TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■一級建築士設計製図試験相談室(172室)■
測量士、士補
平成25年1級建築士試験問題検証スレッド
【鋼橋/PC橋/複合橋】橋梁総合スレ[設計/施工/保全]
2球建築施工管理技士 part9
建築業界就職ランキング
☆オマイラ☆ 一級建築士試験 97 ☆ガンガレ☆
■一級建築士試験 64
   Gene-Con テーマパーク 9
玉野総合コンサルタントってどうよ?Part3

CAD総合スレッド30 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc


1 :
DAT落ちしてもめげずに語りましょう…。

前スレ
CAD総合スレッド29 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/doboku/1433808493/

2 :
B1の図面の文字、寸法100程度のスカスカな図面だと
A3に縮小しても納まるかもw

でもB1の図面で、A3と同じ大きさの文字だとバランスおかしいだろ。

3 :
B1図面だからと言って、バカでかい文字を使うアホは、お前くらいのものだw

4 :
>>2
お前が言っていたような、単純に縮小して終わりじゃないと、結論(当事者からの回答)が
でたんだから、これ以上アホをさらすな。

5 :
「注釈尺度(cannoscale)」
http://sub1.fwood1.com/autocad2009lt/settei/post-10.html

6 :
前スレ>>998
B1でバカでかい文字ならA3で単純に縮小したって何の問題もないだろ
>>995は、B1で2mmぐらいで隙間無くびっしり書き込んだ場合困るぞって趣旨だと思った

というか、なんで話がつながってるんだ?

7 :
前スレの>>984
CAD名は何よ?
GSUの無償版を使えば楽勝だろうが。(三次元CAD?)


JWWだと、2.5Dだな。
正方形に円を描いて、そのレイヤに線色5の補助線で線を引く。
2.5D→アイソメ  アイソメ図になる。
線色6の補助線で線を引いた場合は立面のアイソメ図になる。
角度は上・下・左・右・等角ボタンをクリックして調整する。

8 :
>>6
話のツボはそこではないからな。

片方の言い分は、縮小して終わりなのに、なんで2週間もかかるんだ?
もう片方の言い分は、2週間もかかるという言葉から推測して、縮小して終わりなけがないだろ?

これが根幹な。

当事者の回答は、
単純に縮小して終わりではない。
配置の調整。文字の大きさ・矢印の大きさ等々の調整が必要。

9 :
だから普通の図面なら、B1〜A3の縮小で文字読めるなんてありえない。
図面知らない奴の要求。
ありえるとしたら、B1の図面で文字数カ所しかなく、ばかでかい文字の時。

10 :
>>9
>だから普通の図面なら、B1〜A3の縮小で文字読めるなんてありえない

配置の調整。文字の大きさ・矢印の大きさ等々の調整が必要。
だから、30枚修正だと2週間かかるという返事だったってこと。

あんたが、>>2と同人かどうか知らんが、
>>2の縮小して終わりという前提が違っていたわけ。

11 :
言っとくけど、老眼入ったら高さ2mmの文字でも見にくいからな?
笑い事じゃなく虫眼鏡欲しいと思うようになるからな?
40過ぎたら覚悟しとけよ?

12 :
>>2は縮小して終わりではない方だと思うんだが気のせいか?

13 :
>>12
>>2は、縮小して終わり と言っていた方。
>>3が、縮小して終わりではない と言っていた方。(俺)

14 :
>>10
だからその調整が現実的に不可能。
それが出来るのなら、はがきサイズの大きさでも出来るのか?

15 :
>>14
まだ、アホをさらす気かw

いずれにしろ、当事者の回答で、お前の言っていた「縮小して終わり」は否定されいるのだから
もう諦めろw

16 :
ぴょん

17 :
もう縮尺とか低次元の論議止めて、BIMとかCADの未来について語ろうぜ。

18 :
BIMねぇ・・・
特に立体的に複雑な部分を3Dモデリングで確認する事は今でもやる時はあるが、
二次元で誰でもわかる部分まで全部ワザワザ三次元データで作る意味がいまいち
見えてこない

19 :
最初の1.2物件は戸惑うだろうけど、1つのモデルから平、立、段、展開にバスバス切り貼りしていく方が、ずっと合理的と言う事がわかる。

20 :
戸建てだったら施主が喜ぶだろうね

21 :
>>19
BIMって通常、モデリングの段階でどの程度の情報をインプットするの?
例えば1/100程度の断面図くらいなのか、あるいは矩計図程度の情報を全部作りこむのか?

22 :
BIMは例えば壁Aという情報を与えて位置と高さを決めればいいだけ。
その壁AをRCにするのかALC,木軸にするのか後から変えられる。
当然厚みも断熱有無、仕上げ仕様すべて情報処理で変更可能。
つまり、1/100で書くときはW150の壁の絵を書けばいいだけ。

23 :
紹介説明動画
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=nW0NEml3Vk8

24 :
>>20
一番の理由はそれ。上で誰か書いてるけど、高さや構成情報、構成要素のマテリアルも情報入れておけばフォトリアルなパースも出来上がる。

25 :
これが噂のちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]
https://pbs.twimg.com/media/CMdD5nbUkAArnEp.jpg
イケメンw
https://pbs.twimg.com/media/B9N2v_NCIAIULUO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CMggDzcUsAA2Luj.jpg
モデル体型w
ちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]が
放送許可鯖以外(住宅村)で放送してるから通報お願いします co1694968
住宅村の配信はやめてと言っても聞いてくれません
協力お願いします

ゲーム内からは
さくせん→困ったときは?→違反行為の報告→問題行為・違反行為

広場からは
上の方にあるサポートセンターから通報出来ます
https://support.jp.square-enix.com/form.php?fo=510&id=2620&la=0&p=0
以下コピペで大丈夫です

co1694968
3月12日 21時30分頃
放送経過時間
5分頃
サーバー名 住宅村サーバー・グレン住宅村
・ミカ・バンブ UM443-106/オーガ女/バトルマスター レベル90

配信禁止のサーバー(住宅村)で配信していてやめてとお願いしてもやめてくれません
晒されて困っているので、注意してもらえないでしょうか?

26 :
>>15
それは頼んだ奴が、CAD良く知らなかったから。
そういう無理な注文よくあるから。
俺は懇切丁寧に説明して対応してるぞ。

それにその後どうなったのか書いてないし
多分出来なかったんだろうと思う。

27 :
>>26
他に類を見ない、往生際の悪さだなwww
ただただ笑えるwww

28 :
>>26
え、いや、ごめん、普通に終わったのよ?
時間掛かってたみたいだけど、まあ急いでは無かったから問題にもならなんだ
というかそれを元に他の外注にも指示したって書いたやん?

29 :
>>27
お前CAD初心者だろw

30 :
>>27>>28
同じ奴か?

そもそも急いでないと言ってるが、最初2週間もかかるのかとか言ってたし。
そんなにかかるなら、別な所に頼むとか言ってなかったか?

31 :
おまえら仕事ないの?
暇なら手伝ってくれよ・・・

32 :
>>31
暇な奴だからといって
>>30みたいな奴に頼んだら、とても役に立たないぞw
結局、自分が尻拭いしなければならなくなる。

レスをずっと見ていれば分かるよなw

33 :
うん
レスをずっと見ててよくわかったよ
30と32が役に立たないやつだって

そんな30と32も、33の役立たずさには足下も及ばないよ

34 :
2CHは、所詮アホの集まりだしなw
暇なのには、理由があるってことだ。

35 :
>>30
んにゃ、別に急いでなかったからそのままやらせて、他のとこにはその図面渡してスタイルとか真似してねって指示したった
27は別の人ー

36 :
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1406476592/192
        ↑ ↑  ↑ ↑  ↑ ↑ 

37 :
Jw_cad Version 8.01b

38 :
JWCADもうダメダメだなぁ・・・・・・作成者の方々も頑張っておられるが、さすがに昨今のテクノロジーにはついていけないっぽいな

どっかデベに売り込んで有料化したほうがいいぞ

39 :
>>38
文句があるなら使うなよ

40 :
DraftSightも仲間に入れて下さい。

41 :
JWは操作は早いかもしれんけど描画が糞遅い。

42 :
JWを64ビットで使う場合、XPのSP2がベストでオケ?

43 :
>>42
だと思う。
しかし最近のJW作者は描画云々に関する改変は対応してるみたいだけど
公式の掲示板に上がってくる要望は一切無視なんだな。

44 :
>>43
タダやから仕方ないね

45 :
AR_CAD使ってるんですが友達いますかー

46 :
>>44
この先、OSがどんどん進化していくとついていけなくなるだろうな・・・・JWCAD

47 :
>>44
いっそ有償にすればいいのにね。

でもマニュアル本とかでそれなりに収益上げてるんじゃないの?

48 :
ようつべあたりで操作説明の動画をアップするカリスマJWラーみたいな使い手はおらんのかなw

49 :
>>46
OSの進化以前に、作者が高齢。
肉体的にも精神的にも、限界に近づきつつある。

無償のソフトの開発なんて、奇特な方は、あの作者以外に現れないだろうしな。

50 :
>>48
本家掲示板の情報交換室を参照のこと。

51 :
>>38
自営で仕事してるけどjwwってすごいと思う。これで家族を食わしてるって
言ってもいいくらいだから。

52 :
とにかく、自分は莫大な利益を得るくせに他人が造ったそのための道具をタダで使おうとかセコイと思います

53 :
jwの描画がクソ遅いって奴はパソコンが古い。
俺のはすげー早い、xpんときより早い感じ。

54 :
俺なんか、業者から貰った方眼紙と現場で拾った鉛筆でプラン作ってるけどセコイんだろうか。
ふつーに使えるんだけど。

55 :
>>52
JWを使いこなせない奴の妬みにしか聞こえないなw

56 :
パソコンやコピー機、車などにどれだけ投資してるかわからないけど、CADだけタダで喜ぶ感覚もどうかと思う

57 :
そのうち、DOS版必死に使ってたジーさんみたいなのが増えるんだろうな

58 :
>>46
OSの進化をもってしても、現状のJWWの操作性を超えるのは超難しいw。

59 :
いや、方眼紙や鉛筆もただなんだけどいかんのか?

60 :
>>59
方眼紙や鉛筆がただ?
買ったものではなくて、貰ったものか? 他人の物を拝借しているのか?

61 :
パソコンやコピー機にたって、業者がくれたり現場で拾えるならそれで済ますけどね。
まあ、そんなこと無いんで買ってるだけなんだが。

62 :
事務屋にしたって、鉛筆やボールペンは買って使うもんだ、とか言わんと思うが。

63 :
>>62
パソコンやコピーが普及して安価になったからだよ。
鉛筆やボールペンの消費が激減したからさ。

コピーが高かった頃は、鉛筆やボールペンの消費に総務が目くじらたてていた昔もある。

64 :
職人さんだって道具はただじゃないから、仕方なし買ってるだけで、
仮に出入り業者から、使ってくださいと道具を貰ったら、あ、そう、ありがとさん、で使うと思うよ。
JWもそれといっしょ、ネット上で無料提供されてるから、あ、そう、で使ってるだけ。

買うもんだとかぬかしている奴は、他のフリーソフトは使わんのか?
使うだろ。
仮に、LTがフリーソフトになったとしたら、レギュラー版を買えと言うのか?
言わんだろ。

お前らの言ってることは、妬み、僻み、負け惜しみ、にしか聞こえん。

65 :
(JW)CADがあるからお金がもらえるわけじゃないからなぁ・・・
たまたま客がJW指定なだけで。
JWが有償になったらなったでお金払うよ。

66 :
高いCADを買って何とか仕事をしているのに、タダのCADで同じくらい金を稼いでいる奴らが気にくわないだけなんだろ

>CADだけタダで喜ぶ

この文面でこいつの性格がよく分かるw

67 :
なんにしても、タダやけえ、開発者が公開をやめたりサポートがなくなったり有償になっても泣かない、文句たれない。
これ基本やね。

68 :
>>64
>職人さんだって道具はただじゃないから、仕方なし買ってるだけで、
>仮に出入り業者から、使ってくださいと道具を貰ったら、あ、そう、ありがとさん、で使うと思うよ。

一流の職人は、道具を選ぶよ。
とういうか、特注することすらある。
無償だからという理由だけで使うわけではない。

無償だからという理由だけで使うのは底辺の人達だろう。
JWWは、底辺の人たちの味方。

69 :
よくJWはただだから使われるとかぬかす奴がいるが、そいつは建築屋じゃねーな。
つかえねー道具はただでも使わねーよ、建築屋は。

70 :
だな
役にたたん道具は金やるって言われても使わない

71 :
JWの開発者の面々も後10年もすると定年を迎える年頃と思うが 、その後の事も考え準備する時期に差し掛かっているのではないかなと気にしている。
このままで何れ開発も止まるのか、或いは新たなる高みを目指すのか、はたまたあっと驚く方向転換をとげるのか。其れまで、自分が生き長らえているかも怪しいがたのしみである。
建築知識の付録(1991年10月号だったかな)以来のユーザーで、もう25年か❗有り難いことです。

72 :
つーか、2Dはいくとこまで行ってる感じだから、これ以上の機能追加があんのかね、と思う。
AUTO CADでも鹿島はバージョンアップに付き合うのを止めたしね。
パソコンもインターネットでIE使わなきゃXPだって普通に使えるし。

まあ、コタツや冷蔵庫みたいな存在(最新でなくてもいい)になると思うよ。

73 :
>>71
田中さんはとっくに定年してますが?

74 :
>>72
外注図面屋さんですか?w

75 :
>>71
考えが甘すぎるw
JWW作者のような、奇特な方は、2度と現れることわけない。
田中さんはとっくに定年だし、清水さんも定年を迎える年齢が近い。


本家掲示板でも、かってのヘビーユーザーで残っているのはkojima氏くらいのもの。
未だにJWWに残っているのは、かってのミドルユーザー以下の人達だろう?

76 :
か、鹿島・・・・プップ 鹿島ごときの基準でwww

77 :
どの辺が笑えるのかさっぱりわからん

78 :
いちゃもんつけたいだけだろ

79 :
竹中の奴が上の4つをいうときそんな感じで言うな。
あんな三流ゼネコンと。

80 :
竹中に阪神大震災と言うと、おとなしくなるよ。

81 :
autocad やっぱいいわ
選択すると青く輝くみたいの最高
普通のは貧乏たらしく点線みたいなのに

82 :
機能じゃなくて、選択色に惚れたのかw

83 :
>>76
お前なんか、鹿島の現場の入り口で、ガードマンに止められるタイプw

84 :
まぁAutoCad2015は気に入ったから10年くらいこれでいいわ

85 :
>>83
くやしいのうwww

86 :
ここの奴らって、JWの悪口は言っても、ドラフトサイトの悪口は言わないんだな。
操作性がAUTO CADと同じならフリーソフトでもいーんだな。
笑うよ。

87 :
ドラフトサイトはシーメンスと自動机の冷戦終結により消えるだろう・・・・フフフフ

88 :
>>73
あ、そうなの?
渡辺さんと清水さんはまだ御在職なんでしょうかね

89 :
製品CADのプレゼン動画見たらぜってえ欲しくなるってw
高いだけの性能はあるけど、会社の首脳の古代の頭脳()をどうやって説得するかw

90 :
>>53
うそつけ。ズーム、ズームアウトするたびチカチカして目が痛いわ

91 :
AutoCAD2017の体験版が出たもより。
4/7あたりに発売っぽい。

XPじゃ体験版どころかオフラインヘルプもインストールさせなかった。R。

さてファイル形式が変わってますでしょうか、そのままでしょうか。
永久ライセンスなしでファイル形式も変えたら誰も買わんだろうしそのままだろうか。
2016が事実上最後のバージョンだろうし、どうでもいいといえばどうでもいいけどね。

92 :
割れ対策せーや糞desk!

93 :
>>88
誰だよ?渡辺さんってのは?w

94 :
ケンさんだろ。

95 :
JWのここんとこの設定ベストを教えてクリアhttp://i.imgur.com/J5jKCMv.jpg

96 :
>>92
当初って今もかも知らんが、三人で開発してたよね。DOS時代だけど。さんにんのうちのお一人が渡辺さんだったと思ったんだけど、違ってた?

97 :
>>95
10でも動いているからあまり気にしていないけど?
なにがいいのかね?

98 :
JWのような無償CADで通用してしまう業界がおかしいな。
それとJwが使いやすい、十分って言ってるやつらは線画しか書いてないからそんなこと言えるだけだろ。
俺自身も初期のころ、仕事の内容が線画だけのころはそう思った時期もあったけどな。

少なくとも設計事務所が使うCADではないな。

99 :
CADは所詮ツールなんだから有償・無償関係なく使いやすいものを使えばいいだけ
JWで普通に面に色もつけれるし写真も貼れるし3Dはスケッチアップ+カキーシャでやってるし
何が不足なんだ?
こんなもんに無駄な金かけて仕事のグレードが上がったつもりになってる方がアホなんじゃね?

100 :
つ〜か、正確に言うならJWのような無償CADより使いやすい有償CADを作れない
CADソフト業界がおかしいと言った方が正しい
まあ、それだけJWがよく出来てるわけでソフト業界も大変だと思うが・・・
いずれにしてもユーザーや業界をディスるのは筋違いだろうな

101 :
>>98
夫々、用途に合ったを道具を使えばいいだけの話で、Jwでは出来ないってだけだね。自分の場合はJWで十分だけどね。その内、コンピューターの中で空間を切り取ったら、其れに合わせて建物を仮想空間で造っちゃうようになるかもね。
囲碁の対戦を聞いてそんなことをかんがえちゃったなぁ

102 :
まあ、いずれ人工知能の進化でよっぽど芸術的な作品を設計できる建築家以外は必要なくなる
呑気にJWだのAutoだのワアワア言ってた頃が懐かしく思い出される日が来るさ
その頃にはベーシックインカムが当たり前になり、趣味で何かの図面描く人もいるだろうな
だったらやっぱ無償のJWだな
JW不滅だわ

103 :
木造住宅とか意外と早くAIが設計し出すかも?福井みたいな奴が進化して。

104 :
>>96
ググれよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/Jw_cad

105 :
JWは土木工事の設計には向いてないような気がする
建築には向いてるらしいけど

106 :
おっさんの俺からしたら、君らはT定規とドラフターの違いを延々力説してるだけに見えるよ。

107 :
文化勲章もらった人の事務所はJWだろ。

108 :
>>104
有難うございます。

109 :
>>106
平行定規と勾配定規も思い出して下さい

110 :
>>105
元々、建築に係わっている人が開発しているからね。でも、機械系のユーザーさんなどでは数値制御マシンのデーター作成に使ったりしてたみたいよ。

111 :
>>107
近頃の市町村公共団体と言っても都内都下だけど成果品の標準CADに成ってるね。>JW

112 :
>>111
失礼標準CADの中に入っている。だね。国交省の関東地方整備局でもそうだね。ソリッド図形は禁止だけど

113 :
そして、また建築業界でもガラパゴス化するんですね。うひひひ

114 :
>>109
ウチには未だに平行定規置いてるよ、2セットある
模型作成があるので必需品、図面は(手書きで)殆ど書かなくなった。

115 :
>>103
AIじゃないが、プレカットなんか間柱、野地板、外壁下地合板まで、番付されてまるでプラモデルになって昨今のCAD/CAMってすごいなとは思う。大工が組み立て屋になってちとかわいそうな気もするけど。それとも楽になっていいのかな、、、

116 :
オーダーものはAIでは永久に無理だろう

117 :
人間に出来るんだったら、AIにもできるだろ

118 :
千分の一ミリの精巧な工作も、AIも作るのは人間だかんね

119 :
デザインとかの感性の世界でAIとかありえない。

120 :
>>119
いつの時代も凡愚のそういった知ったかぶりと嘲笑などどこ吹く風の天才が常識を打ち破って新しいものを創り上げていく

121 :
>>118
ユニット化プレファブ化でそのうち人間も必要なくなるよ。
すでにこんな感じで運ばれてくる。
http://blog.toyotahome-kinki.jp/himeji/files/SANY0013.JPG
http://blog.toyotahome-kinki.jp/himeji/files/IMG_051204.JPG
工場でもロボットによる自動生産が進行してる。
営業がBIMツールで設計し施主が承認したら自動的にラインがそのデータを受け取り
製造が始まる時代がすぐそこまで来てる。

122 :
>120
いやいや、工場生産の小物家電と違って、土地は同じものが無い。
デザイン含めてその土地の条件に合ったものは生産ラインものでは不可能だ。

123 :
AI坊の好きにさせてやれ、下手に絡むと感染するぞw

124 :
70年代か

125 :
プレハブで標準規格の組み合わせで
自動化だよ

126 :
>>118
数ミリのICチップ人間に作れるか?

127 :
MicrosoftのAIがヒトラーを称賛するようになって改造されるようだぞ。かわいそう

128 :
根は同じだからね。
ユダヤと反ユダヤの違いはあるが

129 :
あれはまだ思考力なんてものは無いよ
寄せられた多くの言葉を元に対話過型の文章を適当に組み立ててるだけ
ふざけ半分や悪意のある奴らが一斉におかしな言葉ばかり吹き込んだからAIも
ああなった
ニュース速報+板のスレ見たら、本気でヒトラー礼賛してる馬鹿が湧いてて呆れたわw
日本人は自分の理解できないものを何でもかんでも盲信する傾向があるから逆に
怖いわ

130 :
日本も安倍首相直属のチームが人工知能作るらしいな
勝手に偏向した情報インプットすれば偏向したアウトプットが出て来るんだろうが、
日本人はAIが言ったってだけでそれが正しいと盲信する奴がウヨウヨいそうで怖い
日本人みたいなのを騙すのにAIは最適なツールになるかもな

131 :
美的感覚をロボットに習得させるのは不可能だろうね。
でもマンションの設計図くらいは作れるだろうね。
敷地、予算、全体の必要戸数、緑地面積、駐車場駐輪場の数、プランのパターン等条件入れれば出来そう。

132 :
>>95
そこは触らなくても問題ないよ。

133 :
>>132
ありがと

134 :
jwラーがついに限界を悟って製品版CADを買ってくれと泣きついてきたw

135 :
あっそ

136 :
おいおいw
ジェーダブならタダで何だってできるんだろ?
論破して来いよ!おらw

137 :
ジェーダウブラーチャンピオンベルトみせろよぉー!

138 :
>>134
その限界って何なのか具体的に知りたいもんだ
まさかAUTOモード使えねぇとかじゃないだろうなw

139 :
暇人の構ってチャンを相手にするなよw

140 :
jwラー刺激するなよ
Auto使われたら俺らの美味しい仕事減るだろ。

141 :
CADにお金なんて掛けられない連中だから大丈夫

142 :
Jw_cadを使っている人はDirect2D表示の不具合がほぼ解消されて常用できるようになって
機嫌がいいから、下らない挑発などは相手にしない。

143 :
>>142
まだまだ表示がおかしいですが・・・・・

144 :
当方では常用できるようになった。
完全になるのを待ちきれない。

145 :
表示がおかしいのはビデオカードのせいです。

146 :
汎用ワークステーションで多用されてる、標準的なビデオカードでも表示がおかしいのだが・・・・・・

147 :
やっぱ乞食用CADだから糞GPUに洗練されてるんだな

148 :
おいおい、せっかくJw_cadに不満がある人が現れたんだから悪口言っちゃダメだろ。
親切そうな顔で近づいて他CAD陣営に取り込むのだ。

149 :
標準的なビデオカードなんて存在しないんですけど。

150 :
製品版は開発元が責任をもってサポートするけど、無料のソフトはその辺が開発者の胸三寸だから優秀な人材でないと使いこなせないだろ
不具合が出ても泣かないが大原則

151 :
開発元って何のソフトの事だから知らないが、
AUTO CADに関しては、開発元はサポートなんかしない。
だから、販売先が必死でサポート。
それでも分からない、知らないことは開発元に聞くらしいが、殆ど教えてくれないんだと。
販売先の担当者が嘆いていたよ。

152 :
ユーザーが嘔吐マゾと揶揄される所以か…

修行の道は長く険しい

買ってでも苦労すべきなのだな

153 :
>>149
くやしいのーくやしいのうwww

154 :
WIN7ProにIntel CPU Core i5 4570 ってCPUで、
標準グラボIntel HD Graphics 4600でJWW使ってるけど不具合なんてないけどなぁ。
もしかして俺が気付いてないだけなのか?

155 :
日常使いの包丁というものも切れ味の衰えになかなか気づかないものだ。

156 :
>>154
外注図面屋乙

157 :
奴は4670だ

158 :
俺はXeon E5-2690 v3使ってるがJWWは不具合でまくりだ!

159 :
そんなもん使うなよ。
ガンダムじゃあるまいし。

160 :
CADに金使わない連中が、PCや周辺機器に金使うはずないw

161 :
新しいjwは最近のパソコンだと調子いいんだよ。
たまにいるんだよ。中途半端に古いってのが。

162 :
Core2Duoだが調子いい。

163 :
馬鹿だなあ
携帯だってドコモ・AU・ソフトバンク等のボッタクリ会社とそのまま契約して無駄金
払い込んでるのはアホな情弱だろ
スキルのある奴は格安SIMカード使って無意味な金払わないのが普通
今どき、高い金払えば高い品質になると思ってるアホは思考力が無いんだろうね
まして、金払ってワザワザ使いにくいCAD使ってるとか(ry www

164 :
ま、普通、カネ使う前に頭使って考えるわな。

165 :
サラリーマンにCADの選択権など無いと思うんだが。

166 :
通話を頻繁にする人にとっちゃ、今の定額制は有難いんだがな
建築業界ってまだまだアナログだぞ、お前仕事してないだろw

167 :
定額だって格安SIMの方がよっぽど安いんだけどな
日本の大手は親方日の丸で下らん政治資金やら肥大化した組織の運営費やら広告料やら
手数料やら消費者にとっては無駄なもの金ばかり払わされている事にいい加減気づけよw

168 :
いやだから、格安Simで通話し放題ってまだないでしょ?
現場監督や役所とかとの連絡手段って、未だほとんど音声通話だぞ

169 :
一定時間(10分とか)以内なら月に100回〜300回まで通話料0円とかいろいろあるし
普通はメールと併用するからそれで充分事足りるよ
要領の悪い奴に限ってダラダラと電話でしゃべってるよな

170 :
格安SIMで安く携帯を使いこなしている情強な俺 カッケー ってかw

171 :
スマホ使ってる時点で情弱w
俺みたいにガラケーが最強。
通話料込みで月1000円切ってるからな。

172 :
もしかしてjw?

173 :
スマホの最新機種も色々込みで一万くらいだろ?
ジェイダブに固執する層はケチな貧乏グセが染み付いてんな

174 :
意味のない無駄金をやらずぶったくり企業に払い続けるリッチな俺カッケーってかw

175 :
サブスクリプション払いのおれかっけー!

176 :
わしはJWでことたりてるからいいよ。ふりーのCADで商売やってます。有料ソフトで仕事をしている方々には大変きょーしゅくであります。
ごめんなさいねー

177 :
>>174
Autocadじゃないと企業と取引できないから
別に意味無のない無駄金じゃないんだけど…

178 :
JWじゃ出来ないこと、手間かかることも多いからな
トータルでかかる時間考えたら、年間10万弱の出費は元取れてると思うけどね
図面数枚分じゃん

179 :
>>176
どうせしょうもない金額でしか仕事受けれないだろwww

180 :
jwじゃできんとか手間くうとか、どんなこと?

181 :
>>179
有難うございます。しょうもない金額ですよ。御満足ですか?

182 :
>>178
>>180
自分も知りたいですね。

183 :
ジェイダブラーのイメージ

・15坪中古戸建て
・新車で買えても軽、中古で外車
・いまだにブラウン管のモニタ使ってそう
・禿げ・デブが多そう
・やたらとポイント、無料券、お試し券など集めてそう。
・他人におごるときに上の無料券を使用。
・スーパーの買い物は夕方しか行かない。
 

184 :
じゃあオートキャドラーのイメージはこんなかな

http://cdn.cstatic.net/images/gridfs/4f8b049785216d198a006f4b/imperialph1.jpg
http://www.blogcdn.com/jp.autoblog.com/media/2013/05/20130522404.jpg
http://www.office-hiroba.com/ul/news/20150424-200334-phpvzmzxw_tr560x420.jpeg

185 :
>>183
追加項目

・打ち合わせの時に体臭が臭い、会話で息が臭い

186 :
初心者なのですみません。質問です。
円を描く定義のでの質問です。
円が1つとその円から離れたところに点が1つ書いてありまして、この円に外接し、点上を通る半径xxの円というのは成り立つのでしょうか?
書こうとする円が小さすぎて接することが出来ないという
のは無しです

187 :
確かにJWじゃ他図面参照はできないけど、図面1枚1枚をちまちま直すなんてことはしなくてよくなった。
全体図を直して、外変一発自動切り張りできる。
ペーパー空間とは違うけどね。

188 :
>>186
成り立つ
外接する円の半径は、
xx=「円の中心から点までの距離」-「円の半径」
となる

189 :
>>186は成立するけど>>188は勘違いしてる。
「半径xx」は求めるんじゃなくて、与えられた長さでしょ。

190 :
>>186
半径xxは無数に存在するね

ただし最小の半径は
(「円の中心から点までの距離」-「円の半径」)÷2

あとは、
点を中心にxxを半径とする円

円の中心から「xx+円の半径」を半径とする円
の交点を中心とする半径xxの外接円だ

191 :
>>183
で?それがどうした?

192 :
>>191
あくまでイメージだ!気にするな!

193 :
ジェイダブラーのイメージ

・使用者のほぼ全員が包茎
・80%がホモ

194 :
>>186
JWWを使っているものと仮定して、描き方を教えてやるよ。

「線」コマンドで、円の中心から点までの線を描く。
(円上で右ボタンを押して3:00方向へドラッグ→点を右クリック)

「円」コマンドで円と線の交点と点までの距離:lの中点を中心にした円を描く。
(円と線の交点上で右ボタンを押して3:00方向へドラッグ→点を右クリック)

195 :
>>186
あなたに、ぴったりなサイト

CADで遊ぼう!!!
http://www.k3.dion.ne.jp/~edo-cad/sakuzuhyoushi.html

196 :
>>195
遊びでやってんじゃねえんだよ!

197 :
>>196
見もしないでバカだな。
図学が満載だよ。

お前のような奴が上達するわけがないわw

198 :
>>193
悔しいのうwww

199 :
>>198
>198

200 :
>>186
接円コマンドで半径を入力して、円を左クリック→点を右クリック。
距離的に通れない点だったら、計算できません、と表示される。

201 :
autocadでデータくれって言われたことねえ
みいんなjwcadでくれって言う
あと20年はjwcadで商売できるぜよ!

202 :
そら、付き合ってるとこがjwのとこだから。
autoのとこはautoのとことしか付き合わない。
そんだけのハナシ。

203 :
>>201
あと10年たったら誰がJWの開発するんだ?今の開発ももうヨボヨボだぜ?w

204 :
開発といっても機能は必要にして十分だし、何やりゃいーんだ?
しいてやるなら64ビット版にすることくらいか。

あと10年もすれば、メーカーも撤退してるかもな。
図面できりゃ合格のソフトなんだから。

205 :
>>204
Jw はOSに対応出来なくなったらオワコン。
10年もたないかも。

206 :
イヤイヤOS変えねぇし

207 :
>>206
残念ながらOSがサポート終わったら根本的に使えなくなってくるから・・・・
お前だけ10、20年でもそのままOS使ってて時代についていければいいけどな。
これはJWCADに限らずすべてのアプリに共通のことだけど、だからサポートの必要性があるんだよ。

208 :
ん、この感覚・・・・・・・・・・・・・・・・・

JW DOS坊か>206 ?!

209 :
>>207
マジでか!
ヤバイな

210 :
>>209

211 :
無料のCADで金稼げてる俺ってすげーぇぇぇぇぇ、いかしてるだろぉぉぉ!!www

212 :
やっぱXPは最強っすね。

213 :
OSのサポートなんて関係ないよ。
今でもXPは使えるから。
だいたい、CADで仕事やってるのに、どーやりゃおかしなWEBサイトに行けるんだい。

214 :
マイクロソフトに何をサポートしてもらうの?
日中ど昼間にインターネットして遊んでる暇無いけど。

215 :
仮にOSがあったとしてもな、プリンタとか周辺機器が使えなくなるんだよ

216 :
さぁ、みんな、アホの無知老害はほっといて仕事だ仕事!

217 :
>>215
EMFやSVG変換すればWEBプラウザで印刷できるだろ。
応用の利かない奴だなw

218 :
>>217
わざわざそんなめんどくさいことして印刷するかよバカ

219 :
プリンターサーバーとして安物PC1台買っとく、そんだけだ。

220 :
>>219
なんで、普通にドライバ突っ込んでたら1台のPCでできるのに無駄にそんなことすんだよ?ばーか!

221 :
何人かでやってる場合だよ。

222 :
実際、知り合いの事務所はそのやり方だ。
CADパソコンはXPのままで、プリンターサーバーだけ安物1台だけ買って運用している。
最小限の投資で済んでると言っている。

223 :
けちくさっw

224 :
ネットワークは組んでないの?

225 :
だから老害がこの先頑張ってやり繰りするってことだろwwww
うけるw

226 :
うちはXPとインターネット繋いでないプリンターと有線でネットワーク組んで、
インターネット用のパソコンは無線にしてる

227 :
>>205
win10でも普通に使えるのだがな。
OSに対応できなくなるって、いつ頃よ?

228 :
アンチはJwが使えなくなる日が来るのを楽しみにしているんだよw

229 :
そうだよ、線情報しか持たない図面送ってこられてもイライラするだけだもん

230 :
JWで図面書いてほしくないわ、>229の言う通りだわ。

JWCAD使いうやつってマゾだろ

231 :
線情報だけ?
JWC(MS_DOS版)のことか?
いずれにしろ、文字情報が無いはずもないがw


JWWとJWCの違い
ソリッド図形の有無
ブロック図形の有無
その他

アンチJW_CADは、JWCしか知らんのか?
どおりで話が通じないわけだ。

232 :
>>231
大きな違いを書き忘れていた

JWWでは画像データも扱えるがJWCでは不可。

233 :
>>231
そういうことなの?

234 :
>>229
>>230
JW_CADで描いた図面をAutoCadで修正しようという無謀なことをしているからだろうw
AutoCadは、ただでさえ操作性が悪いのに。

JW_CADにくらべて、AutoCadの操作性が段違いに悪い。

235 :
>>232
途中で送ってしまった。
線属性って言うから、てっきり、有料のCADは、部材属性を持っていて部材を配置しながら組み立てて行くんだ。すげーって感動していたんだけど・・・

236 :
JWCAD使いは頭の悪いやつばっかりだから困るね

237 :
無料のツールでつくった成果だから無料でもいいよね!

いいともー

238 :
>>237
乞食は死んどけよww

239 :
JWCADって線幅で一括選択とかできないの?

240 :
>>239

<属性選択>の □<線幅指定> にチェックを入れる

241 :
>>235
そんなことは、アドオンソフトを入れないと無理だよ。
100万円以上する。

242 :
>>235
登録図形やブロック図形 と あなたが考えている部材属性の違いを教えてくれ。

登録図形やブロック図形を組み立てて作図なんてのは、無料のCADでも出来るわ。

243 :
>>240
ありがとう

244 :
いや、面情報持ってないでしょって意味なんだが
例えばサッシを塗りつぶしの面図形で作っておけば、壁の模様切り取らなくても自由に配置できるじゃん
たまたまなんだろうけど、うちの取引先でJWで図面送ってくるところが、結構雑な図面描く人が多いから修正が大変なんだよ
線の延長と切断ばっかりで

ちなみにVectorWorks使い

245 :
>>244
JWWだけでそれをやるには白のソリッド図形を使えば可能だが、
他のCADへ渡すのは無理。

246 :
>>245
補足すると、DXF変換すると面のソリッド図形(塗り潰し)が線のソリッドに変わってしまう。
R12形式のDXFにしか対応していないからな。

247 :
なるほどなぁ、CADの機能として無いんじゃなくて変換できないからなのか
JWWではどうやって描画してるのか疑問ではあったんだよ

それちゃんと変換できるようにしてくれりゃ、文句もだいぶなくなるんだがなw

248 :
>>247
VectorWorksって、JWWを直接読み込みできなかったっけ。
取引先の人がソリッド図形を使っていなければ、どうしようもないけどな。
作図方法は人それぞれだからw

249 :
直接読めるよ
ソリッド図形とやらもそのままなのかはわからないけど

図面としての再現性は結構高いので重宝はしてるけどね

250 :
ソリッドとはなにか

251 :
>>242
いや、自分が建築属性なので、、、
いままでは、図面はペーパー上に平面図、立面図など二次元で表現する訳ですね。
でも、建築は立体ですよね。ザックリ言って柱、梁、壁で構成しているのだからそう言う立体的な情報を持たせられるのかとおもっただけです。

252 :
>>251
アーキトレンドとかの、高価な三次元CADは、そうだろう。

253 :
属性とか実際にモノを建てるのに何のカンケーがあるの?
カンケーねーでしょ。
何のために図面つくってんの?
おまえらのためなんかい?
おまえら、家でもビルでも建てられるんかい。
バカじゃねーの。

254 :
>>251
施工図は2次元で立体を表現してるけど?

255 :
ここには手段と目的が逆転してしまった人がたまにいるのよ。

256 :
>>253
今時、3Dプリンタさえあれば簡単に出来るけど?

257 :
うちの近所の現場、CON打ちやってるけど、どこでど-やりゃ3Dプリンターがでてくるんだ。

258 :
>>251
アーキトレンドみたいな3D専用CADならできるだろう。

259 :
>>253
迅速に図面をまとめるために操作性がよくないとダメだろ?
お前バカだろ?
あほだろ

260 :
そんなもんに頼らなくても迅速にまとめられるよ、
おめーは手が遅いだけさ。

261 :
>>260
さすが!抱いて!

262 :
JWの画像貼ると10センチ角になって仕様なんとかならないんですかね

263 :
拡大でも縮小でもして好きなサイズに変えたらいいじゃん。

264 :
パソコンのサイコミュ化ははるか先だろうから、自分の希望サイズには自分で操作して変えないと無理だよね。

265 :
ジェイダブさえあればなんでも出来る!
CADなど買うな
タダで出来るさ

266 :
でも、考えてみたらJWの画像貼り付け機能って、AUTO CADの外部参照と同じだから、
この機能で他図面参照ってできんのかな?

267 :
出来る!

268 :
そんなこと言ったって、JWWファイルは選択きんのに。
SUSIEプラグインで画像ファイルなら対応してるけど。

269 :
実は画像ファイルである必要性はなかったりする
特定の拡張子に対応して画像が表示できればいいってだけだからね
実際、JWWファイル用のSUSIEプラグインは有名どころで2つ存在するよ

270 :
>>262
sample.jwfをながめるといいよ

271 :
>269
見つけたんでやってみたけど、背景色が白じゃないと表示されないや。

272 :
いやー、勘違いだった。
jwの古いファイルバージョン(6)にしか対応してなかった。
テストファイルをバージョン6で保存して読み込んだら出たよ。
しかし、jw上で拡大させると線がギザギザになって使えなくなるね。
あくまで画像表示用だ。

273 :
しかし、この機能は可能性を感じさせるね。
プラグインを実装させて縮尺の拡大縮小が自在にできるようになると、マジで外部参照。

274 :
製品版に当たり前についてる機能

ジェーダブ乞食は苦労するねえw

275 :
ジェーダブラーはRちいさい

276 :
「外部参照もどき」をやりたいのなら画像でいいだろう。

277 :
AutoCadも使うけど、外部参照のどこが便利なのか? 分からんわ

278 :
外部変形「レイアウトもどき」で疑似外部参照が可能。

279 :
あれは自動切り張りでちょっと違う。

280 :
>>279
補助線色によって読み込むが決まるから、使用法によって、疑似外部参照としても使えるよ。
読み込み作業しないと、最新のデータではないのが違うところだけどな。
複数をまとめて読み込めるから1度で済む。

あんたが、自動切り貼りとしてしか使わないだけ。

281 :
>>277
何百枚も図面編集するとわかるよ。
数枚程度じゃわからないのだよ。

282 :
何百枚も編集なんてしないし・・・。

サッシ図とか書いてるのならあるかもしれないが

283 :
>>277
jw使いだが外部参照は便利だよ
併用で使ってるのはdracadだけど
詳しくは長くなるから説明やめとくけど

284 :
JWcadを始めるのにオススメの本は何でしょうか?

285 :
本屋にあるやつでいい。

286 :
ステータスバー
これほど頼りになる解説書は無いよ

287 :
>>282
それはお前の事情。
設計図とか、意匠、構造、電気、空調合わせると普通に200枚とか超えるから。

288 :
何千何万の図面であろうとジェエダブならサクサク作図出来るんだろw
元手がタダで己の頭脳が商品でぼろ儲けの素晴らしい商売でんがなw

289 :
シャーペンの芯より安い道具

290 :
>>288
お前もやれば良いじゃん
それとも出来ない奴の僻みか?w

291 :
>>287
その何百枚、全部お前が書いてるのか・・・すごいな・・・

292 :
>>291
ほとんどが業者が描いたやつのコピペとかだろw

293 :
いっこうに触れられてないけど、LibreCAD ってどうなん?

294 :
>>291>>292
誰が描いたとか関係ないだろ。
外部参照の便利さ語ってるんだから
誰が修正しようが便利なものには変わりない。

まあ俺は修正頼まれるほうだから、何百枚修正してるけど?
何か問題でもあるか?

まあお前らには縁のない話だったな。

295 :
無いなぁw

296 :
Jwだからなw

297 :
jwでディスプレイをデジタル接続だと支障ある?なんか表示されないことがあって、拡大したり縮小したりめんどい

298 :
それはハードウェアのせいではなく、jwの8.01のダイレクト2dを使っているから。
チェック外せ。

299 :
>>298
ダイレクト2d?
それはどこで外せるか教えて栗
m(_ _)m

300 :
>>299
お前はヘルプを見る気も無いのか?

301 :
>>299
左上の 表示(V) をクリックして出てくる Direct2D(2) にチェックが入っていれば外す。

302 :
>>301
ありがと
そういう事に疎いもんで

303 :
回りにタブレット使いが居ないもんでスレのヴェテランに教えて戴きたいのですが、ペンタブレットでJW使えますか?ペンをマウス替わりに出来るかどうかが解らないのでお尋ねしております。出来るならIYHしちゃおうかなと考えております。

304 :
でかいファイルだと描画で固まるんじゃね?

305 :
タブレット端末で、ではなくてペンタブで入力したいってことでしょ
むかーしにVWで試してみたことあったけど、マウスには到底かなわない印象だった
JWは試してないけど、そもそもマウスを動かして線を引くというCADじゃないので、さらに使いづらい気はするね

まずはスマホアプリや格安ペンタブで試してみるのもいいかも?

306 :
>>305
あー。有難うございます。ペンはマウス替わりにはならないってことですね。
そこがいちばん知りたかったところです。大変参考になりました。
以前、ボールマウスの頃に ペンタイプのマウスがありました。
サンワかエレコムだったと思います。ボール(直径10mm位)がシリコン系でした。
そこそこ使い勝手はよかったんですがカスが貯まって 直ぐ反応が悪くなったので使うのを止めました。
近頃はレーザー系なので出ないかなぁと心待にしています。
(サンワさんエレコムさん 宜しくお願い致します)
ペンが代用できるのかなぁと考えていました。

307 :
Direct2D外してみたら描画が目に見えて遅くなった。悩むとこだなこれ

308 :
それはパソコンが古い。
新しいのを買うと問題なし。
あるいはビデオカードを抜いてみる。
マザーボードからモニター出力できるのならだけど。

309 :
>>308
ところが最新型なんだよ。パソコンというよりワークステーションのカテゴリーの奴が来た。メモリー増設してくれて言ったらバカでかいのが来たよ。

310 :
ひょっとして、Xeon E5-2690 v3 かい?
仕様を見たら、クロック周波数が異常に低い。
2.6ギガしかない。
3.2とか3.4とかは欲しい。

311 :
>>310
明日確認してみる。デルのワークステーションの最下位だったかも。

312 :
jw使うのにクロックの差なんてほとんど関係ないだろ
ただ単に最近の環境に対応しきれてないだけじゃん

313 :
あるんだよ、それが。
買い替え失敗組と成功組みはCPU選択の違いなんだ。

314 :
ここの連中ってろくに本家掲示板も読まずにしったかする奴らばっかだな。

315 :
外注図面屋ウザイ

316 :
付録のソフト動かすのも大変でつね

317 :
そんなのdos版から使ってるもんからしたら当たり前。

318 :
             前代未聞の「移動する地震」が、川内原発に向かって南西方向に進んでいます。



気象庁は年間600億円もの予算を使っていながら今まで大地震を予知したことは一度もない。

年間600億円も使って自然災害から人の命を救えないなら、
6,000万円の予算で全国の気象観測所で24時間体制でモグラと蛙と魚と鳥の観測でもした方がいいのでは。

テレビで熊本地震の解説をしていたなんとか大学のなんとか教授の顔を見ていると
自分が災害を予知出来なかった為に多くの人命が失われたことに対する反省の気持ちが全く感じられない。
学問の為の学問をしている何よりの証拠だ。
何のための学問か、何のための政治か、何のための経済か、わかっていないようだ。

600億円の大金を使って日本人を自然から遠ざけるとは、何と愚かなことか。
震源地がどこで、地下の断層がどうなろうと、そんなことはどうでもいい。何時、何処に地震が起きるかわかればそれでいいのだ。
http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h28/jiji160418_1067.html



      【生活と太郎となかまたち】    脱被爆推進は『生活と太郎』だけ!    【自民・民進・共産・その他】



        三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
      これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
                  https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272

                      怪しいカネ疑惑 刑事Kされた安倍首相実弟
                  http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/179544
                  https://twitter.com/tok aiama/status/721795955947745284

319 :
Xeon E5-2690 v3 は以下の仕様だけど
コアがHaswell-EPなのに、i 5 4**** に描画時間で負ける理由は演算処理能力が低いとしか考えられない。
つまりCPUクロックの数。
i 5 4****が1秒間に3200回とか3400回の処理ができるのに対して2600回しかできない。
そしてJWは再描画するたびに演算処理している、その差が出ているんだろうと思う。
ただし、ターボブースト時には3500回できるようになってるから、BIOSいじくって常時ターボブーストをかけると改善するかもしれない。
もっとも、そんな設定項目ががBIOSにあればだけど。

http://ark.intel.com/ja/products/81713/Intel-Xeon-Processor-E5-2690-v3-30M-Cache-2_60-GHz

320 :
調べたらDELL precision T1700 Xeon E3-1220 v3 3.10GHz
だた。使える奴かな?

321 :
Xeon E3-1220を調べてみたら、CPUクロックは3.1ギガでおまけに Haswell コア。
これで描画が遅れるとか信じられないんだが、遅れるんだよねぇ・・・
ためしにさ、JW付属のファイルでマンションの平面があるけど、それを100個コピーして再描画してみて。
ダイレクト2Dなしで0.8秒くらいならオッケー。 ありだと0.5秒くらい。
だけど、JWでXeonとか選択基準がおかしすぎる。
まあ、マザーボードソケットがLGA1150なんで、i 5 や i 7の4****番台にCPU交換もできるけどね。

322 :
これ本気で言ってんの?釣りじゃなくて?
1秒間に2000回と3000回の差が人間に体感できるのか?
そもそもjwがそんな高度な演算してるのか?
jwなんて今時のCPUのクロックで言ったら、0.1GHzでもまともに動くだろ。

323 :
ほら、未だにこんなこと言う奴いるだろ。
XPからVISTA、7とOSの描画基準が変わっていることを知らない。
おまえらすっこんでろ、出てくんな。
煩わしいわ。

324 :
そもそも0.8秒とか0.5秒とかどうやって測っているの?
まさか、ストップウォッチとは言わないよねw

325 :
JWW外変「外部参照もどき」
http://www.farchi.jp/filemgmt/

326 :
314みたいにしらねー奴はだまってろ。
みんなやってんだ。

327 :
だいたい、この件についてはここでもそーとー情報交換してんだけど、
昨日今日、来たよーな奴はどーしよーもねーわ。

328 :
無料のソフト使っててPCはハイスペックでないとならないって本末転倒じゃねーか

329 :
うちのjwもまともに動かんよ。まったくひどいもんだ。
受けたデータを変換して他に移すくらいにしか使ってない。

330 :
過去ログ読んで来い。

331 :
>311のを100mmズラシ100個コピーで何秒くらいかやってみた。
普通に再表示5秒くらいかかるんだが・・・0.5秒じゃねぇぞ・・・
みんなすげえのな・・・
ちなみにうちのはwin7pro64bit メモリ8ギガ Intel corei5-4570S 2.9GHz + Intel HD Graphics 4600

Direct2Dってのはなんなのかさっぱりわからん・・・

332 :
なぬー、5秒とはひどい。
ほぼ同じ環境だけどな、俺のはi 5の4670で3.4ギガ。
なんか、足ひっぱってるものがある。
モニターが3台くらい繋がっているとか?

333 :
いちおー、win-7設定を書いておく。
コントロールパネル→システム→システムの詳細設定→詳細設定タブ→パフォーマンス-設定ボタン→
視覚効果→パフォーマンス優先でチェック全部外す。 
okボタンでデスクトップに戻って右クリックの個人設定で何か適当にAeroテーマを選ぶ。
他にも軽量化設定はあるけど、とりあえずこれ。

334 :
いやいやいやw
わらかすなよw

335 :
オートちゃんはオンラインゲームしながら動画エンコって画面の片隅でTVチューナのスカパでブンデスリーガ観てても
「超大型施設平面詳細図データさくさくです」

ってコアツークアッドさんが言ってましたヨ

336 :
オンラインゲームしながら動画エンコって画面の片隅でTVチューナのスカパでブンデスリーガ観る時点で低スペックなPCではなかろうよwwwwww

337 :
jwcadズウウッとつかってるが重いとか経験したことない。
気のせいだろ重いって思ってるのは

338 :
>>337
ぼく325ですけどjwcadでデータ開いてマウスのスクロールでズームイン(アウト)するとびっくりするようなコマ送り動画をお見舞いされますヽ(´ー`)ノ

339 :
>>338
うーん
よくわからんがマウスを新品に替えたらなおるかもしれん(適当)

340 :
マウスの犯人説は無いよ
たぶん扱うデータのサイズで暴走が起こるんじゃねーの(適当)
線1本のデータならどんなPCでも動くさ

341 :
JWWは、5MB以下のファイルサイズが境界線だな。

5MB近辺から動きが重く感じる。
10MB近くになるとコマ送り状態になる。

1MB以下のファイルサイズならば無敵の快適操作だ。

342 :
>>341
どーでもいいことと思ってたけど確かにそんな値だわ

343 :
ホイールを使うcadじぇねーけどね、jw

344 :
俺はJWで普通に10MBくらいのファイルを作るけど無敵の快適さだよ。
ちなみに、難病の解析もしてるんで常にCPU使用率は100%だけど。

345 :
>>343
>>344
>>341
こういうの読むと、JWって余命短いんだろうなって感じるね。

JW作者もここまで業務用として普及したCADなんだから社会的貢献や責任考えて
権利売るなり放棄するなりしてみてはどうだろう?
売るときは一社独占はダメだろうね。数社に売って競争させないと改悪されかねない。

346 :
余命なんてないだろ。
未だにdos版使って公共工事の図面作ってる事務所もあるし。

347 :
JWとともに去りぬ

348 :
3000円でもいいから有料にして、継続して開発を出来る環境にした方がいいと思うんだがな

349 :
ここで何言ったって無駄だろ〜wwww

350 :
ソフトなんて不満なら使わなきゃいい。

351 :
>>348
有料にしたところで、ここの奴らは割れしか使わないから意味ないw

352 :
ここの奴らに割る技量なんかあるもんか。
なーーんも知らん。
オペのねーちゃんとたいして変わらん。

353 :
>>321
win10 i3-540 mem8gb hd5670 って糞システムで試したらdirect2Dで1秒未満くらい、なしだと2秒くらいだったわ

354 :
結局、作者が今の8.00とダイレクト2Dでやろうとしているのは糞システムでもそこそこ使えるようにすること。
なしで2秒だと7.11でも2秒かかって仕事にならんから。
i 5やi 7の4*** ならCPUの力技で、なしでも0.8秒で描画できるんだが、
いかんせん、この現象と事実を知らんと買えない。
分かってても以前の値下がりした3***を買ってしまって文句たれるバカもいる。

しかし、省電力仕様のSタイプだと4***でも5秒とか信じられない結果も出る。
釣りじゃねーのかと思う、マジで。
BIOSで省電力をオフにできるらしいから、一回やってみるのもありだ。

355 :
direct2dはグラボの支援受けられるそうだから糞GPUと言えど載ってたから>>331より早かったんかな
帰宅したら E3-1225v3 mem24GB GTX970の自分のPCで試してみよう

356 :
>>354
省電力のCPUだったんだね。一度解除試してみるよ。
5秒ってのは、図面を少しずらして重ねてたからだった。
右に100mm複写x10、上に100mm複写x10の重なった絵で5秒強(9.34MB)

縦横10個計100枚分けてレイアウトし全体を遠めで再描画したら1.5秒でした。(データ量は上に同じ)
これだと文字を描画しない表示尺度だからでしょうな
ちなみにDRECT2Dってのはよく分からないまま。
それでも遅いってことに違いはないけど。

357 :
ところが、ビデオカードのメーカーATI/AMDやNVIDIAはドライバーが独自仕様だから表示に不具合が出たりするんだな。
インテルのHDグラフィックスが一番素直のようだ。

>331の5秒はおかしすぎる、10年前の2コアのCPUですら3秒くらいだから。

358 :
あり、行き違いで投稿しちまった。
ふーん、>331は重ねて100個でやってたのか。
末尾にSやTが付くタイプは省電力仕様にするために、クロックを下げて処理能力を落としてある。
とはいえ、1.5秒ってのも倍かかってるし・・・ (・・?

359 :
WindowsXPでJww7.11を使っていた時はよかった、あのころに帰りたい。

360 :
別に、7でも8でも10でもCPUさえ良けりゃ7.11はXPより快適だけどね。

361 :
重ねず direct2D 0.5秒  無し 1.5秒
重ねて direct2D 0.5秒  無し 2.0秒
E3-1225v3 mem24GB GTX970 やってみたよ

362 :
その何秒速い、って業務に影響与えるレベルなのか?
レンダリングやらで数時間かかってたものが半分になるとかならまだしも、JWごときで数秒の処理速度競っても仕方ないと思うんだが。

ベンチスコア厨と変わらんじゃん。

363 :
0.1秒に拘る男 外注図面屋w

364 :
352は使ってないんだからカンケーねーじゃん。

365 :
やっぱ、352のXeonはサーバー用に設計されてて、デスクトップ用として設計されたi 5/i 7とは違う結果が出るね。
ひょっとしたら、GTX970じゃなくてオンボードからモニター出力してたら無しが半分になるかもしれない。
面白いことに、ビデオカード経由でモニター出力すると遅くなるだよ。 VISTAからのJWに限っては。

366 :
あ、351ね。

367 :
SSDで快適だぜ。
もうHDDなんかいらないな。

368 :
>>362
一秒の積み重ねを甘く見ない方が良い

369 :
でかいファイルの時は、そのコンマ何秒が拡大縮小の時とか猛烈なストレスになるわ。
特にホイールで拡大縮小すると再描画が終わってちょっと拡大してまた再描画してちょっと拡大しての繰り返しになるから

370 :
使ったこと無い奴に説明したって無駄だって。

371 :
[拡散希望!]
参考になりそうなURL送っておきます
電磁波による拷問と性犯罪
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E
公共問題市民調査委員会
http://masaru-kunimoto.com/
この方たちは集団訴訟の会を立ち上げてマスコミに記事にしてもらう事を目的に集団訴訟を被害者でしようという試みを持っている方達です
訴訟は50人集めてしようという事なのですが50人で訴訟をすると記事に書けるそうです
記事には原発問題を取り上げてテク犯被害を受ける様になった大沼安史さんらが取り上げて下さるそうです
大沼安史さんがテク犯に遭っているという記事
http://ameblo.jp/hilooooooooooooo/entry-11526674165.html
大沼安史の個人新聞
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/4/index.html
この方たちは電話相談等も受け付けている様で電話番号を載せている方達は電話かけ放題の契約をしていますのでこちらから電話して本人にかけ直してくれと頼むとかけ直してくれます
音声送信被害等を受けている「電磁波による拷問と性犯罪」の記事の水上さんは年金暮らしなので時間には余裕があるそうで被害内容の話等を聞いてくださると思います
もう一人の電磁波犯罪には遭っていない国本さんという方は電磁波犯罪をしっかり理解されている方で年金暮らしの方なので長電話も大丈夫です
大沼さんはこちらのページからメールを受け付けておられる様です
http://onuma.cocolog-nifty.com/about.html
電話をかけたい場合は人によってはメールで電話番号を訊くと教えてくれると思います
この文章を見られた方は全文コピーをしてできるだけ多くの知り合いの被害者の方等にメールを送るなり被害者ブログに書き込むなりしていただければ大変有難いです
もし大勢の方に送る事が出来なければまだこの文章に触れていない知り合いの被害者に少しでも全文コピーで送っていただけるとその方が次の何人かの方に繋いで頂ける場合があり結果として大勢の方に見て頂く事が出来るはずです
ご協力よろしくお願い致します 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


372 :
S_COMM_8の事を知らないのはさすがに気の毒

373 :
>372
なにがいいたいのかわからんが、

>F描画時にマウスホイール操作を感知す
> る指定(感知無:0 感知有:1)(初期値:0)
>※感知有で描画が不安定になる機種がある

これのこと?

374 :
>>372
素人にそんな事言ってもかわいそうだろw

375 :
>>369
HDD搭載PCで作業してる人に言われてもなー。

376 :
>>375
その煽りね、JW使ったことないのバレバレで恥ずかしいだけだよ

377 :
JW使ってたらめちゃ偉いんだな
すげーな図面屋って
羨ましい

378 :
偉いんじゃないくて、使ったこともないのにさも使ったことあるような書き込みが見てて恥ずかしいってことだよ

379 :
>>378
タダのお絵かきソフトだし、お前らから送られてくる図面の変換用に入れてるけど?
もちろん普通に使えますが?
逆にこんな初歩的なCAD使えないなら、図面屋廃業したほうがいいだろw

380 :
使ったことあるならSSDが拡大縮小のタイムラグの解決に有効でないことは分かってるんじゃないの?
ん〜この人結局何が言いたいのか分からないね

381 :
よせよせ、もう相手するな。
スルーするのが一番いい。

382 :
>>380
SSDはそんなもの為にあるんじゃないが?
もしかして換装出来ないのか?w

383 :
で結局何が言いたいのさ。自分でもわからなくなってるんじゃないの?

384 :
タダのCAD使ってるから、SSDとか買えないし換装のスキルもないんだろうが
マクロの小さな速さ言っておきながら、OS起動、終了の何十秒の差は無視かよ。
まあJw程度なら、CAD起動するのにSSDは宝の持ち腐れではあるがな。

385 :
はぁ結局論点すり替えましたか。
PCの起動時間とか朝立ち上げて帰るまでつけっぱなしなんだから別にどうでもいいわな。
それよりSSDの利点はソフトの立ち上がり時間だと思ってるんだけど、どうも君はあまりPC触ったことないのかな?

因みに俺の書き込み = >>353,345,351,359 なんだけど、 
糞スペックって書いてる 343もSSD入ってるのよ。自宅PC(351)はちょっとパソコンの事知ってればこのスペックでHDDな訳ない事はわかるよね。

386 :
俺440BXマザーにセロリン1GHzだけどJW快適ですわw

387 :
データ整理してみれ
重なってる線とか削除してくれるやつ
軽くなるろ

388 :
>>385
後出しかっこわるw

389 :
いやあ、普通の人間なら恥ずかしくて出てこられない所を今日もおはようございます。

390 :
どのCADで描いてくれたって構わんのだが、レイヤー分けだけはちゃんとしてくれ。
数字だけは勿論、レイヤー数が多い場合は日本語も出来るだけ止めて欲しい。
探すの大変なんだよあれ。
ちゃんと分けてくれてれば、JWから取り込んだ線だけの図面でもとても扱いやすい。
まぁ、同じCAD同士でもムカつくくらい滅茶苦茶なのも多々あるけどね。

今滅茶苦茶な図面を加工中でイライラしてるので愚痴ってみた。

391 :
>>390
人間性でるよな、レイヤー分け、書いた人間の性格が一発でわかる。
レイヤー分けがちゃんとしてる図面は間違いも少ない。
結局ソフト云々以前に手書きと同じで書く人の器量だな。

392 :
DWGをJWWに変換してそれを基準レイヤーにしてるバカ会社もある。
256レイヤーの中から探し回らないと描けない仕様になっている。
ちゃんと先頭から分けて描いたファイルもあるけど、、これはうちの仕様ではない、と却下するバカ営業とバカ図面担当。
まじで駄目。

393 :
>バカ営業とバカ図面担当
エレベータ屋の馬鹿なんとかならんか、
こっち(元請)がA2サイズなのに出来上がってきた図面はA1サイズ
次の物件で書く前に散々文句言ったら一応A2サイズで出来てきたが
レイアウトはグチャグチャ、結局いつものように全修正。

394 :
レイヤ分けるのは大切だけど、分けすぎると逆に面倒。
JWWはグループ間移動が面倒なんだよねぇ・・・
出来れば1グループ内にまとめて欲しい。
でも16しかないんだよね。絵によってはかなり微妙。
せめてあと二つくらい欲しいって時ある。

395 :
>>393
A2って一番迷惑なんだけど・・・

A1で書いて50%A3が基本だろ。

396 :
系統立てて分けるのって確かに面倒だし、急いでる時はいい加減になってしまうこともあるのは事実だけど、でもちゃんとした順番(出来るだけ施工するのと同じ順番で、と習った)で図面描いてれば、それほど滅茶苦茶にはならないはずなんだけどね。

人に渡さない図面なら別にいいんだろうけどなー。

397 :
狂気の沙汰としか思えないような意味のないレイヤ分けをしている人もいるからなw
定義なきレイヤ分けも、非効率極まりない。

398 :
爺さんだったけど、1レイヤーだけで描いてる人もいたよ。
すげー、と思った。

399 :
レイヤ分けってかなり試行錯誤が続かないか?
みんなどういう使い分けしてる?

400 :
>>395
A1じゃあ大きすぎる物件ってあるだろう
かといってA3は小さすぎて無理という物件。

紙サイズはこっちが決めるの、それを下請けが無視すんなw

401 :
>>398
敷地外構・構造体・それ以外
で3レイヤくらいかな。おれは

402 :
シンプルイズベストや

403 :
>>400
そんなもん縮尺で調整すりゃいいだろ
紙サイズはA1にしとけや。

元請けがなんぼのもんじゃ!!だったら自分で他で手配すりゃいい

404 :
あんまりレイヤー増やしすぎると、訂正したときに忘れたりするからな。

405 :
だいたい、人間が効率よく管理できるのは7つまで。

406 :
そういえば数年前だが、平面詳細図ということでA1で1/65の図面を見せられたことがある。
図面でスケール当てられなっかたからデータ請求したけどデータは渡せませんって言われて困ったことがある。

407 :
おおかた三スケ使ったこともねーんだろな
話はそれるが積算で渡される馬鹿スケールのPDFも困りもんだ

408 :
>>406
JIS尺度無視する奴の図面はいい加減

409 :
1/30はダメなのか

410 :
最近はCADだからって図面枠に(ぎりぎりで)入る大きさの図で描く人が増えたみたいで中途半端な縮尺を見かけることが増えたような気がするよ
A1枠で作成しても実際に出力する事ないんだろうな
1/55とか1/65とかA3でもらっても困るよ

411 :
現場では三スケ当てて、とか知らないんだろうな

412 :
実際の現場で施工していくのにその図面をどう扱うか考えるのが常識かと

413 :
今時、印刷した図面に三スケ当てて積算なんてアナクロ過ぎるwww
三スケで測った数値を再度PCに入力するのか?w 非効率極まりない。

JWWだって、CAD上で積算が基本だろ。
効率が段違いだ。

お絵かきソフトとしてしか使わない奴が本当に存在するのか?

414 :
寸法が表記されていないところの確認とかあるだろ。
そもそも現場では印刷された図面を見て施工してんだぞ。

図面屋はそんなこともわからんのか。
埃舞う現場でノートPC立ち上げてるとでも思ってんの?

415 :
windowsの人は、pdfを実寸大で印刷することを知らない人がいるから怖い。

416 :
実寸大?

417 :
>>413
あんたは積算依頼すんのにデータ渡しちゃうの?

418 :
たまに便器とかPS内とか実寸大で印刷すると笑いがとれるよ

419 :
>>414
現場じゃあ三スケもない時あるんだもんなスケール当てて脳内でスケール変換してとか当たり前

420 :
スマホでJWWデータ開いて計測できるソフトあったら売れそうだな

421 :
現場監督はタブレットで図面見たり出来るようになってきてるけど、さすがに大工や設備業者も皆ってのは到底無理だろうしね。
申請関連含め、まだまだアナログから抜け出せない業界ではあるよ。

422 :
現場では型枠大工とかは、図面をコンベックスで測ってますが?
図面屋や弱小事務所は知らないだろうな。
お前ら寸法は真面目に入れておけよw

423 :
pdfを97%縮小とかでプリントアウトするのがいるんだよな

424 :
pdfに出力する時点で尺度がおかしい図面もある。

425 :
馬鹿な図面屋や事務所は、寸法修正する時図面はそのままで
寸法値だけ直してる奴がいるからなw
こうなると縮尺どうのこうのではない。

426 :
>>422
確かに、設計は所謂三スケ持ってるけど、現場で作業にあたる職人はコンベックスしか持ってないよね

427 :
コンベックスって呼び名知らんかったw
うちの周りはだいたいスケールだな

428 :
コンベックス岡山
敷地面積:15,795m2
展示面積:7,783m2
構造:S・SRC造
設計:東畑建築事務所
http://www.convex-okayama.co.jp/

429 :
まともに図面代も出さないくいせに一人前のこと要求すんなよ。
こっちは自給600円くらいだぞ。

430 :
一人前の図面描かないから600円なんだよ
図面の基本ぐらい知っとけ

431 :
施工屋が図面くれといったらpdfで渡せばいい。

432 :
馬鹿野郎、だいたいこれで全国標準だ。
1.5万/枚 訂正1回こみ、直すと二日はかかってる。
日給7.5千円、時間給は750円くらいだよ。

中国人に頼めよ。

433 :
1枚1.5万??なにかの製作図だよね?

434 :
お、おう、それは大変だな
まぁ頑張ってくれ

435 :
いや、躯体図や平詳だよ、1.5万。

436 :
現場で2万円前後だから図面業者にピンはねされて末端は1.5万前後だ。

437 :
ちなみに、文句ばっか言う型枠大工に、みんな自給600円とか700円で躯体図作ってるんだ、と言ってやったら、一切文句言わなくなったわ。

438 :
その前に、なんでそんな子供つかうようなカネしか出さないんだ、これが基本だろ、と言うから、
ショチョーに言えよショチョーに、あいつがカネ決めてんだから、とアゴで所長を挿してやったら、
ちらっと見て黙ってうなずいて現場に戻っていった。

439 :
その時、所長は下向いたままだったな。

440 :
でさぁ、型枠大工に、あんた自給600円や700円でどんだけ仕事できる?と聞いてやったら、
そんなカネでは仕事せん、とか言うから、
でも、図面屋がそう言って躯体図作らんかったら、誰がこれ作るんだ?ここのあんちゃん達(監督)にできると思うか?
と言ってやたっら、もう何も言えなくなったな。

441 :
呆れて物も言えんわw

442 :
なんに呆れてんだ、全部、ほんとの事だ。

443 :
ゼネコン直だと2万円/枚前後で貰えてる人もいるだろうがね。
中には足元見て末端金額の1.5万で直で出してるとこもあるらしい。
さすがに直で1.5万だと図面業者も入らないってのもあるだろうけど。

444 :
製作図のことかとかとぼけてる奴もいるが、
石とか金物とかだと何千円だぞ、まじで。
ALCなんかも似たようなもんじゃねーの?

445 :
おれ図面単価で受けること無いわ

446 :
2万とかどこのゼネコンよ??
躯体図なら3万前後が一般的なんだが。
1.5万なんて誰がやるかよw
中国丸投げ業者ならまだしも。

447 :
俺の知ってるピンはね図面業者は新規取引するときは1枚9.8千円で見積もり出してると言っていった。
そうしないと食い込めないそうだ。
2回目からは1.5万で請求してると自慢げに言っていたぞ。
これ、名古屋の話な。

448 :
vectorWorksのarchitectを使っている方、教えて下さい。

現在のvectorWorks2010を少し使用しているのですが、
新しいvectorworks2016を新たに買う場合は、
建築リフォームがほとんどなので、仕事の内容次第なのでしょうが、
建築系ということでarchitectにしようと思ってましたが、
fundamentalsにプラスの機能で実際使用出来るものは
日本仕様としては、それほど多くないという記事を読んだ気がします。

BIMなどを使わなければfundamentalsだけ買ってから、とも思ってきました。どうなんでしょうか。教えて下さい。

449 :
現在のvectorWorks10の間違えでした、
を少し使用しているのですが、
新しいvectorworks2016を新たに買う場合は、
建築リフォームがほとんどなので、
仕事の内容次第なのでしょうが、
建築系なのでarchitectにしようと思ってましたが、
fundamentalsにプラスの機能で実際使用出来るものは
日本使用としては、それほど多くないという記事を読んだ気がします。

BIMなどを使わなければfundamentalsだけでもと思ってきました。どうなんでしょうか。教えて下さい。

450 :
1.5万はA2で1/50の図面だろ?
A3 1/50なら2.5万もらってるけど。

451 :
施工図 A2の現場なんて無いだろ。
少なくとも、俺は知らん。

452 :
A1 2.5万の間違いだった。

この間A2 で躯体図書いたぞ。
建物の規模しだいだろ?
A2 1/50で納まるのに、わざわざA1 では書かないから。
どうしてもA1 で書けと言うなら、縮尺1/30とかにすればいいだけ。
まあAutoだから原寸で書いてるし、どうにでもなる。

453 :
442は現場直で貰ってるんだろ。
間にピンはね図面業者が入ったら2万とか1.8万とかになる。

454 :
図面屋っていろいろだな。
安かろう悪かろうじゃなきゃいいけど。

>>452
そういう場合もA1枠1/50で書いて、断面や展開、拡大詳細で埋めりゃいいんじゃないの?
A2はA1の半分だからって値段半分でやれっていうバ監督対策にもなるw

455 :
中には枚数減らすために1/100で躯体図かけなんて現場もあるよ。
一枚いくらの弊害だね。

456 :
そういう時は「現場で書きます。
時間請求でお願いします」っていえばいいんじゃない?

監督だって実質時間でお金もらってるのと同じなんだし、
そもそも監督の業務代行してるだけなんだから。

457 :
安けりゃいいんだよ、現場は。
3万や2.5万の奴は守られてるけど、守ってくれてる所長なり監督なりが退職したり転勤でいなくなたら、もう終わりだぜ。
後任は間違いなくピンはね図面業者と付き合う。
いくらでも叩けるからな。

458 :
品質は二の次でよけりゃそれでいいんじゃない?

459 :
いやいや、それが品質も一人前を欲しがるのさ。
上のほうでそう書いてる奴がいるだろ。

460 :
知らんよそんなのw
100万円で新車のプリウスよこせってか?

461 :
やらなきゃいいのに
自分で決めた時給(\3000でも幾らでもいい)に頑張っても届かないのなら
割りに合わないのでしませんって。

462 :
だな、不満なら自分で仕事とりゃいい。
雇われているうちは文句言うなってこった。

463 :
単価値切られたら断ればいいだけ。
困るのは現場。
安い図面は後で苦労する。
斫り1か所出たらすぐ2〜3万飛ぶからなw
図面代けちると後で痛い目に合う。

464 :
そんなことやってたら仕事こなくなって、間違いなく食いっぱぐれる。

465 :
単価値切ってくるとこはそもそも過当に無理して受注してるとこだからな
おれは協力しない。とっとと業界から消えろと願うばかりだ

466 :
過当競争でぐちゃぐちゃになってる業界に未来はないよね。

467 :
故ザハ・ハディド氏が手掛けたフェリーターミナルがイタリアに完成
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/2/500x400/img_8239791f970939599425305339b5ae4f215128.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/2/500x400/img_d22d1e1579f3767916ebbe89507ccf51275730.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/d/500x400/img_5d331cfa12186c073033d4ba092689f0211308.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/f/500x400/img_bf5cf9af909e7108cc7179dfc1e13983113868.jpg
牡蠣の殻をイメージ

468 :
jwでボリュームチェックってめんどくさくね?

469 :
住宅産業も似たようなもんじゃないか?
俺の先輩が音信不通になったけど、以前に、建売やってた工務店から仕事が来なくなった、と言っていた。
理由を聞くと、代が変わった、と言っていた。
たぶん、代が変わってもっと安い事務所に出すようになったんだと思う。
確認1件で50万くらい請求してたらしいから、付き合いのあるうちは何とか続くけど代が変わると・・・・

ちなみに、その人ゼネコン出身で施工図も描けるけど、俺が描くと1枚5万だと言っていたから、どこも頼まん。
殿様商売は続かないよ。

470 :
>>469
俺の知り合いもゼネコンから独立してプライド高すぎて
結局仕事がこなくなって辞めた人いる。
プライド捨てたらそこそこ仕事貰えるんじゃね?思ってた。

471 :
まあ、俺たちは頭下げて営業なんてしたことないからな。
設計事務所だと雇われててもセンセーだし、現場なら下請け業者にいばりちらすることができるし。
意外と事務所経営者の所長と現場の所長は腰が低かったりする。
クライアントと直接、カネの話もしないといけないから。

472 :
>>470
うちの廃業くんとネチネチくんとねずみ男のことかいなw

473 :
自営で事務所やってるけど、呼ばれるのはほとんど社長だなw
時々先生w

474 :
先生と呼ぶなよ、と言っていたら所長と呼ばれるようになった。
まあ、いいか。

475 :
先生いうんは皮肉を込めた呼称やで

政治家、医者、教師、弁護士

みな自分の利益ばかりでまともな人種がおれへんやろw

476 :
先生と呼ばれるほどの○○でなし、なんて言うからな。

477 :
保育士も先生って呼んでたよ。
彼女らには皮肉も何もない。
みんないい人ばっかだったし。

478 :
保育園の仕事した時は、全員先生だったよ。
土建屋がひねくれてるだけだろ

479 :
なんで、政治家というか議員をセンセーって呼ぶのなかね?
うちの市議会議員なんか元大道芸人とかいるんだけど。
とーぜん、給料欲しさでやってる。

480 :
市議会議員なんか誰でもなれるからな。
この間なんか定員割れしてて、全員当選してたw
だから選挙もなかったw

481 :
でも給料は一人前に出るんだぜ。
まともに仕事するより楽だな、たぶん。

482 :
>>480
市民の代表だから誰でもなれなきゃ民主主義の意味がないわけで

483 :
>>482
定員があるから誰でもはなれないだろ。
それに年齢制限もあるし、犯罪者は駄目だろ。

484 :
>>483
被選挙権の資格という意味なw
前科者は規制があったと思う

485 :
>>482
誰でもなれるとか小学生かよ

486 :
1階に駐車場があるピロティ形式の古いビル、地震で潰れる被害相次ぐ
http://www.asahi.com/articles/ASJ4V02QMJ4TULBJ022.html
http://imagizer.imageshack.com/img924/8402/G8qndZ.jpg
http://imagizer.imageshack.com/img922/1639/WfxZzU.jpg
http://imagizer.imageshack.com/img922/4133/zF1jTt.jpg
http://imagizer.imageshack.com/img924/8571/ZWWpiH.jpg
http://imagizer.imageshack.com/img924/1203/MQjpku.jpg

487 :
今後は買う借りるの要件になるな

488 :
個人宅以外の旧耐震基準の建物で震度7に耐えられないものは使用禁止にしたほうがいいね。

489 :
固定資産税を高くすればいい

490 :
ピロティーものでも、当時の構造計算では耐震基準をクリアしてたんだけどね。
計算結果って何だろうね?

491 :
旧耐震ができた時代は、電卓もなくそろばんと計算尺。
実物大の破壊実験なんてできるわけもなく。

492 :
JWてサーフェースでも動く?

493 :
旧耐震って阪神の震災前だけどね。
阪神淡路の前まではピロティーものってばんばんやってた。
駐車場法ができて共同住宅には駐車場が必須になって、駐車台数確保のためにピロティーは避けて通れなかった。

494 :
新耐震と阪神大震災のそれぞれの年を書いてみて

495 :
阪神の時にはそんなに変更なかったような気がする。

496 :
非常識な建築業界
http://www.amazon.co.jp/dp/4334039057/
「どや顔」をした使いづらい公共施設

第1章 新国立競技場はよくある話
第2章 建築はなぜ「どや顔」をするようになったか
第3章 オリジナルでなければ建築ではない!?
第4章 ゼネコンという名の総合商社
第5章 建築業界にも「常識」はある

利用者の事なんて考えない。ただ目立てばいいw
著名な建築家の作品には雨漏りが常識w

497 :
>>495
1/4ルールは阪神大震災がきっかけじゃなかったっけ?

498 :
今は袖壁ないとピロティー作れないよ。

499 :
今回は震度7が2回来たから2回目で倒壊してる。
1回目は持ち応えてた。
耐震基準が変更になる。

500 :
ならんだろ。
変更したって、でかいのが連続3回きたら倒壊するんだから。 きりがない。
いちおー、最初のやつで持ちこたえて生命は守ったんだから基準法の最低基準の文言ははクリアしてることになるし。

501 :
倒壊写真の最後のやつは古い建物だけど、上の4枚は割りと最近のものじゃない?
1階の柱は800□くらいはありそうだし。

502 :
被災時の避難の体制の問題だろう。

503 :
>496
利用者のことを考えると住宅は建売の間取りで十分。
でもそれを建築家がやると高額な設計料がとれないから、おかしなことをやって、さすが先生は違う、と言わせたい。
通称、デザイン優先。
ところが、おかしなことをやっているが故に躯体なり納めなりで無理して雨が漏るわけだ。
カッコが優先なんで収納スペースとか狭かったり低かったりする。

504 :
今時どんな無理な設計したって住宅程度で雨漏りなんて聞いたことないけど

505 :
旧耐震の建物への固定資産税の大幅増額をするようになるね。

506 :
>504
屋根で変な谷とか作ってるんだよ。
私のイメージでは谷だった、とか言って。

507 :
住宅なんて部屋を専用室で設計すると、誰がやっても似たような間取りにしかならない。
南側に寝室だの居間だのになるから。
でもそれだとセンセーは存在意味を疑われるから変なものにしかしない。

俺なんか、最近では専用室ではなく多用途室にして全室畳敷きで他の字型の間取りがいいんじゃないかと思ってる。
早い話が田舎の百姓屋。
全室、畳敷きだからどの部屋で寝ても食ってもくつろいでもいい。フレキシブルだ。
田の字だから、夏は涼しい北側の部屋で寝て、冬は南側の部屋で寝ればいい。
襖や障子で区切ってるからシェックスはラブホテルでやって家でしない。

508 :
俺は有名なセンセー達に建売をやらせてみたい。
どんだけ違うか大いに興味ある。

509 :
間仕切がなくなって大きな吹抜ができる
お風呂が丸見えになってトイレで着替えするようになる

510 :
周囲にマッチしないトンチキなエクステリアになる
100mmのものを収めるのに100mmのスペースをとる

511 :
住みやすいのはオーソドックスな間取りの家ってやつだね

512 :
ビフォーアフターとかそれ系の番組酷いもんな
あれどう考えても恥じさらすためにわざわざテレビにでてるとしか思えん

513 :
あれはバラエティ番組の大道具だから・・・

514 :
cadと図面の話からずれているな。

515 :
図面は観賞用の芸術品じゃないからね、それをもとにモノを造り出すことが大事

516 :
一年生か

517 :
だけど見やすい図面にはしてくれな

518 :
ビフォーアフターはお笑いとしてみるべき。

519 :
公衆便所の家はおもろかった。

520 :
それ、ドリームハウスでは?

521 :
>>518
ゴチャゴチャな方が高度な専門家の図面って感じがするだろw

522 :
京都駅はひどかったという話は聞いたことある。

523 :
>>522
どう酷かったの?参考までに教えて欲しい。

これからの季節、吹き抜ける風がなかなか良い眺めを醸し出して(ry

524 :
パンツ丸見えに

525 :
それは素敵な家

526 :
JWで「普通の線画」「背景透明化済みのPNG」「多角形のソリッド着色」の出力がうまくいかない。出力プレビュー画面では問題ないんだけど、プリンターとの相性かな?ちなみにリコーの複合機。

527 :
ダイレクトに印刷しないで、PDF化してから印刷すれば?

528 :
PDFにした段階で、PNGのところの着色ができない。JWの画面では問題ない (°_°)

529 :
複合機ってプリンターっていえるのか?

530 :
>>529
レーザーショットと基本的メカニズムは一緒だと思うけど。

531 :
PDFの段階でおかしくなるからプリンターは関係ないのかも

532 :
本家の新掲示板は巡回エクステンションが効かない。

533 :
ダイレクト2Dを切ったら、出力通りの表示になった。

534 :
へー、そんなこともあるんだね。

535 :
もしかしてPNGの透明情報を、JWは受け取れないんじゃないかと?できてる人いる?

536 :
普通、PNGファイルとか使わないからみんな知らないと思うよ。
つーか、PNGって何?の人が大半なんじゃない?

537 :
CADに画像貼り付けるようなことしない人はそんなもんかもね

538 :
JPEGの透明化ツール持ってなかったから、とりあえずPNGでやってみた。パソコン変えてもらったら古いフォトショが使えなくなって痛い。

539 :
pngファイルってhp作ったりする時に使って、通常はjpgじゃねーの?

540 :
透過したいからでしょ
JWはしらないけどTIFFとかPSDなら透過できるよね?
貼れないの?

541 :
そんなこんなでベクター使ってるんだけど代理店がクソだし高いしあまりいいことない

542 :
図面に貼り付けるような画像だとPDFの出番が多いかな。
VWのfundamentalはPDF取り込み機能削りやがったけど。
Photoshopでひと手間かけないとならなくなった。

543 :
今使ってるバージョンで仕事になってるならカネかけてバージョンアップしなくていーだろ。

544 :
古いデータで渡して相手に迷惑かけない範囲でならね。

メインで稼がせてもらってるソフトだし、OSのバージョンアップが無料になったこともあり、CADと会計ソフトだけは年間契約してる。

545 :
>>538
透明化ってなんだ?
半透明ならwin定番のペイントでもJPEGの着色できるけど。

546 :
>>544
良いカモだな。
そもそも新しいバージョンで送って、逆に読めないとか言う取引先結構あるからなw

547 :
そういや読み込みは古くても大概OKなんだった。
書き出しがあまり古いの相手だと出来ないんだよ。

PC買い替えやOSのバージョンアップってしないのか?
まぁ会社組織じゃなかなか難しいのかも知れんが、そんなところケチっても効率悪いだけだろ。

548 :
仕事で使うPCのOSは枯れるまでかえないなぁ

549 :
プリンターとか無線とか周辺機器が対応しなくなるのが問題

550 :
乞食会社は伸びないからほっとけwww

551 :
>>547
PC買ってる会社なんてあるのか?
PCとかリースが当たり前だろ。
組織とか言ってるが、そんなPC毎回買うような会社大丈夫なのか?

552 :
リースしてんなら尚更古いものにこだわるのはおかしいだろ

553 :
リースしてるのは法人な。
自営でリースとかするかよ。
法人でPC買ってるのは、数人しかいない有限会社とかだろ。

554 :
>>553
自営でリースしてまぁーす?

555 :
>>554
リースは5年縛りだから、ひんぱんに買い替えたいなら意味ない。
逆に長く使いたいなら買ったほうが安くつく。
あくまで自営の場合で1台しか使わない場合な。

556 :
>>555
今はリース使ってないので分からんが、リース契約して二年程度経つと残リースと新規リースの併せ技で新機種導入など提案されたりしていたけどどうなのかね?

557 :
PCはリースしてないが、複合機はリースしてるけど
途中解約出来ないよ。

558 :
パーツの入れ替えが難しくなるな

559 :
>>557
リースするのは複合機くらいだよな、
うちの構成
A3モノクロレーザー複合機:リース
A3カーラーインク複合機:買取
A1カーラーインクプリンター:買取
PC*3(モニター*5):買取

560 :
単年度で償却できるなら、リースにするメリットはある?

561 :
>>557
日本のリースはファイナンスリースだから、解約の場合は残金の精算で出来るということは、リース屋に問い合わせしたら教えてくれたなぁ。
リース機返した上でお金も精算だもんなぁ。そのリース機を、リース屋がどこかに格安でまたリースしたら若干二重取りっぽいよね。
そんなことやってるかどうか判らんけど。

562 :
>>560
紙詰まり含め壊れた時はリース有利、
今のコピー機ってあんまり故障しないけどね
昔なら一ヶ月にサービスマン三回呼んで3万円とかザラにあった。

563 :
パソコンの話。

564 :
そもそもスレ違いでウンザリ

565 :
暇なんだから許してやれ

566 :
組立PCじゃない限り、プリンタだってメーカー保証というのがあるだろ

567 :
メーカー保証は1年だろ。
リースは契約期間。
地震や台風、水害でも保証。

まあプリンタなんか使い捨てで十分だろうが。

でもまともな仕事するなら、A3カラー複合機は必須。
リースだと月1万前後だけど、ないと仕事にならないからな。

568 :
うちはこれで十分。
http://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj6973cdw/index.htm
印刷はA3カラーレーザー。

569 :
AUTOCADって点線ロードさせたりとか印刷時にシートがどうたらとか、めんどくせぇんだよ。ほんと低スペだわ。

570 :
>>568
同じだわ。
FAXはほぼ受信しないし、送るならインクジェットで充分。毎月一万のリースがバカらしい。リース営業もうざいし。

571 :
>>569
それぐらい使いこなせよ、無能!

572 :
>>568
ブラザーの複合機ってプリントノズルつまりやすくない?
ウチのはもっと安っぽいMymioで、2代目なんだけどプリント機能はめったに使わないから
1代目も2台目もすぐに詰まっちゃってプリント機能不能状態で放ったらかしてる。

電話/スキャナ/留守機能は必要だから手放せない。
コピーはたまに使うしFAXは母親がたまに送って来るのがちょっと困ってる。

もうブラザーには見切りを付けたいんだけど留守電/FAX/スキャナ/コピーが揃ってて
手頃な値段なのが他にないんだよねえ。

573 :
インクジェットとか数枚しか印刷しないなら我慢出来るが
数十枚、数百枚となると使い物にならない。
インク代も馬鹿にならないし。
カラーレーザー使ったらインクジェットなんか使う気にならない。

574 :
>>573
そもそもインクジェットはキッチリとしたラインが
描画というか印字できないから
CADの成果物出力デバイスとしては致命的
実用上使えないわけではないが、
いかにもショボくて貧乏くさい出来映えになる

575 :
>>572
ぶらざーの なんとかJ6710なんとかを使っているけど、電源を切っても勝手にヘッドクリーニングしてるよ。お陰でじゃないけどインクが勝手に減っていく

576 :
もちろん業務用のインクジェットは話は別
昔のプロッタから置き換えてるくらいだから精度面でも実用上無問題

前レスはあくまでパーソナル向け製品の話し

とくにブラザーは酷い
インクは詰まるし、印字結果は汚いし
ただし、FAX機能だけはCやEより優れてるから、個人事務所なんかでは重宝されてるんだろうけど

577 :
>>574
どうしても滲んだ感がでるからねインクは,それとスピードがw
カラーインク複合機&モノクロレーザー複合機が最強

578 :
プリンタの話はもうええやろ

579 :
最終的に紙媒体にプリントアウトするからねえ
電子データのみでやり取りはまだ先の話だと思う

580 :
巻き取り式や折りたたみ式の最低A3版タブレットが出てこないとダメだろうな
あと机前面がディスプレイになるとかさ。

581 :
全面、だな

582 :
>>577
文字なんかも、やっぱり滲みが気になることがある
コート紙や特別な用紙を使えば多少マシになるが、コストがね

しかも滲みだけじゃないんだよな
ラインのズレを一番マシな結果となるようキャリブレーションするが
それでも目で見えるほどのズレが残る

画像や文字なら気にならないが図面のようなライン主体の出力では大問題

583 :
>>580
全面だとマウスとキーボード置場に困らない?
タブレットになるとCADでは、場合によっては端から端まで指動かす感じになるんじゃない?
指で交点や端点掴むのも出来るのかね?
ペンを使うと出来るのだとしても、スゴク大きく動かさなきゃならないのは変わらない気がする。

584 :
机全面は使いやすそうで使いづらそうだな。
やっぱマルチディスプレイが効率的

585 :
机全面って客先打ち合わせ時でしょ

586 :
インベーダーゲーム世代の発想だな

587 :
こういう時代が、また来る。
http://livedoor.blogimg.jp/tokyozukananno/imgs/0/5/05b3a454.jpg

588 :
そろそろ、LibreCAD について語りませんか。

589 :
かたりません

590 :
語れません
なぜならば無料のジェイダブしか使わないケチしかいないからです

591 :
そんなこと言ったって便利だもんね。

592 :
ガラケーが一定数売れてるのと似てるね

593 :
二次元CADソフトはフリーなのが当然という風潮になってきたからな。

594 :
JWWの環境設定ファイルの簡単な作り方教えて欲しい
例えば客先のグループ名・レイヤ名と同じ設定の環境設定ファイル作る場合って
客先から貰ったそのデータ開いて環境設定書き出せば
とりあえずはグループ名・レイヤ名は同じにできる?
他にも寸法設定とか色々とやらんといかんのだけど

595 :
そんなの、図枠ファイルもらえばいいじゃん。
全部、情報は入ってるよ。
相手の環境設定ファイルなんていらない。

596 :
お前等いつまで紙と鉛筆のJW使ってんの?
いい加減オブジェクトCADに移行しろよな。

597 :
それでモノがつくれちゃうからいーんだよ。
その、オブジェクトCADってやつじゃないと建物つくれんのか?

598 :
ここにいる奴らでバカなのは、図面がそこらの店頭で小売されてるような完成品意識でいる奴ら。
いーか、図面なんてものは半製品みたいなものだ。
完成品を作るための部品みたいなものだ。
建物という完成品は図面で(紙と鉛筆)で間に合ってるんだよ。

599 :
じゃ手書きでいいのでは?

600 :
ま住宅程度なら手書きで十分だな。

601 :
印刷やスキャンしても見易い図面、データで渡すならちゃんとレイヤ分けされてて管理しやすいものにしてくれてりゃ文句ないよ

602 :
印刷だけならレイヤ関係ないだろ。

603 :
>>598
いろんな業者がデータを加工流用することは知らないのか?

604 :
青焼の液体は販売されてないぞ

605 :
サプライも販売しなくなって青焼きも過去の遺物になったよね

606 :
あの消えてなくなる世界が懐かしい。

607 :
>>604
液体ってw
アンモニア知らないのかよ。

608 :
https://jp.ricoh.com/info/2015/0304_1.html
ジアゾ複写機の消耗品販売終了のお知らせ

2015年3月4日
株式会社リコー

株式会社リコー(社長執行役員:三浦善司、本社:東京都中央区)は、2016年3月末日をもってジアゾ複写機(青焼
きコピー機)の消耗品の販売を終了いたします。

リコーは、ジアゾ複写機の消耗品である感光紙の提供のため1936年に設立され(当時は理研感光紙株式会社)、感光
紙に加えジアゾ複写機本体も提供することで、日本の産業や 社会の発展に貢献してまいりました。近年の急速なネット
ワーク化やデジタル化などにより需要が減少し、2007年にはジアゾ複写機の製造を終了しておりましたが、この度、感
光紙などの消耗品の 販売を終了させていただきます。長年ご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

今後はより高機能で使いやすく進化したデジタル広幅複合機により、お客様のビジネスに貢献してまいります。そして
さらに、お客様に安心、満足、感動していただける新たな製 品・サービスの提供と価値創造を続けてまいります。引き
続き、リコー製品をご愛用いだけますようお願い申し上げます。
ジアゾ複写機の消耗品の販売終了予定

・終了時期:2016年3月末日
・対象品目:ジアゾ感光紙、現像液、アンモニア水
※詳しくは、販売担当者にご確認下さい。
ジアゾ複写機の保守終了予定

ジアゾ複写機本体の保守は順次終了しており、2015年3月末日ですべての機種が終了となります。
※2015年4月以降の修理受付時は部品の有無を確認し、お見積の上で有償保守を実施します。

609 :
青焼時代はよく紙で手を切った
いまだに大きい紙は気をつけて扱う

610 :
ウチはアンモニア青焼機、まだ現役。
A0が焼ける

611 :
白焼きがあるじゃん。
あれ、コピーといっしょなんだろ?

612 :
>>608
だから何だよ。
リコー以外も全社販売終了したのか?

613 :
そして市場は中華製アンモニアばかりに

614 :
青焼きは今にして思えば経費の負担おおきかったな
送るのは宅配便使わなきゃだし
繁忙期は焼く人を人材派遣で雇ってたし

615 :
失敗すると原図が痛むというのが痛い

616 :
バリバリバリと吸い込まれていく悲しい思い出

617 :
それに比べればjwは天国だ
抜けられない気持ちもわかる

618 :
え?実務で使えるCADがむりょうで?

619 :
jwをparallels11+Win10で、専らPDF変換のためだけに使ってるんだけど、いつの間にかMagic trackpadでのピンチインアウトに対応してたんだな。
parallels上の機能だろうけど、びっくりしたわ。

まー線の引き方すらわからないんで、そこから動かせもしないんだがな。

620 :
>>617
JWのデータもらう相手は地獄だけどなw

621 :
もらったデータを利用して仕事しようなんて甘い考えのやつには天誅が下って当然。

622 :
クソみたいな野郎だなお前w

623 :
朝からきたねーこと言ってるな。

624 :
>>620
>>622
自業自得だと思えばあきらめもつくだろ。

625 :
こっちは下手くそな図面をまともなものに修正してやってんだよ
なんでJW使いは揃いも揃って汚い図面しか描かないのか

626 :
そんな仕事断れよ、俺はそうしてる。

627 :
>>625
断ったら食っていけなくなるんだよな、あるいはクビになるのか。

628 :
jwデータ受け取って困るのはまず画層名だわ

629 :
>>625
VW使いだが確かに
CADとして取っつき易いし無料だから
図面を習ってない人でも見様見真似で描けるからだろうな
家具施工図なんかでとんでもない図面を時々見かける。

630 :
>>625
ヘボな図面を修正する仕事なんて楽なもんじゃないか、それで食っているのなら
そのヘボ図面を書いたやつに感謝した方がいい。

631 :
Jw図面で1レーヤーとかでたまに送ってくるけど
手書きをただデジタルにしただけだなw

632 :
>>631
JWWには、レイヤ整理ファイル(jwl)というのがあって
それを読み込むと、設定したレイヤに自動的に振り分けられのだよ。
1線色・1線種・属性無しだとお手上げだけどな。

レイヤ分けを心がけていても、たまに間違えることがあるので
最終的な段階でjwlを読み込む。
極端な人は、レイヤのことなど気にしないで作図して、jwlを読み込んで
レイヤ分けする人もいるのだよ。それを忘れたんじゃないか?

ところで、あなたの使っているCADにはjwlに相当する機能はあるのかね?

633 :
つーか、auto cad用に作るならバイレイヤーで作るけどな。
256のレイヤーを有効活用して。
jacを使えば寸法図形も渡せるし。

634 :
逆に言えば、jwは操作性がいいのでバイレイヤーにする必要が無い。
例えば、建具レイヤーには建具の要素のある線は全部入れる。
当然、枠やガラスや水切りとかは色を変えたりする。
それでも同じレイヤーに入れるのは、線種線色で簡単に選択できるから。
同じ色でも簡単に選択除外したり加えたりできる。

むろん、建具要素全部、別レイヤーにもできるけど、そんな分かり難いことはしないね。

635 :
JWはレイヤー自分でわざわざ分けないといけないのかよ。
線を引くたびに一々レイヤー選択してたんじゃ日が暮れるんでは?
Autoにアドオンソフト入れてるが、ソフトで勝手に分けてくれるぞ。

636 :
だから、操作性がいいって言ってるだろ。
全然、違うんだよ。

637 :
アドオン前提ってのが気に喰わないんだよなautoは。
それに、レイヤーで分けすぎると変更あったとき書き忘れが出るぞ。

638 :
分けるというか、レイヤーなんてもんは図枠読み込んだ時点でできてるし、
通り芯レイヤーいけば自動で通り芯の線色線種になるし、
建具みたいなものは他のファイルからコピーしたり登録図形使ったりだなぁ。

639 :
>>638
JWWは、線や円などの上でマウスをドラックさせれば、その線や円と同じレイヤ・線色・線種になる。
または、Tabキーを2回押して線や円をクリック。

環境設定ファイル(jwf)を設定しておけば、「通り芯レイヤーいけば云々」ということもできる。

640 :
>>635
建具と登録図形・コピーの違いは、パラメトリックにサイズ設定ができることだ。
一番分かりやすいのは、ダクトかな。

サイズと長さを指定して、両端フランジ(サイズ固定)付きのダクトが配置できる。
登録図形・コピーだと両端のフランジまでサイズ変更されてしまうからなw

641 :
>>635じゃなくて>>638宛てだったw

JWWユーザーだって、建具の便利さを理解していない奴が多いけどな。

642 :
ベクター使ってるんだけど
なんか羨ましいね
こっちでのレイヤーは別物なのかな?
クラスとかいう機能使うと同じようにできるけどね

643 :
レイヤーなんて瑣末なことで、jwの最大のメリットはオートモード。
コマンド選択不要でいろんなことができる。
これ使うと、コマンド選択でアイコン掴んだりキー叩いたりとか馬鹿らしくてできなくなる。

644 :
VWでのクラスがレイヤー、レイヤーがグループレイヤーだな。

VWの場合、先にクラスを選択して、そのクラスに該当するものは一気に描き上げる、って使い方でないと色々めんどい。
その代わりその後の扱いには優れているところも多々あるだろうから、他の機能含め一概にどのCADが一番、ってわけじゃないだろうけどね。

645 :
625のソフトで自動で分けるってのはjwならレイヤー整理機能だな。
建具属性だのハッチ属性だの線に付いてるから。
そんなの昔っからあって、さして便利でもないけど。

646 :
jwの欠点は、フリーソフト故にユーザー数が多すぎて、その大半が使い方を分かっていないこと。
画面見れば人目で分かる。
ツールバーを大量に表示している奴は、殆ど分かっていない。

647 :
あと、環境設定ファイルを送るだの、くれだの言う奴も全く分かっていない。

648 :
>>647
すいませんねぇ。環境設定ファイル 貰わないと線の太さが違っちゃうんでねぇ

649 :
はぁ?図枠ファイルにペン設定情報は入ってるでしょ
あんた、ファイル読み込み項目にチェック入れてないね。

650 :
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1

平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目

物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000

651 :
爺さんもいるんだしビトラじゃ痔になるだろうし
相合家具じゃ恥ずかしいから
別にいいんじゃないの?

652 :
>>648
こういうやつはドス版の名残だろな
jwc 付かない
jww 付く

653 :
>>652
ドスw
出刃版もあんのか

654 :
メーカー図って実寸じゃなくて縮小して描いてあること多くない?
あと測量図も

655 :
A2図面をA3でプリントしてるとか、そんなオチでしょ

656 :
いや、1/30の図面なら1000ミリのものが33.33333で描いてるんだよ

657 :
承認図とかそんなの多いよね

658 :
>656
それは使ってるCADの問題。

実寸で作成された仮想空間を用紙サイズに投影するタイプと
用紙サイズに上に表現する(製図する感覚)タイプがある。

後者ではスケール1/10で書かれた1000mmをDXFで出すと100mmになる。
また、作図する前に作図環境(用紙サイズ、縮尺等)を決める必要がある⇒製図CAD
前者は何時でも設定可能で、後から環境を適用する事が多い⇒設計CAD

659 :
なんかようわからんけど
うちのCADは両者の合いの子だな

660 :
単純に1/30で変換してるから、そんだけの話。
1/30って割り切れないからね。
変換でも一旦、1/100や1/50でやって1/30にすればそんな数字にはならない。
知識が無いのさ。

661 :
ちなみに、CADって全部1/1だから。
先に縮尺あてるか最後の印刷時にあてるかだけの違い。

662 :
俺の知ってる後者のCADに近いものは
イレストレーターかなw
あいつDXFも読めるし意外と多機能

663 :
CADでもEPSで書き出したりPDFで書き出すときはそりゃ変態仕様になるよね

664 :
全部1:1とか何アホなこと抜かしてんのw

665 :
え?

1:1だろ。

150mmの壁を3mm幅とかで描いてるの??

666 :
1:1 で合ってるだろう
出力(印刷)の大きさをどうするかだけで
建築・土木・船舶などは縮小出力
機械などは時と場合によって拡大出力
>>661で合ってると思う。

667 :
>>662
オレは知らないな

668 :
>>658
作図する前しか設定できないCADなんてあるのか、そりゃひでーな
俺が使ってるのは実寸上にスケールを自由に指定・変更して作図できるCADだわ

669 :
違うスケールでスナップするくらいかな
利点は

670 :
作図の一部、レイアウト作業段階だと縮尺なくていい
そういう要求はあるだろうね

671 :
>>658のようなCADだとどうやって納品するんだろ

NEXCOだと"原寸で描いてレイアウトで尺度を決める"となっているのだが。
http://www.ri-nexco.co.jp/Portals/0/%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E9%96%A2%E4%BF%82/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%B4%8D%E5%93%81/%E5%9C%9F%E6%9C%A8/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%B4%8D%E5%93%81_%E5%9C%9F%E6%9C%A8_CAD.pdf

672 :
それもなー、要するにAutoCADを製品指定しちゃってるんだよな
代替品がないわけじゃないけど、結局中の人が求めてくるのはAutoで描かれたDWGのデータだし
(半)民間になったからって好き放題やりすぎに思う

673 :
>>672
たしかにこれではあからさま過ぎるなーと思ってしまう。
納品の仕様ではP21だけでいいはずが、
別CDの中にDWGで入れてくれと言われるのはどこも一緒か。

674 :
>>671
Jw_cadも100m以内の大きさの物件ならば、原寸で書けるよ。(用紙の最大が100m)

ようするに、AutoCadのバカは、縮尺と印刷倍率の区別も付けられないってことだw

675 :
まあ、原寸と言ったって、1:1で画面表示なんてありえないけどなw

画面表示倍率:印刷倍率しかないのがAutoCad。

676 :
縮尺のあるCADは、最初に用紙の大きさを決める。
Autoは、あとから用紙の大きさを決める。(印刷倍率=縮尺)

違いはこれだけだ。
JWの場合は、A1用紙設定をA3用紙印刷の場合、縮尺1/50・印刷倍率0.5という表現になる。

677 :
要素ごとに縮尺を付ける機能がないために、モデル空間に実寸でなく俺俺縮尺で描いてレイアウト空間に載せて来る馬鹿を生み出した
寸法値を手入力で上書きしているせいで図を修正しても寸法値正しいか分からない
その業は深い・・・

678 :
とりあえず、描くだけ描いて、おさまりは後から考える。
となりがちなのがAutoCadってことw

679 :
Jwはデフォの設定で印刷すると縮尺1/100なら、印刷された図面も1/100
(プリンタ等の精度限界による誤差はあるが)となっているよな

先方は恐らくAutoCADなのだが、いつも微妙に小さい
(1/100図面で寸法1000mmの線が9.3ミリくらいになっている)のはそういうことだったのか

680 :
>>679
AutoCADは、印刷設定も難解だからなw

といううか、プリンタには有効印刷範囲の設定がある。
多分、図面が有効範囲からはみ出している部分があって、自動的に印刷有効範囲にフィットされているのだろうな。

681 :
最初に縮尺決められて、レイアウト時にも自由に変更・組み合わせ可能なVW最強ってことだな

682 :
それが普通のCADだと思ってたんだけど、違うの?って感じ

683 :
縮尺は最初に決めるもんじゃないだろ。

684 :
それぞれの縮尺に合った図面の密度ってのはあるでしょ。
用紙サイズやレイアウト含め、それを確認しながら描くのは間違いじゃない。

685 :
そもそも縮尺より、図面のサイズが優先されるだろ。
指定用紙に入らない縮尺とか意味ない。
又余白だらけでもおかしいし。

686 :
だからって1/70とか勘弁な

687 :
CADの図面で根本的に間違ってるのがメーカーの作ったデータの使い方。
サッシュなんかがその典型なんだけど、1/1で作ってるメーカーのデータを1/50の設計図平詳で使うバカが普通にいるんだな。
画面上はよく見えるけど印刷したら真っ黒だ。
おまけに、有効がどこだか一目で分からないものもある。
分かっても端だからRの面取りになってて確認するのに手間くう。

ちゃんと作れよ、1/100用1/50用1/30用でさ。

688 :
2016年でまだこんな話してるのって
CADって10年進歩してないのね

689 :
BIMソフトは>676での表現使い分け実現してるはず。

690 :
BIMなんてのはカタログ建築以外には使えないよ
CADが進歩しないんじゃなくて図面書きはいつも底辺で無能が多いってことさ
アトリエなんか新卒で展開図も見たことない程度のヤツが全部同じ線の太さで図面書いてるよ

691 :
こういう図面が見やすい図面だって感覚がないと、どうしても汚い図面になっちゃうんだよな
CAD製図基準とかがある種の集合知としてそこを多少カバーしてくれるんだけど、どうしてそういう決まりなのか分からないと結局その通りに描こうとしないし

692 :
平面図の縮尺を1/500から1/100変えても地形記号そのまま馬鹿でかくていいやー、とかな

693 :
>>688
そもそも厳密に言えば、JwwはCADじゃないからなw

694 :
へ?日影や天空ができるのにCADじゃねーの?
以前は日影専用ソフトまでCADっていってたんだけどね。

695 :
>>693
じゃあ何なんだ?

696 :
コンピューター エイデッド デザインだっけ?
ちがったけ?

パソコンがデザインの補助してくれたらなんでもいいんじゃね?
建築CADはデザインじゃない感じの作業多いけどねw

697 :
>>693は、
JWWとGSUを間違えているんだよw

GSUの売りが「CADとは別の概念で開発した使い易い3Gソフト」だった。
知ったかぶりは恥ずかしいwww

698 :
SketchUpは他が開発してたのを買い取ったソフトじゃない?
もしくはパクリ。

699 :
JWがCADじゃねーならLTもCADじゃねーな。

700 :
「Microsoft Visio」「イエスマイハウス」「3Dマイホームデザイナー」
これらも厳密に言うとCADではないよな。

701 :
JWは
コンピューター エイデッド ドラフト

702 :
ならLTもいっしょだし、レギュラー版で3Dやってなかったらコンピューター エイデッド ドラフトだな ww

703 :
Jwwは電子ドラフターだろ。
手書きを単にPCで代用してるだけ。
1本の線はただの線。

704 :
一応言っておくが、英語のdesignは設計全般を示す単語で、
見た目や意匠の設計に限った意味の単語ではない。
日本語になってしまったデザインとはちょっと意味が違う。

705 :
LTも電子ドラフター

706 :
図面毎に別のファイルって時点でドラフター寄りだ

707 :
何のことだ?
1ファイルで何枚でも作れるぞ
ばかじゃーの?

708 :
未だに図面毎に別ファイルとかって奴がいるんだな。
知らないんだから黙ってろよ。

709 :
>>693はjwwがCADじゃないという理由を説明しろや

710 :
建築屋は、
1レイヤグループに1階平面図。
2レイヤグループに2階平面図。
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

にしている奴が多いな。(jw_cad)
表示するのは1グループのみ。

711 :
俺は結局、別ファイルだな。。
デザイン業務だとただ描くだけじゃないから

712 :
俺は、画面サイズ5Aにして1ファイル12枚は入れるよ。
通常画面サイズ(A2/A1)なら1グループ1枚で1ファイル15枚とかDOSの頃からやってる奴もいるし。

713 :
それってただ単に一つのファイルにいっぱい図面描きましたってだけじゃないの?
例えば10枚分描いたとして、1ページから10ページみたいに一括で印刷できる?

JW知らないから聞きたいだけなんだ。
うちにもいつも一枚ずつで送ってくるし、PDF変換するのが大変で。

714 :
印刷ボタン押して出力方法設定ボタン押してみれば分かるよ

715 :
知らずに1枚ずつPDFに変換しているところを想像するとかわいそうになってくる。

716 :
そう?
そんなの大した手間じゃないと思うけど。
毎日100枚も印刷するような仕事なら考えるけど。

717 :
いや、100枚ぐらいやってるんだと思った。

718 :
PDF変換するのが大変で、と言ってるじゃないか。
100枚単位でやってるんだと思うよな。

719 :
なんでPDFにするのかが俺にはよー分からん

720 :
>>713
連続印刷スクリプトがいくらでも公開されているだろう。
設定しだいで、レイヤグループ毎や、指定したグループだけとかな。

721 :
なるほど、その出力設定っていうので可能なのか。
なら送り手がそれを使ってないだけだな。

Windowsは使わないので、データ読み込みでJWWを取り込むんだけど
一度PDFにしておかないと細かな箇所や、線幅線種が確認できないんだよ。
一応PDFも送ってくれとは言ってるんだけどね、なかなか…
この前100枚以上変換させられた時は参ったよ。

722 :
>>713
連続印刷スクリプトがいくらでも公開されているだろ。
設定しだいで、レイヤグループ毎とか、指定したレイヤだけとか。

JWWユーザー以外に外部変形の強力さは理解できないか?
JWWユーザーでも存在を知らない奴が少なくないからな。

723 :
>>719
CADを使わない業種の顧客とかに渡す為

724 :
レイヤグループ毎の連続印刷ならスクリプトは不要だな。
出力方法の設定で、レイヤグループ毎の連続印刷にチェックを入れるだけだ。

725 :
ファイル連続出力にすれば、バラの100枚でも自動でPDF印刷してくれるはずだよ。

726 :
いや、PDFソフトの操作があるから印刷コマンドじゃ連続印刷は無理か。

727 :
ジャック・コンバートなら100枚でもPDF連続変換してくれるわ。
俺も気がつかなかった。

728 :
>>726
AutoITやUWSCで印刷マクロを作れば出来る。

729 :
よく分からんが複数の図面を並べて描くのか?

730 :
平立段の詳細並べて1/1で描いて、
プリントしようとしたらクソでかくなって泣いた経験が数回ある
なんていうか図面書いてるっていうか設計の詳細確認してるだけなんだよね。

731 :
個人住宅程度の図面で100枚とかあるのか?
100枚とかサッシ屋か金物屋の図面?

732 :
うるせーな、本人が100枚って言ってるから100枚なんだろ。

733 :
A3でクローゼットから下駄箱から箱図描いてみたら
20枚くらい行ったな
アホみたいに書けば100いきそうだけど
普段一軒20-40くらいかな。
いかに描いてないかわかる数字だ

734 :
真面目に書いたら100枚行くかな

矩計とかスイッチの系統図とか最近描いてないなぁ
設備もほぼ描かない
給排水なんか描き方忘れたよ

基礎図
描かないとなぁ。。

735 :
100枚だろうと、別図面でフォルダ管理すればいいだけだろう。
同じ図面にしなけりゃならない理由がわからん。
マクロや外変でなんとでもできる。

困っているのは、それを知らない底辺ユーザーレベルの人。

736 :
あ、一枚にしたら印刷が楽なのか?

そういうことか!

仕事少ないからそんなこと気にならないね!!

737 :
そんなことより
Excel to Jw_win の作者の土器手さんが
PDFをJw_Cadデータに変換するソフトを公開されたぞ。

738 :
アドビのイラストレーターでDXFでもDWGにでも変換すればいいじゃん

739 :
JWユーザーがそんな高価なソフト持ってるわけないじゃん
持ってたら割れ確定

740 :
有料ソフトを買うならCADにも金かけるよな

741 :
>>738
PDF→DXF変換ならinkscape(フリーソフト)でできるわ。
無知な奴だな。
直接、JWWに変換できるのが重宝なんだろうが。

DXFを中間にいれないにこしたことはない。

742 :
貧乏人に自慢されても。。

そもそも仕事してたら一回のギャラでCADなんかいくらでも買えるだろ?

743 :
CS6で止めてるくらいならわかるけど
フリーソフォトしか使えない仕事って何?
自宅警備?

744 :
フリーソフォト使って見てえ!!!w

745 :
まぁ、フリーソフトで事足りる仕事なら別にいいんじゃない?
うちは周囲との連携でベクターワークスだし、イラレは印刷してもらうのに必要だしでそこだけは投資してるけど。

746 :
AutoCad → Jw_cad
イラストレーター → Inkscape
フォトショップ → Gimp

現実の話、フリーソフトで事足りるんだわ。

747 :
WordやExcelの代わりにopen officeを使っていた奴もいたなw

748 :
ニートみたいだね

749 :
フリーソフトの存在を知らない無知だから、市販ソフトしか選択肢がなかったとも言えるなw

750 :
JWで道路設計しろって言われたら裸足で逃げ出すなぁ
いや、Autoでやれって言われてもいやだけど
自動設計に慣れすぎて、ちまちま描くのはもう無理だわ

751 :
JWC、JWWと使ってきて、SketchUp6PROでモデル作って来たが、SU2016とJWW8で食い違いが(DXF経由)出てきた・・・
測定で図ると、少数点4桁以下になる???。JWW側でも測定すると少数点が・・・うん?
測量図から敷地図面作って基本骨格作図、そこから各階平面図用にコピーすると狂うんだね。うむ!
A1にA3枠×4の図面ファイル内でコピーしただけなのに・・・昔は×16の枠も作ったが斜め基線が狂うので止めた事は有る。

SketchUpのLayoutで着色立面図を作りたいだけなのに・・・JWWのバージョン落として解決した人、いますかね? 

752 :
フリーソフトなら知ってるけどフリーソフォトは知らないなぁ

753 :
フリーソフトつかってないから無知ってのは
正気を疑うな
ぶっちゃけちょっとでも楽になるなら10万20万は払うよ

754 :
フリーソフト使ってると、取引先から相手にされないからな。
安物買いの銭失いとはまさにこの事だな。

755 :
工務店や設備屋には喜ばれるんじゃない?
でも正直、「無料ソフトで図面描いてんの?プッ」と思う人はたくさんいるだろうね。

756 :
ぷっ、とは思わんがデータをそのまま使えないのが困る

757 :
俺は、なんで電子ドラフターをカネ出して買ってるんだろうと思ってる。
国立病院、電子ドラフターでやったしねぇ・・・

758 :
>>754
四年前に、関東整備局(国交省)のしごとはJWWで納めたが何も言われなかったじゃなくて、委託仕様書に、有料ソフトと並んで明記されていたからね。国交省内のパソコンにJWは勝手にインストールはできないんだろうね。
納入業者への委託仕様書で やってるか、省内の管理者がやるのかどっちかだと思うな

759 :
>>754
申し訳無い、アンカー無しのコメントだったけど間違って付けてしまった。

760 :
>>757
その国立病院、総工費1000億位あったのか?

761 :
>746
あんた頭大丈夫??病院行ったら?

762 :
>>761
無知な奴は引っ込んでいろ。

現実の話、フリーソフトで事足りているんだわ。

763 :
あれ? アンカーが変わってる。
>>762は、>>743宛て

764 :
>>750
構造物や展開図描くぐらいなら出来るだろうけど、平面図・縦断図描け!って言われたら断るな。

765 :
>>758
データが仕様書に準じていればいいんであって、ソフトウェアまでは決めてないと思ったけど?
(役所がソフトウェアまで決めて納品させてるので有れば、独禁法に抵触するだろうし)

766 :
頭脳CADでどんなん?使える?

767 :
>>765
まぁ、JWが認知され出した頃は、DRACAD AUTOCAD DXF 提出でJWという指定は無かったので認知されたんだなぁと感じたんですょ。都内の各自治体では結構早かったような気がします。全国の状況が判る訳ではないので断言などは出来ませんが

768 :
>>767
作者が東京都の某区役所の建築課の人だからね。
市販のCADが使い難くてしかたがなかったので、自らソフトを開発した
というエピーソドがある。

769 :
>>761
新築なら総工費それ位あるだろ。
総工費には土地代も入ってるんだぞ。
医療設備だけでも数百億になるぞ。

もしかしてちょっとした数千万の改修工事の話か?

770 :
>>767
作者が東京都の某区役所の建築課の人だからね。
市販のCADが使い難くてしかたがなかったので、自らソフトを開発した
というエピーソドがある。

771 :
ブームで買ったほこりかぶってるPC-98が多いので、それを活用するために・・・という事も。
MS-DOSで一太郎をFDで使ってる時代。

772 :
>>769
どういう計算したらそんなことになるんだ

600床程度の病院の医療設備費など精々50〜80億程度だぞ
どんだけ無駄な高額設備入れりゃ数百億なんて金額になるんだ

日本でも屈指の大病院且つ最新・高額機器ばかり無駄に入れりゃ
ならんこともないが
地方にあるような国立病院はそんな医療設備ねーだろフツーyoww

土地代とか言ってるが、都内の一等地でも買い占めるつもりかよwww
たいてい遊休国有地や既存施設の建て替えで、新たに取得すること
なんかねーよ

単純計算で坪100万円超の場所で土地代だけで160億
まして国立病院は大抵郊外か地方といった田舎に建てるんで
新規に用地取得しても坪30万にもならねーわ

現在、病院の工費はだいたい1u30〜40万が相場
医療設備50億、工事費150億としても、全部ひっくるめても
1000億には遠く及ばないんだがwww

773 :
ちな、敷地面積は5〜600床程度の病院が建つ5万平米程度で計算した

774 :
>総工費には土地代も入ってるんだぞ

それは初耳だな

775 :
土地を買うのは工事なのか。。

776 :
お役人様への献上金も入ってんだろw

777 :
>>772
でお前が描いた国立病院の総工費いくらなんだ?

778 :
総工費1000億円なり。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%97%85%E9%99%A2

779 :
>>778
ホントお前、病院行った方がいいって。

780 :
病院の待合室で書き込んでるんだが

781 :
関係ないけどあべのハルカスで1300億なんだな

782 :
図面描きながら、総工費とか今まで気にしたことなかったなと思った
横浜ランドマークタワー 2700億
りんくうゲートタワービル 659億
他色々
http://kinisuru.com/abenoharukas-height-ranking-skyscraper-2652

783 :
>>764
IP点と幅員構成、幾何構造入れれば自由に平面線形が入って
縦断の変化点・勾配・幾何構造を設定すれば縦断線形が入って
盛切と擁壁形状の標準断面設定すれば横断図はもちろん平面の土羽形状、擁壁展開図まで描ける
ってなると、割りとまじめな話2〜3物件こなせば元取れちゃうんだよな
平面地形に高さ持たせれば概略設計段階から自由に縦横断切れるし、いい時代になったわ

784 :
>>783
クロソイドはどうするの?

785 :
>>784
普通はクロソイドを設定したいIP点を指定してRとAを入力するんじゃない?

786 :
いいなぁ意匠の自由度があっていろいろ楽で
なんかやってくれるCAD欲しいな
ベクターワークス、もう飽きた

787 :
VectorWorks、アップグレードポリシー変えてきやがったな。
古くてもいつでもアップグレードできるのが唯一の良心だったのに、右に倣えしやがった。
まー未だに12.5とか使ってる人がいなくなればそれはそれでありがたいが。

788 :
バージョンごとにファイル形式が違うとかどのアホが思いつくんだよってくらいクソな縛り

789 :
おまけに2015のプラグイン、必要なものはもう売ってないし

790 :
>>772
大見栄切った757の土下座まだですか?w
少なくとも総工費1000憶の国立病院は存在してるよね。

その他馬鹿にしたお前らも認識不足。

791 :
アホかお前ら、数千億の仕事してるやつが2ちゃんなんかみるかよ。

792 :
>>790
お前の勝ち!
世界チャンピョーン
わーすげーカッケー

793 :
CADかんけえねえし
うっせーゴミども
その1000億でいい感じのCAD作れや!

794 :
JWをキングジムのポータブックで使ってる人いる?

795 :
いない

796 :
>>792
それ土下座のつもりですかw
すなおにごめんなさいでいいだろw

797 :
>>790
>>796
もういいからお前はその1000億の病院から一生出てくるなって。

798 :
1000億の病院の隔離病棟で書き込んでるんだが

799 :
783で全て決着。

800 :
>>52
1人ぐらいいるだろ(♯`∧´)

801 :
>>800
桝添さんを見る限りもっと居るだろうなぁ

802 :
vectorworks2016ってどうよ
まだ不具合あるのか?

803 :
>>787
2016/09/14(多分U.S ver.2017 のリリース日)以降は、4バージョン前(ver.2013) からのアップデートは受け付けないって出てるね。
このアップグレードポリシーはグローバルだって言ってるからエーアンドエーも追従するんだろうね。

804 :
>>802
別に目立った不具合ないよ。
サブスクリプションになってから、多少のバグは放置したままにされるのは腹立つが。

>>803
A&Aからのメールに、2017からそうするよって書いてあったよ。
うちはもうVSSだから関係ないけど、果たしてこぞってアップグレードするのかね皆。

805 :
アーキトレンドに慣れた今、もうJWには戻れない

806 :
>>805
ほらね、高い金払うだけの価値があるだろ
それでもケチなジェイダブラー()

807 :
jwもオープンソースにしてたら、違った展開だったかもしれないね。

808 :
いまだに初期計画の段階では、建物の形を紙で切り抜き、敷地図の上でレイアウトを検討することが多いんだけど、これをiPadで出来るアプリ無いですかね。CADでは移動と回転を同時にはできないですよね。スレチだけどここで聴くのがいいかなと思って。お願いします。

809 :
>>808
IPad持ってないし、他のCADのことも詳しくないが
敷地の台紙の上で切り抜き紙の建物を動かすようなことはVectorWorksなら余裕で出来る。

っつかCADの利点ってそういうところだろ? 他のCADじゃ難しい事なんか?

810 :
いや、VWでも回転と移動はコマンド別でしょ?
イラストレーターみたいにポインタで四隅をドラッグすると回転、とかあると使いやすいかもね。

811 :
何言ってんの?
もうちょっとベクターいじってから発言したら?

812 :
ドラッグしながら、若しくはドラッグ後にコマンド選ばず自由回転、って出来る?
あまり使い込めてないからわからない、是非教えて

813 :
>>805
有償の3DCADとフリーの2DCADを比較するとはw
あらためて、JWの凄さを感じるなw

814 :
>>810
JWWは、回転・倍率変更が「移動」または「複写」コマンドのオプション。

815 :
>>808
Jw_cadは、移動と回転が同時にできる。

816 :
>>815
補足
Jw_cadは、移動・回転・サイズの変更、この3つの動作が同時にできる。

817 :
JWも移動、複写での 角 コマンドや、
貼付の マウス角で 自由回転できるね。

ちょっと使い勝手は直感的ではないけど。 

818 :
JWでてきるのは、全てを数値入力してからだよね。切り抜いた紙を自由に配置検討をするのとは違う。

819 :
>>818
ん?どういうこと??

820 :
そうそう、要はマウスでグリグリ出来るかってこと。
今不整形敷地で配置検討中なんで、まさにそういうことが直感的に出来ればとは思うな。

821 :
>>820
近いのはAutoCADでダイナミックブロックを作ることかな
移動と回転のアクションを持たせてグリップで操作する

822 :
>>821
その機能DraftSightにもあるかな?あるなら覚えようと思う。

823 :
>>813
納品先の会社で、JW納品指定のところがあり、
アーキトレンドで描いた後にJWに変換して納品という作業をしているんだが、
つくづくJWのみでなんて描きたくないなーと思っちゃうわけ

824 :
トレンドて住宅以外にも対応できるの?

825 :
>>823
JWWの中級クラスのユーザーなら、同じ図面を1/3以下の時間で仕上げるぞw

Autoモードもクロックメニューも使えないユーザーは論外。
あなたもJWWユーザーとしては論外ということだw

826 :
Autoモード・クロックメニュー・外部変形を使えないのに、JWWユーザーと名乗っている
図々しい輩もいるからなw

827 :
そもそも有償CAD使ってたらJWWなんて覚えようとも思わないよね

828 :
>>818
移動中でも数値変更できるし、数値入力だけでなく、線角度に合わせることも出来る。

線の上でドラッグするだけで、その線と平行に配置可能状態になる。
角度が未知の線(斜め壁)に合わせる時は、非常に便利だ。

いちいち線の角度をだしてから、数値入力する必要が無いからね。

829 :
>>827
俺はVWからJwwに移行した

830 :
>>825
「平面のみ作成」だったら、汎用CADでちゃちゃっと描ける。
ただし、立面や伏図、設備図なども合わせて描くとなると、
連動するソフトの方が圧倒的に早い。
しかも不整合も起こりづらい。

831 :
>>830
100万円近い3DCADとフリーの2DCADを比較する時点でアレだがw

2D図面に限定ならば、平面・立面・伏せ図を合わせても汎用CADでチャチャっと書いた方が速いだろ。

3Dは、仕上げるまでが時間がかかる。

832 :
3D専用CADの利点は、作図機能以外の部分だからな。
作図限定、しかも2D作図とかだったら「猫に小判」というほかない。

833 :
>>827
usbメモリにjw入れて、出先でちょちょっと図面編集とかかっこいいじゃん?

834 :
えー、JWを人前でなんて恥ずかしくて使えないよ
そもそもWindowsノートが開いて様になるの少ないのに

835 :
>>834
お前は何を使っても様にならないからw

836 :
>>831
100万では買えないよw

837 :
>>833
USBにJW入れて持ち歩くん?
それいいね

838 :
>>837
貧乏建築士感、貧乏CADオペ感丸出しだから止めろw

839 :
>>838
JWで倉を建てた猛者よ出でんかい!
貧乏なんじゃない。お金に縁がないだけだ!

840 :
元々、フロッピーにjw入れて持ち歩いてたひともいるだろう

841 :
フリーソフトJWで描いた図面、1枚どれくらいの金額で請けてるの?

842 :
JWに限らず、図面描きで倉建てた奴はおらんやろw

CADソフトが便利になればなるほど請ける金額が下がるのは自明の理だ。
写真屋・印刷屋と同様に、外注図面屋という職業も、淘汰されていく運命だよ。

843 :
俺、図面屋の稼ぎで3階建てマンションたてたでぇ
今はもう図面書いてないけどなぁww

844 :
JWは定規と鉛筆
トレンドは積み木
VWは粘土

異論は認めない。

845 :
>>844
異論となえる価値も無い
馬鹿丸出し

846 :
まーでも何となくあってるとは思うよ

847 :
>>845
じゃあお前が端的に答えてみろや。バカが

848 :
JW入れたUSBをパソコンに刺すと、インストール無しでJW立ち上げられるの?

849 :
>>847
JWは機動性に富むゼロ戦
AUTOは小回りの効かないB29

トレンド・VWは論外
以上

850 :
>JWは機動性に富むゼロ戦

( ´,_ゝ`)プッ 言ってて恥ずかしくねーか?www

851 :
>>850
悔しいのうw

852 :
>>847
JWはポンコツ
トレンドは死に体
VWはオナホール

853 :
俺はベクターで寸法線と書き込みの足りない
見た目が死ぬほど美しい
訂正に時間がかかる図面を描いてるよ
そういう趣味なんだよ

まさにオナニーだよ
デザイナーなんてそんなもんだろ

854 :
おまえら図面屋はいい感じの施工図描いてくれ
赤入れてやるよ

855 :
・HMの企画住宅(超シンプルな案件)

・JW納品、図面枚数10枚、合計¥24,000
こんな仕事、請けるか?

※要求図面は、下記の通り。
配置図、求積図、仕上表、平面1階・2階、立面図
矩計図、基礎伏図、床伏図1階・2階、小屋伏図、
金物伏図1階・2階

856 :
>>848
出来るよ

857 :
>>855
10万でも無理

858 :
>>855
A2としても、1枚2,400円。ブラック過ぎる

859 :
住宅だからA3だろうな。

トレースだとして、求積や仕上表など対して手間のない図面で1万切るってところかなぁ。

860 :
大して手間のかからない

861 :
そこの住宅の品質が、疑われるレベル

862 :
>>854
ひとつくらいまともなチェックお願いします。最近はバカチェックばっかだよ・・・

863 :
>>857
当然、その仕事は断った。

864 :
24万ならやってもいい

865 :
>>864
そうとう仕事が無いんですね?
わかります。

866 :
24万だと貰いすぎだと思う。
せいぜい15万の仕事だろ。
慣れれば3日の仕事だ。

867 :
3日で15万とかw
そういう仕事の取り方してるやつは続かないし、続いてもいつも忙しいw

868 :
>>867
あなたはそういう仕事の仕方をしていないんですね。
月に少ない時に5〜7棟、多い時で10〜14棟くらいの仕事をやってますが、楽ですよ。
翌日までにはあがるものもあるし、最高にかかっても丸二日。
それで、年間100棟から120棟くらいこなしてますが、
自宅でだらだらすすことも多く、充実なCADライフを送ってます。
美味しい仕事です。

869 :
ここの住人達って基本雇われカス社員なんだよね?

870 :
>>868
年収1500万かよw
本当ならすげーな。

871 :
http://www.ehonnavi.net/img/cover/350/350_ehon4076.jpg

872 :
>>867
お前仕事を時給換算でしか計れないとか?

873 :
3日で15万、いいんじゃないの
10日くらいはたらいてあとはのんびり釣りでもすればいいよ

874 :
jwへの不満は、文字入力から抜ける方法。

875 :
>>874
?
次のコマンドを選択すればいいだけだろう。(クロックメニューの達人より)

876 :
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。
いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、作図をするべきだ。
お金が貯まったらAutocadを買う。そうすると売り上げ高は上がり、儲けも増える。
その儲けでCADとスタッフを2、3と増やしていくんだ。
やがて正社員が雇えるまでね。
そうしたら仲介人に図面を売るのはやめだ。
自前の事務所を建てて、そこに社員を入れる。
その頃にはきみはこのちっぽけな村を出て政令指定都市に引っ越し、
東京、大阪、名古屋へと進出していくだろう。
きみは六本木のオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」

877 :
>>870
見栄張るからボロがすぐ出るw

878 :
>>876
コピペ改変にレスもあれだが、悪い起業パターンのような気がする

879 :
>>870
年収じゃなくって年商でしょ

880 :
>>879
どうせ自営だろ。
1500万が相手から支払われてるなら
その取引先どうかしてる。
その金で社員5人は雇えるし、5人で図面描けば
何倍も効率上がるのにw

881 :
>>880
年商1500で社員5人とかどんだけブラックなんだよw
せいぜい1人だよ

882 :
>>880
お前、中学生か??

883 :
>>881 866
文盲かよw
雇うのは相手先だろ。
その読解力でよく図面描けるなw

884 :
月給15万程度のヘタレ5人もし雇えても
誰も指導も教育も管理もできないだろうから
図面なんか一枚も描けそうにないね。。

885 :
そもそも一社からしか仕事受けないとかありえないだろう

886 :
>>880>>883
もっと詳しく説明してくれないか?

887 :
言われた通りに図面書くCADオペとか底辺だろ
プランで頭使わなくていいなら
大量に画くCADオペとかそこら中にいる
そもそも年間100棟の概念が間違ってる
お前らのやってるのは年間何枚だろw

888 :
いやいや棟でいいんだよ
くだらない建売とか、工務店の下請けとか
何棟でいい
CADオペと図面書きとは違う
図面書きは他人のケツ拭くのが仕事
介護職だよ

889 :
>>888
そうか?w
俺の感覚では施主や施工業者と打ち合わせやアドバイスしたり
で変更や修正そういう事をやって1棟やったって言えるだろうに

890 :
アホか
お前の言葉の定義なんか知らねえ
便所掃除でも
内装工事でも
賃貸契約でも
一部屋は一部屋
アホの定義なんか誰も気にしない

891 :
>>890
発狂ぎみだけど
底辺のCADオペ さんですか?w

892 :
>>889
あなたは「やりがい」という言葉で騙されている社畜の典型じゃないかな

893 :
半年や1年近く1棟に付き合わされる仕事なんてCAD野郎には無理なんだよ。
数日〜1週間くらいの手離れが良い仕事が最適。

894 :
悪いがトレースと設計とは雲泥の差があるわな。

895 :
>>894
それは同意します。

896 :
スタジオアンビルトで募集している仕事って、
底辺連中をバカにしたような仕事ばかりですよね。

897 :
トレースでも設計でも大したわらねえよ
クソみたいな設計惰性で流してるだけの阿呆
いないほうがマシ
ババァのCADオペも三流のクソ設計もみんな一緒

898 :
>>894
未資格じゃ設計できないぞw
そもそもここ住宅の図面描いてる奴らばかりかよw

899 :
皆さんも3日で15万稼げるクライアント見つけようね。
結構あるもんだぞww

900 :
>>899
シーっ!よけいなこと言うな!
ここの連中は、ランサーズ・クラウドワークス・スタジオアンビルトあたりの募集を
毎日チェックしては消耗している輩達なんだからさー。

901 :
>>898 ばか?
読解力養え。話はそれからw

902 :
>>899
年収1500万のCADオペ乙w

903 :
>>901
2級建築士様でしたかw

904 :
仕事を請ける際に、
先方「いくらくらいでやっていただけますか?」
当方「どれくらいの予算で考えてましたか?」
というような探り合いに疲弊

905 :
>>904
気持ちで良いっすよって言ったら
逆にタンマリくれるぞ
これは相手の気持ちに応えないといけないと思わせる高度な交渉テクニックだが
試しに言ってみ?

906 :
これもって設計報酬から算定すりゃいいじゃん。
https://www.tokyo-kansho.co.jp/contents/book/save/221f6cf738702b8ce5668b407511fdbd.jpg
だいたいBtoBでそんなに新規の仕事ばっか開拓してるの?

907 :
新規の取引先とか、余程仕事がない限り開拓しないけどな。
20年以上付き合いのある取引先数社から
コンスタントに仕事回してもらってるから。
訳のわからない新規客とかめんどくさい。

908 :
あーきトレンドてどんな人が使うCADなの?

909 :
情弱工務店

910 :
>>908
お金が余っている人

911 :
セールスマンとむだ話するのが好きな人

912 :
どれも正論でわらたw

913 :
アーキトレンドみたいな、建具やら選んで配置すれば自動的に図面になるってやつは
収まりとか身に付かないのが難点だなぁ
これしか使ったことないと、転職して別のCADになった時困りそう

914 :
>>913
おっしゃる通り。
だが、やっているうちに納まりなど理解してきて、マスターをいじったり、
設定などを理解してくると、便利すぎてもう他のCADには戻れないっていう感じ。

915 :
良い事ではないね

916 :
>>915
理解しているという前提で便利なツールを使うことに「良いことではない」と言うのか?
ま、不便なソフトで書き続けてくれ。
貧乏人よ。

917 :
自分が使っているソフト以外は不便で貧乏人だとw
良く分からん思考だな。

918 :
ちゃんと納まりなどが理解出来る人からしたら、自動作図でも補完できるからいいのかも知れんね。
ただ作れる形状にはそれほど融通が利かないでしょ?
そういう点ではプロ、少なくともデザイナーの使うツールではないと思うな。
だからと言ってjwは恥ずかしいけど。

919 :
長期優良住宅とかは便利だね
建築専用CAD
耐震等級計算や外皮計算とか手計算じゃやってられない

920 :
>>913
おまえも納まりとかコピペしてるだろw
同じ事w

921 :
>>919
そのとおり。壁量計算も楽ちん。
>>920
そのとおりだと思う。
>>913
使いまわしの矩計図の室名変更を忘れんなよ!w

922 :
JWWだとコピペというかファイル流用するから、
ファイルのコメント欄に聞いたこともない物件名が書いてあったりする。

923 :
Excelもそうだよね。気をつけないと大事故になる。

924 :
>>914
そのソフトの利点だ楽だなんだと言ってる奴が
わざわざ楽じゃない方法覚えたりするもんかw

925 :
社寺建築にはJwが一番

926 :
>>924
遊びでCADやってるならそうだが、仕事で金貰ってるのなら
取引先に合わせるもんだぞ。

927 :
>>926
その通り。
>>924
最初はJWを使っていて、取引先がアーキトレンド納品のみ対応となったので、
仕方なく移行したわけ。
それで、最初は「なんだ?このおもちゃみたいなソフトは。。。」と思っていたが、
設定次第ではとても便利になっていき、今となっては手放せない物になった。

928 :
>>927
高い金払うだけの価値があるだろ

929 :
クラウドワークス・ランサーズあたりで、何回か交渉したことがあるんだが、
金額の取り決めの押し問答が面倒くさくて結局頓挫。

この業界って、まだまだ閉鎖的で、新規開拓は難しいな。

930 :
閉鎖的っつうか
得体のしれん新参者はどこもそうだろw

931 :
有能だけれど、保守的な業界ゆえに新規参入できない人が居るという状況は考えられる。
今の老害幹部連中が去れば状況が変わるかも。。。

932 :
>>929のようなことを言う奴って、例外なく無能なんだよな。

933 :
>>932
仕事がないからって、悔しいのはわかるが落ち着けよw

934 :
>>932
お前が有能なのはわかった。
でも、暇で暇でしょうがないんだよな?
わかるよ。

935 :
まあ忙しい奴は2ちゃんなんかしてる暇ないよなw
そういう俺も暇だけどw

936 :
施工図描いてるようじゃ金になんないよなw

937 :
そして誰もいなくなった。

938 :
>>936
忙しいときは、月120万円以上稼いだけどな。
今は年収200万いかないw
まあその時住宅ローン繰り上げ返済したし
株も数百万程買って、BMWも現金で買って、ゴルフ会員権も買って
旅行も行って楽しんだからもう稼がなくていいわ。
借金もないし株や貯金でぼちぼち暮らしてる。

939 :
>>938
EU離脱の件でドキドキしてんだろ?w

940 :
今は施工図作図業界は中国作図ブローカーに食い荒らされて酷いもんだよね

941 :
隙あらば自分語り

942 :
いやいや、施工図に限らす仕事の有無ってのは本人のポジショニングによるんだよ。
水が枯れかかった井戸にへばりつくのか、水の出る井戸端にいるかの違い。
だから、大忙しで施工図つくってるとこあると思う。
枯れた井戸を見限って水の出る井戸を見つけないといけないのだが、どこにそれがあるのかは分からない。
付き合いの範囲のことしか分からない。
営業もできる設計屋や図面屋はそう多くは無い。
なんせ、使われた時にやったこと無いからな。
どこに営業に行けばいいのが、どうやって仕事を取るのか知らない。

943 :
>>942
施行図とか営業で仕事取れるもんじゃないから。
20年以上施工図描いてるが、新規客は既存客からの
クチコミがほとんど。
いい仕事すればおのずと仕事は舞い込んでくる。

944 :
>>943
それは設計も同じだよ。

945 :
それは井戸が枯れていないから。
本当に枯れたら、枯れかかったらそんな話も来ない。

946 :
井戸がどうとかそんな例えいらないから。
そもそも人手不足のほうがよほど深刻。

947 :
ちなみに、設計でも施工図でも営業って間違いなくあるし営業先もあるんだよ。
うちの所長、どこでこんな仕事とってくるんだろ、と思ったことあっただろ。
その「どこ」ってのは存在する。

948 :
で?

949 :
人手不足は中国人でも使えば?
国策みたいだし。

950 :
井戸がどうしたって?

951 :
人に使われてcadのことしかしか知らん子に井戸の話は無理

952 :
例えが井戸とは、おっさん確定だろw

953 :
うん、胃の中の蛙ってやつだな

954 :
カエルなかなか美味いからな

955 :
111

956 :
>943の書いていることはにわかに信じられない。
理由は簡単、設計と違って施工図はゼネコン現場か建築業者だけのもので、
誰それの図面がいいよ、なんて事は言わないし教えない。
何故か?
それは、ゼネコン現場も業者も自分とこの図面書いてる奴を他所に紹介して、自分とこの図面を作ってもらえなくなったら損だから。
ゼネコン現場なんか同じ会社の別現場でも別会社みたいに見てる。
情報が漏れて他の現場の図面を作られちゃうと、その現場に電話して、うちの図面屋とっただろ、とか喧嘩する。
ちなみに、現場常駐して図面担当してる奴らは、ほとんど食い詰めた図面屋だ。
これが設計の場合だと違ってて、基本、施主同士に利害関係がないから、紹介はありえる。
しかし、それで延々、続くわけじゃない。
必ず切れる。
切れた時にどこから仕事を引っ張ってくるかはそこの所長や営業のチカラだ。
ちなみに、以前に俺がいた事務所はもう無いし、失われた20年で看板下ろしたとも周囲にいくつもある。
ところが、所長が無知でろくな仕事してないよういなとこでも続いているとこともあって、
仕事の能力と営業力とは全く別物だと思う。

957 :
現場常駐じゃない複数ゼネコンから仕事請けてる持ち帰り図面屋ってのもいるんだよ。
あと図面屋も横のつながりはある。
自分のところがいっぱいなら紹介することなんていくらでもあるわ。

958 :
>856
そりゃー、ゼロではないだろうけどね。
でも、ゼロではないのレベルじゃないかな?
それと、横の繋がりなんてものをみんな持ってて仕事の紹介なんてしてもらってたら、食い詰めて現場常駐なんかしない。
ちょっと大き目の現場だと必ずいるだろ。 あの数だけ食い詰め者がいるのさ。
まあ、だいたい1級くらいは持ってて真面目だ。
それでも食えない。
ちなみに、設計事務所の横の繋がりってもひじょーに希薄で、士会あたりで活動してる奴のとこは左団扇に近い。
でも、調子悪くなると来なくなる。
それで、だいたい分かるけど、だからと言って助け舟みたいなものは出さない。
自然消滅して世の中から消えていくね。

959 :
あ、間違えた >856じゃなくて>957ね。

960 :
>>956
うちも口コミだけで施工図の仕事が増えてる
現場には入らず事務所構えてる
田舎でCAD扱える人が少ないからかな
小さい会社では有料のCAD買わないこともあるし

961 :
良い仕事をしていたら、おのずと結果がついてくるなんて言っている化石世代w
絶滅は目の前だ

962 :
あんまり良い仕事をしていて、あちこちから依頼が来てもこなせないし、
断るだけでも大変なのでほどほどにしている。

963 :
良い仕事=安いw

964 :
>>963
自己紹介乙

965 :
>>956
ゼネコンの現場良く知らないみたいだけど
ゼネコン内でいい図面屋は現場が出るたびに
誰が担当だろうと仕事回してもらえるから。
まあ掛け持ちは2〜3現場が限度だが。
同じゼネコン内で図面屋の取り合いはあるかも知れないが
支店や営業所内で、話し合いで決めるから喧嘩などありえない。
まして各々の現場を別会社とか見てるなんか絶対ないから。
紹介の件は、現場にはJVというシステムがあって
色んなゼネコンから社員が派遣されてるんだよ。
だからその現場で良い図面屋に出会うと
次の現場で施行図描いてくれと依頼が良くある。
そうするとその別会社内にも噂が広まり
次々に仕事の依頼が増える。
自分も最初はスーゼネ1社だけの取引だったが
今は地場ゼネコン含め4社との取引までになったよ。
意外な紹介だったのは、型枠大工から良い図面屋居るよと聞いた
スーゼネからの依頼があったこと。
その時は3現場掛け持ちしてて、泣く泣く断った。
知り合いの図面屋もたまたま忙しくて、頼んだが断られたんだけど
もったいない事したと悔やんでる。

966 :
>>965
そんなあなたは、どのCADを使っているの?

967 :
>>965
くっだらねえ奴

968 :
>>956
>>958
あなたは儲かってるんでしょ?
だったら無理して語らなくてもいいと思うよ。
しかもここ、CADのスレだよ。

969 :
>>967
>>968
そうカリカリすんなよ。
それで、>>965は、どのCADを使ってるんだい?

970 :
仕事無い時に
工務店に連れられ
ゼネコンの現場に行って
アホっぽい現場監督に施工図描けといわれた
全然情報なく
クソみたいな現場だったので
適当に逃げた
金儲けでもあんな仕事は嫌だ

971 :
LibreCADで線を均等3分割したいのですが、質問はここで合ってますか?

972 :
そのCADは知りませんが、ここはjw 等の無料で使えるCADユーザーの集まりなので。
有料ソフトであれば開発元であるメーカーサポートに勝るものはありません。

973 :
>>971


\\\
\\\
− − −

974 :
>970
施工図描いたことない奴(設計屋)にいきなり使える施工図作れと要求しても無理だよ。
なんせ、ちゃんとした仕上げ厚すら知らなかったりするから。
マンションなら、まずタイルが割れない、いつまでたってもできない。
割り方知らないもんね。
100で割れときゃいーんだろ、とか言って退散した奴を何人か知ってる。
持ち帰りでの作図でも駄目、平詳で仕上厚やレベルがろくに入ってない。
設計図みたいな図面にする。
ここいくつのつもりで線ひっぱたの? 線ひっぱてる以上いくつにするか決めてるでしょ、ならその寸法いれてよ、と言うと下向いてしまう。 
だーめだ、と思った。
情報なんて設計図あればできるけど。

975 :
>>974
ネチネチと廃業くんの悪口言わんといてや
出っ歯先生はそれで文句いわへんのやさかい

976 :
そんな事言っても寸法ないと作れないじゃん

977 :
逆に施工図が書けない監督は増えてるんじゃないの?

978 :
うん、自分で書かないもんね。
今、墨出し屋もいて、大手ゼネコンだと墨出しもしたことない監督だっている。
立ち会うだけなんだって。

979 :
アウトソーシングするとそうなるよね。
昔は役所で図面も書いてたようだけど、もう無理だろうし。
手刻みができる若い大工もかなり少ないはず

980 :
あー、プレカット屋がやるもんなぁ・・・
困ったもんだな。

981 :
間柱や筋違もプレカットさせてるからね。
プラモデルとかわらん。

982 :
>>977-978
昔は、将来CADが普及すれば図面なんて誰でも描けるようになるから、
図面屋なんて失業してしまうんじゃないかと思っていたが、
実際は全く逆で、現場員でCADを操作して図面を描ける人なんてほとんどいない。

983 :
>>982
囲碁将棋を負かすAIが出て来たからいずれそんなCADも現れると思う。其よりもインターネットの発達で地球の裏側でも仕事をある程度出来る環境が出現したことに感動したねぇ。
製図台にへばりつくようにしていた作業が、今や椅子に深く腰かけてモニターとにらめっこだもんなぁ。手も汚れなくなったしね。

984 :
>>966>>969
スーゼネはAuto。
地場はJwだろ。
下らない質問するなよ。
あとエクステリアでRIK CADとかいう3DCADも使ったことあるな。
ソフト自体は120万もするソフトだったが、貸与してもらってたよ。
でも社長がどケチで図面代値切ってきたから断ったよ。
CAD何かどんなCADでも、2〜3日で基本は覚えられるよ。
あれは出来ない、これも無理とか言ってたら、仕事なんか取れないよ。

985 :
ゼネコン自慢w
職人にもこの手のゼネコン自慢必ずいるんだよな
見栄張るなよw

986 :
>>985
悔しいのならゼネコンの現場行って仕事取って来いよ。
良い図面描けるのなら、おかかえの図面屋が忙しいとき
声掛かるかも知れないぞ。
じっとしてパソコンの前に座ってても仕事は来ないぞw

987 :
>>986
俺は元請けしかやってない
あほうw

988 :
ゼネコン現場を廻っても絶対に仕事の声とかかからない。
仕事ない時に何度もやってみたけど成果はゼロ。
図面業者の営業マンに話すと、どこに仕事出すとか建通新聞に出る前から決まっていて、何の意味も無いと言っていた。

989 :
つまり現場も知らないニートが空想で罵り合ってるってことですね?

990 :
アネハショックの時だったけど、地場ゼネコンの現場(一区画使ったわりと大きめのマンション)に行ってみたら、
頼みたいけど現場経費に図面代ってのが無くて頼めない、と言われたことをよく覚えてる。

991 :
現場の所長と話しして、この現場はともかく次の現場で・・・、てなことで話をまとめても、絶対に声はかからない。

992 :
図面業者の派遣で現場行って図面チェックや作図するのと、図面業者からの依頼で自宅作図するのと、
ゼネコン直の依頼で自宅作図するのとでは、まるで違う。

993 :
ちょっと前からarchiCAD使い始めたけど難しいなこれ
autoCADに慣れてるから辛いわ

994 :
アーキならBIMスレに行って。

995 :
>>987
それじゃ仕事ないわけだw

996 :
図面屋頑張れ!
汗水垂らして図面描きまくれ!
収入は羨ましいけど仕事内容はほんとつまらなさそう

997 :
転職して畑違いのことやるよりゃ、図面作ってたほうがまだいいからやってるだけ。
誰だってやりたくてやってるわけじゃない、
設計で看板あげてもやっていけない、設計の依頼が無いからやってるだけ。
980もこうなったら図面屋やるだろ。
それとも他の職業につくか?

998 :
十分恥ずかしい理由なのに、随分偉そうだな

999 :
ネチネチも廃業も設計気取ってるけど擁壁とか水利とか土圧とか肝心要の設計計算は全部外注なんだよなぁw
それでもレベルの低い企業だから先生と崇められる
そんなとこに勤める自分もお察しだと自戒

1000 :
>>999
うちは意匠はもちろん構造計算までやってるよ
木造3階建てが多くなってきて
マジで人手が足りない
構造計算書を読める人で構造図書ける外注先探してる

1001 :
>>996
収入が裏山しいとな?
そこまで賃金貰ってないんだよなあ
ベテランさんと比べたらまだまだ安月給すわ

1002 :
図面屋勤務だと1級とれないだろ、受験資格を満たせないから。

1003 :
>>1000
木三郎でも使ってろ!

1004 :
>>1002
俺は1級建築士持ってるが、図面屋に1級は必要ないだろ。
まあ営業的には拍が付くが、施工管理技士の方が信用されるな。
大昔に取ってるので今はどうなってるか知らないが
施工管理技士、図面屋でも取れるんじゃないか?

1005 :
>>1004
いや図面屋も少しは知識は持ってもらわんと
防火区画で換気ダクト貫通処理とか界壁のコンセント処理とか
納品されて手直ししなきゃならない
まあそこまで期待はしてないが

1006 :
1級は能力的なものじゃなくて、この業界にいるならとらなきゃいけないもの。
乗り越えるべき壁なんだ。
とってはじめて一人前。
もってない奴はトシに関係なく半人前。
それがこの業界だよ。
それにね、持ってる奴と持たない奴とが同席したら、
持たない奴は常に引け目を感じるはずだ。
そーいうものだよ。

1007 :
>>1005
その知識に資格の有無一切関係ないから。

1008 :
>>1003
ボクサー忠雄www
実際はヒョロヒョロの癖に

1009 :
>>1005
そんな所に図面発注するお前もどうかと思うぞw
良い図面屋紹介してやろうか?
>>1006
その1級持ってる先生の図面がめちゃくちゃで
施行図まともに描けないんですがw
もっと現場の納まり考えて設計図描いてくださいよ。

1010 :
>もっと現場の納まり考えて設計図描いてくださいよ。
昔ボクサー先生の特集で若者に指導してた番組があったが、
便所だか浴室だかの壁の位置決めでちゃんとタイル割考慮して描けって指示してたっけ。
壁も打放しパネル割り考えて設計してあるし、たいしたもんだと思ったよ。

1011 :
設計図は 各お役所等の申請 見積数量の拾い出し 契約などにに使う。設計図はマンガ。
施工図は (設計図を元に書くが)現場の各職人さん意見等を反映し現場にあった実際の図面。
施工図の出来不出来で建物の出来がおおいに違ってくる。

1012 :
えー、施工図まともに描けないの?
仕上表、平立断、矩計、建具符号図、建具表、構造図、があればたたき台はできるでしょ。 平詳でも躯体でも。
納まりなんか自分で決めたらいい。

1013 :
タイルの貼代、タイルのサイズ、目地幅変更されたらたまらんから
そのあたりはきっちり詰めてから描かせてね。

1014 :
やっぱタイル割付が設計者の基本だよな

1015 :
昔の官庁物件って綺麗に割ってあるの多いよね。
変なタイルサイズばっかなのにさ。
手書きでそろばん弾いて描いてたんだろうね。
まあそれだけ時間も金もあったんだろうけど。

1016 :
,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|   週に7日も働きたくないでござる
  | |@_,.--、_,>  
  ヽヽ___ノ                   の巻

1017 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

1018 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

コンクリート主任技士
1級建築施工管理技士 part29
積算やっているやつ6
ゼネコンと設計事務所について
◆土木の質問に優しく教えてあげるスレッド ◆10
【一発合格】1級土木施工管理技士【実はその4?】
【2級】二級建築士 学科試験スレ part29【肉球】
◆土木の質問に優しく教えてあげるスレッド ◆9
詩的な建築家教えてください
【2級】二級建築士 学科試験スレ part39
--------------------
事故ネタJETでGO!
<# `Д´>アイゴー!Part192
@@@@@@@ 台風情報2019 16号 @@@@@@@
PENTAX Q/Q10/Q7/Q-S1 Part-90
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
【6期】レディジュエルペット
劇団シャイニング 総合スレ part3
迷惑・犯罪行為オタクを晒すスレ
fripSide part62
統廃合のために消えた駅
【BS15%は】オムツ葬祭場【妄想でした】
【Renoir】AMDのノート用APU/CPU Part46【Picasso】
リンキンパーク
【APEX LEGENDS】愚痴・晒し・検証スレ【PC版】
ダイの大冒険 4
豆丁 18粒目
中国クラスタ総合★6
ランスマ 〜街の風になれ〜17
【CX日9 西島】僕とスターの99日 16日目【テヒ】
【コロナ速報】アフリカ3カ国で初感染者確認、ジンバブエ、ガンビア、ナイジェリア 24日
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼