TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
制御盤 設計(ハード/ソフト)・試験・現場工事etc その3
3Dプリンター個人向けその10
初心者質問スレ その108
【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】4台目 [無断転載禁止]©2ch.net
eBay, AliExpress で電子工作関連のお買い物 13
自営業 悩みごと相談室 51
電子工作について
初心者質問スレ その135
電子工作入門者・初心者の集うスレ 80
新しい発電方法考えたったwwwwww

日本の電気・電子産業の現在過去未来


1 :2017/10/17 〜 最終レス :2020/05/16
日本の電気・電子産業の現在過去未来について語るスレです。

他国との関係、産業構造、楽観、悲観、憂国、働き方、良いところ、まずいところ。
さあ語れ。

でも、ヘイトや差別は勘弁してね。明るい未来は賢者のかたらいから。ふう。

2 :
嫌韓ヘイトレスや日本マンセーレスってまぁ昔からあったけど、
最近はお堅い専門板でまでスレが立ちまくってそんな話題ばかりになってきてる。

現実を認めたくないから逆にそういう方向に進むんだろうけどな

3 :
「現実を認めたくない」という表現はよく見かけますけど、
それの意味ってたいていは

今、置かれている状況が好ましい状況でないことを実感していて、
でも、それは自分(たち)のせいではないと思いたい。

って感情なんだと思います。

「自分」というレベルならともかく、「自分たち」となると、どうしたらいいのか
個々にはわかりにくくなりますね。

4 :
)))((())((()()((()((()((()()())(()((((())()))())(())))()(()))(()))))(()))(()
)((()(()()))))))(()()))()))())()(())()(()()()()()((()(())))(()((((((()))(()(
()())()((((())(()())(((())(())()((((()(())))()()())(()))(())(()))())()())())
))((((())(()))))()))()()((()))((()()((())()))))(()()))())((((()(()((())()()(
))()()))))((()((())((())(()))()))((()()))()))()))()()(((())(((()((()()))((((
())())()())((()((((()(()(())(()()))()(()))((())))((((((())())))((()()))())))
))()))))(((()))()((()(()(())()))((()()))(((()())))(()()(()()()(())())(()()((
)())))((()()(())()())())()()()())())(((()()()()))(()(()((()))())(((())()(()(
(()()((((()))((()))))()))()()((()))))())()()()(((()))(()(()))(()()())()(()((
(())())((()()(())())))()()))))(()(())()())(()))())()()()(())((()(((()))(((((
))())))()((())((())())()(())))))))()))))(()(())(((((()(((()))((()()(()(((()(
()))()(())()((()))(()(((()))(()))())())(()()(()))(())))(()(())((()()((()()()
(()((()(()()()())(((((())()(()((())(()()))()())()))(()())())(()))())()()()))
())(()(()(((((())(()()))()(()(()))((()((())))()(()((((()))))))))(((()))))())
(())())(()()()()())(())(()()())()))))()(((()(())(()())())(()()((())()()(())(
(())(()((()(((())()((()(())()))(())((())))()(()(()()))())))(((())))))()((())
))((()()))()(()((())()(()()())))((()())()()(((()))())()((())())())())()()(((
())()((())())((((())(()))((()))((()()()()((()((()()(())))(((())())()))))))()
)((())(())()())()(()()(())(((()(())(()((())))(()))(()((()()))))())(())()())(
(()(()())))))())((())((())(())(()(())()))(((())())))((((()())(()))))(())((((
((()()())())((()))())())())()))((()))(()(()()))()()))((((()()(()))))(((()(((
)))())))()(())((()())))))(((()()(()(((())((()(())((((()((())()(())))()()()))
)()()()()))()))))(())()())()(((()(()(((()()()))))())))(()()(()))))((((((((((
((())(())))((()))))()()))(((()()()())))(()))(()((())(()())())((()))(((((())(
))))()())()())))(()))(()(((()(((()())))(()()()()())(()()()(())(()()))()(((((
((())))(()))(((()))))())(())()))))(((()))(()((((())()((((()(()))()))))(()(((
)())(()(())(((())))())(()()())))(((()))))()()(((()(((())))()())()(()((((()))
((()((()())(())()((((())((((()))())))()((()((()))()(())()))))(()))))(()()())
)((()))))(()(()))(())))))()()((()((()()(((()(()(()(()))))(((()))(())))())(((
)))))(((((((()())((()(())())())()))()()()(()()(()()))()))()((()())()((()))((
()()())())))())((()()()))((()()((())))((())((()(())))(())()((()((())()((()))
)(()()))(()))((((()))(()(()())((((()((()((())((()()))))((())))()()())))))(()
))))(()()(())((()((())(((((()(()()())))((()()))()((()((())())()()))())))))((
))()))))))())())))()(((((()(()())(())(((((())(()((()))))((())()(((())(()))((
())(()(()))()(()()))()(()((())())((())))))(()()())))()((())(((())()()((()()(
)))(())(((()()))(())))()(()()))((()()))((()(()(((())(()((())()()(((())))()))
())((((()))))))((((()(()(()(())((()())(())(()))(()()()(())))()())()((())))()
)(()())))((()))()())(()())())(())(()))(()))((((((())((()(()()()))(()())()()(
)(((()(()(()(()((((())()())())))()())()(())())(()))())(())(())()()))()(()()(
)))))))))(())())))(()(()()()(()()))()))((((())(((()((()((((())()))())(((()((
)))((()())()))(()))((((((()(()((()))())((()()))(()))())))((((()(((()))(())))
))(()()))((()((()(()(((()))))())))()()()(()))))(()(()())))()(()()())()((((((
)))((()())(((((())(()))((()))(()()(()()))()()(()(((())(()()())()))(())())))(
))(((((((()()()())()))())()(())))((((((())())(()))(())(()()))()((()(())())))
()()(())()))))))((()(())))))()())((((())(((()()())))(()))))(()((((()))((((((
)((((()()())())))))(()()((()())())(()(()(((())(())))()()()())))()(((((()))()
)()())()()()()(()))()()()()()(()())()(((((()())()()(((()))))()()))(()(()()()
()))()()))())))())((((()))))))(()))))()()((()()(())((())((()((())(((((())(((
)((()()()((()(())))()))((()()(()()))(()((())(((()))))())(()(()(((())))()()))
())()()())(((((()()()()))))))(()(((())))(((((())(())(((())(()(((()))()))))))

5 :
>>4
これってなんなの?
目を細めたり色々してみたけどなんも見えないんだけど?

6 :
こんなニュースがあった。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20171017-OYT1T50030.html

7 :
とにかく韓国と聞くと反発してやっすい精神勝利してる奴はダメだよな
負けは負けで敗因はきちんと分析していかないと

電機7社全部合計しても純利益がサムスンに完敗ってただごとじゃないよね
人口も半分以下だしさ

もう一眼レフぐらいじゃね日本で強いのが残りそうなの

8 :
産業構造というか、教育も生活も政治も変わっていかないとまわりの変化には対応できないのだろうなあ。

9 :
世界の流れは保守
日本は劣化
全体として良くならん

10 :
>世界の流れは保守
流れってなんだろな。多数派の意向なんだろか。
会社って単位だけで見ても、多数派の意向ではなくて、少数の幹部の意向で動いている。
現時点の幸せを求める大多数の流れと、強さや目標を目指す動きは一致しないこともあるね。

11 :
てかネット通じてそういう風に扇動してる奴が居るんじゃね?世界的に
日本だとまとめサイトあたりで若者が相当洗脳されてるな。

12 :
まとめてもらう習慣って、自分の判断を他人に委ねることですし。

実は人間って、自由であることを面倒くさがるものなんですよ。たぶん。

13 :
2chも雇われて書き込んでるような奴ばっかりだしなぁ・・・
ここも多分、特定のワード書き込まれると自動でそういう人たちが集まって荒らしに来ると思う

14 :
君も金もらってるんだろ?正直に言っちゃいなよ!w

15 :
言っチャイナだって?

16 :
最近の中国の製品の様子を見ていると、開発現場も柔軟性や開発力、スピードで勝てなくなってきている気がする。
何が違うんだろね。

17 :
人数

18 :
いまでは中国製品の品質も悪くなくなっている。一つの製品を仕上げるためには多くの
関連企業が必要だが、中国でもすべての企業の品質が水準に達してきている。
逆に言えば日本企業の高品質は、元請け企業だけではなく、下請けの層の厚さで実現
していた。その価値を国も大企業側も理解していなかった。

19 :
サムスンに完敗しようが問題ない、韓国はサムソン一本足打法
日本は他にもたくさん産業があるから電機・電子産業なんか消えても良い
ってのが最近のニュー速あたりの論調。

20 :
製品寿命の短いものの開発だと、雇用形態も変えて、もっと人材を厳選しないと勝てない。
現状の終身雇用制度は、もう電子機器の業界には合わなくなってきているのかも。

>>19
韓国に勝てるかどうかは置いておいて、サムスンはやっぱり強いよなあ。
中国は企業も強い上に、今のところ人材も豊富で国力も強い。

日本に産業ってそんなにたくさんあったっけ。
自動車もエネルギー問題や格差でたぶん国内需要はジリ貧になる。
というか、自動車はもうこれから高度に電子化された製品になっていくよね。

21 :
別に開発部隊を東京や大阪におく必要はない
東京や大阪に置くから、人件費が高くなる

アイリスオーヤマの躍進は仙台の地元の学生を割安で雇えているため

22 :
地方に開発部隊を置くとしても、人材を長期的視点で育てる必要がある
それが派遣でも、20代の頃から育ててないと、その地域に持ってくるのは不可能だ

23 :
>>16
3、40代の人材の層
日本は派遣に置き換えてきたから

24 :
国立高専が全国に立ち始めたのが昭和37年
それから10〜20年後に日本のエレクトロニクス産業は全盛期を迎えるわけだ

つまり人材育成があの黄金時代に日本を支えていたわけだな

それが、バブル崩壊後は真逆の事を日本全体で行ってしまったわけだ
それが日本のエレクトロニクス産業の衰退の根底にある

25 :
学生ロボコン見てて日本が勝てる気がしない。
どうしてこうなったんだろう。
この状態だと企業が勝てるロジックは、外国人頼みしかない。

26 :
今、40代の正社員は大変だよ

寡兵でありながら、設計開発もやりつつ、マネージメントもやりつつ、
20代や派遣の教育もやりつつ、残業規制もかかって・・・

ああ、その層がせめて1.5倍も厚かったらと思うと・・・

27 :
>>22を読むと「地方に開発部隊を置くには人材を長期的に育てないといけないから大変だ」と書いているように見える。
でも>>21では、「アイリスオーヤマが躍進したのは地方の学生を安い人件費で雇えるから」と書いている。
このへんの整合性はどうなんだろう。

アイリスオーヤマが国内で地位を高めたのは、大手メーカーから流出した人材を集めたこともあったかと思う。
そこから解釈すれば、人件費の安い新人と、既に育ったベテランの組み合わせがうまく行ったってことを>>21-22で言ってるのかな?

28 :
>>27
だから、アイリスオーヤマは20年前から若者を育てて来たんだよ
アイリスは仙台に本社を置いて、東北大学の学生を採用して育てて来たの
東北大学の学生は地元に残りたいって希望しても、近くに大きなメーカーが少なかったからね
しかもその人たちを東京や大阪の3分の2から2分の1の人件費で雇えるんだ

だからアイリスは安くものを売れるの
昔だったら三洋電機がやったような事

29 :
おいおい、人件費を削ってたら、そのうちダメになる
中華企業は、優秀なエンジニアに支度金として1億以上出すんだぜ

30 :
そういや、西澤さんが退いてから あんまり東北大の名前聞かなくなったなぁ。

31 :
技術力も低下の一途だが、それ以上にデザインのダサさはなんとかならんのかね・・・
デザイン面でも中韓に負けてるんだもんなぁ
人材も居ない、技術力もデザイン力も無いって、もう勝てる要素何も無いね。

32 :
>>28
アイリスがいろいろ手広くやりだしたのは近年の印象で、それまでは
ホームセンターのパイプ家具とか、植木鉢のイメージしかありませんでした。
長いこと時間をかけてきたことは知りませんでした。
人件費については、高い方が労働者にとっては良いとは思いますが、地域で生活費は違ってきますしね。


>>29
めっちゃ優秀な人にならともかく、そこそこのいい人に1億円は出していないんじゃないでしょうか。

>>31
デザインについては、中国は、欧米で売れるデザインを研究している感じはありますが、
具体的にどの商品のデザインが中韓が良くて日本のものがダメだったりするんでしょうか。
欧米センスがいまいち俺には合わないってこともあるのですが。

33 :
1億円とは書いてないけどな。

34 :
>>33
じゃ1億元なのか?

35 :
>>32
それこそアイリスオーヤマの商品
ギジュツリョクもデザイン見たいな物も車の両輪だと思うんだが
なぜか文系理系の対立に持ち込んで軽視したがるんだよね
不思議

36 :
>それこそアイリスオーヤマの商品
なるほど。ってことは個人の好みの問題ってことですね。

37 :
>>34
一億ウォンニダ!

38 :
1億元だったら、1億円どころじゃないですね…。
中華企業って話なので、ウォンってことはないでしょうし。

39 :
サムスンはなんであんなに凄いの?

40 :
韓国は今、超就職氷河期でソウル大学の学生でさえ就職率が50%なんだって
それで若者の失業者が10%を超えて、ニートが爆発的に増えている
韓国の20代は、日本のさとり世代よりももっともっと悲惨なんだって

これ、日本でも経験があったように、新卒一括採用採用の国としては致命傷なんだよなぁ

20年先はガタガタになっていると思うよ、サムスンですら

41 :
20年先に安泰って言えるような企業なんてどれぐらいあることやら。
5年前に意気揚々と東芝に入った新人は今のことを予測してたろうか。

現時点でサムスンすげえのはなんでなんだろな。

42 :
そういや、2chでは20年前から中国は崩壊する、韓国は崩壊するって言ってたな。
結果日本が崩壊しました

43 :
まだ崩壊はしてない、と思いたいよ。
でも、累積赤字をどうするんだ、って気がする。税収は歳出の6割程度。
福祉も医療も教育も、そして現代的な幸福を支えてる多くのインフラもかかるお金は子孫へのツケだ。
もっと儲けて税金を納める? それとも福祉の薄い慎ましい生活を受け入れる?

電子に関わる人間が、職業人としてできることってなんだろね。

44 :
日本に借金なんぞありません。あれは資産です。
それに日本は札束刷れるんだから万が一にも首が回らなくなるなるなんて事はあり得ない。
安倍ちゃんもそれが解ってるから借金の返済なんてどうでも良い事はやめて
人材の育成に金を使う事にしたんだからな。

45 :
ありゃ。三橋さんみたいな話だ。

46 :
>>26
>寡兵でありながら、設計開発もやりつつ、マネージメントもやりつつ、
>20代や派遣の教育もやりつつ、残業規制もかかって・・・

その状態の上に、「設計開発の効率を上げるのにはどうしたらいいか提案しろ」と言われるわけで。

・設計開発できる者が「上職から見たところの誰でもできそうな仕事」を別の者に割り振って、その時間でもっといろいろな別の開発を同時進行できるようにしろ。
・言われたことしかできない職員が、設計開発できる者と同じようにアクティブに動くように育てろ (今すぐに)。

プロスポーツのチームのGMが、現場の監督にこういうことを要求したらやっぱりどこかおかしい。

47 :
安く作れてバカ売れしてウハウハ儲かる商品を企画して開発して製造しろ
出来ないというのはアレだから許さん

48 :
>>47
そういう乱暴な言い方だと明らかにまずいということはわかっているので、

「できない理由を探すのではなく、できる理由を探してほしい」

などと、相手の気持ちの問題次第なのだと言ってくることが多いのではないですかね。
まあたいていは上職もさらに上の人から同じことを言われているのですが。

49 :
>>46
日本人って太平洋戦争の零戦パイロットの例を再度繰り返したんだね

そろそろ未熟な20代や派遣社員に特攻をやらせそうな気配
玉砕の神風特攻を

50 :
>>49
特攻させたいくらいの20代がいたら、即採用の幹部コースだけどね。
現実は前段階もクリア出来てないのに、給料安いとか、俺を認めない上司はバカだとか。
あなたはどちら?

51 :
>特攻させたいくらい

才能を持った人を見つけたときに、こういう表現をすることを思いつかないな。
社風が透けて見える、とでも言えばいいのか。

52 :
会社で地位が上がればあがるほど、下の人からは「責任を下の人に押し付けて逃げてばかり。何のために高い給料もらってるんだよ」
なんてふうに見える人が多いって話を聞くけれど、それは仕方がないんだよな。

高い給料をもらっていたらそれなりの生活になるので、それが減ると大変。増えないまでも減らない努力を惜しめない。(つまり不祥事は避ける)
年功序列だから、今の仕事の重さで今の給料を得ているという意識が希薄。高い給料の大部分は若い頃にもらえなかった分を今もらっている。
そもそも、地位が高いからといって高い給料をもらってなかったりして。若者の夢がなくなる(力がある若者が将来を儚んで辞める)ので言えない。

年功序列や、会社が斡旋する住宅ローンは、社員を会社に縛り付けるためのツールでもあったよ。
縛り付ける必要もなくなった今は、不確実な約束で若者を安い賃金で働かせるツールになってるわけだけど。

53 :
高橋まつりさんや新国立競技場建設の新卒の彼は、現代の神風特攻隊員

54 :
40年以上この業界にいるけど、雰囲気が決定的に変わったのはバブル期だね。
もう物を作っていてはいけないという雰囲気になったよ。
金融や不動産の運用でないと儲けては行けない、物なんか作っているのは馬鹿だ
というように。 バブル崩壊後もずっとそんな感じ。
1部上場でも金融に比べたら給料は7割位だし福利厚生も桁違い。
俺は資金がある程度出来てからだけど自営になった。

55 :
>>54
バブルがはじけた後では新製品をまったく企画しようとしなくなった。現行機種の
コストダウンしか言わなくなった。
新製品は失敗する可能性のほうが高いし、利益を生むまで十年以上かかることも
あるから、上はとにかく自分が無事に退職金をもらうことしか考えなくなった。

56 :
日本の大学生は勉強しないよね
むしろ企業とて、それを望んでいる

勉学に勤しんだ学生よりも合コンに勤しんだ学生の方が良い内定を貰えるのだ
それはコミュニケーション能力至上主義とも言い換えられる

いつからそうなったのか?
いつから学生が勉強しなくなったのか?
それは学生運動が終焉した時代からなんだって

だから基本的に学生運動全盛期に大学生だった人材、
今でいうならタモリとかビートたけしの世代なのかな、そこを頂点に、人材の質では
どんどん毎年下降線を辿る

57 :
ネットの発達もあるが、30代で新聞を読む人はたったの12%なんだって
昔は政治討論番組はたくさんあったが、今では民法で放送している番組は
朝まで生テレビ1つだけ

難しい文章が読めなくなり、漫画やまとめサイト程度のものしか読めなくなり、
年月を経るごとに、どんどんアホになって来てるんだと思うな

58 :
若者が馬鹿とは思わないが、びっくりするほどネットに騙されるよね…
マスコミには騙されないのかもしれないが、ネットの意見に流されすぎ…

59 :
もうすぐAIが普及するから馬鹿でも生きていけるようになるよ。
なにもしなくても賢い人は一定数いるから、そういう人たちが
AIを開発していけばいいし、究極はAIがAIを育てるようになる。
結局、人間は要らないかもね。

60 :
いや本当にね、学生時代の読書量で決まる部分がある
特に古典
理系なんだけども、今日、普遍的に扱われている文理含めた古典
プロ倫だとか、種の起源だとか
その読書量によって決まる

61 :
>>59
「機械にできることは機械に任せ、人間はより創造的な分野で活動を楽しむべきである」と
オムロンの昔の偉いさんが言ったわけですが。
http://www.omron.co.jp/about/corporate/history/founder/06/

実態は違っててて、
「機械にできる仕事は機械に奪われて、人間はより創造的な分野で労働をしなければならなくなった」
ですね。

すべての人が創造的なことでお金を儲けることができるとはちょっと思えないし、

もともと創造的なことを楽しむ習慣がある人であっても、それが仕事ともなれば、客のニーズを知ることに腐心しなければならないし、
創りたいものではなくて、作って売れるものを創らないといけなくなる。それが楽しいと思えるのあhちょっとしんどいかもな。

62 :
新製品や新サービスは、大企業で高学歴の企画部門が調査研究して報告書を作るより
とりあえず作ってみて市場で試行錯誤するのがいちばん。
それには意思決定して動きやすいベンチャー・零細企業のほうが有利。
日本はそれに気づくのが遅かった。経産省はまだ気づいていない。

63 :
謎の上から目線で草生えるw
はよ成仏してくれや

64 :
とりあえず作ってみて市場で試行錯誤するようなものを金を出して買わないのが賢い消費者です
目新しいものにとびついてはいけません
保証やアフターサービスも5年後をよく考えましょう

65 :
定評のある老舗の製品があれば、それがお勧めです
使い方のコツなどもみんながおしえてくれまちす

66 :
悲しいことに老舗だからと安心できません
悪い噂に気をつけましょう
日の無いところに煙は立たないのです
神鋼、日産の誤魔化しは言うに及ばず、シャープ、東芝など業績悪化、再建中も慎重に

67 :
それでも「これだ!これが欲しかった。しんせいひん」と買ってくるのが消費の醍醐味であります
いざ使ってみて残念でも、みんなに一度は自慢できます
失敗を繰り返して利口になれば良いのです
100円200円を惜しむ事はありまさん

68 :
すげー老害臭がするのは自分だけ?

69 :
>>68
そんな書き方してるから老人から馬鹿って言われるんだよ。
もっとまとまった文章を書けよ。

70 :
>>67
消費者の心がけはけっこうだけど、供給側の電気電子産業はどうすればいいのかね。
学校を出たらとにかく新卒で大企業に就職して、定年まで勤め上げるのがいいの。
日本から消費者にうける新製品が出なくなっているのがスレの趣旨だろ。

71 :
最近買った家電、電子製品で日本のものってどれぐらいあるかな。
製造が海外なのは致し方がないとしても。

俺自身は品数は結構買ってるけど安いものばかりで、それゆえ日本メーカーでも海外製造が多いと思う。

72 :
>>71
ムラタのコンデンサ1万個とかな

73 :
趣味の電子工作ですら、日本メーカーの部品の割合減ってるもんね…

74 :
AIじゃないものにAIを付けて
AIそのものが嘘くさい

75 :
>>67
これじゃ、100円ショッのものしか売れないわな

76 :
スマホは偉大だね

子供がiphoneを持ちたい、それがなければ学校でいじめられる
と言い出したら、3年間で維持するのに50万円かかろうが、親はスマホを買い与えるんだよな

77 :
与えないよw

78 :
日本人はハイテク好きだとか、革新的だとバブル期までは言われたもんだが、
電子マネーだって使わないしさ、履歴書だって世界で唯一手書きが主流なんだぜ?

なんでそうなってしまったのかな?
昔からそうだったの?

79 :
いやなら国に帰れ!

80 :
>>74
ニューロとかファジーでしょうか?

81 :
Excel方眼紙とか、他の先進国でもやってるんかなあ。

方眼紙ほどじゃないけど、得意先の報告書なんかの雛形がExcelで
本文のエリアが複数のセルになっていてそのままだと書きにくくて仕方がない。
社員さんはどうしてるの?って聞いたら、雛形をプリントアウトして
手書きなんだって。

コンピュータ使って何やってるんだろね。

どちらかといえば、仕事のやり方やシステムについては保守的で情緒的なところが
けっこうあるんじゃないですかね。

82 :
>>81
もともと官公庁の習慣から広まったらしいね。
https://codezine.jp/article/detail/10470
もとの手書き文書に罫線が入っていたから、コンピュータを知らない上司や発注元は
手書きの通りの入力作業と出力をイメージするから、Excelでもそれに合わせろと
指示命令が出る。日本は専門家(特に外注先)を尊重しない文化があるから
こうなったんでしょう。

83 :
日本の場合は生産性を上げ過ぎると社会的に問題が大きくなるんだよ。
戦争の時代頃から社会主義的な政策をとってきているから、失業者が増えるような
ことには拒否感が強い。 非効率な仕事は沢山残っているよね。
社内の会議なんてのは最たるものだ。 日本はOECD内でも生産性は低い方。

84 :
>>83
社内の会議は非効率じゃなく、無意味で無駄
それが分かっていても改善、改革できないのが日本企業
会議のお陰で無駄な仕事が増えたり、時間だけ無駄に消費する

85 :
>>84
改革してはまずいのではないかと思う。
例えば、もし就業時間中の会議を廃止したとすると、管理職に就いている人員は
半数以下になるでしょう。 そうするとその人たちを社会が吸収出来なくなる。
実務者であれば引き取り先はいくらでもあるのですが。

86 :
Excelは方眼機能をもっと極めるべき。

87 :
>>84
そうそう。
かつて新幹線というハイテクを使って、遠くに離れた人たちと割と面談・会議がやりやすくなった、という成功体験があって、
インターネットというハイテクを使ってやっぱりビデオを使った遠隔会議。

会議資料を会議のときに配るという習慣もそのままで、事前にわかれるはずの内容も把握しないまま会議が始まるし、
ホワイトボードに書いたものをカメラで写して、「え、そこよく見えません」「はい」(カメラをホワイトボードの近くへ持っていく)、みたいなことまでやる。
そのホワイトボードをキャプチャもせずにごしごし消して「あーっ!まだ議事録にその板書を写してません」「あ、さっき大写ししたときに画面をカメラで撮りました」「ああよかった」

これを海外の支店ともやるから、相手が寝不足だったりこちらが早朝深夜だったりで。それでも「飛行機で行っていたら大変ですもんね」。

ツールが変われば習慣も変わらないともったいない。

88 :
そうじゃないだろ。
Excelの方眼紙が駄目だと思うなら、改善をすればいい。使いやすいExcelを越えるソフトを作ればいいだけだ。
そもそもMSのマイクロ馬鹿が作ったようなものを広めて使うという発想がいかんよ。ではどうするかというと
発想を発注に変える。「こういうソフトをつくってくれ。金は好きなだけ出すから。」という発注だ。
といっても一億もかからんだろ。w 安いものだよ。
よい習慣を変える必要はないし、奇抜な発想も必要ない。必要なのは適切な発注だよ。

89 :
日本の製造業の生産性が低いからダメなんだ!

って意見を聞くが、実は日本の製造業の生産性は20年間と比べて上がっている
工業出荷額は、20年前と比べて横ばい。それに対して製造業従事者は3分の2に減ってるんだって

一人あたりの生産性は150%増えてるんだよ

ということは、何が問題なのかと言うと、生産性が上がって儲かっているのに、
労働者に配分されない事が問題なんだ

90 :
何故、労働者に配分されなくなったのか、一番はソ連がなくなったからだよね

91 :
ソ連でもないか、だったら他の資本主義国はどうなんだって話だよね

92 :
>>89
20年前はTTLでせいぜい数万ゲートの回路規模だったのに
今はFPGAで100万ゲート超の設計してる。しかも設計期間短い。
給料100倍でいいはずだ。

93 :
TTLで数万ゲートならICが数百個。
チープなFPGA1個で済むから

給料1/100で良い筈だ

94 :
>ということは、何が問題なのかと言うと、生産性が上がって儲かっているのに、
>労働者に配分されない事が問題なんだ

1.配分されていても均等に配分されなくなっただけだろ。実力主義の蔓延。
2.グローバル化により、国内で生産すると1台1万円かかるのに、中国で100円でできるもの
と競争しなければならなくなった。つまり労働対価を下げないと競争できなくなった。

95 :
>>94
自己比較じゃダメだろ。
日本生産性本部の説明では

OECDデータに基づく2015年の日本の時間当たり労働生産性は、42.1ドル(4,439円)。米国の6割強の水準で、順位はOECD加盟35カ国中20位だった。1人当たり労働生産性は、74,315ドル(783万円)、OECD加盟35カ国中22位となっている。

だぞ

96 :
>>94
日本は、昔から電機、機械共に輸出で食ってきた。
グローバル化が原因というよりも、中国などの台頭と言う方が正しいと思う。

97 :
中国や韓国の台頭が原因ならば、アメリカやヨーロッパやオーストラリアは何故インフレになっているの?

98 :
>>89
日本では仕様書を作って下請けに回しているだけの大企業の技術者が高給取りで
実際に開発制作している下請け作業者が低給に苦しんでいる。
労働者への配分に格差はあっていいが、日本には生産性に基づく正しい格差がない。
海外だとMicrosoftのVice Presidentが自分のブログにサンプルコードを提示したり
している。日本でNTTデータの副社長がコーディングするなど考えられない。

99 :
人手不足、有効求人倍率が上がっているのに労働者の賃金が上がらない

これ、非常に奇異な現象だし、経済学の常識破りなんだよ
このような下では、近代経済学のどんな経済政策を行ったとしてもインフレにはならない

100 :
>>97
中韓が台頭してきてきても、やっていけているところは対応ができている、ということではないですかね。

>>98
>日本には生産性に基づく正しい格差がない。
格差は成果に基づくべきである、ということには同意するけれど、
>仕様書を作って下請けに回している「だけ」
>実際に開発制作している
こういう比較は違和感があります。
見方を変えれば「実際に企画して仕様書を作成している」「仕様書に基いて開発製作しているだけ」とも言えるのです。
企画したり最終ユーザーに売り込んだり仕様書を書くことを、驚くほどに軽く考えているように見えます。
「だけ」って言うぐらいなら自分でやれば良いって思わないですか?
どちらがどうというわけでもなく、分業していることに関してはお互いがフラットに尊重しあえば良いことです。

>>99
>これ、非常に奇異な現象だし、経済学の常識破りなんだよ
そうかな。
たとえば、
クリケットがブームになってテレビ中継の視聴率がぐんぐん上がる。
日本でもリーグを立ち上げることになる。 選手を集めるが競技人口が少ない(求人はあるが人手不足)。
おまけにレベルが低くて海外の試合を見ているファンには物足りないから人気スポーツなのに客が集まらない。(結果として低給になる)
なんてことはあると思います。
クリケットの場合は、海外のスター選手を取ってくれば観客は増えるかもしれません。
製造業の場合は、国内で要求水準を満たす質の労働力を確保できない場合、可能なものなら海外発注ですかね…

101 :
>>100
ものづくりと仕様書作成が乖離して、非効率的になってるのが問題なんだよ。
元投稿者の「だけ」と言う言葉にはそれが含まれていると思う。

102 :
>>93
マジかっ!
明日からTTLで作ってやる!

103 :
日本では昇進というと管理職になって会議資料作成係になる
ついでにいうと教授は資金調達係
研究職副社長待遇(≠取締役副社長)になりたい

104 :
人件費については、価格の弾力性といってな、需要と供給の関係性に変化があったときに
すぐに価格に変化が出やすいものと、出にくいものがある

石油や米なんかは直ぐに価格に反映されやすい

賃金の面では派遣社員や期間労働者は上がりやすく、正社員は上がりにくい

105 :
やっぱリスクを取って何かをすることに消極的だな。以前いろいろなアイデアを提案して共同開発を
もちかけていたことがあるけども、確実にというよりも簡単に儲かること以外は手を出さない人が多い。
解りやすく儲かるピンハネとか物品売買に関しては異常なまでに情熱を燃やすけれども、開発のように
儲けを計算しにくいものには全く見向きもしないという経営者が多い。
「リスクを取れない」というのも度胸がないからというよりは計算ができないからということの方が
大きいような気がする。

106 :
人件費をまったく市場原理に委ねてもいいとは思わないけど、日本の厳し過ぎる
解雇規制と労働条件の不利益変更の禁止が、人件費を過度に大企業の中高年正社員
に有利に誘導している。
規制がすべての労働者の利益になればいいけど、実際には中小企業や非正規の
実務を担当する労働者にしわ寄せされて、生産性の低い大企業の社内政治に、
過度な高給が浪費されている。

107 :
派遣の解禁は小泉政治の負の側面と考えられるが、実はメリットも多きかったんだよ

今メーカーのエンジニアだってね、クビになっても派遣業界がセーフティネットになって受け入れてくれるからね

108 :
>>100
実際はその仕様も使いまわしだったり、抜けが有ったりで、碌なもんじゃなかったりするけどな。
美味しい仕事は他に回したく無いから下請けには回って来ないと。

109 :
>>108
>実際はその仕様も使いまわしだったり、抜けが有ったりで、碌なもんじゃなかったりするけどな。
仕様書にはデバッガがないからな。

回路図やコードのレビューをどれだけやっていてもなかなか一発では動かない。
オシロで追いかけたりデバッガで止めたりしながら作ったりするではないか。

なんだっけ、頭脳と手を結ぶものはココロでなければならぬ、だっけ。
お互いに尊重しあわないと。

110 :
頭脳と手を結ぶのは神経。手が不器用なのは頭が悪いだけ。

111 :
>>105
日本人が内向きになっているだけ
製造業でこれからもやって行くような意識がない
総白痴化、見て見ぬふり
今の子供世代に負の遺産を負わせるつもり

112 :
>>109
いま大企業で仕様書を書いて下請けに回している奴らに、ココロと神経があって
発注先を尊重しているとは思えないのだが。
ソフトウェアなどは20世紀から外注化が主だったが、ハード設計や試作開発も
どんどん外注化されている。特にハードは中国に出されている例が多い。

113 :
この20年の日本の製造業は派遣社員革命の20年だったんだろうな

派遣社員だって今日昨日にいきなりいきなり育つわけでもなく、使いこなせるわけでもなく、
20年前から自社の仕事を派遣でもやれるように整えて、若いころから派遣を仕込んでおいた企業が今絶好調だよね

114 :
これから移民が入ってくるのは確定的だよね

もう中国人や韓国人の派遣もちらほら見るし、そういう人を使いこなせる企業が、次は有利なのかなあ

115 :
>>110
>頭脳と手を結ぶのは神経。手が不器用なのは頭が悪いだけ。

コンピュータとロボットアームを結ぶのが信号線だとすると、
ロボットアームの動作が不十分なとき、それはコンピュータ「だけ」が悪いの?

116 :
>>112
情報のやり取りは双方向。下請けが発注者に向ける様々なものにココロがあるかって話でもあるなあ。

以前は、現場の担当者といろいろお話もできたのに、
最近は顧客と話をするときは営業を通せとか言うようになってきた。
いくつかの外注先も営業さんが「これからは私を通して」って言うようになってきた。
担当者を自在に配置したいのかな。ややこしいところは、間に人が入ると伝わりにくくてしんどい。

117 :
>>115
手が震えるのは歳のせいではなく飲み過ぎて脳が劣化したからだって言うのかっ!


そうかもね。

118 :
>>117
そう言ってるのは>>110だな。

手自体が機能障害を持つようになるし、伝達する神経が不調をきたすようにもなる。
U40の若者たちには想像もできないことだろうけど。

119 :
>>112
>>116
自分は実際にはソフト屋だからハードの世界は違うかもしれないが、現実には腐った仕様を下請けが修正して頭脳も手も下請けが殆どやってたりする場合も多い。

俺「この仕様を満たすためにはシステム管理権限が必要ですから管理者用PC上で実施するという前提なら実現可能です。」
上「分かった。それで作ってくれ。」

上「客の都合で管理者用PCで実施する運用が出来なくなった。
なんとか一般ユ−ザー権限で出来ないか?」
俺「あのですね。
なさりたいことはクライアントユーザーが何をしているか監視する部分があることは分かってますよね。
一般ユ−ザー権限で他のユ−ザーが何してるか見えたらセキュリティ的に問題じゃないですか。
Windowsがそれを許すはず無いですよね。
仮に実現出来てもそれはハッキングアプリと同じです。」

こんなやり取りが普通に有ったりする。
しかもこれ、納めた後の話だぞ。
俺はもう仕事が終わってるので個人に直接連絡が来た。
しかも相手は結構有名な大手。

120 :
>>119
なんつうか、それってあなたのココロを顧客が信頼してるからじゃないですかね。
あなたがそういう話をするのも、顧客がその話を聞くのも良い関係があるからだと思います。

121 :
>>120
いんや、この仕事はスポットで良い関係も糞も無い。
上が言うことを聞いたのは技術的に俺の言う通りだから。
それに俺の言ってることに異を唱える程の技術が無いからでしょ。
だって上の言ってることってAruduinoにWindows乗せたいってのと同レベルの話でしょ。

技術が分からないってのも酷いが、そもそもシステム権限が必要な理由も、後半部分の説明も最初の段階で俺はしてるんだよ。
どうも軽く考えてたようで、そういう説明を客にきちんとしてなかったようなんだ。
一体、SEってのは何ですかと問いたいね。

122 :
>>115
コンピュータは悪くない。使う人間の能力(頭)が悪いだけ。
自分の頭が悪いだけなのにコンピュータのせいにするなよw
って事だ。

123 :
PCは悪くないけどソフトがクソってことは良くあるな。

124 :
元メーカー設計側だけど、なんか下請の愚痴スレになってきてる。
上側への説明資料で疲弊して、下請側にまともな情報も出せず、やる気を出してる下請が聞いてない話で無能扱いされる現状はたくさん見てきた。

125 :
>頭脳と手を結ぶのは神経。手が不器用なのは頭が悪いだけ。
↑これが、
「自分の頭が悪いだけなのにコンピュータのせいにするなよw って事だ」
とは、なかなか驚くな。

126 :
ケンモーの日本衰退スレで、なるほどなって意見があった

日本は、印象至上主義の国なんだって

何故手書きの履歴書が世界で唯一主流なのか? 長く残業するのか?
イケメンや体育会系がもてはやされるのか?

これ、すべて、印象至上主義から来てるんだよね
文化的なもんだよ、日本料理だってそうだもの

127 :
印象と本質は異なるんだよなぁ

128 :
>>124
両端でも無い限り、そこそこのメーカーでも仕様を書く側でもあり下請けでもあり、だったりしますね。

で、海外へのアウトソースが増えて来てるのはコミュニケーションの価値が薄らいできている面もあるからじゃないですかね。
仕様書をかっちり書けば熱心な海外業者はそこそこの仕事を安く仕上げてくる、という認識が広がりつつあるのだと思います。
問題なのは「仕様書をかっちり書く」のが簡単じゃないってことですね。国内業者が相手でも。

129 :
中華料理なんてのは日本料理とは真逆

見た目ではなく、味を追求したのが中華料理

130 :
>>126
体育会系って言っても、長く地道に一つのスポーツを中高大とやってきて、
それでいて華々しい経歴がない凡庸な人に(スポーツをやってきたことによる)
特別な価値ってないと思う。

今でもそれを求めるところがあるとしたら、文句を言わずに過酷な労働環境に従事する
素養を求めるような職場だけなんじゃないのかな。あるいは採用担当がそういう頭の人か。

131 :
料理は官能に訴えるものだから、印象主義で良いんだと思う。
ここで言ってる日本料理は家庭料理じゃなくて、楽しみのための料理のことだよね。
だったら楽しみには多様性があっていいのだから、見た目も器も味と同じぐらい立派な価値。

クルマだって、ヨーロッパでも見た目を大切にするわけだし。
でも、料理人やデザイナーを綺麗な手書きの履歴書で評価するとしたら、
なんかそれ違うぞって言いたくなるな。

132 :
>>129
栄養を追求するとアメリカンかな。

133 :
>>132
栄養=カロリーとするのなら。

低カロリーがヘルシーって風潮もどうかと思うが、こういうのって両極端に振れるね。

134 :
印象主義って割にはダサいもんしか作れないのは何故?

135 :
>131
そうだよ。 料理なんて不味く作る方が難しい。どんなに作っても美味しいものしかできない。
中華やフランス料理みたいに味の追求なんてたいして意味がない。それよりは和食の粋だな。

いま陸王を見たが面白いな。
まあ今日本の製造はガタガタだが、改めて日本は日本の原点にかえればいい。松下みたいに
足袋屋からの出発でもなんのもんだいもない。

136 :
印象至上主義ってさ、デザイン重視って意味じゃないからな

太平洋戦争の教訓として巨砲大鑑主義ってあるだろ?
時代が空母に変わってるのに、40年前のバルチック艦隊を打ち負かした形式にはまってしまって刷新が行われず
大和、武蔵って粗大ごみを造ってしまったって話

物事の目的や機能よりも、印象や今までのやり方に固執する癖が日本人には民族病としてあるって話

137 :
個々人は今の日本の問題点が分かってて改善したいと思ってるはずだと思うんだけど、
なぜ社会全体としては何も変わらないんだろう

それこそ手書きの履歴書に価値を感じる個人なんて居ないはずなのにね。

138 :
>印象至上主義ってさ、デザイン重視って意味じゃないからな

デザイン思考ってのがこれからは重要だな。凝るのは特意な民族だからデザイン思考も直ぐに
マスターするな。
大和はいい線行ったと思うし、結果的には沈められてしまったがそれはそれで良い練習になった。w

139 :
>それこそ手書きの履歴書に価値を感じる個人なんて居ないはずなのにね。

そんなことはないよ。東大と京大の学園祭で一番違うのは立て看板の文字だな。
京大は極めて字が下手。東大は字が上手い。それはバランスとして完成度が高いことを意味する
と思う。

140 :
日本人って実はすごい保守的な民族なんだと思うよ。事なかれな民族

でも、地震や台風が多いのと、あとは元寇のように島国全体が外から驚異を受けたとき
ヒステリックに反応して、何かを革新するの

普段はぼけっとしてて、納期直前に慌てる的な民族

141 :
個人的に韓国に一人当たりGDP抜かれるか、G7から追放された時が
この国が何かが大きく変わるトリガになる

142 :
もうG7だってヤバイんだよ
韓国に一人当たりGDP抜かれたら、日本外して韓国入れようってなるからさ

143 :
池井戸さんの作品っておとぎ話だからなあ。
陸上関係者は萎えてたりするんじゃなかろうか。陸王。
日本の中堅ソフトハウスが、スマホのOSでのし上がるみたいなストーリーかも。

それはともかく、いまさら原点に帰っても仕方がない。
頑張ればなんとかなった時代は良かったけれど、
能力を知ってそれを活かせるところに進まないと、そうやっている人や国には勝てないもの。

>>139
>それはバランスとして完成度が高いことを意味すると思う。
なんで?

144 :
なるかよw
日本は22位くらいだけど、なぜG7に入っているんだろうな
妄想も大概にしてほしいね

145 :
今の日本人って文字の美しさなんて分かってんのかね
きわめてバランスの悪いポップ体

146 :
途中になっちゃった
きわめてバランスの悪いwindows付属のポップ体を使って平気な人多数じゃん
何が悪いのかも多分理解できない人多数

147 :
>なんで?

字が上手い。ー>ノートが綺麗にかける。ー>学習がシステム化できる。ー>自動的に能力がUPする。
字が下手。−>ノートが汚い。−>直観的学習ー>直観的天才のみがあつまる。ー>ノーベル賞が多い。

148 :
>池井戸さんの作品っておとぎ話だからなあ。
>陸上関係者は萎えてたりするんじゃなかろうか。陸王。
平積みになっていたな。1700円したのでちょっと迷って買わなかった。1500円だったら買ったかも
しれない。200円、この僅かな値段設定の違いが致命的になることもある。
ところで最近3年つかった靴に穴が開いたので新調したんだが、途端に走れなくなった。毎朝10k
走っているが、1k走っただけでとぼとぼ歩いて帰ってきた。それほど走りにくい。3か月かけて慎重に
選んで買った靴なのにガッカリだよ。勿体ないので履いていたんだが2,3日履きならすと慣れてくる。
慣れてくると前の古い靴よりもいい。確かに俄然いい。ホントに僅かの違いが致命的になる。

>能力を知ってそれを活かせるところに進まないと、そうやっている人や国には勝てないもの。
思い込みだよ。そういう些細な思い込みが致命的になる。

149 :
アシックスは靴底がへらない。異常に頑丈だよ。Newバランスとかすぐに減る。アディダスも3か月で
履きつぶせるが、アシックスは頑丈だな。きわめて貧乏人向きだな。
結局小指のところに穴が開いたので買い替えになったが、そうでなければ10年くらい持ちそうだ。
こういうところが日本の強みでもある。

150 :
>それはともかく、いまさら原点に帰っても仕方がない。

三菱とかでも狐を祭った鳥居があったりするだろ。あれは不思議に思っていたが極めて
日本的だよな。
今日朝は神社のお参りの日になっている。嫁さんは30日は神社にお参りすることにしたらしい。
こういうのって笑ってこらえていたけれどもあながち馬鹿にできないと思う。アシックスの
ソールもきっと刀鍛冶が神社にお参りして鋼を鍛えるようなそういう精神性が作り上げている
のではなかろうかと思う。以前ゾーリンゲンのある会社が日本の刀を研究したらしいが、切れ
味をだす原理は解らなかったとかなんとかというような話を聞いたことがある。やっぱり神秘的な
何かが影響してるんではあるまいか? 神秘的というと変に聞こえるかもしれないが要するに
差異だな。知覚できない差異。見えているのに見えない差異だな。

151 :
どうして中国語のフォントは細い書体と太い書体を混ぜてんだよ!

152 :
鰯の頭にお参りするのが一番コスパがいい。

153 :
>>151
しかもひらがなが変だぞ!

154 :
スレチだがノートは性格が出るだけであって成績とは関係ない
テスト前にノートを見るというのは都市伝説

155 :
>>150
神秘的な何か、そう、それが日本人のものの捉え方。神秘的なものというよりも、空気。
不朽の名著、山本七平氏の空気の研究を読むとよい。

日本人は対象を把握するときに、それを空気で把握するのだ。
字が上手いから良い人材であろう、が代表例。
偏見や誤解ではなく、日本人は精霊思想が影響してんのか、物や人や場には、霊や気やオーラが宿る感じで捉えるんだな。

156 :
だから戦争中は、神州不滅、神風が吹くなど、軍部でさえ戦術を細かく考えるよりも、
そうした霊的な何か、空気に影響された判断をしていたのだ。

これ、戦後も生きていて、日本製品神話だったり、日本人は民度が高いから大丈夫だ、といった考え方に繋がっている。

157 :
立て看板の字でわかることがあるとすれば、立て看板を書いた人がどんな字を書くか、ぐらいだな。

それ以上の深読みをしたって先入観を作るだけだと思う。

158 :
でも不思議だとは思わないかい?
医者の字は汚いだろ?字の綺麗な医者に手術して欲しいって思う?

これ、事務員だったら字の上手さが大事なのは分かる。

で、なんでエンジニアや営業マンに字の上手さが必要なのかな?

159 :
普段メールでやりとりしている得意先から、手書きの詫び状をもらったとことがある。
すげえ達筆だったんだけど、担当者の悪筆は知ってるので、事務員さんに書いてもらったのかなあ、と。

だけど、その詫び状が達筆の手書きであることで心が和らぐようなヤワな根性も、
悪筆の詫び状でイラつくような古臭さも俺からは排除したいところだ。

160 :
でもなあ。
傾向としての話になると、字に性格や器用さが現れることはないことはないと思わないでもない。

悪筆といってもいろいろある。
(1)下手…不器用なのかな
(2)ちんまい字…自信なさげ
(3)あやふやなところを誤魔化している…調べない横着。記憶力が悪い
(4)誤字…教養の問題なんかな
(5)乱暴…性格もこんなんかな
(6)達筆を装って気取ったものの汚いだけか、乱暴に見える…虚飾の人

こういった感覚をどうしても感じてしまうけれど、全然あてはまらない人もたくさん知ってる。
第一印象なんてエエカゲンなものだ。

終身雇用も、入社前の就活というごく短い人物評価で人生が別れる。エエカゲンなものだ。
たくさんの素質が不当に振り落とされているだろな。

161 :
>>158
カルテはどうでもいいけど、診断書なんか保険屋も良く読めるよな。

162 :
>医者の字は汚いだろ?字の綺麗な医者に手術して欲しいって思う?

確かに汚いのが多い気がする! そういう俺も無茶苦茶汚くて有名な先生について
習字の練習を3年間くらいやったが全然上手くならなかった。
手本の「きゅせいきゅうれいせんめい」とかあるんだが知らんだろ。w
ところが習字じゃ全くダメだったのに作文練習で毎日10枚ほど手書き原稿を3か月続けて
書いていたらそこそこ上手くなったよ。「上手くなったねー」って彼女に褒められた。
なので上手くなるためには最低条件として書く量がある程度は必要だな。いま習字を
習ったら上手くなると思うが、最初にコツを掴もうと先生に習ったのが間違いだった。

日本の電子産業の中で一番弱いのはソフト技術だよ。これは霊魂や神秘とは全く逆の単なるロジックだ。
ハードウエアにはまだ霊魂を込める余地があるんだが、ソフトにはそれが全くない。
ロジックは単純だから日本人は馬鹿にするけれども物凄く大量に積み上げるとまるで人間のように動き出す。
それにはただひたすら馬鹿になってレンガを積み上げるような馬力がいる。これが日本人の苦手なところ
なんだと思う。レンガを積み上げる時になにか工夫をしてしまう。なにか神秘的な力が降りてこないかとか
抜け道を考えようとする。だからひたすら馬鹿になって積み上げることができない。今回のAIでもそうだろ、
あれもアフォほど単調なことを大量にやったから発見できた。日本人はあんなアフォなことは絶対にやらない。
つまり習字と同じでコツじゃないんだよ。まずは大量にソフトを書く。例えば馬鹿になって日本OSを作る。
Windows11とOffice2020は日本でつくって世界へタダで配る。これをやったらMSを潰せるし、その分の
仕事が世界に開放される。これをやれば馬鹿になってソフトを作ることの意味がわかる。それからは日本が
得意とするコツを発揮できる。そうすれば鬼に金棒。

163 :
Windowsはとんでもないほどの膨大なソフトの塊だ。しかしある意味大量のゴミソフトの山でもある。
この汚さは日本人の大半の感覚でも許せないと思う。しかし非常に有用なソフトとしてなくてはならない
ものとして、まともに動いている。それはなぜか?
ゴミであっても基本はロジックだからだ。これがロジックの恐ろしさだ。ゴミのようでもとにかく大量
に集まれば意味を持ってくる。

164 :
>悪筆といってもいろいろある。

この(1)〜(6)はたしかにあるけれども、一定レベルの腕前になればこんな些末な癖は無くなる。
それなりの基準を満たした上で醸し出されるのが個性であって、これらは単純に悪筆、癖であって
個性とは言い難い。つまり素質というのもこのレベルで見分けが付くようなものは怪しいということだ。
入社レベルの若者には素質も個性もないと思った方がいい。未熟があるだけ。

165 :
医者の場合は糞汚い字を書くが、その代わり糞難しい漢字を平仮名を使わず全部書くのな

166 :
>入社レベルの若者には素質も個性もないと思った方がいい。
それはそう言える職場だからそう言える。

職場によっては、素質が全てだったり、逆に素質が割と求められないものがあったりする。
そして全ての職場はその中のどこかに散らばって位置する。

167 :
で、中韓が台頭してきても、ちゃんとやっていってる国は、手書きの履歴書を求めるような
情緒的な国なのかな。

168 :
中国、朝鮮半島、台湾で書き初めの文化が残るのは日本ぐらい

まあ、日本は習字がビジネスになってる面もあるんだろうね

169 :
でも、真面目に日本は字の上手さで社会的地位の上下が決まってると思うよ

メーカーでも大企業の正社員は字が上手い

この国っていったいなんなんだろうね?

170 :
ちなみに字の上手さと人格の関連性について面白い話がある

アメリカのある大統領候補が選挙中に紙に文字を書いたらしい
各テレビ局はその字から、彼の性格や能力がいかなるものかと、心理学者も巻き込んであれこれ推理合戦になったが、
結局、その字は大統領候補ではなく、ビル・ゲイツのものだったというw

171 :
日本って面白くて、こうして心理学等の学術的な論証をもって否定しても、
そのような好みはパソコンやスマホの時代になっても続くわけだ

字なんか関係ない!と人事担当者が一人で真面目に諭そうものなら、一度いじめや村八分の対象にされる

それを、社会学では、空気の文化、という

172 :
だからね、空気読めとかコミュ能力ばっか言ってる企業はあまり良くないんだよ!

173 :
そんでね、日本の労働者はよく指示待ち、アメリカの労働者は能動的って言うだろ

日本人は空気を読む感じだし、アメリカ人は上に書いた自分で心理学を勉強して
理屈をこねる、
みたいな感じだからね

174 :
本来はコミュニケーション能力っていうのは
・情報を発信する能力
・受け取った情報を過不足なく解釈する能力
がベースになっていないといけない。

なのに、ある種の人たちは
・情報を十分発信しなくても
・受け取った側が補完して解釈するべき
ということをコミュケーション能力だと勘違いしている。

情報処理をやっている人まで、こんな勘違いをしているようなダメだろうって思う。

175 :
>医者の場合は糞汚い字を書くが、その代わり糞難しい漢字を平仮名を使わず全部書くのな

医者になるには記憶力がとびぬけて良くないとだめだからな。逆にそれが仇になる。
記憶力が悪い奴はひたすら努力して板書するし、書いて覚えるから自動的に
字が上手くなる。見ただけですぐに覚えることができる人は書かない。目で覚える。だから字は
下手なままだ。記憶力も抜群だが、大量に書くようになった人(大学を出た後で作家を志した人)
を観察すると最初はミミズ字を書いていたのに、有名になるころには字も上手くなっている。

176 :
>そんでね、日本の労働者はよく指示待ち、アメリカの労働者は能動的って言うだろ
確かに能動的に動けない「指示待ち」って人が多いな。情報発信に関してもアメリカ人は
多弁でよくしゃべる。本を書かせたら無駄にぶ厚い。工学書なのにユーモアやジョークが
ちりばめてある。「黙れ、お前の下手なユーモアなんて聞きたくない。本質だけを書け」と
思うことも多い。
 能動性と受動性のバランスが大事で、能動性が高いとコマンドに従って整然と動くことが
できない。勝手に動くからまとまりのある製品が出来上がらない。しかし受動的だと面白い
発想などが出てこない。
 最も大事なことは能動的な人は大量に発信するから、叩かれたりへこまされたりして鍛えられる。
一定量を書かないと字が下手なままのように、コミニケーション力も一定量の発信をすることで
鍛えられる。無駄に分厚い本を書くというのも実は重要なことだと思う。人格形成もだが
元々小粒で悪人的性格の人でも社会的に活躍していると洗練されてくる。最初から素質がない
とか悪人だとか、そういうものではないように思う。それは人格的に未熟というだけで、
鍛えれば人格もバランスよく整ってくる。ビルゲイツもジョブズも若いころはろくでもない
奴だったといわれているが、今は人格者になっている。

177 :
指示待ちって言うけどさ
手がすいたからウニの殻を全部むいておきました とかおkなの?
キーキーいう機械を止めてとりあえずサラダ油をさしました とか
完成車のハンドル点検しときました とか
やっちゃっていいの?

178 :
日本人は印象主義、ことなかれで有事の際にのみ対処力を発揮
と考えていたことが書かれていて驚いた、ものづくりやってる人は感じるよね

179 :
>>177
OKっすよ!

180 :
>>177
無能が暴走しちゃダメだろね。

指示待ちに対する批判がそういうことを期待していると思ってるわけじゃないよね?

181 :
>177
そういう間違いにたいして
 「だれが殻を向けといった。馬鹿野郎。お前等みたいな低学歴は言われたことだけやってればいいんだ」
って雰囲気がある。これはアメリカにおいても全く同じだな。
この雰囲気を打破するにはどうするか。まあ基本はそれにへこむことなく反逆することだ。今度はもうすこし上手に
ウニの殻を全部むいてみるとかサラダ油じゃなくて、ゴマ味噌にしてみる。絶えず反逆し続けると、何が正しいのかが
見えてくる。
この反逆についてはクリシュナムルティって宗教家が示唆的なことを書いている。
彼のいわんとすることは、もっと生の根幹にかかわることについてだけどね。

182 :
>ことなかれで有事の際にのみ対処力を発揮

基本的に自分の身の回りの小さい幸せに気持ちが向いていて、
それが満たされる限りはまわりに関心が薄い。

もともと服従体質があって疑問不満があっても自分の幸せと妥協できるかぎりは
上でも右でも左でも倣えになる。
それゆえ、有事の際はわりとリーダーに従うから乱れにくい。

ってところはあるかもしれないけど。

産業という観点では、今の時代には合わないことも多くて、
そんなことは今のエライさんたちだって気付いてはいるはず。
でもエライさんだって自分の幸せが大切だし服従体質で上に倣え。
トップがしっかりしてれば、って話になるけれど、
そういう能力の持ち主がトップになれるかどうかは下次第かも。

183 :
>>180
そういうのを期待していると思っている
仕事は自分で見つけるんだろ?

184 :
>>181
思い出した。包丁人味平のヒトコマ。

味平が勤務先のレストランで玉ネギの剥き方を練習してるところに料理長がやってくる。
味平は、頑張ってる俺を見に来てくれたのだと思って舞い上がる。
料理長は「剥いた玉ネギは悪くなる。給料から引いておくからな」と言い残す。

今、思い出せば当たり前なんだけど、少年誌で小さい子供が見るには厳しい展開だったなあ。

185 :
>>181,>>184
徒弟制で修行という言葉が浮かぶんだけど、そういう方向?

186 :
>仕事は自分で見つけるんだろ?
仕事っていうのは突き詰めれば利益を生む行為だよ。

>>177の内容のようなことが、仕事(利益を生む行為) に該当すると、>>183は思ってるの?

そもそも
>やっちゃっていいの?
って疑問形になっているのは
・自分でもわからない
・無理難題をふっかけて相手を困らせようとする
・それ以外(の場合は内容を書くべし)
のどれ?

187 :
>徒弟制で修行という言葉が浮かぶんだけど、そういう方向?
徒弟制=師匠からの教育が全て
というような従属伝承を想像するなら違うんじゃないかな。

188 :
>>186
もちろん
>・自分でもわからない

なにやれば良いか分からないから指示待ちになると思っている

189 :
>>182
有事に無能ぶりを遺憾なく発揮して原発爆発させたのどこの国だっけ?

190 :
そういや有事の際に無能ぶりを遺憾なく発揮して国全体を焦土にした国もあったな
どこだっけ?

191 :
無能な働き者は処刑しちゃえばいいじゃん、いいじゃん。

192 :
平時の指揮官と有事の指揮官は当然に別の資質を求められるわな
佐々淳行氏の著作を読め

193 :
指示待ちじゃない、というのは、仕事のゴールを理解して、
既にあるものをあるとするのではなく、自分の経験を交えて工程を再確認して、
疑問に思う事は上長に問うたり、訴えていく作業だと思う。

194 :
でもね、既にいる人は何十年もその仕事をやっている
若者は、たかだか数年

生意気だなって思われて、叩かれる場合がほとんどかもしれない

でもね、アメリカ流に言うなら、例え新参者や間違った意見を言う者、過去に失敗した者であっても、
一人一人に発言権はあるし、そもそも言葉は人格と切り離して考えるべき

だからね、指示待ちにしたくないなら、
「君の考えはどうなんですか?」と上長は新人や派遣にも求めていくべきだし、
それが間違っていても、未熟でも尊重すべきなんだよ

そこだと思うよ、日本が衰退しているのは

195 :
ダメなリーダーや組織ってね、そのとき嫌な顔をしたり、ネガティブな言葉を吐くの

196 :
「業績が悪くなったら即リストラ」
「派遣や契約社員でコスト削減」
という経営者を見て、
バカみたいに変な宗教を信仰して御布施してる奴と大差無い。

アイドルオタクなら許せるが、
会社経営でこのザマじゃあ目も当てられないw

わかりやすく言えば「欲ボケ」「色ボケ」だよ。

197 :
>>196
>業績が悪くなったら即リストラ
これ自体は、悪くはないと思う。

問題はどんな人をリストラするか (というか、できるか) で、
業績悪化では簡単には解雇できないものだから、希望退職者を募らざるを得なくて、
退職を希望できるだけのチカラのある人から出て行く。

そんな事情から
>派遣や契約社員でコスト削減
ってことになるんだろね。
突き詰めれば会社は、売ってナンボの存在なのと、
作る部門に比べて営業はやってることは昔と変わらん(と少なくとも経営する人は思ってる)から営業系は長期雇用になる。
一方で、変化の激しい分野は専門職を入れ替えて行くほうが理にかなっている、と考えてるんじゃないかな。

198 :
佐々淳行なんて特定政党の応援団じゃね―か。
特定集団について都合の良いことしか書かれて無いんじゃね?

199 :
読みもしねえで批判するバカがこの分野の荒廃に一役買ってるんだよなクソが

200 :
リストラを加速したところ、
会社が回らないとかワロエナイw

201 :
>>197
研究開発は、すぐに結果が出ないモノも少なくない。
その部署で頻繁に人員が変わられては、
「誰もわからない」という笑えない事態になる。
(実際なっているから笑えない)

202 :
100年後には、コネクタ以外のICや抵抗やコンデンサや配線も
3Dプリンターで一体式造形できて、
誰でも、ほとんどの部品付き基板を1枚から故人で製造できているのだろうか。

203 :
水晶など結晶構造が素子の特性の由来のものは無理ですね

204 :
>>202
死んだおじいちゃんがAIとなって作るんですね。 (-人-)

205 :
ボトムアップ的に原子を並べてマクロなスケールのモノをつくる技術もあるかもしれんぞ

206 :
>>202
100年後も3Dプリンタって所に違和感を感じるが、それ以上のアイデアが出るわけでもない自分に残念賞だった

207 :
活版印刷が生き延びてたりしてw

208 :
スイッチやモーター以外は全部FPGAみたいにプログラミングになるんじゃね?

209 :
たぶん100均で何でも売ってるんじゃね?

210 :
>>202
考えようによってはMEMSとかは3Dプリンタなんか比較にならないほど精密な立体構造物製造プロセスでしょ。
あのボコボコの造形物で3Dプリンター革命とかいわれてもなんか臭う。
不正行為がバレてディーゼルがポシャったからって
急に、これからはEVだ!とか言い出して大失敗を大声で糊塗しようと試みている奴らみたいな臭いがしないではない。
まあなんにしても日本に主導権は無さそうですが。

211 :
>>202
オーオタ「3Dプリントの音は生気がない、やはりディスクリートの音が至高」

212 :
>>202
高度な精細な技術は設備投資ができる規模の業者さんだけのもの。
個人にアイデアや作りたい物がそうそうあるわけでもなく、需要がなければ、安くもならない。

多くの産業が、割と素人でも技術さえあれば製品に近いものが作れた時代から、
やがて、作り手とユーザーに分化していったように、電子の世界もそうなる。

作り手側はそうなることを望んでいる傾向はあるよね。
競合製品との差別化を狙って、かつてクリエーターをターゲットに売り込んでいたパソコンのメーカーが、
一般人にはこれで十分とかいって、情報を受け入れることに比重を置いたスマホ、タブレットを展開して成功している。
その結果、大卒で電子・情報に就職する人でも、まともにパソコンを使えない人が増えてきた。

たぶんその人たちは、学生時代に、「パソコンでないとできないことって何よw」「そんなことスマホでもできる」
「卒論だってフリック」「はい論破w」なんて感じだったわけで。

213 :
>>212
3Dプリンタなんて大して需要はなさそうだけど、安くなってるよ。
技術が進めば(というか、周辺部品が安くなれば)高度な商品でも安くなるんじゃない?

214 :
>>211
いずれ、ディスクリートをそのまま形成するようになるんだよ。
配線もオーオタが満足するようなケーブルをそのままに再現して形成するようになる。

まったくアホらしいがね。

215 :
数十年の熟成を経た部品とさっき3Dプリントしたもんではエージングに格段の差が有る
違いの分かるマニアが珍重する部品はどのような技術が発明されようとも陳腐化したりはしないw

216 :
>>215
エージング済みの状態で形成できるようになるw

217 :
ここ最近のオーオタは
神学とか哲学の領域に逝ってしまったようにも思えて
マジウケルw

218 :
>>217
同感なんだが”学”の要素があるように思えない

219 :
枝葉の迷路にはまりこんで、そこでつまらないあてこすりみたいなことをやって、
世界がどんな状況なのかとか、自分たちの強みは何なのかとか、自分たちの変わるべき点が何なのかとか
わからなくなってきてるわけですね。

220 :
てか単に日本って国や日本人の能力が低いってだけじゃね?

みんなどこかで自分たちを「やればできる子」って思ってるけど、
30年も駄目な人間が「やればできる子」なわけねぇじゃん。

戦後の世界の構造がたまたま日本に有利だったから少し調子に乗れただけで。

「先進国」なんてよく名乗れてたもんだよ。本当に

221 :
朝鮮戦争様々だよ。ああもっかい戦争起きねえかなぁ

222 :
>>177
いや、だからさ、手が空いたんだよね。
何で手が空いたんでこれやっときますわと言えんの?
そう言えば駄目なら返せるでしょ。

223 :
手が空いた時に勝手にやるとすれば殻の剥きかたの研究とか仕事の為になると思うものの仕事そのものではないものとかを空いた時間内においてやるかもしれんが。

224 :
日本は真っ先に欧米を真似ることでアジアで地位を保って来たんだけどね、
夫婦別姓にしろ、死刑制度廃止にしろ、移民受け入れにしろ、
ちょっと自信がついた故に頑丈になっちゃった部分があるでしょ?

オリジナリティなんかいいからさ、素直に真似るべきである

225 :
中国の製品を見ていたら、とりあえず作ってみた、みたいなバイタリティを感じることがある。

今の日本って、消費者保護だとか、訴訟だとか、ネットで叩かれるとか、失敗が許されないとか、
いろいろなリスクで萎縮している。
もちろんそれの良い面もあるけれど、行き過ぎている感はあるなあ。

そして、その空気がほかのところにもあって、仕事場で若い人たちが何かをやろうとしても、
「しくじると先輩や、上司にこっぴどく叱られる、だったら、なにもしない方がマシだ」って雰囲気になってないかな。

小さい組織でも大きい組織でもやってみて初めて身につくことも少なくないのに。

226 :
>>225
試験研究費も無く、そういうお遊び感覚がなくなった事も問題だが、商品化フェーズを取りまとめられるマネージャーがいなくなった。
シナは、創業者=マネージャーが多いからできる。
日本のサラリーマン社長社会とは違う。

227 :
開発権はアメリカに差し出して日本は福祉介護の内向きで消耗しろって時代ですよ

228 :
財政的に持続的でないことは分かりきってることだから後は時間の問題だと思ってる
実際そこまで行かないと気づかないだろう
自分が払った以上の年金受け取ってる高齢者が多数派を占めてる上に今後も増え続けるので増税、歳出削減なんて政治的に不可能
そうなるかつての大英帝国のように名目金利を無理矢理下げて高いインフレを起こす金融抑圧しか手段はないだろう
円安崩壊という形でガラガラポンして持続可能な形の制度に作り直せば長期的に見てプラスになるだろうと思う
実際インフレを起こせば公的負債を実質的に踏み倒せる訳で
預金は目減りして生活は悲惨なことになるだろうし国からの定額支給に頼っている高齢者が特に苦しむだろうが若者にとっては良いことだろうな、どうせ目減りして悲しむほどの貯金も持てていないのだから

229 :
実際そうなるだろうけど、そうなった後でも気がつかないような気もする。
2chでは相変わらず、中韓叩きと空虚な日本アゲのレスであふれかえってるはず。
そのころには東南アジア以下の生活レベルだろうけど。

230 :
北京五輪後に中国が崩壊するって言ってた馬鹿がいっぱい居たけど
五輪後に崩壊するのは日本のほうだったってオチが今から見えるなぁ。

231 :
それが幸福だと教えられてきたような幸福を得られないと諦めるようになったら、
幸福そうに見える他人が不幸に堕ちることが、幸せだと感じるようになるよ。

そういう人間はクズだと思うけれど、悲しいけど多くの人間ってそういうものだ。

でもそれだけだと何の解決にもなってないのだよな。

すげえ借金があっても日本は破綻しない、って話の前提が、金を刷りまくるだもん。
傍から見ればそれを破綻って言うように思うだけど。

232 :
>北京五輪後に中国が崩壊するって言ってた馬鹿がいっぱい居た
いましたね。
ノストラダムスの大予言と一緒のレベルでした。

233 :
自分も昔はどう危機を乗り越えるのか、財政破綻をどう避けるのかということばかり気にしていた
けど今は出来るだけ早めにガラガラポンした方がましじゃないかと思ってる
まだ選挙権もない若者やこれから生まれてくるこどもに対して、実は君らひとりひとりに借金1000万円あるしかもこれからも増えてく一方
本当は減らす選択肢もあったけど選挙で君たちに先送りすることにしたから後は頼んだぜいやぁメンゴメンゴってのはあまりに酷いと思う
これを面と向かって言えるかという話
だったら一度焼け野原にしてゼロからのスタートだけど別に借金があるわけじゃないですよって方がはるかにましじゃないかと

234 :
結局そうなっても苦労するのは若者だと思うけどね、
既得権益持った層は何のダメージも無い

今だって搾取されてることに気がつかせないために
ネットでまとめサイトや2chを通じて洗脳活動が進んでる

これ本当に効果的みたいで、今の若者のほとんどが
チュウゴクが悪いカンコクが悪い思想に凝り固まっちゃってるし。

235 :
>>233
会社では割と、ただ飯食らって逃げることを、
明け透けに言う輩もいますよ
経営者にそれを密告されたら終わりなんだけど、
経営者も同じように無責任で放置、膿はなくならない

236 :
戦前なら間違いなくリンチなんだけど
今は自分以外の人に期待はしないことです
まともな人って、今は凄い少ない

237 :
哲学や人生観って大事だと思うよ
65歳になって、多くのお金があるのが良いのかな?

65歳になれば、多分、物欲や金銭欲はそんなにないと思うんだよね?

238 :
だからって、子供に多額のお金を投資するのが良いのかな?

親が子供を甘やかしすぎても良くないわけだし、親が長く権力を握るのもあまり良くないよね

239 :
>>233
こんな馬鹿な情弱老害が無批判に居座っているというのが最大の悪なんだよなあ

240 :
>>233
ガラポンは一番いい汁を吸ってる公務員が許さないだろ。
なんたって、税金世界一の国だから。
中国の官僚国家主義よりも2倍以上の搾取だ。

日本を生き延びさせるのは、国民の大多数をバカにしておくしかない。
by官僚

241 :
官僚は薩摩閥

242 :
まだ既得権とか言ってんの
日本に産まれて、日本人という既得権もらって、何が不満なの?
自分の既得権だけは特別、それだけは保護してもらって
他人の既得権は放棄しろと?
まずは自分の既得権を手放してから言うべきだろう

243 :
いい歳こいた大人の政治観がそんなんだから良いようにされてきたわけで、、、
まあそんなことよりも、作りたいもの、欲しいもの、そういうのが無い、
思いつかないのがいちばんの問題でしょ
こんな物を作っていたら財政破綻してしまうw
理系の考えるこっちゃ無いわな、破滅しようが作る、こうでないとw

244 :
電子マネーさえ普及してないんだからなぁ

245 :
変なやつが湧いてきたw

246 :
>>244
マイナンバーすら普及率1割。
勝栄二郎ってやつがゴリ押しした。

247 :
だってさ、消費税が苦しいって言うなら、なんで電子マネー使わないんだろうね?

いくらかはポイントになって戻るのにね

本当に日本人って利便性や利益を求めているのかなって疑問に思うよね?

248 :
どうしてコンビニでわざわざ小銭を使うんだろう?

手も汚れる、小銭は重い、管理も大変、店員も大変、お釣間違いもある、ポイントも付かない、銀行に行く回数も増える

そういう中で真面目に売れる製品を作るのはしんどいと思うよ

249 :
日本は、海外に比べてクレジットカード決済の普及率が低いな。

250 :
>>246
マイナンバーの普及率って何だ?
マイナンバーと、マイナンバーカードの区別がついて無いの?

251 :
10数年前、電機系専門学校の先生に
「日本製は品質低下しているか」と聞いたら、
認めてた。

現在は察しw

252 :
※当時学生だった

253 :
テレビも冷蔵庫も扇風機も20年30年持つのが当たり前だった。
品質が落ちたというか、買い替えさせる戦略かもしれない。

254 :
昔は高品質当たり前でみんな高品質を目指してたからね
今は品質はそこそこでいいから、それよりも低価格を重視
さらには意図的に品質を下げて買い換えをうながす
また無駄に長期間使われて事故が起きた時メーカーのせいにされないように
適当なところで使えなくなるのが善、っていう考え方もある

255 :
>>254
意図的に品質を下げるようなアフォな企業はありません
そんなのは中華企業でもやらない
昔盛んにいわれていたのは、どう壊れるかを想定して設計される
特にコンデンサ周り
中華でよくある爆発事故は、そういう設計がされていないのが一番の原因

256 :
意図せずこれだけ品質悪くなってるって事の方が信じられないけど
思い起こせば故障自体は昔も結構あった、ただ修理すればまた使えた
今は修理しても、またすぐ他の部分が壊れるだろう、と予想できるし
だいたいその通りになるので、修理金額考えたら買い換えた方が得ってなってる

257 :
昔はマージンを厳密に計算したり深く考えなかったのて、どんぶり勘定な過剰クオリティで設計してただけ
今は海外とのコスト競争が厳しくなり極限までマージンを切り詰める設計が普通になったから
技術レベルは上がってるのに過去より品質は下がるという状況が生まれてる

258 :
>>256
品質が低下というより、壊れ易くなっただけ
中華品は日本品の価格に対して1/3くらい
3回中華品を買い換えればいい、それで済む品物もある
高価なものは当てはまらないから、品質の問題になる

259 :
>>255
安い部品に換えるとか普通にやるだろ。

260 :
こっちのが安いのに何で別の使うんですかって言われると100%の確証がないと言い返さないわな。8割方ヤバくても

261 :
価格競争がきつくなれば、落とせるところはおとしていかないといけないし、
寿命を延ばすことで価格が高くなって売れなくなっては元も子もない。
これを品質の低下と呼ぶなら、品質の低下には違いないでしょうね。

262 :
差別化だの高機能化だの言って
価格競争から逃げてたんじゃないの?

263 :
技術者も採用がバブルの前と後では考え方が違うよね

バブル以前の人は完璧主義で小さい事に拘る人が多い

バブル以後は、効率主義、機能主義者が多い

タイプも頑固で保守的な感じからリベラルな感じに変化する

264 :
まあ、バブル以前は絶対に壊れないメイドインジャパンの製品渇望されていたし、
バブル以後は新卒採用が絞られて少ない人数で仕事を回す事が求められた

その違いかな

265 :
便利で使いやすいものなら高くても売れる、、、、
ってiPod見ても思わなかったのかねぇ
それは経営側の話だけど、理系のリッキーなら、こんなのがあればいいな、できたらいいな
って物いっぱいあると思うんだけど、、、

266 :
iPod が使いやすいとは思えないが、
Walkman はもっとひどかったしな。

267 :
作ると中村修二みたいに身ぐるみ剥がれて追い出されますから

268 :
便利だから売れるんだったら、電子マネーは普及してるよ

269 :
>>265
日本の製品はなにかと使いにくい
カメラ、ケータイ、DAP、オーディオ、パソコン

開発者が自分で使ってみればわかるはずなのに使いにくい
とても海外に売りに行けない

270 :
>>268
Suica 普及してるだろ。(首都圏限定)

271 :
スイカは定期券と組み合わさっているから普及してるんだろう

272 :
じゃなんでウォークマンを駆逐するほどiPodは売れたのか
当時5万円もするっていうんで誰もが売れないと言ってたけど、結局はご覧の通り
だいたい理系は売れるかどうかより、欲しいかどうか、驚かせられるかどうか、
そっちが原動力だと思うんだけどねぇ
ゴミのような使い物にならない機能を満載しました、、
そんな物、本当に当の設計者企画者自身が欲しいと、売れると、便利だと思って作ってるのか?
ありえ、、、、、、るかもw

273 :
機能の良さやお洒落を利点にしてる製品って、若者、特に女子高生に支持される場合が多いよね

274 :
女子学生の場合って、半分はそれが良いから持つんじゃなくて、虐められないために持つんだよね

275 :
>>272
だから Walkman は iPod よりクソだと。

276 :
>>270
定期券にお金を入れておいて、
小銭を出し入れするのが面倒なシチュエーションじゃないと、
使わないね
むしろマイルが貯まるキャッシュ、デビッドカードは
嫁が喜んで現金使用を控えてまで使っている
理系のアイデアって問題ではなく、今は技術の壁で停滞している

277 :
伝説って?

278 :
>>269
なんでしょね。
大きいメーカーの一定グレード以上の家電っていろいろ便利機能がついていて、
俺は好きじゃないのは確かですが。

営業さんや企画さんが、ユーザーにニーズをすくい上げて、こんな機能がいる、
求められていると言って詰め込んだ結果なんじゃないのですかね。
せっかく意見を出したのに、今度の新製品にはその機能は入ってないんですね
(そうか、あんたには社内での発言力がないんだね)って言われるのは怖いもんな。

結果的に市場に出てくるのは、てんこ盛り、ごてごての商品になっているような
気がします。

279 :
だいたいさ、人なんて年齢行くと新しい操作方法は覚えられないからね

新しいウィンドウズ使いこなせているかい?

280 :
>>276
オートチャージにしてViewカードからチャージすればポイント貯まるしポイント還元率も高いんだけど。
技術の壁かなぁ?

クレカもQuickPayなら同じように使えるけど対応してる店が少ない。
地方行くとクレカすら使えない店が多くて面倒だな。

281 :
>>277
ああ!

282 :
ニュース出たね。
日産が不正した理由は採用を抑えまくったために、3、40代の社員がいなかったからなんだって。

ほんと、どうしようもないよな。

283 :
しかし、産業革命がはじまって何百年もたつが、当時の経営層は、生産現場において、
世代間的な溝を作ってしまったらどうなるのか予見できなかったのかね?

太平洋戦争の軍部以上の判断ミスだと思うよ。

284 :
日産の問題は、1951年に制定された今では技術的に意味のない国の検査基準を
守らなければならず、民間企業が古い基準の廃止や修正を求めることすら
できないことだと思うが。
古い法律は利権と結びついており国は廃止させない。
海外なら国と民間が対等の立場で、民間が国を訴えることができるが
日本の裁判所は行政の法解釈に反する判決を出すことはない。

285 :
>>284
色々間違ってるな
頭悪いんだろうなあ、としか

286 :
ここの住民の方々、
電気電子業界に希望持ってるのか?

287 :
>>286
希望はあると思うよ。
ただ20世紀型の日本の大手電機メーカが、大量生産で大儲けすることはないだろうね。
少量生産の隙間産業的な技術開発型の中小企業や個人事業が、大量に発生するように
産業政策を転換すればいいのでないの。アメリカの後追いみたいだけど。

288 :
>>285
>色々間違ってるな
具体的に書いて欲しいな。

289 :
>>286
希望にはいろいろな形があるならなあ。

290 :
>>288
まず自分から論拠を出そうか?
判例でも何でも調べたら自分の主張が何一つ当たっていないことがわかるよ

291 :
>まず自分から論拠を出そうか?

おかしい。
>>284に対してあなたが論拠を出すことを求めるのは合っているだろうけど、
>>284と、その内容について具体的指摘もなく批判している>>285のどちらに
俺が質問をするのかは俺の裁量。

292 :
>>291
間違っていることに間違っていると言うのも俺の裁量なわけだが
もちろん、正しいと証明するかどうかはあなたの裁量
で?

293 :
>>292
>>285の内容に沿った話にするつもりはないのですか?

294 :
>>293
論拠を出してくれれば論評はできるよね
なんでも教えてもらえると思ってる新人エンジニアくんかね?

295 :
こんな奴等ばっかりだから、日本の製造業は衰退した
そして誰も責任を取らない、無責任組織

296 :
逆に考えるんだ。責任能力がないということは何をしても罰せられないんだと。

297 :
連帯責任は必ず取らされる
最悪は責任を押し付けて、自分は白を切る

298 :
>>295
縮図だよなw

299 :
つまり>>284は全く正しいということだね。
今まで間違ってる論拠が全くないからね。

誰かが何かの主張をした時に、それを間違ってると言うためには何らかの論拠が必要。

300 :
バブル崩壊以降の日本衰退根本原因は、日本の社会システムとはミスマッチな新自由主義の流行だね

共産主義思想は良くないって言われるが、新自由主義も日本をめちゃくちゃにした一つの思想だよね

301 :
新自由主義自体も、アメリカのソ連の次の仮想敵国は日本であり、はめるために意図的に作られた
思想なのかなと、邪推してしまうよね

見事に自己責任論は、日本人の気質とマッチしてしまったからね

まともに新自由主義を受け入れた国はイギリスと日本と韓国ぐらい
イギリスは成功し、日本と韓国はめちゃくちゃになったっていう

302 :
イギリスはまだ権利の章典など、歴史的に無意識のうちに国民の基本的な人権が守られる文化はあるよ

日本や韓国ってそれがないからね
夜中の12時まで働いて、それが普通だ、みたいな

それに喜捨や寄付の文化もないからね

そういう国に新自由主義をもちこんだら、そりゃブラック企業だらけになるし、
経営層は内部留保貯めまくるし、老人は少子化なんて考慮しないよ

303 :
>バブル崩壊以降の〜新自由主義の流行
について、

>日本の社会システムとはミスマッチな新自由主義
>新自由主義の中の自己責任論は、日本人の気質とマッチした

いっけん、矛盾しているようです。

304 :
気質とマッチしてる
だとえば、生活保護叩きとか、

だが、社会システム的に見りゃ、新卒採用一括採用から企業が未熟な若者を熟練労働者に
育てる方式が日本の産業の、欧米と対等に戦えたカラクリであったわけで、
それを瓦解させた、という意味でミスマッチ

305 :
ほんとに、電子回路組める若い人材が相対的に少ない

どうすんだろ、これ

全部の産業で同じような状況だからな

306 :
「日本人の気質を抑制してきた日本の社会システム」って感じですかね。

仮に、ついこの前までうまくそのシステムがまわっていたのだとしても、
今は裏目にでているように思います。再構築が必要な時期に来ているのでは。

307 :
日本はこう見えて農耕民族であって、平等を重んる民族であって、
資本主義とは名ばかりで、最近の若者がみんな公務員志望であったり、
地方や中小企業を補助金で支えたり、
世界一優秀な皆保険制度があったり、非常に共産主義と親和性が高いよね

世界で唯一成功した共産主義国家と呼ばれるぐらいにw

だからって、共産主義チックなのが悪いって悪いってわけじゃなくて、
新自由主義は共産主義よりも日本にはミスマッチなんだと思うよ

308 :
>>299
まこんな馬鹿が日本の電気電子業界を駄目にしたわけだが

309 :
>世界で唯一成功した共産主義国家と呼ばれるぐらいにw
手垢が付きすぎな表現ですが、そもそも成功してないですね。

310 :
世界第二位の経済大国になったんだから成功したよ

逆に新自由主義の系譜は、20年のデフレといい加減に因果関係があることを認めたらどうだい?

311 :
外国人が選ぶ、世界で働きたくない国ランキング1位に日本が選ばれたんだって

どうすんの?
自己責任で義務ばかり押し付けて対価も支払わない環境に、誰も外国人は来ないよ

312 :
>>308
何で俺?
ああ、何も言ってない奴が悔しがってるのか。

313 :
5年前にアメリカに移ったのは大正解だったぜ。
あのまま日本の半導体業界に居たら失業してたわ。

314 :
電気電子のスレには自分の意見を書かず人のスレをけなすだけの奴が住み着いている。
ルネサスの前の日立のスレからいる奴で、かふぇルネができる前は2ちゃんねるが
技術的なやりとりをする場で、ほんとうにじゃまだ。

315 :
日本の企業は改良は得意だけど、新しいものを創り出すのが徹底的に苦手。そう言うアイデアを吸い上げる仕組みがないのと、経営陣に金儲けする能力がないのが問題。
これからエンジニア目指してる人はどうか国外で活躍してほしい。
その方が遥かに創造的で生産性のある仕事ができるから。

316 :
シリコンバレーは、
セクハラに不倫の堕落した町だったわw

317 :
>>310
時流に乗れたのと、問題の先送りを重ねた部分もあるよ。
システムが成功したわけでもなかろ。今苦しんでいる。

318 :
>>315
老々介護目前の俺にはシンドイけど、力のある若い人は出ていった方が良いと俺も思う。
なんつうか、家族の理解、あるいは家族との絶縁(けして幸せな親子関係ばかりじゃないから、
子供からの絶縁が悪いことだとは限らない)、いろいろ障害はあるだろうけど。

319 :
故郷に錦を飾るには一度故郷を出ないといけないしな。

320 :
>>315
だいたい新しい物を生み出すのは小さな企業や個人だけど
良さげな物があると、パクられて潰されたんだよ
そんなだから、新しい物が生まれなくなった

321 :
当面の日本の国是としては、働き方改革なんだと思うよ。

生産性を落とず、以下に定時間内に仕事を終わらせるか。

322 :
>>320
日本の大企業の技術者に中小・個人の技術をパクることに罪の意識がない。
リスクを取っている開発に対する共感と尊敬がない。大企業の技術者のほうが身分が
高いと思っている。

323 :
>>322
罪悪感はなかったが、アメリカが五月蝿くて、できなくなった
そこで朝鮮企業を隠れ蓑にしていたら、母屋を盗られた
常に求められているのはアイデアで、その追求ができない企業がほとんど
偏差値教育、官僚主義をやめないと、失敗を繰り返すだけの日本
成果の上がっていないエリートの黒田総裁に、ずっと任せているシステムは、
山本五十六と通じる
エリートがいなくなれば終わり、国民の総懺悔が待っている

324 :
>>320
韓国のことですね
あそこは中小やらベンチャー叩きがマジひどい

325 :
>>321
生産性が同じなら生産量が減るだけでは?

326 :
>>323
かなり悪どいこともやってたみたいだから、罪悪感がってレベルじゃないと思う
というか表に出てないだけで専門の部署、部隊があったんじゃないか?
完成品はおろかパーツすら満足に作れなくなった日本の未来はどっちだ
って実は数十年前に同じようなこと書いたけど、当時は半分冗談だった
今はもうシャレにもならない

327 :
攻殻機動隊の世界がすぐそこに!


https://www.youtube.com/watch?v=CTN9pFBHoHc

328 :
今、製造業は景気良すぎ

フリーペーパー眺めると、入社祝い金50万円あげます、とか

329 :
>>328
日本の製造業の景気がいいのは利益率が低いから、売り上げが少し上がって
原価が少し下がると、利益が急増するから。
http://diamond.jp/articles/-/151283
これは当事者の実感とも一致すると思うが。

330 :
設計現場は生産中止対応しかしてないのに会社は過去最高益になったり
新商品リリースして設計者は達成感あるのに会社は赤字スレスレでリストラ検討してたり
為替に振り回されるのはもう嫌や

331 :
日銀の黒田総裁の唯一成功している政策が円安誘導。国際的には円安誘導と言わずに
円安誘導できているのは、意図したことではないにせよ結果的には成功。
こうやって痛みを緩和している間に製造業の構造改革が必要なのだが、それは気配もない。
異次元金融緩和は失っているものも大きく、永久に続けられる政策ではない。

332 :
それこそがアベノミクスの狙いだろ
日本に工場戻す動きは結構あるみたいだけど
これからどうなるか、何しろ中国が力を付けすぎた

333 :
アメリカは20世紀末に日本にやられている間に、うまく産業の構造を転換した。
日本は20世紀にうまく機能した公的規制がマイナス方向に働いているから
構造転換は容易でないと思う。規制で食っている既得権者が多すぎる。

334 :
スパコン開発者逮捕もなんだかなあ
東芝のクズや東電のクソは何のおとがめもないのにw

335 :
>>333
これだよね

336 :
に、日本は金融で食えるから

337 :
だって、団塊ジュニア世代の人口バブルを活用できなかった国だぜ?

バブル崩壊以降もきちんと人を採用して、育成していたら、ぜんぜん違った国になっていたと思うぞ

338 :
>>337
確かにそのとおりだ。
今思えば、終身雇用に守られていた中高年が既得権の剥奪を恐れて
団塊ジュニア世代を迫害したことだ。
恐ろしいことに政府も司法もマスコミも企業も労働組合も、みんな迫害する
側に組していた。
迫害をごまかすために、ワタミなどが若者の救世主みたいに持て囃されていた。

339 :
ジュニアと呼ばれていても成人なんだから
他人のせいにしても、、、
そういう教育されてきて色々無知だったのは気の毒だが

340 :
男根ジュニア

341 :
バブルの後の就職難は確かに不幸だったが、
でもほんまに優秀なのは職を得ていたんだよねぇ…
あれるかもしれないけどさ

342 :
今はネットで調べて応募しまくれる分、
みんながみんな沢山応募して大変だよね。
企業側も選び放題だけど難しいだろうし。
大学から推薦とかのほうがいいのかも。

343 :
え?
確かに他責と自責ってあるけど、
マクロとミクロってあるように
統計で見ても、その世代だけ十年単位で平均年収で100万円少ないらしく、
その前に根性や努力って無意味だよ

344 :
今は書籍に左右されるんだと思うが、なんでも容姿至上主義だよね
イケメンや美女から採用されてる感じだよ

人は見た目が9割って本が流行ったから

で、そういう会社に限っておっさんどもは不細工だったり、チビだったりするんだぜw

345 :
数年前、病気になって県立病院に入院した時の話だが、
入院してみると、病棟にはまともに対応できる医者が中堅の人一人だけで、その下に研修医が三人、あとは夜勤やらない60以上の嘱託数人の体制で
リアルに死を覚悟したよ

中堅の医者一人だけで全部やってるんだもん
夜勤から、患者の診察から研修医の指導まで全部こなしてて

狂気の沙汰だったよなあ

346 :
調べてみるとバブル以前は医者の国家試験は9割が合格してたんだって
でも、バブル崩壊以降は採点厳しくして一時期は5割まで、これを下げたんだって

それが10年単位で続いたので、医者だって少ないという

347 :
>>341
職を得た「ほんまに優秀」の意味がよく判らないが、うちの出た国立工科大は
その世代だけ入社した企業のランクが違う。製造業でない企業の方が多い。
市役所に就職しているのが成績上位者「ほんまに優秀」なのだろう。
個人の幸福の問題は別にして、日本が団塊ジュニアという人口ボーナスを成長の
チャンスにできなかったという経済学説は、現場の実感としてよく判る。

348 :
>>347
従業員さえ増やせば社は成長するというモデルがまずどうかと思う
それと、人口ボーナスは生産よりむしろ消費の方じゃない?効いてくるのは

349 :
数が多いんだから社会が優遇してくれて当然、優遇するのがあたりまえ
なぜ優遇しない、優遇すれば社会はより豊かになったのに
こちらは準備万端口開けて待ってるんだから餌さっさと持ってこい、、、
全自動うんこ製造機を育て上げた社会が悪い、教育が悪い

350 :
>>343
平均かぁ、中央で見てみたいな、そのデータ

351 :
医者も弁護士も独立する前は超貧乏だよね・・・勤務医とか悲惨だ。
個人事業主とかほんと尊敬する。

352 :
この板だけを巡回していると
株分野でよく聞く、半導体製造装置の会社が日本にはほとんどないように思えるわ。

実態はどうなんだろうか。

353 :
あいつら金さえあれば日本とかどうでもいいから

は冗談にしても製造装置自体は電子関係ないから。検査くらいか

354 :
なるほど-

355 :
>>350
ほら、クローズアップ現代でやったでしょ?

356 :
自己責任だからさぁ。

357 :
自己責任を自分じゃなく他人に押し付けるところが日本人の駄目なところだよなぁ

358 :
しかしさ、20代の若者に自己責任論を振りかざし、育成を放棄して、国力の衰退を招くって
日本人って馬鹿だよね。あの戦争から何も成長していない

359 :
日本は地下資源が乏しく、人材のみが資源
その人材育成を放棄すれば、急激に国力が
衰え、先進国の地位から転落する事は
どんな馬鹿でもわかるはずなのにね

360 :
バカって言うより自分たちはほぼゼロから何かやってた訳だから
そんなの当たり前に出来るだろう、と思ってるんだろう
劣化なのか単なる環境の差なのか、とても無理だったというだけで

361 :
>>346
医者の数を抑えてるのは、実は医師会だぞ。
既得権益確保が理由だな。
以前、国が医師免許試験落ちた奴を過疎地医療に使おうと考えたが、
医師会が猛反発した。建前は医療の質だが、実態はなし崩し的医師数の増加を恐れた。

362 :
20代の若者に自己責任を言えば、一からベンチャー企業みたいなのを作る
みたいなのイメージしてたのかな?今の80歳ぐらいの経営者陣は

363 :
そもそも、今の7、80代は集団就職で夜行列車で地方から身一つでやって来た過去があるにしろ
仕事を教えられなかった世代ではないからねぇ

364 :
>>363
そのもう一つ上は学徒出陣の世代で、日本の技術力のなさと、その裏付けになる
経済力のなさを戦地で身をもって思い知った。
だから日本の経済の発展には真剣に取り組んだし、部下の指導にも真剣だった。鉄拳
制裁すらあった。経済力がなければ命が危ないことを思い知っている。

365 :
とはいえ、自ら学ぶ気がない指示待ちの連中に何を教えろと言うのだろう?
業界自体衰退期にあるんだから、自分で切り拓ける人しか要らんだろ
もっと未来のある業種を探せよと思うわ

366 :
学校を出て企業に採用されずに放り出された人たちに、自ら学んで自分で道を
切り開けと言ってもどうしようもなかろう。
日本の教育はまずサラリーマンになるためで、独立してビジネスを創業する人材を
育成するようにはできていない。まずどこかに就職しないと、ビジネスがどう回って
いるのかも判らない。実家が自営業者とかなら別だが。

367 :
しかし自分ができもしないことを他人に押し付けて、
自己責任自己責任言う奴の気が知れんわ…

368 :
やっぱ、時代は繰り返される。
古典や昔ばなしや時代劇なんかの通りになるんだよ。

あの太平洋戦争で、熟練パイロットを大量に失い、学徒出陣で戦場にでた学生に
神風攻撃をやらせたのは、つい最近の話しだが、
またしても日本の上層部は繰り返してしまったのだよ

369 :
人は城、人は石垣、人は堀って中学生ですら知ってるよな

370 :
そんな事しても、最後は逃げ切れないで国民全体が疲弊するんだけどな
あ。でも上層部だけは生き残れるのか・・・

371 :
>>366
昨日今日やらここ数年で急激に環境が変わったわけでもないのに、何を言ってんだか
どの業界でも芽が出ないような奴の典型だろそれ

372 :
>>370
上層部と言っても、日本は法治国家だから中高年の雇用を守って若者を採用するな
と法律に定められていたら、民間企業の経営者は従うしかない。
日本は法制度がそうできている。改めるのは国会だが、政治家は中高年の票が
なければ当選できないから、改めることができない。

373 :
それで守られた中高年が若者に自己責任って言うのは
いくらなんでも醜すぎるだろ

374 :
>>335
まさに

375 :
>>366
昭和を切り開いたのは小卒とか孤児とか、そんなのがたくさんいた
10歳に出来たのに学校で教えてくれなかったからと成人にもなって
教育のせいにしている高学歴、っておかしいじゃん
でも実際はそんなもんなんだよな

376 :
明治を牽引したのも江戸時代生まれだしな
インドネシア留学生とかもよく勉強してた
何もない貧乏人のほうがバイタリティあるよね

377 :
同じ人間だろw
ぬるま湯に浸って育ったって、滝行続けりゃあシャキッとするわな

ここで「してくれないズルいなんとかしてくれ」と喚いている奴らが最悪

378 :
まったく勘違いしてるよ
明治維新も戦後の急成長も日本人が特段に優れていたわけではない
明治維新は西洋の300年も進んだテクノロジーや社会制度と出合って、
取り入れたギャップによって急激に発展したのだし、戦後はGHQが人権思想なり、
小作の解放、財閥解体を行ったからよかったの

ニュース系の板をみてお分かりのとおり、日本人自身はあまり頭よくないよね

379 :
すごいスレチになるが、例えば最近のニュースでは、アメリカがユネスコを脱退したがってるから、
日本も脱退すべきだという意見が、ニュース系の板を賑わせている

でも、ちょっと考えりゃ、ユネスコ脱退したら世界遺産登録だって無になるんだぜ?

アメリカより日本の方が歴史が長く国土の割には世界遺産も多い、
逆にアメリカは少ないから、アメリカにとっては脱退もデメリットが少ないのに、
なぜ日本が同じ場所に降りていかなきゃならないのかって
普通の常識や教養がありゃ気がつくのに、分からないんだもの

380 :
日本は、アメリカの植民地からか?

381 :
戦後の発展も冷戦構造下でたまたま日本が有利だっただけ、だしねぇ。
今の悲惨さを考えると自明だろうに。

なぜ自分の努力のおかげ、能力のおかげと勘違いできるのか不思議。

382 :
「街にゴミが落ちていない、と外国人に褒められる国だ」と言って気分良くなる人の
どれぐらいが、自宅近隣のゴミ拾いをしてるんだろうって思う。

誰も捨てないんじゃない。誰かが掃除してるんだ。

だいたい半径50mぐらいのエリアを朝に週に何回か拾ってまわってるけど、同じことを
やってる人はめったにいないよ。

383 :
いま、この時代を牽引しているのはどの世代なん?

384 :
男根世代

385 :
>>379
こんな世間知らずの半パヨばかりだしな

386 :
左翼って言われるかもしれんが、残虐刑なくして、余計な殺生なくして国家を統治するのは
1つの大きな理想だろう。

ネパールやモンゴルのような小さな国だって死刑は廃止されているのに。

この、生活保護が縮小されたり、死刑が執行されて、それを是認する日本の文化風土は
どこから来ているのだろうか?
先進国ではないよね、民度的に。

387 :
せめて罪人とて命だけは奪わないでおこう、というような優しさが全体になければ、
そら、経営者だって自己責任論を振りかざして、労働者に分配はしないよね

やっぱり、GHQが基本的人権の尊重や平和主義を憲法の骨子に入れたのは、慧眼だったのさ

388 :
表面的な情緒に囚われやすいのかな。

今朝のニュースでも、
「台車に異常音があったのに新幹線を止めるのを渋った」
「犬が線路に逃げたから新幹線を止めた」と2つの話が。
どういう判断でこんなことになったのか。尼崎の犠牲者が泣くぞ。

389 :
人権バカwww
A「臭い人と一緒に仕事させられるのは、人権侵害、臭ハラ!」
B「体臭が臭いと、差別されています、人権侵害!」
アメ公「死刑なんてなんて野蛮な! その場で射殺してます」

390 :
死刑がない代わりに、裁判なしで警官がコロスとか、なぜか政敵が交通事故に遭うとか
見習いたくないお国もありますね。

391 :
当事者でもない奴が頭だけで考えて正義を振りかざして従わせようとすると
時に滑稽としか思えない事が、ごく当然のように社会に蔓延する
笑い事じゃなくて、身の回り日本だってそんな事だらけじゃん
ゴミは焼けない、焼き芋だって焼けない、焼き鳥、焼肉もいつまで焼けるかなwww
それが世の中

392 :
毎日仕事してるのに関わらず、
「失われた○年」「業界の衰退」
というザマは何なのか?
どこ向いて仕事してたの?

393 :
>>392
それが誰かの失敗だと考えると間違ってしまうように思う。

集団がわーっと行動してるとそうなりがちなんだろね。
行った方向に成功が横たわっていれば、成功を手にして、
そこに失敗が横たわっていれば、失敗する、みたいな。

一人ひとりがこのままだったらまずいかな、って思っていても、
言い出したら割を食うのは自分、って思ってしまう。
それはまだいい方で、集団に心理的にも従属依存したり、させられたりで
疑問も持たない人が多そう。

394 :
組織が変化に対応できるものであったか、従業員の創造性を発揮できていたか、etc.
過去に学べることはまだある

395 :
傍観者効果(ぼうかんしゃこうか,英:bystander effect)とは、社会心理学の用語であり、集団心理の一つ。ある事件に対して、自分以外に傍観者がいる時に率先して行動を起こさない心理である。傍観者が多いほど、その効果は高い。

396 :
2代目は敵を作って組織維持はよく知ってるけど技術者に報告漬けにすれば革新的技術がいきなり現れると思ってる人が多い

397 :
敵を作って組織維持ができるのか、って気がする。

「技術者にいろいろな事を報告して情報漬けにしておけば、そこから革新的技術が出てくる」
ということなのか
「技術者からの報告を徹底させれば、その中から革新的技術が出てくる」
ということなのかどっちだろう。

前者の場合、経営者が、技術者には思いもよらない視点の情報を持ってくるなら、それをヒントに技術者があたらしいことを産み出すこともあるかも。
後者の場合は、技術者がやっていることを知ることで、それを活かして何か自分で企画したいと考える経営者なら良いかも。(革新的ではなくても)

でも、そんな人が多いかどうかはよくわからない。
2代目経営者なんてすげえたくさんいるわけだが、俺が深く知ってる人って、そんなにいないよ。

398 :
>>391
ゴミの焼却処分はできないけど、暖を取るために物を燃やすのは今でもOKだよ。もちろん焼き芋も
ただ、そこまで分かってない人が通報したりするかも

399 :
通報は自由だ
警官が来たら職務質問されるので「調理のために燃料を燃やしていますた」
と答えれば何ももんだはないです。

400 :
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

99OW6M2L5D

401 :
新幹線の台車の亀裂の追求はひつこいな

次からにしてもう許してやれば?

402 :
しかし、女の人がエンジニアリングに向かない理由って何だと思う?

403 :
女性は高校卒業、もしくは大学卒業までは非常に優秀なのだが

404 :
見えないものを概念化して理解することが苦手だから

405 :
エンジニアリングに向いていない女性や
向いている男性を具体的に個人名を列挙できないけど
マネージメントも、政治も、登山も、キャンプも女性には向いていない

むしろ向いているものをあげたほうが早いくらい汎用性が無い
エンジニアリングだけが不向きではない(暴論)
漫画アニメラノベでは女性大活躍だから素質が無いのではない(呆論)

406 :
コックだってパティシエだって優秀なのは男だからとか言うのはやめよう。

407 :
色彩感覚、嗅覚、マルチタスク、共感能力は
男の方が劣ってるなぁと実感する

408 :
料理を評価、SNSに拡散するのは女のほうが高いってことか。

409 :
優秀かどうかより、得でもない事に情熱傾ける一種の無駄な事が出来るかどうか
宇宙開発なんか無駄、月に行って何になるの?とまあだいたいがそういう調子で
そんな事して何になるので終わってしまうからw

410 :
やっぱり、女子は小難しいものに対して避ける傾向はある
だから、工業や経済、政治や法律や哲学や歴史の話は苦手

411 :
構造的改革と言う行為にもっと価値を持たせないといけない

一つの枠組みの中で発展していく事は簡単な事だしそういった製品・文化は社会に溢れている

日本の技術はそう言った「枠組みの中で」発展することについては一定の水準に達しているけれど、パラダイムシフトには圧倒的に弱い

これは日本だけの問題では無いが、構造的改革はスピード感のある開発競争の中で生まれるものであって、民間がその競争を認知出来なければいけない

結局の所、個人レベルの教養と最先端技術の乖離が諸悪の根源だろう

412 :
アキバで手回しライト(ジャンク)一個50円を二個げと
お約束のギアが一発で削れ使えない企画倒れ商品だった、壊れなければ増速ギアが働いて発電出来たであろう

問題は作った会社ティーエムワイである 。群馬県に社員20名を数える製品企画を行う会社だった模様
なんと通販でおなじみカラーラの高温空気調理 器の特許と商標を持っていたのである、
フィリップスの同調理器は権利回避からノンオイルフライヤーと称していた

しかし経営破綻、特許やエアフライヤーの商標がどうなったかは知らないがカラーラはエアフライヤーそのものである
机上の企画と製造実際の差を理解できない経営、経理と顔つなぎしかできない現場無理解の日本企業経営を垣間見た
好景気、札の額面投資利益だけの生産なき成長に酔う経営者、スタグフレーションに苦しむ市民。
財物が財産を産む古典経済を軽視した愚鈍経営は皆ティーエムワイの轍を踏む、だろう

413 :
ノンオイルフライヤーとエアフライヤー
理系的にはどっちでも良いじゃん、と思ってそうだが
ネーミングセンスに絶大なる差を感じる

414 :
どっちでも良いじゃん

415 :
>>410
50年前、日本の電子産業を支えたのは中卒、高卒の女の子だけど。
中国の電子産業は、いまも大勢の女子力で支えられている。
電子城に行くと女性がたくさん働いてるよ。

416 :
女子力高いね!

417 :
差別や偏見の問題なんて、傾向と個別を分ける努力をしないとなくならない。
傾向をもって判断する方がうまくいくことがわりと多いし、努力をしない方が楽。
努力しない方が楽だから、努力をしない人はそのことを正当化したがるし、傾向を強調した発言をしがち。
強い権力が引っ張らないとなかなかなくならないね。

418 :
電子工学科は、唐代、強大をはじめ、バカの集まりだそうですが、諸君の周囲はいかがでしょうか?

419 :
俺の年代だと電気電子>>機械、化学、金属その他

420 :
>>415
女工としてな

421 :
いまはロボットが普及しているので、組み立て工員が人材として重視されることはない。
高卒の組み立て工から工場長に出世するとか今ではない。
いまの熟練工は品管とか生技とか、大学の工学部出でしょ。

422 :
電機業界に限らず、BCP対策してる企業は少なそう。
大企業ですらBCPやってるところは少ないし。

423 :
>>422
南海トラフが動いたらどうなるの、とか考えると何もできないので、考えないことにする。みたいな。

俺だって、家もローンも、今の世の中が大きく変わらない前提でしか考えられていない。
一方で、自然災害は必ずくるだろうし、財政赤字がでかくなった社会がずっとこの状態で続くなんてこれっぽっちも思っちゃいない。
矛盾を抱えたまま思考停止しているようなものだ。

424 :
今、正社員と派遣社員、派遣社員の方が頑張って仕事してるよ、どこのメーカーも

10年前は逆だったんだよね

425 :
業界ごと衰退ですねわかりますw

426 :
高給待遇よりも技術のほうが大事なんだが、そんな簡単なことも忘れちまったんだからしゃーない

427 :
長く働いた社員の方が能力が高いという前提がもともと誤っていただけ。

428 :
もっと基本的な話、日本人が他の国の人間と比べて優秀って前提がもともと誤ってるだろ

429 :
「日本人に」「技術を蓄積する」
両方大事

430 :
騙されて全部失いました

431 :
みんなパヨクのせいだわな

432 :
おかしいと思うわ
派遣が、正社員より仕事してるんだぜ
安い給料で

デフレになるのは当然でしょ
みんな知ってるよ

分からないふりしてるんだよ
自民党が
同一労働同一賃金の話もないがしろにされて、立ち消えになりそうでしょ

433 :
すげぇ便利なワードだよなパヨクって。
しかしこんなスレにまで思考停止ワード唱える馬鹿が来るとはね。

434 :
能力と働きによって給料の格差はあって当然いいんだけど、日本には正しい格差がない。
だからとにかく大企業で正社員で入社して、会社に長くしがみつこうという
変なインセンティブが日本人全員に働いている。

435 :
ウチの海外拠点でも現地人に仕事教えて
やっと使い物になりそうになったら速攻転職していくの繰り返し…
ハナから教育諦めて即戦力だけ集めるような仕事の進め方するしかないんかな

436 :
>>434
大企業と中小企業の格差はあるからいいよ。

437 :
>>428
低賃金でよく働くだけ

438 :
>>435
口止め料が少ないからじゃないか?

439 :
今、日本でそれなりの給料を期待するには、新卒でなるべく良い会社に入って、
なるべく長く勤めること、これが一般的

でも、こういうのは、日本の歴史に古くからあったわけではなくて、昭和40からの、ほんの短い期間だけの話さ

440 :
大企業に高学歴の優秀な人材を集めて、転職せず定年まで勤め続けてもらうことが
日本経済の全体の発展に寄与するのなら、大きな会社に長く勤めた人に高給を支払う
ことに意義があった。
いまはそういう時代ではなくなった。

441 :
>>439
そうそうこれね
たかだか三十年しか続かなかった特例

442 :
江戸時代の商人とかもそうじゃないの?

443 :
どれだけの庶民が商人になれたんだい?

444 :
最近見かけたコピペ

8 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/01/30(火) 17:22:21.77 ID:SUMbMJN00 [1/2]
>>1
中韓企業のスマホ・家電製品は
TDK、村田製作所等、日本の先端部品が無ければ製造できない
さらに部品製造工作機械では
ファナック、安川電機など日本製が世界トップ

シナチョンは莫大なパテントをG7に払って製造している
ほぼ組立工賃分しか儲からず超薄利商売しかできない 儲けるのはG7だけ



こういうコピペを信じてる馬鹿って未だに多いんだろうなぁ

445 :
だよなあ
実際は稼いだ金を投資ファンドや外資銀行に吸われているだけなのにな

446 :
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1801/30/news041.html

447 :
旧財閥系のとある会社は、メールで自分の事を下名と言って、宛は殿を使って一見下手風だけど、内容は高圧的だなぁ。
海軍からの伝統か知らんけど

448 :
>>431パヨクとか思考停止してるバカ経営が日本を衰退させた、イギリスもアメリカも同じだが
左右イデオロギーではない資本のみのピラミッド上下こそが底辺の生産技術を衰退させた、ピケティだよ

449 :
こんなとこに来てパヨパヨ工作したってもう無駄なのは、若年層の政党支持率を見ればわかるでしょうに…
こんなだから衰退するんだなぁ

450 :
2chで若者をウヨウヨ洗脳して20年、一貫して衰退してる気がするんがだね
20年でウヨ君たちの理想にどんどん近づいてるはずなのに、なぜか衰退は止まらないと。

451 :
老害なんてこんなやつばかりなんだよなあ
組合利権の上に踏ん反り返って衰退に無策だったお前らはさっさと消えろと

452 :
真面目に働く技術者、成果を出した技術者を厚遇するどころか
バカにして搾取するだけならまだしも迫害したんだから
そりゃ衰退もするだろw

453 :
おまけに上部団体への上納金で出来たクソ政権は超円高を放置して国内製造業に壊滅的打撃を与えたよなあ
絶対忘れねえからなクソ左翼

454 :
もう2chは駄目だな…ってか日本全体か。
ネットやテレビでは日本スゴイの連呼。
悪いのはサヨクや老害や中韓で俺らは悪くない

現実がひどすぎるからか、ファンタジーの世界に逃げ込んでしまったようだ・・・
若い奴が悪いって言うより、2chやまとめサイト使って洗脳する奴らが一番悪いんだけど。

自分たちでいい方向に持っていこうとする力を奪って、現状肯定させるように仕向けてるしな。

455 :
>>487それクソ安倍経団連の手先だろ

生産できない国

456 :
おっと
>>453それ安倍と経団連が原因、形容詞だけ変えてもムダ
石坂泰三が泣いている

ガラガラポンするには円破綻させればいい、内部留保とかクズになるから、池田隼人以来の自民借金財政の唯一の解だが
借金責任は自民党にあるがどの党も誰も救えない、1929年の再来前に現物資産持って逃げろ

457 :
下町でボブスレー作ってたやつらは派遣社員より良い給料だったのかな?

458 :
まだ借金って言ってる奴がいて草w
無知を恥じないことこそが奴等の痴性

459 :
ラトビアでボブスレー作った職人の年収が600万円で、下町でボブスレー作った職人の年収が300万円でした

ってオチだろ

460 :
下町ボブスレーは名前だけで、国から補助金貰ってるし、素材メーカーも協賛してる。
素直にラトビアのメーカーに頭下げてノウハウの一部でも教えて貰えば良かったのに。

461 :
>まだ借金って言ってる奴がいて草w
財政赤字については、問題なしって言ってる人が、問題ありと言ってる専門家の大半を納得させることができたのを見たことがない。
「問題なければいいなあとは思うが、問題ありだと思っていた一般人」が「問題なし」と言ってる人に納得した例はいくらでもあるけど。

どうであれ、過剰に平穏や平和や豊かさ利便性を求めていれば、個人も家庭も企業も自治体も国家も世界もどこかで破たんはするよね。

462 :
ノウハウをホイホイ教えるような間抜けは日本ぐらいにしかいないだろw

463 :
財政問題なしって言ってる奴の理屈が
戦争中の日本政府が言ってた理屈とそっくりって時点でお察し

464 :
一般人に大丈夫って洗脳してる裏で、お金持ちの人たちはさっさと逃げる準備してることでしょう。

そんなのに乗せられちゃって大丈夫なのかと思うけど、本人が良いなら良いんだろうな。

465 :
逃げる準備、つまり方法知ってたら教えれば良くねえ?w

466 :
>>465
自分が安全に逃げるためには、騙される人が必要な場合もあります。

耳目を集めるような主張をして、本や講演で儲けることが逃げる準備である人もいるのではないですかね。

467 :
他人を踏み台にして安全に逃げることもノウハウだとすれば、
そんなノウハウをホイホイ人に教えるかな?

468 :
TVやネットでは日本すごい!日本すごい!の大連呼。
それを疑問視すると、反日とかパヨクって便利ワードで封殺


戦争中と同じやん。学習しない国民だよな

469 :
【 有害 】  競争を放棄しないと   ≪オリンピック≫   世界は破壊されます  【 堕落 】
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1518178962/l50

470 :
団塊サヨク来てんね
絶滅危惧種だから優しくしようなw

471 :
>>470
そうやってレッテル貼ったりすのはよくないよ。

相いれない思想の人を貶しても前には進まないよね?
むしろ互いに自分に足りないところに気づける鑑みたいなものだし。

472 :
そもそも、左翼や右翼って概念自体がすごく難しいんだよ

一般人が電気を語るようなもの

473 :
でも2ちゃんやネット全般に言える事だが、人の生産性の高い低いで上下をつけて
高い者の側に立って、低い側を見下すというような心性がネトウヨには強く出ているのは確実で、
そしてそれは、年齢が低い学生や20代に多いって事

474 :
日本の教育が人を偏差値や生産性で判断する癖を強く植え付けているんだろうね

475 :
それで生産性が高まってるならまだ良いのだが
1〜2センチ高いところにいて見下してるだけのようだ

476 :
大学の偏差値は大組織で出世させる人物を選抜する基準として有効に機能している。
日本は偏差値で人物を序列することに納得させる教育をしてきた。
出世できない人物の不満を抑えて組織の秩序を維持するには、たいへん有効で便利だ。
戦前から20世紀末くらいまで偏差値は日本の先進工業国化に有効だったと思う。

477 :
でもさ、例えば年収1000万円の人と300万円の人、100人の女性とセックスした人と童貞、
100歳まで生きる人と60歳までしか生きない人、
そのような対比はあるにしても、それで上下や善悪が付くのかなって疑問に思わないかい?

一般的にそのような上下で人を判断する人を、出世主義者というし、
幼児期の教育段階で虐待やネグレクトがあって親の愛情を受けなかった場合にそのような上下で判断する癖が強くなるんだって

北斗の拳のサウザーがよい例だよね

478 :
まあ、サウザーは漫画の例だが、歴史上の独裁者のなかにはそういうタイプもいる

逆に、親の愛情をきちんと受けて育った子供は、誰にでも平等に視点をもつんだよ

479 :
そして、そのような勝った負けたの世界観で世の中を見ていれば
常に誰かしら上がいるわけだから、無力感にとらわれてしまうわけだよね

考え方として、上下ではなく、中庸って考え方が正しいんだと思うよ

お金を取ろうと働きすぎれば過労になるし、働かなければお金は入ってこない
何事もにも長短があって、その調和がとれるのがいいんだ

480 :
ミギの人からみたら、みんなヒダリに見えるお

481 :
下町ボブスレー、胡散臭い話だと思ったら、相当ひどいみたいだね
それをちゃんと報道も出来ない日本、、、やっぱダメじゃんw
ちなみに、実際に作らされた連中は無料だとさ
多分、無給だろう、下町の中小が無料の仕事に残業代やら何やら払えると思うか?

482 :
>>481
日本のものづくり神話って、広告代理店とマスコミがねつ造したものだということが
よく判る実例ですね。

483 :
なぜ日本選手が使わなかったのか?
そのあたりから理屈を考えた方が良いね。

484 :
>>481
アホか、その神話を金儲けに利用しようとした、
利用した顛末が下町ボブスレーだろ
マスコミと代理店もかんでるんじゃないの?
その上、また安倍まで関わってるかもというwww

485 :
>>484
そのマスコミと代理店の広めた日本のモノづくり神話を信じている奴がいまだに
日本に多い。
ネトウヨだけでなくサヨクだって日本の国力を信じて高福祉や反原発とか言っている。
安倍は神話に素朴にだまされているだけでしょ。総理がこれでは困るのだが。

486 :
加担と応援の区別がつかんアホがおるな
衰退するのも無理ないわ(呆れ)

487 :
24 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/02/13(火) 12:27:37.01 ID:wOKvXhSq0 [1/6]
なんでこのスレがこんなに伸びてるのかとというと
下町ボブスレー問題は日本の縮図だからだよ
・口先だけでなんの根拠も知識もない人間が組織のトップに立ってしまう日本ビジネス社会の構造
・「下町」というブランドさえつけばほいほい騙される国民性
・計画が頓挫すると責任の押し付け合いに走りだす。性能や実績よりもメンツ重視の文系的発想
・熱意、人情などといいつつ相手のことを考えない身勝手さ
・縁故主義で際限なく肥大化しコントロールを失う日本のプロジェクトマネージメント力の欠如
こういう日本の負の側面が下町ボブスレー問題には詰まっている

488 :
>>481
ちょんが絡みまくってるって話だよな下町ナントカ
わざと失敗するようにやるとか、あれらがやりそうなことだ
(普通にやればいいんだから楽だわな)

489 :
24 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/02/13(火) 12:27:37.01 ID:wOKvXhSq0 [1/6]
なんでこのスレがこんなに伸びてるのかとというと
下町ボブスレー問題は日本の縮図だからだよ
・口先だけでなんの根拠も知識もない在日韓国人が組織のトップに立ってしまう日本ビジネス社会の構造
・「下町」というブランドさえつけばほいほい騙されるだろうという朝鮮電通
・計画が頓挫すると責任の押し付け合いに走りだす。性能や実績よりもメンツ重視の朝鮮文化
・熱意、人情などといいつつ相手のことを考えない身勝手な朝鮮人
・縁故主義で際限なく肥大化しコントロールを失う朝鮮人のプロジェクトマネージメント力の欠如
こういう日本の負の側面が下町ボブスレー問題には詰まっている

490 :
>>488
シナがとかチョンがとか言う奴は本質的原因の探求を妨害する目的を持つ工作員だ。
叩き出せ。

491 :
公式ツイッターで韓国馬鹿にしてたり、保守速報フォローしてたりするのに
失敗したらチョンが絡んでるせいって…

ホント最近の若いネット民って骨の髄まで洗脳されてるよね

492 :
>>491
そこを狙ったのが電通やらマスコミだろ
やっと日の下に出てくるようになったが、
それまでは誰も気づかなかったじゃねえか
日立就職差別事件とかもな
何周も遅れていることを自覚しろよ、エンジニアの前に日本人ならな

493 :
>>492
誰に対して何のために何を訴えてるのか?

494 :
日本がデフレ不況なのは韓国のせいじゃないのにね

495 :
陽キャと陰キャって言葉あるじゃん?

考えてみたら、陰キャが陽キャに勝つには勉強しかないのだ
その勉強のなかでも、一つは法学、一つは工学、一つは医学、そして近年はIT、そして金融

考えてみれば近代文明の牽引役、付加価値が高い分野なんだよな
ビットコインで儲けたやつはみんなお前らみたいなオタだよ

近年、日本企業はリア充採用をし過ぎたのでは?と思うのだよ
そうした部分が実は不況の原因、アメリカの場合はIT産業と金融で今は稼いでいるというが
日本がパッとしない原因なのでは?なんてふと思った

496 :
電荷キャリアがどうしたって?

497 :
よく、ドイツにはユダヤ人とゲルマン人がいるって言うじゃん?

さて、ユダヤ人はリア充なんでしょうか?
それともオタ的な気質が強いんでしょうか?

逆にゲルマン人は、体育会系なんでしょうか?オタなんでしょうか?

498 :
>>495
アメリカが稼いでいる、といっても、端々の人たちに豊かさがもたらされてるわけでもなく、
かといって、仮に、稼いでいる人の利益が、税金を経由して働き口を失った人に福祉・生活保護の形でまわされたとしても
幸せになるんかなあって気がする。社会もいびつなものになるだろね。

国全体の利益もさることながら、結局のところ自分で働いて自分の生活を自分で成立させることができる実感が
個人個人を自立させていくのだと思うし、金融・ITに傾斜してもツラい。

499 :
富の再配分は「ボディーガードを雇うよりもコスパがいいから」っていう理由に過ぎないんやで。

500 :
供給に対応する需要が必要だからだよ
バカなの?

501 :
金が余ると善行したくなるみたいだよね。

502 :
互報性の原理だっけ

503 :
キリスト教的なやつかもね。

504 :
エンジニアだったらもの作りする上でのプライオリティは生産性や利便性じゃないんだよ

安全性なんだよ

安全性とは、人の命や身体、人の人生すなわち人権なわけじゃん?

世の中、経済的な事だけならば、車だってスタッドレスタイヤやエアバッグは生まれてないんだよ

505 :
ものやサービスの市場があるならば、労働力の市場だってあるんだよ

ここで企業側は嘘をつき、情報を隠しているわけだよね
フェアじゃないわけだ
金儲けはよいが、フェア、公平な中でやるべきなのでは?

506 :
ブラック企業、賃金が上がらない
そうした情報が知らされていれば、労働者はそんな会社や、そんな国では働かないって

507 :
万引きや窃盗は犯罪だ、サービス残業をさせたり、過労死させるのも犯罪なんだぞ

前者で逮捕された者はごまんといるが、後者で逮捕された者はどれぐらいいるのだ?

ヨーロッパやアメリカと並列に語るな
いい加減にしろよ、ネトウヨども

508 :
残業が忙しいから明日から本気出す(結局しない)
最近メーデーストライキって見なくなったね

509 :
>>507
ネトウヨ「残業するのは無能だから自己責任タヒね」

510 :
こういうことを右や左でパックするなよ。
思想信条に関係なく、労働条件や環境で苦しむ人もいる。
そういう苦しみをレッテルを貼ることで、出にくくしてしまう。

511 :
選挙無投票=信任
ストライキしない=ブラック契約に同意

一人じゃ怖いってんならユニオンに駆け込むなりカネ払って弁護士雇うなりすれば

512 :
まあ、日本って人権が侵害される出来事があったとして、被害を訴えにくい国なんだと思うよ

強者にへつらい、弱者に強く出る国民性ではある

513 :
NHK教育を見て54640倍賢く2355
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/liveetv/1519048027/

514 :
http://president.jp/articles/-/24409
>中国人の半分の給料を「高給」と思って飛びつく日本の技術者。
>それに衝撃を受けながらも指をくわえて見守るしかない日本のメーカー。
>落ちぶれたものである

515 :
金持ってる奴には勝てない
人間だもの

516 :
みつを

517 :
「嫌なら日本から出て行け」って2chの定番フレーズだけど、
優秀な奴からさっさと日本から出て行って、ゴミみたいな連中しか残らないだろうな

数十年後、掃き溜めみたいな国でそれでも
「嫌なら日本から出て行け」「嫌なら日本から出て行け」って叫び続けるんだろうなぁ…

518 :
それでも出ていってもらったほうがいいと思うなあ
個人の力の総和よりチームの力のが大きいし…
イヤならホント去ってほしい

519 :
嫌なら出ていけの末路が、
後継者がいない現在なのでは?

520 :
会社だったら嫌なら辞めるって選択肢はまだ取りやすいが、嫌なら引っ越せとか
嫌なら国籍変えろってこりゃ次元が違う問題だ

なんでネトウヨはそんなに頭悪いの?

521 :
嫌なら国籍を変えろって言う人は、常識がない人

人に対する洞察や観察力とかがなくて、営業マンとかに絶対になれないタイプの人間だよね

522 :
ま、他人の家の飯を一度食ってみたらいいよ
嫌だ嫌だと言っているだけじゃなくてさ
それから改心しても遅いけどなw

523 :
消費税もあと10年後には必ず20%になるよ
逆に年金を貰える時期も額も減る

それなのに、給料は上がらない
10年先も20年先も

更に残業代まで出なくなるからな


それなのに、誰もおかしいとは言わないんだよ
嫌なら出ていけ、国自体がブラック企業と同じなんだよ
それなのに、ネトウヨは批判するは左翼だ、反日だと

524 :
働きもせずに、他人の働いた上がりをかすめて楽して生きたい
ただそれだけの事がなぜ非難されるんだ?!
批判されなくちゃならないんだ?!

働きにふさわしい報酬を、って話じゃなくて
働きたくない、いかに働かずに生きるか、って人たちだから
説得力が無いんだよねー

525 :
違う違う

20年前の人と今の人、同じ仕事をしても今の人の方が低い手取りしか貰えないんだぜ

全部、じじばばの医療費や年金に消えてるの

氷河期世代を作り、そして自分は年金をたんまりもらって死ぬ、と

526 :
自己責任論に騙されるなよ

富の分配はフェアじゃないんだからな

527 :
日本から出ていった富裕層、
現地の医療費があまりに高額で、
日本国へ戻っているらしい。

528 :
>>525
どういう名目でどこからひかれてるんだ?

529 :
所得税、住民税、消費税、厚生年金、健康保険料

530 :
今年収600万円で独身だと手取りは400万円ぐらいなんだね
消費税も引いたらね

これ20年前は手取り500万円ぐらい

同じ仕事しても、毎年100万円も手取りが違うんだぜ?

531 :
そして、そういう事を指摘するとネトウヨがやってきて左翼だ反日だ、出ていけと

それが20年間も続いたのがこの有り様

532 :
でさ、そうなっている原因は少子化なんだが、なぜ少子化が起きているでしょうか?

それは若者をきちんと正社員で採用しなかった時代が長く続いたからでしょう。
非正規雇用や派遣雇用が増えて

これ、自己責任じゃないからね

533 :
これが失われた30年って言われてる、歴史的に明治維新と太平洋戦争の次に
日本の近代史に残る大きな社会変革なんだよ。

534 :
何と戦ってるんだか
自分にできることをしろよ無能

535 :
むしと有能な奴はこんな国とっとと見限って出てった方が良いだろもうw

536 :
20年前の嫌韓厨にはまだ余裕があったが、
今のネトウヨには全く余裕が無いな…

何かというと、日本から出て行けしか言わなくなっちゃった

537 :
2ch(現2ch)は、
全盛期に比べ人口が減ったね。

538 :
今、何でも品薄で、値段が上がってますね。人もいない
引き抜きも激しい


中国さまさまですよ!
そら、日本の10倍の国が一気に近代国家になろうとしてるのんだから

景気の良さは続くんでしょうな

539 :
近代国家っていうか近平国家になったけど

540 :
中世みたいなこの国の人間が他国をどうこう言えるのかねぇ…
普通の国は公文書偽造は大罪なんだけどねぇ

愛国無罪

541 :
割れ厨みたいなザコは必死に叩くのに、
体制側はスルー。

何なのだろうかw

542 :
中国で汚職は死刑だからな

543 :
体制側の犯罪を批判すると、なぜか売国奴扱いになる
不思議な国ニッポン

544 :
パチンコが違法な賭博である事に国民も政治家も
警察も検察も何十年と気が付かない国なのに今更何を言ってんだか
当然今までだって行われているし実際民主政権でも行われて
バレたけど今回のように大問題だ、などとは誰も騒がなかったし
責任も取らなかった
まるで今回初めて有って、初めてバレて、初めて知りました
とばかりに今更驚いて見せる大芝居、いや猿芝居かw

545 :
>>543
まともな批判なら聞いてくれるだろ…
まともじゃない批判は誰も聞かないよ

546 :
批判することすらタブー化

宗教国家日本

547 :
オナニーなら一人でやれよ…

548 :
お前らもっと財務省を批判しろよ
政治家が財務省の批判するのはタブーかもしれないが
国民が財務省の批判をするのは、全然タブーじゃないぞw
日本の電子産業潰したのもこいつらだろ
消費税増税もある
でもやってたのは、こんな事ばかり

549 :
パチンコは警察の指導だからなあ。
元々はヤクザが入り込んだから指導でああなったわけで。

その辺の事情を知らない奴が多いよな。

550 :
というか、賭博云々を言うバカは競馬、競輪、競艇、宝くじ系をまず言えよ。

偏った思想がまる見えだぞ。

551 :
日本国は、世界有数のギャンブル大国。
市場規模19兆円とも云われてる。

552 :
>>550
賭博が好きなら、勝手にやって身を持ち崩して首吊ってれば良いだけの話
パチンコの場合は、収益の何割かが北朝鮮に渡ってそれがミサイルになって日本に飛んできているの

553 :
後10日で電子部品系の設計開発職での入社なんですけど、今のうちにやるべきことってありますか?

554 :
変な時期に入社するんだな。

555 :
>>553
転職先を探すこと
海外なら同じ分野もあり
国内なら別の分野

556 :
>>550
競馬、競輪、競艇、宝くじは合法
ただしノミ屋で賭ければ違法
パチンコ賭博は法解釈なんて難しいこと言わなくても素人目にも違法
つまり問題は賭博がどうこうではなく、明らかな違法行為が白昼堂々と
本来取り締まるべき警察がグルになって行なわれている、ってところ

557 :
暗い話ばっかり
何かしら未来の明るい話は無いのか

558 :
証券会社の口座開設と積み立てNISA口座とidecoの申し込み

559 :
あと、生命保険に入っておくこと

560 :
電気の場合は万が一、感電して亡くなる場合もあるし

俺の同級生でも一人いたよ

561 :
>>556
バカじゃねーの?
パチンコは合法だよ。
だいたい、何をもって違法と言ってるんだ?
賭博だと言うならどうして競馬は賭博じゃ無いんだ?

元々はヤクザが景品買い取ってパチンコ屋に売るのを防止するために今の形態になったの知らねーのかよ。

562 :
天下りが法律作って天下ってるからね。
日本の法律は、道徳的じゃない。
役人が自分たちの都合で作ってる。

563 :
>>562
お前の道徳が一番ゴミ崩なだけだろ。
オレ様が正義と言う奴が一番臭い。

564 :
千葉県柏市のテクノロジー犯罪を語るスレ
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/kanto/1513736349/

565 :
日本国国債って、早ければ数ヵ月後には起債不能になるのか?

566 :
でも隙あれば直ぐ円高になるけど、なんで?

567 :
金融政策は日本にもましてダメリカが糞過ぎる

568 :
>>562
禿げ同

569 :
あの人にあったなら

570 :
円高になりやすいのは、日本は戦争のリスクが少ないのが大きいんだろうね
あとは治安がいい

571 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

J9564

572 :
【大地震なら、W人工″】 プーチンは知っていた <46分> は、核の起爆時刻、電子制御だから、正確
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1528509829/l50

573 :
いま先進国の借金に対して異常な信用があって低金利で借り放題だが
一時期の日本の不動産がそうだった。いつまでも続くと思えない。

574 :
堀紘一氏の言う通りだ。
http://biz-journal.jp/2018/06/post_23727.html
日本は大企業が守られ過ぎで、中小企業を踏みつけにし過ぎだ。
行政も民間の商習慣もすべてがそうだ。

575 :
>>574
http://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/600/a437660fdfdfb49e6633a064c75f7b2b_600.jpg

576 :
http://aya-matsuura.jp/

577 :
>>575
大学の教授が講義の合間の雑談で言った言葉
「世の中にコンサルタントという奴らがいるが、あれはコン(狐)とサルが
タンといるからコンサルタントというんだと思ったほうがいい」

578 :
とはいえ>>574は本当だ
革新的なアイディアや技術があっても独立したり起業したりできないんだよ
してもみんな潰された
しまいには革新的なものは何も出てこなくなった
バカらしくてやってられないわな

579 :
>>577
堀紘一氏は事業主として自分の責任で出資を募ってファンドを経営していたのだから
サラリーRンサルタントやただの学者や評論家とは違う。
>>575
実際に自らファンドを経営してそのように意見が変わったのだから貴重な情報だ。
経営者は結果責任だから嘲笑われるのは仕方がないが。
ただ自ら責任をとって事をなして失敗した人をバカにするのは日本の欠点だと思う。

580 :
年金と日銀が何十兆も大企業の株を買ってるんだぜ。
もう大企業は絶対潰せないし、大企業偏重になるのは当たり前
でも、こんな異常な状態続くわけがないから、大企業と日本は一蓮托生で
いつか潰れてしまうだろうね

581 :
松下幸之助氏の存命中は下請け企業(すべてではない)に手厚かったが、幸之助氏が
人格者であったわけではなく、そうすることが企業の利益になったからだ。
企業の従業員がプロとして奉仕すべきなのはオーナーや株主に対してであるが
いまの日本の大企業の正社員はそう思っていない。正社員の共同体を守ることが
自分の使命だと思っている。
だから中小ベンチャー企業の開発した案件をパクって、自分たちの新規の開発案件
にすることに罪の意識がない。自分たちの予算と権限と身分を守れるから。

582 :
共同ツール 1
https://seleck.cc/685

https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://www.sketchapp.com/
ttp://photoshopvip.net/103903
ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/

Trello Chrome拡張機能プラグイン集
https://chrome.google.com/webstore/search/trello?_category=extensions

Slackプラグイン集
https://slack.com/apps

Sketchプラグイン集
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
https://supernova.studio/

583 :
JDJ

584 :
日本の電子産業の絶頂期の番組だけど、ラストでインテルのロバート・ノイスが
日本はアメリカが苦労して開拓した技術のいいところをパクるだけだと言っている。
https://www.youtube.com/watch?v=Kj58Dnpss1I
当時はアメリカの負け惜しみと思っていたが、まさに天才の慧眼だった。

585 :
まあ日本は日本人らしく、ひたすら高品質な半導体を作ることに努力してきたから、
日米半導体摩擦で理不尽なダンピング認定やら、アメリカも負けそうになるとなかなか汚い。

インテルもi486のころ膨大な金をかけて日本の技術導入したFabを作り安定生産できるようになりセカンドソース品の駆逐に成功した。

586 :
インテルもそろそろ自社fabのこだわり捨てるべきだと思うの

587 :
>>585
インテルが日本の技術を導入したって過大評価では。製造機械を買ったくらいで。
i486は知的所有権で競合を脅しただけで、生産技術とは関係ないでしょ。

588 :
JDIが赤字というけど、
7inchの1024*600のラスパイ用のタッチパネルディスプレイを5000円で売るなどして努力しろよ。

589 :
4K 40インチモニタが5万円台で買える時代に
WSVGA 7インチモニタが5千円

普通の感覚だとまだまだ高すぎる

590 :
逆に言えば、そういう隙間を丁寧に拾えば儲かる

591 :
逆に言えばいまの日本の企業には、世界のマスの市場を堂々と狙って他国と競争する
力はもうない。多品種をどんどん市場に出して試してみることが重要。
そういう意味で、少数の大企業を保護育成して多数の中小企業を冷遇する日本の経産省は
いまの日本の国際競争環境に合っていない。

592 :
大企業の株を年金と日本銀行が買ってるから自然にそうなる
大企業を潰せなくなってしまった。

はっきり詰んでるよね日本。
一政党一首相を支えるためだけにこんなことをしてしまった。

593 :
本気でそんな事思って書いてるんだとしたらバカとしか
問題自体は>>591の言うとうりなんだけど、
それは最近始まった事では無くて、もう何十年と続く事なので
もうどうにもならないと言うか実際ならなくて今がある

594 :
>>593
バブルの後処理で不良債権処理に苦しむ銀行を救済するため、金融庁の融資の判定基準が
異常に厳しくなった。単年度の赤字で要注意先とか判定されてしまうので、中小企業は
開発した技術を1年以内に利益に換えなければならなくなった。
このため中小企業が開発した技術が大企業に買い叩かれることになった。
資本と技術と人材を大企業に集中させる政策は終戦直後からあったが、金融を
中小企業(特に開発型企業)から厳しく引き剥がしたのは、21世紀になってから。
金融の後ろ盾がないため、中小企業は大企業との交渉で不利な立場に立たされる。
営業の交渉ではで、是が非でもまとめなければならない側が不利なのは当然。

595 :
コンサルの立場でメーカーの開発現場に入ってみて感じること…
大手企業プロパー社員は派遣に仕事振るだけでエンジニアとは呼べない有様

プログラマ志望者にFizzBuzz問題を出題したら回答出来たのは1%以下らしいけど
エレキ設計中途採用試験でLチカ回路(マイコンレス)を書かせたら同じ結果になりそうな予感

596 :
>>595
ならんだろ
お前のそのコンサルとしての能力の低さって
FizzBuzz問題とけないプログラマに対応するレベルだな

597 :
>>595
日本のソフトウェア産業は20世紀からそうだった。大手メーカのソフト部門とは事実上
外注管理で、一流大学の情報科学を出た優秀な人材が技術開発に携わらない構造が
昔からあった。
日本の大手ソフト会社(NTTデ〇タや富士ソ〇ト)などと、海外の大手ソフト会社の差は
明らかで、今では20世紀よりひどい状況。

598 :
経営者たちはなぜそういう構造にしてしまうわけ?
本来なら、優秀なプログラマを普通の2倍の給料で雇って、普通のひとの5倍の生産性を
発揮させればいいのにと、ずっと思っているわ。

599 :
>>598
金貰う基準が生産性じゃなくて人月だから仕方ない

600 :
>>598
作るものが決まらないとプログラムも出来ない
御存知のように「仕様決め」の問題
人の5倍で決められる優秀な人材と、人の5倍で決められる優秀な顧客がいないと
そのプログラマも5倍で働けない

601 :
直せよ

602 :
>>598
東大京大の情報工学を出てNTTデータとかに就職したら、そこそこ高待遇で将来安泰だ。
三次下請けのプログラマの悲惨な待遇と大違いだ。
こういう構造は日本中にある。ソフト業界に限った話でない。

603 :
それが美しい日本(藁

604 :
>>600
世界のソフト企業が自らリスクを取って多くの自社製品を世に問うているのに
日本を代表する大手ソフト企業が人月の受託開発ばかりで、下請けプログラマの手配
が主業というのは、顧客のせいだけではないと思うぞ。
日本の経営者の責任なのは当然だが、日本社会のしくみや政府の経済政策のせいも
あると思う。
世界の中で日本が特に異常で、欧米どころか中国以下なのは、日本の経営者がバカ
ばかりというだけでは説明がつかない。

605 :
うちの場合は真逆なのが面白い
年収8桁でもコーディングする

606 :
クラウドの時代になったせいか、昔みたいに外注出さなくなったね。
自分たちで組んだ方が安いし、小回り効くし、バグも少ない。
デザインとかはUIは外注に出すけど。
オンプレミスならまた違うのかな?

607 :
2ch情報システム板は、ほぼ派遣ソフト屋の待遇の情報交換の場で
技術情報のやり取りとかほとんどないな。

608 :
京東方科技集団は有機ELで世界的な大企業だが、20世紀には国営のつぶれかけの
真空管工場だった。
http://www.boe.com/
ジャパンディスプレイはここと競って劣勢で、日本の技術力ってなんだったんだろう。

609 :
液晶とか半導体は如何に莫大な投資を一括で大量に行えるのか
っていう札束で撲殺しあう戦いになったから札束が用意できない日本は負けてるよ

日本人は市場の形成が下手くそで意図的に標準化も出来ないから
いくら高度な技術があっても無意味だぞ

610 :
そもそも技術力なんてあるのけ?

611 :
技術はリストラによって海外に無料で明け渡したから無いよ

612 :
工業って理論通りに進むけど、ほんの少しでも理想値と違えば
全く違う結果が得られてしまうカオスって現象との戦いだ

それは今のところ感覚の世界で、一朝一夕で得られるものではない
それを切り捨てた会社に技術を求めたところで得られるわけない
そんなの勝ち目の少ないギャンブルをやってるようなものだ
そりゃあ経営も上手くいかなくなるよな

経営はギャンブルをやる側面だってあるけどさ、
自分の会社の基盤をギャンブルに賭けるってアホすぎでしょ

613 :
事業となるとまた別だ。
基礎科学の産業用途への応用は、理論を理解している人が、人生の偶然で
たまたまアプリケーションに出会って形にしたとかになる。
だからイノベーションは中小ベンチャーから生まれ易い。
高度成長期の日本では、画期的な新製品を大企業がどんどん生み出したように
言われるが、大半は誤解だ。

614 :
しかし、その後の日本で人件費削減と題して
人材を切り捨てたのはかなりデカイと思うぞ

615 :
人材を斬り捨てたのではなく、中高年を守り過ぎて就職氷河期を作り出して
新しい人材の育成を放棄したほうが大きい。
日本の競争力がなくなって企業が雇用を維持する能力が下がったのなら、その
痛みは日本国民があまねく負うべきだった。犠牲を当時の若者にだけ負わせたために
競争力を回復しようという切迫感を企業人が持てずにいる。
日本の産業構造の現状維持を求めて、特にIT化を嫌う世論は異常だ。

616 :
んな訳ないわ、若いのにどんだけ生命力無いんだよ?w
って話で、自分達でなんとかする気概が無くなったのが敗因
老いも若きも厳しいの嫌じゃん、楽したいじゃん、けどそれじゃ
競争力は落ちるわな。でも楽なんだから、そう悪く無かったろ?

617 :
自分たちで何とかした世代なんて過去人世代もねえわな
馬鹿じゃねんだから非現実な根性論から脱しろ

618 :
打倒日本を根性論を愚直にやったのが韓国人
その成果がSamsung
さて、日本人はどうすべきか

619 :
>>616
ゆとり俺「遊んで暮らせたバブル組と一緒にされたくないし、
社内で8時間寝て残業中に仕事を終わらせてた
団塊世代と一緒にされたくないなぁ」

620 :
昔はのんびり仕事してても儲かったからなぁ
今は貧乏暇なし
作業量と付加価値は無関係ということや

621 :
仕事すると貧乏になるぞよ
仕事しなくても貧乏になるぞよ
適度に仕事をして適度に遊んで始めてお金が回るぞよ

なぜ土日が休みじゃないとブラックなのか分からん
月火休みとか水木休みとか週に2日休みあればホワイトじゃないの?

622 :
大量の金を持っている時間が長い人のことをお金持ちと言うのであって、
お金は回転させないとただの紙だゾ

623 :
バブルなんてそれほど昔のことでもないのに、もう神格化、伝説化されたのか
歴史なんて、こんな感じににどんどん歪曲されて認識されていく
確かにバブル期は一番良かった時期だが、それでも良い思いしてたのは極極々一部だ
それ以前、高度成長期なんかブラック当たり前、ブラックもブラック、真っ黒黒だった、、って話

でも今とは何か決定的に違っていたような気はするんだよな、余裕?そんなものは今よりなかった
なんだろうなぁ

624 :
高度経済成長期をブラックって言ってる奴は
時間しか見てないだろwwwアホすぎだwww

わざと残業するのが当たり前の時代なんだから
時間だけ見てりゃ超絶ブラックに決まってんだろwww

625 :
それに比べて時間当たりの密度を求められるようになった
現代に余裕なんてあるわけねえだろ

626 :
団塊がなんで12時間の労働で「軟弱な連中だ」
って言ってくるか知ってるか?
あいつらはわざと12時間掛けて仕事をしてたから余裕なんだよ
それに比べて12時間やっても終わらない量の仕事をさせられてる現代人は
団塊にしてみればサボってる連中にしか見えてねえんだよ

しっかりやれば8時間も掛けずに出来る仕事しか
割り振られてないと本気で思ってるからな

627 :
昔は働いたら働いだけ残業代出たし、会社の金で飲み食いできたからな。
単純に労働時間だけ比べても意味ない。

628 :
会社にいるだけなのは働いてることになってねえよ
そのくせ金だけもらいにくるとか何様なんだよって話だろ

629 :
バブルの頃って情報技術が発達してなかったんだから、そりゃ今と比べたら非効率だろw
それで経済回って良い暮らしできたんだから良い時代ではあった。

630 :
バブルの頃はオフィスパソコンですら一人一台じゃないしインターネットも民間に開放されてないしロクなもんじゃ無い

631 :
お前らの視野の狭さは異常だな
そもそもそんな時間だけ働きゃ金もらえるような会社自体
全体から見ると極一部だった
今の底辺なんか問題じゃないほど底辺が深く広かった
ただ上から底辺までなだらかだったかも
今は量子効果みたいにジャンプしないと隣に移れないが
昔はそうじゃなかったから悲壮感が少なかったのかな

632 :
>>630
IDすげえなお前

オフィスパソコンはダメでもそのあとのPCを高いから
って理由で買わなかった連中は現在四苦八苦してるからね?

>>631
社会の一部を見て「羨ましい」って言うことを否定するのであれば
「現在はブラック企業が多い」って意見も社会の一部を見て批判してるんだから
あんたの視野はどうなってるんだ

633 :
単純な話しで
資産そのもの以外に資産の時間微分と空間微分も重要ということだな
金が増えていってたり周りと比べて低くなけりゃあ幸福度上がる

634 :
空間微分には周りの人間と比べてというのも含む。
バブルの頃の日本の電子技術者はVIPだった。若手の技術者も会社からちやほやされて
海外出張ではビジネスクラスで最高級ホテルに泊めてもらえた。
数年後には手のひらを返したように待遇が変わった。

635 :
経費を使えるという面ではそうだったろうが、肝心の給与が今言われてるやりがい搾取の最たるものだった
で、バブルで羽振りの良かった金融系に新卒取られるようになって、給与、待遇改善の話が出たが
誤魔化されてそのままらなり、あとは多分みんな知っての通りの様に

636 :
NHKのこの番組も当時かなり話題になって確かに電子技術者はスターだった。
https://www.youtube.com/watch?v=BYv8bmtdCWk
番組の中でも、いまではブラック労働と言われる労働条件があるが、いまの
ブラック労働とは違う納得感と希望がある。
ただ番組の中で出ているヒラ技術者だった人が、役員になっていると紹介されて
いるのは、いまでは社畜養成番組と言われてもしかたない。
これに騙されて電子工学に進んだ奴らはいまごろ騙されたと言っているかも知れんが。

637 :
この番組の中でリレー計算機を代理店が罵倒する話が出てくるが、リレーの溶着で
販売店が客先メンテナンスに苦しんでいたからだろう。
電子式だとメンテナンスフリーだ。

638 :
Fならよくあること

639 :
秋月千石若松のスレで、NEC独自DOSSHELLが話題になっている。
日本は既存の技術を究極までしゃぶりつくすのは得意だが、根本的な変革は苦手だ。
アナログハイビジョンとかその最たるものだし、考えてみたらファクシミリなんかも
そうで、音声回線による究極のデータ通信だ。
今の情報技術の進歩が止まったら日本が復活するというと、そんな気はしないが。

640 :
技術と価値を過小評価しがちで、FAXもガラケーも素晴らしい物だったのに
自ら進化を止めたり、捨て去ったり、ほんと何やってんだか、っていう

641 :
>日本は既存の技術を究極までしゃぶりつくすのは得意だが、根本的な変革は苦手だ。
それには心情的には同意するのだけど、本当にそうなんだろうか。
苦手、というのは他の何かと比べて、の上のことになるのだけど。

スマートフォンについていえば、革新のトップにいるのはApple、Googleで
気を吐いている中韓の機器メーカーも、日本のお株を奪ったという位置でしかないと思う。
彼らもたぶん、スマートフォンの根本的な変革は苦手だろう。
革新のトップにいるのは2社にすぎなくて、日本だけでなく世界中の企業が彼らに勝てていない。

流通の改革のトップのAmazonに、アメリカの既存流通企業が負けてる。日本だけでなく世界中の企業がAmazonに勝てていない。
パソコン用OSだって同じで、世界中がMicrosoft、Apple、そしてLinux陣営(その他急速に小さく) に勝てていない。

つまり、そういうのは何かの異分子と考えないと仕方がないぐらいの確率でしかでてきてない。

地道にできることは、企業でも学校でも家庭でも、若い出る杭を打ち潰さないようにすることだろね。気に障っても。

642 :
>>スマートフォンについていえば、革新のトップにいるのはApple、Googleで
日本は金融が中小ベンチャーに回らない。だからAppleやGoogleなど生まれようがない。
Qualcommは会社設立してから黒字になるまで20年かかっており、日本では不可能だ。
保証人という制度は世界中にあるけど、制度の運用は日本は世界一厳しい。日本の中小企業
の経営者は会社の連帯保証人にされており、会社をつぶしたら人生ほぼ再起不能になる。
AppleやGoogleを生むためには、たくさんの会社が設立されて倒産する試行錯誤が必要だが
日本では不可能だ。

643 :
>>642
そこに出てきた3社って社会システムの違い以前に、例外的存在だと思うんだ。

育った人たちが日本のシステムや枠組みを不自由だと感じたら飛び出せばいいじゃない。
日本にとどまって何かをなさねばならない時代じゃないんだし。

644 :
>>643
大成功した企業はみんな例外で、欧米でも中国でも99.99%は上の3社にはなれない。
日本に足りないのは野心家に多くの試行錯誤させるノウハウで、世界から富を集める
には、大多数の凡人をまじめに働かせる日本流では、労多くして効少ない
日本から若い野心家の天才が続々と脱出しているのはご存知の通り。天才を引き留め
られない日本はますます貧乏になるし、それを覚悟するのもひとつの見識だが。

645 :
>>644
例外は例外だから海外も日本も一緒、って言ってしまうのは暴論でした。

結果的に成功するかもしれない能力のある人が生まれたとき、
どれぐらいの確率でその人が成功を収めることができるかは環境に依存します。

国単位となると個人レベルでは、小さくても声を上げるぐらいしか難しいかな。

せめて仕事の世界で、能力のある若い人が「地道に働けばやっていけるから」と
思わないで済むような仕組みを作らないと。

646 :
>>645
昔、仕事で寄ったMITの食堂で昼食のオーダーをしてるとき隣に12〜3歳に見える男の子がいたんで自分と一緒に食事してたMITの先生に聞いたらルーマニアかウクライナか忘れたけど旧東欧の子で数学オリンピックかなんかで優勝したのが評価されて入学してきてると言われた。
高校の卒業資格がないと大学には入れない日本とは大違いと思った。

647 :
今や国内メーカーで自前で基板設計製造してるのは、小型電子機器造ってるソニー、カシオ、シャープ、キャノン、セイコー(EPSON)くらいか?
ノートPCよりスマホより高い電子辞書は、ある意味日本に遺された最後の良心という気がする
(ゴテゴテの多機能化、高性能化、価格という面で)

ソニーとEPSONは今も半導体を自社開発してるけど
ルネサスは自動車以外の民生用にどのくらい関わっているのだろうか

コンソールゲーム機も今は各社とも国内設計じゃないしねえ

648 :
いま日本の大手電機メーカは、どこまで自社開発しているのでしょうかね。
かなり以前から多くの日本製品は中国メーカのOEMですし。
個々の企業が日本製にこだわるのはまちがいで、安価で高機能高品質の製品を提供
するために、国際調達は当然の企業努力です。
しかし経産省はそうではないはずで、多くの日本人の技術者がキーテクノロジに
関わらず、また技術から足を洗って生計を立てるのは、国全体として問題のはず。

649 :
YouTubeにアメリカの銃部品製造の映像が色々あるけど
あれ見るとアメリカの機械加工や工作機械の基礎となっているのは
銃の製造なんじゃないかという感じ。自動車関連より間違いなくレベル高いし
航空宇宙産業もああいう基礎があって成り立ってる感じがする

日本は何でもかんでも技術を手放したが、今後どうするんだかな

650 :
>>649
高知県でブローニングの猟銃のライセンス生産してる。(地元の良質な木材を使ってるらしい)
http://www.miroku-jp.com/gun/browning/index.html
http://www.miroku-jp.com/group/index.html

二連の猟銃ではアメリカでの40%シェア。
昔、退役軍人のアメリカ人に日本のショットガンは世界一だと言われたのを思い出した。

651 :
このCMの欧米での感想が、日本はさすがロボットを受け入れる国だということ
らしいが
https://www.youtube.com/watch?v=IjZVDHNJraA
20世紀に日本がロボット大国になったのは、単に当時の日本の技術力が高かった
からで、文化なんか関係ない。今思えば。
今の日本で他国と比べてITが普及しているとは思えないし。

652 :
今の日本はロボット分野でも置いてけぼりだしな。

唐突ですまんが、いい年してアニメを偏愛するようなオタ気質がよくないんじゃないかと思うわ

ガンダム作りたいみたいなもんに固執して置いてけぼり

653 :
バブル期の日本経済の絶頂期には、そういうヲタ気質が日本製品の機能と品質を
支えていると言われたこともあった。日本人の技術者が鉄腕アトムを見て育った
とかいう論を、まじめに唱えていた経済学者もいたような。
いま思えばあまり関係ないような気もするし、むしろ進歩の足をひっぱっている
という論もあり得る。そういう国の歴史や文化が経済の上部構造を作っているのは
事実だろう(マルクスがそう言っている)が、功罪の分析は容易でないと思う。

654 :
日本の絶頂期に関してはひとえにアメリカのおかげだからそれ以外の分析は無駄だろうな
冷戦とパクリとダンピング
そして今は最先端から2歩3歩遅れた位置というのは国力からして結構妥当かもしれない
そうするとオタクが悪いとかすらあんまり意味ないかも
そもそもガンダムとか言ってる奴なんて見たことないわ

655 :
どうだろう、、、
最近のテレビは意識して科学物やらないんじゃないかってくらい少なくなってる
興味を持たせたくないんじゃないの?www
最も今時の子供はテレビなんか見ないらしいが

656 :
YouTubeですら科学物のイベントのレポートが日本は特に少なくて
多分個人情報だとか盗撮だとか動画撮る事自体が難しくなってるせいだろうが
ならば意識してそういう問題をクリアできる仕組みを作って情報流せるようにしないとだめなんじゃないか?

657 :
まあ関係ないだろうな

658 :
何の役にも立たない糞バラエティばかりのテレビ

659 :
白黒テレビが普及したきっかけは御成婚(1958年)
カラーテレビは東京オリンピック(1964年)
団塊の世代(誕生1947年〜1949年)は子供時代にはテレビをあまり見ていないのではなかろうか

むしろ数少ない映画をみた体験が焼きついていると思われる
だから映画館の激減ははなはだまずい状況

660 :
>>654
それはまったくその通りなのだけど、高度成長期の日本が徹底して素直にアメリカに
学べたのはなぜなのか。他国はなぜパクれなかったのか。
学徒出陣でアメリカとの技術力と経済力の差を、戦地で身をもって思い知らされた高学歴層が
戦後の日本の指導層についたのは大きいと思うが、それだけではないような。

661 :
工場その他すべてが破壊されまくって
新しい技術移入をしやすかったから。
ただそれだけ

日本優秀論に陥るとダメだと思うわ

662 :
あと同じようなこと中韓がして怒るのも情けない限り

だったらアメリカみたいに自分で技術革新すりゃいいだけなのに

663 :
>>660
同じことができる中韓が共産主義や冷戦朝鮮戦争で困窮してたから
それが終わってものすごい速さで追いつかれたことからも容易にわかる
そしてやはり冷戦を背景としてアメリカからの投資と加護があったから

664 :
>>661
それ、よく言われるけど実際のところは戦中から大して生産力無かったんじゃね?

665 :
>>664
劣った生産体制にも経済的に強い利権関係が生じるもので、それが破壊されたことは
結果的に新しいシステムの移入を強制したと思う。経済とはそういうものだし。

666 :
対共産主義の防波堤、途上国や共産国向け向け資本主義のショールーム
という役割をアメリカに与えられてたから発展できただけだよな。

冷戦終結で役目も終わり見放されたら、こうなるのは分かってたわけで。
今じゃ空虚な技術力を信奉する哀れな国

667 :
日本の電気電子メーカーは中小零細ばかりで数も減ってきた
大手メーカーは電子機器を以前ほど積極的に売らなくなった
白物家電の内蔵マイコンとかオーディオコンボとか数の出ない物ばかりで、かろうじて電子手帳とか関数電卓とかデジカメが国内設計で遺ってるくらい
それらだって製造は中国以下アジア諸国だし

668 :
>>667
これって結局は東芝がOEMで調達してきた製品を紹介して売りますってだけ?
https://www.youtube.com/watch?v=54M6kJ9QfmI
東芝が開発設計製造した製品ではない?

669 :
>>668
こっちのほうがいいな。
https://www.youtube.com/watch?v=RYVYR8XvZgk

670 :
パナはまだ自社で家電の開発を細々と続けているが、企業イメージ広告だけ頑張っても
収益につながらないだろ。
https://www.youtube.com/watch?v=PihvvLzRWmo

671 :
NECもイメージCMを流すのはいいが、向上したイメージに見合う製品群は
あるのか。イメージだけ高めても売るものがなければ無駄だが。
https://www.youtube.com/watch?v=7H2ykkuacEM

672 :
防衛費にお金をそこまでかけなくても大丈夫だったのも大きいかも
やっぱ戦争って害悪だわ

673 :
日清紡とかゼオンとか
一般人へのイメージ向上を図るCMは吐き気がする

674 :
日本はせいぜい高品質部品メーカー止まりなんだな
これを家電や電子機器に製品化する段階で機能盛り込みすぎて失敗する
付加価値(笑)
アイリスオーヤマとか最近ジェネリック家電作ってる新興のメーカーに期待するしかない
従来メーカーを辞めた技術者を集めているしね
日立東芝などの重電メーカーの体質は変わらない(そもそも社会的な役割が異なる)
ソニーはまだSpresenseや新AIBO出したりして尖った部分が遺ってるけど、松下は挑戦者ではないしシャープもオワコンだしな

675 :
日本の電機メーカにはもはやブランドに見合う製品も実体もないのに、
過去の栄光で築いたブランドイメージだけ維持しようとしている。

676 :
「の電機メーカ」は余計
日本にはもはやブランドに見合う製品も実体もない
が正解

677 :
そうなん? 体感としてはBDメディアは日本製の方が明らかにエラー率が少ない気がするけど

678 :
BDメディア自体がレガシーという

679 :
というかハードウェアメディア自体がレガシーという
全てクラウド
クラウドの実体はハードウェアメディアで実現されてるけど

680 :
中国はレガシーにはあまり力を入れていないように見受けられる。
BDも熱心にやってないし、アナログ電話機やFAX、プリンタもあまりやっていない。
電気店に並ぶアナログ電話機に日本製が多いのは見ていて複雑な気分になる。
国家戦略もあるのだろうが、それより厳し過ぎる自由競争の結果のように見える。

681 :
アイロンにすら盗聴器仕込む国の電話機なんて怖くて使えんがなw

682 :
>>680
>アナログ電話機
えっ、無いか?
>FAX
文化がない
>プリンタ
CとかEとかの特許やらでガチガチ
>>673
自己レス
AGCとかいう電気電子屋を混乱させる会社名に改名した伝統ある化学メーカーを追加

683 :
別スレで積セラが話題になっているが、自動車が積セラ品薄の原因と言われると
ECUには一般的な電子回路よりパスコンが多く使用されているのだろうか。
欧米では日本より設計基準ルールが厳格で、担当者の裁量でマニュアルを逸脱
することは許されないようだが、大量のパスコンが定められているのだろうか。
EVでない国産車のECUを見たところ、パスコンは特に多くはないようだが。

684 :
ガソリン車ではケミコンや固体コンで十分だったけど
高電圧が必要なEVでは耐圧性に優れるセラコンを大量にパラ接続してスイッチングノイズを低減させる必要がある

685 :
>>684
積セラの耐圧は高いものではなく、EVの高圧は積セラの品薄とは関係ないのでは?

686 :
世界的に株安で、Appleも村田製作所も下がっているけど
これって積セラの需給に影響しないのだろうか。
iPhone XSの売り上げは予想より少ないようだし。

687 :
美しい日本(笑

688 :
日本のスマホや家電が売れなくてもMLCCが大量に製品に使われてるから実質日本製!
それがネトウヨのプライドのより所なんだが、(コンデンサがどういうもんかすら知らないだろうが)
村田がコケたらどうなるんだろうな。

689 :
昔、日本が半導体部品を提供しなかったら、アメリカは兵器も作れないって、本に書いてた政治家がいたことを思い出した。
一緒に本を書いたのが、わりと世界でも名の通っていた家電製品のメーカーのトップ。

その政治家の気概には共感できるところもあるのだけどな。

690 :
政治家とメーカーの経営陣がタッグを組んでせっせと技術を垂れ流したわけだが

691 :
てか今でも日本は部品メーカーとしては世界でも高品質のモノを提供してる
電源、コンデンサ、抵抗、FET、Rイトコア、省電力LSI、光デバイスとかは日本製品は優秀や
それを民生用に製品化出来ないのは目立ちやすい家電メーカーとかの責任者だからしゃーない

692 :
パナはじめどこもB2B路線に転換してるけど、
行き着く先はWEじゃないかと想像してる。
原子力とかパワエレ別にすると、どー考えても半導体設計から目を背けてエレクトロニクス企業として成立しないと思う
それが、こぞって事業売却だし
どういう将来像描いてるんだろ?
特に家電部門が弱いNECあたり

693 :
>>691
そこに挙げられている日本に競争力のある製品って、20世紀に日本製が世界を席巻
していた時代の製品の延長線上にあるものばかりだ。

694 :
「いいものは皆日本製さ!」(但し部品に限る)

695 :
>>688
(キャパシタとか蓄電器ならともかく)
コンデンサと呼ぶときはキャパシタンスに特化した素子というよりも
むしろタービンから出てきた蒸気を液化させる装置(熱交換機というか、凝縮器?)のイメージ・・・
語感はむしろ コンデンスミルク的・・・

>>692
元々が電電公社の相棒的ポジションから考えると・・・光ネットワーク関連とか?

696 :
>>685
ムラタさんとこの有限の生産力という資源を
耐高圧のセラミックコンデンサに割り振るあおりで
積層セラが品薄、という解釈なら筋は通るんでね?

697 :
>>696
実際EVってそんなに大量のコンデンサを使っているのだろうか。
パスコンが必要なのは制御回路で、駆動系の高圧部に大量のキャパシタを使うって
あまり想像できないんだけど。
ガソリン車のECUを見たことがあるが、コンデンサは常識的な個数がついていた
だけ。EVやPHEVのECUには大量に使われているのだろうか?

698 :
ホンダのハイブリットは、重いバッテリーじゃなくキャパシタで動かすつもりだったはずなんだが、
結局バッテリーに方針転換したの?

699 :
https://response.jp/article/2013/08/01/203423.html
ここらだな。電池を使ってるかどーか知らんが、
ブレーキ回生とか電池じゃなくキャパシタをメインで動作させてたはず

700 :
wikiだけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/Honda_IMA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
ウルトラキャパシタなるものは
>コストが高いのが難点であり、量産車での採用は見送られている。

ただし、
>大容量低インピーダンスのキャパシタは、バッテリーの等価インピーダンスを下げる目的で、
>現行のどのハイブリッド車のパワーユニットにも必ず搭載されている。

結局パスコンとして採用されてますってよ

701 :
ピュアオーディオ界隈は今も日本製の品質は高いんじゃね

702 :
ピュアオーディオっていうか似非科学関係は多いよな

703 :
オーディオ関連はディスコンだらけ、品質、性能の劣る部品でも有るだけマシ状態
ほとんどが日本製だった半導体も海外の物が使われる事が多くなった
日本は工場も技術も手放して、中国一択という感じだけど
意外な事にアメリカなんか、かえって自社生産、自国生産してたりする

704 :
日本製JFETとか軒並みディスコンだもんな

705 :
TIやアナデバは生き残ってるのに、日本勢は壊滅だねw

706 :
ワールドワイドでの商売が下手だから、国内がちょっと不景気になるとすぐに手仕舞いする

707 :
昔の8bitパソコンですら、今の国内メーカーの技術レベルで製品化出来るかどうか怪しい

708 :
今後、順当に行けば自動車の構造も、現状の機械から、電子機器へと変貌する。
それに比例して日本の自動車産業も、日本の家電・電子機器産業と同じようになる。

トヨタ無き後の日本は、どうやって食ってけばいいのかを、起こりうる現実としてそろそろ具体的に考えとくべきだと思う。

709 :
>>708
トヨタがどうなろうか別世界の話だからあまり気にならないけど
近所の商店街がシャッターストリートになってるから
どうすれバインダー状態よ… 近所の子供たちは将来どこに就職するんだろう・・・

710 :
移民で法的にも手厚い保護を受けるであろう中国人、ベトナム人の
ジジババの介護職、いわゆるナマポだろうから取りっぱぐれも無く
安定した仕事として未来の花形職種だ。頑張って看護師というのも

711 :
シャッター商店街は基本的に地主なので、あいつらは心配せんでもええ
補助金やっても商売再開せんで
クルマ屋はEV+自動運転時代が来てもクルマを造る事業は大きく変わらん
マイノリティーリポートみたいな完全自動運転はまだまだ先の話やしクルマ乗りは人が運転出来ないクルマを欲しない
パソコンや家電とはちゃう

712 :
>>711
ただ自動運転やカーシェアが進めばブランドはIT企業について、クルマはただの
部品になる。そうすればクルマはOEMで買い叩かれる商材になって、クルマの
メーカなどどこでもよくなる。
日本の携帯電話メーカがたどった道だ。

713 :
MFゴーストみたいな世界になるだけでは

714 :
>>712
個人用情報機器に比べて車は遥かに大質量で人や物を乗せて大きな運動エネルギーを持って移動するため信頼性・安全性に関わる部分の製造・検査・認証と設備など、そう簡単には誰でも製造・販売できる時代が直ぐに来るとは思えないな。
不具合が出ると生命に関わるためリコール可能な設備・体制の構築等もあるし。

715 :
土地なんかそのままじゃ何の役にも立たん、税金取られるだけ
クルマもテレビみたいになっても何の不思議もない
日本も結構追い詰められてると思うけど危機感無いし
頑張る気概もない、正直もうダメだろ

716 :
1980年代みたいにそこら中にMade in Japanを見かけなくなっても、日本メーカーはこの先生きのこる
日立も家電やパソコンで見かけないだけで、高収益なのは変わらない
電電板的にはエプソンみたいに小規模でも自前で半導体製造しているところはしぶとい

717 :
>>716
いま建設会社も儲かっているようだが、インフラ電機メーカの高収益も結局は日本の
財政赤字に支えられている。消費税を上げたら景気が後退するというのは事実だろう
が、それって底上げしている収入を実力に合わせることで、こういう政策を十数年も
続けることは異常だ。
歴史的にあらゆるバブルは急にははじけない。なんのかの長く持たせる理論づけが
なされて大丈夫と言われ続けて、突然に大惨事が訪れる。

718 :
なんでおまえらそんなに暗いの?(´・ω・`)

719 :
>>718
ごめんね
毛髪が光を吸収しちゃって、ホントごめんね
いつか君みたいに頭皮で反射するようになるだろうから、いまは赦してちょんまげ☆彡

720 :
大手をリストラされた技術者を引き入れているアイリスオーヤマみたいな会社に次の世代を託すしか無いのでは

721 :
それって昭和の過去にすがってる現状と同じじゃん

722 :
ホント老人ホームとか見て
有能であった人材がその能力を活用されず
無駄にボケて行かれているのを見ると
なにやってんだかなぁ・・・って思います。。。

723 :
良く分からん理論だわ
老人技術者を引っ張ってくれば世界の最先端と勝負できんの???

724 :
世の中の仕事の99.9%は世界の最先端とは無関係に
(効率さえ問わなければ)大抵の人にも作業可能な内容だよ

そしてエキスパートは仕事が早い

725 :
>>720
アイリスオーヤマが頑張っていることは同意するが、やっていることは中国の
家電メーカと大差ないし、中国メーカより国際競争力があるとも思えない。
日本向けの家電製品を企画開発設計生産するにはいい会社だとは思うが。
衰退する日本を象徴する企業と言ってしまうと言い過ぎかな。

726 :
アイリスオーヤマの人が聞いて気を悪くしそうな表現なら、言い過ぎだろね。

727 :
>>725-726
老技師を雇うところは大きく評価するけれど、
どうせ生産は国内じゃなくて結局チャイナなんでしょう
衰退を象徴どころか、衰退を加速している企業なのでは・・・

国内生産ならさーせん!
日本はもっと老人ホームの人材を頭脳労働肉体労働とわず広く活用すべき!
やらなきゃいけないことがあるとやりたいことも見えてくるものだし☆彡

728 :
パソコンをはじめとしておまえらが安いからという理由でMade in Japan以外のものを買うのが悪いんやで…

729 :
>>728
俺の愛機(デスクトップPC)はメイドインサイタマだし(^p^)

730 :
人件費が安い国と競合なんか最初から無理に決まってるんだから、
本当は90年代の頭の時点で、家電は高付加価値化、ハイエンド化、ブランド化の方向
に舵を切るべきだったんだけど、まあもう遅いねw

デバイスはDRAMみたいな汎用品じゃダメなのはみんな分かってたはずなのに
何でダメになったのかね。こっちはよく分からん
もともと今の韓国と同じで量産能力だけで大した技術なんか持ってなかったのかもしれんが

ネトウヨはスマホ開けると日本製の部品がいっぱい入ってるとか本気で勘違いしてるけど、
主要部品に日本製なんかもう一つもないだろw
クリスタルとかチップ抵抗とかそんなのだけで

電池はまだ日本製か?

731 :
>>728
秋月とかで抵抗器買うときに
金皮で倍額だとしてもなるべくKOAとかのを
選ぶようにしているよ!

732 :
日本人の理系離れ

733 :
>>730
そういうのは日本人が信じる技術力とはまったく違う能力が必要なんだろうな
そして日本人にはその能力がない

小汚い町並みや製品があふれる現状見てりゃ分かるけど
センスのいいモノを作る能力全く無し

734 :
そんなことはない
ただ現実にはそう単純な理由や少ない要素の問題じゃないんだろう

とりあえず使って楽しいもの作って欲しいわ
付いてるだけで使い物にならない機能、説明書見ないと付いてることさえ気づかない機能
そんなものは付加価値になってねーんだよ、と

735 :
実際作れてないんだから
「そんなことない」なんて言えないだろ

日本人にはダサい安物しか作る能力が無い

736 :
>本当は90年代の頭の時点で、家電は高付加価値化、ハイエンド化、ブランド化の方向
>に舵を切るべきだったんだけど、まあもう遅いねw

遅いのではなくて、遥か昔から付加価値をごてごて付けて値段を釣り上げて
「それでも買う人は買う」を合言葉にやってきて行き詰ったんだよな。
いや、>>734の通り、メーカーは差別化できる付加価値だと思っていたのだとしても
消費者の価値観とは乖離してたんだろう。

そうでもない方向で成功している例もあるとは思う。
「シンプルな機能に絞って基本性能を高くして、ハイエンド化を狙う」
でも、これだって、市場が大きいとは思わないんだよなあ。

737 :
日本製を買うんや

738 :
>>737
誰だって、いいもの(=価格も含めて自分の要求にフィットするもの)なら買うのに。

739 :
いまパナソニックがCMやっている家電はナノイーで靴を消臭するとか、妙なデザイン
の洗濯機とか、すきま製品が多いが高付加価値を狙えばどうしてもそうなる。そういう
企業努力は認めたいと思うが、こういう方向性は大企業には向かないのでは。
日本も欧米のようにブレークスルーな新製品は、中小ベンチャーに試行錯誤させて
多産多死を容認する経済システムを構築すべきでは。
他人の挑戦の失敗に敬意を表さずバカにする日本人の国民性を再教育する必要があり
そうだが。

740 :
老人が逃げ切ろうと若者を搾取してる構造が問題だろ。
老人はもう社会に何も口出さないほうがいい。

若い奴らの好きにやらせりゃいいんだよ。

多分日本は老人がすべて消えりゃ大体の問題が消える。
搾取と利権構造作りすぎ。

741 :
暗いと不平と云うよりも、進んで灯りを付けましょう

742 :
>>739
世界中見ても小金持ちや大金持ちなんてちょっとしかいないんだから
一般大衆がターゲットのビジネスより規模が小さくなるのは仕方ない。

それでも新興国とガチンコ競争して全部なくなるよりマシだ。

>>740
変な事件起こさないでねww

743 :
ピュアオーディオ、一眼、鉄道模型、無線はカネ持ち爺を取り込めたのに、なんで電子工作やパソコンは衰退するんや…

744 :
40年前、俺の周りの男子の半分以上は木切れが詰め込まれたキットから組み立てて
塗装までして模型飛行機を飛ばしていた。
漫画雑誌にはアマチュア無線技士になろうという広告ページがあった。
8割は草野球をしていた

今は全部消滅している

745 :
>>743
その例は一眼(カメラだよね)を除けば一般的な製造物のカテゴリとして認知されないぐらいに小さいものなんじゃないのか。
扇風機、掃除機、トースターあたりに高級品が生き残ってる。
電子工作は産業として成立するぐらいの経済規模になったことはないのでは?
パソコンは標準化が進んだ結果。

746 :
>一般大衆がターゲットのビジネスより規模が小さくなるのは仕方ない。
>それでも新興国とガチンコ競争して全部なくなるよりマシだ。

その前提として「新興国には高品質なものが作れない」があるよね。
それは違うと思うんだ。

普通のものを安定して量産しなれていない工場や人材に、ちょっぴりでいいから高品質なものを作れ、って難しい。
むしろ、中流向け商品を沢山作っているところにこそ、高級品、高付加価値品を作る「手」があるんじゃないかな。

747 :
多品種少量生産の場合、現地生産のメリットがある。

748 :
それ正に日本市場の事やん

749 :
>>746
量産能力と開発能力、ブランド力は直接関係ないって
ドイツの白物家電なんかそうでしょ?

重要なのは、コモディティー化した製品では人件費が安い新興国には絶対に勝てないこと。
勝てる、もしくは棲み分けが成立する可能性があるのは、ある程度利幅が確保できる分野(ブランド力が物を言う)と
新興国が簡単に追いつけない超ハイテク分野だけ。

日本に後者の道なんか最初からないんだから前者の方向で生き残りを目指すしかかなったはず。

サムスンはすでに日本のメーカー以上の技術力があるし、中国も白物やデジタル家電では
日本製以上の物を作れるようになってる。

それでも日本であまりシェアがないのはブランド力がないからだろうけど、
それも時間の問題だろうな

750 :
上で話題のアイリスオーヤマの会社案内にも、中国工場で大々的に生産していることは
記されているが、製品の輸出のことはほとんど記載がない。市場は日本国内と割り切って
いるのだろう。アイリスオーヤマに国際的なブランド力があるとは思えないし。
製品の企画や開発にいま日本人ベテラン技術者が携わっているにせよ、それだって
若手の家電技術者の習得の機会の多い中国に移管するだろうし。

751 :
>重要なのは、コモディティー化した製品では人件費が安い新興国には絶対に勝てないこと。

それは確かにそうですね。
問題なのは、「機能面で」売れそうなものは、たいていのものがすぐにコモディティ化することじゃなでしょうか。

結果として、上の文言は
「重要なのは、機能面で売れそうな製品は人件費が安い新興国には絶対に勝てないこと」
となり、実際のところそうなってます。なので書かれている通り、利幅を得るにはブランド力にモノを言わせないと
いけなかったのでしょう。

でも、ブランド力って何なんですかね。
分野は違いますけど、大塚家具が扱ってるものってモノはいいはずですが、ニトリ、イケアに侵食されているのは
そもそも多くの人がブランドに憧れを持たなくなってきているのだと思います。

752 :
>でも、ブランド力って何なんですかね。
>・・・
>そもそも多くの人がブランドに憧れを持たなくなってきているのだと思います。

一人あたりGDPが日本と似たりよったりなイタリアでは
デロンギ
Rーリ
アバルト
フィアット
マセラッティ
ランボルギーニ
プラダ
ディーゼル
グッチ
フェンディ
アルマーニ
・・・・いっぱいある。

たぶんね、これからはいたずらに規模を求めないものづくりっていうのも大事になると思うんよね。低価格で短い期間しか使われないものを大量に作るっていうのはそれだけゴミが増えるっていうことでもあるしね。

753 :
>>752
本当に地球規模でゴミ減らしが議論になるときは(なりつつあるよね)、「低価格で長い期間使えるもの」の競争になるだろうね。

754 :
日本の工業デザインは昔から逆の意味で定評あるからなあw
どうやってもデロンギみたいなキッチン家電は日本のメーカーには無理だろう

ドイツの家電みたいなシンプルでクールな方向性も無理だね

755 :
もう何十年も同じ生地を使っているバッグ屋までは無理としても
老舗の家電メーカー、伝統の半導体製造、本家工業ロボット屋ぐらいいかないとブランド勝負は出来ないでしょう
伝統のデザイン微妙製品なら作り出せるんだけど

756 :
日本の衰退と新興国の発展で
人件費の格差がものすごい勢いで縮小してる件

そのうち中国の下請けになるんじゃない?
そしてそのほうが性にあってる気がする

757 :
駄目だろう、無理だろう・・・ばっかり言っててもしょうがないしね。

世界的なデザイナーや建築家はいるんだし、決してセンスが無いってわけじゃないんだろう。
そうしたセンスを生かしていけてないのが重ね重ねも残念

>>753
>「低価格で長い期間使えるもの」の競争になるだろうね。
消耗品ビジネスに走ることになって結局不満が募りそう。

758 :
>>756
>そのうち中国の下請けになるんじゃない?
無理だろうなぁ。
労働人口は減る一方だもの。

759 :
端的に言って詰んでるってことよね
戦後のボーナスステージが特殊だっただけで
昔の貧乏国に戻ってたったり暮らすしかないんじゃないの
過去の栄光を引きずっても仕方ない

760 :
まったりって書こうとしてたったりになったw

761 :
>端的に言って詰んでるってことよね
別に詰みはないっしょ。この程度のことが詰みなら江戸時代から明治になる頃に
とっくに詰んでるし、終戦(敗戦)でも詰んでる。

ただ、今までの、松下の水道哲学のような思考回路は捨てるべきかもね。

762 :
日立の落穂精神ですよ

763 :
敗戦で詰んだのに偶々冷戦構造下でアメリカの庇護の下
発展できただけでしょ

それを自分の実力だと勘違いしたのがいけないわな

764 :
高度成長期に絶賛されていた日本製品とは、今から思えば欧米で既にそこそこ
売れていた製品の改良と小型化と低価格化と高品質だった。これが当時は他国には
なかなかできなかったのが、今から思えば不思議。

765 :
アメリカの自動車メーカーが、日本向けに売れないと文句を言いつつ、軽自動車を作れないのは不思議。
でも、その裏返しみたいなことが日本の家電製品やスマートフォンにも言えるんだろうね。

766 :
今だって小型化はかろうじて出来ても品質改良とセットで出来る地域は無いよ
日本も嘗ての規模では出来なくなったので、グローバルで見れば地位が低下しただけ
あと日本企業も小利口になったので、80年代みたいに30年持つ過剰品質を追求しなくなっただけ

767 :
>>765
アメリカに住んでたことあるけどアメリカ国内では(一部のマニアを除いて)全く軽自動車のマーケットが無いため。
日本や欧州みたいに狭い道は全くないし、彼らの体格も軽自動車の車内は狭すぎるし、アメ車のディーラーに行くとまずピックアップトラック、セダンでも3リッター、4リッター車しか推薦しない。
ガソリンも昔よりは値上がりしてると思うが日本より遥かに安かった。
つまりアメリカ人に軽自動車の発想は皆無。

768 :
アメリカのデブってマジで軽自動車に乗れないレベルだからな
本人が痩せてても家族親戚友人の誰かを載せられない可能性があるなら買わんわな

769 :
>>765
軽自動車に関しては明確に日本側の制度が不合理なので
アメリカ側に文句を言うのは筋が違う

トランプの言ってることは基本的に言い掛かりだけど、
軽自動車に関しては非関税障壁だと言われても仕方がない

770 :
軽なんか本来はブッシュパパの時代にアメリカの外圧を利用して制度を廃止しておくべきだったよ。

なぜか危機感持ってる奴がほとんどいないけど、軽自動車みたな合理性がない
(だから税制優遇がある日本でしか売れない)産業に貴重な人的資源を割いてたら
家電やデバイスの二の舞になるよ

ただでさえ日本は自動車メーカーが多過ぎだと言われてるのに

771 :
みんなスズキが悪いんや

772 :
体格が違うんだから、アメリカの1200cc=日本の軽と思って差し支えない
国土の広さも違うので日本では軽でないと行けない農地や集落も多い
日本を含む後進国の原付もしかり
どんなものにも存在理由は微レ存

773 :
東南アジアなんかバイクでしか行けないところもあるし
道路整備も追っつかないだろうから軽が生き残る可能性はある

774 :
人的資源ってもうすでに滅茶苦茶余ってるからやる分には別にいいと思う
よく不足が叫ばれてるデータアナリシストも金太郎飴みたいにどいつもこいつも同じこといってるから
整理したら少人数で済むし

775 :
>>773
それは車体がコンパクトであればよいわけで、
燃費を犠牲にしてエンジンの排気量を660ccに規制する合理性なんかどこにもないよ

776 :
車道を走る自転車やバイクの存在が許されるのに、軽自動車に過剰な安全性を強要して重量が増えたのが間違いだと思う。

777 :
>つまりアメリカ人に軽自動車の発想は皆無。
自分が使わないものを作れない、発想できない、だったら、
女物のブーツは男には作れない。
離乳食の企画は赤ん坊に任せろ。
健常者には義足は作れない。
なんておかしいことになるよ。
俺たちだって、お客さんが使いたいものを聞き出してニーズに合うものを作るでしょ?

778 :
例が悪いなw

779 :
>>777
ほぼそんな感じじゃん
実用品でそうならばブランドや趣味性の強い製品は尚そうだ
好きでもなければ思入れもない奴がユーザーの意向をくんで作りました、
実用的に問題ありません、素晴らしいでしょう?
それじゃあダメだろう

780 :
>>779
自分で使わなくても、商品に対する思い入れとか、よりユーザーに選ばれるものを作ろう、という情熱や動機は成立するだろうに。
趣味性については日本全体が同一の趣味を持ってるわけではないのでなんとも言えないな。

ところで、
何が「ほぼそんな感じ」?

781 :
あなたのような口舌の徒は文句言うだけで何もしない

782 :
登録車は放っておいたらどうなったかといえば、国内市場を見捨てて、
どれもこれも巨大化して3ナンバーになっちまった。
その中でアメ車が売れないのは、単に3ナンバーひしめく中で魅力がないからだろ。

軽規格を排除したら3ナンバー車を買うかって言われたらまず絶対買わないだろう。
非関税障壁でもなんでもないわ。

783 :
>燃費を犠牲にしてエンジンの排気量を660ccに規制する合理性なんかどこにもないよ

経の実燃費は良いぞ。

まぁ、ジムニーシエラみたいに、ジムニーとほぼ同じ車体でエンジン換装っていうのもあるが。

784 :
>>783
それが本当なら軽は海外でも売れてるって。
売れないのは事実じゃないから。
こんなの乗ればすぐに分かる。

軽の燃費も良くなって来てる(少なくともカタログ上は)のは事実だけど、
最低1000ccのエンジンが載せられればもっと燃費はよく出来る。

っていうか話のキモは、税の優遇を燃費ベースで行うなら合理的だけど、
排気量ベースでやることはまったく正当化できないってこと。

785 :
燃費を追及していったら結果的に排気量が660ccになりました、
これなら何も問題ないし、そもそも法律で規制する必要もない

でもそうじゃないでしょ。

786 :
クルマの話はスレチ

787 :
今から燃費で優遇って言ってる間に内燃機関がなくなりそう。

優遇する理由は、本来、専有面積も小さいし業務や庶民の足だから絞らないでおこう、って発想なんじゃないのかな。
やたら高級な軽自動車どうなんだろうって気もするけど。

いずれにしても、相手の国の事情に合わせないものづくりをしておいて「売れないのは相手が悪い」はないわ。

788 :
>>766
>日本も嘗ての規模では出来なくなったので、グローバルで見れば地位が低下しただけ

これは大きいだろね。
いろいろな国が成熟してきて産業が発達してきたら、突出した存在でいられるのは難しいよな。

789 :
>>787
何でそうなるw

不合理な条件設定で政府が事実上の補助金を出してたら
アメリカじゃなくてもそれは事実上の外国製品排除の障壁じゃないかと言われて当然だってw

何より、そのことで一番不利益を被るのは日本国民なんだけど。

トランプが賢明かつ短期的利益より長期的な利益を考えるなら(どっちもありえんがw)
本当は軽自動車は黙認すべき。

それは日本の自動車産業を自滅に導く仕組みだからね

790 :
>>789
>>786に賛成だよ。
>>787>>786を見る前に書き込んだのでごめんね。続けるなら引越しスレに書き込んで。

791 :
今の国内メーカーはB2B中心に移行してきたので、そもそも市中に製品を見つけづらいというのもある
だからといって産業が衰退した訳ではなく、寧ろ成熟に近い
インフラ企業を街中で目にしなくても、メーカーの存在意義はあり社会は動いていく

792 :
高度成長期の日本の製造業を支えたのは、層の厚い中小の下請け企業群だった。
つらくてつまらない流れ作業を黙々とまじめにこなす底辺の労働者は、日本の
小中の初等教育の成果が最も生かされた人々だった。
日本製品の他国の追随できない低価格と高品質は、高技能の下請け企業の貢献が
実は最も大きかった。
いまでは自動制御や計算の技術が進んで、そういう誠実な単純労働の価値が下落し
それに伴って日本の国際競争力も暴落した。

793 :
今国産パソコン作ってるメーカーって
パナソニック VAIO EPSON マウス くらい?
hpは国内生産だけど外資だし
電子辞書も入れればカシオ シャープも含まれるけど、国内メーカーの設計能力落ちたな

794 :
>いまでは自動制御や計算の技術が進んで、そういう誠実な単純労働の価値が下落し
>それに伴って日本の国際競争力も暴落した。

そういう労働力を提供してきた育成システム(学校制度や家庭の認識)の変化が遅いせいで
しばらくは不幸な若者を過剰生産してしまいそう。

未だに「中高大と○○部で頑張ってきました。根性はあります。手に職をつけたい」という若者がいて悲しい。

795 :
>>793
国内ブランドのパソコンって、国内で設計してるの?

796 :
PCは20年以上前からただのアッセンブリー産業ですよ

>>743
日本が変わったんじゃない。
変わったのは日本の外の世界だ。
そして、その変化が起こってからもう1/4世紀も経過してるのにいまだにそれを認識できないことが日本の問題

797 :
寧ろ手に職を付けたい若者の、電気電子企業に受け皿が無いのが問題

798 :
>そして、その変化が起こってからもう1/4世紀も経過してるのにいまだにそれを認識できない
いや、とっくに認識してるよ。ごく一部の人間が安泰なら下々の者なんてどうでもいい
という、この国の基本方針に沿ってるだけ。
そうでなくても少子高齢化だもの。生産量だって落としていくしかないに決まってる。

ごく一部の人間が豊かに暮らして、他の連中は地を這いつくばって一生を終えるわけ。
無論、俺は後者だが。

799 :
>>798
被害妄想はネトウヨの始まり

800 :
>>797
手に職をつける、の意味を伝えられてなかった。
>>794の若者は、真面目に勤務さえしていれば職能が自然に身についてずっとやっていける、みたいなイメージだったらしい。

>>798
逃げ切りを画策している人たちはいるね。

801 :
>>798
かつて日本は病的な平等志向で、他人が自分より幸福になるくらいなら全員が不幸
に陥るほうがいいという。東大の加藤陽子が「不幸の均霑」と指摘しているが。
その割には、今では解雇四要件とか、多くの高齢者の高額な公的年金とか、既得権の
法的な保護が過剰で改まらないが。

802 :
あなたのような口舌の徒は文句を言うだけで何もしない

803 :
>>796
PC基板メーカーは完全にアセンブリ産業そのものだが、
日本のメーカで台湾メーカとタメ張れる基板設計ができるとは思えない。
あれはインテルのCPUとチップセットリリースされるたび(正確にはリリース前から)にキャッチアップしてるから、
すぐに発売できるんであって、長いこと自社設計してない日本メーカーじゃチップセットすら使いこなせるように思えない。
パナの現状のノートは知らんが、
NECのデスクトップなんてマザーボードはMSIに発注してたしな。
さらに本土のシナメーカーがじわじわ台湾メーカーを侵食してる。まだ日本法人とか作ってないので、
日本人が手を出すのはリスク大きいけど。

日本の開発設計力そのものが低下してるんだよ。

804 :
>>743
活況なシナのピュアオーディオ、無線機(ラジオ類にWifi+CPUチップ)知らんか?
一眼レフはオリンパスの粉飾、Nikonのやばい経営状態知ってる?
Canonはナノインプリントでなんとか巻き返しそうだけどNikonは売れてもしてれる一眼レフの一本足でマジやばい
もっとやばいNECだけどねwww

805 :
光学機器は戦艦大和の測距器以来の日本のお家芸だから、別の分野でも生き残って欲しいねえ
医療分野で細々とやっていくしかないのか
高品質MOドライブはあの当時の日本だからこそ造れた面もある

806 :
>>805
あれだけの規模の測距儀でも、レーダーには太刀打ちできなかったんだから、根本のところでミスってる気がしてならんわ
戦略の失敗を戦術の成功でカバーしようとしてるんじゃないかと

807 :
日本のマスコミは国内メーカーの衰退を書き立てるけど
中国のマスコミは国内メーカーの業態の変化と捉えているのが面白い
昭和の国内メーカーが米国をよく研究していたのと同様に
今はチャイナが日本を研究している

世界中から優秀な人材をかき集めている筈の米国ですら、STEMと称して理工系教育に力を入れなければならない現実がある
特にハードウェアについて米国はテクノロジーリーダーではないので、その事についての危機感は持っているのだろう
日本は優秀な理工系博士は少ないかもしれないが、工業高校や高専レベルの下支え層は少なくない(それも嘗ての勢いは無いが)

例えば日立は今も博士を大量に抱えているが、それが出来ている国内メーカーがどれだけあるかということだな

808 :
目に付きやすいMade in Japan製品が減ったからと言って、国内メーカーが衰退している訳ではない
米国はソフトウェアでは世界を牽引しているが、彼らは昔から自分たちが勝てるルールに切り替えて世界を誘導するので、他人の土俵でしか闘えない日本にはどうしても不利になる
どちらも文化的な特性なので仕方ないが、それを一々気にするのもまた日本人の減点主義、悲観的な反省体質ということか
Japan as No.1というよりも、日本危機論を挙げた方が伝統的に日本人には受けが良い(笑)

809 :
>>806
VT信管というのもありますね。
http://home.catv.ne.jp/ss/taihoh/vacuumtubes/radar/vtcirct.htm
日本は百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に勝るとか、兵士に厳しく言っていました
が。

810 :
当時の日本の技術でもVT信管は開発の強い意思さえあればなんとかなったようですね。
http://home.catv.ne.jp/ss/taihoh/vacuumtubes/radar/vt.htm
いまのだめな日本につながるような。

811 :
日本人はターゲットのはっきりしている既存技術を改良改善は熱心だが
新規技術の採用には非常に慎重である
実績主義(見方を変えれば減点主義)なのは今のクラウド利用がなかなか進まないのと同様だ

812 :
>>807-808
ウリナラマンセー(笑)

なんか撤退と言わず転進と言い換えた帝国陸海軍みたいだけど、

(1) 客観的な現状分析が苦手
(2) だから変化に対する適応力が弱い

のは昔から日本人の病気だねw

813 :
乾電池とコンデンサは今も日本製を買わないと安心出来ない

814 :
>>806
シナの量子レーダーまともに動くようになったらステルス F35は何の役にもたたんしな。
F35 1兆円かけて大量購入するらしいな。大丈夫なんかな?

815 :
>>813
リチウムは日本製じゃなくてもいいのか?

816 :
>>813
1970年台くらいの小説とか読んだら、エアコンなど家電製品でも、さすが外国製は
いいですねみたいなことが、ふつうに書かれている。
高度成長初期の日本車を輸出していた商社が、あまりの品質の悪さに苦労した話は
NHKスペシャルにもなっているし。

817 :
ネトウヨみたいな奴らがのさばってくると日本って駄目になるよねw
根拠も無く自国マンセーが始まると滅亡まっしぐら

818 :
あなたのような口舌の徒は、文句ばかり言って何もしない

819 :
>>818
あなたのように自分では何の意見も言わず
ただ他人をけなすだけの人間が日本をだめにしている。

820 :
したり顔で「口舌の徒」を繰り返すショボクレた老人の姿を想像すると
かなり悲しい気持ちになるぞ

821 :
老人というより若年性アルツハイマーだろうねw

本人恐らくネタでやってるつもり。だって彼にとってはそれが実際楽しいからw
介護施設でずっと繰り言言ってるジジババが楽しそうなのと同じ

たぶん「良スレ認定」してる奴と同一人物だと思う

822 :
>>818
>あなたのような口舌の徒は、文句ばかり言って何もしない

誰に対して言ってるのか曖昧だけど、ろくな付き合いもない人に対して
「あなたのような口舌の徒」ってどうして言えるんだろう。

掲示板に書かれたわずかな情報で、人物を評価することが間違っています。

それとも「あなたのような口舌の徒」と言うだけの根拠があるんですか?

823 :
>根拠も無く自国マンセーが始まると滅亡まっしぐら

自虐ばっかりやってる奴はまっしぐらどころか、既に詰んでるけどね。

824 :
>>817
国を愛しても国は愛してくれない、かなしい片思い。

自尊心を守る最後のよりどころが国籍だというけれど
それってネトウヨよりもむしろ、在日の人たちなんだと思うんだよね。
帰化しないほどに、国籍に固執してるんだよね。

あのひとたち滅亡しちゃうの?自業自得なんだろうけど、ちょっと可哀想だねぇ・・・(´ω`;)

825 :
日本人が民族として優れているとか劣っているとかいう議論は無意味だが
歴史的文化的な背景は無視できない。
それがプラスになるかマイナスになるかは時代背景によるだろうし、また
特定の産業や企業に有利に働くこともある。
機械工業や化学工業みたいな、終身雇用で社員の熟練が有効な産業では
いまでも多くの日本企業の国際競争力は十分にある。

826 :
「ネトウヨ」とか特定のワードを書き込むと、火消しの工作員が書き込んでくるといううわさは本当らしい。
>>824とかどう考えてもこの板の住民じゃないだろ

827 :
化学なんて日本の企業はほとんどの分野で競争力はない
せいぜい住化のレジンぐらいだろ

828 :
>>827
https://www.jpc-net.jp/study/sd2.pdf
この3ページと4ページのグラフのとおり、日本がアメリカより労働生産性の高い
業種は化学と機械で、10年前より日本はさらに伸びている。
これは生産性の低い企業が淘汰されたせいでもあるとは思うが。
周知のとおり電気機器はどんどん下がっている。10年で1/3はひど過ぎるが。

829 :
125 仕様書無しさん[] 2018/12/04(火) 20:00:55.49 ID:
これはアカン。。。。

プログラミング教育、ハードやネット環境でも前途多難
〜WDLCがプロジェクト進捗状況を報告
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156297.html

830 :
>>827
この辺の情報知らんのか?

https://www.weekly-economist.com/20180710feature/

831 :
>>830
中国新幹線やドイツのICEも全ての車輪は日本製だとテレビで見たな。
部外者には絶対見せない真円度を出す最終の製造工程があった。

832 :
>>830
反論になってないと思うよw
日本の化学産業が弱いのは事実だから

833 :
>>832
お前のような素人の意見に同意する人がいるといいねwww

834 :
いい歳こいてウルナラマンセー馬鹿か
みっともねえな

835 :
>>834
お前の基準でみっともなくないのはどういう意見なんだ?
ちょっと書いてみw

836 :
>>834
こりゃまた見事な朝鮮語訛りでw
クソワロw

837 :
しょうがない馬鹿だな

こういう馬鹿は「日本の半導体に競争力はない」という現実に対して
ネトウヨチックな馬鹿がよくやる「iPhoneに〇〇が入ってる」みたいなことを言えば
反論になると思ってる(というか思いたい)おめでたい思考回路してるんだろうな

838 :
>>837
日本の半導体の競争力の話などしていないのだが。半導体に関連はあるにせよ。
日本の一部の企業や産業に国際競争力があるという事実が挙げられているだけ。

839 :
ファーウェイの製品に盗聴用の部品が入っているというアメリカ発の情報は
どこまで信用できるのだろうか。
http://eetimes.jp/ee/articles/1812/14/news036.html
イラク戦争の大量破壊兵器のウソ情報と同じではないのだろうか。
中国の商習慣が欧米基準と合っていないから気に入らないから、強制的に政府調達
から排除するというのは、無理があり過ぎる。

840 :
エシュロン運用しとるメリケンが何云うてん

841 :
日系企業の将来性はどうなんだろね

842 :
>>840
変な都市伝説広まってるけど
それアメリカのICメーカーやでぇ。。。

東芝もそこの互換チップ出してるんよ・・・いや、だしてた、かな。

843 :
東芝って、半導体事業全部売ったんか?メモリ事業だけ?

844 :
TTLはT芝グループ会社で造つてたやうな
国内メーカーも昔みたいに大々的にDRAMやセカンドソースCPUを製造するのではなく、自社向けの小中容量SRAMやマイコン、ASICを造ってる

845 :
>>844
東芝って、汎用TTLあったけな。
むかしからMOS優先だった気がする。

846 :
東芝の汎用74××シリーズの1.27mmのSOPはパッケージが幅広で迷惑だ。
東芝で設計していた基板にオンセミコンダクターを乗せ換えようと思ったら
パッケージの幅が違って驚いた。

847 :
日本の技術者が韓国に技術を売ったかという話は、日本が不要とみなして捨てたものを
韓国が拾ったに過ぎないような。
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20181224-00108787/
それより1990年代に日本がアメリカに強制された競争の手加減は、中国に要求しても
言う事を聞かないだろう。しかしそれは当然だと思う。

848 :
>>847
いや普通にバリバリやってたメモリとかもがっつりとられたんだよね

849 :
>>847
日本での会社は違うけど半導体やってた自分の知人二人がリストラにあったけど元の2倍くらいの年収でSamsung電子に行ったな。
どっちも10年くらいで帰国してるけど。。

850 :
日本の画像機器の技術者も、惜しげもなくリストラされてサムスンやLGなどに転職
したが、スマホのカメラに貢献しているような。デジカメやビデオカメラやFAXや
コピー機など、かつては日本を代表する製品だった。
リストラに抵抗して必死で現勤務先にしがみついた組も、あのとき外資に転職したら
よかったと後悔しているかも。
京都リサーチパークのLGは最近まで看板も出しておらず、外から分からなかった。

851 :
中国のHiSenseには旧三洋電機の技術者が大量流出したとか

852 :
今の10代後半の奴らって電子工作やったことあるのか?

853 :
電子工作に触れる環境が全くないからな
昔は雑誌とかに広告で結構出てたが最近は完成品の変なおもちゃばかりw

854 :
>>851
三洋電機はハイアールに売却されて、白物家電は三洋アクアになったんでないの。
ハイアールもハイセンスも青島市が本社だけど、資本関係とかはないような。
三洋アクアとハイセンスなら大差なく、大挙してわざわざ転職するだろうか。

855 :
>>854
HiSenseが日本人を雇えるチャンスとばかり高給で声かけて横取りしたんじゃない?
昔、ペンタックスがホヤに買収される報道があったとき東上線だか池袋線だかにキャノンがエンジニアの中途採用の広告を出してたのを思い出したわ。

856 :
>>853
それと金が無いんだろうな

857 :
いるとすれば
100均で素材を採集したり
ヘッドホン祭りの生産系コーナーにいるはずだから張り込んでみては
この冬休み期間中は 12AU7狙いも出没するはず

858 :
三洋アクアをクビになった社員とか、クビにした会社を悪者にする表題だけど
こんなの世界ではあたりまえの話。
https://toyokeizai.net/articles/-/115526
日本では厳しい解雇規制のせいで転職市場が機能していない。お上が下々のため
と思ってやっていることが、結局は下々のためになってない。

859 :
>>858
昔、三洋電機の洗濯機を買って暫くしてリコールで(サービスマンが各戸を周り)部品交換になったが、なんと1回どころか4〜5回も続き、最後は洗濯機ごと交換になった。
そのとき三洋電機にはまともなエンジニアがいなくなったんだなと感じた。
そう言えば社長交代とか内部抗争がスキャンダルにもなってたな。。

860 :
そもそも日本が家電全盛期だった頃も、三洋って2流メーカーって立ち位置だったんだけどな。

861 :
>>858
金銭解雇が出来ないから、会社も嫌がらせして辞めさせようって感じになるんだろうな。
金銭解雇が出来ないから会社も従業員も不幸になったって感じだよな。

862 :
>>860
そう言えば昔、仕事で淡路島洲本の三洋電機のバッテリー工場に行ってたことがある。
同社のバッテリー技術は高かったと思うけど技術系の管理職たちは皆保身行為ばかりやってて未来は無いなと感じたな。

863 :
諸行無常やで
叉新しい会社を興せば宜し

864 :
>>862
あの白鯛がいたとこかな。

865 :
三洋電機は、井植が松下幸之助なみの名声が欲しくて いろいろやったけど
ことごとく外した感じだな。

866 :
LA4902もう一度作ってくれないかなあ

867 :
海水で発電して走る、自動車を開発してもらいたい

868 :
海水で走るということは小便でもwww

869 :
>>851
HiSenseはどーかしらんが、
会社そのものがハイアールに吸収されたがなwww

870 :
関西の工学部の電気系だと松下シャープ三洋の3社を合わせて学部の定員より多くの
求人が来るので、この3社を志望したら就職にあぶれることはなかった。
学生にはこの3社の区別はつかず深く考えなかったが、人生いろいろだ。

871 :
関東の工学部だったが東芝日立日電富士通の求人だけで学部生数を超えてたバブル末期
同期で順風満帆な人生送ってるのは日立と京都系に行った奴ぐらいで人生一寸先は闇だ

872 :
>>871
日立はちゃんと選抜してたよ。
NEC、富士通はザルだった。
東芝は周りで受けた奴いなかったから知らない。

873 :
同級生で東芝に就職したひとりはインフラ系に配属されて、とりあえず人生安泰
みたいだ。NECはルネサス転籍組がいるはずだが消息は判らない。
新卒で就職してどこの部署に配属されるか、本人の意思はほとんど配慮されないのに
たまたま配属された先が二十年後にハズレだったことが判明して、自己責任とか
言われても、そりゃないわという気持ちは判らんでもない、かな。

874 :
>>870
おまえ一体どこの大学だよ
電気系でメーカ選ぶとすれば、
三菱がなんで入ってないんだ?
あとメーカー外では関西電力、NTT、
修士1人限定の大阪ガスをなんで入れてない?
三洋なんて修士じゃまず選択しなかっただろが。

875 :
>>873
NECは非常にまずい
今どーこーより、将来破綻する可能性が非常に高い。
将来がまったく見えない。
年金もらう段階になって破綻するのがもっともまずい。

876 :
淘汰されればいいよ。
それが健全だわ。

877 :
ちょっと何言ってるかわからんかったすまん
>>870
まず、電気系じゃなく学科単位だろ。電気系なんてのは受験生に対する窓口でしかないだろ。
んで、
1学科M2名、B1名が大学側が推薦状書く上限で、国公立では全部横並び。
だから、3社じゃ9人にしかならない。
企業の方が何人でもほしかったとしても学校側が就職させない。
電気系ってのは大体電気、電子、通信あたりの寄せ集めだとすれば、30人に満たないってことになる。
3社であぶれることがないなんてのは大嘘だ。

878 :
>>848
どんなネトウヨ史観だよwww
普通に>>847の言う通りだ

879 :
>>878
単にお前が無知なだけだから草はやさなくていいよ
90年代のバリバリだったころに普通に韓国人入れて技術を教えてたんだわ

880 :
>>847
が正しい。
定年前にリストラされた技術者の多くは半島のメーカーに拾われてたよ。
実際に半島に行った人を何人か知ってる。
ちなみに技術吸い取られたらどうせすぐクビになるだろうと書いてる奴が居るけど、元々そういう前提で双方納得しての転職だからな。

881 :
リストラされた技術者がスカウトされるようになるずっと以前から
>>879の言うような、技術供与というか技術移転が盛んに行われてたんだよ
なんであんなことやってたんだろ、と今なら思うが、、、
誰もなんの疑問も持ってなかったから、すんなりそんなことが通ってた

882 :
>>880
過ぎないと評してるのが間違いなんだよ
おそらく間違った分析みて信じ込んだアホの門外漢なんだろうけど
当時知ってる人間はそれだけでないことを知ってる
韓国行ったやつもいるしその手前でめちゃくちゃ企業に入れて技術教えてたんだよ

883 :
それに比べれば「外国人研修生の受け入れ」なんてひどい欺瞞だな。

884 :
まあ、ネトウヨに何言ったろころで無駄だな
ネトウヨ = 被害妄想 = ネットde真実 = バカ

885 :
ついでに言うと、>>847の言う「競争の手加減圧力」というのもちょっと被害妄想入ってる。

これ、自動車に関しては露骨にあったけど半導体や家電についてはそんなものはない。
日本がかってに自滅しただけ

886 :
>>885
【外交文書公開】「外国製半導体のシェア20%に」秘密書簡 日米協議 1986年
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1545182812/

戦後日本の輸出拡大に伴う日米貿易摩擦は、80年代には自動車に続き半導体をめぐって激しくなった。

両政府は86年9月、日本市場での外国系半導体の販売拡大と、日本企業によるダンピング輸出防止に関する日米半導体協定に署名。
それを補う形で「書簡の交換により記録する」として、松永信雄駐米大使とヤイター通商代表がやりとりした書簡をサイドレターとして、
存在を伏せた。

今回開示されたこの協議の記録によると、米側は日本の努力が足りず、
サイドレターに明記された「20%」にほど遠いと主張、
日本側は20%は数値目標でなく制裁は不当と訴え、決裂した。米政府は日本製の
パソコンやカラーテレビなどに高関税
をかける戦後初の本格的な対日経済制裁を発動し、日本政府は関税貿易一般協定(GATT)に訴えた。

887 :
>>885
日立のエンジニアがIBMの産業スパイ行為だかで逮捕されたりミノルタのオートフォーカスがどこかの特許侵害だとかで何100億円も罰金払わせられたりとか自動車以外もアメリカに嵌められて無かったっけ?

888 :
>>885
日米半導体摩擦をご存知ないとはゆとり世代の人かな?

889 :
当時のことを知っていれば圧力があったのは事実だと思える。
そのときに競争力が低下したことが圧力のせいだと考えたことは
間違いではないと思う。
でも「それ以後」にどれぐらいの年月が過ぎてるんだろう。
自滅という表現も外れてはいないように思う。

OSでも、未だにBTRONの芽が摘まれた、と言ってる人がいるけれど、
Androidなんて(Linuxベースといっても)、BTRONよりはるかにあとから
スタートしてるのに世界を席巻している。

駅伝で先頭争いから脱落したと思っていたら、後続チームにも抜かれていた、
みたいな感じ。

誰かのせいにして恨みをこじらせるよりも、自分たちに何かが足りなかったのだと
考える方が前向きになれないかな?

890 :
>>889
前向きになれるのはなれるかもしれないけど正しくはないと言う感じかね
自分の努力が足りないと毎日両手で羽ばたいても飛べないものは飛べないわけだからね
それを一見するとほほえましいし敵たりえないからそいつのことを本当に思ってないから
ほくそえみながら頑張れと言うかもしれんけど本人のためにはなってねえって感じかね
いずれにせよここまで多くの人間が誰かのせいにするという機能を持ってると言うことは
持ってないやつは淘汰されていったということが一つ言えるわな

891 :
ほんの序章に過ぎない
続々明るみになる
今だけ虚勢で前向きに

892 :
>>890
これ、半導体摩擦以後の日本の半導体産業(というかIT一般含めてかな)の話だよね?

>自分の努力が足りないと毎日両手で羽ばたいても飛べないものは飛べないわけだからね
一般論としてはわかるけど、これは「半導体摩擦以後の日本の半導体産業」のどういう状況のメタファーなんだろう。

>それを一見するとほほえましいし敵たりえないからそいつのことを本当に思ってないから
>ほくそえみながら頑張れと言うかもしれんけど

( (一見するとほほえましい)and(敵たりえない) )or(そいつのことを本当に思ってない) から、ほくそえみながら頑張れと言う

という解釈をするとして、 その主体は「半導体摩擦以後の日本の半導体産業」を外から眺める人だよね。
だとすると、それは

「欧米中韓あたりの半導体産業の人が、日本の半導体産業に対して、ほくそえみながら頑張れと言う」と

という解釈で良いのかな?

>本人のためにはなってねえって感じかね

「日本の半導体産業」のためにはなっていないって感じかな。


>いずれにせよ
「いずれにせよ」っていきなり話を変えて、それまでの話を回収しないなんてひどい…

>ここまで多くの人間が誰かのせいにするという機能を持ってると言うことは
「恨み」の文化は、地域、文化、家族などで差はあると思いますが、そのことで救われることもあることはわかります。
あと、辛いことを水に流して忘れる(忘れたい)、という機能もありますね。

というのはともかく、

>持ってないやつは淘汰されていったということが一つ言えるわな
その機能を「ここまで多くの人間が持っている」とあなた自身が「すべての人間が持ってるわけではない」と考えて
いるわけで「淘汰されていった」とは言えないですよ。

で、仮に「誰かのせいにするという機能を持ってない人が淘汰されていった」が成立するとして、
「半導体摩擦以後の日本の半導体産業」により良い(あるいはよりマシな)将来をもたらすにはどうしたら良いとお考えで?

893 :
日米半導体摩擦で日本の競争力がある程度削がれたのは事実だけど、今散々たる状況になったのは、市場の変化について行けず、さらに抱えた従業員を解雇出来なかったからだろう。
さっさと金銭解雇を導入しとけば良かったんだよ。

894 :
>>893
半導体とはちょっと離れてしまいますけど、AGFAのApple以外は、
半導体摩擦の時代よりずっと後に伸びています。
いろいろシステムがまずかったんじゃないですかね。
半導体産業だけがうまく立ち回れなかったわけじゃないと思います。

895 :
日本に居るとFacebookの影響力はそれほど感じられない
Alphabet-Amazon-Appleの3Aの方がしっくりくる

896 :
>>892
>一般論としてはわかるけど、これは「半導体摩擦以後の日本の半導体産業」のどういう状況のメタファーなんだろう。
レスを追ったらわかると思うけどレス先が一般論的に語っているわけだからそれに対して一般論的に返してるんだよ
つまり「一般論としてはわかるけど、これは「半導体摩擦以後の日本の半導体産業」のどういう状況のメタファーなんだろう。」
というものがYesと言えないことを同じレベルの抽象度で示してる

>という解釈をするとして、 その主体は「半導体摩擦以後の日本の半導体産業」を外から眺める人だよね。
ここで文句を言わず前向きになるべきのが正しいという論理展開をしている人のほうが適切
外国の競合を想定する必要はない

>「いずれにせよ」っていきなり話を変えて、それまでの話を回収しないなんてひどい…
回収が何かを明確にしないとひどさを示すことができない
論理の間違いはかなり明確に示されてるわけだからそこには全くひどさを感じない

>その機能を「ここまで多くの人間が持っている」とあなた自身が「すべての人間が持ってるわけではない」と考えて
>いるわけで「淘汰されていった」とは言えないですよ。
いや言える
1mの人間がいるから身長1mの人間が淘汰されてないと言えないか
ここまで性質足りえてるほど多くの人間に共通してることを重く取った方が無難

897 :
>>892
>で、仮に「誰かのせいにするという機能を持ってない人が淘汰されていった」が成立するとして、
>「半導体摩擦以後の日本の半導体産業」により良い(あるいはよりマシな)将来をもたらすにはどうしたら良いとお考えで?

そんなこと言い切る奴の言うこと信じる?
偉そうに言っといて全て解決する意見ねえのかよって悪態つくための前振りにしかならなくね
ここでの話の流れに沿うならば
少なくとも誰のせいにもすることなく産業構造・社会構造とか周囲環境を度外視してスコープを自分達だけに限定する
っていうのは無いと思う

898 :
>ここまで性質足りえてるほど多くの人間に共通してることを重く取った方が無難
「ここまで」とは「どこまで」なんでしょ?

それと、無難というのは、たとえば
「きれいなスーツをピシッと決めて上等の腕時計をはめていて、にこやかさわやかな人は絶対に怪しいから、注意するのが無難」
みたいなものでしょうか。(マジでこんな注意喚起が町内にまわったことがある)

無難とか無難でないとかは、割と簡単に偏見や差別に繋がります。
もし、偏見や差別を肯定したり、偏見や差別を区別だと言うのであれば、話は合わないですよ。
かといってここはそういう議論をする場じゃありませんので、そういうことであれば俺は引きますよ。

>少なくとも誰のせいにもすることなく産業構造・社会構造とか周囲環境を度外視してスコープを自分達だけに限定する

こういう問題があった、という事実の議論は良いのですよ。
実際にそれで人生を台無しにするような目にあった人がいて、誰もその人に手を差し伸べないようだと辛いよね。
なかったことにされたり、もう終わったことにされるのではなくて、議論されることでも救われるかもしれない。
そういう意味では>>889は配慮が足りなかったかもしれません。

でもそれならそれで、自分たちではない外の誰かのせいにする議論では、はなから対象を限定しすぎです。
それに、ここで壮大なことを語っても、コップの中の論争に過ぎません。
それよか、自分たちの過去のしくじりを見直して何ができるのか考える方が前向きだと思います。

899 :
>>898
>「ここまで」とは「どこまで」なんでしょ?
少なくとも俺が交流したことある人は全員自分のせい以外にしないという性質をもってる
確率的にかなり1には近いかな

>無難とか無難でないとかは、割と簡単に偏見や差別に繋がります。
その意味でいかなる推定も差別につながるわけだけど
推定以外から議論が始まることは無いわけだからその指摘は意味をなさないわな
お前のレスも推定をもとに差別につながる運たら言ってるのと全く同じ話なわけだしな

>そういう意味では>>889は配慮が足りなかったかもしれません。
そう
シンプルに事実を無視して自分のせいにしろという檄はある種負の影響を与えるからまずいわな

>でもそれならそれで、自分たちではない外の誰かのせいにする議論では、はなから対象を限定しすぎです。
レスを追ったらわかる通り限定してないのに限定しすぎと言い切るのはちょっと暴走しすぎ
誰かのせいにしないほうがいいと言う限定を解除することを目的とした文章だと言える

>それよか、自分たちの過去のしくじりを見直して何ができるのか考える方が前向きだと思います。
どれよりいいんだ?
自分がしくじったと決めつける限定はやめた方がいい
自分に限定しないなら外的要因も分析しないといけない

900 :
日本の大学で教えて欲しいこと、
デジタルの最先端は実はアナログであること、
最先端のマザーボードなどが、RF技術などの凄い高度なアナログ技術に
支えられていること、その為に何を勉強したらよいかを教えほしい。

CPUとか、FPGAとか、DSPとか、
舶来の高付加価値半導体の使い方ばっかり教えないで、
同等機能の半導体をいかに作るかを教えて欲しい。

アナログ技術も特性のいいオペアンプ使えばそりゃできるような、
富豪電子工作ばかり教えないで、
オペアンプの内部等価回路をじっくり時間かけて教えて欲しい

「半導体摩擦以後の日本の半導体産業」について、
ぼくのかんがえたさいきょうの処方箋の域を出ないかもしれないけれど

901 :
どうだろう
今後ますます日本における回路技術者の需要が
アナログデジタルによらず激減するのは目に見えてるからな
概論みたいな感じならいいけど
設計の仕方を時間割いて教えるのは学生がちょっとかわいそ過ぎかもな

902 :
大学以前の方が重要だろうねぇ
まあ大人からして気概のない、大人子供みたいなのばかりになって
なんでも他人のせい社会のせい、ボクのせいじゃないモン
って感じだし、もおなるようにしかならないし、成るように成るだろう

903 :
単に冷戦構造下で楽に成長できただけなのに、
俺ら世代は大人で偉いなんて幻想持ってんのか…
ツケを若い世代に押し付けといて良くもまぁそんなこと言えるもんだ

904 :
>>899
>少なくとも俺が交流したことある人は全員自分のせい以外にしないという性質をもってる
おっと。俺が読み違いをしていたかもしれません。
すみません。時間を置いてみます。

>どれよりいいんだ?
「外圧があってそれ以降、立ち直れなくなった」とするような被害者史観に終始することを指していました。

>自分がしくじったと決めつける限定はやめた方がいい
>自分に限定しないなら外的要因も分析しないといけない
それはそうです。偏りはまずいですね。

「AもBも議論するべき」がよりよいものとみんながわかっていても、
A寄りの立場の人がAを強く主張したときに、B寄りの立場の人が反論のためにBに偏った主張をして…
みたいなことが続くと議論の場に極論しか存在しなくなります。自戒しなくちゃいけないですね。

905 :
>>ツケを若い世代に押し付けといて

世代間の問題ではないと思う。
冷戦構造というよりも半導体はムーア法則で成長するからそのおかげといえるもの。
さらに当時は世界的に経済成長が発生していたので日本だけが良かったのでは
ないよ。日本が良かった時代というのは世界全体が経済成長を遂げていたので
その結果だと思う。

子供っぽいというのはアニメばかり見ている若者が多いからだろう。
それはそれなりに正しくて、昔の昭和の頃にはいい大人がアニメとかコスプレは
していないからすごくまじめだよ。幕末の若者も子供のおもちゃで遊んでないからね。
それと比べたら劣化していると感じる中高年世代は多いと思う。

906 :
それに加えて、家族兄弟がまったく無い家庭環境で育った子供や若者の独特な対人
関係はあると思う。人との関係性が希薄で、そこから対人関係が作り出されているような人。
問題を先送りしたり無視する性格はどこか一人っ子の環境を思わせる。
そういう環境が「ボクのせいじゃないモン 」を作り出すのだと思う。

907 :
>>905 揚げ足取りみたいになるけど
ムーアの法則は今も成り立っているのに、日本は恩恵を受けていない
日本は成長できるときでも成長しない

世界的好景気で日本も好景気だったということは、日本が取り立ててアドバンテージを持っていたのではない
日本はおこぼれをもらっていた

908 :
>>906 揚げ足取りになるけど
>家族兄弟がまったく無い家庭環境

孤児になるのは確かに良くない
家庭から出て自活するのも良くないかもしれない
昔の高度成長期には集団就職というのがあったが、いまの新卒一括採用も似てるのに成長率は芳しくない

結局、古き佳き日本文化、社会構造を継承しつつ世界の片隅でひっそりと生きるのが精一杯かも
食糧を外国から買ったらとんとんぐらいの輸出品が作れれば飢えはしない

909 :
経済発展を放棄した国も企業も、若者に夢と希望を与えることができないから
衰退の一途になる。年寄りにはそれでいいかもしれないが。
https://president.jp/articles/-/27101
この記事は年長者なら聞いたことがある話だが、いまではみんな忘れている。
20世紀末の自動車メーカで日産の経営だけが傾いたのは、終身雇用の社員の出世競争
で経営者を選抜する日本のシステムに問題があったことは確実だ。ゴーンは首切り
で業績を回復しただけで、そんなことなら誰でもできたという筋もあるが、それが
いかに難しいか、特に四方八方に気遣って敵を作らず出世して上り詰めた日本の
サラリーマン経営者には無理だ。
いまの日本の衰退の原因の多くが、中高年の既得権を過剰に守ることから生じている。

910 :
アニメ見てるから若者が不真面目って恐ろしい偏見だな…
本気で言ってるんだろうか。

バブル期に調子に乗ってた連中や学校で荒れまくってた連中の方が
本当に真面目だと思うんだろうか。
経済的にも苦しくて、将来も見通せない今の若者の方がずーっと真面目だと思うけど。

それにここ30年成長できてないのは日本だけで
他の国は順調に経済成長できてるんだが…

その世界的好景気のおこぼれをもらえない日本を作った世代が若者を叩くって
狂気以外の何者でも無いな…

911 :
>中高年の既得権を過剰に守ることから生じている。
既得権を守らずに、ある程度の生活を守れるシステムを作らないといけなかったんだろな。

中高年になってから転職することが難しすぎて、みんながそれを分かっているから解雇も難しい。
ゴーンさんが日本人には難しいことをやってのけたのは事実だけど、そのあとのことを考えないなら、
さほど難しいことでもなかったのではない?

あちこちで早期退職、肩たたき、工場・事業所の統廃合にともなう人減らしが進んだけれど、
受け皿もなくて、技術とともに海外に出ちゃったのは、国内はやり直しがきかないシステムで
固められていたからじゃないですかね。

912 :
>>911
それは全くその通りだけど、日本にはかつてのような余力がなく、中高年の既得権を
守ることは、日本の没落に直結する。
家族のいる人は除いて、中高年の独身者や子なしは、独立開業するとか、将来性の
ありそうな中小企業に転職するとか、気概を示すべきだと思う。
日本人は高度成長の末にみな既得権にしがみついて、挑戦者に敬意を表さず揚げ足を
取ることしかしなくなったことが、実は衰退の大きな要因だと思う。

913 :
>>912
>それは全くその通りだけど
は、>>911でゴーンさんがやったことを批判的に書いた3行の部分についてだと思うけど、
俺が言いたかったのは1行目ですよ。

社会がそのシステムを構築せずに企業が人減らしをしたり、
そのシステムがないゆえに家族のあるなしで考慮していたら、大中小に関係なく企業は
本当にだめになってしまうんじゃないですかね。

914 :
>社会がそのシステムを構築せずに

社会さんてどこのひと?

915 :
大企業や官公庁の正社員中高年に過度に優しく、そういう既得権を持たない若者などに
冷たい日本の労働システムが、法制度や労働行政の責任なのか、今の日本人の国民気質
によるものなのか、おそらくどちらもだろう。
逆説的だが日本はもっと落ちるところまで落ちないと、こういうのは改まらないのだろう。
民主党政権で株価は8000円まで下がったけど、おそらくこれが日本の実力に近い。
いまの財政赤字と国債と為替介入による心優しい底上げが続く限り、何も変わらない。

916 :
日本人という既得権を持たない外国人がこれからは既得権の殻を破って
日本でも活躍してくれるでしょう

917 :
>>915
麻生政権で株価6000円代じゃなかったっけ

918 :
若いウチは薄給で徹底的に働かせて
歳とって働けなくなったらポイ捨てすれば
最大限に利益を確保できるぞw
資本主義が最終的に目指すのはそこなのだからなwww

919 :
>>918
そんなことが通用するのは日本だけ。だから雇用の流動化は必須。
日本に進出した外資は新入社員にも高給を支給している。
市場経済は資本家に一方的に有利には働かない。雇用も市場原理に適切にさらさなければ。
日本の労働法制は労働者を保護するつもりが保護になっていない。

920 :
>>919
日本は100年以上続く企業数が世界一多いって言う話しを聞いたことあるけど
これは丁稚奉公制度の賜で、労働者を住み込ませて囲い混むことで薄給給労働や雇用者への絶対服従が美徳と言う労働環境を作ってきた気がする。
更にそれ以下の奴隷がエタ・ヒニンと言う派遣労働者。
そして出生率が世界最低になってしまい若年層が足りなくなったら東南アジアの若者に同様のことをする制度を作っちゃった。

921 :
日本で通用するならば良い

922 :
派遣とか契約社員のことか・・・

>>921
短期的に通用したってだけで墓穴掘ってる状況をよいとは言えないと思うよ。

長期的視野をもち布石打てる人が居なくなって
すべての人がその場しのぎに窮してれば行く先は
わをかけて劣悪な状況でしょうに・・・

>>919
>新入社員にも高給
・・・どこのはなしですか?!(飛びつく気満々)

923 :
>>920
正月に北海道に遊びに行った友達から「よいとまけ」(注:肉体労働者の通称)という土産菓子をもらったんだけど、
木下多喜二ゆかりみたいな説明書が入っていて、よく見たら製造者が三星ってなってた。
…おいおいおい!これはかの有名な三星堂パン店じゃねえか?w

極貧で資産家のおじさんの家に転がり込んだ木下家だったが、朝から晩までパンをこねても
まったく極貧のまま。これを見て多喜二少年は、貧民が働いても働いても極貧なのは
資本家が労働者の正当な分け前を盗んでいるからだ、と悟ったと言うそのおじさんの店だろこれ?!w

というわけで日本は別に悪くなってないよ。伝統だよ伝統。明治150年!安倍ちゃんがんばれ!

924 :
>>922 (飛びつく気満々)

ファーウェイが日本人を月給50万円で募集ってニュースでやってた。
なお、競争が苛烈だから中国人は100万円で募集してるそうだがw

925 :
>>924
給与面以外はブラックみたいだけどね。

926 :
>>925
裁量労働だと能力の低い人間にはきつくなる。能力のある人間はノルマを楽に達成
して定時退社で休暇が取り放題。高給の外資はだいたいこうなっている。これを
不公平と考えることは日本の悪習。
また日本では裁量労働がブラック企業に悪用されているが、転職の自由が事実上
ないことが原因。日本の厳し過ぎる解雇規制のため転職市場が機能していない。

927 :
>>926
俺が知ってる外資は全てそれとは違うな
能力高い人間は給料高い代わりに昼夜問わず働く
そうでないのは休みはちゃんととる
能力低いというか失敗したらクビになる
解雇規制もそうだけどなんとなくで人事やってるのも問題
儒教思想の弊害部分だな

928 :
橋下元知事「三角関数は生きていくのには必要な知識ではない」
電電板住人「古文歴史は生きていくのに必要な知識ではない」
どっちもどっちだな

929 :
>>927
フランスは平社員はよく休んで定時退社だが、管理職に昇進したとたんに
働きたくない平社員を説得して、自分は家に仕事を持ち帰ったり、休日も
仕事メールをチェックしなければならない。これには管理者としての能力差が
大きく現れる。
フランスの10万人当たり自殺者数は意外に高い。日本19.7人に対しフランス16.7人。
これがフランスであまり政治問題にならないのは、自殺率が高いのはエリート限定
だからで、死ぬくらいなら一般労働者に自分の意思で降りたらいいということ。
フランステレコムで電子交換機がIP交換機に入れ替わった時に、大量の技術者が解雇
されて自殺者が続出したが、あまり政治問題にならなかった(多少は騒がれたが)。
エリート技術者なら自分の将来は自分で何とかしろということ。

930 :
小学生の冷静な現実分析
https://i.imgur.com/Td70Uc1.jpg

931 :
夢見る小学生たち、微妙に現実が交錯してる
https://pbs.twimg.com/media/BTbrdJZCAAAHhgG.jpg:large

932 :
>>923
明治160年…

933 :
これシナが日本の都市機能マヒさせようと思えばいくらでもテロを仕込めるがな
スパイどころの騒ぎじゃないだろこれ

934 :
フリーでも商用でも、回路シミュとか基盤CADとかどうして日本産のソフトは存在感ないの?
電子立国の頃から得意分野っぽい気がするけど

各メーカーの奴は囲い込んでマル秘なの?

935 :
>>934
日本に存在感があってしかるべき理由は何?
日本に何があってそう思う?
ドイツにも無いし、イタリア、フランス、イギリス、ロシアにも無いよ?

936 :
図研

937 :
>>935
ドイツにはEagle があったよ。
最近autocadかどこかに買収されたけど。

938 :
水魚堂

939 :
>>934
存在感×
ただ>>934が知らないだけ◯

940 :
>>927
おいおい、雇用保障まで儒教は説いていないぞ。

何でも外資が良いというのはない。何でも日本式が悪いということはない。
ガラパゴスといいつつ会社の意思決定が遅いと叩くキチガイがいるが、日本は昔から
海外との関係がある。富士通はドイツ、東芝はGEと明治頃から付き合いあるし、
広島の原爆ドームは海外貿易に関わる業務を行っていたその場所だ。鎖国ではない。

意思決定が遅いという話も変でGoogleだってMSだって電子会議くらいしているぞw。
ミスして損失を大きくするよりは意思決定が多少長くとも損失を出さないプロセスのほうが
利がある。
勝手な意思決定させて口約束で早く済ませようとするのはブラック企業とか不正や損失隠し
とかのほうが多いからな。勝手にやらせて日産は酷い目にあったのだが。

941 :
>>940
よく言われる日本は下が優秀という定説は、組織の意思決定がボトムアップで、
トップのリーダーシップはそれほど要求されない「輔弼責任」と呼ばれる。
第二次大戦の日本軍でも、実際の意思決定は参謀がしており、司令官はお飾り
だった例は多い。これは欧米の組織と大きく異なる。戦犯裁判で、日本軍の実情と
異なる判決が出されて、実際の責任者だった参謀は逃げ切っている。トップが功績
も汚名もすべて一身に引き受けて決断して組織を動かすように、日本の組織は
できていない。
どちらがいいということではないが、意思決定の速度は遅くなる。
日本でもオーナー企業は異なる。優秀なオーナーが正しい決断をする企業は、
意思決定が早く、海外企業と対等に急成長している。

942 :
>>940
説いてないけど儒教思想の元に
身内とそうでない人間とに分けてる発想をするんだよ
だから外部のプロを使わず内部の素人を使うわけ

>何でも外資が良いというのはない。何でも日本式が悪いということはない。
そんなの当たり前の上で日本式に一部めちゃくちゃ悪いところがそこだって話だわな
その証拠にここまで徹底的に没落したわけでこの点に異論があるやつはいねえだろうし

>ミスして損失を大きくするよりは意思決定が多少長くとも損失を出さないプロセスのほうが利がある。
実情考えないとそうかもと思っちゃうかもしれないけど現実は真逆になっとるわな
意思決定と責任の所在が不明確化して一人称視点が極端に薄れるんだろうか

943 :
>>940
高度成長期の日本経済の大成功の裏には、敗戦の強烈な体験があった。
列強の一員と信じて居た軍事力が、実は欧米と比べ、話にならない水準だった。
高度成長期の社会の指導層の人々は、自分の命と引き換えに戦場で事実を学んだ。
そういう体験を引き継いでいない今の人が、もともと優れても効率的でもない
日本の社会システムの下では、全体として成功できない。
おそらく今の日本が学ぶべきなのは中国の成功例だと思う。欧米は歴史的に
日本と違い過ぎる。中国共産党は実際には良くも悪くも東洋の伝統思想の具現化だ。

944 :
Maker Faire Tokyo 2019が開かれているというが、
西日本の県のうち、8か所ぐらいで土日祝日で各箇所1日ずつ巡回開催してほしい

945 :
キッチンカーで回る感じ?
それか巡回図書館みたいな。

946 :
別スレから転載
賑わったのでしょうか?

688 774ワット発電中さん{} at 2019/01/22(火) 16:25:04.42 ID:erA8LJJ6
Maker Faireが関西にやってくる??「Maker Faire Kyoto 2019」開催 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190122_makerfairekyoto2019.html

947 :
この時期のビッグサイトは軽く死ぬで

948 :
https://i.imgur.com/g3atpPl.jpg

949 :
志村&所の戦うお正月2020★3昔の画期的な家電製品

950 :
[ネットストーキングするために必要な物リスト]
◯ボールペン(ネットで調べた情報を書きとめるために)
◯ノート(ネットで調べた情報を書きとめるために)
◯老眼鏡(ネットで調べた情報を見るために)
◯足つぼマッサージ板(ネット検索で疲れた足をいたわるために)
◯マグカップ(お茶飲みながら作業するために)
全てダイソーで揃います

951 :
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな
弱い者いじめしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

952 :2020/05/16
コロナで確変がおきるか?

ハードオフのジャンクを語るスレ 02
ARM mbed【IoT】
使える100均ショップのグッズin電気電子板 31軒目
【犬小屋】 BeagleBone Black のスレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 85
PIC専用のスレ Part 59
LEDで高コスト、薄暗証明
初めてのPIC 0x13
技術士 電気電子部門
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 11層目
--------------------
第二神明・加古川・姫路・太子竜野BPスレッド7
【財界人】消費減税「筋が悪い」 経済同友会代表幹事
スプラトゥーン2オクトのサントラ、オリコンで初週2万枚を販売!
◆嫌いだけど人に言えない◆180
【のぞみ】エターナルナイツpart62【最強伝説】
【NISA】少額投資非課税制度27【つみたてNISA】
別館★羽生結弦&オタオチスレ14516
礙符「東方シリーズ総合スレッド 3095/3095」
ゲーム作者がうpして感想とアドバイス貰うスレ4
Eclipse統合M36【Java/C++/Ruby/Python/Scala】
【殺人パヨク日本共産党】小池晃「共産党勝利で、行きづまった安倍政権を倒そう」
【野球】広岡達朗「水分摂り過ぎはスタミナなくなる」「星稜の奥川はマウンドで笑い過ぎ」→ダルビッシュ「えぇぇ。。。」★3
☆☆★ 放送大学スレ Part.243★☆★
【ダルシャーベット】Dal★Shabet 6【FRI. SAT. SUN】
☆ 宇宙人エロヒム vs アヌンナキ ★
('
ラーメン二郎川越店 10増し
茨城県とその周辺の釣り場情報・雑談スレッドVol42
水瀬いのりちゃんで自慰行為
幕下相撲の知られざる世界 3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼