TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ2【BeagleBoard
端末盤と戦闘機製図と制御盤の唯様コーナー
【発生】雑音・ノイズ【対策】
でんでんタウンでラボでも開こうと思うんだが
自作EMドライブ電子工作
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その15
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ92【ど】
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 11層目
【アナログ】テスター総合スレッド 16Volt【デジタル】
STM32スレ part2

ARM mbed【IoT】


1 :2014/10/27 〜 最終レス :2020/06/15
https://mbed.org/

2 :
新規スレか、だれも居ない

3 :
スレたてた人が不在なら何の話題をしていいやら?

4 :
誰かmbed基板リストをうp

5 :
フリースケールのFRDM−K64Fを買ってみた。
直ぐにネットにつながり、サンプルソフトも即動いた。

安くてデバッガがサクサク動くIDEがあれば良いのだが。

CoIDEみたいなハニトラっぽいのしかねえなあ。
おまけにデバッガ重たいみたいだし。

6 :
>4
本家サイトだけで十分だよ
http://developer.mbed.org/platforms/

7 :
       __________
     /━━━━━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [大月]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃| プオーン!!!
     |┃|__||______|┃|
     |┃               JR ┃|              
     |┗━━━━━━━━━┛| \('A`)/ ミ     
     |   ━━  ━━  ━━   |   ( )  ミ
     |     [中央.特快]    |   └└ミ
     |        \_/        |
     |  〇     ━━━   〇  |.   ┌────────────
     |___________|.   │
      │     │[=.=]|     |..   │
      └─────────┘   │
        /         \    │

8 :
mbed osって何?

9 :
ぐぐった?

10 :
>>9
MONOist見たけど、FreeRTOS比でTCP/IPスタックが付く位しか、差異が分からん。
後発でわざわざやるからには、何かあるんだと思うのだけど。

11 :
OSの標準化だよ

12 :
>>7
中央線が良く止まるのは、おまえのせいだ!

13 :
>>11
どうかなぁ〜?
国内で標準だった iTRON、今は見る影も無いし。
海外は各ベンダーのオリジナルOSに、サードパーティーからわんさか。
ベンダーがどれだけ本気になるか…。
ただ、CMSISを先に出したのは、ARM社の戦略だったんだな。
いつの間にか、外堀が埋まってるし。

14 :
STmicroのNUCLEO-F411REをポチった。これでmbedデビューしてみるよ。

15 :
>>14
がんばれ!

16 :
>>15 お、おう、ありがと。まさかの激励されちゃって、ちょっと感動した。

17 :
俺はNXP LPC1768にした。
Arduinoしようかと思ったんだけど、どうもあれはC言語とちょっと違うからやめといた。

18 :
>どうもあれはC言語とちょっと違う
まあC++だからC言語とはちょっと(どころではなく)違うけど、Arduinoのサンプル
プログラムなんかはArduino言語というC++を機能限定したサブセットの範囲で
組んでるからmbedよか初心者には易しい気がするが。

19 :
Arduino言語といいつつ、中身はただのC++だからなぁ
つーか、mbedもC++なんだけどな…
まあ、Cがわかればどうにでもなるよ

20 :
そだね。今にして思えばそんなに難しい制御はやらないからどっちでもよかったけどね。
Arduinoのサンプルコード見て「ちょっと違うな」と思ってmbedに気持ちが傾いちゃったのだ。
こっちの方が正統派っぽいかなって思って。
まぁ最終的にはここら辺を読んでから決めたんだけど。
ttp://developer.mbed.org/users/okini3939/notebook/mbed_vs_arduino/

21 :
これ使ってQuadCopter飛ばせる?

22 :
mbedのサイト内を検索すると作製事例らしきものは出てくるが…。

23 :
>>20
サンプルコードはどっちかっていうとCという観点でみればArduinoのほうが正統派だと思うけど

24 :
Arduinoのサンプルコード見てmain関数が見あたらなかったから
「ありゃ?これはC言語風の何か別物なのか」と思ってしまったのだよ。

25 :
main関数はライブラリーの中にありまぁす
int main(void)
{
init(); //割り込みやらデバイス初期化
setup(); //userプログラム
for (;;)
 loop(); //userプログラム
return 0;
}

26 :
どこかにスタートアップルーチンみたいなものはあるのだろうと思ってたけど。
それを知ったのはmbedを使った試作品ができあがってからだった。
いつも16bitのマイコンで開発してた俺にとって32ビットARMマイコンと
オンラインIDEの組み合わせはやたらかっこよく感じた。
たいした制御をやってるわけじゃないけど開発してて久々に楽しかった。

27 :
Linuxのユーザー空間メインで仕事してて組み込み詳しくないのですが、勉強でやってみようと思ってます
これを使ってblutoothとかwifi繋いでみたいのですが、処理量がよくわからなくて、どの石にしようか悩んでます
個人で手に入る無線基板だとstm32とか載って技適通してるので最低限の機能は実現済みで、アプリケーションcpuとしてモデムくらいと見るのがいいですかね?
転送量も分あたり数百キロ程度であれば、cortex-M0でも十分なのかなあ…

28 :
HRM1017買ってBLEやって、Nanoもらって、専用基板作りたくなってきてる<- イマココ

29 :
>>27
処理量?
データ量 × 必要なクロック数
で必要なCPUパワーを見積もるのが最初

次がDMAで処理量を減らせないか考える

30 :
mbedの初心者丸出しの
質問ってここに書いてもおk?

31 :
いいんじゃね??

32 :
>>29
遅くなったけどトンクス

33 :
ネットワークオーディオもどきをmbedで作りたくてあれこれしてるんだけど
テストとして公式のサンプルプログラムを触ってて理解できない事があるんだけど
(省略)
char out_buffer[] = {72,101,108,108,111};

Endpoint echo_server;
echo_server.set_address(ECHO_SERVER_ADDRESS, ECHO_SERVER_PORT);
sock.sendTo(echo_server, out_buffer, sizeof(out_buffer));

char in_buffer[256];
int n = sock.receiveFrom(echo_server, in_buffer, sizeof(in_buffer));

in_buffer[n] = '\0';
printf("%d\n", in_buffer);

sock.close();

eth.disconnect();
while(1) {}
}
で、サーバー側はHelloと表示されるんだが
返ってきたクライアント側では268466888と表示されてしまう。
printf("%s\n , in_buffer);とすればちゃんとHelloと表示される。
どうすれば数字のまま出力されるんでしょう?

34 :
>>33
>char in_buffer[256];
>int n = sock.receiveFrom(echo_server, in_buffer, sizeof(in_buffer));
>
>in_buffer[n] = '\0';

わかっててやってんの?

35 :
>>34
わかっててやってません。
とりあえず
in_buffer[n] = '\0';
を削除してみてもやっぱり268466888なんですが。
マイコン等を触りだしたのが最近で、プログラム自体も最近はじめたので
アホみたいに素人くさい間違いなんだとは思いますが。
int n = sock.receiveFrom(echo_server, in_buffer, sizeof(in_buffer));

in_buffer[n] = '\0';
というのは何個目の配列にヌル文字を代入するのか、という部分だと解釈してあってますよね?

36 :
>>35
Amazonとかで評判のよさげなCの入門書1冊買って読むとかすることをお勧めするよ

37 :
>>35
エラーの場合は-1を返すって書いてなかった?

38 :
>>33
printf で %d 使ってる行がなにしてるのかわかってる?

39 :
ID変わってますが、32および34です。
>>36
実はもう一冊読んでたりします
>>37
エラーなんですか
>>38
一応は。

えーとつまり
変換指定子が間違ってますよ
という事でおkなんですかね?
int型じゃないんだから
%dでやりたいなら
一度キャストしろよ、という事なんでしょうか?

書いてて思ったんですが、これビッグエンディアンとリトルエンディアンとかで
もう一度派手に躓きそうな気がしてきたw
あとサークルバッファでも。
手元にmbedが無いので明日また悩んでみます。
あざーす

40 :
>>39
エラーの時配列の外に書きにいかないかな?

サークルバッファは +1 してand とればよろし

41 :
>>39
>実はもう一冊読んでたりします

書かれてることを理解してないかハズレの本を買ってしまったかのどちらかだわ。
ちょっと今のあなたは何が分かってないかも分かってないレベルだからまずは人に訊く前に評価のある本でじっくり勉強するべき。

42 :
>>39
in_bufferはアドレスだから、%dで出てるのは、そのアドレスの値

それを意図してるわけじゃないでしょ?

んで、あくまでもアドレスなので、キャストしてもアドレスが変化するわけでもなく、出てくる値はかわらない

43 :
>>42
あー
あーそうだよ。
やったわ、本での練習問題でやったわ
ポインタと似てるけど違うでしょ?っていう練習問題でやったよ
どこを勉強しなおすべきか分かったよ
ありがとー

44 :
質問するだけしておいて
結果を書かないのもアレなので
in_buffer[n] = '\0';

for (cnt = 0; in_buffer[cnt] != '\0' ; cnt++)
{
printf("%d ",in_buffer[cnt]);
}
printf("%s\n", in_buffer);
  }
と書いて、意図した通りに出来ました。
mbedじゃなくてCの初歩な質問だったのにレスしてくれた人はありがとう。
まぁ問題は、俺がやりたいのはADC通した音声データを別のmbedに送って
そこで音声を流すという物であって
今回やった事がなんの役にたつのかという疑問で頭がいたいですが。
道が遠いわ

45 :
>>44
>in_buffer[n] = '\0';

これ大丈夫だと思ってる?

46 :
>>45
mbedのサンプルプログラムに書いてあるそのままなんですが
問題があるような使い方なんですか?
俺の認識だと
受け取ったデータの最後にヌル文字を入れている
で、%sでヌル文字のポインタを受け取る為に使っているという認識なんですが

ちな参考にした、というか触っていたのは
http://developer.mbed.org/handbook/Socket
のサンプルです。

47 :
>>46
>mbedのサンプルプログラムに書いてあるそのままなんですが
>問題があるような使い方なんですか?

あるよ

48 :
んー
考えたけどわからん。
文字列を送る予定が無いので問題なさそうな気がするんだけども
気になるのでどういう事か教えてもらえますか?

49 :
>>48
>んー
>考えたけどわからん。

考えが足らないんじゃないの

50 :
やっべ
俺も何が問題かわかんね、やっべ

51 :
>>48
39に答えが書いてある

52 :
>>40
それ、バッファサイズが2のn乗という大前提がないと成立しませんから。

53 :
>>40
配列の外に書くのはエラーの時だけじゃないだろ。

54 :
n が 256 やエラーの -1 だった時、in_buffer で定義してある外に \0 を書き込んでしまうこと。
たぶん、そのサンプルプログラムはバッファぎりぎりのデータが来ないことを想定している、
もしくはサンプルだから気にしてないだけだと思う。

配列は 0 から指定分の数予約される。
char in_buffer[256];
なので、
アクセスできるのは 0 〜 255 まで。
int n = sock.receiveFrom〜
の戻り値は読み込んだバイト数なので、最大の 256 バイト読み込めば、 n は 256 。
つまり、アクセス可能な 255 から 1 後ろに \0 を書き込んでしまう。

まぁ、初心者だしとりあえずは>>40 の方法で
char in_buffer[256+1];
で、宣言し
int n = sock.receiveFrom(〜, 256);
にしておけばいい。

55 :
よく考えると
自分が書いたわけでもないコードに
しかもサンプルコードにいちゃもん付けられて
しかも馬鹿にされ教えてくれないというw
酷えことしてるよなw
性格悪すぎるだろw

初心者のころなんて本で読んだ知識が
なぜか作る段階でスッポ抜けるなんて多々あるから
こんなもんだとは思うけどね
本家の掲示板の方は上から目線で説教されたあげくに何処其処の理解が足りてない
すら教えてくれないから、まだマシなんだろうけどもw

56 :
おかしい箇所を指摘してくれるのは十分すぎるほどの親切だと思うがなあ。
初心者です分からないところがありますって相談なら、じゃあ勉強する助けをしてやるかってのは
相談者も望んでるとこなんじゃないかね。
物を作るプロセスを学ぶところはどうでも良くて完成品が欲しいって話なら、mbedなんて自分で
いじってないでどっかに外注でも出せばいい筈だし。

57 :
>>56
この場合、問題は
自分が書いたわけでもない部分でって所じゃなかろうか
自分が書いた所だったら
まさしくその通りで、どこそこの理解足りてないぜ
そこ勉強しなおせよ
っていう方が嬉しい、じゃなきゃmbedなんて触らないしなw
今回の場合だと、俺なんかはいやソコじゃないっすとか思っちゃうな。
いやしかし、自分が想定もしていない問題点を教えてくれてるという点ではアリか?
でもまぁせっかく過疎ってるスレなんだし、もうちょっと優しくしようぜw

58 :
mbed V3 のmbed OSってどこまで進んでいるの?
ライブラリがNode.jsのNPMスタイルになるらしいけれど、デベロッパー側の仕様は決まったのかな?

59 :
>>58
まだ公開前だし

60 :
そういや、去年発売される予定だったGR-PEACHはどうなったんだ?

61 :
mbugs ←これって、mbed対応ってことだよね?
https://www.kickstarter.com/projects/1204311391/mbugs-rapid-prototyping-electronics-for-hobbyists?ref=category

62 :
>>61
for the mbed online compiler
って書いてあるだろ

63 :
V-USB の mbed実装ないかねですかね?
LPC1114でもMIDIデバイス作りたい(T_T)

64 :
mbedってc++11以降の機能も使えますかね?

65 :
>>64
オフラインでstd=c+11ならつけてビルドしたことある。オンラインも設定位どっかでできるのでは?

66 :
今日mbed使い始めました。
オンラインIDEでビルドしたバイナリをmbedドライブにドラッグ&ドロップするだけでアップロードが完了するのは感動しましたが
何回もやってるうちにドラッグ&ドロップの操作が面倒くさくなってきました。
ビルドからアップロードまで自動化する方法はありますか?

67 :
>>66
頑張る

68 :
>>66
どーぞ
http://developer.mbed.org/users/nameless129/notebook/mbed-autotransfer-tool/

69 :
>>68
ありがとうございます!
って試そうと思ったらオンラインビルドシステムが応答なしエラーとか出て試せません。
オフラインビルドシステムも用意しておかないと実用時に困りますね。

70 :
>>68 がどうもうまく動かないので、webブラウザのダウロードフォルダをmbedドライブに直接指定することでとりあえず期待通りの動作になりました。
重複ファイルがあるとwindowsが勝手に空白つきで(1)などを付加するのがダメな原因っぽい。

71 :
オンラインIDEが停止したのは計画済みのメンテナンスだったわけですね。
http://developer.mbed.org/blog/entry/Scheduled-Maintenance-25th-April/
mbed初心者なので、頻繁にIDEが停止するような印象を持ってしまいましたが間違いでした。
というかこのスレ過疎りすぎ。

72 :
>>71
計画的な停止の後で、トラブっていましたね
twitterの方が情報入ってくる

73 :
https://developer.mbed.org/activity/
ここ数日荒れてんねぇ

74 :
ひでえなこりゃ

75 :
あれてるって何が?

76 :
もう撤去されたみたいだけど日本語フォーラムに荒らしが…

77 :
最近よく落ちるなー。

78 :
mbed NXP LPC11U24 って60〜80℃の気温環境(密封状態、空冷不可)でハングアップとかcpu暴走などは発生しにくいですか?

79 :
mbed祭り@名古屋面白かったー!

80 :
で、おまえらmbedをなんて呼んでるのよ
ググらずに正直にありのままを答えよ

81 :
えむべっど

82 :
自分が書いてないのは卑怯なので書いとく
えむべど

83 :
エムベッド

84 :
えんべっど

85 :
さて、そろそろ正解を貼っとくか
https://www.youtube.com/watch?v=a_kK6QLDKBI

ちなみに、CMSISも結構間違ってる人いそうだな

86 :
13:00
〜17:00
チャンネル mbed祭り2015@初夏の東銀座
http://live.nicov ideo.jp/watch/lv224486510?ref=qtimetable&zroute=index

87 :
エェェェェンベッド!
ヒャッホ---イ!!!

88 :
mbed osってリリースされたの?

89 :
>>85
で、正解は何なの?
書いてよ、カタカナで。

90 :
>>89
動画みてよ…
せっかくカタカナ表記+ネイティブの発音付きの動画なんだから

91 :
>>90
エムベッドにしか聞こえないなぁ。
大丈夫なの?この外人さん。
カタカナわかりますか〜?

92 :
bの前のんは、口を閉じたんになるからむと聞こえるかもね
口を閉じてんを発音すればいい

93 :
新橋は、ローマ字表記で Shimbashi
だけど、
カタカナだと"シンバシ"であって
"シムバシ"じゃないぜ。

94 :
>>93
いやいや、それわかってるなら>>91はおかしくね?
mbedの「エンベッド」と新橋の「シンバシ」表記は同じ
ン→b(ベやバ)への移行時に口を閉じるのでm成分は必ず発生する

95 :
embedがエンベッドなんだからそりゃもじったmbedもエンベッドだって思うのがふつうじゃないのかな?
関係ないけどファイヤーエムブレムは「エムベッド」式だね。
そもそも日本語だって歴史的仮名遣いだと「いざ行かむ」とか書いて「いざいかん」と読むわけだからここの区別って結構微妙だよな。

96 :
コロムビア、オリムピック

97 :
エンベッデッドじゃなくてエンベデッドだからエンベドって読みたくなるのは俺だけ?

98 :
embed、だったらエンベッド、って感じじゃない?embeddedだったらカタカナ英語的にはエンベッデッドにしたくなるが(そう表記してるのもある)発音はエンベデッドだよな。

99 :
もう、国語審議会に決めてもらえよ

100 :
新しい造語はIPAで書いて欲しい

101 :
リヌックスのウブンツでエムベッドー開発してます!

102 :
http://blogos.com/member/775/opinion/
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=uochoco
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.php?request_type=3&request_nn=uochoco
http://srad.jp/~uochoco
https://twitter.com/uochoco
https://pbs.twimg.com/media/A-MHrHdCMAE7YfG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A98lyHpCQAA1Aus.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9D31bgCEAA2uhP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9YajD2CEAAHUYZ.jpg

103 :
>>85
やべ、俺の中では
mbed -> エンベッド○
Kail -> ケイル×
CMCIS -> シムシス×

って読んでたw

104 :
>>103
KeilだしCMSISだからな

105 :
てすと

106 :
Compilerページにアクセスすると「502 Bad Gateway」って表示されて使えない
コンパイルできなくてイライラして死にそう

107 :
>>106
Scheduled Maintenance Thursday 6th August
https://developer.mbed.org/blog/entry/Scheduled-Maintenance-Thursday-6th-Aug/

108 :
クラウドコンパイラはAWSに移してほしいよね。
ランダムに使えなくなる開発環境なんてのは危なすぎて真剣に採用できない。
AWSでホストすればダウンタイムは無視できるくらい短くできるのに
自前システムにこだわってダウンを繰り返してると開発者は呆れて他に逃げるよ。

109 :
awsってことは、有料にしろってこと?
scheduled mentenaceだからランダムでもないし。

どうぞ、ご遠慮せずにEdisonにでも逃げてくださいませ。

110 :
コンパイラ復活した!
チンコ勃ってきた!

111 :
mbed (ST401RE)でPWMを使ってLチカさせようとしているのだけど
statusLED.period(1.0f);
statusLED.write(0.5f);
とかやっても0.5秒周期で点滅しないのね
PWMは周期が長すぎるとダメなのかな

112 :
今ってmbedのコンパイルできてる?
chromeでもIEでもコンパイルできないんだが

113 :
ごめんなさい、火狐でやったら動きました

114 :
それよりライブラリの検索がちゃんとできないことの方が気になる
あとoffline IDEコードへのexportも

115 :
初めて買うなら LPC-1768?
安いのだとST製 F401RE かなー

どれがおすすめ?

116 :
自分で判断して決めろ

117 :
イチオシはトラ技付録のやつ
組み込み系の人達が絶賛してるよ

118 :
F411REがいいよ

119 :
とりあえず LPC-1768を買ってみた。
これC言語ベースらしいけど 関数の書籍とかないですか

ブラウザでコンパイルってなかなか斬新だね
ありがとうです。

120 :
な?自分で判断して決めてよかっただろ?

121 :
>>119
情報駄々漏れ情弱御用達コンパイラへようこそ。

122 :
オープンソースにしないやつが情弱
ソースなんてのは隠してもリバースエンジニアリングで簡単にバレルってのにw

123 :
恥ずかしいコメントアウトもばればれw

124 :
>>122
簡単にバレるならオープンにする必要など無いだろうにw
馬鹿な奴って、アルゴリズム考える能力無いけど、
筋の通った文章書く能力も無いよなw
同じ系統の思考能力が必要なんだろうな。

125 :
オープンにできないほど市場競争力のある崇高なソースコードを
お書きになられている方はmbed web compilerを無理にお使い
いただく必要はございません
ご存知の通りmbed web compilerの使用は強制ではなく、
offlineのIDE等をお使いいただいて構いません
どうぞお引き取りくださいませ

126 :
w

127 :
>>124
ばーか
オープンソースは「信用」なんだよ。
君は社会経験が全くないニートちゃんか?w

128 :
オープンソース?
所詮は「道楽」ですよ。

129 :
>>128
ニート乙

130 :
>>128
その道楽が今やスマホとか、サーバーとか、ビジネスになっている訳だが

131 :
>>130
ビジネスになっていようがどうしようが、道楽の産物に変わりない罠。

132 :
>>131
どうしようもなく世間知らずのニート臭い考えだw

133 :
人に信用してもらう事、知名度を高める事がビジネス上どんなに面倒くさいか知らないんだろうな

134 :
>>130
お陰で物凄く品質の低、デバッグされてないスマホや
ボイスレコーダが出回ってるな。

135 :
>>134
そうだね。所詮趣味と道楽の産物で、誰も保障なんかしない以上
使う側がきちんと全部把握し、理解した上で使うしかない。

136 :
なんか勘違いしていないか。
オープンソースにもいろいろライセンスがあるけど、
仮にMITライセンスならフォークは自由としても、
得体のしれない部外者をプロジェクトに参加させるとは限らないんだけどな。
むしろ、バグ報告やパッチの提供が期待できるならメリットはあれどもデメリットは皆無。

137 :
まあ、会社規則の関係でオープンソースを運用するのが難しいケースは多いけどね。
そこは会社規則の問題であってオープンソースの本質的問題とは切り離して考えるべき。

138 :
mbed OSとCMSIS-OS、これからはどっちが主流なん

139 :
自分で何を書いているのかよく分かってないならmbed使っとけ

140 :
>バグ報告やパッチの提供が期待できるなら
そのパッチの中身まで把握できていないと、パッチを当てたら
動かなくなった・・・なんてことになったりしてね。

141 :
>>140
提供されたパッチをそのまんま当てるなんてこと、普通はしないよね。
Linuxカーネル開発でもちゃんと精査した上で当ててるだろ。

142 :
>>141
でも、>133みたいなのはそのまま当てちゃいそうだね。
「信用してもらうことがだいじなんだぁ〜だからぼくも信用するんだ〜」って

143 :
>>142
意味不明

144 :
mbedブーム急速に終わったなw

145 :
元からそれほどないと思ってた
どっかのコミュニティでも潰れたの?

146 :
過疎ってる

147 :
iotオワター

148 :
伸びないね。
理由はどれ?

1 他に情報源がある
2 mbed人口が少ない
3 クソスレ立てんな

149 :
AdventCalendar書こうぜ。
http://www.adventar.org/calendars/843

150 :
>AdventCalendar
なにこれ
意味わかんないうえにキモい

151 :
初めようと思ってオレンジなんとかってLCDのセットを買ったらmbed本体がついてなかった

152 :
>>148
遅レスですまんが、公式のWebページ見れば分かると思うけど
新旧の端境期っぽいので様子見してるからでないんかね

153 :
>>149
mbed界隈でそこそこ有名っぽい人もぼちぼち登録してるね

>>150
あなたもmbedやってるなら登録してみたら??

154 :
>>149-150
意識高い系(wのステマ乙!
https://twitter.com/hokaccha
https://twitter.com/june29
https://twitter.com/ayumiko

155 :
ほんとネタ投下されんね。 

スイッチサイエンスで新型でたとかですらスレにあがらんってw

156 :
mbedとかLPCXpressoとか統一性が欲しいよ

157 :
ボード乱発しすぎ
標準のペリRルライブラリすら新しい機種では動作しなくて
結局機種依存のコードを一部レジスタ叩いて制御
もう魅力ないね

158 :
ARM mbed watch作りたいなー。
昨日の開発ボードをポチろうとしたら配達出来ない地域ですってゆわれたぁ…

159 :
mbed祭り行く人ーー?

160 :
無料でボードもくれるくらいでないと行く気にならない。

161 :
>>160
先着一名様!

162 :
LPC810をLPCXpressoで遊ぼうといじり回しているが
ヘッダーが無いとかエラーでまくり
日本語の説明サイト無いかね

163 :
>>162
本買うのが良いと思う。

164 :
deep power down からWKTで復旧するテストしたらdeep power down中はFlashMagicで書き込めないでやんの
生きてる時間が短すぎて書き込めない
何かいい方法ないすか?

165 :
あLPC810でLPCXpressoで作ってます

166 :
>>165
もしDPDCTRLでWAKEUPピンを殺していないなら
Pin2(PIO0_4=WAKEUP=U0_TXD)をプルダウンしてやればいいんじゃなかろか

167 :
>>166
ありがとうございます
テストしてみます

168 :
NucleoL476を買ってLチカとシリアルいじって遊んでみたが面白いね。
でもここ寂れまくってるw
ラズパイと連携しようと思ったけど、Arduinoと連携する方が断然楽だな。

169 :
脈絡ねーな。
結局言いたい事はなんなん?

170 :
好きです。付き合ってください。

171 :
ARM買収で思い出した
以前140円で買ったLPC1114が3個
600milの武骨なヤツ
何か面白い生かし方教えて!

172 :
>>171
逆さにして床に置く。
暗闇なら尚よし。

173 :
一個300円で売る
秋月が既に値上がってるので大勝利

174 :
>>172 ワロタw

175 :
【質問】 価格がすごく高くなっていますね、なぜですか?
[2016/05/03 13:15:33]
【回答】 本来現在の価格が標準的な価格です。宣伝(プロモーション)を兼ねて超特価でメーカーより売られていました。その在庫がなくなったので今の価格になっております。

176 :
チップ単体の入手性が低いのがarmのネックよね
1114も810も良いんだがちょっと810が色々しょっぱい仕様なのと割りとまともな1114が値上がったので勢い削いでしまった感が有る
単体stm32がようやく秋月に入ったが今だ根強いdip勢力からはそっぽ向かれそうなのと1114より環境整備が整ってないからどうなるかね

177 :
自分は、基板付きのボードを使ってる
https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=32405
基本これで事足りるし

安いのが良ければeBayでSTM32F1とかのがいっぱい売ってる
http://www.ebay.com/itm/STM32F103C8T6-ARM-STM32-Minimum-System-Development-Board-Module-For-Arduino-/311156408508?hash=item48725e00bc:g:ngMAAOSwygJXhGtV

178 :
秋月の810の値段みて一瞬目を疑った
ただでさえしょっぱいのに産廃一直線だろこれ

179 :
どういうことかと思って調べたら、たっかー
使うやつおらんやろ
これならまだ8ピンのPSoCの方が高機能で便利だわ

180 :
「i2c有るわりには安い」の謳い文句だった810センパイまさかのATmega328より高くなるの巻
これでdipのARMは死滅したな

181 :
AVRを食ったMicrochipが出してくれるはずだ・・・いや、PICと競合するから出さないか。PIC32がARMになるとかはあるかもしれないけど。

182 :
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10175/

昔買ったとき6000円くらいしたのに
いつの間にか安くなったもんだな

183 :
RTL8710とかいうWiFiモジュールが出てきたらしい
ESP8266の二番煎じみたいな製品だがコントローラーチップはCortex-M3

mbedがポーティングされればなかなか面白そう

184 :
>>182
STのボードは元から安かったような

185 :
digikeyでチップだけ買っても1000円くらいするよね
すげー安い

186 :
Digi-KeyだとNUCLEO-F446REが1207円。

187 :
7500円分も買わないんだよね

188 :
NUCLEOのIOピンって電源入って初期化されるまで
HIGHなのLOWなの浮いてるの?

189 :
リセット後はデバッグ関連ピン以外は入力/フローティング状態

190 :
ソース見られるとかどうでもいいけど
.や->押してもメンバーが出ないのが不便すぎる

191 :
コード補完はもっと強くなって欲しいね

192 :
Nucleoのオフライン開発環境を作りたいんですが、おすすめのIDEはありますでしょうか?

193 :
Keil

194 :
digikeyでkeil四十万くらいする

195 :
初マイコンがArduinoで、より高性能な物が欲しくなりSTM32(STM32F407VET6)のSeeed Studio Arch Max v1.1
https://developer.mbed.org/platforms/Seeed-Arch-Max/
を買ったんだが、あまりに入門者殺しだったので情報提供を兼ねてメモ

・購入時点で製品に書き込まれているファームウェアが違う機種の物だった
"Arch Max"用ではなく"Arch"(LPC11U24)用と思われる物が書き込まれていた
https://developer.mbed.org/platforms/Seeeduino-Arch/

・mbedサイトのArch Max頁のピンアウト画像がリンク切れ

・mbedサイトのArch Max頁からリンクされているSeeedのwiki頁が古いv1.0の方のまま
新しいのはこっち
http://wiki.seeedstudio.com/wiki/Arch_Max_v1.1

・上述のSeeedのwiki頁に掲載されているファームウェアv0203は"Arch Max"用ではなく"Arch BLE"(nRF51822)用
https://developer.mbed.org/platforms/Seeed-Arch-BLE/
もうぐだぐだ

結局、最新且つ正しいファームウェアはmbedサイトArch Max頁のv0221だった
こっちのサイトにはv0240というのがあるんだが、Issuesを見ると地雷同然で手が出せない
https://github.com/mbedmicro/DAPLink/releases/tag/v0240

漸くファームウェアをアップデートし、動作試験としてmbed_blinkyをコンパイルして.binファイルをD&D
だが何も起こらず、ストレージになっているArch Maxを見てみたらFAIL.TXTというのが出来ていた
中には"The interface firmware FAILED to reset/halt the target MCU"とだけ書かれており、何度試しても同じ
検索してみたらもう訳の分からない世界で、ツールを幾つも試してみたもののデバイスにアクセスすら出来ず
ミスによる故障や初期不良も疑い始め、程無く気力を使い尽くし1日放置
調査を再開したものの何の進展も無く半日が過ぎたが、
一見mbedとの関係は無さそうだが「おかしなプログラム書き込んでしまったらリセット連打しながら書き直して復活可能」
という趣旨の記述が検索に引っかかる
http://nemuisan.blog.bai.ne.jp/?eid=154936
何度か試してみた(リセット連打しながらD&D)ら…直ったというか書き込みに成功してプログラムが動いた
暫し文字通り小躍りした、が、どっと疲れが出たのと気後れが出来てしまってArch Maxは取り敢えず箱に戻してしまった
Arduinoが爆発的に売れた理由が良く分かった…

196 :
分かったから、次からは、思う存分てめえのブログに書け。

197 :
mbedのフォーラムに投げたら雪だるまの人が対応してくれるかもよ

198 :
うーん…

199 :
この人の事ですか?
雪だるまの人(@toyowata)さん | Twitter
https://twitter.com/toyowata

mbedサイト内の個々の製品頁をメーカーとmbedの何方が管理しているのか分からないのとwikiの方は明らかにメーカーの管轄ですので、
取り敢えずメーカーに伝えておこうと思います
暫く待って反応が無い様であればmbedのサイトの何処かに報告しようと思います

200 :
今気付いたが、サイトに載ってるピンアウト画像はv1.0の物で、
今売ってるv1.1はピン番号が何箇所も違ってる…
明らかに物理配線が変わっている箇所もあれば、物理配線は全く同じに見えるのにピン番号が変わっている箇所もある
これから詳しく調べるが、もうやだ

201 :
MediaTek Also Looking To Launch A Helio X35 That Might Reach 3.0Ghz Frequencies Claim Sources
http://wccftech.com/mediatek-helio-x35-rumors-taiwan-media/

202 :
>>192
TRUE STUDIOではダメ?

203 :
うわ。ひどい亀レスしちまった。

204 :
TRUE STUDIO、有料版だけになったので自分には縁がないと思ってたけど
最近見てみたらフリー版も復活してるんだね

まあ、純正?の System Workbenchとかも出たから、今更かもしれんけど

205 :
ターゲットがSTM32F0とSTM32L0限定だけど、
MDK-ARMでもコードサイズ制限がない物が出ている模様。

http://www2.keil.com/stmicroelectronics-stm32/mdk

206 :
NucleoでIOとして出ていないPINを引き出してPortInOutでMask指定でIOとして使えるようになったのですが
PwmOutなどPinNameが分からないと使えなくこれらのPinNameは定義されていないのでしょうか?
PinName.hが見つからなかったのでどのように定義されているか分かりませんでした

207 :
PinName.hを見つけたので解決しました。
しかしPWMOUTはフリーズして機能しませんでした
ちょうどI2cのSCLが割り当ててあったのでI2Cとして使用する事にしました
I2CのSCLとしては機能しました

208 :
Qualcomm、NXPを約470億ドルで買収
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1027137.html

209 :
Qualcommクソだな
つーか半導体業界クソだな
足りないもんは買って凌げばいい風潮が加速中

210 :
買われないと潰れてこの世からなくなるんだから残るだけ良いだろ

211 :
>>210
なぜ潰れる前提なのか
頭が悪め?

212 :
身売りしないでそれ以上の利益が出せないから買われるんだろ
もし断れば他の会社を使って潰す事が出来るってことだよ

213 :
いや、企業買収=強者が弱者を踏み躙り嬲り食い散らかす、というわけではないから・・・
投資に疎い日本人だとそういう方向に考えてしまいがちになるのかもしれないが

214 :
公開株式の過半数を買われたら望もうと望むまいと買収されるんだが...

215 :
208とか209とかちょっと幼稚すぎない?

216 :
>>212
そうとは限らないよ。
上場したら売り飛ばして、大学に戻って、またしばらくしたら新しいの上げるとかしてる奴も居るし、新しい事業を起こすために売る奴も居る。
NXPがどうなのかは知らないが、目的は人それぞれ。
最近は、上場前に青田刈りされることが多くて困ってる。
たいていは出資してるから利益にはなるけど、商品売りの方が息は長いしこっちが本職なので。

217 :
Pokitto買おうぜ!

218 :
Pochittoなら欲しい

219 :
mbed cliで、開発し始めてるけど
最適化が効いてないのか、バイナリサイズなでかい。
最適化をかける方法あるのかな?

あと、mbed cliをproxy通して使えないのかな?

220 :
前にmbedのオフラインIDE作った時に同じ問題に嵌ったわ
最適化オプション入れても小さくならないし
ブラウザを使えってことなのかかね

221 :
他人の書いたコードとか書き直したい病が発病して無理だからオフラインでいいわ

222 :
>>209
お前さんが生まれる前からずっといろいろな分野でやられてきていることなんだけど?

ひょっとしてバカを演じてる?

223 :
Pokkito買おうぜ!

224 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

225 :
「おい召喚。焼きそばパン買ってこいよ」

226 :
mbed初心者です。
シリアル通信で、文字列の受信をしたいのですが、scanfは使えず、getcしか使えないのでしょうか?

227 :
オフライン(win10-64bit)で、Platformio使ってビルドしようとしてるんだけど
LPC11u35(CQ出版の付録ボードや、QuickBoardのやつ)が
出来たbinファイルをドラッグ&ドロップしてリセットしても
またUSBドライブしてマウントされるだけで動かない

オンラインコンパイルで出来たbinファイルなら上手く行くし
オフラインでもLPC1768でなら上手く行くんだけど

ググッても情報見つからないんだけど
同様の症状の方います?

228 :
>>227
platformioって最新のライブラリじゃない可能性があるので、
mbed-cliでコンパイルしてみたら?

229 :
>>228
mbed-cliいれてやってみたら
LPC11u35が、mbedos5に対応してないってメッセージが出てコンパイルできなかったわ
メモリが足りないっぽい、LPC1768はいけた
オプションいじればいけるのかなあ

Plartformioだと、vs-codeでも使えてインテリセンスとか効いていいんだけどね

230 :
やっとオプションでmbed-os2ベース?に切り換えられて一応動きました

Lチカやっただけだけど
全ターゲットのボード毎の環境がダウンロードインストールされやがって
それだけで1.5GBにもなったし、これならクラウドの方が楽か
(デバッガが使えるか ?)
もっと調べてみますわ

とにかくサンクス

231 :
最近のWindows-OSは、初接続のリムーバブルドライブに勝手に何か書き込みやがるので、
mbedのファームが壊れるん。
レジストリ弄ったりして禁止できるが、windows-updateするとこれが元に戻るんよ。
全くクソなOSだ。

232 :
ブートローダーでメタデータをファームと認識しないようにしとけば良い
もしくはファームの名前を限定的にするとか

233 :
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

A94I6OM5F6

234 :
今ちょろめでサイト見れない?
激重で初めて鯖監視所みたいなところに飛ばされたけど鯖全部動いてるし他ブラウザから見れたし

235 :
やっぱOSの方落ちてるな
明日でいいか

236 :
保守

237 :
mbedまつりどうでしたか

238 :
>>237
参加すれば良いのに
https://youtu.be/aUql6RFNQ7U

239 :
禿げたオッサンだらけのイメージ

240 :
>>217
どうやら pokitto
https://www.pokitto.com
は、web直売を開始した模様
https://www.pokitto.com/purchase/
ただし、3/1夕方(日本時間)現在、paypalがらみでチョット問題あったらしく一時販売を停止中...

241 :
ゲーム作るなら3DSの中古とBASIC買った方がいいや

242 :
落ちるぞ

243 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ETQ9W

244 :
DUM

245 :
開発環境はSW4STM32の時代かね
システムボードがほしい人はラズパイ
サクッと動かしたい人はarduino
もうちょっと電子工作したい人はPICかESP32に集約されて

246 :
mbed5になったけど、対応デバイスが少ないんだよね

247 :
>>245
登録しようとしたら開発環境のページがSSLじゃなくてやる気失せたんだが
http://www.openstm32.org/HomePage

248 :
mbed、ここが過疎ってるだけで他に活発な日本語コミュニティーがあるの?

それともmbed全体がおとなしくなっちゃったん?

249 :
>>245
さくっと動かすのは、micro bitsもかなりお手軽だよ。

250 :
ウッ!

251 :
R汁出ちゃったわ

252 :
>>251
出口アロンアルファでとめとけ。

253 :
>>248
日本のマイコン業界全体が衰亡しつつあるんじゃないの
日本の組み込み業界に未来はないかも、と思わせる上司の発言集
https://qiita.com/chibo/items/5e15a83ff8a36481f0a5

254 :
今の日本のマイコンは車載頼みだから…
ガラケーも無くなったし
チップの採用では家電には影響力無いから

255 :
>>253
ちょっと違和感ありすぎるんだけどなぁ。
その反応をする世代って、いたとしても、ほぼ定年間際じゃないかなぁ?

それより少し下の世代だと、マイコン/パソコンが一気に広がって、
いまみたいにJTAGデバッガなんかもなくてべらぼうに高価な(Intelのなんて
高級車が買えると言われた)ICEを使うしか無いとか。
貧弱なツールでデバッグにも難儀してただろうし。
(両端に穴のあいたプリンタ用紙に打ち出した広辞苑みたいな厚さの
リストとにらめっことか)


話作ってない?

256 :
身近かな上司の発言で、日本の組み込み業界の未来を占うのはいろいろおかしいな。

少なくとも、今、その上司の発言を聞いている若者が、未来の業界の主役なんだし。

257 :
書いてる部下もアレだな

258 :
>>248

オンラインのエディタがメモ帳レベルで不便だし
オフラインで開発するにはやたらと手間かかるし

企業ならふつーに素のARMの開発環境使うだろうし

259 :
502 Proxy Error
が出てなおらないんだけど、同じ症状の人いない?
MacのSafari,Chrome,FireFox 全部全滅。
それぞれのブラウザで最初使えてたのに、徐々にみんなProxyエラーになってアクセスできなくなってしまったのですが。。。

260 :
なんかmbedの新しい話題ないのん?
消え入りそうな勢いやな・・・

261 :
mbed1768買いました
オンラインエディタちょっと使いづらいけど画期的で驚きました。
これソースコードデバッグってどうすればいいんでしょうか?
シリアルポート使ったデバッグじゃarduinoと変わらないで(TT

262 :
>>261
exportしてオフラインビルド。公式ドキュメント読め

263 :
>>262
あちこち読んでもだいたいuVisionに辿り着いてオブジェクサイズ32kまでしか無料で使えないという壁にぶつかるので聞きました
しかもオフラインビルドだとそもそもmbedクラウドコンパイラとは違うオブジェクトになると思いますし本末転倒で結局開発環境としてはuVision?だとすると手が出ないので。

264 :
>>263
gcc arm じゃだめなの?

265 :
貧乏でも vscode+gcc+pyocd で大抵はなんとかなると思うんだけどね

266 :
https://mbed.org/
からログインしようとするとInternal Server Errorと出て
IDEが使えなくなっちゃったのだがどうすればいいですかー?
また、なぜこんな風になってしまったのかわかる人います?

267 :
>>263
Mbed Studioは?

268 :
>>267
ありがとうござい
入れてみました
ちょっといじってみました。
いい感じですねこれ
mbedos前提なのがちょっと残念なところですが手軽さと統合環境の両立で素晴らしいと思いました

269 :
>>264
ちょっと調べたことあるのですがそのときのイメージではコマンドラインで色々やらなきゃいけないのがちょっと受け入れにくかった記憶があります
>>265
情報が少ないですがvs上で出来るのはポイント高そうですね

色々やってみます
ありがとうございました

270 :
>>248
日本人は、知財はかすめ取るもの、力関係を使って献上させるものと考えているので、ビジネスにつながるアイディアはオープンにできない

「名ばかり共同研究」で知財搾取726件、公取委 オープンイノベのわな | 日経 xTECH(クロステック)
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02397/?n_cid=nbpnxt_mled_fnxt

271 :
mbedの2系のAPIリファレンスが見れなくなってる
困った

272 :
OS5じゃだめなの?

一応残ってるぽいけど
https://os.mbed.com/handbook/Homepage

273 :
>>272
LPC11U35なんで5未対応なんですよね
変わってるところがあったら厄介なんであまり当てにできないという……

Handbookまではまだ生きてるんですがその先のDoxygenで生成されたClass説明がないんですよね

274 :
>>273
非対応なんですね。

ここにソースは残ってるから、doxygenのコメントも一応見れます
そのうち消えるかもしれないから、ソース保存しておいた方がいいかも
https://os.mbed.com/users/mbed_official/code/mbed/

275 :
保守

276 :
しらけております

277 :
ついに6.0がリリース
https://os.mbed.com/blog/entry/Arm-Mbed-OS-6-released-today/

278 :
LPC810で戦ってる

279 :
mbed os入れられないメモリ小さいやつもコンパイル出来るようにしてくれ

280 :2020/06/15
わかる、それなりに性能いいマイコンをそれなりに書きやすいmbedで使いたい

初心者質問スレ その132
変わった部品を活用してみない?
初めてのPIC 0x14
アナログ高周波回路、設計4課
STM32スレ
アマチュア無線を始めよう 7
FPGA TTL CPU PICでメカや電卓を作ろう
【Digi-Key】部品通販屋を語るスレ 4【Mouser,RS】
工作したけど見せ場がない人の作品公開スレ
為替実業家 アステリスクの技術洗脳文
--------------------
【脳筋TKMTガクチョ爆誕】札幌大学 part13【恫喝SZK居士終了】
□■□■□ ヴィッセル神戸 実況 □■□■□ ☆2
【バーチャル】hololiveアンチスレ#1033 【Youtuber】
株質問・すごく優しく答えるスレ260
トラックかなんかの違法無線うるさいんだけど
【バイキング】ピザパスタ食べ放題【ブッフェ】
【ミンスサポ悲報】富川悠太とテレビ朝日に怒りの声殺到 「報ステは番組打ち切りに!」「政府を批判しても、もう誰も信用しない」
はるかぜちゃん、警察に宣戦布告「本も読めない俗物が規制をするな。子供が裸を晒して悪い。子供がセックスを見て何が悪い」 [711847287]
【韓国】韓国議員団、何しに来たのか!?謝罪も対応策もなく要求だけ…自民関係者うんざり「日韓会談など絶対にあり得ない」★2[05/23]
ドラゴンクエスト ライブスペクタクルツアー2
【気化熱】冷風扇 Part 2【通気が必須】
日本の若手数学者
【イワナ】渓流釣り総合スレ19魚籠目【ヤマメ】
押井守 115
新幹線変形ロボ シンカリオン 第34話『対立!!シンカリオン 700シリーズ』 ▽2
【初心者】Google Earth 質問・相談室【歓迎】01
【ミンスサポ発狂】立憲民主党、“桜追求”で支持率急落 → 維新が野党トップに ネット「自民党と維新の会の2政党で十分
Intel 8086生誕40周年記念モデル「Core i7-8086K」
【韓国首相】 非難 「隣国日本が背向けた」★3[3/7]
「やっぱこの2人だよなぁ」←誰と誰をイメージした?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼