TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
東日本人は日本語苦手なチョン★2
西日本人は朝鮮半島からきた!
みんなで関東弁をマスターしちゃうスレ
西日本人の言葉はなぜ韓国語に聞こえるのか
バ カ 東 夷 完 全 敗 走 記 念 ス レ wwwwwwww★2
方言が根強い地域・衰退しちゃってる地域 4
西関東方言を語るスレ2
関西人は人種的にも朝鮮人に近かった!w
西日本は無人
あの歌詞を方言で書いてみるスレ・2曲目

津軽弁


1 :2010/03/11 〜 最終レス :2020/03/23
ねはんでたでどいだ

2 :
趣旨不明、というか訳せ。

3 :
1の訳=ないので立てておいた

返答例
わい、めやぐ(あら、ありがとう)

4 :
ほんてぃーな?(本当に?

5 :
「い゛?」(本当にそうなのかい?)
「い゛!」(まちがいないですよ!)
「い゛ー」(わかった、納得したよ)

6 :
ジャンボかってくる

7 :
6の訳「髪を切りに行ってくる」
ジャンボ=頭の毛
ジャンボ屋=床屋

8 :
ありがどごす。ねぐなってしげねしてあったじゃ。

9 :
スパイ養成機関・朝鮮総連に無許可で突撃してみた。
朝鮮総連に不利なものが映っている為か何度も削除されているので皆さんお早めにご覧ください。
未だ拉致被害者を返さない朝鮮総連に鉄槌を!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987419
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987542
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987731
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987783
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9999806
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10000115
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9974521
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9974590
(youtube編)
http://www.youtube.com/watch?v=OJjb-Hozk1E
http://www.youtube.com/watch?v=w13PL2T3Oi8
http://www.youtube.com/watch?v=vm-qwbqtxN0
http://www.youtube.com/watch?v=R9479yht3x8
http://www.youtube.com/watch?v=Jonm2SGmu2Y
http://www.youtube.com/watch?v=y52UEKLoanM
http://www.youtube.com/watch?v=3FPGfqjacQg

10 :
パチンコさ行がねばいいんだね

11 :
岡山駅の土産もの屋の壁には、いっぱい「まんぢゅう」と貼り紙がしてある。
それを見てニヤけるのは、間違いなく津軽人。

12 :
Rガモ・・・

13 :
ハド

14 :
age

15 :
どんず

16 :
青森・南部弁と津軽弁ってそんなに違うの?
十和田市に居た時、”わ”とか”だっきゃ”とか”はんで”とか住民は使ってたけどな

17 :
それくらいなら共通してるね
ちょこちょこアクセントが違ってたり
全く違う方言もあるから
たまに分からない時はあるよ

18 :
津軽弁の真髄は、「し」と「す」、「ち」と「つ」の発音が似ていること。
寿司って言ってんのかスス(煙突の灰)と言ってんのかわからない。
上記はアクセントの違いでわかるが、乳と言ってんのか膣と言ってんのかは、アクセントの違いでもわからない。

19 :
>>18
それは津軽に限らず東北の大部分の特徴だよ。
本来の方言だと、「似ている」どころか全く同じ発音で区別ができない。
今は教育が普及しているから、お年寄りでも一応区別はできる。
テレビがない時代は、「石」と「椅子」の区別ができなかったりして、発音の教育にも手こずったというし、
字を書く時にも書き誤ることが珍しくなかったらしい。

20 :
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) ほー それで
  (  : ) 
  し─J

21 :
>19
それって津軽弁だんず?

22 :
>>19
大雑把に言って
北東北はイ段とウ段が中和、
南東北はイ段とエ段が中和するんじゃね?
山形あたりで「左」をヘダリと発音する

23 :
津軽では小さい「ん」が入りますよね。
「左」は「ひnだり」みたいな。

24 :
>22
>23
へnだり

25 :
いや
 >>22に従うと津軽は
 ”ふnだり”  
       じゃない?

26 :
HaenDari

27 :
a

28 :
深浦とか鰺ヶ沢とか風合瀬とか訛りキツくて会話が大変。
八戸三沢六ヶ所はまだマシ。

29 :
だって西海岸は津軽弁で最もディープな潮かまりするウエシトコーシトだもの

30 :
西海岸出身のお相撲さん多いよねw
何か関係あるのかな?

31 :
>>566
「貼っただけ」でじゃないw
>>547にも書いたが
の過去の稼ぎを無視して、こんなデタラメで読むにも値しない糞記事を
真に受けて貼り付ける低脳(バカ)なんて「アンチ」しかいない
→お前は「アンチ」という考えに到ったんだ。
こんな糞記事なんて、ファンはふつうに「スルー」だろ
他の反応も見てみろよw>>548->>549
アンチじゃないと言うなら、ファンが読むのもバカらしい記事を「わざわざ」
貼り付けた意図をちゃんと説明したらいい。
お前は一切、無視してるがな
>単細胞
俺に言わせれば、こんな糞記事を真に受けて貼り付けてる方がよっぽど「単細胞」だわww
>消えな
「お前ごとき」に言われる筋合いはないわ


32 :
>>566
「貼っただけ」でじゃねーわw
>>547にも書いたが
の過去の稼ぎを無視して、こんなデタラメで読むにも値しない糞記事を
真に受けて貼り付ける低脳(バカ)なんて「アンチ」しかいない
→お前は「アンチ」という考えに到ったんだ
こんな糞記事なんて、ファンはふつうに「スルー」だろ
この貼り付けに対する他のレスも見てみろよ
お前、アンチて思われてんじゃね?w
アンチじゃないと言うなら、ファンが読むのもバカらしい記事を「わざわざ」
貼り付けた意図をちゃんと説明しろって言ってんだ。
お前は一切、無視してるがな
>単細胞
俺に言わせれば、こんな糞記事を真に受けて貼り付けてる方がよっぽど「単細胞」だわww
>消えな
お前ごときに言われる筋合いはないわ、勘違いもほどほどにしとけ、ザコ

33 :
↑誤爆?

34 :
すんげぇな、誤爆。

35 :
青森方言−食べ物の話
http://www.youtube.com/watch?v=JJpDWckE7Jg
これ津軽弁だよね?誰か解読してくれ

36 :
昔は女の子たちが、ますを天秤に入れて売りに来た。
かすりの着物を着て赤い帯締めてほっかむりして。
越後から信濃川のカワマスを塩漬けにしたもの。
当時は弁当とか、マスと大根づけが最高!
魚は貴重品。畑のものばかり食べてたから。
にしん、いわし、あぶらめとか。いまでは、めったに食べられない。
いわしは大衆の魚だった。いっぱいとれた。いわし売りが面白かった。何匹ずつ勘定してるかわからないけど、とても上手だった。
と思ったら、ちゃんと片手に3匹、もう片方に2匹、
ちゃんと箱からつかんで勘定していた。
昔の魚売りは粋だった。市場で元気よくて、一心太助みたいだった。
昔は春先は道路歩くとニシンを焼く匂いが充満してた。今はぜんぜんだめ。
数の子がおいしかった。生が最高。あんまり食べるなといわれた。
いまじゃ魚は北海道とかじゃなくて外国から。しかも人工孵化?
ハタハタのぶりことか、がっつんがっつん噛んだもんだ。もうずいぶん少なくなったよね。
醤油に漬けたハタハタ。あの、ぶりこは歯が良くないと噛めない。下味がおいしかったね。
息子がチェコスロバキアにいる。おととし8年ぶり帰省で当時食べたものを食いまくった。
だが、ぶりこがなかった。出たら送ってちょうだいといわれビニールに入れ航空便で送った。
季節感、ねぷた、お山参詣。。。いまじゃ思い出がなくなるねえ。
夏になれば、猿回しが来た。

37 :
あげ

38 :
パッソのCMわや吹いたw

39 :
>>38
仲里依紗の「うだでぐめよん」がたげネイティブぽい
方言指導 誰だんだべ

40 :
あぃな!
何回もきいだけどたげわがりにぐぐね?

41 :
わのかでぱんしけるめになべさふぉんでゅせばうだでぐめよん。
せばだばやってみら〜

42 :
「うだでぐめよん」ってなんか変じゃね?

43 :
>>42
〜だ -> 〜だぉん と同じような活用で
めぇ -> めぇよ -> めぇよん
なんじゃないかと。
>>39
あのイントネーションはいいねw
「やってみらー」のとこは
み↓ら↑〜 じゃなくて み↑ら↓〜 の方がよいように思うけど。

44 :
>>43
「うだでぐめぇ」って言い方あんまりしないと思う。
「すごく美味い」って言う意味なら「だげめぇ」とか「がっぱめぇ」って言う。
「うだで」って言ったら「面倒臭い」って言う意味の方が強い感じがして、
違和感感じる。
それとも、「うだでぐねぇよ」って言ってんのか?

45 :
たげめぇとがっぱめぇは地域が違いますよ
うだでぐで問題ないです。
若い方はもうほとんど方言しらないのが現実。
イントネーションとちょっとした方言だけ。

46 :
地域が違う?
どこの地域の話してるの?
五所川原だけど、「うだでぐめぇ」なんて使った事ないよ。

47 :
たげめぇ
がっぱめぇ
たいしためぇ
うってめぇ
まんづめぇ
うだでぐめぇ
フランス語っぽく聞こえるのはどれだ?

48 :
>>47
まんず、じゃない?
nが入るとフラ語っぽい。
弘前出身だけど、うだでぐ、より、
たげ、がっぱ、まんず、の方がしっくり来るなあ。
このくらいなら若者、年寄り問わず余裕で使う言葉だと思う。

49 :
パッソのCM見て、「うだでぐめよん」という言い方に違和感を感じた。
弘前市出身だが「うだでぐ=非常に」なんて聞いた事がない。
「うだで」は、津軽弁では「気持ちが悪い」、下北弁では「不快な、気が重い」、
北海道弁では「非常に(「なまら」より上)」だ。
ググると「うだでぐ」の語源が「うたてし」だと言う人が結構いたが、
「うたてし」の意味から考えて、なんかしっくりこない…
・「うだで」は「うたてし(形容詞)」の転訛(これは定説)
・「うだでぐ」は「うたて(副詞)」の転訛(これは確証がない…)
だと思うんだが、どっちか一方しか知らない奴(含:自分)や、混同してる奴が多過ぎる。
「うだでぐ」の語源を知ってる人いませんか?ホントに「うたてし」?
>>39
青森市出身の女優高谷智子だって。青森市では「うだでぐ」って使うのか。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101022142231.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f

50 :
津軽弁はヘブライ語が多い。

51 :
>>49
このスレ初めから見れば語源がは分かんないけどチラホラ書いてる
うたてしが変化したとかなんとか
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1287735378/293
>>293みると、うだでぐめぇでも使うみたい

52 :
>>51
そのスレの>293の説はうそ臭い。
元々は古語の「うたてし」なんだから、
古語の「うたてし」の意味に近い方が古いんじゃね?
周囲の爺婆も「うだで=気持ち悪い」だし、
自分は昭和40年代生まれだが、「うだでぐめ〜」なんて使った事ないな。

53 :
うだでぐめぇはおかしいよな

54 :
とんでもないくらいおいしいと大げさにいう場合は使うと思う。

55 :
たげ めよん
のっつ めよん


56 :
>>52
うーん
使うか使わないかは同じ津軽地方でも住んでる地域によって違うんじゃないかと思うからなんともいえないんじゃないかな
同じ津軽弁でも住んでるとこ違うと通じないとか、それ津軽弁なの!?とかあるじゃん
親は昭和30年代くらいの生まれだと思うけど、うだでぐはめんどくさいって意味で使ってるな

57 :
たげめよん、のっつどめよん、まんずめよん、がっぱめよん、
うってめよん、たいしためよん、わっつらすけめよん。

58 :
津軽弁(津軽方言)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/10958/1287972273/
避難所のスレ

59 :
女性なら「たんだめぉん」になる気がする
男性なら「たんだ(orのれ)めずもんでね」とかか
比較的若い人が「わっためー」「がっぱめー」「たんげめー」になるんじゃないかな
勝手な印象だが

60 :
【ことば】フランス語?聞げば津軽弁だ〜 トヨタ自のCMがネットで話題[10/11/01]
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1288593787/

61 :
アホ ttp://www.youtube.com/user/liuyingchun320

62 :
いつ語尾に「びゃぁ」がつくのか解らない。

63 :
オメダヂ ハンカクセ

64 :
んだっきゃ

65 :
あどばるーんの漫才は聞いててどうかね?

66 :
ふきこしの津軽塾のほがおもしぇびょん

67 :
>>54
「うだで」を「とんでもなく」とするのは、若者が使う「やばい」や、英語の「Cool」と
同じようなモンでしょ?
私は昭和30年代の生まれだが、「とんでもないくらい」を「うだで」と言ったことは
一度もない。

68 :
「うだでぐ め〜な」
こった使いがだ、さねや
うだでな=気持ち悪いな でしょ

69 :
たnだ、フランス語の発音で、しゃべっちゅうだげだな。

70 :
わ、今、埼玉さ住んじゅんだばって、青森まで新幹線伸びでも
弘前が田舎だはんで、盛岡がらヨーデルさ乗った方がやすいnだいな。
往復、青森経由の新幹線だば、3万5千円いぐべな。高げして、まねじゃ。

71 :
【津軽弁の調書】

犯人「ジェンコダセ! ドコサ・アンズヤ?」
(金を出せ!どこにあるんだ?)

被害者「マイネ!マイネ!スカRィネ!」
(ダメだ!ダメだ!教えられない!)

犯人「オンメ・シャンベネバ・ウンデ・モイデ・マルドー!」
(お前話さなければ腕をもいでしまうぞ!)

被害者「ナモ・ジェンコ・ダッキャ・ネーォン!」
(金なんかどこにも無いぞ!)

犯人「ナンボ・ジョッパリ・ダバ!」
(何て強情な奴だ!)

72 :
津軽海峡

73 :
実は津軽弁ってハイカラ
日本で最もフランス語に近い言語だと思う

74 :
ポンジュース、ノンジュー?

75 :
5+5=10、10+10=20(ゴドゴデジュ、ジュドジュデニンジュ)
10+20=30(アワセデサジュ)

76 :
アッパ、テ、ドラ

77 :
ぅわぁ、おめだぢなにしゃべっちゃんだば!
ていうtest

78 :
Rガモ!

79 :
かげるようになったはんでテスト
テレビばっかみでれば津軽弁とかしゃべんねぐなるなぁ

80 :


81 :
ふぇぐえん?

82 :
津軽の皆様、教えて下さい。
『ぴんとぱれぱれ』とはどういう意味でしょうか?

83 :
わがね

84 :
なんだべな。


85 :
北奥羽式と無アクセントの違いがわからない

86 :
>>85
北奥羽式ははっきりしたアクセントの区別がある。無アクセントとは違う。
共通語に比べると下げ核の位置が後ろに下がっている傾向があるが、ちゃんとアクセントがある。
二拍名詞では尾高型、三拍名詞だと中高型が多い傾向がある。
「椅子」「靴」「服」「後ろ」「苺」のように頭高型になる傾向がある語もあるが、いずれにしろ単語のアクセントはちゃんと決まっている。
無アクセントでは基本的に平板で、その時々の気分で色々な高低パターンが現れ一定しない。
普通の会話では、文節の最後が上がる尻上がり調が現れやすい。

87 :
>>83>>84
あのう、、記憶を正確にたどると
「なんもかんもずっぱり〜ぴんとぱれぱれ!」
っていうんですけど・・・。

88 :
ちゃんとしろで「ぴんと」は使うが。

89 :
フランス語さ似でるてが、どごがよ。まんずインドネーションが似でねべさ。
だばっでー、んだな、インドネーション無しにせば似でるがもしらねな。
津軽弁そのまんまだどなも似でねのさ。インドネーションだけ平板にして喋れれば
フランス語さ聞ごえねごとも、まぁねがもわがらねけどな。

90 :
日本人はちょっとでも鼻にかかると、それ以外がほとんど似てなくてもすぐ「フランス語に似てる」とかいうからな。
日本語以外で鼻にかかる言語をフランス語以外に知らないからそうなる。
日本語の方言が「〜〜語に似てる」って言われるのは、韓国語かフランス語かの2択しかないと言ってもいい。
南東北だと無アクセントなのでフランス語との共通点は増えるんだが、北東北より入り渡り鼻音の衰退が激しいので
その点ではフランス語っぽさが減るかもしれない。特に津軽弁地域は入り渡り鼻音の衰退が一番遅いみたいだし。

91 :
>>88
ありがとう

92 :
牡蠣食ったっきゃあだってまった
吐いで下痢して、たんだでねじゃ
かつくつしてまった

93 :
あれあれ、そえだば、だんだでねな。
気〜つけねば、まねや。
医者さ行って来たんだな して。

94 :
「まいね」「まね」は今の若者でも使うのか?どちらを多く使う?
一昔前の本を読むと、津軽弁は「まね」「まいね」、南部弁は「わがんね」ではっきりと分かれると書いてあるが、
南部弁の「わがんね」は生き残ってるのか?なんか共通語の「分からない」と衝突して衰退してそうな気がするが

95 :
>>94
「まいね」「まね」は使わないなー
「わがんね」のほうが使うw
「わぁ、なんもまいじゃー」とかなら言うけど
まぁ地域とか環境にもよるでしょ
20ちょいだけど、最近「おんじ」とか「おやぐ」の意味知ったし
おんじって次男とかのことだよね?

96 :
南部弁の「わがんね」 てダメね てこと? はじめてしった。
津軽弁でわからないことは、「わがね」「わがねじゃ」って喋るけど。
親戚は おやぐ
友達は けやぐ

97 :
なんもへ
かちゃくちゃねきゃ
うだできゃ

98 :
「なめんじゃねー」とか
「ふざけるな」
とかを津軽弁でなんと言うのですか?
教えてください

99 :
>>98
>「なめんじゃねー」
いい気がな(いい気になるな)かな
>「ふざけるな」
もつけこぐな(悪ふざけも大概にしろ)だとおも

100 :
>>99
どうもありがとうございました!
付けたしで申し訳ないんですが
「負けるもんか!」とか
「負けてたまるか」はなんと言いますか?

101 :
普通に、「まげでらいね」

102 :
>>101
どうもありがとうございました!

103 :
http://www.youtube.com/watch?v=-AoWJmtovB4

104 :
「遊ぶべ」ってへば
「遊ぶべ」ってへる
「ほんづなし」ってへば
「ほんづなし」ってへる
「はー遊ばね」ってへば
「はー遊ばね」ってへる
そすてあどで、さんびすぐなて
「かにな」ってへば
「かにな」ってへる
こだまだべが?
なもなも、だいでも

105 :
>>104 えーすーだべ

106 :
「はど」ど「がも」の違いってなんだば?

107 :
色だびょん

108 :
へば、どっちが何色だんず?

109 :
「はど」=棒 「がも」=袋
だど思ったったばって違うんたの。

110 :
「はど」=白・茶 「がも」=黒
「はど」=若おんど 「がも」=とっちゃんど

111 :
わいは、おんべだふりしゃべればだばまいね

112 :
わりすたのー

113 :
はど=鳩
がも=鴨

114 :
はど=こどものチンチン
がも=大人のドドメ色のマラ

115 :
どんだば〜 はどだのがもだの ま〜んず好ぎだっきゃのぉ
わだばだんべ穴のほが好ぎだばってのぉ
わいっ まんま喰い過ぎで腹つぇぐなったっきゃ
ドンズ穴がら糞ではってくるんたじゃ
どろぉ あんつか便所さいってドンコロ糞してくがな〜
こごで一句
 おいのおど
 入れ歯忘いだ
 は(歯)〜まいね

へば

116 :
>>115
弘前中南辺りだべが?

117 :
「〜だけど」は
青森では「〜だばって」
遠く離れた熊本では「〜ばってん」
何だか似ているように思えるが。

118 :
んだべたてに

119 :
バサマんどの話のはずめ
「こねんだせのぉ〜」がらはずまらいのぉ。

120 :
んでたいなー
なつかしーやー

121 :
年寄りだば、歯も葉もファってすっきゃ。
ファーファーって入れ歯の話だべがど思ってらっきゃ、畑(はだぎ)の話だったじゃ。

122 :
入れ歯とらせだら無敵だはんでな

123 :
青森では若者もよその人にはわからないような濃い方言で喋ってるの?

124 :
>>123
あだりめだべねぇ。電話ぐちど県外でしゃべっちゃ津軽弁だっきゃ余所行ぎの丁寧語だはんでな

125 :
みんな標準語で話してるよ。

126 :
津軽弁と鹿児島弁に共通点がある
鹿児島弁(薩摩・大隅)は熊襲で、津軽は蝦夷だろう
大和王権に抗い辺境に追い込まれた異民族というより
大和の勢力より先に列島に住んでいた人々が津軽・薩摩
個人的にはアイヌと一線を画す
俺の想像でしかない

127 :
大和王権に抗い辺境に追い込まれた
異民族というより、大和の勢力より先に列島に住んでいた人々が津軽・薩摩

128 :
津軽くたばれ!東京に出てくんな!

129 :
なもな

130 :
んだな

131 :
青森さ帰りてーやずいるんず?

132 :
青森では関西弁ってやっぱり不評?

133 :
>>85
青森と茨城の方言を聞き比べてみるとよく判るよ。
僕の場合、どっちかっていうとと茨城とかの無アクセントほうをよく聞く
機会が多いのと首都圏で最近、平板な抑揚の人の話を聞く事が多いせいか、
外輪東京式の発音を聞くと面食らう事がある;;
確かにアクセントはあるんだけど、「to」の意味の「〜さ」とかも
「〜さぁ↑」って感じで、無アクセントの所よりも語尾が強く上がる感じ‥。
中輪東京式のほうがまだ京阪式に近いせいか、語頭や語中、または
文中にアクセントがある感じなんだけど、外輪東京式のアクセントは
語中や語尾、または文尾にアクセントが来る感じで、
「うっ!?(ここに来るか!?)」といった感じになる事がよくあるね^^;

134 :
ちょっと言葉がおかしかった;
× よく聞く機会が多い
○ 聞く機会が多い(or よく聞く)

135 :
>>132
なんも、そんでもねよ
カミのほじごとだの話っこさねもの
翻訳〓
いいえ、そうでもありません
中央の方の話なんか話題に上りませんから

136 :
今週の
どんだんずぅ〜♪
へばの(^^)/

137 :
ミッキーマスクうげだいな

138 :
ミシンいらねか??

139 :
http://vipps.atwebpages.com/image.cgi?no=2354

140 :
こつぱらすねじゃ

141 :
「(胸や腹が)にやにやする」ってなんですか?

142 :
背中はワチワチする。

143 :
頭が笑っていると言うことだ。
正気の沙汰でないのが多い。

144 :
発熱前の背中がゾクゾクする感じは「うじゃめぐ」「ぐじゃめぐ」。
おなかの鈍痛は 「腹にやにやする」「腹にきにきする」。

145 :
誰か南部弁スレ立ででほしんだっきゃ。

146 :
わのどんずわやかゆいはんでや、誰がわのどんず見でけじゃよ

147 :
わいーどんだんず!

148 :
有名なので短い会話が「どさ」、「ゆさ」、
ってのがありますが、現実に通じますか?

149 :
>>148
通じる

150 :
>>146
だいもなのどんずだっきゃみだくねじゃぁ
そいよか、わのはどみれ
なんぼでもでったらぐなるど

151 :
>>150
わ、おめのばどのほじみたぐねじゃ
でったらもなも、あんつかしかねっきゃ
みだはんでおべでらだ

152 :
いっちょんわからん

153 :
>>152
わだば なのほずなにしゃべってらがわがねじゃ
>>151
な いずわのはどみだずよ
つが ちゃっけーはんでって使えねわげでねだ!

154 :
津軽弁を文字にすると、読むのに5倍くらい時間がかかるな。
標準語用の文字だから、発音が表記不可能。
たんだでねじゃ。

155 :
地元民が集まる銭湯に行くと高確率で
床で寝てる人に遭遇するんだが
あれは青森県民の習性なの?

156 :
信じれば願いは叶うはんでト

157 :
>>155
じゃんごだっきゃどごさでもいるはんで
「カッペはどこにだっているだろう」

158 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17028782

159 :
みかしーマジ天使

160 :
三上枝織ちゃんと津軽弁デートしたい

161 :
とりあえずあげ
最近レスなもねぇみてーだな
あげでおいたはんで皆でしゃべるべし

162 :
何しゃんべればいいんだがわがねでば

163 :
なんど、なんが話せじゃよー

164 :
津軽は若者でも残っててイイネ。
素晴らしい。

165 :
ろーわげもの、ほめらいじゃどー

166 :
ほいどこの

167 :
さすねじゃこの

168 :
やるってな

169 :
この糞田舎者が
東京に来たんだったら標準語話せや
俺の友達に言ってやりたい言葉

170 :
>>167
何シチューんずや!

171 :
>>169
何人?

172 :
田舎者を田舎者呼ばわりするヤツは大抵地方人

173 :
んだっきゃ。じゃいごのわらすだびょん。

174 :
>>169
本人さ言わながほんつけこの

175 :
>>169
トスペに刺されてまれ

176 :
>>172
であなたは?

177 :
>>176
ん?もちろん津軽出身だけど、どした?

178 :
>>169
標準語話せって言ってるのになんで語尾が「せや」やねんw

179 :
>>178
おめぇこそ語尾がやねんってなんなんずや!

180 :
「人が一人もいない様子」「人が全くおらずガランとしてる様子」を青森の方言でなんて言うの?

181 :
「青森のようだなす」と言うんじゃないのか

182 :
>>181
(´・ω・` )

「だいもいね(誰もいねえ)」以外でなんかある?

183 :
他には「だいもいねじゃ(誰もいねえよ)」とか

184 :
そんだそんだ
それでいいじゃ

185 :
わやきまいねんずな

186 :
>>185
それどこ弁?

187 :
わいきまやげる

188 :
ままねばかしこけばいっきゃ

189 :
んだびょん

190 :
>>188
おめ津軽のどごの人だ?
何しゃべってらんだが、わがねじゃ。

191 :
>>188
「ご飯がないなら、お菓子を食べればいいじゃん」であっでるべが?
>>190
わ下北だげども、188は言葉的に下北なんでねべが

192 :
>>191
あぁ、わがった。わ、つがる市の生まれだばって、同じだ。
日本語の文字が標準語用だはんで、
津軽弁ば文字にするのがそもそも不可能。w

193 :
わやまいじゃな

194 :
誰が、>>185>>193ば翻訳してけれ
津軽で生まれでがら18年間住んでだネイティブだばって、
なんぼ考えでもわがねじゃ。

195 :
のれまいね

196 :
たげまね

197 :
わいまい

198 :
北海道の尻尾部分は津軽語圏だか会話できるらしいね。

199 :

ttp://blog.livedoor.jp/minnanohimatubushi/lite/archives/1797793.html

200 :
青森からの移民が多いからね

201 :


202 :
函館弁の動画が見つからない!

203 :
>>194
>>193は「わや」が「たげ」と同様、「まい」は否定
「とてもダメじゃないか」って意味だよ
「わや」って青森市など東青津軽でしか使わないよね
>>185は私も解らん・・・

204 :
浪岡だと青森寄りがわやで弘前寄りがたげで混在してる

205 :
んだ、おらほだば「たげ」だ。
へば>>185はどごの言葉だべの?
誰が津軽弁専用の文字作ってけねべが。
日本語で書げば読みにぐくて、まね。

206 :
今日津軽の少年が出てたが、福井弁の少年に声のだし方が似てたわ。

207 :
>>206
基本、北陸〜山陰って東北弁とビミョーに似てるよね
影響し合ってる証左だろうけど
ちょうど、関西弁が似通ってるのと共通してるみたいな

208 :
山陰?それはない。
福井弁ならでは。

209 :
指切をキンカホウと読むのは何故。そもそもキンカホウとは何。教えてエロい人

210 :
おめんど、なんが話せじゃ〜

211 :
話題ねもの、しかだねでば。

212 :
おすぷれいだっきゃ へんたいひこうだぁだ

213 :
福井弁さ似ちゅーのっきゃ北前船の名残だびょん。
わがんねだば北方漁船資料館さいってみへ。

214 :
わー、まんじゅ見てじゃ

215 :
見るばえでいんだが?なめてぐねな?

216 :
あぱやあぱやないのもけへかさはってわどってんへどってんへおんまのよにいだでばへぇ


たりねもんねべか?

217 :
>>207 >>208
昭和30年代で古いのだが、松本清張の推理小説のトリックにズーズー弁が出てきて、犯人は東北地方だと追いかけてゆくと、山陰の出雲弁だったというのがあった。
両者が発音の仕方でたまたま似ている面がある点に着目したものだった。

218 :
山陰のズーズー弁は出雲弁ならでは。
山陰全体としては東北弁には似てない。

219 :
SoftBANKのLTECMで、本物の津軽弁TVで聞げでわらた。
「LTE来るわげねっきゃさ、こご青森だや」「LTE来ちゃーや」

220 :
>>218
山陰のズーズー弁で驚いたのが故竹下登
総理大臣やってるころ、あのズーズー弁を頻繁に聞いたが
よもや島根の人間だとは思わなんだw

221 :
おろぁー かじぇちゅふてろぁー

222 :
わいはーおげでまるなよー

223 :
木さたもんづがって、飛んばさえねようねな!

224 :
なもかも ばげさてばしばいで はなみじじょーじょて

225 :
おめだずぁイブに、なもやるごとねんずな

226 :
わいは こごさ来たっきゃたげあずましじゃ

227 :
よぐきた ままくてげ

228 :
食ったばえだでゃ、腹ちゅいじゃ

229 :
なんて 腹ちぇてな ほいだばそれごそリア充だじゃ

230 :
へばだばそごさねまれ

231 :
わいめやぐ ふじゃかぶやめでねまらいね

232 :
ゆぎとろげして あぐどぶつけだじゃ

233 :
ふんぶいでるなが、ゆぎかきしてきたじゃ
まんず、たんだでねな

234 :
あぃった ろー

235 :
休み終わって東京さ、まんだもんどって来たじゃ
東京なんぼあっつば

236 :
とにかく日本一難しくて、理解できない方言

237 :
なも、けね(そんなことないよ、きにしない)

238 :
なも、けね(何も食べられない)
なも、けね(何もあげない)
なも、けね(あなたも、食べられない)

239 :
なも、けね(いいえ、あげません)
なも、けね(あなたも、毛がない)

240 :
親父が南部で、母親が津軽だから、方言が両方混じって凄いことになる。

241 :
南部に嫁いだ叔母さんがそんな感じだ
南部弁を話されると、ちょっと寂しいw

242 :
んだすけ

243 :
保守

244 :
完全に外国語だな

245 :
何語だよ

246 :
じゃいご

247 :
>>244
http://www.youtube.com/watch?v=KHNEhsuaW-8

248 :
んで、津軽平野、津軽弁できいでみでもんだな、たのむっちゃ
おらはみやぎなんだげんとも、わがっぺがなあ

249 :
なんだや、つがるのしたず、つがるべんでつがるへいやうだわねのがや、だらすねえなや、
みやぎは、三十五反の帆をまぎあげで、いぐよさんでーいすのまぎだどや

250 :
>>248
すかだねな、ほろ↓
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dialect/1269869239/

251 :
つがるへいや、ねえど、うそこくなっこの、めつかれだど、

252 :
若者も結構津軽弁とのバイリンガルの奴普通にいるよね
すごい。

253 :
津軽弁きもい

254 :
さすねじゃこの

255 :
あ、ごめん、5がづはつかにかがってだな、いづばんすかかいでねがったがら、わがんねがった、にばんさんばんもかいでけろや

256 :
津軽の中学生は意外とバイリンガルだからかっこいい。
日常動画を見るまで津軽人とは知らなかったが、友達と話してる動画だと津軽語で、あまり聞き取れなかった。

257 :
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

258 :
文字で津軽弁を表すのは無理があると思わないか?
見ていて気持ちが悪い

259 :
そりゃそうだ、標準語用の文字だから、津軽弁の発音は日本語表記不可能。

260 :
一応単語に漢字もあるが、
漢字を書き起こすと今度は読めない人いるらしいね。
西の人間ですが、一つ習ったのは家来が友達の意味っていうやつ。
けぇぐて読むんでしょう?合ってます?

261 :
友達は「けやぐ」でし。

262 :
早口になると「や」が少し抜けるってことありますか。
または「や」が抜ける地域とかありますか。

263 :
あまりないです。

264 :
けやぐ   仲間、特に親しい友達、同僚、同士 (昔、土木作業などの時の労働契約からきたもの)
だど

265 :
そうか。耳が悪かっただけかもな。
家来って書くのは合ってんのかな。

266 :
家来は違うと思う。

267 :
なんぼまだな
契約  だどや

268 :
>>266
ではなんと書きますか?
その人お爺さん子だったらしく津軽弁単語の漢字も昔色々教えてくれたんやが、
初めて聞いたインパクトでほとんど忘れてしまって・・・

269 :
あっ、契約でしたか。今わかった。全然違うなあ。

270 :
家に来る人だから家来だと思ってたわ・・・けやぐ

271 :
『へちょのまり あめにけ ガンでねべが あんつこどで』と 婆さまへれば
『なもくしな そたらあんつこどがることね わも、めにふとずことあて 
とっとと見で、もみがらはさまてあったね。 わ、見でけるたっきゃ
そお腰曲がてれば、腹ねばてまってそきばてまってまねべしなあ』
じさま あひど取る こごのまぎ へっちょけぐなる まぎだいんたな

272 :
へそのまわりがたまに痒いのでガンではないかと心配です とお婆さんが言いました。
何も苦するな 心配がることないです。
私も前に同じような事があって、見てみたらもみがらが挟まっていました。
私が見てあげるって言ったら
腰曲がってお腹くっついてて力入っててダメだしね
爺さんおっちょこちょいでこの家はへそが痒くなる家系だね

273 :
http://m.youtube.com/#
これwwww

274 :
↑ミス
http://m.youtube.com/watch?v=1QDD4Pk-tgo

275 :
津軽弁は廃れつつあるよね。

276 :
>>71
ワロタ。
やぐねばまさにがいこぐご。
「スカRィネ」サイコー

277 :
どの地域が若者で一番濃い津軽弁使うの?

278 :
そりゃ西津軽かと存じます

279 :
>>278
なすたってやぁ?あぁ??

280 :
そんな津軽でも店員の呼び込みの掛け声は標準語アクセントでびっくり。
で、接客してっもらって話すと、津軽弁になる。

281 :
セクハラは犯罪です!
【セクハラ・猥褻罪隠ぺい企業実名Kスレ】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/company/1332238652/l50

282 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=UaDgXU3XpS0
津軽弁

283 :
「か」「け」「な」「わ」「おど」「あぱ」「わいは」「どさ」「ゆさ」「かちゃくちゃね」津軽弁って便利だの

284 :
津軽文字ば開発せばどんだべ?

285 :
鯵の味が良いのでどうぞ
杏(あんず)をデザートに
「鯵」「味」「杏」を津軽鈍りで言ったら他の地域の人には聞き分けられないかも

286 :
TBSのプロ野球ドキュメントのやつ今りんご農園の津軽語の人が出てるな

287 :
「ちゃっけがもがふぇくてただねしたげめわぐだはんでわのそばさこねで」
これ気象予報士の奈良岡きみちゃんのスレで書かれていたんだけど
「めわぐだはんでわのそばさこねで」は「迷惑なんで私のそばに来ないで」
って推測してるんだけど、前半が全くわかりません
どなたか全文を標準語に翻訳してくださいしてけろ<m(__)m>

288 :
小さいおちんちんがダサくて立たないし大変迷惑なので私の側に来ないでちょうだい

289 :
>>288
あまりにも早いご回答ありがとうございました('-'*)アリガトネ♪
勉強になりますた(゚∇^d) サスガデツ

290 :
津軽弁は粘り強いな!

291 :
>>287>>288
しかしこれ奈良岡希実子ちゃんに言われたら
相当キツイだろうなぁ(´;ω;`)

292 :
津軽人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! すげぇー!!

293 :
揚げ♨

294 :
 彡⌒ミ
(´・ω・`)

295 :
あんたぁ、なんで呉弁のマーク書きよってんかいのう

296 :
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ?──? 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐””´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    ヘ                |   あげ♪
     l  , , ,           ヘ     l
    ` 、      (_人__丿    、、、   / 
      `ー 、__               /
         /`”’ー‐‐──‐‐‐┬”’””´

297 :
きぐさいぼできてまた!

298 :
おめきたねじゃw

299 :
ワイハ!ナサッキャ、スカRイネ〜ジャ!

300 :
松山ケンイチ

301 :
あれ、津軽でねぐ下北だっきゃな

302 :
津軽弁とハングルって、なぜに似てるの?
交流あったの?

303 :
ハングルは文字ですので、文字と似ているというのは意味が通りません。

304 :
俺もそこ突っ込もうと思ったけど、面倒になってやめたw
マジレスすると、新モンゴロイドは朝鮮半島からやってきて西日本中心に広まって行ったから、
旧モンゴロイドが多い津軽とは縁遠いのではないかと

305 :
降り核アクセントの日本語の中で、唯一の昇り核アクセントの津軽弁。

これはアイヌ語(昇り核)もしくは朝鮮語(昇り核)の影響?

306 :
付け焼刃の生知識

307 :
>>302
英語以外の外国語は朝鮮語くらいしかイメージが出来ないから
英語じゃないけどなんか良くわからない言葉=朝鮮語に似てる
っていう短絡思考だから。

そういう奴には沖縄の言葉も朝鮮語に聴こえるし、東南アジアやアフリカ、北欧の言葉も朝鮮語に聴こえると思う。

308 :
北欧の言葉はさすがに朝鮮語には聞こえないと思うけど、
日本語族の言葉で、意味が理解出来ないなら「朝鮮語に聞こえる」と感じるようだ。
なんだかんだ言って響きは似ている方だから、それで意味が理解出来ないと「朝鮮語に聞こえる」となるようだ。

俺は沖縄語を少し学んだので、聞いて朝鮮語と思わないけども、薩摩語でほんとに理解出来ないものは朝鮮語に似てると感じた。

309 :
>>307
津軽弁外国語説発見。
165 :名無しさん@1周年:2015/08/24(月) 12:53:11.68 ID:jBYwzxPA0
先生!津軽弁は第二外国語になりますか?
【大学】国立大26校、文系学部の改廃を計画 ★2&amp;copy;2ch.sc
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1440381259/165-

310 :
わ、津軽だはんで!!
秋田県大館市で胡散臭い津軽弁聞いたことあるじゃ(笑)
秋田弁と津軽弁まじゃってらっけな(笑)
あい〜しか!!まねな(笑)
って言ってらわもふとのごど言わいねじゃ(笑)

311 :
青森の元YouTuberどうしてるかなぁ

312 :
方言に慣れると標準語が難しくて困るんだよなぁ

313 :
わいたちがなんばいいよっとかいっちょんわからんっさね
ただいうっとはつがるべんのすごさーがいこくごのごたる

314 :
日本語もラテン語みたいに色々な言語に分かれたら面白かったのにね
少なくとも東北弁にはそのポテンシャルがあった
結局標準語に統制されちゃったけどね

315 :
実際は十分にラテン語程度に普通に分かれてるけど政治で決まるからね

316 :
分かれつつあったが今は収束に向かっていると思う

317 :
https://www.youtube.com/watch?v=UaDgXU3XpS0
これくらいは普通にわかるのか?

318 :
子供にとっても理想の親がいない様に親にとっての理想の子供も中々いない
金持ちの親、高学歴の親、美形の親、夫婦仲のいい親、感情で怒らない親ってもんが得難いだけ、育てやすい子、賢い子、素直な子、明るい子、しっかりしてる子ってのも得難いのよ

319 :
ほんず――おめだぢ、アノほんず知らねがぁ? 昼間に明かりッコつけで市場サ行っで、のべつまくなし“わ、神様探して
らんず”ってへってらったオド様の事だネ。ちょんど市場サ神様信じネじっこばばばりウジャウジャって居でな、ほんず馬
鹿にされてらったのし。神様いねぐなったってがぁ? ってへったり、神様わらしだけんた迷子サなったってがぁ? って
へったり、神様隠れたべが、わんどバおっかながってらべが? 神様船でどっかサ行ったべが? 神様引っ越したべが? 
すったら事しゃべって笑ってらんず。したら、ほんず出てきて睨みつけで、こうへったネ。“神様どさってがぁ? へば、
おへでやら。わんどが神様ころしたんだネ――おめだとわんどがし! おらんど皆で神様ころしたんだネ! だばって、な
してわんど、すったら事したんだべな? なしてわんど、海ば呑めだんだべ? 向こうば皆さらげでまるぐれの吸い取り、
誰けたんだべの? 土地ば日ッコがらハゴにしてまった時、わんど何したったべが? いま土地、どっちゃ向いて動いてら
べが? わんど、どっちゃ行ってらべが? どったら日ッコがらも離れでまって、どさ行くべ? わんどァ、いっつも落ち
でらんでねが? したばってそれ、後ろか横か前か、あっちゃこっちゃサだべが? そもそも上だの下だの、まだあるんだ
べが? わんどァめくらめっぽう、わがんねで彷徨ってらんでねが? やませ吹ぐんでねがぁ? しばれるんでねがぁ? 
いっつも夜ばり、どんどど夜ばり来るんでねが? 昼間にも明かりつけねばなんねんでねが? 神様埋めるおどなりッコ、
まだ聞けんでねべが? 神様腐るカマリさねが?――神様だって腐るのし! 神様死ぬのし! 神様死んでらのし! しか
もわんど神様ころしたのし! 皆ほんつけなしのほんじなしだネ、かんにかんに、のぉ? 大千世界に南無南無てナ、わん
どサかかって死んだのし――わんどサ飛んだ血ッコ、だい拭いてけるべ? どった水だら風呂サ入れるべ? 禊ぎだの祭り
だのやんねばまねべが? わんど何したって、もうマイネんでねが? 南無南無ってへば、わんど神様仏様サなるんでねべ
が? こったら祭りだっきゃねがんべけども――孫子の代まで祀ってまいへェ、天子様だけんたふうに千代に八千代に!”
――そう喋ったっきゃ、ほんず黙って周りばジロッと見でらった。じっこばばも黙ってまって、ほんず見てきさわりがるば
りで。したらほんず明かりば投げで、火ッコァねぐしてまった。

320 :
ファイトだはんで!

321 :
わいなげじゃ

322 :
.,へ∞へ     
ミ*・ 。・ミ 津軽弁、大好きだにゃ〜♪
c(_uuノ

323 :
がっちゃぎさ なったいんた…

324 :
津軽弁って、動画とか見てるとフランス語よりもハングルに似てるわ

325 :
いぎじゃーなー?

326 :
ほげー!わかんねー!

327 :
自分、九州なんやけど、東北の言葉って、
共通して暖かいね〜、ホッコリ。

328 :
津軽に行きたくなってきたw

329 :
すんけいがびりびりってら。ろ〜♪

330 :
なにしゃべちゃーば。かみさでで、たげつがるべんしゃべてねっきゃしゃべかたわすれでまった。

331 :
何しゃべろうか。紙が出て、たいがい津軽弁喋って無いから喋り方忘れてしまった。て事?

332 :
何を言っているんだい?東京へ出てきて、ずいぶん津軽弁をしゃべっていないでいたら、しゃべり方を忘れてしまった。
だと思う。

333 :
おー、感動!

334 :
翻訳ありがトン

335 :
津軽弁を紹介するエピで昔に聞いたやつだけど知っている人いないかな

クイズ番組であと一問で優勝みたいなときに、最後のクイズが「体の名称で「へ」がつくとこはどこ?」って質問で津軽弁で答えたから間違えたってやつ

なんかオチが二段階あったような

336 :
アップダウンクイズ伝説
あと1問正解でハワイ旅行。人の体で「へ」のつくところは?
へなが!
残念、不正解
あ〜間違えだ「へじゃかぶ」だった

337 :
>>336
ほれだ、サンクス

338 :
津軽の女子小学生が東京語は聞き取りづらいって言ってた。

339 :
へ〜

340 :
ナイス発言でしたね。
津軽弁安泰と思わせるような

341 :
方言は日本の宝。

342 :
関東弁は日本の癌。

343 :
そうかな?癌は縄文キチガイくらいでしょw

344 :
それは言えてる
縄文キチガイは広島世界一以上に迷惑

345 :
三味線

346 :
黙れ

347 :
誰が誰の事言ってんのよ?

348 :
肥溜を津軽弁で

349 :
ずんぶふとっちゃ

350 :
縄文キチガイの排斥にご協力下さい。

351 :
たげでぶ

352 :
たげでぶって何?

353 :
とてもデブ

354 :
大概デブ

355 :
>>353 >>354
おお!サンクス

356 :
東夷?


アウストラロピテクスでしょ

357 :
それは縄文キチガイが居る所でネ

358 :
東夷?

チョンでしょ

359 :
「肥溜め」お願いします。

360 :
>>126 津軽アイヌは、人喰いオオカミ・クマの退治依頼などで
高い狩猟能力により藩からは特別待遇だった

  > 津軽アイヌの狩猟 江戸時代の藩日記から
http://www.frpac.or.jp/application/files/28seminar_yamagata.pdf

≫ 江戸時代の津軽半島にはアイヌが住み、人喰い熊や人喰い狼が現れると
≫ 津軽藩(弘前藩)の. 依頼を受けて駆除をしていました。

アイヌはマタギと関係が深い

361 :
まむしてらな〜?どんだんず。ひゃ〜な〜。

362 :
通訳お願い!

363 :
マムシってのはなあ、飛び出すから、危ない
かな?

364 :
元気にしてる〜?いえーい。じゃ〜ね〜。

365 :
マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。

矢追純一

「宇宙人側からの申し入れは、
核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」

竹下雅敏

「どうも日本人のレベルの低さというのは、
ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、
日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」


マイト レーヤは原発の閉鎖を助言されます。

マイト レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。

366 :
>>364
マジですか!日本語ってむずかしい

367 :
まむしてらな?=まみしてる?=元気にしてる?
どんだんず=なんてこったい、やれやれだぜ、いえーい
ひゃ〜な〜=せばだばまだね〜、じゃ〜ね〜、こんどまたね〜

368 :
金が貯まったら津軽に遊びに行っていい?

369 :
ってか、絶対行くw

370 :
>>317
韓国語の方が分かり易いな。

371 :
test

372 :
青森県民て見た目がイヌイットぽいから余計外国語に聞こえる

373 :
見た目で何県民か分かるのか!スゲーな!w

374 :
>>373
沖縄系特に奄美大島の人間は
一目で分かるぞ。アイヌ系も
分かるな。

375 :
>>374
南方系、アイヌ系は除いて。

376 :
おめフグリさちょすな

377 :
カラオケでネイティブの発音で人間椅子を歌いたい。

378 :
>>377
好ぎだにうだ(歌)なが。

379 :
(170204)横山結衣(AKB48 チーム8)のShowroom
https://youtu.be/ZhEs_ESG9RM

本人は標準語のつもり。

380 :
>>372
目がイヌイットぽいのは主に百済系の中部〜関西(弥生系)と高麗系の北関東人だよ。
よしもと芸人見りゃ判るでしょ。

381 :
わさおのおばちゃんとか、青森はモンゴル系の薄い顔も多い 日本海側はそうなるみたい

382 :
四国人だけど
東北弁美しいです
もっと聞かせて下さい

383 :
失礼しました
津軽弁でした
お詫びして訂正します

384 :
四国人(広島)

385 :
津軽弁の「たげ、たんげ」は「大概」が変化した言葉だよね
大概を「とても」の意味で使ってる
大概をとてもの意味で使う方言はなかなかないけど、宮崎、鹿児島弁の「てげ」と熊本弁の「たいぎゃ」はとてもという意味で津軽弁と同じ使い方
てげは韓国語由来とか言われることが多いけど、津軽弁と同じ昔の京言葉から伝わったものだと分かるね

386 :
>>385
一俵かづぐのもたげだわな

これで間違ってませんか

387 :
五俵かづぐ
http://syokutokenkou.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/02/16/photo.jpg

388 :
津軽のおなごしさつよすぐんだろ
むちゃすんでね

389 :
↑間違ってませんか

390 :
津軽のおなご腰キカねぇろぉ〜
無理すなぢゃっ
ずぅごとな?

391 :
>>390
先生w

392 :
北海道の物語を書きたいんですが北海道の方言がわからなくて
困ってます(事実)
どうかマニアックすぎる方言を多数教えて下さい

393 :
だから外人って何なんだ?

394 :
ちゅうか津軽弁のスレやし…

したっけって津軽も言うんか?

395 :
>>394
すんません
北の言葉を調べすぎて見分けつかなくなってました
自分は関西出身の九州住まいなのですが
「だいたいあそこ」でくくられて一緒にされるの嫌ですよね
失礼しました
謝罪age

396 :
>>395
なもけねじゃよ 津軽弁っても更に細え地域性あるはんでな 北海道の南側だば話し困ねし たまに来てレスしてければほいで良じゃ
へばまんず!

397 :
ありがとうw
80年代にね
NHKで津軽三味線聞いて
ロックだ!と思ったわけさ
まあ誰に言うでも無く気にしてたら
またもやNHKで津軽には三味線バーがある事を知って衝撃
超いきてー
そうこうしているうちに吉田兄弟がブレイク
友達に津軽三味線知ってる?とか聞かれて笑いを隠しながら「最近流行ってるねw」
津軽海峡冬景色で覚えて
教科書で青函トンネルを教えられ
広前城が絶景だったりマグロとれたり
日本兵が遭難したり
死ぬまでに一度行きたい

398 :
外人やめました
自分で気づいてなかった

399 :
関東弁=東北弁≒朝鮮語、無アクセント訛り

400 :
>>392
北海道の方言

おだつ=得意になる、調子に乗ってる様
なまら=とても、関西で云う処の ごっつう
こわい=しんどい
たんぱら=短気で少々荒っぽい人やその様を云う
かっちゃく=引っ掻く
キカナイ=気が強く、多少短気な有り様、元は栃木県の方言だとか
なすび=なす(野菜の)
とうきび=とうもろこし
なげる=捨てる
ぼっこ=木の棒

まだまだ多数あるがとりあえず

401 :
>>400
北海道の方言つづき

ただし先程の なまらはお年寄りは言わず今40代前半位の人までが話す

あずましくない=かんばしくない、落ち着かない
あずましい=上記の反対
したけど=だけど、お年寄りで、したけんど や けどを けんどと云う人もたまにいる。さらに「いる(居る)」を「おる」と云う人も時々いる
したから=だから、ただし口頭の始めに云うとき
したっけ=そしたら、そうしたら、じゃ
〜だら=〜なら
書かさる=書いてしまう
いんでないか=いんじゃないか、年配者で いんでか と云う人も
だべや=だろーよ の意になる

402 :
>>401
つづき

何ちってる=関東で云う「何つってる」
〜ば=〜を。例、いきなし電気ば消すなや

めんこい=可愛い。最近の子はまず言わんし、知らないかも。もともと東北の方言
はんか臭い=大人げない。同じく東北から
ぼっかける=追いかける
(へ)なまずるい=(超)凄くずるい、なまらずるい という意になりそうだけど、少しニュアンスが違う
へっぺ=性行為
お店のこあがり=ちょっとした狭い座敷の様なくつろぐ処
そったら事=そんな事。同じく東北から来た
じょっぴんかう=家の鍵をかける。最近はまず使わない消滅の危機。東北からかな
どこさ行った=何処に行った。もうお年寄りの一部しか云わない
内地(ないち)=本州。北海道から見た本州のことを

とりあえず以上

403 :
よく使うのに「なして?」「なした?」もあった。北海道弁
どうして?どうした?の意味

404 :
>>403
道内でもレアかもだけど、「どちらいか」とお年寄りで云う方も。「お互い、こちらこそ」の意。例、どちらいか宜しくお願いします。
元は四国愛媛県辺りのから方言と

「お晩です。お晩でした」もあった。「今晩は」の意。こちらも東北発祥?かな

したっけ

405 :
>>392
北海道の方言

ちょす=触る
あずる=預ける
あっぱ臭い=簡単だ
〜さな(ね)=〜よね的な意
〜だぞな=〜だよな的な意
がっちゃい=服などがダサい
いずい=目などがムズムズするときなどに
サビヨ=ばんそうこう
めっぱ=目の関係の病だった様な?
〜だべさ=〜だろさ
ばんきり=常に、しょっちゅう
ざい=在と書くのかな、田舎やその地区などを云う
今日は暖かいね=今日暑いね(普通に夏に云う)
ぬくい=暖かい、西日本から来たと思われる。最近の若者は云わない
〜でっか=〜でないか(〜じゃないか)、〜でか
しゃっこい=冷たい、西日本で云う「ひやこい」の意。こちらも最近使われなくなってる
ろ助=ロシア人。港町のお年寄りが使う
したって=だって
いんでねぇ=いんじゃねぇ

まだ有りますが、こったら処でないでしょうか。北海道の良い小節ば書いて下さい。

406 :
まっくろくろすけはそったらおそろしげなもんじゃねえよー。

407 :
めんこい は有名だから普通に若い人も知ってるだろ
言いたいときに言うでしょ

408 :
>>407
俺の見解だけど、10代の人は言わないんでない
子供にいたっては殆ど知らんと思うけど‥今の親が大体言わんしょ

409 :
言わんしょ って言い方ある?北海道に。

西日本否定で

410 :
>>409
普通に使うし、あるかな

言わんしょも言わないしょも両方言う
後者は小さい「っ」が入って、言わないっしょて言うことも
だけど、うちの地元近辺四国から集団入植してる人多いからな

411 :
集団入植ちっても勿論明治のころにさね

412 :
やっぱり北海道って移民元の方言が未だにはっきり残ってるのが多いのな
改めて、移民の土地だと分かる。

413 :
>>412
そら開拓めぇまでアイヌやモヨロ、北方民族しか住んどらんかったんだも。内地のそれぞれ土地からみんな来てるべさ。方言が混ざっとっても不思議ねぇぞな

414 :
四国過ぎ!ww

415 :
>>414
うちの町はこったら感じだべ。
うちは北陸だけど、
四国からが半数は占めとるべ。徳島、香川、あと淡路島。逆に高知とか聞かん。東北からも多い

416 :
北海道もアイナメ(根魚)ばアブラメってすだが? 関西の方だばアブラメってすよな

417 :
>>416
アイナメはアブラコと言ってます。ついで川のヤマメはヤマベ

青森ではアブラメですか?
その呼び名ば初めて聞きました

418 :
>>416
関西がね

419 :
ケンミンショー やってる すごい

420 :
やっぱり津軽っ子はすごいな!
小学生の東京語は分からない発言いいね!

421 :
北海道は江戸時代の大阪商人が
北前船でエグい荒稼ぎしたから
遺伝子的に関西人が嫌いって本当ですか

422 :
なんで外人復活したんだろう

423 :
>>421
そのころはアイヌの方の時代だったと思います
現在、関西人はウケが良いですよ北海道で
むしろ、失礼ながらオレ東京って言われるほうが、あっそ!て思う人が多いかもです
だけど、比較的道民は他県の人に対して差別等はしないほうと思います

424 :
>>417
青森だばアンブラメだや

425 :
https://www.youtube.com/watch?v=XECpS7JEMxE

426 :
>>421
遺伝子って何だよwwww
ほんと外人は心底気持ちわるいなあ

427 :
>>423
安心しましたよ
>>426
一世代交代したら遺伝子は学習するので二世代以上経て
関西人忌避が進行しているかなと思っただけですよ
学術的なソース出します?

428 :
>>423
安心しましたよ
>>426
一世代交代したら遺伝子は学習するので二世代以上経て
関西人忌避が進行しているかなと思っただけですよ
学術的なソース出します?

429 :
>>423
安心しましたよ
>>426
一世代交代したら遺伝子は学習するので二世代以上経て
関西人忌避が進行しているかなと思っただけですよ
学術的なソース出します?

430 :
>>424
なるほど。関西の言い方にも似てるね

したっけ鮭(しゃけ)ば秋アジっちゅうべか?
道東だら大概

431 :
431
これぞ押ささちまった(押してしまった)ってとこさな

道東だら大概秋アジちってる

432 :
ややこしいから「押ささった」で

北海道の方言

ばくる=取りかえる、交換する
ばくってや?=交換しようや?
はっちゃきこく=調子に乗る的な意だった様な
ゆるくない=楽じゃない
てんぷら=「さつま揚げ」も「てんぷら」と云う
かいべつ=キャベツ。現代は云わない
すっかい=すっぱい。こちらも最近あまり使われてない
今日はあったかいね(普通に夏に暖かいと云う。ちょうど今時分の季節に使う)=今日は暑いね
まかすな=撒かすな。こぼすな。西日本経緯の言葉か?
やきいれる=関西の「しばく」の意
けったい=奇妙な。完全に関西圏から来てる。云わない人も多い
〜しちゃる=〜してやる。西日本から。例、貸しちゃるわ
だはんこく=子供がぐずったりする様の意味?だったような?東北から来てると思われる
めんこ=可愛いがられてる人。例、〇〇先生のめんこ
誰々=誰と誰だけではなく、複数の人に対して云う。例、今日は誰々来てた?
たいぎ=面倒うな事。広島などで使われる「たいぎぃ」とは少し違うニュアンスと思われる
でめん=農家に働きに行っている女性

ついでアイヌ語の地名
カムイコタン(神居古潭)=神の村
ヌプリ=山。例、アトサヌプリ(硫黄山)
内(ない)=沢がある処。例、ヤムワッカナイ(稚内)
別(べつ)=川がある処。例、メムアンペッ(女満別)
沼(とう)=沼がある処。例、オンネトー(温根沼)

433 :
西日本よりの「こまい(こんまい)」とかもあった。「小さい」の意味

とりあえず以上

434 :
メジャーだけど、大事なのば忘れとった

しばれる=冬に大地が凍てつき極寒の有り様
今日はしばれたねぇ!などと言います

435 :
ざんぎ=から揚げ。から揚げだけど、本州のそれより大分大きめな感じがする

436 :
あめる=食べ物などが痛んでいる様。例、このご飯あめってる
いずし=飯寿司。ほっけ、さんま、鰈など魚介類で作る米と魚の寿司
いもだんご=芋もち
めんめ=きんき(高級魚の一つ)
べっこ=牛のこと。東北から
こっこ=子っこ。鮭など産まれたばかりの稚魚などに用いるが、動物とかのみで人間には使わない
がんび(ぴ、べ)=白樺(しらかば)の木
おんこ=本州で一位という名称の木
べったらこい=平らな様子を
字(あざ)=田舎地区という字を住所などに用いられる。例、〇〇郡〇〇町字〇〇

以上ちったらなまら出てきよるべや!
したけど北海道方言これで以上

437 :
>>436さん他色々教えてくれてありがとう
しかし私が知りたいのは日常会話です。

例えばコレを翻訳してくれる人居ますか、はばかりながらもお題です 


こんにちわ
はいこんにちわ
今日は寒いね。
ええ寒いです、気をつけないとね。
お父さんは儲かってますか?
それが全然ダメです。
そうですか
内も似たようなもんです
お互い頑張りましょう

コレを約したらどうなりますか

438 :
>>437
こんちは
どうもこんちは
今日はしばれるねぇ
んん、しばれるなぁ!気つけれよ
お父さん儲かってますかー?
なーんもだぁ(全然よ)!見たらわかるべさ笑
そうですね笑
うちもこったらもんだぁ笑
お互い頑張りましょーっ
おぉ、頑張るべ

秋以降、冬春という断定で北海道方言だとこんな感じ。したけど最近標準語的になって来てるっけ何とも言えんですが。北海道でも道央の札幌市で今の会話をすっと以外と上記のまんまだったりしそうだし。
「北の国から」の初期の物語1〜12ば見たら大体あれが言葉遣いと言い、北海道人の特徴と言い、原型に近いね。
ようあそこまで倉本氏は北海道を観たと感心します。
俺も内地に出とったから地元が解るもんで、意外と方言だと気付かずに話してて思っている人が多いのも北海道人です。

439 :
ニダッペw

440 :
ビヨンセでねがびょんせ!!

441 :
>>436さん色々教えてくれてありがとう
>>438
北は寒いけど会話があったかいね
そこに興味が尽きない

442 :
ゆんべなっからヒグラシ鳴ぎ始めだや

443 :
早すぎw
翻訳が正解ならw

444 :
「したっけ」って福島も使うの?したっけ広いんだな

445 :
したはんで
したはね

446 :
>>444
新潟の一部の地域は言うと聞いたことがある。但し年寄りしか言わないとかとも

447 :
昨日のドラマ「ゆとりですが何か」SPで福島の郡山市の設定で「したっけ」をよく使ってたんだよね
方言を脚色してるんだろうか

448 :
>>447
そうなんですね。さすがに脚色までは無いと思いますが。という事は福島県でも使用されてるんじゃないですか。福島の方が見て応えてくれればはっきりしますね

449 :
調べてみたら、福島や茨城でも使うようでした

450 :
したっけ
の意味違いを疑う
したんだったっけ?(おぼつかない)
しただろう(言い切り)
の、まるで違う意味の疑い

451 :
>>450
持続的に「したっけ」と言ってたら聴こえるでしょう。断続的に捕らえるほうが聞き取れんと思うけど

452 :
面白い茨城弁Bしたっけねー

方言の意味:さようなら


別れのあいさつです。初めて聞くと、「えっ、何をしたの?」と戸惑ってしまうかもしれません。しかも相手は去っていく、どうしたらいいの?


「したっけ」は茨城弁で「そうしたら、それで」の意味があります。会話の中で、「したっけ、〜」「したっけがよー、〜」とよく使われます。さようならのかわりに「それでは!」と言うのと同じなのです。



福島弁もしくは会津弁解説

◎ さ 行 ◎
したっけ すると、そしたら 例:「さっきころんだの」「あら!」「したっけ血ぃ出てきてさ〜」
じっけ

453 :
あれ 書き込めん

454 :
>東北各県出身者が、自分の国の言葉で読んでみるということがあったのですが、

福島県人代表として読んだ私。


私の扱う言語は「郡山弁」なのですが、生まれた地域が悪い(?)のか、圧倒的な訛りっぷり。

正直、他県に出てきて「標準語」だと思ってた言葉が、完全な「訛り」だったと気づいたときはショックでしたw

したっけ…そしたら。 気づかない方言代表。

455 :
わーほずも 布団は着るもんだし手袋履くもんだし テレビだなんて全国のチビッコ宜しく「入る」ってらや

456 :
>>454
おー福島の方。やはり関東以北はしたっけを使用されてる地域が多いんですね。

懐かしい響き。私も北国北海道出身で今は関東在住ですが、久しく聞いてなかった言葉。

北海道は道北生まれですが、やはり福島や茨城と同じ使い方だったかと思い出します。

そうしたら、そしたっけ、じゃあねー!といった感じで話してました。

457 :
>>451
いや、世間話です
東北の言葉を勉強してるので違いが面白いなって話です

458 :
北海道では西日本的な言葉が普通に使われてるというのが改めて分かりました。
北海道の人は北海道スレへ。

459 :
だっぺ

460 :
>>458
北海道スレだら今まで誰も殆ど反応がなかったもんで失礼

461 :
道南は函館行ったっけ、現人が「したらんば止めつまえっ?なはどすっ?」みたいな会話を聞いた日にゃさすがに同じ道内!ざっ津軽弁とびびったさな

462 :
コッテコテの北海道の人が大喜びする表現(たとえば十年ぶりに身内に合った)
あと(30年目に敵にあった)
瞬間の言葉をおしえてください

463 :
>>462
あきちゃびよーorあーさみおー!だべね

まず言うてみることだよ

464 :
わかんないw

465 :
>>464
沖縄語だけんわからんっしょね

466 :
なんでここで沖縄弁w

467 :
>>462
そったら事ってあるべか…!?じゃないの
ぽっぽやの高倉さんまんまパクりだけど

468 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

469 :
>>468
何の勧誘よ?こったらもんば貼んなや‥誰も観ねぇぞってなもんだべ!旭川で36度とかんなっとったっけ津軽もそれぐらいさなるんでか?

なんか北海道って気候が荒っぽいせいか人も荒っぽいぞな

470 :
ちーと前に旭川でさ上川神社の祭りがあって34度とかの日もあったもんで、俺だらあちーなと思った!したけど仙台から知人が来てて、これで暑いってかい!ちって笑っとんの
なんぼ北海道がその日だけ全国で一番暑いちってもよ、内地の湿度ある気温からしたら、なんも暑くねぇんだべな

471 :
津軽三味線カッコいいよね
ロックにハマってた中学生時代
だっさい演歌は嫌いだったがなぜか民謡は嫌いじゃなかったし
津軽ジャミ線はロックだ!と思った
多くを語らない(唇を開くのも惜しむ)
クセに楽器を持たせたらこんなに雄弁になるんだなと思った

472 :
でも今わげものも津軽弁つかねぐなっちゃーんでね?津軽でで20年ぐれーなるはんで、かえったどぎ津軽弁しゃべらいねぐて、なんがうぐんだいな〜

473 :
今日は平和記念日じゃ。
日本人なら早起きして黙祷せんと。
できりゃぁ平和記念式典を直に見に行ったほうがえぇが。

474 :
>>472
ほの傾向都市部だば尚更顕著だね
こねんだもワゲ者んどど話ししたばって バスラグだのハンバゲルだのわがねしたおん

475 :
>>474
ズーズー弁英語よりムズし‥全くわからない

476 :
>>472
そりゃ言語は変化するものだから、昔からは変化してるし場所にもよるんだろうけど津軽弁は比較的残存していて若い学生でも共通語とバイリンガルで話していて感動したぞ。

小学生だって「東京行ったら東京の言葉は分かりにくかった」と言ってて、あっぱれ! と思ったな。

477 :
>>476
その東京の言葉がわからない感覚だと津軽が陸の外国じゃん

478 :
東京滅びろ

479 :
>>478
黙れ外人

480 :
>>479
おめぇの本場でねぇべってのこりゃ!ししゃり出てくんなやアホ東京者が。すっこんどれ

481 :
>>477
てめぇが外人だべや(笑)
いかったら今度わしがヤキ入れちゃるべ!

て、なまら怒っとるわけでねぇけど、こったらやつにゃ言っとかんばな

482 :
いや、東京人て正体不明の集合体で素性のわからない馬の骨集団だから
でも江戸っ子は別
ちゃんとした日本の民族
東京人は高く止まってるつもりだが滑稽なだけ
悔しかったら800年は代々住み続ける事だね
そうじゃなきゃタダの流浪の民
信用なんてできるはずのない輩

483 :
800年好きすぎだろあんた

484 :
前に言ったかな
いや言ってないと思うけど誰かと間違ってね

485 :
なにしゃべちゃーば。たまに実家にかえりゃーおとちゃしゃべっちゃーのもわがねどぎあるなw

486 :
津軽弁教えてください
日常会話がいいです
わたしから振りますね

今日は気温が低くて過ごしやすいですが
台風がきそうで心配です

487 :
けおば気温のひぐくですんごしやすいだはんで
てーふーの来るごたあにしんぺーだすぅ

488 :
>>487
ありがとうございます
方言は美しいです
そこに人々が明らかに存在してる事を思い知らせてくれます

489 :
よければよりディープな会話例とか教えてください

490 :
僕は関西人なのですが
東北、北海道の言葉に萌えます

491 :
よぐ津軽弁しゃべれてしゃべらいるばって、しゃべれてしゃべらいれば
何しゃべればいいがわがねな。今わげものも、たげ上さでてまて津軽弁がすたれで
いぐのはしげねな。ひゃーなー

492 :
「上さでてまて」ってどういう意味ですか?

493 :
「たばこ吸う」を「たばこ飲む」って言いかたするってばっちゃが言ってた

494 :
上さでてまて=東京(関東)に出ていってしまって

495 :
奥田民生 作詞、作曲、歌 ”たばこのみ”
誰が何と言おうと たばこを愛してる‥‥ 

496 :
>>491
全く知識はないけど翻訳します!
よく津軽弁を喋るけども
喋れって言われると何を喋ればいいのかわかりません
だから今の若者は上京したりして津軽弁が廃れるのも仕方ない
ひゃーなー

497 :
ひゃーなーって何だ
そこだけわからへん

498 :
>>493
その昔の話
タバコを嗜む事は
男は吸うと表現し
女方が
男がタバコを吸う様を
タバコを呑むと表現してましたね

499 :
よく「津軽弁を(なんか)言ってみて」といわれるけど、そんないきなり「言ってみてよ」といわれても
何をしゃべったらいいのかわからないよ。最近は若者がたくさん(就職や進学で)上京してしまうので
津軽弁がすたれていくのは寂しいね。じゃーまたねー

500 :
津軽三味線引いてみて
じゃなくてよかったじゃまいか
関西人なんか
なんか面白い事を言って
だぞ
ハードル高すぎだろ
津軽弁喋れって簡単すぎ
関西弁喋れて言うんならナンボでも喋るわ
あ、既に関西弁なんやけどな

501 :
>>500
おめーは何を言っとんの?(●’∇’)
おだっとんのけ
津軽弁は言っとくけんどなまらムズいぜ
関西人だらしゃべれんべや普通

502 :
関西人が津軽弁喋るのが簡単だって言ってるんじゃなくて
ある方言の母語話者がその方言を喋るだけなのが簡単だが
関西人は方言だけでなくそれ以上に面白いことというより高いハードルが要求されている
って趣旨のレスだろ
こんなんも読み取れないとかアスペかよ

503 :
>>502
何がアスペじゃ。お前がでねぇか
ケッタイな事ば書きやがってからに

504 :
韓東弁は土人言葉w

505 :
>>503
ワイはお前さん好きやど
津軽弁で通してくれや

506 :
>>505
あんたも津軽ば話さんばならんじゃんかや
西日本語でねえか

507 :
あんたもどうせ北海道人でしょ

508 :
DJKAORI

509 :
>>507
どうせは要らんけどな!津軽弁でまともに話されよったら他県人にゃまず通じないべさ

510 :
>>506
西日本人だ
すまんのう
けど北の言葉が好きなんだ

511 :
日本人がとっくに忘れた何かがある気がする

512 :
東北弁みたいな平板訛り・無アクセント訛りで「つってんの」「じゃね?」などという汚い語尾の関東弁
この関東弁を「標準語」などという輩は頭悪すぎると認めるしかないのでは??

さらに「標準語」は現代日本にはありません
現代日本で定められてあるのは「共通語」です
「標準語」は死語で放送禁止用語にもなったので使うのはやめましょう
=ォソース
http://tocana.jp/201...ost_14603_entry.html
■1、標準語
>「最近も放送上NGなワードが増え続けています。最近よくいわれるのは『標準語』というワードです。
>いわゆる東京で使われる言葉を意味する『標準語』ですが、これを『共通語』と表現するようになっています」(放送関係者)

 >共通語とは聞きなれない言葉だが、今後はこちらに切り替わっていく可能性が高いという。

>「東京の言葉を『標準』とする考え方に関西など他の地域の視聴者から苦情が多いんです。
>そのため、言い方を変えて『共通語』としています。
>しかし、苦情の内容からすれば言葉を言い換えただけでは解決になっていないという意見もあり、定着するかどうかは微妙です。
>いっそのこと『東京語』にすればいいなどの意見もありますね」(同)

これでも関東弁を「標準語」などという輩は頭悪すぎると認めるしかないのでは??

513 :
>>512
単に標準語ってのば言い方ば現在風に共通語ちっとんでないべか。北海道弁も終わって行っとるしな。西日本の言葉は基本古語だからな。共通語だろうと自分の言葉があんだらいんでないの

514 :
>>510
神戸の友人がおるけど、東北弁とか話しよう女の子ばりヤバい!ちって惚れそうになってたさな以前

515 :
【青森】うぬうぬど けんどわだれば ひがれるろ

516 :
わいはー、かちゃくちゃねー。
どんだんず。

517 :
>>515
おめおめと(油断して、気を抜いて?) 道路を渡れば ひかれちゃうよ
ってことかな?

518 :
>>515
わほずだば最後の句「かげらいるぉ」だな
>>517
うぬうぬとおめおめと違うけどそんな感じ

519 :
あわてて道路を渡れば轢かれるよ

うぬうぬど=あわてて
けんどわだれば=道路を渡れば
ひがれるろ=轢かれるよ

520 :
  津軽弁の会話 AIで文字化に成功 青森  

521 :
>125 >154 >169 >192 >259 >280 >287 >312 >379 >348 >454
現代日本には標●語はありません 現代日本にあるのは共通語です

wiki「標●語」
https://ja.wikipedia...99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>これに文壇の言文一致運動が大きな影響を与えて、「標●語」と呼ばれる言語の基礎が築かれた。
>なお、「標●語」という用語は岡倉由三郎によるStandard Languageの日本語訳である。
>官公庁の公式文書などには、普通文が主に用いられる。

>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。

wiki「共通語」
https://ja.wikipedia...B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。

>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月

522 :
age

523 :
秘密のケンミンSHOW!兵庫絶品煮込謎のぼっかけ&沖縄ビーチ宴会★2
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1537446320/

524 :
http://xn--u9jzcy66k8rb5z1cxw8bcbdea.net/

525 :
なんだばこりゃー
じょーでー まいばな。

526 :
けやぐ→客
上にいぐ→上京する

527 :
おめチン○さちょしてもうまくないべ

528 :
おい、北海道のスレ無くなった?


ほんまや!!

北海道のアイヌのエカシの息子の人が「やっとった。」とか西日本混合言葉使っとった!

529 :
やっぱ津軽はバイリンガル教育が行き届いてるみたいで素晴らしいな

530 :
小坂大魔王の詳しめな感じいいな

531 :
関東に出たんだけど「ない」って否定を
「ねぇ」ってとっさに言っちゃうから
凄い汚い目でみられてショック

532 :
エルム害の悪夢

533 :
そっかぁ 同じ東日本方言だからなぁ

534 :
朝ドラ北海道だけどやっぱり西日本的な部分がちゃんと入ってるな

535 :
この連休中どごさも行がねがったはんで、なもじぇんこ使わねくて済んだじゃあ。
したばって暇だんでもね。自宅研修みてなもんだべさ。おめだぢだば、どんでらったばぁ。

536 :
>>534
西日本言葉入っとるっちゃ入っとるけど、大分最近の札幌よりの言葉になってる。

十勝でないけどうちも道東。お年寄りは草刈さんが演じるおじいさん役の言葉に近いけど、実際はもっと内地の方言がごちゃ混ぜに入ってると思われる。

それとあんなに頻繁に「そだねー」は絶対言わんな。無理して入れとる感 大有り。

「なして」は言うやつは確かに結構言うけど、
肝心な「したっけ」、「ちっても」、「俺ば」、「それだら」などが全員入ってないのが違和感有る。

あの当時だら東北弁や西日本言葉が、もっとごっちゃになってて濃かったはずだろうが最近の言葉過ぎるのが残念でならん。

537 :
てかあの微妙な訛りは合ってるの??
そしたっけ が無いのはおかしいよなぁ。今も使われる代表的な言葉なのに。意味が分からないと思って抜いてるのか

538 :
>>537
道民特有のネットリとした独特な訛りっちゅうのはある。本来だらそっちの訛りが主流でないべかな。現在もそうだけど

「なつぞら」の訛りも合ってるっちゃ合ってる。まあ皆が皆あのイントネーションってことはまず無いけど。言葉、方言にももっと人によってバラツキがあって混同されとるところをテレビ用に統一したのかね。

どちらかちったら「なつぞら」よっか「北の国から」の方がイントネーションにしても北海道弁らしいわ。

539 :
あと東京以北青森までは現在は、「知らん」「出来ん」「言わん」とか言う言い方が無いと以前聞いたことあっけど、去年東京行ったっけタクシー運ちゃんが普通にそれらば言ってたよ。俺にゃその辺の言葉の違いがよくわからん。どの辺までが西日本だったりすんのかやら

540 :
何べんもすまんだけど、はっきり関西の言葉っちゃわかる現在も言うやつは言ってる方言で、「けったいな」「どやされる」「えぐい」「しんどい(昔は、こわい)」「どちらいか(こちらこそ)」等、この辺が関東では言わんやつだべかね。

541 :
>>539
東日本には無いよ
東京のタクシー運転手もどこの人か分からないし、
純粋に関東でのみ育ったらノリで使ってみたとかでない限り普通には出てこないはず

542 :
>>541
なるほどそうなんだ。ありがとさん。

一応運転手さんに出身を聞いたら普通に杉並区ちったから東京でもその辺変わらんのかと思ってた。基本的にゃ言わんのだね。

543 :
こんスレは、津軽人がおらんで、ないごてか、北海道の道東んしが書き込んじょっとか。
道南なら津軽弁の続きじゃっどん、道東だら津軽からわっぜ遠かでなぁ。道東ほど西日本言葉が強いとか?
北海道弁のスレが無かで、ここん書いてん良かどん。

544 :
うげつがれるえす、じでのうねり、ひどのゆめ、こりゃとめごどのでぎねもんだ。
しどびどがじゆのこでどごもどめっかぎり、そりゃけすでとどまっごどはね!

545 :
ほんまじゃ 北海道弁スレになっとう
ほなけど わいん地元からも開拓ようさん行っとうて

道北だろか稚内行ったことあるけんど
ほんま西日本の言葉と混同しとったわだ

あんたぁ残業せんのかい
朝から船仕事しとったらしばれたべさぁ

何っちゅうとったけん 徳島からも誰ぞ行きよんじゃろうての

546 :
徳島の人か!?

西日本広いけど「とう」は有名なのは博多弁と神戸(播州)弁だが徳島でも使われるよな。
逆にこの3つ以外では使われん

547 :
>>546
和歌山県でも使うとん聞いたことあるで
時々 希に入る感じやった

548 :
たげきさわりぃデザインだず!

549 :
>>547
和歌山は「とう」じゃなくて「ちゃある」や「たある」なので、「たある」のぞんざいな発音の聞き間違いじゃないやろか?「ゆうたーる」「ゆうたあ」が「ゆうとお」に。
三重で稀に「とう」に聞こえることはあったけど

550 :
>>549
聞き間違いじゃないよ
紀ノ川筋の町住んどったことあって
とう てはっきり言うてたで しちゃある、しとる、しとら、しとう これら使うとった

岡山の子おってその子も時たま とう っちゅうてた

551 :
青森土人「こいんだば わんつかねでがら ひっぱりへ」俺「は?」土人「ひっぱりへ!!(怒号)」
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1559131848/

552 :
>>551
なーに言っとんだおめー?

おめーの頭ば改革せんけならんべさ

553 :
のれそれ
→fullpower

554 :
関西人「停電なんとかせーや」コルセン「んだがーせばわんつか待ってけろ」緊急の電話対応を青森で
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1566540229/

555 :
津軽弁だと「いいだろう」が「いいびょん」だが秋田弁だと「いいべおん」になる。
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1567821892/

556 :
  
【青森】津軽弁の標準語翻訳アプリば開発するはんで、おめだぢ津軽弁の例文、大学さ送ってけろ!
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1572265870/
   

557 :
青森は外輪東京式の変種とあるが、外輪東京式の自分が青森のアクセント聞いてもどこに外輪東京式の片鱗があるのか全くわからない
王林の津軽弁聞いても無アクセントのように聞こえる

558 :
青森人「わあはおめとばやってまるにいいはんでや!」→逮捕
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1574066073/

559 :
   
ルーツは青森?自分のことを「わい」と呼ぶ女子が急増
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1574483195/
    

560 :
>>557
いや確かにこれが東京式?とは不思議に思っても無アクセントには聞こえんだろw
無アクセントって宮崎弁だから聞いてみな全然違うから 
あれこそが無アクセント

561 :
(津軽鬼嫁の名言)
あんたはげあだまだのに、とごやさいってどうすのさ
じぇんこもってねぇべさ、ずぶんでそりへ
さっさとままけ、わ、かちゃくちゃねくてらおん

562 :
(津軽亭主の逆襲)
なもなんねのに、たんだつらさぬたくってばりいでどうすのさ
それこそむだだでば、じぇんこどぶさすててるいんたもんだおん
おめ、ずぶんでかがみみでみなが、なにしたってふとづだでばな

563 :
さしねじゃこの!
まんずはー、かちゃくちゃどす!

564 :
(津軽亭主の沈黙)
……かんにかんに、のぉ

565 :
標準語訳。
(津軽鬼嫁の名言)
あんた禿頭なのに、床屋に行ってどうするの。
お金が勿体ないでしょ、自分で剃れば?
さっさとご飯を食べてよ、私、イライラするわ。
(津軽亭主の逆襲)
何にもならないのに、ただ顔に塗りたくるばかりでどうするの。
それこそ無駄でしょ。お金をどぶ川に捨てる様なものだろう。
お前、自分で鏡を見てみろよ。何をしたって同じだろ?

566 :
おめ性交マートさ行くベ
東京の連中さいいふりこきのがんべたかりだべよ

567 :2020/03/23
>>566
いいふりこきのかんべたがり?要はいいふりこきってことだぞなあ。

津軽弁?っちゅうか青森言葉だったんだなや。
最近言わんくなったけど根室でも昔言ってた。

方言化した標準語を集めるスレ
関東人の西日本方言コンプレックス★2
方言板を荒らす大阪の汚物『糞コテ元都民』
信州 信濃 長野県の方言 総合スレ part2
そ  ら  そ  う  よ
広島弁を汚いなどとぬかす土人は馬鹿
サイトだと標準語なのに会うと方言【オペ最下層】
大阪弁を完璧にマスターしたい
関東弁全開で被災地にエールを送るスレ
小説や漫画における安易な関東弁や関西弁
--------------------
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6123
【パチ怪獣】レトロ系怪獣ソフビ 49期
【中央日報】 GSOMIA終了に米国「失望感、強い懸念」…韓米同盟にきしみ [08/24]
【Flash】SSD Part196【SLC/MLC/TLC】
ドイツ車に完全敗北したレクサスの今後の戦略は?12
☆自己啓発の本を読んでる人 part1★
【木】暖炉 薪風呂 蒔ストーブ 蒔かまど【まき】
【台湾】 VITROタブレット 【アユート経由?】 
スマイレージってなんでどん底まで落ちたの?
リアの本当にあった許せない話(愛子様ハイパー)
海、プールでの、メガネ、コンタクト
【ワタモテ】黒木智子(もこっち)は喪女可愛い28
大和川スレッド
【ふたりの】 ティファニー 【世界】
洋楽板住人がつける、子供の名前
無料BSアニメ総合スレ 141日目
【splax】ダイナマイト野球&プレイング野球27球目
【手洗いうがい】競馬エデンの園スレ47りんご【健康第一】
相棒〜629杯目
実質鴨🦆135
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼