TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
制御盤 設計(ハード/ソフト)・試験・現場工事etc その8
タトゥーマシーン Tattoo Machine
使える100均ショップのグッズin電気電子板 30軒目
ヤフオクの中古測定器4屑目
【ついに来た・・】2SC1815が新規設計非推奨に…Tr3
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 10素子目
初歩のラジオ・ラジオの製作part11
Real Time Operating Systemスレ
【Digi-Key】部品通販屋を語るスレ 4【Mouser,RS】
【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】4台目 [無断転載禁止]©2ch.net

ラジオ自作総合スレ part17


1 :2017/11/14 〜 最終レス :2019/11/29
ラジオの自作に関する話題はこちらで

関連スレ:
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう 其の12
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1474203347/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その12
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1457462785/
初歩のラジオ・ラジオの製作part9
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1447000969/

前スレ:
ラジオ自作総合スレ part16
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1476795204/

2 :
すまん スレ重複 放置してください

3 :
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

6JWQD57H48

4 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

VEABD

5 :
CJA

6 :
ラジオに関する技術解説

CQ出版社RFワールド ラジオで学ぶ電子回路
http://www.rf-world.jp/bn/RFW07/index.shtml

7 :
ふるいのだしてきたな

8 :
表題が、夏の製作・実験読み物 だから毎夏出てくんじゃね?

9 :
https://www.amazon.com/dp/B008515U1U/
これいいなーCK-666の豪華バージョンって感じだ$28か

10 :
そのキット、前から気になっていたけど、日本への配送無いじゃん。
残念

11 :
作る楽しみがないやん

12 :
>>10
昔は送って貰えたんだけど、最近は日本に送ってくれないの多いね。

13 :
>>11
日本のアマゾンでも同じのが買えるよ。高いけどね。

14 :
あの基板剥き出しキット買うくらいなら
TECSUNの2P3のほうがいいなぁ

15 :
>>6
ラジオで電子回路を学ぶって結構無理ゲーじゃね?
特に昔の入門雑誌に載っていたような石数も部品数も少ないトリッキーな回路の奴。
レフレックスとか再生とか超再生とかも相当難易度高いだろ。
「電子回路を学ぶ」というより「電子部品の名前を覚える」「半田付けを覚える」と言ったほうがいいと思う。

16 :
レフレックスとか、今の価値観で言えば
ケチって損する、みたいな感じかもね

17 :
>>16
逆に資源の有効利用。
エコの時代になった今にピッタリだよ。
真空管時代からあるけど、再生と超再生は正帰還を使って共振回路のQ値を上げ、レフレックスは同じ素子を高周波と低周波増幅の両方で使う、電子回路初学者には非常に参考になる回路ばかり。
超再生なんか安定限界を越えて発振させてしまうんだから凄いよ。
ある意味、コンピュータもプログラマブルにすることで同じ計算単位回路を様々な機能の実現に多数回使うって発想では同じかも。

18 :
歴史は繰り返す?で、
量子コンピュータの素子を再帰的というかレフレックス的に使って
大規模な計算を実現するという研究がしばらく前に発表されていた
希ガス

19 :
いわゆるハイパースレッディング・テクノロジーじゃないの?
と考えると、細かい処理が高周波って所かな

20 :
ここは重複スレ
放置推奨
メモメモ

21 :
>>17
トリッキーな回路は調整等に工数かかるから、人件費の上がった現在では、逆にコスト高。

22 :
>>21
回路設計を外注さんに頼んだとき
極力の無調整化を要望した
産業装置に搭載するので振動などの影響を避けて安定化を図るために

ブロック図が届き、無調整を意識した
セルフトラッキングのような構造があった
色々な擦り合わせを経てGo

出来上がってきたプロト基板は目を疑うほどのVRだらけ
無調整化の部分の調整という屁理屈みたいな成り行き
担当さんも言葉少なめ
当然ながらボツ

面白かった。

23 :
作っちゃうのかよ

24 :
>>21
思った通りのレス!
コスト優先→環悪化→人類滅亡。。。

25 :
>>24
ひたすら調整とか、奴隷の様な仕事をさせたいのか?

26 :
アメリカだけど、こっちで売ってるワイヤレスチャイムとかガレージオープナーは、送信はSAW素子で、受信は超再生検波が多いよ。
調整はコイルのコアの一箇所のみ。
おそらくそこにたどり着くまで試行錯誤はあったんだろうけど、ノウハウが確立したら部品点数も少ないし感度も良いしメリット大きいんだろうな。
不要輻射は大丈夫なのかってのは若干気になるが。

27 :
>>26
自分も某移動体通信インフラ機器メーカーのフィルタユニットの生産ラインを見せて貰ったけど総てスペアナを使ったマニュアル調整だったな。
今後はロボットに置き換えるらしい。
ちょっと横道に逸れたけど。

28 :
結局のところ、"どこ"が調整コストの負担をするかなんだよな
究極はデバイスで全ての調整を引き受けるディジタル化、
ソフトウェア化なんだろうけど問題は消費電力とデバイス規模
これが従来のものと比較して遜色なければ急速に取って代わられるだろう

いまのDSPラジオの欠点は消費電力くらい
これが改良されれば一気だ。

29 :
Rイトバーアンテナの感度は長いほど・太いほど良いとされているが、同じ長さ・径でも、見た目にRイトの粒子が細かそうで表面が比較的ツルツルしているものと、粒子が荒そうでザラザラしている物がありますよね?
同じリアクタンスなら、性能は差がでますか?
なお、同じ本数のリッツ線で巻いてある条件です。

30 :
強い電磁石の条件を考えてみればいいよ

31 :
>>29
国産品だと、端に塗られた色(メーカーにより異なる)で、特性の違いが分かるようになっている。

32 :
磁石には付かないよね
ラジオのRイトバーって
着磁すれば付くのかな
着磁したものとしてないものでは、感度とか特性に違いが出るのかな?

33 :
着磁したら性能落ちそう

34 :
いやRイトコアは磁石にくっつくよ。
Rイトの種類にもよるが、残留磁気を考えれば分かる
なんか程度のひくーい話みたい

35 :
>>34
わかりやすいと思い>>30を書いたのだが、それ以前が必要だったようだ

36 :
磁石には付かないよねって書き込み前に実験してみればいいのに
磁石に付かないようなもの特殊用途でない限り使い物にならないだろうね

37 :
磁石には付かないよねって書き込み前に実験してみればいいのに
磁石に付かないようなもの特殊用途でない限り使い物にならないだろうね

38 :
書き込みましたからいったん戻ったら2度書き込まれるのね

39 :
大事な事なので
と思いました

40 :
で、磁石になってるかどうかはインダクタンスとか感度には影響するの?

41 :
32は磁化しすぎるやろ

42 :
そうか分かった、強い電磁石が、より強い電波を引き付けるのじゃ?
強い磁石はサマコバでできている。
サマコバは遠い南の国にしかないので、Rイトで代用している?

43 :
サマヤ・コバァーヤ

44 :
サバのコマ切れ?

45 :
>>40
過去スレでは、空芯コイルに水入れた奴もいたので、疑問に思ったらやってみるといい。

46 :
空芯に菜を入れたら美味しいかな

47 :
>>45
これか? 諸条件が不明だが、いろんな予想が出る中、極端な意見は全部黙ったな。

ラジオの同調空芯コイルに水を入れた らどうなる?
https://m.youtube.com/watch?v=_ALFjC6T5xQ

48 :
ポリバケツのゲルマラジオはバケツとしても使えるてな話もあった

49 :
>>48
もともと、バケツラジオの話から始まり、水を入れたらどうなるかとなり、動画に至った気がする。

50 :
水(蒸留水)の比誘電率はεr=83ぐらい、しかし比透磁率は1だよ。
だからコイルに水を入れても変化しない。水を入れるならばバリコンに入れるべきだよ。

51 :
>>50
で、不純物が云々になって、諸説紛々に。

52 :
>>50
結果が出たモノに堂々とうんちく垂れてないで、>40に答えてやれよ。

53 :
>>50
答えてやれよ。

54 :
あげとこ。

55 :
透磁率とか変わるわけではないから
着磁しようが感度は変化なしじゃね?
必要ないから着磁してないだけで
金属性ゴミが付くという副作用もあるし

56 :
飽和するまで強くすればインダクタンス変化するだろうね
昔は大電力送信所の高周波電流をDC飽和リアクトルで
モールスのキーイングしてた

57 :
着磁っと言ったって、バーアンテナのRイトは残留磁気は小さくできてるので着磁しないよ。
もし、着磁の意味が、磁石にくっつけた状態を言いたいのなら、BHカーブで磁気飽和近辺にあるので、
透磁率は低下し感度は落ちるね。

58 :
マグマ大使アンプと言ったりして

59 :
直流を流してμ同調にできるかな

60 :
理屈ではできそうな感じ
バリキャップに対抗して、バリ・インダ?

61 :
コイル同士の結合を可変する機構で
バリエータという言葉があったね

62 :
なんか、ゴニョオ、ゴニョオ してそう、そう、ゴニオメータ

63 :
>>50
>40に答えてやれよ。

64 :
>>50
>40に答えてやれよ。

65 :
>>40が必死だなw

66 :
>>40が必死だなw
でも、もう答えはあるじゃん

67 :
>>40が必死だなw
でも、もう答えはあるじゃん

68 :
答えが出てる話には>50こんなに定量的なのに、それに相当するような答えがどこにあるんだ?

69 :
誰かの脳内

70 :
エロ=ミューゼロ*ミュウーエス*(巻き数)^2/(次郎長)*断面積  [H]  だよ
純水の比透磁率、μs=1 だから エロは変わらんってこと?

71 :
>>70
水の話は誰もしてない

72 :
64=66=67と来て、>70これ? ずっと水だと思ってカキコしてたのか(呆)

73 :
水に、見ずに流して下せい!

74 :
┌銅─水─アルミ┐
└──ラジオ──┘

75 :
テス

76 :
earth --- wind --- fire
└── ディスコ ──┘

77 :
┌鉄─珪素─銅┐
└─トランス─┘

78 :
┌ ポリバケツ─ポリバリコン─ポリウレタン線 ┐
└─────バケツゲルマラジオ.─────┘

79 :
┌ Rイトコア─R─ハードコア┐
└─────セクシーラジオ ───────┘

80 :
┌ クリスタル─栗きんとんー栗と栗鼠┐
└─────セクシー無線 ─────┘

81 :
面白い?

82 :
尾も白い
┌ 犬─しっぽー見る┐
└───面白い ──┘

83 :
白土家のおとうさんか

84 :
┌─||─mmm┐
└─www──┘

85 :
送信側だが海に落とすと発電して、救助信号を発生する装置があったな…

86 :
それって海水が入ると発電する電池とか?

87 :
飛行機に積まれてるライフジャケットにそんな電池が付いてて、水につかると光るようになるってる。

88 :
┌─||─┐
└-mm-┘

89 :
  v
┌─Ω─┐
└-i|i|i|-┘

90 :
>>85
最近は遭難用にみんな着けてるよ。

91 :
>>85 >>90
「救助信号」と言うか、海水電池で橙黄色の電球が発光する浮きだな
義務船舶に具備している膨張式救命いかだの標準艤装品

92 :
船舶安全法

93 :
>>85
EPIRBのこと?
非常用位置指示無線標識装置
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E7%94%A8%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E6%8C%87%E7%A4%BA%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%A8%99%E8%AD%98%E8%A3%85%E7%BD%AE

廃船になった船にそのまま残されたEPIRBが船の解体された際に
救難信号を発信してしまって、発信源を調べたら陸上だったなんて
騒ぎが起きるね

94 :
思い出した、いぱーぶ
船舶の遭難時に無線信号(遭難信号)を発信する装置のこと。イーパブ (E-PIRB - Emergency Position Indicate Radio Beacon )とも呼ばれる

95 :
イーハトーブとは宮沢賢治による造語で、賢治の心象世界中にある理想郷を指す言葉である
とは無関係

96 :
海水電池か…
小便電池だとラジオの電源には使いたくないなw

97 :
災害備蓄用に水を入れると発電する電池があるが小便でもいいもかな。
と思ってググったら、ジュース、コーヒー、唾液、し尿でも発電可だそうだ、すげぇな。

98 :
容量というか電流が小さかった(内部抵抗大きい)ような

99 :
でも乾電池の数十倍の持続力があるらしい。

100 :
水電池は駄目電池 amazonレビューの受け売りだが
水をいれるだけで使える ⇒ アルカリ電池は水を入れなくても使える
1本あたりの電力はアルカリ電池の何分の一かしかない
保管中に自己放電しない ⇒ それでもアルカリ電池よりずっと弱い
小さな電流(メーカー推奨100mA 以下)の機器しか使えない
性能はアルカリ電池より低いが、値段はアルカリ電池より高い

非常用備蓄ならリチウム単三にしとき

101 :
>>100
>非常用備蓄ならリチウム単三にしとき
結論それね。寒くても安定。フラッシュにも使える電流容量。軽い。長期保存。ちょい高い。入手はそれほど難しくない。

普通のアルカリと間違えて使ったときもったいない。
でも最近アルカリもそうそう使わないから間違えにくい

102 :
>>でも最近アルカリもそうそう使わない
そーかなー
アルカリ以外何使うんだ?マンガン?
アルカリしか売ってないところもあるよ
今はマンガンの方が販売少ない

103 :
エネループあるいは専用電池

104 :
海水電池なんて電解液がほぼ無限にあろうが寿命は電極活物質の量で決まるんだから
メリットは未使用状態での保存性だけだな。
海水がある限り永久に発電すると思っちゃう人がいるかもしれない
外国の非常用通信機でサイリウムみたいにガラスの試験管を割って発電開始なんてのがあった

105 :
ニッスイ化はうちもしてるが
良く家人に言い含めないと捨てられる事故が起きる

106 :
普通はそういう水電池って、乾電池が入手できなかったり充電器の電源が取れないような状況で使えるという利点があるって考えるよね。
だからこそ保存性の良さと相まって災害備蓄用となってるんじゃない。

107 :
>>106
災害対策目的なら、その水電池の代わりにリチウム乾電池を常備すればいいんじゃないかな
消費期限が近くなっても普通のアルカリのような用途でも使える

>>104
フリーエネルギーっぽいネタにも頻繁に登場するね。
十中八九投資詐欺なんだろうけど、水で走る電気自動車と称して
大阪の公共施設において発表会が催されてニュースにもなってた件。
ガソリンの給油口なところから(これも一種の見せかけ演出か)
青く染めた水を注ぎ、電気が発生する。(いかにも燃料のように演出)
車が走る。あたかも水が電気エネルギの源のような雰囲気を醸し出す。
劣化する電極のことは一切触れない。
たしか、還元するのもかなり厄介な金属だったはず

108 :
個人的には、単3形状な水電池は蛇足的な防災グッズととらえている
中学生の頃に憧れた人も多いだろう、サバイバルナイフに仕込んだ
釣り針やマッチみたいなイメージ
(それのお陰で幸い生命維持できた奇特な人はいたのだろうか)

109 :
>>100
単3形のやつじゃなくて、箱型のUSBに給電できるやつは実用になるよ。
うちの会社も携帯の充電用に非常用機材として用意してある。

110 :
電源確保は何通りも準備するよね。
アルカリ乾電池、USBモバイルバッテリー、乾電池式モバイルバッテリー、手回し発電機、太陽電池、カセットがス発電機、そして水電池。
アルカリ乾電池は通常使用分プラスα程度だけどこれからはリチウム電池も加えるかな。

111 :
俺は車でいいや。

112 :
車は燃料の確保、補充がネックだよね。
下手に備蓄出来ないし。
とはいえ今回の台風のような場合はまず携行缶も満タンにするけど。

113 :
エアコンなしのアイドリングだけなら暖房もできて
車にもよるけど満タンなら2日ほどは持つでしょう
エンジンにはよくないかもだけど
調理などじゃない情報機器なら有り余る電力も。

114 :
スレチにずれましたすみません

115 :
電源なら20w程度のソーラーパネルと12Ahのバッテリーで
照明なら2-3日は持つし、スマホは充電し放題だし
翌日晴れればまた充電される
(コントローラーを入れても一万円もしない)
実際、災害時、長期間停電しましたが、情報入手のための電源と
照明には全く困りませんでした。

116 :
>>110
核戦争にでも備えてるの?
そこらの一般家庭は予備のアルカリ電池すら用意してないよ

117 :
核戦争起きたらEMPで電気モノは使えんやろ

118 :
>113

アイドリングではオルタネータ(発電機)から数Aしか発電出来ないので、情報機器でも注意が必要
スモール点けてぎりぎり、ヘッドライト点けるとバッテリーが放電(消費)方向になる車も多い
高速道路渋滞でバッテリーあがりになるパターンはこれ

119 :
>>118
自分の車はちゃんと(車のバッテリー)充電してました

120 :
>118もしかして昭和ですか?

今時の車は、諸々アクセサリーの負荷も考慮してるんじゃないですかね
アイドリングでも機能する100Vインバータとかの標準装備も一般的ですし
停車ならライトもワイパーも常用不要ですし、
Dのままブレーキで停車し続けるような高速道路の渋滞とは諸条件がずいぶん違う

121 :
飛行機だってそうだよ。ジェットエンジン始動用のバッテリーはトラック用のもの程度
なので、それ以外の電源はAPUがまかなってるて感じ。
いまに車もAPUを積む手か?

122 :
>>118
昔ならともかく、今高速の渋滞でバッテリー上がりと称される故障の原因は殆どがバッテリー不良だよ。
1セルが短絡モードで故障するとそうなる。

123 :
大丈夫だって言う人は、本当にアイドリング時の充電電流実際に測った事あるのかな?

124 :
と、意地になる>118なのであっt

125 :
ベルトが伸びて滑って発電機を十分に回せないと聞いたな
ギザギザ付いてないのかな…

126 :
ハイブリッドかPHVならガソリンがなくなるまで問題ないな

127 :
>>123
バッテリーあげちゃって、ブースターケーブルで始動させた直後の充電電流なら測ったことがある。
20Aくらい流れてたよ。
数Aしか流れないって、大昔の直流発電機の時代の話を混同してないか?

128 :
それが通常のアイドリング状態とでも?

129 :
必要とあればそれだけの充電ができているってことでしょう

130 :
始動直後でアイドルアップが効いてるから、アイドル時から200rpm位高いけど、アイドル時とそう変わらんぞ。
アイドル時のオルタネータの能力が数Aって事は絶対にないからw

131 :
数アンペアって、ブレーキ踏んだら尾灯で赤字でんがな

132 :
オルタネータは風力発電に流用できそうだな
11000まで回せるかは別としてw

133 :
防水がむつかしい

134 :
元々ある程度防水になってるから、多少水被っても大丈夫だよ。
とは言え裸のまま野ざらしは厳しいと思う。
以前どっかの海外のサイトで使われてる事例が掲載されてた。

135 :
ちなみオルタネータの能力が数Aって話は、昭和中期のキャブレター車の話だろう。
それをどこかで聞きかじって知ったかこいてると思われる。
電子燃料噴射になってから、エンジンを回すのに必要な燃料ポンプ、燃料インジェクタ、ECUだけでもアイドリングしてるだけで5〜6A食うから。

136 :
オルタルネータのケースについてる、シリコンダイオードを取り外して使いたいが取れない

137 :
それは無理だろう

138 :
そのタルタルソース旨いの?

139 :
DIY風力発電はセルモーターの方がメジャーだった
取り外し易い位置に付いていたのかなぁ・・・

140 :
ばらせるものなら、エアコンコンプレッサなんかに入ってるPMモーターは
簡単強力

141 :
>135
車はよくわからんが、車が食うようになったので発電機のパワーは上がってるとして、
でも車自身が5-6A食ってたらやっぱり外にはそんなに多く取り出せないのとちゃうん?

142 :
>>135
昭和でも今でもオルタネータは必要な電力を全て賄ってるよ。
バッテリーはあくまで緩急の吸収バッファと始動時のエネルギー供給の役割。
つまりライトやワイパーやリア熱線や電動ファンや燃料ポンプやEPSやABSや各種ECUやオーディオやその他諸々全ての電力を発生するのが原則。
うまくいかずにバッテリー上がりになることももちろんあるけど。

143 :
>>142
>>135は賄えてないなんて一言も言ってないように思うんだけど?
そもそも賄えてないなら定期的に充電が必要だけど
今も昔も日常的に充電した・しているなんて話は聞いたことがない。
もちろん電気自動車の話はしてないぞ。

144 :
>>142
>>135 だけどレス先間違えてますよ。
そのレスは >>118 にするべきでしょう。

145 :
車板に行ってやってくれないか

146 :
粉っぽくてあまり好きじゃないチップスターを完食
直径は66mmですw

147 :
内側にアルミ貼ってると空芯じゃなくなるのか

148 :
135のフィルムケースがよい巻芯だったのに惜しいな。
135フィルム使わなくなってしまった。
トイレ紙やラップの巻芯は紙だから吸湿でQが下がる
水道の管でもいいようだが・・・

149 :
あ゛

150 :
6石スーパのつもりが高周波部分で力尽きてAFはアンプICになってしまった。

151 :
>>148
油性のラッカーで塗装すりゃ良いんだよ。

152 :
高周波ニスってもう無いんか。

153 :
>>152
高周波ワニスな、発泡スチロールをラッカー薄め液で溶かして塗ったら良いよ

154 :
あー
そうだったんた〜
良いこと聞いた、ありがとう

155 :
高周波ワニスってエナメルとは違うのかな
トランスほどくと指に刺さるやつ

156 :
>>155
ここでも読んどいて
http://blog.siliconhouse.jp/archives/51623133.html

157 :
>>156
横からだけど勉強になるわ
エナメル線のエナメルはエナメルという物質ではないと思ってたけど
無機質だとばかり思ってた

158 :
昔の基板には硬質のエナメルのほかに蜜蝋がけっこう多用されてたね

159 :
湿気対策か蝋がふんだんに使われていた
それが埃をくっつけてすごく汚なかった
工具もベタベタに

160 :
昔のラジオとかアンテナバー付近は蝋だらけ

161 :
IFTも蝋がたっぷり付いてたような記憶

162 :
みるみる融けて舞い散った〜♪

163 :
基材ガラエポだと問題無いがフェノール(ベーク)だとAMラジオ共振回路のQが大きいので
湿気で絶縁低下してQ下がっちゃう。
外国(中国)ではガラエポが安いみたいだけど日本だとフェノールが安いし穴あけが型で出来るので
まだ使われてるんだろうねー

164 :
>>117
通りすがりのプレッパーズですが
自作ファラデーケージなんていかがでしょうか?
ラジオを自作できるような方なら簡単ですよ

165 :
25年位まえのSONYのSLV-F11ってビデオデッキを開けたらいくつかの基板は
基板ですらなくてフェノールにジャンパで回路を構成しててびっくりした。
そっちの方が安いんかね。

166 :
初期ロットはジャンパ飛びまくりとかソニーあるある

167 :
そのジャンパじゃなくて部品面パターンの代わりにメッキ線ジャンパじゃないの?

168 :
CherryのCK-666の基板みたい

169 :
片隅見てたら真空管ラジオが欲しくなってキットをポチってしまった
うちにはラジオがないんで一応無駄な買い物ではないのだが・・・

170 :
差し支えなければ、何買ったの?

171 :
ラジオ少年の3S-STDってやつ
必ずしも評判は良くないようだけど
改造前提ってことで

ただ、北条家のラジオはつまみが3つあって、受信するたびにつまみをいじってたから
多分再生式だと思うんだよね
3S-STDは再生式じゃないのが惜しいところかな

172 :
「幼女戦記」には Volksempfängerが出てきてたね

173 :
化けちゃった、Volksempfaengerだ

174 :
昨日届いた。
中身はこんな感じ。
パーツチェックと一部の部品の取り付けまでして、
改造用パーツを注文するとこまで完了。
ほとんどのパーツは明日到着予定。
しかし、テスターが見つからない…
どこに行ったんだ?
https://i.imgur.com/yia09RP.jpg

175 :
幼女戦記って20年以上前にビッグコミックかなんかの漫画誌で読んだ気がするがデジャヴなのかな

176 :
>>175
それはここで話題になってる幼女戦記とは別のものだと思うよ

177 :
6BE6-6BA6-6AB8ってわけか

178 :
改造はこんなとこか
http://d.hatena.ne.jp/akikun77/20120115/1326639655
設計がズれてるんだろうな

179 :
いま高周波ワニスないの!?
ヤフオクの落札相場にすら出てこないからもう本当に売れないんだな
きっと俺のも使い切ることはないだろう…w

180 :
>>179
ほんとだ!
売って無いから代用品作ってる人がいるね。
https://blogs.yahoo.co.jp/sapporo50w/62674708.html

181 :
高周波ワニスの後継品だと書かれてるハヤコートだと、誘電率が3.1から4.0になるけど、これでどのくらい特性が変わるのかな。

182 :
>>180
プラモの接着剤と同じ成分だな

183 :
>>182
へぇ、そうなんだ。
ありがとう。

184 :
自作するより、オヤイデで売ってる固定用ワニス買ったほうがええと思うで。
https://oyaide.com/catalog/products/w-2023m20ml.html

185 :
>>184
おぉ、オヤイデで売ってるんだ?!
最近は何でもネット優先になって、それが全てと勘違いしちゃうな。

186 :
>>184-185
おいおい作るのが楽しいんじゃないのかよwww

187 :
>>186
違うよ。
自作する高周波コイルの固定液まで自作に拘るヤツなんて殆どいないわ。

188 :
>>187
冗談が通じない奴めww

189 :
>>188
なーんだ、冗談なのかよ?

190 :
真空管を作ってからが本番
DASH村か?

191 :
twitterに真空管を作ってる人がいた。
三極管は作れたらしい。

192 :
フランスのハムが3極管自作してる動画があったな。

193 :
ニキシー管は今も作りたいと思ってる人が少なくないね

194 :
時計つくったなあ

195 :
ダイバージェンスメーター風の時計をワンフェスに出品してる人がいたな

196 :
>>184
普通のワニスなら今でも手に入るよ。トランス作るのに使われてるから。
高周波ワニスは高周波コイル向けに低誘電率に作られてるわけで、それを気にしなければ普通のワニスを使えばいい。

197 :
☆★☆【神がこのような糞悪党どもを決して許さないであろう】★☆★

《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202

【K者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)のK
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)のK
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※ 低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存

198 :
おおむね完成したので動画をアップしたよ。
https://youtu.be/fz5X7ec7Xyk

このブログで行った改造をそのまま踏襲してみた。
http://ala1530s.blogspot.com/2013/05/3.html

こちらの、IFTの交換はやってない。
http://ala1530s.blogspot.com/2013/05/3_15.html

動画ではよく分からないんだけど、高音域でキーンというノイズが乗ってるんだけど
これってどうやったら抑えられるんだろう?
普通にフィルターかますのかな?

199 :
痔刺苦ラジオ

200 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

201 :
爺作ラジオ?

202 :
簡単なラジオが一台あると便利だな
LEDライトで使い古した電池を省電力ラジオに入れて最後までエネルギーを搾り取ることができて

203 :
もしかして電池を使い切るためにラジオを鳴らしてるんじゃ・・・

204 :
白熱球時代は懐中電灯からラジオへリレーは普通だったが LEDなってからそれないわ
むしろラジオが組み電池なので、鳴らなくなったら電池1本で点くLED懐中電灯で生きのいいの絞りきる

205 :
まあLEDが消費電流が小さいといってもイヤホン専用の1Trや三端子1ICラジオの省エネ具合にはかなわないだろう
それに自作ラジオならへたった電池を直列や並列にして十分最後までパワーを取れるし

206 :
> 電池を直列
それ昔やったな 乾電池なら過放電ご臨終かまわんし
廃材塩ビ管φ13を電池2直3直4直6直長に刻み
ペットボトルの口をノコで切って塩ビ両端にはめ キャップには銅電線で接点つける
キャップはダミー電池つきのと、各長の塩ビを継手可能のものを作る 電池20個直とかでもやる
同じように焼酎プラワンカップのキャップで単一用直列筒も作った
おもしろがって作ったが、使わなくなってからは単三→単一アダプタに改造し100均の単一×2懐中電灯で利用

207 :
はいはい

208 :
またジジイの謎自慢か

209 :
たいして害にもならんのだからやらせとけ

210 :
ケチ付けてるやつもどうせジジイだろ

211 :
そっちは害だからやめさせろ

212 :
充電池を知らないんじゃ…

213 :
お小遣いの思いきった投資で、充電池を使い始め
凝った充電器作りに必死になって
電池の主な用途は放電器、という本末転倒
単3がまだ450mA/hだったころ

214 :
パルスで急速充電、というのを試して
ノイズ撒き散らしてたあの頃

215 :
自作の短波ラジオ用にロングワイヤーアンテナを張りたいのですが長ければ長いほど良いのでしょうか?それとも最適長があるのでしょうか?
アンテナは図のように二階の自室から何本かのポールを支点にしてビニル線を水平に張ります
https://i.imgur.com/yRBMPPz.png
敷地は自室から東に40m・南に70m程度あります
聴く周波数帯は3.9MHz~12.1MHz(波長25m~77m)です
ラジオの入力はベース(ゲート)接地回路でエミッタ(ソース)抵抗は100Ω~数kΩにするつもりです

216 :
コンデンサは?

217 :
平塚市が変わった防災ラジオを有償配布している

http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/bosai/page41_00004.html
こういうラジオを作りたいな

218 :
>>217
> ※プリセットされたAM・FM局以外のラジオ局を選局することはできません。

どう見ても北朝鮮です。ありがとうございました・・・

219 :
>>215
300/目標周波数[MHz]/2*0.6が最適
いくら土地があっても1km伸ばしたって意味はない

220 :
>>219
長すぎると先端で受けた信号もラジオに届くまでに減衰してしまうからねw

昔、学研のトランシーバーで、友達の家と交信しようとどんどんアンテナ線を延ばしていったら
友達の家まで到着した

221 :
飽和させてもだから
同調形ループアンテナがいいよ
むかーしラジオの製作誌上で勝手にブームしてたな
ナゾのトライアングルループアンテナとか
ハンガーループとか
ミズホ通信でループアンテナ作ってたんだけど止めちまったしな
昔作ったけどうっかり捨ててしまったもったいないことした

222 :
IIFTについて質問
中華真空管fmラジオのキット購入。IFTボビンに端子pgbeの表記が無く1次側2次側の区別がつきません。巻き数と抱いているcには差があるのがわかります、またどの端子がペアになっているのかもわかります
1次側2次側の区別を知る方法を教えて!!

223 :
>>217
平壌市に空目したw

224 :
>>222
うちにあるIFTを調べてみたけど、1次も2次も変わらない感じだな
出力段をばらしてみるとコイルの構造は1次2次とも同じに見える。
100kHzで測定してみるとどちらも1000uH Q30くらいで大差ない。

入力段はグリッドキャップにつながる配線が接着剤かホットボンドで
固定されててばらせなかったから目視はしてないが、
測定結果は100kHzでどちらも1000u HQ30くらいで大差なかった。

多分どっちを1次にしてもいいんだろう。

225 :
工房の電池管スーパーの試作をぐぐって。(リンク入れたらROCK54で投稿できない)
なかほどの青囲み もし緑のマークがあればGとのこと。
御大さんは下側コイルを1次に見立てているようだ。
後新品にみえても455KHzにあってない場合があるらしい。

226 :
>>215
それだけ幅のある周波数帯に同調させるにはアンテナカップラーとか
アンテナチューナー等が無いと不要電波で飽和しちゃうかもよ
簡単だからyou自作しちゃいなよ
ポリバリコン2個と中空コイル(自作する)があればπマッチ型が簡単にできちゃうよ
ロータリースイッチ追加でコイルから複数タップを取り出せばバンド切り替えも楽ちん

227 :
チョン語ω

228 :
オメガ

229 :
デッカ

230 :
Cs

231 :
ロラン〜

232 :
>>196
高周波ワニスの良いところは、誘電率もだけど誘電損も低いんだよね
誘電率3.1(1KHz) 誘電正接3.0×10E-3(1KHz)だそうである

たぶんゲルマニウムラジオみたいなコイルの特性が命みたいな用途だと
性能の差が見えてくるかもしれない・・・

代替を謳っているオヤイデのは高周波用ではないらしいのと
(フェノール系らしく)本当は加熱して硬化させるタイプだから
時間をかけて乾かすだけじゃ本来の強度に硬化しないような気がするんだよな

233 :
高周波ワニスの代用として、アセトンに発泡スチロールを溶かし込んだものを塗る。
特性はスチコン並み。

234 :
スチロール(PS) 誘電率2.4〜2.7、誘電正接0.0004〜0.001 @1MHz

235 :
>>233
まさにそのレシピで作ろうとしたことがあるんだけどね・・・
発泡スチロールやらトレイやらが見当たらないなぁとw

236 :
そういや、たしかポリスチレンってテフロンと同等かそれ以上に誘電損が少ないんだよな
耐熱性があればスチコン以外にも使われてたかも知れないね

237 :
ああ、電子材料として、ね

238 :
アセトンって皮膜侵さないの?

239 :
毛糸洗いに自信がもてます

240 :
咳どめ

241 :
脱脂されて指とか真っ白くなる

242 :
>>218
どういう意味だ?
プリセットで十分だと思うが
F横まで入ってる太っ腹

243 :
自作感が強いカフ(咳払い)スイッチ
ttps://pbs.twimg.com/media/Dy7GDT9VsAAX6xg.jpg

244 :
>>243
電鍵が繋がりそうだ、なんとなく

245 :
パナとかストロボの外部電源SWがこれだな
押し込みやスライドは意図せず触り入切なるがこれは回避できる

246 :
今じゃ誤操作防止は長押しばかりだな…
スイッチをひねる、チャンネル(ダイヤル)を回すも死語だw

247 :
>>242
北のラジオは政府放送の受信機だからな

緊急時に自働で放送を受診するのって面白いよね

248 :
>>243
なんか、秋葉工作感満載だね。「カフ」がダイヤルなのが悲しい。

249 :
たしかテレビで見るカフはスライドVRだよね
SWだとノイズはいるしマイクのそばだと物理音も拾う

250 :
右にほぼ回しきらないとONしない
左にほぼ回しきらないとOFFしない
回すという作業に加えて、そんなヒステリシスな構造にしておけば
誤操作は極端に減らせそうですね

251 :
これSWではなくVR(表記180度が気になるが)
ないしロータリSWなのでは 導通が途切れないやつで抵抗器アレイで可変

252 :
>>242
共産主義国家でもあるまいに、こういう不気味なものを作る気が知れん・・・

253 :
>>252
コストカットでバリコンをケチったんじゃねーの?
こういうのは安さが命だろうから

254 :
>>253
調べてみると、自治体によってはプリセット+自由選局という機種を配布してるところもあるようです。

255 :
>>253
今時のラジオでバリコンはないよ。

256 :
NACK5までプリセットされてるのに政府とか共産主義とか言い出すジジイが意味不明だわw

257 :
そもそもこれ以外に聴きたい放送局なんかないだろw
放送大学も停波したし

258 :
うちの自治体も扱ってないかと思ったら、2012年に隣の市がやったきりだったわ…
弱小自治体はつらい

259 :
チューニングもできないような低能を想定してるんだろ

260 :
今時のヤングはチューニングなんて知らないよ。

261 :
そういや最近、自作ラジオくらいしかつまみを回してチューニングする機械を見てないな

262 :
UHFのテレビが始まった頃、コンバータでチューニングしてたの懐かしいな。

263 :
>>261
チャンネルとダイヤルは回すものです。

264 :
無線の場合チャンネルは移動言うな

265 :
>>263
我が家のカラーテレビ(昭和40年台半ば)は、タッチチャンネルだった。ワイヤードリモコン付き。

266 :
中でガッチャンガッチャンってソレノイドがロータリースイッチ回すやつか。

267 :
ラジオボタンは今でも扇風機で頑張ってるのにw

268 :
>>267
ラジオボタンは、ネット用語でも生き残ってる。なぜ、あの選択を「ラジオボタン」て言うか知らずに使ってる人がほとんどだね。

269 :
>>266
タッチだったから、ソレノイドはうごかないよ。チャンネルの並び順に静かにチャンネルが変わった。
ソレノイドのは、ズバコンじゃないかね?

270 :
タッチチャンネルのはチャンネル分の同調コイル?が並んでてコアを回して調整した覚えがあるな
昔の真空管式カーラジオはもっと巧妙な作りでボタンを押すたびにプリセットした位置にコアが移動する仕組みだったような記憶があるけど定かでない

271 :
>>268
ネット用語つーか、WindowsのUIでそう呼ばれてる。

272 :
>>271
だから、それの語源が知られていないって話だよ。

273 :
ネット用語ではなくてコンピュータ用語だろう。

274 :
htmlのボタン名でしょ。windowsより古い。

275 :
マイクロソフトWindowsが出てくる以前、Next とかX Windowの頃からUIの名称でそう呼ばれてたんだよ。
htmlを表示するwwwブラウザはその上で動くアプリだから、元はコンピュータ用語だぜ。

276 :
xwindowは、さして変わらない時期な気もするが。STARとかなら話は別だが。

277 :
wwwの歴史を調べてみると良い。

278 :
68000で動いてた頃のMacでもラジオボタンって言ってたな

279 :
GUIのOSになった時にできたんだろうな。

280 :
汎用のラジオボタンSW自体はアルプスとかで今でもあるだろね
SWは自体は保持なしプッシュで 任意個数用の連結金具が機構のかなめ

PC板質問スレで回答の際、ラジオボタンとかチェックボックスとかボタンダウンとかコンテキストとかダイアログとか
アクティブ、フォーカス、ハイライト言うが 質問してきた初心者に言ってしっかり区別理解してるか時々不安になる

281 :
ゼネラル(現 富士通ゼネラル) 選局(μ同調)とOSCコイルを調整する必要あり(ナショナルも)
http://oomaguro.eco.coocan.jp/radio/radio21.htm
東芝のピアノラジオ(メカニカルな方式でバリコンを動かす) →カーラジオ(μ同調)に応用?
https://blog.goo.ne.jp/radiota/e/975e9af390773787c93291ee202118db
松下の押しボタンだけのラジオ (東芝になっているがナショナルの間違いだろう)
http://www.geocities.jp/kuromonokaden/toshiba_5K321.html

282 :
プリセットのカーラジオのメカはすごかったな。
ダイヤルで選局した後プリセットしたいボタンを引いてから押し込むと
機械的に記憶されたと思う。

283 :
そういえば子供の頃、ラジオ周波数の一斉変更で父親が車屋さんにラジオの周波数変更してもらってたなぁ。ホンダLIFEだった。

284 :
KCがkHzになったとはいつ頃?

285 :
>>284
wiki

286 :
?がSになったのはいつだろうか

287 :
>>285
知ってるけど知らないふりして話題を振ってみただけだよ…
つまんねえなぁ

288 :
>>287
君がとってもつまらない人間だということだけは伝わったよw

289 :
ラジオ部は2石直結で1.5Vスピーカーラジオ作りたいんだけど、NJM2076とかまだ買えるかな?
トラ技の1.5Vアンプの方がいいかな?(ネットで回路図のページのPDFだけ出てくる奴)

秋月のBU〜は、なんかモジュールモジュールしててちょっと抵抗があって。

290 :
在庫パーツで実験いけそうなシンプルラジオ
シャンテック K-010の回路どうかと思ってる
NPN3石 コイルトランスなしでSP鳴らす
回路3Vだが1.5Vでいけそうな気がする

291 :
>>289
NJM2076は外付けのPNPトランジスタが2個必要じゃなかったかな?
あまりスマートじゃない感じ。
それならトラ技のアンプの方が良いんじゃない、って感じ。

292 :
>>290
シャンテックのは、定数変えたりとやってみました。音声アンプ部の出力が小さくて、イマイチでした。

>>291
ストレートのフルディスクリートで、アンプ部の石数が多いのもいいですかね。1815と1015だけでいけるので、こちらで検討してみます。

お二方、ありがとうございました

293 :
NJM2076Sなら、お譲り差し上げたい。10個欲しくて探してたら、普通に買うよりオクで50個の方が安かったので買って持て余してる。死ぬまでに使い切れない、、、
DIPよりSIPはなぜか1割ほど出力が大きくて、BTLで100mW出るんだよね。

294 :
実はうちにもNJM2076Sがそれぐらいある。
確かオクで手に入れた。
2〜3個で十分だったけど、安かったから。
多分、出所は同じだね、

295 :
あー自分も持ってるかもwでもどこかに埋まって行方不明だ…

昔はこういういい出物があったよね

296 :
ご同輩がたくさんいらしたのね。電池1個本で便利なんだが、あんなにたくさんは要らないのよね。

297 :
>>291
横レスで申し訳無いけど、このチップって最終段はNPN(ローサイド)トランジスタしか乗せきれなかったからPNPは外付けにしたって言うこと?
データシート探しても古いヤツしかなくて等価回路(機能単位にはなってるけど)の詳細は載ってないんだよね。

298 :
昔は大電流流せてかつ飽和電圧が低いトランジスタを作りこむのが難しかったorコストがかかったとかじゃないかな

LM4916とかBU7150とか、新しいのは外付け要らないね

299 :
>>298
成る程そう言う技術的背景があるのね?
秋月にBU7150のモジュールが出てるの見付けて便利そうなんでポチってしまったわ。
ありがとう!

300 :
NJM2076のデータシートの2SA1313(O)の能書きなんだけど、測定回路の「ステレオ動作」側に書いてあって、BTL側には無いんだよね。ただ、文末にはあるんだけど。
あの能書きは、ステレオにかかるのかね? 両方に掛かるのかね? なかなか、あれに相当する現行品が見つからない。

301 :
>>300
ステレオもBTLもテスト回路と言う大枠な見出し下にあるから両方を指してるって言う解釈でいいんじゃないの?
実際、巻末の注意書きで説明してるVce(SAT)の低いトランジスタならステレオでもBTLでも同様に出力電力が上がるんだし。

302 :
簡単なラジオを作るだけの部品はある!
古いけど参考になる回路図や資料スクラップも多数ある!

・・・やる気元気が無い・・・ 
l||l_| ̄|○l||l

303 :
もうじき

・・・放送局が無い・・・

の時代が来る

304 :
あひゃ〜!
w

305 :
実際テレビ地上波はそうなった

306 :
そういえばパチンコ液晶とVTR用チューナーとNTSC-RGB変換基板で液晶テレビ作ろうとしたことあったな
途中までやってほったらかしにしてたけどもう再開したところで使い道がない

307 :
実際民放AMは無くなるだろうね
最近はFM補完放送の周波数を先に言うようになってる

308 :
>>301
両方にかかるのね。Yランクならそのまま使うか、コレクタに抵抗ですかね?

309 :
>>307
という時に、たいていどこかで災害があって、「AMが一番使えた」という話が出ててのびのびに。

310 :
南海トラフは広いぜ…

311 :
>>306
前に一度長波ラジオを作ろうとして失敗して、その後再挑戦しようと思ったら、
ロシアの長波放送が全廃になっていたことが・・・

312 :
高品質放送メディアとしてFMがデジタル化はあっても
災害放送のためにAMアナログは残るんじゃね
AMラジオ保有、聴取率が安定一定数あれば民放も残る

313 :
AM民放ラジオは完全に創価学会に乗っ取られてる

314 :
>>309
NHKはしばらく残るだろうよ
でも民放は厳しいでしょ。
そもそも放送局を維持できるかってレベルになってるし

315 :
>>314
nhkだけでいいんじゃない?
FMまでやらせたから、体力一気に持っていかれたわな。

316 :
新宿×××が静かになったら他のが同時間に。
TVもそっちもそれでしか。 でここは朝から晩までエロい。

317 :
今はSDRの時代やで

318 :
真空管でレフレックスでもいいじゃん

319 :
中国製ラジオはSDR化しまくっとるのに
日本メーカーのは相変わらずバリコンでアナログチューニングかPLL

320 :
>>315
民放AM局、昼間から毒を撒き散らすような下ネタと下世話なトーク番組は要らないよね。

321 :
関西の話を一般化されても…

322 :
>>320
地域性じゃないの? 関東でそんな番組無いよ。どこ住み?

323 :
ラジオ自作好き=ラジオ番組好きじゃないからねぇ

あぁ聞かずに妄想で語ってるな。って思うときもある
あとは懐古主義で昔の番組しか認めないとか

324 :
日高吾郎のことじゃね

325 :
日高晤郎も死んじゃったね

326 :
たまむすび、面白いけどな。平日休みなので、休みは必ず自作ラジオでたまむすびを聞く。エロも下ネタも無いけど、赤江が何ともいい。

夜の番組は、>320の言うとおりだが、 >320は「FM聞いてるオレ、イケてる」と思い込んでるんだろう。

FMと言えば、超再生のを作った。超再生は、AMもFMも復調できるのがすごいな。FMラジオからエアバンド(AM)まで聞こえる。

327 :
超再生検波の理屈って、ちゃんと解明されてるの?
FMが検波できるのはQが高くなってスロープ検波になってる、って説明されてるの見たことあるけど、ウソだと思う。

328 :
>>323
ラジオ短波聴くためにラジオ造ってたわ
もちろんアレを聴くため

329 :
>>327
うなりを使ってるんじゃなかったっけ

330 :
>>328 玄界灘を絶つ虹 ですね。
KYOIはロックには興味なく聞かずじまいだった。
11.3.11が来るまでの 金曜アナライズ(正式番組名を言わない)はよく聞いてた

331 :
アニメ映画「君の声を届けたい」
https://kimikoe.com/movie/
ミニFM局をやってた喫茶店、閉店してしまったがあることをきっかけに再開する話

332 :
>>331
FMでオタの声が増えるのか。げんなり。

333 :
FMといったら津嘉山正種

334 :
ミニFM局・・・ 近所にスペースフュージョンの録音を流してる局が有ったな
近所にヘリコプターが来たからしばらく止めるというアナウンスが最後だった w
ヘリの音は聞こえなかったからかなりの大出力だったのではと (世田谷 1980頃か


勇者ヨシヒコ でミニFM局ネタが出て来たな
元ネタは知らんが

335 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e345639600
フーッ!6万に迫ったか

ミニFMでは昔、鈴木蘭々のお兄さんが摘発されてたねw
そういう趣味をお持ちだというのは親近感があるw

336 :
>>335
だいぶ高く買ったね。 普通なら半値だな。

337 :
某板のスレッド一覧を見ると、今はフリーラジオって言うのかな?

338 :
民放AMラジオ廃止のニュースがあったのにご苦労様だな。
そうなったらゴミだぜこれ

339 :
なぁに、送信機とペアで作ればいいんだよ。

340 :
FMで聞けない地域は中継局配備してくれるんだろうか
ラジコありますからとかにならなくて大丈夫なのかな

341 :
AM廃止の流れは止められないだろうね

バーアンテナどうするかね

342 :
JJY受信用

343 :
>>341
ジーアンテナ

344 :
AMやめちゃうんかFMからAMに変換して5球スーパ鳴らすしかないんか。

345 :
NHKは残るだろうが寂しくなるな

346 :
中波ゆえ、需要に対する送信設備の維持が大変なのかもね

一時無線がもてはやされたけど、やはり安定はケーブルなのかな
衛星中継も海底ケーブルに

347 :
そういえば、中波の自立アンテナが京都南部にはあるけど
珍しいのかな

348 :
電子工作マニア的にはFMラジオ自作に移れば良いので
何にも問題ないはずなんだけどな
ラジオ自作=AMラジオ自作って図式がおかしい訳で。

349 :
AMは簡単やし

350 :
ANFは聞けるのかな

351 :
鉱石ラジオマニアや入れ歯でラジオ聞いてた人は大変だな
FMゲルマラジオなんてのはどっかで見た気がする

352 :
AMラジオの自作がおもしろいのは、
コイルにどれだけ電波をつかまえて大きな信号を初段に入れられるかというところだ
そこはタダだから、潮干狩りとかキノコ採りなんかに似てるんでは

FMは逆に、どれだけ微弱な電波の中に音声を見つけられるか、って感じなのかな
そこは変態趣味だから、覗きとかパンチラ盗撮に似てるんではw

353 :
>>338
え?マジ?AM廃止なの?

354 :
路側帯放送はどうするんだろ?
FMに移行?

355 :
ぴんぽんぱんぽん♪
こちらは にっぽん どうろこうだんです
ただいまの どうろじょうきょうを おつたえします

356 :
自作停電ラジオの周波数を見直さねば…
並列にしたり直列にしたりして捻り出したのにw

357 :
まだ民放から申請出ただけか。

358 :
2028をめどに政策決定したいだと
あほな法律作るな

新聞のAM/FMの解説も思いっきり間違ってるし

359 :
>>352
パンチラ盗撮は難しくて、キノコ狩りは簡単って、どの世界も一緒だな

360 :
>>303
>>307
おまいらのせいやで

361 :
>>353
廃止ではない
民放が、廃止する権利をくださいっておねだりしてるだけ

362 :
AM廃局→FM開局じゃなくてAMからFMに移行できるようにしてってことじゃないの
明瞭度より聞けることが大事な放送はAMで残るでしょ

363 :
>>359
さぁ難しいのかな
おもしろみを感じないって事でしょう
FMのコイルなんか空芯で指でつまめば微調整できるし、AMより簡単じゃね?

>>362
何を言いたいのか意味がわからんw

364 :
FM波をAM変調して送出してくれればいいんじゃないか

365 :
AM/FMの違いというより、MF/VHFの飛び方の違いが問題だよな。
ちょっと山の中の谷に入ったらVHFは簡単に死ぬがMFは結構しぶとい。

366 :
>>362
>明瞭度より聞けることが大事な放送はAMで残るでしょ
だったらいいなあ、とは思うけど、夜間に混信が激しくなるAMを聴かなくなって久しい。
スポンサーだって、そんな放送にいつまでもお金を出すとは思えない。すでにMF/AMを廃止した国もあるよね。
それでも山間部や、災害時にVHF/FMにはない強さがあると思う。NHKだけでも頑張って維持してほしい。受信料って大切だな。

367 :
まぁ、ラジオの受信料は無料なんだけどな

368 :
スポンサーが公明党や創価学会や聖教新聞ばっかりになってしまった

369 :
AM消えたら、製作の基本は超再生になるんだろうか?

370 :
今でさえラジオキットの主流はICだろ

371 :
戸田市在住?

372 :
最近はやはりICだな。
前スレにあったC372 C458のトランジスタは
昔自作した機器を開けてみたら使ってたわ。

373 :
そのうちテレビデンパも採算合わなくなって、民放各社撤退する時代くるのかな
NHKしか放送してないとか

374 :
災害時はネットじゃ代替できないだろうし、電波による放送がなくなったら嫌だな。
かといって電波での放送が採算に合わないって事態を迎えたときにも、民放が続けなければならないのだとしたら酷。
NHKだけが残っても、受信機器をみんなが持たなくなっていれば意味ないし。
デジタルではなく、アナログのFMなのはまだ救いなのかもね。

375 :
80MHzの1815じゃワイドFMは厳しいな。。。

376 :
ICじゃさびしい

377 :
とりあえず蟻でS9018を100個と
5〜1000pのセラコン詰め合わせを
買った

高周波1段-検波-LM386-スピーカー
みたいなストレート構成なら

抵抗とダイオードは手持ちのを使い
高周波増幅用コイルとレシオ検波用
コイルは手巻きするとしてあとは
FM用2連バリコンがあればいいかな

378 :
おれはAMトランスミッター制作に打ち込むことにした

379 :
手軽なDSP FMラジオキットなら
ttps://goughlui.com/2016/09/28/project-reverse-eng-hex3653-av2b-stereo-fm-receiver-kit/
あたりが安くて音も綺麗で感度は悪く
なるけどヘッドホンアンテナにも対応
AliExpressで送料込み200円くらい
でもこのとおりに作るとLRが逆になる
ので一工夫必要
一番簡単なのは左右対称なステレオ
イヤホンを右左逆の耳に入れて聞くか
または出力カップリングコンデンサと
イヤホンジャック間のパターンカット
左右交差させてジャンパーなど

380 :
>>375
おっと、そこはド定番1923の出番だぜ 945(ライセンス品)でも2N3904でも。

とは言え、1815で結構やってるけどね。エアバンドはキツイけど、FMくらいまでなら。

381 :
>>378
前に、古くからの定番のこれを試してみたくて作ったことがあるよ。
https://i.imgur.com/oEUPxgM.jpg
CDプレイヤーをつないで使ってみると音質は悪くなく立派に聞こえるんだが、
放送のような音質にするためには、ダイナミックレンジの圧縮と、音源の高域と
低域はある程度の周波数のところでカットする工夫が必要かなと思った。

382 :
AM変調って簡単なようで結構難しいんだよね
いい感じのトランスもだんだん入手困難になっていくし

383 :
最近は終段の陽極直列変調が流行しているようだ。
半導体素子の話、ね。

384 :
AM放送機はデジタル方式(2のN乗の重み付けした出力のアンプを変調信号に応じてON OFF)が主流。
低出力のはPWM変調使ったりしてる。

385 :
>>384
なるほど!
今の技術なら中波・短波程度の周波数だったらアナログアンプも充分使えるからね?
R-2R方式のD/Aにアナログアンプもあり得る?

386 :
>>380
イク兄さん
と覚えればいいかな

387 :
>>381
昔の図記号って抵抗の山が多かったな
洗濯板みたいにたくさんのとかあった

388 :
>>384
あれ、うまく考えたもんだよね。スイッチングで電力合成
でも上位ビット?と下位ビット?で耐性が異なりそう

389 :
>>387
今の図記号だとただの四角。
しかし今の図記号ってシンプルにしすぎてて
人間の直感に反してて分かりにくいね

390 :
今の記号の方が書きやすくていいわ

391 :
波波を上手に描けない奴いたね。

392 :
ギザギザじゃなかったりダイオードの三角を塗り潰さないのは
XYプロッタで出力していたころの名残

393 :
AM帯が空くなら、自由に電波出せるようにして欲しいねぇ。
つうか、HF全部アマチュアに解放してくれないかな。

394 :
アマ従免持ちが「AM帯」はないわ

395 :
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |   中波でFM
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |

396 :
自由ってことはないだろうけど、ミニAM局みたいなのはあってほしいね
スカイツリーが完成する前の試験電波じゃないけど、
特定の周波数で基準放送みたいなのを垂れ流しておいてほしいわ
それの中継局は自由、とかね

送信所が放送エリアをカバーするってのがもう古いんだよ
インターネットみたいに、小規模な送信所で放送して、
皆がボランティアで全国に中継すればいい

397 :
フェージングがどうたら、エコーがこうたら、、、、

398 :
光ファイバーがほぼ確実な通信や放送を実現する時代に
電気的なのも含めて気象に影響される電波って
例え長距離が可能でも敬遠されるだろうな
むしろMFよりもLF/VLFの方が、電力効率悪いながらも安定的か

30MHzを長中短の短に位置付けるのも時代にそぐわないね
今やSHFがMFぐらいにまでデノミするのが妥当なのかも

399 :
30MHz以下はプロの通信も無くなったし、
アマチュアに全面解放すべき。

400 :
気象FAXも?

401 :
民放連の言い分が全部通ったとしたら最短で4年後に一部地域で停波になるな
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/823697

402 :
北朝鮮ウッドペッカーやりたい放題になるな

403 :
昨晩久しぶりにスキャンしたら、中波も短波も中韓ばかり。。。

404 :
>>398
いやいや。
東日本大震災を忘れたのか?
ファイバーなんかに頼った日にゃ、寸断と輻輳どうしようもなくなるぞ。
やっぱり、非常時のバックアップは電波だよ。
簡単な装置と手に入りやすい乾電池で情報を受信できる、ラジオ放送は
災害時のバックアップに必須だと思うぞ。

405 :
東日本震災の時には役所で小型ラジオと予備電池をパックにしたのを持ってて、
希望者に配ってたな。

406 :
喉元過ぎれば熱さを忘れる ってやつだな

非常時なんてNHKに任せオレら民放は儲かる事しかやりたくないって事

407 :
そりゃ放送局といえども民放は営利団体だし
儲からないことばかりやってたら経営陣は株主に首にされるよ

408 :
株主に脅され送信所を売り払って配当金を払うのかもw
メーカーが工場売ったり技術者の首切るのと似てるな

409 :
ラジオ福島は震災の時、ラジオNIKKEIを使って短波で放送してたな。
競馬中継回線が生き残っていたので、それを使ってたそうだが。

410 :
琉球放送の民謡で今日拝なびらの時差放送もやってたな。RNBC。
CMがなかったようで 1年程度で撤退したが・・・
沖縄の島嶼部に向けての補完かと思っていたが

411 :
>>408
なるほど
そうやってちょんちゅん工作員は日本を解体していく訳か

ついでにNHKも解体してくれ

412 :
災害のことを考えればNHKは当分残るだろうと思うけど、NHKだけに頼るのも不安。
民放中波放送局に公的資金をある程度注ぎ込むのは妥当性があると思うな。

413 :
AMがなくなると、災害のときに困る、という話はあるのだけど、
放送局が被災したときに、VHF-FMの方が小型の放送設備を構築して再開しやすい、って話はありました。

414 :
中波放送をやめたら、次はパワーを増やして半径100km以上の広域局になって
既存のFM局を脅かす存在にする。

415 :
828 774ワット発電中さん sage 2019/03/28(木) 21:34:27.71 ID:3XUfCahb
よし、公海上でAM海賊放送だ!

416 :
中波で日本全国をカバーするとしたら何ヶ所必要だろう?
電波時計の長波は2ヶ所だっけ…

417 :
日本放送は100kwで一カ所。

418 :
電波時計の電波は近畿はどちらからも遠くてなかなか時計が拾ってくれないんだよな

419 :
>>413
JJYは復旧時間かかりましたね

420 :
災害時には船舶の自己完結性は強いよね。
>>415って、FM→AMの中継放送とすればなかなか有用だと思う。

421 :
FM->AMの中継にして、PLCよろしく送電線に乗せるとかね。

422 :
>>419
あれは技術云々より
立ち入り禁止になったからな

423 :
>>416
北海道、秋田、関東、熊本のNHKは500kWだっけか。
万が一の場合はそれでカバーするのかな?

424 :
>>423
それはNHK第二だな。第一は出力抑え目。

425 :
>>423
ウッドペッカーみたいな間欠ならともかく
500kWみたいな大型加工機械も駆動するような電力の連続電波って
近くで体に影響しないのかな。中波だとしても不気味。
波長に応じたドーナツ状に、植物の生育とかに影響しそう

426 :
>>423
4つ合わせて2MWか

ところでキロは「k」小文字なのにメガ「M」は大文字なんだな
ミリ「m」と区別するためとはいえ。。。

427 :
効率50%とすれば、500kWの温水器...

428 :
AKで3月ごろより11時くらいから14時ころにかけてpiyoyoyoyo〜ってJamming入るのだが
国会中継だけかとおもったら、高校野球もだし。AKで聞こえに問題起こすほどの妨害とは?
他のリスナー大丈夫?
同時間でAB,KR,LF FMは大丈夫だからラジオの内部発振ではなさそう。

429 :
>428

お住まいの地域はどこ?

430 :
>>425
バチカンの送信所がやばいらしくて、電力削減を要求されてた気が。
まあ、この世における神の代理人ですからなあw

431 :
代理人じゃテレパシーは使えないかw

432 :
>>431
https://pbs.twimg.com/media/Db8wJuwUQAAzh4W.jpg

433 :
>>426
ちゃうちゃう。
kだけ小文字なのは他は人名だから

434 :
>>433
>>426が言ってるのはSI接頭辞のことだと思う。


実際、mとMは困ることがたまにあるな。

435 :
SpiceでMΩとかやるとエラいことになる

436 :
英単語は小文字、略称コンマも省略は大文字表記で区別の傾向あるけど
単位表記の扱いで慣例が定まってない風のが迷う
ルーメンのLM、バイトのBとか

437 :
>>433
そう言えば後輩に妻鹿という奴がいた

438 :
>>437
兵庫県の姫路の近くじゃないか?

439 :
儀賀姓は三重県鈴鹿市あたりにあるようだ。

440 :
>>438
その通りだわ。
妻鹿氏発祥の地か。

441 :
>>435
メグオームと言えば
魔女って言葉は放送控え用語になったらしいね

442 :
むかし先輩にMΩをメガオームと読んだらひどく怒られた

443 :
ごみん

444 :
え?
メガじゃないの?
抵抗はメグが正しいの?

445 :
https://synapse.kyoto/blog/electronic_handicraft/megohm
>MΩは「メガオーム」?それとも「メグオーム」?
>“MΩ”を「メガオーム」と読んでも、「メグオーム」と読んでも、問題ないようです。
>あえて言うなら、現在は「メガオーム」と読む方が好ましいと思われます。以下、理由を説明します。

446 :
ムスカは最期に至ってなんで絶縁抵抗計を探してたんだ? 

「メガー」・・・

447 :
>>446
探してたんじゃない
持って来なかったのを後悔してたんだ

448 :
見ろ!AMラジオがゴミのようだ!!

449 :
AM補完放送装置作ろう

450 :
ラジオ部品の相場は暴落してくんだろうね
趣味人口の激減+AMラジオ廃止で

451 :
暴落しそうなラジオ部品って何?
とっくにそんな市場は消滅していると思うんだけど。

452 :
No.88豆コイル。

453 :
並四コイル

454 :
ポリバリコンだな…
今は低価格機で生き残っているけど、DSPに潰されるだろうね

455 :
オクでクソみたいな価格で投売りされるんだろうなー
放送がなきゃただのゴミだし

456 :
ラジオ用真空管

457 :
テレビ球がゴミ扱いのようにラジオ球もゴミ扱いに…
70年代のBCLラジオとかも相場暴落なんだろうなー

458 :
FMラジオを持って出かけよう コミュニティFMを聞きに

インターネットでも聴取できるけどラジオを持って近くまで散歩に行くのもいいかも
詳しくは総務省の電波利用ホームページなどで検索するといろいろ出てくるが主な関東のコミュニティFMはこんな感じ(他にも多数あり)

FMひたち 茨城県日立市 82.2MHz 20W
たかはぎFM 茨城県高萩市 76.8MHz 20W
FMぱるるん 茨城県水戸市 76.2MHz 20W
FMうしくうれしく放送 茨城県牛久市 85.4MHz 20W
まえばしCITYエフエム 群馬県前橋市 84.5MHz 10W
REDS WAVE(CityFMさいたま) 埼玉県さいたま市 87.3MHz 20W
FM Kawaguchi 埼玉県川口市 85.6MHz 20W
フラワーコミュニティ 埼玉県鴻巣市 76.7MHz 10W
ハローハッピー・こしがやエフエム 埼玉県越谷市 86.8MHz 20W
クローバーメディア 埼玉県志木市(朝霞市) 77.5MHz 10W
かつしかFM 東京都葛飾区 78.9MHz 20W
中央エフエム・RadioCity 東京都中央区 84.0Hz 10W
レインボータウンFM 東京都江東区 88.5MHz 20W
調布FM 東京都調布市 83.8MHz 20W
ラジオフチューズ 東京都府中市 87.4MHz 10W
エフエムたちかわ 東京都立川市 84.4MHz 5W
FM星空ステーション 東京都八王子市 77.5MHz 20W
かわさきFM 神奈川県川崎市 79.1MHz 20W
FMサルース 神奈川県横浜市青葉区 84.1MHz 20W
エフエム戸塚 神奈川県横浜市戸塚区 83.7MHz 10W
FM HOT 839(エフエムさがみ)83.9MHz 20W
FMカオン 神奈川県海老名市 84.2MHz 15W
湘南ビーチFM 神奈川県三浦郡葉山町 78.9MHz 20W

459 :
FM西東京が無い

460 :
湘南ビーチFM は、ネットラジオで聞いている

461 :
>>459
すまん
ListenRadio(リスラジ)で聞けるやつから抜粋したので

462 :
総務省のホームページからはこんな感じで検索できるので
https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?HC=13&SelectID=4&TC=FMK-0076&MODE=1&sType=0&DC=100&pageID=3&SC=1&CONFIRM=1&SK=2#result

463 :
なあにAMラジオはクリコンつけりゃ6mとかエアバンド受信機に使えるし
チミたち悲観的なことばかり書きすぎじゃアーりませんか
ラジオ用の球だってアンプ作れるんやで

464 :
低周波用はそうだけど、6WC5、6SA7、6BE6とか、他に使い道は無さそう。。。

465 :
がんばれば真空管でもFMラジオ(しかもステレオ)作れるはずなんだよね
ただそこまでスキルとかやる気がある人が居るのかどうか

466 :
>>464
電子ボリューム

467 :
>>465
ステレオは特殊なコイルが必要だったと思う。
IC使う手もあるけど。10.7MHzのIFTも要るし。

468 :
>>465 モノ→ステは結構あるが(AF段以降ステレオ)
MPX入れると途端に球数増えるからHifi重視しない場合FMモノラルで…
いちからより市販品のジャンク修理したほうが安いかもね。
TRIO AFX-292  SP付ステレオMPX付き
National R-777N 同
真空管をどうしても採用したいならAF段のみにして
電圧増幅に 12AX7 電力増幅に 6AQ5 を基準にジャンク箱に入っているので。
レス管の30A5シリーズだと2SPの5S(ヒーター電圧が100Vに近くなる)を用いて
AF段 RECT段を改造する。
MWは真空管 FMはICという構成でも。(FMは別の箱に入れることになるので
昔のテレビのUHFコンバータみたいなカッコになるが・・・)

469 :
>>463
クリコンの漏れが電波法にひっかかりかねない時代

470 :
こういうやつ昔うちにあったな
https://aucfree.com/items/c642096112#

471 :
>>465
60年代の雑誌に作り方が載ってるからそのうちやってみるかも

昔の雑誌はメーカー品の回路図まで公開されててチビる

472 :
中防~高坊の時使っていたICF-5800は
https://img.aucfree.com/c662359891.1.jpg
がオプション設定されていたが買わなかった。

結構いい値段していたと。

473 :
>>471
一家に一冊はこんな本あるだろ?
https://www.amazon.co.jp/dp/4416108095
https://www.amazon.co.jp/dp/4416108141/

474 :
>>465
部品さえあれば5球スーパーと手間は変わらないんじゃね?

475 :
>>473
これ両方持ってるわ。
今後益々貴重になってくる回路図のデータベースだな。

476 :
實驗

バイトの中国人に入力させてるのかと思った

477 :
中国の人だったら身についているのは簡体でしょね。

478 :
中国人≠臺灣人

479 :
中国揶揄する前に旧字体の教養ぐらい身につけとけよと思う

480 :
昔は裏蓋をあけたら回路図が貼ってあったじゃん

481 :
その裏ぶたパンチ穴あり低密度木質繊維板で
必ず輪染みがあるし回路図も煤けている

482 :
そういう裏板がついてた真空管テレビの裏側の独特な匂いって何だったんだろう(´-`).。oO
真空管式でもラジオはあの匂いがしないんだよな・・・

483 :
無声放電による若干のオゾンと
お日様に干した布団と一緒でダニの死臭じゃね

484 :
高圧につく真っ黒クロスケが真空管の熱で燻された匂い
それを嫌がって真っ黒くろすけの奴1X2Bを時々空気管にする。
冗談だが1X2Bが空気管になる障害は案外多い。

485 :
そうだったか。
親戚で古いテレビを捨てると聞いたらたまだ写るよということなので、
貰ってきて部屋に運び込んでマイテレビにして時々裏の匂いを嗅いでた。

486 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)

487 :
【衆院総務委】電波法改正案、可決 電波利用料めぐり付帯決議
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1555564704/

488 :
電車で電磁波チェッカーを取り出し「放射能が出てる」と叫ぶおばさん 「暴行罪で被害届出しますよ!」
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1555626491/

489 :
>>488
何線なんだろう、へんな電車だな
床が食品工場みたいだ

こういうオバサンを甘い言葉でたらしこんだら開発費を援助してくれそう

490 :
ご近所さんの帰省した時の目印が
我が家のアンテナだったみたいw

491 :
電車って架線からレールまで電流ループが割りと長いからフラックス(電磁波)が大きいかもね
昔に設計した車輌なんてなーんも考えて無いだろう

492 :
地磁気観測所の半径30km以内は鉄道は原則交流電化とする(又は対策を施した場合のみ直流電化も可)

493 :
そんな感じのが電波望遠鏡にもあったな…

494 :
>>493
>そんな感じのが電波望遠鏡にもあったな…

これかな。
グリーンバンク望遠鏡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1

Wi-Fi・PC・電話・テレビ・ラジオが禁止の街とは?
https://gigazine.net/news/20150623-green-bank-town-ban-wi-fi/

495 :
アメリカなら、宗教上の理由から、電気無しで18世紀みたいな生活している集落が有りそうじゃん

496 :
アーミッシュとかね。
でもホームページ持ってんじゃね? contact usとかww

497 :
さすがにもうなくなったと思うが、アメリカに直流送電地域ってのあったな。
トランスレス真空管ラジオしか使えない地域。

498 :
>>494
つまり電波の集まりですね

499 :
そう言えば昔はパチンコ店では携帯とか無線機使用禁止だったな
VHFの或る周波数で送信するとフィーバーするとかで。

500 :
>>497 トマス エジソンが送電網構築したN.Y.な。
ビルの主要設備(エレベータなど)がDCで動いているとかで、かなり後年までDC
送電されていたらしい。 ようやく直流機器の改修が終わりAC化された。
しかし最近になって直流送電が復活の兆しがあるようだ。
それは再生可能エネルギー。 ソーラーパネルや風力発電機はDC発電。
これを今は電力会社の周波数に同期させるインバータを使って交流変換して電力会社の
電力網に。 このインバータ結構損失があるらしくHVDCの送電をして需要近くでACにする。
https://www.toshiba-clip.com/detail/4794

501 :
>>500
もしDC送電だとしたら昇圧降圧はどうやるの
結局はDC-AC-DCが必要なのでは

502 :
>>494
長野の野辺山はどうしているんだろう

503 :
>>501
今日の様なスイッチングコンバータ技術と半導体テクノロジーの発展まで待たなければならなかった。

504 :
>>503
>>500の> しかし最近になって直流送電が復活の兆しがあるようだ。
の部分の事ですよ
結局は昇圧のためのインバータと整流が必要なんじゃないの、と思う次第
調べてないけど

505 :
>>502
モーター=ジェネレーターじゃなかったかな。

506 :
>>501
モーターを回してそれで発電機を回してた(マジで

507 :
揚水発電でも変換できるね。

508 :
>>500
当時のアメリカの直流送電の直流ってどんなやつだったのかな。
大学の頃に研究室の配電盤に直流の端子もあって、数十Vと100Vの2系統だったが
どっちも脈流だった記憶がある。

509 :
>>502
野辺山は構内原則無線・携帯使用禁止

510 :
アンテナを地上ではなく地下深くに張って、受信はアースから直で聞くとかそういうのできないのかね。
ケーブルテレビを地殻丸ごと送信で、地面にぶっ刺すラジオ。
送信距離伸びないかな(地球規模で)

511 :
>>506
レオナルド熊ですね

512 :
そういえば 依佐美送信所も、AC電動機→DC発電機→DC電動機→高周波発電機
なんていうレオナルド熊式でしたね
https://i.imgur.com/HpG3eE7.jpg

513 :
>>510
JH1FCZ・大久保OMが2004年から不定期でWeb上でPDF刊行していた自作電子回路雑誌
「CirQ(サーク)」のNo.61に地中アンテナという記事があった記憶があるが
内容は忘れた。

514 :
大規模なトンネル工事の連絡は有線かな?w

515 :
>>500
NYの直流配電は、後年はビルの近くに設置された整流器で商用交流を整流して、そこから需要家へ配電してたらしいな。

516 :
ニューヨークの直流送電終了(2007)
https://cityroom.blogs.nytimes.com/2007/11/14/off-goes-the-power-current-started-by-thomas-edison/

サンフランシスコにまだあった話(2012)
https://spectrum.ieee.org/tech-history/dawn-of-electronics/san-franciscos-secret-dc-grid

517 :
>>516
エジソンの直流送電が始まった頃はどうやってNYの街中まで電気を引いてきたのかなと
思ったら、街中に蒸気機関の発電所を作ったんだな。
https://en.wikipedia.org/wiki/Pearl_Street_Station

518 :
エジソンのバカがテスラの邪魔さえしなけりゃもっと発展してたよ

519 :
エジソンとテスラが協業してたら、もっと発展が早かったかもね。

520 :
>>519
アスペルガーのエジソンにそれは無理

521 :
エジソンが高等教育を受けてればよかった

522 :
>>521
それが無理な発達障害だったから親が教育した
(という伝記)

523 :
>>510
F1なんかの高速車からHD映像やテレメトリー通信してるのはサーキットのコースに巡らしてる漏洩同軸ケーブル使った送受信システムだと思うが
既にケーブルテレビがそこら中の電柱に張り巡ぐてるので
特に超高価な送信アンテナや送信設備作らなくても問題無いハズだけど。

524 :
普通の高等教育を受けることができる凡人だったら、功績もなかったんじゃないかな。

突出した人に凡人と同じ能力を期待するのは、出る杭を打つ凡人の悪い癖。

525 :
少なくとも伝記(自社伝?)には良いことだけが記されているね

526 :
エジソンは、アメリカで死刑執行に使われる電気椅子に一役かっている。
当時、直流にするか、交流にするかで論争があって、エジソンは直流を主張した。
いま、どちらが使われているかは知らないが、すくなくともエジソンは、直流のほうが
苦痛がすくないと主張していた

527 :
新聞にAM停止についての反論が社説並みの枠付き記事で書かれてた
AM/FMの話と周波数帯の話をごっちゃにしてたからすぐ捨てた

528 :
>>526
それは直流の宣伝であって根拠があって言った話じゃないんだけどね
エジソンは発明王というよりはマーケティング王だよな

529 :
>>528
容赦なきM&A企業家

530 :
子供のときに読んだ伝記本には
エジソンは一万件ほどの発明をした、と
さも、全て個人の業績のように記されていた
挿絵も、エジソンが直に携わるイラスト

531 :
報道なんてシーベルトにミリが付いただけで分らなくなるようなレベルだしw

532 :
エジソンはルミエール兄弟の映画も横取りしたし伝記なんかに書かれる偉人じゃないんだけどな

533 :
>>526 自身が発明したミッキー、GKBR駆除装置が発端らしい。
ナショナルのキッチン家具(シンク回り)に電池式のGKBR駆除装置を付けたものが以前あったが
これはエジソンの応用のもの。 忌避ではなくその場で死るので見たくないものを後で処理するなどの必要があり
片付けが簡単なホイホイに負けた。

534 :
>>532
ま、そういう冷徹な性格だったから会社大きくできたんだろうけどね

535 :
今の日本でいえば、日本電産みたいなM&Aまっしぐらなイメージなのかな

536 :
代表的な発明とされる蓄音機は後発の平円盤方式に負けて、
その後平円盤に移行したものの縦振動記録で他社と互換性無しで負け、
うまくいかんかったな

537 :
霊界と交信する研究なんていうのもあったようだけど
健康サプリや短波による治療器みたいなまやかしっぽい意図もあったのかな

538 :
テスラが1901年に書いた記事とされてる惑星間通信についての話なんだが、テスラは何を聞いてたのかな?
一般誌への寄稿なのでどんな装置を使ったのかについては書いてない。
太陽活動やオーロラや既知の信号ではない「I had observed might be due to an intelligent control」とは言ってるが・・・・

The changes I noted were taking place periodically, and with such a clear suggestion of
number and order that they were not traceable to any cause then known to me.
I was familiar, of course, with such electrical disturbances as are produced by the sun,
Aurora Borealis and earth currents, and I was as sure as I could be of any fact that these
variations were due to none of these causes. The nature of my experiments precluded
the possibility of the changes being produced by atmospheric disturbances, as has been
rashly asserted by some. It was some time afterward when the thought flashed upon my
mind that the disturbances I had observed might be due to an intelligent control.
http://teslacollection.com/tesla_articles/1901/colliers/nikola_tesla/talking_with_the_planets

539 :
>>536
円柱のやつも縦振動だったのか。
縦と横を組み合わせてステレオにすれば勝ったのに。

540 :
>>539
シリンダー式はオフィス用の録音再生装置としては後年まで生き残って生産された。
文書の内容を喋って録音してタイプ嬢に渡して清書させるのに使うやつ。

541 :
後年、外部記憶装置としての磁気ドラム装置→磁気ディスクというふうになんで同じ轍を踏むかね
まぁ垂直記録方式という先見の明があったのは認めるw

542 :
おそらくドラム式はどこも同じ線速度だから新しい方式を試してみるのにはいいのかもね
さすがに光にはドラム式はなかったけどDVD-RAMはCLVだな

543 :
>>532 >>534
やわらか銀行の禿みたいなもんか

544 :
白熱電球でもそうだけど、エジソンはパクり改良、量産・宣伝上手って感じ。

柔土手ハゲはニッチで泡銭を稼いだ目先の利いた奴が、次の儲け話を求めてなあなあで
やっていた業種・業界に新規参入とか既得権益打破とかを錦の御旗にして強引に割り込
んできたというイメージ

545 :
>>539
ダイヤフラムの針で刻むという構造なら、成り行きで縦振動に
なったのかな
簡単なレバー機構で横にも振れただろうけど
でもSPレコードは横に刻むゆえに記録密度が上がらなかった
とかいうのもあるのかな

>>544
マネシタ電気をもっと悪どくした感じかな

546 :
>>544
パクりというよりは乗っ取りみたいな感じか

547 :
八木氏の悪口はそこまでだ

548 :
うだ

549 :
磁気メモリも初めはエジソンのドラムタイプだった。
http://museum.ipsj.or.jp/computer/device/magnetic_drum/0006.html
これでQC通っちまうのか
https://pbs.twimg.com/media/D67AXauU8AABlZ5.jpg

550 :
>>549
中華製品に品質管理と言う言葉はないと考えるべきだな。
中古や廃棄品か取り出したバーツさえ洗浄したり表面削って型番・製造番号打ち直して新品出荷。

551 :
バルク売り小物にQCプロセスないだろ

552 :
中華製品のQCマークは"Quality of China"の証

553 :
>>549
見た目スリップリングのオバケのよう

554 :
ロットごと棄てるような不良品トレーから、業者が買い取って自己基準で選別してそう
もっとも、ジャンク屋の本来の商品ってそういう屑だったりするのが普通だけどね

555 :
>>554
人件費が安い農民戸籍の人が頑張るのかな?

556 :
アンテナも作ろうと思って無線板を覗いてみたが…
廃墟やなw

557 :
10年以上前から狂った老人しか居ない板だったな。今は過疎ってんのか。

昔ラジオスレがあっちにあった頃ヤバイ粘着につぶされた苦い思い出が

558 :
糞スレに埋もれながら良スレもあるけどな。

559 :
自作アンテナは1/4λ基本でMWだと83m 1/2λDPなら全長160m
MWのバーアンテナ巻きは無線とはほとんど無縁

560 :
MWアンテナならここかゲルマラジオスレかな
無電源ラジオはコンセントかロングワイヤをアンテナとし、同調コイルで済ますが
巨大ループやスパイダコイルいろいろ、でかいバーアンテナ試作している人は結構いるはず

561 :
電話スキっこ、ラジオっこ、男の子には、ナイショなの

562 :
無線板って、ここ20年でリアルに亡くなった人も多かろうな…
過疎るのも分かる

563 :
津波の時にだいぶ減った

564 :
高齢化したことと
ブームが去ったこと

565 :
局免はともかく従事者免許は死ぬまで有効だからね。
電話級の免許もちは結構いるのでは?
(結局トランシーバー買えずに従免持っていたことすら忘れた方も)
トランシーバかったけど地域特性で鳴かず飛ばずでラグチュー相手もなく
やめた局も。

566 :
今だと半田鏝握って自作してるヤツは少ないよな
ラジオキットも少ないし

567 :
半田っていう高温に晒す手法がいまだにメインなのも
よくよく考えるとちょっと意外かも
シャーシが基板になり、ワンチップ(基板は使うけど)になり
と進化してるのに

568 :
スピーカーもタイヤもワイパーも変わってないしw

569 :
その辺が変われば、本当にパラダイムシフトだな

570 :
ラジオあたりでも結構面倒くさいしね
でも電源なしで聞けるラジオとか一度は作って欲しい

571 :
アマゾンのこれ/dp/B07S68LDGZ/ばらしたらトランスが2個取れるけど使い道ないか

572 :
なんか使えそう 一次10kΩ位と踏んでいいだろか
すごいちっさいからそこまで巻けないかな 一応ポチった

ちなみにだがゲルマスレで書いたが、クリスタルイヤホンの替わりに32Ωヘッドホンで
マッチングトランスに普通のACアダプタトランスがいける
1石ラジオで8Ωスピーカ元気に鳴る ダイソー充電器中身も良好

573 :
これ何に使うんだ?
インピーダンス変換はわかるけどさ。

574 :
>>571 怪しい日本語だな

575 :
Line-outの付いてないカーステとかのスピーカ端子につないでLine入力のある機器につなぐときに使うみたい
車乗らないからよくわからんけど

576 :
>>572
ダイソー充電器いけるか、それは安くていいな

577 :
このトランス自分も以前に見つけて注文してみた
https://i.imgur.com/VWB9JNi.jpg
ケースは接着してあるので割らないと分解できない
外から見た感じだと巻き線が少ない感じなので巻数比はあまり期待できないか?絶縁目的なら可?
トランスのコアがよくある低周波用のケイ素鋼板ではなくRイトのように見える
気が向いたら割ってみる

578 :
変換比はさほどでもなくトランスでマイナスコモンを分けるわけみたいな使い方かな
あとはシリーズ抵抗で見かけインピーダンス高くして

アンプのBTL出力に3極ヘッドホン繋ぐのには利用できるかな

579 :
車のオーディオが古くBluetoothがないんだけど、
シガーソケットに挿すBluetoothをライン出力するやつを使って
スマホの音楽を流しているけれど、レベルが低いので、こういう
インピーダンス合わせのトランス介して繋いでる
すると今度はレベルが高すぎるのでそこは、
カーオーディオのメーターを目安に
スマホの出力を合わせてるのだけど
カーオーディオにレベルメーターが無いこんな場合
どうやってレベルを合わせているんだろう

580 :
https://ja.aliexpress.com/item/32781680022.html
これ買ったほうがいいと思う。トランス単体で売ってる

581 :
ST-32的で5個$1.90+0.69安いね 送無の最安$2.52
上の尼のやつが1次5-10Kとかならいいんだが

582 :
シオヤで売ってるSTトランスサイズで10kΩCT付き:8Ωというやつはどこから仕入れてるのかな?
こういうところにも出てたりしないかな。

583 :
サンスイのST-xxのコンパチ品(バッタ品?)でSD-xxってのがあるね

584 :
シオヤって日本でここしかないんじゃ無い?って物売ってるよね。
STトランスのコンパチ品もここでしか見なくなったし
10KΩ:8Ωのトランスもそうだし
極めつけにロッシェル塩のクリスタルマイクなんて恐ろしいものも売ってる

585 :
No. 88コイルもシオヤで買った。

586 :
プラグインコイルのボビンもまだ売ってるのだろうか?

587 :
15年くらい前、スパイダーコイルの台紙を買おうとしたら、
おじさんが嬉しそうにエナメル線を出してくれた

588 :
試しにシオヤでググってみたら10k:8Ωのトランスを売ってる画像が出てきた。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201312/18/78/a0238278_1210828.gif
型番はSD-108っていうんだな。
さらにSD-108で検索すると通販で扱っている店もあるようだ。

589 :
AliのFMラジオキット、自宅から1qくらいのところに荒川の土手があってスカイツリーも見える場所で聞いたらいつも室内で聞いてるほかにいくつもの局が聞こえた
一瞬BayFM(千葉)も聞こえたしNACK5(埼玉)もよく聞こえたしなんか神奈川のほうのFM局も聞こえた、やたらローカルっぽい内容だと思ったらコミュニティFMだったり
他にはいくつかの曲が混信してるところでも何か所もスキャンが止まった、混信ではなく混変調?ノイズだけで何も聞こえないところでもスキャンが止まった

590 :
>>588
まだこの品揃えかは微妙。だいぶ減ったよ。

591 :
>>588
600Ω:600Ωと1kΩ:1kΩは、何が違うのだろう
1.6倍大熊いているのか

592 :
多く巻いているのか

593 :
でも今どきこんな一個辺りに手間のかかる部品流行らないだろうなぁ

594 :
トランスのインピーダンス表示なんて目安程度だろ?
トランス自体のインピーダンスがある訳じゃないから

595 :
テレビの75Ω:300Ωバランなんてトロイダルコアに4ターンとかだもな

596 :
例のインピーダンスコンバータ割ってみたけどやっぱり残念な結果だった
回路はこんな感じ(まあこんなもんかな)
https://i.imgur.com/vJrLAzT.png
基板のシルクには8R2とあるが実際ついてたのは15Ω
https://i.imgur.com/XQARkPN.jpg
外したトランス(巻き線少なくない?コアが不自然に浮いてるように見える)
https://i.imgur.com/VwsUCdM.jpg
テープをはがしてみると(おいおいEだけかよ)
https://i.imgur.com/yPIxDUi.jpg
で、多少ばらつきはあるものの直流抵抗はどこも230Ω前後、つまり600Ω:600Ωのトランスってことかな

597 :
元の巻線は直列にして、隙間が結構あるのでそこに2次巻線を巻いてみよう。

598 :
こんなEコア積層の仕方は初めて見たwww

599 :
1:1ぽいのか
コア鉄板のニス固め甘くて簡単にはがれるなら、ニコイチでコア
厚み増して巻きなおしできるかな
リレーとかのほっそいエナメル線鬼巻きして10kΩくらいならんかな

>>596
1枚目画像銅箔面にパーツ記号重ねたのは具体的にはどんな段取り?
回路図エディタの画像保存し背景透明にして重ねたと思うが
透明化はフォトショの選択削除?PNGの背景透明保存?

600 :
>>599
基板のパターン解析はいつもBsc3Vという回路図エディタを使っています。レイヤ1にjpegの画像を読み込んでレイヤ0でその画像を見ながら普通に回路記号を並べたり配線していきます。

601 :
>>600
とん
Bsc3Vで外部画像読み込めるんだね 全然知らんかった

602 :
小型のトランスはインピーダンスがいい加減。
タムラのMG-21という600:600のトランスをよく使ったが、1次2次の直流抵抗が70Ωと95Ω
あって、1次側を600Ωで終端して2次側から見ると765Ωに見えてしまう。
仕方ないので430Ωで終端して使ってた。

603 :
ソレって個体差なんじゃあ……?

604 :
規格どおりだけど
https://www.tamura-ss.co.jp/en/electronics/trance03/pdf/audio.pdf

605 :
かなり昔のトラ技だと思うけど3Vのコイン電池1個で長時間聞けるセラミックイヤホンが鳴る4TrくらいのAMスーパーラジオが載ってたけど何月号だったかな?

606 :
1995年7月号だね。あの記事面白かったね。

続編記事が20年もたってから、「トラ技エレキ工房No.1」に乗ってたが
正直やりすぎな感じでイマイチだった。

著者がちょっと心を病んでしまったそうなので仕方が無いんだが。

607 :
>>606
すごいデータベースだね!!

608 :
>>606
ああこれだ
あのラジオ何度作ろうと思って挫折したか

609 :
>>591
オーディオ用の場合は、1kHzで測定した時のインピーダンスじゃねぇの?

610 :
音声トランスで、作りやすく測りやすいのが1kHzだね。
600Ωとか1kΩとかは、負荷抵抗に対して励磁インダクタンスの塩梅じゃね?
インピーダンス比は巻き数比率で決まるが、インピーダンス値そのものは
人によって決め方が違う。ま、励磁インダクタンスに流れる電流値が如何に
小さくしているか、設定の違いはあるのでなんとも。

611 :
高比率トランスで電撃ラケットや使い捨てカメラ使えんだろか
写るんです売るほどあったけどケミコンとネオン球いくつか外して捨ててしまった

612 :
>>609
トランスのインピーダンスは測れない。
600Ω:600Ωも1kΩ:1kΩも巻線比1:1のトランスだから。
何が違うのかというとそれぞれのインピーダンスのトランスとして使ったとき
最適になるように設計されているということ。
600Ω:600Ωのトランスを1kΩ:1kΩのトランスとして使ったり、または逆の使
い方をするのも周波数特性と最大入力レベルが問題なければOK。

613 :
>>612
自分も電子工作始めたころトランス(変圧器)はメカで言うギア(変速器)と同じと知ってスッキリした記憶がある。

614 :
鉄心とかヒステリシスとかあってもか

615 :
その辺も摩擦とバックラッシュで表現できそうだなw

616 :
オイラーこんなところでも仕事してるのか
すげー

617 :
トランスは電流と電圧の比率を変える物

618 :
>>615
これ!
その後大学に入って電気系←→機械系アナロジーを教わって、キルヒホッフ則=ダランベール原理、テブナン・ノートン則、双対性、相反性・・は機械系でも成り立つとか、面白いと思った。

619 :
>>612
何を言っているのか意味不明。

620 :
>>619
わりとふつうのことが書かれているように思うのだけど。

621 :
初学者にはちょっと高度な話題だからね。

622 :
磁の方は苦手だなぁ…
きれいに巻けないしw

623 :
>>613
この場合、径(コア)は同じとして歯車の60:60と100:100の違いはどうなのかと

624 :
>>622
磁も、電のようにテスターレベルで比較的簡単に値を可視化できれば
参加者増えそうだけどね
あと、電よりも物体構造がつきまとう

625 :
>>618
前に結晶成長の本を読んでたら、固液界面の不安定成長のところで
共振周波数の式と同じ式が出て来ておやっ?と思ったことがあるな。

626 :
これは導波菅やキャビティレベルの高周波にもいえるかなと

小学校のとき、学研の図鑑「放送・通信」を読んで
高周波とは、公衆電話つかう回線の信号だと思ってた
だって、記載ページが近かったから

627 :
>>623
それ同じ変速比の歯車同士でも歯数が違うのは歯車の歯の大きさが違うことを意味し、これをモジュールって言う。
モジュールが大きいと歯が大きいので伝達トルクも大きい。(騒音も大きくなるけど)
同じサイズのトランス同士だと巻き数の違いに対応するけど巻き数を減らすと電線を太くできるから電流も流せる事と同じかな?

628 :
>>627
その場合、電流を流そうとする力の電圧と、その結果の電流というのを
回そうとする力のトルクと、その結果の回転(数)という風に置き換えられるのだろうか

629 :
オーディオ関連だとインピーダンスマッチングはほとんどしないよなー
以前のスタジオや放送局などで使われてるミキサーの入力だって600Ωって言ってるが2〜3kΩだし
ダイナミックマイクの出力も150Ω位だし
ロウ出しハイ受けに成ってる。
600/600トランスで600Ωターミネーションすると低域の歪が増加するので(低音通そうとするとコアーサイズが大型に成る)
昨今のソースが20Hz以下を含むので以前より気になるかも知れないし
だいたいのトランスは正規ターミネーションすると音が冷たくなるとか聞いた事も有る。

630 :
オーディオ技術者なんてレベル低いヤツが殆んどだ
オームの法則さえ公式暗記しただけで判ったつもりになって本当に理解できてる奴は2割もいない
アンプ設計者でさえ酷いのがゴロゴロいる

631 :
>>628
電気系←→機械系アナロジーでの相互の対応関係は、電圧←→変位(速度)とか電流←→力とかを決めて解析中に変えなければ最後は元の量に戻すので何でもいいみたい。
>>627 の話で言うと電流←→力対応を取ってる。(両方とも流通量と言う量分類に入りキルヒホッフの電流則と等価な関係が力にも成り立つためらしい)

632 :
>>628
おっと今回は回転運動だから >>631 は「電流←→トルク」の対応だった。

633 :
>>618
中学の理科の先生は、慣性の法則は人生にも当てはまると言ってたよ

634 :
電圧(差)があるから電流が流れるのか
電流があるから電圧が発生するのか

トルクがあるから回転するのか
回転するからトルクが発生するのか

鶏が先か雛が先か

出したから食べるのか
食べたから出すのか

うんこが先かおしっこが先か、同時か

635 :
ウンコしたらおしっこ出るのが男
おしっこしたらウンコ出るのが女

636 :
屁をしたら実が出るのは人間

637 :
ふが出るのは?

638 :
グルテン
小麦から出るらしい

639 :
しかも味が無い!(by タモリ倶楽部)

640 :
電界と磁界は同時に発生する。電磁波はそうやって進んでゆく。
要は連立関係にあるから。・・・・なんでか?
Maxwell方程式、法則で決まってるから。・・・・でもなんで?
量子力学に聞いとくれ?

641 :
「何故かは解らないけれどそうなる」ことを『法則』と言うのだ(本当)

642 :
「何故かは解らないけれどそうする」ことを『規則』と言うのだ(本当)

643 :
「何故かは解らないけれどこうだろう」ということを『憶測』と言うのだ(本当)

644 :
電磁波って到着点では光子とか電子の動きとして観測出来るけど
実際に電子や光子がそのままピュンピュン飛んで来る訳じゃなくて
電磁場の変化が伝わってくるってことだよね
観測しなければ何もないのと一緒
つまり量子力学?

645 :
宙を満たすエーテルの身じろぎ

646 :
>>620
「トランスのインピーダンスは測れない」ってどういう意味かって事だよ。

647 :
>>646
インピーダンスをいくらで設計されたトランスなのかは測っても分からないということだろ

648 :
>>640
解説
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/kogi/handai-buturi-joron2_2015/Lec13_%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F.pdf

649 :
>>646
トランスを文字通りトランスとして見立てる場合、1次側のインピーダンスは2次側の負荷に依存するってことだろ。
2次側を開放した1次側だけの自己インダクタンスは論点に入ってないと思う。

650 :
>>647
なんで分からないの?

651 :
>>650
>なんで分からないの?

それはトランスそのもののインピーダンスを測れない理由を尋ねてるの?

>>612に「〜だから」と理由が書いてあると思うだけど。

652 :
あー……600:600だったら600の負荷を繋いだとき600にならなきゃいけないしなってればそれでいいのか
ひょっとして1:1だからって巻線比も1:1ではない?

653 :
>>645
汽車は、闇を抜けて、光の海へ

654 :
1:1だとそれぞれ一回ずつしか巻いてない
600:600だと600回ずつ巻いてる

655 :
巻き数に合わせて、トランスの鉄芯を設定することもできる。
金を出せば、鉄芯メーカがオーダで作ってくれるだろう

ところでチコちゃんの夢はなんですか?
答え=『トランスと、復上死すること』

656 :
電柱のトランスが腹に落ちてくる夢かw

657 :
あんな銅と鉄とを油漬けしたもんが落ちて来たら死ぬわ!w

658 :
手許にある20V20Aの電源トランスって床が抜けそうに重いんだが
その数百倍の容量はありそうな柱上トランスってそんなに大きく感じない
高いところにあるからか・・

659 :
すぐ近くで見ると迫力あるよ。

660 :
柱上トランス落ちてたら拾いに行きたい

661 :
ウチのアパートぼろだからそんなトランス部屋に入れたら床抜けるかも

662 :
床が抜けるか気になるような物は重すぎてそもそも動かすことすらままならないだろ

663 :
せいぜい15キロくらいじゃないの?

664 :
オーヲタならやりかねないよ。マイ柱上トランス。

665 :
30KVAのやつで大体150kgあるよ。

666 :
ぶっとい銅線いっぱい取れるかな

667 :
中国人も盗れなかったんだな…

668 :
もっと楽な所から盗るんだよ

669 :
>>664
マイ電柱やってた人が、マイトランスもしてたかも。

http://www.1242.com/lf/articles/60013/?cat=life&pg=lovemelo&feat=goodstory

そこまでこだわるんなら、インバータか何かでアイソレーションしたら良いのに
とは思うんだが。

670 :
DC電源すら否定するオーオタいるからなー

671 :
高圧を単相で引き込んでるのか

672 :
やっぱフライホイール付きの電動発電機が一番でしょ
巨大質量のイナーシャで澄み渡った音の事象の地平線が見えてきます

673 :
>>672
甘いですね
フライホイールの材質は重要です
ターンテーブルにつかう砲金は常識レベルですね
5tぐらいは確保したいところ

674 :
コリオリ力で軸が歪むので赤道か極に設置

675 :
地軸も結構ぶれているらしいな…

676 :
地球自体がフライホイールですから

677 :
中身は一部液状だから変な茹で加減の卵を回転させてるようなもんか

678 :
オーオタなら、それぐらい検討しそうだなw。
そのうち相対論とか考慮して色々言い出したりして。

昔は結構あの界隈まともだったような気がするんだが、
いつ頃からおかしくなったんだ?

679 :
エウリアン出没の頃から。
冥土疑似風俗、秋元劇場の出現で決定的に。

680 :
この間、9R-59Dをラクマで買ってしまい、今修理をしている所です。
抵抗や電解コンデンサ、ダイオード類は新品に交換しました。
セラミックコンデンサはそのままです。
AMはちゃんと受信出来るんですが、SSBモードだと何も聞こえません。
BFOはちゃんと発振しています。
入力側の方は、AMでもSSBでも同じ信号が入って来ています。
各部の電圧も特に問題なさそうですが、何が問題ですかね?

681 :
BFOがOFFのときにモガモガが聴こえるのに、BFOをONにしたら何も聞こえなくなるとか?
自作のラジオで、注入量が多すぎてAGCがガン効きになっていたことはあった。

682 :
>>672
なんでバッテリ使わないんだろうね。
据え置きなら鉛でもいいからそんなにコストかかんないだろうに。
学生時代に研究室でpAの電流アンプ駆動するのに車のバッテリ使ってたわ。

683 :
電池で±50Vとか厳しいな

684 :
>>680
AMではダイオード検波ですが、SSBでは6BE6による検波に切り替わるので
V6の6BE6の周りを調べてみたらどうでしょうかね?
うちも9R-59D使ってますが、セラミックコンデンサも劣化してる場合があるので
ついでに交換したらいいと思います。特に局発の6AQ8周りのが劣化してると
発振周波数が不安定になってしまうようです。

685 :
>>683
商用電源を使うようになる前のラジオは電池駆動だったはず

686 :
>AMではダイオード検波ですが、SSBでは6BE6による検波に切り替わるので
おお。ちゃんと専用回路になってたんだ。

687 :
精進すれば、脳内BFO回路でSSBも聞けるのだ

688 :
>>683
電柱建てることに比べたら...

689 :
>>687
伊集院光が言うところの東尾ラーニングか

690 :
>>686
ロータリースイッチでAM、AM-ANL、SSBと切り替えてるのですが、
もう古いので接触不良もあるかもですね。
同様にバンド切り替えスイッチの接触不良もうちで経験しました。

691 :
磁場駄々洩れさせているロスのほうが大きい。 その部屋のMW/SWの旧電波形式A0 A1 A2 A3に壊滅的な打撃になる
部屋にいるだけでスマホに充電 「ワイヤレス充電」実用化へ(NHK-NEWS)
まあ台所周辺の部屋はIH調理器でほかの部屋にラジオおいてSP線だけ引っ張るしかない。
しかもそれがアンテナになるわなも

692 :
おじぃちゃん、技術は進歩しているんですよ。
朝ご飯は早く食べて下さいね。

693 :
オジィちゃん、、朝ごはんは一昨日食べたでしょ?

694 :
昨日、今日は食わせてもらえなかったのか…

695 :
おじいちゃん、三日前が命日だったでしょ?
静かに眠ってなさい。

696 :
お供えぐらいしてやれよw

697 :
彼の墓前には一輪のバイコニカルアンテナが風に吹かれ静かに揺れていた…

698 :
無線が色々反射して過去の電波が受信されてるので爺は死なない。

699 :
無線が色々反射して、いろんな色に変化すして受信されてるので、死んだエロ爺も生き返る。

700 :
千の電波になって

701 :
行き着く先は暗黒輻射

702 :
>>701
宇宙には感知出来ない物質やエネルギー(暗黒物質)が感知出来る物質の5倍以上有るので
ひょっとしたら霊かも知れんね

703 :
M31に向けて電波出せば戻ってくるな
すごくいい望遠鏡で見れば500万年の地球が見える

704 :
おじいちゃん発見されたみたいだよ

職員が“100歳お祝い”訪問したら 毛布に白骨遺体
https://news.livedoor.com/article/detail/16693094/

区役所の職員が長寿のお祝いに行ったらとんでもない事態に。その家に遺体がありました。
26日、東京・江東区にある住宅の2階の部屋から毛布などに包まれた白骨遺体が見つかりました。
この家は90代の父親と50代の長男の2人暮らしで、遺体は父親とみられています。

705 :
何年不正受給してたんかな
死後数か月くらいは判りそうだが
数年以上経ってるとどうやって年数調べるんや
炭素14か?

706 :
水道使用量

707 :


708 :
>>704
ネトウヨの未来か。

709 :
>>706
死ぬ前に蛇口を開けっ放しにすればいいんだな

710 :
以下ワシの長寿な蛇は禁止

711 :
>>704
お祝いといいつつ生存確認

712 :
生存確認は毎年一回くらいはやるべきだな
長くても5年に一回国勢調査のついでにでもやるべき

713 :
老人相談所か…会えなかったで済まされそうだなw

714 :
>>706
地方の選挙でその地区に定住または多くの頻度で居なくてはならなのに
事務所兼住居で水道や電気などの使用量チェックされて
ほとんど居ないと決定され当選が無効に成った事がしばらく前あったが。
電気付けっ放しとか水流しっぱなしの策が有ったんだなー

715 :
>>714
おらが町、野洲のことだな
9割の市民は興味なし
盛り上がったのは市議会だけだったわ

716 :
>>714
IoTωの時代だと流しっぱなしはすぐばれるから無効だろうな

717 :
大なう
とか自動でつぶやかれても…w

718 :
>>716
電磁弁とマイコン使って治具作るんじゃね。

719 :
アイポット使用義務づけ

720 :
給油許可ボタンみたいになりそうだなw

721 :
電磁弁で不定期に水を流す機械を作るじゃん
次にその機械がちゃんと動いているかどうか確認する機械を作るじゃん
そしたらさらにその機械を監視する機械を作りそのまたさらにその機械を監視して…
結果部屋は機械で埋まり人が住んでいるときよりも光熱費がかさむことになる

722 :
>>721
でも当初の目的は果たされると思われ

723 :
>>721
プログラマーのデバッグ検証かよw

724 :
会議する会議を開くかどうか会議する人達だしw

725 :
CPUの中にちっちゃいCPUが入っててCPUの動作をエミュレートしてるってやつか

726 :
それ昔のトラ技のフレッシュマン特集のマンガにあったな。

727 :
おっとトランスメタの悪口は(ry

728 :
クルーソーはポンコツだったけどイフィシロンは結構良かったよ

729 :
V30思い出した

730 :
LM386とかLM380ってヒスノイズ多いんで、
昔買ったTA8213K試したら、ローノイズで良かった。
ポップノイズも抑制されてるし。
12Vだと2Wくらいなんで、ラジオ用にちょうど良い。

731 :
ラジオ体操にも良さそうw
縦長の持ち手付きも見かけなくなったな…

732 :
>>730
カーオーディオ用だからその頃で高性能狙ってるやつだよね

733 :
初めてのIC工作がLM386だったな
次に555次に4011次に4013そしてロジック諸々みたいな
電池じゃ不経済でそのうち電源がほしくなって78**、723とか
典型的な初歩のラジオ的パターン

734 :
LED点滅ICだったな
電池一本でスゲーと感動した記憶が…

735 :
俺は電子ビックリ箱
森永ハイクラウンの箱にトランス昇圧装置

736 :
>>734
2909だったかな
1.5VでLED点灯することが魅力だった

あとLM567
トーンデコーダーも面白かった

737 :
>>735 ST26だったかST32だったかそうじゃなかったか
スタンガン型のを作って学校持っていったら
担任に取り上げられて返り討ちにあって痺れまくり
で、卒業式に返してもらえた頃には電池液漏れ

738 :
何このJJIのカタリバ?

739 :
>>738
電源IC!

740 :
>>738
今どきガキンチョがラジオ作って喜ぶわけなかろう

741 :
ラジオつくる人がガキじゃないとでも?

742 :
見た目はJJI中身はガキンチョ

743 :
今どきなら、MP3プレーヤーとか作ってるかもね

744 :
一回はラジオ造った方が良いと思う

745 :
>>744
それも、5球スーパーとか6石スーパーとか、組み立てたあと調整が必要なやつ、な。

746 :
でも、AMラジオ作ってもノイズばかりで満足感無いかもね

747 :
AM放送というか中波終了するしな

748 :
ノイズを体感しておくのも悪くないかも

749 :
朗報

東芝、「女子中学生向けラジオ」を発売
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1566526923/

750 :
AMラジオの部品を大量に溜め込んでる、今もオークションで落とし続けてるおじいちゃん達
廃止になったらどうするるつもりなんだろう

751 :
もうじき死ぬから心配無用。全て廃棄処分。

752 :
停波するってね
改めて決まったね

753 :
NHKがAM停波するまで大丈夫。んで、空いた帯域何につかうんかな

754 :
こんなこともあろうかと、以前に作っておいた6BE6ワイヤレスマイクを出してくるか・・・

755 :
ネットラジオかFM局を流すんでつね。

756 :
今どき真空管使ってる送信所ってあるのかな
停波になって設備解体とかで、放出品出回らないかな
飾りたい。

757 :
早速部屋のオーディオから、AMのループアンテナ外した
これで聴いたことなかったけど

ところで、日本道路公団の1620kHzはどうなるのだろう
幼い頃、トンネルに入ると強制的に聞かされるあの放送は、今から遠くへ出掛けるという楽しみを盛り上げてくれた

758 :
1620は強制じゃないだろ。
今IF使った緊急放送ってやってるんだっけ?

759 :
強制ってのは、ドライバーたる父親とかによって強制的に聞かされた、切り替えられた
だと理解した

760 :
AMラジオならAM放送のどこでも道路公団が流れてた気がする

761 :
それIF(455kHz)放送。
今はやってないよね。
トンネル入り口に「AMラジオ聞け」みたいな看板ってまだあるのかな。

762 :
>>761
ああ、IFに入れてたのか
なんだか不思議だった

最近はトンネルに入るとFMの音声がバンドパスを通したように
声の明瞭度が上がる仕掛けになってるね

763 :
そんなのあったの?455kHzで送信されていて周波数を合わせなくても全域で受信できるってこと?カーラジオの455kHzの感度っていいのかな?

764 :
>>757はその事を書いたのでした
伝わらなくってすみません

765 :
ということはIF周波数が455KHzでなかったり、ダイレクトコンバージョンのラジオでは受信できないのか。

766 :
トンネル内、つまり他の放送が入らない状況だけどね。
実際には、トンネルにはその地域の主要AM(FM)放送のリピーターがあって漏洩ケーブルで再送信している。
緊急時にはリピーターを停めてIF波で緊急情報を放送する仕組みだったはず。

767 :
455KHz?
洗浄便座の着座センサーがあの方の指摘であまりに有名に。
セラミックフィルタの455KHzが安いから安易に使ってしまったんでしょうね。
くれぐれも当該周波数で無線ごっこしないように 今はほぼ絶滅したけど
463KHzで調整されたIFTもあるから注意な。

768 :
AM停波すると隣県の放送聞こえなくなるよね。

769 :
昔テレビのリモコンでマイコンのクロックに455kのセラロックを使ってるのがあったな。
あれはボタン押してる間だけ発振だから影響は少ないと思うけど。

770 :
昔はクリスタル高かったからな、今じゃ16MHzとか32768Hzとか大量に使われるやつなんか20個100円とかで買えるし逆にセラロックのほうが高かったりするな

771 :
なんとなくセラロック

772 :
455の根拠ってなんだったんだろうね

773 :
どのラジオでも使ってる中間周波数で
どのチャンネルになってても同調不要だからだろ

774 :
昔はメーカーによって中間周波数が違っていたらしい

775 :
>>773
いや、中間周波数を455にした根拠のことだろ

昔、鈴商でセラロックを見ていたらレジのジイサンが自慢げに
「変わった(周波数)のがたくさんあるでしょう」と言っていた
奥の若いのと気が合わないのか、年々不機嫌になっていった

776 :
パクり元になったオリジナルがそうだったので
一般になったというのもよくある話ですね

777 :
830なデジタルテスタみたいな物かw

778 :
>>772 455kHzの根拠ってはっきり分かんないね。
450kHz近辺であれば、選択度とイメージ周波数的にちょうどよいという理由は分かる。

日本では463kHzが推奨で、戦後にJIS規格で米標準に合わせたのが普及要因だけど、
米国がなぜ455kHzとうい数字を選んだのかがはっきり分からない。

音声帯域が3kHz、変調後は×2で6kHz、余裕見て10kHz幅とって、450kHz-460kHzにしたかったのだろうとは想像できる。
(RR上で放送帯域が550-1500kHzの時代なので、550+LSB 5kHz-100って単純計算かもね)

あと少なくとも当時は、500kHz(±15kHz)にIFを近づけたくなかったとは思う。

779 :
455kHzの根拠は不明だけれどなんか戦前には463kHzを使ってたけど戦後に国際電気通信連合から勧告されて455kHzになったのかな?
https://web.archive.org/web/20090729042300/http://www5.ocn.ne.jp:80/~portable/home.files/book712.html

780 :
かぶった

781 :
戦前には、175kcというのがあった。
NHK発行の『ラジオ技術教科書』1941年版には、中間周波増幅回路の解説
のなかに、「中間周波数を175kcとすると。。。」
と書いてある。
戦後直ぐは、463kcだったと思うが、そrが455kcに統一されたおかげで
NHK名古屋の第二放送910kcの放送にビートが掛かって、聞こえにくいと
いう苦情がNHK名古屋にかなりきたそうだ。
これは、中間周波トランスが正しく455kHzに調整されていないために、
局部発信周波数のスレがビートとなって受信音に重なったため

782 :
910 - 455 = 455
どっちが中韓周波数でどっちがVFO出力か判らんな

783 :
IF増幅の直線性が必ずしも良くないからIFの2倍の910kHzが出てきちゃってビートになると理解していた。

784 :
>>781
上側ヘテロダインか下側ヘテロダインかで状況は違うと思うの。でも、中波ラジオで
下側ヘテロダインを使うこと、ないよね。完全に局発と中間周波数、かぶるから。

中間周波数を f として、放送波の周波数 2f、局発周波数 3fの状況だと、
放送波の 2次高調波 4f と局発の3f で生じた 4f-3f = f が、正規の受信信号
3f-2f = f とビートを作った、ということかな。

785 :
910kHzのR2だが
ラジオによってビートが強いものとそうでないものがあった。
SONYなどメーカー製はビートが気にならないものが多く、
自作のラジオではビートが気になった。
IF増幅で歪んで高調波が発生したのかもしれない。
一般に偶数次の高調波は出にくいというが…。

786 :
>>785
昔々ラジオ設計絡んでた頃 設計評価でのイメージ妨害項目で1/2IF、IF、2IFなど有って
SSGの出力何dBµV以上でS/N比悪化しない事など有った気がする
LO出力小さくするか結合粗にするかなども対応の1つだった気がする
(受信感度低下しないギリギリで)

787 :
BS NHK でやってた島根県の
おもちゃの病院
割と良かった

788 :
PLL方式のAMラジオのIFは450kHz(アップコンを除く)
だと思っていたら459kHzとか468kHzとかのもあるみたいだな。
村田のセラフィルカタログを見る限り。

789 :
海外には10kHzステップもあるからなぁ
周波数もずれてるし…

790 :
北朝鮮だと周波数安定悪いとかあるのかな
今時そんな原始的設備はさすがに使ってないだろうけど

791 :
北朝鮮は電源が当てにならない

792 :
北朝鮮に詳しい人がいるね。

793 :
北朝鮮からの電波には、天文学に似たロマンがあるのだよ

794 :
皆様初めまして、梅FMと申します。5チャンネルに書き込むのも初めてなので、教えていただきたいのですが。
自分は、ラジオをパソコンで聞いているのですが。

寝起きと就寝時にラジオを聴くのですが、出来れば目覚まし機能付きの携帯できる物が欲しいのですが見つかりません。
その結果、自作できないものか?と思いこちらのスレにたどり着きました。

目覚まし機能付きラジオを自作した方はいらっしゃいませんでしょうか?

795 :
いるよ

796 :
ジャミングがずれてて微調整すると聞こえるとかあったな…

797 :
>>796
それは国レベルの壮大な自虐ネタですな

798 :
タイマーオンラジオがほしいならラジオの自作ではなく
既存のラジオとアラーム時計のドッキングを考え、インターフェイスの工夫するべき
時計は大抵1分アラームで、アラーム込みでモジュール化されちゃってるので
サイリスタ使えばオン継続が容易と思う
いろいろやりたいならマイコン利用

799 :
>>798
質問者は「携帯できる物」を欲しがっているようだぜ

800 :
>>794

作るまでも無く
スマホで目覚まし&ネットラジオのアプリで良いんじゃね?

801 :
>>800
スレチ

802 :
ポケラジの裏っかわにデジタル時計貼り付けるようなスタイルでよくね?
イヤホンユースならSP外して仕込みもできる

803 :
皆様、ご意見ありがとうございます。
理想としては、ラジオの音で目が覚めたいのです。
ラジオに目覚まし機能付きの物があればいいのにな。と思って楽天で探したのですが、見つからず。

関東〜東海を移動する事が多く、携帯の電波が入らないまたは弱い場所も多いので、スマホではなく、あくまでもラジオが
が好きなのです。

804 :
古いエクスペリアならラジオがついている

805 :
初めて組む初心者用のキットみたいな物はおススメありませんか?

806 :
PL-310ETのような中華ラジオにはタイマーでラジオをオンできるものは
いくつもあると思うけど

> 初めて組む初心者用のキットみたいな物
こういうのを探してるレベルの人がタイマー付きラジオを自作できるのかな

807 :
ちょっと検索してみて例えば
RAD-P350Nの説明書を見ると
アラームはラジオとブザーを選択できるようだし
調べればもっと見つかるんじゃないかな

これ以上はスレ違いなのでもう書きません

808 :
おはようございます。
オーム電機が作ってるんですね、ありがとうございます。
https://item.rakuten.co.jp/inter-japan/co-1123268/?iasid=07rpp_10095___dx-k08rade6-aogj-30d4c468-e3f1-408f-b8ec-e2bae8302094

中華もデザインが渋くて良いですね
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/PL%EF%BC%8D310ET/?l-id=s_search&l2-id=shop_header_search

809 :
まんまクロックラジオとかあるしな…

810 :
その中華品は遠隔地のラジオを聴く人たちに人気がある

811 :
ある年齢以上だとシャープのクロックモジュールLX-3400とか聞くと反応する

812 :
クロックモジュールで時計製作一時期流行ったなぁ
もう40年くらい前だけど

813 :
パタパタ時計の中のメカ部分だけっていうのも売ってたことがあったな
同期モーターで50Hz専用、60Hz専用、ごくまれに50/60Hz切り替え式っていうのもあった

814 :
>>813
今時代にあれば、周波数というか累積周期がすごく正確だからGPS並に狂わない時計なのにな

815 :
コンセントに繋がないと使えない時計は不便だろ

816 :
そういえば、デカデジクロックが停電と大掃除と移設以外の30年以上動き続けている
AC同期なので当然ながらとても正確

817 :
当時に比べて照明も全般に明るくなり、合わせて
LEDを明るいのに交換しようかと常々思っているけれど
当時は楽しかった半田付けが何気に億劫(117個か)

818 :
>>815
それでも当時は狂わない正確な時計として凄く売れてたよ

819 :
大人気ないな

820 :
>>818
昔話をしてるんじゃないんんだけど

821 :
AC駆動パタパタ時計は東日本から西日本に引っ越した時にモロ狂って使えなかった

822 :
LED百数十個の交換に43.2×10^25年かかるなんてもはや神の領域だな。
宇宙が何回終わっちゃうんだろう

823 :
>>822
きっとあなたは宇宙人

824 :
108つの煩悩だって時間が掛かるしな…

825 :
FMの上限は108MHz・・・

826 :
え、じゃあNHKのテレビ音声聞けるね

827 :
車輪の再発明、、、

828 :
>>826
それをうまく宣伝すれば輸出品と国内品の
チューナー設計を共用できるぞ

829 :
一月払ってはビルの為…
二月払っては役員の為…

830 :
>>825
でも上限にも下限にも放送局は無い。
サイドバンドが外れるから。

831 :
そういえば昔のトラ技に電磁波時計ってのが載ってたよな
電池駆動なんだけどループアンテナ(だったかな?)で受信した商用電源周波数(50/60Hz)に
デジタルPLLでロックを掛けるやつ。クオーツより正確というのが売りとかなんとか・・・

デジタルPLLと言っても何10倍だかのクロックで位相を比較して、
遅れてれば+2して進んでれば+0でカウンタをインクリメントするだけ(うろ覚え)
表示は掛け時計のムーブメントを流用して、回路は4000シリーズCMOSだから低消費電力。
実際アレは74HCなんかよりもリーク電流が格段に少ないんだったよな?

832 :
>>831
商用電源の周波数は変化してもユックリの変化で補正するのもユックリ変化して合わせてるそうだけど(モーターだからね)
1日単位だと安い音叉型時計より正確かねー

833 :
http://www.tepco.co.jp/pg/consignment/rule-tr-dis/pdf/freq-j.pdf
周波数の調整に関しては9章あたり…

834 :
>>815
電池が切れる方が不便だと思うが

835 :
>>834
普通電池は年単位で持つんで気にならないっす

836 :
中国メーカーラジオは早くからDSP化してたが、日本メーカーのも続々DSP化してるっぽいな。
こりゃ部品が供給されなくなるのも近いかも。
バーアンテナは必須だから無くならないだろうが、
バリコン、IFT、セラミックフィルタは枯渇してくだろうな。

837 :
そのころはラジオ自作厨も枯渇する

838 :
リチウムポリマーバッテリー付きFMラジオキット235+100円
https://www.aliexpress.com/item/33004882089.html

839 :
標準的な6Tr-AMスーパーラジオキット238+175円
https://ja.aliexpress.com/item/32977573166.html
のようだけど、よく見るとIFは1段、AFトランスは1個だけ、部品取りにはいいかも

840 :
値段間違えた283+175円

841 :
回路はおそらくaitendoの6石トランジスタラジオ [AKIT-164]にかなり似てると思う

842 :
JRC 日本無線 ラジオ工作教室
https://www.jrc.co.jp/jp/about/activities/am_radio/index.html#area03
関東:次回は2019/11/9 絶景の宿 犬吠埼ホテル(千葉県銚子市犬吠埼9574-1)

843 :
えらい不便な場所でやるんですね

844 :
上層部が遊びたいだけじゃないのかね

845 :
隣県の複数局をワッチできる可能性のロケかも知れん

846 :
アマゾンにZX2050という7石スーパーAMラジオキットがあるが、なんとIFがベース接地という変わった回路になっている
以前NPOラジオ少年でも頒布していたらしいがIFの回路や出力トランスの改造などの話題でだいぶ盛り上がったらしい

847 :
>>815
この周波数だけ母機でログってblutoothで子機が受けて使うんだ!
古いが新しい!そして無意味!

848 :
なんかさー
ここ最近の台風でホームセンターのラジオとか軒並み売り切れてるの見ると
あーAM停波とか行ってんのにまだ売れまくるんだなぁと思って切ない気分にはならなかった
俺もパナソニックの廉価で操作しやすそうなのを親用に買ってやったわ

849 :
>>848
AM停波知ってるのは国民のごく一部だと思う。
そして知ってるごく一部のうちの大半は放送局が全部撤収するとか思ってそう

850 :
災害多発で見直すかも知れんな

851 :
決まったらもう止められない民族です

消費税増税押し切ったし
札幌マラソンも押し切るだろ

852 :
さすが民主主義的手続きで選ばれていない総理のやることは違うね

853 :
ベッキーはオランダっぽい印象がある。

854 :
AMが停波と思い込んでるのがごく一部だろ
民放キー局などがやめたいとお上に言ってるだけでAMラジオ放送はなくならない
ローカル局の大半は引越しする気ないし

855 :
AM放送ってたいてい無指向性の垂直アンテナらしいけどラジオ日本(1422kHz)川崎幸送信所は少し指向性があるらしいね

856 :
それ以前にラジオなんか聞いてるのもごく一部だからなぁ…

857 :
俺はラジオ日経を聴くけど逆にラジコの方が音質が断然良いんでラジコばっかりで聞いてるわ

858 :
俺も基本radikoだけど、チップレベルでFM持ってるスマホが一般的になるといいなぁ
保険として安心感がある

859 :
普段聞きには音質や受信局数ならネットラジオにはかなわないなRadikoやリスラジとか、でも災害時や通信容量の少ないモバイル機器しかないとかだとリアルラジオがいいかも

860 :
FMラジオの実装自体は簡単だろうけど
チューニングにCPU使って表示もパネル全部使ってになり
一つのアプリインスコする程度にメモリ食われ、電気もあたりまえに食うものにはなりそう

861 :
radikoはインターネットなのに何で視聴地域制限してるんだ
あほなのか?

862 :
アホな子供にはわからないオトナの事情

863 :
大人ってずるい!

864 :
大人の事情ってあれか、昔タバコ屋や薬局の側にこっそりあった小さい自動販売機の謎みたいなもんか

865 :
それは大人の情事、っていうレスを期待してるのか?

866 :
渾身のボケなんだから素直に拾ってあげなよ。

867 :
おさるのジョージなら知ってる

868 :
>>861
同感
地域にこだわるのはスポンサーがらみかな?

869 :
>>864
昔トイレにあったのが、両面テープ付きポケットティッシュだと思い
でもティッシュどうやって出すんだと思いつつ
固いうんこ待ちのときに壁にいっぱい貼り付けてたら
あとから、なんかめちゃくちゃ怒られた思い出

870 :
なぜそんなに怒るのかが全く理解できなかった

871 :
ラジオのアンテナ線にファンクションジェネレータの出力線を巻き付けて
ファンクションジェネレータの出力周波数変えながら受信して同調周波数測ったんだけど
放送を受信すると短波で3MHzくらい測定時より高い周波数の局を拾うんだ
調整するとき、ファンクションジェネレータの出力はどうやってラジオに与えるのがいいのかな?

872 :
RFアンプで数ワットにして送信してみれば?

873 :
もっとお手軽な方法プリーズ

874 :
FGの出力のGNDはどこに繋いでるん?

>871
冷凍食品とか持って帰る時に使アルミの打ち張りがしてあるトートバッグにいれる、とか?
アルミじゃシールドには弱いかな。
お菓子の缶ケースに入れてみるとか。

875 :
出力にダミーロード、インピーダンス相当の抵抗器でバイパスした上でラジオのアンテナ線に直接入力
適宜抵抗器でアッテネート

876 :
>>874
FGのGNDはラジオのGNDにつないでる
ラジオの入力部分は

 ▽
 |
 □ (コイル)
 |
GND

みたいになってて、▽(アンテナ線)にFGの出力ラインを巻き付けて
GNDはラジオの筐体につながってるんで、FGのGNDもラジオの筐体につけてる

877 :
>>876
FGの出力って正弦波だよね?

878 :
>>877
もちろん

879 :
局発の周波数は?
ダブルやトリプルだったら可能性あるかも?

880 :
>>879
同調周波数+455Hz

881 :
>>880
kつけ忘れ

882 :
>>880
耳障りなビートが聴こえてきそう

883 :
FGとSGはつないどけっというのと絶縁しとけっってのがあるけど
弱電ならつないどけだな

884 :
>>883
アンテナ線に巻き付けるんじゃなくて直結とコンデンサ介してで違いがあるか見てみたけど変わらんかった
コンデンサは手元にあった2200pFだけど、容量が悪いのか他に原因があるのか分からん

局発の出力を直接見たいところだけど、局発とミキサーが1つの真空管で兼ねているからそれもできない
あとやるとしたら、プレート出力をひっかけてオシロのスペアナ機能で同調周波数+局発周波数の出力が出ているか確認するくらいか

885 :
>>884
不要輻射試験なんかではアンテナから放出される局発の漏れが1番の問題になる事が
有るので
規格内に入ってても簡単にスペアナで見えるレベルだよー

886 :
https://i.imgur.com/g3atpPl.jpg

887 :
>>885
だよね
チョット脱線するが爺の昔話を
数十年前にNHK受信料はカラー契約と白黒契約があり白黒契約のままカラーTVを見てる家も相当数いたらしい
そこで白黒TVかカラーTVかをアンテナからの不要輻射で判別したとか?

888 :
つまり、テレビを捨ててNHK解約してラジオにする
携帯はiPhoneか海外SIMフリー機に変更ですね

ミニマルな生活

889 :
>>888
スマホも外部アンテナ必須機だと
外部アンテナ捨てればいいだけですね
受信できるハードウェアが備わってない設備

890 :
>>861
免許で放送範囲が県単位で区分されてるからなんですよぉ(ちなみにラジオ短波だけが全国免許)、って仕事中の雑談で放送局の人に聞いたんだけど、
その後、金さえ払えばプロテクト解除(ラジコプレミアムw)されるようになって、やっぱりどうでも良かったんだねとw
>>889
今はテレビの受信料にラジオが含まれてる事になってるけど、こうなると個別集金復活とか言い出しそうだな。
ネットに繋がる=らじる☆らじるに接続出来る、だからな。夢が広がりまくりんぐw

891 :
>>890
海外のネットラジオは日本でも聴けるのに総務省は天下り先欲しさに電波と同じ政策を続けるって。。。

>>868
ジャ◯ーズ事務所が全国配信にするんならタレントのギャラを10倍にしろとかなんとか。。。

892 :
先週のらじらーサタデー、ジャニーズの東京組みが通しで2時間やってたけどグダグダの上ウザかった
あんなのギャラ泥棒だわ

893 :
ツイート1回50万円
ええ商売でんな

894 :
>>893
払う価値があると判断されたからでしょうね。

895 :
どうせ50万円はらうなら
もっとフォロワー多い芸人に頼めばいいのに
そうすると1ツイート1000万円とかかω

896 :
>>890
>今はテレビの受信料にラジオが含まれてる事になってるけど、
それは昔の話
今はラジオは無料

897 :
ワンセグテレビのみは取られるんだったっけ?

898 :
独身の日セールで蟻のラジオキット物色してるけどいろんなのあってええな

899 :
標準的な6石スーパーに近い7Tr AM スーパーキット買ったよ
中華のAMスーパーキットはどれもトランジスタで検波してるから7Trで6Tr相当

900 :
真空管の再生式ラジオキット売ってら

901 :
処〇膜の再生式キット売ってる?

902 :
木工ボンドで

903 :
AMと共に去りぬスレ

904 :
キットに興味なかったが、尼や蟻巡回してみたら500円くらいのあるんだね
ディスクリじゃなく3端子ICのだけど3端子IC使ったことないしポチったわ
アンプの2822やめて1、2石で低周波増幅にしたりバーアンテナ交換か巻きなおしとか
充電池&ソーラー仕込みどうかとかちょっとは遊べそう

905 :
せっかく作っても聞こえてくるのは「アベガー」

906 :
昔ソニーからFEN専用ラジオって売ってたよな
プリセットでFENだけ受信できるというキワモノだったけれど10年使ったわ

907 :
ソニーのラジオは感度がよかった。でもFEN=810kHzだが、倍の1.62MHzでもガンガン受信できた。

908 :
カード型で放送局毎になってたな。

909 :
FM東京のカード持ってた

910 :
それをテレビでやればNHKを受信できないテレビが売れるのにね

911 :
>>910
だよねー
過去にできているのに今できないとかねー

912 :
>でもFEN=810kHzだが、倍の1.62MHzでもガンガン受信できた。
AMを高調波で聴いたら、検波した結果の音声も倍の周波数になるんだっけ?

913 :
>>912
そだねFMは低い周波数で変調して逓倍とかするけど AMはできないよね

914 :
三沢と佐世保送信所が1575kHzらしいからそれかな

915 :
よくスクランブル掛かったようにキンキンゴニョゴニョ薄っすら聞こえるの高調波なのかな
900kHzで聞こえたら元は300kHzとかの?

916 :
ふとAMを2逓倍して聞いてみたいと思ってはみたが
逓倍はC級増幅でやるからどっちにしてもAMは無理か

917 :
普通に送信機はC級じゃ?

918 :
AM送信機はC級じゃ無理

919 :
>>918
えっ

920 :
CQCQ

921 :
>>918
アフォ

922 :
どこかのスレで今時のAM放送はデジタルで終段はD級とかってあったな。

923 :
>>922
最近の終段はE級でPWM変調方式

924 :
>>918
終段変調なら終段増幅は普通C級でしょ。放送局なら最近はE級だけど。
先に振幅変調かけてから、それ以降の増幅段ならC級はまずいけど。

もし終段変調だったとしたら、搬送波の高調波にも振幅変調かかって、高調波の周波数でも普通に聞こえるんじゃないかな?

925 :
>>923
それすら古典

今は電力合成

926 :
例えるなら電力DDS

927 :
ま、こんな時代の方が電波に対するロマンはあるよね
建造物が送信機筐体そのものみたいな
https://i.imgur.com/bsB2AFL.jpg

928 :
ロールパン

929 :
どんな変調だろうが何級だろうが
最終的に物を言うのは磁力の力だなw

930 :
初期の変調波、高速交流発電機を使ったとか。
更に、確かBHカーブの非直線を利用した逓倍だったとか。

931 :
>>907  だぶん
FEN=810kHz 受信で、多分イメージ周波数、810kHz+455kHz*2=1720kHz
受信だったかと。

932 :
>>930
大電力のキーイングはどうやったんだろうと思ってたが、キーイング用のコイルを入れるんだよね。

933 :
>>930
それが>>927で、手前のレオナードで周波数調整
3逓倍だったかと

934 :
>>932
なのでキーオフでも完全なゼロ出力にはならなかった

935 :
鉄と銅で電波を作てた。

936 :
>>931
1620kHzを受信してるんだからイメージは1620+455*2=2530kHzでないの?

937 :
1620kHzで受信できたのはどこの人だろう?東京では810kHzだけど三沢/岩国/佐世保あたりでは1575kHz

938 :
カーラジオで1620kHz聴きながら中央道走ってると、路側帯放送が無い区間はうっすらFENが聞こえた

939 :
>>927 NDTか

940 :
ロールパン

941 :
コッペパン

942 :
焼きそばパン

943 :
短パン

944 :
パンパン

945 :
パイパン

946 :
メロンパン

947 :
クタパン

948 :
>>940食える
>>941食える
>>942食える
>>943食えない

949 :
>>944もう食えない
>>945食えるかも
>>946食える
>>947食えるか!

950 :
世界初、食べるラジオ

951 :
>>831
2-input NOR x4 静的消費電流(Max)
7402    27mA(max) @VDD=5.25V, 25℃
74F02   13mA(max) @VDD=5.5V
74AC02 4uA(max) @VDD=5.25V, 25℃
74HC02 1uA(max) @VDD=6V, 25℃
4001B   0.25uA(max) @VDD=5V, 25℃

4001Bのtyp値は0.001uAなんで、ほんとに漏れ電流だけやね。

952 :
>>951
4000シリーズ使った機器の電源パターンをつなぎ忘れた設計者がいたけど
それが発覚したのは発売の1年後だった
入力信号をエサに動いていたらしい

953 :
チャップリンじゃないがナタデココっぽいイヤホンがあったなw

954 :
ナタデココ・・・・ナテで、ココの部分を、割ってくれか

955 :2019/11/29
バイオセルロース振動板だっけ
ホヤもあった気がする

これから需要のある技術とは?
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127
端末盤と戦闘機製図と制御盤の唯様コーナー
 トロイダルコイル
実体顕微鏡
初心者質問スレ 139
工作したけど見せ場がない人の作品公開スレ
ヤフオクの中古測定器4屑目
電球型蛍光灯のキバンを再利用するスレ 3個目
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その52
--------------------
有名人になりきって「お前が言うな」と言われよう66
【OMG中国】深圳市の排水溝の油を料理油として10年以上販売。専門家:中国製料理油の10%が排水溝油との見解か
au E30HT Part5
【国民的嫌われ者】浅田真央アンチスレ難民194【日本で私を知らない人っているのかな?】
やっぱ霊夢が一番ですわ Part20
うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?485
BE BLUES!〜青になれ〜 第60節 【田中モトユキ】
花火観覧マナー1
Sony BRAVIA ブラビア Part257 ワッチョイ有り
国鉄101系スレB
金魚の遺伝学
【農部】東京農工大学54【工部】
結局プログレの最高傑作はどれなの?
広島のクラブ事情を語るスレ2
ゆゆ式 今日の部活テーマ87個目 ラーメンコショウ時代
【うんこちゃん】加藤純一総合スレpart1063
神戸市立東須磨小いじめ犯罪スレ5
☆★☆何気に人気の【スペイン代表】PART108★☆
いちばん好きなさえずり
【嬉しいニュース】重篤な状況だった北海道20代女性、筆談が出来る程度にまで回復★4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼