TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆◆RME オーディオカード総合スレ19 UCX◆◆
ID砲丸投げ in DTM板 (ノ・ω・)ノ⌒● 49投目
通信カラオケMIDI制作者 憩いのスレッド ☆13
Arturia総合スレ10
オリジナル曲の作り方 第9期
【自作】防音室・スタジオ【DIY】
【VOCALOID】ボカロPの自貼りスレ Part6
【GroupBuy】特売・セール総合 $158【Sale】
moog モーグ ムーグ 8
E-Muの音源について

【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス5【UTAU】


1 :2020/04/17 〜 最終レス :2020/06/14
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
* 次スレは本文先頭に↑を2つ重ねて立てる
初心者から有名所までの雑談所(´・ω・`)
[前スレ]
【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス4【UTAU】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1582720410/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
発案したのと、要望もあったので、IP付きで立てました

3 :
テンプレ
【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス3【UTAU】
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1578137854/
【ID無し】UTAUボカロP雑談所1
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1566081173/
【VOCALOID】ボカロPの自貼りスレ Part6
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1569344714/
ボカロと共にDTMバブルは弾けた [無断転載禁止]©2ch.sc
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1462114467/

4 :
IP表示になるので、なおさら迷惑な書き込みはしないこと
(表示しなくてもログは取られてるけど)
ネットの向こうには人が居る事を意識してください
マナーよく使いましょう

5 :
スレ立ておつ!!
質問なんだけど、知名度全く無い状態で無広告の動画投稿したらどんぐらい見てもらえる??
楽曲は普通ぐらいのクオリティで!
やっぱりある程度広告打った方がいいかな?

6 :
やったーーーアイPピーだあああああ
これであの …おさらばだあああああああああ

7 :
>>5
普通クオリティをフォロワー無し、無広告スタートだと
・ニコ動で300再生、10マイリス
・YouTubeで100再生以下、10高評価以下
ってところじゃないかな

どっちかというと、クオリティより好みに合ってるかで判断される面が強そうなので
流行りに乗ってればもうちょい伸びるとは思う

広告はお金に余裕があるなら打つのはあり
・Nico動は広告効果が渋くなったので
 例えばうまいこと3000円駆使して8割チケットも活用して2万Pt位突っ込んだとして
 感覚的には+100再生とかそんなもんだと思う

・YouTubeは、SNSとか外部からリピーターなりを呼ばないとホントに伸びない。初心者泣かせ。
 逆に広告すると、払った分は確実に再生数が伸びる
 Max6円/再生なので例えば3000円払えば、500再生増は保証される

8 :
YouTubeの広告(Google広告)やるなら、初回だけ7500円引きチケットが貰えるよ
google広告で検索してTOPに出てくるページでいける(長すぎてURL張れなかった)

投稿したら動画一覧とかの「…」マークを右クリックして「宣伝」からやれば広告できる。
割引クーポンコード入れるのを忘れないように。

あと注意点は、広告金額を金額 円/dayで設定するので、設定欄から終了時期を入れとかないと払い続ける事になるので注意。
広告承認されるまでに1日とかタイムラグがあるので、それも考慮して予め終了時期を設定しとくといいよ。

9 :
orange starってみんなはどう評価してる?
聞いてみたら音が初心者っぽいけど中高生に熱狂的に人気っぽいね
音楽的な凄さがよく分からないけど若い感性なのかな

10 :
>>7
なるほどー…やっぱ大分厳しいのね。
広告打つかは反応見て決めるわ!サンクス

11 :
>>9
めちゃくちゃ天才だと思う
まだ22歳だし

12 :
既に結果出してる時点で才能はあるんだろう
音楽的な才能と若年層に響く才能があるんだろうな
10代の子が憧れるのっていつの時代も20〜28歳位の感性とかビジュアルとかなんだよね
今は例外で声優やジャニで30代40代以上のスターもいるけど基本的には10代の感性に響くのは20代前半のアーティストの音楽だと思う

13 :
実は中高生にはガン無視されてて老人リスナーが盛り上げてたというホラー展開

14 :
結果は同じなんだけど
似たような音楽聴くものの
・10代は財力や経験の面で作り手として活躍し辛い
・20代は財力もで始めて、技量も時間ももってるから活躍し易い
とかいうのはあるかも

最近はDTM機材の進化と低価格化が進んでるから
10代でもレベル高い人多いけど

15 :
20後半からは仕事で時間をとれない
30代は育児で時間をとれない
40代は体力の衰えから気力が衰え始めて、進化から脱落し始める人も出てくる

こんなイメージがある

16 :
>>14
一歩先を行ってるって意味で近い年齢だと親近感と憧れみたいなのはあると思うんだよね
今はその気になればネット完結で知識から環境まで揃うから、10代でも凄い曲作る人増えてるよね
情報化社会が本来埋もれる才能だった10代の才能を押し上げてる、そのぶん相対的にライバルが増えてるみたいなw

17 :
もちろん世代が近ければ聴いてる音楽の世代や感性も被ってると思うし
メインストリームになる人と若年層の年齢が近いってのは多少なりともあると思う

18 :
>>16
そう言う面もあると思うよ
俺も10代の頃好きだったアーティストは結果20代が多かった

10代でupして数曲目でレベル高いとか、イラストも動画もやるとか、たまに見るので恐ろしいよ
この恵まれた環境で成長速度が早いとか太刀打ちできない

19 :
ayase凄いな聴いてて気持ちが良い音楽をつくる
YOASOBIも延びてるしがんばってほしい

20 :
蜜柑星Pの作る曲ってシンプルなメロディなんだけど、聴いてると引き込まれるんだよね

21 :
メロディーにオリジナリティあるけどそろそろ枯渇したかな?感がある

22 :
>>18
ウチ30代やけどPC世代の子ってウチらが1年かけてやってきた事を下手したら1日で時短できてしまう時代なんだよね
本当に恐ろしいというか自分が子供の頃だったら考えられない様なスキルを持った10代がゴロゴロ居て驚愕するね

23 :
PCっていうかスマホの普及がでかいかな色んな意味で変革だった
ボカロも音楽シーンもエンタメの在り方も大きく変わったと思うよ

24 :
>>9
普通に良いと思った
確かに使ってる音もしょぼいし調声も全然できてないけど
良い歌詞と良い歌メロを書ける、それ以上のことは必要ないよ

25 :
おっさんになるとどうしても目線が遠くなったり俯瞰しがちになるからな
ダイレクトで感情、情熱をぶつけていけるのは若い世代の特権だし、そこに若い世代同士のシンパシーが生まれるのだろう
まあおっさん同士のシンパシーも需要あるから安心していいよ

26 :
知名度補正もない状況かつしょぼい音源で
ファンを獲得できる音楽を作れるのは本物の部類だと認識してもいいと思う。
なんだかんだで、いい歌メロが作れるかがキモだからな。

27 :
洋楽にどっぷり浸かりすぎてもいない、全く忌避してるわけでもない
ちょうどいいエッセンスとして使えるぐらいの影響を受けている若いヤツが台頭してくるのはいつの時代も同じだね

28 :
みんなの話を聞いた上で、改めて聞き直したらメロディセンスがすごいね
いいメロが思いついたら小室進行でエモくするってやり方なのかな
歌詞については、ボカロリスナーのメイン層が若者だしマッチしてるね
おっさん向けの歌詞は制作側に受けるもののパイが小さいから伸びなさそう

29 :
これからTwitterアカウントを作ろうと思ってるんだけど、自分が興味のない人でもガシガシこちらからフォローしたり、フォロバを返したりするべき?

30 :
ボカロ自体あんま聴かないからよく覚えてないんだけど
ハチ時代の米津の、例えばマトリショカとかって音源的には大したもの使ってなかったような?
LivetuneやRyoみたいにサウンドクリエイターも勿論いたけど、その辺の音源にギター重ねただけみたいな人もビッグヒット生み出してたイメージがある

31 :
以前は知らないけど、今は無料か安いので比較的まともな音源やプラグインが増えて
ノウハウも出回ってるので、(ある程度)音が良いのが当たり前になった気がする
聴いてる方がどこまで意識してるか分からないけど

32 :
どこに力を入れるかの問題だよね
いくらアレンジ、ミキシング、良い音源で磨いてもクソ曲はクソ曲にしかならないからな

33 :
どこで見たか忘れたけど、聴く方の感想で「音が良いから聴こうと思う発想がなかった」って文面を見たことがあるかな
聴く方の耳にも練度があって、歌しか興味がない人や聞き分けれない人から
制作者に近い耳を持ったヘビーリスナー(たぶん少数派)まで色々居るとは思うけどね
アレンジ音質が良ければ+加点にはなるとは思う
歌のメロディは周りの音で聞こえ方が変わるので
コードがメジャーからマイナーに変わったら、前後のコードが変わったら、違う風に聴こえるのと似た話

34 :
>>33
すごい同意
DTM板だから音にこだわる人が多いのはいい事だと思うんだけど
ユーザー視点に立つと「そういえば音良いかも」位の認識だったりするんだよな
もちろん音マニアもいるだろうけど少数派やと思う

35 :
音質とアレンジを一緒にしちゃダメじゃね
音質なんて作曲者たちだけが気にしている些細な要素だと思うが、アレンジは重要な立派な作曲能力の一部だと思うぞ
何気ない曲がアレンジひとつで化ける
音質をいくら変えても化けない

36 :
BGMがデカ過ぎるってコメ何個かもらった時に、そう言う人達がメイン視聴者層なんかな、と諦めた部分もある。

37 :
広まるきっかけになる投稿直後に聴いてくれるのは
コアなファンかヘビーリスナーで音楽好きが多いと思われるから
音質も手を抜けば伝わるし拘れば伝わると思う

迫力があるとか、細かいニュアンスが聞こうと思えば聴こえるとか、バランスが良いとかそういうやつ

38 :
BGMがでかすぎるというよりボーカルがへちょいだけだろ
リバーブかけましたみたいなゴミボーカル処理をしてるやつが多すぎ

39 :
>>38
いや、当時(この時点でDTM暦15年位)オケの事をBGMって表現初めて聞いたから、「ああ…(察し)」と思ったって話しで解りにくくて申し訳ない。

40 :
昔「曲を作りました!聴いてください」
今「曲を作りました!買ってください」
この浅ましさよ

41 :
劇伴も好きだしインストも作るけど
歌物の時は歌メインに美味しく聴こえるようにミックスしてる
なんだかんだ歌を聴きにきてくれてるからね
使い分けというやつ

42 :
創作欲より機材が欲しいとか聞かれたいとか、物欲や承認欲求がモチベーションになったらそろそろ潮時かと思う

年々ぼっちでいることの寂しさが強くなっていく
彼女が欲しい

43 :
>>40
ゆーてそれの何が悪いの?
そのお金で機材揃えたり良いモン食ったりして製作者の次に繋がるならファンだって本望だと思うんだが
そもそも音楽に限らず今までが何でもかんでも無償で奉仕されてた時代と違って今はちゃんと
コンテンツの提供に対するお金を貰う・払える環境が整ってるんだし時代の潮流として当たり前の行為なんだけど

44 :
そもそもなぜぼっちでいると寂しさを感じてしまうのでしょうか
今10数年ぶりにとある所へ来ました
昔仲間たちと来た場所
今僕は一人です
小さな子供と遊ぶ親子連れ
とてもとても楽しそうです
そして昔の仲間のことを思い出してます
彼らもきっとこうやって結婚し、家族を持って幸せな時間を過ごしているのでしょう
だけど僕はぼっちです
あれから10数年経ったのに僕だけあの時のまま時間が止まっているようです

45 :
曇り空から少し陽の光が照らされてます
冷たい風が心地よく、だけどその冷たさが僕の心を冷やしている気もします
風を受けて冷たくなったのでしょうか
それともぼっちの孤独感が僕の心を冷やしているのでしょうか
どちらか分からなくなります
おうちに帰ろう
幼稚園くらいの子供でしょうか
おうちはその子にとって心の安らぐ場所なのでしょう
だけど僕のおうちはひんやりしています
カーテンに閉ざされ陽の光は遮断してます
太陽が眩しいです
そして楽しそうな家族の姿が眩しいです
家族の笑い声は容赦なく僕の心を突き刺してきます
あいつらは今どうしてるのでしょうか
僕はこの先もずっとぼっちの寂しさを感じながら生きていくのでしょうね

46 :
>>40
100万再生超えてるのが言ってるなら分かるけど1万未満が言ってたら浅ましいな
お前はもっと質追求しろって思う

47 :
>>43
ボカロブームの強みは他音源によるカバーや歌ってみた演奏してみたリミックスしてみたとか
多種多様なアプローチによる皆の遊び場だった事による
売るのは難しいJPOPや外国音楽のカバーだったりそういうのがメインの人達は
単純な金銭の見返りを目当てにやって無い
これを面白いと思えない奴は昔を知らない最近入って来たばかりのボカロ新参

48 :
俺は0か100では考えないかなー
基本聞いて欲しくてやってるけど
買って下さい聴いてくださいも楽しみの1つ
買ってまで聞いてくれるのが嬉しいのもあるし
そういう人がどれだけ居るかなのも楽しみ

49 :
作曲する時いいフレーズ思いつくの大体お風呂場なんだけど、みんなそういう場面ある?

50 :
>>47
それにしたって自分が気に入らないってだけの主観であって別に”悪いこと”ではないでしょ?
ニコニコにおいてはクリ奨とボカロの部分信託が始まった時点で既に金銭に見返りのない制作なんてものはないよ
それでも糾弾したいのならクリ奨にも登録せずYoutubeでアドセンスもつけず各種配信サイトにも登録せず
一切の著作権フリーで運良くバズってもカラオケやCDにも絶対に入れないって聖人であり続けてどうぞ

51 :
>>42
確かに、バンドマンなら承認欲求があるのはプラスになる事もあるけどボカロPの場合それが
Twitterのグチとか宣伝でマイナスに働いてしまう事があるんだよな
脳内そのまま覗かれてる様なもんだから怖い時代だ

52 :
>>49
俺はほぼ仕事中に浮かぶ

53 :
>>52
わかるw
そんでスケッチに困るw

54 :
俺も仕事中が多いかなー
とりあえず主メロとコードだけメロっとけば
連想で他の音も思い出せるのでそうしてる

55 :
メロっとく→メモっとく  だった

56 :
風呂 何か買いに外出た時 あと目が覚める直前が多いな

57 :
>>54
ちょっと待ってコード頭だけで付けれるの? もしかして、みんなそれできるのか…

58 :
>>57
単音と同じで、基本的にはよく使うコードを塊で覚えてるだけだよ

分解して単音ごとに確認する時は
ルート:ベースの音で分かる
3度:明るいか暗いかで分かる
5度:ルートとの関係で分かる(無理に拾わなくてもいい)
7度:おしゃれ感で分かる
↑ここまで拾えれば、帰って楽器でならした時に連想で頭の中の音を思い出せると思う

9,11,13度はなんとなく響きを覚えてる
けど♯♭つくと時間かかるし、オンコードとかは厳しい

和音にも音感がある気がする

59 :
>>50
そういうのはナイーブな問題だからズカズカと踏み込んではならない領域に思える
自分から売りに行くんじゃ無くて 大ヒットの果てに大衆に売って下さいお願いしますと
言われて初めて腰を上げて丁度良い塩梅になる あなたは招待されて初めて行くべき何ですよというやつだな

60 :
同人だけで即完売してる人いくつか居るけど商業に行かないのが凄くもったいない
本来ボカロシーンを引っ張って行って欲しい人達

61 :
メジャーはマジで腐ってるから一発当てるのに利用するならいいと思うけど
持続的に自分のやりたい事をやるならインディーズがいいって先人たちが言ってるよ
今はだいぶマシになったみたいだけど勝手にリリーススケジュール決められて勝手にアルバム発売日決められるとか無理やろ?

62 :
サラリーマンの受注側企業とかだと当たり前のことだけど、創作に持ち込まれるとキツイわな
職業作曲家は当たり前にやってるけど

63 :
そんな無理してる所はもう無い 何処所属の有名Pも投稿頻度はかなり落ちてるし
もうぼろ儲け出来る様なコンテンツでは無いと見放されてる 数字を出さなきゃ金もやらないだけ

64 :
>>58
すごいなぁ 単音すら無理だ 楽譜読んでもメロディわかんないし
だからいつもスマホにボイレコしてる

65 :
コードとメロディが出てくるのは楽器やってるか数作ってる人なら自然にできることではないか?
少なくともバンド経験者とか演奏できる人はそうだと思うで

66 :
俺楽器経験なんて殆どないけどずーっとDTMと音感トレーニングみたいなのやってたら脳内音楽で鳴ってる音とコードがわかるようになったよ
ただドとかEmとかじゃなくてTとかIIImみたいにしかわからんけど

67 :
まあ個々の方法論や経験値に差があるのは当然やな
みんな年齢も世代も環境も違うだろうし
思ったより若い人も多いみたいだけど、まあ作ってるうちに必然的に身に付くスキルじゃろうて

68 :
>>25
オッさん同士(オバさん同士)にシンパシーなんてあるのかしらね。
最底辺同士ではそういうのありそうだけど、ちょっとでも上になれば妬みや僻みしかなさそうなイメージあるけど。
でもまあ、コロナでまたそれも変わるかな。
しかし、オマエらコロナの話とかまるでしないんだな。
それでよく「時代の最先端」だとか「これからの時代は〜」だとか言うわよね。アンタらって本当に変わってる。
メグデスでいうと、ここ一週間ぐらいは売り上げがピタっと止まってる。これがコロナの影響かメグデスの問題かの切り分けは難しいけど。
でも、この瞬間に勝ちたいなら「コロナの時期に聴きたい音楽、感覚」つーのを見つけないとダメよね。
漠然とした「恐怖」に、シンパシーが眠ってそうな気もするけど、もっと深いだろうとも思う。「リモート」つーのがキーワードなんだろうと。
繋がってるようで繋がってない。SNSともまた違う感覚。

69 :
TeddyLoidがDECO*27の乙女解剖リミックスしてるんだけど、USヒプホプみたいな最新サウンドで草

70 :
Teddy Loidは天才だと思う

71 :
作詞曲家としてのゴールもボカロで終わりってのは凄い負け感不完全燃焼感ヤバい
氷川きよし何かに歌って貰えたら冥利に尽きるな

72 :
なんで氷川きよし

73 :
動画サイトだとなんか投稿し辛い曲調があったり、動画作るの面倒くさいから、他にTwitterの2時間DTMでインストやったりしてるよ
お題が良い制約で、ボカロで歌物もやる

ほんとは人が居る音楽投稿サイトがあるとベストなんだけど、無い物ねだりか

74 :
Muzieが残ってれば最高だった
日本最大の音楽投稿サイトって触れ込みだったしボカロカテゴリにも力入れてたんだけど
自演でランキング10位まで制覇するアホが表れて末期はひどかったな…クオリティはテラMIDIだった
Mqubeがかなり使いやすいんだけど頻繁に落ちるし管理もずさん
今も落ちたまま…もともとTm-boxの後継でユーザーが有志で作ってくれたサイトだから過度な期待はしちゃいけないんだろうけど
個人的には現状で一番使いやすいサイトだから何とかしてほしいわ

75 :
何となくだけど19年末の時点で予言ソングみたいなのを作ってたPが
割とちらほら居た気がする 何を思ってそれらを作ったのか
何かに気づいていたのか 本当は知っていたのか・・
何も出来無かったのか

76 :
例えば?

77 :
そんな気しない?しないならいい 気のせいかも

78 :
ボカロばかり聴きすぎじゃね
思わせぶりな予言めいた歌を作る人なんて常にいる

79 :
>自演でランキング10位まで制覇するアホ
ボカロPってそんなヤツばっかよね。ココアシガレットPくんとか。
吉見は自分で再生数水増しないだけ100倍マシ。
ボカロPって、何にプライドを持ってるのかサッパリわからなくて宇宙人みたいな感じある
音楽も大してやってねえし、ゲームや漫画ばっかりのくせに、「オレのミックスはすげーぜ」みたいなこと言ってるつーか。
そんなイメージしかない。
ボカロミュージシャンの中で一流はメグデスだけ。つーかまあ、メグデスは日本トップだけどね。
パフュームやベイビーメタルも、ライブパフォーマンスまで含めたら、まあまあなのかもしれないけど。
コロナになって音だけの勝負になったら、みんな気づく。
ベイビーメタルなんてクソ。何が神バンドだよ。ボーカルの可愛さはともかくさ。
バックの演奏はセンスないスタジオミュージシャンって感じで最高にキモイ。
つーか、日本人はヲタもDQNも椎名林檎も、全員キモイんだよ。もういい、やっちまえ!
破壊だ破壊。やんのかこらーRぞコラー!初音ミクをRせよ、うおおおお

80 :
またRか
一生治らないコロスウイルスゼロ号患者だな

81 :
>>80
ネットで工作するしか芸がないボカロP連中とは、どこかで決着をつけなきゃいけないと思ってる。
まあ、もともと仕掛けたのはボカロPじゃなくて、「ボカロ絵師」のほうだけどね。
あのへんのヲタ文化は全部嫌い。ボカロ曲とか曲名見るだけでも吐きそうだもん。
このスレ見て、なおさら嫌いになった。
ボカロというソフトは好きだし、初音ミクのデザインも好きだけど、
ボカロPが作り出した「ボカロ文化」になんて一切敬意は持ってない。
潰しあいやけなしあい、なんでもOKだわ。
つーか、オマエらが積み上げてきたことつーのは、そういうことしかねえよ。

82 :
人が争う理由は、差異が大してないからなんだな
大きい声を出すだけで逆転できるレベル差しかない
ゴリラみたいに生まれつき格差があれば争わない
だから、ヤンキーの多いDTM界隈は美しくなくて当然だな
いやならジャズとかブルース、エスニックみたいな、
ルーツと順位が明確になるジャンルに引っ越すしかない
DTMなんて便所の落書きに角がついてるようなモノ
争うやつは、放置しなければ、やってられない
勝てないなら消えるだろ?
喧嘩そのものが目的なんだろ?
ってなってな

83 :
言葉がぐるぐる回って
強くなった!
とか
弱くなった!
とか無意味な喧嘩してんだから、
音楽がお似合いだ!

84 :
黎明期から荒らしは酷いものだったから
叩かれても平気な鉄メンタルが生き残った界隈
その中でも逆にオラオラ系サディスト系サイコパス系等が
頭一つ抜けて成り上がった経緯がある JPOPも引く修羅の世界

85 :
時代が変わっていくと、好まれる≒良いとされる(世間の)音楽観というのは変わるんだなと思う
美人でいったら、今80年代とか平安美人がら出てきても、判断基準が変わってて美人扱いされ辛いみたいな感じ

86 :
なのでてっとり早くウケるのが目的なら
今の価値観で好まれるように、流行の価値観をふんだんに取り入れるのが早い
でも絶対的に良いと感じさせる要素というのもあるから、流行が全てではない
バランスが重要、だと思った

87 :
ピアノ弾けないと話にならないのはわかった

88 :
一般受けし易い歌と曲を作るのに向いてるのは
鍵盤で弾き語りできる人だとは感じる

89 :
ピアノって強いよな
弦楽器や打楽器できるよりもピアノ一つ極めてる人のが強いと常々思う
リズム、ハーモニー、旋律の要素が全部集約されてて単体で音楽として成立する最強ツール
幼少時に習ってた人はそれ自体がもう才能、うらやましい。

90 :
>>84
>JPOPも引く修羅の世界
まあ、そうなのよね。歌謡界は「事務所」が悪いことやってるのに対し、ボカロ界は「作ってる本人」がやってるつー違いはあるけど。
それで通ってきちゃったんだから、まあ、それに合わせるしかない。郷に入っては郷に従えつーか。
泣いたところで何になるつーか。

91 :
>>89
「ピアノが最強」つーのは、サクラコがずっと言ってんな。
ただ「ピアノの弾き語り」って、子供が習う「クラシック」とはかなり違う。
クラシックギターとフォークギターぐらい違う。
「弾き語り」ってどこで覚えるのかしらね。やっぱ、自分でやってんのかね。
作曲や編曲に興味がある人間が少ないかもしれないけど、ドラムちゃんと叩けるヤツも、作曲・編曲は強いと思うわ。
やっぱり、リズムを理解するのが一番難しい。
ボカロ曲の大半は「ノって聴けない」って感じで変になってる。一小節目の時点で「なんかおかしい」つーか。
前スレでも最後に3曲ぐらいアップしてたヤツの曲もそう。なんかリズムが変。変つーか「平坦でノッて聴けない」感じになってる。
でも、多分本人じゃ絶対に気づけない。
誰かが「めちゃくちゃドラム巧いヤツに叩いてもらったら覚醒する」って言ってたけど、マジでそう。
「あれ??」つーぐらい違うからさ。
ドラマー同士であっても、「あれ??」つーぐらい差がついて、しかも、なんでこんなに違うのか、パッと聴いただけじゃわかんないのよね。
ヒップホップ系の打ち込みドラムとか、スクラッチでもそう。
スクラッチなんて、きゅるきゅるきゅ〜きゅってやってるだけなのに、なんかスゲー差がつく。

92 :
重要なのはドラムとベース。 あとはおまけ

93 :
ベースラインってどうやって作ってるの?
白玉かオクターブしか作れないんだが他の曲聴いてるとよく複雑に動かしてると思うわ。付属ループ使ってるの?

94 :
>>93
>白玉かオクターブしか作れないんだが
「主旋律とバスドラ(もしくはハット)」だけにしてベースライン作ってみるといいわ。
鍵盤でジャーンとやってコード感を出すんじゃなくて、ベースを主旋律を寄り添わせならコード感を出すの。
動くほうが良い、悪いとかじゃなくて、ベースの動きと主旋律の組み合わせだけで「コードが流れているように聴かせる」つーのがポイント。
オールドジャズなんかそうなの。サックスとベースで組み立てて、ドラムはハットをシャンシャン鳴らすだけで、隙間にオカズ入れてるだけなの。
日本人のジャズがゴミなのは、ギタリストや鍵盤のコードの主張が強すぎるのよ。
俗にいう「オシャレなコード」ってヤツ。コードを聴かせようとしちゃうのよね。
だから、コードのジャーンって音が、全体を抑圧して、音を平べったくしちゃうのよ。だから「ぐおーん、ぐおーん」っていう勢いがなくなる。
具体的に言うとさ、これはもう、マジで秘伝なんだけど。
オシャレなコードで半音ぶつけるやつあるじゃん。CとC#を同時に鳴らすような。
これをね、鍵盤でジャーンとやるんじゃなくて、ベースでCとC#を往復させたりするの。
そうすると、うにょうにょうにょ〜ってなるでしょ。その上で主旋律を「あ〜」って伸ばしたりして。
それで、主旋律が複雑に動き始めたら、ベースは「ボーン」ってシンプルに鳴らす。
そうすると、主旋律とベースで交互に、うにょんうにょん、うにょんうにょんって「ビートを刻む」ことになるでしょう。
そうすると、疾走感が消えないわけ。
これをさ、鍵盤が「オシャレなコード進行だ!」とかいって、「じゃーん、じゃーん、じゃーん、じゃーん」ってやると。
リズム刻みがずーっと「じゃーん、じゃーん、じゃーん」っていう、タルい感じになる。
スピッツとかミスチルみたいな、ああいう死んだ魚みたいなダサいリズム。マジでダサい。
前スレのあのゴミみたいな曲も、そういう「メロディーでビートを刻む」っていうリズムセンスがないのよ。
全部ドラムに任せっぱなしで、テキトーにだらだらメロディを弾いてる。
だから、音にインパクトがない。ただ、トコトコ鳴ってるだけになっちゃう。これだと1番だけならともかく、2番、3番とノッて聴いてもらうことは不可能。

95 :
ベースラインはアイーン法じゃ無くて
対位法、シンコペーションの複雑な絡み言おうしたらこんなスレ出てきましたけどw
ベースラインやオブリガードは対位法ではないよ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1366219745/

96 :
ベースの善し悪しは動きより音価(長さ)で決まると思う
特に上手い人は休符の使い方が上手い

97 :
>>96
上手い下手の定義にもよるけど、大胆に休符を使うのはブラック系ベーシストね。
マイケル・ジャクソンとかジャネット・ジャクソンの曲とか、びっくりするぐらいベース弾いてなかったりする。
「ボン、、、、ボン、ボン、、、、」みたいな。
でも、ブラック系でも、ブルース系はランニングベースよね。ベースリフ。
日本人ベーシストは弾きまくるの大好きだからね。弾かないとダサいみたいな。V系文化つーか。
まあ、私も弾くほうだとは思う。鋭角的なラインが好き。

ドラムは巧い下手の序列が結構ハッキリあるけどさ。
ベースは「時代、ファッション」の影響が強いのよね。
時代によって「ナウいベースライン」の定義が凄く大きく変わる。
わかりやすいところだとスラップ。一時期「スラップやるのがカッコいい、スラップやれないベーシストはダサい」みたいな時代もあった。
今から思うと奇妙だけどさ。ベーシストはオシャレじゃないとダメだとは思う。
音楽理論どうこうつーより、オシャレさ。音作りも含めて。
逆にギタリストはもう、「これがオレのスタイル!これがオレのサウンド」みたいなほうがカッコいい。
エリック・クラプトンが急にドンシャリでヘビーな音出したら、やっぱ「それは違うだろ」みたいな言われ方する。
でも、レッチリのフリーが「今回はこういうサウンドを出そうと思ったんだよね」みたいに言うと「おお、ナウいじゃん」ってなる。
なぜか、そういうもん。

98 :
開示請求しなくてもIP出てることをお忘れなく

99 :
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1519921559/

100 :
ベースなんて小節の最初の音だけルート取っときゃあとは適当でいいんだよ

101 :
>>100
メルトのベースシンプルで好き
最近のアニメはボカロパイ奪いに来てるなw

【supercell】メルト【ベース】
https://youtu.be/YrrneCf4n8s

ネタバレ注意
今日のバンドリ13話の三連ロックのベース
Avant-Garde HISTORY
https://youtu.be/CGSo7ZRNreI

102 :
上物多い時や歌を聴かせたい時は、ベースには大人しくしててもらう

103 :
住人の中で楽器もやる人は何の楽器出身なの?
自分はドラム、ギター

104 :
俺は生ドラム
バンドリ最終回のチャット、ギターとキーボードかっこいいばっかり
ドラムとべース何処いったんだよ
あいつら低音聴こえてんのか?
そりゃミクのキンキンボーカルで満足する厨も出てくるってw

105 :
俺はギターしか楽器出来ないからかもだけれど
ボカロ界隈に於いて作曲能力は
ピアニスト>ドラマー>ベーシスト>ギタリストだと痛感してつらい

106 :
ボカロと言うかDTMで打ち込み主体の音楽全盛だからだろうね
俺もギターだけど、ギターがクランチ掻き鳴らす系しかウケてなくて幅が狭いのが辛い

107 :
やっぱり米津やwowakaみたいにボーカル出来る奴が作曲担当だと共感されやすい
はっきりわかんだね

108 :
ピアノボーカルは強いと思う
髭男とか

109 :
ボカロ曲の致命的な部分は、
人が歌ったときに息継ぎしやすいかとか歌いやすいかという視点がない
だろうから、そういう部分をきちんと考慮するだけでマシになるってことかと。

110 :
人が歌えるように作ったら、ボカロなんだから歌えるか置いといて面白いメロやれ、とか言われたことあるけど、そんなの聞いてたらやりたい事が出来ないので無視した
何にでも反対意見しか言わない人は居る
長文とか

111 :
髭男は詞がなあ
ヌーは上手いとこ突いてる上に曲がいいから嫉妬しか無い

112 :
歌い手とボカロリスナー側の意見だけど
メロディは難易度が高いほど挑戦しがいがあって動画的にも目立ちやすいらしい
よくある高速系メロとかめちゃくちゃな高音とか歌ってる果てに今の超高音系歌い手たちが生成されたとか何とか
界隈では分かりやすいキャッチーなメロよりも圧倒的に変態的な旋律が求められてると感じた
なのでフツーに良いメロ、フツーに良い歌詞では相手にされないというのはそういう背景があるらしい

113 :
卑下している訳ではなくてニコ動の文化だよねえそれ
ヨミクダリがつべではウケてるのを見ると住み分けてるのかなって

114 :
>>112
暴走の新曲みたいなのかw
[Official] 欲望我慢スル事ナカレ / cosMo@暴走P feat. 結月ゆかり
https://youtu.be/kkQXjSkCgsU

115 :
ニコ動と、つべで、好みのツボが違うのは感じる
この曲はつべが数値高くて、あっちはニコ動のが相対的に高くてみたいに
つべは、自然というかそのまま生歌にいけるのが多い印象

116 :
ゆかり音源って何聞いてもピッチずれてるような気持ち悪さがあって聴けないのなんでなんだろう

117 :
弾いてみたで、派手なアレンジ(歌の邪魔というか、引っ込んで楽器が主になってる)が多い≒ウケてるのも同じようなロジックなのかもしれない

118 :
>>116
基音自体が音痴に感じるってこと?
息っぽさが強いので、9k-12k位の吐息成分の非整数倍音がそう感じさせるとかは??違うか

119 :
>>112
なるほどー。そういった方向性は微塵も興味ないから作る気もないけど、参考になった

120 :
>>118
ポルタメントで過剰にしゃくり入れたような感じというか
すまんうまく説明できない
がやはりピッチずれてる気がする気持ち悪さが拭えない

121 :
>>120
あーそれは分かる 立ち上がりの遅さ
でも同じエディターでミクとかだとならないんだよね
そもそも収録されてる音の立ち上がりが遅いのかな??

122 :
>>119
あと思い出したのが、カラオケに入ったらの話だけど
カラオケで歌う時に"より難易度の高い曲、速いメロの曲、キーの高い曲"を歌いこなすことを友人やクラスメートと競ったり自慢し合う文化があったらしい
なので新曲で難易度の高い曲があると友人に自慢しやすかったり
最盛期の話だから今は分からんけど、学生リスナーがそういう曲を求めてたのは、そういう承認欲求も内包していたとか

123 :
>>121
俺自身はボカロ持ってないUTAU勢でボカロ音源について何の知識もなく1000再生やっとの無名でほんとすまん
こうやって穏やかに論を交わすためにもボカキュー買う決意をした

124 :
ゆかりさんとかUTAUの流れきってすまん
ボカロしばらく聞いてなくてバンドのデモの延長でボカロ曲作り出したんだけどやっぱ、7年前の雰囲気とかから見たらいわゆるJ-PoPに寄ってんのかなあって思うんだけどどうなんだ?
最近の曲の方がキラキラな音多くて流行りの曲って感じがあるんだが昔よくあった勢いで押し切るみたいなのが好きなんだけどやっぱ作るからには聴いてもらいたいんだよなあ
この葛藤どうすりゃいいんだろ…
まあ、動画にして上げたところで今更発掘するような人は希薄だから一人取り残されるのも悪くないかなとは思うわ

125 :
いいのよ、ボカロPの9割は1000再生すら行かない無名よ
そんな人の中にも良い曲書く人もいるし
そういう人はバズるまで自分を信じてひたむきにできるかどうか

126 :
>>113
https://www.youtube.com/channel/UCJIJNGZ9a53bqBdcjII4cgA
二十代か
いいね

127 :
よく言われてるけどニコ動で500再生位なのに、つべだと1万越えてたりしてるケースあるよな
近年のニコ動の衰退よるものなのか楽曲の傾向なのか或いは両方なのか
どちらにせよ時代はYoutubeだとは思うんだけど土壌はニコ動のが強いという葛藤

128 :
そのコミュニティの好みにあってないと評価されない・聴く側も評価出来ないんだと思う

129 :
>>116
ゆかりのピッチは悪くないわよ。
ただ、指摘のとおり、若干立ち上がりが遅くて、後ろでぐわっと上がるようなところがあって。
だから、ハーモニーが狙った響きにならないつーのはある。
でも「悪すぎて聴けない」みたいなのは絶対にない。ボカロのピッチが悪かったのはV2まで。
抜群に安定してるのはGUMIだけど。GUMIはホントに響きが綺麗。ベースの音と綺麗にシンクロする。
逆に、ゆかりはアタックが強くて抜けてくる感じ。メッセージを伝える感じ。
ウチの曲でデュエットさせてるから、両者の性質を比較してみるといいわ。
▼【淫語ボカロ】オナニーショーへようこそ【宗教団体真メグデスElza】
/結月ゆかり&GUMI
https://ecchi.iwara.tv/videos/mwydlijob5togaegr

130 :
なんつーか、ほとんどの場合は、ミクが悪い、イアが悪い、ゆかりが悪いとかじゃなくて、単純に作曲でミスしてるだけよ。
キーの設定だとか。ボーカルとベースの位置関係(音価)が悪いとか。
もし、本当に「ゆかりが悪い」つーなら、じゃあ、別のボカロに切り替えた瞬間、すげー安定するってことになるけどさ。
そういうことは、ほぼないと思うわ。クリプトン系は安定性が悪くて「歌詞が聴き取りにくい、抜けてこない」みたいなのがよくあるけど。
ピッチ云々つーより、声の中に潜在的な「キャラクター」があって、そのキャラにあったメロディじゃないとハマらないつーのはあるかもしれない。
ボカロ喋らせると、同じセリフでも「このボカロだと、こういうニュアンス(メロディー)で演技させないとハマらない」みたいなのがある。
ゆかりは「Sっぽい」感じする。
【結月ゆかり】ゆかりのおR体操
https://ecchi.iwara.tv/videos/rmgzrtrolbto84mqp
ただ、いずれにせよ「キャラ萌え」で好き・嫌いいってる連中の耳はおかしい。
ピッチの良い悪いは、やっぱり、既存の童謡だとかでチェックするべきだと思う。
ピッチが外れて聴こえるつーのは、ボカロだけじゃないのよね。
ギターソロなんかでもそうなんだけどさ。下手なヤツが弾くと、チューニングやキーが合ってても「ハズレてる」ように聴こえるのよ。
不思議だけどね。
ベースなんか、どうしてハズれてるように聴こえるのか、どんだけ探ってもわかんないときある。
全体として安定させた響きを得るつーのは、思ったよりも難しい。
逆に、鍵盤単独だと、わりとなんでも綺麗に響いちゃったりする。だから、それを他の楽器に置き換えたときに「アレ??」みたいになる。
管楽器系の打ち込みは、綺麗に響かせるのは本当に難しい。

131 :
これで他人を見下したいだけの評論ごっこができるのが意味不明

132 :
>>131
見下すも何も、そもそも、のってる物差しや向かってるベクトルがまるで違うと思う。
ボカロPって、ちょっと違うのよ。「ミュージシャン」って感じじゃない。
ネットでお友達を作りたい、でも作れない集団。
なんつーか、ボカロPって大前提として「友達付き合い、集団行動が苦手」つーのがあってさ。
それで「ボカロでお金を稼いで、ボカロで友達を作って、ボカロで恋人を作ろう」みたいに、全部ごちゃ混ぜにしてんのよ。
若い時って、まあ、そんな感じだと思う。
私の場合、「仕事、ボカロ、恋愛(結婚生活)」つーのは、全く連動してなくてさ。
全く関係ないのよ。ボカロつーのは、純粋に「音を並べる遊び」なの。
その遊びを、もっと面白くするために、企画をどんどん大きくするつーさ。
それでさ、「多数決」をとったら、おそらくネットは「前者」のほうが多いのよ。
だから数字が集まる。だから「オレは正しい」と思ってしまう。
でも、私は多数決うんぬんじゃなくて、論理と感覚で判断してんのよ。
「ボカロで音を並べることと、人生を一緒に楽しく過ごす伴侶を探すことと、生活基盤を安定させることは別々に考えないとダメだ」つーさ。
論理的にも、感覚的にも、ボカロ界隈の考え方は1から10まで全部間違ってるように、私には見えるの。
だから、ボカロ界隈側の人間から見ると、私がアンタらを「見下してる」ように見えるんだろうと思う。
でも、私からすると、超当たり前のことしか言ってないのよ。
「歌い手さんが挑戦しがいがあるような早口のメロディーが受ける」とか、全く意味不明。意味不明すぎる。
そんなもん、音楽と全く関係ないつーか。つーか、大人が早口言葉で遊んでるつーのが、すげー謎な文化。
早口言葉って、小学生がやる遊びじゃね?
でもまあ、ボカロ界隈の「コミュニケーションの取り方」としてはそれが正解なんでしょう。
私のこういう発言が「見下してる」ように聴こえるんでしょうけど「早口言葉なんて小学生がやる遊びじゃね?」つーのは、すげー一般的な感覚だと私は思うわ。

133 :
>>132
えーと一つだけ
小学生じゃなくて当時の中高生ね
大人がどういう聴き方してたかなんて知らん

134 :
高齢!ガイジ戦隊DAWレンジャー
■橋谷彰英(便所レッド、54歳)
自宅の便所をボーカルブースがわりに使う貧困シンガーソングライター
YouTubeなどで8年以上活動するがまったくファンが獲得できず、
ついに「顔出し動画」で捨て身の勝負に打って出るも、見てもらえたのは最初の動画一つだけ、
その後の動画は再生回数がまったく伸びず、出オチで終わってしまった。
さすがに絶望したのか最近はツイッターやFBに引きこもりがち。
■HIDE(黄ばみアイボリー、60歳)
誰も読んでいない長文を下痢のように垂れ流すだけの認知症老人。
基本的にeiga.comからコピペした改変文をスパムするのが日課。
自分の長文に「誰も反応してくれない」ことには、
むしろマゾ的快感を覚えていて、長文を投稿してはイッているようだ。
そのうちあの世に逝くだろう。
■BOBOMIND(アッパービリジアン、39歳)
職業を聞くと「内職」とだけ答えるので、深く聞かないほうがいいのだろう。
公開している動画から「人並みの暮らし」をしているように推測できるため、
いわゆるハングリー精神の乏しさが、
そのまま作品の中途半端さとして現れているとの見方が支配的である。
■ヴぉる(ぬくぬくナマポオレンジ、51歳)
DAW使いというよりは、DAWン症と言ったほうがしっくりくる。
■メグデス(パラノイアピンク、48歳)
非モテ陰キャという自分自身からの「逃げ」としてLGBTに活路を見出すも、
その動機がバレていて孤立無援の状況が続く。
DAWの知識はそれなりに蓄えているが、実践したところでウンチ曲しか作れないという、
まぁ、多くありがちなDAWerと言えるだろう。
学生時代のサークル仲間からストーカーされているという被害妄想に悩んでいる。

135 :
名前があるのならコテハン名乗って欲しい
NG登録の手間が省けるから

136 :
僕は神山満月ちゃん!
僕は初音ミクちゃん!AA略
【実験】コカ・コーラとペプシ、どっちが美味い? 衝撃の結果が判明 ★2
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1587719839/
人は無意識に選択し、決断する生き物なので、自分の行動の理由の全てを言語化できるわけではありません。
つまり、人の無意識を「解読」しないと、人を動かす伝え方はできないのだと考えられます。

137 :
>>136
これは重要な情報ね。缶ジュースの缶のデザインって、めちゃくちゃお金かけてんのよね。
味が同じでも缶のデザインを変えたら売り上げが10倍変わったとかかんとか。
ヒットした缶コーヒーには、必ず「優れたデザインとネーミング、そして宣伝」がセットになっている。
で、この部分だけ見ると「味なんて関係ない、宣伝が全てだ」って言いたくなるけど。
でも、長期的にヒットするかどうかでいえば「飲み飽きない良い味」であることが重要でさ。
たぶん、今は「エナジードリンク系」がそのへんでしのぎを削ってんでしょうけど。
最初の一発目は「缶のデザイン、ネーミング」で売れ行きが変わる。「モンスター」とか「ドラゴン」とか、なんか強そうな名前つけてさ。
でも、そこは「認知度」を高める部分では重要。数百円だから面白そうだったら買うわよ。でも長期的にお金を払い続けるかどうかは、やっぱり味や質。
「このドリンクを飲めば元気になる、必ずチンポがたつ!」ってわかったら、男は1000円だって買うのよね。
メグデスもそこをすげー意識してる。一瞬だけ再生数が伸びるかどうこうより「長期的に売れるか」つーところ。
そこに対してマジでありたい。
「長期的に売れるか」って視点に立てば、流行は必ずしも重要じゃない。普遍的な美しさが重要。
その辺の感覚も、ウチらメグデスはボカロP文化とはだいぶ違うと思う。ボカロPって、ホントに全てが刹那的つーか。
今、この瞬間しか考えてない。「働いたら負け」だとか言ってたニコ動ファンって、自分の将来とか考えてないっしょ。
アリとキリギリスの典型的なキリギリスつーかさ。まあ、キリギリスみたいな生き方も全然アリだとは思うんだけどね、その例えで言えばさ。
まあ、ボカロというキャラ、そしてソフトは超ロングセラーだし、そこには「普遍的な素晴らしさ」はちゃんとあるのよ。
そのうえで、何を表現するか。それは結局、RとRしかねえだろうつーのが、メグデスの結論だった。

138 :
りんごの歌って誰が何の目的で作ってるの?

139 :
しらん(゚д゚)

140 :
サラッと調べた感じだと
たべるんご とか アイマスとか出てきたから
そっち方面でなんか祭かブームでもあるとか
どっかにスレがあるとか

141 :
今のボカロの流行りってなんだろう
少し前は少しノスタルジックな感じの曲(n-bunaとかバルーンとか)流行ってたけど

142 :
一枚絵にクソデカ歌詞で人に歌えそうにない曲
それかりんご

143 :
ところで葛風邪くらいベタ打ちでも歌ってくれるUTAU音源無いのかな
おすすめあったら教えて欲しい
葛風邪は音源すごく良いのだけれど規約厳しくて販売するならBooth一択で困る

144 :
多様化しすぎて流行りとか無い印象
強いて言うなら、有名Pに人がついて回ってて、目立つから流行ってるように見えてる

145 :
>>144
ネットに人が入り過ぎて全体の流行って現象が無くなって
例えるなら大きい孤島が沢山ある感じがする
どこもかしこも本人とそれを持ち上げる信者だけのコミュニティで成立してしまってるような

146 :
>>145
大きい孤島は言い得て妙かも
凄く流行った曲の影響を感じる曲がちょくちょくある位で
基本は大小の孤島だと思う

まープロ曲をサブスク聴いてても似たような事を感じるけど
良くも悪くもDTMで出来る事の幅や、やる人の幅が広がった結果だと思う

147 :
>>141
最近はおしゃれでスローからミディアムテンポの曲が人気の傾向があるね。

148 :
久々にニコ動で色々聴いてたけどYoutubeより圧倒的に重いなやはり
おまけに一般とプレミア会員という格差、ワンクリックの重さ
アメリカの大企業に日本の動画サイトが勝てる要素が無い

149 :
>>146
>良くも悪くもDTMで出来る事の幅や、やる人の幅が広がった結果だと思う
ブルースがずっと長く支持されるのは、そういうことなのかもしれないわよね。
音楽って多様化してくると「共通項」がなくなっちゃう。分散化しすぎると「弱く」なってしまうのよね。
そういうときに「ブルース」は、ひとつの「巨大な共通項」として機能する。
今のイラストにおける「萌え美少女絵」もそうだと思う。
本来「絵」なんて、自由でいいわけなんだけど、分散すると弱体化してしまう。
そういうときに「萌え美少女絵」というのは、誰もが参加しやすく、また評価しやすい「共通項」として機能している。
「可愛い女の子、美しい女性の絵」つーのは、絵画だろうが漫画だろうが、「絵」において非常に広い範囲で求められるものであり、重要な要素だから。
それだけで食べていける人は少ないにせよ、絵で食べていくうえで武器になることは間違いない。
ボカロ文化も行き当たりばったりでやるんじゃなくて、そういう「基礎」みたいなのが生まれると、作品の質が安定してくると思う。
例えば「とりあえず、まずは3コードで青春パンクやる」とかさ。
目新しさはないにせよ、Aメロ、Bメロ、サビの組み立て方、リズムの基礎はそれで学べる。
J-POPやるにせよ、メタルやるにせよ、3コードの「青春パンク」は基本中の基本だと思うわ。

150 :
ボカロとかだせぇ

151 :
ボカロはゴミ

152 :
まあ安っぽい花柄の便座カバーのような音楽だからなボカロ曲は

153 :
ボカロがダサいわけじゃないわよ。やってるアンタらがダサいだけで。
実際、ロックだろうがジャズだろうが、日本人がやってたら世界中には普及しなかったと思うわ。
日本人ミュージシャンがダサいもん。ブルーハーツみたいな。どーぶーねーずみ、みたいなー。
ハードボイルドとも違うしね、なんだろうね、あの日本人特有の「大人になっても高校生や大学生」みたいな独特の雰囲気。
SMAPもそうだけどね。木村拓哉は大人になったと思う。でも、他のメンバーはやっぱり大学生みたいにみえる。
顔がどうこうつーより、精神的に未熟で子供っぽい感じがするのよね。
このスレで話しててもさ、「考え方が違う」とか、そういうんじゃなくて「幼稚」って感じがしちゃうのよね。
口の利き方、態度だとかさ。
それが、その人間の独特の「個性」だとかじゃなくて、日本人全体がかかってる病気みたいな。
かといって、政治家になると、途端にオッサン・おばさん臭くなるしね。
なんつーか、もうちょっと良い感じの歳の重ね方ってないものかしらね。
20歳と30歳と40歳がさ、同じような言葉遣いで、同じような考え方で、同じような発言をしてることがおかしいのよ。
ずーっと、そこに違和感を感じてる。絵師もそうだけどね。
ロリ絵でも、萌え絵でも、それは全然いいのよ。でも、ツイッターだとかの絵師のはしゃぎ方や文章読んでると、なんじゃこりゃって思う。
「考え方が違う」とかじゃなくて、なんでそんな酔っ払いみたいな文章になるの??つーさ。
何か理由があって、その文体を選択した、その思考回路を選択したってことなんだけど、それが本人にとってプラスになってんの??って思う。
意見の食い違いは全然いいのよ。学歴の高い低いもどうでもいい。
そうではなくて「なぜ、そういう思考・振舞い方を好んでやっているのか」つーさ。
芸能人がそういうことをやる理由は明確。「幼稚に振舞うと、日本の大衆にウケるから」なのよ。
でも、大衆はなぜ「幼稚な振る舞いや思考を好むのか」っていう、そのスタート地点がわからない。
ボカロ界隈は特にそう思う。もはや、おっさんやババアが多いはずの界隈なのに、なぜ、いつまでたっても大学生気分なの?つーか。

154 :
>>153
おめーがageるから他スレのボカロアンチとか一般リスナーのアンチを引き入れてんだよw
頼むからsageてくれ

155 :
>>154
わかってないわねえ。私は「閉鎖的なボカロ村」作りに協力するつもりなんて全くないわよ。
ボカロだって大歓迎よ。私だって、アンチだもん。
メグデスはボカロを起用してるけど、ニコ動ベースの情報捏造ボカロ文化には全く同意していないわ。
まあ、今は知らんけど。
どっちにしろ、賛成意見や反対意見が入り組んでるのが普通なの。
賛成だとか反対だとか、そのこと自体は有害ではない。むしろ、有益よ。
アンタみたいに「ボカロ大好き人間だけで集まろうぜ、他のヤツは排除しようぜ」みたいなヤツのほうが、文化的には有害。
アンタ自身ではボカロを守ってるつもりでも、実は逆のことをやってる。

156 :
ていうかボカロPのスレにリスナーが入ってくる時点でスレチなんで
ましてアンチとなればオメー一人は良いかもしれんがな、他の人間には猶更迷惑だと気付け

157 :
まあいいやこれ以上言っても無駄だろう

158 :
IPを活用しろお前ら

159 :
>>156
そもそもネット上で下げろだとか命令するヤツが嫌いなんだよ。
どっから生まれた文化だよ、そのヤンキー文化。ただのアニヲタ豚のくせにイキんじゃねえよ。
機材ぶっこわすぞコラ。

160 :
>>158
IPコロコロ変えてる奴も居るんだよね
なんかかましてるんだろうけど

161 :
初めて曲出来たから投稿しようと思ったけど皆レベル高すぎて躊躇するな

162 :
俺は10曲目位までは何も考えず勢いで投稿したかな
作りたい物があるなら、やってく中で改善してくのも有りだと思う
考え始めて手が止まるよりよっぽどかいいよ

163 :
普通は、最初は自信満々だと思うんだけどね。
10年ぐらいやって、ようやく自信がなくしてくるつーか。
いずれにせよ「鉄のメンタル」は、どこかの段階で手に入れないとダメね。
「ビビってはダメ」というわけじゃない。最大限に臆病になったうえで、それを乗り越える力つーかさ。
単に、ツラの皮が厚くなるだけだと、作品が雑になるだけだから臆病なのは悪いことではないのよね。

164 :
【初音ミク】V4C Original Song《初梦》《初夢》《The First Dream》
https://www.youtube.com/watch?v=AbvH8Y-Ex6w
5,082 回視聴2018/01/03
クソ雑魚曲 ゴミめ・・
ファッ!?フィギュア化!?
http://blog.piapro.net/2020/04/f2004281.html
これが大人の事情か・・

165 :
>>164
ええ!?えええ??いくらなんでも、捏造ならもうちょっと捏造するんじゃない?
フィギュア職人が「このミクはフィギュア化すべきだ、いや、それをやるためにオレは生まれてきたんだ」とかいって、強引に販売にこぎつけたとか、そういうドラマがあるんじゃないの?
フィギュアの完成度そのものは高いし。
つーか、この動画の右下にある「POPPRO」ってなに?ピアプロじゃないんだ。
中国のアニメ戦略の一環なのかな。なんだろう。

166 :
人の曲を数値だけ見てゴミとか、ろくに聞いてないか
好みかどうかと良い悪いを切り離せてないのすら自覚できてない
それ以前に人としてどうかと思う

167 :
ボカロの時点で

168 :
>>164
今は中国アレルギーであれだけど 曲はいいと思うけどな
大体まず歌詞が中国語って時点で中国からはつべ見れないんだから再生伸びなくて当然じゃね

169 :
数値だけ見てる という事にして難癖付ける無能 歩く生ゴミ
中国語だから伸びないは言い訳 どっちにしたってゴミはゴミ

170 :
>>169
アホくせ。
>久々にニコ動で色々聴いてたけどYoutubeより圧倒的に重いなやはり
おまけに一般とプレミア会員という格差、ワンクリックの重さ
アメリカの大企業に日本の動画サイトが勝てる要素が無い
こういう、ネットの仕組みに対する分析には何も言わないのにさ。
数字が伸びない理由についてはケチつけんのかよ。
だから、ボカロ村の村民はゴミなんだよ。私は>>164は「パプリカ」と同レベルの曲だと思うわよ。
つまり、大したことないって意味だけど。
でも、ボカロ村のレベルとしては、動画も曲も、なかなか良いと思うわ。
でも、なんか表現したいことが曖昧だって感じする。
「このキャラ可愛いでしょ」それ以上の意味が伝わってこないな。キャラのテーマソングって感じ。
まあ、それはそれでいいんだけど、だからキャラに興味が持てないとそれで終わっちゃうな。

171 :
まあ、いずれにせよ、数字や評価つーのは、所属する「村」によって大きく変わるのは、このスレで指摘があったとおりなわけでさ。
だから、ボカロ村に依存するのは、音楽家としては幅を小さくしちゃうでしょうね。
ボカロ村はボカロ村でやって、でも、それ以外にもバックグラウンドがあるぐらいの器用さが必要かもしれない。
大昔のボカロ村は、ボカロ村以外の人間は排除してたけど、結果、縮小したわけでさ。
結局、自分のアイデンティティや強さを、村に依存してるヤツはダメなのよ。
会社の中でだけ威張ってるヤツみたいな感じでさ。

172 :
IPスレでよくやるよほんと
ブラウザだったら書き込む前に注意事項が書いてあるだろうに

173 :
>>161
わかる
俺も今その状況で、曲できたら片っ端からどんどん投稿すべきなのか
ある程度のクオリティの曲を作れるようになるまでは投稿を控えるべきなのかで迷ってる
どっちにしろ曲を作り続けることは変わらないんだけどね

174 :
ある程度曲作れててももう少し調声整えてみようとかアレンジ加えてみようとかしてなかなか投稿まで行けないよね
歌詞に季節的表現入ってるから早く投稿しなきゃって焦ってるわ(笑)

175 :
オケと歌メロはわりと書けるようになってきたけど、ボカロに思い通りに歌わせるのがムリゲーすぎる
鼻歌では良いんだけどボカロになると途端に違和感が出てきてしまうんだよな

176 :
>>161
クオリティとか気にせずどんどん投稿したら良いよ
ただ初投稿がバズって鮮烈なデビューという道は無くなるけどな

177 :
プレイヤーズ王国とかMuzieの時代だったら投稿プロセスが短くて曲だけ公開できればいい感じだったけど
ボカロは動画とか歌詞入力とかイラストとか色々用意するものも仕事も増えて大変だわな
音楽産業がネットに入り込んできたせいで
無料音楽サイトってビジネスモデルがほぼ成立しなくなってしまったのかな、音楽やりたいだけの人間には世知辛い世の中だ

178 :
なんてか音楽の視覚化を義務付けられてる感じって言うか
メジャーアーティストに例えるならカップリングやアルバム曲全部にPV付けろって言われてる様な感じ

179 :
そうそう
歌は完成して背景をどうするかが難しい
1つはカバーなんだが動画をMMDで丸々トレース作業に入った
地獄

180 :
イラストと動画が、お願いするにしても考えるのも含めて上手くいかない場合があるのはめんどいね
描けない人間がイメージした指定とは

イラスト動画ネックで投稿できる曲数に制約が出てるので、その分曲の質を上げる方に振ってる

181 :
そうこうしてる間に、アニメーション動画が増えてきてるので、ますます辛い事に

182 :
毎回0から作ろうとするとそりゃ面倒だが
雛型用の動画を作って、セミカスタマイズか半自動化できる仕組みを作ってしまえば
定型作業化で動画作成時間短縮可能かと。

183 :
作業効率としては良いと思う
問題はファン獲得に-にならないかだね
毎回見てくれる人ほど同じような画を見せる事になるので

184 :
>>182
>セミカスタマイズか半自動化できる仕組みを作ってしまえば

気持ちはすげーわかるけど、それじゃダメでしょうね。
曲を書く側としては「この曲にあった絵がほしい」なんでしょうけど、動画を作る側としては「この動画にあった曲が欲しい」なわけよ。
で、やっぱ良い作品つーのは、映像を作る側からしても、曲を書く側からしても「これしかない」って感じでハマってるものなわけでさ。
曲に絵が従属してるわけじゃないのよ。

もう、絵と動画を合わせるって決めたら、その時点で単なる作曲じゃなくて「コラボ」なわけだから。
覚悟を決めて、中立の立場で判断する人間が必要。
絵に対して「ここを直せ」、曲に対して「ここを直せ」つーさ。
絵師の絵に合わせて「この素晴らしい絵に最高にマッチする曲を書こう」って謙虚にやってるうちは、作曲もどんどん上達するかなと思うけど。たとえ、一枚絵であってもさ。
でも、「オレの絵に合わせて映像をつけろ、オレの曲が伸びないのはオマエの動画が悪いせいだ」みたいなスタンスでやってると、迷子になっちゃうと思うわ。
なんつーか、金出して「この人に動画をお願いしよう」と思った時点で、相手のほうが格上なのよね。
「オレに合わせろ」じゃなくて、「あなたに合わせられるよう頑張ります」よ。相手を先生だと思ってお金払わないと、お金無駄にしちゃうと思うわ。

185 :
ウチもカスメ2のエロ動画に合わせて曲書いてるけど、カスメ2に対して「私の動画にあわせろよ」なんて思ったことないわ。
カスメ2のほうが200億倍ぐらい売れてるもん。
「私がこの会社に入ったら、BGMを任せてもらえるか。この会社からBGMの外注がもらえるか」みたいなことを意識してやってる。
ミュージシャンは、どっちかつーとそういう感覚のほうがあってる。
ライブやるにしても「オレの歌を聴けえ!」みたいなタイプより、「この目の前の客を盛り上げるためにはどうすればいいだろう?」って考えるタイプのほうが正しい。
オラオラ系のアスペは音楽一番向いてない。場違いなことやりだすから。空気を作るんじゃなくて、空気を壊す。
菅野よう子みたいに、職人的な立ち位置で最善の答えが導き出せるようなタイプこそが、世間一般的な音楽家つーかさ。
こいつに作曲や演奏を任せておけば大丈夫だろうって、信頼される人間つーか。

マイケル・ジャクソンみたいな、世界の中心になれるようなアーティストはごく一部よ。
ボカロPは、コミュニケーションもロクにとれないくせに、自分を世界の中心だと思いこむようなヤツばかりだからダメ。
このスレの連中みたいなさ。

186 :
元々イラスト趣味で色々描いてたから、過去に描いたイラストをテーマにした曲作るのも面白いかもって思って最近作ってるな
毎回何かしらのテーマを決めてやると作品作りを楽しめるようになるよね

187 :
テンプレ流用みたいなのは相当うまくやらないと確かにユーザーには早い段階で見抜かれるだろうね
無意識でも飽きに繋がる気もする、とはいえ毎回違う事やり過ぎても一貫性無さすぎて付いていけねぇってなるし難しいところ

188 :
日刊ぼからんは10日遅れの名ばかりで週間はりんごに荒らされっぱなしで対策無しで
あらゆるイベント中止延期でミクNT開発も遅れてると
いくらボカロが病気しない無敵キャラでも使う人間が駄目になったら終わりだな

189 :
ぼからんって随分前に終わってなかったか?

190 :
たしか日刊ボカランは3月位で止まってたけど
4月の途中から巻き返すように投稿してるかな
まだリアタイに追いついてないとは思う

191 :
日刊ぼからんって2015年で終わってるサービスのはずだけど名前他のじゃない?

192 :
日刊ぼかさんってやつか
名前変えて似たようなのがあるのか

193 :
再生数が少ないのは仕方ないとしてもいいねがつかないと本当に凹むなYoutubeだと

194 :
そこはクオリティを上げるとか、流行りを取り入れるとか
何か+要素を足してくしかないかも

195 :
幼少の頃より才能を見い出され親の支援ありきで大成した有名人も多い中で
30歳超えてから突然好きになったとか言い出して始めただけの無能にいいねが付く訳が無い

196 :
俺の悪口はやめろ

197 :
YouTubeにDAWで音楽上げて広告収入が広告詐欺に持っていかれるとあって怖いな
ボカロも同じ感じなのかな

198 :
今は在宅が増えてリスナーが期待できる一方で投稿者も増え
更にアニメやドラマや映画が無料放送となると普段よりむしろ聴かれない気もする
固定ファンが居る人なら普段より聴かれやすいかも

199 :
ボカロPスレでIP丸出しでアンチやってるのって、ボカロPじゃないと思う

200 :
>>198
時間自体は増えてるから、興味がある人は
ボカロにきっちり時間を割くんじゃないかな

201 :
みんな自分で広告打ったりしてる?
他人の動画に広告するのは慣れてるけど、自分のには恐れ多くてなかなか出来ないのよね…

202 :
>>201
課金はしないがチケがある時ぐらい

203 :
最近て何か本気になったら負けみたいな空気ある?

204 :
>>201
広告とか宣伝はね、やりだすとそれだけで専門職だから。それだけで月10万ぐらい稼いでる人もいるわけでさ。
なんつーか「自分の曲だから宣伝したい」みたいな、ただの「欲求」じゃダメつーか。
「芸術」と「広告・宣伝」は別の仕事だから。

「他人の曲や商品だって、オレが宣伝したら伸ばせる」つースキルが必要なのよね。
「オレはオレの曲が好きだ!」みたいな感じで突っ走ると、ほとんどの場合、ハッシーみたいになっちゃう。
ハッシーだけじゃないのよ、自分で自分の曲を宣伝してるヤツって、みんなおかしな方向に向かっちゃう。
おかしな方向つーか、成果が出せないつーか、力尽きちゃうつーか。

宣伝や広告に興味があるなら、まずはアフィリエイトだとか、そういうのから始めたらどうかしらね。
他人の商品を宣伝してみる。それで、多少やり方を掴んで、商品とその距離感でやるつーさ。
成果を出すためには、PDCAサイクルを回さないとダメじゃん。

でもさ、曲が悪いのか、アレンジが悪いのか、歌詞が悪いのか、動画が悪いのか、「宣伝の量」が足りないのか、「宣伝の質」が低いのか。
色々中途半端な状態であれこれ手を出すとね、もう、何もかもわけわかんなくなっちゃうわよ。
サイクルがまわせずに、勘違いに勘違い、その上に、さらに勘違いを重ねちゃうつーかさ。

205 :
正直オワコンだと思うわボカロ文化
8年前くらいから細々やってるけどもうそろそろ潮時というか別の趣味探した方が良いかも知れんと最近思ってる

企業と関わってたりクリエイター集団みたいな
バックボーンが強烈なやつしか聴かなくなってるもんみんな
派手な動画とかアニメーションありきになって来てるってのもそうで、そもそも聴いて貰う為のハードルがめちゃくちゃ上がってしまった

最初は自分の創作物を聴いて貰えて反応があるというだけで嬉しかったり楽しいと感じてたけどさ、結局そういう気持ちって肥大化するんだよな
「もっと聴いて貰いたい」「もっと反応して貰いたい」って
でもそれが逆にストレスというかね

ボカロを使ったビジネスモデルが確立されてしまったのも原因だと思うわ

206 :
>>201
何が目的かによる

底辺:ニコ動300再生、つべ1,2桁再生、新規フォロワー付かない
→音楽を改善しないと始まらない

平凡:ニコ動1000、つべ2〜300で音楽的にある程度形になってるが伸び悩んでる
→趣味で人に聞いて欲しいのが目的なら、広告しないのは機会損失とも言える モチベーションが持たない位なら広告突っ込んだ方がマシ

これ以上自力でいける人は、投稿するたびに自力でフォロワー・チャンネル登録者を稼いで再生も伸ばせると思う

207 :
正直、私は「非エロ」のボカロ曲を宣伝する方法ってわかんねえわ。
つーか、不可能じゃねえかと思う。
2ちゃんに貼ってあるバナー広告見てみなよ。ほとんどエロじゃん。

「アフィリエイトで稼ぐ」みたいな本を読んでも、アダルトをやるのは大前提。
その上で「ニーズは絶対にあるけれど、人が絶対やりたがらない、自分でやっていても気持ち悪いぐらいのことをやりましょう」って書いてあったわよ。
「人の目を惹く」って、そういうことよ。
既存の大きなメディアに取り上げられて「カッコよく売れる」とか「ボカロブームに乗っかって売る」つーのと、個人で死に物狂いで宣伝して売るつーのは、全く次元が違う。
多分、そのあたりの「厳しさ」を知らずに、物凄く例外的な成功事例を引っ張ってきて「知ったかぶり」をするのが99.9999%つーか。

芸術はやりたいことやりゃいいけどさ。宣伝は絶対に違う。
まあ「宣伝」って視点に立って、自分の商品を眺めてみるのは良いことだと思うけどね。
作るときは「オレは好きなことやるぜ!」って強気だけどさ。いざ宣伝する立場になったら「こんなのどう宣伝していいんだ…」って悩むはずだわ。

まあ、安牌なのは、レアなボカロキャラでプッシュすることかなと思うけど。「ボクはウナ大好きです!大好きでたまりません!」とか。
そうしたらキャラ萌え勢が、ちょっと気にかけてくれるかもしれない。
ミクでプッシュするのは難しいけど、「ポップなミクです!」とか「エッチなミクです」とか「〇〇なミク」みたいに、もうひとつアクセントつけるとか。

若いうちはね、気づかないんだけどね。「ボク大学生でボカロやってます」って言うだけで、「あ、オレも」みたいな感じで、わーわー集まって、わりと人気者になりやすいけどね。
でも、オッサンやババアになったら、そんなの一切通用しなくなるからね。
でもまあ、決定的に何か商品に魅力があれば、売れるかもだけど。
まあ、そういう話するとツラくなる。「ボク、将来ミュージシャンになりたいです」って、ひたすら楽器練習してるうちはキラキラしてるけどね。
宣伝にいくら投資して、どうやってペイさせるか考え始めると、もう、リアルの仕事みたいになってくる。つーか、全く一緒。

208 :
>>205
Twitterの深夜の2時間DTMでボカロ使って歌物やってる人も居るよ
動画は皆簡単、このタグに集まる固定客も居て、お題にさえ沿ってれば、どんなジャンルも受け入れてくれる
慣れるまでは大変だけど、慣れれば2時間でサクッと作って聴いてるさもらって満足感が得られるよ
(週2,3あるから頻繁に参加できるよ。俺も100曲くらいやってる)

209 :
自他で作ったよく動くアニメーションが当たり前になってきてて、素人には手が出し辛くてハードルが上がってるのはあるね
曲もどんどん色々な面でレベルが上がってる
承認欲求も留まるところを知らない
気軽に楽しめる場所ではなくなってるね

210 :
>>201だけど、色んな意見ありがとう
チケット余ってたら投げるようにするよ
曲のレベルはまだまだ未熟だけど、頑張ってみる

211 :
何だろうな
それこそ10年前とかはまだ、ある種アングラさを感じてて、そこが面白い所ではあったんだけど今はもうポップカルチャーとして割と根付いてしまった気がしてる
そうなって来ると全体が平均化されて尖った作品とか異質な作品みたいなの見ても面白いとは感じ難くなっちゃうんだよな
youtuberとかもそうだけどサムネの似たようなフォントのデカ文字とか演出とか、後は映像がみんな平均的にめちゃくちゃ綺麗だったり
そんな中でも変わった事やってる人もいるけど、それすらも全部一緒に見えちゃう
ボカロも自分でPV作ろうとするとさ、動画編集技術なんて素人だからまず周りの真似するじゃん?
そうすると結局似たような物になっちゃう
そんな量産型みたいなのを作ろうとは思えないんだよね
独創的な物作れる才能みたいなのがあれば良いんだろうけどさ、残念ながら自分はその辺の人達と同じ一般人だから

212 :
>>205
もともと売れっ子が広告塔になってたジャンルだとは思うのだけど
まだリスナーの絶対数が多かったからニッチの中にもそれなりの需要はあったのよね
今は企業がネット音楽ビジネスを完成させてしまったから、まともに売れる気ならそれと張り合わなきゃいけない
やっぱスマホが普及してから急激に状況が変わったと思うよ

213 :
>>211
>全体が平均化されて尖った作品とか異質な作品みたいなの見ても面白いとは感じ難くなっちゃうんだよな

それって、ボカロだけじゃなくてさ。2ちゃんだったりツイッターも全く同じ。
ネットコンテンツつーのは、全部そんな感じ。
最初、誰かが面白いことをやるのよ。言葉遣いでもさ。ぷぎゃーワロスだとかも。
ネットに書き込むとき、最初はどうすればいいかわかんないから真似すんのよね。
で、みんなが真似しだすと、だんだん平均化していく。もはや個性でもなんでもなくなる。

プロの芸っていうのは、真似しようと思っても簡単には真似できない。プロの芸だからさ。
でも、素人芸つーのは、真似しようと思ったら真似できちゃうつーか。
「素人芸」ですらなく、ホントに音楽覚えたてのヤツがめちゃくちゃなことやってるヤツつーのは、独創性あって面白いけどね。
でも、それはビギナーズラックみたいなもんで「実力」とは、ちょっと違うしね。

でも、それは「一つ上の次元の話」だからさ。
真似でもなんでも、何かひとつ「おお、すげえ!、オマエ、これで食ってけんじゃね?」ってレベルまで、きちんとできるようになったら、それで十分だと思うけど。
ニコニコ動画あがりってさ、音楽でも映像でも、ニコニコ動画を真似して勉強するじゃん。そこが一番マズイと思うんだけどね。
真似するのが悪いわけじゃなくて、真似をする対象、師と仰ぐ対象が悪いつーかさ。

214 :
今は承認欲求とか目立ちたいが原動力ならTwitterでドヤ顔で適当な事書いてる方が効率も確率も高いからなあ
あとはどれだけ音楽が好きかって話だけど
過去に認められたミュージシャンは承認欲求がエネルギーになってた側面も大きいし、音楽の在り方が変わり過ぎた
逆に2015年以降ぐらいから始めた人なら、すんなり今の状況に馴染めるかもしれない

215 :
2015以降に始めたけど、どんどん再生数が右肩下がりのトレンドはやっぱり楽しいものではないかも
回りのレベルがどんどん高くなって、それでも全体的に右肩下がりなので、そういうトレンドなんだと納得はしてるけど
マイリス率が上がったかどうかで顧客満足度を見て楽しんでる感じ

216 :
承認欲求もそうなんだけど、周りと上手く馴染めない劣等感(仲間内でバンド組んだり音楽やっても上手くいかなかったり)とか自分の中にあるドス黒い感情とかその中にも微かに存在してる希望みたいなのとかを捻り出して作品にしてた人が結構いたイメージ
自分もそうだったしそういうのを感じ取って受け入れて貰える環境だなという印象だったんだよね当時はさ

今はもうただひたすらクオリティを追求するだけになっちゃってんだよね
初期の頃は音がそんなド派手じゃなかろうが一枚絵だろうがそれなりに聴いてくれる人はいたのよ
後は演奏を弾いてみた奏者に頼んでみたりさ
そういう文化ってまだ残ってんのかな?

自分が歳取ったっつーのもあるだろうけど廃れてくのを見ると悲しくなる

217 :
立教大学卒業なのに早稲田の大学院卒でIQ127あると詐称する様な人間も相当悲しいと思うけどな

もしそんな人が居るなら反省して欲しい

218 :
頼んでもないのに勝手に歌ってくれて 勝手に弾いてくれて そういう愛される曲を作りたいよね
歌いたい弾きたいって思われてどんどん自分の曲のツリーが作り上げられるのって
どんな気持ちなんだろ

219 :
今は、奏者に頼んでる人もみかけるけど、少ない方かな
生楽器使わない音楽が目立つ
歌ってみたとかされるのは、やっぱりハネた有名曲で、歌い手みんなが群がってる感じ
自分のは2回歌われた事があるけど、嬉しかったし、上手い人が歌うと変わるもんだなぁと思った

220 :
俺もボカロ入ったの歌てみたからだもん 出始めの頃は本当馬鹿にしてたけど 歌ってみたで感動して
改めて聴いてみたらすんなり受け入れられた
やっぱりボカロの良さって それ自体もいいんだけど誰かに歌われたり弾いてもらったりする事で 曲が自分だけじゃないいろんな人のものになって
広がってくとこだなって思う

221 :
>>219
演奏もやっぱり食えないプロ崩れみたいな人が請負で急激に増えてきて
講師もどきみたいな人が演奏も引き受けてますよって感じのよく見かける
一時期MIXエンジニアよく見たけど最近は講師兼、演奏代行みたいな人を個人的に割と見るなあ
演奏系もプロに圧されてもう趣味じゃないとやっていけなくなってるのかも

222 :
ボカロで本当に感動して泣いてしまったのはこの曲だな
ttps://nicovideo.jp/watch/sm18615857
連投失礼しました

223 :
>>221
そうなってるのかもね
奏者のTwitterが書いてあって見たらプロだった事あったし
あとはアレンジが上手いなと思ってアレンジ欄見たら
知り合いのプロがやってた事とかあったw

224 :
そりゃぁ音楽やっていれば、認められたい、売れたい、もっと聴いて欲しい、って思うのが人情だけどね
そういう方向でばかりやってたら息が詰まるし、音楽ってそういうことが全てじゃないと思うし
俺は「どうせ素人の趣味」ってところに回帰するようにしてるわ
他の人の曲に比べて自作曲しょぼいなー→どうせ素人の趣味だからいっか
ミキシング上手くいかないなー→どうせ素人の趣味だからいっか
こんなんで投稿していいのかなー→どうせ素人の趣味だからいっか
最強

225 :
>>218
過去の事例からみるに、なにもかも完璧すぎるものはマネしにくい。
曲が感動するほどいいなら、その他の部分。動画がしょぼいなどどこかぬけているほうが
有志がその分を埋めるように動いてくるケースがあると思うんだが。
この辺は商業のアニメの二次創作の作りやすいものと、そうでないものの違いと似ている部分がある。
その辺わかってない人多いと感じるから。

226 :
>>218
個人的な印象はそういう条件にあてはまるのは、
アニソンのヒット曲、名曲(当然プロが作っている)か10年前の定番ボカロ曲。くらいな印象。
それ以外は見向きもされてないかんじだな。

227 :
てっとり早く再生稼げるのは有名な曲に乗っかる方法だから、そうなっちゃうよね
目立たないだけで、好きな曲をカバーしてる人も居るんだけど

228 :
ヒット曲に便乗でもちょっとでも古い物だともう反応は薄い
有名Pをディスって新作上げたら即カバー作って上げるみたいな真似が横行している
注目される事が第一でクオリティは二の次という慣習

229 :
ボカロあるあるー
クオリティとかほざくアホは例外なく聞くに絶えないレベルな
これマジwwwwwwwwwwwwwww

230 :
ボカロあるあるー
アニソンだからウケると思ってる奴のレベルは例外なく糞
これマジwwwwwwwwwwwwwww

231 :
ボカロあるあるー
ボカロに人生全振りしてる奴は例外なく童貞
これマジwwwwwwwwwwww

232 :
言わなくても分かるだろ

233 :
普通の流れだったのに、なんか連チャンであぼーんされてる

234 :
なんか偶然?俺と同じIP?になってるけど別人やからね
何で同じやねん…

235 :
IDって言うのかな、ほんまなんでや

236 :
【口は一流】 サッキー Sakky 拝金【曲はウンコ】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1584623863/144
144 名前 名無しサンプリング 2020/05/05(火) 03:24:13
正規版は登録者IDが出る
https://www.ytek303.com/entry/2018/08/17/205048
クラック版はコレが出る
http://www.vstcrack.com/sausage-fattener-endless-smile-win/
確定だなwww サッキーは割れ厨 確定www4

237 :
>>236
その人のことよく知らんけど完全にアウトやね
今ごろ頭抱えてるんやない?もう顔出して活動できないだろう
本当に微妙な経歴の自称講師増えたよなあ…

238 :
定価で買ってからセールが来てうわぁああ
とかやってるのがアホらしくなってくるね( ºΔº )

239 :
何年経っても曲を売る気配も無いのに音質劣化した投稿サイトのみって人
割と居るけど思うところは何だろう
中にはかなり伸びてる人も居るしファンは悲しかろう😢

240 :
ユーザー視点だと一部の音響オタクは別として音質なんて気にしないからね
過剰に音質気にするのは作り手だけ
更にビットレート半分にされるにこさうんどの需要が物凄くて誰も音質気にしてなかった時によく分かったよ
特に子供なんてスマホに100均イヤホンで聴いてるような子も多いから

241 :
あと最近で"音質"とは作り手のためにある様な言葉かもしれない、って誰かの発言が凄い印象的だったなー

242 :
自分がやる気を出す為に音質は必要な人多いと思う
あとは、音質は耳が開発されたヘビーリスナーとかには伝わると思う
で、音色は誰にでも伝わると思う
感触的には最初に聴いてくれる熱心な人には音質まで伝わってると思ってて、結局手は抜けないかなーと思ってる

243 :
>>240
「音質」の『質』って言葉が曲者なのよね。「質」は作り手側の環境だけで決められることじゃない。
100円のイヤホンで聴く人、3万円のスピーカーで聴く人もいるわけだから。
どんな環境で聴いても、きちんとカタチになるように「バランスをとるのは大事」つーのはあると思う。
私は「主旋律、ベースの動きをきちんと聴かせよう」つーのは意識してる。
古いジャズとかブルースとかの音源って、録音の仕方は雑なんでしょうけど、店でかかってても家で聴いても、なんかそれなりにカッコいいのよね。
「音質」つーよりも、録音されている音に無駄がないとか、そういうのも大事かなと思う。

244 :
みんなGWは何曲くらい作るのが目標?

245 :
初日何もやらなかったのが悔やまれるけど
2曲マスタリングまで終わった。あともう2曲遊びで作った。
残り3曲使えそうなアイデアがあるので、アレンジ位までは終わらせたい

246 :
>>240
気にしてなかったんじゃ無くてそれしか方法が無かったんだよ
最低音質で妥協するのはもしもの将来最高級スピーカー何かを手にした時に可能性を狭める事になる
気に入った物を最高の状態で保持していたいというのは誰しもの思い
一生100均イヤホンでやってくなら知らんけど

247 :
スマホ用に音質調整するってiphoneの例の白イヤホンに合わせるってのであってる?
あれはローがやけにブーミーで出てるのがアレだけど
そこそこ聴けなくはないかなー
まともなハイレゾイヤホンに変えたら、戻れなくなったけど

248 :
>>218
すげえわかる。
自分の曲から樹形図派生していくってめちゃくちゃロマンあるよなあ

249 :
>>246
それは誰しもじゃないよ
自分の周りも「音質はどうでもいいけど曲が良ければいい」って人多かったしね
高音質の概念が広く一般に浸透したのはハイレゾ云々からじゃないかなあ
ウチのオカンも良い音とかサッパリ分からんって言ってたしね
モチロン最近だけの話をするなら音圧至上を乗り越えた大衆と音楽シーンが高音質が求めてる傾向にあるのは確かだと思うけどね
まあ現代が高音質を求められてる時代ってのは否定しないよ
自分はけっこう長くやってるからどうしても最盛期の話になっちゃうんだよね

250 :
>>244
目標を語るには遅すぎんか?w
自分はやっと1曲できそう
自粛で時間はたくさんあるけど家に籠っていても逆に書けないわ
良いアイデアが浮かんでくるのは仕事してる時とか外歩いてる時なんだよな

251 :
>>250
それな
俺も一曲だけ仕上がって今日渡したわ
歌みた用のREMIXだけれど

252 :
ガキの頃そうだったけど、楽器の聞き分けができなかったな
音質も全く分かってなかった
→結果、大きく聴き易い音の歌とか、全体の雰囲気で聴いてた記憶がある

大量に音楽聴いたり、楽器始めて単体の音を認識してから、聞き分けも音質も分かるようなった

耳の振動を信号にする部分なのか、脳の音を司る所を
聴き込んで強化すれば耳は良くなるし
逆にあんまり聴かない(大半の)人は、細かい事気にせずに
歌とか雰囲気で聴いてると思う

253 :
>>249
嘘臭
それだとラジオ録音したテープで良いCDは要らない理屈になる
それしか無いレア音源なら我慢するってだけ
歳を取ると耳が劣化してどうでもよくなるってのもあるけどさ

254 :
再生機器が進化してるから、今だと音質気にしない人でも
スマホスピーカーやイヤホンレベルの音質では聴けちゃうんだよね
しかも元の音源も録音環境の進化で良くなってるという

255 :
音質や音源も圧倒的表現力があってこそ感性に響く
80年代 コナミ マイクロソフトエックス
【BGM】グラディウス(MSX) SCC音源
https://youtu.be/6LbZR-r8dn4
90年代 ヤマハ S-YXG100音源
Yamaha S-YXG100 plus Demo
https://youtu.be/HktmauKA7Cs
00年代 VOCALOID音源
初音ミク が オリジナル曲を歌ってくれたよ「メルト」
https://www.nicovideo.jp/watch/sm1715919

256 :
熱心に聴いてくれる人ほどちゃんと聴いてるって事さえ忘れなければ、なんでもいいと思う

257 :
>>253
嘘ついてどうすんのw「曲さえ良ければ音質はどうでもいいです。」は俺の友人の口グセだよ
もともとファミコン世代でTVはモノラルだったしラジオもノイズだらけの音質を録音してそれはそれで楽しんでた
レコードとかデモテープとか今で需要が増加して静かなブームになってたり
洋楽のクソみたいな音のブートやYoutube公開されてるテレコなんかが需要ある事からもそれは言える
ぶっちゃけ通ってきたジャンルによると思うんよ
シンセ系とかずっと通ってきた人だとわからん感覚かもしれんからこれ以上は言及しないけど、そういう価値観もあるという話
まあ前時代的な発想だから、これからボカロで売れたい、みたいな願望がある人ならむしろ気にしなくて良い事象だと思うよ

258 :
時代や機材の制約の範囲内では、先人は皆最善を尽くしてたとは思うけどね
今視点で聴くと低音質なんだろうけど、それしか知らない当時では高音質だったはず
言葉を借りるなら、皆 自身が(現時点の)最高の表現をしてると思ってるから、(制約の範囲内の)最高音質も追求してるんだと思うよ

259 :
64kbpsと320kbpsが選べて前者を選ぶ理由は無いだろ ってだけの話

260 :
そりゃそうねだよね

良いメロディなら音質関係なく伝わるはずって気持ちや意気込みは分かるけど
良いメロディに良い音質がもっとも表現が伝わるのは分かってるとは思う

で良いメロディかどうかは聴かれてみないと分からないから、作り手は結局最善を尽くす一手かなと思う

261 :
あとは、実際は0,100じゃなくて50くらいのメロディが
歌い手のスキルやアレンジやミックスを頑張って総合点80点になったりしがち
アコギ1本の生歌声だけでなんか良く聴かせちゃう場合もあるけど
ボカロ はそこは弱いので、オケの雰囲気でメロディを良く聴かせる手になるかもだけど

262 :
名曲と呼ばれる曲がたとえ弾き語りの一発録りだろうと人を感動させられるのは事実
が、DTM特にボカロ界隈に限って言えばそれを体現するのは非常に厳しいかもしれんな
音の良さに依存する側面はあると思う

263 :
アコギ一発が成立するのは歌声と歌唱力の、音符に現れない表現力頼りなんだけどね
素人やボカロがやると聞けたものじゃなくなる
名曲だろうが素人コピバンがやったらアレな感じになるように

264 :
同じような事言ってた

265 :
音質よりいかに聴ける調声にするかの方が重要だ

266 :
再生数も知名度も今は上がらなくとも楽しくて止められないマンに未来はある

267 :
だね

そのステップを過ぎると、世間の好みに合ってれば結果が早くも付いてくる
世間の好みと違うとこでやってると、いくら曲が良くなっても手応えが変わらなくて、頑張るほどモチベーション低下ルートに入る

268 :
まあ自分のやりたいことが世間の好みに合ってるかどうかが才能なんだろうな
個人では結局自分のやりたいことをやっていく他ないから
それが世間の好みに合ってないとわかったところで軌道修正なんてできないと思うわ

269 :
単純に売れてる曲が好きかどうかは大事だろうな
全然良いと思えないから人気でる音楽を作る才能はないと思う
ただ売れてる曲すべてを良いと思う必要はないというか
それはそれで方向性が無さそう、そんな奴いないけど

270 :
80 90年代好きな自分は世間とはズレてるな
合わせる気もないし
好きな曲作ってくだけよ

271 :
変わらずそれが好きな人に向かって作るか
時代に合わせて変化していく道があるけど
後者は後者で染み付いた古い音が抜けなくて邪魔したりするんだよね

自分の価値観が古くなってるかは、体臭みたいなもので
慣れ過ぎて気付き辛い

272 :
ユーチューバー時々音楽も作る人
この組み合わせでブレイクすルゾ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

これは隣の犬の知り合いの十代のじじいが教えてくれた、つちのこレベルのすばらしい発想。
すぐに真似すべし!

273 :
昔オリコンTOP10ぐらいに入れてた位のバンドマンがYotuberやってて
演奏してみたとか再生2000そこそこなのを見たな、これはいいのか悪いのか…

274 :
下世話だなぁ

275 :
作曲系VTuberが似たような事やってるよ
メインYouTubeでちょくちょく作曲〜メイン作曲に近いまで色々居る
プロに曲提供してるような人も混ざってるね

276 :
やはり自分自身より作品を評価してほしいなぁ…YouTubeとかTwitterで人気になったほうが再生数は伸びるんだろうけどね

277 :
広告にいくら入れたかも割合大きいのがなんだかな〜
キライとかさあ〜

278 :
大有名Pなら広告何か要らんのに大金ぶち込まれてるのは何でだろうね deco27とか

279 :
広告ぶち込んでる間にハネて有名になって、広告なしでもハネルようになったなら、知名度が足りなかっただけだと思うよ
普通は広告資金が足りなくなるか、芽なしで諦める
結構ぶち込んでるなーと俺も眺めてたけどね
曲はちょっとどうかと思うけど、好きな人は好きな世界観なんでしょ

280 :
最近のボカロ曲ってメロディがリズム偏重になってると思う
ラインとしては綺麗じゃないけど、(人間が歌えるか別にして)歌うぶんにはあり、みたいなそんな印象

281 :
>>278
DECOは経費で落ちるだろうからわかる

282 :
>>1
気持ち悪い
なんでこんな気持ち悪いものが流行るのか
日本死んだ

283 :
流行ってねーってばよ(´・ω・`)

284 :
いい曲でも見栄えというものがあるし、再生数多い曲の方がリスナーからしていい曲って感じやすい。
曲や作者自体の知名度が無ければ広告を使って色んな人に聞いてもらった方がいいと思う。

285 :
ニコニ広告は仕様が変わって広告でのし上がるのが難しくなってしまったけどね
比較のために合計3万Pt入れたら、たぶん100-200再生増えたぐらいだった
1万Pt以上で流れる動画広告を流してやっとスタートラインなんどと思った

286 :
りんご荒らしは実は物凄いAIきりたんにボカロ株が奪われていずれ出るミクNTの雲行きも怪しくなる
からネガティブイメージを植え付けて目を逸らさせる作戦説

287 :
むしろこんな良い曲が埋もれてたのか!って思ってもらえるような曲を書きたいな
再生数多い=良いっていう価値観もかなり怪しくなってきてるし

288 :
マイリスト数/再生数=マイリス率を推すよ
再生数関係なくどの程度リピーターが居るか分かるので
(厳密に言うと、再生が伸びるほど色んな人が聴きにきて率が下がるけど)

289 :
顧客満足度的な指標に使えると思ってる

290 :
マイリスって一般会員は50が上限だっけ?
古い動画のマイリス数がジワジワ減っていってつらいw

291 :
>>290
限定数は忘れたけそんなもんだったと思う
ので、大きなボカロ系の祭りがあったり土日になるとマイリス押し出され現象ってのが起きて
ゴリって減ったりしてツラいんだよな…

292 :
有名では無いけどマイリス消せない、そういう曲を作りたい

293 :
自作曲を作業から離れて暫く経ってから聴いて1番最初に感じるのはBPMこれで良かったのか?ってところだな
こればかりはセンスの問題なのかもしれないが
ボカロ曲ではなるべく早めにしといた方が失敗少ない気がするがどうだろう

294 :
■マイリストの動画登録件数
一般会員は100件、プレミアム会員は25,000件まで登録できます。
とりあえずマイリスト
一般会員は100件、プレミアム会員は500件まで登録できます。
上限を超えて登録した場合、会員状態に関わらず登録が古い順に自動で削除されます。
金払うぐらいならつべに移動するだけ

295 :
イラスト使用させてもらう時って先に承諾もらわないとだめかな… 無承諾で動画にリンク貼り付けで あとから使用させていただきましたでもおkかな…

296 :
基本は事前承諾
作ってからや公開後に断られたらどうするのって話

ピアプロとかで事後報告でも可と明記されてるなら問題ない

297 :
やぱそうだよね… でもいきなり言うのもこわいし 曲も先に聴いてもらわないとだめだよね…

298 :
ピアプロ以外で無承諾は普通に泥棒

299 :
いや 今まで自分で描いてたんだけど あまりにも下手すぎて 誰かに頼むか既にあるのを使わせて貰おうかと思ったんだけど

300 :
あ 確かに自分の曲勝手に使われるとそう思うよね 事後報告あっても

301 :
やっぱりイラスト使わせてもらう場合って大抵は曲聞かせてくれって言われるかな

302 :
>>291
>>294
ヘビーリスナーの一般会員はマイリスがパンパンだろうから、やっぱり簡単には登録して貰えんのだろうな
でもライト層は有名どころしか見ないよな

303 :
押し出され具合からすると、ちょっと良い曲をとりあえずマイリストに入れてる人は体感で2-3割居ると思う

304 :
絵師さん側も使ってもらえるだけで嬉しいって人多いしどんどんアプローチした方が良いよ

305 :
マイリスは良いね👍の代わりになるとか言ってた奴もいたがそんな訳あるかと
正当な評価とも言えない曖昧なままで放置してるのはニコ動の悪癖

306 :
すみません。昔のボカロの曲を探しているのですが、ここで質問しても平気ですか?

307 :
ここでもいいけど
たぶんYouTube板のVocaloid総合スレの方がリスナーが多くて詳しそう

308 :
マイリスは一応評価指標にはなってるけど
ボタン一回で済まないので、YouTubeやBiliBiliのいいねに比べると
再生数に対して押される割合は少ないね
でも相対評価はできるも思う

309 :
>>306
ある特定の曲を探してるの?
そうじゃないなら投稿の古い順にソートできるから
自分の聴きたい(例えば和風ロックとかボカロックとか)ジャンルごとに絞ってから探すとやりやすい

310 :
>>309
特定の曲です。うる覚えの歌詞をいくら調べても出てこないので困り果てています。ちなみに10年かそれ以上前の曲です。ここにいる方は詳しいでしょうか?

311 :
>>310
まあ、ここに当事者がいる可能性もあるし書いてみては?
あと結構その時代の人だと動画や垢そのものを消して曲自体消滅してる可能性もあるからね
俺もそれで動画観れなくなったPがいてきつい

312 :
ボカロのヘビーリスナーが良い曲だけ残していったとしてももう100曲以上あるだろって話だよな
そこに入れるのは至難の業だわ

313 :
vocaloid伝説入りタグだけで600曲超える
vocaloid殿堂入りなら4700超え

314 :
てか歌詞でググっても出ないなら結構マイナーな曲なんじゃね?
有名曲ならうろ覚えでも出てきそうだし、多分EXIT TUENSのCDとかにも入ってないような曲なんじゃないか?
何より忘れない気もする、じゃなきゃこんな辺境まで来ないような

315 :
Twitterで底辺ボカロPが「最近のボカロPはレベルが低い、動画広告に金掛ける前に音楽に金掛けろ」って騒いでた

316 :
>>315
そのツイートは見てみたけど、信者に対しても持ち上げすぎとかどうのって言ってたな。
言いたい事は分からなくもないけど、妬みだとしか捉われないだろうし本人が有名Pのようにチヤホヤされてたら実際こんな事言わないと思うが。

317 :
どの分野でもだが成功してない人間でも
発言にそれなりの影響力があるのがtwitterの危うさでもあるな
自称講師が素人に音楽理論て間違って指摘されてモゴモゴしてたり

318 :
職業作家やらバンドマン崩れの目立ったセミプロ連中が去った今、相対的に楽曲的なレベルが下がるのは仕方ないと思うんだけどなぁ...
それより不愉快な音階〜とか、もろ主観で妬み批判してるだけなのが草

319 :
ヒキニートのキモデブホモってだけでもうね

320 :
>>76
傘村トータの人工呼吸とか
人工呼吸(器)と置き換えるともしかして・・と思わせる
18/12/11 19:00 投稿

321 :
>>318
どうなんだろうね、ここ数年でプラグインが一気に進化したから
平均的なクオリティは上がったと思うんだけど物凄いレベルが高いっ曲ってのが減ったのかな

322 :
シーン全体の熱量不足は感じるかも
もう祭にはならないかなっていう

323 :
平均が上がってバラツキが減ったのは感じるね
ある一定の以上のレベルになるのは簡単じゃないってことなのかな

324 :
最高レベルは初見で10秒聞いただけで〇〇さんの曲だ!と認識して貰えることだろう。
だが、激戦区すぎてそこまで到達するにはかなり厳しいが

325 :
今もうボカロと生身の垣根はなくなってると思うんだけど
ボカロだってようつべじゃ100万、1000万は珍しくないし
同じPがボカロだったり人間ボーカルを使い分けて遜色なく伸びてるchもある
そういう意味じゃ熱量不足は感じてない

326 :
上の方の話題、ニコニ広告を過大評価してるような

広告で伸びるのは元が結構良くないとダメだし

ptに対して広告PV数が保証されるだけだから
再生がほとんど変わらない場合も多いんでは

327 :
まー結局、幾ら注ぎ込んだかなんだろうけど

328 :
>>325
Youtuberって概念が出来たせいでミュージシャンもボカロPも実況もなんか色々混ざった感がある
とりあえず動画を配信してる人、みたいな
ウチのオカンも俺がネットで音楽公開してるって言っても??だったけどYoutuberみたいなもんだよって言ったら即納得した

329 :
YouTubeの方がスタンダードだからね
俺も他人に説明した時、YouTuberの一種って説明したわ

330 :
ありがとうございます。ここで質問させていただきます。
10年かそれ以上前でしょうか、ある曲を探しています。
歌詞はおぼろげですが、
Aメロ
〜〜〜〜
繰り返す嘘と矛盾を 数えては自分を削るの
Bメロ
壊してしまうなら 何もいらないでしょ
崩れた想いの先に
サビ
あなたがいて 私をみて
そこにある小さな嘘
壊したくて 壊したくて
砂はもう 全て落ちた

331 :
他に覚えているのは、その当時はabsorb、黒ウサなどの歌い手(p)などが有名だった時期だと思います。ニコニコ組曲なども人気があった時代だった様に感じます。
友人に適当に音楽プレイヤーに入れてもらった曲なのでpvやボカロpなどの名前はわかりません。ただ、メロディなども鮮明に覚えていてふとした時に思い出して歌えるくらい好きでした。
心当たりある方いらっしゃいませんか?数年前にどこかの掲示板で質問した時も結局見つからずに諦めていましたが、どんどん記憶の中に埋もれてしまって思い出せずにいるのが悲しいです。是非情報を下さると嬉しいです。

332 :
https://youtu.be/kdilGVVnZk0
ペット屋ネコのうた feat,miku
組曲にします!!!!!!!!! 

333 :
ニコ動が初出なのに曲名でググるとyoutubeリンクがトップに出て来る事もしばしば
それがgoogle様のやり方でニコ動は表に出て来てはならないのだ

334 :
Googleの一部がYouTubeなんだから
検索された結果に自サイトまたいなものがあるなら
トップに持ってくるのは当たり前でしょ

335 :
音重ねすぎると破綻するし、重ねなさすぎると一気にショボくなる
この両者の中間のちょうどいいところがようやく見えてきた
4ヶ月かかった

336 :
うpはよ

337 :
>>330
ダメ元で歌詞でぐぐったら5年前のスレがヒットしたわ

338 :
そろそろNTが来るかなー思ってNTのエンドユーザーライセンス確認したら
ノンクレジット利用は個人でかつ非営利のみに制限されるんだな
意味不明

339 :
>>337
もうそんなに前になるんですね。
流石にもう知ってるいる方は見たからなさそうですね。

340 :
>>339
2015年時点でも指摘されていたけど、世に出てないお友達さんのオリジナルって可能性はありませんか?
個人的に気になるので是非調べてみてほしい
そして歌詞とメロを明確に覚えてるのであればご自分で再現してみては...?

341 :
>>337
同じくw
動画消して撤退してる可能性もあると思うんよ
特に2010年以前の人って引退して動画や垢消しして存在してた証そのものが殆ど消えてる様な人もいるからね

342 :
>>338
つまりどゆこと?

343 :
CDや配信で売るときは許可を得てねって今と同じ事なんじゃない?
今でも有償非営利販売はピアプロリンクで許可を得たりしてる
営利の場合は知らない

344 :
有償非営利は原価回収程度の場合を指す、だったかな

345 :
>>340
プレイヤーに入れてくれた友人ではありません。そして友人も私のプレイヤーに入れてすぐに消してしまったそうで、全く検討もつかないそうなんです。
語弊がありました。歌詞は>>330にあるところしかわからず、他は全く覚えていません。その部分のみメロディと歌詞を鮮明に覚えているということです。

346 :
>>341
私もそうなんだろうなと思っています。なので、その当時その音楽を拾っていた方に運良く巡り合えないかな、と思ってここに来ました。
まだそのスレッド見れるんですね。当時メロディを教えてくれと言われて方法が思い浮かばず、自分で歌ってアップしたのを覚えています。少し恥ずかしいです。

347 :
ちなみに今歌詞を検索したのですが、5年前のスレッドに辿り着けませんでした。歌詞のどの部分で検索されたのですか?

348 :
最高にロック
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18173746/
愛知警浜松東署は10日夜、路上ライブの聴衆にいた男性らに暴行をし死傷せたとして、インディーズバンド「I Want to Know Bonus(IWKB)」のメンバー3人を殺人と暴行の容疑で逮捕した。

逮捕されたのはいずれも名古屋市阿原に住む
中野巻雄容疑者(21)、田尻夏美容疑者(19)、久手一容疑者(21)の3人。

同署によると、中野容疑者らはライブ終了後聴衆にいた無職の地井義雄さん(32)と口論になり「バカにしてんのか」「死にてぇのか」などと暴言を浴びせ、地井さんの顔や足に殴る蹴るの暴行を加え死なせた疑い。
止めに入った会社員の増村清人さん(54)も顔に怪我をした

その様子を見ていた他の聴衆の通報により、
駆けつけた警察官に現行犯逮捕された。
地井さんはその後救急車で病院に運ばれたが、死亡が確認された。

調べに対して中野容疑者は「ライブ後にサインを求めるふりをして求人誌を渡してきてきた。売れないから働けと言われ腹が立った。」などと供述している。

349 :
>>348
これは売れなさそうな奴らが集まってるスレに貼ると面白いコピペだな

350 :
>>347
http://www.mikumiku2ch.jp/article/469291486.html
今ならTwitterでボカロ系のタグ付けまくって
この曲探してますってツイートしまくるしか無いかなあ

351 :
ボカロスレで聞いてみれば?
【初音ミク・GUMI】VOCALOID総合1348【結月ゆかり・IA他】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/streaming/1579193174/

352 :
やりたい事をやってる奴を叩いて潰して型にはめて毒にも薬にもならない教科書的音楽をやらせる謎の勢力

353 :
ボカロに限らずそういう人たちいるよね。
そういう人は結局、集団心理で盛り上がってるように演出してるだけだかは関わらないようにするしかない

354 :
定番の王道ラインを採用しつつ、〇〇節と言われる個人のカラーを加えて
商業的にもヒットさせられる人が最強だと思ってる。
まあ個人的見解だし、ボカロ系とは違うような気がするから
無視してくれ
まあ少なくとも自分の尊敬する人は、そういうタイプであるということだと言いたいだけ

355 :
>>351
今のボカロリスナーとたぶん何回か世代交代する前の曲っぽいから
知ってる人いるかねぇ、相当古参でマイナー曲聴いてるマニアじゃないと知らない気がする
今ボカロ自体聴いてない世代の曲っぽいから余計迷宮入りの予感…

356 :
皆良くメロディやら考えられるな
理論しらない楽器出来ない素人だからどこかで聴いたような曲になるか、糞みたいな曲しか出来ないよ
いつか良い曲作れると信じてそれでも作り続けるけどね

357 :
誰でも物真似から入るし、100%オリジナルとかないからどんどん作ればいいと思うよ
特にPOPさは既存曲に共通して含まれる要素である事が多いから、似てるとか気にしない方がいい
音符で曲が検索できるサイトで、適当に鍵盤何回か叩いた羅列でさえ何らかの曲にひっかかるし

358 :
糞曲を正確に糞だと認識できるならメチャクチャ見込みある
糞じゃない曲を作れるようになれば良いだけだからな
多くの人は何が糞で何が良いかもわからないまま終わる

359 :
マジカルミライ大阪延期になったけど、応募曲のグランプリの発表とかどうなるんだろう

360 :
>>357
世の中似た曲が多いんですね
良い所取り入れつつ頑張ってみます
>>358
自分は才能無いと思ってるので必死に勉強してます
メロディーなんか全く心に響かない頭に残らない単調なものが出来た時は配信しないでストックに回してどうしたら良くなるか手直ししてますが、難しいですね

361 :
ちなみにここの人って誰に影響受けて音楽やってるとかあるん?目標にしてる人とか

362 :
ボカロPは別に目標にしてない

363 :
>>362
ボカロPじゃなくてええで

364 :
生歌に移行した人は大体良い
カンザキとかn-bunaとか

365 :
目標も好きなアーティストもない
名前も見ずにサブスクとニコ動聴きまくって、特に気に入った曲に
自分の引き出しから雰囲気を似せて作ってる
結果似てなくてオリジナル曲になる
他は閃きでwavで曲が降ってきたのをそのままDAWに打ち込んでるだけ

366 :
うーん、じゃあ好きなアーティストとかは?ボカロPじゃなくてもいいよ

367 :
って直前でないって書かれてるしw

368 :
参考にしたボカロPを調べたら
Aqu3ra,niki,yukkedoluce,Mwk,yasuha.と言う人だった
だいたい万再生前後の人が多いみたい
特定の気に入った曲以外は聴いてないけどね
後は有名どころだと髭男とかLiSAとか

369 :
元々オリジナル曲つくっててその表現手法として運良くボカロが現れてくれただけだから、ボカロ関係のスレで語ることではない

370 :
就職活動失敗してさ、入社3ヶ月で会社辞めたよ
大事な新卒カードはそれで終わり
日本という国は新卒カード無駄にしたらもうね、そこからはい上がること出来ないんだよね
ダラダラフリーター7年やって気づいたら30前になってた
音楽で一発当ててやるとずっと曲作ってたけどさ、本当はそれほど本気でもなかったんだよ
ただ普通にリーマンやるのがもう嫌だっただけ、逃げの口実ね
親にも散々言われたし30前にして少し焦ってきてね、正社員募集探したよ
それで近所のスーパーにまあ採用されて勤めることになったわけ

371 :
('A`)

372 :
けどさ、そこも半年で辞めた
やっててさ、俺の人生これでいいのかってさ、悩んでてさ
結局そんなモチベーションだから、仕事にも身が入らず、先輩と揉めたわけよ
物覚えが悪いってさ、いやお前の教え方が悪いんだよ、みたいな言い合いになって辞めた
曲は並行して作り続けててさ、その時ニコ動ブームがきてこれだって思ったわけよ
とりあえずニコ動で一発当ててなんとか曲で食っていけねえかなってさ
そっからバイト転々としながら曲作っては投稿しての日々
だけどさ、ダメなんだよ、元々が逃げの口実だからさ

373 :
最初の2・3曲だよね、本気で作ってたの
後は惰性でやってた
周りに言い訳するためのアリバイ作りだね
最初の2・3曲で限界見えてたよ、オレには無理だってね
だけどさ、機材揃えたらなんか変わるかもって、僅かな期待もちながらバイトで貯めた金注ぎ込んだ
そしたらさ、もうね機材揃えることに意識がいっちゃうわけよ
バイトして機材買って、またバイト
だけどさ所詮バイト給料なんよ
全然貯まらないからどんどんバイト時間増やして、疲れて、曲作るモチベーションが上がんない
機材は多少揃えたけどさ、結局才能だよ
機材は良くなったから多少聞けるもんになったけどさ、結局機材が良くなったってだけ

374 :
30半ばになった
それっぽい曲も作れるようになった
だけどそれっぽい曲しか作れない
お手本探して真似てはいそれまでーよ!っと
30過ぎて5年で5箇所、バイト転々とした
居酒屋とか飲食ばっか
まあフリーターだからバイトリーダーくらいには重宝されるけどそこまでだね
もう音楽は限界、さすがに親にももう迷惑かけれない
っていうか、40が近づいてきて本気でやばいと思い出した
今回のコロナの件がやっぱり大きいよね
この経歴だともう飲食しかないんよ
だけどさ30半ば過ぎると面接にたどり着けない
曲なんか作れても何の役にも立たんよ
週休一日のボーナスなし
そんなのばっかだから

ボカロなんかやらなきゃ良かった

375 :
この長文は最後の一行だけを注視すべきだと判断したがやはり来たかw

376 :
なんだか胸に突き刺さるな(´;ω;`)
どの道も成功者以外は似たようなもの
漫画バージョンでこんなのあったな

377 :
結局さ、いい曲作れて何になるんですか?
今回のコロナで営業自粛した店が山ほどある
そして営業自粛した店のオーナーはみんな苦しんでるよ
だってさ金がないんだから
おまいらライブハウスのオーナーに金寄付したか?
音楽家に寄付したか?
今度10万貰えるよな、寄付するか?
そういうこと
何が影響受けた音楽だ
おまいらは自分の人生に影響を与えた音楽にさえ1円たりとも寄付しようとしない
ましてど素人の作ったものに1円も払う人間なんていないんだよ

378 :
ボカロがなんになる?
殿堂入りしたところでどれほど名が売れる?
結局商業でまともに食えない輩はこういう時に露骨に影響が出るんだよ

ボカロに注ぎ込んだ金と時間の半分でも資格なり仕事の勉強に注ぎ込めばここまで苦しむことは無かったんだよ

アホはこの自体になってもまだ2時間DTMとかで無駄に時間を浪費させてる
もうねアホを通り越してドアホだね
今この時点で商業で食っていけねえ輩は直ぐに10万で転職活動の準備した方がいいよ

結局曲でいくら稼げたか?
ニコ動の糞ガキはおまいらにいくら寄付してくれたか?
金にならない趣味なんざ意味ないし、これからますますそんな余裕は無くなる

もうね大不況の入口に入ってんだからな


ボカロなんかやらなきゃ良かった

379 :
>>378
やらなきゃ良かったと言ってる時間を何かに使えば相当色々できたろうに
ボカロなんてやらなきゃ良かったなんて言わなきゃ良かった

380 :
前から言われてるけど
やらなきゃよかった人がハナからボカロどころか音楽すらやってない説

381 :
刺激的な音楽を作りたい人向けの格言。


「ルールを守った上で、ルールを破れ」



これの真の意味が分かる人だけが、悟りの世界へ到達できる。

382 :
NGしてても皆のレスでわかっちゃう
「2chなんてやらなきゃよかった」になってる人か

383 :
>>381
あとポップさとマニアックさの同居とかねw
どっちだけでも売れるには駄目だって先人たちはよく言ってたよ

384 :
それを歌にしたらよいのでは

385 :
他人の曲真似てそれっぽいもん作って評価されました、とさ
結局やってることは何年もかけてパクり元が凄い奴だったって証明してただけ

まあモノマネ大会が楽しいならそれはそれでいいけどさ

小室の機材揃えて、小室の音出して、小室の曲構成パクって殿堂入りしました
10年以上そんなことやってて行き着くところ作曲という行為に似て非なるパクり

モノマネしかやらない奴は一生それしか出来ないよ
なぜか?お手本がないと「かっこいい」と感じる感性が身につかないからね


商業やるわけでもなく、自分を表現する場でさえパクりしかやれない



ボカロなんかやらなきゃ良かった

386 :
>>366
俺の好きなボカロPは大体ランキング圏外か入っても最高10位とかがほとんど
だからわたくしがそれを目指しても同じ世界線で生きる事になるんだろうな

387 :
邦楽なんて微塵も聴いて無くて歌物のバックボーンはもうボカロからって言っても
差し支えない俺でもミリオン持ってるしなにを参考にしたかなんてあんまり影響ないよ
そもそもんなもん考えてる暇あったら1つでも曲作りまくれ

388 :
なんか長文系の人って小室信者多いよね、なんでやろ

389 :
>>387ボカロに特化してるから、それが好みの人の支持に繋がってるんじゃないの

390 :
そうそう、ボカロファンにウケる曲調ってあるから

391 :
>>386
あ、スマン長文が多すぎて返答してなかった
昔のボカロカテ10位ってかなりハードル高かったけど
今の10位台ってマイリス1桁でも入っちゃったりするからね
まあ個々で違う個性があるからその人を目指した結果越えられることもあると思うよ

392 :
くっそワロタwwwwww

とあるとこでさ、邦楽なんてみじんも聞いてなくて、とかさ
人をさ、ボカロどころか音楽すらやってないだの、大きなこといたんよ

アニソンとかAKBとかバカにしまくってたから、さもすげえことやってんのかなーってそいつらの曲聞きに行くとさ


まんま洋楽ロックのパクりなんよwww
アニソンだの小室だのバカにしまくってて、いざおまいらは、って聞いてみると、パクる元ネタが違うだけってオチwwwwww


どマイナーの洋楽ロックパクるオレかっけー、ってかwwwwwwwww

小室だろうが、どマイナー洋楽だろうが、初期テクノだろうが、やってることはまんまパクりwwwwwwwww


ぱ・ぱ・ぱ・・・パクりっすか・・・苦笑www


くっそワロタwwwwwwwwwwww

393 :
なんすか?
誰も聞かねえ洋楽聞いてるオレかっけー、ですかwwwwww
洋楽真似てるオレかっけー、ですかwwwwww


それ、パクり、ですからwwwwwwwwwwww

アニソンだろうが、どマイナー洋楽だろうが


パクりですからwwwwwwwwwwww


くっそワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww

394 :
マイナーな曲なら分からないだろうとパクるやつはいるよな

395 :
そんなパクることすら出来ずに駄々こねて喚くだけの無産のなんて滑稽たるや
10代の若い子が才能爆発させてる最中にアラフォー下手したらアラフィフのおじさんが
必死に草生やして涙目でキーボードカタカタしてると思うと悲しくなってくるな

396 :
メロディそのままはさすがにアカンけど、コードの動きやアレンジ法やフィルみたいに部分的なものはどんどんパクっていい、というかむしろパクるべき
そのへんは完全に新しいものなんてもうないから
新しいものを見つけた(正確には井の中の蛙が見つけた気になっているだけ)よりも既存の中から自分の気に入るものを見つけていく方が早い

397 :
例えばブレイクにアーメンブレイクを持ってきたところでパクリなんて言われないわけで
パクリの集合であっても組み合わせ方次第で独創的な曲になる

398 :
リズムは取り入れる方かも
自由度が高くて意外と決めるのが難しいので

399 :
メロディ以外パクリで問題なし
こういう本質に気づけないと無駄に苦労する。

400 :
だよね
学習とも言えるね
取り入れて基礎を作って、それから応用したり離れたければ離れればok

401 :
勉強になります(*・ω・*)

402 :
>>398
俺はやらんけどDAWや音源にループが入っててそれそのままブッコんじゃえば一応の形になるもんなあ
ミックスマスタリングもますます機械任せになってくだろうしすべてにテンプレ時短みたいな傾向はあるから
リズムの流用とかは全然アリだわな、というか四つ打ちとかどんだけ使いまわされてるねんってw

403 :
>>402
ビートのリズムもありだし、後はメロディのリズムを部分的に真似したり改造したりはやるかも

404 :
>>393
おめえw
ドイツの洋楽はかっこいいぞ
たとえば、かえるの歌とかw
パクってもアレンジに個性が出る
かえるのうたアレンジ祭り
http://www.nicozon.net/tag/%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E7%A5%AD%E3%82%8A

405 :
パクり上等ってなら、ならわざわざオケ自作せんでもカラオケでよくね?
のど自慢やモノマネ大会も音楽の楽しみ方の一つだよ
作れないんだろ?
しかもさ商業目指してるわけでもないんだよな?
作曲なんて一部の天才がやるもの
おまいらみたいなそこら辺の凡人がやるもんじゃないんよ
いいじゃん、作曲の才能がない凡人でさ
カラオケ?いいじゃん
モノマネ?いいじゃん
おまいらみたいなど素人の凡人はカラオケやモノマネ大会で十分よ

406 :
自分の得意なことは作曲です
ボカロで殿堂入りもしました
みたいなボカロPがいたよ
だけどさ作曲と言っても、小室をパクり小室の音まんまでちょっとメロディ変えただけ
最初はボカロの物珍しさで面白いようにランキング入りしたものの今や1000再生すら届かない
ランキング入りして知名度あげて何になった?
ニコ動のユーザーにおだてられてバンバン曲上げ続けて、結果飽きられてポイだよ
遊びほうけた結果、仕事クビになり、今や年収100万ちょっとのバイト生活
笑えるよなwww
一円の金にもならない、ただのユーザーの暇つぶしに付き合わされて、何のスキルも身につけず10年
30半ば過ぎてろくな転職先もない

407 :
金がないから毎日毎日やることはようつべ鑑賞
著作権違反動画みて時間潰すだけの毎日
彼女なしで食いたいものも我慢する日々
だってさ年収100万ちょっとしかねえんだもん
今度10万貰えるじゃん、機材に注ぎ込むんだとよ
仕事の勉強しようにももう30半ば、手遅れなんよな
殿堂入りでおだてられた結果が年収100万の童貞生活
おまいらさ、結局ニコ動のユーザーにいいように利用されてるだけだぞ

408 :
世の中の進歩は早いので、分析して応用する学習できない人は取り残される

409 :
おだてりゃタダで曲作ってくれる
おまいらがバンバン投稿して有名になったのは、ヤマハとニコ動
そしてそれをわずか500円でニコ動のカスユーザーが楽しむ
おまいらは膨大な金と時間費やしてニコ動とボカロの宣伝に協力してただけなんだよ
もうさ貴重な20代は戻りません
後悔しても遅いんだよ
今更金にもならないことに時間注ぎ込んだことの愚かさに気づいても遅いんだよな

ボカロなんかやらなきゃ良かった

410 :
以上が今までもこれからも何一つを成し遂げることなく人生を終えるであろう
孤独なおじいちゃんの自己紹介でした

411 :
メロディはある程度作れるようになってきたけど、歌詞考えるの難しいね
良い歌詞書く人は本好きなイメージあるから色々文学作品読むのもありかな?

412 :
>>411
歌詞専門って実は人めっちゃくちゃいるからツイで探してみてもいいかも
ただ地雷もいるし当たり外れ激しいからピアプロチェックしてからのがいいね

413 :
凝りまくって義務教育で習わないような単語使いまくったやつより平易な言葉だけ使った歌詞の方がぐっとくる

414 :
それはリスナーのレベルが下がっただけでは?

415 :
ネットに上がってる歌詞で曲作りたいほど良いと思ったことない

416 :
>>413
結局リアリティある歌詞のが刺さるんだよね
ネットでググった難しい単語並べただけの歌詞はリスナーに見透かされるよね

417 :
いや、中高生でも理解できる歌詞がウケてる

418 :
>>417
それも含めてリアリティだってば
要するに普段使いするような言葉ってのは普遍性あるから結局強いっていうやつ

419 :
具体的にはどれ?

420 :
>>419
どれって言うかヒット曲ってそういうもんやん?
自分の中から出てきた言葉じゃないとリスナーには響かない
まあ物語系とかフィクションを当てはめる歌はまた別だけどね

421 :
【初音ミク】J( 'ー`)し カーチャン【オリジナル・PVつき】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm23535342

いやいくら何でもこれは駄目だろw
小林も浜田もびっくりの歌詞
マイリス六千くらいかな

422 :
少年少女戦国無双浮世の随に〜♪

423 :
難解な単語をべらべら並べるより、簡単な単語でも言い回しを工夫している方が好きだな
例えばメルトの「天気予報が 嘘をついた」なんて凄い素敵だと思う
これもセンスないと「突然のにわか雨〜」とかになっちゃうわけで
まあ詞がどうこうよりまずメロディに合ってるかどうかの方が重要だと思うけどね

424 :
俺だったら突然泣き出した空にするけどな

425 :
使い古された表現だわ

426 :
「お空が お漏らしをした」だな

427 :
下品なところに目を瞑れば悪くないけど合うシチュエーションは少なそう

428 :
俺なら、振りまくってからブチ開けたドンペリニョンのようににするな

429 :
流行ってる曲の歌詞って「嫌」「嫌い」「否」」痛い」とかネガティブな単語を真っ黒な背景に赤字の明朝体でデカデカ映すの多いね。中学生くらいをターゲットにするにはいいのかな
あと上にも書いてるけど、ネットで検索して無理やり持ってきたような謎の単語の羅列を文学的とかいう風潮もガキっぽい

作ってる側は再生数狙ってやってんだろうけど、虚しくならんのかね

430 :
ウケ狙いとかじゃなく本人がそういうのが好きなんじゃね本当に
好きじゃないと書けないでしょ

431 :
すきじゃなくとも書けるでしょ、曲の良し悪しはさておき、こういう歌詞って単純だし
たしかに中には本当に好きでやってる人もいるんだろうけど何歳までやるんだろ
ファッションセンターしまむらの英字プリントTシャツをずっと買ってるオジサンみたいじゃね

432 :
例えば子供や若者向けのアニメだって作ってるのはオジサンたちだぞ
君の名はとかもそう
若い感性をずっと持ててるほうがこの世界では強いに決まってる

433 :
>>432
それはすごく同感なんだけど、それにしてもってラインを超えてると思っちゃうんだよね
こういうのが流行ってる限り、ボカロってこういうガキっぽいのだよねって認識は変えられないし
まあ誰も変える必要を求めてないんだろうけど、やっぱ永遠にサブカルの枠から外れられない音楽って悲しくない?
もうすこしフラットに受け入れられたいという、わがままだし、努力が足りないんだろうけど

434 :
>>429
痛い、嫌い、デカ文字分かるわw
ボカロ発祥なんかねあれ

アレが流行ってから普通のJ-ROCKのバンドとかが結構マネしたりしてるけど
ボカロリスナーからするとやっぱり「違うそうじゃない」感あるみたい

435 :
好きでやってる人には敵わないと言うか、世代なんだと思うよ
意外と中高生でレベル高いの多いから
少し前からの流行だから大学生位がやってるかもだけど

DAWを一つの楽器のように使いこなして作曲する、DTMとボカロネイティブ世代

436 :
狙って再生数稼げると思うなら、一回だけでいいから本気でウケ狙いで曲作って見ればいい
断言する、そのレベルの奴は100%狙っても無理だよ

おまいらが言うウケ狙いの手法を本気でやってもせいぜい中堅で終わり

今有名な奴らがいわゆるウケ狙いの曲調で有名になったか?奴らの手法を見れば分かるよ
中堅以下と有名な奴ら、決定的に違うことやってるからな

分かる奴らは分かって実践し実際有名になってる
そしておまいらみたいに分からん奴はいつまで経っても伸びない動画を上げ続ける
挙句、こんな所でくだらない愚痴を言い合って貴重な時間を潰す日々

別にさ再生伸ばして有名になるなんざ簡単なことだよ、教えないけどさw

437 :
はいはい、おつかれちゃん

438 :
だけどさ、一つ教えてやるよ
一回数字が爆伸びするともうその先はないからな
例えば一度殿堂入りすると二回目からは当たり前だけど一度目よりは感動はしない
殿堂入りが当たり前になれば数千再生じゃあ満足しなくなる
薬物も初めてはすげえ気持ちいいけど段々慣れてくるだろ?
最初は少量で満足出来たのが、段々量も回数も増えてくる
より強い刺激を求めるようになる
同じだよ、殿堂入りしたところで、よりその上の数字を求める
他のサイト上げてた奴らからすると数百再生でも十分すげえんだよ
だけど今や数百再生で満足する奴らなんかいない
より強い刺激求めるようになるんだよ
だからといって数字を追うなって訳じゃない
結果を追い続けることが出来てる今が一番ボカロやってて楽しい時間なんだってこと

ニコ動で結果が出てしまえば、後はもう商業に行くか辞めるかしかないよ
有名な奴ら、軒並みニコ動に上げなくなったじゃん、そもそも作曲続けてるかどうかも微妙だろ?
数千で満足しない体になってんだから、それこそ作曲やってても虚しいだけなんだよ

童貞を捨てる直前が一番幸せなんだよ、たぶんさ

彼女が欲しかった
ボカロなんかやらなきゃ良かった

439 :
楽器といえばうっかり演奏動画なんか上げてみたらガチ演奏系の人にフォローやイイネされて格差にへこまされたわw
もともと上手く演奏しようなんて思ってないからそっとしておいて欲しい…

440 :
なんとなくいつものマウント取りたいだけの長文かと思って、一応煽って口滑らそうとしたら、案の定いつものやつだった

441 :
>>440
最終的に帰結するとこが最後の一行だからなw

442 :
リスナーの世代も新陳代謝して常に若い世代が多いんだろうな
そういえば動画の概要に一文キャッチコピーみたいなの入れてるのをよく見るけど、あれも独自の文化だよね
俺はあれが臭くてダメだからやらないんだけど

443 :
ヒットするためにはパクるか薬物かの2択しかないのが音楽界の闇だな

444 :
>>438
今回のやらなきゃよかったちゃん まともじゃん 覚醒しちゃったのかな いつかやらなきゃよかったちゃんの事 歌にしたいな ボカロに不幸にされた〜って
っていうかこの人 いつもの人じゃないよね

445 :
>>442
あれはCDや漫画の帯のキャッチコピーみたいなもん
ただ、編集社やレーベルが書くのではなく、自分で書くから相当臭い

446 :
>>444
いやいつものやつだよ
最後の方に童貞だの彼女だの言いだすの往年のパターンなんだわ

447 :
そうなのいつもはもっと被害者っぽい感じしたけどなぁ

448 :
>>447
まあ奴も長年いて多少パターンが増えてきてるからね

449 :
説明文は1行2行の短めで適当に曲の解説とか書いてるな
臭いのはわかるんだけど、何も書かないのも寂しいしな

450 :
薬物を1000%やってない、正常な脳で、ない知恵絞って考えてみた
・宇宙は水虫。猫から聞いた。
・五角形はケーキより甘い
でもだめだな。才能がなさすぎて、ここの常連かつ薬物常用犯のOfuzsaGq0には100万年およばない。

451 :
水虫なんてワードを使って売れてる歌詞ないだろ
ワキガとか臭い玉とかもそう
作詞は生理的嫌悪感に対しては敏感にならないといけないよ
ボーダーラインをしっかり把握しないといけない

452 :
言葉の組み合わせが面白い 「スロットメーカー」なんでもスロット化!
https://kai-you.net/article/28534
単語ガチャ
https://tango-gacha.com/
言葉をランダムに組み合わせ|"gacha-n-co"
https://gacha-n-co.com/

453 :
>>438
教えないと言って即座に教える
優しさが垣間見える(*・ω・*)

454 :
他人の詩の言葉遣いにイチャモンつける感覚はよくわからんな
そのスタイルを好まないなら自分がやらなきゃいいだけであって他人がどんな言葉を使って表現しようと大して気にならんね俺は
てか本とか読んで聴きなれない単語出て来たらいちいちイライラしてんの?飛ばして読むか辞書引くだけでしょう
自分の語彙力の無さにイラつくことはあっても著者に嫌悪感抱くことなんてまず無いわ
どういう心理よ?プライドが高いんじゃねぇの

455 :
>>454
なんか最近ねえ「俺はこうあるべきだ、だから正しい」
みたいな押し付けがましい君がいるのよね
音楽やりたい奴って少なからず、そういう承認欲求とか傲慢さは
あるのかもしれないけど、ちょっと疲れるよね…

456 :
いい歌詞書くためにたくさん本読もうかな
エッセイ、小説、哲学書、宗教書色々漁ろ

457 :
>>448
それをまとめて一曲にしたら 新しいジャンルできそうだけどな アンチボカロみたいな
国士無双みたいな感じでいらないものたくさん集めて 新しい切り口の曲作れそうなのにな

458 :
人気ジャンルには再生数狙いや流行好きのボカロPがどんどん集まってリスナーも増える
ニコニコでは不人気なジャンルは目立たず、再生数も伸びずボカロPのモチベーションも上がらず、そのジャンル目当てのリスナーも減り悪循環

ニコニコで人気があることはすごいことだが、ニコニコの中に留まっていてほしいわ

459 :
ニコニコでウケたからって安易に外に出て来ないでほしいってことね。

460 :
ボカロに限らず投稿サイトのランキングって勢いのある暴力的表現が人目を引いてトップになる傾向がある気がする

461 :
>>454
人並みに本を読むから余計にこんな言葉使うか?って違和感があるんだよね
文学みたいなテーマの深さや古典文学の時代に適した言葉だったらしっくりくるけど、内容が思春期的な「死にたい」「痛い」とかに使われてると、ただ難しい言葉を使いたがる子供みたいに感じる
他人の歌詞だから気にすんなってのはその通りなんだけど、なぜ嫌なのかっていうとボカロという1つの枠に同じものとして世間にカテゴライズされたくないからだな。ボカロ自体が好きだけに
もしボカロじゃなくて人間が歌ってるなら完全に他人事だから気にならないと思う

462 :
自分の考えが正しいとか押し付けるつもりではないんだけど、モヤモヤした気持ちを雑談として書きたかっただけです。雑談スレだし。

463 :
>>462
あ、自分が言ってたのはゴメンなさい多分別の人の事だわ
紛らわしくてスマン、スルーしてくんさい

464 :
バズるのは1000人に1人とかそういうレベル
バズるかどうかはさて置きPが1000人いたらその中で1、2番目に上手いと言い切れる実力になること
それでやっとスタートラインだ

465 :
一般人込みなら突出した才能でも、音楽経験者の中では埋もれて0.1%になるのは普通の努力じゃ難しい
そこそこ努力して1割とかそんなもん
ボカロP人口が分からないので、数年前のデータでDTM人口だと10万人とかなんとかなので、全国で100人
プロで通用するね

466 :
ほんと才能なくて嫌んなる
才能ある奴は開始1ヶ月で100万再生とかやるもんな
もうそろそろ半年なのに1番いいので1万再生とか
ただ自分はまだまだ全然理論とかできてないから伸びる余地はあると思いたいけど
でも伸びるやつって何の勉強も理論も特になくても伸びるんだよね…そうやってデフォルトで伸びる才能の持ち主が勉強で技術を補完していくんだから逆立ちしても勝てるわけねーんだよな、わかってる

467 :
耳コピがうまくいって喜んでる俺みたいのもいる(*・ω・*)

468 :
・ストーリー性のある歌詞で登場人物が自殺したのではと思わせるミステリー要素含める
・中高生の共感を得られるような家庭や学校での不満や辛さや理解されないことへの葛藤を盛り込む
・曲はyoasobiとかずっと真夜中でいいみたいな7th多用ピアノでマイナー調、サビがメジャー調に転調。ブレイク多め。ラスサビで半音転調。
・ボーカルは出来るだけ音数を多く韻を踏みまくってリズミカルに。普段使わない熟語を取り入れて衒学的に。
・音程は出来るだけ高く抑揚をつけて歌いにくくして、歌い手にウケるようにする。
・ギター印象的なリフ、ベーススラップ、ドラム手数を多めにして弾いてみたウケ狙いに。
・イラストはちょっと萌に寄りすぎないオシャレ風で儚げな女の子を採用。サムネで映えるように色使いも留意。
これで10万くらい再生数かせげんじゃね?知らんけど

469 :
長い系譜の中で、新しい価値観・音楽観を生み出せる革命的な曲を作ったらそりゃ伸びるけど、そんなネタ簡単には見つけたり構築できない
運もあると思うよ

470 :
ここって万再生がデフォな人しかいないの…?

471 :
俺は2019〜で500〜1万位
半年で1万出せるなら才能あるか時流に乗ってるか何か

472 :
ピラミッドの95%は底辺なので、3桁から4桁前半でうろうろしてる人が大半だと思うよ
ニコ動ボカロカテの再生中央値は300再生弱ってのは覚えとくといい

473 :
粗品がボーカロイド曲だしてるな

474 :
2019ってめっちゃヤングやな…
もしかして若手多いのかな?

475 :
20歳前後と趣味に金と時間を割けるようになった30代〜が多いイメージ

476 :
>>475
底辺スレから流れてきたんだけど
あそこってある程度の年月闘ってきた人達が集まってる様な感じだったから同じ感覚でいたけど
確かにここはフレッシュと言うかこれからやってやるぜ的な人も結構いるみたいだね

477 :
いいなって思う曲があって、その人の最新曲を聴くと金太郎飴みたいな流行に寄せすぎて魅力がなくなってるのを目にすると悲しい
作りたい曲から再生数を稼ぐ曲へシフトしてる人が多い
再生数をKPIにしてPDCA回すビジネスだ

478 :
作曲自体はずっとやってたけどボカロへの抵抗が薄れてきて最近参入してきたって人も多い
あと転生だよね
俺も納得いくレベルの曲が作れるようになってきたらゴミ曲まみれのアカウント捨てて作り直すつもり

479 :
転生が透けると萎えるけどなあ

480 :
>>479
転生って分かるもんなの?
デビュー作でクオリティ高いと勝手に転生扱いになるのかな。認めたくないから

481 :
>>480
最初から上手いやつなんていないでしょ

482 :
>>480
だいたい分かるよ
最初からクオリティや調声ミックスマスタリングまでこなれて完璧
試行錯誤しなきゃ辿り着けないようなボカロヒットド真ん中狙ったような動画と曲に歌詞
更にTwitterが最初からハッシュタグ使って一切無駄も迷いもない宣伝
こういうの結構いるけど「ああ…」ってなる
基本曲ページと音楽とTwitter見れば分かるね
全てに無駄がない、コイツは分かってる感

483 :
あと、Twitterでうっかり前の知り合いと身内話してたりとかね
その相手が中堅以上の人だったりする

484 :
確かに前の知り合いと身内話してるのは間違いないだろうけど
めちゃくちゃ宣伝の仕方まで調べてやってるやつとかいそうなもんだけど、確信できるのはすごいわ
最初からある程度上手い人っていないのかな。
バンド経験者とかで音楽理論を押さえてて機材とかこだわって、究極的に磨き上げてたら初心者と区別つかないんじゃないかなと思うけど

485 :
>>484
×初心者
○経験者

486 :
キッズ特有の価値観なのか
処女作で跳ねたいってのは

487 :
聞き手側が期待して今後も聞いてくれる可能性が高まるからかな?
100本の駄作のうちの1曲の名作を作るやつより、一発目で名作作ったやつの方が打率高いからリスナーも期待するのでは
もしくは、一発目から名作を作った天才として受け入れられたいスケベ心からか

488 :
みっともねえな

489 :
ほんとみっともねえよな
ただ音楽活動ってブランド商品みたいなもんだからセールス活動としては理にかなってんじゃない?
pのいいところは顔を出さないからいくらでも生まれ変われるw

490 :
>>487
毎度毎度、安定して何度も聞きたくなる曲を提供できる人が最高クラスだね。
他の、たとえば米津、キングヌークラスでさえ、1,2曲はいい曲あるな。
ってな具合だから。

491 :
>>489
主要なリスナーはどこを評価して好きになったか、そのリスナーが好きな他の音楽はどういったものかが分かればある程度当てにいけるのかな
かといってしっかり時間かけて良いもの作るにしても、時間掛けすぎたら忘れられるし

492 :
作る側としては 初期のこなれてない曲とか聞くと微笑ましいし
そっからどうやってレベルアップしてったのか分かると親近感わくけど リスナーとしてはやっぱ違うのかな…

493 :
100曲再生2桁の果てに名曲作ったPとかウザがられる典型
始めからずっと見てます古参ファン気取りしたい人も多いらしい

494 :
TLでも転生が話題になってたな

495 :
ゴチャゴチャ増えてくると単純に検索しにくいからな
リスナーも暇じゃないから全曲なんて聴かないだろ
初期のクソ曲出だし30秒くらい聴いてもういいやって二度とそのアカウントの曲聴かないのが普通の反応

496 :
無名Pが100人いたとしてその中の一人が歴史的な名曲を作ったとしても
残り99人のど素人レベルの糞曲で埋もれればムダだよ
わかる?
当たり前だけどユーザーに聞かれてこそその曲がニコ動に存在すると認識される
認識するユーザーがいるから口コミやSNSで拡散される
99人の糞曲で聞くのを辞めれば、ニコ動の無名Pは糞曲しかないって認識なんよ
分かる?アカウントじゃないんよ
名が売れた有名以外の、おまいらみたいな無名は、選択肢の「その他」で一括りなんよ

497 :
分かる?
おまいらが名曲だろうが良曲だろうが99人の糞曲が存在すれば1/100の名曲でしか無くなるんよ
おまいらが100%の確率で名曲を生み出せてたとしても無名が1000人いてそいつらがガンガン糞曲上げれば1/1000の確率でしか名曲を生み出せてないのと同じ

分かる?つまり無名の名曲が発掘される確率は限りなく0
0だよ、やってて意味ないよ、周りの糞曲に埋もれるんだからさ
確率で考えればアホでも分かる
無名の名曲が発掘されるわけがない
そしてどんな達人でもそう簡単に名曲がポンポンできるわけがない
曲で有名なるなんてそれこそ偶然の奇跡にかけるしかない
そんなことやってて人生無駄に時間を過ごす
時間はあっという間に過ぎるよ
そして気づいた時は手遅れ
ボカロなんかやらなきゃ良かった

498 :
>>350
ありがとう。
また別のところで探してみます。回答してくれた方達ありがとう。

499 :
投稿した動画よりも動画用にサラッと描いたイラストの方が伸びてるとなんとも言えなくなるな…

500 :
イラストは瞬間見るだけで良し悪しまで分かるけど
曲はある程度の長さ、最悪サビまで聞かないと分からないから敬遠されがち、仕方ない
SNSのフォロワーが、音楽関係よりイラスト関係の方が一桁多いのも
その辺の差の影響かも

501 :
>>351
ありがとう。こっちでも質問してみます。

502 :
>>484
基本的には総合力での雰囲気だね
曲もだけど動画ページとTwitter見れば大体分かる
例えば最初って再生100とかでも驚いたり感動するやん?
最初のツイートが100イイネ、動画が再生1000以上マイリス70とか行っても無反応って処女作のやつが普通ないよね

503 :
あとこれはノーマライズが取り入れられるまでの時だったけど分かりやすかったのは音圧かな
初っ端からボカロが音圧戦争の場所だって知ってる音圧の上げ方
あの感覚は何度か上げてる奴じゃないと分からない、極稀にそういうの最初から出来る天才も居るかもしれないけど希少だから天才なわけで

504 :
今聴くと何のマキシマイザー使ったか分かるくらい
有名Pでも歪んでたり酷いのあるね

505 :
>>503
ボカロに限らず音圧が大事ってのはすぐに分かりそうだけど
実際自分もこれから処女作を投稿しようと思ってる駆け出しだけど、プロの曲に比べて自分の音がショボいと思ってミックスとか音圧の上げ方とか機材を調べてるよ
modo drumとトリリアンとkemperで録って、izotopeでミックスマスタリングしてるけど、プロには敵わないものの少しはマシになってきたと思うようになってきたし
あと人気のある曲の傾向とかは分析はしてる。好きじゃないものばっかで参考にはしないけど
再生数100を凄いと思うかな?
昔、ギターで弾いてみたを初投稿した時に数千とか回ってると1万超えないと、あまり凄いと感じないかな。自作曲とは違えど、肌感覚として

506 :
NTプロトタイプ予定日過ぎちゃったし何のアナウンスも無いって
ガチにヤバイ事になってる?

507 :
私はドミノで作ってます(*・ω・*)
糞ショボ音源

508 :
処女作だろ?w
金さえあればなんでもできる〜♪(忍者タートルズ風に)
ココナラ「ボカロ」の検索結果 (845件)
https://coconala.com/search?keyword=%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%AD

509 :
伸びている曲って色んな人の目に止まってるというより一度聴いてくれた人が繰り返し再生して伸びてるパターンの方が多いから
大事なのは何度も聴きたくなる中毒性、もしくはリピートでかけっぱなしにしても違和感がなく疲れない
どっちか

510 :
前者は素人でもセンスあれば作れる(例…初期ハチ、みかんP)

511 :
>>505
それはもう音楽動画投稿者って意味で玄人やんか
便宜上の新人みたいな
ここで言われてる処女作の定義には当てはまらないような

512 :
ボカロ初投稿って意味で処女作でしょ
ボカロデビュー作でクオリティ高いと転生扱いされるって文脈で話してだんだから

これで転生扱いされたらやってられんわ、ただのやっかみじゃん

513 :
転生うんぬんはともかく、DTM経験者だろうが結果が全てだわ

514 :
何でワンクリックの簡単な作業なのにいいねできないんだ?それが人の曲を聴く態度なの?

515 :
箸が落ちるだけで笑い転げるキッズがポチポチ押してくる
理屈と損得勘定で行動する大人は滅多に押さない

516 :
良くないから押さないんだろ(*・ω・*)

517 :
>>514
Youtubeか
ニコ動よりワンクリック軽いはずなの何故か重い笑

518 :
ボカロ上げてすらいない奴がしれっと
紛れ込んで色々語ってるならなおさら草なんだが
デビューしてから言えや

519 :
BiliBiliが1番ボタン類は押してくれるね
主要層の人種や文化の差みたいなのもあると思う

520 :
「いいね」ボタン押したことあるのは、トータルで5回程度しかないけど。
でも気に入った曲は何度もリピートしてるけどね。

521 :
高評価押すと高く評価した動画で履歴に残るのがなんか嫌だから音楽に限らず
よほど感銘を受けた動画でも無いとまず押さないわ

522 :
>>521
イイネがマイリスみたいなもんなんだよな確か
そこは俺も経験あるし思う所がある…やっぱ重いよね

523 :
本当に自信があるのに伸びないならサクラ使ってみるしかないのかも

524 :
でも最近ブラウザのお気に入り機能が優秀で一発で出てくるから、ついそっち使っちゃうな
なのでYoutubeの高評価は逆にポンポン押しちゃう
ニコ動もイイネシステム押し出したらいいのにな、別に特許でもないだろうしマイリスと再生数の数値のせいで面倒な事になってる

525 :
youtubeの高評価は押しまくるなぁ
自分が何に興味を持っていたかを残しておきたい
時間経って後から見返すと意外な発見があるかもしれない

526 :
ぶっちゃけオワコン
特に10年前のニコ動黄金期を過ごした人達からしたら
実際には新しい世代がどんどん出てくるから終わりはしないけど、もうそこに付いて行こうとしても無理だわ
若いクリエイター達にバトンタッチして老兵は退くのみ

527 :
NT ドタキャンの上ダンマリで告知一切しないってどういう事w
これから上げても下旬になるしサイトも訂正してないとか

528 :
私は趣味としてやってます(*・ω・*)

529 :
クリプトンが北海道にあってまだ緊急事態宣言下かつ在宅勤務なんだっけ
仕方ないと思ってる
元々何回も遅れてたし

遅れる宣言はしっかりした方がいいと思うけど

530 :
リンクが書き込めないけど、一応Twitterで発表がさっき出てた

お知らせ:現在、初音ミクNTは、プロトタイプ版リリースの最終調整段階となっており、次週リリースに向けて作業を進めております。何度もお待たせして恐縮ですが、公開まで今しばらくお待ち下さい。

531 :
初音ミクNTRて何?

532 :
初音ミクニュータイプロボット(´・ω・`)?

533 :
一時期はかなり騒がれたやや有名Pも今は大して伸びずに細々と活動してるのを見ると
こうなるのは怖いなあと思う ていうかかなり世代交代して知らないPが有名Pになってる

534 :
一瞬でも有名にすら成れてないキミ達がその先人を揶揄する資格は無いけどね

535 :
>>530
プログラム系の仕事だから
極論ネット完結でも薦められそうだよねこれ系の制作って
こういう状況に比較的強そうな分野ではある

536 :
やりたいことできてる人が勝ち。
プロとしてやっていく気概と実力がないのに有名になってもあまり意味はない

537 :
プロとしてやってく気概も実力ってのも
プロになってから培われていくものだろ
プロの入り口なんてそんなもんだよ

538 :
ここで言う有名Pって希望すればみんなプロになれるの?
メジャーで1、2枚CD出しておしまい、とかプロとは言えない気がする

539 :
色んな分野で言われてる事だけど今はメジャー=プロの時代じゃないからね
コンサルや自営業、音楽ならインディーズや同人で信者だけで生活できる稼ぎがあるならそれはもうプロって時代
ってあるミュージシャンが言ってた

540 :
皆YouTubeに広告入れてる?
幾ら使えば何再生くらい伸びるものなの?
1万円で1万再生とか行くの?

541 :
ボカロ上がりの独学奴何て米津レベルで才能無いと通用しない
半端な知識技術で現場で会話が出来無いレベル 即戦力になり得ない

542 :
音楽なんていかにオリジナリティを出すか(あるように見せるか)でしょ
高いレベルの知識技術を身につけたらみんな仕事貰えるのか?否
今はyoutubeとかで既に人気持ってる人に仕事が来る、そういう時代
ただしボカロにハマりすぎてて才能を無駄にしてる人は確実にいる
例えば調声技術なんてのは将来的に無駄でしかない

543 :
それはボカロを人間に近づけるって発想しかないから調整技術が無駄としか思えないんだよ
打ち込み技術が生演奏に近づくから打ち込み技術が不要と言ってるのと同じ
だけど実際はどうか
打ち込みは生演奏と違う方向で独自進化を遂げた、その恩恵をDTMerは受けてるわけだろ?
シンセも生音に勝てないって発想なら今の進化はないよ
ボカロの調声技術はシンセで音色を作るのと同じ
そもそもボカロなんざシンセサイザーの一種だからね、楽曲音色作る技術は無駄にならないよ

544 :
そんなことよりもあなたは言いましたよね
もう音楽で金稼ぎたいとか思わない。世の中そんなに甘くない、苦痛はつきものだから、それなら一人で好きにやると

プロになれないあなたの精一杯の強がりでしょう
ただね強がりだろうがなんだろうが、現実を受け入れた、すなわちプロにならず真面目に働く覚悟を決めたのだと安堵したんですよ

なんせもうあなたは30半ばです、正直今更気づいても手遅れですが、それでもまだ結婚や子供諦めて、必死に働く意欲さえあれば年収300万位の生活は誰かが手を差し伸べてくれる可能性は0ではないんです

545 :
だけどまた引きこもって創作でお金稼ぎたいだあ?
もうねアホ、どアホもいいところ
夢を追いかけられるのは遅くても20代前半まで
その貴重な時間をあなたは小室のパクりでアホみたいにニコ動に投稿してて無駄に過ごしちゃった訳ですよね?

プロからオファーありました?
ニコ動で殿堂入りして知名度あげて、それでもプロからオファーがないですよね
そりゃそうだ、小室のパクりなんですからね
小室の曲調をパクり、小室と同じ機材で小室と同じプリセットを使う
そして自動演奏でボカロに歌わせる

あなたはどこにあるのでしょうか?
小室の才能とヤマハのボカロ技術、誰かが作ってくれたシンセに誰もがそれっぽく演奏出来ちゃうDTM

演奏技術もなければ、作曲技術もない
音色作る技術もなければ、生音をキレイに録音する技術もない
そんなレベルのあなたが何の技術でプロになれると思いますか?
ニコ動だから通用したのです、小室の才能に乗っかってあなたレベルでも殿堂入り出来たのです、それがニコ動であり、ボカロ界隈であり、アマチュアなのです

だから言ったじゃないですか
あなたのやっていることは創作ではなくただのパクり
何の創造性もないから今や1000再生も行くかどうかなのですよね

546 :
こ…これはいつもの…(゚д゚)

547 :
ていうかDTMなんて趣味の人が多くだろうに何で仕事だのメジャーだのに直結するんだw
本気なら良い曲作って動画こさえてーなんて方法論がまず間違ってるw

548 :
あなたは何の苦労もせず10年パクり遊びほうけてきた
最近は気づいたのでしょうな、時々音色作りや脱小室、試みてましたよね
だけどそれも結局3日ボウズ
アホみたいに2時間DTMで金太郎飴のごとく小室丸出しのパクりを上げ続けてる

あなたは自分がアホという認識を持っているんですよね?
はい、かなりのアホです
だけどそれは先天的なものではないんですよ
10年遊びほうければ誰でもアホになります、勉強してないんですからね
ただそれだけなのです

だから言ったでしょ、CCNAを取りなさいと
外で仕事したくないんですよね?スポーツ向いてないんですよね?
インフラ屋は人生出遅れた人間が努力次第で何とか人並みに復帰出来る、しかも土方ほどの肉体的疲労はなく、介護よりも稼げる
対人スキルが無くても何とかなるし、就職先もブラックだけど未経験OKのところはわりとある

ブラックでも3年必死にやればその先転職すればいいんです、その時はもう未経験者じゃない、経験者枠で大手を振って応募出来るのですからね

だけどあなたはその忠告を無視してアホみたいに2時間DTMで無駄に時間を過ごし、そして今の何のスキルも身につかないバイトに精を出す

もうねアホですね

549 :
だから言ったでしょ、今のバイトで一生やって行くのは無理なのです
深夜2時からの仕事なんて体がもつわけがないです
ただあなたの頑張りは正直驚きました
氷点下10度の真冬をやり遂げたんですからね

大丈夫なんですよ、まともな人間は大概辞めます
だけどあなたは氷点下10度のバイトを冬の間、しかも休みなしで働けた
アホだけど肉体労働の才能はあります、あなた本人は気づいてないでしょうけどね

ならばまだ救いはあります
年齢的にはもうアウトですが、真冬を休みなしで働けたあなたであれば土方か運送なら拾ってくれる可能性はありますよ

運送やりなさい、今のバイトと同じですよ
今のバイトも見方変えれば運び屋みたいなもんでしょ?
あなたは音楽で食いたいと言うより、もう今のバイトがイヤなんでしょ?
氷点下で毎日休みなくしかも深夜2時から働き続ける、しかもそれだけ働いても年収100万程度の現状がイヤなだけ
だけど今の仕事以外に他に出来そうだと思えることがない

そりゃないよ、10年遊びほうけたんだからさ
誰もが最初から出来たわけじゃないのよ

550 :
みんな失敗して怒られて、休みも自宅で勉強
もちろん遊びたいけど我慢して資格取って、その努力の結果今があるのよ
別にその生活をずっとやれって言ってるわけじゃない
仕事を覚える、そうだいたい普通は5年もすれば概ね全体像が把握出来るからその状態までいけば多少休みは遊びに時間を使えるよ
上を目指すならもっと勉強すればいいし、そこで現状維持なら遊べばいい
あなたはその影の努力を見ずにいまの彼らを見て羨んでる訳ですよね?
だから言ったでしょ、10年遊びほうけたツケは大きいと
そしてこうも言ったはずです
今のバイトを続ければそのうちDTMをやる時間すら無くなると
机上はあるんです、別に24時間働くわけじゃないからね
だけど人間は疲れるんです、疲れたら眠くなるのです
体が慣れれば大丈夫?ホントにアホだと思いました
肉体は疲労を蓄積するんです
休みなしで働いていつ回復するんですか?
人間の体は深夜2時からの熟睡が一番疲労を回復させるんです
だがあなたはそこからがバイト開始
そりゃ肉体的疲労は残るよ
夏が終わると当たり前のように冬に向かいます
また今年の冬と同じことをやるんですよ
辞めたいんですよね?なら今でしょ?暖かい今辞めて全力で転職活動するしかないんです
でないとまた冬が来て同じことやるんです
来年の冬は当たり前だけどあなたは一つ歳を取ります
1年衰えた肉体で働くことになります

551 :
以上が今までもこれからも何一つを成し遂げることなく人生を終えるであろう
孤独な早起きおじいちゃんの自己紹介でした

552 :
あなたはアホですから分かってないでしょう
なので教えてあげます
今まで、つまり30代前半までの一年は肉体が成長する期間でした
そしてあなたがこれから迎える30代後半からは肉体が衰える一年になります
同じ一年ですが鍛えても肉体は衰える一年なのです
慣れれば大丈夫?それは今までの肉体が成長する一年だったから慣れれば大丈夫だったのです
だけど肉体は衰えるステージに入りました
今からは加速度的に衰えていきます
ピークの今でキツい今のバイトがこれからも同じようにこなせるわけがないんです
だから言ってるのです、今のバイトは直ぐにやめなさいと
残念ですがCCNAはもう取るいみがないです、インフラ屋といえど30後半の未経験はないです
あなたは人生復活の最後のチャンスすら失ったのです
だけどコロナです、あなたは持ってるのかも知れませんね、こんな言い方は良くないですが
宅配の需要は確実に増えました
突然チャンスが巡ってきたのです
しかも無駄だと思った今のバイトが奇跡的に生かせる可能性がある
バイクを車に変えるだけなんです
もちろん車の免許は必要です、ただそれほど高度な知識はいりません
格段に収入は上がるし休みもある
荷物が重くなり腰を痛めるリスクはありますが、休みなく働いて年収100万、しかも待遇はバイト
対人スキルに不安があるから今のバイトがいいんですよね
運送なら今と同じですよ、ずっと車の中なんですからね

553 :
本来ならもうね年齢的にアウトです
ですが、ギリなんとか潜り込める可能性があります
コロナで更に運送の需要は増えますよ
30代後半でも必死に誠意を見せればいいんです
汚らしいロン毛をやめなさい、スーツを買いなさい、機材は全部捨てなさい
全ての未練を捨てるのです
そのぐらいの覚悟がないともうね手遅れなんですよ、10年遊びほうけてきたんですからね
しかも職歴が全てバイト、しかもクビになった、本来救いようがないです
ないですが、ラストチャンスなのです
創作がしたい?転職して5年必要に働いて年収が安定したらやればいい
なんなら老後の楽しみに取っておきなさい
老後になれば嫌ほど時間があります

554 :
そもそもあなたは他人より劣っている自覚はあるんですよね
その通りです、相当なアホです
年収も安定しない、彼女も子供もいない、童貞のあなたが何で他人を感動させられると思いますか?
彼女いないんですよね?
普通のあなたの年齢は結婚してガキ作って社会的にも独り立ちし始める年齢なんですよ
誰もがこなしている結婚や子供、そして収入を得るということが出来ない人間の何に我々は感動すればいいのでしょうか?
あなたはこれまで人に誇れる何かを経験したことがありますか?
芸術とはそういう人の内面から滲み出てくるものが作品化されるのではないのですか?
あなたはイヤ違うと言うでしょうね
創作と人間性は関係ないと
なぜならあなたの創作は創作ではなくただの小室のパクりなのですからね
小室をパクるから小室の内面性があればあなたの内面性は必要ない
まさにその通りです
まさにその通りだからあなたはいつまでもパクりしか出来ず音楽で食えないのです
小室のパクりなら誰でも出来ます、そのままなぞればいいんですからね
だからあなたにはプロからオファーがない
一人でも聞いてくれればいい
あなたはそう言ったじゃないですか
その一人がかけがえないんですよね
30半ばのおっさんがすげえキモいんですけどwwwまあいいや
ならそのくらいの楽しみであれば老後でいいじゃないですか

555 :
金もろくに稼げないあなたが他人を感動させようなんざおこがましいにも程があると言ってるのです
自分の身の程を知れ

まずは普通に正社員として働きなさい
他人を感動させようするならまずは人として普通と言われるレベルになってからです
あなたには音楽の才能はないんですからね

556 :
以上が今までもこれからも何一つを成し遂げることなく人生を終えるであろう
孤独なおじいちゃんの自己紹介でした

557 :
最後の一文がないと不安になる

558 :
2chなんてやらなきゃよかった

559 :
だから僕は音楽をやめたって感じか
なんかn-bunaさんの作る曲みたいだな

560 :
自分が間違えた(気がする)からって
他人を間違い呼ばわりしないでよ
正しい人なんてそもそも1人もいないんだから
商売が上手か下手かで人格攻撃の材料にされてるだけでしょ

561 :
うーん変な曲作りたいけど大体のネタはもうやり尽くされてるんだよなぁ
「にゃー」だけの歌、とか探したら沢山あってびっくりする

562 :
お前が本心からやりたいならやればいい
たとえ二番煎じに見られたとしても
やらなきゃならない

ただ色目だけでやってみたいなら
ただの消費者側だな
時間の空費

563 :
ある有名なギタリストが言ってたけど今は全員が参加者で発信者っていう発想なんだよな
ので、俺様が最強のプロだ!って考え方はちょっと全時代的な面もある
趣味の発信者達がシーンを作っていくというのは極自然な事ではないだろうか

564 :
「Everyone Creator」ってかつてGoogleのミクCMでもそう言ってたな
あのCM感動したが、もうかなりの時間が経ってしまったなぁ

565 :
結局商業音楽やりたいなら売れなきゃやる意味ないよ
テクノとかロックとかそういうミクロのジャンルの話ではなくてさ
俺は商業音楽はもはや「音楽じゃない」と思ってるからね
DTMで作る音楽なんざ、車や冷蔵庫と同じ、ただの工業製品だよ
例えば一流ミュージシャンがコンサートホールで演奏する音楽とジャニーズの歌を比較する
ジャニーズの方が圧倒的に売れてるからジャニーズの方が音楽的価値が上かといえばNOだよな
それはミスチルやBzでも同じこと
商業音楽と芸術音楽は全く別物
そして芸術音楽やるなら「〇〇っぽい」はその時点で既にNGだからね
どっちかだよね、音楽的価値で優越つけるならさ
商業でどれだけ売れるか、もしくは誰にも出せない音を出すか
商業音楽やってて芸術音楽語るからいつまでも売れない自称音楽家なんだよ
いくら「俺売れてる曲いいと思わないんだよね」って言ってもさ、いざそいつの音楽聞いて海外のマイナーミュージシャンの劣化コピーだったら所詮同じなんよ
有名からパクるか無名からパクるかだけの違いでやってることは商業音楽だからね
芸術音楽語りたいなら「個」がないと終わり
逆に「個」があれば再生回数とか売上とか関係ないよ
クラシックの一流ミュージシャンはまさにそれだろ?その人しか出せない音を出すから価値があんだよ
「米津とか良いと思わないんだよねー」という劣化パクりPの皆さん
有名なものかっこ悪いと思う自分カッケー、って勘違いしてるようですが、凄くかっこ悪いです
そんなことニコ動レベルのユーザーでも分かります
だからあなたの作る劣化パクり糞レベルの音楽は伸びないんですわwww

566 :
以上がボカロはおろかDTMすらやってない無産代表の発表でした

567 :
音楽サイトなんてのは基本的に投稿者の広告収入で回ってるしな
仮に再生数が300あったとしても無償で300クリック以上稼げるならサイトとしては大きい
売れる売れないは本人がそうしたいかどうかだけの話

568 :
だからなに?

569 :
なんでこのスレッドは精神病みたいな長文が多いんだ
いや、本当に精神病なのかもしれない

570 :
つまり売れる売れないで語るという事自体がナンセンス、論点がずれている、意味が無いという事だ

571 :
自分が売れたいと思うのは勝手だが売れる売れないでシーンそのものを語る事は意味が無い
ブームはとっくに終わってる中で個々にどうアプローチしてくいかというのが今の状況

572 :
売れたいだけなら宣伝しまくれば良いと思う
曲微妙でも宣伝しまくってる人にはそこそこフォロワーついてたりする

573 :
宣伝してどうなる?再生回数はそれでいい
マイリスもちょっとでもいいと思えば簡単にボタンは押される
だけどそれに金出すか?たぶんユーザーは躊躇するよな
ニコ動のプレミアム会員で500円
楽曲が一曲300円
ほぼ同額なんよ
なので再生回数やマイリスと売上金はもうね別次元
殿堂入りしても、作曲収入が生活出来ないレベルならそいつのレベルはそこまでなんよ
逆に1000再生行かなくても作曲で生計立てられてる奴こそ本当にただ宣伝が下手とかニコ動で受けてないジャンルとかいえるわけ
実際1000行かなくても作曲で生計立ててる奴は俺が知ってるだけでも何人かいる
それは地下アイドルとか広告音楽とか、ゲーム音楽とか、いわゆるヒットチャートとはまた違う世界だけどさ
そして殿堂入りしても年収100万のバイト生活のPもいる
どっちが上かって話
食えなきゃ意味ないよ

ボカロなんかやらなきゃ良かった

574 :
以上がボカロはおろかDTMすらやってない無産の自己紹介でした

575 :
気に入って支持していたPがやがて大衆にも気に入られて有名Pになった後で作った曲が
あんまり好きになれないものが多かったりする

576 :
ボカロ作るけど、ボカロって全く聴かない。
聴いてる人ってなんで聴いてるんだろう?
ボカロ以外の方がいい曲いっぱいあるのに
なんであんなダサくて音も悪くて素人くさいもの聴くんだろう???

577 :
ダサい音楽っていくらでもある
けどボカロじゃなくてもダサいのあるしそれ聴けばいいのでは?と思う
ボカロリスナーはボカロだから聴いてるのか?と思うと歌ってみたとかも聴いてんだよな。
よくわからん。

578 :
こんだけボカロPから商業作家、バンドとして名が売れたやつが増えたらその他大多数は劣等感抱えるのはしょうがないわ
米津に成り損ねた古参とかもう心折れるのも分かる
最初期はなんつーかみんな同じ土俵だったんだよな
他人と比べたところで再生数が多いか少ないかだけが基準だったのがいつの間にか知名度、売上とどんどん評価項目が増えてしまった
比較的新参者はそれが前提で入ってるからあんまり気にならんと思うし逆に勢いあると思うけど

579 :
>>576
何で3時間30分も書き込みが無かったのに
俺が書き込んだ3分後に書き込んでんの?
誰かが行動しないと行動出来無いの?自主性無いの?

580 :
何言ってんだこいつ

581 :
誰かがやってるから俺もやってるだけが行動基準何だろうな
おそらく何作っても再生一桁のクソ雑魚作者 作者面したゴミヒトモドキ
自殺しろよ出来るだろ

582 :
>>576
大半は仲間内で流行ってる音楽聴いてるだけだからな
しかもニコニコ系はタダで聴けるから有料の一般アーティストに流れにくい

583 :
ボカロ聴いてないアッピルするくらいには結局ボカロに囚われてるのはどっちだよっていう
それに自分から進んで視野を狭めることほどクリエーターとして悲しいことはないね
これからもそうやって嫌いな物を嫌いと言い続けてどんどん自分を錆び付かせてくれたまへ

584 :
>>576
人間には出せないボカロ特有の無機質さ

585 :
完成されたプロの曲も素晴らしいけれど、音楽かじってから素人っぽさ満載でどこかしら尖ってる楽曲のほうが好きになってきたなぁ

586 :
攻撃的なやつ聴き専やろ
なんか定期的にageるやつがいるからボカロスレから変なのが紛れ込んできてるわ

587 :
>>576
大量のゴミ山からダイヤの原石を発掘する楽しみ
歌声部分以外は音良いボカロ曲だっていっぱいあるでしょ
ピノキオPとか好きよ
ちょっと歌詞変だけどね

588 :
>>578
母数と年数考えたらボカロ畑から出てきたプロって割合的にめちゃくちゃ少ないと思うぞ
古参とか新参とか関係なく何やってもバズらない人はモチベ下がって自然と辞めていくし
バズった経験ある人だけ残る
自然淘汰だよ

589 :
まあ何をプロと呼ぶかによるけどね
俺はゲームやコンピアルバムに収録された程度では無名ではないけどプロとは呼べないと思ってる

590 :
お前ら自分で歌わないのか?
シンガーソングライターにでもなったほうがいいんじゃないのか

591 :
>>585
ワシ逆で昔は例えばボカロで言うならマイリス1桁の一番下辺りの曲とか聴くの楽しかったんだけど
なんか最近すっかりそういうマインドを失くしてしまったわ…
原石を発掘する楽しさって本来すごく音楽的な楽しみ方だと思うわ

592 :
ボカロPランキングで50位までの人は大体音楽で年収1000万はあるらしい

593 :
金はとりあえずあるので興味ないなー

594 :
過去のレジェンドに興味を持つことすらなく、素人の音楽をありがたがっている界隈

595 :
やっぱり青春パンクが流行ったりアジカンが出て来てから何かが変わったなー

596 :
上位はカラオケ印税とか入るんかね
カラオケで歌われるような曲を作りたいなぁ

597 :
>>591
わかる 外国を旅してるような感覚になれたよね

598 :
大学の授業で初音ミクを取り入れた男
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E8%B7%AF%E6%95%A6%E5%8F%B8

とその末路

599 :
>>576
おめえは他にニコボカロより面白い日本語のヤク中音楽サイト知ってんのか?w
初心者ボカロP割と本気でやってんだろうけど稀に未知の音程でご長寿クイズみたいなお笑いソングになっとるがなw

600 :
>>595
うん、バンプとかアジカンとか出てきた辺りから日本のロックの指向性が変わったよね

601 :
>>597
そうなのよ
今もたまにそういう曲聴くと新鮮だったりするね

602 :
>>591
何が宝石かも判別できない人が原石なんてわからないんじゃない?

603 :
>>602
辛辣で草

604 :
音楽やってる、もしくはやりたいって思うなら音楽聴かないと。
ロックやりたいならリトルリチャードから聴いていかないと話にならないと。
歴史の流れに沿ってきちんと聴くこと。
黒人が産んだロックが白人化して、白人ロックが全盛期迎えて亜流としてメタルが出てきて日本に輸入されてジャパメタが産まれて、演歌と融合してビジュアル系が産まれた。
日本の今のロックは演歌の流れ。

605 :
例えば上に出てたアジカンが好きなら彼らが影響受けたnumber girl聴くはず。
そしたらナンバがが影響受けたsonic youthやらを聴くことになる。
そしたらさらにsonicが影響を受けた音楽を聴くはず。
するとどんどんたくさんの音楽に触れる事になる。
それからボカロを聴くと、99.999999%が聴いてられなくなる。
ダメなものがダメとわかる。

606 :
>>602
むしろ何で分からないと思っているのかw

607 :
フランクオーシャンも聴いてないような奴に音楽判別できるわけがないから。

608 :
>>604
ビジュアル系はメタルとポジパンとゴシックにニューウェーヴの融合でしょ
Xjapanが革命を起こして変革した
正直バンプとかナンバガとかアジカンとかは一通り聴いたけど全然琴線には触れなかったw

609 :
>>607
何で知らないと決めつけてるのかw
自分が凄い詳しいとか思っちゃってる人?

610 :
あ、ゴメン触れちゃいけない奴だったNGしとく。

611 :
>>608
ビジュアル系がニューウェーブとかありえない。
真逆だろ

612 :
俺も608ngしとこ

613 :
ニコ動はキッズショー どんなしょぼい音でもギャーギャー騒いでおだててくれる
こんなところで人は育たない 鋭い指摘をする人が居なくなった悲しみ
つべはかなりの長文マンが熱く語って来たりする 面白いですよ

614 :
ニューウェーブって言葉のついでに
音楽やってるって自称してる人でもしもNew Order聴いたことない人いるなら聴いとけよ
さすがにそんな奴いるわけないと思うが・・・
これ聴いてビジュアル系がニューウェーブとか思うのか?
音楽ってもっと広大。
New Order - Blue Monday https://youtu.be/FYH8DsU2WCk

615 :
>>605
途中まで言ってる事はわかるんだけど ここはボカロpのスレだよね 君がボカロを聴けない事はよく分かったから 他の所で思う存分叫んできてくれ
純粋に疑問なんだけど 君は自分が聴きもしない まして好きでもない音楽を どうして作ってるんだ?

616 :
>>576
あっ 作ってるんならうpしてみれば?
そしたらみんな影響受けて 君が聴けるレベルのものを作り始めるかもしれない
ここまで周り馬鹿にしまくってできないなんて言わせねーぞ

617 :
どうしても音楽を高尚で敷居の高いものにしたい勢力ってのがいる
お前らに音楽なんてできるわけねーんだ!って言いたいだけの勢力が

618 :
現実は何の知識も技術もない中学生ですら人に支持される曲を作れている
何十年も勉強しても全く誰の支持も得られない人もいる
センスが全て
それが現実

619 :
ま、歌詞のほうが10倍難しいんだけどな

620 :
幼稚園児に支持されるために幼稚園児向けの曲作るのは単なる商売だな

621 :
weekwndの新作は最低聴いとけよ

622 :
先日色々語ってた挙げ句ボカロこれから初めるとか言ってたやつか?
腹いせに暴れてんのか

623 :
知識や経験は、時流に乗ってる時は財産で、遅れ始めたら邪魔をする事ってあるかも
新しい音楽性の曲を聴いても、結局古い癖が混ざって中途半端になってダサい原因みたいな

624 :
自分の好きな音楽が絶対的に高尚なものだと
勘違いしてる奴は若い奴に結構いるけど
ただ視野と知識の狭さを露呈してるだけっていうよくあるパターン

625 :
聴いてみたらなんか古かったよ
演歌や歌謡曲が好きとかと言ってるのに似たような感じか

626 :
そもそもおまいらは何を競ってるんだ?
曲の良さなのか、それともニコ動の数字?
ニコ動の数字だよな

ならランキング1位は神でランキングに乗らないおまいらはゴミ
ただそれだけの話

イヤ曲の良さを競ってるんだ、という奴
それじゃあ良曲の定義を出せ
出せないんだろ?良曲の定義が言えない人間に良曲作れないよな

後さつべとか他のサイト持ち出してくる輩がいるけどスレチだから
ここはニコ動で伸びた奴を神と崇め、ランキングにも乗れないゴミを叩くスレだからな


勘違いすんな

627 :
昨日、坂本冬美の演歌聴いてたらその再生回数超えるボカロ多量にあるな
つべのボカロは何があった?www

628 :
さっき久々にニコ動のランキングみてちょっと聴いてみたけど
ひどいなw
音もチープで曲もださくて聴いてられなかった。
今現在、世界で聴かれてる曲って例えばこういうのとか
Doja Cat - Boss B*tch (from Birds of Prey: The Album) [Official Music Vi... https://youtu.be/RsW66teC0BQ
Doja CatってDr lukeが全てやってるのかと思ったら違うんだな
この曲はSky Adamsらしい
音楽作ってる人なら当然チェックしてると思うけど・・・

629 :
ここ数ヶ月で最大のヒット曲は多分これだろうな
Dua Lipa - Don't Start Now (Official Music Video) https://youtu.be/oygrmJFKYZY
dua lipaは今や世界の歌姫になったな
このプロデューサーのIan Kirkpatrickってやつはcubaseユーザーでよくcubaseの広告動画にでてる

630 :
Ian Kirkpatrickはnew rulesのプロデューサーでもあるよな
音楽やってる人ならみんな知ってて当たり前だから書く必要もないけど・・・
まさか知らない人いないよね?

631 :
その勢いで前のやつを駆逐して欲しい
音楽知ってるぶん良い

632 :
dua lipaのエンジニアはjosh gudwinが多いけど
彼がこの前mixingしたjustinの新作聴いてないような人、まさかと思うけどいないよね???
あれは良かったよな
あれ聴いてない人は音楽作ってるとか恥ずかしいから言わない方がいいと思う
あれ聴いたあとでニコ動のランキング聴いてどう思うか原稿用紙3枚にまとめて書くといいよ
いかにボカロみたいなちっちゃいしょーもない世界で生きてる事がくだらないかわかるから。

633 :
まったく知らない 知る気もないぞ

634 :
DTMスレでの聞き専の自分語りとかいうノイズいやーキツイっす

635 :
某pの曲聴いたら夏っぽい曲作りたくなってきた

636 :
プレイヤー4名にレコーディングマスタリングエンジニア2名で6人のプロが集まって制作した曲を全部1人でやった曲が越えるわけないよね

あー、でもアマチュアが全部1人でやったのと比較される程度の曲ならいい勝負かもね

637 :
こんな奴でも、ボカロなんてやらなきゃよかったガイジより、よほど見ていて面白いわ

638 :
本当に前にPじゃないの露呈した奴かよ
逆恨みも甚だしい
結果出してから出直してこい
今の貴様が喚いた所でここの誰以上にもなれん
やらなきゃよかった君は知らんが

639 :
なんでここ(DTM板全体もだけど)変なのが一定数寄ってくるんだろうね?

640 :
>>639
ageる人が居るのとアンチが付きやすいジャンルってのの複合かな
頭固いとDTMerの中には邪道って思ってる人もおると思う

641 :
>>611
あんま荒れてるのであぼん解いてみたけど笑
ビジュ系がNWの流れも内包してると書いただけでNWそのものとは全く言ってないぞw
DIR EN GREYとかガゼットとかがビジュ系のルーツだとか思ってる?

642 :
俺結構な数ここのスレ建ててるけど、IP以上の対策ってない?(よね)
各自でNG登録を上手くやってもらうしかないのかなー

643 :
"音楽通なら誰でも知ってる"とか、"皆が聞いてる"って繰り返すだけで何がいいのかどこが良いのか語れてないのが草
ブランドバッグ片手にマウント取ってくるBBAみたい

644 :
言葉にしなきゃ伝わらない言ってるのと同じだよそれ
完全な解答は楽曲そのものにあるんだから書く必然性ある?w

645 :
>>644
>さっき久々にニコ動のランキングみてちょっと聴いてみたけど
>ひどいなw
>音もチープで曲もださくて聴いてられなかった。
書く必然性ある?(笑)
くせーぞ単芝
巣に帰れ

646 :
そんなチープな奴らにも勝てないのがここのゴミどもw
若い奴らはまだ伸び代あるかもだから気にせず頑張れ。
30過ぎてもう二度と時代に追いつけなくなって腐って洋楽蘊蓄なんかでマウント取ってるような爺どもはさっさと音楽辞めて就職しろよw
コンビニ夜勤は人手不足らしいぞw
しょうもない人生だったなwww

647 :
そいつ自作曲でも暴れてたゴミだろ
ここはPの雑談スレだ
理解できない人々はスレ立てて他所でやれ
ボカロの良さが理解できない人々のスレ★2
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1382259759/

648 :
罵詈雑言でしか返せないオツムってことだな
まぁそんなもんだろう

649 :
メイン視聴層の10代に合わせて曲を作って喝采を浴びている20代が、30代になってもそのときの10代に向けて曲を作り続けられるのか興味深い
超有名Pなれば状況は違うだろうけど、これから超有名Pになるのって東大に合格するより難しいと思う

650 :
今の無名の30代以上は、嫌かもしれんが本気で流行を分析したうえで数字を狙いにいって、ダメだったらすっぱり諦めるのも吉。
一回でも当たれば元のスタイルに戻っても多少は何かが変わるはず。

651 :
>>649
中学の時
30歳過ぎの人の曲で良いなとは思いつつ何か古さは感じた
世代ギャップはやはり感じたな
ただyoutube世代の子供に30、40歳アイドル
やシンガーが普通に支持される時代だから
ギャップはほぼなくなったのかもしれない

652 :
歌詞で愚痴っぽく書いてる奴って何か作る以前に人として駄目 公私混同の自堕落ゴミ

653 :
>>649東大w
まずお笑い芸人めざします
つぎにボカロw
粗品が作った曲っていうほどのクオリティか?
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1590123052/
粗品 Official Channel
https://www.youtube.com/channel/UC1H5dv45x2aFKk-6JZLSWIQ

654 :
作ったやつが何歳とか気にしたことないわ

655 :
>>623
なるほど

656 :
>>651
>ただyoutube世代の子供に30、40歳アイドル
やシンガーが普通に支持される時代だから
そういう子は音楽に「こだわり」を持って聴いてるから、ボカロは聴かないかも。
30〜40歳アイドルで支持されてるつーのは、かなりの実力派だからでしょう。
もともとのボカロファンつーのは、「素人がワイワイガヤガヤやってるの雰囲気が好き」つーのを求めてたんだと思うけど。
テレビで「作られたアイドル」が好きじゃなかったつーか。
でも「作られてる」がゆえに、実力はガチだから。
ボカロPやってると気づかないんだろうけど、「アイドルファン」って音楽や曲、歌い方にうるさいのよ。
洋楽マウントどころじゃないわよ。
そのアイドルがブームのときに、わーって飛びつくアイドルファンは別よ。そうじゃなくて、長年アイドルを追いかけるような人は曲にうるさい。
昭和アイドルファンなんか、特にそう。歌唱力めっちゃくちゃなクソアイドルもいたけど、そういう子はバラエティに行くでしょ。
でも、ステージにピンで立ち続けるアイドルは上手いよ。
そういうアイドルを応援してるアイドルファンは、ボカロファンとは「耳」が全く違うと思う。
山口百恵、松田聖子、中森明菜、森口博子なんかと、初音ミクが勝負するつーのは難しいわ。AKBだって、SMAPだって、曲も演奏も超一流どころでしょう。
ボカロみたいな「マニアックなノリ」なんて一切許されず、みんなが口ずさめるようなメロディーが求められるわよ。

657 :
>>651
数年ごとに音楽シーンに新進代謝が起きてるのは確実だから
14歳?そこらと30歳じゃ音楽シーンそのものが何度か入れ替わった後だろうな
俺も子供の頃に自分の世代の前の曲を最初に聴いた時に古いというか何か"音が小さい"って思った
ってあれ、これボカロ界隈と同じ現象じゃ

658 :
まあでもYoutubeで聴いてるぶんには今の子供には昔の音楽に抵抗はないのかもしれない
沢田研二とか美空ひばりとか好きって歌ったりしてる小学生をTVでよく見る
きっかけは?って言うとだいたいYoutubeで見てるんだよね、ニコ動は本当にもうオッサンしか見てないかもしれない

659 :
こんなとこで伸びない言い訳ばっか考えてるからつべこべ言わず曲作ってる奴らに勝てないんだぞお前らは

660 :
話変わるけれどみんなどのボカロがお気に入り?
自分はIAちゃん使ってるけど、ある程度ベタ打ちでもきれいに歌ってくれるから好きだわ

661 :
>>659
曲なら今週二曲あげたで

662 :
インストとかは月5-10曲作ってるんだけど、ボカロは月1曲ペース
動画にまでするからには、相応の完成度の曲・歌詞を、とか考えて練って悩んでるとペースが遅くなる

663 :
新曲って刺激が求められてる部分が大きいと思った
あと好みに合ってるかどうか
良曲なのにイマイチ伸びないのは、既存曲に要素が寄り過ぎて刺激不足・安心感が強過ぎなのかも

聴き慣れた安心感があって良い曲を求める場合は、それは過去のヒット曲にいっぱいあって上位互換だから、そっち聴く人も多いのかも

実際、新曲投稿が集中する時間以外、ランクの大半は過去のヒット曲だし

664 :
ボカロリスナーのマイリスの大半は過去の殿堂入り名曲ベストアルバムみたいな状態になってるだろうからな
そこに入っていくのは並大抵のことではないね

665 :
逆にいうと今そこそこ良い曲作ったところでマイリスされないのが普通だからあんまり落ち込まなくて良いと思う
過去にマイリスされてたのが剥がされまくって萎えまくってる古参よりはマシ

666 :
まあ、データ分析はできるけどさ。
分析したところで、その分析結果を曲にできるような作曲の実力がオマエらにあんのつーか。
ボカロPって大半はアスペでしょう。他人に興味が持てないつーか、解釈しても間違ってるわよ。
これは別に底辺Pだけじゃなくてさ、大御所のボカロPさんだって、「今、美空ひばりが流行ってるんで、それっぽい曲を書いてください」って頼まれて、それが書けるの?
無理だと思うわ。そんな器用なヤツいない。音聴けばわかるよ。
むしろ「ボク、これしかできません」って不器用な子の中から、その一部の人間がアスペ界隈に認められて、アスペに支持されるって感じじゃないかしらね。

楽器弾くタイプのミュージシャンと、ボカロPは耳が全く違うと思う。
楽器弾く系は、耳でやるから、必ず誰かの音作りや曲作りに似るのよ。器用な子とか、ホントに1時間ぐらい聴くと、頭に入っちゃうつーか。
とにかく真似る。
でも、ボカロPとかDTMerは、もっと頭でっかちで自分の世界に閉じこもっていて、何を聴いても何も頭に入らない。延々と同じことを繰り返してる。
自閉症つーのは、そういう病気だもん。しょうがない。
また、前者が良くて、後者が悪いとも言い切れないのよね。

667 :
ここの奴らがイマイチ共感し合えないのは多分ボカロってジャンルが
全部の音楽ジャンルの集合体だからなんだろうな
それぞれの例えばメタルとかテクノとか、あんま見ないけどファンクとかそっちの畑では正義なのかもしれないけど
それが同じ鍋の中に居るとぶつかり合うって言うか、そもそも前提の思考回路のズレがあるのかもしれない

668 :
>>667
私が楽器板にいたときは全く逆の現象が起きてた。みんながデスメタル聴いてて、オレこそが世界レベルのデスメタラーだって、みんなでイキりあってた。で、鬱だ死にたい死にたいとか。
デスメタルとボカロ、どっちが健全かはわかんない。ただ、引き出しが少ないから、みんな2〜3曲投稿してギブアップって子がほとんどだったんじゃないかな。「月に3〜4曲投稿して再生数で悩む」つーのはボカロPならではの現象。
つーか、ロック世代は、ほとんど曲が書けなかった。歌詞までたどり着かなかった。そういう意味じゃ進化してるんでしょうね。

669 :
最近はnetflixとかのアニソンがメジャーなんかな
さりげなく凝ったことやってる曲多い
高校生らは音楽TVなんかじゃなくtwitterとか見てこの曲いいよってあっというまに拡散していくみたい

670 :
といってもバックの音なんかじゃなく歌 歌詞をメインに聞いてる

671 :
>>670
歌詞だよなやっぱ
個人的には8割位それやと思う

672 :
まーたオカマおじさん出てきてんかよ一生埋もれとけカス

673 :
>671 逆だわ。歌詞は飾り程度で、メロディ編曲をしっかりやらないと、そもそもにおいて4分5分を通しで聞いてもらえないからな。

674 :
1つ出来てたら他は出来なくて良いなんてことないぞ
歌詞もアレンジもミックスも全部できてようやくスタートラインだ、頑張ろう

675 :
実際女子高生らに尋ねたらそう言ってたから間違いない 
自分が歌うまくないので洋楽インストばかり好んで聞いて育ったので
歌のどこがどういいのか理解不能だ。人工的なボカロならいいけど。
一番きついのはフォーク系だな。

676 :
歌も楽器もまずは自分が聴いててキモチィィかどうかが出発点
そこを突き詰めていけばよっぽどセンスが狂ってる人じゃない限り皆似た地点に行き着くはず

677 :
全部大事なのは間違いないが歌詞を軽んじてる奴が売れないのは間違いない

678 :
万人ウケする歌詞が必ずしも良い歌詞とは思わないけどな

679 :
というか歌詞もアレンジだよな
AメロBメロサビだけなら幾らでも出てくるのよ
でもそれだけじゃ人に聴かせられるレベルの曲にはならない

680 :
なんかネガティブ思考でしかもそれを他人のせいにする人が 一人で落ちるのが嫌で周囲の足を掴んで引っ張り降ろそうとしてる
そういう屑が板全体を盛り下げてる感あるね
若いやつが勢いで上げた動画をコテンパンに叩いたり 誰だって最初は右も左もわかんねーのにさ
もううんざりだよ この板はもう終わりだ

681 :
自己紹介乙

682 :
>>675
私もフォークは嫌いだけど、やっぱりシンガーソングライターの歌詞の作り方は凄く勉強になる。あと、演歌の歌詞もやっぱり素晴らしい。演歌の名曲は、何万回聴いても、この曲にはこの歌詞しかねえだろつーぐらいハマってる。
まあ、これまでボカロ文化は、自分達が最先端って自負があって、他の音楽文化を小馬鹿にしてたと思うけど。
ボカロ文化も古くなってくると、今度は「歴史の長さ」が重要になってくる。長く続いてる音楽文化にはワケがあるわけでさ。
ボカロも、そういう他の音楽の良さを謙虚に勉強する時期がきたってことじゃないかな。
ボカロファンが縮小傾向にあるんだから、ボカロファン以外にもアピールできる方法を考えないといけない。
それは演歌停滞の時期に、演歌業界が必死に知恵を絞って頑張ってたのと同じ構図。
どうやって若い人に演歌を聴いてもらうか。ビジュアルをどう変えるか。そういった試行錯誤の中から氷川きよしが生まれた。
やっぱり試行錯誤が大事よ。当たり前のことだけどさ。

683 :
純粋に作ることが好きかSNSで知り合った人とウダウダするのか好きな人じゃないと続けられない趣味だよ

684 :
なんかみんなかなり難しいこと考えて曲作ってるんだなぁ…自分なんて音楽理論とかさっぱりだから適当に歌った鼻歌からフレーズ考えたりしてるわ

685 :
>>683
そうねえ。やっぱさ、ボカロは趣味としては過渡期だと思うのよ。
理想は陶芸とかさ、将棋とかさ、ああいう「続けて良かったなあ、いろいろ学べたな」って趣味になるのが理想だと思う。
若い時は「大ヒット飛ばして女にモテモテになるぜ」で良いと思うわよ。
で、ボカロなんてやらなきゃ良かったみたいに絶望するもよし。
でも、趣味つーのは、そういうもんじゃなくて、人生を豊かにするものだからさ。
YAMAHAが目指すボカロの世界つーのは、そうじゃないかなとは思う。
でも、YAMAHAは楽器の指の動かし方のノウハウは持ってるけど「作曲・編曲」については、何も持ってないのよね。
だから、停滞してるんだと思う。作曲は基礎とか訓練方法が確立されてないのよね。
だから、このスレみたいに、テキトーなこという人だらけになるつーか。
でも、作曲・編曲にも基礎なり、学習手順みたいなのはあると思う。
それは音楽理論とは別の話。あれは「解剖学」に近い。粘土の特性を知ることと、良い陶芸作品を「創る」ことは、また別のノウハウ。

686 :
曲の新しい古いと好みの話、昔と今の美女とイケメンに置き換えると分かりやすいんだよね。

絶対的な綺麗さは顔の整い具合で決まって、時代を超えて通用する部分もある。これは曲の綺麗さや完成度と通じるものがある。

でも、大多数が選ぶのは現代・今の流行の顔。
好まれて評価される顔・曲の特徴は、時代で変わる。

687 :
綺麗以外に、可愛い、面白いって評価尺度も勿論あるんだけどね。

688 :
うちの近所に演歌同好会の散髪屋があるけど歌詞を持ち込んで盛んに議論していた
流石に70代がメインなので最近は人集まらなくなったが。
これファンクなら黒人のパーラメントじゃんかw

689 :
作曲が分からないから適当にネット漁ってたらウイルスに掛かったわ
ついてねぇ

690 :
>>686
>昔と今の美女とイケメンに置き換えると分かりやすいんだよね。
確かに!昔の絵画の美女を観るとすげーデブだったりガリだったり、おかしいだろって思うところもありつつも。
それでも、「ああ、やっぱ綺麗だな」って心を動かされる普遍的な部分がある。
でも、オナるときは多分、大部分の男は、今最新のAVとかエロ漫画で抜いてんのよ。知らんけど。
若い時はセンスが最先端だからさ。もう「オレはこれが好き、私はこれが好き」で突っ込めばいいんだけどさ。
歳とってきたら、「普遍の美とはなんだろう?」みたいに、ちょっと視点が変わるのが普通つーか。
当然、長く生きてて、色んな流行の移り変わりも見てるから、もうちょっと視野が広くなると思うのよね。
若い子の感性に追いつくのは無理だけど、「世代を超えて共感される」つー領域は、やっぱある程度、歳をとってからじゃないと難しい。
まあ、趣味だからさ。ボカロだとか音楽に対するスタンスを変えても良いと思うわ。
演歌も絶滅するのかもだけど、でも、お年寄りの演歌好きで、電車で飛び回って全国のカラオケ大会に出場するようなジジババが腐るほどいて、演歌専門誌もある。
ホントに命かけて、十八番の曲を歌ってるわけよ。そういうの見て「古いね、ダサいね、ボカロやってるオレ、カッコいいね」って言えるのは、せいぜい20代前半までよ。
マジで音楽やってたらさ、そういうの見て「なんでこの曲は、こんなに長く愛されてんだろう」って気になるのが普通。
そういう「普通の感覚」を大事にして、音楽をやればいいと思うわ。
最先端にこだわり、張り付き続けるのは無理よ。最先端はかじるぐらいでしょう。漫画家みててもそうじゃん。
ゴルゴ13でも、こち亀でもさ、多少はバージョンアップするのかもだけど。「今、らき☆すたが流行ってるから」って理由で、
ガラっと絵柄やストーリーを変えられるわけじゃないでしょう。
もう、自分がやれる領域つーのは決まってんのよ。やれる領域の範囲の中で、幅と深みを持たせていくつーことぐらいだと思うわよ。

691 :
プロになれない音楽家なんて20代で就職を機に辞めるのがほとんど。
それでも続けるor再開するような人はニコ動の流行に乗っからないよ。参考にすることはあると思うけど。

692 :
さっき83歳のばーさんが作った曲が結構な勢いでマイリス付いてたけどね
孫サポートはあるっぽいけど

693 :
>>678
歌詞を軽んじてる奴はと書いただけでウケ狙いとは書いてないぞ
まあヒット曲ってのはだいたい大衆に引っかかる様に作られてるんだろう
俺には全く刺さらないが皆繋がってる系とか女性の気持ちを歌った失恋ソングとか、ああいうのは歌詞の力が大きい

694 :
>>692
それ自称83歳じゃないのか
歌い手で自称爺さんとかいたけど中の人は若い奴ってのがいたな

695 :
どう考えても転生&創作おばあちゃんでしょ
話題になる為のアイデンティティ付与

696 :
自分ではカッコイイ曲書いてるつもりなのにやたら「かわいい」というコメントがつく謎
ボカロだからなのか

697 :
自分の言葉で喋ると速攻でパクられるから皆定型文でしかコメ出来無いんだよな

698 :
>>696
この世界の半分のものを「かわいい」といってるだけだから
感想としてあまり意味がない

699 :
世間の大半はボカロキャラの曲として聞いてるからな

700 :
>>311

701 :
上で音源の話題が出てたけどマジでミク以外は今厳しいのかな
がくぽとかルカとか結構好きなんだけどな
UTAUに関してはもはや数が多すぎて市場がよく分からん

702 :
ミク以外だと、今はFlowerがやや来てる位で他はパッとしないかも

703 :
キャラになんてこだわる必要ある?
自分の好きなやつを使えばいいだけ

704 :
>>695
あれ酷かった
やってるやつサイコパス。ゴミ以下。

705 :
誹謗中傷関連のニュース見てないの?
しかもIP付きボカロPスレでやるとか度胸が凄いね

706 :
>>702
Flowerよく見るよな
あときりたん、この辺が最近では出てきてる感じがする

707 :
cevioも意外とランキンにちらほら乗る 作りやすいのかその分声色は全部同じだったり
帰って来た蜜柑星も徹底してIAオンリーなのも謎(正直カバーの方が好きだったり)

708 :
>>707
1st placeとなにか提携してんじゃない?
共同作業者にじんの名前があるし。分からないけど

709 :
ここら辺は実際に契約したPにしか分からないが
1st製ボカロは縛りが緩く融通が効くみたいね

710 :
ついにやりました、この時を待っていました。胃が痛いです。
この曲を聴いて、皆さんの心にどう届くのだろうかと考える毎日です。
ボーカロイドの祭典に僕がこのような形で参加できる事実がとても嬉しいです…
この曲含め皆さんと楽しいを会場で共有できる日を楽しみにしております。
https://piapro.jp/pages/official_collabo/magical2020_music/result

711 :
cevioってのよく見るなと思ったら新しいエンジンなのか
多様化してきたなあ

712 :
初心者ですがボカロて英語歌詞できるんですか。それとも空耳で似せるとか。

713 :
それくらいの事を調べられない人間にボカロは難しい

714 :
教えてください。調べるの面倒です

715 :
>>710
痛い人だなぁ
ボカロとミク違いすら分からないとか

716 :
その数文字を書く手間以下で検索できるのになぜやろうとしない!?

717 :
分からない事は人に聞きましょうって学校で習ったでしょ?

718 :
最近は昔と違ってぐぐってもロクな情報しか出て来ません。

719 :
>>717
分からん事は自分の力で何とかしろって習いましたよ
そんでどうしても本当に分からなかった時に人の力を借りるようにと、他人の時間と能力はタダじゃないって習ったよ

720 :
>>719
分からない=解決する方法を知らない だよ
だから無い知識でいくら考えても時間の無駄
ネジをドライバー無しで回せ言ってるのと同じだよ
とっととドライバー貸してと頼むのが最善

721 :
>>720
いや解決方法なんてネットや書籍で幾らでも調べられるから
こうやってウダウダ言ってる時間自体がもうロスやんか
普通のやつだったらとっくに解決してる

722 :
だいたいガセまみれの2chで真実を聞こうなんてのが無い
2chのググレカス時代を知らない人多いのか?
匿名掲示板で物を訪ねる行為はハッキリ言って意味が無い
それならちゃんと名前も肩書きも分かる人間に聞いた方がよっぽど効率がいい

723 :
ミクV4Xなら英語版が付いてくるので、英文入力したらだいたい綺麗に歌ってくれる
他のボイスバンクだと英語版とか買う必要があるやつとかもあったはず

日本語ライブラリで英語っぽく歌わせるのは、それなりにテクがいるかも(やったことない)

724 :
マジカルミライは二年連続やたらゆっくり・控えめな曲が多くて、選考基準が変わったのか、審査員が変わったのか、偏りを感じる
愚痴っても仕方ないけど
来年は合わせるべきなんだろうか

725 :
二年連続程度で傾向を語るのは無理でしょw

726 :
傾向とまでは言わないけど、急にゆっくりな曲ばかりになったからね
ピアプロの再生数だと他の曲達が猛威を振るってた印象もあって、そっちは一曲も入ってないんだなーと
指標が明確に何かあったように感じた

727 :
>>726
世間的にも、昔と比べてスロー〜ミディアムテンポが好まれるようになってきたからね。たとえテンポが速くても音圧マシマシじゃなくて、少し控えめなサウンド。とにかく落ち着いて来ている。

昔みたいなBPM200をゆうに超えて音圧マシマシな超高速で派手な曲はもはや主流じゃない。個人的には古いと言われども後者のような曲の方が好きなんだけどね。ついに老害になってきたのかな。

728 :
俺なんてチャンネル登録者二桁なのに低評価付けるゴミクズ死なねえかな

729 :
>>727
スマホ、タブレットやPCのショボスピーカーで音楽聴くのが主流だから激しいロックサウンドの魅力が分かりづらい

730 :
でも何とかキライって今年めっちゃ伸びてるじゃん
激しめな音・表現がボカロファンの垣根を越えてあちこちから集客するのかも
2chのスレタイに「激怒」「悲報」「号泣」とか書くと人が寄って来るのに似てる

731 :
>>727
書かなかったけど同じ事は思ってた
静かな曲に世間が飽きた頃に、また激しいので革命的な曲が出きて流れが変わるとかそんな感じだろうね

732 :
通信カラオケMIDI制作者 憩いのスレッド ☆14
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1584840184/

危ない奴だな

733 :
プロトタイプ公開予定日が6月4日になってた

734 :
>>732
そいつこないだ暴れてた奴かな
2012年以前からその名前でアンチ活動してるっぽいけど
2ch-ranking.com/cache/view/dtm/1336575882

735 :
流行以前に最近は新しい曲に価値が無くなってきてる印象
古い曲の方が聴かれてる

736 :
語彙力なさすぎて、ヤバイとかワカイイとか意味が広すぎる言葉でしか表現できない子が多くなってる状況で
俳句川柳みたいな、少ないワード数で察しろ!みたいな音楽が流行るってのも、大変だな。

なにより作り手が、厳選された言葉だけで言いたいことを、語彙力のない世代に伝えないといけないからな。

737 :
ボカロリスナーはまだ平均的に詞読み取れる人の方が多いと思うけどなぁ
アイドルソングとかJPOPとかは年々酷くなってるな

738 :
きちんと完結してる歌詞より、不完全なほうが色々と解釈されて盛り上がるという矛盾w

739 :
今の流行は80年代シティポップ?

740 :
シティポップ、オシャレ系が流行ってる
ロックは下火

741 :
変化に適応できる人だけが生き残る
ってやつがここでも現れた

742 :
ロック感があるものは伸びないよ
スマホで再生したときに音が混雑しすぎるし、EDMと一緒にテンション高い音楽は終わった

743 :
future bassやkawaii future bassもオシャレ系に入るのだろうか?

744 :
歌マクロス2020 愛・おぼえていますか2
https://www.nicogame.info/ja/watch/sm36946899

745 :
かわいい=幼稚性 大人及びその作品に対しては成長失敗 発育不良 アダルトチルドレン
等のネガティブ指摘なのに誉め言葉だと思ってそのまま突き進むジャップランドはこの世の闇

746 :
>>736
言うて90年代もヤバイやら子供の言語がとか言われてたしなwコギャルとか
エジプトだかの古代石碑にも「最近の若者は」とか彫ってあったらしいし時代は繰り返すのかも知れん

747 :
>>740
オタクじゃない一般人がスマホで
大量に流れてきた辺りから2010年代J-POPの
流れと混ざってきた気がする
ハードロックやメタルなんか特に厳しいだろな今は

748 :
>>743
お洒落ってのは
連れ添いがあなたの事お洒落だなって思うことで成立する

そのおしゃれな場所に行くか作るかだよ 
その時のファッション かかってる音楽 家具とかごっちゃ混ぜの雰囲気

その時future bassが流れるってのはGoPro文化の人たち
パリピ系多め 西海岸から発生したサーフミュージックの一種なんだよ
kawaii future bassは一気にチャラい感じのヲタ系になる

この辺の日本大好き文化
ヤンキーとかギャルとかヲタク系は

近親交配の匂いがするから総じてダサい 
デートで蕎麦屋言って演歌かかってるようなもの 
コレと同じ原理 

そういうの知ってるから服屋で邦楽なんてかかんない 

749 :
ちょっと愚痴らせて

伸びねぇええええ
ここで今話題のロック系主にやってきて
プレイヤーからDTMに転向する時に幅広く始めたものの
たいして聞かずに勉強もしてないのと、力業で色々作ってきたものの広く浅く分散し過ぎて、聞き返すと微妙な曲しかできない

当たり前だった4桁もいまや1/3曲位しかいかない

それなりに積み上げてきたものはあるけど、そっちを追うのはやめて時代に乗れるように努力すべきなんだろうな
得意ジャンルでなくなると、中学生DTMer(ピアノか吹奏楽をやってた臭くはあるけど)にセンスで敗北を感じる

今日から流行りにジャンルを絞って、聞き込みとメロ・アレンジ強化のために耳コピやるわ

750 :
リスナーは好評な感想をくれるんだけど、音楽やってる奴に聞いてみると
ネガティブ意見が多かったり、ネットできくとボロクソに叩かれてやる気なくしてたわ
何やっても虚しい 
よく考えると、力量も分からないただ叩きたいだけの奴が混ざってて、聞く相手間違えたとは思うけど

今作ってる曲を出してもどうせ好きな人は少ないだろうなとか、自分で聞いててイマイチだなとか
ネット上の全国単位だと上位互換がいくらでもいるし、新参も山ほど居て、別に自分が作らなくてもいいんじゃないか?

とか思ってたけど、やり方が悪いと思うところも多々あるので、やるべきことに集中する

751 :
数えきれないくらいの反応がもらってみたくもあるけど
思い通りにならない数値に右往左往するのは疲れる

いつのまにか、音楽が作りたくてしょうがない→再生は?反応は?こういのがいい?作らないと になってて
全然面白くないし

でも、SNSやコメント欄だと好意的な感想くれる人も居るしそういうのを大切に頑張る

752 :
新しいいロックやらないと目立なくねーか? 

もしくはSSW系をリアルに再現するとか
ちょっと違うことしないと埋もれると思うぞ

753 :
特に我流でやってきて、やりたいことは自ずと混ざっちゃうので、
流行はある程度積極的に取り入れといた方がいいんだろうな

他ジャンルでいうと、イラストなら今90年代の絵柄のイラスト描いて多数が良いと思うか?とか
吉永小百合の若い頃が今の若い子が好きか?とか
好みは変遷してくので、現代版で自分を表現するとどうなるかで、流行を表現した方がいいのかも

754 :
>>752
頭の中が凛として時雨で止まってる
革命的なロック曲が出たら、それを真似る流れができて、またロックやバンドが流行るだろうね

どうやら自分は凡人なので、結構ひねって出したものが、さらっと流される程度のものだったみたい

755 :
そういう時はカバーや既存曲アレンジでもやったら?
下手にオリジナルやるより伸びるよ

756 :
元KAT-TUNがボカロpとのコラボCDを出すとな
pにはどんくらいのギャラが払われたのかな?
このスキームってレコーディング費用もほとんど掛からないし予算の厳しいプロジェクトにはいいかも

757 :
地下アイドルとかも似たような感じ?

758 :
>>757
たしかに。下手したら無償で曲提供してミックスマスタリングまでしてくれるってのもありそう

759 :
誰が聴いても良曲レベルのもん提供できるなら良いと思うけど

760 :
>>754
俺もJ-ROCKは凛として時雨あたりで止まってるわ
Unravelが東京喰種の影響で子供にウケたのがもう6年前か…多分もうあれすらセンスとして古いんだろうな
今のJ-ROCKやPOPS聴いても何も感じないのでいよいよ世間との感性のズレを顕著に感じるわ

761 :
今はサブスクの台頭などの理由もあって洋楽にも親しみやすくなってるし、聴き流せるような平坦な曲が流行るのは当然。派手でうるさいガラパゴス的な曲は終わり。もはやダサい。
日本もこれから洋楽的な曲に順応していくんだろうね。コード進行やリズムもごちゃごちゃせず、それこそ自然にノれるような。
やっぱり伸びたいならほんとお洒落系に全振りすべき。

762 :
すっと出てくるメロディが16分音符じゃなくて、8分音符なのにギャップを感じる

763 :
それはDAWの設定次第だったりする

764 :
でもさーカラオケ番組とか最近の歌番組SPで特集されたり歌われるのって結局昔の名曲なんだよなあ
歌謡曲じみた曲調が風化せずに確固たる地位を築いている一方で
現代に求められる音楽は平坦で印象に残らない曲…何か歪な構図だ

765 :
ネット音楽(サブスク含む)とTV見る層の音楽が乖離してるとか?
年代も違うだろうね
TV見るのはあまりネットが使えない年齢高い人が多そう

766 :
根本的に日本語は平たんなリズムなしの言語、
英語は裏のリズムの言語だもんな。発音省略したりリエゾンしたりするし。
i want to take you higher
ワナテキュハーイヤー
高みにつれてくわー  
そうやって洋楽を耳障りのいいようにおしゃれに?加工して行きつくとこはお経じゃね?

767 :
時雨も流行ったね
ここの人はどのアーティストが好き?

768 :
今ならmetro boominとかTM88とか

769 :
邦楽なら長谷川白紙って人が才能ある。

770 :
>>769
あれミュージシャンズミュージシャン系だよね
音大生だっけ?評論家とかの評価がやたら高い
すげーとは思う、系統的には少し凛として時雨とか残響系バンドに近い感じがするかも

771 :
今世界的にはやってるジャンルが
日本の保守派に気に入れられるかって問題もあるし

ある程度聞きやすく日本人が聞きやすいようにデフォルメ
このスレで行けばボカロ化する

こんなことやってる間に世界の流れに乗れず
流行りがとっくに終わって
今更やってんの? わら
てなるんだよな 

でも国内の大半が知らないからな気にする必要もない 

772 :
もともとCDの売上なんてオリコン上位の常連くらいしか気にされてなくて、メジャーなジャンルとマイナーなジャンルで棲み分けがされてたのに、アマチュアが音楽を投稿する文化ができて再生数が気にされるようになりジャンルの優劣がはっきりと付けられるようになった。

773 :
動画投稿サイトやSNSか一般層に浸透して、リアルの人間関係と同様の損得勘定が持ち込まれた。
良い曲だな、と思ってもフォロワーが少なかったりすると反応しない癖に、影響力がある人にはお世辞ばかり言う。
プロフィールにメタルとか書いてると、まず避けられる。
オタ趣味のつもりでいてもリアルの延長上なんだよ。

774 :
kawaii futurebassは静か系寄りだけど
EDMは工夫しないとウケないを考えると
どうなんだろうね

中田ヤスタカ以外にTVにまでEDMを浸透させた人がパッと出てこない

775 :
長谷川白紙は日本版ジェイコブコリアーという感じ

776 :
EDMはもう化石というか完全にブーム去って欧米では恥ずかしい音楽になっちゃってる
Future bassはそもそも世界的には流行ってないから化石ではないし
snail houseとかpasram systemとか日本のミュージシャンの方がいけてる感じ

777 :
future bassがブームになったのはpaslamのtofubeatsリミックス曲が大きいから聴いた事ない奴は聴くといい

778 :
Paslam remix今見ると5年前か。
この時期はマルチネレコード全盛期だな。今はマルチネも終わってる

779 :
ロックやEDMが終わったのは音圧戦争とも関係あるのだろうか?

780 :
過剰なエクストリームな方向にいったらその時はすげーと言われ、飽きられるおしまい
その繰り返しじゃね

781 :
結局は自分の作れるものが流行るのを待つしかない作曲者が大半だと思う
世の中で何が流行っているかが完璧にわかったとして、その人がそれを完璧に作れるとは限らない

782 :
くだらねえグチばっか 嫌ならやめればいいのに

783 :
そうやってライバルを減らそうとするんだよなw

784 :
という冗談はさておき、再生数とか気にしない人って結構いたはずなんだけど、今は伸びないと明らかに扱いが悪くなったからなー

785 :
>>778
すごく詳しいから勉強になるよ
でも正直、好みからしてボカロとは合わなそうだけど、それでもボカロpとしてやる動機付けが気になる

786 :
>>779
ロック自体は終わってない気がするけどお洒落ロックだよねやっぱり受け入れられるのは
EDMは一過性感凄いけど確かに音圧ありきみたいな感じだったからネット音楽の音圧戦争の終結と共に収束する運命なのかも

787 :
ただ不思議なのはアニメゲーム系だけは特殊で昔ながらの歌謡ロックとか小室サウンドとかが相変らず受け入れられてる
歌いやすいノリやすいからなのか、オタクカルチャーに合ってるからなのか

788 :
いや、ずっとやってる一般アーティストもファンから求められるのは全盛期の古い曲だよ
お洒落ロックはなぜかSNSで映える

789 :
人気が出る事を目的にするんじゃなくて
自分の持ってるもの、自分の感性、自分の美意識を100%表現できるかどうかを目的にする事。
人気が出るとか出ないなんてのは二の次。

790 :
ワシもう100どころか500%ぐらい出し切っちゃったから出涸らしじゃよ
もはや音楽をやる理由を探してるような状態

791 :
次世代の音楽に興味が持てるなら
ニューゲームが待ってる

792 :
リスナーの衝動が早すぎて、
制作サイドが合わせられなくなったんじゃないかな。

小室全盛の流れから小室自身つかれて引退気味になった理由でもある。

90年代は音楽が衝動を形にするものだった。
今は衝動が足りなすぎる代表になってる。

定年してからピアノ始めたおじさん達とか、
ショパンに夢中だし、ジェネレーションごとの、
衝動、マイステージ、美意識に差異があるのは仕方がないかと。

この間電車で見たJKなんて、
私AくんのアレよりBくんのアレが好き!
なんて発言でやらかしてたし、なにもかも今は
インスタントじゃなきゃならない?かも?

そんな客相手してたらノイローゼで爆死しそうだけど、
いい客いねーかなー

793 :
言うて最近のアニメゲームで流行ったロックって紅蓮華くらいでしょ
あのへんはもうジャンル超えた特別枠だから何のアテにもならない
流行を超えて聴かれる曲はいつの世もある(ちょっと前のパプリカもそう)

794 :
メイン画面右のキャラが朗読で目と口だけ動くが、
それ以外もオートで動かしたり、キャラのサイズ大にして背景をフルグリーン
とかできない?
VOICEROID2

795 :
>>793
バントリとエレガ
あとSONYのアニソン
この二つの覇権はもろやぞ
オタク界隈のが激しい曲は多いわw

796 :
あと進撃のリンホラもフリードマンが参加してたり
曲がHR/HMとかプログレだったり

紅蓮華は最近のアニソンじゃめちゃくちゃポップなほう
lisaにしちゃヌルいテンポだと思ったわ

797 :
>>796
まあロックサウンドはオタク界隈のが元気だよね
J-POPはどんどん変化してったけどアニメ界隈は80、90年代の流れのまま変化していってる感じ
JAM PROJECTなんて和製Rhapsodyとか言われる位メタルしてるのになぜかオタク人気凄いからね

全然関係ないけど自称講師みたいな人でフォローしてはリムーブする奴いるけど何がしたいんだろう

798 :
「最近」の範囲が広いな

799 :
>>798
アニソンロックなら満足か?
ロックって付けると面倒なのが絡んでくる事があるから避けただけだ

800 :
紅蓮華だっけ?あれは至って平凡な曲だと思うし(もちろん俺なんかのレベルからしたら凄いんだけど)
ネットのあちこちで既に言われてるけど社会現象アニメの主題歌じゃなかったらあんなヒットの仕方しなかったろうね
のであの曲に対するヒット要員の音楽的考察はあまり意味がなさそう
むしろタイアップ戦略の方を参考にできそうだw

801 :
アニソンでは定番の演歌ロック。

802 :
アニソンが好きならアニソン聴けばいいだけだからな
ニコニコとかでロック系アニソンが無料で聴けてランキング上位を独占すればボカロ界隈にも影響あると思うけど、最早ニコニコではないな

803 :
コードとかの知識が全くない状態でDTMもやったことない人が、それっぽく1曲作るまで大体どのくらいかかる?
毎週土日だけ作業したとして

804 :
前にスマホで聴く時イヤホンorスピーカーどっち?みたいな話があったと思うけど、Twitterでアンケートとってみたら
イヤホン6:本体スピーカー3:外部スピーカー1だった
100票未満だけど参考までに

805 :
>>803
つい最近始めた人間だけれど、自分だと1ヶ月くらいかかったかなぁ
適当なコード進行を元にメロは割と早くできたが、歌詞考えるのとボカロの調教に時間かかったわ

806 :
>>805
ありがとう、1ヶ月でいけるもんか
一緒に頑張りましょう

807 :
>>803
2ヶ月経っても出来ません(*・ω・*)
人によると思います
コピーすら一月掛かりました

808 :
>>803
ループがあればすぐできるがそこから進むのには相当時間がかかる

809 :
作り方にもよる
1曲作るのに時間めっちゃかかって良いなら1ヶ月くらいガッツリ時間かければそこそこ聴けるものができるんじゃないかな(よっぽど色んな音楽を聴き込んでるとか、楽器経験ちょっとあるとか、元のセンスが良ければ)
まあ1曲に1ヶ月もかかって伸びなかったら何曲か作ってやる気失せるだろうけど
それなりのものを1〜2日くらいの短時間で作れるレベルになるにはだいたい2〜3年はかかる

810 :
あ、土日だけだったらの話
仕事もやめてガッツリやるなら半年くらいでモノになる人はなる

811 :
音楽理論なんて借用和音とか妙なスケールとか凝ったことしなければ1レスで収まる
メロディがCメジャースケールならCDmEmFGAmはどれを選んでも成立する、どうせ67911で解決するので。DEBm-5を使うときはちょっと気をつけるけど、それでもやっぱりテンションで説明がつく。
ここから変わったコードを増やしていくとしても、結局のところ「不協和音はルート半音上だけ」でもはや何でもあり。半音上すらドミナントならあり。

812 :
湯呑の配信見てユーロモジュラー欲しくなった

813 :
あとはドラム8ビートにベースはルート連打、コード白玉で完成
それっぽくならここらへんがライン
こだわると演奏と音作りmixは10年コース

814 :
釣りっぽいけど…笑
どんな初期スキルや音楽やりたいかにもよるな

こないだDTM初めて作った曲ってのが
プチバズッってたけど、そいつは
ギターが最初からめちゃくちゃ上手い奴だった

815 :
シューゲイズ祭り面白かったな
お前ら参加したかい?

816 :
スレがDTM板に移ったから、初心者の人にも目に留まり易くなっただけで、実際初心者の人だと思うよ
総投稿数は伸びてるので、新規のボカロPは今も増えたり新陳代謝してると思う

817 :
>>816
質問してる奴がしれっと連レスした挙げ句だから
常連くさくてな…笑

818 :
何か楽器を極めてるなら、アンサンブルに合わせてアドリブでフレーズ作るくらいしょっちゅうしてるし、耳もいいだろうから、DTMに脳内の音を再現する道具がかわっただけで、慣れの問題ですぐ上達するだろうね

819 :
楽器やってないとなかなかイメージの音を出す方法がわからないんだよね
俺も最初それで苦労した
コードを押さえたらどんな音が出るっていう経験値がないから
頭の中で鳴ってる和音がなんだかわからない
ギター初めて触ったら「ああ、これ弾いてたら頭の中でC=この音、E=あの音、みたいに覚えられるな、今まで遠回りしてたな」って強く感じた

820 :
頭の中に先に少しぼやけた全体音のイメージが浮かんだパターンで
打ち込んでく時に「探りミスした音や、音色の違い、打ち込みかけの全体音etc」が累積した
頭の中と似たような劣化音を聞き続けた結果
途中で最初の音像が思い出せなくなることない?

821 :
記憶の音が、打ち込みかけの劣化音で上書きされるというか

822 :
記憶の音がそもそも12音階からずれてることなら割とあった

823 :
熟れるとそのへんもちゃんと出来るようになってくるよ

824 :
ずれたチューニングのギターずっと触ってた
せいで逆相対音感がついて矯正が大変だったわ
ボカロに会わなかったら今もズレたままだったかもしれん
何でもだが一回間違えた方法で慣れると治すのにえらい大変

825 :
これでは同じことの繰り返しだ。暴力的な抗議活動や破壊行為は変化を起こせない。なぜなら、人々が破壊しているのは自分たちのコミュニティだからだ。
ttps://forbesjapan.com/articles/detail/34881/1/1/1

826 :
コロナだけでもヤバいのにアフリカでエボラ大発生ダブルパンデミックとか狂ってる
変なもん食うなよあいつら…日本に来ない事を祈るのみ

827 :
なんか気が付いたらミキシングとか音作りばっかりやってる
こうなってる時点で負け組なんだよなきっと
そもそも歌詞メロで勝負できてる人にはミキシングや音作りなんて必要ないだろう
センスが足りてないから技術だの理論で埋めようとするんだけど
センスないやつがそっちの方向性でやったって一生追いつかないのは歴史が証明してる

828 :
何を学習するかと量次第なので、作曲に力を入れた分そっちが強化されるだけの話だと思うよ
成長速度は人それぞれだけど

伸びるかどうかは好みに合ってるかが主で、あとは多少なり斬新さがあるかどうかのような

829 :
>>827
レベル100で素手と防具なしで勝てれば最高だけど
レベル30でそこそこの武器と防具身につけて勝てれば良いんじゃないかって俺は思う
いずれレベル100になったとき良い武器と防具があれば言うことなしだし

830 :
だよねー
飛び抜けた人なんて限られてるから、総合力で勝負する方が良いと感じる

831 :
蜜柑星がIAを使い続けるのも謎だし調教も全然出来てないベタ打ち
特にやる気が無いんなら人の声でやれば良い もうボカロでやる必要無いっしょ

832 :
誰や(´・ω・`)

833 :
orangestar?
周りが凄く進歩してるからそう感じるのかもね

834 :
今日から伝説がダウンロードされてランキンからりんごは駆逐されるだろう これは予言じゃ

835 :
プロ目指さない奴がなんでガチプロのいるニコ動で勝てると思うんかね?
しかも趣味レベルでいいといいながら性欲とか全ての欲を捨てて作曲に勤しむ
全く意味が分からん
自分の才能のなさを理解しながら作曲全振りの生活送ってて虚しくならないですか?

ボクはそういうど底辺ボカロPの将来が心配でなりません

836 :
ボカロなんかやらなきゃよかった

837 :
>>835
社会人でボカロとかDTMやってる人はブラック勤めじゃないだろうからいいと思う

838 :
他の趣味やってもつまらなくてDTMに行き着いた人もいる
ゲームもギャンブルも全部ダメだった

839 :
仕事してるしこれで人生潰すとかは無いけど一生やる趣味にはなると思う

840 :
>>839
それで欲出てきて言い訳出来ないように機材揃え出した俺がいる

841 :
創作って楽しいよね

842 :
創作が楽しいんじゃないよな
作曲が楽しいんじゃないよな
作った曲に反応があるから楽しいんだよな

きっと音楽じゃなくてもいいんだよ
ど素人の作ったものが何千回と見てもらえて何十、上手くいけば何百とコメントが貰えるのが楽しくて仕方ないんだよな

だからおまいらはニコ動を求める
だからおまいらはボカロ界隈に居続ける

結局人は人を求めてるんだよ
ぼっちという状況に虚しさを感じるからニコ動を通して人を求めるんだよ

おまいら彼女出来たらボカロ辞めるよ
おまいらを好いてくれる女がいたら絶対女と過ごす時間を優先するよ
ただその女がいないからミクにそれを求めてるだけなんだよな

惰性で続けて楽しいと無理やり自分に言い聞かせて、そんな曲がガチプロに勝てると思いますか?



ボクはそういうど底辺ボカロPの将来が心配でなりません

843 :
ミクNTきてるね
試してるけど、正直こんなもんか?って感じなんだけど、みんなどう?

844 :
パッと見違いは分からない しかし脱ボカロしてここまで真似れるんだぜ
というなら中々の成果に思える 後はYAMAHAに任せず好き勝手出来るんだからな・・

845 :
悩んでたり寂しさで潰されそうな時こそ作曲ですよ、音楽作ろうよって偉い人が言ってた

846 :
俺も彼女もボカロ世代(20代後半)
どっちも音楽好きだし学生時代楽器やってたってのもあって
休みの日に2人で試行錯誤しながら遊んでるけども楽しいよ
昨日仕事から帰って来たら早速NT弄ってた
ヤマハはVocaloid AIいつか出すのかね?
きりたんで衝撃受けたからAI技術発達してくれると嬉しい

847 :
時代は株だ。機材投資する金全部株に投資して信用も利用すれば倍以上のリターンが短期間に得られる
ボカロじゃ機材費すら回収は困難だぞ

848 :
金の話がしたいのかボカロやりたいのかどっちなんだよw

849 :
久々にボカロ聴いてる
やっぱり好きだなぁ廃れるには勿体ない文化だ

850 :
すまんPの雑談所だったか
誤爆失礼

851 :
金の話でしょ?
金があれば機材買えちゃうわけよ
おまいらがどんなに頑張ってもAIには勝てないわけ
おまいらの言葉を借りれば気持ちいいコード進行決まってんだよな?
音階は限られてるからパクるのはおKなんよな?
ならAIでいいじゃん、決まったパーツ組み合わせるのが創作なら自動作曲でいいじゃん
おまいらが何年もかけて学んだ知識はソフトウェアのボタンポチッで終わりなんだよ
全く作曲の知らないごく普通の会社員が気まぐれに買ったソフトウェアのボタン一つで抜かされる程度の知識や才能なんよ
真面目に勉強して金稼いで機材に金つぎ込んだ方がよっぽどレベルが高い曲作れるよ
金が全て、年収100万の人間がいくら頑張って音楽勉強したところで時間のムダ
その時間を勉強なり女との時間に使った方が幸せな人生送れるよ

ボカロなんかやらなきゃ良かった

852 :
>>851
これを見に来た

853 :
株や相場やって楽して儲けたら必ず次も買ってしまう で、つかまされる。不動産も同じ。
まあそのうちわかるよ。

854 :
AIきりたんすげーって思うけど自分はミクさんのメカっぽさ残る歌声も好きだったりするなぁ
今後はより人間に声を近づけていくんだろうか?

855 :
そこは住みわけされてるんじゃないだろうか
生歌寄りか合成音声寄りか
それでいいと思う
だがリンゴはRランキング荒らしやがって

856 :
UTAUのデフォ子が自分で作っていて癒されるわ
ツボにはまる歌い方してくれる

857 :
>>852
帰結したなw

858 :
やっぱ衰退と言うよりスマホのソシャゲにシェア取られたんだろうね
ボカロだけじゃなくて企業のゲームとかエンタメ全般がそうだし、むしろ企業がソシャゲ開発にシフトした
無料で販売レベルのゲームが手に入るんじゃそれに没頭するよなあそりゃ
そんでSNSを通して発信者にもなれる
ここ数年、狙うなら音ゲーの音楽だろうかねやっぱり

859 :
今ってもうボカロからプロの仕事に繋げよう、なんて野心持った人はいないんじゃないかな?
そこまでの熱もなく、趣味としてダラダラやってる人がほとんどだろう
そのへんがイマイチやらなきゃよかった君とかメグデスの人とかと齟齬を感じる部分なんだよな

860 :
作り手側にとってボカロが熱かった時代なんてもうとっくに通り過ぎてると思う
ぶっちゃけEDMとか挙げてる人の方がプロに近い

861 :
ボカロ作ってる人はむしろプロから遠ざかってる、まである

862 :
>>859
うむ、まあ最後の1行は蛇足だ
ソシャゲにネットコンテンツ全部持ってかれたかなって話

イラストはソシャゲと連動してる面も大きいし
SNS映えするからからむしろ今の時代とは相性いいんだよね
音楽だけが割食らってる感じ

863 :
プロを目指しているか目指していないかは当人しか分からん
だけど少なくともおまいらはランキング上位を見て「プロを目指している奴はいない」と判断してるわけだ

だからそれが答えなんよ

何も知らない第三者から見るととても「プロを目指しているレベルではない」って判断される代物ってこと
プロになれるかなれないかは本人ではなく他人の意思で決まること

どれだけプロになりたかろうと世の中が認めなければプロにはなれないんだよ
それはランキング上位だけでなくおまいらの糞曲にも当てはまること
ランキング上位がプロレベルでないのにおまいらの糞が良曲のはずがない

実際は分からんが聞くまでもなく糞レベル
なぜならランキング上位があのレベルでそこにすら到達してないんだからね

864 :
同じ努力するなら資格でも取った方が充実するし見返りもある
無駄だよ、才能がない奴が憧れだけで芸事やスポーツに時間を割くのはね

努力すれば報われる、日本教育の最大の間違いだよ
世の中確実に無駄な努力ってあるんだよ

彼女もDTMが好きで、ってレスあったよな
そいつにとってはDTMでなくていいんだよ
きっかけはDTMだったかもしらんが彼女との時間が楽しいんだよ
人は人を求める、それは歴史が証明してること

おまいら年収100万で休みなし、彼女なしの生活と
年収600万で週休二日、幸せ家族のどちらを選ぶ?
そして年収600万で週休二日、幸せ家族が何の努力もせずに手に入ると思うか?

ボカロでアホみたいにどっちかの劣化コピーばっか作ってて年収600万の幸せ掴めるか?
ボカロで誰にも負けない努力したとして年収100万の休みなし、彼女なしの生活に満足するのか?

間違った努力は報われないんだよ
そして努力して生活レベルを上げられる時期にはリミットがあるんだよ
遊びほうけた50のおっさんが心入れ替えて努力して医者になって需要があるか、って話

865 :
人生変えられるのはギリ35までだよ
それからいくら頑張ってももう人生這い上がれない
それも歴史が証明してること

ボカロ?そんなもん老後の楽しみに取っておけ
おまいら老後何するんだ?即答出来ないだろ?
老後は時間が有り余るんだよ

おまいらが望む、働かなくても金が貰える世界なんよ
そのボーナスステージを得るために今頑張る
そしてそれはボカロでなく仕事



ボカロなんかやらなきゃ良かった

866 :
普通に仕事やっててもどんなにお金稼いでお金持ちになってもさ、人間いつか死ぬんだよ
どうせ死ぬなら楽しいことやって死のうよ
音楽作ろうよって感じでだらだら曲作ってるわ

867 :
いつか死ぬから遊びほうける、そういう生き方をしたいならすればいいさ
ろくな労働もせず、日本経済に何の貢献もせず、すなわち国民としての義務は最低限しかしないということだよな
ならば給付金10万を辞退しろ
おまいらが歳をとって高齢者向けの割引が受けられるとしても全て辞退しろ
公的な援助や医療も全て辞退しろ
俺たちの税金はおまいらみたいな遊びほうけた奴らに配るために収めてるんじゃねえんだよ
日本国民の全てが糞曲しか作れない、まともな仕事も出来ない人間ばかりだったらどうなる?
大半の奴らがイヤイヤながら働いて収めた税金があるおかげで、
年収100万でも老後の心配をしなくてもいい世の中があることを忘れんじゃねえよ

ボカロでいくら稼げましたか?
それが現実なんです、夢のための努力?
ガキじゃないんだからちゃんと税金収めてから夢を語れ

868 :
年収100万なら所得税は納めなくていいよね(T_T)

869 :
金の話なんてそれこそ千差万別やろよく考えろ?w
DTMなんて一番金掛かる趣味やぞ
そもそも無料でやろうなんて奴が居たとしたら
そいつはひっくり返っても上には行けんよ

870 :
ここメンタルヘルス板だったっけ?

871 :
皆の為の歌を作って皆に喜ばれて人気になって
金持ちが投資してくれてプロになったり大きなイベントが出来たりして
その内金持ちの為の歌を作り出して金持ちに喜ばれて
金持ちのペットとなる
皆 は去って行く

872 :
もう金はNGワードにした方がいいかもな
どうでもよすぎる

873 :
ん?w
頭きらきら金曜日のやつらが続いてくれたらそれで良いよ
まあ気分は金の奴のより鬱のやつらの方が多そうだけどなw

キンタマキラキラ金曜日とは
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%83%A9%E9%87%91%E6%9B%9C%E6%97%A5

874 :
ボカロ鬱症状の方々が集まるスレはここですか?

875 :
初音ミク等 Vocaloid の設定保存ファイルの VSQX を AIきりたんの入力ファイルの musicxml に変換をするツールを自作しました!
以下に説明動画と一緒にアップしました!

ご視聴いただけると嬉しいです。
m(_ _)m

https://www.youtube.com/playlist?list=PLU_j5NY0BogmZVLwiU8oFI-6ebtOfW2_3

ボカロPひろさんでした。。。

876 :
メロの才能でほぼほぼ決まるからなぁ。
はじめた段階でいいメロ出せてるかどうかなんてわかるし、メロ出すの不得意だと思ったらすぐにやめればいいだけ

編曲が得意な人もいるけど編曲は冷遇だからね

877 :
メロディより歌詞だと思う
ありふれたメロディであっても「これしかない!」って思わせるような歌詞を付けられる人は強い

878 :
なんでいちいちメロディの重要性を否定するんだろう

879 :
いちいち小難しい歌詞書く人は多い
あれがヤングにウケるのかね 変なプライドに思える

880 :
調べないとわからんような言葉は韻を意識したい時に使ってるわ

881 :
歌詞やメロも人によって好み違うし
どんなのが良いとは一概には言えんよ

882 :
そもそもメロディが大事って漠然としすぎてる
メロディだけで売れるなら鼻歌だけの動画が1000万再生されてるはず

883 :
歌詞だけじゃ音楽じゃないけど
メロディがあれば歌詞がなくても音楽なんだよなあ

884 :
>>882
nyanyanyanyaだけ言ってるつべのNyan Catが1億再生されてるんですがそれは・・

885 :
あのーなんだろうなー
ここは>>882みたいなレベルばっかなんですかねー
そりゃあボカロ界隈廃れるはずだわ

886 :
歌詞を重視してる系の一般リスナーに「じゃあ外国の曲で歌詞が良いと思う歌はどれ?」って聴いてみ。答えられないから。

自分の頭で理解や共感できるものを良いと言っているだけのただの主観に過ぎない。

887 :
主観も集合化すれば一種の潮流になる
そんなのも分かんないんだね

888 :
なぜ分からないと思った?

889 :
とりあえずみんなど素人がガチプロに勝てるわけないって分かってるよね?
ここはただの居酒屋トークみたいなもんだと思ってんだけど違うんかね?w

何か一部の奴らを見てると甲子園で優勝してドラフト会議にかかるにはどうすればいい?みたいなレベルの話してるように見えるんだけどさw

おまいらはどこを目指してんだよwww

890 :
そもそも日本がカラオケ文化だから洋楽より邦楽がウケるってのは仕方なき事
カップルや友達ウケを狙う意味でもやはり歌詞の重要性は他の国より圧倒的に高い
カラオケこんなやってる国って日本だけやしな
ただメロディの重要性を否定する必要もない、が時代やジャンルによって良いメロディの定義も変わってくるので難しいところ

891 :
だって海外の人気メタルバンドなんて未だに
「この聖なる剣を〜」とか「大いなる龍の加護が〜」みたいな歌詞でヒットしてるんだぜw
日本人とはちゃうわな

892 :
蒲池iさん亡くなったらしいね

893 :
例えば明日死んだとしてそれまでの人生、ぼっちでボカロだけの生活だったとしたらものすごく寂しい人生だよな

趣味って結局人生の逃げでしかないんよな
縁側で老夫婦がお茶してる風景を凄く幸せそうに見えてしまう僕はきっとボカロに向いてないんだなって思った

894 :
とにかく相手と反対の意見言わないと気が済まないのは病気だからね

895 :
聖なる剣とか竜のカゴってなんかのアニソンみたい

896 :
>>889
よく知らんけど
だんご3兄弟や
さかなさかなさかなーとかはど素人じゃないの?
けっこう売れてた気が

897 :
結局仕事や勉強で成果を出せないから趣味に逃げるんだよな
仕事が出来ないとバカにされても「作曲出来る自分」という逃げ道があればそいつらを見下すことが出来る

俺の本業は作曲だから、そう思えればつまらない現実から逃げられるもんな

だけどさおまいらはアーティストを気取っても何の結果も出せていない
そりゃあそうだ、つまらない現実から逃げて本業片手間にやってるだけだからね

898 :
仕事で結果出しな
おまいらは今の会社で働いてるわけだ
ということは、少なくともおまいらを採用した人間はおまいらにその仕事の才能の欠片を見つけてくれたわけだよ

対価を払ってでもおまいらを欲しいと思った人間がいるんだよ
恩を仇で返すようなことはするな

ボカロなんかタダだから聞かれてるだけ
凄いのはボカロとDTMのソフトウェアの技術であっておまいらの曲の能力でないのよ

資格でも取りなさい
そして出世して会社に利益もたらして、採用してくれたその人に花束でも贈りなさい


目の前におまいらを評価してくれてる人たちがいる
そしておまいらの曲を評価してくれてる人間はこの世にいない

それが現実なんです

899 :
>>898
これは会社員エアプですわ

900 :
元の構成があんまり良くなくてもディストーションやミキシングでそれなりに聴けるようにする技術ばかり発達していくわ
要するに誤魔化す力ばっかりついていると感じる

901 :
ギターで簡単に弾き語りしても違和感ない曲を作りたいね

902 :
シンプルにシンプルにって考えていた 時代もあったが
結局シンプルなものってもう出尽くしてるんだよなぁ
過修飾気味にくっつけて細分化していってその先にしかオリジナルの立ち位置を見つけられない

903 :
なんつーか、義務感で曲をつくる人が増えたね

904 :
幸福は義務なのです

905 :
ボカロで上手く行く人はボカロが無くても上手く行ってる
その逆も然り これは弱者救済ツールでは無い
格差拡大ツールである
そこの認識を間違う人間は生涯地を這う・・!

906 :
岡崎体育、Miliはボカロで全然受けなかったがフィールドを変えて成功した。
川谷絵音はボカロを投稿しても全然伸びなかった。
ボカロで伸びないなら才能ないって事じゃない。
はい>>905論破。

907 :
>ボカロで伸びないなら才能ない
誰もこんな事言ってないのになあホント日本語読めないクソガキ増えたな
これが30過ぎた中年無職ならホント救いが無い ああ可哀想

908 :
いつものおじさんが論破されて発狂してんねダッサw

909 :
まあ才能は多くの人が後天的に身に付けるものよ
生まれながらの才能と言うなら絶対音感があるとか、親が幼少時からピアノやクラシックをやらせてたとか
家がミュージシャン一家(意外といる)で最初から環境が整ってたとかそういうのがスタートの才能やと思う
学生時代の音楽オール1だった知人が今結構伸びてる曲作ったりしてるから、結局本人がどうするかやと思うで

910 :
商業とボカロとじゃ畑が違うのに同じ作物を収穫出来ると思うなよ

911 :
ボカロで一番ダメなのが単に再生数増やしたいだけってのがアリアリのテンプレみたいなゴミ曲。
早めのテンポで一小節のギターリフのループで早口ボカロ、サビで転調というパターンとか
ゴミ。なんの才能も感じない。

912 :
才能は理由がない。
学んでできるのはテンプレのみ。
テンプレみたいなマニュアルでゴミみたいなアニメのキャラソンのパクリのパクリみたいなゴミ量産してるカスみたいな人になりたいなら勝手にすればいいけど。
音楽なんてなんの興味もない低レベルのお子様リスナー大量に集めたって無意味。
ゴミ。

913 :
よくゴミみたいな曲量産してプロですとか言ってるバカいるけど
お前がやってんのは単なる作業でなんの意味もないと言いたい。
テンプレ化したマニュアル作業をこなしてバカに飴配ってるだけ。
工場勤務とかわんない。
そしてそんなものになろうとしてるバカどももさらにバカ。
ニコニコにゴミ曲しかないののはこんなバカばかりなのが理由。

914 :
一言でいうなら
「ルールを守って、ルールを破る」

だがこれをどうやるかは本人のセンス次第

915 :
音楽なんて聴いたこともないガキが何再生したとかくだらない。
ゴミみたいな曲がいくら再生されようとゴミ。
そして大事な事は、
そんなゴミ量産を目指してるクソバカばかりってこと。
そいつら音楽なんて興味ないわけ。
音楽は単なる踏み台で他人から認められたい、有名になりたい、自己承認したいって欲求に音楽を利用してるに過ぎない。
一番ゴミなのがこういうバカが作るもの。

916 :
これまた前のボカロまだやってない君じゃね?
溜まってんなあ

917 :
自分が本当に良いと思うものを作ること。
こうしたら再生数が増える、こうしたらウケる、
全部ゴミの発想。
等身大でいけ。
それをやらないと家賃払えないとかお金を貰ってるなら嫌な事でもやればいい。
ゴミ曲でも作るべきだ
だが、お前らはアマチュア。
殆どの人がアマチュアで終わる。
なら、本当に好きな事をしろ。どうせゴミなんだからせめて好きな事をしろ

918 :
バカは再生数1000と100万なら後者の方が良いと思っちゃう。
バカだから。
違うんだよ。

919 :
バカに飴配る仕事でもいいじゃん
誰にも聴いてもらえない音楽が一番のゴミだと思う

920 :
>>919
んなことない。
その発想がアホ。
大事な事は自分の感性を、言い換えるなら自分自身を表現する事。
誰かに評価されるのはその結果でしかない。

921 :
そうやってキミは再生数1000にも満たない自分自身とやらをこれからも表現し続けてくれよな

922 :
>>921
ゴミ特有の発想だな
なんでそんなに人と比べたがる?
どうして優劣つけたがる?
ゴミリスナーに媚びたゴミのテンプレ曲作って嬉しいか?
たかが糞アマチュアだろ?お前なんて
なんでそんなに再生数にこだわる?
劣等感か?

923 :
俺からしたらニコニコ曲なんてほぼゴミだけど
そんなゴミでも本当にそれが好きなら何も言わない
ゴミの感性とゴミリスナーの感性が合致したにすぎない。
ダメなのは本当はゴミだと思いながらゴミリスナーに合わせてゴミを作ろうとする事。
それはまじで間違ってる。

924 :
ちょっと言い方はアレだが、自分の信条を曲げてまで音楽はやりたくないっていう所は分からんでもない

925 :
ここボカロPの雑談スレやからスレチやぞ

926 :
商業としてやるならゴミだろうが糞だろうがリスナーに合わせるのがプロ
作り手の好みなんかどうでもいい

ラーメン食いに行って全く違うもん出てきたら上手いかどうか以前の問題だろ

アマチュアだろうが商業目指すならニコ動レベルでもタダで公開してるもんでもプロレベルを意識するのは当たり前
そこを目指してるわけだしね
そしてアマチュアを言い訳にするならニコ動に上げず自分だけで楽しめばいい

素人のまずいラーメンタダでも食いたかないだろ?
逆に素人の作るもんでもそれを職にしようと毎日修行してる奴のラーメンだったらタダなら食ってもいいか、くらいは思うだろ?

自分で自分の作品のハードル下げてる奴の曲なんかそもそも聞く気にもならない
ごく自然な答えだと思うがね

927 :
難しいはなしが続いてますので、もう一度。。。(笑)

初音ミク等 Vocaloid の設定保存ファイルの VSQX を AIきりたんの入力ファイルの musicxml に変換をするツールを自作しました!
以下に説明動画と一緒にアップしました!

ご視聴いただけると嬉しいです。
m(_ _)m
https://www.youtube.com/playlist?list=PLU_j5NY0BogmZVLwiU8oFI-6ebtOfW2_3

ボカロPひろさんでした。。。

928 :
>>925
だな、動画どころか制作してないのもバレて前に追い出された奴や

作品作ってるぶんまだメグデスのが幾分マシだわ

929 :
>>926
音楽とラーメンを同一視してる奴w
もうお前はラーメン屋やれよ。同じなんだろ?
芸術ってそんなもんじゃない
お前って音楽本当に好きなの?
お前が好きな音楽もお前みたいにくだらない奴が「こんな感じならバカが聴くだろう」って計算と打算で作られたもんだったのか?
どうせ土方みたいなアニソン作家とか目指してるんだろうけど今やあんなのただの雑用だぞ?
なんのクリエイティブもない単なる消費材量産してるだけ
そんなことやりたくて音楽はじめたのか?

930 :
俺が目指しているのは商業音楽であって芸事ではない
ニートでも食える職なんて限られてるだろ?
別にラーメン屋でもいいんよ
ただ単純に固定費や人件費、商売として成立させるための時間のコスパが音楽の方がいいというだけのこと
クリエイティブ?w
自称アーティストを気取っても美味しい飯食えんぞw
金だよ、結局
土方や雑用で結構
それで満員電車に乗らなくていい、エアコンの効いた部屋で自由に生きていけるならそっちを選ぶよ
逆にプロ目指さない奴がニコ動やってても何のメリットもないだろ?
聞かれもしないし、金にもならないことに時間割いて何のメリットがあんの?w

931 :
だからここはボカロPの雑談スレであってパンピが芸術観、音楽観を語る場ではねぇよ
スレタイも読めねぇ盲人が何語ってんだ?

932 :
再生数何か関係無い 自分のやりたい事をやってるだけ
とか言ってる人は皆に嫌われて死んで欲しいと思われてる事を自覚してよね

933 :
>>932
アンタらはアスペだから、いつも考え方が極端なのよね。
目標なんて、どうとでも設定できるわけよ。1年ごとに区切ったっていい。
「今年は、再生数を伸ばそう」
「今年は、自分のやりたいことをやろう」
アーティスト名を変更してわけでもよい。正解なんてないわけだから、色々やればいいのよ。
今この瞬間「右はダメだ、左はクソだ」って決めても、それは、今この瞬間の感情でしかないわけ。
それよりもなによりも、ひとつずつ積み上げていくことが大事。
日記とかブログつけてさ。時々振り返りながら、また新しい方向性を決めるわけよ。
「今年の抱負」ってヤツ。このスレも何年目?5スレ目?
その間にだって、色々な変化があるわけでさ。
匿名掲示板を否定するわけじゃないけど、匿名掲示板は「考え、思想」が発展しないからね。
いつも、同じところをぐるぐるぐるぐる回ってる。アタマの悪いワンちゃんみたいに。
まあ、発達障害って、そういうもんなんだけどね。発達障害の子は、それはそれとして。
まともなアタマのある子は、年齢に合わせて、変化・成長していかなきゃダメよ。
若い時は思い込んだり、流行に振り回されるけど。
ずっと続けていくうちに「私がやることは、これだな」ってのが見えてくる。
凄く時間がかかるけどね。メグデスは4年目だけど、メグデスだけでも1年前、2年前、3年前ではまるで姿かたちが違うわ。
成長するためには議論が必要だけど、もうちょっとさ、しっかり言葉を積み上げていかないとさ。
いつまでたっても、酔っ払いみたいにグラグラしちゃうわよ。

934 :
難しいことはおいておいて、ミクちゃんをきりたんに変換して聞いてみませんか? 感動しますよー。

https://youtu.be/HQEOz7pSpwU

935 :
>>932
んまあ思ってるだけは勝手だけどね
ただ雑談スレてか、これはリアルでもだけど突然
「俺が目指すのは〜であって」とか言い出したら何だコイツ不可避
自分が思ってるほど他人は自分の人生に興味を持ってない事に気付いて欲しい

936 :
>>930
こんな奴の曲聴きたくねえな
さっさとクーラー効かせたラーメン屋やれよカス

937 :
夏近いから夏曲つくりたいなぁ
ミクさんが歌う夏曲は良いものだ

938 :
もう夏みたいな気温だけどなw
夏前になると夏曲作りたくなるけど夏真っ盛りになると冷たい曲を作りたくなる

939 :
夏の曲か
あついー死にそうだーって感じの歌詞しか思いつかない

940 :
濡れたまんまでいっちゃってーだな

941 :
歌手のキャラや顔色気にせずに好きな歌詞書けるのもボカロの魅力だな
うんことか書いてもボカロは文句言わずに歌ってくれるし

942 :
パンピー(女学生)の話聴いたら「米津さんの歌詞は難しすぎる」っていってたわ
一般向けの詞だと愛だなんだ、君だなんだで十分なんだろうな

943 :
ハチ時代に比べたら相当平易な単語使ってるのにな

944 :2020/06/14
何人に調査した結果を持って一般向けと言い切ってんの?
まさか一人や二人で一般と言ってる訳じゃないよな
まあ聞かなくても分かってるけどさ

いるんだよ、こういう何でもかんでも無自覚に大袈裟にしちゃう輩がさ
「みんな言ってたよ」
みんなって何人だよwって話

まあ何の役にも立たない統計結果をありがとう、とでも言っておきますかねw

新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件2
最高のブラス音源 Part5
カモン!レコンポーザ サイコ〜 なスレ Part.3
BEHRINGER、15個以上持ってる奴はCOMBAてんねん
コロナウイルス対策部 DTM板出張所
YAMAHA MONTAGE Part9
ボカロと共にDTMバブルは弾けた
頭のいい諸君!必殺技のコピペが手に入ったぞ!!
自治スレ@DTM板 Part.5
【ヤマハ】 SOL & XGworks ST Part15 【YAMAHA】
--------------------
NOVA
サッカー総合スレ inネ実 812.5Goal目
「放射能に汚染された危険な大学」のラインってどこまで?
J:COM Narrowband(その81)
【甲論】日本文化チャンネル桜★75【乙駁】
【かっぱ】小嶋敬二を勝たせてください 18【寿司】
純邦楽CD・レコード・テープ・ビデオ
今期アニメ総合スレ 2099
【ラブバイツ】LOVEBITES 8【メタルハマー新人賞】
トリノパラリンピック・クリック募金支援スレ
∀が最強ということが完全証明された件について。
【梅干梅酒】梅仕事 57年目【梅ジュース】
〓〓 Liverpool FC 〓 1081 〓〓
【BBAの常識は】トラブルだらけ 千佐歳 6スレ目【世間の非常識】
実質変わらない501
英検(実は旺文社主催)と国連英検の衰退を見守る
天才シンガーグラハム・ボネットGRAHAM BONNETを語る13
こんな必殺仕事人は嫌だ!
【放浪息子】キャラ総合スレ その2
電車内での迷惑行為
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼