TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【黒い】ジョイフル本田4【要塞】
ガーデンライト、庭の照明
古民家シアターオーディオ
メーカー・ベンダー専用スレ 陳列2日目
おすすめの電動工具 43
【無限の】エンジンでナニする?【可能性】
税理士裁判
プロ用ジグソーはどこがいい?
◆東京近郊 ホームセンター情報
【湿気対策】湿度を下げる【梅雨対策】

#CF##クッションフロア##CF#


1 :03/07/09 〜 最終レス :2018/09/07
クッションフロアについて語りませんか。
まだ最近の素材のせいか、情報が薄くて困っています。
実際使ってる方やこれから考えている方と
情報交換できたらと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。

2 :
近々寝室をクッションカーペットにする予定なのです。
クッションカーペットも色々なデザインやタイプがあって
サンプルを見ているだけでも楽しいです。
また、防音や転んでも痛くないなど
実用性においても結構優れていると思います。
ただ、あまり情報がなくもっと他に
良い部分・悪い部分を知りたいと思っています。
実際クッションフロアにした方の話や
これから考えている方と情報交換できたらと思います。
宜しくお願いします

3 :
クッションフロアって塩ビですよね?
火事の時とかって有害じゃない様な処理はされてるんでしょうか?

4 :
>>3
あーそうですね。
そう言えば弱点は「火に弱い」ってありますね。
どこまでの有害性があるかないかは詳しくわかりませんが、
CFのタイプもいっぱいあるので
業者さんに聞いてみるのもいいかもしれませんね。

5 :
あのーはじめて聞いたのですが、それってなんですか?

6 :
業務用のは厚いし、リアルでおもしろいよ。
新宿のOZONEで見本帳全メーカーみてショールームでチェック、
DIYじゃないけど自宅の新築にあちこちつかう予定です。

9 :
ホームセンターで売っているようなCFなどうよ
えらい安いのだが

10 :
>>9
いくらぐらいですか?
自分が知っているのは1m(巾182cm)
1000〜1200円がいいとこなんですが
実際どこのメーカーが一番良いんですかね?
国産ならサンゲツ、東リ
外国製ならシンコールですかね

11 :
あんよ が痛くならなそうでちゅNE

12 :
>9
ホームセンターで売っているのも大抵お決まりのメーカーだよ。
原価は変わらない。んで商業用が厚くて少し高い位じゃないかなあ。
唯一、ジョイフル本田にあるオランダ製のCFがちょっと変わった感じ。
しかし値段は大差なし。
>10
アキレスと、リリカラとポンリューム(という商標でどっかのメーカー)
あと、ダ・・・ダ・・・・なんだっけ?
アメリカのアームストロング社のCFが使いたかったが、
ルートが無くて断念した。

13 :
洗面所の床のCFを張り替えしたくて買ったんだけど
上手な張り方ってあるの?

14 :
上手な張り方というよりも、
CFをはがしたあときれいに、
床をケレンしフラットにすること。
水漏れに備え、端はすべてコーキングする事。
張り終わったらワックスをかけること。

16 :





17 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

18 :
http://up.isp.2ch.sc/up/deb30992ce9d.WMV (5025.13 KB)
[2]http://up.isp.2ch.sc/up/e55a33a5935e.WMV (5080.32 KB)
[3]http://up.isp.2ch.sc/up/424d1e6ba523.WMV (4847.05 KB)
[4]http://up.isp.2ch.sc/up/606d2fe01b10.WMV (4899.90 KB)
[5]http://up.isp.2ch.sc/up/4c309f79a629.WMV (4909.32 KB)
[6]http://up.isp.2ch.sc/up/611df2bccb8e.WMV (5018.27 KB)
[7]http://up.isp.2ch.sc/up/6c8f29fa45df.WMV (4917.64 KB)
[8]http://up.isp.2ch.sc/up/3b0d65bf4419.WMV (4860.46 KB)
[9]http://up.isp.2ch.sc/up/0d6744a85860.WMV (4904.69 KB)
[10]http://up.isp.2ch.sc/up/d48764d90f78.WMV

19 :

         \      廃人ギルドと言えば?     /ナンダコイツラ  コワイモナー     ヒイィィィッ
          \        ∧_∧ ∩.oOだろ!  / ∧_∧     ∧_∧      ∧_∧
 ゴン団が便乗だって      ( ・∀・)ノ______  /  ( ;・∀・)    (; ´Д`)    (´Д`; )
          ∧ ∧\    (入   ⌒\つ  /|. /  ⊂   ⊂ )    ( つ ⊂ )    ( ⊃   ⊃
         (゚Д゚ )_\    ヾヽ  /\⌒)/  |/     〉 〉\\   〉 〉 く く   //( (
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    /     (__) (_)  (_.)(_)  (_) (__)
   /∧_∧またですか・・・\    ∧∧∧∧ /    『大和廃人集団 』
  / (;´∀` )_/       \  < G ま > パワスク独占、便乗、最終段階のっとりは当たり前!
 || ̄(     つ ||/         \< O    > PKや仮想でもやりたい放題。高級装備の勘違い集団
 || (_○___)  ||            < N た > ギルマスのゴンは大和最強の廃人。睡眠時間2時間
――――――――――――――― .< 団    >―――――――――――――――――――――
         ∧_∧  派閥の次は  < か   >    ∧_∧プッ ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ;´∀`)仮想かよ…    ∨∨∨ \   ( ´∀`)  (´∀` )<貧乏人ども必死だな(藁
    _____(つ_ と)___       ./       \ (    )__(    )  \_______
 . / \        ___ \アヒャ  /  ∧_∧ 廃\∧_∧   ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
 .<\※ \____.|i\___ヽ.アヒャ ./γ(⌒)・∀・ ) 人 \   ;) (     ;)   / | |
  ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ  /(YYて)ノ   ノ ど   \↑ ̄ ̄↑\)_/     |__|/
    \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\も    リアル勝ち組 | | 
      ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| め! !     \   .|_)

20 :
http://www.rakuten.co.jp/mitibata/473162/
ここは、種類も多いし、値段も安い。しかも送料無料。
買ってみたけど、発送も早かった。

21 :
日本のブランドはどこもほとんど同じOEMメーカーのものです。
塩ビの特性が嫌ならオレフィン系にすべし。燃えても有害ガス出ない。
富双合成/シンコールにはCFの下に敷く発泡シートなんかもあります。

22 :
このスレ伸びないね

23 :
ハンズで白黒のをかってきました。
床につけるとき 両面テープではった人いる?

24 :
なんかCFについて語ってるスレみたいだけど、
CFなんてどこのメーカーでも同じようなもんだよ。
サンゲツ、東リ、シンコール(ポンリュ−ム)、リリカラ
どれを選んでも似たり寄ったりです。
両面テープで貼ったら綺麗には仕上がらないよ。
テレビのリフォームのコーナーで素人が貼ってるけど、
そんな簡単に貼れません。
素人ならフローリング材の方が綺麗に施工できると思う。
CFは廻りをカットする道具(パーキリ)が無いと無理です。

25 :
キッチン、バスまわりと両面テープではった。
後にしたキッチンはタルミもなくきれいにできた。
両面テープを使いすぎないのがコツ。
CFの周囲+α程度で十分。
苦労するのは、古いCFをはずしたあとの下地作り。
あんがい小さい段差が表にでる。
古い下地が残ったり剥がれたいしてたが、段差だけカンナをかけた。

26 :
「CF貼ったらビニールの巾木をつけなきゃいけない」って隣の親父に言われたんだけど、
巾木ってどんなのでどう使うんでしょう?

27 :
6畳の畳部屋に、カーペット代わりにCF敷きたいんだけど
1.82m幅のやつを6m買って床に置くだけってのはダメですかね。
両面テープでの固定もナシで。(手抜きすぎ?)

28 :
>>27
それでいいと思うならそれでいいと思う。
うちの知り合いの家もそんな感じだったよ。

29 :
>>28
レスサンクス。やってみます。

32 :
今度考えてる賃貸物件で、クッションフロアをフローリングの下に予め敷いて仕上げてるようなんですけど遮音性はどうでしょう?敷いてない部分よりも5cmほど高くなってるのですが…

33 :
これはDIYじゃないか…板違いかも

34 :
すみませんageさせてください

35 :
CF用のボンドはイットカンしか見たことないけど、素人用に
ボンドの小売りしてるの?
CF、パーキリ、ボンド、シリコンコーキング、ジョイントシーラ
ー、どれも安いから、リフォームとかには手ごろだね

36 :
一度剥がしたCFを(一部のみ)再び綺麗に張ることはできるのでしょうか?
下階よりの騒音の為、下に遮音シートを引きたいのです・・

37 :
クッションフロアの上にもの置いたら けっこう豪快にへこむんですけど、
どうしたらいいんでしょう?

38 :
私も先日洗面所の床にCF貼ってみました。
フローリングに比べ、伸縮があり厚く柔らかいため切断が難しい。
しかし、かえって伸縮があるぶん細かな部分はアバウトでもなんとかなる。
作業時間が短い。
水回りクッションフロア用ボンドってのが売ってたのでそれでやってみました。
ポイントとしては、あまり強く引っ張らないことと、
クロスを貼るように手前からスポンジで空気を逃しながら貼ること。
最後に壁付近は薄い鉄板で角に当てて折り目と板に沿って切る。
二枚使用での重複部は、余分に重ねて貼り付け柄を一致させてから、
一枚目と二枚目を同時に重ね切り。
正当な方法かどうかはわかりませんが、私はこれで割りときれいにできました。

39 :
CF張り替えようと思って少し剥がしてみたけど、かなり強力にひっついていて、
なかなか剥がれません。
はがし用の工具とかコツとかってありませんかね?

40 :
ドライヤーかヒートガンで炙って剥がしてみてはどうかと

41 :
>>40
なーるほど、早速やってみます。
ありがとうございました。

42 :
>>40
そんなことで剥がれるようなら苦労はしない。
当然表面からあぶるんだろうけど、まあ無理だろうな。
CF剥がしは毎回苦労させられる。

43 :
ドライヤーでやってみましたが、かなり楽に取れましたよ。
時間と電気代はかかりましたが。
表面からあぶるのではなく、接着面を剥がしながらあぶっていくのがコツだと思います。


44 :
フローリングの上にクッションフロアを敷きたいのですが
賃貸なのでフローリングを傷つけたくないのです。
何か良い方法はありませんか?
やはり両面テープで貼るしかないでしょうか?

45 :
>>44
両面テープでもフローリングは無事ではないよ。
めくった時に単板が剥がれたり、ノリのこりが出たりする。
そもそも何年も貼っておくと、上手くめくれないかも。

46 :
>>45さん
>両面テープでもフローリングは無事ではないよ。
そう思ったので
>やはり両面テープで貼るしかないでしょうか?
と書いたのです。
書き方が悪かったです、すみません。

47 :
>44
世の中にはピールアップの両面テープもあよ
下地を痛めないで施工できるよ
15mで1500円くらいでしょうか。

48 :
洗面所とお風呂場が隣接しているのですが
バイヤフリーの為かお風呂場との境のCFシートに水がかかってしまい、
CFシートが黒くなり思い切って剥がしてみたところ、
カビが発生していたので張り替えることになりました。
古いCFシートを剥がすと、ベニヤ板に接着剤がついていて(バリバリ)
剥がすのに苦労しそうです。板も若干カビが発生しているのですが
こちらも剥がしたほうが良いのでしょうか?
その下はコンクリートだと思います。(マンションです)
どこまで補修したらよいのか、困っています。
アドバイスいただけたら嬉しいです。

49 :
冬はあったかいね。

50 :
程度は?

51 :
>50さん
お返事遅くなりました。板が黒くなってカビている部分は
削ってみました。その後荒い紙やすりでならして
ドライヤーを20分ぐらいずつ、かけたあと
コーキングで固めてみました。明日CFシートがサンゲツのほうから
届く予定です。また貼りましたら、お邪魔します。

52 :
パテでなくてコーキング?

53 :
クッションフロアに含めていいかわかりませんが
ホモジニアス ビニル床タイル系の商品を
自分の部屋(フローリング)に敷こうと考えています
一応サンゲツ・東リ・タジマあたりのサンプルを取り寄せて比較し
サンゲツの石目のものが枚売り対応ということもあり気に入りました
ttp://www.matusou.co.jp/images/toli/msplain/MS5608.5626.250.jpg
↑こんな感じの白黒チェック柄を
ttp://image.www.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/img1002518881.jpeg
ttp://image.www.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/img1002518915.jpeg
↑ここらへんの石目商品でやってみる予定ですが
そのクラスの商品だと457.2mm角のものしか見つからないのが難点
できれば300mm角のやや細かいチェック地が作りたいのですが
300mm角はケース売りのみのプレーン系商品しかないようで。。。
もし他の商品のお勧め・敷き方のコツ・それはやめとけ
って意見があったら御教授下さいm(__)m

54 :
トイレのクッションフロアは、ホームセンターで一番安くで売ってるような
ものでも大丈夫なのでしょうか?
業者が敷いた元のは、硬くて重い感じだけど
売ってるのは軟らかくてフワっとした感じに思えるのですが。

55 :
54でつ。(´・ω・`)ショボーン

56 :
     ショボーン
       ∧_∧ 
       (・ω・` )     
      O^ソ⌒とヽ        
""""""""(_(_ノ、_ソ""""""""""

57 :
   ∧∧
  ( ´・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        シクシク
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

58 :
||i|!i| ||!i|| |||ii| ||   |!i| ||!i|| ||!i| |
i||! ||!i|||!i!i||i|!i|    ||i|!i| ||!i|| |||i  ひろすです
i| ||!i|||!i!i||i|!i|   *  ||i|!i||!i| ||!i||
i||! ||!i|||!i!i||| ∧_,,∧  ||i|!i||!i| ||!i||   3週間レスがつきませんでした
||||ii| ||| ||i| (´・ω・`)  ||i|!i| |!i| |
||||||i||| |||  (  oo)   ||i|!i||!i| ||     孤独です
i|||!i!i||i|!   u―u'    ||i|!i| ||!i|
i|||!i!i||i| ;;;;;;;;;; ,       ||i|!i||!i|      ひろすです ひろすです

59 :
新築でいろいろと調べたのですが、東リが丈夫なようです。
1.8が標準のようですが、3.5がふみ心地良いです。

60 :
ageます。

61 :
フローリングよりも暖かいね

62 :
玄関をクッションフロアにしようと思うのだけど。
強度、耐水性なんかはどうだろうね?
土足でガシガシやっても切れたりしないかな、
なんてちょっと不安。どうでしょう?

63 :
>>62
まずはやってみる これDIYの基本

64 :
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k13582844

65 :
クッションフロアのへこみを直す方法ってありませんかね??
椅子の足で細かいへこみがいくつかついてしまったんですが、

66 :
洗面所のCFを、いざ剥がしにかかったのですが、
1時間でわずかしか剥がせません、
ドライヤーも試してみましたが余り効果がない気が、(炙りが甘いのか)
みなさん、状態にもよるでしょうが
どれくらいの時間を掛けて剥がしてますか?

67 :
cfを剥がすコツは10a位の幅に切れ目を入れて短冊状にすると剥がしやすいですよ。なかなか剥がれない時は床とcfの間に大きなカッターを使い、cfを削る様にして剥がして下さい。

68 :
専門家に写真を送り教えてもらいました。
>10a位の幅に切れ目を入れて短冊状にすると剥がしやすいですよ
これを教えてもらったのと、
うちのは下地がベニヤなのではがしにくいそうです。

69 :
下地がモルタルの方がもっと剥がしにくいですよ。

70 :
今やっていますが、するする剥けます。
ちょっとしたコツでゴミもあまり残りません
ありがとうございました

71 :
あぼーん

72 :
マンションの玄関がタイル(10p×10pくらい)なのですが、
重歩行クッションフロアを貼りたいと思っています。
業務用の強いクッションフロアだと裏面がメッシュ状になっていて
テープでの施工がダメそう...。
ボンド等べったり使わずに後で剥がしたり出来そうな施工方法ってないですか??

73 :
CFにテープの裏面をボンドでベッタリ

74 :
今度引っ越す賃貸の物件がクッションフロアなんです。
重いものを乗っけると凹みますよね。
ホームセンターで長板買ってきて、簡単な箪笥置き場みたいな感じにしてカップボードやエレクターを置こうかなどか、ウッドカーペット敷き詰めようか迷っています。
どなたか、置き跡が付かない工夫をしている方、お知恵を貸してください。

75 :
流しにCFを張る時に洗濯機の排水口の銀色のフタみたいのを
外して作業したいんですが、どうやって外すの?

76 :
上に引っ張るだけで抜けない?
うちのはそれだけで抜けた

77 :
どこかのサイトにクッションフロアは
アスベストで裏打ちされてるって
書いてあったんだけど・・・・

78 :
興味age

79 :
ちょっと古いCFはほとんどアスベスト紙だよ。
後、CFをきれいにめくるのは、プロのめくり屋でも苦労するので
きれいにめくれなくて当たり前くらいの気持ちで。
スクレッパーなどで気合いを入れて取るしかないかなぁ。
一応、取る薬もあるんだけど、劇薬に近いし一般的ではないです。
下地がベニヤだったら、その時点でアースシールなどで補修覚悟。
もしくはあきらめましょう。
モルタルだったら、根気さえあればいつかは全部取れますw

80 :
重ね貼りしろー

81 :
CFを剥がす時はバリバリ裏打ちが剥がれないようにそーっと剥がすようにして
アスベストを吸い込まないように注意汁!

82 :
どうやってめくっても、ノリがきいてると裏紙は残っちゃうよ。
大体機械を使わないと、めくれないくらい堅い場合もあるし。
>>80の言うとおり、チリがあるなら上から貼った方が、
お手軽だしきれいに仕上がるよ。
分厚い裏紙の場合、裏紙が残るとデコボコになって
絶対表面にでるから、ほんとに表面のデコボコが目立たないように
きれいにケレンがけをしないといけなくなるからね。


83 :
アキレスの赤白タイル模様を通販で売ってるところないかな・・・

84 :
>>83
別に通販で無くても良ければ、近くの内装屋とかインテリアショップで品番を言えば
取り寄せてくれるはずだが。

85 :
>>84
レス有り難う御座います。
ネットだと安いところを簡単に選べるから通販を考えていました。
近所のインテリアショップですか・・・
今度、問い合わせをしてみます。

86 :
))83
インテリアショップよりも内装工事店の様な所の方が安いかも。
電話で聞くのはタダだからね。

87 :
質問させてください。
賃貸に住んでるのですが、元々クッションフロアで
フローリングに変えたいのですが
ウッドカーペットや板を上から敷く場合
間に何か敷いた方が良いのでしょうか?
それとも、直に敷いても問題ないのでしょうか???

88 :
問題なしだよ

89 :
88サン
ありがとうございます
やってみます。

90 :
あげ

91 :
じゅうたんの上に敷くのは不可能だと聞いたことがあるのですが
やっぱり無理でしょうか?ただいま賃貸で古い一戸建てに住んでるんですが
なぜか大家さんがリビングの床をじゅうたんにしていて衛生面等で
気持ち悪いので上から敷きたいと思っています。接着剤は使えないので
ピンのようなもので留めようかと思います。じゅうたんはピッタリはられていて
はがすこともできませんし・・。そうやって使用した場合何か支障が出てしまいますか?
また、何かいい方法は無いものでしょうか

92 :
じゅうたんの上にCFを敷くのは床が不陸になるためものを置いたりすると
危険なのでやめたほうがいいとおもいます。
逆ならいいとおもいますが・・・
フローリングカーペットなど厚みがあるものがいいとおもいます。

93 :
>>92
レスありがとうございます。
やっぱりそうですか・・・。
賃貸なのであまりお金をかけたくなかったのですが
確かにものを置いたりすると危ないかもですね。
参考になりました!

94 :
>93
ちょっと前のマンションではリビングが絨毯なのがはやってたと思うが。
それを真似たんじゃないかな?
キッチリ掃除機をかければ、絨毯も不衛生ではないと思うが。

95 :
>>94
そうですね・・。でも前の住民の方がつけたと思われる大きなシミとか
あったり古い家で洗面台がリビングについてるんですが水滴が飛び散ったりと
気持ち悪いです。(一応マットは敷いてるんですが・・
うっかりお茶をこぼしてしまったら掃除が大変ですし。
でもまぁ賃貸だったら我慢するしかないですね

96 :
賃貸でも、住民が変わったら普通床もやり変えるけどなぁ。
民家の絨毯なんて、フェルト・グリッパーだろうか、ベタ貼りだろうが
簡単にめくり・張り替えできるのに。
大家がケチなんかもね。

97 :
そもそも、ちゃんと大家さんに言ったんだろうか。張り替えて欲しいって。
カーペットの上に何を敷くにしても、カビとか怖いから
大家が張り替えてくれるのが一番いいと思うけど。
もし大家がケチで張り替えてくれないのであれば
自分でお金出すから張り替えてって言ってみたりしては如何でしょう。
それも癪かなぁ?

98 :
内装屋の俺がきましたよ

99 :
>>98
内装屋さん内装屋さん
一般の客がリフォーム工務店を通して頼むのと
大家さんなり管理会社なり不動産会社なりが頼むのとでは
金額ってかなり変わるんですか?
内装屋さんの収入も、うちらの払う金額も。

100 :
>>98
遅くなりました(ペコリ
結論から云いますと、変わりマッスル
不動産屋さん等は高く請けて、下請け(内装屋)には安く請けさせる
リホ屋さんはその2者の中間くらいかと。
リホ屋さんの下に下請け(内装屋)が居れば、、、、、
・・・内装屋は結局同じくらいぽ。。。
98さんからすれば、リホ屋さんなり工務店、できれば内装屋に直接に頼む方が安いと思われ
一般的に管理会社、特に不動産屋さんは高いでつ
退去後のクロス張替えやら原状回復は大変ウマーなのでつ
以下憶測。
マンションオーナーさんからすれば、賃貸でお客つけてくれたりする関係で、
管理会社、不動産屋さんに頼んだほうがイイという意見もアリ。
でも立地なりに自信が有って、不動産屋さんより立場が上なら、
直接内装屋さんに頼んで仲良くなってたほうが大変安上がりでつ

101 :
まぁ、でも、社会人なら分かると思うが
大人の事情で直で受けるのはほぼ無理でしょ。
個人宅なら問題ないけど、賃貸物件は専属のインテリア屋さん
を抱えてることが多いし、多分インテリア屋さんもいろいろなしがらみで無理だろ。
もしそこで営業かけてくることがあったとしても、やはり対個人では受けないだろうなぁ。
俺が営業だったら受けないもん。
そんな俺は現場の職人だけどw

102 :

もし、そこで営業かけてくることがあったとしても ×
もし、そこで、大家もしくは不動産屋に営業かけてくることがあったとしても ○
句読点まで抜けていて読みにくくて申し訳ない。

103 :
>>100
内装屋さん、レスありがとうございます。
内装屋さんも大変なんですね。
内装屋さんから見ると、直で頼んでくるお客さんの方が、むしろお金になったりしますか?
知ってる業者さんは居るんですが、小さい工事だと、金額がはっきりしてないのが
逆にプレッシャーなんですよ。
「いくらですか?」って聞いたら、「いくらなら払えます?」みたいな答え方で。
材料費はともかく、手間賃て、業者さんの側でも主張しづらいみたいですよね。

104 :
>>101
直で請けてるマンソンやらハイツやら結構ありまつ
不動産屋さんのボッタクリにキレて、電話帳見てウチにかけてきたりw
>>103
直で請けるほうが儲かりまつ!
ただ101さんの云ってたみたいに、
今まであった中間業者(不動産屋さん等)を抜いて頼むのは無理、
というかやるべきではないでつ。もし請ける業者が居れば、むしろそれは避けるべき。
裏切るヤシに碌なのは居ません。別の内装屋に新しく頼みましょう。
値段をはっきり知りたければ、「いくらですか?」と聞くより、
「見積もりだしてネ」て云えばいいでつ。小さい工事でも気にしないでください。
他社にも見積もり出せれば確実ですが、ネットでいくらでも調べることができまつ。
内装屋さんなり職人さんに、直に頼む一番のメリットは顔が見えるってコトなんでわ?
いつも同じ人が来て工事する、のは持ち主にも建物に対してもイイと思いまつ。
嗚呼、何だかスレ違いになってきた悪寒。。。
・・・折角のDIY板なんですから、自分でやってみるって云うのは如何でしょ?

105 :
>>104
俺、現場の人間なんで、詳しいことはいまいち分かってなかったり・・・・w
ただ、賃貸物件で、施主が入居者ってケースは出会ったことが無かったので。
でも、考えてみたら、施主が大家ってケースは、結構あったような気がするなぁ
って、俺賃貸物件って決めつけてるけど、そんなことは一言も書いてないねorz

>>103
そそ、がんばってやってみよー。
部屋内に貼るなら、CFよりタイルカーペットの方がいいかも。
施工は簡単だし、パーキリ無くてもボーダーカット出来るし。
汚れたら、汚れた部分だけ取り替えればいいし。
絨毯みたいな毛足の長いタイプとかいろいろあるよ。

106 :
>>104-105
すみません。上で困ってた人のために費用の差を聞いただけで
私自身は戸建て住まい、DIYで壁と床をなんとかしようと思っています。
古い家で、玄関〜階段がパンチカーペット張りなんですが
そこにクッションフロア張ろうと思っております。
>>104
スレ違いなのに答えてくれてありがとうございます。
確かに、家の中に入っての作業ですから、知ってる人が来てくれるのが
一番気楽です(うち、女所帯だし)

107 :
>>105
おぉ。本当だ。。>>100では憶測で書いてたコトが暴走して妄想になてたorz
>>106
DIYらしくなってきますた。他の人にも参考になれば。
玄関、階段がニードルパンチカーペットなんでつね
・・・・玄関はどーにかなりそうですが、階段が。。。
おそらく階段は踏面(フミズラ:足が乗るところ)、蹴込み(ケコミ:縦になってる板)、
段鼻(ダンハナ:踏面の先端部)、すべてパンチで覆われてる筈。
・・・ウチが施工するならやはりパンチにしてくれ、と云いまつ。
もし蹴込みは板のままの場合や、無い場合、
つまり踏面だけに貼ってある場合はCFやTC(タイルカーペット)でもいける鴨。
今現在、パンチなら何するにしてもめくらなきゃダメでつ
古い建売やアパート等で、106さんの家のような現場がよくあるのですが、
めくるまで、何が起こるかわかりません。
今回のような場合、蹴込みが一番怖いでつ
玄関なり踏面は分厚い板ですが、蹴込みは薄いベニヤが多いでつ。
つまりめくると、、、、一部がパンチに付いてくる、上の皮一枚全部めくれるなんてことも。
なので下地が結構ひどくなる場合が多いでつ。
あくまでめくるまでわからない、ので意外に綺麗に簡単にめくれたりすることも。
ひどい下地は、アースシール(パテみたいなもの)で平滑にすればイイのですが、
範囲が広い場合や、蹴込みは縦についてるので、手間が大変かかりまつ。
なので下地を隠しやすい&曲面でも綺麗に貼れるパンチがオススメとなりまつ。
どちらにしても階段がパンチ、の場合は業者に頼むほうがいいかと思われ。
階段だと結構重労働な上、パンチめくると黄色い粉が舞いまつ。
あらら、折角のDIY板がっ。。。
間違ってる所、思い込んでる所等は105さん辺りがフォローしてくれる筈(はぁと

108 :
>>107
ご親切にありがとうございます。
階段は、蹴込みも踏面も段鼻もパンチです。
一部めくれかけた部分があって、試しに剥がそうとしたら
粉が舞ったのであわてて元に戻しました。
リフォーム用の階段(薄い板とかコルクを貼るやつ)とか考えてたんだけど
無理しない方が無難かなぁ。
カーペットの色がヒドイので、色を変えれば少しはマシかも知れません。

109 :
>>108
パンチはめくるの自体は結構簡単ですよ。
他の床材と違って、ほぼ機械無しでめくることが出来ますよ。
プロのめくり屋さんなら、民家の階段一降りなら30-1時間程度で
めくっちゃうんじゃないでしょうか?
粉に関しては完全防備で我慢ですw
階段が木だと、>>107の言うとおり補修が必要になる場合が多々あります。
次になにを貼るかですが、CFだと下地がすぐ出るので、
パンチやタイルカーペットなどの下地が出にくい素材がお勧めです。
でも、タイルカーペットだとノンスリップと言う金物が付いてないと
収まりが悪いだろうなぁ。
下地がモルタルなら結構簡単にめくれます。
・・・・・・まぁ、堅いこともありますが(;´Д`)y-"
階段は結構難しいかも。頑張ってー

110 :
>>109
ありがとうございます。
下地は木だと思います。自分でやるには難しそうですねorz
玄関に入ると、人工芝のような緑色のパンチカーペットがお出迎え、な家でして
ダサくてイヤンとか思ったんですが、
とりあえず、無理はしないで階段の登り口に目隠しカーテンでも付けようかと
作戦変更な感じかも知れません・・
ヘタレですみません。

111 :
お風呂場の脱衣所のCFの継ぎ目がだんだん剥がれてきたので張替ようと思ってます。
業者の見積りは2万円です。
継ぎ目を引っ張ればペロペロめくれてくるし、業者もこれは簡単にめくれそうなので重ね貼りじゃなくても大丈夫そうです と言ってました。
なのでが、手持ちの余ってるCFがあるので自分でやってみようかと思ってます。
3帖程の広さで下地はベニヤみたいな板になってます。
時々DIYをやる私ですが素人でもそこそこに貼る事はできますか?
CFと接着剤以外に必要な道具など有りますか?

112 :
時間をかければ誰にでもできると思われ
とにかくめくってみましょー
道具で足りない物は大カッター、糊塗るためのヘラ、空気を抜くためのエア抜き、、、
んーエア抜き、、、
プロは板キレやら、丸くて太い棒とか筒にカーペットやらパンチ貼ったヤシ使うのでつが、
何か硬いモノにタオル(傷つけないように)とか巻いてもイイ鴨
・・・狭い場所なら手でも頑張ればいける?
それとパーキリ・・・なんて物は無いでつよね。。。
カッターでゆっくりがんばりましょう
壁際の仕舞いはググると、参考になるいろんなサイトが出てくるはずでつ
このスレも読み返してみてください
とりあえず始める前にイメージして足らない物、わからない所は無くしておきましょー
なんだがあんまり参考にならないレスなのでワンポイントアドバイツ!
どうせ隠れる端っこは糊塗らなくてもおk−、最悪両テでどうにでもなりまつ
入り口やら風呂場への扉付近はきっちり塗りましょー、
特に風呂場付近は後からシリコン回してネ
んで、糊がCFに付いたときはすぐなら水を含んだ雑巾、取れにくいなら油で取れまつ
植物油でもイイでつが、KURE556(?)やらの機械油が使いやすいでつ
以上、参考になれば幸いでつ、頑張ってください

113 :
110です。
内装屋さん有難うございます。
業者さんに聞いたら重ね貼りで施工費込み1m4500円。
(剥がすと下地補修代は別途1〜2万)
しかも広さが210×250で半端な為余分がかなり出てしまう。
が、捨てる分も施工費込で取られてしまうとの事。
重ね貼りなら自分でもできそうなので迷ってました。
最近まで部屋でラグ代わりに使ってた、ほぼ新品のCFが
丁度いい分量なので自分でやってみる事にしました。
重ね貼りは貼り替えより手間が減りそうで良いのですが、
何か欠点や不都合はありますか?
ドアは引き戸なので問題なく開きます。
業者は重ね貼りの方が施工もきれいで耐久性も良いと言ってました。

114 :
>>113
結構なお値段でつね。。。。うらやますぃ。。。下地補修が1,2マソ。。。。。
ロス分も値段に含まれるのは仕方ないでつね。。
同業者同士だし、地域もおそらく違うのであまり云いたくはないですが、
ホントうらやましい値段でつw
一般的に、重ねて貼るのはやめておくのが基本でつ、とくにCFは。
硬い素材、長尺塩ビシートなり、塩ビタイルなら、上から貼っても凹みませんが、
やわらかいCFのうえにCF貼ると、一層凹みやすくなりまつ
只、狭い洗面所やらWCならそんなに重い物も置かないので、上から貼ることもありまつ
そちらの業者さんが、重ね貼りがイイといったのは、
現場を見てない僕にはいまいち理由がわかりませぬ
現場は見て触ってはじめてわかるモノ、なので何か理由があると思われまつ
重ね貼りの利点は、
めくらなくてイイので楽、ごみが出ない、下地の不都合が見えなくてイイ
逆に欠点は、
2重に張るので、いくら可塑剤が抜けて硬くなってるCFでも、凹みやすくなる
昔の幾何学模様CFの上に無地のCF貼ると、うっすら見えたりするorz
などでつ
DIYなら上から貼るほうが楽でしょう
注意すべき点は、張る前に不陸(デコボコ)を無くす、コレはどんな時でも一緒ですね
アースシール(床用パテ)があれば早いですが、買うのも勿体無いので「無い」を前提に。
めくれかけてる部分は、キリのいいところまでめくってしまう、四角に切ってしまう
そこが目立つところなら、新しく貼るCFの端っこ使って捨て貼りしましょう
大体同じくらいの四角形作って貼っとけば目立ちません
もしくは、糊でくっつけてしまう、硬くなってるところでもドライヤーで暖めればやわらかくなりまつ
糊塗っておいて、CFをドライヤーで暖めて、柔らかくなったときに上から踏むとくっつきまつ
それと、上から貼ってチリが無くなる所は無いですか?
今の床より、糊の分入れて3_程上がるはずです
特に出入り口で上がってしまうなら「への字」などの金物で押さえましょう
そのほかに、CFの上に糊を塗ると乾きにくいでつ
でもそれを利用すると、乾くまである程度余裕があるので、
CFを置いてからでも多少の修正は利きます。
んーと、その広さならジョイントしなきゃいけませんね。
シーム液やらはめんどくさいし、わざわざ買うのも勿体無いので、
出入り口付近を避けて、隠れてしまう、物を置いてしまうところでジョイントすればいいかと。
こんなもんでどーでしょ?
急いで休み中にするより、落ち着いて計画練ってやってくださいね

115 :
110です。
内装屋さん、丁寧にご教授下さり本当に有難うございます。
自分で出来るかもと思いつつ不安だったので、とてもやる気が出てきました。
めくれた部分だけ剥がして捨て貼りした後、重ね貼りしようと思います。
元のCFは25cm角位の大理石風でほとんど凹凸もないので、
ゆっくり丁寧にやれば何とかなりそうな気がしてます。
有難うございました。


116 :
>>114
重ね貼りを勧めたのは、向こうの都合でしょう。
CFの場合だと、床屋もめくりたがらないし、はまったら最悪ですからね。
さらに、プロの仕事なのに、裏紙のせいで下地が出てボコボコしてるとか、
クレームも付きやすいし、民家の場合、下地がコンパネの可能性が出てくるので
余計いやなんではないしょうか?
めくり有りと聞いていやな物件
1.歯医者のアームストロング
2.歯医者のCF
3.歯医者の長尺
4.歯医者のPタイル
要するに下地コンパネはみんないやです。
上から貼りますw
>>113
パーキリがないとボーダーカットが少々面倒ですが、ゆっくり丁寧に
すいても当然くらいの気持ちでやっちゃってくださいw
私もパーキリ無いときれいに切る自信はあまり無いですww


117 :
巾定規みたいなのでで収めろ!

118 :
CF、クロスの質問ならここでどうぞ
「クロス屋さん広場」クロス業界人の為のサイトです、皆さん
遊びに来てください、アドレスは覚えやすくタイトルの語呂合わせ。
http://96483168.com です、←(注)ここをクリックすると一旦2ちゃんねる
の宣伝ページに飛びますがこのページの上にアドレス有りますので再度クリック
して下さい。

119 :

木目調のもので幅が一間半(270cmくらい)のクッションフロアをあつかっているところ知りませんか。

120 :
>>119
通常、CFは1820mmです。幅が一間半ならばジョイントしないといけません。

121 :
そうですか。やはりないのですね。つなぎ目をきれいに
仕上げる自信がないのであったらなあと思ったんですけど。

122 :
kitty

123 :
N速からきたのか?

124 :
くっそんふろあぁぁぁ(叫

125 :
クッションフロアーの凹みを直す方法、だれかご存知ないですか?

126 :
目立たない部分を使って補修

127 :
>>125
ドライヤーなどであたためればgood!!

128 :
>>119
輸入物のCFで2700mmがあるよ。

129 :
さてと、あげておくか

130 :
ふぅ、
またあげとくか。。。

131 :
そしてまた陽は昇る

132 :
とうさん上げちゃうぞー

133 :
インテリア屋さんにトータル約17平米のクッションフロア張り替えを頼もうと思っています。
スレ違いで申し訳ないのですが、だいたいいくらぐらいかかるものなのか知りたいのですが、
いいスレ紹介して頂けないでしょうか。
もしくはこのスレの住人の方で相場がわかる方、教えて頂けないでしょうか。
「クッションフロア」でスレタイ検索したら、このスレしか出てこなかったもんで。

134 :
上げるよ

135 :
 マンション屋上に女性を連れ込み乱暴したとして、警視庁は東京都あきる野市、富士通不動産株式会社指定協力会社 株式会社アイ・シー・エス(井草・コンサルティング・サービス)取引主任者 西田隆史容疑者を強姦(ごうかん)致傷容疑で逮捕した。
 調べによると、西田隆史容疑者は11月2日午後11時半ごろ、あきる野市の路上で帰宅途中の20代の女性の後をつけ、女性の自宅マンションのエレベーターに一緒に乗り込み、ナイフを突きつけて脅したうえ、屋上に連れ込み乱暴した疑い。
 西田隆史容疑者はこのほか、強制わいせつ事件数件について「自分がやった」と認めており、動機について「仕事でストレスがたまっていた。女性が無抵抗なので犯行を重ねるようになった。」などと供述している。警視庁では余罪があるものと見て調査を進めている。
 西田隆史容疑者は富士通不動産株式会社指定協力会社である株式会社アイ・シー・エス(井草・コンサルティング・サービス)の取引主任者。
 アイ・シー・エスは「事実関係を確認し、厳正に対処する。」とコメント。
株式会社アイ・シー・エス 〒197-0823 東京都あきる野市野辺504-9
http://www.akiruno-ics.co.jp/
富士通 http://jp.fujitsu.com/

136 :
旧式 P タイルを剥がしてしまいました。下地を出す為に、スクレーパーで黒いコールタール系の
乾いたボンドを剥がしていますが、手が疲れてしまいました。特殊な機械で、自動スクレーピング
出来ないのでしょうか。リョウビのスウィングサンダーを持っていますが、ヤスリが、すぐ未目詰まりしそう
です。スクレーパーで、大型の幅広のものでこまめにするしかないのかなー。

137 :
>136
>自己レスです。
結局は、900円のワイヤーブラシツキスクレーパーを買ってきて、人力で遣ってみました。
意外と簡単。

138 :
otu

139 :
フローリングの上に、
テレビ台の下だけマットのように敷きたいんだけど、
のりをつかわなければ綺麗にはがせますよね?
テレビの重さで張り付いたりしないよね?
アキレスとポンリュームどっちが良いかな。

140 :
>>139
綺麗に剥がせる両面テープ売ってるからそれでOK

141 :
イヤ台の下だけだったら両テも何も要らないと思ふ
只、アキレスもポンリュームも裏はゴムか樹脂ぽいよね?
んー、下地がその後どうなるか、気にして貼ったことないからわからんが、
もしかしたら汚染するかも?長尺(裏が糸)なら安心か?
ホムセでタイルカーペット買ったほうが確実な気がする

142 :
内装屋さんはいらっしゃいますか?
和室の畳を取り払って
CFを直に敷いたら音ってかなり響いたりするようになりますか?
上の部屋の馬鹿がやってるんですが・・・・・・
公営住宅住みです

143 :
畳はがしてCF敷くのはいいけど
漏れなら段差が気になるけどな。
畳の厚みとCFじゃだいぶ違うから。
音かぁ。難しいよな。

144 :
>>142
そら厚みからなにから違うからね。そら原因はCFに変えたからでしょ?

145 :
60畳一部屋のマンションで一人暮らしをしています。
床はクッションフロアなんですけど最近 歩くとキュキュって床鳴りがします
。床鳴りの範囲は1畳ほどです。
この床鳴りの直し方を教えてください。
書き込む場所がわからなかったのでここに書き込んでみました

家賃が安い分、そういうことは諦めるしかないのですかね。

146 :
60畳てすげーな。
釣りなのか、6畳の間違いかどっちかわからんが。。。
答えは自分で出してる、「諦めるしかない」それで正解。
あなたが退去した後、
俺みたいな内装屋が気を利かして、CF張替えのついでに直すかも知れん。
下地が、モルタル上にコンパネとか垂木にコンパネ、とかまぁ色々有るわけで、素人には直せない。
よく通るとこで気になるなら、CFの上にコンパネなりベニヤ敷くと気にならないかも。
この方法もオススメはできんが。

147 :
>>146さん
すみません 6畳です。
床鳴りがする場所で腹筋を鍛えるためにローラーって道具で
ゴロゴロしたのが床鳴りの原因かもしれません。
コニシボンドフロアメンダー ってのはクッションフロアでも
使えるんですかね? 注射器で接着剤を挿入する道具みたいです。

148 :
釣りじゃなくてよかったw
フロアメンダー・・・ググってみた。あなたの場合でも使える道具だが。
このタイプなぁ、、、この手はいろいろ出てるんだが、確実ではない。
そもそも床鳴りは、プロでも完全に治すのは難しい、特に古い建物では。
フロアメンダーとかの注入するタイプで鳴ってる近辺を止めても、
違う場所で新たに、鳴ったりするのは古い現場ではよくあること。
それと、この工法ではCFとその下のコンパネ(ベニヤ)に穴(細いドリル)を開け、
コンパネ(ベニヤ)と垂木(もしくはモルタル)をボンドで接着する。
なので小さい穴が開くわけだ、賃貸だと大家に了解を得なければいけない。
ね?ややこしい話になるでそ?
ちなみにおれ(業者)ならどうするか。
CF張り替えることが大前提での話だが、
まず、CFめくる、で、鳴ってるところ確認。
1.コンパネの下が垂木なら、鳴ってる所より範囲広めに、垂木めがけてビス打ちまくり。
2.モルタルの上にコンパネ直接ビス留め、コンクリボンド併用の場合でも、近辺にコンクリビス打ちまくり。
その後、やたら動き回る。
クロス張替えやらハウスクリーニングやらしながら、再発しないか確認、発見する度にまたビス留め。
それでも無理なら、
3.鳴ってるところのコンパネめくってやりなおす。これが完璧。
結論とすれば3ができれば確実に直る。

149 :
>>146
マメだな。感心したよ。

150 :
>>146 さん
かなり大掛かりですね。
そこまでやる根性はありません。
秋にマンションの契約が切れるので、その時になっても
床鳴りが気になるんだったら引っ越そうと思います。
ありがとうございました。

151 :
昨日 天気がよかったので、普段はしないんだけど窓をあけて風通しをよくして
外出。で1時間後くらいに家に戻ったんだけど 
あら不思議 床鳴りが無くなってる。。。。
今日は 雨が降ってジメジメしてる。ほんの少しだけ床鳴りがする。
エアコンをドライにすると床鳴りが無くなってる。
どうやら気温と湿気に関係あるみたいです。木が膨張したりするからだと
思います。

152 :
>>151
原因がわかったみたいでよかったね
この時期、湿気でいろいろ問題がでてくるものだ
この時期乗り切ればなんとかなるかも

153 :
6畳和室の畳をはがして、CFを貼りたいのですが、できるだけ簡単でコストのかからない下地を
教えてください。
犬部屋なので、段差などの見た目はそんなにこだわらないのですが、湿気やダニなどは
気になります。畳をはがして、そのまま荒板?の上にCFを貼ろうとも考えたのですが、
冬に相当寒いのではないかと思いまして。

154 :
過疎ってるようなので上げさせてもらいます

155 :
>>153
普通なら垂木組んでコンパネ、CF仕上げ
それ以外なら直接コンパネ貼ってCFか、、、な?
でも畳み寄せ(巾木みたいなもの)とCFとの間に隙間が空くかもよ
あ、名案が出た
イヌ部屋なら畳のままいっちゃえ

156 :
>>155
レスサンクスです。
コンパネが重いので迷ってます。
発泡スチロールなんかで代用できないでしょうか?
歩くとフワフワしたり割れたりしますかね?
畳のままだと、カビやダニがわきそうで。

157 :
発泡スチロールは無茶。。。
コンパネ重いなら、5,5_のベニヤならどうだろう
それ以下なら割れるが5,5なら何とかもちそう

158 :
12がだめでもせめて9mmは欲しいぞ

159 :
>>157
>>158
レスありがとうございます。
やっぱり発泡スチロールはありえないんですね。
厚めの合板か、あとインシュレーションボードっていう軽くて断熱性もある板が
あるみたいなんですがそれはどうでしょうか。高いのかな?
それから教えてチャンで申し訳ないのですが、垂木を固定するのは釘や木ネジですよね?
垂木って厚みがかなりありますが、難しくないでしょうか?

160 :
もうひとつすみません!
段差があっても構わないのであれば、垂木なしで、
合板かインシュレーションボードを2重くらいに重ねて、
その上にCFでもOKでしょうか。
寒さやダニ、カビが問題ないのであれば、できるだけ簡単にしたいのです。
よろしくお願いします。

161 :
すまぬ、遅くなりました
インシュレーションボードって、ザラザラつーかモロモロつーか。
ビスも効かなかった(効きにくい)はず。
値段はコンパネと同程度がちょい安と思われ。
とりあえず2通り考えてみる
1.垂木組んでコンパネ、CF仕上げ
一般的な施工方法、仕上がりも畳と同じくらいの高さになるはずなので綺麗
下地作る道具は丸ノコ、インパクトドライバーとビス65_、30_があれば完璧
手ノコでもがんばれば可能だが、
インパクトが無い場合(普通の電ドラの場合)は垂木に下穴空けなきゃしんどい
2.コンパネもしくはベニヤで下地、CF仕上げ
壁際の仕舞が綺麗にいかないと思われるが、一番簡単な方法と思う
ベニヤなら>>157で5,5mmと書いたが、下地が悪かったりすると不安(割れるかも)なので、
>>158氏の云うとおり9oあったほうが安心
寒さやカビ、ダニを気にするのなら、仕上がりの高さを考えて、
垂木やコンパネの厚みを調節すれば、壁際の隙間を無くせる。
なので私は1がいいと思うが、如何?

162 :
>>155
すごく丁寧に教えてくださって感謝です。
やはり、後々のことを考えると、1の方法でがんばった方が良いですね。
インパクトドライバーって知らなかったんですが、すごいパワーがあるんですね。
多分ホームセンターでレンタルできると思います。
ただ、丸ノコは無理そうなので、あらかじめサイズを計ってホームセンターでカット。
間に合わない部分は手ノコで頑張ってみようと思います。

163 :

インパクトは回転+打撃、でガンガン打ち込むドライバー
なのでビス頭滑ると危ないので気をつけてね
あ、危ないからって軍手しないように、巻き込まれちゃうから
ホムセ行く前に簡単に図面引いてみて、材料確認して行ってね
くれぐれも怪我しないように、あせらずじっくりやってくださいな

164 :
>>155
詳しいアドバイスありがとうございます。
初心者&かなり不器用なので、インパクトがちょっと怖いのですが、頑張ってやってみます。
ちなみに、普通の電動ドライバーの場合は、先をドリルに付け替えて下穴、
そのあとドライバーに付け替えてで木ネジ、で良いのでしょうか?

165 :

そうですね
面倒だがその方法しかない
でも下穴要るのは垂木だけなので、適当な間隔で予め下穴あけとけば簡単
なので電ドラ持ってりゃインパクト買う必要は無いですね
ドリルはビスの径よりちょっと細め、そんなにシビアに考えずにテキトーな物で可
買うなら錘になってる下穴用を

166 :
>>155
たびたびありがとうございます。
電動ドライバーもドリルの付け替え用?のも一応持っているので、とりあえずそれで
やってみようと思います。

167 :
ソフト巾木(柔らかいプラスチックみたいなもの)は、
一度剥がして再利用しても問題ありませんか?

168 :
>>167
裏に接着剤やゴミが付着してたら、削ぎ落とせば無問題

169 :
>>168
ありがとうございました

170 :
入居前から小さな黒い穴が無数に・・・。
ある一箇所には固まって穴だらけ・・・。
1ミリくらいなんだけど。
これって何?
気にせず入居したけどもしかして虫???

171 :
タバコで焦げちゃったんですけど、直すのにどのくらいかかりますか?

172 :
六畳のリビングのフローリングが冬になるともの凄く冷たくて
クッション性もないので下階のお宅に音が聞こえまくり・・・
なので銀色の保温シートみたいな微妙にクッション性のあるシートを敷いて
その上からクッションフロアを敷いてみようかと考えています。
部屋の形は長方形なのですが、クッションフロアを購入するにも
夫が忙しく一緒にホームセンターに行く時間もないので
ネットでクッションフロアを買おうかと思っています。
ド素人な主婦なもので知恵もなく・・
毎朝子供の「足が冷たいーーー!!」という声で早く行動しないとと思っています。
このやり方で大丈夫なんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

173 :
>>172
冬は家の中でもソックスを履け
そして、冬は厚手のスリッパを履け
その方が安上がりだし上品な家庭に見えるかも・・・

174 :
見てるかどうかわからんが>>172
その方法は無理だ
タイルカーペットがおすすめ
チャリンコでも何往復かすれば運べる、がんがれ

175 :
お助けまん

176 :
>>174
172ではないんですが、無理なんですか。172と同じ事やろうと考えてました。
クッションフロア敷くだけでも若干冷たさが伝わりにくい気がしたんですが、念のため裏が
ウレタンになった保温シートを敷き詰めてその上にクッションフロアを敷けば完璧だと思ってました。
172と違うのは6帖だけじゃなくて家全体にやろうとしてた所です。ここ見て良かった。
全体だとタイルカーペットは高いし、うちは床がかなり凸凹?歪んでるからタイルカーペットは
多分合わせる所がそこかしこで浮くだろうから無理なんですよね…。

177 :
>>176
自己レスですが、結局クッションフロアだけ敷き詰めました。
断熱用の保温シートなんて入れなくても、今までより遥かに部屋が暖かくなりました。
まず、裸足で歩いてもフローリングの時よりも足が冷たくない。
それにうちは床から熱が相当奪われていたようで、それが軽減されて大分快適になりました。
暖房代などにどう影響が出てくるか楽しみです。敷いて良かった。

178 :
お店を移転するに当たって、同じクッションフロアを使いたかったのですが
もう発売されていないとききました。
どうしても、捨てきれないのですが・・・・
どこかに少しでも残っている可能性はないのでしょうか?
それを探す方法は何かあるでしょうか?
製造されていないもので残ったものは、みんな捨ててしまうのでしょうか?

179 :
コルクタイル経験者の方いらっしゃいませんか?
感想を聞かせてほしいです。
水など水分がすきまに入っていくこととかないでしょうか?

180 :
賃貸物件に住んでいます。
初めてクッションフロアの部屋に住んで4年になりますが、2年程前から小型本棚が埋まってしまい困っています。
今まで普通のフローリングでこんな事はなかったのでビックリしています。
まだ、しばらくここに住むつもりですが、どうしたら良いか悩んでいます。

181 :
>>178 メーカーと品番わかれば?メーカーに直接電話で在庫あるか問い合わせたら!

182 :
>>179 たしかコルクタイルの表面に たぶんワックスみたいなコーティング加工されてる物があったような?なかったような?
メーカーによって違うかもしれないんでなんともいえないです!

183 :
>>180 CFが凹でるって事ですよね? たぶん無理だと 張り替えるしかないと思います。

184 :
部屋出る時になおしてもらうしかないですかね。。。
今、言って張り替えた方がいいでしょうか。
クッションフロアを甘く考えていました。反省しています。

185 :
>>182
ありがとうございます。
コルクにしみこむかどうかじゃなく、タイルの間にしみこんで床が腐るんではないかということです。
コルクは気温で大きさが変わると聞くのでそれに対応した接着剤があるのかなぁと思いまして・・・。
ご存じでしたらよろしくお願いします。

186 :
>>181さん
ありがとうございます。
メーカーも品番もわかりません(涙)
改装してもらった会社をあたったみます。
ありがとうございました。

187 :
>>184  凄く気になるなら張り替えた方がいいかも!
自分でも簡単に施工できますし!
ホームセン行ったらCF施工方法の紙が置いてありますよ!

188 :
>>185 床の下地がコンパネなら腐るかと思います
水回り付近は特に! 
縮まなくなる、それ対応床の糊は聞いた事ないですね。

189 :
http://item.rakuten.co.jp/w520/e550/
http://www.rakuten.co.jp/harry/552533/555523/
http://item.rakuten.co.jp/w520/s887/
この中で迷ってますが、土足用というのは業務用??
高い分、柄がリアルで丈夫でしょうか。
あまり見た目がかわらないなら、安いもののほうがいいのか、迷います。

190 :
>>189
もうひとつ候補で
http://item.rakuten.co.jp/w520/hm1244/

191 :
>>190
土足用とは重歩行用の事かな?
それならば、表面のクリアが厚く、強い物です。
まぁ、室内で使うなら何でも好きなのを選べば?

192 :
土足用は靴でも0k
重歩行用はベランダとかで使う業務用で素人では無理

193 :
賃貸の部屋でCFの上に家具を置いて凹みが出来たからって、
弁償する事は無いぞ。
家具が無ければ生活できないんだからそれは過失ではない。

194 :
>>193
そうなの?確かに家具置かずに生活するのは無理だけど。

喫煙者がタバコ落として溶かすのは?

195 :
タバコの焦げは過失。

196 :
猫がクッションフロアを走って出来た爪のあとを目立たなくするには、ワックスを塗ればなんとかなりますか?

197 :
クッションフロアの上から両面テープで貼ってみたら浮いたところができちゃった
ちょっと気になるので何とか直したいんですが良い方法ありますか
注射器で接着剤流し込むとか・・

198 :
>197ですが、何日かしたら浮いたところが目立たなくなりました
クッションフロアってクロスみたいに少しぐらい縮むのかな・・
送料込み1m920円にしては満足できました
両面テープ、コーキングその他のほうが高く付きましたが・・

199 :
トイレのクッションフロアの張り替え方を教えていただけませんか?

200 :
幅木をのける、きれいなら再利用
便器を固定してるねじをのけて剥がす
簡単に掃除する
クッションを切るポイント
 ダンボールで便器の型を取る
 クッションにあてて切る(数センチ大きく切る
 便器の後ろ側に縦にきる(便器を入れるため
 面積の半分に専用ボンド付ける(専用ヘラを使用←素人と職人の違い
 張るんだけど空気が入るといけないから木(2×4)×30cmに絨毯
 を巻いたものですると簡単にできる
 もう半分(奥側もいっしょ
 便器を浮かして中に入れる←素人と職人の違い
 周りを切る←素人と職人の違い
 幅木がある場合は付ける→完成になります
 職人は専用(ホムセンに売ってない道具を持ってるし、早いです。
 トイレなら一畳だから頼んでも安いんじゃない?
 
 
 


201 :
>>200
ありがとうございます。☆
頼んでしまうことにしました。

202 :
あらまぁ
DIYな流れじゃなくなってる‥
ボンド用の専用ヘラなんて、HCでボンド買ったらついてるよ。
無かったら薄いプラ定規をカッターで削ってクシ状にすればいいじゃん。
便器浮かさなくてもきっちり型紙取れば大丈夫だよ。
オススメはチラシ。
便器のまわりは短冊状に切ったものをたくさん貼り付けて型取る。
丁寧に作れば、ピタリとはまる型紙が取れる。
自信が無ければ1ミリほど大きくしておいて、カッターで慎重に微調整すればいいし
壁まわりは失敗しても巾木つければ分からないし。
最後は、水がしみこまないように切れ目に継ぎ目処理剤を塗って終わり。
(普通のボンドみたいなやつ。HCに売ってます。)
安いし、作業の楽しさ&できたときの充実感を味わわないのはもったいない!
‥と思う。

203 :
フローリングが傷んできたから、CFでも敷こうかなと思ってるんだけど、
子供の頃(15年位前)2年ほど住んでいたアパートは、
床が木目のクッションフロアだった。
幼いながらも、夏は特に床がベタついてた事は覚えているのだが、
最近のCFはベタつきは気にならないのかな?

204 :
最近のは良くできてるよ。見た目も感触も。
安っぽいペタペタした感じでは無くなってると思う。
うちで敷いたのも割と固くてサラッとしてます。

205 :
そうかそうか。ありがとう。
ホームセンターで実物も触ってみたけど、ビニールのベタベタ感は
無かったかな。
価格的にはフローリングのおよそ半額くらいで済みそうだね。

206 :
材料だけなら、フローリングの模様のクッションフロアが
182センチ巾でメーター1000円ぐらいからあるよね。
本物フローリングを敷いた場合の値段がいくらか分からないけど、
半額どころじゃなく安いかも!
ちなみに‥スレ違いだけど予算があればウッド調のフロアタイルもオススメ。
フローリングよりは安い&見た目と踏み心地はフローリングとほとんど変わらない
&固い強い水拭きOK。

207 :
フロアタイルって昔Pタイルっていってたやつと同じ?

208 :
ウン

209 :
クッショニフロアにビニル袋の柄が色移りした
マジムカつく
どうしたら取れるんだ

210 :
ベンジンでこすってみる

211 :
床上げ

212 :
90cm幅のクッションフロアってないの?

213 :
あるよ

214 :
ネットで買いたいんだけど、売ってるところ教えて?

215 :
壁紙本舗だたような希ガス

216 :
遅レス御免。見てきたけど見間違いでなければだけど
なかったみたい、残念。。。

217 :
はじめまして。
質問させて下さい。
クッションフロアにただれた様な引きずり跡がついてしまった場合の直し方はありますか?

218 :
そーいう時に気軽に張り替えられるのがCFの利点かと・・・。

219 :
床丸ってお買い得ですか?

220 :
質問なのですが、フローリングからクッションフロアに変わって、足や膝が痛くなった方いませんか?
引っ越ししてからふくらはぎと膝が痛く、原因は床しかないき気がするのですが…。
同じ事例知ってたら教えてくださいm(__)m

221 :
だれか…

222 :
>>220
その下の素材がそのままコンクリートなんじゃないの?


223 :
たぶん加齢によるものでしょう

224 :
ありがとうございます!
新築のヘーベルメゾンなので造りはキチンとしてると不動産屋に言われました。コンクリートというよりかかとが凹む感じでやわらかすぎ気味です。
加齢は確かにあるかも…。三十路です。
あまりこういう事例はないんですね。
畳地のスリッパ買ってきました。しばらく様子を見てみますm(__)m

225 :
・加齢
・運動不足
・体重増加


226 :
8畳の畳を剥がしてクッションフロアを貼りたいのですが、
手順を詳しく教えて頂けないでしょうか?
今、私が想像できるのは1.8oのクッションフロアを貼るとして
畳を剥がす
掃除
材木を格子状に釘打ちする
コンパネを貼る
クッションフロアを貼る

でよろしいでしょうか?
後、歩き心地はどの辺の行程で決まってくるのでしょうか?
女なので、あまり専門的なことはできませんが、ご教授をお願い致します。

227 :
クッションフロアって見た目や板の手触りもフローリングみたいでも、フカフカしてて、ところにより沈む感じがするものもそうですか?
よく洗面所とかに使われてる、見た目もクッションフロアっていう感じじゃないんですけど、明らかにフローリングではないんです。


228 :
クイズのつもりかよ。

229 :
ウッドカーペット?

230 :
釘がゆるんでると、フローリングでも床がふかふかするけど。

231 :
今度決めた1Dk賃貸アパートが全てクッションフロアでした。
普通のフローリングだと信じ込んでいたのでびっくり。
アレルギーとかアトピーが軽くあるので心配なのですが、
クッションフロアの衛生面はどうなんでしょう。
ダニとかカビかが気になってます。

232 :
>>226
ご教示な。

233 :
>>226
そこまでいくとクロス職人ではなく大工の仕事だな
ここで聞いても答えはなかろう

234 :
このスレが伸びないのは、クッションフロアという名称が浸透してないからだと思う。
クッションフロアを使ってる建物多いから、知らずに見てたり利用してる人はたくさんいる筈。
だけど、目の前にある床に使ってるシートがクッションフロアという名称だと知ってるが少ないんだと思う。
俺も、クッションフロアだとは知らず、違う語句で検索しまくってたし。
キッチンシートとかキッチンマットとかリビングシートとか。
ところで、巾が180cm台が多いのはなぜ?
何かの統一規格でもあるの?
せっかく綺麗に張りたくても2枚になって、汚くなってしまうし。

235 :
>>234
木造住宅の規格寸法が182cmだから

236 :
>>234
http://park16.wakwak.com/~hjm/doc/c-2doc.html

237 :
>>235
>>236
サンクス。
なるほど、そういう絡みがあるのか。

238 :
ほしゅ

239 :
張り方が収録されてるDVDってないの?

240 :
店舗用CF(土足可)ってやつ自宅で使ってる人いますか?
普通のとどう違うのか知りたい
今度リフォームで使ってみようかと

241 :
>>240
店舗用って堅かったんじゃなかったか?
値段も高かったような
俺の日記
家庭用なんだが出隅・入隅の処理がうまくいかなかった
重ね部分をきっちり出すのも難しい 以上

242 :
>>241
う〜ん
そう言われればそうだな
坪当たりで計算したら4200円くらいかかりそう
クッションフロア=安いって思い込んでたけど、これならB品のフローリングとたいして変わらないからメリットあんましないな
嫁がLDKには手入れに気を使わなくていいからとCFの方がいいと言ってたんだが、普通のにしとくかな

243 :
クッションフロア敷くなら、フローリングへ直に貼るんじゃなく
コルクマットを敷いて、大き目のクッションフロアカーペットを敷けばよかったと後悔している。
これ、持っても1年2年といったところかなぁ。
半年前に敷いたのに、既に傷1箇所、凹み多発(特に重いソファ、テレビ台、ダイニングテーブル大なんかは凹みまくり
冷蔵庫の下もどうなってるかしらん。さらにカレーをこぼして変色(黄色)が2箇所、携帯落として破れ1箇所有
半年しか経ってないのにここまで弱いとは。
ダイニングにも敷いたから、冷蔵庫移動させたり、また敷くとなると超まんどくせー

244 :
てか、クッションもウッドカーペットも要らないことに気づいた。
(既に和室はウッドカーペット敷いて後悔中。超絶重いわ(60kg以上)
あまりの重さに耐えられず、敷く時に壁紙傷だらけになるわ、これを取り除く作業となると…
ここもコルクを敷けばよかったと。
コルクマットのすごさに感動中
超絶軽いわ、足の衝撃がなさ過ぎていい。
水こぼしても汚れない、凹んでも目立たない
しかもジョイント式だから凹んだ箇所だけ取ればいいから楽
この上にCF敷くと何故かズレない。滑らない。テープ要らず。
床に直敷きだと強力両面テープではがすときに傷がつく。接着剤なんてもってのほか。
なのでコルクを敷いて、取替えも可能なように部分的に敷けばよかった。
オーダーメイドサイズもあって、こういうのが売ってて便利だな
http://item.rakuten.co.jp/interia-fuji/c/0000001233/

245 :
冷蔵庫の下にへこみ防止で敷きたいんだけどクッションフロアに
クッションフロアを重ねても貼りついたり一緒に沈んだりする?
今パズルっぽくなっているフローリングを組み合わせて敷こうかとも
考えている。本当はコルクマットがいいけど、重いもの載せたらダメって
書いてあった。
色移りするのかな?
誰か重いもの載せて使ってる人いる?

246 :
畳の上に置き敷きして実際に畳が腐ったとか一面にカビが…
という経験をされた方いらっしゃいますか?
楽天なんかでレビューを見ていると和室ですが余裕でいけてます!
というレビューも多いんだけど、ネットで検索してみると
畳が死ぬから絶対に止めるべし!と強い語調で制しておられる方も有り。
しかし、↑のようなレスポンスは数多くあるものの、実際そういう経験をしたからお奨めしません
という方が予想外に少ないので、真偽はどんなものか知りたいです。
(畳にとって良いか悪いかといえば勿論悪い、というのは納得しています)

247 :
>>245
クッションフロアに90kgのドラム式洗濯機なら置いているよ。
洗濯機の足がクッションフロアにめり込むかも、って家の工事担当に
言われたので、東芝の補助板敷いてる。
ttp://www.toshiba.co.jp/living/webcata/housekeep/betu/tw_hokyouita.htm

248 :
洗面所のCFを新しいのに張り替えようと思っていますが、水回り用のCFとかってあるんですか?
壁紙工房とかの資材屋みても特にないっぽいんで普通の柄物とかで平気ですかね?
水回りは無地のがをすすめみたいな事書いてありますけど生地自体に違いなければウッド柄にしたいので。


249 :
巾木外す前にCFの使わない切れ端をちょっと巾木の下に押し込んでみて
入るようだったら巾木外さずに行った方がラクだねこれ

250 :
クッションフロア引きました〜。
不器用なんではしっこ綺麗に処理出来なかったけどそれなりに満足。
ただ・・・クッションフロアとダイソン相性悪くないですか?
うちの古いダイソンで掃除しようとしたらびったしひっついて動かない・・・。
髪の毛などの吸い残しも結構ありました。
新しく買った掃除機では普通に掃除出来たので、ダイソンのあの密着して真空?みたいにして吸い取る仕組みと合わないのかな?と思いました。
それか単にうちのダイソンが壊れているか。
何方かクッションフロアにダイソン使っている方いらっしゃいますか?

251 :
密着状態だと機械に負荷がかかるから壊れやすくなるよ
国内メーカーは壊れにくさを大事にするから密着状態になりにくい構造にしてる
逆にあちらの発想は吸引力を強く見せたいからそれと矛盾する密着状態を防ぐ
構造にせず、説明書にでも記載して壊したら自己責任の発想なんだろね
ユーロ圏ではお高くとまってない普及品だから過剰な期待をしてはいけない
日本市場では値段上げれば勝手にイイモノと思って貰えるから上げてるだけ

252 :
キッチンの床に貼りたいのですが、 
特に油ジミに効果のある、汚れ防止剤を教えて下さい。

253 :
近所のコインランドリー、
白地に緑色のフローリング模様で綺麗だなと思いヨクヨクみるとアチラとコチラは茶色、
日に焼けて脱色らしい…。

254 :
クッションフロアをノリ使わずに形だけ部屋に合わせて引いてるだけの人っている?
やっぱ両面テープとかはらないとどんどんずれてっちゃうかな?

255 :
あげ

256 :
継ぎ目処理剤ってどんな柄(色)のCFにも合うの?

257 :
透明だす。

258 :
二畳弱分ぐらいのCF敷く予定だけど、糊ってどれぐらい使います?
1kg〜しか売ってないけど、大量に余るのも嫌だしなぁ。

259 :
普通に1kg全部使い切りました。
生まれて初めてクッションフロア貼ったけど、もうボロボロだw
壁際隙間だらけorz 
せっかく専用のヘラ買ったのに。

260 :
2004年まで使われてたという石綿含有接着剤の写真どこかにない?
めくれば目で見てわかるほど大量に含まれてる?
白いフカフカしたのが付いてたんでビビッて戻したんだけど。
両面テープを裂いた時のフカフカにも似てるんでよくわからないんだ。
(http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/operatex/1337510429/667代行)

261 :
ライターで炙ったら燃えたから違った。ただの紙だったようだ。

262 :
>>246
昔の家だと畳の下は隙間だらけの板一枚で、床下の湿気たっぷり土間にさらされる状態
ここに通気性の無いビニールシートで密閉したら結露しまくってカビだらけ
2階の部屋ならそうでもないだろうけど、ダメな場合も有るよ。
もしやってみて畳がダメになっても交換すればいいだけだが。

263 :
これの詳細わかる人いる?
少し青っぽくなってるけどもうちょっとピンクが強い
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm56091.jpg
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm56093.jpg
たのんます!

264 :
剥がしたらモルタルに接着剤が残る感じなんだけど、不陸調整の参考になるサイトない?
基本はヤスリがけでいいのかな?
新たにモルタル塗ったりするの?

265 :
電磁波攻撃
盗聴ストーキング
殺人請負業
あきる野市伊、
897-、、
コパヤシリエ

266 :
トイレと洗面所にクッションフロア敷きたいのですが、
テラコッタ風というのは目次がでこぼこしてるのでしょうか
普通の木目調のほうがよいですか?
1.8mmの厚みは薄いそうなのですが
トイレの床タイルの上、二枚敷にしてはだめですか?
2.5や3.5mmは急に高くなるので

267 :
みなさんに聞きたいきとあるのだけど、数十年前のアスベスト裏打ちのCFの場合は、
どうやって剥がしてるの?
普通に剥がしてる?マスクとかはしてるの?

268 :
いいマスク、メガネ、手袋、着なくなった長袖の上下(使い捨て)

269 :
クッションフロアのアスベストって剥がしたらヤバイの?

270 :
建材屋は何でこんな危ないもん使ってたんだ!昔から石綿は危険だって言ってただろうに!
内装材に石綿使うなんて、部屋に時限爆弾セットしているのと同じだぜ!

271 :
アスベスト入りのCF?
剥がすとアスベストが飛散して吸入するので、その上に重ね貼りでいかが?
建物解体業でもアスベスト関係は特別な資格が必要とオモタ。

272 :
普通に剥がしてる職人沢山いるよ!
アスベストでも気にしないで剥いでる職人もいるし…
知らないって怖いね!

273 :
ほしゅ

274 :
クッションフロアを切るのに失敗して隙間・変な切れ目ができてしまったんですが、どうしたらいいでしょうか

275 :
>>274
もうダメです

276 :
>>274
壁際ならコーキング、床面の切れ目ならくっつける液があったような気がする
隙間が空いてたらダメだけどね

277 :
>>276
シームシーラーの事だと思うが、あれは元々継ぎ目を溶着する液
機能的には確実に繋がるが、かなり目立つよ
俺はCFも貼るプロだが、もし変なとこ切ってしまったもうアウト…貼り替えるしかないと判断する まあまずないけど
DIYだしなんとか…と言うなら、そのままにしとく(後で目立つし捲れてくる)かシーム入れて溶接する(今目立つ)か悩ましい所

278 :
クッションフロアにCF用ボンドがついてしまったんですが、どうやれば剥がせるのでしょうか?

279 :
クッションフロアの表面に傷ついてて周辺が黒く変色してきてるんだけどどうしたらいいの?

280 :
>>279
程度も範囲もわからんので
新しく敷きなおしたらいいんじゃ?としか言えん

281 :
シームシーラーって塩ビパイプ用の接着剤で代用できますか?

282 :
シームシーラーホムセンにあるぞ。

283 :
CFだけは貼りたくないな
床材でいちばん安物で貧乏人の床

284 :
介護老人が床汚しまくるとそうも言ってられないよ

285 :
フローリングより騒音にならないといういい点もある

286 :
知り合いが生活保護受けてるけどその人の物件は全室CFだった

287 :
ホームセンターに巻き売りしてるCFみたらみすぼらしいほどにペラペラ
便所やキッチン前、脱衣所限定ならわからんでもないけど
リビングや寝室はカーペットにハイクッションぐらい奢れよ
居間や寝室まで便所と同じ床って情けない
生活保護が住む家と同じレベル

288 :
リフォームのときに内装屋がCFすすめてきたけどトイレと洗面はフロアタイルにした
東リのロイヤルストーン3ミリのやつ
CFにしなくて良かったと思ってる

289 :
タイルって目地から水がしみ込んだりしないのか?
ウチは水回りはあえてCFにした
土足OKでヨーロッパ製だからホムセンで売ってるのとは物が違うけどね

290 :
フロアタイルといっても下地にボンドで貼るから水は染みないよ
東リのUSセメントといって防水のボンドがある
水周りの施工はUSセメント指定
フロアタイルは見た目的にも質感もCFよりはかなり良い

291 :
まあステキ!でもお高いんでしょー?

292 :
トイレのリフォーム考えてるんだけど、フランジ周りはどうやって交換すればいい?
フランジを固定してるねじ緩めて、既存を剥がし切れ目入れておいたクッションフロアをフランジのしたに押し込んで

293 :
カッターできればいい?

294 :
>>293
うん

295 :
洋式トイレのCF張り替えたいんだけど便器って外して元に戻すときはめ直すだけで特に防水処理とかしなくて大丈夫?

296 :
まわりだけカットして引っ張れば抜けると思うけど
抜いただけスキマができて便器ガタつくけといいの?
一旦ネジゆるめてCF抜いて閉めなおしたほうがいいよ

297 :
そんなわざわざCFなんかめくらずに上から重ねて貼れば。
CFの糊だったら上から重ねて貼ってもちゃんとつくよ。
変にめくって下地がボロボロになるより全然キレイに貼れるよ。

298 :
>>296
レスありがとうございます。
隙間に新しいCFを食い込ませられないってことかな?便器がたつくと困るので
考え直しました。
>>297
上から貼ると、トイレと廊下が現状平らなのが、新しいCFの厚みの側面分
高くなってしまうのだけが気になる〜・・・
やっぱり自分で張替えは手に負え無さそうです。レスありがとうございました。

299 :
段差ができるならへの字金物で押さえればいいんじゃないの?

300 :
>>299
こんな便利そうなものがあったとは知りませんでした。
使い方を調べて扱えそうなら、DIYでなんとかなるかもと希望出てきました。
諦めかけていたところ、有難とうございます。感謝です。

301 :
CFはるとは巾木とか便器撤去する?

302 :
CFはる時、巾木とか便器撤去する?
それとも新聞紙で型とって便器のままですか?

303 :
巾木はともかくよほど広いトイレで無い限り便器邪魔でCF貼れないでしょ

304 :
便器撤去せずに、奥の方の木巾木をセットするとき
トンカチ振れない場合は、接着剤だけでもOKですか?
それとも何か技ある?

305 :
便器撤去されればクッションフロアは1.2時間で完成すると思うけど
便器撤去が上手くいくかが、綱渡りだな。

306 :
便器なんてボルト4箇所止まってるだけでしょ
あと巾木外す意味あんの?

307 :
ウチは大工さんが巾木を付けたあとに自分でCF貼ったから、もし張り替えることがあったとしても
巾木はそのまま触らない
シーリング処理はしてあるからそれをはがすくらいかな

308 :
巾木は大概釘で打ってあるし外したら傷つくか最悪割れる

309 :
CFはがすのがたいへん。
自分ではるときは両面テープにする。

310 :
結局素人がDIYでする場合のFAは古いCFの上に重ね貼りですかね、
簡便に出来る型取りはないものか。

311 :
そんなにはがすの大変かな?
普通に引っ剥がせばいいだけな気もするが
多少残ってもスクレーパーでこさげればキレイに取れるんじゃね?

312 :
元通りに貼る方の問題じゃね?

313 :
脱衣所やトイレの、CFと巾木のすき間、セメダインとかの防水用のやつで(クリア色)いいのかな。
マスキングが大変そうだけど。ジョイントコークはダメだろうし。
めくれ予防の処置としては、どの方法が一番いいのでしょうか。

314 :
ウチは水回りはすべてCFだけど、巾木とのスキマはクリアのシリコンシーラント使用
特にこだわらず一番安いものだけど、心配なら防かび剤入りの奴にしとけばいいと思う
接着剤はCF専用セメントってのを使えばめくれの心配はないから、主に防水としての目的

315 :
>>314
ありがとうございます。現状、シリコン痩せしているところから剥がれてます。
コーキングないと、あっさり剥がれてきそうですね。
接着剤は、カーペットで余った、東リ、エコAR600を流用予定です。
サンプルで、1.8と2.3mmを比較したんですが、0.5差で大分クッション性がちがいますね。
1.8はデザイン豊富なんですけど、みなさんは1.8派?
シンプルノーマルデザインがいいのですが、どうも木目調とかが多くて、選ぶのに苦労しました。

316 :
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
築地TPP偏食対立中国人勧誘マナー北京おとりオリンピックWHO経済制裁レーサー代協議会飲み食い代官僚切りギリス日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルムハンバーグラーメン
糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民船頭100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギーソーシャル決裁ニッカン奮闘鬼記者サービス露店キセルストア会長農家不動産自動車工場観劇息子

317 :
あげ

318 :
あげ

319 :
内装屋さんにお願いしようと思っているのですが、
防音、防振のために、CFの下にゴムシートを貼る、って工法はあるでしょうか?

320 :
http://aazz1234.seesaa.net/

321 :
すいません、若干のスレ違かもしれませんが、お答え頂けると助かります。
洗面所の床を張り替えよう!と意気揚々とフロアタイルを買ってきました。
洗面所の床はCFで、ソフト巾木の処理も、床の処理も大変だから剥がさずに掃除して重ね貼りすればいいだろう。継目は壁紙張った時の余りコーキング使えばいいかな。と調べもせずに安易に購入。

今更検索を掛けたらCFの上から貼るのは駄目、洗面所などの水回りには使うべきではない、継目はシームシーラーだ、いや、シリコンコーキングだor使うと汚くなるから使わない、など、色々出てきて困っています。
親も老いて来たので、重ね貼りだとフラットになるから丁度いいかなと思っていたのですが……。

購入したフロアタイルの柄がとても気に入っているので出来ればこれを貼りたいなと思っているのですが、
1.CFの上に重ね貼りは絶対に回避したほうが本当にいいのか
2.水の染み込み等、水回りの継目対策方法

他にも何か注意点があれば教えて頂きたいです。
家は、築30年の分譲マンションでCFはタイル柄っぽく目地な感じの窪みがあるので、上から貼るならこれも埋めないといけないのかな……
フロアタイル硬いから平気かな……
私は壁紙の張り替えが好きで天井も自力で貼る程度にはDIY好きです。

どなたか宜しくご教授下さいm(_ _)m

322 :
ホムセンで木目CFがメートル650円(幅90)なんだけど
ネットだとこれくらい安いの見つからない

323 :
ふつう180サイズだからな

324 :
ボンドでベタベタになっちまった
塗布の仕方にコツあんのかな?
施工しやすいボンドねえかなる

325 :
トイレ張り替えしてみたが難しいな端と便器周りが隙間だらけになっちまった
まぁ元々がひどかったから構わんが…

326 :
クロスみたいに定規当てつつカットで綺麗に隙間なくできます。

とか結構無理あるよね。職人の様に毎日してりゃ出来るのもしれんが
DIYで数年に一度ってレベルじゃガタガタになるのがオチだ。
あらかじめ計測結果をカットして当てる方が結局は綺麗なのが出来ちゃう。
今、階段にCF当ててるけど上記の方法で行ってる。
両面テープだけじゃなく垂直面の目立たない部分にはタッカーも使って固定
床じゃない面ならではの方法だけど結構いいよ。

327 :
youtubeでトイレCFの動画あるじゃん

328 :
長さが足りないので縦方向に継ぎ足しが必要なんだけど、やり方を解説したサイトがない

329 :
長さが足りないので縦方向に継ぎ足しが必要なんだけど、やり方を解説したサイトがない

330 :
>>329
柄を合わせればいいだけでは?

331 :
四畳半畳部屋の床の上に一枚1000円位の普通のosb合板を貼って(置いて)
その上にクッションフロアを接着剤で貼ったらどんなかんじになりますか?
古い室なのですが
ペットを遊ばせたり
木工作業をする部屋にしてみようかと考えてます
畳を剥がして垂木や断熱材を敷いてフローリングにすることも考えたのですが
作業部屋、遊び部屋なので
コストをとをかけずに見た目はそれほど気にしない
最低限足を怪我しなくて畳よりも掃除が楽な部屋になれば良いかと考えてます。
畳の上に施工すれば断熱材節約になるかなとか思ったのですがどうなんでしょうか?
また、普通の合板を並べた上にパテ埋めとうせずにクッションフロア貼っても
つなぎ目の部分が少し溝が出来るだけで実用上問題無いのではと素人考えて
予想してるのですがじっさいのところどうでしょうか?

332 :
>>331
ちょっと妄想してみた
畳は藁床?
ボード畳?
ベニヤの厚みは何mm?
畳縁の位置をずらして敷くためには
畳寄せを隠して壁際から半割りでベニヤを敷き込むかな?
でも、ズレないように出来るかな?
出入口は引違い?外開き?
一応、畳寄せと敷居・沓ずりには
クギ止めしようかな?
ベニヤの継ぎ目に布テープを貼るかな?
これで接着剤が流れ込むのも止めれるかも?
あれ?CFのジョイントはどう処理しよう?
突き付けでシームで着くかな?
テープとかベニヤの継ぎ目の段差が
多少見えるだろうけど、自己満足の世界だし、
やればいいじゃん?
でも数日後には接着剤の水分でベニヤが
反ってきて解体だろうな?

333 :
>>332
どうやら畳の上から施工はよろしくないようですね、プロの方でしょうか?詳しいシミュレーションありがとうございました。


畳を剥がして垂木を置いてその上に1cmくらいの暑さの合板を敷いて
ビスで垂木に止めてその上に接着剤を塗ってクッションフロアを敷くのはどうでしょうか?

334 :
垂木固定しないなら乾燥ですぐ反ってきて解体だろうな

335 :
畳の処分って困るよね?
まずは畳の下を確認だね
建物の構造が木造なのか鉄骨なのかは
知らないけれども
根太は床レベルを出してから
ビスなり釘で下地に固定しないと
小人がボールを転がしたり
床下でギシギシアンアンとか
怪奇現象が発生するかもね?

336 :
またもや詳しい説明サンクスです。
家は木造です
なので畳をはがすと木の板が貼ってあります
その下は基礎(布基礎なので土が見えます)。

ということは
畳を剥がして垂木を置いてそれをきちんとビスでこていして
その垂木の上に合板しいて
合板もビスできちんと止めて
その上にクッションフロアを敷けばよいのでしょうか?
合板はやはり専用のものじゃないと不具合でますかね?

337 :
>>335
すみません、立て続けに質問なのですが
根太のレベルだしってどうするんですか?
水糸とかつかうんですか?
それで高さが違うことが判明したら
どんなふうにして高さをあわせるんどすか?
高すぎる部分をグラインダーとかで削っちゃうとかですか?

338 :
長文嫌いの方はスルーして下さい。

プロじゃないから知らないけれども
CF専用の合板なんてないんじゃない?
表面の綺麗な15mmのラワンベニヤ6〜7枚を用意
基準点は和室の入口
床板天から敷居天60mm
工事後の断面を想像すると理解しやすいかな?
上から
チリ+CF=5mm
15mmラワンベニヤ CF下地
15mmラワンベニヤ 根太代わりに巾45mm程に切る
15mmラワンベニヤで作った高さ調整用のクサビを2段重ね
(最小15mm〜最大30mm調整が出来るように断面はZ型)
これで60mmから45mmまで調整可能
FL60mm以上の高さの場合はベニヤをスライスするなりその時に何か考えようか?

壁際に水糸を張って際根太を回す
面倒だけど900ピッチで水糸を十字に張る
既存床板がしっかりしているならば
303mmピッチで根太を固定
フワフワしているならば既存根太の上に固定
(新規根太と既存根太で既存床板を挟む)
藁床じゃなければ畳を裁断して断熱材代わりに入れる
ここからいよいよベニヤ張りだけれども
丸ノコとかインパクトなんぞ持ってねぇよ!とか言わないよね?
基礎土が見えていて断熱材無しなら
真冬は極寒だろうね…

本職じゃないし素人のDIYだし!
畳の処分面倒!
根太引きも面倒!
どうせ再使用しない畳ならば90mmのビスで12mm厚のベニヤを止めちゃても良いんだよ?
木口からCFが捲れようが段差に引っ掛かろうが
時代に逆行してバリアアリーでも良いんだよ?
スレチだから反省
予定通りにフローリングにすれば?
3mm程下げて仕上げていれば
後々パテ無しでもCF貼れるよ

339 :
いろいろとありがとうございます。
四畳半の畳部屋は普通にフローリングにしようとおもいます。

340 :
築35年の木造住宅なのですが
お風呂の脱衣所の木の床に穴があいてしまいました。
無垢の木の床なのですが湿気でやられてしまったようです。
根太は大丈夫そうなのです。

床の上に根太と交差するように新たな根太を敷いて古い根太と固定
その上に合板を敷いて固定
その上にクッションフロアを敷くと言う構想があるのですが
いかがなものでしょうか?
脱衣所の上の広さは2畳くらいです。
そのくらいの広さならクッションフロア初心者度でも比較的貼りやすいかなとかおもうのですが。

下地になる合板サネがある専用のもじゃないとだめなのでしょうか?
ホームセンターによくある普通の12mmくらいの針葉樹林合板ではだめでしょうか?

341 :
根太上で12mmラワンベニヤを突き付けに
すればサネは不要
針葉樹だのOSBを使いたい理由は?
トゲトゲでザラザラの木肌を出したいの?

足が入る様な穴じゃなければ5.5mmの
ラワンベニヤをタッカー止めはどう?
CFの貼り替えは出来なくなるげどね

下地を組むと敷居から段差が出るよ?
巾木も要るんじゃない?
根太が無事ならば9mmラワンベニヤを
直貼りしたら?

貼るのが慣れていないのなら
基準線を決めて残り3辺を+50mm程度で
荒切りしてから基準線を合わせて仮敷
半分捲って床ノリを塗布...
お!CFスレっぽくなってる?

342 :
>>341
返信ありがとうございます
 
穴は子供が落ちるくらい大きな穴です。

根太が無事っぽいので合板ちょく張りでその上にCFを貼ると言うのがよさそうですね。

針葉樹林合板と書いたのは近場のホムセンで一番安かったからと
CFを貼ってしまえばチクチクしてても関係ないのかなと思ったのですが
そうではないのですかね?

このような場合どの合板を使えばよいのでしょうか?

343 :
貼ったクッションフロアが何故か所々浮いてきてる、接着剤が足りなかったのかな?結構丁寧に付属のヘラで伸ばしたんだけど
これ直す方法ありますか?

344 :
一旦解体して張り直しだろうな
CFが浮いてるのか合板が浮いてるのか知らんけど

345 :
えー貼ったばっかりなのに
でもまあ物理的にそうするしかないよね、何がいけなかったんやろ
ボンドは絶対に隙間があってはいけないのだな

346 :
>>342
築35年で床板が腐る?
根太や束は本当に大丈夫?
床板が腐って子供が落ちる程の穴って...?
ケガする前に早く復旧しないと危ないよ?
片足?全身スッポリ?直径は?
画像が有るなら穴の大きさや形が解るかも?
床板が腐った原因を探して解決しないと
9mm・12mm・15mmの何れかの
ラワンベニヤ合板を増し貼りしたとしても
また同じように腐るのでは?
漏水していてカビの温床になると体調不良になるかも?

針葉樹合板→捨張り→安い
表面に節や凹凸が有ってもCFを貼れるが
床ノリ伸びが悪い=床ノリが多少なりとも余分に必要
仕上がりをキレイにする為には
全面パテで凹凸を潰す=材料費・手間が掛かる

何回も書いているラワンベニヤ→CF下地
表面の凹凸が少ない=パテは不必要
床ノリがキレイに塗布出来る=仕上がりがキレイ
手間が掛からない=出費が抑えれる

1坪で2枚でしょ?
ホームセンターでの差額は
床ノリとパテのそれぞれを施工する手間より
高いの?
針葉樹合板を販売しているけど
ラワンベニヤ合板は販売していないなら仕方がないね

347 :
>>346
ラワンベニヤとか針葉樹合板ではそんなにちがうのですね
たしかにラワンベニヤは表面が綺麗ですがそんなにも施工の楽さに差があったのですね。。

ラワンベニヤを根太に打ち付けるためビスのビスの頭はCFを如く前にパテとかで平らにする必要ありますか?
そのままCFしくもんなんですか?

348 :
>>347
基本的にビス頭は面一で止める
ビス頭が1mmや2mm程度下がっていても
床ノリで埋まるのでビス頭にパテは使わない

349 :
>>348
あざーす!
つまり普通に電動ドライバーでビスを打って少し減っこむくらいまでビスが入ればOkということですね?
下地打ち付けるのに適したビスとかあるのでしょうか?
普通の頭の平らなビスを選んどけばOkですか?

350 :
ふつーはコンパネビスを使う
一般の皿ネジと比べて、打った時の違い、その後の緩みの違いなど
想像してみると良いと思う

351 :
>>350
きゃー
聞いてよかったです
コンパネビスなんてものがあるですね
抱いてほしい

352 :
ラワンベニヤを根太に留めるのなら
インパクトドライバーでコーススレッド
半ネジ45mmを締め付ける
想像をしてみると良いと思う

激しくグリグリすると
ギューッと締まるんだぜ?

電動ドライバー以外の工具も揃えれば
もっと幸せになれるはず

353 :
>>352
僕のアナルもグリグリされてギューッと締め付けられそうです。

ビスをきちんとCFが貼れるくらいまで打つにはインパクトドライバーちゃんがひつようなのですかね
次に買う工具はデンノ娘ちゃんとおもってたけど
インパクトドライバーにしようかな

354 :
この板にインパクト持ってない人がいるとは驚き、DIYで一番よく使う工具だと思うけど
俺はそう思ってプロ用のちょっと良いのを買ったけど大正解だった、めっちゃ使う

355 :
インパクトはホムセンでバッテリ込み2万以下で売ってるやつで十分だろ
ってか、買い替えたいのに緊急に必要で買ったブツが中々壊れてくれない

356 :
4畳半フロアーと脱衣所落とし穴と
アナニー好きは同一人物なのか?

やっぱり大した道具を持っていなかったな
これから揃えていくんだろ?
どんな道具を買おうかと妄想してる時は
楽しいよな?

でもな、妄想や構想ばかり練っていて
オナヌーしているとその内子供が落ちて
怪我するぞ?

まず脱衣所の工事を工務店に頼んで
落とし穴を何とかしようぜ
大工に道具や作業を見せて貰って
勉強すればいいんじゃね?
内装屋にもCFの貼り方や施工具を
見せて貰えるかもよ?

合板の増し貼りとCFで
ざっと諭吉さん3人〜5人位か?
おっさんはピンネイラが欲しいな〜とか
妄想するわ

357 :
別にアナニーが好きなわけじゃなくて
男らしく格好良くCfを敷けたりビスが打てる兄貴が好きなだけだし

358 :
おーい、やってるか!?

359 :
>カーペットにハイクッション

なんてやってたら、8mmもハイクッションあるみたいだから、
元のじゅうたん6ミリに対して8+3 で11mm
5mmもぶっとくなってどうにもならん。
クッションフロアの厚めの3mm前後のを探すしかないぞ。適当なこと言うな馬鹿野郎

360 :
??3o厚なら多々種類ないか??
フロアマットとかでも良いんだろ?

361 :
八畳くらいの広さのリビングに12ミリの針葉樹ベニヤ敷き詰めて、クッションフロアを敷く予定。

教えて下さい。

1 両面テープとか接着剤使わないとズレますか?

2 両面テープでも、やはりズレますか?

362 :
CFの接着固定は必須。
CF両面テープで十分
でも反復横跳び毎日するなら危険w
この場合は接着剤も併用。
思いっきり反復横跳び堪能できる。
8畳間なら毎日並んで3人が同時に反復横跳びするなら
CFはお勧めしないw どうしてもって言うなら更にタッカー止め

363 :
>>362

ありがとうございます。

横幅跳びはしないので、両面テープで大丈夫そうです。(;´∀`)

3 ちなみに、ベニヤは釘打ち必須ですよね。さすがに。

4 あと、ベニヤどうしの接合部に段差ができた場合、何で解消すべきでしょうか?パテでしょうか?

364 :
?針葉樹ベニヤ
これ捨て貼りするって意味でしょ?
古いフローリングの上に貼るの?根太が見えてる状態から貼るん?
状況掴めんけど、やり直しがきくコーススレッド(ビス)をドリルドライバーかインパクトドライバで
バンバン止めてけば良いかと。
段差出来ない様にしっかりパズルみたいに綺麗に切り出す方が良いかと
部屋って正確な四角形じゃないから端っこはピッタリいかないのが普通。
端っこの隙間はコーキングで埋めちゃえ。
上からCF貼れば判らんよ。
パテは壁と違って床だと経年で割れる。隙間は床コーキング剤をチュ〜〜っとがラクチン
2o程度までの段差ならオービタルサンダーで段差ヤスって消しちゃえ。

365 :
>>364

アドバイスありがとうございます。
今あるカーペットとフェルトを剥がして、その上にベニヤ敷こうと考えています。
コーキングを使うのですね。
ホームセンターで探してみます。

366 :
フェルト剥がした下の板が状態良いなら
そのままCF出来るかもしれんから
良くチェックね。

367 :
>>366
ありがとうございます(`・ω・´)ゞ
がんばります!

368 :
冗談抜きにCF施工した後はチョット反復横跳びでチェックする。
ちょっと恥ずかしいけど重要。少し強めの過負荷でチェックする訳だから。

369 :
クッションフロア、物置くと凹んじゃうので後悔
元に戻る場合もあるけど

370 :
>>361です。

元からあったカーペットと緩衝材、撤去しました。

ベニヤを敷く予定でしたが、このままで大丈夫そうなので、直接この上にクッションフロアをテープで貼ろうと思います。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1387127.jpg

アドバイスくださった皆さん、ありがとうございました。

以上、進捗報告まで

371 :
>>369
ドライヤーで温めてみ?凹が戻るぞ。

372 :
https://youtu.be/5E1vQVvH4IA
当たったぜ。
でもこんなクッションいらなくね?w

373 :


プププッwwwwwww

またまたパチ負け常習平塚無職貧乏キモヲタ真性童貞ブッサメンおっさんスロダニクオリティwwwww

見る価値ねえヨウツベゴミ糞動画アフィ乞食wwwwwww

http://d.hatena.ne.jp/ikezyuu/touch/searchdiary?word=%C2%E7%C3%AB

噂のid:toney0407さんの情報見っけたんでコピペっとくか。

421 :「名無しわざとか?」とかイヤミを言われた:2007/06/03(日) 14:55:34 ID:JgSt/ eiR

大谷 伸幸(27) 1980年4月7日生まれ
最終学歴は慶応大学卒業、職歴なし
HNたにぃ♪、他に鼻毛大神、スロッ ターニー、ハーン、谷井啓一(仮名)などを 使い分ける
高校時代の友人に俳優の脇 知弘がいる
東京大学合格を掲げながら二浪の末、慶応大学に受かるだけの学を身につけ同校に無事入学

大学二年次に藤本美貴に目覚め全国各地のイベントに出向きキセルや無賃乗車のテクニッ クを磨く
藤本美貴がモーニング娘。に加入すると資金難から活動が困難となり番組観覧に活動をシフト

オタク時代のトレードマークは黄色いハチマ キにブラジル代表のユニフォーム
司法試験を目指すべく大学を自主退学すると 宣言するが挫折、前言撤回し二度の留年を経て卒業

大学卒業後は無職となり親の金とヤフオクで の資金を頼りにオタク活動に向けて再出発

しかし間もなくスロットに出会い生涯スロプ ロとして生きる事を決意、風俗にもハマる

よく出来てますわw

374 :
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

NK3QZ

375 :
繋ぎ目の所のカット失敗してゴミ箱行きになったわ
難しいもんだな

376 :2018/09/07
http://www.nananews2009.gq/news/5867376037

【安全】ピッキング、防犯対策全般スレッド【安心】
おすすめの電動工具 39
未熟な大工さんが答えるスレッド 3棟目
東宝大工センターは安くて品揃えが半端じゃない。
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜バッテリ〜
ケーヨーD2は頑張っている9店舗目
◇○○◇スタッズ自作アクセサリー◇○○◇
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★94き
【旋盤★フライス盤】その3
▼ おすすめの材料は? ▼
--------------------
アメリカでまた黒人が警官に撃たれて死んだ→暴徒がウェンディーズ焼き討ち
クリックでアウトサイダーでランチ
【大井町】ダウニー澤氏、放送自粛へ【ニュー東京】
蘇の噂
皇宮警察や宮内庁に就職したい人が集うスレ
[再]腐女子、うっかりゲイに告(コク)る。(6)
【バーチャルYouTuber】Vtuber_ApArt -ブイアパ-総合スレ Part.10
1ばんスクラム!!
Win32API質問箱 Build124
ジュニアアイドルで抜いたらageるスレ14
【デスチャ】デスティニーチャイルド Part337
日本人は100m9秒台を成し得るか?
【不祥事】2018年ズンドコプロレス大賞87【塩試合】
【GREE】アバター専用 172
【本スレ】上野スロット事情155
ソウル在住は!!ムジョッコン☆ワラ!!
【アンジュルム】勝田里奈のカッタリ〜ナ本スレPart178【さとのあかり 元エッグ りなぷ〜 ばくわら】
「過呼吸」ネタバレ有マターリ雑談スレ17
元喪女いる?
国民玉木・共産志位・太郎「すぐ一律給付!」立憲枝野「絶対ダメー!」自民「一律給付するわ」枝野「ぼくのおかげ!」 [182311866]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼