TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Nikon COOLPIX P6000 Part5
Nikon Z 6 / Z 7 Part71
【不戦敗】1DX MarkIII お葬式会場【パタパタミラ-】
デジカメ関連で失敗作だったもの
PENTAX K-3/K-3II Part46【ワッチョイ無し版】
Nikon Z 6 / Z 7 ユーザー専用 part 4
【速報】ニコン74%の最終減益カメラ事業不振 Part7
【シグマ】SIGMA FoveonFF Part3 【Lマウント】
Canon EOS 5Ds/Ds R 所有者専用スレ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 132

【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 7【乾燥剤】


1 :2018/02/28 〜 最終レス :2018/08/07
◆前スレ
【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 6【乾燥剤】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1477655258/


−−過去スレ−−

【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 5【乾燥剤】
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1435872614/

【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 4【乾燥剤】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1404302809/

【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 3【乾燥剤】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1368186634/

【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 2【乾燥剤】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1322024571/

【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法【乾燥剤】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1276202979/

2 :
東洋リビング
http://www.toyoliving.co.jp/

トーリ・ハン
http://www.dry-cabi.co.jp/

ハクバ写真産業
https://www.hakubaphoto.jp/corporation/

3 :
東洋リビングのアウトレットは客から返品された見た目ボロボロの難有り中古品を
まるで新品のように売っている詐欺まがいです、皆さん気をつけましょう
まあ情強は糞高い日本製なんか買わずに高性能で安いアイポーかIDEXで決まりだなww

4 :
お前、支那かチョーセン?

5 :
フルサイズ使っててもドライボックスしか持ってない人もいるしどんなんでも防湿庫ってだけで
ある意味贅沢品かもしれない

…ちゃんとまともに動くものなら

6 :
東洋リビングやトーリハンは今だにシリカゲルを使っている、
これは10年もせずに使い物にならなくなるので
作為的に仕組んでいるのは明白だ
現在の主流は経年劣化の少ないペルチェ素子

7 :
>>6
製品カタログの説明では逆になってるよ
ペルチェ式は壊れるから
廉価販売品に使われてるしね。

8 :
10年どころか20時間持たないペルチェ有利説、哀れw

9 :
東洋リビングとトーリハンの社員が必死ですねww
キタムラでは展示品が半額でも買い手がつかずに埃をかぶっていますよwww

10 :
キタムラ、くそ哀れw

11 :
キタムラなんて興味無よ、どうとでもなればよい。

12 :
CPにトーリハンのしょぼいブースが有ったので
覗いたら、4月に新製品が出るてよ
まあ、湿度計がデジタルからアナログに変更になるくらいだけどな。
来月辺りに現行品が投げ売り始まるから、買うの待ってな。

13 :
中古も同然の売れ残り長期在庫品なんて要らんわww

14 :
新製品出るのか
H-80D-MII 注文しちゃったよ
キャンセルきかなかった orz

15 :
筐体のロゴの文字が超絶ダサいので直して欲しい。というかロゴはいらない。

16 :
冬の間って湿度管理どうしてる?
弱にしてても普段40%で暖房入れると30%切るときある

17 :
俺ん家もそうだ
運転ランプ消えてるのに湿度どんどん下がるからもう場所変えるしかないな

18 :
湿度設定の無いダイヤル式は現在の湿度と関係なく
弱で除湿し続けるのか…?

19 :
室温で湿度変動するからね

20 :
市販の湿度計の精度っていいかげんなんだな
量販店で陳列してある段階でバラつきが多い
家の防湿庫も40%にしたつもりがズレてる可能性あるなこりゃ

21 :
>>14
まだ未開封ならキャンセルして
設定した湿度に一定に保ってくれる防湿庫に変更した方が良いよ

22 :
今日の大雨と湿った南風で、いきなり湿度が上がった。
やっぱり、トーリハン買おうかな?
でも、値段下がらないね。

23 :
>>22
4月中旬 新製品発売だそうです
在庫処分価格はそれ以降かな
新製品
室内コンセント,LEDライト、アナログ湿度計 が変更点だそうです

24 :
湿度計はデジタルからアナログへ回帰してるトレンドなんですか?トーリハンの現行機種だとデジタルの方が高価格設定ですよね。

25 :
コストダウンでは?

アナログの湿度計は反応が遅くて不便

26 :
ドアに付いてるアナログ湿度計はデザインとしては良いんだけど
視認性はデジタルの方が好きだな

27 :
顕微鏡1台、一眼レフ2台、レンズ6本(まだ増えそう)
100均のタッパーではきつくなってきたんでおすすめ教えれ。

28 :
レンズ6本が広角〜中望遠の単焦点か大口径望遠レンズや大三元かで防湿庫もワンサイズ替わるけどね

29 :
湿度なんかおおまかの範囲になってれば問題ないのに皆、神経質だねえ
下は30、上は70、一年でその幅で動くけど、カビも機材の劣化も何にもないよ
家の東洋リビング、もうそろそろ20年だわ

30 :
もちろん、普段はだいたい40~50辺りの湿度だけどね

31 :
買ったばかりの頃コンセントを頻回に抜き差ししたら調子が悪くなってしまい、
部屋の湿度が特別高いわけでもなく1日以上ドア閉めっ放しで通電させてたのに
庫内湿度が40%あたりから1分間隔で1%上昇、60%までみるみる上がってしまったことが何度かあった

多分シャッターと乾燥剤加熱の連動のタイミングがズレてたんだろうな
庫内と繋がってる状態で加熱してたんだと思う
そのまま使い続けてたら正常に戻ってよかった

32 :
ペルチェ方式って乾燥剤方式に比べて耐久性劣ると言われてるが、具体的にどこが壊れるんや?
構造見ても壊れるようなもんじゃないと思うんだが。

33 :
>>32
機械は壊れる。
人は間違える。
洋の東西、歴史の今昔を問わず当たり前。

34 :
乾燥剤方式原理主義者はペルチェ方式の欠点を具体的に説明しないんだよな・・・。
煽り抜きでどこがどんなふうに壊れるのか知りたいんだが。
「中国製だから壊れるに違いない」とか論点すり替えはいいです。

35 :
>>34
液体の水が庫内に存在してしまうのはマズくね?

36 :
>>34
機械が壊れるって具体的じゃないの?

37 :
乾燥剤方式原理主義メーカーの説明
http://www.toyoliving.co.jp/auto/dataimge/1473317722.pdf

ペルチェ式採用メーカーはペルチェ式の優位性を説明
https://www.d-strage.jp/tech.html
https://www.d-strage.jp/faq.html#q1-18


乾燥剤式は形状記憶合金の劣化、
ペルチェ式はスポンジの劣化でそれぞれ故障する場合があるようだ。
東洋リビングが謳っているとおり20年以上故障ゼロのケースも実際多くあるようだが
個体差や使用環境の差による製品寿命の違いは当然ある。
電化製品で耐久回数に達する前に故障するのはよくあること。

38 :
乾燥剤方式はシリカゲルの劣化で5年もすれば効率が落ちてきて
10年程度で必ずまともに除湿出来なくなる、
その結果 形状記憶合金も駄目になるパターン

39 :
それが本当なら、すでに東洋リビングは壊れるって評価が定着しているはずだが・・

40 :
10年使えたらええわ。
どっちも大差ないてことやな。
IDEX買うわ。
じゃあの。

41 :
東洋リビング MD-2 2010年に買ったけど
今のところ劣化は感じられないが

http://www.toyoliving.co.jp/products-info-other/MD-2-1.html

42 :
防湿庫欲しいんだけど、、
本体は、コンデジ5台、ミラーレス3台、一眼レフ2台
レンズは7本位
どのくらいの大きさの防湿庫買えばいいかな?
これ以上は増えても1〜2割って感じだと思う。

43 :
大きめに買っておいて損はない
最低100L、120L前後が無難

44 :
160買っとけ

45 :
可能な限り大きいのかっとけって助言で100L買ったわ。
カメラ2台+レンズ数本しかねぇけど。
小さいの買うと将来的に後悔する未来が目に見える。

46 :
割とぴったりの容量だと、出し入れするとき面倒だよ

47 :
大丈夫
大きめなのを買ってもすぐにピッタリになるから!

48 :
>>45
そうそう、160買っとけば良かったと後悔するよw

49 :
機材増やさないように、自分への戒めの為に東洋リビングの80にしたけど、

やっばり無理だ
スペース足りん

50 :
今はドライボックスで事足りるぐらいしか機材無いんだが、防湿庫って除湿ユニットが故障したら別売り品買って簡単に交換できるようになってたりしないの?

51 :
>>49
80縛りでいいじゃん
防湿庫の台数は縛ってないんだろ?
いっちゃえw(悪魔の囁き)

52 :
>>51
120追加購入して機材の使用頻度で防湿庫使い分けるかの
ありがとう

53 :
より大きいのに行っちゃうかw
防湿庫がスカスカになって、やっぱもう少し中身が無いと寂しいな…とならないよう注意だよ!

54 :
海苔とか煎餅とかいれとけば桶

55 :
でかい方が良いということで140L買ったけど、25kgもあって二階に上げるのが大変だった。
重さはそれなりだけどでかいし持ち手は無いし、段ボールから出せば傷つきそうだし。
ということで、二階設置の人は覚悟の上で。

純正オプションのキャスターは高かったので市販品をヨドバシで買ったなぁ。

56 :
240Lを2階に一人で上げたけど、途中グラッときて死ぬかと思った

嫁さんが荷物受け取りした時、佐川のアンちゃんに、ずいぶん重いけど何入ってるのかと聞かれたらしい

皆さん大きい防湿庫買うときは、気を付けて下さい

57 :
防湿庫がどうしても導入できないからモバイルドライとペリカンで保管しようと考えてるんだけど、やってる人いる?何だかんだカビとか湿気が怖い

58 :
コンセントからの電源供給ができない環境とか…?

59 :
>>57
管理が面倒で結局、防湿庫にいく人も少なくない

60 :
カメラ雑誌の広告にトーリハンの防湿庫が4月10日発売日と有った。
旧型との大きな違いは、温度湿度計がデジタルからアナログに変更位かな。
やっぱり、デジタル表示は機械の不具合が少ない無かったのかな?

61 :
アナログって反応遅いし経年劣化するのがなぁ

62 :
デジタルの方が良いなら今のうちに買っとかないとね

63 :
もともとデジタルだってたいした精度じゃないんじゃないの?
業務用途でもなければ厳密な湿度管理なんて必要ないんだし

64 :
HOKUTOってメーカーの防湿庫を使っている方はいますでしょうか?
ネットでおススメの防湿庫で検索したら出て来たのですが、ヨドバシとか扱ってないのでどうなんだろうと思いまして

65 :
会社名で調べてみると分かるけど、普通に防湿庫とは無関係の会社
つまり中国製の輸入販売

あとはご自分で判断を
AMAZONに出てるよ

66 :
>>65
ありがとうございます
やはり国産メーカーにします

67 :
安心の国産ブランド(Mede in China)

68 :
問題はクオリティコントロールだから

69 :
ハクバ安いから買えば?

70 :
ハクバ40L×2使ってるけどフルボリュームで湿度40%と50%ちょい
あまり気にしてないけど

71 :
湿度計に示されてる範囲内であればおk

72 :
SIRUI使ってるので
数年後のサポートを考えるとSIRUIにもっと売れてほしい

73 :
お、今日はどっちも50%周辺wなにかいい事あるかな

74 :
>>72
シルイの三脚は売りっぱなしでサポート無しらしいので防湿庫も無いんじゃないの?

75 :
ED-55CATの扉枠にLEDテープを貼ったら紫外線殺菌庫みたいになった
https://i.imgur.com/NIQnPWf.jpg
https://i.imgur.com/kKYUxZN.jpg

76 :
綺麗やん(´・ω・`)

77 :
>>74
ソース

78 :
>>75
あー、歯医者のスリッパ入れ(´・ω・`)

79 :
>>75
スーパー銭湯の櫛だな

80 :
完全に一致
http://www.hopesmore.net/2009/11/2009115.html

81 :
でも実際問題、奥の方になに入ってるんだっけ?てなる
扉が開くと点くライトが欲しい

82 :
天井低くすると引き出さなければ奥の方見えないね

83 :
奥にある記録するものをしまってる場所を記憶するのが億劫なら
奥にある記録するものをしまうときに記録するものに記録しておけば
奥にある記録するものを記憶する必要はないと思う
千円位のに個とか大量にしまってるってんならそりゃ
万にひとつも全てを記録することは難しいかもな

84 :
俺は飾り棚的な感じで手前だけしか置かないようにしてる

85 :
ハクバって良い?
価格.comとか売れ筋ランキングとか1位なんだけど

86 :
冬セールでは100Lが安かったが今はamazon限定85Lが安いな
シェア3位だから評判はたくさん読める

87 :
販売価格でものは分かるでしょ

国内のトーリハンとかに近い価格はそれなりに良い品質
半額以下は中華をただ仕入れて売ってるだけ
その中間は中華だけど販売メーカーがそれなりに責任もってる

88 :
カメラバッグの中に乾燥剤入れてるんだけど
効果はあんのかな?

89 :
>>88
ゼロ

90 :
自分もカメラバッグに乾燥剤入れてるが外出時以外は防湿庫に入れてる
けどバッグは通気性高そうだからたしかに無意味かも。
イチロー愛用のアルミ製バットケースのようなバッグなら効果あるだろうけど

91 :
初めて防湿庫を買おうと思っているだが、
結局のところ、お勧めのメーカはどこ?
大きさは?

大まかな手持ち機材
フルサイズ 3台
16-38mmF2.8 1台
24-70mmF2.8 2台
70-200mmF2.8 IS 2台
35mmF1.2 1台
50mmF1.4 1台
85mmF1.2 1台
100mmF2.8 IS 1台
135mmF2.0 1台

92 :
メンテ用のエタノールとハンドラップを防湿庫に入れてるのってまずいかな?

93 :
>>92
不味いねえ
てかなんで入れるの?

94 :
>>91
それを店の店員に見せて聞いた方が早いんじゃないかな?
あとは価格だけ

95 :
>>93
ちょうど空いてたからホコリよけに入れただけ

96 :
湿気を防ぐためのケースに液体を入れるのか

97 :
>>91
安いからIDEXってとこの買ったけど、なんの不満もなし。
似たような価格帯の製品もあるけど、不具合あった人らに対してすぐ交換対応してるみたいなんでこれにした。
売り逃げ、対応糞メーカーが一番やばいからね。

ちなみにこういう製品って組み立てを日本でしたから日本製って言ってるだけで、
材料(半導体、センサー、液晶、樹脂成形、鉄鋼、塗料)から全て純日本製なんてもうありえないよw

98 :
>純日本製なんてもうありえないよw

むしろ何を当たり前のことを
差が付くのはクオリティコントロールで、その部分を日本人基準で見ているかって話だろうに

99 :
初めてカメラを買おうと思っているだが、
結局のところ、お勧めのメーカはどこ?
大きさは?


ってレベルの愚問

100 :
さて、4月にトーリハンが新製品販売になるが、幾らで売り出すかなと

101 :
>>98
いまや日本人のクオリティーコントロールが一番酷いのだがww
東洋リビングやトーリハンはそんな宗教がかった高品質の幻想でボッタグリ商売をしているクズだ

その昔made in japanは安かろう悪かろうの代名詞だったがその後覆したように
今や韓国/中国製は素晴らしい品質だよ

102 :
世界に誇るメイドインジャパン!
(中国製ですw)

ジャパンブランドは厳密な品質チェック!クオリティコントロール!
(形だけの品質検査。不適合はデータ改ざんw)

絶対安全の原発がメルトダウン!?放射能汚染!
(放射線量基準値を引き上げw はい安全)


くそみたいな先入観や宣伝に踊らされず、実際ものをよく見て判断しようや。
嘘つきぼったぐりメーカーは淘汰されればいい。

103 :
そろそろだっけ新製品

104 :
トーリハンの新製品は幾らで値付けされるんかな?
大した新機能も無いから旧型と同じかな?

105 :
価格が同じならコストダウンされた劣化品、機能アップなら定価上昇
どちらかだろうな
まあ単純に湿度計がアナログになってそれ以外は以前と変わらずと言う感じだろうな

106 :
湿度計がアナログになってそれ以外は以前と変わらずでやや値上げと言う感じだろうな

107 :
まぁこんな枯れた技術の製品モデルチェンジする必要ねぇしな。
滅多に壊れるもんじゃねぇし、売る人も大変だな。

108 :
目的は値上げじゃない?

109 :
安くて良い製品もでてきてるしな。
無駄に高い製品選ぶ程、消費者も馬鹿じゃないよ。

110 :
買うなら電気式?
いわゆるドライボックス+防湿剤じゃ効果ないかな?

111 :
30-40%の湿度維持めんどいよ

112 :
除湿剤の管理が面倒なんだよな

113 :
確か、今日がトーリハンの新製品発売日だったような、誰か買った?

114 :
T-83D-MUは半額か

115 :
そろそろ湿度が高くなる季節だから、売れるかな?

116 :
はてはてふふぅ〜〜ん

117 :
こちらの地方では、梅雨よりも夏だね
台風が来そうで来ないあのどよ〜んとした不快指数の高さ
あれはヤバイ

118 :
今朝の蒸し暑さなら防湿庫売れるかな?

119 :
はてはてふふぅ〜〜ん

120 :
CP+でトーリハンの人間が4月10日発売と言っていたが、HPにも新製品が掲載されていない。
何か問題発生したのか?

121 :
そんな新製品よりアウトレットか店頭在庫処分のほうが

122 :
アウトレットなんて故障返品のボロボロだぞwww

123 :
トーリハンはあちこち傷んでるけど東洋リビングのはきれい

124 :
>>123
東洋リビングのアウトレットには一度でも客先に渡ったものを出すことは無いってCP+で品管の担当者が言ってた

125 :
東洋リビングの一部の機種も販売終了になってるな
各社新製品に切り替えかな

126 :
>>124
総理大臣も事務次官も息をするように嘘をつくこの時代に
品管の担当者の言う事が正しい訳が無いww

127 :
意味が分からん
総理大臣や事務次官は世界一正直者だと言いたいのか?
それとも関係ない話であることを理解できない馬鹿か?

128 :
事実としてモノは綺麗なんだから
それ以上になんの信頼が必要なのかと

129 :
やっときた
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1095/id=73679/?lid=myp_notice_prdnews

130 :
>>129
期待はずれだったw
庫内LEDいらんよね。。。
俺、東洋リビング使ってるけど外してるもん。

131 :
トーリハンのは上から照らすと凄く見栄えが良くなるんだよな
横にライトが着いてるのはなんだか残念な感じだ

132 :
薄型がほしいんだが、新しいNTシリーズは何が違うんだ?レンズマットがついただけ?

133 :
>>124
東洋リビングのアウトレットが店頭で何年も展示されてて手あかベタベタ外見ボロボロなのは周知の事実なんだが

134 :
全然周知されていなかった件

135 :
無知って嫌だね

136 :
最近の防湿庫は店頭でカメラ並みの扱いを受けるんだなw

量販店の一角でたま〜に人が来て物珍しげに中をのぞいて閉めるだけかと思ったが

137 :
この前ガキが中に入って遊んでいたよ

138 :
それ、ヤバいよ

139 :
東洋リビングとトーリハンでは、どちらが良いのでしょう?
扉の開閉は東洋リビングの方が扱いやすい
棚はトーリハンが強度がありそう。
どちらを買えば幸せですか?

140 :
右開きの防湿庫って無いのかな?
みんな左開きじゃね?

141 :
トーリハンの新しいモデルってpremiumモデルでも100均カゴなんだな

142 :
そもそもトーリハンって韓国製だろ
東海(トー)を奪われた(リー)恨み(ハン)
本国じゃキムチケースのトップシェアブランド
こんな反日メーカーの誰が買うかよ低脳パヨクw

143 :
逮捕案件

144 :
マジレスするのも馬鹿らしいが
元東洋リビング販売やぞ

145 :
なるべく乾燥した部屋に放置した方が防湿庫より効果的
長期保存の場合埃をかぶったまま放置の方が良いかもしれない

146 :
トーリハン

トーリ=東洋or東海
ハン=販売or恨

どっちが正解??

147 :
埃はカビの元

148 :
>>142
九州に韓国岳っていう名前のとんでもない山があるんだがあれもチョンの仕業か?

149 :
>>148
その通り、九州は修羅の国

150 :
自分が知らないものは全て朝鮮としか認知できない池沼のことは放っておけよ
日本人と朝鮮人がいがみ合って得をする国の人間なんだからさ

151 :
>>139
どっちも変わらないが、トーリハン の方が高級感があったよ

152 :
高級感はHOKUTOが群を抜いて良い
最近は東洋リビングもトーリハンも湿度計をアナログに退化させてて古臭い

153 :
amazon限定ハクバの85l買った
2.4万円で乾燥剤式のが買えるんだから安いもんだ

154 :
俺は時計もそうだがアナログの方が好きだけどな。

155 :
アナログ式は経年劣化するから嫌だな

156 :
>>155
実はデジタル(というか電子式)湿度計の方が経年変化が激しい。
これ豆知識な。

157 :
たいていはあとでアナログとデジタル、どっちにでも交換できるようですよ

158 :
純正品だと
東洋リビングはアナログ→デジタルに交換可能
けどモノクロなので視認性は高くなさそう
トーリハンはアナログ→アナログに交換可能
ハクバのアナログ湿度計は主にドライボックスで使われているようだが
防湿庫に取り付けられるとしたらアナログ→アナログに交換可能

159 :
トーリハンの新製品だけど、未だヨドバシにもビッグにも展示されていないよ。

160 :
Amazon限定のKED-85Wが、めちゃ安かったわ。

161 :
いくらだったの?

162 :
13509円

163 :
くそ安いじゃん
ハクバの防湿庫って東洋リビングとか東洋リビング販売と比べていいのか分からないけど

164 :
いいよ〜〜〜〜!

ハクバの防湿庫は防湿庫のチャンピオンじゃん

165 :
それだったらT-83D-MUの方が良い気が

166 :
チャンピオンw
やめろwww

でもそのトーリハンのやつ、チャンピオンが3台買えるくらい高いから比較にならんだろ

167 :
メーカーHPで50%OFF だから3台も買えないかと

168 :
トーリハンの見て来たが二倍以上高くて
逆に良さが分からないんだが誰か教えて?

169 :
>>168
二倍以上高い?
本当かいな。

170 :
今朝のタイムセールもハクバ85安いじゃん

171 :
27,540円税・送料込 確かに2倍以上ではあるが…

172 :
ハクバの防湿庫は防湿庫のチャンピオンベルトを見せろ!

173 :
つかみかけた?

174 :
あついうでを?

175 :
チャンピオンベルトは各団体ごとにあるので

176 :
ハクバって棚が固定なんだよね?
取り出しにくそうなんだが、、、
IDEXのD-strageの方が色々良さげに見える DS-104Mぽちりそう
もろ中華や台湾はサポートや品質あてにならんし、東洋やトーリハンは高いしな〜

177 :
チャンピョンが届いた!
湿度10%くらい下がって52%くらいだが下がり足りない気がする

178 :
トーリハンの新製品がアップされたけど、旧型の価格あんまり値崩れしないね。
これじゃトーリハンの旧型買わないで、東洋リビングの方を買うかな?
扉や作りは東洋リビングの方が良さそうだしね。唯一棚がプラステックで動くのが不安なんだよね。

179 :
扉や作りはトーリハン の方が良さそうだけど

180 :
あなたの御宅の防湿庫訪問、みたいな番組あればな

181 :
配偶者がいる家庭は難しそうだw

182 :
>>180
やめろ…

183 :
>>177
俺のチャンピオンも発送された。
去年のプライムセールの時に一回買って1ヶ月以上発送されなくてキャンセルしたんだが、今回在庫があったので手を出した。
こいつも50%ぐらいまでしか下がらないんだろうか。
そうだったら今のドライボックスみたいにキングドライ入れて使うかな。

184 :
うちに届いたチャンピオンは、中設定で35パーセントくらい迄下がってたので、微調整して現在40パーセント。
梅雨が来ないと、本当の性能評価出来ないけど。

185 :
177だけどチャンポン仲間が増えて楽しいw
当直明けて明日帰宅したらもだと下がってるかまた報告します!

186 :
もだと→もっと

187 :
これ以後、チャンピオン=HAKUBAの防湿庫という隠語になったのであった

188 :
東洋リビング 台湾製
トーリハン 中国製

どっちも品質に変わり無いのでしょう?

189 :
177だが今うちのチャンピオンは湿度40%だな!
作りもいいしおススメです

190 :
作りがしっかりして高そうに見えるトーリハン 買ったけど
光触媒は東洋リビングの方が良い気がする

191 :
>>190
どっちが良いのでしょうね?

192 :
光触媒は気休めと考えてトーリハンにした

193 :
昨日発送されたチャンピオン届いた。外箱がデカいうえに二重になっててワロタ。
19時に高設定で動かし始めて2時間半で60%から38%まで下がった。尼のレビューで除湿能力が低いというのがあったので心配してたがヨカッタ。
ダイソーで買った赤いフェルトをウレタンスポンジに巻いて高級感アップ、尼で買った電池式の人感センサー LEDライトを天井に取り付けてドア開けたら照明が付くようにした。
機材少ないしドライボックスで十分さ、と思ってたけど、防湿庫の中で照明当たって鎮座するカメラ見るともえるわ。

194 :
チャンピオン設置で腰痛めるおじさん多数

195 :
チャンピオン売れすぎ。

196 :
安かったもんね!
85って思ったより小さかったわ。

197 :
recleanで十分や

198 :
チャンピオン除湿能力問題ないですね
28%位で安定してます。

199 :
>>198
チャンピオンてどこの?当方ハクバのKED60×2で運用しているけど防湿性能に問題あり
室内の湿度と変わりなし チョ氏悪いほうは室内より高い湿度!!!!

200 :
>>199
この前Amazonでタイムセールやってたハクバの85Lのやつです。
30%切ってからは電源オフしてますが数値は変わらないですね。
サブ器保管のためなのであんまり開けることがなければ電源は家にいるときだけで十分なのかな?

201 :
>>200
ハクバに関してはもう信用ありませんが30%切?とか見た事ありません
現在室内52% 防湿庫45%周辺

202 :
>>201
個体差が結構あるのかな・・?
此方の室内の湿度は50%です。
梅雨時期にどうなるかですね。

203 :
梅雨前に何を買えば幸せかいな?

204 :
まずもって、その湿度計合ってるって言える?

205 :
湿度計、わりと大雑把だよ。

206 :
この手の防湿庫はメーカーを問わず湿度計が不正確ってよく出る話だけど、なんてま正確なものを最初からつけないんだろう

207 :
そう思って湿度計入れ替えるけど調子悪いほうはやっぱり湿度高いです

208 :
>>206
正確な湿度計は、高価で定期的な校正が必要。
防湿庫という商品の性質上精度が高くても意味がない。

209 :
だな

210 :
東洋リビングの80に湿度計5個いれてるけど見事にバラバラだわ

211 :
>>198
30%切ると悪影響が…

212 :
俺は毎年梅雨時前に信用できるシツドケイスウコデ各防湿庫の設定確認をしてるが一年経つと以外と数%ずれてたりする

213 :
湿度設定が気温に連動するようにならないかな

214 :
>>213
なるのもあるよ

215 :
相対湿度なのでそもそも気温と関連あるんじゃないの。なので湿度計が何%を差してるかは単なる目安程度で良いんじゃない。

216 :
雨の日も風の日も、何となく稼働しているような気がする

217 :
>>213
物質への影響に相関があるのは相対湿度。
相対湿度は気温のパラメータを織り込み済み。
なので、防湿庫の湿度制御に気温を加味するとおかしなことになる。

まあ、機器の保存温度範囲も適正値があるから、温度表示はあっていいけどね。

218 :
ここの人たちって雨の日や梅雨時は絶対にカメラ持って外出ないんだろうなw

219 :
物事をすぐ極論化するのはアオリ体質の特徴

また証明されてしまったな

220 :
覚えておくと便利だよ!

・誰かのレスを右か左の極論でとらえて
・複雑な事情、条件付けはぜんぶ無視して
・自分都合で飛躍させれば

幼稚な煽り小学生のできあがり!

221 :
顔真っ赤ですよw
そんなことより庫内の湿度は一定ですか?w

222 :
>>221
5チャンの顔真っ赤の使い方を分かってないみたいだな、これだからウンコ爺ぃは困るわ

223 :
物色してみてるんだが、IDEXのD-StrageはStorageの誤植だよなぁ
気にならない奴は多いと思うが、何か恥ずかしい

224 :
>>223
>D-strage(ディーストレージ)の名称の由来は「Dry(乾燥)」を表す「D」に、
> 英語の「Storage(保管)」とイタリア語の「stra」(=「超えた」などを意味する接頭辞)を
>掛け合わせた造語「strage」を組み合わせて 「D-strage」と名付けました。

後付くさい由来ではあるが誤植ではないらしいぞ

225 :
ちゃんと説明があったのね
しかしstrage自体がイタリア語だとジェノサイド的な意味だし
湿気的な意味で乾燥大虐殺、ある意味こちらでも意味が通るかw

226 :
何だ直痔の事かと思ったぞ

227 :
つまらん蘊蓄並べて自分の知識自慢話すな。

228 :
なんだこのキチガイ>227
おまえの書き込みの方がいらねーよw
224は223の疑問に答えただけだろ

229 :
うぉ、本物が出て来た。
木の芽時は危ないから気を付けようね。

230 :
基地外きんもーww

231 :
>>190
光触媒は触媒に紫外線を当てることで細菌などを分解する働きを持った物なんだけど、当然触媒に菌が触れないと意味がない
東洋リビング方式だと常時空気の流れが起きていないと効果が見込めないので効果の程はしれていると思われる
トーリハンは棚板に光触媒が塗られているからどちらかと言えば効果としてはトーリハンの方が期待できる

232 :
>>231
棚板に有効なほど紫外線が当たるなら、
カメラのゴムや樹脂部品の劣化が心配だね。

233 :
>>232
紫外線を当ててるのは東洋リビングの方でトーリハンは自然光に含まれている紫外線だぞ

234 :
Re:cleanの防湿庫ってどうなのかな
安いし5年保証謳ってるし気になってる

235 :
D-Strage DS-104M 届いた。
ワンサイズ下と迷ったけどこっちで正解だった
ゆったり並べられるし、カメラ以外の物もかなり入る
背の低い物が多いので追加の棚が欲しい。一個2800円。2個欲しいが結構高いなぁ
まあ、オプション販売があるだけいいと思うべきか

236 :
>>233
同じことだよ。

237 :
>>234
あれ確か、箱が保証書代わりになっているような

238 :
>>233
光触媒が活性化するレベルの紫外線をカメラに当てちゃいけないよ。

239 :
トーリハンの最新型チープになったな

240 :
最下段のクッションシートが、どれも波打ってる
Premiumではなく廉価版って感じなのは気のせい??

241 :
>>240
それは湿気でふやけているんだ

242 :
>>238
お前、光触媒なにも解ってないだろw

243 :
防湿庫はじめて買ってカメラ全部いれたら、もう外に出したくなくならない?

244 :
そこで防湿庫もう一台ですよ
機材の使用頻度で使い分けるべし

245 :
>>242
光触媒の説明してよ。

246 :
>>243
よくわかる
結局、使用頻度の高いカメラ用にもうひとつ防湿庫を買って心の平安を得た

247 :
>>245
ggrks
一つだけ教えておくと紫外線で殺菌するわけじゃないからな

248 :
まろやかになるんだよ

249 :
風味が増すぞ

250 :
雨ですよ〜
花も夏服の彼女も良い写真撮れそうな季節です
防湿庫開けたら湿度上がりますねー

251 :
部屋ごと除湿するのが最強

252 :
ドアにパッキンしなくちゃ

253 :
トーリハンの新製品、今暫く価格値下がりしないかな?安く成らないなら今週にでも買おうかな。今まで使っていた三段式の機械ユニットが壊れたのか、庫内の稼働赤色灯がつかないのよね。

254 :
出所不明の試作機?が出品されています
出品者は中国人で入金後は一切対応しないので注意しましょう

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s568226864

255 :
↑スレ違いでした、失礼しました

256 :
皆さんは何Lの容量防湿庫をお持ちですか?
使い勝手が良いのはどれでしょうか?

257 :
>>256
持っている機材の量は人によって違うから答えようがないよ

258 :
使い勝手がよいのは大容量のもの。防湿庫に関しては大は小を兼ねるが真。

259 :
>>256
床置きが前提になるだろうから、120リットル以上のものが使いやすさの点では良い。

260 :
けっきょく買い足すことになるから
場所があれば大きいの買った方が良い
場所がないときは小さい場所をいくつか作って分散させるといいよ
ただし大玉、こればっかりは大型のが必要に

261 :
ボディ一体、アクションカム一体、望遠レンズ1、広角1、標準1を入れるとしたら何リットルがベストですか?
せっかくなのでギター用のエフェクター三台、シールドも入れたいと思っています

262 :
100リッター前後だな

263 :
あんまきっちり入れても取り出しにくいからそれくらいが無難だね
エフェクターが小さいペダル式なら70Lで足りそうだけど

264 :
沖縄在住なんですが、ドライボックスで充分だと思いきやボックス内の湿度が60%ぐらいになってました
土地と気候柄ドライボックスでは不安になったので防湿庫を購入しようと思うのですが
一眼レフ1台、レンズ4つを入れられてコスパが高い防湿庫があれば教えて下さい
アマゾンでHOKUTOの25Lが電気代も価格も安く駆動音も静かとの事なんですが、それよりこっちと言うのがあればお願いします!

265 :
25lじゃ小さすぎ

266 :
電気代も誤差みたいなものだし、音なんてするかなあ
もっとちゃんと調べた方がいいよ

267 :
>>264です
ハクバのKED60を買いました
とりあえずこれで頑張ってみます

268 :
尼のレビューで、しかも25lのなんて
他の防湿庫と比べての評価じゃないでしょ。
それだけ使って、確かに音は静かだったろうけど
他の防湿庫も静かな事を知らないだけと。

269 :
望遠レンズ付けたまま入れたくてワイドタイプ使ってきたけどみんな保管するときボディからレンズ外してる?

270 :
またチャンピオンが実績を上げてしまったか

271 :
>>268
防湿庫は結構うるさく感じる人がいる

272 :
そうですか
そういう人は隣の部屋に設置して下さいね

273 :
防湿庫がうるさく感じる人間って空気清浄機のおやすみモードでもうるさく感じるから

274 :
防湿庫ってボディやレンズ類だけ入れるのが正解かな?
バッグに収納して入れてた

275 :
バッグの中も適度に乾燥してればいいけど

276 :
チャンピオンユーザーはいかがお過ごしでしょうか?
こちらは当初は湿度下がらないかな?とか言ってましたがスイッチ最強にしてなかっただけでした。
今は試しに最強にすると25%くらいになってて性能は充分かと思ってます!

277 :
>>274
余計なものを入れると、その分湿気やカビの胞子も入れることになる。

278 :
ペルチェ方式って音がするの?
部屋で使ってる乾燥剤方式は特に無音のような気がする
というか、蛍光灯の高周波の方がうるさい

279 :
ペルチェの寿命がわかんないから乾燥剤式の方にした
ペルチェの方が安くて魅力的だったんだけどね

280 :
>>278
ペルチェ素子型は、本来放熱側にファンが必要なんだが、ノイズ低減と寿命を伸ばすため省略してるので基本無音。
そのかわり、低温、高温時に除湿性能が悪化する。

乾燥剤型は吸湿、放湿の切り替え時にポコっと音がすることがある。
古くなってくると音が大きくなってくる。
まあ神経質な奴じゃなければ、気がつかない程度。

俺的には乾燥剤型をお勧めする。

281 :
いよいよ梅雨入りだね、私はトーリハンの新型200Lを買うかな。
縦長だと、望遠レンズみたいな長いの入らないしね。20数年前に買った三段式もそろそろだし。初めは石灰式の乾燥剤入れて、一気に湿度下げてから使用だね。

282 :
>>276
ウチのチャンピオンはダイヤルの位置を高の真ん中にしてある。
最初、高が強の除湿動作と勘違いしてた。
高は高湿度、低は低湿度なのね。
尼でデジタル式の温湿度計買って入れたら付属のアナログの温室時計と
温度差ほぼなし、湿度差は2%から8%ってところで、湿度はデジタル式の方が低くでる。
過去24時間の最高最低湿度も記録されるんだけど、最低32%から最高40%。
デジタルが40%表示してるときに付属のアナログが45%だったりする。

283 :
チャンピオンてなんですの?

284 :
初めての防湿庫にトーリハンのエントリー買おうとしてるのだが他にオススメあったら教えてください

285 :
トーリハンのデカいやつ

286 :
>>284
前にも書き込み有ったが、防湿庫は大は小を兼ねるんだから、後々を考えてトーリハンの200Lを選べは良いんじゃない?

287 :
防湿庫といったらチャンピオンに決まってるじゃないか

288 :
チャンピオン連呼しとるガイジおるけど
無視しとけばOK

289 :
hahaha-

どうしたらそんなにシャレが通じなくなるんだろうねー
心に余裕を 防湿庫にも潤いを

290 :
>>284です
今のところそんなにカメラを拗らせるつもりはないので容量はそこまでいらないかなと考えています
もしかしたらドローンを買うかもしれないですがドローンも防湿庫いれますか?
エントリーった書きましたがエコノミーの間違いでした

291 :
トーリハンのエコノミーなら一番大きいサイズで。

>>286
大は小を兼ねるとはいえ
「最初から観音開きの200Lを買っとけばよかった」って人はそうそういないだろ

292 :
>>289
全然面白くない上にしつこい
ウザがられて当然

293 :
はい

294 :
窓開けてるのに室内気温30度越え
湿度は80%超えてる感じ
防湿庫の中に入りたい

295 :
>>292
ほんまやねぇ〜

296 :
一番最強なのは年中エアコンつけてることだよ

楽器とPC凝ってるやつとかは年中空調効いてる部屋にしてる
電気代はかかるけど

297 :
>>234
21Lを買って2年、設定湿度の変動も3〜4%で安定動作してる

ちな、ワットチェッカーで梅雨&年末にそれぞれ1週間計ってみたが
45%設定の1日2回開け閉めで、梅雨時7円、年末4円
1ヶ月換算でそれぞれ28円、16円って計算になった

298 :
ReCleanの21Lは、先々月にYahoo!引止めクーポンで6千円くらいで買えたなー
35mm判ミラーレスと、Aマウントの中望遠、単焦点、望遠ズームは余裕で入ったわ
百均とかの小さなダイニングテーブル台で2段にしてる、ボディが上側

299 :
貧乏くせーww

300 :
6千円の防湿庫っていいじゃないか
簡易なドライボックスでも3~4000円かかるし

301 :
トーリハンと東洋リビング、ついでにハクバではどれが使い易いですかね?
棚板はスチール製の平らか、プラステック製の稼働式のどちら?
価格は東洋リビングの方が少し高いけど、除湿ユニットの違いですかね?

302 :
防湿庫の使いやすさは単に収納時に余裕がどれだけあるかじゃないかなあ
ただの棚だし

303 :
ただの箱だからこそちょっとした工夫が差を生み出すんだよ

304 :
実感としてはさあ、波型ホルダーがなくて縦置きでもカビは生えないし
一体型のデジタル湿度計なんて測ってるの天井付近でしょ?
光触媒もまったく不要
きつきつにさえならなければただの棚でいいんだよ

305 :
防湿庫は密閉性も考えてあるから
ホコリもほとんど付かない

306 :
縦置きだと地震でより飛ぶからこえーわ
防湿庫も免震構造が理想

307 :
なんで防湿庫は揃いも揃ってダサいのか
枯れた技術なんだからガワぐらい工夫してほしい

308 :
乾燥剤を天日干ししたいけど梅雨空が続いて出来ない
どうしたらいいの?ドライヤー?

309 :
>>308
電子レンジ

310 :
電子レンジで1〜2分チンすると庫内が猛烈に曇るから、効果あるんだなぁと思う。
あのツブツブは、スーパーボール並みに飛び跳ねまくるから扱いを慎重にしないとえらいことになる。
チンした後はとりあえず封筒に入れて再利用している。

311 :
>>307
サイズはともかく、こんな感じの有れば好みなんだが
構造的にはワインセラーも似たようなものだしね

https://i.imgur.com/CazerHt.jpg

東洋リビング(トーリハン)もIDEXも、照明タイプは揃いも揃って
演色色も低い白LED直射でビカビカ光らせるセンスの無さという

312 :
演色色→演色性

313 :
特注すればいいじゃん

314 :
>>311
ワインセラーを買ったら良いんだがワインセラーは温度も決まってるから季節によっては出したときに結露する可能性もあるから怖いよな
あと電気代が高い

315 :
>>314
ワインセラーは湿度を保つためのもんだぞ

316 :
>>311
日本メーカーはデザイン性まったく考えてないからね
外国は湿気に困らないから、普通のキャビネット保管だし
製品ロゴ等もダサいし、防湿庫はまだニッチ商品か

317 :
食べ物入れる箱に乾燥剤はなんか怖いな
大丈夫なん?

318 :
拾い食いしてるくせにしょうもないとこで繊細なんやなw

319 :
煎餅とかスルメの入れ物に普通に乾燥剤入ってるじゃん

320 :
>>311
Hey You! 自作しようぜ!
木目調か木なのかしらんが、かっけーなそれ

321 :
>>315
ワインセラーは温度20度に保たれるから夏冬は出したとき温度差でやられるよ

322 :
梅雨だし防湿庫買わなきゃなと思ったんだけど
ウチの会社テレビ局なんだが
ウチの会社や周りの技術会社、機材屋含めてカメラ置き場の湿度管理してる会社を見た事ない
そう考えたら防湿庫なんか要らんのかな?と思ってみた

323 :
放置でも最近のレンズなら簡単にはカビないぜ

曇るけどな

324 :
使用頻度が高ければ空気の出入りもあるし、そもそもリースが多いから
そこまで機材を保管する、といった認識が無い、あるとするならセキュリティ側だけ

325 :
>>322
民家と商業施設は風の抜け方が違うからな

326 :
使用頻度が高ければ保管など考えなくて良いですしおすし
記者やカメラマンが取材に際して保管庫に取りに行くのは手間ですわ
マイクロフィルムとかマスターテープは
アーカイブとしてきちんと管理してるみたいだけど

327 :
会社支給のカメラなんて動けば良いけど自腹を切ったカメラは大切にする

328 :
俺も会社子宮のカメラはカウンターやデスクに置きっぱ。
個人で買ったのは使った後はちゃんと掃除して防湿娘にIN

329 :
会社子宮と防湿娘を創造して股間が熱い。

330 :
誤変換で普段どんな書き込みをしているかが丸わかり

331 :
キッショ

332 :
欲求不満なんだね

333 :
高い湿度のひめが多くなってきたが、家のエンペラーは絶好調だぜ

334 :
ウッザ

335 :
九州南部が梅雨入りした、今の内に手配しておくかな。然し、安く成らないな。

336 :
納期が梅雨明け

337 :
プラケースに防湿剤防カビ剤を入れて保管
で大丈夫かな?

338 :
湿度30%以上60%以下を保てればOK

339 :
>>337
内部湿度計付の防湿ボックス27Lを買ってきた。大きなタッパー見たいなもの。2000円くらい。ハクバの乾燥、防カビ剤を入れて少しおくと内部の湿度は40%くらいで安定。これで十分だな。

340 :
>>339
参考になります!

341 :
流石に200-500とか大三元揃ったらドライボックス2つじゃ納まりきらなくなったので防湿庫を買った
ボディもフルサイズ機とか他にもいろいろあったからね
APS-Cのボディ1台にレンズ数本ならタッパーやドライボックスで十分なんだけどなー

342 :
いやー、湿度高くて不快だわー
うちのジェネラルさんも微妙に上がり気味

343 :
IDEXのD-storage100Lが梅雨で5年目になるな
ペルチェはPCという過酷な熱変動ストレスの中で
鞍馬V10が数年以上持ってるって事で信頼性は期待してるが

344 :
>>339
プラスチックは意外と湿気を通すから油断すんなよ。
乾燥剤を交換した直後は低湿すぎになるし、数ヶ月ほったらかしてると置いてる部屋の平均湿度まで上がる。

345 :
人間が快適と思える範囲なら問題無い

346 :
夏と湿気と望遠レンズ

347 :
メダルとパンツと謎の腕

348 :
>>344
なるほど、油断大敵だね。毎日見てるよ。湿度計がついているのでドライボックスのふたを開けずにすむのが便利。ありがとう。

349 :
>>344
湿度低過ぎるとどんな不都合あるの?

350 :
>>349
嫌気性のカビが生える、グリスが固まる、バルサム切れの原因になる(とも言われている)

351 :
湿度が低くてもカビるの?
もう、どうしようもないよね。

352 :
>>350
湿度と嫌気性は関係ないだろ。

353 :
嫌気性は酸素のことだから、たぶん湿度調節では防げないと思う

354 :
>>350
低湿度でグリス固まるってどんな理屈だよ…

まさかグリス湿ってるの水分で湿ってるとか思ってない?

355 :
ハクバ写真産業の乾燥剤「キングドライ」は、独自の工夫がある。湿度が低いと吸湿力が下がるナイロン製フィルムに乾燥剤を封入することにより、必要以上に乾燥するのを抑え、湿度を40%前後に保てるという。

356 :
大丈夫ですか?あなたの防湿庫のその表示
40%が本当は60%かも
40%が本当は20%かも

357 :
>>354
グリスの劣化はどちらかと言うと空気中に含まれる微細泥粒子等が
取り込まれて分解や粘度変化する(含まれる真菌、細菌も含めて)
このあたりは数年スパンで利用すると、経年も含めて出てくるし
繰り出しズームレンズの普及から、今後症状が出てくるだろうね

358 :
砂埃立つところばかりで撮影する事が多いと、リング感触もおかしくなるね
メーカーメンテに任せてるw そろそろこどもの年齢的に出番減るだろうな

風が強い運動会で、かすかにジャリついた時は慌てて出したが
値段はさほど変わらなかった、2回出したが大体4〜5万って所かな
旧EF100-400だから次は修理せず処分する

359 :
書き忘れ、オーバーホールね

360 :
>>358
レンズの事か?

361 :
初防湿庫としてハクバのKED40使い始めて数日、カメラを取り出すときほんのり焦げ臭い
最初は臭いらしいけどそんなもんなんですかね?

362 :
臭いなんてしねーわ

363 :
なんか問題ありそうな

364 :
>>361
火事にならないといいな

365 :
最初に連続運転したのが良くなかったのかなと思っています
臭いは薄れているのでちょっと様子を見てみます

366 :
チャンピオンまた安くなってる
前回ほどじゃないけど

367 :
ウッザ

368 :
うちのキングオブキングも安いですよ

369 :
ハクバの85来た
ツマミ中でも、室内の湿度70で庫内35とかになる
効きすぎワロタ

370 :
乾燥させるだけならどこのメーカーでも出来る
適切な湿度に保つのが難しいんだよ

371 :
>>370
適切な湿度ってなに?

372 :
うん、ツマミ回して40付近に合わせる自信ないわw

373 :
40に設定しても±5くらい変動する

374 :
シルイ使っている方いませんか?

375 :
いませんよ

376 :
>>374
使ってます。何でも聞いてください。

377 :
>>376
大きさというか、容量の割に?他社比?
棚が少ないように思いますが、お使いになっていて不便に感じませんでしょうか?

378 :
トーリハンの60Lクラスが手狭になってきたので、ReCleanの30L買い足した
折角なんでそれぞれ1週間ほどワットモニターで調べてみたんだが
先週トーリハンのヒーター作動時が13w、非作動時が0.2〜0.9w
今週ReCleanのペルチェ作動時が2.5w、非作動時が0.3〜0.5w
積算約7日でトーリハンが11円、ReCleanが3円、それぞれ40%前後設定
意外とペルチェの消費電力低かったな、放熱板触っても殆ど熱感じないし

379 :
あ、トーリハンのは結構年季入ってるモノなんで、その差もあるのかもしれないね
連投長文失礼

380 :
地域どこか知らんけど、コンディション的にはペルチェの方が不利だろうなw
同時に同条件で測らないと、とまぁ参考になった、ありがとう

381 :
>>377
たしかに容量の割に棚が少ないし、不便。その原因は除湿ユニット。

シルイの除湿ユニットは他社よりも縦に大きく、必然的にユニットのある一階は天井が高くなる。
棚板を設置可能な最も低い位置にしても一階は高さ25cmくらい。
HC110は棚板三枚。引き出しの無い一階も含めて全部で四段だが
高さ全体の40%くらいを一階が占め、残りの60%を三段で分けるという感じ。

シルイダイレクトで棚板単品は売られていないが
仮に棚板を足すとしても高さ全体の60%を四段で分けることになるので
その四段全て、天井がかなり低くなってしまう。
その天井の高さだと小口径レンズや小型ミラーレスボディ、
レンズを取り外した一眼レフを倒した状態で置くくらいしかできない。

棚が少ないと感じるが、かといって棚を増やしたとしても高さがキツキツになる。
容量を無駄なく使いたい場合
天井の高い一階を有効利用できるかどうかで棚に不満を持つかどうかも変わってくる感じ。

382 :
>>381
ありがとうございます。
設置スペースの都合でHC50を検討していたのですが、ますます悩んできました。

383 :
創価と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠映像
(警察車両ナンバー入り)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

おそろしくてお漏らししそう´・ω・`

384 :
ペルチェ式が1年で壊れたので、防湿庫内にドライペットコンパクトを入れてるけど、この時期でも湿度40〜50%で安定している。
ある意味最強じゃね?

385 :

そう思うならずっとそれでいいじゃんw

386 :

化学を知らない馬鹿

387 :
やっぱペルチェ壊れるんだな
当たり外れがあるんだろうけど1年てw
乾燥剤方式にしといて良かったわ

388 :
密閉式プラケースに乾燥剤と防カビ剤で十分です。

389 :
そんな厳密管理が必要でもないしね
ようするに機材のことを忘れてほったらかしにしてなければオk

390 :
めったに使わないレンズはプラケースに密封したほうが
開け閉めがなくて安定すると思う

391 :
まさに当たり外れ、壊れた声が大きいから全体がそうとは限らない

露点程度しか温度差が生じない訳で(そもそも多くても数w程度の負荷だし)
シーリングさえしっかりしてれば半永久的な寿命が確保できる

流石にFA用にスポットクーラーとして使うような数百wクラスのものは
定期的なメンテナンスが必要になるけどね

392 :
>>384
保証期間内では?

393 :
安いズームを中古で買ってた頃はタッパーに乾燥剤だったけど
10万を超えるようなレンズばかりになってくると必然的に防湿
庫になった
安心が金で買えるなら買っちゃったほうが精神衛生上良いね

394 :
100均の5Lタッパーに温湿度計にシリカゲル

これで324円
一眼とレンズ4本ぐらいは余裕

これで十分

395 :
性能の問題ではなく、フタの開け閉めが面倒だとかそういう理由だけで防湿庫を買った
正直、ほんのちょっとの便利さしかないのに、高い買い物だったと思う

396 :
生まれて初めてカメラ買ったけど、湿度管理面倒だから防湿庫も併せて買ったよ

397 :
カメラの収納されてる様が格好良いから買ったわ

398 :
真空パックだな。

399 :
煮沸消毒だな

400 :
防湿庫って横開きがメインだが、冷凍専用庫のように縦開きってないのかね
適度な高さの棚に置かないと出し入れが多少面倒になるな

401 :
・・・扉縦開きで、レンズとかはどう置くの?

深さがあれば、底に一つレンズ置いたら上には何も置けないし
どう考えても効率悪いし有り得ない

402 :
横だってそうだろ

403 :
>>402
は?
ばかかお前は

重力がある以上、下に加重が掛かるだろ
横開きなら棚を設置してスペース効率図れるが、
縦開きでどうするんだ?
下に置いたレンズに積んでいくのか?

頭悪すぎる

404 :
まあ足腰弱った爺さんに屈めってのは酷だからな
年取ると収納力よりも屈まなくて済む方が大事なのかもしれん

405 :
冷凍庫構造の方が辛いと思うが

底に置いたレンズを拾うってキツいだろ

406 :
★☆★☆撮り鉄の決まり☆★☆★

■決まりその1▲
お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、 つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

★決まりその2◆
列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、「シチサン」で列車が収まるように、 立ち位置をしっかり決めましょう。

◆決まりその3■
主役は列車です。 列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

●決まりその4★
大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影基本四大原則となります。

■◎★▼■☆○◎▼□◇◎△◇▼◎▽◆★○▽■△★◎☆

407 :
タッパーかドライボックスでいいじゃん
軽いから箱ごと持ち運べて、重ね置きもできる

408 :
縦開きってだけで必要以上にかみつく連中は心の余裕のなさを自覚した方がいい
まあ2chってそういう奴ばっかりだが

言われてみればたしかにインテリアっぽい癖にいちいち機材取り出しに格好悪くしゃがむな
じゃあ、上も横も開くのはどうだろう?

409 :
>>408
カメラみたいに大きさマチマチではないワインのワインセラーでも、
扉縦開きなんて無いんだよね
つまり、収納効率が悪いと言うこと

大きさ決まってるワインでもそんな状況なんだから、
ボディにレンズに大きさバラバラな防湿庫なら有り得ない

410 :
トーリハンの薄型タイプを棺のように置いたら
縦開き防湿庫として使えるんじゃないかな

411 :
じゃあ何で冷凍庫だけは縦開きのも有るのか、
って言うと、横開きに比べて冷気が逃げないから
業務用途なんかで扉開ける回数が多い所でメリットが有る

モノにはちゃんと理由が有ってその形になっているということ
・・・少し考えりゃ分かるだろうに

412 :
>>402
バーカ

413 :
防湿庫にギュウギュウに詰めて運用してないからなぁ
ともかく常用機は取り出すのに多少の手間も惜しみたい
パズルのように入れてる人も居るんだろうな

そういった意味でバリエーションが欲しかっただけ

414 :
>393
同意

>>395
買ったことで向こう十年その煩わしさから解放されるのだから安いよ

415 :
防湿庫の導入率は収納機材の総額に正比例するだろうね

416 :
>>411
冷凍してコチコチになった食材なら無造作に積み上げても変形したりしないからな。
カメラもクッション材で区切られたカメラバッグなんか使わず
トートバッグあたりにゴソっと全部入れるような人にはいいんじゃない?

417 :
いやだから、通常の横開きタイプで天井も開くようにすれば上の棚が便利になるのでは?

418 :
>>417
その回答が引き出しだと思うんだけど・・・

開閉部が増えれば増えるほど湿気には不利だし、コストも掛かる

419 :
上から出し入れする為には防湿庫をそれなりの低さで設置しないといけない。そうすると全面の出し入れが不便になるんじゃね?地べたに設置してる派なら気にならんだろうけど。
後、上から出し入れしたら埃やゴミが入りやすいと思う

420 :
深くできないから容量を増やそうとすると面積を広くしなきゃいけないから
結構贅沢な感じの収納庫になると思う
いっそのことコレクションテーブルみたいにしてしまうのもありかもしれんけどね

421 :
地震で防湿庫が倒れてガラス扉が砕け散ったのだが
扉だけ購入とかできるのかな
トーリ・ハンのなんだけど

422 :
>>420
どのモデル?

423 :
ガラス扉なら値段なんてタダみたいなもんだし
修理扱いで直してくれるんじゃね?流石にパーツだけ販売は無いかと

424 :
下手すると新品買った方が安いかも
ガラスってけっこう高い
ちなみに中身は大丈夫だった?

425 :
いざという時の為に飛散防止フィルムとか貼っておくべきかなあ

426 :
>>423
修理だと梱包も郵送もかなり大変そうなのがなあ
まあとりあえず聞いてみるしかなさそうですね

>>424
中身は無事っぽいけど詳細は怖くてまだ未確認…

記念にスマホで撮ってみた
https://i.imgur.com/4OtIJfD.jpg

427 :
>>426
うわあ、これはひどい・・・ご愁傷様です
ドライキャビならパーツをそれぞれ取り外せるし
ドアだけの取り寄せもできるんじゃないですかね

428 :
防湿庫の地震対策にはやっぱりジェルマットが最強なのかな
普段鍵とか全然かけてなかったけど、扉が空いての飛び出し防止に
鍵挿しっぱでもロックしておくほうがいいのかもしれないな

429 :
>>426
もう満杯じゃないんですか?
今後を考えると、もっと大容量の方が良いんじゃ無いですか?
↓こちらでお待ちしています。

イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 71回目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1524852561/

430 :
赤は薄型タイプか。
物理的に薄型や縦型大容量は倒れやすそうだな
ハクバの100Lも揺れに弱そう

431 :
中で機材跳ねそうだし、どうしたもんかね

432 :
街のカメラ屋とか被害あったんやろか

433 :
カメラ屋はショーケースだから、中の機材が転がるくらいでしょう
縦長防湿庫はバランスが悪いね

434 :
うちはエレクターに置いてて、上の棚があるから
エレクターごと倒れるならともかく、防湿庫単体ではコケないはず。
東洋リビングのスライド棚だし、中身が飛び出してくる可能性があるから
これ付けた
ttp://100yen-zukan.com/html/upload/save_image/0217211748_56c464ecea116.jpg

435 :
>>429
買って数年だったらお世話になったんだが
残念ながら4月に買ったばかりという…

レンズを上の方に置いてたんだが
下の方はガラスが割れてないという結果からすると
高い物ほど下の方に置くべきだったわ

436 :
>>435
出し入れ面倒でも重心は下が良いと思う。それプラス大切なのは下側に←出す時に不注意で落としてもダメージ少ない。

地震は壁に穴開けて大丈夫ならワイヤー張るのが良いかと、食器棚等に使うゴムのスペーサーで扉側をちょっと上げるとかも多少は効きますね。

437 :
中の機材に傷が無ければいいですね
防湿庫って決して安くないんだから 強化ガラスにして欲しい

438 :
防湿庫なに買えばいいんだまだボディ1つにレンズ2つしかないけど

439 :
粉々に割れてるから強化ガラスなのでは

440 :
>>428
鍵穴にさしっぱなしはやめたほうがいい
何かがぶつかってカギが曲がったり、折れたりして開けられなくなることがある

ウチは吸盤フックを取り付けて、カギ置き場兼取っ手にしてる
取っ手がついてないから、扉を開けるときにパッキンに触るのを防ぐ目的もある

441 :
https://www.yodobashi.com/product/000000110499900077/

こちらのカビ防止剤使ってる方はいますか?
レンズとかに悪影響とかありますかね?

442 :
>>441
うちはハクバの防カビ剤を使ってます。
特に問題ありません。

443 :
防カビ剤使ってないけど入れた方がいいのかな

444 :
そういえばガラスに関しては飛散防止フィルムとかどうだろう

445 :
ガラスが割れるほどの衝撃が、中のレンズにも加わってるんだろうから
ガラス自体が割れない事よりも、そもそもそんな衝撃を与えないよう
転倒防止に労力をかけた方が

446 :
床置きの自分は家屋倒壊しない限り大丈夫だと思った
震度5強を経験したが、親父の床置き防湿庫は中身バラけるだけだったしな

447 :
>>440
自分はトーリハンのだけど、蝶番のところのネジを外せば鍵がかかってても簡単にドアは外せるけどね
そもそも鍵がないとドアロックできない構造をどうにかしてもらいたいんだけど

448 :
>>446
震度7の突き上げだとグランドピアノが吹っ飛ぶレベルらしいので
免震化してても物的被害は諦めて買い直すしかないのかと思ったりする

449 :
はーつかえな

450 :
>>441
昔から使っているけど曇りも変色もない
気休め程度なのかもね

451 :
>>446 >>448
直下型の場合は、下から突き上げられて宙に浮くので
落下の衝撃で割れることがあると思う
耐震ジェルやロープで床に固定すれば、吹き飛ばされるのを防げるはず

452 :
>>441
常用してるけどさしあたり問題無し。
中古で買ったレンズは前後キャップ外して一時的にコレ入れたシール容器に隔離してる。
そもそも問題出る製品ならネガやポジのフィルムの保管に使えないと思う。


防湿庫のガラスが一般的な強化ガラスだとすると、点で圧力加えたら割れやすいです。昔の自動車と同じで割れたら鋭くならない様に玉状に。
レンズやボディ、扉のヒンジ辺りから一瞬で大きな入力で割れたんじゃないかな。

453 :
ガラス板じゃなくて軽くてガッツのあるポリカーボネートが良いね
アクリルや塩化ビニールでもいけるんじゃないかな

454 :
確かにそうだけど
傷が付きやすい・・・・・・簡単に交換できるようにしてくれれば良いんだけど

455 :
>>454
持ち出して使うものではないから樹脂の窓でも良いと思うけどね
傷が気になるなら液晶テレビの保護フィルムでも貼っておけばok

456 :
www.amazon.co.jp/dp/B00MQEUXIM

アマゾンのこの防湿庫って安いですけど
買ったことある方いますか?
やはり安いだけあってあまり役に立ちませんかね?

457 :
>>456
無いよりは良いんじゃないか?
でもすぐに容量足りなくて後悔するパターンだと思うよ

458 :
確かに小さすぎだ。

459 :
どんくらいあれはいいんだよ

460 :
H-180D-MIIがいいと思う

461 :
>>455
最近はアクリル製の保護フィルムで硬度がとても高いものが出てきているから、そういうの採用して欲しいね

462 :
もう一つの安いやつ Re:CLEANの使っている
数ヶ月経ったけど 今のところ変な様子はない
余ったけど売るに売れないカメラの保存に使っています

463 :
>>453
一番のネックは値段だろうね

464 :
カメラ初心者です。月曜日にカメラ、交換レンズ、防湿庫、フィルター、リュック、三脚、ブロワー、防カビ剤等まとめ買い。
防湿庫はHAKUBAの一番小さいKED-25ですがEOS-80Dとレンズ4本入りました。
本体の湿度計と小型湿度計の誤差は5~8度で気温の誤差は2度です。
音は静かです。運転中の赤いLEDランプが点滅するのもさほど気になりません。
https://imgur.com/uvefGAs
https://imgur.com/U76LmkP

465 :
こういう買い方する人って、
自分で一つ一つ調べて買うような頭は無い癖に、
金は沢山持ってるんだよなあ

馬鹿にしてるけど、
羨ましいよ

466 :
>>465
金持ってるのは確かだろうが、
頭がないかどうかはわからんだろ

467 :
>>466
防湿庫の感想見ても、ただ「店員に言われたまま買っただけ」じゃん

キャノンかニコンか、すら店員に言われるままかもしれない

いや、趣味ってさ、
その「選ぶ過程」「安い時を見計らって買う」のも既に楽しいってか、
むしろそこだけが趣味の奴も居るぐらいで、
仮に金が有ったとしても、
「店員お任せ」じゃ無く一つずつ買うでしょ

全部人任せで一式揃える人が居るのは分かるよ
ゴルフでも釣りでもオーディオでも
ただ、それってアクセサリー選んだだけだよなあ

頭使ってないと言うか、面倒なんだろうけど、
やっぱり金は有るけどバカなんだと思うよ

468 :
半月程、自分が必要とする機能やその他諸々をメーカーのサイト等色々調べて比較検討した結果がcanon。
後から買い足すのが面倒なので必要なものは一気に購入。
価格も勿論比較しての購入だけど、不具合時の事を考えて通販は利用せず店頭で購入。
店員の勧めは一切聞かず自分が作ったリストに基づいてピックアップ。
防湿庫も最善な保管方法を調べての購入。
ポイントも使ったので防湿庫とかPLフィルターは無料。
canonのレンズは3本が67mmでフィルターも使い回せるのは利点。

469 :
自分は一式そろえて形から入る人でも、安いコンデジからステップアップする人でもウェルカムですよ
興味と趣味は違いますしね

470 :
>>465
妬むなよ貧乏人

471 :
ブロアーや乾燥材なんて100円ショップで売ってるし(機能的には大差ない)

レンズやフィルターも使っているウチに不要/必要が見えてくる

「ポイントで」って、クソ高い常用フィルターなんかを売りつけるのはヨドバシの常套手段

大体防湿庫をハクバってどうよ?って言うw


・・・キヤノンならX9ダブルズームと撒き餌一本だけ最初に買えば良かったんじゃね?w

472 :
誰でもできるパソコン一台でお金持ちになれるやり方
念のためにのせておきます
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

M9U

473 :
ペルチェ式は熱すぎたり寒すぎたりすると性能が落ちるらしいから

夏も冬も経験してないし、ペルチェ式も使ったことがないから比べられないけど
室温が夏は35℃以上、冬の夜間は5℃くらいになるかもしれないから
一応、ハクバの乾燥剤式を買った

474 :
>>468
>半月程、自分が必要とする機能やその他諸々をメーカーのサイト等色々調べて比較検討した結果がcanon。

特定の機種じゃなくてメーカーなのが謎過ぎる。
検討した結果、トヨタにしたって言ってるのと同じ。

475 :
ちょっと嫉妬心を刺激されると、す〜ぐ変な絡み方する2chの病気
この傾向はどのスレにもある

476 :
車とカメラいっしょにするなよあほか

477 :
比較検討した結果キヤノンってアホか

478 :
>>477
顔真っ赤すぎだろおまえ

479 :
何だかここはあたしには場違いだと分かりました。
もうここには来ません。
情報を持ってる人と話がしたかったのに。
大人ってこんなに冷たいとは初めて知りました。

480 :
なんだRちゃんか

だったら最初から「おRです」って書きなよ
そうしたらこんな叩き方しなかったのに・・・


・・・で、大人ってそういう女子を普通にカモにして金をむしり取るから
ヨドバシは典型的
情弱の女性や子供、老人からむしり取る

気を付けなよ

481 :
>>479
成りすまし乙

482 :
>>471
>ブロアーや乾燥材なんて100円ショップで売ってるし(機能的には大差ない)


ブロア:吹くと融着防止の粉が出てきてレンズをさらに汚す

乾燥剤:粉末となった湿った水酸化カルシウムが膨れあがって袋を破り、カメラが粉だらけに

483 :
>>482
100円ショップの乾燥剤って、シリカゲルだと思うよ

100円で結構入ってるから、100円のタッパーで簡易ドライボックスが出来る

ブロアは100円でしっかりしたのが買えるよね
カメラ屋だと1000円ぐらいはする奴

484 :
>>483
なんでそんな貧乏なの?

485 :
100円で十分なものは100円で買うと思うけど・・・
むしろ金持ちの方が

486 :
>>483
実際に100円のタッパー使ってるの?

487 :
ダイソーの5Lのタッパーは丁度いいよ
見つけたら買うようにしてる

488 :
100均で代用するのは年収とか関係なく家族構成と金銭感覚だな
本当に金が無くて無理して100均で揃えて後で泣きを見るのはどうしようもないけど

489 :
それなりに金が有ったら、そこまで湿気っぽくカビだらけ埃だらけの家にも住んでないんだけどねw

490 :
>>489
うちは海から10分でそれなりに湿気があるから空気清浄機回してて室内の湿度は今日は60%
市販の11リットルのドライボックス の湿度計が50%だ

491 :
>>489
頭悪そう

492 :
>>490
海から10分なら結構離れてるじゃん

しばらく逗子の海が見える場所に住んでいたときは、
室外機なんかはすぐにサビだらけになるけど、
室内カビだらけになるようなことは無かったけどな・・・

それに、今は都内に住んでいるけど、
今日は都内のRC構造最上階のマンションでも53%とかだよ、エアコン付けてても
で、タッパーの中身は40%

493 :
本当の金持ちは軽自動車に乗る
本当の金持ちは100均大好き

貧乏人の妄想も程ほどにな

494 :
>本当の金持ちは100均大好き

大好きってか、100円で普通に買えるものを、
1000円だして買うバカは居ないって事
100円で打ってるブロア、乾燥剤を、ヨドバシで1000円出して買うのか?って話

自動車も同じ
軽自動車で事足りるならそれで済ませるでしょ
実際、金持ちが近所の足代わりに軽自動車に乗ってるなんて普通
ただ、遠距離に行ったりするのに軽自動車ではしんどいからクラウンも持つってこと

・・・都内なら自動車自体持ってない人も多いけどね、数億持ってても

495 :
サプリメントに入っているシリカゲルを取っておいたらけっこうな量になったので除湿に使ってる

496 :
同一人物の異常なまでの粘着
思い込みと決めつけで上から目線で語るが成りすましに引っかかる間抜け
>>465
>>467
>>471
>>480

497 :
100均の密閉容器…
湿気通り放題じゃん…

498 :
>>492
100円タッパーで40%は凄いね。
俺も、その逗子の住民だけど、海が見えるって事は新宿か桜山かな?w

499 :
軽自動車のる金持ちなんていねーよ
僕の考えた脳内金持ちは紹介しないでいいよ

500 :
S660やコペンみたいな2シーターをカスタマイズしてるのは金持ち年寄りの道楽ばっかりや

501 :
軽に乗る金持ちなんかいくらでも居るぞ?
ホントの金持ちほど車格とか押し出しとか気にせず便利な車に乗る

502 :
ここ何のスレ?

503 :
「よい品は結局おトクです」
byオカムラ

504 :
IYHスレだったような

505 :
天気悪くて暇なんで、俺が上でお前が下だと罵り合うスレです

506 :
乾燥剤は何でもいいけどブロワーはunのハリケーンジャンボ一択ですよ

507 :
>>498
百均のは食品用シリカゲルだから20%くらいまで下がるぞ
ふたを開けたらすぐに湿度が上がってしまうし
乾燥剤の再生も頻繁にしなきゃいけないし、管理が面倒ではある

508 :
>>501
うちの近所だとセカンドカーは、FIAT500が多いな

509 :
>>500
コペンが金持ちの乗る車だと思ってんのかよwwwあんなの普通車複数台維持できないパパの乗り物だぞwww

510 :
ほんとの金持ちは運転手付きだよ
軽に運転手付きで乗ってる金持ちいるの?www

511 :
ほんとの金持ち()

512 :
ホントの金持ちはヘリ

513 :
ホントの金持ちは家から出ないけどな
全部呼びつけるから家から出る必要が無い
車も不要

514 :
ホントの金持ちは通販で買ったLレンズで家の中でボウリング

515 :
>>514
バカだな 通販とか使うかよ。
出入りの業者が持ってくるんだよ。

516 :
プライムデーでハクバの半額待ち

517 :
シリカゲルは簡易でいいから
恒温庫持っていると再生できるのが良いところ

518 :
本当の金持ちって資産どれくらいのことを言ってるのか知らないけど
総資産100億超えてるうちの親父は普通にコンビニでアイス買ってるわ

519 :
GKがどこかのスレで低年収をあざけり笑われたんだろうw

520 :
今年も防湿庫が一番活躍した季節が終わります

521 :
台風の9月まで結構湿度高いぞ

522 :
トーリ・ハンのHシリーズ
生産停止してからどこも値段が高い orz
http://www.dry-cabi.co.jp/product/small.html

523 :
>>474>>477 ID:m1qLDUeS0
キヤノン嫌う気持ちは分かるけど
機種より先にメーカーを決めるという買い方は間違ってない。
メーカ―によって方向性違うから事前に知っておいた方がいいし
サービスセンターの場所や評判も重要。
不動のトップシェアメーカーを選択するのも間違ってはいないだろ

524 :
>>523
流れたスレ違いの話を掘り返すバカ晒し

525 :
どうでもいいレス多すぎ
なんなのあんたら

526 :
キヤノンアンチのうざさやばい
なんでそう口悪くて攻撃的なのか

527 :
>>516
おそらくならないんでね

528 :
まとめ買いでHAKUBAのKED-25他購入したものです。
気づいた点等箇条書きです。
収納品は80D他レンズ4本,430EXと別途購入の温湿度計。
目一杯ですが取り出しは機材同士当たることなくスムーズに出来ます。
湿度は設定(中)で40〜45の範囲で上下しています。
別途購入したHAKUBAデジタル温湿度計の湿度との差は5〜8。
開閉時には50〜53まで上昇し、1時間後くらいに45に下がります。
取り出す際は斜めに出すとドアの内縁にあたるので注意。
本体側の電源プラグ差し込みに注意。(抜けやすい構造)
薄いスポンジが1枚付属するがレンズ安定せず動きます(レンズマット波形S3連購入し敷いています)
カメラに18-135を装着したまま収納しているのでレンズ段差解消の為に5mmのスポンジをカメラ下に敷いて段差をなくしています。
夏場なのでカメラ使用後はストラップを外してから収納しています。
レンズがカビない君を2個両端奥に入れています。
右後方の足がねじ込み調整式ですが難なく調整出来ます。
耐震ジェルマットを足に取り付けてフローリング床に設置しています。
取り出しの際に暗いのでLED人感センサーライトをドア内部側壁最上部に両面テープで取り付けました。

余談ですがEOS学院に入学しました。

529 :
な?やっぱり間抜けだろ?

530 :
悔しがっても無駄。
バカでGKしかできないなら、低年収も仕方ない。

531 :
>>518
 

 、










 
驚いた...

532 :
あらためて何をw

533 :
スレ違いかもしれないけどカメラバッグってどうやって保管したらいいのだろう。
そのまま棚に置いていたら悲しい事にカビが生えてしまったので全て捨てた。
あとなぜか少しベタベタしていた気がする。殆ど使ってないのに。
ビニール袋に入れてハクバのキングドライでも放り込んでおけばいいのかな?

534 :
合皮やウレタン塗装等は、加水分解でどんどん劣化してベタつくよ
カメラと同じく乾燥してるところに置くのがベストだね

ビニール袋だと匂いが篭って悪影響があるかもしれない
特に煙草の煙に燻されたり、海に持っていった時とかは特に
しまう前に2〜3日陰干しすれば大丈夫だとは思うが

しかし俗に言うカメラバッグは好みのものが無くて困るね
店でカメラのサイズで考えて物色して、オロビアンコにしてみたw

535 :
>>533
ポリウレタン製は避ける
できれば本革で買う
そしてバックも防湿庫へ…

536 :
新聞紙詰めて
風通しの良い場所に置くとか

537 :
一回カビが生えたカバン類はもう洗っても無理
菌糸が残ってるから洗ってもまた生えてくるし、
苗床になってしまって、ほかの物にもカビが生える
捨てるしかない

538 :
捨てたくなければハイターどぶ漬けとかでいけるんでない?
色落ちするけど

539 :
>>162
アマゾンの価格変動見ても85lがこの値段で売られた形跡無いんだが

プライムデーでも18800だし
これがここ一年の最安表示

540 :
最近のアマは、価格履歴に残らないように
レジで割引とかクーポンが多用されてる。
履歴見ても最安価格は分からない。

541 :
なるほど
とりあえず今回のプライムデーで防湿庫はスルーした

542 :
>>539
今年の4月のタイムセールの時上記の値段でしたね。
¥29800から値引きが¥16291になってます。

543 :
>>537
とりあえずカビたカバンはすぐに捨てたよ。
三脚ケースだけは替えが無いから酸素系漂白剤を溶かした湯に漬け込んで滅菌した。
カメラバッグ類は寝室の棚に置いてるんだけど嫁が加湿器をつけるのがいけなかったんたろうね。
新居が完成したら自分の部屋がもらえるのでそれまではとりあえずビニール袋に乾燥剤と入れておくよ。
皆さんありがとね。

544 :
加湿器って地雷だよなあ・・・

冬場の喉が痛いときとかは助かるんだけど、
物にとっては悪でしかない・・・

545 :
>>543
うちはタムラックのバッグ使ってるけどスッポリ入るドライケース使っています。
カメラやレンズと違って乾燥し過ぎも関係ないからダイソーのシリカゲルシートを何枚か適当に入れているよ。これだと直ぐに中身片付ける時間無くても帰って来てそのままスポッと入れて数日凌げる。

デカいバッグは長期使わないなら乾燥剤と一緒に座布団とかの圧縮袋で密閉しています。

546 :
水取りぞうさん系の押入れ用を
レンズと一緒にビニールかタッパに入れときゃ
最強でしょ!

547 :
塩カル系除湿剤は、ひっくり返したりは論外だが
傾けたり漏れた際の被害が甚大、語弊はあるが塩水掛けたようなものだからな

548 :
水取りぞうさん+高額精密機器は何度も危ないと警告されているのに、
バカでケチの情弱が利巧ぶってやっていずれ痛い目に遭うのだから、
もはや推奨でおk。

549 :
>>547
ひっくり返しても傾けても中身はこぼれないよ
ドライペットコンパクトなら格子状のプラ蓋もあって安全

550 :
そう思うなら思う存分使えば?

551 :
ケースに塩も入れてる感じと思えばおわかりだろうか

552 :
シリカゲルも石灰系も安価に入手出来るのに敢えて水を溜める塩カルに進むチャレンジャーはドMなんだろうか…。

553 :
塩害\(^o^)/

554 :
ドライペットは吸水速度が遅すぎてダメ

555 :
人間としてダメだよね

556 :
ぞうさんと中で小分けにレンズ毎にビニールに入れればいいでしょ?
ラップでラッピングしてもよさそう

557 :
レンズを使うのが年に数回の人ならそれでもね

558 :
なんでそこまでぞうさん使いたがるの??w

一人でちゃぷちゃぷやってりゃいいじゃん

559 :
化学知らない馬鹿は馬鹿高い箱買ってろ馬鹿

560 :
塩カル除湿剤を使用するスリルがやめられない

561 :
梅雨の時期だけラッピングだよ
また使う時は剥く!
 
こだわるも何も、湿気を取る事に関しては
ぞうさん費用対効果最強だから言ってるのに
ぞうさんアンチが面白いw
車はガソリンに限る' ってあの人種かねw

問題なんかあるわけない

562 :
>>561
無知なやつを騙してカメラが壊れるのを楽しむ愉快犯だな

563 :
ぞうさんて何
ま分かりたくもないがおかしな方法ということは人柄でわかる

564 :
ぞうさんを知らん人がいるとは。うちなんてAmazonの定期便で勝手に送られてくる。もちろんカメラには使わない。

565 :
無知でスマソ
ラッピングも通り越してなにかレンズに被害があるの?
ラッピングレンズなら広島級の水害でも生き残るレンズありそうなもんだが

566 :
レンズを保存するなら向いてるかもしれないが
レンズを使うには面倒臭い

567 :
>>565
レンズが乾燥した状態でラッピングしないとダメ。
そもそもラッピングすんのがめんどくさい。
カメラへの湿気の影響が気になるなら素直に防湿庫買いなはれ。

568 :
『水取りゾウさんは使わない方がいい』というのは、横倒しになって水が溢れるリスクを理由に言ってるの?

569 :
水とりぞうさんの公式サイトより

精密機器内の除湿にも使用できますか?

万一転倒したり、シートが破れたりして液漏れした場合、多大な影響が出るので使わないでください。
本製品は、タンスや衣装ケースに使用していただくものです。

570 :
じゃタンスに(ぞうさん/レンズ)でいいじゃねえか
 
防湿庫買いなはれって、どえらい差じゃねえか
100円位の物と、数万の電気まで食う場所取り仏壇
 
呪われるとか暗示にかけても絶対仏壇買わせたいのかなw
 
万に1つのぞうさんの転倒より
レンズ交換時落下したらそこは水たまりだったの方が確率高いだろ
千に1つだよ

571 :
ずっと放置してた天体望遠鏡みたらカビだらけになってたから
何もしないとカビが生えるのは確実だな

572 :
別にぞうさんじゃなくても、
100円ショップのシリカゲルでもいいだろ・・・

573 :
>>570
>じゃタンスに(ぞうさん/レンズ)でいいじゃねえか

塩水被っても洗えば済む服みたいなものに使えってこった。
>>569 にもあるようにメーカーは高価な精密機械には使うなと言っとる。

>万に1つのぞうさんの転倒より
>レンズ交換時落下したらそこは水たまりだったの方が確率高いだろ

レンズ交換時に落とす方が少ねえよw

574 :
俺の水出しゾウさんは活躍の場無し

575 :
>>574
膿が出てるぞ・・・

576 :
水出しぞうさんでも同じなんだろうけど
めんどくせえから防湿庫でボタン押した方が楽

577 :
>>576
落ち着け、出したら駄目だ。


ぞうさんは倒さなくても塩害やら二次的なトラブルの恐れも有りますし私は使うの無理だ。

578 :
塩害があるのかどうかは知らんけど、タッパーに入る大きさじゃないよね
カメラ本体と同じくらいの大きさがあるのに、邪魔でしょうがない

タンスとか衣装ケースに保管してるなら、それもありかもしれんけど

579 :
>>575
膿み出すような悪さすらできないのよ

580 :
水取りゾウさん否定派の論拠が『倒した時の水漏れリスク』だけであるなら、大したリスクじゃないなぁ。そもそも横倒しになんてならないし、例えなっても水漏れしないよ。

リスク以上に利点が大きいように思える。一個100円で一年余裕で持つからとにかく安い。ホムセンの大きいタッパに入れるとピッタリで、それごとクローゼットに収まるので防湿庫が場所を取らないなど。

ゾウさんが良くないという明確な理由があれば教えて欲しいな。シリカゲルに変えるか防湿庫買うから。

581 :
なんかネタなのか本気なのか分からんな・・・

ぞうさんも割と大きい衣装ケースみたいなのに入れるならいいのかもね

582 :
リスクを納得ずくで使ってるなら別に良いと思うが

自分は何のリスクもなく、出し入れが簡単で
管理いらずだから防湿庫使ってるわけで
ドア開けるだけでサっと取り出しが出来るフットワークの軽さは良い

583 :
>>580
カメラと塩を一緒の箱に入れて気にしないのなら別にどうでもいいよ。
俺のカメラじゃないし。

584 :
満タンになったら加湿器になる

585 :
メーカーが推奨しない使い方は止めましょう

586 :
除湿剤で使用している塩化カルシウムは水道水を流しながら捨てないとサビの原因になります。
これまでの除湿剤は、中に溜まった水を流すためにハサミやカッター切る必要があり、
切ったハサミやカッターが塩化カルシウムによって錆びてしまうことがありました。
また、水捨て自体が除湿剤の製品不満として多くありました。

わざわざぞうさん使う気にならない、、、

587 :
>>580
>ゾウさんが良くないという明確な理由があれば教えて欲しいな。

貧乏臭い

588 :
限界を超えて吸湿したら溢れるらしいな
今まで機械式の除湿機はあるが
こういった塩カル系は使ったことも無かったが

589 :
シリカゲルが限界を超えると空気の湿度が上がるから
結局「除湿剤のメンテナンス」は必要だよ

メンテナンスの頻度が違うだけだね

590 :
シリカゲルにしてもぞうさんにしても、湿度管理って面倒臭くないの?

591 :
消石灰タイプなら大体40〜50%くらいで安定させてくれる

592 :
>>591
そうなんだ?初めてカメラ時に湿度管理と除湿剤の交換が面倒くさそうだったから防湿庫買ったんだけど、そうでもないのかな

593 :
カメラ買った時に、だ

594 :
つうか、ぞうさんがーとか言ってないで、普通に防湿庫買えばいいのに
湿度管理の手間から解放されるんだから安いもんでしょ
カメラやレンズにすごい金かけてるんだから、そこまでケチらなくても

595 :
>>592
すまん、消石灰は反応後で、石灰タイプなw
三菱科学の奴だったか、40%前後の保持に特化した
まさにカメラ向けの性能のものを売ってたと思う

ちなみに自分は防湿庫持ってるよ、ドライフードや
滅多に使わない器具は石灰の乾燥剤で密閉容器に保管してる

596 :
それはいえるな

597 :
>>595
あざ──っス >>595さんのおかげで保湿剤からの保管の勉強になったっス

598 :
ぞうさん認めない奴は
 HDR 認めなさそう
  
 そしてトリミングも

599 :
俺はぞうさんを認めているからこそクローゼットに入れてるよ。カメラとレンズは防湿庫の中。

600 :
たかだか数百ミリリットルの水で満杯になるようじゃクローゼットに入れたら1週間ももたなくね?

601 :
小さい透明ケースならぞうさん1個でワンシーズン持つよ
大事なことは
気になる季節が2〜3ヵ月
その為に仏壇買うのかってこと

602 :
水取りぞうさんと湿度計を一緒に入れてみ
もう使いたくなくなるから

603 :
どっちみちカメラ入れる棚はいるんだから防湿庫でよくね
シーズンオフはどこに置いとくの?

604 :
ジップロックにシリカゲルと一緒に入れてカメラバッグに

605 :
ジップロックにぞうさんと一緒に入れてカメラバッグに

606 :
ジップロックにぞうさんと一緒に入れて防湿庫に

607 :
ぞうさんをジップロックに入れて密入国

608 :
>>602
90%

609 :
カビは生えなかったが白く曇った

610 :
>>600
うちの二畳ぐらいのクローゼットでぞうさん3つで2ヶ月持つよ。革製品の為に一応保険で入れてます。

611 :
「持つ」って、何をどう判断して持つって言ってんの?

湿度40%以下を保つことが出来てんの?
まさか、「ぞうさん満タンになるのが2ヶ月」とか言う話しじゃないよね?

612 :
>>611
交換時期の目安があるんですよ。衣服や革製品なんだからレンズみたいに厳密に何%以下にキープする必要はない。レンズとカメラは防湿庫。

613 :
うん、ぞうさんクローゼットでは2ヶ月ほど良い仕事するよね
カメラとレンズは防湿庫だけど

614 :
ぞうさんパッケージかわいすぎ

615 :
>>612
衣類やカバンに厳密な湿度管理不要、
ってのは分かってるよそんなもん当たり前だろ・・・

っていうか、メーカーの「交換推奨時期」が来たから交換って、
結局その間きちんと湿度調整出来てるかなんてわからんのだろ?
何となく水溜まってるから無いよりマシってレベル

それで「2ヶ月持つ」って、それただ単に2ヶ月置いといただけだろ

616 :
>>615
遠回りに言っても全く伝わらないから直接的に言うけど、ぞうさんなんざクローゼットに放り込んでおくもんだろ。
ガタガタ言ってないで防湿庫を買え!!って話。本質を見抜けないで全くピント外れの事を言ってるのがこれで分かったかな?

617 :
クローゼットにぞうさん入れて、2ヶ月くらいで交換するようになって、革バッグにカビが生えなくなった
クローゼットの中なんて、それで充分じゃね?
カメラとレンズはキチンと湿度管理できる防湿庫に入れろよ

618 :
隙間だらけのクローゼットや衣装ケースで湿度が下がるとは思えないわけだが
大型の密閉容器をどうやって用意するかだよな

619 :
クローゼットにゾウさんが入る家
昔のハウスメーカーのCMにあったな
屋上でゾウが飼えるとか

620 :
像が踏んでも潰れない防湿庫だっけ?それ

621 :
淀で売ってるプラスチックケースに乾燥剤入れてるだけなんだけど

622 :
>>621
これいいよ( ゚д゚)
http://www.toyoliving.co.jp/products-info-other/MD-2-1.html

623 :
>>621
2000円ぐらいするドライボックス?

あれなら100均のタッパーでいいでしょ
100均タッパーと100均シリカゲルと100均湿度計で、324円で出来上がりw
https://www.sumahoinfo.net/entry/drybox-for-camera-diy/

ちなみに>>622も吸湿自体はシリカゲルだからw
なんか電気的にやってるように見えるけど、
電気を使うのはシリカゲルを過熱するときだけ
100均のシリカゲルを電子レンジで加熱するのと変わらない

624 :
広電のKGJ-106、乾爽キーパーマルチタイプでも良いかと、値段1500円位かな
ちなみにケチって1000円位の靴用の↑を2個交互に使ってる奴は知ってるぞw
まぁ左右セットだから、確かにそちらの方がダウンタイムが無くて良いかもしれんがw

625 :
>>623
電子レンジはやめとけ。
負荷が軽すぎてマグネトロンが痛むぞ

626 :
>負荷が軽すぎて

??
負荷?

あんなの、金属の箱の中にマイクロ波出しているだけだぞ?
マグネトロンに対する負荷なんか内容物によって変わる訳もなく・・・

627 :
防湿庫買え!でいいなら
このスレいらないんでない?
いかに他の安価な方法での
いわゆる成功談を聞きたいんだがな
ラップにまくとかまったく思いつかなかったが
この人は小さい寸胴形のレンズしか
持ってないんだろうなとも思った

628 :
>>626
おいおい、家電製品も水取りぞうさんもちゃんと取説読んで使えよ。

629 :
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

RDC

630 :
貧乏節約すれみたいなのたてればいいんじゃないのかな
他の板でもそういうスレあるし
恥ずかしいことじゃないよ

631 :
>>630
・・・なんか勘違いしてねえか?

防湿庫なんて別に金持ち云々関係ないぞ?
そもそも本気で金持ってるなら家自体が湿気に無縁で完全空調だしな
大体、キモヲタの象徴みたいな、黒のダサいキャビネット置くのがかっこいいと思ってんの?



防湿庫の話だけのスレじゃ無いだろ、そもそも
ぞうさんも100均も含めての保管方法だろうが

632 :
下品な物言いする人だなあ
教育レベル低そう
象さん使うのはこういう人かな

633 :
>>632
テメエは自分で書いた>>630を100万回読めよ
どんだけ精神が卑しく下品か

趣味って金掛けて物揃えれば終わりじゃねえんだけど
ほんと頭も悪くて底も浅いバカだな
ぞうさんバカにしてるが、お前のポコチン、ドングリぐらいしか無いだろ

634 :
下品な人だなあ
象さんの末永くお幸せに

635 :
どんな言い方をしようが、性格はにじみ出てるぞ

636 :
防湿庫が格好良いかどうかは考えた事がないなぁ。必要だと思ってるから置いてるだけ。

637 :
>>636
築50年の豚小屋なら何置いても変わらないからな
コルビュジエだろうがロイドだろうが

そう言う湿気と臭いが充満している貧乏人のドヤには、
防湿庫が必要なんだろな・・・

638 :
>>627
>いかに他の安価な方法での
>いわゆる成功談を聞きたいんだがな

そういう例はないってことじゃねーの?

639 :
>>637
必死過ぎてかわいそう・・・。

640 :
>>637
見苦しいからやめたら?
何と戦ってるんだ?
貧困か?

641 :
防湿庫から貧困問題を語る
斬新だな

642 :
本物の金持ちは軽自動車に乗る
本物の金持ちはぞうさんを使う

643 :
石油王なら撮影ごとにレンズ購入

644 :
>>642
リアルな金持ちならクリーンルームぐらい作るよ

東洋リビングとかトーリハンとか、
オリエント工業みたいな恥ずかしいネーミングの、
意味不明な御仏壇置いて悦に入る奴なんて、
四畳半在住の前科持ちぐらいだろ

645 :
>>642
小さなリスクでも確実に回避する事と、コストのバランスを考える事からスタート
前者は足としてならアリだが、後者はありえない、2点

646 :
防湿庫・・・ジャマ!
 
 
それだけ!
 
家建てろとかいうなよ(-.-; 口だけ番長が言いそうだから恐い

647 :
>>638
 
ぞうさん系で成功してる!っての!
 
ウチのはぞうさんより小さい個体の類似品だけど
ホームセンターで買ってる!

648 :
NGwordでスッキリ。

649 :
>>647
箱は何を使ってる?
湿度は何%になってる?

650 :
>>649
それと、何時間くらいで(カメラをしまってから)何%から何%に下がるかというのも聞きたい

651 :
●うさん

652 :
>>647
チャレンジャーだな

653 :
>>648
NGword:防湿庫

654 :
>>623
俺は薄型のドライボックス をリビングの隅にBluetoothのスピーカー台がわりにして置いてるんだけど、100均のタッパーは普段どこに置いてるの?

655 :
>>654
冷凍庫に作り置きのカレー入れて置いておくよ

656 :
はい、滑った

657 :
2chの勝ち負けなんて人生でどうでもいいことって、そろそろ気づいてほしい・・

658 :
>>655
そこは防湿庫って答えるところ

659 :
>>653
 
ス レ 全 否 定
 

660 :
てことは、防湿庫にタッパーぞうさん入れといたらみんななかよくなれて平和な世界になるんじゃね?

661 :
貧乏人は色々工夫してるんだな
我慢生活はいいけど
熱中症きをつけてね

662 :
>>657
名言だね
ありがとう

663 :
防湿庫7
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1242741535/

防湿庫の情報のみ欲しいは↑の防湿庫専用スレ、
防湿庫を含む保管方法全般を読みたい人はこのスレを使えばいいと思う。

専用スレは何故使われなくなってしまったのかな。
カメラ板にあるのが原因だとしたら次スレからデジカメ板に立てればいい。

664 :
防湿庫なんて使わずに済むなら済ませたいでしょ

わざわざでかくて高くて邪魔でダサいのを買いたいと思うの?
2万3万だすならパンケーキの単とか、
ちょっとしたおもちゃレンズ買えるし

全てにおいて、だけど、
「部屋に大きなものを置く」ってのが流行らないんだよ

665 :
>>664
使わずに済まないから使うわけでさ。
無駄に大きいつーても、中のレンズやカメラを小さな密閉箱に入れて保管したら余計に場所食って取り出しも面倒になるわ。

666 :
>使わずに済まない

ほんとに?
殆どの人が「予防的に」使ってるだけじゃなくて?


部屋の中に風通し良い状態で放置しておいて、
それでもカビが生えるって、今時のコーティングであんまりないと思うけど

667 :
防湿庫の価格帯を知った時の印象は
4台〜のRAID対応HDDケースの価格帯を知ったときと同じような感じだったかな。

「HDD本体ではなくただの入れ物に3万とか4万とか…」

まあそんなもんだろ、と今は思うが
すぐには思わなかった。

668 :
カビを生やす人って、
雨に濡れたカメラバッグの中にそのまま放置して保存とか、
そういう「そりゃカビ生えるだろw」って人だと思うよ

669 :
地域環境 室内環境 生活習慣 撮影頻度 清掃頻度 日々の忙しさ だらしなさ

みんなそれぞれなんだから、そろそろいるいらないで揉めるのやめようぜ

670 :
防湿庫や乾燥剤を使わなければ必ずカビが発生するというわけではない
あくまで予防、可能性を少しでも減らすためのものでしかないし
人によっては「コレクションボックスが気持ち良い」というくらいにしかならない

スチール棚に置いておくほうが、案外風通しが良くてカビが生えにくいんじゃないか?

671 :
おそらくら常にエアコン使ったり空気が動く生活空間に置いておく分にはただ置いとくだけでまずカビは生えないと思う
開かずの間とか倉庫とか空気が淀んでる空間は危ない
なので密閉容器もちゃんと管理しないとそれ自体がカビの原因になる

672 :
うんうん、カビないね

曇るけどな

673 :
>>665 使わずに済む!って言ってるだろ
 
俺はキタムラに売ってる少し透けて見える位の黒いプラスチック
の収納ケース使ってる
遮光効果もあるから大事なBD-Rとか数点まとめて
≪ぞうさん≫と入れてる
4/3愛用者だからレンズの場所半分も食わないからな

674 :
防湿庫に入れたレンズ眺めてるだけで
酒が旨い!って人を否定はしないぞ!w

675 :
防湿庫に入れてもレンズの先端(キャップ)が見えるだけなので肴にはならないw

676 :
ガラスケースならわかるけど
防湿庫ってディスプレイでみたらカッコよくないよね

677 :
大学の4年間は段ボール箱に入れて棚に置いてたけど、カビも曇りもなかったなあ
防湿だのなんだのという知識も全くなかったのが、その保管方法にした理由だけど

678 :
>>673
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/812ro1gljsL._SL1500_.jpg

機材増えてきたらどうするの。重ね置き?
防湿庫の多くがダサいのは認めるがタッパーの重ね置きはもっとダサいし
機材が増えるほど中身の一覧性、取り出し易さ、収納力で防湿庫導入の合理性が高くなる。

例えば予算10万でカメラ始めるとしたら保管方法はプラスチックのドライボックスになるかもしれないが
予算100万だったら防湿庫買うでしょ。
>>673はカメラに100万使うとしても防湿庫買わずにパンケーキの単やおもちゃレンズ買うの?

679 :
>>678
ようわからんけど、タッパーに入れてる人って重ね置きして「目立つところにそのまま」じゃないと思うぞ?

あと、なんか防湿庫に入れれば万全とでも思ってるようだけど、
あれ、40%程度にしかならんよ?
しかも開け閉め頻繁にしてたら室内と大差ないし
そもそも、室内だってエアコン付けとけば40%ぐらいだったりするしな・・・

680 :
室内の湿度を40%にするエアコンのメーカー教えて。

681 :
>>680
お前バカかよ

文章読めないのか?
っていうか室内に湿度計ぐらい置いとけ

今の手元のセイコーの電波時計と温湿度計一緒になったやつ、
28.4℃45%
ダイキンの空気清浄機
45%
寝室に置いてるカシオの電波時計と温湿度計一緒になったやつ
30.2℃48% (エアコン付けてない)

台風が近づいている東京のマンションの今の状況でこれ
冬場は20%台ぐらいに下がるし

682 :
お里が知れるわ。

683 :
部屋の湿度をちゃんと見てるのか??

常に高温多湿で年中60%越えるみたいな家とか、
冬場は加湿器をギンギンに炊く家とかならともかくも、
そこそこ風通しのよくて、現代的な建築の家なら、
そこまで多湿環境にはならんと思うよ

だから、防湿庫が「常に20%以下に保ちます」みたいな売り文句なら数万金出すけど、
40%に保ちますとか言われても、
「お前何やってんの?」としか思えない

タッパーにシリカゲルで十分
仮に空気が漏れたとしても、カビが生えるには至らんし

684 :
砂漠に住んでいるんですね。

685 :
湿度計の湿度は目安に過ぎないので。ちゃんとした湿度を測るのは大変なんだよ
それにあんまり低湿度になるのも問題なのよ。防湿庫ではある程度密閉状態なので庫内の湿度のブレを防ぎやすい
また、ホコリよけや生活に伴ういろいろな汚れよけになるしね

686 :
>ちゃんとした湿度を測るのは大変

それは防湿庫附属の湿度計にも言ってやってくれ・・・

俺のセイコーとカシオとダイキンで測定した結果(まあ測定する素子は同一かもしれんけど)と、
ハクバ辺りの100均温湿度計と大差無さそうなアナログ湿度計、
どっちが正しいんだろな?ww

687 :
>ホコリよけや生活に伴ういろいろな汚れよけ

だから100均タッパーでええやん

688 :
>>683
防湿庫は乾燥庫じゃないんだけど。
カメラ、レンズは乾かしゃいいってもんでもない
むしろ40%が適湿
20%以下とか乾燥しすぎ

689 :
室内40%ならそもそもシリカゲルも要らないじゃん

690 :
>>688-689
俺の書き方も悪いんだろうけど、話通じないな・・・

ようは、「20%以下にも保てます」ってレベルの強力な「除湿器」を備えているならまだしも、
室内と大差ない40%に保ちます、って自慢されても、
お前それなんかやってんの?っていう事

室内用除湿器って売ってるけど、
http://kakaku.com/item/K0001040831/
タイプ:ハイブリッド式 除湿能力(木造):11畳 除湿能力(鉄筋):23畳 タンク容量:3.2L 衣類乾燥:○

23畳で、75分で衣類も乾燥で来てしまうようなのが、
4万弱だぞ?

120Lで6万、しかも40%とか、それなにやってんの??

691 :
結局、コーティングの技術も発達したような現代で、
防湿庫とか「創価学会の仏壇」とか「統一教会の壺」と大差ないんだよな・・・

人の不安に漬け込んだ商売w
末期乳がん患者が「これが効くかも」って酵素風呂に浸かってしまうようなww

・・・100均にシリカゲルでええやん
20%ぐらいまで堕ちるで

692 :
また自分の室内環境が世界基準って人がこじらせてるよ

693 :
防湿庫って室内湿度が変動しても庫内湿度を一定に保ちますよってもんじゃないの?

694 :
>>692
でも、ハクバの安物は論外としても、
東洋リビング当たりの高級品でも、
室内が100%に近い多湿環境が続いていたら、
40%に保つ、なんて無理なんでしょ?どうなの?

695 :
この前、帰り道が涼しかったから
今日はエアコン要らないなと
帰ったら空気の入れ替えもと窓全開でサーキュレーターも使ったら
ふと見た部屋の湿度計が振り切ってた。
エアコン付けてたら40%の時があっても、100%の時だってあるんだよ。
そんな時でも湿度を一定に保つのが防湿庫。

タッパーにシリカゲルも、シリカゲルが湿気吸いすぎたら乾燥させないとならないけど
それが手間。
その手間があるから極力タッパー開ける時間を短くしようとする気遣いが俺には余計な負担大だった。
防湿庫なら開けっ放しで「どれ持ってくかなー」とかのんびり悩んでても
扉しめたら勝手に湿度が戻ってるのが楽。

696 :
それと、室内に特別な除湿環境がいるのかいらないのかと
防湿庫かドライボックスか
の問題がごっちゃ

697 :
>>693
加湿、は出来ないよね?

698 :
>>697
タッパーシリカゲルは加湿できるの?

699 :
長文しか書けない奴ってry

700 :
仏壇や壺というよりは、上位互換品だな

701 :
年中無休で部屋用除湿器をつけておくわけにもいかんから
一定に保つ、もしくは一定以下に保つという点では、防湿庫のほうが運用が簡単だわ

702 :
防湿庫は楽をするために買うんだよ

設置したらいっさいなんの手間をかけることなく一年中適度な湿度に保たれて、日々の室内環境に気をつかう必要がない
ちょこちょこ扉を開け閉めしようとも、二、三か月撮影できなくても、な〜んにも心配することなくほったらかしでOK
置き場所に絶対的な安心感があるかr高価なレンズも買えるし、ろくに使わないレンズもキープしておける

それで気が付いたら20年だ
安いもんだよ

703 :
シリカゲル入りのプラケースに保管してたらバルサム切れしたのかクモリ発生したことがある
湿度低すぎも良くないみたい

704 :
>>694
>室内が100%に近い多湿環境が続いていたら、
>40%に保つ、なんて無理なんでしょ?どうなの?

ふつーにできるよ

705 :
タッパーシリカゲルおじさん、なんで黙ってもうたん?

706 :
>>703
どんなレンズですか?

今のレンズは化学合成の接着剤が使われてるはずなので、乾燥させたくらいでは液化しないと思う

707 :
湿度って低すぎるとゴムや樹脂の乾燥があるから良くないよね
乾燥剤で湿気取るとやり過ぎにならないの?

708 :
目的と逆のレスを継続して書き、それへの多数の反論が宣伝になるという手法ね。

要は、売り上げに貢献してなかったんだ、このスレw

709 :
防湿庫より機能強化の乾燥庫だと
湿度10%台もバッチリ
ちょっと高いけど、低湿度が好きならそっち買えば良いじゃん

710 :
>>678
予算の問題じゃない
場所の問題だ!
まずどこにでも置けるだろ
仏壇はコンセントのそばって制約もあるし

機材が増えたら食べかけのポテトチップス出して
今後一気に食うだけだ!
 
仏壇イラネ!タダでもイラネ

711 :
>>710
>仏壇はコンセントのそばって制約もあるし

っテーブルタップ

712 :
>>673
フォーサーズでどんなレンズ使ってる?

713 :
>>710
延長コード使えば良いじゃん

714 :
>>711 >>713 / 横からだけど簡単にいうね〜
 
飛行機こわいの?じゃパラシュート背おっとけばええやん
にさえ聞こえるわ

自分の例でいうとレンズは玄関に置いときたいの。
よく靴履いてから気が変わって望遠 持ってくか、とかなるから
ウチの玄関、下駄箱まわりにはコンセントない
 
一番近くの電源は右に風呂と洗面台があるから
そこに置けば置けなくも・・・って!ザ・湿気やないかい!
本末転倒や!
 
延長コードならつまづかないようにドアの上穴あけて
天井這わせないといけない
ちょっとした内装工事になるわ
 
 〜そこまでさすか?〜
 
 たかが仏壇wの為に
 
  (仏壇ウケるw本当に生活には不要なものだしw)
 

715 :
>>714
は?コンセントの側って制約あるっつってっから延長コード使えば良いじゃんっつってんの分かんない?文盲は横から口挟まずに黙ってればいいよ

716 :
つーかID変えてまで必死こいて長文打って的外れの反論とかカッコ良過ぎる。カッコ良過ぎて俺なら自殺してるぜ

717 :
玄関にレンズを置くって斬新だなw季節によっては扉に結露がついてるのを見ると絶対に玄関には置きたくないけどw

718 :
>>707
質問サイトなんかでは「〜と言われている」という意見はあるけど
メーカーなどのサイトでは、乾燥状態を研究した報告はみつからないですね

天然樹脂や天然ゴムは乾燥させすぎるとよくないですが
人工樹脂ことプラスチックやエラストマー(ゴム状のもの)の劣化の原因の一つに加水分解があるので
乾燥させたほうが長持ちすると思います

719 :
>>714
おい、タッパーシリカゲル至上主義オジサン、息してる?

720 :
100円チョップで売ってる箱に、除湿剤入れて保管庫にしたらあかんのか?
俺はずっとそれだが

今の時期でさえ湿度は40%くらいまでしか下がらないので
30%あたりがいいというレンズには向かないかもしれないが

っていうか、毎日使って太陽光に当てるのとどっちがええんだか
レンズにやっちゃいけないが、直射日光に当たればカビは生えないよな

721 :
ホームセンターに行くと、パッキンつきの工具箱も1200円くらいで売ってる

大きいので、カメラや双眼鏡と同時に
プロテインと溶接棒も入れている

それも湿度40%くらいかな
除湿剤2個にしても変わらなかった

722 :
>>720
いや、防湿庫を認めないタッパーシリカゲル至上主義オジサンが騒いでるだけで、保管方法なんか何でも良いと思うよ

723 :
湿度を管理できりゃ洞窟だっていいんだろ

洞窟っていうか地下は、水脈が近くにない限り湿度が20〜30%で一定している

だから絵画の保管なんかにも適している

724 :
>>723
そんな低湿度の地下空間とかねーよ

725 :
>>723
ああ、お前は洞窟で絵画でも梅干しでも何でも保管してりゃ良いと思うよ。私達はカメラ・レンズの保管方法について話してるんであって、そんな適湿外の場所の話は求めてないからね。カメラだけにピント外れのレスしましたとかそんなの要らないから

726 :
スレ違いだけど、梅干しも低湿度が良いの?

727 :
タッパーシリカゲルおじさんは手持ちのレンズを書けない笑

728 :
>>726
漬ける前に干す時は湿度低い方が良いんだろうけど、漬けてからは知らん

729 :
俺の口の中の湿度が上がりまくったじゃないか

730 :
やっと防湿庫買った
部屋に置いたらいっきにオタ臭くなってワロタ

731 :
中が見えないように黒い紙でも貼ればOK、普通のキャビネットにしか見えなくなる

732 :
なるほどガラスで中が見えるのが原因ですかね
便利ではあるけど

733 :
その辺は感性によるから判らんけどねw
自分の場合LED照明無しを敢えて選んだけども
カメラ1台とレンズ1個程度だから小型で選択肢も無いが・・・

機材そこまで多くないのと、常用カメラは空調あり外置き(日に数回使う時あるしね)
本命カメラとレンズだけ入れてる勿体無い使い方でもあるw

734 :
車に貼るスモークは?

735 :
紫外線を遮れるなら何でもいいよ

736 :
紫外線じゃなくて、見えなくしたいだけか
それこそ布で覆ってもポスターを貼っても、何でもいいじゃん

737 :
よく分からん・・・

防湿庫置いたらオタ臭くなった、
ってのに、黒い紙を貼るとか、スモーク貼り付けるとか、
一体どういう感覚なんだ??
余計キモくなるだけだろ


だから防湿庫なんか買わずにぞうさんと100均タッパーにしとけとあれほど言ったのに

738 :
やはりぞうさんと一緒にジップロックが最強だな

739 :
もういっそ冷蔵庫ツッコんどけばいいんじゃね

740 :
趣味の物にきもいもきもくないもない
自意識過剰

741 :
>>737
>だから防湿庫なんか買わずにぞうさんと100均タッパーにしとけとあれほど言ったのに

貧乏くさいよりオタくさい方がまだましだ

742 :
確かに黒い防湿庫よりぞうさんのパッケージの方がおしゃれですね

743 :
横にワインセラー置けば良し

744 :
カメラ自体ヲタ臭いんだから、防湿庫だろうがタッパーだろうが変わりないけど、タッパーにカメラが貧乏臭いのは間違い無いよ

745 :
>>744
女に縁がないから、タッパーとぞうさんを目の敵にするんだろうな・・・


女に黒一辺倒の防湿庫と、タッパー+ぞうさんを見せて、
どっちがいいか聞いてみろ

746 :
ぞうさんは女受けも良いですねおすすめ

747 :
>>745
それそれ。
うちもカミさんから「防湿庫だけはキモいからヤメテ」と言われ、タッパー+ゾウさん in クローゼットになってる。何だろうな、あの拒否反応は。

748 :
奥さんの貴金属とか時計の保管どうしてんの?
それも象さんなの?
家計の事情とかあるからどうこう言うつもりは無いが

749 :
>>748
湿度なんか全く気にしてないからその辺に置きっ放し。あなた理解力ないみたいだから再度言うが、家計とか関係なく、「キモいからヤメテ」だ。

750 :
防湿庫ごときがキモイとか言ってたらガンプラが並んでるうちの本棚見たら卒倒しちゃうな

751 :
防湿庫に親でも殺されたのか?

752 :
>>745
女に縁が合った上で一般論として言ってんだよ。妄想の女と会話して自演レスしてる間が有るんなら社会勉強して来いや

753 :
>>750
女が家に来ることなんか一生無いんだから安心しろ

754 :
>>752
「女は防湿庫嫌がる」ってレスがこんだけ付いてるのに、まだ頑張るのか童貞

文章からして童貞臭がするんだよ・・・ソープで筆下ろしてもらってこい
そうすりゃ女は防湿庫嫌って、ぞうさんとタッパーが好きなことが理解できる

755 :
自分は賢く。他人はアホ。

朝鮮国富横領犯アベシと同じ思想ですね。

現実

ウヨは世間一般人9割から気持ち悪がられアホ扱いされてる。

756 :
>>754
防湿庫の前にカメラ嫌がってるだけだっつーの。いいかげんエサ与えられなくても理解しろ。モンキーかよ

757 :
>>756
カメラはまだ仕方なく認めるが、
防湿庫は絶対許さねえって女、多いんだけど

そこでぞうさんの登場

お前ほんと人生経験少なすぎ
女と暮らせば分かるよ

758 :
防湿庫1台ならまだしも
3台以上あれば誰だって

759 :
女はゾウさんが好き
世界の真理

760 :
『何これ?(30lクラスを指して)』
「湿度低めに保つ貯蔵庫みたいなものよ、カメラやヘッドホン等入れておくの」
『電気代とかどのくらいかかるん?』
「年数百円(皮算用で概算)」
『ふ〜ん、掃除の時に邪魔になるし、落として壊れても困るからあんたの部屋に置いてね』

届いた時の反応

761 :
それ実体験なの?
やっぱり家計が苦しいわけ?
落とすってのが分からん
君の家は何から何まで縦積みしなきゃいけないほど
狭いのか?


他人の生活にケチつけたいわけじゃないから
誤解しないでね

762 :
間違いなくケチつけたいだけw

763 :
>>761
家計が苦しいんじゃなくて、
妻は夫が買ってくる物にはシビアなんだよ
場所も金額も取扱いも
とにかく「邪魔」


・・・まあ、そう言うのが幸せって奴かな
3畳一間のぼろアパートに、唯一の財産がカメラ機材って奴には、
理解できないだろうがな

早く女と付き合えるようになるといいな、童貞

764 :
まとめサイトの運営も大変だな
こうやって時々焚き付けないとね

765 :
その通りだからリアルに書いたわけだが、家計はそこまで逼迫していないし
そもそも落とすって事が、実際に積み上げているという発想しかないのかw
地面にベタ置きは掃除の邪魔になるし、かといって半端な高さに置かれて落ちても困る
文章の一部にイチイチけちつけようとしてるから、全体像が判らなくなってるんだよ君は

766 :
>>757
お前の妄想の話はもう良いから。あとな、そもそもが女から見てどーこーで話してねーんだから、文章読めない理解できないなら会話に混ざろうとするな

767 :
そういえば世間は夏休みだった

くだらない暇つぶしの粘着には気をつけよう

768 :
いくら家計が苦しくても、押し入れ用の除湿剤はなあ
いくらなんでも考えが足りないとしか

どうしてそういうおかしな使い方するんだろう?

人それぞれだから馬鹿にするつもりはないけどさ

769 :
>>766
そっくりそのまま返すよ



彼女居たこともない年齢=童貞が、
女の話に口挟むなと
なんも知らねえなら黙ってろよ
見ていて恥ずかしいんだよ、無知でバカすぎるから
中学生かよお前は

770 :
「家計、家計」と言って人を見下そうとする極めて性格の悪い防湿庫派が1名
「童貞、童貞」と言って言葉の悪いタッパー派が1名

これ、スレを盛り上げるネタじゃないのかw?

771 :
対立煽りってやつかw

772 :
カメラ出しっぱだったんだけど、高い金払って買ったんだからちゃんと管理しなさいって嫁に言われて、防湿庫買う羽目になった。
まぁ満足してる

773 :
うちの嫁は酒飲みなので、つまみと乾物入れにしたいから、デカイの買えとうるさい

774 :
うちの嫁も防湿庫買えってうるさいんだよね

775 :
防湿庫買ったら宝くじ当たって、嫁もできました
まぁ空気入れるのが面倒なんだけど

776 :
うちの嫁はウレタン製なので、
使わないときは加水分解防ぐために防湿庫に入れてます

777 :
つまり、小中学生のいたずらって事ですね
まさか高校生にもなってこんな幼稚なことをするとは・・・・・・今はわからんな

778 :
>>769
男女差による捉え方の違いについてなんて話題じゃないのに女がーって的外れの口出ししといて何言ってんの?ましてや勝手にレッテル貼ってドヤ顔レスとか、恥ずかしくないの?さっさと洞窟に引き篭もって絵画でも保管して来たら?

779 :
湿度計が付いてる防湿庫持ってる人で、備え付けの湿度計と別で買った湿度計入れてる人って居てる?皆そこまでしてない?

780 :
>>779
最初だけ入れてたけど誤差分かったら用ないから外した

781 :
>>779
湿度計4個いれたけど全てバラバラな値だったわ

782 :
温度はともかく、湿度はなかなかキャリブレーションが難しい
反応素材の経年による個体差の増幅や劣化もあるしね
湿度計や湿度制御をアテにするなら、10%程度の誤差は許容してあげるといい
厳密な制御が必要なものは定期的なメンテナンスも必要だし、カメラにはオーバースペックだw

783 :
>>772
うちも大事にしろって言われて防湿庫買ったわ
カメラバッグもどうせ買うならちゃんとしたの買えって言われてテンバの買った
倹約家って何事にも雑なことは許さないな

784 :
>倹約家って何事にも雑なことは許さない

「金出せばいい物が買える」って訳じゃないのに

ただ頭悪いだけ

785 :
でもある程度の金出さなきゃいい物買えないわけよ

786 :
ぞうさんとタッパーでええやん・・・
TENGAだってアマゾンベーシックと大差ないやろ

それこそ頭使わない典型や
安くてイイ物はたくさんあるのに

787 :
ドライボックス+キングドライから防湿庫に変えて、乾燥剤の膨らみ具合チェックとストックの管理から解放されたわ。防湿庫に入れてパタンと扉閉めておしまい。楽ちんだわ。

788 :
あー、湿度計やり続けてる人は少数なのかな?もしかしてやらなきゃいけないのかな?とか思ってたけど、そうよね、湿度計自体の誤差とか考えたら手間よねー。ありがとう

789 :
自称フォーサーズユーザーのぞうさんはどのレンズを持っているのか答えないじゃん

オリンパスとパナソニックの10万以上のMFT用レンズ
200mm/f2.8
300mm/f4
50-200mm/f2.8-4
100-400mm/f4-6.3
40-150mm/f2.8
42.5mm/f1.2
7-14mm/f2.8
12mm/f1.4
25mm/f1.2
12-100mm/f4.
45mm/f1.2
17mm/f1.2
8-18mm/f2.8-4

このあたりのレンズ数本持ってたら「念のため防湿庫に入れよう」ってなるから。
自分は1本しか持ってないけどな

790 :
アマゾンベーシックとロープロあたりのカメラバッグじゃ全然違うぞ

ゾウさんでいいって人は一眼なんていらない、カメラなんてスマホでいいって意見どう思っているんだろうか

791 :
>念のため防湿庫に入れよう

いや・・・知れば知るほど、防湿庫に入れておけば十分、って気にはならないんだよね
といってぞうさんが完璧とは思ってないけど


結局、防湿庫買う人ってズボラなだけなんだよな・・・面倒だから仕舞って放置しておきたい、っていう

792 :
>>790
その例え、全然違うと思うんだけどなあ・・・

カメラバッグは「カメラを持ち歩く」って機能自体はアマゾンベーシックもロープロも同じく実現できるでしょ
作りや質感は別物だとしても(おれはそんな大差ないと思ってるけど、どっちも持ってるし使ってるけど)

スマホと一眼って、
スマホじゃ超広角や望遠の撮影、飛び物を追い続ける、絞りをいじってボケを変えたり、長時間露光で星空撮ったりとか、
出来ないじゃん・・・

793 :
>>792
別に例えじゃないんだけどさ
防湿庫があるといいよねって言ってる人たちの中にわざわざゾウさんで十分だって言ってくるさまが同じように感じてね

スマホにできないで挙げてる例って一眼ユーザーの中でもけっこう限られた人しかやってないだろうね

794 :
>>793
>絞りをいじってボケを変えたり

これもやってないか?

795 :
>>794
細かいこと気にするクセにメーカー非推奨のゾウさん使ってるんだね

それはスマホでも疑似的にできるよ

796 :
ヤフオクで送料をあらかじめ書かないと出品できなくなった。
やめてほしいわ。
出品取消もあるし、相手の希望聞いてから梱包もして、その方法の送料調べるのが
効率的。梱包して郵便局もっていって送料聞いて、ヤマトと佐川回って送料聞いて
から出品して、それから保管のためまた家でその梱包を解くのかよ ? ! www 
で落札されたらまた梱包、ってか ! ?
変更したヤツアフォなんじゃないか 正気とは思えんわ !

みんなで御意見メールしようぜ
使いにく杉るわ

797 :
ぞーさん好きだけど
決定的にダメなのが自動で湿度調整できないところだよ
いちいち湿度観察するコストかかるわけ

798 :
>>796
運送会社の料金そのままではなく、
出品者の判断で独自送料として高めに設定してもいいんやで。

送料無料にして、その分オークション開始価格を高めにしてもいいし。
世のため人のため、損を覚悟で完全無料、自腹で支払ってもいいし。

各自の選択の自由を放棄し、一律やめろを目論み、
かつ煽るおまいにも相当無理があるな。

799 :
>>796
はあ商売向いてないね君
メルカリが流行ってんだから送料込みが正解なんだよ

800 :
いい加減に夏休みの暇人の相手はやめとけば?

彼の論法はスマホがあればカメラなんていらないじゃん馬鹿じゃね?って連中と同じ
いちいちぶれる物言いからすると、へたすりゃぞうさんさえ使ってないと思う

801 :
自分が価値を感じられない趣味の物を夫が買うことを許さない嫁持ちの哀れな象使いと遊ぶ集いも終わりか?

802 :
盲目的に「防湿庫に宝くじ入れたら五等賞当選しました!防湿庫のお陰です!!」なんて、
自分で考えないバカが居る限り、
ぞうさんイジッて楽しませてもらうよ

803 :
>>793
あんまりカメラ友達いないから分からないんだけど、一眼欲しくなるきっかけって子供を運動会でズームでしっかり追ったり、山に登った景色を広角で撮りたいとかじゃないの?

大体の一眼ユーザーはスマホで撮るみたいにテーブルの上のラーメンとかスイーツメインなの?

804 :
>>803
その通り
スマホじゃ実現できないことを求めて、
一眼を買う

>>793がマヌケなのは、
ぞうさんを否定したいが為の例示が、
的外れなこと

一眼を買うのはスマホで出来ないことをするため
防湿庫買うのはぞうさんでも出来るけど何となく安心したい、手抜きしたいため


つまり防湿庫買うのはぞうさん買う奴よりマヌケでスボラで頭の悪い、
壺買って満足するような連中ということ
金に物言わせて乳がんを何の効果も無い酵素風呂で治そうとする歌舞伎禿げも同じ

805 :
>>804
防湿庫が無意味な壺なら同じような効果しかないぞうさんも壺だろ

806 :
どうして防湿庫買うのがマヌケでズボラで頭悪いになるのか分からん
放り込むだけで湿度を一定に保ってくれるわけだし、高価なカメラを保管するには最適だと思うんだが

807 :
自分が一番的外れのレスした上でやってんだから、笑わそうとしてくれてるだけなんだろうし、内容に整合性も無くて理解出来ないのは当然でしょ

808 :
ぞうさんで話題ループしてるけど他になんかないの

809 :
>>803
ほとんどのユーザーがレンズキットで満足しちゃっているとメーカーが言ってるから、まぁそれで撮れるものを撮ってるんだろう

810 :
>>809
レンズキットって一眼じゃないんだっけ?
お前の中では「スマホ相当」なのか?


・・・防湿庫マニアってここまで頭悪いのか?
福永法源が「この壷買えば湿度40%キープ、最高ですか?最高です!」って言えば、
買うんだろうな

811 :
>>810
お前が何言ってんのかちょっとわかんない

812 :
>>811
お前の頭が悪くて読解力無いだけだろ・・・

何書いてるのか自分で理解してないだろ?
「せんせー!ボクは頭が悪くて日本語分かりません!」
って宣言してるだけなんだけど


頭大丈夫か?
駅前で「書いてあること分かりません!」って大声で叫んでるのと同じだぞ?
そういうのはキチガイって言うんだ

ヤマユリ園にでも入ってろよ

813 :
>>812
> レンズキットって一眼じゃないんだっけ?
> お前の中では「スマホ相当」なのか?

まともな文章にもなっていないのにどこに読解力を求められているのだろうか
一つ一つ頭の悪い俺に得意の長文で説明してくれ

814 :
>>813
教えてくれ?
何言ってんのお前はw
とことんバカかよ

書いただろ
ヤマユリ園行けって
まずそこからお前はやり直しだよ
そうすりゃ自分の頭の悪さに気付かずに、
相手のせいにすることも無くなる

スレ荒らして人に迷惑掛けるなよ
バカにはバカの生き方があるんだからな

815 :
>>814
荒らしてるのお前だろ

816 :
>>464の書き込みに基地外が異常に反応、以降この流れ。
特徴的な文面で異常に粘着する基地外。

817 :
レンズフードも防湿庫入れてる?
意外と場所とるんだけど

818 :
>>817
タッパーに入れてる

100均でかったやつ

819 :
>>817
逆さにつけて入れればそんな場所とらないんでは

820 :
フードは逆さ付けより、
フードだけ別にしてマトリョーシカのように順に重ねた方が場所取らない

821 :
スペース的に苦しいフードは取り外して保管
その着け外しが面倒なほど撮影が頻繁な時は、カメラバッグなどにほったらかし

822 :
>>821
お前には聞いてない

823 :
防湿庫は、コレクションボックス

824 :
お金ない人は象さんでいいんじゃないの?
どうせしょっぱい機材だし
もったいないでしょ金かけるの

825 :
>>823
だから防湿庫の隙間を機材で埋めたくなるのか納得

826 :
塩化カルシウムだけに苦しょっぱい

827 :
誰が上手いこと言えと

828 :
ぞうさんの手持ちレンズって
14-42PZ
14-140
安12-60

このあたりだろ
だからぞうさんで十分ってなる

829 :
>>804
仕上がり(カビや埃の付着の防止)が同じなら手抜きした方がいいだろ。
世の中は時短、自動化の流れだよ。
炊飯器や電子レンジを使うのと同じ。
機械の自動制御を活用することのどこがズボラなのかと。

カビの生えたレンズなら、それを見た人に「ズボラな人」と思われるかもしれないが
防湿庫で保管した奇麗なレンズならズボラという印象は与えないだろうね。
あの人は防湿庫を使ってるからズボラだ、なんて言う人お前くらいなもんだよ。

おそらくカメラメーカーの開発者の中にも防湿庫愛用者は大勢いる。
お前が使ってるボディもレンズも防湿庫ユーザーが設計、開発したものだよ

830 :
>>829
お前はほんとにバカだな・・・よく生きてて恥ずかしくないね

このスレ読めよ
あと防湿庫関連のレビューなんかも

防湿庫の効果として圧倒的に
「除湿剤管理の煩わしさから解放されました」
と言う感想が多いだろうが

要は、ただの面倒から解放されたい、安心したい、ってだけ
本来の防カビ効果なんか「分からない」って奴ばかり

これと、福永法源の足裏三法行と違いがあるのか?
同じだぞ?
ただ、金出せば安心できる、ってだけ

少しは自分で考えろよ
お前みたいなのが沢山居るから世の中おかしくなってんだよ

そもそもなんで他人を基準にしてんの?
メーカー技術者が神かなんかなのか?
あんな連中、ボンクラの集まりだぞ?国内メーカーの技術者なんか・・・

そのへんのアホが信じ切ってる常識を疑う癖を身に付けろよ
ほんとにあたまわりーな

831 :
生活苦か。

832 :
>>831
お前は三重苦だろ

金が無い、見た目が悪い、頭も悪い、包茎で短小で童貞

東京ドームの天行力大祭に出掛けて、
「短小ですか〜?」「短小です!」
って連呼してこい

833 :
>>828
なんだその数値・・・お前の血糖値か?


フォーサーズなんて短小包茎、使ってる奴居るの?
あんなの小学生か童貞が使うもんだろ

ロクヨンやハチゴローって防湿庫入るのか?

834 :
炊飯器や電子レンジ、掃除機、洗濯機は嫁が価値を認めているので使っている。
防湿庫は嫁が価値を認めてくれない、でかくて邪魔で目に触ると拒絶されてる。
タッパーと水取りぞうさんは嫁も使ってるから、カメラの保管もそれらの間に合わせ手段で十分だ、防湿庫の価値なんか無いんだと、自分を納得させようとしている。

835 :
明日、もう一度来てください。本当の防湿庫を食べさせますよ。

836 :
ほらほら
彼は答えが出ていることを言い争って時間つぶしすることが目的なんだから、
住人はいちいちそれに乗るなよ

まさに夏休み

837 :
>>834
ボクえらいねえ、自己分析か?
妻を養う甲斐性も無い癖にいけしゃあしゃあと・・・

ここ連日の暑さの中で空き缶拾いしてたら、
頭おかしくなっちゃったか?

横浜の大口病院ってのがあってな
知る人ぞ知る病院で、ここに腕の良い看護婦がいて、
暑い夏によく効く界面活性剤入りの注射してくれるぞ

お前みたいな空き缶拾いに疲れた包茎にはぴったりだ
体がヒンヤリ冷たくなるからな

838 :
あーなんで俺80リットルにしたんだ
このサイズで充分だと思ったのに
ニコンの新型ミラーレス買ったら絶対入りきらんわ

839 :
>>838
レフ機用防湿庫とは別にミラーレス用防湿庫買えば解決

840 :
80Lもう一本どうぞ

841 :
>>839
やはり天才か……

842 :
やはり皆が言うようにもう一台防湿庫買うかも。
床面積が同じ120が良さそう
親父が使ってた古いカメラやあまり使わないレンズを隔離したいしね。
ありがとう

843 :
くっせえ自演・・・

つーか、既にカビの胞子が蔓延ってるような古い機材を、
新しい機材と一緒に防湿庫に入れたら、
単純にカビを繁殖させるだけって事ぐらい分からないのかね

古い機材こそぞうさんとタッパーで隔離すべきなのに
ほんとアホだな

844 :
生活苦に喘いでネットで毒を吐く、か。

845 :
>>833>>673は別人?

846 :
たかだか数万の用品に、ここまで粘着されたらかなわんな
相当ストレスかかえてんやろな

847 :
未だに看護婦って…
高齢者だろうなこの人

848 :
>>846
お前がぞうさん馬鹿にするからだろ

ぞうさん馬鹿にする奴は許さねえ

849 :
>>848
バカにはしないが、塩化カルシウムの乾燥剤は精密機器の保管には向かない

850 :
仏壇に入れて来客に見せびらかした
つもりになってるのはオタクの本人だけ
その並んだレンズ見た一般人はむしろキモイと
ドン引き反応する思う
だから取り出しやすいプラケースに
薬局の水取り剤入れときゃいいよ

851 :
呼べる来客もいないくせにw

852 :
見せびらかし
オタク
キモイ
ドン引き

単なるひがみ根性と口の悪さだけ

853 :
一般人は防湿庫を見てもそれがなんなのかは分からないけど
ぞうさんとタッパーを見れば貧乏くさいことはわかる

854 :
防湿庫は、簡単、確実、便利、手間いらず、で
10年も使えば価格の高さもペイできる
20年もったら感覚的には超安い

それ以外のことは個人の考えだから、どうでもいいよ

855 :
ぞうさんは幼女も大好き
https://www.youtube.com/watch?v=Qk7gYV66xxI

856 :
かれこれ防湿庫20年使っているけど
やっぱり違うよ
入れといたのは今でも快調
ホコリ呼ばないしね

プラケースやタッパー派の人もそれで満足ならそれでいいじゃん
ただ、そういうのにレンズやカメラ入れていたらお金無くてもカメラ買っている変態と思われる確率高いけど
(プロの人は別)

857 :
>>850
カメラとレンズ並んだだけで普通は引く。人目につく所に置くなら防湿庫の方がマシ。タッパーにレンズ入れてるとこ見られたら恥ずかしくて脱腸するわ

858 :
カカクで1位のハクバ60Lのどう?
いま持ってる機材は以下の通り。
D750, 58/1.4, 70-200/2.8, tam90/2.8, tam15-30/2.8
その他に双眼鏡や時計などを考えてる。
Nikonミラーレス出たら物欲に負けそう。

859 :
>>858
間違いなくいっぱいになるので100Lが良いと思います

860 :
>>859
やはり一杯になりそうですよね。
同じハクバの100Lも見てましたが、カカクでは今ひとつの評判だったので迷ってました。

861 :
ハクバってタッパーと変わらんと思うけど

862 :
タッパーと変わらんってことはない
乾燥剤入れ替える手間から解放される
ハクバの85使って1年になるけど、安いくせにちゃんと40%くらいで安定してる

863 :
象にはそう見えるのか?
病気だぞお前

864 :
>安いくせにちゃんと40%くらいで安定

エアコン付けた室内放置でもそのぐらい安定するよ

865 :
今日の俺のマンション、
クーラーつけてるだけで27℃41%だぞ?


ハクバの防湿庫なんて必要か?

866 :
引きこもりならそれでいいかもな

867 :
いやだからさ・・・

「ハクバの防湿庫40%で安定だぞ?」って、
あんなアナログの湿度計を申し訳程度に付けてるような(そもそもあれ、校正取れてんの?)レベルでドヤ顔されても・・・


ちゃんと室内と防湿庫内を湿度計使って確認して見たのか?
そこからじゃね?

868 :
えと、では何がオススメでしょう?

869 :
タッパーとぞうさんって書いてるだろ

870 :
https://i.imgur.com/5Qw5mZk.jpg

三脚はジッツォ 防湿はぞうさん

871 :
ぞうさんがおすすめ(湿度が何%になってるか知らないが)

872 :
>>868
ID:L3mW2iEK0は防湿庫に一族郎党殺された可哀想な人だからスルーで良いよ

873 :
>>871
何が問題か、っていうと、
しつこく何度も書いているけど、
防湿庫買って安心しているバカばっかし、ってことだよ
100均で温湿度計なんて買えるし、それで確認すらしない

「100均なんてwww」とか言い始めるが、
大量に売ってる温湿度計を全部見て、
「平均的にこの湿度なら正しい」ってのを二つ買ってくるだろ?
それで室内と防湿庫内と、防湿庫に備え付けの湿度計をチェックして、
そのうえで「ちゃんと湿度保たれているか」ってのを確認する

ハクバなんか買ってる奴ってそれすらしない

俺のぞうさんなんか、
室内40%でタッパー20%だからな
最高の環境に保たれている
一切のカビは生えない、生える隙が無い

874 :
湿度計の校正まで口に出す人間が100均の湿度計〜

なつやすみ〜

875 :
そもそも、
防湿庫の扉を1回開けるだけで、すべてリセットされてしまうわけだよ
一瞬でな

ただ、アナログ湿度計はリアルタイムの湿度を示すなんてことが出来ず、追いつくのに時間がかかる
だから、扉空けてリセットされたことに、バカは気づかない・・・
「40%に保たれている」なんてアホなことを言ってるww

876 :
>>873
ハクバだが、複数の湿度計で確認してるぞ

877 :
>>874
ハクバ備え付けの湿度計、
他の湿度計と比較してチェックしたのか?
届いたのをそのまま疑いも無く信用している知恵遅ればかりじゃないのか?

100均の湿度計、
100近く並んでいる中で平均を取ったらそれなりに校正取れるんだけど

100均で厳選した湿度計を買ってきて、
さらに家に戻ってきてデジタル湿度計とも比較して、
「正しさ」は担保している

この程度の、大して金掛からない事すらやってないんじゃね?
防湿庫買って満足マニアは

878 :
それと100均の湿度計は、有名メーカー製に比べて誤差がひどい
100均のは10%以上違う(低いものと高いもので30%程度違う)
これでは参考にもならない

879 :
>>878
俺の書いたことを読めよ
バラツキの話だろ?
だから店頭で比較して確認しろと言ってる

金があるなら高い奴買えばいいよ
そこは否定しねえし、俺もデジタルの奴と比較してるわけだし

880 :
>>879
今までさんざん否定してたやつが何言ってんだ

881 :
言葉遊びなら俺も付き合うぞ
一生防湿庫やタッパーにカメラ入れて使わないのならそれでいいと思う
カメラは使ってナンボだと思ってるから、自分はそうはしないがねw

882 :
>>877
>家に戻ってきてデジタル湿度計とも比較して、
>「正しさ」は担保している

わざわざ100均のを買ってきて検証せずに、最初から「正しい湿度計」を使えばいいんじゃねーの
その手間に金をかけてるなら、100均を使う意味はないだろ

883 :
>>880
は?否定って何がだよ

高い奴買えよ、ってのは湿度計の話だが
湿度測定はそれなりにきちっとする必要があるだろ

だからって100均の湿度計が使えないって話じゃないし
お前ははなから否定しているけどな
100均はひどい、って

だからバカだと言ってるんだけど
金掛けりゃなんでもいいって話じゃねえし、
有名メーカーだから正しいとも限らんし

これだからバカはwwww

884 :
>>882
数千円の正しい湿度計を複数用意できるの?
やりたきゃやればいいんじゃね?

場所によって湿度なんて変わるんだけど
おうちに1つだけあれば十分とか思ってんの?



このレベルだよ、このレベル
防湿庫とか言って意識高い系気取ってる奴に限って、
「高い奴1つ買えばいいんじゃね?」っていうwww

885 :
生活苦しい系より
意識高い系が幸せだよ

886 :
>>884
買えばいいだろそれくらい

それに防湿庫を置いてる場所は1か所だから、1か所調べれば十分

887 :
結局ね、

金出せば安心できるだろ、っていう、
バカばっかしなんですよ

福永法源の法の華三法行で壺を買うような、
詐欺師に金払って東京ドームに出かけて「最高でつか?」「最高でつ!」なんて連呼すれば、
業苦から逃れられると思ってる情弱


ハクバにお布施して安心得られるならいいんじゃないすか?
護摩札でもはっつとけば尚更安心ですな

888 :
生活苦しい系は宗教的

889 :
何度も言っているように湿度の自動計測は難しいし
10%の誤差でも御の字です

一番間違いないのは乾球と湿球二つ付いているおなじみの温湿度計
ただし、場所食うし面倒くさいけどね

https://www.amazon.co.jp/dp/B018VITB4S

890 :
うおおおおリャアアアァァ結局なんだかよく分かんねえぇぇんだよおぉぉオススメがよおぉぉ!えややらたかのらなかさかのげ

891 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EL4FCKS/
HAKUBA 電子防湿庫 E-ドライボックス 100リットル KED-100
価格: ¥ 27,884 通常配送無料

これでいいじゃん
この値段、昨日までのタイムセール特価のままでしょ?知らんけど

Amazonのこの値段、カカクコムからは値段引っ込めてしまったし、
すぐ値上げするんじゃね

100L級で2万台って糞安いよ

早くしろよ

892 :
タッパーとぞうさん勧めろよw

893 :
ハクバの85Lに過去24時間の最高最低温度・最高最低湿度、記録値リセット後から現在までの最高最低湿度・最高最低湿度を記憶してるデジタル温湿度時計いれてる。
防湿庫に付属のアナログ湿度計、ドライボックスに付いてたチープな湿度計、どちらも5%ぐらいの差だったな。
5月に40%前後になるようにダイヤル調整してこれまで最低32%、最高45%の記録値だった。
日中、無人で最高温度の記録値が40度超えてたから、昨日、ちょいダイヤルを強に回した。
最初、ダイヤル位置真ん中よりも少し強寄りにしただけで30%切ったから除湿能力は必要十分だと思うよ。

894 :
>>884
>場所によって湿度なんて変わるんだけど
>おうちに1つだけあれば十分とか思ってんの?

ぞうさんタッパーをおうちの何箇所に置いてるの?

895 :
うちの防湿庫はデジタル湿度計。
湿度計の正確性は他の湿度計を入れて確認。
扉開けた直後に数字が急上昇するが1時間後には40%以下まで下がる。
調子悪かった頃庫内で加熱され24時間以上閉めっ放しなのに庫内湿度が1分おきに1%上昇、
最終的に20%上昇していた事も気付いてる。

この時期エアコン使わないときは室内70%を超える
どう考えても防湿庫買った方が良い環境

896 :
>>873
>俺のぞうさんなんか、室内40%でタッパー20%だからな


>>692の言っていた通り。

897 :
しきりに湿度管理の話になるが
別にカラカラなら問題ないよな?
41.0 %でも問題ないよな?
それならぞうさんと一緒に
レンズをタッパにぶち込みやOKだろ
何の手間がかかるんだ?
あと
仏壇=人に見られる前提
収納=人に見せることはない前提な
人に見られたら・・・なんて前提話2度とするな!

898 :
アホか、なんで防湿庫だと人前前提になるんだよ。そんな決めつけが通るならタッパーは梅干し入れるのが大前提とかでも良くなるだろうがボケ。ID変えてまで見当違いのレスすんなよド低脳。

899 :
>>898
てめえ、赤の他人を罵倒してんじゃねえよカス

ぞうさん使ってたらバカにしていいとか思ってんじゃねえぞゴミが

900 :
>>897
カラカラで問題ないよ
むしろカラカラの方が良い

901 :
>>899
水取りぞうさんはやめとけ。
シリカゲル系の乾燥剤を使いなさい。

902 :
もういいかげんにやめとけ

荒らし粘着の性質は、
・知識が少ないのにすべてのことで言い負かそうとするから支離滅裂になる
・自分が勝つために論点をはぐらかす
・結果、突っ込みどころが多くて周囲のレスも絶えない
・結果、スレが異常に伸びる

今、この状態

903 :
>>899
ぞうさんじゃなくお前の頭を馬鹿にしてんだよ。それも分かんねーなら人前に出てくんなや。専用タッパーに入ってろ

904 :
>>901
100均のシリカゲル系の食品用防湿材もいいね
小分けにできるから、高級レンズの個室タッパーに使ってる

905 :
>>902
>・知識が少ないのにすべてのことで言い負かそうとするから支離滅裂になる

それお前だろw

>>874で頑張って新登場して来たくせに、
俺に言い負かされて反論できずにコピペかよ


めでてえな
マハーポーシャの防湿庫でも使ってろよ

906 :
>>891
お、おう?
ありがとう、結構いいやつなんだな

907 :
>>906
さっき車のディーラーで待ってるときに外でレビュー見てたら酷評されてたんだけど、
そのレビュー消されちゃったね

棚を留めるネジが樹脂でレンチ使うと割れるとか、
その他もろもろ「こんなもん売って大丈夫なのか?ハクバは」って

恐らく大量の酷評レビューも投稿されているけどそのたびに消されて、
で、今の安売りだと思うんで、自己責任で

まあ、足裏三法行の壺とか、麻原の風呂の水なんかを有難がるようなアホにはいいんじゃね?
なんでもいいから「防湿庫」って書いてある奴がありゃ満足するんでしょ?

俺がダイソーで買ってきたタッパーを「ハクバ 防湿庫 5L」って名付けて売れば売れるんちゃうか?

908 :
>>907
そういうことかw

909 :
防湿庫と、霊感商法や似非医学の問題は全く別なんだが
この人はゴッチャにしてる
高湿度とカビ繁殖の関係性は明白で、防湿庫の除湿機能も似非科学ではない

カルト宗教の壺と防湿庫を一緒くたにしている時点で頭がどうかしてる

910 :
それをマジにレスしてる方もどうかって思うが、放置しても暴れ続けるだろうし
はたから見れば、おかしな事書いてるなこの人って思われるだろうし
世間一般常識では、塩カル系除湿剤と精密機器保管はイコールで繋がらない所含めて

911 :
この人の発言は室内湿度40%で保管した経験則だから
もっと高湿度の部屋で保管する人へのアドバイザーとして相応しくない
うっかりぞうさんが水一杯になってたりしても大きなダメージが無い
そもそもカビ繁殖のリスクがほぼ無い環境

地震発生のリスクがほぼ無い地域に住んでる人が
地震国の日本に対し「もっと高いビルを建てても大丈夫」と言ってるようなもん

この人がアドバイスする相手として適してるのは
同じく室内40%くらいでそもそも高湿度問題が無い人

912 :
893だが、昨日、ハクバの85Lのダイヤルを角度で言うと3度くらい低湿度に回したら最高温度39度になっても最高湿度は36%までに抑えられてた。

ダイヤル位置はまだ真ん中ぐらいなんで余力ありそうなんだけど、尼のレビューで50%までしか下がらないとか、44%までなら仕様だとメーカーに言われたとか、何なんだろうね。

913 :
っていうか、アマゾンのレビューってほんと消されるんだなあ・・・
リアルに見たことなかったからちょっと驚いた

あそこまで書かれたら誰も買わないだろ・・・って程の酷評だったんだよなあ
まあ、だから消したんだろうけど

実際に湿度が落ちるかどうか、ってのは自分の家で試すしかないけど、
棚とかネジとかはヨドバシなんかで実物見りゃ済むから、
一度見た方がいいんじゃね?

914 :
ハクバは棚板とネジはスチールで、棚板を置くレールみたいのはプラスチック。
東洋リビングは棚板もレールもプラスチック。
トーリハンは棚板はスチールで棚を受ける部分は金属パーツ。

ハクバは棚板がトーリハンと同じ固定式なのでプラのレールじゃなくて金具で受ける構造でもよかったんじゃないかと思う。

915 :
うちのハクバ、プラのレールなんて着いてなくて金属パーツで棚板を受ける構造だけど変わったのかな?

916 :
>>915
HAシリーズって一世代前のは金属パーツで棚板を受ける作りらしい。
ハクバの公式サイトでその金具だけ今も売ってる。

917 :
統失ゾウさん池沼きてたのかw

918 :
>>916
なるほど。情報ありがとう。こっちの方が良さそうですね。

919 :
>>911
例え話に出してる地震が1番恐い
防湿庫 (仏壇に統一してよくない?)
に入れてて倒れたらレンズ逝くぞ
小さな衣装ケース系の人なら
個別にジップロックに入れてるって話だし
ほぼ助かる

920 :
>>904
参考になる。
個室毎に1個入れるわけね?
しばらく開けないタッパもありそうだから(w)
長持ちもしそうだしね
一年の半分必要なだけだから

921 :
>>920
タッパって何だよww
ちなみにお前らが言ってるタッパーも企業の商標だから
東南アジアでオートバイが全部ホンダって言われてるのと何ら変わらない

922 :
タッパーの蓋って冷えてるとかっちり閉まってる感じだが、温まるとペロンと簡単に開いちゃうじゃん。
湿度が高い肝心の夏場に熱膨張で密封度が落ちそう。個別にカメラ機材入れたくてタッパー使うなら
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001TA3NBS/ref=s9_dcacsd_dcoop_bw_c_x_9_w
みたいなロック機構がついていてシリコンパッキンが付いてる商品がいいんじゃないかね。

923 :
>>922
電子/電気機器にシリコン系樹脂は鬼門

924 :
あと、天然ゴムもね。

925 :
>>923
そうなんだ、知らなかった。
ナカバヤシのドライボックス使ってたので材質調べてみたら
ハイインパクトスチロール樹脂パッキン/シリコンゴムと
ハクバのドライボックス調べてみたらシリコンゴム(パッキン)となってた。
大丈夫なのか、ナカバヤシ、専用品なのにそれでいいのかハクバ?w
やはりダイソーのタッパーが最適・最強なのか?w

926 :
>>923
それは初耳だ
それとケーブルの被膜やパソコン類、AV機器にはシリコンやゴムが使われているのだが

927 :
>>924
輪ゴムや消しゴムが溶けてプラスチックの箱などにくっつくのは有名だし
使い捨てでないものに天然ゴムが使われることは、まずないと思う

928 :
よく分からんけどパッキン程度のシリコンでも機材に影響してしまうものなの?単純にどのようなメカニズムなのか知りたい

929 :
アウトガスでググれ。

シリコンは、シロキサンガスが酸化し二酸化ケイ素が堆積して接点不良やハードディスククラッシュ。

天然ゴムは、含まれる硫黄で銀接点が硫化して接点不良。

930 :
そんなもん全部ぞうさんが吸い込んでくれるだろ・・・

931 :
塩化カルシウムには吸着もしないし、塩化カルシウム水溶液に溶解もしない

932 :
もちろんまともな電子/電気機器メーカーなら、素材を吟味してアウトガスが影響しないレベルのものを使用する。

それ以外の業界向けの素材は、その辺管理されていない。

>>930
塩化カルシウムにそういうきのうは期待できない。
シリカゲルならある程度は期待できるがな。

933 :
タッパーと言うかプラ系保存容器も、金型からの離型剤にフッ化シリコーンが
使われている、こちらは食品用メインであって揮発性が高いものが多い

934 :
で、ハクバのオナニー防湿庫にはその手のガスは発生しないとでも・・・?

935 :
>>929
ググったが興味深い

932の言う通り、なおさらカメラ用に作られた機材を使うべき
特に100均のタッパーのような安いものは、安く作るために検査費用も削減している可能性があり、余計に危険

936 :
>>935
アサヒ芸能とか東スポなんかの、
「70代からの毎日セックス!利くのはこの5食品!」とか好きでしょ?

で、ヒジキとかをせっせと食べるタイプ

・・・壺買えばいいのに

937 :
年齢はそこまで高くないが、そういう雑誌のやつは嫌いだね
特定の目的のために医薬部外品を買うことはあるが、目的が明確ならドラッグストア、薬局で販売されてるものしか買わない

938 :
なんかそこまでいくともう、古いレンズのグリスまで抜かなきゃいけないんじゃ?

939 :
>>938
俺は俺でキチガイ扱いされてしまってるけど、
結局そういう話になっていくんだよね・・・

宗教の壺と変わらんのだよ
いろいろ疑い始めて、それで「〇〇を買えば安心」って結論付けようとする

防湿庫ってそういう人の気持ちに漬け込んだ商売なんだよなあ・・・結局

940 :
薬局の薬は危険だ、100均のサプリこそ正義


こうですかわかりません

941 :
>>939
いや、あんたの言い分はまさにキチガイで
防湿庫>シリカゲル>みずとりぞうさんという便利さ確実性の順番を無理矢理ひっくりかえそうとしてるから失笑をくらってる

942 :
>>940
ハクバの防湿庫の原材料、全部調べたの?

タッパーもぞうさんも安物で、原料も製造過程も枯れた技術で作られているから、
だから簡単に「揮発性のガスが・・・」なんて言い始めるけど、
防湿庫は?

防湿庫の方がよほど沢山の原料を使い、「どんなつくりをしているか」も分からん訳だよね?
やっすいハクバなんか、中華のよくわからん工場で部品を作ってるわけでしょ
食品にも使われるタッパーより安全なのかね?

「カメラ用」って書いとけばとりあえず安心してしまうタイプ?

東スポで「小便飲めば喜寿まで現役!」って書いてあったら信用するようなもんだよね

943 :
>>941
便利さは否定してないよ

ただ、結局便利さのために「確実性」はどうなの?と
扉パタパタ開けるたびにリセットされるんだぜ?

944 :
>>942
ならタッパーの原材料は調べたのか?
タッパーが安全で防湿庫が危険な根拠は?

945 :
>>944
タッパーの製造過程のガス云々言い始めた奴が調べりゃいいだろ・・・俺になんでそれを押し付けんだよww
俺は言ってねえしw


「タッパーは余計危険だ!」って書いている人は、
防湿庫の製造過程なり材質なりしらべたのかなあ?どうかなあ?ボクちゃんしらべたのかなあ?

って思っただけだよ

・・・ほんと、好きなんだろうなあ「この食品が危ない!100のリスト!」とか
もう永久保存版にして取ってそう
記事をパウチッコして防湿庫に保管しているのかな?

946 :
タッパー:食品用として過去に世界中で数千億個は売られている商品
ハクバの防湿庫:数千個売れたのかな?もしかして数百程度?一部変態マニア向けのどーでもいい商品

947 :
はっきりしたな
保管方法を論じたいんじゃなくて、他人を蔑みたいだけだと

以降、こいつの話は無視ということで

948 :
>>947
おいおい・・・それ単に逃げてるだけじゃんw

ちゃんと材質云々言いたいなら、お前が証明して見ろよ

まさか、タッパーの揮発性ガスは気にして、
防湿庫は一切発生しないとでも?

これだからなあ・・・

949 :
食品に対してはシロキサンガスが揮発拡散しても何の問題もない訳で
用途に対して適切に製造された製品では、問題ないって書いただけだが

ID:c1BYnHTf0 は思考がNot回路でオルタナティブ理論しか頭にないようだし

950 :
>>949
あんたも頭悪いなあ・・・そんなんじゃキチガイに太刀打ちできないよ?

>>933からの>>935だよ

だから「何が余計に危険だ言うてみ?防湿庫は安全言うんか?おう?」って問い詰めている訳だよ

951 :
確かに ID:c1BYnHTf0 には太刀打ちできてないわ
アンカーも自分を指していないが、勝手に関連付けられてるし

後半の部分が正しい証明にもなった

952 :
結局ハクバの防湿庫変態マニアは完敗ってことで結論付いたな
アサヒ芸能のセックス特集でもパウチッコしてお得意の防湿庫で永久保存してくれ給え

953 :
>>948
俺はどっちも気にしてないよ
そういう話題が出たからググっただけで

954 :
>>952
そうか
ならそれでいいや

で、勝つか負けたらどうなるの?

955 :
>>953
気にした方がいいよ

よくわからんガスが出てるかもしれん・・・レンズに悪影響を及ぼす悪質なガスが・・・猛烈な毒素が防湿庫から湧いているかもしれん

956 :
それこそ宗教じゃねえか

957 :
基地外と認めなさった上での勝利宣言

自身の過去のトンデモ論理(Not回路)は全て崩壊した訳だが
納得したならこれで大人しくしろよw

958 :
>>929
へえガスが発生するんだまじで勉強になったありがとう

959 :
ゾウさんとかシリコンとか
エロいスレになってきたな
もうセックスグッズのスレで良いんじゃね

960 :
何だおまえら防湿庫くらいやっすいんだから買えよバカ
ハクバ60×2な
https://i.imgur.com/QQuLXpo.jpg
微妙に左が湿度下がらねぇ

961 :
>>960
イヤらしい太ももしてるじゃん

どんなパンツ履いてんだよ?見せてみ?

962 :
>>961
嫌ァアアアアアアアアアアアアアアア

963 :
>>962
わざと見せてるんだろ?
エロい格好して・・・

大事なところが真ん中で見えないんだよ
見せたいんだろ?見せてみ?

964 :
ぞうさんが見えない
失格

965 :
>>960
ジャマだから



って、言ってるのわからんか
本当に
タダでくれるって言われてもイランのだ!
タッパーウェア系で十分だから!
それで事が済むから!

966 :
>>965
タッパー何個も積んでるん?貧乏くさっw

967 :
>>960
きもい

968 :
>>967
あ、はいキモいと自分でも思いますが

969 :
ふふ・・よい流れだ・・

970 :
>>969
何お前・・・
自慢の防湿庫の写真見せてみろよ
パン一でな

971 :
防湿庫推しよりも水取りぞうさんという固有名詞を連呼している人の方が
よっぽど宗教じみてると思うのだが

972 :
このぞうさん信者はあまりにもスケベすぎて気持ち悪い

973 :
ぞうさんは良い商品だと思うけど適材適所というのがあるわけで、カメラ屋に売ってるタッパーの初期設定がシリカゲルなのに、何故そこまでぞうさんにこだわるのか

974 :
単に子供だからでしょ
レス見る限り、論理整合性なんて何にもなくただ噛みついているだけだし
あっちこっちに視点が飛んで、論点さえも自分の都合でずらすんだから

要するに、お前らむかつくってだけ

975 :
>>974子供のおちんちんに興味があるのか?お前は

子供のおちんちんに興味があるのか?

ハクバの防湿庫使うような奴はショタコンの変態なのか?

976 :
>>973
シリカゲルは吸湿後の乾燥がめんどくさい
ぞうさんは1年間入れっぱなしでOK、透湿フィルムを破らない限り安全
ただし自己責任で

977 :
ぞうさん
ネジとか錆びやすい気がするが気のせい?

978 :
ぞうさんが錆びやすいとか適当な事気軽に書いてる奴、
カメラや機材を手で触った後にキチンと拭いてるんだろうな?
或いは使い捨ての手袋で丁寧に扱うか


ぞうさんなんかよりお前らの手脂、手垢、汗、唾液、恥垢、鼻糞目やに耳垢、チンカスなんかの方が、
余程塩分濃度高いわけだが

979 :
微末が残ってるだけで錆びる
パッケージ時に透過性フィルムやペーパーに僅かに残る場合もあるだろうしね

https://asobinet.com/camera-dri-saving/

980 :
ぞうさん使う時に破って外すカワイイぞうさんの絵の厚紙どうしてる?
なんか捨てられなくて100枚くらい溜まってるんだが
カメラとレンズは防湿庫だから、ぞうさん使ってるわけじゃないぞ

981 :
>>980
厚紙は防湿庫に入れて保存

カメラとレンズはぞうさん入れたタッパーに入れる

982 :
>>979
これは酷い
マウント交換等でなく廃棄って事はその程度のレンズだったんだろうけど
気付かないうちに一瞬でこうなるのは怖いな

983 :
>>979
クッソワロタぞうさんレンズの殺し屋やん

984 :
次スレ立てといた

【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 8【乾燥剤】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1533536730/

985 :
埋め

986 :
ぞうさん R.I.P

987 :


988 :
チャンピオンは防湿庫界のチャンピオン

989 :
立てるの少し早すぎたか

990 :
>>989
前スレ埋めないバカ共が悪いんであって
お前さんはよくやった乙

991 :
ドライペットではあかんのか!?

だけどエステーは、わざわざカメラ用にシリカゲルを用意してるんだよなあ
http://www.st-c.co.jp/products/detail/dehumidifier_003680.html

992 :
埋めよう

993 :2018/08/07
>>991
使い捨てなのはフィルムが加熱でダメになるからなんだろうな
まぁ延々再生されたら売れない、といった視点もあるだろうけど

個人的にベントナイト(鉱物系)を使ったパックが気になってる
大口でしか購入できないから手が出せてない
加熱で再生するのはシリカゲルと一緒だな

【速報】ニコン74%の最終減益カメラ事業不振 Part6
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#120[M.ZUIKO]
Sony α7 Series Part185
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part61
≡▲ 猫撮り専科(ワッチョイ) 105匹目 ≡゚ェ゚≡
FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2/X-Pro3 Part45
FUJIFILM X-H1 Part10
Nikon Df Part 34
PeakDesign 総合スレ ピークデザイン Part3
Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part13
--------------------
【なつぞら】広瀬すず part61 【奥原なつ】
【最弱無敗の神装機竜】セリスティア・ラルグリスは先輩かわいい2
今頃、君の元カノは、他の男に抱かれているシーズン5
地獄少女カレー 九
;゚д゚)<おもちゃ板らしいよ  Σ(゚Д゚;エーッ!!2
汚部屋から脱出したい!!in掃除全般133
【速報】武漢からチャーター機で帰国した人のうち新たに7人が入院へ 計12人 厚生労働省 ★6
HP ENVYシリーズ Part10
【MeToo】「もとの国に帰れ」 「ゴー・ホーム」……私たちもそう言われた 市民の声が続々と届く
グラブルのみざ 1000万募金か?
【ONEPIXCEL】田辺奈菜美ちゃん本スレPart266【ワンピクセル】
芸能人YouTuber、続々成功しまくる
PS5デザインが公式発表されたけど、狼のじっちゃん達はPS5興味ないの?
【IT】富士通にNTTデータが迫る ITサービスで首位交代はあるか
オセまにあ副管理人 ゴミ野郎が総長にも見えるww
メスイキ「納豆って不味いだろ。発酵したタンパク源食いたいなら干した獣肉食ってろ」 [168689757]
発達障害 多いで悩んでつらい
【経済】ABCマート襲う「コロナ」と「五輪延期」の二重苦 [さかい★]
***10回クイズ***
【PS4】Bloodborne ブラッドボーン part1048
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼