TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Canon PowerShot S1〜S5/SX1〜SX60統合Part25
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 154
SIGMA sd Quattro Part9 IP有
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part110
みんなで皆既月食を撮影ちゃうスレ2011/12/10(土)
【ここが】ここがダメだよ!お前の写真 124【駄目】
PENTAX K-5/K-5II/K-5IIs Part121 ★
【中版デジカメ】mamiya ZD/ZD back その5
オリンパスからフルサイズミラーレスが出るまで
Nikon COOLPIX A Part12

なぜミラーレスは家電メーカーが優秀なのか?


1 :2018/08/25 〜 最終レス :2018/09/17
なぜなの?

そういえば、瞳AFできないミラーレスって
ニコンとキヤノンだけだよね・・・?

2 :
一眼レフで培った技術ったミラーレスでは
ほとんど活かせないのか?

3 :
頼むからもうちょっと頑張ってくれよ〜。
ソニー一強で余裕こかれても困る。

てっきり血で血を争う大抗争が起きるかと
思ってたから、拍子抜けにもほどがある。

4 :
残るはキヤノンに期待するしかないが・・・

5 :
ニコンキヤノンがなぜフルサイズミラーレスにこんな鈍足なのか思ってたけど
そもそも作ることができないんだなってわかった

6 :
糞ニー厨うざっ

7 :
>>6
嫉妬はよくない

8 :
ソニーのαで瞳AFが、って言われるけど、電子水準機能、瞳AF、ゼブラとか、パナソニックのカメラでだいぶ前にどんな機種も入ってる。家電屋ってバカにできなくなって来てる。

キヤノンやニコン、フジを見てるとだいぶ周回遅れな気がしてならない。

9 :
キーデバイスが電子デバイスなんで、
自社開発出来る上にノウハウも多い。
小型化と省電力化は日本の家電メーカーのオハコ。
撮像機構がシリコンデバイスになった時点で資本力含めて、
家電メーカーの進撃は決定してる。
それが10年かかるか100年かかるかの違いだけだな。

10 :
ビデオカメラつくってたノウハウが有効になってきてる

11 :
ミラーレスは機械的なところもさることながら電気・電子的なところが重要視される。パナとソニーは家電製品で世界を相手に戦ってきてノウハウは十分にある。
そもそも2社ともビデオカメラは家庭用:業務用ともにトップを競っていてレンズ設計から絵作り、手ぶれ補正など光学関係の技術だって持っている。

あとソニーは小型化の技術がキ○ガイレベル。何であのサイズで本体5軸手ぶれ補正が実装できるのか不思議でならない。

12 :
ニコンはともかく、キヤノンって電気系得意そうなメーカーなんだけどな

13 :
>>11
え?手振れ補正なら今でもオリンパスでしょ。
全機種に付いてんぞ。
あんな小型なのに。

14 :
>>13
センサーがフルサイズでマイクロフォーサーズよりでかいでしょ

15 :
そういう意味だとニコンがあっさり
ソニーと同じで5段5軸やってるけど・・

16 :
プロには的外れの瞳AFが売りってところが
さすが初心者騙しの家電メーカー乙(w

17 :
瞳AFなんか使い物にならん

18 :
ミラーレス先行メーカーと後追いの差

19 :
ニコンは5軸手ぶれ補正もセンサーと同じく特に技術的に公にしてないからまあそう言うことやろ

20 :
パナがEマウントでフルサイズ機出してくれりゃ最高なんだけどなぁ

21 :
デジタルカメラの時点で家電のようなもんだろ

22 :
>>13
撮像素子のサイズが全然違う
大きい撮像素子を動かすのは難しい
あと他メーカーに追い上げられてオリンパスの優位性がなくなってきてる

23 :
>>22
ニコンはあっさりソニーサイズで出来たよね
って話。

24 :
そんなもん今までの実績ないのにいきなり作れる訳無いだろ

25 :
>>23
いままでずっと研究開発を進めてきたか、あるいはどこからか技術を提供してもらったか、だろう
ライセンス料を払えばソニーやオリンパスも技術を提供するだろうさ

26 :
>>21
そうだね。デジカメなんて所有欲の対象じゃないし、洗濯機や冷蔵庫と同じ。
まだ、安物のオールドレンズの方が所有欲を満たしたりするw

27 :
キヤノンはkiss Mで瞳AF搭載したじゃん

28 :
パナのDFDとかも他社は出来ないんでしょ?

ニコン、キヤノンは本当は渡りたくない橋を
渡らざるを得なくなったんだなあ。

29 :
>>28
2社で美味しくいただいていたフルサイズ市場をソニーに浸食され始めたから嫌々ながらもミラーレス出す事にしたんだろうね

30 :
古臭い技術にいつまでもしがみついているから。
ソニーには貰い物のAマウントしか無かったからEで強気に出られた。

31 :
Aをなんとかしろよ
トンスルミラー?だかなんだか知らんが魔改造やめろ
2つも開発できんだろし
さっさと手放して欲しいわ

32 :
99m2あんじゃん買えよ

33 :
>>28
かと言って渡らないとレフ機とともに沈没していくだけだからな
レフユーザー抱えてることが遅さになって窮状につながってる

34 :
ミラーレス機を作るにあたってカメラメーカーが
過去の技術的な蓄積から再利用できるものって
あんまないよね?

画像処理が強い方が新しいもの生み出せそう。

35 :
>>21
ほんとそれな
デジカメの時点でOVFよりEVF構造のミラーレスのほうがいずれ上回ることをビデオ畑のメーカーは知っていた
OVF(一眼レフ構造)に拘るならフィルム一眼に拘るべきだし所有欲とかデジイチじゃLeicaの足下にも及ばない

一眼レフという既得権益に胡座かいて精進することを放棄した老害企業は淘汰されるのは必然
ただそれだけだ

36 :
精進というか新たな挑戦というか
フィルムからデジイチになったときミラーレスの道も熱心に研究してればよかったのにな

37 :
ソニーにはビデオでのノウハウがあった
ミラーレスにはそれがドンピシャでハマったということだな

38 :
>>8
半導体はほとんど
サムスン、東芝、ハイニックスの
韓国系企業だから
家電もやってるサムスンや
中国企業に買われた東芝家電が
凄いカメラ売るよ
チョッパリ 涙目

39 :
>>38
朝鮮人さん、わざわざ人生の時間を書き込みに費やしご苦労

40 :
カメラメーカーの凝り固まった信念がないからじゃね

41 :
オリンパスはそこそこうまくやってたのに
ニコン、キヤノンは本当ダメだね。。

42 :
>>20
に近い意見だが、パナがNIKONに技術供与してフルサイズミラーレス作ったらEマウントに対抗できたのではないかと思う。

43 :
>>23
ソニーのセンサーだから。

44 :
>>26
合計10万円以上のオールドレンズを集めて鑑賞に,撮影に使ってほくそ笑んでいた。
あるときクリーニングにまとめて出したら,全部多かれ少なかれ傷やカビがあるので,お金使ってクリーニングするのやめたらどうですかって言われた。
(´;ω;`)

45 :
デジカメが家電といや消耗品だからもっと言えばAF時代以後のレンズも消耗品だし
まだ中韓台湾等に奪われてないのは実際は縮小市場でかつレンズ生産に旨味がないから

オールドレンズはプロの目から厳密には実用的ではないだろうが趣味品としてアリ

46 :
ソニーは、カメラとしての基本的なつくりが信頼性できない。
α7Vの50%増しのプラスチックボディとか。海外の有名な実験もあったが、
小雨でも使えない感じだし。
素人受けする機能はすごいが。

47 :
イルコが雨ガンガン降ってる中使ってるけど
今んとこ問題ないと言ってる。

大概の人は雨の時に撮らないから、
実情はわからんな。

48 :
>>46
ニコZは玄人受けする機能が抜けとるやないか。

49 :
ビデオカメラの他にテレビ、ビデオとか
長年の莫大な映像関係のノウハウあるのに
何で家電メーカーて舐めて見るのか
逆に凄く不思議だわ
それにソニーはセンサーも優秀だし

50 :
>>47
電池室の蓋んところから雨が入らないようにさえすれば,撮影しようかっていう気になる程度の雨ならだいじょうぶだよ。
撮影にでかけるときから降っているときはボディーとレンズにレインコート着せて行くけど,忘れてでかけちゃったときやまさか降らないだろうって思ってたのにジャバジャバ始まったときにはそのまま撮ったことが三度あるが,何も問題なかった。
α7R2 と α9。

51 :
αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
http://i.imgur.com/glLhHUW.jpg


FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
http://slrgear.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
http://slrgear.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet.gif

52 :
逆に古い技術とかを評価する向きで話すと

コニカミノルタがカメラ事業から撤退した時、その技術者がパナソニックに移った側とソニーとして残った側に分かれた
彼らも古い技術にしがみついた連中かもしれないが、新しい技術と組み合わせる事でさらに凄いものが作れると気付いた連中でもある

53 :
ほぼパナソニックに移った
ソニーの写真を撮らない人が作ったのがα
だからカメラとして使えない

54 :
>ほぼパナソニックに移った

全機種ファインダーが樽でボロボロっておかしいだろ

ファインダーがいいのはミノルタの基本

ソニーにもコニカミノルタにも行けないのが移ったんだろう。。。

55 :
>>22
フルサイズ手ぶれ補正なら一応ペンタックスも持ってるんだよな。ミラーレスじゃないけど

56 :
>>51
コピペしすぎてリンク先消えてることに
気が回らんか。

57 :
>>53
ミノルタが良かったのは光学ファインダーとレンズ。

レンズチームがソニーに移ったんかな。
STFあるし。

光学ファインダーはもう使い所はない。。

58 :
>>56
直せよ

59 :
>>57

接眼部だけでもありじゃね?

ライツミノルタCLのファインダー製造に携わった技術者はコシナに写って

ライカに近いきれいなファインダー作ったよ

60 :
>>51
フルサイズに関してはFE28mmなんかで痛烈に感じたので
7系は売り飛ばして、αはAPS-Cまでにしたよ。

61 :
やはりマウントを治すしかないな

62 :
パナに移ったのは今となっては負け組だよ
M4/3は将来性が絶無

63 :
>>60
それダメレンズで有名なやつ。。
Batis25にしたなら問題ないというのに。

64 :
Batis25?あのツァイスにしては全体的に眠たいレンズ?
ダメダメレンズじゃん

65 :
中韓特にサムスンがミラーレスで鈍足のニコキャノのカメラ市場を席巻なくてよかったな、ホントに

66 :
>>64
Batis25がダメダメなら世の広角レンズ
ほぼダメダメになるんだけど・・・

67 :
>>62
ソニーはゴミカメラで撤退準備中だよ 馬鹿ゴキブリ

68 :
まあソニーのデカレンズ群に辟易したのも一因かな。
今はソニーAPS-CとパナMFT系で楽しくやってるわ。
次はブラックマジック狙い。

69 :
>>51
がまんしてつっぱってなくても、素直に泣いていいんだよ。

70 :
ミラーレスはビデオカメラだから、ソニーパナ等家電メーカーが優秀なのは、当たり前だよなあ
静止画用カメラじゃないから

71 :
ニコキャノももうそっちへ向かってるのにビデオとかw

72 :
>>70
そこで動画切り出し技術の延長線上にあった
4Kフォトや6Kフォトあたりを採用し始めたのだろうな
RAW現像を前提としない場合は、それでこと足りるし

73 :
睫毛の付け根AFのハズが過渡期の駄作でヤッチャッタ感満載の瞳AF(w

74 :
キヤノンニコンはミラーレスがレフ機を越えたら困るんだろ
だから昔からずっとレフ機以下の中途半端な物しか出てこない

75 :
>>74
一度ファインダーを覗いてみれば答えは簡単に見つかる話だろ(w

76 :
ニコンはさすがに本気で来たと思うが
ダメだったようだ。

77 :
>>75
何が言いたいんだ?

78 :
オリンピック選手相手では商売にならんと判断して、これからの時代はパラリン選手を多く世に生み出し育てて行こうというカメラメーカー様の暖かい心遣い。

(*´Д`*)ホッ♡

79 :
>>77
わからないのか?馬鹿だな

80 :
今回のニコンの件で思ったけれど
確実に他社を超えるものじゃないとダメなのかな?
新しく参入する場合って必ず優れているわけでもない気がするが

81 :
宣伝が下手すぎる
しょぼちんスペックで入って来たフジXはなんだかんだ売れてるし

82 :
>>80
他社云々もそうだけど、
40万円っていう価格帯とプロにも耐えるとカタログでうたってるのに、
自社のプロ機や中級機でもついてる要素をつけなかったりしてるからね。
チグハグ感が強くて、どんな忖度だよって思ってしまう。

83 :
>>82
それはお前の妄想だろ

84 :
Z6をシングルスロットで開発している中で
上から部品共用化でのコストダウンを迫られて
Z6 Z7を同じボディにしてしまったから
ダブルに出来なかったとか だったら嫌だな

85 :
単に無線化が進んだだけだろ

86 :
無線?

87 :
>>80
その通りなのよ
初物だからこんなもんよ

ところがなんでこれほど叩かれてるかって、ニコンユーザーが
散々ミラーレスをバカにしてたからよ

家電屋ミラーレスはバッテリー持たないってディスってたら、
光学屋ミラーレスは更にバッテリー持たないとか、ニコワンで
像面位相差極めたって言う割にショボいAFとか、プロは
シングルスロットなんて使わない言ってたら自分とこも
シングルスロットだったとか

第3世代あたりでバッテリー持ち、AFはそこそこレベルに
なるだろうし、スロットもダブルになるだろう
「シングルスロットで何ら問題ないし」とか強がらなければ
叩かれることもないだろうに

88 :
>>87
馬鹿にされるぐらい欠陥カメラだからなα

89 :
それより遥か下をいくニコZって・・

90 :
ダブルスロットは色々やってみた結果、削らざる得ない結果になったのかもね。

91 :
>>89
αって小マウントのゴミでしょ?

92 :
そうだよ
産廃

93 :
それより遥か下をいくニコZって・・・

94 :
>>93
え?それはないよゴキブリ

95 :
ニコンはまずエントリーモデルを先に出すべきだったね、シングルスロットで叩かれる事も無かった

96 :
>>83
そうだよ
でもあんまりにもお粗末すぎたし、これ誰が買うのって疑問を起こさせるものだった

97 :
レフ機でいいならD850に行くし、ミラーレスがいいならαに行くよ
わざわざZ買う理由は何?

98 :
>>97
αはマウントがちっちゃい画質の悪いカメラ?

99 :
αを何がなんでもsageたいガイジおるな

100 :
αがZマウントになれば完璧なんだな
…実際Eマウントは口径が小さいゆえ将来困りそうだし早いとこ大口径マウントに移行したほうがいいだろうし
互換性を確保できればアンチ以外文句ないでしょ

101 :
ニコンZ予約低調だってよ。。。

いかん、これではソニーが余裕こいてしまう!

頑張れキヤノン。
ソニーをビビらせて、手を抜かないように
させてくれ。

102 :
>>101
競争がある状態が一番面白いからの
技術的な意味で
手抜きするようになると進化も遅れるしつまらん

103 :
周辺ボロボロのFEレンズとはMTFのレベルが違いすぎる!
これが大口径Zマウントの威力!


■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg

104 :
afでピントが合わないカメラは微妙としか言いようがない

105 :
そんなに覚えが悪いんか(w

106 :
>>104
それはαだろ

107 :
動画やってたからだろうね。
テレビ局の業務用・家庭用など含めて。

今のカメラは結局、動画の1コマ。
高速の映像処理。

多画素化していく中で
更に高度なエレクトロニクスが重要になる。

108 :
Z7の暗所AFはα7R2より劣るってよ

109 :
>>107
今や
¥300円映画は
家で見る時代だからな

110 :
やっぱ、ニコンの本質は光学屋ってことなんかなあ
だとすると本当にレンズシステムだけに注力してカメラ本体はどっかと共同開発でもいい気がしてきた
少なくともミラーレスに関しては

111 :
映像動画の処理を
省電力で高速にやる
これが動画屋由来メーカーの強みだな

一眼も4K当たり前で8K目指す時代
日本では一眼カメラの動画需要はまだ低いけど
海外では一眼で動画は必須になってる

カメラはメカからエレクトロニクス方面へと
重要度がシフトしている
今後はカメラにもAIが載ってくるし
メカ屋の地位が低下するのは必然

112 :
まあ、車の中からWi-Fi経由でスマホで撮影とかになれてしまうとレンズ・センサ系と制御系は分離しても問題ないって気分にはなるw

113 :
そうだよな時代からして
エレクトロニクスと聞いて
一番しっくりと馴染み期待してしまう大きさ重さはスマホだよな

114 :
>>111
液晶をケチってるだけだぞ

115 :
Zマウントのレンズがすごいっていうのを是としてさ。
そこに優位性があるっていう感覚が電子補正が普通の現在の状況と一致しないんだよね。

趣味としては素晴らしい拘りなんだけど、
そこに金かけるなら、センサーにとはAFにとかっていうニーズが多数なんだろうな。

ただ、電子機器のキーデバイス作れないニコンからすれば、
そこ勝負よりも、趣味性が高くても、アナログ的なレンズ製作の方で勝負したいってのはわかる。

116 :
もうキヤノンとニコンのミラーレス事業を合弁企業化して
Zマウントで統一
EF-Z F-Zのマウントコンバーターを製作
これくらいやったらいいのでは?

117 :
マウントの回転方向的に異端のニコンに合わせる事はありえんな

118 :
SONYが全てをなぎ倒す未来が、すぐそこにあるような気がしてならない。

119 :
電子補正で済むなら写ルンですみたいにレンズ一枚でもいいよな

120 :
GK馬鹿すぎ
もう少しマトモなことを言え

121 :
パナ ビデオカメラ作ってる 業務用も作ってる
キャ ビデオカメラ作ってる 業務用も作ってる
ソ二 ビデオカメラ作ってる 業務用も作ってる
二コ ビデオカメラ作ってない

家電とか関係ないだろ

122 :
>>116
Eマウントはオープンマウントでサードも参入できるけど
キャノンはサード対策をするメーカーだから合併でもしない限りやらないでしょ

123 :
>>122
カメラ界の二大巨頭だぞ

124 :
>>123
何言ってるかわからないけどw

125 :
当たり前のように30万とか50万とかお金払ってるけど
旨味があるから家電メーカーが参戦してるんであって
儲からなきゃ手出さないでしょ
本当はもっと安く売れるんだよ

126 :
ソニーのような下層メーカーはマウントを公開してもなかなかレンズを作ってくれない
キヤノンやニコンはレンズメーカーは必死で解析してレンズを作る

127 :
ニコワンのレンズなんて出たか?
EF-Mも殆ど出てないだろ

128 :
一般のライトなカメラユーザーにとってCanonもNikonもたいしたバリューじゃあない
まわりのカメラ女子にLUMIXユーザーが多い
機能で遊べるしいいカメラだよ

129 :
さすが家電製品メーカーが作ったカメラだけあってファインダー覗くと目が痛くなるところがどうにもならん
トイカメラじゃなくてもう少しちゃんと作ってほしかった

130 :
ニコンはパナソニックと組むといい感じに補完しあえるんじゃないか?

131 :
>>130
ニコンは得るものがあるが、パナは得るものないでしょ
パナは既にライカと組んでるし、ニコンと組むメリットがない

132 :
パナが監視カメラやマイクロフォーサーズ用に開発中の有機CMOSを
APS-Cやフルサイズ用開発してニコンと手を結ぶという手は無いかw

133 :
両社合わせても販売台数はニコンに遠く及ばない
携帯電話製造からも早くに撤退したしな

134 :
ニコンとキヤノンは合併すべき
ボロボロのステッパーとシェアを食われ続けるカメラ
今手を打たないと電機産業の二の舞

135 :
αは欠陥だらけだよなあ

136 :
ニコノン

137 :
パナはかなりカメラ女子を意識してるよね
機能はもちろんだけどデザインでお洒落感を強調している
開発スタッフに女性を多数起用してるのかも

138 :
一方αはパッとしないね

139 :
たまにはペンタのことも、、、

140 :
>>135
それ以下のニコンZはどうなるの・・・?

141 :
>>137
それならオリやフジのほうがカメラ女子の心掴むのに一枚上手な気がする

142 :
>>1
ミラーレスの前提がおかしいだろ、ギミックがに訂正した方がいい

143 :
うら若い(美しい)女性から「すみません、撮って頂けますか?」なんてスマホ渡されたらオジサンどっきどきやで

144 :
そう言われても日頃の鍛錬の結果が出せないスマホ写真であった

145 :
優秀の根拠が瞳AFwwwwwwwwww

146 :
だよね。
瞳AFできないメーカー1社しかないもの。

出来て当たり前なんだけど、出来ないとこも
あるんだよなあ。。

147 :
>>137
パナ持ってる女ってほとんど見たことない
PENやニコンキヤノンの一眼レフならかなりいる感じだけど

148 :
ニコンとキャノンを合併させてキャコンというのはどうだろう

149 :
ミラーレスカメラのマウント径一覧、
https://i.imgur.com/8Y5IKu8.jpg

150 :
>>148
日本では「ニコキャノ」とよくいうけど、英語圏では「CaNikon キャニコン」というよ。

151 :
>>147
一眼持ってる女自体をいまだにあまり見ない。
※運動会のママ除く

152 :
>>148
ペンタックスとソニーを合わせてクソニーってのはどう?

153 :
ソニパナとはいうが、パナソニとは言わんな。

154 :
>>72
動画切り出しでRawファイルじゃないとあかん

155 :
パナソ買ってみて思ったけど露出が絶妙だね・・・
キャノニコはRAW前提だけど(C→露出・N→WB他)
もう撮って出しで全然OKだわ。
一応両方書かせてるけど、スナップなんぞRAWいらねーちゃんよ。

156 :
ソニーはオリンパスと組みたかったけど目の前でパナに掻っ攫われて、残ったミノルタとペンタックスでミノルタ選んだと聞くけど
あの時ソニーが先にオリと組んでパナがミノルタと組んでたら今頃どうなってたかなぁ

157 :
技術者はみんな泥舟から逃げただろうね
ミノルタと同様で

家電屋のソニーが上じゃあ恥ずかしい

158 :
クソニー(パナソニック&ソニー)は下だろ

159 :
パナソニックはミノルタのおやじを大切にしたからね
ソニーはサイバーショット笑がパワハラ

160 :
ID:NVuCYvsc0
本日のあんたが大将wwww

161 :
新マウント乙を発表してもSONYにα7IIIを値下げさせることすら出来ない
この役立たずめ

162 :
ミラーレスデジカメの心臓部はイメージセンサーと画像処理エンジン
Nikonはイメージセンサーを製造出来ない
AF精度やスピード、画質の良さ
全てセンサーと画像処理エンジンが握っている
昔に比べてレンズの光学性能が画質に及ぼす影響は格段に低くなっている
すでに一般ユーザーが求める程度の高画質を実現するのに高価格レンズは必要無くなりつつある

163 :
Nikonは時代を読み間違った訳ではない
単に技術力が足りなかっただけ
イメージセンサーもEVFも画像処理チップも内製できない
自社で作れるのはレンズだけ
相手のSONYは世界最大規模のエレクトロニクス企業群
もう、レンズ以外では勝負出来ない
しかもSONYは業務用ビデオカメラの最大手
スチル用レンズ技術も確実に向上してる

164 :
電子関係は畑違いだしアナログ機械のノウハウが過去の物になっていくのは辛いとこだよな。
自動車なんかエンジンが無くなりそうだもんな。
電子制御満載って利便性は上がるけど面白みは無いよな。

165 :
面白みは使う側(人間)が見出してくもんじゃないか!?

166 :
アナログ回帰というわけではないが、電子戦ではソニーに勝てないので、
レンズで勝負を仕掛けたってことだよ
電子補正しないレンズの良さに拘るユーザーがどれだけいるかはわからないけど、
まだまだ大勢の層があり、かなりのお金を使えるという判断でしょう
ちなみに電子戦勝負では、いずれスマホに浸食されるのは目に見えている
スマホは絶対に入ってこれない領域が、レンズ勝負だともいえる

167 :
>>132

パナソニックは監視カメラから撤退するんだよ
日本以外は苦戦してたのが原因

168 :
デジタルセンサーデジタルファインダーデジタル制御まみれ
デジイチでもデジタル補正前提の面があったのに
ニコンは一切のデジタル補正をしないのかな?
レンズ屋の姿勢としては立派だと思うけど
つまりレンズメインでボディは附随してラインナップするシグマみたいな感じの商売になるのかな

169 :
写真だって眼鏡がデジタル眼鏡にならんのと何ら理由に変わりないぞ

170 :
眼鏡はレンズだって

171 :
女流一眼隊さえなければパナの天下だった

172 :
8K超大型モニター映像をデジタル眼鏡で眺めるこの超大迫力未体験ゾーン!!
君はもう体験したか!!

173 :
結局はスマホタブの内部完結と同じで
PCやテレビ端末を必要とせず
VRで写してVRで鑑賞でいいんじゃね

174 :
>>163
センサーはニコン設計だよ

175 :
一眼と言ってもピンキリで一般的な一眼ではなく小型のレンズ交換式を女子はよく使う
個人的にかなりお洒落なデザインだから首下げ用(スナップ専用)に欲しい
高校生くらいのライトユーザーもファッション感覚で下げている
あの辺りの企画はパナやオリが上手いね

176 :
>>169
カメラのセンサー以降は人間の網膜以降に相当するから、そうそうデジタル化できないな

177 :
>>176
だから人間様の目で見てダメなレンズが
なぜデジタル化でオケになるのか?と問うておる
ダメなものはデジタル通してもダメ!!

178 :
>>174
SONYが許した範囲で仕様を選ぶだけだろ?
それが設計ねぇ

179 :
森林

180 :
>>178
下請けに仕様を守らせる仕事だが?

181 :
人間の目がどれだけ脳内補正(カメラでいうデジタル補正)しているというのだ!

182 :
デジタル補正+脳内補正でダメなんだからダメじゃね(禿藁!

183 :
視覚野に梗塞があって視野欠損でも見えているように感じるのが人間の脳

184 :
>>180
SONYに土下座してセンサーを供給して貰ってるOEMカメラメーカーがNikonの正体

185 :
>>148
そうなると弱いのが飲み込まれるからただのキヤノンになるよ

186 :
今のミラーレスに満足しているか?の
問に対して出して来る品物がこれまた同じ(ry

187 :
>>185
キャノンのメリット皆無だね
光学技術者だけ引き抜いてしまえば
あとは要らないでしょ

188 :
何度でも言うが
キャノンじゃなくて

キヤノンね(w

キャインキャインでもいいか(w

189 :
昔からビデオカメラ作ってるからな

190 :
D90のことか?(w

191 :
ミラーレスやるならやるで
すれっからしの三番煎じ劣悪コピー商品じゃなくて
三脚ディスったんだからせめてもハンズフリーにしろよ
テレビ切られたくなくて現状の保守しか出来ないんだろ(w
だったらカメラ捨てろって(w

192 :
ミラーレスカメラのマウント径の比較
https://i.imgur.com/oMc4be6.jpg

193 :
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062

194 :
益々銀鉄999臭くてイヤだな
でかいマウントのレンズは光軸合わせてロックできる機能さえあれば
EVFも背面液晶も要らず鑑賞までVRゴーグルひとつあれば充分だろ

195 :
>>193
その記事書いた人、iPhoneの写真家なのか。なかなか斬新な職業だな。

三井公一
iPhoneで独自の世界観を持つ写真を撮影している。
2010年6月新宿epSITEで個展「iの記憶」を開催。同年10月にはスペインLa Panera Art Centerで開催された「iPhoneografia」に全世界のiPhonegrapherの中から6人のうちの1人として選ばれる。
著書にはiPhoneで撮影した写真集「iPhonegrapherー写真を撮り、歩き続けるための80の言葉(雷鳥社)」、「iPhone フォトグラフィックメソッド(翔泳社)」がある。

196 :
>>195
お前がEマウンコで撮った写真よりずっと良い写真を撮ってるよiphoneで

197 :
そもそも「プロ写真家」の定義が曖昧だ、個展の盛況?写真集の売れ行き?コンテスト入選回数?
本当に人々を感動させる画を切り取れるプロ写真家って日本に何人いるだろうか
素人さんがスマホやコンデジ、エントリー機で撮影した画で感動までは行かないけど「上手いな」と思えるのは数多あるけど

198 :
近い過去にそれ相当な数の紙(髪)を売ってるって証拠だから
先ずは写真のプロは禿げてなくちゃな

199 :
>>198
「立川志らく」より面白い!

200 :
>>197 スレの主旨と関係無いけど…。
カメラの性能がプロとアマ(ハイアマ、セミプロ)で同じ、プロもアマも機能の理解も実質ほぼ同じ。
じゃあ後は、商売する気があって、それで十分な収入得て、それで食えるかどうか、だけが違いじゃない?
腕とかセンスとかむしろ関係無くて、仕事の依頼される時の単価をつり上げる
ブランディングとかイメージ、むしろそれを大きく見せるのがセンス。
大きな受賞の差の違いはあるだろうけど、それすらブランディングの内に含まれると思った。

若いプロで、フォロワー30万人も買ってた奴が居て、結果単価上げてた感じの奴居たけど。
確かに、機種も腕も差が殆ど無いしカメラマン自体は人余り。
もうあとは実態が無い何か、がイメージとか単価の差にしかならないよなぁ。
実態の無い何か、が本当に感動できる写真撮れる人も確かに居ると思うけど、
そういうのを感じ取れる人(雇う側)て、センス無い場合が多いから、やはりブランディング重要だなって思った。
マジでスレ主旨と違うのであれだが…。
なのでレフ機もミラーレスも、そこの意味では優劣の差が殆ど無い気がする。

201 :
家電屋如きがいくらEVF掲げて奮闘したところで
今の自撮り系変身願望の強い一般女性たちは
SNOWじゃなくちゃオーケーでないだろ(w
そのジャンルだけは手遅れだから諦めろ!

202 :
>>200
仰る通りだと考えます
画が良いか否かの前に写真で飯を食べられる道を拓きクライアントの要請にコンスタントに答えられる写真撮り=プロ写真家
ついでに喋りが達者なら番組も持てますね

203 :
>>187
光学設計者つっても近年はキヤノンのがずっといいレンズ作ってると思うがな
山木さんも最近感銘を受けたレンズでキヤノンの35mmやソニータムロンは名前を上げてたけどニコンのレンズは一つも挙げなかったし
最近なんかある?「レンズの味を計測」とか世迷い言を言い出した辺りからニコンで出たレンズで他社ユーザーが羨むようなモノ
105mmf1.4とか自信満々だった割に世界中から酷評の嵐だった記憶しかないが

204 :
色再現考えたらシグマはありえないだろ

205 :
TSはキャノンしか作れないの?特許とか
支障ないならサクッとEマウントで作って欲しい

206 :
ニコンも作ってるよPCレンズって名称で
ただ相当ニッチなんだと思うしMFだからミラーレスならアダプターで対応できちゃうから
優先順位かなーり低いんじゃないかな

207 :
>>205
マウントが小さいから無理
イメサーを確保できない

208 :
過去に買ったソニー製品で、現役で使っているものは一つもなく全部屑屋行になった事実

209 :
ソニータイマーでもれなく壊れた

210 :
うちのRX100がもう四年も使えてるんだが、ソニータイマーが壊れてますってことで修理に出すべきなのかな

211 :
そう思う

212 :
>>210
だってカメラはさすがにマズイだろ、信頼性あってなんぼだから

213 :
ネッツキャノン起床!!!www
速やかにNGをww

214 :
>>212
αは違うんだな 軟弱的に

215 :
>>213
ゲートキーパーは交代制で24時間体制なんだよな
とくにSONY競合製品発売直後は

216 :
乙はピントが合わないゴミカメラだから、どんなレンズをつけても同じだよ
新しくレンズもどうせゴミだしね

217 :
>>216
出てないカメラがわかるらしい

218 :
>>216
>>193

219 :
東京五輪では使われないね。

220 :
ソニーのカメラはゴミだから

221 :
本体スペック数値が全てなら、ソニーの家電を使えばいい
使い勝手のいいカメラが欲しかったら、キャノニコで

222 :
>>171
あれ糞ダッサかったなー
マーケ担当アホやろ

223 :
小口径αの歴史的な役割は終わった

224 :
OEMカメラメーカーであるNikonの役割は終わった

225 :
>>224
???
低脳ゴキブリの論理は理解できない

226 :
>>225
デジカメの心臓倍はセンサーと画像処理チップ
どちらも内製出来ないNikonは所詮OEMカメラメーカーだよ

227 :
>>226
ソニーの画像処理チップはMegaChips社の設計だよ
知らないって罪だね

228 :
>>226
センサーはニコン設計だよ、馬鹿ゴキブリ

229 :
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Bionz

「BIONZ – MegaChips MA07170 and MA07171」

その後しれっとCXDナンバー付けてるみたいだけど
MegaChips設計の回路をソニーFabで作ってるだけの話。

230 :
だからソニーのカメラは画質が悪いんだな

231 :
デジタルカメラの頭脳とも言える画像処理プロセッサを回路設計屋に丸投げしてる時点で、もうね

232 :
ニコン設計だよゴキ

233 :
>>232
おい待てw
俺が言ってるのはビオンズ(笑)をメガチップスに丸投げしたソニーの事だ

234 :
w。

235 :
デジタルカメラの眼とも言えるセンサーを家電屋に丸投げしてる時点で、もうね

236 :
設計はニコンだが

237 :
>>231
ソニーもキヤノンもニコンもダメってことか

238 :
ダメなのはソニーだけ

239 :
コモディティ化した半導体デバイスは下請けに一任
光学性能を極限まで追求したレンズ設計に注力
これが「カメラメーカー」としてあるべき姿

240 :
>>238
ゲハがキモオタの分際ででしゃばってんのか
なんでもゲームの延長で考えてんじゃねえぞ?

241 :
スペックとかMTFとかが大事ならキャノニコで
使いやすさ持ち出しやすさが大事ならSONYで
これが市場が出したら結果だね

242 :
>>241
ソニーのカメラは使いにくいよ
写真を撮らない人が作るカメラだからね

243 :
使いにくくて、ボロボロ画質、環境耐性も低いα7って存在価値あるの?

244 :
お前らいい加減にしろよ!!
話題の中心はいつもソニーかよ!
荒らすやつもそれに構うやつもみな揃ってブタ箱行け!!!
世間はお前らの母親じゃねぇんだぞ!!!!

245 :
ゴキ発狂した?

246 :
手を出して火傷するキャノネッチャンIDwwww

247 :
>>242
第三世代はまずまず。ボタン押した時設定が便利でCに戻る気が無くなった。
全体的な操作性はまだまだ改善点は多い感じだけどな。

248 :
ニコ乙ども良かったな
乙7は発売日にお届けだってよww
予約殺到で間に合わないんじゃなかったのか?

249 :
とりあえず
a7IIISが、どういう形で出るかだな。
今までと同じカタチなら、がっかり。

グリップがZと同じ様な持ちやすい改良がなされ
肩液晶もついて、放熱有利な大型化していれば
Zとも戦えるカメラになる。

1gでも軽くの家電発想から、使いやすいカメラとは、なんぞやの部分。
そこを3Sで見させてもらう。

250 :
マウントが小さいと難しいな

251 :
IIISは動画機だからケージに入れてリグで使う。
形は真四角でもいい。

252 :
やめて、熱暴走しちゃう!

253 :
α7s3だろ
α73sってなんだよ

254 :
α7sIIIは最強の高感度ビデオカメラだろ
何であの形をしてるのか、謎だけど

255 :
さすがソニー

・(SR3) Sony A7sIII to be announced at IBC 2018 on September 14 ???

あるソースが「α7S III が9月14日のIBC2018で発表される」という情報を送ってくれた。
この噂は、他のソースによって確認されておらず、まだ正しいかどうか確証が無い。
しかし、2015年9月11日のIBCでα7S II が発表されているので、
この噂は信じるに足る相応の理由があると思う。

α7S III のスペック
(可能性が高いもの)
- 新型の560万ドットEVF
- 4K60p
- 10bit 4:2:2外部収録(内部ではない)
- 新しいカラーサイエンス
- デュアルSDカードスロット、Zバッテリー、よりがっちりしたグリップ

(未確認情報)
- 新型の24MPクアッドピクセルセンサー

「α7S III は、GMの単焦点レンズと共に今年の後半の10月か11月前後に登場する。
 カメラの動画スペックは次の通り。5k24fps、4K60fps、1080p180fps、HDMI出力経由で10bit4:2:2、
 新しいログプロファイルS-Log4」

256 :
>>255
それまた熱暴走のゴミだろ?

257 :
フルサイズという点以外はGH5にすら追いついていないな。
そもそも4K60pからして怪しい。

258 :
αは熱ゴミ

259 :
EOS Rはライバルとしてどうなのよ、ソニー親衛隊の諸君
正式なスペックわからないと 、何とも言えないか?

260 :
>>259
Zがニコワンの後を追うことだけはわかった
ニコワンより寿命が短いかもしれんな
10年後にはオールドレンズとしてしか名前が残ってないかもしれん

261 :
>>259
キヤノンもニコンもライバルにならない。
αが一人負け

262 :
>>260
だといいな、馬鹿ゴキブリ

263 :
キヤノンはソニーのライバルになれるか。
それともニコン(笑)のライバルにいなるか。

264 :
うーん、αは最初の脱落者だよね

265 :
ミラーレスのボディを作る上では、

ニコンはセンサーが自前で作れないのでライバルにもなれない。部品を集めて組みたて屋。
キャノンは自前で一通り作れるが、もう5年遅れぐらいの技術
どちらもプロ御用達ですw

266 :
>>265
センサーはニコン設計だよ、ゴキブリ

267 :
ソニー製センサーじゃ無いのな、Nikonの最近のは・・・
イスラエルのなんとか言う会社のらしいぞ
ライカMとかのセンサー供給元

268 :
ソニーは技術が低いからな
ニコンの要求を満たせない

269 :
D850はソニーセンサーだけど・・・

270 :
ニコ爺のブーメラン芸はさすがだなw

271 :
>>270
秀樹、亡くなったんだよな
きっと、あなたは帰ってくるだろう♪

272 :
>>255
これ事実だとしたらクソたかそうだな

273 :
>>272
しかも画質の悪いEマウント
売れなさそうだね

274 :
>>149
EF-Mより狭いフルサイズマウント(失笑)

275 :
キヤノンは今までのミラーレスに満足してるかを越える笑わせるコピーを準備してんのか

276 :
パナがフルに参入だそうだよ、もうしっちゃかめっちゃかだな

277 :
20連射30連射を高速処理するのは
まさに動画の映像処理だからな。
フィルム&メカ時代からエレクトロニクスへの流れ。

もうそろそろミラーだけじゃなくシャッター機構も無くなる。
長年動画・映像やってきた家電メーカーのノウハウが生きるのは当然。

278 :
>>277
その結果が歪むα9か

279 :
数年前パナのG1を所有してたが中々使い勝手は良かったし写りも良かったな。写りにこれといった特徴が無いのだけが不満だった。どうも俺は癖のあるカメラが好きらしい。

280 :
Nikonは10年後もパタパタやってそうww

281 :
>>280
歪むα9

282 :
ヨドバシでZ7本体と50mmとFTZ単体も販売日お届け
欲しければ全て販売日に買える
予約殺到だけど販売日の買える
公式で品薄商法やったけど販売日に買える
販売日に買える
SONYのα7IIIは三週間待ち
でもみんな三週間待つ
Z7は販売日に買えるのに

283 :
でも”Z”ってのがダサい

284 :
αよりマシだが

285 :
よう高齢童貞乙

286 :
>>285
ゴキ。。

287 :
>>286
よう童貞
生きてて恥ずかしくないか?

288 :
>>287
ゴキゴキ、、

289 :
>>288
どうした?
童貞ニコ自慰
はやく童貞捨ててこいよ
みっともないぞ

290 :
ゴキっ

291 :
何も言えなくなっとるやんけ…

292 :
ゴキゴキゴキ

293 :
Z7の画質の凄さに驚愕している陰で、a9が画質で騒がれたことのない事実

294 :
なんか普通に使えるようになったーとかEVFが意外とまともとかa7の汚点を払拭したa9
だがしかし、電源を入れてから撮影可能まで待たされるのは相変わらず我慢ならない

295 :
>>291
図星なんだろ

296 :
>>292
早く童貞捨ててこいよ
高齢童貞なんて恥ずかしくないか?
Nikonなんて使ってると童貞がバレるぞ

297 :
>>296
ゴキゴキゴキ

298 :
>>273
画質?
普通に仕事に使えてるが...

299 :
使えなかったらそれこそゴミだろw

300 :
>>298
αはプロ用のカメラじゃないよ

αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
http://i.imgur.com/glLhHUW.jpg


FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
http://slrgear.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
http://slrgear.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet.gif

301 :
もう各社、大金を持ってる団塊オヤジに狙いを絞ってカメラ詐欺競争
腕は無いけど最先端を気取りたい団塊オヤジにはピッタリの釣り商品だ
これはカメラに限った話じゃない、今の消費は団塊の財力が支えている
我々はその放出品に狙いを定めてエコな暮らしを満喫するのだ

302 :
最初の脱落者はソニーか
ブランドないもんな

303 :
キヤノンは元々家庭用も映画用も作ってんだから、ミラーレスカメラなんて余裕だよね。ニコンは……

304 :
ソニーは行き詰まってるな

305 :
高齢童貞のニコ自慰よ
自慢の大口径乙マウントは周辺減光しまくりだ
大嫌いな電子補正を切れないレンズも
顔認識は出来るも追従は悪い
フォーカス精度も微妙
どーすんだこれ?

306 :
Zと書いてジー(爺)と読めば納得

307 :
やっぱりニコンはオワコン

308 :
>>307
だといいなゴキブリ、

309 :
ニコンの衰退しか見えない
なんだかんだで売れるキヤノンと先行してるソニーに勝てる要素が思いつかない
いっそFマウントと心中したほうが寿命は延びると思う、遅かれ早かれ消えるけど

310 :
>>309
ソニーが真っ先に消えるだろ
家電屋だからな

311 :
ソニーはもうカメラ事業、どっかに売る準備してんじゃね?スマホと一緒に

312 :
カメラ終わったからね
いままでニコキャノにお目こぼししてみらったわけだが

313 :
>>310
いまやミラーレスがカメラで一眼レフはオールドカメラなんだよ
オールドカメラメーカーにできることはもうない

314 :
>>312
結局、ソニーってキヤノニコの本命が出るまでのツナギ、前座のピエロでしかなかったね

315 :
>>242
写真とらないおまえが言ってもな

316 :
オリとパナの共通規格フルマウント希望、SLマウント以外で。カメラ(レンズ)屋と家電屋融合なら期待出来るな。

317 :
>>313
冗談は君の顔だけにしといてくれw

318 :
これ以上フルサイズはいらん。

ソニー、ニコン、キヤノンだけでも潰し合いだよ、

ニコンはあれで2年くらい持たせないと
いけないんだから厳しいな。

319 :
>>317
冗談みたいなミラーレス出すニコンにいってやれよ
ニコワンの墓の隣にもう一つたてるつもりなのかね

320 :
>>312
SONYにとってニコンは客でもあるから
生かしておいで貰ってるんだろ?
SONYがいなければ何も作れないOEMカメラメーカー
それがニコン

321 :
>>317
ニコンは使いにくいよ
まともな技術者いないから

322 :
何でもかんでも動画記録じゃなければ納得の行かない
覚えが悪い家電ガス頭厨だとニコンは使いにくいのかもね(w

323 :
ニコキャノのフルサイズミラーレスが気になるプロは多いみたいだね
sony?話題にもならない感じだね。少なくともプロの間では。

324 :
>>323
どこのプロの話?

325 :
キモオタの間ではソニーの話題で持ちきりだよ
nikon?話題にもならない感じだね。少なくともキモオタの間では。

326 :
キモオタ=ゴキブリ
やつら写真を撮らないから

327 :
カメラ買ったからこのスレ覗いたけどあるメーカーのユーザを名指ししてあーだこーだ言うのマジきしょい

328 :
ゴキブリは自分の劣等感を他社叩きをすることで止揚してるんだよ

329 :
>>328
お前のこと言われてんだぞ

330 :
>>329
ゴキゴキゴキ

331 :
>>327
板初心者はしばらく大人しくROMってた方がいいぞ。
場当たり的な発言は闇雲に敵をつくるだけ

332 :
あぼーんだらけだわ

333 :
ニュース速報+板に妙なソニー礼賛スレが建ったな
関係者か信者筋か知らんけどソニーもなりふりかまわずになったか

334 :
>>331
そうするわ

335 :
>>334
低脳なゴキブリがスレを荒らして雰囲気が悪くなってる

336 :
年中ゴキしか言えない低脳が他人様に低脳とか・・・
ほんま可哀想

337 :
ソニー信者よりもゴキブリ言いまくってる病的なニコン信者のほうがずっと印象が悪い

ニコンの印象も悪くしてるし

338 :
元々ニコ爺はイメージ最悪じゃん

339 :
こいつ、ソニー信者とニコン信者を喧嘩させたい
基地害おりんぱ工作員だから

340 :
gkは粘着質なんだよな

341 :
ゴキブリより嫌われてる生物が、この世にいるわけないだろ
ワールドワイドで嫌われてるから安心しろ 、ソニゴキ

342 :
普通にミラーレスは家電だからパナも参入するとはっきりするかな
やがてシェア持ってるメーカーもAFレンズが動画主役で静止画は脇役みたいな状況になる
結局縮小市場の劇薬でチキンレースだし特にボディはすぐ陳腐化し耐久性は落ちるだろう

343 :
ニコキャノどちらも糞みたいなフルサイズミラーレス出すみたいだけど、これどうすんの
高額なだけのエントリー機w

344 :
>>343
大丈夫。αより高性能だから。

比較してごらん。
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg

345 :
>>343
カメラの動画性能を認めたくない中高年がある程度購入するだろうな。

346 :
>>345
カメラは写真を撮る機械だよ、ボクちゃん

347 :
おじちゃん達は動画の1フレームを写真にすることが気に入らないの?

348 :
罰として豆ンパ篠田の顔公開

http://i.imgur.com/msbbQsR.jpg

349 :
>>347
髪の毛ベタに潰れてるやん(w

350 :
ゴキブリ大発狂だな
笑える

351 :
半分、青い

352 :
Eマウントは口径以前の問題でそもそも強度が足りなくてレンズが勝手に脱落するらしいぞ
https://www.shizenyama.com/nishimaki/nishis_diary/17096
このカメラマンの場合はα7で2回外れた上にα7sとα9でも起こったそうだ
https://www.shizenyama.com/nishimaki/nishis_diary/25692
ニコンやキヤノンでは同じように扱ってもレンズが脱落することなんて無かったって

353 :
>>348
ゴキブリ終わったな
ゴキブリをなんとかしろ。ソニーユーザーの責任だぞ!
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180904/OW9menV6Rzhk.html

354 :
6万で買えるα6000に劣る17万円するE-M1U

DxOmark Overall Score
α7RV-----100
RX1RU-----97
α7V-----96
α7----90
APS-C-----87
α6300-----85
α6000-----82
NEX7------81
E-M1U----80 ★
α5100----80
PenF-----74 ★
E-M5U----73 ★
E-M5----71 ★

クソニー強すぎ

355 :
>>354
APS - Cの機種って何?

356 :
>>355
α6500だろ

357 :
だがα9はどこにあるのか

358 :
α9は電子シャッターだから画像が歪むのが嫌い

359 :
物理シャッターなら全く歪まないと思ってるのか

360 :
グローバルシャッターが搭載されたとき、レフ機の終演を迎えそうだな

361 :
>>360
それまで歪み続けるね

362 :
>>359
シャッター効率も知らない馬鹿かよ

363 :
αの瞳AFを初めて体験したけどすごかった!
あそこまでくいついていくとは…

364 :
>>363
子供を撮るのに重宝してる。
子供の腰の高さでカメラ構えるのが大変ななか、AF気にせず構図に集中できるのがいい。
αにFUJIの縦軸チルトがあればもっといいんだが

365 :
だから何度も言うようだけどさ
瞳AF搭載するために鼻の穴真っ黒に塗りつぶしたって
ちっともいい写真じゃないんだってば(w

366 :
>>365
え??
どういうこと?

367 :
撮影用モデルグッズとしてツケマツ&カラコンと来たら
お次は薄ピンクの鼻の穴用の詰め物に1票!!(w

368 :
>>366
NGにしとけ、そいつは糖質だ

369 :
全スレIPワッチョイ導入希望

370 :
オレの予想では、ソニー、ニコン、キヤノンの
フルサイズ対決はニコンの一人負けと見た。

頑張って存続してくれないと、ソニー、キヤノンが
あぐらかいてしまう。。。

371 :
本体スペックはソニー、レンズはキャノニコが上になりそうだな
キャノニコの新レンズは、高すぎるが…
そりゃコスト考えなければ高性能にできるだろ、という見本になりそう

372 :
なんかデジカメ一眼はレフもミラーレスも急激な衰退を予感させるな

各社必要以上に大型化・高額化してる

373 :
レンズは完全にソニーだろ。。。
GMレンズなんて完全にオーバースペックじゃん

あーシェアの話なんてしてねえから

374 :
>>373
それはない。
αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
http://i.imgur.com/glLhHU


FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
http://slrgear.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
http://slrgear.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet.gif

375 :
>>374
not found 安定

376 :
>>375
リンク張り替えてね

377 :
ボロボロなのはリンクだったとさ

378 :
>>377
いやαじゃね?

379 :
>>374
コピペバカw

380 :
>>373
RFレンズの後玉見て震えて眠れカス

381 :
>>374
ああカスだな

382 :
現在出ているレンズはともかく、これから出るRFマウントとZマウントのレンズは、ソニーより上だろ
後出し有利なんだし
ソニーはEマウント変えないと、勝負にならないなw

383 :
>>372
一票
もはや一眼レフ市場は中年以上(特に還暦以降)が牽引、スマホ以上を望む若い世代はズーム性能の良いコンパクト
大半の若者たちはネットに流すだけだから何十万もするボディレンズに興味薄いし買えない(買わない)

384 :
>>383
そんなヤングはm43でも使ってろ

385 :
M43は店内で近場を写す分にはそれこそフルと比べても遜色ないと見紛う程なんだけど、外出て風景撮ると一発でメッキ剥がれる。白っぽい、粉っぽい、何か奥行きが無い。
何でやろ?

386 :
>>374
ソニーのレンズは最高としか書いてない

387 :
>>384
ヤング oh!oh!

388 :
>>386
実際、ゴミだよ

389 :
>>388
買ったこと一度もないのに?

390 :
そんな生易しいレベルの差じゃないだろ
パナ知ってたら使えないレベルだよ、イラついて、

動作が固まる、画面遷移しなくなる
AF劇遅い、合焦エラー連発、他人に撮影頼むと動かなくなる
メニュ表示に癖があり同じ画面が呼び出せない 等々・・・

家電メーカーのはずの
パナカメラ使用ではまったく経験しない事ばかり

カメラ専業者の電子技術レベルの低さに驚くだけ
ニコキャノソニユーザーはこの事実を知らないで使ってる
EOSMの酷さな

光学屋は所詮、光学屋、
電子化したカメラはもはや専門外・・・

391 :
>>390
それほどパナは良いのか?

392 :
>>390
それ、初期不良だよ

交換すべき

393 :
SONYのボディって、SIGMAのアダプター経由でも、EFレンズが瞳AFや5軸手ブレ補正も稼働するの?

394 :
富士は何メーカー?

395 :
光学屋は所詮、光学屋、
電子化したカメラはもはや専門外・・・

396 :
>>393
はい9割くらいの能力で動作します

397 :
当たり前のものを、ごく当たり前に普通に良く動くように出来る事が、
如何にすごい技術の裏付けあっての事なのかよくわかる

偏見なしで使ったら、製品とはこうあるべきだ、少なくとも合格点以上 だ
ということがわかるよ 
パナのフルミラーレス参戦は、地味に凄かったこの事実に光が当たることになる

デジタル電子化したカメラでは、光学屋あがりの技術だけでは、もう通用しなくなった
使いやすい製品作るために必要な技術を、
光学出身のメーカーは、皆、電子部品に疎くて苦手としてる

電子部品に明るい技術者を多く擁してる家電屋が、デジカメでは絶対優位なのはこのせい

ニコキャノの苦戦には、この背景がある

398 :
老舗のオーデイオメーカーがネットワークオーディオに技術対応できないで
苦戦してるのも同じ構図だな
時代は変わった、過去と同じじゃないし、もう戻れない

399 :
>>393
普通にする

400 :
お前んとこはストラップも充電器(充電池)も付けずに売るんか?
いい加減にしろよ、「KADENYA2200」

401 :
日本光学の戦艦大和に搭載していた基線長15米に及ぶ大測距儀からの伝統も最新型写真機設計には役立たぬか

402 :
ウォークマンがiPodに敗れたように老舗が苦戦するような変化が起きるのかもしれないな
カメラは将来的に縮小市場とされているから中韓台等のメーカーの参入がないのが救いか
ただスマホと連携して利益を生むと判断されれば企業ごと買収されるかもしれん

403 :
>>396
マジっすか。

404 :
>>399
それならSONYのボディ買います。

405 :
>>403
マジです

406 :
>>401
デカすぎるわ

物には限度というものがある

407 :
一方ニコンはサードのFマウントレンズすらまともに動作しなかった

408 :
光学はある意味、人の目ではサチレーションが起きてるかな。
数字上は今以上はあるけど、人の目では見分けがつかなくなってる。
よしんばついたとしても、差を殆ど感じない。
光学的には素晴らしい進化だとしても。

そうすると別の要因で比較するからな。
家電メーカーはずっとそういう競争してきてる。

409 :
>>407
それは違うよ

410 :
家電屋のカメラとαを馬鹿にする人がいたけど、今後ひょっとしたら
カメラ屋がデジカメって無理だろ。電気で全て制御するんだから。カメラ屋のデジカメwwwレンズだけ供給してろよwww
と言われる時代になるのか。

411 :
>>410
もうなってると思う

412 :
>>410

結構頑張ってたと思うし、ソニーもミノルタがないとここまでこれなかった。

一眼レフでは今後AFも連写も機械的限界があるから、それを超えるにはミラーレスしかない。
ニコンもキャノンもそんな時代はまだ先だと思っていたら、5年で追いつかれて、超えられた。

413 :
どこまで行っても家電屋は家電屋(w
レンズありきのカメラはカメラ屋だぞw

414 :
カメラ屋がレンズ屋になっちゃったのが、2018年ということ。

415 :
それはアプリ勝負のスマホだったら家電屋カメラで充分さ
パソコン仕掛けで動く赤道儀で善光寺参りじゃ詰まらんだろ(w

416 :
>>412
ところが実際なんの不自由も無いぞ?DSLRで。
そんなね、マグレ当たり期待率向上連射とかね、
んなもん無くて全然結構よw
誰もがミラーレス大歓迎なわけじゃない。

「ここまでこれなかった」の「ここまで」ってどこよ?

417 :
>>416
ライブビューとかじゃない?

418 :
実際ミラーレスは便利だけどシビアな被写体だと現時点ではレフの方がまだまだ強い
いつかはひっくり返るとは思うけど、そうなった時に振り落とされない為の新型機でしょ

419 :
>>416
あー、デジカメ出てきた時にも聞いたわそれ

420 :
シビアな被写体ってなんだよ

421 :
ブラウン管から液晶に変わったときにそっくりだね、状況が。

422 :
レフ機はプロキャプチャー(プリ撮影)ができない時点で将来性がない

423 :
音楽でも一時期ミディーサウンドの走りの頃に
レコーディングブースでドラムをドラマーが一生懸命に叩いてるんだけど
ミキシングルームで鳴ってる音はシモンズのドラムに変えられてるなんて冗談が流行ってた時代があった
やっぱ目新しさ欲しさのお遊びなんだよねー(w
OVFと同じで生のドラムを間近で体感すると痺れるだろ!w

424 :
大判からデジバック撮影に置き換えた人の間ではあんまりグラウンドグラスに写った像の美しさへの懐古はないんだよね。
たまに昔の機材で「あーこれこれ、やっぱりいいねえ」と言うことはあっても戻すことはない。
逆さま像でも一眼レフよりダイレクトに像を見ていたんだけど。
やっぱり撮影がハードだからより確実に結果を出せる機材を求めるし、過程の楽しみより写真を求めてる。
一眼レフの光学ファインダー像の楽しみってメーカーが用意してくれた絡繰りで楽させてもらっての上なんだよ。
写真の機材はどれもなるべく撮影者には楽させて他に集中させるよう進んでいるところがあるのを分からなくて、一眼レフの光学ファインダーだけ神聖視してる人は機材趣味にしても狭いなあ。

425 :
否が応でも客観視するために背面液晶やタブやPCその他で確認は避けられない
自分の目が見えてる内が華だってことを忘れないようになー(w

426 :
OVFのガラス越しの世界なんて、どうでもいいよ。

目の前の景色のほうが大事だからね。

427 :
>>424
その楽させる機能ってのはすでにDSLRで完結してる。
他にも何かこんなのどう?って呈示してるレベルが今のミラーレスだろ。
まそれによって以前は絶対不可能だった撮影が可能になるなら
それも良しだよ。(地鶏とか?w)

けどね・・・今のところ見つからないねえ。
ドーデモイイ機能ばかり。
どっちがイイかは置いといても、EVFじゃなくて全然良いんだもの。
結局ミラーレスの「進化」ってのは
どうもファッション(スタイル)性の延長上にあるとしか思えん。

428 :
違うよ、カメラがデジタルカメラになった時点で
カメラじゃなくて、もはや電子機器になったんたよ
カメラじゃないんだ・・

だから光学屋の技術では通じない
電子機器屋である、家電屋の方が親和性、優位性が出たんだよ
ある意味当たり前の話

永年のカメラじゃなくて、電子式のカメラ、つまり別物
光学屋はもう餅屋じゃないんだ
だから苦戦してる

撮影だって、昔はある意味撮って出しオンリーみたいなもので
カメラの光学的、物理特性で写真のほとんどが決まってた
いまは違うだろ、絵なんてPC処理で何とでもなる時代
もはや世界観が違う別物、昔ながらの光学屋が技術的に付いていけないのはそのせい

429 :
>>427
そのDSLRで完結したと思われていた楽をセンサーでAD変換した後の像を見ながら撮影の方がより楽じゃね、しかも余計なもの取っ払ってコンパクト軽量化できるし、というのがミラーレスじゃない!?

確かに余計な機能で高付加価値化してるけれども。ハーフミラーとプリズム内の数度の反射で減光している像をそんなに有り難がらなくてもとは思う。

蛇足だけど最近のライブハウスではPAミキサーにデジタルミキサーを導入していることが多くなっていて生だけど聴いてる音はデジタル処理済みってことは珍しくない。

430 :
紫式部の時代は恋を歌で詠んだ
昭和の時代はラブレター
それがポケベルになってラインになった
「ポケベルで事足りるよ」と昭和の爺は言うだろうし、
「歌の一つも詠めないで大人面するな」と平安の男は言うだろう

DSLRが消えようとしている
時代は流れるし、それは戻ることがない

431 :
>>428
いや、この世の事象を1と0の組み合わせで捕らえるのをディジタル、
波長で捕らえるのをアナログというだけ。
画像をキャプチャーする行為自体にはなんら変化などないでしょ。
同じ焦点距離のレンズを使っても、レンズ商品が違えば
違った色合いが出てくるのも一緒。
結局通ってきたレンズの画像をキャプチャーするのが「写真」。
ミラーレスだろうが一眼レフだろうが全く同じ。
現像って言葉知ってるだろ?どっから来たんだよ、その言葉w
それにコンデジに必要な技術は昔からあったよ。

432 :
その前に「撮影」って影を撮ると書くんだぞw
EVFじゃ影を見るところまで行ってないだろ(w
モアレで影を付けたつもりなんか?(w

433 :
>>429
まあ、ファインダーに関してはその出来映えと、何撮るかによって変わってくるだろね。
だが人の手はカメラに合わせてコンパクトにはならないよ?
軽量ったってレンズは重いでしょ、フルサイズなら。
俺自身ミラーレスにしてからまだ日が浅いんだが
タイムラグはあるのは確かだな。
あとやっぱりマクロ撮影はツライ。
スッカスカのキスデジのスクリーンでもよっぽどマシ、これ大マジ。
コントラストがさっぱり掴めん。(補正する感覚が麻痺してしまう・・・なれる日が来るのか?)

434 :
>>432
暗所では肉眼より明るく見えるから風情もあったもんじゃない。

435 :
>>432
撮影の「影」は陰の意味じゃなくてすがたかたちを意味する「影」、遺影の影と同じ。

知っててのボケだったら無粋なツッコミ御免なさい。

436 :
やっぱり別モンだよ。
売れればメーカーはミラーレスやり続けるだろ。
けど一眼レフは淘汰される類いのモンではないね。
必ず需要があるだろ。

なんでも電子化の方がイイ、ってわけじゃ無いから。
メーカーが決めることだから、どうなるかはわからんが
少なくともキヤニコ2社はレフ機続けるだろね。

437 :
何故、わざわざ「影」と言う字を当てたのか…
そこまで考えた方がイイゾ(w

438 :
一眼レフは最終的にはほぼなくなると思うよ
だけど旧来のカメラ屋が凋落するとかは無いと思うね
フィルムが電子センサーに代わったといってもそこから前の部分は変わらず光学の範疇
なんでも電子的にカバーできると思ってる奴は目眩らかガキかアホだよ

439 :
撮像管とか撮像素子であって、撮影管、撮影素子じゃないのもなんか不思議

440 :
>>439
写真に写る前のものを像と言うからでしょ。
結果を撮るのが撮影で
結果はともかく、写り得るものを像、とかね・・・

441 :
ライトを選んで影を付ける楽しみを知らない哀れなメクラ連写厨(w

442 :
>>439
ネガフィルムじゃないから

443 :
キャノンファンでもコンシューマ向けビデオカメラから
すでに撤退してるの知らない人多いんだな
在庫をダイレクト販売しているだけ

444 :
もうミラーレスがあーだこーだ言うならフィルムカメラでも使えばいいんじゃない

445 :
>>427
その一眼レフで完結してると思い込むのが狭い。
言われてもまだ省みれないならとんでもなく狭い。

446 :
ミラーレスでもデジ一眼レフでも銀塩でも何でもいいんだ
自分が納得できる画が撮れるならね

447 :
連写もしない動体もしない、大型プリントアウトもしないなら、5〜10年前のデジカメでもフィルムでも、何でもOKだからねえ
「オレには十分」という話なら、自分の用途に合わせて、使っていてしっくりくるので楽しんだほうがいい。

ぐちぐち新製品のケチをつけるのは、野暮w

448 :
写真はレンズが重要だが動画可ミラーレス化で相対的に他の要素が大きく影響するのも現実
アダプタが進化し新規参入でも過去のレンズの汎用性の高い共通マウント化した方が勝つか
レフ機のシェア持ってる会社が従来のレンズによる囲い込みが成功するのか
パナはまだだがフル投入も結局デジ一眼市場規模拡大はならず生き残りをかけた戦いの様相

449 :
キヤノンはフィルム一眼レフやめちゃったのが運の尽きだよ
一眼レフのOVFはフィルムのために生まれたものなのにね
デジタルセンサーなのにOVF至上主義の人をどうこういうつもりはないが
ミラーレスのほうがどう考えても理に適ってるんだから今の流れは必然なんだよね
もはや世の中でOVFで写真撮ってる人のほうが少数派なんだから

450 :
一眼レフも重いことを除けば、文句ないんだけど
フルサイズは重くてかさばるのだけは、どうしょもない
ミラーレスも本体200〜300g軽くなる程度で、レンズは変わらないし
フルサイズ同等の写りで、画期的に軽くならないものか

451 :
すべてプラレンズに出来ればワンチャンある

452 :
>>102
AMDが頑張らないとIntelが手抜き&殿様商売をするという件にも似ているな

453 :
>>101
プレスリリースも知らない馬鹿ゴキブリ

454 :
>>416
不自由ないならもう新規開発のリソース要らないし、新製品出なくてもユーザーとしては困らないわな
企業的には伸び代がないってことになるからミラーレスに予算と人員が集中する
自然の流れだと思うが、気に入らないのか?

455 :
単純にムービーのノウハウがある会社がカメラメーカーを部分的に越えられるミラーレスを先に開発を進めていたってだけでしょ

456 :
>>429
オマエは相撲で言う砂被り席
ライブで言うなら唾被り席で聞いたことないんだろ(w

くやしいのう(w

457 :
>>456
仰るとおり本番の時は関係者席で見ること多いのでなかなか生音を感じるところにはいないですね。リハの時は間近にいても生音を感じ入ってる場合じゃないしorz

458 :
>>457
大体がCDや録音の音とライブの生音とは違うものだ
出音が良ければ録音もそれなりの評価を受けて独り歩きする
デジ写真も然りでモデル本人とすれ違っても全く気づかない(w

459 :
>>388
俺の持ってるSEL70200GとSEL70200GMは最高だわ
特にSEL70200GMこいつは単焦点レンズ以上に良い。
全焦点距離で使える上に置いて超寄れる

こいつに大キャノンやニコンのレンズなんて存在しない

460 :
パナめっちゃ楽しみやわ

461 :
panaはSONYのように、スペック表で目を引くものは作らないよ
それを期待してたら、肩透かしを食う。 デザインも派手なものは作らないし、そういう企業

しかしm一見地味でも、作り込みの丁寧さ、使う人目線でのUIの使いやすさ、
基本性能の完成度(AFの速さ、操作レスポンスの快適さ、円滑動作)は突出してくるし、

堅牢性、耐久性、熱暴走対策や環境対応性の良さと安定性は、
SONYのレベルを遥かに超えてるだろうし、
総合的に電子式カメラとしての充実度、完成度は、CANON、NIKONよりもはるかに良いものを作って来る

電子系の優秀な技術者を多く排し、電子技術ノウハウも豊富、開発力もある
正攻法で完成度の高い製品を作って来るそういう企業 SONYともそこが違う、一発屋じゃない

システムラインアップも計画的だから、レンズもロードマップに従って早晩充実してくるはず

長く使える良品を地味に作るそういう企業だと思ってた方が良い、SONYは真逆の電子屋。
日本家電の雄、老舗を舐めないほうが良い。 

462 :
松下幸之助魂・・・見参!

463 :
ブルーレイはパナソニックの圧勝だからな
操作のしやすさ、レスポンス、安定感、どれも最初から他社を圧倒してた

ただ、家庭用ビデオカメラだとソニーは強い やっぱり得意分野は底力を感じる

464 :
パナはこれまで3台買って今はGX8が手元にあるけど
正直パナの商品開発はシリーズのコンセプトコロコロ変わるし、行き当たりばったりという印象しかない

465 :
>>461
MFTのはあんま感心できた画像じゃないけどねえ・・・
しかも1/4センサーのせい、ではない気がしてるんだが。
なんか画作り自体がスマホの延長上にある、ような、
一種の座りの悪さが常に付きまとう。

Sonyのは実につまんない画だね。
叩かれるようなアラも無い代わりに人の心を掴むものも無い。

やっぱりキヤノンかそのライバルのニコンの2社だな、
写真撮るならね。

466 :
今のカメラはカメラであっても、もはや昔のカメラじゃないし。

光学的な部分は削除できないが、光学的な部分、機械工学的部分だけでは
出来てないし、動作の本体部分は、ほとんど電子制御になった。

90年代のAF導入以降の光学式カメラは、
光学・機械部分が主で電子制御部分は従で、主体は光学機器だった

しかし、00年代行前後からの、デジタル化したカメラは、
明らかに、電子制御部分が主体で、光学部分は従、
機械部分は絶滅危惧種要素ともいう末席状態

これは、もはや同じシステム機器ではない

だからこそ光学屋のカメラ専業メーカーがアジャストするのに10年以上の歳月が掛かって、やっとまともなデジタル式カメラになってきた
でももはや、昔の光学式機械カメラとは別物、別種の機器。

光学屋が苦戦してるのは、電子制御のボデイ部分
ここを安定的に動作させることがキャノニコですらうまくできない
それは、その方面の技術者が圧倒的に少ないから、まともな設計ができない
カメラで合って、カメラでない別物故の苦悩
電子部分にバグが出る、動作が安定しない、反応が遅い、故障が多い・・・

簡単に言うと、今のカメラはカメラじゃなくて
静止画をメイン使用の電子式ビデオカメラ、
しかもデジタル化したビデオカメラの一種なのよ。

故にビデオカメラにキャリア的にも精通したソニーや家電屋が得意とするわけよ
当然といえば当然、歴史的にも当たり前の話

カメラという「言葉」に騙されちゃ駄目、本質を見抜こうよ
電子式カメラの餅屋は、光学屋ではなく家電屋なんだから

467 :
コンセプトがころころ変わるのは、技術の問題ではなく
マネジメントやマーケティング上の問題、つまり商売部分の影響下。

販売数量が安定すれば、コンセプト変更の状況は変わる可能性がある

逆に、設計や、機能、動作特性がころころ変わるようなら技術力、製造部門に問題がある
パナは後者じゃなく、前者。
ちなみにSONYは、後者に難がある、故に家電屋でもタイプは真逆。

468 :
ソニーは技術力がないのに先取って失敗するからな

469 :
>>466
写真の見方が解らなくて長文書いてるのかよw

470 :
家電屋が目指すべき理想のカメラはスマホであって
そのスマホ事業から撤退した家電メーカーがまだ畑違いのカメラにしがみついてるなんてのは勘違いも甚だしい

471 :
しがみついてるなんて言ってないだろ 幻影と闘ってるのか

デジタルに主体が変わったことで、
業態的に親和性が高いから、進出しやすいと言ってるだけ

ミラーなんて機械工学技法が要らんようになったら
そりゃあ電子機器屋の方がデジカメは得意分野になるつーことよ

472 :
>>471
昔からコンデジがあったぞ?あんたの言う電子カメラは。
家電屋のもかなり売れたはずだがちゃんとニコキャノも商売してたぞ?
あとデジタルと電子と混同してないか?

473 :
キャノンもニコンも苦手としてるのは、電子部品のシステム部分だろ
昔からの光学部分、メカ部分は苦にしてない

ただ今のカメラは、システム全体の構成比が、大幅に電子部品システムに依存しているから
そこが弱いと反応が遅かったり、
AFが遅かったり、画面遷移が遅かったり
固まったり、カメラとして使いづらいんだよ

良い絵が撮れても使いづらければ敬遠される

その解決技術に劣ると、高額商品のハイレベル、ハイエンドになるほど
そこの技術力の差が、クロースアップされ製品品質に現れてくるということ

まだ過去の偉そうな光学技術者が、組織の上で幅を利かせてるのがネックになる
デジタルにからっきし疎いくせに口を出す そうしう古い体質が邪魔するんだよ

474 :
自分語りが酷い

475 :
>397
まさにそれですね。
パナを使って痛感した。操作性も画像も、どこかが突出して良い訳では無いが、欠点らしいものが見当たらない。

476 :
>>397
当たり前に熱暴走しないもんね

477 :
現在の写真はフィルム時代のそれとは別物でデジカメによる静止画
古参はともかくスマホの静止画から入る新規は家電メーカーミラーレスに抵抗無し
さてフィルム時代からのメーカーの囲い込みは成功するんだろうか

478 :
>>463
パナのカメラの独自コーデックがまともに扱えないの直ったの?
カムコーダーやデジカメ動画が劣化ダビングしかできなかった

479 :
>>464
何十年もカメラやってて、自社の顧客層や商品ラインナップに厚みのあるニコンやキヤノンに比べて、
商品のシリーズがまだ固まり切れてないのは、許してあげて。
ミラーレス始めて10年だけど、最初は不完全なところもある商品だったから、
最初の頃はライトユーザーや新しもの好きを狙って、
その間に技術の進歩で、より上位ユーザーをターゲットに
できるようになったということだと思うけども。

480 :
僕はソニーを叩きません
叩く価値すらないからです

481 :
じゃあレスもしなくていいだろう小僧

482 :
いや、レスだけはしよう(提案)

483 :
>>372
白亜期のティラノザウルスよ
あんな武器みたいなもんで
写真撮るとか…

物理的にも体力的にも経済的にも
見栄的にも若い子はついてこないだろ
いくらなんでもダサ過ぎるわな
馬鹿にされがちだが、スマホで楽しんで
る人のが健全だ

484 :
>>439
3次元的、森羅万「象」を光学で
掴まえて2次元の「像」にするからでは?

影捕まえるより
象捕まえたいじゃん

世界をどう料理するか…と考える
それが写真撮る歓び

485 :
>>447
同感ではある
だけど、
この巨大掲示板の99%が
他人の発言や世の中の事象に
ケチをつける快感に取り憑かれた
人間ばかりってのに

あらためて、そんなこと書くのも
ヤボよ
むろん俺も

486 :
>>466
なんか読ませるね

うざがられるか
朝まで語り明かすか
どっちかだな

487 :
2chに書き込む平均年齢って上がってるよね?
まぁ成り済ましも多いけど

488 :
>>166
しかしいいレンズってムズカシイ
MTFがよければ
ぼけがよければ
ともいえんよな
高画質なんてもう腹いっぱいでは?

489 :
今のカメラは、昔で言うカメラじゃなくて
静止画をメインに使用する電子式ビデオカメラ、
しかもデジタル化したビデオカメラの一種なのよ。

だから、ビデオカメラにキャリア的にも精通した、ソニーや家電屋が得意とするわけよ
当然といえば当然、歴史的にも当たり前の話

カメラという「言葉」に騙されちゃ駄目、本質を見抜こうよ
電子式カメラの餅屋は、光学屋ではなく家電屋なんだから

光学屋が苦戦してるのは、電子制御のボデイ部分
ここを安定的に動作させることがキャノニコですらうまくできない

その方面の技術者が、圧倒的に少ないから、まともな設計ができない
カメラで合って、カメラでない別物故の苦悩
曰く、電子機器部分にバグが出る、動作が安定しない、反応が遅い、故障が多い・・・

家電屋の時代なんです。ハイ。

490 :
>>489
何言ってんのアンタ。
今はやっとこさ高解像でビデオ撮れるようになったんだってば。
それをスチルに利用しようってだけだろ?
1920x1080じゃショボかったからね。
スチルに使いモンになるかどうかは別なんだけどね。

第一さ、光学屋のCanonも民政機から業務用のまで
ビデオカメラは山ほどラインナップあるの知ってんの?

バグだ不安定だetcあんま嘘ばっか書かない方が良いんじゃ無いの?

491 :
パナごときを過大評価しすぎ
十年前はソニーを上回る部分もあったが
今じゃBtoC分野じゃ大差を空けられてる

492 :
だからさ
写真を縦に見せようとしないで横に見せようとばっかりするから、こういう勘違いフニャチン野郎が涌いてでる

493 :
まあカメラのシェアは、キヤノン>ニコン>ソニーだからねえ
ミラーレスが一眼レフのシェアを超える、来年だって変わらないだろ
ソニーが静止画用カメラで、キャノニコを超える日は来ないよ

494 :
高校生の息子がカメラ欲しいってんでソニーのを買ってやったよ
スマホカメラのご時世今どき珍しいね

495 :
ビデオカメラと言えば、TBSの世界遺産のスポンサーがキヤノンに変わってから、映像クオリティーけっこう落ちてね?

496 :
ってか番組の質落ちて見なくなった
番組コンセプトが映像で圧倒させてブランド力高めるのが、旅行番組に変わった印象

売りたいものα9からkissMに変わったんだろう

車なんかのCMも大衆車はコミカルに、高級車はハッタリ効かせた背景走らせてドヤ顔ってあるだろ?あれと同じ

497 :
>>495


498 :
家電屋の時代なんだけど
家電屋にもピンキリあるからね
企業文化の差は大きい

499 :
なんか車板におけるSUV論争に似てるな
ソニーとHONDAが被るんだが、

500 :
>>497
何がどう逆でどうなっているのかちゃんと書けよ

501 :
ミラーが不要なので、従来のカメラメーカーが培った機械技術を使わなくていい

502 :
考えてみては当たり前の話
至極、当然の現象
デジカメは、もはや光学式カメラとは別物だから
光学式一本で来た会社の方が、アジャスト出来ないわけだ

503 :
ビデオカメラで培った高速AFや手ブレ補正、静音モーターの技術が家電屋と呼ばれてるメーカーにはある。ついでに光学も素人じゃない。シャープみたいな会社がミラーレス出したら面白いことになりそうだけどな。
カメラ屋は過去の光学技術にこだわって満足してただけ。光学屋はビデオカメラ作るとこからやり直しな。

504 :
>>502
だからマウント径不足になるの?

505 :
光学式カメラのベースにマイコン積んでAF動かして時代は
光学屋の方が有利だった
今はそうはいかない、電子部品の上に光学部品が乗ってる状態
真逆です

506 :
>>483
全社一列で大型化高額化してるよな。

ソニーがフルサイズミラーレスを低価格で
提供してニコン、キヤノンがそれに引っ張られた
のが唯一の救いか。

フジ、m43のフラッグシップの大型化は
許容範囲を超えてきた。
フルサイズと同じ大きさになってどうするよ。

レンズはもう一律に高い、デカい。
買う人が昔より減って高額路線以外、事業が
成立しないのなら、いずれ行き詰まるな。

507 :
samyangの超軽量路線がお気に入りな
今日この頃。
日本メーカーこんだけ数あるんだから
軽量路線やってくれよ。

508 :
だって買って使うどころか店頭で触ることもしない人がSNSで悪評垂れ流す時代だよ。
写り良ければサンプル画像で分かるけど小さいのはネットじゃなかなか伝わらない。

あとはフルサイズは645フィルムくらいの引き伸ばしにたえる性能があるからそれに見合ってレンズへの要求もどんどん上がってる。
色んな要素が巨大化へ向かわせる。

今は性能追求の高級レンズを作るのが安パイ。
機材オタクはカメラ買い増す理由を探してるからいいとして、普通のちょっとカメラ好きで写真撮りたいって人は一台のカメラでレンズ付け替えで軽さ重視から画質重視までできる方がいいと思うんだけどね。
そんなの受け入れられるか分かんないから重かろうが高級レンズなら一定の売り上げは見込めて安パイなのよね。

509 :
>>504
不足してるの?
何使ってるの
エアユーザーなの?

510 :
軽量路線はスマホカメラとバッティングして苦しいんだろ
スマホが逆立ちしてもかなわない大型センサー・高性能レンズにシフトしてる

511 :
>>506
フルサイズと同じ大きさって言うけど、1dx2とかd5見たら全然違うじゃん
それに別にフラッグシップなんか買わなきゃ良いじゃん
GFとかe3みたいに小さいのだってあるし、そいつらだって性能も昔より伸びてるだろ

512 :
プロユースも動画も見据えるなら安易な大型化は良くない
カメラ部は飽くまでセンサーユニットとして各自自由にシステムアップする方がいい

513 :
m4/3のセンサーサイズでも、エントリーとハイエンドを買ってそれぞれ使ってみれば、モノの大きさが人間の手の限界を超えて小さくならないって事が理解できるよ。

514 :
80〜90年代、日本のカメラが世界を席巻できたのは、小型化じゃなかったっけという気がする。
ただ、海外ニーズは、「俺たちデケーから、カメラもデカくしろ」というのはあるみたいね。

515 :
露出もピントも自動で合わせてフィルムも自動で巻き上げて連射も出来るカメラ

516 :
デカくしたいなら縦グリ付けたりするよww
それくらいの脳、海外ユーザーも持ち合わせてるわww

517 :
一眼レフが淘汰されるなんてフィルムからイメージセンサになった時点で決まってた未来だろ
それがキヤニコが思ってたより早く来ただけ
デジタル一眼レフ自体が過渡期の産物だったんだ

518 :
日本のカメラがドイツ勢を追いやった最大の功績が、クイックリターンミラー。

519 :
【福岡地裁】「手ぶれ激しく下着映らず 」盗撮事件で無罪判決
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1536563100/

520 :
>>518
ソニー、パナがキヤノン、ニコンを追いやった最大の功績が、ミラーレス。

って言いたいのか

521 :
パナは果たして押せたのだろうか

522 :
カメラメーカーもどんなカメラ造ったらいいのか判らんのよ
取り敢えず高性能機作れば
取り敢えずオタクは買ってくれる
ってことでひたすら高性能路線

それって思考停止なのだが

523 :
まぁそれが車載だったり監視カメラだったりアクションカメラだったり360カメラだったりなんだろうが...

一番規模で有望そうな監視カメラが中国の独壇場になりそうだからな
20年後は日本メーカは総撤退してて、よく判らん中華メーカーのフルサイズボディ6万円に中一あたりのレンズ使ってたりしてるかもな

524 :
>>522
今ホットなカメラは360度カメラだよ

ほとんど中華の独壇場だけど

525 :
つシータ

526 :
ソニーは死んだんだよ。認めよう

527 :
死んだのはニコンとキャノン まだ気づいてなかった?

528 :
>>527
違うよ、馬鹿ゴキブリ!!

529 :
ゴキブリ先生のイチオシはオリンパスだったな

530 :
>>525
もちろんシータも持ってるから知ってる

でも有象無象の中華だらけなのがコンデジ黎明期思い出しておもしろい

一眼はミラーレス合わせても衰退期なんだよね

まあ商品カテゴリーの評価は安定してるけど、面白みは少ない

531 :
>>529
どうかな?ゴキブリ

532 :
ソニー使ってる奴って変態だよな、変態だよな

533 :
うん

534 :
パナが真骨頂を見せるのは
フルサイズミラーレスに参入してからの話
これからこれから

地味に凄いカメラの実力が、ついに白日の下に曝される
時は来りて・・・

535 :
パナは動画と静止画は大丈夫でもフルのカメラだとその重さと大きさに不安があるな
ブランド力に劣る分レンズ共々無駄に大艦巨砲主義で突っ走ったりして

536 :
VRでエロDVDを観ながら何してる姿を家族に見られるのやだな

537 :
カメラは光学屋が優位
デジカメは家電屋が優位
カメラとデジカメは似て非なる、別物です。

これが全ての解。

538 :
結局大事なのはレンズなんだよ、
とじっちゃんが言ってた。

539 :
なんだよやっぱりライカが一番って話か

540 :
レンズを通した時点で映像は出来上がっている
あとはそれをどうするか

ここを器用にこなすのがソニーでどうしようもないのがキヤノン
それだけなのじゃ

541 :
sonyは器用にこなしてないよ
使い倒してみろよ
不満だらけになる可能性が高い
 
いろいろ不具合や使いにくい部分が目立ちだす
とても器用になんて思えないけどね

542 :
殿様商売やってる企業は衰退する。
複合機やってる企業もそうだ。

543 :
>>541

5D2→α7R2→α7R3と来たけど
キヤノンからソニーへの移行については
ド級のメリットしか感じてないけどなー

R3なんてもう俺要らないんじゃね?
ぐらい無思考で撮ってるわw
写りもブッチで良いし、
携行も取り回しも断然楽だし・・・

544 :
>>519
写ってなきゃ大丈夫なのかよ エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

545 :
フィルムカメラとデジタルカメラの違い
フィルムからデジタルになったときにミラーがレスになることは想像できただろうに
未だにカメラメーカーだの家電メーカーだのって
ミラーレス批判するならフィルム運用貫いてなさいよっての
変化に順応できなくてもいいけど足引っ張るのだけは勘弁な

546 :
パナのフルサイズ、8Kが濃厚か
・(FT5) The new Panasonic FF has way more than the "rumored" 30 megapixels!
https://www.43rumors.com/ft5-the-new-panasonic-ff-has-way-more-than-30-megapixels/
これは99%確実な情報だ。

「パナのフルサイズは、噂の30MPよりもずっと高画素。パナは9月25日には開発発表だけ。最終スペックは秘密」
信憑性の高い(FT5の)情報
- パナがフルサイズを9月25日に発表する
- プロトタイプの発表のみで最終スペックは発表しない
- フルサイズは2019年の3月に発売される
- このカメラのセンサーはパナ製
- このカメラの画素数は30MPを大きく超える
- 動画は卓越した画質

未確認の(FT2の)噂
- m4/3レンズがマウントアダプターで使用可
- 価格は3000ドル前後
- ボディ内手ブレ補正はナシ
- デュアルスロット(CFastかは不明)
- 4Kはクロップなしで10bit 4:2:2
- 防塵防滴

547 :
センサーがパナ製というのが一番のニュースな気がするが。

548 :
>>543
レンズも移行したんですか?

549 :
α6300使ってて18-70f4、70-200f4使ってて、α7R3かα73にしようと思ってたけど、パナソニックのフルサイズミラーの値段や機能次第ではパナソニックにするかも知れん。

550 :
マウント増やすといろいろ金がかかるぞ

551 :
噂の有機CMOSか?

552 :
今後はパナとソニーの両刀持ちが良さそうだな

553 :
>>530
>一眼はミラーレス含め衰退期

激しく同意だ

今のフルサイズミラーレス連発は
ロウソクが消える間際に最大に輝く

花火大会のフィナーレのドンパチ

そんな雰囲気

554 :
またスマホ君か 巣に帰れよ

555 :
確かにαの画質はスマホ以下だもんな

556 :
お前の脳みそは小5以下だしな

557 :
>>552
俺のことか?まあフルサイズをやる気はないけど。

558 :
スマホによってPCが実質数年で一般層から駆逐されたように劇的な変化が起こるかもな
哀しいけど所詮フルミラーレスも旧来のデジカメ市場というコップの中の嵐に過ぎないか

559 :
各々の個人が各々の目的と満足に見合ったカメラを使えばいいんじゃないか
一眼レフだろうとミラーレスだろうとムービーだろうとスマホだろうとチェキだろうと
各々のカメラの撮影技術だってピンキリだし、AUTOオンリーで満足してる人もそれでいいんだよ、個人の自由であり拘りや感性の違いさ

560 :
>>559
1/2.3小型コンデジ→フルサイズ→APS-C→1型小型コンデジ
4種類持ってみてバランス良いのが1型小型コンデジという結論になった

561 :
一般層からしたらスマホカメラが進化してくれればミラーレスも一眼レフもコンデジも要らないんだから
ミラーレスは家電だのカメラじゃないだのいってる余裕は一眼レフもというよりスマホカメラ以外全部にいえることで
スマホカメラこそが最早カメラの代名詞と化して写真撮影人口は確実に増えて
写真撮影を身近に感じ活用する人が増えてるんだから喜ばしいことだな
カメラメーカーは写真文化のことを考えてたらガラケーの頃から注力しておくべきだったのに完全に侮ってたな

562 :
見事にみんな飼い馴らされちゃって
びっくりするくらい電卓好きだよな(w

563 :
>>560
自分が楽しめればそれでいいよね
>>561
まったく仰る通り

564 :
スマホカメラで撮る人がごついのに移動して来るかな
来ないだろうね

565 :
>>564
今のミラーレスブームはかなりSNSの影響受けてるっぽいんだよ。
snsの画像なんてスマホで十分って言ってる人多いけど、断然でかいカメラの方が補正耐性高いからかなり変わる。あいつらフィルターかけまくるからな。
特にインスタなんてフォロワー集め競争が加熱してかなり写真に対する投資金額あがってる。

566 :
デジカメの無線機能が重視されるのもSNS、特にインスタの影響が大きいな

567 :
>>565
インスタのフォロワー数なんて
本人の知名度9割、写真の出来1割、以上!だよ
画質なんて一切関係ない

568 :
それもスマホカメラがより進歩してより優秀になってくれれば一般層はミラーレスも要らなくなるんだよな
やっぱり写真撮影専用機はLPレコードと同じ道を辿りそうだけど
でもプロのカメラマンはスマホカメラがいくら進化しても専用機が絶対必要だろうから
ハイスペック写真撮影専用機は残っていきそうだね

569 :
プロカメラマンすら要らなくなるよ

570 :
>>564
スマホでスナップ撮ってたコが写真にはまって今は一眼ガンに移行して最近個展までやって大盛況、という事例がある。まだ20代前半。個展までは特殊だけどミラーレス以外にフィルムやトイデジに使うようになったと言うのは珍しい話ではない。

571 :
>>567
いや、流石にニワカ過ぎだろ。
百万人フォロワーとか目指すなら、芸能系ばかりだが。
数万人規模のフォロワーなら、インスタだけでついてる人結構いるぞ。
インスタの人気素人に写真を撮ってもらうって言う商売が出始めたのはもう数年前だし。
完全素人からインスタで、第一線級のプロになったカメラマンも何人かいる位なのに。

572 :
インスタ画像なんて2年経ったら糞以下になる
まだ友達や仲間たちとの記念撮影の方がマシそよ

573 :
>>571
それは「写真の出来1割」でフォロワーを稼いだ例だろ
>>567で別に間違っちゃいないと思うが。
どっちにせよ「画質」を見るインスタユーザーなんていないよ
現行スマホがだいたいフルHDとして、あいつらの見るサイズはだいたいその半分
つまり100万画素程度で十分、となる。

574 :
>>572
世代じゃないと理解できないかもしれないけど、記念写真とは性質が全く違うんだよな。

と言うか何でそんな文脈関係ない話になったのか知らないけど、普通にあいつら記念写真は別に撮ってるから。
全くあさっての方向への愚痴になってるぞ

575 :
>>569
写真より絵の方が都合がいいヤツばっかりだからな(w

576 :
画面ポチポチ押すだけでほぼ完璧な写真が撮れるこの時代にプロカメラマン(笑)なんて恥ずかしすぎるわ

577 :
瞳にピンが来て鼻の穴真っ黒の女子写真が完璧て腹がいたい(wwwwwww

578 :
ヲタばかりだなw

579 :
ゴキブリキモいぞ

580 :
yodo行ったらα9に100-400付けてた
これが今最速のEVFなんでしょ?
これよか速いの無いの?
「nikonのzシリーズが…」

ホントかよ
てか24-70位付けとけと思った

581 :
芸術的絵画を描いていた画家が浮世絵をみてショックを受けた

いわゆる写真を絵画とすれば
インスタは浮世絵、イラスト、漫画
絵画と漫画がどちらが一般人に訴求力
があるかいうまでもない

画家に成りたかったが画力が無くて
写真家になる人は一定数いる
インスタ作家はイラストレーターに
成れなかった人かも

いい写真と画質は殆ど関係ない
今更ですが

582 :
>>573
画質はどうか知らんが、国内外の企業やアーティストからコラボやオファー来るようになってるってことは、「写真の出来」に関しては1割なんかじゃなく認められたってことだろう。

彼とかまさにインスタ出身でそんな感じだし。
https://www.instagram.com/_tuck4/

583 :
肖像画のスタイルにカリカチュアというジャンルがある
描かれてる本人は嬉しくもなんもないし、カップルなら彼女の方は怒っているか泣いているかだが回りで眺めてるギャラリーを楽しませるという表現方法な
今のいいね!乞食たちは正に手間も労力も掛からないスマホカメラCGで大はしゃぎ!!(w

584 :
>>582
で、その彼を夢見て出来のいい写真を何枚も撮ってインスタにアップしてるアナタのフォロワー数は何人なの?

585 :
いづれにしてもさ、メディアでのプロユースが消滅しない限り
全ての機材でスマホが取って代わることはあり得ないよ

スマホの制約条件は、実は一見売りの小型薄型のボデイが
最終進化を制約することになる

日常ユースでは万能に見えるが、プロユースのような超望遠の接続や
フルサイズセンサーは、
あの売りの軽薄短小ボデイが、逆に物理的制約条件になる

それがある以上、大型マウントのカメラの存在理由は実は消えないのさ
世の仲とはそういうもの、100%万能なんてなくて、長所が短所にもなり
命を落とす切っ掛けなんて事例はごまんとあるんだよ

586 :
インスタ女子を馬鹿にするやつってろくな写真撮ってなさそう

587 :
カメラは光学屋が優位
デジカメは家電屋が優位
カメラとデジカメは似て非なる、別物です。

これが全ての解。

588 :
スマホってか電卓写真な(w

589 :
>>584
えっ、俺インスタやってないけど?
客観的にミラーレスブーム上にSNSがあって、競走過多でカメラへの投資金額が増えてるって事実の補足をしただけなんだが。インスタでもでかいカメラは一応有用だし需要を実際作ってる。

自分の思ったとおりに行かないと癇癪起こすのはみっともないからやめとけよ。

590 :
ミラレ厨がやっと瞳AFを学習したところで
お次は鼻の穴真っ黒軽減機能が必要だろ
まだまだあるがメシノタネに小出しにしよう(w

591 :
>>589
インスタやってないのにインスタについて語ってたのかw

592 :
光学老人は一生フィルム弄ってりゃいいんだよww

593 :
自称セミプロにとっては所詮インスタごときなんて自分がやってる高尚なカメラ道に比べたら下位互換みたいなもんだからな

594 :
周辺眺めて文句いってるのよりインスタの方がよほど写真らしい写真といえる

595 :
一眼写真もインスタ写真も構図で活きる
発想の柔軟性を見てインスタ写真も充分参考になる

596 :
1:1は難しいっていうか構図より殆ど質感勝負

597 :
両サイドぶった切って四角くしたほうが情報整理出来ることもあるし構図によるとしか

598 :
インスタってもう1:1じゃないぞ
最近のみてないだろ

599 :
>>582
ごめん不親切だったわ。
インスタ出身で第一線でカメラマンやってる彼の写真はこんな感じ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1641586.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1641535.jpg

彼もそうだけどイメージと違ってインスタ牽引してるのは、キラキラスマホユーザーよりも、割とちゃんとした一眼ユーザーなんだよな。

>>591
インスタって言うか、SNSででかいカメラの需要が増えてるって話な。一番インスタがわかり易いのと、インスタグラマーって言葉が出たとき、興味があって少し調べたからな。
この言葉が出たとき最前線で牽引してた人って、意外とちゃんとした写真撮ってる人多めなんだなと俺も思ったからニュースになるたびたまに追ってる。
仕組みは友人がやってて知ってるしな。

600 :
アスペクト比に変なこだわりを見せる奴も大概イタい
3:2ガーとか言えばカッコよく見えるとでも思ってるの?
アス比ガー構図ガーのカメオタよりもインスタ女子の方が写真文化と真摯に向き合ってると、最近本気で思うようになってきた

601 :
そりゃそうだ
いつでも何でも足を引っぱるのは自称ツウな人間だからな

602 :
>>599
キラキラスマホユーザー?
ちゃんとした一眼ユーザー?

なんだその分かりやすい偏見www
おじいちゃんは早く寝なさい

603 :
出来る子らは普通にその辺考えてると思うけど

604 :
批判ばかりして声がでかい自称ツウな人達は、大抵自分の持ってる機材でしかマウント取れなくてそれ以外を、認めると自尊心が保てないんだから仕方ない。
「その写真周辺甘いね、そのレンズじゃいい写真は撮れないよ」みたいな。

605 :
ニコ爺もインスタでもやればいいのに暇だろ

606 :
ニコ爺もソニオタもキャノネッツもご自慢の機材()で撮った写真をスマホに転送できないから無理

607 :
本当にツウな人は6×6の二眼とかブローニーカメラ使ってスクエアの神髄を見せてくれる人だと思ってる。
6×6だと両端切り取った写真じゃなくて、上下左右全部ぶっこむ激ムズフォーマットに早変わりする。

608 :
やっぱカメオタきもいわ

609 :
本当のツウはキラキラスマホ女子のインスタに「ボケを上手く使いなさい。背景をボカすにはね…(ry」みたいなコメントを付けてウザがられる。

610 :
>>606
αは転送機能ついてるぞ

611 :
インスタの方がカリカリパンフォーカスで
構図も工夫があってきちんと魅せる写真が多い。
色味もvscoが猛威を奮ってるから良いしな。

ツイッターは開放でさらに明瞭度マイナスの
ふわふわ写真が多いイメージ。
馬鹿デッカいカメラにシグマArtとか使って
なんでわざわざ解像全否定みたいなことすんのか。

612 :
ニコ爺をナメるのは止めとけ、酸っぱいぞ

613 :
>>610
多分彼はそういう事を言ってるんじゃないと思うんだ

614 :
お前らニコ爺にはちゃんとスマホの使い方から教えてやれよ。

615 :
>>599
(光を)演出しました、ってのはもうアートなんだろうけどさ
なんてか写真とは違うね・・・みんなクールなどっかで見たことある画だし
例えばファッション誌なんかでいくらでも出てくるよな。
そう言うセンスはクリエイティブだけど
写真に必要なものって違うよね

かっこよくて見栄え良くて人の気を一瞬に捕らえる、
って力がそう言う業界では必要とされるんだろ
でもそれすぐ忘れ去られる画だよね。

616 :
>>610
熱暴走機能もついてる

617 :
>>616
お前の頭がなwww

618 :
>>617
悔しいなあゴキブリ

619 :
>>618
自分が悔しいから悔しいって思わずいっちゃったねキャノネッツwww

620 :
ゲートキーパーはソニオタがまだ若者だと思っているwww

621 :
GK、ニコ爺、キャノネッツ、全部同世代だろ?
爺が爺を爺と罵るなんてみっともないぞ

622 :
お前らいったい何の話してんの馬鹿なの

623 :
>>619
ゴキゴキ

624 :
またゴキ爺か

625 :
ゴキブリ悔しいね

626 :
ミラーレスにAI機能が着いたら、カメラが勝手に撮る時代が来るかもなあ。
構図も人間に指示出し。

627 :
>>626
付くとしたらスマホからだな
ミラレスも一眼も爺が拒絶反応を示すから出来ない

628 :
人の要らない撮影なんか、ドローンが勝手にやるだろ

629 :
>623 >625
じ、じょうじ

630 :
>>626
P20 proがそこらへんに片足つっこんでるけどな。

631 :
自分は観光に集中して記念撮影はドローン任せか
面白そうだな

632 :
ドローンは物理的な羽音なんとかしないと普及無理だわ
凄まじい音するぞ

633 :
ドローンの羽音と逆位相の音波を放射すればおk

634 :
8K動画カメラ搭載ドローン同士が空中衝突で墜落
事故原因をめぐりドローンヲタが大乱闘

635 :
デジカメ時代に突入した頃から一眼は家電だったがミラーレスで動画静止画同等時代が来る
早晩動画からの切り出しがレフ機を上回ればプロのカメラマンはなんちゃってアート系と
戦場とか危険地帯でリスクをとる者だけになるんかなさみしいが

636 :
ニコ爺 vs 爺K

637 :
という構図にしたいキャノネッツの思惑と願望ww

638 :
>>637
キヤノンへの言及の避け方が不自然すぎるんだよな

639 :
どちらにせよgkは迷惑

640 :
都合が悪くなったら互いにゴキだのニコ爺だの罵って頭悪いな

641 :
ソニー信者はホント出ていってほしい
とても迷惑してる

642 :
>>641
豆ンパは蚊帳の外
出てって貰いたい

643 :
やっぱりキヤノンに対しては何もいわないww
>>638のいうように不自然すぎてバレバレなんだよキャノネッツww

644 :
ニコン1は優秀ですよ。
売れなかっただけで。

645 :
>>635
パスポート・ハンディカムが開発された頃も、同じような事が言われてたな。
スチルは無くなって、みんな動画からの抜き出しでいいんじゃないか、とか
純粋なカメラだけのメーカーとかも無くなるって。

646 :
>>644
出たときはAFなんかぶっちぎりだったよな。
社内の食い合いを恐れてわざとセンター外したんが痛かった。
まあ、経営者が先を見られてなかったって事だろ。

647 :
ニコンってサービスセンターからしてブランド志向だから。
蝶ネクタイしたバーテン風が受付だもの。
リーズナブルな価格のものは別ブランドにすればよかった。
シチズンに対するQ&Qみたいな。
いわゆるニコ爺といわれる人たちから見たら「安物売ってブランドイメージ傷つけるな」と思ったかもしれない。
だから今回は高価格帯で勝負してきたんだろう。
4万円のカメラ10台売るより40万円のカメラ1台売るほうが楽だし。

648 :
>>647
点検するだけで金取るようになったな

それだけならまだいいけど、点検時にボタンを欠落させただけでなく修理料金を出さないと直してくれなかったから憤慨したわ
点検に出す前はボタンが取れる気配なんてなかったのに

649 :
キヤノンについて何も言わない、言えないのは爺Kだな
EOS-R短命スレ作ったもののリソースをそちらに回せていないのが何よりの証拠

650 :
キヤノネッツよりキヤノゲッツの方が古臭いネタで若者には受けがいいかも
ゲッツ!

651 :
さっむ

652 :
爺Kにとっては最新のお笑いなんだろ

653 :
>>652
最近、爺Kって言葉がお気に入りだな

654 :
>>653
ニコ爺って呼ばれるのが相当嫌だったんだろうな。
自分が嫌だから、相手に言い返すんだ。

655 :
ゲッツ!

656 :
EVFなんか使えねぇよ
ミラーレスw
ハシゴ外された
あそこはダメここはダメ、とりあえず味方も敵もたたく ←今ここ
一年後
やっぱりミラーレスだよな

657 :
爺K ワロタw

ゴキブリ爺かよ

658 :
マウント径によるレンズ性能も酷いもんだが
αはボディも欠陥が多すぎてヤバい
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html

どれもカタログに防滴と書いてある機種だがα7RIIIだけがボディ内部に大浸水して
バッテリー蓋開けたら水がダバダバ垂れてきたw

659 :
アフィカスR

660 :
>>654
マウント径もそれだな

661 :
>>660
フランジバックも知らない馬鹿かよ^_^

662 :
>>661
顔文字かわいい

663 :
ゴキブリ発狂

664 :
頭おかしい

665 :
ゴキゴキ

666 :
爆発的ゴキ爺

667 :
何十年も殿様商売でレフ機やってたんだよ。
しょうがない。

668 :
>>667
せっせと働いて年貢のセンサーを納めねばならないソニーさん可哀想

669 :
樹木希林さん
逝っちゃったな
ニコ爺は寂しいぜ
よろしく!ロックンロール

670 :
「そうでない方は、それなりに写ります」

しぇげなべいべ

671 :
RもZもイマイチなのでもうエレキで対抗できるのはパナだけかとパナフルのスレ見に行ったらセンサーのメーカーで荒んでいた

行き場がない

672 :
カメラ系の板なんて、ニコキヤノを褒め称えてるところ以外は荒らされるので、
それ以外のこと考える奴は元々居場所なんてない

673 :
パナ機ばんじゃーい(/・ω・)/

674 :
>>668
下請けは黙って働け、ゴキブリ

675 :
>>669
ゴキブリ狂ってんなあ

676 :
家電屋というかビデオメーカーというか、そっちに未来が見えるのは、
光学技術って枯れた技術で、限界点もわかってる。
金を掛ければそれなりに行ける事もわかってて技術的にも可能。
だから低コストでどこまでできるのかっていう話になってるんで、メーカーでの差がそれほどでない。

電子デバイスは、回路も含めてまだ進化の途中なんで、
ちょっとした事で全体に恩恵がある。
回路が細くなって使用電力が低くなったから、
同じバッテリーでもCPUが何個も使えるようになって、モニターの大型が微細化できる。
CPUの計算能力が上がれば画像解析もリアルタイムで可能になる。
それの進化が速いから、自社開発できないメーカーがついてこれない。
だもんでメーカー間の差が開く。

677 :
それって以前から光学屋が見て感じて
表現しようとしていた画像や映像に
やっと家電屋が気づいた程度の話だろ
だから放って置くとスグに本質を忘れて脱線する(w

678 :
例えばiPhoneの初代は2007年に発売された。
11年前だ。
当時最新のスマホだけど、CPUは32ビットのシングルで620Mhz。
iPhoneXのCPUは64ビットの6コアで2.39GHz。
もう今更当時の初代iPhoneを使うのは様々な面で無理があるけど、
補器類が全部今の環境に対応しても、このCPUで使うのは事実上ストレスたまるだろうね。

でも、11年前に発売された最新のレンズが、
ストレスがたまるほど、光学的に画質が悪いってことはないでしょ。

それぐらい技術的な進化に差があるわけ。
多少より道しようが、この差を埋めるなんて無理なのは誰でもわかるでしょ。

679 :
>677はあんたの書いてる意味理解出来てないから書く必要ないよ
むしろ書けば書くほど理解しないw

680 :2018/09/17
数字計算の人は新鮮なんだろうけど
やってることは殆どが昔の写真の焼き直しなんだよな
ただデジに置き替えて大型モニター使ってたくさん電気を浪費して

Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part63
遠近感とパースペクティブ Part3
FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part60
Nikon Z50 Part1
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 116
【表現者たちへ】Canon EOS 20D Part49【必要十分】
【ナカモトフウフ】ナカモトダイスケ 盗作 38
■■■ニコンようかん 三棹め■■■
Canon EOS-1D X MarkIU Part1
Sony Cyber-shot RX100 Series Part88
--------------------
【USJ】ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 総合61
イケメンじゃない男に好かれるのは屈辱と言う女は
競馬予想tvで一番好きな予想家はだれ?
自衛隊って要らないだろ 役に立ったことあるのかよ
【SKE48】須田亜香里応援スレ【TeamE】紳士Ver44
【定額動画】AmazonプライムビデオPart75
庵須他同人関連ヲチスレ Part.8
全ジャンル変態キャラ最強議論スレ
《》Renault Twingo/ルノー トゥインゴ Part30《》
【HKT48】カードゲーム栄光のラビリンス★46
【朝鮮半島】「統一」を夢見る韓国にとって、ドイツが「成功例」にならない理由
【ヤフモバ】ラグナブレイク・サーガ part111
蛸板のアイドル雪恵と話そう
りんごのコールセンターの人集まれ!10
( ^ω^)今年は受かるお65
【俺たちの】本日のアキバ情報36【aso終了】
いつまで働かなければならないの?
###重力波が光速度っていうウソ###
トイロ*イロ 8
ゆとりの乱のガイドライン
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼