TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆ヴぉる卿の秘密の部屋☆
【日本代表】藤本健を語れ【DTMer】
【機材】売買・交換スレ【プラグイン】
【NS-10M】テンモニは史上最高のモニター【YAMAHA】
【聞き専】内蔵音源の曲データ倉庫【sound file】11
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.76【5歳児】
このアニソンがすごい
☆ UVI Workstation Falcon part7 ★
★CreoFUGA クレオフーガ17 the Finale
neatが今日の予定を書き込む

Arturia総合スレ10


1 :2019/05/17 〜 最終レス :2020/06/12
本家 Arturia
https://www.arturia.com/

国内代理店 KID(KORG Import Division)
https://arturia.jp/

前スレ
Arturia総合スレ9 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1544092612
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
ワッチョイ!つけてくれてありがとう。

3 :
うーーーーわっちょーーーーい

4 :
1乙 \(´・ω・`)/ わっちょ〜い

5 :
前スレの鍵盤くん必死すぎてワロタ
5年前くらいにKelab61買って一月もしないうちに鍵盤が複数反応しなくなって返品したから当時不評だったのはガチだぞ

6 :
乙わっちょい

7 :
Komplete Kontrolの話だけど
つまみの方が両手使えるから変化させやすいし、弾きながら弄る場合もつまみの方が楽
KKは業界的に革新的なものよな

8 :
つまみのディスプレイに何のパラメータを弄っているのか表示されるのも便利だな

9 :
Keystepは重宝してる
NIも同じサイズ感の製品出してきたよね

10 :
アマゾンにam m oonのMIDI鍵盤でminilabそのまんまのやつあるけど、
あれってコピーって訳じゃなくてOEM的なやつだったの?
派生で半分スライダー8本ついたやつとかもあるのな。

11 :
しばらく触ってなかったマイクロブルートのノブがベタつくんだけど何とかならんか
エフェクターのノブと交換とかできるの?

12 :
>>9
NIのはMIDIやCVの出力が出来なくて完全にDAWとの連携用だからKEYSTEPとは被らなさそうね

13 :
>>12
その辺はハード持ちユーザーさん達に支持されている強みだよね
自分はアルペジエーターやシーケンサー機能に惹かれて購入したんだけど
筐体や鍵盤のサイズ感が思いの外シックリきて有り難かったな

14 :
>>12
MIDIは出力出来るんじゃなかった?

15 :
>>14
MIDI端子は付いてないよ
PCにつないでMIDIコントローラーとして使用はできるけど
ハードに直接つないで演奏はできない

16 :
>>15
自分のはSシリーズだからMIDI端子付いてたわ
他のシリーズの話だったのね

17 :
KeyLab MkU 61White綺麗だわぁ
この無駄のないデザイン、部屋も明るくなるし埃や指紋も目立たないしいいよ
俺みたいにこのスレ見に来たDTM始める人にもデザインだけはお勧めたいしたい
使い勝手が未だ分からんから性能とか不満が出て来ない、初心者の特権だね
PIANO Vもいいよ、自分の好きな音でゲームのBGM作成に必要な音ばかり
これから一週間使えないのが悲しい(´;ω;`)

18 :
ピアノVそんなにいいか?

19 :
>>18>>17も、どっちもただの主観だからなあ
同意を求められても困りますよ

20 :
vコレ高いから、analog lab欲しさにエッセンシャル49黒買ったんだけどハード地雷扱いなんか...

21 :
安心しる、俺はカシオトーンがマスターだ。

レゲエのレジェンドたちが(安いから)愛用したカシオトーンだ。
壊れたら書い直せばいい。

22 :
>>20
セールの時はVコレ半額になるような…

23 :
>>18
ほら、こっちは比較対象が他の音源じゃないから…これしか持ってないしの(苦笑
昔やってたピアノの曖昧に記憶してる音と比較してとても良いってこと、遜色ないよ
正直ここまでいいとは思ってなかったわ
使ってるヘッドホンやヘッドホンアンプの色付けもあるから他人がどう聞こえてるか知らんけどね…

24 :
V1はイマイチだけどV2はイイねー
クラッシック以外ならNIのAlicia'sもなかなか悪くない
たまにセールしてるみたい

ただNIはグラフィックドライバのせいでインストールできないPCがあるね

25 :
>>11
https://item.rakuten.co.jp/dekiruotoko/10000015/

26 :
ノブ200円 フェーダーノブ200円でKORGから買えるよ
代引のみ

27 :
UVIのKey Suiteもかなりいいな、曲が素晴らしいし見せ方が上手いね
Analog LabにCelestaあったりせんかなー
あるといいなぁはよ確認したい

28 :
KeySuiteAcorsticは良いよね

29 :
>>26
外し方が分からん

30 :
ノブ引っ張るだけだよ 

一ヶ月前に問い合わせたけどノブは在庫がないって 4つくらいしかないんだって

割れたフェーダー接着剤でつけて放置してる

31 :
ここのプラグイン凄い
マスターに使えるサチュって本当に少なかった
でもここの歪みは凄い、実機っぽい歪み出てる
何十回もモニターしたけどやっぱりここ歪みが別格
一体どんな技術開発したんだろ

32 :
>>30
まじかおわた

33 :
ノブに限らないが、プラスチックの加水分解によるベタつきは
ニベアクリームを塗って放置してから拭き取ると、
油脂が補給されて復活する

34 :
プラスチックの上に滑り止めにいいと思ってゴムのコーティングを吹き付けてあるんだよ
これが使用してたら禿げてくるし数年でベタつく


こう言うのがあると何十年後
名機として価値が出ないとおもう 

あと鍵盤は日焼けが早くて黄ばんでる(大して光に当ててない)
ワイドハイターたらして日光浴させるしかない 

35 :
>>34
要らんことしよるなぁ
minilogueに乗り換えようかな

36 :
そもそもツマミ程度の大きさのブツに滑り止め加工なんていらんのになぁ

37 :
鍵盤は黄ばむよ、MIDIキーボードに限ったことじゃない
実家にヤマハのコンパクトグランドあるけどそれも全く陽の当たらない部屋に置いて13年目だけどそれなりに黄ばんでる
白いもんで黄ばまないもんなんて殆どない

38 :
v collectionを初めて買いたいのですが
パッケージ版はDVDなんですか?

39 :
多分だけど、ダウンロードURLとシリアルコード書いてある紙が入ってるだけだと思うぞ。

40 :
vコレはダウンロード販売のみだったと思うけど。
シリアルナンバーが書いてあるメールが来て、arturiaのサイトからダウンロードじゃあなかったっけ

41 :
ありがとうございます
いま6までしかないですが尼の商品情報で発送重量が399gとあったもので

42 :
昔はシンセ毎に親指ぐらいの太さの紙のマニュアル付いてたのにね

43 :
>>42
神のマニュアル時代は良かった
クソしながら読んで操作覚えるのが定石だった

44 :
初めてオーディオインターフェース買うのにaudio fuseを検討しているんだが全然参考になるレビューがなくてここにたどり着きました
後付け実況用のマイクとギター録音をメインで使用しようとしています
マイクはダイナミックマイクでsm58かe945を検討
ラウドロックやメタルの録音を考えてます

使用PCはwindowsです
アートリアの製品はこうした方が良いとかご教授できたら幸いです

45 :
TASCAM US2x2か4x4がええで
めちゃ安くてiPhoneでも使える 要電源
やすさは正義や

46 :
マイクなら4x4やなー
2x2だと抜き差しが激しい
使ってみたらわかるが不満はデザインくらいしかない
アイフォーンいらないなら前モデルUS-200が
メルカリで3000円くらいで大量にはっ 以下略

何がイイって
複数VSTiアプリから同時に使えるこれがレア
モニタリングを0レイテンシでやれるダイレクトモニタ
MIDIもたまに便利な端子
なによりやすい、ちなみに8x8はドライバかちょいなー
2x2と4x4は10年近い枯れた技術で安定してる

スピーカーはPM0.4、マイクはPG58でやってる

47 :
https://icon.jp/archives/14841

AudioFuse開発からのコメント、
48000なら日本ではあまり出番がないのが、
レビュー少ない理由じゃないかな

48 :
他機器の提案までありがとうございます
残念ながらアップルの製品は一つも所有していないので
tascam4×4の価格帯でしたらur44もしくはAG06も検討しています
理由は単純に日本語でも扱えるということなので

一番の候補はaudio fuseか最近発売されたAXE I/Oもかなり気になっています
というか付属ソフトが良すぎるのでこれにしたいけどマイク面でのレビューが皆無なのでいろいろちぐはぐしています

49 :
一つだけ言える、レビューなんてなんとでもかけます。
レビュー代行業者も次々に摘発されています。

自分か友達が実際に確認して決めましょう。

1回目で安定させるのはほぼ無理です。
特注品でもありませんし安さで選ぶのは当たり前です。

50 :
4x4使ってるけどサインインするたび設定画面開くのがうざいな

51 :
>>50
うちも4x4だな
ドライバ以外はとても良い
コスパでは抜きん出てるんじゃないかな

52 :
AudioFuseは数字の上での音質はかなりの高スペックだし、個体の検査結果を同封してたりでそのあたりは好印象
ただやっぱりノウハウのあるメーカーじゃないからスピーカーアウトの左右がちょっと差があったり、サンプリングレート切り替え時に爆音が鳴ったりする
これまたいろいろと難ありなApolloTwinUSBと比較してもそのあたりの気配りはまだあんまり
あと個人的にはスピーカーアウト二系統なら片方ラインアウトのモードも欲しかった

53 :
この手の安い製品はアナログ部分と電源部分が一番安い低コスト物で組まれてて
それで組まれたものはオーディオ的な視点でいくと音は良くないよ 
残念ながらそんなもんだよ

オーディ向けにいいとされるコンデンサやオペアンプは
まじで音がいいよ 背筋凍りつく経験何度もした
ただし値段が10倍とかする 

54 :
オーヲタは別板に池!

55 :
>>54
残念だがプロはもっといいもを使ってるから言ってるんだよ

ちなみに俺はアナログLoFI好きでテープやBBD素子もよく使う

56 :
144mkIIがハイエンドと同じパーツって売りじゃなかった?
ノイズ耐性と音質は別の軸だと思うけど。

何言ってるかといえば、ハイエンドに近いと多くの人が
感じられる製品が低価格たいでも増えてるってこと、

再生だけならKORG PlugKeyの音はだいぶ良かったと感じる。
ただ、フラットな音質じゃないのが、増えてくるのよ、
Mackieとか、ECHOとか、作業はフラットでやりながら、
複数のプレイヤーで視聴する感じじゃだめなん?

57 :
>>55、その方が作業効率が上がる人もいますね。
ただテープは自宅スタジオには向かないかもなあ。
デジタルの音はたしかにパンチがたりない、
ただ、今はアナログフィルターやアンプの質感も、
デジタルから再現して使えるらしい。

多くのEDMには関係なさそだが。

58 :
AXE I/Oだな
入力インピーダンスが調整可能で実際かなり音が変わる。ラウドロックやメタルならギター音が肝だし
この辺の価格帯のマイクプリはどんぐりの背比べだし、ダイナミックマイクなら尚更
ふつーに使えるから大丈夫

audio fuseは方向性が違うから合わないと思う

59 :
ギター神きた ^_^
密林の紹介とレビューみてた、
10代のギター少年がギターショップにはいる感覚や

60 :
axeは使ってみたけど、昔ながらのバンドアナログ音楽には合わない、デジタル系には合うと思ったな

61 :
>>59
kwsk

62 :
vコレクション7買うか

63 :
Vコレ全部マイナーアプデ来た

64 :
もう何日か前に来てたけどな。

65 :
>>64
なぜ教えない
ギギギ

66 :
以前audio fuseの質問をさせていただいたものです
実機を触る機会があり悩んだ末、IKmultimediaのAXE I/Oを購入することに致しました
クリーンで弾いたときはaudio fuseのが好みだったのでまたarturiaの製品で購入を検討する際はよろしくお願いします

67 :
お断りします

68 :
drumbrute impactでも買って出直してこい

69 :
>>66 さんはここは不向き
>>67-67みたいに、いきらないと、ダメだよ

70 :
ドラブルインパクト2日で飽きた

71 :
KeyLab Essentialに付属するのはAnalog Lab4ですか?

72 :
>>71
最近KeyLab MkU買ったけど製品登録したらAnalog Lab4とPiano V2になってたよ
Essentialもたぶん一緒じゃないかと思う
基本製品登録時の最新バージョンが付属するはずだし
もし急ぎで必要じゃなければ製品登録しないまま寝かして
次のバージョン出た後に製品登録とか出来ると思う

73 :
>>72
ありがとうございますm(_ _)m

74 :
最初のバージョンのkeylab49で登録したけど、analoglabはずっと無料で更新し続けれてるよ。

75 :
keylab mk2の鍵盤が結構しっかりしてて買って帰って来ちゃった…6.5万やった
アマゾンの値段見たけど店頭で触らせてもらってネットで買うとか失礼極まりないこと出来んかったわ
以前の鍵盤とは雲泥の差だよこれw

76 :
keylab essentialを購入したんですが、ツマミやボタンがCubase10で上手く動作しなくて困っています。
何か設定などが必要なのでしょうか?

77 :
そりゃ必要に決まってるだろ?

78 :
なんでもえーけどマルチしてんなよ
ここおまえの質問箱やないんや

79 :
V コレ買った方がいい?

vコレ買うか、analog labとpigmentの組み合わせを買うか迷ってる。
analog labってほぼプレイバックなの?

80 :
一応ある程度調整は出来るけど、なんのパラミータ弄れるかは
設定出来ないし、1から音作りなんかは当然出来ない。
でも音色数そこそこ多いからわりとなんとかなるよ

81 :
AnalogLabは弄れるパラメータは決まってるから音を1から弄りたい人には向かないよ まぁその弄れるパラメータがしっかり吟味されてるから作曲メインの人にはこれだけで充分

82 :
analoglabって199ユーロするでしょ?定価で
今そんなの定価で買うよりセールの時にVコレ買う方がお得に決まってるじゃん

83 :
生活必需品じゃないんだから要るか要らないかでしょ
しかもlab+pigmentsとの比較じゃん

84 :
アナログラボだけ単品で買う人おるんかな?

85 :
いないよな

86 :
鍵盤のおまけソフトという認識

87 :
>>75
半額近い値段でB品扱いの新品売ってるのに
律儀な人だからとりあえずオメ

88 :
>>87
B品とか絶対買わんわ
服ならまだしも、機械でBは地雷もいいとこ
俺でも倍近く値段違かったもしても倍の値段払うわ、気持ちよく使うのに2万3万なんて誤差みたいなもんだ

89 :
誤差なわけねーだろゴミ!

90 :
>>88
ArturiaのB扱い商品いくつも買ってるけど
届いたのは全部未使用新品だったから
自分の場合はなんの問題も無いのよね
まあ新品買った人が気を悪くしない様にB品扱いしてるだけで
在庫調整や決算前とか良くある販売方法だし
知ってる人はよく利用してると思うぞ?

91 :
訳有りとして売るために化粧箱をちょっぴり傷付けたりするんだろ

92 :
KDIはそれ多いよね

93 :
2、3万なら誤差かなぁ
長く使うものだし、高くてそこそこのブランドだったり、技術の枯れた製品は値下がりも酷くはならないから満足度の高くて所有欲の湧く方を買った方がいい
オーディオ製品なんかそうだよね、ヘッドホンやアンプ、マイク、スピーカーなんてものは技術進歩がない所謂枯れた技術だからブランド力のある物を買えば10年使い倒して売ったとしても購入価格の60%くらいで売れることが多い
椅子もそう、オカムラのコンテッサチェアで13万したとして7万足して20万のエンボディチェアやアーロンチェアリマスタードを買った方が所有欲も上だしリセールバリューも高い
まぁそれがMIDIキーボードに当てはまるかと言われれば当てはまらないんだけど、4万と6万じゃ個人的に大した差ではないので誤差かな…

94 :
全く同じ商品が半額で買える話なんだけどねw

95 :
このスレ元気だな

96 :
88Mk2出た
https://www.arturia.com/products/hybrid-synths/keylab-88-mkii/overview

97 :
ローランドか

98 :
V7追加しょぼいかなと思いながらも迷った末に買ったけど、メロトロンいいわ。

99 :
メロトロンなんか使うシーンなくない?
昔の森高千里みたいなレトロバラードくらいだろ

100 :
古臭い曲やってるんで、それなりに使い道あるよ。

101 :
というか、Vコレなんて古臭い曲やるやつが買うものじゃないの?

102 :
Logicのメロトロンと比べて音質はどうよ?

103 :
logicもってない。ハリオンのメロトロンよりだんぜんいい。

104 :
CZ Vもなかなかいいんだけどね。プリセットの数が多すぎてチェックが終わらない。

105 :
メロトロンなんてずいぶん昔からHalionについてるやん
なんでいまさら新鮮みたいな話してんの?

106 :
mellotron普通に使うけどな

107 :
88Mk2のPVの演奏、88鍵盤じゃなくても弾けるのほんと草生えたわ
にしても毎回作曲センスいい人ばかりで羨ましい

108 :
88Mk2の黒鍵が太い!
これはいけませんね!いけませんよ!大変由々しき問題だ

109 :
microfreakをポチってしまった
シンセは初めてだけど楽しみ

110 :
購入おめ。じゃんじゃん楽しもう。

111 :
てかArturiaのスレなのに空気過ぎやろmicrofreak
もっと語ろうや…

112 :
micro freakかなり良くできたデジタルシンセだけどオシレーター自体はmutableの流用だから特に目新しくなくて語ることも無いのよね

113 :
あのシンセめっちゃ面白いからさわれさわれーー

114 :
飽きやすいけどなぁ

115 :
>>13
キーステップの購入検討してるけど、シーケンサーの使い勝手どうなの?
調べてもあまりシーケンサーにフューチャーした動画が無いんだよな。
ポリフォニックでシーケンサー出来る?最大何音まで同時にシーケンサー出来る?
あと最大何ステップまで対応してるの?
64ステップ対応だと買う根拠が増えるけど、
最低でも32ステップ無いと買う気失せる。

116 :
買うの検討してるなら公式くらい見たらいいのに

無駄な時間のないエリート諸君のために直リン貼ってやんよ
https://arturia.jp/products/item/keystep/

117 :
keystepはミニ鍵盤の中でMIDI端子付は他にはほぼないから
シーケンサーやアルペジエーターとか気にせず限定の黒買ったな
購入時はKEYLABの鍵盤が恐ろしく酷い出来だったから届くまでちょっとヒヤヒヤしてたけど
keystepに関しては良い機種だと思う

118 :
Komplete KontrolからDX7Vを開くとGUIが全く表示されない
Komplete KontrolもDX7Vも最新のアップデータ当てたけど治らない

119 :
ぎゃくにkeystepはノブが少ないから
ソフト系主体の人たちにはちょっとな〜 

120 :
Arturia Software CenterのWindows版が窓キー+矢印キーに対応してないの、地味に残念。

121 :
>>119
ソフト主体用のUSBしかついてないミニ鍵盤は主流だし色々と選べるんだから
Keystepはあのコンセプトで良いんだよ
シンセのサブ鍵に使ったり鍵盤レスのアナログシンセに繋いだりと演奏向けでの使い所は多い

122 :
>>99って釣りなん
森高ってのがメロトロン使ってるの?
で99は森高しか音楽聴いてないんか

123 :
>>122
   
           _
           |
       ,、‐''''´ ̄ ̄``''''-、,
     /  \/      ::\
    /  \/\/     ::::::ヽ
    / \/\/\/    :::::::ヽ
    |ヽ/\・∀・ /\/   ::::::::|    アキラメロトロン
    |./\/\/\/\   :::::::::|
    ヽ  \/\/\    :::::::::/
    ヽ /\/\    ::::::::::/
     \ /\    :::::::::::::::/
       `''-、、,,:::::::::::,,、、‐''´

124 :
そこはアキラメロトロンで頼むよ

125 :
すまん、文字よく見たらメロトロンだった…

126 :
俺もスマホで見てるからそー見えた。老眼は辛いのう。

127 :
keylab88mk2日本じゃいくらになるんだろう
売り出すのまだまだ先かなあ

128 :
spark le 買ったんだけど(ハード)
アクティベーションコードが表示されなかったしメールにも記載されてない
デモでもなんか動いてるけどこれでいいの?

129 :
自己解決
Arturia Software Centerでアップデートしたら使えるようになった

130 :
Vコレのメーカーが用意した邪魔だからプリセット捨てたいんだが
どうやったらプリセット消せるんだ?
Macなんだがメーカープリセットが入ってるファイルの場所とかあったら教えてクレメンス

131 :
ファイル検索ソフトを使用して、プリセット名でgrepかければ出るんじゃないか?

132 :
最初から入ってるプリセット邪魔
書き変えれないから始末が悪い
アー鳥さん、プリセット要らないんすけど

133 :
そっか

134 :
osxなら探すとこ限られてんだろ情弱

135 :
3コンプの次は3ディレイだってさ

136 :
2年半前に買ったBeatstep pro 16個ノブ全部むちゃむちゃしてきた。最悪だ。

137 :
むちゃむちゃって、加水分解でにちゃにちゃになってきたってこと?

138 :
多分それ。
無水エタノールでふきふきして、多少マシになったけど、急場凌ぎにしかならないらしいね。
少々高価でも良いから合金的なのとかまともな材質使った代替品ないのかね?
あるいはプラスチックでも良いから、
ギター用のストンプエフェクターなんかので代用出来るのがあればなぁ。

139 :
CHROMA CAPSはイケたっけ?

140 :
pigments最強説

141 :
Arturiaのハードウェアはゴミクズの使い捨てと決まってる

142 :
>>135
オイル缶のやつとテープエコーと80年代デジタルディレイとかかな

143 :
手持ちのAudioThingのと被るけどディレイ楽しみだ
セール当時、必要性を感じなかったけど迷った末買った
コンプ等9種バンドルは気に入って重宝してるし

144 :
v collection 7にはKeyLab Essentialがいいんでしょうか?

145 :
RE-201 が気になるな。今までエミュは色々試したけどダブっぽいことするのに使用にたえるの今までなかったからな。

146 :
モデリンでテープは無理だって
そろそろ人類は賢くなるべき

147 :
加水分解した部分は、大量の無水エタノールで拭き続ければ下地のプラが出てきてべたつかなくなる
手は死ぬけどな

148 :
drumbruteが気になるんやが。
このスレでは一言も触れられてない。
サイズが大きいからスルーなのか。

149 :
>>146
ほんこれ

150 :
>>148
最近のほう?

151 :
>>148
Creation Editionの方は見た目が好き。

152 :
見た目と言えばMicroBrute赤の
子供のオモチャレベルの安っぽさがたまらん

153 :
わかる

154 :
>>148
あえて取り上げられるまでもなくスタンダードになってる気がする
現行のアナログドラムマシンの選択基準だと
TEMPESTかAR MK2か、
もしくはUNO DRUMかDrumbruteか
みたいな感じでは
そんで別格本山としてVOLCA BEATSが鎮座してる構図

155 :
>>151
Creation版はちょっと惹かれる。
>>154
スタンダードになってるんすかね。

>TEMPESTかAR MK2は操作性が凄そうw

drumbruteはおじさんでも操作が簡単そうで良さそう。
来月買いますわ<__>

156 :
DrumBrute、操作はしやすいよ。
音はも少しピキッとしてほしい。

157 :
MicroLABキター
鍵盤少ねー
これならM-audioの32鍵の方がいいな

158 :
>>154
unodrumって個別出力もパンもできないのがうんち
だいぶ欲しかったけどやめた

159 :
ハーモニカかと思った。
これ好き嫌いキッパリ分かれそうだけど好きな人は全カラー揃えそうやね。

160 :
MicroLABはラバーの加水分解がなくなってれば買うかも

161 :
KORGのミニキーとの違いは?

162 :
ケーブル内蔵

163 :
>>157
これといいNektarのやつといい、Korgのやつみたいにワイヤレス機能付けてくれればいいのに

164 :
>>158
ハードのドラムマシンはシーケンス組んだ後にエフェクターやら通して個別に音作りしてからDAWへ流し込むのでパラアウトやパンは使わないんだけど、UNO drumってエフェクト色々ついてるみたいだしパラアウトあったほうが良かったかもね

165 :
>>160
ラバー塗装じゃなくてシリコンだと思われる。スマホケースみたいなもんだからネチャらないよ

166 :
米国のドキュメンタリーみると、大抵MPCは全体がサランラップにつつんだまま使われてる

167 :
DrumBrute Impactを買ってみて、操作性はとても分かりやすくて良かったんだけどダンスミュージック感の強い音がちょっと用途から外れてたから売っちゃったんだよね
代わりにUNO Drum買おうと思ったらパラアウトできないみたいで、他にも探してみたんだけど、結局コンパクトボディに昨日詰め込んでるためかちょっと使いづらそうなのが多くて結局DrumBrute買うのが良さそうかなと思ってる…
なんか他にいいリズムマシンないすかね

168 :
ネタ抜きでvolca drum
シンセはやっぱりアナログが好みだけど、
ドラムはアナログにこだわる必要ないんだなーと思った

169 :
>>167
elektron ARmk2いいよ
パラアウトもできるしサンプルも使える
痒いとこに手が届く機材だと思う

170 :
誤爆

171 :
impactじゃないほうのdrumbruteポチったんだぜ!

172 :
あれってないのとあるのじゃ何が違うん?

173 :
>>172
大きさとか違うんちゃうか。

今届いてセットしたけど、フルサイズででかいなww
AC-DCアダプターのLEDは通電していたら光るようになってるっぽいのに光らんなぁ。
ユーザーの方いらしましたらどないですか。

あれやな、操作が簡単でええわ。音もまぁまぁええで。

それからARTURIAハードウェア製品って登録したほうがええんけ?
割引額が購入製品で増えるのかな。

かしこ

174 :
中古で売るときにArturiaに英語で「登録解除して」ってメール入れなきゃいけないから、それが苦じゃないなら登録したらいいよ
割引は特になくてリコールのお知らせくらいしかなかったけど

175 :
パッチングするブルートは売れたんかね?

176 :
>>175
最初8万以上したときは手が出なかったけど、五万弱になった時買った。
よく出来てる。

177 :
>>174
わざわざすまんです。d。
drumbruteベーシックな感じがいいですね。
spark leもあるけど結構違うもんっぽい。

178 :
Vコレって一番安くていくらまで下がる?
日本円換算で

179 :
\10k

180 :
casioのが入ったんでVコレ欲しくなってきてもうた。

181 :
>>179
どこですか?

182 :
>>178-179
>>181
新規購入の場合です。
昔ブラックフライデーとかで見た29800ぐらいなら安いのかな。
と思ってたら今3万円台なので結構お買い得かな。と思っているのですが。

183 :
>>180
俺はSynthi Vが嬉しい
EMS Synthiの実機は150万円以上するし
ソフトも一昔前から進歩が止まってるようなものしか無かったからな
これは決定版になるわ

184 :
arturia新製品出てきたが、kidの値付けがちょお高い気がしますわ。

185 :
>>184
ジワジワ下がってゆくんだよ

186 :
にしても勘違いか知らんがFatarのあのグレードの88鍵盤で14万は高いと思うわ。
それからあの16PADは設定でそれぞれのmidi-ch/note/aftertouch on-offとかAKAIのPADもしくはmpk2シリーズと同等の縦横無尽に設定できるんやろうか。

187 :
イオンカードのキャンペーン利用してRock oNでVコレ注文した。
3dセキュア対応カードなら即時決済で、明細も1、2営業日で上がるみたいだから
土日発注なら余裕で間に合いそう。
初回登録とツイッターのクーポンで予想以上に安く買えたので満足。

188 :
おぉ、買い物上手やね。購入おめ。

189 :
調べたけど結局入会時の一発目だけだろ?

190 :
drumbrute最強伝説

191 :
ヴイコレでいっちゃん出来のええシンって何だと思う?

192 :
じゅぴたー

193 :
Soundのセール、どれ買うか迷うわ。

194 :
ひっさびさにブラス音源に気が向いたんだけど
arturiaのbrassってどうなったの? 物理モデル音源の。
もう販売はしてないのかね?

195 :
中途半端な出来のままパッチも出ずにフェードアウトしたな
うちの環境だとCubaseで起動した後適当に弄ってると
すぐに落ちて使いもんにならんかった。
もう何年も前の話だけどな

196 :
黒仕様再販しそうだな
https://www.arturia.com/support/stepblackrange

197 :
メルマガには
now available again for a limited time.
とあるので再販は確定だと思う。

198 :
Vコレ7.1アップデート

199 :
そーいや例年通りならそろそろ$99
アプグレかな

200 :
女子に言わせるとBeatStep Proは白の方がかわいいとのこと

201 :
久しぶりに触ったmicrobruteの背面のチューニングノブが溶けてるんだが良い代替品ない?

202 :
V Collection7へのアップグレード、99ユーロ来た

203 :
なんでVコレ6持ちの俺が299ドルなの?
新規と同じって

204 :
>>203
99?来なかったらバージョン上げる気がしないな

205 :
エフェクトはセールしないのか?

206 :
>>204
文句のメール送ったら99ユーロになったw

207 :
初めてVコレ買おうと思ってセール待ってたんだけど299ユーロって安いのこれ?

208 :
>>207
新規なら安いだろ?
高いと思うんなら一生待ってれば良いだけ。

209 :
Vコレ7国内実勢価格が4万やからね。普段からちょっと割引気味。

210 :
オーデラのほうがドルで若干安いし、クーポンが付く。

https://www.audiodeluxe.com/products/virtual-instruments/arturia-v-collection-7

211 :
そうなんだ 新規セールで半額くらいかなと思ったけど甘かったね

212 :
俺は199€

213 :
また買って損したとキャーキャー騒ぐバカが湧くから
勧めないでいいよ

214 :
禿同

215 :
新規は$199で買うのが安い

216 :
>>215
199ドルって確実にやるセールじゃないでしょ?

217 :
出て短いからまだやらないけどバージョン上がる半年前くらいはやる
後は何かしら無料製品持ってると、今のオファーが$?€?で199

218 :
先程、V7のアプグレ価格見ようとログインしたら所有しているSpark EDMのアプグレもあって意味が分からない…
バージョンアップなんかリリースされていないよね?
アプグレ価格は確か29ユーロだったかな

219 :
>>218
それはSpark 2へのアプグレ価格
Spark 2が付属してたころのVコレ持ってたらアプグレ不要

220 :
アナログラボのプリセットがあって
さらにそのパラメーターを調整出来るから
それで十分なんじゃないの
どういう人がコレクションを必要とするんだろうか

221 :
明日までインストール出来ないんだけどVコレ全部で容量どれくらい食う?

222 :
>>207
ロックオンの増税前セールで税込三万五千円、
そっからツイッタークーポン利用で二千円引き、
さらに初回登録ポイントで千円引きの、税込三万二千円、
そこからイオンカードのキャンペーンで三千二百円引きで
実質税込二万八千八百円だから、
海外事務手数料1.6%で109円/120.5円換算だと260ドル/235ユーロ相当。

7が出たばかりでブラックフライデーセールでもそこまで安くならんだろうと思って注文したが間違ってなかったようだ。

223 :
今なら三井住友カードが20%引きだから、それで>>210が一番安いかな。
イオンは糞遅くてとんでもなく待たされたがSMBCは1週間で届いたから。

224 :
>>219
カートに入れて確認したところ、ご指摘頂いた通り Spark 2 へのアプグレでした
価格は正しくは 19.99ユーロでした、ありがとう!

225 :
>>224
もしSpark 2にアプグレするならSpark EDMとSpark 2はデータのインストール先が違うので要注意
EDMのデータをSpark 2のデータインストール先にコピーしないと使えない
Spark EDMはSpark 2のEDMと同じデータ形式なので使いまわすことが出来た

226 :
>>225
ちょうどEDMパック買い直さなきゃいけないのかな?と疑問に思っていた所でした
非常に有益な情報を共有して頂きありがとう!

227 :
>>225
これは優しいコメント!

228 :
>>202
うちにもきたー。

自分には来ない、自分は対象外かと少し落ち込んでたw

229 :
arturiaで直接買ったことがないのですがカードで買うのですか?

230 :
カードで買ってもいいけど、まあ危険だから辞めといた方がいいね
やるとしたら、PayPalに登録して、Paypalで買うというのがより安全な方法だろう
(絶対ということはない)
カード番号を海外で盗まれたら、非常に面倒だわな

231 :
セブンイレブンに、
チャージ式のクレジット対応プリペイドがあるよ。
Vプリカとか言ったかな。
番号捨てることも可能

232 :
ありがとうございます!どちらも参考にします

233 :
https://i.imgur.com/gpF8lIJ.jpg
ベタベタになったからノブ替えてみた
大人しく全部白にしとけば良かった…
https://i.imgur.com/YfTzKRP.jpg

234 :
>>233見やすいノブですね!どちらで購入されました?

235 :
>>234
aitendoってとこで買いました
D型シャフトのものが無かったので丸棒のものを買いましたが、ガッチリはまりました
多分一生抜けないです…やっちまった…

236 :
>>233
これはこれでいいやん!

237 :
>>235
情報ありがとうございます!
私も交換してみます( ´▽`)

238 :
>>236
ありがと!
わざわざまた買うのもなんだから飽きるまでこれで使うよ〜

239 :
キーボードは3オクターブは欲しいんだよな

240 :
Vコレ7買ってみたけどええやん。
早速、CZ-Vを起動!
スタンドアロン版もそれぞれにあるんやね。

ピグメントも欲しくなってきたぞ。

241 :
mini bruteのノブ交換したいんですが、何ミリシャフトのサイズを買えばいいんでしょうか?

242 :
>>240
オレもやっとアップグレードしたけれど
VコレいじっているとPigments欲しくなるよな

243 :
去年の俺か

244 :
いや俺だ

245 :
今回アプデしたけど追加分よりPigmentsの方が使えて楽しいわ

246 :
オルガン便利だけどあまり語られないよえ

247 :
俺はSolinaが好き
他社からもいろいろ出てるけど
Arturiaがストリングスマシンの良さを一番分かってる

248 :
B3はIKがいいのだしてるからな
Farfisaはそもそもあまりできがよくない

249 :
俺もだ
pigmentsをinitialで見送ったのめちゃ後悔してる

250 :
pigments実はかなり良い
そもそもarturiaはNIのシンセと違ってハズレが少ない

251 :
>>249
イニシャル見送ったんだけど
後からセールの機会来たよ
たまにログインして特別オファーあるか
チェックした方が良い

252 :
イニシャルが69ドルで
6月に買ったのが99ドルだった

当時、そこまでポテンシャル凄いと思わなかったし、Vコレのバージョンアップで入るだろうと甘くみていた

253 :
SerumやMassive Xと同格の機能なのに
Vコレにオマケで入るわけがない

254 :
>>253
発売当初はそこまで話題になってなかったし
マッシブ、販売遅れるしピングメンツに遠く及ばず

255 :
出たての頃、スレではPigトークだらけやったやん

256 :
始めの頃はとりあえず叩いてるアホが多かったな
アレはどっかから来た連中だったのかも知れないが

257 :
miniVってポリスイッチ入れないとノートの重なりで音が移行してくれなくて上手く繋がらないけど実機minimoogもそうだっけ?

258 :
>>256
Serum厨ぽかった
Serumは過激なサウンドを作らせたらダントツだし
Pigmentsはデジアナのハイブリッド具合が絶妙なシンセで
かなり方向性違うと思うけどな

259 :
叩き方に偏りが目立ってたので俺は参考にしてなかった。

260 :
俺のパソコンに入ってるかなあ
使うわ

261 :
sparkってなんでディスコンになったの?

262 :
maschineに勝てなかったから

263 :
SPARK、モジュラーできて面白いんだがな
むずかしいけど

264 :
>>263
組み立て画面が狭くてスクロール不可避なのが惜しいんよなぁ。

265 :
>>261
SparkVDMからアップデートの案内はされてるけど
ディスコン?

266 :
>>261
Spark2なら普通に販売されてるけど
ttps://www.arturia.com/products/drums/spark2

267 :
あれ?sparkって前はVコレに入ってなかったっけ?

268 :
入ってたよ

269 :
spark、Vコレに入ってなかったからてっきりディスコンかと…
なんで外れたんだろ?

270 :
Vコレに入ってると実機が売れないからという判断だろう
それは妥当な判断だw

271 :
Sparkのアナログモデリングが
似て無さ過ぎるので
もう一度作り直してほしい

272 :
> Free update for all Pigments owners

Pigments 2 | Polychrome Software Synthesizer - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lXzslIymFiw

273 :
イントロも安い!
買う

274 :
すげえ、グラニュラーが付いた
無敵じゃん
つって使い方がよく分からないんだが
2.0の日本語マニュアルはよ

275 :
Pigments
新規で99ドル。

自分の場合は49ドルだったよ。
この前のVコレ効果かな。

276 :
2.0のメールが念入りに日本語と英語で来たのでアップグレード版買えやってことかと思ったら無償アップデートだった

>>274
サンプリングの拡張みたいな感じでくっついてるけど、まあ普通のグラニュラー系の作りだから
音出してサンプルのどこ拾ってるか見ながらパラメータ動かせば大体つかめるんじゃないかな

277 :
>>275
私は69ドルだった…。

278 :
Pigmentsのサイトセンスいいなあ
見た目で買ってしまいそう

279 :
俺もPigments2のクログレ$69だ
ハード(KeylabMk2、Keystep,SPARKLE)付属の音源のみなんで
時期を見てVコレ買う予定

280 :
GRANULAR系の音がすごくいい
うれしいアップデートだ

281 :
Vコレ6持ち49ドル
これはノーブレだわ

282 :
買ってしまった

283 :
>>275
お陰で49ドルで買えた。
Vコレ7持ちです。

284 :
Vコレアップデート面倒くさい…

285 :
うおおおおおh
ここでもりあがってたやつが2かー
俺もいくぞ

286 :
面倒くさい話うんざり

Vコレのアップデートのどこが面倒なのか

287 :
pigmentsの価格確かめようとsoftwarecenter立ち上げたら7.1のupdateあったんで
すぐ終わるだろうと思ったら7(自分は7から)インストールするのと同じくらい時間かかった
また24個を一つずつインストールしたんだけど他に楽な方法あったんか?

288 :
silent install って機能してないん?

289 :
>>287
それarturiaのサイトが重いってだけの話じゃん
いい加減にしろ

290 :
新型出たりセール時はどこも重いがな
UVIとかUVIとか

291 :
だいたい7は一括インストールを選ぶのが普通
24個個別にインストールするのを選んでて面倒くさいは身勝手

292 :
69ドルはナイスプライス・・なのだが迷うわ。この手のwavetableシンセ多すぎる

293 :
PIGMENTS2、音色が数百増えたの嬉しい

あと無料アプデは期日限定なのかな、早目にやっとこ

294 :
2でもV2でも無くて2.0.0.747なのな

295 :
pigments2買ったらVコレにアップデート来てたので更新したら、シンセ全部ダウンロードしてるじゃねーか
毎回こうなの?

296 :
Vコレのアプデ、ダウソした物が順次インスコになってそのままで、いつになったら先にインスコ始めた物が終わるんだ状態

297 :
>>295
アップデートされる時は割と全シンセまとめての事が多い

298 :
ダウンロードは一回ですむけど
インストールで24回分PCの前にいなきゃいけない(2〜3分に一回)
一時間以上かかる

299 :
昨夜鯖落ちしてくれたんでアプデ中断して今日再開して先ほど終了。
ヘルパーをインストールしようとしていますってダイアログが何回か出たのは何やねんと。

300 :
前だけど、あんまりダウンロードがおそいんでメールしたら
OneDriveのありか教えてくれたことあった
すごく速くてびっくりだった

301 :
>>298
ボタン一回だけ押して後はインストールまで全部終わったけど?

302 :
>>298
OSなんなの?最初のボタン押して放置で終わっていたぞ

303 :
osはwin10です
windowsの設定で自動になるのかなあ?
調べます
ゲームとかこまごまとした用事した後で

304 :
一昨日くらいはインスコしてから延々ライセンスシンクに時間かかっていたけど、今はもう直ってるだろうからインスコロール直ぐだと思うぜ。

305 :
>>297
thk

306 :
Pigments2って1を上書きインストール?

307 :
バージョン上がっただけでしょ

308 :
69ドルだけど結局買ってしまいました。
面白い…コレ。

309 :
単純に、使っててなんか楽しいよね。うまく表現できんけど。ニヤニヤとはちがうが。

310 :
Free update for all Pigments owners
本当ですか?

311 :
ほんとです

312 :
Pigments ownersだけど49ドル払ったぞ!

313 :
1持ってる俺はただで落とせたぞ
「Pingment」って項目で、Verだけ2.いくつになってる

>>312
どやれば返金してくれると思うぞ
過去の経験から

314 :
普通に、いつものアップデートするだけで2になるぞ

315 :
サポートにメールしたぞ!

316 :
プレートリバーブ期間限定無料来たけど鯖??

317 :
リバーブはNKS非対応なのな
ディレイもそうだしどうしちまったんだ

318 :
NKSはNIの対応があるから最近後日対応が増えてる

319 :
そうなんだ?

320 :
サーバーが重くてプレートリバーブのダウンロードが出来ない

321 :
プギャー・メンツ2さいこー

322 :
無料なあ
アカウント作りまくって
無料で追加
そのアカウントをヤフオクで売る

こいつらいる限りサーバーは止まったままだよ

323 :
これがエアプか

324 :
ピクミンズ最高だぜ

325 :
無料リバーブもPigmentsのクログレ対象で69ユーロで買えるらしい
99ドルで買った奴いるんじゃね?

326 :
99ドルじゃなくて99ユーロの間違い
迷ってて正解だったわ

327 :
”今日のWav” スマートフォルダをサイドバーに入れておけば
今録音したものやバウンスしたファイルが表示されて
ドラッグドロップでPigmentsにインポートできる 

プロジェクトのどのフォルダになんて名前のWavファイルなのかとか
一切ディレクトリ無視で突っ込める 

328 :
せっかくインスコ出来たと言うのにアクチが進まん

329 :
プレートリバーブのインスコは出来たんだがサーバーに行けなくてステータスがbuyのまんまだ

330 :
一時間ほど前に多少詰まった程度のさ一発でダウンロードインスコ出来たおれはラッキーだったのか

331 :
いいなあ。超ラッキーだと思うよ

332 :
Piments買いたいのにアカウント確認メールが届かずログインさえできない。サポからの自動返信は届いたが

333 :
アートリアがリバーブ3兄弟バンドル作るとしたら残りの2つは何だろな?
AKGのスプリングリバーブとかlexicon480とか?
あと何がある?

334 :
無料のプレートはこうピンとこないな
何かオススメのかけ方ある?

335 :
>>333
Rev Plate-140が単品99ユーロ/ドルだからこれまでの様なバンドルは無いと思う。

336 :
コンボリューションリバーブってどのメーカーのも
ただのゲートノイズみたいな音になる

337 :
プレートなんかパッとしないな。でもツイッターで絶賛されるんだろ

338 :
ゆにばすの悪口はそこまでだ

339 :
Vコレ6貰えるらしいからKeyLab49 MK2買おうかなー

340 :
そーいやミディアってどうなったの!?一時期別ソフトやってなかったっけ?ググっても出てこない。

341 :
MidiaはDirigentになった

342 :
>341
おお!!サンキューです!!!

343 :
んで下痢便がやらかして十字屋に戻ったんだっけ

344 :
まだあるよ
https://dirigent.jp

345 :
DAWカテゴリ押してもDAW出てこない
終わってたわ

346 :
arturia製品もってなくてアカウント作って
無料の140プレートリバーブダウンロードできたけど
デモになっていてexplore productsって所にアクティベートボタンが表示されてないんだけど
これってどうすればいいんでしょうか?

347 :
>>346
How to Get itに従ってClick hereをクリックしてみよう

348 :
>>347
How to Get itってこれの事ですか? https://www.arturia.com/reverb-gift
ASCでPLATE140をインストールする所までは出来たんですが
https://www.arturia.com/support/revplate-140#こちらのurlで
Your License is on the way
This process can take a moment, so please be patientと表示されていて
英訳したらライセンスはまだ途中でこの作業は時間がかかるので
もうしばらく待ってくれみたいな感じで数日後にアクティベートできるんですかね?
期限が25日から31日までに変更なってるしなんか立て込んでるのかな

349 :
>>348
自分の時はすぐだった、もうactivate出来るようになってるよ多分

350 :
>>348
横入りですまんですけど、”Arturia『Rev PLATE-140』を期間限定で無料配布”の
紹介のページの下のレビュー欄にかなり時間がかかるって事書いてあるんで、
手順は間違ってないと思うからそのまま触らずに待ってた方が良いようです。
自分もここ見て慌ててDLしたけど未だDEMO→BUY状態です。
Arturia Software Centerの左下の方のSynchronizeは何回か試した方が良いかもですね。
URL貼ろうと思ったけどNGワード規制に引っ掛かるらしく上のワードで検索してみて下さい。

351 :
ウチもプレートのアクティベート出来ない…
Arturiaのサイトでトラブってるとみた。
フランス人は週末仕事しないよね?!
週明けに修正してくれるまで待つか〜

352 :
結構前だがフランスに居た俺が断言する。
絶対に週末仕事しない。

353 :
>>352
予想どおり今、登録完了メール届きました^^;

354 :
わーい3時だ。Arturiaの時間だ。

355 :
日本人は陰湿でな、世界からお呼びかからないのよ
買っても無駄

356 :
140いいな。UAD持ち運ばなくてよくなりそうだ

357 :
いまアカウント作って
速攻アクティブできた Rev PLATE-140

358 :
pigments買ったけどデモになってる
pigments シリアル でツイッター検索すると
「v collection7餅はvc7をdeactivateしないと反映しない」って出るんだけどマジですか?
deactivateって数限られてるんじゃないの?…

359 :
>>358
ここよりArturiaにメールした方が早いかも。
機械翻訳してアクティベーション出来ないと書けば
返事くれる
良心的だよ

360 :
>>358
うちの環境だと特に問題ありませんでした。(Win10)
やったことは以下。
VCol7インストール済
pig購入前にダウンロードしてトライアルで利用
crossgradeで購入
Arturia なんとかcenterでアクティベート
Activatedになったのを確認

361 :
>>359-360
ありがとうございます。
デモ落とさずいきなり買ったのがまずかったかな…(それ以外は360さんと同じです)
https://www.arturia.com/support/askforhelp/registering
ここからメール送りました

362 :
>>358
deactivateしたら回数戻って来るので大丈夫
何回でも心配なく!

363 :
Pigments2は一部のフィルターにおいてOSCでカットオフを変調できるようになったけど
俺が要望を出したから聞いてくれたのかもしれない
違うかもしれない

364 :
メール来てた ASCのmy productsの表示がexpiredからactivatedになってた 
みなさんありがとう


>期限切れと見なされたPigmentsライセンスに関して、私はあなたに戻ってきます。
>現在、当社のITサービスはこの問題を修正しており、お客様のライセンスは有効で時間制限なしであると見なされるようになっています。

> 問題が解決しない場合は、Arturia Software Centerからライセンスを再同期してください。
>そのためには、Arturia Software Centerを開きます。
>[同期]ボタンをクリックします。

365 :
>>364
よかったね。
こっちの時は半月ぐらい付き合ってもらったんだ

366 :
Pigments2 プリセットによってはアタック部分で瞬間的にDSPがスパイクするね
どの部分か特定するわ 

367 :
速攻特定した よくあるパターンや
4和音くらい同時発音が重なると2-3倍近く瞬間的にDSPスパイクする 
DSPメーター余裕があるのに
コード、頭でバッファ容量一瞬こえてブチる場合
ノート微かにずらすとかするとマシになると思う 

368 :
有能

369 :
そのことでPigmentsが出た時やりあっていた
アップデートで治ったと思ったら2でまた再発か...

370 :
Mac OSアップデートしたらVコレ4ほぼ全滅…。Vコレをアップグレードするしかないのでしょうか?

371 :
バカ

音楽デザイン関係の人間が
意味も無く浮かれるようにOSアプデして何になる?

372 :
>>370
Arturia Software Centerみてみたら
わからんけど

373 :
>>370
10.12 が鉄板やで

374 :
Keystep Pro来た!
でも高い!!

375 :
そろそろビーステプロのファームウェアのうpでーと来んかね。

376 :
BeatstepProに鍵盤が付いてないもどかしさを感じてた俺としては
かなり買いなアイテムだけど操作わかりやすくなってるかなあ
オーバーダブできるようになったのはGJだね

377 :
Keystepはなんであんなに流行ったんだCVついてるから?
小型だから? デザイン? 値段? 

378 :
鍵盤が付いてる64ステップのシーケンサー、アルペジエイター 1kg台
こんな簡単なものが他に無い

シーケンサー付きのシンセでもいいんだがモジュールの前に置くとパネルが邪魔だし重い

379 :
>>377
MIDI端子じゃないか?
今時ミニ鍵盤でMIDI端子ついてる機種なんてほとんどないし

380 :
中古でSPARKの安いのを見つけたので試しに買ってみようと思うんですけど
これってユーザー登録済みだと、ソフト利用出来ないんですかね?

381 :
ソフトのライセンスが付いてこないとそうなりますです。

382 :
>>380
ヤフオクでソフト音源のライセンスが付いてないのを知らずに買って
しょっちゅう炎上してる

383 :
確か昔のVコレに付いてきたけど全く使ってない
画面開くたびにGUIがぐるぐる回るのがウザくて

384 :
iPad 持ってたらisparkでも使える

385 :
microfreakが今になって気になってきたわ。
なんか面白そう。

386 :
まじで面白いシンセだからおすすめ

387 :
サーバー落ちてない?

388 :
>>387
繋がんないよね…

389 :
>>387,388
土日によくあること
月曜日仕事始まるまで気長に待ちましょう〜

390 :
>>386
正直、ちょっと違うんだけど、microfreakとベリのpro-1で悩んでる。

391 :
>>390
あー全然違うなぁ
派手なフィルターじゃないんよねfreakちゃん
なんだけど、音源方式とモジュレーションがガンギマリだから、それを駆使してエグい音創りやすいってのはある
プロワンくんは素直に良い音だよね
面白さと個性を求めるならfreakになるかなぁってとこ
素直にきれいで埋もれない音出すならプロワンかなぁ

392 :
>>391
まったく違うんだけど両方惹かれるんよね。
とりま、MicroFreakから買うかなw

393 :
>>392
自分はプロワンまだ買ってないからそっちも買う予定笑
なんつったってフィルターがいいよね!
ここ最近のBEHRINGERとARTURIAはまじで面白いシンセ出してくるから金が飛ぶぜ

394 :
ひとまずノブのゴムが溶けないような加工するなり
根本的に変えるなりなにかする必要があるよな

395 :
プラッチックのつまみじゃ何でダメなんかね
溶けてきたから色付きのプラつまみに替えたら分かりやすくなって良かった

396 :
プラは数年経つと黄色に変色する

397 :
高級感を狙ってるんだろうけどベタついたら意味ないよね

398 :
昔からあるのにねこの素材。
ThinkPadとかも表面ベタベタになってたわ。

399 :
アルコールでしつこく擦ったら取れるやで

400 :
重曹がイイよ!

401 :
MicroFreakポチった!

他にもARTURIA製品使ってるけどMIDI_Control_Center_1_9_1_1186は大丈夫だけどそれ以降のものは起動時にクラッシュするわ。うちの環境だと。

402 :
マイクロブルートの鍵盤の黄ばみも他社より酷いかな スゲー黄色くなってる
これもある程度ならワイドハイターで取れるけどさ〜

ハードに関してはパーツ選別が甘いの劣化ばっかり採用してるのか
どっちかだろうね

代理店とかからフィードバック貰ってもうちょいブラッシュアップしてほしい

403 :
ハードはよっぽど独創的なのか隙間狙ったやつ出さないと
ベリに食われるな  
MicroFreakはまだマシだわ 

404 :
ARTURIAはいいハードシンセ作ってると思う
シンセの良さをわかってるメーカーだなと

405 :
ただパーツ一つ一つケチって1-2年ですぐ不具合出てくる

406 :
ハードは中華委託製造だからなぁ…昔よりはまだマシなんだろうが

407 :
Mini labとか、OEM先がやらかしたようなそっくりキーボード出回ってたもんなぁ。

408 :
ここにきて限定カラーのマイクロブルートが欲しくてたまらん
90年代生まれならこの気持ち分かるはず…
https://i.imgur.com/AoUPeFd.jpg

409 :
>>408
中古ならデジマートで売ってるな

410 :
>>409
新品が欲しいんじゃ
再販してくんねーかな…ノブはプラで…

411 :
>>404
ソフトシンセのメーカーとしては業界有数の歴史を誇るのに
ハードシンセに関しては経験値が低い特殊な会社

412 :
>>408
だっさ
こんなMacブックあったなあw

413 :
micro brute seは水色のやつ見た目で一目惚れして買った。

414 :
>>411
まあね
センスは素晴らしいから、今後伸びていくと思うよ
イカ天は知らんけど

415 :
ハード路線で伸びそうだと思ったのは4年前でしょ
BEHRINGERの開発力や価格に勝負できるのかって思う
向こうは、クローン商法。FenderJapanみたいなもんだわ
憧れの〇〇がほしい 808の音がほしい
ずっと欲しかった303の音が出る 
聞き慣れたあの音ってのはやっぱ強い 
OP-1でさえカシオトーンの影響を出してるわけだし
シンセ自体は辞めてコントローラーだけの会社になるかも知れない

416 :
ベリは全商品商法の域超えてるから支持されてるんだよ
全て詰め込みましたすごいでしょう商法より本気を見てみたいよねベリのライバルとして
このままでは低価格体も衰退するよ

417 :
アナログシンセだけではやっていけないと思ったのか
Arturiaは2年ほど前からハイブリッドに絞ってきた
その路線の製品がどれも良い

418 :
2600は別としてコルグも今年は非アナログシンセばかり繰り出してきた
ローランドはひたすらモデリング開発してるし
各社が独自の道を開拓して共存していければ一番良いんじゃないかな

419 :
アナログシンセではどうしても人間の手が必要になるから原価がかかり
儲けが少なくなるから嫌なんじゃないのかな

420 :
ハードは魅力的な製品多いけど、
故障したりサポート終了打ち切りで放ったらかしになるのがなあ。
修理知識があったり都心近郊住まいだったりするなら延命させられるんだろうけど、
地方民には厳しい。

421 :
Arturiaにとってハードウエアビジネスは大半がJoint ventureみたいなもんだから
2年もするとパートナー関係解消して、サポートできない製品もあるやろ
ヤマハやローランドみたいにいつまでも部品交換してもらうのが普通という考えは甘い
田舎者は国産の大衆機買いなさい。サポートの人件費は値段に折り込み済み
さもなくば自分で修理する技術を持て

422 :
サービスマヌアルが手に入らないハードは買わないように心がける
これで大丈V

423 :
minibrute 2シリーズ、日尼他で世界標準価格の49800円になっとるみたい。

MicroFreak届いたやが、ええ音やわ。

424 :
microfreakと並べて置ける同じサイズのアナログじゃないドラムマシン欲しいわ。

425 :
DrumBruteはImpactで追加されたFM音源がすごく良い
もっとFM強化したのが出たらいいんだけど

426 :
>>424
UNO Drum

427 :
MicroFreakってアルミボディーなんだっけ?
実機みたことねーな 
デザイン好きなんだけどな

428 :
Arturiaのハード、音も操作性も価格も申し分無いのだが、ツマミが加水分解しまくって買う気が失せるんだよね…

429 :
ARTURIAのハードは個性的でまじ楽しい

430 :
海外の映像見てると黒人のDJは
コントローラーにデカイサランラップ被せて使ってるよな

431 :
防水スプレーとかでなんとかならないものなのかな?

432 :
>>428
https://imgur.com/a/333mQMI
ゴム全部剥がそうとして放置したままだわ
本体全然使ってない
もうここの修正されるまで買わないと思う 

433 :
こういうのは漬け置きするとスカッと落とせるなんとか液いうのがあるもんだ

434 :
そーいえばsparkってどうなったの?

435 :
それそれ
そのspark液とか言うのに漬け置きすると黄ばみが取れるってネットで見た気がするわ

436 :
spark液は、今違法だよ
どうしても使いたいなら見つからないようにしないと

437 :
>>433
シャープシューター

438 :
>>437
RIPベノワ

439 :
ツマミだけ社外品に付け替えちゃえばいいじゃん

440 :
>>426
すまん、uno drumよりかは上等なやつがいいな。

PCソフトウェア+コントローラーのSpark leはあれCPUパワーがスタンドアローン機で多いARM互換チップにしてみたら重めだろうから、ライト版の単体機がこれ考えてみたら開発中なんかしれんね。

441 :
そういえばアプリになったよね

442 :
iSparkやね。忘れてた!

443 :
MicroFreak触っとるやが、一筋縄ではいきませんぬ。

444 :
わかる
ここ数年で一番奇抜なシンセだと思う、そして面白い

445 :
予想通りリバーブバンドル出たな

446 :
来たねぇ〜ほしくなるなこのバンドルは

447 :
4回まで分割払い選択できるようになったのは何があったのやら。

448 :
フリーのしか持ってないけど$199来てるわ
普通にお得そうだが

449 :
3〇〇シリーズが$199だからメッチャお得。
俺は3 Filtersと140持ちで$99だが、割引率は140を持ってるかどうかが肝っぽい。

450 :
FXコレはまだNKS対応じゃ無いのね

451 :
NKSはNIの対応が必要みたいで
NIはほらリストラとか何とかで

452 :
9つ入り持ってたから49
ディレイの時買わないでよかった

453 :
>>452
9つ入りはいくらで買うたん?

454 :
>>453
99だった
確かタダでもらったmoogフィルター持ってた

455 :
次はEQだろうか

456 :
>>454
て事は計$148かーあんた勝者ですな
おれはフリーで貰ったMoogFilterとプレート持ってて今回$199
9つ入りの時に買っとくルートが正しかったナー

457 :
>>455
次はVコレみたいにプリEQ、コンプ、フィルター、ディレイ、リバーブが
それぞれ新機種1機づつ追加されたFXコレクションV2になるんじゃないかなー
アプグレ$199、新規$299据え置きで既存ユーザーが泣くとかありそう。

458 :
>>457
イイ線行ってるが、テープマシン3台の可能性もあるね

459 :
テープもいいけど3機種より1つのプラグインで切り替え出来るほうが使い勝手はいいかな。。
3つセットのバンドルがラインナップから消えたのとか、Arturiaのスタジオの写真にAvalonとかDistressorが写ってることが多いんで
プリやコンプの追加ありそうだなと思ったけど、まあ止まる事はないだろうからなんかしら出してくるんだろうね。

460 :
メモリーマン手元のと比較するとジリジリした歪がにてないかな 
さっきスプリングリバーブ試したけど
歪みがやっぱりデジタルだわw 一定なんだよ
しかもプリアンプカットできないよな 

461 :
小生のMicroFreak USB電源問題。
セルフパワードなUSB-HUBに繋いでいると、PCを1回でもスリープしてしまうとStudioOne4.6のソングが開けない。
付属PSU接続で解決。

おま環やろうけど書き込みさせていただいた。

462 :
左様でござるか

463 :
それがしなにがし

464 :
なんだしなんだし

465 :
minilab mk2のツマミって、無限回転ですかね?
ツマミのいっぱいついたミニキーボードで検討してる。

466 :
>>465
無限回転です

467 :
おじさん、昨日の朝にFACEBOOKに書き込んだ嘘の隠さん、多くに指摘されてたの削除して、別の音楽とウィルスの関連のものに差し替えてるね。
速い対応はよろしい。

468 :
>>467
誤爆した、すまない

469 :
Vコレって意外と新しい曲にも使えるな
下手にSerumとか定番シンセだけで作ると没個性になりがちだけど
音だけで個性出せるのはいいね

470 :
>>466
ありがとう。買う方向に傾いてきた。

471 :
で、あんた達、FXコレクションは買うのか?

472 :
Spliceでがっつり試してからかなあ

473 :
いざ買おうと思ったらどこにも在庫がないわMiniLab mk2。
インバーテッドならあるっぽいけど、どうなんだろうなぁ。。

474 :
>>471
ドルがほんのすこし下がったので買いました。

475 :
neveのプリ悩んでたけどPAのlindellがボコやすみたいなので悩むなあ、、

476 :
久々にMICROBRUTE繋いでみたら、いくつかのキーが効かん(´・ω・`)
しょうがないから分解、ラバードーム直接ツンとすると音は出る。
鍵盤プラチックをはめると、音出んなる。
ラバードームの裏、触れるところまで分解して、基板側、ラバードーム裏清掃、基板側の接点に接点復活王スプレー吹いてゴシゴシ。
なんとか解決。。。

477 :
>>473
在庫が復活してきたからポチったった。楽しみ。

478 :
rev intensity気持ちいい
延々弾き続けてしまう

479 :
>>477
届いた!
わかってたけどけっこう奥行きあってデカイな。
13インチMacよりデカいのな。

1と9のクリッカブルなツマミが、他のと比べて若干引っかかりがあるような回し心地なのが
ちょっと気になるけど、全体的には好きになれそう。

480 :
重ねてみたらMacよりデカいのはむしろ幅だな。
しっかりしてていいけど、公式動画みたいに持ち歩きまくる感じでもなさそうだなぁ。

481 :
Buchla Easel内臓のリバーブもプラグイン化してくれてみてもええんやで

482 :
Microfreak諸外国では売上数結構いっとるみたいやね。(thommanとか)

わいもなかなかなシンセやと思う。

483 :
S/N比を改善して操作子を増やしたMiniFreakを出して欲しい

484 :
OP-1みたいな鍵盤にして欲しい

485 :
結局V Collectionのシンセは2種類しか使わなくなった
Pigmentsで事足りる
しかしPigmentsはちょっと重いな

486 :
ちょうとどころかRADEON VEGA 56 OC でGPU20%も使っててビックリしたよ。

487 :
うちの環境では10%

488 :
MicroFreakちょい値下げしとるわ。
ARTURIA製品はKIDが代理店でほんまええな。

489 :
ノブがベトベトする前に売り抜ける

490 :
V Collection 7半額か
MinimoogとProphet-5とJupiter-8にしか興味が無い人は買わない方がいいよ
それ以外の機種に価値がある

491 :
>>489 ツマミのクセがすごい

492 :
僕は199ドルになってる
analog labの権利を持ってるからかな
かいたい

493 :
D-50
prophecy,ms2000,radias
an1x,VL1
Q,microwaveXT
super nova
virus
この辺もソフト化してほしい

494 :
8っていつ頃出る?

495 :
5月

496 :
Vコレ6持ちの俺には7アプグレ$99でBFと同額だが、
今現在もCZにもSynthi にもMellotronにもイマイチ興味持てない・・・
V8出るころには何が追加されてるかのう・・・

497 :
ローランド、コルグ、Waldorfは自社で過去の名機のソフトシンセを開発してるから
Arturiaからは出しづらくなってきてるんじゃないだろうか
特にコルグとは業務提携してるしな
まあベリンガーみたいな恥知らずだったら配慮もへったくれもなく攻めるだろうけど

498 :
FX Collectionアプデ来てる

499 :
Vコレのシンセパラメータをハードのツマミでコントロールしたいんだけど
ツマミの多いMIDIミキサーのAkai MIDI MIXとかって、MIDIラーンに対応できるんかな?

500 :
Novation Launch Control XLを使ってる
Akaiのでも出来ると思うけど買ったこと無いから何とも言えない

501 :
>>499
midiラーンは対応してる

502 :
>>500  >>501
ありがとう。MIDI MIX購入、考えてみる

503 :
Arturiaソフツのmidiラーンは大抵いけるやろ。

MicroFreakがKIDのおかげで世界最安で入手できるな。
お前らも買おう!

504 :
>>503
知らんかったけど煽り文句すごいなw
昔のRolandの厨二病以来の衝撃

505 :
まさに縦横無尽のなんやらかんやら

506 :
>>500
>>502
もう買ったかも知れんけど。
akai midi mixは本体に記憶できるプリセットは一つだけで、
切り替えにはpcとソフトウェアでの設定が必要。
Novation launch control xlは、ファクトリー8つとユーザー8つのプリセットを本体で記憶して
ボタン操作で切り替えが可能。

507 :
>>503
あんまり下がってる印象ないけど。
世界ではいくらぐらいなの?

508 :
MIDIの話題で、KeyLabのフェーダーのCCって
初期状態で何番なのか教えてください

509 :
MicroFreakのteaser
sssp://o.2ch.sc/1mutu.png

510 :
Microlab買えばVコレ安くなる?

511 :
>>508

Slider Knob
41(73) 74
42(75) 71
43(79) 76
44(72) 77
45(80) 93
46(81) 18
47(82) 19
48(83) 16
7(85) 17

http://iup.2ch-library.com/r/02053327-1585088364.png

これはKORGだけど、、タブレットをMIDIコンにするソフト作ってる最中でして、
Arturia操作できるとなにかと作業がはかどる。

512 :
no9だけ動かないな
後で調べてみる

513 :
お騒がせしました
ありがとう

514 :
Synthi VをLaunch Control XLに割り当ててみたけどノブが足りない
Doepfer Drehbankレベルの巨大コントローラーをどこかで出してくれないかな
ノブがベトベトにならないやつをw

515 :
Launch Control XLはパンク切り替えとか無いの?

516 :
昔あったlivid ds1めっちゃ良かったんだけどな
どこ見ても売ってないから...

517 :
あとちょっと高いけどfaderfoxはいいよ

518 :
>>516
Dubspotが破綻してるからね…
国内で使ってる人見たことあるから、中古粘り強く探せば出てくるかも?

519 :
>>518
けっこうさがして見たけどなかったかなあ
多分発売当初に買った人とかが持ってるんだろうね
結局ツマミ多くてフェーダーもついてるフィジカルコントローラーの最適解はLaunch controlになる

520 :
じゃなければFaderfoxのPC12
流石にあそこまでノブだらけだと見た目的にもきついものがあると思うけど

521 :
>>503
FREAK買おうと思ったけど、ブログとかのレビュー読むとあまり良い評判がなくて、ポチするの躊躇してる。

522 :
>>521
シンセ歴がどれくらいか分からんが、、、
日本以外ではだいたい評価いいぞwww

523 :
Korgでさわって思った以上におも揃い楽器だと思ったけどねぇ
おもちゃかんはあった

524 :
あ、チープだって意味じゃなくて
なんだろ、実験的要素とか多くて
個人的には気に入ったけどなぁ

525 :
出音がショボいという書き込みを読んだのが1番気になった。
まあ値段考えたらトイシンセの方に引っ張られるんだろうけど。
日本人のレビューは、いじっておもしろいが果たして良いのかというところか。

526 :
beatstepの黒って再販されてからもすぐ売り切れてしまった感じですか?
それとも結構最近まで在庫はありました?

527 :
WavetableにTimbreって特定のポイントの出音だけならチープに聴こえるわな
アナログには不可能な音色変化が面白いのであって

528 :
あ、Timbreもアナログか
減算式のシンセには不可能と言えばいいのか

529 :
あれは面白いシンセだよ
太さとかそういうのはないけど、純粋に個性的な音が出せて一日遊べる
クラブであれ使ったやつ流したら中々いい感じに鳴ったよ

530 :
太さと別に
アナログ特有の生々しさ、切り込むような音とか
回路が少ない/経由するパーツが少ない
電源がいいとか良いパーツ使ってる等じゃないと出ないね

つんざくから求めてないけど
エグッてくるようなあの感じはPCM規格じゃ出ないね

531 :
アナログ特有なら
普通は回路が多い/経由するパーツが多い
だと思うんだが

よくわからん抽象的な表現ばっかり

532 :
>>531
ソレとは別のアナログの音の話し

ギターでいうとライン直の音が生々しいみたいな 

エフェクター何台も通して真空管アンプの甘い音がどうとかと
全く逆のアナログの音の話
モジュラーとかOSCから出てる素の音

ドラムブルートのパラレルアウトは音が生々しすぎる
ミックス回路とマスターアウトのプリ通った音が丁度いいみたいな 

要はPCM系のハードシンセはDA後のアナログ部分がショボいとスッカスカ
iPhoneみたいな出音になる

533 :
すいません、どなたか教えてください。
REV PLATE140を無償期間中にダウンロードしていて、いまさら使ってみたわけです。
先日、ARTURIAにユーザー登録してオーソライズさせようとしているのですが、いまだdemoバージョンのままでうまくいきません。
こういった一連の流れは限定期間の12/25までだったのでしょうか。

534 :
でしょうね

535 :
自分のアカウント、MY PRODUCTSに追加されてなければ終了

536 :
>>533
ログインしてマイプロダクトからSerial Numbe、Unlock Code:を
レジストすれば出来ると思うけど

537 :
出来なければ残念でした

538 :
寝かせすぎて腐っちゃった例

539 :
ドンマイ

540 :
FX collectionセールしてくれんかねぇ

541 :
あのリバーブなんか濃すぎて使う気無くすわ
だから別にいいんじゃね

542 :
調整方法を知らない人?w

543 :
>>541
確かに濃い
意図して攻めるリバーブ

544 :
REV PLATE140の件、
ダウンロードした頃のメールを確認したら、アクティベーションコードなどがあり無事使用できるようになりました。
コメントくださってありがとうございました。

545 :
Vコレ7買ったんだけど
リズム音源(SPARKだったっけ?)って
省かれてしまったんだな。
残念

546 :
以前Spark使えてたのに使えなくなってしまった

547 :
>>541
まあそうなんだけど、あの音が欲しい場面もあるなあ俺は

548 :
>>544
オメw
そんなことだと思った

549 :
>>544
おおよかったね

550 :
keylab essentail49の中古買って早速midi control center開いたんだけど
画面の絵はkeylab88になる まあ鍵盤数以外は同じだけど
これで合ってる?

551 :
essential88なら合ってる
初代keylab88なら何かがおかしい

552 :
さんきゅう 安心した

553 :
どっかに手動で設定するところあったろ

554 :
機種選択出来るけど初代以外のkeylabは全部88鍵になるって話だろ。

555 :
Analog Labのシンセについて、ピッチベンドレンジを変更したいのですが、どうすればいいのでしょうか…
小一時間探したけど見つかりません…
もしかしてKEYLABで設定、とかでしょうか??
詳しい方、教えてください!

556 :
10万円貰ったら何買う?
俺はdrumbrute impactとmicrofreakとkeystep pro

557 :
半額コロナ割引

558 :
ひそかにCucaseがもう動いてる
はやっw

559 :
Cubaseだった打ちミスです

560 :
>>55
Vコレの方にあるんだから無理かもね
だっていろいろな機種で設定が違うだろうし

561 :
一連の製品をライブ配信してるの良いね
Matrix Brute どうなんだろ?
スペックに対して高すぎるの?モノだからなのかな?
個人的に16x16のパッドアサインが凄く良さそう

562 :
あれよりmoog買うでしょ
ライブでも使いにくいし

563 :
>>561
実物を使ってる人みたけど、見た目も音も独特の迫力があっていい
ただ、あのスペックであの大きさだと置ける人が限られるな

564 :
コンパネが可動式のシンセは操作しやすいからもっと増えてほしいわ
Minimoogは偉大

565 :
matrixは実機触ったけどめっちゃ迫力あるいい音だったよ
ベースが最高ぶっとくて気持ちのいいシンセだった

566 :
>>565
シンセ表現するとき太いしかボキャブラリーがない
お前みたいな人間に何がわかる

567 :
とりあえず文句を付けるしか能のない人生…

568 :
>>566
お前なに者だ?
何が出来て何を持っているのだ?
しみったれ野郎がw

569 :
高すぎるのかAudioFuseの素人レビューが少ない
単純にAudioFuse付加機能無視で音自体の実力はどの程度なんだろうか?
給付金でフューズ買うかQUAD-CAPTURE買うか迷ってる

570 :
給付金ぶっこむならstudioにしてレビューして

571 :
2は知らんけど1は酷いもんだった
メインアウトとヘッドホンアウトから爆音ノイズが出る
音量下げてっていうのはアンプ側の話で本体のミュートボタンは効かない
あとラインインの片側がずっとノイズ乗ってるけどまあ使わんしこんな返事だし諦めた
音は好き
https://i.imgur.com/wHnZZKw.jpg

572 :
KORGは悪くないのに、KORGが悪くみえるふしぎ

573 :
わいはKID扱いで良かったなと思ったで。
回答が国内ブランド並じゃないかな。

574 :
ソフトメーカーとしては老舗なのにハードメーカーとしては未熟
センスは良いので今後に期待

と言ったところか

575 :
MicroFreak - KICK MACHINE Designing 1 million kick drums. Wave file in the description.
https://www.youtube.com/watch?v=_BRr5OeOurk
改めてシンセの基本やが、チュートリアルとしていい動画やと思うで。
後、MicroFreakのノブはベタつくかどうかは触っててもちょいと分からんねw

576 :
arturiaの製品って信頼性ありますか?
beatstepを買ったのですが、どうも変な感じなのですが。不具合あった人いますか?

577 :
↑なんだこの馬鹿

578 :
馬鹿ですみません。
cv/gate接続ができない。
機材を変えると、消去したシーケンスが再度出てくる。
ミュートを押しても、その音が消えないなどなど。そんな経験の方いらっしゃいますか?

579 :
おまえ先週からあちこちのスレで質問しまくってるな

580 :
クレクレ厨マジうざい

581 :
あーそれね
指先からCV狂わせる怪電波が出てるんだよ
防磁手袋とかした方がいい

582 :
まあ耐久性は低い印象

583 :
ふつーに壊れているねw

584 :
草草

585 :
質問ですがspark edm持ってるんだけど中古でleとか買ったら接続して使えますか?
今までmidiキーボードで鳴らしてたけど安くて手に入るならパッドで叩いた方が気分上がりそうかなって

586 :
>>585
spark2からじゃなかったけ?

587 :
>>586
あ、初代じゃないと対応してなかったんですね
ありがとうございます!

588 :
sparkがディスコンになってこのメーカーの興味無くなったわ

589 :
本当に興味が無くなった人は
まずスレに来ないし
ましてやわざわざ書き込みしない

590 :
もうあんたのことなんか全然興味無いんだからねッ!

591 :
Matrixbruteは1年半ぐらい持ってたけど売っちゃった
・見た目は最高、ハッタリが効く
・ピッチ不安定、最低30分は待たないと
・システム不安定、たまに音色が正常ロードされない、音がどんどんちっちゃくなる等
 (電源on/offすると直る)
・音色のロードが遅い、moog oneより遅い、イライラ
・Brute Factor(サチュレーション)をマシマシにしないと細い音
・オシレータは高域が丸く、倍音が弱い
・重い、箱から出すのが大変
・塗装が弱い、絶対にどこかにぶつけちゃだめ
・ご自慢の加水分解ノブが次第にネバネバ

592 :
>>587
でも、試してみる価値あるかもしれんよ。コントローラー安いし。

593 :
>>585
VDMだっけ?持っていて
気に入ったのでSpark買って
デカいコントローラーはVDMでも使えた
LEの小さい奴も手に入れたけど
多分画面設定変えれないから使えないというか
使いづらいと思う
Spark2は設定でどっちも使えるんだけどね

594 :
>>592
>>593
ありがとうございます。この場合本体のみの出品のやつではダメで本体のシリアルやユーザー名も譲渡してもらい登録しないと使えない(起動しない)ていう認識でOK?

595 :
>>594
ソフト持っていないなら
ライセンスいる
持ってるなら
コントローラー単体で動く
要は専用MIDIコントローラー
ハードライセンスはないよ

596 :
>>595
ありがとうございます〜検討します!

597 :
KeyStep Pro発売マダー???

598 :
なんか新製品が来るっぽいな
今夜か明日?

599 :
Vコレも時期だよね

600 :
PolyBruteらしい

601 :
OB-Xa
待ってました〜!!!

602 :
Vコレ8ではないんだ

603 :
vコレ用のコントローラーそれぞれ一万くらいで出してくれ

604 :
何がいいって、昔の名機の名前や概要をぼんやり知ってても
実際にどういう音がこの機種のサウンドなのかものすごくおぼろげにしか知らない
それを具体的に知ることができるから嬉しい

605 :
JUMPのイントロはこれって知ってたぐらいだな

OB-Xa V | Software Instruments | ARTURIA - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=L6ZEaRaSbH8

606 :
Matrix-12やSEMに比べてフィルターに特徴が無いな
XMODのかかり具合はJupiter-8やProphet-5のクロスモジュレーションに比べると弱め
OB-Xdと音が結構違う気がする どっちが実機に近いのか知らんけど

607 :
高橋幸広が自腹でOB-Xa新品を購入(当時250万)
「使い物にならないんで誰か買わない?」などと言ってた

608 :
Vコレ7持ちはOB-Xa Vが$49なのか。
なのに垢のスペシャルオファーにOB-Xa V+Vコレ7を出すんじゃねーよ紛らわしい。

609 :
機能ではMatrix-12に、独自性ではSEMに引けを取るけど
名機なのは確かでしょ
JUNO-106が名機だってのに近い

610 :
でもSEMってアナログシンセの教科書みたいな本当に何の変哲もない回路
というかトムの回路は変な事しないクレバーなものが多いな

611 :
>>608
これ
今回の扱いがよく分からない
新シンセ3つ入りで次期Vコレって法則は崩れたのかなあ?

612 :
>>611
DX7 も PianoV2 もいまのVコレに入ってるけど、
最初は別売りだったよ、10000円x2はらったことある。
その次のアップグレード価格はやすくならなかった。
だから、金額だけでいえば、今回買う必要はない。
金額だけでいえばね。。
OB-XAが今すぐほしいなら買いましょう。

613 :
>>610
SEMの可変フィルターが70〜80年代の他社のシンセに付いてるか?

614 :
UVIのと比べてどう?

615 :
マイルス・デイヴィスが1985年のライブで使ってるのOB-Xaっぽい
自分で音出しに使ってる奴
ヴァンヘイレンがジャンプで使ってるの見て欲しくなったんだろうか?
https://youtu.be/ZaNOxZUPn5s
https://youtu.be/rMjlZzx0uf0

616 :
>>612
そうだっけ、初代から毎回アプグレしてきたけど覚えてないわ
V7はイマイチ魅力を感じなくて見送ったのよ
じゃあ次に出るかもしれないV8を待つかな
ありがとう

617 :
そろそろ追加される新作はどこかポンコツでって機種になってきたな
今回はJUMPで使われてましたっての抜いたら何が残る?って感じ

618 :
オーバーハイムが教科書的シンセってのは異論ある
OB-Xaってクロスモジュレーション、シンクもジューレーション使えるから
Prophet 5みたいな音出せるのに

619 :
UNISON+DETUNEがなかなか強力だった
これはP5やJP-8の実機に無い機能

620 :
で、みんな買うわけ?

621 :
>>613
あまりない。クローマとかがそうだった気がするけど
回路自体は電気回路の教科書に載ってるフィルターだけど
音に派手さがないmoogみたいな音がでないとかで楽器では
あまり採用されなかったお陰で逆に個性になっているね
トムオーバーハイムのインタビューでは1つの回路4種類のタイプに
切り替わるからいいんじゃね?って選んだけど当時は音質とかは考えてなかった
そこまで考えてたらmoogみたいな音が出る回路にしてただろうけど
moogみたいな音は出なかったのが逆に個性に繋がったから結果オーライ
みたいな事を言ってた記憶がある

622 :
>>618
シンセの構成はかなり凝ってたりメモリ付けたりとか結構とがった事をするけど
回路はすごいまともでシンセ技術の教科書作るなら教材にしたいくらいよくできてる
だから複雑なシンセを作っても破綻しなかったんだと思う

623 :
PolyBruteさようなら…

624 :
>>621
Chroma検索したけどLPF、HPFの切替だけではないか?
SEMは4種の切替ではなく、BPFと連続可変フィルターの2種の切替で
連続可変の方はLPFからNotchを経てHPFへ滑らかに変化していく
sssp://o.2ch.sc/1nu2n.png

625 :
OB-Xa といえば初期(からわりと最後まで)ライル・メイズ
あのウィンドっぽい音は入っていないのかな

626 :
>>624
そう
でもそれは回路の繋ぎ方の問題で回路自体は似た物クローマはワンチップだけど
この回路はステートバリアブルフィルタって電子回路の教科書に出てくる1つの回路で4種類のフィルターが作れるお得な物だけど
楽器的にはキレが悪いとか癖が少ないから当時は人気が無かったっぽいね
KORGのpoly61とかも似た回路だけど派手さは無くキレも悪いけど独特の音だし
教科書的と言うのは悪い意味だったりシンセとしての機能や構成ではなく回路設計とか考え方
SEMの音は個性的だけど回路自体は見て驚く程普通なんだよこれが

627 :
625 K2000にも入ってるあれか
ライルさん亡くなったばかり
思い出してしまう

628 :
インスタのストーリーズでOB-Xaについての質問に答えてて、Vコレ8出すってよ。
スペシャルオファー中にOB-Xa買っとけばVコレ8が更に割引に成ると。

629 :
その手には乗らねえぜ?!

630 :
Vコレ8はOB-Xaが入るぐらいかしら
だとしたら、7からだとOB-Xa買ってさらにアップグレードする意味がないなぁ

631 :
>>630
アホやろ?

632 :
ほかに入れるのあるからまだVコレ8出さないんだろう

633 :
へーJUMPのやつかあ
あんま新シンセだぜって差別化しにくいな

634 :
Vコレ8の残り2つは何だろうね
そろそろネタも切れてきた気もするが…
Vコレはミュージアム的な側面もあるからオンドマルトノ辺り入ってもおかしくなさそうだけど、欲しいかと言われたらビミョー

635 :
あと有名どころだとppg WAVE あたりか

636 :
今までの流れからすると
Roland、KORG、Waldorfなど自社でソフトシンセを作ってるメーカーのクローンを
Arturiaが新たに作ることは無いと思う

637 :
シナプスの新作と丸かぶりしてる??
音めちゃ良いからヤバいぞ

638 :
>>540
してたじゃん

639 :
>>634
E-MU
が欲しい。チープだけど大好きなんだけどなあ。

640 :
Emulator かな? 確かに可能性あるね
あとはVコレじゃないけど3台シリーズで、
3マシンドラムスとかね
Linnとシモンズと、あとなんだろDMX?

641 :
なんかもミニカー集めるような感覚になってくるな

642 :
ミニカーはわからんけど、

ガンプラといわれたら、
しっくりくる

643 :
基本大量消費社会の「製品」だからな
毎回アプデしなくても困らないよ
実際は

644 :
>>640
ドラムスはSpark Vintage Drum Machinesがあるので
これをモディファイして入れてくれないかな
音をもう少し良くしてくれたら言うことなし

645 :
OB-Xaが流行りなのか

Synapse Audio Teases Obsession, Oberheim OB-Xa Inspired Synth Plugin
https://www.synthanatomy.com/2020/05/synapse-audio-teases-obsession-oberheim-ob-xa-inspired-synth-plugin.html

646 :
タイミングたまたまってのもあるけど、基本的に海外ではOB-X系はメジャーというか評価高い印象

647 :
重なると音を比べられるね
Arturiaの音は疑問を持つことも多いし
大変だw

648 :
OB-Xdもあるで フリーだし
https://www.discodsp.com/obxd/

649 :
Xdブラスで結構使ってる

650 :
なんかアンケートメールが来たから
OB-Xaだけじゃ物足りないんで
OB-Xa、OB-X、OB-8のハイブリッドにしてほしい(Prophet V3のように)
と要望を送っておいた

651 :
OB-Xaいいな。Vコレって結局どれもあんまり使うことなかったけど、これはキャラの立った華のある音。やる気出てくるわ。

652 :
嘘やろ
ワロタ
ここは素直に行こうぜ

653 :
microfreak気になるけど
これ扱い難しいのかな

654 :
>キャラの立った華のある音
またお前か
日本語で話せ

655 :
>>653
普通のシンセ使えて分からない時は説明書読めるタイプなら難しくないよ

656 :
Synapse Audioのが出てから考える

657 :
ここの1176ってどう?知人いわく効果が薄過ぎてコンプ掛けた感が0という人もいれば上品でかなり良いという人もいて気になってる。

658 :
>>655
それなら、安心した
ありがとう

659 :
ありゃOB-Xaって駄目なの?確かに自分は実機触ったことないしなぁ。シビアに見ると違うのかなぁ。でも僕はこれアートリアの中では一番気にいりました。楽しい。

660 :
楽器の音なんて好みが大きいから他の人と意見が違っても「あ、そう」で済ませればいい

661 :
>>660
ほんとこれ

Arturiaの音はミックス馴染みやすいから好き

662 :
耳が悪いだけのバカもいるからなあ

663 :
元からついてくるプリセット外せないのが南、イライラする
他人の作ったプリセットなど要らんのですよ

664 :
その程度でイライラするってどんだけ沸点低いんだよw

665 :
更年期障害だろ

666 :
>>653
microfreakは万人オススメシンセ。

667 :
>>651 禿同

668 :2020/06/12
ミニログxdやプロローグ持ってる人は無料で落ちてるplaitsのオシレータをインストールしたらmicrofreak的なことができたりする

☆ UVI Workstation Falcon part8 ★
【弦】ストリングスが好きな奴スレッド15
DTM用自作PC Part46
MAGIX Samplitude part 8
【T-Racks】 IK Multimedia 天 part 18 【MODO】
Arturia総合スレ10
【フリー】 synth1 part5 【国産】
【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 6kHz【Cockos】
☆自作曲、聴いてよ」スレッド★ 79
【クリプトン】初音ミクNT Part1【ニュータイプ】
--------------------
【自衛隊】世界初 空母甲板貫通爆弾「シーバスター弾頭」 対艦用二重貫通弾頭の目的と構造 運搬格納庫内の戦闘機と戦車を破壊★2 [納豆パスタ★]
道都大学 Part5
【5月病】労働局内定者スレpart13【鬱】
【アフィ】ネトウヨサイト裸祭り【ブログ】
AI人工知能は中立ではなく「女性嫌い」検証結果で見えてきた負の側面 [659060378]
【衣料用】 洗濯洗剤・柔軟剤・漂白剤 119ボトル目
なんとなく覚えてるFF11用語
【蕎麦屋の出前】STAP細胞マダァ-?【言い訳】
毎回コミケに出回る“500ウォン硬貨”に気をつけて ネット「貨幣もパクりか…」「通貨テロ。基本、通貨偽造が国是だから…」
東方キャラのお絵かきを投稿すると、誰を描いたのか誰かが当ててくれるスレ3
サザエさん 9月で番組終了
松任谷由実インタビュー・新アルバム空前200万枚へ
iPhone8がまたもや尿液晶の件について
Fate/Grand Order 超まったりスレ☆515
【SG7制覇】S1 鈴木圭一郎 第9話 【浜松】
【NISSAN】日産・EVリーフ 2代目 29【IP有り】
東海実況
【ミンスサポ憤死】民主党政権で物凄い検察への政治介入があった。2010年9月の尖閣中国漁船衝突事件。あの船長の釈放を非難せず… [Felis silvestris catus★]
【コロナ痛快】日本の朝日新聞が『新型コロナの抑制に成功した大邱』を集中報道[05/02] [Ttongsulian★]
【みかん】高海千歌ちゃんがまじでかわいい.......【大好き】みかん40個目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼