TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
おすすめの電動工具 44
【作業台】作業台を魂の底から語るスレ
古民家をガレージにしたいのでアドバイス下さい。
犬小屋
【エンチョー】エンジョイDIY【静岡朝日】
使える100均グッズ in DIY板★4
【工房】サイクロン集塵機【快適化】
おすすめの手工具
ステッカー★デカール★ステンシルの為のスレッド
今は亡きハーツマルハラについて語るスレ

【無限の】エンジンでナニする?【可能性】


1 :04/10/11 〜 最終レス :2019/10/09
農機具用のエンジンが手に入りました。
皆さんならこれで何をしますか?
アイデアお待ちしています。
自転車にでも乗せてみましょうか…

2 :
2さま

3 :
ロビンエンジンか?

4 :
エンジンの草刈機を見ててひらめいた。
先っちょのギアを取り除いてシャフトに直接スクリューを固定。
小さな釣り船の後部に固定して進めるんじゃないかと・・・


5 :
何mlのエジソンなんですか。
20mlの刈掃機のエジソンをスケーターに付けてた自動車修理屋がいたが。
クラッチとかどーしたんだろ?

6 :
つーか、ウチにも28mlの三菱製エンジンがあるマス。
ポンプに付いてるモノだが、当然クラッチなんか無い。
刈掃機にはクラッチが付いてるですか?

7 :
30ccくらいです。
アイドリング?できるのでクラッチはついてるみたいです

8 :
>>6
草刈り機とかは、たいていが「遠心クラッチ」だよ。つまり、回転数が上がると
遠心力でクラッチがつながるタイプ。
スクリュー付けて簡易モーターボートにってのは良いかも。ただし、30t位の
エンジンでは全然パワー不足だと思うよ。手こぎ程度のスピードしか出ないのでは?
もちろん、4級の免許もいると思う。

9 :
我が家にも古い農機具(刈払機)のエンジンが一つ余っています。
それをつかって、マイクロカー(50CC以下で原付扱いの四輪車。
ただし原付免許では乗れない)を作ってみたいと思っています。
登録申請が難しいかな?

10 :
>>8
うん確かに。水中で回転させるとなると抵抗のほうが
大きいかも、4級はいるでしょうし、河川では河川用の免許も必要な
はずですが、そこはそれ「いえ、今から草刈に・・・」と
言えばいいかと・・・。(w

>>9で思い出したが、アメリカにはラジコンのドラッグレースが存在する。
0→100m競争で、日本のスクーターのエンジンを使用。形はモロに
トップフュエル(後ろにエンジン、舞えがニューッと伸びてて細い前輪が
付いてるスタイル)で、時速120キロぐらい出るらしい。
遠心クラッチならスロットルと操舵だけで操縦できるので
ここは安全にラジコンでも作りましょうか。バックは無理だけど。

11 :
ポンプには遠心クラッチ無いですか?

12 :
草刈機ってうるさい
マフラー替えたら静かになるんだろうか

13 :
なかなかスレが進まないな。
自転車に付けるのはどう? まさに「原動機付き自転車」だけど。
あ、ナンバー申請って、簡単に出来るのかな?

14 :
>>13
いつかそんな商品の広告見たことあるよ。
要免許。しかもHONDAだったような・・・

15 :
ホーバークラフトとか出来ないかな?
それと、草刈り機のエンジン程度でも、人を乗せて飛べるライトプレーンも
出来ると思うよ。スピードは遅いし高度も出せないとは思うけど。

16 :
昔なにかの番組で、小型のエンジンを使って、農業用のキャリアーを
作っている農家の工夫大好きオジサンを見たことがある。その位の大
きさのエンジンでも、キャリアー位には使えるかな。それとか、畜産
をしている人なら、飼い葉カッターの動力としても使える。我が家で
はそれをモーターで動かしていたけど。今はもうやってないけどね。

17 :
ライトプレーンって簡単に作れるんですか?
航空力学ぜんぜん知らないんですが

18 :
ボート
2ps以下3m未満なら免許がいらないとおもた。
それを証明するのが大変だろうが、、

>>13
某内燃機工業のページをみれ。

19 :
無限HONDA?

20 :
どこかの板で見たんですけど、汎用エンジンにプロペラつけて、風力で進む装置を作って
それを背負って自転車に乗れば免許不要とか。
ホントに免許不要なら、かなり現実的な希ガス。

21 :
よほどデカイプロペラでないと、坂道は上れないだろうね。プロペラのカバー
は扇風機並みに細かくしないと危険がいっぱい。
免許は要らないかも知れないが、ポリスが見たら、即、止めろというだろうね。

22 :
免許取るのに300万円かかる、とか言うのなら
少しは現実的かもしれんが・・・

23 :
自転車にエンジン付けるったってフレームが対応しないよなぁ。

24 :
>20
>21
いままでの案の中で一番面白そうですね!
そういう馬鹿っぽいことがやりたかったんです!
材料、設計などの案があったらお願いします。

25 :
やっぱ、タケコプターでしょ。
ちなみに頭はスキンヘッドにしないと吸盤がくっつかない。

26 :
最近、農機具商の知り合いからエンジンもらった
とりあえずキャスターつきの運転台作って載せてある

27 :
>>18殿
アソコは参考にならないんだよね。
アレはあくまでも「ディオの改造車」という位置付けであり、フルスクラッチフレームでは無いのだ。
アレを見てどっかの原付の車体番号毟って付けときゃいいなんてな拡大解釈されたり、明らかに盗難車の登録を企んでる輩からの質問あったりで、正味半分キレてる・・・らしい。
てなモンで、1種原付orミニカーというジャンル限定であれば、自転車やフルスクラッチのフレームでナンバー取る事は十分可能のようだ。
ここらの許認可は各地方の役所が持ってるんで、ここらに問い合わせてみやう。
窓口に行って聞いてもロクに話聞きやがりませんから、メールで問い合わせませう。
リアルメアドで住所氏名明記の上質問すれば、アッチは「絶対に答えないといけない」という決まりが御座います。(笑
で、ナンバー取得にコレといった攻略法は存在しません。
許認可の権限は各自治体が持っており、完璧に役所の機嫌次第で御座います。
ウチらの管轄だと、陸事の方で車体番号を職権打刻して貰い、その証明か石刷り持って行けばナンバー貰えるらしい。
聞いた話だと「車体番号無し」なんてな登録も出来ない事もないらしいので、とにかく聞いてみるしかなかろう。
ちなみに原付の場合、保安基準に適合させる責任を負わされるのは「ユーザー」で御座います。
ぶっちゃけどんなモノでも通せるんだけど、それが保安基準に適合してなくて摘発された場合でも、認可した市とかに一切責任御座いません。
陸事の整備振興会の売店なんぞに車両運送法に関する解説本売ってるんで、まずソレを見てよ〜く検討しませう。

28 :
スノボに穴あけて、キャラピラ取り付けて
ミニスノーモービルにしたらどうよ。
雪に埋まった田んぼや畑を爆走できると思うんだが。
昔どこかが商品として出してたけど
100万近くしたから手が出せなかった。

29 :
中学の時、男子の技術家庭科で、小型のエンジンを回してみた。なかなか
始動しなかったが、二台の内の片方のエンジンがかかって、その排気をもう
一台のシリンダーの冷却ひだに当てていたら、もう一台も始動した。そのとき、
作業台の上でやったのだが、作業台が激しく振動した。
生徒たちは、その作業台に股間を押し当てて、「おお、キモチイイ」を連発
していた。と言うわけで、エンジン式オ○ニー装置なんてのはどうだ?

30 :
>>29
後ろに親もしくは彼女が来ていても気が付かなそう(w

31 :
>>29
作業台が持ち上がったりしてな。
それと、変なニオイがしそう。
足下がべとべとするかな。

32 :
汎用エンジンが手に入ったのなら、減速機やプーリーも手に入れておくとアイデアが浮かぶ
鴨。
>>29ワロタ


33 :
ホバークラフトは無理?

34 :
>>33
良いかも。ただし、パワーが小さいので、凹凸の激しいところを走破するのは
ムリかな?

35 :
エンジン2個でも・・・ムリだよな

36 :
 学生時代、文化祭の出し物にするためにホバークラフト作ったグループが
あったっけ。125tのバイクのエンジンだったけど、砂埃ばかり出て、全然
スムーズに進まなかった。ベニヤで作っただけで、スカート(柔らかい膜でで
きた、下部に付けるヤツ)がなかったからかな? それでも浮くだけは浮いて
いたらしい。プロペラのカバーが貧弱で、怪我しそうで恐かった。

37 :
スカートが無かったら安定せんだろうなぁ。
養生シートでもなんでも巻いとけば多少は変わるよ

38 :
結局、何が出来たの?

39 :
エンジン式オ○ニー装置
自己満足するモノだから同じでしょ。

40 :
あんがい可能性ないね・・・・>エンジン
動力あるけど、それを何に使うよ? と言われたら
なにかできそうな気がするけど、つかいみちないの

41 :
>>40
憎たらしい上司の家の庭にノーマフラーで置いてくる
安眠妨害装置、実用的だろ

42 :

むかし、「もうれつギリガン」っていう、外国のコメディードラマがあった。
その中で出てきたいたずらの方法を思い出した。
船に乗っているときは、にくったらしい人の船室の天井裏にビー玉の入った
缶をおいておく。すると、うるさくて眠れないそうだ。

43 :
ところで、なにかで見たけど、普通の小型エンジンをカセットコンロの
プロパンガスで動かしていたと思う。それって、簡単に出来るの? 
気化器の改造とか簡単なのかな?

44 :
草刈機ではカセットコンロで動くのがあるけど、ボンベ1本で30分ぐらいしか
動かないのはなぁ。このエンジンを自転車に載せてたのをテレビで見たことが
あるよ。

45 :
カセットコンロで動くのか・・・・・・

46 :
HCの置いてるよ。でも3万くらいするよ

47 :
>ボンベ1本で30分ぐらいしか動かない
連続運転ならそんなものでしょうね。タンクにいっぱい混合燃料
入れても、エンジン吹かして使うと、1時間もたたずにガス欠す
るから。
カセットボンベって、HCとかドラッグストアとかで、格安で売
ってるケースがあるから、混合燃料と比べても決して高くないと
思うよ。ただし、後でボンベを処理するのがめんどいけどね。

48 :
どこでも買えるからいいと思うんだけどねぇ〜

49 :
そうか、都会のガソリンスタンドでは、混合ガソリンが普通に買えないのか、
かわいそうに。価格から言えば、カセットより混合の方が安いと思うよ。


50 :
まてよ、その草刈り機って、2サイクル? それと4サイクル? 
どっちにしても、ガスを使うんだったら、オイルは別供給のはず。
ってことは、同じエンジンで気化器が付いていても、混合ガソリン
は不要ということになる。ならば、カセットボンベよりは普通の
ガソリンの方が入手しやすいと思うが……。

51 :
ttp://www.citynet.co.jp/shop/2704.html
コードレスをうたってるから、比較対照はおもちゃみたいな
電動草刈り機みたいだねぇ。
で、分離給油のようですね。どっちみち2stオイルいるんじゃぁ
ガソリンの方がいいな。
カセットガスはコンビニで買える、とか言ってもコンビニじゃ
200円/本くらいするんだろ?
まぁ、別荘なんかで年に数回ちょこちょこ使うような用途には
混合の手間とか余った混合ガソリンの始末なんかを考えると
いいかもね。
でも、それを言うと4stエンジン式のやつの方がオイルの手間も
いらんしガソリン入れっぱなしで半年放置していてもちゃんと
始動するしはるかに便利だと思う。

52 :
4stエンジンのついた草刈り機とかはまだまだ高いよね。
上下反転してもオイルが切れない工夫が特許なんだとか。

53 :
たまにしか使わないガソリンエンジンはガソリンが変質してキャブが詰まっちゃうのが難だね
使い終わったらいちいち燃料タンク空にするマメな人なら大丈夫だけど

54 :
わかった。
エンジンはエンジンだから楽しいんだよ。
エンジンで何かするんじゃなくて、エンジンだけでいいの。
エンジンふかして喜ぶ。
それだけでいい。

55 :
MF308のスレかと思ったじゃないか

56 :
オヤジ(大正生)は終戦まもなく
通信兵だった時のツテで
発電機のエンジンを沢山仕入れ
自転車につけて売っていたらしい。
このすれを読んで思い出した。
そんな息子の俺は
発電機についていたエンジン3基
刈り払い機のエンジン2基
トリマーのエンジン1基
ロビンエンジン1基
原付のエンジン7基
が部屋に転がっている・・・血だなw

57 :
しかし何に活用するでもなくタダ集めているだけの馬鹿息子なのであった。

58 :
>>57
うはー、そういえば殆ど活かしてねえーw
アンローダ式の電動エアコンプレッサーの動力を
エンジンにコンバートしたくらいだなwww
でも焼きついた古いエンジン再生は得意〜

59 :
>でも焼きついた古いエンジン再生は得意〜
部品交換して組み立て直すくらい誰でも出来るでしょ。

60 :
>59
そういうネガティブなレスは
慎んだ方がいいよ
そもそも>58は
「修理」ではなく
「再生」と言っているのだから
的外れなレスだと思うぞ

61 :
「再生」の詳細キボンヌw

62 :
>>61
それ以上聞いてやるなよ、困ってるじゃないか(藁

63 :
56の「焼き付いたエンジン」をどうやって「再生」するのか興味有り。
ウソでなければ教えてくれ。

64 :
>>63は人に言掛りをつけたくて
うずうずしている基地外。
もしくは人に教えを請うのに
「ウソでなければ教えてくれ。」が
どれだけ失礼に当たるか
躾られていない厨房か田舎者。
>>56はレスする必要なし。

65 :
と56が自演しておりますw
どっちみち言えないんだろ?

66 :
質問ですが
昔HCで100Wちょいの発電機を見たんですが
ご存知の方おられますか?

67 :
>>60,64はわかりやすい典型的な自演だな。

68 :
>>29
歓迎します。
電動オナホール品評会
http://sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/adultgoods/1098359845/

69 :
草刈機のエンジンを発電機に繋げて、DC12Vで出力出来るようにして、
エンジン式のバッテリー充電器か、セルスターターでも作れば面白いかも。
もうちょっと大型化して、溶接機とか...

70 :
俺が無限の可能性を感じるのは、エンジン発電機だな。
電気が発電できれば、電灯も使えるし、モータで動かせるものも使えるし、今の時期なら
暖房機も使える。
エンジン単体だと利用するのが難しいけど、発電機までできていれば、あとはいろいろ
接続するものによって、その利用範囲が広がるのがいい。

71 :
>>70
発電機だと出力電圧の安定化がキモだな。

72 :
回転数を一定に保つ手法。
負荷に関わらず電圧を一定にする手法。
発生する電圧波形をなるべく正弦波に近づける手法。
このノウハウがあれば作る価値アリ。

73 :
石ころとかコンクリートの破片とかゴミなんかが多くてどうしようもない土地を少しずつ篩い(ふるい)
にかけてきれいにした。驚くほど綺麗になって草や木も植えられるようになったのだが、
その手間たるや大変なものだったな。
そこで、昔見たエンジン式の篩いを作ってみたいな。
木枠に金網を張った大きな篩いの上にシャフトが付いてて、シャフトの端に
偏芯したウェイトが付いてる。そのシャフトをエンジンとVベルトで駆動すると、
自動的に前後にユサユサ揺れるのだ。篩いの下には丸太をおいてコロの代わりにするのだ。
これさえあれば、荒地がたちまち綺麗な土地に早変わりだ。
なお、偏芯したウェイトをエンジンに直付けしても出来るが、たちまちエンジンがいかれる
から要注意。

74 :
125ccくらいのバイクのエンジンって廃車から貰うと幾ら位するんだろう

75 :
>> 74
50ccだけどバイク屋からタダで1台丸ごと貰えた。

76 :
>>42
>回転数を一定に保つ手法。
スロットルが手動制御のだとちと難しいが、
農業用のエンジンはトルク型だから、あまり負荷をかけなければ、
それほど変動しないと思われ。
>負荷に関わらず電圧を一定にする手法。
一度直流に変換した後、インバータで交流を取り出して安定化させると謳ったジェネレーターを
見たことがあるから、この方法なら割と安定するのでは?
>発生する電圧波形をなるべく正弦波に近づける手法。
とりあえず妥協(ォ
ここまでやると市販品を買った方が絶対安いので、
道楽以外ではオススメしない。

ちなみに、俺の実家では、
コンクリートミキサーにモーターでなくエンジンをつけてつかってるが、
田んぼの土手直しみたいに、電源を取れないところでもつかえるし、
パワフルで便利!
ただ、騒音と重量が...

77 :
エンジンで直流100Vのモーターを回せば、OK?
回転数はモーターの定格にあわせる。
直流100Vのモーターがあればの話だけど、かなり珍しいと思う。

78 :
直流100Vのモーターはなくても、交直両用のいわゆる「交流整流子機」がある。
この板に良く出てくる電動工具なんかはほとんどそれ。
但し、発電はできるかな? というのは、内部に磁石を持っていないから。最初
に界磁コイルに電流を流してやって磁化させる方法がないと……。
それと、それで発電された電気は当然、直流だから、インバータが必要。これはガイシュツか。
それから、整流子のついたヤツは、すぐにすり減るからメンテが大変だよ。
自転車の発電機を使うか?

79 :
>>78
自動車のオルタネーターあたりが手ごろそうだ

80 :
直流100Vにこだわる理由は何?
オルタネーター(DC15V)→バッテリー→インバーター
が一番現実的かな?
90A位のオルタネーターを使えば1KW越えも可能。
高出力のインバーターはそれだけで発電機が買えるくらい高いけどね。

81 :
エンジン別で幾らかかりますか?

82 :
オルタネーターは解体屋で貰うなり買うなりしたとして、
バッテリー:HCで2000円
インバーター:ヤフオクで4000円(500W)これ以上は値段が跳ね上がる。
その他(ベルト、プーリー、台、励磁調整用の抵抗器かレギュレーターetc,,,):少し
インバーターで動かない物も多いしあんまり良いところはない。

83 :
もっとよい使い方を教えましょう。それは、「毒ガス発生器」です。
かつて、アウシュビッツの大量虐殺では「ガス室」が使われていましたが、
そのときに使われた「毒ガス」というのは、単なるエンジンの不完全燃焼
による一酸化炭素の多い排気ガスでした。気化器をいじれば、不完全燃焼
させることは可能でしょう。
ちなみに、アウシュビッツでは、古いブルドーザーのディーゼルエンジン
を使っていたそうです。それを操作していた男の通称は「イワン雷帝」。

84 :
>>77
電動ミシンのモーターは100vだーよ。

85 :
>>73
既製品でそれを見たことがある。
土木屋さんの資材置き場だったかな。

86 :
>>84
直流の?

87 :
市販品で安くて高性能なものが手に入るものを自作するのもどうかな?
まあ、発電機なら比較的簡単に作れるけど、作るメリットもあまりないと思う。
灯油駆動とかなら別だけど。

88 :
84じゃないんだけど、
>>86
たぶん交流じゃないの?
実家にあったJUKIの業務用ミシンのモーターは、
交流100V仕様で、クラッチで動力をON/OFFするタイプだった。
>>87
たしかに、コスト的にも機能的にもメリットは薄い...
しかし、使う事に魅力を感じるんじゃない、作る事に惹きつけられるんだ。
さぁ、Do It Yourself!

89 :
そして無意味な環境破壊を す る の だ 〜

90 :
>>86
小型ミシンは直流。ただし界磁コイルに電流流さないといけないから、微妙。小さいし。それなら掃除機のモーターの方が良いかな?
まだ100Vの電動工具に使われているモーターの方が良いかも。界磁コイルはマグネットだから。
>>87
石油エンジンゲットしました。

91 :
>石油エンジンゲットしました。
何に使うの?

92 :
>>91
何に使おう?
270ccもあるからなぁ・・

93 :
>>92
デカ過ぎると逆に使い勝手が悪いよなぁ。

94 :
出力は8ps(全開時。定格30分)
連続6ps

95 :
石油エンジンって、燃料はなんなの? 270tで6馬力ってことは、
出力はあまり高くないよね。もしかして、ディーゼル?

96 :
>>95
小型ディーゼル自体はそれほど珍しくないでしょう。
ヤンマーの歩行型耕運機も、それぐらいの排気量だったはず。
最高出力は、そんなに凄くはないけど、
低回転から、鬼のようなトルクを発揮してくれるからなぁ。

97 :
>>95
燃料は「灯油」だよ。
始動用に小さなガソリンタンクがついてる。構造はガソリンエンジンと一緒。

98 :
>>97
高校生の時、古い農業実習用の倉庫に灯油エンジンの耕運機があったのを思い出した。
あれって、ディーゼルじゃなかったのか...(普通科だったから、触る事すら出来んかった)

99 :
ttp://www.dolmette.com/html/22_159_ENG_HTML.htm

100 :
>>95
始動用にガソリンタンクって 始動はどんな事になるん?
家の会社に 排気量確かめてないけど 比較的小さいディーゼルの
転圧ローラーがあるけど こいつの始動はデコンプ&クランクレバー
灯油でも十分始動できるはずだけど ガソリンタンク付きってのが
すげー構造知りたい
それにしても やっぱ笑える方向で走る物意外は発電機かねぇ
飛行機は作る事自体が難しいし 船は免許関係あるし それ以前に
水に浮く物自作も ラジコンならまだしもんなでかいのラジコンも怖いしな。
前 俺がホームレスになったら という前提で電気をどうしようとなって
カブのエンジンに車のオルタ(排気量にもよるが軽のが回るかどうか)
でDC−ACでノート位は・・・いやだったらDC−DCで動くかなとか
橋の下じゃばれるから 山の中で斜面削って埋めてしまおうかとか

101 :
推敲しろ

102 :
>>98
俺のも古い耕運機からいただいたものだよ。多分同じ灯油エンジン。ディーゼルじゃないよん。
>>100
俺かな?。多分俺だろう。
灯油だと気化しにくいんでエンジンがそのままでなかなかはかからない。(夏場でも厳しい)
チョークのようにレバーを引けばガソリンのコックが開いてキャブレターにガソリンが注入される。
(で、元から入っていた灯油は押し出されてオーバーフローする。)
その後、レバーを戻してエンジンをかけるだけ。
キャブレターの中のガソリンを使い切る頃にはエンジンが温まってるから自然と灯油に切り替わる仕組みだよ。
灯油エンジンは構造上、エンジンブレーキは厳禁。

103 :
>>102
おぉ マジありがとう ガソリンで温めて&エンブレ厳禁って見て
ガソリンエンジン温めて無理矢理灯油燃やす感じかと踏んだけど
ttp://www.page.sannet.ne.jp/tkn203/fwf428.htm
ここみっけて 当たらずとも遠からずって所かな
是非写真とってUPして欲しいよ かなり古い物っぽいし
”灯油で動く車があった”のスレにも同じ物と思われる書き込みあったけど同じ人なのかな?

104 :
>>103
同じ人です(笑)
そんなに古くはないです。今OH中で頓挫しております。
一カ月前に、キャブを掃除したのだけど、仕上がりが不満で放置状態・・・・。
空冷で点火系(IGコイル兼発電機)が死んでるので、どうやってレストアするのかも問題で。
見た目はほんと普通の農業エンジンと一緒ですよ。圧縮比が低いのと、キャブのサイズが大きいのと、燃料タンクに
「灯油」と「ガゾリン」とかかれたキャップがあるだけで。
HPにあった方式のは相当古いです。同じホッパー式の冷却機構を持ったエンジンはディーゼルもありますし。(よく減るんですよ蒸発して)


105 :
>灯油エンジンは構造上、エンジンブレーキは厳禁。
なんで?

106 :
upしました。以前、自動車板でアップしたものですけど。
外観はこんな感じ。
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20050205101346.jpg
燃料タンク(耕運機のカバーがついてる状態)この下に二重構造の燃料タンクが潜んでます。
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20050205101325.jpg
ガソリンエンジンとの唯一の違い。キャブレター。
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20050205101411.jpg
オマケ ディーゼルエンジン
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20050205101443.jpg
>>105
ダイリューションが起きやすいの。エンジンブレーキで燃料が吸い出されてエンジンの内部に入ってオイルに混ざる。
ガソリンならそのうちら気化してでてゆくけど、(限度はあるけどね)
灯油の場合オイルに混じるとなかなか気化しないからどんどんエンジンオイルが薄くなって行ってしまい
最後にはメタル類が焼きついてしまうんだ。ガソリンより灯油の方がそれが顕著にでてしまう。
発動機として使う場合はエンジンブレーキは使わないから。
でも今の車はそのまま灯油を入れても電気的にキャブ車でも燃料カットするからダイリューションは起きにくいよ。
あくまでも発動機を乗り物のエンジンとして使う場合の注意事項ね。



107 :
>>104
>>106
写真あんがと!
キャブOHの仕上がりで何が不満だったんでしょ??
こういうのに食いつくような人だから 予想はつくかもしれんけど
機械弄り好きで 会社(建築系)の発動機は俺が喜んで整備してたり
IGコイル兼発電機って 写真だと プラグコードがでてる青いカバーが
そうなんだろうか?
この手(つーてもガソリンとかだけど)だと カバー内部は
強制空冷のファン+点火コイル+リコイルスターター辺りだけど
そんなに古いわけじゃなきゃ メーカーからパーツでるんでないの?
青いカバーの右手奥に見える黒と錆色のバルブは燃料バルブでしょか?
質問ばっかやな(;´Д`)

108 :
>>107
錆がうまく取れなかったのよ。中の部分が虫食い状に腐食してて、それが。
機能上では問題ないのだけどね。
あぁ、サンドブラスターが欲しい・・・・。
そう。その中身。そのコイルの中に湿気が入っちゃってて、内部でリークする。
メーカー自体が既に倒産してるんで・・・・ちなみに、「佐藤内燃機関」というメーカーのもの。
↓検索しても、こんなのしか出てこない(笑)
ttp://www.geocities.jp/pixbunny_illustrations/pixbunny/
そう、燃料バルブ。手前がガソリン、奥が灯油だったと思う。
キャブレターの写真では前にみえる黒いのがブローバイのパイプ。
右にみえる柿色のパイプがガソリン。灯油はキャプレターの裏側から供給されてるよ。

109 :
2サイクルエンジン?

110 :
>>109
どれ?。
写真のは、4サイクルだよ。サイドバルブエンジン。

111 :
>>108
錆か・・・中でそうなってるって結構使ってない時多いんかな?
知り合いに貰ったバイクのキャブの中身が強烈な錆で
フロートから何から錆で鳥の餌みたいになって何も使えない状態だったの
見たことあったり
サンドブラスターもコンプレッサーもあるけど
自宅じゃ使えない(うるさすぎ)ので会社にもってってるけど
キャビネットこさえる時間ないんで スポット位しかまともに使えない
コイルに関しては湿気でって事だけど どうしてもそのパーツ使うのなら
コイルばらしてみるとか もしくは 他の発動機のコイル流用とかかな
でもコンデンサや2次コイルの死亡とかって事はないかいな?
比較的単純な構造だし(コイル、マグネット、コンデンサ)

112 :
>>103
あのスレ面白かったのにな。
3日ほど保守を怠ったら落ちちゃった。

113 :
>>111
とりあえず、サンドプラスター作ろうかと(会社に(W))それより先にもう一台、エンジンウエルダーを修理しないと。
こいつは2ストだから単純だろうけど、イタリア製・・・・
コイルなぁ・・・表面を樹脂で固めてるし(それにクラックが入って湿気が進入)、他の発動機だと発電ローターの径があわないのよ。
フライホイールが大きいタイプだから。
コンデンサーは他のものを流用できるけど、コイルってのがIG用の電力発電用と、高電圧用のトランス併用なのよー。
つまり、コアに太めの線を巻き付けて電力用。さらにその上に細い線を巻き付けて2次コイルにしてるタイプ。
仕方がないので、今はバイク用のが流用できないか調べてるの。河川敷を散策して


114 :
コイルの巻き直しは大して珍しくもないし難しくもない。

115 :
>>112
3日で落ちるのはハエェな
>>113
ウェルダーはどこダメなのさ?
イタ車なら電気系かと考えてしまうが(w
ローターからの交換じゃなくて>>114の人も書いてるように
コイル自体の巻きなおしね クラックが劣化で起きたのか
中で配線切れた時にいっしょにいっちゃったのかわからんし
流用考えてるなら 部屋に転がってるバイクのエンジン(50がほとんどだけど)
のコイルと比較するとかできるけど
ベースと合わすのに考えてるなら巻きなおしの方が楽だと思うよ。
分解するときにどれだけメモや写真残せるか が資料のない物だと重要。

116 :
>>106
サンクス。なるほど、ツーストなら大丈夫そうですね。

117 :
>>108
漏れの勝手な予想だけど、
”佐藤造機”とかいう、農機具を作ってたメーカーの関連企業じゃない?
たしか、大昔に三菱に買収されたって聞いた事がある。
ただ、三菱に当時の資料があるかどうかは...たぶんないだろうな。

118 :
>>114-115
そういうものなの?コイルの巻き直し。
どうしても高圧コイルは二の足を踏んでしまう。まぁ、高圧コイル無しにして、そのままバイク用の高圧コイルを流用すれば
済むのだけど。
ただ、今尚逡巡してしまうのは、灯油エンジンの存在意義なんだよ。
ガソリンエンジンの相違ってのが,単に燃料タンクとキャブレターだけなんだ。
逆に言えば、キャブレターさえあれば、ガソリンエンジンにつけてやればそのまま灯油エンジンになってしまう。
そっくり今のエンジンに入れ換えてしまった方が効率が良いのが痛いんだよ〜。
キャブレターにしても、普通のキャブレターとの違いってのが、単にフロート室の下に金属の笠と、ドレインにバルブとガソリンコックがついているだけで。
だとしたら、オリジナルのまま置く方がいいのかなぁ・・とか。
あぁまた逡巡してしまう。
>>115
暫く動かしていないらしいから、キャブのo/hでいけるってもらったんだけど、点検に開けてみたら、電気系統(発電機、制御部等)
の配線が全部ダメだった。割れて配線がみえてる状態。電気系統全部やりかえないと。
基盤類は樹脂モールドしてるから大丈夫だど思うけど。


119 :
http://www.ibara.ne.jp/~mitsugi/zhatsu.htm
ここによるよ、サトーの表記があるもので、
岡山の佐藤農機という会社もあったようです。

120 :
>>118
コイルの巻きなおしは オフロードバイク等で ライトをもっと明るくする
前提として発電容量のUPを目的としてやってるのが多いんだわ
もちろん 個人では楽な作業ではないので ショップで改造品が売られてる
場合もあるけど いいお値段(4〜5万)するので 工作好きな
人とかだと 基本的には手間とローターの容積に合う物であればいいので
やったりする。
そこまでの苦労して直す意義についてはよう分かる
こっちは 所詮傍観者だし そこまでの手間かけて直す必要があるかは
>>118さん次第だわ
オレもいつでも時間さえとれれば完成させられる!
と無駄にバイク手に入れて完成しないままのが部屋にあるしな。
ウェルダーは 配線だけなら 屋内に持ち込んでじっくりやる位だわな

121 :
>>119
ありがとう。でもソコ製ではないんですよ。
>>120
まぁ、気が向いたらポチポチいきます。
他にも、電気カンナ(要o/h)やパソコン(MZ-80B)なんかもあるし。
ヤマハのポッケ(バイク)もレストアしたかったけど、置いてたら知らない間に親父に土葬されてしまってたし。
ちなみに、これがそのコイル。リークしてるのは手前の海老茶色の部分。
上のコイルは、作業灯用の発電機。
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20050207184511.jpg
拡大図
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20050207184537.jpg
これが溶接機の型番。
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20050207184624.jpg

122 :
灯油エンジン発電機を自作してみたいな。
ランニングコスト安そう。
灯油の熱量あたりの価格は電気のだいたい1/5だから効率20%出せれば元が取れるな。
ディーゼルの方がって突っ込みは無しな。

123 :
こんなの見つけた
http://www.fhi.co.jp/robin/product/e_text/ey35k.htm

124 :
>>122
最初はそれが目的だった。空冷用のダクトを外して、フィンの間に銅パイプを巻き付けて、お湯を沸かすコージェネレにしようかと。
とりあえず、地下に部屋を造って、そのなかに据えつけてなんか考えながら。
>>123
まだ作ってたんだ。一気に作る気萎えた。

125 :
143ccから388ccまで5種類も揃ってるな

126 :
ためしに灯油混ぜてみた
案外動くもんだね

127 :
でもカーボン溜まってますよ。

128 :
灯油は赤ガスよりもカーボン出にくいよ。

129 :
pu

130 :
思ったとおりの反応

131 :
灯油入れすぎた。
ノッキングする。
でも排ガスから灯油の匂いはしないな。
白煙も出ないし、聞いていたのとだいぶ違う。

132 :
>>131
レギュラーじゃなくて、混ぜるガソリンにハイオクいれてやるとノッキングは抑えれるそうだ。


133 :
次回はハイオクとナフタリンでいってみよう

134 :
>>131
混合比どれくらい?

135 :
37%ってところ

136 :
>>135
どっちが37%なんだろう?(W

137 :
お前の頭蓋骨容積に対する脳の割合じゃね?

138 :
ガソリンで薄めてしばらく調子良かったのにまたノッキングがひどくなってきた。
どういうことだ?タンク内で分離してるのかな?

139 :
>>138
車?バイク?
車によっては異常があった場合進角が固定されるものもあるよ。

140 :
>>138
分離何かするわけ無いじゃんw

141 :
>>140
分離はしないが、キャブの場合、気化しにくい灯油成分が残留して濃度が高くなる事はあった。

142 :
比重の差が大きいと上下に分かれた澱みをつくるよ。
境界線は水と油のようにははっきりしないけど。

143 :
ガソと灯油はそう言う状態にもならない。

144 :
ガソリンだけでも見られる現象だよ。

145 :
それは水分

146 :
水分ははっきり分離するだろ

147 :
そんな単純じゃない

148 :
知ったかぶりするな

149 :
無知を恥じろ

150 :
うちのエンジンではガソリンに灯油混合してもメリットなしだな。
ハイオクもナフタリンもブタンも試したけど、結局できるかぎり混合比を低くしないとノッキングは消えない。
せいぜい余った灯油を劣化する前に少しずつ処分する程度じゃないと使い物にならないな。
コスト的に見ると一回高めのガソリンを入れたらそれまでの苦労が消し飛ぶ程度のもの。
混合する手間賃を換算するとアフォらしくなる。
2ちゃんねるの他のスレで仕入れた情報とはだいぶ異なるけど、俺的な結論は出た。
逆に言うと用途はそれぞれとして、このスレ的には灯油で動くエンジンを作る意味もあるんじゃないかと思えてきた。
どこかで小さいエンジンでも拾ってきて、いろいろ試してみたくなった。

151 :
>>150
>混合する手間賃を換算するとアフォらしくなる。
そんなもんだよ 車やバイクなんかに使おうとする場合 パワーダウンして
その分アクセル開度あげれば結局燃費向上しないし
ノッキング起こしてしまうような場合 車だと点火時期動かしちゃうから
バッテリー外して一回リセットした上で灯油混合でどこまで落とせるか試したり
バイクの場合だと進角弄って調子合わせてやった上で誤魔化すような事になる
(やらなくても動くけど動くのとその状態での最良では差がでるし)
発電機みたいな物で尚且つ大量に使うなら多少のランニングコストが下がって来ると
大分差がでて 意味もみえてくるけど でなきゃ残念ながら自己満足
(まぁこの自己満足が楽しいと感じるタイプ(俺もそうだけど)には意味あるけど)
灯油エンジンを作るってのは 面白いね 灯油用にキャブに少しエンジン熱流れる
ようにしたり あとは灯油エンジンのキャブのセッティングなんかが手に入れば
参考にできるだろうし。

152 :
エンジンの熱で気化してから吸い込ませればいいんでないかな?

153 :
そろそろスレタイに戻ろうぜ。

154 :
>>151
灯油エンジンのキャプは、外から空燃比を調節出来る仕組みになっていた。
とはいえ、単にジェットの所にニードルバルブがあって、それを開閉するだけの仕組みですが。

155 :
>>154
ん〜 灯油エンジンのキャブは バタフライバルブでアクセレーションするんかな?
だとしたら ジェットニードル備えてるタイプのキャブにバタフライ追加するような
感じで作ればいいのかな カッタウェイ削りこんで ジェットニードルの
調整だけに特化させて 新造するバタフライバルブでアクセレーションとか
ただ ジェットイードル備えてるタイプだと ジェットからエンジン側にかけて
ポートが広がるような形状なのが多いからバタフライバルブの付け方が
面倒かな いっそ インシュレーターにバタフライつけるとか

156 :
>>155
あ、ポートが広がる云々はエアクリ側だった 早起きすぎてボケてしもうた
ただ 奥行きないから どっちにしろ付ける場所はキャブ側にするのは大変だろうな。

157 :
始動してしまえば普通のキャブで大丈夫だと思うんだけど。

158 :
くわしくは分からないがガソリンと灯油で最適な空燃比、点火時期、
進角具合が違うかもしれないね。上でもかかれてるけどガソリン
乗用車に灯油入れるとノックが出やすいって言ってるし。
税金関係抜きにして加速時はガソリン、巡航時は灯油みたいに
燃料を切り替えて使ってくれるようなハイブリット燃料エンジンがあると
おいしいとこ取りできそう。

159 :
おまえ何いってんの?bak?

160 :
>>155
いや、ガソリンと全く同じ構造でいけるよ。
フロート室に始動用のガソリンが優先的に入るような
構造にすればいいだけで。

>>158
問題は圧縮比。オクタン価が低いから圧縮比が
6~8ぐらいが限界みたい。

161 :
オクタン価の問題だけなの?
だったら昔にもどって水噴射でかなり改善できるかも

162 :
理論空燃費はガソリンも灯油もほぼ同じみたいね。
粘度は異なるだろうから調整は必要だろうけど。

163 :
圧縮上げられないのなら2ストに使った方が調子が良かったりして。
Egオイルが希釈される問題もないし。

164 :
ほとんどの2ストは見かけの圧縮比が低くても圧縮圧力は決して低くは無い。

165 :
>>161
気化しにくいので、水噴射で吸気温度を下げると
エンジンが回らなくなる。
>>162
粘度は関係ないよ。
>>163
ターボエンジンをそのまま使える。ターボは圧縮比が
低いから。ただし、naにしないとだめ。
>>164
チャンバー外せば実質の圧縮比は下げれる。
吹き抜けも多いが・・・・

166 :
>>165
適当なこと言うな。

167 :
>>166
解説きぼん。

168 :
一番問題なのは灯油の品質が思いっきりばらついてることのような気がする
ファンヒーターに使う灯油ですら買う店を選ばないと点火しないことがあるという現実があるのだ
ノッキング激しかった人、他の店で買ってみたらノッキング解消してみたりして(w

169 :
SQマーク付きの灯油ならそんなにバラツキは無いよ

170 :
>>169
どこに表示してんのそれ?

171 :
販売店に表示してあるはず。

172 :
灯油みたいな高価な燃料はもったいない。
フィルター3段にしてでも、A重油で動きませんか。

173 :
一般人はどこでA重油が手に入りますか?

174 :
で、おまいらそのエンジンで何してんの?
いい加減すれ違い発言はウゼッ

175 :
ラジコンのエンジンが2〜3コあまってるけど何かに使えないかなぁ。
グローで1.5立方インチ前後のやし。

176 :
2〜3個って数えられないかよ。

177 :
馬鹿には無理

178 :
「女をナンパしたことは2,3回あるけど〜」などというのは
まず間違いなく2回でしかない。

179 :
そんなつまらないあげ足ばかり取るのはどうも。
発電機作ったらどうかと思うけど、結構難しいみたいね。

180 :
>>179
手軽に作れといわれると、自動車のオルタネーターの2個ほど拾ってきて、バッテリーにつないでインバーターで取り出すぐらいだなぁ。

181 :
効率を追求しなければ難しくはないじょ

182 :
オルタネータでいいじゃん

183 :
やっぱ、灯油で動かすエンジンてむりなんですか?
発電機にしてもクーラーにしても、高い税金を払ってることが
許せないのですが。
灯油エンジンでエアコンと発電機を切り替えて回して、
排ガスで温水を得ると、百姓としてはうれしい。

184 :
なんで無理だと思ったんだ?

185 :
彼には無理なのですよ。能力的に。

186 :
>>183
ジェットエンジンも灯油エンジンといえなくもないわけだし

187 :
>>183
役所行って相談してみ。
確か公道走行しない物限定だけど軽油取引税だかなんか税金が免除されるのがあったと思う。
漁船は確かそんな感じだったぞ。年間購入了を一括で買うとかしないとだめだが。
漁協の組合員にでもなりゃ専用のスタンドで入れてもらえるし。
農協ってそんなの無いの?

188 :
>>187
農家でも家庭で使う発電やクーラーに使うなら軽油引取税の免税対象にはならないよ。
農業用として発電するなら免税対象になるけど。
はじめから灯油でエンジンを動かすなら課税対象にはならない。
なんで?って思うけど、法律の構造がそうなってるから仕方ない。

189 :
ソースきぼんぬ

190 :
>>188
じゃあ初めから灯油使用の発電機。
http://www.ihi.co.jp/ia/products/Dynajet/Dynajet.htm


191 :
ちょっと大きいけど欲しいな。

192 :
オープン価格って困るなあ

193 :
100Wくらいの超小型発電機が欲しいな。

194 :
>>111
クルマのイグニッションコイル使え。
ポイントとかませろw

195 :
亀レスでw

196 :
無限の可能性を持つエンジンだが、2ちゃんねらのアイデアは有限だったようだな

197 :
無限の物など無い 以上

198 :
今日は暑かった。
これからはエアコンだな。

199 :
そういえばさすがに暖房に使うって話は出なかったな。

200 :
灯油で発電しながら電気自動車を動かしたら脱税になる?

201 :
手動ポンプをエンジン式にしてエンジンポンプに!、とこのスレ見て思ったけど、
どこからくみ上げてどこに使うのかと考えたら・・・イラネ。

202 :
>>194
やっぱり亀レスでw
レス先間違えてるぞ それに 車のイグニッションコイルはでかすぎて
発電コイルの入れる場所には収まらないだろう。
それに車はオルタで発電しているけど
ここでいってるコイルはオルタのように別パーツじゃなくエンジンの
ローター内部につけるタイプの奴での話 物が違う。
>>199
騒音が酷い 暖房だけじゃ勿体無いから他(駆動力を必要とする物)
と兼用する事考えるとな・・・
ホームレスで公園とかじゃない所にいる人ならいいかもしれん。
>>200
細かい所は役所に問い合わせないとダメだが
ハイブリッドはダメだわな エンジンを発電機専用として車に
のせた場合もやっぱ脱税になりそうだ。
完全な充電式の車で 充電する施設の電源を灯油で動かす
エンジンからだったら脱税とはいわれなさそう。

203 :
>>202
やい小役人!何が脱税だ!このボケ!

204 :
刈払機に付いていたエンジンが余っています。
土をドンドンドンと叩いて固める機械があるじゃないですか。あれが
欲しいけど、買うのももったいない。そこで、エンジンで作れないかと
思うのだけど、なんか、簡単に作る方法ないですかね?
知恵を貸して下さい。

205 :
>>204
簡単にはいかないよ。
ドンドンって奴は 回転運動をクランクなんかで上下運動にして
自重もあわせてやるんだけど
あれ 実は手を離して回転あげると 前進するのね
自重と微妙な角度のついた上下運動機構 もちろん耐久性も必要。
転圧プレート(ブーンって音する奴)は 基本的にはバイブレーター
単純にバイブレーターは偏芯した位置に重りをつけた回転体を作れば
いいのだけど それだとただ振動だけで 地面へこますには
上に乗るしかないし それでも本来の転圧よりはるかに弱い。
重りを上下方向 それも 下に僅かに沈ませて 中心に戻るようにつくるか
上下の動きの内 上方向に動く時にそれを打ち消すような構造を
持たせないと 下への荷重にならない。
回転体とそれに溝でも掘って重りの位置を正確に振り回すような感じ。
効果は低いけど カウンターシャフトに偏芯重りつけた物を
適当な枠&底板につけ 押してなり引き手なりつけて
簡易的な物にする位が簡単なレベルだけど カウンターシャフトの
回転支持部を頑丈にしないとすぐ壊れる
(エンジンの出力シャフトにつけると そこのベアリングが速攻破壊)

206 :
>>205
なにより芝刈機じゃあパワーが足りないような気もする

207 :
農業用簡易水冷ヂーゼル(手回しで始動する奴)
小型発電機を考えてます。
ジャンクのガソリン発電機からモーター取って
でも高速回転出来ないので、無理でしょうか?
簡易水冷=エンジンの上部に穴が開いており
水が入っていて、1時間もすると湯気が出てくる代物で
非常に重いのが難点。トルクはかなりあるはず。

208 :
>>207
高速回転できない代わりに高トルクだというなら
増速すればよいのですよ

209 :
>>204
無理。
ドンドンとする奴ってランマーの事でしょ。あれ刈払い機じゃ無理。
足の部分にかなる強力なスプリングが入ってるのと、クランクがプーリータイプと
オイルバスタイプと有るが、何にせよスプリングを動かす力は半端無い。
>>205さんが言ってるプレートなら一応可能だが(実際商品存在する)20キロ以下の転圧力なので
かなり特殊用途しか使えない。ちなみに舗装屋さんとか土木やさんが使うのは60kg〜80Kgクラスね。
刈払い機なら振動するトンボ。これも実在商品。アメリカでは何種類か出てる、日本では1社のみ販売。
それか、刃物取り付けの部分を加工して簡易耕運機とか。ドイツ製であるけど日本未発売。
スクリューつけて船外機もどきとか。

210 :
204です。
 そうか、やっぱり大変そうですね。それと、中古のランマーが、ヤフーの
オークションに何台も出てました。作ると、その価格以上になるし、性能も
期待できないので、作るのは止めようかと思います。
 ただ、性能さえ落とせば、刈払機のエンジンでも十分可能だと思いますよ。
小形の物は50キロくらいだし、私が必要とする用途は、もっと小さくても
良いので。どうしても力がいるなら、その分、速度を落とす(効率を落とす)
なり、やり方はあるかと思います。
 とはいえ、すでに中止を決定しているので、考えても仕方ないですね。
 しかし、エンジンがもったいないな。なにか使えるものないかな?
 こういうのを考えると、「買い物連鎖」に陥るんだろうな……。

211 :
>>205>>209
とりあえず否定しとけば間違いないもんなw
もう来なくていいよ

212 :
いや、否定はしていても、205や209は
相手を思っているし、ちゃんとした論拠に基づいて
発言している。別にかまわないのでは? 
「もう来なくていいよ」は言い過ぎ!

213 :
>>210
この間刈払い機のエンジン積んだ50ccのアメリカンバイク有ったよ。チャレンジしてみれば?
ランマーの小型の物って40Kg位のも有るけど、エンジンロビンのEC08とかEY08とかだよ。
ランマーの中古って買い手が少ないし、結構安く出てるとき有るから探した方がいいかもね。
ロビンで探してたらエンフィールドロビンってロビンのDY42位のエンジン積んだディーゼルバイクを見つけた。
http://singlebeat.gentei.org/catalogue/robin/dr400d.html
でもこれって日本じゃ大型免許要るんだろか?

214 :
簡単な耕耘機手作りできないかなあ?
比較的簡単な気がするけどなあ。

215 :
>>214
ある程度回転落としてトルクをあげてやれば
あとは歯の方の問題になるんでねぇか?
本物の歯を参考にするもよし フォーク(干草とか動かすのに使う4本針の奴)
とかの一本一本を丸くして(回転半径を小さくして)
一回の回転で齧る表土の深さをトルクにあったレベルに調整してとか・・・
どの程度の畑に使うのかにもよるし 今はガチガチの土壌だと
もっと一回で掘る深さを減らしてとか考えなきゃだめだしな。
それこそ 駐車場みたいな所だと 土の地面でも 杭とか建てる前に
ハンマードリルで柔らかくしたりするし。


216 :
>>214
「耕耘機」は、「耕運機」とも書きますね。
その半分の機能である運搬機として使うだけの物は比較的簡単に
できるようですね。でも、「耕す」方は、正直言って大変です。
どうしても、市販品やその中古品の方が安くなりますから。
結論からいうと、中古の耕耘機のロータリー爪の部分を入手して
作るのが一番手軽で安く上がると思います。

217 :
荷物運搬用の台車は便利かもしれない。
でも人が乗車しないエンジンつきの台車って、法的にはどういう扱いになるんだろ?
多分、公道使用はマズいよな?

218 :
>>214
http://www.stihlusa.com/multitask/MM55.html
簡単そうな耕運機?日本のサイトには乗っていない。アメリカサイトか本国向けかな?

219 :
>>218
この手のヤツなら田舎のホームセンターに行けば普通に売ってるよ。
店内の売り場にミニ畑作って実演までやってるところもあるw

220 :
>>208
遅くなりすまんです。
台車付木製エンジンマウントを作っておりました。
エンジン側のプーリーを大きくしろということでおk?
動墳扱ってるところに売ってあればよいけど。
調整バーを"高"にすると、物凄い勢いで回るので
壊したら元も子もないし、その意味の増速は厳しいのでは。

221 :
小型特殊自動車にするのが現実的だな。

222 :
>>218
http://www.honda.co.jp/komame/
こんなの?

223 :
あげ

224 :
エンジンを家庭で使うなら騒音対策が必要だな

225 :
AGE

226 :
灯油で動くエンジン自作・改造
 発電機用なら、法的に問題ナシだよな。
どこかのホムペに、ディーゼルエンジンを灯油に添加剤入れたヤツで
イケルって、あったけど。
 灯油と軽油の成分の違いってなんなんだ?

227 :
それくらいのことは本当にやる気があるなら自分で調べろ

228 :
クグッて調べたけど、どれを信用してイイか判断がつかん。
 実際に二台のエンジンで、実験したヤツいないのかな。

229 :
んじゃ図書館行け

230 :
>>228
ここで聞くことのほうが信用できるとでも?

231 :
だいたい灯油でそのまま動くよ

232 :
↓お前は燃料ポンプが壊れるという

233 :
すぐには壊れないが分配型にインジェクションポンプ
を使ってるエンジンは燈油に5〜10%の#30くらいの
オイルを混合させるか、添加剤を入れないと短い
命になる。(某、三Oフォークリフトで1000Hr
も超えない前に、エンジン始動困難、パワー不足の症状)
列型ではガバナ周りはエンジンの潤滑油で潤滑されているが
プランジャーとプランジャーバレルの隙間は燃料が入るので
当面は使えるが、古くなると圧送圧力が出なくなり
徐々にエンジンに力がなくなってくる。
昔、土建屋の社長が0.7m3クラスの油圧ショベルを
新車で購入したが納車直前、燈油で使うから
噴射時期を替えてくれと言ってた。
噴射時期を変更しても、そんなにパワーが出ないし
機械の性能が発揮されない。
目先の金か、長く機械を使うのを選ぶか、
貴方次第です。

234 :
でもまぁ、実用面重視というより、
遊んでるエンジンで何をするかという実験的なものだから、
チャレンジング・スピリッツを応援してもいいんでないの?
仕事で使うなら、目さ...信頼性、耐久性重視ですね。

235 :
遊びと実用で昔は結構色々やった。
農繁期で稲刈りシーズンに手持ちのガソリンが少なくなると
燈油で運転したりして、エンジンが冷えるとエンジン始動が
出来なくなり、熱湯をエンジンのシリンダーヘッドに
かけてみたり、ガストーチのガスをインテーク側に吸い込ませ
エンジンを始動させてみたり。
4スト原チャリで灯油入れるのは普通にやっていました。
でもね、燈油はストーブでの長期間の保存でトラブルが
起きるように、黄色になった変質燃料をそのまま、
機械に入れてたら、燃料フィルターが結構詰まるのです。
農機具とかで痛い目あいました。

236 :
むかーし、自転車の荷台に積んで原付作ったことあるな。
中1ぐらいのとき。
自転車の変速機付きのスプロケにチェーンもう一本かけて
エンジン側はVプーリーで無理やりw
歩くぐらいのスピードしか出ないけど走ったときはうれしかったなぁ。
小遣いが道具とガソリンに消えたっけ。
>>235
おれの得意技はCRCでしたw

237 :
>>236
キャブレターの良否を見るのと燃料の良否を見るのに
エアクリ外して吹き込む物は、
ハイ・アースか鶏の顔のマークのキOチョールが最高です。
LPGとケロシンが入ってるし。それか、パーツクリーナですね。
2ストエンジンには、やはり5-56などのルーセンが潤滑
の出来るのでいいですね。
今日は我が家のホンダDioのキースイッチを建機のキースイッチ
に付け替えてやった。
ところで、今の原付はCDIユニットに12Vが供給されているのか?
キースイッチ改造するのに苦労したぞ。
純正キースイッチの中にはOイオーOが入っていた。

238 :
>>237
>純正キースイッチの中にはOイオーOが入っていた
直結防止用かと

239 :
>>237
車種によりけりで供給されている。

240 :
>>238
恐らく、直結防止でしょうね。
昔の感覚でやってみたが、無理。
初代Dioだったら何と何を繋いでOOOでエンジン始動できました。
余り語ると誤解されますので・・・。
セルモーターをエンジンキーで動くよう配線を細工しました。
>>239
そうなのですか?昔の線色で結線図を想像していましたが、
確かに供給されています。
アイドリングでバッテリー端子を外して、ブレーキ灯と
方向指示器を出すと電圧不足でエンストしました。
その状態でキックスタートしてもエンジン始動できず。
今日は仕事で大昔の三菱メイキエンジン(4ストの導風カバーが
ピンク色年式不明)のキャブを
O/Hとポイント研磨しました。
(ワニスなどで手が臭い、晩飯が食えるかな。)

241 :
凄い性能のオナニー機作ってみたい

242 :
>>241
赤い汁が出そうだ。

243 :
>>241
ttp://www.fuckingmachines.com/meetthemachines/
こんなやつ?

244 :
おいおい、てっきり琢磨のマシンに乗ってるエンジンかと思ったYO!

245 :
小型エンジンあるんならhttp://www.norimonoland.com/に頼んで
エンジン付スケーター作れ馬鹿

246 :
>>245
ここが何板か知ってて言ってるのか?

247 :
ぽっ

248 :
刈り払い機に載ってる2サイクルエンジンって
電動モータークラス(1,400〜1,500rpm)まで回転落とせる?
落とせるとしたら出力どのくらいになるかな?
エアーコンプレッサーに直結させて
超小型のヤツ作ってみたいんだけど・・・オモシロソウジャネ?

249 :
>>248
その回転じゃあせいぜい50Wくらいじゃないか?

250 :
>>248
限りなくアイドリングなわけで・・・。
アイドリングでなにができるかって言われたら、なんもできね。
500ccあればそれなりの動力として使えるけどね。

251 :
>>249
50W、、、、、。
>>250
500cc、、、、、。
う〜ん、う〜ん、質問変えます。
1馬力の電動モーターと1馬力のエンジンって
単純に同じものと見ていいのかな?
例えば始動時や回転中に負荷がかかったとき
同じ仕事をしてくれるのかな?

252 :
例えば始動時
同じ仕事をしてくれるのかな?
例えば回転中に負荷がかかった時
同じ仕事をしてくれるのかな?

253 :
>>251
モーターとエンジンの違いを勉強してこい。
ついでに2stエンジン(キャブ)の特製も勉強してこい。

254 :
>>251
回転数対出力のカーブがまったく別物、置き換えるだけでは使い物になりません

255 :
小型エンジンほど通常回転数が高く、トルクより回転で馬力を稼いでる傾向があり、
50cc以下のエンジンだと、7000回転とかで軸が回っているときが最大の力を出せるようになってるのが多い。
で、プーリーなり、ギアなりをかまして減速すればまあ、使いもんになるかもしれないけど、
2ストだと4ストより粘りが足らないので、コンプレッサー再始動のときに耐えられなくて
エンストする可能性とかが大きい気がする。
いちおう、能力で換算すると確かに1馬力ぐらいはあるし、発電機だと600Wぐらいは発電できるので
小型のコンプレッサーやスクロールコンプレッサーのような物ならなんとか行けるかもしれない。
まあ、後はいろいろやってみて、報告してくれ。

256 :
>>254-255
サンクス!
>>253
掲示板の役割くらい理解してから
人前で発言しなよ、バカガキ。

257 :
役割ってなんだよ
クレクレ君か・・・

258 :
>>256のような奴にマジレスしちまってたのか。DIY板はそんなにひどい香具師は少ないと思うんだが。
補足で。
モーターは電源を入れれば回転するので、使用しないときは止めればいい。これ当たり前だが、
エンジンの場合そうはいかない。コンプレッサーが規定圧力に達した後、エンジンをどうするかが問題。
クラッチ付けてアイドリングで回しておくのか、いったん停止させるのか考えないと行けない。
クラッチ付けてと言うとそこの制御が結構大変になりそうだ。電気が使えるなら、車のエアコンの
コンプレッサーに付いている電磁クラッチあたりを流用できそうだが、完全にメカだけでやろうとすると
そこらへんの制御が難しそうだ。
エアの圧力が下がったらリコイルスターターを引くのでも構わないと言うなら構造は簡単になると思うけど。
モーターは起動した瞬間から最大トルクになるが、エンジンの場合回転が安定しないとトルクを安定させることが出来ないので
コンプレッサーとエンジンの出力軸が直結だと始動が難しそうだ。特に2ストなのでなおさらだろう。
小型2ストエンジンは、エンジンかけたら動かしっぱなしの軽負荷用にはむいてるが、
こまめに制御するならホンダのGXH50あたりを使ったほうが良さそうだ。

259 :
超良スレ
フジテレビの「エンジン」とかいうドラマはマジで腹が立った

260 :
多少スレ違いかも知れないけど、俺は模型エンジンのマニアだ。
ラジコンの飛行機や自動車を動かすこともするけど、テストベンチでエンジンを
動かしているほうが好きだ。
そんな俺が大好きなのが模型用のディーゼルエンジン。燃料は主に灯油で
始動のときは多少のエーテルを使う。
本物のディーゼルとは原理が違うので、超高回転、高出力で、可変圧縮比だ。
カウンターピストンがあるから可変圧縮比が可能になってる。
特筆すべきは、あまりにも凄い低燃費だ。
わずかな燃料でうんざりするほど長時間パワフルに回り続ける。
スロットルを絞ってパワーを落とすとするだろ、そして圧縮レバーを回して圧縮比を
上げるだろ、すると、またパワーが出るんだよ。同じ量の燃料でパワーが違う。
可変圧縮比の威力だ。
本物のガソリンエンジンやディーゼルエンジンでは真似できない芸当だな。
これを使って、エンジン式懐中電灯w を作るのが俺の夢だ。
スレ汚しスマソ。何らかの参考になればと思ってカキコしただけだ。

261 :
>>260
エーテルの匂いがなきゃいいんだけどね
ガソリンも発火点低いのでもしかしたらってやってみたけど 
パスンと時々爆発するけど回転が継続するまでいかなかった
やっぱエーテルじゃないとだめなのかな?


262 :
いまさらディーゼルは流行らないね
止まったあと勝手に始動することがあって危険だしね。
やるならエコランでも登場するガソリン仕様に改造したグロー4スト

263 :
模型エンジンレベルで語るなよ

264 :
内燃機関は大きさ(気筒容積)で効率問題の要素が激変する
模型用なんぞ何の参考にもならん

265 :
効率を語るスレだったんだっけ?

266 :
まぁまて、模型用のエンジンで、
>>260みたいに懐中電灯もいい、
或いは携帯電話の充電器なんかも作れるかもしれない。
性能や効率じゃないんだ

267 :
>>260
オナマシーンキボンヌ

268 :
>>264
>内燃機関は大きさ(気筒容積)で効率問題の要素が激変する
>模型用なんぞ何の参考にもならん
気筒容積で効率が激変するなら気筒容積の小さい模型エンジンは
大いに参考になると思われ。あんた自己矛盾はなはだしいぞ。
話は変わるが友達がケロシンで動く船外機を買った。
結構調子がいいしパワーもあるぞ。ガソリンも軽油も税金が
たっぷり入ってるけどケロシンなら消費税だけか。
俺はいいと思うな。うん。

269 :
模型用のエンジンをばかにしてる人は、あれはエンジンの模型だと思ってるらしい
あれは模型に使える小さなエンジンなのであって
けしてエンジンの模型ではなくて模型用のエンジンなのでR
ばかにしてる人は模型用のエンジンのスペック表でも眺めてみてから一言どうぞw


270 :
ラジコンヘリのエンジンなんてすごいからなあ。
バカにする香具師は模型用エンジンを回したことがないのだろう。
あれはあれでデリケートでおもしろいよな。

271 :
カー用なんかリッターあたりに直すと700馬力以上あるしなW

272 :
模型用を一般動力用と(その逆もしかり)同列に扱い
どちらがすごいとか比べること自体ナンセンス
小型化すればするほど
また逆に大型化すればするほど
全く異なる問題が発生するし
小型化の問題は逆を言えば大型化でメリットとなると言う事(逆もまた真なり)
それすら解らず本物(実用動力系)なんか目じゃない的発言や
模型用ごとき云々と言った発言は全くの無意味
内燃機関と言うカテゴリーにこそ収まってるが全くの別物とさえ言って良い隔たりがある
(上下ではなく水平方向に)

273 :
じゃあ、一般動力用って言うのは、どのあたりの大きさからなの?
>>272氏の見解を聞きたい。
一般動力って言ったって、GX25みたいに超小型のだってあるんだし、
このスレ的には単気筒100ccぐらいまでが対象のような感じだし。
一方、ラジコンでも飛行機やヘリなんかのエンジンは50cc近いのもあるし。
小型大型で語ることはできないんじゃないか?
一定回転高トルク型汎用エンジンと、バリアブル回転型模型向けエンジンという分け方なら納得だが、
でも汎用エンジンしか使い物にならないというわけではないし。

274 :
単純に形状が同じでサイズだけ大きくなると
機械強度に関わる断面積は2乗に比例し
質量は3乗に比例する
つまり大きくなればなるほど質量に対する強度が落ち
これに対処する技術が必要
逆に小さくなると今度は組み合わせの要求精度がうなぎ上り
刈払機などの小型農機から原チャリ近辺が技術的要素の一つの変移点だろう

275 :
模型バカが紛れ込んでるな

276 :
ラジコン用のエンジン専門のネットショップってあるの?

277 :
模型エンジンで有名なのは、小川精機かな。OSエンジンで通ってますな。
ttp://www.os-engines.co.jp/index_j.htm
厨房のときにエンジン飛行機にちょっと手を出して以来だったので
最近どうなってるか漏れもそんなに詳しく知らないので、改めて見るとびっくり。
ロータリーエンジンまである。
通販はいろいろあるでしょ。例えばこことか。
ttp://www.f-sangyo.co.jp/shop/goods/goods.asp?category=040204&shop=
それより、ホンダの小型汎用エンジンを割引価格で通販してくれるところを教えてほしいよ。

278 :
そんな高いもんでもないだろ

279 :
芝刈機とかポンプとか、完成品になっちゃってて、エンジン単体はなかなか売ってないんだよ。
汎用取扱店に行けば注文で買えるんだけど、下手なポンプより高かったりするから、
割引で販売しているところを知りたかったのさ。
まあ、ポンプとか買ってバラせばいいんだけど。

280 :
そうか?地方ではホームセンターで普通に売ってるんだがな。

281 :
>>279
ホームセンターとかよ農家向けの店のほうが置いてるねエンジン単体

282 :
>>269
全く同感。貴方の仰るとおりだ。
模型用のエンジンと言うと、エンジンの模型だと思ってる人が居るようだね。
超小型だけど、本物のエンジンなのにね。

283 :
 そう言えば昔は自転車にボルトオンでつければ原チャリ、通称「自転車オートバイ」
が出来る製品が売られてた。
当時は免許もナンバーも要らなかったからあちこちで走ってるのを見たなぁ。
これのエンジンなんて20ccぐらいだったけど実車のエンジンだもんな。
エンジンの大きさだけで実用的かどうかを判断する頭の固い人が居るのは残念なことだ。

284 :
>>283
おまい幾つだよw
いい年こいて2ちゃんもないだろw

285 :
>>284
DIY板は、ほかとくらべると年齢層が高めな気がするんだが。
なので、DQNな書き込みも少なくまったりいってる気がするんだけど。
で、エンジン付き自転車は、ホンダのピープルってのが20年ぐらい前にあったわけだが。
ああ、まだ君は生まれてなかったね。
漏れはフロントにエンジンが付いてるやつから知ってる世代だがね。

286 :
今の原付の速度規制って、そんなのんびりした時代のままだよな。
これってなんか変。スレ違いだが突然気がついた。

287 :
免許試験のレベルが普通免許並になれば同意しないこともない

288 :
>>100
始動時はガソリンで始動、安定したら灯油。
つまり気化しやすいガソリンで始動するわけ。

289 :
俺の船のエンジンは、昭和34年の三菱ダイヤディーゼル製だ。
2気筒5千cc、最高回転数1250rpm、最高出力は20ps。
電装関係は一切無し。
始動はデコンプと手回しクランクのみ。
燃料はA重油または軽油だが、冬は始動が辛いんだよね。
そこでエンジン始動液を使う。主成分はエーテルだ。
これを使って始動したらすぐさまデコンプを解除すると猛烈な黒煙を
吐き出して力強く動き出す。35フィートの重い木造の船をガンガン
走らせることが出来るのだ。
でも、近頃はカセットコンロで始動させてる。このほうが具合が良い。
もうすぐ廃船だが、エンジンはまだまだ新品同様だから家で発電機を
動かして売電しようかと思ってる。

290 :
2気筒5000ccでクランク始動とはなかなかですな。
始動時にエーテルを使うのは昔のベンツのディーゼルを思い出す。

291 :
芝刈り機のエンジンなぞ中古で買って、自転車の部品やキャスターの
タイヤで、ちっこいカートをこさえる構想。
スピードはいらん。近くの巨大墓地の駐車場で、子供とブブーンと
やるのが目的なのだ。俺がガキのころしたかったことだ。
さあネットで部品を検索だ。
ん、中国製巨大電動カー。全長一メートルくらい。お子様のれます。お値段一万8千円だと。
・・・・DIYはあほらしくなったぞい。


292 :
エンジンでやるってのが夢のあることじゃないか。
イメージはこんな感じか?
http://www.tanaka-ism.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Product_Code=TPK-470GS

293 :
>>248
俺は出来ると思うな。
始動時は遠心クラッチが付いているから問題ないし、アンローダー対応の
コンプレッサーならエンジンの回転数は一定でもコンプの作動を切ることが出来る。
でも、小型でアンローダーが付いたやつがあるかどうか・・・
それか、圧力スイッチを付けてカーエアコン用のマグネットクラッチをうまく取り付けられれば
可能かも。でもそれだと電力が必要になるしなぁ・・・

294 :
>>248
草刈機などの2ストエンジンのアイドリングはだいたい2800rpm。
1500rpmくらいにするには、出力軸に減速機を付ければ可能かと。
最大トルクも6000回転だったりするからね・・・
でも、ロビンには、100ccくらいの2ストエンジンがあってそれなら
減速仕様もある。 確か6万位?
2スト好きなら是非作ってみては

295 :
お前らの好きそうな物を貼っておいたろう
http://zerohancar.ddo.jp/framepage1.htm

296 :
>>295
こっちの方が適しているかも……。
動くものDIYスレ
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1098636530/

297 :
板ないです。。。
だった

298 :
>>291
車がダメなら戦車があるジャマイカ
コンバインのキャタピラ使って作れ
古いのだと農機具販売店で雨ざらしで捨ててある
処理費用かかるから喜んでくれるぞ

299 :
こんなの自作したいな。
http://www.fuki.co.jp/shouhin/fk310/fk310.html#Anchor-22998

300 :
>248
ttp://www.hometool.co.jp/aircompressor/aircompressor.html
草刈り機のエンジンっぽい4サイクルエンジンでならあるね。
この場合、ベルトじゃなくギヤで減速してるようだが。
自作にこだわるなら3/8サイズのリリーフ弁をつけて900Kpaほどで放出させればいいんじゃない?
3/8と口径がでかいから安定するよ。
あとはずーっと圧縮運転のまま放置な訳だが、コンプレッサーシリンダーがチンチンに熱くなっちゃうので
リリーフ弁から出て来たエアーを当てて冷却すると言うのもいいよ。
今は規定の圧力に達したらどのようにしてアイドリングダウンさせるか考え中。
多分エアーロッド+スプリングの組み合わせで行けそうな予感。

301 :
今の時期、扇風機がよいかと思います。
コンセントの無いところでもつかえる扇風機は便利。

302 :
>>301
うまく作らないと排気ガスまで自分の方に来ちゃいそうだなw

303 :
>>301
草刈り機の2stエンジンなら9800円、業務用扇風機(羽根径40cm)が4980円でが買える時代だから
プロペラをエンジンへ固定する方法さえ解決すれば簡単にできそうだね。
排気ガスは煙突みたいにして上側へ排気かなぁ?
または大量の空気が来るんだから排気ガスは気にしない。と言う方法でもいいか。

304 :
扇風機の羽根の直結で回るのかな?
排気ガスの事は後で考えよう。
最近、きんもくせいの香りのオイルって見ない気がする。

305 :
>>304
草刈り機用の安い奴は確か0.7馬力だったと思う。
30cmぐらいの羽根なら直結で回せるよ。
40cmでも行けそうな気も。
問題はエンジンと羽根をどうやって直結するか、だな。
旋盤加工が必要になると思う。

306 :
俺がガキの頃、親父の知人が持ってたモーターボートの補助エンジンが
草刈り機でプロペラもアルミの平板を曲げた自作品だった。
草刈機での操船は結構難しいのと、夏場で海パンだけだとマフラーが熱かった記憶がある。

307 :
こんなやつか。
ttp://www.jmo-co.jp/products/sp_1.html

308 :
キムタク

309 :
ロビンのEY18-3BS(セルモータ付き)が手に入った。
ポイント研磨だけで一発始動。アンロード型の
エアーコンプレッサーにでも載せようかな。

310 :
俺はヤンマーのL60A型エンジンを持ってるよ。
空冷のディーゼルで、始動はアクセル半開以上でデコンプ作動させて
リコイルを上死点から一気に引く。 女性は始動できなそう・・・
今のとこは、たまにエンジン掛けて眺めてる。 そのうちプーリー
付けて、揚水ポンプを駆動させる予定。 それで畑へ散水する。
中古で買ったときからオイル上がりして、白煙吐くからリング交換でも
してやるか・・・

311 :
ヤソマーのL系空冷ヂィーゼルねぇ。
エンジン済んでたら、冬場は始動させるのに苦労する。
エンジンオイルをシングルの#30使った暁には、極寒時
クランキングスピードが出ず、始動困難。
建機リースのスクラップ場で発電機捨ててたので、
交渉して、もらったが冬場はエンジン始動できず
庭のオブジェになってます。

312 :
>>311
冬用軽油使えば秋田の真冬も始動できたよ。
L-A型のお約束の始動時にオイル注入もやって・・・
流石にオイル上がりが酷くて、今は30番だけど冬は10W-30にしよう。

313 :
アンロード型の エアーコンプレッサーに1/2減速タイプの
エンジンは搭載しないほうがいいのかな?
カムギヤのバックラッシュの音が騒がしい。
メーカーの可搬型エンジンコンプレッサーはエンジン出力
直結型を乗せている。
まあ、使えるからいいんだけど、何かアドバイスありますか。

314 :
>>313
L60A野朗です。
カムギヤのバッククラッシュ音てことは、なかでますいことになってる
感じですねぇ。 それを解決したとすれば、コンプレッサー側より大径
のプーリーをエンジンに付ければ回転数を調節できるのでわ?
そのままだと、所要回転数に達しなくて、満足した性能は得られなそう。

315 :
>>314
レス、サンキュウです。
当方所有のロビンのEY18-3BSは某、道路舗装機械メーカの
機械に搭載されてたのを勤務先の会社で数年前にエンジンAssy
載せ替えしたのが、工場の隅に有った捨てると言うので、
いただいて帰った。
エンジンはポイント研磨で始動したのだが・・・。
アクセル・フルで超レーシーな音が、どう考えてもクランク
シャフト回転5000rpmは回っている感じで
ガバナースプリングの取り付け位置が違う様子。
回し過ぎが祟ってか内部にガタが発生してるみたいで、
2気筒式コンプレッサーの押しのけ工程と吸入工程の
回転負荷の影響で異音発生してるのか、わかりません。
駆動用ベルト外すと異音はかなり減りました。

316 :
>>315
ポイント式点火ということは、旧型ですな。
EY18あたりなら、クランク軸で、定格出力時に3600rpmで、最大4000rpm
だった気がしますねぇ。  5000rpmだとやはりガバナーの不良かと。
だけど異音は気になるところで、負荷を掛けないと異音が消えるという
ことはやはり部品のガタでしょうかね?

317 :
>>313
電動式アンローダー式コンプレッサーをヤフオクで落札してホンダのギヤ減速式エンジンをベルトで
駆動させているけど、特に問題はないなぁ。
難点と言えば減速されているからエンジン側につけるプーリーが大径化してしまうって事ぐらいだよ。
それでマフラーとかに干渉する可能性があるね。
ちなみにホンダのGX100に7インチのプーリーをつけてるんだが、マフラーギリギリだよ。

318 :
減速式でも、作業機側の2倍のプーリー付ければ回転数変わらない
もんね。 それと、直結型よりも減速ギヤ入ってるほうが
微妙にトルクが大きいから、プーリーで調節したほうが
賢いのかもしれん。 だけどプーリーって高いよね・・・

319 :
高いよ、岩田塗装製のエアータンクが小さいのが2本
付いてるコンプレッサー(塗装吹き付け業者が車に
乗せて移動させてるやつ。)をヤフオクで落札して
、アンローダーだからモーターからエンジンに載せた訳だが、
EY18は出力軸の径が直径20mmで、手持ちの
プーリを探すと建設機械の絞め固めで使う
プレートのエンジン側のプーリが該当した。
遠心クラッチが内臓してて、是はエンジン始動時に
有利かと思いきや、1/2減速の回転数では満足に
クラッチミートしない。定格回転以上にセットしても
コンプレッサーの圧が7kgf/cm2付近になると
クラッチが滑る。
結局、鋳物熔接でクラッチの中を地獄にした。(買えば銭)
理想の回転数が出て無いが妥協して、今も着けている。
そういえば、
エアータンクにエアーが溜まってアンロードが作動してる時は
エンジン再始動出来るが中途半端にエアーが残っていると
エンジンが掛からない。勤務先の奴が無理にリコイルを引いて
スターターロープ切断させたことがあります。
エアーを抜いて始動するのがいちばんいいのでしょうかね。 

320 :
>>319
ベルトのテンションを張ったり緩めたりするクラッチを自作するのも
手ですね。
L60Aをまた外で掛けて眺めてました。アイドリング時のポンポンポンと
いう音はいいですね。 早くポンプ駆動用のプーリー付けたいな。
出力軸内径が、確か25mmでこのサイズがホムセンでは売ってないから
ヤンマーに注文かな?

321 :
>>320
一瞬、テンションプーリを取り付けてべルト式の
クラッチにしようかと思った。
手持ちの、エアーブレーキ車のエアータンクに付いてた
チェック弁を圧縮機吐出側からエアータンク間の途中に入れて
圧縮機吐出側にエアーバルブを追加、エンジン始動時
にはバルブ開で圧縮機からのエアーは大気放出。
始動するとバルブ閉で運転。(圧力開閉式のシステムと
ほぼ同じ)実行しようかとレイアウトを思案中。
水揚げポンプに使う予定ですか?
それも良いでしょう、当方、頂き物でヤソマー横型単気筒エンジン
NT65、NT75,NS50を動力噴霧器の
動力源に使い農機具の洗車機を作りました。
NT65、NT75でやってみましたが、噴射ポンプの
プランジャー周りが磨耗してるので燃料がクランク室に
入りオイルを薄める結果に。(燃料のトラブルが無ければ
そのまま交互に載せて使っていたかも。)
今はNS50で駆動してます。
25mmの軸径ですか、確かに25mmはホムセンに
無かった気が。キー溝入れなければ旋盤で加工
してもらばいいでしょうけど、キー溝加工は専門業者
じゃないと出来ないでしょうね。
昔、かかんにも糸鋸、平ヤスリでプーリの溝を作った
経験があります。(ブサイクな仕上がりになった)

322 :
NT65やNT75とはまたマニアックなエンジンですね〜w 精米機に平ベルト
を掛けて使ってたのを思い出したり・・
SS70?があるけどラジエーター内にビッシリとカルシウムのような物が
詰まってるし、燃料がどこかで詰まってるので掃除をすれば大丈夫そうな感じです。
圧縮もまだ過ぎるほど十分にあるし、壊れる部分って無さそう(笑)
メーカーからはもう部品は出なさそうなのが悩ましいくらいで。
用途があれば一番だけどとりあえず勇ましく回ってる姿を意味も無く眺めてると
癒される逸品です。Fシリーズが欲しい!!

323 :
いつかは、欲しいのがヤソマーの「K1型」エンジン。
ヤフオクで入札してみるが、最終的には落札価格は手が届かない
金額になってます。
「K2型」でもいいのですが、是も落札できず。
ちなみに我が家の納屋に昔有った、「K1型」の燃料タンク等が
木箱に入ってます。(分解するのだったら、そのまま置いて欲しかった)
身近で発動機マニアが居ないので情報交換も出来ないし
最近、町の粗大ごみ収集イベントが無くなって、探せないし。

324 :
>>323
K1型ならオールドタイマー誌で見たなぁ。
石油発動機全盛時代に出たディーゼルで、けっこう売れたらしいから
まだまだ出てくると思うよ。
最近ロビンの2サイクル汎用が欲しいなぁと思ってオクで物色中。
新品は在庫限りらしいね。 EC10あたりが欲しい。


325 :
教えてクンで申しわけありませんが・・・、
ヤンマーNTシリーズは、ド素人でも分解整備できるものなのでしょうか。
ウチにも一台あるのですが、どうやら燃料系がいかれているようです。
噴射ポンプやノズルをバラしてみるつもりなのですが、何か注意点などありますか?

326 :
失礼な言い方だが、分解して何かヒントを得て原因が
解明すればいいのだが、分解して部品破損したら
寂しいぞ。
NTは「デッケル型噴射ポンプ」を採用してる。
燃料系等が不良って言うのはどうでしょう?
燃料タンクの燃料がタンク内のストレーナーを通り、燃料コック
を経由し燃料ホースをえて、噴射ポンプに入っている。
噴射ポンプ迄、燃料が来てるかどうか?
十分エアー抜きをして、噴射ポンプ側の高圧管を外して、
デコンプしてクランキングでデリベリーバルブから
圧縮上死点手前で燃料が吹けば、再び高圧管をセット、
今度は噴射ノズル側の高圧管のネジを緩める。
クランキングで燃料がノズル直前まで出るのを確認して、
ネジを締める。
クランキングでシリンダーヘッド付近から「ピリッ、ピリッ」
てかんじの音がしてれば最低でもエンジンは始動します。
噴射ポンプ側デリベリーバルブから燃料が吹かない場合は
デリベリーバルブの固着、逃がし弁ニードルシャフトの
ガバナーレバー調整不良、もしくはニードルの密着不良。
プランジャー及びプランジャーバレル間のクリアランス過大。
(この場合、燃料コック開で長期置くと、クランク室の
エンジンオイルが燃料で薄まる症状が現れる。)
一応、ノズル外して高圧管セットして噴霧状態を見たほうが
いいかもしれない。
最近のエンジンほどシビアではないが、流石に霧になってないと
エンジンは始動できない。(始動しにくい)
ノズルを分解するのであれば、バイス台が有ったほうが良いでしょう。
分解清掃で直ればラッキーですが、ノズルチップの
すり合わせしても直るやらどうやら・・・。
まあ、壊さないように分解してくださいしか言えない。

327 :
ロビンのEY08ってほんと可愛いな。

328 :
EY08確かに、可愛いいね。
さて、今日は休みだから ヤフオクで落札したエンジンでも
修理しようかな。

329 :
ピタゴレスイッチをつくれー!!

330 :
ロビンの新型空冷ディーゼルってOEMになったんだね。
ttp://www.hatz.com/type/1be.pdf
ttp://www.fhi.co.jp/robin/product/e_text/seri_1b.htm

331 :
L60Aのオイルを10W-30に交換しました。
やはり今の時期にシングル30番だと、オイルが硬くなって抵抗が増えて
始動不可になってしまい・・・
交換後は朝の冷え切ったときでも、オイル注入してアクセル半開以上で
1発から2発で始動してくれます。

332 :
>>331
ちょいとバカw
そのままやってろw

333 :
フォード4000が欲しいです。高速でのシフトダウンは、
ダブルクラッチでキメタイと・・・

334 :
なんでこんな過疎スレに大型トラクタースレのコピペが?

335 :
ヤンマーのSSA50水冷ディーゼルが手元にあります。
ハーベスターの作業機を外して運搬車にしようと思い早くも半年、いまだにドンガラ状態です。
前出のコンプレッサーのモーター代わりにエンジンを載せるの、
俺もやってみたいのですが、心当たりのコンプレッサーがアンローダー式じゃないんだけど、
この場合はNGかな?以前ゴミから拾ってきたのは、圧があがったら勝手に安全弁から抜けて回りっぱなしだったんだが。

336 :
>>335
ディーゼルならいったん掛けたらコンプレッサー使ってるあいだは掛けっぱなし
のほうが面倒でなくていいと思う。
安全弁付きと組み合わせるのが吉かな

337 :
>>336
レスありがとう。頑張ってつくってみるよ。

338 :
ピッチングマシンはできそうでしょうか?

339 :
球が体に当たったら死亡しそうだなw

340 :
あげ

341 :
ヤンマーの空冷ヂィーゼルエンジン(L60)が手に入りました。
セル&スターターロープ始動式なので、3馬力コンプレッサーに
載せてみようと検討中。(遠隔操作で使いたい。)
でも、エンジンの振動で取り付け台とエアータンクに亀裂入るかも
しれない。
何方か、された人います?

342 :
報告です。
岩田塗装機工業製、ロビンエンジンEY20搭載の
携便タイプをよせばいいのに、エンジンを「L60」に載せ換え
しました。
やはり、馬力クラスが違うので取り付け穴位置(長手方向)も
合わない。(後に手持ちのプーリとの兼ね合いで、取り付け部分に
Lアングルと鉄板で取り付けアダプター製作。)
エンジンがカム軸出力の1/2回転なので、アバウトに川崎のエンジンから
取り外したプーリの軸径と大きさがフィット。(ロビンのEY25の
プーリを使おうとしたが、合わない。)
ただ、プーリのベルトサイズが「A」のサイズでしかもベルトW掛け、
「B」に合わせようとエンジンを回しサンダーで幅を削って調整。
使用状況ですが、実はもう既に取り付けマウントとエアータンクに
亀裂入ってました。(酷くなったら、考えます)
ヤフオク購入品は、しょうがないですね。

343 :
>>342
怪しい整備士さんもL60購入ですか。
アイドリング時の振動は強烈なものがあるので、車のエンジンマウント
みたいに厚いゴムでも噛ませたらどうでしょうか?
それと今の時期の始動はオイル注入がお約束ですねw

344 :
そうです。もう少し、小型の機種だったら嬉しいんですけど。
このエンジン農機具に搭載されていました。
結構、中身の程度は好いと思います。
職場で整備した「L70」「L100」等は歴然の差。
まあ、振動はお世辞にも少ないとは言えませんけど。
アクセルをハーフですんなり始動できます。(セル始動の御蔭か)
防振ゴムで振動吸収しても、亀裂は進行しとります。

345 :
>>344
上でSSA50水冷をコンプレッサーにのせたいとレスしたものです。
俺の友人がL35空冷ディーゼル持ってますよ。
んで俺はロビンのDY35(ジャンク)持ってます
昨日は街場のスクラップ屋から何につかうという当てもなく、ヤンマーのNS50水冷ディーゼルを買ってきた。

346 :
最近ディーゼルネタが多いね。 
ロビンの空冷ディーゼルは、最近海外のメーカー(HATZ)のOEMに切り替わった
模様。

347 :
 

348 :
男は黙って、石油発動機。

349 :
>>348
もまい、50歳近いだろ。

350 :
>>349
わしゃ、まだ34歳じゃけん。
昨日は仕事でクボタの「D722」をセミO/Hした。
使用前は「水・オイル」を見て欲しい。
1番のクランクのメタルが焼き付いて無くなってたぞ。 

351 :
>>350
? そうなの? 「発動機」って言い方が古いだけでなくて、
「男は黙って……」ってのも古いから。TVCM昭和年鑑に出ていた。
これ、故三船俊郎が出ていたビールCMのキャッチコピーだよ。
「男は黙ってサッポロビール」ってね。確か、昭和四十年代のはず。

352 :
「男は黙ってサッポロビール」
聞いた事あるセリフだな。
さて、明日はトラクターで「しろかき」しようかな。
今年も近所の物好きジジイは、低速型の石油発動機でポンプを
回すのかな?
昨年は調子が良くなくて途中から、エンジンポンプを持ってきて
使ってたが。

353 :
ロビンでまだ灯油エンジン製造してるよね。 輸出仕様のみだけど
日本のサイトにのってる。 ロビンのは空冷縦型短気筒だけど
始動は昔から変わらず始動ガソリンで、安定したら灯油に切り替える
ようになってるみたい。
ちなみに、うちのばあちゃんは石油発動機を動力にする餅つき機を
30年くらい前使ってたそうで、エンジンと言うより発動機って言った
ほうが伝わりやすいw 今でも始動方法を覚えてた。

354 :
本日の「しろかき」終了。
>>353
その、おばぁちゃんの使ってた、発動機は空冷の高速型発動機かな?
俺が10歳の頃、学校から帰ったら爺さんが「シバウラ」の
空冷のガソリン→燈油切り替え式の発動機で
臼の中で螺旋が回転する米つき機を動かしてた。
燈油が無い時は軽油を入れて運転してた。
この頃はエンジンが動いてる時の排気臭を嗅ぐのが好きだった。
石油発動機や過負荷状態のヂィーゼルエンジンの排気の臭いが
好きだった。
エンジンを始動させるのも結構好きだった。
耕運機のエンジン(ER-65)を始動したら、
デコンプ離すタイミング悪くて、逆回転したなぁ。

355 :
>>354
水がゴトゴト煮立ってたって言ってたから、水冷横型の石発だと思う。
ちなみに今日、ホンダ製2サイクルエンジンのこまめミニっていうレア
な耕運機のリコイル故障で、紐巻き始動仕様に改造した。
このこまめミニなんだけど、エンジン部が全部カバーで覆われてて
整備製の悪いこと悪いことorz これは野菜の畝間の中耕に使ってる。

356 :
百姓乙www

357 :
>>355
横型の水冷式ですか。大したおばぁちゃんだね。
農発はろくな思い出が無い。整備不良の発動機を始動させて、
ケッチン&アフターファイヤで嫌な思い出があります。
我が家に初代「本田こまめ」が有ります。
そいつも、リコイルのロープが切れると厄介です。
俺の農業手伝い入門耕運機?だった気が。
役に立たないので牛の居ない牛舎で放置プレーされてます。
そうそう、20年前に親戚からもらった本田の
ティーラーですが、本田汎用エンジンG28だけ外して本体は捨てた。
物置を掃除してたら、エンジンが出てきました。
今日、仕事から帰って、お遊びで点火装置が生きてるかと
思ってリコイルを引くとスパークしてました。
この頃から整備性悪いみたい・・・。
燃料タンクに合体した、オイルバス式エアークリーナー
スパークプラグはスパーカブに使ってる奴と同じ。(C5HA)
プラグ回しが無くディープソケットで回さなければならない。
キャブレターのフロート室下方に沈殿瓶。
暇な時の玩具が出来ました。

358 :
2stのエンジン発電機を搭載した電気自動車を作ってます
やはり時代はecoです

359 :
ecoを考えるなら4ストエンジンじゃないかな?
2ストは楽しいエンジンなんだけどね

360 :

≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
http://science6.2ch.sc/kikai/

361 :
URL、、、間違った。
≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
http://science6.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1177320230/l50

362 :
ecoを考えるなら水素ロータリー

363 :
ロボコンって2スト4気筒でよかったっけ?

364 :
やはり究極は ヘリコプター だな。
海外じゃキットが売られてるけど。

365 :
愛と、勇気と、気合。

366 :
>>363
サイクル数は不明。4気筒100馬力のスペック
らしい。
そうそう最近、中古美品の松下製のタイミングライトを
手に入れましたよ。
お盆は暇だったのでロビンエンジンEY18の点火時期を
見てみました。
感想は「ふーん」でした。以上

367 :
飛行機

368 :
人力飛行機ってのが出来るくらいだから、
たとえば、原付のエンジンとか、もっと小さい草刈り機のエンジンとか
でも、ちゃんと飛べる飛行機は出来るはずだよね?

369 :
もちろん、人が乗れる飛行機って意味だけど。

370 :
理論的にはその分パイロットが減量すればなwww

371 :
昔、日本の軍隊に初めて飛行機が導入された当時、
体重が16貫目(約60キロ)の人が乗ると高度が290尺に達したが、
体重が21貫目(約79キロ)の人は高度が220尺までしか到達できなかった、
という記録がある。ただしこの場合の尺はフィートのことと思われる。

372 :
HONDAのGXH50(汎用エンジン)にプロペラを取り付けることは可能でしょうか?

373 :
可能でしょう

374 :
可能なのですか?
で私、風力推進のオリジナルボートを設計・自作しようかと考えています。
船体素材は超硬質発泡材+αです。
他にアドバイスありましたら、追ってご教授下さい。

375 :
>>374
自分で判断できないレベルでプロペラなんか扱うと死ぬよ

376 :
あなたには、当方の訴求事項を「理解不能」である様ですので、以後ノーコメントがベストです。
真のエンジニアの方、幅広くご意見を求めまっす。

377 :
↑ = うんうん だーよ。

378 :
>>377
何様だか知らないが、偉そうな態度より、2chでためになる意見を本気で聞き出そうとしている
思考回路が信じられない。
オマエみたいな香具師には、識者は知っていても答えてくれないだろうよ。
ちなみに風力推進ボートの場合、プロペラ直径で1mぐらいはとらないと
まともに進まないが、その径だとGXH50では回転数レンジとトルクの選定からして不適切。
回らないかペラが分解するかだな。
その前に不注意で腕や指を吹っ飛ばすのがオチだろう。

379 :
人が乗らなきゃ大丈夫じゃね?

380 :
40時間費やして、たったそれっぽちの思考?
とことん向かない野郎だな〜。

381 :
なんだか変なのが居着いちゃったな。消えてくれ。

382 :
ネガティヴ思考は身を滅ぼすよ。  独りよがりのニート君w

383 :
ひとりだとおもってるらしい

384 :
芝刈り機エンジンほしい・・・
近所の古道具屋にもないしな

385 :
畜産農家が使ってる大型の換気扇は三相モータのベルト駆動のタイプも有るから、
エンジンマウントを作ればポン付けですよ


あとはそれに>>377が自ら頭突っ込んで粉砕してくれれば最高だw

386 :
相変わらずニィイート君、居る居るw
しかも、田舎(イナ)カッペだったとは...(wえる)。加えてモテナイ孤独な身、越冬はさぞ寒いだろう

387 :
あーあ、変な基地外にが定住しちゃった。
このスレももうダメかも解らんね。

388 :
>>372
> HONDAのGXH50(汎用エンジン)にプロペラを取り付けることは可能でしょうか?
それって、2.2馬力の4ストだよね?
378さんがアドバイスくれているけど、取り付けられなければギアやベルトを
介在させるという手もあるにはある。単なる可能性としてはね。
但し、これだけ非力なエンジンでそれをやると、進むのは進むけど、スピードは
まったく期待できないと思うよ。
それと、プロペラ推進式のボートは、水草などが多い湿地などで活躍するけど、
カバーを入念に付ける必要があり、確かに危険。普通の水面なら水中のスクリュ
ーの方がずっと効果的。危険も少ない。
以前、俺の知り合いが、3人乗りのFRPの釣り船に、刈払機を改造したスクリューを
つけて走らせる実験をしたことがある。すごくとろいな、と思っていたら、すぐにシャフトが
曲がってオシャカになったよ。刈払機のシャフトは曲げ応力に耐えられるように出来
てないんだね。
スクリューはたしか、自分で鉄板を曲げて作っていたと思う。直径は15センチくらい
だった希ガス。


389 :
なるほど。
際限なく、応用(流用)を考えているんですが、それでは例えば
丸のこ(1300W程度)のモーター部 + フレキシブルドライブシャフト + スクリュー(自作は無理なんで、公差の少ない汎用払い下げ品を使う)
電源は20A位のポータブル発電器から供給
という構想、問題ありますか?

390 :
もちろん「モーター部→シャフト」間のジョイントは相当な困難を見込んでいます.. 

391 :
スピードは10〜15(max)knot程度あれば良い
継続運転はしない  という想定

392 :
あ、すまん。 ここ、エンジンカテゴリらだったな。
流してくれよ。

393 :
"名前:うんうん" の検索結果 約 508 件
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&c2coff=1&q=%22%E5%90%8D%E5%89%8D%EF%BC%9A%E3%81%86%E3%82%93%E3%81%86%E3%82%93%22+&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

394 :
>>389
丸鋸が何分間連続使用できるか考えてから書き込んでくれな。
いいところ20分ほどで焼き付くかブラシが死亡するか、ボディが熱で変形してあぼーんだ。
直接軸駆動で考えずにベルトで減速等の方向で考えれば、原チャリのエンジンを使った方が安いし楽。

395 :
あ〜、もうすぐ昼休みだぁ〜。
今日も丸の内弁当食うかな〜。  がはは!

396 :
何このバカ・・・

397 :
何たる狭心者...
私も唖然とするばかりでゴワス
寡少な世界で、ただそれだけで生きられて、さぞお幸せなことだろうと考えw
2chという、唯一の場所に感謝せろよw
幼稚園で教わらなかったかぃ?「白雉といった人こそ白雉なんだよ..(ガミガミ)」と。


398 :
ネットを覚えたリタイヤジジイは手が付けられない。

399 :
ネット頼りのガキは手の施しようがない。
ちなみに、俺にいくら絡んでも、君は一生勝てない(潰されるだけ?)よ。
君には知性のカケラもない。
とりあえず、マイッタと一都家w

400 :
変なのが来てるな。
身内にも相手されてないんだろうな。
キモイ。

401 :
負け組みじじいw

402 :
こいつやっぱ「貧相(ボヒ〜!!)な言語」しか使えねぇえええ〜っってw
貧相で頭悪リィのは貴様の勝手だが、余所様に迷惑掛けるのだけは止めておけw
って、また「マケジズィー」とか言っちまうの? だろうナw

403 :
負け組みじじいw

404 :
だから相手するなって釣られてんじゃねえっての

405 :
そんなの関係ねーそんなの関係ねー

406 :
で私、風力推進のオリジナルボートを設計・自作しようかと考えています。
船体素材は超硬質発泡材+αです。
引き続き真のエンジニアの方、幅広くご意見を求めまっす。

407 :
いよいよオレも「エセうんうん」を誘発できるようになったか..。
素直に喜ぶべきか否かw
世間は広いのか否かw

408 :
じぶんでやってみろ、ぼけ

409 :
背負いのビーバーのエンジンが手に入りました。
遠心クラッチもプーリーが付いてます。
動噴のホース巻取り機でも作ろうかな。

410 :
>>399
うんうんの釣られっぷりに感動。
自覚があるから>>398を自分のことだと思うんだよねw
うんうんはネットを覚えた手の付けられないリタイヤジジイw

411 :
こういう子供って、狂気になると恐いんだよね〜
簡単に切れて、ムーゲー感覚でヤっちゃったりするし
ぼくちゃんがニュースに露出しないことを、全員で祈っててあげるねw

412 :
時計板のルクルトスレで脅迫を繰り返していた粘着荒らしが具体的なテロを予告↓
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/watch/1176475198/85-86
今回その対象として名指しされた被害者↓
http://www.best-watch.com/shop_guide/shinjuku/index.html
参考
容疑者の常習性を表す多数ある証のうちの1つ。↓(公務員に対する殺人テロ予告)
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/watch/1105884497/949

413 :
きっl

414 :
2ストエンジンはうるせー馬鹿

415 :
多分本職の人もこのスレにいると思うんだけど・・・
年に一人くらい誰かさんみたいなのが会社に来たりしない?
エンジンを使って何々を作りたいんだけどアドバイスくれ、とか
暇な時はちょっと相手するんだけど、まず現実的なものはないね。
最近秀逸だったのは、
発電機のエンジン部をモーターに換えたら永久機関になるんじゃないか。
俺の計算では無限に電気が取り出せる!
って言い張って聞かないじいさん・・・


416 :
>>415
きっと、じいさんの計算では足で漕いで発電するから無限のエネルギーだったんじゃないかと推測w

417 :
あげ

418 :
あげじゃねーよバカ
頭おかしいのか?

419 :
さげ

420 :
>>415
実際に作ってあげたら?エンジン馬力相当のモーターにとっ替えて。
単相でも三相でもいいじゃん。起動法はどうする?
リコイル式?始動電動機で回す?出力端子に投入させる?


421 :
単相?三相?この方に電気知識有るの?
草刈り機程度エンジン・・・・・
ひねりのない刈り歯ですら、水中にドボンすればショボイ回転になるのに。
ショボイこと言わんとジョンディアのエンジン乗せたら!?
   かっ飛ぶぞ!

422 :
そうそう!ここを見たのは、
”】【無限の】エンジンでオナニーする?【可能性】”と、目に飛び込んだからね!

423 :
回転中の石油発動機のフライホイールにチンコを
当てて、昇天する。

424 :
まじめに質問なんだが蒸気機関をバイクのエンジンとした場合
排気量はどうなるんでしょうか?
ナンバーの区分について知りたいので詳しい方お願いします

425 :
>>424
電気自動車と同じ扱いです。

426 :
30tの2サイクルエンジンがあるんだが、
エンジン付きキックボードって作るのむずかしいかな?

427 :
部品と恵まれた道具が有ればできるよ。
高校のときにスケボーに新ダイワの刈払い機のエンジン載せて
ステアリング機構を設け、サーボモーターの高トルク型を作った
事が有る。
エンジンのイグニッションノイズが原因かハイパワー違法無線が
原因か途中でノーコンになってぶつかって大破しました。
今みたいに周波数がナローじゃないから、受信も大したことないし。

428 :
>>427
デッドマンスイッチ付けとけばよかったね

429 :
爺様から、日工タナカエンジニアリングってメーカーの20CCの草刈機を
貰ったんだが、これを使ってサーキット移動用の玩具を作ろうと考えています。
で、20CC程度のエンジンで人間が乗って動くのでしょうか?

430 :
減速すれば動きますよ

431 :
保守age
このスレ好きだったんだが、最近はEVに気持ちが傾いている。

432 :
草刈機用の川崎25cc、小松23cc、三菱23ccをまとめて貰ったので喜んで
OHに掛かったら前2つはピストンリングが1本しかない。がリング溝は2つ....
しかも使われていないリング溝にはカ―ボンが堆積してるので運転されて
いたのは事実。プロ用チエンソのハクスバ―ナや真っ赤ラ-、DIY両備辺り
では1本物も有るけど、余分な溝は無い.......これが正式なのか?それとも
1本折ったので1本で動かしていたのか? 考え始めると眠れない^^;

433 :
良スレだからageとくね

434 :
>>432
・_・)人(・_・ナカーマ
順繰りで同じ相手から購入していたジャンク品、今のところ3台全部修理に成功。
一番きつかったのはフロート式で、しかもポイント点火だった
そして4台目にして最後の1台、クランキングするけど始動しないと言われたジャンクが今日届いた
ブツは共立・エコー。あまり好きじゃないメーカーだが何故か縁があるようで・・・
ところがリコイルを1ミリも引っ張れん・・・騙された?と思ったがカバーを外してフライホイールを直接回したら前後10度くらい動くので
CRCでインテーク、プラグ穴、エキゾーストの三つ穴責め(ハァハァ)しながらフライホイールをちょっとずつ前後してたら普通に回るようになった
これが伝説のカーボンロックか・・・(違う
CRCで渋りをある程度解消させたら、今度は真っ黒な廃油を大量投入
もうリコイルは引けるようになったので、引いては戻しを繰り返し何度もクランキングして固着を解消していく。リコイルみじけぇ・・・
あとはプラグとマフラーつけてCRCで初爆だけ確認、キャブのチェックは明日やる
これで4台の復活成功かな。それにしても今回の共立のリコイルは短い、異常に短い。
そういや共立ってリコイルを引ききって壊した場合一切保証も謝罪もしないそうで。ひょっとしてわざと短くして壊れるように誘導してるのか?
>>429
十分いける
中華ポケバイとか50ccとかいいながら平気で26ccくらいの使ってたりするし。
ただしクラッチはヤワすぎて焼けちゃうかも

435 :
>>434の翌日の話だが、
結局ダメだった。
初爆は成功する、しかしそのうち回転が落ちてピストンロック。なぜ?
10分後、腰上開けて原因が判明。・・・ベアリングさびてんじゃねーかYO!
つまり完全に固着したベアリングの内軸を滑っていただけ。そりゃ固まるわー
しかしどういう状況で使っていたのか非常に気になる・・・
とりあえず6001はなぜかストックがあるし、スモール&ビッグエンドは生きていたので、明日は洗浄とウェブのサビ落しをして組み付け
それより半月キーが取れなくて困った

436 :
>>435
っで、その後どうなった〜?
あれからだいぶたったが・・・
諦めたか〜?

437 :
なるべく深く基礎を打ち込んだコンクリの土台に固定。
同じ土台で、錘が垂直に上下するクランクを連結。
回転軸の隅に細い反射テープを貼り、そこで回転数を測定できるようにする。

深夜、ある一定の回転数のまま、夜明けまで運転。
翌日のニュースを確認し、データをとる。
深夜、回転数を変えてまた夜明けまで運転。
それを繰り返してデータを集め、どこの地域の地盤が何ヘルツに共振するかまとめて、地盤共鳴装置(地震発生装置)の完成。

438 :
>>437
師ね

439 :
草刈エンジンで発電機は回せるんだろうか。
小型の照明用を作ろうと思ってるんだけど。

440 :
>439
ガバナーのないエンジンでは、負荷によってエンジン回転が安定せず、
電圧も負荷によって変化しまくる。
まあ、最高回転で回して、少ない負荷をかけるのであれば使い物に
なるだろうけれどもうまい減速を考えないと周波数が高くなりすぎる。


441 :
インバーターにすれば周波数変動は防げる。
白熱灯位なら周波数より負荷時の電圧を見たほうがいいけど。
何ボルトの電灯を使うのか?
小型ユンボのエンジンの小型発電機(永久磁石ジェネレータ)の
ベルト駆動はどう?
ハイパワー白色LEDで灯すとか。

442 :
ちょっと考えた。
エンジン付き草刈り機の古いのがあるんだけど、
これの先端にちいさなスクリューとか付けたら船外機にならないかな。
ただ、回転刃の向きに付けたらシャフトが曲がりそうだから、
シャフトにまっすぐに取り付けたら良いのではないかと思う。
プラスチックの小さな釣り船があるんだが、これに取り付けてみたい。

443 :
それってさんざんガイシュツなんだけど

444 :
大昔、輸出業者に2.2Lディーゼルエンジンを買いに
行った時に「刈払い機」も価値があるような事を言われて
質問したら「向こうの人は器用だからギヤケースを外し、代わりに
スクリューを取り付けて船外機みたいな事をしたりする。
向こうじゃ小型船に大昔のFR車のエンジンとトランスミッションを露骨な
状態で載せて走らせてるしな。」とか言ってたよ。

445 :
東南アジアなんて、カローラのエンジン載せた船が沢山あるぜ。
ああいう汎用エンジン(向こうではそういう扱いらしい)だと、修理や置き換えが楽でいいんだってさ。
カローラのAピラーから切断して、前の部分をコンテナに詰めて輸出とかしてるからね。

446 :
その話、どこまで信用できるかわからんが、
刈り払い機のエンジンでは非力過ぎて船外機にはならないだろうな。
手こぎ+α程度のスピードで良いというなら考えられるが。


447 :
446だけど、444に対するレスね。

448 :
小型船外機じゃ2馬力からあるから、刈払い機のでも人力よりは
いい仕事をすると思う。

449 :
たしかに、手こぎよりマシなのは確かだろうね。
船外機の場合、2馬力以下で艇長が3.3メートル以下は免許がいらないから、
いわば、バイクでいう原付とかそれ以下の電動アシスト自転車くらいのイメージ。
つまり、かなり非力で、モーターボートのような走りはまったく期待できない。
それらの小型船外機は、おなじ2馬力でも、排気量は70tくらいあるからトルクが違う。
刈払機もいろいろあるが、主流は20〜30tのもので、馬力は1.5馬力程度。
トルクカーブも違うから、さらに非力に感じるだろうな。
作ってみるのはオレも興味がある。




450 :
それはそうと、刈払機で船外機を作る場合、
スクリューはどうして入手したら良いだろう?

451 :
>>450
スクリューも手製とかどうでつか?
木を削って作るとか。
あと、車のラジエーターのファンは大きすぎる?

452 :
プロペラはマリンショップで普通に売ってるよ

453 :
売っていても、刈払機で作った船外機は非力だから
少し小径のスクリューでないとベストマッチではないかもね。
刈払機なんだから、使い古した回転刃を利用して、周囲を3分割
とかしてハンマーで叩いたらスクリューが作れるのでは?
ただし、それこそ効率の良いのを作るのは難しいけどね。
あと、軸と直結ではないので、曲げ応力の問題とか回転数の
問題もあるか。
普通の船外機って、エンジンの出力軸とスクリューの回転数の比率
ってどれくらいなんだろう?


454 :
普通に刈払い機で草を刈ってるときに水の中に切れ刃が入ると
回転が下がる。
ガキの頃2個ほど買った記憶があるがマブチ「水中モーター」(今あるの?)
電池1個で浮く物(模型など)を動かす。
よって、刈払い機のエンジン特性を変えるのは大変だから
スクリューの大きさと羽根の角度をを考えてみてはどうでしょう?

455 :
>>454
水中モーターは今もありますよ。売っています。
もちろん、外国で生産されています。
いまもあるのがうれしくて、数年前に衝動買いしたけれど、
価格はたしか300円台だったかと……。つまり、すごく安いです。
その代わり、ボディ表面に傷がありましたね。品質管理はかなり
ずさんなようです。
大人になった今見ると、ずいぶん小さく感じます。


456 :
>>455
そうなんですか、今でもあるんですね。
俺は昔、10cm角の角材でセンスの悪い船を作った覚えがあります。
今の子供たちはそんな事はしないと思いますけど。
即、使用できる物を買うんでしょうね。
小6の頃不燃物置き場で、「ガスデン」製の刈払い機のエンジンだけ
頂いて、自分でキャブを分解し掃除して動くようにした覚えがあります。
自転車に取り付けて・・・と思ったけど親父に阻止されましたけど。

457 :
>>456
俺も動かなくなったエンジンを整備して動くようにしたことはあるけれど、
それを小6でやったというのがすごい!

458 :
小2からラジコンエンジンいじってましたが?なにか?

459 :
普通、ほめられたら謙虚になるもんだろ

460 :
今日は暇だから100cm換気扇ベルト駆動式をエンジンに載せ変えて
みよう。
意味が無いかも。

461 :
HONDA のGXH50っていう4stガソリンエンジンを
カセットボンベで動くようにしたいんだけどどうすれば良いですか?
ホンダの家庭用耕運機は、同じエンジンでカセットボンベで動いてるので
なんとかなると思うのですが調べてもよく分かりません。
知識の有る方宜しくです。

462 :
タクシーなどがLPG使ってるけど、ガスの制御が難しいくないか?

463 :
エンジンブロックは普通のガソリンエンジン用でもほとんど改造なし
でいけると思う。
あとは、気化器の混合比だよね。もともと気化しているんだから、
空気とプロパンガスの比率だけの問題だと思うが、それが難しいのかな?

464 :
>>461
ガス耕運機用のミキサーとレギュレータを部品で取ってみたら?

465 :
キャブに後付けでLPGにするにはエアクリナ-とキャブの間にドーナツ型のミキサーを
装着(ドーナツ内径キャブ側に3mm径程度の穴が15ヶ程度/2000cc4発で)。ミキサーへは
べ-パライザ-なるLPGを液体から気体に変換し定圧で供給するレギュレーターと気化時の
氷結を防止するためヒ-タ-湯を循環させる湯たんぽが付く...。後はボンベと配管くらいな物。
それと始動困難な場合用にガソリンとLPGの電磁切り替えコックも付いていたが、暖かいと
付けない場合も

466 :
ミキサーは銅パイプでも加工して作る/アセチレン溶接機は要る。
レギュレーターはスプリングとボールの構成だからコンプレッサ-/塗装用
とかでも代用可能と思う。
オレならカセットコンロを逆さにしてキャブに載せて動かしてみるが....
たぶん動くと思う...動けば少しずつ調整すれば良い話w
LPGは力が無いよ、ガソリンと比べたら3割は落ちると思う。ま、参考までに...

467 :
タクシーの馬力見ると、びっくりする位に馬力が無いよな。

468 :
LPG車は本当に力がなかったよな〜。同じモデルでもガソリンと比べたら3速だった
もんな......ロ−、セコ、トップ、なんてお笑い^^;

469 :
パワーがないということと3速しかないことは無関係だと思うけどね。
昔のマニュアルミッション車は3速が多かったらしい。
教習車などでは、まだその名残があるね。4速を「オーバートップ」
と、昔の教官が呼んでいたのを思い出す。
まあ、段数が少なければ、その分、トルクバンドに適した走りをしにくく
なるから、非力な車がさらに遅くなるのは確かだが。

470 :
コンクリートバイブレータを使いたいが電源がない。
発電機を持っていきたいが、それは借りるかどうかしないとない。
まてよ、コンクリートバイブレータをエンジン式で作れないかな?

471 :
コンクリートバイブレータ+発電機 の値段と
エンジン式バイブレータの値段が同じか高くなると予想

472 :
余っているエンジンで自作するだけだから、材料費レベルでは
安いのでは?
もともとDIYの板だし。

473 :
やっぱ、ランマーを作ってみたい。
エンジンは30t2サイクルなので、性能は低いだろうが。
能率(作業スピード)を落とせば充分な力はあると思うが。
以前も書いたかな?
余ったエンジンふたつもあるし、作ってみたいんだよね……。

474 :
ランマー製作ですか?実物の壊れたジャンク品でも分解して
参考にしてください。
2サイクルエンジン搭載のタイキョク製のベルト駆動を頂いて、
キャブをOHし駆動ベルトを外して単体点検。
無負荷じゃ何とも無いがベルトを掛けると力が無い。
この時キャブのスロットルは全開状態。
頂いた人に聞くと現場でエアクリ外して使ったり、ガソリン入れて
焼き付かせた経歴あり。
時々、タンパ機構のスプリングが強すぎて、まともに使えない状態がある。

475 :
ミラーエンジンに改造した人居る?

476 :
汎用エンジンの部品を使い、オナマシーンを作った人なら知ってる。

477 :
オレはランマ−作ったが、正式ランマ-の構造を知らなかったので骨折り損で反省中。
エンジンはクボタの前傾30度の2スト単の150ccくらいで1/2減速で動力が出ていた耕運機用。
振動部は自作。1.1kgの鉄円柱(大型ユンボのショベル心棒か?)に20mmの偏芯孔をあけシャ
フトを通してボルト固定。シャフト両端は脱穀機のコキドウ軸受けをそのまま使ってプリ−
を経由してエンジンとはVベルトで繋いだ。
アンバラスな重量物を回転させれば振動するからランマ−になると思ったけど、振動の周期
が近すぎて土を締めるには不向き....減速比を3倍程度にすれば何とかなりそうだが、大径の
プリ−を装着するには座上げの加工が要るし、プリ−も見つからないし等々で今は息切れし
ている。ポンコツランマ−を修理した方が良いように思う...。殆どはエンジンの圧縮が落ち
て始動不良やら馬力が出ないで捨てられている様子。

478 :
>>477
ランマー作ったんだ、すごいね。
そうか、俺も作ろうかと思っていたから、すごく参考になる。
やはり、エンジンだけあるからって、安易に手を出さない方が良いかな……。

479 :
>>478
お前には無理

480 :
無理ではないけど、正式品の構造を把握してから手持ち部品を前に構想を練らないと
オレのように時間やら工数やら、それに大切な銭子の無駄になると思いまするです。
何処の地固めが目的なのか分からないけど2スト30ccでは非力すぎるような.....
その排気量ではネコ車かスケボ-とかに装着して遊んだ方が良いかも♪

481 :
結局完成できない不器用が馬鹿に説教ワロタw

482 :
人の振りしているバカがひとりいるな。
とっくに荒らしと見破られてレスもしてもらえないようだから、
おれが少しかまってやったよ。

483 :
骨折り損君乙w

484 :
姑息なヤツって、しばらくしてからこっそり書き込むんだよね。

485 :
こっそり骨折w

486 :
ちょっとスレチ気味なんだけど、質問良い?
草刈り機の2サイクルエンジンが、ときどき、燃料がなくなったとき
みたいに、スコスコっと停まってしまうようになった。
これって原因はどこにあるんだろう?
もちろん混合ガソリンは充分に入っている。
これくらい自分で直せないと、エンジンでなにかを自作なんて
できないと思う。

487 :
キャブがフロート式かダイヤフラム式か教えて欲しい。

488 :
よく分からないけれど、フロート式だと思います。

489 :
>>467
あの馬力でもメーター読み150km/h出るんだなあ。
昔130系クラウンタクシーでやった事ある。
タコグラフ120km/h張り付きで怒られたけどw

490 :
>>486
草刈り機って手持ち型の刈り払い機のことかな?あれのエンジンならダイヤフラム式だよ。
フロート式だと傾けた時に燃料の供給が悪くなっちゃうから、手持ち機器には使わないからね。
ダイヤフラム式のキャブなら、ダイヤフラムが硬化してるか、逆にベロベロに伸びきってるかのどちらかだと思う。
修理は分解してダイヤフラムを交換しないと駄目。
フロート式ならフロート室上面のエア抜き穴の詰まりだと思う。
こちらは分解して清掃すればいけるはず。

491 :
>>490
レスありがとうございます。
背負い式の刈払機です。
以前、古いタイプを分解したときはフロート式でした。
エンジンを外から見たときに、キャブの下の部分に
平たい円筒形のものがあるので、おそらくはフロート式だと思います。

492 :
燃料タンクがキャブ下に有ればダイヤフラム式で銭食い虫。
上に有ればフロ−ト式でメンテもし易く銭も掛からん最強。

493 :
本当にダイヤフラムタイプは古くなったら、手が掛かる。
10年以内の新ダイワの刈り払い機が5台有るけど全部キャブが原因で放置。
輸出する業者が譲ってくれとしつこい。
修理する気分にならんわな。
ガスデンの刈り払い機が懐かしい。

494 :
>>493
俺んちの刈り払い機もやはり動かなくなった。
まだ買って3年目だ。使うのはどれくらいかな、
混合を10リッター買っておくと1年はもつ程度。
おそらくダイヤフラム式だと思うが、3年弱で壊
れるものなのかな


495 :
油なし運転をやっていると、凄い勢いで圧縮が抜けて始動困難となるよ.........
混合ガソリンエンジンが燃料欠で停止する時は潤滑作用も停止しているから
猛烈な勢いでリングと壁が偏磨耗。特に熱く焼けているときは致命傷。
オレも新宮のプロ機を2台アポ〜ンした。

496 :
そうなの? すぐに停まるから問題なさそうだけど。

497 :
>>496
調べる方法は....
圧縮が低下すると燃料系は良いと思えるのに始動しない状態になるから
プラグを外してプラグ孔からエンジンオイルを2〜3滴注入し、プラグ装着→
始動操作→始動すれば圧縮が低下している証拠、エンジンあぽ〜〜ン♪

498 :
キャブの燃料ポンプが死んでて、プラグに火が飛ばなくて
ロープが引けないエンジンはどうしたらいい?

499 :
>>494
ダイヤフラムは使わない期間が長いと乾いて柔軟性が無くなる。
柔軟性の無くなったダイヤフラムは動きが悪くなるので燃料の供給が出来なくなる。
質の悪い混合油を使っている場合ふやけたようになり、やはり燃料の供給がうまく出来なくなる。
質のよい混合油を使って、最低でも2ヶ月に1度はエンジンをかけるようにしているのが一番長持ちします。
(燃料による樹脂、ゴム部品への油分の補給をする)
樹脂やゴム製の部品は使い方にもよりますが、だいたい3〜4年程度の寿命と考えたほうがいいと思います。
キャブレター内部の樹脂部品は、メーカーに問い合わせれば部品単品で出ることもありますが、
ホムセン専売品の場合は出てもキャブレターASSYでの部品供給になることが多く、
特売品で購入していた場合本体価格に近い出費となります。
農業機械販売店や林業機械販売店で購入したものであれば、結果的に修理代を含めても安上がりに成る事もあります。

500 :
>>499
レスサンクスです。
使うのは1年の内、5月〜9月だけで、冬場はまったく
使いませんね。夏場も、7、8月は月に数回使うけれど、
それ以外は1ヶ月に一回も使いません。
たまにしか使わないからかえって良くなかった
のかもしれませんね。
なかなかヒマがないので見てないのだけれど、
近い内に分解してみようと思います。
ちなみに、497さんが言うような症状じゃないです。
手押しのポンプでちゃんとガソリンは来ているのに、
しばらくすると管が空っぽになっているので、焼け付き
とかではないのは間違いないです。

501 :
ダイヤフラムキャブはIn/Outの弁もネック。高級機はリターンスプリングを組んで
いるが、大方は付けずにゴムの弾性のみの設計だから寿命も当然短いよな〜。
かと言って燃タンを上に組み付けると超濃混合気になってプスプス^^;
オレは逆さ使用をしないU-ハンドルの大型草刈機のキャブはフロ-ト式に換装してる
物は共立のぼろ動粉から抜いた(取り付け面は鉄板にパイプを溶接)。
見た目はボロイけど意外に好調で山林/荒野で活躍中。

502 :
今日、分解してみました。
私の知識の範囲では、キャブはどこも悪くないように
見えました。ダイヤフラムはゴム製でしたが、特に
悪いようには見えませんでした(悪くても分からないかも
知れませんが)。
そのかわり、チョークのための吸気口をふさぐ板が
プラスチック製で、割れたままになっていました。
つまり、チョークが効かない状態です。
それをあり合わせの銅板で作りました。
でも、それだけでは先日のような症状にはならないと思います。
エンジンは起動したので、そのまま使っていると、
またプスプスと停まりました。以前の症状と同じです。
結局分かったのは、タンクとキャブをつなぐビニルの管に
亀裂が入っていて、そこから空気が入るために
新たな燃料が上がってこないらしい、ということでした。
HCに行ってみると、油用という管を売っていたので、それを
交換したら完璧に治りました。
伸び放題になっていた雑草を、汗だくになって刈りました。

503 :
良かったな。

504 :
>>502
えかった、えかった♪

505 :
子供が使わなくなったキックボードに搭載したい
参考になるサイト知りませんか?

506 :
自分で設計して、失敗し試行錯誤でやるのが楽しいんじゃないの?

507 :
>>505
看視社会の日本では公道で走れないからサイトも無いと思う。
米なら50cc搭載で3〜5万円程度出せば半完成品が有るYO。
(以前オイラが、子供の土産に送ったのは30cc機で2万円くらいだった)。
殆どが中国製草刈機のエンジンを積んでいるgas skateboadで探せば沢山有るし通販もOK
では参考に。
http://www.trendtimes.com/mogassksc.html 
http://www.jjsxtreme.com/index.php/cName/gas-electric-skateboard/osCsid/f36d36d6662911968018d63d0c451d26

508 :
板的に作ってこそナンボ
完成品買ったら意味が無いと思う

509 :
>>505
サイトは俺も探せなかったけれど、動力伝達機構を簡略化したかったら、
ヘタにギヤやシャフトでつなぐのではなく、フリクションドライブ、つまり、
エンジンのシャフトに固いゴムの円盤を取り付け、それで車輪のシャフトを
こすって伝達する方法が良いらしいよ。以前、テレビでやっているのを見た。

510 :
古い刈払機のエンジンが手に入ったがあちこち修理が必要だった。
さいわいにもダイヤフラムはまだ完璧だったが、プライマリーポンプと
送油チューブが劣化してひび割れていたので交換した。
スロットルワイヤーも錆びて渋くなっていたので別の中古品と交換。
プライマリーポンプ、つまりタコ坊主みたいな部品、近くのHCに行ったら
あんな小さな部品が千円以上した。
ためしにもう一つのHCに行ったら420円だった。ボッタクリが過ぎるだろ。

511 :
で、そのエンジンでナニするわけ?

512 :
このスレにジェットエンジン扱える奴はいないのか?

513 :
>>512
個人でどうこうできるのはラジコン用だけだぞ
糞の役にもたたん

514 :
扱えるようになってから偉そうに言えばいいのに

515 :
さあ

516 :
低レベルエンジン専用スレ

517 :
だなw

518 :
>>512
呼んだ?

519 :
使用頻度によるかもしれないけど、キャブのダイヤフラムは、10年はもつと思う。


520 :
化石燃料系エンジンの時代もそろそろおわりやね

521 :
化石燃料系以外のエンジンってあったっけ?

522 :
ないね

523 :
開発意図としては、ディーゼルエンジンは自然油脂燃料目的なエンジンとして開発されてる
つか純粋に化石燃料で使う事しか考えないで作られたエンジンってガソリンエンジンくらいじゃないか?

524 :

アホだ

525 :
保守age

526 :
作るのが簡単なのは、コンクリなどを練るスクリューのついた
ミキサーとかかな。電動のが普通だから、電気のないところで
使うには便利かも。

527 :
まぁお前の程度だとそれくらいだよな

528 :

なんか、こっそり書き込んでオナニーしていたヤツがいたんだな。

529 :

一月前のレスに今頃反応して何言ってんだこいつw

530 :
水素エンジンあんべーよ
マキストーブエンジン

531 :
エンジンでオナニー

532 :
インマニにちんこ入れてバキュームさせるのかw
間違ってもエキマニでやらないように

533 :
過疎ってるな
猿人と揶揄されるおれはエンジンでなにか動くものを
作って人類を見返したい ちゅうのは半分冗談
当面、実用的な草刈り機とか作りたい。
刈払機じゃなくて、乗用のヤツね。バリカンは
コンバイン用のとかヘッジトリマーのを流用できると思う。

534 :
草刈機「まさお」を検索したら、こんなのがあった。
http://www.canycom.jp/products/category/naming/sibakousaku/
主役芝耕作? 課長島耕作のパロディだろうが、ちょっと悪のりかな。
とにかく、70万とか120万とかするのは高杉。
DIYで20万くらいでできないか考えてみる。ちなみに電気溶接は出来る。

535 :
やっぱり乗用はむずかしいな。芝刈り機みたいに押して歩く
タイプが良さそうだ。ヘッジトリマーのバリカンは弱いな。
細い草は問題ないが、野アザミなどの太い茎は切れない。
ま、ちょっと考えてみる。

536 :
発電機がいい

537 :
>>534
筑水キャニコムあいかわらずだなw
ライガーが生産終了したのが残念でならない

538 :
木炭エンジンを作って自家発電したい
一酸化炭素さえ供給できればほとんど無改造のガソリンエンジンで動くらしい
だけど一酸化炭素発生器が難しそう

539 :
昔の木炭バスのエンジンね。
バスの後にあった窯みたいなのがCO発生器かな。
可燃ゴミとか、流木とかで発電できたらいいね

540 :
最近思っているんだが・・・
エンジンポンプ、水を汲むヤツね。
ゴムボートに載っけて、吸管を前側・吐出管を後ろに持ってきたら・・・
何も改造すること無く、ウォータージェット推進のゴムボートにならないかな?って。
草刈機にスクリュー付けて船外機、はたまに聞くけど、ポンプの話は聞かないから
どうだろう?って。

541 :
前進するだろうけど、効率は悪そうだね

542 :
結構前から星型エンジンを自作してバイクを作りたいなと考えているんだが
何処からはじめるべきだろうか?、とりあえずCAD買う所からかな
ちなみにつべ検索すると出てくる飛行機エンジンが何とか走行できるってのでなく
回転軸が基本車体に対して90°の物です
1200-2x00くらいで何とかできないかな?

543 :
>>542
本当にやる気あるなら図面など手書きでも書ける
誰かが図面をうpしてくれるの待ってるようにしか見えない
キミの場合はCAD買って満足しておしまいだろうな

544 :
急な出費などで、今月の生活費、家賃、携帯代が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にstaに、ご相談ください。


特定非営利活動法人 STA

545 :
ホンダのgx120が2台程手に入りそうだけどなんか使い道ないもんかなぁ

546 :
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

CX93Q

547 :
youtubeにも動画があるが、ジェットエンジンはアマチュアでも作れるらしい。
ttp://www.pulse-jets.com/phpbb3/viewtopic.php?t=1179
ttp://www.pulse-jets.com/phpbb3/download/file.php?id=2014&sid=27adf991d6e5f706d9845b062a551ba2
ttp://www.pulse-jets.com/phpbb3/download/file.php?id=2015&sid=27adf991d6e5f706d9845b062a551ba2
ttp://www.pulse-jets.com/phpbb3/download/file.php?id=2016&sid=27adf991d6e5f706d9845b062a551ba2

インペラはターボチャージャーから流用
ttp://www.plans-for-everything.com/downloads/jet_turbines/JTE KJ66.pdf
ttp://cadflo.com/fileadmin/user_upload/Trebunskikh__-FloEFD_simulation_of_micro-turbine_engine.pdf
ttp://www.jmaireland.com/build your own turbine.pdf
ttp://scholar.sun.ac.za/bitstream/handle/10019.1/100232/oppong_micro_2016.pdf
ttps://journals.sagepub.com/doi/pdf/10.1177/0954410016644632
ttps://www.mdpi.com/2411-9660/2/2/14/pdf
ttps://web.wpi.edu/Pubs/E-project/Available/E-project-032318-100910/unrestricted/MQP_Final_Draft.pdf
ttp://www.aircraftgraphix.com/kj66 manual.pdf
ttp://cap.ee.ic.ac.uk/~pdm97/powermems/2010/poster-pdfs/255_Verstraete_41.pdf
ttp://yadda.icm.edu.pl/yadda/element/bwmeta1.element.baztech-b9b19c4e-a016-4b8b-9659-1f94fdb38001/c/czarnecki_Influence_of_Selected_Parameters.pdf
ttp://www.plastikturbine.de/MedusaPowerFlash/Download/xpstartsystem.pdf
00m.in/GTzwd

インペラもタービンもターボチャージャーから流用
Turbocharges to Small Turbojet Engines for Uninhabited Aerial Vehicles.
NAVAL POSTGRADUATE SCHOOL MONTEREY CA, 1998.
ttps://core.ac.uk/download/pdf/36702651.pdf
ttps://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a346353.pdf

かつて日本のソフィア社が製造していた模型用のジェットエンジンは500台以上売れたそうです。
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/tsj1973/28/9/28_9_552/_pdf
ttps://core.ac.uk/download/pdf/59122585.pdf
ttps://core.ac.uk/download/pdf/59122573.pdf
<仕様>
メーカー:Sophia Precision
外径 (mm) :120
長さ (mm) :335
重量 (kg):1.8
推力 (kg):5.0
回転数 (rpm):123,000
圧縮比:2.2
推重比:2.8
空気流量 (g/sec):150
排気温度 (degC):700
燃料消費率 (g/min):160
比推力 (sec):2678
使用燃料:JP-4

当時の販売価格は約500,000円弱だったそうです

548 :2019/10/09
エンジンそのものは割と簡単に入手できるけど、問題はそこからの
伝達機構なんだよね。バイク系とかだと部品が手に入るが、オリジナルの
ものを作ろうと思うと上手く流用できる部品がなかなか手に入らない。
かといって特注は大変。

【徹底】 石膏ボードは法律で規制すべき! 【討論】
ホームセンターのパート・アルバイト
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 16ユニット目
* 車の板バネで刀を作ろう *
DIYアドバイザーって役に立つ?
【安心】加研工業株式会社【品質】
地震対策・家具転倒防止DIY
古民家シアターオーディオ
▼ おすすめの材料は? ▼
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜GTI〜
--------------------
第三者の目で見て洋楽を精査するスレ
透視できる方おられますか?
00&鉄血、ガンダムがマクロスに勝てない理由とは?
[kizu]京都 ラジコン事情 その5
【IT】フリーランスのエージェント【64登録目】
オートミール食べようぜ PART12
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7868【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
新日本海フェリー VS 太平洋フェリー★10
【三者三葉】葉山照はもやし〜んかわいい 猫16匹目
【正丸・定峰】秩父スレッド【大滝・中津川】123
【群馬】草津温泉【日本の名湯】
もし鎖国をしなかったら日本はどうなっていただろうか?
【シャドウ】桂正和 総合スレッドPart11【レディ】
吹いた画像を貼るのだ 115枚目
【mobage】怪盗ロワイヤル702【ツールゎ通報がんばるぉ】
【当籤】IDに+が出たら高額当籤310【大当たり】
【とんスキ】江口 連(旧 妖精壱号)総合スレ31【ビュッ、ビュッ、ビュッ】
新しいアニメ版ゾイドを考えてみる
【デカイ】留辺蘂とオフ【ヤバイ】
【EU】中国経済の先行き不透明が原因でのドイツの経済不調「欧州経済危機」を招く可能性【オピニオン】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼