TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【GroupBuy】特売・セール総合 $155【Sale】
【国産DAW】ABILITY Part.3【本スレ】
【capsule】中田ヤスタカのエロエロ13【Perfume】
【印税】作曲家の年収 16%【生活】
【iTunes】音楽配信総合 Part2【Beatport他】
BOBOMIND
iZotope総合スレ 5
test
低価格USBオーディオインターフェイス24台目
Native Instruments MASCHINE スレ16

音源モジュールについて語ろう


1 :2019/08/27 〜 最終レス :2020/06/09
需要無いよね・・・

2 :
何のことですか

3 :
鍵盤無しシンセよ。INTEGRA-7が代表的なのかな
KOMPLETEとかOmnisphereのハード版とかって言うと伝わるだろうか

4 :
TG500とTX802とM1Rもってる

5 :
SonicCell買ってみたけどINTEGRA-7が欲しい

6 :
未だにMU2000使ってるぞ
電池交換も出来る

7 :
意外と持ってる人いるんやなあ
Sonic CellってINTEGRA-7 の下位互換って感じなんかな?
INTEGRA-7に手が届かない人が何買ったらええかわからん

8 :
今時のハード音源の利点てなんだろう?
ライブでの安定性かな?

9 :
ハードかソフトかってより、楽器にしろプラグインにしろそれぞれ個性があるから
使いたい音が手持ちのハード音源だったらそっち使うし、プラグインだったらそっちを使う
、、ってだけだと思う
エフェクターもしかりだけどね

あえて利点を上げるとするなら、ハードの録音多めだとMIDIトラックが減るのでDAWのプロジェクトが軽くなるw

10 :
作曲初心者とか金欠にすごい親和性あると思う。
そこそこいい総合音源を4−5万で揃えるってソフト音源じゃ難しくない?
物によっちゃオーディオインターフェースもつくし

11 :
>>9
パソコン費用が抑えられるな

12 :
インテリアとしてもかっこいいからモチベーションが上がる

13 :
レイテンシーが無い

14 :
こんないいとこいっぱいあるのに今時どこにも置いてない・・・
東京でおすすめの店とかある??

15 :
見た目とつまみかな
適当にいじっていても楽しいし

16 :
音源モジュールを入れるラックを売ってるところを見たことが無い
楽器屋でも見ないぞ、積むしかないのか
ラック持ってる人どこで買いました?

17 :
ラックはサウンドハウスかなぁ
現物見るには成田まで行かないと駄目だけど。

18 :
アラフォーおっさん的には冷蔵庫ラックとか憧れでしかないんだが、今の若い子は興味ないのかな

19 :
アラフィフなので興味無い
ツマミが大量に並んでる方が萌える

20 :
ワシは12U三段重ね
サウンドハウスでかったわ。

RolandのラインミキサーM160はいってる
ハードはバウンスがさ、、できないし、電気代食うし、安定性や見た目やモチベ以外はソフトの方がよいかもな

21 :
PCMやラックマウント型だけではなく、セミモジュラーシンセなどの鍵盤なしシンセも音源モジュール枠なので今音源モジュールは流行っている電子楽器だとも言える

22 :
>>20
おお、俺様もM-160使ってる。
いいよな。

23 :
INTEGRA-7欲しいけど高すぎるな
半額ならなんとか手を出せるが
代わりに今更ながらSonicCell中古で買ったけどこれで我慢だな

24 :
>>22
ハード音源沢山あると必要よね
あんま綺麗じゃないが、さっき写真とってみた。

ソフトよりハードの方がすぐ音でるし、マウスでチクチクしなくても物理的なダイヤルやボタンで音が切り替えできるから好きだわ

https://i.imgur.com/kH7SxlV.jpg

25 :
今使ってるXV5080が壊れたらIntegra買うかな

26 :
>>24
( ・∀・)イイ!!

27 :
ツマミは少ないほどいい、液晶パネルも要らない、鍵盤も要らない
ぶっ壊れるから
さあ俺が使ってる音源モジュールは何でしょう

28 :
舟歌

29 :
>>27
KORG AG10

30 :
音質劣化が困るから光出力が必須
あとPCとの接続がUSBじゃないといけないっす

31 :
>>27
cm32

32 :
>>27
cm-64

33 :
>>27
yamaha mu100b

34 :
>>27
つまみがボリューム兼電源しかない
オプティカル接続対応、USB接続対応
液晶パネルは無くLEDインジゲーター
yamaha MU500だろ

35 :
>>27
SC-88ST

36 :
roland sd-20かなぁ

>>mu500もありそうですね。

37 :
SC8820かな?

38 :
音質劣化を気にしてるくらいだからそこそこ高価な機材の可能性
さらに「昔なつかし」路線を一旦頭から除いてみるとこれかも知れない

WALDORF Zarenbourg(鍵盤なしのほう)

39 :
あぁ同じ人なのか
デジタル出力って、2台以上ある場合はどうすればいいの?
フルデジタルミキサーみたいなのがあるのかね
それともデジタルケーブルを繋ぎ変えて1台ずつPCに録音するのかな
時代遅れでスマソけど…

40 :
>>26
ありがとう��

41 :
SonicCellて何でWindows10正式対応しないのかね
普通にインストールできるドライバーとか簡単に準備出来るはずだと思うが

42 :
今更なんだがTX816欲しくて探してるが、その値段だすならMODX買った方がよいよなってなってる

43 :
へーまだこんな値段で取引されてるんだね!

44 :
大体8万から15万あたりだよね。
憧れはあるけど、モンタージュで完全再現できるしMODXでも似たような音はでるし、フリーソフトvstで同じ事できるし、今更ってなるが。

買えなかった頃の強い想い入れあるからさー

45 :
学生時代TRINITYに憧れてたんだが、貧乏で買えなかった。
MuzieでTRINITYで作られた曲聴いたときはほんと神がかって聞こえた。

でも今買っても壊れてるよねぇ。
ラックマウントできる音源モジュールとして出してくれないかな。

よく分からないけどTRITONはあんま良くないんでしょ。

46 :
今買わないと状況が改善するの?
失われていく物なんだからどんどん入手し辛くなるだけだと思うよ。
90年代のデジタルシンセブームが来る前に買っておかないと。

47 :
ソフト音源化したら買うんじゃない?
物理的に壊れることは無いし

48 :
>>7
中古XV-5080なら安いよ?

49 :
>>41
過去を振り返らないのがローランド。前進あるのみ。
言い換えると出したら出しっぱなし。

50 :
>>49
足踏みあるのみ!

51 :
3歩歩いて

52 :
パソコン音楽クラブがこのスレのためのような活動してる

53 :
TX816 オクにでてるがジャンクで12万は払えんな


TX816 YAMAHA/ヤマハ TX116 音源モジュール TF1×8基 通電確認済 ジャンク ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t662557569

54 :
>>51
3歩下がると

55 :
>>53
そんな超ややこしい音源使いたい?
確かに物量を投入するロマンはあるが…。

56 :
>>55
中学生のとき憧れの機器だから、手元に置いておきたいなって。
たしかに、複雑だし、マルチティンバーもどき 8台独立DX7をてのは理解してるし
なんかMIDI8本刺してキャノン8本さすのなんか憧れww

ま、エレピしか使い道ないけどさ。
これ買うならmodx6を新品で11万で買った方が遥かにおトクてのも理解してる

57 :
>>16
音家でドイツ製の

58 :
情報の時代だから、スクラップにされる心配はほとんどないと思う
持ち主が死んだら(w)多くが市場に戻ってくるはずだし、
世界に数台ってレベルでないとプレミアもつかないさ

今の価格は、DX7の相場×8、みたいな計算なんだろうね
人の手から手へ転がり続けるほど、みんなが少しずつ損をして安くなる
高値で粘って手放さない業者は1人で大損をするよ

59 :
>>58
確かにそうかもね、
過去暦みると8万から10万ぐらいだからそのぐらいなら、、とグラッてするけど、モンタ買えば解決じゃんって。

60 :
>>13
ソフトシンセの場合、Macのcore audio使えばレイテンシーないじゃん。

61 :
>>60
レイテンシーが無いわけないだろw

62 :
Winは未だにレイテンシーがあるかどうか知らないけど
Macならハードと同じくらい無いよ。

63 :
WinもMacも使ってるけど
Winに関してはオーディオインターフェースのASIOドライバの出来によっては
Macと変わらないよ
ただ、どちらもレイテンシーはあるよ
昔みたいに気になるほどではなくなったというだけ

64 :
ソフトシンセって作り込まなくても派手な音出るからなぁ

65 :
ハードシンセもデジタルの場合はレイテンシーはあるよ。
とくにrolandのJV、XPシリーズは酷い
各トラックを前後に少しずらさないと
発音がバラバラにもたつくレベル

66 :
もたるって現象はハードシンセならではではあるね
ソフトシンセもミドルスペックPCでは追いつかないってことあるけど、もたるって言い方はしないな
でもソフトシンセはレンダリングできるからそこは問題じゃないんだよね

何らかの内部処理が介在している以上
デジタルシンセもレイテンシーが無いっていうと語弊があるね
もちろんWinやMac通すのとは比較にならないほど僅かだけど

67 :
モタるってYAMAHA EX5とか?SY77とか?

内部的にMIDIのノート信号受け取ってから発音がずれるのか
MIDIのスループット問題で他チャンネルに信号を沢山送っていてスルー経由で遅れるのか
両方あるよね

68 :
integra7の音に惚れて興味が沸きました。音源モジュールが置いてあるおすすめの店教えて下さい。 できれば東京で...

69 :
>>65
それは処理遅れじゃなくて音色のせいでは?
楽器は楽音を発する前から動作が始まってその構造上の音が先に出るから、
そこからサンプリングしてる場合は楽音がもたついているように感じる

70 :
最近ハードシンセを試奏できる店が少なくなったよね
あっても最新かつ売れ筋のしか置いてない
誰かよい店を教えて下さい

71 :
>>69
だってドラムの音もモタるもの。
ハードシンセでハウスとか作るとろくに16ビートも刻めないから音楽として全く成立しない。

72 :
ハードシンセに金をかけるくらいならmac book proを新調したほうがよほど有意義。

デジタルシンセやワークステーション音源のプラグインを使えばいいでしょ。
中身同じなんだし

73 :
>>71
砂原、ケンイシイ『え?そうなの?』

74 :
>>72
それで満足な人はそういうカネの使い方すればいいというだけで、人それぞれだね
俺も前は「ソフトで十分」と思ってたけど今はシンセやコンプ、EQなどアナログ実機も併用してる
思うに「何が絶対」「どれが一番」なんていうのは信仰や宗教の類の思考なので、そこへのめり込むと多様性と柔軟性を失ってしまう

75 :
>>74
アナログ機材ならそうだけど、デジタル機材は同じだろ?
プログラムで動いてんだし。

76 :
>>72
思考が単純かつ浅くて草

77 :
もたりと言えばRoland D-50の初期ロット
8ポリでガツンと弾くと音がアルペジオ見たいにばらけたな
その後改善されたけど
Rolandの XP=80の初期ロットも内臓シーケンサー使うと
一小節一拍目に808的なブーンと音が鳴ったな

78 :
SC-88Proもたいがいだったな
もたり

79 :
ソフトシンセって使わなくなったら中古で売れるの?(ライセンス的に)
ハードシンセはいくらか取り返せるからね
うまいときはお釣りがくるw
故障するからこそ安く手に入れる事もできるし、直せば使える

80 :
>>79
メーカーによる

81 :
steinberg のソフトシンセとかはUSBドングルでライセンス管理してるから
ライセンスの入ったUSBドングル売れば中古より高く売れそうな気がするが

82 :
>>79
いやデジタル音源モジュールでそれは無理っしょw
ソフトで完全再現出来るし

数十万したハードのM1やwave stationもソフトならフルROM付きで1万もしないし
Arp odesseyや他のシンセ付きで

83 :
>>82
完全再現できてないんだよなぁ

84 :
でもpcm波形の完全移植でしょ?
移植で波形が変わったらそれこそ驚きだわ

85 :
プラグイン時代ゆえの無知というべきか
根本的な知識がなさ過ぎやな
リアルでその持論を垂れ流してるといずれ恥をかくで

86 :
そうなの?じゃあ証拠はよ。

87 :
>>85
根本的知識って具体的に何?

88 :
他人が外で恥こうが知ったこっちゃないので、好きにその持論をリアルで垂れ流してくれてかまわん
ハードウェアとソフトウェアの仕組みの違いが理解できていれば「証拠は?」なんてマヌケな質問してること自体が恥ずかしいと理解できるはずやけど

89 :
>>88
すまん、俺はソフトとハードの仕組みの違いがわからかいからそれも含めて説明してほしい

90 :
wavestationのRack持ってたな

91 :
>>88
わからないから教えて。
どちらも同じくPCM音源をデジタル処理してるってことはわかるけど

92 :
具体的に説明できないなら「逃げ」だぞ
見下すだけなら誰でもできる

大した理由もなさそうだけどな

93 :
ハードシンセってハードシンセのD/Aコンバータ通った音だけど、ソフトシンセってD/Aコンバータって、各々がもってるUSBオーディオインターフェースじゃん?

出音、ちがうよね、きっと、、

細かな点だが、、似たような音は出るけど、、ってことかもね。

94 :
質問だけどTritonRackとTr-rackって同じ音もあるんだっけ?
今tr-rack持っててTritonRack買う予定

95 :
>>92
すまなかった俺がすべて間違っていたよ許してくれ
なので、その正しい持論をリアルで言いふらしてほしい
ソフトウェアのハードウェアモデリングは実機とまったく同じだし、オデッセイの挙動も寸分違わず同じだ
テクノロジーはすばらしいな
しかし俺は残念ながらそのテクノロジーについてちゃんと説明することができない
なので、あなたが世間に広げてくれ

96 :
>>93
とうとうハイレゾ蟲みたいなのが沸いてきた、、、

音源モジュールにちゃんとインシュレーターしかないと音が濁るから気をつけて!ケーブルは冷凍しとかないと音像がなくなるからな

97 :
めっちゃ早口で言ってそう

98 :
実機と全く同じなら、ソフトシンセに移植されてもS/Nは悪いままなの?萎えるな
昔使ってたRoland R8はサ──────と鳴ってたw

99 :
それ不良品

100 :
カッツがなんかの実機とそれ再現したソフト並べて弾き比べ動画やってたときに
もう、すんごいでしょ、おんなじ〜! ってやってたのに途中で
。。。。、まあ、けっこう違いますけど   ってボソって言ってたぞw

何十万円もするものを1万円で手に入れられる、すごいこれで同じ。高い金出して買った人より僕が優越 って思いたいんだろうけど
同じものではないんだからまったく同じわけがないといういうことだ。当たり前の話

101 :
>>100
高い金出してハードを買ったから
数千円のソフトシンセとは違うって思い込みたいバイアスがかかっていることだけはわかったw

102 :
アナログハードとアナログモデリングシンセが違うのはすぐにわかるけど、
デジタルハードとデジタルソフトシンセのどこがどういう風に違うのよw

デジタルはハードのSLI通すと符号が変わるアルゴリズムが変わるってかw

103 :
>>101
いや誰が聴いてもわかるくらい違ったぞ、しょせん誰かがシミュレートしたもんだからな。
同じものじゃないんだから違いはあるっていう当たり前の事実を受け入れろよ

104 :
>>101
あ、よく読んだらデジタルpcmシンセをソフトにしたらっていう話か、スマン
それならアナログ出力部品の違いだけだわ

105 :
まあそのアナログ部品の違いが大きいんだけど。
弾き語りっぽい音楽やるときは最後にカセットテープに録音してそれをデジタル録音してローファイな感じにしてたんだけどさ
部品とかオ。ーディオマニアがこだわるだけだろ って思って今まで使ってたカセットテープレコーダーが壊れたからソニーのからオーム電機ってとこのやつに買い替えたら
音のちがいに笑ってしまった。やっぱ部品大事wポータブルのモノラルレコーダーで6千円もしたのに

106 :
まだモデロングでアナログの音が出ると勘違いしてる田舎もんいるんだな、滑稽を通り過ぎて哀れ

107 :
いいと思う音がでりゃあなんでもええやん

108 :
全てのソフトシンセを単一のD/Aコンバーターで鳴らしている状態になるから平板な音になるわけで。
1台のPCに多数の異なるD/Aを搭載して鳴らしたらよいのでは?

109 :
>>108
いろんなD/Aをで鳴らすと平坦な音になるってのはどういう理屈なの?
そもそも平坦な音ってのはコンプで極端に潰れた音ってこと?

110 :
>>103
プラシーボ

111 :
そもそもハードでもデジタル出力で入力したら中身はソフトと同じ

112 :
そんないうなら自分の耳で実機とソフト音源の違い確かめてみればいいだろ。
まったく同じ音出してもソフトは張りもコシもツヤもダイナミクスも劣ったベターとして凝縮したような音
同じに聞こえるクソ耳ならもはやなに言ってもムダだから安いのしか買えない自分を、どうせ同じってごまかして持論をふりかざして生きていけ。
そうなんだ〜って言いながらみんなオマエのこと心の中であざ笑うだけだから
https://www.youtube.com/watch?v=tfi-nZBDOsY

113 :
さすがに違いわかるだろ、男子中学生のちんちんと定年したおじさんのちんちんくらい音のイキイキした感じが違うから

114 :
これだけプラグインが普及しても電子音楽系の有名なアーティストはハード買い続けてるのは何故かと考えるといいのでは
ハード買ったバイアスでハードが良いと思いたいのではなく順序が逆なんだよ
プラグイン一通り持っていてもそれでは満足せずハードを買うわけだから

しかしプラグインを全否定してるわけでもなく、むしろプラグインはその利点を活かして進化してほしい
「アナログらしさ」にこだわる必要もないし実機のエミュは残念なことが多いからモデリングもしなくていい

115 :
>>114
それ言ったらedm系アーはアナログ実機を使わず
ソフトで作曲するのはソフトのほうがコシがありリアルな音がするから。
アナログ実機はペラペラサウンド

edmアーは世間に支持されるから、アナログハードの無名爺さんと比べて本物
はい。論破

116 :
>>112
あれ?なんでいきなりアナログの話になってるのかな?
デジタルシンセハードとそのソフトシンセのことですよ
お爺さん。

117 :
INTEGRA7は欲しいなぁ

118 :
シンセや楽器、EQやコンプ、空間系なども含めてハードとプラグインを併用してるよ

プラグインにはプラグイン、ハードにはハードのメリットがあるし「ソフトとハードいずれかが100パーセント優れている」なんてのは無いと思う
なので極端にならず適材適所で好きなように組み合わせて音作りすればいいだけではないかと

あと、ここは音源モジュールのスレなので、ソフトシンセ至上主義を信仰したいのならそちらのスレでやればよろしいのでは

119 :
>>116
アナログは認めるんだな?否定しようがないくらいちがうもんなw
じゃあ次M1な
2分くらいから比較してるよちょっとだけど。さすがに同じ音ではないだろw
それにしても冒頭の女のしゃべりwww


https://www.youtube.com/watch?v=hKV1nHxelbY

120 :
>>115
ではその「ソフトシンセしか使わないアー()」って何人いるのか挙げてみて
そしたら俺は実機も使ってるアー()を挙げてあげるから
有名なので頼むよ

121 :
>>120
いや、まずハードシンセしか使わないアーを教えてよ。
もちろん証拠付きでな

122 :
>>109
いろんなDAを組み合わせたほうがバリエーションあって音に深みがでるのではという話。
いろんなシンセを組み合わせた方が面白い曲になりそうでしょ?それと同じ。

123 :
ほんとおまえら仲良いなw
ハードもソフトもどっちも好きな方使えばいいのに

124 :
アートリアのDX7はいいよね

125 :
ハード音源モジュール使ってるよ
各パートごとデジタルで取り込んで
DAWでミックス、マスタリング

126 :
>>121
そっちから偉そうに食ってかかってきたくせに何ひとつ挙げられないとかさっさと失せろやマヌケ

127 :
聞いてる方は細かい事気にしてないw。

128 :
ハードめっちゃ使いたいけど、トータルリコールとかキー変更の問題がダルすぎて導入出来ない、、、、

129 :
ハード使うにおいて色々問題あるけど
それらを我慢してでも使いたい奴だけ使えばいい

130 :
Integra-7がセールだぞ!
モジュール厨は十ウン万出して買いやがれ

俺はサンプルタンクマックスとオムニスフィア2買うけど

131 :
ハードの音ってぶっちゃけDAの好みだろう
ならいろんなDA揃えるのもアリかな

132 :
中古で3万切ったら買うよ

133 :
このスレは純粋に音源モジュールについて語りなよ
選択肢のひとつなんだから、誰にも文句を言われる筋合いはない

ソフトシンセとの対決は、こっちのスレに移動してほしい
今時ハードシンセ使って曲作ってる人
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1365260040/l50

134 :
でも音源モジュールっておもちゃのキーボードみたいな音がしねぇ?
クリアさがなくてモコモコしてる

135 :
>>133
知恵遅れがそれを理解せずにマウント取ろうとするからね
だからおかしくなるのよね
比較なら紹介してくれたスレあるしここで放置推奨

136 :
と、未だにレガシーを使ってる痴呆爺が申しております

137 :
>>134
多分EQコンプエキサイターモリモリのソフトシンセの音と、ちょっとリバーブがかかった程度のハード音源を比べている気がする

138 :
ハードはWaldorf Q Rack、Microwave XT、Kawai K5000R、Yamaha EX5R、Roland VariOS、E-MU E4 Platinumだけ残った

139 :
古典的な俺凄いだろうって感じだなw

140 :
>>138
E-MU E-Synthは残りませんでしたか?

141 :
Variosって何に使ってるの?
自分も持ってるけど、特に使い道がないw
K5000Rは羨ましいなぁ。
自分はTG77とRadias-Rが残ってるんだけど、これもなかなか他じゃ替わりはきかない。

142 :
ハードウェアしか使ってないアーティストってボーズオブカナダだな

143 :
>>140
ちゃんとE-Synth ROMを入れてますよ。それとOrbit/Phatt ROMも入れてあるけどあの独特の雰囲気があっていいですよね

>>141
TG77は欲しかったな。VariOSは一時期フォルマントを弄った音ネタ飛び道具に使ってたけどVC-2を入れてボコーダーにしてます

144 :
>>142
aphex twinはソフトも使ってるけどVSTプラグインではなくプログラマー雇ってオリジナルで作らせてる
ハードは年々アホみたいに増えてておそらく世界一持ってるかもしれん
逆にプラグインしか使ってないアーティストって海外では浮かばないけど日本人なら結構いそう
岡崎体育とか中田ヤスタカとか

145 :
岡崎体育、調べてみたらマイクロコルグ使ってたわ

146 :
K5000Rは音源方式はユニークだけど
思いのほか音作りが難しい
サウンドダイバー使っても狙った音が作れない
結局売っちまった。
Cameleon 5000 でいいかな

岡崎体育とか音楽理論分かってないから
長調の曲以外作れないんじゃないか?
短調とかわかってるのかねw

147 :
むしろ岡崎体育含め今の邦楽ってマイナー進行ばっかりでは?

148 :
ジャズやソウルファンクのコードを使う人が減ったよね。

星野源やsirup、suchmos、髭男くらいかな?使う人

149 :
考えてみたけど俺もそれぐらいしか思いつかなかったwwあとは曲によるけどking gnuぐらいか
あんまりその時代のコード進行とか考えたこと無かったけど意識して聴いてみるとおもしろいもんだね

150 :
初めて使う外部音源としてSonicCellを中古で買った勢いでINTEGRA-7も中古で買ってしまった
両方合わせればINTEGRA-7の新品が買えた額だったんだけど音色の確認がかえって面倒になってきた
FA-06も持ってるけどマスターキーボードは貧乏な頃に買ったKeystationなんでRolandのSuperNaturalとかには制約がある
マスターキーボードもRolandのA-49にしようか検討中

151 :
音色の確認が面倒なのはなぜ?なんか文章読んでもよく分からんかったぞ

152 :
ごめん書き方が悪かった
SonicCell買って間もないうちにINTEGRA-7買ってしまって量音源の
(未確認の)音色の総数が増えてしまったので音色確認に時間がかかってしまっている、
と書きたかった

153 :
なるほどねー
自分もSonicCellとINTEGRA持ってるけど、確かに音色が多すぎて把握するの面倒な感じはある。
SonicCellの音色の並びが覚えづらいのと、SonicCellって音色名がそもそも何の名前なのか分かりづらいのもあるかな。
とはいえINTEGRAも例えばSawLead1,SawLead2,3,4,5,…みたいな感じで同じ種類の音がただ数字順に何十個も羅列してあったりして、それはそれでどれがどの音だよって感じだけどw

154 :
「マスターキーボードからMIDIチャンネルを選ぶ」みたいな基本的なこと知らなかったので
エディターの使い方がいまいち理解できてなかった。
12年前から使ってるKeystationのコントロール方法を音源モジュールが来たおかげで今頃学習してる

155 :
>>4
好き

156 :
>>155
ありがと
あと
XV5050とsc88VLとTG55もあるわ。

ラフスケッチは未だにSC88つかってるわ
なんか慣れたのから離れられん

157 :
買うわけでもないのに定期的に中古の音源モジュールを検索してしまう

158 :
音色の把握は肝心要だからな。
大抵のハード音源モジュールの音色マップを標準搭載してるAbilityは助かる。
ただ音色マップの選択画面がおそろしく見づらいけど。

159 :
https://i.imgur.com/aVDRgfc.jpg

160 :
https://i.imgur.com/1EyeNqc.jpg

161 :
音源モジュール買ったおかげでいろいろ勉強になってるわ
MIDIキーボードやオーディオI/Fの機能や接続方法など誰にも教えて貰えない環境だから
説明書とにらめっこするかネットで調べるしかないけどソフト音源で使うよりもDAWの勉強にもなる
講座とか受講するの面倒なので一人でポチポチやってるけど今まで使ってこなかった機能が多かったなぁ

162 :
こういうのって教わるものじゃないだろそもそも

163 :
教わるのも大事だろう
プロだってメーカーの人が教えに来るんだからw

164 :
>>159
>>160
すげえな

165 :
普通は独学だけど教われるもんなら教わってみたい、ってのもわかる
音源モジュールって言ってもモジュラーやセミモジュラーも入るのだとすればかなり覚えることはあるからね

166 :
[結論]

エフェクトのダイナミック系は全てvstでいいと思う。

音源はサンプリング系に限りvstiでいいと思う。

167 :
>>166
俺はコンプやEQ、マイクプリ、空間系などハードも使うけどこういうのは主観の問題なんで自分の耳に従えばいいだけやな
ハードとVSTに違いが感じられないならわざわざアウトボード買う必要もないし

168 :
166みたいな耳の悪い情弱のおかげでアナエッフェが安う買い叩けてワイウマーでござるよw

169 :
>>168の方がプロダクション経験ないように見える

170 :
>>169
は安い現場しか知らない様に見えるが

171 :
音屋でデスクトップシンセが音源モジュールに分類されてたんでここに居てもいいですか?

172 :
>>171
ごゆるりと

173 :
INTEGRA-7の音をCubaseで録音するのに手順がよく分かってなくて3時間無駄にした
SonicCellでも音が出ないから外部音源のCubaseでの利用法がわかってなかった
ソフトシンセの手順には慣れてるから多くの人とは逆パターンかもね
普段はSonar X3使ってるけどCubase10Proもインストールしてあるので基本的なことは両方でできるように勉強中

174 :
>>160
うわ、小室哲哉おじいちゃんじゃん

175 :
MIDIケーブル買ってマスターキーボードと繋いだらPC立ち上げなくても音源鳴らせるようになった
USB接続だけだとこんなに不便だったんだ

176 :
そいつぁスゲェな、ワイもMIDIケーブル買ってこよう

177 :
書き足りなかったけどマスターキーボードはACアダプタ付きのUSBハブから電源取ってるからPCから独立して使えてる
オーディオI/FもACアダプタ付きのものでPCがオフでも音が鳴る仕様
USBケーブルで鳴らすとINTEGRA-7のフロントがオレンジ色に光るのがMIDIケーブルの場合緑色に光るのが
おちゃめだと思う MIDI THRU端子があるのでもう一本のMIDIケーブルをSonicCellに繋いで
INTEGRA-7とSonicCellの音を同時に鳴らせるようになった 

178 :
レスに困るのは俺だけじゃねえだろこれ

179 :
教えるまでもないだろ、という事が次世代に伝わってなかったりするから、
テクノロジーの移行というのは難しいんだよ
俺も最初の頃「ポリって何だよ、和音が鳴るのは当たり前だろ」って不思議だった
1音しか鳴らなかった時代を知らないから
パッチって言葉もパッチコードを知らないから、何がパッチだよと思ってた

ピラミッドの建設法もそうやって謎になってしまったんだろう

180 :
なんか独り言のみで進行してる感

181 :
お前ら、増税前にしっかり買い漁ったかい?

182 :
>>181
今年は結構買ったなー
アナログシンセ、FX、レコーダー、アナログコンプ、EQ…ヘッドフォンやスピーカーも買い替えたし楽器類も一通りメンテ出した
音楽以外でも家電などちょこちょこと
おかげですっからかん

183 :
Krog Z1 買った。

物理音源好きなんでなw

184 :
TX81z、ええなw

185 :
INTEGRA-7買ったついでにマスターキーボードKeystation49e下げてA-49買い足した
A-49電源供給方法以外には今のところ不満はないけど前に買ったFA-06の立場がなくなってしまった

186 :
なんな凄いぞ、QX1にTX802に、小室ごっこできるぞ

『シンセ機材一式 引き取り限定 神奈川より (¥300,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ ttps://item.mercari.com/jp/m95141098580

187 :
こりゃすごい趣味だな…!
どんな人なんだろう

188 :
でも小室ってFM音源ほとんど使ってねえよな
DX7もEOSもライブでMIDIコンに使ってただけで

189 :
一時期思いっきり使ってただろ>>186の様なシステムで

190 :
PC88とレコンとミキサーとTX16Wは使ってたけど、TX816はラック埋めてただけじゃねえの
実際に音鳴らすProphetとかMOOGとかExpanderはステージ脇とか裏に置いてたし
つうか小室システムを名乗るにはTX16Wが少なすぎる

191 :
音源だとはあまり聞こえてこないかもしれんが
87年〜88年くらいのライブは写真のようなシステムでキンキンキコキコなFMが飛び交ってる印象だけどね。

ところで個別に集めたら30万超えちゃうかな>>186は?

192 :
>>190
名乗ってないじゃん

193 :
部屋に飾っておきたい、見てニヤニヤできる

194 :
>>191
いや、そこまで行かない でもdmp7とかレアすぎるし
8801のレコポなんて手に入らない8801もしかり、

QX1とDX7欲しいわあ

195 :
レコンポーザと88のインタフェースカードは言い値みたいなもんだろうね
システムが構築されている点、コレクションとしてのまとまりを考えれば、
全部で30万はまぁまぁいい線だと思う

今すぐ全部欲しいなら30万は妥当
自分でこつこつ集めるわい!ってんなら、30万はかからないけど、何年かかるかわからない

196 :
外部入力にエフェクターかけられる音源って何気にいいよな。
FM系とかVAシンセ突っ込むとええ感じ。

ヤマハ系 CS6R
ローランド系 Fantom XR
コルグ系 Triton Rack

あたりかな?

197 :
ぜんぜん
エフェクター買えよ、afoなの?

198 :
>>186
お仏壇状態だな

今頃、QX1とかQX5とか覚えて使う気なんて全く起きないね
TMNはPC9801UV2あたりじゃなかったけ?
レコンポーザも古い88用である必要性もないし
15万が限界でしょ

199 :
ざっくり調べたら、ごく初期は88と、レコン開発メンバーがROLAND時代に作ったMCP-PC8らしい

200 :
ええな
こういうのまとめて手に入るとかレアやろ
しかもこの値段なら
物好き買うわ

201 :
レコポと88とmpuに価値あるよなあ。
QX1と3両方とか夢みたいだよなあ

202 :
価値のある物がTX816くらいしか無いように見える
DX7なんて質屋で二束三文だし、DMP7はレアってだけで時代遅れすぎるし

203 :
駅中に個室があって10分300円くらいであの機材一式遊んでいけたらな

204 :
MU500はいまだに愛用してる。
これ壊れる要素無いのと、音がソコソコ良いんで。
とは言ってもKAWAIのピアノマスターdpってソフトでピアノ練習するのに
使ってるだけの状態だが(ハード音源要るんで)。

205 :
YAMAHAのMUはドラムの音がいいよ

206 :
ドラムならSC系の方が有利だな。
どちらにせよインサーションエフェクト使いまくらないとカスだがな。
ドラムとギターとベースはMU系よりもSC系だな。
その他はMU系の方がいい。

207 :
SK88proってどうかな?
サブキーボードに一台拾ってくるか。

208 :
ヤマハで全部揃えるところがダサいな
TNヲタかな

209 :
>>207
SC-88ProとそれなりのMIDIキーボード買った方が良くね
一体化してるメリットが分からん

210 :
こんだけリアルなソフトシンセが席巻してると
チープな音の方が映えたりする気がする

211 :
スーパーのBGMみたいなのはソフトより昔のハードのが作りやすそう

212 :
アナログとFMはプラグインで代替できなさそう、って理由でそいつら以外のPCMやDSPは全て売ってしまったけどたまにPCMのチープな音がほしくなる
M1なんて実機のほうがいじってる楽しさが段違いだし

213 :
いじるの自体は楽しいけど、一パートずつ録音するのがめんどいのよね

214 :
古い実機はモードとか階層とか操作を覚えるのがだるい

音にこだわらなければ
ソフトシンセは画面内に収まってるから楽だよな

215 :
>>212
DXみたいなデジタルだとプラグインでも問題ないけど
Oberheim Matrix 12のアナログFMはプラグインでは再現が難しいと思う

216 :
ベリンガーがひっきりなしに再現性の高い
シンセやテーブルモジュール出すな

やはり奥行のある古いラック音源はもう買いたくないな
SKBラックマウントケースもこれ以上は増やしたくない。

217 :
Cubase10からでもSonicCell Editor起動できた
32bitプラグインを64bitに渡すツール使ってのことだけど

218 :
大掃除の季節が近づいてきたが、
粗大ごみ申請のときにOpcode Studio4みたいなのは何て申請すればいいんだろう
オーディオ機器でもないし、シンセと嘘をついておけばいいのか?
いっそマジックソーで切り刻むか…

219 :
うちの自治体では、Studio4ごときなら「燃えないゴミ」だ。
「燃えないゴミ用袋」にはいらなかったら、粗大ゴミ

220 :
ハードオフに買い取ってもらえばいい
10円ぐらいになるかも

221 :
five-gの取説無し中古AKAI SG01v買った人
バンクセレクトで256トーンあるのわかるかなぁ?
cc16,cc17,cc18でパラメーター動かせるのわかるかなぁ?

222 :
01R/W
GMega +
感動品欲しいな

223 :
GMega LX昔持ってたけど
GM音源としては各音色作りこまれていて非常にハイファイだった
でも壊れた
1993年発売だったんだな
生きてるのあんのかな
そう言えばDTM板にカワイのスレ1つもないのな
ソフトも面白いの出してんのに

224 :
うちはマイナーで小さいのばっかりだなー
ttps://i.imgur.com/LJvDKM9.jpg

225 :
KAWAI GMegaって
AM変調機能ついてるんだよ知ってた

226 :
ハーフラックぐらいの生音寄りじゃなく、シンセ臭い安い音源を探しています
MT-32に興味あるのですがポルタメント無いみたいで除外しました
SC-55にも興味があるのですが、88Proだと大は小を兼ねる感じですか?
手持ちYamaha FB-01があります

227 :
FM好きならTX7もあった方がよさそう
MT32はポルタメントの有無にかかわらず必要かも
pcm系で面白そうなのって何だろう
AKAIのSG01シリーズとか

228 :
TX7も候補に入ってます。Youtubeでしか聞いたことはありませんが
MT32は音良くて欲しいんですがぼーっとしてるうちに高価になってしまいましたね

229 :
>>226
SCシリーズの音って大半はJVと拡張ボードの波形が元ネタだから、そっちを手に入れるのもアリかも

230 :
MT-32ファミリーなら1番音がいいとされてるのはD-110 ハーフラックじゃないけど MT-32は前期型はもたるしアナログの回路が良くない CMシリーズよりカッコいいけどね…

231 :
未来予想図IIとかMT-32使ってなかったっけ
終盤のクラッシュ連打が今聴くと笑えるw
店頭で延々SQUAREのTRUTH流れてたな懐かしい

232 :
>>230
まだあまり調べていないのですがCMシリーズも気になっています。
jvの880は素朴な良さがありそうですね

233 :
えっ、MT-32って価格上昇してるの?w
MT-100っていうエレクトーン用(?)のレコーダーは、中身MT-32だよ

234 :
質問お願いします
JV 2080って管弦楽器みたいなアコースティック音源も入ってますか?

235 :
入ってるけどまあ当時のクォリティって感じの

236 :
当時のクオリティですか・・・
昔のパワーポップやファンクのブラスを多く使うジャンルなんですが悪くはなさそうですね

237 :
ブラスがむしろ一番昔のPCM音源って感じの質感丸出しな感じがあるかなぁ。
それでも敢えて使うっていうならいいけど、ジャスコで流れてたBGMみたいな音だよ。
YoutubeでJV2080で検索して聞いてみたらいいかも。

238 :
手弾きするならレイテンシー少しでもあると困る

239 :
ブラスセクションは「BRASS」みたいなパッチで鳴らしてもまずうまくいかないね
実際の楽器編成のようにチャンネルを使って、微妙にタイミングやピッチをずらす
パッチネームは無視して、ソプラノを低い音域で重ねたり
わざと”下手くそなトランペッター”をひとり混ぜたりするw

240 :
ブラスはENSONIQのうそくさいシンセブラスがいいよ

241 :
ブラスは本物には絶対かなわないけど手弾きのシンセブラスも好き

242 :
( ゚Д゚)「D-50の廉価版のD-110を間違えて書いてる奴いるんだな」
('Д')「MTシリーズは当時規格ができたGM準拠のDTM音源だったのでしょう」

243 :
ローランドのシンセサイザーはマルチーモードで使うと全機種が再生がもたついた。
当時はそういうものだった。なのに手引きでもたつくと困るだってさ。
ハードはソフトシンセより反応はええよ。

244 :
もたるってのはハード特有のものだけど
手引きのレイテンシーはソフトでは実現できない低さだからな
奏者はハードも併用していくのがいいとなる

245 :
オクで落としたJV-2080今絶賛プリセット聴き流し中だけど音も良く音色も多すぎず
俺にはちょうどいいな。
8倍の値段で買っちゃったINTEGRA-7、オクに出そうかな…

246 :
アホやなーインテグラル使い込めばいいのにJVにまで手え出してて
これが機材コロコロか

247 :
俺もインテグラはすぐ手放したなあ
1080や5080の方が面白い音出してたし
スロットの取り扱いが不便でエディタも酷い
SNやExPCMに比べるとSRXは貧弱で使わなくなる
新FANTOMはSRXの古い波形もZEN COREと同じレベルに調整されていて気に入ってる
実質SRX全挿しだし

248 :
XVネタで思い出したけど、浅倉大介が頑なにXV5080を使いたがらなかったのは何故だったのだろうか

249 :
他社圧力??

250 :
JVの音の方が好きだからXV使わないはあるかも

251 :
Jvとxvそんなに違うものなの?

252 :
JV-2080ってそんなに良いんだ!
YAMAHAやKORGでいうとどの機種のライバルに相当するの?

253 :
JVそんなに良かったかなぁ・・・
なくてもなんとでもなる気がするけどね

254 :
>>248
最大拡張された1080を数台所有してたからじゃない?
エキパン16枚を4台に分けてとか
浅倉ってダンスボード使いまくってたよね

255 :
個人的にはJVの音は好きだったけど特別思い入れがある人以外にとっては別に何も思わないであろう普遍的な普通の音だと思う。
実際昔も低予算のポップスやTV、CM音楽、ゲーム音楽なんかで便利音源として山ほど使われてて、ああまたこの音か的な感じすらあったよね。
とはいえどちらかというと、曲制作のデモの段階でJVで曲の枠組みを作って(今でいうならHALionSonicみたいなポジション)、
本チャンは生楽器やアナログ実機やVA、サンプラーなんかに音色差し替えてもっとカッコいい音を作り込むってのが主流のやり方だったから、実際JV使って曲作ってても最終的な出音ではJVの音は鳴ってないなんていうパターンもあった。

256 :
JVシリーズでJV880だけが音が良いのはどういう訳だ?
オペアンプ?

257 :
偶然の産物なんじゃないか

258 :
>>256
JV880が音が良いっていうか、ハイが上がってる
JV2080をEQでハイあげればほぼ同じ
JD990が1番バランス良い気がする
まあ、どれも誤差内

259 :
JV-1080を手に入れました。
Ableton、その他DAW上からエディットできる
JV-XP Editorというアプリを入れてみたのですが、うまくリンクしてくれないようです
使われているかたおられませんか?パラメーターが膨大すぎて本体だけでは難しいです

260 :
TRITONのソフト出てから
露骨に球数増えて草

261 :
>>258
>JV880が音が良いっていうか、ハイが上がってる

いや低域も凄いぜ。synth Expansionのシンセベースとかぶっとい
JV880最強説の仮説
1・オペアンプの違い説
2・アナログ回路の単純化説

262 :
SoundCanvasってjvシリーズと比べて音質、音色はどんな感じなんでしょう
88st proをオークションでゲットしましたが明日届くので楽しみです

263 :
SC88Proっていうのは、オケが完成に近づいた時に
何かを足さなきゃって時に重宝する
決して他のトラックを邪魔しないで馴染んでくれる
90年代はJVでオケ作って物足りない時に88Proを追加していた
今のINTEGRA7もそういう使い方が出来る

264 :
ゴミを一日も早く売らないと値がつかなくなるけど、なかなか面倒くさい…

265 :
usb midi keyboardと
midiしか付いていない音源モジュールを
繋いでライブに挑みたいのですが、
PCを挟まないで使えないですか?
何か良い方法ありませんか?

266 :
それmidiホストがいるだろkentonだつけ?

267 :
USB MIDI ケーブル 変換

268 :
>>266
検索したらMIDIキーボード買える値段やんw

269 :
E-muの最後の音源モジュール、vintage proは名機だった。
生楽器のシュミレーターではないから32MBくらいの波形で幅広いシンセ音が出せた、
ツマミもいい

270 :
>>269
当時の評価はVintage Keysの方が良かった、みたいな感じだった記憶
手放しちゃったけどJupiterとかJXの厚さは凄かった

271 :
Vintage Keysは今のINTEGRA7みたいにオケがある程度出来上がった上で使うと
物凄くリアルに聞こえるんだけど、単体で弾くとショボい
だから製作には役に立つ音源だったな
今はBDFみたいなソフト音源をオケに馴染ませる為にトラックのサウンドエンジニアリングの
知識と努力が必要だけど
昔のVintage KeysとかM1Pianoはアウトボードというかプラグインを使わなくても
そこそこ狙った音域に収まるという不思議さがあった

272 :
SC -88st、midiキーボードで音色セレクトするの知らなかった・・・
RolandのA -49では無理っぽいですか?

273 :
>>267
Kentonみたいな高いデバイスを介さない、PCも使わない、でmidiとUSBをそのまま変換できるケーブルなんてある?

274 :
こんなスレがあったんだ!!
みんなのこだわりが詰まってそうであとでじっくり読みますね。
物理的に僕の部屋が狭くて、一時期ソフト音源の方が合理的だと
思ったのですが、やっぱり小さい液晶とかLEDがチカチカ光るのがすきで
ラックハード音源を楽しんでいます。

275 :
>>259
のーぶらんどの安いMIDIケーブルはだめですよ。
昔それではまったことがあります。

276 :
>>272
できそうだね。
A-49の取説(日本語) p.28に書いてあるよ。
自分はA-500proユーザだけど、A-500proは
数字指定プログラムチェンジができないので
地味に羨ましい。

277 :
>>276
ありがとうございます!
Rolandのサポートにも問い合わせましたが同じ回答でした
遊びまくってみます

278 :
>>261
俺はSR-JV10ブッさしてあの独特のドラムサンプリングしたわ

279 :
Bass&Drumってドラムンベースのカードじゃなかったんだな。いま知ったわw

280 :
オルガンのexpansionは多用した
ジミースミスやブッカーT、オールマンの音がプリセット切り替えですぐに出てくる
ノイズ の出る安いギターアンプでBASSを上げ気味にしてマイクで録る
ハモンドのドチドチした感じが強調されて良かったぞ
ベルトドライブの上にFMラジオを貼り付けてワイヤレスで飛ばして
高音だけレスリーもどきで回転を切り替えたり良い思い出もあるー

281 :
AlesisやE-muってなんで廃れてしまったん?

282 :
http://inmusicbrands.jp/recruit/
こんな人材がいたら自分で起業してるわなw

283 :
>>281

ハードウェア音源屋なんて、みんな廃れてるじゃん

284 :
PC音痴でハードシンセか音源モジュール一辺倒だった俺もソフトに移行しちゃった。
思いのほか使いやすいしアーティキュレーションが充実してるので不満はない。
しかしなんちゅーか所有欲が満たされないのよねー

285 :
アナログやガジェット系機材が待ってるぜ

286 :
1Uラックの音源がぽちぽち貯まってきたんですけど
皆さんどんな感じでラックマウントしてますか?マウントしない派も多そう?
あまり巨大なラックやケースを買うと、動かすのも大変そうで。

287 :
>>284
わかる
例えばKorg Gadgetの方が使い勝手も音質もコスパも圧倒的にいいはずなのにvolcaシリーズを買ってしまう

288 :
volcaはbeats買ったけどどう聴いても音良いとは思えなかったな。価格も安くないのに。

289 :
>>286
俺は数台だったからラック買うのもったいないと思って、
ホムセンでカラーアングルを2本買ってきて、
両耳に取り付けてそのまま机に置いてた
下が出るようにすると角度もつくし

290 :
>>289
カラーアングルで検索してきました。なるほどです
下が出るようにすると一番下の機材の耳に重量かかりすぎて曲がりませんか?

291 :
>>288
beatsはvolcaの中でも評価が最低で中古価格も7000円切ることもあるぐらいだからしょうがない。スネアが小さすぎるんだよね。
リズム系ならsampleかdrumsがオススメ。

292 :
volcaはKeysとモジュラー、Nubass以外は持ってるけど第一期の3種は
完成度低いね。2期3期は完成度高いけど、もはやVolcaサイズから離脱して欲しいっていう

293 :
>>290
曲がるほど重いのはなかった
ACアダプタ式だったりしたからかな

294 :
SRXシリーズをオクでみてたら、上部にタイトルがプリントされてるものと基盤がむき出しになってるものの2種類あるっぽいけど、いつぐらいから仕様変わったんだろうね?

295 :
やっぱソフトよりハード音源でいくと決めた3回目

296 :
最近になって音源モジュール買い集めてるけどSysexの難しさに頭を抱えている
どこかの誰かが作ってくれたエディターがなければ詰んでた
ソフトシンセとDAWでやってきたからSysexなんて気にしたことなかったよ

297 :
自分の場合はもう本体エディットでやっちゃうからあんまりそこは困らないかも。
昔はMIDIデータにSysex打ち込んで再現性とかも気にしてたけど、今はすぐオーディオ化しちゃうし。

298 :
>>297
液晶パネルが死んでるとかトラブってる個体が多かったりする
→ できるだけ液晶なしモデルを買えば問題解消!
いくつかこんなアホな買い方をしてしまったのです。 88ST Proとか。本体でエディット便利
JVはネットに転がってるエディターだけで全部うまくいくね

299 :
STは画面ないから確かにね。
GSAEやMix88というエディターが便利なのでそれを使うのがいいと思う。

300 :
>>299
Mix88使ってみました。めっちゃ便利っす・・ありがとう

301 :
今でも古いパソコン、例えば漢字TalkやCORE2DUOのOS10.5くらいまでかな?
UNISYNやsound diverで
エディットやライブラリー作りしてる人いる?
もう一度MOTUのUNISYNを使いたいんだけど

302 :2020/06/09
MIDIPlusの音源モジュールや、Proteus2000 などの海外音源モジュールに興味あります

齋藤久師っていうおじさん2
Ableton Live 60 als
YAMAHA QYシリーズ PART15
おっさんだけど今からDTM
KORG Electribeシリーズ Part53
【NI】KONTAKT総合スレッド15【ソフトサンプラー】
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第45章
【Apple】Logic 105【X】
【ファミコン】FINAL RIMIX!【レトロゲー】Stage12
【Amp】アンプシミュレータ総合15【Simulator】
--------------------
あんなにモリカケ早く終われって思ってたのに、実際に終息しちゃうとなんか寂しいものがあるよな
【KONAMI】コナミスポーツ札幌Part41【日曜定休】
vistaをアップデート→再起動→ブルースクリーンw
実質民芸品533
【ProjectZero】零総合スレ182夜【FatalFrame】
すてきナイスグループ【その4】
生駒dionってまだこの板にいるんだな(笑)
プロレスごっこの思い出
☆宇都宮健児氏「出馬を前向きに検討」
FF5 総合スレ part195【IP/ワッチョイ】
ヤフオク自転車スレ6【個人売買サービス総合】
【HUNTER×HUNTER】ヒソカファンクラブ!
おまいら休みの日は何してんのYO?14053日目
【福本伸行】賭博堕天録カイジ 94日目【週刊ヤングマガジン】
【アニメ】<ガンダム>劇場版3部作、0083、ZZ、F91、∀がAbemaTVで配信
【テレ東】 田中瞳 Part5 【モヤさま】
バイオハザード5晒しスレ Part47
【落語】志らく、弟子へ「全員破門にするか前座に降格」 芝居手伝い来ず悲しみツイート連投
ドラゴンボール超の敵キャラのデザインがいまいちな理由ってさぁ…
秋篠宮家のお噂(雑談スレ)174
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼