TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆ポポー 7本目 ポーポー☆
寄せ植えについて語ろう!1
ゴーヤー★苦瓜★ツルレイシ(蔓茘枝)★ゴーヤ 42本目
*****  ロベリア_2株目  *****
ブルーベリー大好き Part72
【朝顔】アサガオ好き!Part31【あさがお】
☆ クレマチス 17鉢目 ★
【無施肥】菜園【無農薬】3
葉牡丹(ハボタン)を育ててる人集まれ
エアープランツ チランジア ティランジア Tillandsia★67

小松菜を育てよう【コマツナ】


1 :
コマツナのスレが無いようなので立てました。

2 :
                                ∧∧     ローリング!!
                  フワリ  ∧∧  )  ⊂(゚Д゚,,)⊃    ∧∧
                    ⊂(゚Д゚⊂⌒つ     \  ,)〜  (゚Д゚,,)
                          ̄       ( ( |   ⊂⊂,,ヽ
            クルン  /⌒⌒ヽノ  )))          ∪     (_ (_ )ノ
                 (   )て )              ヾ
              ((( ∨∨⊂ノ               タッ
              ノ~
   ズサギコ!!  ∧∧⌒つ
         (゚Д゚;)ノ
         (ノ (ノ         (´´
   ∧∧  )    ≡≡≡≡(´⌒(´≡≡
 ⊂(゚Д゚⊂⌒つ ≡≡≡≡(´⌒;;≡
           (´⌒(´⌒;;
 2げっとズサーーーーーーーーー!!!

3 :
小松菜の種買って来た!
これ650プランターに二列撒いておk?

4 :
すぐ虫に葉っぱかじられてしまう。
防虫ネットやっているんだが土の中に潜んでいるのか?。
対策ありますか?

5 :
BT剤

6 :
何のためにスレ立てたんや

7 :
こまっな〜の為だろw

8 :
>>7
その通りです。
色々教えて下さい。

9 :
教えることは何もない
土の上にてきとーに種を捨てるように巻いてるだけでも完全に根付くし
生えてきたら地上三センチで切ってやれば年中幾らでも生えてくる
土の管理も最も楽
何をどうしたら失敗できるの?という植物だ

10 :
今年はコンパニオンプランツの実験をするつもりで
コマツナ(アブラナ科)が大好きなモンシロチョウが来にくくなるように
シュンギク(キク科)とホウレンソウ(アカザ科)でサンドイッチして
同一の畝に一条ずつまいてみた
ひと月たったが、今のところネットなしで大丈夫みたい

11 :
家庭菜園でもみんなBT剤使っているのでしょうか?。
大きく育っても青虫にかじられてスケルトン状態で全滅です。

12 :
>>11
100均で売ってる虫除け網をプランターに被せれば
少なくとも青虫は防げるぞ
ナメクジ避けにはプランターに銅線を巻けばいい
それがメンドクサイなら、気温が10度以下の時期だけ作れば
青虫は現れない

13 :
>>12
ハモグリバエと思われるナメクジがはったような後が出来るので
防虫ネットはつけてます。
これでハモグリバエの後はかなり少なくなりました。
でも青虫が減らないのです。

14 :
チューブのワサビやカラシを溶かした水溶液を霧吹きでやると、効果絶大だぞ。
しかしナメクジには効かない。奴らには毒エサでR方法が一番。
あとは敷き藁すればすごいキレイに収穫できる。根っこごと抜かずに、葉を必要な分だけ収穫すれば、長期間とれる。

15 :
屋内の窓越しでも栽培出来ますか?

16 :
防虫ネットも,アブラムシの養殖場を作るようなもので,良かれ悪しかれなんですよね。

17 :
ネットをかけるとネットを外して虫を探すのが面倒で結局手遅れになるんだよ。

18 :
>>15
窓際はいつでもレタス方式でどうだろ。

19 :
>>18
レタス方式って何ですか?

20 :
>>17
それですよ。
結局網の中で飼育してたw。
スケルトン状態でイヤになり絶賛放置プレイ。

21 :
>>19
「いつでもレタス」で検索

22 :
葉っぱ齧られてるのに、青虫はいない
誰が齧ったんだ?

23 :
葉っぱがスケルトン(より酷い)で全滅なので
腹が立って雑草を抜くように全部抜いて破棄。
軽く耕して新たに植えなおしました。
種まき直後から防虫ネットしたので今度はどうだろう?。
土の中に潜んでいたら同じだけど様子を見る。
>>22
ウチも同じです。
青虫がいたこともあったが、探してもいないんだよね。
何が齧るんだろう?。

24 :
>>21
有難うございます。水耕栽培方式なんですね。
これから種を買ってきます。

25 :
>>22-23
ヨトウムシかナメクジが夜のうちに出てる可能性が大きい
まあウチはヒヨドリに丸坊主にされたんですけどね

26 :
台風来ちゃうか・・・
10cmくらいまで育ってるタイミングなら放置しようとも思うけど
丁度芽吹いたタイミングで台風放置はまずいなー、なんとかしないと

27 :
夜中に懐中電灯(死語)を持って見に行けばわかるかも。
うちで葉っぱに乗って食ってるのは主にダンゴムシ。

28 :
うちの葉っぱ齧ってたのはナメクジだった
葉が小さいから這った跡が残らなかったようだ

29 :
何が楽しいのやら

30 :
うちの小松菜はキスジノミハムシさんが可愛らしい水玉模様にしてくれます

31 :
気温が下がってきたので
害虫被害減ってくるかな?

32 :
10年に一度の台風(笑)が拍子抜けしてくれて助かった

33 :
天敵が減るとアブラムシの天下、霜が降りてもなんのその。

34 :
一度目の間引き完了
まさか本当にこんなに発芽率が高いとは思わず、適当に巻きすぎてもったいない感が凄かったw

35 :
地植えで肥えた土なら、密植してワサワサやっても面白い。
変形したり大きくならなかったりして収穫量はそんなに変わらないけどなw

36 :
園芸店で安い種と2倍くらい高い種
高いほうの種の発芽率が悪いのは何故?

37 :
発芽率が悪い⇒苗が少ない⇒種が沢山取れない⇒高価格
需要と供給の関係でないの

38 :
>>37
なるほどと思ったが
芽が出ていない箇所は遅れて発芽したみたい。
高い種は遠慮深いようだw

39 :
小松菜の発芽率の高さは異常なので
筋蒔きで種の間隔は2センチにしている
支柱にマジックで印付けたのをガイドにして一粒ずつ蒔いてる

40 :
条撒きで2mmくらいにまいちゃって、
双葉が出てから指三本でとって間引く。
無駄が多いけど3-4cm間隔になるから楽ちん

41 :
10/1に巻いた小松菜が10/3には発芽して感動したけど
まだ一番大きい葉っぱで2cmくらい・・・
今月末には収穫に入るくらいのペースで育つと参考サイトで読んだのにどうしてこうなった

42 :
売ってある小松菜は30センチぐらいあって
茎もしっかりしている。
自分が育てているのは20センチくらいで茎もそんなに太くない。
しばらく放置したら30センチぐらいになるのだろうか?。
なんだかあまり大きくならない

43 :
>>42
株間10センチぐらいにして、不織布トンネルで2ヶ月育ててみよう
ただし、大きすぎると堅くて苦い

44 :
さっさと収穫しろよとしか言い様がない

45 :
>>43
スーパーで売ってるやつってそうやって作ってるのか
自分のより10センチは長く立派。

46 :
品種や気候等の条件によるとしかいえないだる

47 :
>>41
10月1日なら年末だろ
農家のおじさんが言ってた
年末に小松菜を出荷するなら10月1日から10日までに種を蒔けって
ほうれん草は20日まで

48 :
>>41
ちなみに10月末に収穫するなら9月15日前後に蒔くと

49 :
>>42
粗に蒔けとは言うな

50 :
ベランダ菜園だから虫なのか鳥なのかわからないけど8割が茎だけにされてる

51 :
そういうときこそ無農薬農薬さ。
ねりワサビやねり辛子を溶かした水を霧吹きすればいい。いちおこれも法律上農薬になるけどなw

52 :
>>50
朝見たら茎だけになってたら
高い確率でヨトウムシかナメクジがプランターの中に居る

53 :
>>51
古い乾燥唐辛子あるわ
煮出してぶっかけてみるか
>>52
夜見て発見できる?
たまに夜中に見てはいるけど、何もいない
だからって朝に鳥が来てる様子もない
そういえばナメクジにはビール罠が使えるな
試してみる

54 :
うちも虫にやられてるわー
昨日見たときゃ無事だったのに
土の中にいるならネットかぶせても同じだよね

55 :
やっぱり虫居ないわ
鳥か?

56 :
虫、ナメクジ、鳥
今の時期なら虫かナメクジかな
鳥はもっと寒くなって青葉の草がなくなる頃食害が酷い

57 :
>>53
薬品使っても良いのなら
ジャムのフタや鉢の受け皿などの平らな容器に
デナポン5パーセントベイトを入れた罠を設置してみるといい
(土に撒いてもいいが、水に濡れると効果がなくなる)
ヨトウムシやダンゴムシなら誘引捕殺される

58 :
糸作ってぶらーんてしてる芋虫が10匹近くいたんですぐさま殺ったぜ
ところでキク科と一緒に植えると害虫が減るって情報見たんで試してみるお

59 :
>>51
そもそもねりワサビに入っているミョウバンが、
外国では健康を害するとされている。

60 :
いつの間にか小松菜スレが出来てる
うちは去年小松菜とチンゲン菜はヒヨに全滅させられたわ
今年は三東菜蒔いてしまって小松菜の場所が無い
トマトの後のプランターなら空いてるけど沢山はできないしなぁ
その前に種がまだ手元にない

61 :
コマツナ初めて育てたんだが
30cmぐらいになるまで結構日数必要なんですね。
種の袋には30日で収穫できますとあるが
30日では大きくなっていない。

62 :
それは偽装表示で訴えた方がいいな

63 :
環境次第でしょ。
地域・気温がわからないけど、
これはビニール温室で「いつレタ」水耕の3月1日播種の29日目らしい。
http://stat.ameba.jp/user_images/20130329/23/season-maro/e4/04/j/o0600045012479005079.jpg
http://ameblo.jp/season-maro/entry-11500822248.html
ところで、露地だと収穫直前ってラスト数日間が肝でしょ。
雨後の小春日和でシャキーンと立ってグン伸びする。
曇りの寒い日が10日も続いたらヘナヘナのままで10日間余分にかかる。

64 :
だが、味は寒さでは先が丸まってる時のほうが良かったりする

65 :
>>63
上の写真かな?
1ヶ月だとこんなもんでしょ。
売られているコマツナって30cmあるよね。
あのレベルになるには30日じゃ無理って話

66 :
夏蒔きなら25〜30日。

67 :
ハウス栽培で尿素散布してたらdでもない速度で大きくなる
亜硝酸含有量がシャレにならないけど、消費者の健康被害なんかシラネ

68 :
熱き池沼でトーク全開っすなぁ。尿素の分解→アンモニアイオン。葉面散布→根付近でアミノ酸態。

69 :
水耕も健康にはよくない気が
うちは鶏糞と化学肥料だけど最近化学肥料大目なんで体にはよくないかも
細かいこといってたら食べられないしね

70 :
買ってきた鶏糞なんて恐ろしいものをよく畑に入れられますね。
卵用鶏の糞にどれだけのホルモン物質や抗生物質が含まれているのかご存知ですか。
とか言っておく。

71 :
>>70
じゃ何使ったらいいの?

72 :
バカはRばいいと思う。

73 :
小松菜が10cmを超えて茎がかなりしっかりしてきたのに対して
根っこはそんなに強く張らないのな
ちょっと強い風の当たる場所なもんで、コテッっと向きを変えてしまう

74 :
>>73
その時期を過ぎてさらに大きくなったら
大丈夫です。

75 :
>>74
どうも〜
ちょっと場所を移すことも考えたけど今の位置が日当たり最高だしこのまま行こう

76 :
今日初収穫のうねで、ネコブセンチュウ発生していた
一瞬、カブができたかと思ったくらい、白い見事なコブで笑ってしまった
先週まで収穫していた隣のうねは、夏にエダマメ収穫した後、3週間
日光消毒(水と米ぬか撒いてシートで覆う)していたので、まったく発生せず
ちなみに発生したうねは、9月にシソとバジルを抜いて、すぐ播種したもの

77 :
時々細長い葉になる事がある。
また、やや細長で先っぽで2つに割れるのもある。
なんだか気持ち悪い

78 :
10/10に植えた小松菜が一番大きな葉っぱで10cm程度までしか成長してないけど我慢できずに肉と炒めて食らった
やっぱり自分が育てた野菜は美味い!

79 :
去年に比べて葉物の成長がかなり悪い
土が悪いのか気温のせいか?

80 :
気温だろ

81 :
地元産の小松菜、八百屋で買ってきた。
露地もので色が濃く、甘くて美味しい。
根が残っているから、外葉だけ食用にして
小さい葉つき苗状態にして畑に植えてみた。
根付くといいなあ。

82 :
>>81
根が残っているなら根付くんじゃないかな?。
葉だけ収穫していったら又新しい葉が出てきますね。
そんな感じでなんだか株が大きくなりました。

83 :
>>82
81だけど、葉がピンとしてるから根付きはじめてるっぽい!
でも、気温が低いせいか、なかなか葉が大きくならないなあ。

84 :
地面から2cm程度の所で切って1度目の収穫を終えた茎から生えてくる第二弾第三弾は成長が早いね!
最初の収穫は2ヶ月近くかかったのに、後から生えてくる葉っぱは1ヶ月かからず同じサイズになる
根っこがしっかりしてるからかな

85 :
うちは1回の収穫で根まで引っこ抜いてたなぁ
それもいいかもね
追肥とかどれくらいしてる?

86 :
>>85
今のところ種まきから数えて100均の100倍希釈液肥を二週間に一度やってるだけだね
どの段階でリセットが必要になるのか体感するまで粘ってみるw

87 :
しろな・べんりな(チャード)・こまつな・しゅんぎく・ほうれんそう・ちしゃ・イタパー・スープセロリ、
たいていのは春までずっと外葉だけ剥がすように収穫していける。
むしると芯からどんどん新葉が出てきてすぐにトウが立つものも長持ちする。

88 :
>>87 根本から葉っぱだけ切るんですか?大きい場合、全部切ってもいいんかな。。何回位いけますか? 先日全部抜いてしまったんですが根が大根みたいでおいしかったです

89 :
週に一度か二度、一株に付き古い葉を1枚か2枚なので何回っていうようなものじゃないです。
ほったらかしだとこういうふうに育つところ、
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20100222/20/daisuki-ayumi/80/ae/j/o0640048010424945848.jpg
漉き刈りを続けてこれぐらいの状態で維持します。
ttp://blog-imgs-43-origin.fc2.com/p/1/a/p1anter/2010112012464661c.jpg
一度植えたら、うまくやれば春までずっと少しずつ収穫できます。
どんより曇って超寒い日が続くと成長も止まるので収穫も止め、
全体が一定の密度・サイズ〜少しずつ大きくなる位に勢いを保つようにします。
肥料もいただいた分だけ少しずつやり続けます。

90 :
春になったら
「とう」の部分も食えるぞ

91 :
>>87
ベンリナとチャードって全然別物じゃないの?

92 :
ふだん菜と間違えました。ごめん菜。

93 :
後から生えてくる葉っぱが小さい頃からなんか濃いんだよなぁ

94 :
>>93
そうそう。最初から濃い。
味はどうかなあ。少し落ちているような気もするが気のせいか?。

95 :
そんな繊細な変化を感じ取る食し方してないな

96 :
発芽した時の最初の葉っぱが収穫前には枯れてるのは正解?
後から生えてきた葉っぱは元気でそろそろ収穫なんだけど

97 :
葉っぱには寿命があるよ。

98 :
横に這うように伸びている葉は
ダメになるような。
そんな葉は葉だけ切り取って使ってます。

99 :
今から蒔いても生えてくるかなー
トンネルと透明マルチのべたがけでやってみる

100 :
すげえ時間かかるけど一応育つよ。虫少ないから病気にもかかりにくい。
家庭菜園レベルなら食べる分だけ葉をとっていけば長期間とれる。長日植物だからあったかくなったら蕾でてダメになるだろうけど。

101 :
小松菜を,上手く育てられなくて    困っつなぁ

102 :
よかった菜 って品種が好きだったけど、よくいくホームセンターが扱わなくなった。
なんでだろ。

103 :
それは残念だった菜

104 :
しょうがない菜

105 :
あきらめ菜

106 :
>>102
なにそれ?w
はじめて聞いたw

107 :
誰も知らん菜

108 :
菜んだろう菜

109 :
>>102
カネコ種苗の商品だな
他にも「すごい菜」「すてきだ菜」などの品種があるぞ
http://www.kanekoseeds.jp/s-y-ha3.html

110 :
ステマだ菜

111 :
そうだ菜

112 :
見事なステマw

113 :
ステ菜 なら肥料もやらないのにあちこちにいっぱい生えくてる菜。

114 :
寒いのに青虫が葉ムシャムシャ食べてた。
他の葉に穴があくのでまだ居る筈だが見つからん。

115 :
11/30に種をまいたのが3週間ほど経過してようやく21日に発芽した。
夏場なんかだと発芽まで3日程度だってことを考えると、発芽に要した期間はその7倍。
食べられる大きさに成長するまでにまた夏の7倍ほど期間がかかるんだろうか・・・

116 :
>>115
そして春先に成長・抽苔が同時に進行することに。

117 :
>>115
室内で発芽させてから植えればいいのに。
確実で目からウロコ的なのは、濡れた不織布などにくるんで
ジップロック入れて服の内ポケットにしまう。
体温であたためちゃうわけだ。
ふと思い出したころに観察する。
ふところにあるから、いつでも思いついたときにチェックできる。
発芽したら成長は一気に進む。
芽さえ出させてしまえばこっちのもの。

118 :
パンツの中でもいいの?

119 :
食べるときに思い出してね
故郷の香りを

120 :
>>115
ビニールトンネルでも3月だろうな

121 :
小松菜って成長し過ぎるとマズい?若いのだけ摘んだほうがいいかな?

122 :
アブラナ科のスレ、いっぱいあるねえ・・・。
葉物とかでまとめても良かったのに。
>>121
霜に当たった葉は、締まった感じになります。
煮物にするとうまいですよ。
さっと炒めたり、ラーメンに投入みたいな食べ方には向いてないかも。
やわらかいままで食べたいなら、やや密植で不織布かけて育てるといいですよ。
雪の日に壊滅するけどね。

123 :
>>114
葉っぱが濡れるぐらい水をかけておくと、2時間ぐらい経った後に見に来ると、奴等が出て来て食事をしてます
雨の後に、柔らかくなった葉を喰う習性です
その時に、一気に捕獲して・・・ニワトリの餌に  ニワトリ大喜び

124 :
しかし青虫って、小松菜を喰うのか?

125 :
そもそも青虫は春だ

126 :
>>123
そんなワザがありましたか。
有難うございます。
>>124
青虫じゃなかったかもしれません。

127 :
カブラバチなら黒虫。

128 :
>>127
違います。
葉の色と同色です。青虫とおもったのですが
正確にはわかりません。

129 :
123の手法、柑橘類に付く葉を喰う虫探しにも使ってる
柑橘の葉は堅いから、虫共は柔らかい新葉とか水を吸って柔らかくなったトコロを狙って這い出してくる
古来からの本能なのか、どんなに擬態食の身体してても、食事には貪欲なので見つかっちゃう哀れな習慣
糞は有れど、葉はアナボコなれど虫が隠れてて見つからない、そういう時に昼の15〜16時頃たっぷり
灌水して暗くなる直前に逮捕する 
(朝はダメ、虫は本能で鳥が腹をすかして狩りに積極的な時間を知ってる)

130 :
アブラーの減った頃から育て始めてやっとワサりだしたやつが青虫にがっつり食われた。
二階のベランダから道路に投げつけてやった。

131 :
小松菜ってうちの近所の休耕地で普通に自生している
これ野菜なのか?
世話して作るものじゃないと思うw

132 :
アブラナ科は交雑しやすいから、もう小松菜ではないかも。

133 :
>>132
ちゃんと小松菜の味がしたよw
今畑に開拓中だから今年種になる前に全部食べてしまう予定(ゲホッ

134 :
うちもとう立ちした小松菜から種採って毎年育ててるけど味も見た目も小松菜のまま
自家消費だから交雑してても食えればいいってスタンスだから気楽にやってる

135 :
小さいうちに食えばベビーリーフだしな。
とってすぐ食えば売ってるものより何倍もうまい。
収穫して30分もすれば味が落ちてくる

136 :
小松菜って株元残すと芽が吹いてくるのかね?

137 :
>>136
株を残して葉だけ収穫したら
新しい葉が生えてきますよ。

138 :
ありがとう。
根こそぎ抜いて収穫してたよ。
ものすごい損した気分です。

139 :
>>135
>収穫して30分もすれば味が落ちてくる
ハゲド

140 :
>収穫して30分もすれば

>新しい葉が生えてきます
ならいいのに。

141 :
収穫してすぐ食べると格段に美味い野菜
サヤエンドウ
アスパラガス
カリフラワー
オクラ
小松菜
きゅうり
こんなものか

142 :
人参

143 :
人参は太陽にあてたらだめなんだよ。
朝暗いうちに収穫して、洗って、皮をむくというよりは
削り磨いて出荷。

144 :
>>141
私は大根に感動したな
おでんにした時、スーパーで売ってるのと掘りたてとトロトロさが全然違った

145 :
タレントの散策番組とかでたまに見るけど
抜いてすぐ折って、生でかじって、あまーいってやつね。
本当に甘いし。

146 :
>>145
甘いのわかる
大根おろしの最後のかけらを食べると甘くて梨みたいだった
畑から抜いたのは先っぽの辛さもまた格別なのかな

147 :
大根おろしっておろしてから時間が経つと辛くなるんだよ
丸かじりでも口の中でずっと噛んでるうちにだんだん辛くなる

148 :
>>147
あれ?逆だと思ってた
辛みを減らすにはおろした後しばらく放置とTVで見た
さっきググったら細胞が破壊されると辛みが出ると書かれてたので、噛んでるうちに辛くなるのは本当だね
掘りたての先っぽをかじる機会があったらあまり噛まないでおくよw

149 :
肥料は鶏糞ですか?

150 :
>>141
これは言えるな。俺もオクラを種から育てたから思い入れあるわ。
収穫して1分以内にまな板の上につれていくと、粘りも強くて香りも高くてうまい。
小松菜もいいよなぁ。お吸い物が死ぬほどうまくて泣けてきたわ。
吉宗だか綱吉だが、うまさに感動して小松菜の名前をつけたのもうなづける。

151 :
小石川の小松菜は、最高級の大奥の下肥で作っていた

152 :
>>151
うん。それ嘘。

153 :
うん、嘘だな。
大奥の便所は排泄物を他人に見せないために、超深い穴がほられたらしいぜ。

154 :
>>153
いや、江戸城のウンコは全て下肥業者に売られていた
葛西衆と呼ばれる、基本世襲の業者が居て
当時のウンコ運搬船は、彼らの名を冠して「葛西舟」と呼ばれていた
江戸時代、下肥は100パーセントリサイクルされてたのみならず
郊外の野菜栽培が盛んになるにつれ「品不足」になり
相場が高騰、汲み取り利権をめぐって死人まで出る「葛西騒動」が起き
事態を沈静化させるため幕府が「市場介入」を行った

155 :
>>154
大奥のソースはよだせ

156 :
>>155
ネットだと簡単な記述しか無いが
http://www.edo.net/edo/edotx/ituwa/10.html
江戸城の無血開城のおかげで、当時の経理資料はかなり残ってるんだよな

157 :
>>155
http://www12.ocn.ne.jp/~kyubun/risa21.htm
こちらもご参考に。
金持ちの下肥は栄養が豊富で喜ばれたそうよ

158 :
ウンコは刃物野菜がよく育ちそうなイメージ。
やっぱ発酵させた後に使いたいね。
うちはモルモットのウンコと敷き藁は堆肥で発酵させてから使ってる。

159 :
>>153
一生分の排泄用に超深い穴が掘られたのは大奥の中でも御台所クラスの話じゃなかったか

160 :
>>159
ソースは?
かなり非現実的な話だ

161 :
葛西衆の葛西が訛って「くさい」になったという。

162 :
そもそも葛西は江戸時代上総国で他国なんだからね

163 :
葛飾とかいう地名を知らない田舎者が考えそうなことだw

164 :
>>160
うんこのソースを思い浮かべた。
しまった。

165 :
今キャベツ高いから正月の雑煮以来収穫してなかった小松菜でお好み焼き作ってみた。
お好み焼きというよりチヂミっぽくなってしまったけど、繊維も気にならずなかなか美味しかった。

166 :
>>141
トウモロコシとタケノコが筆頭だな
全然違うから

167 :
トウモロコシはアワノメイガがねぇ

168 :
早生の小松菜と普通の小松菜って味とか早生の方がよくないとかあるの?
なんでいろいろな会社から二種類発売されているのかわけわからない

169 :
どの野菜でも大抵は晩生の方が味がいいよ
早生は早めに収穫して次の野菜を植えたい時とか、一定期間内での収量を上げるためとか

170 :
サンキュー普通はそうだよね

171 :
今から小松菜蒔いたらとう立ちしやすいかな
一応真冬以外は蒔き時って袋には書かれてるけど
売られてるようなのを収穫するのはさすがに無理か

172 :
袋に書かれてるならそれなりに育つんじゃないの
少しずつ食ってりゃだんだん董立ちして不味くなってくるのはわかるから
ある程度のところで見切りをつけて全部収穫してしまえばいい
一度作れば経験にもなるし

173 :
葉だけ収穫してきたが、トウが立ち始めた。
先日から全収穫に切り替えた。
味はよくない。食えない事はないが

174 :
ほうれん草はトウ立ち懸念書かれてるけど小松菜は通年が売りなんじゃないの?

175 :
>>174
普通にある程度大きくなったら全収穫なら通年。
大きくなっても葉だけ収穫していました。
また新しい葉が大きくなったら収穫。
株を長く残していたのでトウがたったのだと思います。

176 :
寒い日が続いて急にあったかくなると一斉にトウ立ちするよな
気温が一定にあったかくなるまで待ったほうがええ
長日植物がどーのこーのとか習ったなぁ、忘れたけどw

177 :
>>175
ペットボトル栽培の野沢菜で同様に外側の葉だけ取ってたんだけど
数日前に花が咲いたので収穫したよ。栽培期間が長かったからカブ
の直径が5cmくらいになってた。
暖かくなれば成長が早くなるので栽培期間が短く普通に収穫できる
ようになるね。

178 :
小松菜とほうれん草って春〜夏にかけて育てると美味しくなかったりする?

179 :
美味しいよ。春播きのコマツナやほうれん草は虫さんの大好物だ。

180 :
小松菜のお吸い物とか美味すぎて泣けるレベルだもんな。
うちは薬一切使わずにワサビの霧吹+ナメクジ用の臭いつきの毒エサで育てる。
マルチして長く収穫できるようにするぜ。

181 :
薬一切使わずに?
ワサビの霧吹 つーのはれっきとしたメチルイソチオシアネート薬なんでは?
ナメクジ用の臭いつきの毒エサ つーのは薬ではないんで?

182 :
自分の家で食べる分には薬一切つかわずに育てられるぞ。ワサビの霧吹きは自分で作るんだよ。
冷蔵庫からワサビやカラシやニンニクとか、水に溶かして上澄みを100円ショップの霧吹きに入れる。
そうすればナメクジ以外の虫はすべて撃退できる。
ナメクジだけはそれは効果ないから、紙皿の上に毒エサおいて翌朝に皿ごとゴミ箱へ。

あとは敷き藁で土覆って、泥による病気と水分蒸発をふせぐとすごーく長く収穫できる。
収穫は引っこ抜かずに枝だけ折って集める形な。間引きは立派でも躊躇無く捨てること。一度抜いた奴は成育が悪い。
収穫の形跡が重なってワサビみたいになってるよ。

183 :
>>182
上澄みだけしか使えないのでしょうか?

184 :
固形分があると霧吹きの穴が詰まるからでは

185 :
農薬を薬品でとるか成分でとるかの話しで自家製かどうかの話しじゃないんじゃね?
しらんけど

186 :
>>184
なるほどね。

187 :
>>185
だろうな
トラペックサイド油剤を水に溶かして吹き付けてるのと同じでも
ワサビやカラシだと自然っぽい

188 :
うん、スプレーつまるよw
それで2つくらいスプレーダメにしたw
食品由来の刺激物スプレーはほんと効くぞ。
モンシロチョウの幼虫(卵から出たばかりの黒い奴)なんかは霧吹きかけたら、ポロリと葉から落ちる。
そのままアリさんに身柄を拘束されて連行。

189 :
ペペロンチーノ作った後にち○こ触ると唐辛子のせいでメッチャ痛くなるのと一緒だな!
アオムシはそれを全身で体感するわけだな!

190 :
そんな人にはアーリーセーフ!

191 :
>>185
その意味は自然脳には通じなかったよ。
>>189
「ち○こ」とか言うなよ、もっと上品に
「トウガラシスプレー用のエキスを作ってる時にうっかり鼻をホジると」とかで。
かがんでスプレーをシュッシュしてるときに風が吹くと顔全面に霧が…。
通りかかった人に大丈夫ですかと声をかけられるレベル。

192 :
>>188
コーヒーのフィルターか何かでろ過したら

193 :
去年秋、9/6撒きは成長早く10/19には収穫できたので、
10/14頃から虫害が見られたもののアブラーに逃げ勝った。
数株残し、11/4にはアブラーを餌にてんとう虫の幼虫も養成した。
しかし別畝の9/23撒きの小松菜は11/5から収穫に入ったが
アブラーに完全敗北。アブラー軍団が小松菜を制圧した。
そこでチョー強力な「唐辛子+にんにく煮出し液」を涙を流しながら
しかも家族のクレームを無視して大量に製造、散布した。
その匂いたるや、咳込み、涙がでるほどのものであったが、
アブラーに効き目はなかった。。。
今は12/23から、二か月かきとり収穫続けている10/20撒き小松菜を
食べているが、この遅まきはアブラーが一匹もついていない。
なぜに撒く時期のいかんでこんなに差がでるのであろうか。
このうまい小松菜も花芽が形成されてきたのでいよいよ終わりなのだが
お得な作柄であった。

194 :
>>193
アブラムシには牛乳の方が効くだろう、常考
ていうかカプサイシンのスプレーは、人体への毒性が強過ぎて
有機農業での農薬使用が許可されなかった劇物
(貯蔵庫でのネズミなど害獣忌避剤への使用は認可されている)
被害受けたのが家族じゃ無ければ通報モノだぞ
それと>>182のカラシの上澄みって
中東で非難されてるあの化学兵器そのものじゃないか
農薬としても、土壌消毒用のガス剤に使われてる
取り扱い注意のある劇物

195 :
トウガラシスプレーって危険だったんだw

196 :
>>195
少なくとも「農薬」として国が認可しない程度には危険
害獣忌避薬も、散布タイプは規定の防護装備必須のかなり毒性が強い薬品
そこらで市販されてる護身スプレーも
西日暮里で韓国人武装スリが撒いて、20人以上の被害者を出して以後は
持ち歩いてるだけで警官から警告を受けることがある

197 :
>>194
第一次大戦のマスタードガスと食品のそれと勘違いしてないか?www
ワサビも唐辛子も食品だし前述の霧吹き程度の量なら人にとっては安全だろう。
傷口や粘膜にふれなきゃ、変な化学農薬よりずっとええわ。

198 :
>>193
アブラーは牛乳って説も有効。
しかし死んだ後も生きてるようにかたまってて沈黙してまぎらわしいわ。
黄色い容器に水をはるってのはダメだな。いまいち公立が悪い。

小5の頃、女の子が黄色い服きてて羽虫みたいなのがやたらひっついてた。
やたら発育のいい子で、ブラつけてない豊乳でなんか変な妄想をしたのを覚えている。

199 :
唐辛子スプレーは検索するといくとかサイトあるが
ワザビのスプレーはここのスレ以外に情報ないな。
手軽そうなんで試して見たいんだが。
効果は3,4日もつのかな?。
収穫前だとワサビの味が残りそうですね。

200 :
>>197
>霧吹き程度の量
ここが重要なんだろうな
唐辛子液をSSや背負い式噴霧器で撒かれたら近く通ったやつが悲鳴上げるなw

201 :
つーかスプレー散布する以前に、トウガラシを煮出しだけで
家の中tが大変なことになるんだってw
目とかね、痛いほどだw
収穫する時はトウガラシとか酢だと意外にも味は残らんです。
ちなみに牛乳は減らしはするのだろうけど、さしたる効果はない。

202 :
>>200
人間は動物の中でかなり大型の部類だからな。
人にとって少量でも芋虫にとっては命にかかわるもんな。
人間だって唐辛子漬けにすりゃ韓国人やメキシコ人だって暴れだすだろうな。

203 :
酢の霧吹きか・・・害虫よりも細菌とか、病気に効きそうなイメージ。
高校生がテントウムシで特許とった話もあったな。
羽をノリで封印して、庭を歩き回らせてアブラー退治。
あとアブラーってクローンらしいな。無性生殖で妊娠した状態で生まれてばんばか増えるらしい。

204 :
>>197
農薬を兵器転用した疑いってヤツの方
>>201
>ちなみに牛乳は減らしはするのだろうけど、さしたる効果はない。
じゃあ単なるデンプン糊の粘着くんで
化学物質じゃなく物理的に殺してるから、有機JAS認定も受けてるぞ

205 :
>>203
>妊娠した状態で生まれて
凄すぎ

206 :
昨夜の小松菜・竹輪ソース炒めを美味しかったが
今朝の小松菜卵炒めも美味。
煮てもよいが炒めてもいいね

207 :
早く収穫して食べないと薹が立っちゃうよ

208 :
薹もちょっとだけほろ苦くてウマイ

209 :
とうが立った女の人って表現はここで出てくるとうが立つから来てるの?
気にしてなかったけどふと気づいた時おおーーと思ったw

210 :
小松菜といえば汁物だろう。茎と葉をわけていい具合に煮ればすげえ美味い。

211 :
今月のやさい通信はコマツナだったね

212 :
>>211
ささ身と焼き餅と生の小松菜を碗に入れ
熱い出汁をかけるだけの雑煮が紹介されてたな
アレだと小松菜は半煮えだろうな

213 :
>>210
汁物って味噌汁?

214 :
農家はどんな品種使ってんだろう?
種苗店に行ったらいっぱいあって、迷ったから店員に話聞いたけど
バイトで何も知らなかった・・・・

215 :
>>210
お吸い物でも十分うまいぜ。
沸騰したら茎いれて芯が消える寸前に葉をいれて30秒煮えれば出来上がり。
もちろんカツオなり昆布なりで適当に味ととのえれば絶品。
徳川の将軍も旨さにカンゲキして小松菜って名前を贈ったらしいな。

216 :
耳にタコできたよ おじいちゃん

217 :
>>215
調味料何も入れなくても美味しいって事?。
コマツナからそんなに味でるんですか?。

218 :
なんだろ、小松案からダシでるわけじゃないけどシャクシャクして美味いよな。

219 :
ワサビスプレーって西洋ワサビの練り物とか使うんでしょ?
あれ日本のワサビとは成分違うのでは
関係ない話だが、家にネズミが出たとき、マスタード湯を屋根裏に置いてみようかと思ったことがある

220 :
いや同じ

221 :
>>218
お湯わかしてコマツナ入れるだけで?。
ほんまかいな?

222 :
ホウレンソウの方がおいしい

223 :
>>215
今やってみたけど美味しくないw。
やはりカツオなり昆布なりやらないとダメ。
好みの問題?。
まずいので中華スープ風(科学調味料)にした。

224 :
昨日種まくつもりだったがまた雪なのか

225 :
それはコマツナだな

226 :
小松菜ってわざわざ栽培するもんなのか?
俺のとこだと毎年勝手に生えてくるぞ、もちろん春の花は種が落ちるまで放置だが

227 :
>>226
それ、ただの雑草だろ。
アブラナ科同士、交雑しやすいのに
自家でまともな小松菜が毎年できるわけがない

228 :
>>226
トウがたってきたのをいくつか放置してみよう。
また生えてくるのかな。

229 :
ネットかけないと害虫がきついよ
あんま虫がいないなら勝手に生えてきたの毟って食うのもいいかもしれん

230 :
うちの小松菜は、根っこはダイコン、葉っぱの形はチンゲンソウに似ていて味は小松菜だ
種とって品種登録しようかなwww

231 :
小松菜って名前によらず大きくなるんだね
http://blogs.yahoo.co.jp/kita_y2001/30652521.html
http://blog.goo.ne.jp/eririnn-sshika-1999/e/9539b8ced40c720cf5cd5bf4e317c853

232 :
>>227
雑草って言われたらそれまでだがw
まあ、根っこはカブのようになって甘くて食えるし、葉っぱは十分に小松菜として利用できてる
>>228
種ができても放置な
夏は、夏野菜でも植えてもいいし、雑草はやかしてもいい
ポイントは、8月終わりから9月の初めになったら全部刈り取る
すると小松菜が生えてくるんだよ
それだけだw

233 :
種を取るとしても2回目までかなー
葉っぱがだんだん硬くなってきちゃう

234 :
交雑して雑草化した物よりは毎年市販の種蒔いて美味しい小松菜食べた方がいいじゃん
うちはシソが野生化して大量に生えてくるが
大葉と赤シソにもしかしたらペパーミントも交雑して
硬くてうっすら赤いしクセが強いのがよくできる

235 :
エアルームトマトが多少広まってるならエアルーム小松菜が広まってもいい

236 :
そもそも種が落ちるまで小松菜を放置しておくなんて
普通しないな
ズボラな爺がきったない畑を自慢してんじゃねーよ

237 :
>>236
家庭菜園レベルなら食いきれなくて菜の花咲かすとか普通にあると思うが
花は綺麗だし漉き込めば肥料にもなる

238 :
ジジイ必死w

239 :
オレが爺か
>>238
ゆとり馬鹿乙

240 :
ばかもの!ジジイはワシじゃあ!!!
つーかさ、種をつけるようになると、もう嫌ってほど生えてくるようになるのよ
(というより小松菜の絨毯だな)冬中食べても半分も減らない
春の菜の花が、これまた美味なんだが、それでも十分に株が残る
その残った株に種がついて という繰り返しなんだが
というわけなんじゃよ!わかったか若いの!

241 :
福岡在なんだが、既に小松菜の菜の花咲いているぞ。
菜の花は菜の花で栽培しているのだが
せっかくなので小松菜の菜の花も今日摘んできた 食べるぞー!

242 :
毎年作っている柔らかくてお気に入りの小松菜
サカタの種の一番安いやつ収穫しました
http://gazo.shitao.info/r/i/20140304193910_000.jpg
https://djzpy0l9opn2t.cloudfront.net/img/ec/item/20130712/57047/item_109381_l.jpg
11月に撒いて春にトウ立ちしてくる頃に収穫するのがいい感じです。
丸葉タイプの小松菜と違ってこのサカタの小松菜は葉も茎も柔らかく
湯がいた茎の味や食感はアスパラガスに近く甘くて美味しいです。
軒下栽培なら真冬の-5℃くらいになっても葉が凍っても枯れないたくましさ小松菜いいですね
11月ごろ
http://gazo.shitao.info/r/i/20140304194456_000.jpg
3月
http://gazo.shitao.info/r/i/20140304194706_000.jpg
こんな感じで少し茎が伸びてくる頃収穫する収穫量が増えてお得
http://gazo.shitao.info/r/i/20140304194816_000.jpg

243 :
葉に艶がなくなり始めるとトウ立ちのサイン

244 :
>>242
アイリスオーヤマの「ベジタブルプランター500」とグリーンパルの
「菜園寄せ植えプランター#520」かな?
このくらいの大きさが何を植えるにも使い勝手が良いよね。

245 :
>>242
サカタの一番安いやつね。
この安いのが一番の好みですw。

246 :
>>242
こんなにみっしり蒔いても大きく育つんだね

247 :
小松菜発祥の地、江戸川区で小松菜を作ってマス。
俺が愛用している小松菜のタネ。
●いなむら ← 現在。鬼の収量。●なかまち ← 真冬。味的には一番好き。
●015 ← とうだちが少なく、今年から春先目がけて使った種。
これらすべてサカタのタネの品種。
小松菜のF1なんてさ・・・今や何社からも発売され
100種類くらいあるのに、更に毎年新しい品種が発売されるw
そんな中で、これはっ!と選んでいるのが上記の3つ。どんだけサカタフリークなんだw
個人的にサカタ安定なのはわかってもらえたと思うけど実際種の良し悪しなんつーのは
●圃場の土質 ●生産管理の癖 ●生産者の好み ●販売口の好み
細かく言えば、土質や圃場の高さなどによる保水性の大小収穫する人間の手癖、土壌の化学性、出荷形態などなどなどなど。色々ある。
その辺りによって変わってくるので何がいいかはその場によって変わってくるのだけど個人的にはサカタ安定。素晴らしい。
★単位面積から上がる収量 ★過酷な環境にも耐える強さ ★種の揃い ★市場性の高さ ★美味い ← 良く出来るという意味で。
色々語っても良いが、ちょっと例を挙げれば農業経営において収量はとっても大切だ。
俺んちなどは3反しかないから更にその重要性は高くなるが、どんな面積だろうが、面積辺りの収量は大切になる。
同じ播種をして、結果2倍の出荷量。なんてことを例に出せばわかってもらえるだろうか?
更に、同じ面積で生産して多くがちゃんと育った場合その面積辺りの歩留りが高いと言える。ハウス内の全てがロスなく収穫出来て、出荷できる。
これも経営にとってとっても価値が高い。更に、収穫が楽(その楽というのも人によるが)というのも大切になる。
同じ時間を使って2倍収穫出来たら出荷も2倍出来る。あらゆる面で効率的。
ということになる。うむ、サカタを褒め過ぎたw
いや、実際俺はサカタ安定なので、これでいいのだけど。(ry
http://ameblo.jp/hide-no-komatsuna/entry-11523615576.html

248 :
オレはトーホクの「小松菜 味彩」
なかなか美味しいです。

249 :
千宝菜1号育てている人います?
味はどうなのでしょう

250 :
あさりの味噌汁に小松菜の菜の花を入れた。
うまい

251 :
小松菜オンリーの味噌汁も十分うまいぜ
今日は水菜を植えつけたった。
日当たりよくなるまでもう50日はかかるだろうから大鉢に植えてやったぜ。

252 :
関東地方は放射能性物質が多いから、味噌汁には必ずキノコ類を入れて食べるようにしないと癌になるよ

253 :
放射脳がまだまだいるんだなぁ
身の回りにも大量に天然の放射性物質あること知らんのかね

254 :
トウがたった花芽をおひたしにして食したが、ほろ苦くて大満足

255 :
きのここそ放射性物資溜め込むのでは?
放射能の件は用心に越したことないと思うけどね。公害なんていつも、大丈夫と言ってるのを信じて取り返しがつかなくなるパターンが多いから。

256 :
種まいたら2,3日で芽が出た
相変わらず速くて発芽率高いね。

257 :
日陰だと3日位じゃ気配もなし

258 :
放射脳って言葉を嬉々として使う奴って
東電に放射能浴びせられて多額の税金奴らに投入されるのがうれションするくらい快感な変態さんなのか
さてトウ立ちしてるの撤収するか
もちろん食う

259 :
タキイの新作菜々音作ったことある人いますか?どんな感じだったか教えてほしい
とりあえず種買って蒔きたくてうずうずしてるんだけどせっかくだから暑くなってから蒔こうと我慢してる

260 :
俺は今回、小松菜をポットで育ててみたわ。
1株1株を大型化させて、抜かずに葉を必要な分だけ収穫する方式にする。
あと、去年の残りの種が少なかったからという理由で。

261 :
>>260
ポットだと根の大きさが制限されるから
その方式はあんまりうまくいかないかも。

262 :
大きくなったら地植えするぜ

263 :
小松菜を温室に入れてるが3日たっても発芽しないな。
25度にしてるが、高すぎもまずかったかな。

264 :
>>263
今日あたり発芽してませんか?。
夏でも栽培できるので25度問題ない。
コマツナの品種によって発芽が少し遅いものもあるように感じる。
それでも1〜3日程度の差。

265 :
熱すぎて死んだかもwww
温室、うっかり窓を締め切ったままだとあっという間に40度いくからねw
熱帯原産野菜のインゲンとかは元気いっぱいに発芽してる

266 :
太くてしっかりした小松菜の味噌汁はおいしいけど、
油揚げを加えるともっと美味しいよ!

267 :
アリとか小松菜の上とかもパトロールして芋虫を連行してくれないかなぁ。
芋虫をつまんでアリに渡すと喜んでもっていくのに。

268 :
虫食い増えてきたな〜

269 :
かえる最強なんでしょ

270 :
まだスケルトンになるような被害はないけど
虫食い増えたら上のからしスプレー試して見る。

271 :
夜にかなり蛾が飛び始めたので明日はBT剤撒く。

272 :
去年の種の袋開けっ放しで保管してたら全然発芽しねえ!
セロテープでも貼っとけばよかったぜ!

273 :
アブラムシがみっしりたかってゴマあえみたくなってた…

274 :
今年は虫対策する時間がないんで、小松菜は栽培終了です。
また秋に、と思ったけどなんか寂しい。

275 :
冬 コマツナ 食べた 食べた
もう食い飽きたw。

276 :
>>275
くれ!

277 :
>>276
冬の分は食い尽くしたw。
飽きたくせに春用に又作っている
好きなだけ作ってイヤになるまで食べられる。
家庭菜園のよさだなあ。

278 :
>>277
くそw
負けたww(家庭菜園ない組)

279 :
サカタの一番安い種袋でも1000粒入って200円しない
味もうまいしコストパフォーマンスが凄いと思う

280 :
栄養価も高いし小さなスペースで素早く育つし
なによりほぼ1年中栽培できるのが偉いわ〜

281 :
同じ袋でも、病気や虫や暑さにも強い固体がいるのはなんでだろな。
トウ立ちしなかった小松菜って花咲かすことできるかな。
長日植物だから春に花咲かなかったらどうやって種とってりするんだろ。
とりあえず虫対策に忙しいから、ほうれん草とオカヒジキに挑戦してみるお。

282 :
ビタミン菜テロだぞおおwwwwwwwww

283 :
きよすみ買ったで〜
白サビ対策に期待や〜

284 :
スライスしたにんにくをこんがりと炒めておいて
ざく切りにした大量の小松菜を投入
塩、胡椒、醤油かオイスターソースをちょっぴり
大量に食べられて美味しい
そろそろ次の小松菜の種を巻かなくっちゃ

285 :
まだ暖かくならないんだけど
今撒いてもトウ立ちしないか不安
寒い季節に撒いたのは大きくなる前にトウがたっちゃって
撒き損だった
温度差が大きいと暖かい季節になったと勘違いするのかな

286 :
光線をさえぎればいいじゃん。ばか?

287 :
>>285
5日で採りきるくらいの量を蒔くといいよ
すぐとうだちするから

288 :
>>285
>大きくなる前にトウ
単純に肥料が足りなかったんだろ?

289 :
>>285
去年俺も初挑戦してそんな感じだった
市販の安い培養土に油粕混ぜただけ。苦土石灰も入れなかった。
その反省から今年は堆肥をたっぷり混ぜて植え付けたらうまくいった。
堆肥と土の関係についてさらに学んでみようと思う。

290 :
堆肥って何入れてる?
うちはバークと野菜土と化成肥料だけの時が一番調子よかった
発酵鶏糞は根っこがやられたのかイマイチ
今は発酵牛糞でやってるけど、まぁ普通に育ってる
さっきトンネルをはがしたら一株死んでた
根元を掘ったら案の定コガネ幼虫が居たので鳥葬処置してきた

291 :
たくましい根♂のある小松菜をゲットした食って根を畑に植えたが、
今冷静に考えれば失敗するよなこれ。
冷たくて暗い場所からいきなり明るい場所に連れて来られたら蕾つくるよな。
しかも痛めつけられたから子孫残そうとするし・・・

292 :
>>290
プランターで葉物はペレット鶏糞混ぜるとだと根が傷むのかあまりよくないね
1ヶ月近く前に混ぜといてもなんか調子悪い、未熟分多いのかな
キュウリとか果菜類はわりといいんだけど
うちはもっぱらバーク入り腐葉土と普通の888化成肥料使ってる
>>242の小松菜よりちょっと後に撒いたダイソーのリーフレタスミックスとチマサンチュが暖かくなってきてワサってきた
http://gazo.shitao.info/r/i/20140411175535_000.jpg

293 :
>>292
鶏糞だと調子悪いんですね

294 :
抽苔前にNK肥料ぶち込むのって効果ありますか?

295 :
>>292
やっぱりそうだよね
うちは3か月以上前に畑に混ぜたら大丈夫だろうとやっちゃった
ナスときゅうりには絶好調だったけど、トマトは大暴れするし葉物は育たないし
農家の親戚に聞いたら鶏糞は難しいからやめた方が良いって言われた
とにかく根っこにダメージがあると
今回は小松菜が窒素を抜いてくれてるはずなので、小松菜収穫後にトマト植えるんだー

296 :
昨日種まいたった

297 :
鶏糞大量に入れたったorz

298 :
鶏糞使っていますが普通に出来ている

299 :
鶏糞って窒素補充には最適なはずなんだけどね。。

300 :
それなりの規模の農地に耕運機で鶏糞混ぜ込む分にはいいんだろうけど
限られたスペースの小さなプランターに鶏糞たくさん入れるとアンモニアガスや未熟分の発酵熱や肥料分の濃さで根が傷むのかなぁ
菜っ葉類はただでさえそれらに弱いし

301 :
庭だったら少し根から離して少量ずつぱらぱらと撒けば大丈夫

302 :
深さ15センチぐらいの溝掘って、鶏糞を埋めて畝たてして種をまく
ある程度成長した根なら濃い肥料も利用できる

303 :
鶏糞でやられるのって小松菜はまだマシかなと思う
うちは同時期に種まきしたチンゲン菜がダメだった
綺麗に蒔いたのにまばらに発芽して、大小様々な状態
小松菜はそこそこ均等に育ってくれてる
窒素欲しいなと思ってひと月前に鶏糞を少しすき込んだんだけど、それがいかんかったらしい

304 :
毎回全体的に徒長ぎみになるのが気になる
本葉が出始めたときに水やりすると葉についた水滴の重みで根元から曲がってしまい
水滴がなくなってもそのままの状態で育つからある程度まで直すのに手間がかかってしょうがない
かといってそのままだと日光を1,2時間浴びせちゃっただけで曲がった部分から枯れるし…
水の量には注意してるしプランターの土の問題かな

305 :
農家さんはけっこう密植してるような気がする
隣と支えあってるみたいな
近所の畑はそうだな

306 :
>>305
ホウレンソウにも言えることだけど、密植もほどほどにしておかないと細長い茎ばっかりのあまり美味しくない小松菜になる。

307 :
最終的にひとつの穴で何株育てる?
はじめは10粒くらい蒔いて間引きしているが

308 :
普通は筋蒔きだろ。
俺は少数精鋭で大株に育てるからポットだぜw
水菜くらい大きくなるぞw

309 :
ビニールでトンネルして覆ってるんだけど、さっき何気なく見に行ったらビニールの隙間から何か見えた
めくって見ると3センチくらいのカタツムリ!!!
今年はまだ一匹も見た事無かったのに、遠路はるばるやってきてわずかな隙間から侵入?
金曜の夕方は無傷だったのに、3株くらい食い荒らされてた
これから1週間くらいかけて撤収するか

310 :
農家が密植してるのは収量と、立性品種をさらにつめて葉を立てないと作業しづらくて仕方ないという理由
密植でも徒長させないように、病気が来ないように品種選んで管理もしっかりしてるから出来るだけであって真似しない方がいい

311 :
小松菜ジャンジャン育ってくれて嬉しい
気を抜くと何かに食べられるんだけど

312 :
ナメクジを追い払う方法ないか?
Rんじゃなくて、追い払う方法。田舎だから誘って殺しても拉致あかん。

313 :
鉢底石使う炭ってのが売ってて
ナメクジが嫌うとか書いてあったので
やっすい炭を砕いてまいてみる
後はタモリ倶楽部でも
別の意味で紹介された
ナメクジにげーにげー
詳しくはググってくれ。

314 :
炭は微妙らしい。
バナナの皮で誘引とか
ひいた豆からのんだコーヒーのかす
とかあるらしいから検索してくれ
http://log.engeisoudan.com/lngv/201206/12060025.html

315 :
小松菜の再生やってます
野菜としてうられてた物の捨てる部分を土に植えたやつです
それで1回収穫後に塔立ちしました
菜の花部分も食べてみておいしかった!
質問なのですが未だにその株は元気です
横からも茎が伸びて着てる状態でまた菜の花とったとして
その後はどうなるんでしょうか?
HPで検索してみると、その後は株を処分された方が多いみたいなのですが
引き続き育ててみたいのです
育ててもおいしくない葉っぱしかできないとか、マイナス面ってあるんでしょうか?

316 :
トウ立ちしたなら葉の味も栄養価も確実に落ちる
どうせ育てて食べるなら美味くて栄養があるものにしたほうがいいよ

317 :
種とってF2でも育ててみたら?

318 :
初小松菜だったけど想定よりえぐいなぁ…
肥料やりすぎたのかな
今育ってきてるのは肥料ない位で行こう…

319 :
小松菜age

320 :
この時期、葉物は厳しいんだよな

321 :
ネット栽培の水耕なら今が一番の育ちざかり
土耕だと虫が大変なので葉物は厳しいね

322 :
プランターで虫よけネット張ったら出来るかな
小松菜とチンゲン菜作りたいなー

323 :
いま不織布カバー+プランタでやってるよ
暖かいからモリモリ伸びる

324 :
>>323
おーマジか!
うちもレタスはそれで成功させたんだけど、小松菜の方が栄養価高いし好きw
場所が空いたら早速しよう

325 :
カブラハムシが猛威を振るってるね
触るとすぐ落ちちゃうから根元で見つけるのが大変

326 :
葉物は10月までお休みですわ

327 :
鳥用に昨日撒いたばかりなのにそんなこと言うなよ!!
まあアブラナ科は虫すごいもんな…

328 :
アブラムシだらけでもうだめ

329 :
書こうと思ったら書いてあったw
アブラムシ祭りになってる…

330 :
小松菜の2つ隣のプランターのパプリカにアブラムシついちゃったので
小松菜ももうだめか…と思ったら意外と平気
小松菜とパプリカの間のプランターにトマトがあるせいかな

331 :
うちはチンゲン菜を生贄にしたら小松菜は大丈夫だったよ

332 :
>>327
(゚⊖゚)わーい♪

333 :
長方形プランターで小松菜栽培2年目の初心者です。
春にトウ立ちしてそのまま菜の花咲かせて現在種育成中?の小松菜の土から
小松菜の若葉らしきものが20箇所近く発生しました。
これは種が完成して自然落下した次世代と考えて正解でしょうか?

334 :
雌花しか咲かないので、違う品種の雄花を受粉したけど、実になるの?
あと、1つの雄花で何人まで一夫多妻出来るのだろうか。

335 :
プランター栽培の小松菜
水やりのときに強い葉に水をかけている
→ほとんど虫食いなし
畝にまいた小松菜
近くにカボチャがあるためあまり勢いよく水をやれない
→虫に食われまくりでボロボロ
やっぱり葉に向けて勢い良く水をやるだけでもかなりの害虫予防になるのかも

336 :
初めて野菜作りしてみようと、初心者にも易しいという事で小松菜を選んだ。
1年目の春にプランターに種を蒔いて、冬まで無農薬で目立った虫害なし。(マンションのベランダ)
2年目からアブラムシなどの害虫が発生して全滅、これが連作障害っていうのかな?

337 :
違いますw

338 :
NHK「釣瓶の家族に乾杯」の去年の薬師丸ひろ子さんの回に出てきた巨大小松菜
あんな一抱えもある小松菜を育ててみたいです!\(><)

339 :
難しいとされる暖地中間地6月蒔きだけど皆なにか工夫してることある?

340 :
>>339
うちは蒔き溝に密集させて蒔いて(秋冬の3倍くらいの密度)、間引きせず収穫までずっと寒冷紗のトンネルで育ててる。

341 :
サカタの一番安い種

342 :
白サビがー

343 :
気がついたらハモグリバエだらけに…
去年はモンシロチョウしか来なかったのに(/_;)

344 :
小松菜水耕栽培しようと一昨日くらいに種まいたら発芽してた
収穫早いみたいだし期待してるぞ!

345 :
本葉出てから枯れやすいよこの季節

346 :
>>338
薬師丸が小松菜やってるの?

347 :
>>345
マジで?
室内栽培だから外よりマシかもしれんが気をつけるわ

348 :
枯れるんじゃなく、しおれるんだろ?

349 :
か・れる【枯れる】
1 草木が、水分などがなくなり、生命を保つことができなくなる。花や葉が変色したり、落ちたりする。「作物が―・れる」「葉が―・れる」
しお・れる〔しをれる〕【▽萎れる】
1 草木が生気を失って、ぐったりする。「花が―・れる」

うん。一応成長せずにひっそり生きてる。

350 :
これからの時期、日中もしおれさせない方法ってあるんかね?
日陰を作って温度下げる位?

351 :
料理番組の「ジャーダのおもてなしレシピ」では
ガラス張り冷蔵庫の中で水耕栽培してた

352 :
種まいて発芽したがハツカダイコンみたくひょろっひょろにしか伸びてなくていくつか倒れてる
日光不足かなうちのベランダ

353 :
うちもどうやってもカイワレダイコンになってしまうな
何がいけないんだろ

354 :
暑すぎる?
水が多い?

355 :
タネ蒔きすぎ

356 :
徒長だな
日光不足、水やりすぎ、土の温度高い、高温多湿(夏だから仕方ない)、風通しが悪い、苗が密集してるなど当てはまるのがあればそれが原因

357 :
グリーンパルの
「菜園寄せ植えプランター#520」

358 :
オルトランみたいに種まき時についでにばら撒いておけばおkな簡単なの無いのかなぁ

359 :
>>358
まったく思いつかない
粉じゃなくても1~2週間持続して殺虫してくれるのがあるといいのにね

360 :
暑くて徒長するなら冷房の効いた室内でポットに種まいて育苗すればいいじゃない
太陽光?なければLEDスタンドでピカーで

361 :
>>358
モスピラン粒剤、農家がよく使うようになったネオニコチノイド系の農薬。
http://www.foocom.net/fs/residue_old/2407/
東海コープ 安全検査センターの人の記事にあるように
アセフェート系(オルトラン)を使う農家は減ってネオニコチノイド系が急増してる。

362 :
モスピラン使えるのか、良いこと聞いた

363 :
>>361
ありがとう
良いもの知れた

364 :
試しにまた1粒だけ鉢に種蒔いてみたけど3cmぐらいヒョローンといってしまった
やはり気温が高すぎるのかな

365 :
発芽温度は30度近くてもいいみたいだけど生育温度は25度以下じゃないと厳しいぽいね
真夏でも育つと言われる葉物っていくつかあるけどホントに30度以上の高温で発芽、成長、収穫できるのかね・・・

366 :
プロは真夏も出荷してるんだから、いろいろノウハウがあるんでしょ

367 :
マジかよ
室内温度ずっと32度なんだけどw

368 :
真夏でも、最低気温30度超えなんて何日もないでしょ

369 :
問題は植物の活動する時間帯の温度だ

370 :
最低25・最高35超えが連発するウチの畑にスキはない(キリッ

371 :
小松菜って一粒一粒植える感じですか?
プランターにパラパラと蒔いたらこんななっちゃったんですが
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/13030.jpg
間引けばいいですか?
株間、何センチ間隔くらいにすればいいのでしょうか。
それともこれは徒長しちゃっててやり直しですか?

372 :
(ノ∀`) アチャー

373 :
やっちまったな

374 :
これは!
小松菜スプラウト

375 :
この時期だと、株間5cmは最低欲しい

376 :
ひょろってるし間引きも面倒なくらいだな

377 :
>>372-376
これは全撤去やり直し的な感じなのですね。
廃棄は忍びないのでカイワレだと思って食します。
2〜3本を食べてみたのですが既に小松菜の香りがするんですね。
サラダにでもぶち込もう。

378 :
はい。やり直しです。
でもこれはこれで美味しそうw
刺身のツマでいけそう
日光が足りてない感じでもあり、窓辺の明るいところ、とかじゃなく、
直射日光で行ってみよう

379 :
プランターのサイズが正確に分からないけど、
横に三本線を引くように条まきにするといいと思う。
18株も大きくすればみっちりになると思う。

380 :
外だと徒長するから冷房の効いた室内でLED照射して育ててる
芽が出て3日ぐらいを乗り越えたら後はスクスク育ってるわ

381 :
これから種を蒔いてもOK?

382 :
全然おkよ
夏は虫がつきやすいし冬は成長遅いけど
小松菜は頑丈だからいつ撒いても育つよ

383 :
>>382
ありがとう

384 :
播種時にアルバリン粒剤→2週間後にモスピラン顆粒水和剤+アミスターフロアブル→収穫一週間前にアルバリン顆粒水和剤、ランマンフロアブル、プレバソンフロアブル
日照不足と高温多湿が続くならちょくちょくZボルドー
アミスターの薬害がやや心配だけど夏場はこれで勝つる!

385 :
コマツナとメロンに使える水に溶かさない錠剤タイプの薬ってありますか?

386 :
最高気温が30度下回るまで種は蒔かんよ

387 :
真夏に蒔いた小松菜がすくすく育っている

388 :
みんな夏まきの品種何にしてる
>>385
錠剤?ペレット?粒剤じゃなくて?

389 :
極楽天。しかしすぐ収穫適期が終わるという落とし穴。

390 :
>>388
失礼 
顆粒タイプと書いた気になってました

391 :
小松菜がデカくなったので食べた
苦くて海苔みたいな食感でマズー

392 :
こまったな・・・

393 :
ライフががりがり削られる・・・

394 :
ジャングルのようになってきたぜ!
http://i.imgur.com/3RIC1m6.jpg

395 :
うちの9月蒔きのやつもそんな感じ
日差しが強い晴れで葉っぱだけ大きくなって茎があまり伸びないなと思ったけど
1,2日曇りが続いたら一気に茎も太く長くなって良いものに育ってくれた
虫の被害もほとんど見られないし小松菜育てるには良い季節になったよ

396 :
うちも小松菜いい感じにそだってきた。
ミズナはアミしているにに虫に食われてスケルトン。

397 :
広い畝に蒔いた小松菜・カブ・水菜が本葉2枚になったので
不織布のトンネルをかけたぜ、秋冬の野菜楽しみだ〜

398 :
エカキムシはこなくなたけどバッタがくるようになってしまった

399 :
種ばらまいて土かぶせるの忘れた(不織布はかけた)
次の日見に行ったら、種がねえ
たぶん犯人はすぐそばの穴から覗いてたアリだと思うんだが、どうだろう

400 :
2週間置きに1プランター
時差攻撃で長期収穫計画

401 :
手前から小松菜 水菜 カブで1畝分
株間に追肥をして堆肥を盛りトンネルをかけました^^
http://2ch-dc.net/v5/src/1412424708951.jpg

402 :
2日間目を離したすきにアブラーの塊が…
越冬前で必死なのかもしれないけど収穫期のコマツナに付いたのが運のつきだったな

403 :
元肥入れ忘れた。。化成パラパラ撒いてやっと育ってきた。

404 :
>>399
クロナガアリさんのこと?
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400160_00000&p=box
普通はイネ科の植物を集める。
休眠に入って、光発芽性がある植物だと、巣の中で発芽しないので便利。
アリたちは集める植物について特に区別していないけど。

405 :
そろそろ順次収穫していけそう、楽しみだ〜

406 :
東京の地場野菜ブランドに「城南コマツナ」なるものがある事を知って、
種を探したのですがなかなか見つからず。
 古い固定種の類には強い野口種苗さんのページにも登録されていない
のでお手上げ状態。
…という話を近所の人にしたら、その人が種を持っていたという。
 郵便封筒が膨らむぐらいの量頂いてしまったんで、当分は種に
困らないで済みそう。固定種だから自家採種も出来ますし。

407 :
小松菜・ほうれん草・水菜
カブ・春菊・大根・白菜・ねぎ・葉にんにく
この時期採れる野菜が多過ぎて食いきれん…

408 :
余裕こいて三連作したらコマツナに白さび病ktkr

409 :
昨年畑に自生していた小松菜食いまくっていたけど
その成果今年は殆ど芽吹いていない
今年は種まかないといけないと思っていたら今日雨
面倒くさい

410 :
>>408
白さび病ってどんなのかと思ってぐぐったら、
どこかで見たことのある病斑を確認。
そっか、これ病気だったのか。
今まで病気とも思わず食ってたわ。

411 :
年が明けたので屋内菜園に小松菜を蒔いてみた
北海道なのでシュールといえばシュール

412 :
>>409
それはコマツタナ

413 :
>>411
北海道ならジャガイモ蒔いとけw

414 :
【審議中】
  ∧∧ ∧∧
`∧∧・ω)(ω・`)∧∧
( ・ω) |)(つと(ω・`)
( つ( ´・)(・` )と 丿
uu(|  )( 丿uu
   uu uu

415 :
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

416 :
>>415
そんなところでアブラナnカ売っていないで働け

417 :
トウが立ってしまったので近々撤収を兼ねた収穫をする予定@東京

418 :
そのトウが美味いんだよね。
近所の庭先販売では、春にいろんなアブラナ科野菜の花芽を売ってくれるが
小松菜、チンゲンサイ、タアサイ、みな単に茹でただけで調味料ナシで
いくらでも食えるほど美味い。

419 :
今日こそ収穫するぞと連日思いながら・・・
花が咲いてるw

420 :
光る品種ではない小松菜が、子葉を自ら落としプラグトレイの中、光って来た。先駆者(兄)登場。
アントシアニンまみれの子葉(ゴミ)を、後生大事に身に付けている個体が多数なのは、
プラグトレイの中は、3月(冬・春)だから。旬の走り。

土の意識を理解した踏襲・改善者(弟)としては、満月の三日前に強制植え付けして
キレイサッパリ産湯につけてやるべきだな。オギャー!

421 :
いつ植えたらトウ立ちしないの?

422 :
トウ立ちするのは寒暖の差が激しいこの時期ぐらいじゃないか

423 :
葉っぱむしって食った

424 :
プランターのコマツナ、菜花みたいになってしまった。
先だけ切って御浸しにしてしまうことに・・・。
後は地面に鋤き込んで緑肥にしようか。

425 :
全部食べなくてはならない

426 :
根付きで売ってたのの根本をこないだプランターに埋めたら、いきなり蕾がニョキニョキと。

427 :
蕾できてきた
ろくに伸びてないのに
損してしまった

428 :
切り取ってサラダわしわし

429 :
種箱ごそごそしたらダイソーの小松菜が出てきたから蒔いたったw

430 :
暖かくなったから本葉が出てきたと思ったらどんどん大きくなるね
もうハモグリさんにもやられたけど

431 :
たたみ秋に半畳くらいのスペースに作ってみたけどそろそろ限界がきてるけどまだ収穫してる
春前にトウ立ちしそうだったので天辺刈り取ったら脇芽がにょきにょき
それもトウ立ちしかけてるのでばっさばっと根元から刈り取って葉だけ使ってるけど毎回大量に取れる
今から種巻いても虫つくだろうし、限界までこの形でいこうと思う

432 :
http://imgur.com/OhYD5jU.jpg
http://imgur.com/r1OnzON.jpg
多分小松菜だったと思うんですが、根のない茎が先に出て葉っぱが土側になって出てくる種が幾つかありました
原因は何でしょうか?

433 :
>>432
あっ間違えましたほうれん草です!

434 :
今タネ蒔いたらどのくらいで発芽するもん?一週間ぐらい?

435 :
あ、ちなみに関西です

436 :
うちは東海だけど三日くらいで芽が出たような気がする

適当にバーッとまいて間引きしたらいいよなってやったら手元が狂ってえらい事なった
超密植でどこまで育つかわからないけど、今回はベビーリーフとして食べるか…
発芽する時霜柱みたいに全面土ごと上がってきてキモかったよ

437 :
こちらも明日で蒔いて3日目だが、芽がでる気配がない
深いとこに蒔きすぎたか

438 :
@沖縄ですが・・・
沖縄の夏でも小松菜育てられると思いますか?

439 :
暑さには強いよ
小さいうちに日光で焼けないよう寒冷紗でもしておけばいけるんじゃね

440 :
サンクスです。
虫対策して挑戦してみます。

441 :
>>437だが今覗いてみたら芽出てたw
ちゃんと3日で発芽するんだ
夕方しか日が当たらない西のベランダだからダメかなと思ってたけど

442 :
コマツナって、暖かくて日当たりの良い場所を好むのかな?
涼しくて直射日光の当たらない場所の方が、良く育つと思ってたけど

http://kateisaiennkotu.com/yasainosodatekata/yousairui/komatsuna.html
↑には低温を好むと書いてある
http://trend-everydaynote.com/archives/83.html
しかし↑には、日当たりがよく暖かい場所が良いと・・・

443 :
直射日光が当たりすぎると、市販のものより葉が硬くなるから、
ほどほどがいいと思うw

444 :
虫よけの不織布ごし位が丁度良かったりして

445 :
ベランダ全部小松菜のプランターで埋め尽くそうと思うんだけど、
害虫やばいかな

446 :
アブラムシが飛来したらすごいことになりそう
食べきる量だけ育てて他の作物作ったほうが面白いと思うが

447 :
味噌汁にアブラムシが浮いてる

448 :
まだ小さな葉っぱなんだけど、
小さな穴が開いてます。
虫に食われているのは確かなんですが、
その虫の実体が確認できません。

どの虫だと思いますか?

小さなコバエっぽいのは飛んでいました。
あれの幼虫なんでしょうか?

449 :
>>448
ハモグリバエじゃない?
http://suikouqa.blog.fc2.com/blog-entry-155.html

まだ植えたばかりなら全部引っこ抜いて、オルトランで消毒後、種まきからやり直すのもアリかと
ちなみにオルトランは小松菜には登録無いけど、同成分のジェイエース粒剤には登録あるんで使用可
http://www.agro.jp/nouyaku/yakuzai/i127.html

450 :
>>449
そう、それだと思います。
トマトがこれに食されてるのを確認してますので。
ただ小松菜はまだ芽がでたばかり
ハモグリバエの跡が確認できなくて解りませんでした。

ありがとうございます。

オルトランもってますので使用したいと思います。

451 :
昨日 今シーズン初収穫
防虫ネット0.6mm目で育てたけど虫食いなし

452 :
種をうまく蒔けず、まばらに密集地帯が出来てしまって、
芯のしっかりしないひょろ長い小松菜の若葉になってしまった
全部抜いてやり直し
直径45cmの鉢だから、ざっと蒔くより種一粒ずつ入れたほうがいいかもしれない

453 :
うどんこで全滅した馬鹿が通りますよ

454 :
うちのもなったわ
全然晴れないし困る

455 :
台風に直撃されたので、
気のせいか虫が少なくなった気がする。
で、先週また小松菜植えました。
今回はうまく行ってほしい。
前回は虫だらけで中止した。

456 :
真冬以外はとりあえず育つのが良いね

457 :
まだプランターがあかないのでとりあえず卵パックに種まいた

458 :
小松菜撒いた
秋冬は葉ものに限りますなー

459 :
間引き菜もかいわれ大根みたいに食べられるからいいね

460 :
水耕でやってみる

461 :
去年いつ頃撒いたっけ?

462 :
小松菜が満開中です。@沖縄。
葉野菜がすごい高いので重宝してます。
でも・・・台風が心配。
http://imepic.jp/20150924/774370

463 :
わっさわっさだな

464 :
そうなです。わっさわっさなんです。
これから大きくなった葉だけを摘み取って
2週間くらいだべ続けていきたい。
途中で虫の発生するのが心配だけどね。

465 :
わっさわっさ
おいしそう

466 :
発芽が待ち遠しいお

467 :
3日もあれば芽出るだろ
待ち遠しいと感じるようなもんかね

468 :
ウリハムシが小松菜荒らすとか知らなかったぞ

469 :
はじめてヨトウムシ警備してきた
すぐに犯人捕獲、でもどうやって防虫ネットのなかにもぐりこんだんだろ

470 :
ネットで囲む前に土の中にいたんでしょ
ただそれが這い出してきただけ

471 :
無農薬小松菜の内側の葉にアブラムシがびっしり
アブラムシって大きくなったらてんとう虫になるんだっけ

472 :
なるなる(なるよ)

473 :
ありがとう!

474 :
どういたしまして

475 :
ほんとかー?

476 :
>>469
ヨトウムシは、土の中にいて、夜に葉を食べに出てくる。
夜盗虫

477 :
与党虫は右寄り
野党虫は左寄り

478 :
青虫系が付き始めたので
STゼンダーリ水和剤をまいた。

479 :
うちもさっきゼンターリ散布した
カブラハバチとオンブバッタとウリハムシは手で何とかしてるけど、同色の青虫は面倒

480 :
オルトラン使えば簡単確実

481 :
小松菜は成長が早いから残留期間のわりと長いオルトランはちょっとイヤだな

482 :
どこに自分のライン引くか難しいな
うちは回数制限なしの有機OKの薬までは許容することにした
サンボルドーだとかゼンターリ

483 :
BT剤はクスリって感覚じゃないなぁ。
生菌だよね。
悪く言えば生物兵器w

484 :
発芽が早いと、どうしても薬剤を撒かざるをえなくなる。
それを避けるためには、発芽を遅くすればいいわけだ。
というわけで、ここ最近は10月末あたりにまくようにしている。

485 :
スクスク

486 :
発芽率も高いし成長も早い。栽培期間長い。連作障害低い。
そういった意味でもおいしい野菜だ

487 :
>>486
そうだね。
ど素人の私のような者でも、簡単に栽培できる貴重な葉っぱものだ。
あと、大根、じゃがいも、オクラ、ゴーヤあたりが、簡単にできて
しかも食べてうまい。

488 :
市販の小松菜のように茎を太くするには窒素を与えればいいのだろうか?

489 :
うちはときどき尿素与えてる

490 :
小松菜ってどうにでも育つから
深く考えないで、適当にその場にある
肥料をやっておけばいいんじゃないかと思う。

491 :
水菜とチンゲン菜育ててるから今年は小松菜に引いて貰った

492 :
深く考えずに種を撒いた。
間引き菜はおいしく頂けた。
しかしおいしいと思ったのは私だけでは無く
虫にすべてを食べられてしまった・・・。

493 :
青虫系にはゼンターリ。

494 :
アオムシにもハムシにも有効なトレボン乳剤

495 :
育つけど日当たりいいとこでしっかり間引いてやるくらいの世話は必要だね

496 :
週末撒いた分が芽が出たので、この週末くらいには間引きした方がいいかな?
まだ間引き菜といえるサイズには見えないけど

497 :
今年の初播きは2/28
収穫まで2か月近くかかったが虫食いがほとんどない、それは立派な小松菜がわさわさ収穫できた

直近で播いたのは9/20
前者に比べれば比較にならんほど成長が早いが虫にやられまくりで困るw

子どもの離乳食にも使うので農薬・殺虫剤はあまり使いたくないし・・・

498 :
自分も無農薬で野菜やってるけど虫にやられるストレスから開放されたくて
今はほとんど水耕栽培
これちゃんとした溶液を与えれば土の管理がない分実にやり易くなった
小松菜は本当に育て易くて虫よけの目の細かい(0.25)ネットで覆えば虫食いのないクリーンで立派な葉がわさわさ育つし美味しいよ

499 :
うちも水耕で小松菜やろうと思って、スポンジに撒いたけど全然発芽しねえ
室内でわんさか育ててやるぜ

500 :
うちも子どもの離乳食に使います。
農薬・殺虫剤はあまり使ってほしくないです。

501 :
>>498
どんなのでやってるのかうpたのむ

502 :
1×4mの畝の端の1平米を小松菜とほうれん草にしてるんだがどうやってネットかけようかな…

503 :
>>501
497です。今スレを見たので遅くなりましたが
こんな感じでプラコップを支えにバーミキュライトとパームピートの混合培地に
ハイポニカ希釈溶液で育成しています。
窓辺に取り込んで撮りましたがバルコニーに出す際には防虫ネットをかけています。
今はAJTEXの防虫ネットを使っています。
0.25ミリの極小網な上に日照の透過率が本当に高くていいですよ。

http://i.imgur.com/W8jhcQCh.jpg

504 :
だいぶ摘んで食べてしまったので若い小さい葉しか残ってないですが
また撒いて追加栽培もしています。

505 :
>>503色薄いな

506 :
やっぱハイポニカだよな
うちは花工場があったから使ってるけど、色々要素足りなくて成長がのろい

507 :
ここ何日も雨降ってなかったけど、
水を与えたら、驚くほどよく育つってことに気付いた。

508 :
小松菜って移植平気?
今ほうれん草と混植でまだ二葉なんだけど、それぞれ葉ネギとニラと混植するといいって言うのを見て
移植に強いなら小松菜を別のとこに移して混植の組み合わせを変えたいんだけど

509 :
普通は、直播でそのままですよね。
菜っ葉類で、植え替えの話は聞いたことがないですねえ。
その実益がないのでしょう。
のらぼう菜なら、苗にして植え替えをしますけどね。

510 :
>>508
平気です。
植えかえると成長が早い。

>菜っ葉類で、植え替えの話は聞いたことがないですねえ。
どんな葉っぱを想像しているのかわからない。
ターサイ、水菜、チンゲンサイ、うまい菜など移植はたくさんあるけどね。

511 :
んじゃ本葉が出たら間引きがてら移植チャレンジしてみるぜー
まぁニラはまだ苗の芽が出たところだからもうちょっと時間かかるけど

512 :
>>510後半
たしかに。

513 :
小松菜は種が安い上に今が蒔き時だから
俺ならめんどくせえ小苗移植をせずに蒔き直しちゃうだろうな

ちなみにうちの家庭菜園は先週
小松菜の株間に極早生タマネギのエンピツ苗を突っ込んだ
小松菜は2月ぐらいまでに食べつくしてしまい
その後放置栽培のタマネギを4月半ばぐらいに早取り新玉で食べる

514 :
うーん、移植しようにもつまんで引っ張ったら普通にちぎれるレベル
とりあえずまだ様子を見よう

515 :
ほぼ雑草が生えない畑⇔園。勝手に雑草小松菜がペアで生えてきた。10cm位。
288穴プラグトレイに蒔いたタネは、未だ移植にピンセットを必要とする。
トーホクの一番人気だけど、2回転目突入ってとこ。

516 :
つまんで引っ張るとか間引きじゃないんだから
ちゃんと根から掘り起こさないと

517 :
>>514
双葉が開いたくらいの小苗を移植する時は
小苗の生えてる畑にタップリ水やりして、株元を十分湿らせてから
ピンセットか箸で土ごとつまんで持ち上げるとうまくいく

もちろん移植先もあらかじめ水やりして、指で植え穴も開けておくとイイ

518 :
もう植える土地がないわ
誰か土地をください

519 :
>>150坪の元田んぼが遊んでるから使いな
草はえたらトラクター走らすのめんどくさいよ!

520 :
ハモグリバエどもがしつこすぎる

521 :
昨日まで全国的に暑かったからねぇ

522 :
ほうれん草の条にこぼれて生えてた小松菜間引いて食ったら甘くてうまかった〜
メインの条もそろそろ間引き入れようかな

523 :
今年は小松菜をやめて、葉ダイコンにしてみた。
あまりに好調で笑えてくる。

524 :
葉ダイコンは、コマツナの2倍、
ホウレンソウの4倍くらいのスピードで成長するよね

問題点は、用途が限定されること
マイナーなので、もらってくれる人がいないこと

525 :
猫のえさか犬のえさだろ

526 :
今年は8月後半がとんでもない雨続きだったから
日照不足の秋が来るような気がして、いつもより早く9月初めに小松菜を蒔いた
そしたら9月後半から10月いっぱい晴天続きで調子良く成長し
もう収穫できる大きさになってしまった
ウチの小松菜は正月の雑煮が主な使い道なんだが
このままあと2ヶ月放置したら、巨大化して硬くなりそうだ

527 :
かきとり収穫でもたせるんだ、量が多いと大変だろうな

528 :
>>526
かきとり収穫や、根っこ残し収穫で無限小松菜

529 :
こまっつ〜〜な〜 デートにさそわれて〜

530 :
四捨五入したら60才。

531 :
今さらだけど早どりの種買ってきた
30日で育つらしい
プランターに蒔いたホウレンソウがダメだったから小松菜に切り替えるんだー
ビニールかけて冬の間収穫し続けるつもり

532 :
小松菜みどり

533 :
521も四捨五入したら60才。
あっ、518と同一人物だった。

534 :
わらわら芽が出てきた

535 :
小松の親分さん

536 :
おじさんは、すぐ調子に乗るから困る。

537 :
こんにちは、質問です。
お正月用の小松菜を育てようと思うのですけど
いつ頃、種まきすればいいですか?

538 :
>>537
関東平野で10月半ばまで

沖縄とかの亜熱帯でない限り
今から育てるなら、なるべく日の当たる畑で不織布トンネル栽培か
発泡スチロールトロ箱に蒔いてビニール袋保温で促成栽培するしかないと思う

539 :
水耕の俺は今日撒いた

540 :
>>538
お正月用には、もう遅いんですね。
ダメ元で種まきしてみます。
ありがとうございました!

541 :
根っこ付の小松菜買ってきて外側だけ食べて、2〜3枚小さい葉をつけた根っこ埋めたらまだ育つよ@関東

542 :
玉ねぎに場所使うから小松菜はそのままプランターに移植する
冬の間はこれをかきとりながら暮らすんだ・・・

543 :
おれ、東京多摩だけど
11月に入ってから種を撒いたよ。
去年もこのくらいの時期できちんと収穫できた。
はやく撒きすぎると、虫に食われて無農薬にならないんだよね。
几帳面に考えなくても、できるのが小松菜のえらいところ。

544 :
>>531だけど今日見たら種が持ち上がってきてた
かぶせた土が少なすぎた様なので上から追加しておいた
早生の品種だから間引きどんどんしないと徒長するって袋に書かれてるのでちょっと緊張するわ

545 :
>>533
昭和の小松菜の代表品種「小松みどり」の存在を知らないっぽいので
ジジイに見せかけたガキかと

546 :
インゲン豆だったかな?「五月みどり」って品種有った気がする。

547 :
さつきみどりはインゲンとキュウリ

548 :
お暇なら来てよね♪

549 :
種まくときに多く撒きすぎて、間引いても間引いてもなかなか減らない
今週の育ち具合を見て最終間引きにしたいな

550 :
>>549
「畝に深さ1センチの筋を付けて、1センチに1個ずつ種を蒔く」
というやり方は、素人向けの種が発芽率5割以下だった頃の方法なんだよな
今の種は100均のモノでも発芽率が良いから
3センチ間隔で1か所に2個づつ種を蒔いて、双葉の時期に2本のうち一本残す
1回だけ間引き法で充分だとおもうよ
(大株が欲しければ、本葉5〜6枚の時期に一株ごとに間引いて6センチ間隔にする)

551 :
>>550
これは凄い、原理の再発見(法則側)の人だ。月の爆撃機♪蒔き、と菜を付けるワケだな。某「なお」の
踏襲・改善の人は、タラちゃんの幼児性を優しく、リョウ質のナタネ油で包む采配を自らしていたな。

さあ新月だ。雑草小松菜を干して、午後の作業が決まった。

「大量絶滅」巨大噴火が哺乳類を生んだ
https://www.youtube.com/watch?v=8oOiRvIYEtI

552 :
お雑煮用の小松菜がイイ感じに育ってきた

553 :
小松菜の種類って多いね。
名前変えて、いろんなのがある。
ターサイとかけあわせて、葉が丸く、あまり徒長しないのとか
濃い緑とか

554 :
>>551
自演、楽しい?

555 :
庭を開拓して最初の収穫はコマツナだったけど、いまいち味が薄かった
発芽率良すぎて密植してたのもあるけど、土が熟れるまではしっかり肥料入れないとだめかな

556 :
小松菜の葉っぱを生でかじったら塩っぱかったよ
何か付いてたかな?

557 :
>>553
愛知県の尾張地方には雑煮専用の「もち菜」という地方品種が有る
見た目は成長しないうちに収穫した小松菜って感じだが
汁の火を止めてから投入しても軸まで煮えるほど柔らかくて、アクが少ない

だがその柔らかさが災いしたのか、近年は流通量がぐっと減り
単なる小松菜に「もち菜」の包装が付けられてスーパーに並んでいる
だが老人連中はそんなのは気に入らないので
ウチは俺がもち菜を作って、年末に親戚数軒に届けてる

558 :
>>556
ニャー

559 :
>>557
ほんと、もちなはおいしいよ
なかなか手に入らない
正月菜として買ったらアメリカ産の種だった
今年はもちなはこれでいく。ただの小松菜だけど、、

560 :
もち菜の話聞いてたら雑煮に自作コマツナ入れたくなってきたな
今年は間に合わないけど、東京で12月末に収穫できてお勧めの品種ってなに?

561 :
>>560
固定品種の早生丸葉
いわゆる江戸時代に小松村で作られてた小松菜に一番近いとされる品種
江戸風の菜鶏雑煮や常夜鍋に使われる
柔らかい分、収穫後の日持ちがイマイチなので自家栽培向き

562 :
なるほど、それうまそうだな
来年に向けてリサーチしてみるわ

563 :
この時期撒けるものは小松菜と水菜のトンネル栽培くらいかな
ほうれんそうもあるが癖がある

鍋で小松菜とさっとしゃぶしゃぶして食すのが冬の定番

564 :
>>559
一応固定種も売ってるが、種苗業者が海外なのはよくある事
イタリアやトルコで作った小松菜の種も有るようだ

もち菜【固定種】
http://g-tane.jp/fs/tanet/y0101026001004

565 :
>>563
冬に作って美味しいのはルッコラ
気温が高い時期に作ると苦味が出るから困る

566 :
暖かいせいか青虫だらけ

567 :
青虫牧場になってたからもはや放置してる

568 :
ウチも地植えしたやつはハモグリとアオムシの餌食になってたから
プランターにネット掛けして植え直したよ

569 :
東京多摩のおれんとこは、青虫も大丈夫。
このまま無事に育ってほしい。

570 :
間の良く育った株から収穫しようとすると周りの株に手が当たってポキポキ折れてしまう

571 :
密生種まきなら、成長に大小があっても30センチ四方を根元から包丁かハサミで切り取って
まとめて収穫のほうがきれいに処理できる。
小さな株はサラダにするといいし。

572 :
今週半ばから寒さが厳しくなるんだってな
さすがにもう種まきしても育たないだろうね

573 :
>>572
12度あれば1週間で発芽するし、10度あれば成長するから
これから蒔いても育つ
厳冬期になるから、ビニルトンネル保温でもしない限り
播種から収穫まで80日ぐらいかかるが

発芽だけはちょっとした保温を心がけた方が育てやすい
卵パック育苗
http://育て方.jp/cat5/post_212.html

野菜作りに大活躍! ペットボトル活用術
http://textview.jp/post/life/11005

574 :
ドでかくなってしまったやつをお好み焼きのキャベツ代わりにしたらメッチャうまかった

575 :
>>571
根元を2〜3センチ残せば再生してくるな
現在2回目が大きくなってるので、年末年始に収穫するつもり

576 :
外側の葉から2枚程度取っていくと
すぐに中の葉が成長して、取れるようになる。

577 :
小松菜のプランター、うどんこ発症!

578 :
それはこまっつな

579 :
また出たなー。

580 :
お雑煮に自家製の小松菜入れてウマー(;´д`)
幸せを感じるね

581 :
根付き小松菜がいくらか手に入ったので、再生小松菜としてプランターに植えてみた
この季節だと支柱たてて不織布で風よけ作っておいたほうがいいかな?

582 :
正月価格、2束200円
今年は9月位からプランター栽培しようと決心した

583 :
正直、スーパーで売ってるのは日持ちが良いように他の菜と交配した改良種で
雑煮に入れる小松菜とは少し違う種類なんだよね
軸が太くて立派だが硬過ぎる
まともな雑煮用小松菜は自分で作るしか入手できない

584 :
小松菜が育ちすぎで怖い。

585 :
巨大化した小松菜も、煮れば食える。

586 :
巨大化した小松菜はヒヨのエサ

587 :
巨大小松菜は上のレスにあったお好み焼き美味しかったよ

588 :
今年はひよがいないんだけど、暖かいから戻ってこないのか。

589 :
近所に食べ物がまだあるんだろうね
うちは毎朝来るようになった

590 :
暖冬で小松菜の栽培計画が狂った
リセットする気でまだ小さい株を収穫してサラダにしたら旨かった
普通にでかいのはあまり旨いと思ったことがない

591 :
何もカバーしてないから雪に埋もれている
葉っぱが凍ってダメになったかもしれない

592 :
雪がかぶっていると凍らない。

593 :
小松菜さいこーだな

594 :
雪は消えたが小松菜の葉が白くなっとる

595 :
小松菜々さいこーだな

596 :
小松菜は料理するとやたら縮むから、結構な量育てたほうがいいな

597 :
https://www.youtube.com/watch?v=RLE7Pry2A0g(神戸トキョウ伝記

https://www.youtube.com/watch?v=RLE7Pry2A0g

https://www.youtube.com/watch?v=RLE7Pry2A0g

https://www.youtube.com/watch?v=RLE7Pry2A0g

598 :
うちはマイナス2度くらいの日が何日かあったけど大丈夫だった
関東より北の方とかだともっと気温低いもんね

599 :
花が上がってきたよ
これはこれで楽しみだ

600 :
再生小松菜のくせになかなか力強い育ち方をしている
ただ虫食いが出てきてるのと、葉っぱ一枚が根本から切られてるのが気になる

601 :
うちは明らかにヒヨドリに噛み千切られてる

602 :
小松菜に菜の花が付いてた
食べてみたら若干苦い
ヒヨのエサにするか

603 :
うちは窓際プランター栽培だからヒヨと虫は来ないけど
収穫量が少ない
でも小松菜楽だしさいこー

604 :
猫の縄張りだから鳥は来てないみたいだけど、鳥が来てないから虫の害があるという

605 :
そろそろとうがたち始めたな

606 :
混植してたからし菜を引っこ抜いてから元気ない
根を傷めたな

607 :
そういうことがあるから菜ものの収穫は地際で刈り取りだな

608 :
正月菜が残ってるのでまこうと思うのだけど、
すぐにとうがたってしまうのかな?

609 :
再生小松菜につぼみついちゃってるわ
まだ小さいし虫に食われてるけど全部収穫だな

610 :
そろそろ種まくお

611 :
株が小さいから限界まで成長させようと思ってたけど
もう育てて種を取った方がいいレベルにとう立ちした
なお可食部は芋虫の餌になっている模様

612 :
巨大化した小松菜の根っこって大根みたいなんだな

613 :
小松菜の種自体は冷蔵庫の奥にあるの思い出したので塩茹でして菜の花として食べた
おいしゅうございました
どうもありがとうございました
カタツムリが結構くっついてたから、穴だらけとか糞が酷いのもざっくり葉っぱ捨てた
次は不織布なり使う
ネズミ+カタツムリの広東住血線虫は滅多にないというけど、一応安全は確保したい

614 :
ウチはネットで防除してたけど気づいたらアブラーにやられていた
羽の生えた小さいヤツがいつの間にか入り込んでたんだろうな
今度は薬剤に頼るしか無いかな

615 :
縮み小松菜が今週に入ってから急激にとう立ちしてきたけど種どれくらいで取れるかな
後作のトマトの植え付けに間に合うなら自家採種したいわ

616 :
2/27に種まきしたのが思いのほか順調に育ってあと2週間くらいで
収穫できそう
寒暖差が大きいとはいえ、やっぱり全般的には暖かいのかなあ今年は

617 :
では種まくかな

618 :
3月の始めくらいに小松菜、ホウレンソウ、葉大根の種まいたけど
育ちの勢いは葉大根、ホウレンソウ、小松菜の順だね。

619 :
小松菜の花畑となってしまいましたが。
つくり過ぎてほとんど食べずに終わってしまう

620 :
室内プランターで一年中育てられるねコレ

621 :
>>620
マジで?
室内に入れてみるかなぁ

622 :
室内で育てると小バエが沸く

623 :
双葉をトビハムシに穴ぶつぶつ

624 :
室内虫には押すだけベープ便利
スズメバチまで死んだ

625 :
そのうちぽまいまで

626 :
>>623
双葉のころに食害あると成長遅くなるからトレポンなんかでやっつけたら

627 :
連作前提、葉もぐり虫で漉き込み決定。予定日を待ち、4/5に花芽付きを刻んで漉き込み、3cm間隔でタネを撒き直した。
比較の為に、半分は、葉もぐり虫が居ない個体を、実を付けさせるまで残してある。今日、発芽した子葉は、引き締まり小振り。

628 :
先週ミニトマトとニンジンを植えたけど小松菜も植えたい
プランターだからちょっとずつしか植えられないけど

>>627
葉もぐり虫ってエカキムシ?
396なぜわかる?

629 :
小松菜、5センチまでに成長

630 :
種を取ろうと残しておいた小松菜が週末の風で倒伏した…
しょうがないから抜いたけど茎が鎌で切れないほど固くなるんだな小松菜

631 :
小松菜って花芽摘めば寿命伸びる?

632 :
太い花芽を摘めばわきから新しい花芽が伸びてくるけど
寿命って、枯れるまでのこと?
鑑賞用の花なら2回摘めばOK

633 :
ありがとう

634 :
小松菜の花って結構香りが強いんだね

635 :
小松菜たん1.8m超えた
種とるお

636 :
20cmくらいに育ったので、初収穫。
おひたしにしてみたら美味しかった\(^o^)/

637 :
種まきが下手で、一部集中して一部すっかすかになってしまう

638 :
白サビ病がで出したので一斉刈り取り&茹でて冷凍保存した。

639 :
種まき時点で防虫ネットかけたのに食害が発生している
どっから潜り込んでくるのだ

640 :
ネットかけてもハモグリがどうにもならんので小松菜作るの諦めた

641 :
うちもモリモリに育ってるんだけど、何者かが負けじとモリモリ食べてる
でかいカタツムリ、ナメクジは夜間巡回で見つけ次第ポイっと用水路行きで駆除できたと思ったら今度は青虫
そういやチョウチョ飛んでたなー

642 :
不織布で完全ガードしててもたまに穴があいている
虫ってすげえよ

643 :
土の中にもぐっていた虫にやられたのではないだろうか

644 :
発芽率がいいから1粒1粒蒔いてる

645 :
>>639
土の中から夜出てきて葉っぱ食って朝はまた土の中に

646 :
種まきも間引きも失敗した
これで2度目
根本がひょろひょろしてて葉っぱが絡み合ってしまっていた
間引きしたらしたで、支えが無くなるので株が倒れてしまう
根本が立たないのだから育たないと考えて半分量だけ食って、あとは虫の餌

647 :
http://hige-oyaji.at.webry.info/201210/article_8.html
こういうやり方あるみたいだけど、密生していても成長させれば自立するのだろうか

648 :
>>647
密生すると、細いジクが伸びて葉も小さい株となる。

649 :
家庭菜園で小松菜レベルの発芽率が良い野菜作る場合は、
間引きしたものを食べるより、間引きの必要がないようなまき方したほうがいいですね
間引きをいちいち洗って食べても小皿一杯分くらいにしかならない
でもそういう育て方だと一袋分の種を使い切るのに5年はかかりそう

650 :
間引きして、スプラウト状態のをいただくのがいいんです。

651 :
>間引きをいちいち洗って食べても小皿一杯分くらいにしかならない
プランター栽培の話だったのね。
>>647の流れとずれてるw

652 :
小松菜はよく芽が出るけど
虫に食べられる率もダントツですよね

653 :
ある程度大きくなったら成長度合いがすげぇなw
2日ぶりに見たらびっくりする位になってた

間引きしたやつはもったいないから空いたスペースに植えてるなぁ
根がちぎれるから多少成長が遅くなるけれど家庭菜園なら収穫時期をずらせていいと思うけど
まぁ活着するよう植えてから2日位はしっかり水やりしないといけないのが面倒だけれど

654 :
放置してたらアブラムシが大量発生して蕾も出来てた…
このまま顛末を見届けるか

655 :
種まいた
室内窓際プランター
葉物はいいねいいね

656 :
ネットかけずに育ててたんだが、毎日のようにチョウチョに産卵されて穴だらけ
とりあえず撤去してもう一度種蒔きする

657 :
不織布掛けてプランター2基で育ててますが、時々スズメがプランターの縁に止まって、
恨めしそうにしばらく中を覗いて飛び去る、という行動を何度も繰り返しています
小松菜はスズメの好物?

658 :
実家で飼ってる文鳥は小松菜大好きっていうから
同じフィンチ系?のスズメさんも好きなんじゃないだろうか

659 :
小松菜食うかもしれないな
遊びでちぎる可能性もある

660 :
うちはスズメめっちゃ来るけど見向きもしないな
土の部分突いて飛んでいく

661 :
マンション3階ベランダ。
一匹のモンシロチョウが小松菜周りをずっとウロウロしてた。
見たら葉の裏に卵らしきもの。orz

662 :
卵かけご飯

663 :
葉っぱに白い丸があったりなかったり
これは菌かガの卵?
極力その部分はちぎって食べてるけれど

664 :
多分ハモグリのタマゴ

665 :
うどん粉かも萎える

666 :
筋蒔きしたけど間引きが遅くて失敗→全部とって表土を軽く耕してから点蒔き
を行った2つのプランターのうち、片方だけ全くといっていいほど発芽しません
日照も土も同じで発芽率に差が出るのは、何が原因なのでしょうか?
前回は両方とも同じような発芽率でした

667 :
片方のプランターにナメクジかダンゴムシが住んでますね
プランターの下にダンコムシいるかも

668 :
>>667
虫が入らないようにネットしていますが、プランターの下から入ってる可能性はあります
虫居ないか確認してから再度蒔いてみます

669 :
ヨトウムシかどうかわかりませんが、それっぽいのが一匹と、ダンゴムシの小さいのが一匹いました
発芽するそばから食べられていたのかもしれません
多めに種を蒔いて様子を見ます
どうもありがとうございました

670 :
でかくなるの早いし食い切れない

671 :
小松菜の間引きベビーリーフがものすごく美味い
クセがないし、あとから微妙にツンとくる辛みもいいね

こんなに美味しければ虫が食うわけだよ

672 :
育つと青臭かったり固かったり
間引きより不味い

673 :
自給自足で野菜とるなら小松菜が手軽ですね
1枚ずつ収穫してる

キャベツもベビーリーフ状態で作ろうと計画中
同じように1枚ずつ収穫^^
食べるだけだから丸まる作る全く必要ないし
農家に怒られそうだねどね^^

674 :
うちの室内プランターの小松菜たんも食べられるくらいに育った
古い葉から収穫

675 :
わさわさ育ってきてるから2回目の間引きしないといけないが、こう暑いとやる気をなくす
限界まで育ててしまおうかと思い始めている

676 :
やっぱ夏の葉物は虫と雨泥攻撃でだめだわ。
ミニトマトやピーマンは生き生きしてんのに。

677 :
そうなのか
夏植え初だから心配だな
売ってるのは俺にはエグみ強すぎて一度茹でて炒めないと食べられない
自分で育てて小さいうちなら直炒めでいけるよな?

678 :
それなりに育ってきた間引き菜を食べたけど苦くてまずい・・・

679 :
だよなあ
小松菜苦いよな
そのまま炒める人はゴーヤも好きなのか?

680 :
カタツムリだらけだったから、葉っぱが自己防衛で苦くなったのかな?単に育て方が悪かっただけ?

681 :
はものにきく虫除け用の調味料は、酢のいったくですか?

682 :
>>680
小松菜は気温20度以上になると苦味成分が増える
害虫が多い時期の防衛反応なんだとか
ルッコラなんかも、夏場は薬味に使えるレベルの超苦味野菜になる

683 :
661
遅レスだが
キャベツには結球せず、1枚ずつ収穫する品種があるぞ
カーボロネロ 又は ケール で検索

684 :
本葉2,3枚に育ったところに、トビハムシ、バッタ、青虫にやられて壊滅。
蒔き直した。

685 :
葉大根も夏はいかんな。やっぱ葉物は8月終りから9月にまくか。

686 :
結構便利

施肥計算アプリ
http://www.2guard.org/app/jp/agrofertcalc.htm

農薬管理アプリ
アンドロイド版
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.PesticideDilutedPro.PesticideDilutedProFree&hl=ja
iTunes版
https://itunes.apple.com/jp/app/nong-yao-xi-shipurofree/id1107502704?mt=8

687 :
小松菜にナガメ発生し、葉のあちこちが白くなってる。
アグロスリン散布したった。

688 :
あまりの暑さに葉焼け
黒寒冷紗かぶせた。

689 :
大型プランター二つで育ててるが
進入し続けるカタツムリに勝てずに放置してるのが一つ
店で売ってるような感じにならんから放置してるのが一つ
次は水菜育てるわ・・・

690 :
>>689
プランターの下周辺にスラゴを撒いておく。
土が疲弊するから、引っこ抜こう。

691 :
そういや土から栄養とってるんだよな
かわいそうだと思って引っこ抜かなかったけど、
小松菜育ててるでもなくカタツムリ育ててるわけでもないんだから抜くわ

692 :
こまつなとヨモギどちらと苦いんだけと小松菜甘い品種ってありますか?、

693 :
夏場は害虫対策で苦めに生育するから
もう少し涼しくなってから始めてみては?

694 :
今日収穫したけど、皆芯を喰われてた

695 :
小松菜育てるの大変すぎる
種から育てるのがこれほど難しいとは思わなかった

種を蒔いて芽が出るまではいいんだが
徒長気味になったところを大雨でほぼ全滅
なんとか雨を耐えても虫食いで茎以外全部食われるw

696 :
害虫ホイホイだからね小松菜って。

スーパーに売ってるやつなんか奇跡かよ!ってはじめの頃思ってたわ

697 :
>>695
プランター栽培しているが、土半分くらいで種まき、
発芽して根部分が「徒長」し始めたらウォータースペース1cm確保して土寄せして真っ直ぐ立たせるようにしている

698 :
>>695
あるあるw
不織布かけても雨の重さでつぶれてしまうね
そして寒くなって害虫が減って葉が育ってきたと思ったら鳥に食われるw

うちは今くらいから種蒔き、不織布べた掛け、発芽したらスラゴまいて上の人と同様に土寄せ、べた掛けからトンネルに切り替え
更に育ったら不織布外してネットにしてる
ヒヨドリとナメクジ対策さえしてたらなんとか収穫出来るよ

699 :
>>696
農薬ジャブジャブなだけだからなw

700 :
8/20にプランターにまいたのを明日収穫予定
種まいたあと間引きと水やり以外は完全放置
だったのに虫食い皆無でえらく立派なのができた

早春ならともかくこの時期にこんなキレイなのは
奇跡的だわ

701 :
スーパーで根っ子付きのやつを買う
葉だけ食って後は鉢に植えておく

702 :
>>701
真冬にそれやったけど育たず種をつけようとしてた

703 :
野口のタネ で
早生丸葉小松菜
の種を
買う事にする

一番、昔ながらの
品種に
したくて

良い選択なのか
不明だが

704 :
40代背信炎上「痛名談合」ヤンキーADD世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダーしゅっちょうノルマ記者)クビ日刊アラフォー40代社員パーソナリティ
https://www.youtube.com/watch?v=L2805v4e48cただのポンコツ発言アイドルデビュー中野4階社員マナーマック張内線中華テレビ朝日コンラッド歯磨き粉
40代やり逃げコンサルプロデューサー投資家NGワード禁止社員40代アウトレットモール騒音アナウンス不買運動千葉ランド大気汚染
https://www.youtube.com/watch?v=qKZgkw5xjpI解雇FXさんどり社長しゅっちょうひ[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草ぼったくり価格円安)
ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ浅草ぼったくり不動産塾月謝40代テレビ関係者しょうがいしゃ
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★共産党騒音ゴミ取集社員給料カット制裁中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー京都京野菜ぼったくり価格(薬剤師相談室)
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)ヤンキー世代騒音救急車工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(フェフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)→→→→→→→→→→→→→→→朝美人タレントギャラ安杉問題
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国ダム決壊 背信炎上築地在日中国人無法地帯(中国TBS「謎水」TBS民主党保守クラブ見送らせ旗振り)
関西弁不誠実社員リスク低キング(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素 )

705 :
収穫が早いと聞いて初めてまいてみたよ 発芽も1日だったし確かに成長早くて楽しいw
別のスレでトウがアスパラのようでうまいとあったのでそれも楽しみ

706 :
小松菜苦いくせにハモグリ被害が凄いから食べる気が失せる

707 :
小松菜、蝶が舞うようになったら
良いな

と思い、育てる事にした

708 :
寒冷紗使ってもハモグリバエは防げないねぇ… 土寄せしたら多少はマシになるかな?

709 :
コマツナの種を10月の終わり〜11月の上旬に植えたらお雑煮の頃に収穫できるかな?

710 :
なんで防虫ネットしてるのに、虫食いだらけなんだよぉぉおおお
諦めて3日前に農薬まいたのに、葉に包まったでかいヨトウムシまで発見したよ…
どっから入ってきたんだorz

自分は上等な虫の餌を育てているのか?と

711 :
あのヨトウムシ?ねずみ色の丸まるキモいやつ
ほんとどこから来るんだろね
ネット張っててもいつの間にかいる
コガネみたいにうじゃうじゃいないだけまだマシだけど

うちはこれからなんだけど、土の消毒も兼ねて熱湯をジョロジョロ注ぎ込んで買った土も追加
透明のトンネルした方が良く育つかな

712 :
2年前の種でも発芽すると思いますか?

713 :
保存状況による。冷暗所に置いておけたなら普通発芽するけど。

714 :
>>712
皿に水はって、種を10粒も入れれば2日でわかる。

715 :
コマツナは発芽早いのですぐ分かるねw

716 :
袋の口をクリップで留めただけで
屋外の道具袋に放置してた種だから無理かな。

717 :
だから妄想してないで水につければいいと・・・
それもできないのなら母ちゃんに聞けよw

718 :
室内2年なら発芽率は下がるけどまだ芽が出る
3年だと厳しいね。

719 :
撒いて試せば良いジャン

720 :
野菜コンテナで、葉っぱだけ切り取って、同じ株を育て続けた
3回収穫したら、ちっとも伸びなくなった
黄色く枯れた葉ばかり。中心は死んでいないのに

コンテナひっくりかえしてみたら、下部にナメクジやヨトウムシが
"土"が無くなって、雲母石や木炭を抱え込んだ毛細根がびっちりと
本体根は7cmほどのミニ大根になっている

いくら連作が効く葉野菜でも、害虫+根詰まり+栄養欠乏の3重苦では、
そりゃ伸びないわと土を入れ替えた
こちらの心も入れ替えた。次からは、収穫のたびにちゃんとメンテするわ

721 :
ダイソーの四季取りは真夏には弱かった

722 :
正月菜がいい具合

723 :
うちはトーホクの照彩小松菜だ。
外れがない

724 :
大きくなってきたけどコナジラミだらけで食う気しない・・

725 :
もう小松菜は水耕でいいや。

726 :
今日、種撒こう

727 :
今日、種撒こう

728 :
2年目の種だけどわさわさ芽が出る

729 :
2時間ぐらい前に水につけた種がもう発芽しててワロタw

730 :
今からまく人もけっこういるんだねw
プランター+防虫ネットでやってみようかと通販を物色中
ネットでコナジラミも防げるかな・・

731 :
青虫が2匹ついてたので
雑草の菜の花の葉っぱに移動させた

732 :
江戸前の雑煮には必須だな

733 :
小さいころは雑煮に入ってるこの緑色の葉っぱ、ホウレンソウだと思ってた

734 :
青虫必須かと思った
雑煮嫌いだから何が入ってるのか覚えてない。
正月3が日の朝は無理やり食わせられたけど。
鶏肉入ってるのが嫌で嫌で。豚肉でも牛肉でも嫌だがw
餅が汁にはいってるのもイマイチ

735 :
雑煮に青虫入れるん?

736 :
普通入れないと思う

737 :
正月頃ってアオムシいないよね

738 :
青虫を育てよう【アオムシ】

739 :
茹で舟虫はかなり旨いらしい(´・ω・`)

740 :
江戸前の雑煮だと、焼き餅以外は菜っ葉にかまぼこ、鶏ささみ(干ししいたけ投入する人もいる)
決め手がハゼ(焼き干し)出汁で濃い目に醤油垂らすだけの汁かなぁ
決して旨いもんじゃねぇと思うがコレなんだよなぁ

741 :
スーパーで売ってるようなシュッとした立ち姿になってほしいんだけど
あれは筒の中で育てるとか何か特別なやり方してるんだろか?
一応立ち性と書いてるサカタのきよすみっての育ててみたけど広がってしまう

742 :
今の時期に蒔いてどのくらい育つ?

743 :
>>742
俺、今日撒いたぞ
場所は静岡

744 :
小松菜料理で一番美味いのは甘口お浸しですよね?

745 :
なにそれキモそう。

746 :
>>741
こみあった栽培すれば、みんな立つよ。
余り混みあうとジクがひょろっと長くなるけどね

747 :
>>746
なるほど、お互いで支えるわけか
次にまくやつで試してみる!ありがとう

748 :
サンチュみたいに焼き肉の最後に刻んで入れる
クセがないし美味しい
虫が選んで食べるわけです

749 :
カタツムリとかナメクジ対策って何やってる?

750 :
>>741
15cm穴マルチに1穴3-5粒蒔き 間引きなし
不織布べたがけだとこうなります

http://iup.2ch-library.com/i/i1740891-1479346184.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1740892-1479346184.jpg

751 :
私が最近はまっているのが小松菜ジュース。
農家バイキングで飲んで美味しかったので自分でも挑戦。
りんご1個と小松菜でとてもおいしい。

752 :
自分もジュース
調理するのがめんどくさいってのもあるけど美味しいから毎日飲んでる
人参・小松菜・レモン汁・はちみつ・水をグラスに入れてブレンダーで混ぜるだけ

753 :
>>741
あれは窒素をめちゃくちゃにいれているからだよ
硝酸系窒素が多量に含有するから要注意だ

754 :
>>741
あれは密植させてるから横に大きくなれないんだよ
農家は単位面積あたりの収量が重要だからね

755 :
うちの密植してるからか、結構シュッとしてきた
でも混雑しすぎて葉が折れてる

756 :
雑煮が楽しみ
隣にラディッシュも植えてるし

757 :
あーヒヨドリが毎日来るようになった
不織布からはみ出してたのを食べるくらいならいいかと放置してたら、まだ全然育ってない畝をやられた
日をずらして種蒔きしてて、やっと本葉が出たばかりだったのでそろそろネットかけようと思ってた矢先
車2台分くらいの小さな畑だし全体にネットかけるか

758 :
ヒーヨ! ヒーヨ!

759 :
正月雑煮用小松菜の成長が間に合いそうにない感じ
あと一週間でどのくらい大きくなるかな orz

760 :
うちの庭にからし菜が勝手に生えてて
おひたしにして食べたらピリ辛で美味しい

761 :
菜っぱの違いがわからない、ホウレン草との違いはでかいのにね、冬菜は甘かったけど、似ている小松菜は何か調味料で漬け込まないと不味いよね
冬菜を沢山作りたいけどおなじとちだとムリで仕方なく不味い物作ってます。

762 :
近くに渋柿がまだたくさんなったままなので、ヒヨやカラスは葉っぱを食べに来ない。

763 :
小松菜
一年中栽培して一年中花が咲く?

764 :
コマツナ春蒔きをそのままにしておいたことはないけど、
8月蒔きをそのままにすると12月には巨大化して、3月に花芽をもつ。
大根の春蒔きは、夏に花が咲くから、コマツナも春蒔きすれば夏に花が咲くかも

765 :
寒さに当てないと花が咲かない

766 :
https://imgur.com/nqD2xo2.jpeg
初めての小松菜です
間引きを怠ってます…

767 :
>>766
かんぺきじゃないの。
すごいね、このコマツナ。
ジクが徒長したりでジクと葉のバランスが結構むつかしいのよ。

768 :
小松菜の突出してでかくなってる株を
いくつかに小さく株分けできるやろか

769 :
やってみればわかるだろ
チラウラ日記w

770 :
どうしても白カビ出るね…

771 :
できるんか

772 :
なんかサンチュが簡単に栽培できそう
今年はサンチュにしようかな

773 :
使い道ないからリーフレタスがいいわ
フリフリして見た目もいいw

774 :
濃い緑の小松菜のとなりにレタス
色の対比もいいね

775 :
小松菜が苦み出てきた。
花咲かすのに鳥に食われないようにするためかな。

776 :
小松菜は苦くなるけど、ターサイは大丈夫

777 :
小松菜は日当たりのいいところは苦みあるけど、日当たり悪いところは苦みない。

778 :
そろそろとう立ちかな

779 :
うん、始まった@静岡

780 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=E0D3iMf6WsM京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA工場白煙健康被害ニュース

781 :
寒暖差だけでなく日の照り具合でも苦味に関係あるもんなの?

782 :
>>781
日当たりの悪いところの小松菜は、あまり苦くならない。

783 :
東京近郊。
全員トウが立った
先月20日ころにまっさきにトウが立った奴は、花が咲いている
アブラナ科だなぁと。文字通り菜の花
春3番までだったなぁ、冬野菜コマツナの天下

784 :
うちも明日全部抜く@三重

785 :
種まきした@関東

786 :
全部抜いてきた
ついでに耕そうと思ったけど体が勝手にこたつの中に引きこまれてしまった
今日は寒すぎる

787 :
引っこ抜いて石灰まいて耕しといた

788 :
石灰て撒く必要ある?

789 :
酸度計使って問題ない数値なら必要ない
雨とかで少しずつは酸性に傾いてくから苦土撒いたりするけど
半期程度なら忘れても問題ないよ。むしろ撒きすぎの方がやばいんじゃね

790 :
小松菜の花 おひたしでからし味噌
うまかったー

791 :
とう立ちしてきたと書きに来たら先をこされた!w
いいねえ、うちももうすぐ食べられそう

792 :
もう2週間前から花芽食べてばっかりだよ。
今日も食べた。

793 :
もうちょい蕾が増えるまで待ちたかったが咲き始めたので収穫した
眺めて楽しんでから夜に食う〜コマツナの菜の花、初めてなので楽しみ!
http://i.imgur.com/EZS6OFW.jpg

794 :
コマツナ、発芽@関東
花菜は食い飽きただろ
早く種まきしないと

795 :
辛子は凄く合いますよ
お酒欲しくなるくらい
カラシ自体アブラナ科ですからね

796 :
アブラナ科でも、小松菜の花は華奢な黄色で綺麗
Evaluation: Good!

797 :
花芽、つんでもつんでも地際の葉の間からのびてくるんだね
他の野菜に切り替える時期なんだろうけど蕾好きだから引っこ抜けないw

798 :
これから夏にかけてお勧めの品種があったら教えて

799 :
「花芽出せ」ホルモン出ちゃったら、もう普通の葉は出ないの?
まぁせっせと蕾を食うけどさ、花芽も若いうちなら食えるし

800 :
小松菜の種を収穫したいのだが
太ったさやなら枯れず青いまま刈り取って乾燥処理でも問題ない?

801 :
青くて太ったさやをつけたコマツナの茎葉を、青いまま切り倒して土の上に
敷いておいた。
するとすぐパリパリになり、その後一ヶ月ほどしたら、その下からコマツナ
絶賛発芽中。
ということは、その採種方法で大丈夫なようにも思うけど。

802 :
小松菜は食べられる雑草です

803 :
せやな

804 :
ありがとう

805 :
去年で期限切れの種を撒いたらごっそりと芽が出てた。 しまった。 丁寧に間隔あけて撒くんだった。
そうか、サラダとして食えばいいんだ。

806 :
ワサビ菜っていうのを育ててます
ピリリと辛みがあって美味しいです
からいから虫付かないと思ってましたが
幼苗の時期は小松菜以上に虫がつきやすい

807 :
今年の種も発芽した。
http://dl1.getuploader.com/g/domoarigato/28/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E8%8F%9C2017-1.jpg

808 :
がんがん虫に食われてる。

809 :
今頃第二陣としてこぼれ種発芽しているものがあり
そいつらは真夏に生えて虫と日照りに痛めつけられたものと異なり
食えそうに瑞々しく育っている
採取しておいた種をミニトマトの終わったあとに追加した

810 :
おととい、小松菜・ホウレンソウ・チマサンチュの種まきをして、
庭に置いといてしまったら、昨夜大雨が降ったので、おそらく
種が外に出てしまったと思われる。油断した。

811 :
9月初めに蒔いた小松菜がモサモサになってた
1ヶ月でこんなに大きくなるんだね
一度に蒔くんじゃなかった食べきれないよ

812 :
採種してあった大量の種を今頃適当にまいて幼苗をサラダにしてる

813 :
>>811
1−2週ずらしつつ播くのがいいよねぇ
すぐ大きくなるから食べきれないよねw
毎日コマツナ・・・食べるのは飽きるし

814 :
>>813
虫対策は?

815 :
程よく成長しても束にならず横に広がってしまう
なんでだろ

816 :
>>815
気温の低いところだと広がるね。
9月頃だとジクが伸びすぎてしまりがない。
今の時期に収穫サイズなら売ってるようなのが採れる@関東

817 :
小松菜

818 :
小松菜ってチンゲン菜に勝ってるとこあんの?w

819 :
ダイソーで買った小松菜が豊作で嬉しい
食べてみたら中華な風味を感じたんだけど
杏仁豆腐のような八角のような

820 :
今年は冷え込みが早く来て芽が出ないわ

821 :
やっと芽が出てきた

822 :
正月は根っこ付きの小松菜が売られるけど、これを植えても葉っぱが育たず4月に向けて開花準備をはじめてしまう

823 :
寒すぎるんだろ。花芽食べたらいいよ。

824 :
今の時期蒔ける小松菜の種買ったんだけど、極楽天という名前がステマ臭くて嫌いです

825 :
葉っぱだけ収穫すると新しい葉が出てきてまた収穫
でも繰り返すたびに味が落ちていきマズくなる。

826 :
お正月が近づくと小松菜の値段がびっくりするぐらい高くなる@関東
この時期のために小松菜を育ててると言っても過言ではない

827 :
小松菜農家大儲けしすぎだろうw

194 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2017/12/31(日) 08:18:08.17 ID:5cg6fWK8
昨日、正月用の食品を買いにスーパーに行ったら
野菜売り場の一角が空になってて
「産地天候不順のため、小松菜終了しました」
という張り紙がしてあった

今時、高い安いどころか買えない事が有るんだな
ウチはプランターで作ってるから、雑煮の分ぐらいは間に合うが

828 :
関西では別に雑煮に入れないがそれでも小松菜高いから
全国的に少ないんだな

829 :
関東だけど別に雑煮になくていいよ。つーか雑煮嫌いだしw

830 :
うちの雑煮には、ホウレンソウを入れるんだけど

831 :
夏に会社の空地にバラ撒いた、小松菜の種がスクスク育って巨大化してる。
早く甘い花の香りが嗅ぎたいな。

832 :
いや、ウチの辺りじゃ小松菜品切れになってないけどなぁ

833 :
小松菜なんて種を適当に庭に蒔いていたら雑草化して取れるんじゃないのかな

834 :
発芽はするけど冷え込みですぐにやられちゃうな

835 :
根がちゃんとはってないと霜で浮き上がってダメになるね。
霜よけすればそのままゆっくりゆっくり成長するだろうけど。

836 :
10月位に蒔いたらちょうどいい感じかな

837 :
コマツナの癖に250円とかするんだけど・・・
どういうこと??

838 :
埼玉の小松菜農家ちょっとは本気出せよ

839 :
>>833
ウチは10月の台風で大根が全滅した後に、半ばヤケクソで小松菜を蒔いたが
なんか妙に成長が早く、今はハコベと一緒に雑草化しているので
常夜鍋に使っている

>>835
不織布一枚ベタ掛けで成長する
ただ3月になると、本葉4〜5枚でも花が咲くけど

840 :
小松菜いまから蒔いて、春分の日以降夕方から覆いをかければ、
花が咲かず収穫可能でしょうか?
大きな段ボールを掛ける予定

841 :
>>840
今からなら室内でポット蒔きして本葉が出てきてからポットに植えなおしてある程度大きくなってから本植えするといい

842 :
onsya nande derarentoyatoomottakeredo
kende 1shou ka taikai de 1shou tarinkattana-
taikai de 1tukatteitara tigattarounaa

843 :
もうすぐ恐怖の3月

844 :
何故に恐怖?虫達が動き始めるから?

845 :
トウ立ちして花が咲くからだろうw

846 :
背丈を越える除雪山の下にある
潰れてるし雪はひと月では溶けない

847 :
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

IGZAU

848 :
秋種まきの小松菜がトウ立ちし始めたので昨日撤収しました
また種まきするど

849 :
少し早いけど暖かさに誘われて、少し蒔いてみた

850 :
>>824ですけど、極楽天がようやく収穫適期にはいりました
小松菜の種なんてどれも一緒だろうと高を括っていたのですが
低温でも枯れずにしっかりしたので良かったと思います

851 :
室内で水栽培したいんだけど何株作れば毎日収穫できますか?

852 :
>>851
農家だって新しい作物を栽培するときは小袋の種から始めるだろう
水耕栽培も少量栽培から初めてちゃんと水の入替とか管理ができる
のを確認してから数を増やしていくのが正解
大量に初めて管理できなかったらゴミだらけになって悲惨になるだけ

853 :
黒ゴマみたいな虫が小松菜にたかってます…
なにか対策ありますか?

854 :
ワタアブラムシとかか
少数なら手でつぶして水洗い
多いならアーリーセーフなどをスプレーで噴霧

855 :
ワサビ霧吹きとか、小松菜につく害虫に効果的だぞ。
100円ショップで霧吹きを複数かってくる。
冷蔵庫をあけ、ニンニク、ワサビ、カラシ、タバスコなどチョイス。
水によく溶かして、強烈なにおいの水溶液をつくる。
上澄み(だけ)を入れる。ここ重要、霧吹きに固形物はいると壊れる。
ナメクジ以外の大体の害虫にきく。しかも人体には無害。
ナメクジは紙皿に毒餌をおいて退治。翌朝死体まみれの皿は皿ごと袋につめて燃えるゴミ。

856 :
ほお

857 :
ナメクジとかカタツムリは椿油粕を撒けばいいだろう 肥にもなるし
うちは畝を作ってマルチを敷く前に撒くかマルチの穴に撒いている

858 :
わさびの辛み成分は、他の植物の成長阻害物質なんだがな

859 :
>>848
せっかく根が張ってるんだから、トウだけを切って食べて、残せばまた育つのに。

860 :
つーかもうアブラナ科は花芽食べるほうが多いw

861 :
>>858
フィトンチッドだっけ?そういう植物ホルモンを高校でやったわ。
でも小松菜にワサビスプレーかけまくったけど全然そんなことなかったぞ。
敷き藁までして大型に育てて、下葉を順々に収穫。6月くらいまでがんがん収穫できている。
暑さに弱いみたいで冷夏のときほど調子いいぞ。

862 :
>>860
ルッコラだが花芽も葉も食べている

863 :
>>861
アリルイソチオシアネートだが?

864 :
>>859
>>848だけど、根本から葉っぱ切っていたら再生したわw

865 :
会社の空地が、菜の花畑になった!
甘い香りが漂っている中に、頭の中がお花畑になっているオッサンがぽつんと一人w

866 :
冬蒔きの小松菜を撤収しました
もう茎部分は固いので、葉っぱと菜の花食べることにします

867 :
小松菜も虫くるね

868 :
間引きしようと思ったら既に虫食い状態だった…

869 :
虫食い酷いからさっき畑に行ったらナメクジパラダイスだった...皆殺しにするしかない

870 :
虫が来ちゃうからね

871 :
家族4人で暮らしてるんですが、小松菜を毎日食べれる程育てるには何株育てたらいいんですか?

872 :
>>871
まず一日どれくらい食べるのよ

873 :
>>871
虫はどれぐらい着く 想定がいいかな

874 :
>>872
ほうれん草の代わりにしたいし、味噌汁にも入れると思うし、結構食べると思います。

875 :
小松菜4月に捲いたらもうでかくなって収穫できる
できすぎて食べきれない

876 :
今の時期はすぐだね20−30日で収穫できる
たくさん撒きすぎると消費できないから2週くらいずらして種まきするのがいいね

877 :
小松菜は昔は重宝してたけど硝酸体窒素の多さとか亜硝酸との事とか知ってからあまり食べなくなっちゃったな

カロテン取るだけならニンジンがコスト含めてダントツで最強だし、これだけは小松菜でなけらばならないってほど小松菜に突出した味があるわけでもないしなあ

878 :
春夏のアブラナ科は虫育ててるようで挫折する。

879 :
小松菜の虫食いが烈しいから農協でモスピランを買って散布したぜい。
なにもかも害虫は皆殺しやで〜

880 :
ネオニコチノイドの粒剤まきたいけど
「間引き菜・つまみ菜に使用しない」の注意があるから
使いづらいんだよね。ベビーリーフは食べられないってことだし。

881 :
小松菜は栽培が簡単だけど虫食いがすごいからな。
ウチは小さい若葉の時に間引いたあとは農薬まくで
そんでも食害あるから、なんちゃって減農薬みたいな散布になるけどw

882 :
小松菜・・・全滅
ダンゴムシさん、ナメクジさん、青虫さんの大群には勝てませんでした
(´;ω;`)うぅぅぅ

883 :
2009年期限の種が余裕で発芽した
今年はアブラナ科青虫対策でBT剤を導入予定

884 :
収穫祭りなんだけど...取れすぎて調理が大変やな〜

885 :
今は早いねぇ3週位かな?
2週くらいずらして種まきするのがいいのかな

886 :
もう1ヶ月以上たってるけど幼い苗のままだわ
みんなそんなに成長早いの?
肥料パラッとあげたけど追肥しないといけないのかな
それとも間引くのが遅すぎたのか
同じころに蒔いた春菊も全然大きくならない
新品の土に肥料入れてプランターで日当たりもバッチリなのに
お古の放置してたプランター土から勝手に育った紫蘇が一番元気だわ
小松菜って水たっぷりあげないと育たない?

887 :
考えすぎるな
小松菜なんてしょせん食える雑草だ

888 :
>>886
毎日ジョウロで水やりしてれば気温が20度あればもりもり育つなぁ。

土質は黒土、肥料は鶏糞サラッと。
あんまり肥料やらなくても元肥だけでやれるね。

889 :
雑草という名前の草は無い

890 :
あ、そう

891 :
コマツナ大活躍やなぁ
おひたしに味噌汁に炒め物に
サクッと1品作れるから楽
虫食われまくりだけど辛うじて葉っぱが残ってる間引き菜を収穫
1回位は薬撒いとかないと食える部分が無くなっちゃうなぁ(泣)

今の時期はすぐ育つから助かるわ

892 :
>>891
虫ってどんな?

893 :
>>892
青虫とか黒いのとか
うんこがもりもり付いとるよ

894 :
小松菜

895 :


896 :
こまーつな

897 :
ベランダ菜園だけど、育たなくて肥料をちょっとやったら改善
いくら明るい日陰でOKって言っても、暗すぎるのかもなあ

898 :
小松政夫

899 :
夏に植えたのは初めてでしたが、丁度1カ月で収穫できました。
猛暑でも良く育つんですね。
春秋よりも若干柔らかく、味も良い気がしたのは意外でした。
種はいつものダイソー丸葉小松菜でした。

900 :
>>899
夏の小松菜は多少葉焼けするかもしれんけど炎天下の日当でもぐんぐん育つから楽だな。

901 :
さすがの小松菜でもこの暑さの中で種まきして育てるとか無理だよね?
エアコン効いてる室内窓際なら出来るかな

902 :
畑に種まきして2週ほど育ったけどこの炎天下の中水やりにいけず・・・
いつの間にかいなくなっていました

903 :
半日陰みたいな環境なら余裕で育つ、ウチは直射日光に満遍なく晒されているけど焼けるけど成長がめちゃくちゃ早い。
水やりは1日1回やることかな?

904 :
極楽天の種を注文しました

905 :
種まきしなきゃ

906 :
秋は種蒔きに忙しい。 プライオリティの低い小松菜の種蒔きを今日やっと行った。
4条 条間15p いつもの事だが雑草と葉の虫食い対策をしないとまともな物が
収穫できない。

907 :
2年間耕作放棄して雑草伸び放題になっていた畑にダイコンを蒔くのにトラクタで雑草を漉き込み
種を蒔いて1ヵ月半、ダイコンを1本立ちにするため選りにいったら3年前に栽培していた小松菜の
毀れ種が発芽して20p位の食べ頃になっていた。 畝溝でそのままにして収穫すれば一石二鳥だ

908 :
ほう

909 :
正月菜ってのを初めて播いてみたがまるっきり小松菜じゃねえかw
しかもこの時期に30cmとか育ってたら正月食えねえしww

910 :
8月に種まきした丸葉小松菜、収穫終わりそうになり、先日また種まきしました。
しかし、丸葉って品種、くせがなく美味しいですね。
お気に入り。
ついでにチマサンチュも種まきしました。
こちらもどんどん育って、とても便利な葉野菜で助かります。

911 :
暖かい日が続いているから
ずらし蒔きしたのが意味ないや
一気に収穫時期が来そうだ

912 :
>>911
来春まで持ち越せば小松菜の菜花が収穫できるまで育てて見たらどう

913 :
うちのチマサンチュ、トウがたって花咲きそう
小松菜の室内水耕栽培は難しい、一度枯れた
水耕じゃうまく育つか自信ないかから春菊と一緒にプランターにも植えた
DAISO防虫ネット張ってみるつもりだがどうなるだろ

914 :
暖かいせいかモンシロチョウのアオムシが今頃わいてる

915 :
>>914
小松菜では見ないけど無農薬のキャベツやブロッコリーには普通に居て捜索と
テデトールは定常作業で無意識に遣っている。もう2週間位経ち最高気温が10℃
以下になれば消失するんだけどな
10月末に蒔いた小松菜は無農薬だが害虫が出ず穴の無いきれいな葉だ。寒く
なっているのでまだ5p位だが12月中旬位には食卓に載せれるだろう。

916 :
小松菜農家こまっつたな
価格暴落じゃん
https://www.agrishikyo.jp/

917 :
価格暴落、にやたらこだわってるというか敏感なのが前々から湧くけどこいつなんなの?

918 :
軟弱専業なら全量市場出荷なんて人少ないから相場とかそんなに気にしないでしょうに

919 :
小松菜農家って馬鹿にされているよね (´・ω・`)

920 :
ああ、そうなんだ
小松菜か

921 :
来週のガッテンで小松菜の美味しい食べ方が紹介されるぞ

922 :
小松菜は15センチくらいで茎が細いのが好みだ
家族には間引き菜かな?とか言われるが

923 :
チンゲンサイが嫌なので、小松菜もスリム系が好き。
スーパーで売ってるヤツは茎がぶっといのが多くて残念。
直売所のほうが細めがみつかるw
自分でも少しは作ってるけど、少しだけだから。

924 :
お浸しか 半分とろけるまで煮込んだスープがいいねえ

925 :
チンゲンサイに春になってトウ立ちした時に
トウの若い時に折り取って食用にできるのだけど
残りの親株の方から脇芽が出たりして、再利用はできないんですか?
元株はポイしかできないんでしょうか?

926 :
訂正
チンゲンサイでなくて 小松菜 でした。
奈っぱ一般ということでお願いします。

927 :
>>925
再利用できますよ。ただ収穫を繰り返すとだんだん茎が細くなってくる。

928 :
小松菜、一斉に芽が出てきた

929 :
>>921
いまやってる奴かな

930 :
小松菜不人気ワロタwww

931 :
NHKの仕込みインタビュー酷いなw

932 :
がってん\(^o^)/オワタ

933 :
痩せるらしいじゃん

934 :
>>931-932
えーっ、ガッテン見ておれも来年は植えてみようと思ったのに・・・・
どこが間違ってるわけ?

935 :
明日 小松菜市場価格アップまちがいなし NHKガッテンありがとう。
だけど無農薬農家の野菜の葉はキャベツ、ブロッコリー、小松菜、白菜悲惨な程穴だらけ
今年初めて栽培したど素人のレベルだな 今頃だったら無農薬でも防虫ネット使えばほと
んど穴無しだろ

936 :
おまえ、本当の無農薬栽培やったことないだろ

937 :
アオムシは霜で凍死するまでいる

938 :
>>935
あれはモンシロチョウの養殖業者さんじゃないの?

939 :
>>934
スタイルのいい男女3人組が小松菜について街頭インタビューを偶然受けるとかないからw

940 :
>>939
それは偏見だろ。もっとたくさんの人にインタビューや試食をしてもらって、
その中からテレビ映えするのだけを選ぶなんてことは、どの局でもやること。
仕込みとまで言うのはどうかね。
少なくとも、小松菜の栄養価などでウソを言ってるわけじゃないし、どこかの民放みたいに。

941 :
>>936
923です。 私のことでしょうか
農薬使わないのが無農薬栽培ですのでいつも無農薬栽培ですがなにか

942 :
>>940
だから、インタビューに適した人材をTV局側が初めから用意しているんだって

943 :
試してがってん効果ないやんかwwww
https://www.agrishikyo.jp/TOP2012/CGI/TOP2012.CGI

小松菜農家\(^o^)/オワタ

944 :
>>942
そういうのって、証拠なしに断定するものじゃないよ。

945 :
仕込みでも良いんじゃね?
視聴者もうすうす分かってやってるわけだし

946 :
>>943
4%上昇している 効果有りだろ

947 :
小松菜農家必死の過疎スレw

948 :
今年は豊作だけどアブラムシがよくつく。暖かすぎるからかな。

949 :
11月2日に播種した小松菜が15p位に成長してきた。この時期だけが無農薬で
穴無しの小松菜を作れるからゆっくり味わって食べようと思う。

950 :
ガッテンで取り上げられたのに、思うように売れてくれない。
本当に、こまっつうな〜
                 by 山本リンダ

951 :
エゴマ油みたいに痩せるって言わないからダメなんだよ

952 :
>>949
小松菜ごま油炒め、美味しいですよね。
発芽率も良いし、なかなか優等生の野菜。

953 :
間引きが面倒だし種がもったいないから、最初からキチンと3センチ間隔で播種した
土地の広さは余裕あるし
最近収穫出来るようになったが、太さはちょっと不足してるな
施肥は間違ってないと思うんだが・・・
やはり、線播きして間引いた方がいいのか?

954 :
小松菜がそうなのかは知らないけど、競わせた方がいいとはたまに聞くねぇ

955 :
かける小松菜
https://www.agrinews.co.jp/p46036.html

価格がぼったくり

956 :
試してガッテン効果で小松菜の値段が平年作比40%から52%に値上がりしたぞ(棒読み)
https://www.agrishikyo.jp/TOP2012/CGI/TOP2012.CGI

957 :
小松菜に100均のアーチ支柱?でトンネルしたものと、
2枚の100均のフェンスにビニール袋に入れたワイヤーメッシュを
載せただけのものと、今の所育ちがあまり変化無く、
どちらもワサワサ20cm位に伸びている。
もっと寒くなったら、違いがはっきり出てくるかな。

958 :
三重でまぁまぁ暖かい地域、今さらだけど種蒔きするか迷い中
透明マルチ、不織布、トンネルでも厳しいかな

959 :
>>958
極楽天という品種使って不織布を敷いたら偉く出来が良かったからこの種を買って蒔くのをお薦めする

960 :
>>959
ググったら早生みたいだから保温しっかりしたら収穫出来るかもしれないね
近所で見かけたら買う事にするよ
暑さにも強いって事だし夏用に買っておいても良さそうだね

961 :
>>960
タキイでは低温期の伸長性にすぐれる品種は普通の楽天がお薦めみたいだね
http://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000595&hinmoku_cd=ATU&area_cd=7&daigi_flg=0

オイラはこっちは育てたことない

962 :
小松菜、今日全部植えた
防寒なしで
どれだけ行けるか

963 :
>>962
防寒無しより、あった方が早く大きくなると思うけど、
どのくらいの差が出るか、少し防寒ありスペース作っては?

964 :
小松菜の茎がすごく堅くなってきた
ひょっとしてもうトウ立ちしはじめた?

965 :
ビニトンのうちのは花芽が付きだしたよ

966 :
育てるに難しく
種も希少
コマツナです

967 :
小松菜がしゃべった!

968 :
ジャガイモを次作で植えないといけないのに食いきれない

969 :
トンネルの小松菜が外の葉から黄色くなったり腐ったりしてる
病気なのか水のやりすぎ?

970 :
>>969
肥料不足
液肥をかけるように

971 :
>>970
ありがとう
後だし情報で申し訳ないけど畝によって症状が無いところもあるので肥料は考えてもなかった

972 :
種まきしなきゃ

973 :
トウ立ちしてきたので全部収穫
種まきするかしないか迷い中

974 :
>>102
よかった菜
収穫の時ぽきぽき折れていやだな

975 :
種まきしなきゃ

976 :
小松菜食い飽きて種を蒔く気になれない

977 :
わかる
でも来月になったら食べたくなるかもと思って嫌々蒔いた

978 :
庭に蒔いた小松菜のトウ立ち菜に蝶々が沢山来て幸せだにょ

979 :
店で売ってるようにでかくならないんだけどどうして

980 :
今年は暖かかったからかものすごくアブラムシがついてしまって泣く泣く撤収した。いつもなら何度もとう立ち菜がとれるのに。

981 :
>>979
でもおいしいでしょ。デブ専なの?

982 :
>>981
デブはデブなりのうまさがあるからどっちも食べたい

983 :
店で買う小松菜は水っぽいんかな?と思えるほど自分で育てた小松菜は苦みがあった
っていっても食うのが辛いような苦みじゃなかった。卵といっしょに炒めたら美味しかった

984 :
この後寒波がまた来る予報みたいだけど、今双葉の小松菜色んな意味で大丈夫かな
不織布べた掛け
食べられるまで育つ前にとう立ちはやだな

985 :
ちょうどひと月前に蒔いたやつ収穫開始
後作はきゅうり予定

986 :
コマツナの種まきしたら猫が便所にして荒らしてた。

987 :
先月トウ立ちしつつあったから収穫した小松菜の根っこをミニプランターに植え付けといたら再生しつつある
最初は引っこ抜かずに切り取り収穫すればよかったと後悔してたんだが
引き抜かれた後でも再生するとは生命力すごいな

988 :
>>986
ネコトイレ化めちゃくちゃあるある
うちも去年やられて大ダメージだった
不織布かけるだけで被害は無くなったけど、それのためにわざわざ不織布買ったのが腹立たしい

989 :
再生小松菜は売ってる根っこつきでも出来るくらいだからなあ。
完全に干からびてたらダメだろうけど。

990 :
再生小松菜、5センチも伸びてない状態なのに花芽が伸びておるw

991 :
花芽食べればいい

992 :
んだんだ

993 :
小松菜初心者です
簡単と聞いて始めたのですが、お店で見るものと違いすごく大きくなって
菜の花みたいに花が咲いたり種がついてきました
どうしたらいいでしょうか

994 :
早く収穫して食べる

995 :
お花を観賞するのもいいんではないか

996 :
んだんだ

997 :
もう種が出来ちゃったら終わりだなあ。
品種によってなのか、別に肥料食わせてるわけでもないのに
でろ〜んとでっかくなることがある。全く別の品種の種を買ってみるのもいいよ。
あと、花芽はたべろーー。ちょっと咲き始めちゃったくらいは問題なく食える。

998 :
花咲いちゃった小松菜をアブラムシとかの害虫へのデコイとしてわざと残してるのに奴らはビオラにばかりつきやがる

999 :
http://livedoor.blogimg.jp/yukioyukio590/imgs/b/5/b5f8bd48.jpg
採種これくらいで刈り取ってよい?

1000 :
うちはもっと枯れてからだなあ

1001 :
こっからが長くて場所が開かないから先日撤収しちゃった
種を取ろうかと思ったが、そもそもまだまききrない種が余ってるのにって考えたらな

1002 :
コマツナの種なんて安いし大量にあって使い切れない程なのに
種取る時間の方がもったいなくね?
何かこだわりがあるの?

1003 :
自家採種のタネで次シーズンにうまく育つとなんか嬉しいよね
でも自家採種ミニトマトが今年ヒョロヒョロなのを見てちょっと気が変わりつつある
植える場所は有限だからやっぱ信頼できるタネや苗使う方が良いなぁと

1004 :
>>1002
在来種だから種とり楽しんでるだけ
趣味ってそういうものじゃない?
安いかは知らん
交雑するから2年しか使わないけど

1005 :
なぜにこんなところで過疎

1006 :
次スレがたてられないからではw

園芸板画像うpスレ
100円ショップの園芸モノってどうよ ? その52
コニファーのスレ
野菜を栽培しているニートが集まるスレ 3
ザクロ〜〜〜!!!!!!!!! ?
テスト
サルナシ について語りましょう。。2
月桃【ゲットウ】2
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 34
セッコク・石斛・長生蘭マニア 第三矢
--------------------
関西学生アメリカンフットボール 避難所
「生きている化石」と言える文房具は?
龍口春雨
櫻井翔 ※ワッチョイ無し vol.2
【久米田康治・ヤス】じょしらく 十六日目【別冊マガジン】
【関東地区G1G2】桐生・戸田・江戸川・平和島・多摩川☆22
☆サヨク・チョンモメン「自民党支持ネトウヨは老人」→デマでした
石野卓球の悪口スレッド
【宇宙】 EMPYRION 【サバイバル】 07惑星目
ポケモン不思議のダンジョンシリーズ 115F
ezcastについて語ろう
上野樹里 向井理 玉木宏 ワンオクtaka流出  5
ヽ( ・∀・)ノ ●ウンコー 3個目
逆転裁判
【テレビ】ゴゴスマ 「韓国女性が入ってきたら暴行しにゃいかない」。武田教授、今後「出演予定なし」
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part292▲▽▲
【デレステ】スターライトステージ★7763
Amazon中華5つ星詐欺に引っかかったことある?俺Bluetoothイヤホンでやられたわ [182311866]
シリアで拘束された湯川遥菜さんの無事を祈る
スレッパ63(再)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼