TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Panasonic LUMIX GX1/GX7/GX7mk2/GX7mk3 Part65
Canon EOS 80D Part16
Nikon D7500 Part9
Sony α6000 Part 37
パナソニックのフルサイズミラーレス Part2
一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニーpart16
【オッペケ極右】工藤大介Watchスレ8【バリサク君】
PeakDesign 総合スレ ピークデザイン Part3
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part78
Nikon D200 Part102

【α】 SONY α99 / α99II part31


1 :2018/04/12 〜 最終レス :2020/06/19
●製品情報α99II
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/
●α99
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/

●α99II スピードと解像度を追求したAマウントフラッグシップ一眼
・35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサー
・トランスルーセントミラー・テクノロジー(TLM)
・79点専用位相差AFセンサーと、世界最多399点像面位相差AFセンサーが同時に駆動するハイブリッド位相差検出AFシステム
・AF・AE追従の最高約12コマ/秒の高速連写も可能
・新開発のAマウント用フルサイズ対応5軸手ブレ補正機構
・常用ISO100-25600
・最高速度1/8000秒、フラッシュ同調速度1/250秒
・レリーズ耐久性約20万回、タイムラグ約0.05秒、自動誤差補正
・高速フロントエンドLSIと画像処理エンジンBIONZ Xが連携し、中・高感度域でノイズの少ない圧倒的な解像感と質感描写を実現
・Super 35mm時には全画素読み出しにより、圧倒的な解像力を誇る4K動画画質を実現

●前スレ
【α】 SONY α99 / α99II part30©2ch.sc
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1480997358/
IP
【α】 SONY α99 / α99II part35 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1498875462/
【その他】
次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします、ワッチョイは寂れるため導入禁止。

2 :


3 :
>>1 乙

4 :
ワッチョイ付きスレ

【α】 SONY α99 / α99II part35
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1498875462/l50

5 :
ここでよろしいか?

6 :
はい

7 :
縦グリ買ってつけたら縦位置超快適になったけど重くて参った

8 :
900縦グリ付よりはかなり軽い

9 :
ニコキヤノのフルサイズミラーレスが噂になってきて、デジカメinfoなんかに好き放題の希望や願望が書き込まれて賑わってるね。
でも操作性や従来マウントとの互換性に関してSONYが99IIという解を提示していることは、まるで忘れられてるね。

10 :
ソニー自体も、Aマウントをもう忘れていそうだけど。

11 :
5軸手ぶれ補正、42MPで秒12コマ撮れて3軸バリアンモニターをAPS-C並のボディに押し込んでて地味にすごいんだけどなあ。
買ったけどもうAはこれで"上がり"でいいでしょ?って言われた気がした。今さらAにα7みたいなベーシックフルサイズが出ても新規やマウント代えしてくる人なんて居ないもの。

12 :
ニコンで言うF6的な機種だね99-2
77-2がFM10

フィルムとデジタルの違いはあるけど

13 :
>>9
99m2が正解ならCNは追従するだろう
少なくともニコンは新マウントの線が濃厚
つまり、ニコンはα7が正解だと判断したんだろう

14 :
>>13
Fマウント自体の拡張の限界を感じてるのかもね。

15 :
>>13
TLM自体は他社が諦めた道だからな
そもそもキヤノンの方が先に商品化してんだろ

16 :
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

FAP

17 :
>>13
20コマ連写時代に突入したから
絞ったままAFが必須。Aマウントでも将来は同様な
制御は可能なんだろうか?

18 :
久しぶりにα99立ち上げたら日付入力求められるようになってて寂しくなったわ
来年にはU型に買い替えようかなぁ・・・
でもPCも更新せなあかんと思うので、そこがちょっとね・・・

19 :
>>17
無理
今更電磁絞りに変えるとかレンズ作り直しだしありえない

20 :
99 IIは買わないつもりだったが、Eマウント機はADI調光に対応してないんだな。
レンズ自体がADIに対応してないからマクロフラッシュがまったく使えない。
LEDリングだと光量がMAXでも弱い。99 IIは幸いADI調光に対応してるみたい
だから、買うことにしたわ。でも買うのは来年だな。

21 :
フルサイズ ミラーレスめっちゃ盛り上がってんなぁ。

22 :
>>20
気持ち悪。
なんかネタなのかそれ。

23 :
別の意味で気持ち悪いのを発見しました

24 :
使いやすいカメラだよな

25 :
週末は梅を撮りに行くか

26 :
来週には色々花が咲いてくるから写真撮るのが楽しみです。

27 :
α99にオススメの64GBのSDカード教えてください
また、α99は128GB使えないのでしょうか?

28 :
>>27
そんなの酸の駅プロ買っとけ!

29 :
新スレ以降age

30 :
4:2:2と4:2:0では解像度が全然違うんです!
レンズやセンサーが良くても最終的に4:2:2で記録しなければ宝の持ち腐れなんです!

GH5は 4:2:2 10ビット内部記録
X-T3は H.265設定の場合 4:2:0 10ビット内部記録
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=22529536/

4:2:2(GH5)と4:2:0(X-T3)の比較
https://youtu.be/4ZHl5pw5KCE?t=160
この様に同じ10bitでも4:2:2と4:2:0では縦方向の解像度に劇的な差が現れます!

https://videotech.densan-labs.net/articles/2017/08/28/yuv444-422-420.html
↑の「サンプリングによる影響」を読めば分かります!

もう一度いいます・・・4:2:2と4:2:0では解像度が全然違うんです!

ソニーのαシリーズは動画を4:2:0 8ビットでしか内部記録できません。
ソニーの業務用カメラは4:2:2 10ビットで内部記録できます。

パナソニックDC-S1Hは4:2:2 10ビットで内部記録できます。
ついでに言うと6K動画も撮れます。

パナソニックは民生用も業務用も本気です!妥協の無い製品を出してきました。
ソニーも出し惜しみしない製品を希望します。
↓この人も同じこと言ってます。
https://youtu.be/Wm6MVLOKXFA?t=446 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


31 :
ミラーレス一眼カメラ - Wikipedia
ミラーレス一眼の呼称は、従来の一眼レフカメラと比較して、撮影用レンズの入射光を光学式ファインダーに導くための反射ミラーが存在しないことに由来する。

TLM機は、明らかにミラーレスカメラだな。

32 :
今やソニーはミラーレスで有名な会社からミラーレスしか作れない会社になっちゃったんだし今こそα900の後継機を出すとき

33 :
スレタイ100回読んで出直してこい。
トランスルーセントミラー機に非ずはAマウント機に非ずだ。

34 :
99初代持ってて予算10万円くらいできそうだから
何か買おうと持ってるんだけど、
Aマウントのレンズを買い足すか、A7IIの中古買うか迷ってる。

手持ちはミノルタ時代のレンズがほとんどで、
レンズ内モーターは70300GとSIGMA35Artくらい。
超長期的にはいずれFEに移るつもりでいるんだけど、
LA-EA4が微妙すぎて悩む。

今はまだAマウントのいいレンズを買って
像面位相差対応AFカプラーつきのEA5の登場を期待するか、
とっととFEに移ってレンズの置き換えを進めていくべきか…

金持ちだったらこんな悩まないんだろうなー。

35 :
Aマウント系全部売ってすっきりEに池。今は涙しても数年後には笑って語れるようになる。ほら夕陽が綺麗じゃないか。思い切りかけていくんだ。

36 :
(´;ω;`)ブワッ

そうだよね…それが一番理性的な判断だよね…
Aマウントにかけた青春は忘れるべきだよな…

37 :
>>35
スレ住民を追い出してどうする
ますます過疎るじゃないか

38 :
>>36
今は買うな時期が悪いw

39 :
99なら7m3買わないと不満が出ると思うが

40 :
>>38
Haswellおじさんじゃないですかやだー
…実際問題99に大きな不満があるわけじゃないから、
これはもうEに移るしかない!ってなるまで待つのも一手かな?

>>39
ちょっともっぺん調べてくるよ。
ありがとう!

41 :
>>40
移るしかない、って状態ではあるが、99m2を安く拾うってのもありだと思う

42 :
7m2&EA4使ってたが連射が微妙すぎるので99m2に乗り換えたけど快適。マウントアダプタ使うのは懲りた。純正同士でも機能制限あるのってゴミだな。α7系レスポンスゴミすぎる。遅いんだわ

43 :
>>42
マウント違いをゴミ言うてもな
Eマウントのレンズ買わないお前がゴミ

44 :
ゴミで思い出したが、
価格コムを見ると、Eマウントレンズはレンズ内にゴミが混入しているのが多いようだな。
特にGMが多いようだけど、製品管理が悪いんじゃない?

45 :
タイマー作動するとチリやホコリを吸い込むようになるんだろ

46 :
SSM+LA-EA3前提だと今のところα9が一番ストレスないから
α99II買ってAマウントレンズを全部楽しめるようにしておいて、
α9IIが出てから、値下がったα9を拾えばええんとちゃうかな

47 :
ツァイスの古めのはさすがに制限ありすぎるかな

48 :
モーター無い蔵レンズだしw

49 :
LAEA4のモーター機能だけ使って、内蔵モーターレスのツァイスとかで像面位相差AFだけ出来るレンズアダプターがあればいいのに。
そうすりゃEに完全移行する。

50 :
EA4のミラー外せばいいか!ってはずしたらAF合わなかったw

51 :
もはやマウントアダプターのスレになってて草

52 :
誰も建てないから新スレ建てたよ

【α】 SONY α99 / α99II part36
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1561213509/l50

53 :
え?

54 :
>>42
ゴミがゴミって。
9も買わず、10万以下の7ii買う貧乏人が、違う規格のレンズ使って使えねーゴミとか。
で99miiに乗り換えたって、その金でEマウントのレンズにすればいいのに。
沈んでしまってる泥舟に乗って最高か。
それ、すでに沈んでるぞ。

55 :
ソニーストア大阪来たけど、Aマウントって置いてすらないんだな。
寂しい。

56 :
>>54
>>42は馬鹿だがお前はクズだ

57 :
Aマウントユーザーなんて、
崖っぷちの何処までブレーキを我慢するかのチキンレースやってる人たちと同じだよな。

58 :
すでに崖から落ちて土壁しか見てない勢じゃねえかなぁw

59 :
落ちてるんじゃないぞ。
降りてるんだ。

60 :
散々いろいろ言われてきたAマウントだが、
結局、Aマウントより、現行の一眼レフの方が死に体じゃないか。

61 :
まさにそれ

62 :
Aマウントは死に体というより
もう死んてるじゃん。

63 :
>>62
だから?としか。

64 :
死んでるだろって書こうとしたら書いてあったし肯定されてたの草w

65 :
無知しか残ってないAマウント。

66 :
>>57
分かってないなー
Aマウントのレンズ、格安だぞ
それが99IIで高速AF、高画素、連写、EVFで拡大ピント合わせ出来る
コスパ最強やん
LAEA使えばレンズ無駄にならねえし

67 :
いつ動かなくなるかのスリルがいいんだろ

68 :
自虐ネタ祭りだな。

69 :
AもEも使ってるが、
カメラという道具で比較すれば、Eなんておもちゃだよな。
だいたいソニーのカメラは、Eが出来てから変な奴が湧いてきた。

70 :
馬鹿に関わってもろくな事はない
何を言われても一切反応しないに限る

71 :
反応しないに限ると言いながら、
わざわざ書き込みしているとはご苦労なこったな。
だからEが出てから変なのが増えたって言われるのを理解しろな。

72 :
だいたいな、今のAユーザーはPENTAXユーザーみたいなもんで、
Aが好きだから使ってる田舎もんみたいなわけ。
それをEマウント最高!って、わざわざ書き込みに来る奴意味がわかんね。
終わってるとか死んでるとか、書いて優越感に浸りたいのはわかるが、
そんな事はAユーザーはもう分かってるわけよ。
E使ってる奴は、解像がどうとか、AFの追従がどうとか、
Eの板でくだらない議論してくれればいいと思うぞ。

73 :
自分がキチガイで有る事を自覚しよう
お前は社会に不必要な穀潰しだ ゴミだ ダニだ Rばいい

74 :
>>73
自己紹介乙

75 :
>>69
沖縄の刺青野郎仲本大祐

76 :
>>69
Eのおもちゃ使ってない?
α9とか使ってるか?

77 :
>>76
それ、コンニャクになる残念カメラじゃね?

78 :
クラッシックカーが趣味な人間に、
「俺のGTRは300km/h出る!お前らの車ゴミ」って言ってるのがEマウントユーザーだな。
しかも、わざわざクラッシクカーが趣味の人間が集まっている所にわざわざやってきてだ。
>>73君は人としても失格だしゴミだから死んだ方がいい。

79 :
>>78

ゴミクズまだ生きてるのかよ 早くRすぐR今RさあR

80 :
キチガイソニーゴキブリRよ

81 :
>>78
わかってたらいいぜ。
クラシックカーってわかってたら。
それを、未だに一番いいとか、現実見ないから言ってる。

82 :
>>81


83 :
おれには、これしかないんだ! だから、これがいちばんいいんだ!!

84 :
普通にいいカメラじゃん

85 :
>>84
ソニーに捨てられたゴミカメラだろ?

86 :
>>85
ゴミをさもすごいカメラって買わされてるアホ?

87 :
99Uがゴミというヒトは、自分ではどんなにすばらしいカメラ使ってるんだろう。

88 :
シグマアウトレットにAマウント24-70/2.8や28/1.8安くで出てるぞ
もちろん型遅れだが

89 :
>>87
TLMで画質半分だぞ?
ゴミカメラじゃん

90 :
使った事ない人の煽りがしつこ過ぎる件

91 :
使ってもいない、興味もない、
欲しくもないカメラのスレに何でわざわざ書き込みしにくるんだろうな。
人としておかしい事に早く気がつけよ。

92 :
バカに付ける薬なんてないんだから、さっさとNGに放り込んどけ。

93 :
>>92
使っていた。仕組みも理解している。
だが、仕組みも理解してない奴が、TLM無くせ、TLMのないAマウントまだ?
Eマウントはおもちゃ。という。

それを馬鹿に付ける薬はないって。笑
自分達が知識がないのにな。

94 :
>>93
画質半分って言ってる時点で、お前がバカだわ

95 :
>>94
事実だろ
TLMゴーストも酷い

まあいまでもコンニャクカメラを売るソニーだからなあ!
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html

96 :
>>95
はい、ミネオミネオww

97 :
壁新聞撮影マンは放っておこう

98 :
それ、93じゃないが?

>AもEも使ってるが、
>カメラという道具で比較すれば、Eなんておもちゃ

まずはっきりしようぜ。何と何使ってんの?

α77iiとα5000あたりだったら爆笑するが。

99 :
NEX-3?

100 :
>>98
Eマウントは家電屋のゴミカメラだよなあ

101 :
>AもEも使ってるが、
>カメラという道具で比較すれば、Eなんておもちゃ

なに使ってるかマダァ?
おもちゃのEマウントってなんだろ。
使ってるAの機種に比べておもちゃ。
じゃぁ99iiがAぐらいにはなるんだろうが。
それなら、フラッグシップなんだから、Aも使ってるじゃなくて、99iiも使ってるが、になるけどならない。
使ってるAに比べておもちゃ。
A900とか嘘つきそうだけど、そんな古いのと比べても、iso400ぐらいまでしか戦えない骨董品。

α57と、NEX3あたりと予想。笑

102 :
>>101
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html

103 :
>>102
こんなチンケな記事あてにならんし露出補正してる段階でどアマ剥き出し

104 :
そいつはα7D発売前からIDコロコロしてαスレ荒らしてたチン皮=IDコロ助だぞ

105 :
>>102
大体この記事の写真は流し撮りばかりで高速シャッターは見当たらない。
ローリングシャッター現象(歪み)の実例を示さないのでは説得力ゼロ。
α7R3なら問題ない訳だし。

106 :
>>105
流し撮りでこそローリングシャッター歪みが出るの知らないの?
1/1000とか、インリフトしてるシケインとか、日立オートモーティブって看板も読めるから流してない。
α7R3ならもんだいないって、お前ミネオよりカメラ知らないなら、喧嘩売るな。恥ずかしいから。もっと勉強しろ。

107 :
スレチでここまで盛り上がれるなら、V型は必要ないね。

108 :
>>103
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。

109 :
>>108 コーナーポイントのデータは画像データにならんわ。無意味。

110 :
Eマウントも使ってるA使いさん。
その上でEはオモチャ。
機種まだ?
とくに古いダサいAマウントと、古いEマウントで、俺は両方使ってるからいってるんだー。って、まだ?

111 :
伸びてるかと思ったらw

112 :
>>109
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!

113 :
>>110
お前の使っている写ルンですの調子はどうだい?

114 :
>>112
スレチで一生懸命書いてるけど心配するなそのレンズはこのスレのカメラには何しても嵌まらんから無関係

115 :
α99Uなんかえらい値下がりしてねーか?

116 :
>>115
どこで???

117 :
マップカメラで新品26万(税込み)だよ

118 :
自己解決!
ホンマや!

119 :
>>118
いくのか?

120 :
こんなに下がるって事は、
新型が出るか、ディスコンって事だろうか?

121 :
先週店頭で見たときより17000位下がってる気がする
つまりそう言うことなのか?

122 :
2台目いこうか考えたが新型が出たら嫌だな。

123 :
ソニーが7月17日に大規模な新製品発表会を開催

124 :
>>122
ないだろ

125 :
Aマウントの新型はない(断言)

126 :
>>125
Eマウントですら捨てられるらしいからな

年末には大口径新マウントが出る

127 :
Aマウントの新型は出ないっていうプロパガンダは、
α99の後継機はないっていうので飽きたわ。

128 :
あとは公式がいつやめるかだけみたいだよ。

129 :
俺はAマウントの新製品を楽しみに待っているよ

130 :
>>127
ベータされたってまだ気づかないの?

馬鹿だねえ

131 :
>>130
同じセリフをα99Uが出る前に何度も聞いたよ。
馬鹿の一つ覚えめ。

132 :
しかし、使ってもいない、欲しいわけでもない、好きなわけでもないAマウントのスレに来て、
なくなるなくなる騒ぐだけして何が楽しいのかね?
Aマウントユーザーなんて、別になくなったたって何も困らんのだよ。
ソニーが発表した途端、シャッターが切れなくなるわけでもないし。

133 :
そりゃそうなんだけど、いまだにでるでる言ってるヒトがいるから、こないだのソニーフェアで聴いてきたことを書き込んでるだけよ。

134 :
>>133
それ、どんな立場の人に聞いたの?

135 :
>>131
ふーん、馬鹿なんだねえ

ヒント
やはりα99よりRPの方が頼りにされていた
とある旅行の時におれは集合時間に遅れてしまったんだがちょうど記念写真を撮るみたいだった
おれはホテルにいたので急いだところがアワレにもα7IIIで写真を撮ることになっているっぽかった
どうやらα7IIIがたよりないらしく「はやくきて〜はやくきて〜」と泣き叫んでいる友達のために俺はレンズを含めても小型軽量のRPを素早く準備してさっそうと登場すると
「もうついたのか!」「はやい!」「きた!RPきた!」「メインカメラきた!」「これで勝つる!」と大歓迎状態だったα7IIIはアワレにもカメラの役目を果たせず死んでいた近くですばやくマイクロを構えて写真を撮った
ネックスから小声で「勝ったと思うなよ・・・」と言われたが他の友達がどっちの見方だかは一瞬でわからないみたいだった
「もう勝負ついてるから」というと黙ったのでアートフィルターなどを使いながら何枚か撮ったら記念撮影は終わった
「マイクロのおかげだ」「助かった、写真撮れないかと思ったよ」とネックスを行き帰らせるのも忘れてメンバーがおれのまわりに集まってきた忘れられてるネックスがかわいそうだった
普通ならネックスの言葉のことで無視する人がぜいいんだろうがおれは無視できなかったみんなとよrこびほめられたかったのでネックスも良いカメラだよと言ってやったらそうとう自分の発言が恥ずかしかったのかHPに帰って行った

136 :
なんだよこの文章(笑)

137 :
ヨドバシもポイント込みでマップ同等価格
実にもったいないけどボディとしては新型はないでしょ
ただ餞別がわりにla-eaの新型はくるかな

138 :
>>113
悔しくて逃げたか?

139 :
買い足ししろとのソニーさんのメッセージか?

140 :
新型はないだろうけど
念のため様子見

141 :
>>139
ソニーはぜんぶゴミカメラだよ
実用ならキヤノン、ニコン

142 :
むしろ新型がでると思っている人ってなにを根拠にそう思ってるんだろう。
ソニー側の人と半年ごとにコミュニケーション取れていたら、もうさすがにそういう風には思わないだろうに。

143 :
新型は必要ない
ただファームアップだけお願いしたい

144 :
新品25万か

145 :
>>143
ソニーは売れなくなってるからそんな体力はないだろ

146 :
α99II出た当時知らないけど
α99IIとか出るわけないとか言われてた中ででた?

147 :
そうだけど、次はさすがに出ないだろ
出るとしても来年?変えるとこない気が

148 :
>>146
あの頃は撮影会とかで顔合わせるとご期待くださいって言い続けていたんだよな。
ところがこの夏は、あとは公式にラインを閉じる発表をいつするかって判断だけなんだよなぁ、みたいなことを公言していたからいよいよなんだなと。

149 :
ユーザーを蔑ろにするメーカーは長期的には没落する事を思い返してほしい

150 :
>>149
ベータのソニーに期待するなよw

151 :
ベータのテープ最近まで普通に売ってたよね

152 :
β末期に
「ベーターなくなるの?」
「ベーターを買うと損をするの?」
という不安視否定の新聞広告をソニーが出してて
後日友人のベーターユーザーが
「ベーターはなくなるの!」
「ベーターを買うと損をするの!」
とキレ気味に笑っていたのを思い出す

153 :
俺ED Beta使ってたけどレンタルしない人だったから不便は感じなかった

154 :
>>148
お前、ミネオじゃんww

155 :
>>151
小売用のベータはすぐに打ち切られたよ?

馬鹿だなあ、おまえ

156 :
馬鹿扱いする人ほどの馬鹿はいない

157 :
>>156
でも、おまえ馬鹿じゃん?クスクス

158 :
Aマウント最高。Eマウントはおもちゃ。
どこが?
Aマウント使ってから言え。使ったこともないのに言うな。
使ってたけど、なにとなに比べたの?

沈黙。

使ってないのどっち?Aマウントがお似合いだな。

159 :
2chらしい流れになったな

160 :
>>158
Aマウントはソニーに捨てられたんだ。諦めろ
Eマウントも年末の新マウントまでの繋ぎだがな

161 :
>>69
>AもEも使ってるが、
カメラという道具で比較すれば、Eなんておもちゃだよな。
>だいたいソニーのカメラは、Eが出来てから変な奴が湧いてきた。

162 :
何使ってるかマダー?

163 :
AもEも家電屋のオモチャ

164 :
たまに変なのが湧くね

165 :
たまにって、15年以上もαスレ荒らし続けてるんだぞ
にいふねやコイズがいた頃だぞw

166 :
筋金入りか。それは怖い。

167 :
4機種の新型カメラを9月までに発表予定か

168 :
俺たちには関係ないがな。

169 :
α99Vは来年の9月か10月だろう

170 :
もうないだろ。
99Uがソニーからの餞別。

171 :
Eマウントはここにきて評判が良くないしなぁ〜。
センサーを正面から見たカタログの写真。ニコン、キヤノンは周囲に余裕があるけど、ソニーはセンサーの四隅がマウントでケラレているからな。
もともと、ミノルタのAマウントAPS-Cと差別化を図るためのEマウントAPS-Cで、Eマウントでフルサイズは考えていなかったから、センサーの四隅ケラレになるんだよ。
ここは先祖がえりで、Aマウントでのミラーレスはどうだ。
今のAマウントレンズは、アダプターを介して使えるようにすると。

172 :
小型化できないミラーレスはk-01みたいになるぞ

173 :
IIIが出るとして、みんなどんな仕様を求める?
俺は像面位相差の全レンズ対応かな。

174 :
99iiiも出るならありがたいが
妥当な線の要求としてはLA-EA6とかだと思う
それに親和性を高めたα一桁ボディで
ストレスなくAマウントをEボディや更に新しいマウントで使えるのが
メーカーのリソース考えるとギリギリの線のように思う

やらないだろうが

175 :
>>173
レンズ側が対応してないから無理

176 :
>>173
99IIIって。

177 :
>>173
そんなに写りにこだわるなら、乗換えろよ。
何が困るんだ?

178 :
新しいものを買い続けないと死んじゃう病気なんだろう。

179 :
>>173
ボディ側の改善点は、EVFの高画素化とXQD or UHS-2対応くらいしか無くね?

レンズ側は85Z、135Zのリニアモーター化 or SSM化くらいか。

180 :
99m2の性能なら、新型機として出てきても問題ないくらいのスペックだし。むしろモデルチェンジしなくて良いから、99m2とツァイスandGレンズは当分の間販売継続して欲しいわ。

もう77m2とDTレンズは全廃で良いと思う。

181 :
>>170
99無印がそうだと思ってたら、99IIが出てぶっ飛んだ記憶があるんだが。

182 :
「99U前夜」みたいなタイミングでは、諦めずにご期待くださいってコメントきいてたから、何かあるかもと期待していたけど、
先日は正式にいつ事業を畳むかみたいなことと、99U相当のマウントアダプターが出たらEマウントへ乗り換えるのになあみたいな話しに、
おそらく物理的に無理だと思うし例えその問題をクリアしても商業的に見合わないから無いですね天みたいなことを言ってたからねえ。

183 :
まぁ今後どうなっても、AとEじゃレンズ含めてカメラとしちゃ別物だから
併用はすれど、完全に乗換えとかにはならんわ
ぶっちゃけEだけあればいいって人が羨ましいわ

184 :
簡単に「物理的に無理、商売にもならん」
と言っちゃうメーカーのものを買うのは
消費者的に無理

185 :
アキバヨドバシとか、新宿ビックカメラとか行っても、Aマウントのブースがほぼ無いからねぇ

186 :
Aが今後何も動きが無いとして、他に移るとしても今なら別にEじゃなくてもいいしな。

187 :
>>183
でさ、結局Eの何がダメで、何がAが優れてるの?

188 :
>>182
あたりまえ。
マウントコンバーターに25万出せるか?
それがわからないんだろうね馬鹿だけがAマウントに残ってる。
それを商業的に無理、物理的に無理というメーカーはだめとかさ、まじで頭悪い奴しかいない。

189 :
>>186
今更EFやFは無いしRFやZは未成熟だし将来性も不透明だから、結局Eマウントが安定択。

190 :
>>187
Eがダメとか言ってないが
ミラーレス、TLM機、レフ機全部使ってるよ
α99II、α9、D5
趣味だし自分が楽しめればそれでいい

191 :
α99U以上の性能がいるとは思えないので、
俺は別に新型とかいらないし、このままダラダラ続けてくれればいい。

192 :
修理部品さえちゃんとしてくれていたらそれでいいわ。

193 :
sonyに修理期待するのは・・・

194 :
>>193
ゴミ取り。
プリントしたら、オーブのようなのが写っているんだよ。点じゃないんだ。
絞りを開けているから、点ではなく滲んだ丸が写っているんだよ。
半透明のミラーの内側にシャッター幕、その後方にローパスフィルターなどの多層のフィルターがあり、センサーだろう。
シャッター幕を可動させるための油分が付いたのかなぁ〜。
ペンタックスのセンサーゴミ取りキットでもいいのだろうけど、ちと不安。
ゴミ取りをしてくれれば、それでいいよ。

195 :
なにも期待できないエンド

196 :
>>195
朝からネガティブな奴だな

197 :
もうネガとかポジとか言わなくなって久しいな。

198 :
>>194
ごみはどのメーカーでもつく。
あたりまえ。
自分でやればいい。
それをメーカーのせいにする。君は初心者君?
ソニー使いってこんなんだよなぁ。

199 :
>>190
で、Eだけで満足できる人が羨ましいと思う点は?

200 :
>>194
清掃はやってくれるんじゃない?
何年か前、α7Rと一緒にα350をsony預かりで
センサークリーニングしてもらったし

201 :
>>198
メニューのクリーニングを試みても落ちない。
ミラーを開けブロアーでゴミ落としが使用説明書にあるが、ブロアーが終わったらミラーを下ろし、レンズを付け電源を切るとなっているが?
ブロアー中電源が入っていたら静電気でゴミが付くだろうに。
おかしな使用説明書だ。

202 :
>>199
どこにも満足なんて書いとらんな

203 :
MINOLTA AF 80-200/2.8 APO G HS使ってる人いますか?
描写やオートフォーカスの速さはどんな感じでしょうか?

204 :
>>202
よくわからんな。
eはおもちゃとか、Eだけでいいと思える奴は、とか、どこがダメなのか聞いても出てこない。笑
おまえのかーちゃんでべそ
ぐらいの根拠ない嫌みの子供か。

205 :
>>203
ミノ80-200からソニー70-200に買い替えた者です
望遠端付近は70-200が結構な差でシャープです
でも少し絞って周辺部は仕方ないと思えれば充分使えます
80-120くらいはほとんど遜色ない感じでした

AFスピードは新し目のボディーならそこそこですがもちろんソニーの方が速いですね
動体狙いならソニーかなあと思います
あとはソニーの方が寄れて便利ですね

80-200は設計がど古いですがお安ければアリで
望遠域絞って撮るなら70-300g の方が良いかもです

206 :
>>201
電源が入ってると、センサーが静電気でゴミを吸着するのか。
センサーぐらい自分で清掃してから文句いいな。
初心者なら、メーカーで清掃してもらいな。

207 :
>>204
少なくともそんな見下した言いかたしてないと思うが
思い込みヤバいやろ

208 :
>>201
さっさとセンサークリーニングに出せば良い。
ゴミは落ちても汚れは落ちないから。
地方在住だが月曜に発送して金曜日に戻ってきたよ。
99Uクラスでメンテの費用ケチってもしょうがあるまい。
自分でクリーニングするスキルがあれば別だが。

209 :
ソニーセンサーはペンタ棒使うとハゲると聞いてから怖くて自分でやれない

210 :
α99V同時発表かもしれん

211 :
>>207
はいはい。じゃあ具体的に何がどうなのか答えて。
このあいだの人とは違う人?
AとEを使ってるが、Eはおもちゃだって人?

違う人ならその人も逃げて、あなたも言葉遣いだー、単語がちがうとか。
内容からはぐらかすのな。

212 :
>>211
横浜126だろ
本文より罵倒の方が長い

213 :
ニコンZ、キヤノンRとも正面から見ると、センサーの四隅がマウントでけられていない。
Eマウントはセンサーの四隅がマウントでけられている。
ミノルタのAマウントAPS-Cと差別化を図るため、APS-Cセンサーの四隅がけられることのないところまで、口径を小さくしたのが、EマウントAPS-C
そのEマウントでフルサイズにしたのが失敗。
Aマウントで、ミラーレスを出していたら〜と悔やまれる。

214 :
>>213
意味分からん
ミラーレスのショートフランジバックしかメリットないよ?

215 :
センサーの四隅まで、充分光が当たらないということです。
他メーカーを買わなくていいから、カタログぐらいしっかり読んで見ようね〜。
なぜ口径が大きいのか、考えたことある。
Aマウントでフルサイズミラーレス機が理想だね〜。
マウントアダプターを介して、Aマウントレンズが使えるのが理想だね〜。

216 :
なんで今更そんな話題をドヤ顔でやってんの?
Fマウントとかレフ機なのにEマウントより小さいけど。

217 :
>>215
フランジバックてぐぐって出直し

218 :
>>213
Eマウントの内径は46mm、フルサイズセンサーの対角線は43mm、ケラレてない、はい論破

219 :
>>215
酔っ払ってんの?
それとも頭使う気がない?

220 :
>>218
誤差の範囲内。
センサーの四隅にも光はほぼ真っ直ぐ当たるのが理想。
オリンパスは、その理想を追い求めて行きついたのが、フォーサーズ。
フルサイズも同じこと。

221 :
>>212
どこが罵倒?
で、言えないの?

222 :
>>215
センサーに充分にヒカリが当たらないことぐらい、ニコンのカタログ見て理解しろよ。

そりゃ撮影もせずに、カタログだけ見てたらそう思うのかもな。

持ってない。ろくに撮影もしない。素人がEマウントは無駄。

持ってる、撮影して、問題ないよ。といっても、カタログ引きこもりは聞かない。

マウントアダプターでAマウント使えるから。
すげーな。病気だわ。どんな写真撮ってるんだろうな。

223 :
>>220
「センサーの四隅にも光はほぼ真っ直ぐ当たるのが理想。」

お前の言う理想でいけばフルサイズセンサーの対角線は43mmだから
レンズの後ろ玉は43mm以上のサイズが必要になる
しかしニコンZマウントでもキャノンRマウントでもそんなレンズは存在しない

https://ponkoshu.com/rearlens-diameter-and-camera-mount-diameter/

224 :
>>220
は?誤差の範囲内?意味不w
ケラレてないんだからセンサーの四隅にも光をほぼ真っ直ぐ当てることできるじゃん
しかもソニーのイメージセンサーはオンチップレンズの位置を光の入射角に合わせて最適化して周縁部まで光取り込めるようにもしてるの知らないの?
オリンパス内での理想をそのまま持って来られてもここソニーですから

225 :
>>221
病院で聞いてきた方が早いよ

226 :
>>224
流石にそれは言い過ぎじゃないかな
マウント部分全部ガラス玉なわけでもなく絞ってるんだから
マウント過ぎてまた広げて素子まで導く角度をある程度立てておいた方が良いは良いんだから
マウントもうちょい大きい方が設計は楽なんだと思う
しかし致命的でもないし現行商品も充分魅力がある
だからメーカー側が設計の自由度の方をを重視すれば拡張もありうるし
うちはこれで行く!ってのもありうると思う

227 :
理想を言えばオリンパスは理想です。
ニコンZは無理なくセンサーの四隅にも光を導き入れるためマウントを大きくしました。
ミノルタのAマウントと差別化を図る余り、マウントを小さくしました。
Aマウントでミラーレスにして、従来のAマウントレンズは、アダプターを介して使えるようにとは、当時の人達は考えなかったのですね〜。
オリンピックを前にして、売れなくなっているのは、ようやくここに来て気づいたのですね〜。

228 :
>>225
ありがとう。
ガイジに心配させちゃった。

229 :
>>227
あーあんた触れちゃいけない人だったか
>>223のリンク先もろくに読めないんだからご愁傷様

230 :
ミラーレス機にAマウント採用してもフランジバックが違うんだから意味ない
むしろ使えないレンズを間違って装着する可能性があるから
そういうアホなことはやってはいけないというのが機械の常識だけどね

231 :
>>230
でもEはマウントが狭すぎるんだよ?

232 :
>>222
横浜126じゃん

233 :
>>227
電子マウントじゃないもん

234 :
>>230
こいつほかのとこにも書いてるな。Aマウントのミラーレスに従来のAマウントレンズには、アダプターをつける。って。
フランジバックがわからないんでしょうな。
それがEマウントにAマウントのアダプターで解決してるのが理解できない。
中途半端な知識で恥ずかしい。

235 :
>>234
馬鹿だなあ。2019年上半期のカテゴリ別の販売台数No.1メーカー
BCN+Rに、2019年上半期の「一眼レフ」「ミラーレスカメラ」「交換レンズ」などのカテゴリ別の販売台数No.1メーカーの一覧が掲載されています。
・BCN発表、デジタル家電2019年上半期No.1メーカー

BCNは7月16日、デジタル家電の実売データを集計する「BCNランキング」に基づき、主要な117のカテゴリについて、2019年上半期(1月-6月)に最も販売数が多かった「上半期No.1メーカー」を発表した。

- デジタルカメラ(レンズ一体型) キヤノン株式会社 41.6%
- デジタルカメラ(一眼レフ) キヤノン株式会社 60.1%
- デジタルカメラ(ミラーレス一眼)キヤノン株式会社 31.4%
- デジタルビデオカメラ パナソニック株式会社 35.7%
- 交換レンズ キヤノン株式会社 21.0%

ソニーは売れてないですね。カメラから撤退するのは時間の問題?!
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190716_128363.html


なお、ヨドバシカメラの6月下期の売れ筋ランキングではニコンZ6が引き続きトップ - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/07/6z6-1.html

236 :
7RWや9Uが出たらEマウントに乗り換えかなと思っていたんだが7RWは微妙だったな
結局一般受けする高画素化がメインだったか
6100万画素って一般ユーザーの環境ではメリットよりデメリットの方が多いだろう
4240万画素のままで連写高速化やAFエリアの拡大をしてくれればなあ
9Uも高画素化だけだったりして・・・
当分99Uを使い続けるしかないか

237 :
>>236
ずっと買わなくていいよ。

238 :
>>237
がっかりカメラだよね、ソニー

Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062

239 :
やっぱりEマウントはおもちゃだったなw

240 :
>>238
>なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
>手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
>オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。

クッソワロタ
マニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズなんかミラーレスならどれでも問題なく動作するだろw
こんなクソレビューを頼りにしなきゃいけないニコ爺にがっかりだよw

241 :
>>238
何このコピペ感。
Expeeed6のjpegの絵ってニコンぽくなくなってちょっと悲しいのよね。
めちゃくちゃ派手な色になっちゃう。

242 :
Eマウント6100万画素
パパママカメラマン、定年後の趣味カメラマンが駅貼りポスター大に伸ばすとは、思えないが。

243 :
>>242
お前あちこちで書き込んでんなw

244 :
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1196595.html

一応、Aもまだ見捨てていないようだね。
口先だけだけだろなw

245 :
これね。

「会場からはAマウントの継続に関する質問があった。これについては、Aマウントもソニーの大切な資産だと強調した大島氏は、今後もシステムの強化について訴求していくとコメントした。」

246 :
>>245
99系統だけ小改良で細々と継続していくんじゃない?

247 :
>>246
ベータを忘れるなよ?

ソニーはユーザーをすぐに切り捨てる

248 :
出るまで待つか

249 :
>>247
そうだね
フォーサーズとかニコワンとかペンタQとかあっという間に切り捨てられたねw

250 :
>>245
システムの強化というと新型のマウントアダプターの発売じゃね?

AレンズでもEボディのフル機能を使えるようにするアダプターを出せば
Aボディは開発する必要が無くなる。
Aマウントの強化にもなり、Eマウントの強化にもなり一石二鳥だ。

251 :
>>250
そだ!

252 :
>>249
それに入ってないメーカーなんて、EF以来久々にRF出したんだよな。

253 :
>>252
ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ




 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル

 周辺部は解像感が甘くなる


ああ、マウント径がもう少しあればねえ!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html

254 :
Aがなくなると言ってる奴は考えが浅くて、
開発したセンサーを使い回すのに、Aの存在価値はそれなりにあるって事だ。
α7RWの6100万画素センサーをAボディに乗せるコストはそれほどかからないし、
爆発的に売れる事はなくても、それなりに売れる。
しかも、新型が出るとレンズが売れるという効果もあるから、
ソニーにとってはそれほど不味い話でもないのだろう。

255 :
Aレンズなんて、不良在庫を抱えてるだけじゃないのか?

256 :
>>254
Aマウントはもうべーたされたんだよ?

257 :
>>255

少なくともお前よりは随分頭の良い人が生産調整と在庫管理していますから
お前が考えている以上に全く心配要らないよ

258 :
Aマウントの何が終わってるって、使ってるやつらに頭悪いのしか残ってないところだな。

259 :
>>253
未だに周辺減光がマウント径によって起きてると思ってる馬鹿発見w
中判用レンズをフルサイズEマウント機に付けるとどうなると思う?
フル用レンズをAPS-C機に付けたのと同じ結果だよw
当然マウント径によるケラレや周辺減光なんてゼロだよw
Eマウントの内径は46mmでフルサイズの対角線は43mmだから一切ケラレてないからねw
そんなこともわからないんだから大口径マウント信者は馬鹿なんだよw

260 :
車のハンドルに遊びがあることを知らない人です。

261 :
>>260
カタログと雑誌で見て延々粘着。
使ってみて文句言えばいいが、ソニーにガソリン持って行って、火でもつけるか?
こう言う基地外は捕まえて収容すべき。

262 :
>>259
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。!

263 :
>>262
現実見えない盲目は取り敢えず病院行こうなw
目に前にコップがあってこのコップは水が50mlしか入らないように作りましたと言われたとする
しかしどう見ても100mlは入りそうなコップに見える
そして実際に100ml注いでみたら水が溢れることはなかった
コップを作った人も後にそのコップは100ml入れられると言った
それなのにお前は延々と50mlしか入らないコップだと言い続けてるんだよw

264 :
α9IIはどうなるのか楽しみだな。

265 :
>>264
どうせまたコンニャクの使えないカメラだろ?
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html

266 :
Eマウントもいよいよピークを終えたな。

267 :
>>262
無理してEマウントフルサイズにしちゃったわけだ。

268 :
>>265
>>266
>>267
ガイジ園w

269 :
使えばわかる99iiの操作のし易さよ

270 :
>>269
違うだろ。ソニーは使いにくいんだ。

271 :
>>270
それならなんでわざわざスレにきて書き込んでるの?
お前個人の感想なんか誰も参考にしないぞ残念でしたーw

272 :
α7m4の出来の良さに、危機感を感じてるから、
こんなスレまできてアンチ活動して、荒らしてるんだろうな。

273 :
>>272
ん?オートフォーカス性能が低いぞ。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん

274 :
>>273
でも、ソニーにビビってんでしよw

275 :
>>274
雑誌の提灯記事見て喜んでるってニコ使いって哀れ
しかもCAPA プッ

276 :
99iiって普通にスゲーカメラだけどメーカーとカメラ雑誌がスルーしようとしているのがウケる

277 :
>>276
広告掲載しないカメラ、メーカーはディするのが雑誌の宿命広告沢山してくれるC,Nはよいしよの記事

278 :
>>276
死んだカメラだ。諦めろ

ヒント ソニーにベータされた

279 :
>>276
専用位相差と像面位相差を重ねて79点全点クロスは素直に凄い。

280 :
>>276
いい記事書いて潜在顧客の掘り起こしをしてやる意味ないのがAマウントだからねぇ。
先細り確定のマウント持ち上げて興味を煽る記事に影響され、新規で飛び込んだユーザーから逆恨みされて編集部にガソリンぶん撒いて放火されかねない。

281 :
諦めろ。ミノルタのAマウントはソニーに殺された
ソニーは狭くて画質の悪いEマウントだ

282 :
>>281
お前毎日仕事終わったら延々とマウント系の事書き込んでのかよw
流石に笑うわ。

283 :
>>280

あまりに不謹慎すぎる
お前は人として駄目だ

284 :
>>283
よくそう言って褒めてもらえるよw
もっと呪いの言葉で俺を褒めてみろや。

285 :
>>280
先細りじゃなく
すでにソニーに殺されたマウントだよ

286 :
マウントの将来性以外全く弱点がないカメラってのはわかった

287 :
>>286
オートフォーカスもダメ!αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんあ

288 :
>>286
Aマウントは将来性ゼロ、Eマウントは狭すぎなのが致命的

289 :
>>288
機材ヲタがやかましいわ

290 :
致命的なのは >>288 のアタマ。

291 :
>>290
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

292 :
>>291 念仏はチラシにでも書いとけコピペ厨w

293 :
>>291
その理論だと、Eマウントより更に小径のライカMやコンタGも糞画質ということかね?
一度ライカスレ辺りに降臨して信者の蒙を晴らしてやって下さいなw

294 :
Aマウント機のスレでEマウントの悪口書かれてもどうしようもないけど

295 :
>>294
ソニーに殺されたAマウントの話より建設的だと思うけど


もうミノルタはないんだよ

296 :
>>295
むしろソニーによって延命してるといったほうがいいな
ニコワンやペンタQやフォーサーズなんか産みの親に見離されてるんだから

297 :
>>296
ベータされたの?

298 :
いつから
キモメガネども張り付いた?

299 :
やはりα7IIIよりRPの方が頼りにされていた
とある旅行の時におれは集合時間に遅れてしまったんだがちょうど記念写真を撮るみたいだった
おれはホテルにいたので急いだところがアワレにもα7IIIで写真を撮ることになっているっぽかった
どうやらα7IIIがたよりないらしく「はやくきて〜はやくきて〜」と泣き叫んでいる友達のために俺はレンズを含めても小型軽量のRPを素早く準備してさっそうと登場すると
「もうついたのか!」「はやい!」「きた!RPきた!」「メインカメラきた!」「これで勝つる!」と大歓迎状態だったα7IIIはアワレにもカメラの役目を果たせず死んでいた近くですばやくマイクロを構えて写真を撮った
ネックスから小声で「勝ったと思うなよ・・・」と言われたが他の友達がどっちの見方だかは一瞬でわからないみたいだった
「もう勝負ついてるから」というと黙ったのでアートフィルターなどを使いながら何枚か撮ったら記念撮影は終わった
「マイクロのおかげだ」「助かった、写真撮れないかと思ったよ」とネックスを行き帰らせるのも忘れてメンバーがおれのまわりに集まってきた忘れられてるネックスがかわいそうだった
普通ならネックスの言葉のことで無視する人がぜいいんだろうがおれは無視できなかったみんなとよrこびほめられたかったのでネックスも良いカメラだよと言ってやったらそうとう自分の発言が恥ずかしかったのかHPに帰って行った


300 :
コピペをいろんな所に貼る簡単なお仕事です

301 :
悔しいなあ馬鹿ゴキ、

302 :
α99からiiが出たのが4年くらいだったからもしiiiがあるとすればあと2年は待つことになるのか
新機種がどんどん出ていく中iiはもうすでに時代遅れ感があるから2020年には新しいの出してほしい

303 :
>>302
99M2はEVFとUHS-2非対応な点以外は、現行フラッグシップ機として問題無いけどね。

99M3は前回のFMCからキッチリ4年後の、2020年秋発売だと予想。

最小限の投資で済ませるなら、シャシとセンサーは変更せず、EVFとバッテリーだけ載せ替えて欲しい。後はUHS-2対応にするくらい。

ソフト面は瞳AF全般を最新機種並みに。

304 :
ソニーの言い分を信じるならば、
長いフランジバックを活かした何かが欲しいところだけど
そういう新機軸があるとしたらなんだろうな
もはや完全ミラーレス化の方があり得るくらいの状況だけど…

305 :
ペンタのK-1iiみたいなアップデートでいいんだよね

306 :
>>303
すでにソニーに捨てられたんだよ

ベータを見ろよwww

307 :
>>306
日曜日の朝からしょうがないヤツだな。
まあ世間から捨てられた状態では仕方ないか。

308 :
ベータは家庭用ビデオだけでなく放送業務用のベータカムもあったから、アナログ放送が終わった頃まで供給継続してたと思う。
ミノルタがαシリーズと並行して細々とMDマウントも続けてたように、まだ当分は続くでしょ。
もはやSONYにミノルタスピリットは継承されてないだろうけど。

309 :
>>308
コンシューマは秒速で捨てられただろ、アホゴキ!

310 :
カメラ買えない人が騒いでいるな

311 :
>>310
899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった
38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。
さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png

312 :
ビックカメラ行ったらいまだに39万だった
価格コムでの最安値が27万だったがポイント分考慮してもネットがいかに安いか

313 :
どういうルートで仕入れているか気になる

314 :
>>313
そりゃあα6400は旧式のD5600にすら劣るセンサースコア

http://digicame-info.com/2019/03/dxomark6400.html

他社が買わない検査落ちのセンサーがソニーのカメラに使われる

315 :
>>312
店舗だとポイント付くから…
とは言えポイント10%だったとしても約4万円のポイント、5万くらいの標準レンズくらいなら多少はお買い得に…ならないか
総額考えるとそれでもネットの方が安そうだ

316 :
>>315
ソニーはダメだねぇ。http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。

317 :
ミノルタのAマウントAPS-Cと差別化を図るためのEマウントAPS-Cなんでね〜。フルサイズは考えていませんでした。
考えていたら、別マウントでフルサイズを出したよ〜。

318 :
日本語が不自由なのか 痴呆が進んでいるのか ただのアホか

319 :
ニコンも初めのうちはDXフォーマットで十分と言ってたのに、D3からFXフォーマットをやり始め、その挙句に小口径Fマウントに限界がきてることを痛感したのか、大口径Zマウントを開発したわけで、なにもSONYに限ったことじゃないよな。

320 :
>>318
アホだなあ

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。

321 :
このインタビュー時はNEXシリーズのユーザーに光学設計上のこと言ってもどうせ理解し難いだろうと考えてのことかもしれないが、ショートフランジバックはボディ薄型化に主眼があったわけじゃないと思う。
レンズを通った光束がセンサーになるべく垂直に入射するようにするためにレンズ前群を大きく設計する必要がなく、APSC専用にレンズをコンパクト化できるほうがメリットとして大きい。

322 :
apsc専用のEマウント
無理にフルサイズに使ったせいで圧倒的な低画質


ソニーおわた、、、

323 :
Aマウント機のスレでEマウントの話をされても…

324 :
>>323
Aマウントはソニーにベータされたんだよ
あきらメロン

325 :
スレタイ

326 :
↑そのとおり。

お好きな板へドゾー>>322

SONY α9 ILCE-9 Part 23 (ワッチョイ有)
つttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1556986178/

【240MP】SONY α7R IV【ニコキャノ中板終了】
つttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1563327688/

Sony α7 Series Part175 (ワッチョイ有)
つttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1564225585/

Sony α6300/α6400/α6500 Part50 (ワッチョイ有)
つttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1563290098/

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part130 (ワッチョイ有)
つttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1564014673/

327 :
ソニーはすぐにユーザーを見捨てるからね

ひさん

328 :
897 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b15f-xgak) [sage] :2019/08/17(土) 18:17:00.56 ID:Uey2kSYF0
最近ミネオって、ソニーだけじゃなくニコンも荒らしの対象にしているのかw



とてつもないアホwwwwwね

329 :
ミネオはニコンの専従

330 :
>>329
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、か

331 :
Aマンウトも終わりに近付いてるな
今日増税前にレンズ買おうと電気屋行ったんだがソニーのレンズカタログ見てたら
最新のカタログからAマンウトレンズの項目が無くなってた
んでわざわざ去年のカタログ持ってきてもらった

332 :
Aマウントが終わりに近づいてるのは誰も否定しないと思うが
カタログはAマウントのボディとレンズ一緒にまとめた新しいのがあるだろうに

333 :
いよいよAマウントはお終いか〜。
コレクションとして、一台買うか〜。

334 :
いよいよおしまいか。
ハァ?
すでに終わってただろ。
1マウントによされても無い。

暴落する前に売っときゃいいのに。
α99-IIがヤフオクで去年は高く売れた。
レースでかなりのシャッター切ってたけどな。

335 :
本当だ。シグマも撤退するみたい。Aマウントも終わりか・・・。
http://digicame-info.com/2019/09/k-6.html

336 :
>>335
Kって書いてあんだけど

337 :
別に終わってもいいよ。
終わりと宣言されたら、爆発するわけじゃないだろ?

338 :
Aマウントはミノルタ AF 100mm F 2.8 MACROとか他社にない
素晴らしいレンズがあるしなあ
安く手に入るし、写真楽しむなら良いマウントだから
実機が出なくなっても時代遅れになるまでは楽しむよ

339 :
俺みたいに銀塩と併用してる奴もいるんじゃね?
銀塩は9/7/9000/7000/Sweet2が現役。

340 :
>>332
すでに終わってるだろ?

後継のα9はひさんなコンニャクカメラだが、、、

α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html



341 :
>>340
え ミネオ

342 :
>>341
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、え

343 :
でかくて重くて性能もミラーレスに負けてるんじゃ売れないわな
カメラは機動性も大事でふとした瞬間にすっと出してパシャっと撮ることが難しい
Eマウントも小さく無いがAマウントに比べればそれがしやすい
でかい代わりにEマウントより何か優位性があればまだ存在意義があるのに

344 :
そもそもSONYはEマウントを売りたいからな

345 :
そもそもって何?笑
Eマウントを売りたいから、Aマウントが虐げられてると?バカ?
売りたい、売りたくないじゃなく、もう終わってるんだよ。気づけよ情弱。

346 :
>>345
サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ

The cameras (α7III) are at fault.


英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ

https://yoshidastyle.net/Blogs/wp-content/uploads/2018/12/3.jpg

347 :
>>345
よう情強(笑)

348 :
>>347
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。く

349 :
ミラーレスだから、すぐそこにセンサーがある。
ラフに交換してりゃゴミはつく。
その前が一眼レフなら、ミラー閉じてるからつきに区買ったんだろ。
それと耐久性にどう繋がるんだ?
センサーのゴミも掃除できない奴がカメラ語るってのが笑える。

ターボ車乗って、オイルが汚れるようになったが、オイルの交換の仕方も、見方もわからない俺は上級者。みたいな話。

ダサい話だ。

350 :
347
よう、知恵遅れ

351 :
今時のエコブーストなターボ車乗りはオイル交換どころかオイル管理もターボタイマーという単語すら知らなそうだ。

352 :
>>350
自己紹介乙

353 :
>>352
サンディスクはカメラに欠陥があると断定しているんだなあ

The cameras (α7III) are at fault.


英語を読めない中卒が勝手にサンディスクのせいにしてるだけ

https://yoshidastyle.net/Blogs/wp-content/uploads/2018/12/3.jpg



354 :
サンディスクの半導体の半分以上を、東芝が作っていると新聞の経済欄に書かれているのを、読んだことがあるけれどね。
表は、サンディスク。中身は、東芝。
と言っても間違いじゃないんだよ。

355 :
>>354
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』



356 :
ターボタイマーがオイル管理。笑
ターボタイマーがあればオイルが汚れないのか。すげー。なんで知ったか繰り返すの?マジで教えて。

357 :
>>356
どこにかいてある??

358 :
>>357
>>356が知ったかなんだよw
というより読解力が無いだけか。

359 :
みんな疲れてるんだな。
連休中ゆっくり休みな。

360 :
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm

361 :
>ターボ車乗りはオイル交換どころかオイル管理もターボタイマー

362 :
>>361
ソニータイマーかな?

732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。



363 :
ターボタイマー、懐かしいね。
30年前の装備だろ?
そんなの今、付けてるヤツいるの?

364 :
だよね

365 :
>>363
当時から暗電流の問題でターボタイマー使うのはいまで言うところの情弱扱いだったもんなぁ。

勿論元の書き込みの文脈では今時のエコターボ車はそんなもの必要ないことをふまえた上で、皮肉として引き合いに出してるんだろうけど。

366 :
>>365
ソニーは極端に画質が悪い。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/8/58490_1302_465b6b4473bbe985c075832124e06071.png
「現行機種が4年前のモデルに負ける」という、あまりに屈辱的な結果となりました。

カメラ評価サイト「DxOMark」が行ったソニーの現行スマホ「Xperia XZ3」のレビューによると、同モデルのスコアがわずか79だったそうです。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/5/3507f_1302_c654d823c1ac1912e2333273e8575924.png

大手メーカー各社がマルチカメラ化に乗り出す中、Xperia XZ3はシングルカメラですが、DxOMarkはGoogleのPixel 3を念頭に置いてか
「適切なチューニングとソフトウェアで、マルチレンズ競争に追いつくことができます」とコメント。
その上で「すべての条件でダイナミックレンジが限られている」「レンズの周辺部に向かうにつれて歪みが強くなる」「暗所でのオートフォーカスが顕著に遅い」
「プリインストールされたボケモードがない」など、ソフトウェア面をソニー最大の問題と指摘。
昨今のハイエンドスマホとしては非常に低い「79」というスコアで評価しています。
ちなみに2019年3月22日現在、DxOMarkのランキングトップ10はこんな感じ。
Huawei Mate 20 Pro/P20 ProがツートップでGalaxy S10 Plus、Xiaomi Mi 9、iPhone XS Maxが後を追う形。
カメラの高画質化競争でHuawei、Samsung、Xiaomi、Appleがしのぎを削っています。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/3/134e5_1302_e82704942afae482b68a863d476fcb9e.png

11〜30位はこんな感じ。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/2/223cb_1302_006e27a5983174943c7ab904028e55cc.png

Xperia XZ3は43位。2016年発売のiPhone 7どころか2015年発売のGalaxy S6 Edge以下という、あまりに屈辱的な結果です。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/f/0fb48_1302_685e410cea858f5c0de6a3cb223193b7.png
「カメラセンサーを手がけているメーカーのスマホが画質を酷評される」
という皮肉な結果となりましたが、はたして最新モデル「Xperia 1」などで巻き返すことはできるのでしょうか

http://news.livedoor.com/article/detail/16198911/

367 :
85mmレンズを比較しよう。
まず、老舗カメラメーカーキヤノンのRF85mm F1.2 L USM。

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l/image/spec-mtf.png
30本/mmのMTFは87%と高画質だ。

次に家電屋ソニーの85mm 1.4 GM。
ソニー技術者が「今回のレンズは最高レベルの光学設計を一切犠牲にせずに行ったG Master」と語る渾身の一本だ。
F1.4とキヤノンに比べて暗いレンズだ。小口径マウントの制限だろうか。
早速画質を見てみよう。

https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL85F14GM_MTF.jpg
なんと30本/mmのMTFは「わずか72%と極めて低く、ほぼ解像していない。」

光学性能を一切妥協しない、G Masterを象徴する一本(ソニー)という割に、
マウント径の狭さという「絶対的な光学的制約」の前に「ソニー特有の画質の悪さ」を明らかにした欠陥レンズであるといえよう。
すなわち、「マウントが極端に小さいソニー」では未来永劫、「高画質レンズを作ることは絶対に不可能」ということを証明してしまったと言える。
低画質カメラで我慢できるならソニー、高画質を求めるなら大口径のキヤノン、ニコンを選ぶべきだということがわかる。

-- MTF図を見ますと、10本/mmのラインが画面周辺部まで1.0付近にあり、30本/mmもメリジオナルのラインは画面周辺部まで0.9付近にあります。
 これほどの性能は、現時点で存在する85mmレンズの中でも他を大きく引き離して最高の位置にあると思います。まるで絞りF8の画質を絞り
 F1.2開放で実現しているイメージですね。このような優れた描写性を実現できた技術背景は?

水間(キヤノン):一番大きな要因は、やはり「RFマウントの大口径」により、設計の自由度が大幅に向上したことが挙げられます。
 「光学系の自由度が上がったことで」サジタルフレアも極限まで抑えることが可能になり、今回のような高性能化を実現しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1203533.html

ソニーは低画質、、、ソニーは低画質、、、ソニーは低画質た

368 :
暇だなw
篠田ミネオw

369 :
>>368
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、い

370 :
ミネオは基地外
          ,,___,,_
      _,,.-‐"~:::::::::゛`'ー-、_,,        と 気 あ な
     ,イ´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、   る が の ん
.   /::::::::::::::::::;r'"゛`゛``゛‐-、;;;:::::::ハ   ぞ     お. じ
  /::::::::::::::;/ __    :::    ´ヽ;;:::}   .  く  っ. ゃ
. /::::::::::::::/ '´ヾニ二シ" 、,__    }::リ   :  る  さ
 j::::::::::::::/  Yrアユ> ,r':,tニシ="}::/      っ  ん
 {´`ヽ〃     ̄   〈:: ,ィrアュ, /:/      
 ゝ、 " //〃"  , __゛}、  ̄ /:/
  ノ 、    ,.-‐==-、   /;/
/ ̄ ̄`\   ゞ-‐‐ヾノ ,/'__
         `ー-、__r-‐'´ r'´,ュヽ、
            `ヽ、 /,ニニ 〉
         /´ ̄`゛}{ 'ニt   /
         /     |ゝ  ,/

371 :
>>370
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、さ

372 :
購入を考えてんだけど、99mk2の不満はなんですか?

373 :
UHS-2に対応してないところ

374 :
>>372
ファームのアップデートしてくれないこと

375 :
基本設計が古く同等の値段のカメラと比べるとあらゆる面で見劣りするところ

376 :
>>375
基本設計ってどこを言うのかな?

377 :
トランスルーセントミラーとかいう過渡期の技術

378 :
トランスルーセントってなかなかいいよな

379 :
TLMのせいで、暗所が苦手なこと。

380 :
ようは使いよう

381 :
TLMに舵を切ったおかげで、今のEマウント群がある。
しかしもういらなくなった技術。
いいカメラでした。

382 :
これで露出制御というか精度がもちっと良くなればなぁ(´・ω・`)
ソニーはポートレイトの時に何故かお顔が暗めになりがちなのがどうも。

383 :
>>382
それカメラのせいにしたらカメラが可哀想だろEVFなのに暗いとか下手くそをリカバーする機能なんかないだろ

384 :
まぁ、そこは撮影者がなんとかしろ、という意見も判るんだけどさ(´・ω・`)
ただね、同じようなポートレートモードでも、
他社のコンデジだと周囲に関係なく概ね顔の露出がきちんと出るのに、
55はどーも周囲の明るさに引っ張られがちというか。
そりゃ何のためのポートレートよ!? と思う次第。

385 :
コンデジと比較かよ

386 :
>>384
ポートレートモードとかjpeg出しの色みで露出は関係ないだろ
豚に小判かよ99が可哀想だわ

387 :
SONY人形でたけどバカも増えたな

388 :
しかも99/99iiの話かと思ったら良く読めば55…

389 :
autoでモード設定して、顔が暗い?

使う方がだめなら仕方がない。
カメラが悪い。

いや、使う奴が悪い。

390 :
昨日16-50をなんとなく凝って99iiに付けて撮ってみたけど写り良いな。

391 :
ここ使う?

392 :
うん

393 :
とりあえずココでいいんじゃない。

394 :
とりあえずうんこ写真アップだな。

395 :
>>367
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、、

396 :
>>385

>>366はデジイチどころかデジカメ買えず
スマホカメラで我慢してるからね

397 :
99と99IIは全く別もんだよね?
900でぶらぶら撮って締に99IIだろー

398 :
>>395
口径をでかくしておけば、他社レンズのアダプタが作りやすいから大口径マウントにしたんだろ。

399 :
https://i.imgur.com/rrBdv9H.jpg
やっぱりカッコいい…
このプラナーの写りも好きなんだよなぁ…

400 :
400(^^;

401 :
50mm F1.4 sony 届いた
小さいと思っていたけど遠近法的に前から見るとバランス良くて
かっこいい

402 :
UP!

403 :
SAL50F14Z?いくらだった?

404 :
プラナー欲しい

405 :
いくらだったかな…
発売した当初に買ったからそれなりに高かったよ。
今じゃ7万あれば買えるからホントAマウントレンズを買うにはいい時になったと思う。
手持ちのFE50プラナーと比べても開放での軸上色収差がかなり出るけど解像感やその他はあまり変わらない。

406 :
Aマウントの50mm1.4って
ミノルタ版、コニカ版、ソニー初代とソニー現行と進化してる
MFだけどアダプターでタクマーも良い
名声と色でプラナーも使うが、ボディサイズが大きい

407 :
買ったのは安いほうだよ
気軽に持ち出せるよう軽さ小型最優先
プラナーは500gあつて意味がない

408 :
900を買ったあとに、SAL5014がキタムラの中古棚に1.5万位であったから買った。
小さく軽いし、像面位相差対応してるから重宝してる

409 :
オレと同じじゃん、キタムラで出てた
1.6万の買った
スナップ用に使い倒せそう

410 :
>>406
いい加減な知識でいい加減な事言うなよ

411 :
高価なプラナーを使うことを無理にでも正当化したいのだろう

412 :
>>410
っで、どこがいい加減が言ってみ?
言えんかったらお前、アホだぞ

413 :
>>409
コロナで景気に影響がはっきり出てくれば
中古値段がもーっと下がるんじゃね
金策に困ってお宝がボンボンネットーオークションとかに登場かも

414 :
50mm F1.4 最初の印象はコントラストが低い大人しい絵だなというところか
F1.4のボケ味も初めての体験だから美しいのかどうかわからん
とりあえずF4以上絞れば解像度感に不満はなさそうだ
とにかく小さいから、これならα99?をスナップ用に持っていくことができそう、それが美点
プラナーはパス。ゾナー28-70持ってるから、それで足りるを知るべき

415 :
>>414
最新設計のプラナーは古い光学系のSAL50F14とは別物
開放からピント面面の解像や線の細さに加えボケ足も別格
F2.8ズームのゾナーでは事足りない領域があるよ
単焦点ってそういう事

416 :
ある意味オールドレンズの楽しみも味わえるSal50は楽しいレンズだよな。

417 :
それはあるかな、と思う。
買って試し撮りしてみて、絵の雰囲気がフィルム時代を思い出しそうな
レトロ感があった

418 :
ミノルタの50mmは1.4より1.7のほうが写りが良いですよ

419 :
>>414
24-70だぞ。

420 :
>>412
お前が馬鹿な事は判るが馬鹿なお前にせつめいしてやろう

「Aマウントの50mm1.4って ミノルタ版、コニカ版、ソニー初代とソニー現行と進化してる 」

Aマウントの50mmF1.4はミノルタ製の初期型とNew版の二種類があるコニカ版なんぞ存在しない
そしてSONY版(SAL50F14)の併せて3種類+プラナー(SAL50F14Z)となる
(SAL50F14)と(SAL50F14Z)は全く光学系が違うしどちらも現行品なので初代とか現行とかで区別できない
ミノルタ初代→New版(円形絞り)→SONY版(像面位相差対応)と機能は進化しているが
光学系は一切変更されていない、SONY版はコーティングが変更されているが、
これは鉛ガラスが使用できなくなったのでエコガラスに変更する際にカラーバランスを揃えるための変更で
画質が向上した訳では無い

もっと語る事は有るが まだ聞きたい?

421 :
>>416
SAL50F14はミノルタ時代のNewMD50mmF1.4から光学系は変更されておらず中身はバリバリのオールドレンズです
実はミノルタのMD50mm→NewMD50mmに変更する際小型軽量化を優先したために若干画質を犠牲にした経過が有ります
当時はペンタックスとオリンパスが小型軽量を売りにしていましたが気にしたのでしょうかね
そのせいで開放で甘く絞ってもシャキッとした画質にはなりません
しかしコントラストは高いので骨太い味わいは有りますので意外と絵になる雰囲気は有ります
SONYも底を判った上でディスコンにせずにツアイス版と併売しているのでしょう
>>418
同意ですねF1.7版は廉価版ではありません
若干寒色系になる事とボケが固い印象が有りますが
ヌケの良いすっきりとして解像感の高い描写をします
状態の良い玉が少なくなってきていますが
運が良ければヤフオクや店頭等でも格安で手に入りますのでお勧めですね

422 :
そのミノルタF1.7とやらがでかかったらがっくりだ。まあ、300gが上限だな
単玉のほうがいいらしいけど、絵的にはゾナー28-70 F2.8で満足するつもりなんだよ
50mm単焦点を使いこなす腕もないし

423 :
28-70/2.8 なんて存在しない。どうやって満足するんだ?

424 :
>>420
コニカミノルタって商標版なんだよ、能書きアホ

425 :
24-70mm F2.8 だった。俺適当だから。

426 :
28-70F2.8GねAFの遅さがつらい

427 :
1.7はコンパクト

428 :
>>424
馬鹿には何を言っても無駄のようだね
苦肉の言い訳が「商標版だ」って何それ?
お前は「コニカ版」と言ったんだがそんな物が存在するのか?
コニカの商標でAマウントレンズを売ってたのか?
是非ご教授してくれよww

429 :
>>426
ミノルタの大昔のレンズか。
そりゃ遅いだろうな。

430 :
>>424
ついでに言えばお前さんは
「Aマウントの50mm1.4って ミノルタ版、コニカ版、ソニー初代とソニー現行と進化してる 」
と言っている訳だが、販売時期を確認すれば
ミノルタAF50mmF1.4(1985年2月発売)
ミノルタAF50mmF1.4New(1998年12月発売)
ミノルタとコニカが合併(2003年8月)
お前さんは「コニカ版で進化した」と言っているが
実際のところ合併後に箱の表記が変わっただけで中身は全く変わっていない
これがお前さんの言う進化かい?

431 :
Aマウントラスト機かもしれない貴重なスレなんだから仲良くやろうぜ!!

432 :
>>426
ゾナーって、24-70 F2,8なんだろ。二番目くらいに愛用しているぞ。
金属フードが妙にうれしい装備だな

433 :
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、、

434 :
揚げ足を取るのが専門の人がいるな

435 :
>>406=412の馬鹿が原因

436 :
スペックだけで
いい写真だ撮れるとは限らんよ

437 :
大分の宇佐でケーズデンキに入ったら、99?のバッテリーもバッテリーチャージャーも置いてなかった…

438 :
今どきは、Eマウント機の関係しか置いてないかもね。

439 :
地元のコジマとかケーズとかで99IIが置いてあるのは見たことが無い。
以前は77IIが置いてあったけど、最近は無くなったような気がする。

440 :
>>436
スペックが良ければ良い写真が撮れる可能性は高くなるよ。

高速連写したから奇跡の一枚が撮れた。
高速AFのおかげでピンボケにならなかった。

家にMF、MEの完全な機械式一眼レフカメラがあるけど、オレのウデではピントや露出を完全に合わせて写真を撮るのは至難の技だ。

441 :
土日は天気が悪くなるという予報だったので、昨日休みを取って久々に江ノ島に行ってきた。
α99II、24-70ZAII、24ZA、 135ZAを持って行ったけど楽しかったなぁ。
こうやって「撮りに行く」と決めた時はやっぱりミラーレスよりもα99IIの方が楽しい。

442 :
とはいえ、α99Uも実質ミラーレスだよね

443 :
昨日ヨドバシで1DX3触ってきたけど光学ファインダーの16コマ連写はすごいなって思いましたが改めて99mk2はあのコンパクトなボディにあの画素数にあの連写で半端じゃないなと感じました。

444 :
たまに900をいじって連写すると最初は爆音でびっくりするけど、なんか快感になってくる。

445 :
1DX3はマルイの機関銃のモデルガンいじっている感じでした。
900はライフルいじっているような感じがするんだよね。
撮影会で900を使ったらモデルがカメラの音おっきいって言って笑って良い表情の写真が撮れました。

446 :
SAL35F18を買ったものかどうか考えているけど
どうなのよ
50mm は買ったけど、スナップ用には35mmの方がよいのか結論が出ない

447 :
それAPS-C用じゃなかったか?

448 :
aps-cだな
寄れて使いやすいレンズではある

449 :
ソニーレンズはDTってついてるかどうかちゃんと確認しないとな

450 :
>>446
52.5mmの1800万画素レンズと、
50mmの4200万画素のレンズ。
考えたらわかるよな。
わからないから考えてるのか。

451 :
>>441
ミラーレスに進化途中のアウストラロピテクスと
ミラーレスに正常進化したホモサピエンスと。
ミラーレスと違って良いってのは何がいいんだ?

452 :
純正よりタムロンの方がいいのでは?フルサイズで使うこと考えると。

453 :
タムロンにあるんだ、知らなかった
APS-C用レンズって、フルサイズ換算で表示してあると勘違いしてたよ
助かった

454 :
タムロンは、DTよりもさらに寄れる
でかいけど

455 :
>>453
TAMRONのSP35は
ホンマにお薦めですよ

線が細い、ボケの繋がり綺麗
寄れる、コントラスト高い
弱点は99 99UだとAF-D HybridAF効かない事
絞り開放だとパープルフリンジ出まくる事

なんで自分はフィルムで今は使ってます

https://i.imgur.com/0kTdlMw.jpg
https://i.imgur.com/1qPso1o.jpg
https://i.imgur.com/4j9TK66.jpg
https://i.imgur.com/WacN8s4.jpg
https://i.imgur.com/B3uf6UC.jpg
https://i.imgur.com/mw4mVA2.jpg
https://i.imgur.com/jqG7Qxp.jpg
https://i.imgur.com/6q84n2u.jpg
https://i.imgur.com/2pPeqcr.jpg
https://i.imgur.com/PEKu8L5.jpg
https://i.imgur.com/BTkK1xZ.jpg
https://i.imgur.com/dgwULDw.jpg

α-7の
https://i.imgur.com/Z2vbdGS.jpg
https://i.imgur.com/k0OjfDn.jpg
https://i.imgur.com/jpy19dI.jpg
https://i.imgur.com/9OY9qfi.jpg
https://i.imgur.com/ZE3niz2.jpg
https://i.imgur.com/MzcZ9BA.jpg

456 :
>>450
お前の頭の中ではAPS-Cサイズは焦点距離が伸びるのか?
その程度の知識と理解で語っているのか?

457 :
そうだよ、言ったろ、去年α99?買ったとき
マウントがAとEがあることを知らずAPS-Cレンズも一緒に買ってしまったこととか
まだ初心者なんだよカメラは

458 :
>>456
画角が相当する。
何がしたいんだ?

459 :
>>456
一般的に換算値で言うことが使われてるし、
なんの問題があるんだ?
偏屈さんか?

460 :
また性格悪いのが湧いてきたな

461 :
被写界深度

462 :
被写界深度くらいは知ってるぞ
初心者を惑わそうとしてはいかん

463 :
99Bまだかよ

464 :
Aマウントはもう殺された
ソニーはなかったことにしたいようだ
すると3は出ないことになる

465 :
そにーは、やめたワケではない。
ただ優先順位が一番最後なだけ。
まあ最後だから出番が周ってこないけだ。

466 :
あと10年も経てば、世間一般にAマウスなんて忘れられていて、自然消滅なんじゃね?
辞めますとは言えないから、自然消滅狙いだろ。

467 :
なんだかんだ超高画素機の連写マシーンって99IIと850くらいなんだよな。

468 :
>>456
じゃあフルサイズ50mm持ってる人に、apscの35mmレンズすめて、画素数が減ることも、結果50mmよりもがかくが望遠側になることよりも、焦点距離は変わらないから被写界深度は元の画角のままだから、購入を勧めるのか?

469 :
そうなんだよな、引っかかるところだった。
換算すると望遠側になることを忘れていたからな

470 :
画素数そんなに必要でなく被写界深度稼ぎたい時はDTレンズを使ったりします。

471 :
そうじゃなくて、小型軽量の50mmとおなじような35mmくっつけて
スナップ写真を撮りたいわけさ

472 :
24-50がおすすめ

473 :
単純にフルサイズ用の35ミリが欲しいんだよね?
ソニー純正は、高い35/1.4Gしかないよ。
あとはタムロンの35/1.8か。

474 :
古いミノルタに35mm/F2とかあったかも?

475 :
シグマもあるよ

476 :
SONYのSAL50F1.4だったかな、あの小ささ軽さにハマってからは
あれ並のサイズで35mm欲しいんだよ

477 :
じゃ35mmのF2だな

478 :
DT50mmってクロップ無しのフルサイズでもギリギリケラレが無くて一応使えたような
DT35mmはどうなんだろう

479 :
α99ってaps-c設定無視できるん?

480 :
DT35をLA-EA3経由でα7Aにつけると微妙にケラレたよ

481 :
>>479
aps-C自動検知機能on/off機能がついているけど、それのことかな

482 :
APS-Cであれば
サンニッパが450mmF2.8になる
なんてお買い得なんだ
フルサイズ買う奴なんて馬鹿じゃないのw

483 :
そのかわり17mmが25mmになっちゃうよ

484 :
>>482
フルサイズでもモード切替をすればAPSCになるしw

485 :
クロップって馬鹿には丁度いい目眩ましだなぁ

486 :
>>470
被写界深度を稼ぎたきゃ、F値を絞れば良い。
なんかすげーなぁ。

487 :
前に、フルサイズクロップしても画素数はそのままになると思ってたやつがいるが。
F1.4が嫌なら絞れば良いし、被写界深度稼ぎたいときはDTレンズつけるとか。

きみらのカメラには絞り設定付いてないんだな。

488 :
>>482
うん。きみは1インチセンサーでも買っときな。

489 :
α99ii後継機では動画撮影時間30分の縛りをなくして欲しい

490 :
>>488
RX10M4の24-600ミリとか、侮れんな。値段がw

491 :
どうしてみんなそれほどまでに望遠をほしがるんだ
盗撮でもするのか

492 :
BCNの2019年のフルサイズミラーレスのランキング
BCN+Rに、2019年のフルライズミラーレス合算集計データによる販売台数のランキングが掲載されています。
・フルサイズミラーレス、ソニーがキヤノン、ニコンを上回る
* 2019年のフルサイズミラーレス一眼を実売データで振り返る。「BCNランキング」2019年1月1日から12月15日までの合算集計データによると、フルサイズミラーレス一眼の実売台数ランキングは以下の通りとなった。
*
* 1位 α7 III ボディ(ソニー)
* 2位 α7 III ズームレンズキット(ソニー)
* 3位 EOS R ボディ(キヤノン)
* 4位 Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット(ニコン)
* 5位 α7 II ズームレンズキット(ソニー)
* 6位 α7R III ボディ(ソニー)
* 7位 α7R IV ボディ(ソニー)
* 8位 EOS RP ボディー ブラック (キヤノン)
* 9位 EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット(キヤノン)
* 10位 α7 II ボディ(ソニー)
 
BCNラインキングでは、上位はほとんどがAPS-C機やm4/3機で、特にEOS Kiss Mが非常に強いというイメージがありますが、フルサイズミラーレスだけで集計すると、ソニーが10位中6つを占めていて、マップカメラやヨドバシのランキングと同様にソニーの強さが際立っていますね。
http://digicame-info.com/2020/01/bcn2019.html

493 :
望遠鏡とか双眼鏡とか、なんか遠くのモノが気になるじゃん。
望遠レンズも同じだろ?

494 :
気持ちはわかる。
子供のころ、サンニッパかゴーヨンゴがステータスとされていた。
今も高いね、これらのレンズ、そして撮るものがない

495 :
小学校のプールの撮影に超望遠レンズが要るんじゃ
少女も良いが少年も良い

496 :
>>494
少し前まで屋外大撮影会でゴーヨンを付けて撮影してる爺さんがいた。
昨年ぐらいから見かけないから、お亡くなりになったか?

497 :
ミラー500ってどう?

498 :
鉄とガラスです

499 :
アルミじゃね?

500 :
まさかの原料レス(笑)

501 :
ミラーの500は中央1点しかAFしないんだっけ?
像面なら中央付近の数点も使えるってことは無いのか?

502 :
500Refは光軸の真ん中がぬけてドーナツ状になるから、
実は中央のセンサーでは合唱できなくて、
左右二点を使ってAFしている。
なんか特殊なやり方で光を二点に曲げて届けてたはずだから
それ以外のところでは像面でも不可能なんじゃないかなー。
コントラストならまだしも。

503 :
あんなレンズ使う奴はよほど貧乏な、撮影結果なんてどうでもいい、撮ることに意義がある。
奴なんだろ。
コントラスト低い、AF弱い、ドーナツだらけのボケになる、解像感ない。
あれ使うやつの気がしれない。

504 :
要は使いようだろ?

505 :
>>503
「ぼくは500refをじょうずにつかえません!」

506 :
『僕が一番、500refをうまく使えるんだ』

507 :
上手に使えるんだ。みたことないわ。笑
上手に使えませんし、あんなドーナツうるさくて、色が薄くて、すぐミラーくすんで。
ドブに金捨てるような無駄なレンズ。
見かけたら心の中で笑ってるよ。
まぁ、鳥がいて、レフレックスレンズの画角に入れて撮れた。
サーキットで、とりあえず画角に入った。
ピンボケ、ブレブレ。
うん、よかったでちゅねー。
それアップするなよー。サーバーのゴミだから。
撮れて嬉しいだろうが、クソダサイ下手くそな写真で、目を汚すだけだから。
まじでさ、中古の望遠ぐらい買ってくれ。無理ならあきらめろ。

508 :
大御所来訪

509 :
ミラー嫌いなのか

510 :
一度使ってみたいレンズではある

買おうとは思わんが

511 :
月を撮るのに使ってみたい

512 :
撮ってみた。

https://thuploader.orz.hm/img/?mode=dl&id=2309

513 :
良かったね。月撮れて。

514 :
大御所って機材ヲタの解像厨だね

515 :
ニコ爺と大差ない
ミノ爺と呼ぼう

516 :
>>512
参考になりました。ありがとうございます。

517 :
>>514
機材厨ではないぞ。
あくまで道具だ。
お前らみたいな、かっこいいから、デカくて見えはれるからAマウント。ツアィスの画質は、とか言いながら、JPEGしか撮れないカメラが好き人間ではないぞ。
レフレックスレンズはまじでゴミ。
こんな写真、ファーウェイのスマホの方が綺麗に撮れる。
お前ら撮れたことが嬉しいんだろうけど。下手したら、月を撮るセッティング教えて。とか言い出しそうだ。

518 :
月を撮るセッティング教えて

519 :
スマホで月を撮ると512さんのあげたのより綺麗なの?本当に?

520 :
>>517
Huaweiのスマホ、言うほどきれいじゃないぞ
一件まともだが、よく見るとビデオクリップみたいな
ビデオ臭い画像だ

521 :
ファーウェイ p30 月でググればたくさん出てくる。

522 :
>>518
ISO100 で 1/500 〜 1/250 くらいだったと思う。
月の動きが結構早いので手持ちで何枚も撮って、
ブレが少ないのを使いました。
因みに 500mm とは言えこんなに大きくは写りませんよ。トリミングしています。

523 :
そんなに最新機材がいいならそっちのスレ行って楽しくやればいいのにね
ファーウェイ大好きならそっちで楽しくやってもいい
わざわざこんなトコまで来て煽らなきゃやってられないって
どういう生活送ってるんだろうねぇ
気の毒

524 :
>>523
は?

レフレックス500mmってどう?
について、こんなデメリットがある。
あんなデメリットがある。
安いだけで、つかいものにならない。

と真実書いたら、そっちいけ!って。笑
じゃあ写真でレフレックスじゃないレンズと比べてどっちがいいんだ?

F8固定。AFだめ、ボケに穴が開く、コントラストが低い。
月すらぼんやり。曲げようのない真実だろ。

525 :
>>524
とりあえず2つの画像をアップしてくれ。
説得力が出ないぞ。
オレは探すの面倒だから検索はしない。

526 :
私からもお願いします

527 :
個人的には500ref好きなんだけどな。

528 :
ref500、一時持っていたが手放した
フォーカスリングがアホみたいに軽い
ストロークが短いせいでAF精度やや厳しい
リングボケはそれを味として楽しめないと邪魔
ただし、軽くてコンパクト
感度あげてぶれ対策できれば便利な面白いレンズ

529 :
楽しいよなレフレックス
あのリングボケが嫌いなやつとか合わないやつはいるだろうけど
それでマウント取れるようなもんでもないわな

530 :
>>525
そか。ぜひ500レフレックス買えば?良いレンズかもしれないぞ。笑

531 :
>>529
リングぼけが好きな奴がいたとして、あと何がダメかわからない奴が買うんだろうな。ぜひ買おうぜ。
どうせAマウントとか使ってるやつはJPEGしか撮れないのもわかったし。

532 :
LA-EA4とα7?でref500だと片手で撮れちゃう軽さだね

533 :
友達いなさそうな人が一人いるな(笑)

534 :
ほっとこうぜ

535 :
ですね

536 :
友達にミラーレンズいたら、貧乏世帯だな。

537 :
先生! お父さんがミラーレンズをいじめます どうにかできませんか?

538 :
レンズがカキコする時代が来たな

539 :
一回使ってみたいレンズだな

540 :
明日は撮影に行こうっと

541 :
アホか。自重しろ。

542 :
山に行くんだよ

543 :
山も海もダメだろ。外出自粛なんだからよ

544 :
自宅からマイカーで人のいない山の上まで行く。
誰にも合わないのだから感染しない。

545 :
α99II用のLプレートってないよね?

546 :
77?のは無理なのかな?

547 :
>>544
車故障したらjafよぶだろ。
ガソリンなきゃガソリンスタンドいくだろ。
トイレしたくなったら、トイレ行くだろ。
喉乾いたら、自販機やコンビニいくだろ。
車乗ってたら、無性にコンビニいきたくなるだろ。
全部触ったとこ消毒するか?
絶対に事故、故障しないか?

548 :
こいつアタマん中までコロナウイルスでやられてるんか?

549 :
>>548
コロナ以下
元々頭オカシイ

550 :
オールド パー

551 :
爺ってなんでガキ以下の書き込みしか出来ないんかな

552 :
自粛して家に色という気狂いと、

価値のないAマウントを使ってる気狂いと

世の中いや、カメラやってるやつの中で誰がまともだろ。

553 :
自己満の世界だから、たとえAマウントに価値がなても構わない
α99Uのボディは外観が美しい
Eマウント機は所有欲がわかない

554 :
>>552
お前がまともでないのは確かなのはわかった

555 :
555^^

556 :
>>552
あんたNO.1だ

557 :
>>546
77II用もなくない?

558 :
マップに液晶ボロボロの難あり品がそこそこお買い得で出てるね

559 :
>>558
絶対買ったら失敗すると思う

560 :
>>559
まあ使い込まれてる感はあるけど致命的な打痕はなさそうだけどね
TLMとセンサーの状態が良くてあとは3万安ければ買ったかもな

561 :
自分は液晶は裏返して使っているけど、中古で出てくるのはコーティング剥がれが多いね
あれってストラップ首から下げて、服でこすれるからなのか?

562 :
脂性なんだよ。
コーティングも油だから溶ける。
普通はフィルムやガラス貼るだろうに。

563 :
液晶ってローアングルで撮るときくらいしか使わないけどな
よって普段は閉めっぱなし

564 :
https://youtu.be/HZY8B6ttQ-I
おめでとう!
Aマウント新機種発表

565 :
>>561
使っててコーティング剥がれたんじゃなくて、ユーザーが着けてた液晶カバーを買取時にマップ側が無理やり剥がしたんでしょ
α7r2の時に同じ症状が大量発生してたしSONYで直してもらえるはず

566 :
マップ以外でも剥がれてるけど

567 :
>>566
いずれにせよカバーていうかフィルムを剥がしたからじゃない?剥がしたついでにボロボロになる液晶のコーティングもどうかと思うけど

568 :
>>567
なるほど。そしたら保護フィルムの張り替えはやらない方がいいんだな。
ストアのポイントが期限切れなりそうだったから、予備で保護フィルムを買っておいたんだが。

569 :
液晶を閉じられるのがα99Uの良いところだと思うけど
みんな撮影の時開けっ放しなのかな
そうすると移動するときもしまうのが面倒になるし

570 :
>>564
αHO エイプリルフールネタだろう

571 :
>>569
常に液晶は外側を向きっぱなし。
家での保管時もカメラバッグに入れてる時も使用時も。

572 :
Eマウント触ってきたけど
しっくりこないな
ボタン配置に余裕がないのと、Aマウント機の
スティックの方が操作しやすいからだろうか

573 :
まぁ慣れれば大丈夫
日々併用してるけど最初の違和感は仕方無い

574 :
写真管理ソフトはソニーの使ってたけど枚数増えると使いにくいな
他にいいのないだろうか

575 :
どこが使いにくいのか詳しく
PlayMemeriesHome だろ

フォトショも起動できて便利だ

576 :
RAWファイルを見ながら、これとこれはこのフォルダに、これとこれはあのフォルダに…っていうのをサクサクやれるファイラーは無いのかな…

577 :
PlayMemories Home見るのはいいけど、移動させる感じの使い方だと何がいいのやら

578 :
PlayMemorise Homeは、写真サーバーにSDカードからアップしていないファイルのみ
自動的に選んであげてくれる。それだけでいいよ。

579 :
晴れたから写真撮りに行くか

580 :
いってら

581 :
久しぶりに価格ドットコムを見たんだけど
なんで本体価格が高騰したの?

582 :
安い店の在庫がなくなったから

583 :
今年99m3出るかもってホンの少しだけ期待してたんだけどこれから来る大不況を考えると完全に失くなっただろうな

584 :
もうAマウントは終わったんだよ・・・

585 :
そうだね、せっせと互換バッテリーかって
レンズ資産最低10年生かせれば満足かな

586 :
>>585
流行より自分が楽しめればそれで良いからねー

587 :
そうなんだ。
デジカメが死ぬときって、バッテリーがダメ、入手も出来ないとなったときと思ってる
銀塩の頃なら汎用リチウムバッテリーとかだから心配なかったけど

588 :
価格コムのこの金額で売れるの?

589 :
ウイルス問題で値下がりすると思うのだけどさ
この先、景気悪化で換金のために沢山のお宝がヤフオクに続出すると思ってんだけど

590 :
ヤフオクてコンスタントに売りやってるけど売り上げよくなったよ
コロナで自宅にいる奴が増えたんだと思ってる
カメラ関係以外だけど

591 :
逆にニコンやキヤノンの新マウントの方がヤバくね?

592 :
α99IIは新品15万、中古10万ぐらいなら買う人はいるかもしれない

593 :
そりゃ売れるだろうが、ユーザーのラベルも下がるのがアレだ

594 :
ラベルですか

595 :
レベルまでのレベルじゃないだろうw

596 :
お宝ってもAマウント自荘フ既に底値だろb、からこれ以上演コがらないでしb

597 :
何回も復活するAマウントのしぶとさよ
俺は大好きだ

598 :
レベルというと失礼だからラベルといったんだ

Eマウント使ったこと無いから食わず嫌いかもしれないが
Aマウントはオレも好きだな

599 :
レッテル貼りのやつがたまに来るからそいつはラベルだな笑

600 :
>>588
ゴールデンウイーク後に値下がりを予想してみる

601 :
>>600
根拠は?

602 :
GW過ぎてもウイルスが弱まらず資金ショートに向かうからじゃね

603 :
なんだかんだ99mk3は出るだろうな

604 :
>>603
現実に生きろ。

605 :
期待しておかないとメーカーもやる気が起きないだろ
諦めたら、誰も待っていなかったなら終わっちゃうだろ
だから俺は発売を期待しているし発売を待っている

606 :
α7R?センサーのおこぼれで
α99?が出たから
α7R?センサーのがおこぼれで
α99?が出てもおかしくは無い
タダAマウント維持する意味は
この情勢だと厳しいなぁ
普通ミラーレスにリソース振り分けられるわな
EFもFマウントも
そんなに状況は変わらんけどね

607 :
もうα99?は出ないと思う
しれっとAマウントレンズ数、整理されてる
俺が使ってるバリオソナーの24-70 f2.8が消えている

608 :
まあ今から新品のAレンズを買う人もいないだろうからな。

自分28-70Gと28-75SAM使っているけど24-70を買い足す価値についてどう思います?

609 :
>>607
現行モデルじゃないからじゃない?
2470Z2はあるでしょ

610 :
28-75SAMも持っているけど、静物を撮ってみると
バリオソナーのほうが不思議と立体感がある。けれどものすごい差があるわけじゃないな。
なので所有欲を満たすかどうかの問題じゃないかと思う。
2470Z2はあるね。見間違いだったようだ。

611 :
単が有るならどうせ満足出来ないから
バリオゾナー要らないと思う
24ZA 35G 50ZA 85ZA揃えた方が幸せ
中古でも何でもエエやん、今なら安いし
買うなら
16-35のバリオゾナーの方が意味は有りそう

612 :
コロナで色々な生産が滞ってる状況だし、この状況を利用してソニーはAマウント系のすべての生産を一時休止すると宣言するチャンス。
生産再開はしないで永久に一時休止にしてしまうチャンス。

613 :
>>608
24mmと28mmって風景撮るときはまるで違う。丸ビルから東京駅丸ノ内駅舎撮るのに、前者ならすべて入るが28mmだと両端が切れる。

614 :
国から10万貰ったら何買うかな?

615 :
50ZA 85ZAはAマウントだといいレンズだけど
Eマウント移行するならどうなんだろう

616 :
みんなアドバイスありがとう。標準域ズームがなんだかんだ五本くらいあるから28-70G(AFスピードと寄れない事以外は気に入っている)以外を整理してから買ってみます。

617 :
オレ的には中望遠の方が重要だから、16-35より24-70あたりのほうがいい
バリオソナーにせよ、SAL2875にせよ
一応欲しいのは200ZAだが現状はタムロンA001 70-200使っているが
廃番のA001の価格が高騰していて笑った。需要あるんだな、-200 f2.8って

618 :
高値は続かんでしょ
毎年この時期って新卒新入社員、連休前&連休間価格が設定されるぞ
梅雨時は凹むよ

619 :
タムA001、軽いし寄れるしね。
900時代に買って使っていた。
2.8だとちょっと甘い感じがするから3.5ぐらいで使っていたな。
今もあるけど、像面AFが使えないからちょっと不便かな。

620 :
A001は解放だと甘い、甘い。
でも普段F8-F11くらいで撮る用途ばかりだからオーケー

あれなんて言うんだ、三脚の取り付け金具。この値段のレンズで
そういうタイプだから三脚取り付けの重量バランスが良好だしね

621 :
99IIIが出たとしてもさすがに6000万画素オーバーでは出ない。
なぜならレンズ性能が追いつかないから。
これはフジが2600万画素以上に出来ない事と同じ。

622 :
正直バッファのアップと瞳AFのアップデート、UHS2対応だけで充分
有料アップデートプログラム(ソフトとハード)としてでも良いです

623 :
>>622
ペンタがK1からK1m2にしたときに、バージョンアップ5万ぐらいだっけ?

624 :
>>621
フジが出来ないのはレンズなのか。笑

625 :
スマホでもびっくりした作品作れる人がいるのに、最新機種持っていてもクソダサ画像しか撮れないようなのも居るから、写真の世界は機材要因よりもセンスと技術でいくらでもひっくり返せるのが悲しいところよな。

626 :
所有していじる悦びというのもあるから一概に言えないぜ
女の宝石とかみたいなものだな

627 :
スマホは、画像処理の塗り絵システムが良く出来てるだけだろ。

628 :
それはいえるな
人肌がのっぺりしている過剰に
自撮りする奴らの感情に配慮してってか

629 :
4200万画素で毛穴までクッキリ写ったら、
スマホ自撮りユーザーには評判悪くなるよな?

630 :
女性を撮る時はあえてサイズ下げて撮ったりする

631 :
人肌モードがあるけど、そんなに大きく変わるわけじゃないし
普通の解像度で撮ってフォトショあたりで軽くぼかすという方法もあるな

632 :
ミノルタ製のポートレイヤーというフィルターが有ってだな

633 :
スマホならテキトウに撮っても美人になって写るからな。
手間をかける必要ないから99IIより高性能だ。
世の中にはそんな感じで思ってる奴が多そう。

634 :
適当にとってきれいそうに映るから最近増えている
スマホで撮ったネットオクの画像はかなり割り引いて見ることにしてる。
そもそもそういう奴から買いたくないけど。

635 :
>>632
肌色が滲むのだっけ?

636 :
ソフトフィルターをかけたらいいと思う奴いるよな。 αカフェとかでも、昭和のエロ本かよって。

637 :
デヴィッド ハミルトン?

638 :
あれはフィルターじゃなくて息吐きかけて曇らせてたそうだが

639 :
冷蔵庫に入れて置いたレンズを出して曇らせて撮ったって聞いたことがある

640 :
昭和のおとーさんが夏のワイシャツを冷凍庫に入れて冷やしてから
着て出勤みたいな話だな

641 :
デヴィッドハミルトン自体昭和だからな

642 :
>>639
フィルターにグリズ塗るって聞いたことあるぞ
ホントかどうか知らんが
今の時代、RAWに限らず何でも可能だよな

643 :
>>627
なんてカメラか忘れたが、後で被写界深度を変えられる機能がスマホにも搭載されるんじゃね
そうなると塗り絵システムとは言えんぞ

644 :
今風のスマホってマルチレンズが普通で、その合成で
一眼並のボケ味撮れますなんて宣伝しているくらいだから
その気になれば出来るだろうな

645 :
デジタル補正がメインになるとレンズ性能はおざなりになりそう。その分安くなるんだろうけど。

646 :
スマホはツールとしては分かるけど
カメラ性能考えても高すぎる
安いHUAWEIはOS覚束無いし
まぁコンデジは絶滅するわな、どうしたって

647 :
RAW現像ソフトでも補正してるんだろ
使ってるAdobeのCamera Raw α99までは機種選択にあるよ
バージョンが古いからUはないけど

648 :
>>647
更新くらいしなよ

649 :
CS6だから、もうアップデート出ないんだよ

650 :
おすすめの現像ソフト教えて

651 :
adobe LightRoom

652 :
Capture Oneのソニー無料バージョンで済ましてる。

653 :
自分はAperture使ってたけど…

654 :
使ってたけど・・・
MACは嫌い
この世から消えて欲しいとすら思っているよ

655 :
イメージエッジ使ってる方います?
Lightroomと比較して機能や使い勝手はどうですか?

656 :
Lightroom持ってるならイメージエッジいらないだろ
これだから浮気性な奴は困るな

657 :
イメージエッジは写真の取り込みにだけ使う

658 :
写真の取り込みなら無料のPlayMemeriesHomeで間に合っているけどな
RAWの取り込みができないみたいだからこまるのかな

659 :
>>655
論外のソフトだろ?レンズの自動補正とか無いよな?

660 :
>>658
間違えた
PlayMemeriesHomeだった

661 :
ハイエンド機の登録あったらしいなくるか

662 :
α9Rとか?
9IIと7R4のミックスで、
6200万画素で秒20コマ連写とか

663 :
993が出たらまた分割で買うか

664 :
高画素機はもう良いや
α9系のセンサーだと面白い、でも
有ったとしてもR?の高画素タイプやろな

665 :
オレ的にも高画素は打ち止めでいいや
パソコンのディスプレイが3840 x 1920 = 約740万画素
印刷物は350dpiが標準だから約A4が8in x 6in で全面でも490万画素
ディスプレイでの鑑賞とDTP用途にはもう充分すぎる
 

666 :
何でLightroomあって、写真の読み込みに別ソフトがいるんだ?

667 :
自宅サーバーに転送していない写真だけ自動的に選んでコピーしてくれる機能
PlayMemeriesHomeにはそれだけを期待して使ってる
Phtoshop+CameraRaw+AdobeBrige環境だから

668 :
こいつ絶対にアホだろ

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r398544908
ソニー デジタル一眼カメラ「α99 II」ボディ ILCA-99M2(新品未使用品)

669 :
高く買った奴に更に利益を載せて転売だろ。流石に無理じゃね

670 :
手元に商品が無いパターンだな

671 :
https://www.amazon.co.jp/sp?_encoding=UTF8&asin=B00PZ9FXK8&isAmazonFulfilled=&isCBA=&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&orderID=&seller=A28ESCQ01NRG5S&tab=home&vasStoreID=
自転車末期

672 :
ソニーストアなら42万でお釣りがくるのにね。更にクーポンとかで割引になるし。

673 :
んーーー、最後の1個でも買わんよ

674 :
来月ストロボ買い足すか

675 :
欲しいものがあればすぐ買えよ
生い先長くはないんだろうに

676 :
俺は年寄りじゃないよ

677 :
天気もいいから花とか撮るか

678 :
庭の花もきれいに咲いてるな

679 :
>>668
流石に入札者いないようだ。

680 :
>>679
価格コムも下がってるわー

681 :
早くコロナ収束しないかなあ

682 :
コロナで経営難になったカメラ屋で在庫投売りとか始まるんじゃないか?

683 :
>>682
それはどのメーカー製品でもありうるだろ

684 :
>>683
そうだね。
もうじき買いたい放題のセールが始まるに違いない。

685 :
そんで、全財産つぎ込んだあたりで、勤務先があぼーん

686 :
Aマウント機なんてほとんど在庫していないだろうからあまり影響受けないかもね。CやO.Fとかは在庫があるだろうから影響受けそう。

687 :
>>684
ナイナイのオカムラだな

688 :
99なだけに?

689 :
ナイナイシックスティーンでお願いします

690 :
>>684
そんなの買ってバチが当たるのやだよ

691 :
>>690
中古品なんて程度の差こそあれ訳ありばかりだろ。
ただのモノにそんな遍歴見いだす意味など無い。
モノはモノ。

692 :
>>691
いきなり何で中古が出てきたんだ?
まぁ在庫投売りセールだから中古も含まれるか?

693 :
α99II後継機の噂が出てきたな

694 :
どこかに情報ある?

695 :
うわさぐらい合っても害はないな。

696 :
99IIIよりもIA-EA5出して欲しい。

697 :
LA-EAですた

698 :
というかファーム更新(強化)位してくれないかなあ

699 :
画素数に不満はないし、あとはAFがもう少しいいとね。
瞳AFの精度改善とか瞳左右選択とかできると嬉しい。
ペンタみたいに有料で基盤交換してバージョンアップとかでもいい。

700 :
>>698
それ!
動物瞳AF入んないかな…

701 :
今から新規に位相差AFユニット
開発するとは思えないから
α77Uの位相差+α7RVの像面位相差から
センサー側がRWになるだけじゃね?

本当はα9Uのセンサーと
組み合わせて欲しいけど

702 :
今のAFエリアを維持しつつ、7R?のセンサーで、瞳AFの充実を盛り込んでくれるだけでいいよ。
なんならボディの外見も縦グリもそのままでいいし。

703 :
7RIIIも7RIIも99IIもセンサーは同じだろ?
99IIも最新のBIONZに基盤ごと交換してくれれば済むんじゃないのか?ペンタみたいに5万円でアップデートしてくれよ。

704 :
9IIや7III並に像面エリアが広くなるといいのにね。

705 :
>>703
あれ、連写速度下がるクソアプデやで
画像処理増えるから
まぁ用途的に連写ソコまで多用せんけど

706 :
4200万画素のままで像面AFエリアが広い新型センサーが必要だけど。

707 :
4年前には瞳AFの精度とかここまで実用レベルになるとは思ってなかったし
今の技術でAマウント機出たらどうなるかは気になる。

708 :
Aマウントのレンズは銘品が多いから新型センサーでどれだけいけるかすごく楽しみ

709 :
D6のサンプル見たけど、奥行きがつかみにくい。ソニーの画像はちゃんとつかめるんだが、たぶん俺だけだろうな。

710 :
シャッター半押し瞳AFをファームアップでのせてくれないかなぁ…

711 :
オレはマルチセレクターの真ん中押しを瞳AFに設定している。
押して瞳AFが認識しなかった時はすぐにマルチセレクターでAFポイントを移動させれる。

712 :
それいいかも
自分はAEロックに瞳AF割り当てているけど週末試してみようっと

713 :
>>711
それ、一番賢い
セレクターのクリック感死にかけの
俺は無理かも知らん
という私もAELボタンにアサインしてる

>>710
せめて親指AFに割り当てた方が良いよ
フォーカスロストしたら切換面倒
α7系ユーザーはロストしたらどうすんの?

714 :
>>711
真ん中を押したまま撮影しないとならないけど慣れた。
ノーマル時のフレキシブルがセンターに戻る機能はAELに割り当てた。

715 :
参考になるなあ

716 :
もし、α99iiiが発表されるのならどんなスペックになるでしょうか?
連続動画撮影時間30分の縛りがなくなり、2〜3時間連続撮影出来る様になると嬉しいのですが。

717 :
もしも、は無い

718 :
99iisとか99iiR とかでもいいよ

719 :
Eマウント機とは別の新型カメラ登録あったらしいな

720 :
もうAマウントは終了しました。
SONY one mount宣言がずいぶん前にされました。

721 :
>>720
こいついつまでも言ってるな
SONY one mountはフルサイズとAPS-Cを切り分けずに同じマウントでやるという事
某カメラメーカーみたいにEF・EF-S・EF-M・Rと馬鹿丸出しでマウントを増やさないという事

722 :
ソニーはやるやる詐欺だから、出す出すというだけ。

723 :
まあ楽しみに待ってますよ

724 :
α99IIも当時出ると思ってた人ほとんどいなかっただろうな

725 :
だいたい写真撮ってない奴に限って新製品、新製品と騒ぐんだろうな

726 :
そもそも業務用でシビアな動体追従性能を求められる撮影環境で使う人はAマウント機使ってないだろうし、99?を買うような層はホビーカメラマンだけなんだから困らんだろと。

727 :
>>725
それ、俺だ
しかも10年後に当時のフラッグシップを中古で買うんだ

728 :
>>721
そうだよ。ソニーは1つのマウントだけで、動画から1つのマウントで全て行えます。ということ。
もうAマウントはよされてないし、ソースをさくことはない。
写真は2つのマウントで行います。なら、2マウント宣言になる。

もう展示場所もないAマウントが続くと思ってるのってかわいそうだな。
エントリーユーザーもいない。
上級ユーザーは乗り換えた。

残ってるやつって、新しいカメラ買えない貧乏人と、安く買えるレンズを集めて喜んでる、新しいカメラ出したところで金も出せない貧乏ユーザー。

ユーザーの写真レベルも低い。
わかる?
高いレベルの人間は他に移ってる。
そんなもの開発しないわな。

729 :
>>728
ユーザーの写真レベルが低いのは機種には関係ないだろお前も人のこと言うな

730 :
高いレベルの人は、さらに高みを目指して買い替えているよ。
1割2割は買い替えないとしても、8割いない。
残って、次のaマウントはとか、今のカメラをファームアップで、とかさ。
α7IIIのエントリーでもプロがたくさん使ってるが。 プロでAマウントでこだわってるやつに、誰も頼まないだろうしな。
カメラ屋にもないだろ。早く気が付きな。
変なこだわり持った奴しかいないわ。

731 :
>>728
さすがプロ(笑)

732 :
>>730
さすがハイアマ(笑)

733 :
>>730
高みとかプロプロとか言ってる時点で写真しらない馬鹿

734 :
使ってる機材で仕事頼むクライアントっておるんか?ばか?

735 :
すまん、APS-C機メインで仕事してるわ

736 :
>>735
どーせニコンかキヤノンのAPS機でしょ?

737 :
自分はミノルタの頃からのAマウントユーザーだったけど、未だにAマウントのレンズに拘る人の気がしれん。良いところ何もないよ。

738 :
そんなやつがなんで未だにこのスレに来てるのか、その方がよっぽど気が知れない

739 :
>>738
それがポイント

740 :
怖いもの見たさでたまにきてしまうな。
専用ブラウザで、一度見ると残るしな。
そしたら、aマウントにEマウントレンズつけろーとか、R4のセンサーとか、いつ出るかなぁって書いてて。
病気なのかなと思う。
apscで仕事済むならそれでいい。
俺もあるよ。

741 :
みんなネタで書いてるだけだろ。
本気で出ると思ってるおめでたい人はいない。
オレはそう思ってるけど、本気の人もいるのかね?

742 :
出れば御の字よ

743 :
α99からのα99IIは奇跡だったな。手のひら返しで出ると思ってたわーの空気になってたけど

744 :
>>741
1マウント宣言は・・・とか、
Aマウントは終わってないとか、みんな本気だよなぁ。

745 :
>>744
Aマウントしか使ってない居残りだけど、もう諦めてるよ。
でも壊れなければ使えるし、フォトコンに入選して使用した機種が載るとちょっと嬉しくなるな。

746 :
レンズ出してないのに本体を出す商売上の旨味は少ないよなあ

747 :
99IIを買ったあと、何も買うものが無いから金がかからずいいね。
Aマウントのメリットだな。

748 :
コロナで収入が減ってしまい、やむなく99IIとAマウントレンズ数本売ってしまった…
でも900と85Z、135Zだけは手放せなかった。
いつかまた99IIは買い戻したいな…

749 :
99U手放すとは、とっても寂しいだろうに
そうとう切実だったんだね

750 :
まだ金に成るんだな。
また良い時もくるさ。ファイト!

751 :
>>748
きっとすぐにまた買えるようになるよ。
頑張って!

752 :
みなさんありがとうございます。
防湿庫を眺めると寂しさが一層です。
とても使いやすくて性能もよいカメラだったのでまたいつかこの防湿庫に収まればいいな…

753 :
また手に入れるまでは900を多用してください

754 :
ちょっと興味があってLA-EA4とSAL85F14Zを手に入れてα7m2で使っていたけど、レンズからα99が生えてきそう、、、魔物だ

755 :
LA-EA4のAFじゃ満足できないんじゃない?
15点位相差AFだっけ?

756 :
>>754
生やした方がいいぞ

757 :
魔物にとりつかれたようなレスありがとう

α99で幸せになれますか?
α99iiじゃなくても大丈夫ですか?

758 :
>>757
99IIならAFはまあ満足できる。99は使ったことない。
でも7R4とか9IIにEレンズならもっとAF良いんだろうな?

759 :
>>757
99はAFは正確かもしれんが、シャッター押した時のタイムラグが気になる
もさっとしてる
77IIのAFとシャッターは気持ち良いね
99IIは撮れる画ももっと良いよ

760 :
プラナーやゾナーをAFさせてEマウントカメラで使えるようにするための、79点AFセンサーとAFモーター付きのLAEA5が欲しいね。
更にカメラ側もバージョンアップさせて像面AFとのハイブリッドAFが使えるようにしたら完璧だな。

761 :
12コマ/秒の連写は純正レンズじゃないとダメなんですか?
シグマの150600を想定しています
D850の方が幸せになれるのかな?用途は鳥と飛行機です
ミノルタの頃からAマウントが好きなので迷ってます

762 :
今更、新たに99IIと150600を買い揃える人はいないだろ。
将来性の無いマウントだぞ。
普通はソニーだったらEマウントを考えるだろな。
もちろんキャノニコでもいいし。

763 :
そこは聞いてないですw

764 :
シグマ150-600、Aマウント用ってもう無いだろ?

765 :
>>761
150-600はタムロンだよ
シグマはAマウント用は出してない
ただタムロンの新品の販売は流通在庫がもうないかもね
12連写は出来るけど、社外品はAFが1枚目で止まるよ
AF-Cで12連写使いたかったら純正の70-400かゴーヨンをかってくれ
俺もミノルタからの鳥撮りだからロクヨンとゴーヨンを使い分けてる

766 :
タムロンのAFって凄く遅いイメージしかない。
70-300のモーターと150-600のモーターは違うんだろうけど。

767 :
>>766
150600は70400に比べるとちょっと遅い感じだね
でも遅さよりも暗めの場所で迷って行ったり来たりの方が気になるかな
ハイブリッドAFのある純正には敵わないね

768 :
>>765
ありがとうございます。AF固定は使い物にならないですね。

769 :2020/06/19
MFで合わせても良いのよ

【Canon】 EOS R/RP Part36 W【キヤノン】
【シグマ】SIGMA fp Part2【Lマウント】
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part87
【昭和の遺物】西川カスヒサ【猿楽町の化石】
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#106[M.ZUIKO]
Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part64
【シグマ】SIGMA FoveonFF Part4 【Lマウント】
【シグマ】SIGMA SD1/SD1 Merrill Part32【メリル】
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H Part20
単3電池デジカメしか愛せない人たち46
--------------------
【医学】青森県はなぜ早死にするのか 平均寿命最短でV9、衝撃的すぎる食生活
Microsoft Updateしたらageるスレ 157
14福神は多すぎる飛鳥白石西野生田星野与田山下の7福神でいいだろ
【歴史も】文大統領「平和は守るものではなく作り出すもの」強い国防力を強調[10/1]
修正してやる】うすびだうすびぃが北んあ【3倍速い
Web制作料金について話し合うスレ
【幻の】村上開新堂【クッキー】
【うみねこ】07th Expansion批判スレ23【ひぐらし】
毒親、バカ親に人生を狂わされた人
スポ少のHPやブログにアップされたチンチンの思い出
Javascriptで「戻る」を作るのやめてくれない?
■ 勝田里奈・船木結・太田遥香 ■ ラジオ日本『アンジュルムステーション1422』【第343回】 ■ 24:00〜24:30 ■
愚の国境 36
風俗が趣味の既婚男性3[無断転載禁止]c2ch.net
【啜り食い】 ススラー part5 【日本食文化の恥】
逃げ切り計算機で貯金●●万円からの半隠居生活5
zeebraのkj disの意味不明さ
国産通貨 CROSSについて語ろう
【鳥、トリ、とり】名前がわからない★20【質問スレ】
【韓国ドラマ】字幕派?吹き替え派?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼