TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
( ´_ゝ`) 流石だよな俺らinDIY
オフセットサイザルってどうなの?
【暮らしと住まいの】 ドイト3 【DIYセンター】
◆◆おすすめのエア工具◆◆
【鉄屑】DIYのゴミ【木っ端】
[ペイント]自分で塗るスレ★1塗り目[塗料]
【TBS】必殺!リフォーム計画
毎年、幕張メッセでやってるやつ
[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目
【土地から】DIYで小屋を作ろう!10【内装まで】

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか12


1 :2019/06/06 〜 最終レス :2019/12/21
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか9
http://carpenter.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1498099409/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1506602477/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか11
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1530265715/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!

2 :
いちおつですー

板張り剥がしてるけど根太痛めそうだから小さいバールで
クロワッサンのように丁寧に薄く剥がして剥がすだけで3日くらいかかりそう
手早くやるコツありませんかねぇ

3 :
ねだの場所確認して、板だけのところに10mmドリル
そこからジグソーで横に切る
バールで持ち上げ
うちは、このやり方で8畳はがすのに一日かかってない
正しいかどうかわからんけど参考まで

4 :
よっぽど手荒に扱っても根太痛めるって事ないような

5 :
うははいちおつ

6 :
>>1乙です。
リフォームは体力のある内にやりたい

7 :
床板剥がすなら丸ノコの刃調整して板だけ切っちゃえばいいじゃん

8 :
築45年の実家をリフォーム中なんですが
和室の繊維壁を剥いだら下地の石膏ボード全面が数ミリ〜3cm程のシミだらけでカビ臭いし心なしか息苦しい…
これもう壁壊して新しい石膏ボードを貼るしかないですかね

9 :
>>7
接着剤固定されてる床板だと丸ノコだけでは無理じゃね?切ってからバールでバキバキいわせながらの剥がし作業で大変な思いすることになる

10 :
>>8
粉塵吸い込んで息苦しいだけの話、俺ならクロス貼って終わりにする
内装剥がし始めたら結局沢山粉塵吸い込んだ挙句、柱の結露跡見て新築することになると思うぜ
あと冷暖房はエアコンにする

11 :
>>8
土台、屋根の構造から見直した方がいいかも
張り替えてもまたカビだらけになるかも
カビの健康被害ってけっこうバカにできないからな

12 :
張り替えてまたカビ生えるってのはそもそも住まい方に問題あると思うで
カビ菌なんてあらゆるところに存在してるから、「カビる=カビる温湿度条件になってる」のが問題であって「カビがあるからカビる」ではない

13 :
ありがとうございます
確かに石膏ボードを取り換えても環境が変わらないならまた生えますね
諦めてそのままクロスを貼ってしまうか、でも今生えてるカビは何とかしたいし
もう少し葛藤してみます

14 :
酸素系漂白剤ぶっかけがお奨め 表面だけのカビならこれでなんとかなる

15 :
カビは熱に弱いんだが石膏ボードにスチーム掛けたらふやけそうw

16 :
あーなるほどヒントを頂きました
オキシク〇ーンをかけて扇風機で乾かした後にアイロン(スチームなし)をあてる、のコンボを試してみようかな
その上からクロスを貼ったらいけそうな気がしてきました
あとカビの原因は高確率で和室直下のLDKから上がってくる湿気だと思うので同時進行で着手することにします
皆様ありがとうございました

17 :
逆性石鹸とか?

18 :
https://i.imgur.com/VEJoZnf.jpg

19 :
虫や小動物(鼠、コウモリなど)が嫌いで布基礎にコンクリートを打つ前に
何か薬品を撒いておきたいんですが安くて入手しやすく簡単に散布できる
物ってなにか無いですかね?

20 :
ベタコンの下って事?

21 :
>>19
https://www.shiojigyo.com/product/list/oobukuro/

22 :
クレオソートでもまいておけば ただ長期間効き目があるかは知らないけど

23 :
>>21
塩カルの方が安いな

24 :
ホウ酸。25sで8000円

25 :
塩撒いたら外壁や車には影響出ないの?

26 :
床下の塩が外壁に着いたとか車に着いたなんて聞いたことがないな

27 :
塩って普通の塩ですか?それで効果があるもんなんですか?

28 :
コンクリート打つ前に薬品したら薬品を封印すると同じ
コンクリ下の土壌の病害虫は家屋環境にそんなに影響しない
病害虫は外周から新規のやって来る物なんだから。
虫対策だったらコンクリ打った後にホウ酸(化学用)が良いだろ。
コイツについては依然良いレスがこのスレの過去スレに書き込まれてる。
ちょっと探してみるが、とにかく耐性は出難いのでお勧め。
 人畜には影響ないしコンクリ上に置くなら効果時間も年の単位に伸びる。
本当に重要なのは床下じゃなく台所や観葉植物近く、水回り設備周囲の衛生。
何故なら栄養源や水分源となる物が有る場所だから。
ゴキが嫌なら毎年しっかり置き型の毒餌。フィプロニル0.005%餌罠で十分効果出る。

29 :
7スレのコレなー

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/11/30(水) 22:48:49.53 ID:FpqLHj+e
普通に売ってるホウ酸はそのままじゃ低濃度でしか溶解しないので
均一に散布したいって意味で不利なので溶けやすいが価格が上がるホウ酸塩が使われる。
コレが欧米で使われてる奴だけど、あくまで木材、垂直面に散布するための物。
ちなみにホウ酸とホウ酸塩は昆虫には全く同じ作用機序で効果同じ。
土壌などの場合、普通のホウ酸を粉のままばらまいて全く同じ効果を出せる。
むしろ効果が良い。なぜなら水溶液を撒いた場合も最後は水分乾いて
結晶化した物が残って効果を出すわけで結果的に最初から結晶撒く状態の粉ばらまきの方が
高濃度で分布する。
だから日本なら安価に入手できる「化学用ホウ酸」を床下ばらまきと
家の周囲にはを白い帯状になるようにグルッと散布するとシロアリ(ついでにゴキブリ、カマドウマなど他の節足動物)
の防除に効果出る。特に布基礎で土むき出しの床下ならシロアリの進入路(地下経由)を遮断してくれるんで
効果持続するのもあって良い。
ちなみに体表に着いたホウ酸を綺麗にする為に虫が舐める事で体内入って効果出す。
だから餌に混ぜなくてもOK。ホウ酸ゾーンを通過する様に仕向ければいい。

30 :
>>28
コンクリを打つ前と打った後両方で撒いておこうと思ってます
白アリはコンクリートの下を通るんでしょ?

あと、コウモリ対策で有効な物はないですかね、害虫じゃ無いらしく駆除できないでしょ

31 :
同じような悩みググったら出てきたよ
コウモリが棲みつきやすい場所→ 屋根裏、天井裏、
外壁やシャッターのすきま、軒下や戸袋、通風口や換気口。
侵入経路(1〜2cmの隙間でも入ってくるらしい)塞ぐのが大事で
虫を食べるから虫対策が間接的に有効らしい

すでに入ってきたやつはハッカ成分のくん煙剤で追い出して
市販の忌避スプレー定期的に吹きかけろ だってさ

32 :
>>30
土の中に居るけどコンクリートの土間を破ってまでは登って来ない
土間の締め固めが悪くてジャンカがあったりすると弱い所を食い破って出てくる事はあるみたいだけど普通にバイブレーターを掛けて打設してたら大丈夫だと思うけど
コウモリやイタチは穴を塞げば大丈夫でしょ
今の家はきっちりしてるから大丈夫だと思うよ

33 :
床下通気口に防虫ネットつけたらいい

34 :
コウモリが嫌がる蚊取り線香、虫よけスプレー的で決定打な物は無いと言う事ですね
とにかく隙間をふせげか・・実際には難しいですね古い家なので尚更

>>32コンクリートのクラックから入ってくると聞いたので予防的には試そうとは思ってます。

35 :
過疎すぎ

36 :
フローリング貼り直してるが
床下に笹が侵入してきてつらい
ラウンドアップの原液を刷毛でヌリヌリしたら枯れてくれるかいのう
https://i.imgur.com/XX0PdTV.jpg
https://i.imgur.com/WwGqrBx.jpg

37 :
>>36
ラウンドアップぶちまけるしかない。


ガンになってもしらんけどw

38 :
>>36家外から入り込んでる地下茎を切らなきゃ永遠に生え続けるっぽい。

古い怪談の本に畳から竹が生えてきたらその部屋の住人はタヒぬ…とかの話があったなぁ〜

39 :
11からの続きです。
不動産屋から5件物件を紹介されうち一件が100坪で良い感じなのですが幾つか
質問あります、解る方ご教授お願いします。
まず100坪で敷地自体が長細く部分的に三角形状10m×30mって感じです

1.敷地内にセメント瓦葺平屋約60uの離れがありこれは完全に解体したいのですが
 DIYで可能でしょうか?、解体材は産廃処理屋に持ち込みを考えてます。

2.現在敷地が大量の草木で覆われている状態で、草刈、伐採後の生木を焼却しても
 問題無いでしょうか?(ドラム缶で焼却炉を作る作戦建ててます。)

3.離れを解体すると固定資産税等に影響あるんでしょうか?

40 :
>>39
平屋?
可能かどうかはあんた次第じゃない?
近所に手作業で解体したオッサンが居たけどかなりかかってたよ
定年になって運動がてらにやってると言ってた
平屋だとそんなに危なくはないと思うから時間さえかければできると思う
あとはゴミの処分
手を付ける前に伝を作っといた方が良いと思う
今はタイルもコンクリートは別だし当たり前だけどボードと木材も別だからその辺を良く調べとかないと後で苦労する

野焼きは農業や宗教行為以外は禁止だよ
住宅地で草を焼いてると苦情が来る可能性が高い
少しずつ焼いて様子を見て怒られたらゴミに出したら?
乾かしたらいくらにもならない

41 :
セイバーソーがあれば太い柱も合板もバッサリ切ってゴリゴリ解体できるだろうね
解体は危ないから気をつけてね

42 :
>>38
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

43 :
ジグソーに大きな刃を付けたらセイバーソーになる!!
って考えた事が有るw
短いのしかない〜w

44 :
>>38
う、うちは笹だから…(震え声)
無駄に暴走しまくってムカつくから
七夕にイルミネーション飾りまくってやろうかな
お前を根絶できますように の短冊もセットで

45 :
柱の塗装作業を中断して脚立片付けてたら地震きたわ
もうちょっとーなんてダラダラやってたら間違いなく落ちてた
皆さんも高台での作業中は警戒を怠らないで気を付けてどうぞ
あとパテで隙間を埋め終わった箇所ににまた隙間やヒビが出来てて泣いた

46 :
39です、月曜に室内を見に行く事になったのですが
とりあえず、建物全体を覆うツタ系の植物これを何とかしないと全体像が全く見えない
何か良い除草剤無いですかね。

47 :
ツタは除草剤なんか使わないでもノコギリで根っこ切るだけで枯れる
下の方に収束して何本かでかい茎があるはず
あともちろん勝手にやったら犯罪だから持ち主に聞いてからだぞ

48 :
雑草を切って切り口にラウンドアップ原液刷毛塗り

49 :
>>48
原液入れたコップに切り口漬けてたっぷり根まで吸い込んでもらいや

50 :
柱補強しようと思ったら土台が腐ってた〜TT
一部のみ入れ替えします。
鉄骨なんだけど鴨居ジャッキとコンクリアンカーとあと何がいるかな?
内側から施工しようと思っとります
頑張るぞ

51 :
>>36
とにかく傷つけまくって切り口にラウンドアップ原液たっぷり塗ったら
最後モルタルで土は封印

52 :
https://youtu.be/YSkAdlL4eDU
ライブやってる

53 :
浴室タイルが広範囲で浮いてるんだが、その補修で本気に頭を悩ましてる
その道60年のプロの左官屋に相談したら、「セメント剥がすと大変だから
古いセメントの上にセメントをのせて補修する。補修していない場所には段差が出来る。
それで良ければタダでやってあげる。嫌なら自分で剥がして」って言われたもんで
ちまちま剥がしてたら頼りにしてた左官屋さんがお亡くなりに

自分で貼り始めたんだが、タイル貼りの要領がさっぱりわからん
壁紙貼りやクッションフロアみたいな感じには行かないのか?

54 :
まず謎なのがセメントとタイルの接着性
粘着力無いから軽く乗っかってるだけにしか感じないんだけど、そんなものなのか?
乾けば剥がれないんだろうけど、本職が施工しても20年持たずに剥がれるんだから、また剥がれるんじゃないかと心配
ひょっとして、剥がそうと思えば剥がせるのがちゃんとしたタイル施工だったりする?

で、接着剤も考えてるんだけど、これはセメントと同量必要と考えていい?
接着剤の方が薄くて大丈夫そうだけど、反って薄さのために古いタイルと段差ができちゃったりする?

55 :
水栓からの水漏れは水栓周辺からのポタポタでわかりやすいけど
水道管の水漏れってどこに不具合出るんだろう

56 :
水道漏れてたら水道料金あがっちゃうじゃん

57 :
うち井戸なんだ。電動ポンプのやつ
電気代上がるかな

58 :
>>55
カビ

59 :
>>55
床下に湿気が回ってえらい事になったりね
でも水道料金が高くなって気付くと思う

60 :
カビなるほど
使い始めてしばらくしないと気づかなさそうだけど今はえてないから大丈夫かな
>>59
上水道来てないんだってばよ…(;ω;)

61 :
水道料金に反映するほど漏れてるんなら床下は無茶苦茶になってるよ

62 :
ポンプが間欠的に動き続けるから早く壊れそう

63 :
>>55
地盤沈下

64 :
>>39です、先週、内覧してきましたが・・・
凄かった、先住人の不要な家具や荷物で屋内は満載
処分費だけでも100万くらいは掛かりそう、なかなか売れないのには理由があるんですね。
安くて広いのは良いのですが、購入後の費用がかなりかさみそう、再検討せざるを得ないな〜

65 :
分別してゴミ回収に出せばそんなかからないんじゃない?
急いで買わないといけない人だっけ?

66 :
>>65
39です

そうですね、急いでるんですが今月中にって訳じゃないんですが、出来るだけ早く欲しいですし、数件物件を見てどの物件も一長一短だなと、要は何処で決断するのかってのがポイントのような気がしてます

分別できる量じゃ無かったですね、離れや倉庫合わせて約50坪くらいの建屋内に3世帯分の不要家財、おまるからカラオケセット衣服やぶら下がり健康器などなど
目分量ですが(自分の引っ越し時の感覚で)4tトラックで5〜6台くらい
どうも不要な大型ごみをとりあえず突っ込んでる感じですね


感じで言えば、500万の土地に解体費用が400万の古家が付いてる感じです
更地渡しで販売していない理由が解ったって感じですね。

67 :
競売物件の画像でよく見る感じだな
更地渡しでなくても中綺麗にすることはしてもらえるんじゃない?
もしくは撤去費含めた額まで値切る

68 :
うちの自治体はそういった場合の家具は引き取ってくれない
持ち込みも不可
粗大の日に3っつくらいなら出しても良いとか言ってたけど大量に出すのなら産廃だって
袋に入れる古着や小型家電等も一日で軽トラ1台までとか言われる
時間のある時に少しずつ持って行けば良いのだけど普通の人はそんな事できないからね
残置物有りで買うのなら調べておいた方が良いよ

69 :
39です

値切るって言っても500万の物件を処分費400万がかかるから、100万でって売り主は首を縦に振らない気が・・・

当初から家財が残ってるのは予想してたんですが、量があまりに多すぎて自力で処分は
無理があるなと

ちなみにですが、解体って業者に頼むと
家屋に家財が満載と空っぽでは金額は違うんでしょうか?
今は分別解体なので金額が違う気がするんですが・・・

70 :
人から聞いた話で確証は無いんだけど売主が残した物って売主が処分する義務があるとか聞いたけどどうなのかな?
自分も家買う時前の人の残した物が少し有って不動産屋に言ったら片付けときます。って言って結局やってくれなかったから自分でやったけど、量が量なら行政に聞いてみたりしてもダメかな?
ちなみに自分の地域はリフォームや解体の助成金なんかもあるから聞いてみたら?

71 :
>>70
なんか、数件物件を見て回ったんですが結局はその義務を守ろうとする売り主は
あまり居ないですね「現状渡し」って事にすれば不要材なんかはゴミ捨て場にしてる
感じです、結局だから売れないんですけどね
それと、そんな売り主に共通した点があるのは坪単価ベースで500万の土地なら
上屋がどんな状態でも500万で売れるって思い込んでる点ですね
先日も「解体すれば中のゴミも一緒に解体でしょ」って言ってましたからね

不動産の売買は買主が更地でいくらで買うかってのが基本だと改めて思いました
自分も本宅を売る時はそこらへんを十分考えて売りに出そうと思いました。

72 :
売主が処分する義務はさすがにないんじゃないかなぁ
中の荷物混みの値段で売ってるってだけの話で
安いってのはその処分費が引いてあるから安い
売主が処分するならその分処分業者に払う分は高くなるけどッてだけの話じゃ
それを自分でやるから安く家が買えるわけでしょう

73 :
このスレ的には残置物は二の次で建物の状態だと思う
土地の状況含めて「この家を直したら楽しい生活出来そうか?」
「修繕は何処まで自力で出来そうか?」
「プロに頼むのは何処か?」
「自分的にはココを改良、改造したい」って明確なビジョンが得れるか?

残置物は本気で行えば個人でも1〜2週間かけりゃ低価格でできる。
業者に頼むと高いのは人件費の面ですからね。

74 :
住むってなるなら、とにかく立地だいじ!
極論言えば土地はその場所しかない。オンリーワンな訳で。
っでそこにある上物が状態許せるレベルで(この言い方はこのスレっぽい物w)
気に入ったなら残置物は二の次じゃないかなぁ。

って個人の感想です。

家なんて自分で直せば良いじゃん。綺麗に使えるってwwwwwww
って人がスレ住人だから、アドバイスはその辺は覚悟しておくべきだがw

そもそも業者見積みて「これなら俺が原価でやっちゃうわw」
業者に頼んで「俺がやった方が良いじゃん」とか
そんなんばっか経験した人が集うスレだし。

っで終いには「この余った材料でココが直せるな・・・ニヤリ」とか始まる訳だ

75 :
分別すれば大抵の物は処分できるけど古い畳は1枚2000円の処分費掛かる

76 :
>>69
解体屋に頼んだらそんなに値段は変わらない
ゴミ代の実費分くらいは言われるけどプロは素人と違って廃材の処分価格が違うから意外と安い
しかも解体の時は重機で掴めるから積込の手間も少なくなるので家財処分だけを別個に頼むよりも安いと思う

>>70
義務があるのかまでは知らないけど残置物有りの契約はあるよ
結局処分費用を売り主が持つか買い主が持つかだけの違いだからそこまでは強制されないような気がする
うちは残置物有りで買って70万値引きしてもらった
結局40万くらいかかったけど30万浮いたよw
今から思ったら解体した方が良かった

確かに市町村によっては空き家に対する補助金が出る所があるね
そこに住むとか条件は付けられるけど調べてみても良いと思う

77 :
スレの趣旨と違うかもだけどYouTubeで片付けトントンってゴミ屋敷片付ける動画好きで結構見ちゃう

78 :
近所に引っ越しオバサンがいないかも重要だよね
あと町内会のおかしなルールとか

79 :
>>39役所のホームページで焼却炉の可不可確認。
可燃不燃ゴミの日や粗大ゴミの定義と出しかたも確認。
防災等で納屋や倉庫の解体に補助金が出ているかもしれないからこれも確認。
今どきあんまり無いかもだけど近所に銭湯などがあってまだ薪を扱ってるなら
引き取ってくれるかもしれん。

離れを跡形もなく解体するなら減築扱いになるかも。
現状が容積率や建ぺい率などで建築基準法の違法状態なら
離れを壊してそこへガレージや倉庫を建てたくても不可能かも。

登記簿にしっかり載ってる離れなら解体後訂正して固定資産税が上がる場合も下がる場合もある。

母の遺品片付けの時は箱入未使用の古いブランド品をいくつか1000円で引き取ってもらったけど後からその業者が「他の物も引き取りますよ!」「家具も含めて遺品丸ごと只で引き取りますよ」
ってしつこく電話してきたのでボロボロの桐箪笥とか色々を只で押し付けた。

80 :
>>75
大型のカッター(100均ので良い)に替え刃数枚で6畳分切って
可燃ごみで出せるよ
30p四方に切って束ねりゃ良い
週に2回で一月に分割で出せば迷惑にならんよ

81 :
絶対丸ノコやセイバーソーなど動力工具使うなw
畳カス舞い散って収拾つかなくなるぞ
カッターで十分に切れる

82 :
39です

解体、産廃、方付屋、行政、色々聞いて調べたんですが
全解体だと約350万
産廃(運搬別)で300万
方付(残留物のみ)で約200万
行政、1回で軽トラ1車までで数千円(分別等色々条件あり)
正式な見積もりじゃないので誤差はあると思います。

自分で安く処分も可能かもしれませんが処分するのに述べ数十日はかかりそうですね。
値引きも提示してみるけど450万を150万でって言っても売らないだろうな〜。

83 :
>>39
中になんかお宝なさそうなの?
純金の仏像とかw
前ボロ別荘買ったら貴金属がゴロゴロ出てきて
物件価格よりプラスになった、って人がテレビ出てたから夢がある話だわ

>>79
もったいない
ネットオークションか自分で売りに行けばいい値段で売れたろうに
それこそ金や宝石とかもあったんじゃないの

84 :
>>83金や宝石や古布に出来そうな反物は取り出した。
バブルの頃に買ったのであろう高そうな品も今は二束三文なのでゴミで捨てた。

親の遺品整理ってたいへんなんだよ…
かなり色々削られるからフリマとかの気力は無くなる。
賃貸じゃなかったらそれこそ
>>39が見つけた家みたいに全部後回しで置きっぱなしにするよ。

85 :
畳の藁の部分だけなら畑でいくらでも引き取ってやるんだが
肥え盛りの所に置いとけって

86 :
古い家具だってばらせば木材なんだよ
DIYに使える資材
今の家に引っ越してきた時にいくつか要らない家具があったけど
ばらして木材にして置いてるのはたまに役に立ってる
もし近所で解体するっていうなら手伝いに行くわ
お礼はそっからでたトタンとかフルカラーコンセントとか
なんか使えそうな廃材で

87 :
周りに何も燃えるものがないとして、家一軒野焼きにしたらどうなんの?放火罪事案?

88 :
     |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
薪ストーブと薪風呂にして
残置物を少しずつ燃料にして消費して
終わったら普通の給湯機にチェンジすれば!!

89 :
薪ストーブなら煙突長いから完全燃焼できるし変なもの燃やしても野焼きみたいにバレないかな?

90 :
>>86
古トタンなんか欲しい?
近所のじじいが取りに来るけど剥がす時にぼこぼこになるし曲がるし穴があるしろくなもんじゃないと思うけど
古い家だとフルカラーより古いスイッチの所もあるよ

余談だけど古い柄の入ったガラスって売れるんだな
知らずに割って捨ててしまってた

91 :
>>87
故意に火をつけるとまずいだろ
でも火の不始末で燃えちゃった奴は仕方ないよねw

>>88
子供の頃、友達の家が薪の風呂で廃材をもらって風呂を炊いてた
小切るのに釘が入ってて大変だと言ってたな
その頃は銭湯でももらってくれたみたいだよ
自分が通ってた小学校は解体して運動場に穴を掘って燃やしてた
今から考えるとあり得ないような話だよ

92 :
ちがうよ、それが普通でいいんだ  自治体で焼却・処分・廃棄しますから各家庭では
たき火禁止 なんてことをするからそこらじゅうにゴミが散らかるご時世に成っちまう
マイクロプラッチックなんて、そこらじゅうで燃やしていいままだったらもっとマシだったはず
じぶんらで賄いきれないことを住民に押し付けて澄ました顔してる ってのが近頃の行政

垣根の垣根の曲がり角 でたき火してたから落ち葉が片付いていた
それをいっせいに全市でまとめたら焼却炉いくらあったって間に合いやしない  のに気付けない連中

93 :
ゴミ回収有料になって不法投棄増えた感じするわな

94 :
ゴミ屋敷も

95 :
仕事の関係で年に数回現場の廃材が出るけどある程度は内緒で売るが
それ以外は毎年何10tと

クロス、天井材、床材、タイル、照明器具、セメント、ペンキ、軽量等が
付き合いのある職人で欲しい人とか只でやってるがここで募集したら
みんな持って行ってくれそう

96 :
新聞紙でさえ燃えるゴミに出してたうちの会社の社長夫人が
ゴミ袋有料化から分別するようになった

97 :
家を解体してる現場にジュース差し入れして角材いっぱいもらった事ならある。普段は銭湯の薪で使う為に欲しい人がいるらしい。

98 :
解体費用って一軒家いくらくらいなの?200万くらいかと思ってた

99 :
貰うはいいけど、運ぶ手立てが無い 軽トラ?1tトラック?
ゴミ運ぶのにレンタカー借りるの気が引ける プロのDIYさん達はどうしてんだろ 自車だよなあ
年に数回使うか使わないかに、その投資は逆にムダ DIYのためなら金は惜しまない ってレベルならまだしも

100 :
>>99
普通にレンタカーだろ
安く済ませたいなら運搬だけの日を作ってまとめて運搬
業者にまかせるよりよっぽど安いんだから気にしない
気がひけるってのは貴方の感覚の問題でしょ

101 :
60定年後にDIY予定だけど車は現在の乗用車から軽トラに買い替え予定、木造平屋の内外装DIY予定の長期だから終わるまで軽トラ乗り回すわ

102 :
車の趣味としてピックアップトラック乗ってるからDIYの趣味とめちゃくちゃ相性が良い。

103 :
>>98
広さや現場条件で違うからそんなに簡単な物じゃない
普通の所で木造だと坪5万円くらいだけど道路条件が悪ければ高くなる

104 :
>>99
DIYに中古軽トラは必須だと思うけど、20万出せば荷物が運べるのは
買える。

105 :
どうしても擦り傷付けたりぶつけて凹ませたりで塗装剥がしちゃいそうじゃん
レンタカーって見目麗しく・・なイメージだから、傷だらけにして返却して平気 とは行かないような気がしたんさ
ボコボコの車貸して って言えばいいのか

106 :
レンタカーで2トン借りたけど荷台は傷やへこみいっぱいだったぞ

107 :
>>105
自分が軽トラレンタルしたときは
「荷台はガンガン傷つけても良いけど外はダメですよー」って説明受けた
結構大丈夫みたいよ

108 :
ありがと 今度チャレンジしてみる勇気が出てきた
世間知らずに目・鼻・口を描いたらおれの似顔絵のできあがりだと思って

109 :
話豚切りすんません
土台腐ってたから壁壊してみてさ、
謎の角材があるんだけどこれ(赤い矢印)なんになるんだろう
側面からの図。(下手でごめん)
https://i.imgur.com/lN1aPsI.jpg
青いのは水切りってやつだと思う
↑見える所しか書いてないので形とか違うかも

110 :
>>109
水切りってのは普通は外壁材の一番下にZ型の部材が着くんだよ
水色の位置に水切りっておかしい
2番はボードを固定する為の胴縁だと思う
1番は分からない
普通は土台の上に柱が立ってるはずだけど
増築とかしてる?

111 :
ALCの場合は水切りない場合が多いと思う
直で柱に貼って水切りなしコーキングおさめだからコーキング亀裂から雨水侵入したか、基礎から水吸ったかで土台腐ったんかな?もしくはその上のALCのどこかから侵入してる水が土台まで流れてきてるのか(漏水原因特定するのはプロでも難しいから許してちょ)
土台上の桟が何であるかはあまり重要ではないと思う
ALCを固定するための下地材って事だと思うが

112 :
ALCの定規アングルかな

113 :
ありがとうございます!
水切りと思う、というのは近くの元大工のおじさんがたまにみにきてくれて
そう言ってくれたことからです
実物も載せてみます(汚くてスイマセン…)
https://i.imgur.com/r2vDZdE.jpg
https://i.imgur.com/4hVJkpn.jpg
おじさん曰く金物の重なってるとこから浸水したんではないかとのことです
(でも他のとこもくさってました…)

>>110
図にするとこんな感じなんでしょうかね(Bの方)
https://i.imgur.com/VDheNSr.jpg
胴縁聞いたことあります…!こういう部分のことなんですね
前の持ち主はズボラだったそうでメンテナンスもしてないから
増築もしてないと思われますTT

>>111
水漏れ原因検証まで…ありがとうございます…&#128557;
桟どうせ腐ってて釘もビスも意味ないし
そこまで重要じゃないとすると全部切って交換してみます
ALCは外からビス?が見えてる所あるけど桟のところは何もなかったです
ほんとに何のためにあるんだろうこれ…(´д`;)

>>112
定規アングルググってみました。見た感じ近い!土台外してみてまた結果報告しますw

114 :
角に獣がおる

115 :
ちなこの建物は築何年なんだい?
後学の為に教えてちよ。

116 :
>>114
床下はむしポケモンだらけっす…;o;

>>115
築32年の軽量鉄骨らしいです
ちなみに画像は北側で外側の柱もかなりサビサビのボロボロ
しかし別場所の実家は36年くらいなのにメンテしてたからかかなり綺麗です
メンテ歴はかなり重要かも…

117 :
水がALCの裏を伝って水切りに乗らずに土台に落ちたとか
ALCの上の方に水が入ってるとこあるんじゃないの

118 :
ALCは断熱と防音、軽量で加工も簡単って特徴でヘーベルハウスとかが採用してるけど
防水性はマイナスですから(水を吸う)表面の塗装が命
ヘーベルは20年か25年保証でやってるもんね。

119 :
昔は木製の外壁だったものをALCに変更した際にALCに干渉する部分だけ水切りをカットしてALCを張ったと予想できる収まり

120 :
水切りの残骸みたいね。。途中取れる所は取ってたけど、引っ張っても取れない所は
そのままグチャっと納めちゃった、みたいな。

外壁と躯体の間に防水シートも無いから、コーキングの寿命が来たら本体も腐って終わるよな。
ALCってこれが標準的な施工法なのか?

121 :
うぉぉありがとうございます…
外に出てみました。もしやこの茶色のやつ水切りですかね?中と色が違うのは錆び…??
ちょうど>>113の外の部分です
https://i.imgur.com/KiOTiw9.jpg

塗装が命ってそういうことなんですね>防水性マイナス
上にも書いたけどもう塗装ハゲハゲで
直近の鉄柱がボロボロでホジホジしたら根元なくて中と繋がってました…(;´Д`)
画像以外の浸水はALCやそこからかもしれません

122 :
>>121
防水シートってよく聞きます
外装塗装はもうしばらくかかりそうだから今からでもシート貼っときたい…
ホムセン行くのですが買ってみてもいいですかね??
筋交いって外せるのかな…?_?;

胴縁外してみました。
錆びて外と繋がってしまった柱です…
(補強は外装と一緒にやるので、とりあえず
黒サビ転換剤で錆止めして金属パテ補修しようとおもいます)
https://i.imgur.com/b3b72fb.jpg
このあと水切り?の上の桟を外してみます

123 :
>>121
これが水切りだよ
120の写真に写ってる柱って昔のプレハブの柱じゃない?
プレハブを建ててそれに無理やり内装を付けてるんじゃない?
それだとおかしな細工をしてる所があるかも知れないよ

124 :
これALCじゃないよね
セキスイとかのプレハブ住宅

125 :
>>123-124
おぉすごい!実は構造ハッキリしてないんです^_^;
不動産屋の説明は軽量鉄骨造、
インスペクションでは鉄骨と木造の複合体、
元大工のおじさんにプレハブじゃないんですかと聞いたら
これは一般住宅と
作ったのは地元の工務店さんだそうで
今は経営者亡くなってもう無いらしいです

>無理やり内装つけて
今まで建てたり構造見たりしたことないから標準が分からないんですが
建設時はそんな流れなんですかね…

とはいえ用途も倉庫とDIYチャレンジ用だもんで
ここでもらったアドバイスとか大工さんとの絡みですごく勉強になってますありがとう
ちなALCって薄い発泡コンクリ板と思ってたけど違う…??

126 :
塗装はしてるけどALCには見えんね
内装側の写真でも内側はモルタル塗りに見えるし

127 :
>>126
ありがとう!
モルタルだったのか…モルタルでも板材とかあるんですね:o:
含水率計みたいに刺したら判断してくれるような機械が欲しい…
取り急ぎ漏水部分だけでも目地打って塗った方がいいですよね
明後日から雨だし…TT

でもって例の水切り上の桟取ろうとしてみたら外壁に釘?ビス?でくっついてました。
外壁固定下地だったようです。
とりあえず当座の謎は解けました。ありがとうありがとう(゚´ω`゚)

128 :
>>122
ALCは簡単に言えば軽石の表面にペンキを塗って水から防いでる
ペンキの剥げてる所に水が浸入すると表面のペンキ装が邪魔をして乾燥しにくい
感想しなければグジュグジュ状態になってALC内部の鉄筋を錆て膨張させてしまう
こうなる前にどんなペンキでもいいのでザクっと塗っておいた方がいいと思います
調査して水が入ってるとこやペンキが剥げてるとこだけ塗っておいてもかなり効果的ですよ。

129 :
>>128
ありがとうございます!
手の届く範囲だけでも塗っときます。雨に間に合え〜!><;

130 :
ラス網見えてないように思うが、本当にモルタルなんかな?サイディングの大判に吹き付け塗装してるんでは?と思うのだが
あと含水率計ならkettとかあるよね

131 :
>>113
これの画像を見ると壁ALCって書いてあるとこはアスロックの裏面に見えるわ

132 :
実家が土壁で上に繊維壁で固定してるみたいなんだが
剥がれだしたのはもう一度崩すしかないよね?
全部取り除いてグラスウールでもぶちこもうかなあ

133 :
>>130-131
曳家さん呼んでアドバイスもらってみました
外壁も判明。石綿板ってやつでした
よく分からずALCとかめっちゃにわか知識でお恥ずかしや…
一緒に検証くださった方感謝です

134 :
アスベスト成形板はセメントと混ぜて板にしてるから見た目は似てるんじゃない?
本当にアスベスト板なら捨てるとき面倒くさそう

135 :
我が家の階段は55度もあって危険 これを35度くらいにしたい
問題は、いまの階段を一度取り外したあと、完成するまで二階が使えなくなること
そこが仕事で使ってる事務所で、電話やインターネットなどつながってるから、
工事のためだけに別の部屋に移動するのは避けたいんだよね。
要は、1日で作業が終われば問題ないんだが・・・・

136 :
長いLANケーブル這わせたらええだけの話やんけ、難しいことか?

137 :
>>135
日程と安全をとるなら金出してプロに
趣味をとるならゆっくりと、工事のあいだは作業台やはしごやロープでのぼれや。落ちないように頑張ってね
てかさ直線木製はしごだよね?
まさか既存解体してから新しいの組み立て工程?新しいの組み立て完成してから、既存外して新しいの取付迄の時間だよね?その後壁補修とかとか
階段重てーぞ。下敷や取付中の落下気をつけてね、。

138 :
>>135
一目でその階段随分と暑いなーと思った
エアコン付けて送風機回せってかぁ

139 :
>>136
りかいできないなぁ
新しいLANの先の既存は移動しないでどう使うの?

140 :
DIYでフルリフォームなんだからそれなりにスキルがあるよ。設計図も工程も考えている。当然自分でやるから仕事が休みのときに済ませたい。あらゆるリスクを考えて1日でおさまらなかったとき2日目からの本業継続が難しい。
古い家なので2Fのオフィスを引っ越すのも大変
さてどうするか

そんなんほっとけや

141 :
余裕無いならだれか友達とか何でも屋さん雇えば?
てかDIYなら家具移動も立派に工事の工程の一部でしょ
階段交換出来るなら楽勝だと思うんだけど

自宅オフィスなら念のために線だけ延長させて
コントローラー的な機器だけ下に下ろしとけば?
他の機器をミラーリングしたり遠隔操作できるフリーソフトあるよ
https://teamviewer.jp.uptodown.com/windows/download/277837
こういうやつ

142 :
普通にハシゴでええやん
アルミでも木でも縄はしごでも好きなの使え

143 :
外階段と壁開口
臨時作成でよいですかね

144 :
DASH島なら、フタ兼足場を滑車で繋いで重しでやっつける奴だな
城島が二階の床を一面に貼っちまって昇降口無いことに後で気付いたトコは笑った
そおゆう演出だったろうけど

145 :
>>138
誰もレスしないとかわいそうだ
そうか、55度を温度と勘違いした、と言いたいわけか
なるほど、すごいね ギャグのセンスに感心するよ

146 :
>>145
ありがとう御座います
胸が熱くなりました

147 :
外に余裕があるなら単管で足場組んで仮の外階段作ったら?
一部明かりとりでテーブルクロス用の透明ビニール
残りブルーシートかなんかで雨対策。
1週間くらいはしのげるんじゃない?

148 :
手練れのDIYerなら窓に梯子で

149 :
そのまま待っとれ、110番通報したるからな

150 :
ポツンと一軒家 香川県と→奈良県で発見!!★4

151 :
>>150
奈良県の方の最初に軽トラ停められて
尋ねられた男の人は
女優尾野真千子のお父さんやで

152 :
>>143
好きにしていいけど階段は頑丈に
開口は雨が入らないように

153 :
>>151
あんなド田舎(褒め言葉)にあんな美人が生まれ育ったのか!
いい水ときれいな空気が育んだんだなぁヽ(;▽;)ノ
奈良県民としては嬉しい限り

154 :
フルリフォームの一環で増築を考えています。 目的は防音の音楽室です。
ただ、敷地の関係で部屋の形は台形にするしかありません。屋根の勾配もゆるくしないと天井高が
稼げません。となると、屋根はガルバのタテヒラ一択です。
しかしそうなると、台形の底辺側は屋根が長くなるので軒先が低くなります。つまり、横から見ると、
雨樋もかなりの勾配になります。
これは想定内ですが、ガルバ鋼板を斜めにカットすることとか注文で出来るんでしょうか?
もちろん、一枚ずつ長さが違うことになります。計算だと、枚数は24枚くらいになりそうです。
それとも、長さが同じものを何種類かカットしてもらい、現場で手で斜めにカットするしかないのでしょうか?
なお、タテヒラの施工は一度だけやったことがあります。
 勾配が5〜7%で可能な他の屋根材とかあるなら、それもひとつの選択肢ではありますが・・・・ 。
なお、これは防音室スレにも書きました。ご容赦願います。

155 :
>>154
マルチは嫌われるぞ
普通は現場合わせ
施工誤差もあるからきっちり合わないと思う
斜めカットの発注って聞いた事ないしやってくれる業者は居るのかな?

156 :
YO、お前らの大好きな東京都心部の築42年のマンションがこれ
https://twitter.com/apartfroma

お前らだったら、このウルトラぼろ物件をなんとかできるかい?
(deleted an unsolicited ad)

157 :
マルチか転載かしらんが、コンクリートが歪んでるのなら建物自体がやばいんじゃないか

158 :
俺が買った戸建に似てるな

159 :
斜めカットくらい素人でもできるだろ、アホか

160 :
風呂場のタイル補修の場合、セメントと接着剤、それぞれのメリット、デメリットを教えて下さい

161 :
そりゃできますよ。でもクオリティが違う。

162 :
そんなもんカットして曲げるだけだぞ
斜めカットくらいでひでえ出来栄えになるなら、色々とDIYは諦めたほうが良い
それより斜め軒先なら防水気にしろと

163 :
>>162
ガルバの施工について知識不足では? 直線部分の斜めカットは簡単でも、
嵌合する凹凸部分をきれいに切るのはアマでは難しいよ。
製造工場では、ガルバ鋼板が平たい内にまっすぐにカットして、それからプレスをするから
完璧にきれいに仕上がるんだけどね。
多少ゆがんでも先端キャップをかぶせれば見えなくなるけど、隙間が出来てしまう。
軒先の防水に関しては、水切り金物の上から「つかみ」で曲げて処理するから問題ない。

164 :
>>156

見た目はどうとでも出来るけど共用部がやばいんでないか?

建物全体で湿気ってるようなら自分とこだけ綺麗にしても
直ぐ裏デ黒カビが繁殖してるぞ

165 :
建設工事は、新築工事より改築工事の方がウマウマだよな
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1562421540/

166 :
参考になったわ
https://youtu.be/DUUg__r0iwM

167 :
中古戸建を購入、リフォームしています。
浴室を在来浴室からユニットバスに変えたいのですが、解体、はつりまで自分でやって
土間打ち、設置、配管をお願いすると、どこに頼むのが安いですか。
個人で10万程度では無理でしょうか。情報あれば教えてください。

https://i.imgur.com/mS9EruC.jpg

168 :
綿壁というものらしい 聚楽壁とか繊維壁とか聞かされてたけど別物なん?
確かに他の和室の壁は何ともない しかし一室だけ窓開けて空気入れ替え図ったら
パラパラパラパラ繊維が落ちること落ちること
掃除機掛けて、道具仕舞に行って戻ってみたら同じぐらいの量が落ちてる やめてくれ。。。
入室前に気付いてたら壁もリフォームしたかも知らんが、畳をフローリングにしてる最中は
ぜんぜん気付かなかった つか、床はぐった時に思いっきり落ちたのかもしれないけれど。

あれこれ運び込んだ後で気付いた時はどうしたらいいですかね?
なんかノリ吹き付けて固定させるとかできないものですか?

169 :
>>167
土地、地域によるんじゃね?

170 :
>>167
そこまで出来るんなら自分でやれよ
プラモデルみたいなもんだ

171 :
設置はともかく配管と土間打ちは楽勝やろ

172 :
>>167
どこでもやってくれるけど配管があるなら水道屋が良いとは思うけど業者次第だよ
良心的な業者もあればぼる業者もある
リフォームは難しいよ
10万円て何で10万円?
土間打ちや配管を全部やって10万円て事?
それならかなり難しいと思う
窓の取り合いや室内との取り合いはどうするの?

173 :
>>167
ユニットの設置はやったことあるけど、レベルさえ出せれば土間コンも絶対に必要じゃないし
配管なんて難しくも無い。ユニット本体さえあれば10万で出来るかもね。
けどここで情報求めるにしちゃ色々足りなすぎ。
はっきり言えばあなたには無理っぽいけど。

174 :
昔の工法だと床下は防腐のために薬剤を打ち込んだりとか必要だったが、
ユニットバスだとそれは省略することが多い 業者に頼むまでもないよ

175 :
166
ありがとうございます。
167
そんなに簡単なんですね。
168
水道屋当たってみます。取り合いは窓は諦めて、脱衣場と高さだけ合わせようと。ある程度なら予算オーバーできます。
170
確かに自分では難しそう。情報ありがとうございます。
171
業者頼まずできますかね?

とりあえず、浴槽を取り出すのが肉体的には一番大変そうです。まだまだ持ち上がってくれません。
https://i.imgur.com/6FYIwby.jpg

176 :
>>175
ぶった斬ったら?
小さく軽くなるよね?

177 :
>>168
そこまで劣化している繊維壁は剥がしたほうが無難だよ
霧吹きで湿らせながらスクレーパーを使えば誰でも簡単に剥がせるしな
必要なら塗装なり壁紙を貼るなりすればいいよ

178 :
>>177
ありがとう、ありがとう。。。 それっきゃ無いかあ、、、
寝室使いだから、寝てるとき繊維吸い込みそうだし、なんとかするかあ、、、
カネと体力がレベル0なんだが、、 レベル戻るまで二週間ぐらい掛かりそう
それまでどうする、、

ところでそれでこそぎ落とした壁って燃えるゴミ?

179 :
剥がさずに漆喰を塗ってもいいかも
一応、プロとかホムセンの店員に聞いてみて

180 :
>>168
メーカー忘れたけど、「浸透プライマー」って商品塗るだけでポロポロは止まりそう、上に何かやるにもいいよ、全体的に浮いているなら撤去勧める

181 :
http://www.yabuhara-ind.co.jp/product/primer/shinto-primer-w.html
これかな? たしかに漆喰・京壁・砂壁とかも書かれてる
多め多めに塗ったとして0.5kg/uか 下地がちゃんと透き通って見える てか いいですね、ありがとう
寒冷地向けの2kgから試してみようかな

182 :
聚楽壁は上塗りでやり直すよりやっぱ削ぎ落とさないと駄目よな?築50年だが亀裂いぱーい。でも30年くらいから増えてないからこのままでもいけるのではって。

183 :
タイル文化って死滅してるん?
内装用の櫛目ごて(3mm)の取り扱いが皆無
ホームセンターどころか、金物屋にも取り扱いが無い

タイルは剥がれてクレームの元にしかならない。補修の時に色目が違ったり
そもそも手に入らなかったりと致命的なトラブルに発展する。カビる。掃除しにくい
そもそもパネルの方が安くて見栄えが良くて施工も簡単
だとかなんとか・・・

184 :
質問です、洋室室内ドアの枠ってどういう仕組みで固定されているのでしょうか。
いま目の前にある引き戸には一見釘などが全く見えません。

185 :
それなら裏から止まってるんじゃね

186 :
なるほど。。

187 :
フィニッシュネイルと接着剤の併用固定かもね

188 :
>>184
引き戸なのかドアなのか、、

189 :
車関係の仕事してるので
余ってる車のダンパーやサスで
壁の耐震補強しようかと思うだけど
車のサスでも調整すれば意味はあるかな?

190 :
家の耐震なんて
倒壊さえしなきゃいい、ってのと壁壊れないようにってのとでは
アプローチが違うし

191 :
>>189
やったところで効果の検証のしようが無い。効果が分からんものは耐震補強とは言わない。
って事で普通に筋交いなり、面材入れて補強するのが一番安いし効果も実証されてるよ。

192 :
面材コスパ最高?

193 :
>>192
コスパとかよりもリフォームなら施工性考えた方が良いんじゃない?
筋交い入れたら引き抜き力に対応する金物入れなきゃだし
面材は引き抜きが弱いから金物も小さくて済む事が多いけど
施工は面倒だとか色々ある。

194 :
>>189
車の部品を使うの? 防音室スレを思い出した(笑) 明確なデータがないなら期待しない方が良いと思うな。
ところでおれのリフォームでは、あちこちに壁を増やすようにしている。それで少しでも耐震性が増せば、と思って。
一応、3年前の熊本地震で震度6弱に耐えた築68年の日本家屋。本当はダンパーとか
使った方が良いのかも知れないが、分からないから、新しく作る壁には全部筋交い入れてるわ。
我が家の古い壁はすべて竹小舞だから、適度に動いて震動を吸収できてよいのかも。
ただしそれは震度5程度までだと聞いたことがある。

195 :
カヤバとか有名だけど悪いことでもいいことでも

196 :
>>194
形が違うとなんとも言えないけど、家買う前インスペクション入れたとき
補強するなら、対面してる面の壁を同じくらい補強したほうがいいって言われたよ
片方しか補強しないと変な力のかかり方して被害増えるんだそう
うちは外側に凹凸のない箱のような家だよ

197 :
耐力壁の面積は4方向で同じになるのが理想やね
一方の開口が大きくてうまく面積合わせられない場合は壁倍率てのを計算してあわせるようにする
現実には筋交いを入れて調節する感じ

今回は筋交いの替わりにダンパー入れる形になるのかな
住宅用ダンパ―も売ってるから比較すると車用のは制振力が一ケタたりない感じやね

それでも数で勝負できるならそれも意味ある
ただし耐震と言うより制振型の壁になってタイプが異なるからできれば4方向に入れたほうがいいかと

198 :
>>196
アドバイスありがとう。完全な対面じゃないけど、その付近の壁も新規に作ったり
延長したり、補強したりというのは計画してる。

199 :
ちなみに、筋交いの真ん中付近を二枚重ねにして、その間にタイヤのトレッド面を
細長く切って挟むと、少しゴムがたわむので震動吸収になると誰かが言っていたね
どこまで信用できるか分からんが

200 :
いつもウッディモリタのところでSPF材の10年耐久試験みるとあんなので2×4の家なんて大丈夫なのがと思ってしまう
DIY派は在来工法じゃなくて2×4が多いけど結局北米じゃなくて日本じゃ駄目なのかな

201 :
>>200
その耐久試験がどんなのか知らないが、2×4工法のSPF材は風雨に晒されるわけじゃない
今もその工法で新築されている家はいくらでもある。
骨格じゃなくて面で強度を保つというポリシーだから、相対的に窓など開口部が小さくなるのは仕方がない。
が、デメリットはその程度じゃないかな? 耐久性に関しては特に問題ない。

202 :
天井を普通の石膏ボードとクロスで仕上げようと思ったが、かなり技術が要りそうなので
ジプトーンにした。しかも910×455の小さいやつ。今やり始めてるけど、それで正解だったわ。
技術だけでなく体力や人手削減の面でも。一人で施工出来るメリットは大きい。

203 :
ジプトンビス止めだとどこでも点検口になっていいよな
事務所っぽいのはなれるしかないけどw

204 :
化粧ボード(プリントボード)はどう?

205 :
築45年のマンションを買いました。

買ってから入室してわかったんですが(内見時にはスリッパはいてたしわからなかった)

ゴキブリの糞だらけで、生ゴキブリも12匹やりました。

畳にもキッチンにも次から次とゴキブリが湧いて出てきます。

築40年以上のマンションってどこもこうなんですか?

対策法お願いします!

てか誰か、対策伝授に遊びにきてください!自分一人では怖すぎて無理です!お願いします!!!

206 :
>>205
前の住人が汚くしてたのか隣が汚くて繁殖してるかのどちらか
たぶん前の住人が汚くしてたんじゃないかな?
できれば流しも畳も入れ替えた方が良いと思う
バルサンくらいでは効かないよ

207 :
隙間ができて内部にゴキが巣を作っていると思われる。
床や壁の隙間に殺虫スプレーして毒餌。
猫いれば狩ってくれる。

208 :
うちは今時期カマドウマが出てキモい。

209 :
>>205
何処?
安く売ってくれる?

210 :
ブラックキャップおきまくっとけば巣に持ち帰ってくれるから一掃できるんじゃない?
寄せ付けないためにはとにかくゴミは密閉できるゴミ箱に入れて外に出さない。
髪の毛とかフケとか餌になるものはこまめに掃除。

211 :
畳どうすんの畳

212 :
畳も上げてみないとゴキいるな

213 :
防除作業監督者の資格は持ってるけど、ゴキは写真見るのも怖いのでなんにもできない>_<
他の虫やは虫類、幽霊とかは全然平気なんだが
昔某現場の解体工事ゴキガすごすぎて悲鳴上げて逃げ出した過去がある

214 :
電気来てるならドライヤー片手に延長コード引き摺りながら部屋の隙間や入りの隅に熱風かけまくれ
ゴキが居ればわらわら出てくるから。
やつら暖かい場所は好きなくせに温風を嫌う。

台所のシンク下の排水口まわりやシンクやレンジ台の隙間、
トイレのタンクと壁の隙間、洗面所の裏側や排水口まわり
ベランダなどに巣食ってる事が多い。
段ボール大好き。湿った畳も好きかも知れんね。

フルリフォームするならシンクや洗面所は撤去するんだし嫌がってられないでしょ

215 :
普通にきれいにしてたらそこまでゴキなんていないわ
結局普段からだらしないと害虫は出る
清掃清潔にしてれば害虫は自然と減るよ

216 :
すげー楽しそう
遊びの建物なら出来るけど
ガチ住居は無理だなあ

217 :
じぶんチいっしょけんめい掃除してても、近所近隣でだらしない家があったり
昨今流行りのポツンと放置空き家があったりするだけでも徒労だがな

218 :
>>217
俺を飛ばして会話するなら
アンカーとかつけなよ
ルールな

219 :
なんかわいてるな

220 :
ゴキ畳の下にもおるんか…
通気性良いと聞くけどダニわくしゴキもおるんなら
畳よりフローリングのがいい?
不動産情報になかった掘りごたつみつけて
テンション上がったけど撤去かなぁ

221 :
基本害虫は餌がなければやってこないし繁殖できない
クロゴキは外から入ってくるのでどうしても仕方ないところはあるが、
チャバネに関してはそれが出てくるような環境なら
何かしら原因があるんだからそれをどうにかせんと

222 :
チャは小さいからあまり気にならないし可愛い
クロは見つけたら徹底的に追い掛けて排除

223 :
違いがわからないw
小さいクモはかわいいと思うけど

224 :
道民だが内地はゴキやらアシダカやら怖すぎ

225 :
>>222
それ逆じゃね

226 :
道内にもチャバネはいるよ

227 :
道内でチャバネは見たことがある。
本州のクロゴキはでっかくて人に向かって飛んで来るからな。
昔、会社の寮の食堂調理室でバルサン焚いたので夜中見に行ったら
クロゴキ20匹ぐらいがひっくり返ってバタバタしていた。
せっかくなので数匹捕獲して拷問して遊んだわ。

228 :
瀬戸内海だけど、この季節の夕方クロゴキ大群が飛翔する。バサバサと窓を覆う。

229 :
黒ゴキも病原菌媒介するん?

230 :
自然界に清潔なゴキブリとか存在するん?

231 :
水道のフレキ管のツバだし工具が欲しいんだけど、ebayやaliexpress辺りで買うとして
どんな名称で探せばいいのかさっぱり分からない

232 :
200万で買ったマンションを再生させたい
もう疲れた
https://mobile.twitter.com/jyansan1

ゴキブリ、マジで誰か助けてくらさい
ブラックキャップと「最強」と書いてあったゴキブリファイタープロXを置いても何の効果もなく、行けば必ず10匹は死んでます。
いや死んだふりしてるのも3匹くらいいていきなり動き出すわ、既に死んでるやつの食ってるゴキもいました。まずは全員泡で殲滅

掃除中にも5匹いきなりでかい黒いのが3匹、茶色2匹いました。どこから来たのか不明で気配を感じ振り返ったら奴は壁に。

2日連続でドア開けたらゴキなんで
もうつかれた
(deleted an unsolicited ad)

233 :
ドア開けたら→玄関のドアを開けて家に入ったら

234 :
そりゃ集合住宅じゃ自分のところだけ綺麗にしてもねぇ...
バルサンとか結構効くけど、結局ある程度の範囲を一度にやらないと
一度逃げたゴキは煙がなくなるとまた戻ってくるから...

235 :
>>232
家そのものがゴキブリホイホイか、キツイな。
犬とか飼ってて犬がゴキブリ食べちゃっても大丈夫なのかな?

236 :
>>232
70万で買ってあげるよどうだ?
深夜貫徹ガタゴトやって近所迷惑すねー
おつかれさまー
ペンキヌリヌリじゃなくてなんでスケルトンにしないの?

237 :
バルサン大量散布

238 :
餌もないのに発生してるってことは配管伝って上下階から侵入してんだろう
キッチン・風呂・トイレの排水トラップが機能してるかチェック

239 :
>クロゴキ
天敵はヤモリとアシダカグモ。湿った空間の点検清掃必須。夕方侵入したのを
ハエたたきで追うが完全除去は無理。

240 :
半分白骨化してるのが同棟におられるのかな?
南無

241 :
>>202
ジプトンってけっこう難しくね?
古い家で直角が出てないとだんだんずれていって
アマには結構むずかしい 広い石膏ボードとは別のむずかしさ

242 :
2列目はわざと半分ズラして貼るんだよ
四隅が1カ所で交わると、ほんのちょっとでもズレると目立つがT字なら全く気にならない
と、いうか、1列目も少し削っとくぐらいがいい
一辺の長さによっては枚数も減らせるしね

243 :
追掛け大栓継ぎをおしえてください
三寸五分の柱の右側面と左側面の真ん中に中心線を仮に60センチ引きました。
五分幅の指し金の左角先端を中心線の向かって右に合わせました。
指し金の右角先端を中心線の左に合わせました。

五分幅の指し金の左右に線を引きました。
これであってますか?

上場から二寸五分を起点に五分幅で線を引くのが普通?ですか

244 :
>>241

隅はジョイナーで途中途中はヤスリでスリスリして全体でうまくごまかす

245 :
>>243
追っかけ大栓継ぎは趣味で家を建てた時に40箇所くらいやったことがあります。
で、質問されている意味がさっぱり分からないのですが。。。

基準線の引き方ならそれで良いと思います。
最後の>>上場から二寸五分を起点に五分幅で線を引くのが普通?ですか
は良く分かりません。

成(縦方向)の中心線の事でしょうかね?
どちらにしても追っかけを文章で説明するのは難しいですよ。。

246 :
よくわかんないけど けがき楽しいよね。
のこぎりで切り込み入れてノミですっぽんと取れたとき
組み合わせがキュキュっとはまったとき

247 :
てか、俺も安い物件買おうとお思ってたんだが
虫害もあるんやな・・・
つーか戻ってくるって・・・
ill be back!

248 :
自分も中古住宅スタート。近くに魚屋が有り、ネズミ対策に追われた。餌入りカゴ
は全くダメでペッタンコ。思い付いたのが天井裏のネズミ穴の元に多い時は10枚
敷いた。最初は25cm(しっぽ除く)のドブネズミ、50匹近くになると10cm(同)、
最後にイタチが掛かって何も来なくなった。

梅雨どきの天井のにおい、今でも思い出す。

249 :
>>244
レスありがとう。そうか、そうする手もあるね。
元工務店をやっていた先輩に聞いたら、直角が出てない古い物件とかは、
まず部屋の中央に道糸をピンと張って、それにピッタリ沿うように張る。
それから徐々に部屋の周囲に向けて貼るんだって。端に達したら、そこだけはカットする。
回り縁で隠すから、多少平行や直角がずれていてもちょっと見た位じゃ分からないそうです。
あと、床から60センチくらいの足場を作って、ジプトンを頭で押さえてやると施工が楽だそうです。
微妙に位置を動かす時は、リフターよりもやりやすいのだとか。

250 :
ネズ公は勝手にリフォーム始めるからな

251 :
そういえばネズミ出たときに薬局に行ったらこれしかない!ってネズミホイホイ勧められたな・・・
いまどきのネズミはでかいから昔のネズミ捕りのかご罠だとサイズが小さいようだ

252 :
>>248
25cmでかいなw 燃える日にだすの?

253 :
動物の死骸は役所に連絡して環境課とかに相談しで下さい、鳥インフルとか家畜の病原菌管理のため一般ゴミと同じ処理をしない場合があります

254 :
>>252
現在廃業した魚屋が溝を挟んで斜め前、川まで30m。まさかこんなに多いとは
思いませんでした。床下狭く点検出来なかったのが反省点です。イタチは
台所の上で掛かり、とても大きな音でもう1枚貼り付けに上がりました。
豹変には驚いたけど革手袋に軍手を重ね作業しました。全て可燃ごみ。
今なら自治体へ報告して処理かな。

255 :
戦時中ブーゲンビル島に派兵されていたじいちゃんから聞いたが、
ネズミはごちそうだったそうだ。しかも貴重なタンパク源

256 :
病原菌ある可能性あるから、良く処理して頂いて下さい

257 :
廃業うらやましい
うちは隣が魚屋で爆音車乗ってるDQN兄ちゃんが継いでるから
廃業するにしても何十年も先だろうな
昨日はネズミ籠で二匹捕れました
籠は市販のままだと捕れないんで仕様変更必須です

258 :
他所から入って来てるなら捕まえてもきりがなだろう
物理的に侵入防いだ方が手っ取り早いかと

ドブネズミのいる側溝や川なら蓋してしまったほうがいい
最近はスマホ無料超音波アプリなんてのもあるど

259 :
屋根裏に入り込むルートがあるから、徹底的に塞ぐといいらしいよ
うちは・・・諦めた
延べ床面積200坪超えてるんで無理ゲー
ネズミ捕獲専用の部屋つくって、その部屋の天井裏一面にトリモチを仕掛けてる
梅雨の時期にひっかかるとハエが沸きまくって大変
真夏は温度が高すぎるのかあまり気にならない

260 :
用心棒として猫を飼えばいいのでは?
実家が農家やってた頃は納屋(貯蔵庫)に外猫を住まわせてたけど
BSの猫番組でも猫をパトロールさせてる場面が出てきた

261 :
DIYスレでそれはないわな

262 :
うちの会社も社長が野良猫飼ってネズミ駆除させてるんだけどアイツらネズミの死体を見せびらかすためにそこら辺に内蔵ぶちまけた状態でぶん投げるから嫌なんだよな。資材にションベンかけたり気付けば増えてるし

263 :
うちの猫は枕元までおみやげって持っ来るお利口さん

264 :
ご主人!見てよ!誉めろ!

265 :
248です。ネズミに懲りて床下点検してます。外でよく見かけるので床下通気口の
金属補修を考えています。

266 :
教訓 : 害虫や害獣が湧いて出るようなところは避けるべし

267 :
イギリスの首相官邸ネズミ捕獲長のラリー君とかいたな

268 :
今、キッチンをリフォームというかほとんど新規に作っているんだけど、フローリングと
床下収納の部分でつまずいている。けっこうむずかしいね。
布基礎で床下が土間ってのもあるけど

269 :
>>268
床下収納は床に開口だけしといて
一番最後に開口部から地面に砂を入れて、必要な高さより高く
それから収納箱をグリグリするように下ろして入れて
ちょうどよい高さで固定すればいいよ

270 :
床下収納のフタは裏から板を打ち付けて厚くしとかないとたわむね・・・

271 :
お二人、サンクスです。

>>269
下は砂のままですか? 床下点検口も兼ねるので、収納庫を外して中に入ることも
予想されます。すると、砂だけだと、その時に踏みつけて低くなりそうだけど

>>270
良いこと聞きました。そうですね。他の部分は下張りがあって二重だから、補強が必要なんですね。

272 :
厚手のビニール袋にモルタル入れてグリグリして固めてる家みたことある
土嚢袋でもよさそう

273 :
キッチンで床下収納って、開けた途端にそばの水虫菌やらインキン・タムシ菌やらゴミ・ホコリを収納庫側が吸い込んで
それがどんどん溜まってくようで、ほんとに嫌だ 下に貯める形状で尚且つ換気とか考えていない非衛生なシロモノ 誰が考えたんだろ
考えるは勝手だけど、「うわ、便利」とは決して成らんわ  見掛けただけでスルスル後ずさりしてく対象でしかない 潔癖症じゃないけど

縄文の頃のどんぐり貯め込むDNAが現代に甦ってんのかな 半畳でいいからヨコにでも上にでも拡げろよ と思う 何故↓

274 :
床下に収納するものって缶詰とかパッケージがしっかりしたものだから気にならない

275 :
>>271
収納箱サイズのコンクリ下地打ってプラ束でレベル調整すればいいのでは?

276 :
>>271
砂のままで点検に入って崩れたらまた寄せてくればよいだけ
だから便利ですよ

>>272さんのいうような土嚢もいいと思います
考え方の相違だから固めてしまうのがダメとは思わない
うちは砂で不自由してないけど

277 :
たまに点検する時ように取っては置いた。床下収納

278 :
>>276
今思い出したけど固めてると小さい石ころが乗るだけで箱が浮く
ほうきで掃いて納める必要あり

279 :
取説見て組み立ててみた。
よほど重いものでも入れない限り、箱の下に空間があっても何の問題もなさそうに思える。
底が弱くてたわみそうだから、底の内側にぴったりサイズのコンパネ敷こうと思ってるところ。
それから、フタの床面に補強板を付けようと思ったら、最初から補強金具が2本付属していた。
どのみち、テーブルの真下になって普段は踏むことがないから、問題なさそう。

280 :
>>279
やっぱり砂がいいと思うよ
箱の大きさ関係なく真ん中へんに盛り上げて入れて
底面の真ん中を支えるだけでじゅうぶん強度がある

281 :
そうで砂

282 :
えーっ うちの床下収納庫はプラスチックの床に通風&液体排出のためのメッシュが
ついているから砂なんて敷いたら中に入っちゃうよ

283 :
古い我が家を改装中。床下は土のまんまんで、けっこう湿ってる。
束が腐食しているところもある。
換気ファンを付けようと思うが、ノウハウが分からない。

284 :
まんまんの湿り気は重要だね

285 :
調湿剤ってどうなんだろう。ゼオライト撒いても効果ないかな?

286 :
調湿剤とかは一時的なカンフル剤にすぎないよね。湿気の進入路を探して絶つのがベスト。
それと、やはり空気の流れをきちんと確保しないと。構造だけで実現するのが理想だが、
古い住宅を何度も改造したケースではそれが困難になってることもある。
だからファンの使用もしかたないかな。今は時限式の専用品があるよ

287 :
うちは床下泥かきのあと 不織布に包んだような
セラミックストーン何個か置いた。
梅雨時の床ジメ〜っとしたのは少し改善した。

288 :
土間コン打つのが一番良いんだろうけど防湿シートだけ敷いて上に重石のために砕石を薄く撒くとかしたらどうだろう?

289 :
後輩宅へ洗面所(2畳)の床張替手伝い頼まれて剥ぐったら垂木も根太も腐食して
た。基礎コンクリートは四方とも通気口無く全体が常に結露してる状態に見えた。
材料調達にも時間が掛かり、その日遅くまでの作業となった。通気口業者に頼め
と伝えたが聞く耳持って無かった。後この件俺も聞く耳持たなくした。

290 :
>>289
風呂かよ

291 :
>>283
布基礎で潜れるんだよね?

一番ひどいと思うところで、30cm角で深さ40-50cm位土を手掘りしてみて。家庭菜園100円ショップスコップで構わない。
数日して水が滲み出てくるなら
床下に排水用に暗渠つくるか、おんなじ穴いくつか開けるを考えてみて。

家のまわりに溝を作っても良いよ。

床下湿気の原因が天井、壁から雨水とかじゃないよね?

防湿、排湿しない調湿は飽和したら効果なしになるよー

292 :
>>289
通気口の無い基礎なんかある?
基礎パッキンが入ってるんじゃない?
それでも結露は大問題だね

293 :
口で結露どうにかした方がいいと言っても後輩が言うこと聞かないなら
それ以上ああだこうだ言っても仕方ないだろ
自分ならそんなべちょべちょの所住みたくないが

294 :
282だけど、安い床板の相談が有りラワン加工板を2畳余分手配して道具も持って家に
行った。親に建てて貰った家で洗面排水と洗濯機排水(マス付き)の2管設置され
てた。剥ぐって金が掛かる事が判ると急にどんより、し始めた。製材所とホーム
センターで調達を終えるまでの長かったこと。
通気口の無い基礎は初めてだった。また腐る事を言ったが金の事を口にしてた。
別の日にどういう家か天井裏全て見せて貰って関わらない方が良いと判断した。

295 :
>>294
施主がDIY主体でおぬし手伝うなら判るが
施主でもないのに主体的にあれこれ見て回るかね?
ラワンで配水2箇所やってあげて終わりでよいだろ?注意は良しとして。
で、もう関わらないことにしたのになんでこの便所落書きに何回も書くの?

296 :
こいつの中身がうんこだからだろ

297 :
便所の落書きだろうと、参考情報となることはよくある
とてもいい人なんだと思うよ いろんな面に目を配ってくれる  さすが俺の先輩

298 :
やり始めると あれもこれもと止まらないからな。
ほどほどでいいんじゃね

299 :
金ない人の面倒見るのは忍耐必要だよ
覚悟がないなら触らないほうがいい

300 :
悪いのは金がないのにいろいろ言うその人であり、282,287さんに文句を言うのは筋違い。

301 :
金が無いから悪いところ直さない人と関わったら最後だな
絶対後で問題が出たら文句言ってくる
先を見越して作業しない人はその場での感情で動くから何言っても無駄だし

302 :
金がないなら努力してDIYするとか、それくらいの気概がないとね。
そういう人なら付き合っても良いが。

303 :
退散するけど、後輩は夫婦でDIYしてて家族ぐるみの友達だ。床板を剥がす所までは
彼らが作業した。資産も金も有るがDIYに関してはケチで楽しくない。家具は
ノルウェー製やスェーデン製を揃えるが、とんでもない家に住んでる
(様に見える)。

304 :
金持ちはケチだよ

305 :
金持ちだろうが貧乏人だろうがケチも居れば浪費家も居るってだけだから

306 :
IKEAの家具だろ

307 :
他人の金の使い方にああだこうだ注文つけても仕方あるめえ
考え方とかモノの価値観とか人それぞれなんだから
一言言って自分と合わないと思ったら距離おいて付き合えばいい

308 :
https://mobile.twitter.com/jyansan1
例の築42年のゴキブリ団地のキッチンの扉の取っ手のネジが腐って取れないからリメイクシート右側だけ貼れない
(deleted an unsolicited ad)

309 :
>>308

グロ注意

310 :
>>308
悲惨!精神的に参るよね。
金があるならゴッソリリフォームして徹底的に駆除したいけどね

311 :
>>283
間に合うかな?
通常は北、西側に設置する。
それと出来るなら床下に防湿フィルム敷きまくれ
安いのにびっくりするほど効果出るぞ。
布基礎の地面に直に敷くんよ。床下にアクセスできるなら超簡単。
黴臭い床下が一晩で黴臭激減したぞ。
床下 防湿フィルム もしくは防湿シートで検索してみ
余るから実質5000円程度で出来たぞ。
浮いたお金で吸湿材のゼオライト買った。
施行3日で「根太の松の匂い」しかしなくなった。

312 :
私は
布基礎の地面を均す。(結構凹凸有る)
防虫に「化学用ホウ酸」の粉バラまく、縁に沿って線上に撒く
シート敷き詰める(今思えば余らせずに2重になっても良かったかも)
調湿用ゼオライトを網袋に入れて各所に均一に設置
って手順で行った。
こうすると床下は乾燥して作業環境は格段に良くなる
そうしてから床下換気扇を直した(中古ボロ家で付いてた)
具体的には分解洗浄とグリスアップ
新品グリスで「無音」になって笑ったよ。

313 :
笑うんだ

314 :
             ∧..∧
           . (´・ω・`) 無音になったとさ
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )

315 :
>>311
ありがとう。施工は数ヶ月先だから充分間に合います。
が、開口部がそのものが少ないのです。開口部を作り、その上での
ファンの設置を検討します。

316 :
床補修中。部屋の隅にも床下点検口増やそうと根太切ってるけど
根太材が3.5×4.5cm、根太掛け材が3×4cm。
0.5cmの差ってなんか意味あるんですかね
買う時も使う時も間違えそうで紛らわしや…

317 :
あるものを使う これ  無いものは買ってくる あれ?

318 :
>>316
昔の家はネダが細いよね。45ミリ角くらいが普通。でも今は45×60が普通。
それより細いのは、よほど材料をケチったんだな

319 :
ヤバすぎる
https://twitter.com/jyansan1/status/1162187441681256453

築43年となると、畳の下掘り起こすと、ゴキブリの糞だらけ!!!!

よく都心の利便性がとほざきまくってるのがいて築40年以上でもリノベーションがってほざいてるのがいるけど
これが実態やで

リフォーム業者なんか掃除一切せんからな
ここに表替えだけで簡単に終わらすか、洋室に穴ふさぐだけ、結局、築40年以上となると下にはゴキブリの大量の糞、大量の死体、
大量の生きたゴキブリが息をひそめて埋まってる。この穴、隣からもつながってるだろうから隣のゴキブリもじゃんじゃんうちにきてんだろうな
(deleted an unsolicited ad)

320 :
>>319
いいかげんゴキブリマンションはコテ付けてくれ

321 :
>>319
スレ違い

322 :
そうだね。ここは一戸建てが対象。マンションはスレチ

323 :
なんだけど、マンションも一戸まるまるリフォームするなら仲間に入れて良い気がする。
その代わり、質問者はコテハンにするとかトリ付けるとかでマナーは守って欲しい。

324 :
マンション、一戸建てに限らず
ゴキの話題まではいいけど写真とかのグロはやめてくれ
俺はゴキだけは怖いんじゃ

325 :
は虫類のブリーダーは餌のためにゴキを飼育しているらしい

326 :
>>325
せやで
ガッキーもゴッキー育ててんやで
怖がってる場合じゃない

327 :
グラインダーからカップワイヤーが外れない(T_T)

328 :
嵌まった所の回りをコンコンと叩く

329 :
カップ根元にレンチはまる溝なり六角なりあると思うが
レンチ使わずとも作業ゴム手履いて馬鹿力で回せば大抵回る

330 :
グラインダー、軸の固定の仕方が分からないんじゃないの?

331 :
今までは固くても何とか外せてたんだけど
今回は全く外れないカップに力掛けたらカップだけ回ってしまうありさま
カップをバーナーで炙ってみようかと思ってる
それでダメならカップを破壊して外すけど

332 :
回すのはロックナットでカップじゃないと思うが

333 :
ロックナットが回らないからカップをロックプライマーで固定して回したらカップだけ回ったんだよ
グラインダーは10年以上いろんな用途で使ってるからな
今回固着したマキタのグラインダーは半年くらいだけど

334 :
軸固定してロックナット回せばカップは関係無いんじゃないの?

335 :
>>333
カップを付ける時ってフランジやナットは外すはずだけどどういう事?
硬いボルトは衝撃で緩めるしかないからロック押してスパナか何かをかけてハンマーで叩いてみたら?
ネジの方向に気をつけてな

336 :
質問スレの方が良いのでは?

337 :
シャフトとナットが完全にくっつくなんて見たことも聞いたことも無いが
完全に壊す前にメーカー修理出したら

338 :
ネットで調べるとよくある事例みたいだぞ

339 :
>>333
その文面からするとロックナット外していないことになるが?
外して密着面に薄物叩き込めば外れる。
10年選手なのにバカ?

340 :
>>338
俺はダイヤモンドブレードが外れなくなった事がある
使ってるうちに振動で締まるのかな?
そんなに強く締めてないのにガチガチに締まってて外すのにえらい苦労した事があった

341 :
我が家をセルフリフォーム中。
先日、ピンポーンと鳴ったので出てみると、リフォーム業者だった。
家の中をサラッと見せたら、
「うちの出番はなさそうですね」
と言って帰って行った。

342 :
>>341
道具盗むのに下見にきたのかもよ

343 :
>>341
基本的に機械ってのは仕事したり回転すればするほどナットが締まるように設計されてる
切れば切るほど刃が緩んで外れて飛んできたりしたら嫌だろ?

344 :
>>341

そこまで言い切れるとは凄いなぁ
新築かなにかなら解るけど
羨ましいっす

345 :
>>344
どんな見積もり持って行っても高いって言われるの分かり切ってるやん
金額で折り合い付いたとしても細かいクレームや途中で変更来そうだしw

346 :
>>343
アンカー間違えてるぞ

347 :
2階建てを壁全部取って柱だけにして
その柱を1本ずつ短くしていって1階建てにリフォームするのって危険かな?
柱24本くらいあるんだけど、そのうち6本くらいだけに金具使ってズレ止めで仮止めしつつ
他の柱をチマチマ切っていく

348 :
>>347
屋根も外せや

349 :
雨降ったらやだし

350 :
>>347
できるできないで言えばできると思う
ここってDIYスレだけど自分でやろとしてる?
それなら安全危険以前にそれだけの作業はできる?
定年で暇してるとか言うのならまだ考えられるけど柱だけにするのってかなりの労力だよ
仮にうまく下まで降ろせたとしても壁の取り合いの補修とか細かな作業もあるし手間は相当かかる
そんなんだから業者に任せても相当かかる
よほどの事情がない限り現実的じゃないと思う
仕事として請けるにしても面倒でリスクが大きいから断ると思う
何でそんな事したいの?
そんな手間な事を考えるのならそれなりの事情がらあると思うけど? 
建て替えはできないの?

351 :
大量の廃材をどう処分するかが問題

352 :
重さ的に二階壊して1階残した方が良くない?
基礎と土台周辺やり直すのめんどくさそう

353 :
住みながらやると大変そう

354 :
>>349
屋根の重さ甘く見すぎw

355 :
疑問なんだけど自分の家とは言え建築物には安全基準を満たした工事じゃないと許可されないんじゃないの?一度屋根を切り離すって強度的にどうなのかな?あと建ぺい率とか税金の話も絡む?

356 :
なぜか自治体毎に答えが違うから一概にはこたえられない

357 :
>>347
出来ないよ。柱だけにしたらグラッグラになるから怖くてとても下で作業出来ない。
その状態だと仮筋交いが絶対に必要だけど、屋根を変形させずに上手く下ろす事なんて無理。

358 :
昔の土入れてる屋根だと土がかなり重いからね
2tダンプで丸々一台入れてるのは見た事あるわ

359 :
一階の柱の上切断して全部にワイヤーかけて、車で一気に引っ張ったらダルマ落としみたいにスコッって落ちるよ

360 :
二階の床を解体して屋根を作りながら二階を解体する

361 :
どんな事情がそんな発想を生むのかの方が興味深い
一階はボロボロに成ってきたけど、二階はまだマシ だとしても、そうは考えないだろ
一階を滅失させなきゃならない、なんか事情が発生したのか 警察24時の出番か

362 :
家の回りに土をかなり盛ったほうが現実的かもね

363 :
>>361
二階をなくしたいのでは?

老人になったら二階が邪魔な部屋
雨漏りしててもすぐには気づかなくなるよ。住んでないと。

364 :
>>347
物理的に不可能とは言わないが、難易度はかなり高いよね。
DIYの域を超えているかも。曳家工事ができるくらいの工務店なら可能かな。
とりあえず、まずは目的を書こう。

365 :
工事中の雨漏りが心配だよなぁ 壊すだけなら時間かけて慎重にやれば出来るだろうけど

366 :
>347を見て>361みたいな一階を無くそうとしてるなんて発想になるほうが謎だけどな

367 :
内側から柱と合板で補強するくらいがDIYだと思ってた

368 :
2階の物を全て処分・天井も外して広い天井裏にすればどう?

369 :
二階さえなければ屋根も外壁もメンテ費が雲泥の差

370 :
diyは自分でやるって意味(Do It Yourself)だから別に範囲は決まってないけど
保証もない自己責任だし死亡事故は少なくない
DIY保険とか存在したら掛け金めちゃめちゃ高そうだな

371 :
年間数千人死んでるとかそんなレベルか?

372 :
>>369
ほんとこれw
やりたいけど、建て直した方が安そう

373 :
平屋じゃ猛暑に耐えられないだろ

374 :
猛暑と階数とかあまり関係ないでしょ。

375 :
税金対策なら天井と床面積調整してスキップフロアにしたらええがな

376 :
俺の理想は平屋とその上を全面覆うぐらいの立体駐車場的な庭だなぁ
二階のベランダとかは地面と違った楽しみ方ができるのでその拡張版
直接雨が建物に当たらないのでメンテ回数も減らせそうだし

377 :
メンテは楽かもしれないが、その分、上の庭?の下地をどう作るかだよね。
数十年使えるものを作ろうとすると、そうとうな金額がかかりそう。
それと、広さのある緑地は夏場は草取りが大変だよ。

378 :
自分でするメンテは家への愛着があるかどうかで一階二階関係無い様な。ケチった
りしないでしょ。

379 :
屋根から10cmくらい浮かせた金網のようなものを作って、蔦を繁茂させたいと思ってるが出来ない

380 :
うわー植えイケじゃないか 
【地下茎が】植えてはイケナイ!40うが甘かった【越境】 [転載禁止](c)2ch.sc
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1443907141/

381 :
>>374
屋根裏に床と壁貼ったら
2階が涼しくなった

382 :
蔓は家にはやすもんじゃないよ
特に付着根型は外壁痛めるから駄目

383 :
屋根の上に植物なんてやるもんじゃないよね
2、3年で雨樋が詰まったり、屋根上に落ち葉溜まって雨漏りするのがオチだよ

384 :
やってみたい気もするけど湿気や虫がすごそう。

385 :
天空の城ラピュタって作れるのかな?

386 :
>>383
禿同 (ナツカ死語)

387 :
>>385
まず飛行石がハードル高い
壊す方の呪文はみんな知ってるが動かす方は知らない

388 :
湿った落ち葉ってミミズはいいけどゴキの巣になるからなぁ
虫嫌いな人は屋上庭園なんか間違えても手を出してはいけない

389 :
>>387
そういわれてみるとムスカは惜しい人であったな

390 :
トップになると本性を発揮して自滅するバカって
チョンに多いよな

チョンの虚しいサガなんだろうな
「自分がやりたいこと」←これがそもそも狂ってることばかりなのがチョン

391 :
>>347
屋根残して外壁も取る?
去年みたいた大風台風低気圧来たら屋根の下に風が入り込で屋根飛んでいくか家半分無くなるぞ。

392 :
オズの魔法使いみたいでちょっと楽しそうだな

393 :
かかとを3回打ち付けるんだ!

394 :
屋根飛んでお隣りに直撃
弁償修理で数百万円

395 :
>>374
気温35℃にもなると平屋は屋根裏が50〜60℃にもなって
熱が天井通して伝わるから天井を二重にして間に断熱材詰める必要ありそう。

396 :
エアコン買えよ

397 :
屋根裏に熱気がこもってるとエアコン全然効かないからな

398 :
>>397
それはお宅の断熱かエアコンが悪いのでは
断熱リホームしようぜ!

399 :
>>397
屋根裏に断熱材貼るだけで変わるよ

400 :
>>397
その熱気を逃がす換気口作りたい

401 :
屋根裏収納してて換気扇付けたら夏でも作業出来るようになった。おすすめ。

402 :
ちょっと不毛な議論が続いているような気がする

403 :
ふっ、ふさふさやっちゅうに

404 :
下の毛のことだろ

405 :
リホーム 引っ越しだな

406 :
破風に通気口で天井換気するのと>>401方式併用すると
スッゲーさがるよね。天井裏の夏の温度。
まずは破風天井に通気口(一部にパンチボード化するだけで良い)じゃね?

407 :
虫対策しないと天井裏にスズメバチが住みつくよ

408 :
ホンモノのスズメが毎年巣作りする俺ン家は勝ち組
いつか恩返しで大きなつづらとちいさなつづらを持ってきてくれるはず 今からウキウキ
ツバメと違ってフン害はほぼ無い たまに死んだヒナを放り出すけど

409 :
家の隣がお米屋なので道路に米粒が落ちて一年中スズメがいつも居着いてるんだが、
一度もお礼もらったという話を聞いたこと無いお

410 :
>>409
てめぇ最高のモーニングコール貰ってんだろ!裏山っ

411 :
夏は夜通しカエルが鳴いてるな

412 :
スズメバチのハチノコは美味いな
殺虫剤使わずに取るのはけっこう大変だが

413 :
スズメは可愛いけど、なぜ鳩やヒヨドリは可愛くないんだろ

414 :
大きさの違いと、人に害を及ぼす度合いの違いかな
稲作農家出身のおれはスズメも害鳥だから好きになれないが

415 :
うちも庭のブルーベリーとか葡萄とか結構食われる

でも雀は農家の害鳥とも言うが、夏の間沢山の虫を食べるので益鳥という説もあるからねぇ

まぁ、稲作だとかなり食われるんだろうけど

416 :
>>415
ブルーベリーはヒヨドリが食ってるのをみたことはあるけどスズメはないな
スズメのクチバシにくらべて実が大きすぎるんじゃないの?

417 :
ブルーベリーの所に雀が毎日来てたよ
っというか葡萄食べれるならブルーベリーも食べれる気がする

418 :
いつから園芸板になったんだ

419 :
うちはツバメに巣を作って貰いたいけど鳥好きな(狩上手)猫いるから駄目だな
ツバメとでかいヒヨドリ持って来た

420 :
いきさつはこうだ
中古平屋へ引っ越す必要が出た 住居用途じゃ無いけど修繕は必要っぽいレベル
和室をフローリング・玄関の向きを変え・風呂はまるごと壊してユニット
その風呂壊してる最中に業者が天井裏覗いて「これ、夏場地獄でっせ」と

そこで言われた通り、断熱材ありったけ買ってきて、天井裏に入り込んでパックを開封した
想像以上に膨らんだ 買い過ぎた でもまあ、無いよりゃあマシかと、全面に敷き詰めた

敷いてる時はスズメの痕跡はまるきし無かったけど、その年の秋にやたらとスズメが家の屋根に
集合してきてた そんなもん? と気にして無かったが、そのうち草だの小枝だのがやたらと
庭に散乱し出した  んん? なんじゃ?こりゃ?  よくよく見てると屋根裏のスキマに入ってく

あれから、かれこれ十年 天井裏を覗く勇気は今のところ無い

421 :
スズメはあんまり聞かんけどイタチとか入ると厄介だからフタしといた方が良いよ

422 :
テンもイタチもタヌキも無縁だ そんな田舎じゃ無いし、ネズミやゴキブリに怯えるほど町場でも無い
毎年渡ってくるスワローの落とした山盛りのうんこを嬉々として片付けるほどお目出度く無いのも事実
うっかり巣作りし出したツバ公が来やがったら、毎度毎度壊してやる位には几帳面
なんの縁起がいいのか知らんが、うるさいクサイを毎度有り難がる理由が判らん
有り難がってる家が年年歳歳隆盛してるとも思えんし

因みに夏場の夕間暮れ時、コウモリは舞う  ん? 最近は見掛けないかも

423 :
へー、じゃー黙ってろよ
お前文句ばっかり言うタイプの人間だろ

424 :
>>19
床下閉じて定期的にO3やれ

425 :
ちょっと話はずれるかもだが、我が家の床下換気口、
古い鉄筋が3センチおきにあるだけで錆びていたんで、
ステンレスの網(4ミリくらいのピッチ)を全部につけたら、
イタチもネズミもいなくなった

426 :
瓦屋根だったら瓦の下に高確率でスズメが巣を作ってるよ。

427 :
「高確率」ってのがどの程度を言うかだな
100軒の瓦屋根の家を探せば数ヶ所はみつかる、というだけでも高確率というなら、
それは当てはまるかも知れないが。
ちなみに我が家は築60年以上で、杉皮の上に土を置く昔からのやり方の瓦屋根
だが、スズメの巣は出来たことがない。6年前に解体した納屋の屋根にはたまに
作っていたようだが。ちなみに周りは田んぼだらけの田舎

428 :
>ステンレスの網(4ミリくらいのピッチ)を全部につけた
今年の作業予定です。加工と取り付け方法教えて下さい。

429 :
>>427
軒先(唐草)の裏側がモルタル塗り込みか面土が付いてる瓦屋根以外は
ほとんどだよ。9割ぐらいいくんじゃねえかな、たぶん。瓦屋根なんて
一度葺いたら通常なら30年はそのままなんだから、その間に一度でも
巣を作ったらそれが残るからね。

430 :
>>428
あなたの家の換気口がどんな形が分からないとアドバイスは難しいですね。
我が家の床下換気口はちょっと形が特異ですから・・・

431 :
購入した物件の和室がぱっと見は砂壁に見えたのですが良く見ると砂粒は無く、素人の私は見たことのない仕上げです
検索してみるとスタッコ仕上げ、リシン仕上げ、モルタル吹き付け塗装などの画像がソックリです
しかし外壁に使う手法らしく外壁リフォームの話しか見つけられません。この内壁のナンチャッテ砂壁?には正式な名称などあるのでしょうか

これを平坦にして水性ペンキで塗りたいのですが、シーラー→パテでなんとか平坦にする→水性ペンキ、の順で洋室らしい壁にできますか?

432 :
画像がないと判別できない
パテで平らに出来ると思うけど尋常じゃない労力がかかると思う

433 :
>>431
古いリシンの場合、成分にアスベスト入りの可能性もあります浮いてなければ撤去せずにハイフレックス+#20で金鏝仕上げその後パテして塗装、モルタルの場合も同じ工法でOK

434 :
砂壁ふうの壁紙でもなく?

435 :
うまーくぬれーるとかで塗っちゃえば?
漆喰のやつ。

436 :
GLでボード貼ってパテの方が早い気がする

437 :
>>431
あれこれ手間をかけるよりボード上貼りしてクロス貼った方が早くて安くて綺麗に仕上がるぞ

438 :
同じようなお悩みですが
https://diy.jyohobox.com/washitsu4.html  こんな風だと
全体的に数センチ圧迫されることになるんですが、そんなもんですか?
同じサイトの https://diy.jyohobox.com/washitsu1.html
こんなの、素人でここまできれいに仕上げるには何回失敗すればいいですか?

439 :
>>438
壁落として下地からやり直せば芯壁でクロスはれるよ

440 :
>>432ですが皆さん色々なご意見ありがとうございます
自宅から遠いため今現在写真がなく申し訳ありません
アスベスト入りの可能性も考えられるのですか…なんか怖くなってきましたが触ってみて取れそうな感じはなく、ぶつかったら思い切り擦りむきそうな程ガチガチに硬かったです
アドバイスしていただいた方法をこれからそれぞれ調べてみます

441 :
>>431の間違いです、失礼しました

442 :
ただの珪藻土壁じゃねーの?

443 :
実家の外壁の漆喰が落ちて、焼き鳥みたいなのが見えてる
さて、どうやって直すか…

444 :
焼き鳥(昔埋め込まれた白骨死体)

445 :
>>443
漆喰塗れば良いだけじゃ?

446 :
朽ちて行く古壁も情緒があり俺は好きなんだが住んでいる人にとってはそうでもないのか

447 :
>>431
それで良いけどチョット手間はかかるよ。
個人的にはヌリカベで繊維壁と砂壁なら水噴霧してふやかしてバンバン剥がしてモルタル地出して
そこにヤヨイ化学のシーアップ薄めて塗って灰汁止めしてパテ2回
そしてクロスってのが多い

簡単式ならベニヤ板薄いのをコーススレッド等でとめて
灰汁止めと剥がれ防止兼ねて捨て糊塗ってからクロス貼っちゃうのが確実
捨て糊はプラゾールSSでええよ。入手性良いし。

塗るのは浴室しかしたことないなぁ
天井塗るのはしたことあるが首が死んじゃうw

448 :
焼き鳥が気になるw
>>445に賛成かな。
簡単漆喰補修みたいなの買ってきて凹凸埋めて平滑化してから
白塗料塗っちゃうってのありだ。
春に実家でやった。簡単で良いよ。

449 :
なんか契約時点での価値で支払うから瑕疵免責でも
建物も壊れたら売り主責任生じるみたいだけど
契約解除は勘弁して・・・(´・ω・`)
早く確認したい〜

450 :
どの程度のぼろ屋なんだろう? まあ、リフォーム可能と判断したから
買ったんだろうから、少なくとも骨格はしっかりしているんだろうな。
楽しみなんだろうが、フルリフォームが4年経っても終わらない俺から見ると、
大変だぞー、頑張ってね、としか言えない

451 :
今はシロアリ食っても
充填剤とかFRPなどで補強すりゃ
元より強度UP出来るから楽だろ

452 :
わかる。はやく壁のヒビとか確認して修繕したいよね。

453 :
あれ?書き込めなくなってたけどdat落ちじゃなかったのね

454 :
フルリフォームっで、一番大変なのが屋根だよね
そのままでも良いならベストだが、大抵傷んでいる。
瓦でしかも2階建てとかなると、足場も含め、アマにはかなりハードルが高い
プロに頼むと数百万円レベルなんてザラ。
だから我が家は、一部拡張する部分だけガルバにして、その他の瓦屋根は
そのまま使ってる。ただし、台風で飛ばないように、釘で留めたり、ステンレスの
針金で固定したりはした。

455 :
屋根なんて実は波板で充分なんだぜ

456 :
やーね !

457 :
北海道は雪が多く降るので瓦なんてない

458 :
ぼちぼちやることですな。

459 :
地場の大手は一人親方みたいの束ねて大きく稼ぐからな
近所で屋根に登ってる一人や二人の職人に声掛けてみ
その単位が下請けの単位だったりするし、手が空いてれば請けてくれるかも

瓦で足場なんか組む? よっぽど周囲が狭くて荷揚リフトも掛けるスペース無いとかじゃない?
若手の一人親方なんか、面倒だからリフトでチャッチャと片付けてくんじゃ?

460 :
台風の後壁剥がしたら外壁から水が染みてて
水切りの上になぜか乗ってる胴縁が濡れてた
胴縁抜いて水に浸ってる部分だけでもエポキシパテ塗ったら防水になるかな?

461 :
>>460
台風で壁のどこかに破れ目が出来て水が浸入してるということなのかね?
まずは壁から水を抜いて乾かして破損個所をふさぐ手当を

462 :
>>460
点検も含めて一面は剥がした方が良いよ。

463 :
>>459
ケースバイケースだが、垂木や野地板、ルーフィングとか、
瓦の下地まで作り換える場合は足場は要るかな

464 :
>>463
台風なんてのはごく一時的なもんだから防水紙までは雨濡れしてもいいだろ
内装まで雨漏りしなければそれでいい

465 :
よっぽど慣れた職人じゃない限り足場は十分にあったほうがいいだろ
足場が悪いと瓦一枚めくるのも大変

466 :
>>464
もしかして安価違い? それ456に言う言葉じゃないでしょ。

467 :
水道がもれてるっぽい
今から床下もぐってくる

468 :
>>460か?

469 :
築35年浴室床を防水塗装したいが専用塗料が見つからない
表面ツルツルタイルに目地
すまんが下塗り材と浴室床用防水塗装はあるんだろうか
https://i.imgur.com/ELnTesV.jpg

470 :
塗料?
樹脂でコーティングしろ

471 :
>>470
水性エポキシ強力防水塗料ってのがあったわ
試してみる
サンキュー

472 :
築35年ならそろそろ風呂場はユニットで全面リフォーム検討してもいいと思う
たぶん躯体の方も傷んでるよ

473 :
そうだよね
20数年ぶりに実家戻ってこれて自分でリフォームしてる最中
死んだ父親は住宅メンテ一切してなかったから家中ボロボロ

474 :
先日、友人の家に久しぶりに行った。新築のころ以来だ。
当時はピカピカだったが、30年経つとさすがに古さを感じる。
風呂はピカピカで、去年ユニットバスをにしたんだそうだ。
30年超えた物件をリフォームするなら、風呂は迷わずユニットバスにするのが良いと思う。

475 :
棺桶みたいなユニットバスならいいのにな

普通の奴は跨ぐにもつらいし、必要湯量も多すぎ

476 :
在来で湯船を下げて跨ぐのを楽にするって事?
それなら湯船の中に入れる介護用の椅子とかある

後、跨ぎに関しては手すりを付ければよほどのことが無い限り
出入りが出来ないと言うことは無い
それが出来ないようならもう入浴は介護に世話になるしか無いかと

っと仕事で住宅改修リフォームもやってる工務店勤務の俺が言ってみるテスト

後、もし要介護の人が居るとユニットバスリフォームは補助出る可能性あるから
リフォーム考えてる人はお得だぞ(自治体により違うが概ね一人頭20万)

477 :
https://www.housetec.co.jp/products/bath-equipment/frp/hk2.html
こういうのでいいんじゃないの

リフォームする時はとにかく水周りは全部するぐらいじゃないと
うちは親父が色々やってたけど水周りだけ何故か使いまわし
鋼管が錆びて穴が開いてて今断水中だよ
配管を交換するには配管が埋まってる上のリフォーム済みの部分を壊す必要があるんで
もう別ラインで新しく引きなおすかのを検討中

478 :
全然わかってないな
銭湯や温泉のように湯面と床面がほぼフラットなのがいいんだよ

479 :
それは湯殿・湯屋が広く取れるからいいんであって
一坪やそこらのバス・ルームでそれやっても、切なくなるだけだと思うが いかがかな

480 :
シャワーの泡が入りまくる

481 :
>>471

フラットにはならんけど床上げようのプラスノコなんてのもありますよ
ただ掃除は面倒になる
どうしてもそうしたいなら在来しか無いな 自分は好きじゃ無いけど

482 :
>>478

浴槽の湯面は洗い場より高くする事
浴槽は常にお湯が満ちていること
浴槽は浅くすること
浴槽と洗い場の段差は小さくすること
シャワー方向には浴槽に掛からない面に設置
手摺も作っておく

理想だね。

>>480
浴槽がお湯で満ちていたら、浴槽に落ちた泡も流れ出やすいね。あとは方角。

>>479
横面ではなくて縦方向注視の話題をそらすかね?

在来でタイル浴槽なら既存そのままで、発泡材で浴槽底上げして浅くして、新たなタイル貼るのがよいっしょね。横面はそのまま防水強化で活用。
注水、注湯系は新規に作り直す。

483 :
で、浴槽に軽石しいてモルタル投入すりゃいいのか?

484 :
┌──入口┐
│浴槽| │
│  │  │
│  │  │
+----+蛇口シャワー鏡




├──┸______|
└───

485 :
>>483
モルタルするために軽石いる?

硬い発泡の層作れば直接タイルでよくない?

486 :
>>479

上から見たら
>>484
みたいだと、一坪で余裕じゃない?
理想系

487 :
>>469
床面なんか歪んでる?
丈夫でないなら一度全部剥いだら?
ガガガガガってぶっ壊す!

488 :
まぁ、本人がいいなら外野がとやかく言うスジじゃ無いけどさ
床面と湯面がツラ一?  ざんぶと浸かるじゃん ざばあっ!と溢れるじゃん
ほんの数十センチ先の壁に当たって跳ね返るじゃん  そのアカまみれの波が行き来するじゃん
汚ねぇとか感じね?

その湯量をいちどきに排水する構造にする? ムダじゃね? 
勾配も必要だろ? その狭さでそれが可能な勾配付けたらコケるぞ?
本人の青図面が説明されてもからっきし判んねけど 源泉かけ流しでお湯ダラダラ流し続けられるならムダとも思わんのかもな

http://www.inaka-chintai.com/?post_type=fudo&p=20696 
こういった系のひとは周りの理解が追い付かない 本人が気に入ってるならしょーもないんだろな

489 :
うちは隣の隣の家が町工場の社長の家なんだけど、
金持ってるから20坪位の露天風呂になってる

お湯代とか考えるのは庶民の発想なんだろうな
周りには20坪位の建て売りが沢山出てるのに

490 :
>>488
なんかいろいろ頭悪そう
ユニットバス屋必死だな

491 :
>>490
481の言ってることがまともだと思うが
反論されて悔しかったのかな?

492 :
>>487
これ元から、タイル職人がミスったか

さすがに剥いだりそのあとは素人には無理無理
とにかくこの手の小さなタイルは汚れが目立ち安く構造的な問題有
だから埋める予定
浴室と屋根リフォームは素人にはハードル高い

493 :
>>491
まとも?

湯船から溢れる湯量くらいなら、壁際に深さのあるうわ豚付き側溝で十分じゃろ。

傾斜なんてそんなにいらんわ!
傾斜で溢れた湯量なんてさばけないわ、なんのための傾斜なんだ?
溢れた湯は側溝に速攻直落ちだろ。百貫デブで気になるなら側溝の深さ稼げば済むだろが

洗い場に垢まみれのお湯がジャブジャブって何だよそれ
湯船浸かる前にチンチンの皮の裏までよく洗うようにパッちゃんに教わらなかったか?清潔になるまで洗ってたら、洗い場の床面に垢なんて気になるほど残るか?
それとも何か?千と千尋の神隠しだっけ?に出てくる垢まみれのなんとかなのか?
一流しするだけでたとえ垢まみれの床面が流れ出やすい構造じゃないの普段から使ってるのか?排水能力低くてチンタラと数分かけて水が引くようなやつ。

494 :
>>489
まるで覗いてきたようなリアル感

495 :
>>493

脱衣所までバッチリ防水すれば平気かもしれないが、
ドア手前のグレーチングだけの排水処理で何度漏水で泣かされたことか...
世の設計事務所は馬鹿ばかり

496 :
水面と洗い場がつらいちに近い場合は排水口じゃなくて排水スリットが洗い場に沿って作られている構造が普通。
温泉地かけ流しの大浴場はそんな作り。

497 :
水回りはDIYハードル高そう
本職の人が自宅をDIYならいざ知らず

498 :
大丈夫だよ
何事もやるかやらないか
やればできるよ

499 :
水道管直すのに
中庭の洗い場のコンクリートはつらないとどうしようもないから
ちょっとはつってくる

500 :
>>495
末端下請け業者さんオツ
ここDIYね

ちなみに施工不不良といわれないようにするには真っ当な理想系の風呂構造理解して施主単金くどけば良いんだよ。自分で客開拓出来ないから何時も人のせいにしてるんか?

501 :
>>496
だね

502 :
わかった、わかったw お好きにどうぞ

勾配無しで水がじぶんから排水溝に向かってくと思ってんなら、それはそれでいいよ
毎日使ってて換気もそれなりにしてる風呂場でも、なんでカビ生えるか気にしないなら
それで充分じゃん 書かれた文字でしか物事考えられないような輩に何伝えようとしてもムダだ
ユニットバス屋じゃあ無いけれど、縁無き衆生は度し難しを改めて再認識できたわw

このケースは床を上げるか浴槽を沈めるかの二択しか無いのに、どうしてもする ってんなら頑張って欲しい

503 :
ころぶような勾配無意味だってわからんのね

何処にゼロ勾配なんて書いてあるんだ?

文字すら見えても理解出来ない奴に立体構造やらなにやらわからんか?ヤッパリ!

504 :
風呂場使い終わったらシャワー水で温度下げる
壁やら窓やら床やら
これ豆な

カビ好きな阿呆さんよ知ってたか?

505 :
>>495
脱衣所?
普通脱衣所から浴室には段差7p程度あるもんだろ
いくらデブが満水の浴槽にダイブしたって
浴室7p以上にあふれねーよ間抜け

506 :
浴槽は段差なしにして脱衣所は段差ありか
しかも排水溝作ってとか言ってるのに俺には話がよう解らないわ

507 :
好きなようにやればいいよ
失敗しても死ぬことはない

屋根だけはやめとけ
千葉ではド素人がブルーシートかけようとして転落

508 :
ここはDIYスレなんだからすべては自己責任だ。相談に乗って欲しい人が質問しれ。経験があり答えられる奴は多少話を盛るくらいで勘弁な

509 :
配管の接続部のネジを回してたら塩ビ管ごとまわってたorz
反対側の接着剤が取れてしまったんだろうけど
またコンクリート割らないとどうしようもない
ネジなんて回さずに切ればよかった
もうすげー悔しい

510 :
配管のネジを回していて接着剤が取れてしまうなんて普通はあり得ないから、
前の施工者のミスなんだろうな。

511 :
 > またコンクリート割らないと
と書いてるだけに本人かと  >>509 どんまい
スクラップ & ビルド そこが醍醐味 もっかい & スクラップが付いただけだ
  あ、ビルドもかw

512 :
ネジといっても木とかに使うやつじゃなく塩ビを差し込んでネジで〆て鋼管と接続する部品
塩ビ外すのにネジ回してたら完全に固着してて塩ビ管も回ってた
今外してる側もコンクリートを割ってその部品だしたんだけど
次は塩ビ管の逆側のコンクリートも割らないといけなくなったんだよ
それもどこにあるのかはっきりしない
探すだけでもしばらくかかる
それまでずっと断水状態
今日で終わるはずだったのにホントバカなことをした

513 :
>>512
何の配管かしらんけど、それはもう別の配管経路で仕切り直した方がいいんじゃないの?
裏側までハツって目的の接続部が出てくりゃ良いけど、出てこなかったらどうすんのよ。
おれなら既存の配管なんて無視して新設するな。

514 :
少しスレチだけど千葉の台風被害のニュースとか見てていつも思うんだけど
屋根をブルーシートで覆ってもあんまり効果無いと思う
シートメーカーも災害用のバサッと屋根を被せられる防水性の高いシートを作れば
いいのに

515 :
>>513
それだとメーター付近からほぼ一新だよ
錆びた古い鋼管を交換するっていうだけの作業のはずだったのに・・・
とりあえず塩ビパイプきるのに塩ビパイプカッター買って来た
これないときるのが大変だったから
配管関係の道具がまったくないから何が必要か調べるところからだわ

516 :
>>514

ブルーシートはあくまでも仮だから多少の水漏れは仕方ないって考えだと思う

517 :
そういうことにならないよう両方のネジの頭持って回すんだけどね
鋼管の錆で塩ビに食いついてる状態だと古い塩ビの接着なんて剥がれちゃうよ

518 :
>>515
そんな道具用意したら儲けなくなるじゃん施主に水道屋呼んでもらった方が良くないか?

519 :
ここはDIYスレだったな

520 :
>>514
防水シートいいね。端はびっちり地面に止めるとかして
中に風が入らないようにすればいいんだろうけど
台風の時にかけたら下手すると隙間から風入って
ぶっ倒れた千葉のゴルフ場ポールみたいになりそうで
案外難しい気もする
どうなんだろう

521 :
>>515
古い管をカッターで切ると割れやすいから気をつけてねー

522 :
古い水道管の苦労は分かる。が、塩ビ管はまだ良い方。
俺んちなんか、全部鉄の亜鉛メッキ管だったから苦労したよ。
水道周りは手を入れないつもりだったのが、リフォーム途中で水漏れしだして、
ひとつ修理してもすぐにまた別のところが漏水するという状態だった。
結局、壁の中に配管されているのをすべて撤去して新しくした。
塩ビの水用と温水用、さらには架橋ポリも使用した。
壁の補修はまだ終わってない。

523 :
架橋ポリって便利そうだけどベンリー管とどっちがいいの?(給水の場合)
ベンリー管だったら腐るほどあるんだが、今後のことを考えたら架橋ポリも勉強した方がいいのかな

524 :
うちの場合は、給湯は銅管をHT管の値段が高いから架橋ポリで配管し直したけど
給水は屋外塩ビ管、屋内亜鉛メッキ管だったのを耐衝撃性塩ビ管に交換しただけだな

架橋ポリの最大のメリットは継ぎ手の少なさじゃないかな?(水漏れの心配が減るから)
ベンリー管に比べると硬いから取り回しは難しかった

反省点は、今後のことを考えると壁給水から床給水に変更した方が良かったのかも

525 :
>>452なんだが!
とりあえず昨日、引き渡し完了!!
でも台風被害出ちゃってた・・・
外壁、瓦が一部飛散物が当たって割れてたりと調査中
まぁ売り主負担だからコッチの損害ないけど・・・

自分でDIYで直しちゃ駄目だって不動産屋さんが言ってた(´・ω・`)
「ちゃんと見積もりした内容で。お金かけましょう!」って

でも内装とかは台風関係無いから始めて良いから
そっちの計画立てる〜!スッゲー楽しみ〜!
今回はトイレ全交換にも挑戦してみたい。
物置から道具類引っ張り出すぞ〜!

526 :
>>520
ニュースではブルーシートを被せる専門業の人のボランティアを探してたけど
そんな専門業は無いんじゃないかな〜と見てたのだが・・・それはさておき

ブルーシートを屋根に被せる作業DIY的に考えると皆さんどうやって作業します?
安全で安く、一人か二人くらいで出来て、可能なら屋根に上らず作業出来ば
現地の人にも役に立つかも

527 :
登った方が手っ取り早い

528 :
重りを先につけた釣り糸を対面まで飛ばして、ロープ、ブルーシートと、、、
そんな状況なら雨樋の破損ぐらい気にならんだろう。

529 :
10mロープを芯に1本巻き込んだ海苔巻き状態のブルーシートを1本つくり養生テープで仮止め。
屋根の両端に梯子を1本づつ掛けて二人がかりでロープを手繰り挙げる。
縄跳びみたいに勢いをつけてシートを乗せる。
屋根の端に上手くブルーシートが乗ったら土嚢で仮止め。
ロープを垂らしたまま梯子を移動。
ロープを持ちながら梯子を登り息をあわせてロープを引きブルーシートを広げる。
 ↑
繰り返し…

530 :
>>524

壁給水のが大概収まりがいい気がするが
床給水は露出(トイレ)とかはやらない方がいいよ
何かの際に蹴飛ばして漏水とか結構あるから

531 :
>>529
それ全然安全じゃないよね?

532 :
両端から海苔巻きしたシートなら屋上の真ん中に渡して
シートの四隅にロープつけとけば
四隅のロープ引っ張るだけで広げれるんやない?
海苔巻きの芯ロープの先に重しつけとけば
投げて屋根超えたの引っ張れば屋上渡せそう

533 :
芯ロープの橋っこから軽めの紐伸ばしてドローンにくくりつけて
屋根超えさせても良さそう

534 :
ドローン良いね
大判のブルーシートを持ち上げるパワーがあるか不明だけど

535 :
うちは三角柱を横にしたような単純な屋根だしアンテナついてないからロープで引っ張ればかけられそう

536 :
>>534
ブルーシートは無理でしょw
軽い紐を渡すんだよ。
その紐をロープにつないでそのロープをブルーシートに繋げば
ハシゴ使わずに地面から引っ張るだけでかけられるんじゃないかな
家覆うサイズのブルーシートとか相当重いだろうから机上の空論だけどw

537 :
ドローンを使うというのは発想としておもしろいけど、もっと簡単に考えては? 
軽いヒモの端に角材の木切れとかをくくりつけ、
それをハンマー投げのように回して屋根の向こう側に放り投げれば?

538 :
実際数日前にニッポン放送のアナウンサーの人が千葉の友達の家で野球ボールにロープ付けてブルーシートかけたとか言ってた
元野球部がんばったと

539 :
紐やロープを屋根を跨ぐ様にかけて
そのロープにブルーシートをくくり付け、反対側から引っ張るってのが多いみたい
だけど、点で面のシートを引っ張ってもシワが入って上手く広げられるかが問題だな
微風でも吹いたらシートも暴れるだろうし

540 :
農業用ハウスのように屋根ビニールかけたらいいんじゃないか?
ブルーシートじゃなくハウス用のビニールのほうが暖かく雨風に強いしさ

541 :
水道局から漏水してんじゃない紙が入ってて
調べたら床下と庭の地下でかなりの漏水してたのを直したあとに
減額請求なんていう制度があるのを知ってぐぐってたら愕然とした
直す前の写真とあとの写真
それと工事は指定水道業者がやってそこから申請
個人で直したあとじゃ申請できませんって書いてある
うちの市はどうなのかHP見てみたら問い合わせしてくださいとしか書いてない
最初の通知の紙に書いてくれててもいいじゃない
とりあえず今から電話してくるorz

542 :
直ったならいいんじゃない?
そういった給付金とか控除系、減額したところで自力補修より全然高いよ
直ってないならもっかい元どおりにして指定業者に連絡すれば?

543 :
>>539id変わってるだろうけど522
だから養生テープでロープを芯の端から端まで留めるの。
最後は先に降りた方の人がロープを渡して
残ってる方の人がビッ!ビッ!って引っ張れば
養生テープは残るかもしれないがロープは再利用出来るしょ

544 :
もし台風の真っ最中に建物覆うとしたら
立体の接合部にマジックテープ(面ファスナー)とかいけないだろうか
マジテは人工衛星とかにも使われてるらしいけど強風時だとはがれるかな
隙間が開くと中に風入って暴れるから出入り口にはファスナーつける
建物をまるまるテントで覆うイメージ

545 :
絵も描いてみたぜ
https://i.imgur.com/2oMHPNW.jpg

平面のシートになれば外す時は片側から引っ張れば
簡単に外せる みたいな。
裾のとこは風入るから強風時は土嚢のせとく

546 :
絵心あるね かきたくなっちゃうよね

547 :
本職の人か?

548 :
>>535
ずるずると手繰り寄せるのは引っ掛かると難渋するからトイレットペーパー転がす要領でシート張るのがいいかも
芯棒の両端にロープ結べばスルスルと引っ張れそう

ロープは投げて屋根の反対側まで届かせれば屋根に上らずとも張れる

549 :
俺が考えた方法
1ブルーシートを屋根の勾配も考えて大きさを決める、この時ロープを四隅に取り付ける
2大きさが決まったシートを一旦地面で広げて紙縒り状に巻く
3地面からロープを投げて屋根の流れ方向にロープを渡す
4渡ったロープの端を紙縒り状のシートに取り付け、ロープを引っ張りシートを渡す
5四隅に取り付けたロープを引っ張り渡したシートを広げる
6ロープ、テープ、釘、土嚢などでシートを固定

どうかな、実証してみないとできるかどうか解らんけど、これだと小人数で基本的に
屋根に上らずシート貼れないかな?

550 :
>>545
理屈は解るけど屋根と壁面まで覆うとなるとシートそのものの重量が凄い重くなりそう
凄い軽量な素材で強度が保てれば防災用に商品化してもいいようなアイディアだと思う。

551 :
連投ゴメン
あと、サランラップで巻くってのは出来ないかな?
業務用で梱包用のラップってホムセンにも売ってるけどあれを何とか屋根にぐるぐる巻き
に出来れば・・・と

552 :
>>546
さんきゅー 殴り書こうぜ
>>547
トーシロっす

ブルーシート、ホムセンで買える3.6×5.7mの最軽量のやつは1枚1kg
建物は縦10m横10m高さ7mの直方体として
縫い代考えると最低15〜20シート
引っ張れないことはないと思うけど摩擦もあるからウィンチ欲しいね
雨樋とか建具も壊さないよう気をつけないとね

梱包用ラップは屋根での作業必須&
使い捨て不可避で危なかったり外す時のゴミ半端なさそうなのと
表面ホコリだらけの建屋にはくっつかないんじゃないかなぁ
あと冬だと静電気で火事起きないかな

553 :
>>551
特殊な足場でもないとピシッと巻けないだろ

554 :
応急手当のまま数ヶ月待たなきゃならんだろうし
安易な張り方じゃ、同レベルの暴風きたら悲劇の再来
そこら中で飛ばされて、せっかく張り直した電線に巻き付いてまた停電
素人処置は逆効果 地道に丁寧に張って、板で押さえて釘打つくらいの堅牢さで
処置する覚悟でやらないと
一枚一枚釘打ちされてる瓦ですら根こそぎ持ってかれてんだから 生半可はむしろ危険が倍

555 :
>>541

もし水道請求代が何百万とかなら相談乗ってやりたいが
指定水道業者は地域ごとに分かれてるからなぁ

まぁ、そうなったら地元の水道屋に相談してみな
後からでもなんとか帳尻あわせてくれるから

556 :
>>555
わかってると思うけど、軽量のシートほど薄くて水通しやすいし、摩耗や紫外線への耐久性も低いよ

557 :
わたしは摩耗

558 :
>>552
549さんのおっしゃる通りホムセンの安いやつは防水性は殆ど無い、あれは防水性とかじゃなくて
目隠し的な用途用ですよ屋根に被せるなら数千円くらいの物じゃ無いと・・・
と、3.6×5.7mだと4枚くらいで屋根は覆えるんじゃないかな?壁面を覆う必要は無いような

559 :
なんか良いアイディア無いかな、まぁホントは547さんのおっしゃる通りなんだけど
同じ地域で数千棟を処置するってなると全部が全部そこまで出来ないだろうし
もし今後もこんな状況が発生したら役に立つし、ラップは無理があるにしても
ブルーシートに変わる素材とかなんか無いかな。

560 :
防水性があって安くて取り扱いが楽なもので思いつくのはタープくらい
超巨大タープなんか売ってても高いかな

561 :
>ブルーシート
今の所これしか無い様な。屋根に設置し易い様にどんな準備をして置くか(一緒に飛
ばされる事も)考えてはいかがでしょうか。
例えば2mmステンワイヤーを窓から窓棟越えに取外し可能な設置をするとか?

562 :
剥がせるゴムスプレーはうまく使えないか?自動車のラップもけっこ強靭だぞ

563 :
千葉の災害を気にブルーシートにかわるものが出そうだな
色変えただけでのシートとか
まぁ、値段と仮対応って事を考えるとこれ以上のモノは今のところ無いんだろうけど

564 :
>>558
ごめん>>545は自分ち@埼玉用だw
なんか窓閉めてたのに窓枠から雨風吹き込んできたんだよね…orz>こないだの台風
防水性無くても風と結露を引き受けてくれるなら
まだマシになる気がするけどどうだろ

565 :
ツギハギするなら屋根部分は防水ので〜とかもできそう
うちは窓枠はやばかったが屋根からの雨漏りは全くないので
100% 雨漏り=屋根 という訳ではないんじゃないかな?
わからんけど

566 :
トタン板、プラダンくらいしか思いつかない

567 :
キッチンのリフォームが完成間近。
あとは壁をどう処理するかだけ。クロス貼りにするか
それとも漆喰にするか…… シンク周りはキッチンパネル
を既に貼ってある。

568 :
漆喰は次回リフォームの時めんどくさそう

569 :
キッチンの色と対照的なカラーのタイルがいいんじゃね。おしゃれになるよ。時間かかるけど。

570 :
アルミサッシのガラス部分のパッキン(グレイジングビート)の交換に挑戦したいと思うが
経験者います?
まぁ、居なくても一人で凸するつもりだけどw
その際には報告します〜

ボロいカビ汚いサッシがピカピカになると思われ、楽しみ〜

571 :
>>570

仕事で何度も経験してるが地道に頑張ってやるしか方法無いよ
本職のサッシ屋もマイナスとかヘラ使ってちまちまやってるから
技術とかそういうのは何にも無いと思われ

572 :
>>570
DIYでグレチャン交換はそれなりにハードル高いぞ。車のネジ外すと調整がメンドウな窓あるから気をつけろ

573 :
今はあまり無いが、昔はよくクレセントの裏板を落とす人居たなぁ
落とすなと言っても忘れてポロッと

574 :
>>573
イメージ出来ないんで、もっと具体的に教えてくれる?

575 :
>>574

文章じゃうまく説明できないので、「クレセント 裏板」でググると色々出てくるから
興味あるならそれでイメージして

576 :
内装仕上げとなると 奥方が出てくるらしい

577 :
>>575
あーなるほど アナルほど

578 :
>>574だが「後付けビート」にしちゃうつもり
これなら分解いらないと思うんだが・・・
古い方はカッターで底部切って外しちゃうって計画
一面一部残しつつ施工して行ってガラスの隙間が一定に維持される様に
順次交換していくのを考えてる。
まずは隙間測って何ミリのを購入するか?って段階だが。
短いの何種か買って現場合わせしてから本購入するって思ってる。

579 :
>>578
567は俺なので、君は568では?
最初から、裏の板に両面テープを付けておけば良いと思うが、それだけでもコスト高になるのかな……

580 :
裏板を滑り込ませて丁度いい位置でビス留めするから両面貼ってると滑り込ませるのが難しくなる
まぁ、クレセントなんて普通滅多に外さないからそこまで気を遣わなくてもいいのかと

581 :
>>575
ググったら百均磁石で引き上げろ大作戦だった

582 :
天井張り替え開始!!
古いのは303×606o規格なんだが
今は300×600ばっかで結構買うの大変なの判明
トラバーチン好きなので今回もトラバーチン
ソーラトンでも良いけど303o無いんで今回見送り〜

毎回ボードビスに酢酸エマルジョン系ボンドでやってたが
今回はビスのみでやってみようかと。
捨て貼り工法材だけど軽いし試してみるよ。

みんな大好き点検口も増設すっかなw

583 :
軽量にうつならいいけどボードだけじゃまともにビス効かないと思うが
しかもボンドなしって 何かの際に落っこちてきそう

っというかビスだと目立たないか? タッカー持ってないの?

584 :
>>583
昔はカラーネイル(色付き釘)で撃ち付けのみだったし
カラービス天井に使うの普通じゃね?
タッカーは一個当たりの締結力が低いから
釘、ビスの方がDIY向き

585 :
>毎回ボードビスに酢酸エマルジョン系ボンドでやってたが
経験は結構あるだろ。軽天ビス止めとか普通だし
ビスのみの場合、将来的には交換が楽になる。部分補修も楽。

586 :
交換は楽だろうけど、普通の住宅で交換するような事ってそうそうあるのかなぁ
まぁ、自分の家なら落ちてきても交換すりゃ済むだけか

587 :
うちはALC造軽天にジプトーンを5年前にやった。軽天に木質材入れて45ミリの軽天ビスのみでやったよ。接着剤使わなくても保持力は足りてる。そろそろ飽きてきたからベベルに総クロスしようかと思案してる

588 :
1年以上空き家になった家を購入し、DIYリノベした結果、全国1位になった件
https://www.athome.co.jp/mansion/1036190443/


DIY主のtwitterアカウント
jyansan1

589 :
そりゃジプトーンとソーラトン、ダイロートンじゃ施工方法ちがいまんがな
なかにはボンド+タッカーでジプトーンやってる現場も無くは無いけど
感覚的には100軒に一軒位だな

590 :
塩ビパイプのユニオンソケット
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono38844416-170313-02.jpg
って、どうやって使う物なの?
何かと組み合わせて使う物なんだろうけど・・・

591 :
質問です、写真左から上水、給湯、下水(その裏に井戸水)です。
一般的な家庭のキッチン台の下と考えて、それぞれなんという種類の管と口径でしょうか

https://i.imgur.com/R1aBTJQ.jpg

592 :
>>591
ノギスで測ってホムセンへgo

593 :
>>591
上水=合成樹脂管
給湯=ライニング鋼管
排水=塩ビ野VU?
サイズは写真じゃわからないけど一般的に上水と給湯は13φか16φ、排水は50か65φ、トイレの汚水は75か100φ

594 :
ジプトーンみたいな石膏系の重いのにタッカーとか怖い〜
100軒に一軒でも、その一軒の場合なんでその工法にしたのか気になる。
余程の理由が有ったんだろうか?
逆にダイロートンみたいな軽いのには軽天ビスで十分だろ。

595 :
一番左が給湯じゃないの?

596 :
>>593 >>595
ありがとうございます、確かめてみたところたしかに左が給湯でした失礼しました。
キッチン台を変えるため、適当なところで切断して架橋ポリエチレン管を繋ぎたいのですが、鋼管の方はこれでいけるかなあ。
https://www.monotaro.com/g/00263470/

597 :
間違えたこっちだった
https://www.monotaro.com/g/00263468/

598 :
>>594

タッカーでも糊が塗ってればジプトーンok
逆にいくら軽くても石膏ボードに糊無しでビス止めのが自分は怖く感じるが
まぁ、DIYなので好きにやればいいとは思うけど
うちの会社じゃまずNGだな

599 :
鉄にステンレスは腐食するからあかんで

600 :
電位差による腐食な

601 :
石膏ボードを貼るノリって、何使ってます?

木工用ボンド??

602 :
>>601
石膏ボードをどこに貼るつもりなの?自宅の天井?床?まさか外壁?下地はどんな状態か確認した?

603 :
>>601
ノリなんて使うの?

604 :
>>599 >>600
ありがとうございます。
鋼管対応のワンタッチ継手を探します。あればいいなあ。。

605 :
シーラー、捨て糊、パテと消耗してた壁下地用の物を買おうと思ったら
ほんのチョットだけ高い・・・消費税2%うpのせいなのか?って思ったが
各所調べたら以前より安い所もあるし
なんてことはない「誤差」の範囲なんだな。
オマエラ!何か増税前に買った?

606 :
所で昨日なんだが先日購入したボロ家の改装で埃出るんで
ドア開けてちょっと離れた隙に野良ネコが侵入してたw
コッチがドアを閉めた時に飛び出してきて部屋中飛び回ってから
網戸突き破って逃げたw

あ〜うん。その網戸の網交換する予定だったんで良いけどさ・・・
結構野良猫って冒険好きで困るw

607 :
>>604
https://www.haikanbuhin.com/top/detail/asp/detail.asp?gcode=9988
https://www.haikanbuhin.com/top/detail/asp/detail.asp?gcode=9685
この辺のでいいんじゃないの

608 :
銘木フローリングという床の積年の汚れやワックスを電動サンダーで剥がせないかと思案中なんですが
ググってみると銘木フローリングの一般的な突板は0.2〜0.4mm&#8264;と書いてあるサイトがありました
そんなに薄いならサンダーで削るよりワックス剥離剤とヘラで地道に剥がした方が良いでしょうか

609 :
合板なんてなんであれ削ったら後悔しそうだけど

610 :
>>609
剥離剤で頑張るしかなさそうですね…
住林の建てた家だから表面の銘木が0.2mmよりは分厚いと思いたいところですが関係ないでしょうかね

611 :
ごめん。590を見て、反射的に書き込んで
しまった。よく読むとノリの使用用途が違った。

現在小部屋作成中で、このスレも参考にしてます。
防音性を高めるために、天井に石膏ボード二枚張り
予定。密着性を高めるために石膏ボード同士を糊付け
したいのですが、そのノリに何を使うのが良いか
相談です。
ビス留めもします。

612 :
>>603

石膏ボード同士の接着は普通は木工ボンド
1枚目と2枚目はボードとボードの継ぎ目はなるべくずれるように貼る(同じように貼ると音漏れの原因になる)
できれば1枚目貼った際に継ぎ目に木工ボンド入れておくとなお良し
まぁ、ほとんどの人には釈迦に説法かもしれんが

613 :
>>611
遮音したいなら100ミリのグラスウールと遮音シートを併用だと思う。木毛セメント板も優秀な建材だよ

なんにせよ天井の空間は太鼓振動を抑えなきゃならないからグラスウールは必須だと思う。

どっちにしろビスで固定するんだから接着剤は使う必要ないんじゃない?

614 :
あれ?継ぎ目の話だった?

615 :
>612>613
あざますー

天井石膏ボードの上面にアクリア施工で防湿面
きっちり出します。内壁四面はアクリアと石膏
ボードで断熱層二重壁にしますが、天井二重壁
はめんどくさいので石膏ボードの重ね張りのみ
にしようと思っています。

石膏ボード同士の隙間に木工ボンド、参考にさ
せて貰います。
あざましたー

616 :
一人で天井やるんでサポートリフター買ったった!
・・・もしかして2本あった方が良い?

617 :
>>616

三六なら半分のサイズに切ればok

618 :
>>616
買った後でアドバイス出来んかったけど、一寸角くらいの材木でトンボ作れば一緒よ。
もう一本は作ったらどう?

619 :
>>616
木片等を、隙間を開けて下地に留めてから、ボードを持ち上げて一辺を隙間に引っ掛けると楽だよ。ひょっとするとリフターより安全かも。
説明しにくいので「BoardMate」で検索してみて。

620 :
>>616
ボードリフターはありがたいね。俺も8月に天井を貼ったが、
ボードリフターは自作した。メーカー製より能率は少し落ちるけど、
一人で作業出来て大正解だった。費用は材料費で1000円以下

621 :
床の修繕したい

622 :
がんばってください

623 :
ペット飼うとフローリングスゲー傷むよな

624 :
>>623
BoardMate便利そうだね!
実は100均の布団干す時のC型クランプみたいなやつ
「布団バサミ」てやつでやってたw
これはこれで使えるよ。

625 :
>>624
アンカー間違えてるよね?

626 :
ペットの首を布団バサミで

627 :
>>590ですが、お願いします

628 :
また台風来ますね
こないだの時ブルーシートで家覆う話題で盛り上がってたけど
実践した人いますか
千葉の被災地のその後の報道がほとんどないけど
現地は対策どうしてるんだろう…

629 :
今日の夕方のニュースで見たけど、窓の工事が終わってなくて板を打ち付けてある御宅にインタビューしてた
屋根もブルーシートのままで、次の台風でもう住めなくなるかもしれない心配をしてた

630 :
普通の台風なら運が良ければ耐えられるかもしれんけど
今回のは前に屋根が飛んだ台風より強くなる可能性があるからなぁ
グラスウールの断熱材なんて濡れたら終わりだし絶望的だな

631 :
ブルーシートじゃダメだからと屋根にとりあえず板をうちつけてたのをひるおびでやってたな
板だけだと飛ぶよね・・・飛んだら凶器だね・・・

632 :
買ったばかりのボロ家が15号で外壁とんだw
っで一か月で今回更にデカい19号って・・・
(´;ω;`)ウッ…
外装は重いから自分一人でやるの面倒なのに・・・
でもDIYしちゃうと金額的には許容範囲!!(゚∀゚)

633 :
合板で囲った後は
昔の住宅のように板を横にして下から貼って行けよ

外壁材なんて20年で腐るが
板材なら50年メンテ要らず

634 :
板壁がサイディングに置き換わったのは防火性能なのかな?
でも中身が燃えちゃったら意味ないからな
近くで火災があったけど中が燃えちゃって死亡という悲惨な火災だったのに住宅の外見はそのまま
中からにしろ外からにしろ延焼防止にはなったということか

635 :
>>634
そうだよ。今は街中で木の外壁を作るのは22条区域の緩い所でもほとんど無理。
下地を不燃構造にすればOKだけど、余程土地に余裕があるか、お金をかけるかしないとならない。
だから街中は無機質なサイディングばっかでつまらない風景になった。

636 :
>>634
そうそう
うちの向かいの創価ばばぁん家から出火して
その先の隣に延焼したときも、外観残ったまま中だけ焼けて終わり

創価ばばぁんちの大家と隣は泣き寝入り
創価ばあぁは一切賠償しないままトンズラして、今は他所で新築作って住み、創価が作った老後施設の責任者になっている

637 :
>>634
確かに中が燃えると意味ないけど外壁材が不燃で多少でも断熱性能が高いと延焼を食い止められる
反対に自分の家が燃えても外壁が不燃だと隣に火が移りにくい

638 :
>>634
たまに家の外の物を燃やされたりとか事件になるけど、そういう放火には効果ありそう

639 :
外壁より窓のほうが圧倒的に火に弱いから壁に合板貼ったくらいでは家全体の防火性能に大した違いなんて出ないよ

640 :
>>637
延焼の仕方みてれば、外壁関係なく
換気口や軒下から熱気が入って発火するメカニズムだ

641 :
そういや最近の家って雨戸ないけど暴風雨時にどうなってるん?

642 :
ガラスが丈夫になって必要なくなったんじゃね
こんな台風が毎年くれば雨戸やシャッター付きがデフォな時代がくるかもな

643 :
他のスレで雨戸が暴風でガタガタしたせいで窓割れたって話を読んだ
どんな雨戸か不明だから何とも言えないけど
DIY好きとしては洋画で嵐が来る前にやってる窓に板を打ち付ける作業をしてみたい
その板がもし飛んだら凶器になるから出来ないけど

644 :
賃貸に住んでるときは台風来てもフーンだったけどボロ屋を買ってからヒヤヒヤする

645 :
雪国なら落雪で割れるのを防ぐために
板をセットする金具が常設されている

通なら板を垂木で連結させてるから風吹いても外れない

646 :
>>642
昔のガラスに比べると厚くなってるから割れにくくはなってるけど物が飛んできたらすぐに割れるから雨戸はあった方が良い
雨戸が無いのは予算の問題もあるんじゃないの?
安くしようとしたらそんな所でコストカットするしかない
あと、シャッターになってたら良く見ないと分からないからそう見えるのかも
うちは雨戸は無くて全部シャッターだよ

647 :
雨戸が無くなったのはアルミサッシの気密性が向上したから

648 :
中古戸建のシャッターは、買う前にちゃんと全部下してみないと
上半分赤錆で真っ赤っか なんてのが殆どだから 自然と採用されなくなったんだろう
あとモーターが壊れてるだのチェーン(ベルト)がイカれるだの、ロクなもんじゃ無い

それに引き替え旧世代の雨戸 これ  まぁ、邪魔だし戸袋に虫や小動物棲みつくけど

649 :
>>648
うちに付いてる雨戸もアルミっぽい素材の引戸みたいなやつだから普段動かしてないとヤモリとかコウモリが住み着きそう

650 :
スズメバチの巣になってたな・・・>戸袋
駆除しようとしたおやじが死にかけた

651 :
自分は真っ暗じゃないと夜眠れないから毎日雨戸の開け閉めするけど
そういう人は少ないのかな?
そうすればあんま虫や動物などの巣になることは無いと思うが...
まぁ、たまにはヤモリが居ることはあるが

652 :
>>651
少ないと思うよ。
ちなみに、我が家の古いキッチンを取り壊したら、断熱材も何も入れてない壁の
内側にスズメバチの巣があった。もう使われてなくて、45×60センチ
くらいの長方形で、厚さは10センチ程度。
ふつうスズメバチの巣は球形なのに、こんな形のも作るんだね。

653 :
寝るときに部屋を真っ暗にしろとかそれは駄目とか色々な説があるからなぁ
でも暗くした方が自分は熟睡できる

654 :
>>651
遮光カーテンで事足りるぞ

655 :
明るい寝室は不眠のもと、暗い朝は寝坊のもと
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO06437260U6A820C1000000/

656 :
>>652
壁の中に巣を作る事も良くあるよ
昔の建物で外壁が杉板とかだと節穴から入って巣作りをする
隙間があったら天井裏とかにも大きな巣を作る

657 :
>>632だが購入したばかりのボロ家を出勤前に見回りしてきた。
とりあえず今回は被害無しで良かった〜
でも雨戸は風の方向によって雨の直撃食らう場合と平気なのと
綺麗に分かれるもんだな。
昔ながらの木枠にべニア板の奴なんで濡れた所が皴寄ってるw
皆は被害大丈夫?
まぁ、このスレ民なら「直す所が出来た!」ってなるだろうがw

658 :
それと今回の教訓
アコーディオン門扉は家の場合2か所で地面に突き刺さる方式のストッパーが有って
片側が門柱にヒンジで固定されロック機構外すと内開き式にスイングも出来るし
ロックするとアコーディオンの伸長方向のみの可動になるってごく普通の形式。
っで今回ストッパー2か所、ロック解除のまま単にアコーディオンを伸ばした感じで門を閉じてた。
単に不精しただけなのだが御蔭で大風でアコーディオン伸ばしたまま内開きに門が開いて
結果的に門は風の力を逃がす形になって損傷無しに出来た。
一方、ご近所さんでストッパ―とロックをしっかりしてて風の力を逃がせず大破ってのを多数の家で見かけた。
アコーディオン門扉は初めてなのだが不精が幸運にも役に立ったw
異常な大風が想定される場合、アコーディオン門扉は自由に動ける、もしくは短縮させておくのは被害被らないようにするには良いのかな?
それって、もしかしてアコーディオン門扉の常識?
アコーディオン門扉先輩はココに多々居そうだし聞いてみる。

659 :
2年前に買った中古家屋、
引っ越しメンドいので放置してたら
去年の台風通ったあと様子見に行ったら
ベランダの屋根とばされたわ@関西
ほぼ全部という状態(5×2.5mぐらい)
元もと張り直す?と言ってたらそれw
それからここ覗くようになった
今年は大丈夫だった。
まだ直してないからとばされるものがない
(今月、組木から直す予定・・・)

660 :
波板って飛ぶよね。
特に塩ビだと経年劣化で煎餅の様にバリバリと割れ飛ぶ。
でも波板貼りは見る間に出来上がってくのが分かるからDIYでも
達成感が有って楽しいよね。
実はうちもテラスの波板は枠のみで屋根なし。今後、波板を貼り直ししてやる予定
>>659氏もポリカ波板にするのですか?

ポリカーボネートでも単なるクリア系からエンボス加工や遮熱カットとかあって
どれにしようか予算とにらめっこですわな。っと言っても一枚当たり数百円程度の差だけど。

661 :
熱線カットポリカ(ブロンズ)の予定です。
これまで持って帰る手段がなかったで放置してた
で親戚が車出してくれる算段ついたので行動開始と思ったが
10尺(大きいけどw)が半値になってたところあって
去年の台風通過後からずっと残ってたので安心してたら
今週値上げされてた(ほぼ定価に)
別店舗で8尺と9尺買ってくる(これも半値w)予定
横に広いから枚数食うよね
どっちにしても棚オチで1枚800円から1000円違うので
ワルイ意味で選択肢が少ないw

662 :
この辺は台風の影響も大してなく良かったけど早く雪囲い作らな
ポリカと単管で作る予定。頑張ろ

663 :
首都圏では台風思ったほどではなかったけど、
浸水したとこは大変だな
うちもカーポートの波板がやれれてバイクのカウルが一台
少し傷ついたけど、その程度で済んだと喜ぶべきか

664 :
お前ら修復好きなんだからボランティアで台風で壊れた家直しに行ってやれよ

665 :
アホだなぁ

666 :
ボランティアと言うか仕事が18号の時点のがまだはけてないんだが...

667 :
356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/10/16(水) 22:26:52.88 ID:g1KBjtTI [2/2]
>>364
「電工免許持った妖精」がいつの間にかやってくれたから
決して自分がやったわけじゃない・・・って人が多々いるけどなw

その人たちは何故か電工ペンチやテスター片手に上記の告白するw

あ〜あるあるw

668 :
車出してくれたからポリカ波板買ってきた。
9尺×7(700円) 8尺×1(900円)、7尺×1(800円)
8尺在庫記載2だったのに1枚しかなかったので7尺で代用。
つか一番デカいのが安いって・・・w

669 :
>>668
入荷の時期で値段が変わるからたまにそんな事あるよ
でも安いな
こっちで9尺だと1500円以上してたような気がするけど

670 :
だったら9尺切って8尺にすればいいような…

671 :
何という激安ポリカ!
DIYするのに幸先良いな。

672 :
劣化してんじゃね?

673 :
天井貼りやろうと古い天井のボードを外し始めたんだが
303?×606?規格でやんの。古い家だアルアルだわな。
個人的に好きなダイロートンにはこの旧規格もラインナップで安心。
300?規格しかないソーラトン好きだったら面倒だったな。
まぁ面倒って言っても適当に野縁を足すだけだけど。
 っで露出配線を天井裏に再配置とかしたくなって
作業遅れる遅れるw
天井裏って見ると色々したくなるヤバイ魅力が有るよな。
みんな大好き天井点検口も追加購入したくなってる。
303?規格の場300?点検口でOKだし800円程度だからなぁ。

674 :
台風後だとスレが生き生きしてんなw

675 :
どうせ点検口つけるなら450にしとけよ

676 :
>>675
450oはガッツリ上半身突っ込めるんで作業性良いよね。
300oで頭と片腕突っ込んでVVFジョイントボックス点検出来りゃいいんで
今回はこっちが多めで450oは今回は一か所かな。
300oだと梁とか野縁の幅に合うんで設置時の加工楽なんよ。

677 :
>>669
いや、去年の台風被害(@関西)で見回って見つけたんよ。いわゆる棚オチ品。
台風被害で波板売り切れたりする店とかある中
今年に至るまでずーっと残ってたw
オレ、ブロンズ買ったんだけど
クリアブルーが似たような値段であるのに、めっちゃ残ってる

ホントは大は小を兼ねるで別店舗(同系列)
10尺(800円)狙ってたんだけど上で書いたとおり値上げしてた(別製品?)
あと組木の厚みのサイズがほぼなくて、やっと見つけた店舗
方向違うから時間的な問題で今回はお断りされた
木はテメーで少しづつ買ってチャリ運び(3m×2づつ)
メンドいけど頑張るw

>>671
ちな、タキロンのポリカ

678 :
災害続発、職人不足で少なくとも内装に関しては
DIYせざるを得ない時代になったな

679 :
>>582だがビスのみ止めた!
強度的にはビス多数使っていけそうだが
作業効率悪過ぎるw 無限ビス打ち地獄になる。
今まではエアタッカ無いから毎回ビス&ボンドでしてたので
今回試しにビスのみやってみたが上向いて無限ビス打ち状態キツ過ぎるwww
慣れた方式が良いわな〜 下手な考え休むに似たりでした。

680 :
エアーじゃ無くても電動タッカーでいいんでね
6畳くらいは普通に電動で貼ってるよ

681 :
>>680
電動タッカーって足14?ぐらいのステップルまでって認識だが
4Jとかの20?クラスとかいけるん?
9〜12mmの天井材相手に14?って怖くね?

682 :
数打てばok っというかでっかいタッカーは針が目立つから内装仕上げ用には使えない

683 :
天井って要る?

684 :
天井剥がして柱が見えるようなDIYしたら冷暖房の効率が悪くなったというブログは読んだ事ある

685 :
半分地下に埋まれば冷暖房要らず
船体構造で作れば浸水しないし非常時に浮くw

686 :
地下室は何しても湿気がねぇ
ドライエリアがあればまだいいんだけど...

687 :
地下は強制換気(24時間換気)した方がいい

688 :
>>685
ウチ地下室あるけど底冷え半端ないよ

689 :
親父の部屋地下だったけどpcやらLPアンプや楽器機材湿気でやられまくったな。ドラムの音も湿気って詰まってた。除湿機は必須だね。

690 :
除湿するにしても地下だと排水が問題だよなぁ
地下ピットとかに捨てるとほとんど湿度が下がらない

691 :
そりゃ船体構造で作らないからだ

692 :
そうそう、バラストタンクも付けてな

693 :
ドラム缶また来たのか

694 :
買ったボロ家の庭の柿の木の実がカラスに食われて悔しいので
数個だけだが収穫してみた
甘いじゃん。悔しさが倍加したw
皆、庭のライティングってどうしてる?

695 :
庭のライティングとか金持ちの道楽だなー
手入れが億劫で庭木は植えられないよ

696 :
カラスじゃなくてリスが来る

697 :
ふつうにLEDの勝手口用の防水灯つかってる
https://www.odelic.co.jp/CGI/product/search.cgi?detail=OG254766LD_0_0&mode=genre_list

698 :
ソーラー発電のLEDライトを何個か地面にぶっさす程度
あとはクリスマスシーズンにソーラー発電のLEDイルミネーションを庭木に巻くだけ
オシャレ間接照明とかは興味ない

699 :
ダイソーのソーラーLED安いからいっぱい庭にぶっ刺してる。木にくくったりして夜間車でバック駐車する目印にも。ソーラーLED自体ぶつけたり割ったり壊しやすいし電池寿命も短いからダイソーでいいや

700 :
庭、って言うか屋外コンセントって出来たら2口以上欲しいよね〜
今、一口なんで防水コンセント2口にすっかな
3口は差し込み難いんで使い勝手悪いんで。

701 :
ダメだけど屋内コンセントから換気口通して外に延長かけて防水ボックスに収納してる。

702 :
>>700
うち新築した時に四隅に防水コンセントを付けた
大工さんにはそんなに要る?って言われたけどかなり便利だ
まあ使う頻度はそんなに多くはないけれど延長線を出さずにさっと使えるのは便利
数が多いから二口で十分

703 :
外壁の内側に付いてるコンセントから穴あければ簡単に
屋外コンセント作れるよ

704 :
>>702
夜中にホームレスが来て充電しまくりw

705 :
女房に締め出されたときも便利だよ

706 :
充電器閉め出されたときに充電器持ってないだろうから
Qiも設置しとこう

707 :
>>704
田舎だからそれはないけど道路工事のドカタが勝手に使う事はあるかも知れんな

708 :
>>705
家の脇にテント張って暮らす旦那w

709 :
買ったボロ家をリフォームしながら各所調査中。
屋根裏入って謎の配線、配管を追って正体を確かめたりするのが
探検気分でメチャクチャ面白い。
コンセントに続く謎のVVF線が単なるアースだったり
屋根裏から完成時に奉られた(?)完成日時が記入された祝いの飾り棒を発見したり。
アンテナ配線の壁内の保護管を発見したがアンテナ側の入り口が見つからない。
多分、2階の破風天に開口部が有ると思うのだが・・・
この保護管が水道用の塩ビ管なのがw 今ならTLフレキだわな〜
 そして昭和の住宅らしい「辻褄合わせ」がテンコ盛りの構造w 
ケーブルに触れないように電話線交差させるのに無理矢理に棒を挟んで浮かせたり。
こんなの見ると「キッチリしっかりやらねば!」って強迫観念が薄らいで
おおらかDIY出来るんで精神的に楽。

710 :
>>709
確かに今の木造住宅でもラフな所はラフですよ
所詮と言えば失礼なのかもしれないけど木材ですからね
歪みもあれば反りもある、結局は帳尻合わせが必ず出てくる
メーカーさんとかでもそんなところは多々ありますよ

711 :
屋根裏作業の際の足場は、
小屋梁二本にホムセンで買える踏板をかけるような形で作れば大丈夫でしょうか?

4、5枚買ってきてずらしながらやっていこうかなと思っているんですが
梁がバリンといかないか心配です。

712 :
アルミの足場板くらい買えよ

713 :
バリンといくのは梁じゃないと思うの
どんな家か知らないけどどうせ何度も入るんだから
2x4をビス止めしとけばいいじゃない

714 :
>>711
>>709だけど、梁(小屋梁)は太いから平気なのでは?
もしかして「バリっと」って踏み抜くこと考えてるから野縁と釣り木のこと?
小屋筋交いが邪魔くさいが小屋梁の上をズルズル這って探検してるよw

715 :
みんな大好き点検口!を設置するのも有りですよ。
私は配線上のジョイントボックス点検、配線変えの為の点検口増設し始めてます。
ボッシュのマルチツール使って感動したw 天井板がこんなに手軽に綺麗に切れるなんて!
世の中どんどん便利道具が出来るなぁと思う。

716 :
>>715
きれいにって言うなら画像付けてよ

717 :
もう枠付けちゃったよ。
回転系の刃物じゃないのでトルク感が少なくて
上向き作業で恐怖感無いのが良いですよ。

718 :
>>716
オマエ、絶対「綺麗じゃないなマルチツールじゃ綺麗に切れない」って文句言いたいだけだろw

719 :
木材の加工などはほぼやった事ありません。おすすめの知識本やウェブサイトなどあれば教えて欲しいです。電気工事やってるのと趣味が車いじりなのである程度道具を使ったり普通の家より道具はあります。(エアーツールはない)

720 :
そりゃ各穴カッターには勝てないけど
万能器具なりのいい仕事するよ

721 :
>>719
まず何か作れ
ヒロミやヨウツベで十分

722 :
点検口作るとき躊躇いがあって開口小さかったときの修正にマルチツールは感動するな
まぁ、10回に1回くらいの出番だけど

723 :
ディスクグラインダーと似てるが操作性が格段に良いから
安全性と正確性が上がるからな。
マルチツールって名の通り結構いろんな事に使えて「手軽」なのが良いわな
狭い所の切断も出来るのが画期的。

724 :
リフォームだとすごく良く使う
サンダーや丸のこでは隅っこが切れないけどマルチツールは隅を切れるのが強みだね

725 :
興味はあるけどスパッと切れるもん?対象物の材質によって刃を替えたりとかすんの?

726 :
>リフォームだとすごく良く使う
まさにコレ。マルチツール有ると超便利。

所で電動カンナって持ってる人に聞きたい
どう?使い勝手、使用頻度、必要性など。
個人ごとに違うだろうから「個人の感想」で構わないから
聞かせてほしい。
持ってない人も何か意見あるなら聞かせてほしい。

727 :
>>725
刃は用途に応じて交換。刃所か平面をサンダー掛けとかも出来るよ
刃は丸ノコ、ディスクグラインダーに比べて薄いので切断線は当然細いので
細かい所が出来るって面でも有利

728 :
でも丸ノコの様な長い距離を切ったりはキツイ
適材適所で使い分け。
タイルとか何かを剥がすのにも使える。
厚めの塗料を剥がすとかも出来る。
色々出来るんでDIY向けじゃね?
自分が1から電動工具買い直すなら最祖に欲しいのは
インパクトドライバと電動ドライバー
そしてマルチツールかなぁ
ちなみにその次はディスクグラインダー、オービタルサンダー
そして丸ノコって順かな。

729 :
はーー。いいな。狭いトコなんか結局電動使えずハンドツールでシコシコやる事有るしね。安全性が高いのもいいな。買おうかな。

730 :
>>725
切れ味は全然良くない
でも隅を手のこでシコシコ切ったりしてたのが電動になるからすごく楽だよ
刃は木材、金属、モルタル用と色んな種類や形のがあるけどクソ高い
メインに使う道具じゃなくて補助的に使う道具

731 :
>>726
1mm以上材料をスキ取りたい時には便利だよね。
例えば柱とかかんな仕上げする為の下地作りとかには必須じゃないかな。

それ以外はほとんど必要性を感じないな。カンナクズが山ほど出るから場所も選ぶ。

732 :
>>728
自分が良く使う順番は木工だとインパクト、丸のこだね
マルチツールは無くてもどうにかなるけどあるとすごく便利って位置付けかな
マルチツールを買うのなら先にスライドのこの方が欲しいかも

733 :
引き戸の上が擦れてるので1mmくらい削りたい場合は何の工具使いますか?
3mm削るとしたらまた別の工具にしますか?

734 :
>>725
刃物みたいには切れない。
先端はアサリがない鋸状でギザギザの往復運動によって削り取る。
アサリある刃もある。
手や服に引っ掛かっても回転刃みたいに巻き込まれることがない。
反発して飛んで来ることがない。
振動は凄いから長時間使えない、うるさい。

735 :
>振動は凄いから長時間使えない

ディスクグラインダーや丸鋸の半分ぐらいの振動で使い易いけど・・・??
メーカー、機種毎に違うからなぁ・・・
ちなボッシュ使ってる。使い心地は上記の様に振動少な目、トルク感少な目でコントロール容易っす。

736 :
>>733
ノミとかんな

引き戸が平面なら丸鋸で切ってもいい

737 :
じゃぐりカンナってのもあるよ

738 :
>>733
溝を削るなら作里鉋(しゃくりカンナ)とか溝カンナって専門の道具有るけど
戸の方を削るなら>>736か、1o程度なら120〜200番程度のサンドペーパーを角材に巻いて当たる所削れば?
1o程度、様子見ながら慎重にやってもあっと言う間に終わるよ。サンダーとか電動工具だと慣れないと削り過ぎになるかもよ。

739 :
溝を削るのはちょっと敷居が高いので(シャレではなく)戸を削ります。
荒いサンドペーパーが安全そうなのでやってみます

740 :
>>739
それなら溝より少し幅が狭い角材にサンドペーパー巻いて
溝に滑らせて削ればツルっと滑り良くなって一石二鳥よ?

741 :
>>735
BOSCHってそんなに振動が少ないんだ
やっぱり元祖だから良いのかな?
自分のは日立だけど手がむずむずして長時間はきついな

742 :
>>740
引き戸を外して戸のてっぺんにサンドペーパーを貼り付ければ枠が歪んでも自動的に削ってくれて便利か

743 :
>>742
それだと普段の開け閉めでも少しずつ削れて
結果的にガバガバ状態に陥ると思われw

744 :
そもそも戸が敷居や鴨居にぶつかってるからサンドペーパーなんて入れたら動かなくなるけどな。

745 :
マルチツールは細かい振動で手が疲れるな

746 :
ディスクグラインダーの只でさえ振動有るのに加えて
トルク感で手が持ってかれる感覚の方が嫌だけどなぁ
ディスクグラインダーでは上向き作業は出来たらしたくない。
マルチツールは金属切っても火花出ないのも屋内作業では
メチャ有難い。
でもデカい物切るのはマルチツールはイカン。
天井剥がして配線し直ししてるが細かい塵ゴミが降ってくる・・・
そこらに有ったタオルで頭巾にして守ってるが
皆は帽子とか使う?ワークマンで三角巾みたいな頭巾とか有るけど
何が便利なんだろ?

747 :
普通にタオルか大きなバンダナで頭隠して、大掃除するオバチャンみたいな感じ

748 :
手の痺れる作業には防振手袋おすすめ
完全に防振してくれるわけじゃないけど、特定の周波数の振動は吸収してくれる感じで悪くないよ

749 :
新品の天井材に施工中に汚れが付くの防止に
天井裏に登って軽く掃除しようと思ったら
余りの埃汚れに掃除機持ち込んで掃除する事態に。
天井裏に掃除機使うなんて初めてだ・・・っが結構綺麗になってビックリ

750 :
>>749
拭き掃除だろ

751 :
>>750
平滑じゃない荒材で構成されてるだろう場所に大量の埃って状況じゃ
拭き掃除(雑巾掛け)なんて無理だよ。掃除機の方が効果的だろうね。
その後に雑巾がけは多少は可能だろうけど。

752 :
玄関庇のプリント合板がはがれ始めたので張り替えようと思ったら
枠木の両角が腐れかかっている。サイズは20X170
角以外は大丈夫そうだけど、おすすめの補修方法ある?

753 :
何で両角だけ腐れが早いのかな?雨水進入し易い、湿気が残りやすい
何かあるのかな?原因対応出来そうなら同時に対策しちゃうのアリかもなぁ
さて枠木は再利用するん?そもそもサイズはcm?mm?
2辺分の書き込みからすると厚さの記述無いから板の話?
もう少し情報欲しい。

754 :
>>752
枠木流用なら腐った所削るかエポキシ,ウレタン,ポリエステルなどの樹脂浸透補強後エポキシパテ盛って整形

755 :
多分幕板が破風の事かな?
サイズは1700×200厚みが15か20が一般的、腐ってる度合いによるけど角だけなら塗装で行けると予想

756 :
破風を抑えるだけなんだから枠木は一本で支えないといけないとか一切ない訳ですから
腐食部分だけ切り取って同じサイズの枠木を足すとかでもOKだけど
枠木外しちゃって新品に交換しちゃう方が実は楽かもな。
枠外す→破風のプリント合板を外す→新しい板を切り出して貼る(釘、タッカー、コーススレッドお好きなの)
枠付ける。
が王道の方法だけど
枠外す→新しい板を切り出して重ね貼り→枠付ける
ってのもありかと。2.5?厚のプリント合板なら大きいカッターで切り出すと楽ですよ。
丸鋸とか使わんでいいよ。下敷きに段ボールでも重ねてその上で切ればええよ。

757 :
皆さん有難うございます
両角がお互いにはめ込みになってて断面から水が浸入だと思います
厚さは20ミリで縦が170ミリです 簡単な修復が難しい場合は前面の木を取り替えようと思います
現状はこういう状態です
https://i.imgur.com/vmBLVgs.jpg

758 :
なげえよ

759 :
>>757
あ〜自分なら枠木全交換するかな。
暇で時間が有ったら腐食部だけ別パーツ状態にして
次回はそこだけ交換すれば済む仕様にするかも。
どちらにしろ塗料ガッツリ塗って耐久性上げとく。

760 :
あ!組んでみて浮いちゃう(水が浸入し易い)場所出るだろうから
変性シリコンでコーキングもしちゃう。安いし、塗料も乗るし。

761 :
>>759-760
ありがとう
腐食部は切除して交換しようと思います
杉板で15ミリはあったんだけど20ミリが見つからない

762 :
見るからに家の周囲にいっぱい生えてそうだし、伐採して削り出せばどうとでも

763 :
神奈川だが・・・冬に向かって気温が下がっていくので
リフォーム計画の優先順位を決めないとイカン時期だわ。
やっぱ塗装、接着剤使う系のは低温じゃダメだしな。
破風板と軒天と雨戸、戸袋の塗装とか11月中か春に持ち越しか・・・
真冬は作り直しとか気温に影響無い作業にしないとイカン。
先にしたい事と先にしないとイカン事を分けねばw
個人的な優先度高い作業って何?自分は内装関係かな。

764 :
>>763
優先度が高いとなると屋根とか外壁じゃない?
家に水が入るとトラブルの元だよ
内装は多少放置しても何も起こらないでしょ

765 :
【閲覧注意!】大量のヤマトシロアリの羽アリ《大群飛》 
://youtube.com/embed/LjsUBtlVyEc?list=UUoCP4gG6R-BIIVTYtClrLTQ

766 :
地震時の揺れの大きさを決めるのは震度やマグニチュードだけではありません。家屋の重心の位置にも大きく左右されるのです。
屋根が重いと重心がどうしても高くなってしまうため、不安定さが増します。そのため、大きく揺れてしまうのです。
://www.yaneyasan13.net/category/1899297.html
://www.yaneyasan13.net/wp-content/themes/tokyo/images/hukikae/hukikae1_14.jpg

767 :
地震時の揺れの大きさを決めるのは震度やマグニチュードだけではありません。家屋の重心の位置にも大きく左右されるのです。
屋根が重いと重心がどうしても高くなってしまうため、不安定さが増します。そのため、大きく揺れてしまうのです。://www.yaneyasan13.net/category/1899297.html
://www.yaneyasan13.net/wp-content/themes/tokyo/images/hukikae/hukikae1_14.jpg ://www.yaneyasan13.net/wp-content/themes/tokyo/images/hukikae/hukikae1_16.jpg ://www.yaneyasan13.net/wp-content/themes/tokyo/images/hukikae/hukikae2_95.jpg
アスベストは前述の通り、髪の毛の5000分の1程度の太さで、肺に入った場合、排出されるのが非常に難しく、
生体内で分解もできないとされています。このことにより、中皮腫や発癌性が高まるとされています。://www.yaneyasan13.net/category/1899297.html
://www.yaneyasan13.net/wp-content/themes/tokyo/images/asbestos/asbestos_02_07.png ://www.yaneyasan13.net/wp-content/themes/tokyo/images/asbestos/asbestos_06_05.png ://www.yaneyasan13.net/wp-content/themes/tokyo/images/asbestos/asbestos_05_23.png

768 :
アルミサッシ(ブロンズ色)の白カビを簡単に補修する方法ってないでしょうか?

769 :
>>768
リフォーム屋だけど俺も知りたい

770 :
紙製の壁紙をペンキで塗ってリフォームしたいのだけど
紙製の壁紙はできないと聞いた
ホント?

771 :
>>770
エコクロス?
ペンキ塗ると毛羽立つよ 綺麗にやるなら剥がして下地補修してから塗らないと

772 :
>>764
そうなんよね〜好きな作業からしたくなっちゃうのがDIYの良い所でもアリ
イカン所でもある・・・仕事じゃない趣味だから仕方ないがw
外装系にシフトして作業計画立てるかな。
屋根塗装する前に洗浄しないとイカン。高圧洗浄機でやってみたいが
近隣に汚れた飛沫が散るよね?
地道に水道水とブラシと洗浄研磨剤かなぁ。

773 :
高圧洗浄は飛び散るのはノズルの向きによる、近隣側に向けなきゃ平気、雨の日やればもっと平気

774 :
業者が雨の日に屋根登れと言われたそうで「オレらをコロす気か!」って本気で怒ってたわ
オーナー様なら仕事じゃないから事故おこっても自業自得だしどうでもいいか

775 :
足場無しでやったら死ぬのかもね

776 :
アルバイトで瓦やったけど
朝露だけで滑って落ちる可能性あり

777 :
2,3段の脚立から落ちての怪我も多いそうだけど、
やっぱ高所は怖い
2Fから落ちて死んだ人とかカタワになった人結構話に聞くよ

778 :
一戸建てに
防犯カメラとセンサーライトの配線の取り付けとかは、DIYじゃ難しいですか?
ネットで調べてやろうとおもうのですが

779 :
センサーライトは太陽電池のやつがホームセンターに売ってる、それは簡単、カメラはよく知らない

780 :
防犯カメラは無線タイプ使えば信号線要らないし、外部コンセントから電源引っ張ってくるだけで余裕だぞ
ただし当然コンセント抜かれたら終わりなので、本気の泥棒侵入対策にはならない
日常の監視目的なら良いけど

781 :
>>778
コンセントの位置次第じゃない?
コンセントが無ければどうにかして電源を取らなければならないんだけど電気工事が付いて回るから資格の要る作業になる
市販のコードを引っ張り回す方法もあるけど見映えは良くないよ

782 :
ポーチライトの横に防犯カメラを設置すればそこから電源とってこれそうな気がするな
ポーチライトはセンサーライトにして元のスイッチ入れっぱなしにしとけばいいのかも

783 :
当初は屋根は洗浄だけで良いかと思ってたが
洗浄してたら
「どうせなら塗装しちゃおうか」って思って

「単なる重ね塗りで良いかな」って考えた。しかし

「どうせなら下塗りした方が効果続くよね」ってなって調べたら

「浸透性シーラーすると劣化部分が強化されて良い」ってなって
エポキシ系1液式浸透性シーラーの候補選定中〜
上塗り含めて予算3万〜4万程度(上手くすりゃ3万以下かも)でいけそうなので
DIYは止められんw

ヤバイ。外壁も塗りたくなってきた。塗装ってみるみる綺麗になってくのが実感し易いので
麻薬的な魅力が有るのがヤバイ。ローラーでちまちま塗っても一人で出来ちゃうし。

784 :
>>768
簡単にはない
あればみんなやっている

785 :
みんな大好きピカールを試してみりゃ良いとは思う。
アルミニウムの異種金属腐食(電食って奴)の酷いのでない限り
結構綺麗になると思うが。
正しアルマイト加工(ブロンズ色の素)も落ちるがw
多少なら問題ないっしょ。

786 :
>>783
麻薬絶対だめ!

787 :
>>781
DC重畳タイプなら電気工事要らないぞ
値段は高くなるけど
後はipカメラでPOE使うとか

788 :
シャンプー買いにホムセン行ったんだけど
帰りになぜかトリマー抱えてた
とりあえず使う用途はない

789 :
お抱えトリマー、って「お犬様」かよ!

790 :
ホムセン>>全て我々の計画通りだ
かつて誰もがなしえなかった
神への道、人類補完計画だよ

791 :
トリマーコンかもよ

792 :
屋根、破風と軒天、外壁、窓枠。今回全部やろうか思案中〜
基本は上から順にってのが個人的な順番なんだが
2階の破風板のケレンが面倒〜
安全策講じて今日午後に屋根上るか・・・
最小回数で2階屋根は終えたいなぁ

793 :
屋根作業は1人でやるんじゃねーぞ
落ちても通報してくれる人は確保しとけよ

794 :
>>792
無理するな
2階だと落ちたら死ぬ可能性も十分にある
完璧な足場を組めとは言わないけれど最低でも安全帯とヘルメットは使っとけ
はしごに安全帯を掛けとくだけでもかなり違う
次の塗装の事もあるから足場を掛けるのが一番段取り良いけどね

795 :
今、初めて2液式塗料をポチってみた。
一液式で今まで生きてきたが、ついに避けて通る訳に行かない日が来たようだ。
でも塗料の進化ってスゲーからあっという間に
「2液式?ppp面倒くせ〜〜www 水性1液が常識だろ」って日が来るんだろうなぁ

796 :
ドローン塗装機はまだか

797 :
>>789
ポチるって犬の真似事か何かか?
なんか屈辱的じゃね?
バカにしてんのか?

798 :
ポチる知らないっておじいちゃんかよ

799 :
ポチる
(ここ掘れワンワンと爺さんに知らせたことが転じて)
上司に花を持たせること。

800 :
>>797
ぐぐってみたら?
ぐぐるも知らない?

801 :
下塗り上塗り2回の計3工程だから
出来れば連続4日、欲言えば5日以上の晴れが欲しい
焦っちゃイカンけど天気予報と自分のスケジュールと見比べる日々っすわ

802 :
2〜3パートに部位を分けて塗装する予定なので
合計で12日〜15日の行程。まぁ4〜5日を2〜3回って事で。
体力、日照時間、天候、集中可能な時間、仕事との兼ね合い・・・
DIYならではの我儘で作業計画っすわな。
近所で塀をDIYしてる人が居て良い出来なので
コッチもDIYしたくてウズウズしてる。

803 :
うちも塀を作ってみたいけど隣家との境界線上にあるブロック塀の下に埋まってる捨てコン(?)が邪魔
避けて塀建てると庭が狭くなるから置くだけのフェンスで我慢するしかないかも

804 :
置くだけでは台風で吹き飛ぶのでは
今年の台風では結構破損した家も多かった

805 :
ブロックの下は基礎だよ、鉄筋は捨てコンに定着できない

806 :
新しいフェンスはブロックこわして基礎に固定すればたぶんもつ

807 :
いまどきは防災防犯の面から塀は低くというご時勢みたいだね
高い塀は市から個別に指導が入るようだ
近所でもブロック塀を半分くらいに低くしたり見通しのよい金属フェンスになったりしてる

808 :
うちも鉄チャンネルを骨にして木製の塀こしらえたよ。防災とか無視の高さ3m幅5m。
何回か台風経験してるけど今のところ大丈夫みたいw

809 :
塀とか昭和だな〜

810 :
へ〜

811 :
塀より堀がいい

812 :
未央奈?

813 :
高い石垣の上に家を建てると良い

814 :
門の奥に枡形虎口を作ると防衛しやすい

815 :
世帯主すら通さない鉄壁の守り
カーチャン最強

816 :
田舎住みだが築40年30坪土地ごと15万で隣の家譲ってもらえるラッキー♪

817 :
贈与税かかりますから

818 :
30坪あったら家庭菜園の畑広げられるのに 羨ましい

819 :
>>816
耐震基準後の建物かい?その年代は境目な気が。
俺も手放したい爺さんに土地付き物件タダで話持ちかけられたが取り壊すにも金掛かるしやめた。

820 :
田舎だと土地代が安いから土地代<解体費になって
家屋付き物件はタダに近い場合があるんだよね
上京してる友達も実家を売ろうとしたら解体費がかなりかかるとかで
売っても二束三文で毎年税金とか管理費だけかかると困ってたわ

821 :
平屋で70万円、2階建てで140万かかるわな
自分で解体すりゃいい

822 :
>>821
その倍くらい掛かると思う

823 :
古い家の解体は費用がかさむようだな・・・
梁に登るにも職人さえもおっかなびっくり
昔はアスベストなんて怖い発がん物質を平気で使ってたもんでさらに難易度があがる

824 :
大きさ次第w
30坪70万で解体してくれるのならいくらでも下請けに出すぞ
田舎だと土地の相場よりも解体費用の方が高額って物件は珍しくない

825 :
自分で出来なくも無いだろうけどガラの処分がなぁ。今は分別でうるさいし。

826 :
流しの産廃コンテナやさんを...
個人ならマニュフェストなんて関係ないし

827 :
燃やすのってアリ?

828 :
>>826
そんな業者はなかなか居ないだろうな
たまに捕まってるけど出した方もヤバくなるからね
個人のDIYで出たゴミは産廃にはならないからマニフェストもクソも無いけれど契約が無いと受け入れてくれない所も多いよ
>>827
少しずつなら燃やせるけれど大量に燃やすと捕まるよ
暖を取る程度の焚き火はOKだからせいぜいドラム缶で燃やすくらい
家一件分を燃やそうとしたら相当だろうな
木屑以外でも瓦やら色んな厄介なゴミがいっぱい出てくる
瓦だったら下の土が厄介なんだよね

829 :
>>827
農家は平気で納屋とか燃やすよ
やつら草とか燃やしなれてるから
消防に通報したら「注意しときました」って言われただけだった

830 :
実際DIYで真面目にゴミ出すと石膏ボードとか処分困るんだろうな
考え無しでみんな捨ててるんだろうけど

831 :
自治体で対応違うけどうちの市だと年間6?までは1?2000円で
石膏ボードやコンクリートに陶器なんかは捨てさせてくれるけどね

832 :
そりゃむちゃ安いな うちの市は家庭ゴミ150kで500円だぞ
それでいて石膏やコンクリガラは受け入れNG
ただ死んだじっちゃまが役所に顔効くので金払ったことも受け入れ
拒否も一度も無いが(田舎の風習怖い)

833 :
石膏の正体は硫酸カルシウムだから、普通に埋め立てすると、微生物の働きで硫化ガスが発生するから普通は分別すると思うけどなあ

834 :
>>833
それで何人も死人が出てるしな。

835 :
へー、知らんかった。考えもしなかったわ。やる事は無いだろうけど。

836 :
皆、ホームセンター行ってる?買ってる?
出来るだけ地元のホームセンターで買うようにしてるんだが
同じ水性ペンキがホームセンターで3200円、ネットで買うと送料込みで2160円・・・
今回2缶買うので2千円以上の差
流石にネットにしたが地元ホームセンターが潰れるのは困るし・・・
難しい話だわい。

837 :
ホームセンターにあればホームセンターのほうが安いことも多い
無いからしょうがなくネットで取り寄せるけど

838 :
小物、電材などは送料関係でホームセンターの勝ちですな。
単価2千円超える辺りからネット有利なのが一部で始まる感じ?

839 :
急ぎの場合もあるしHCは1日一回は行ってる感じだなぁ
DIYというか仕事で会社の倉庫とかしてる

840 :
それ、会社としてどうなんだw

841 :
個人でコンビニが冷蔵庫と言ってるのと一緒だね。
効率はいいけど、もしものときに

842 :
プロ向きのホームセンターてのもあるからな
朝6時からやってんだからそこが倉庫でも問題ない

843 :
>>840

うちの会社としては余計な在庫は持つなって方針だし、
ヘタに建材屋電材屋で買うより安いからHC推奨してる
周りの職人連中も今はHCで買うのが主って人多いし

まぁ、大きな会社は知らないけど

844 :
プロ向け兼用の大きなホームセンターが近くにあるんだけど法人専用レジとかあってトキメク
DIYだから一般レジにチョコチョコ行くだけだけど憧れるw

845 :
銀座は僕のクローゼット!
お台場は僕のビーチ!
豊洲は僕のドリーム!!

846 :
逆パターンで、近隣の五種類のホムセン回ったけど何処にも無くて
通りすがりの電材卸しに一見で飛び込んで「こういうのあります?」
品名も知らんしメーカーもロットも知らんから身振り手振りで伝えたら
「これっスかね?」と三種類ぐらい奥の倉庫からすぐさま探してきてくれて
「そそ、それそれ!」ってイチバン安い奴指さしたんだけど
嫌な顔ひとつせずに売ってくれたのは、ずっと忘れられない  昼メシ時だったのにすまんかった
ホムセンのはイマイチ仕様が不満だけど今買える(すぐ使える)からしゃーないか ってのも多い

847 :
>>844
そうそう、法人というか業者カードだと常時5%オフとかしてんだよな。
個人事業でも名刺あればオケとかあったので偽造すっかw

848 :
着古した作業着で行けよ

849 :
HCで作業着着てると普通に領収書と言われるよなぁ

850 :
買ったボロ屋の外壁の補修してたんだが
パッと見、きれいでも海岸近いからステンレス以外の金属部は腐食あるわな〜
古い家だが当時はモダンな構造って感じで外壁はスレート瓦みたいな感じの板で構成されてて
釘で固定されてるんだが・・・・釘の頭が劣化して飛んじゃうw
頭飛んで「隠し釘」みたいな状態になってるの多数発見。
抜くなり、押し込むなり、横にコンクリートドリルで穴開けてからステンレスコーススレッド打ち込んでいく
地道な作業で結構時間食った。
オマエラ!連休に何してた?

851 :
買ったボロ屋の外壁の補修してたんだが
パッと見、きれいでも海岸近いからステンレス以外の金属部は腐食あるわな〜
古い家だが当時はモダンな構造って感じで外壁はスレート瓦みたいな感じの板で構成されてて
釘で固定されてるんだが・・・・釘の頭が劣化して飛んじゃうw
頭飛んで「隠し釘」みたいな状態になってるの多数発見。
抜くなり、押し込むなり、横にコンクリートドリルで穴開けてからステンレスコーススレッド打ち込んでいく
地道な作業で結構時間食った。
オマエラ!連休に何してた?

852 :
大事なことなので

853 :
この週末は室内壁の凹みとかダサいビニールクロスの凹凸模様をパテで埋めた
パテ塗るの楽しすぎ

854 :
外はすごい雷雨だったから壁紙を白い研磨スポンジでゴシゴシしてたな

855 :
https://i.imgur.com/GKxpWLA.jpg

856 :
瓦がズレ落ちた意外な原因です&#10071; 
://youtube.com/embed/TqLokN3lqbI?list=UUqO0sf7isTnr8bZDFErWcMA

857 :
動いている #シロアリ 
://youtube.com/embed/JV_EVKYLcz8?list=UUfyu7aL6Dd1TGq2I8kyvj3A

858 :
名義変更も目処ついたから
軽とめれるように
ブロック塀壊して割れてないのは
石畳がわりに引いてみた

859 :
名義変更前には直前だろうが怖くて手出しできんチキン俺。
DIY改装には駐車場有ると便利だよね〜

今日は屋根塗装2回目する!

860 :
>>859
露が浮いてる事があるから落ちるなよ

861 :
>>860
心配してくれてありがとう。無事に終了しました。
2階の屋根っていう一番危険な部位を無事終える事が出来たので
かなり嬉しい。2度塗りすると仕上がり綺麗ですなぁ。
屋根、外壁を業者に頼むと70〜80万掛かるもんね。
自分でやれば塗料グレードアップしても10%程度の予算で済むし
何より出来上がりが綺麗で満足感MAXなDIYなんで結構好き。

862 :
>>861
無事で何より
2階の軒先なんて怖くて近寄れないw
安全帯するにも親綱が取れないし自分は怖くて諦めたw

863 :
お疲れ様!
窓からロープどこかにかければ気休め程度
庭石手に負えないけどセリ矢しかないかな
http://iup.2ch-library.com/i/i2031691-1575808096.jpg

864 :
コレはブロックの破砕片?
だとしたら何でこんなにしてるんだろう?

865 :
石畳代わりに敷いた って書いてるじゃん 問題外だけどw
道路とツラ一 玄関先数十センチに排水側溝
来年はうじゃうじゃ虫が住み着く 連中石の下大好きだからな

866 :
鉄筋あるとこにブロック塀があったんだろ

867 :
家の二階の軒天井っていうんですか、屋根の裏側の白いペンキ塗りの部分なんですけど。
一カ所壊れているのを発見しました。この前の台風が原因だと思います。

ベニヤが10センチ幅、20センチぐらいの長さに剥がれています。そこは穴になっています。
ベニヤの表面の白いペンキの部分が剥がれて木質が現れている部分はその倍ぐらいの面積があります。

下に一階の屋根はありますが、1メートルぐらいの幅しかありません。
ハシゴは掛けられません。
ただ、すぐ脇が窓になっていて、そこから斜めに2メートルぐらいなんですけど、
接着剤つけた板をぺたっというわけにはいかないですよね、、、。

築35年経った日本家屋です。もう軒天井全部張り替えの時期なんでしょうか。
よろしくお願いします。

868 :
>>867
装着方法を一種に限定しなくても良いんだよ。
先ずは大枠ピッタリサイズにベニヤ板切り出して
接着剤でベタ張りしたらハンドタッカーでバチバチ届く範囲だけで良いから止めてく。
見た目気にせず締結力重視ならカラーコーススレッドで止めちゃうのもアリ
安全重視でね。

869 :
>>867
詳しい状況が分からないけれど2メーターもあると手は届かないでしょ
下の地面から長梯子をかけるとかしないと無理だろうね
梯子が掛けられないのなら足場を組むしかない
落ちたら大変な事になるから変な事はしない方が良いよ

870 :
破砕片敷いて完成とかどんな趣味だw
駐車スペース作るためにブロック塀壊して
ブロックで取れたやつは家の横に敷いて
ガラは捨ててきたちなみに1トンで500円
虫が怖くて田舎暮らし出来るかよ(クモは勘弁)

871 :
>>865 >>869
有り難うございます。
破損部分にちょっとでも手が届けばいいのですが、窓枠によじ登っても無理です。
それで接着剤をあらかじめ塗った板をくっつけられないか、などと考えたのですが
やっぱり無理みたいですね。
よりによって一番やりにくいところが壊れました。
台風被害は免れたつもりでいたのですがやれやれです。
業者に相談してみます。
有り難うございました。

872 :
高所作業は、1にも2にも安全第一。手間と金がかかってもしっかりと足場を組む、
それが鉄則。プロがそうしているってことは、それが結局一番良いということ。

873 :
キッチンパネルを壁全面に貼るか、キッチン台・レンジフード以外のところに貼るかで非常に迷っています。
キッチン台とレンジフードは明日到着で、キッチンパネル張りは今日のうちに済ませたいです。
キッチンパネルのサイズは8尺あるので床から天井まであります。
キッチン台のサイズは分かっていますが、水平取りした分も考えないといけないから難しそう。

どちらが一般的でしょうか。

874 :
>>872
そうなんだよね
プロがやってる事は手間も仕上がりも含めて一番良い方法を取ってる
プロも状況によれば脚立に足場板で作業する事もあるけれどある程度になれば足場をかけてしまう
素人は機材もコネもないからそこを無理してやろうとするけどけがしたら大変だからね
どんな作業でもとにかく安全第一
DIYは限界があるからそこを見極めて諦める事も大切

875 :
>>873
新築の家を見てると10センチくらい長い目で流しの後ろとかには貼ってない所を見る
そこは施主さん次第じゃない?

876 :
>>873
見えないとこは同じ厚さの合板で

877 :
>>876
床から天井まで長さがあるというのに、なぜ見えない箇所を合板にする必要があるのでしょうか?
余ればゴミになるので、それならば全面パネルにしたいです。

878 :
もう買ってるんなら悩むとこじゃないだろ

879 :
>>873
同じくDIYでキッチン作ったけどうちは6尺を横方向に長く貼ったなぁ。
キッチンに作り付けの棚の下側も同じキッチンパネルで仕上げた。
見えない所がキッチンパネルでも良いけど、隠れちゃったら意味無いじゃんって思う。

880 :
連続ブレイク工業
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/k5QUUw9QB2Q!UUarIJP5TFclD8Z-mdlXqdIg!playlist=k5QUUw9QB2Q#MIX
://youtube.com/embed/k5QUUw9QB2Q

881 :
>>880
有名な歌だけどこれを作ったのって社員さんなのかな?

882 :
キッチンパネルは見栄えがいいし手入れも楽だから
金と上手に貼る技術があるならビシバシ使いまくればいいと思う

883 :
この石どうしたらいい?
埋めるのは良くない?
http://iup.2ch-library.com/i/i2032765-1576168339.jpg

884 :
別になにか植える予定でもないなら埋めときゃええやろ
どうせ業者に頼んでなにかする時はユンボで撤去するだろうし

885 :
うちは目の前線路だから砕けばバラストでいくらでもqあwせdrftgyふじこlp;:@
コンクリート作るときも足りなければいくらでもqあwせdrftgyふじこlp;@:「」

886 :
>>883
雨どいの水が石の上に落ちるようにしておけばいつか穴が開いて、いい感じの作品になるでしょう

887 :
その10倍ぐらいある庭石をボロ家解体時に業者に相談したら千円だけで撤去してくれたぞ
2個で二千円だったけどさ  そのまま造園屋に持ってって一万ぐらいで売りさばけたかも知らん
それはともかく、左側の薄っすい排水溝撤去して石敷にしたん?
撤去してなくて上に乗せただけなら下が詰まるだろうし、撤去してたとしても大雨の時は
お隣さんにダダ漏らしじゃね? 冬だと凍って隣のご主人滑って転んで大けがかもな

888 :
重機入れてるんならたいした手間にならなかったんだろ
それかもらった2000円をポケットに入れて無かったことにしたとか

889 :
適切な場所さえ知ってれば川とか山とかに置いてくればいいだけだもんな

890 :
そんな安いのか?俺も埋めちゃったけどその上にウッドデッキ作るから安定していいべ。切り出して椅子やテーブル作ろうかなとかも考えたけど。

891 :
昔仕事で岩を撤去してくれと言われてユニックで気合い入れていったら
みんな発泡スチロールに塗料縫ってることがあったなぁ
客には直接なんも言わなかったけど、営業の人どう話したんだか

892 :
こういう岩か?
https://i.imgur.com/N0qdflC.gif

893 :
ビフォーアフターでそういう発泡スチロール岩使って庭作ってる回あったな・・・
そういうゴミを庭に置きたがる設計屋とか家主はイヤだな

894 :
>>863
心霊写真かと思ったわ

895 :
>>887
造園業者でも最近は洋風の庭が流行ってるから和風の庭石は需要ないから買い取ってくれないと聞いた事がある

896 :
DIYで窓埋めて壁にした事ある人います??
あっちにもこっちにも窓で熱効率悪すぎて…

897 :
日本庭園で発泡スチロール使った偽物の庭石ってあるのよ
だんだんと汚れてコケとかも生えるので、普通に本物と見分け付かない

898 :
>>896
二重窓にする

899 :
二重窓にすると国から補助金が出るんですね
真空ガラス「スペーシア」は10万ぐらいするみたいだけどね ( p_q)エ-ン

900 :
冬の間だけ窓枠の形にスタイロ切ってはめちゃうとか

901 :
>>899
スペーシアはだめ、アルミ枠が残るから

902 :
>>900
それありだよな
外からの見栄えを気にしないなら

903 :
>>901
どれがいいの?

904 :
>>903
暖かくしたいならプラマードかインプラスが安い。
たとえシングルガラスのものでも付けたらすげぇ効果ある。

防音ならお金のある限り他のやつでも。

断熱なら部屋のすべての窓を二重にしないとだめだよ。

905 :
窓をそこまでしても、天井の断熱ができてないと効果は半減するから注意

906 :
庭石割った!道具さえ揃えば楽勝だった

http://iup.2ch-library.com/i/i2033458-1576486958.jpg

http://iup.2ch-library.com/i/i2033459-1576487017.jpg

http://iup.2ch-library.com/i/i2033460-1576487121.jpg

http://iup.2ch-library.com/i/i2033461-1576487190.jpg

907 :
>>906
それどこに捨てるの?

908 :
>>886
雨垂れ石を穿つまで…待てない!

>>887
触らずとりあえず横に敷いて
もうすぐ雪だしコンクリートは
来年にして仮設でいいから
軽自動車止めれるようにって感じ
後は土止めかな

909 :
>>907
前の主人が石好きで裏庭に山ほど石
あるから持ち上げてぶん投げとく
(誰がパワー系池沼じゃー!)
土は軽トラ1台分で600円
コンガラは一トン500円
石はいくらかな?

910 :
よくやったね尊敬するわ
買うか迷ってた物件も巨大な岩が多くて私にゃ無理だなと思った

911 :
思った以上に簡単だった
ハンマードリルビットセットで
建機レンタルで1日2300円
セリ矢三本3900円
(二本で足りたけど一本無くして
ホームセンター行き)
今のサイズ三時間くらいで出来たか
運動がてら気長にやればイケる

912 :
ありがとう!疲れが飛びます
近ければ手伝うのに
用もなく割りたいくらいに面白いよ
いつか不法侵入して庭石を割った容疑で
なんてニュースがあったら犯人は
俺だと思ってくれ

913 :
ハンマードリル下穴なしで一穴30秒
セリ矢入れたら場所によるけど
ハンマーで三分程で一割り出来た
彼女も遊びでやったらあっさり割れた

914 :
ハンマーで3分て重労働なんですけど

915 :
ここの住人なら9割方ブレーカー持ってると予想

916 :
Nationalのブレーカーでええか?

917 :
軽だとしても狭いだろ 頭から突っ込んでも車体半分ハミ出るレベルだぞ
ベンツのスマートなら或いは いや、無理か
チャリでさえ取り回し面倒なぐらいの敷地しかねーじゃん どんなサイズ感してんだ?

918 :
>>904-905
プラマード良いね
てか、天井も断熱しないと駄目なんですか・・・
竪穴式住居だからどうすればいいのか・・・
防音にも興味あるわ
田舎なのでアニメを大音量で視聴してたら200mぐらい先まで聞こえてたわ

919 :
>>918
断熱材がなかったら二重窓の意味ないってだけで
とりあえず入ってればいいんだよ
てか築何年なの?

920 :
>>919
築100年いくかいかないか

921 :
屋根裏に断熱材がなくたって窓のほうがひどいだろ?
室内天井は結露しないじゃん

922 :
壁と屋根の下に断熱材入ってたらセーフ?

923 :
屋根裏に断熱材無しって築何年なんや…

924 :2019/12/21
>>918
>竪穴式住居
旧石器時代後期から平安時代まで、長い間用いられた日本の建築様式
平安時代の築浅物件が狙い目やな

おまいら年齢のバレる発言してくだちい
東宝大工センターは安くて品揃えが半端じゃない。
充電工具のバッテリ高くねぇ?
電工ナイフは何処のメーカーがいいの?
【敷き】 レンガ全般スレ 【積み】
作業着について語るスレ 1
【逃走】あずみ向上委員会【夜逃げ】
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ8 【ボン!】
【徹底】 石膏ボードは法律で規制すべき! 【討論】
DIYでエアコン 2
--------------------
加藤あいを応援しよう
【悲報】中国の街並み、Rーリだらけだった。軽自動車だらけの日本との差をご覧下さい [479913954]
(結果に) 腹が立つことば (コミットする)
酒名にミサイルを入れるとかっこよくなる件
【外交】外務大臣談話発表 大韓民国による日韓請求権協定に基づく仲裁に応じる義務の不履行について
ミムラはテクノ
VIPでアズールレーン
京都に2泊3日【安価】
ハイスクール奇面組 28組
韓国の日本製品ボイコット、中国ネットユーザーはどう見ているのか「この東アジア3国はコメディーのやり方までうり二つ」[07/09]
斉藤優里出演の有吉ぃぃeeeeeがトレンド入り
顔から粉ふく奴集合
【STS】株式会社システムサポート【STS】
女子大生志賀美咲さんA●撮影で逮捕される
【少女前線】ドールズフロントラインPart651【ドルフロ】
永和信用金庫の支店長は大阪の暴力団です
【350Z】日産フェアレディZを語れPart120【Z33】
乙女@イケメンライブ♪1【サイバード】
PIXTA ピクスタ 【写真素材・ストックフォト】ランク 21
【お知らせ】クルーズ船の運航会社、消毒業者を募集
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼