム新店舗

528 :
雪印種苗園芸センター
2/15から温室店舗オープン
苗木売り場は4/20から

公式サイト結構充実してますね
ttp://snowseed-garden.jp/

529 :
雪印は3週間位前に一度行って来ました。
(待ちきれなくて)
その時はクリローフェアな感じでしたよ。

530 :
情報ありがとうございます
二十日までバラ苗はお預けか

531 :
恵庭のサンガーデンもオープンしたねー。

532 :
今年もコンポストは無事みたいだ
どうでもいいが雪解けあとのゴミ拾いが春の風物詩…じゃねぇわ
いい加減ゴミの回収方法改善すれよ

533 :
>>527
何か面白いものや特別っぽいものはありましたか?
良かったら教えて下さい

品揃えと言えば、去年9月中旬に大曲のAKに行った時、
ローズマリーの品種が複数ありました
AKはハーブの品種が結構多い気がします

カインズ、ホーマックも、ハーブが、あることはあるんだけど、
細かい品種名まで書いてないことが多い印象を持ってます

534 :
ハーブなら花の牧場が一番多くない?
ウエイ、中田花園のちょっと変わった品種があったと思うけど
毎年顔ぶれは変わらない気がする
http://www.way-ibox.co.jp/

JAKにあるのは蔵王ハーブかな
https://www.zaoherb.com/
ハーブに関しては同じかもしれないけど
品揃えは大麻が一番多かったような。
今春屯田も新棟できたので同等かも?

カインズはPBの他に蔵王ハーブもあったかも
ホーマックは定番種とH&Lのタイム程度
ビバはほとんど市場仕入れじゃないかな?

535 :
花の牧場、何年か前に行ったことある!
輸入品のお菓子や雑貨もあったような……
確かにハーブも豊富だったな
思い出させてくれてありがとう!

ttp://www.hananomakiba.com/

536 :
>>533
特別なものは特に無かった様な。
お安かったのはハイポネックス原液(800ml)が398円+税くらいかなぁ。
スペースがあまり広くないので
ビバホームなら細々とした物や
土の種類が豊富な清田羊ヶ丘店に行くかな。

537 :
>>536
レスありがとう
そのうち通りかかったら寄ってみます

石狩空知後志地方、4日から土曜まで降雪の予報
日中も冷え込むかもしれないので、要注意

538 :
>>534
ビバのいいところはポイントつくのと
園芸苗&用品カード会員10%OFFの日があること
ホムセン用品で貯めたポイントを苗に使ったりできる
苗はいいものはすぐ売り切れるのでマメに通わないとゲットできなかったりするけど…
うちから徒歩で行ける場所にあるから何度も気軽に通えてるってのはある

539 :
10%オフはチラシで告知?それともハガキか何か来るのかな
今月いっぱいまで、白石店で100円かかるのが無料だから、会員になろうかな

540 :
>>536
清田より小さいならちょっとがっかりだな

>>539
537じゃないけど、チラシ&店頭&はがきだよ
普段からその経費の分を値引きすりゃいいのに
土をほとんどホーマックで買うのもあってポイント溜まらん
店舗によっては貸出車の時間延長とか、送料無料とかあるから
カードあったほうがいい

ビバの牛糞は未熟だし、産地わからんもの多いような
苗は最初にまとまって入ったら、その後ほとんど入荷ないから
今月末くらいに一度見て、入ってなかったら店に聞いてみたら

541 :
>>540
詳しいアドバイス、ありがとう うちのほうはジョイフルとカインズの
チラシはほぼ入るんだけど、ビバは入ったり入らなかったり、だから
ハガキが来るのはたすかる やはり会員にならねば
ビバの野菜苗はよそより少しやすいんだよね ちっさいけど

542 :
日中も日没後も細かな雪が降ってて超寒かった@札幌市内
慌てて発芽前の苗を全部玄関内に取り込んだよ

543 :
ビバの白石店に行ってきた ポイントカードも作ってきた
12号線から行ったけど、南郷通から細い道で入ったほうが分かりやすいね

544 :
サンガーデン、花の牧場、雪印種苗に行ってきた。花の牧場は外の苗売り場すらまだ出来てなかったわ。

545 :
花の牧場は10日から外売りするって聞いたよ。私も肥料買いに行ったのにまだ売ってなかった。
バイオゴールドって売ってる所少な過ぎだわ。

546 :
>>545
10日からかー。いい感じのプランターを探しに行ったんだけど プランターも全然無くて手ぶらで帰ってきました。まだまだ今シーズン始まってない感が漂ってたよ。

547 :
やっと花壇の雪が消えた。手前にはまだ雪の小山があるけど。チューリップの葉が出てきてウキウキ

548 :
早く行ってもビオラパンジー程度しか並んでないから
ゴールデンウイーク入ってタイヤ替えてからだな
まだ雪降るし

549 :
週間予報だと火曜日頃から最高気温が上がるようだが
今はまだ出た芽も引っ込む寒さです@石狩

550 :
寒いし天気悪い日が続いてたねぇ
暖かくなってくれー

551 :
そろそろカタクリが咲きそう

552 :
いろいろと芽が出てきてたのに雪が積もっちゃった

553 :
昨夜遅く、車にうっすら雪が積もってた@石狩南部
先月末に種まきしたハーブが、地上部2ミリ前後で、
凍るんじゃないかとハラハラしてる
一応薄いビニール袋をかぶせてあるが……

554 :
オホーツク方面
ようやくニオイスミレの早咲きのが咲き出した〜
でも気温が低いから花柄が伸びず地面にへばりついてる感じ

今年は花色の発色が良くないけど、漂う香りは相変わらず素晴らしいわ

555 :
江別だけど、ホーマックの厚別に行ったついでに寄れるから、
いままで羊ヶ丘通りの店舗に行っていたのが近くになって楽になった。

JAK大麻は品揃えが中途半端なので、大曲に行くことがたびたびあった。

556 :
>>554
ニオイスミレ素敵〜もう野に咲くスミレは見かけなくなりました@道央

557 :
火曜日まで最高気温15度前後の予報だ!@石狩空知後志
最低気温も少しは高そうだし、発芽中の苗の成長、期待してる!

>>552 大丈夫?

558 :
>>557
今日見たらどれも大丈夫そうでした

559 :
>>558 良かった良かった

月末に種まきしたパクチーが発芽しました@石狩
調子に乗って今週末にジャガイモ植えます
種芋じゃなくて食用の芋だけど、キニシナーイw

560 :
色々萌芽が始まったけど
今年は去年のような凍害がない様で一安心

561 :
ビバホームで培養土買ってきた 混んでるかなーと思ったけど空いてた

562 :
週末のJAKは土を買う人で混んでたなぁ。花苗の種類も増えてきたね。初めて宿根ビオラ買ってみたよ。

563 :
ギボウシのタケノコ出てきた

564 :
流石にまだ寒いみたいで、出た芽の成長が遅いし、
まだ発芽してないのもある@石狩

昨日ソビエトの森林火災の影響でPM2.5の値が高かったそうです
まだ影響が残ってそうな地域は、屋外での作業時は気を付けたほうがいいかも
ttp://www.tenki.jp/particulate_matter/1/

565 :
>>564
ソビエトてwいつの時代の人よ

566 :
すまん。「シンドラーのリスト」と「戦場のアリア」見てて、
ソビエトだと思ったんだが……ロシアなの?w

567 :
雪予報出ててワラタ

568 :
>>567
吹雪いた?

近所の100均でアスパラの種と苗(根っこ)が売られてた
苗はミョウガもあったし、グラジオラスの球根も。
今月まだ一度もホムセン行ってないから、種見てワクテカしてきたw
櫻はぼちぼち@札幌南部

569 :
>>564
これひどかったな
そのとき胆振の山の中ドライブしてたけど山全体が白いモヤに包まれてた
モヤにしては色が白っぽくて妙な自然現象だと思ってたが森林火災の煙とはな

570 :
今話題の雪印種苗に行ってきた 野菜苗はGWあけだけど、タネのコーナーは
1〜2割売り切れの札 聞いてみたけど、売り切れ分の補充はしないんだって
珍しいのを探してるなら、早めがいいかもね

571 :
>>570
早い人だと3月頃から苗を作り始めるって聞いた気がする
売れ残って廃棄するより売り切れる方が賢明だよね

572 :
GW前半 皆さん野菜の苗をガシガシ買っていたけど もう植えるのかしら?ハウス持ちの方?@札幌

573 :
一軒家なら庭に植えて、風よけに米袋を使うんじゃないかな?

去年ミニトマトの苗を買って植えたけど、10個も収穫出来なかった
ワイルドトマトはよく実がなったのに……

574 :
>>573
米袋かー。さすがに今年はもう霜の心配はいらないかもね。
トマトーンは使った?

575 :
たとえハウスでも今植えるのはまだ危険だろう

576 :
チャーリーシーンが両手を突き上げて(ry

日照不足で暑いんだか寒いんだかよくわからない
バジルは地上3ミリ程度
パクチーは本葉1、2枚

577 :
ダイソーで2袋買うのにもう一袋が決まらなくて、パクチー買ってきた
臭い、とネットにあるし、オレンジの香りと袋にあるし、どっちなんだろう…
花を育てるつもりで植えてはみるけど

578 :
ダイソーのパクチーとバジルを同時期に種まきしたら
パクチーの方が、発芽が少し早かった
でもその後気温が上がらず、伸びが悪い
種の皮?が固めなので、しっかり水につけてから
種まきした方がいいかも

カメムシ臭って言う人もいるし、料理に山盛り積む人もいるから、
美味しいかどうか確認のために種まきしました

579 :
パクチーは二つに割って一晩水に浸けて蒔くといいよ
と言ってもウチはこぼれ種で毎年芽が出てくるけど@札幌

580 :
ビバで入手したハスカップ2種類、現在開花中
片方は去年買ったばかりで、結実が楽しみ

581 :
>>579
パクチー、越冬しますか?

582 :
>>578
美味しいかどうかは別として、カメムシの匂いが好きなら絶対気にいるよ

583 :
>>582
チョットマッテwww
カメムシ食べたことないし、うちの庭にいるカメムシは臭くないんだよ
手に載せても別に……って感じでw

パクチーこぼれ種で増えるの嬉しいけど
うちはもう、三つ葉や赤しそが毎年荒ぶってるから控えるわ

584 :
>>581
パクチー自体は越冬しません
すぐに董が立つから、種を取るもの以外はさっさと刈り取って食べた方がいいです
こぼれ種から生えたものが成長してきたら次の種を蒔いています

585 :
東南アジアではパクチーの代わりにカメムシを入れるそうな
それくらいパクチーってカメムシフレーバー

586 :
昆虫食界ではウマイ食材だそうですね

587 :
もういっそパクチー育てるのやめて、おもむろにカメムシを頬張ってみては?
その方が手っ取り早い

588 :
からいよ

589 :
食べたのかよ

590 :
飛び込まれたんだ
からいよ

591 :
GW中は空模様がどんよりしてたから
ひたすら植え替えまくった
今年は西友の外売り場ないの?

592 :
最近の低温で育苗してるキュウリの苗がダメージ食らってる
ストーブ焚いてるんだけど3つくらいお亡くなりになりそう 明日はもっと寒いんだよね
作り直さなきゃならないかも
トマトは頑張ってるんだけどなあ
お店の苗大丈夫かね 温室にいれて加温しないと死んじゃうよ
今年はキュウリの苗が品薄で争奪になるかも

593 :
今夜ヤバいわ
1.5℃まで冷えるみたいだ

594 :
【雪印社長】 子会社「雪印種苗」の長年にわたる種苗偽装問題で陳謝 再発防止の考え
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1525958405/l50

595 :
札幌5〜7度 北広3度(午前2時)

マルチセンサーで観測
ttp://www.city.sapporo.jp/kensetsu/yuki/weather/mstemp.html

596 :
あったかかったー!@石狩
大実系のイチゴに花芽が上がってた!

597 :
ポットに蒔いた、えんどう豆の芽が出て来た〜♪

598 :
>>597 おめ!
夏が短いから、早く丈夫に育つといいね

パクチーこぼれ種情報ありがとう。
3月末に種まきしたやつは、今地上部約3cm。
ちりめん赤紫蘇が、こぼれ種で発芽しました!

599 :
ホムセン行ってきたけど、ここ数日の寒波できゅうりとか葉が黄色くなってたし、
トマトとかも弱ってて値段下げて売ってた
かなりダメになったんだろうなー

600 :
>>598
パクチーおめ♪
うちもダイソー(笑)の大葉種を先週蒔いた所
もう植えるスペースが無いが、次は食べたカボチャ種を植えてみたい

601 :
畑に植えてたオレガノが越冬してモサモサ生えてる

602 :
>>599
レポ乙
これから気温が上がるといいね。

今日猛烈に寒くて、夕方白旗山方面にガスかかってた@札幌

603 :
>>601
うちの地植えオレガノもモッサラー状態
レモンバームも地植えで越冬して毎年勝手に生えてくる
しかもこぼれ種でどんどん増えてる雰囲気 \(^o^)/

604 :
ホーマッ 真栄 野菜とハーブ苗は普通価格だった

サン鶏ーのタグ付きで、
帝王貝細工みたいな見た目と肌触りの花が気になった
F1だと来年用の種は採れないかも、とか思いながら見てきた
蛍光イエローとか花色が綺麗でした

605 :
種まきして1ヶ月半たったバジルが、
まだ双葉状態で本葉出てないんだけど、
寒さか、日照不足のせいかな?@石狩

606 :
4/2に種蒔きしたバジル(ブラックオパール)は 育ってるよ。天気の良い日だけ外 夜は室内へ。生育温度が15℃以下で成長が停滞するらしい。
@札幌

607 :
帝王貝細工は種採れるのかな?

608 :
>>605
情報ありがとう。じゃあ寒さのせいだなぁ……。
一度ビニール外したけど、またかけてみるわ

609 :
>>604のホムセンでキノコの種駒が値下げになってた
今なら複数のメーカーの複数種があります

原木不要のしいたけの栽培セットを買ってきました
食用を買った方が安いんだけど一度栽培してみたかったので

610 :
寒さをサバイバルしたキュウリの苗がツルを出してきたけど、まだ植えられないよ…
来週ならなんとかイケるかな

611 :
>>610
ミニキュウリの苗を買おうとしたんだが
ラベルに「寒さに弱い(キリッ」と書いてあったので、やめてきたわ
お店の人は、購入者は取りあえずガレージに置いたりしてるらしい、と言ってた
石狩の週間予報は、明日から最高気温が15度以上続くようだが……

612 :
>>607
採れると思うよ。売ってるし。

スイートバジルの本葉出ました@石狩

鉢植えのサンセベリアを外に出したら
葉っぱが複数荒ぶっててちょっと怖いw

613 :
中島公園の園芸市に行くの忘れた

614 :
昨年末に買って食べなかった食用百合
シナシナだったけどポットに植えたら発芽しました

615 :
>>612
ありがと〜。今年初めて買ってみた種が発芽して育ってるから 種採りしてみるよ。

616 :
>>615
ざっくり検索した時、「自家採取の種が発芽しない」という相談が
ネットでいくつかあったので、種っぽいのは全部採取して、
重たい、固い、厚みがある種を選んで蒔くか、
多めに蒔いて、間引きするくらいがいいかも?

ちなみにエキナセアも発芽率が悪いと言われてるけど、
そうやったら大量に発芽しましたw
エキナセアの種は、たくさん採れますが、中身スカスカも結構あります

617 :
>>616
おぉ!詳しくありがとう〜。そういう種あるね(スカビオサのコーカシカとか)種採り選別作業好きなのでやってみるー!

618 :
GW中に種まきした葉物野菜の芽が出ない

札幌大長2本立て1ポット100円x2ゲット

619 :
芽が出ないといえば
芽が出る前のアリウムのポット苗が
何店かで出回ってる
店によってギガンチュームが100円だったり780円だったり。
パウダーパフは球根の表皮がカビてた

620 :
うちの30mハウス
ビニールかけるの遅かったのもあるけど
まだ地温20℃くらいだから
雪解け早くて陽気は暖かくても地温があがってないんだと思う

621 :
やっと雨降った 何日降らなかっただろ 農家困ってたんじゃないかな
キュウリ10本植えて、半分もう死んだ…

622 :
週一程度に降るから農家としてはとてもよい

623 :
>>621
まさかの冷害?
米袋でも使ったかと思ってたんだが……

鉢植えの大実系イチゴが調子よく開花しまくりw

624 :
1ヶ月前に葉物野菜の種まきをしたけど
途中でこじれたみたいで、何も出てきませんよ?

もう諦めますってさ>⁽˙꒳˙⁾

625 :
昨日は8月みたいな陽気だったのに
今日はどこかで雪でも降ってんジャマイカ?って陽気です@石狩
皆様の庭や畑の様子はいかがですか?

626 :
寒冷地だと何を植えれば寂しくならないんだろう?
低木を除くとラベンダーが今年の冬でも枯れなかったな。
ローズマリーは大体枯れてバランスが悪くなった。
ゼラニウムなんて冬になれば枯れるよね?

627 :
>>626
北海道の場合、ローズマリーとゼラニウムは、
畑に地植えはNGだと思ってた
たしか、耐寒性が強い種類のローズマリーも
駄目だったとネットで見かけた気がする

函館とか南の方だと、冬でも地面が出てる?
道内でも比較的暖かいんだろうとは思うけど……

628 :
雪解けから花を絶やさない庭にするには、、、

4月:福寿草、クロッカス
5月:水仙、チューリップ、ヒヤシンス、ムスカリ、山吹、芝桜、アジュガ
6月:芝桜、アジュガ、ラナンキュラスゴールドコイン、早咲き性クレマチス、ライラック
7月:バラ、クレマチス、
8月:紫陽花、ブットレア、ホスタ
9月:
10月:

なるべく宿根草(低木)で考えてみた

629 :
>>626
冬でもずっと葉が残ってる花は
低木になっちゃうけどシャクナゲ

630 :
家のオキナグサと西洋シャクナゲはチューリップより早く咲く
シャクナゲは全部の枝に花がつくから寂しい春の庭には貴重な存在
一度カイガラムシにやられたけど根気よく落として
冬にマシン油ぶっかけで健康体に復活した

631 :
なぜいつもベルフラワーが咲きそうなときに大雨なんだ
花びらがボロボロになってまう

632 :
寒くてやりきれない

おととい、まとまった雨が降ったのに
今日区役所前で職員がグリーンカーテンに水やりしてた

プランターの土が濡れてるのが目に入らんのかね? とおもた

633 :
葉水じゃなく?

634 :
北海道は連日最悪の天気だな

635 :
>>633
3人がかりで給水用の蓋を開けてホース接続してた
あれは単なる水やりだと思われ

そして今日も朝から雨降りで、一日中雨の予報ですよ\(^o^)/

区役所のグリーンカーテンは地上部20cmもいってなかった
カーテンどころかスダレにも届いてないです

636 :
畑が水田になってしまった
数年前に道内全域でジャガイモ腐りまくった時の雨のようだ

637 :
苗もダメージ受けてるだろうし、冷害になりそう
植えなおしが効く時期だけどさ

638 :
トウキビ50本、トマト20株植えてるのに冷害は勘弁してくれ

639 :
いつも集られるミソハギやノウゼンカズラにアブラムシがいない
芋虫毛虫も全然見掛けない

640 :
トマトは強いね この寒さなのにビクともしない
キュウリは全滅だな 苗も作り直してるから、植えなおし

641 :
虫といえば去年はマイマイガぜんぜんいなかったね
今年はどうかな

642 :
マジかよ
また1週間曇りだぞ
殺意が沸くレベルだな

643 :
今からミニトマト(マイクロ)の種蒔いて収穫間に合うかな

644 :
これじゃキュウリが活着しない
植え付け後の一番大事な時期に最低の天気

645 :
>>643
ちょっと遅いと思う
2段くらいは収穫できるかもしれんけど、
気温も下がってあまり美味しくない時期に収穫することになる

646 :
晴れないのと強風でキュウリが死亡した
今年北海道は凶作になるんじゃ

647 :
5月の暑かった時期に浮かれて植えた早めに作った苗は全滅
昨日急いで作り直した苗を植えたけど、果たして活着してくれるかどうか

648 :
葉の色が悪くなりそう
苗の育ち盛りの時期なのに花付きも悪くなるし最悪

649 :
この天気なんなの
今週晴れ1日だけで来週も全部曇りと雨だけなんだけど
イモもトマトも病気になるわ

650 :
アルケミラモリスの苗っていつ頃店頭に出てくるだろう?
5月から探してるけど、去年あんなに見たのに今年はまだ見つけられてないや

651 :
アルケミラモリス増えて持て余している。差し上げたい…。

652 :
>>650
大和を扱ってるジョイフルにあった予感。
今はもう売れ残ってるかどうか。
かのなでも見たかも?
花フェスタでも1店くらいあるんじゃないかな?
今年は退屈なものばかりだったなあ

653 :
延々と続く糞天気で始まる前から終わりそうな北国の園芸
ただでさえ期間が短いってのに嫌がらせにも程がある

654 :
10日間天気見ても雨ばかりで晴れの日が1日も無い
近年まれにみる最悪の天候

北海道まるで梅雨 日曜は大雨のおそれ
https://tenki.jp/forecaster/mayuu_hiraide/2018/06/29/1112.html


梅雨前線異常あり
https://www.agrinews.co.jp/p44485.html

655 :
朝顔も琉球スズメウリも発芽したものの ダメになって蒔き直したけど またダメになりそう。

656 :
>>655
オキナワスズメウリ、育てたことがあります@石狩
実がなるのが遅ければ、
収穫して翌年種まきしても、発芽しない可能性が……

実が収穫出来たら、ツルのまま放置して追熟させると良かったかも?

657 :
>>656
昨年 室内に入れ吊るして真っ赤に熟したのを蒔きました。発芽はするんですが本葉辺りから育たず…。気温と日照不足かな?と思ったり@札幌

658 :
温室のトマトがひどいくらい徒長してるわ
こんなの初めて

659 :
ジメジメしてるから病気予防のために植木に薬散布したいんだけど
雨ばかりでスプレーするタイミングがつかめないw

660 :
日照不足で土壌の表面が乾くことが無い気がする
ジャガイモが開花しはじめて
パクチー苗はワサワサせずに種作りに入った模様
まだカメムシ臭を一度も試しておりませぬ

661 :
ルバーブは春撒きと言うけれど
道央的にはまだ春なんだろうか
もう夏なんだろうか

662 :
雨が降ってるのにやたら暑い
この呪わしさ

663 :
石狩川下流と雨竜川で氾濫
大丈夫? お気を付け下さい

664 :
明日明後日迄このグズグズでしょう 農作物がマジ心配 全然大きくならないよ

665 :
北海道に梅雨はありません (^o^)v

666 :
っ エゾ梅雨

667 :
北海道の日照時間が平年の半分未満 農作物への影響も懸念

https://weathernews.jp/s/topics/201807/020275/


やっぱ相当ひどいんだな

668 :
雨で畑に入れなくて
人参も大根も撒けてないわ

669 :
バラとかいろいろ花が咲いたのに雨でいくつか散ってしまった

670 :
うちも、蕾がカビたわ
数少ない開花シーズンにとんでもない…
四季咲きバラは次の蕾付けてるやつもあるけど

671 :
花が大雨でボロボロぐちゃぐちゃ
一番花をろくに愛でることなく切り戻しになりそう
農作物は大変なことになりそうだな

672 :
>>667 日照不足の情報ありがとう

うちも開花した薔薇の花がカビてて驚いた@石狩
バジルは本葉2枚でストップしてる
種まき後半月経過のパセリは、地上部2センチ前後

673 :
山わさびの葉 アオムシ付かずにナメクジだらけ@道央
倒れた葉の下側にカビが発生していたので、土を削って石灰を散布しておいた

トマト畑は天地替えのさいに、フルイで小石を取って籾殻入れておいたので被害は少ないが
ナスとピーマンは貼ってあるマルチの下側がどうなっているか解らない

674 :
雨でホスタがだいぶ傷んだのと
うちもバラのつぼみがカビたわ
梅雨の国から来たけどこんなの見たのはじめてwww

675 :
久しぶりに朝から雨が降ってないー!
調子ぶっこいて午前中から庭仕事してるよー

明日はまた雨の予報だけど、今のうちに色々やっとく!@石狩

676 :
ウチはペチュニア系統ほとんどにカビ発生。切り戻して殺菌剤シュッシュしたけど どうだか…。今まで特にした事無かったけど もう蝦夷梅雨前に切りつめたり 下葉すいて風通し良くしなきゃダメだね こりゃ…。

677 :
長雨の間にクレマチスがちっさいイモムシ複数にやられていた
むかつくー

678 :
雨で花を見てないすきにやられちゃうんだよね
うちもやられた

679 :
大実系イチゴとハスカップの実は無事だった
カビたのは薔薇の花だけ

原種シクラメン、コウムの種芋が腐ってて、もう駄目かも
ヘデリフォリウムは葉っぱ1枚出してて相変わらず可愛いw

680 :
明日バラ園にイベントで行くんだけど
どうなってることやら…
バラより主役がいるからいいけど…でも残念ね

681 :
久しぶりに庭見てみたら雑草がすごい事になってた

682 :
7月の真昼に13℃とか・・・

683 :
明日からまた1週間雨曇りとか終わっとる・・・

684 :
>>681
野菜苗は育たないのに、雑草だけ嫌と言うほど育つよね

685 :
雑草状態のアルストロメリアが調子ぶっこいてますw
エキナセアも背丈が50cmを超えました

それにしても空気が涼しい。秋みたい@札幌

686 :
雨天続きなので水やりをとめたら、キュウリが枯れてきた
・・・どれだけ土地の水はけがいいのやら@道央

687 :
富良野方面軽くレポ。参考まで

今まで富良野方面も雨が酷かったらしく、
かんのさんのラベンダーが被害を受け、
根や株に影響が出たとのこと
ラベンダーは、これからが見頃になる雰囲気
多肉、ハーブ、花苗、収穫野菜を販売中

富田さんの所は早咲きのラベンダーが綺麗でした
早咲きじゃないラベンダーは今後開花予定
イーストの大きさが半端なかったw
ラベンダーの生切り花が1束150円、3束400円(税別)

高速岩見沢PA(滝川方面行きの下り)で薔薇の花が見応えあり
エキナセアが4種類、比較的珍しい花が咲いてました
バープレア以外の、名前を見かけない種類
奥の方に岩見沢農業高校の方が手がけた花壇があって綺麗でした

美瑛のコメリで果樹苗木他値引き中
コメリはうちの地元に無いので、
発見した時車内で挙動不審になりましたw

688 :
種から育てたバジルが現在地上部2、3センチw

689 :
うちもパクチー2つだけ3cm
種から育てたキュウリは20本以上作って生き残りの1本が10cmくらい
店で買った苗はなんとか順調だけど、種からのはもうダメポ
トマトだけはめげずに頑張ってるが

690 :
俺は1ポットに小さいのが数株入ったバジル苗を2つ買って根解いて1ポット一株に植え替えて育苗
天気悪くて中々大きくならんが15pくらいになったので明日プランターに定植予定

691 :
日照不足で気温低めなせいかサニーレタスは近年にないほどよく育つ
売ってる物より葉数は少ないけど柔らかく毎日食っても食い切れない

昨年は猛暑で帰宅したら半分萎れて生き残ったのも途中で成長ストップ
一株当たり3、4枚葉っぱ掻いただけで終わってしまった

692 :
うちも100均のレタスが、去年のこぼれ種でどんどん発芽してる
大実系のイチゴは長雨でも腐らずに何個か食べられた

693 :
いいなあ、レタス葉が巻くのもサニーレタスも全然大きくならずナメクジに食われるのみ
来年100均のレタス試してみる

694 :
こぼれ種でどんどん発芽してくるのは、Dのレタス・サラダミックス
地上部50cmちょっとで開花して種が出来ます
去年、花芽を放置してたら、こぼれ種であちこちから発芽した
(風に乗って飛ぶw)

裏のお宅ではレタス畑を専用に設けてて、
そこでもこぼれ種で発芽するような話

サラダミックスは、複数の種類が混ざってるけど、
うちと裏の家でどんどん生えてきてるのは、淡い緑色の葉で
チリチリ具合が最高ではなく、ややチリチリのやつ。

種は、紫葉、緑葉、緑葉が強チリチリ、チリチリ、平べったいのの3種類
今手元に未開封の袋があるから、ダメ元でちょっと種まきしてみるわ

695 :
>>694
kwskありがとう 地植えの所謂店で売ってるような、巻きレタス、とうとう消滅しそう
サニーレタスのほうは元気
プランターのほうが虫害が少ないらしいから、来年はプランターでやってみよう

696 :
種から育てたパセリが本葉1枚程度でパヤパヤ@石狩
今後大きくなる気がしないw

697 :
透明マルチのバジルはそこそこ大きくなってる
2本仕立てにしてるトマトは片方の枝がかなりの株で折れた
日照不足で軟弱に育ったのか

698 :
気温そこそこ高めだが、秋風吹いてる@札幌
中辛唐辛子が発芽したw
ビニールかけておいたほうがいいだろうか

699 :
ホームセンターのチラシでコンパニオンプランツとして
「キュウリ」と「シソ」と書かれていたので試したら
シソの根に養分が食われて、キュウリが枯れかけていた。

シソは立派に育ちました w

700 :
コンパニオンプランツは種苗会社が儲けるためにでっち上げたホラ話だからな

701 :
そう言えば、紫蘇科は絶好調だ
地植えのペパーミントと、
プランターの芳香裏赤紫蘇は普通に成長してる

他に、レタス、ジャガイモ、ラベンダーがいい感じ
バジルが調子悪くてなー@石狩

702 :
昨日の朝に収穫したパセリをビニール袋に入れて
屋外駐車場で車の中に半日(9:00〜14:00)置いていたら茹で上がっていた

703 :
>>702
パチンコ屋で車内に子供を放置する親と同じ事をあなたはパセリにしたのですね

704 :
天気は良いが強風でベランダのサンダルが片方消えて、買い替えめんどくさーとか思ってたら
キアゲハのコロニーになっている三つ葉の茂みに絡めとられていた
キアゲハはさなぎになって外塀にいる 早く蝶にならないかな

705 :
急に暑くなってきたせいか
ラベンダーにクリーピングタイムまで枯れた

706 :
長雨が終わったと思ったら 全然雨が降らなくて 庭に水やってもやってもすぐ乾くわ…。

707 :
キアゲハいいなあ
今年はアゲハの幼虫見てない

708 :
こんなに暑いんじゃ、
柿とかイチジクとか地植えにしたくなる罠
イチジクは流石に無理でも、柿は駄目かなぁ?

709 :
>>708
渋柿ならいけそうな木がするが
脱渋がめんどくさそうだからやめた

710 :
もう2週間くらいまともに雨降ってないよな
今後1週間も降る気配無し

711 :
夜中にちらっと降ったりしてるんだけど、量は少ないよね

712 :
地植えのトマトの葉が丸まってきている@石狩中部

713 :
昨夜遅くショボショボ雨が降ったんだけど
量はかなり少なかったらしく、
雨水桶に2cmもたまってなかった@石狩

富良野方面も乾燥してたし、少しまとまった雨が欲しいね

714 :
東北どうして雨ばかり降っているの?
ひょっとして秋雨前線なのけ?

715 :
昨日からシトシト時にザーザーと雨が降っているが追肥の肥料がゆっくり溶け出すのか
天気悪いのにキュウリやピーマンなど野菜の肥大が目に見えて進んでいる
如雨露や散水ノズルで短時間にやるのと何時間もかけて染み渡るのとでは違うのかも

716 :
種から育てたバジルの苗が、地上部約5センチなんですが、
そろそろ地べたに植えても良かとですか?(震え声)

717 :
>>716
あまり大きくないプランターに植えて夜間寒くなってきたら夜だけ玄関に取り込めば?
定番の野菜類も最低気温15℃を下回るようになると途端に成長が鈍る気がする
バジルは南国の植物だからとりわけ寒さには強くないと思う
耐寒性が高くても生育適温以下になると実物は果実が肥大しないし

718 :
レスありがとう
何本かあるから、半分地植え、半分鉢植えで夜は玄関に入れてみる

ちなみに上富良野でブッシュバジルの立派な苗を買ってきた
それは徐々に開花してきて元気
ブッシュバジルはスイートバジルより香りが強い気がする
水涸れに弱いのが、文字通り弱点
葉っぱが小さいので、パスタに散らしても良さそう
害虫や病気は今の所未経験

719 :
>>718
バジルは花を咲かせちゃ不味いんでないかい?
柔らかな葉っぱが硬くなるから花芽はどんどん取らんと

しかし雨ばっかで植物が伸び伸び(好ましい意味ではない)
この天気でキュウリがそこそこ獲れてるのも雨のせいなんだろうけど
週末また低温予想だから3〜4日は停滞するだろう

雨が上がったら一気に病気に見舞われそうで怖い

720 :
ブッシュバジルの葉は、たぶん長さ5ミリ前後で小さい
まだ一度も収穫しておらず、開花前の固さも未確認
近々ちょっと試しに食べてみる

ttps://www.gardeningknowhow.com/edible/herbs/basil/growing-bush-basil-plants.htm

がっつり暑くなる前の、雨続きの時みたいな気候で鬱
薄ら寒くて空気が湿ってる嫌な天気だ
土日は晴れの予報だけど……

721 :
雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨
晴晴晴晴晴晴晴晴晴晴晴晴晴晴晴晴
雨雨雨雨雨

極端なんじゃああ

722 :
ほんの2時間ばかりの凄まじい突風でトウキビが薙ぎ倒されトマトが折れまくった@北海道
なんだったんだ一体

723 :
10日も雨降ってるし今朝見たら色着き待ちのトマトが同心円状に割れまくり・・・
ちょくちょく見てたけど昨日から今朝の大雨で一気に割れたみたいだ

724 :
同じく大玉が同心円状に割れた

あと一部の葉が、うどんこにかかっていた

725 :
ここ数日気温が戻ったら途端にトマトが色づいてきた
キュウリもピーマンも肥大速度が速くなったし
いかに気温が大事か分かる

特に最低気温が低いといくら日中暖かくてもダメだね
9月半ばまで20℃前後で行ってくれるとありがたいんだが・・・

726 :
台風きませんように

727 :
チューリップの球根 植える時期まで野菜室保存で大丈夫って言うんで買ってみた。ちょっと邪魔w

728 :
あんなもん今から土に埋めてても大丈夫だろ
北海道だが余裕で越冬する

729 :
芽が出ちゃって 春に咲かないんですよ。

730 :
遅ばせながら、やっとじゃがいも収穫したよ
今年は、雨が少なかったから病気にもかからなかったし、なぜか虫も少なくて大収穫
じゃがいもで、コンテナ出したのは初めてだ..

731 :
>>730 おめ!

まだ8月下旬なのに、
日中の気温が20度前後で風が冷たい
少しずつ冬支度始めました@石狩

732 :
石狩・空知・後志地方
5日未明〜明け方 暴風に警戒

倒れそうなもの、飛ばされそうなものは避難しましょう

733 :
台風大事かな、町内放送めっちゃ流れてる

皆さん対策しました?

734 :
茂ってる鉢と背が高い鉢はしまった
低い鉢は風がゆるいところに固めてコンクリブロックで囲んだ
まだ咲いてたけど茎ごと切って低くした

735 :
ものすごい風圧だ
北海道に来るんじゃねーよ・・・

736 :
お隣の豆の支柱が裏の家までぶっ飛んでるわ。

737 :
幅50長さ200cm位の木製柵が飛ばされて来て
朝から路肩に置かれたままになってる

うちの被害は鉢植えが3つ転がっただけで済んだ

かなりの暴風だったけど、野菜農家さんは大丈夫かな?

738 :
地震大丈夫でしたかー?

2階の窓辺や家具の上に置いてた鉢植えが
落ちたり転がったりして傷つきました

余震と降雨にお気を付け下さい

739 :
>>738
今日の21時頃通電したよ・・

南区震度3ってマジ?というくらいけっこう揺れたような気がしたけど
室内のサンスベリやアロエの鉢も落ちてないからそんなもんだったのかも

地震発生時は窓がガタガタ音立てて寝ぼけてまた台風かと思って飛び起きた
我家は強風が吹くと風圧で窓がガタガタ鳴るもんで・・・

740 :
台風で倒れたベランダの植木鉢を直すの明日でいいやと放置してたら
地震&停電で風呂にも入れないし復旧してもいつまた停電するか怖くて
汚れたくなくて作業せずさらに放置してた
昨日やっと直した
震度5弱だったみたいだけど地震で鉢が倒れたりってのはなかった
屋外の塀の上にポンと置いただけとか、室内の結構危ない所に素焼き鉢とかあったんだけど、セーフでした

741 :
ご無事で何より

震度5強
縦にも横にも揺れたらしく、落ちたり倒れたり
シャコバとサンセベリアが折れたり痛んだりで、鉢が増えました

無事なのもあったけど、高い所に置いたものが
揺さぶられて落下してた
余震心配で、みんな床に置いてる

742 :
11日朝、稚内で氷点下0.9度を観測

日差しもだいぶ弱まってきましたね

743 :
畑あると食料の心配しなくて済んで助かった
特にこの時期は大根トマトカボチャ枝豆何でもあるからなぁ

744 :
台風また来るのかねえ
唐辛子が赤くなるの待ってほしいわぁ

745 :
チャーミーさぁ、
もうちょっと東寄りに曲がりながら、
徐々に力を弱めてグッタリしてって欲しい

一応、小さい鉢植えは軒下に取り込んだけど、頼むわ

746 :
コンレイも、可能な限り早急に消滅希望しますw

それにしても寒くなりましたね!
バジルは結局地上部5センチ程度で終了しそうです \(^o^)/

747 :
バジルは憧れだけど、もう諦めたw
バジルがドクダミ並みに繁殖してくれたらいいのに
すぐに丸裸にしてやるw

748 :
>>747
アブラムシさん?(震え声)

ブッシュバジルいいですよ
葉っぱが小さいけど、香りは結構強いです
ただし鉢植えで水涸れすると、すぐに枯れてしまいます
その点だけ要注意

749 :
札幌、週末あたりに球根植えようかなあ
去年より暖かいからまだ早いけど下旬は普通に
気温下がるかもしんないからいいか

750 :
最初の地震が5強で二階の窓辺や家具の上の鉢植えが
上に飛んで下に落ちた
窓の敷居の上が最も日当たりいいんだが、
心配だから今はほとんど全部床の上に置いてる

751 :
今週初霜来るかしら?

752 :
ペチュニアの色が薄くなってきた
そろそろ終わりかな

753 :
ペチュニアって室内越冬できるのかな?

754 :
ちょいちょい雨が降るから 冬越し準備作業が進まんわ、、。

755 :
ビバとホーマックで球根3割引になってた

756 :
ビバでブラウン色の防風ネット売ってた
かなり黒に近い色だが
これで青のネット使わんで済む
次の優待いつよ?

757 :
球根ジョイフルでも割引してたよー。

758 :
札幌だとチューリップ球根はいつ頃まで植えればいいのかな
まだ大丈夫だよね?

759 :
雪が積もる前なら大丈夫じゃない?

760 :
ありがとう植えますた
霧雨だったからなんとか作業できた

761 :
落葉終わらないから農薬散布と冬囲いのタイミングが来ないな

762 :
>>755が半額になった
強気の値段が付いてた苗も下がってる

763 :
雪降るのが遅かった分
積るの早いな

764 :
大根埋めたのに雨降るんじゃねーよ
雷まで鳴ってるし

765 :
降雪量が少ないせいで、
背の低い果樹が剥き出しになってて少し心配
今からでも冬囲いした方がいいだろうか@石狩

766 :
2月上旬並みの冷え込みだなぁ

767 :
種まきいつから始めようかな

768 :
地震で鉢が落ちたよ
多肉が折れた
ふぇぇん;;

769 :
大根埋めたけどかなり深くまで凍ってて掘り出せない

770 :
地域によるだろうけど
厚く雪を盛っておけば
地面は凍らなくない?

771 :
埋めるだけで雪は盛らなかったわ
どうりで

772 :
地震の時とっさに鉢押さえてたわ。

773 :
河津桜がすごく好きなんですが、暖地性の桜のようで、耐寒性が心配です。
札幌辺りでも育つでしょうか?

774 :
昨年9月の地震で震度5強だった
一軒家2階の鉢植えが、真上に浮いて横に飛ばされたらしく、
棚から下に落ちていた
それ以降、2回の鉢植えは床の上に置き直した
今月の地震は、ほぼ影響無し

775 :
床置きだと陽当たりがツラいんだよなぁ。

776 :
もう苗作り始めてる?
すぐ発芽しなくても種蒔きするか、
あと2ヶ月待つか、ちょっと悩むわ

777 :
3月入ったし室内種まきするつもりだよ。

778 :
THX
日差しが大分強くなってきたな

今日から3日、お天気に恵まれそうだが、
その後雪の予報だよ@石狩南部

779 :
街中なのに初めて
球根をねずみにやられた

こうなったら殺鼠剤撒きまくるぞ

780 :
毎年雪が溶けたらネズミが雪の下の地面を掘った跡がかなり多く食害被害も出るんだけど、去年の春は不思議に少なかった。
去年秋に庭木をたくさん伐ったら、そこで日向ぼっこ中のジムグリさん(ヘビ)と遭遇。人に害はないそうなのでそっとしといた。
どうやらジムグリさんがネズミ穴に潜っては食べてくれてたのでネズミが殖えなかった様子

今年の雪が溶けた後の跡はどうかな・・・。それよりジムグリさんが引っ越してないと良いのだけれど。

781 :
毎年の事だけど 発芽組が日光足りなくて徒長してきた。

782 :
小さな苗床を外に出したら
雪とアラレがモリモリ積もって大変なことに \(^o^)/

783 :
なんだこの暑さ!
異常気象だ

784 :
土や肥料が店頭に並んでた@札幌
ブルーベリーの苗木はツボミ付き
野菜苗は流石にまだでした

785 :
今年は陸稲に挑戦するぞ

786 :
道内各地で今夜雪の予報出てる
苗床なんかは軒下に入れた方が無難かも

787 :
うちのビニールハウス大丈夫かな

788 :
日差しはまあまあだけど、冷たい強風吹きまくり

行きつけのスーパーで園芸市が始まったが、
売り場が去年の半分以下なので、理由を聞いたら、
苗を作っていた農家の人がリタイアしたとのこと
少し寂しい気持ちになった……

789 :
やっと最低気温が10℃超えして カッコウも鳴いたね。

790 :
暖かくなったが雨が降らんと人参撒けない
乾燥しすぎてる

791 :
チマサンチュとパセリは絶好調
赤紫蘇はまだ双葉
ハスカップが満開

少し雨が欲しいですね

792 :
ここ数週間天気良すぎた上に雨降らなかったから地面が砂漠化して砂塵がものすごい飛んでる
畑にミネラル補給されるぞ

793 :
明日の雨でいい具合になじむと

794 :
高温に備えて庭の植物に水やってきた
何とか耐えてほしい…

795 :
これは真夏だw
ニンジンに朝昼夜と水やらないと乾いてやばい

796 :
油断して日の当たる場所に置いていた苗がダメになってしまった

797 :
5月下旬に30度前後なんてありえ茄子

あったかい地域の植物はすこぶる元気だが
暑さが苦手な植物は可哀想だわ

798 :
雨の予報が当たらなくて
庭がすっかりマリコちゃんのクッキー状態
どこかで降ってるのかなぁ?

799 :
うちの庭に丁寧に水まきしたら、2日連続で雨が降ったわw

800 :
さんちゃん、寒い……

801 :
5月のバカみたいな暖かさのツケが来たりして
去年より曇りが続いたりして大凶作にならなければいいな

802 :
風が冷たいし、寒い気がする
おまけに雨不足だし
全般的に生育も遅れているような@石狩

803 :
ほんと不思議なくらい雨が降らないよなぁ
3年位前のように雨でジャガイモの腐敗が頻発するよりはマシなんだけども
今年も何か異常な気候だね

804 :
如雨露で毎日水やりしても
表面しか濡れてないことがわかった
雨乞いしようかと真剣に考え中

805 :
明日降るんじゃねえか

806 :
まとまった雨キタ━━(゚∀゚)━━!!
そして秋みたいな寒さですよ

807 :
ホームセンターでトマト苗は在庫処分セール中・・摘芯状態の物まで売っている
他の野菜は定価だけど、店によっては葉が粉を吹いている状態な苗があるな

808 :
じゃあ接木苗でも買うか、植える場所ないけど

6月から水道代が万単位なんだけど
使ってない下水道代払わされるのは不当極まりない
井戸自分で掘れないかな

809 :
全国一律料金の業者があるが、場所によって対応外

DIYで井戸を掘るブログを前に見た気が

810 :
DIYだと数mがほとんどだと思う
うちは25m以上になる予感

811 :
明日から花フェスタ札幌だが雨かー。

812 :
7/20 9:00〜14:30 札幌白石区アクセス札幌
さっぽろ花き市場まつり

オークションや無料講習会もあります
事前予約が必要なものもあるので、
公式サイトか市内で配布中のチラシをご覧下さい

チラシは清田区内の小さいスーパーで配布してた
昨日、清田区役所ロビーのチラシスタンドでは見かけなかった

813 :
sage忘れスマソ

気温がなかなか上がらなくて
農家じゃないけど農作物が心配
チリチリレタスとチマサンチュはいい感じ

814 :
晴れても寒い今年の気候
夜温7℃になった翌日とうきびが1株だけ霜にやられたように半透明ぽくなってた

815 :
マルチと苗カバーが外せない
トマトとナスのわき芽がとんでもないことになっていた

816 :
九州でまだ梅雨入りしてないって
まさか今北海道で……ゴクリ

817 :
仕事帰りに大通の花フェスタ覗いたら
目ぼしい商品はなくて
ヤニ吸ってるきもい店員が複数いてうざかった

818 :
急に雨続きで不安すぎる
じゃがいもの根元が若干怪しい…。お願い晴れてぇ

種まきしたのは頗る順調なんだけどねぇ

819 :
しかし去年より寒いなぁ
5月に異常な真夏になったしっぺ返しが来てる感じがする
稲作がやばそう

820 :
日没後の空気が寒くて少し心配
昨日、今日の晴天は、空気がカラッとしてて気持ちがいいね

2年くらい前に蒔いたシクラメンの種が土に混ざっていたらしく、
苗床から見慣れた形の葉っぱが出てきた

821 :
近所のホムセンもう除雪機展示しとるw
一応耕運機も申し訳程度に置いてるけど
メインは完全にホンダ除雪機
他に置くもん無いのかね

822 :
家の中にいるんだけど、ストーブつけたくなってきたw

種まき直後に猛烈に温かかったけど、
その後この寒さに見舞われて、全然発芽しません。
今こんな寒さで良いのでしょうか? 謎です

ブヨ&蚊に注意

823 :
朝晩の温度差が大きいのでマルチを外さずにいたら
ナスにハダニが出てきた・・・・マルチは外したけど、敷き藁にするか検討中

824 :
昨日、今日と、夏みたいに日差しが強くて超嬉しい!
庭仕事中に汗ばむなんて、久しぶりだ!

発芽щ(゚Д゚щ)カモォォォン!

825 :
今年はトマトとかはパッとしないが、南瓜が豊作だろうな
うちの南瓜は茂ってすごいわ

826 :
また1週間くもりかよマジでアホじゃないのかこの天気
何の嫌がらせだよ

827 :
庭のイモとか花とかへ

猫のデコより小さい庭だが
毎日水をやるのに疲れました
今日はお休みします
また明日ね!

828 :
毎日夕方水まきしてるが、表面しか濡れて無い気が
もっとガッツリホースでやらなきゃ駄目か?

829 :
シャベルで掘ってみれば分かるが
広いところでじょうろは無理だね
ホースでも10mこえると面倒
農業用の潅水チューブ敷いてみたが
普通の水圧では15mx30cmくらいが限界
バルブで切り替えるようにしたけど面倒だし
水が届かないところだらけ
スプリンクラーの方がいいのかな
別に枯れない植物にはやらないけど
ヘタレが多くて

830 :
出来れば半日おいて塩素を飛ばした水をやりたいんだが、
たまにはホースの方がいいかもしれない。

今さらだけど、鉢植えのシクラメンを玄関内に取り込んだ。
ミミコンも玄関に入れようかと真剣に考えてる。

831 :
ずっと天気悪いとおもったらこの湿気
もうすぐ気温は低下する 終わってんな

832 :
干ばつ過ぎる
半日か数時間でいいので、まとまった雨が欲しい@石狩南部

833 :
今年の北海道産トマト美味い
雨振らないから地下水位が低くなってるのかな

834 :
猛暑のおかげか富良野の巨大スイカが美味だった
苫小牧のネット赤メロンも美味しかった

少し雨が降るといいね

835 :
札幌の病院で 麻薬帳簿紛失 在庫が書類上の数量と一致せず
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170310/dms1703100830004-n1.htm

        ____
       /      \
     /  ─    ─\
    ./    (●)  (●) \
    |       (__人__)    |、
r―n|l\      ` ⌒´   ,/ ヽ
  \\\.` ー‐ ' .// l     ヽ
.     \        |      |
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )

836 :
>>835 複数の板&スレに投稿してる私怨マルチコピペ お構いなく

837 :
冬支度の準備を始めました

838 :
冬支度の準備を始めました

839 :
地上部60〜70cmのチマサンチュが何本かなぎ倒された
道内で栽培中の背が少し高い農作物や植物が少し心配

840 :
まあそんなに酷くはなかったな
去年よりだいぶマシ

841 :
いつもお盆過ぎたら涼しくなるが、涼しいを通り越して寒いわ
しかも朝晩だけじゃなく日中も

842 :
札幌在住です。
最近園芸の楽しさを知って、鉢植えですがいくつか育てています。
その中で紫陽花(ハイドランジア)とカンパニュラの鉢は外で越冬させるつもりなんですが、
冬囲いした後に雪の中に埋もれたら、そのまま春まで放置していいんでしょうか…
色々ネットで調べてみたものの、冬も定期的に水や肥料をやるように書いてあったり、よくわからない(涙

どなたか教えていただけると嬉しいです。

843 :
冬の寒風で花芽が痛むので雪の下になるなら春までそのままでいいですよ 葉っぱをむしらないと蒸れます

844 :
>>843
ありがとうございます!初心者スレと迷いましたが、レスいただいて良かった…

845 :
あじさいは、街路樹の根元に植えっぱなしで越冬し、
毎瞬新芽が出て開花してます@清田区道道滝野線沿い

846 :
>>845
>あじさいは、街路樹の根元に植えっぱなしで越冬し、

冬囲いとかもしなくて、という事でしょうか?
向かいのお家に大きな紫陽花が植えてあるんだけど、紫陽花の手前に生垣があるんだけど、冬囲いしてるか見えないんですよね。

847 :
地植えならいいけど、鉢植えは結構気を使うな。

素焼き鉢の類は凍って割れるし
プラスチックは雪の重みで割れる。

雪が積もらず氷点下になると枯死しかねない。

うちはプラ鉢をふちまで地面に埋めるか
鉢から抜いて埋めてるが、めんどい

848 :
種類によって耐寒性がちがうようです 地植したダンスパーティーは ネットで囲って雪の下になるように倒したけど花が咲かなかったので鉢にあげて畑に倒して半埋めにしたらうまくいきました
十勝です
手まり咲きの昔からあるものは囲っていないけど毎年咲く

849 :
囲ったりしなくても越冬できる種類もあるんですね。
マルチングすらしなくてもいいならラクでいいなあ。
初心者なんで、外置きで来年枯れてたらどうしようと今から心配。

850 :
石狩管内、そろそろ鉢植えの片付けはじめないとなぁ
毎年10月入ってからやり始めてて、寒くて嫌になるんだよね
カリブラコアとかペチュニアとか、もう終了っぽい
インパチェンスも霜降りたらさっと枯れるし、早め早めで片付けて
10月はバラだけにしておこう

851 :
お盆過ぎたのに日差しが真夏みたいな強さだ

852 :
そろそろ冬支度?

本葉数枚のチマサンチュに青虫がついて丸坊主に\(^o^)/

853 :
今日は寒くて寒くてエアコンの暖房入れたわ。雪降った大雪山の冷気がダイレクトにこっち迄流れてきたかな。

明日は球根類やイチゴ苗の植え付け予定だというのに・・・。

854 :
明日は雨も強いが暴風注意とのこと
朝から降る地方もあるので、鉢植えの避難はお早めに

855 :
朝から晩まで地面を洗うような雨だった
今日は打って変わっていい天気
風はもう冷たいね

856 :
今年は畝間に半日き水たまりができることが1回も無かったな
8月の日照不足が深刻だったけど

857 :
進路に入ってて風速35mっていうから
台風対策したのに

858 :
今年の9月はバカみたいに晴れ続きで暑かった
おかげで秋の葉物がよく育ってる

859 :
今日から寒くなったのに
人参も枝豆も秋大根も
収穫のめどが立っていない
ビニル張りまくるしかないな
トマトも冴えなかった

860 :
花屋のグランパドドゥがポシェットブーケ店に続いて
ラソラも閉店だって。残念。

861 :
悪天候が明けた来週の予報が15℃だったから
チューリップでも植えようかな

862 :
チューリップは先週末植えた
来週は最低気温4度だから初霜になりそう
宿根草切り戻して、片付けして、雪囲したら今年の作業終わり!

863 :
南区某所だけど深夜2時頃に外温度計は既に4℃
あの後どこまで下がったのか知らんが来週は間違いなく霜だな

864 :
台風の影響どうなんだろ

865 :
>>863
南区熊注意
今回の台風、青森のリンゴは大丈夫か?
今日のうちに鉢植えは冬支度して取り込む予定@石狩

866 :
天気予報、6日(水)に雪マーク付いてる!@石狩地方
冬支度は明日中に、ってことか?!

867 :
冬囲いは雪かきしながらできるから
後回しだな

868 :
うちの方は金曜に雪マーク出てたけど
その後気温が上がって16℃まで予報が出てたから問題なさそう

869 :
庭のジャガイモ、ルバーブ、パセリの収穫が終わっていない
チマサンチュは寒すぎて成長しなくなってきた
7月頃種まき発芽した唐辛子を寒さ対策で鉢ごと家に入れたが
家の中に緑があるのはいいね
目に入ると心が和む

870 :
山のふもとだけど朝雪降ってたわ
剪定枝の片づけしなきゃなあ

871 :
チューリップの球根を植えるのを忘れていた
その前にジャガイモを掘らないと球根を植える場所が無いw

872 :
冬支度は済みましたかー?
うちはまだですw

873 :
他にやることあるから
まだまだ先
どうせとけるでしょ

874 :
ポポーって札幌でも冬越せる?

875 :
レス無かったら専用スレへどうぞ

☆ポポー 8本目 ポーポー☆ [無断転載禁]
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1568897441/l50

876 :
>>875
おお、かたじけない
あったのか

877 :
11/30〜12/1 北国の鉢花大展示即売会
札幌花き地方卸売市場@白石区流通センター
両日とも抽選で鉢花プレゼント
ttp://www.sap-hanashijyo.co.jp/event/#000098
札幌市内、数日前から気温が下がり、日中でも雪が降っています
足元に気を付けてご来場下さい
などと中の人っぽく書いてみるテストw

878 :
中途半端な天気で
解けたり凍ったりして
植物の傷みがひどくなりそう
剪定枝とか片して失敗した

879 :
深夜に氷点下7度だった@石狩南部
まるで1月下旬から2月上旬にかけての寒さだ
しかも根雪がほとんど無いから地植えの植物に影響してそう

880 :
秋に種まき&発芽した唐辛子を室内で育てている
蜂の来訪は絶対期待出来ないので、花を咲かせないでね、と頼んでいる
そのおかげか、特に成長せず、枯れもせず現状維持のままです

881 :
昨日と今日の雨で積雪量0cmになった@札幌
他の地域はどうだろうか?
3月頃雪の下大根が販売されたりするけど、
今年は大丈夫かな?

皆様良いお年を

882 :
大晦日に雨が降るなんて初めてだよ
春が来たように雀がチュンチュン飛び回ってなんか気持ち悪い

883 :
北見で気温は結構低いのに全然雪が無くて花が心配だ

884 :
日中、ちょっと気温が高いと野鳥がはしゃぐ声が聞こえるw

積雪が少ないと地面がしばれそうで心配ですね
しかもなんだか既に1月下旬の冷え込みのよう

885 :
家の周りも南向きは地面や草が露出してて3月下旬の様相
このまま帳尻合わせも無く春になるんだろうか

886 :
来春は、過去にないレベルの寒害
を目にするだろう

887 :
>>84
同様
一軒家の周囲の軒下は敷地が露出してる
いつもは雪に埋もれるラベンダーも株が露出したままで少し心配@石狩
今夜から明日にかけて、少しは雪が降るような予報だが?!

888 :
おいおい
1月下旬の夜に雨降ってるよ
信じられん

889 :
火の気の無い室内で越冬中の鉢植えハスカップが芽吹いてた
ちょっとまだ早いんでないかい?

890 :
午後から雨。3月下旬並みの陽気@石狩
そろそろ雪の下大根が出回る季節

891 :
来週からのこの気温なら納屋に置いてあるバラ鉢、
外にだしてそろそろ外気に慣らしておこうかなあ
風に気をつけるのとマイナス15度とかこなきゃ大丈夫だよねたしか

892 :
都合により室内越冬させたハスカップ2鉢が満開
蜂はいないし、無理に受粉させるのも……と思い、ただ鑑賞中

893 :
>>892
綿棒でこちょこちょ人工授粉してあげたら?雄蕊の葯が開いてれば綿棒で触れると花粉が付くから
雌蕊が熟した花に付けてあげる。でも雌蕊の熟し具合の見極めが難しそう

894 :
フクジュソウが満開。初開花は3月29日。
南側の軒下の在来クロッカスも咲いてる。同じ場所の早咲きクロッカスはすでに終了。

せっかく掘り上げた山わさび、お腹を壊してしまい食べられず・・・。牛のサガリに載っけて食べるのが毎年春のお楽しみなのに・・・。

895 :
札幌フラワーカーペット中止 花フェスタはどうなることやら。

896 :
中島公園の園芸市は中止だって
花フェスタにしても
主要店舗ハシゴすればいいよね
車あれば

897 :
雪印種苗園芸センター
>>ttp://snowseed-garden.jp/
4月18日(土)苗木売場オープン
5月1日(金)野菜苗販売スタート
ビバホーム
>>ttps://www.vivahome.co.jp/vsale/default.htm
>当面の間チラシ広告、5倍ポイントセール、ご優待セールはすべて自粛し、イベントおよびカルチャー教室も原則中止いたします。

898 :
雪降ってから屋外の生育が遅れフクジュソウとシラー・チューベルゲニアナが咲いてる程度。
でも、雪降る前に太くなると邪魔になりそうで剪定したチシマザクラの小枝、本数がそこそこありもったいないので台所の窓際に生けておいたら
徐々に芽が膨らんで、明日にはもう蕾が開きそう
室内に生けた物は屋外で咲くのとはどうしても感じが変わってしまうのが残念だけど沢山咲きそうで楽しみ。

899 :
花フェスタ札幌中止決定したね

900 :
寒すぎて育ててる苗いじけてきた…

901 :
雪降ったもんな

902 :
例年宿根草が出揃うのいつだっけ
えこりん村 〜5/10 休みだって
ファーム富田とかどうなるんだろ
インバウンド再開するんだろうか

903 :
>>902
えこりん村 欲しいのがあったから 悩んだけど先週末行っといて良かったわ。
出揃うのは5月中旬ってとこじゃなかっただろうか?

904 :
あ、中旬以降ね

905 :
至急でロゼア330スクエアを買いたいんだけど
頼みのえこりん村が休業中なんだね
昨秋に掘りあげたバラ苗の行き場と土が足りない〜

906 :
ヨドバシモノタロウあたりで頼んどけばそのうち来るだろ
土も土日外してホームセンター行けばまだなんとかなる

907 :
火曜着だったよ。まあ頼んだけど
今日風がなくて最高だわ
えこりん村のバラ土安くて重宝してたんだよな
まあ言ってても仕方ないからホーマック寄ってくるわ

908 :
まいろふぇって前日夜に店頭に並ばないかしらね?土日出歩きたくないわー。

909 :
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200424/k10012403831000.html
ビバホームなど「来ないでください宣言」連休中休業へ 2020年4月24日 15時43分
>>ホームセンターを運営する「LIXILビバ」は来月2日から6日まで、国内のほぼすべてに当たる101店舗を休業にする、異例の対応を決めました。
>>大型連休中はいわゆる「3密」の状態が予想され、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ対策が難しいと判断したためです。

910 :
お!サンクス!火山礫買っとかなきゃ!

911 :
>>903 GW明けなら営業してるかな

>>897 雪印も5/6まで閉店になった

ジョイフルやトライアルはGWもやる気がするけど
混みそうだな
イエローグローブは普通にすいてたりして

912 :
どうだろねぇ コロナ次第だからねぇ
あー雪印今日行こうと思ってのになぁ。
東区のマインもオープン未定と聞いたわ。

913 :
ジョイフル
ttps://joyful-ak.com/
4月22日(水)〜5月6日(水)の期間中
ガーデンセンターは 8:00〜19:00 の営業。(帯広店を除く)
緊急事態宣言への対応は随時更新とのこと。

https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/hokkaido/1581061300/659
659名無しさん2020/04/25(土) 20:01:26.38ID:FAmYakU7
ジョイフルAKはゴールデンウィーク通常営業らしいぞ。今日も凄い混んでたんだけど大丈夫か

914 :
ホーマックも開いてるからね

915 :
必要なものは明日明後日の内に買っておこうと思う。

916 :
花くら、花フェスタ旭川 中止 
ギーズグリーン、主なガーデン 休み
他の苗屋は告知見当たらず
サンガーデンは4/29にセールもやるって!?

917 :
隣接する遊歩道からの雑草に困ってます
強力に雑草よけになる下草ってなんですか?
クリーピンクタイム、ロンギカリウス、ラミウム、クラウンベッチコロニアル、を植えましたがイマイチ
芝桜がいいと効きましたが、どうなんでしょう?
他にお勧めありますか?

918 :
クリーピンクタイムの中から雑草でてきたことないけどね
ちゃんと肥料入れた?
芝桜は草生える、これとダイアンサス、シレネはナメクジ来る
半日陰・日陰ならアイビー
この時期少し枯れてる。遊歩道に攻め込める
同環境でアジュガ。この時期は枯れてる。
バニラチップ?はナメクジにやられた
花茎が上がってくるけど、ラムズイヤーよくふえる
ワラジムシの棲家になるけど、この時期もカバー中
弱くてうちのは広がらないけどオーブリエタもうすぐ満開

919 :
レスありがとうございます
タイムに肥料やるという発想はなかったわ
さっそく液肥殺ってみます
確かにラムズイヤーは雑草出ない
もういっそラムズイヤーだらけにしようかな
アイビーが下草に使えるのは初めて知りました
隣地にそわせる感じに植えるのかな?
グランドカバー専用スレも有るんだけど、気候が違うようなのでこちらでお訊きしました

920 :
さっそくタイムに液肥撒いてきますた

921 :
我が家のグラウンドカバーで優秀なのは這い性のポテンティラ類。
まずはヘビイチゴの園芸品種。元は葉に斑模様入りだったけど殖えるにつれて消えてきた。
実で痒み止めを作るのに放置してるがランナーで数年経てばびっしり地面を覆う。
黄色い花と赤い実の頃も結構気に入ってるけど実は摘んで冷凍してしまうので沢山成っている所が見れない・・・。
もう一種は何処から来たのか自然発生したミツバツチグリ。
この種類野生下では貧相なのに庭に植えたら爆殖して、いまやヘビイチゴを凌ぐ勢い。
外見はワイルドストロベリーそっくりだけど実は成らず種子がつく。栽培すると花穂が大きくなって小さな黄花が沢山咲き可愛い。
唯一難なのは夏葉が巨大化する事。でもこのおかげで雑草も生えて来られない。
地域によるかもしれないけどニオイスミレも品種によっては雑草対策に使える。園芸品種の大型なのが特によく紫花で香りがある
‘プリンセスオブウェールズ’がグラウンドカバー用にと通販で大口販売してるけど我が家で一番重宝してるのは‘スルフレア’
今咲いてるけど花がクリーム色からだんだん色濃くなり杏子色に。ただし遺伝的に香りが無いのが惜しい。
ニオイスミレは夏葉が巨大化するので群生化できると雑草予防に最適。

922 :
はい

923 :
>>921
ニオイスミレ(匂わない)ばかりに遭遇してたから品種名知れてよかった
うちは今年タイムがだいぶ寒さで枯れこんだ
ワイルドストロベリーは元気だけどランナーの間に枯葉が溜まって大変なことになってる
ラナンキュラスゴールドコインを庭に放ったらミツバを駆逐する勢いでウェイ系だった

924 :
畑はまだ寒いだろうからとお部屋でポットにトウキビと枝豆蒔いてみたんだけど
10日経っても全然出て来ない。ほじってみたら腐ってたけど水やり過ぎたかしら。

925 :
>>924
種をティッシュで包んで適宜湿らせ、
密閉袋に入れて洋服のポケットに入れて肌身離さぬようにして
毎日一度口を開けて換気する
芽が出たら適宜植える
というやり方をSNSで見かけた
大きい種で沢山あるなら試してみてはどうだろう?

926 :
前回は深く蒔きすぎて窒息したっぽいのでごく浅くしてみたら
続々と発芽してきました

927 :
ハウスでトマト苗作ってるんだが
昨日18時ごろの天気予報で最低気温4℃だったから安心して寝たら実際は0℃まで下がってた
幸い双葉がヘタレてるのが何個かあるだけでほぼ無事だったから良かったがもう少し下がってたら全滅だった

928 :
もういっそグランドカバーはホトケノクサにしたらどうだろう

929 :2020/05/09
やっと温かくなって、今年の苗植え初め
ホームセンターの苗コーナーは、ジジババ、家族連れで、大賑わい
今日は、キュウリ、ナス、トマト、ピーマンを庭に植えた、明日は残りのスペースに何を植えるか熟考し
ゴーヤ、ズッキーニ、トウモロコシ辺りを探って来る

【園芸】今日買った園芸品を晒すスレ4個目【貧乏】
【花】果樹栽培〜総合スレ〜【果物】
甘柿】柿・かき・カキ【渋柿】 Part 8
Agave(アガベ) リュウゼツラン総合 4 [多肉植物]
栽培不可能と言われる蘭の栽培を確立させるスレ
【京都】ベニシアさんに憧れる人 集まれ★3【大原】
塊根塊茎総合21
【欅】 けやき盆栽 paet1 【ケヤキ】
関東の良い花屋を語ろう 1店目
【クルクル】アルブカ属総合【日光大好き】
--------------------
【雑談OK】Twitter、pixiv、SNS総合雑談スレ41【交流苦手・SNSヒキ】
胸郭出口症候群パート5
【MBスーツ】MB&小松 105【7000円】
【珍カスの証明?】喫煙率低下でもタバコ被害は同じ
テレ東のエース 鷲見玲奈 Vol.34
【波切敦】switch スイッチ 4点目【サンデー】
愛知・名古屋の中古車屋の情報交換3
○○○ Bobby Valentino ○○○
海外ドラマに見る日本との風習・文化の違い 20
心理学は勉強する人は何が目的なのか
アベノミクス失敗 世帯の生活水準が30年間で最低
東急コミュニティーってどうなの?Part10
吉野家の親子丼
5月の月給が2万円の漁師だけど質問ある?
女流棋士のパイについて語ろう πまさかの2パイ目π
さや姉、道で転んで手首亀裂骨折、じん帯損傷で全治4週間の重症を負う。ツアーがあるのにギターを握れない大ピンチ
【リア基地弥彦】児嶋弥彦マンおはマンこんスレpart21
【紙巻おk】オリジナルブレンドのタバコを作るスレ
手のひらに異常に汗をかく(手掌多汗症)43
働きたくないでござる・・・其之参佰捌
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼