TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Panasonic LUMIX G9 PRO Part2
【単焦点】レンズ2本or3本だけ所有可なら何mm?
Sony Cyber-shot RX100 Series Part90
Canon EOS Kiss M Part2 【総合スレ】
Sony Cyber-shot RX100 Series Part86
【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談 #3
【OLYMPUS】E-1/E-3 Part3【4/3 Four Thirds
【シグマ】SIGMA fp Part1 【Lマウント】
【純正】広角レンズ総合part2【メーカー】
【フォーマット】ナカモトダイスケと愉快な仲間7【芸人】

CFexpress/XQD/CFastの明日はどっちだ 3枚目


1 :2018/08/31 〜 最終レス :2020/01/15
前スレ
CFastとXQDの明日はどっちだ 2枚目 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1470538864/

2 :
キヤノンはCFastどうすんだ?無かった事にすんのか?

3 :
XQDは使わないけどCFeは使うんじゃない?

4 :
Made in USAなら中身のチップはマイクロン製かな
https://nikonrumors.com/wp-content/uploads/2018/08/Delkin-CFexpress-memory-cards.jpg
現時点で一眼レフやミラーレスでCFexpress対応はZ6・Z7だけだけど
D500やD850、D5などでもファームウェアの更新で正式対応したりするんだろうか

5 :
>>2
最新機種(EOS-R)の噂でのスペークシートにはRecording Mediaの欄に
SD/SDHC/SDXC memory cards
• SD speed class-compatible
• UHS speed class-compatible
• High-speed writing is supported when a UHS-I compatible SD card is used.
• Compatible with Eye-Fi cards.

って書いてあるUHS-IIすら望み薄いんじゃない?

6 :
>NYyHEsDG0
みたいに寒い上にクソの役にも立たないゴミみたいなレスで
無駄にスレを浪費するゴミ野郎はしねばいいと思う

7 :
SanDisk=CFast、PCX
中華Lexar=CFast
ProGrade=CFast、PCX
Sony=XQD
Nikon=XQD
Delkin=XQD、PCX

8 :
CFexpressが年内にも市販化されるというのに今更ニコン純正でXQDカード出す意味あるの?

9 :
あるだろ
なんでCF待たなあかんねん

10 :
QD-G128E、QD-G256Eともに生産終了になったな
底値で買い逃げできてよかった

11 :
>>10
生産終了ってどこかでアナウンスありました?
でも確かに多くの販売店でもう在庫が無くなってますね。

より書き込み読み込み速度の上がった後継モデルが出るんでしょうか?
それともCFxに切り替えでしょうか?

12 :
噂ではパッケージ変更に伴う廃盤らしいよ

13 :
>>11
ビックカメラは 「販売を終了しました(生産完了)」ってなってる

14 :
ソニーがXQDやめたら、ニコンが儲かるの?

15 :
XQDがコンビニで買えたら…

16 :
>>12
ズコー
それだけのため?
モデルチェンジで新しいのが出て来るなら良いけど、一時的にせよ入手が難しくなるのは困るな。
実質一社独占販売の弊害だな。

17 :
XQDはマニュファクチャーが少ないから採用できないと言ってたSONYが正しかったね

18 :
>>17
自分とこがそのマニュファクチュアラーじゃんw

19 :
ソニーがNANDチップ作ってるわけじゃないんで・・・

20 :
>>19
NANDは現行のすべての記録メディアに採用されていますが?w

21 :
会話の出来ないアスペか

22 :
何度言ったらわかるのか

23 :
>>8
自分もなんでこのタイミングでニコンがと思ってたけど、ここ最近のソニーの動きを見てると
実質的な一社独占販売の状況に対してニコンには危機感があったんじゃないですかね。
ニコンのはどこか(デルキン?)のOEM販売でしかないんでしょうけど、それでも自社で持っ
てるのは安心でしょう。

ソニーは単なるモデルチェンジ?パッケージデザイン変更?だとしても、いよいよZ7を発売
するというタイミングで市場にXQDがありませんじゃお話にならないし。

24 :
>>10
底値って言うほど安くなりました?
自分は先月QD-G128Eを買いましたけど、それまで使っていたレキサー128GBに比べて
使える容量が少なくてちょっとがっかりしたけど。

25 :
>>24
ここ2か月ほどで3000円下がって実売2万円切った、発売から2年で一番安い価格
仕入れ原価からしてもここあたりが限度でしょ

26 :
レキサーが底値だった頃と比べるとな
まあ撤退の投げ売りだったんだろうけど

27 :
無期限保障を謳っていても撤退したら意味ないよな

28 :
デルキンのXQDは、64GB, 120GB, 240GBなんですね。
なんで128GB, 256GBじゃないんだろう?
公称速度はR440MB/s, W400MB/sなので、旧レキサーx2933、ソニーGシリーズと同じですね。
https://www.delkindevices.com/xqd/

国内販売はいつからなんですかね? B&Hだと10/16発売のようですけど。

29 :
XQD売り切れそうだから買ったわいいが
ボディが無いよ〜
リーダーが無いよ〜

30 :
D5をつなぎに買って見ては

31 :
ボディにD5
リーダーとしてD850

完璧だ

32 :
ソニーの新XQDも120GB,

33 :
ソニーの新XQDも120GB, 240GBなんですね。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1433124-REG/sony_qd_g120f_120gb_qxd_memory_card.html

ソニーブランドもニコンブランドもデルキン製ってことですかね。

34 :
XQDに関しては

ソニーの規格だから撤退するとか
ニコンはセンサーと一緒に押し付けられたとか
そもそもソニーがαに採用してないとか

このあたりの、とりあえずソニーのせいにしとけみたいな論調が足を引っ張りすぎ

ソニーの規格じゃなくてソニー、ニコン、サンディスクの規格だし
CFexpress(Type B)との互換性も確保されたし
プロフェッショナル用メモリーカードとしてニコンが積極的に採用してるだけ
そもそもニコンが純正で用意するくらい気合い入ってる

ソニー批判の前にニコン応援したれよ

35 :
あとSDかXQDのどっちが生き残るかって二択で考えてる人がいるけど

【特別企画】XQDメモリーカードの実力に迫る! 未来を見据えたインターフェースを採用 ポテンシャルはハイエンド機のみではない https://dc.watch.impress.co.jp/topics/sony1502/

XQDの規格策定に携わった人のインタビューを見る限り、高速性と堅牢性を両立させた設計をしてるのがわかる
SDカードは広く普及してるけど高速性はともかく、堅牢性ではプロが使うのに不安があるからSDとXQDの使い分けが進むだけ

36 :
α7系統はシリーズで共通設計多めの
量産効果狙ってそうだしXQD厳しそうだが、
α9は何故XQD積まなかったんだろ。

37 :
>>36
小型軽量化低コスト化のためには機能までも制限するのがソニー

38 :
Nikon Zはむしろバッファ削ってコストカットするためにXQD一択

39 :
>>33
つーことは自社生産からデルキン製に切り替えたってことか
レキサーの再参入がない限り独占状態だな

40 :
>>34
サンディスクは関係ないだろ

41 :
>>34
互換性あるの?
じゃあCFexpressはCFastとの互換は無いのか

42 :
>>40
サンディスクもXQD規格策定メンバーの1社ですけど?
その後CFastに寝返った裏切り者ですけどね。

43 :
こういうのって敢えて劣等規格に乗るメーカーって居るよね。
BD vs HD DVDで学んだわ。
グダグダにして潰したり、袖の下もらうのが目的なのかね。

44 :
>>39
レキサーもデルキン製じゃなかった?

45 :
>>41
CFastは完全にオワコン
そもそもSATAがオワコンで終了してるからしょうがない
もう放棄されたのでSATA6Gbpsより速い規格は登場しない

46 :
120, 240GBてことは予備領域の多いTLCか?

47 :
>>44
レキサーは台湾製だったからマイクロンの自社工場だろ
https://www.cameramemoryspeed.com/images/lexar-2933x-xqd-card-64gb-back.jpg

48 :
何でもかんでもデルキン製にしたがる奴は何者?荒らしか

49 :
一応中華レキサーもラインナップの中にXQDは入ってたぞ
実際に製品が出荷されてるかは不明

50 :
前のスレでは現行XQDはSLCチップを使ってるって意見があったけどMLCやTLCを本格導入し始めたってことだろうか

51 :
そもそも書き換え耐性は大して必要ないしな

52 :
新XQDの容量が目減りしてるのはチップがSLCでは無い可能性があるのか。
そう言えばCFのころもチップのMLC化で速度が落ちただのっていろいろあったなぁ。
新XQDはどうなんだろう?

53 :
MLCの速度は128GBで書込600MB/s程度で容量に比例
64GBでは300MB/sとなって400MB/s出せないので64GB以下はSLC
128GB以上なら400MB/s出せるからMLC

TLCは128GBで150MB/s程度で容量に比例
XQDがTLCになるなら512GB以上ってところ

あくまで現時点の話なので記録密度が増えれば速度は落ちる
TLCは既に256GBで150MB/s程度の物も出てる

54 :
>>51
管理領域はめっちゃ書き換えるよ
一枚記録や削除するたびに書き込むんだから

55 :
>>53
つまり現行品のGシリーズ64GB以下を買えば当たりってこと?

56 :
>>54
いつの話だよ
今どきのフラッシュならウェアレベリングや代替してないわけない

57 :
>>56
flashがするわけではない

58 :
もう少し待てば120GBのXQDが出回るんだろうけど、今必要だと割高で市場から消えつつある128GBを探して買うしかないんだよなぁ

え、書き込み150MB/sのなら買えるだろ?

そんなunk速度の使うならSDでええわい

59 :
>>58
B&hで買えよ

60 :
今はXQDを買うには時期が悪いね
今必要なら8月中に買っておくべきだったね
今買うと割高になっちゃうけど、今度出る120GBはもっと割高かも知れないぞ

61 :
先月から今が買い時という書き込みがいくつもあったのに

62 :
Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part23
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1536496828/574
574 名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7b-5fkh [210.149.254.109]) sage 2018/09/12(水) 17:29:16.18 ID:oU480XpEM
ビックでニコンのXQD
64G 16500円
128G 27000円

高い…

63 :
>>62
サンのCFastに比べたら全然安いしUHS-2のSDとは同じくらいだろ

64 :
>>57
flashがするわけではないがコントローラーがする。
flashがやるのもコントローラーがやるのも、カードでやるって意味では
ユーザーにとっては同じ事だわな。

65 :
>>64
今時のフラッシュでは
という説明に対してだからお前は気にするな

66 :
>>65


67 :
>>66
??

68 :
!!!

69 :


70 :
超絶値上がり

71 :
SONYの在庫一瞬復活したのかな?
もう今はないけど

72 :
価格コムの価格推移をみると、9/19日付けで楽天内のビックが\21,945で出したみたいだね。
これを買えた人はラッキーかな?

73 :
>>62
120GB 27000円って税抜きだったよ。
税込みだと29160円。
10%ポイント還元で実質26244円。
価格の最安も26244円。
http://kakaku.com/item/K0001086068/

これからはこの値段が基準になるのか、高いな。

74 :
>>73
出る金のほうがちょっと安いよ。120GBで27,624円(税込み)。

75 :
>>74
https://www.hsgi-shop.jp/product/1277
120GB Premium XQD メモリーカード [DDXQD-120GB]
販売価格: 25,578円(税別)
(税込価格: 27,624円)
先行予約受付中 10月下旬に出荷の予定です 無料会員登録で5% 割引

76 :
ソニーのXQD対応機器は業務用だから、カードはまともに小売には流通させないだろうね
そうやってニコンを兵糧攻めにする作戦だな…

77 :
SDexpressがまだ発熱が酷くて実用化出来ないようだし、
高速カードはしばらくはXQD/CFexpressのみなのかねえ

78 :
ソニーも新型きたな

ソニー、堅牢性を高めたXQDメモリーカード
5m落下試験や約5kgの曲げ試験をパス

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1144174.html

79 :
>>78
このページ見に行ったら、周囲の広告が全部ニコンZでくそわろた。
アクセスする人に拠るんだろうけど。

80 :
>>78
このページの記述を見ると、デルキンのOEMは120GBと240GBのモデルだけで、
64GBと32GBは従来品をそのまま継続販売みたいですね。

64GBと32GBは引き続きソニー製ってこと?

81 :
俺もだな。エロ広告でも出るかと思ったわ。

82 :
>>79
いやインプレスの広告は固定することもあるよ。ソニーが一時そうだった。

83 :
広告自体出てこなかった…
広告ブロック優秀だな

84 :
sony QF-G120F = Nikon MC-XQ120G = Delkin DDXQD-120GB
ブランドの違いだけ?

85 :
僕はジョナサン・ジョースター

86 :
Z7購入につき、64GBのXQD1枚購入。

ニコンの偉いさんが、CFexpressにファームアップで対応って
いってんだけど、これってCFexもXQDも使えるって事だよね。

何気にZ7のバッファーが19枚しかないもんで、CFexになって
バッファーという概念自体が無くならんかなと期待してる俺がいる。

どんくらい爆速書き込みなんだろか。
ファームアップ後にCFexpressカード買う予定。

87 :
>>86

使えるだけって可能性も・・・
SDだって、UHS-II 規格使えるけど、速度はUHS-Tのままなのがほとんどだしな。

88 :
むむっ。 ちょっと勉強したぞ。

https://camera-photo-life.net/?p=7085

Zのインターフェースの準備状況次第のような気がするが。

何気にZ7で 14bit/RAW 無限連射がしたい。(撮影後は考えない。)

89 :
SONYのXQDにはUSBの文字がプリントされていますが
どういう意味なんですか?

90 :
>>89
XQD2.0規格のカードはPCIEx Gen2およびUSB3.0にも対応しているので、そのマークがついてるものは安価なUSBカードリーダー(アダプタ)が使える。旧Lexarのカードも対応

SONYのカードは付属してるのもあったけど、SONY QDA-SB1が3,000円しない値段
https://www.sony.jp/rec-media/products/QDA-SB1/

91 :
>>90
なるほど!
カードリーダーのG,Mだけ対応の理由もわかりました

て事はデルキンのはUSBマークが無いのでリーダーを選ぶのか

92 :
nikon のもUSBマークありますね

93 :
>>91
XQD2.0 の規格内にUSB3.0対応も含まれてると思うのでDelkinも大丈夫なはずだが、実物が流通しないとはっきりしないかな

94 :
出る金はだいじょうぶですよ

95 :
>>90
USB対応のXQDカードのデータ転送に限れば、このQDA-SB1とMRW-E90で性能差は無いの?

96 :
>>95
E90は持ってないから知らない。が、たしか実用上ほぼ変わらないと何かで聞いた気がする
ぜひ両方買って同一条件でテストを

97 :
>>94
入る金の方が問題なのです

98 :
PanasonicもフルサイズミラーレスでXQDを採用

99 :
てっきりパナは業務機もMicroP2使ってるし、このまま頑なに
SDで通すのだと思ってたが、SD Express待ってたら勝てないとみたかな。

100 :
それでもキヤノンは…キヤノンはCFastを使ってくれるって信じてる…!

101 :
プロカメラマンに追及するなら端子が保護されてて、堅牢性も考慮されたXQDって事でしょ
SDは広くカメラ以外にも使われるユニバーサルなメモリーカードではあるけど、プロユースにはXQDの方が向いてたってだけじゃないかな

XQDのダブルスロットじゃなくてSD/XQDのデュアルスロットなのはなんでかとか突っ込まれるとあれだが

102 :
SDワンスロのEOS Rってなんなんすか…

103 :
キヤノンは無理矢理サンディスク引き抜いてCFastとかいうゴミ作らせたんだから最後まで責任とれよ

104 :
結局みんなXQDて呼んでますね

105 :
違うの?

106 :
今はまだCFxは製品化されてないからXQDという呼称で正解。

107 :
>>102
エントリーモデルという位置付け。

108 :
パナソニックも採用したし
XQDで決着したな。

109 :
パナソニックのXQD採用はXQD/CFx陣営としては嬉しいだろうね。

110 :
>>101
>XQDのダブルスロットじゃなくてSD/XQDのデュアルスロットなのはなんでかとか突っ込まれるとあれだが

利便性とのバランスでしょ
両方ともニッチ規格じゃ扱いにくい

111 :
UHS-IIは端子がかなりむき出しになってて怖いって話聞いたことあるし
完全XQD移行でダブルスロットにしたらSD軽視と批判されるだろうから
XQD+UHS-IIにしたのかも

112 :
ハイアマ機はXQD+UHS-IIが一番バランス良いと思うよね

113 :
>>78,79,83
アドブロックのプラグインは通常ONなので広告に気づかなかったが、
言われてアドブロックをOFFにしたらニコンの広告だらけwww

114 :
産業用/工業用だとCFexpressも製品化されてるんだけどね
民生用は数年くらいXQDのままじゃないかな

Nikon、Phase One、Panasonicと続いてるしSONYもそろそろスチルカメラに採用してほしいところ

115 :
α7RIVはXQDデュアルスロットだな

116 :
いやよくてXQD+SDでしょ
α9IIはXQDデュアルかもしれないけど

117 :
α9IIはメモステDuoのダブルスロットw

118 :
おもしろいね

119 :
ソニーさん、もうメモステは捨てていいですよ

120 :
実際の所α7系はSDx2にとどまるんじゃないかなとは思ってる
XQD(CFEX)x2が理想ではあるけど間違いなく本体サイズや重量に影響及ぼすし

まあどちらにせよメモステはもういらんけど

121 :
ソニーはXQD+SDのデュアルにして欲しいなー。
手持ちのXQDが使い回せるからって理由的にw

122 :
ソニーαはメディアをUHS-IIに変えてもバッファの掃け時間がたいして変わらないらしいから、メディアへの
書き込み以前に内部処理にボトルネックがあるみたいね。そんなとこもXQDを採用しなかった理由かも?
次世代機では改善してくるかな?

123 :
単純に4K60P記録用にXQDが必要だっただけでしょ。
SDとのダブルはXQD二枚では分厚くて場所がとれないし、既存ユーザーにはSDの利便性が大事。
さらにSD規格の元締めの意地も。場合によっては電力消費的な部分もあるかもしれないけど。
基本的には4K60Pのためだと思う。

124 :
いや動画より静止画連写の方が遥かに速度必要だけど

125 :
そういえばXQDってビデオスピードクラスの認定とか受けてるの?

126 :
>>125
そもそもSDカードじゃないからそんな認定ないのか
ソニーの業務ビデオでずっと使われてるし大丈夫なんだろうけど、動画での利用が増えると
ビデオスピードクラスみたいな認定も必要になるんじゃないかな?

127 :
vpg

128 :
私は2000年からSDメモリーカードの事業責任者として、全てのカメラメーカーを回りSDカードを製品に実装していただく営業をしてきた。
https://diamond.jp/articles/-/180603?page=2

社長がこの人の間はSDを外す訳にはいかない

129 :
じゃあXQD2つとSD1つで手を打とう

130 :
>>124
静止画で大事なのは最高速度
動画で大事なのは最低保証速度

131 :
ソニーの新型XQD発売したね、Z7ユーザー人柱よろ

132 :
ソニーXQD120GBは価格最安22029円だから、旧128GBとほぼ同じですね。
とりあえず一安心か。8GB減ってますけど。
http://kakaku.com/item/K0001093025/

133 :
SDの最低保証速度なんかよりカメラ側の実装が問題なんだよな
GH5なんてカードの性能なんか関係なくUHS-Iは90MB/sのカードでも
30MB/s前後の速度で頭打ちになり
UHS-IIならU30カードでもV60必須の400Mbpsの録画に使えたりする

134 :
>>133
GH5ユーザーだからよく分かる
400Mbpsってことは 安定速度50MB/sで問題ないはずなのに
UHS-I のライトが60MB/s以上のもの使っても
数秒で書き込み速度不足の警告が出る
結局USH-IIでしか対応できないのかなって思って カード買い替えた

135 :
結局まだ一眼レフ60%、ミラーレス40%の出荷台数で、ミラーレスのバッテリー問題が深刻になってない
深刻になれば、もっとカード問題は浮上する
処理速いと省エネになるから

カード、カメラのメモリ、バッテリー三位一体で考えないとカメラのバッファと省エネは解決出来ない
カードだけに頼るのは論外
もっとバッテリーの容量増やす努力すべき
そんなにカードに神経質にならなくても済む

4K動画撮影主流になる時代なんだから、5000mahのバッテリー開発必要
そうすりゃ当面バッテリー問題は回避できる
ミラーレスのバッテリーは1000mah程度のが多い
ソニーのNPFW50でも1020mah、キヤノンLPE6Nで1865mah
明らかに少ない
最近のモバイルバッテリーは小型化大容量化進んでる
1万mahでも一万円しないのもある

136 :
mAhはガイジ
Whにしろ

137 :
NPFW50の時代はもう終わったでしょうに

138 :
>>135
ミラーレスカメラにおいてメディアの違いによる消費電力の差ってどれくらのウェイトなの?
ミラーレスカメラの燃費の悪さの原因はもっと他のところにあるんじゃ?

139 :
ニコン、ソニーのあたらしいXQD128GB買った人いたらベンチマークして欲しいわ。
旧128GBと比べてどう?

140 :
>>139
あー間違えた。
新しいのは128GBじゃなくて120GBだった

141 :
>>139
旧のベンチ頼む

142 :
>>135
>5000mahのバッテリー開発必要

三万円、200g
怪しいモバイルバッテリーと比較しても意味ないよ

143 :
Nikon Z7 XQD Memory Cards Comparison
https://nikonrumors.com/2018/10/14/nikon-z7-xqd-memory-cards-comparison.aspx/

ボディはZ7
厳密な意味での新旧比較にはなってないけど、旧レキサーx2933と比べてほぼ同じか
少し良い数値になってるので、問題なさそう。

144 :
すいません情弱なんですけど
CFastがキヤノン
XQDがソニー、ニコンでパナソニックも採用
そしてCFexpressという規格が登場、CFast、XQD陣営はこれに合流
互換があるのはXQDだけで、CFastはない
こんな感じであってます?

145 :
>>144
だいたい合ってます。
ただ、SONYは今の所民生機では採用してない

146 :
>>144
そうです。CFastは将棋で例えるなら詰んでます。

147 :
結局のところ
CFASTを採用した民生機は1Dx2の1機種だけ?

148 :
>>145
>>146
ありがとうございます。XQDなら問題なさげですね。

149 :
>>144
>>148
メディアのサイズも物理的な信号ピンもXQDそのまんまなので、ハードウェア的には合流したのはCFexpressの方だけどね

150 :
そもそもCFxで仕切りなおす必要あるんだろうか
なんでXQDのままじゃいけないんだろうか
転送速度や容量も足りなくなるというのなら
SDのように後からXQDを拡張していけばいいだけだ
紛らわしいCFxなんて名前にしてまで変える必要はないと思うんだがね
XQDに合わせたのに名前はCFxって大人の世界は分からん

151 :
XQDと規格争いで負けた側が
すんなりと再合流できるようにするための
大人の事情による配慮

152 :
Z7とニコンブランドXQDとでトラブル報告があるね。
大丈夫か?

http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1540333379/505
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1540333379/510
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1540333379/513

153 :
中華LexarもXQD作らないことに決めたそうだが、理由はSONYのライセンスがきついからだそうな
CFAとSONYがなんらかのライセンスを結んでるはずだが、CFx対応機器がXQDにも対応するのに追加料金がいるとかになると微妙な互換性になるね

154 :
>>151
可哀想なのはキヤノンに振り回されたキヤノンユーザだよね。
CFのまま運用してた人は良いけど、CFastを揃えちゃった人はまたCFxに買い替えだよ。
キヤノンがCFxを採用するのか知らないけど。

155 :
共同特許になぜソニーだけにライセンス費用払わないといけないの?

156 :
>>153
というかCFxは規格自体がXQDとの互換を保障してるからライセンス料が必要だとすると追加料金じゃなくて全てが対象になるね

157 :
XQDって規格を三社だけで策定してからコンパクトフラッシュ協会で追認と言う形を取ったので他のメーカーが着いてこなかったし
ソニーも自社のスチルカメラで採用せず結局物が売れなくてサンディスクすら途中で離脱したし未来はなかった
その後CFの次を考えるときに規格としては悪くないXQDをベースにライセンスもかたをつけてCFとつけた訳だし仕切り直し感があるのはしょうがない

158 :
>>157
サンディスクがあのタイミングで離脱したのが最大の謎

結局最後までCFastとよりXQDの方が出荷量多かったしソニーもスチルでは採用しなかったけど4Kハンディカムでは採用してたからそれなりにソニーブランドXQDも売れてたのに

159 :
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01058/
UFSカード
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148302.html
NM Card

また新規格・・・・

160 :
XQDはあくまでも映像媒体用の高速カードで、現在最大需要があると思われるMicroSDの後継じゃないからな

この意味で転ける未来はあるかもね

161 :
nanoSIMカードと形状互換端子互換なメモリーカードで、
そもそもSIMカードにメモリー機能が有るからねえ
SIMカードからSIMを省略したカードのようなもんで、
元々無いのが変だったメモリーカードではある

162 :
マルチメディアカードがSIMカード互換だったら便利で良かったのに
って回り道してたんだな
メモリーカードとして大容量化するには0.76mmと余りにも薄くて互換に出来なかったのが、
nanoSIMの0.67mmでやっと互換に出来た、って形か

163 :
microSDとUFSメモリーカードの両方が刺さるカードスロットとかあるんだな
UFSとUHS-IIで排他的な関係になるけど

164 :
microSDはUHS-Iの次がUHS-IIかUFS Cardってだけだから案外普及するかもしれないけど

SDのUHS-IIIの次がSD Expressってのはどうなるんだろうな
UHS-IIとUHS-IIIと同じスロットでは使えないのはともかく、排熱問題は解決出来るのかどうか

165 :
保守

Z7でXQDデビュー
前のカメラは32GBと16GBのSD2毎で使ってた
XQDスロットが1枚になるので64GB以上を検討
画素数増えた分とコスパ考えて128GBを購入

試しに画質をサイズはLのまま品質をBASICにしたら全然OKの判定
保存サイズが減って1,000枚撮っても10GBいかない(JPEGオンリー

CFexpress買う時は32GBにしよ

166 :
>>165
OKの判定ってなに?
せっかくZ7使うんだったら、JPEGオンリーでも画質は最高画質、できればRAWで撮らなきゃもったいないでしょ。

167 :
市場から消えたLexar、いよいよ日本の売場で復活か
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/1155840.html
>LexarはすでにCFMS(China Flash Market Summit)2018というイベントでCFexpressの開発を発表しており、おそらくCES 2019で正式発表される見込み。
>それもあり、旧LexarからXQDの生産・出荷を引き継がず、CFexpress対応カメラが普及するタイミングを見計らっているのだろう。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1155/840/04_l.jpg

168 :
>>167
なんかコレ、コマーシャル記事みたいな終わり方やね。

169 :
>>167
中華Lexarのお手並み拝見ですかね。
ProGrade(本家Lexar)の方は何か動きは無いのかな?

170 :
ProGradeはCFEX出すよってアナウンス以降音沙汰なしだな

171 :
>>169
結局本家も出すなら、なんでメモリ事業撤退したんだろ

172 :
役員とかが元Lexerってだけで、資本的には関係無いはず

173 :
>>153
CFeは規格としてXQDとの互換性を強要されてる
XQDとの互換性が無いものはCFeの認証を得られない

174 :
>>157
なに言ってんだ
ソニーはスチルカメラで採用してないだけでビデオカメラではいくつも採用してる
一番たくさんXQD採用してんのはソニーだぞ

175 :
>>174
一ヶ月以上前のレスに食いつくとか大丈夫かお前

176 :
>>175
いいじゃん別に
話題提供してくれてんだろ

177 :
>>176
話題ってw

178 :
批判だけのコメントなんて、批判する相手より価値ないってことだよ

179 :
>>178
否定されたからって必死ですなあ

180 :
D5でXQDだけど、これってホントに快適。
早いメディアは正義だよ。

181 :
>>180
不思議なのはD4で使っていた当時の一番安いXQDをD5に入れても快適なこと。
XQD自体の書き込み速度も大事だろうけど、D5はカメラ内部での処理が速いよ
うに思う。

182 :
ヨドバシXQD置くようになったんだな
10%ポイント出し待ってれば良かったかも

183 :
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg

BKM 豚キムレイシスト団
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20181112-00103804/
https://www.cnews.fr/monde/2018-11-12/un-chanteur-du-groupe-de-k-pop-bts-fait-polemique-en-portant-un-chapeau-nazi-799939
https://i2.wp.com/mera.red/wp/wp-content/uploads/2015/06/img41317318zik1zj.jpeg?fit=436%2C250&ssl=1

184 :
>>182
ぅん?
過去は置いてなかったの?

今まではどちらで購入を?

185 :
SDはUHS-UからUHS-Vを飛ばしてSD Expressを発表したけど民生機にいつ出るんだろ。
今はカメラ系はQXD(CF express)とSD UHS-Uが多いね。

186 :
QXDじゃxDの後継みたいに見えるな

XQDだよな

187 :
SD Expressの行き着く問題点は熱問題だからね
民生用となると排熱なんかを工夫しないといけない

microSDはUHS-IとUFSカードで同じスロットに刺さるのと、SAMSUNGが無駄にやる気あるからなぁ

XQD=CFexpress Type BでType AやType Cも策定されるみたいだけど
これが小型XQDみたいなサイズならSD Expressと競合になるだろうし

188 :
さてZシリーズがCFe対応ファーム出すが中身はいつ出るのか
ニコンブランドで出すのかな?

189 :
>>188
CFxの出荷は、古い記事を見るとデルキンが2018年4Qに予定してたみたいだけど、まだ出てない?
*この場合の4Qって10〜12月だよね?
いずれにしてももう直近で出るんでしょう。
そのあたりを調整した上でのCFx対応ファームの準備なんだろうし。
問題はおいくら万円なんでしょう?
あとZ6/Z7だとXQD→CFxでどれだけの恩恵があるんですかね?

190 :
>>189
これか
https://www.delkin.com/products/industrial-cfexpress/


4月か7月で年度変わるとかじゃない?

191 :
東芝メモリ、業界最速クラスのシングルパッケージSSD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1163833.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1163/833/1_o.jpg
https://cdn01.hardwareluxx.de/razuna/assets/1/CC8957A2B0FC449CBDCB60E9601C0676/img/F273278CE32D4B85B73762BC27290CE8/toshiba_bg3_08_F273278CE32D4B85B73762BC27290CE8.jpg
インターフェイスはPCI Express 3.0 x4で、
シーケンシャルリード性能は最大2,250MB/sと業界最速クラスを実現。

SDExpress普通に行けそうになってきたな

192 :
もう一回り小さければSDカードになりそう

193 :
リード1400 ライト1000のCFeが出るな

194 :
NVMe M.2 SSDが高性能化しまくってるが、4レーンを活かすカードがなく技術を流用できないのがな
半分アースな67ピンコネクタなんてカード化できないか

195 :
でもお高いんでしょう?

196 :
SATAとあんま値段変わらんのでもスペックインフレしててびっくりする
カメラ用はとにかく熱対策が全てだね

197 :
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1163/915/html/DSC01966.jpg.html

Coming soon

198 :
>>197
中国Lexarですか。
レポ見ると実機の展示はなくて告知だけみたい?

199 :
>>193
こっちはどこ?

200 :
バックドアが……

201 :
XQDの勝利だと思いますが

202 :
たしかに次からはスレタイ変えた方が良さそうだな

203 :
業界の動きが思ったよりゆっくりだよね

204 :
>>203
写真だけならこんな規格すら要らないからな
動画も4K程度じゃSDで行けるし

205 :
>>204
いや写真だからこそ必要だろ
RAWの連写は動画なんかより遥かに帯域必要だから

206 :
動画にもRAWはあってな…
まあそんなのは今はSSD使ってるけどね

207 :
動画はトップ速度というより最低保証速度だかんな。
スチルはそのへん粗くてもいい。

208 :
期待してますぜー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1157321.html

209 :
>>208
ほえー
レキサーがXQDに注力していたのはCFastの選択を潰してCFexpressへ繋げる為だったのか
敵はCFast立ち上げたキヤノンとサンディスクだったわけだな。
でも潰した責任とってCFast買ってしまった人用にメディアは作ると


>少し遡ってお話をしますと、ウェスと私がマイクロンで注力したことの一つは、
>CFastとXQDの2つに分かれてしまったプロフェッショナル向けカード規格を、次世代で一本化することでした。
>もともと“小さな”イメージングの市場をさらに分割しても誰のメリットにもならないからです。
>その後、コンパクトフラッシュ協会のメンバー会社の皆さんと何度も話し合った結果、生まれたのが次世代統一規格CFexpressです。

>冒頭でお話のあったXQDの値下げによる普及促進も、次世代CFexpressへのスムーズな移行を導くための戦略でした。
>XQDの成功なくして、CFexpressの成功はないと考えたのです。
>結果は想定通りでした。XQDは、ニコン、ソニーだけでなく、パナソニックも採用すると発表しました。XQDからCFexpressへの道筋ははっきりと示されたといえるでしょう。

>唯一想定外だったのは、今、ウェスも私もマイクロンではなく、プログレードでCFexpressを考えていることですね(笑)

210 :
>>209
そもそもいつものソニーが全員の合意をとらずに独自企画始めたのが問題だけどな
サンディスクが途中で離脱するのも無理もない
そもそもCF協会はサンディスクがトップでソニーキヤノンニコンエレコムが理事なのに敵対してどうするってね

211 :
>>210
全員の合意とった規格なんてあんの?
そもそもXQDもCFAの認証通った時点でメンバー企業の合意はとれてるだろ

212 :
何がなんでもソニーを悪者にしたいアホ

213 :
そもそもPCI-e接続のメディア規格がXQDしかない

214 :
>>212
ソニー信者必死

215 :
XQD発表の時のCFAリリース
https://www.businesswire.com/news/home/20111207006868/ja/

CFAでボードチェアマンを務めるキヤノンの神田重人氏は、次のように述べています。
「XQD形式によって、ハードウエアとイメージングアプリケーションのさらなる進化が実現します。
また、プロ写真家などのコンパクトフラッシュ利用者にとっては、利用できるメモリーカードの選択肢が広がります。」

最初にCFA内で合意が取れてなきゃ仮にもキヤノンの人間がこんなコメント出さんわなw

結局ソニーとニコンに主導権握られたくなかったキヤノンが途中で心変わりして
この後でキヤノンマーケティングジャパンが代理店をしてるサンディスクをそそのかして
産業機器組み込み用のCFをSATAベースに置き換えるための規格に過ぎなかったCFastを
映像用のメインストリームにしようと企んで、サンディスクをXQDから脱退させて
CFast2.0を発表するという流れ

しょせんSATAベースの規格がPCIeベースの規格が出た後でメインストリームに成れるはずがないって
どうやら判らんかったらしいw

216 :
BlackmagicがCFast採用してしまったのが個人的には痛い。

217 :
動画は普通やん
XQD普及まで明らかに期間があって、SONYみたいにプロ用連射機にすらSD採用するのが現実的だったわけで

218 :
XQDボッタクり過ぎてワロタ
64GBが1.5万円って…
1TBのSSD買えちゃうんだが…

219 :
>>218
サンディスクのCFast 64GBって2万7千円なんだけど…

220 :
プログレード、Amazonで販売スタートしたけどやっぱりCFxはまだなのね。

221 :
>>218
俺はSONYの120で2万のにした

222 :
1DX2使ってるけどCFastのサニタイズ面倒くさすぎ
ほっとくと本当にデータ壊れるし
XQDとかCFexpressはサニタイズ要らないって本当?

223 :
>>222
XQDはサニタイズツールとか無いし、
前に見た海外のレビューでフレッシュ状態とダーティー状態で性能もほとんど変わらなかったので不要なんじゃね
ただXQDのPC用のリーダーってUSB接続なのでPCIeでちゃんと性能発揮できてないからよくわからない
カメラに比べてPC用のリーダーだと速度だいぶ落ちるからね
CFExpressはその辺どうなってるんだろうか
今はUSB-NVMe変換チップが出たのでそれ使えばいいけど1GB/sくらいで頭打ちだし

224 :
CFExpressも同じだよw
USBの速度は遅いし信号変換にもオーバーヘッドあるし

225 :
>>222
サニタイズって何?と思ったけど、メディアを未使用状態に戻すこと?なんですね。
CFastってサニタイズしないと不具合が出るんですか?
CFにもサニタイズの機能があるらしいけど、使ったこと無いなぁ。

226 :
中身ただのSATASSDなのにそんな事しないといけないのか?

227 :
SSDに比べてずっと容量が小さいからウェアレベリングに偏りが出来やすいんじゃね
それで頻繁にサニタイズして分散させないと書き込み回数制限に到達しやすくなってしまうとか

228 :
SSDの場合はtrimコマンドがあるから
使ってない領域はかってに「サニタイズ」される

229 :
>>228
CFastもTrim対応してるよ
カメラ側がやってくれないのかね

ってか断片化して遅くなるのは分かるけど、
データが壊れるのはおかしいというか故障してると思う

230 :
>>229
Canon RumorsでもCFastはデータ壊れるってスレ立ってる
https://www.canonrumors.com/forum/index.php?threads/reliable-cfast-cards-for-1d-x-mark-ii.34779/

Sandiskは『ちゃんとサニタイズしないとデータどうなっても知らんよ』
みたいなリリース出してる
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/list/search/1/kw/cfast/suggested/1

231 :
XQDにはデータリフレッシュ機能が搭載されてるって開発者が明言してるな
https://dc.watch.impress.co.jp/topics/sony1502/

当初産業用機器組み込みのROM用途メインでしか考えられてなかったCFastは
規格の要求事項にデータリフレッシュ機能が入ってなかったんだろうね

やっぱりキヤノンのCFastゴリ押しには無理があったと思うぞw

232 :
くソニー製CFastとかあるんだなw
すぐ物故割れそうだから絶対買わないけど

233 :
>>231
なんせCFastってカードの表面と裏面がどっち側かすら
決めてなかったくらいのいい加減な規格だからなあ

CFastカードの裏と表の話
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/249648/209976/84979733

234 :
ソニーの規格ってどれもすっごい良く出来てる
βとかVHSでよく起こるテープ巻き込み事故とかまず発生しないし

235 :
>>234
おいおい、ドラムヘッドに絡む状態を維持するベータのほうが操作が早いがかみこみやすい。

236 :
>>234
ソニー信者のなかではそうなってるんだ?

237 :
>>234
まったく同意!
保証期限切れすると即物故割れるとか
音質が良くなるSDカードとかの
現代科学を超越したハイテクノロジーは
他社には絶対まねできない!

238 :
>>237
どっこい本当にVHSの方がテープ噛むんやで
業務用VHSがβよりリーズナブルだったのにも関わらず普及しなかったのはVHSと違ってβにその手の事故がほとんど無かったからや

239 :
>>238
ばーか

240 :
??

241 :
>>238
一昔前のオフライン編集ではVHSばかりだったぞ
βカムは普通に使っているが、民生βなんて業務用では見たことないぞ

242 :
>>241
業務用のベータと家庭用のベータマックスは記録方式やメディアの素材が違うことになってたけど
実はメカ部分は全く同じで、業務用メディアをベータマックスに入れても普通に録画に使えた

243 :
VHSで編集??
昔D2テープ使ってたのは見たことあるけどVHSなんて業務用で使わないよ

244 :
ソニーは規格を乱立して見限る
トヨタは技術力がないから他社に作らせる

この辺は最大手ならではの「批判しとけば通ぶれる」ってニワカが2chに多いからエコーチェンバー現象でアンチが増えてるだけ
ソニーは業界標準に力を貸す方だし、MSなんてとっとと見限れよと言われるくらいなのにね

245 :
>>244
どこの異世界の業界なんだか
ソニーは規格乱立させて逃げるのが得意なだけの糞会社じゃねーか
メモリースティックとかどうなったんだかって話

246 :
てかメモステとベータ以外なんかあったっけ?
言うほど乱立はせてない気がするが。
売れる前に負けてるのは
そこまで迷惑でなけりゃそもそも気づきもしないので知らんw

247 :
ってか、キヤノンがプリンターカートリッジの規格何度も何度も捨ててきたのと何が違うんだろうか

VHS規格も結局捨てられてるし(しかも規格乱立させたのはVHSの方)、D-VHSも爆死してたろ
パナのかDVD+RW規格やNECのMVDISKも殆ど普及させられなかったし、
実はSDに負けたのはメモリースティックだけじゃなくて東芝のSmartMediaや富士フイルム・オリンパスのxDピクチャーカードとかサンディスクのMulti Media Cardとか
他と比べてもSDとある程度良い勝負できたのはメモリースティックだけだという

つか、他社大手エレキと比べるとむしろソニーは失敗した自社規格って少ないのよね
2chじゃピックアップする奴多くて目立つだけで

248 :
ソニーの規格ビジネス v.2
★成功
  CD、8mm/Hi8、3.5inchFD、ステレオミニプラグ、Blu-Ray
  (但し、CDはフィリップス、BDはパナ・TDK等複数企業の協力あり)
★業務用として成功 (民生用としてはいまいち普及せず)
  DAT、βマックス、DVCAM、HDV
★やや普及したが、早めに消えた
  メモリースティック、MD、DVD+R、DV、Mini DV
★失敗
  MDDATA、HiMD、Net MD、ATRAC3、Lカセット、DUAD TypeV
  UMD、CCCD、DDCD-R、HS(日立、3Mと)
★現在判定中
  Felica、NFC(フィリップスと)、SACD

249 :
これ見ても成功以外の微成功は普通に失敗だしどこが失敗少いんだかね

250 :
DATやHDVって当時のその分野では一番普及いしてた規格だし
MDとかも配信サービスが主流になるまでは最も普及したデジタル記録メディアだったわけだが・・・

これで普通に失敗扱いだとデジカメも市場全体が失敗してるようなもんだが・・・

251 :
それなりに普及してから死ぬというか、成功期間が短い感じかな
メモリースティックもSD一強になるまではかなり頑張ってたし
独自規格の世界チャンプAppleと共に失敗したi.Linkが個人的には最強

252 :
失敗というか規格で殴り合いする前に
そのハード自体が消えたパターンだわな。
MDやCCCDとかATRACはそもそもipodとitunesに消された。
てか失敗あたりは規格だけ書き連ねて水増ししてどーするよw

253 :
>>251
そもそもデジタル機器の規格はレコードみたいに何十年も続くものじゃない
CFやATAだって名前だけ引き継いだ全然別の規格に切り替わってるだけだからな

254 :
VHS云々いってた奴の言う台詞じゃねーな
擁護かブレブレ過ぎる

255 :
意味不明
お前が言う規格乱立云々がどうこうの言いがかりの話だろ今やってんの

256 :
プレステは規格じゃない?

257 :
プレステの規格は大まかに6つ。それぞれ別の規格。

PSや、PS ONEのグループ
PS2のグループ
PSPのグループ
PS3のグループ
PS VITAのグループ
PS4、PS4Proのグループ

前世代との互換性がある機種もあるけど、前世代のチップそのまま積んでるだけのものやソフトウェアでEMUしてるものとかで
アーキテクチャ的には全く異なるハードウェアである
ただし、PS5はPS4のアーキを発展させたものであるらしい。だとしたら同じ命令セット(ISA)が使える。

258 :
あ、ごめん
PSとPSPはアーキテクチャとしては同じグループだわ

PSとPS2は全然異なるアーキテクチャだけどPSPの方はむしろこっちがPS2と呼ばれるべきじゃないかというくらいPSのアーキを受け継いでる

259 :
あの黒いCDのことかー
ていうか、結局、規格と認識されることもなかったものが普通なんだよな
メモステとiLinkついてたvaio持ってたけど、モニタの接続が独自ケーブルで使い回しできなくて困ったもんよ
中身はASUSだったけど

260 :
ソニーは企画が失敗しても面倒見は良い方だと思う
むしろメモステは早く切り捨てて

261 :
面倒みない独自閉鎖規格なんて誰も使わんよ
信者には解らないだろうけど当たり前の事

262 :
何が言いたいのか意味不明

263 :
.....でっ、いつ販売になるんだ?CFexpress.
俺のZが泣いてるぜ。

264 :
しかし10万近く払ってCFast買っちゃった人は今後どうすんだろね

265 :
>>263
ニコンのファームアップデート来てからだろ
今発売してもドライバ入ってないから使えないし

266 :
XQDも今のうちに必要最小限以外は売っといた方が良さそう
D5やD850もCFExpress対応するらしいからカード出たら書い直せばいいし

267 :
多分SLCなのはXQDの128MB(あと一部の256)までだけでCFxpressメディアはどれもMLCかTLCになるだろうから信頼性は下るだろう

268 :
ガンガン連写しないならXQDでもそんなに困らなくね?
NTT-Xの箱蹴り職人仕様で爆安だった
レキサー1400x の64GBと32GBでも
D4Sの連写でさほど困ったことないわ。
早いに越したことはないけどCFExpressで
既存機が大幅進化ってのはない気がするがなー。

269 :
>>268
いやいや、哀しいかなニコンのZは連射時のバッファーがとっても少ないのよ。
だから、メディアへの書き込みが早いほど大幅に使い勝手が上がると(予想)してるわけだ。

270 :
ソフト面でCFxに対応するとしても書き込みは本体側の規格がボトルネックになって高速化はしないと想うわ
D4もXQD2.0カードは使えるけどXQD1.0仕様の書き込み速度になる
もちろん転送面での恩恵はある

271 :
>>270
CFexpressへの対応見越してバッファの搭載量決めてんだろ
CFexpressで転送速度上がれば大きなバッファはムダになるだけだし

272 :
>>271
ぜひそうあってもらいたい。

今でもZ7使ってて、バッファが詰まりそうな前に
ほんの少し前に一瞬間を置いてやると、一気に残りコマ数が戻ってくる。
で、俺はXQDメディアへの書き込み速度が律速になってるんじゃないかと疑ってるわけ。

273 :
XQDって具体的なソースは知らないけど、
PCI-Express Gen2 x1だから最大500MB/sしか出ないよね
CFExpressはPCI-Express Gen3 x2なので2000MB/s出る
本体側がPCI-Express Gen2 x1しか対応していなかったら、
CFExpressに対応しても500MB/sしか出ないから速度は変わらない
Gen2 x2かGen3 x1に対応してれば1000MB/s出るけど果たしてそこまでやってるかどうか

274 :
そういやカメラのバッファサイズ一覧みたいのないのかな
Z7は分解画像見るとバッファというかDRAMは3GBなのかな
他はDRAMの型番写ってる分解画像無いから分からんな

275 :
>>271
今のD5の60コマ近いバッファが超無駄
どんなに無茶に連写しても50コマ以下の表示にならない

276 :
D5とZ7だとそもそもの画像サイズがな…

277 :
>>274
無限連写可みたいのを売り文句にし始めた頃から、純粋なバッファ量ではなくて、メディアへのデータ書き込みに
よるバッファ解放までを含めて連続何コマ撮影可みたいな表示が主流になって、分かりづらくなっちゃったね。

278 :
使うこと無いし回避方法あるけど店頭のプリント機て
SD/CFは刺せるけどXQDは使えないね

279 :
今時は富士フイルムが出してるスマホのアプリから画像転送するんやで

280 :
スマホにXQD刺さらない
騙したな!

281 :
>>264
ハイエンドの高速連写機や動画機使ってんなら、その時々の
新しい高速カード買うのは、その性能を発揮するための必要経費みたいなもんだろう。
たとえそれがCFだろうと、XQDやCFexpressだろうとさ。

その10万で1DX2を仕事で5年使い倒す助けになるなら十分かと。
逆にそれ以上の期間をハードに使い続けてメディアが潰れるまで
使うってのも信頼性的にどうかと思う、何のためのダブルスロットだよと。

282 :
>>281
そうでもない
Z6とか割と古い型のXQDでも十分だし

283 :
XQDて出してるメーカーほとんど無いのに相性問題あるの?

284 :
>>282
そもそもカメラ側の性能がボトルネックでカードの性能使いきれてないだろうからね

285 :
>>284
そういうこと。
XQDにはSDやCFとは比べ物にならない信頼性という側面があるから必ずしも速度面の為に実装されてるわけじゃない。

つまり、過去に買ったメディアでも現行機種で使えた方が遥かに良いってこと

286 :
XQDは機能としてデータ保護やメモリの最適化ができるからな
物理的に壊れるのはどうとしてもデータが壊れる事は他メディアからしても少ない仕様

287 :
データ保護やメモリ最適化って具体的にどういう機能なんですか?

288 :
内部の処理がどうしてどういう仕組みかまではわからんがSDだとデータアクセス中にシャットダウンがあるとメモリ全体が壊れる
XQDはそのデータだけ壊れる
メモリの最適化をせずにそのまま使い続けると内部にゴミがたまりアクセスエラーがでるようになる
XQDは都度最適化するのでゴミがでないのでアクセスエラーが起きにくい

289 :
SDカードもXQDもファイルシステムはFAT(FAT32やexFAT)なのにその辺の信頼性に差があるのか
XQDはどういう仕組みなんだろ

290 :
XQDほんとに良くできてる。
CFastとか何の冗談だって糞規格だったからな。只の速いCFでしかなかったし。

291 :
アクセス中のシャットダウンは分からんが、
ゴミが溜まって云々ってのは、
別にSDでもそんなの直面したことはないけどなぁ

292 :
っていうかメモリの最適化なんてメニューカメラに無くない?

293 :
>>292
CFastは定期的にメモリのリフレッシュ処理(サニタイズ)を
PCの専用ソフトでしないと速度が激遅になったりエラーが出たり
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/list/search/1/kw/cfast/suggested/1

XQDはカード内蔵コントローラーで自動的にリフレッシュ処理してくれる
https://dc.watch.impress.co.jp/topics/sony1502/

294 :
使ってるうちに最初は問題なかったけどその内にゴミかするのはこのエラーのせいだよ
SDなんかはサニタイズしても治らない事もあるけどな

295 :
XQD高すぎだろ
128GBで2万って…
SSDなら1TB買える価格だぞ
こりゃ終わった規格だな…

296 :
XQDが高すぎというよりSD UHS-I以外はみんな高いが正しい
UHS-IIなんかむしろXQDの方が速い分だいぶお得なレベルだし

297 :
メモリセル作ってるメーカーがほとんど淘汰されたから生産調整で価格操作するようになったからな
SSD用とメディア用とでは異なる設計思想のNANDが使われてるからSSDが安ければ他も安くなるわけでもないし

298 :
>>295
サンディスクのCFast 128GBって4万8千円なんだけど?

299 :
CFexpressは中身が単なるNVMeSSD的な感じらしいのでもう少し安くなるかもね
(汎用NVMeコントローラ+NANDフラッシュ)
http://thessdreviewcdn2.thessdreview1.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2017/01/Phison-CES-2017-E8.jpg
でもそうなるとUSB機能は無くなってアダプタ使えなくなるのかねえ

300 :
NVMeExpressって只のインターフェイス(I/O)規格だから
PCI Expressへの接続方法を規格化したものに過ぎない

301 :
D5、D850、D5もCFexpress対応正式発表
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1169676.html

WD/SandiskがCFexpress発表
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17250561
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783155/rc/2019/02/13/d594eb12c64c6c99f5c81e9c5c6484721bb4f92b_xlarge.jpg

という訳でCFastお疲れ様でした

302 :
D5、D850、D500もCFexpress対応正式発表

303 :
当初一眼レフの方は仕様的に非対応が噂されてたけどよかったね
ちゃんと先を見据えて2レーン用意されてたんだ

304 :
>>302
D500ユーザーとしては一安心なり。

305 :
SanDiskのXQD(CFexpress)を見る時が来るとはなあ…

306 :
>>299
ヨドバシでQDA-SB1が2200円ポイント10%とか安くなってるので、
まさかCFexpress対応せずだったりするのかね
あれ中身何も入ってなくてUSB端子に変換してるだけだし

PCIe→CFexpressアダプタはもう出てるけど本当に信号線が直結してるだけ
http://delock.tragant.com.tw/index.php?p=3&prono=21336
http://www.tragant.com.tw/images/products/21336-3-21336-03.jpg

307 :
>>303
「対応する=読み書きできるようにする」
ってことは
「カード本来の最高速度で読み書き出来る」
ことを保証するものではなかろう

308 :
D4、D4Sは流石に無理なんかなー
まぁレキのシルバーのXQDで困ってないんだけどさ。

309 :
>>307
やっぱりただの後方互換なのか・・・

310 :
>>307
そこはニコンの設計次第だけど、おそらくはD5, D500, D850は読み書きできるだけで、速度はXQDのままでしょ。
Z6/Z7はCFX本来の速度が出るんじゃないのかな?
搭載バッファは貧弱らしいけど、CFXを使えば無限連写可になるんじゃない?
むしろそれを見据えてのバッファ量だったというべきか。

311 :
このスレを立てたときにCFastを継続して入れたけど、次スレは

CFexpress/CFX/XQD/の明日はどっちだ 4枚目

にして、CFastは必要なら別スレを立てる方向で良さそうね
CFexpressとCFXで被るけど、検索する上でXQDも含めて入れときたい

312 :
旧機種はよっぽどのことがない限りファームアップしないのが普通だからね
D500すら怪しいと思ってた
CFXが予告通りいろんなメーカーから売り出されればこのたかがSSDが糞高い状況も変わるはず

313 :
過去スレに居たCFast信者はどうしてるんだろう…

314 :
まあCFastもSATAが6Gbpsで終了するとは思ってなかったんだろうけど
結果的にPCIeが3.0、4.0、5.0と行くのと完全に差が付いちゃったね

315 :
>>272
律速とは?
とか思ったけど、ボトルネックのことか。
日本語難しスギィ!!

316 :
>>310
それは内部の基盤に乗ってる部品さんに聞いてみないと判りません。

今ここ → XQD(内部:PCIe2.0X2)*1000MB/s
次ここ → CFex(内部:PCIe3.0X2)*1970MB/s

で、Zなら約2倍の高速書き込み (ただし理論上よ!)

もっと先ここ → CFex(内部:PCIe3.0X8)*7880MB/s 

無限連写だな、コレ。

317 :
>>316
XQDはPCIe2.0x1=500MB/s

318 :
>>317
2014年のQ1にはVer.2が出てるので、XQDのX2だと思うけどな。
カード側の問題なんかね。

ならば、Zは4倍速になるのかも。って、都合良く考えておこう。

319 :
>>318
XQD1.0=PCIeGen1x1=250MB/s
XQD2.0=PCIeGen2x1=500MB/s
https://dc.watch.impress.co.jp/topics/sony1502/html/img/001.png

320 :
>>318
ごめんなさい、あなたが正しかった
XQD1.0=PCIeGen1x1=250MB/s
XQD2.0=PCIeGen2x2=1000MB/s
THE COMPACTFLASH ASSOCIATION ANNOUNCES XQDTM Ver.2.0 SPECIFICATION
https://www.compactflash.org/assets/docs/cfapress/xqd2_0%20_140213%20.pdf
-PCIe Gen2 (5Gbps) x 2 Interface
Provides an interface speed of 1GB/s (1000MB/s).

321 :
へえ、じゃあ今のXQDが440/400MB/sしか出ないのはカードが遅いだけなのか
CFX出る今となってはこれ以上速いXQDは出ないだろうけど
でも昔に出してればとっととCFast圧倒してたのになあ

322 :
CFASTって、写真用カメラでは1DX2専用記録メディアで終わった感じ?

323 :
XQDっていわばM2とかと同じだし

324 :
>>322
そう
ひょっとしたら次の1DX3でも救済措置でCFEとのコンビスロットにしてくるかもしれんが

325 :
CFexpressの本領発揮するにはパソコンにもUSB3.1とM.2NVMeSSD搭載してないと駄目だな
USB3.0マンやSATASSDマン、HDDおじさんは爆死
まあCFexpress対応カメラ買えるような人は当然パソコンも新しいか…

326 :
ニコン使ってるけどXQDでもエラーあるぞ

327 :
>>326
D500で8万ショットくらい切ったけど今までXQDでエラーはないなあ
SDスロットの方ではレキサーのUHS-2で何度かあったけど

328 :
LexarのSDはGH5で地雷扱いだよ
正規品のSanDiskかソニーのが定番扱い

329 :
>>324
>CFEとのコンビスロット

それは絶対にやめてほしいw
やるならD5みたいなメディアスロット交換方式で頼む

CFASTはもう廃止でいいよ

330 :
>>325
そこはサンボル3だろ

331 :
今時ExpressCardの復活も、そんなの入れるようなモバイルPCの筐体スペースも無いから、
やるならサThunderbolt 3あたりでしかないだろうなあ>PCI Expressの外付け化

332 :
>>313
>>314
ねw

どうせここ見てるんだろ?出てこいよ!笑

オレとしては、CFカードとCFastカードが互換性あると思って買って、発狂してヨドバシに返品に行った爺さんが気になる… 

333 :
XQD使う前はSDが良いよって思ってたのに、
一度XQD使ったらSDは妙にペラペラに感じるし、
UHS-IIは剥き出し端子の面積大きすぎだし高いしで、
全部XQD(CFexpress)にしてくれって思ってる

334 :
>>332
ことここに至ったらもう出てこれないでしょ。個人的にはコンピューターベイ押しの人が面白かったな。

プロ用機材はその時点で安定している物の中で、最も性能の良いものを採用するのが普通。
この安定ってのがあの時点のキヤノンの判断ではCFastだっただけで、その後も採用するって意味では無かった。
だってどうせ大口の客は次のオリンピックの前にまた買い替えるんだから。
それを中級機以下の普及機用と同じように考えてしまったのがCFast厨の間違い。
キヤノンだってすでにSD全盛になっていたあの頃に、スチルカメラであのデカいCFastが生き残れるとは考えていなかったと思う。

335 :
>>334
安定度でいえばSATAベースのCFastなんかよりPCI-Eベ−スのXQDの方がずっと安定してんだけどね
CFastって基本的にCFを大容量化しただけのガバガバ規格やで

336 :
>>329
何がやめてほしいだよ
1DX2でCFastを採用したのは英断だと思ってたくせに

337 :
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6312670

BKM 豚キムレイシスト団
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20181112-00103804/
https://www.cnews.fr/monde/2018-11-12/un-chanteur-du-groupe-de-k-pop-bts-fait-polemique-en-portant-un-chapeau-nazi-799939
https://i2.wp.com/mera.red/wp/wp-content/uploads/2015/06/img41317318zik1zj.jpeg?fit=436%2C250&ssl=1

338 :
最大読み出し速度1700MB/s、最大書き込み速度1480MB/s 超高速次世代メモリーカード『CFexpress Type B』を開発中
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201902/19-020/index.html
ソニーのCFexpressカードに最適化した新カードリーダー(USB3.1 Gen2対応)も開発を進めています

339 :
m2に負けてる。やり直し。

340 :
CFastってなんか遥か昔に消え去ったxDみたいになってしまったな・・・・
あとソニーもそろそろメモステ対応止める時だと思うね

341 :
>>340
せっかくダブルスロットなのに片方UHS-Iで同時記録が使いものにならないからなあ

342 :
今までのCFxの発表と今回のtypeBでなにが変わったんだ?

343 :
SanDiskは明らかに試作品臭がするThunderbolt3接続のリーダーと一緒に展示
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172274.html

LexarはCFAが発表したばかりのCFe2.0 Type Aと Type Cの模型を
急遽でっち上げて展示。Type B(XQDと同じ)の2レーンから
1レーンに減って、SDカードよりほんの小さいってSDexpressでいいんじゃないか感がある。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172200.html

344 :
>>343
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1172/274/05_o.jpg
UHS-IIカス杉ワロタ

345 :
microSDexpressはXQDアダプタが出たら面白そう
UHS-3はスキップで良いんじゃないかな

あとLexerとProGrade混同しそう

346 :
キター
https://twitter.com/yuu_sekai99/status/1101470510095917057?s=21
CP+でCFexpressメモリカード対応ファームアップについてニコン担当者に確認してみた!
Z7、Z6、D5、D850のインターフェースはPCIe(Gen3×2レーン)を搭載してるから、
単にCFexpessカード使用可能!ではなく、
転送速度(理論値)2GBも出るはずとのこと。スッキリ^_^
(deleted an unsolicited ad)

347 :
これは開発者GJ

348 :
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201902/19-020/index.html
最大読み出し速度1700MB/s、最大書き込み速度1480MB/s 超高速次世代メモリーカード『CFexpress Type B』を開発中

349 :
キャノンはCFastをどうするつもりなんだろうか?
既存のCFと互換性がないという時点で終わっていると思うが

350 :
>>349
キャノンて、

採用機種は1DX2のみで終了のCFAST
現行機種に未だにCF採用

351 :
あとは確かキャノンの業務用のビデオカメラかなんかでCFastの採用機種があったような気が・・・

352 :
>>351
動画用なら他にもあるね

353 :
転載

Zはバッファが少ないとかdisられてたけどやっぱCFexpressで転送速度上がる前提だったんだな
転送速度上がれば大容量のバッファ積んでも無駄になるだけだから

https://twitter.com/yuu_sekai99/status/1101470510095917057?s=21

CP+でCFexpressメモリカード対応ファームアップについてニコン担当者に確認してみた!
Z7、Z6、D5、D850のインターフェースはPCIe(Gen3×2レーン)を搭載してるから、
単にCFexpessカード使用可能!ではなく、
転送速度(理論値)2GBも出るはずとのこと。スッキリ^_^
(deleted an unsolicited ad)

354 :
ってことは、XQDはXQDでもXQD3.0相当の仕様だったってことだな
実は開発してたのか

355 :
NVMeExpressとか要らねーじゃん、っていうw

356 :
>>353
ちょっと上くらい確認しろよ>>346

357 :
やっぱ、ニコンええわ〜  って事かな。

358 :
出ますと言い切らずに理論的には出るはずと濁しているのは気になるな
他にボトルネック要因があるのか

359 :
規格通りの速度が出る機器など存在しない

360 :
ここにいるのは基本的にニコンかソニーの
信者あるいは主義者あるいはプロだけだから

361 :
デジカメじゃ消費電力的にカードの性能引き出す事なんてできない
高速カード積んだところで実測いくつだよと
海外のシネライクなカメラなら限界までやったりするけど

362 :
むしろカメラの連写実測から速度割り出すとXQDが最速って比較出てたよね
XQDはPCでベンチやるとUSBモードで動いたりして妙に遅くなったりするので勘違いされやすかったけど

363 :
プロカメラマンは機材入れ替え時にメモリーカードも入れ替えると聞きました
キヤノンさんも心置きなくCFex採用して良いんですよ

364 :
CanonはCFast継続が有り得ないのはわかるけど
Sonyの動向が気になる

365 :
サンディスク正規代理店の元締めがキヤノンだからどうやろ?

366 :
>>365
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1172459.html

SandiskもCFXに向かうから無問題

367 :
>>364
キャノンの次の機種は責任取ってCFastとCFexのダブルスロットとか・・・・

368 :
>>367
それやられるとまたCFAST使い続けなきゃならなくなるじゃん

369 :
>>367
すでにCFAST使ってる人には救済措置になるだろうけど、
これから新規に買う人は先がないと分かってるクソ高いメディアを買わされることになる
NikonのD5は救済措置でCFモデルがあるけど、やるとしたらこの方式じゃないの?

370 :
>>362
TunderBolt3接続のカードリーダーが必要だな

371 :
https://youtu.be/lzQmZJaUXzw
レキサーロードマップ

372 :
>>367
せめてD5方式にするだろ。
フラッグシップモデルなんてメディアの値段より性能重視だし。
ハイエンドモデルは今後はXQD標準になってく可能性高いし。
SDはあの端子形状だと堅牢性がね…

373 :
>>369
別モデルにすると、売れ筋ランキングの集計が分散して見かけの順位が不利になるから
キヤノンだったら単一モデルで出すだろうな。

キヤノンは、ユーザーの利便性よりも、売れ行きを有利に見せかける方を重視しそう。

374 :
CFXとか最新の高速メディアのデュアルに加えて、
SDスロット1つ追加出来ないかな

SD使えると色々便利なんだよねー
JPEGだけその場で渡したり、あと緊急時に入手容易。

375 :
フラッグシップ機ならSD追加分の大きさ重量価格増加分なんて誤差の範囲だろうし

376 :
緊急用ならアダプター作ってもらった方がいいかな

377 :
>>373
D一桁や1DX系はランキングを気にする機種じゃないでしょ。
売り上げ数なんて微々たるもの。

378 :
SD→CFex/XQD変換アダプタはそういや見かけんな
あれば便利なはず

379 :
CFastですらほぼないからなあ

380 :
>>376
本当の緊急時はアダプター持ってないと思う
カメラにアダプター収納部があるならいいけど

381 :
>>378
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1003/928/html/02.jpg.html

アダプタ作れるサイズじゃない
microSDならいけるけど

382 :
SD厨はただのあらしだから構う価値なし

383 :
ソニーもCFexpressのカードリーダをUSB3.1 Gen2対応などと言わずに、
どうせだからThunderbolt3にすれば?と思うが、それは他のメーカーがいくらでも出すから
USB4端子もThunderbolt3端子もないPCを使うユーザーでもしばらくは狙ってくつもりかね。

USBの次世代仕様「USB4」が発表。Thunderbolt 3ベースで最大転送速度は40Gbpsに
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20190305012/

384 :
Thunderbolt3ベースというよりまんまThunderbolt3
通信プロトコルがPCIeだからXQD/CFexとの相性も抜群
coffeelake以降なら拡張カードでいける

385 :
USB4はまだ仕様の詳細すら発表してないのにどうしろと
thunderbolt3ベースであってそのまんまでも無さそうだし

386 :
どんどんUSB規格に飲み込まれていく感じだな。内部ぐちゃぐちゃなんじゃなかろうか?

387 :
元々Alt modeで間借りを認めてる

388 :
              _/         . . -‐‐- . .
               /         ∠ニコ爺/⌒>`ヽ
  く  は  縦  7__       /ニ、{{∠∠二、 li ハ
  れ  や  グ  /     /. -‐…'''⌒ヽ   ij _」
  |   く    リ  / 、__    ,'{ r‐…''⌒ヽーi  .<⌒ヽ
  |   き   ッ  {/ヽ)   ! iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ| |i  ト、 !i
  |   て   プ  >''´}    ', ',.:.:.:/⌒し':::::::| ij  )ノ リ
  |     |  >イ     ', V^)⌒V⌒/7  >こノ
  |      ! ! ! ! >ノ     丶ヽ.__ー__彡'  /
  っ        \ーァ'⌒ヽ.._ \  ̄    {x‐/.:.
 ! ! ! !        r‐一.:.:.:.:.:/.:.:`ヽ/  ノ __//.:.:.:.:
///l/ ̄`ヽ∧j:.:.〈.:/.:.:.:.:.:.∠二 { ∠´/.:.:.:.:.:.:.:.:.:

389 :
Z7、Z6は縦グリ出ないでしょたぶん
通信の接点がない?から無理と聞いたような

390 :
伝聞情報を確証無しに広めるデマの鑑

391 :
ケーブル生やして差し込む方式ならできるよ。
中華製でエントリー機用にあったが、
防塵防滴なZシリーズで純正でやるわきゃないから諦めろ。

392 :
>>248よくある間違い
×Lカセット
○ELカセット

393 :
ついにキヤノン以外のCFarst搭載レンズ交換式カメラが登場したぞ!
https://www.youtube.com/watch?v=NxeL69WxtBs

394 :
どうせブラックマジックさんだろ
そっとしておいてやれ

395 :
>>394
ブラックマジックだと思っただろ?
違うんだなコレが

396 :
異次元の「速さ」と「タフ性能」に驚愕! ソニーの次世代メモリーカード&SSDに大注目! ttps://capa.getnavi.jp/special/289897/

TOUGHシリーズはプロからハイアマの定番になりそうだね
こういうのは業務用も手掛けるソニーらしい

397 :
社畜ユーザーでもない限り、そんな高いカードは買わんな

398 :
物理的に壊れた事一度も無いから必要性を感じない

399 :
去年発売された東芝のSDが128GBで4万してたから、それを考えると安く感じるな。
さすがに4万のSDは1枚しか買わなかった。

400 :
UHS-II遅い割に高くてカスだったな

401 :
>>396
画質が良くなる記録メディアはまだですかぁ〜?

402 :
>>401
今の技術だと信号を作り出してるセンサー自体がノイズの塊だから記録メディアのノイズに気を配る段階に無いだろw

403 :
>>402
は?
ソニーの超技術なめんなよ

404 :
>>401

記録メディアのノイズに気を配る前に今のセンサー自体がノイズだらけだからそこから手を入れないと画質改善見込めないってだけの話だけど?
高級オーディオは映像機器よりノイズを封じられてるから記録メディアのノイズはある程度影響していると言える
かなりの高周波以降だろうから動物みたいな聴力もってる人にしか関係ないだろうが

405 :
それでもソニーなら絶対売り出す!
根拠は音の良くなる記録メディアの仕組みと同等の理由で

406 :
>>405

音なら実際に良くなる部分があるけど(大概の人には可聴域外ってだけで)?
映像の方はセンサーの方を先にどうにかしない限りメディアのノイズ減らしても全く意味ないぞ

つまり音の良くなる記録メディアと同じ理由は使えない

407 :
かつてそういうものがあったというネタだよ

408 :
これがクソニー信者だ!

409 :
聞こえない筈の超音波とか音楽に混ぜると違和感増大するのよな

410 :
超音波単体では聴こえなくても
他の周波数と混ぜると波形が変わるのは計算で出てくる話

411 :
他の波長に直接影響するんじゃなくて振動版とか他の機械に物理的に干渉するんじゃなかったっけ

412 :
干渉による音質変化とか信号取り出してグラフを比べるだけじゃ分からない部分だからな

413 :
CFe出るまではXQDは微妙感があったけど、
今となってはSDオンリーの方が書き出し遅くて将来のアップグレードも無理で残念になったね

414 :
>>413
PCの規格もそんな感じだよな。最初は互換性で難癖が付くけれど、
やっぱり速いほうが最後に残るんだよ。

415 :
ieee1394...

416 :
中華の有象無象が集った方が残る……

417 :
そもそも沖縄に住んでてて何で愛知県からスタートしてんだよ
中途半端すぎんだろが

418 :
>>417
ん?

419 :
>>413
プロやハイアマ系の市場はそうだけど
メディアの価格差がありすぎるから家庭用ビデオとかは内臓メモリ増やしてSDのUHS1で相当な期間引っ張りそうだが

420 :
動画は4K程度ならUHS-Iで満たせるし
静止画は連写性能だから一般向けとは言えない

8Kが一般的になるまではずっとSDのUHS-Iだろうな

421 :
XQD買ったけど、ライトの速度が全然でない。こんなものなの?

422 :
>>421
PCに繋げて計測してるならUSBだとXQDのフルスペックの速度出ないぞ

423 :
CFexpressのタイプBはXQDだとかスゲーややこしいことになってるんだな
だったら規格名前はXQDで良いじゃんっておもうんだけど
オトナの事情というか政治くさくてうんざりする

424 :
CFexpressのtypeって分かりやすい解説が見あたらない
英語版Wikipediaにも書いてないし

425 :
>>424
これじゃダメ?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172603.html

426 :
PCIe4.0って記録媒体にはなにか関係してくる?

427 :
>>426
CFexpressの速度向上
今がPCIe3.0だから

428 :
AMDが新しい新CPUとGPU発表してそれに伴い
新マザボ関連がPCIe4.0に対応するっぽい
ゆくゆくは記録媒体もPCIe4.0のものが出るかな?

429 :
>>425
SDサイズで競合させたTypeAは死相が出てる。
案外TypeCとか需要があるかも。

430 :
>>429
それはないのでは?
SDは規格の問題でもう限界だからさ
CFexpressは新規の規格なので拡張の余地がまだまだある
Gen4に対応した規格になれば倍速く
PCIe Gen5の規格も策定中だが4の倍になって4GB/sになる

431 :
名刺サイズのType Cはデカ過ぎてスチルカメラには使い物にならないし
PC向けならそれこそ小型SSDで良いからビデオカメラで需要があるかどうかってところ

432 :
>>439
SDexpressがCFexpressTypeAとほぼ同じ速度だからな・・
SDとスロット互換が無いCFeには出る幕ないだろう

433 :
>>430宛て

434 :
>>430
SDexress
Type-Aと同じPCIe3.0 1レーンで速度が同等
自分はType-Aの方が魅力的だと思うけど

435 :
SDxアダプタぎりぎり作れそうな大きさと思ったが厚いのか、残念
どうあれ放熱どうするんだろうという感じだが

436 :
SDexどころかUHS-IIIも普及するかどうかわからんからな・・・
一般用途では延々UHS-Iが粘って写真用途ではCFex Type Bみたいに棲み分けされそう

437 :
>>432
下位機種のZならSD系でも有りなんじゃ無いか?
どうでも良い写真撮るやつなら何でもいいんだろから。

ところで、Z7とZ6の弾切れが早いのが、CFexpress対応で改善されるのかな?
やっぱしアカンのやろうか。

438 :
XQDやCFxてPCに何でつなげてんの?
古のPC CardのPCIe版みたいなの?

439 :
microSD Express、いきなり特大ヒートシンクでワロタ…

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1187693.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1187/693/03.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1187/693/05.jpg

440 :
>>438
今はUSBリーダーしかないからフルスピードは出せない
あとはアクセスめんどいけどこんなの
https://www.hsgi.jp/product/cfexpress-typeb-xqdカード-pcie-i-f-カードリーダ/

441 :
>>438
CFxはデモはPCIe変換、
カードリーダはUSB3.1Gen2接続が出る予定
なので1GB/sくらいしか出ない
そのうちUSB3.2対応リーダも出るだろうが

442 :
Thunderbolt3≒USB4はPCIe接続できるからそのカードリーダーに期待

443 :
>>442
TB3はIntelの新CPUに内蔵されたし普及を期待したいね

444 :
なぜXQDはあんなに高価なのですか?

445 :
>>444
気のせい
UHS-2と同等

446 :
むしろ安いわな。R 300MB/sのUHS-II SDXCの並行輸入品(偽物リスク有)と
XQDのR440MB/s W400MB/sの国内流通品が同じ価格水準じゃないか?
ピンキリで言うとこのキリとキリ未満だけで、ピンが存在しないってのはあるが。

447 :
上の方でも書かれてたけどXQDはCFExになるので将来性もあるけど、
UHS-IIはSDExになれないどころかSDEx機ではUHS-Iにダウンしてしまう有様だしね

448 :
XQDはあの当時も作られたとは思えないくらい将来的な拡張も視野に入れた完璧な規格だったからな(その元になったSxSは更に先見の目があったわけだが)

449 :
CFxexpressっていう名前が嫌いなんだよ
一意な感じが全くしない
この界隈はCとかSとかFとかexpressが多すぎて空目することが多い
だからXQDは名前が好きだったのに
なんでかCFexpressに吸収されるという
謎の大人の事情だよなあ

450 :
XQDという名称は確かに秀逸

X=未知数の意(転じて可能性)
Q=クイック
D=ディスク

これほど意味の通りが良く、且つ覚えやすい規格名称も珍しいw

451 :
ただのPCIeだろ
それにNVMe足したのがCFx
PCと全く同じというか後追いしてるだけ

452 :
>>451
その書き方、お前NVMeが何かよく理解してないだろw
従来のAHCIじゃコマンドキューイングがSSDに最適化されてないから並列アクセス性を上げるように作られたプロトコルってだけだぞ
XQDのプロトコルも同じようなコンセプトで作られてるからウェアレベリング、エラー訂正コード、データリフレッシュといった機能がAHCIより効率よく実行できるし
ファーム修正するだけでNVMeにもフル対応できる

453 :
xDがあるので名称のイメージはよくなかった。
ついでに読みづらい、覚えにくいのはセンスが悪い。

454 :
もう少し読みやすい名前にしてほしかった感はある

455 :
今更ながらAtomosのCFastカードをサニタイズなるものしようとしたらそんなツールなかったわ
いろいろ試した結果TxBENCHのTrim全消去が唯一使えた方法でLexarカードリーダーでなんとか使えた
改めて思ったがCFast採用した機器はハード側でフォーマットとともにサニタイズやTrimなりもセットで実行しろと

456 :
値下がりが止まらないLexarの512GB microSDXCカード、今週は税込7,480円に
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1192036.html

SDもSSDもガンガン値段下がってるのにXQDボッタ価格のまま高止まりでホント糞

このまま消滅しそう

457 :
コンエクまだか

458 :
α7R4でもXQD採用されず

終わった規格

459 :
>>456
順調に値段が下がってるようで何よりです。UHS-IIが今の
300MB/s以上からはあまり早くならないのは承知してるので、
同容量・速度同等以上のXQDと同じ水準の価格まで行くことを切に願っています。

ソニーが新規格をいつまで経っても採用しないのは恒例。
UHS-IIだって遅くまで採用しなかったし。今度はやっとこさデュアルになった。
ソニーの人曰く書き出し速度がUHS-IIの速度(SF-G)より遅いから十分らしいが、
その考えだとBIONZとかの更新までは、CFexpressやSD Expressの採用は無いってことかな。

460 :
α9II(ホントに出るのか?)ではCFEXデュアルにしてほしいが
コンシューマ向けのα7シリーズでCFEXの需要があるかはわからん部分もある
使える機種が増えたほうが量産効果でメディアの値下がりも期待できるからありがたいんだが

461 :
RAW120MBとかワロタ
UHS-IIじゃあ単射でも大変だわ

462 :
せめてSDExにすればと思ったけどまだ製品無いから無理か
しかもUHS-IIと互換性無いからUHS-Iしか使えなくなる
そう考えるとXQDとCFExは良いね

463 :
>>458
ライカとシグマと連合で出したパナソニックのLマウント「S1」がXQD採用してますよ。

ソニーは業務用ビデオカメラではXQD搭載だけど、自社スチルカメラでは何故か断固として非搭載。

464 :
プログレードデジタルCEO、ウェス・ブリュワー氏に聞く記録メディアの未来
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1193200.html

465 :
>>464
CFXにサニタイズのソフトが用意されてるみたいに書かれてるね。
サニタイズってCFastには必要なことらしいけど、XQDやCFXでも必要なの?

466 :
もう夏だがCFexpress2.0の市販品はいつ出るのかねぇ
ニコンとパナソニックのファーム待ちなのかなぁ?

467 :
SONY
XQD128GB(W400MB/s):SLC
XQD120GB(W400MB/s):MLC
CFe128GB(W1480MB/s):SLC
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1172/459/12_o.jpg

書き込み追いつかなくてSLCに戻ったのか

468 :
CFExSLCなの?
SSDよりよっぽどつええじゃん

469 :
そりゃ一般的なSSDの方が容量単価が遥かに安いし

470 :
CFexはカメラメーカーとメディアメーカーが協働してるから納得いく仕上がりになったら発売だろ

471 :
>>280
よければ引き取るよ

472 :
>>293
これ実際運用してみると、そんなにはうまく行ってないことが分かった

D4でversion2のXQD使ってるけどCFより書き込み遅くなってて、おっかしいな〜と思ってたところ、カメラ側でフォーマットかけたら直った。
何か変なふうに書き込みが詰まってたんだろうけど、フォーマットしただけで直るとはね。

どちらもLexarで、書き込み400MB(XQD)と160MB(cf)なんだけど、若干CFのほうが書き込み速いね

473 :
>>399
1枚買ったのかよw!

どんなやつだ

474 :
Ali見てたら1500円くらいのXQD/SDカードリーダーがあったからぽちってみた

475 :
>>448
SxSはどのへんで?
XQDの名前違い(実質同じ)versionなんじゃないのか?

476 :
>>448
ごめん、勘違いしてた

477 :
東芝メモリのコレってXQD・CFexと比べてどうなの?

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1200602.html

478 :
CFExpressが登場しないまま夏が終わる

無かったことになったのか?

479 :
SDExpressがもうすぐ立ち上がるしな
今更製造ライン割り振れなくなったんだろ

480 :
>>477
端子むき出しすぎw
すぐ静電気にやられそうだな

481 :
組み込み製品に入れっぱなし想定っぽいから大丈夫なんじゃないっすかね>XFMEXPRESS
俺らには関係無い

482 :
Panasonic Lumix S1H

XQD廃止

オワタ

483 :
そもそもS1が終わってる説ある

484 :
久々の連写機新製品の90DもSD継続と。NIKONの孤軍奮闘が続きそうだな

485 :
キヤノンのC500mk2はCFexだよ

486 :
メインストリーム機はSD(UHS-II)でええんちゃうみたいな感じになっちゃいそうだな
プロ機はα9IIに採用されるかどうか

487 :
ソニーは頑なに載せないな。
性能いいし取り回しも楽だし信頼性もあるしなんだが。
消費電力でかめなんだっけ?
あとはサイズか。

488 :
ソニーも動画機はXQDなんだよねぇ

489 :
部署間の争いでもあるのかね

バカらしい

490 :
ソニーは60pもやる気が無いし、上の方に頭の堅いヤツがいるんだろう。

491 :
UHS-II機もカードのスピードをあまり活かしきれてないみたいだし、
RAWだけならともかく、JPEGやRAW+JPEGを選ぶと連写速度が落ちたり、
どうも、そうそう簡単に世代交代できない画像エンジンとかIOバスの部分に
ボトルネックがありそうなので(画像エンジンの他にフロントエンドチップを追加したりして凌いでるが)、
それで現状はメリットなしとして採用してないぽい。

じゃあ、XQDやUSB PDを採用してきてる他社に比べて、なんで小回りが効かないのかは知らん。
部材の在庫の持ちすぎかな?未だにメモリースティック両対応スロット新型機に載せてるし。

492 :
そういや画像エンジンでPoP実装(スマホのSoCレベル)してるのニコンくらいだな
ニコンはイメージに反して他社より進んでる

493 :
てかパナソニックのS1HもわざわざXQDをやめて
SD2枚にしてるんだよな

内部に朝鮮人スパイでもいて
無茶苦茶してるんだろうか?

494 :
S1Hは基本外部記録するからじゃね

495 :
>>494
それならSSD内蔵出来るようにすればいいじゃん

496 :
単なる高スペックでも明確なメリットが薄いからな。

高価で連写機以外は過剰性能、使い回しできない、画素数競争の停滞で、ここ数年の旧機種なら使い回しでも容量不足にならないし

新しい使い方が出て来なきゃ、後方互換とってる限りSD系主流だよ

497 :
新しい良いものを知らなければ今のままで十分だよね

498 :
そりゃニコンはインテル東芝向けの液浸ArF露光も作ってるんだから半導体は強いでしょ

499 :
>>492
> そういや画像エンジンでPoP実装(スマホのSoCレベル)してるのニコンくらいだな

すまん、素人にもわかるように説明して欲しい。

500 :
一番最初はSanDiskから出るみたいだ
https://twitter.com/nikonrumors/status/1167656862680047616?s=21
(deleted an unsolicited ad)

501 :
128GBで4万円かー・・・

502 :
終了

高すぎる

503 :
128GB D5,6 用に2枚 Z7用に1枚 予備1枚
計16万・・・えぇ・・・

504 :
CFastやXQDの初値もこんなもんだったから妥当

505 :
歴が投げ売りして感覚おかしくなってただけや

506 :
2年くらい前にNTT-Xの誇る箱蹴り職人さんの逸品のXQD、
レキ1400 64GBを4280円で買ったからものすげー高く見える(´・ω・`)

507 :
>>500
オマエは裏切り者のクセにぃ

508 :
D5だと現行XQDで速度的にはぜんぜん困ってないけどね。
Z機でも同じ速度を維持してくれていればXQDで十分でしょ。
ただCFX使用が前提でバッファを削られてくるとXQDだと困るかも?

509 :
>>508
Z6でも高画素化してるからD5同等だと辛い

510 :
>>508
にしてもバッファをなぜ削るんだろうね
もちろん、コスト削減なんだろうけどそんなにバッファは高いのかな

具体的に、バッファはPCのメモリと同じものを積んでるのかね。どんなものなのか知りたい。
(メモリならそんなに今高くないと思うので、バッファ載せたらコストがベラボーに上がるとは思えないので)

511 :
>>510
少なくともDRAMは使ってない
SRAMとかCPUに内蔵されてるL3とかそういうレベル
コストは桁が違う

高速メディアにすればそもそもバッファが詰まらなくなるから大容量バッファは丸ごと無駄になる
D500クラスでも達成できるレベルの話だから削る方が利口

512 :
>>511
パソコンに使うメモリではいけないのかな?

能力的に全く別物だったりする?

513 :
>>512
速度が足りず消費電力も大きくて使えない

514 :
>>513
そうなんだね。ありがとう。

515 :
いや、それはなんかおかしい
数十枚のバッファ持つためには少なくとも数百MB〜GBクラスの容量が必要だけど、
そんなSRAMはあり得ないし普通にDRAMでしょ

516 :
>>515
あれ?そうなの?
ということは >>513 の説明も少し違うということなのかな

パソコン用と類似のDRAM積むだけならそこまで値が張らないと思うけど、、、

Nikonのことだから凄く良いメモリ使ってて、コストがバカ高くなってしまうのかな…

517 :
パソコン用は1チップ1GBとかだから容量足りないし消費電力も大きいので使えない
スマホとかに使うLPDDRを積んでる
パソコン用より高いけど死ぬほど高いってほどではない
ちなみにZ7は3GB積んでるようなのでiPhoneXくらいだね

518 :
EOS RのDRAMは2GBだな
Z6は型番がボケてて読めない

519 :
>>516
自分の勘違いだった申し訳ない
Sonyの積層センサーもDRAMだった
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201702/17-013/index.html

Nikonだけバッファをケチってるように見えるのは高速メディアに積極的なのがNikonだけだから

520 :
大昔にD3でバッファ増設サービスってのがあったね。
うちのD3も増設してもらった。

521 :
>>519
ありがとう。デジカメでもDRAMは使ってるという事例だね。
でも、これはこれで、デジカメのバッファとは違うものなのかな。同じ?

522 :
>>487
消費電力が大き目でも、書込速度が速いのでトータルの消費電力は小さくなるらしい

523 :
SONY のはいつ出るのだろう・・・

524 :
ソニーはα9II(ホントに出るのか?)でCFex積むかどうかっスね
α9IIでもSDならαにはCFex来ないと思う

525 :
あのサイズでデュアルスロットで
片方だけでもCFexはスペース的に厳しそうだからなー。
もしも小型化を捨ててハンドリング重視の縦グリ一体の
ニコキャノフラッグシップモデルみたいな形状なら
載せてくるだろうけど…

526 :
ソニーが載せるとしたらCFex2.0 typeBではなくてtypeAだと思う

527 :
というか今更載せないだろ

528 :
>>526
一世代古いってこと?

529 :
>>528
A,B,CとあってtypeAはカードサイズが一番小さい
確かSDカードより一回り小さい
その分普通サイズのtypeBより書き込み読み込み共に遅くなる

530 :
>>529
なるほどありがとう。
速度遅くなっても、XQDより早ければ十分実用的だと考えるならそれもアリだね。

531 :
CFexpress メモリーカード ベンチマークテスト結果
https://www.hsgi-shop.jp/page/304
https://www.hsgi-shop.jp/data/hsgear/image/20180426_74d472.jpg

532 :
>>531
この速度がカメラでもでるのかねぇ

533 :
・UHS-iiじゃ遅い
・EVFは遅延がー
・連写コマ数が気になる

みんな、何撮ってるの?

534 :
>>533

https://i.imgur.com/1p9YBIc.jpg

535 :
>>533
サーキットでレース
EVFで加減速や動きが不規則な動体はまだ不完全
XQDは初期から使ってるけど、読み込みエラー起こしたことが無いので信用してる

536 :
>>533
これ


https://youtu.be/HoZ1rA9IpEE

537 :
キヤノンがシネマカメラでCFexダブルスロット搭載機を発表した

538 :
SDもついてるからトリプルスロットだぜ

539 :
>>532
そそそ それなー!

540 :
typeB?

541 :
>>538
動画は、容量対コスト・速度の十分さ(余裕たっぷりじゃないけど)でSDカードがまだまだ覇権を握る可能性があるけど(8k普及しても)、これからの高画素&連写の動体撮影機ではCFexpressの独擅場だよね。

Canonさんには是非CFastを採用してキャのじいの溜飲を下げて欲しいけど

542 :
ヨドバシで予約始まったじゃん

543 :
最新パソコンでUSB3.1Gen2が付いてないとCFExpress使えないんだな…orz

544 :
カードリーダーもXQD互換だからひとまずそれで耐えろ
PC換えるならUSB3.1よりもThunderbolt3対応の方を狙うべき
USB4.0はThunderboltだから
https://japanese.engadget.com/2019/03/05/usb4-usb-3-2-2-40gbps-thunderbolt-3/

545 :
XQDカードリーダーで使えるの本当?
下位互換なの?

546 :
え、CFXにもUSB機能付いてるの?

547 :
サンディスクブランドのCFexpressカードの予約が、9月6日にヨドバシ.comで始まった。販売開始日は2019年11月となっている。

9月6日時点で、サンディスクのCFexpressカードはまだ正式発表されていない。
しかしウエスタンデジタルに取材したところ、ヨドバシ.comにおける当該ページの製品は「正規品で間違いない」とのことだった。

ヨドバシ.comで掲載中の商品は、いずれも「エクトリーム プロ Cfexpress Type B カード」の名称を冠している。
ラインナップは512GB、256GB、128GB、64GBの4種類。
販売価格はそれぞれ8万7,780円、4万9,280円、2万5,080円、1万8,480円(いずれも税込)。

税率は10%計算か?


https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1205849.html

548 :
なんか発売遅いね・・・

549 :
価格はそこまで高くない・・・
正直やるじゃんって思った

550 :
SANDISK EXTREME PRO CFEXPRESS CARD TYPE B
https://www.sandisk.com/home/memory-cards/cfast/extremepro-cfexpress-card

容量  512GB   256GB   128GB    64GB
Read 1700MB/s 1700MB/s 1700MB/s 1500MB/s
Write 1400MB/s 1200MB/s 1200MB/s  800MB/s

SANDISK EXTREME PRO CFEXPRESS CARD READER
https://www.sandisk.com/home/memory-cards/memory-card-readers/extremepro-cfexpress-card-reader

Read Speed: up to 1250MB/s
Form Factor: CFexpress Type-B Cards
Interface: USB 3.1 Gen2

551 :
64GBは地雷か

552 :
キヤノン、CFexpressダブルスロットのシネマカメラ「EOS C500 Mark II」
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1205782.html

553 :
しかし結果的にニコンは凄いな
ファームアップで440MB/sが1700MB/sになるんだろ
ソニーなんか最新のα7RIVでも300MB/sのままでアップグレード一切無理なのに
まあ実際の連射がどのくらい向上するかは分からないけど
それほど高くないから新しいカードだけ買ってれば良いのは楽だね

554 :
1700はread

555 :
SD UHS-IIはせめて値段安くして欲しい
CFExpressの登場でますます割高になってる

あとSONYはロッシー圧縮RAWと非圧縮RAWしかないのが謎
それならCFExpress対応で非圧縮RAWもガンガン記録させるか、
他社のようにロスレス圧縮RAWに対応すりゃいいのに

556 :
>>555
ロッチ?コカド?

557 :
>>553
440MB/sのカードは440MB/sでしか読まんぞ

558 :
もうCFex128GB以上買った方がいいなってことだよ

559 :
UHS-IIってレキサー消えてから128GBが基本最大で256GBは東芝だけだし、
SDExpressへの移行が決定したせいかSandiskはもう出さないって言ってるみたいだし、
オワコンっぽくなってきたけどどうするんだろう

ttps://twitter.com/SabreF86/status/1102022188276768773
>昨日CP+のサンディスク(仕事での撮影はここのしか使ってない)さんで、
>SDXCのUHS-IIは128で打ち止めっぽいことを聞いた

実際SandiskはCFExpressを512GBまで出して、
先日UHS-Iの新製品出したけどUHS-IIは何も無かった
(deleted an unsolicited ad)

560 :
東芝が頑張ってくれるでしょ

561 :
SandiskはCFast陣営だったのにCFExpressを一番乗りで出してる変わり身の早さだから、
SDExpressに備えてUHS-II切っても不思議じゃないw

562 :
>>559
>>561
カネンカが出してる格安のUHS-2は、サンディスクの払い下げ品かな?なら信頼性抜群だな

563 :
D850もファームウエアで対応してくれないかな。

Zと迷ったけど、レンズの優位性でD850にしたんだよね。

ニコンさん!お願いします!

564 :
>>563
https://www.nikon-image.com/event/news/2019/0214.html
4. 「CFexpressメモリーカード」に対応
~ さらに、「Z 7」、「Z 6」に加え、今後「ニコンD5」(XQDモデル)、「ニコンD850」、「ニコンD500」にも順次対応していく予定です。

565 :
>>564
おお!
期待して良さそうですね!

情報ありがとうございます!

566 :
CFe 512GBが9万か。東芝256GBを4万で買った事を考えると、初音ミクとしては妥当だけど、やっぱり痛いなw

567 :
>>563
レンズの優位性ならZマウントの方が良いじゃん

568 :
現在のNikon機のミラーレスで戦闘機動する航空機とかサーキットのマシンとか追えるんか?

569 :
>>568
プロでもその用途ならAPS-C使うぞ

570 :
>>568
誰もそんな話はしてない

>>569
D850ならトリミングしてもD500より高解像度だから一概には言えない

571 :
自分の機材構成も撮影内容もど真ん中の話題だけど、なんか的外れな話ばかり

572 :
それならあなたが的を射た話をすれば良いのでは

573 :
>>570
>D500より高解像度

D850のAPSクロップとD500はほぼ同じでしょ
レフ機の場合はクロップ前提ならAPS機の方が遥かに使いやすい(見やすい)

574 :
>>573
フルで撮ればトリミングで微調整できる
ファインダー倍率と構図の自由度のどちらを優先するかという話だから「一概には言えない」

575 :
>>566
いやお前の方が痛いから

576 :
>>575
初音ミクはさすがにな・・・
http://o.2ch.sc/1i7w.png

577 :
Read 1700MB/sって、USB 3.1 Gen2の帯域超えてるよね?カードリーダーどうすんだろう。
USB4が出てくるまで、USB 3.0外付けあたりで妥協のパターンが多いんだろうけど、
PCI-Ex4スロット用I/Fカードとセットになったリーダーとかは出るんだろうか?

578 :
>>577
現状は妥協
フルスペックで使いたいならThunderbolt3 ≒USB4がPCIe対応だからそれ対応リーダーを待つ

そもそもHDDがボトルネックだけど

579 :
Gen2のリーダーすら希少だもんな。ProGradeしか知らんわ。

580 :
>>578
現状は、一旦SSDに取り込んで現像 → HDDに保存(ここからは放置プレイw)してるから、取り込みだけ早くできればいいんだけどね。
まあ、USB4まで待つしかないか...

581 :
>>579
>>550

582 :
>>574
必死で論点ズラしてるけど、D850の方が高解像度っていうの、間違い訂正しないの?

583 :
>>582
すまんな

584 :
>>583
素直かよw(濡れた)

585 :
>>581
これはXQDカードも速く読めるの?
XQDカードのバージョン1は読み込めなかったりするのかな

586 :
XQDのカードは額面通りの性能までしか出ないだろ
わからず?

587 :
>>586
XQDの額面までの性能が出るなら一安心です

588 :
D850買ったんだがSDじゃ性能不足すぎるから増税前にXQD買うか悩んでるんですけどCFexpress出るまで辛抱するべきかな?

589 :
直近で使う用事あるなら買う、ないならcfexpress出るまで待ったほうがいい
cfexpress買わないとしても出たらxqd値下がりするでしょ

590 :
D850の使い方なら、あんまり体感速度に違いでないから値段がこなれてるXQDでいいと思う

591 :
>>588
>SDじゃ性能不足すぎる

UHS-2の最速タイプ使ってる?
それかめちゃくちゃ連写するとかか

592 :
D500ならXQDでも無限連写いけるからCFexpressは無駄

593 :
D500から次のカメラに変えた時にXQDじゃ辛くなる可能性があるくらいか

594 :
Lexarも来たね
https://www.lexar.com/lexar-announces-cfexpress-type-b-card/

595 :
>>588
d850はバッファ少なめメディアの速さで性能稼ぐタイプだから連写で不満のある人はXQDとっとと買った方がいいと思うよ。
連写枚数も増えるしバッファ開放も一瞬、12ビットRAWにすればバッファフルでも秒間4-5枚で粘れます。

596 :
>>595
SDXCーUじゃダメなの?

597 :
SDで満足なら構わないよ。
ポトレや風景ならバックアップ用途考えなければUHS1の安いので不自由ないでしょ。

598 :
>>591
>>595
170MB/sの並のSD使ってるよ!
頻繁に使う&バシャバシャ連写撃ちまくるわけじゃないしあと3ヶ月くらい我慢してみようかな…

599 :
>>589
値下がりするかなぁ…??
>>594
こっちのレキサーは売却先(中国)の方?
メモリーカード事業をやってた頃の、元のレキサー??

600 :
旧レキサーはプログレードデジタルって会社
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1157321.html

今回は中華資本の新生レキサーでプログレードも出す予定はあるらしい

601 :
progradeは旧Lexarの上層部が立ち上げた新会社
旧Lexarの資産は中華Lexar行き

602 :
>>596
UHS-IIはコスパ悪いしカメラでの実効速度もXQD1400倍並だからXQD対応機だけで使うなら買う意味が無い

603 :
>>598
連写控えめ遅めのSDで間に合ってる人だとメリットはPCへの転送が速くなるくらいだから出たての高価なCFEXより安くなる旧型XQDで充分かと。

604 :
旧型XQD安くなる・・・のか?
旧Lexar撤退直前が一番安いみたいになりかねん

605 :
急型安くなるだろうけど早い者勝ちになってあっというまに市場から消えると思う

606 :
もともと受注生産並みに発注分しか製造してないのに安くなるわけねーだろ

607 :
あーあ、産廃カメラになっちゃった…

【最大の弱点】SONY α7R IV こんなに遅い!? 高解像度すぎて最速のSDXCメモリーカードUHS II 使用時でも撮影データ書き込み時間が遅すぎる
https://www.youtube.com/watch?v=GKDnU4IbE_A

608 :
さもありなん
このスレにとっては知ってた速報だな

609 :
>>604
最近は在庫切らしてからディスコン発表なので投げ売りなんてまず無いよ。

610 :
XQDの中古ってどうなんだろ
ヘビーユーザー多そう

611 :
>>610
中古ある?
購入当時のレシートがあるのなら買いたいけど

612 :
>>610
SLCなんだから寿命は無視できるレベルじゃないの
主流のTLCの30-50倍くらいあるわけだし
まあでもシャッター壊すレベルのプロがRAWで使ってたら寿命来てる可能性もあるか

613 :
>>611
店頭では見たことないけどメルカリラクマ等等で目にするよ

614 :
マップカメラでWeb限定で中古の扱いがあるが何故かレキサーは割安

615 :
128GBと120GBで寿命大幅に異なるの?

616 :
外部メモリは消耗品
新品と中古で価格差が開いていても新品を選んだ方がいい

617 :
>>615
NANDの方式自体違うらしいな
使い方次第じゃ寿命違ってくるんじゃね

618 :
カードリーダー高杉
https://www.yodobashi.com/product/100000001005121010/

619 :
prograde が出るまで待つんだ

620 :
昔のfirewireのcfカードリーダーより安いじゃん。
先週、押し入れを片づけてたら、未使用のfirewireのカードリーダーが出てきたわ

621 :
XQDの最近のはカード自体がUSBインタフェースに対応してるから安いアダプタで読み書きできるじゃん?
CF expressはそうはならんのかな。
そうなら今のアダプタ使えて便利なんだけど。

622 :
CFast死亡決定記念

623 :
ニコンとキヤノンが揃ってCFexpressになったか
開発メーカーなのに採用せずに最新モデルが書き込み遅すぎとかやってるソニーはなぜなのか…

624 :
CFex2連をα7/9のボディに入れるのは難しいからじゃない?
αもはやいとこCFex2連になってほしいけど

625 :
>>622
1DX3だよね。当然というか、CFast採用だったらビックリするわw

626 :
>>623
SONYのカメラ部門が採用するとしたらCFexpressBではなくmicroSDexpress
三度の飯より小型化という所だし

627 :
>>624
SDとのデュアルでいいんだけどなー

628 :
>>626
もはやメモリースティックみたいになりそう

629 :
CanonはCFexの2スロは称賛だけど、肝心のメディアがどれくらいの相場で売られるかも興味ある。

630 :
既にCFexの予約販売始まってるけどXQDと大して変わらんよ

631 :
CFexpressはXQDがベースだからな
カメラのキーデバイスは全てSONYが覇権を握った

632 :
microSDexpressとか燃えそう
microのUHS-IIでもSDに比べて性能出ないのに

633 :
UHS-IIとかそびえ立つクソだわ
XQD, UHS-IIのダブルスロット機使ってるとUHS-IIのクソさが目立つ

634 :
>>631
XQDとソニー今も関係ある?

635 :
多分やる人いないと思うしうちも試す環境無いけど、XQDとCFexpressを一枚ずつスロットに入れてデュアルで使えるのか気になる。
てかニコンさんそろそろアナウンスほしい

636 :
>>635
Nikon?

637 :
>>636
D5

638 :
>>635
問い合わせすればいいやん

639 :
>>634
どういう意味?

640 :
>>639
XQDって規格制定に参加しただけで製造してないよ
だからソニーとXQDって関係ないでしょ?
ましてやキーデバイスの覇権とか

641 :
XQDってソニーとレキサーしか製造してない時代が長かったぞ
CFexになってやっと選り取り見取りになる
まあキヤノンニコンの旗艦でめでたく統一されたことだし

642 :
>>641
ソニーはレキサーのOEMじゃん

643 :
内蔵型のcfexpressカードリーダー出て欲しい

644 :
>>642
D4出た段階では製造メーカーはソニーのみだった(商標権ソニー持ち)
サンディスクがCFastにくら替えした後釜でレキサーが参入したが
マイクロンの再編で投げ売り後に撤退が時系列
レキサー(中国)のoemソースがあるなら是非とも
ニコン版も一応MadeinJapan銘なので
Delkinもおそらくそう

645 :
>>640

646 :
>>640
XQDってSxSカードを小型化した規格だから・・・
ソニー、PCI Express採用の業務用カメラ向けメモリ「SxS」
−800MbpsでPCに転送。対応カメラをNABで展示
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20070416/sxs.htm

647 :
「SxSメモリーカード」はExpressCard規格に準拠しており、PCI Expressインターフェイスを採用したのが特徴。
PCI Expressに対応したリムーバブルメディアは世界初となり、高速転送速度と、フラッシュメモリ制御に最適化した独自のプロトコルを活用。
高解像度ビデオの大容量データをメモリから素早くパソコンに転送できるという。

(2007年4月16日)

648 :
このソニー独自のプロトコルってのがNVMeと殆ど同じ構造してんだよね
だから互換性がとれた

649 :
カードの見た目はソニーとニコンは全く同じでレキサーはちょっと違う
あとレキサーは端子あたりのプラが割れやすいようだ
なのでソニーとレキサーは全く別物だろう

650 :
現行のソニーとNikonデルキンのOEM
レキサーって現行品あんの?

651 :
>>644
一個前の型のソニーはレキサーのOEMだと思ってたわ

652 :
>>647
サンディスクのOEMだったんじゃない
ソニーは記録メディアの製造やってないと思うぞ
メモリースティックすらOEMだったし

653 :
https://www.sony-semicon.co.jp/products/
やっぱりソニー製造してないっぽいな

654 :
>>652
メディアはともかく、SxSメモリーカードが出た当時モバイルで動作するPCIexドライブはソニーしか作ってない
当時はNVMeなんて影も形も無かったからね

655 :
>>653
NANDは知らんけどLSIやセンサーに統合されたキャパシタベースのDRAMは作ってるよ。そこには書いて無いけど。
ここの板的にはα9のセンサーに積層されてるヤツとか

656 :
あとそのページは外販製品を紹介するページだから自社用製品は入ってない
例えばPS4のセカンダリーCPUとか(ゲーム中に裏でDLとかネットワークの調停とか裏方仕事するサブCPU)とかね
このSCEIとプリントしてあるチップがセカンダリーCPU
http://livedoor.blogimg.jp/ps3jp/imgs/8/5/85911a5d.png

657 :
レキサーは売却騒動があったときは本業すらろくに関与してなかったから違うだろう

658 :
>>656
なるほど

659 :
>>632
スポーツとかで連写しなきゃ、今安くていいわ
250MB/sのやつね

660 :
デジカメはCFexpressで決まりだろうけど、産業用機器とかその辺もCFastからCFexpressに変わっていくのだろうか。

661 :
CFastはATAだしな
その内回路部品の方が作られなくなるだろ

662 :
早くCFexpressのファームウェア出ないかな

663 :
早くてカード発売と同時

664 :
しかし、いったいいつまで待たすんだ

665 :
発売までにZの対応ファーム出るのだろうか

666 :
>>665
22日にZ50と共にDXレンズが二本出るんで新レンズ対応ファームが出るかも知れませんね。
それに合わせて搭載されてるかどうか。

667 :
つかファームのリリースに合わせて発売日の調整をしてるとこでしょ。
ただなんでさっさとファームを出さないのかはよくわからん。
なんか問題でもあるんか?

668 :
11月19日に最新ファームウェアを提供開始すると発表した。
バージョン番号はともにVer.1.3。更新内容のうち、主なトピックは次の通り。

CFexpress Type Bカードに対応
最高性能理論値2,000MB/sの規格であるCFexpress Type Bカードに対応。大容量化する静止画や、高解像度の動画撮影をサポートする。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1216603.html

669 :
>>668
パナソニックに先越されるんかい
ニコンなにやってんだ

670 :
対応製品が存在しないアップデートを適用するよりも
ギリギリまでバグフィックスを重ねた方が良い

671 :
>>668
CFexpressって、製品まだ出ていないでしょ。

672 :
パナは最前線をひた走るしか無いんや・・・

673 :
とりあえずカードは予約している
Zのファーム来なかったら笑うしかない

674 :
progradeのストアから買うかどうか迷う

675 :
>>671
CFxベンダーと調整がついていれば、ファーム公開時の11/19までには発売されるんじゃないのかな?

676 :
>>669
ニコンのソフトウェア開発は鬼門。ソフト面の技術の低さには定評がある。

677 :
>>676
ニコンはソフトはアレだけどカメラのファームウェアはまともな方だぞ(まあZは最初から2.0で出せよだが)
ソニーなんかバッファ書き出し中は撮影以外も操作不能になったり意味不明な制限あるし
キヤノンも自動感度制御搭載されるのが他社よりだいぶ遅かったりしたなあ

678 :
つか、ソフト開発の強いカメラメーカーってあったっけ?

679 :
ニコンはまともだからDLのフリーズ直せなくて販売できんかった

680 :
あれはニコンが悪いのかソシオネクストが悪いのかどっちだったんだろうな

681 :
Camera Control Pro2だけど、もう10年以上メジャーアップデート無し?
有料なのに結構なクソっぷり

682 :
>>677
αは今の機種は書き出し中でも普通に操作できるぞ
書き出し中に出来ないのはクロップ切り替えくらい

683 :
ソシオのクアッドコアのバグらしいよ

684 :
>>682
α6300、α6500、α7II、α7RIIまでは酷かった。

685 :
手持ちのα7RIIIの寸法測ってみたけどギリギリCFex縦2枚積み出来る寸法はあるな
α7RIVで若干膨らんでるし縦方向にも伸ばせばイケそう
R/S/9系列はCFexにしてほしいわ

686 :
>>685
ギリギリじゃ無理なのがわからない池沼?

687 :
SONYのマウントの前でギリギリ無理て言えるのか?

688 :
>>687
マウントで発熱するのか?w 記録メディアとは違うのがわからない池沼。

689 :
ついでに言っておくが、XQDはかなり発熱するよ。経験ずみ。
CFxも同じだろう。

690 :
>>687はソニーEマウントの小ささを揶揄してギリギリ言ってるだけでしょ

691 :
まだマウント口径のこといってるやついるんだw

692 :
左右に一つずつスロット付ければ良い

693 :
メモリスロットなんて一つにして外部ストレージにrawが飛ぶ方がいい
屋外じゃ電波法の改正が必要だけどな

694 :
ローカル5Gとか使えんかな

695 :
>>693-694
今の設備だとこの辺が限界やな
α:Transfer & Tagging add-on 機能説明ビデオ【ソニー公式】
https://www.youtube.com/watch?v=4mFlgr9stXc

696 :
>>674
安いの?

697 :
CFexpの発売日いつなの〜

698 :
>>697
いま販売価格調整中

699 :
>>668
このパナのファーム公開された?

700 :
>>699
公開されたよ

701 :
CFX対応デジカメの第一号はパナか
ま、そのCFXがまだ発売されてないけど。

702 :
>>679
そういう話だったっけ?
事業計画的に先の展望が見えないから…とかではなかった?

>>531
そういえばさ、CFeという新しい規格のカードの発売の前にさ、XQDカードの速度の上限としては、440MB/S で打ち止めなのかな?
CFカードも進化して160MB/S 前後に上がったし、それはXQDカードもversion1.0から上がってここまで来たけど、もうこれ以上速いカードは出ないんかなあ??

703 :
最初はExpeedのエラッタといわれてたんだよ
ソシオネクストが悪いのかニコンの実装が悪かったのか、はたまた別の問題か不明だけどね
結局解決に時間がかかりすぎて不採算の判定をされた
それがDL
あとCFexpress=XQD3.0だからな
XQDはこれ以上変わらん

704 :
>>702
XQDは2レーンあるので両方使えば1GB/sだけど、
片方をUSB3.0に使ってるので500MB/sまでしか出ない
CFXも出てきたし今更USB非対応で1GB/sの製品なんて出さないでしょう

705 :
ちなみにレーン切り替えスイッチを搭載してPCIe2レーン&USBを実現することも可能だが、
スイッチを内蔵したコントローラを新規開発するかチップを追加する分のコストがかかるのでやはり無いだろう

706 :
>>704
USB3.0対応というのがイマイチ分からないんだけど、もしUSB対応でないとすると、カードリーダーで読み込めないということなの?
直接XQDと触れ合うというか接続されるのは、カードリーダーだから、そのカードリーダーがUSBでパソコンと繋がっていても、USB対応とか要らないような気もするんだけど、、、
(SDカードもUSB対応とか聞いたことないから)
あと、さっきウィキで調べたら最高5Gb/sの速度が出るとか書いてあったような・・・

707 :
>>706
XQDはカードからPCIeとUSBが出てる
なので信号をそのままスルーしてコネクタ変換するだけのアダプターと、
SDと同じように信号を変換してるカードリーダーの二種類ある
https://www.sony.jp/rec-media/lineup/xqd.html
カードリーダー(高い)
XQD[PCIe]→[PCIe]MRW-E90[USB]→[USB]PC
カードアダプター(安い)
XQD[USB]→[USB]QDA-SB1[USB]→[USB]PC
XQD[PCIe]→[PCIe]QDA-EX1[PCIe]→[PCIe]PC
カード側がPCIeのみになると一番普及してるUSBカードアダプターは使えなくなる

708 :
>>707
なるほど、ありがとう
PCleしかないXQDって、もしかしてSONYでいうところのh シリーズとかSシリーズとかかな?(これはversion1.0か)
version1.0 を読み込めないversion2.0 専用のカードリーダーがあったけど、それがカードアダプターなのかな
カメラはPCleもUSBも両方のレーンと接続してるからカキコミ速いってことですね、なるほど。
てことで、
さらなる疑問?
ウィキでは「速度理論値は2.5Gbpsで、将来的には5Gbpsに対応予定」とあるのに、全然速度出ないじゃないか・・・
もしかして、これがCFe のことなのか?!
疑問?
Lexar亡き後、刷新され発売されたカードが、急に128GBのものが上限120GBの容量になり、そのあおりなのか256GBのものも240GBに。64GBは影響ないのに。
これはなぜなのか?管理領域の拡大?
SLCでなくなり、品質落ちた?

709 :
>>707
内蔵型でPCI-Eに直結するカードリーダー出ないかな

710 :
CAPAにCFexpressの特集記事3ページもあるから読んでみ

711 :
>>709
USB4≒Thunderbolt3がPCIe接続

712 :
>>711
なるほど。

713 :
CFX年内に発売されんのかな笑

714 :
>>710
カメラ雑誌なのにメモリーカード特集とは・・・

715 :
>>714
デジカメ雑誌だから、いいんじゃない。

716 :
>>715
メモリーカードの最前線がカメラ業界ではあるもんね。ユーザー層が欲しい情報を載せるとしたら、CFeを特集するのは分かる。

ただ、カメラ直接のものじゃないことに違和感を感じていただけなんだ。
ま、そんなこと言ったら、カメラ用のバッグの情報扱うな、みたいになってしまうけども。

ちなみに、季刊のメモリーカード雑誌とかは欲しいな。メモリーカードマニアもけっこういそう。

717 :
>>716
メモリーカード雑誌って、マニアックすぎるw

広告も限られてるし、やっていけないよ。

718 :
銀塩の時代カメラ雑誌でフィルム特集やったらおかしいのか?
まあフィルムはカメラ専用だしフィルムで写りも全然変わるからメモリーカードとは違うだろってのも分かるが

719 :
>>718
フィルムに相当するのは、イメージセンサー+記録メディア。

だから、記録メディアだけじゃなくて、イメージセンサーの記事も
載せないと。よけいマニアックになるなw

720 :
イメージセンサーより画像処理エンジンのほうが効いてくるよ

721 :
ソニーの高音質SDの前で変わらないと言えるのか?

722 :
>>720
画像エンジンはフィルムで言えば、現像液に相当する。

723 :
現像するPCへの電力供給がどこの会社かによっても色調が変化するうんたらかんたら

724 :
そういやホンダがノイズの発生が少ないピュアオーディオ用のバッテリー発売したね
開発コンセプトはソニーの高音質SDと同じだな

725 :
>>716
連写界隈とかはメモリ書込み性能が
カメラ性能で大きな部分を占めたりするので、
メモリーカードもカメラの一部だと思ってるので違和感はまったくない。

726 :
高音質SDはちゃんと測定上で差が出てるし
電源を整えるのは王道
ピュアオーディオの世界は価格に見合った価値が無いだけで音自体はしっかり変わるよ

727 :
>>717
『季刊カメラバッグ』
〜今日はお前に背中を預けるぜ〜
みたいなカメラバッグ雑誌はどうかな

728 :
>>726
ピュアオーディオ民は偏差と有意差という概念がないから信用できん

729 :
>>726
測定データどこで見られますか

730 :
>>728
お布施額と信仰心で音質変わるからその議論は無意味なのだよ!
まあ思い込みという数値に出ない
アナログ要素って個人差が大きすぎるからなー。
その上で有意な統計的なデータなんて無意味な次元で会話してるからね。
本人たちは認めないけど宗教だからと考えれば合点がいくわけで…

731 :
>>720
撮って出しじゃない場合は?


後日、別会社ソフトで現像する場合は、センサー性能の差が出てくるだけで、画像処理エンジンは関係なさそう・・・

732 :
>>707
これ、XQDの2レーンを全部読み込んで、PCとつなぐ側をUSBかPCIeかに収束してるカードリーダーはないのかな?

それがあればもっと高速読込書込出来るのに

733 :
>>729
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/691795.html

734 :
ご覧いただくと分かるのですが、横軸が周波数ではありますが、単位はMHzとなっています。つまり、そもそも可聴範囲のものではありません。したがって、ここで示したノイズが、直接耳に聴こえるというわけではないのです。

だってよ

735 :
>>730
東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+
北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-
東北電力:密度とSN:低域薄い:A+
四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A
九州電力:バランス:距離感:C
北海道電力:低域品質:音場狭い:B-
沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A

736 :
>>734
そう、ノイズは直接心に響くのです
「…さん、聞こえていますか・・・いま貴方の脳に直接呼びかけています」
的な?

>>734

737 :
いつになったら発売するんだよ
もう11月も終わりだぞ

738 :
サンディスクまで発売延期とかやめてくれよ
もうプロの手には渡ってるしパナはファームウェアも用意したのにな

739 :
需要がないのに無理して早く出しても仕方ないやろ

740 :
ソニー新発売してるやん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1219399.html

741 :
以前のモデルとの違いは…

742 :
>>741
中身に違いがあるかどうかはわからないけど、外装の強化でしょ。

743 :
>>737
Z6/Z7のファーム公開が遅れてるってことですかね?
パナのファームは公開されたんだし、ちんたらしてるニコンは放っておいて、
さっさと発売しちゃえば良いと思うんだけどねぇ。

744 :
発売日が12月中旬になっててわろた
ニコンのファームアップ待ちか?

745 :
パナは対応済みだから待つ理由が無い

746 :
ProGrade DigitalがCFexpressカードリーダーを発売。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1221508.html

747 :
>>746
カードリーダーだけ先に発売してどうすんねん。
本文
| XQDには対応していない
なんで? 互換性ないの?
| 同社が提供するソフト「Refresh Pro」にも対応。同社のCFexpressカードの寿命診断とリフレッシュができる
リフレッシュしなきゃダメなの?

748 :
後方互換性のないリーダーとかいらねぇ

749 :
USBNVMeのICは安くて大量に出回ってるからそれ使ってるんだろうな
XQDは対応してないので死亡

750 :
SONY製CFXカードリーダーのMRW-G1はXQDにも対応してるが、
CFXはPCIeUSB変換でXQDはカードのUSBパススルーという変則設計になってるようだな

751 :
>>750
MRW-G1ってもう売ってるの?

752 :
ソニーがReRAM SSDテクノロジーを発表、Playstation 5向けに
https://segmentnext.com/2019/11/26/reram-ssd-playstation-5/
またSONYから凄まじい技術が来たな
ニコキャノパナは劇遅CFe使ってなさいってこった

753 :
ReRAMは基板直付けだろ

754 :
>>752
ゲーム機にしか使えないような技術を自慢しにカメラ板に来るなよw

755 :
一応、ReRAMは次世代メモリ候補の中では本命の一つなんだが
インテルもダイ組み込み向けで研究してるし

756 :
ReRAMの研究は世界中でやってるけど 2020年量産は無理 そもそもソニーメモリの量産設備持ってない

757 :
>>752
劇遅ってさあ、、、
CFeで十分に今のカメラの要求するスピード満たしてるんじゃないの?
6000万画素とかは知らんけど

758 :
すげー適当な計算
D850の14bitロスレス圧縮RAWがだいたい50MB
10枚/secで撮るとして500MB/sec
Z6だと約30MB、20枚/secだとしても600MB/sec
60MP機が単純にD850の約1.3倍だとして約70MB、10枚/secで700MB/sec
CFexpress 2.0 Type-Bのwriteが実効1200MB/sec、論理2000MB/sec
スチルなら必要十分だわな

759 :
>>758
α7RIVのRAWは110MB強らしい
それでもCFexpressで十分だな

760 :
>>759
ロスレス圧縮RAWが使えないソニー機か

761 :
>>754
は?
PS3は米空軍のスーパーコンピュータに採用されてたのとか知らないの?
SONYの技術なめんな

762 :
そのソニーの技術でαにロスレス圧縮RAWを早く実装してよ!

763 :
>>760
ソニーの場合ロスレスだと負荷が掛かって熱暴走やAF処理に支障が出るかもだししょうがない。

764 :
>>763
そうでなくても、αは熱暴走するんだからw

765 :
きもちわる

766 :
>>756
ソニーがセンサーに積層してるeDRAMは自前製だそうだから全く作れないわけじゃないよ
そもそもReRAMだと結局設備変わるし

767 :
>>763
熱の主発生源はセンサーであってエンジン回りじゃない
あと熱暴走じゃなくて安全装置による自動シャットダウンだから

熱暴走だと画面がフリーズして操作不能になる
安全装置付いて無い某社カメラで長回ししたときみたいに

768 :
>>756
2020年発売のPS5に搭載されるんだがな

769 :
PS5は結構なんだけど、それとこの板との関係は?

770 :
CFXpressを採用してないソニーのGKがこんなスレまでw

771 :
そのCFexpressのベース技術はSONYのXQDな件

772 :
>>771
フォームファクタは流用してるけど中身はソニーとは関係無い単なるNVMeだよ
だからCFExpressリーダーでXQD非対応なんてことになる

773 :
>>772
そのNVMeがSONYの技術だよ

774 :
規格と技術は違うぜ
XQDにソニーオリジナルの技術なんてどこにあった?
まして提唱はソニー、ニコン、サンディスクの共同なんだが

775 :
>>773
Intelだけど?

776 :
>>766
ソースはある?
買ってきたほうが安いと思うけど

777 :
>>774
XQDのプロトコルはSONY開発でしょう
ドライバもSONYが出してるし
NVMeは関係ないけど

778 :
NVMeはSATA後継の汎用規格で
そん中にある内の1つがXQDというイメージ
M.2だろうがXQDだろうがCFxだろうがPCIeで動作するのは同じ事だろうし
SONYも特許じゃなくて商標ベースだと思う
ただUSB変換咬ますとややこしいんだろうな
まあProgradeはXQD発売してなかったからしゃーない

779 :
ソニーは記録メディアではたいした貢献をしていない。
せいぜい自社規格のメモステぐらい。

780 :
メモリーカードという概念を生み出したのはSONYなんだが
メモステが無ければSDやxDやらは生まれなかった

781 :
>>780
アホか。サンディスクのCompactFlashのほうが早いよ。

782 :
>>780
リムーバブルメモリーカードの始祖はBEE CARDなんだが
お前実はソニーアンチ?

783 :
>>774
XQDはNVMeに先駆けて不揮発性メモリ専用の論理インターフェイスを実装してる

784 :
ついでに言うとXQDの論理インターフェイスはSxSの使い回しw

785 :
ちなみにコンパクトフラッシュの直接の先祖はPCカードな

>当初は「PCMCIAカード」「PCMCIAスロット」などと呼ばれたが、1993年に規格の統一呼称として「PCカード」が制定されたため、「PCMCIA」とは規格策定団体(のみ)を指すようになった。
>PCIをベースに32ビット化されたPCカードをCardBus(カードバス)という。このため、従来のISAをベースにしたPCカード規格を区別するために後付けで16ビットPCカードと呼ぶ場合がある。
>また、コンパクトフラッシュは、16ビットPCカードを小型化したもので、サイズとピン数以外はほとんど同じ規格である。

786 :
SDカードとメモリースティックはハード的にも信号的にもほとんど同じものだから兄弟みたいなもん
作られた経緯と言うかメーカーは違うけど

787 :
東芝忘れ去られててワロタ

788 :
デジモノで起源を主張されてもどうでもいいことでしかない

富士フイルムがCFexpressを採用した新型カメラを12月中に発表する可能性がある?
http://digicame-info.com/2019/12/cfexpress12.html

ProGradeは新興だけどちゃんとメーカーと連携してやってるんだな

789 :
>>788
ProGrade Digitalは新興と言っても、旧LEXARからのスピンオフ
だからね。

790 :
>>788
「Prograde Digitalはカメラメーカーと密接に連携して、CFexpressカードのリリースと、カメラのファームウェアアップデートの
リリースを調整している。現在、2019年12月中旬〜下旬の時期にニコン、キヤノン、富士フイルムのCFexpress対応カメラが予定さ
れている」
ニコンとはちゃんと調整してるんだな。
あれ? パナソニックは? パナソニックとは連携してないの? だからパナソニックのボディだけ先に出ちゃった?
キヤノノンってなに? キヤノンにCFX対応機種なんてあった? 1DXM3のこと? 12月中に発売なの?

791 :
>>790
キヤノンは12月発売のビデオカメラだろ

792 :
>>791
これのことか、さんくす。
https://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c500mk2/

793 :
>>790
それ「富士フイルム」じゃなくて「パナソニック」の誤植だったらしいね

794 :
>>793
なんじゃ、そりゃ。
とんだ落ちがついたな。

795 :
プログレードデジタルの中の人から直々に訂正が入ったんか。

796 :
>>793
12月に入って発表なんておかしいと思った

797 :
βと同じ運命

798 :
>>779
貢献というかメモリースティックとSDは外見が違うだけで中身はほぼ同じ仕組みでメモステの方が先に登場してるから方式としての先見の明はあったかな
リムーバブルタイプのインターフェイスとしては先行なのにメモステの方が理に適ってるし(SDは本来頻繁に交換することを前提にした規格じゃなかった)

799 :
結局、来年のいつ出るの?

800 :
18日に発売されるよ

801 :
>>800
来週の水曜日ですか?

802 :
今日は13日の金曜日だよ。ジェーソンが怖いw

803 :
ホームセンター?

804 :
>>802
ジェーソン・ステイサムな

805 :
>>803
ディスカウント屋だろ?
千葉県でよく見かける

かつてのダイクマよりもっと洗練されてない感じが心地よい

806 :
1月末だってよ

807 :
18日発売のサンのCFexpress
64GBだけ速度遅いじゃん

808 :
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1224953.html
ニコン「Z 7」「Z 6」がソニー製CFexpressに対応
ニコンは12月17日、ミラーレスカメラ「Z 7」「Z 6」およびコンパクトデジタルカメラ「COOLPIX A1000」の最新ファームウェアを公開した。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1224729.html
サンディスク「エクストリーム プロ」のCFexpressを発売
ウエスタンデジタルは、サンディスクブランドのCFexpressカード(Type B)および、対応カードリーダーを12月18日に発売する。
製品は「エクストリーム プロ」銘で64GB、128GB、256GB、512GBの4種類の容量をラインアップする。予想価格は税別1万6,800円?7万9,800円。

809 :
>>807
それはSDやCFでもあったよ。

810 :
>>808
サンのカードリーダーもCFX専用でXQDには使えないとのこと。
https://twitter.com/SanDiskJP/status/1206498614266101760?s=19
(deleted an unsolicited ad)

811 :
ソニーやPrograde Digitalは何か動きはないのかな?

812 :
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/343.html
BSD License (NVM Express Driver)
これ見るとCFExpressはXQDと違って単純に汎用NVMe使ってるだけだな
まあ独自にされない方が互換性高くて良いけど

813 :
>>812
じゃあなんで、ニコンのCFexpress対応はソニー製専用になるの?

814 :
>>813
現時点で動作保証してるのがソニー製だけ
ただそれだけ
今後プログレードなりサンディスクなりの動作確認が完了すれば「ソニー製 」が外れる

815 :
>>813
あれは単にニコンが動作保証するのはソニー製CFXだけって意味。
別に専用じゃない。

816 :
XQDの時点でもソニー(とOEMのニコン)しか使用できないって書かれてる
もちろん書かれてないレキサーも動く
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/spec.html
使用できるXQDカード
次のXQDカードが使用できます。
Nikon
Sony

817 :
>>816
ニコンのXQDはDelkinのOEMじゃなかった?

818 :
>>816
レクサーのXQDは実際に初期ロットでD850とかに使う上で不具合出たから確実に動くという保証があるわけじゃないぞ

819 :
レクサー・・・レキサーな!

820 :
>>818
ナニそれ、危険じゃん
D850はそれに対してなにか対応したのかな?

821 :
>>820
ゴメン、相性問題で騒ぎになったのD850の時じゃなくてD4の時だわ

822 :
D500リリースと同時期にLexarのXQDを2枚買って、そのままD850でも使って更にZ6/7に入れてるけど未だ不具合が出ない

823 :
>>821
>>822
なんとなく、少しだけD500だかD5で不具合出てた報告は、あったような気がする

824 :
>>821
D4時代にそんなことがあったんだ。
D4の時はまだCFメインで使ってたから知らなんだ。

825 :
相性って大抵ドライバの問題だろ

826 :
ニコンはZ6/Z7の新ファーム(CFX対応)の公開日をソニーに伝えてなかったのかな?
サンディスクは新ファーム公開の情報をどこかでキャッチして、ファーム公開前日の16日に「18日に発売」と発表したのか?
カメラメーカーと連携していると言っていたプログレードはどうした?

827 :
>>826
プログレードはパナソニックと連携してる

828 :
CFeは相性きついって話を聞くんだよね。サンディスクはカメラメーカー側が対応してくれる可能性あるけど、メディア側はマイナーメーカーだとどのカメラにも使えないとか恐ろしいこともあり得る。
人柱の人のレポがしばらく重要になるなぁ

829 :
>>828
CFeは相性きついって話はどちらから?

830 :
>>828
マイナーメーカーってソニーのこと?

831 :
ソニーがマイナーメーカーならプログレードの立場は・・・
企業規模はサンディスクよりソニーの方が上なくらいなんだけど

832 :
CFexpressとXQD両対応のカードリーダー出んかねぇ

833 :
カメラは両方読み書きできる
速度にこだわるならCFexpressに統一で良い

834 :
>>832
>>750

835 :
>>829
どことは出せないんだけど、メディア作ってるとこからもカメラ作ってるとこからも聞いた。
例えば、電源投入後に何ミリ秒以内に書き込みOKとメディアがカメラに返すのか、何秒以上遅れたらエラーにするのかとかは規格として幅があるから、タイミングのズレが大きいと使えなかったりする。PCのメモリの相性みたいなものと思ってもらえると

836 :
カード出してるメーカーの問題というよりも採用してるNANDメモリのベンダーが何処かで特性違ってくるみたいだしな
アメリカ企業が絡んだ規格はいろんな企業が参加しやすいようにってあんまり厳密に信号規格を縛らない傾向にあるから毎回相性問題がでる

837 :
>>835
そこまで相性問題があると、カメラとメディアメーカーは違うことが一般的だから、いつもある程度の不安をかかえて、どこも信用出来なくなってしまうなあ

推奨メーカーのだって、品質のバラツキは当然あるんだろうし・・・

838 :
>>836
緩いからこそ相性問題が出るってこと・・・?なんか、痛し痒しな感じだなあ

839 :
SONY製国内販売はいつからですかね?
海外では25日からみたいですが…

840 :
レビュー来てるな
Z7にSandiskのCFXで普通に動作

841 :
動作保証済みのソニー製の結果見るまで「普通に動作」かは判断できないね

842 :
D4での初期レキサーメディアも一応普通には動く事が多かったからな
ある日突然エラー吐くだけで

843 :
D4時代のXQDの不具合情報をまとめてるサイトとか無いですかね?
ちょっと探しても確かに不具合があったみたいなことはわかるけど、何が原因で
どう解決したかまではみつからない。

844 :
>>843
D4の時、XQDの不具合あったの?知らなかった。

845 :
CFastでもあったよ
サンディスクメディアとの相性

846 :
https://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/160628eos1dx2-cfast.html

847 :
メディアの相性って一見使えるように見えても使ってる内に突然発現したりするからな

848 :
サンディスクって意外とヤベーんだよな
いろんなベンダーのメモリ使ってるから

849 :
ロットによって挙動違うから動作報告が役にたたないという

850 :
>>848
それホント?東芝との共同工場みたいなところて作ってるんじゃないの

851 :
プログレードは大丈夫らしい

852 :
The 120GB card is available now in limited quantities and is specifically tested to work in Nikon cameras.

プログレードが勝手に動作確認しただけだから何でもありだぞ

853 :
そもそも発売日前にニコンと調整して確認しておけよ。。。

854 :
>>844
不具合があったらしいことはわかるけど、それがカメラ側またはメディア側の何か深刻な問題
によるものなのか、その個体のただ不良なのか、そういうことまではよくわからないんですよね。

ちなみにキヤノンの1dX2とサンCFastの問題は、正式にキヤノンが発表してるので正式に不具合です。

855 :
不具合っていうかドライバの問題だろ
ドライバって知ってる?

856 :
SONYからXQDの使用許可が下りないから苦し紛れに採用したCFastとかいう誰得メディア

857 :
SanDiskのCFexpressはPCIe3.0対応。ニコンZ 6、Z 7はPCIe2.0対応。
これじゃ所定の速度が出ないね。

858 :
>>857
それでも1000MB/sまでは出る
https://www.compactflash.org/assets/docs/cfapress/xqd2_0%20_140213%20.pdf
-PCIe Gen2 (5Gbps) x 2 Interface
Provides an interface speed of 1GB/s (1000MB/s).

859 :
今出ているCFeカードは読み出しはともかく、書き込みは1200MB/sまでなので、それほど速度低下は気にしなくていいと思う

860 :
嘘松か本当松か果たして
https://mobile.twitter.com/yuu_sekai99/status/1101470510095917057
(deleted an unsolicited ad)

861 :
カメラ構えた自撮りをプロフィール写真にしてるやつは総じて痛いので、嘘松です!!

862 :
>>860
コイツはアホ松

863 :
Z6/Z7がPCIe3.0ではなく2.0なんだとしたら、それは安全策を取ったのかな?
2.0でも2レーンあるならXQDの2倍の速度は出るわけだし。

864 :
pci2.0っていうのはどこに書いてあるの?

865 :
>>864
821 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 97b0-pxPX) sage 2019/12/23(月) 13:35:27.82 ID:OpoiVngt0
https://nikonrumors.com/2019/12/22/report-sandisk-64gb-cfexpress-memory-card-not-working-with-the-nikon-z6.aspx/
ZはPCIe 2.0だって、聞いてないよ〜な話も出てる 
これだと、撮影には何の上積みも無い可能性 対PC也が速いのみ・・・

866 :
>>865>>860も明確なソースなし
情報の確度として同レベル

867 :
そもそもsundisk買った人がメモリがうまく動かないってツイッターで言ってるよね

868 :
>>867
今はPCIe2.0のソースのお話

869 :
ツイッターでは64GBのサンダィスクの64GBは内部使用が128GBと違うようでエラーを吐くそう
サンダィスク128GBは問題なし
書き込みテストでは公式14bit非圧縮RAWのXQDで18コマが40コマちょっとまでスローダウンしないとのこと
つまり2倍くらいは出てるのでおおよそ1200mb/sは使えるようだよ

870 :
とても参考なります。

ワタシ、サンダァスクの好きです。64GBはムツカシイですか?ありがとう。

871 :
ワタシ ニホンゴワカリマセーン

872 :
>>869
128GBの奴も特定条件で問題が出るみたいだけどな

873 :
ProgradeのCFexpressがいつの間にか発売

874 :
ソニーはまだなの?

875 :
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1531996-REG/sony_cebg128_j_128gb_cfexpress_type_b.html

876 :
>>875
In Stock だからもう販売始まってますね。
日本のソニーは何やってるの?

877 :
ソニーもニコンもキヤノンも世界を相手にしてる企業なのでね
日本市場は後回しに決まってるだろ?

878 :
>>874
ソニーはいま買い出しに行ってる

879 :
日本市場が1ヵ月遅れって・・・
さらにリーダは2月ってなんだよ
なめてるな

880 :
そりゃ規模が小さい市場は後回しさ

881 :
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1226578.html
最大書込速度600MB/秒を実現したとしている。
最大書込速度600MB/秒を実現したとしている。
繰り返す!

最大書込速度600MB/秒を実現したとしている。

882 :
>>881
いつものAmaGradeじゃん
UHS-IIも遅いのしか出てない

883 :
ゴールドは下位モデルだと知らないらしい

884 :
今それしか買えないでしょ
上位グレードあっても買えなきゃ意味ないのでわ

885 :
>>874
今出ます!

886 :
>>881
これ、120GBなのはなんでなのよ
SanDiskのは128GBなのに。

887 :
OEMが違うんでしょ

888 :
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1226697.html
ソニー、CFexpress Type Bカードおよび対応リーダー
ニコンZ 7/Z 6が正式対応を表明するメモリーカード
本誌:宮澤孝周
2019年12月25日 17:18
ソニーは12月25日、CFexpress Type Bカードの製品ページをオープンした。該当ページにはメモリーカード「CEB-G」シリーズと
対応カードリーダー「MRW-G1」があり、カードの容量は128GB、256GB、512GBの3種をラインアップしている。1月下旬の発売予定
で、価格はオープン。現時点での販売価格については未定としている。
同時にラインアップしているカードリーダーは、2月以降の発売予定となっている。こちらも価格はオープンで、販売価格につい
ては未定となっている。

https://www.sony.jp/rec-media/products/CEB-G/
CFexpress Type B メモリーカード
CEB-Gシリーズ
デジタル一眼カメラでの連続撮影や4K動画の大容量データの書き込みにも適した高速メモリーカード「CFexpress Type B メモリーカード」
CEB-G512
CFexpress Type B メモリーカード
CEB-Gシリーズ
CEB-G512(512GB) 1月下旬発売予定 オープン価格
CEB-G256(256GB) 1月下旬発売予定 オープン価格
CEB-G128(128GB) 1月下旬発売予定 オープン価格

https://www.sony.jp/rec-media/products/MRW-G1/
CFexpress Type B/XQDカードリーダー
MRW-G1
CFexpress Type B と XQDメモリーカード(*)に対応したUSB 3.1 Gen 2対応リーダーライター
* ソニーXQD Gシリーズ、Mシリーズに対応
CFexpress Type B/XQDカードリーダー
MRW-G1 2月以降発売予定 オープン価格

889 :
>>886
XQDも後期モデルでは120GBだったね。
CFXではプログレード以外は128GBに戻ってる。
このあたりの表記の違い、仕様の違いは何なんだろうね?

同じ128GB表記のXQDでも実際に使える容量は、後から買ったソニー128GBの方が
レキサー128GBよりも少なくて損した気分だった、

890 :
ソニーCFXは日本では1月下旬発売だから、急ぐ人はB&Hで買うしか無い。
そのB&Hも今売ってるのは128GBだけで、他の容量やカードリーダはComing Soon。

https://www.bhphotovideo.com/c/product/1532007-REG/sony_mrwg1_t1_cfe_b_xqd_card_reader.html
Sony MRW-G1 CFexpress Type B/XQD Memory Card Reader
New Item - Coming Soon
$99.99

https://www.bhphotovideo.com/c/product/1531996-REG/sony_cebg128_j_128gb_cfexpress_type_b.html
Sony 128GB CFexpress Type B TOUGH Memory Card
In Stock
$219.99

https://www.bhphotovideo.com/c/product/1531997-REG/sony_cebg256_j_256gb_cfexpress_type_b.html
Sony 256GB CFexpress Type B TOUGH Memory Card
New Item - Coming Soon
$429.99

https://www.bhphotovideo.com/c/product/1531998-REG/sony_cebg512_j_512gb_cfexpress_type_b.html
Sony 512GB CFexpress Type B TOUGH Memory Card
New Item - Coming Soon
$649.99

891 :
CFexpressは中身SSDだから、予備領域の大きさで容量変わるよ。NANDをフルに使えば128GB、エラーでた部分代替領域や内部処理用に確保すると120GB

892 :
>>886
>>889
120GBはMLCでW600MB/s
128GBはSLCでW1200MB/s

XQDならW400MB/sだからMLCになっても速度落ちなかったけど、
CFExpressだと落ちるってことだな

893 :
SONYだと128GBでW1480MB/sか

894 :
https://20zd39mqrum43n6ecwj0vx15-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2019/09/ProGrade_DS_CFexpress_F_9_6_19-1.pdf

データシート見るとProGradeのCFX GoldはTLCっぽいけど、
こんな仕様で大丈夫なのか?

895 :
カメラ用途だと断片化は起きにくいしリフレッシュソフトも提供するから大丈夫って事かな
気になるならコバルト出るまで待てばよろし

896 :
>>892
それホント?
なんかSLCだと速度はむしろ出にくいって聞いたことあるけど
(昔懐かしい青芝とか書込80MB/sだったり)
疑ってごめん

自分は120GBのって、実は元々XQDカート(名義発売のモノ)で、CFeとして使ったら速度がもっと出る、というパッケージ換装品なんじゃないかと思ってるんたけど・・・
(つまり、現行のXQDカードはCFe対応機だともっと速度出るとか)

897 :
>>896
>>894見ると120GBはMLCどころかTLCかも
SLCが速度出にくいってことはない
SDはインターフェイスの上限に当たってるだけ
XQDとCFExpressはコントローラからして別物なので関係ない

898 :
しかしCFExpressはスペックの速度だけ見ては駄目だな
連続書き込みを行って速度が維持できるかのレビューを見てから選ばないと

まあNVMeなので変換アダプタでPCI-ExpressでPCに直結できるから、
ベンチマークはしやすいのだけは救いかな
XQDだとUSB変換の性能になっちゃってカード本来の性能が出てなかったから
PCでベンチしてSDより遅いみたいに勘違いしてる人結構多かったからね

899 :
>>898
PCIエクスプレスってことは、10ネン前くらいのまだ、PCカードスロットが付いてた頃のノートパソコンでも繋げられるってことかな

>>897
青芝の80MB/sってのは、他のMLCのSDカードだと90MB/sの速度を出してたから、インターフェイス乃上限ってほどではないのでは…

まあ、SLCが速度出にくいってのは、他の他のスレやレスの受け売りなので、何も根拠ないんでスマンなんだけど

900 :
>>899
ExpressCardはむしろ古いノートPCにしか付いてない
まあGen1x1だから250MB/sしか出ないがな

901 :
>>900
なんとまあ、そうでしたか…
残念。速度出ませんね
コアツーデュオのノートでしかありませんが。

902 :
今時分に産業用以外でSLCってあるのか?
エンドユーザー向けのSSDだとMLCすら絶滅危惧種な状況で
TLCはおろかQLCがメインストリームになりつつあって
耐久性なんて無いに等しい悲しい感じだが

903 :
>>902
その分SSD安くなって良い部分もあるけど

904 :
>>902
そりゃ小容量で超高速なんてメモリーカードしか求められないからね
SSDなら120GBで1500MB/sよりTLC360GBやQLC480GBの方が需要ある

905 :
>>898
CFXに限らずカメラ用のメモリーカードなんだから、実際のカメラで使用して
どれだけのパフォーマンスを出せるかが全て。PCでのベンチなんて参考にも
ならんし、カタログの〇〇MB/sなんて飾りでしかない。

906 :
>>902
SSDは容量も速度も日進月歩の製品だし、SLCはもはやオーバースペックの域。
ほとんどの人が耐久性の限界より前に買い替えで実質的に問題出てないしなー。

907 :
QLCは書き込みがかなり遅いからカード内にキャッシュの機能搭載してなんとかしてる。
上でSLCが遅いって書いてる人いたけど、NANDはSLCが原理的には書き込み最速。コントローラがヘボってるとMLCとかTLCに負ける場合もあるけど、素の書き込み速度は最速。
プログレードのはこだわるならコバルト待った方がいい。

908 :
SLCのCFexが出回るなんてちょっと思えないけどね
MLCのNAND使ってる事を大々的に謳える時代なのに

909 :
>>907
コバルトとはなんですかー

>>907
SLC最速ってことは、やはりSLCのXQDの方がずっと速度保てるのかな
少しずつXQDの書込が遅くなってる印象があって・・・

910 :
>>909
プログレードはゴールドとか名前つけて製品のランク分けしているんだけど、最上位はコバルトってシリーズなんだわ

911 :
ソニーのCFexpressって、価格未定なんだよね。

912 :
PS5がReRAM搭載してくるって話が持ち上がってるけどCFeカードにもReRAM使ってくれないかなw
あれ殆ど性能劣化ないんでしょ?

913 :
D850対応するってなってたよね?
なんか心配になってきた。

914 :
XQD寝落ちするかと思ったけど全然だなあ

915 :
>>912
SLC NAND以上の3D XPointとかもあるし、書き込み寿命気にしないで使えるモデルもラインナップして欲しいね

916 :
カメラじゃ書き込み寿命気にするほど激しく使えないから気にする必要なし

917 :
せやろか?

918 :
SLCの時点で使い切れない
120GB×3万回=3,600,000GB=3,600TB=3.6PB
1枚100MBとしても36,000,000枚
シャッター何度交換するんや

919 :
ちなみに3万回はpSLCを想定
SLCなら5-10万回くらいか
速度はpSLCもSLCも変わらんしな

920 :
書き換え
SLC10万回MLC3000回TLC500回やなかったっけ?
それにこれは全書き込み後フォーマットの最適運用の場合で
撮ってちょくちょく見て消しするような使い方だと
かなり想定よりも寿命が短くなるとか聞いたような
酸化膜がどーたらこーたらとか
NAND自体の無電保持年数もSLC5年以上とTLC1年弱で開きがあった記憶
MLC使ったp-SLCなら十分ではあるが

921 :
XQD対応の内蔵型リーダーってまだ出てない?

922 :
内蔵ってドザ機の話し?
需要が無いから未来永劫出ないだろ
MacProが出たからMPXモジュールは出るかもね

923 :
民生用だと今の最新SSDよりも8年くらい前の200GB〜500GBくらいのまともなメーカーのSSDの方がずっと頑丈だって言われてるからな
実際2年前くらいに買ってファイルサーバーに増設したSSDは既に壊れてるけど大昔に買ったINTEL SSDは未だに快調に使えてる
S-ATA接続なのが残念仕様だが当時だと仕方ないか

924 :
しれっとこんな文字が
> Thunderbolt 3リーダー:ProGrade Digital プロトタイプ

【緊急連載】新メモリーカードCFexpressを徹底理解する
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/cfe/1227638.html

フルスペックで使いたいならこのリーダーの製品化とコバルトカードを待つべきかな?

925 :
D780はCFe非搭載にしたのか…ニコンマジ無能

926 :
>>925
だいじょうぶ。ファームアップでSDexpressに対応。

927 :
SDexpressの実際の商品はいつ出ますか・・・?

928 :
>>926
ベースのインターフェースが違いすぎて無理だろ

929 :
>>926
このスレにいてこのレスは無い

930 :
ネタだろw

931 :
>>930
せっかく釣れてるのに、邪魔をしないでいただきたいw

932 :
ProGradeのカードリーダーってそれぞれのリーダーにケーブル繋がないといけないよな
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1221/508/03_l.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/156/3156849_m.jpg

前にインプレスの記事に出てたストレージハブは出さないんだろうか
アメリカの公式サイト見ても無いけどProfessional Workflowみたいに売れないと見込んだんだろうか
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1193/200/06_o.jpg

933 :
Z6とソニーCFX 128GBで書き込み速度がXQDと大差ないという報告。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4455840

934 :2020/01/15
表記速度は実速度じゃなくて願望って事で

ニッコールレンズ in デジ板 151本目
【YouTube】 カメラ系YouTuberを語るスレ 17再生
Canon EOS 40D part 48
飛行機写真スレ〓第87便〓
【TG-x】OLYMPUS STYLUS Tough Part6【TG-xxx】
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part55
Canon EOS-1D X Part20
ニッコールレンズ in デジ板 160本目
【哺乳類】コンデジ限定 動物写真 2【鳥類 他】
【開発】 Nikon D6 Part1 【発表】
--------------------
【噴飯CX  creepyアナ】久慈暁子 短38足 【めざましすもうび 過食どすこい体型】
有能論客集団、ハンJ民クラスタについて語ろう★28
子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソpart291
【梯子外し】「中国のコロナ対策に前向きなコメントを」中国がドイツに要請 [夜のけいちゃん★]
au WIN W52T by TOSHIBA Part 49
【ドブネズミ】堀未央奈卒業応援スレ☆76【乃木坂2寄生足裏👣】
ルネッサンス・part2
【MCU新作】ブラック・ウィドウ【スカーレット・ヨハンソン主演】
ど う ぶ つ の お い し ゃ さ ん 5
マナマズスレ
【ゴキブリ】お散歩【ほいほい】
【ワンカラ】ヒトカラ専門店・専用部屋スレ【4】
若く見える50代・老けて見える50代
【being】真中潤PART1【スタイリッシュ】
【新番組】カブキン&すだちのレボリューション
おやつが食べたいな〜 12
篠崎・瑞江 スレ Part13
【これでいいのか】森田健作・千葉県知事 台風の最中に都内で乾杯、年休151日…普段何をやっているのか 仕事ぶりに批判
【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!★2422【バンドリ】
飯窪春菜さんのガーリーなお部屋 【はるなんvol.222】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼