TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Canon】EOS Mシリーズ part63
Sony Cybershot DSC-RX0 Part2
Nikon COOLPIX P900 Part6
Nikon Z 6 / Z 7 Part80
Nikon1総合 part95 [転載禁止]??2ch.net
Canon EOS-1D X Part21
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part136 (ワッチョイ有)
Nikon Z 6 / Z 7 Part71
PENTAX Q/Q10/Q7/Q-S1 Part-89
Canon EOS 6D Mark II part11

Panasonic LUMIX S1/S1R Part17


1 :2019/08/19 〜 最終レス :2019/09/17
パナ初のフルサイズミラーレスについて語り続けるスレです

※前スレ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1560142445/

2 :
パナソニック Sシリーズ フルサイズ一眼カメラ
https://panasonic.jp/dc/s_series.html

LUMIX S1R
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092980/
LUMIX S1
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092981/

デジカメinfo
パナソニック(Panasonic)の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat9/

パナ渾身の高級ミラーレス「LUMIX S1」
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1537892494/

3 :
マイクロフォーサーズマウント パナソニックのフラッグシップ機
https://panasonic.jp/dc/g_series.html

Panasonic LUMIX GH5/GH5S/G9 Part77
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1556181937/l50

GH5S
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024818/#tab
GH5
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/#tab
GH4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/#tab
G9
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/#tab
パナソニック(Panasonic) レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_so=e2
マイクロフォーサーズマウント系のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_so=e2
フォーサーズマウント系のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=21&pdf_ob=0

4 :
マイクロフォーサーズマウント オリンパスのフラッグシップ機を語るスレ
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII / E-M5 MarkII / E-M1X
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1560567900/l50

オフィシャル
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html#anc01

OM-D E-M1X
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/
OM-D E-M1 Mark II
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/
OM-D E-M5 Mark II
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/
オリンパス(OLYMPUS)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&pdf_so=e2

デジカメinfo オリンパス(Olympus)の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat4/

5 :
>>1
乙!。

6 :
sigma 公式
https://www.sigma-global.com/jp/
SIGMA MOUNT CONVERTER MC-21
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/#mc-21

MOUNT CONVERTER MC-21 CANON EF-L ライカL用
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001144425/#tab

7 :
購入キャンペーンのアイカップとクリーニングクロス届いてた

8 :
届いてみて
アイカップとクリーニングクロスってやっぱりしょぼいよなぁ

9 :
ニコンはキャッシュバックしてるのに

10 :
キャンペーンはショボ過ぎたな
せめて高速SDカードプレゼントするぐらいの意気込みは欲しかった
GH5やG9の時はやっていたのに
安売りしたくないっていうのはわかるが

ムック本も出てないし
せっかくフルサイズ市場に乗り込んだのに、もう少し積極的にやってほしいね

11 :
A7r4は高画素過ぎて微ブレがすごいと聞いて、やっぱりs1rだなと思ったけど、グリップがしっくりこないから購入の決断ができないんだよね
実際のところ握ったら、あれ?女の子用かな?って感じで指1本分くらいか空間が空いてしまった
まぁグリップの話はa7シリーズすべてにいえるもんだいかwww

12 :
>>11
S1/S1Rはボディ内手ブレ補正が強力だから大丈夫w

13 :
Tony氏:「ペンタックス」と「Lマウント」は、「99%絶望」的だと考えている。
http://digicame-info.com/2019/05/ex.html

彼はソニーEマウントと富士フイルムXマウントが、
最も将来性のあるマウントだと考えており、
一方で、GFX、m4/3、ニコンZは、継続するか不確実だと考えている。

14 :
>>13
消えろ、ゴキブリ

15 :
>>13
Tony氏??
誰?
だれも読まない記事を出されても

16 :
トニー、力が出ないよ〜

17 :
某社がわざわざデジカメインフォに載せて自演投稿してるの丸見え

18 :
>>17
現実はこんなんだからな

ニコンダイレクトストアの全店が閉店
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1202/579/amp.index.html

19 :
Eマウントは将来性無しと 富士フイルムにダメ出しされたんでは、そもそも

富士フイルムがミラーレスマウントのポテンシャルを表す「バリューアングル」を提唱
http://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html

【悲報】富士フイルムが小口径Eマウントに公開ダメ出し2
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1561643875/l50

20 :
ココにいる奴も
内心深層では、先行きの絶望感を感じている

その図星を突かれて頭に血が昇る気持ちも良くわかる

21 :
フジの提唱では
実際にシェアがボデイ、レンズ共に高い
キャノニコのフルサイズ一眼レフとマイクロフォーサーズマウント
が将来も安泰と言ってるんだな
パナがマイクロフォーサーズも変わらず力を入れ続ける と宣言してるのも頷ける

22 :
Fujifilmさん、Canon Nikonの死を予想 in 2021
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1525478688/l50

>>富士フイルムの社内文書で、
>>キヤノンとニコンの市場シェアが2021年内に50%ほど減少することが予想されていることが判明した。
>>その文書では同時に富士フイルムの市場シェアの上昇も予見されている・

レフ機も含めて、フルサイズ機で一番売れているのは現状ソニーだ。
しかもレフ機はマーケット縮小が加速している。

カメラ販売は総合力だよ。
富士のマウント径の独自提唱なんて極一部の話。

やはり重要なのはコストパフォーマンス。
α7IIIやタムロンFEが首位で売れ続けてるのが証拠。
マウント径で売れる程、楽な商売じゃない。

23 :
s1rレンズキットが、アマゾンに出店されているやつで 487000円、ヨドバシ.comで594530円(ポインツ10%で59453円分だから実質535077円)。
ヨドバシはストラップとかメモリカードとかレンズフィルターとかまとめて購入する場合に値引き交渉とかできるもんかな?
皆さんは、購入時に値引き交渉した?

24 :
ソニーのGMも他社のフラッグシップレンズと比較しても同等以上の光学性能を持っているだし、別に小口径は大きな問題にはならないだろう
ただ、最新のマウント設計のZやRのアドバンテージはいづれ出てくる
フィルターがつく14-30F4や15-35F2.8とか、28-70F2や50F0.95なんてレンズはEやLマウントだと作るのは難しいだろーね(中一光学みたいな光学性能無視した明るいだけのレンズは別にして)

25 :
>>アドバンテージはいづれ出て(笑)

その頃には負け犬状態で息してない
そもそも0.95なんて殆どの人間やボディ売上数に関係がない
ソニーも需要がなく優先順位が低すぎるので作ってない

売上相関が大きいのはタムロンFEのような超コスパで且つ軽量のレンズ
Zのようなマウント径は台数が出るAPS-Cではお荷物でしかない

26 :
>>25
俺はαユーザーだし客観的な意見のつもりなんだけどね
負け犬だの、なんで信者ってそんなバカなんだ?
ソニーがNo.1になろうがキヤノンがNo.1になろうが別にどうでも良いけどな

27 :
やっとシグマLマウントでるな
ヤマッキー、f1.2もっと出せや

28 :
>>13
約30分のインタビュー見たが、阿保らしい
受け手の女性も呆れてたな

それと、デジカメインフォだけでなくyahoo知恵袋までスレ立ててんのかよ おい おい

「キヤノンとニコンのミラーレスは失敗で、L
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12208387367

29 :
24-70f2.8と70-200f2.8はあと1ヶ月程度で発表だそうな
楽しみだな

30 :
シグマの14ー24 f2.8 明日発売じゃん

購入予定の人は、ワクワクして今夜眠れるの?

31 :
来年にはレンズキット35万切るかな?

32 :
>>31
パナの人:頼むから今すぐ買ってよ
ソニーの人:a7r4を買えばいいんです
フジの人:わっはははw

33 :
S1の目的は
パナ=マイクロのミラーレス=画質悪い=性能悪い
という悪いイメージを払拭するためのものだろ
性能だけなら他社フルサイズミラーレスと同等であることを示すためのもの

ただ、S1はともかく、S1Rよりもα7III対抗の小型廉価機種作っておけばよかったかもな

34 :
α7IIIとS1持っているが、動画の映りもスチルの写りもS1が上回ってるよ
高感度耐性もあるし、動画のダイナミックレンジも広い
SProレンズ使った時の解像感とRいらないんじゃないと思うぐらいだし
RAW 現像する時もS1の方が破綻が少なく、かなり弄っても耐えられる
ハード面で言えば手振れ補正も強力
逆にα7IIIはAFが素晴らしい、スポーツなどで使うとバシバシ決まる
そんなんで動体撮影はα7III、静物はS1と使い分けている

35 :
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン

SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary

http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/45_28contemporary/

36 :
>>34
同意だわ
やっぱりafだけが…

37 :
>>34
α7RWが出てパナソニックは死んだけどなw

38 :
>>37
具体的にどう死んだのか説明してくる?

39 :
>>37

40 :
AFもポートレートや風景とか静物なら何も問題ない
AF-Cや動画だとウォブるのがうざいな

41 :
>>38
a7r4スレ覗いたら
・a7r4は微ブレ写真製造機(画素が多すぎでボディ内手ブレ補正がショボい為)
・r3より高感度耐性が低下
・r3より等倍画質が低下

三脚必須の風景専用カメラだった
たしかにa7r4は死んでいる

a7r4(画素ピッチ3.8)

>SONYストアでGMレンズで試したが、やはり微ブレはR3よりあるね
外で手持ちのでガシガシ撮るというより、三脚しっかり立てた作品撮り向きかな

>手振れが弱いのはR3使っているから理解してるけど、スナップ撮りとかでは、微ブレをかなり量産しそうな気がした
脇締めてがっしり構えたけどブレていたからな

a7r4サンプル
https://3.img-dpreview.com/files/p/TS2400x2400~sample_galleries/0635778599/6877283627.jpg

42 :
>>33
デカイ重い高い
だから近づきたくないという評価を不動のものにしたね

43 :
どちらかというと、往年の3DOとプレステの商戦を思い出した
ノーパソはパナが買ったけど

44 :
>>41
その1枚のサンプルでどう死んだの?

45 :
S1の目的は
パナ=マイクロのミラーレス=動画優先の人が使う機種=性能は高シェアのオリンパス同等だが所有欲が今一
という損なイメージを払拭するためのもの
動画性能は他社ミラーレスより優秀は当然で、スチルも他社フルサイズミラーレス同等であることを示すためのもの
従って、重量と価格で負けるのは織り込み済み

46 :
今日から販売されるシグマのレンズが何本かあるから、Lマウントはレンズの揃い方が早いよね
今日の段階でズームと単焦点合わせてシグマだけで6本出たことになる

ライカLマウント系 シグマ(SIGMA)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_Spec103=44


Lマウント用

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art

SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art

SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art

https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/08/02/3761/



SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN | Art

https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/08/02/3757/

SIGMA 35mm F1.2 DG DN | Art

https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/07/11/3674/

SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary

https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/07/11/3666/

47 :
専用設計じゃないのはちょっと

48 :
>>47
SIGMAは、フルサイズカメラ対応のArtラインレンズにLマウント用を追加し、順次発売いたします。
対応マウントの追加にあたり、Lマウント用交換レンズ専用にAF駆動方式や通信速度の最適化といった制御アルゴリズムを開発。
高速AFの実現に加え、AF-Cモード、カメラ内手ブレ補正機構、カメラ内収差補正機能にも完全対応しています。
ラインアップは現在発売している14mmから135mmまでのArtラインのフルサイズ用単焦点レンズ11本から始まり、順次拡充予定です。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/service/l_mount/

49 :
それより宮本製作所がマウントアダプターを早く作ってほしい

50 :
誰かシグマART買ったやつはおらんのか!

51 :
誰か—

52 :
僕は今日アポズミ35を買うかどうか決断します

53 :
買ってレポよろ!

54 :
S1Hの詳細が27日に発表されるなら同時にレンズも発表してほしいな

55 :
パナが開店休業して貰っちゃ困る。
鳴り物入りから開店休業状態だよ全く。

56 :
ライカの50f2で750グラムかよ重い

57 :
S1シリーズはライカのMマウントレンズを使い
ファインダーを覗きながらMFで使うのが一番良いのでは?高いけど…

58 :
ニコンてすぐには倒産しないだろうけど、会社の規模を考えるとそのうち行き詰まって民事再生手続きして激しく事業の縮小していきそうだよね
勤め先の倒産を経験したことあるけど、倒産の匂いが漂ってる
それに比べるとパナはマイクロフォーサーズでオリンパスやライカと一緒にやるあたりビジネス視点をちゃんと持って展開しているイメージもてる
そこに来て今度はシグマも入れてライカさんとLマウントを展開。
カメラ分野でブランド力なければ、それをどう解決するかしっかり考えてる会社だと思う
撮れる写真だって他社に劣っているわけではない

逆にニコンはウチは光学の会社だからとか変なプライドでこり固まり、市場全体の変化、個人ニーズの変化、売り上げとミスマッチな会社の規模、
ミラーレス機の投入時期やシングルスロットでだしてくるようなトンチンカンな判断から見える役職者達のダメさ加減など色々と不安な印象を受ける
パナは一人で勝負できないからライカやオリンパスに寄生してるとかガキみたいなこと言う奴もいるけど、商売やねんでと言いたくなっちゃうよね

個人的にはLマウントはナンバーワンにならずとも、今年か来年にかけてぐんぐんシェアを増やして欲しいね
と言うことで、ヨドバシなどでS1Rレンズキットの実売価格が50万になるように神様にお祈りしてみる

59 :
>>58
ニコンの話スレチ

60 :
しかしS1シリーズは売れてないな。そもそも月産が200台とかで売れるとも思ってないだろうけど。

61 :
元からわかってた話だわな
結局良い物は売れないジンクスの罠だわな

62 :
みんな未来だとかなんとか勘違いしてるだけでフルサイズミラーレスなんてニコキャノソニー以外売れるわけないしな。これで良いと思う。
ただパナはシネカメラがあるから強い、キヤノンも。そっちはこれから戦えると思う。

63 :
単純に再後発なのに高いからでしょ

そら今までG-SHOCKしか作ってなかったCASIOがいきなり高級時計に参入して
ロレックスやオメガより高い値段付けたら
仮にCASIOの時計がどんだけ性能良くても誰も買わんでしょ

性能良くてもブランドや信頼性っていう部分が劣るんだから
他のメーカーより安くないと話にならん
プロ向けなら素人より費用対効果にシビアだし互換性大事なんだから尚更ね

64 :
でも安けりゃ買うっていう人は移り気だから
そんな人を相手にしてても先はないと考えてこの路線で行くことにしたんでしょ

65 :
>>64
そもそも手にも取ってもらえなきゃ金出す層から金引っ張れないじゃない

ブランドも実績も何も無い物に金出す奴は頭悪い奴かただの浪費家
そんな奴らは貧乏人以上に移り気だし
実際そこにしか売れてないから今の惨状な訳で…

66 :
ただ人気を掘り起こす材料が乏しいね。
最初から勝ち戦してるつもりだったらそこは見誤ってる。実際もっと売れると思い込んでいたら失敗。
なんでもてんこ盛りで重量級になっちまった。
少し鈍牛なイメージ。
モデルチェンジできるのか。

67 :
最初にS1H出すべきだったかもね

とはいえGH5も正直売れてる訳じゃないから
その道の先を進んでも地獄しか無いのかもしれないけどね

68 :
シグマの真打フォビオン機もSL2もいいカメラになると思うけどαみたいに数は出ないでしょう、そういう世界だと思うよカメラは。頑張っていこう。

69 :
ライカが一番売れていないから気にするな

売れるカメラ=安いカメラだから仕方ない

70 :
https://ascii.jp/elem/000/001/896/1896212/

Q:ファームアップで手ブレ補正量が向上するって初めての体験なんですが・・・

櫻井氏:
 S1R/S1では「フルサイズにおけるNo.1手ブレ補正性能を提供すること」を目標として開発を行い、6.0段の補正性能(Dual I.S.2において)を実現しました。
 しかし、“Gシリーズでは、6.5段実現できているじゃないか”。という声があったのも事実で、その声に答えるべく、発売後も継続して性能改善検討を行っていた。というのが本当の所です。
 その結果、補正性能向上のめどが立ち、ファームアップという形になりましたが、6.5段という手ブレ補正性能を提供することができました。

新谷氏:
まだ、なにか隠しているかもしれませんね・・・・(笑)


まさか手ぶれ補正が更に強力になるのか?
現行でもフルサイズの中じゃ一番強力なのに
GH5でもファーム2.0でかなり色々な機能が追加されたから、Sシリーズでも色々やって欲しいわ
既にハード的には十分なものが詰め込まれているので、新型のサイクル勝負で次々と出すよりは、
ユーザーの声を取り入れながらファームなどで熟成させる方向でやってもらいたい

71 :
デカくて重いカメラとレンズの需要がないだけだよ
小ささや軽さ、可搬性もかなり重要な性能の一つ

72 :
>>71
それはあるだろうね
ただ自分はEOSから軽さを求めてα7へ移行
αで小ささと写りを求めてたが、GMレンズ付けたら結局重くて持ち歩かず
小ささや軽さを追求したら高級コンデジに行き着いちゃったんだわ
なので携帯性はGR3とスマホのカメラ、本気で撮るぞって時はS1やαを持って行くようにしている

73 :
>>67
フルサイズの6Kセンサーと画像エンジン、冷却性能など開発が3月発売には間に合わなかったんだろう
どう見てもS1HのデザインはS1/Rでは冷却しきれなかったから
S1/Rの開発終了後に後付で冷却ファンを追加した様にしか見えない

74 :
普及帯のカメラ出してくれ

75 :
普及帯はM43の売れ残りで充分。

76 :
うるせー糞が

77 :
高い金出して、静物しか撮れないとかないわ。
AF改良してから出直さなきゃな。

78 :
パナソニック「LUMIX S1H」は8月27日に発表?
http://digicame-info.com/2019/08/s1h827.html

79 :
>>78
大きさを犠牲にして、突っ込める現行機能全部入りだな
逆に小型、カスタマイズはSIGMA fpが新たに投入される
LマウントアライアンスでSIGMAやライカのシネマレンズも使えるし
α7SIIIが入る余地がなくなった

80 :
ソニーはオワコンだな

81 :
それにしてもHも追加して三台ラインナップって、
相変わらずパナのやることはよく分からん

82 :
α7S3はボディサイズから見直さないと、S1、fp、BMPCCに匹敵する動画機能を組み込むのは無理でしょ
(BMPCCはちょっと変化球だけど)
現行のαですら発熱問題が解決されてないんだから
まぁ、SONYは普及機を目指してるからそれで良いのかもね
パナはお値段、サイズは無視で性能重視に突っ走るから、ある意味住み分けは出来ているのかも

83 :
ボディ内にファンついてたらマイクがファンの音拾いそうなんだがどうなんだろ

84 :
>>22
その富士やソニーでさえ台数と利益減ってる時点で
マーケットに将来性がない

85 :
>>83
ファン音カット機能とかあるんじゃない?いやわからんけど

86 :
https://www.pronews.jp/special/20190612100423.html

ステータスLCDが動画仕様になってるね
コンセプトも映画の現場のサブ機や低予算現場のメインカメラ、ステージ撮影でも使える事も想定してるみたい
S1/Rと比べると、より業務用って感じだね
自分的はS1でも十分なので、つぎのカメラとしてはfpの方が気になるけど

87 :
>>83
BMPCC4K/6Kもファン付いてるから問題ナシ

88 :
Is this "L-Mount ALLIANCE" Panasonic 70-200mm f4 WORTH IT? Lens Review

https://youtu.be/JNn3O4eGEVw

89 :
>>84
まだまだ ミラーレスはマイクロフォーサーズ の時代は続く

90 :
>>89
MFTはもう終わったよ?

91 :
>>84
ソニーはバリューアングルが最低得点だからな
オワコン

92 :
S1シリーズの弱点って他のフルサイズミラーレスに比べてデカイ・レンズまだ少ない・値段張る以外にありますか?

GH5SとG9ユーザーだったのですが、乗換えを考えています。動画も写真もどっちも使いたいです。

93 :
マウント口径が小さい

94 :
>>92
動体撮影はきつい

95 :
バッテリーの減りが早い

96 :
裏返せば
>>93
シグマがミラーレス専用レンズ開発でEマウント用と同時開発しやすく、コスパに好影響
>>94
人体認識AFで人が被写体ならAFは最強
>>95
動画や望遠でも強力な手振れ補正が出来る

>>92
αの最新機用の無線リモコンは無いね
あれホントに良い

97 :
>>92
その条件だと選択肢がないぞ?
・動画の画質や4K60pを諦める→他社カメラ
・動画と写真の両方で使う→S1/R

98 :
>>96
どこらへんが裏を返せばなんだw

99 :
27日に例のものが発表されるらしいな
どういう意味かわかるか?

100 :
BMPCC6K並みの機体しているくせに中途半端な動画性能のカメラの発表だっけ?
長尺必要なければお値段重さ半分で4K60p10bit撮れるXT3の方が良い気もするが
まー何かしら想定外の発表があれことを淡く期待してるわ

101 :
フルサイズでもない、ボディ内手ブレ補正(センサーシフト)もないカメラを引き合いに出されてもねえ

102 :
4K60pの時ってフルサイズだっけ?
なおかつ10bit載せてくれたらね
BMPCCの化物コスパに勝てるカメラはないしS1Hと比較すべき機種じゃないけど
フジのH3には4K60p10bit、手ブレ補正、像面位相差AFでしょ、ニコンに倣ってRaw出力もやるかも?
S1Hのメリットって長尺だけになるだろね
まー発表期待してるわ

103 :
富士とBMのネガキャン乙だな

104 :
前提としてフジはAPS-Cでスチル画質が悪いから駄目
動画だけならGHシリーズが有るし

105 :
S1Hの発表会 8/28 午前2時から生中継か
ttps://www.cinemagear.jp/entry/2019/08/26/214809

106 :
>>104
じゃ、GHシリーズのスチル画質はもっとダメなんだ?

107 :
マイクロフォーサーズは良い単焦点(高額だが)や高感度機GH5Sがあるから
S1といえ、レンズ次第で逆転を許す(特に望遠)
早くシグマが安いDN単焦点を揃えて欲しい(絞り環なんて要らないから)

108 :
最強!ブレ軽減Panasonic S1Rい

https://youtu.be/WWt7FwhuQw8

109 :
>>104
フジのH1は20分で止まるしな
まだスペックすら不明なH2も冷却ファンを内蔵しないと無制限撮影は不可能だろう

110 :
今年春以降発売のSONY機、α6400やコンデジRX100m7は録画時間制限無し。他社も同様でないと見劣りする。パナはGHで実績あるけどね。S1H楽しみに待ちたい。

111 :
だからS1Hは長尺しか取り柄がなくなるって言ってるじゃん
まー無制限記録にこだわってるのパナだけだからね
短尺しか撮らない人間にとってはデメリットしかない

112 :
>>110
ソニーは30分規制がなくなったところで長尺は無理
それを求めるならパナしかない

113 :
まず4:2:2 10bitを採用してないから
ソニー機は最初から論外なんだけれどな

114 :
ソニーはもう動画のスペック期待しても無駄
これ以上やると上を追い抜かすから
初期から動画を見限ってるキヤノンと同じ道を目指すんだろ
パナだけは期待できると思ったが迷走してるし
まだニコンやフジの方が期待できるかも?

115 :
ニコン動画RAW外部NinjaVで有償だけど録画できるようになるな

116 :
>>110
ソニーは熱暴走機能があるから。

【悲報】自民党の愛国議員「ソニーのXperiaはもう使いません!」

ソニーのXperia、Androidなんですけれども

もう買った時からもうなんかか不具合を

起こしていてどうしようかと思ったんですけど

買い換えに行く時間がなくてそのまま使ってるんですが、

もう今日絶対買い換えようと思ったのですはね。
(動画)撮ってると温度上がっちゃって

それでカメラの機能使えませーん、

みたいな感じで

なんたることだということで

すいません

ソニーのXperiaはもう使いません!

和田「SONYのXperiaはもう使いませんっ」 (2:00〜)
http://www.you・tube.com/watch?v=YbrmFvCNr7c


不良品・粗悪品の代名詞のソニーの家電製品らしい不具合だ(笑)と

117 :
>>115
ニコンで動画を撮るなんて変態だな

118 :
ゴミクズミネオうぜえな。ワッチョイ有りにしてくれ。

119 :
最近、ニコンはアリなんじゃないかなーと思う
初代だからまだαの方が上かなーってとこはあるが、フルサイズ、像面位相差、手ブレ補正、そしてRaw出力
スチルの方も出し惜しみするキヤノンと違ってニコンは全部入りだったし、この上、Raw動画も撮れるようになれば最強かもしれん
2世代目もしくは上位機種で4K60pやそれ以上を載せてくるだろうし

120 :
ただ、ニコンのRaw出力って、6Kもしくは8Kをクロップなしに4Kにするってことは、どんなダウンサンプリングしてるかが問題だなー
なにかしら地雷があるのか、まともに使えるかものなのはまだ分からんな

121 :
afはニコンの方が上だと思う

122 :
センサーをSONYが握ってるからな。
もうどうにもならんよ。

123 :
ソニーは画質が悪いからな
ニコンの弱点

124 :
>>114
いよいよパナの時代が来るんか

迷走しても余裕で動画一眼不動の地位

125 :
>>115
あれNinja足しても4K30pでシグマ fpくらいのRAWしか撮れないからな
せいぜいニコ爺たちのオモチャ

126 :
位相差AF搭載機でRAW出力したら
抜けが見えたりってするの?

127 :
>>126
さすがにそれはないだろ
スチルと同じでレアケースで不具合出るのかもしれないけど、動画の場合は動いてるから気づかない気がする

128 :
>>124
来んやろ

129 :
fpなんて手ブレ補正ないしAFもコントラスト、シンクロ1/30てことはローリングシャッターもかなり酷いはず
そもそもシグマのカメラってこれまでまとものない
あれ買うくらいならBMPCCの方買った方が絶対良いと思う

130 :
>>124
うん、ないな

131 :
動画のパナの本気が今晩2時からの発表会生中継で見られるかどうか…クロップありませんように…

132 :
>>131
クロップなしなら評価は変わるかも?
ただ公式でクロップは明記されてるから…

133 :
>>131
クロップはあるだろ

動画専用機で完全新設計って言うわけじゃないし
金額も一般人が購入できる価格に収めるんだから

動画機能についてはカテゴリー的に見て、ススギの自動車に日産gt-rの性能を期待するようなもんだろ
無茶やで
異常なまでに動画機能にこだわるならば専用機を買うべきやで

134 :
>>133
S1Hって公式がVARICAMクオリティ謳ってて動画特化の一眼だし、専用機みたいなもんだろ
市場のニーズ無視して下手に6Kやったり無制限記録にこだわったからクロップになっただけの話
そこをブーブー言われてるんじゃない?

135 :
空気穴まで開けて何やっての?バカなの?って話だね

136 :
某量販店
S1コーナーにあまりに誰も寄り付かないもんだから
最近19時過ぎになるとカメラに全く興味なさそうなスーツ族の50代〜60くらいのオジサンが触りにくる
サクラ派遣するようになったらもう終わりだよw

137 :
やけにS1Hにビビってる奴が湧いてるなw

138 :
>>136
ネット民は陰謀論好きだな
そんな無意味な販促活動するわけないだろ
ハイアマ向けのカメラ選ぶのに店頭での込み具合とか関係あると思う?
発想が幼稚過ぎw

139 :
コニカじゃないのにサクラなのか

140 :
>>138
禿同

141 :
反応速過ぎ図星ワロタw
あの感じだと事業計画に完全に失敗し責任感じてる主査とか部長クラスなんだろうな
まあがんばって〜

142 :
思考盗聴レベルのキチガイが多い。

143 :
>>141
うわーマジかー
俺、どっちかというとS1H不満派なんだけどな
その幼稚な思考だと一生下っ端なんだろうな
まあがんばって

144 :
>>143
これには思わず禿同

145 :
これで分かったろ。売れない理由はマイクロだからじゃないって

146 :
売れない理由はM43と同じく、需要が無い動画に傾倒しすぎて市場価値を見誤ったから。

147 :
>>137
他社フルサイズミラーレスは4K30p熱暴走アリだからな
S1Hはフルサイズで4K60pと6K30p無制限だから8/27?の発表前に叩いておくって何時ものヤツ
S1/Rの発表前に96レス荒らしして頑張ってたから今回も頑張って荒らしてる

S1/Rのネガキャンを1日96レス荒らしした活動記録
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180930/OGJOcmR6NkEw.html

148 :
スチルで戦っても勝てないだろ
だから、せめて動画のニーズを満たして真のハイブリットを目指せば10%くらいのシェアくらい余裕で取れたろうに

149 :
動画機能が価格の足を引っ張ってる限り、それは無理。

150 :
発表、日本人に優しい英語発音だな

151 :
1200人くらいしか見てないとは寂しいライブ配信だな

5月の発表からの追加事項は、
6段のボディ内手ブレ補正(デュアルで6.5段)
デュアルISO
4K60pの内部記録は10bit420 super35クロップ
HD180p(録音対応)

ってとこかな

152 :
>>149
童画が足引っ張ってるわけじゃないよ
高価なEVFにデカ重いボディ、おまけにライカ気取りの高価格路線だからだろ
高価なEVFつけるのはS1Rだけでいい
無制限録画のためのデカ重い機体なんてS1Hだけでいい
あと6Kなんて誰も求めてない
それならS1は実売20万未満にできるはずし、S1Hもクロップなしでいけたはず
ただでさえAFダメなんだからコスパで負けて売れるわけないじゃん

153 :
>>152
先生、お願いします
先生が自分で作ってください
きっと夢は冷めません

154 :
Panasonic LUMIX S1H - Full Specs & Details, First Look at the 6K Full-Frame Mirrorless | cinema5D
https://www.cinema5d.com/panasonic-lumix-s1h-full-specs-details-first-look-at-the-6k-full-frame-mirrorless/

さすがに 4K60p 4:2:2 10-bit All-Intra の内部記録は無理だったか…
しかし、4K30pとFHD60pならフルフレームで 4:2:2 10-bit All-Intra で記録できるみたいなので、
そこは素晴らしいね。
S35クロップなら 4K60p 4:2:0 10-bit LongGOP が選べるみたいだ。

155 :
二股ソケット電球屋がそんなに洗練されるわけがないとは思っていた。

案の定だったよ。

156 :
デュアルSD
デュアルネイティブISO

驚いた。

157 :
デュアルSDとか普通じゃね
高感度性能も比較動画見る限りS1含め他のフルサイズ機と変わらんと思うけど
https://youtu.be/GicqectXpyo
デュアルネイティブISOって大層な名前つけてたのがバナだけであって、ソニーも似たようなことやってるからね

158 :
フルサイズ、2400万画素でデュアルネイティブISOの素子を選んだこと
XQD の方が今回の場合は合ってると思ったので。コスト的に高くなっても、速度、信頼性が高い方を選ぶと思ってたので。

これ以上分厚いのはムリ、と判断したのかな。

159 :
https://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-mirrorless-cameras/lumix-s-full-frame-cameras/dc-s1h.specs.html

仕様表だにゃ〜
既存のSシリーズのバッテリーグリップを使いまわせるみたいでハッピーだにゃ
何気にハイレゾモードもあるにゃね

160 :
>>158
パナはXQDないよ、あれはニコンソニーのだから
パナはexpressP2
それに最大ビットレート400MならSDで記録可能だし上位メディアを採用するメリットはない

161 :
でみんな買うの?

162 :
というかもうこれスチル機の形してる意味ないだろ

163 :
4K60p super35用に10-20くらいの広角ズーム出してくれたら考えるけど無理だろな
やっぱニコンのRaw出力の方が魅力的かも?

164 :
GH5系でもそうだけれどスペック的にはRAW動画って可能だと思うけれど
戦略としてやらない方針なのかな?
そこまで本格的にやる人間だったらそれ用の機材はあるわけだし
そっち買ってくれってこと?

165 :
Bmpcc6kで良くない?

166 :
>>165
8/27の発表で詳細スペックが出てからだな

BMPCC6K:手ブレ補正クソ、AFクソ、写真クソ、RAW有り、Super35、30万
S1H:手ブレ補正6段?、DFD、写真S1同等、フルサイズ、RAW不明、40万?

167 :
でもBMPCCのが売れるという

168 :
BMPCC6Kはどうだろな?
正直あの値段ならBMPCC4Kで良いやってなると思う

169 :
>>164
Raw動画ってカメラに負担かけないからむしろスペックいらない
10年前に発売された5Dmark2と非公式フォームウェアでできたくらいだから
内部記録は熱とメディアの問題があるけど、外部出力ならやる気があればすぐできるはず
さすがのパナもマーケティング的にそこまではできないってことだよ

170 :
>>168
6Kの方は微妙、60p記録やるなら特に
コスパ的にも実用的にも4Kの良いと思う

171 :
pcスペック余裕だしraw記録じゃないと興味わかないなあ。逆にrawで取れるならs1h一気に気になる。

172 :
>>171
同意
EVA1みたくやってくれれば良いが、期待薄かな

173 :
RAW対応しないのは
単純に自前でRAW開発する余力はないし
かといって他社のRAWだと仕様変更とかコントロール出来ないしサポートも面倒くさいしって事じゃね?

174 :
>>173
ニコンZやEVA1と一緒でATOMSとの組み合わせで問題ないだろ
やらないのはマーケティング上の問題で様子見なんだろ
切羽詰まったらやるよ
Z、BMPCC、fp、Zcamと、低価格でRaw対応してるカメラがこれだけ続々と出てきたら

175 :
>>174
何で全社同じ判断する前提なの?
他が載せようがユーザーに訴求するだけの機能じゃないと判断すればしないだろうし
色々なデメリットを目つぶっても載せる価値があれば載せるだろうけど
単に今はデメリットの方が大きいだけの話でしょ

つか4K60pや10bitすらユーザーが求めてないのに
RAW動画とか更にニッチだしな…

176 :
ID:1P5mm0cI0
前スレから居着いている千葉の自称プロだろ

177 :
>>175
S1やS1R含め他の一眼なら、ニッチな動画は後回しでもマーケティング上は間違いない
(パナはスチルで勝てないから動画やらないとだけど)
でもS1Hは動画で抜きん出ないと価値ないだろ?
パナ自身もバリカムクオリティの動画特化モデルだって言ってるじゃん
このカメラ買うのはプロハイアマのシネマトグラファー
6Kよりハイフレームレートやハイビット深度、Rawにニーズがあると思うけどな

178 :
マイクロフォーサーズのGH5SでもISO6400が使い物になってたし
こっちにもデュアルネイティブISOが採用されたので
高感度耐性かなり期待できそう

179 :
高感度はS1との比較出てるがS1の方がわずかに良さそうに見える

AFは相変わらずのウォブリングで背景ビクンビクンするし
シネマカメラだからAFはおまけとかいう人がいるが
社外品使わないとrawはもとよりproresすら出来ないシネマカメラってな
シャッターユニット取っ払ってNDくらい入れろよ

180 :
4K60p 4:2:2 10-bit All-Intra にすらまだ到達してないのに、
いきなりRAWはねえだろって思うわ。
まずは次世代メモリーカードの採用、
画像処理エンジンの飛躍的な性能向上、
などが実現しないとRAW動画撮影は無理だろうな。

パナは性能の出し惜しみをしてるわけじゃねえと思うよ。
バリカムを切り捨ててでも機能を盛り込んできてるからね。
実際にSシリーズを出したせいでバリカムの価格は大暴落してるし。
こういったことはソニーやキヤノンにはできないことだと思う。

181 :
フルサイズ超高画質ビデオカメラとして使うから
10bitもRAWも不要だわ。撮って出し完結で十分。

人体認識AF、長時間の信頼性、完全固定できる手ブレ補正、H.265これで十分すぎる
あと6k60pなら完璧だったんだがな。
あとはPZレンズ

182 :
>>180
Raw動画ってそのまま出すだけ
だから10年前の5D2やZができるんだよ
カメラに負担かけてるのは6Kから4Kにするダウンサンプリング、ドットバイドットなら負担いらない
シネマカメラはみんなそうなってる
S1Hは6Kでダメになったんだよ

183 :
RAW動画の問題は容量食い過ぎってとこだね
容量食い過ぎ、処理時間膨大ってことで、もう少しコスパの良い圧縮RAWにいく流れになってるし
だからシグマのfpがいまどきシネマDNGで外部記録かよって笑われてる

184 :
シグマはDNGしか選択肢ないだろね
BMもついこの間までDNGだったわけだし
BMRawは使い勝手良いし今後流行ることを期待したいとこだな
proresRawはいつになったらアドビやdivinciが対応するのやら

185 :
[NEW] LUMIX S | S1H Short Film “Alive” shot by Carissa Dorson

https://youtu.be/rOmMsmB4vq8


お前らのカーチャン、けっこうセクシーやんw

186 :
S1のプロモはどれも糞しかないな…

187 :
かあちゃん挙動不審w
S1販売不振wwwww

188 :
完全にただのBBAのプロモ

189 :
ここまで24-70の話題無し

190 :
結局LUMIXがいけない

191 :
シグマのチビフルサイズボディしか期待しない

192 :
>>184
BMRawはBMDが莫大な開発費と時間を掛けてやっと完成したドル箱コーデックだからな
BMDカメラを売りまくる為の強力なオプションだから他社に流さないし
カメラをBMRawに最適化しないと無理な仕様なので他社は採用できない
BMDの開発した基板などを他社カメラに組み込まないとBMRawが使えない仕様になってる
ProresRawもアップルの高すぎるライセンス料金で利益が減りまくるからAdobeやBMDは採用しない

193 :
>>185
全体的に映像が安っぽくて美しくない
惹かれるカットが一つもない。
だがフォトジェニックよりは良い。

194 :
LUMIX S PRO 24-70mm F2.8
フィルター径は82mm、全長140mm、最大径91mm、重さは935グラム。
最短撮影距離は0.37m、最大撮影倍率は0.25倍。

S Pro 50mmとほぼ同じ重さだね

195 :
>>194
デカ

196 :
ソニーもそうだったけどニコンキヤノンパナも一世代機はどれもまだまだって感じだな
ソニーも二世代機(7II、RII、SII)からエンジンかかってきて三世代機(9、7III、RIII)でブーストかかった感じだから
S1、R、Hも二世代機からがスタートって感じじゃね?

197 :
>>192
BMRawってフリーじゃなかったっけ?
デコードだけフリーなのかな
proresRawもデコードフリーじゃないとソフトが対応できず流行りようがないと思うが
まーこの際、業界の足引っ張ってるだけのAppleとアドビは消えてほしいがw

198 :
一世代とか二世代とか関係ないでしょ
今まで腐る程カメラ作ってきたメーカーだぞ

199 :
しかしユーチューブにアップされているS1の動画を見ると、
なんとなくだがGH5/GH5Sでは出せない映像のように思えてならない。
何が違うのだろうか。
ダイナミックレンジの差かねえ…

200 :
確かにな
パナが実質作ってるライカSLもそうだけど、あれEVFがいいだけで高価でデカいだけのカメラだからなー
高級ブランドにあぐらかいて何が良いわけでもないし
なんかパナって技術力やマーケティング力がないのではと勘ぐってしまうわ
まーそれでも2世代目は期待してる

201 :
この辺の動画とか。
https://youtu.be/g2xZnuvR3n0
https://youtu.be/VdcWi4jTm2k
https://youtu.be/KPv0au1tC6w
解像度、階調、そして、ボケが違うってことかねえ…

202 :
一目観て思うのは緻密で繊細で滑らかよね
一体何が違うのかは良くわからん
階調とボケのような気はするけど

203 :
>>201
いいね〜
GH5との違いは2段分のボケだろ
色はグレーディング次第だし、ダイナミックレンジや解像感はスチルと違ってセンサーサイズの差は出にくい
どっかというとlogやビット深度、ダウンサンプリングの問題だから
でもボケは圧倒的、だからスチルから入ってる人間ってマイクロフォーサーズに興味もてないんだよね
まースピードブースターで無理やりってのもできるが、ネイティブな方がやっぱ良い

204 :
>なんかパナって技術力やマーケティング力がないのではと勘ぐってしまうわ

パナはプライドが高すぎるのが一番のダメなところ
失敗すればなかったことにして、その時々で打ち出したコンセプトを粘り強く育てない
結果、顔のないメーカーになっちゃって、他社がやらない動画特化でかろうじて個性を出してるだけ
しかし、その動画特化もGHなどの一番上の機種だけで、下の機種は差別化して魅力を薄めちゃってるし

LUMIX L1の頃から見てるけど、今のパナの最下位ポジションはなるべくしてなったって感じ

205 :
>>202-203
やはりボケと階調かねえ…
個人的にあまりボケは好きではなかったんだが、
じっくり見るとやはりボケの素晴らしさがわかる。
やはりこれからはフルサイズの時代なのか…

206 :
>>197
>>197
BMRawは他社にライセンスしていない
いま現在はカメラとコーデックが紐付けされてる状態(カメラとコーデックが互いに最適化されていて他社カメラでは使えない仕様)なので
BMRawで撮影したいならBMDカメラを購入するしかなく
他社カメラで撮影したいならDNGかProresRawしか使えない
BMRawを独占してると一定のシェアを維持できるので他社に使わせない
儲ける為にワザと流行らせない
いつも独自規格で市場を独占したがるソニーやアップルと全く同じ商売のやり方
将来的にはAdobe等でも編集できる様になるだろうがBMRaw撮影できるのはBMDシネカメラのみのままだろう

この2つしか選択肢が無い
・BMDシネカメラでBMRaw撮影→DaVinci Resolveで編集→BMDシネカメラが売れてBMDが儲かる
・他社カメラでDNGかProresRawで撮影→各編集ソフトで編集→ユーザーが不満→数年後に他社も不可逆Rawを開発?

207 :
まだ詳しいことはわからんのだが、
もしかするとS1HでRAW動画撮影ができるようになるかも…
https://www.dpreview.com/news/9129800662/atomos-and-panasonic-to-co-develop-raw-video-for-the-panasonic-s1h
https://www.atomos.com/press-releases/atomos-panasonic-lumix

208 :
>>206
なんか話噛み合ってないねw
Rawは独自規格なんだから、ソニーのx-ocn、パナのV-Raw、キヤノンのcinemaRawLight、各社のカメラでしか扱えないのは当たり前じゃん
DJIやBM、ATOMSみたいな独自開発しないメーカーが要ライセンス料でDNGやproresRawなどの汎用Rawを採用してるってだけの話
で、デコード(厳密にはデモザイク)はフリーだろ?って話だよ
少なくともBMRawはフリーって明言してるし、開発キットも公式ページからダウンロードできる

> 数年後に他社も不可逆Rawを開発?
いや、当の昔にキヤノンもソニーも最新のRawフォーマットになってるじゃん、知らないのか?
みんな圧縮Rawの類だが確かREDの権利関係でそれを言えないとか何とか
そういや、パナはまだないな…

209 :
>>207
おー!きたね!!
これならS1Hはアリだと思える
なんで昨日の発表で言わなかったんだろ?
それなら、もっと盛り上がったと思うんだが

210 :
>>207
bmpcc買わずにもう少し待つかなこれなら

211 :
S1H、S1、α7III、Z6の高感度の比較テストが上がっていたが、、何気にS1が1番強いね
S1Hと僅かな差だけど
RAW使えるなら、BMPCC6Kもシグマfpも霞むね
S1でバリカム市場から少しお客を奪ったが、これで完全に食っちゃうかもな
250万のシネマカメラに匹敵するミラーレス機を40万で出しちゃうんだもん

212 :
問題はRAWとかじゃないと思うの…

重い・高い・レンズ無いの三重苦解消しないとどうにもならんでしょ
そこら辺ちゃんとすれば良いカメラだと思うんだけどな

213 :
このスレは動画ユーザー専用

214 :
この性能で重い、デカいは今出来る精一杯だと思うよ
高いは待ってりゃ下がるだろうが
熱問題が解決されないからαのSも苦労してるわけだし

215 :
>>214
重さより熱停止しない事のほうが大事だから個人的には重いのは許容範囲だけど
俺が許容範囲だとしても世間の大多数にとっては許容範囲じゃないと思うぞ
高いのは時間が解決してくれるかもしらんが
その頃には他のメーカーも安くなってると思う…

216 :
この仕様でこのサイズと重さは発熱をなんとかする技術的ブレイクスルーが無い限りどうしょうもないだろうよ

217 :
無制限記録にこだわってるのはパナだけ

1. スチル派 大多数
2. 動画もしくは両方派 少数
3. 動画でなおかつ長尺派 極小

俺は2番だけどαの熱で困ったことなんかない
S1Hは仕方ないにしても、S1とS1Rは無制限録画あきらめて小さくしても良かったと思うが
αはやり過ぎだけどZやRくらいに

218 :
運の良さこそが名将の条件つー言葉があるように何事もタイミング
カメラ市場がこんなに縮小している時じゃなければチャンスもあった

219 :
S1でも動画連続で撮ってると、20分ぐらいでグリップの辺りが温かくなってくるよ
大きいとは思うが、仕方がないかなとも思う
芝居のゲネプロを回しぱなしにしたが、ちゃんと撮れていたのでその辺りは便利
他のカメラだと暗転時に止めるなどしているからな
αは警告何度か見ているから、動画はカットカットで使うようにしている
そこら辺の気を使えば問題なく使える

220 :
ソニーは熱に弱すぎる。産廃

221 :
>>212
まあね。
軽い・安い・レンズ豊富の三重魅力でマイクロフォーサーズはシェアを獲得したが

α7も最初は 
ひかり漏れ・高い・レンズ無い の三重苦だった。よく頑張った フルサイズミラーレスの時代を築いた 拍手

>>217
もともと少数派市場で独り勝ち狙いだが GHも同様に

222 :
>>221
その少数派市場さえ取れていないわけだが
それともその少数派って1%未満のシェアのこと言ってんの?

223 :
友人が買ったのを触らせてもらった
いや、すごいな 高価なだけのことはある
と同時にマイクロフォーサーズも割り切って使うならいい物だなぁと思った

224 :
入門機では4連覇でシェア1位だが パナは

https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=255

225 :
S1Hが来て、自分のS1が早速産廃になってるかとおもったけど
とりあえず生き残れる道はありそうでよかったわ。

226 :
>>207
Atomosのプレスリリースで正式にS1Hの外部RAW記録が発表されたな
Ninja VでRAW4KだからNinja 6K?が出たらRAW6Kも記録できそう
これでZ6/7のRAW4K30pとfpのRAW4K24pはゴミになった
https://s3.amazonaws.com/atomos-web-uploads/press/Press-Release-Atomos-Panasonic_S1H.pdf

227 :
無制限録画が可能って言いかえると
写真撮影時に警告が出にくいってことだと思うけれど
案外そういうところ売りにはされないよね

228 :
ボデイもレンズも安いのはシグマがいずれ出す
高級路線のパナとマウント内で住み分けするんだろう
先ずはパナが高性能機で切り込んで評価を取る が戦略

カメラグランプリ大賞受賞の結果も出したし
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html

229 :
>>225
スチル動画半々派にはS1は魅力だから
綺麗に磨いておいて高く売れ

230 :
>>224
ビデオカメラじゃねーか
一眼の話ししてるんだが

231 :
>>226
動画機として抜かり無しだな。あとはsony次第だけどこのまま出さないんじゃないかって気がしてる。

232 :
ソニーは最近勢いがないね

233 :
パナが大好き
でもお金が無いから買えない。

ミネオ

234 :
>>232
どこの並行世界からやって来たのかな?

235 :
来年夏のボーナス頃なら値下がりや中古でS1レンズキット30万くらいで買えるかな?

236 :
>>234
ゴミクズミネオだよ、そいつ。

237 :
SONY、キヤノン、ニコン、パナソニック
どこもこれって決めてがないんだよな。
10年前ならとりあえずキヤノン選んでればいいかって感じだったけど。
キヤノンが嫌ならニコンかなって。

238 :
写真で言えばAFはソニーが抜けてると思うけどな。

リアルタイムトラッキング
瞳AF
動物瞳AF

他社は、まだ土俵にすら立ってない分野もあるし。

動画性能はパナ。ニコンのZはニンジャX依存だし。

上にも書いてる人いるけど今更一眼レフの重さに戻りたくない。レンズもデカオモ高価。αまでコンパクトでなくても、もう少し頑張ってほしかった。そしたら移行してたのに。

239 :
>>226
裁判が終わらないといつまでたっても対応できないけどな
apple負けたらprores raw自体お流れになる可能性あるし

240 :
>>239
何わけわからんこと言ってんの?
情報痛気取りたいの?

241 :
REDの圧縮RAW特許でもめるとか昔からだし
圧縮RAWにずっとついて回る問題だろ
RAWに興味あれば常識の話だわ

242 :
>>241
REDの圧縮Rawの権利関係の話は上の方でもやってる
そんなことより裁判て具体的になんだよ?
言えないのか?w

243 :
S1Hの購入特典が128GBSDか
大賞受賞キャンペーンもSDがよかったな

244 :
>>231
最近はSonyルモアがウソを流してるだけだからな

a7s/s2発売

FS5/7シリーズの売り上げが減少

a7s3が出ないので諦めてセミプロやハイアマチュアがFS5/7シリーズを買い始めた

ソニー
「100万のカムコーダが売れてオイシイからa7s3出さねーわw」
「一般の動画ユーザーなんてどうでもいいしw」
「一般人はa7シリーズで20分撮れれば十分だろ?w」
「一般人はハンディカムを買ってろよw」←いまここ

245 :
パナソニック、デジタルカメラ「LUMIX DC-S1H」を発売。6K/24p、5.9K/30p、10bit Cinema4K/60p記録対応 - PRONEWS
https://www.pronews.jp/news/20190829134514.html
> 市場想定価格は50万円前後。

4,000ドル前後ではなかったのか…50万円…
フルサイズのシネマカメラとしてみるのなら格安とは言え、
素人には厳しいお値段ですね…プルプル

246 :
え… 50…
それはないわ
あと10万出してC200買ったほうがいいじゃん

247 :
C200はあと30万くらい必要なんじゃね

248 :
>>245
1ドル120円が普通

249 :
>>247
Bなら60でしょ
まーさすがにモニタくらいは買わなきゃだが
いずれにせよ、いくらRaw出力に対応したからと言っても15万のXT3と変わらない4K60pに使えないAFのS1Hに、50万出す人間は少ないだろうね

250 :
>>248
為替変動を考慮するとって感じなんすかねえ。

251 :
S1Hの価格は、B&Hでは$3,997.99。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1501344-REG/panasonic_dc_s1hbody_lumix_dc_s1h_mirrorless_digital.html
送料は最安値で$59.00。
1ドル120円で計算すると 約48.7万円、1ドル110円なら44.63万円。
やはり日本での販売価格は45万〜50万くらいになってしまうのか…

252 :
>>246
うーんC200はゴミだな

C200  78万(バリアンモニタ付)
C200B  61万(液晶モニタ無しモデル)
別売り純正モニタ 7.7万
Super35センサー 4K60p
手ブレ補正ナシ
Cinema RAW Light
重量
2745g(バッテリー込み)/1430g(ボディのみ)

DC-S1H 50万+9万(Ninja V)
フルサイズセンサー
6K、5.9K、4K60p
ボディ内手ブレ補正6段(Dual IS2で6.5段)
Dual Native ISO
外部RAW4K記録(Ninja V使用)
重量
1164g(バッテリー込み)/1052g(ボディのみ)
+
320g(Ninja V)
+
288g(Ninjaバッテリー)

253 :
>>249
んで千葉のプロ君はこれ買うの?買わないの?
どうせ買わないんでしょ?

254 :
S1Hの難しいところは50万出してゴテゴテと後付の必要なスチルもどきのカメラを買うかなってとこで

その昔、映像業界がさんざ苦労した5Dムービーの時代を経て今では使い勝手のいいオールインワンのシネカメラが選べるが、しかしまだデジカメで動画を取る流れは収まらない
それはなぜかというと、安くコンパクトで導入しやすくジンバルにも載せやすいというメリットがあるからだ
さて、S1Hはその代わりになるだろうか?

まあS1Hは業務用だろうから、このカメラがどうしても必要な人だけが買えばそれでいいんだろうけど

255 :
>>253
お前の安月給じゃ買えねーだろな
っていうか誰だよ
男のケツ追いかけるのが趣味なのか?きもw
働けよ

256 :
>>254
同意
ある程度リーズナブルで機動力がないと一眼動画の価値は薄い

257 :
PANASONIC LUMIX S1H: CIAO CIAO ALLA CONCORRENZA!

https://youtu.be/6i7QEBWghiU

258 :
フジのAPSCもいいよね

259 :
>>245
発売後半年もしたら45万切るくらいになるやろ

260 :
ある程度機動力があって、リーズナブルなのはこの後じゃない
Gシリーズのフルサイズ板
インタビューでもにおわせていたし

261 :
PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
SIGMA 35mm F1.2 DG DN | Art


http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/sigma35_f12art/

s1で撮影したようです

ところで、LUMIX S PRO 50mm F1.4ってどんば評価ですか?いくらなんでも24万は高すぎるから、最初のレンズはこれでいいかという気持ちになれない。

262 :
>>261
Otus 55mm F1.4 35万やRF50mm F1.2L 25万を越える解像度のレンズだから
買ったら他の50mmが要らなくなる
https://photo.nyanta.jp/50mmF14MTF.html
https://asobinet.com/info-review-lumix-s-pro-50mm-f1-4/

263 :
赤ボタンにシール貼らなきゃ。

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1203/958/01.jpg
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1203/958/03.jpg
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1203958.html

264 :
【パナソニック LUMIX S1H】動画性能が凄い変態カメラ触ってきた
同時に新型レンズS Proシリーズの24-70mm F2.8も見てきました
https://youtu.be/GYY9yUQi_8k

265 :
>>264
動画性能は他社を突き放して先に行くな
聞けば聞くほど業務用っぽいけど

266 :
>>254
アマチュアは 4k60P時間無制限  手振れ補正 動画に配慮した操作性 の3点兼備
で充分
つまり GH5 か S1、S1R
既に出そろっている

267 :
S1Hはまだまだ大きく重くゴテゴテして高い
だがここからがスタートだろ
ここからMark II Mark IIIとなる中で洗練されていく
最初から小型軽量安価でこのレベルのカメラが出せるならとっくにどっかチャイナメーカーとかからでも出てるだろう
もちろんそういうメーカーが出てくる前にパナはフルサイズに参入して始めたところなんだから
あれこれ文句言うなら買って使って足りないところをパナにあれこれ言えばいい

268 :
GH5もそうだけどS1Hは別にこれ以上の小型軽量とか望んでいないけどな
フルフレームでIBISあって熱対策できてこの大きさなら十分小型軽量で安いだろ
小さくしたければセンサーサイズごと小さくしろとなるし、それは本末転倒
スチル奴は知らん

パナは手ブレ補正があるだけで十分過ぎるぐらいな機動力が得られる

269 :
GH5もS1Hもスチルオンリーでしか使わないやつなら、確かにデカくて高価だが、
そいつは買う機種を間違えている

270 :
>>265
S1Hは他社400万クラスのカムコーダと同等だからな
CODEX製の6K外部レコーダーが出たら50万+80万で400万+80万の他社シネカメラと同じ性能になる

DC-S1H  50万 フルサイズ 5.9K 外部RAW(9万)

EVA1    80万 Super35 5.7K 外部RAW
VARICAM LT 250万 Super35 4K 外部RAW(80万)
VARICAM35 320万 Super35 4K 外部RAW(80万)

C200    78万  Super35 4K 内部RAW
C300mK2 107万 Super35 4K 外部RAW
C700FF  390万 フルサイズ 5.9K 外部RAW(80万)

FS5mK2 56万 Super35 4K 外部RAW(43万)
FS7mK2 105万 Super35 4K 外部RAW(43万)
14stop 57db(ダイナミックレンジ)
MPC-3610 400万 フルサイズ 5.7K 外部RAW(80万)

271 :
デカイやら重いやら言ってるがカメラが大きく周辺機器がたくさん付いてる方が演者は喜ぶ

272 :
>>271
そりゃ安い現場だからだよ
誰が撮っても変わらんような記録撮影ならそうかもしれんが、センスが問われるようものは成果物で評価される
何で撮ったかなんて関係ないし、安価な一眼でハイクオリティなもの作ってるクリエイターたくさんいるからな

273 :
>>271
そんなんで喜ぶ演者なんか三流かなりたての新人だろ
本物の演者なら機材より撮れた画を見て判断するもんだ
まあ安い人間相手には見てくれだけでも威圧あるように見せたほうがいいのはわかるけど

274 :
自意識過剰やってる間は本質からずいぶん遠い

275 :
3機種出揃ってみると、S1が1番バランスが良いような気がするんだ
V-Log追加で絵的にはHとの差もなくなるし
値段も1番安いし

276 :
中板のミラーレス出たら最強だな

277 :
>>276
フジ

278 :
いやいや大判のミラーレスがある

279 :
>>278
ねーよ
キヤノンの天体用とか産業用、研究用とかのこと言ってんの?
フジのもなんちゃって中板だし、そんなメリットない

280 :
フジはたいへんだな
大手キャノニコが本格的にミラーレス参入で、KissMなんてシェア1位不動になったし
軽量システムでは相変わらずマイクロフォーサーズ健在だし

281 :
クライアントが絵で判断するなんてのはちゃんちゃらおかしくて、
まず、クライアントは素人だから絵なんてそこそこでいいんだよ
それよりも彼らの無茶な要求を満たすことが重要でとても面倒

そこで大事なのは道具としての効率と確実性で、一眼ムービーはあくまでスチル機だからそこが弱い
なにやら必死にスペックで威張ってる子がいるけど、数字で見るだけなら一眼ムービーは以前から映画を撮れるほど凄いわけ
一眼ムービーの絵で業務用でストレスなく使えるインターフェイスが欲しいってんで近年ようやく出そろったのが、>>270で、はっきりいってこれらを数字だけで比べてるのは相当に低次元

282 :
S1Hを見て業界人ががっかりしたのはたぶん、
あれだけ特別な期待をさせておいて、結局、内蔵NDもないスチル兼用機かよって部分じゃないかな

283 :
>>264
S1にもこのバリアングル付けてくれよ

284 :
>>242
https://www.docketalarm.com/cases/PTAB/IPR2019-01065/Inter_Partes_Review_of_U.S._Pat._9245314/05-06-2019-Petitioner/Petition-2-Petition_for_IPR_of_US_Patent_No_9245314/
https://www.docketalarm.com/cases/PTAB/IPR2019-01065/Inter_Partes_Review_of_U.S._Pat._9245314/05-06-2019-Petitioner/Exhibit-1003-3-Ex1003___Expert_Declaration_Redcom_314/

285 :
>>281
>>282
なんか急に演者からクライアントにすり替えて長文語ってるけど実際スチル兼用機だからな
そんなの前から筐体モックお披露目時点でわかってる
内蔵NDじゃなきゃダメって人はEVA1やVARICAMシリーズどうぞ

286 :
>>281
メカシャッターにボディ内手ブレ補正が入ってたらNDは無理だろ
3つのうちどれを省くかって聞かれたら俺もNDだな
写真も撮りたいからメカシャッターは必要、ボディ内手ブレ補正は機動力高めるので必要、NDはフィルターつけりゃいいじゃんって話になるわな
それが一眼動画のメリットでもあるし

あと、確かにクライアントは素人で分かってなかったりするけど、絵にはこだわれよ
じゃないと単価上がらない
CMとか力の入ったPVとかって舌のこえたADが入ったり、自分がその役割をしたりするんだよ
録画ボタン押して終わりの仕事はそれなりの単価にしかならないよ

287 :
いつ量産化できるのかは不明だけれど
有機薄膜センサーを搭載できるようになったら
NDフィルター問題解消するけれどね

288 :
偉くなりたいよねw

289 :
>>286
個人的にはメカシャッターが一番要らんかな

どっかのサードパーティがレンズとボディの間に入れるND出してなかったっけ?
あれと同じ仕組みで作れないんかね?

290 :
EFなどのミラー付き一眼用のレンズアダプターなら作れそうだよね

291 :
キヤノンのアダプターみたくNDつきのMC21なら作れそうだけど
純正レンズの場合はスペースないから厳しい気もするが

292 :
S1H、GHシリーズはメカシャッターの代わりにNDの方がうれしいな

293 :
>>280
パナごときじゃ富士に勝てないけどなw

294 :
ツマンネ

295 :
この合計で80万に値引きできるかな?
できるなら買おうかな
https://i.imgur.com/K36CSay.jpg

296 :
>>293
APS-Cで画質の悪い富士は論外

297 :
>>295
80は無理だな
せいぜい90切るくらい

298 :
>>297
でもヨドバシはこの合計金額にポイント還元10万550ポイント付くねん

299 :
>>298
ヨドバシって白物家電とか一部商品のぞいて、価格コムの最安値+ポイント分くらいの価格設定じゃない?
で、S1Rだけ10万高いよね
価格の最安値の合計が90切るくらいだから、ポイント込でそのくらいにしかならない気がする
店回りまくったら、もう少し何とかなるかもだけど

300 :
ヨドバシで買って価格.comの店に売る、そんな仕入れシステムなので、最安なんて当てにならない

301 :
言ってる意味がいまいち分からないな
価格comに登楼されてる店舗がいくつあると思ってんの?
それらが全部ヨドバシから仕入れてんの?
んなわけないじゃん
最安値未満で買えるのって特別な場合のぞいてあんまないと思うけどね

302 :
>>295
D810とニコン105mmとパナ50mm 1,4をヨドバシで買った際に割引交渉(=3回)したけど、
千の位を0にする程度の値引きだったにゃ〜
最もそんなたくさん一度に買ったことはないのでもうすこし安くなるかもしれないにゃ。

303 :
平日に過疎ってるビック行けば価格コム最安値で売ってくれるのに

304 :
経費で買える人間はヨドバシが多い
ヨドバシはアマゾンの次にマニアックなもんおいてるから、ビッグだと揃わないんだよね
そしてポイントは経費で買えないものに使う

305 :
>>301
上にヨドバシって書いてあったから例としてあげたまで
金融屋はカードが使えて在庫がある量販店で買わせるからな
普通に問屋から入れてたら価格はほぼ変わらない

306 :
>>305
だから具体的にどこなんだよ?
一般人が最安値未満で買えるとこは
言ってることが適当なんだよw

307 :
最安値で売る店が買取すれば在庫になるだろ
頭悪いな

308 :
まーどっかにはあるわな
もういいわ
上っ面のやつが多いことw

309 :
カメラ屋経営してメーカーから卸してもらえ

310 :
>>110
ソニー駄目じゃん

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 09:54:37.04 ID:9hKcMMGW
>>470
RX100m7は販売後のレビュー待った方が良い
SONYストアでm6からの変更点を聞いたが、熱暴走のリミッター外しただけで根本的な熱対策はされていない可能性がある
リミッターを外し長時間撮影する場合、三脚などへの固定が条件になっていた
手持ちの場合は5分だそうな
定のサブ機に限定されてしまうようなら、他のカメラでも良いかな

311 :
このカメラって電子接点ないレンズつけてると電源ONのたびに焦点距離の設定画面出てくる仕様?

312 :
ヨドバシはモノによって事情があれば開封品の返品ができる
ビックは無理

313 :
ソニーはゴミ

314 :
http://2ch-dc.net/v8/src/1567334996060.jpg
思ったより大きいけどやっと届いたにゃ〜
しかしSシリーズの箱みたいな、黒地に赤線の配色なら統一感あったのに
なぜかこんな中途半端な配色で残念だにゃ。


http://2ch-dc.net/v8/src/1567335416328.jpg
品名ももうすこしボカしてほしいにゃ〜


>>311
残念ながらm43時代から引き継がれている仕様だにゃ。

315 :
猫先輩か。

316 :
S1Hの購入キャンペーン 128GのSDカードプレゼント

これをS1/Rの時にやっていたら、もうちょい買う人もいただろうね
月産しぼって高級路線打ち出したつもりだったんだろうが、予想を大きく下回りGWには一部量販店で投げ売りされていたな
大賞記念キャンペーンもなかなかセコい中身だったし

317 :
CANONの予想だと将来的にデジカメ市場は500万-600万台まで縮小するって話なんだが
そんな衰退期に一番売れてる時でさえ市場シェア0.6%の不人気高級カメラ造ってくるとは
パナさんずいぶん余裕があるんだな

318 :
>>311
手振れ補正あるカメラの標準仕様だろ
むしろ当たり前

319 :
>>317
産業用カメラや自動運転用カメラはこれから本格化していくからミラーレスなら生存余地がある感じかな?
レフ機に拘ってるメーカーは産業の主役から降りる覚悟をもうしているだろう

320 :
>>318
ソニーの場合は聞いてこないにゃ。(前回の設定を記憶している)
ソニーの考え方は焦点距離が違うマニュアルレンズにかえたときに再設定忘れを誘発しやすいけど、
他方で特定の焦点距離のマニュアルレンズしか使わない人にとっては毎回ボタン押さなくて楽な面もあるにゃ。
311さんはそういう意味で聞いたと思うにゃ〜

321 :
シグマの14-24ってどう?

322 :
>>319
レフ機にこだわってるメーカーって唯一リコー(ペンタ)くらいじゃね?
しかも拘ってるつーより単にレンズ交換式カメラは諦めてるような感じだよね
GRは好調みたいだからペンタ買ったの丸損だな

323 :
>>322
よかった。
ペンタックスK-01は許されたんだ。

324 :
一回こっきりの気の迷いやろ、あれ

325 :
せめて液晶がティルトすれば良かったんだけど
拝み撮り専用ミラーレスって凄いよね
あのスタイルからすると135mm以上のレンズって
手持ちでどうやって使ってたんだろう

326 :
>>316
本当にそれですよね
パナには、今からでも遅くないから増税前にキャンペーンやって欲しい
本体だけじゃなく50mmのレンズの方にもキャンペーン欲しい

327 :
増税前と増税後でもS1シリーズを買う人はほぼ問題ないでしょう?
何故なら…貧乏人でなく小金持ちだからw

328 :
ペンタなきあと、どこに客がいるんだ路線をツッパリきってほしい

329 :
S1は20万になればソコソコ売れるのにな。

あと最初にデカオモ高価過ぎの50mmで、パナはボディもレンズもデカオモ高価路線だと認識された。これはプラス要素少ない戦略だった。

330 :
>>329
薄利多売がイヤ(利益が薄すぎるから)でフルサイズを始めたからな
20万でシェア1.2%より30万でシェア0.6%の方が商売的に楽
他社みたいに金かけてTvCM流してもカメラ爺たちはキャノニコを買う
安いフルサイズが欲しいなら他社しかない
>S1は20万になればソコソコ売れるのにな。

331 :
>>329
デカオモ路線で最高じゃねえか
小型軽量路線だったらマイクロどうなったんだよとクレーム出るとこだ

デカオモ路線避難しているのはパナユーザーでなくGK確定

332 :
GHに文句付ける人がいないのと同様S1にクレームは出にくいと思う
一般に売れるかどうかはさて置き

333 :
>>330
10%目指してるんだが?

334 :
>>327
キャンペーン欲しいねん
価格的にもA7M3買う方が、ミラーレス機の決定版みたいな位置に今あると思うので賢い選択やろと頭で思っているがアレにはロマンを感じない
パナの本気にロマンを感じてしまう
じゃあ買えばいいじゃんという話だが、キャンペーンで背中を押して欲しいなぁ〜と思ってしまう

335 :
>>333
20万にして利益なくして10%にしても赤字なら無意味
パナはボランティアでボディを配りたいワケでは無い

336 :
ライカみたいなプレミアム路線で超高利益率とかならともかく
プレミアム路線でもないのに他より10万高いとか何の価値もない
ただ単に数売れないから単価上げなきゃならんだけで
売れないから本体価格高止まり
本体価格が高止まりかさだから更に売れないの悪循環しなないわな

337 :
20万で売って最大シェアで利益を伸ばし続けてきたソニー
30万で売ってシェア0.1%以下のシェアでしっかり赤字を確保するパナ
この違いよ

338 :
>>329
キヤノン50mmは安い撒き餌レンズと高級レンズの
両方だしてるけどパナは戦略違うのかな
それともこれから安くて軽くて写りはそこそこのレンズを出していくのかな
安いコスパいいレンズはシグマが出すのかと思ったけど、なんかシグマも高級路線みたいだし・・・

339 :
中国でどのくらい売れてるんだろう?ショボいものは嫌うようだしライカ信仰も強い国だから売れる下地はある

340 :
安物を買いたがる客は悪い客なので最初から切り捨てた方がいいです

341 :
マウント乱立はユーザーのためにはならないけど、フォーサーズとかライカとかパナソニックは他人に寄りかかった感じがする。すぐ辞めれるテナントみたいな。
高級コンデジはいいと思うがレンズは続ける覚悟あるのか。

342 :
α7IIIよか画質も性能もワンランク上だからな
動画に至っては3ランクぐらいの差がある

AFだけは7IIIが上だが、それ以外は全部S1が上だぞ
ちゃんと使って言っているの?

343 :
シェア0.1%以下で撤退も視野に入れてるカメラなんて使ってるの奇行種だけだよ

344 :
道楽で使う機械にシェアなんか関係ない

345 :
カメラの世界なんて変態と呼ばれて喜ぶような人ばかりじゃない

346 :
>>344
プロ向け言ってたじゃないですか…

347 :
フォーサーズはマイクロフォーサーズに発展させてミラーレスでシェア1位に上り詰めたし
Lマウントもシグマという強力パートナーがいるので安心できる

348 :
僕はslレンズしか使いません

349 :
ソニーがタッチパネルでのAF以外の操作系をやらないのは
熱やバッテリーとかの問題か
それとも技術的な問題なのか
頑なに採用しないよな

350 :
>>349
スレチだが根本OSから作り直しだからだよ。開発はしてるけど今は先送り。

351 :
>>335
100万円にして台数出なくて1万台しか売れなくて赤字なら無意味
パナはボランティアでボディを開発したいワケでは無い

352 :
>>337
SONYは10万円で売ってるよ。
10万円なら買おうかな。
いや新型の15万円にしようかなで売れる。

353 :
>>349
ソニーの技術者は自分で写真を撮らないので
カスタマーサービス経由で上がってくる要望を
理解できなんだよ

354 :
それなりのメリットが大きくても重くても高くても良いんだけど
それに見合うものがないから見向きもされないんだろ
一応期待してる2世代目はもう少しマトモになって欲しいね
8Kだの無駄な高解像度よりハイフレームやハイビット深度、使えるAF、市場ニーズに見合う価格設定、S1Rと無印は動画の長時間記録を妥協して小型軽量化

355 :
>>353
いやいやパナはんの技術者のほうが写真撮らんやろ〜
なんせ誰も望んでないデカくて重くて高いゴミ作ってきはるんやから〜

356 :
5D2のハイビジョン動画撮れるとか
D800の3600万画素とか
圧倒的アドバンテージがないと売れない。

パナソニックは3DOの頃から懲りてない。

357 :
パナのカメラに文句ばかり垂れてる奴って、
結局、パナのカメラなんて買わんのだろうな。

「でかい・重い・高いけど、高解像度高フレームレートの動画を安定して撮れるカメラ」
「小さい・軽い・安いけど、まともに動画が撮れないカメラ」

どちらがいいかってだけの話。

358 :
フルサイズミラーレスなんてただのニッチ、それもソニーが独占したニッチね。
売れないなんて当たり前、そんなのパナもわかってるはず。出してくれるだけありがたい。

359 :
S1は像面位相差AF非採用の2400万画素センサーでつくった理想のα7SIIIってとこだな

7IIIと比較して高いとか言っている奴は、全然使ったことがないのがモロバレ
比較するなら7S

360 :
そのニッチな市場で1%のシェアも撮れないとか終わってる
ボランティアじゃないんだから、メーカーは売れないものをあえて作るとかはあり得ない
別にソニーに追い越さなくても良いけど、ある程度売れないと継続的な開発ってできないからなー
ペンタの二の舞になるわ

361 :
>>359
どんな比較だw
パナに像面位相差ついた一眼なんかないだろ
頭悪すぎw

362 :
>>358
30年前

家庭用ゲーム機なんてただのニッチ、それも任天堂が独占したニッチね。
売れないなんて当たり前、そんなのパナもわかってるはず。3DO出してくれるだけありがたい。

363 :
シェアシェア言ってる奴がいるみたいだけどほんとウザイ。
全国展開しているマクドナルドと、
個人経営のハンバーガーショップを比較して
マクドナルドのほうが店舗数で勝ってるなんて言っても何の意味もない。
パナは他にないものを作って売っていけばいいだけのこと。

364 :
>>363
ハンバーガーは個人でも作れるが、カメラは企業力が必要だし、継続的な開発には売上やシェアは必要だろ、ペンタ見てろよあーなりたいのか?
他にないってほどのものないな
ライカSLと同じただデカくてコスパの悪いだけのカメラ

365 :
それに、ソニーのAFってそこまで優れているとは思えない。
たとえば、この動画、
https://youtu.be/JqmbMbJHvDk
一部、α7IIIで撮ってるみたいだけど、AFがはずれてボケまくってる。
38秒あたりから右下にコメントが書かれていて、
3分38秒あたりからα7IIIのAFのことに言及してる。

YouTubeにアップされてるパナのカメラで撮った動画を見ても、
ウォブリングが問題になっているような動画ってほとんど見たことない。

AFAF騒いでるのって動画を撮ってないような奴らばかりだろうし、
そういう奴らの意見なんて聞く必要ないね。
ブラマジのBMPCC4KのようにAFがあってないようなものに関しては、
ちゃんとしたAFをつけてほしいなとは思うが。

366 :
>>360
価格のランキングでK-1より下だぞS1。「ペンタの二の舞」とか言える立場ですら既にないw リコーは技術力だけはあるし
まあそれでもいい気がする。良いものなのは確かだし、わかってる人が買えばいいというか

367 :
パナは企業規模自体はでかいが、残念ながら一眼カメラのシェアは低い。
そういう会社は、シェア上位の会社と同じものを作っても勝てないんだよ。
フルサイズで像面位相差AFで低価格のカメラを作ってもダメなの。
そういうものを頑張って作ったとしても、
たとえばソニーが一瞬でそれを超えるカメラを出してくるだろう。

だからパナは動画性能で勝負してるんでしょ。
動画を撮らない奴にとってパナのカメラを選ぶメリットなんてほとんどない。
静止画ならソニーのカメラのほうがいいんじゃないの?
使い分けでしょ。

368 :
>>366
あーK1より下なのね、失礼
しかも初代とmark2両方よりも下とは…
とは言えレンズも全然更新されないしmark2も初代のマイナーバージョンアップ
どんなにカメラが良くても売れないとこーなるって話さ

369 :
前にパナの悪いところは新規参入の癖に妙にプライドが高いところって書いたんだが
今回のS1でもコントラストAFにこだわって像面位相差を載せてないあたり、まったく自社のダメなところを分かってないんだなと
DFDを突き詰めるのも結構だが、各社が普通に像面位相差を載せてる時代にハイブリッドにもせず独自性を追求してもまったくユーザーメリットがまったくないのに

370 :
>>367
動画性能で勝負してる割には、一眼動画市場をまるごと取れるほどのものはないよなー
結局のところ、S1のアドバンテージって一眼で唯一の動画の長時間記録が可能ってだけだから
6Kやアナモルフィックにはさすがにニーズないしね
それが必要ない人間は、コスパ高くてAF強力なソニーやニコンZや、4K60p10bitのフジXT3もあるし
AFが必要なくて本格なRaw内部記録がしたいなら、6K60p/4K60pのBMPCCや4K180pのURSAのG2もあるしね

動画で勝負するにせよ、使えるAFは必要
できるカメラワークが変わってくるからね

371 :
ソニーのα6400のAF
https://youtu.be/QSo58U2Fb7A
1:33あたりから。
シグマレンズとの相性の問題なのかわからんけど、
このAFどこが凄いんだよって思うね。

372 :
>>371
バカだな
像面位相差の暗所のAFはダメなのは当たり前
コントラストは暗所は強いけど問題点はそこじゃない
ウォブリングの不自然な挙動だから

それと君、
AF云々は別にいいとして… 見ているものが悪いな
ジンバルもマトモに使えないような素人動画じゃなくてもっとクオリティ高いもんいっぱいあるだろ?
プロアマ問わず下手くそなやつって、たいがい下手くそなもん見てるんだよねー

373 :
キヤノンのデュアルピクセルCMOS AF

かなり古いカメラだけど、GH4とEOS C100 MarkIIの比較
https://youtu.be/HFu8ecUcMuc
4:40あたりから。
GH4のAFで何の問題もないんじゃないの。
ウォブリングなんて発生してるか?
パナのAFがよくないって言ってる奴はどのあたりが問題だと思う?

374 :
うまい人がきれいに撮れるのは当たり前
下手糞でもきれいに撮れるのが優れたカメラなんじゃないですかね

375 :
>>374
そう、それなんだよね。プロが撮った動画なんてあまり参考にならんのよね。
失敗した部分は編集で省いてるだろうし、色もカラグレで追い込んでるだろうし。
素人が適当に撮った場合に、どこまで綺麗にとれるかが重要。
特に、ライブ動画みたいな連続で撮りっぱなしの動画みたいなのはかなり参考になる。

376 :
>>373
S1HのAFテスト
https://youtu.be/s_e_EHjKVZA
途中からZ6との比較もある
おっさんの顔だけ見てると両者そんなに変わらないんじゃ?と思うかもしれない
だけど、右上の木に注目してみろよ
S1Hがウォブリングでチラついてるのが分かるから
こういう不自然な動きって大画面で見ると目立つんだよ
特にボケが大きいフルサイズだと激しく出る

377 :
>>375
だからバカなんだよ
いくらAFが強いソニーやキヤノンですら、何でもかんでも使えるわけじゃないんだ
使えるカメラワークとそうでないものあるし、状況によって設定も変えなきゃいけない
α6400のAFの動画のやつはそれが分かってないだけ
まして、撮りっぱなしの動画で一眼のAFなんてバカじゃねーのか?
お前はビデオカメラ使ったほうがいいわ

378 :
ソニー製カメラのマウント径の小ささで延々とディスってる奴もいれば、
パナ製カメラのコントラストAFを延々とディスってる奴もいる。
こういう奴は叩くのが目的であって、
それらのカメラの良い部分なんて見向きもしないのだろうな。

379 :
>>378
なんだ、その話題転換は?!
ひとがせっかく教えてやったのに反論するなり感謝するなりしろやw

380 :
もしかし、てこっちにも90Dの方で暴れてる中原がいるのか?
おい、中原は危険だ注意しろ

381 :
>>380
90Dとここは全く被らんから大丈夫
しかしネット民て中原だのどっかの爺さんだのと特定の人物にするの好きだな
脳ミソが小さいのか見えてる画角が小さいのか

382 :
さすがワッチョイ無しの板はカメラの売れ行き(なんとペンタより下)に比べ盛況だなw

383 :
K-1と比べたらS1の方が将来性あってまだまし

384 :
煽ってるだけで、教えてるようには見えない…(´・ω・`)

385 :
一瞬、何で格闘技の話をしてるのかと

386 :
叩くだけが目的の奴は相手にしないほうがいってことだろうな。
デメリットだけでなくメリットも挙げている奴の意見は参考になるね。
結論としては、パナのカメラのAFは、ふつうに使う分には何も問題はないってこと。
サンプル動画なんていくらでも上がっているわけだから、
それを見て判断すればいい。

387 :
>>386
お前がAFAFってウルサイから教えてやったのに、なんも反論できなくなるとそれかw
何自分を正当化しようとしてんだ?恥ずかしいやつだな
っていうか、お前は一眼じゃなくビデオカメラ使え
シェアNo.1のパナソニックのビデオカメラを

388 :
>>372
ウォブがひどいってどんなAF設定しているんだ?
千葉プロ君?

389 :
それ誰だよ
中原だの、お前らが見て世界はどんだけ狭いんだw

390 :
>>372
そこまで言うなら、上手い動画見せてくれよ
別に個人情報がわかるお前の映像見せろってわけじゃないんだ
以前それで叩かれまくっていたけどw

391 :
>.370
フジXT3はAPS−Cの豆センサーでスチル画質が悪いから論外

使えるAFは他社にはない人体認識AFがありダンスで後ろ向いても食いつくから実用では一番
もっともAFは非常手段でしか使わないだろ 一眼は
フルサイズミラーレスでは唯一使える手振れ補正のS1とS1R  ココ重要

392 :
>>387
知るかよ。パナを叩く奴は決まってAFがどうのと騒いでくるから、
俺は他社のカメラだってそこまでAFが優れているわけではないと言っただけ。

あのオッサンの動画はL-Rumorsにも度々紹介されるくらい有名だし、
敢えて俺がコメントするまでもないかなと思っただけ。
あれは設定の問題だろう。AFの速度を速くしすぎなんじゃないの。
だって、Z6のAFの速度かなり遅いじゃん。
比較するなら、あれくらい遅くしてくれよって俺は言いたいけどね。

393 :
>>370
なんだかんだコネても
動画一眼の代名詞はパナのGHなんだから
総合的に「使える」動画カメラなんだよ

一眼動画市場をまるごと取れたら、、、他社泣くだろ
アマは8対2でGH
セミプロは5対5でGHとα7sU

394 :
結婚式屋の定番は、AFの悪いα7sUなんだよ 暗所性能の魅力でね
これ豆知識
パナのフルサイズは食い込むか?

395 :
>>392
どうみてもコントラストの特徴だろ
まー実際の設定は知らんけどあの手のテストはデフォルトてやるのがセオリーだと思うけどね
あのおっさんが贔屓目設定にしているとは思えんし
いずれにせよ売れないのはAFだけの問題ではない

396 :
ふつうの動画でもフォーカスがブレまくるとかなら大問題だが、
そんなことねえだろ。うまく撮れなかった動画だけ持ってきて、
だからパナは駄目なんだとか言っても意味ねえんだよ。

たとえば、
https://youtu.be/CCWqdyP6sgI
https://youtu.be/4zoonp1dP4c
みたいなのは普通に撮れてるので何の問題もないだろ。

https://youtu.be/gsDhgBzHekI
は、たまにフォーカスが合わなかったりしてるけど、
こういうのは仕方がない。俺はよく頑張ってるほうだと思うね。

397 :
AFは検証動画S1Hも上がって来てるけど鈍いし、反応も明らかに遅い。

398 :
>>396
普通にパナのカメラ使ってりゃ分かるだろ
むしろウォブリング無いって言い切る奴はパナのカメラ使ってねえんだろ

399 :
>>393
なんのデータを参考にしてんのか知らんけど、俺の回りではαが多いな
特にスチルから入った人間はマイクロフォーサーズは許容できない
長尺優先の記録ビデオはGH5なんだろね
一眼動画のシェアなんて出しようないが半々くらいじゃね?
そういう意味ではフルサイズのS1で一眼動画のシェアをまるごとって可能性もあるが、今のところ、見向きもされてないし、S1Hが発表されても俺の周りでは反応悪い
最大の原因はAFよりもコスパと将来性
それはK1にすら届かない売上ランキングを見れば一目瞭然だろ

400 :
なんでこうパナのスレには、
ゾーメンゾーメン・ウォブウォブ吠える奴がウジムシのように涌いて出てくるんだろう。

S1/S1Hでは撮れないような動画があるのなら話はわかるが、
そんなのはあるのかね。

401 :
S1とかで色々検証する中華系おじさんいるけど、ファーム1.2とα7Vと初期レンズ組み合わせと比べても鈍いし、外したあとの再認識もワンテンポ遅い。

このサイズで出すということは5D2以降に急激に増えたワンマンオペ想定のユーザーに対して訴求しないと駄目なわけで。そして他社とは比べられてしまうわけで。

402 :
コスパと将来性は一番だ
将来性が有るからネガキャンが執拗なんだよ
ミラーレスの元祖でマイクロフォーサーズでミラーレスのマウントのシェア1位取った実績で
フルサイズミラーレスに進出したし、シグマというレンズメーカーの巨人と共闘だし
太平洋戦争みたいなもんで、日にちが経つにつれ性能差で逆転される恐怖があるんだろな
さすがのαも

403 :
BCNの最新フルサイズシェア記事では1%。

高額カメラが上位にくるマップ、ヨドバシでも見かけない。

B&Hも、高額カメラが上位独占してるがパナは下位も下位。

YouTubeの関連動画の再生数もひたすら低い。つまり世間の関心も薄い。

こんなのネガキャンする価値ないよw

404 :
>>399
長尺優先の記録ビデオ
て、最低30分は撮れないと音楽会とかに使えんだろ
スポーツとかは60P必須だしな

405 :
>>400
そこのニーズがデカいからだろ?
っていうか、そんなの気にせずS1買って動画撮れよ
だが、素人が適当に撮ってキレイに撮れると思ってんなら大間違いだわ
録画ボタン押したら終わりの家庭用ビデオカメラとは違うからな

406 :
ウォブリングだのはどうでもいいから、
他社製カメラで撮ったすんごい動画を見せてくれよ。
ただし、ライブ動画、街歩き動画みたいな撮りっぱなしの動画で。
切り貼り動画みたいなのはいくらでも良く見せられるのでパスな。
よろしく。

407 :
α買う人は、スチル目的で、動画はオマケぐらいだからな
唯一動画目的で選ばれる機種はコントラストAFの7SAだし

408 :
>>404
ん?パナ以外で記録ビデオに使える一眼なんてないだろ?そう言ったつもりだけど?
ただ、一眼で記録ビデオを撮りたい気持ちもあんまり分からんけどな
被写界深度は深い方がいいんだし暗いとかはsもあるんだから、せいぜいGH5くらいまでだろ
S1で記録ビデオ撮るメリットがよく分からんわ?
あー自作AV撮るって言ってたやつがいたな
AVも基本は被写界深度深い気がするけど、浅いやつがあっても良いかもな
それなら他では撮れんわw

409 :
>>407
お前古いな
今はそこまでα7SIIって使われてないぞ
α7IIIの多いんじゃない?
高感度性能も25600以上じゃないと変わらんし、3世代目はバッテリー他改善してるとこ多いしコスパ高いし
まーα7SIIIがでないのが一番の原因だが
いずれにせよロングランはそれなりに理由がある

410 :
>>408
スチル用にフルサイズの、2台持ちの必要が無くなるメリット s1

4Kは60Pで30分(手振れ補正付き) & スチルはフルサイズ
現状唯一

411 :
パナのカメラを叩く奴に他社製の凄い動画を見せてくれと言っても、
だあれも見せてくれないんだよな。
いつもウォブウォブ言ってるだけ。
貼り付ける動画はどこぞの知らないオッサンが撮った比較動画みたいなやつばかり。

妄想で語ってるだけなのかね。
ウォブはダメ、ゾーメン最高に決まってる。動画なんて見なくてもわかる。
そんな感じかね。

412 :
正直
SONY、キヤノン、ニコン、パナソニックと
フルサイズミラーレスが出揃ったけど
どれも決定打にかける。

どこも頑張って欲しいが特にパナソニック。

413 :
>>410
なんか話かみあってないな
まー良かったな、現状唯一があって
なら売れるんじゃねw

そういや、3年前に発売された1DX2は4K60pでフルサイズだね
手ブレ補正はレンズ任せの代わりにクロップ1.2
一眼の中ではもっとも大きいセンサーサイズを使った4K60pってことになる
あと、IPB 10bit420の代わりにall-I 8bit422か
(動画メインで1DX2使ってるやつあんま知らないけど)

414 :
GH5はライブなんかの捨て置きカメラとしては使われてるんだからそれだけを誉れとして生きてけばいいじゃないかw
NHKさんの4Kデモ動画で活躍させてもらってればもう十分だろ
後はアメリカのブライダル業界でもそこそこ数は出てるそれでもう満足しろw

415 :
そういえば問題の「いだてん」のジンバル用カメラもGH5だったな
パンフォーカスだから返ってM43の方がいいとかでソニーじゃないとか
メインカメラが全部ソニーにも関わらずだ
そういうのを誇りに生きてけよパナはw

416 :
>>413
レンズが出だしたらバカ売れするよ
まだ出たばかりだしな
1号機でカメラグランプリ大賞受賞の快挙もあるし
ミラーレスだからキャノニコでは性能で敵わないし

417 :
>>413
一般人は買わない値段と重さの機種はパス

418 :
>>411
他社は20分で熱暴走するからな
撮影可能時間が短すぎて
よっちゃんイカとか基地外YouTuberがジンバル装備で町中お散歩動画を撮るくらいしか出来ない

419 :
>>413
たしかにキャノンはヤル気出したらパナの好敵手になる
ソニーは動画はオマケ路線を継続しそうだし

420 :
>>399
ビデオカメラから入った人間は30Pは許容できない

421 :
>>418
撮影中にカメラが止まったなんてことになったらシャレにならないからねえ。

422 :
>>413
1DX2はセンサー性能が悪すぎてG7より動画画質が悪いからなー
フルサイズ4K60pなのに中古3万のm4/3に動画画質で負けてて
1DX2で動画を撮るのはギャグになっていた

423 :
何この信者連投は?w
俺も60p欲しい派だが、なんちゃってスローのためだな
最終フォーマットで60pなんてあんま使いみちないし、記録ビデオには興味ないな
誰も使わない6Kなんてやらずにフルフレーム4K60pを実現して欲しかったとこだな

424 :
>>409
>>今はそこまでα7SIIって使われてないぞ
だよな。GH5Sが出ちゃったし。AFはこっちが遥かに優秀だし

425 :
>>423
何この他社ネガキャンIDコロコロ連投は?w

キミみたいなライトユーザーはハンディカムで充分

426 :
>>423
アホか
4K60Pは再生だけなら、Windowsの付属ソフトで出来るよ

427 :
結局、パナをディスってる他社の信者たちは、
GHシリーズ・Sシリーズを超えるような動画を見たこともないということなのか。
こういう奴らこそ、本物のスペック厨というやつなんだろうな。

428 :
AF遅いのも売れてないのも事実だが、それをディスりとは被害妄想激し過ぎ

429 :
まあ2年でαと並ぶだろうな
2年を長いとみるか短いとみるか
ミラーレス フルサイズ 動画ハイブリッド の時代は来るから

430 :
>GHシリーズ・Sシリーズを超えるような動画を見たこともないということなのか。
この世にそんなもの、存在してないからね・・・。

431 :
安くしろとは言わないとして
も少し小さく軽くなった方がいい気がする
GRが日本でも中国でもヒットしたように
カメラは小さいと魅力的に見えるようだ。
スチル重視で300ミリ以上も付けるなら
今で相応という気もするが

432 :
>>431
パナの動画ユーザーは望遠でも4K撮るんだよ
性能落としてまで小さく軽くなってと考えてるユーザーはいない

433 :
>>428
中原さんですね
わかります
AV女優の撮影会がお好きなんですよね?

434 :
AFAF言っている奴は間違いなくパナ機を使ったことがない
もちろんソニー機(α7S)もない
つべのAFレビューで見ただけ
またはAF設定もろくにできないような情弱
情弱は何も知らずにウォブ速度をMAXにするからな

ソニーと使い比べたら確かに差がわかるが、
今のパナのAFが使えないなら、7SIIのAFとかどうしていたんだ?というレベル

435 :
普段の持ち歩きはGR3使ってる
KissからEOS、α7シリーズ、GHシリーズ、Pen色々と使ったけど、結局ポケットに入らないサイズは小型でも普段持ち歩かないんだよね
ポケットサイズのAPS-CでGRに行き着き、このサイズ感でやっと普段使いスナップで持ち歩くようになった

なので機能を重視したミラーレス一眼は、デカくても全然良いと思ってる
S1はデカイし重たいが、がっしりと構えられるので撮る時のバランスは良い
70-200ミリのレンズ装着した時でも安定している
αはデカいレンズ付けると、重心が前の方にいってしまうので、レンズを支える手の方に
意識がいってしまうところが馴染めなかった

S1の小型機はあっても良いと思うし、他社は小型の方向性へ向かうだろうが、
Sシリーズにはお手軽さを犠牲にしても性能、機能面に振り切った展開をしていってもらいたいと思う

436 :
>>434
7SIIのAFは像面位相差を積んでないよ
結局、あなたも情弱ってオチですか

S1のコントラストAFがなぜ叩かれているかというと、時間軸を切り取る動画ではウォブリングは悪でしかないから

437 :
ああそうか、分かってて同じコントラストAFの機種を引き合いに出してるんだ

へ〜パナが本気で作った高級フルサイズを4年前の機種と比較するんだ・・

438 :
まーS1はα7初代と同じくくらいしか売れてないからね
4年前の機種と比べてドヤ顔するくらい勘弁したげて

439 :
>>431
2020年にならないとレンズが揃わないからな
レンズが揃う来年には小型ボディも発売されそう

440 :
【シグマ】SIGMA fp Part1 【Lマウント】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1562835395/

441 :
面白い流れやなぁ
撤退間近のパナユーザーの必死の足掻きが面白いスレですね

442 :
>>441
性病が脳にまわったんですね
わかります
早く病院に戻ってください
ここでは貴方を治療できません

443 :
>>436
そりゃ積んでないだろ
常識だ
像面位相差は暗所に弱い
Sのコンセプトとかみあわん

444 :
昔の機種比較ならAF性能は
α7SII>>>>>>>>GH4だぞ

GH4はガチで使えないAF
GH5とはレベルが違うほど使い物にならない

像面位相差AFはSIIIでは不明だな
ソニーの強みはAFだが、Sとのコンセプトと像面位相差は合わないからな
載せてきても載せてこなくてもどちらもアリ

445 :
AF付いてないないレンズ使ってる人は全部MFなんですけどね

446 :
下手がソニーを使う

447 :
>>444
結局
GH5S>>>>α7SII

>>436
人体認識AF搭載なんだから、それ使えば解決ですよ

>>441
パナはマイクロフォーサーズ起ち上げて、ヒットメーカーのオリンパスの活躍を引き出して
ミラーレスでマウントbPシェア獲得まで昇りつめた実績がある
Lマウントも、シグマが自社マウント捨ててまで選んだパートナーであり成功は約束されてる

448 :
GRはリコーというところが残念。
技術的には一時ライカユーザーからGXRのA12が母機としてベストとの評価を受けたこともあり高いものがあるが
たび重なる本体の糞決算とリストラでもはやまともな体制は崩れていると思う
パナの安売りしない路線は評価するが、次の一手で裾野を広げるのか孤高路線続行なのか興味深い

449 :
しかしJAXAが声をかけたのはソニーでもパナソニックでもなく、リコーだったのよね。

450 :
ソニーはタイマーが心配だろw

451 :
リコーTHETAはいいぞ?

452 :
>>442
どんまい
まぁ人生つらいだろうが頑張れよ

453 :
>>447
ミラーレスでNo.1シェア獲得にまで上り詰めた挙句に
社長がカメラ事業をやめようか悩んでたんだから
本当に価値のない事業だったんだね

454 :
シェアNo.1て日本の話?
世界ではずっとソニーに負け続けてるでしょ
日本のシェアなんてあまり意味が無いと思うけど

455 :
シェアなんてユーザーにとってはどうでもいい話なんだが。
トヨタ、ホンダ、日産のシェアが高いからといって、
スバルやスズキの車が劣ってるわけじゃない。
シェアシェアって馬鹿じゃないの。

456 :
特定のカメラのデメリットしかあげない奴は、
他社製カメラの信者であって、その目的は嫌がらせなのだろう。
そんな嫌がらせ野郎の意見なんて聞く必要ないね。
何のカメラと比較してダメと言っているのかもわからんし。

457 :
>>455
シェアが5%でも有ってくれればユーザーには関係ないが
1%以下となるとそもそもマウント自体無くなる可能性ある
パナ自体Lマウント転けたら撤退も視野に入れているって明言してる訳だしな
10年後Lマウントがゴミになってる可能性高い
そうなるとLマウントのシェアはユーザーにとっても死活問題だろ

458 :
パナって昔から他人の規格に乗った後から
その規格を(勝手に)拡張する癖がある
VHS2倍モードに始まりフォーサーズをマイクロにして

さすがにLマウントではできないとは思うが

459 :
>>455
1割宣言して
1%なら撤退しかないだろ

460 :
カメラは道具やで
創作に興味のある人、購入検討している人、そういう人たちは全員死んだんかい?
そんなに経営に参加したいなら金を用意して電話をかけてみなさい

461 :
>>460
道具だからこそ質が良くて低コストで長く使える物が必要なんだろ?

462 :
GH5の開発時に失敗なら撤退も視野に入れたとS1発表時のインタビューで開発者が語ってるから、シェア関係ないは馬鹿過ぎる。

463 :
シェアが高いメーカーのほうがサプライ品やオプション品の入手性がよくなるけどな
特にサードメーカーの参入のの期待度が全然違う

464 :
あと2015年発売のa7s2をしつこく比較に出すやつ自分の惨めさに気付けよ。

465 :
まぁ本当に使っている奴は、AFとかじゃなく、
かつての無意味なMFバーとか(S1でやっと距離計になった、できればデジタル表示もしてほしかったが)
あとGH5のクソデカイWFM(これも有料アプデで修正??)とか
操作やディスプレイ周りの事を不満に言うんだけどな。
未だに動画のAやSで絞りやSSが表示されないのは何とかならないものか。
AFやデカイ以上に不満なとこはあるが、それは気にならないのか?

AFとかデカイとか高いとか、
スペックシートやネットで言われている誰でも知っていること「のみ」でしか批判できない時点で
使っていないのモロバレ
だから何の説得力もない

466 :
S1シリーズはレフ機5D4よりデカい時点で勝機なくなったし、他社より高い。

もともと動画ユーザーは写真ユーザーより低いのに、その動画ユーザーで高ビットレート収録に拘るのはこれまた少ない。

GHシリーズは、もともとのパナ動画機ユーザーも飛びついたが、S1はほぼスルーしてる。

シェア1%は一部の狂信者以外納得の結果。

467 :
ほら、ここで文句ばかり言ってる奴らは、
そもそもパナのカメラなんて買う気ねえじゃん。
ただ叩いてるだけ。

Lマウントアライアンスを立ち上げて、レンズも作り始めちまってるんだから、
どれだけシェアが下がろうが赤字を出そうが、
しばらくは造り続けるしかないんだよ。

潰れるのを恐れてる奴って、VARICAMやEVA1のことはどう思ってんの?
売れてるのか売れてないのかわからんものをずっと造り続けてるというのに。
販売台数がどれだけあるのかしらんが、相当少ないはずだろ?

468 :
パナの業務用はあれ売れなくても儲かる仕組みだから大丈夫
ただ新しいカメラを開発し続ければお金入ってくるからね

469 :
どう思うかは人それぞれだしね
https://i.imgur.com/k8UDEUR.jpg
https://i.imgur.com/G2884kW.jpg

470 :
>>467
単なるアンチってよりは期待を裏切られてS1に不満持ってる人間の方が多いんじゃない?
信者の無理ある擁護に反論してるだけだったりするし
VARICAMやEVA1のこと分かるのは映像屋だけだろ
一眼とは市場が違うけど業務用もパナは元気ないね
パナはEFマウンでそれらを作るという苦渋の選択を巻き返すためにLマウントに参加してわけだが

471 :
物が良くても売れない事は良くある事
情弱をカタログスペックで騙したり、ユーチューバーにステマ頼んだりする事もカメラ売るには必要になってきた
そこに力を入れて伸びたメーカーもあるわけだから
パナは昔から営業のプライドが高くて、上から目線的なんだよな
特に国内軽視だから身近に感じられない

ライカぐらいまでブランド力があれば良いが、もうちょい攻めた方が良いと思う

472 :
パナはリストラに失敗しただけだよ
切っちゃいけない人を切ったがためにこういう体たらくになってもじゃあ一体誰を戻せばいいのかも解らない
挙句の果てに戻さなくてもいい人を再雇用w
もう迷走しかしてないからお客さんも付いていけなくなってるようなのが今

旧2ちゃん現2ちゃんの書き込み読むのにすら才能がいる
00年代はマジでパナの営業さんはユーザーの声をちゃんと聞けたし商品反映させられる体制もあった
だから売れてたわけよAVCがまだ機能してた時代はさ

473 :
ギュイーンが頑張って宣伝してくれれば!

474 :
>>454
世界シェアはデータが無いから分からんが
欧米人は手がデカく、ラフに扱うのでパナのフルサイズは受けるよ

>>464
現行品だろ
そんなに性能劣るなら売るなよ。消費者に無駄遣いさせるな

>>466
シェア1%の根拠は?

475 :
>>457
ペンタやフジだって続けているだから
撤退は無いよ

476 :
Kai Wと言う有名なユーチューバーで

ニコン、キヤノン、ソニーのフルサイズミラーレスファーストインプレッションは軒並み70万回超え

S1は他を圧倒する16万回

全体見て最大再生数も公式の36万回

世界中から関心度低すぎ

477 :
めっちゃスレ伸びてるなって思ったらゴキブリが湧いてるのか

478 :
ある意味、パナは一番潰れないメーカーだよ

ミラーレスとしての性能は一番だし、キャノニコも追いつくのに5年は掛かる
それと動画は独占状態で、他社は技術的に諦めてる せいぜいスペックで誤魔化すだけ
プロとアマ共に認められ、使える動画一眼は未だに存在しない

479 :
>>474
データが無いのにパナソニックのミラーレスシェア1位とかいう脳内妄想書いたのか。

ツッコミに対してフルサイズ欧州に受けるとかアホな返ししてるし。

自分はソース提示しないが他人には提示を求める。




薬もらってこいよ。

480 :
>>477
パナのフルサイズが最大の脅威なんだよ、他社は
5年後を見据えると

481 :
>>473
アイツじゃ無理
使いこなせないと、直ぐに道具のせいにするから
動画にしてもスチルにしても、基本が出来ていないんだと思う
ステマしてもらうなら、せめてジェットぐらいじゃないと
一時期ヒカキンがGHで撮影しているっていうのが、ユーチューバー界隈で広がってGH5買うチューバーが増えた
Sシリーズはチューバーよりも、もっとプロの現場を想定していると思うが

482 :
例えばS社なんか、高級コンデジのショボい動画機能ですら、これでほぼ事足りてしまうと思わせるのが上手いんだよ
わかっている人たちからすれば、ショボいからいらんと思うが、大抵の人は見事に釣られてしまう

このあたりは、PS2のころから上手いなぁと感心している

483 :
パナのミラーレスシェア1位はBCNの2011年の事かな。

BCNがありならS1シェア0.6%の記事
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190607_123340.html

R合わせても1%いってないだろ。

484 :
>>483
売れる要素が無いからな
一番駄目なのがニッチな動画性能推してるところ
その動画も比較されて明確に差が出るコントラストAFにこだわってるところ

485 :
インタビュー:【IFA2009】パナソニック「DMC-GF1」とLUMIXブランド戦略を訊く - デジカメ Watch Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/314443.html

「デジタルカメラ黎明期。
我々もビデオカメラの技術を用い、スチルカメラを作ってみました。
ところがまったくいい製品にならず、さっぱり売れませんでした。
デジタルビデオカメラの技術を持っていても、
デジタルスチルカメラは作れないことを痛感しました。
そしてもうひとつ、我々のカメラは全く売れませんでしたが、
OEMで出したカメラメーカーブランドのモデルはパナソニックブランドの10倍も売れたんですよ」

こういうのを読むと、
多くのカメラユーザーは中身を見ずにブランドで買ってるんだなと分かる。
今、パナのカメラを叩いているのも同じ人種なんだろう。
特定のブランドの信者たち。

「やるからには自分たちならではのユニークな製品として認めてもらわなければならない。
一時は事業として諦めかけたこともある。
2003年に発売したDMC-FX7の時は、
これで販売1位を獲得できなければ事業を畳もうと考えていた勝負の製品だった(吉田氏)」

パナは昔からこんなこと言ってたみたいだ。

486 :
>>483
瞬間最大風速を切り取って0.6%だから
累計販売台数考えたらシェアは0.1未満

487 :
>>481
パナ愛がないジェットにやって欲しくない

488 :
つまりシェアはキヤノン、ニコン>>>ソニー>パナか

489 :
>>488
キヤノン > ニコン > ソニー >>>>> パナ
じゃね?
これまでは完全な2強だったけど、ソニー入れた3強になってるよな
ニコンは近いうちにソニーに抜かされるだろ
なんやかんや言っても王者キヤノンは強し

そして、この記事の中で国内メーカーで唯一名前が出てこない可愛そうなパナ
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190609_123343.html

490 :
LUMIX CLUB PicMate
https://lumixclub.panasonic.net/smart/dc/?dm=DC-S1R

PHOTOHITOのほうは投稿少ないけど、LUMIX CLUB PicMateのほうはいろいろあるね。
PHOTOHITOはねちっこくて気持ち悪いの多いから嫌煙されるのかな

491 :
まあパナの主力はマイクロフォーサーズだからな
こっちはオリンパスがいるから保証されてるし
フルサイズはゆっくりと時間をかけて長期で見てるよ
シグマも慌ててない。顔ぶれと性能で負けないことは分かっているから

492 :
パナが入るならライカも入れないとだな

493 :
このスレ見て、他社はミラーレス時代が来るので焦りが感じてる のが良く分かる
DFDに代表されるコントラストAFにしても手振れ補正にしてもゴミ取りも
ミラーレスを育てたマイクロフォーサーズ陣営に特許を握られてる
今はキャノニコのブランドが物を言うが次の世代は家電屋ミラーレスが当たり前の世代だ
パナの優秀なタッチパネル操作やUiはビデオカメラやブルーレイレコーダーの技術から来るんだ

494 :
顔ぶれって何だよw

495 :
オリは内視鏡の利益を趣味のカメラにつぎ込んでるだけだから
頼りにはならないと思うが・・・

496 :
まさかシェア1%も獲得出来ないラインナップの事ではないだろうな。

497 :
どうやったってキヤノン、ニコン、ソニーにはかなわないんだからニッチな商品で利益をあげないとな
でもマイクロフォーサーズも売れないと撤退だよ、確実に。
キヤノンはaps_cが柱で、今からソニーが猛攻仕掛けるよ
パナもマイクロフォーサーズから逃げては駄目

498 :
マイクロフォーサーズは交換レンズが売れてるから安泰だよ
EOSMはダントツでシェア1位だけど、初心者専用マウントでレンズ売上は見込めないから
αもマウント径問題で写りの良いレンズは高額だからね

499 :
>>498
ミラーレスの交換レンズB&Hではソニーばかりだけどほんとに売れてるの?

https://i.imgur.com/wOlBFmD.jpg

500 :
コシナがm4/3s陣営に参入したとき数年でこのマウントは先行きが見通せないと言ってNOKTONレンズ3本目以降作るの止めた
そのあと軸足をEマウントに移した過去がある

501 :
>>498
こっちの方がわかりやすいかな
https://i.imgur.com/cNPVpxi.jpg

502 :
>>501
そんなんよりBCN貼れよ
マイクロフォーサーズ(オリンパスだが)レンズが売れてるのが分かる

503 :
>>493
焦りって何だよw
メーカーの代表者や工作員がここにいるってか?
そう思ってるのなら病院行った方がいいわ
頭悪すぎ

504 :
>>500
マイクロフォーサーズはオリンパスとパナが優秀なAFと手振れ補正のレンズ造るから
競争に勝てないからでしょ
MF専用レンズなんてマイクロフォーサーズのユーザーは基本使わない
オールドレンズの母艦で売り出したαなら売れると踏んだんでしょ

505 :
>>502
BCN
https://i.imgur.com/gH0diEN.jpg

ヨドバシ
https://i.imgur.com/J1roVf5.jpg

506 :
S1H良いなぁ

507 :
>>502
妄想だろ
売れてないぞ

508 :
>505
BCNは50位までのを貼れ

509 :
>>508
自分で貼れよw
売れてないのに売れてる発言は流石にダサい

510 :
LUMIX のロゴを Technics に変えてみてはどうか。

511 :
÷ BCN AWARD 2019

デジタルカメラ(レンズ一体型)
1位 ニコン(シェア31.5%)
2位 キヤノン(シェア29.8%)
3位 ソニー(シェア11.9%)

デジタルカメラ(一眼レフ)
1位 キヤノン(シェア57.4%)
2位 ニコン(シェア39.3%)
3位 リコーイメージング(シェア3.1%)

デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
1位 キヤノン(シェア31.6%)
2位 オリンパス(シェア23.5%)
3位 ソニー(シェア22.7%)

BCN AWARD 2019では一眼レフ・ミラーレスともにキヤノンがシェアトップ
BCNが、主要販売店の2018年の年間販売台数を基に集計した「BCN AWARD 2019」を発表しています
http://digicame-info.com/2019/01/bcn-award-2019.html

512 :
÷実売データに基づいてNo.1メーカーを讃える BCN AWARD 部門別受賞企業
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
●デジタルカメラ(一眼レフ)
          BCN AWARD(シェア) RANK2(シェア) RANK3(シェア)
AWARD 2018   キヤノン(61.1%) ニコン (34.4%) リコーイメージング (4.2%)
AWARD 2017   キヤノン (63.3%) ニコン (31.6%) リコーイメージング (4.8%)
AWARD 2016   キヤノン (56.2%) ニコン(36.7%) リコーイメージング (6.7%)
AWARD 2015   キヤノン (54.7%) ニコン(39.1%) リコーイメージング (4.5%)
AWARD 2014   キヤノン (49.2%) ニコン (42.5%) リコーイメージング (5.2%)
AWARD 2013   キヤノン (52.7%) ニコン (35.1%) ソニー (7.1%)
AWARD 2012    キヤノン (46.3%) ニコン (39.2%) ペンタックス (7.5%)
●デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
AWARD 2018   オリンパス(27.7%) キヤノン (21.3%) ソニー (20.2%)
AWARD 2017   オリンパス (26.8%) キヤノン (18.5%) ソニー (17.9%)
AWARD 2016   オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン (13.6%)
AWARD 2015   ソニー (34.3%) オリンパス (22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014   オリンパス (28.9%) ソニー (26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013   オリンパス (29.8%) パナソニック (23.3%) ソニー (20.1%)
AWARD 2012   オリンパス (36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー (27.3%)
AWARD 2011   パナソニック (38.7%) ソニー (32.2%) オリンパス (29.1%)

2017年のデジタルカメラと交換レンズのシェアベスト3 --BCN AWARD 2018 でデジタルカメラや交換レンズの2017年のシェアが発表されています。
http://digicame-info.com/2018/01/bcn-award-2018.html
2016年のデジタルカメラと交換レンズのシェアベスト3
http://digicame-info.com/2017/01/20163-1.html
BCNランキングに2015年の写真関連製品のシェアベスト3が掲載
http://digicame-info.com/2016/01/bcn20153.html

513 :
2018年のミラーレス一眼で最も売れたのは? キヤノンの狙いがズバリ的中!
データ 2019/01/18

家電量販店やECショップからPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、
2018年1月1日〜12月31日の年間を通して、ミラーレス一眼カメラのシリーズ別の販売台数シェアで1位を獲得したのはキヤノンの「EOS Kiss M」だった。

キャノン   EOS Kiss M      16.6%
キャノン   EOS M100      9.8%
ソニー    α6000      9.5%
オリンパス  Pen E-PL8      6.3%
オリンパス  Pen E-PL9      5.9%
オリンパス  OM-D E-M10 MarkV 4.3%
パナソニック Lumix GF9 4.0%
ソニー    α7V       3.3%
ソニー    α5100      3.1%
オリンパス  OM-D E-M10 MarkU 3.1%

「EOS Kiss M」は発売された3月26日から一気に売れ筋として浮上。その勢いは年末まで継続した。
一眼レフの入門機として圧倒的シェアを誇る「Kiss」ブランドをはじめて冠したミラーレス一眼は、
キヤノン自ら「ミラーレスでNo.1を獲る」と宣言した戦略的な一台で、その戦略は見事に的中した。最終的な年間シェアは16.6%で、2位以下を大きく引き離した。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190118_101830.html

世界市場で15年連続No.1、強すぎるキヤノンのシェアを振り返る
https://www.bcnretail.com/market/detail/20180408_57359.html

514 :
僕が思春期の頃、家にTechnicsのオーディオがあった。
レコードを買って来てTechnicsのオーディオでテープに
落とすんだけどドキッとするほどいい音でメロメロになったものだった。
やがて自分専用にSONYのリバティなる小型オーディを買ってもらって
多機能なオーディオにわくわくしながらレコードをかけた。
そこで愕然としてしまった。なぜならあまりにも音質に差がある。
どれほどTechnicsのオーディオが素晴らしかったのかを思い知らされたからだ。
僕はそれ以来、松下電器に絶対の信頼を置いている。

515 :
ソニーの話はもう勘弁

516 :
交換レンズ売れてるデーター見せてみなw
https://i.imgur.com/HbAA0mn.jpg

517 :
シェアなんてどうでもいいんだが。
鬱陶しくて仕方がない。
延々と同じことを繰り返してる奴って、
他のスレで暴れまくってる荒らしと同類なのかねえ。あるいは同一人物か。

だからどうなのという話にしかならない。
レンズを作るのがパナ1社ならちと心もとないが、
シグマが大量にレンズ作るつってるし、
シグマは今後もカメラを作っていくっていってるんだから、しばらくは安泰だろ。

518 :
でもシグマのレンズってEマウント兼用設計であっちのマウント口径に引っ張られるんでしょ?
Lマウント参入時にいってたことと違うじゃねえかよと
あんときにEマウントの口径ディスってた社長さん帰ってきて・・・

519 :
コシナさん、ライカMマウント→Lマウントのヘリコイド付きアダプター
作ってくんないかなぁ。

520 :
俺としてはマウント径についてはたいして問題はないと思ってるので、
ソニーのEマウントレンズのことはどうでもいいと思っている。
俺はソニーのカメラをディスる気なんてないよ。
あちらはあちらで頑張ってくれたらいい。

521 :
コシナはたぶん、m4/3の規格の特殊さを見限ったんだと思うよ
例えば、これがフルサイズならMマウントで各社流用してもらえるし、Eマウントなんかはオールド遊びが流行ってる流れでコシナに興味を持ちやすい
一方のm4/3は二社だけで閉じてるし、焦点距離二倍換算でオールド遊びも頭打ち、レンズの味を出そうにも本質的に被写界深度は深い

商売を考えたら、普通、m4/3のレンズ開発はいったん停止になるよねと

522 :
>>521
サードが無くても
オリ、パナ、だけで事足りるから
ユーザーは買わないよ、コシナとかなんとか

Lマウントも同様になるだろな
交換レンズのシェア2位のシグマがパートナーだから

523 :
>>518
Eマウント無視したらレンズメーカーとして終わる。

Lマウントは、シグマから2機種出しても5%いけば良いほうだろ。

パナは入口として他社と同サイズで20万以下フルサイズ出さないと一向にユーザー増えない。

524 :
>>522
SIGMAいれば勝てるならSAマウントがあんな事になってないと思うの…

525 :
M4/3は終わっただの言ってるのは、
世界のことを知らない日本人くらいなもんでしょ。

43 Rumors - https://www.43rumors.com/

などのサイトを見ればわかるように、
今は中国だかどこだかしらん国のわけのわからんメーカーが
たくさんレンズを作ったりしてる。

526 :
SAマウントはボデイがシグマ縛りだから駄目だったのです
同じレンズでも他社マウント用は売れてます

Lマウント採用なら、シグマボデイが嫌になっても、パナでレンズは使いまわせますよ
で、迷ってる客の背中を押せるから

527 :
レンズはシグマがいるんで大丈夫だろ
単焦点はシグマに任せるとしてズームだけさっさと揃えてくれれば
ただ、カメラそのものがなー
まともなカメラが作れないシグマ…
高いだけのライカ…
パナだけが頼みの綱なのにこの体たらく

528 :
シグマも馬鹿じゃない
専用レンズを大々的に出すのは自社ボデイ発売と同時
それまでは他社ミラーレス陣営には嵐の前の静けさに思えるじゃね

529 :
>>528
現状分かってないんだなw
嵐なんか起きるわけないじゃん
fpにfoveon、コレクターしか買わないマニアカメラにしかならんな

っていうか、君
そんな気に入ってるなら早く買って動画撮りなよ

530 :
>>529
王道はパナ
ニッチと軽量はシグマ
で住み分けするんだよ

531 :
シグマのカメラ作りはヘタクソだと思う。
fpにしても装置っぽいユニットカメラにすれば新しげに見えるが
何でもできるは何にもできないに繋がりかねない
ハードな条件では一眼レフ
コンパクトさとAIの恩恵を被りたいならミラーレス
というようにダサくても目的特化型でたくさんだと思う
S1シリーズについては全部入りを目指した感じかなw

532 :
>>530
あれ?買わないんだ?
そんだけ擁護して狂信者やってるのに、お布施しないんだ?
最強動画撮りたいんじゃないの?

533 :
パナのカメラを叩くのは構わんが、
何のカメラと比較して叩いているのかくらいは述べてくれ。

動画で比較してるのなら、動画のサンプルも見せてくれよ。
YouTubeにアップされている他人の動画でいい。
スペック云々ではなく、映像を比較してそれでも他社製カメラのほうがいいというのなら、
他社製カメラのほうが優れているということになるのだろう。

って、何度も言ってるのに誰も参考動画を紹介してくれない。

534 :
>>531
ヘタクソとかそんな問題じゃなくて、技術不足なんじやない?
解像すりゃ変な色でたりおかしな挙動したりとか、AFがダメとかいう以前にカメラとして根本的なとこがダメじゃん
fpはベイヤーだからマシだとしても、シンクロ1/30とか、シネマ謳ってる割に拔けているとことか、絶対、地雷だわ
現時点ではシグマのカメラはマトモだと思えんな

535 :
撤退=SONYのイメージがあるけど
実際はSONYはしつこいんだよね。
メモリースティックなんか今でも対応してるし。

逆に松下はすぐに撤退する。
VHDや3DOや
コンパクトカセットをデジタルしたDCCだっけ?

536 :
>>533
だからバカなんだよ
動画はスチルより差は出やすいとは言え、ソニーα、ニコンZ、フジXT3、そして、GH5やS1、このあたりのカメラの動画は全部キレイだよ
あとは使い勝手だけ
手ブレ補正が有無やAFでできるカメラワークが変わってくるし、情報量が豊富な方がグレーディングやキーイングで有利
そんな感じ
他のやつは知らんが、S1の動画が汚いとか使えないとか一言も言ってないし、それは他のカメラも一緒
お前、例えば10bit422がどんな時に有利なのか分かってるか?
カット編集や撮って出しならほとんど関係ないんだぞ
撮りもしないグレーディングもしないやつがよく分かったこと言えるな

537 :
>>536
そうか。カラグレしてる人間なのか。
どのカメラを使って動画を撮ってるのか教えてくれ。
あとカラグレのアプリもな。

538 :
>>497
まあm4/3から撤退しないから10-25mmを発売したんだがな
撤退するーと妄想デマ流してるのは4K30pで熱暴走して20分で止まるカメラの信者だけw

539 :
個人的にはGH5/GH5Sくらいの画質で十分なのかなと思わなくもないが、
実際にS1の動画などを見てしまうと、何かが違うというのはわかる。
特に人物の動画な。
それを一緒などと言ってしまうのは動画なんて見てないのではないかと疑ってしまう。

540 :
パナソニックがM43から撤退してないと思ってるのは都心部の大店舗に行ける奴だけ。
それ以外の地方の家電量販店からパナソニックのM43は見る影も無くなってる。
未だにGF9あたりが最新機種としてただ1機種、展示されてる状態だぞ。

541 :
>>537
なんで上から目線で人にもの聞いてんだよ?
Ç200にBMPCC4K、一眼はα7IIIに5D4
ホントはメーカーを統一したい
パナが頑張ってくれればそれができるんだが
ソフトはDivinci、まー純粋なエディターではないが
お前も答えろよ
なんで信者のくせに買わないんだ?
っていか撮らないくせに何で良し悪しが分かるんだ?

542 :
>>539
そりゃ被写界深度の差
それは俺の言う画質には含んでいない

センサーサイズのメリットは解像感、ダイナミックレンジ、ボケ、高感度性能
ただし、動画に関しては事情が違う
解像感は再サンプリングの方法に依存するし、ダイナミックレンジはlogとか記録方法に依存する
だから動画のセンサーサイズの差は高感度性能とボケだけ
ザッパに言えばフルサイズのαもS1もZも基本一緒
もちろん、S1が有利なのか間違いないが、撮って出しやカット編集しかしない人間には関係ない

543 :
>>541-542
S1/S1Rは残念ながら見送り。
俺が求めているのは4K60pの動画撮影時間無制限と、
4:2:2 10-bit All-Intra が可能であること
(GH5S未満なら買わないということ)。
それに、パナ純正の広角レンズが出るまで待機といったところ。

だいたいなんで俺を信者扱いしてんだ?
カメラ買う前に参考動画などを見て買うのがふつうだろうよ。
俺は素人なのでプロが撮った映像みたいなのは今は撮れんよ。
BMPCC4Kの公式動画みたいにヘリコプターを使って撮るような素人がいるのかね。
自分で撮った動画を見るより他人が撮った大量の動画を見る方がいい。
絵でもそうだろうよ。俺はデザイン系の学校に通っていたので、
絵を描かされていたが、絵を描く前には、まず見ることが重要。

ふつうは「俺もこういった動画が撮りたい」と思ってカメラを買うんじゃねえの?
見てないのなら見てないと言えばいいだけの話だろ。何キレてんだよ。
ソニーの一眼カメラって殆ど8-bit止まりじゃなかったっけ?
露出が適正にハマれば何の問題もないが、はずすと大変だから嫌。

544 :
>>543
え?お前って下手クソな動画見てα6400のAFがどうのこうのって言ってたやつだよね?
で、見てるものが悪いって指摘したらゴチャゴチャ言い訳してたよな
デザイナーだったらどうやってクオリティあげるか分かるよな?良いリフォレンス集めからじゃねーの?
写真も動画もデザインだから、デザイナーあがりのやつってセンスあるんだけど、お前、デザインできないだろ?

で… なんで、8bitと露出が関係あるんだ?
お前、露出、ダイナミックレンジ、log、ビット深度、カラーサンプリング、意味分かってないだろ?
S1は見送ったのは分かったわ
じゃ、今、一眼は何を使ってんだ?
動画はどう撮ってんだ?
答えてみろよw

545 :
>>544
ああ…あんたは、センスのある動画を見せてくれと言ってもダンマリを決め込んでたやつか。
パナのカメラを叩きたいだけの奴とは話したくないね。
どうせ機種名を出してもボロクソに叩かれるだけ。
棍棒を持って待ち構えているのがよくわかる。

素人の動画にセンスなんて求めるか?
センスのある動画か…そんなのあっただろうか。

546 :
そもそも俺は撮りっぱなしの動画が撮りたいのであって、
センスなんて考えたこともなかった。
どういう動画なんだよセンスのある動画って。

音楽のPVみたいなのならよく見るが、
なんのカメラで撮ったかわからんので参考にもならんだろ。

547 :
>>546
おいおい、答えろよw
8bitと露出の関係は?
そんな知識で4K60pが10bit422じゃないから見送るとか言ってんのか?
しかも撮りっぱなしの動画撮るのに10bit422?なんの意味があんの?普通の環境じゃ再生すらできないぞ
で、今はどのカメラでどう撮ってんだ?
はや答えろよ、お前が俺にした質問そのままだぞ?
俺は答えてやったよな?

548 :
>>546
デザイン職じゃねーのか?
絵にはこだわれよ!
写真も動画も情報の整理や視線誘導とか、デザインと一緒なんだよ
それとも学校行ってただけか?
挫折したのか?w

549 :
>>547-548
しつこいよチミわ。
センスの恨みはでかい。
無視

550 :
>>549
答えられないとw
結局のところ、一眼すら使ったことないし、動画のことも写真のことも分からんと
デザイン学校ってのも嘘か挫折したってとこか
お前がなんで信者やって過剰な擁護活動してんのか、偽善者気取るのか知らんけど

> ソニーの一眼カメラって殆ど8-bit止まりじゃなかったっけ?
> 露出が適正にハマれば何の問題もないが、はずすと大変だから嫌。

このコメント、恥ずかしすぎだろ?
可愛そうだからこれ以上イジメるのはやめてやるが、これからは気をつけろよ
おまえ、バカなんだから

551 :
S1の動画
https://vimeo.com/356046583
https://vimeo.com/356020496

やはりこういった動画をM4/3で撮るのは難しいのではないかと思う。
それとも頑張れば撮れるものなのだろうか…

552 :
>>550
ザ・無視

553 :
こども部屋おじさんがネットで得た知識でイキってるだけじゃん
このスレってそんなのばっかり

554 :
何言ってんだよ。
ここは、こども部屋おじさんがイキるスレだろ。
俺は今、扇風機にあたりながらケツをポリポリかいている。

555 :
>>551
その程度で良ければMFTでもいける
https://youtu.be/cMJ9sIi5qxM
https://youtu.be/xIhoWkdJXfM

結局カメラより撮る奴の腕次第

でもS1のスキントーンとダイナミックレンジの広さはズバ抜けてると思う
民生機であのダイナミックレンジの広さ他に無い

556 :
ID:w2SPI4Tg0

このゴミの酷さよ
パナユーザーの代表格だな

557 :
>>551
ダイナミックレンジむちゃくちゃ広いな

558 :
>>555
どうもっす。腕なのかねえ…
しかし何かが違う気がする…何かが…

>>551の1つめの動画は、同じ人がGH5の動画もアップしてる。
https://vimeo.com/269514180
雰囲気は似ているのだが…

>>556
わざわざIDを明示しなくてもよろしい。照れるだろ。

>>557
だよねえ。

559 :
>>556
ID:w2SPI4Tg0

パナ信者っていうだけで一眼ユーザーですらないってよ
当然、撮影のことも全く分からない
息子さんがパナの開発とかにいるんだろw

560 :
中原さん多すぎだろ
あの人分裂するの?

561 :
ヒント:GH5Sは高くて買えなかった…

562 :
>>560
中原さん好きだなw
だから誰なんだよ?
分かるように略歴かいてくれ
にしても、なんでネット民て見えてる画角が狭いんだ?
中原だろ?千葉のだろ?奈良のだろって
ID:w2SPI4Tg0と同じでバカが多い

563 :
>>558
むしろ>551は2本目の方がGH5じゃ無理
1本目の方は正直GH5とS1で大差ない
被写界深度が若干浅いくらい
ただそこら辺も好みの問題で>558の動画の方がスッキリしてるからなぁ

564 :
>>562
ワロタ

565 :
>>563
たしかに1本目はごまかしがきく感じっすね。
2本目はごまかしがきかない感じ。
うーむ…

566 :
交換レンズ月間売れ筋ランキング

集計期間:2018年05月01日〜05月31日
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=103

1位 stay (前月1位)キヤノン EF50mm F1.8 STM 発売年月:2015年05月
2位 stay (前月2位)ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 発売年月:2009年03月
3位 up (前月7位)キヤノン EF70-300mm F4-5.6 IS II USM 発売年月:2016年12月
4位 down (前月3位)シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM キヤノン用 発売年月:2010年06月
5位 up (前月6位)キヤノン EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM 発売年月:2014年06月
6位 down (前月5位)キヤノン EF-S24mm F2.8 STM 発売年月:2014年11月
7位 up (前月11位)タムロン 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD キヤノン用 発売年月:2017年07月
8位 down (前月4位)シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM ニコン用 発売年月:2010年07月
9位 down (前月8位)オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 シルバー 発売年月:2014年02月
10位 up (前月12位)シグマ 30mm F1.4 DC HSM キヤノン用 発売年月:2013年03月

567 :
11位 up (前月17位)オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 発売年月:2013年03月
12位 down (前月10位)キヤノン EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM 発売年月:2013年07月
13位 up (前月16位)オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 ブラック 発売年月:2014年02月
14位 down (前月13位)ニコン AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II 発売年月:2009年09月
15位 up (前月23位)タムロン 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD ニコン用 発売年月:2017年07月
16位 up (前月18位) ソニー E 35mm F1.8 OSS 発売年月:2012年12月
17位 up (前月34位)ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 発売年月:2011年06月
18位 down (前月15位)オリンパス フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 9mm F8.0 Fisheye ブラック 発売年月:2014年02月
19位 up (前月64位)ソニー E 55-210mm F4.5-6.3 OSS ブラック 発売年月:2014年02月
20位 up (前月403位)タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD 発売年月:2018年05月
21位 down (前月14位)キヤノン EF-M22mm F2 STM 発売年月:2012年09月
22位 up (前月27位)オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 シルバー 発売年月:2011年09月
23位 up (前月32位)キヤノン EF24-105mm F4L IS II USM 発売年月:2016年10月
24位 up (前月29位)シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO キヤノン用 発売年月:2005年05月
25位 up (前月93位)キヤノン EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM 発売年月:2017年05月
26位 down (前月20位)ニコン AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR 発売年月:2017年06月
27位 up (前月42位)タムロン SP 24-70mm F2.8 Di VC USD G2 ニコン用 発売年月:2017年08月
28位 down (前月9位)キヤノン EF24-70mm F2.8L II USM 発売年月:2012年04月
29位 up (前月36位)ソニー Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 発売年月:2014年01月
30位 down (前月19位)リコーイメージング smc PENTAX-DA 50mmF1.8 発売年月:2012年07月

568 :
31位 up (前月52位)オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 発売年月:2010年04月
32位 up (前月38位)シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM ニコン用 発売年月:2009年07月
33位 up (前月37位)オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro 発売年月:2016年11月
34位 down (前月24位)ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR 発売年月:2015年09月
35位 up (前月66位)ソニー FE 24-105mm F4 G OSS 発売年月:2017年11月
36位 up (前月55位)ソニー E 55-210mm F4.5-6.3 OSS シルバー 発売年月:2011年10月
37位 up (前月109位)パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. ブラック 発売年月:2013年07月
38位 up (前月40位)キヤノン EF70-300mm F4-5.6L IS USM 発売年月:2010年11月
39位 down (前月25位)富士フイルム フジノンレンズ XF35mmF1.4 R 発売年月:2012年02月
40位 up (前月41位) リコーイメージング PENTAX-01 STANDARD PRIME 発売年月:2012年03月
41位 up (前月195位)タムロン AF70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 ニコン用 発売年月:2008年02月
42位 down (前月22位)オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 発売年月:2016年11月
43位 down (前月30位)キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 発売年月:2014年12月
44位 up (前月71位)リコーイメージング PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM 発売年月:2012年11月
45位 down (前月28位)キヤノン EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM 発売年月:2016年06月
46位 up (前月107位)ニコン AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR 発売年月:2014年04月
47位 up (前月54位)キヤノン EF70-200mm F2.8L IS II USM 発売年月:2010年03月
48位 up (前月50位)リコーイメージング DA35mmF2.4AL ブラック 発売年月:2010年11月
49位 up (前月51位)シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM キヤノン用 発売年月:2014年10月
50位 down (前月47位)ソニー E 30mm F3.5 Macro 発売年月:2011年09月

569 :
これ見ると
・キャノニコの一眼用がまだまだ売れる
・ミラーレスでは、ソニーEマウントとオリンパス代表のマイクロフォーサーズが2大売れ筋マウント
・意外とペンペンタックスKマウントが売れてる
・シグマも売れ筋は、キャノンの一眼用マウント

570 :
パナレンズはどこにw

571 :
パナソニックはGFしか店頭に置いてないんだからレンズ交換する層にリーチするわけが無いわな。

572 :
>>571
パナソニックGFは、ミラーレス一眼カメラの年間ベスト10に入ってる人気機種だから
たとえ地方の小店舗でもキャノニコ、ソニー、オリンパスの混ざって置かれるだろう、当然

573 :
一般人はオリンパス
パナのレンズは動画目当ての人が指名買いで数は出ない
結局はボデイと同じだよ

574 :
GF層は動画なんか録らないしレンズ交換もしないわな。
せめてGXだけでも店頭に置いてくれればまだパナソニックの名前が浸透すると思うのだが。

575 :
パナソニックのビデオカメラは置いてあるよ
どんな小さな店でも

576 :
そこだよね。
最終的にはテレビとレコーダーにつながるビデオカメラ路線は絶対に外さない。
交換レンズはパナソニックにとっては美味しくない商売なのかもしれず。

577 :
GFとパナのビデオカメラ買ったパパママが
もっと良い画質で動画が欲しい、と考えたとき、電車代使って大型店に行き
GやGXを買うんだな
更に欲が出るとGHを買い足す
高感度やダイナミックレンジの有るスチルも欲しい、と趣味が高まるとフルサイズに行く

578 :
結果的にビデオカメラで満足してそう

579 :
>>577
まったくその層が想像できんのだが・・・。
どういったマーケティングデータがあればそんな想定が出来るんだ・・・。

580 :
S1シリーズは最初から指名買いされることを想定した商品でないの?
一般人というと誤った印象持たせるかもしれないけど、金額的に一般人がカメラにいくら使うのよ?
パナだって商品企画の段階でターゲットについての会議なんてなんどもやるでしょ
最初の段階で、プロモーション含めてターゲットの話なんて繰り返ししてるし、なかの人間でないから知らないけど数年間(例えば3ー4年とか)の計画で生産台数や在庫とか想定を立ててるでしょ(個人的にはプロモーションが不十分だと思うけど)
不安要素を感ずる人は買わなくていいだよ
株の世界は未知の領域だと思っている人多いから、投資にお金も学ぶ時間も使わない人多いでしょ
同じだよ

581 :
シグマもミラーレス用レンズは売れてないし
Lアライアンス参加は正解
従来のキャノニコ一眼用にミラーレス用を追加で2本柱になる
フルサイズミラーレスはキャノニコもスタートラインだから、
自社ボデイてこ入れにもなるLマウント用とシェアのあるEマウント用と同時発売できる

582 :
>>580
何を根拠に指名してくれると思ってるの?

583 :
>>582
お前にはついていけねぇよ
パナの中に入るとか、株主になって問いただすとか、なんか工夫して自分で探してこい
どのみち会社という組織の中で簡単に解雇なんてできないんだから、食わせていくためになんかしらの仕事をさせなきゃならんだろうし、特許だ技術だとあるもの使って仕事作れって上から下に幾らでもプレッシャーかけるだろ
究極的なものができなくても現時点でのベストなプランだと決断し実行をせざる得ないのが会社だろ
お前がS1シリーズに指名買いされるようなセールスポイントがないと評価しても、パナという会社はカタログやホームページなどプロモーションでうたっていることをセールスポイだとしているんだよ
カメラ事業部の中で想定した数字をクリアできるかどうかが、パナのビジネスとしての取り組みで、キャノン、ニコン、ソニーを蹴散らすほどの台数売れてないと踊っているのはどっかの誰かさんの特殊な趣味なんだよ

584 :
>>569
Kマウントは2本しかないぞ

585 :
>>580
株は確実に資産を増やせるがパナのカメラは撤退する確率が高い
全然違うものだよ

586 :
パナの株主ですがリーマンショックのころより値下がりしてるんですけどw

587 :
>>586
ワロタ
ワロタ…

588 :
>>586
リーマンショックのときのパナソニックって
上げ調子だと思ったけれど?
バカでかいプラズマテレビの工場を作るとかぶち上げてたし
結局作ったは良いけれどプラズマテレビ売れ行きが酷くて撤退したが

589 :
>>588
プラズマの次はカメラから撤退だな

590 :
>>589
撤退ってなるとニコンやキヤノンが先かパナが先かの差だな

591 :
ペンタックス
オリンパス
パナソニック
富士フイルム
ニコン
SONY
キヤノン

の順番だろうな

592 :
ソニーは落ち目だからなあ。

2019年上半期のカテゴリ別の販売台数No.1メーカー
BCN+Rに、2019年上半期の「一眼レフ」「ミラーレスカメラ」「交換レンズ」などのカテゴリ別の販売台数No.1メーカーの一覧が掲載されています。
・BCN発表、デジタル家電2019年上半期No.1メーカー

BCNは7月16日、デジタル家電の実売データを集計する「BCNランキング」に基づき、主要な117のカテゴリについて、2019年上半期(1月-6月)に最も販売数が多かった「上半期No.1メーカー」を発表した。

- デジタルカメラ(レンズ一体型) キヤノン株式会社 41.6%
- デジタルカメラ(一眼レフ) キヤノン株式会社 60.1%
- デジタルカメラ(ミラーレス一眼)キヤノン株式会社 31.4%
- デジタルビデオカメラ パナソニック株式会社 35.7%
- 交換レンズ キヤノン株式会社 21.0%

ソニーは売れてないですね。カメラから撤退するのは時間の問題?!
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190716_128363.html


なお、ヨドバシカメラの6月下期の売れ筋ランキングではニコンZ6が引き続きトップ - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/07/6z6-1.html

マップカメラでもソニーは売れなくなった。トップはニコンZ6!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1196654.html

ソニーは年末の大口径新マウントカメラが売れないと倒産確定か?!え

593 :
ソニーパナオリは何らかの形でカメラやると思う。画像認識や内視鏡でギブアップならともかく
フジも予算のかけ具合からして(六本木)すぐにやめる気はないとみた
やはり一眼メーカーがきつい。三者でキャンタックスでも作るしかないような

594 :
待望の24-70/2.8が発表されたけど、みんなは買うのかな?
俺はライカ24-90/2.8-4を売って買う予定。

595 :
標準ズームは24-105で満足してるから70-200f2.8を早く出してほしい

596 :
でもどれだけ大きく重くなるのだろう
キャノニコの一眼レフ用よりはひと回り小さくなるハズ?

597 :
パナソニッ糞

598 :
テレビが売れないのは家電メーカーのせいじゃなくて
テレビ局のせいだと思う。

599 :
テレビ放送と固定受信機、どっちも未来はない
N国はうまいところを突いた

600 :
70年代80年代のTV番組は規制が今より緩やかだったし
深夜に女性のヌードなど当たり前に映していたから面白かったw
今のネット社会では型にはまったTV番組はツマラナイだけ

601 :
テレビは一日中つけっぱなしだけど、地上波はもう何年も見てないな。

602 :
家電メーカーは電波放送が見れないテレビを作れよ

603 :
>>566-568
とりあえず交換レンズが売れるメーカーは安泰だよ
オリンパスは想像以上。マイクロフォーサーズはレンズ交換式の小型機、の評判が定着したんだろう
ボデイがまるで売れないペンタが売れてるのは驚いた。APS-Cは俺に任せろ てな感じか

604 :
>>593
元々パナは車載カメラ用に有機薄膜センサーを開発したからな
まずSuper35のセンサーが出来たから
出荷順が分からないが車載用の小型有機薄膜センサーや
フルサイズやm4/3用の有機薄膜センサーも出荷される
パナはカメラから撤退どころか車載用にセンサーを売りまくって
m4/3やLマウントミラーレスにも有機薄膜センサーを載せてカメラを売りまくる

キャノンは出遅れて2年前にやっと車載カメラに参入し
ニコンは車載やってないから
毎年カメラ市場が縮小してるからミラーレスやレフ機だけのニコンは特に厳しい

605 :
パナレンズは売れてないのか

606 :
>>604
期待しているとこ悪いが有機皮膜は受注生産
量産体制すらできていない
だいたい今年の秋発売予定の業務用カメラシステム自体怪しい
車載カメラだの監視カメラだのって話はこんな技術転用もありますよっていう、今のところ希望的観測

607 :
S1の出す色は結構好きなんだがな。

シングルハンドジンバル載せたとき、他社との300gの差はかなり大きい。レンズも重いし。

608 :
重さと引き換えのフルサイズ4K時間制限無し&M43並手振れ補正
いざ撮影で構えると、軽く感じる 重いレンズには強固なボデイ バランスがいい 早く望遠単が欲しい
使ったことないが、5DやD850とかは、こんな感じなんだろう

609 :
重さは別にいいけどな
S1+純正50mmが2kgくらい
RoninSに載せてる今の装備も2kgくらい
腕力はそこそこいるけど撮影やってると慣れるし、SmallRigのハンドルつけたら余裕

ただ他が中途半端だから見送りだな
2世代目に期待したいとこだけど、その時は8Kやってまた中途半端なカメラになりそう

610 :
>>609
ちなみに「中途半端」でないカメラ
て どれなの??

611 :
俺はローニンSでさえ重すぎなんだわ。ジンバル含めた総荷重2.5kgだと1日途切れ途切れで撮影する事何度もあるが辛くない。

手持ち撮影も良くするのだが、5D4の時は辛かった。αにしてから楽。

10bitと色好みなんだが、せめて700g手前にしてほしかった。ジンバルとかも買い直しはしんどいわ。

612 :
>>610
そんなのねーよ
APS-CもしくはフルサイズのBMPCC4KにαのAF、S1の手ブレ補正、可動液晶のカメラがあれば最強だろう
それ以上のスペックはいらない

613 :
700g手前
にしたら熱停止と手持ち撮影不可能
になるが・・・・

614 :
そもそもS1はジンバルなんか使う
まま事ユーザーは想定してないだろう

615 :
何でも擁護、すこし否定的な意見、要望は反射で否定する見苦しい気持ち悪い奴はどのメーカーにもいるな。そして、そんな盲目的な奴は何処でも嫌われる。

616 :
使い分けろよ

ジンバルには小型&AFが効くα7
腰を据えて撮る場合は10bitのS1H

617 :
なんだ、また撮影童貞くんかw

618 :
S1だとジンバル要らんとは思うが軽いにこした事はないよ

619 :
>>618
いくら手ブレ補正が強力でもジンバルのかわりはならんよ
制御できる範囲が全く違う

620 :
ホントはソニーがやってくれたらいいんだけど、もう動画のスペックは上げないだろな
α7SIIIも出そうにないし、α9IIも期待したいできないだろうし
やるとしてもFS更新した後だから2,3年後か

621 :
S1がレンズキッドで22万円くらいになってくれたらダッシュで買いに行くのに
さすがにG9だと作品の限界が見えてきた

622 :
凄い映像作家様現る

623 :
>>622
Panasonic Store
LUMIX S1R 使いこなしセット SET-S1R-PRO
1,075,620円(税抜)1,161,668円(税込)
https://ec-club.panasonic.jp/ITEM/SET-S1R-PRO_1__

624 :
本当に真剣に映像作っているなら分割でもなんでも方法あるんだからその程度ってことだよ

625 :
本当に真剣に映像作っているなら最低でもFS7買うわな

626 :
頭悪い考えだな
真剣だろうが適当だろうが仕事だろうが趣味だろうが
予算てもんがあるからな
その理論でいくと、S1含め数10万の一眼なんかで撮ってるやつは全員真剣に作ってないことになるわ

627 :
>>625
ワンマンでFS7使ってる奴は頭悪いと思う

つかカメラの価格と作品の質は比例しないわな
特に個人の場合はね

628 :
>>615
たしかに4K30p熱暴走カメラのユーザーがココに書き込むと嫌われてるな

629 :
>>628
それ強迫観念だわ
はやく病院いった方が良いぞ
(俺は615じゃねーけど)

630 :
フルサイズのS1のちょい下機能で安いバージョンの噂ないのけ?

631 :
安売りから逃げ出すためにS1出したのに?

632 :
シグマから出るカメラがあるでしょ

633 :
>>631
パナの言い訳にまんまと乗せられてんなぁ

634 :
>>630
いづれ出す「らしい」が「いつ」出すかは全く不明
少なくとも月産600台からZ6/7の月産2万台くらいに
工場キャパを何百億もかけて増設しないと20万くらいの安いカメラを作って薄利多売する仕組みに変更できない

635 :
安売りから逃げ出したらペンタより売れないカメラが出来ました!テヘペロー

636 :
薄利多売万年赤字から高付加価値高収入モデルへの転換。

637 :
>>634
なるです。
んー、いくらプロレベルの技術はあっても既婚リーマンには少し高いカメラだよなぁ。。。

638 :
戦犯企業ユーザーの皆さん、サンキュー!

君たちの未来は『死』あるのみですよwwww



祝!ニコンパナソニックリコーペンタックス戦犯企業
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1567751535/

639 :
>>634
何百億円

糞ワロタ

640 :
マイクロフォーサーズはもう限界が見えてきたからなぁ〜。
GH5Sのような暗所動画性能に特化したカメラや強靭性、恐ろしい手振れ補正に特化した
OM-D E-M1Xにたどり着いた。そして10-25mm F1.7の投入。これが1つのゴールかなぁ〜。

だからパナソニックはフルサイズに徐々に比重を移し値崩れを防ぐ為に
石橋を叩きながら突き進む。S1Hは買えないけど凄く期待してる。

641 :
値崩れ防ぐために少生産高価格で少需要少売上で良いのだろうか
ライカとかブランド確立してて信者がいる場合にしか成り立たないと思うが

642 :
投げ売りイメージがブランド確立を妨げて売り上げ出なかったんだから
逆の方針転換は全く疑問の余地が無いし、
そうし向けたのはなにより投げ売りでしか買わなかった消費者が原因。

643 :
>>640
マイクロフォーサーズは性能やレンズも完成域
シェアもミラーレス1位を取ったし、カメラグランプリ受賞も常連
やり尽くした感がある
オリンパスもフルサイズ参戦してほしいね

644 :
ジンバル不要だよ
重いし大きいだろ
ミラーレスのコンパクトさを損なう

645 :
【ミネオ君、大ショック(涙目逃走)】

★ニコン:CB第2弾「8/8〜10/7」不発!シェア急降下! ソニー:7割浮上!
https://www.bcnretail.com/news/detail/20190906_135929.html

ソニー「8月」の販売台数シェアは「約7割」

新製品がさらなる追い風に

全国の家電量販店やECショップのPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、
フルサイズミラーレス一眼市場を先行して開拓したソニーは
キヤノンやニコンなどが参入したあとも「優位なポジション」を維持している。

646 :
>>642
まるで高くても売れるだけの価値があるかのような口ぶりだな

価値が無いから投げ売りされてたっていう大前提忘れちゃう
脳に障害多い奴ばっかなのは何でだろう?
それとも売れなさすぎて現実見えなくなっちゃったのかな?

647 :
>>646
ペンタックスやフジはど投げ売りされてはない
パナはまだまし

648 :
>>646
上には上がある、ペンタックスやフジはど投げ売りされてはない
パナはまだ良いほう

649 :
>>640
10-25mmf1.7ってあれどうなん?

650 :
パナソニックのマイクロフォーサーズは価値が有った。
ミラーレス発明したのがパナソニックコニカミノルタなのだから当然だ。
だが、家電屋のノリで投げ売りした結果、ブランディングに失敗した。
粗製濫造に走らず、じっくりとブランド育てていけばああならなかったのだが
サンヨー潰したり家電屋はブランディングの才能が一切分かってないのが不幸だった。

651 :
10-25持つくらいならそれこそフルサイズでいいって話だわ

652 :
>>649
ズーム出来なさすぎてブチ切れそうになるよ

653 :
普通それを承知の上で買うだろう?w

654 :
>>639
工場で生産ラインを立ち上げるのに幾らかかるか分からないのか
CMOSセンサーや画像エンジン等の半導体の検査装置が1台で最底3000万
オプションを加えると5000万とかに膨れ上がる
この検査装置が複数台必要でモチロン他のカメラ部品などの
生産ラインも立ち上げないとカメラを増産できないから
月産600台の製造キャパを月産2万台にするには今の30倍以上の製造キャパが必要
Z6/7の合計月産で2万台だから月産の出荷カメラの店舗金額は50億
年間生産数で24万台だから600億で純利益は10%くらい
これだけの生産ラインを立ち上げて費用がたった60億なら1年ちょっとで設備費を回収できるが
60億の爆安ラインなんて有り得ない
数百億は掛かってる

ちなみに今Intelが10nmウェハーの生産ラインを立ち上げてる最中だが費用は150億ドルで160兆円
まだ10nm CPUがまともに生産できていないし更に追加費用もかかる

655 :
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!増税前に大きい買い物するチャンス!

イオンカ一ド決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/aGCLYiP.jpg

紹介コード1500P
https://i.imgur.com/cSrdrDX.jpg



※イオンカ一ドセレクト(イオン銀行とー体型したクレカ)がオススメ

656 :
S1ボディ 15万円
12-400 f1.7 15万円
とかなら一目散に買うのに

657 :
そういう奴は値下がって10万切るまで買わないとか言うもんだ。
それじゃマジで商売にならん。

658 :
S1はブランディングが最大の目的だろ
生産台数からもわかるが、売るカメラを目指していない

売るカメラはマイクロフォーサーズ
名前を売るカメラがS1

実際に名前が売れているか知らんが、
m43ということでバカにされてきた画質だけは
S1では悪い話は聞いていない

659 :
M43も後期はソニーセンサーに変わったからか、画質は良くなったのだよ。

660 :
ブランディングっていうか見向きもされてないけどな
しかも他のフルサイズと比較して画質が良いなんて根拠どこにあるんだ?
レンズの光学性能はデカさ重さに比例するんで多少良いのは当たり前にしろ、カメラは発売時期とセンサーサイズが同じなら似たようなもん

661 :
>>320
亀レスで申し訳ない…。
自分が気になってた点はおっしゃる通りです。

完全MFレンズ使用時の電源ON時に、焦点距離設定をするかしないか

を選択できるようにして欲しい ですね

662 :
フルサイズと比較してボディがデカいなんて根拠どこにあるんだ?

663 :
しかし投げ売りしたのはオリも同じなのに向こうは完全にブランド確立できてる・・

664 :
オリンパスはPLを投げ売り専用として人身御供に差し出してるが
それより上は投げ売りしてないからね。
パナソニックはGFもGXもGHも投げ売ったので失敗した。
Gだけ投げ売りにしておけばよかったのに、最後の最後でG99とかいう謎の機種出しちゃうし、
もう何考えてるのかまったく分からない。

665 :
>>656
そのレンズどんだけバカでかいと思ってんの?

666 :
>>656
S1は修理出すとセンサー代だけで15万だよ
何やってもその値段では出ないから

667 :
>>656
初代A7とかD750とかキャノンRPとかそういうカメラを買うときの予算だよ
上記のカメラはいずれも写真と動画の総合的で見てS1と同等の性能ではないよ
みんな知ってるよ
でも、まぁ気持ちはわかります
欲しい、でも先立つものが…みんな同じ悩みを持ってます

実際のところS1の動画機能を全部切ったら小型化と20万円以下の価格はいけるかもしれないなぁと根拠のない想像をしてみたりもするけれど
そのカメラを買う人って誰なのよと
s1シリーズのユーザーが爆発的に増加している状況でもないから、サブカメラにっていうのもリアリティ無いし
腐ってもフルサイズだからレンズはお高くつくし
A7M3がる中で新規さんは難しいなと、どうにかならんかなと、これはニコンもキャノンも正直思っている状況だと思われる
とにかく想定したコアターゲットに売ることが現実的な計画だよね
近いうちにライカが本体を出すようだし、シグマもFP出すだろうし、三社で新製品出すたびにプロモーションはそれなりにするだろうから、定期的にLマウントの宣伝は目に入るだろうね
2年後に価格が下がったり低価格モデルが出たりと夢見るしかないですね

668 :
>>660
典型的なネットで調べただけの撮影童貞君だな

グダグダ言ってねーで
実際にS1とα7IIIで撮って
高感度ノイズの出方とDRを比較してみろ
明確にS1が画質で上回っている

この差がわからんならフルサイズとAPS-Cの区別もつかないだろう

669 :
>>668
撮影童貞はどっちだよw
一緒だが?
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Nikon%20Z%206,Panasonic%20Lumix%20DC-S1,Sony%20ILCE-7M3
そりゃ当たり前だ、同じソニーセンサーなんだから
お前、vlogが14stopだからダイナミックレンジ広いて思ってんだろ?あれは一長一短なの分かってる?
上っ面の知識の撮影童貞くんは分からないか?
俺がAPS-Cと区別つかないとしたら、お前はスマホと区別もつかなさそうだな

670 :
他メーカーをこき下ろしても売れんぞ
ソニーとキヤノン、キヤノンとニコンはよく比較されるがパナは相手にされない
まず同じ土俵に上がれるようにしないとな
うちは他と違うとか言い訳だから

671 :
S1の比較対象って、α7IIIなんだ・・・?

672 :
S1は本来α7IIIとZ6とぶつけないといけない機種だろ
ボディがデカくなったのは動画の長時間録画のせいだが、価格を上げているのは高解像度EVFと、何を勘違いしてるのかライカのような高級路線
動画性能が良いと言っても、誰も求めていないスペック上げるためだけの6Kにクロップの4K60p、AFの欠点と後発メーカーであることを加味すれば、他社より価格下げないといけないくらいだわ

673 :
むしろぶつけなきゃいけない理由が分からん。

674 :
>>673
そうだな
パナ自体もそれが分かってないから見向きもされないカメラになっちゃったんだろなw

675 :
えっ?
逆に分かってる奴が思う、ぶつけなきゃいけない理由を聞いてみたい。

676 :
コンデジと一眼の売り上げ合わせて5、600万台まで販売台数が落ちるというキヤノンの予想の中、
パナだけアホみたいにうちは別だからとか言ってて生き残れる訳ないのよ

677 :
>>675
上に書いたろ
っていうか、もういいわ
めんどくせーw

678 :
まったく分からん。

679 :
>>675
君はパナしか見えてないようだが一般人は比較検討するんだよ

680 :
比較検討の意味が分からんのだよね。
その、最初に言ってる内容だけど、「同じ土俵に"下がる"」必要が分からない。
M43で散々他社と同じ土俵に下がって下がって下がった結果、利益が出ず撤退したのに
なんでまたフルサイズでレッドオーシャンに下がる必要があるんだ?

681 :
上がってんの?下がってんの?みんなハッキリ言っとけー

682 :
藤元ジョージ監督も「S1とかね、すげぇ遠目で見るとね、いいなぁと思うんですよ」と褒める。

SONY α9Uでほぼ確実?!。そして明日、いよいよα7R4発売! SONYのカメラを語るライブ配信
46分10秒ごろ〜
https://youtu.be/AIClw2WY2YQ

683 :
遠い目

684 :
>>680
それは単純にダンピングしなきゃ売れない製品しか作れなかったからだろ?
何で安売りしなきゃ売れないメーカーが高級路線で製品作って売れると思うのさ?
お花畑過ぎるだろ

685 :
同じ土俵に乗ってくれなきゃやだーってソニキチが駄々こねているのか

686 :
>>672
S1は
AFは他社にない人体認識AFがあるので人物撮りには最強
特に動画は望遠でも外さない

フルサイズでは後発メーカーだが、ミラーレスでは先鞭メーカー
歴史にあるミラーレスメーカーが最後に出す以上、
性能では上のモデルを最初に出すのは意義あることで、他社比で性能が高いので高額は当然

シェア1位はマイクロフォーサーズマウントで充分との考え

687 :
今現在slレンズの良さを最大限引き出すボディ
sl2が発売されたら初めてライバルが出現する

688 :
IDなし、頭悪すぎだわw
薄利多売だの高付加価値高収入モデルだの…
高付加価値ってなんのこと言ってんだ?
動画性能のプラス分は、AF、大きさ、後発やこれまでのパナイメージにかき消されて大きくマイナスなんだよ
この上、他より高いときたら、信者しか買わねーよ
だから実際に見向きもされないカメラになってるだろが
仮に1台売ったときの利益をα7IIIが5万、S1が10万としてら、どっちが利益出てるんだ?
算数まだ習ってないのか?

689 :
>>687
初代SLなんてEVFが良いだけで、センサー性能が特別良いわけでもなくAFもα7の2世代目以下
無駄に大きく無駄に高価なだけのカメラ
ライカで撮れば良い写真が撮れると思ってる勘違いしてるやつが買うカメラだな
まーSLは実質パナが作ってるからS1も同じような感じになったんだろw
いずれにせよ、ライカが良いって根拠を見たことないわ

690 :
ブランディングと利益の区別出来ないバカが要るなw

691 :
え… 高付加価値高収入てお前が言ったんじゃねーか
それになんか上っ面のコメントだけで具体的なことは何も言えないんだな
お前はパナのマーケか?w
どこらへんに高付加価値があるか言ってみろって

692 :
そりゃズバリ、ライカの後ろ盾だよ。

693 :
何言ってんだ、こいつw
やっぱアホだわ、相手して損した

694 :
そしたら最初からライカ買いますがな

695 :
>>689
なので"sl2が出れば"って買いたじゃん

696 :
>>680
同じ土俵に"下がってやる"
上の位置から"下がってやる"

開発陣はもっと危機感あることを願うばかりだ

697 :
>>696
マジでこんなだから今の惨状なんだろ

698 :
つーか、ライカが下がってきて買いやすい価格になったのが、S1。

699 :
プアマンズライカとか一番ダセーポジションじゃん
それこそブランディング失敗だろ

700 :
といって、さらに値下げして他社と同じ穴の狢にまで落ちるとブランドもへったくれもないからねぇ。

701 :
>>700
馬鹿だろ
ブランドは消費者が決める事
メーカーが高い値付けしたら勝手にブランドになる訳ねえだろ
それはただのボッタクリ

702 :
ミラーレスに関しては後れを取っていたからパナと組むことになったんでしょライカは
現状としてどっちが上という話じゃなくて協業すれば最高のカメラになるという話

703 :
>ブランドは消費者が決める事
バカ過ぎ。
ブランドは、メーカーが造るもの。
そのためのマーケティング業がブランディングだぞ。

704 :
>>666
修理で15万だとセンサー価格が15万以上か
画像エンジン、液晶モニタ等と合わせると
廉価ボディ20万なんて不可能だな
やっぱキャノンのEOS RPみたいに低画質の安いセンサーを載せるとか
画質を妥協しないと廉価ボディは出せないんだな

705 :
>>703
良いから働け
社会に出ろ

706 :
>>695
SLがαの2世代目以下だって意味分かってる?
SL2のセンサーはα7の3世代目か4世代目のセンサー、EVFはこれ以上上げても意味ないし、動画はS1以下、AFはライカとパナだからコントラスト
SL2に期待できる要素なんてあんの?
これまで通り、SLと同様、高くてデカいだけのカメラ
ライカで撮ったら良い写真になると勘違いしたやつが買うだけ

707 :
社会で働いたことのないバカだけが、ブランドは消費者が作る!とか言っちゃうんだな・・・。

708 :
IDなしは頭悪すぎるからもうほっといた方が良い

709 :
頭悪い奴って、なんの論拠も無いレッテル貼りが抵抗の限界なんだよな。

710 :
>>707
お前みたいな馬鹿ばっかだったら
世の中デフレなんてならなくて良かったのにな…

711 :
バカはブランディングとデフレに何か関係があると思ってんだなwww
一切関係無いのにどうしようもないバカだ。

712 :
>>661
←もニコンレンズをアダプタで使うから毎回イライラだにゃ。
改善要望で出しておくにゃ〜

713 :
売れるマウント     マイクロフォーサーズマウント
将来性のマウント   ライカLマウント

このネガキャン嵐を目にして
ここまでS1が他社に恐れられてるとは

714 :
>>713
オリンパス「こっち来んな」
ライカ「仲間じゃねーよ」

715 :
自分の人生がない奴は批判ばかりして生きている

716 :
slレンズがs1とslでしか使えないからなぁ

717 :
>>713
超ポジティブシンキングだな

718 :
ポジティブシンキングっていうか病気だろw
愛は盲目ってよりは狂信だな

719 :
マイクロフォーサーズが売れなくなったからフルサイズに逃げたのにな。

720 :
お花畑のおまえがつっこむなw

721 :
――フルサイズカメラもほぼ最後発での参入だ。
また、ミラーレス全体のシェアでも勝ち組とは言えない。
勝機はどこにあるのか。
 
カメラ業界が今後、フルサイズミラーレスに急速にシフトするのは明白だったし、
市場で伸びるのはここしかない。

ここで投資しないことはカメラ事業からの撤退を意味する。
かなり長く議論をしたし、一時期そのためカメラの投資を中断していたこともあった。

722 :
Tony氏:「ペンタックスとLマウントは、"99% 絶望的" だと考えている。」
http://digicame-info.com/2019/05/ex.html

更に悪いことに、彼はパナソニックLマウントは、行き詰まっていると見ている。

723 :
>>722
また それかよ
素人意見とマイナーネット媒体に何の信ぴょう性もない

そいつ以外は、素直に
ペンタはレフ機特化で細々だが生き残る
Lマウントはマイクロフォーサーズでミラーレス1位シェアマウントを築いた
動画独占メーカーが参入し、カメラグランプリ大賞も受賞たので、
今は出たばかりだが、いずれシェア1位を争う
が大勢意見だが

724 :
いつ動画独占したんだ?
どこの大勢意見だ?
お花畑のやつ多いなw

725 :
素人は知らないことだけど、ペンタックスはだいぶ前に解体されたし
グランプリ大賞かモンドセレクションかっていうくらい当てにならない称号は意味無いし
もともとシェア争いに疲れ果てて隠居してきたフルサイズなんだから出世欲は枯れてるわな。

726 :
>>719
ソニーはAマウントはキャノニコとの競争
APS-Cミラーレスはマイクロフォーサーズとの競争
に勝てそうもないので、フルサイズミラーレスに逃げた

フジはXマウントが、マイクロフォーサーズやソニーα7やKissMなどとの競争
に勝てそうもないので、ニッな中判に逃げた

逃げないで勝利してるのはオリンパスぐらいだな

727 :
>>724
悪かった
α7SAを忘れてた

728 :
レンズシェア2位のシグマがアライアンス参加したんだから
いずれシェア1位を争うマウントになるのは確実でしょ

729 :
ソニー、10年間
ミラーレスシェアの「1位」を「金額/数量ベース」ともに「維持」

■カメラがフィルムから「デジタル化した時以来の大きな歴史的転換」
https://www.phileweb.com/news/d-camera/201907/17/718.html

この大きな変化は、「(カメラがフィルムから)デジタル化した時以来の大きな歴史的転換」とのこと。

そしてその中で、同社は「2010年」から「2019年上期」まで、ミラーレスシェアの「1位」を
「金額/数量ベース」ともに「維持」しているとアピールした。

さらに「2018年」からは「フルサイズ」のシェアにおいても「1位」を獲得しているという。

730 :
ソニーは逃げて正解だった
ソニー フルサイズミラーレス に右習え時代が来るとは

731 :
オリンパス、カメラなど映像事業の売却を否定 次期社長が方針語る
https://news.livedoor.com/article/detail/16220757/


・オリンパスは、米投資ファンドから新たに取締役を迎えることとなった

・これにより映像事業の売却を求められるのではとの見解に、次期社長が言及

・カメラなどの生産ノウハウはほかの事業分野でも役に立つ、と売却を否定した

732 :
シェアの話しばかり
Rスレの連中の方がよっぽど使いこなしてるなw

733 :
>>669
だから自分で撮影してデータ見比べろって話
言っていること理解できないようだな
この低能

「典型的なネットで調べただけの撮影童貞君だな」と言われて
そんな誰でも見ているデータ持ち出してどうするんだよw

カメラのデータなんて最終的には人間の目で見るんだよ

734 :
他人が検証したデータは参考程度に目を通すけど、絶対視はできないな
それを絶対視しているあたりが撮影童貞なんだよバーカw

735 :
>>733
なんだそりゃ?
グーの音も出ないからって何その言い訳w
童貞だけじゃなく頭も悪いんだな
なんの根拠も示せない気持ち悪い狂信者が多いわ

736 :
>>732
それな

カメラが売れているとか売れていないとかそんなのどうだっていいんだよ
別にカメラメーカーの人間じゃないし、売れているとか売れてないとか興味ないわ

判断基準は自分にとっていいカメラか否か
この判断は自分で使い込んで見定めるしかない
よりベターな機種が見つかったら乗り換えればいいだけ

信者とか撮影童貞とか他人を避難しときながら、
自分自身が信者で撮影童貞なの気づいていないのが滑稽で笑えるw

737 :
女と付き合ったことがないのに、
マニュアル本とかデータとか拘って
最高に童貞だわ

738 :
余程悔しかったんだな、何この連投
しかも正論言って自分を正当化しようとしてるのが見苦しい
久しぶりに笑ったわ
ありがとうなw

739 :
シグマはうまいよなー
3社連合だと思ってるアホがいるけど、実際には売れ筋のEマウント向けのレンズ開発してるだけだし
Lがこけてもシグマは全く困らないのよね

740 :
シェアの話は止めよう
マイクロフォーサーズマウントはミラーレス1位で交換レンズも売れてて安心して投資できる
とかは事実でも、ここはフルサイズミラーレスのスレだから

741 :
マウント交換サービスすごいわ
タムロンやコシナもやれよ、5万くらいなら出すぞ

742 :
シグマが上手いことは確かだが、Eマウント用ってマウント部が
トックリみたいにすぼまっててアァアと思ってしまう部分はある
俺はアンチソニーではないけどね。直径大きめのシグマとAPSCでスタートしたEマウントの組み合わせって何だか

743 :
>>739
カメラ本体の開発もしてるだろ

744 :
パナはマイクロフォーサーズの中でも売れてない

745 :
汚れるのを嫌って後ろに隠れてるヤツ
オリにおんぶにだっこ
かんべんしてよ

746 :
>>740
いつの時代の話だよ
APS-Cがトップだし、最近はフルサイズにすら負けてるわ
しかもマイクロフォーサーズのシェアってほとんどオリンパスだし
ただフルサイズとそれ未満じゃ落とす金が違う
プロハイアマは10万20万のレンズを定期的に買い100万以上は使うからな
だから、みんなフルサイズに来たがるし、シグマやタムロン他よりだってフルサイズ用のレンズの方が圧倒的に多いだろが
俺もシェアなんてどうでも良いが、あまりに売れないとペンタックスみたいになるからな
そこを指摘されているだけ

747 :
>>746
マウント別で考えればマイクロフォーサーズは今でもミラーレスシェア1位だぞ
たしかにオリンパスは強すぎだ

プロハイアマは10万20万のレンズを定期的に買い100万以上は使うから、
パナというかLマウントの高品質、高額路線は将来性あり

ペンタックスやフジの売れない第二グループの先頭ランナーの定位置は寂しい
は同意

748 :
どう考えても5年後はEマウントとLマウントの二強になるでしょ
第1弾からS1Rを出せたのは本当に完璧を通り越してる

749 :
マウント別てw
どんな数字のマジックなんだよ
それ、なんか意味あんのか?

EとLが2強になるって、どんだけお花畑なんだよw
どこにそんな傾向があるんだよ
5年後なら、RFがトップ、次がE、そしてZもなんやかんや言っても生き残って、3強だろ
パナの中の人はこんなお花畑じゃないと良いが

750 :
中の人もシェア10%で稟議通したんだろうからもっと頑張んないとな

751 :
>>749
2018年のミラーレス一眼で最も売れたのは? データ 2019/01/18

家電量販店やECショップからPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、
2018年1月1日〜12月31日の年間を通して、ミラーレス一眼カメラのシリーズ別の販売台数シェアで1位を獲得したのはキヤノンの「EOS Kiss M」だった。

キャノン   EOS Kiss M      16.6% キヤノンEF-Mマウント
キャノン   EOS M100      9.8% キヤノンEF-Mマウント
ソニー    α6000      9.5% ソニーEマウント
オリンパス  Pen E-PL8      6.3%    マイクロフォーサーズマウント
オリンパス  Pen E-PL9      5.9%     マイクロフォーサーズマウント
オリンパス  OM-D E-M10 MarkV 4.3%     マイクロフォーサーズマウント
パナソニック Lumix GF9 4.0%         マイクロフォーサーズマウント
ソニー    α7V       3.3%     ソニーEマウント
ソニー    α5100      3.1%      ソニーEマウント
オリンパス  OM-D E-M10 MarkU 3.1%     マイクロフォーサーズマウント

https://www.bcnretail.com/market/detail/20190118_101830.html


キヤノンEF-Mマウント  26.4 %
マイクロフォーサーズマウント 23.6 %
ソニーEマウント 15,9 %

これに>>566-568で分かる交換レンズのシェアも加味すれば
やはりミラーレスではマイクロフォーサーズがシェア1位

752 :
>>751
いや、だからそれなんの意味があるんだよ
オリパナ合わせて、キヤノンの4つあるマウントのうちの1つにようやく並ぶってことがいいたいわけ?
まーパナがマイクロフォーサーズでも売れてないってことは分かったわw

753 :
レンズ交換式カメラは全てフルサイズになる
ではなく、機動性やコスパのマイクロフォーサーズもポジションを維持し続ける
て事は言えるかな

754 :
>>753
結局、何の話がしたかったんだ?
別に誰もマイクロフォーサーズを否定してないよな?
なに?マイクロフォーサーズもここにいますよってことをアピりたかったの?w
はいはい、分かった分かった
でももういいよ、お疲れ様

755 :
否定してないよな?って言いながら否定していくスタイルwww

756 :
>>749
今のCの体たらく見てたらとてもじゃないが5年でEを抜くとか無理だろ

え?L?
SIGMAが頑張れば3%くらいはとれんじゃね?(適当)

757 :
パナのカメラは人気がない
パナのカメラは売れてない
はっきり言ってだからなんだよって感じだよ

しつこいから皆んなウザいなとなるだけで、もしかして、皆んなに「パナのカメラを買わないで」って宣伝してんの?
異常行動ですよ
繰り返し異常行動している人は迷惑ですよ

少しはユーモアのあることいえよ
基本的に粘着質で傲慢な性格なのはわかったので、ここではなく駅前でマイクを持ってビラを撒きながら「パナのカメラは買わないでください」と演説でもしてきてください

758 :
「パナのカメラ」って何?
その蔑称自体が失礼だよな。

759 :
>>756
一眼動画市場を早々に見限り、出し惜しみのキヤノンには俺も興味はないんだが
なんやかんや言ってもキヤノンは上手いし、実際、トップ走ってるからね
動画見限ったのもユーザーとしては残念だがマーケティング的には正解
RFにしても、キヤノンは5Dクラスの本気のプロハイアマ機をまだ出してないからな
レンズはEやLでは出せない魅力的なものを揃えてるし、これから本格的に攻めてくるだろ
今はEが目立ってるが、キヤノンには勝てない気がするね

760 :
カメラといえば
一にキャノン、次にニコン
ミラーレスはオリンパスのマイクロフォーサーズ
トレンドのフルサイズミラーレスはソニー
動画一眼はパナ

761 :
パナのカメラは人気がない
パナのカメラは売れてない

撤退が怖くて買えない

762 :
というか、既にM43から撤退してるけど、全然怖くないけどな?

763 :
>>761
おまえ まだ居るのか
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/vcamera/1564902811/400

S1/Rの発売時に1日96レス荒らししてた他社バイトの記録
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180930/OGJOcmR6NkEw.html

764 :
一方ユーチューバーは10-25を絶賛していて最近はこれでしか撮ってないという人までいる始末

765 :
10-25なんてフルサイズの20-50F3.4だろ
無茶苦茶微妙な明るさと焦点域
ボケが欲しけりゃ素直にフルサイズいくか、スピードブースター使えと思うけどな

766 :
机上の空論と実務している人の差だな

767 :
>>764-765
>>一方ユーチューバー
なんだよ どれに対して「一方」、なの?日本語のなってないぞ
話題を変えたい気持ちは分かるがな

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH
https://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_vario_summilux_10-25.html

768 :
>>765
明るさは1.7だろ

ボケ量が3.4なんだよ

769 :
おいおい
また、それかよ バイトさん
避難用に用意してるんだろうけど…
こっちのスレに移動してやれよ

Panasonic LUMIX GH5/GH5S/G9 Part78
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1567923016/

770 :
被写界深度に机上の空論もくそもないだろw
おまえ、ちゃんと撮ってる?
浅い深いは好みの問題だから別に良いけど、この絞りでこの距離ならこのくらいボケるかとか具体的に想像つくか?
M43はBMPCC4Kで使ってるが、ボケが欲しい時はスピードブースターだな
M43のレンズじゃちょっと厳しいわ

771 :
w ?
は多用するな と上司から注意されないのか?W

772 :
>>768
だから、その明るさにどんな意味があるんだって?
被写界深度かISO下げるかSS上げるかのいずれかだろが?
フルサイズで2段分のアドバンテージがあるんだから、全部解決するだろが
アホだなw

773 :
y82MMmgp0
BRYjne2q0

隣に座ってる友達同士で自演して
面白いの なにか?

774 :
>>773
おまえ…
病気行った方がいいわ、まじで

775 :
>>772
「微妙な明るさ」っていうトンチンカンな話に突っ込んだだけど?

換算3.4で明るさも3.4だと思っちゃったたんだろ?
それ誤魔化す為にSSがとかISOとか訳分かんねえ事言ってんじゃねえよ

776 :
>>775
え… ドヤ顔でそんなとこ突っ込まれてもね
机上の空論だけの人間じゃないなら前後の文章で分かるよね?
それとも読解力ないの?
で、下らないことに突っ込んでないで肝心なとこに反論はないんだ?w

777 :
>>776
撮影童貞の千葉プロがまた湧いているな

マイクロの広角に最初からボケなんか求めねえよ
2.8ズームだとマイクロだとノイズがきついんだよ
単焦点使えばある程度画質はマシになるが、利便性は死ぬ
画質と利便性と兼ね備えたのがこの11.7通しだ

明るいズームってだけで重宝できるレベル

778 :
>>777
誰だよ千葉プロって
上のやつといい病気のやつ多いな
ボケじゃなくISOを下げれるメリットて話?
それも同じだよな?どっちも2段分の差があるんだから
ボケ求めるならフルサイズ使え
ISO求めるならフルサイズ使え
基本同じことだよねw
しかもフルサイズ換算20-50F3.4ていう中途半端なスペックのくせに、フルサイズ用24-70F2.8と同じ20万強
結局、無理したレンズってコスパ悪くなるんだよ
だから、ボケやISO求めるならフルサイズ使えって思うがな

779 :
箱しょっぼ
ttps://youtu.be/Ahi5mtgX5QQ

780 :
>>779
これは売れないわ
どう考えてもボッタクリじゃん

781 :
>>778
S1H発表から居着いていて千葉から書き込んでいる自称プロのお前だよ

そもそもフルサイズにGH5レベルの動画機種が存在しないわ

782 :
ソニーの話はもういいよ

783 :
>>781
えっーと、金田さん?だっけ?
あと奈良の爺さんとかも言うのもあったな
上のやつは俺と10-25推しのやつと友達だって話だし
しかも10-25推しのやつに執着してるみたいだし
お前ら全員病院行った方がいいわ、マジで

で… 
肝心な話には何も反論できないと
具体的な話もできないと
偏ったものの見方しかできない信者もしくは口だけの撮影童貞は誰なんだろね?w

784 :
>>783
そもそもGH5の代わりになる機種がフルサイズ存在しないって言っているだろうが
日本語も読めない低能かよ

785 :
ミラーアップ電力のときといい、このスレで何か揉めているときの相手は今まで必ずコイツだったから
もうIPでなくてもわかる

786 :
>>784
S1Hがあるじゃねーか?
4k60p時に24mm未満がないくらいで、それ以外のスペックは上だろ
っていうか、随分話が変わったなー
ノイズの話じゃなかったのか?苦しいねw

で、ミラーアップ電力???
それも俺じゃねーな
お前ら何か見えないものと戦ってんだろ?
陰謀論とか強迫観念とかって狭い世界で生きるネット依存のやつが陥りやすいんだよ
悪いこと言わないから明日病院行ってこいよ

787 :
千葉プロ

千葉のアクセスポイントから書き込む自称プロ
使用機材(自己申告)
BMPCC4K α7III 5D4
Ç200(C200でないとろが笑)
EFからEかLに移行したいらしい(Lマウント使用経験なし)

S1H発表からS1スレに登場
自称プロでアマチュアを見下す(でも作例は出せない)
口癖:頭悪い 信者 撮影童貞(ブーメラン)
リアルではプロと思い込んでいる、が相手にされないため
承認欲求を満たすために上から目線で意見を語るも、ここでも誰にも賛同や擁護されない
論破されると屁理屈に逃げる

788 :
千葉って言い難いよね・・・。

789 :
スパーハッカーくん凄いねw

790 :
>>787
きもw

791 :
台風が千葉直撃してるのは民度が呼び寄せてるのかもしれんな。

792 :
>>759
キヤノンが上手いとか頭イカれてんの?

APS-Cとフルサイズ互換性無し戦略が上手いと思えるなら相当頭おかしい。

フルサイズシェアではレフ機含めて既に2位。レフ機の市場はミラーレスに比べて数は上回るが金額はミラーレス。つまりキヤノンはバーゲンセールのKissばかり売れてて、利益出るフルサイズは他社に移行してる。

793 :
>>792
それは違う。2019年上半期のカテゴリ別の販売台数No.1メーカー
BCN+Rに、2019年上半期の「一眼レフ」「ミラーレスカメラ」「交換レンズ」などのカテゴリ別の販売台数No.1メーカーの一覧が掲載されています。
・BCN発表、デジタル家電2019年上半期No.1メーカー

BCNは7月16日、デジタル家電の実売データを集計する「BCNランキング」に基づき、主要な117のカテゴリについて、2019年上半期(1月-6月)に最も販売数が多かった「上半期No.1メーカー」を発表した。

- デジタルカメラ(レンズ一体型) キヤノン株式会社 41.6%
- デジタルカメラ(一眼レフ) キヤノン株式会社 60.1%
- デジタルカメラ(ミラーレス一眼)キヤノン株式会社 31.4%
- デジタルビデオカメラ パナソニック株式会社 35.7%
- 交換レンズ キヤノン株式会社 21.0%

ソニーは売れてないですね。カメラから撤退するのは時間の問題?!
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190716_128363.html


なお、ヨドバシカメラの6月下期の売れ筋ランキングではニコンZ6が引き続きトップ - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/07/6z6-1.html

マップカメラでもソニーは売れなくなった。トップはニコンZ6!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1196654.html

ソニーは年末の大口径新マウントカメラが売れないと倒産確定か?!え

794 :
会話不可能なミネオは消えろ

795 :
>>793
台数ベースならそうだろうが肝心なのは金額ベースと利益率
いくら売っても利益が低ければ新しいレンズが出てこない

796 :
売れる台数が少なければちょっと利益がいいだけじゃ事業が成り立たない

797 :
薄利多売は労働環境と景気を悪くする
安い悪い商品を買いたがる客は悪い客

798 :
意味が分からんが、開発費を回収できる分売れれば事業として成り立つが?

799 :
利益率高かろうが売れなきゃ意味ない

つか月産150台とかって時点でS1はあの価格でも利益なんか出てねえだろ

800 :
利益は出なくていいんだよ。
開発費だけ回収できれば。
後はブランディングで付加価値が増えていく。

801 :
月産150台でどうやって開発費回収すんだよ
中学生の自由研究じゃねえんだぞ

802 :
なんで変なコテハン付いてたんだ?
恥ずかしい…

803 :
>>799
シェア0.6%で売れてる台数は全く不明だが
月産生産数は600台と150台だな
開発費が幾らかも全く不明だが月産750台で赤字が増え続ける計算で発売・生産してはいない

月産
S1  600台x30万=1億8000万
S1R 150台x38万=5700万

804 :
>>803
S1利益率100%どころか140%くらいあんのか
すごいなぁ

新たな錬金術の誕生だね

805 :
宣伝してない、部品はレガシー、動画関連は自社製と
相当な収益率だと思うが?

806 :
カメラ事業について語り出してワロタ
自分で株式会社経営なり自営業なりしている人なの?

807 :
売り上げ、シェア
オマエらの人生に何の関係もない話題を、いつまでも続けてられんな

ここで事業が成り立つ、成り立たないとか阿保の意見なんか、パナからすりゃケツ拭く紙より役に立たないんだから

808 :
リストラ組の亡霊だろ
いい加減屍の恨みの上で糞事業計画走らせてるみっともない幹部を吊るせよ

809 :
なにそれパナ辞めさせられた負け犬の遠吠えかよ

810 :
ゲハ界隈とかでも湧くけど、シェアの話とかを延々としてるやつってなんなんの?
ガチで何の意味があるのかわからない。純粋に疑問

自分の撮りたい写真について考えてるほうが楽しくね?

写真を撮ることが好きな人でも、カメラなどのガジェット好きな人でもなく、「俺は圧倒的なシェアを誇るこのブランドのカメラを持っている!」とマウント取りたい人なのかな?

811 :
ほんとだわ。
ユーザーにとってシェアなんてどうでもいい話。
騒いだところでどうしようもない。

812 :
シェアが低いまま→撤退の歴史に怯えてるんだろう

813 :
>>812
でもこいつらレス見てるとパナのカメラ持ってる人のようには見えないよ。
自分が金出してないブランドが撤退したところでどうでも良くね?

814 :
パナのカメラを持ってない奴が嫌がらせをしてるだけでしょ。
痴漢と一緒。
相手が嫌がっている姿を見て喜ぶ人種なんだよ。

815 :
本当にパナソニックを使ってるなら「パナ」みたいな蔑称は使わない。
よーくみると「パナ」って蔑称使ってるの、一人っきりの様だなw

816 :
>>815
社会に出たら会社の命令もろくすっぽできない脳足りん
仕事の本質も考えず、余計なことばかりに時間を使って肝心なことは後回し
結局、時間がなくなり最悪な結果が出ても当事者意識もなく、運が悪いとか景気が悪いとかトンチンカンな言ってみんなからバカだと思われてるバカが貴方です

817 :
>>815
ほんとどうでも良くない?
伝わってるんだからなんでもいいでしょ

セブンイレブンを「セブン」って略すのと何にも変わらないつもりで使ったんだけど。

818 :
シェアはユーザーにとっても大事だろ。レンズのラインナップ注力の規模、スピードに影響する。サードのレンズが増えて選択肢増える。

ボディもシェアが増えれば、継続して後継機が出る。

819 :
パナって蔑称なのか?
略称として普通に使われていると思うが。
Wikipediaにも略称として載ってるしな。
パナソニックの関連会社や商品名、サービス名等にも、
パナなんとかってつけられてるし。

肉肉言ってるやつはどうかと思うが。パナソ肉。

820 :
例えばコンパクトデジタルカメラをバカにした時には必ずコンデジと呼ぶように
韓国人はチョン、パナソニックはパナと呼ばれる。

821 :
>>818
LUMIXシリーズを購入もしくは検討していて、今後の展開に期待する想いからシェア・売り上げについて語るのはわかるよ。でもシェアの話をする奴の大半が煽ってマウント取るためのレスしかしてないじゃん。絶対買うつもりもないじゃん。
自分がレンズ・サードパーティ展開の強さを購入の軸に置く人間なら、キャノンかニコン買えば良いことくらい語るまでもないことで

「今からLUMIXを買う情弱を助けたい!」みたいな謎の使命感が生まれる人種がいるのかね。2ちゃんだから仕方ないか

822 :
千葉プロ

千葉のアクセスポイントから書き込む自称プロ
前スレでのIP:153.232.166.29
検索すればどういう奴かすぐにわかる

使用機材(自己申告)
BMPCC4K α7III 5D4
Ç200(C200でないとろが笑)
EFからEかLに移行したいらしい(Lマウント使用経験なし)

S1H発表からS1スレに登場
自称プロでアマチュアを見下す(でも作例は出せない)
口癖:頭悪い 動画撮ったことないだろ 信者 撮影童貞(ブーメラン)

パナのカメラをひたすら「売れていない」と連呼
ライカは高いだけ性能は並
シグマはまともなカメラは作れないとこきおろす

リアルではプロと思い込んでいる、が相手にされないため
承認欲求を満たすために上から目線で意見を語るも、ここでも誰にも賛同や擁護されない
論破されると屁理屈に逃げる

823 :
S1/S1R欲しくなってきた。現状のミラーレスの中では使いやすさ抜群だな。

824 :
>>815
普通に使ってるけどパナって言う時もあるけどな
そもそも『パナ』が蔑称とも思わない

825 :
>>815
パナホーム「せやな」

826 :
お前らID無しはどのスレでもゴミだぞ
構うだけ無駄

827 :
オリンパスとペンタックス以外のデザインにぐっとこない
最近のライカとか無いわ

828 :
K-1Uも持ってるけど、不細工だけどなぁ・・・?
S1Rの方がよほどかっこいいわ。

829 :
えええええええええええええええ
たとえば車なにのってるん?

830 :
ホンダのクロスロードです

831 :
現行車ならs660みたいなデザインが好きなんだよ

832 :
S1のデザインは悪くないと思うけど表面を
削ぎ落すとほぼライカSLじゃないかって思わないでもない

833 :
クルマ、時計、カメラは昭和の3神器。

834 :
>>832
最初見た時、凄いライカのSL意識してるなと思った
ボタンがいっぱいつ付いた多機能SL

835 :
以前はマネシタ、今はパナソックリだから・・・

836 :
ドンキホーテ・まとめるンゴ

837 :
というか実際協業してんだから使いまわせるとこは使いまわしたいだろ

838 :
>>806
GKのいつもやるカメラ会社の売り上げや利益率などを出してライバル会社の将来性について言及するステマ。
そして、SONYグループの売上を書き込んで、いかに企業としてカメラメーカーの中で抜きん出ている存在かを語る。
あと、ライバル会社の株価の下落とかにも言及して事業として成り立っていくのは難しくなったとか書き込むw

これをキヤノンとニコンとパナソニックのライバル機種のスレに順番で書き込む簡単な仕事ですわ。

839 :
へぇえぇ〜、ソニーはパナソニックをライバル視して
2chで予算つけて書き込み工作してるんだぁ〜?
へーwww

840 :
>>814
Intel信者のアスペと同じなんだよ
売れてるカメラやメーカーが好きな自分に酔ってて
自分の好きなメーカー以外のメーカーやカメラを否定しないと
自分が否定された気になるアスペ特有の症状
だから他社スレを荒らして自己を守ってる

841 :
ID赤くして騒ぐ奴がいなくなったと思ったら、
千葉は停電でライフライン途絶えていたか

だから平和か

842 :
ヨドバシ秋葉に置いてあったS1Rで綾瀬はるかを撮ったフォトブック見た奴いる?あれ酷いな。わざとなんだろうけど7割程度ピンぼけの写真なんだよ。「全部S1Rで撮りました」ってネガキャンにしかならないと思うんだけど

843 :
ヨドバシ行ったらSIGMAのLマウント
35mm
45mm
50mm
85mm
14-24mm
が既に出ていて驚いた
パナの
S 24-105mm
S Pro 50mm
S Pro 70-200mm

合わせると既に8本
さらにもうすぐ発売の
S Pro 24-70
年末には
S Pro 70-200
S 16-35

1年経たない内に何気にレンズが揃いそう
初のフルサイズ1年目としては頑張っている方じゃね
Sレンズの出来が良いので、広角はSIGMAじゃなくS 16-35を待つことにした

844 :
>>842
ブスがバレるからだよ

845 :
>>842
30も半ばなんだから察して差し上げろ

846 :
そしてその中で、同社は「2010年から 2019年上期」まで、
ミラーレスシェアの「1位」を「金額/数量ベース」ともに維持しているとアピールした。

さらに2018年からは「フルサイズのシェア」においても「1位」を獲得しているという。

https://www.phileweb.com/news/photo/d-camera/7/718/DSC00660.jpg

847 :
>>843
レンズは3社のロードマップの詰め込み具合が凄いからな
2年間で40本くらい揃うから相当に早い
シグマもKマウント切りを発表して益々Lマウントに集中
Sレンズは元々ライカのOEMズームやってただけあって設計が秀逸

848 :
あとはシグマがフォビオンセンサーを搭載したLマウントに期待

849 :
>>840
っていう自己投影をしてる840であった
台風凄いって言ってるのと同じだよ
売れてないし将来性ないねっていう誰にでも一目瞭然なことを見たまんま言ってるだけ
戦わなくちゃ現実と

850 :
戦わなくちゃ現実と

かっけえ、、、

851 :
>>849
でも世界一の賞もらうレベルの凄さなんだし価格が少し安くなればハンパなく売れるでしょ

852 :
「台風凄いね」っていう世間話と同様のテンションでわざわざ「将来性ないね」とか言ってくる奴ぜったいキモいだろ
間違いなく嫌われてる きっしょ

853 :
>>849
文面からして貴方が賢く無い事はすぐわかりました
意味のない行動
何に価値があるのか自分の頭で判断できず、周りの様子を見てそれを真似ただけで本質的な部分での合理性を理解していないのに得意になる知能の低さ
卑しく傲慢で、他人に評価されることから逃げ回り、いつまでたっても自分の人生を見つける事ができない幼稚さ
いつでも何かと他人のせいにし、いつでも誰かを批判し、それで社会的に無価値と言っていい自分の評価を誤魔化して平静を装うドブ川よりも汚い人間性

まずは街の清掃活動でもして人から感謝されてきなさい
貴方が人間になるために必要なことです

854 :
>>853
めっちゃ早口で言ってそうで草

855 :
>>852
はずれー
ごめんなイケメンでモテて女友達も多くて
こんなネットの書き込みごときでお前らにわかることなんて何もないということを
悟れるようになれば多少は賢くなれるよ
頑張れ

856 :
面と向かってこんな人格攻撃されたらぶんなぐってやりたくなる

857 :
>>854
4秒だ

858 :
千葉県がいないと本当に静かだなぁ

859 :
>>852
ここでネガキャンする事だけが生き甲斐なんだろう
現実が辛いから

860 :
撮影童貞連呼の千葉の自称プロフェッショナルは、
今停電で必死なんだろ
スレが静かだ

ウケルwwwwwwwwwwwwwwwwww
そのまま一生停電していろwwwwwwwwwwwww

861 :
哀れだねぇw

862 :
執着してるなー
ネット依存こわ
わいも気をつけよ

863 :
エアコンも使えないし
暑い中ヒキヒートが発狂していそうw

864 :
ヒキヒートって上手いこと言ったつもりか

865 :
カメラの出来にふさわしいスレだな

866 :
>>865
自分の父親の仕事に少しは誇りを持ってよ

867 :
頑張ってんだけど、パナには昔3DOのトラウマがあるんだよね
頑張ってほしい、本当に

868 :
昔のことをいつまでも引きずって現在の判断を誤る人のことを老害という

869 :
松下はマネシタと呼ばれて
他社が作った製品の模倣品を
自社の強力な販売ルートで強引に売ってただけなんだけどな。

松下のブランド力と故障が少ないって評価だけで。

もうそういった商法は通用しない。

870 :
だから今は「パナソックリ」と言われてるんだってば

871 :
>>870
お前は親戚の集まりで父親よりも義父の方に似ているってよく言われているぞ
みんな笑ってたぞ

872 :
千葉プロが嫌われているのは
S1おろかGH5すら使ったことがないのに
上から目線わかったような口ぶりで語っているとこだろ
実績を聞かれても実績は答えられないという
何でこのスレにいるんだということよ。

873 :
逆に本気で千葉県が心配になってくるぜ
バカなことばっかり書き込んでうざったいけど、本当に死んでくれと思っているわけじゃないからな
落花生マンの復活待ってるぜ

874 :
まだ電気が通っていない地域もあるし
スマホが使えないから昭和の時代に逆戻り

875 :
S1でC級アイドルのパンチラを必死に撮る男

876 :
昨日予約開始というのにスレが静かだ

おい千葉奴生きてるか?

877 :
>>875
撮ってるのはC級どころかZ級のブッサイ地下アイドルのマン筋アップだがな

878 :
それでも新聞紙よりはマシ。

879 :
S1Hでロードオブザリング撮れる?

880 :
ドーロオブザリーグなら撮れる

881 :
s1シリーズのスペシャルコンテンツにアンディチャオが登場だ
みんなが憧れる写真家が使ったとなれば注目度MAXだね
まだ持ってないそこのおじさんたちは、急いでゲットしてくれ
「どっちを買おうかなぁ〜」なんて蓮舫なんかと比べているようじゃセンスを疑われちゃうぜ
https://panasonic.jp/dc/s_series/special/lumix_challenge/nd_chow.html

882 :
S1HのRAW動画撮影についてアナウンスがあったようだ。
https://news.panasonic.com/global/topics/2019/71777.html
S1HはAtomos Ninja Vを用いることで、
5.9K/29.97pおよびC4K/59.94pのRAW動画撮影が可能になるらしい。
ものすごいカメラだな。

883 :
5.9K/6Kのフルフレームカメラはキヤノンとソニーからも出るらしい。

Canon EOS C500 Mark II
https://www.cinema5d.com/canon-c500-mark-ii-first-look-6k-full-frame-cinema-raw-light-modular-concept/
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1503484-REG/canon_3794c007_eos_c500_ii_4k.html
$15,999.00

Sony PXW-FX9
https://www.cinema5d.com/sony-fx9-announced-full-frame-fast-hybrid-autofocus-dual-iso-camera/
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1506002-REG/sony_pxw_fx9v_pxw_fx9_xdcam_6k_full_frame.html
$10,998.00

Panasonic LUMIX DC-S1H
https://www.cinema5d.com/panasonic-lumix-s1h-full-specs-details-first-look-at-the-6k-full-frame-mirrorless/
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1501344-REG/panasonic_dc_s1hbody_lumix_dc_s1h_mirrorless_digital.html
$3,997.99

884 :
>>883
我が軍は圧倒的じゃないか

885 :
死亡フラグw

886 :
>>883
ずいぶんと中途半端な性能だな
6K記録カムコーダは400万くらいの上位機種だけってオチか?

PXW-FX9仕様
・RAW4Kは外部記録のみ(別売り80万?)
・RAW4KはSuper35のクロップのみ
・6K記録は不可能(4K記録のみ)
・6Kはオーバーサンプリングに使用するだけ
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201909/19-090/
4K 120fps RAWの外部機器への出力(スーパー35oによる撮像。別売拡張ユニット『XDCA-FX9』使用時)
2: 記録は4K(3840×2160)です。なお、4096×2160記録には、2020年夏以降のファームウェアアップデートで対応予定です。
※3: 有効画素数1900万画素(横6008×縦3168/17:9)には、2020年夏以降のファームウェアアップデートで対応予定です。
発売時は約1790万画素(横5632×縦3168/16:9)です。

PXW-FX9 120万円前後
XDCA-FX9 80万前後?(RAW記録に必須)

887 :
>>886
ソニーの全力フラグシップ9ナンバーを

なめるなよ

888 :
XDCA-FX9はB&Hで$2,498.00みたいだな。
これ、ぱっと見でRAWレコーダーかと思ったけど、
単なるデータの外部出力機器みたいだね。
これとは別にレコーダーも用意しなきゃならんのか。

個人で買うには、いくらなんでも高すぎる。
完全にプロ向けってことなのかねえ。
しかし、ソニーもキヤノンも、こういったシネマカメラを出しているうちは、
一眼のフルサイズ4K60pRAW撮影なんて夢物語だろうな。
技術的には問題がなくても、マーケティング上の問題から、
S1Hのようなカメラは出せないのだろう。

889 :
>>888
S1HはC500mk2の価格1/3でRAW5.9K30pってコスパモンスターだな
逆にFX9はRAW4Kで227万とギャグすぎる

DC-S1H 50万
Ninja V   9万 合計59万
・RAW5.9K30p外部記録(全画素)
・RAW4K60p外部記録(クロップ)
・5.9K30p内部記録(全画素)
・4K60p内部記録(クロップ)

PXW-FX9 120万
XDCA-FX9 27万(GH4のドダイ?)
外部レコーダー 80万? 合計227万?
・XAVC4K内部記録(全画素)
・RAW4K120p外部記録(クロップ)
・6K/5.9K記録不可能(外部でも不可能)

C500mk2 176万
・RAW5.9K60p内部記録

890 :
しかも、S1Hは動画と静止画のハイブリッドカメラだからねえ。
ほんとに素晴らしいね。

891 :
シネマレンズはよ出せ
何もたもたしてんだよ

892 :
ソニーが一眼で出したらS1即死だぞ
刺激するな

893 :
>>891
とりあえずこれを使っておいてください

2019.09.11
PL-Lマウントコンバーター SIGMA MOUNT CONVERTER MC-31開発発表
https://www.sigma-global.com/jp/news/2019/09/11/1336/
https://www.sigma-global.com/jp-news/wp-content/uploads/sites/2/2019/09/MC-31-683x350.jpg

894 :
>>891
発売中のFF High Speed Prime Line(PL、EF、Eマウントのみ)か
今度出すPLマウントレンズ10本セット500万を買ってMC-31で使うしかない
https://videosalon.jp/news/sigma_ff-classic-prime-line/amp/
http://www.videkin.com/products/list.php?category_id=359&maker_id=149&name=&exhibition_id=&orderby=price
Lマウントシネレンズは出るまで時間がかかる模様

895 :
>>887
α9もショボいけどね

896 :
>>893
その輪っかはロードオブザリングで見たことあるぞ

897 :
>>881
感覚的な言い方ながらいいこと言ってるね。その前の佐内氏のもいい
カメラ誌はメーカーに遠慮し過ぎてこういうのは読めない

898 :
苦行とも言えるロードオブザリング三部作を全て視聴してきた
不必要といえるカットが大変多かった
×⒈5で視聴するのがちょうどいい内容だった
みんなもS1Hを購入して視聴者にとって苦行と呼ばれるような映像作品を作成してくれ
Youtubeで待ってるぜ

899 :
>>898
おうよ

900 :
FX9が最強すぎてパナ死んだなwww

901 :
業務機と一眼動画機を比べて貶し合ってる低次元なの、ここぐらいのもんじゃないの?

902 :
センサーはTowerJazzなんやろ?

903 :
>>900
FX9が40万で買えるってことですか?

904 :
シグマ、「20mm F1.4」「24mm F1.4」「135mm F1.8」のLマウント用を9月27日発売

AF駆動やボディ通信を最適化したArtレンズ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1207223.html

905 :
コーデックでしか比較しない人ってほんとに動画撮ってるんか?

906 :
>>901
各パナソニックスレでは新製品発表・発売の度に他社信者が遠征してるよ
そして2kg越え200万のカムコーダを持ち出してマウントを取ろうと必死になる
頼みのa7s3が発表されずa7r4も4K30pだったので
4K60pの業務用カムコーダを持ち出してS1Hを無理やりネガキャンしようと頑張ってるのさ

907 :
>>906
いやもうね
キヤノンもソニーもパナなんて相手にしてないよ眼中にない
体たらくS1への駄目出しはパナを追い出されたエンジニアと営業・企画の人間の生霊w

908 :
>>882
日本語版きたね

フルサイズミラーレス一眼カメラ LUMIX S1HからATOMOS社製HDMIフィールドモニター/レコーダー NINJA Vへ最大5.9K29.97pの動画RAWデータを出力するファームウェアを開発
https://news.panasonic.com/jp/topics/166905.html

909 :
RAW動画撮影が可能になるのは2020年の春頃かあ、待ち遠しいね。
その間に シグマの fp も出ることだし、
Lマウント陣営には頑張ってもらいたいところだわ。

910 :
>>906
幸せな奴だな。
心配しなくても相手にされてないから。
α7sシリーズは数出ないからもう出てこない可能性すらある。

911 :
>>909
フルサイズミラーレスは軒並みRAW対応してきたな

S1H(5.9K30p)
S1(4K60p?)
Z6/7(4K30p)
SIGMA fp(4K24p)

912 :
Lマウントだの豆4/3だの、マイナーマウント買う奴の気がしれない
その点SONYなら上はFX9から下はα6000シリーズまでマウント統一できる

913 :
マイクロフォーサーズは安いから将来性とか気にせんで気軽に買えるだろ

914 :
たしかにAPSCくらいがベストに思えるがフジ以外これはといったカメラないね

915 :
どなたか、そろそろ次のスレをお願いします

916 :
>>911
ニコンとシグマがRAW動画に対応してくるとは思わなかったわ。
二社ともシネマカメラを抱えているわけじゃないので全力で技術を投入できるんだろうね。
おそらくフジも追従してくるはず。
シグマとフジはシネマカメラ用のレンズも作ってるので、
それなりに技術はありそうだけど、ニコンはどうなのかねえ…期待はしてるが。

動画撮影に関しては、ソニーとキヤノンにはもう期待できんね。

917 :
>>914
フジは撮影制限あるからな
APS-CはBMPCC6Kしか無い

918 :
>>904
ライカ&パナがレンズを揃える前にシグマが先にレンズを…

919 :
>>917
ソニーも制限があるぞ。

【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu・be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな。壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うねけ

920 :
SONYがα9Uとα7sWを出して
ここはお通夜になるんだろうな

921 :
ずっと前からお通夜ですよ

922 :
α7sVが出たら盛り上がるんだけどね。

923 :
ソニーからFX9が出た時点で察しろ

α7SIIIは出ても超高感度機でノークロップなだけで動画性能はそこまで変わらん気がする
4k60pや10bitが来れば御の字

924 :
>>922
a7s3がa7r4と同じボディなら4K60pは5分で熱暴走して盛り上がる

925 :
FX9のナイトシーンの光源がハート型w

926 :
ハート様?

927 :
ソニーはスペックだけだから

すぐ壊れるゴミ

928 :
増税前と増税後って、考えてみると時間の経過とともに増税分は普通に値段が下がりそうだよね

929 :
まあ上乗せは2%だからな
ただこの機種に限らず全般的に便乗値上げしてくるところ多数と見るけど

930 :
ソニーの民生品は小型軽量スペランカーだけど
FSとかの業務用はしっかりしているぞ
そのかわり小型でもないけど

まぁαシリーズはジンバル専用と割り切ればいい

931 :
>>928
肝心のユーザーの給与は上がらず逆に下がるから…

932 :
ソニー絡みでしか盛り上がれないスレ

933 :
チューバー向けとかブログ用には大きく重いから
より本格的なプロ用として実績が出てくるまで盛り上がらないし
仮にそうなってもすそ野のユーザー数は増えないからやっぱり
盛り上がらない

934 :
そもそも、盛り上げるような機種ではないことに気付こう。

935 :
>>933
そもそもGH5のフルサイズ版みたいなコンセプトだからな
センサーサイズをアップし4K60p据え置きだから
他社みたいにシルバー世代用の小型軽量お散歩スチルカメラの様なカジュアルなカメラにはならない

936 :
やっぱり50mmは大きいね
これを持って歩いてたらロックマンと間違われるね
https://kedygram.com/p/B2b1LO_jfF1

937 :
【おすすめカメラ】2019夏に買いたい!高機能&高コスパな機種はコレだ
https://tokusengai.com/_ct/17293186

s1rが紹介されてるね

938 :
dpreviewにR4のライバル機の比較が出てるね
R4 R3 S1R Z7の4機種
こんなこというとスレチと言われるだろうけど、Z7は結構優秀なんだね

Sony a7R IV added to studio test scene comparison

https://m.dpreview.com/articles/9306199729/sony-a7r-iv-added-to-studio-test-scene-comparison

939 :
ソニーは安かろう悪かろうだな

940 :
プレミアとダビンチで悩んでんだけど、プレミアは10bit編集できますか?グレーディングはLRからcubeファイル作ってあてる予定です。

941 :
出来るけどpremierでグレーディングする気にならんな…

942 :
premiereも2019からカラコレ周りがエラく改良され今までできなかったことができるようになっててびっくりしたけど
あのインターフェースで細かいことやるのは面倒だものね

943 :
ありがとう。そうなんか…。噂通りグレーディングやりにくいんですね。LRでcubeなら細かくやれると思ったけど、ズレが起こりそう。みんなダビンチなんすかね。

944 :
あーでもpremiereでできないってわけじゃないから、
自分の使いやすい方でやるってのでいいと思う

945 :
配置とかはプレミアがオーソドックスで慣れてるから、そーなっちゃうかも。体験版使ってみる。ありがとう。

946 :
LUT当てて微調整するくらいならPremiereでも十分
そもそもS1やGH5の10bitってきめ細かいグレーディングに耐えうるものでもないし
ただPr、AeってリニアだのHDRだのが後付けで明らかに色の管理の仕方がおかしいんところがあるんだよね

947 :
>>938
その比較ページの機能面白いな
色々なカメラで試したが、S1の高感度耐性が化け物だな
Z6やα7IIIの同スペックの機種と比べても明らか
ほぼs系統のカメラの高感度並みだな
EOS RがどうしたCanon?っていうぐらい微妙なのにも驚いたが

948 :
いやS1はZ6と同じだから違うならrawにノイズリダクションかかってるわ

949 :
JPEGとrawで比べたがZ6の方がノイズ出るの早いし、多いぞ
JPEGの方はZ6はノイズリダクションのせいか、S1、α7IIIより早くディテールが潰れてはじめる
拡大しての比較なので、このあたりは好みの問題かもしれんが

950 :2019/09/17
どう見てもRAW6400全部同じだと思うが・・・

■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格4■
【速報】ニコン74%の最終減益カメラ事業不振 Part7
≡▲ 猫撮り専科(ワッチョイ) 107匹目 ≡゚ェ゚≡
α9Uお葬式会場
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 118
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part49
カシオのコンデジを語るスレ
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H Part20
【パナライカ】Panasonic LEICA Lens part 2
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 76回目
--------------------
幸楽苑 73杯目
イラストリアスとお話しませんか?
【兵庫】バイ菌扱い、タクシー乗車拒否などの差別や中傷が発生…新型コロナ感染者の出た病院で
矢方美紀
パトレイバーって?
【関東】ダメ人間OFF174【ダメ】
【ベアボーン】ASRock Deskminiシリーズ 14台目
なまら
【環境】国内の再エネ比率は16.9%に向上、エネルギー自給率は7年ぶりに10%台を超える
【ぺっちゃん】ぺ・ソンウ応援スレ【偽飯島茜】
都道府県版GDP 、大阪は3位に転落www part 3
任天堂もマンネリ続編ゲームばかりなのにブランドすり減らないのはなぜ? Part3
ダークソウル3 悪質プレイヤー晒しスレ28
【カーリング】TM軽井沢 1【始動】
バイキンマンて抗生物質で死にますか
紳助より惨めな晩年のとんねるず
北海道新幹線3月開業
【新型コロナ】アベノマスク、スラムの子どもたちに寄付を…仙台の会社呼び掛け [チミル★]
マクロスフロンティア3ライトミドルPart2
下級生について語ろう
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼