TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【害獣】生き物による被害対策全般【害鳥】
アデニウム【砂漠の薔薇】 Part.6
(´・ω・`) 37豚小屋
【日々草】ビンカ Part3【ニチニチソウ】
桜好き 2
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 32
100円ショップの園芸モノってどうよ ? その52
マメ類総合【空豆・エンドウなど】 13
何を植えても枯れる奴らのたまり場、part1
スパティフィラム

300平方b以上の広い土地での家庭菜園


1 :2013/08/27 〜 最終レス :2018/02/21
防獣などの情報交換もココで。

2 :
河川敷のような水がしみこんできて一切水やりが不用な畑を希望しています

3 :
>>2
休耕田の溝の近くに土を盛り上げて、ナスときゅうりを植えたら水遣りいらず
たった2株づつ植えただけなのに取れすぎて困っている

4 :
祖母の残した畑を耕したいと思ってるけど、確かに水はネックだな。
ゴミ入れるポリバケツに雨水貯めようと思うけど、時間おいたため水って病気のもとにならないか不安。
管理方法知ってる方いない?

5 :
>>2
河川敷で野菜植えたりとかっていいんだっけ?

6 :
勝手にやってるのか土地購入してるのか知らんけどやってる人いるね
堤防の内側で

7 :
雑草がボーボになってるとこまでしっかり草を刈った。
イノシシのものと思われる獣道があった、、、

8 :
広い敷地で自然栽培をやりたい

9 :
粘土団子とか?

10 :
>>4
遅レスだが、
水道管とか使って地面突いて井戸掘ってる人は多い。
飲用でなければ、雨水の層に届けばいいだけなんで
数メートルつつけはok。雨の無い時期は枯れるかもだが。
汲み上げも水鉄砲の工作みたいなのを簡単に作れる。
やってる人は多いからぐぐってくれ。
あと、ユーチューブにも関連動画は多い。
開発途上国での井戸掘りとかな。
国内でも業者が2-3時間で手でツンツン掘ってるのがあった。

11 :
ここはたまに見てる
【DIY】−井戸の掘り方4本目
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1337946844/

12 :
良スレ発見
近所の休耕地約100坪を借りることになったっす
今日から開墾はじめました
今日たったの2u開墾
オレ\(^o^)/オワタ

13 :
北側斜面が広い敷地を借りることになったんだけど
北側斜面では何を植えたらいい?
お勧めがあったら教えてほしい

14 :
畑にやる雨水程度で何の病気になるってんだー

15 :
腐った水遣ったら野菜が病気になりそうな気はする

16 :
うらやましいな

17 :
野菜のほかに果樹植えられそう

18 :
夢だった堆肥トラック1台分買いができそうw
糞まみれライフ万歳

19 :
自然農園

20 :
>>15
水肥ってものがある

21 :
親に駐車場にされた。
井戸も埋められた。

22 :
>>13
地域によって大幅に変わるから、注意して。
うちの近所で、北側斜面に生育(自生)している園芸品種(栽培品種)、とすると
ヒイラキ
モミ
イヌツゲ
ヤマツツジ
フジ
ミツバ
ゲンノショーコ
水がない畑作地の場合には、
水なしですますように作業する。
つまり、雨が降る前日に移植する、等。
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/ 見ていれば、自前で結構雨が降りそうだ、という予想が立てられる。
こんな天気予報もある
http://weather-gpv.info/

23 :
デカい土地で趣味の自給自足して引きこもりたい
買い物があれば通販

24 :
届けてくれるか?
電気があれば無問題か

25 :
>>24
というか、道幅5mが確保できないと、建築基準法上新規に家を建てられない。
だから、運送屋のトラックは家まで入ってこられる。
米だけだと1日1升食わないと、蛋白質が不足する。
それなりに広い面積が必要。

26 :
建築不可の土地でもトレーラーハウスという手がある。

27 :
市町村道に長く面した南向き緩やかな斜面5反の原野持ってたけど、
結局、手入れせずに終わった。

28 :
>>27
売り払ったの?
mottainai!!

29 :
道路拡幅のための用地買収にかかった。
公共だから売らないわけに行かず土木の言い値で売った。
損得はないが、気持ちは惜しい・・・
年も取ったから代替地を要求せなんだよ。

30 :
数年の歳月と、100万円の費用がかかる境界紛争や裁判を避ける為に、
↓のような場面を見たら、法務局へ通報してその業者との取引は避けましょう。
決済に司法書士が居ない。
測量や境界立会に調査士が来ない。
60pの境界杭を使えるのに、金属プレートで手抜き作業。
立会すらせずに勝手に境界杭を入れる。
少しでも不安に感じたら必ず身分証の提示を求めて下さい。
調査士本人が居ない場合は、すべて違法な作業となります。

31 :
つくば市の梅ヶ丘、安くて手ごろな宅地ですね。ストリートビューで見れる。
http://mirai660.net/umegaoka.html

32 :
実家の農地を継ぎたいと考え
転勤先のアパートで修行中
3坪農園です。

33 :
>>32
一刻も早く実家に帰ったほうが建設的だと思うわ

34 :
>>33
それが、職と嫁の問題でスンナリいかないんですよ(´`:)
しかし家庭菜園三年目ですが
基礎らしきものは出来てきているつもりです
2ちゃんねるも貴重な情報源として活用してます(´▽`)ノ

35 :
これなんか手頃な土地だと思う。
http://mirai660.net/shihogaoka.html

36 :
今は空き家が続出しているというのに、新築の土地を買う必要なんかあるのかね。
ともあれ、俺は家庭菜園1ヘクタールあって持て余している。まじで。

37 :
いいなあ3000坪

38 :
>>36
カシテ

39 :
>>36
家庭菜園ってレベルじゃねーぞw

40 :
3反で家庭菜園してるけど配るのが大変だ、作りすぎだといつも怒られてる。

41 :
>>36
ヤギ飼え 雑草取りに丁度いい
>>40
100坪で畑やって200坪で果樹作って
その木陰の400坪で山百合植えて
残りの200坪は雑穀と緑肥取るために草地にして
余った土地に鶏飼って卵とる

42 :
土地を余らせている人は果実の樹を植えれば楽勝だろうと思うのだけど
なんか問題でも発生するの?

43 :
180坪。住宅に囲まれた土地だから半分くらいは日当たり悪い。
税金は年間5万円。はぁ手放したい。

44 :
>>43
住宅に囲まれた土地なら市民農園にすべき

45 :
>>42
剪定、消毒が必要な事位かな
害虫が良く付くんだよな

46 :
今度相続することになった休耕地
800坪くらいの台形一面にセイタカアワダチソウが何年も生えっぱなし
木質化した茎の間から新芽が出ていて、更にその間から名前もわからない雑草がワサワサ
トラクターも無いし借りる金もない
自力で耕すのやったら何年かかるんだろう
その前に季節が変わってまた新芽が出てきて挫折しそう
開き直って1坪くらいだけ掘り起こしてそこでトマトでも作るかな

47 :
>>46
馬糞堆肥をトラック単位で入れて厚さ10cmぐらいで撒きまくると良い
それで雑草を覆うことが出来るし、馬糞堆肥の中にイネ科の雑草の種が
混ざっているから、それが発芽していい感じで緑肥になる
で、秋から冬になったら徐々にスコップで開墾を始める
3月にジャガイモ、4月に里芋、5月にサツマイモとカボチャ植える

48 :
>>47
山羊やエミューをツガイで飼え
http://www.sankei.com/west/news/131019/wst1310190064-n3.html
http://kusakaridaiko.com/goat.html

49 :
>>41
すいません、何で山百合なのですか?

50 :
>>49
山百合はアパレシーがある
自生で大きくなるのに数年掛かる

51 :
セイタカアワダチソウだろうがスギナだろうが、黒マルチで覆って日光を遮断すれば枯れるし生えてこない
セイタカアワダチソウとかはちゃんと切り倒しておかないとマルチを突き破るから、そこだけめんどいけど
黒マルチはそのままマルチとして使えるから楽

52 :
アパレシーってなんだ??

53 :
平方b・・ピンとこない。
2反ほど畑があるけど広いか狭いかわからん。
周りは農家(田畑)なので狭いほうか?

54 :
>>25
銀行等から住宅ローンを借りるためには市役所・町村役場の建築確認がいる。
その土地が規制にかかってないか、設計図が建築基準法に合致するかなど
審査して、合格・不合格を決める。
一方、100%自分の持ち金で家を建てる場合は建築確認はなくてもよいので、
勝手に建てる者が多い。

55 :
>>51
セイタカアワダチソウは多年草なので、切り払うと、翌年は爆発的に増える。
この植物は根っこが浅いので、手で簡単に引っこ抜ける。
花が咲く前に引っこ抜くのが賢明。

セイタカアワダチソウは造成した土地や耕作放棄地に先駆的に生えて来て、
数年は繁栄を謳歌するが、次第にヒメムカシヨモギに変わり、
やがてイネ科の植物が凌駕し、ついには雑木林になる。

56 :
今の畑作は潅水必須だからなあ。
百姓すら晴れ続きのほうが機械作業効率いいという始末

57 :
元々が農地だったところを一部宅地にして囲いを設けたので
「広い庭ですね」とよく言われる
240坪のうち宅地なのは145坪で残りは農地のまま文筆登記してある
将来的には転用して次男の家をと考えているが、
宅地のまま畑にして家庭菜園をしている人って多いんだろうか
20坪くらいならそういう家もあるだろうけど

58 :
150坪
モグラとネズミの被害に悩まされてます
イモ類は全滅、ニンジンも半分くらいネズミに食べられました
殺鼠剤を使わずに嫌避効果で防除したい

59 :
>>57
居住地と同じ敷地内で300m2(約90坪)以上の家庭菜園している人は少ないでしょうね
よほどの田舎か金持ちでしょう
畑を借りたり、あなたの言うように文筆して家庭菜園をしているのが普通です
農家も宅地だと固定資産税が支払えないので、敷地の大部分を農地にして
いたり雑地にしたりで対策しています
農地は売買や宅地転用が厳しいのですが
子が家を建てるなどは容易ですので、そのクチですかね?
いずれにしても宅地なのに90坪以上を家庭菜園に充ててしまうのはもったいないです

60 :
>>59
58です >そのクチですかね?
ズバリその通りです
父親が農家の出で、会社員ですが分家として畑を1つ潰して家を建てました
自分の代になり、再び家を建て替えていますが、敷地内の4割は地目で農地
のまま登記してあります
ただ、税金対策だけではなく別の目的がありまして、市街化調整区域なので
買収対策の意図もあります
空いている庭を見て、不動産屋が頻繁に来ますが市街化調整区域で
農地であることを言えばすぐ退散するというのもあります
税金に関しては一般農地とは異なり、市街化区域農地なので宅地並評価なので
少しずつ上がっています
それでも宅地登記より遥かに安いですが

61 :
我が家は元田んぼだった耕作放棄地を菜園に使ってる。広さは、6アール
程度。その内、旧牛小屋などで1/3を占める。残りは4アールだからほぼ
400平米か。

62 :
裏山C

63 :
>>60
庭のような農地で何を作ってるの?

64 :
数年の間に草刈だけやってた畑がヤブガラシの天国になった。
耕運機で根こそぎ始末しようとしたらキャブが詰まってた。
メンテしてもらって25cmくらいの深さで耕したら刃に根っこの残骸がからみついて大変。
まぁ、からみつくということは始末できたということだからよしとしよう。
これで数年は大丈夫。

65 :
ヤブガラシは根の残骸でも復活するよ。
つか、粉砕して種を無限にばらまいた感じなんですがw
根まで浸透する除草剤でせん滅するのが基本だと思うよ。

66 :
ヤブガラシはほどいてくるくるとホースみたいに巻いて地面に放置すると役目を終えたと勘違いして自Rるらしい。

67 :
ヒルガオは耕すと一面にトンデモ拡散する

68 :
畝立てやってたら中身が白い根の切れ端をちょろちょろと見つけた。 枯れてるものが多かったがしぶとく生きているものもある。
延べで100メートル以上も畝立てやるのはしんどかった。 立ちくらみして倒れそうに何回もなった。
毎年耕運機で掘り起こしてる所はそうでもないが、草刈だけのところは根の数がすごすぎる。
やっぱりここも耕運機で根を切ろう。 生き残りができても仕方ない。 その時はポイント的に除草剤使う。

69 :
来年も畑一面ヤブガラシになるよ

70 :
300平米で稲を植えたら、食べるのに困らない量が穫れますか?

71 :
平成27年産水稲の10a当たり平年収量
http://www.maff.go.jp/j/press/tokei/seiryu/pdf/150331-01.pdf

10aでだいたい玄米500kgの収穫が見込めるので、300平米=3aで150kg(白米換算で135kg)くらい
日本人の米の年間消費量は60kg(白米)程度だから二人分程度はまかなえるはず

72 :
>>70
元稲作農家です。
地元では「畝一俵(せいっぴょう)」という言葉があって、一畝(ひとせ)
つまり約100平米で一俵(60Kg)穫れれば豊作と言われていました。
稲作技術の進歩により、近年はそれくらい穫れることは珍しくなくなりました。
また、稲作コンクールがあった時代は、その2倍以上穫れたというケースも
多々記録されていました。
しかし今は食味の良い品種が主体ですので、その8割程度出来れば良い
でしょう。もっと悪い年もあります。
かつての日本人は米をたくさん食べたので、成人男子で年に2俵程度と
言われましたが、現在の食生活では、一人1俵程度しか食べないでしょうね。
300平米で普通に穫れたとして2.4俵、144キロですから、二人家族
なら間に合うかな、という程度の量です。

73 :
あ、72さんとかぶりましたね。ほとんど同じ数値のようです。

74 :
>>71-72
ご回答ありがとうございます。相続した田んぼが800平米くらい
あるので、家族の分はなんとかなりそうですね。一部は菜園にしても。
でもほとんど農機具がないんでちょっと迷っています

75 :
その田んぼ1枚だけ作るのはすごく効率悪いよ。

76 :
農地を庭のように使いたい

77 :
>>76
それはおれもやりたい。近所の先輩の食えない絵描きが、広い庭で菜園
をやっていた。地目は農地。庭の端に6畳のミニハウスを建ててアトリエに
していた。その後、手狭になったんで2畳分拡張した。
最近、自宅の部分建て替えをすることになり市役所に申請したら、アトリエ
の建っていたところが農地、つまり違法建築なんで認可できないと言われた。
10平米以下だと申請は要らないのでは? と言ったら、拡張して10平米
越えてるからどのみちダメと言われた。結局、彼は泣く泣くアトリエを撤去した。
損失は百万円以上だったそうだ。
脱線した話でゴメンね!

78 :
プレハブもだめなのかな

79 :
基礎があるならプレハブかどうかは無関係。
あと、十平米以下は確認申請が要らないだけで、固定資産税もかかるし
地目が農地では建ててはいけないことになっている。
農業用の掘っ立て小屋くらいなら容認されるみたい。

80 :
じゃあ廃バスあたりで

81 :
農地をナチュラルガーデンにして自然農法と言い張る

82 :
税金対策としては農地のままにしておくのが良いよね。
でも最近では、耕作放棄地の税率を高くするとか言っているし、
そうでなくて実質的に農業をやっていないとみなされると
宅地並み課税されたりするから、それなりに耕して何か植えてないとね。
でも300平米越えると、リーマンやりながらではちょっときつい

83 :
>>82
300平方メートルて
約90坪
個人的には
耕運機あれば余裕じゃね?
手だと無理だ やる気な起きない

84 :
果樹を適当に植えておく

85 :
>>82
忙しくてほとんど耕作できないならダミー栽培でカボチャ
伸びすぎたら適当に切って暇ができたら収穫もよし
多分、ダミー栽培で一番多く使われているのはカボチャだと思う
家と家に挟まれて取り残された農地なんかに多い
荒地でも育つし、露地栽培に向いている

86 :
それだ

87 :
採れたカボチャはどうする

88 :
300平方bって小学校のプールぐらい?

89 :
小学校の大プールって縦が25mで横が第六のコース○○くんくらいまでだっけ

90 :
おお一本2mで300平方bぴったりだ
やるなお前

91 :
ダミーのカボチャなら
イノシシも食わなくていいな

92 :
カボチャを植える

93 :
穫れたカボチャを食べなくてどうすんだよ。日本のカボチャは
皮が固くてハロウィンのランタンにはむかないらしいし。

94 :
後継者不足ってのもあるけど、耕作放棄地は完全放置すると畑に戻すのが大変だからね。
固定資産税は別にして、農家にはかぼちゃ、サツマイモでも良いから栽培するよう
促しているところもあるから、かぼちゃがトータルとして無難だろうね。

95 :
ジャンボカボチャ作りたい

96 :
>>95
それは君の自由だけど、実際はかなり持て余すと思うよ。
食べられないし、特大でないとディスプレーの需要もないし、
重すぎて軽トラに載せるのも大変らしいから

97 :
柑橘や梅、柿を植えとくといいんじゃねえの?
耕運機おもちゃしたいんなら、サツマイモ。

98 :
お茶を植えようかなと思ってる。 土手にも植えよう。 邪魔な木の枝を切りまくったから日当たり最高。
水はけの段差になってるし、無農薬のお茶でも楽しむか。 何年先のことやら。

99 :
PM2.5の影響がある地域だと無農薬で作っても空気中の化学物質まみれになるけどな
雨降って乾いたら窓やフロントガラスが汚くなってるやつ

100 :
こちらに耕す造(ATZ-300WR)って電動耕耘機使ってる人いましたら
能力等を教えてください。

本業なんですが、大型機械が入らない10坪位の(ジャガイモ等を収穫した)土地を
綺麗に耕せればなぁと思っています。

小さいエンジン耕運機(クボタ:3馬力)はあるのですがこれより能力が
あれば欲しいです。

101 :
不耕起でやりたい

102 :
うちのある辺りは昔は原野商法で鳴らした地区らしく
地主が遠隔地にいるほぼ見捨てられた空き地がそこら中にあって
空き地に隣接する家の人間は勝手に耕してる
二区画130坪超を占拠して耕す人もいるけど
普通は一区画の半分位で満足みたい

そんな近隣住人がキライです

103 :
>>100
商品ググッただけの妄想レスで申し訳ないが、本業だったら備中のほうが速いでしょ
ご希望の品は出力が小さすぎる
ジャガイモ畑なら土が柔らかくロータリーが入るかも
ウチも小さな家庭菜園用?の耕運機あるけどゴミだね
重量が軽すぎてロータリーが地表を這うだけw
骨董品の重量級ディーゼル耕運機は畑でシート被われたまま未だ平成の陽を浴びていないw

104 :
>>90
なるほど

105 :
>>103
ありがとう
黒粘土系土なのと長雨で土がかなり固くなってまして…

クボタの3馬力を逆回転で回して力で前進させて耕せばなんとか
耕せてる状態ではあります
余裕ができたらワンサイズ大きいエンジン機を追加購入しますね

安納芋の畝立てとビニール張りが出来るやつが欲しい

106 :
>>105
昔の耕運機は前端にウェイト載せるようになってましたよね
とりあえずは重量ブロックか何か積んで括り付けてみたらどうだろう
オレんちは周囲が住宅街になってしまって騒音に遠慮して一切動力が使えない
だから人力で手に豆をこさえて備中鍬w
昔は植栽の消毒も動噴で一気にできたんだが今は加圧式ポンプでチョコチョコとするのが精いっぱい
だから除草と並行して「除木」している始末
住宅街になってしまった広い庭ってホント不自由だね

107 :
>>106
重量ブロック積んだら小型機械でも振り廻せなくなる…

噴霧関係はバッテリー式があるよ
自分ところはど地区最古住民だから昼間ならそこまで気を使ってない
一応、野菜が出来たら近隣に配ってる

一番気を使うのは堆肥関係かな
まぁ、街全体が農業中心だから環境的には良い方かも

枝打ちはガンガンやってる
枝が折れて子供なんかを怪我させたら地主の負けの判例がいっぱいのご時世だからね

108 :
バッテリー式背負い動噴高いな…
見てきたら10Lので23000円くらいだった

109 :
根っこのあった!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007FNZNW0/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AVSFRVHXFRCFB

110 :
家庭菜園の土地を近所のじいさんから借りたが(俺の親戚)、
その土地は他人の借地も一緒にじいさんが耕していたらしく、
その他人名義の30坪ほどは俺も木を植えないようにしている。
が、じいさんが老衰で死んだので、誰の土地かわからなくなってしまった。調べれば
わかるが、どのみち草刈りは俺がやっているのだから、物置用のコンテナとか
置いてある。

111 :
貸した方も借りた方も亡くなってしまって
その子やら孫やらよくわからなくなってる土地あちこちにあるわな。

112 :
300平方bって反にしたらどの位の広さ?
自分も畑の管理してるけど竹林があるから管理が大変です。
7反のうち5反ほど農業委員会に貸して2反ほど野菜を作ってるけど
竹林の伐採を冬場にしなかったらいけない。
畑は元々棚田だったので草刈りが大変だし冬はマシだけど夏はキツイ。
竹林整備した後竹の子が生えるけどいる人にあげて残りは捨ててる。
まだ切った竹や雑草、畑で燃やせるだけ良いかも。
田舎だから野焼きはうるさくないから。
機械は古いけど耕運機とトラクタがあるから何とか管理できてる。

113 :
>>112
1反が約1000平方メートルだよ
300平方メートルは約3畝だよ

114 :
300平方bって反にしたら
0.3反

115 :
100坪=333平米
約18x18m~10x33m~20x16m

みんなどの位の耕運機使っているの?
うちはクボタの2.4ps
7ps位を物色中

116 :
農機具小屋ってどうしてる?
自作?コンテナ?プレハブ?
うちは自作で床がプラパレット六枚のサイズ

117 :
今年から250uの畑になった
広くなって嬉しい反面、人力ではきつそうだな〜
しかし畑のやりくりが楽になりそうだ

118 :
>>116
トラクタと一緒に蔵の1室土間に入れてる

119 :
エアコン付きのトラクター買って畑を耕しまくりたい
単なるサラリーマンだけどトラクターが何故か好きになって欲しくてたまらない
高い車に乗りたいとも思わないので代わりに400万くらいのトラクターと中古の2トントラックで耕し屋さんとかして維持費分ちょいプラスくらい稼げないかな?

120 :
>>119
農家ならトラクター保有率高いよ
田んぼでも畑でも使うし

121 :
耕耘機のスレに書き込んでるつもりでした!スミマセン
ググったらそういう職業ありました
トラクター持ち込みでバイトさせてくれないかなw

122 :
3000平方長方形の田んぼがあるけど自分じゃ使いこなせないな

123 :
300平方メートルってたしかに広いが、坪数で言えば90坪程度。
正方形なら17メートル四方。
全部を一度に耕すことはあまりないから、管理機で充分だよ。
どこのスレだったか、それくらいは人力だけで耕すって猛者もいた。

124 :
>>122
田んぼだと、トマトとかよく育つらしいね
サトイモとかもよさそう

125 :
食って行くなら3反歩は欲しいな

126 :
大変な一日だった
少し離れた所で自己消費用の野菜や果樹やってるんだけど、週末しか通えないからか果樹にアメリカシロヒトリが大発生してて半日まるまるアメシロ焼いてたよ…

127 :
>>123
90坪を端から端まで一度に耕耘する家庭菜園なんて無いだろうよ
発想が一度に全面耕耘する農家目線では噛み合う筈無いな

家庭菜園では多様な作物を時期ずらしながら定植し収穫するでしょ?
だから一度の耕耘面積は一畝か二畝程度が一般的
其れくらいで猛者に思えるほど体力無いのか?

128 :
はい

129 :
家の90歳越えの曾爺さんより虚弱じゃないか
将来困らない様に運動して体力付けた方がいいな
引き籠ってばかりいても良い事なんて起こらないんだし

130 :
はい

131 :
うちの近所の畑とか爺さん婆さんが100坪ぐらいの土地を耕作しているけど明らかに持て余しているけどなw
三分の一の土地で年に1回サツマイモ連作しているけどセンチュウが発生しているのか出来は今一歩
三分の一の土地で夏野菜とか作って、残りの三分の一はほぼ休耕地でマルチ張って放任している

菜園作るのなら60坪ぐらいがいいところじゃないか

132 :
>>131
局所的な話題に対して
書き込み人の想像を無理矢理に加味したら
意味の無いただの主観になってしまうよね

133 :
この本読んだことがあるけど、週末菜園ではやっぱり60坪位が限界らしい
http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_4540960903/

134 :
300u以上だったら管理機使わないと回らないだろう

135 :
180坪だぜ、600平方メートルかな。

136 :
それは耕耘機械がないとかなりの重労働だろ昔の人は凄かったと認識するレベルだわ

137 :
>>135
そんなのもはや家庭菜園じゃない
家で食う以上のものつくってもなw
零細農家の自慢話はいらんですたい

138 :
>>135
菜園の全景画像上げて見せてよ
どうせ地目農地の畑だろ

139 :
敷地120坪に住んでいても畑に使えるのは裏庭で4m×10m位、表庭で3m×5m位しか取れないよ
結局日当りの問題で、野菜作るのに市民農園を借りたりしている (´・ω・`)

140 :
300坪?
俺の畑はその十分の一くらいよ
もう少し、あと10坪くらい広げる余地があるけど
時間がとれずにそのままだ

141 :
ブドウ畑作ってみたいな

142 :
田舎暮らしの本読んでいたら天皇家の栃木の菜園は1haしかないそうで
牧場中心らしい

143 :2018/02/21
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

RNONR

セロウム(セローム)Θクッカバラ【3目目】
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part14
【ベランダ園芸】大規模修繕どうすりゃいいのさ
【うまい】アスパラガス【ニョキワサ】Part8
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 35
【草花から】NHK・趣味の園芸21冊目【野菜まで】
オリーブ育ててる人、どーですか 5
【パラマウント】パセリのスレ3【イタリアン】
☆ クレマチス 16鉢目 ★
【ザ!鉄腕!DASH!!】 TOKIOを応援するスレ
--------------------
依存症患者が気ままに雑談するスレ Part.20
【総合】音フェチについて語ろう PART.33【ASMR】
昭和62年度生まれの一人暮らし203日目
平野啓一郎が蓮實『伯爵夫人』にダメだし
【セルフ経済制裁】日本石炭灰の検査強化で韓国セメント業界が危機「工場停止も」
実質自分219
【質問禁止】ポケモンGO 升スレ Part20
アンジャッシュ渡部が使った多目的トイレ ユーチューバーや配信者が集まりまくって聖地化
【林文科相】女子への不当差別入試「断じて認めず」…東京医科大、女子受験生を一律減点で
UQ WiMAX(+)の受信実行速度を晒すスレ2
40歳過ぎたらアニメや漫画にまったく興味がなくなった
さゆみスッドレ
BABYMETAL裏・総合☆1【ベビーメタル】
―――色鉛筆―――9本目―――
【フェミ】 石川優実さん 「死にたくない」 自殺を仄めかす書き込みか?
【アスパラ】北海道ツーリング総合スレ18-3
【東西総合】東京の高校野球 part31 【春季関東大会2019】
宗像市自由ヶ丘南の邦雄はキモイ
【関西】キタ・ミナミ15【突発】
カラコンは廃止すべき!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼