TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Sony α6300/α6400/α6500 Part48 (ワッチョイ有)
500px 6 Affection
FUJIFILM X-H1 Part5
【ここは】撮影場所を当てるスレ Part86【どこ?】
Nikon D500 Part41
Nikon D800/D800E/D810/D810A/D850 Part116
Sony α7 Series Part187
単焦点イラネNo35
[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part24
LEICA Xシリーズ

pentaxは神!それ以外は玩具parts3


1 :2019/02/12 〜 最終レス :2020/06/24
再三申し上げとる!

pentaxは神!なのだ

圧倒的AFは神のお導き

大黒天レンズは全てを粛清する

庶民のビー玉レンズとはわけが違う

pentaxの門はいつでも開いておる
迷える子羊よ
来るがよい

2 :
神輿あげ

3 :
神棚上げ

4 :
神のみそしる

5 :
ワカチコワカチコ

6 :
>>1 前スレくらい貼れや

前スレ
pentaxこそ神!それ以外は玩具
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1528783348/
PENTAXこそ神!それ以外は玩具peat2
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1536756020/

関連スレ
PENTAXは死んだ、何故だ II 哀・戦士
http://itest.2ch.sc...i/dcamera/1427898650
■■■■ペンタックスはすぐ故障する安物■■■■
http://itest.2ch.sc...i/dcamera/1486720663

7 :
>>6
有能なキシアンだな
続けたまえ

8 :
ジャーあげ

9 :
petaxは神

10 :
ペンタから新ボディの金型りーく

11 :
ペンタックス100周年記念モデルとして
K-1Special Gold 画素数は4800万画素が登場

12 :
>>11
グリップ部分がヒョウ柄なら買う

13 :
ボディはメタリックレッドかゴールドがいいなぁ
もう動きもの撮る奴は入ってこないだろうから開き直ればいいんだよな

14 :
>>7 ディスりスレのリンク貼ってんのに、ペンタキシアン認定かよ

15 :
ペンタは吉澤ひとみや山口達也にオススメ出来るカメラですか?

16 :
>>1
スレタイ、間違ってる。

○peat3
×parts3

17 :
泥炭の中を歩くように遅いAF peat3

18 :
しかも、半押し3回以上でも、ピンずれ、ピンボケだしww

19 :
人物よりも背景の模様重視のAFですから

20 :
カメラを銃と考えて10mくらい離れて撮り合ってみよう。
α7は秒10コマ瞳に叩き込んで来るが、ペンタは数秒に1枚
しかも10枚中人間に当たっているのは煽り抜きで2、3枚

21 :
k-1買おうと思ってるんだけどそんなに酷いの?

22 :
ペンタ機使ってるなら知ってるだろ。
新規なら一時の気の迷いだからやめとけ。

23 :
>>21
遠景や近景はそう酷くもない。中景?は苦手だろうな
離れた子供や動物は難しいと思うよ

24 :
dfa50はすげーってビックカメラの店員が激推しだったから気になった
中景は一番撮るからやっぱやめとくわ

25 :
>>24
もったいないなw いいのはいいレンズ
どこかで試写できるといいだろうね

26 :
>>20
レンズに何mmを想定してるのか知らんが、
ホントにそんなだったら、あんた病院行った方が良いよ。

27 :
>>26
今度のα6400は瞳からピントを外すことが難しいと言われている
何ミリとかではない。あんたの脳内ではソニー関係者全員病院送りだなw

28 :
それで?手持ちでハイレゾは撮れるのかね?そのソニーとやらは

29 :
>>28
病窓からレスありがとう。お達者で

30 :
手持ちハイレゾであっさりオリンパスに抜かされるペンタックス

31 :
神への問いかけは預言者のみ
愚民は畑でも肥やしてろ

32 :
しかも、オリンパスのハイレゾは違いがハッキリとわかる高精細画像、
一方、ペンタは、、 言わずもがなww

33 :
>>27
10mでそんなにピントを外すのは、ちゃんとカメラを構えることすら出来ないわけで。
そんな状態のソニー関係者がいるとは思えんが。

34 :
ハイレゾ?いいんじゃない?4/3にしては頑張ってるよ。メモリー、バカ食いしてるけど
ま、フルサイズのリアレゾと比べたら可愛いそうだけどさ

35 :
>>32
リアレゾとハイレゾの違いも分からんとは。
哀れ。

36 :
実用に耐えない手持ち合成が売りのペンタックソ

37 :
とか言いながら、自分のデジカメは恥ずかしくて言えない>>36

38 :
手持ちでいけるかどうか言うだけは自由

39 :
オリンパスはデジタルフィルターもアートフィルター言ってパクって起源捏造してたし
今度はリアレゾパクって起源捏造してるのか
粉飾決済の企業はやることがえげつないな

40 :
すべてのカメラ、すべての機能の始祖はペンタックスやからなー

41 :
その通り
カメラ内現像も露出優先もペンタックス起源
カメラの系統を還ればペンタックスに辿り着く

42 :
また、そーやってアンチを刺激するw

43 :
>>39
パクりもなにも、センサー動かす以外は全然違うモンやぞ。

44 :
>>43
世間は比べる価値のある同じ物との認識だよ

https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2015/06/post-102.html

45 :
今のところ20〜30秒に1枚だろ。ほんと趣味向けカメラなんだよなぁ

46 :
>>1
pentaxは神!なのだ
そうだな

「国境を超え 言葉を超え 人の心と心を結ぶ信頼の目印 ペンタックス」なのだよ。

47 :
保証書もつけないもん平気で直販で売っといて、何が信頼の目印だよw

48 :
>>47
お前こそ中古買いあさってんだから信頼もなにもないだろ

49 :
信頼のある会社だから紙ペラの保証書なんていらないけどな

50 :
>>44
八百富はちゃんと別モンだって理解してるじゃん。

51 :
こういう機能のブームを作ったのはペンタックスだってことを忘れるな

52 :
アウトレットでなきゃ基本3年保証でしょ。

53 :
別モノなら比べない

54 :
全く理解出来てないようだね。キミは。

55 :
ハイレゾも悪くないけどもっと日常機能でしっかりしてほしい

56 :
>>54
なぜ比べる必要があったのか理解できないのか

57 :
そんなペンタももうダメだ
カスタムグリップとかで喜んでるようじゃな

58 :
>>56
パクりって言ってたくせに、何話しをすり替えようとしてんだよ。

59 :
神の手により神化されたkpカスタム

60 :
ムフロンです、
今すぐツイッターで検索!

61 :
神輿上げ

62 :
もはや 吐き気がする

63 :
神棚上げ

64 :
ミラーレス検討か。フルサイズ参戦して最強を証明してやるか

65 :
ペンタックス滝

66 :
語未

67 :
消滅

68 :
何が起こっている?

リコー、「RICOH WG-6」や「RICOH THETA Z1」など5機種の発売延期.
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=83154/

69 :
GR3でも背面ボタンが傾いてると出てるし
レンズはロードマップを出したけど発売日2021年て・・・

70 :
終わりなんだな多分これ

71 :
あ?GRが売れすぎてそっちにリソース回してるだけだよ

72 :
完全新型ならともかくWGがなんで今さら遅れるんだ?

73 :
WGはOEMで自社生産ではないはず。
書類不備で税関で止められたとか?

74 :
財務が悪化してんじゃないの?少なくとも3月またがないとだめだろう

75 :
それなら発売時期を最初から来年度にしてんだろ

76 :
うわー、発売予定の新製品全部じゃん。事実上の新製品全て発売中止…。
これは次の株主総会前にカメラ事業撤退発表だろうな。よほど今年度の業績見込みが悪いのか。株主総会で少しでもプラス評価になる発表がしたいんだなリコー。

77 :
一応GR3だけは出たのか。GR3だけはそこそこ売れそうだから、これで最後にお布施集めて終了かねー。

78 :
まずはミラーレスで645
次にフルサイズミラーレス
67のミラーレス版を

79 :
便タックスの紙が無くなったと聞いて飛んで来ましたが、
ニコ爺は性欲と好奇心が強いもんでな

80 :
>>77
あれ中身はK-70の在庫部品だから

81 :
なんと、爺あーるは烈風、震電のような大東亜決戦機でありましたか…

82 :
>>81
問題は航空燃料の枯渇
さらに僅かに残された燃料の低オクタン価
まぁそれ以前に工作組立を女学校生にさせていたらズロース脱がせて発射するしかない

83 :
ペンタックスもフルサイズミラーレスに参戦すれば見た目だけはカッコいいカメラが出来そうな気もするんだけど
勿体無いな

84 :
チャンスはいくらでもあったが見送り三振。本人も納得の見当違いだった…

85 :
Lumix S1を見てきたが外観や操作系など幾分ペンタ機を研究したのではと思われるあれこそ
K-1、K-3ユーザーが向かうべきミラーレスだと思ったよ、フジやソニーよりずっと

86 :
>>78 ご冗談を
D800発売時、雪崩を打つように645(D)とバケペンからD800へ買い替えられたのに
何も手を打てないまま放置して、今更「D850やZ7からペンタ中判に帰って来て下さい」は夢物語
D850やZ7で全紙まで伸ばせるから、ペンタ中判の出る幕なんかない

>>83 デコッパチK-30やバケペン風K-1系を見て、そう思えるなんて、キシアンだな

87 :
>>85
よしじゃーK-1売ってS1買おう

88 :
>>86
そこで簡単にニコンへRる人に対して打つ手なんて無いでしょ。
もともと銀塩645のユーザーの為にデジタルへの比較的安価な移行先を用意しただけなんだから。

89 :
銀塩時代からカメラとレンズを集めていない限り、手持ちの機材一式を売り払ってニコンのミラーレスあたりに移るだろうにね。

90 :
 それ以外は玩具(大人のオモチャ)

91 :
マウントにこんにゃくでもさしてんのか?

92 :
もはや選手交代だな
https://youtu.be/QfyjUBmgTI0

93 :
ペンタックスは
かみなのだー

94 :
>>92
こんなのやらないだけでペンタックスでも余裕だけどな

95 :
K-5のステインといいGRのキーと言いなんで空前の大ヒット(当社比)
の時に限ってリコールみたいな大損害出すかね
つくづく商売下手だわ

96 :
絶対神なの!
分かった?

97 :
神の命も来年までみたいだね、実に愉快だ

98 :
普通に契約更新されるだけだろ。

99 :
ソニーカメラ部門の1%も稼いでないのに払ってやるのか…w

100 :
普通に更新されるだけならペンタの名前が使えなくなるなんて噂も出ないと思うわ
あー実に愉快だ

101 :
期限切れ以外は完全な妄想じゃん。

102 :
その名前、もう技術革新をやらないで開き直るイメージしかない

103 :
ホヤも怒ってるだろうよ、ペンタックスの看板に泥を塗られ続けてるみたいなもんだから

104 :
ニヤ(・∀・)ニヤ

105 :
リミテッドKP神々しいな。これを手にできない奴はゴミ

106 :
リミテッドってどういう意味?制限?限界?

107 :
ペンタ辞書

リミテッド=売れ残りを捌くために色を塗り替える、ぼったくり

108 :
また買えないやつの嫉妬か

109 :
ボディは開発を続けています

一部の部品に色を塗るだけリミテッドw

110 :
次の開発はどこの部品を塗り替えるかということにリソースを集中しています!

111 :
ボディの見た目が変わるだけで撮れる写真も変わって来ることを知らないにわか共が

112 :
フサフサの人がわざわざハゲのヅラをかぶってるようなもんだよな

113 :
内蔵フラッシュって、無きゃ不安
かと言って出番があるわけでなし
たまに思い出したように使ってみて
不自然な光に溜息
そしてまたしばらく出番がなくなる

たまに食べたくなるけど食べると後悔っていうか「やっぱこんなもんだよな」
でまたしばらく食べることのないチキンラーメンに似ている

114 :
ホットシューも使えなくなるんですが、あのヅラ

115 :
あの程度の形状開くようにも出来るだろうが
フラッシュもシューも潰して形を取るってもう退化というか玩具というか今年のワースト一眼確定だな

116 :
バカ殿のヅラかぶってバカアピールしてるようなもんだよな

117 :
まーた買えないやつの嫉妬か

118 :
いや、今回はさすがに普通に馬鹿にしてる

119 :
こう言うところで誰かをバカにしないとやってられないなんて可哀想

120 :
誰かってw

121 :
俺がペンタックスだっ!
って感じなんかな、ペンタックスの製品の悪口を言われたら自分が悪口を言われてると感じる
精神疾患の一種じゃないんかな

122 :
pentaxは貧乏神!

123 :
>>121
俺がクソだって言ってるPENTAをほめる奴がいると、自分をクソだと言われてると感じる精神疾患の一種だよ

124 :
今のペンタックスに褒めるとこ見つけるなんてすごいなw
どこが褒められるの?

125 :
最強の画質かな

126 :
個人の感想です

127 :
ペンタックスは色が変

128 :
Sony a7m3 24-70GM 1/30 f6.3 ISO125
https://i.imgur.com/SYE0wB1.jpg
ペンタックスK-30 18-135WR
https://i.imgur.com/Mpg3i8P.jpg
スマホ iPhone
https://i.imgur.com/QsBm8cf.jpg
画像左下:K-30 右下:a7m3
イコールコンディションです。

129 :
ゲームチェンジャー。エポックメイキング。ブレイクスルー。
ミラーレス戦争に終わりを告げる最終兵器がペンタックスから出た!
旭光学時代からの職人魂をフランジバックに体現したミラーレス一眼。

ソニーE、ニコンZ、キヤノンR、パナソニックSをボッコボコにやっつけるペンタックス技術の結晶。

これにはアンチもひれ伏すことだろう。
https://i.imgur.com/1otxaUO.jpg

130 :
>>128
こういうのでさあ
定番スポットで撮るのあんじゃん?紅葉とか
意味あんのか?

もとがぞうから劣化しすぎてサッパリワカラないわ
それからいpほnってもうカメラあんま良くない

131 :
>>130
アイホンが一番忠実っていう作例でしょ。

132 :
>>129
悔しくて無視できなかったんですね。

133 :
バカの全力 ペンタックスKP
https://i.imgur.com/oWv4D0l.jpg

王者の手抜き EOS Kiss x9i
https://i.imgur.com/4WT0rDU.jpg


王者の手抜きでええがな。

134 :
90Dはジョイスティックが付くようだが、
来年のペンタの新型にもジョイスティック付けてくれるんだろうなぁ。

135 :
>>134
ほんとに出るかなぁ????

出るかなぁ????

136 :
開発中と言うのはただの言い訳、部品を作れない、クソみたいなソフトしか作れないペンタックスが一体何を開発してるって言うんだ

新しいボディを出さないのはリコーの会社としての判断、トラディショナルカメラを遠ざけると宣言している通り
風向きが変われば出す気になるかも知らんが更に逆風になるのは目に見えてる

つまりもう新しいものなどでない、写真趣味続けたければさっさと見切りつけて他社に移ることだね

137 :
>>136
へ〜リコーはカメラ事業やめるんですね。良かったらソースよろしく。

138 :
>>136
>>トラディショナルカメラを遠ざけると宣言している通り

そんなこともありましたね (遠い目)

139 :
宣言通り何も出ない
それは今後も同じだろうよ

140 :
開発投資が無理ならOEMのコンデジでもミラーレスでも売りゃあいいのに
ネットでブロニカブランドの時計がメイドインジャパンなのかというのを見たけど
ブロニカが商売になるならペンタブランドの時計でもタピオカでも売りゃいい
店を開けている以上、もったいない

141 :
アナタの中でGRやWGが無かったことになってるのは何故ですか?

142 :
>>140
ペンタブランドではすぐ時間が狂いそう、機械ものはペンタックスブランドは無理だろう
便座カバーとかテッシュカバーならいいのでは

143 :
>>140 カメラボディは、ニコンから型落ちの
D3000番台とD5000番台とD600番台
を供給してもらうべきだな
マウントと電子接点とニコン←→ペンタの変換チップとペンタロゴ
を取り付けて出荷
それら以外の修理はニコン送り
ニコンも経営大変らしいから、双方にいい話だろ
コンデジはリコーのOEMでいいよ

144 :
>>140
時計はTAKANOがあるからいらない。

145 :
リコーブランドで時計あるしな。

146 :
リコーはいいんだ、リコーは
いらない子はペンタックス

147 :
>>143
リコーのOEMでいいってどういう意味だよ
リコーのコンデジにペンタックスのバッジなんか付けたら売れなくなるじゃないかよ

148 :
PENTAXって書いてあるだけで買う気失せる

149 :
リコーも操作性・AF・AWBがむちゃくちゃなクソデジカメばっかで
運よくGR3のステマがうまくいって高級化の流れに乗っただけだろ

150 :
リコーは今秋に新型カメラを発表する計画はない
http://digicame-info.com/2019/09/post-1279.html

シグマが今秋にKマウントレンズの製造を終了
http://digicame-info.com/2019/09/k-6.html


笑  笑      

151 :
k-3後継があるとしたら像面位相差載せてくると思うけどGRのAFもかなりの悪評だからな
買う層が一定以上でサブカメラだから本気でこき下ろしているレビューはみないがエレキの立ち遅れは如何ともしがたい
いいレンズ作れる能力はまだあるのに

152 :
>>150
こういうネガなニュースって外国ソースばかり
今後に向けたユーザーの行動に影響があるんだから国内でもキチンと発信すべきだよな

153 :
春から来年だって言ってんじゃん。
アンチ君が物忘れ酷すぎなだけ。

154 :
ちゃんと来年に出しますからご安心ください。
2周回遅れのカメラを出しますから。

155 :
他社が新モデル出すの早すぎなんだわ

156 :
>>154
ほんと出すまでに時間かかりすぎるから最初から周回遅れなんだよねw
撤退すればいいのに

157 :
てか今年何してるの?
開発してるってるんなら何開発してるの?
いい加減詭弁はやめればいいなに

158 :
Qも開発辞めてないと言ってるけどみんな気づいてる

159 :
Q開発するくらいならGRのズームかミラーレス出せって
小ヒットでいいから売れそうなの出せば肩身の狭い思いしないでいいんじゃないの

160 :
>>158
あれなんなんだろうな

161 :
>>157
木製グリップ削ったり、ホットシューにつけるトサカパーツを塗ったりしてるんだろ

162 :
http: //digicame-info.com/2018/12/aps-cimx510imx571.html

https: //fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t3/features/index.html

・・つまり次のPENTAX APS-Cカメラはソニー製2600万画素裏面CMOS IMX571CQJセンサーを採用で
造り上げると言う事なのか!

ミラーレスで無い場合秒30コマとか超高速連射は無理だが、現行KPやK-3系並みな
連射は可能だろう。センサーは富士のX-T3に採用されたものだから、ペンタで
、X-Trans CMOSで画質劣化があるローパスセレクタ無しにモアレ偽色を低減。
ローパスセレクタ撤去の分コストダウンとなり画像処理系はPRIMEー*とアクセラレータ
で高感度までノイズレス。静止画など16ビット出力で絵を作るってとこだろう。
AF測点もペンタ100周年に沿って一気100点台に増加。動きモノや以前にも増して暗闇も
強い性能にしてくれ。もちろん各種のブレやぼけを大きく軽減するする5軸手振れ防止機能は継続装備だ。
機能変更やバッテリー変更でK-3系並みなバッテリー容量や使える防塵防滴も継続だね。

これで安価フルを意識し初売り12万程度。OVF・EVF切り替え式モデルは15万超か。
一方フルはやや遅れて現行K-1ユーザーの買い替えや
新規ユーザー獲得を狙える内容でαに採用の4200万画素裏面CMOSセンサーにペンタ仕様で
新たな機構も搭載で初売り30万台で強気で売ればいいよ。中判645zの立ち位置が微妙となるが
そこは機能とアイデアで存続を目指してくれ。頼んだゾ! ーー出なけりゃマウントアダプタ
にあれつけて、測点多数な他社AFも効く状況でKマウントレンズ資産共々
ソニキャノニコンに引っ越しだ


リコーの新型APS-C一眼レフには「画質が飛躍的に良くなる画像処理の仕掛け」が採用される
Photo of the Day に、リコー(ペンタックス)の新型APS-Cカメラに関するいくつかの情報が掲載されています。
http: //digicame-info.com/2019/03/aps-c-26.html

163 :
無論、動画性能なども他社周回遅れだから
最低でもFHD 60pは無いとダメだな! 動画AFも強化だ
出来れば4K普及や8K試験もう見据えて、4K60pや8K30も実現
録音マイクもドルビーサラウンドステレオで、防風対策もばっちり仕様だぜ

164 :
AFがダメなのであれば高解像に徹してほしい60MPセンサー乗っけるべき

165 :
一年遅らせられたんだから、頑張って欲しいね。
測距点は100とは言わんから50点くらいは欲しい。セレクターはジョイスティックタイプで。

166 :
インフォの最近の記事にそんな情報全くないんだが

167 :
リコーが新型一眼レフ用に26MP APS-Cセンサーを調達?
http://digicame-info.com/2019/06/26mp-aps-c.html

リコーのOVF・EVF切替式のハイブリッドファインダーの特許
リコーのEVFとOVFのハイブリッドファインダーに関する日本の特許が公開されています。
http://digicame-info.com/2018/10/ovfevf-1.html

168 :
http://digicame-info.com/2019/09/post-1279.html

今年はカメラが出ないという時点でガセネタ確定

169 :
infoなんてどのみち確定情報じゃないだろ

170 :
カメラを出さないというのはリコーからの返答だからガセネタじゃないわな

171 :
高画素化してもAFが良くならなきゃ売れない
普及機でリピーターが続かない理由はスマホ以下のピント歩留まりしかない

172 :
どうしていつまでたってもAFがクソという事実から目を背けるんだろう
後発のパナでもできてることなのに

173 :
特許がクリアできないから。
キモになる特許が切れるたびに少し進化する。

174 :
AFがクソと言われてるけどこれといって不便感じない程度に使えるよ、KPだけど。
いまだにK-30のままで新しいPENTAX使ったことないオッサンがごちゃごちゃ言うなや。

175 :
と他社のカメラを使ったことのない人に言われてもなぁw

176 :
AFユニット自体、k-30というかk-7あたりからどれほど進化しているのか疑問
アルゴリズムの見直しでは超えられない線がある

177 :
百歩譲ってペンタックスのAFが進化しているとしてもだ
その間他社が遊んでたとでも思ってるんだろうか?
実際は何年もカメラも出せず遊んでるのはペンタックスなのにな

178 :
>>177
やっぱ使ったことないんかいw
他社に対して性能がどうこう書いた覚えないんですが?
実用上不便なく使えてるっていう意味が分からないのかな?

179 :
ん?
俺には不便ないなんて意見が人には何の意味もないことがわからない人?
バカなの?

180 :
>>179
うん、お前と同じくらいにバカだよw

181 :
他社のはうるさすぎて使えない
α7Vにしたらもっとうるさかった
シャッター音ね

182 :
フォトキナにどこが参加するしないの話題でペンタがまるっきり無視されてるのが笑える
もはや存在しないのと同じ状態だな

183 :
木製グリップ出して笑い者になればいいと心から思うわw

184 :
ホットキナ

185 :
リコーの新型APS-CカメラはK-3ユーザーが満足するようなハイエンドモデルになる
Pentax Forumsに、CP+2019会場で行われたリコーイメージングのマネージャーのインタビューが掲載されています。
http://digicame-info.com/2019/03/post-1207.html

168
他でも新型機は年明け来年発表発売って言ってたな。 予想は今年かと
思ったが、100周年記念に合わせて今回は腰を据えて色々開発してるんだろう

186 :
まあ確かにペンタ機でガチピンは腕前が良くないと出来ないよね
技術も知識も必要だし
それに比べ他社機はシャッター押すだけの簡単な作業で羨ましいなあ

187 :
リコーはkodakに頼み込んで撮って出しでポートラ色を再現できるCCDを調達して
pentax67の中判とフルサイズを開発すればいいよ
それとAPSはspとかのデザインでさ

188 :
>>186
お前の書き込みでペンタの売り上げがまた落ちるわ

189 :
AFを捨てて画質に全振りしてるのがペンタックス

190 :
>>176
よそより優れてるとは言わんけど、別物だよ。この違いがわからないなら鈍感すぎる。

191 :
>>189
ピントが合わなきゃ画質も糞もない。
しかも画質ったってソニーから高画素センサー買ってくるわけで
ペンタはノイズ潰し回路だけやってるようなもの

192 :
それは腕でカバー白や

193 :
>>192
その書き込みでまたユーザーが減るよ

194 :
キヤノンみたいに合ってるフリされてもね。

195 :
次に出るよって機種はさ、もう何年も前に出たD500を全てにおいて上回るんだよね??

196 :
https://twitter.com/nokishita_c/status/1174243733908406274

これを開発してたのか!
(deleted an unsolicited ad)

197 :
シルバーのホットシューカバーだけを出すってコトはないだろうから
「K-1 Mark II Pentax 100th Limited silver」も明日発表されるはず

198 :
ホットシューカバーワロタ

199 :
こ!この前配ったPのやつの色を塗り替えただけだろw

200 :
100周年の渾身の一撃w

201 :
中韓がまともな国だったら(政治的に)売却した方が良かった
工場、販売網、ブランド、そこそこあるのに生かさず殺さず投資せず開発せずの自然死狙い

202 :
渾身の100周年記念商品がユーザーミーティングでタダで配ってた物と同じレベルw
ほんと笑わせてくれるなぁペンタックス、だーいすきw

203 :
リコーイメージングが9月20日10時から新商品発表会
キーワードは「100周年記念/限定/シルバー」

204 :
>>202
金属だろコレ。
ただで配ったのはプラ。

205 :
プラのほうが本体側削らないからいいよな

206 :
外見が変われば撮れる写真も変わることがわからんか。にわか共が

207 :
本日の午前中にマスコミ向けお触り会が予定されているから
さすがにホットシューカバーだけってことはなさそう

208 :
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2019/20190920_027955.html?_ga=2.260079055.357007408.1568941286-1740599051.1534290995

これだけですね、解散解散

209 :
・ペンタックス一眼レフ初の裏面照射型CMOS採用
・3000万画素は超えない
・発売時期の目標は2020年。目標と付記している理由は察して欲しい(笑)
・ペンタックスブランドで新規マウントのミラーレスカメラを出す予定は全くない

210 :
>>209
それってセンサーメーカーが決めることでセンサー買ってくるだけのペンタックスの開発に何の関係があるんだ?

211 :
センサー作らせてんだよこっちは

212 :
>>187 C-MOSよりリバーサルっぽい CCDで
再現するならEPRとEPTだな

>>190 量販店で触って「AFいい感じ♪」と感じたことなし

213 :
何か歩み止まった感あるね。フルのレンズ発売は事実上の中止、APSCは口に出してしまった手前、2020年「目標」

214 :
APSCならK-3IIから相当経っているからそれなりに売れるだろう
アップデート版のK-1 MarkIIIは出るかもしれないが、これがペンタックス最後の新型カメラボディかな

215 :
またしてもアンチの法則発動。
ありがとうアンチ君。これからもアンチ活動頑張ってくれたまえ。

216 :
他社のAPSCユーザーがペンタックスの新機を恐れてますわ

217 :
リコーが新型デジタル一眼レフの開発を発表

リコーイメージングが、APS-Cの最上位モデルとなる新型
デジタル一眼レフカメラの開発を発表しています。
・Kマウントデジタル一眼レフカメラを開発

http://digicame-info.com/2019/09/post-1282.html

218 :
2020年をターゲットにってことは発売は2022年くらいかな

219 :
バカにしてんのか

220 :
そんなに遅くて大丈夫?

その年発売で胸張れる性能はちゃんとありますか?

221 :
今まで開発中って言っていたのは何だったの?

222 :
ペンタの事業が続いていること自体が奇跡的
いつどんなカメラになるとしても、新機種が出るだけ有難いと思わないと罰が当たる

223 :
黙っていたっていつも通り他社の同価格帯のカメラを余裕で凌駕するカメラが出てくるよ

224 :
>>223
他社より安めの設定でも売れないんだけどなw

225 :
カタログスペックだけ凌駕して実はイオスキスも超えてないが

226 :
イメージセンサー等々が他社製デーと言う人がいるけど、ニコンは始め
ソニー外注じゃん。キャノンでさへソニーセンサーを積もうと言う時代。
ペンタも例外の除くとソニー外注が多い。ただペンタはその世代の
ソニー製イメージセンサーに関してペンタ用の仕様書発注な上、いつも
一番良い性能を発揮してるね。機能中途半端なKPなどAPS−C最高クラス
の高感度性能や低感度での豊かな諧調、解像度だった。

他のチップや画像処理回路とアルゴリズムなどがペンタは
チューニングが上手いのだろう。画像処理回路もハードは他社も多くが
富士通製など外注でペンタもそうだが、そこで処理アルゴリズムや
基盤上でアクセラレータチップなども組み合わせ仕上げが良く、
APS−Cなど細部の描写を残しながらも高感度まで一番な性能に
仕上げ撮影画像を出している。風景用など高解像でダントツじゃない。
ペンタは発色も不自然さが少なく、肌色や空の青さ、木々の緑
夕暮れ空の豊かな諧調表現もばっちりだ。高感度の強さ5軸手振れ防止
と相まって手持ち夜景撮影を可能にする。リアレゾなど更なる低ノイズ
や高諧調の素晴らしい絵を造る。

227 :
AF測点数とかバッテリー容量(KP)とか動画AF性能とか課題が
あるけども、デジタルカメラとしてはペンタは少量生産シエアながら
中版も含めトップクラスでスペシャルなメーカー企業と言える。
ボディなども堅牢で防塵防滴もなんちゃってでは無い本物だ、フィールド
撮影にも耐える一品。レンズもデジタルに対応したレンズが
古くからあり、近年デジタル完全対応で性能も良い純正をマイペース
だが確実にライナップを拡大している。

レンズに関しお得価格なサードパーティーの一時供給停止はネガ情報に
見えるが。100周年を記念しペンタの飛躍的性能名機がリーズナブル価格
で販売され、既存Kマウントユーザーの買い替えは勿論他社やコンデジ
スマフォからの参入者を取り込める魅力ある商品なら、サードパーティー
もすぐ供給再開となるだろう。Σなんかマウント替えも簡単に
やってくれる器用さ。Kマウントレンズ生産供給再開など屁でもないさ
2020年以降発売なペンタ新型機に各クラス大きく期待したい。
発売間隔開発期間も長く置くだけに、新機能や技術満載で話題騒然な製品
でもって、100周年記念航海への船出を期待してますよ。 (^_-)-☆

228 :
ちなみにAF性能も駄目だと安置が言うが
測点数少ない割に性能は結構良いです。
K-3あたりからアルゴリズムが変わったのか
測光センサーが良くなったのか暗闇でもよく
合うようになりました。サードパーティーなど
レンズの性能にも依存するけども。

優れた性能の代わりに課題点は確かにあります
しかしそれは今後対応改善可能な課題であり、リコーペンタックス
の技術陣にとっては遣り甲斐のある課題だとも言えましょう

229 :
なげーんだよ、ハゲ

230 :
AF遅いと言われるけどK-1とDFA150-450のAFは割と実用的なレベルにまでなってる

231 :
キシアンの言うAF性能だけは信じない
真ん中の話だけだったりするし、動体についても向かってくる被写体の話じゃなかったりするし

232 :
>>229

自己紹介はいらんぞ

カス

233 :
>>229
低学歴はこの程度の文も読めない・書けないからなあ
配慮が必要だw

234 :
確かになげーわ

235 :
長さじゃなくて漢字が多くて読むキなくしていないか心配

236 :
釣り針が大きすぎて口に入りません

237 :
Twitterに100周年イベントのこと書いてあるよ
#pentaxmeeting100

238 :
ペンタックス最強ってことを理解していただければ問題ない

239 :
>>237
そうか、ジャンケン大会やってたぞ。
お土産はストラップとボディキャップだった。

240 :
防防を信じて豪雨の中でK-70使ってたら壊れたけどなw
修理に持って行ったら同じ日に同じように壊した人が何人かいたらしく雨の中で使わないでくれと言われたw

241 :
なんでそんな嘘つくの

242 :
>>241
嘘なら良かったんだけどね

243 :
あ、ちなみに修理不可でその場で買い換えたw

244 :
防滴は防雨の下のクラス。
ちゃんと調べよう。
因みに防滴も防雨も君らが思っているよりずっとショボい防水性能だよ。

245 :
雨に濡れたカメラの写真とか使ってミスリードしてるのはペンタ自身だけどな

246 :
防滴の意味も理解せずに「防防を信じて」豪雨中、裸のカメラを持ち出すのはバカのする事だよ。

247 :
濡れたら直ぐに拭いて下さいって言われたしペンタの防防も無いよりは安心って程度だね
びっしり水滴の付いた写真とか見て騙されないように

248 :
防滴性能調査に他社機は持ち出されてもペンタックスは無視されるので本当の性能がわからない

249 :
防滴と防水は違うのに

250 :
雨の中何度も使ってるけど全然不具合起こらないけどな
それこそ昔の米軍の動画みたいに水道でジャブジャブ洗ったりしてるけど全く問題ない

作業が終わったらちゃんとタオルで拭いて防水バッグにシリカゲル入れたものになおして家に帰ったら防湿庫に入れるだけでオッケーよ

251 :
メーカーに聞いてみればいい、雨の中で普通に使って大丈夫かどうか
俺のは壊れないとか嘘言う人に騙されないように

252 :
シャッターボタンまわりは構造的にシールが弱いから気をつけたほうがいい。
濡れた状態でズームとか各種ダイヤル操作するのは危険。
濡れても大丈夫と濡れても使えるは違う。

253 :
AF遅いとかミラーレス作れとか聞くが、ここは逆転の発想でMFの一眼レフを作ってはどうかw

254 :
>>253
売れないよ
あと君は面白くない

255 :
>>254
> あと君は面白くない

みんな触れずにいてやってるのにヒドイ奴だなキミは。

わざわざ作らなくてもAFオフにすればいいだけだしな。
その手の不便設定なら、ちょうど「知れば知るほどPENTAX」で紹介されている。

256 :
リコーの新APS-C一眼レフには新しいAFユニットが採用される?
Pentax Rumors に、最近開発発表されたリコー(ペンタックス)の
新型APS-C一眼レフのAFセンサーに関する、画像を基にした推測が掲載されています。

http://digicame-info.com/2019/09/aps-caf.html

257 :
3周遅れくらいだな

258 :
D500って何年前だっけ?
全てにおいて軽く超えてくるんだよな?

259 :
3年前。同等だったらそれで良いよ。

260 :
周回遅れの極みw

261 :
ニコンのフラッグシップと同等って、無茶言うなよw

262 :
D7000クラスとしか比べてもらえないから、D500クラスと比べて貰えるのを目標として開発してるって話。
目標は高く。

263 :
目標は高く、か
すばらしい

264 :
ペンタックスさぁ、もうそういうのはいいから

265 :
動かざること山のごとし

266 :
ペァヌックス(ネイティブ)

267 :
ミノゥタァ

268 :
ペンタ機はアイドルの神の一枚が有名だが、
ダンボール箱ガンダム外人もペンタ機で撮影されたって眉唾話聞かされた

269 :
100年の歴史を持つ、唯一の一眼レフ専業メーカー
それがペンタックス

270 :
リコーの一ブランドだと何回言われれば気が済むんだい?

271 :
しかもそのペンタックスの商標もホヤの所有で借りて使わせて貰っているだけという

272 :
全く興味がない

273 :
HOYAも手放したくない価値あるブランドだからね。

274 :
ははは、価値は価値でもマイナスな
ペンタックスなんか買収して会社に損害与えたって株主から訴訟起こされてなかったっけ

275 :
売り上げの大きい方を安売りしちゃったからな。

276 :
あと20年頑張れ
その頃にはキヤノンとニコンは一眼レフから撤退し、唯一無二の存在になれるかもしれん

277 :
なんか一眼レフ機みたいな見た目で
最後のCCD機って何?
なんか名機みたいに言ってる人がいたんだけど
空の色がなんだか〜みたいな

278 :
ぐーぐったら上の方に出てくるK200高言うような機種のボディじゃ無いなあ
なんかもうちょっとクラシカルなフィルムMF時代のボディっぽい形のやつだった

279 :
k-mはCCD
k-xからがCMOSだったような

280 :
K-mはどこにピントが合ったのか分からないクソだった

281 :
ワイドでも5点しかないのに判らんとはね。
評判のよかったK-mのホワイトが、カラーオーダーに繋がって行くんだよな。

282 :
枠が光るだけでその5点のどこに合ったか分からないクソ仕様だったわ。
クソだった証拠に次からはクソ仕様やめただろ。

283 :
k-xは11点で光らなかったわけだが。

284 :
考えるな
(ペンタを)信じろ

285 :
ピント外したくなかったらパンフォーカスで撮るしかないから風景向きカメラ
うまいこと言ったね

286 :
K-mのmはママのmとか言ってなかったけな。
さぞ子供のピンぼけ写真を量産したことだろうよ。
そして人は二度とペンタックスなんか買わなくなる。

287 :
pentax使っていた時代は確実にマイナスの時代
レンズは小さくてあつめるのが楽しいが、
pentax時代の画像と今使ってるαの画像をlightroomでいじると本当に画像情報の質が違う
pentaxの画質はゴミ

288 :
まぁ風景専門だから目測MFでパンフォーカスも使うけどな
いやピンずれが酷いわけじゃなくて・・・

289 :
>>286
中央しか使わんから光ろうが光らなかろうが、関係なかろう。

290 :
中央しか使わないから光ろうが光るまいが問題ない。
AF合わなければ置きピンで使うから問題ない。
内臓ストロボなんか使わないから問題ない。
Bluetoothなんか使わないから繋がらなくても問題ない。
今も昔もペンタックスのクソみたいな擁護する連中はなんなんだろうね?

291 :
>>287
ペンタックスなんか使うのは単なる時間の無駄。
出もしない後継機の話を含めて全て無駄。
さすがに現状誰も気づくわな、そして脱ペンは続いていく。

292 :
>>289は擁護じゃないと思うw

293 :
静物志向で撮り方が固まってしまっている人にはいいカメラ
そういう人達のいい、いいを初心者が聞いてじゃあソニーやキヤノンよりちょっと劣るだけかみたいに勘違いしてしまうとドツボ
もはや新規の若者がシステムに何十万か投じる意味は無いといっていい化石群

294 :
風景はパンフォーカスにすれば綺麗に撮れると思っているのは他メーカー機種使いの素人
フレームのどこを測距してもAEが変化しないで標準で美しいのがペンタ機
まあ人の顔を撮るとき大変だけど

295 :
>>290
自分の能力の無さを機材のせいにする奴を見るとムカつくだけ。
ペンタミラーとはいえ、キヤノンみたいな素通しファインダーでもなく、中央と上下左右しかないのにどこにピントが合ってるか分からないなんて、目玉の親父はどこの温泉に行ってるんだってことさ。

296 :
5つある測距点のどこが合ってるのか分からないエスパー専用機w
それでよければ続いてるはずだがクソ仕様なんで廃止になってるだろ。
クソの擁護もたいがいにすればぁ

297 :
何十年培った能力も人物撮りなら半年前瞳AF買った女子大生に勝てない
技術の入れ替わり期なんだ。ライカなどのレンジファインダー機がアサヒペンタックスに淘汰されたのと同じ
もちろん趣味の世界だから古いスタイルが駄目ということはないが

298 :
ペンタのAFが遅れているのは事実だが
なぜ今更10年以上前のk-mに最新ミラーレスのαと比較対象にするのかがわからん

299 :
ん?
K-mはクソ仕様だったって思い出話してるだけだが。

300 :
瞳AFなんてレベルの話でなく、ピッて音がしてもどこに合ってるのか分からないクソ仕様だったんだよね。

301 :
でもそんなクソ仕様をいまだに擁護するバカがいるのが笑えるところで。

302 :
ペンタックス使う人ってカメラの低性能を指摘されるとすぐ腕ガーと言い出すのはなんでだろうね。
低性能なのは事実なんで使う人の腕の話なんかしていないのにね。

303 :
細かなギミックの進歩(一つ一つは確かにそう見える)を小馬鹿にしていたら全体としては初心者にも勝てなくなり悪態をつく
そうなっちゃおしまいだわ

304 :
ネタとして楽しむ心の余裕が欲しいものだ
そもそもスレタイからしてそうだろ?

305 :
>>296
ファインダー像見ればどこにピント合ってるかくらい分かるでしょ。
Kissじゃないんだから。
自分の無能を機材のせいにしてると上達しないよ。

306 :
たしかに他メーカー機だとファインダー内でピントが合ってるかなんて見ないし、
ファインダー内情報など気にしないからあんなファインダーでよいしグリーンボタンもいらないわな

307 :
>>305
止まっているものしか撮らないからこんなバカなこと言うんだろうね

308 :
>>307
屋外ライブで踊りまくって動いているアイドルくらいならペンタ機でさえガチピンで撮れるんだけどねオレはそんなのとらないけども

309 :
オートフォーカスなんていう軟弱なものを使うな
明るく大きな光学ファインダーが何のためにあるんだ

310 :
>>307
マット面じゃピントが合ってるかどうかわかりませんて、素直に言えば?

311 :
ニコンの一眼だったらMFもできるかなと思うけど俺はk-1でもkpでも無理

312 :
>>309
それってネタ?
本気で言ってるならアホだとしか言えないんだけど

313 :
ここってネタスレだろ

314 :
>>311
どんだけ下手糞なんだよw

315 :
ペンタックスユーザーってあのQのゴミみたいな液晶でもMF出来るなんて言う嘘つきばかりだから

316 :
見るな
感じろ

317 :
腕を磨けと言いながらでたらめなピントの写真しか撮れていない。今残ってるのはそういうレベルが主流

318 :
腕を補完するために進化してきたカメラ
ペンタックスだけはカメラを腕で補完しないとまともに使えないゴミ

319 :
しかもいくら腕ガーなんて喚いても、素人のカメラ任せに遥かに及ばない

320 :
>>315
自分の無能を棚に上げて他人を嘘つき呼ばわりとは感心しないな。
03,04,05はMFするしかないわけだが、みんなちゃんとピントを合わせているよ。

321 :
ネタスレでマジレスの応酬

322 :
ペンタは概念だな。「腕さえあれば」という仮定付きで「どこにも負けない」
末期の日本軍みたいなもの

323 :
>>320
まともに使えないからマウントが滅びたわけだが

324 :
>>322
負けたと言うまでは負けてない
隣のクソ国と同じ理屈

325 :
>>323
AFが使えないから、ならともかく、MF出来ないから滅びたとか珍説にも程があるよ。

326 :
とうとう前野町に最後まで残っていた開発拠点の建物の柵囲い始めたぞ。
この解体でPENTAXの名残無くなっちまうな
https://i.imgur.com/7PFpENx.jpg

327 :
あの物件ってHOYA所有らしいからなぁ
跡地はマンションになるんだろうな

328 :
まぁAFも合わないレンズも作れないところに研究室なんかいらんよ。
マンションがいいと判断したHOYAの優れた経営判断

329 :
>>328
もしかして、ペンタックスのカメラ事業は、まだHOYAにあると思ってるの?

330 :
PENTATONIXは神!
ヒゲダンのPretenderを日本語で完璧カバーしちゃったよ!!

331 :
ペンタックスのカメラ事業なんてものが存在しない
ペンタックスはホヤの商標でリコーがホヤから借りて使わせて貰ってるだけ

332 :
土掘り返したらまた不発弾出てきたりしてな

333 :
光学機器工場なんて戦争で狙われて当然だから不思議ではない

334 :
国会近くのビルの壁のPENTAXのモニュメント(?)、まだあるのだろうか

335 :
>>331
HOYAがリコーに売ったのはペンタックス鰍フカメラ事業なんだけど、日本語の拙い君には難しかったかな?

336 :
ん?
名無しのカメラ事業をリコーがホヤから買い取って、ホヤが持っているペンタックスの商標を貸してもらってペンタックス名で継続させてもらっているだけでしょ。
違うの?

337 :
違うよ。

338 :
もう終わった話だ。
AFは合わない、レンズやボディは数年に一つ。
まともなラインナップはAPSC一眼だけ。あとは全部事実上の撤退
跡地をマンションにするのは妥当としか

339 :
露出計のセコニックなんかスーパーになっちゃったし

340 :
>>338
問題は工場がまだあるのかどうかだよな。
なーんにも売れないのに工場を維持出来てると思えないんだよね。
実はこっそり工場売っぱらってないんかな?

341 :
>>337
じゃあペンタックスの商標はリコーが持ってるの?

342 :
数日前の千葉県豪雨の際に県内で撮ったけど何の支障も無かったよ
k-1と24-70

343 :
>>340
製造は外部に委託しているんじゃない?
ボディはオリンパス、レンズはタムロンとか
レンズは設計も委託できるか

344 :
>>341
キミには理解できない程度に複雑になってる。

345 :
>>343
ボディもOEMにすればAFもまとまになるのにね。

346 :
>>344
ボクに理解できるか分からないけど、説明お願いします

347 :
>>346
めんどくさいから嫌です。
J-PlatPatで自分で調べてください。

348 :
このままクリスマス商戦も何もないんだろうね、ペンタックス

349 :
彼女にアトムレンズのtakumarプレゼントするんだ

350 :
てか今年、ペンタックスってなんかしたか?
もしかしてもう死んでる?

351 :
良心的なメーカーだから商品を乱発はしないよ。出した時点では他社に圧勝してるんだしいいでしょ

352 :
>>351
いつも周回遅れじゃん

353 :
もはやエントリーすらできなくなったペンタックス
木製グリップやシューカバー、お茶を濁すことすらもできない
このまま忘れられるのを待つだけ

354 :
半年以上前に発売した機種のBluetoothさえいまだに動かせないメーカー
良心的なんてとんでもない

355 :
レンズは良いもの作るからレンズメーカーになればいあ

356 :
>>350
100周年のイベントくらいじゃない?
したことってw

357 :
変なカバー買って喜んでたペンタキシアン

358 :
アィフォンに顔認識でも動画でも負けてる時点で…
もうアメリカだろうが中国だろうがいくらでもすごい小型ミラーレスできるんだよ

359 :
周回遅れじゃない。最先端いってるわ

360 :
端から見ると周回遅れも一周先行ってるのも見分け付かないみたいだからな。
GKがペンタックスは周回遅れ!とネガキャンしてるが本当はペンタックスが周回先行。

361 :
ほーそうなのかー

362 :
でもソニーの型遅れセンサーしか使わせてもらえないんだよねw

363 :
小学生の頃、ビリッケツの周回遅れが一周回ってきた俊足君となぜか競り合いになり、会場からどよめきが起こり
心ない大人が「行かせろ、行かせろ!お前は譲っとけばいいんだよ!!」と怒鳴り出す光景がフラッシュバック

364 :
まあ周回遅れが道を譲るのは競技では当然のルールだからな
心ないのは運動会などという運動が苦手な子を公開処刑にする悪習だろう

365 :
>>362
は?作らせてんだよこっちは

366 :
今のペンタックスは俊足の子と一緒のレースに障害者が走っているようなもんだもんな

367 :
来年夏ごろ、待望のフラックシップ発売だって、しかも液晶固定で! (爆笑)

368 :
フラッグシップというかオールドファンにこたえたAPSC一眼最終機だろうね

369 :
最後までAFはダメなままで終わりそうだね。

370 :
AFなんかにこだわらず画質に全フリしてるだけだって言ってるだろ

371 :
どんなに高画質でもピンボケじゃ台無しだろw

372 :
画質ってさ
好みにもよるし
たいした差も無いよね

373 :
画質ってソニーセンサーありきじゃないの

374 :
AFこだわってなくはないだろ、新しいの出るたびに早くなった精度が上がったってアピールしてるんだし。
問題はいくらアピールしても全然ダメなままなことw

375 :
ピンボケ ストレスから解放されてからは、もう、戻る気しないわな〜 
重いリック背負って山歩きして撮りまくり帰ってから、ガックリの繰り返し
だったし (大笑)

376 :
>>375
それはお主の撮影が下手すぎるだけやん

377 :
>>375
ペンタックスの苦行から解放されたね、おめ!

378 :
ニュー速のスレ
スレタイはキヤノンSONYなんかなのにキシアンの書き込みw
リミリミリミリミ懐古もいいとこ


156 断崖式ニードロップ(東京都) [US][] 2019/11/07(木) 08:44:15.38 ID:iTAo2H7G0

>>115
俺もPENTAX
fa limitedの出来が良すぎて他に行けない。

379 :
リコーの新型APS-C一眼レフの発売は来年の夏頃になる
http://digicame-info.com/2019/11/aps-c-29.html

↑ 意欲的な開発は良いが、今時モニター液晶の固定は無いだろ!
それが元でボディ本体の剛性ガーとか言ってるが、他社は勿論自社だって
採用して問題無い。野外でのアクティブな撮影も多い機材なら必要だよ

K-1みたいなご立派ななやつやバリアングルで無く、チルドでも良いから
可動液晶を採用するべき。それも綺麗めで明るい場所でも見やすいやつを
リーズナブル価格で、な。 ビズ板などスマートフォンでアイフォン11のスレッドが立ってたが
画質や機能価格など驚くべき内容だった。高額で重い交換レンズや大型ボディで高額な価格の
デジタル一眼やミラーレスへの揶揄の意見も多数。
新型APS-C機はスマフォなどの機能や価格なども比較競合の上、コストパフォーマンスも良い
高性能高画質軽量機を期待。 充電池容量もたっぷり頼むぞ。

380 :
多分な、性能なんかはなから諦めたクラシカル路線wな代物だよ。
ペンタックスにはイロモノしかもはや作れないんだよ、あきらメロン

381 :
kpはチルトなんでしょ。固定ということはフラッグシップではないね、後継ではあっても。
神機ks-1の外装チェンジバージョンと考えればいいかな

382 :
いつからあのバカLEDのK-S1が神機になったんだよw
末期には買い手いなくて3万で投げ売りされてたのにw

383 :
狂ったコンセプト多いよね

384 :
>>382
特にあの ブルー色はいただけなかったわ
田舎もんそのものでw

385 :
ペンタほどライトな一眼を追求したメーカーはなかった
売りたかったら外装よりAF磨け、シグタムが逃げないようにしろ

386 :
自社レンズが出せてという前提の上のサードパーティー
自社で出せもしないのにタムシグ云々言う自体不毛

387 :
黒死病の報告くらいしかネタのないペンタックス

388 :
知らないけど
Qだって
レンズとかのシステムそのままで最新のセンサーと
画像システム新しくしたら、どっかのスマホの技術持ってきた
いたらそこそこ今風のアップトゥデイトな画質に成るんじゃないの?
ファンも居るんだしもったいない

389 :
PENTAXは何でも一発出して終わり、食い散らかしの名人

390 :
>>389
それは認める

391 :
>>385
欲しい
トキナーのレンズペンタ無いので仕方なく
キャノンボディ

392 :
食い散らかしてるか?
市場に無視されて終わってるだけだと思うが。

393 :
土下座してマイクロに入れてもらえよ

394 :
いまさらw
センサー小さすぎるだろw
土下座してLに入れる

395 :
あ?他社がQマウントに来いや

396 :
Qは開発中
ペンタックスの場合何もしてなくても開発中
開発中と言っていればごまかせるとまだ思ってるんだろうか?
そう言えば新しいフラッグシップも開発中と言っているけどw

397 :
そういえば、昔、販売の迫ったカメラに慌てて自社基準wで視野率100%と言いだしたり、
JPG最高画質をペンタの最低画質並みにサイズを小さくして連写枚数を稼ぐとか、
色々誤魔化し某国で虚偽の広告で裁判で負けるとか、恥ずかしいメーカーもあったよなぁ。
同時期、APS-Cフラッグシップ後継機の予定を無かったことにして、
下位機を長年引っ張りつつ誤魔化していたメーカーもあったっけ。

シェアランキングでその他でしかないPENTAXなんて気にせず正々堂々と商売すればいいのにね。

398 :
もうすぐ年末だがペンタックスって今年なんかやったか?
もう死んでる?

399 :
どうやらオリンパスが先にいきそうだ

400 :
ニコンも

401 :
やっぱり今は全部入りのソニーなんだな
プロカメラマンも非常によく持ってる(メインとは限らないが)
ダルビッシュもα7Vを買って、イルコがレスしてる。
家電屋に、10年で、やられた
光学屋はみんな甘かった、

402 :
来年以降、キヤノンRが立ち上がって来れば状況は一変するんじゃないかな。
ペンタは何も変わらないだろうけど。

403 :
キヤノンは安く作って高く売るを徹底しているからどうなんだろ。
たしか?京セラの人が来て、フィルムのEOS-1で息を吹き返す直前まで?
カメラ事業から撤退を考えていたって位だし。

404 :
他社エントリーが討ち死にする中、EOS Mも立て直しちゃったのに?
EOS Rも路線変更したみたいだし、あっさり立ち直るでしょう。

405 :
おまえらキヤノンの心配をする前にペンタの心配をしろw

406 :
それはもはや心配してもしょうがない事なので。

407 :
pentaxはもう十分に頑張ったよ
後は安らかな最期を迎えられるように祈るだけ

408 :
ニコンやオリの今は、ペンタックスが何年も前に通った道だろ

409 :
>>404
いや、知らないの?
撤退を検討していた頃は、シェアトップ争いでカメラを湯水のようにガバガバと売っていた頃。
けして製品が売れなかった頃では無いんだよ。

410 :
撤退はいいけどあと何をやるつもりなんだ?
プリンタービジネスも先見えてんだろ

411 :
キヤノンが撤退を検討していたなんて話初めて知った
いつの話?

412 :
>>404
それは知らないけど
早くソニーセンサー都合してもらえよな
CANONさん

413 :
>>411
何かものすごい昔の話みたい。
そんな昔の事知ってるって自慢してるのもアレだけど、現代に通用するって思ってる所がなんともはやトホホ。

414 :
>>364
俺の行ってた小学校ではそういった極端な公開処刑にならないように
速い奴は速い奴、遅い奴は遅い奴の組み合わせにしてたな
俺はそれに気づいてて練習の時にわざと遅く走って遅い組み合わせグループに入る様にして
本番の運動会の時にダントツトップをやってた。

415 :
キヤノンとニコンが一眼レフから撤退すれば、ペンタは一眼レフでナンバーワンになる

416 :
いつまで経ってもキヤノニコの旧製品を越えられないけどナンバーワン(笑)

417 :
タタミィがシグマ入ってfp作ったからもうKマウントからLマウントに乗り換えていいのでは?

418 :
ペンタに勢いがあってミラーレスだったらあぁだったかもしれんね
シグマはカメラ界をけっこう左右してるよ

419 :
リコーはミラーレス参入の検討はしているが最終的な決定はしていない

フランスのサイトphototrendに、リコーイメージングのヨーロッパ担当
ゼネラルセールスマネージャーのインタビューが掲載されています。
http://digicame-info.com/2019/11/post-1303.html

420 :
>>416 >>397 みたいな事はもう無いのかねぇ。
あんなことがあっても、キャノニコ見たいに宣伝広告費がないから、
雑誌上では基本最下位、せいぜい2番手扱いだったけどね。

421 :
激戦のフルサイズミラーレスに今さら参入しても商機があるとは思えないが

422 :
ペンタのは商機というより部品調達コストがレフ機より明らかに割安になるのを待ってる感じだろうな

423 :
ミラーレスに参入するとしたらPENTAXではなく、GRのミラーレスとして売るんだろうね
レンズ交換できるGRもしくはミラーレス版GXR
フルサイズではなくあえてAPSCで小さく作るということなら欲しい

424 :
α7しか成功してないっていう認識みたいだから、当分ミラーレスは無さそうだな。
RFとZが立ち上がるまでは様子見か。

425 :
α7のヒットって、フルサイズのミラーレス化によるコンパクト化→レンズを選ばないボディ内手ブレ補正→瞳AF(AIに基づくターゲット認識AF)と
段階をおって機能で一眼を追い詰めていることがニコンやキヤノンに分かっているのかなぁ?
ZやR見てると伝わってこない

426 :
やってることはパナの後追いだけどな
そのパナはサッパリ売れてないけど

427 :
APS-CのGRのミラーレスを作るとする
小型ボディに21/28/50/90マクロのGRレンズ
GRには熱心なファンがいるし、最初はそこそこ売れるかもしれない
けど、中長期的なことを考えるとボディもレンズも増やさなければならない
ライカMマウントのようにはいかず、ズームレンズも必要だろう
結局ソニーやフジと同じようになる

428 :
>>425
実態は追い詰められてないからじゃない?
ニコキヤノユーザーはZやRFのレンズは揃わないし、売れ筋一眼レフの新型も出ない、買うものなくておあずけ喰ってる状態でしょ。
ソニーはモデルチェンジのスパンも短いままだから、新しモン好きが買っちゃ売りを繰り返してるのもあるし。

429 :
キヤノンはアダプターかませれば今までのレンズも使えるぞ

430 :
>>428
ペンタのレフ機は他部門の利益を貪り食いながら生きながらえているという実態に目を瞑っちゃいけない

431 :
リコーイメージングがミラーレスに参入するならシグマのfpくらいの個性を出さないとお話にならないだろう
あれも成功するかは分からんが

432 :
fpは実用性に乏しくカッコ付けたい人がサブで持つカメラ。数はむり
しかしレンズは作れば儲かる状態だろうから、ある意味理想的状態か
レンズ設計者や熟練工を切ったHOYAの盲目ぶりと対照的すぎてw

433 :
ミラレス出さなかったPentax勝利!「」

434 :
Q「え…」

435 :
>>432
レンズは作れば儲かるって、そんなわけないだろ。

436 :
>>435
もはやニコンより本数売ってるメーカーが赤字拡大させてると?根拠は

437 :
シグマのカメラボディはレンズを作る為の必要経費
で、fpは動画メインのカメラじゃない?
フルサイズ版RX0というか

438 :
>>436
赤字拡大なんて誰も言ってねえぞ。
作れば儲かるとかニコンより売れてるから儲けてるとか、幼稚園児かよ。

439 :
レンズを作って儲からないという自己の主張の根拠も示さずこちらがいってもない命題勝手にこさえて幼稚園児とか話にならない馬鹿爺さんですねww

440 :
>>439
作れば儲かるなんて馬鹿しか言わないよ。

441 :
ペンタユーザーはレンズに飢えてるからシグマが出せばバカ売れなのに...とか言ってたよねw
実際にはペンタからは完全に手を引かれたわけだがw

442 :
こっちからお断りだよシグマなんて

443 :
シグマどころかタムロンからも断交されてるけどねw
そんなタムロンのOEMを倍額で売りつけられてもホルホルなキシアンw

444 :
ここはあえて
・オートフォーカスなし
・背面液晶なし
・手振れ補正なし
・JPEGなし
のデジタル一眼レフを出して他社との差別化をアピール

445 :
先細りのレフ機に固執して野垂れ死にするか、ノンレフ機で新芽を出すか、どうするペンタ。
ミラーレス移行はマウント変更必至なので、選べるのは二つ。普通はLを選ぶよね。
古ペンタユーザーとしては野垂れ死もありかなと思ったりして、複雑。
昔々ペンタックスと言うカメラがあってな、解放測光ができるバヨネット式レンズ交換カメラ・・・
それはそれはみんな憧れたものだった。

446 :
まだ生きてると思っているところが笑止

447 :
今年の新製品って例のシューカバーだけ?
そりゃ単体では会社成り立たないわ

448 :
(レンズが三本出ているけど、きっと思い出したくない過去なんだろうな。)

449 :
>>447
あれは外注だろうから実質なんにも生産してない

450 :
今年出たレンズは3本
2本はリニューアルだけど、11-18mmF2.8は新作じゃね
1年1本10年で10本、100年経てば100本だ

451 :
Kマウントのレンズは出さんでええで。
Lマウントのボデーを早く出さんか。
今どきカメラマウントの変更なんか、ごく当たり前じゃ。
時代の流れについていけないと世間から見捨てられる。
今のペンタ。しかし、シグマのフルサイズには驚いたね〜。

452 :
Lは難しかろ。一見寄せ集め集団にみえるがミノルタもシグマもライカOEMをフィルム時代からやってきて信頼関係ある中のコラボ。
ペンタの前時代的テクノロジーと異様なプライドの高さはお荷物でしかない

453 :
シェア3位転落だの事業売却の噂だのネガティブなニュースが続く中、ペンタは無風だな

454 :
落ちるところまで落ちてますし、誰もペンタのことなんか気にしてないですし

455 :
植物状態

456 :
挑まなければ負けない。負けたやつをここまで落ちてこいと笑っていればいい
ペンタ哲学だね

457 :
「誰も気にしていない」
これが重要
話題になるとペンタなんて止めちまえという圧力になるからな

458 :
NIkon Z50 を見習え って言いたいわ
そもそも技術が無いから無理ダンべ

459 :
どこを見習うんだヨ

460 :
チャレンジする心。強いライバルに挑む気持ち

461 :
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

462 :
Z50みたいなのを作らないと地方の小さな家電量販店には置くスペースないからね
ペンタのカメラなんか売る場所無いよ

463 :
右肩下がりの業界で新たなユーザーを獲得しようなんて考えず、既存のユーザーを大切にして1日でも長く続けた方がいい

464 :
不具合や欠陥を放置しっぱなしでとても既存のユーザーを大事にしてるとは思えない。
単に金をかけたくないだけ。

465 :
>>458
蒸発するカメラ市場でもがいてどーするバカ

466 :
努力は諦める。干からびた残骸を欲しい人に売ってあげる
これからの日本にふさわしいビジネスモデルかも

467 :
次に出るってボディも何週遅れになるのやら

468 :
ニコンから型遅れのボディをOEMして貰えば周回遅れがかなり挽回できる、てかそれしか策がない

469 :
今のデジカメ業界のことを考えるとペンタが存続していることが奇跡
毎年1本でもレンズが出て、数年おきに周回遅れでもボディが出ることを有難いと思わなくちゃ

470 :
周回遅れでも使う分には困らないからナ

471 :
シェアは下がる一方ですね( ◠‿◠ )

472 :
使うには困らないといくら言い張っても、売るには周回遅れは致命傷

473 :
今が生きてんだか死んでんだか分からない状態だからな
AFの弱いAPSC一眼という売れ筋の真逆が来年出るか出ないかが最大の注目

474 :
経済活動をシェアで語る人っていったい
人生で何を手に入れて
何を学んだんだろうな。経済指標がモデルがシェアしかないのか
シェアに重きを置きすぎてるのか。もう親を恨むしかない。

475 :
>>474
(^^)

476 :
カラバリやフォトチャレンジャーみたいにあっと言わせる奇策で市場を席巻するよ

477 :
>>458
プラボディでボッタくるのを見習うのか…

478 :
APSCはやっぱりフジがいい。 
xpro3触ってみたけど関心したわ。EVF意外

479 :
そんなゴミメーカーと比較するんじゃねーよ

480 :
ペンタはファインダーだけ頑張れ
AFでは他社一眼レフやミラーレスに敵わないのだから、極上の光学ファインダーでMFさせるように仕向ければいい

481 :
>>479
一度触ってみなよ。作り、レンズを含めたコンパクトさ、AF周りの動作の正確さ、静かさ
EVF以外これがペンタだったらと思わざるを得ない
フジってたしかに数年前はボロ()だったがもはやペンタはここまでできないだろうと思うと感無量

482 :
どっちかっていうとフジはミラーレスの割にでかいなって印象しかないなぁ。
シャッター音もでかいし。嫌いな音ではないが。

483 :
個人の主観だけど、フジのXミラーレスはデザインがねえ

484 :
レトロというより古臭いと感じてしまうね

485 :
あえてAPSCでミラーレス作ってくれないかなあ
あと単焦点のGRレンズ

486 :
今日発売のカメラ雑誌に2020年の展望を語るみたいな企画あると思うけど、ペンタスルーされなかったかな

487 :
ペンタどうした?は2〜3年前の話で今はもうさわられない
瀕死の人間踏んづけるような真似したら自分の価値が下がる

488 :
瀕死というのは違うと思う
例えれば都での権力争いに敗れた一族が人里離れた山奥で自給自足の暮らしを営んでいるようなw

489 :
ところで
ソニーのミラー有り一眼の最後の方の奴
光学ファインダーじゃなくなったのとかって
後のα7、α9を見据えての事だったの?

490 :
あちらが進化の本流だったんじゃないか
α7は家電メーカーがノリで作ったピエロ、ガジェットだったと思う。
マウント部のカバーがたわんだり情けないシャッター音など完全に見切ったクォリティ
レンズも「ツァィス」と称しながらミノルタAマウントのクォリティには及ばなかった
結局は殺到したユーザーがソニーを本気にさせていった。

491 :
ソニーもα7までに相当迷走したよな

492 :
大吉なら新型APS-C機を買う

493 :
最後のペンタックスカメラになるのかな

494 :
>>493
ならないと思うね。
大吉じゃなかったから買わないけど。

495 :
フルサイズはもう一つくらい新型が出そうな気がする
ただしマイナーチェンジ

496 :
>>495
再来年辺り出るんじゃないか。
センサーと画像処理エンジンは更新するだろう。

497 :
フルの次があるとして単レンズはもう一本出るか出ないかだな
古レンズ用フルサイズに手を出してしまい後悔先にたたず

498 :
>>497
今年後半か来年頭に85mmか。
その後24mm?

499 :
K-1ユーザーの大半は銀塩時代からのKマウントユーザーで、古レンズをデジタルで使えることに満足しているんじゃない?
新規ユーザーがいなければ先細りだけど、K-1を出した時点でデジタル一眼レフに未来がないことは分かっていただろう

500 :
http://digicame-info.com/2020/01/2020-7.html

2020年の登場が予想されるリコー(ペンタックス)の新製品
Pentax Rumors に、2020年中に登場が予想されるリコー(ペンタックス)の製品の
リストが掲載されています。
・What to expect from Ricoh/Pentax in 2020

以下は、リコー/ペンタックスから2020年の登場が予想される新製品の最新のリスト

- PENTAXのAPS-C一眼レフカメラ(遅れるかもしれない)
- PENTAX D-FA 50-300mm F4.5-5.6
- HD PENTAX D-FA★85mm F1.4
- 2つのフルサイズ用のテレコン
- 最新のロードマップには、いくつかの詳細不明のレンズが載っている
- リコーTHETA SC2が最近発表されたが、2020年にはもう一つのTHETAが
登場すると予想している。

リコーは、今年も引き続き一眼レフのボディとレンズに注力することに
なりそうです。APS-C一眼レフは、夏以降に遅れるという噂はありますが、
大きなトラブルがなければ今年中には登場しそうですね。

レンズは、コーティングを変更したマイナーチェンジモデルなど、
ロードマップに掲載されていなかったものもあるので、上記以外のレンズ
の登場も期待したいところですね。

2020年1月 4日 | コメント(12)

501 :
リコーの新型APS-C一眼レフの登場は夏過ぎになる?
写真家の田中希美男氏が、リコー(ペンタックス)の新型APS-C機の
スケジュールに関するツィートをしています。
・田中希美男@thisistanaka

来年発売予定のPENTAXの"APS-C判最高機種"ですが、夏前に発売され
ればいいなあと期待していたものの、"その予定"より少しズレ込んで、
ひょっとすると夏過ぎになる予感もしないでもない。出るぞ出すぞ、
と言って、なかなか出てこない「狼少年PENTAX」の面目躍如? 
我慢して待つしかないか。


以前のPhoto of the Dayの情報では、リコーの新型APS-C機の発売は
「来年の夏頃」と述べられていましたが、今回の情報では「夏過ぎ」
となっていて、少し遅くなりそうな雰囲気ですね。

とは言え、もともとリコーは「2020年中をターゲットに開発中」と
述べているので、夏過ぎでも今年中なら、予定通りの範疇なのかも
しれません。多少発売が遅くなったとしても、完成度の高い製品の
登場を期待したいところですね。

http://digicame-info.com/2020/01/aps-c-30.html

502 :
>>500
DFA50-300か。70-200のF4はいらんよな

503 :
コレハタナカの予感か。
当たるのかね、ソレ。
6月くらいに出して8末には一回目のフアームアップとかになるんじゃないのかなぁ。

504 :
新型はどれくらいのサイズになるんだろ
K-3より大きいの?

505 :
数ミリずつ大きいんじゃないかな。
噂通りAFが強化されれば、高さに影響あるだろうし。

506 :
性能を追求したら大きくなるのは止むを得ないとしても、K-7/5のコンパクトさが懐かしい
KPの後継モデルは出ないだろうな

507 :
コンパクトはミラーレスでよいよ。自社開発する必要もない。パナかオリに頼めば快く受けてくれそう

508 :
コンパクトがミラーレスじゃ変身できないじゃん。

509 :
M4/3は終わりかけだし、Lマウントもなんとも微妙
ただ、フルサイズでも単焦点で明るさを欲張らなければ小さなレンズが作れるし、フルサイズGRミラーレスなら欲しいかも
ペンタックスじゃないけど

510 :
>>508
テクマクマヤコン

511 :
ラミパスラミパスじゅるるるる

512 :
こいつが俺のk-1後継だな。どうせペンタフルはあと3年は出ない

Canon EOS R Mark II の噂。
・3200万画素
・ボディー側手ぶれ補正
・連写12コマ/秒
・ISO 100 〜 51,200
・SD ×1 CF×1
・4K動画 デュアルピクセルAF
・500万ドットEVF

使える瞳AFはもちろん、決め手はペンタの次に納得できるjpeg撮って出しの発色
ソニーはjpeg最悪、フジも違う、オリ、パナ、ニコンは許容範囲だがいいとも思わない

513 :
【新製品情報】
Tokinaの新シリーズ「atx-m」の第1弾「atx-m 85mm F1.8 FE」の販売を、2月7日より開始します!希望小売価格は56,000(税別)。
高解像度と綺麗なボケが特長のレンズです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/telephoto-lenses/atx-m_85mm_f18_fe/

ここにレンズ頼む前提でリコーもミラーレスだせば?

514 :
今からミラーレスに参入してもビジネスになる気がしない

515 :
なんだかんだ言っても去年、リコイメは相当儲かったんじゃね?
GR?のヒット、DFA50f1.4のバカ売れ、KP jリミのオーダー過多による納期延長・・・
出す製品、売れまくって笑いが止まらないだろ?

516 :
>>515
???

517 :
k-3後継はオリンピックに間に合わないだろうね。オリンピック後は景気落ち込むかもしれないぞ?
そういうとこ全く我れ関せずみたいなやり方って…

518 :
>>515
D FA50そんなに出てないし、Jリミは20万で売りたいくらい金かかってるらしいし。
GRとシータでマシになったけど、程度でしょう。

519 :
GRは売れているといってもマニア向け
THETAで成り立っている状況は変わらないだろうね

520 :
GRは信者が多いから一年目は売れるんだよ。問題は一巡しちゃってから。
シータは単品では利益出ないだろうけど不動産屋向けソリューションで儲ける気らしいからな。桁が違ってくる。

521 :
http://digicame-info.com/2020/01/hd-pentax-d-fa-70-200mmf4123.html

リコーが「HD PENTAX-D FA 70-200mmF4」を1月23日前後に発表?
Pentax Rumors に、Kマウントの新しい望遠ズームの発表に関する噂が掲載されています。
・HD Pentax-D FA 70-200mm f/4 lens to be announced next week

HD PENTAX-D FA 70-200mm F4が、来週(※現時点では今週です)の1月23日(木曜日)
前後に発表されるだろう。この情報は、もう1人の情報筋によっても確認されている。

522 :
APSCのフラッグシップが今年出るとして、フルサイズは?

523 :
再来年かな。

524 :
対策は万全だな
https://twitter.com/KKDD_photo/status/1229003022648217601
(deleted an unsolicited ad)

525 :
ソニーの新しい43MP APS-Cセンサーのスペックシート
SonyAlphaRumors に、ソニーの新しい8K動画対応のAPS-Cセンサーのスペックシートが掲載されています。
・Possible leaked spec sheet of the new Sony 43MP 8K APS-C sensor!

IMX671AQRのスペックシートがリークした。このAPS-Cセンサーは43MPで、8K 12bit で録画もできる。このセンサーはDRAMを積層しており、スチルで最大16bit の深度に対応する。

http://digicame-info.com/2020/02/43mp-aps-c.html


↑ 8K動画まで視野に入るそうだが、流石にこれは高価になるだろうし
高感度画質低下や過剰画素数でイラネ、かな

526 :
価格コストパフォーマンスもあるだろうが、8K動画対応と言うのは凄いね。
まあ家庭じゃようやく4Kモニターが売れだした程度,放送なども8Kを
本格的に観る環境はまだ先だとしても先行対応するのは楽しみですね。秒60コマ
無いカクカク気味動画なんだろうけども。4K60コマは来るのかな
デジタルカメラの主眼、静止画が高画素センサー過剰気味画素数の元でも
アクセラレーターや新画像処理回路と組み合わせで画質数段アップしたり、
16ビット深度の絵が綺麗に出るなら納得かな。あと進歩著しい豆粒センサースマフォに負けず
機能充実で数画素連結で高感度性能を上げる仕組みを実現したり、ペンタの
課題である動画含めAF合焦速度精度、測点数などが改善された上でペンタがアナウンス
する画質向上で驚くような仕組みが載っていたり、EVF・OVFにまたがる公開技術の
製品への導入等々。 全てはフルの下位機種で高コストパフォーマンス価格のもとに
下剋上も含め期待したい。
コロナ対策でCP+なども中止になるなか、開発中機材への妄想予想は身勝手に膨らむ。

527 :
ペンタ新機種の開発・発売に期待。
中途公表な開発情報にも注目だな

528 :
そう何でも出来なくていいのよ。新しいレンズも増えてきているし残るペンタの欠点、プアなAFをカネかけてでも直せよ
それがあるから新しいユーザーは入ってこない、人に推せるカメラでもない

529 :
プアなAFを直したところでキヤノンとニコンが一眼レフから撤退しない限り、新しいユーザーなんて入ってこないよ

530 :
キシアンは馬鹿だからしょうがない

531 :
道具として良いのはPENTAXなんだけど(質感とか頑丈な所)ね。家電として良いのは各社ミラーレス。
そして一般ユーザーにとってデジカメは家電であり取り回しの良さや性能を競うもので。。
自分の中でのデジカメの価値が特別な物である場合はPENTAX合ってるよ。

532 :
うわきんもー

533 :
>>532
褒め言葉と受けとっておこう

534 :
J limitedの第二弾まだ?
木製グリップはKP以外では難しいと思うけど、ペンタには漆仕上げがあるじゃないか

535 :
漆は乾燥に時間がかかるのでもう無いって事らしい。

536 :
J☆リミテッドが出るの?

537 :
PENTAX持ってる人なんてFUJIFILMより少なくて滅多に見かけないけど、どんだけ熟れてるのかね?

538 :
熟れに熟れて落ちかけそうになっとるが、、まあ良いもんだぞPENTAXのカメラは。中の電子機器は中世だが。
でもそれが良いっていう価値観がある以上は存続するんでないかな。今も抱えてるのは名前だけみたいなもんだし。

539 :
フジなんてペンタより見かけないじゃん。
六本木もスクエア以上にお爺さんの溜まり場で驚いたし。

540 :
俺はペンタの方が見ない
主に動物園だけど

541 :
フジって実際に使ってる人見たこと無いかも
主にアイドルだけど

542 :
富士は皆無だな。
最近はOM-D持った若いお母さんをチョイチョイ見かける。
主に動物園だけど。

543 :
何か無理矢理レトロ風なカメラの形状に造ってるから持ってて気恥ずかしいんだよなFUJIのカメラ。合う人には良いんだろうけど。

544 :
外観はどうでもいい。
cp+中止に伴いapscフラッグシップの情報が皆無だが、さぞ苦労してるんだろうなぁ

545 :
このまま撤退だな

546 :
>>544
発表する場がないだけでしょ。
ファン感謝デーが中止になったら発売日決定まで音沙汰なしになるんじゃないの。

547 :
今の状況じゃオリンピックの前か後かも余り関係ない話になってきたな
唯一の救いはペンタとして中国に工場がないこと。パーツは結構中華製に依存してるかもだか

548 :
ricoh imaging のwebサイトが最近ちょくちょく Service Unavailable になるのは、社員がテレワークをやってる所為なのか?

549 :
キヤノンとニコン以外のメーカーが新型一眼レフボディを発売すること自体奇跡だよ

550 :
それしか作れないだけだろ
まともにやれてるとは思えないけど

551 :
発売日を迎えるまでは実際に出るかも分からんね
このご時世だし

552 :
ヤオッター見てるとまだまだ先の様だな。

553 :
リコーが「HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW」の開発を発表
リコーが、Kマウント用の大口径中望遠単焦点レンズ
「HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW」の開発を発表しました。
http://digicame-info.com/2020/03/hd-pentax-d-fa85mmf14ed-sdm-aw.html

554 :
HUAWEIが換算240mmを含む5つのカメラを搭載した「P40 Pro+」を発表
http://digicame-info.com/2020/03/huawei240mm5p40-pro.html


ジャンルは違うし上位な製品も相応な価格だけど、スマートフォンの進化が各社凄い。
画質や性能をウリにするデジタルカメラは既に牙城を失いつつあるし
デジタル一眼やミラーレスもその大きさ設計自由度も高い割に価格コスパや
性能で相当に追い上げられているのではないか。その辺も吟味してAPS−C
時期機種は各社コスパや性能に相当な工夫も必要ではないかと思う

555 :
単に遠くのものが大きく写れば良いのであればスマホに食われるけど、趣味で写真を撮る場合はそうじゃないからね。

556 :
スマホは画像処理技術の進歩がものすごい
小さな画面で縮小画像をみる限り、一眼とスマホの画質の区別がつけにくくなって、
スマホかフルサイズか、というレベルになりつつある
まあペンタには関係のない世界の話だけど

557 :
>>554
中国はコンデジならもうリコー以上のものを出せるんだろうな。今さらカメラ市場に出てこないだけで

558 :
>>557
ソニーの看板コンデジRX100も今や中華製だし、リコーがって言うより日本のコンデジ以上のものを作ろうと思えば作れるんじゃね?
技術者の流出と技術の流出だね。日本の能ある技術者は金で中韓へ

559 :
スマホのカメラで十分な人がほとんどなんだから、デジカメなんか作らずにスマホ頑張るよて事だね。

560 :
>>556
趣味の場合画質が全てでは無いのよ。

561 :
新型がでないから安心して買えるね
型落ちしないし

562 :
世の中には2種類のカメラがある
ペンタックスか、ペンタックス以外か

563 :
つまんね

564 :
>>554
もしかしてP40 Pro+のカメラがPENTAと言いたかった?

565 :
河野が朝鮮人に「ニコン?キヤノン?」と偉そうに聞いていたがあの時点でもう敗北は決まっていたんだよなー。得てしてそういうもの

566 :
もはやペンタがなにかと戦う必要はない
既存のペンタユーザーがカメラを持てなくなるまでは安泰

567 :
>>566
それ、安泰って言わんやろw

568 :
>>567
無粋

569 :
リコーのフルサイズミラーレス&中判ミラーレスの予定は無し?
http://digicame-info.com/2020/04/post-1334.html
キシアンはまだペンタがミラーレスで返り咲けるとかいうありえない夢見てるんだな…

570 :
レフ機でいいからもっと今風の装備を備えたボディを出して欲しい

571 :
中身GRでガワだけMXのアニバーサリーモデルでいいから、、

572 :
各社が熾烈な争いをしているミラーレスで3周遅れのリコーに商機がある訳ないだろうに
キヤノンニコンに比べると機能で周回遅れ新商品も滅多に出ない一眼レフでも撤退しないだけ感謝するべき

573 :
・シータ
・gr
・今後景気が持ち直すようなことがあればミラーレス(gr派生)
・35mmフル一眼(アダプターとクロップを使いこれ1機種で645、apscレンズも回収)

574 :
あー、今回の景気の悪化のせいでリコーがペンタ畳んじゃうこともありえるのか(泣

575 :
こりゃまた大きく出たスレタイやな…そんでもって全く盛り上がっとらんし

576 :
元々ネタスレだが、もはやネタにするほどの存在感もない

577 :
>>574
リコーってどっかと違って簡単に自分とこの商品、投げだすことしないから
簡単に投げ出すようならフィルム一眼レフの時にとっくに投げ出していただろうし
かつて一世風靡した腕時計だって今は空気みたいな存在だけど投げ出していない

578 :
やっぱり医療に力入れるべきじゃないですかね
リコーの時計も悪くはないのだろうがコンシューマー向けのサギはできない体質のようだから

579 :
医療はHOYAに取られたじゃん。
車載とか産業用で頑張るしかない。

580 :
>>577
ペンタックスも空気みたいな存在感で続けてくれることを願うのみだな

581 :
テスト
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/pentax.html

582 :
>>580
無くなった死ぬやん…

583 :
無くなったら全てのレフ機も終わりって事でしょ。

584 :
キヤノンやニコンが一眼レフから撤退するまで粘れば、ライカみたいになれるかもw

585 :
レフ機としても大したことないのが痛い
ニコンやキヤノンから廃棄する技術譲ってもらえれば

586 :
>>585
今のところミドル機としては大したもんだろ?
キャノニコの1だの5だの780とか850には負けるけど

587 :
素直にリコーの技術でなんとかならないのかな

588 :
なるよ。レフなら最強だし

589 :
最強=物理的に

590 :
今レフ機に求められるものに弱いのがペンタ

終わってるw

591 :
>>590
お前の中じゃそうなんだろw

592 :
>>591
お前の中でもねw

593 :
コロナ大流行の今こそ、洗剤つけて丸洗いできるカメラとレンズが求められてるからね

594 :
ペンタが弱いって、AFのこと?
なんのために視野率約100%の高性能な光学ファインダーがあると思っているんだ
AFなんていう軟弱なものはいっそのこと廃止してもいいくらい

595 :
ペンタックスよりも画質に優れるフルサイズ気があるなら教えてほしいもんですわ

596 :
k-1だとぶっちゃけ今の最新機種と比べてもそん色ない画質だよね

597 :
売れないのはAFがプアすぎて初心者層が居付かないから
売れなければレンズもたまにしか出せず道具として手詰まり感が
今や量販スマホでさえ背景ボケやライティングを画面見ながらコントロールできる
ええいもう何もすんのやめた!という境地なのかもしれないが

598 :
>>594
いつまでそのキシアンのテンプレを書き込むの?

599 :
PENTAXっていうブランドだから売れないんだよ

600 :
キヤノンニコンでさえ一眼レフは売れなくなってきている現実を認識しろよ
ペンタが一眼レフの新規ユーザー獲得なんて夢のまた夢

601 :
キャノニコがミラーレスに傾倒して一眼レフを疎かにするならペンタックスに流れる人もいるだろうな

602 :
いるのかな?明白な格落ちじゃない
向こうから見れば

603 :
いないよ
そしてレフ機完全撤退はないだろうし

604 :
格とかブランド気にしな奴もいるし、俺みたく
俺はペンタックスの発色が気に入ってキヤノンからペンタに乗り換えたクチ。
いくらrawで弄くれると言っても元の色があっての事だからね。
他にマウント追加でペンタックスってのはけっこういるんじゃないかな?KP jの時みたく

605 :
結構いたら今みたいなことにはなってないだろ。

606 :
大型センサー・新マウントのミラーレスを出さなかった時点でペンタの将来はない
ただその場合一眼レフとの両立は無理で、一眼レフは事実上廃止になったはず
一眼レフの延命にはなったから、良かったんじゃないか

607 :
>>606
ミラーレスも将来があるかなぁ?
どっちにしろデジカメはごく一握りのプロやピュアオーディオ的変態マニア向けを除いて絶滅させられちゃうんじゃないかな?スマホかそこからまた進化したものに

608 :
ペンタに未来が無いからってみんな同じ論にもってかないでw

609 :
>>608
イエイエ、むしろペンタみたいなところが生き残るかもしれませんよw

610 :
ゴミみたいな売上でも今生き残ってるんだぞ

611 :
ペンタがどこまで続くかはペンタキアン次第
だから新製品のレンズとボディを買うこと

612 :
>>607
確実に生き残れるのはキヤノンだけだろう。

613 :
キヤノンとソニーだな
ただ、いずれにせよカメラのマーケットはさらに縮小するだろう
写真なのかCGなのか分からなくても、スマホで手軽に綺麗に撮れるなら9割のユーザーは気にしない

614 :
>>610
たしかに量販店でも取り扱ってなかったり、誰も関心持ってない風なのに続いているからすごい。新発売もないからユーザーも買うものないし

615 :
ただ、リコーはコロナ関連で売上急増だろうからペンタックスを維持するのなんか訳ないだろ?
あと今回の素早い対応と目の付け所から評判も上々みたいだし

616 :
維持できるからって、維持するとは限らない。
ただ、規模小さく株主にも気付かれない様にやってく様には見えるが。

617 :
リコーにとってカメラ事業自体はまぁやる意味があっても一眼を続ける意味は乏しいだろうな
本業の産業用カメラともAI認識とも無縁なアナログカメラ
ユーザーはカメラにリコーロゴを入れるなと立場も弁えない馬鹿者、ヒネクレ者が大半
続ける理由は前会長の肝入りで始めたペンタ事業を無碍にできない
世界で唯一引き取ってくれそうな中韓に譲渡は日本政府が絶対許さない
そんなところ

618 :
でもペンタブランドって消えないよね
リコー、HOYA、もう一つ測量計の会社だっけ?どれも赤色ペンタックスロゴを使い続ける
なんたって名前の由来は「ペンタプリズム」「コンタックス」で、東ドイツツアイスイコンから商標登録を買ったそうじゃないか

619 :
重みがあるよねぇ

620 :
それこそ中国にブランド売っぱらえばWIN WINなのになんでやんないんだろう、その前会長がまだいきてる?

621 :
>>616
>規模小さく株主にも気付かれない様にやってく
ペンタはそれでいいんだよ
というか、それが唯一の生きる道
余計なことはせず、ユーザーも静かに(買い)支えるべきだ

622 :
>>620
ビジネスとしてはありだと思うが、アメリカ反中派から日本のリコーは兵器転用可能な精密光学を中共に売ったとみなされたらただでは済まない
それに中国はやっぱりやばいだろ。韓国は頭くるだけだが、中共は反日暴動の時とか今回のコロナとか定期的に洒落にならない災厄を運んでくる

623 :
>>622
そんな⁈ゴクリ、、やっぱりもっとペンタレンズ生やすか、、

624 :
>>620
ペンタに限らずデジタルカメラはオワコンだから引き取り手がないよ。
ブランドだけくれっていう物好きがいるかどうか。

625 :
近日中の登場が噂されているカメラのまとめ
PhotoRumors に、登場が噂されているカメラやレンズのまとめが掲載されています。
・What's next?
http://digicame-info.com/2020/04/post-1339.html
カメラ
* ペンタックスのAPS-C一眼レフ
レンズ
*シグマの70-200mm F2.8のFEレンズ
*ペンタックスのKマウントレンズ( D-FA 50-300mm f/4.5-5.6)
* ペンタックスの2つのフルサイズ用のテレコン
* 開発発表されている新しいトキナーのレンズ群

626 :
近日というけど、来年じゃないの?

627 :
フィリピンもベトナムも日本から入国できんからな。

628 :
>>625
それファンの妄想やで

629 :
ペンタ時間なら来年でも十分「近日」です。

630 :
ペンタは月刊カメラマンに勝ちました。

631 :
PENTAXのAPS-Cのコンデジとかあればなぁ

632 :
それはGRで良いだろ。

633 :
MX-1が最後、コンデジはWGシリーズがそうなったようにこれからはRICOHでいくだろうね。
ちなみにペンタックスKシリーズとGR?って絵作りはどう?違う?

634 :
もうPENTAXロゴの製品は出さないほうがいい

635 :
>>634
なんで?

636 :
最早新規ユーザーの獲得は絶望的なのに、一眼レフからPENTAXのロゴを外したらその時点で終了だろ
GRと付けた所で効果はあるまい

637 :
月刊カメラマンは次号予告まで載せながら突然休刊だそうだ。ペンタより売れていると思ったがな…

638 :
PENTAX 最新APS-C一眼レフ「K-2(仮称)」の信憑性が低そうな噂情報を
深掘りしてみる
2020年4月20日
https://asobinet.com/info-rumor-pentax-k2/

Pemtax Rumorsがリコーイメージングが開発発表しているPENTAXの
最新APS-C一眼レフについて噂情報を発信。明らかに嘘っぽい情報ですが、
詳細スペックを少し深掘りしてみたいと思います。

639 :
画像処理エンジンは去年のCP+で新型が載るって言ってたからPRIME ?だよ。?+かも知らんけど。

640 :
いずれにしろ連写バッファはケチらないで欲しいね
シャッターチャンスを逃してしまうのマジで勘弁

641 :
フラッグシップ名乗るくらいだからそんなとこケチらんでしょ。

642 :
フラッグシップ(当社比)

643 :
当社比ならK-3レベルはあるってことじゃん。

644 :
ペンタックスK-3 II 後継機種の進捗は順調
写真家の田中希美男氏が、リコーの新型APS-C一眼レフに
関するツィートをしています。
・田中希美男@thisistanaka
http://digicame-info.com/2020/05/k-3-ii-4.html
静かな渋谷のその街の空。ヤボ用で恵比寿から渋谷まで往復は、
細い裏通りを選んで歩いたせいか出会う人はほんどいない。
さてK-3 II"後継機種"の進捗は、こんなご時世だけど順調に
進んでるようで、わくわく愉しみ。

以前に、リコーの新型一眼レフの登場は、予定より少し遅れている
というツィートがありましたが、今回は「順調に進んでいる」と
いうことなので、それほど遅れる心配はなさそうですね。
リコーの新型機は、公式には「APS-C最上位モデル」と呼ばれて
いますが、ここでは「K-3 II "後継機種"」と後継機種の部分が
強調されているので、どうやらこのカメラはK-3 II 後継機で確定
のようです。
2020年5月 2日

645 :
>>644
遅れるって話も、元々キミオの想像だったからな。

646 :
PENTAX-D FA★85mm F1.4
http://digicame-info.com/2020/05/pentax-d-fa85mm-f14.html

https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/4937/

647 :
リコーがCP+2020に出品予定だった製品の解説動画の配信を予告
http://digicame-info.com/2020/05/cp2020.html

リコーイメージングが、CP+に参考出品予定だったAPS-Cフラッグシップ機や
交換レンズなどの解説動画の配信を予告しています。
・CP+2020 まぼろしの参考展示PENTAX製品 ご紹介映像


残念ながら中止となってしまいましたCP+2020のリコーイメージングブース内で
参考出品を予定していた開発中のPENTAX製品を、本サイトから動画にてご紹介いたします。
開発中の交換レンズやAPS-Cフラッグシップ一眼レフカメラについて、当社企画担当者が
ご説明します。ぜひご期待下さい。

配信開始:2020年5月15日(金)  12:00

648 :
>>647
新型ボディの年内発売は、ラインの立ち上げと部品の調達次第って感じだな。

649 :
ようやくペンタは分かったようだ
オートフォーカスなんて二の次でいいから光学ファインダーを究めろ

650 :
本日公開の「まぼろしの参考出品PENTAX製品」発表内容まとめ
新APS-Cフラッグシップ機、"2020年中に発売"の公約は?
本誌:鈴木誠2020年5月15日 14:04
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1252695.html

651 :
ボディサイズがK-5/7クラスに戻ったら最高なんだけど、既に発表されている画像をみると有り得ないか

652 :
>>651
K-3より少し大きい感じかね。

653 :
K-3より大きくなるのか・・・

654 :
キシアンは掌を返します

655 :
リコーがKマウントのレンズロードマップを更新
http://digicame-info.com/2020/05/k-7.html

リコーが、レンズロードマップを更新し、2本のレンズ
(D FA21mm LimitedとHD DA★16-50mmF2.8)の名称を明らかにしています。

久しぶりにフルサイズ用のLimitedレンズが登場するようですね。これまでの
FAリミテッドにはなかった超広角の21mmということで、どのような描写をするのか
非常に楽しみです。
HD DA★16-50mm F2.8は待望の標準ズームの更新で、最新の技術を盛り込んで最高レベルの
性能を目指すということなので、性能には大いに期待したいところです。

656 :
PENTAX APS-Cフラッグシップカメラのファインダー倍率は1.05倍
http://digicame-info.com/2020/05/pentaxaps-c.html


リコーが、「CP+2020まぼろしの参考展示PENTAX製品」の動画で、現在開発中の
APS-Cフラッグシップモデルに関するいくつかの新しい情報を明らかにしています。
・CP+2020 まぼろしの参考展示PENTAX製品

・一番の特徴は光学ファインダーで、ファインダー倍率を高めるために、加工の難しい
高屈折素材を使用し、光学系全体を見直している。ファインダー倍率は1.05倍で、K-1と
同等の広さのファインダーになる。
・駆動制御系やAFシステムなど、あらゆる面で見直しているので、動体性能は期待していい。
・バッテリーグリップは新規開発。縦位置でも操作性で違和感がないように、何度も試作を繰り返した。
・2020年中に発売できると信じている。

657 :
「小型軽量」は新規ユーザーの獲得にある程度有効だったと思うけど、最早そういう状況ではない
それに小型軽量を実現するには開発費がかかるし時に性能・機能とのトレードオフになる
巨大化しなけりゃいいんじゃないか

658 :
上がります

659 :
さてAPS-Cフラッグシップでゲームチェンジといきますか

660 :
前の機種がウンコだと新機種のハードルが低くていいね

661 :
もう発売直前まで情報出ることないのかな、

662 :
最新のとはいわなくても新しいセンサーと明るくて大きなファインダーがあれば十分だろ

663 :
>>661
どこかのタイミングで測距点の数の情報が出るのではないかな。
今のところヒミツになってるAF関連の情報を早く出してほしいね。

664 :
http://digicame-info.com/2020/05/hd-pentax-d-fa85mmf14ed-sdm-aw-1.html

リコーが、Kマウント用の大口径中望遠単焦点レンズ「HD PENTAX-D FA★85mmF1.4 ED SDM AW」を
正式に発表しました。
・Ricoh introduces HD Pentax-D FA* 85mm F1.4 lens(DPR)


HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AWが正式に発表された。このレンズには、非常に多くの
特殊素材や新型のAFモーターが採用され、ペンタックスのハイエンドレンズに期待される品質を備えている。
レンズ構成はスーパーED3枚と非球面レンズ1枚を含む10群12枚で、HDコーティングが採用されている。
新型のリング型SDMが採用され、50mmF1.4に比べてトルクは1.3倍になっている。

絞りは電磁絞りで、9枚の絞り羽根が採用されている。最短撮影距離は0.85m、最大撮影倍率は0.12倍、
8箇所のシーリングが施された防塵防滴構造で、厳しい条件でも仕様できる。インナーフォーカスを採用、
重さは1255グラム、全長124mm、最大径95mm、フィルター径82mm。
このレンズの価格は1899ドルで6月中旬に発売される。

665 :
ま、少ししか売れないんですけどね

666 :
重要なのは売上高ではなく利益
今残っているペンタユーザーは筋金入りだから、安定感はある

667 :
だが、20万超えのレンズを買える人間は少ないだろう。

668 :
ユーザーの絶対数が少ないからなぁ。
実際に世界中で何本出るんだろ。

669 :
K-1ユーザーの平均年齢を考えれば20万でも年1本買うくらいならできるだろ

670 :
FA*85ベースなら寒色系。赤ちゃんの作例はくもりのWBで暖色系にしてたね
飛び切りの解像とボケなんだろうが、DFA*50がコントラスト高すぎなのと妙な立体感で柔らかい写りを期待するポトレには不向きと感じた(コスプレには良い)から不安ではある

671 :
>>669
もうレンズどころかボディーの更新もムリって感じの年齢でしょ。

672 :
日本の高齢者は金持ってるが、問題はフルサイズ一眼レフに必要な視力と体力の衰えだw

673 :
どこのOEM?

674 :
ZEISSのまね?

675 :
そりゃー全てのレンズはツァイスかライカのマネだろうよ
で、高評価のレンズには必ず出てくるんだよなー
好みの問題のところでケチつけて、したり顔で批判してくる奴
違いのワカル俺様エライ!ってか?w

676 :
>>675
OEMとかマネとか言いたいだけの低レベル煽りじゃん。
ペンタが無くなるどころか、★やリミを連発するんで、悔しくてしょうがないんだろう。

677 :
otusと似ているという人もいるが前群の構成は凹レンズな以外違うし
どシロウトにはotusの後群こそ伝統のプラナー85よりもFA85に酷似しているように見えてならない
まぁなんであれ、otusレベルの構成をもち、特殊ガラスも使ってAFが効いて20万前半はかなり良心的な価格

678 :
DFA☆50も値段分だけの写りは有るなと思った
開放で周辺減光とか若干あるんだけどそれがまた良い雰囲気に写ってくれる

679 :
ファインダー内で像がぶれない、レンズ内手ぶれ防止機能付き望遠レンズを発売予定か?

http://digicame-info.com/2020/06/70-300mm-f45-56.html

リコーの手ブレ補正付きの70-300mm F4.5-5.6の特許
IP Forceで、リコーの手ブレ補正の付いたフルサイズ一眼レフ用の望遠ズームの特許が公開されています。
・IP Force 特開2020-86357 (found via PentaxForums)

焦点距離:72.2 135.0 193.2
F値:4.43 4.88 53.4
バックフォーカス:38.3185 49.5751 57.6036

680 :
ようやく俺のFAJ75−300が引退するときがきたか

681 :
キシアン的にはそれでいいの?
レンズ内補正は悪なんでしょ?

682 :
正妻のDFA150-450があるから、
たまにはそういうのも良いんじゃない。

683 :
>>681
昔の話だな。AFが27点になってから、フォーカスポイントを目的の位置に合わせ続けるのが難しくなって、望遠には付けてくれって声が上がってる。

684 :
この期に及んで新しいギミックを研究開発しているのか

685 :
そこまでやるならミラーレスでやればいいのにと思うよな
部が悪すぎる勝負になぜ挑む?

686 :
ペンタプリズムこそがペンタックスの王道
ミラーレスやペンダハミラーは横道、ちょっとしたお遊び

687 :
ovfに良さはあっても重くでかくピント調整など不便。未来はないよ

688 :
何を言ってるんだ?
スマホのお陰でデジカメ自体に未来は無いのだが
そうなるとオーディオや腕時計のようにアナログ的なメカで生き残るのが趣味の道具として正解

689 :
協調補正を一眼に組み込んだところでリターンは少ない
一眼やめろって言うわけじゃないが、新しいことやるなら新しい土俵がいいだろ

690 :
一眼レフでもミラーレスでもメリットは一緒だろ。
光学補正でファインダー像が安定する一眼レフの方がメリット大きい。

691 :
>>689
ミラーレス市場は激戦、今さら新しい土俵なんてリスクでしかないよ
ペンタは今のユーザーの為に少しでも長く一眼レフを続けることがベスト

692 :
激戦と言えば激戦だけど、衰退市場だからピントこんな。
富士とm43は既に敗戦濃厚だし。

693 :
生き残りをかけての激戦ってことだ

694 :
そして誰もいなくなった

695 :
リコーの新型APS-C一眼レフは9月に発表?
Pentax Rumors に、リコーのハイエンドAPS-C一眼レフの発表時期に関する噂が掲載されています。
・Rumors: the new Pentax K APS-C flagship camera to be announced in September
http://digicame-info.com/2020/06/aps-c9-1.html

ペンタックスのAPS-Cフラッグシップカメラが、9月に発表されると噂されている。
この噂の信憑性は不明だ。以下は、このカメラについてこれまで分かっていることだ。

- 機種名はまだ不明
- 倍率1.05倍の大型の光学ファインダー
- ファインダーに特殊素材を採用
- 液晶モニターをOFFにするアイセンサー
- AF性能の改善
- 動体追尾AFの改善
- AF測距点選択用のジョイスティック搭載
- 新しいバッテリーグリップが発売される
- 2020年中の発売


信憑性は不明ですが、以前にリコーは、「CP+まぼろしの参考提示」の動画の中で
新型APS-C一眼レフカメラは2020年中に発売できると述べていたので、順調に行けば
9月に発表されても不思議はありませんね。

696 :
スペックは向上しても大きくて重たくなると新規さんは手を出さないだろうな

697 :
小さくても新規さんはペンタには手を出しにくいよ。

698 :
新規が付くなら今のシェアじゃないな
ペンタはこのまま消えていく

699 :
次のAPSCがゲームチェンジャーになることも知らずに

700 :
ペンタ最大の勘違いはAPSC一眼で天下取れると考えていたこと

701 :
天下取ろうなんて思ってないだろw

702 :2020/06/24
大きな盾がなくなったな。次は2つのPのうちどっちか

■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格4■
Panasonic LUMIX DMC-TX1 Part2 【ワ無IP無】
デジカメinfo part153 (ワッチョイ有)
【OLYMPUS】オリンパス総合スレpart24
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part53 (ワ有り)
【ここは】撮影場所を当てるスレ Part88【どこ?】
なぜミラーレスは家電メーカーが優秀なのか? 2台目
Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part49
蓼食う虫も好き好き 14匹目
オールドレンズ総合スレ part15
--------------------
興行収入を見守るスレ3578
蟹江敬三さん死去
パチ屋が潰れたら晒しageするスレpart35
アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ6014
「顔の下半分がブス」と聞いて最初に思い浮かんだ乃木坂メンバー
どこのファンになるのが一番まともなのよ?
サトセレアンチ&信者ヲチスレPart8
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 21
【兵庫】医師ら感染の病院「職員にタクシー乗車拒否など差別」 北播磨総合医療センターが抗議声明
【Switch】Fortnite Battle Royale 65【フォートナイト】
【画像】たった3粒食べるだけでめちゃめちゃ良く眠れるチョコレートがツイッターで話題に [875850925]
【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.226【AXELA】
釣り★スタ129匹・小魚叩ダメラン【けい卍・ナノ】
岩手県庁 その19
【アヤックス】堂安律 part7 【フローニンゲン】
◆神戸市営地下鉄・北神急行・神戸新交通 21◆
【超一流から】TGCを語ろう!その1【底辺まで】
メール|ネット障害情報
【鬼女板荒らし】F9(鋼兵)がまだ荒らしてる件
【創作】UNIX文庫 文豪ハッカー【パクリ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼