TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ーーー名古屋は文化不毛都市 やっぱど田舎wーーー
首都圏の乗降客数は「乗り換え」の積算(不便)
大阪の都市計画について語るスレ Part114
新潟県再生計画
【スノフェス】札幌圏のまちづくり15【電子決済】
日本の3大都市を遠景で比較してみよう
【都市博】東京で万博をやろう【再び】
☆★★大阪の劇的衰退について語ろうよ16★★★
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報3【新幹線五輪】
【日本で】名古屋 VS 横浜 part2【第3の都市】

【域際収支】札幌圏のまちづくり8【市場開拓】


1 :2017/08/04 〜 最終レス :2017/09/02
札幌の都心、郊外拠点などの開発・交通インフラを中心とした話題をしようぜっ!
都市圏内はもちろん、道内の話題でもおk

その他、都市構造や機能集積などの観点から都市空間を多角的な視野からとらえ、
この21世紀における課題や展望をまちづくりの視点から議論していただきたく。
情報提供、将来展望の予想、提案など良識ある範囲で。

2 :
<拠点性>
都心再開発、建て替え
都心の高度利用
地権者動向把握
新幹線建設、利活用促進
市電、地下鉄、地下歩行空間延伸
歩行者の回遊性
新千歳空港国際線ターミナル再編事業
空港民営化、発着枠対策 丘珠活用術
交通インフラ再整備
BCP対応自立分散型エネルギーネットワーク
都心繁華街の商圏拡大対策、
オフィスの拠点性強化、賃金賃料向上、生産性対策
ホテルの需給ギャップ対策
郊外拠点の副都心化、地下鉄沿線の高度利用促進
MICE、IR施設建設
遊休不動産改修
地区計画の決定、建築協定の締結

<人口>
結婚、出産
子育て支援、保育所、託児所不足対策
教育支援
自然減対策
道外海外人材受け入れ対策
UIJターン推進
対道外流入超過プラス対策
年齢構成比平準化対策
性比是正対策
個人主義や自由主義、産業構造などとの地域性による関連性
地域コミュニティ
オーナス対策

3 :
<交流>
観光、インバウンド事業
障碍者、高齢者支援事業
スポーツ促進事業
LGBT支援 
五輪誘致活動、
文化・芸術普及促進
景観施策
学校教育
科学研究費捻出
異文化交流、語学力向上
VR利活用促進

<安全、健康>、
除排雪、空き家対策
防災・減災整備、対策
治安維持活動、テロ対策
サイバー攻撃対策
交通、ITインフラ整備、
医療、福祉整備
がん、糖尿対策
受動喫煙対策
食育、食べ残し、食料廃棄問題
医師、看護師の確保
施設の長寿命化計画
放置自転車対策
都心駐車場対策
建築、医療技術維持向上のための制度改革

4 :
◆札幌市まちづくり戦略ビジョン
<未来創造編>
ttps://www.youtube.com/watch?v=vk8G52dKXnw
<つながる笑顔編>
ttps://www.youtube.com/watch?v=Pi5kZyepi-k
<ビジョン編>
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/vision/documents/vision_all.pdf
<戦略編>
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/senryaku/index.html
<戦略編>計画の進捗状況
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/vision/documents/shintyokujyoukyou-h27.html
<将来の札幌を考える市民会議>
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/shiminkaigi/index.html


◆2017年度の設備投資に関する道内企業の意識調査
ttps://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/s170503_01.pdf

◆都心まちづくりの重点的取組
ttps://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/plan/documents/3syou-1.pdf

◆スマート地下空間形成によるビジネス創出プロジェクト
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/tiikisaisei/dai40-2nintei/plan/a001.pdf

◆次世代エネルギー・社会システム実証地域提案書
ttp://www.meti.go.jp/committee/summary/0004633/091110a05j.pdf

◆札幌都心部地下空間におけるICT活用実証実験
ttp://www.city.sapporo.jp/somu/koho/hodo/201707/documents/ictkatuyo.pdf

◆札幌に行こう!帰ろう!首都圏における札幌市の経済・観光振興
ttps://www.youtube.com/watch?v=WEj6ZdbI-Cc

5 :
◆過去スレ
【新時代】北海道札幌のまちづくり7【幕開け】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1500186266/
【人材不足】札幌圏のまちづくり6【インフラ不足】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1497719781/
【社会増加】北海道札幌のまちづくり5【回復基調】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1493395741/
【150年で】北海道札幌のまちづくり4【急成長】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1489498325/
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報3【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1480506428/
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1471858887/
【インバウンド】北海道の再開発情報【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1460704547/

<関連スレ>
【経済・行政】はこちら
【北海道】経済戦略議論 6 〜稼ぐ力〜【札幌市】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1499602921/
【観光】はこちら
【雪まつり】北海道の観光戦略 2【アジア大会】
ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1486385109/
【その他】はこちら
北海道を語ろうぜっ!
ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1483713108/

6 :
一瞬でわかる、都市規模、機能推移データシリーズ  〜人口、産業編〜

◆規模能力及び中枢機能からみた大都市の姿
ttp://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000046/46654/04d4syou4.pdf
「規模能力」及び「中枢機能」の比較を4分野から官民両面から分析してる。
〔総合〕を見てみて。
◆特別区・政令市の商業統計データ  2014年確報
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;;;no=1365
札幌は金額ベースでの商業における取引は、 リーマン前より回復してるね。

<札幌市の自治体パワーは?>「地域経済分析システム」で見てみる。
◆経済活動等編
ttp://sapporomkt.blogspot.jp/2015/04/blog-post_96.html
◆経済構造編
ttp://sapporomkt.blogspot.jp/2015/04/blog-post_26.html
◆観光データ
ttp://sapporomkt.blogspot.jp/2015/04/resas_25.html
◆人口データ
ttp://sapporomkt.blogspot.jp/2015/04/resas_23.html

★☆・゜☆【再開発】データ、情報シリーズ【都市規模】★☆・゜☆  
htps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1500186266/6-7

★☆・゜☆【最新】2014年度 札幌市民経済計算  〜額面金額では増加、取引量は減少〜 【2017.5発表】★☆・゜☆
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1500186266/9-10
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1499602921/4-5

◆人口動態等推移◆
<月間>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2333
<年間>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2332

7 :
2017年度北海道経済の見通し(2017年度年央改訂)
ttp://www.hokkaidobank.co.jp/common/dat/2017/0801/1501572319420456165.pdf

道内17 年度の実質GDP成長率は 1.1%(名目 1.7%)に上方修正、3年連続プラス成長(名目は5年連続)
(百万円、前年比・%)
実質 20,308,376(1.1%)
名目 19,109,090(1.7%)

設備投資  3.1%(名目 3.9%)
公共投資  6.9%(名目 8.3%)
6割を占める個人消費は、実質で前年比 0.9%増(名目:同 1.6%)と伸び悩む近年にはない大きな成長!

<主なポイント>
@雇用情勢の回復・所得情勢の緩やかな改善持続、
A新技術や高機能を備えた耐久消費財の買い替え需要増(安全機能搭載の乗用車、高い省エネ性能あるいは大容量型の家電製品など)
B政府の各種家計支援策・社会保障制度の変更などを背景に持ち直し基調
※移輸出超過のマイナス幅は変化なし!

8 :
「地域しごと創生」を巡る現状と課題について

・毎年、地方圏から東京圏へ、約10万人の若者が流出。
・最も働きたいと思う勤務地について、全都道府県の大学生に調査を行ったところ、
 →3大都市圏及び福岡、北海道(札幌)で75%を占める。
・残る地方希望の就職人気先も、地方自治体、金融機関等、実業を支援する側の職場に集中する傾向がある。
・都道府県別に現金給与額(ボーナス等を除く)をみると、東京、神奈川、愛知、大阪が400万円を超える
 一方、沖縄、青森は300万円を下回るなど、大都市圏と地方では、大きな開き。
・傾向としては、現金給与額の大きな自治体ほど、労働生産性も高い傾向に。

◆地域経済の伸び悩みの構造
・1990年代以降はどの地域においても趨勢的に製造業が低下、非製造業(すなわちサービス業)が上昇。
 →サービス業の生産性対策に手を打たない限り、地域の生産性はますます低下。
・サービス業の労働生産性を見ると、労働集約型サービス業(複合サービス業、卸・小売、運輸、医療・福祉など)は
 労働生産性が低いため、経済の労働集約型のサービス経済化によって、労働生産性が低下することになる。

◆労働生産性の比較
・日本の生産性は、製造業を除き総じて低く、しかも、サービス業については、1991年から2012年の間に、その生産性が低下している。
 特に、労働生産性の低いサービス業のシェアが拡大したことも、2013年に向けて我が国生産性低下の原因に。
・米国と比べると、製造業において高い生産性を誇る一方で、我が国のGDP及び就業者数の約7割を占め、
 地域経済を支えるサービス産業を中心とした国内産業の生産性は低い水準にとどまる。
・県民所得を就業者数で除した労働生産性をみると、全国では2倍近くの大きな開き。
 (「帰属家賃」が含まれているため、不動産価格の影響もあることに留意。)
・労働生産性は、産業構造に大きく左右。製造業の比率だけを重ね合わせてみても、一定の相関関係あり。
 労働集約的な卸・小売、医療・福祉等のウエートが高く、かつ、その労働生産性が低い。
 情報通信業、金融など生産性の高い業種を見ると、就業者構成比は低く、その生産性も倍近い開きがある。

9 :
◆企業規模と生産性、設備投資と生産性の相関関係
・非製造業では、製造業と比べて、労働生産性の低い中小企業や個人企業の構成比(従業者数)が高い。
・設備投資水準が高い都道府県ほど、労働生産性も高い傾向あり。
 投資が活発な地域には製造業ウエートの高い都道府県が多く、結果として、その労働生産性も高めに出る傾向に。

◆サービスの生産性向上に向けて
・一定の規模がないと投資を誘発できない側面あり。同業種間、異業種間など地域事業者間の連携を促しつつ、
 一定の規模もしくは成長可能性のある投資案件の組成を促す。
・投資資金の活用や事業者間連携に慣れた海外や全国規模の事業者とも積極的に連携し、域外から地方への投資を引き出す。
・他方、今の事業規模のままでも、宿泊業における従業員の働き方など改善できる項目はあり。地道な改善活動を推進する。
 また、知見の共有、支援拠点の整備、人材育成など、様々な形でサービス業の改善支援環境を整える。

◆ものづくり企業の現状
・全国には約43万のものづくり企業が存在。
 このうち、既にグローバル市場で活躍する実力を持ったグローバル成長企業が数百社。
 独自の販路を持ち地域経済を牽引できる実力のある地域成長企業が数千社存在。
・数千社の成長企業には、グローバル成長企業のポテンシャルを持つ企業が多数存在。
 また、隠れた実力を持ち成長企業となるポテンシャルを持ちながら、既存の取引の中で埋もれている隠れた企業が数万の単位で存在。
 これらをどう引き上げるかが鍵。

10 :
◆地域経済の課題
「生産・販売→分配→支出」の地域経済循環拡大には、「域外からの稼ぐ力」か「域外からの投資」が必要。

11 :
・どちらも弱い地域経済は、日本経済全体の好不調と関係なく、同じ規模で回り続ける傾向あり。
・マーケテイングと販路開拓に弱く、域外から稼ぐ力を上げられない。また、思い切ったマーケテイングや販路開拓に取り組もうとすれば、
 地域資源を均等かつ平等に取り扱うことが難しく、地域内部の利害関係を調整しきれないために、次の一歩を踏み出せないことも多い。
・外部からの投資資金を活用した経験が浅い。かつての日本の大企業のように、メインバンク、持ち株方式が主流となっているため、
 直接外部から資金を調達した経験に乏しい。また外部の投資家目線を受け入れたことがないために、経営ガバナンスが脆弱な場合が多い。
→プロジェクト組成をリードする人材の不足(特に、よそ者or若者パワーの不足)
→民間活力を活用した事業設計・管理ノウハウの不足(特に、投資を引き入れるガバナンス経験の不足)
→思い切った戦略プロジェクトの立ち上げ資金の不足(特に、シーズ段階の事業を立ち上げる成長資金の不足)

◆地域商社と中規模市場
 小規模地元市場 : 域内 * 地元ファン 市場  商品の良さについて説明が不要。しかし、規模と値付けに限界。
 大規模全国市場 : 域外 * No地元ファン 市場  競合過多の既存市場の取り合いに。入り込めば、商品の性格も変容。
 新たな中規模市場: 域外 * 地元ファン 市場 本来の商品の良さをそのままに、本当に好きな域外の人に販売

◆地域商社機能の整備
新たな中規模市場の開拓のためには、以下の3課題の克服が必要
@ 多くの生産者が、直接販売経験がなく、値付けも商品開発も弱い
A 個々の生産者で、独自に販路を開拓するのは困難。
B 独自販路を維持するには、顧客リストと商品ラインアップが不可欠

◆イノベーションの視点から見た地域企業の課題
 課題1:技術のBlack Box
・隠れた成長企業を中心に、レベルも分野もまちまちな状態のまま既存取引の中で優れた技術が死蔵。
・企業経営者も、新たな販路開拓より、既存取引の維持と技術の秘匿に関心。
 課題2:弱い投資家リンク
・産学連携R&Dプロジェクトはじめ公的支援支援は行われているが、研究開発成果の事業化支援、投資家リンクが弱体。成長企業への脱皮を困難に。

◆日本版イノベーション・エコシステムの構築に向けた検討課題
対応1:中核企業支援、プロフェッショナル人材事業などにより、経営者に新たな事業展開を促す。
対応2:目利きサービス事業者や、VC、標準専門家などが総掛かりで、眠れる技術を探し当てる。
対応3:投資家・事業家からなるグローバル・コーデイネータ・コミュニテイを形成し、地域の技術を世界の市場へとつなげるパイプを太くする。

12 :
経済センサスでみる12大都市の産業特性と主要産業
−平成24年経済センサス‐活動調査の分析事例A〔地域分析〕−
ttp://www.stat.go.jp/data/e-census/topics/topi751.htm

13 :
北海道札幌の「稼ぐ力」の脆弱性 〜財貨・サービスの移出入はマイナス!!〜

札幌において、2000年代前半までプラス側であった、財貨・サービスの移出入がマイナス側に触れている点について、
管轄地域の産業水準を引き上げるには、地域の「稼ぐ力」が重要となるといえる。

供給側からみると、2011年度の市内生産額のうち、生産をに必要な原材料行うため・燃料等の購入費用(中間投入)は3兆 6161 億円であり、
生産のために投入された労働、資本などに分配された雇用者所得、営業余剰などの粗付加価値は6兆 3916 億円となっている。
この市内生産額に市外からの供給である移輸入(3兆 1432 億円)を加えた総供給は 13 兆 1508 億円となっている。

需要側からみると、市内での生産に必要な原材料・燃料等の需要(中間需要)は3兆 6161 億円、
家計や政府の消費、企業の設備投資などの需要(市内最終需要)は6兆 6863 億円、
さらに市外からの需要である移輸出(2兆 8484 億円)を加えた総需要は 13 兆 1508 億円で、総供給に等しい。

また、移輸出から移輸入を差し引いた市際収支は 2947 億円の移輸入超過となっている。

札幌市内の産業部門から市外の家計・企業へ販売された財・サービスの総額(移輸出額)は2兆 8484 億円、
一方、市外の産業から市内の需要に対応して購入した財・サービスの総額(移輸入額)は3兆 1432 億円であり、
市際間の取引収支(市際収支=移輸出額−移輸入額)は 2947 億円の移輸入超過となっている。

部門別にみると、
移輸出額は、「商業」が 8477 億円で最も多く、以下、「対事業所サービス」が 5183 億円、「情報通信」が 3326 億円、
「対個人サービス」が 2470 億円などと続いている。
一方、移輸入額は、「飲食料品」が 4378 億円で最も多く、以下、「対事業所サービス」が 2383 億円、
「石油・石炭製品」が 2265 億円、「商業」が 2261 億円などと続いている。

市際収支(移輸出−移輸入)をみると、「商業」(6216 億円)、「対事業所サービス」(2800 億円)、
「医療・福祉」(1411 億円)など9部門で移輸出超過となっている。
一方、「飲食料品」(マイナス 3093 億円)、「石油・石炭製品」(マイナス 2264 億円)、
「化学製品」(マイナス 1907 億円)などでは移輸入超過となっている。

札幌市は、全国及び北海道と比べて、「農林水産業」や「製造業」といった第1次、第2次産業の占める割合が極端に低くなっているが、
「商業」や「サービス」などの第3次産業の割合が高くなっており、第3次産業に傾斜していることがわかる。
しかし、道の人口オーナスの影響や世代交代により、需要密度の低下が、個人サービス業の規模の経済を喪失させることにもなりえる。

商業、サービス業は道内向けの移出が多いと考えられるため、市内をはじめ道内需要型の産業構造となっている。
「飲食料品」、「石油・石炭製品」「化学製品」などでは移入超過となっている。
製造業やエネルギーなど、気候や大消費地や都市間距離の長さ、工業用地確保の困難さなど北海道や
大都市の弱点がモロに出ている。 内における移入先の割合で多いのは関東地域であるが、製造業などを中心に海外からの輸入が最大である。
なお,金融・保険・不動産、情報通信産業に関しては関東からの移入も多い。

14 :
市際収支をプラマイゼロにすると、GDPは6,8兆にはなる。
外需型産業を育成し、道内の市場規模縮小や流通機能の簡素化、ネット化などにより道外の需要を開拓する必要がある。
「生産・販売→分配→支出」の地域経済循環拡大には、「域外からの稼ぐ力」か「域外からの投資」が必要。

北海道の少子高齢化の進行が、札幌いや道内産業の振興を妨げるどころか、
医療・福祉・商業など生活に不可欠なサービスの低下は 札幌市内でも起こり得る地域がある。
大都市において、商業、サービス、不動産、金融保険、情報通信などの3次産業がものをいう。
とくに、この札幌は、福岡とともに3次産業のウエイトが他の政令市よりも高い。

商業は、リーマン以降札幌以外の都区政令市で減少している。
とくに、卸は多くの政令市で大幅に減少している。小売額は、全国的にも大きく低下している。
札幌経済に影響を及ぼしている弱体化が進む官の依存度が大きい道経済において、これが長年の課題であるが改善がみられない
などといった問題も抱えている。 インフラ系などは、自助努力だけでは解決しがたい問題でもあるが。

全国的にも、とくに、アパレル業界はこの20年で、大きくビジネスモデルを転換しなければならなかった。
消費者を取り巻く環境が、大きく変化しており、音楽などと同様モロにその影響を受けやすい業界でもある。
デザイナーたちは、ショールームや代理店を無くし、代わりにInstagramやPRを通じて、オンラインで消費者に販売する。
ソーシャルメディアは人々とアイディアを結びつけるだけでなく、現代の「ショッピングモール」への入り口となりつつある。
ブランドと顧客が共に生活を楽しむこと。最近では、サプライズ・ボックスを受け取る楽しさや魅力を理解する企業が、
それをビジネス化して、成功を収めている。これは、現実世界のショップに代わる、未来の顧客を獲得するためのバーチャルなドアなのである。

出店規制の緩和を契機とする郊外での出店競争の激化が、結果として小売業における店舗数や雇用での合理化が進んだ。
道内では、流通合理化が他地域よりも強く求められたというのもあるんだろう。流通小売業が強く寡占化が進んでいる地域でもある。
都市間距離はあるが、ある程度まとまって住んでいる。流通合理化ポテンシャルは高く、ある意味時代の先端を進んでいる。
販売、物流、製造のサプライチェーンについても、コスト面だけでなく、各々の事情が見える化できるという利点もある。
事業を展開するうちに新しい事業がまた見えてくることにもなり得る。

サービス産業の中でも、特に「対個人サービス業」は、サービスの生産と消費が同時に行われるという特性がある。
対個人サービス業が提供するサービスは在庫が効かないものが多く、この点で製品在庫を持ち、
それを国内や海外に配送して販売することが可能な製造業と大きく異なる。

企業年齢が若い企業ほどTFPの水準が高く、この関係は小売業やサービス業で特に強い。
生産性向上のために新規企業の誕生とその成長が重要な役割を果たす可能性があることを示している。
日本型の過剰サービスからセルフサービスへの転換、およびそれによってユーザーが創造性を発揮して創発的価値が生み出す仕組み作りということになる。
そしての特性としてセルフサービス、開放性、創発性が組み込まれているIT技術の活用がポイントになる。1人当たりの生産性については向上される。
消費者と生産者の境界が曖昧になり、情報強者たちは創発的な価値をつかって新たなサービス産業を作り出す。
労働者不足から、産業基盤の新陳代謝を図るきっかけをつくる。

企業が今後の経営戦略として特に重視している取組の具体的な内容を見てみると、
コスト構造の把握とコスト削減策の実施や自社の属する業界の将来性の分析・把握といった取組を重視する割合が高く、
顧客ニーズの定量的な分析・把握やターゲットの明確化と言った顧客に視点をおいた取組を重視する割合は低くなっている。
既存企業の生産性を高めることも重要となっている。中小企業の生産性は、大企業と比べても低く、改善の余地も大きいとみられる。
ソフトウエア投資に代表されるICT投資を拡大することで、付加価値を高め、生産性を改善する余地が大きいと考えられる。
この日本では、可処分所得も可処分時間も潤沢な人のウエイトは少ないだろう。

15 :
知識経済における都市の役割において、多くの企業の「集積経済」の効果が存在すると言われる。
同一産業に属する企業が多数集積する地域特化型、多種多様な産業が多数集積する都市経済型などがあり、
多種多様なバックグランドを持つ企業や人材が集中し、組織のダイバーシティ化を図る、企業間の交通費などの取引費用の節約、
労働市場におけるミスマッチの解消、市場の大規模化、景気変動等のリスク回避など、様々な利益が得られる効果のことである。

これらに加え、これまで都市経済学などで軽視され続けた、集積が促す情報フロがある点だ。
同じ又は異質な分野の人材とのディスカッションを通じて知識を与えられ、自分の中に眠っていた知識との融合を通じて、
新しいアイデアが生まれるケースが大半である。

コアの集積効果を高めて集積企業の成長の一助とするため、事業コーディネータの組織化、域外と域内企業
との事業レベルでの交流促進等について、他地域に学ぶ事も重要であろう。
札幌における産業競争力の強化を図るための方策だろう。 アグリ・フード、観光関連産業からの感心がまだ低いこともバックボーンにあるだろう。
ニーズとシーズをマッチングさせる場を継続的に作ることが重要。

データを計量分析した結果は、交通に対する通信の代替効果は、2地点間の距離が増すにつれ強まるものの、補完効果が常に代替効果を上回り、
通信と交通は全体としては補完財になるというものであった。
ITが普及すればFTFが不要になるという見方に対し、現実のデータを見ると逆の現象が起こっているということだ。
既存の知識と新しく生み出された知識で、ストックとしての価値に大きな差例えば、HPを見て電子メールを送り新しい
コミュニケーションが始まった結果、共同研究を立ち上げて互いに訪問しあう、強化する役割を担うものであるといえるだろう。

希少な資源を集積させ、効率的に経済活動を行うことが、国際競争力向上の観点からも、これまで以上に重要になってくる部分もある。
取引先は、国内外の大手メーカー、官公庁、インフラ系企業、道内外の地場企業と幅広く。本来は、札幌圏中心にしたほうが効率性向上にはなる部分はある。
ただ、首都圏企業などとの取引の方が生産性は高い、三大都市とのアクセス性改善の余地はある。

経験やノウハウのような本当に必要な「体化された情報」は個人にストックされて移転しにくいためFTFが不可欠であり、
ITが普及してもFTFが退化しない理由はまさにこの点にある。通信の両端には必ず生身の人間がいて、
独創的なアイデアは場を共有する相手とのディスカッションから生まれる。
経済取引に不可欠な信用も同様だ。人間関係の基本はあくまでリアルな関係をベースとしており、バーチャルな関係はこれを支えるための「道具」なのである。

札幌は、ビジネスや暮らし良さのためのほどよい域内の市場規模、因習に囚われない風土慣習など、情報産業自体の立地ポテンシャルはあり、
また、支店経済ともいわれるが、中小企業が多い札幌にとって、その経営基盤の強化はもとより、中小企業が持つ機動性や柔軟性、
地元への密着性を生せる土壌でもあるといえる。創造的で活力あるまちづくりができるとも言えるだろう。

開拓使設置以来たったの150年で人口196万人の大都市に成長し、周辺人口265万人までに成長する。
安全・安心な冬の暮らしに資する独自技術や製品を数多く生み出し、世界に誇れる寒冷地技術を有している。
世界最大の積雪都市でもありながら、この先進国である日本でも、国内有数の経済規模を有し、
冬期間も生活レベルを 極端に落とすことなく、維持していると言える。

16 :
「さっぽろ成長戦略」〜Sapporo引力〜
ttps://www.sapporo-cci.or.jp/web/request/files/%E3%81%95%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%82%8D%E6%88%90%E9%95%B7%E6%88%A6%E7%95%A5%EF%BD%9ESapporo%E5%BC%95%E5%8A%9B.pdf

17 :
★☆・゜☆【再開発】札幌市街地画像集【2017】★☆・゜☆  

JRタワーから
ttp://imgs.link/MsGRwG.jpg ttp://imgs.link/etgHdQ.jpg
ttp://imgs.link/IjaqST.jpg 

さっぽろ創世スクエア 
ttp://imgs.link/PGdfBp.jpg ttp://imgs.link/iVALCV.jpg
ttp://imgs.link/yIigDD.jpg ttp://imgs.link/wMxSFz.jpg
ttp://imgs.link/umMKqT.jpg ttp://imgs.link/zDQaJz.jpg
ttp://imgs.link/TfqnWT.jpg htp://imgs.link/cjrCDY.jpg

ラ・トゥール札幌伊藤ガーデン
ttp://imgs.link/jabcbs.jpg ttp://imgs.link/zWVnsw.jpg

18 :
地域交流拠点等における緩和型土地利用計画制度等の運用方針 概要
ttp://www.city.sapporo.jp/keikaku/kyoten/documents/honpen.pdf

制度を組み合わせて運用し、容積率の最高限度の適切な割増と事業費の補助を行うもの。
それにより、地域交流拠点等(主要な地下鉄駅及びJR駅の周辺等)の民間都市開発を支え建替更新を促進すると共に、
運用方針に示す良好な民間都市開発を誘導するもの。

◆快適な歩行空間の創出
◆にぎわい・交流が生まれる滞留空間の創出
◆多くの人々の生活を支える都市機能の導入
◆乗継・移動環境向上のための取組
◆環境に配慮した取組の推進
◆地域まちづくりへの貢献等

民間開発を誘導する区域として、地下鉄駅周辺などに「拠点開発誘導区域」を設定を適用する。
また、地域交流拠点では、拠点開発誘導区域内の幹線道路のうち、多様な都市機能の集積やにぎわいの連続などを
特に積極的に進める路線を「特定誘導路線」に設定。

<適用区域>
1〜24
ttp://www.city.sapporo.jp/keikaku/kyoten/documents/2syousaizu1-24.pdf
25〜46
ttp://www.city.sapporo.jp/keikaku/kyoten/documents/3syousaizu25-46.pdf

<オープンスペースガイドライン>
個別の都市開発計画ごとに、都市基盤や土地利用の状況、地域の特殊性、周辺環境に与える影響への配慮等を勘案し、
市長が認めた良好な計画に対して容積率の最高限度の割増等を行う。
ttp://www.city.sapporo.jp/keikaku/kyoten/documents/osg.pdf

19 :
札幌オフィス市場の現況と見通し(2017年)
ttp://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=55181&pno=3&more=1?site=nli#anka3

三鬼商事がまとめた6月の札幌ビジネス街主要5地区のオフィス空室率は2.97%で、5月から0.13ポイント下がり、
5カ月連続で低下した。2%台は1998年に公表を始めて以来初めて。
大都市の空室率は東京が3.26%、大阪は4.06%、名古屋が5.60%となり、札幌は全国の主要都市の中で最も低い水準となっている。

人手不足などの影響でオフィスビルの建設費が上昇していることに加え、交通の便がいい好立地な空き地が少なく
新規の供給は限られている。空室率の低下に拍車がかかっている。

札幌では築浅の大規模ビルのほぼ全てが満室という状況にあり、コールセンターなどの進出希望
にこたえられない状況が続いている。こうした需給が逼迫した状況も、2017年から3年連続で大規模ビルの竣工が続くことから、
多少緩和されると思われる。

新規に供給されるビルは、立地の良さや建築コストの上昇などを反映し、ある程度高額な賃料水準になる
と考えられる。中期的な札幌のオフィス市場の成長のためには、コールセンターなどのさらなる高付加価値化
や多様な人材確保が不可欠だろう。

すでにコールセンターの一大拠点として経験者が多く存在する札幌の利点を生かした高齢者の採用や、
他国言語対応などに加え、コンテンツ産業やIT系企業、バイオ産業、インバウンド関連企業などのさらなる
起業・誘致・育成に期待したい。

また、札幌は主要都市の中でも築古ビルの比率が高い都市である。札幌におけるオフィス機能のさらなる成長や
高度化・耐震性の確保、街のにぎわいづくりのためにも築古ビルの継続的な再開発の進展が望まれる。

20 :
札幌の投資用ホテル期待利回りが過去最低水準に−日本不動産研究所

日本不動産研究所は23日、2017年4月時点の不動産投資家調査結果を発表した。
札幌に関しては投資用の宿泊特化型ホテルの期待利回りが前回調査(2016年10月)を0.2ポイント下回る5.8%で、
1999年の調査開始以来最も低い水準となった。

アセット・マネージャー、アレンジャー、開発業(デベロッパー)、生命保険、商業銀行・レンダー、投資銀行、年金基金、
不動産賃貸など202社にアンケートし、150社から回答を得た。回収率は74.3%。

札幌における投資用不動産利回りの動向を見ると、宿泊特化型ホテルは、09年の7.5%をピークに減少を続け、今回調査で5%台となった。
東京、大阪、名古屋、福岡、那覇など主要8都市と比べると、札幌は名古屋の5.6%に次いで6番目に低い水準となった。

札幌駅前通のオフィスビルに関しては前回と変わらず6%にとどまっている。賃貸住宅1棟(ワンルームタイプ)も6%と横ばいだった。
商業店舗は、都心型高級専門店が0.1ポイント低下の5.8%、郊外型ショッピングセンターは増減なしの6.8%となった。
今回の調査結果について日本不動産研究所北海道支社は、札幌のオフィスビルが07年10月期の5.7%から最低を更新してないと指摘。
賃料が当時の水準まで回復していないことが要因だとみている。

21 :
札幌の投資用ホテル期待利回りが過去最低水準に−日本不動産研究所

日本不動産研究所は23日、2017年4月時点の不動産投資家調査結果を発表した。
札幌に関しては投資用の宿泊特化型ホテルの期待利回りが前回調査(2016年10月)を0.2ポイント下回る5.8%で、
1999年の調査開始以来最も低い水準となった。

アセット・マネージャー、アレンジャー、開発業(デベロッパー)、生命保険、商業銀行・レンダー、投資銀行、年金基金、
不動産賃貸など202社にアンケートし、150社から回答を得た。回収率は74.3%。

札幌における投資用不動産利回りの動向を見ると、宿泊特化型ホテルは、09年の7.5%をピークに減少を続け、今回調査で5%台となった。
東京、大阪、名古屋、福岡、那覇など主要8都市と比べると、札幌は名古屋の5.6%に次いで6番目に低い水準となった。

札幌駅前通のオフィスビルに関しては前回と変わらず6%にとどまっている。賃貸住宅1棟(ワンルームタイプ)も6%と横ばいだった。
商業店舗は、都心型高級専門店が0.1ポイント低下の5.8%、郊外型ショッピングセンターは増減なしの6.8%となった。
今回の調査結果について日本不動産研究所北海道支社は、札幌のオフィスビルが07年10月期の5.7%から最低を更新してないと指摘。
賃料が当時の水準まで回復していないことが要因だとみている。

22 :
札幌都心地域 外国企業・高度外国人材を呼び込むための地域戦略
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/tosisaisei/documents/tiikisenryaku.pdf

札幌市のRESASを使った分析例
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/20160421/ex_s.pdf

「Sapporo AI Lab」事業構想
〜 AI社会実装を先導する都市「さっぽろ」を目指して 〜
ttp://www.city.sapporo.jp/keizai/top/topics/it/documents/sail-press-170519.pdf

北海道をイノベーターたちの楽園に!「No Maps 2017」発表会
ttp://ascii.jp/elem/000/001/504/1504734/

23 :
<Review>日ハムが新球場イメージ図公表 「アジアナンバーワンに」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/baseball/fighters/1-0415694.html

プロ野球北海道日本ハムの新球場を核とする「ボールパーク構想」について、球団と親会社の日本ハム本社(大阪)は29日、
札幌市豊平区の球団事務所で、新球場のイメージ図を公表した。開閉式の屋根を備えた天然芝の球場を中心として、
周辺に宿泊施設や商業施設、キャンプ場などが描かれている。

 ただ、イメージ図は「実現したいイメージを絵に落とした」(前沢賢・事業統轄本部長)もので、
今のところ具体性はなく、球場の仕様やボールパークの面積、施設の種類などについては「検討中」と述べるにとどまった。

 球団は、アメリカンフットボールなど野球以外のスポーツやコンサートにも利用される「アジアナンバーワンのボールパークを目指す」といい、
前沢本部長は「ここにしかない場所を北海道につくりたい。広大な大自然を感じられ、北海道が誇るおいしい食事も提供したい」と話した。

 球団の新球場は3万〜3万5千人の客席を備える開閉式球場を想定。札幌市と北広島市が候補地を提案し、
それぞれ球団と実務者協議を重ねているが、札幌は敷地面積、北広島は交通アクセス面などで課題がある。
球団と日本ハム本社は2018年3月までに一定の方向性を出す予定。

24 :
候補地のある札幌市の秋元克広市長と北広島市の上野正三市長のインタビュー。(毎日新聞)
秋元市長は候補地の狭さに対応する建ぺい率緩和の検討を打ち出し、
上野市長は観客輸送の交通インフラ整備の必要性を挙げた。

25 :
狭さ対応で建ぺい率緩和も 秋元克広・札幌市長
 −−これまでの経緯をどう振り返るか。

 ◆ドームに残っていただけるよう話をしたが、球団の正式な新球場検討表明を受け、年明けから候補地探しを始めた。
  最大限できることをやってきた。
 −−八紘学園敷地とその隣接地、北海道大学構内を挙げた札幌市の強みは。

 ◆ドームで応援するファンの多くは札幌市民。市民が行きやすい場所を提案した。既に地下鉄などの交通インフラも整っていることは強みだ。
 −−建物を建てられる割合の建ぺい率拡大や都市計画の変更も課題になっている。

 ◆面積が足りないのが一番の課題だ。緑地や景観の保全と折り合いをつけながら、建ぺい率緩和を検討しなければならない。
 −−球団が去れば、ドームの赤字転落の可能性が高まる。

 ◆経営には影響が出る。球団が年70〜80日使っているが、空白を埋める努力をしたい。大型イベントやサッカーのニーズはある。
 −−「球団の要望を聞き、協力していれば移転構想はなかった」と指摘がある。

 ◆それはあったかもしれない。過去に球団とドームの使用料や収益など折り合いがつかなかったのは事実だ。
  ただ市長就任後に球団から話があった際は、新球場を目指す段階に移っていた。
  市としては、ファンが通いやすい新球場を造っていただけるようにしたい。
 −−北大構内では具体的な場所が決まっていない。

 ◆すべてを明らかにはできない。協議の中で必要面積について整理しているところだ。
 −−球団のボールパーク構想をどう支えていくか。

 ◆街づくりとの調和で実現可能な道を探っていきたい。ただ札幌ドームもあるので、(新球場への)大幅な財政支援は難しい。

26 :
来やすい環境を整備したい 上野正三・北広島市長
 −−本拠地招致に動いた経緯は。

 ◆候補地のきたひろしま総合運動公園は未整備で2015年から球団の2軍施設誘致を話し合っていた。
  16年3月に移転候補地の一つと知らされ、手を挙げようと決めた。
 −−実現すれば北広島はどう変わる。

 ◆道内外から多くの人が来る経済効果だけでなく、市民へ夢や希望を与えられる。
 −−「北広島は(札幌から)遠い」というイメージもある。

 ◆道内は車社会なので、道民が来やすい環境を整備したい。市内には高速道路のインターチェンジがあり、旭川や帯広、
  函館など各地からアクセスしやすい。8000台規模の駐車場も確保できる。
  鉄道新駅は協議中だが、今もJRの札幌−北広島は16分しかかからない。
 −−市民も誘致活動に熱心だ。

 ◆短時間で8000人を超えるメッセージが集まり、商工会など有志の期成会も結成した。市を挙げた誘致になっている。
  去年はレアード選手が小学校に来てくれたが、選手がシーズンオフに市に来てくれたり、野球教室を開いてくれたりするだけでも、
  市民や子供たちへの効果は絶大なものがある。球場誘致以外の連携についても、年内実施に向けて若手職員らで球団と協議を行うことにした。
 −−移転実現への課題や市の役割は。

 ◆アクセス道路整備や新駅実現、札幌市内からのシャトルバス誘致を検討したい。都市計画変更で関係機関と協議も進めている。
 −−札幌市より経済規模が小さいことへの懸念がある。

 ◆北広島は約6万人で札幌は約200万人と人口の差はあるが、やれることはすべてやるつもりだ。
 (国などの)補助事業も利用していきたい。

27 :
★☆・゜☆【最新】札幌市内軌道系乗車人員 【2017.7.31発表】★☆・゜☆  

◆月間一日平均(2017.5)◆ ()は前年同月比増加率
南北線 230,833人/日 (+3.3%)
東西線 236,503人/日 (+5.6%)
東豊線 151,613人/日 (+2.4%)
-----------------------------------------------------------------
地下鉄 618,949人/日 (+3.9%)
市_電 22,427人/日 (+1.1%)
J_R 215,871人/日 (+3.2%)
-----------------------------------------------------------------
合 計 857,247人/日 (例年、5月は少な目) 

◆年間(2016,6〜2017.5)◆
地下鉄 227,795,569人
市_電 9,092,703人
J_R 80,217,853人
-----------------------------------------------------------------
合 計 317,106,125人

<前月データ>
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1500186266/8

28 :
<地下鉄>
◆札幌市営 年度別駅別人員の推移(一日平均)
ttp://www.city.sapporo.jp/st/keikaku/documents/ekibetujoushajinin28_2.pdf
乗車人員1万人/日以上の駅 2015年度 20 → 2016年度 21 
乗降人員1万人/日以上の駅 2015年度 40 → 2016年度 42 
〇主要駅 2016年度(前年比増加率)
 さっぽろ 87,575 人/日 (+2.7%)   大通 79,232 人/日 (+3.3%)

<参考>
◆横浜市営・札幌市営・仙台市営地下鉄 各駅一日平均乗車人数
ttp://www.geocities.jp/l00az/38.htm
〇おまぬけ(土地の高度利用は?)
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2544

<JR>
◆駅別乗車人員 2017年6月データ
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2448

29 :
札幌・南2西3再開発、北洋札幌南ビルが晩秋から解体へ
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/25615/

 札幌市中央区の南2西3地区の再開発計画で既存ビルの解体が予定されているが、
解体予定の北洋札幌南ビルに入っている北洋銀行札幌南支店が秋口に移転することになった。
これによって同ビルの解体工事が始まることになる。地区内の小規模ビルは既に退去が完了しており、
残りはサンデパートビルのドン・キホーテ札幌店のみとなる

 南2西3地区にあるサンデパートビルや北洋札幌南ビルのほか小規模なビルを含めた6棟は解体された後、
地下2階、地上28階建てのマンション・商業複合ビルに生まれ変わる再開発計画が決定している。
しかし、計画から既に4年近くも遅れており再開発に暗雲が漂っていた。
 原因のひとつはサンデパートビルの1階から4階までを利用しているドン・キホーテ札幌店の移転先が決まらなかったことだが、
6月中旬に移転先が駅前通を挟んだ西側に決まり、12月10日に移転オープンする予定だ。
 
 ドン・キホーテ札幌店の移転決定を受け、隣接する北洋札幌南ビルの1階に入っている北洋銀札幌南支店の移転も決まった。
移転先は、かつて札幌銀行本店のあった大通西4の新大通ビルディング1階。
北洋銀と札銀の合併後は北洋銀札幌事業部として利用されていたが、その後は本店建て替えのため札幌信用金庫が臨時本店として利用するなど、
金融機関の臨時店舗としての利用が定着している。
 
 北洋銀札幌南支店の移転時期は10月か11月の週末を挟んだ3連休時期になりそう。北洋札幌南ビルは同支店の移転で退去完了となるため、
晩秋の時期には解体工事に着手するとみられる。サンデパートビルの解体は、ドン・キホーテ移転後の来年早々からとみられ、
駅前通の2ビルは秋から冬にかけて見納めの時期を迎える。

30 :
平成 27 年度
北海道国際観光競争力向上に向けた調査 報 告 書
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/20160314/report.pdf

31 :
道内設備投資 好調続く見通し
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170807/5790791.html

道内の企業の設備投資は、活発だったホテル建設が一段落するため6年ぶりに減少に転じるものの、
自動車業界で生産能力を増強する動きが相次ぐなど引き続き高い水準が続く見通しです。

「日本政策投資銀行」は、資本金1億円以上の企業を対象に設備投資の計画を毎年、調査していて、
今回は道内で設備投資の計画がある763社が回答しました。

それによりますと、今年度の道内の設備投資の総額は、ホテルの建設などが一段落したことを背景に前の年度より7.1%少ない4749億円で、
6年ぶりに減少に転じる見通しです。

ただ、ここ10年間では設備投資の総額は去年に次いで2番目に高い水準となっています。
とりわけ、自動車関連では部品をつくる設備を増強する動きが相次ぐなど全体としては設備投資の堅調さがうかがえます。

日本政策投資銀行は、「2年連続の高い伸びが続いたので今年度はその反動と言えるのではないか。
ただ、投資の水準は高い状態が続きそうだ」と話しています。

32 :
渓流でSUPを楽しもう!
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170807/5573181.html

Stand Up Paddle」、略してSUP(サップ)と呼ばれるスポーツがあります。
ハワイ発祥でサーフィンから生まれたスポーツですが、札幌では渓流の自然の中で体験できます。
札幌の奥座敷、定山渓。温泉街のイメージがありますが、ここでSUPを楽しめます。
SUPで使うのは専用のボードとパドルです。サーフボードと比べてみると、大きさはおよそ2倍。
上に立っても安定するように作られています。

さっそくボードに乗って、基本練習です。
最初は慣れるためにひざ立ちから始めます。練習を始めておよそ10分。
参加者の全員が立てるようになったところで、渓流探検に出発しました。
豊平川の上流には自然豊かな風景が広がっています。
SUPの魅力は、その川の上をまるで歩いているような感覚で楽しめることです。
ボードの上に立つと、見える景色もグンと身近に感じられます。
さらに川を下って進んでいくと、一の沢ダムの上流では、開けた川の周りに森が広がっていました。

地元出身のインストラクター、柏谷幸司さんはその近くのおすすめスポットを紹介してくれました。
ここでは、張り出した枝の上にベンチのように腰掛けることができます。
川と木漏れ日を一緒に感じられるぜいたくな場所です。およそ1時間半のSUP体験。
自然豊かな豊平川を間近に楽しむことができました。

柏谷さんは、「SUPの魅力はお手軽なところです。都市ならではの遊び方、アーバンスタイルアウトドアという感じです」と話していました。
SUPは、道内でも徐々に人気が広がっていて、定山渓のほかにニセコでも渓流で体験できます。
ボードの種類によっては2、3人で乗れるものもあって、いつもと違った川遊びを楽しみたい人にはおすすめです。

33 :
JR北海道「自身のリストラ」の進展度合いは? 札幌駅ビル株売却、新型車両断念し資金捻出

■結局、札幌で稼ぐしかない
人口156万人の福岡市を筆頭に九州には北九州、熊本、鹿児島、大分、長崎など人口40万人超の大都市が
いくつもあり、不動産展開が容易だった。
一方の北海道は札幌市(人口196万人)の一極集中。その次は旭川、函館、釧路など10〜30万人級の都市ばかり。
結局、北海道は札幌で稼ぐしかない。

■除雪費はJR貨物にも負担してほしい
線路使用料は貨物列車が走ることによって新たに生じる費用のみをJR貨物が旅客会社に支払うというルールに基づき定められている。
JR北海道は、「その枠組みを変えてほしいと言っているわけではない」としているものの、「細部については修正されるべき」と主張する。
たとえば、除雪費用は貨物列車が走っても走らなくてもかかる費用ということで、
JR貨物は一切負担していないが、「線区によっては旅客列車がほとんど走らず、逆に貨物列車が頻繁に走るところもある。
こうした線区については、JR貨物にも除雪費を負担して欲しい」という。

34 :
雪道OK 自動運転車実験 道幅や標識 レーダーで把握 経産省と道、今冬から
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124392?rct=n_hokkaido

経済産業省と道は今冬、自動運転車の雪道走行に関する実証実験事業を行う。雪で標識が見えなくなったり、
路肩の雪で道幅が狭くなったりする積雪地帯特有の環境下でも安全に走行できるよう、
車載カメラやレーダーなどの機能を検証し、雪に対応した自動運転車の開発につなげる。

 経産省の「戦略的基盤技術高度化支援事業」に道が応募し、採択された。期間は最大で3年間で、事業費は年間約5千万円。
道や北大のほか、ヤマハ発動機(静岡県磐田市)、ソフトウエア会社ヴィッツ(名古屋市)、
カーナビゲーションソフト開発のエィ・ダブリュ・ソフトウェア(札幌市)などの企業が参加する。

 実証実験では雪が積もった状態の道道で、周囲の安全性などを確保した上で自動運転車を走らせ、どこまで正確に走行できるかを確認する。
その上で雪道走行での振動がレーダーの精度に与える影響、安定的な高速走行に向けた課題などを洗い出す。実験は複数回行う予定だ。

35 :
新幹線ホーム位置、検討長期化  札幌「現駅案」 利便性優位も在来線に支障
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124380?rct=n_hokkaido

36 :
国際会合誘致へ対策本部 札幌は食と自然 12都市、強み生かせ 
観光庁、10月にも
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124383?rct=n_hokkaido

37 :
不動産クォータリー・レビュー2017年第2四半期

◆オフィス
地方主要都市のオフィス市況は、東京を上回る好調にある。特に大規模ビルの空室率の改善は著しく、
札幌市では1.40%、福岡市では1.56%(東京都心5区は2.20%)と、ほぼ空室がない状況が続いている。

◆賃貸マンション
主要都市の賃貸マンション賃料指数は、東京や札幌、福岡をはじめとして、概ね上昇基調にある。
ただし、首都圏の居住用賃貸物件の成約数は、アットホームによると16ヶ月連続で減少しており、
必ずしも需要は強くないようだ。既に見たように貸家の着工は増加を続けており、
タスによると首都圏の賃貸マンションの空室率は上昇傾向にある。
ttps://news.infoseek.co.jp/article/zuuonline_166490/?p=9

38 :
Gatebox、様々なキャラクターとの共同生活を実現する「Living with」プロジェクトを始動 
第1弾はバーチャル・シンガー「初音ミク」
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000006_000026497/

IoT製品の企画・開発を手掛けるGatebox株式会社 (本社:東京都千代田区、代表取締役:武地 実、読み方:ゲートボックス)は、
当社製品Gateboxの中に様々なキャラクターを呼び出して、夢の共同生活を実現する「Living with (読み方:リビング・ウィズ)」
プロジェクト(以下:当プロジェクト)を始動しました。

当プロジェクトの第1弾として、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役:伊藤博之)が展開する
バーチャル・シンガー「初音ミク」が登場します。

■「初音ミク」とのコラボレーションについて
当プロジェクトの第1弾は、バーチャル・シンガー「初音ミク」とのコラボレーションになります。
プロジェクト名を「Living with 初音ミク」と銘打ち、今後様々な企画を展開していきます。

39 :
【インタビュー】「結局はローカルの勇気」鈴井貴之が北海道で語る演劇、そして生き方

鈴井貴之によるプロジェクト・OOPARTS(オーパーツ)による舞台「天国への階段」が先月の東京公演からスタートした。
孤独死の現場を清掃し、遺品を探す「特殊清掃員」をテーマにした作品で、永野宗典(ヨーロッパ企画)や畑中智行(キャラメルボックス)らが出演。
東京に続き先週行われた大阪公演も大盛況と作品の評価が非常に高い中、今週11日(金・祝)から札幌公演が行われる。

見どころや舞台に対する思い、そして地元北海道の魅力について、札幌に戻ってきたばかりの鈴井貴之にうかがった。
ttps://news.infoseek.co.jp/article/walkerplus_117400/

40 :
インバウンド向け決済サービス「WeChat Pay」 ルスツなど北海道の導入企業が26社370か所を突破!
ttps://news.infoseek.co.jp/article/atpress_133543/

41 :
創業翌年から3年連続のオフィス移転を実施!札幌市内で年間50人の正社員採用を実現し、事業拡大を推進
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000008_000017239/

歯科業界における人材紹介サービスのリーディングカンパニーである株式会社ファーストコネクト
(本社:札幌市中央区北1条西5‐2 代表取締役:宮副俊彦)は、2016年8月より2017年7月までの12か月で正社員50名を中途採用しました。
従業員増加に伴い、8月7日(月)にオフィスを移転しました。

■3年連続のオフィス拡張移転
2014年4月 東京都港区にて創業
2015年2月 東京都港区から札幌市中央区に移転     従業員数  4名(移転時)
2016年4月 札幌市中央区内においてオフィス移転    従業員数 20名(移転時)
2017年8月 札幌市中央区内においてオフィス移転    従業員数 80名(移転時)

■従業員増員の背景
 当社は歯科業界、介護業界に向けての人材紹介サービスを提供しています。歯科専門職の有効求人倍率は18.4倍、
介護職では2.69倍(全体の有効求人倍率は1.23倍)と言われ、両業界の喫緊の課題である人材不足に対し、
当社サービスのニーズは大変高い状況です。
 そのような状況において、業界全体のマンパワー不足の解消を目指すべく、「より力を発揮できる職場を提案する」
というマッチングのコンセプトや潜在資格保有者の再就職支援など、従事者の最適配置を進める当社の姿勢が受け入れられ、
登録事業者様・求職者ともに順調に増加しています。
 当社が急ピッチで従業員を増員している背景には、多くのキャリアコンサルタントを採用し事業規模を拡大することで、
多くの事業者と求職者の間に精度の高いマッチングを数多く生み出し、歯科・介護業界のマンパワー不足を解消したいと考えていることがあります。
 今後においても一層の採用活動の強化・推進を行うとともに、安定的な雇用を生み続けることで札幌の地域経済にも貢献したいと考えています。

■株式会社ファーストコネクトの概要
 当社は、「歯科・介護分野」の有料職業紹介サービス及びエンドユーザー向けサービスを軸に事業を展開しています。
最適な情報提供ができる仕組みを構築することで、歯科及び介護業界の発展に寄与することを目指しています。
 今後に関しても、人材紹介事業の拡大、及び歯科・介護の領域におけるエンドユーザー向けサービスの事業展開をさらに積極化していきます。

【企業理念】
社会のひずみを解消し、四方良しを実現する

【事業内容】
・歯科衛生士に特化した有料職業紹介『ファーストナビ歯科衛生士』事業の運営(ttps://sikaeiseisi.firstnavi.jp)
・歯科医師に特化した有料職業紹介『ファーストナビ歯科医師』事業の運営(ttps://dentist.firstnavi.jp)
・介護業界に特化した有料職業紹介『ファーストナビ介護』事業の運営(ttps://kaigo.firstnavi.jp)
・エンドユーザー向けサービス 歯科医院検索サイト『プロレコ歯医者』事業の運営(ttps://proreco.jp/shika/)

42 :
ベトナムと覚書締結 道、道経連、北洋銀 経済交流拡大へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124357?rct=n_hokkaido

高橋はるみ知事と道経連の高橋賢友会長は7日、ベトナムのグエン・チー・ズン計画投資相と首都ハノイで会談し、
北海道とベトナムの経済交流拡大に協力する覚書をそれぞれ締結した。北洋銀行の石井純二頭取も外国投資庁と同様の覚書を結んだ。
経済成長著しいベトナムと連携する体制が官民で整い、道内企業の販路拡大や進出に弾みがつきそうだ。

 高橋知事のベトナム訪問は初めて。6日から4泊5日の日程で、ハノイや最大都市ホーチミンのほか、周辺国のシンガポールを訪問する。
同時期、ベトナムには道内経済・自治体関係者ら計約100人が訪れる。

 覚書はセミナーなど経済交流事業の実施や、投資を推進するための情報提供で協力する内容。ズン氏との会談で高橋知事は
「覚書は経済、人材、技術など幅広い交流を進める試金石となる」と意義を語った。
ズン氏は「経済、投資、観光の発展に向け協力する。北海道とベトナムを結ぶ航空便も早く就航できるよう努める」と述べた。

43 :
片荷や季節変動 物流の課題論議 道の政策検討会議
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/123865?rct=n_hokkaido

44 :
脊髄損傷に再生医療 ニプロ、18年にも幹細胞で
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO19693930U7A800C1TJ1000/

医療機器大手のニプロは神経や軟骨に変化する幹細胞を使った脊髄の再生医療を2018年にも実現する。
患者の骨髄から取り出して増やした幹細胞を体内に戻す治療の試験にこのほど成功、
今秋にも厚生労働省に再生医療製品として申請する。これまで損傷した脊髄を治す方法はなかったが、
再生医療ならある程度の回復が見込めるため、実用化が加速しそうだ。

45 :
<Review>
ニプロ、札幌市に「再生医療研究開発センター」を竣工
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLRSP432144_W6A221C1000000/

46 :
スマホゲーム「イングレス」でまち歩き 札幌の商店街がイベント
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124327?rct=n_hokkaido

スマートフォンの位置情報を利用したゲーム「イングレス」を使って商店街や地域の公園を巡るイベントが6日、
札幌市南区の藻南公園周辺で開かれた。愛好者らがスマホの画面を手がかりに「まち歩き」を楽しんだ。

 札幌商工会議所と藻南商店街振興組合(岸信行理事長)の主催。イングレスは衛星利用測位システム(GPS)機能を活用し、
指定された建物や名所に足を運んで位置情報を送信し、陣地を取り合う。
実際に目的地周辺を歩く必要があるため「まちを知ってもらうきっかけになる」と札幌商工会議所が企画し、
実施を呼び掛けたところ、藻南商店街振興組合が手を挙げた。

イベントは、商店街などが主催する夏祭りに合わせて開催。参加者は画面に表示された藻南公園や藻南商店街内の目的地22カ所を歩いた。

47 :
認知症 原因別の食事ケアは 食器使えない、飲み込む機能低下…
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124267?rct=n_hokkaido

48 :
日ハム移転で赤字転落懸念 札幌市、秋に試算
ttps://mainichi.jp/articles/20170808/k00/00e/040/202000c

 プロ野球・北海道日本ハムファイターズが2023年にも予定する新球場への移転を巡り、
現本拠地の札幌ドームが赤字に転落する可能性が懸念されている。
ドームの運営は現在、黒字を維持しているが、売上高の3割以上は日本ハムの試合やイベント関連で、
「ドル箱」が抜けた後の赤字転落の回避が課題となりそうだ。

高い依存度
 ドームを本拠地としているプロチームは日本ハムとサッカーJ1・北海道コンサドーレ札幌。
01年の開業以来、大型ビジョンを更新した14年度以外は経常黒字を続けている。
17年3月期決算によると、売上高は過去最高の41億4300万円で、経常利益は2億8700万円、
最終(当期)利益は1億6500万円。02年サッカー・ワールドカップ日韓共催大会の国内10会場の一つにもなったが、
唯一安定した黒字経営を続けている。

札幌ドーム総務部によると、売上高のうち日本ハムが試合やイベントに伴い支払う使用料の割合について、「全体の約3割程度」と説明する。
ただこの中には、飲食や物販など商業事業(売上高11億4900万円)、駐車場料金や「日本ハム移転後、年々増えている」
という球場内広告収入などその他事業(同12億1300万円)は含まれていない。ドーム年間総入場者312万人(16年度)の約7割は
日本ハムの試合やイベントの観客で、実際の日本ハムへの依存割合は「3割」より大きくなる。

このため、ドーム経営に与える日本ハム移転の影響は大きいとして、札幌市は移転の経営への影響を試算中で、秋までには結果が出る見込みだ。

穴埋め模索
 ドーム側も日本ハム移転の穴埋めについて検討を始めた。16年はイベントを開催できた134日間のうち、
日本ハムの試合で78日間を使用しており、秋元克広・札幌市長は毎日新聞の取材に
「空白を埋める努力をしたい。イベントやサッカーのニーズはある」と話した。

ただ、既にコンサドーレがドームを本拠地としており、サッカーでは数試合の上積みが限度となりそうだ。
プロ野球では「保護地域制度」により、日本ハムに道内全ての試合の開催決定権があるため、興行的に新球場と競合するドームでの
他球団の試合開催が許可される可能性は低いとみられる。

ドーム側は、昨年19日間の開催実績があるコンサートや球団以外のイベントに期待する。
ドームの規模に見合った動員を見込めるアーティストやイベントは限られるが、「問い合わせは多くある」としている。
ただ、イベントの誘致もドームと新球場は競合する。

改修費捻出に影
ドームはこれまで、利益を座席改修やトイレ増設などに投資してきた。来年以降も階段の手すり増設やサッカーの天然芝更新、
人工芝更新などが控え、14年から23年までの10年間の改修計画は、100億円規模に上る。
仮に日本ハムの本拠地移転で経営が悪化すれば、老朽化が進むドームの維持・改修費の捻出にも黄信号がともる。

49 :
北海道で受診した外国人観光客、9割が旅行保険に未加入
ttp://www.asahi.com/articles/ASK7W54N5K7WUBQU015.html

北海道内の外国人患者受け入れの拠点病院となっている札幌東徳洲会病院(札幌市東区)で、
昨年までの約4年間に受診した外国人観光客の約9割が、治療費を補償する旅行保険などに加入していなかった
との調査結果を総務省北海道管区行政評価局がまとめた。

 同病院では2013〜16年10月の期間に925人の外国人観光客らが受診。
このうち約9割の844人が旅行保険などに未加入だった。
国土交通省北海道運輸局の調査では、13〜15年度に道内で治療を受けた外国人の診療費が未払いのケースが、
28の医療機関であったことが判明している。

 北海道管区行政評価局は「医療機関にとっては未払いのリスクが高くなってしまう」として、北海道運輸局に対し、
「外国人観光客の旅行保険の加入促進のため、観光客及び旅行業者に対して旅行保険の周知を図るべき」と指摘した。

50 :
ニーズ高まる「山岳医」 中高年の登山事故増背景に
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG08H12_Y7A800C1000000/

51 :
札幌中心部 進まぬ再開発 建築資材や人件費高騰 
CBRE札幌支店長・西川洋正さん
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124420?rct=n_economy

52 :
なぜ高い? サラリーマンには買えないの? 札幌の新築マンション事情

◆4000万円を超える札幌の新築分譲マンション平均価格
とにかく「高い」札幌の新築マンション(特に中央区)。
3000万円程だった5〜6年前とは違い、今では4000万円越え(2016年 4146万円/1394戸)。
これはバブル期を上回る数字だそう。

◆マンション高騰の理由
建築資材高騰 人件費 地価上昇
主な原因は、輸入による建築資材の高騰や(円安の影響)、震災復興による人手不足、札幌の地価上昇だと言われています。
また、本州から進出してきたディベロッパーの影響もあるんだとか。

◆マイホームの取得価格は年収の5〜6倍が限度
札幌に住む、30代〜40代前半の一般サラリーマンの多くが「中古マンションなら手が届くけど、新築は無理」な状況だと思います。
「中央区を諦めて郊外を選ぶ」という方も少なくないはず。郊外であれば、2000万円前後で建売住宅が買えます。

◆札幌市の平均所得
2016年の札幌市の平均所得は306万円。とあるものの、
住宅購入層にあたる30代〜40代前半一般サラリーマンの平均所得は、400〜500万円前後な気がします。

◆人気エリアでも売れ残り
中央区に集中する新築マンションの建設。
円山を含む周辺エリアでは、新築マンションの建築が進んでます。(地下鉄東西線・西28丁目駅だけでも、ざっと4〜5棟あり)。
人気のエリアですが、それでも売れ残る状況。

◆札幌で円山と呼ばれるエリア 今後どうなる⁈
なんとなく、価格はこれで頭打ちな気もしますが、だからと言ってすぐに価格が下がる訳ではないですもんね。
北海道新幹線の札幌延伸に合わせた札幌駅周辺の再開発も気になります。
札幌駅から東側にあたる苗穂周辺や、南東エリアの「創成川イースト」も、これまで以上に注目されそう。
もしかすると、再開発の影響で価格は下がりにくいかも。

住宅ローンの低金利はまだ続きそうなので「買うなら今!」という考え方もあリますが、
これだけ割高であれば、資産価値の下落幅も大きいと思われ・・。

中古マンションもしくは、中古マンション購入&リノベーションの需要が増えるのも当然ですが、
新築マンションの影響を受けて、中古マンションも割高な状況が続いてます。「リノベしたいのに物件がない」という問題も多い。

札幌のマンションバブル、まだもう少し続きそうです。

53 :
なぜ高い? サラリーマンには買えないの? 札幌の新築マンション事情

◆4000万円を超える札幌の新築分譲マンション平均価格
とにかく「高い」札幌の新築マンション(特に中央区)。
3000万円程だった5、6年前とは違い、今では4000万円越え(2016年 4146万円/1394戸)。
これはバブル期を上回る数字だそう。

◆マンション高騰の理由
建築資材高騰 人件費 地価上昇
主な原因は、輸入による建築資材の高騰や(円安の影響)、震災復興による人手不足、札幌の地価上昇だと言われています。
また、本州から進出してきたディベロッパーの影響もあるんだとか。

◆マイホームの取得価格は年収の5〜6倍が限度
札幌に住む、30代〜40代前半の一般サラリーマンの多くが「中古マンションなら手が届くけど、新築は無理」な状況だと思います。
「中央区を諦めて郊外を選ぶ」という方も少なくないはず。郊外であれば、2000万円前後で建売住宅が買えます。

◆札幌市の平均所得
2016年の札幌市の平均所得は306万円。とあるものの、
住宅購入層にあたる30代〜40代前半一般サラリーマンの平均所得は、400〜500万円前後な気がします。

◆人気エリアでも売れ残り
中央区に集中する新築マンションの建設。
円山を含む周辺エリアでは、新築マンションの建築が進んでます。(地下鉄東西線・西28丁目駅だけでも、ざっと4、5棟あり)。
人気のエリアですが、それでも売れ残る状況。

◆札幌で円山と呼ばれるエリア 今後どうなる?
なんとなく、価格はこれで頭打ちな気もしますが、だからと言ってすぐに価格が下がる訳ではないですもんね。
北海道新幹線の札幌延伸に合わせた札幌駅周辺の再開発も気になります。
札幌駅から東側にあたる苗穂周辺や、南東エリアの「創成川イースト」も、これまで以上に注目されそう。
もしかすると、再開発の影響で価格は下がりにくいかも。

住宅ローンの低金利はまだ続きそうなので「買うなら今!」という考え方もあリますが、
これだけ割高であれば、資産価値の下落幅も大きいと思われ・・。

中古マンションもしくは、中古マンション購入&リノベーションの需要が増えるのも当然ですが、
新築マンションの影響を受けて、中古マンションも割高な状況が続いてます。「リノベしたいのに物件がない」という問題も多い。

札幌のマンションバブル、まだもう少し続きそうです。

54 :
■分譲マンションの平均価格は、4281万円と、13年度平均の3271万円を1千万円も上回った。
日銀のマイナス金利政策 に伴って住宅ローン金利は下がっているものの「とっくに普通のサラリーマンが買える水準を超えている」
(札幌の不動産鑑定士)。本州や海外の富裕層が投資対象として買い求めるケースが増えている。
札幌でも分譲価格の上昇が止まらず、在庫が積み上がってきた。

■札幌の中古マンション価格上昇 4年で平均400万円
 東日本不動産流通機構(東京)が18日発表した今年1〜3月期の中古住宅の販売動向によると、
札幌市内の中古マンションの1平方メートルあたりの平均単価は20万6千円で前年同期と比べ8・4%上昇した。
同機構が札幌のデータを公表し始めた2012年4〜6月期と比べると32・9%上がった。
札幌市内の新築分譲マンション価格の高騰につられ、中古マンションの価格も上昇している。 

55 :
札幌は今後の変化も楽しみな街だよね??  〜田舎すぎず、都会過ぎず〜

札幌は、10階建て以上のビル棟数は、2016年4月1日現在、3,332棟で名古屋とほぼ同等。15階建て以上も名古屋とほぼ同等。
土地の高度利用には、まだゆとりも感じるが、東日本大震災 の復興需要や20年の 東京五輪 決定で資材費や人件費が高騰。
地価も上がった影響がある。マンションを建てる様な土地がなかなか見つからない。

土地の高度利用により、固定資産税の増収が見込まれ、都市計画区域内の人口が増えれば都市計画税の増収も見込れる。
郊外を拡大し続けることにより、除排雪に関わらず膨大なインフラ維持コストが発生する。これが公共投資の効率を悪化させ
そうし続ける結果として、都市全体の財政を圧迫するが。

札幌は地下鉄もあるので、車がなくても便利に移動できるうえ、3大都市圏ほどの混雑もない。
また、東京、大阪、名古屋からの距離は遠いものの、移動費用は意外と安く、ジェットスター、バニラエア、
ピーチアビエーションなどのLCCがあるので東京まで片道数千円で行ける事も。

札幌は、デパートや繁華街だけでなく、おしゃれなショップやカフェもたくさん。
コンサートホールやシネコン、クラブ、アウトレやコストコ、サブカルチャーを楽しむお店も一通りそろっている。
四季それぞれの美しさを見せるだけでなく、1年を通じてさまざまなイベントがあり、
歴史的建造物や美術館、ギャラリーなども多く、北海道の歴史や文化に触れられる機会も少なくない。
開拓使が設置され、計画的にまちづくりがされたともいわれるが、住民によって自然発生的に生まれ、
活性化してきた下町風な地域もある。個性的な新店舗も増え、新旧混在なエリアでもある。

JRタワースクエア全体で、百貨店と専門店街、ホテルに映画館を組み合わせた駅ビルの売上高は
合計で年1500億円以上になる。福岡と同じ都市規模の札幌のJR札幌駅ビルに出店している大丸札幌店の売上高は増加傾向で613億円。
本来は、都心の中心部である大通エリアがメーンの方が、西11丁目やサツエキ、すすきのなど都心の回遊性がでるんだが。
「大通地区」と「サツエキ地区」の中間に商業施設ができ、チカホと全面接続されると回遊性が飛躍的に向上する。
サツエキは多くの人との交流拠点などと棲み分けしながらも、コア部分が近接しているので、一体とした都心として回遊性も高める。

56 :
札幌は地価は安いが、地下は発展している。
地下街やチカホなどの地下通路合わせて約4kmはあり、南北方向はサツエキ〜すすきのまでの約2kmにもなり、
直線距離では国内最長だし。 さらに駅前通地下歩行空間の東側を平行に通る「西二丁目地下空間」の工事もされている。
これが延伸されて、第二の地下歩行空間となるであろう。また、南一条通の真下に地下街から創成川までの地下歩行空間を作る話もある。

サツエキと大通をつなぐ地下道(通称チカホ)は法的には、道路法上の「道路」にあたる。
市は沿線のビルとの接続を推進し、ビルの建て替えもある程度進んでいる 。
新築ビルが地下歩行空間に全面的に接続することで、地下に賑わい空間を演出し、 地下を行き交う人々を地上へといざなう。
回遊性の向上は雪や寒さだけでなく、信号待ちもなく、夏の直射日光や暑さ、雨をしのげる。
市の条例で「広場」とし、イベントスペースや休憩スペースなどに使えるよう整備しされており、様々なパフォーマンスや音楽等のイベント、
アート作品展示、情報発信の拠点になっている。メトロモールを形成されつつあるわけだしね。

地下歩道周辺ビルの地下階と幅広い接続部分を設け、同一階にカフェや店舗を整備する事により、
地下街にないゆとりある空間が演出できる、チカホは天井が低いという難点があるが、全面接続されたビルの吹き抜け空間により
開放感が演出できる。また、沿道ビルの建て替えにより、地上と同様その年々によって風景が変わる。
壁のないオフィスやアウトレや大型SCに慣れ切った現代人にとっては・・・。
既存の地下街も味があるが、リニューアルを繰り返してきたが、もう半世紀近く前のスタイルだよね。

南北線の「さっぽろ駅」を繋ぐ乗り換え用地下コンコースに設置されている鉄柵が撤去される。
自動改札機が乗り換え用に対応できるようになるためで、人の流れが大きく変わることになりそうだ。

副作用として、事業主の高齢化に伴う後継者問題もあるが、チカホ開通による地下利用の促進や再開発などで人の流れの集約化に伴い、
年々地元の中高年が思い出の場所として楽しめる、親子代々利用してきた専門店がなくなりつつある。

57 :
さらに首都圏などに比べて嬉しいのが、「混んでいない」ところ。
端にある地方でもあるので、道路の通過需要は他大都市に比べ少ないといえる。今後、都心と高速を繋ぐ高規格道路なども整備される。
また、他大都市に比べ、それほど「人が多い」という感覚はなく割と落ち着いた雰囲気もあるだろう。
延々順番を待つこともそんなになく、お店の面積にもゆとりがあって快適である。
意外と緑が多い東京23区は1人当たりの公園面積が3平米だが、札幌は12.4平米と4倍以上になる。

住宅街もゆとりが多く、積雪が多いため、他都市よりは基本生活道路が広めに設計されている。
サイクリングロードなど自然がたくさんある場所もあり、大都市という雰囲気を感じさせないとこも少なくない。
ホリデードライバやクルマ通勤もそこそこ多い、郊外にロードサイドが並ぶ、基本クルマ社会の地方都市である。

そのクルマ社会の札幌でも、近年鉄軌道の乗車人員が増加している。市電は、環状化後大幅に増加、積み残し問題も発生し、
利用交通機関の分散化も進んだ。今年度、値上げしても増加傾向が続く。
地下鉄の東西線は、ここ最近前年同月比で、5%前後の伸びがあり、比較的古くから栄えている南北線を上回った。

とくに乗車人員が伸びている、円山と呼ばれるエリアは、比較的リッチな層が好むエリアだ。地下鉄で3駅で都心に出れる。
通勤も短時間で済み、余暇や仕事も充実でき、さまざまなイベントにも、散歩がてら行くことができる。
北海道神宮に向かう表参道と裏参道がメインストリートとなり、近隣にはオシャレなレストランやブティックが並んだ感じ。
個性的なセレクトショップ、ギャラリーなどもあれば、庶民的な商店街や活気のある市場での買い物も楽しめる。
転勤族もおおく、さまざまなライフスタイルを受け入れる街といえる。

土地の高度利用が進み、室内からは緑を感じることができない。小さなお子さんをお持ちの方は休日に家族揃って気軽に動物園や公園へ行ける。
徒歩圏内に円山公園、宮の森、北海道神宮などがあり、野生のリスやキツネ等も見かけたりと田舎のような一面も。

平均的に、地代以上に給料が安いが、冬の光熱費が高いのが特徴。燃料手当というのがあるが。
仕事、雇用、エネルギー、除排雪の面が改善されれば、もっと住み心地が良くなるのではないでしょうか。
ライフスタイルからビジネスモデルへと変化の大きい時代になるが、労働生産性やインフラ整備を考える時期だろうね。

58 :
トラストバンク、東京在住者の「地方移住に関する意識調査」結果を発表
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000017_000026811/?p=1

◇2人に1人が「地方移住」に関心あり
◇「地方移住」に関心がある20代の2割が「今後1年以内に地方移住をしたい」と回答
◇移住希望先は、1位が「沖縄県」次いで「北海道」、「長野県」がランクイン

ふるさと納税総合サイト『ふるさとチョイス』(ttps//www.furusato-tax.jp/)を企画・運営する、
株式会社トラストバンクは、東京在住者を対象に「地方移住に関する意識調査」を実施しました。
今回の調査は、6月26日(月)から6月29日(木)の4日間、20代以上の男女1,115名を対象に行いました。

◆移住先として最も多く選ばれたのは「沖縄県」、2位は「北海道」、3位は「長野県」

◇地方移住に関心がある人を対象に移住したい都道府県を聞いたところ、最も回答が多かったのが「沖縄県」で13.1%、
次いで2位が「北海道」(8.5%)、3位が「長野県」(5.7%)となった。

◇移住先を選択した理由として多かったのは、
「自然が豊かな土地だから」(31.5%)、「旅行等で訪れたことがある地域だから」(30.6%)
「出身地(ふるさと)、または過去に住んだことがある地域だから」(27.8%)、「食べ物が美味しい土地だから」(26.7%)

◇地方移住をするうえでの不安や懸念点については、2人に1人が「働き口が見つからない」(48.2%)と回答し、
多くの人にとって、仕事が地方移住への課題であることがわかった。
続いて「日常生活の利便性・快適性」(40.9%)、「医療・福祉施設の充実度」(37.5%)など生活に密着する観点での不安が多く見られた。

◆移住後の働き方については、「特にこだわりはない」が多数
◇前問で「働き口が見つからない」ことが地方移住の不安や懸念点だった一方で、移住後の働き方では、「特にこだわりはない」(28.8%)
が最も多く、地方移住をする際に働き方への執着が比較的低いことがわかった。
それ以外の回答としては、「独立して働きたい(起業や自営業、フリーランスとしての働き方など)」(20.3%)、
「現地の会社に転職して働きたい」(18.5%)、「地方移住後は働く予定はない」(18.7%)という結果だった。

□■ 調査結果 ■□
◆あなたは地方移住に関心がありますか?(n=1115)
[画像1: ttps://prtimes.jp/i/26811/17/resize/d26811-17-552441-0.jpg ]
◆あなたが地方移住に関心を持ったきっかけとして当てはまるものを以下から選択してください。(n=541)
[画像2: ttps://prtimes.jp/i/26811/17/resize/d26811-17-616348-2.jpg ]
◆具体的な地方移住の時期について該当するものを以下から選択してください。(n=541)
[画像3: ttps://prtimes.jp/i/26811/17/resize/d26811-17-918509-1.jpg ]
◆最も地方移住したいとお考えの都道府県を選択してください。(n=541)
[画像4: ttps://prtimes.jp/i/26811/17/resize/d26811-17-543455-8.jpg ]

59 :
□■ 調査結果概要 ■□

◆「地方移住」への関心、2人に1人が「関心あり」。20代の10人に1人が既に地方移住をすることを決めており、
関心ある20代の約2割(17.2%)が「1年以内に移住をしたい」と回答

60 :
◇「地方移住」への関心について、「関心はあるが具体的には検討していない」(34.9%)、「現在検討している」(9.6%)、
「既に地方移住することを決めている」(4.0%)の「関心がある」人の合計が48.5%で、
「特に関心はない」が51.5%と、関心の有無でほぼ半数に分かれた。

◇20代の10人に1人が、「既に地方移住することを決めている」と回答。
他の年代(30代:5.9%、40代:0.9%、50代:2.3%、60代以上:0.9%)と比べて、20代は地方移住を決めている傾向が強いことがわかった。

◇地方移住に関心がある人の具体的な移住時期を聞いたところ、「特に時期は検討していない」が約半数(48.1%)を占めた。
一方、20歳から29歳の約2割(17.2%)が「今後1年以内に地方移住をしたいと思っている」と答え、
20代の地方移住への関心が他の年代に比べて高いことがわかった。
60代以上の世代では、4人に1人(25.5%)が「今後5年以内に地方移住したいと思っている」と回答した。

◇地方移住に関心を持ったきっかけは、「テレビ、新聞、雑誌、webメディアなどのマスメディアの影響」が52.5%と最も多く、
次いで「旅行や出張などで現地を訪問したことによる影響」が41.0%となった。
年代別では、20代の約4割(40.2%)が「SNS(Facebook、Twitter、Instagramなど)の影響」で地方移住に関心を持ち、
若年層のSNSへの高い影響力がわかった。

61 :
◆地方移住してみたい具体的な場所と理由(フリーアンサー)
2位「北海道」
 ・広大な土地。
 ・札幌市は、便利さと自然へのアクセスとの両方を兼ね備えているから。
 ・札幌市は、都会で大きな病院もあり、美味しいご飯屋さんもあるから。
 ・富良野。雄大な自然の中で暮らせるから。

◆地方移住先として選択した理由を以下から選択してください。(n=457)
[画像5: ttps://prtimes.jp/i/26811/17/resize/d26811-17-552730-5.jpg ]
◆地方移住をするうえでの不安や懸念点を選択してください。(n=541)
[画像6: ttps://prtimes.jp/i/26811/17/resize/d26811-17-580471-3.jpg ]
◆地方移住後あなたが希望する働き方について教えてください。(n=541)
[画像7: ttps://prtimes.jp/i/26811/17/resize/d26811-17-372957-6.jpg ]
◆地方移住に関連した自治体の支援制度として、興味のあるものにチェックしてください。(n=541)
[画像8: ttps://prtimes.jp/i/26811/17/resize/d26811-17-535585-7.jpg ]


【調査概要】
●調査期間  :2017年6月26日〜6月29日
●調査対象者 : 20歳以上 男女
●調査対象  :東京都在住者
●回答数   : 1,115件
●調査方法  :インターネットによる調査

62 :
4コマ漫画専門のSNS【4コマgram】、サービス開始。4コマ漫画でお小遣いも稼げる新サービスの登場。
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000008_000025351/

ありそうでなかった、日本初の4コマ漫画専門SNSが登場。

札幌のナックルボール株式会社が初に4コマ漫画専門SNS【4コマgram】をリリース。
スマホと4コマ漫画の親和性が抜群であることに着目。
読む側だけじゃなく描く側にもメリットを感じてもらうために、収益の中からPV数といいねによる独自のアルゴリズム
で4コマ作者にギャラを配分するというシステム。ユーチューバーの4コマ漫画版とも言える。
誰もが手軽に4コマ漫画を読める・描ける世の中を生み出すサービスにしたいと考えている。

ブラック企業を減らすためのサービス【ブラゼロ】を今年4月にリリースしたナックルボール株式会社
(2017年5月に合同会社から株式会社へ組織変更)が、ガラッと趣きを変えた新サービスをリリースした。

[画像1: ttps://prtimes.jp/i/25351/8/resize/d25351-8-334987-5.jpg ]

代表取締役の日野雄介がキャリア20年のCMプランナーで普段から絵コンテを描く生活をしていることもあり、
4コマ漫画の魅力をかねてから知っていたものの、雑誌の中ではどこか「箸休め」的な存在であると感じていた。
4コマ漫画ほど制限の中で人を楽しめられるクリエイティブな表現はないと思い、
もっとメジャーな存在にするために4コマgramをサービス化することにした。

現在もTwitterやブログ界では、4コマ漫画の魅力でたくさんのフォロワーがいる4コマ漫画作家が多数いるものの、
それぞれが独立した存在であり4コマ漫画全体を盛り上げるには力が分散している。
4コマgramなら、誰もが作品を投稿でき、そこから自分のアカウントやブログに誘引し、
新たな読者を増やせるプラットフォームとなって盛り上げる力を集中できると考えている。

[画像2: ttps://prtimes.jp/i/25351/8/resize/d25351-8-179724-6.jpg ]

さらに本サービスの着目すべき点は、作者にギャランティが発生する仕組みである。

運営側が承諾している、すでにプロとして活躍している作家は最初から「プロ」として認定されるが、他の作家は「アマ」からスタート。
継続的に作品を投稿し、いいねなどの評価を増やすことで「プロ」に昇格すると、ギャランティプログラムに加入でき、
収益の中からギャランティとしてプールされた金額をPV数やいいねの数などからランキング化。
その順位に応じてギャランティを分配していくというもの。

63 :
タカトシ、安村ら人気芸人が集合 “北海道イベント” 昨年を上回る6万人来場
ttps://news.infoseek.co.jp/article/oricon_2095393/

お笑いコンビ・タカアンドトシ、ピン芸人・とにかく明るい安村らが8日、札幌・道新ホールで行われた
『道民笑いの日 よしもとスペシャルライブ』に出演した。

 吉本興業が協力し、北海道の魅力を国内外に発信することを目的に行われた『みんわらウィーク』。
5日から始まり、8日まで4日間、札幌市内9会場で開催された。サッポロファクトリー アトリウムのメインステージではお笑いだけでなく、
アイドルイベントや人気テレビ番組連動ステージ、北海道内のお祭りやスポーツの魅力をPRするイベントなど、4日間で計29のステージが行われた。

 最終日の8日は昨年に「道民笑いの日」と制定。札幌・道新ホールで『道民笑いの日よしもとスペシャルライブ』
として北海道出身のタカアンドトシ、とにかく明るい安村を中心に東京・大阪から駆け付けた人気芸人が大集合するスペシャルな
寄席ライブを昼と夜に開催。2公演とも満席で1400人が集まった。
期間中、全ての会場での来場者は4日間で6万人と、昨年の3万5000人(3日間)を大幅に上回り、盛り上がりをみせた。

64 :
岡山の社会福祉法人が札幌・北区に特養ホーム−道内展開視野
ttp://e-kensin.net/news/article/9676.html

 岡山県を中心に福祉施設を展開する社会福祉法人経山会(岡山県総社市久米48の1、長野勇理事長)は、
札幌市北区に定員80人規模の特別養護老人ホームを開設する。同法人が道内に施設を設けるのは初めて。

同法人では「長年社会福祉に携わってきたノウハウを北海道の地で生かしたい」とし、
今後の展開については「高齢者や障害者、子どもに関連する施設の開設を目指している」と話す。

 同法人は現在、岡山、広島、兵庫、愛知の各県で特養老人ホームや保育所など12施設を運営。
最近は、法人の施設理念をより拡大していきたいとの思いなどから、札幌や関東周辺といった都市部への展開に力を入れている。

 札幌は政令指定都市であることや、同法人の拠点・岡山から飛行機でアクセスが良いこと、超高齢化社会の到来を控え、
社会福祉へのニーズが高まっていることの3点から、特養建設の計画に至った。
 
建設場所は札幌市北区篠路5条8丁目214の5ほか。施設名称は「仮称・特別養護老人ホームしのろ三清荘」

65 :
資金調達や商習慣変革、スタートアップが開く新領域
ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO19754550X00C17A8000000/

 船便や航空便を使う国際物流の支援、アパレル在庫の売買を促進――。
8月3〜4日に札幌市で開催となった起業家向けイベント「Bダッシュキャンプ2017」では、
IT(情報技術)の活用が進んでいなかった業界の古い慣習を打ち破り、変革しようとするベンチャーの姿が目立った。
仮想通貨を使った従来の常識を変える資金調達手段が登場するなど、環境や技術の変化も起業家たちの勢いを支えている。

66 :
家庭に100%再生エネ コープ傘下のトドック電力
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO19792170Y7A800C1L41000/

 コープさっぽろ傘下の新電力、トドック電力(札幌市)は全量が再生可能エネルギー由来となる電力の販売を始めた。
道内の水力や風力、木質バイオマスの各電源で発電した電力のみを顧客に販売する。
10月にかけ再生エネ100%をPRするキャンペーンを展開。環境への関心が高い組合員の需要を取り込む。

67 :
道産食品 台湾で拡販、道とホクレン
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO19792220Y7A800C1L41000/

北海道とホクレン農業協同組合連合会は台湾で道産食品の販路開拓に乗り出す。
8月から半年間にわたり現地の高級スーパーで旬の青果物などを販売。実績を踏まえ2018年以降の通年販売を目指す。
道は18年までに道産食品輸出額1000億円を目標にしており、輸出拡大につなげる。

 ホクレングループのホクレン通商(札幌市)が取引のある台中市内のスーパー、裕毛屋の2店舗で11日から販売を始める。
店舗内に道産食品の専用販売棚を設置。季節ごとの旬の野菜や果物のほか、道産米「ゆめぴりか」、豚肉、牛乳などを出荷する予定だ。

 18年1月末までの設置期間中、8月はスイートコーンやメロン、9月以降はニンジン、カボチャ、タマネギなどの販売を想定している。
集中的に道産品を売り込む北海道フェアも4回程度催す。

 台湾は道内への観光客が多く、北海道ブランドの認知度も高い。道は台湾で着実に販路を開拓し、道産品の輸出増に弾みをつけたい考えだ。

 一方、北海道貿易物産振興会(札幌市)は10月に台湾の百貨店に「北海道チャレンジショップ」を開設する。
12月までの期間限定で道内から輸出したスイーツや水産加工品、調味料など80品目以上を並べる。
現地バイヤーとの商談会なども予定している。

68 :
北の家 おしゃれも重視 耐寒普及 窓・壁こだわり
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO19778970Y7A800C1NZ1P00/

冬の寒さが厳しい北海道の家づくりで、これまで何より重視されてきたのは耐寒性と気密性だ。
産官学が連携して機能性に優れた住まいを追求してきた。そんな北海道の家づくりで変化が起きている。
耐寒機能が向上したことで、「デザイン」を重視した家が増えている。
高いデザイン性は、北海道以外に住んでいる人たちの家づくりにも参考になりそうだ。

69 :
大型ビジョンにPR動画 札幌地下街で、道内30自治体
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO19792490Y7A800C1L41000/

70 :
食品加工機、北海道で勢い 豊かな農産物生かすモノづくり
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00438747

北海道の食品加工機械メーカーの動きが活発だ。新製品の開発や新たな販路開拓、海外への展開も進めている。
食と観光に続く産業としてモノづくりを含めた「3本柱」を目指す北海道において、
道内モノづくり企業の食品加工に関する取り組みは、豊富な道産食材の付加価値向上などにつながると注目される。

71 :
道経産局などの航空機部品参入セミに100人参加
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00438751

72 :
KDDIなど、IoTで農業活性化−道内で実証実験
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00438714?isReadConfirmed=true

【札幌】KDDIと中小企業基盤整備機構北海道本部、シスコシステムズ(東京都港区)の3者は、
IoT(モノのインターネット)を活用して農業の効率化を図る実証実験を始めた。
北海道内のIT関連企業などと共同で、飯田農場(北海道帯広市)で9月30日まで取り組む。

実証実験は、省電力で広域の通信範囲が特長であるLPWAネットワークを活用する。
センサーで気温や湿度、土中の温度、含水率などのデータを収集・解析。種まきや農作物の出荷など最適な時期を把握できるようにする。

北海道の農業は広大な耕作面積で展開しているが、屋外で栽培する露地栽培は天候などの影響を受けやすく、
廃棄ロスの多さが課題だった。実証実験にはシステムデザイン開発(札幌市中央区)、ディーディーエル(同)などが参加する。
KDDIと中小機構北海道本部、シスコシステムズは、北海道内でLPWAネットワークを活用し、
共同で実証実験をする中小企業を12月28日まで募集している。札幌市内で1回目の説明会も開催した。

73 :
北大の森はエゾリスの食堂 枝の上で一心不乱
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124731?rct=n_hokkaido

豊かな緑に包まれた札幌市北区の北大キャンパス。市民がジョギングや散策を楽しむ早朝のひとときは、
エゾリスたちにとっては食事の時間だ。
好物のクルミの実やキタゴヨウマツの松ぼっくりを見つけては、枝の上に持ち込んで一心不乱にむしゃぶりつく。

木から木へ、枝から枝へ。すばしっこく飛び回り、普段は見つけるのも難しいエゾリスだが、
食事時だけは近づいてもその場を動こうとしない。
毎朝のように観察しているという50代の女性は「耳を澄ませば、木の実を探すガサガサという音でリスの居所が分かるんです」と話している。

74 :
北大の森はエゾリスの食堂 枝の上で一心不乱
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124731?rct=n_hokkaido

豊かな緑に包まれた札幌市北区の北大キャンパス。市民がジョギングや散策を楽しむ早朝のひとときは、エゾリスたちにとっては食事の時間だ。
好物のクルミの実やキタゴヨウマツの松ぼっくりを見つけては、枝の上に持ち込んで一心不乱にむしゃぶりつく。

木から木へ、枝から枝へ。すばしっこく飛び回り、普段は見つけるのも難しいエゾリスだが、食事時だけは近づいてもその場を動こうとしない。
毎朝のように観察しているという50代の女性は「耳を澄ませば、木の実を探すガサガサという音でリスの居所が分かるんです」と話している。

75 :
「大通東1」再開発始動 憩いの場や乗り換え拠点想定
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124629?rct=n_hokkaido

札幌市中心部の大通公園に隣接する中央区大通東1街区の再開発について、
地権者の北電、北海道中央バス、竹中工務店が、「札幌創世1・1・1(さん)区大通東1地区再開発協議会」を発足させたことが8日、わかった。
調整役の札幌市は、大通公園とつながる憩いの空間や、バス・地下鉄の乗り換え拠点と

オフィス機能を持つ高さ100メートル超の施設を想定しており、

近く地権者側と話し合いに入る。これにより、札幌都心部で、近年にない大規模な再開発事業が動きだす。

再開発の主体となる3社は7月28日に協議会を設立。街区を一体的に整備することで一致したと市に報告した。
事務局の北電によると事業の着手や完了時期は未定。

市はこの地区を都心部再開発の軸の一つと位置づけており、協議会設立を受け、民間から再開発案を募る公募型企画競争を行い、
来年3月末までに具体的な開発案をまとめる。

76 :
車輪付きドローンで白鳥大橋点検 北大・富士通が共同開発
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124624?rct=n_hokkaido


【室蘭】ドローン(小型無人機)を使った橋りょう点検の公開実演が8日、道内で初めて室蘭市の白鳥大橋で行われた。
老朽化した橋などの速やかな点検が求められる中、高所のひび割れなどを遠隔操作で撮影し、状態を3Dデータで保存して維持管理に活用する。

 室蘭工大が主催し、開発局や道、建設関係者ら約120人が参加。ドローンとデータ管理システムは、
北大や富士通などが内閣府の戦略的イノベーション創造プログラムを活用し、2014年度から共同開発している。

 ドローンは「二輪型マルチコプタ」と名付けられ、両側に半径50センチの車輪が付いている。
車輪があることで橋脚に接触しながら移動でき、搭載した近接撮影カメラで一定の距離を保ってぶれずに撮影できるほか、
カメラが橋などに衝突して故障するのも防止できる。

 実演では高さ約30メートルの橋脚をドローンが上り、参加者は撮影映像がリアルタイムで映し出される地上のモニターで橋の損傷具合を確認した。

77 :
ベトナムで野菜栽培 現地合弁会社を設立 北海道総合商事など
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124620?rct=n_hokkaido

78 :
ベトナムで道の魅力PR 企業などセミナーや交流会
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124621?rct=n_hokkaido

【ホーチミン堂本晴美】道は8日、北海道の食や観光、工芸品などを売り込むイベント
「北海道プロモーションinホーチミン・シティ」をベトナムの最大都市ホーチミン市内のホテルで開いた。
地元の政府や企業・団体の関係者約250人を招いたセミナーや交流会を行い、
高橋はるみ知事や道内の企業・団体が北海道の魅力をPRした。

79 :
国際線増に対応 工事現場を公開 新千歳空港
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124611?rct=n_hokkaido

80 :
ツルハ売上高、首位に 店舗数もトップ PB開発、食品強化が奏功
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124592?rct=n_hokkaido

ドラッグストア大手のツルハホールディングス(HD、札幌)が静岡県内最大手の杏林(きょうりん)堂グループ・HD(浜松市)
を子会社化することで、

売上高、店舗数ともにドラッグストア業界で首位となる見通しとなった。

地場大手を傘下に収めて全国に店舗網を広げる戦略に加え、自主企画(PB)商品の開発、食品販売の強化などが首位浮上に結び付いた。
引き続き店舗を拡大するとともに、安売りから距離を置いて高収益化を図り、首位固めを狙う。

ツルハHD(2017年5月期)と、9月に買収予定の杏林堂グループ・HD傘下の杏林堂薬局(17年4月期)の
合計売上高は約6665億円で、ウエルシアホールディングス(東京)の約6231億円(17年2月期)を抜き首位となる。
店舗数もマツモトキヨシを上回り、最多となる。

81 :
オータムフェスト スイーツ会場新設 日替わりで道産品
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124590?rct=n_hokkaido

 北海道の秋の味覚を楽しむ今年の「さっぽろオータムフェスト」(9月8日から)で、
道産の和洋菓子が楽しめる特別会場「オータム スイーツガーデン さっぽろ」が、札幌市北3条広場(アカプラ)に開かれることになった。
開設期間は9月15〜24日。

 フェスト実行委が今月8日に札幌市内で開いた会合で決定した。ガーデンは各日午前11時〜午後7時の時間帯で開店。
札幌発の洋菓子「さっぽろスイーツ」、新たな北海道名菓として売り出し中のチーズ入り焼き菓子「北海道焼きチーズ」をはじめ、
道内菓子店の限定商品などを日替わりで提供する。

82 :
道ハイヤー協会など 道警とドライブレコーダーの映像提供協定
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124585?rct=n_hokkaido

83 :
<札幌圏・わがまち元気企業>
世界に一つ、特殊車両製造 時代のニーズ先読み 札幌ボデー工業=札幌市西区
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124553?rct=n_hokkaido

84 :
テュフ ラインランド ジャパン、 日免グループの鈑金塗装工場を認証 
専業鈑金塗装工場としては、日本で初
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000059_000005788/

テュフ ラインランド ジャパン株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:トビアス・シュヴァインフルター)は、
本日、日免オートシステム株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役:安部 雅夫)の鈑金塗装工場である
「BRC札幌西」を認証したことを発表しました。
専業鈑金塗装工場としては、日本で初めての認証取得となります。
監査は、テュフ ラインランド鈑金塗装工場認証の最高水準となるカテゴリー「プラチナ」に基づいて実施されました。

テュフ ラインランドは、ドイツをはじめ、世界各国で鈑金塗装工場の監査・認証サービスを提供しています。
今回は、ドイツ本社で設定された監査項目に、日本市場に適した項目を追加し、監査を実施しました。

今回発行した、カテゴリー「プラチナ」に基づく認証は、以下のような高い要求事項を満たす必要があります。

「大型欧州車も修理できる作業スペースや設備の保有」
「修理品質の社内管理体制の確立」
「従業員に対する継続的なトレーニングの実施と記録」

車体の構造や部材が多様化し、操作性・安全性を確保するには、高度な電子制御技術が欠かせない現代において、鈑金塗装工場も、
その技術や環境への対応が求められています。テュフ ラインランドによる認証は、工場の品質レベルを測る上で、
第三者検査機関の公平・公正な審査基準・認証として、全世界で認められています。

現在、BRC札幌西は、BMWならびにMINIの日本法人2社の認定工場資格を取得しています。これらの認定工場資格に加え、
テュフ ラインランドの認証を取得することにより、専業鈑金塗装工場における確固たる地位の確立を目指しています。

85 :
エゾシカ肉メニューも!? 新千歳空港で人気店のスープカレーが味わえる
ttps://news.infoseek.co.jp/article/walkerplus_116390/

北海道にはおいしいものがたくさんあって、「あのご当地グルメを食べ忘れた!」なんてことはよく聞く話。
北海道の玄関口・新千歳空港はグルメが充実し、札幌のソウルフード・スープカレーも味わえますよ。

そのお店は、国内線ターミナルビル3Fの市電通り食堂街ゾーンにある「スープカレーlavi」。

トマトベースのコク深いスープと、15種をブレンドしたスパイスのバランスが良く、子供からお年寄りまでおいしく味わえると評判の店で、
札幌を中心に道内6店舗を展開しています。野菜や鶏ガラなどで約8時間かけて取り出したブイヨンと、キーマペースト、
スパイスを合わせたスープは、濃厚な味わいながら後味がすっきり。

一番人気は、スプーンで崩れるほど柔らかいチキンをトッピングした「チキン to 野菜カレー」(1230円)。
魚介好きなら、+200円で焙煎エビスープに変えてみて。甘エビの甘みが加わり、さらに奥行きのある味わいが楽しめます。
焙煎エビスープ仕立てにすると、香ばしく焼いたブラックタイガーが付いてきますよ。

「角煮 to 野菜カレー」(1330円)もファンの多い一品。
シナモンが香るコク深いスープには、真狩産ハーブ豚をとろっとろに煮込んだ角煮が相性抜群♪

野菜や肉はもちろん、減農薬のブランド米・元気米も北海道産にこだわる同店では、なんとエゾシカ肉を使った
「エゾシカ to 野菜カレー」(1580円)も用意しています。

エゾシカ肉は、高たんぱくで低脂肪、コレステロールも低いとされる、ヘルシー食材。エゾシカ協会推奨の安心・安全なものだけを使っているので、
エゾシカ特有のくさみが少なく、肉質は柔らか。カレーのスパイシーな風味とも合うので、北海道ならではの一杯をお試しあれ。

スープカレーlavi 新千歳空港店 ■住所:千歳市美々 新千歳空港 国内線ターミナルビル3F 
■電話:0123・21・8618 ■時間:10:30〜20:30(LO20:00) ■休み:なし ■席数:50席(禁煙)

86 :
神秘 柱状節理 まるで太古の遺跡 積丹の海中
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124368/

【積丹】まるで太古の遺跡―。後志管内積丹町沖の海中に、柱のような岩が並ぶ柱状節理(ちゅうじょうせつり)
と呼ばれる特殊な地形が連なり、ダイバーの人気を呼んでいる。
 柱状節理は、溶岩が冷えて固まる際に収縮し、規則的に六角形などの柱のようになった。
水中で見られる地点は数少なく、透明度が高まる夏場は絶好の潜水ポイントになる。
 積丹町美国(びくに)のビヤノ岬から約100メートルの沖合。水深23メートルに広がる砂地から、
高さが1〜3メートルの鉛筆のような岩が連なってそびえ立ち、見る人を圧倒する。

87 :
恵庭市の調査「大いにストレス感じる」3割に 心の不調、見逃さないで
ttps://www.tomamin.co.jp/news/area1/11913/

心の不調に悩む人は全国的に増えており、千歳保健所管内でも相談件数は年々増加傾向。
管内自治体から本人や家族によって年間500件程度の相談が寄せられるという。 
市が昨年10月に実施した健康づくりに関するアンケートでは702人の回答者のうち調査時期の1カ月間に
ストレスを「大いに感じた」と回答した人は3割。理由は「勤務問題について」が48・8%と最多で、
次いで「家庭問題について」が40・5%。働き盛りの40代を中心に、睡眠で休息が十分取れていない状況があることも分かっている。

 心の不調は、知らず知らずのうちに悪化し、最悪の場合は自殺に追い込まれることも。
市内の自殺者数を見ると06、07の両年は年間30人を超え、その後は減少傾向で14年は12人。
ここでも年齢別で30〜40代の働き盛りの年代が6割弱を占め、男性が多いのも特徴だ。

88 :
運営費は9〜11億円 千歳科技大公立化調査特別委現地調査に
ttps://www.tomamin.co.jp/news/area1/11904/

2019年度の公立化を目指している千歳科学技術大学は、公立化した際に市が負担する運営費を
初年度以降9億5100万円〜11億7000万円と見込む10年間分の財務推計案を初めて明らかにした。
この間、年間12億〜14億5000万円の地方交付税分の配分があるとの見通しで、
生じる余剰を将来の建て替えなどに充てる大学運営基金の設置も提案した。
7日に同大の現地調査を行った千歳市議会の調査特別委員会(佐々木雅宏委員長)に示した。

 大学側は財務運営を大学の資金、学納金などの自己収入、運営費交付金の三つの収入で構成していると説明。
大学費相当額の運営交付金の上限は、学生の人数に総務省の定める単位費用を乗じて打ち出すことができ、
同大は19年度14億1000万円、10年後の28年度12億円と推計している。
こうした根拠に基づいて同大は将来の建て替えや大規模修繕、学生への奨学金支給などに充てる「千歳科学技術大学運営基金」(仮称)
の設置も提案した。

89 :
子育て中の女性へ“応援会議”
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170809/5745721.html

女性が育児をしながら働きやすい社会をつくるため企業の担当者などが話し合う会議が札幌市で開かれ、
今後、保育サービスの充実などを検討していくことになりました。
札幌市中央区で開かれた「さっぽろ女性応援会議」には秋元市長をはじめ、企業の担当者や支援団体の代表などが出席しました。

はじめに市の担当者が先月に女性を対象に行ったアンケート結果に触れ、


子どもがいるために再就職の面接を断られたケースがあったことなどが紹介されました。


また、会議に出席したカーリングの小笠原歩選手は子育てをしながらアスリートとして活躍してきた自身の経験をもとに
「土日でも子どもを預けられるような対策をとってほしい」と話し、保育施設の充実などを提言しました。

このあと会議では札幌市が今後進める政策として保育サービスの充実、企業に対する長時間労働の是正、
それに市民による情報交換の場を設けることなどを紹介し、市は今後、具体的な内容などを検討することになりました。

札幌市が去年に市内の企業や団体を対象に行った調査では、


子育てのために仕事を離れた女性の再雇用に「興味がある」と答えたのは
およそ3割にとどまっています。


参加したシングルマザー支援団体の代表は「子育ての経験がある女性は仕事でも活躍できる。
こうしたメリットがあることを企業にわかってもらえるような対策を実現してほしい」と話していました。

90 :
前回300名超えの大型フェスイベント!「SAPPORO LOVE FES 第3弾!」8月26日(土)に開催決定!
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000343_000004786/

〜「SAPPORO LOVE FES 第3弾!」のオススメポイント♪〜

1. LOVE FES発祥の地、札幌で3回目の開催!
東京、名古屋、大阪、福岡など、今や全国で開催されている「LOVE FES」は、北海道札幌市で誕生しました。
これまでの札幌市での開催では、累計600名以上の方にご参加いただきました。
[画像2: ttps://prtimes.jp/i/4786/343/resize/d4786-343-356768-1.jpg ]
[画像3: ttps://prtimes.jp/i/4786/343/resize/d4786-343-981631-2.jpg ]

過去2回開催された「SAPPORO LOVE FES」の開催風景

2. イベントはフリースタイルで楽しみ方も自由!景品ありのお楽しみ企画もあり!
イベント当日は、参加者同士の交流を深めるため、男女ペアで楽しめるコンテンツが実施される予定です。
第1弾では「ヒューマンビンゴ」、第2弾では「宝探しゲーム」、そして今回第3弾では「謎解き」が行われます。

3. 前回人気だったコンテンツブースも出展予定!
前回の「SAPPORO LOVE FES 第2弾!」で、女性の参加者に大好評だった「手相占い」や「タロット占い」、
「マヤ暦&スピリチュアルタロット占い」のブースなども、本イベントにて出展予定です。

今後もリンクバルは、北海道にて未婚男女の出会いの場の創出と、活力みなぎる街づくりに貢献してまいります。

■イベント概要
イベント名称:SAPPORO LOVE FES 第3弾!
開催日時  :2017年8月26日(土)20時00分〜22時30分
開催場所  :alife sapporo(札幌市中央区南4条西6丁目 青山ビル(旧タイキビル) B1F)
参加資格  :男女20〜37歳の独身者
参加費   :男性4,500円(税込) 女性3,000円(税込)
公式URL  :ttps://machicon.jp/sapporo-love-fes/
主催    :株式会社リンクバル、一般社団法人むすび、株式会社マリエーヌ

91 :
なぜ、スシローは都心に進出したのか
ttps://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1658344/?p=2

気になるのは、今後だが、どういったエリアにどの程度増えていくのだろう。
水留社長は「大阪、名古屋、福岡、札幌など人が集まるエリアは東京だけではない。
都新型店は全国規模で考えていきたい」とする。

92 :
豊月、「LISTA店」を低価格の365業態に転換
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/25654/

 食品スーパーの豊月(本社・芦別市、本部・苫小牧市)は、江別市大麻北町の「LISTA(リスタ)店」
を同社が進める低価格業態「365(サンロクゴ)に転換した。
LISTA店は高質スーパーとして展開してきたが、今後は品質と低価格の両方をアピールして利用客を増やす。

豊月は、昨年10月から生鮮食品などの品質をアピールするとともに加工食品などグローサリー部門は低価格で販売する
「365」業態を導入、苫小牧市澄川町の「OASIS(オアシス)店」から順次切り替えている。

二極化する消費市場で価格を前面に打ち出す戦略。かつて同社は低価格で成長した歴史があるため、当時のノウハウが仕入れ面でも生きている。
LISTA店は、2010年9月17日にオープン。当初は高質スーパーを目指し、ワンランク上のプチ贅沢商品を積極的に揃えていた。

しかし、この7年間で消費市場は二極化が進行。好景気にもかかわらず、年金世代の増加やファミリー層の将来不安から日常消費は節約ムードが
広がっている。豊月は、LISTA店で構築した生鮮食品の品質重視の姿勢は継続しつつ、グローサリーなどの低価格化を推進することにした。

93 :
「東京在住者の今後の移住に関する意向調査」の結果概要について
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/souseikaigi/h26-09-19-siryou2.pdf

1 東京都から移住する予定又は移住を検討したいと思っている人は約4割。(うち関東圏以外の出身者では約5割)
・今後移住する予定又は移住を検討したいと回答した人は、全体の約4割(40.7%)。
・うち関東圏(1都6県)以外の出身者では約5割(49.7%)。
・性別×年齢層別に見ると、男女とも10・20代で移住する予定又は検討したいと回答した人の割合が比較的高い(46.7%)。
・男性では50代も比較的高い(50.8%)が、女性では50代は比較的低い(34.2%)。

2 Uターンや2地域居住を行ってみたい人は約3割。
・U ターンしての移住について、今後、行ってみたいと回答した人は、全体の約3割(29.3%)。
 特に10・20代男女は U ターンしての移住を行ってみたいと思う人の割合が比較的高い
 (10・20代男性:37.5%、10・20代女性:46.7%)。
・2地域居住について、今後行ってみたいと回答した人は、全体の約3割(27.9%)。
 特に60代男女は2地域居住をしてみたいと思う人の割合が比較的高い(60代男性:32.5%、60代女性:32.5%)。

3 移住したいと思ったきっかけは性別・年齢層別に大きく異なる 。
・10・20代と30代の女性は「結婚」(39.3% ,19.1%)「子育て」(32.1% ,25.5%)
・10・20代男性は「就職」(28.6%)、30代男性は「転職」(22.9%)
・30代、40代と50代の男性は「早期退職」(29.2%,31.6% ,49.2%)、
・60代男性は「定年退職」(45.5%)、「子や孫との同居・近居」(15.9%)が見られる。

4 移住したい理由は「出身地であるから」「スローライフを実現したいから」が比較的多いが、性別・年齢層別に異なる。
・10〜30代女性「出身地であるから」(10・20代:53.6%、30代:51.1%)
         「家族・知人など親しい人がいるから」(10・20代:41.1%、30代:36.2%)、
・30代男性「スローライフを実現したいから」(47.9%)が見られる。

5 移住する上での不安・懸念点としては、「働き口が見つからないこと」「日常生活や公共交通の利便性」を挙げる人が比較的多い。
・10・20代女性、30代男性は、これに加えて、「給与が下がる可能性」(10・20代女性:53.6%、30代男性:43.8%)
・60代男女は「医療・福祉」(男性:50.0%、女性:52.9%)が見られる。

6 移住を希望しない人が挙げる理由として、「日常生活や公共交通の利便性が良くない」、
 「今の生活に不満がない」「働き口が見つからないと思う」、を挙げる人が比較的多い。
・特に60代男女、50代女性は「今の生活に不満がない」を挙げる人の割合が比較的高い。
 (60代男性:55.3%、60代女性:68.6%、50代女性:50.6%)

7移住を考える上で重視する点としては、「生活コスト」「買い物や交通の利便性」「仕事」 「医療・福祉施設の充実」を挙げる人が比較的多い。
・10〜30代女性、30代男性は、これに加えて「子育てのしやすさ」(10・20代女性:48.2%、30代女性:36.2%、30代男性:31.3%)
・60代女性は「医療・福祉施設の充実」(70.6%)が見られる。

94 :
難病患者搬送を短時間で 国内初の医療ジェット就航
広大な道内で強み、救急活用に予算の壁も
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO19839550Z00C17A8L41000/

過疎地や離島の患者を都市部の病院に搬送する国内初の医療用ジェット「メディカルウイング」が7月末に道内で運航を始めた。
心疾患や脊髄損傷などの患者を高度専門医療機関に高速で運べるようになり、広大な北海道の医療体制が格段に向上する。

一方で予算不足で救急搬送に活用できないなど運航には課題もある。

 「医療の翼として大いに活躍してくれることを期待している」。7月30日、札幌市の丘珠空港で行われた就航式で高橋…

95 :
学生ライター集まれ 情報サイト「マカラボ」がコンテスト
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO19839470Z00C17A8L41000/

 北海道リレーション(札幌市)が運営する若者向け情報サイト「マカラボ」は、若手ライターのコンテストを初めて開催する。
学生を対象に、若者の進路選択の指針となり得る大人や企業を取材し、3千文字以内の記事にまとめてもらう。
最優秀の大賞受賞者には賞金のほか、マカラボでの半年間の連載枠を提供する。

96 :
外国語サイト作成 英語・中国語5万円から
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO19839160Z00C17A8L41000/

翻訳・通訳会社のジーン(札幌市)は外国語のサイトを手軽に作成できるサービスを新たに始めた。
英語や中国語など主要言語は5万円からと他社に比べ平均4分の1程度の価格で請け負い、多言語にも対応する。
海外への情報発信が安く容易にできるようになることを訴求し、海外の販路開拓を検討している中小企業や個人事業者を中心に売り込む。

97 :
サツドラHD 台湾に現法 店舗本格展開
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO19839450Z00C17A8L41000/

 サツドラホールディングス(HD)は9日、同日付で台湾に現地法人を設立したと発表した。
サツドラHDが海外に現法を設けるのは初めて。同社は今年1月、台湾のパートナー企業に運営を委託する形で、
現地に1号店を出店。現法の設立で店舗の本格展開に備える。

 台北市に設立した現地法人の名前は「台湾札幌薬粧」。資本金は2000万台湾ドル(約7280万円)で、
中核事業会社のサッポロドラッグストアーが全額出資した。社長にはサツドラHDの高田裕常務が就任した。

 サツドラHDは今年1月、台中市のアウトレットモールに「サツドラ台中麗宝店」を出店。
台湾の中堅ドラッグストア、日美生活薬粧と業務委託契約を結び運営をある程度任せている。
現法の設立で今後は独自出店も視野に入れながら、多店舗展開に踏み出す。

98 :
建設各社の夏休みが大型化傾向−働き方改革背景に
ttp://e-kensin.net/news/article/9678.html

道内に本社、支店を置く主な建設会社の夏季休暇日程がまとまった。
昨年から祝日に制定された11日の「山の日」を含め、連続休暇は大型化の傾向にある。
道外本社の大手は最長10連休が多く、道内も5―6連休を中心に、最長で10連休と昨年より4日長く設定する企業も出ている。
背景には働き方改革の流れを受け、人材確保・定着を見据え休暇が取得しやすい環境づくりを進めようとする傾向がうかがえる。

8月上旬に各社への聞き取り調査を実施した。休暇日数は土日、祝日を含め、会社が一斉に休む特別休日や、計画的な年休の付与、
有給休暇の取得推進日を合計している。

道外大手はお盆後の平日2日間を休みとし10連休にする形が基本。
大林組は17、18日を一斉年休日、鹿島は18日が特別休暇、清水建設、竹中工務店、戸田建設は17―18日をそれぞれ計画年休としている。

道内企業は土日、祝日などを絡めて例年より長めに設定している。岩田地崎建設は17、18日を有休取得推進日に設定。
伊藤組土建では「ことしから働き方改革を受けて(14―18日の)5日間をすべて夏季休暇にした」とし長期休暇を実現。
勇建設も土日、祝日に年次有給休暇を組み合わせて連休を取得できる厚労省の「プラスワン休暇」を導入し、連続休暇を推進している。

昨年からの祝日制定を受けて、連休を大型化する傾向にある建設業の夏休み。
担い手不足が深刻化し、人材の確保・育成対策が急務となる中、多くの企業が「現場も仕事に合わせて無理がないよう、休暇取得を推奨している」
とし、休暇が取りやすい職場環境をイメージアップに位置付ける企業が多い。

99 :
土屋ホールディングス・土屋公三会長 独自開発の社員教育プログラムで40年間研修
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124988?rct=n_hokkaido

■個人、家庭、会社で目標設定 仕事と生活の両立に大切
 土屋ホールディングス(札幌)創業者で会長の土屋公三さん(76)は、独自に開発した社員教育プログラムで約40年間、
グループ会社の社員、社外の経営者や従業員向けに研修を行っている。
「働き方改革が進む中、ワークライフバランス(仕事と生活の両立)を実現させるには、個人、家庭、会社の3分野でバランス
の取れた目標を設けることが大切だ」と話す。

100 :
道産生乳100%ヨーグルト脚光 メーカー販売強化 割高でも味に魅力
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/124849?rct=n_hokkaido


100〜のスレッドの続きを読む
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超加速【41】
東京の都市格はなぜ絶望的に低いのか?
2015年  首都圏 企業転入 過去最高
駅前栄えて中心街滅ぶ
大阪駅からスカイビルまで斜めの道を通すべき
大阪の都市計画について語るスレ Part209
仕事で大阪始めてきたんだが想像以上に都会
大阪の都市計画について語るスレ Part188
☆ 東京の劇的衰退について語ろうよ ★★4
止まらない大阪の一人勝ち、絶望の関東百姓www
--------------------
【テレビ東京】 大江麻理子 154
■産経 阿比留瑠比 総合スレッド1 デマおぢさん■
●☆○PS2とわたし-ModChip難民の集い-○☆●
【有安杏果】ももかたむ応援スレ 157【たむちゃん】
【N3】Ninety-Nine Nights Online Part4
女は顔が不細工な男を激しく嫌ってる
日刊ゲンダイ愛読者専用ラウンジ par60
【総合】パズル&ドラゴンズ7034【パズドラ】
【NJPW】新日本プロレスワールド part.711
小学校プール開放で小1女児がプールの底に沈んでいるのが見つかる 呼吸停止も、監視員の人工呼吸で意識を取り戻し命に別状なし・福井
【LINE】ガンダムウォーズ 115機目【詐欺運営】
ドカポンについて語ろう
【コロナ】厚労省 空港到着の男女14人感染 発熱やせきの症状なし 4人は日本国籍 10人は外国籍 ★2 [ですとろん★]
【AKB48】岩田華怜応援スレ★1【避難所】
デュナミス ダイバージェンス6
【話題】米朝首脳会談中止 有田芳生「安倍首相はホッとしています」
銀河英雄伝説提督の強さ議論スレ
宇宙の大きさってどの位なの?
【PS4/PS3】アンチャーテッド 総合Part184
今日買った刃物を報告するよ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼