TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
なぜインテリ関東人は関東弁を話さないのか?
バ関東人が方言板を荒らしている件
東夷はなぜ西日本方言に憧れるのか★2
【上方】近畿方言綜合20【関西】
東日本人は日本語苦手なチョン★2
ニセ関西弁タレント
似非関西弁を使う東日本人が不快
関東人(東北人)はなぜ低脳なのか★2
首都圏方言≒標準語って認めるしかないのでは?★4
大阪弁を完璧にマスターしたい

西関東方言を語るスレ2


1 :2013/01/20 〜 最終レス :2016/09/28
前スレ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dialect/1269696038/

2 :
また語んべえ。

3 :
きのこが聞く! 衆院選比例 あなたはどこに投票しましたか? 「日本未来の党」88.09%
http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-3197.html
「不正選挙」を糾弾し始めたら、創価学会のヤクザから恫喝を受けました。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_359.html
2012年12月16日(日) 19時27分15秒 出口調査 三原じゅん子 自由民主党参議院議員
出口調査の結果があちこちから流れてきます。自民党、、、厳しいです。
マスコミの流した情報はなんだったのでしょう、、、、というくらい。全然違う(;゜0゜)
まだ、あと30分。どんな結果が出るのでしょうか。http://ameblo.jp/juncomihara/page-7.html#main
今度の不正選挙で一番ビビっているのは、当の自民党議員であると思います。
彼らは、国家丸ごとのとんでもない不正が行われたのを知ってしまいました。
出口調査ではどう考えても大敗だったのに、なぜか、大差で勝ったことにされてしまった....
ほかの同僚も同じことを言っている....こんな大規模な不正が日本で行われ、自分も当事者だなんて....。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_200.html
生放送でみんなの党代表が、これ違法選挙だとわかってて政府がやってるのは分かってますね。
これ選挙やり直しになりますよ、とはっきりとNHKで生放送した瞬間、全国一斉に放送が停止。
NHKもグルとは珍しいね。民法は言うまでもなく全部グルです。週刊誌は全て知っていた
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/280656150926602240
安倍政権が米国債(紙屑債)50兆円の購入を決定 
今回の不正選挙をしかけたムサシのトップはゴールドマンサックス 
これが安倍政権を無理矢理登場させた本当の目的だったのだろう http://enzai.9-11.jp/?p=13747
https://twitter.com/tokaiama/status/290942046171197440

4 :
細木数子なんかも東京のオバンだから東京言葉だね。「あるって」とか使ってるし
地獄 がLHLなのも保守的な東京のアクセントだろうな

5 :
地獄が中高なんてありえなくね?
尾高か平板かで揺れるアクセントだろ

6 :
あれ
地獄 単体じゃなくて「地獄に」の時のアクセントの違いかな。
若い人ならLHHH?
細木数子のような年代はLHHL

7 :
細木数子の地獄は尾高式。
地獄は LHH L  地獄に LHH L 地獄を LHH L

8 :
「地獄に」ならLHHLしか聞いたことないな

9 :
若い人も細木式を保ってるの?ほんとに?

10 :
春風亭小朝
曲を LHL

11 :
sdw

12 :
>>9
うん

13 :
さっきワンピースの登場人物が
地獄に LHHHと言ってたよ。
西関東人では無いってことか。

14 :
西関東方言って何ですか?
「ですか?」が
「だっぺ?」じゃなくて
「だべ?」っていう地方の方言?

15 :
>>14
西関東方言は「だべ」じゃなく「だんべ」な。

16 :
おお、このスレ復活したんですね、
おめでとうございます
自分は前のスレで足立うんぬんと大はしゃぎでしたが
またなんかあったら投稿さしてください

17 :
足立区の古い方言で「押す」ことをオッペスといいますが、
オッペスは指圧でギュと押したり、はんこをギュと押すようなときにのみ
使います。
人を両手でボンッと押すことはツットバス(突き飛ばすの促音化か)を
使用し、この場合にはオッペスは使用しません。
各地域で用法に違いはあるんでしょうか、、みなさんのとこだとどうですか?

18 :
>>14
「ですか?」というより「だろ?」「でしょ?」って感じだな意味的に

19 :
https://soar-ir.shinshu-u.ac.jp/dspace/bitstream/10091/4498/1/Liberal_arts28-10.pdf
の論文を見て以来 ダンベ に興味を持っていたんですが
ダンベ の分布は意外と西に広く、静岡県沼津市まで推量のダンベ、〜カンベ
は分布しているんですね 以下に示します
http://www.ninjal.ac.jp/s_data/drep/gaj_map/GAJ_149_m.pdf
http://www.ninjal.ac.jp/s_data/drep/gaj_map/GAJ_149_e.pdf
神奈川までというイメージを抱いていたのですが
ダンベ が静岡県の沼津以東にびっしりと分布しているのは意外でした。

20 :
http://www.ninjal.ac.jp/s_data/drep/gaj_map/GAJ_149_e.pdf
http://www.ninjal.ac.jp/s_data/drep/gaj_map/GAJ_142_e.pdf
だと、「高いだろう」の意味で高イダンベ、高カンベが静岡県沼津市まで分布しています。
これは「ベー」の分布の西限がおそらく静岡県沼津市なのでそれと一致
しているのでしょうね。

21 :
ごめんなさい、さっき地図を貼りはぐっちゃいました
以下、高いだろう の分布地図です
http://www.ninjal.ac.jp/s_data/drep/gaj_map/GAJ_142_m.pdf

22 :
たびたびスイマセン
沼津市は 静カダンベ と 高カンベ でした。

23 :
やはり静岡は関東弁だった!

24 :
沼津市より西では「べー」は一切使用しないので、
静岡県全体からみるとほんの一部ですが神奈川県に近い沼津市以東のみ
西関東方言と同じベ、ダンベが分布しているということなのでしょうね。

25 :
静岡東部から関東弁でおk

26 :
富士川から西は絶対に違うけどね。

27 :
>>21
貼りはぐる?

28 :
>>26
富士川以東でも、「ベ」は沼津市で切れて富士市、富士宮市には存在しない
みたいですよ。
>>27
西関東方言のスレだってんで普段通り使いましたがこれ、若い人はあんま使わないかも。
(僕も若いですけども、)貼りはぐる=貼り損ねる しはぐる=し損ねる とか
足立区、北区だからかもしんないですがうちでは一族みんな使ってますよ。
使いいいんで今も健在な方言?(中央区だと言わないかも)です

29 :
面白い

30 :
東関東だけど、はぐる、は普通に使う。

31 :
>>29
ありがとうございます(^^)
>>30
「〜はぐる」は東関東でも使うんですね。これ、北区と足立区の古い方言
の一つでもあるんですが現在の首都圏の言葉からは消えてますね。
もしかすると東京北東部、埼玉、群馬、東関東に分布してんのかもしんないですね。
神奈川では使うんでしょうかね?

32 :
北多摩郡だけど使わないな。意味はわかる
食い逸れるの、はぐれるだよね

33 :
>>32
意味的にそうですね。「食いっぱぐれがない仕事」なんて形でよく聞きます
よね。ただ拡張?して「しはぐる」とか「やりはぐる」という形で使用するのは
どうやら方言のようです。
多摩の方なんですね。多摩の方言と足立区、北区の古い方言は共通点
が割と多そうで、比べてみると面白そうですね。

34 :
秩父と群馬の祖父母は使ってなかったと思う。

35 :
>>34
そうなんですね!もしかすると「〜はぐる」は東京東部、
埼玉東部あたりからはじまって東側に分布してるのかもしれませんね。
北区、足立区は秩父や多摩に比べて東側に位置してますものね。

36 :
電車乗りはぐっちった〜、とか、テレビ見はぐった〜、とか、
寝でで行ぎはぐった〜、とか日常的に使うな。@茨城
方言と気づいてから、言い換えに苦労する。
〜そびれる、とか、〜し忘れる、かな?標準語だと。
なんかしっくり来なくて、いつも言った後に変な言い方じゃなかったか気になってしまう。

37 :
「はぐれる」なら標準語の範囲内。「はぐる」だと方言。

38 :
はぐれる なんて「親とはぐれる」以外知らないな。
これ以外の意味なら、関東人同士以外の時は使うべきでない。

39 :
食いはぐれる、取りはぐれる、しはぐれる‥その他

40 :
そこまではいけるね

41 :
>>36
「はぐる」を使わない者だけど
乗り遅れた、見忘れた、行けなかった
かな。「し損ねる」ってのは日常じゃあんまり使わないな。

42 :
>>39
>食いはぐれる、取りはぐれる、しはぐれる
うちのほうでは
食いっぱぐれる、取りっぱぐれるは言いますね
しっぱぐれるとは言わないけど。

43 :
>>28に書いた、東京の北区、足立区の「〜はぐる」は>>36さんの用法と
まったく同じものです。
>>41さんのとこにあるような「乗り遅れた」、とか「行けなかった」とかが
ハグルで済んじゃうんで使いいいんです。だから若い僕なんかでも家族との会話で
はよく言いますね。

44 :
漱石の小説を読んでると「損なう」に「そくなう」なんてルビが振ってある。
江戸っ子の彼は「しはぐる」じゃなくて「しそくなう」って言ってたのかな。

45 :
>>45
漱石はたしか新宿区の出身ですよね。
純粋に江戸市中の方言といえるのは中央区とその周辺、新宿あたりもそうかもしれませんね。
うちは北区、足立区なので埼玉南東部の方言と江戸市中の方言を足して
2で割ったような異質な方言でしょう。(例えば「来ない=キネー」「べー」と「う」併用、「ミミズ=メメズ」など)など
1940年代、足立区、北区(のうちの周辺)では上記の方言が盛んでしたが荒川区では
きれいな東京言葉だったそうです。(商家が多いからか?)
もう少し時代が遡って北区のひいひい爺さんが東京府北豊島郡の農村の代表者会議に出席した記録がありますが
池袋村(豊島区池袋)もうちと同じ括りに入っているので明治時代には豊島区あたりまでの農家も
うちと近い方言だった可能性はありますね。

46 :
>>45に書いた北豊島郡の農村会議(出席したのは僕のひいひいひい爺さんでした)
は明治十五年に行われたもので、うち(北区)や池袋村(豊島区)のほかに
町屋村、三河島村、(荒川区)谷中本村、龍泉寺村(台東区)などの代表者も出席してます。
台東区というと江戸市中の方言のイメージですが、もしかすると
農村では北豊島郡の方言(程度の差こそあれ)が話されてたのかもしれません。

47 :
>>44
やっぱ関東以東は母音省略のメッカだね。

48 :
>>44
夏目漱石の作品を見ると「来よう=キヨウ」が頻繁に登場します。
「来よう=キヨウ」は、足立区では「キベー」https://soar-ir.shinshu-u.ac.jp/dspace/bitstream/10091/4498/1/Liberal_arts28-10.pdf
(上記資料に「この地ではキネーの形がコネーと共存」との記述あり)
北区では「クベー」(北豊島郡誌より)、(北区の大叔父によれば「行って来ようよ=イッテクベーヨ」)
とともに古くから使われてます。(僕も使います)これは「来ない=キネー」の活用が「来よう」に
影響したものだと思われ、漱石の地元、牛込でも使用されていたと考えると「来ない=キネー」
の分布が明治期には北区、足立区より南にも広がっていた可能性を感じます。
ほかにも漱石の作品には「させるべき=サセベキ」という表現があって、
これは北区、足立区の古い方言、「しよう、するだろう=スベーorシベー」「寝よう=ネベー」
と同じ活用かなと思いました。

49 :
「来」は古くは基本的に「き」のようだね。
関西とかでも同じだよ

50 :
基本って何だよ

51 :
>>49
たしかにこの活用は関東地方以外にも散見されますよね。
「来ない」の分布図です
http://www.ninjal.ac.jp/s_data/drep/gaj_map/GAJ_083_m.pdf
http://www.ninjal.ac.jp/s_data/drep/gaj_map/GAJ_083_e.pdf
「キナイ」は関東地方において広範に分布していますが神奈川県のみ分布がみられません。
「来よう」の分布図です。
http://www.ninjal.ac.jp/s_data/drep/gaj_map/GAJ_110_m.pdf
http://www.ninjal.ac.jp/s_data/drep/gaj_map/GAJ_110_e.pdf
関東地方に限っていえば、「キナイ」の分布域に「キベー」、漱石が使う「キヨー」が
分布しているのに対して「キナイ」の無い神奈川県には「コヨー」と「コベー」
のみが分布し「キ〜」系の活用が全くみられません。
関東地方に限っていえば、「来ない=キナイ」と「来よう=キベー、キヨー」の分布
は強い関連性があると思います。

52 :
古くが「き」なのではなく本来「こ」のはずが特定地域で変化が起きて「き」になったということでしょう。
「来ない=キネー」は関東地方に分布する一方、東北地方にはまったく分布してませんしね。
ちなみに足立区、北区だと「来ない=キネー」は
「来なかった=キナカッタ」「来なさそう=キナサソウ」
という形でも使用します。

53 :
京都はキやで
キーヒン 。

古くはキハセヌやし

54 :
>>53
「来はせぬ」は「来はしない」ですよ。
「来はしない」は標準語でも「キハシナイ」と発音します。
「来ない」は「キハセヌ」じゃなくて「来ぬ=コヌ」です。
「来ぬ=キヌ」の意味は「来た」であって「来ない」ではありません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116918936
このページのベストアンサーがけっこう上手に説明してくれていますよ。
ただ、「キーヒン」ってのは「キネー」に似てて面白いですね(^^)

55 :
>>53
*きーひん、だけでは決してない。関西には色々言い方(訛り)がある。
きはせぬ → きやせん → きやへん →きーひん
                   →けぇへん
             (+こん) →こーへん
「〜は」と言うとき、基本形である終止形を使えないんだよ。
連用形にして体言(名詞)扱いにしないと「は」を付けられない。
×来(く)るは  ○来(き)は
×雨上がるは  ○雨上がりは

56 :
>>54
こんばんは。
それぞれの土地で共通の形が必ず同じ意味を表すとは限らんのやで。
関西ではキヤヘン、キーヒン、キーヘン、ケーヘン、コーヘンなどは全て「きはせぬ」からの訛化だが、これらは単純に「来ない」と言う意味だ。

57 :
>>56
「来ない=キない、来よう=キよう」というのは
カ行変格活用「来る」が本来は「コない」「コよう」のように未然形で用いられるはずのところで
特定地域の方言ではなぜか連用形「キない」「キよう」で用いられている、というのがポイントです。
一方で「来はしない=きはしない=きはせぬ」の「来る」の連用形「キ」は>>55さんに示していただいたように、
「来る」を体言扱いした結果でしょうから、この活用は共通語に含まれると思います。
>>56さんのお話もたしかに興味深いのですが、関東方言で「来る」が
変則的な活用で用いられる、というところに焦点を当てたいなと思いまして。

58 :
>>52
「来なさそう」ではなく「来なそう」じゃないの?

59 :
>>58
おっしゃるように「来なそう=コナソウ」が正しいですよね。
ただ、祖父母世代も「コナサソウ」「キナサソウ」を使うんですよね。
ただこれは私の周囲での話しですから「来なそう=コナサソウ」が
単に俗っぽい言い方なのか方言なのかはわかりませんが・・・

60 :
他にも「行ける?=行かれる?」とか「行けないよ=行かれないよ」
ってのも世代を問わずうちでは使いますがよく考えると
これも不思議な感じがしますね。

61 :
以下は「べ」の言い回しの音(最近昔話ついでに聞き出したものです)なのですが
みなさんのとこと比べてどうですかね??(表記の稚拙さはご容赦ください。雰囲気が伝われば)
@さあ、帰ろうよ=サア、ケンベエヨ=低低、低低高低低(足立区)
A行こう、行くだろう=イクベエ=低低高低(北区、足立区)
B美味しいだろう=ウマイダンベ=低低低低低(高or低)(足立区)
Cそうだろうよ=ソウダンベエヨ=低低低低高低低(北区)
少し気になったのは@の「さあ」が共通語だと「高低」のところが、
足立区では「ケーンベーヨ」等の勧誘に接続すると平坦に発音されるところです。(更に、サアーと伸ばします)
呼びかけにはオオー(平坦に発音)というのも存在します
「べ」の音って日常なかなか聞く機会がないので、他の地域ではどんな感じなのかなと思いまして。

62 :
足立区や北区って遅上がりのある地域だったの?

63 :
マジ?

64 :
「べ」の言い回し以外にも
前のスレで足立区の埼玉特殊アクセントとのご指摘をいただいた
書き込みを加筆、修正して投稿させていただくと、、、
足立区南西部の変わったアクセントなのですが、
祖父の地域のアクセントでは「今は」「朝に」「雨が」「基礎が」など、
都心で「高低低」の音の多くが「低高低」で発音され得ます。これは
「眼鏡」「まみや(眉毛)」「まつげ」「市場」といった助詞を伴わない名詞にも及び(全て「低高低」で発音)
更には「今から」「樫の木」「いくんち(幾日)」といった都心部で「高低低低」
の音も「低高低低」になります。音のカタマリとして都心で「高低低」となるところが
「低高低」で発音されているようです。
また、「後ろに」「ナマズが」「八百屋で」という音が「低低高低」で発音されます。
一方で荒川を隔てた祖母一族(北区南東部)ではこの傾向はそれほど強くみられません。
北区の一族はちょくちょく「今は」「雨が」を「低高低」で発音するくらい。
ただ「べ」の言い回しに関しては>>61に書いたように足立区、北区ともに音がまるっきり同じです。

65 :
追加させてください。
足立区、北区ともに「そっとおさえつける=オサマエル」という方言がありますが
北区で「オサマエル=低高高高低」
足立区で「オサマエル=低低低高低」
という違いがあります。
「べ」は北区、足立区ともに「けえんべえよ=低低低高低低」
のように「べ」一音のみが高く発音されるのが特徴です。

66 :
若者でもあるの? 遅上がり

67 :
>>66
現在の北区、足立区の若者は首都圏で広く使われる、共通語しか使いません。
正直申し上げて現在の若者の言葉には影も形もありません。
足立区、北区の方言を使用する(少年時代にしていた)のは何度も引用させていただいてる
https://soar-ir.shinshu-u.ac.jp/dspace/bitstream/10091/4498/1/Liberal_arts28-10.pdf
にあるような、「古来からの住人」かつ高齢者に限られます。
足立区、北区の「古来からの住人」は終戦後の農地改革と急激な外部からの人口流入により
衰退の一途をたどり人口でも圧倒的少数なので現在の若者の方言に影響を残すほどの力はありません。
また、うちも含め元農家が転入者対象のアパート経営などに転じたこともあり
古来からの住人も地元の方言を伏せて共通語を使用するようになったこともあるかと。
また教育面でも、いちおう東京府ですから方言を排除する方針が強かったそうです。
そのため祖父も地元の方言に愛着は感じておらず、農村時代の遺物だと考えてるそうです。
(僕はそうは思いませんが)
うちの北区、足立区の一族は、両家とも「古来からの住人」かつ高齢者かつ元農家なので
好条件だと考え、彼らが今も使う(orかつて使っていた)方言をここに投稿させていただいています。
投稿する前に、本人に地元の方言であることの確認はとってありますが
軽い気持ちで参考程度にご覧いただければ幸いです。

68 :
ttp://blogs.dion.ne.jp/knoblog/archives/7296994.html
>ジョージア州立大学時代は埼玉出身の友人が多かったため、
>(ジョージア州立大学なのになんで埼玉出身の友人が多いのかはツッコまないでいただきたい)
>「入る」を「は」にアクセントをつけずに平板アクセントで話す
>(所ジョージさんがよく使う)。
やっぱ埼玉はそうなのか

69 :
>>64に追加させてください。
足立区の一族の変わったアクセントで追加なのですが
「雷が」「日曜に」「月曜から」は全て平板型で発音します。
「校門前で」「あすこの前に」は全て平板型で発音します。
「仕事すんべえよ=低低低低低高低低」・・・やはり「べ」のみが高くなる、
「べ」は北区の一族もまるで同じです。
あと、足立区の祖父によれば「ここらへんの古い訛では「朝から作る」と「麻から作る」の
区別がつけらんねえ」とのことでした。(>>64について自覚あり)
この傾向は、うちでは北区南東<足立区南西(すぐ隣ですが)で強くなるのでより東部の方言との連続性
があるような気もします。
もしヒントがあれば、ご分析お願いします。。

70 :
>>64
>音のカタマリとして都心で「高低低」となるところが
>「低高低」で発音されているようです。
京都で「高低低」のものは東京都心でも「高低低」ですが、
東京式の地方では「低高低」が多数派です
都心の 眼鏡(高低低)は京阪式と同じで、東京式の中ではマイノリティーなのです

71 :
>>70
眼鏡、市場、まつげ、に関しては、3拍5類名詞が東京式の大部分で
低高低であるということなのですね。なるほど。ありがとうございます。
気になるのが、二拍四類、二拍五類名詞が、足立区南西では、
雨が=低高低、今から=低高低低、朝には=低高低低、基礎が=低高低、中の=低高低
となるんです。また、いくんち(幾日)=低高低低も、都心の高低低に低高低
が対応してます。これらは東京式と比べて下がり目がちょうど一拍ぶんずれているかなあと思いまして。
ただ、足立区南西の、、後ろに=ナマズが=八百屋で=低低高低、オサマエル=低低低高低
は遅上がり?だったり
>>69の平板型は別の現象なんでしょうか(ご分析お願いします)

72 :
保谷(現・西東京)の中学校に通ってた頃(20年前)、同級生の中で農家の子供たちだけが
「はんそで」を「高低低低」で発音してたな。
大阪からの転居直後だった当時のオレはあまり違和感を感じなかったんだが
ある程度標準語に親しんた現在ではちょっと奇異な感じがあるな

73 :
>>64 >>70
京都アクセントでは
眼鏡 高低低
まつげ 高低低
まゆげ 低低高
市場 低低高
です

74 :
すごいな。
わしは市場以外全部LHLやわ。

75 :
群馬出身の母が
「しなくてもいい」を「しなくもいい」と言うのが、いつも気になる。
「消さなくもいい」とか「しまわなくもいい」とか言う。
「て」がない。

76 :
>>72
「はんそで」については、群馬でもそのアクセントだったりする。

77 :
「地獄に」をLHHLと発音すれば関東弁通ですか?
通でなければLHHHと言うと思う

78 :
京阪式で「地獄」が高高低ならば、東京式としては尾高が正解な気もするが
むしろ平板になるのはどの地域か知りたい

79 :
京阪式やったらLLHやけど

80 :
日本語のアクセント(旧「正しいアクセント」)
http://read2ch.com/r/gengo/1239241555/
>133:名無し象は鼻がウナギだ![] 09/08/20(木) 23:50:52 0
>地獄のアクセントって色々あってよくわかんない。
>関西だけど、若い人はLLH(でも助詞「が」がつくとLLLか?)な気がするけど、年配の人がHLLやHHLって言うことも。
日国大辞典の京都アクセントはどうなんだろう

81 :
旧ではそっちなんかなぁ
まぁ年輩じゃなかったら殆んどがLLHやろね
四国とかは若い人でも古いのを保ってそう

82 :
金田一によれば東京市編入前の板橋や世田谷で
赤かった LHHLL
赤ければ LHHLL
というアクセントがあったという

83 :
>>82
そうなんですね!
そのアクセント、足立区、北区のうちの一族では両者とも高齢者で
赤かった=赤けりゃ=HLLLLorLHLLLどちらかまたは
その中間のような感じで発音されます。そのときに
LHの音の高低差?があまり明瞭でないからかLHLLLかLHHLLか判じがたいことがあります。
多分、、僕ら(現代の首都圏方言)でも、教科書的にはHLLLLで、LHLLLも使う思います。
板橋はうち(北区南東)からはすぐ近くなので、うちと同じ北豊島郡の訛ですね。
世田谷の訛は、、、遠いんでよくわかんないですが面白いですね。

84 :
ついでに北区南東とそのすぐ隣、足立区南西では(両家とも荒川区に近い)
>>71のように、例えば 雨が=LHLorHLL 朝に=LHLorHLL の2形が併用され
北区南東の家でHLLが優勢、足立区南西の家でLHLが優勢です。
LHLもHLLのどちらもよく使用するので、
祖父いわく足立区南西ではアクセントだけだと
「朝から」と「麻から」の区別がつけらんなくなってしまうとのことです。

85 :
地理的なことを補足させていただくと、
うちの北区南東の地域は、かつての武州豊島郡(北区、板橋区、台東区、中央区、、新宿区、渋谷区など)
であり、のちの東京府北豊島郡(板橋区、北区、豊島区、荒川区など)です。
うちは豊島区、荒川区に近いです。
明治十五年では台東区の谷中村、千束村等も北豊島郡でしたので、
前のスレにのせた北豊島郡の方言は 昨日=キンノ ゆうべ=ユンベ 停車場=テンシャバ
のような下町言葉との関連性が非常に強いです。(というか下町言葉との境界が不明瞭です)
下町言葉は商家の言葉で、「ベー」等を使う北豊島郡方言は農家の言葉、ということでしょう。
うちの足立区南西の地域はかつての武州足立郡(北区浮間〜足立区〜埼玉県)の南西端に位置し、
うちは北区、荒川区の近くです。(葛飾区とかからはずいぶん遠いんです)
ここは、荒川を越えてすぐの武州豊島郡とのつながりが強く、(地理的にはほぼ北豊島郡です)
戦前の学区や水田の用水路も北区、荒川区と同じでした。

86 :
「赤い」は平板じゃないの?

87 :
赤井?

88 :
>>86
そうですね。。>>83は「若かった」のミスですね。
自分の記憶を頼りに書いてしまったのでうかつなミスでした。スイマセン、、、
赤かったを、若かった、に置き換えていただければ
赤かったはLHLLLのみしか使わないですね。

89 :
たぶん
若かった=HLLLL(本来はこれですよね)orLHLLL
赤かった=LHLLL
というのは若者の首都圏方言でも北区、足立区の高齢者の言葉も同じだと思います

90 :
この現象、
北区<足立区で激しくなる
朝に=HLL(本来はこれですよね)orLHL(足立区はこちらが優勢)
麻に=LHL
で区別がつけられなくなってしまう現象となんだか類似してますね。

91 :
関東では、「自分の力で」のことを「てめぇのちからで」って言うんですか?

92 :
>>91
言うよ。けど、じいさん、ばあさん世代くらいだね。
若い人は言わない。

93 :
>>91
「てめえ」ってのは足立区、北区の高齢者は(というか東京都全域かも)
今でも非常によく使いますねえ。
意味は「私」or「あなた」です。一人称でもあり二人称ですね。
「てめえだけでやってっとかったりーぜ」=「自分だけでやってると疲れるよ」
ってな感じで使いますね。(僕は若者なんでしょっちゅうは使いませんよ笑)
東京都足立区、北区では「てめえ」は特に乱暴なニュアンスはなく、日常語です。
「てめえ」ってのは「手前=自分」の連母音でしょうから
関西でいう「自分ら=あなたたち」と同じ「てめえら=あなたたち」
という意味と
「自分は=わたしは」と同じ「てめえは=わたしは」
という意味があります。

94 :
ちなみに、さっきの例文の補足ですが
足立区、北区では
くたびれた=かったるい、けったるい(北豊島郡誌、北豊島郡の訛語より)
という今も健在な方言があります。(もちろん神奈川にも埼玉にもあるでしょうが)
かったりーぜ=かったるいぜ=くたびれるよ です。平仮名ばかりで表記したのでわかりづらいですね
もう一文、北区、足立区方言で例文を作っと
「すんじゃあ、肩がかったるくならあ=それじゃあ、肩がくたびれるわ」  

95 :
>>92-93
そうなんですね。
話している相手に直接「てめぇの力で」と言うだけでなく、第三者のことを指しても普通に「自分」の意味使うようなので少し驚きました。

96 :
関東の人って、鈴木「福くん」って発音出来るのですか?
実際はフックンが言いやすいだろうなと思うけど、

97 :
>>95
関東方言としては、自分=てめえ、だから、
てめえ何してんだよ?みたいな使い方は間違いだと思う。
>>96
できます。fk'kunとなって、母音はuだけだけど。
ちなみにkkは詰まらずに、一つ目は母音を脱落させて発音する。
早く発音するとfkkun(ふっくん)とkkが詰まる。
これは関東に限らず関西でもあるよね。
関西だとfukkunとfuになるんだろうけど。

98 :
ちなみに千葉だと、疲れる=こわい、となり、
東北や東関東と共通します。

99 :
>>97
なるほど、「バカヤロー、テメー!」みたいなのは間違いなんですね。
相手のことは「おめぇ」が正しいのか。

100 :
>>99
呼びかけだと、おめえ、だよね。
バカヤロー、オメー!テメーがわりーの分がっか?
って例に出せばわかりやすい?


100〜のスレッドの続きを読む
縄文時代の西日本は無人(笑)
広島弁を汚いなどとぬかす土人は馬鹿
標★★バカ老害はR。
似非関西弁を使う東日本人が不快★2
東京来て通じなかった方言
縄文時代の西日本は無人(笑)
東日本人は日本語苦手なチョン
東夷はなぜ西日本方言に憧れるのか★2
【×標準語】近畿方言総合23【◯共通語】
eedigleic;lk
--------------------
【3DS】ポポロクロイス牧場物語 Part8
【悲報】 アメリカ、新型コロナで中国の研究所の調査開始 [541495517]
細木数子と細木かおりと六星占術を語るスレ!
EXILE THE SECOND Part1
雀ナビ69
二流メーカーと言われて真っ先に思いつくメーカー
【ロト】Shaca('A`)シャカ【オークション】
山口県庁玄関の安倍の等身大パネル(3万1100円)に「山口県民全員が安倍支持者じゃないんだよ!」の声 [142738332]
強敵だったアイルランドがNZから1点も奪えないなんて、明日の南ア戦ボロ負けが見えてきたぞ
【スネ夫ムーブ】二頭a.k.aエネマ Part.2
【ウゲッ】のどの吐き気・えずき Part14【何でも】
群馬県のお土産は何が良いでしょう?
誰かとゲレンデに行く雑談
野球なんかイラナイ
中ノ森文子
ウンチシタ4209
東進ハイスクール NO.1
【高校ラグビー】そろそろ大阪代表枠を減らそうか
Twitter愚痴スレ@ノウハウ板 その156
高田コーポレーション
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼