TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
∬∬●緑のカーテン8●∬∬
【野菜】今日の収穫を報告するスレ【果樹】2
【剪定】庭木の手入れその7【移植】
文末に「全裸で。」を付け加えるスレ in 園芸板3
ジョジョの奇妙な園芸
畑に撒く肥料。悪臭。A子が撒いています
【ほうれん草】ホウレンソウ 3 spinach 【法連草】
◆◆園芸初心者質問スレッド PART108◆◆
○○○オステオスペルマム○○○
[ヘーゼルナッツ]堅果・種実 [クルミ]

自分が食べたフルーツの種から育てた植物Part7


1 :2015/08/10 〜 最終レス :2020/03/03
食べたフルーツがおいしかったらその種をまいて育ててみる。
収穫までいくのかとか、収穫できてもおいしいのかとか
細かいことは(・ε・)キニシナイ!!

前スレ
自分が食べたフルーツの種から育てた植物Part6
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1309178953/

過去スレとかは>>2-5あたり。

2 :
▽過去スレ
自分が食べたフルーツの種から育てた植物
http://hobby.2ch.sc/test/read.cgi/engei/997688902/
自分が食べたフルーツの種から育てた植物Part2
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1066948914/
自分が食べたフルーツの種から育てた植物Part3
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1121003981/
自分が食べたフルーツの種から育てた植物Part4
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1157373658/
自分が食べたフルーツの種から育てた植物Part5
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1217223125/

3 :
▽園芸板内関連スレ
【花】果樹栽培〜総合スレ〜【果物】 [転載禁止]・2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1428051076/
【実らせて】実生で果樹を育てよう【一人前】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1382595725/
【森の】アボカド育ててる人居る?part7【バター】 [転載禁止]・2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1428554945/
パイン・パイナップルを育てよう 3 [転載禁止]・2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1414907682/
【アップル】うー、マンゴー!!Part3【ペリカン】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1410920346/
【南国の】パパイア・パパイヤ【香り・・・】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1243683844/
ぶどう ブドウ 葡萄 17房目 [転載禁止]・2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1424512843/
枇杷(ビワ)を植えよう No.3
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1401714625/

4 :
▽園芸板内関連スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合24本目【蜜柑・オレンジ】 [転載禁止]・2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1438868917/
【桃】モモ・ネクタリン 6玉め【もも】 [転載禁止]・2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1425388408/
さくらんぼ●^● 2桜目
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1269996101/
【甘柿】柿・かき・カキ【渋柿】 Part 3 [転載禁止]・2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1422068317/
【鑑賞樹】林檎・りんご・リンゴ 2玉目【果樹】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1334325933/
ライチ・レイシ・茘枝ですよ
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1025608912/
【プラム】スモモ/プルーンスレ5本目【すもも】 [転載禁止]・2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1422156332/

▽参考になるサイト
『食える種蒔き図鑑』
ttp://www4.dewa.or.jp/koba/

5 :
test

6 :
おっつ

7 :
一乙

8 :
いちおつ
輸入品マンゴスチンの種を30個くらい蒔いたが全滅っぽい…1ヶ月半でひとつも発芽しない絶望的w
やっぱ難しいなマンゴスチンは

9 :
マンゴーとパインとアボカドをチャレンジ中
マンゴーはしっかり発芽して今20センチくらいの高さ
パインは2個冠部分ぶっさしたけど二個ともしっかり成長中
アボカドも2個チャレンジしてるけど二個とも発根した
結構楽しい(*´ω`*)

10 :
>>8 一度でも冷蔵されると駄目だとか

11 :
>>10
自分のとこに着くまでが既にクール宅急便なんだよなあ…ダメダメだなw

12 :
Rこ

13 :
桃食べて種乾燥させてるけどすぐ埋めた方がいい?

14 :
>>13
果肉腐らせるために埋めとくといい
で晩秋に掘り出す
暖地なら冷蔵庫で低温処理、暖地じゃないなら普通に播種すればいいと思う

15 :
今年芽を出したアメチェ、昇天しそう
日陰に置いてるんだけどな。

16 :
ドラゴンフルーツ買ってきた
早いとこまくかな

17 :
マンゴスチンを育てたいんだけど、今まで輸入マンゴスチンの種から発芽した人いる?

18 :
>>17
ずっと前の話だからどうだか知らんが四分の一発芽はしたよ

19 :
生ライチ
春先に買って、種を洗って直ぐ植えた
1月たっても反応が無かったのであきらめてほったらかしにしておいた
久々に鉢を見たら、夏を通り越え秋に芽生えた
自分の環境ではものすごい時間が掛かった

20 :
いちじくスレ見てたら実がなるいちじくが欲しくなったので、スーパーで1パック買ってきた

21 :
みんな夢が多いけど、食べた種植えてたら土地がなくなるんじゃ無いの?

うちの小さな庭には、適当に生えてきて欲しいと思って捨ててるアボカドやかぼちゃ、ブドウ等の種から結構育ってきてるけど。
ブドウは困る。 蔓物で強いのは増えすぎて大変になる。

育てようと思わないと雑草だよね。 大抵は雑草と思って抜いてるんだろうな。

22 :
>>20
普段食べてるのは、実じゃなくて、花ってのは知ってるよな……?
念のため

23 :
山椒を登山に行った時に撮ってきて植えてたのが20年くらい生きてた。
それが枯れて寂しく思ってたので山椒を買ってきて育てようと思ったが待てよと思って探したら、庭の三つ葉やシソの葉の陰に生えてる山椒を見つけた。

今までは雑草と思って捨てててんだろうな。 山椒は良いよ。
オスでもメスでも

24 :
>>22
ちゃんとプチプチした種があるじゃない
ドライいちじくはそれ蒔いたら芽が出たよ

25 :
アボカドは庭に捨ててるとボコボコ出てくるな。

26 :
>>18
ありがとう!
マンゴスチンを売ってるのをみつけたら、
とりあえず種を植えてみる事にするよ

27 :
ビワは普通に育って毎年成った実を食ってる
しかし害虫やヒヨドリに食われる前に紙袋で保護をしないといけないので面倒くさい。
高いところに成った実は奴らに食われるのが悔しい。
予想外に元気よく成長してしまって隣の家に迷惑になりそうだから半分切った。

最初は鉢植えで育てて50cm程度に大きくなってから庭に植えた。
最初から庭に植えると種を食われたり害虫の被害がひどくていつの間にか苗状態の物が無くなってたりする。
素人園芸で樹希系は知識無いので尚更若木の対策がわからん。
なので鉢植えでしっかり管理してから庭へINしろ。

28 :
鉢のアメチェが一本昇天、同じく鉢のアンズも昇天
寒い…

29 :
拙者も三こすり半で昇天でござる…

30 :
婆さんや、夏に植えた桃はどこかのう

31 :
夏に美味しくいただきましたよ

32 :
アメリカ産ザクロって、たぶんカリフォルニア辺りで作られてるんだろうけど、今から種をまいて戸外放置でもいいのかな

33 :
>>32 何年先に収穫できるのか?!考えたことあるのかな?!

34 :
このスレでそれをいっちゃぁおしめぇよ

35 :
キウイの種は今の時期、湿らせて冷蔵庫にいれるのがいいのか
乾燥させておけばいいのかどっちがいいのでしょうか?

36 :
一昨年の秋にうめた柚子ときんかん、去年の春に出てきたけど、果たして育つだろうか

37 :
育つと思う。特に柚子は寒さに強い

38 :
柚子とかきんかん、まだちいさいうちにアゲハに卵産み付けられると
幼虫に葉っぱ食べられて枯れちゃうから要注意ね

39 :
>>38

こいつ、いつも同じ発言だよね?もうキミにはスレ住民も飽き飽きだ。
それはそうと…

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

ちゃんと調べなきゃ。
そんなことでは、スレ住民の意識は高まらない。

40 :
たぶん果樹?の植物の芽の画像から、何の植物か判定してほしいんだけどこのスレで良い?
それとも園芸初心者質問スレッドか、それとももっと適したスレってある?

41 :
>>40
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part44 [転載禁止]©2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1446960928/

42 :
>>41
ありがとうございます!

43 :
リンゴは無事に発芽したがキウイが全然発芽しない

44 :
四年生の桃の葉っぱがまだ出ない
外房の風に耐えられなかったか

45 :
去年のマンゴー、30センチにはなった。
今年はどうなっていくのか楽しみ。

46 :
柿、夏ミカン、枇杷がある
柿は隔年で実り枇杷は毎年
夏ミカンは鉢植えで揚羽の食糧になってしまってる

47 :
スモモが発芽したがモモはまだなんだろうか

48 :
うちも枇杷ある。
地植えにすると泣きを見るといわれて、鉢のまま。

49 :
ビワの種の周りのジュースは自家栽培ならではの味だよな

50 :
桃初めて咲いた
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16564.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16565.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16567.jpg

51 :
>>50
花粉がないタイプ?

52 :
ないっぽい

53 :
やっぱり3年だったんだろうか

54 :
無いことはなさそうだけど、かなり花粉が少ないタイプかな?

ちなみに家の花粉が無い種類の桃はこんな感じで雄しべが黄色くなくて茶色
http://i.imgur.com/deifCd7.jpg

55 :
一端ハダニにやられて葉が散って枯れたと思ってた苗からまた新芽が出てた

生存確認できたのはいいけどいろいろ撒いてるからなんの苗だったかわからん件
柿かな・・・

56 :
>>55
新芽てんぷらにすると美味しいよ

57 :
自分が食べたフルーツの種
発芽した!

問題は何の種だったか?
桃?スモモ?

58 :
すももももももももももも。

59 :
桃は、3月の終わり〜順次発芽で、例年より3週早い。
方向を正確に飢え付けたからで、シンバル(タネ)を叩く猿(芽、根)のオモチャの様に植え付ける。

尖った方が下↓()。尖った先を良く見て、曲がった方を北に向ける。
東から見て、約45°深さタネ一個分下に植え付ける。

これ以外の植え付けは、タネの潜在能力から見て、反自然。
反自然の尊重、先人のタネへの理解不足が、実生が雑種扱いされ続けてきた原因。

僕だけが普通で、桃の実生に係わった先人は、猿以下だ、とここに宣言する。
2016年から、桃の新たな歴史が始まった訳だ。

60 :
キウイだめだまったく発芽しない乾燥と冷蔵ためしたんだけどなぁ

61 :
>>60
食ってるやつ、ツマヨウジで何個かとってそのまま土にプスと挿して埋めてみな、発芽するよ

62 :
キウイ、乾燥と冷蔵庫保存⇒3月始め撒きで発芽。乾燥と冷蔵庫保存のブドウも発芽。
キウイやイチゴは、生存率が悪いので大量のタネが必要。基本は畑に直播きの母本候補選抜から。

キウイなら下側、イチゴなら赤いタネを食べる時に削いで、保存する事は量の確保のために基本。
冷蔵庫保存するのは、主に休眠させるためと腐敗成分を揮発させるため。

品種改良する所なんて、大した量も使って無いのが現実。
その程度レベルで、品や種を語るな、と思うのが普通。

63 :
林檎の種蒔いた
西の地域のリンゴ、実るまで生きてるかな

64 :
実家で育てているスダチの実がなったので、その実から採取した種植えてみた。
他にも温州ミカン、柚子が植えてあるから、どの花粉で受粉したかよう分からんやつやけど

65 :
ベビーキウイ初めて咲いた
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16741.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16742.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16743.jpg

66 :
>>65
バラ科とかモモじゃないの?

67 :
下の二つは
>>50、だよ

68 :
桃の実と違うだろ

69 :
アメリカンチェリーの種を撒いて5号鉢に5個育ててる、
この時期に樹形を整える為に整枝してるからか5年は経っているが花が咲かない、
近年は水切れさせて葉がしおれたり落ちたりするけど水を遣ると復活して、
中々枯れない強さはある。

70 :
訂正
5号鉢に5個 ×
5号鉢で5個 ◯

71 :
実生キウイが開花したけど、雄木だった。
雌木があるんで5本ほど接ぎ木して、
あとは台木でもするか。

72 :
枇杷も中々枯れないな
10号鉢で2m位のを水切れさせて葉が枯れてしまったので1m位で切り戻して、
水も遣らずに放置していたら先端から葉が出てきたので又水やりしてる。

73 :
>>65 うちにある斑入りサルナシ「西尾ゼブラ」の花と同じだな
キウイは雌雄別株のはずだけど、両性花を咲かせる個体もあるのかな
でも結実には別の個体の花粉があった方がいいんだろうか。去年買ったときは既に実が生ってたから、
少なくとも雌の機能は備えてるんだけど
ここは種まきスレなので、もちろん実がなったら食べた後の種をまいて、斑が遺伝するのか見てみるつもり

74 :
セミノールオレンジが好きなんですが、発芽しますか?

75 :
イオンで初めて見るマンゴーの品種「バンガンパリ」が売ってたから買った
ココナッツっぽい香りと独特のクセがあって、個人的には好きかも
種は発芽しかけの、久し振りに当たりな感じ
ちゃんと発芽するまではまだ屋内管理がいいのかな
まだ最低気温10度台前半の日もあるみたい

76 :
オレンジ系はアゲハに丸裸にされるから止めた

77 :
果樹って接ぎ木なんだから
種から発芽したので同じ果実はとれないでしょ

78 :
ぶどうが実生で育って身がなったけど、3みりくらいの実で

79 :
>>74 実がなるまで大きくなっても、虫が幹のなかを全部食って枯れたことがあり
やっぱり、実生はだめだ、きこくのきに接木したのでないと

80 :
>>78
ちょっと笑った
勝手に生えてきた山桑レベルw
あぁ、そういうのを楽しむアレだったわ
無粋なこと言ったわー

81 :
3ミリってw 種ですら直径で5ミリはあるのに
まさに種に皮がかぶってるような状態?

82 :
http://or2.mobi/data/img/127521.jpg

スダチ発芽した。
取りあえずは観葉植物として育てるつもり。

特産品はミカンの地域だから、気候条件はあってるかな?

83 :
               あら、こんなとこに、よさ気な柑橘類が
    , -ー- 、、                _,.. -ー、、
   {::::::::::::::;:r`ー、、  ,     ,  ,.-''゙':;;::::::::::::::}
   i::;:-''",.    ``ヽ、 ヽ、   / ,r'"   `゙゙゙''-::;;:}
   .}   、::`     `ヽ、ヽ, ' ,,r'´     、::;`   {
   {   ,.;:::、.        ゚( )゚´      ';;:,、  ,}
   ヾ、_,.,';::.:=ーッー -  (;;;,,) - ーー、-==ー '´
       ,.r'"      !;;;,i      `';:、、
      ,r'゙、;:'        {;,}       ゙:;.: ヽ、
     r'             ,{;,}゙、          .}
    ヾ          /|;,! ゞ         ノ
     \       ノ ~  ヽ、      ,ノ
       ゝ- 、,,.,. - '"      `ー-==- '"

84 :
水耕

85 :
来年、植えるためのレイニア種を植木鉢に埋めた
木の実は長いなあ

86 :
去年芽を出して結構大きくなったマンゴー、スス病…

87 :
生ライチーが出始めた
5−6粒で300円
ひと種50円くらい
ちゃんと発芽いてくれるかな

88 :
去年食べたぶどうの種から芽が出てきた
種類は覚えてない
調子に乗っておとといピオーネ食べたときの種を
隣に植えてみた
ぶどう農家目指す!

89 :
アボカドもキウイも数日前に芽が出た
これぁらが勝負や

90 :
春先に水やりを忘れてミイラ化したと思ってたカニステルを、辛抱強く日陰で水をやって待ってたらようやくわき芽の緑色が見えてきた
でも2年分くらい生長を引き戻してしまったか

91 :
滝川カニステル

92 :
カニステルぐぐったらうまそうだ

93 :
カに捨てるはさつまいもの味
食べると水分持ってかれるので水必須
台湾で食べた

94 :
えーおいしそう

95 :
さつまいもじゃダメなんですか?

96 :
とレンホウが言っとります

97 :
この件はきちんと精査して・・・ですね、サツマイモでもいいのか
第三者の厳しい目で判断していただきます

98 :
調査の結果、サツマイモは
根菜ではあるが、果物ではない
という結論になりました

99 :
カリステルとサツマイモ
ちゃんと仕分けしましょうよ
カリステル、その稼働率いかほどなんですか
時間の無駄なんで質問にだけ答えて下さい

100 :
議長

カリ・・・ではありません
カ二・・・です

どっちでもいい?今のヤジは失礼です!謝罪を求めます

101 :
議長!発芽を求めます!

102 :
>>100
基本的に問題はないと考えますが
結果として誤解を与える懸念があるとすれば
率直にお詫びさせていただきたい

103 :
2chをご利用の方々にはご心配をおかけしております
この一連のごたごたに2chじぶたべふるスレにレス滞りが出ましたことをお詫びし
辞任させていただくこととしました
任期を満たしているため381万円のボー茄子はいただきます


(責任ではありませんよ、責任では、さつまいもごときでスレ滞りにお詫び申し上げているのです)

104 :
マジコン!?

105 :
議長〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!

106 :
こ い け く〜〜ん

発言を許します

107 :
桃の種、100%発芽させるコツは?
都知事選までに間に合いますか

108 :
舛添要一、マスさえ幼稚

109 :
>>107
去年食べた桃の種4つを今年の3月まで冷蔵庫の中で保管した後にまいたのだが・・・
1つは腐り、1つは発芽せず、1つは植え替え後に成長停止で廃棄(発芽遅いし最初から
弱々しかった)。
自分は25%ってとこだなw

3ヶ月も寒さを与えなくても発芽するのかな?

110 :
雪が3メートル積もる所で育てるには
何が向いてるかな。

111 :
鉢植えにしたら何でもできるよ
レモン、枇杷、キウイ、柿
秋にはうちの中に入れてやって
そのうち寒さの耐性がついてくるのもあるしね

112 :
>>110
雪が5メートル位積もる山で山ぶどうを食べた。大きい実と小さい実の2種類
あったけど天然の割には結構実がいっぱーいなってた。

113 :
自生してるのだと他にはヤマボウシとかサルナシとか?

114 :
アケビも

115 :
去年の9月に種ポイしたポポーが今になって発芽しまくってるw

116 :
グレープフルーツって一つの種から2つ芽が出てきたけど
植え替えの時に半分にしていいのかな?

117 :
>>116
そこそこでかくなってから離した
1本にして、なるべく深い鉢に植えて根を長く伸ばしてやればよく育つ

118 :
>>117
ありがとございます
けっこう簡単に発芽はするもんですね
育てるのが大変そう…

119 :
ドラゴンフルーツ発芽率100%
食用ほうずき発芽率90%
トマト発芽率70%
いちご発芽率70%
今年食後に乾燥させずに蒔いた大雑把な発芽率

120 :
ドラゴンフルーツの発芽率はハンパないよな

121 :
スプラウトみたいに、食えないかね

122 :
サボテンだからネバネバ系のサラダに良さそうだね。

123 :
スダチ成長おっせえな

124 :
キウイの芽出てきた
植えてからググって、大丈夫か?って思ってたとこ
さて、どうしようか

125 :
巻き付いたものがへし折られる覚悟が出てきてから育てよう

126 :
>>124
子供の頃、家にあったけど猫が寄るよ

127 :
キウイ、マタタビ科マタタビ属だって

128 :
>>124
猫が好きなら…

129 :
チアシードも発芽するかな

130 :
する

131 :
ドラゴンフルーツ、もらって初めて食べてたらこのスレ思い出して
ちょっとだけ種とっておいてそのへんにあったミズゴケにばら撒いてみたのが3日前
そして今朝見たらもうズラリと芽が…!あんなゴマみたいなタネのくせにすごすぎる!
観賞用サボに育てたい!

132 :
>>131
発芽しやすい種って、食うと腹の中で発芽しそう

133 :
て、調べたら生育温度は高めだが成長が早く種からでも3年で実がなるとか
またレポよろ

134 :
>食うと腹の中で発芽しそう

それすごい思いましたw
育成レポできるように頑張る!

135 :
>>119 食用ホオズキって、食べた後確実に歯の間に種が挟まってる
家から離れたところで気づいたら捨ててるけど、そのうちいろんなところで野生化するかなw

136 :
アボカドの種、水栽培してたら種が割れてきた。これは根が出ると思っていいの?

137 :
>>135
寒さに弱いから厳しい

138 :
でも去年栽培してたやつのこぼれ種から、今年うちの畑に生えてきた
熟したら鞘ごと地面に落ちて、回収してなかったのがあったみたい
もちろん無霜地帯ではない@兵庫県南東部
まあ道端に簡単に野生化できるとは信じてないけど

139 :
キウイはむしろ犬が好きだよ

140 :
野良猫はよく見るけど野良犬は見なくなったな

141 :
2ヶ月くらい前に蒔いたバレンシアオレンジの種が、無事発芽してそれなりにすくすく成長中なんだけど、
何個か蒔いた内の1つから生えた2本が葉も茎も真っ白
色素が無い株でも大きくなれるのかしら

142 :
今行った知り合いの温室に生えてたわドラゴンフルーツwww
伸びまくって天井から折り返し床近くでボコボコ生ってたわww
おもろいなこれ

143 :
マンゴーの芽が出たよ(≧▽≦)

144 :
>>141 後暗みの性質を隠し持ってて、これから徐々に緑が増えてくるのかな

145 :
この台風で死にかけのアメチェ甦る

146 :
黄金桃食べてみた。なかなか美味しかったので
種蒔きしてみました。
珍しくもないだろうけど
もし発芽したらアップします。

147 :
もうすぐデーツ(ナツメヤシ)の種を蒔いてから1年経つけど葉3枚しか出てない
しかも1枚雪のせいで根元から折れてる
流石に収穫までは考えてないけど、早くヤシらしい羽状葉が見たいな

148 :
桃の発芽は上手くいって来年の春だろな

149 :
http://or2.mobi/data/img/133486.jpg

スダチ、現在の状況
3ヶ月目
まぁまぁ元気そう

150 :
文旦撒いたけど5月に芽がでてから149ぐらいの大きさで止まってるんだがいつになったらでかくなるんだこれ
一方リンゴの方は一メートル余裕で超えた

151 :
パイナップルのタネを湿らせたキッチンペーパーに置いて室内に置いてるけど、芽が出る気配がない。

152 :
レモンやるんだ。レモンほしい!

153 :
>>152
収穫したいなら、種からじゃなく苗をおすすめしますよ。
20年かかって運良く花が咲いても種だらけの苦い実なんてこともある。
実なりは期待せず観葉植物として楽しむならいいかもですが。

154 :
パイナップルは上の方ぶっ刺したほうがよくないか?

155 :
>>154
収穫を期待するわけではなくて(ちょっと無理)。
芽が出るかなー、どんなかたちになるかなー、ってことで、
観葉植物にでもなればなと。

156 :
東京近郊。5月に植えたアボガドが、にょきにょきと
少しくらい日陰でも育つのだね

対して、夏ミカンがちっとも育たない
2年やって5cmのカイワレダイコンサイズのまま
なんでやねん

157 :
>>156
器 浅くないですか
根が真下にどのぐらい伸びられるかで地上部も止まります
小さくても細長い器だと上も伸び上がる

158 :
>>157 容器は60cm長さ10Lプランタ。浅いけど、底まで根が回ってない
根つまりには、まだまだ
夏蜜柑には土が合わないのかな

アボガドも同じ土、同じ容器だったのに、ぐんぐん伸びた
ナメクジに若芽を囓られまくりでも、ぐんぐん伸びた

159 :
子が鉢に植えたビワ、高さは30センチくらいで、葉も大きいのはそのくらいある。二年目くらい。
これは鉢を大きくした方がいいのかしら。ビワってすごく育つってきいてて、ドキドキしてる。

160 :
鉢だから、もちろん日差しが悪くなるってほどには茂らないけど、それでも2mくらいまでは直ぐに育つよ
あと、実の収穫は期待しちゃいかん
子供が収穫をwktkしてるなら、どっかで接木苗と差し替えだな

161 :
夏に食べたトマトの種から育てた株やっと一個収穫。
結構コシがあるなw

162 :
トマト食べた感想で、コシがあるというのは初めて聞いた

163 :
トマト(うどん系)

164 :
>>163
トマトにうどん粉系はまずいだろう

165 :
新高梨っていう果物の種をとってあるのだけど、
大きな果実の品種だから、鉢植え栽培は無理かな?
だれか、上手に収穫までいった人、種蒔き挑戦すべきかどうか
アドバイスを・・・・
どこぞのブログで、梨の栽培(苗購入分)をあきらめたっていう記事をみて
難しいのかなとも思うし・・・・

166 :
桃栗三年柿八年梨のばかやろ十八年

167 :
18年はユズとか柑橘系しょ
ぐぐると、梨は柿と同じくらい
陽当たり悪いと、さらに遅れるぞ

うちの陽当たりの悪い庭で、夏ミカンは
鳥が落とした種から25年オーバーで実をつけた

168 :
梨がバカヤロってより、桃と栗が優秀すぎるな

169 :
家の甘柿からの実生が、今年初めて花が咲き実をつけた
生理落下で結局1個だけ収穫できた
たぶん渋柿なので、熟柿になるまで待った
親の柿より小さかったけど甘かった
来年も期待したい

7歳だと思う
9号素焼鉢で育てていて、高さは鉢込みで80センチほど
12月に10号菊鉢に植え替える予定

170 :
>>169
柿八年説に喧嘩売る素焼き鉢柿七歳先輩カッケー
(俺もやってみよ)

171 :
>>170

書き方が悪かったです
発芽して最初の秋が1年目の秋だとすると、8回目の秋に収穫できました
これが8年ということかもしれませんが、だとすると桃栗三年は3回目の夏に収穫可能を意味します
これは早すぎます
もし本当だったらお手軽すぎます
なので「7歳」に自信が持てませんでした

ネットで調べてみると、「6、7年」とか「5、6年」とか「4年で収穫できた」とかあります
日当たりと肥料に気をつければ8年を短縮できるようです
逆に日当たりが悪いだけで延びてしまうようです

ついでにわかったことですが、柿の木が本領を発揮するのは初開花から4、5年かかるようです

172 :
JAグループ福岡が載せた記事
取材先は農研機構・果樹研究所、奈良県農業総合センター、放送作家わぐりたかしさん(文献担当?)で
「柿は約6、7年」との事なので7歳はわりと正確だと思う
また現在の農業技術で肥料管理もきちんとやって約6、7年なら諺が出来た当時は実際8年かかったんだろうね

http://www.ja-gp-fukuoka.jp/education/akiba-hakase/001/011.html

>「桃栗三年 柿八年」というのは、種をまいて実がなるまで桃や栗は3年、柿は8年かかるっていう意味なんだけれど、本当かな?
>実際に桃の種をまいてみると、実がなるまでに約3年、栗も約3年かかるんだ。
>柿は約6、7年だから、ことわざは大体、合っているってことになるね。

173 :
桃の場合まず発芽がかなりの難関
高い確率で種子の中がゼリー状の謎の物質で満たされている

174 :
近縁のアーモンドは割と詰まってるんだけどな?

175 :
桃のタネには毒があるんじゃなかった?

176 :
若いやつなら、毒だけど成熟したやつは平気だよ
杏仁豆腐っぽいものを桃の種からつくれる

177 :
目がテンでサクランボの種から杏仁豆腐作ってたな。
薄味だけど出来るには出来るw

178 :
…いや、植えようぜ

179 :
酢橘が続々発芽中です。かわええ(*´∀`*)
レモンも根を確認したのでもうすぐかな。数がけっこうあって、この先どうするかが問題。。

180 :
ビワなら種から育てた
実も毎年ちゃんと成ってる

181 :
タネから出てきた奴はみんな腐った遺伝子じゃで。
苗がええ。苗がええ。

182 :
多胚性の柑橘の一番成長のいい芽は?
どんな複雑な交配を経てる品種でも、形質が分離した先祖返りせずに親のクローンになるそうだけど

183 :
ビワ、アボカド、パパイヤ
着々と育ってる
実がなる様子は一向にないけど、こどもがよろこんでるからいいかな

184 :
実がならないのに喜んでるこどもってすごいな
植物博士になるんじゃないの

185 :
>>184
この冬越せるかどうかを、私より心配してるよ
今日も、柚子の種を植えるから取っておいてと注文が入りましたw

186 :
柚子育ててみたいけど種洗っておいて春にまけばおk?

187 :
何回も書かれてるとは思うけど
タネからだと実がなるまでに二十年近くかかるから
ちゃんと収穫したいなら、苗を買う
トゲの鋭い観葉植物的な扱いならいい
そんなおいらは昨日懲りずにシークワーサーのタネを植えました
柑橘スレも見るといいかもよ

188 :
スダチ、成長はストップ

まだ若いから室内で育てている。

今のところは元気そう

189 :
宝クジ代わりにタネを撒く

190 :
>>173
食べたももがすんなり芽を出したけどな
確率低いのか

191 :
ゆず
金柑

林檎

どれも気長に行くしかないんだよねぇ

192 :
林檎ニコニコ25年が、一番短いという恐ろしいラインナップ

193 :
まじでか!

194 :
桃と枇杷は順調で2年目、そろそろ桃のためにオーソサイド水和剤買ってこなくちゃ
あと去年のくりに食べる前に根が出かけていたクレを撒いたけど春に芽が出てくれればいいな
レモンはまくんじゃなかった・・・

195 :
>>191
金柑は鉢植えなら5年位で実がなるよ、水やり忘れたり、旅行で放置
とかで枯れる確率は高いけど、あとトゲもすごい。

196 :
直ぐ収穫したいならマンゴーとかチェリモヤ、アテモヤで良いんじゃないかな
早ければ発芽してから3〜4年で収穫出来るよ

197 :
桃栗三年柿八年♪
梅はすいすい13年♪
柚子の大馬鹿25年♪
銀何キチガイ30年♪
女房不出来は60年♪
旦那の不出来はこりゃまた一生、あーこりゃこりゃw

で、昔の人は大笑いしたらしいな。

198 :
サクランボの種を蒔いて芽が出たのが5年前、もう2mを軽く超えている
でも開花まで後5年くらいはかかると知ってショック
もう今年は品種ものを高接ぎしよう

199 :
ワイルドイチジクあるいは峨眉イヌビワ又は他の名で流通してるイチジクの親戚は、割と発芽から結実まで短かったような
きちんと記録をとってればよかったけど。ただ、実に比べて種が多いし大きい

200 :
>>197
まじかー女房植えちまったわー
六十年耐えるわー

201 :
果物のたとえをそのまま当てはめれば、60年たてばようやく良妻賢母に目覚めるってわけか

202 :
野郎は死んでも改心しないってことだな

203 :
>>200-201
出来が良くなるまで60年って意味ではなく
60年も寄り添えば不出来なままの女房で良いと受け入れる事が出来るって意味だよ






もしくは60年以内にどちらか片方の寿命が尽きて終了するという意味だ

204 :
スダチ、冬の寒さであまり元気なし
早く暖かくなってくれ
成長は全く無し

205 :
レモンって発芽して1シーズンで桃栗より大きくなるんだな
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=6495
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=7891
柑橘は遅いイメージがあったから意外

206 :
この夏はドラゴンフルーツ食って種とって発芽させるぞー
おもしろそうだから

207 :
アゲハの食草が欲しいだけだから食ったみかんの種で十分なの

208 :
ドラゴンフルーツは取りまきするとほぼ100%発芽する。
もやしみたいなものだから新種のスプラウトに良いかもしれない。

209 :
白と赤、どっちが美味しいのだろうかドラゴンフルーツ
花の色は違うのだろうか
やってみたい果物だなぁ

210 :
最初は可愛いけど、実が採れるように育てるのはうちでは無理なので早々に諦めた

211 :
ドラゴンフルーツは不味いけどおもしろい
そんなやつなんだよ

212 :
>>209
白は味もそっけもないけど、赤は、わずかに風味を感じるので
個人的には赤が美味しいと感じる

口の中が凄いことになるけどね

213 :
熟れてないから、甘いダイコンみたいだった
ツヤツヤな緑色の幼虫みたいになっとる

214 :
ドラゴンフルーツは意外と棘がつらい
鉢を季節によって移動させる
1〜2mは支柱で誘引
植え替えが困難
これらが苦にならなければ良いんじゃないかな
乾燥には相当強い。棘付きの体の柔らかいゲッカビジンって感じ

215 :
支柱も、ぶっといのを要求されるしな
沖縄ならともかく、本州より北だと、温室なり室内にいれないときついし
なかなか難しいよね

ただ、あの花はほんとうに見事なんだよなあ
夜の間だけだから、見せびらかせないけど

216 :
クソデカサボテンで大変そう

217 :
パパイヤの発芽率もすごく高いぞ
以前苗を近所にお裾分けした
屋外だと冬に枯れるのが難点だけど
果物として食べられる果実がいくつか採れた

218 :
キウイの種は同じ果実が採れるのか

219 :
ドラゴンフルーツは縦に1メートル伸ばして摘心して脇芽を下に垂らすと花が咲きやすいとかなんとか。
確かに農家も伸ばしてからの垂らしてるな。
棘はナイフで皮をむく要領で縦に全部取ってしまったらダメかなw

220 :
マイヤーレモンの種をまいたら発芽した
ベランダで育てられるかな

221 :
去年蒔いておいたサクランボ、掘り起こしたら発根してた

222 :
>>50
遅レスだけどきれいだなぁ!

223 :
杏、桃が育ってきて来年は開花しそうな感じ
さくらんぼと柑橘類がもうすぐ発芽するよ
意外に成功するね

224 :
ミカンの種は人工的に発芽させることにした
ほんとは埋めて忘れたころに成長してるのが面白い

225 :
リンゴの種

226 :
根がでた

227 :
オレンジ・ビワ・リンゴ・ナシ・洋ナシ・モモ・アボカド・ドラゴンフルーツ。自分は初心者なのでドラゴンフルーツからしました。3年目のナシは未だに結実しません。

228 :
>>191-192
ナシは25年以上かかるそうだよ

229 :
八朔の芽が出た
林檎がもうすぐ

230 :
さくらんぼの芽が本葉も白いままだ
枯れるのかな。。。

231 :
・マンゴー(チョウサ種、タイマンゴー(多胚だが、品種までが特定できず))
・アボカド(ハス種)

とりあえず初年度、越冬成功

232 :
タイのマンゴーならメジャーなところはナムドクマイとマハチャノだと思うけど
他の品種は季節ものなイメージが強いよね

233 :
>>230 クロロシスかアルビノか....

234 :
>>232
たぶんその二択だよね
マハチャノだったらいいな。ナンドクマイもいいけど

235 :
リンゴの種から芽が出たが花が咲くのはいつだ

236 :
ふじと言う品種はは交配から初結実が12年、品種登録まで23年らしいな

237 :
株が充実すれば五年くらいでさくよ

238 :
長すぎ

239 :
スダチ、何とか新芽が出ていたので
越冬は成功したかな

240 :
今日レモン植えた
芽が出ますように

241 :
レモンはいいぞ、どんどん芽が出てちゃんとレモンの香りがするレモングラス(本物)が採れる

242 :
アゲハ「お! レモンの苗木やんけ! 卵産んだろww」

243 :
林檎の芽が出たぞ

244 :
>>243
25年後に、「収穫できた!」って報告を待ってる

245 :
>>242
マジでそれが怖くて外に出せない>スダチ
特にスダチが狙われやすいって聞くし

246 :
>>244
収穫するつもりなら苗を買うわ

247 :
>>245
アゲハ「たくさん食べて巣立ちます」

248 :
アゲハは薬撒けば大丈夫。
って言ってもどーせならないしうちの木はアゲハ育てるのに使ってるw

249 :
あけび咲いてた
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/17582.jpg

250 :
>>249
うちも咲いてたので、五葉の雄花で受粉しておいた

251 :
あけびて美味い?

252 :
そんなに美味くないくせに種uzeeeeeee食べられるところ少ねえええええ

漬物にするなら話は別だが

253 :
>>252
ぜんぜん違う植物だが、バナナの原種もこんな感じじゃなかったかと想像
(皮厚く、種大きく多い)

254 :
柑橘の種は動きがスローすぎて困る
根っこ出し確認してからまだまともに芽出さないとか
遅くやったリンゴがそこそこ幼苗になってしまった

255 :
>>244
「待ってたぞ、ケンシロウ」

を期待しています。

256 :
先に根を張ればちょっとやそっとじゃだめにならんから

257 :
リンゴ苗は鉢に移した

258 :
去年の夏に植えたグレープフルーツの種が15cm程に育ったが、早くも蕾らしき物が出来てる

259 :
>>258
まじか、はやいな!
夏みかんやレモンはどうなんだろう

260 :
一年で15センチか

261 :
>>259
甘夏もレモンも側の硬いコロコロした種が成長良いよ陽当たりの良い所に下ろしてやれば育ちが早いし木が安定するまで摘果するといいレモンは大きさにビックリするけど果肉たっぷりで自家用食べたら市販のは買わなくなるよ

262 :
林檎の種植えて3年
未だに細い枝と葉っぱしか見ない
小さい木にしたいから上に伸びた枝切ってるが

263 :
金柑の葉は食われまくってる
クロアゲハと揚羽みかけるから
あいつらかな?

264 :
神奈川,静岡,愛媛,高知と全国各地の黄金柑を蒐集中
多胚とはいえ、それぞれ多かれ少なかれ変異が起きて違ったりしてるのかな

>>234
きっとナムドクマイだね。マハチャノは単胚

265 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

266 :
湘南ゴールドが発芽、、、っていうか、洗った種をとりあえずティッシュで包んで
水を含ませておいたら、中で発芽していたよ
手元にサカタのピートバンがあったんで、それに植え替えた

267 :
芽が出た!

桃か?
さくらんぼか?
グレープフルーツか?

楽しみだぜ!

268 :
筆柿とブラッドオレンジが発芽してきた

269 :
キウイはえん・・・

270 :
258だが既に直径1cm程の実になってる

271 :
>>264
ありがとう!
疑問が氷解しました

272 :
>>270
写真うp!

273 :
明日レモン蒔くんだ〜
種のぬるぬる、落ちたと思っても水に浸けるとまたぬるぬるする
キリがないからもういいね?

274 :
そこまで丁寧にやらんでも、レモンは結構あっさりと発芽するよ

275 :
ダイソーの南蛮鷹の爪、中の種濡れティッシュで発芽モニタしてるが芽でる気配ないな
これダメか?

276 :
発芽に30℃弱必要じゃない?
どこ住まいか知らんが気長に待つのだ

277 :
スーパーの98円のやつは土に埋めて出まくりやぞ

278 :
アテモヤの芽がポコポコ出てきた
やっぱ熱帯果樹は申し訳程度でも保温すると違うな
去年は保温なしで発芽まで一番長いので4か月もかかったし

279 :
アゲハの食草にしたいんだけど生長はやくてワサワサになりやすい柑橘ってどれだろう?

280 :
3日前山椒についたアゲハの卵をピンセットでプチプチ潰しまくったのに
今朝水やりしてたら憎たらしい幼虫が1匹いやがった

281 :
>>279
つ【バタフライ・ガーデンスレ】
みんなしぬほどくわしい

282 :
部分ゲノム群(外) カラ●の > 内 NO.1細胞部位(光)核融合・。< コピペ 細胞流(浄化⇔排出 ワケ)
今回は、生命の滝(・寒気。)から大気のチリがオリ↓てきたので、空気⇔のど(毛細)の浄化 

5/26(新月)という事 デ 満月節のヒ・。ト役は、季(節)、夏を内(土側)から体感し、過去止まり尊重の
アホ新月(自然)および新月節役から、敏感ゆえに(アホの影響を受け)鈍痛を伴い、手本を求められた

無い左卵子から痛みは降り●↓ 右キンタマ。を見据え左キンタマ・へ 現在、左キンタマが下 逆位相のヒト役
凝った完骨(右)のツボ(押すと生理痛?、婆っ地位止まりの排出)を再発見 後、左目。⇒ 右目。*

先、下弦節にソバで骨の髄の浄化⇔排出、手本を行い、実生一年生の作物(果樹)は「内なる娘を出して欲しい」
との事 一般品種=天才婆に飽き(?段上の循環)足らない更なる天才娘ちゃんカワイイよ

一年生nano荷ワキ毛(芽)ボーボーとは何事ぞ と、ヒザ丈まで祖立った天才桃婆(())を立てるのは今朝まで
ワキ毛(芽)の際から切り落とし、ズタズタにして他の果樹から醸した発酵EM婆と共に、土で娘を育てる ワケ

婆達は、婆友のダイイング・メッセージに触れながら、走馬灯群でのある瞬間だけ、一番良かった爺との事を
想い出し、次代に部分ゲノムとして「・コピペ。」していく 時系列変化を生かすエネルギー炭素資材は必須

*:特定の某の(内≒娘) < からのリセット狙いのリクエスト 〜蛍光黄色(旬、次)経由〜
医食同源とはよくいったものだな 僕?ムスコのために、おもに美味い空気(巻物)食ってるけどね

参考:http://www.nazotoki.com/voynich.html 占星術の部
左手甲側を親指を下にして見た、マオトコ役の言う「静脈スキャナー」がヒント 親指周辺のツボを探す 右○青

283 :
>>280
他所の柑橘に移すか何かしてやれよ可哀想に

284 :
去年まいて花が咲いたけど収穫前に冬になっちゃった食用ホオズキが冬越しして今年初めの開花。

285 :
子供のころはいろんな蝶を育てて嬉々として家の周りに放してたけど
ガーデニングする側になってみると迷惑以外の何物でもないな
蛾と違って受粉にそこそこ役立つからまだましかもしれんが

286 :
アクアリウムみたいに
植物も虫も一緒に飼おう

287 :
かと言ってアゲハもモンシロも一切見なくなったら味気ないし花も映えない。

288 :
>>287
そりゃおまえの個人的な感想だろ
栽培者にとって客観的には害虫

289 :
私のケール穴だらけ!!
o(`ω´*)o

290 :
どうでもいいけど栽培者から見るんだったら客観じゃなくて主観だと思うんですけど(迷推理)

291 :
リンゴは芽が出てから何年で収穫?

292 :
林檎ニコニコ25年

293 :
小玉スイカはあっさり発芽したなあ
売ってる苗高いけどこれから技術が要るのだろうか

294 :
売ってるのは、接ぎ木苗じゃない?

295 :
>>288
だったら鳥も獣も皆殺しにしたら良いよ。
殺風景な国になって満足だろ。

296 :
>>295
痛い奴だな
頭冷やせよ

297 :
リンゴの双葉が出たー

298 :
>>294
そうだった
昼間、出先の道の駅で見てきたら種から直接生えたの(なんて言うんだろう、実生でいいのかな?)は100円で高くなかった

299 :
実生・みしょう で合ってます

300 :
>>293
そこから、じゃなくてどっちかというとそこまでに、かな
スイカやメロンの苗が出回るのは4月〜だけど4月の時点でホームセンターで売ってるようなサイズの苗を自宅で作るとなると
種まきを3月にはしておかないといけない
3月だとまだ気温も高くないし日照も不足したりするから老化苗になったり徒長しやすい

ペットの犬猫と基本的には同じようなもんだよ
生まれたての赤ちゃんを買うよりも、ワクチン接種済みのある程度大きくなった仔を買った方が楽
多少お金がかかってもね

301 :
昨年食ったメロンとスイカの種を、2週間前に播いた。いまちょうど双葉
どっちがどっちか区別がつかない
どうせF1種の先祖返りだから、アタリハズレはおたのしみ

(閑話。「赤玉メロン」詐欺名称だ。小型のスイカじゃん)

302 :
>>299
ありがと
実生でいいのですね、自根とかいろいろ業者さんごとに書いてくからよくわからなかった

>>300
なるほど
苗で商売するならシーズン始めににきちんと形にできてないと話になりませんものね

自宅でやるなら種とって温室と栽培照明用意してとなり、とんでもないことになるということか

303 :
スダチおじさんの続報無いな

304 :
りんごは結構伸びた
みかんは小さいままだ

305 :
清美オレンジが発芽、どうしようか

306 :
可愛がれ

307 :
りんごは気温が高まってからストップだな
カンキツはどれもこれも発芽した

308 :
うちのレモンはまだだぞ
もうひと月もたつというのに

309 :
柑橘は種の殻を剥いて植えよう
数日で根が出る

310 :
カンキツは忘れたころにバカスカでてきたりもする
掘ってみて腐ってなきゃ皮剥ぐかそのまま埋め戻すかしてみりゃ

311 :
清美オレンジ、取り蒔きして1か月だった
長丁場になるかなと半ばあきらめ
すると・・・rのような芽、細い線のような葉
段々太くなってまた1か月、やっと普通の丸い双葉に

柑橘も芽出しはいろいろだね

312 :
308だけど、土の表面ってこんなにでこぼこしてたっけ?
と思いながらよく見たら一個だけ芽が出てたよー
でこぼこのすき間を覗いたらもう一個芽がでてるっぽい
やったー

313 :
>>310
正月ころにザボンの種を鉢植えにまいたことがあるんだけど
発芽率わからないから食べた種全部まいたんだけど全く発芽しなくて
その後あきらめて鉢はそのままでメロンの苗を植えたらえらいことになった
しかも時間差で次々生えてきたから毎日引っこ抜いて…
そのうち成長のいい奴だけ植え替えて育てようとしたけど残ったのは1本だけ

314 :
アメリカンチェリー1鉢枯れて4鉢に、
進歩がないので5号素焼き鉢から6号駄鉢に植え替えた。

315 :
誰か桜桃の実生栽培から収穫までいった人いる?

316 :
レモンの双葉?本葉?が何者かにかじられて茎だけになったあと
先っちょに小さい緑の突起が4〜5個出てきてなんか見た目が気持ち悪いわ

317 :
>>316
つ【新葉の芽】

318 :
>>317
そうか
じゃあ今度はかじられないように気をつける

319 :
友人の家に実生のリンゴの木があり
実がなっていた。すこぶる酸っぱくて
食感は舌の上で海の砂のごとくザラザラと崩れ
それはそれは美味やった。

320 :
いいねぇ

321 :
忘れた頃に生えてきたビワの芽

322 :
やっとアボカド生えてきた
目指せアボカド農家

323 :
木花之佐久夜館にアボカドの実生で大きい木が2本あった
スタッフが食べて蒔いたらしい
品種が同じで実はならないんだと

324 :
先週食ったスイカの種から芽が出てきた。
一応庭に植えてみよう。収穫は無理だな。

325 :
(*´∀`) ここに書き込んだほうが良かったっぽい。 文旦以外は全てダイソー。
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1499838103/

326 :
すいか植えるとこないのについ発芽挑戦しちゃう

327 :
>>323 花博跡地のあそこ?

328 :
>>324
実がついてから暑い日が45日要るんだっけ
発芽してつるが伸びて花がつくまで考えるときついかね

>>326
ベランダさえあれば・・・
かなりアクロバティックな育て方してる人がいる

329 :
>>327
そう
鶴見緑地にあるやつ
オヌヌメやで

330 :
夏みかんの種、5月に無加工で埋めたら2ヶ月経って今頃ぽこぽこと
柑橘は忘れたころに芽を出すねえ

アボガド、発芽しない。どうせ枯れたとあきらめて、上からキキョウをまいて、
キキョウが花咲いて宿根して花咲いて、つまり3年目
いまごろ、キキョウの宿根をつきやぶってアボガドがにょきょき伸びてきた
キキョウの根が保水剤かわりになったんだろうな

アボガド種に傷をつけて吸水させておくとかの加工をすれば、
一発で発芽したんだろうな

331 :
アボカドな

332 :
せやな

333 :
種の耐寒性もあるのか
ごみの埋め立て地とか、忘れたころにそっとアボカドが発芽してそう

334 :
アボカド5年目のが去年の冬を越せず今年春に枯れてしもうた
3年目がこの暑さで元気に葉っぱ伸ばしてる

335 :
>>328
間に合いそう

336 :
最近、スーパーにパパイヤが売ってない。昔はよく売ってたのに完全にマンゴーと逆転しちゃったな

337 :
違う系列のスーパーにも無いの?
こっちの界隈は何処のスーパーも置いてあるけどあんまり美味しくない

338 :
いつかドラゴンフルーツやってみたい

339 :
アボカドの木は雪さらしでも余裕で越冬するけど種も余裕だったか…

340 :
>>338
ネットで調べてもひょろひょろ〜って芽が出た画像くらいしか無いから
そこから大きくするのは難しいのかも?
それとも育成の楽しみがあまりないのかも?

341 :
琵琶って簡単に芽がでるよな。 あちこちにある。

342 :
キウイが保管春撒きでも食べ撒きでも芽が出たことが無い

343 :
トマトと玄米が発芽した
アボカドは食べる度に発芽させてそこで満足しちゃう
とりあえず庭にまだ1m弱のが植わってるけど肥料も何も無しで完全に放置しててひょろひょろだけど葉っぱが大きくなってきた

344 :
>>343
アボカド冬もそのまま?

345 :
マンゴーの種って大きいね。
まるかじりをして、なるべく種についた果肉を取って、土に埋めて水を時々やっている。
芽が出ますかねぇ。

多分、種に上と下があると思ったがわからなかったので、横にして埋めてあるんだが?
芽 出ますかねぇ。

鉢はなかったので、一緒に食べた大きなカップラーメンの容器をよく洗って、
底に穴を開けて、100均で園芸の土だけ買ってきて入れて、撒いたというか埋めているが。

346 :
マンゴーの種って殻から出した方がいいんじゃなかったっけ?

347 :
>>326
物は試し、やってみるといいよ
11月にもそこそこ温暖な日が続くことを11月の小夏って言うんだよ
そういうときは遅い西瓜や路地のいちごなんかいいのが収獲できるそう

348 :
>>344
そのまま
寒いと葉が落ちるけどまた暖かくなると葉っぱが出てくる

349 :
>>348
愛知の平地でもいけるかな?

350 :
>>346
ありがとう >>345です。

ネットでも調べると、殻から出して、初めは水栽培のようですね。

早速、今、土から殻付き種を掘り起こして、水洗いして、
中の種を取り出し、トレーに水に張って、中の種を横にして漬けています。

でも、土の中で数日、室内の窓際で25〜30℃でしたが、
なんと、あの硬い殻の一部、それも芽は出る辺りが数センチ、ぱかっと割れて
中が見えてて、そこから手(指)で殻を綺麗に割ることが出来ました。

殻の種の生命力って凄いと感じました。自分で殻を割ろうとしてました。

351 :
種まいた時に名札つけてなくて柑橘の種類が全くわからなくて草

352 :
>>351
種の時点でわからなくなって
【夏みかん的な】【たぶんユズか?】
のタグ挿してる鉢はどうしたらいい

353 :
>>352
同じようなもん20年もすれば結果がでそうだw
素人目で幼苗の種類区別できるんかな?

354 :
葉っぱの形で大雑把に分類できるみたいだけど
グレープフルーツとレモンの違いしかわかんね

355 :
>>350
うちも丁度アップルマンゴーやってるわ
薄皮はぐの怖かった

http://i.imgur.com/cwBmTaS.jpg

356 :
薄皮は一晩水につけとけば次の日には簡単に剥けるようになるよ
無理にはがそうとすると種の表面に傷がついたり根になる部分が欠けたりするからそっちのがおすすめ

357 :
今年は台湾でアップルマンゴーが大豊作となる見込みで、
価格が大暴落しそうだと・・
ソース
http://www.recordchina.co.jp/b181536-s0-c20.html
他、アップルマンゴー豊作でググルとわかるよ。


みんなスーパーに沢山アップルマンゴー見かけないかな。
今年は買いみたい。食べて、栽培に挑戦する人増えそう。

358 :
確かに、値段安い
ただ、ちょっと小ぶりなのが多いしそのせいだと思ってたけど

359 :
春に豊富に並んでて最近消えたけど豊作ならはよ入荷せい

360 :
この前食った桃の種割ったらペラペラの紙みたいのが出てきた。

361 :
>>359
うーんこの
春に売ってたってそりゃメキシコとかブラジル産のマンゴーだろ
冬〜春に売られてるアップルマンゴーはほとんど南半球産ですよ
台湾産は出回る時期は日本とほとんど変わらないです

362 :
桃の種5個
取り蒔きだから芽が出ても出なくてもいい
幸運であれば一つくらい出るでしょう
冷蔵庫に入れたり小細工はしない

363 :
スーパーで売っている、多分見切り品のフルーツを集めてパックした、
カットフルーツを買って食べた。
中に、2cmくらいの大きさの濃い紫色のブドウが3つ入っていて、
食べてた1cmくらいのの大きな種が出てきた。
輸入か海外物のブドウ?チェリーかな?みたい。

この種、植えたら芽がでますでしょうか? 水栽ではじめず土植えでしょうか?

364 :
葡萄も取り蒔き
食べたらすぐ蒔く
春に芽が出る
土はそう選ばなくてもいい

365 :
>>363
一応、うまく育ってもメートル単位でスペースを使い、雨よけビニール張ったりして病気防除して四〜五年苦労して育てても、種からだと交雑してて美味い実がなるわけでない
ブドウ植えるなら美味い品種の苗を買うほうがいい
なんとなくで育て始めると数年の苦労が無駄になる

366 :
>>363
僕ならばどちらとも土に植えます
あと、南国でない限りブドウもチェリーも採り蒔きが良いかと
以前、休眠打破とやらでチェリーの種を湿らせて冷蔵しましたらカビました

367 :
ブドウは翌年暖かくなったらよく生えるけど、しばらく育たないとブドウらしくない葉なので撒いたの忘れて間違って抜かないように

368 :
>>365
スレチ
美味しいブドウが収穫したいなら苗でいいだろうけど、ここは種からスレだぞ

369 :
実の収穫まで考えなくても、只芽生えさせるだけでも充分楽しい

370 :
いつも発芽させてそのまま腐らせちゃう

371 :
若い主婦がキッチンで出る食材の種などから色々育てているのをTVで見たけど
ピーマン、きゅうり、オクラ、桃、レモンなどなど
マンションのベランダはそういうものの鉢植えでいっぱい
冷蔵庫には種を保管していた
本も出してるようだった

たのしみでもあるよね、発芽

枇杷なんか実をつけるまで観葉植物として育てられるしね

372 :
枇杷はいいね。
子供の頃、アサガオの隣に種うめたら、芽が出て、大きな頑丈な1枚の葉っぱが。
桃栗3年柿8年枇杷9年らしいから、観葉植物で楽しむの正解。丈夫だし。

で、チェリーとぶどうは取り蒔きなん、1日乾燥させちゃっやけど撒いてみるかな。
今の時期に撒いていいのかな。実はならなくても観葉植物になるかな・

373 :
去年アボカド土に埋めてたのすっかり忘れていて何でこんな場所に青木が生えてるんだとぶつくさ言いながら引っこ抜いて燃えるゴミにポイした俺様

374 :
>>372
こどもが保育園でもらってきた琵琶の種を蒔いて、今年で三年目
鉢植えなので背丈30センチ程、葉は20センチくらいになったよ
小さいうちは枝が暴れないので、観葉にいいね
そしてこどもも自分がもらってきた琵琶だから愛着もって世話してて、情操教育にもよかった

375 :
桃は本当にすぐ実がなってそれなりに美味しいらしい

376 :
>>373
植木鉢に植えて名札もつけとけ

377 :
桃栗三年だもんね

378 :
枇杷 ね
琵琶は楽器のびわ

379 :
冷奴に豆腐1丁買って来て、入ってた容器を綺麗に洗って、
マンゴーの種を置いて、種の表面が少し出る位、水をはり発芽を待っている。

容器としては丁度いい感じなんだな。そうそう、水は毎日変えているよ。

380 :
アボカドは雪晒しでも越冬したし、でも収穫するほど巨木にする気もないし、生かさず殺さずで1.5mくらいなう

381 :
マンゴーは、2リットルペットボトルの上1/3位を切り取って、切り取った部分を飲み口上向きで残り2/3の方に入れて簡易容器を作るといいよ
飲み口に種を置いて、そこまで水を入れれば種がひたひたになることもないし、根も下に伸びられる
アボカドもこれでやった

382 :
こういうやつ
http://www.tropicataneca.com/column/c4-mangowater.html

飲み口上向きって書いちゃったけど下向きだった、訂正します

383 :
379です。
どうもありがとう。やってみます。

今、芽は1cmないくらいで、白でなく茶色っぽいのが少し伸びて出てる感じ。
こんな色の芽で大丈夫かな、伸びていくかなと、腐ってポキッチ折れないかと心配。

384 :
アボカド3年育ててるけどマンゴーチャレンジしようと思ってます。
室内鉢植えで観葉植物的に育てる場合で、発芽率と越冬難易度はアボカドと比較してどんな感じですか?
冬に留守にすると室温3度以下は無理ゲーかな?

385 :
水栽のマンゴーの種から芽が出てきたけど、
青緑っぽくなく茶色2cm位で、ポキット折れそうです。

これ駄目ですかね?
毎日、夜水替えて、種半分位出るように水栽してるのに・・。
どなたかアドバイスお願いします。

386 :
マンゴーは芽の色は初めは茶色
そこから葉が大きくなるにつれて緑になっていく(生長点はいつも茶色)
茎はうっかり鉢を踏み倒したり落としたりしない限りはしなるので案外丈夫
20pくらいになったら支柱を立てればよい

387 :
ひ弱に見えるけど枯れるときは見るからに皺くちゃシオシオカスカスだからな

388 :
どうもありがとう そうなんですね。

今さっき夜、水栽培のマンゴーの種を取って、
水を入れ替える時、マンゴーの種をさわったら、両面にあった、
例えれば、えんどう豆の皮を茶色にしたような皮が、
マンゴーの種の形で取れてしまいました。

茶色だった種が、少し緑の部分が現れました。
あと、茶色の芽が出てない側のフチが、パカッと割れ目が入ってました。

これらのこと、問題ないですよね。ちょっと心配で書き込んですみません。

389 :
サクランボ、佐藤錦の種。
殻を割り渋皮を剥き白い種子本体だけにすればすぐ発芽すると聞いたので
先月そうして播いてみた。
光が当たると白い子葉が緑に変わり、すぐ発根した (5〜10日)。
が、皮を剥く時に傷んじゃうのか、子葉展開とほぼ同時に出て来る本葉が
うまく拡がらない。肝心の成長点が黒く腐って枯れる苗が多発した。

播種数 10
発芽数 8
まともな苗 2

暑いので、やや涼しい北向きの台所の窓際に置き、
(小さい)本葉6枚に育ったんだが、光不足は明らかだ。
そこで、先日、「曇りならいいだろう」と戸外に出した。
留守中、どしゃぶりの雷雨があった。
サクランボの苗ははねた泥でまみれてた。
霧水で洗い落としてやったんだが、葉が枯れ、今日全部腐った。

390 :
で、殻付きの種は割って、まくのは共通みたいだけど、
中の渋皮は取るのは正しいのかという同じような話ですね。

391 :
桜はどっかのブログで実験しててすぐ発芽させるには渋皮と胚芽を覆ってるカバーみたいなのを剥げばいいとあったな
真似したら全部腐ったんで何もせず埋めて来年を待つことにした

392 :
高須せんせに切除して貰えばいい

393 :
>>391
殻が硬いので割る時種を潰しちゃうことが多くて割が悪いしねえ。
渋皮を剥く時にも種をこわしちゃって、結局歩留まり50%程だった
ので、10粒播き。
(まあ種はすてるほど出るのだが (~. ~ )ムグムグ、ペッ )

種の様子が見えるよう、ふんわり盛った水蘚に浅く埋めたんだが、
北向きの窓越しの弱い光を受けて、
種が緑色に変わってから根を出すのがおもしろかった。
光は発芽に必要でないかもしらんが、おもしろかった。

根が出たら赤球土を盛った7cmポリ鉢に移動。
双葉はすぐ出た。
(緑色に化けるまで5日、根が出るまで2日、子葉展開まで2日程)

だが暑いのか剥かれたのが嫌なのか、本葉が拡がらない芽が多発した。
この方法で六月中旬開始は遅かった。
五月に出回る早出しのさくらんぼの種をこの方法で播き、
梅雨寒を利用して成長させるといいかもしんない。
だが梅雨時は日照が足んないからLED育成燈で照らすかなあ (~。 ~ )

394 :
高須くりにっくのCMがダサいと思うの

395 :
5月に種をまいた実生レモン、
植え替えて一鉢に一本にしたいんだけど秋になってからのほうがいいのかな

396 :
>>379
俺はヨーグルトのふた

397 :
>>355
殻割する時に、この尻尾の先っぽを切ってしまった。

398 :
>>388
亀だが種皮は取れても問題ない
水につけていれば自然にふやけて取れる
枝豆やピーナッツの薄皮と同じで本来は種を守るための皮(だと考えられている)なんだけど
マンゴーの場合見ればわかる通り皮が種を包み切れないくらい肥大化しているので内種皮は無用の長物になっている
これは外種皮(外側の殻)の方を頑強にさせる進化をしたことで内種皮は栄養を送る器官として特化したから
人間で言えばへその緒とか胎盤に当たる器官
人間の赤ちゃんの場合も普通に出産した場合も早産や帝王切開した場合もへその緒は切りますよね?これはつまり栄養をくれる親と切り離された以上
付けてても無駄(それどころかそこからばい菌が入ったりする可能性も有る)から切るわけですが
植物も同じで、よくマンゴーの栽培で「薄皮を取るように」と指示しているブログが多いのは「用がない器官な上にそこにカビが生えて腐る元になりやすいから」です
他の植物なら薄皮をはがさない方が良い(発芽するまでに準備がかかりその間に種の中に雑菌が入ってくるのを防ぐ)植物もありますがマンゴーはそうではないので
ただし、マンゴーの薄皮はぴっちりくっついているので無理にはがそうとして種に傷をつけるくらいならそのままでいい(水につけていれば剝がれやすくなるし)という人もいます

種が割れるのは生理現象、種に蓄えられた栄養が使われると種は縮むからその分ゆがみが出て種が「割れる」というわけです

399 :
この時期Rーやアホカトの種を播くのにあれこれ手を回さんでもいいんじゃねえか?
十分暑い。終り。
20年くれえめえにチューゲンやキューボンの進物のRーやハハイヤやアホカトの種
を播きまくったが、あれこれめんどうな手を回さんで、鉢に赤球土や鹿沼土を盛り、

たわしでこすってこすってこすりつくした/
しゃぶってしゃぶってしゃぶりつくした

Rーの種を3枚、
アホカトの種を2球、
ハハイヤの種を多数

播きつけて直射日光が当たらぬ処に置き、2日に1ぺん水をやったら1月ほどで皆芽が出た。
マンとアホは全部出た。
あちいから芽が出やしんだ。
下手な小細工せずにとっとと播け。

400 :
白桃の種を蒔くぜ
さくらんぼは芽が出なかった

401 :
家庭菜園で草むしりしてて見たこと無い草だなってブチっと抜いた瞬間に桃だと気がついた時は悲しかったぞ
生ゴミ堆肥で生き残って生えてきたんやね

402 :
>>400
なあタネ蒔く時ってあの堅い殻ごと土に埋めていいんか?桃(あかつき)貰ったんで蒔いてみたいんだわさ

403 :
放置して発芽した野菜・果物の写真15選
http://dengekiranking.net/too-strong-seed-15

404 :
>>402
知らない
殻付きで生まれてきたくせに殻付きのままで発芽しないような軟弱野郎は
潔く土に還ればいいと思ってるんだすまんな(´・ω・`)

405 :
>>404
そっかありがとな取り敢えず殻つきのまま埋めたった

406 :
台湾マンゴー全然出回りませんねぇ・・・

407 :
>>405
俺も1か月前にそれやったら、殻割ってから水栽培からって、ネットで言われたから、
土から殻付き種を掘り起こしたよ。

するとビックリ、あの固い貝のような殻が、少し口開けてて割れかかってるのな。
すごい生命力だと思ったよ。
まあ暑い日が続いていた頃だったけど。

だから、その割れ目から簡単に手で殻を開いて、中の種取り出したよ。

408 :
王林枯れちゃった(´・ω・`)

409 :
王林なのか? 王林の種から生えた王子林でなくて?

410 :
>>409
こまけぇこたぁいいんだよ!!(aary

411 :
>>406
マンゴージュースはちょくちょく最近見るよ。
出来過ぎて価格暴落したので、ジュースにしちゃったのかと想像してる。

412 :
王林て林檎か?

413 :
親戚から貰ったメロンを食べた後に種を
土に植えたら芽が出てきた。
これでメロンとスイカは買わずにすむ

後は放置

414 :
ウリ科放置は虫に食われて終了かな

415 :
ウリハムシが凄いからな

416 :
ウリ物は晩くとも六月までにハウス物を買って種を播かないと
間に合わないな。俺の経験した中では九月上旬に風の当たら
ない陽だまりに生えたかぼちゃが十二月上旬まで粘って小か
ぼちゃを一つ実らせた例があるだけだ。他は蔓が伸びて花が
咲くだけで終る。種をとっておいて四月に温床で播かないとま
あだめだね。

417 :
とうがんの花は割とでかくてきれい。
でも実はめったに着かない。
毎年人目につくところにグリーンカーテンを作っている人は、
今年とうがんを食い、
来年はとうがんのカーテンを作るといいのだ。

418 :
冬瓜か やってみよ

419 :
冬瓜は実生でも品質が安定してるからええね
木にもよく絡みつくから丈夫な支柱やるとカーテンになって空中に巨大な実がなるだろうね

420 :
落下は考えなくていいんか(空目

421 :
驚くほど巨大になっても落ちんかったで
絡み付く相手の強さの方が大事

422 :
>>421
マジか!おし来季は真似して空中冬瓜挑戦するお
因みにスイカよりデカくなる冬瓜でも大丈夫かな?(不安

423 :
トゥ!って空中に飛び出して
ガンッ!って落ちると思う

424 :
ガーン(°Д°)

425 :
('A`)ガーン

426 :
>>423
トゥガンッてΣ( ̄□ ̄)!Σ(゚□゚;)

427 :
>>422
でかくても千切れることはないけど重さでツルごとずれ落ちたりするかもしれんから不安ならT字部分に紐かけてぶら下げてやればいいだろう
落ちたら落ちたで食べごろってことで、頑丈だから実が痛むことはない

428 :
普通は地這い、相当しっかりした支柱にしないとね
スイカ、メロンの縦仕立ては実は一つで網でつるしてるし
冬瓜のカーテンは実は諦めたほうがいいね
あんなのがぼこぼこ垂れ下がってきたら
カーテンもできないよ

429 :
実は諦めて花がしおれた時点で詰むとかな

430 :
ライチ無加温で5年目に突入
毎年植え替えねばと思いながらまだ蒔いたときのまま密集している

431 :
近所のスーパーでよく熟れて美味しそうな「太陽」とかいう果物買って来ました。
ネットとラベルで調べると、和歌山県産すもも、4個入398円-50引のものです。

↓この↓ようなのです。
https://www.kudamononavi.com/zukan/plum.htm
とにかく、美味しかったです。割引分は熟して柔らかかったですが。 

種が4つありますが、水栽培とかで芽がでますか?
R゙ーみたいに殻を割って、まくのでしょうか?
詳しい方 教えて下さい。

432 :
>>431
すもももももももものうち…という早口言葉がありますが「すもも」も「桃」も「バラ」の仲間でバラ科は冬越ししないと発芽しない(しにくい)傾向があります
このまま種を埋めても芽が出るのは早くて来年の3月頃ですね
種が低温に当たればいい(冬が来たと思わせればいい)ので水苔や土にくるんで冷蔵庫の中に1〜2か月入れた後に
日向に埋めなおせば今年中に無理やり発芽させることもできますが今からだと芽が出た直後に冬に入ってしまうし
冷蔵庫の中に食べ物以外のものを入れると家族の顰蹙を買うので自然に発芽するまだ待った方が無難です
殻は完全に割るとダメになってしまうし割るのが大変なので何もしないかやすりで角の部分を少し削る程度で十分です
水耕栽培はできなくもないですが木が大きくなるので最終的には土栽培に切り替えることになると思います

ただし種からスモモを育てるのはお勧めできません
発芽率が低いし親と同じ美味しいスモモがなるとは限らない上にスモモの場合一本の木だけだと実がならないことが多いからです(自家不和合性)
もう一本別の品種を植えるか近所にスモモの木があるなら話は別ですが

433 :
せやな

434 :
りんごは枯れてしまった

435 :
ワルツっていうリンゴ植えてます。
西日が当たって苦しそうだったけど、何とか乗り切れそうです。
ミニリンゴって、何年くらいで開花結実させられますでしょうか?
ちなみに実生です。

436 :
りんごニコニコ25年

437 :
桃は自家受粉で結実しますか?
花桃は一株だけあるのですが毎年結実するので自家不和合性でしたら花桃の花粉を使おうと思うのですが大丈夫ですかね?

438 :
桃は自家受粉で結実しますか?
花桃は一株だけあるのですが毎年結実するので自家不和合性でしたら花桃の花粉を使おうと思うのですが大丈夫ですかね?

439 :
二回書き込んでしまいました
申し訳ありません

440 :
桃の自家結実が出来るかどうかは、品種による
実生なら出来ないと思った方がいいと思うけど

441 :
もうあるんならそりゃ花粉とって付けてやれば大した手間かけずに確実よ

442 :
サルナシ買ってきた
蒔き床用意しなきゃ

443 :
キウイほどではないにしろ、安い支柱は圧し折るから気をつけろ

444 :
>>443
((((;゜Д゜)))

445 :
431です。
>>432さん 教えて下さってありがとうございます。
とても勉強になりました。

446 :
>>419 沖縄では「シブイ」というけど、「シブ+ウイ(瓜)」として、シブってどういう意味なんだろうな
昔の冬瓜は当たりはずれがあって渋いのもあったのかな

447 :
違うみたいだよ。
沖縄の野菜の説明サイトだと、簡単に言うと白い瓜かららしいって。
沖縄の方言だろうんら、渋ってことはないってのは分かる。

ttp://puntoscardinales.fc2web.com/comidaOkinawaIngrediente2.htm

448 :
お盆に植えたレモン、続々と双葉が出てきた
真夏は発芽が遅れるのかな

449 :
柑橘種は外皮を剥けばいつでもすぐ発芽する

450 :
実生3年目の桃が今年一輪だけ咲いてすぐ落ちたんだけど、来年は収穫までいけるだろうか

451 :
桃は美味しいからか、虫が付きやすいし、病気にも少し弱い。
自分ちで収穫したかったら、それなりに対処した方がいいよ。
消毒する&袋を掛ける等々。

452 :
りんご70pくらいになって葉が枯れてしまったので
木って20pくらいの棒にしてたら下から緑の大きい葉が
沢山生えてきた
他の木も大きくなると葉に赤い斑点出来て枯れたようになるから無理かな

453 :
赤星病ってやつ?

454 :
桃は実生からでも結構早く生ってくれて美味しいらしいから手をかけてやる価値はある

455 :
自家受粉すると思う?

456 :
>>455
名前も付けず、アンカも打たず、IDも変わってる、、、じゃ何のこと話してるのか解らんよ。

457 :
花屋で花桃の花粉もらってくればいい

458 :
せやな

459 :
桃のことは桃屋に任せるのがいいんじゃ?

460 :
              ____________
            /______________\
          |________________|
            {ニニニニニニニニニニニニニニニ}
           /`¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨´\
.          |                        |
         |回回回回回回回回回回回回回回回回|
         |                          |
         |                          |
         |      木 ‐| |/ lニニl   , ┬ 、    |
         |     ,/│ ン :ヒ ノ 至   {_ノ ノ    :|
         |         __     ___, へ  |
         |   ___ |\  `ヽ_ノ /′\r─┐ ノ   |
         |   \ ` /   __/ ,/    _ ,/ /   :|
         |   / 、 \ {   /    `ヽ` 〈     |
         | ∠/   ̄  \/        \/    :|
         |                          |
         |                          |
         |回回回回回回回回回回回回回回回回|
.          |                         |
          ',                        /
          \                    /
               \____________/
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

461 :
モノホンの桃屋でんがなメンマじゃ孕まねーw

462 :
ホムセンで木を選ぶふりして手や袖にたっぷり花粉つけて帰るんやな

463 :
ミツバチ作戦ですな

464 :
花粉の万引きやね

465 :
スズメバチのコスプレして待つやで

466 :
体型的にマルハナバチだろ

467 :
クマバチさんやなぶんぶんぶんハチがとぶ♪

468 :
おとなしく花桃の鉢植えを買ってくるとか

469 :
桃栗3年は実証された

>>450来年はもっと花が咲き実もつけることでしょう

置き場所、風の通り道にはおかない(地植えなら囲いを)
日当たり確保
水切れさせない
12月、1月のお礼肥施す
まだ3年なら剪定はいらないかな、樹勢を見極めて

470 :
桃(バラ科モモ属) → 3年
栗(ブナ科クリ属) → 3年
柿(カキノキ科カキノキ属) → 8年
枇杷(バラ科ビワ属) → 9年でなりさがる 9年でなりかねる
柚子(ミカン科ミカン属) → 9年の花盛り 9年でなりさがる 遅くて13年 大馬鹿18年
梅(バラ科サクラ属) → スイスイ13年 酸い酸い13年 酸いとて13年
梨(バラ科ナシ属) → 大馬鹿13年 ゆるゆる15年 馬鹿めは18年 つぶては18年 のろまな梨は70年
蜜柑(ミカン科ミカン属) → マヌケは20年
胡桃(クルミ科クルミ属) → 大馬鹿20年
林檎(バラ科リンゴ属) → ニコニコ25年
銀杏(イチョウ科イチョウ属) → ばかやろ30年

実が目的なら桃やスモモが現実的なところかもしれない
それにしてもバラ科は幅が広過ぎるな

471 :
バラバラだな

472 :
バラ科ならイチゴが最速かな

473 :
>>470
結局は接ぎ木苗なので3−5年でほとんどの種類は果実はなるんだよな

474 :
ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁お前ら何やダスキンシャンプーあかねらんま」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜ロアナプラスペイン上西フライングファイアーウォーターサーバーダイビングドライブシュート川中
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

475 :
桃の種欲しいと思ってスーパー行ったら最安が二個350円か
持ちっと安くならんかな 1個でいいのに

476 :
高い上に不味いの引いたらショックだよな桃

477 :
桃、グミ、夏みかん、清美オレンジ、ブドウ、枇杷が生育中、枇杷はすでに収穫するまでになっている
キウイは枯らしちゃった、残念・・・

478 :
夏に暑気払いで彼女と飲んだのだが、彼女が飲み過ぎて酔ってしまい僕の家に泊まることになった。
勿論、家には家族がいたので、姉の部屋に姉と泊まってもらった。

彼女は家には入るときに、玄関横の庭に吐いてしまった。
汚れた服を姉と母が脱がして風呂に入れたりして大変だった。
彼女は厳格な家庭に育ったので、それまで彼女とは肉体関係はなかった。

だから、脱衣場の開いたドアの隙間から姉に支えられた白い裸体を見たときはひどく興奮してしまった。
胸も想像以上に豊かで美しい身体をしていた。


そんな彼女も今はフランスの大学で資格を取るために留学中で、来年の秋まで会えない。


昨日、母が玄関横に小さな木が生えていることに気がついた。
ミカンの木に似ていると言う。

そして思い出した。彼女が酔った日、2軒目の店でフルーツを頼んでオレンジを彼女が美味しそうに何切れも食べていたことを。

この小さな木は彼女の嘔吐物の中に混じっていたオレンジの種子が発芽したに違いなかった。

早速、園芸店に行って鉢と培養土を買ってきて、オレンジの木を植え替えた。


室内の窓際の陽当たりの良い場所に鉢を置いた。
彼女が帰ってくるまで、このオレンジの木を彼女の分身として可愛がって育てていきます。

おわり

479 :
彼女と飲んだ、まで読んだ

480 :
彼女が留学先で死に際に「百年待っていて下さい」って言うんだろ

481 :
食べたフルーツの種子を植えても、食べたフルーツと遺伝的に同じ性質のフルーツが出来るとは限らない。
一生懸命育てて、実付きの悪い木だったら悲しいだろ?
大手の種苗会社から通販で品種がはっきりしたものを求めた方が良いね。

482 :
>>481
んなら店頭でその果物を買ってきた方が早いし旨い
育てることが楽しいんだよ

483 :
>>1を読んでから書き込んでほしいよね(´・ω・`)

484 :
>>482
キモレス荒らしだからかまっちゃダメだよ

485 :
リンゴの種を鉢に植えて室内で4cmくらいまで芽が伸びたんだけど
そこから倒れて枯れてしまった
土の代わりにガラス玉みたいなものが詰まってるファッション鉢だったのがいかんのか

486 :
>>485
それもあるかもしれないが室内栽培が敗因じゃないのかな

487 :
おそらく水のやりすぎ根も腐る

488 :
水のやりすぎつか高分子吸収ビーズのハイドロみたいなやつなんじゃね

489 :
普通に土にまいてもリンゴはいつも途中でダメになるわ
気温のせいだと思うんだけど

490 :
りんご発芽率は高いけど乾燥にも過湿にも弱い感じで柑橘系やアボカド、マンゴーより難しい気がする

491 :
ありゃりゃ、リンゴはけっこう難しいんだね
うちのベランダは西日が強烈で、植物はみな干物になってしまうので
室内で種から成木まで育てられる果物がいいのだけど

492 :
いちじくとか柿とかは耐陰性あるけど室内で結実までいくかしら?
果樹は基本でかいから室内なら盆栽的な小さく育てる手法なんかも必要になりそう

493 :
>>478
ばあちゃんに抜かれたりアブラムシがついたり同級生の女の子に牛乳かけてもらったりしてそう

494 :
婆ちゃんに、、、(性的な意味で)

495 :
>>478 西原理恵子がタイに長期滞在してた時、住んでたところのベランダ?に野良猫がした糞からパパイヤが生えて実がなったらしい

496 :
というかリンゴに限らずバラ科が全般的に難しい気がする、病気多いし
草本のイチゴですら病気になるとホイホイ枯れる
その点サボテン系は楽でたまらんわ、病気らしい病気にならないし虫はつかないし

497 :
ドラゴンフルーツの、上下逆に挿し芽してもオッケー
切った後、新聞にくるんで半年1年放置しても、そのあと挿し芽すればオッケー
っていういい加減さ好き

498 :
りんごは春に芽が出て15cmくらい伸びた
暑くなるとすぐ成長止まって今葉が真っ白

499 :
>>498
りんごは涼しい地方がいいからね
暑いときに雨にあてるとすぐ病気になる

500 :
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

501 :
りんごは確かに今年枯らしたが
最初は簡単に大きくなった
だめなのは他の植物が伸びたあとに日当たり悪いせい

502 :
みかんはアゲハに丸裸にされている
容赦がない

503 :
あと、ミカンハモグリガってそのまんまな名前のやつな。

504 :
青虫は水槽のウーパールーパーとヤゴの貴重なおやつ

505 :
アゲハの柑橘索敵能力と
アケビコノハのアケビ科索敵能力は、科学的に解明してほしい

506 :
>>131なんだけど、
タネ蒔いて1年以上経つのにまだ背が4センチくらいしかないw
もすこしちゃんとした土に植えてあげないとムリかな
もう寒くて部屋にとり込んだから鉢増ししてみようかな

507 :
柑橘は葉を揉まなくても匂いするくらい強いから
それなりの嗅覚があれば見つけられそう
発芽早々丸坊主にされるのはたまらんぜ

508 :
でも、そんなに匂いもないし、言われないと「え? これミカン科なの?」ってなる
ホワイトサポテにもやってくるんだぜ、あいつ

509 :
あけびって初めて食べたけど
果実てか見た目どおりで
種が包まれてるゼリー物質をしゃぶるだけだった
種だけはいっぱいでまく

510 :
まくよね、やっぱり

511 :
山の民が一子相伝で伝える種無しあけび、なんてないかな

512 :
バナナがそんな感じだ
あけびも可食部分が多くなるように改良していくとそうなるのかな

513 :
でもアケビのくにゅくにゅしたとこだけ食っても何か違うというか
あんまり美味そうに思えない
あいつは種のおかげで間が持ってる印象

514 :
オリーブの実、チーズとオイル漬けを食べてもものすごく美味しかった
けど、これ、埋めても無理だよね 悲しい

515 :
彦六師匠のアーモンドチョコみたいだな

516 :
オリーブの生の実はあまり見かけないね

517 :
オイル漬けなんかに付いてる赤い丸は何なんだろう?

518 :
ピンク胡椒ではなくて?

519 :
それってエロいのか?

520 :
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18218.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18219.jpg

去年夏に種まいたドラゴンフルーツと
今年発芽したオリーブ

521 :
>>520
ドラゴンフルーツ太いね
画像検索して出てくるのは芽吹いたのばかりのひょろひょろが多くて

522 :
ドラゴン実生は2年目から急成長する
液肥を土だけでなく植物体や気根にかけてやると余計にね

523 :
ドラゴンって妙な酸味のやつもあるし風味もフルーティーじゃないし美味しくないよね
でもなぜか種まいて育てて苦労して収穫してみたくなっちゃうんだよね

524 :
ドラゴンは、実がならなくても花をみるだけでも
育てる価値があるなーって気がする

525 :
去年結実した、鉢植えドラゴン、冬越しミスったみたいで黄色くなってきた…。水加減か、日照かなぁ。

526 :
ブヨブヨになってたらOUTだね
無事なところだけ切り取ればなんとかなるよ……結実するまでは、また時間かかるだろうけど

527 :
サボテンは寒くなったら水やらんでいいよ

528 :
マンゴー、無事に芽が出て真っ黒い根っこかな?1cmない長さのが根元にあるけど
この3カ月一向に変化が無い。
ガラスビンの底に水を入れて、その中に入れているのだけど駄目かなぁ。
ちなみに葉っぱは緑色青青している。
もともとの種の黒いかたまりもそのまま残っています。

これはどうすべきか・・・・?

529 :
>>524
ドラゴン挿し木苗を育てて4年目、現在室内越冬中でUターン状態で高さ1m位で
全長1.5m程の鉢植えですが、あと何年位で花が咲くのか待ち遠しいです。

530 :
コピペ嵐のせいでずいぶん下にあったんでageとくね

531 :
なんでガラス瓶なんかで育てられると思うのか?
鉢じゃなくて水がたまってたら根が伸ばせないだろ。
水草じゃないんだぞ。

532 :
>>528
3か月もたったらもう木になっていなければおかしい
http://kawainouen.jugem.jp/?eid=152
根が呼吸できなくて根ぐされさせた状態
葉が生きてるのは、根が死んでも、実からの栄養で生き残ってるだけ。

533 :
なんの知識もないけどザクロとパパイヤの種を植えた

534 :
パパイヤは発芽率が高いし、実を生らすのも簡単でオススメしてる

535 :
パパ、嫌

536 :
通販で買った種ありデーツの種を水に漬けてたら根がでてきた
細長い先端から出てくるのかと思ってたら種の真ん中辺りがら
伸びてきてワロタ

537 :
パパイヤは1年目でも1メートル以上育つし葉の形もかっこいいから好き
越冬用の温室がないと枯れちゃうのさえ何とかなればなあ・・・

538 :
以前枯らしたドリアンに再挑戦。今日は種子を水に浸けたまで。

539 :
パパイヤ面白いのだけれども、こっちの東北方面では室内でも越冬難しく諦めました。
沖縄旅行したとき、あっちでは一年目で腕くらいの太さになるので驚き。
しかし根の張りが浅いので台風に弱いのだとか。

>>538
ドリアン発芽させるって初耳だけども、育って結実でもしたらすごいなぁ。

540 :
パパイヤはハダニが酷くなければいいんだけどね
越冬で室内に入れると酷いことになるw

541 :
小学生低学年の時、食べたビワの種を鉢植えしたら根が地面に突き抜けてぐんぐん成長。手入れはしなかったが、2メートル超えた辺りから毎年どっさり実るようになった。味は淡白だったが美味しかったよ。家の建て替えで泣く泣くお別れしました。

542 :
ポンカンを観葉植物として水だけで育ててるんだけど
ある程度大きくなったら土に植えなきゃダメですか?
別に枯れないなら大きくならなくてもいいんですけど

543 :
>>542
ただの水だけなら当然かれる、ある程度の大きさにもならずに枯れる
土にうえるのが面倒なら、枯れたらまた他の柑橘の種まけばいいさ。

544 :
>>543
ありがとうございます
なるほどとりあえずどこまで育つか見てみます

545 :
業務スーパー由来の実生ムベが花をつけだして2年目だけど、今年もあだ花で終わるんだろうな...

546 :
マンゴーの種を水苔で発根 させてから植えたら腐った…
タマリンドも同じようにしたら全滅
種本体を殻から外すor途中で外れる植物は 腐敗に弱いのかな

547 :
>>546
なんでわざわざミズゴケ使うの?
最初から土に植えればいいじゃん

548 :
>>546

水で発根した根は、土では栄養吸うのに使えないからねー。
水苔実生したなら、鉢上げは水苔に包んだままやらないと。
調べると水栽培で発芽させるやり方がメジャーだからね。仕方ない。

そして、殻は約一年はついたままだから、もし植え替えの時に外れたらほぼアウト。
種柄の栄養は必須だから。

549 :
>>542
微粉ハイポネックスっていう薬があれば
水に溶かすだけでぐんぐんのびのびだよ

550 :
>水で発根した根は、土では栄養吸うのに使えないからねー。
科学的根拠のない戯言
日本人て論理的思考能力がないからこういう嘘をすぐ信じるよね

551 :
>>547 菌対策じゃない?まあそれならバーミキュライトや礫など有機物を含まない素材は他にもあるけど

552 :
>>550

https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=1329&key=&target=

確かに「構造自体」は違わないみたいだね。
勉強になった。
ただ、伸び方が全く違うから気を使って適切にやらないとダメだってことね。
科学的根拠と、昔ながらの「勘」ってやつの、両方を上手く使ったら良いよね。
頭ごなしに勘や経験則がくる節を見下して、科学だけを過信してると、大事な植物枯らすからね。

となると、やっぱ水苔ごと移植はあながち間違えじゃない気がしてきたw

553 :
>>552

「経験則からくる説」ね。タイプミスと連投すまぬ。

554 :
見切り品で購入したマイヤーレモン
種がいっぱい入っていたので試しに蒔いて見たら発芽した
実がなるのは何10年後だろうけれど楽しみ

555 :
アテモヤはシャカトウとチェリモヤを掛け合わせたものだそうだけど、イボが生えているのがシャカトウの、窪みがあるのがチェリモヤの血が濃いのかな
種も黒と茶色で二種類あるし、先祖返りで両方を育てることができるかもしれない

556 :
>>546
人柱感謝

557 :
ムベに近いアケビは自家不和合性なので、アケビとミツバアケビとの異種間での受粉でしか結実しないと思った。

ムベはよく知らないけど、自家不和合なのかどうなのか・・・。

558 :
557は
>>545 に対してでした。

559 :
レーニアチェリー

560 :
>>532
全く変化無いマンゴーを今日ポットから抜いて見ると
種の部分があっさり外れてしまった。
という事は、やはり駄目なんだな。
紹介されたURLのは、3ヶ月で本当に細くても幹があるものね。
葉っぱの緑は種の栄養で維持されてたのか、なるほど。

561 :
ボロい丸裸だった柑橘種の発芽苗は
ほとんど冬越しできた

562 :
そういえばイオンでタイフェアが始まって何種類かのマンゴーが売ってたけど、
食べるのと育てるのはどれがオススメ?
イエローマンゴー
(マハチャノ種)
イエローマンゴー
(ナムドクマイ種)
クリスピーグリーンマンゴー
(キオサウェイ種)

563 :
>>536で根が出た種を植えてたら根が伸びて種の部分が地上に出てきた
もうすぐ芽がでるヨカン

564 :
使えないってわけじゃないが、水耕と土耕の根は形が違うのでテレコになったとき植物につらい
ざっくりいうと土耕では根がうねって枝分かれしヒゲ産毛が生える 水耕はまっすぐ均一
土耕でいいかげん育ったものをハイドロにすると枯れやすい
やがて水耕用の根と生え変わるが土耕根が脱落し腐るので水が悪くなる

565 :
根の性質以前に土で育ててたものを水にぶち込んだら
最初から水で育ててたものとは桁違いの有害な菌が繁殖するからダメでしょ

566 :
>>560
マンゴーの種は殻をはがしてから植えると芽が出やすいんじゃなかったっけ?

567 :
蒔いといたマハチャノマンゴーの種から丁度芽が出てた
今年はうまく育つと良いな

568 :
ちょっとイオンでマンゴー買ってくる

569 :
マンゴー以外のタイフルーツもあるのかな
以前のタイフェアではサラクとタマリンドがあったこともあったな

570 :
ドリアンがタイフェアで売ってたけど日本で育つの?

571 :
イオンって食品メインのマックスバリュと、元ジャスコとかの総合スーパーの方と両方でやってるの?
今日マックスバリュに行ったらタイフェアとは銘打ってなくて、マンゴーが三品種だけあった(マハチャノ・ナムドクマイ・緑の)
元ジャスコや元マイカルの大きいところだともっと大々的にやってるのかな

572 :
イオンの青マンゴー(キオサウェイとシールにあった)の種子は実の中で既に腐ってたよ....

573 :
根には酸素が必要って知らない人たち何なの?
水につけて腐らせるとかアホかと

574 :
>>572
そんなこともあるんだね。
ところで味はどうなの?

575 :
>>572
青マンゴーって未熟果だから、普通、種子もまだできてなくて柔らかいだけでしょ

576 :
あと1月くらいで生ライチが横浜中華街に並ぶ
楽しみー
実じゃなくて種が

577 :
>>576
毎年種を植えて結果はどうなの?

578 :
>>577
初チャレンジです
過去スレ読んで勉強中です

579 :
>>542
育ててるんじゃなくて、いま根の呼吸を止めて殺してる段階なんだから、
根が死んだら腐って当然枯れる。

580 :
去年の途中で新芽が出なくなって死んだと思って冬も屋外で放置してたレモンが
新芽をワサワサ出してきた
逆に冬期を室内で過ごさせたレモンは元気無くなった

581 :
>>580
嫌われてるんだな

582 :
わろた

583 :
今年のタイフェスは外れの模様

584 :
イオンで買ったオマーン産デーツ
美味くて感動したからロックウールに種挿しといたら根が出てた
やたらと太くてしばらくキノコが生えたのかと思ってたわ

585 :
>>563の芽がでてきたー
日当たりのいいとこに置いとこう

586 :
アメリカンチェリー、花も咲かずに飽きて来た、
枝ばかり張るし観葉植物化してるので二週間前に切り詰めた。
最近スモモを食べたので種を冷凍中だが10月に植えれば発芽するかな?

587 :
冷凍でも大丈夫なの?

588 :
此方東北のハワイの海寄りです。過去芽が出たのは「自分が食べたフルーツの種」は
メキシコのアップル・マンゴー・レモン・甘夏・ジャックフルーツ・タマリンド・
レモンと甘夏以外は秋以降枯れました。レモンは木枯らしに中ると葉が縮れたりと
無理なのでお引き取り願い、甘夏(たぶん?)は播種後10年位で実を着けてくれました。
今でも実を付けたまま半年ばかり・・多分中身はカスカス?
元々この地は温州ミカンの北限とか言われましたが、現在は仙台辺り・・・
ミカンは前のオリンピック辺りに植えた古木が、毎年100個以上実を付けています。
今度はグレープフルーツに挑戦しようかと思います。あの雪降る新潟市内でも、路地で
巨木になり実がなっているのを、何かのバラエティーで見たことがあります。

589 :
https://www.instagram.com/p/BlQyB71nUZ_/

590 :
>>589
スレからズレるけどマッシュルームやりたい

591 :
>>590
馬の寝藁から作った堆肥にマッシュルーム乗っけといたら生えてくるかな?

592 :
イエローピタヤが台風で消えた
株が小さなうちは養生しとかないとダメだなぁ

593 :
貴陽の種、そのまま土に埋めても出てこない?

594 :
前レスに返事ないウチから何なんですが
先日の台風で路上に落ちてたコブシ大のザクロを拾いました
まだ青いのですがこのまま置いて色が変わったころ埋めたら発芽するものなんでしょうか?
鉢植えから始めてみようかと思ってます

595 :
ザクロって追熟したかな?
うちはうっかり腐らせたザクロを植えといたら生えてきたよ

596 :
>>595
ありがとうございます
ここから追熟できるかわかりませんが
とりあえずベランダに放置して腐ったら植えてみます

597 :
パイナップルが発芽した。メリットはない。

598 :
枯れないので水やりしてた観葉植物化の枇杷に初めて花芽が出来た。
種植えて13年?位かな、今の鉢にして植え替えなしで10年は経ってる。

599 :
柿の種3個植えてみた
芽が出るのは春
芽が出たー大きくなったーと楽しむ用なので鉢で育ててみる

600 :
家も柿の実生したよ7つ蒔いて今は1株
正月頃に植えたけど覆土が浅かったからか種が脱げなくてせっかく立ち上がった1つがカビちゃったんだよね
自然に脱げると思ってたからほったらかしてたけど自分で割って良かった

601 :
あのかたい殻だと脱げないこともあるのか
脱げないときは脱がすよ
教えてもらって助かりました

602 :
昨年6月にスーパーで買ったサンキストのリスボンレモンの種から育ててる園芸初心者です。
3つの種から発芽してそのまま育ててますが個体差がかなりありますがこれは普通の事でしょうか?1番大きので40cm程で1番小さいのは8cm程です。
肥料は園芸用の水で薄めるのを使ってます。何をしたら良いのかネットで探りながら育ててます。御教示お願い致します。

https://i.imgur.com/6IWZZHZ.jpg

603 :
実生の成長のばらつきはよくあること

604 :
マンゴー枯れたわ〜。2月末までは元気だったのにな・・・

605 :
赤玉土余ってたのと柚子貰ったのが重なって適当に撒いて冷蔵庫の上に置いておいたやつがめっちゃ発芽しててびびった。
柚子って実がなるまでに15年くらいかかるんだっけ…どうしたもんかなー。

606 :
「15年待って下さい」

607 :
カリフォルニア ザクロを種から育ててて1m弱で1個の種から10本近く木が出てるんだけど
1本にしぼらないとダメなのかな?8号鉢から地植えにしたんだけど

608 :
>>605
外に出せばアゲハが処分してくれます。

609 :
>>605
15年ってのは花ユズの話で普通のユズは20〜35年くらいはかかるよ

610 :
ジューンベリー、去年6月にまいて一向に動きがなくてあきらめてたら、4月の頭くらいにわっさーと生えてきてびっくり
実がなるまで全部取っておきたいけどスペースが....
でもよそにやったのが当たりの苗かもしれないと思うのも精神的に悪いw

611 :
芽が出ませんもうだめぽ(´・ω・`)

612 :
http://imepic.jp/20190421/329890

食べたグレープフルーツこんなに育った!(確か5〜6年)一時期鉢が小さかったから小さい盆栽みたいな状態だったんだけど鉢大きくしたらいきなり育ちはじめてびっくりした。隣のネギも食べたやつ植えたら枯れずに生え続けてる…

613 :
ちっこい鉢に何粒か植えてた巨砲の種が去年発芽して芽がでてたのをのんびり育ててたら
もう一本今年になって生えてきて去年からのより育ちが凄く早いわー

614 :
淡路島行ったらなるとオレンジなるものがあって買ってきた
種蒔いた

615 :
>>613
おいこら怖いからやめれ(笑)

616 :
>>612
これは楽しみだね

617 :
https://i.imgur.com/BY63oQc.jpg

オレンジの芽出てきた

618 :
>>614 あれってオレンジとついてるけど酸味の強い品種だそうだな

619 :
>>617
緑色に見えるけど

620 :
>>619
キミ面白いね

621 :
卵の話だったのか

622 :
種の話だよ

623 :
>>618
オレンジというより雑柑かな

624 :
オレンジやらレモンやらグレープフルーツやら
同じ鉢に撒いて芽を出し三年目
判別は不可能

625 :
ピンクレモネードの斑は実生で受け継がれるのかな
とはいえまだ親株の実がなるまで何年かかることやら。珍しく小さい苗で売ってたから安かったけど

626 :
豆柿いくぜ!

627 :
それが>>626最後の言葉となった

628 :
金柑を小鉢に播いて20ほど芽が出たけど
実がなるまですべて育てるのは無理だしどうやって選抜するか

629 :
アップルマンゴー芽が10センチ伸てる、2つ目のは芽が出てきそう

630 :
https://i.imgur.com/DIDeHzT.jpg

伸びてきた

631 :
フィリピンのパイナップルはでかくなりすぎて部屋に入らなかった
一年目の冬は葉先を切って枕元に置いたけど、
2年目で断念
日当たりのいいベランダに置いたが耐えきれず枯れた
今年こそはと思って小ぶりの沖縄産パイナップルで再挑戦します
なんとなくフィリピンよりは寒さに強いだろうと思うし

632 :
>>630
あらかわいい

633 :
>>631
書くとこ間違えた…

634 :
ピスタチオ蒔いてて4つ発芽した

635 :
カラマンダリンがやっと発芽した
だいぶ時間かかったからダメかと思ったわ

636 :
アップルマンゴー芽が7センチくらい伸びて太くなってるあたりから、ミニ盆栽みたいに2つに枝分かれしてワシャワシャ葉が出てきてる...何か不安になってきた

637 :
オレンジまだ小さいのにアゲハとエカキムシのターゲットになっとる

638 :
近所の住宅街にやたらとみかん植えてる人が多くて春になると
メジロが虫みたいに飛びまくる。

639 :
植えて2か月?くらいのカラマンダリン
最初は双葉、その次も双葉だと思ったら2枚目は葉が1枚なのね
それとも一枚欠損してる?
https://i.imgur.com/kQDTkRL.jpg

640 :
食べたメロンの種をまくとどうなる

641 :
今だとちゃんと発芽
いい天候が続くと10月11月にはいくつか収穫できるかも
いい条件が整えばだけど
いい土、日当たり、追肥

642 :
ミカン種はまとめ埋めだから乱立して成長しわけわからない状態
アゲハ食草だからこのほうがいいという判断なので植え替え無し

643 :
2年物の湘南ゴールドにアゲハの幼虫が付いた。現在鳥の糞様の2齢
死なすのは可哀想だが、樹高30pほどのもの相手に頑張られちゃうと丸坊主なんで
庭にある13年物の柚子に移すことにする。

644 :
アテモヤとポポーがどんどんでてきた

645 :
ポポー、ものすごくでかくなるってね

646 :
ご近所の耕作放棄ぽい畑に種を放り込んでみるか

647 :
>>643
うちはウーパールーパーの餌にしてる
人工餌と食いつきが全く違う

648 :
裏庭にポポーをうえてると、獣が実を食べて種を拡散させて、あちこちでポポーの木が生えてきた

649 :
まだまだ緑で小さいやつだけど、ラズベリーの一枝につぼみがついてた!

650 :
みかんの葉がボロボロ
食べたあとの種から生やしたものなので惜しくはない

651 :
みんな、蒔く時期って気にしてる?
食べたらすぐ?

652 :
元々の生育地が自分とこと違ってたら、気温がそれに近い季節になってから。
それ以外はほぼ1週間以内に植えてる。
鳥や獣の身体を通り抜けるのに1日もかからないと思うんで、実がなって食べ時=蒔き時と理解してる。

653 :
>>647 647 一瞬ポポーの実をやるのかと思ったw

654 :
でかい種のあるブドウ
名前忘れた
食ったあと埋めようと思ったらなくした

655 :
>>654
便をよく観察したら見つかるかも

656 :
>>651
果樹の種って保存利かないの多いから
基本は食べ蒔きかな
種が微細なものとバンレイシ科は直播きだけどその他は
タッパーで発芽させてから蒔いてるよ

657 :
ありがとう
すぐ蒔くようにしてみる

658 :
種は乾燥させたらアウトって結構あるよね

659 :
ライチの種を植えようと思ってたんだけど忙しくて置いてたら乾いてしまった…

660 :
既になんか植えてたらその鉢の隅っこにねじ込んでおくんだよ
そしてそのまま忘れる

661 :
あれ? なんか雑草じゃなさそうな芽が出てるけど、これなんだったっけ?

662 :
リアルにそうなって葉っぱの形からブドウと判断して育ててる…

663 :
ポリポット植えのサルナシが本気出してきた
早く植木鉢に鉢上げしなきゃだわ

664 :
あの種はどこにいったのやら

665 :
柑橘系の芽が出たけどレモンだったか夏ミカンだったか八朔だったか

666 :
>>665
18年後くらいに答えが判るね。

667 :
ソルダムって今植えてもいいだろうか

668 :
>>667
大丈夫だよ
発芽するのは一冬越した来春だから、水やり忘れないように気をつけてね

669 :
>>668
ありがとうございます
やってみます!

670 :
2016年蒔きのラズベリーを一粒収穫したよ
あまり期待していなかったけど、普通に美味しかった
時期が来たら大きめの鉢に植え替えてあげなきゃ

671 :
ドラゴンフルーツは裏切らないよね

https://i.imgur.com/kPxic9b.jpg

672 :
ドラゴン結構ナメクジに食われる
対策しないと全然大きくならないし収穫にたどり着けない

673 :
ドラゴンとキウイの発芽率は良いけど、その先が無理なんだよ

674 :
キウイは雄雌あるからな
野良キウイは結構生えてくるけど....

675 :
新潟県だから鉢植えでも柑橘系は難しいだろうな

676 :
漫画家の一条ゆかりさんの実家の庭は捨てた種が成長して果物が沢山なったそうだ
超裏山

677 :
葡萄買ってきて食べたら種植えようと思ったら種なしだった件

678 :
>>677
己を見ているようだろう

679 :
生のナツメをもらって、乾燥ナツメにする前に、実生として育てるためにタネを数個取って置き蒔いたら発芽しますか?

680 :
>>679
・果肉に発芽抑制物質が含まれているので、種を丁寧に水洗いして果肉をしっかり落とす
・寒さに当たらないと発芽しないので、洗った種は乾燥しないように湿った水苔で包んでビニール袋に入れて冷蔵庫で保存して春に蒔く
ググったら出てきたページを要約するとこんな感じみたいよ

冬寒くなる地域なら、洗った種を植木鉢に蒔いて放置しといても、適度な水やりさえ忘れなきゃ春には発芽するとは思う

681 :
ありがとうございます
試してみます

682 :
フルーツじゃないけどヤマボウシの種植えてみた
まあ食べられるそうだけど

683 :
あけび

684 :
>>683
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19013.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19012.jpg

685 :
紅玉1年半で2m越えたけど幹が全然太くならん。どーしたら太くなる?

686 :
こすれ

687 :
鶏糞投入

688 :
>>685
みず、肥料、光をたっぷり
上に伸びないように手入れ

689 :
パパイヤ越冬室内でしてる
来年実がなってくれ!楽しみにしてるぞ

690 :
あい!

691 :
肥料としても使えるCBD大麻オイル販売
転作栽培(例えば大麻栽培土壌を他の農作物に使うこと)ではとちおとめ(いちご)が既に実績を上げてますがこのようなものと似てます。
100mg1480円から
1000mgですと、原料(水で薄める前のパウダー)が4980円(100mg当たり498円)で販売されてます。
とちおとめの作り方、ミニトマト、ほか、どんな作物にと有効です。栽培のヒントにされてみては?
https://plaza.raku
ten.co.jp/denkyu
pikaso/diary/201912210000/

692 :
今年も柚子湯に使った実の種を植えるとするか

693 :
実生好きだけど柑橘類はレモンで懲りたから播種する気にならないな

694 :
>>693
何があった?
うちでは湘南ゴールド実生2年目成長中

695 :
アゲハとの格闘と予想

696 :
たくさん発芽して管理が大変だったんじゃないか?

697 :
>>694
湘南ゴールドいいねー。柑橘で一番味わいが好きかも。
知人が今年播種して育ってるから、分けてもらうつもり。

698 :
>>695
ウーパールーパーがめっちゃイモムシ好きだから、
むしろ養殖したい
市販のエサとは食いつきが違う

699 :
それならブロッコリーと
レモンを種から育てれば1年中芋虫に困らんと思う

700 :
レモンは耐寒性ないじゃん
もっと強い柑橘の方がいいかも

701 :
柚子か
柚子は寒冷地で育てた方が皮が厚くいいものができるそうだな
他の柑橘だったら皮が分厚いし果汁が少ないって、無理して寒いところで作った出来損ないということになってしまうけど、
皮をメインで使うならむしろいい

702 :
というか柑橘類の実生とか結実するまで何年待つつもりなんだよ・・・

703 :
今年肝細胞がんを告知され何となく食べてたレモンの種を育て始めた
実を見る事が叶わなくても成長を楽しみに生きていれば少しは気も晴れるかな?と

704 :
重いわ
実が生るまで見届けるのが使命よ

705 :
>>703
少なくとも実がなるまでは元気に世話するんやで!

706 :
>>704
>>705
ありがとう、がんばるよ

707 :
最後の一葉みたいな話になってんじゃねーかww

708 :
山一つ丸々果物の木でできてるようなのが理想w

709 :
熊「ポツンと一軒家の依頼受けてもいいっすよ。住民が人間に限るって規定ないっすよね」

ナレーション「この果物山の住人がこちら」

710 :
百目柿の種が発芽した、今年食べたさわし柿がめっぽう美味かったので渋柿カモン状態

711 :
種から芽が出たグレープフルーツがあるが、
過去1輪だけ花が咲いたことはある。
けど、実はつかなかった。
今はレモンの苗木についたアゲハの幼虫の逃がし場所になっている。
去年幼虫多すぎで葉が丸坊主になったら、幼虫はエサを求めて移動し始めたけど、そのごどうしたんだろう。

712 :
https://i.imgur.com/UUPj3K0.jpg
栗が発芽した
まだもやしみたいな感じ

713 :
>>712
栗はスレ違いじゃね
栗スレか種まき大好きスレに池

714 :
8ヵ月のグレープフルーツ今、蕾がなってる

715 :
厳密には違うだろうけどそこまでシビアにならんでも良いのでは
マターリいこうよ

716 :
キンカンのタネ、水に浸けてたら芽が出て来たんだけど土に植えたら育つかな
キンカンって何年位で実がなるのでしょうか

717 :
アゲハのえさ

718 :2020/03/03
【法案】3月に上程されるとんでもない種苗法改定案
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1583167512/
https://38news.jp/politics/15398

◆◆園芸初心者質問スレッド PART105◆◆
意識低い系の園芸10
〜 @ 台風の被害 〜part7
IDに植物の名前を出したら神 27
【不治】植物ウイルス病・モザイク病【焼却処分】
アデニウム【砂漠の薔薇】 Part.6
【害獣】生き物による被害対策全般【害鳥】
時代はサフラン!
園j避難所
野菜を栽培しているニートが集まるスレ 3
--------------------
バスボート総合【36】
ファミ通「Switchソフトが好調の中、PS4『プロ野球スピリッツ2019』の健闘が目立つ」
ファイアーエムブレムif アクアアンチスレ7
ビブラート厨のスレ
【被害者ニダ】「ベトナム戦争の傷、癒やします」…釜山市庁展示室で記録展 [6/6] [新種のホケモン★]
経産省/丸紅/東大/三重工が福島の漁師を追い出して作った洋上風力、稼働率2%!w 「商用化は不可能」、漁場が荒廃したのみ [483468671]
【4000万TPS】BEXAM【国産アルゴリズム】
東北線(宇都宮線)の小山駅のきそば 替玉3玉目!
リュウジヲチスレ part2
【徳島】徳島最高だーーーー!!【阿波】
【動画】AV男優のヌルヌルマット射精が職人技 [748768864]
▼▲ 別冊★まゆゆこと渡辺麻友ちゃんが可愛いお知らせvol.1188 ▼▲
又吉直樹氏の傑作『火花』は、日本文学を変えるか?
TXTの雑談スレ48
【テレ朝】★☆゚・*。.大木優紀 Part102.。*・゜☆★
【決算】日本ペイントHD、1〜6月純利益12%減
大阪ガス・連結子会社を語れ 18社目(罪)
頭験闌無33
関西電力、原子力賄賂を受け取った20人の実名リストを「10月2日」に公開 [422186189]
【画像】3206
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼