TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
カメラバッグについて語る 66個目
【オッペケ極右】工藤大介Watchスレ8【バリサク君】
【Canon】 EOS Mシリーズ part69
なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 7
FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part56
(( デジカメとカメラショー、中古カメラ市 ))
RICOH GR series part 159
【匠】写真が下手でも玄人専科 Part9【口先だけ】
【SIGMA】シグマレンズ 90本目
コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlande 31

雲台にこだわる 5台目


1 :2017/03/20 〜 最終レス :2018/09/17

雲台についてあれこれ話したり購入相談したりするスレです


関連スレなど >>2
関連サイト、メーカーサイト等:工事中

(暫定)雲台 購入相談 テンプレ案

【載せる三脚】:
【用途・環境】:
【単純な固定重視か動き重視か】:
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【使用頻度/重視する度合いなど】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
※「あまりに不釣り合いな物を買って金を無駄にしないため」なので、
 いずれもあくまで概略でOK
※どんな機材や使用状況でもピッタリ適合するような都合の良いものは
 存在しえないので、複数を使い分けることが推奨されるばあいあり。

【前スレ】雲台にこだわる 4台目
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1438929777/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
テンプレ2

■関連スレ(デジカメ板)
三脚&一脚 購入相談スレ その27
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1485994763/l50
【Arca】アルカ型クイックシュー【互換】8
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1447251475/
【デジカメ】 旅行とカメラとレンズと三脚と part2
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1411560960/
定点観測・インターバル撮影を楽しもう Part4
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1402832599/

■関連スレ(カメラ板)
★★★三脚★★★ vol. 18
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1419281837/
【ファイトォ!】一脚について2【いっきゃく!】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1127736884/
三脚何セット買ったら気が済むんだゴルァ!!
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1128083584/

■関連スレ(ビデオカメラ板)
ビデオカメラの三脚 9本目
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/vcamera/1468478059

3 :
テンプレ3

ベルボン http://www.velbon.com/jp/
スリック http://www.slik.co.jp/
ハクバ https://www.hakubaphoto.jp/
マンフロット http://www.manfrotto.jp//
ジッツォ http://www.gitzo.jp/
ケンコープロフェッショナルイメージング(アルカスイス) http://www.kenko-pi.co.jp/
インデューロ http://www.indurogear.com/main/
ベルレバッハ http://www.berlebach.de/?sprache=english
ブルジンスキー http://www.naturfotograf.com/burzynski.html (紹介サイト)
カンボ http://www.cambo.com/
リンホフ http://linhof.com/en/category/tripod-heads/
ヴァンガード http://www.vanguardworld.jp/photo_video_jp/
ベンロ BENRO http://www.widetrade.jp/item/benro/aboutbenro.html
フェイソル FEISOL http://www.feisol.net/(アメリカ)
ジオット Giotto's http://www.giottos.com/
シルイ SIRUI http://www.sirui-japan.com/list/
フォトクラム Photoclam http://digitalhobby.biz/products/list.php?category_id=24
浅沼商会 King http://www.asanumashoukai.co.jp/product/product.php

ねじ山の基準寸法表 http://nejiya.net/pitch.html

三脚の選び方
http://www.ii-tripod.com/

三脚活用術
http://www.slik.co.jp/usages.html
三脚の選び方と使い方(スリック youtube)
http://www.youtube.com/watch?v=CAJspCzKyW8

4 :
テンプレ4

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時は↑冒頭にコレを2,3行重ねてスレ立てしておく

5 :
住人じゃないがたまたま見かけたのでスレ立て

前スレ976のテンプレ流用したら
コピペ規制の対象になったので若干いじった、あしからず

6 :
立て乙

7 :
>>1

コピペ規制はチョイ変えると回避できるかも?

8 :
>>1おつです

※次スレのコピペ用ワッチョイ設定
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを2,3行重ねてスレ立てしておく

ワッチョイ設定はコマンドとして受理されると消えるので、
2行以上かさねて書かないと文として残らないのです

9 :
二つめのマンフロットのティルトトップ買った。三脚座で回転させるより速くできるからタテヨコ切り替え用に使ってる

10 :
パンが出来るレベラーとチルト雲台の組み合わせで色々捗りそうな予感。同じことしてる人いますか?

11 :
>>10
パノラマのためにボール雲台にパン回転クランプを着けてるけど?

12 :
>>10
何がはかどるのかは知らんが2wayとレベラーの組み合わせで使ってる

13 :
普通に3wayでいいじゃんw

14 :
>11,12,13
脚で水平が出てない状態で、自由雲台や3way雲台で水平出して、パンすると傾いてしまいません?脚で水平出しておくのが定石なのはわかってるんですけど、なかなかきっちり出なくて…
被写体が不動産物件だったりすると、後ろに下がれず脚で水平出せず、わずかな傾きが気になるのと、同じところから少しずつパンして撮影したりするとそのたびに水平出す時間がなかなかとれないので、何とかしたいなーって思ってました。
で、ベルボンのプレシジョンレベラーとishootのパノラマチルト雲台とLプレートを組み合わせてみたら、パンしても水平出てるし、縦位置もすぐに出来るなと。
パノラマチルト雲台は昨日届いたばっかりなので実戦はまだなんですけど、同じこと思いついてた人いるかな?な書き込みでした。
長文&チラ裏 すんません。

15 :
パンニングクランプで大体解決してたんじゃないですかねぇ
水平面にパン機構があればいいだけやんか・・・

16 :
まずは前スレを使い切ってからね

雲台にこだわる 4台目 [転載禁止](c)2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1438929777/

17 :
>>15
パニングクランプじゃ水平保ったままチルトはできないよね

18 :
>>17
チルトっていってなくね?

あー、そもそもパンニングクランプ以前にレベラーと3wayでいいよなこれ

軽くしたかったとかかな

19 :
>18
レベラーに3wayとか自由雲台やと二回水平出さないといけなくないですかね?
レベラーが水平とパン出来るから、チルト雲台の方が水平をキープしやすいかと思ったんです。
チルト雲台のカメラ台の精度次第かも知れませんが。
あと軽量化も考えました。K-1載せるので3wayや自由やとそれなりの重さになってしまいますので。

20 :
>>14
チョコチョコ移動しながら簡易に水平を出して、そのままで水平回転させたいということでしょ?
水平を保ったままで回すならボール雲台にパノラマ回転クランプを着けるのが早道。
雲台基部の水平を出して回すのは手間隙の無駄。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/469926-REG/Arca_Swiss_801113_Monoball_Z1_dp_with.html
こういうの。
値段や機種適応の点で、Z1のセットより、他の組み合わせの方がオススメ

アルカ型なら、そういう作業のための部品が充実してるから、着けて撮影/外して移動も簡単。

21 :
>>19
アルカ型は元々はビューカメラとか中判とかを載せるために作られてるので、小型カメラ程度は余裕。
大砲レンズとか望遠鏡とかでも行ける。
だから実質的な世界共通規格になって、各種対応機材が開発されてる。
ベルボンに限らず、雲台周りについて悪い意味で完全にガラパゴス化している日本国内で普通に買える機材を弄り回すのは、あらゆる意味で無駄。

22 :
>>21
買ったのは
http://photoloving.com/index.php?route=product/product&path=66_81&product_id=315
これで、手持ちのベルボンのプレシジョンレベラーと組み合わせました。ついでにK-1スレで見かけた伸縮式のLプレートも買いました。
アルカスイス互換は使ってますよ。中華ばっかりですけど。一番高いのでもsiruiです。

23 :
>>14
ボールアダプター付き三脚にザハトラーなどのビデオ雲台が簡単にレベル出し出来るんじゃ無いのかな?

24 :
>>23
ザハトラーとボールレベラーの組み合わせと機能は同じだと思います。
使用感と値段と重量の違いですね。
ツーことは、動画向けの機能を欲してたってことですね。僕の場合ヌメヌメした操作感は重要ではない&予算と体力の都合により、しばらくはレベラーとチルト雲台の組み合わせで行きますわ。
皆さん、同じ場所からパンしないんですね。撮り方の参考になりました〜

25 :
なんだ、ほめてもらいたかっただけのガキだったか

26 :
>>25
だれと会話してるのか知らんがアンカーつけてな

27 :
>>26
すまん、その通りだな

28 :
>>22
ああ、なるほど、チルト雲台と言ってたのが2ウェイのことで、仰角俯角とパン回転のみ調節。
それなら2ウェイの基部にレベリング機構が合理的ね。
エレベーター不要ならシステマチックにレベリング機構のみとか、sunwayfoto の重心移動が若干少ないレベリング機構とか、2ウェイはFeisolのVH-40とか、色々ありうる。

29 :
>>24
パンはパノラマとかで当たり前にやってるから、そういう話かと思った。

30 :
まともに使える2ウェイ雲台ってそんなに種類ないでしょ?

自由雲台を拘束して2ウェイにする逝かれたパーツ出すくらいなら
まともな2ウェイ雲台出してくれたら良いのに
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1050635.html

31 :
採算取れないんだろ
イカれてるのはお前の頭

32 :
>>30
単なる2ウェイではない点がミソ。
2ウェイというかビデオ雲台として使うために動きに適度の粘りを出すのは頭で空想するほど簡単ではない関係だな。

33 :
SBH-100DQNからQHD-33へ替えたというレビューをちらほら見る
QHD-33そんなに良いの?

34 :
DQNのクイックシューなし版のSBH-100N使ってるけど、この軽さで保持力はなかなかのもんだ
QHD-33がこれよりいい出来とは思えないな
クイックシューが気にくわなかっただけでは?

35 :
ボール雲台の小型クラスでダントツのRRSのBH-30なんかと比べると、固定度も剛性も精度も格段に落ちるけど、ベルボンの同タイプのはそこそこ使えるクラスではある。
ねじ込み式のカメラ台部分は、台部全体を回すタイプよりはるかに使いやすいから、その辺がポイントでは?

36 :
>>34
小型クラスのボール雲台はRRSのを使うとあまりの違いに愕然とするよ。

37 :
>>34-36 御意見ありがと。ふむふむ。クイックシューが問題なのかもね
と言いつつ200g位の機材にDQN(ネーミングが…w)使ってるけれどさ
劇的に変わるならQHD-33も考えたけれど、不要な沼入りは避けよう…
隣の芝は青く見えるのかなー。チラ裏ですまぬ

38 :
MVH500AHに200PLのクイックシューつけてる人いませんか?

39 :
そう考えたらユニックボールがある一番良いのかな〜

40 :

http://panproduct.com/?p=19370

41 :
>>39-40
入れ子になってるせいでズレやガタが2重になってるとかじゃない。
水平回転なら、アルカとかのボール雲台にRRSとかのパン回転クランプならズレもガタもほとんどない。

ただし今はクランプをスンナリ外して交換できるかどうかが問題になってしまうけど。

42 :
人生気合っす!という感じでブログをアップしてます、世界の!世界の!有名写真家のにながわみかです。

 私は沢尻エリカを森友でなくモロだしさせて世界の写真家になりました、もう女性活躍うるさいわ、政府に言われる前に

 私は世界の写真家です、でも私が世界に写真家になれたのはコンタックスアリアというフィルムカメラを使ったおかげなんです、というより

 コンタックスレンズの描写力が私の世界を表現してくれました、マクロプラナーは本当にいいレンズだわ。でも最近男が軽量小型にこだわるなんて恥ずかしいわ

 私は頑張ってコンタックスの200ミリのテレテサーを使ってるわ、今本当に安いわ、三脚使えば全然ぶれないのよ。望遠レンズは今本当に安いわ。私は東ドイツ製の

 ペンタコン200ミリ、同じく女性の川内倫子さんはペンタコン6用のビオメターで世界を表現してるけれど重たくて大変なレンズも三脚使えばぶれないのよ。ペンタコン6用のゾナー300ミリ、MEYERの500ミリのオレストゴーとかいいレンズだわ

 初心者に優しいお店は博多カメラのゴゴー商会、広島日進堂カメラ、岡山アサノカメラ、神戸はカツミ堂、大阪はカメラの大林、松本カメラ、京都は三條さくらや、東京だったらカメラの極楽堂がいいわ。

一流カメラマンは皆フィルムカメラから始めてるのよ、機材も腕力で勝負なのよ。昔のフィルムカメラ時代の望遠レンズはただみたいに今安いわ

43 :
沸いてるな

俺も安いからペンタ67の35ミリから400ミリまで集めたけど

44 :
二万円前後で天体望遠鏡で何とか使えるめっちゃんこパンが滑らかで保持力が高いのを教えてください。
日本製でダサくてもいいです

45 :
>>44
天体望遠鏡って口径何十センチくらいの?

46 :
studioballのSB-QRとかいうボール径68mmの後期型ポジロッククランプのを中古で15000で買ったわ
糞重いけどびくともガタともしないし超使いやすいわ

47 :
>>44
はっきりいうとありません、今の時期は夏の日食に向けて機材の改造等の記事が天文雑誌に載ってるので
参考になるかもしれません
パンのスムーズさならバランスを合わせるのがスタート地点ですが、逆テンションをかける方法はいくつも
あるけど費用、重量、スムーズさで確定的にはなり得ないのでれぞれの状況次第でしょう
http://2ch-dc.net/v7/src/1491696070386.jpg カウンターウエイトの例です

48 :
雲台というか台部はマンフロのかな?
ebayで数百円で売ってそうなリモートスイッチが粋ですな。

49 :
>>48
雲台はマンフです、雲台側のバランスは最弱にしてウエイトを主に合わせるようにしてます
重りだけのフリーストップにしたいけれどチョット実用的でなくなるので折衷案です
スイッチに目が行くとは...動画仕様なので録音ミキサー部からカメラスタートをできるようにしてますので
(1KHz基準同期信号も入れるため)オンにできるスイッチなら何でも良いのですがチョット嬉しい

50 :
>>49
動画仕様なので以降の意味が?
ウェイトはリグの流用? 15mm?

51 :
動画仕様以降の意味は一つのスイッチで全てをリモコンでスタートさせるととらえてください
重りは1.5Kgでリグ用ではチョット足りないし高いので天体望遠鏡用がφ15mmで何かと重宝してます
ステンレス製のものはなんかカッコいい

52 :
>>51
あ、同期というのが動画と音声の同期。納得。
15mm径のパイプと締め付けの組み合わせは、用法は違うけど、そうすると天文系の方が先行なのかな。
カーボンだと勘合部が傷みそうだし、チタンの棒だと地味?!

53 :
リモートスイッチは横っちょに2.5φが刺せるのがあって、それに見えるけど、あれは同時オンの追加用なのかな?
同時オンならRFN4のレシーバー複数を揃えるのでも行けるけど、ワイヤレスの意味はないかな。

54 :
パン棒は付けといた方がいいですかね

55 :
何で? パンするの?
あるいは要るかどうか知らないけどスイッチ掛け?

56 :
>>54
亀レスですまんけど人それぞれの撮り方次第なんだろう
自分の場合、動きの早いもの流し撮りみたいな時にはパン棒を脇に挟むようにしたりカメラが高い位置での撮影もあるので
パン棒をかなり利用してるため外して使うという考えはなかった

57 :
パン棒無いとぐらぐらじゃない?

58 :
長いレンズで飛び物を追い写しするのに使うとかだと、カメラレンズ側を持って追うのが便利で、パン棒は邪魔になるだけということもあるから。

59 :
梅本のヌルヌルボールすら何とかなれば、一番気に入った雲台なんだけど。。。。。

60 :
>>58
日本語おかしいだろ?

梅本の、ヌルヌルボールが何とかなれば.....
若しくは
梅本の、ヌルヌルボールだけでも何とかなれば....

61 :
>>58....誤

>>59....正

62 :
ヌルヌルボールって何?kwsk

63 :
意味不明なんだが、梅本も含めたライツの天文台型(仮称)系の雲台は、ヌルヌルした動きとは無縁で、むしろ、ほんのちょっと緩めただけでガクンと緩んでフリーになるのが売り。
ちなみに、本家のライツのは固定度が異常に高かったりする。
といっても最近の再生産版の材質工作がどうかは知らないけど。

64 :
梅本の雲台、ボールのところがグリスでヌルヌルの意味かな?

65 :
科学方面のトンデモさん(相対論は間違ってるとか)は何かと勝手な造語をするのが得意技だが
ライツの天文台型(仮称)て何だろう、以前にもあった気がするがトンデモ先生臭が...

66 :
>>65
ライツの雲台がどういう形式か調べて。
それでもまだ飲み込めないならまた来て。

67 :
やはりトンデモさんだな、仮称にしろ天文台で引っかかるのはお前さんの文章だ
こうなると天文台型てのはますます意味不明なトンデモ先生お得意の造語と断言するしかない
まあ参考になる資料でも明示してね

68 :
>>67
応用的が全く効かない頭の輩は2ちゃん辺りで見飽きてウンザリしてる。

69 :
いつもの頭悪い人が出てきてるのね。

70 :
アスペ?

71 :
三脚スレにもいるから構ってやってくれ
俺は飽きたんで

72 :
>>69
類似品複数のように見えるものの、中身が同じで全く進歩がないから「いつもの」で構わんかな。

73 :
建設的に話がしたいなら、形式別代表機種と構造を提示して、
特徴と差違を具体的に定量化して述べれば済む。

後はそれにみんなが意見すれば話はできる。

74 :
>>73
自由雲台 ライツ で探して、梅本と見比べて、構造的な類似点を推定してみて。

75 :
>>74
それは提案者がすべきこと。

76 :
よう分からんけど、ライツの自由雲台というのはこれのことか?
http://i.imgur.com/nw4S8TB.jpg

これと梅本の共通点といえば、雲台そのものパンとボールの動きを1ネジで固定することと、ボール部を大きくする昨今の流行りに反するアホな構造してるってとこ?

77 :
>>75
何で?

>>76
そのタイプのこと。
昨今の流行りって、それはもう半世紀以上前からあるクラシック雲台の一つだよ。
見るだけで分かりそうなものだが、どちら向きでも横倒し縦位置にできるという利点はある。
アホはライツなのか君なのか、周囲に聞き回ってみるのも良いかも知れない。君の周囲にどういうのしかいないか露呈するから、結果はおおっぴらにしない方が良いぞ。
また、現物を知らないなら知るはずもないが、固定度が物凄く高い。

78 :
ありえないんだよ
ボールを大きくした方が、同じ力をかけた時の固定力が上がるのは物理法則そのもの
単純に摩擦という点で見ても、ボール径は大きい方がより固定力が強い

それにボールが小さいとロックを外した時のフリクションが得難いという欠点がある
梅本もライカのそれも、ロックを外した途端にスッカスカになる しかもそのロックもフリーからロックまで緩やかにロックすることができない上に、ロックすると微動する
RRSやアルカスイスなどのボール径が大きい雲台とは構造上比べ物にならない

79 :
>>78
カックン雲台であることはとっくに指摘してる通り。

固定に伴う部材の変形によるズレは、もちろん固定方式によって変わるものの、ほとんど宿命的で、実用的にはその変形の度合いが問題になる。
その度合いは形状構造以外の要素の影響も大きい。
何なのか?

固定度については、ボール径のように一見して分かる以外の要素も重要。
それが何なのかは、特定の要素に関しては、ありふれた一般論からも容易に推定できる。
それに加えて別の要素もある。
何なのか?

それらについて考察を追加してみて。

80 :
カックンしないように手で支えて使うんですよ
ウンコする時パンツ下ろすのと同じですよ

81 :
>>80
当たり前。軽くて小さいカメラレンズならむしろ好都合なこともある。
しかし、重いカメラレンズだと、単にやりにくいだけでなくて不意にガクンと倒れて危険なこともある。

82 :
このササクッテロはえらく上から目線だけど結局何が言いたいのかさっぱり分からん
so whaaaaaat??

83 :
>>77
意見を提起するものが提示するのが当然かつ必然。
なぜ他者が代弁する必要がある?

84 :
>>82
建設的な話はしたくないんでしょうね。
何も具体的に語れないし、その能力が無いものと判断できます。

85 :
そうそう、具体的に語れない、これにつきるな
一般的なことを大げさな表現で語ることしかできず、少し踏み込まれると罵倒して逃げることしかできない

負け犬人生が透けてみえるんだよな

86 :
>>82
機械の類いの使用感は実際にある程度以上に使ってないと意味も何も分からないのが当たり前。

87 :
Leitz の雲台を使って 20年以上だけど
これを越える自由雲台は無いなぁ
俺にとってはね。

88 :
>>83
意見を提起?
勘違いしてるようだが、わざわざ説明的に仮称を付記しただけのことで、要するにライツや梅本などの形式の話をしてると丸覚えにしておけば良い。
なぜそういう仮称を付記したのか分からないなら、どういう可能性があるか、自分で考えれば良い。それが頭を使うという作業だ。
「どこかにある正解を探す」のが「頭を使う」ことだと勘違いしているなら、勘違いを正す良い機会だから活用すれば良い。

89 :
>>84
情報の類いの価値は受け取る側の能力で制限されるからね。

>>85
意味が分かるか? > 負け犬君。

90 :
>>87
使用条件次第ではハマることはあるね。

91 :
>>87
俺にとってはスリックのバル雲台を使ってン十年になるけど
これを超える自由雲台に出会った事がない、新しいのに混ざって現役でい続けてる

92 :
>>89
罵倒して逃げてることはわかりますよwwwwww

んじゃまた来週

93 :
>>92

週一で遠吠えを繰り返している個体だそうだ。

94 :
>>91
梅はバルを超えたと思う
30年以上経ってやっと超えた

95 :
>>93
なんでコテハンつけないの?
自己顕示欲旺盛なのは自覚してるよね?
せっかくだからなにか名乗ればいいのに

96 :
>>89
情報の価値は提供する側が正しく放出できるかで初段階が決まる。
受け手はそれを吟味して選択していくだけ。

これが分からないようでお話しにならない。

97 :
>>88
建設的に意見を述べることはできないとお認めなようだ。
ならば引っ込んでて下さい。

98 :
建設的に話がしたいなら、形式別代表機種と構造を提示して、
特徴と差違を具体的に定量化して述べれば済む。

後はそれにみんなが意見すれば話はできる。

99 :
>>96
教わったことをボロボロ忘れる奴に限って言い訳だけは一人前。

100 :
>>97-98
資料を提示されないと自分では何も考えることができない。
それじゃいつまで経っても何の進歩もないよ。
何故にライツや梅本などのタイプを天文台型と仮称したか?自分の頭で考えてみること。
それが「建設的」という言葉の正しい意味だよ。

何て教育的なスレなのだろうか。

101 :
天文台型と仮称しているのは世界中でお前だけなのだから、そう仮称するに至った理由をここに書くことが「建設的」だよ

もし何らかの「建設的」かつ「実用的」な理由があったのなら、ライカや梅本の雲台が天文台型としてカテゴライズされる未来が来るかもしれない

102 :
>>100
ahaまだグダグダしてたんですか、謹んで「論より証拠」「百聞は一見にしかず」を捧げましょう、100から「詭弁の例文」を追加、まさに教育的です
それと急ぎませんから天文台型(仮称)の解説お願いしますね、指摘されてるように考えてもわからないおバカなもんでね

103 :
>>100
教育が足りてないのはお前なんだよなぁ
こんなところで承認欲求こじらせててみっともない

で、はやくコテハンつけてね

104 :
>>101
あいにくと「そんなことはどうでも良い」んでね。
どういう理由なのか、お得意らしい「建設的な論議」とやらをやればよろしい。

105 :
>>102-103
君らの脳内にある「建設的な論議」というのはそういうものか? ふーん? アタマ大丈夫?

106 :
>>105
注目されたい、認められたい
でも薄っぺらいことしか言えない

こう自覚してるんだろ?
内容に自信あるならコテハンつけて堂々とやってみせろ

NGされるのがわかってるから出来ないんだろ?
その歳で見苦しいことやってるよね

早くコテハンつけてくださいね、NGするから

107 :
>>100
言い訳だけは一人前ですね。

具体性がない話には建設的要素が無い。
もうちょっと教育しておくか。

108 :
>>105
これが本性というもの。非常に浅薄。

109 :
「特徴と差違を具体的に定量化して述べれば済む。」
発議者が提示できないんだからどうしようもない。
なぜか他者に説明させようとしてる。

これだけのことができないのが何を言ってもダメです。
教師型詭弁行使でしかないって皆さんにバレてます。

110 :
雲台の話をしないで、自己正当性をアピールするスレか、ここはw

111 :
老人介護スレですよ

112 :
天文台型雲台(仮称)の話なのにちょっと直接的でないと読解できないで雲台の話でないという人がいるなあ
間接話法は理解の外なんだろう

113 :
雲台の話をしてるんですけどねえ。
ほんと建設的でないわ。

114 :
>>112
応用的な発想を受け付ける能力がない者もありふれてるからね。

115 :
「どの口が言う」という表現がこれほど当てはまる人は少ないのではないか

116 :
90-109あたりは全く雲台の話をせずに、自己正当化をしてるんだけど
これが天文台型雲台とやらの話なのか、電波すぎるw
全て自演だったのかしら

117 :
元凶の彼にはコテハンについてもコメントをもらいたいところだ

118 :
電波天文台

119 :
で、その雲台の話をする気はないんだろうかね。

120 :
その天文台型の人が「自己正当化」ってのをするのを
やめれば済むかな。
最も私には何がどう「自己正当化」なのかか全く分からんけどね。

121 :
教育が過ぎたか。

122 :
シルイの雲台がバズーカレンズでの保持力が足らずに苦労してます。
安くて保持力モリモリの雲台はどれですか?

123 :
>>122
シルイは何をお使いで?

124 :
そんなのシルカイ!


なんてな

125 :
>>123
10xかな
30xがお勧めなんですか?

126 :
>>125
以前G10Xを使っていて今はK30Xを使っていますがボールが大きいので全然安定感が違いますよ。70-200F2.8なら使えてます。バズーカーならもうひとつ上のK40Xでも良いかも知れませんね。

127 :
材質や工作精度や構造の影響も大きいけど

ボールが大きいほど固定のための接触面を広く取れる
ボール径の割にステム(ボールから出ている茎部分)が短い方がレバー比の点で有利
ステムが短くて太い方が撓みにくい
ボールの中心からカメラレンズまでの半径が大きいほど、動きに対する角度変化が少なくなって微調節しやすい

重いカメラレンズ、長い望遠になるほど、ボール径が大きい雲台の方が有利になる、というか、不釣り合いに小さいと使いづらい。

128 :
結論として梅本はクソ

129 :
梅ちゃんサイコー

130 :
雲台径が小さかったり軽さが重要なこともあるのでケースバイケースよ

131 :
カメラの室内ディスプレイ用にライカの卓上三脚を買ったけど、あの雲台は今日的基準からすりゃガラクタに近い。やっぱりボール径は大きいに越したことはないと思った。

132 :
>>131
同じ様な作りなら玉はデカイ方が良い罠
いかに小さい玉でガッチリ作るかが
メーカーの腕の見せ所

133 :
>>131
せいぜい90くらいまでしか使わないレンジ機用だからね。
ミニ三脚類ははっきり言ってカメラを飾るのに使うのは合ってる。

134 :
>>132
がっちり作るかと言っても所詮はどんぐりの背比べ範囲で卓越したものとは証明されていないよな

135 :
>>134
いや、単に数字が公開されてないだけで、明らかな差は実在してるよ。
大差ないと思い込んでいるなら、ロクに比較もせずに思い込み決めつけているか、似たようなのしか比べてないだけ。
ボール径に比して驚異的な固定度があるRRSのBH-25とか、使ったことがないどころか現物を見たこともないんじゃないの。

136 :
ライカの雲台ってBH-25よりだいぶちっちゃくなかったっけ?
別カテゴリの認識

137 :
ライカトラベラーとかあるのな
これで貧乏人の俺もライカユーザー

138 :
BH40でも100-400mmを支えられますか?

139 :
RRSといえども俺的にOKなのはBH-40までだな。あくまでも主観だが。

140 :
>>135
根拠ない(俺様が思うが全て)反論ありがと、ついでに私の経験値を妄想してくれて感謝
仰角俯角をかけた撮影(テーブルフォト、屋外での接写等)していればわかるけど小型雲台はほど全体の撓みが顕著になる
撓みは固定度で回避できないのはわかるよね
そんなわけで小型雲台での撓みを含むトータルのガッチリ感はほぼサイズに比例するのでこれがドングリの背比べのわけ

141 :
試した製品を具体的に言わないとお互い説得力出ないんじゃないかな
そこまでやる義理もないのはわかるけど反論するなら言わないと主観妄想やな

いいぞもっとやれ

142 :
>>140
何だこれ?小学生か?
峻別すべき複数の異なった事柄をゴッチャにしていて、しかしゴッチャにしているという自覚が全くない。
その調子じゃ考えたつもりになればなるほど間違った方にしか進まない。
間違ってるのはそっちだ。
間違っているという前提で見直せ。

143 :
>>141
ピンボケ。

144 :
同じボール径でもステムの長さや、ボールの締め込み方がメーカーごとに違うから、具体的な数字が出なくてもそりゃ当然差はあるだろうね
その「差」が値段の違いに見合うものかどうかは分からんが…

145 :
>>144
ボールなり回転軸なりを押さえて止めるから、材質がヤワだと撓んで押さえが甘くなる。
工作が悪くて歪み凸凹があると動きがムラになって、固定に伴ってズレやすくなったりする。
材質の工作もピンキリで値段にモロに響くと。

146 :
>>142
個別具体的な状況と一般論のすれ違いだから両方間違ってるのでは?
142=135なのかな、ならばわかる

147 :
>>146
物事の把握の仕方が根底から間違ってるんだよ。

148 :
>>147
そっかー

149 :
いつものササクッテロもワッチョイが特別仕様の時だけは構ってもらえて生き生きしてるな

150 :
>>142
昼休み恒例化になるかと思ったけど何だか天文台型の既視感がたっぷりなので落ちます

151 :
>>150
135=140って名乗るのは立派だがお前も天文台と同じレベルだからそこは勘違いするなよ?

152 :
>>151
あなたとお仲間ってことですね、よろしく

153 :
>>152
煽った俺が言うのもすまないんだが
いちいちこんなのに反応すんなよ・・・

思わず素に戻ったわ

154 :
シルイとベルボンの自由雲台で迷ってベルボンの買った
なかなか良いでござるよ

155 :
>>154
ベルボンは触った事ないけど
しるいのは良くない

156 :
ベルボンのG6Q買ったでござるよ
ずっと前に記念モデルで三脚とセット販売されてた時に触って惚れたでござるよ
単品販売されておぢさん超嬉しい

157 :
マンフロットのチルトヘッド234なかなか良い

158 :
UTC-63買ったんだけどこの雲台止まらないなぁ
EOS5ds+EF100-400はさすがに重すぎかな
収納性を損なわずきちっと止まる雲台ないかなあ

159 :
細くて止まる雲台となると梅本

160 :
コスパでSIRUI一択

161 :
最低でもMarkinsぐらい買っとけ

162 :
>>158 確かにあの雲台は止まらない、俺はMarsaceのFB-1に変えた。これもパンロックは甘いけどね。

163 :
マンフロットのXPROギア雲台の精度不足というか、初期不良率に辟易してるんだけどこんなものなの?
パノラマ方向の微動ノブを回すとなぜか上下方向にカクっと動くからヨドバシで交換してもらったけど、交換されたやつも微動ノブの一つに1/4回してやっと動く謎の遊びがあるし、ゴリゴリしている
410とかに比べて安価で作りも値段なりというのはわかってるんだけど、それ以前な気がする...

164 :
XPROギアは店頭で触って即NGだったわ
あの値段でのギア雲台はあれが限界なんだなって

165 :
ギア雲台としては410が最低限のレベルかなとこでしょうか

166 :
不良品はアルカスイス、RRSなどの海外メーカーにはけっこうある
不良率を下げたいのなら面白みのない日本メーカーでということになる

ギア雲台はその名の通り歯車使っているのでバックラッシュは仕様です
そうならないアルカのは緩和させる仕組みを入れているわけで、そのぶんお高い

そういうのに文句があるなら0.1mm単位で動かせる顕微鏡用の微動装置を買おう

167 :
一眼で屋内だったら410、風や自動車などの振動がある屋外だったら405(目安です)

168 :
>>167
自動車の振動って笑

169 :
>>162
脚たたんだ時大きさ的に邪魔にならないですか?

170 :
>>169 閉じたときわずかに足が開く程度で個人的には気にならない、というか私のはUT53でした、あまり参考にならなくてゴメン。

171 :
>>170
いえいえ、参考になりました
ありがとう

172 :
>>410と405ってギアとか同じじゃないの?

173 :
あらミスった

>>167
410と405ってギアとか同じじゃないの?

174 :
>>172
410のウオームホイルの形状は割と単純なアルミの円筒で本体と繋がる部分が菊座状になってる、405とはこの部分が大きな違い
ウオームギアの部分だけの強度としてははあまり410と405で変わらない気がする
個人的にはギアフリーのし易さが大きなポイントかなと思う(2軸改造なら410)

175 :
>>174
部品の違いはいいとして、ギアのバックラッシュをバネで押さえるだけって構造は同じかと
両方使い比べてみたけど安定性の違いは感じなかった(両方不安定)ので、屋内と屋外で使い分ける理由が知りたい
風とか振動がある屋外で405ってのはより安定してるって意味なのかな?
当然のことながらノブが大きいほうが操作しやすいのは当たり前でギア駆動や雲台の安定性とは無関係

176 :
>>175
使い分け云々は自分でないので理由はわからない、屋外で410を使ってるのでなぜ?と思ってた

177 :
>>175
410はイスの脚キャップをかぶせるとノブが大きくなっていいよ。

178 :
>>177
ノブの回転及びフリーにした時に固すぎる場合には両面テープで付いてる銘板を剥がすと
取り付けの六角ネジがあるので緩めたりである程度好みの硬さに調整できるよ

179 :
>>176 >>177
410は2軸改造でバラしたけど405はバラしたことがないので同じ部品かと思ってた
使える、使えないの判断は人によって違うから決めつける気はないが
個人的には405、410ともに雲台自体の不安定さに嫌気がさしてD4ギアを使ってる
駆動ノブは410よりさらに小さいけど致命的なガタは皆無だからね

180 :
致命的なガタってギアのバックラッシュのこと?それとは別に品質の問題としてのがたつきがあるってこと?

181 :
>>180
ギアのバックラッシュやね。
ロックありゃまだ良いのに。

182 :
そう、締め付けができないからトッププレートを握って揺するとカタカタ動く
バックラッシュをバネで押さえるのとネジで締め付けるとでは全く違う
品質の問題としては旧サービスの人が材質変更後に精度も耐久性もガタ落ちしたって言ってたよ

183 :
オレの 405 は20年近く使ってる。
プレートを持って揺すっても
ガタツキなんか一切無いけどな.....

出番はそれほど多くないので、
メンテナンスなんて何にもしてないけど
そろそろバラして、グリスだけでも塗り直すわ。

184 :
410を2台使用してるけどガタツキはないなあ

185 :
>>182
材質変更で耐久性落ちてたのか…。
かなり昔に買った410はノブのゴムがてかりだすぐらい使用してても使えるのに
少し前に買った410は短期間でガタが大きくなってきて修理出した。
D4気になてるんだがマンフロットの何倍もして手が出せないのよね。
せめて10万以内で良いギア雲台があればいいのだが…。

186 :
>>185
そこでGH-PROですよ

187 :
GO-proかとおもた

188 :
スーパー8にオススメの雲台教えて下さい!

189 :
一脚ならスリックの自由雲台SBH-100でもフルサイズ機(レンズやストロボなど2kg前後のシステム)には十分だから
三脚だとぎりぎりかな?くらいのものがちょうどいいのではないかと

私は自由雲台SBH-100とハクバのクイックシューHQS2-Sの組み合わせで使ってるけど安くて機動性が高くてお気に入り

190 :
>>188
kodak super 8 のことだよね?

191 :
Velbon EX4400を買ったよ4,500円だった。

売り場のお兄さんは一生懸命に2、3万円からはては6万円のまで持ち出して、「望遠を乗せるのなら、これくらいのが良いですよ」なんて言ってきたが、
D5500+望遠なんて1.2キロもしないのだから、不要・不要だよ。

早速乗っけて前後左右、上下に揺すったけど、びくともしない。良い買い物をしたよ。

192 :
〜それから一週間後〜

193 :
これがかの有名な三脚は3回買うの一度目です

194 :
ヤフオクでも売れないし下取りもしてくれないから
Velbon EX4400は捨ててジッツオ買ったよ〜
328載せてもグラグラしないし良い買い物したよ

195 :
いい三脚を買ってもなんとなく買った人は死蔵させるから難しい
はい、私のことです

私はカルマーニュG5400を死蔵させてつい最近になって需要が生まれて再発掘
古いロックナット式なので脚が回って使いにくい&長年放置のせいで各部の動きが渋いが
マクロのローアングル用なので強度ともに問題なし
雲台は昔ジャンクで買ったスリックのSH706だが、これも動きが渋い以外は使える
フルサイズ機に18mmレンズのリバース接写で、最小絞り(F38)のSS4秒で問題なかった
今の使用頻度だといずれ新調するだろうけど、どの部分に不満を感じるかが次の買い物への有用な情報になると思っている

とりあえず今あるもので頑張ってみて、本当に必要かどうか、自分の限界を知ってから買いましょう
用品は使ってなんぼなので、今の自分の身の丈に合った買い物が一番だと個人的に思っている
成長による買い換えは失敗でも遠回りでもないよ

196 :
>>195
パイプが空転するタイプは値段に割にしっかりしてるけど、パイプの伸縮は慣れが必要。
より上の段を先にしっかり締める手加減の慣れが重要。

ベルボンのはナットの回転の節度感が良いので回しやすいけど、ナットの動きが渋いと使いにくい。

いずれも、渋いなら分解して清掃。
ナットのネジ部のみ、古いグリスを落としてから新しいグリス少量。
使いまくってると擦れる部分が削れて交換が必須になるけど、使ってないなら関係ない。

分解時はナット部の固定メカ、クサビ状の部品やリング状の部品の向きと配列に厳重注意。
無造作に外して向きや順を間違えるとダメなのが普通。
配列等を写真に撮っておくとか。

197 :
【載せる三脚】: マンフロット055カーボン
【用途・環境】: 風景、滝や斜面等の足場の悪い場所
【単純な固定重視か動き重視か】: 固定重視
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
D810 14-24mm(ニコン) 70-200mm(タムロン)
【使用頻度/重視する度合いなど】: 月2−3度の数時間
【海外通販の可否】: 否
【これまで使った物と不満点など】: 804RC2、352RC
【特に希望・期待する事柄】:
安定性向上のためにアルカスイス互換の
L型プレートを導入したくて対応できる自由雲台を探しています。
古いモデルや中古でもいいので、
1万円ほどで購入できるおすすめはありませんか?

198 :
TARION Q08とSinvitron 三脚雲台 3Way型ってどう違うの??
OEM製品??

https://www.amazon.co.jp/dp/B01917184Y
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B2MZF2M/

199 :
>>197
手持ちの雲台自体には不満はないなら、クランプだけ買って載せれば良いでしょ。
ボール雲台で安定を大幅向上という希望なら、径が50φ以上のクラス。44クラスは使いづらい。
安いといっても合計で何十万もする滅茶苦茶な高解像力機を乗せるのに、たった1万とか、何でケチるのか意味不明。
強いて言うなら中古であるかもしれないハスキー3Dにどこかのクランプとか。
あまりに安いクランプだと材質工作が怪しい。固定のネジが破損すっぽ抜けとか、ありえないとは言い切れないと思う。自分の機材で試すのは自由。

200 :
>>198
知らんけど、鋳物部分が全く同じならOEMの可能性が高いとはいえ、全く無関係の別のところの完全なパクリではないと断定しようがないのが中国製。

201 :
【載せる三脚】: gitzo gt5532s
【用途・環境】: 風景、物撮り
【単純な固定重視か動き重視か】: 固定力もあって動きの滑らかなもの。
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】: 5d4 + 16-35L3、100Lマクロ、重くても100-400L2なので機材重量は2.5kg
【使用頻度/重視する度合いなど】:
【海外通販の可否】: 海外通販は時々利用しますが今回は否で。
【これまで使った物と不満点など】: アルカスイスのZ1-Rクイックリリースを使用中ですが水平出しをしようとすると構図が微妙に崩れるので時間がかかる(自由雲台なので当たり前ですが)
【特に希望・期待する事柄】: ガタつきが無くてブレに強く動きが滑らかな微調整しやすい3wayかギア雲台を教えてください。

202 :
>>201
あくまで個人的な使用環境ですが一脚用チルト雲台+パノラマ回転台+レベリングベースで使っています
具体的にはサンウエイフォトDT-01とIRC-64にマンフ338ですが、アルカ互換を介して2軸改造ギヤ雲台マンフ410と使い分けてます
共に傾き方向は水平垂直が出ることをだけを考えてるので考慮してません、組み合わせですので割高になるけど
汎用と専用が瞬時に変えられるので望遠から超広角で愛用してます

203 :
書き忘れですがこだわりは各パーツはアルカ互換で繋がるというところです

204 :
>>201
システマチックでそういう用途なら、雲台の水平は基部で行けるので、2ウェイで行けるはず。ビデオ雲台の適当なのとか。
ビデオ雲台としての滑らかな動きと止まりの兼ね合いは必要ないので、精度が低すぎで基部で合わせても傾いてたり、回すと傾くような安物でないなら、大して高くも大きくもないので行ける。

水平調節というのが意図的にごく僅かに傾ける意味だと話は変わるけど、そういう意味ではないよね?

205 :
>>203
アルカ型なら当然縦位置はLプレートでしょ?
横倒し縦位置は無用だよね?

ただ、ビデオ雲台でアルカ型の縦横切り替え造り付けというのがないのが難点。
100-400というか三脚座付きレンズ以外と共用なら、通常プレートにクランプ段重ねで切り替えることになるけど、その辺が要工夫。
ちなみにそういう2ウェイは、Feisolのとか、あることはあるけど、あんまり良くない。

206 :
単純な2ウェイ雲台って無いよね

207 :
一応あるにはある程度で、単純だけどがっちり支えるってのがないね〜

208 :
スリック/フリーターン雲台じゃダメ?

209 :
質問者の>>201です
回答してくださった方々ありがとうございます
>>202>>203
Z1を購入する時に私もRRSで同じような構成を考えていました
良さそうですよね 一脚用チルト雲台+パノラマ回転台+レベリングベースの組み合わせ
マンフ338やノーダルニンジャのレベリングベースなら微調整も出来ますよね

>>204>>205 ササクッテロレさん
そうなんです。Lプレート使用なので横倒し縦位置は無用です。
買う時にビデオ雲台も考えたのですが、大きさや重さ、あと長時間露光でのブレも考慮して、滑らかな動きで定評のあるこの自由雲台を選びました。
たしかに動きがなめらかなので微調整はしやすい方だと思いますが、まわりの人を見ていて3wayやギアのように別々に動かしたいと思えてきたのです。

ビデオ雲台は超望遠を手にしましたらFSB6とか8を別に買おうかと思います。

>>208
スリックもコマ締め方式のはなめらかで微調整しやすそうですよねー
でもこの雲台はどうかな?

ちなみに気になっている雲台は、HUSKY 3DヘッドとアルカスイスのD4にプロスパインP-N75ALPです
ハスキーは触ったことがあってなかなか良いのですが、ただデカイのがちょっと…
D4とP-N75ALPは動画を見るかぎり、カックンしなさそうでいいかも

210 :
>>208
あれは全然ダメ。構造も品質も良いところがない。

>>209
ハスキーでいいじゃない。
デカいって、3型に合うくらいで、2型ならともかく、5型システマチックならむしろ小さいくらい。
アルカ型直結のJinモデルで行ける。

211 :
>>210
フリーターン雲台は良いと思うがなあ、耐久性は抜群だしカメラ以外でも縁の下の力持ち的に使えて手放せない

212 :
>>211
微妙な傾き調節が凄い回りくどいじゃない。
耐久性も、屋内で倒れた拍子にボロっと欠けたのを見たことがある。
補機類の保持でアバウトに立てるならまあ使えるだろうけど。

213 :
>>212
なんか無理くり因縁つけてる感じだなあ倒れてポロリなんてフリーターンだからの意味はないよね
それに2ウェイ雲台の話からの流れに傾き調整がどうたらは的外れでしょ

214 :
>>213
いや、鋳物の形状の関係もあるから。
2ウェイという話なら、確かに他にあんまりないけど、「こんなのしかない」ということになる。
何とかならんものか?

215 :
プロフェッショナルデザイン雲台ならどうか

216 :
>>215
ソレは持っているが激しく重い
もう少し軽いのが欲しい

217 :
ジッツォの3型にのせるなら
マセスのDB1と2だったらどっちが良さげだろう?

モノボールまでの繋ぎ

218 :
Z1+がいいよーB&Hとか海外サイトで買えば送料入れても5万で買えるよ

219 :
Z1って知らぬ間に7万円台に突入したんだな

220 :
>>217
3型クラスなら50φちょっとのZ1でも合うから、なるべく大きいの。

Z1も円が強かった頃は3万円台だったんだよな(トオイメ)
しかもステムが分割されてない一体型で、クランプ固定ボルトも普通に外せた。
PhotoClamも1万円台から選り取り見取り。

221 :
>>218
情報ありがとう。
B&HでZ1+探したのだけど探し方が悪いのかみつからなかったよ。

>>220
Z1、送料込みで5万ならちょっと悩んでる
7万ぐらいのイメージだったから
うーん…

222 :
>>221
公式でZ1+ Single Panで調べたら型番が#801103で出てくるからB&HのZ1 spがZ1+のはず
旧型は既に廃版になってるからページが更新されてないだけだろう

223 :
B&HのQ&Aにこういう質問があるから多分そう
Z1の最新モデルがZ1+という名称に変わっただけ

There are many Z1 models. The one you listed is the current model for the Z1 SP.
The Z1G+ is a newer model but is different.
Answered by Robert K. Staff on Oct 5, 2017

Mine was labeled Z1+ on the unit itself.
Answered by Jeffrey H. on Jul 22, 2017

224 :
先々月B&HでZ1 sp取り寄せたら来たのはZ1+だったよ。正直Z1とZ1+で感触の違いはわからなかったけど。

225 :
みんな優しいね。
ありがとう。
クランプまだ買えれればいいのだが…

給与入ったらIYHスレ行ってくるわ。

226 :
にしてもモノボールZ1でも結構、種類あんだね。

クイックリリースなしのもあるし。
クランプ変える時硬くなければ良いのだが…

227 :
クイックリリースのものはガチガチで半田ゴテ使ってボルトを5分温めてから取るらしいけど
1/4ネジのは簡単にクランプ交換できたよ

228 :
>>227
あ! それがあるか。買うなら迷わずネジ式ね。
純正クランプはハッキリ言ってあんまり良くない。

229 :
ネジ式って
MFRが 801102 or 801101
のことだよね?

230 :
B&Hの表記でArca-Swiss Monoball Z1 sp (Single Pan) Ballhead with 1/4"-20 Screw ね。
品番が2つって、ひょっとして太ネジタイプもある?

231 :
太い方は801102と思った

232 :
あ!太ネジタイプもあるのに気がついてなかった。
まあ、どっちでも外すだけだから関係ないけど、買うなら当然安い方ね。
B&Hで送料込みで4万(時価)だね。

233 :
で、ロクヨン載せても大丈夫でしょうか?
カメラ込み6k以内です。
脚はジッツオ4型の予定です。

234 :
乗せれるかと言われたら乗せれるけど
変に緩んだ瞬間に前後左右にぶっ倒れるから自由雲台自体あまりおすすめしない

235 :
そうですか
動画見てテンションの調節に気を付ければ大丈夫かなと思ったけど

いや動画見て一目惚れなんです

236 :
>>235
一目惚れなら理屈じゃないからそれ一択!
個人的には重物機材を大型自由雲台でてのが微妙な調整、安定性など理解の範囲外で使う気にもならないけどね

237 :
けっこう硬めにフリクションかけれるからロクヨンでとカックンならないんでないかな

238 :
235です
コメントさんくす、B&Hに注文しようと思います
お皿はkirkが気に入ったんですが、ロクヨンなので3.18にしようと思います
用途によっては2.6が必要ですか?

239 :
>>238
Z1でしたらクランプの裏に溝が切ってあるやつでないと付けられませんが3.18もその仕様がありますか?
2.6も溝のあるモノと無いモノがあるので気をつけて下さい。
https://i.imgur.com/9g1pPjo.jpg

240 :
Z1は中型でしょ、せいぜい328か、無理しても54まで。428とか64ならZ1G
いかに優れていても乗用車用のタイヤでトラックを支えるのは無理がある
クランプの大きさにこだわってもボール大きくしなきゃ意味ナシ

241 :
>>239
Z1のスクリュータイプを選択予定ですが、どのような問題があって取り付けられないのですか?

242 :
>>241
ボールのステム部にホゾがあるので、裏側に溝のあるクランプでないと取付けできません。KirkとRRSは溝幅の合うクランプが存在します。Z1 クランプ交換 でググってみてください!

243 :
>>233
Z1というか、ボール雲台の形状で、そういう重量級クラスをしっかり支えるのは不可能。
素直にザハトラーとかに乗せるのが正解。
脚は今はまだヴィンテンのブランドのしか出てないと思うけど、新型のカーボン試して。
FSBクラス用の75φタイプも、従来のヘナいのとは全く別モノと言えるほど剛性が上がってるらしい。

ちなみに、Z1なら支えることは可能で、適度にフリクションを効かせれば、運用例の動画にある手放し運用も可能なので、手持ちの補助的な使い方は行けるから、>>240の言うように328とか以下で使うのを主眼目にして試しても良いかも。
まさか64以外使わないなんてことはないよね。

244 :
>>234,237
Z1がもてはやされるのは、そういうカックン雲台とは全く違うから。
嘘だと思ったら実物使って。

>>235
フリクションは70-200/2.8とかより、328以上の重い方がむしろ具合が良い。
軽すぎるとフリクションの反動で脚が動いちゃう。

245 :
Z1相談者です。
いろいろコメントをありがとうございます!

ネット上の動画を見て対荷重や操作感に惹かれました。
なによりボールが非球面ってのを体感したいです。
確かに見た目はバランス悪そうですが使って納得したいと思います。
とりあえずスクリュー式の換装動画も見ましたので溝付きのクランプを買います。
たくさんの情報、大変助かりました!
感謝します!

246 :
>>244
昔のスレで
カックンしないのは自由じゃないから
自由じゃない自由雲台は自由雲台じゃない
って見た気がする

247 :
カックンするようにも出来るんだから自由雲台で良いじゃないのw

248 :
言い得て妙だなw
カックンしないなら自由雲台である必要はない……のかも…しれない?

249 :
ヌル〜って動くんじゃ自由雲台じゃないやい?

250 :
今日、一式まとめてB&Hに注文しました
10万円散財したので脚まで手が回らず、とりあえずZ1はお古のベルボンで使います

251 :
>>250
一式って専用のレンチも?
トネの1/4のボックスで行けるはずだけど、近所に単品売りの在庫店があって、かつ他でも使うとかで既に対応ハンドルを持ってるのでないと高くつくかな?

252 :
ジッツオの自由雲台ってきっちり止まるようになりましたか?

253 :
>>251
工具は近所でどうにかなると思って買ってません
とりあえず友人関係をあたって無ければ尼で買おうかと

254 :
>>252
今の自由雲台は随分と良くなったね。以前とは雲泥の差。デザインがトラベラー専用に見えるのがあれだけど。

255 :
>>253
試せば分かるけど、それじゃダメ。
ナットの座面が窪んでいるので、そこらで普通に売ってる物では窪みに嵌らなくて外せないの。
ネット通販でも安いのを適当に選んでしまうと同じなので無駄。
1/4のソケットでも肉厚が特に薄いものないとダメ。
窪みにきっちり嵌らないと外せなくて、たまたま半端に引っかかる程度で回すと舐めてしまって外せなくなる。

意味が分からないなら、バイクの分解整備とかで工具を色々持ってる人に「肉厚が薄いトネの1/4のソケットでないと外せない」って言って。

256 :
>>255
ありがとう!
昨夜ディーラーの整備士やってる友人に聞いてみたら、国内では一般的に偶数ミリって言ってました
11mmの薄いのも持っていると言ってたので、それがトネかどうかももっぺん聞いてみます

257 :
TONEなんかにこだわる必要は全くない
ディーラーの整備士もピンキリだけど、好きな人は自分でちゃんとした工具を揃えてる
Snap-on・HAZET・FACOM・STAHLWILLE・Beta・BAHCO・nepros・Z-EALで適合確認って正規販売店に書いてある
普通に一流と呼ばれてるメーカーならほぼ大丈夫ってことかな
ホームセンターではまず売ってないし、たまに置いてあるKTCでは無理かもね
普通の人は11oのソケットなんて買っても他ではたぶん一生使わないよ

258 :
>>256
あ、それなら任せればOK
ナットとの適合の問題ではない、ソケットの肉厚なんだけど、意味が分かってない。

確認してないけどスナップオンなら3/8でも行けるとか。
8mmは使わなくて持ってないかもしれないから、買うならおそらく一番安いはずのトネの1/4の8mmのソケット。
って書いてあるのを見せれば意味が通じるから。

259 :
あ、間違えた、11mmか。

>>257
根本から勘違いしてるようだけど、トネのに殊更にこだわってるんじゃなくて、何種か調べて肉厚が薄いので一番安上がりなのがトネの1/4のソケットだったと言ってるんだよ。
数百円だったかな。
「適合確認」というのは知らなかったけど、それらは軽く1000円以上しちゃうでしょ。
確かに他で滅多に使わないからなるべく安いので、という話。意味が分からん?

260 :
>>257
>>258
ありがとう!
理解できました

調べたらクチコミも見つけましたので今後迷った人のために貼っておきます

ttp://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=11655695/

261 :
>>259
ディーラーの整備士が11oの薄いやつを持ってるって言ってるんだからわざわざTONEかどうか確認する必要はない
上記メーカーの1/4ソケットならおそらく問題ないって、意味わからん?
普通の整備士ならあえてTONEなんかで揃えてないだろうし、工具にも公差はあるから最終的には現物合わせが必要
日本車ディーラーなら11oのソケットなんてまず使わないから、それだけバラ売りで買った他メーカーってこともありうる
唐突に8oが出てきたり、ボルトとナットの区別もついてない奴が人様に勘違いしてるとか恐れ多いぞ

262 :
会話が噛み合ってないw

263 :
片方がいつものササクッテロラの人だから会話が噛み合わないのはある意味当然

264 :
>>260
なるほど、そのレポは見てなかった。

>>261
おそらくとかいう根拠のない曖昧なことは何の意味もない。
もし合うのがないなら、ソケットだけでも自前で買うことになるから、何が安いと言ってる。
自分で回したこともなければ自分で金を払って買う気もない余計な口出しだけの野次馬はシッシッシ。

265 :
100均のでok

266 :
>>265
KTCもコーケンも通らんのに、百均のじゃ厚くてダメじゃない? どこのが通った?

267 :
>>266
レポート嫁マヌケ

268 :
KTC NB211 [ネプロス ソケット 6.3sq. 11mm]
Z1の1/4ネジだったらこれでイケルヨ

269 :
>>267
何だと?>マヌケ野郎!

>>268
それ結構高くない?
きっちり通るソケットで最安はトネで良いじゃないのかね?

270 :
まぁ片方が他人の意見は絶対に認めない、話も聞かない、レポートも読まない、自分だけが正しいと思い込んでる精神障害者だからしょうがない
俺のは20年ぐらい前に買ったナッポンの3/8-11ソケットで問題なく外せたけど、すべてがそうだとは限らない
アルカスイスの穴の公差がどれぐらいで作られてるかも不明なんだし、工具側の公差と合わせて考えればどのメーカーなら間違いなくOKなんて言い切るのはただの無知
まぁプロなら、現物合わせで入らなきゃメッキの掛かってない安いソケットを買ってきて削る

271 :
>>270
現に通るのと通らないのがあるんだから、漠然とした一般論はまるで意味がない。自己紹介は板違いだ。
スナップオンのは3/8でもかなり薄手で通るという話がだいぶ前にあったけど、サイズがない場合にそれだけのために買うには高すぎる。
トネの1/4のはコンマ5ミリは余裕があるという計測結果があるそうで、お前の粗製乱造の手作りでもあるまいし、工具と溝の両方がコンマ2ミリ以上もバラつくわけがない。
メッキのかかってない安いソケットとはどこで売ってる何のことで材質は何だ?
工具に使われる特殊鋼を削るってのか?
あるいは特殊鋼ではない粗製乱造のソケットをどこかで拾って来てわざわざ削ると言うのか?
何がプロだ? バカ抜かすな。

272 :
あぁお前みたいなド素人には関係ない話だったな、ごめんな、でも自覚はあるみたいなんでちょっと安心。
ボルトやナットに接する面は精度が求められるが、その他はバラバラなのが実情
工具では外径に0.5程度の差があるソケットなんていくらでもある
あえてメッキ仕上げをしてないインダストリアルフィニッシュは各メーカーから出てるし、特別なもんじゃない
卓上サイズでも普通に工作機械を使える環境なら工具を削るなんてごくごく一般的

273 :
>>269
高いといっても1000円ぐらいですよ??
安物でナメて取れなくてなるリスク考えたら高くもないと思うけどw

274 :
>>272
270の自己紹介通りの異常があるから他人の話を捻じ曲げていると気がつかないわけだな。
それじゃどうもならんな。はー やれやれ。

>>273
100円ショップのとかは見るからに怪しいけど、アルカのボルト部を外してから、何らかの理由で付け直す時に備えて自分で買っておくなら、送料込みの最安でも500円弱のトネので問題ないんじゃない?

275 :
>>274
全て普通に論破されて悔しいのぅw
無知が問題じゃなくて、間違いを指摘されたらごめんなさいって言える人になろうな
まぁお前には無理か

>>273
分かってる人はKTC製neprosなり実売600円台のKo-Ken製Z-EALなりを選ぶのが正解

276 :
>>275
自分がこちらの話を取り違えていたのに気がついたなら、話を後出しですり替えた挙句に「論破」とか言って誤魔化すのをやめたらどうだ?

>>261
>ディーラーの整備士が11oの薄いやつを持ってるって言ってるんだからわざわざTONEかどうか確認する必要はない

お前の脳内で捏造した話にすり替えるのを止めろ。

もしその人の手持ちの範囲で合うのがない場合、当然作業で必須にならないから持っていない物を購入してまでやってもらうのを避けるために、なるべく安いものを自前で用意する話だ。

>>257
>普通の人は11oのソケットなんて買っても他ではたぶん一生使わないよ

だからなるべく安いのを選ぶのがトクという話だ。口答えする前にきちんと読め。
はー ウンザリ。

277 :
いつも通りの展開だね
何度繰り返せばこのお方は学習するんだろうか

278 :
>>277
275のように他人の話をマトモに読まずに文字列の一部分だけ勝手に抜き出して口答えするような手合いにマトモに話が通じないなど分かりきっているが、だからといって野放しにするとつけあがるからね。

279 :
もしかして自覚無いんだろうか・・・
学習してないってのはSp9d-ksfUさんのことですよ

人のレスをちゃんと読まない、提示された情報をチェックしない、
間違い指摘されたら屁理屈こねて相手を非難ってな芸風は
そろそろ卒業していい頃合いだと思うよ

280 :
>>278
ちょっと暇だから最後に付き合ってやろう
256から275までを100回読み直してこい
まぁそんな理解力だから毎回同じ繰り返しなんだろうなぁ
わからないと思うけど、お前だけが特に、他の全ての人よりも理解力が劣り、思い込みが激しいんだよ?
ボルトとナットの区別はつくようになったか?
アルカスイスの穴の公差は調べたか?
工具の公差の実態も調べたか?
インダストリアルフィニッシュの工具はググって見つけたか?
工具に使われている特殊鋼って何種類あるのか知ってるのか?
削ろうと思えば普通に加工できることもわかったか?
なるべく安いのを選ぶのが必ずしもトクじゃないってまだわからんか?

281 :
なんだなボケとツッコミの掛け合いだ
ボケは文字どおりわかっていないから仕方ない、ツッコミはプレゼン能力がないから説明できてない
簡単にいうと穴の径が〇〇mmだからそれに入るソケット(レンチ)に制限があるからそれを探せというだけ、誰か径を測ってくれたら済む話

282 :
>>281
いや違う
アルカスイスの穴は手持ちの実測で15.8oだが公差が分からないのでそれが基準とは言えない
ソケット側にも公差があるからカタログ数値のみで入るかどうか判断するのはナンセンス
このメーカーなら大丈夫って確実に言い切ることができないのが現状
どうしても買う必要があるなら、公差が極小という定評がある日本メーカー(KTCまたはKo-Ken)で選んだ方がいいって話
カタログ数値からかけ離れているようなら交換対応もスムーズだし、強度や精度も最高水準

283 :
長文の人は説明能力も理解力も低いから放置が基本

284 :
>>283
笑っちゃうけど放置が基本ですね、まあ実測値が出てきたから今頃感たっぷりの参考にはやっとなれたけどこの辺が説明能力のなさの表れでしょうか

285 :
便所の落書きでプレゼンする気など毛頭ない
自分の読解力のなさを嘆け
国語の成績悪かっただろ?

286 :
アフォか知るか

287 :
>>285
こいつは初めから煽るつもりだからアリなんだよな
たちが悪いのは素で勘違いしてるヤツ

いちいち読まないことに変わりはないが

288 :
>>287
アフォか知るか、に笑ったので良しとしますわw

289 :
お、おう

290 :
>>280
いきなり「精神障害者」とか言い出しながらご立派な人間様のつもりでいる奇形か。
はー やれやれ、底辺学校の先生は年がら年中こういう不良品を相手にさせられているのだろう。気の毒なものだ。

奇形ならマトモな答えなどないだろうが、一応テストしてみよう、

>>272
>工具では外径に0.5程度の差があるソケットなんていくらでもある

トネの1/4の11mmのソケットで、カタログに15mmとあるにもかかわらず15.5mmもある個体が存在すると確認したのか?
1:確認した
2:確認していない
明確に答えない場合はお前は奇形児と確定する。

291 :
>>287
まあ、そういう面はあるね。

292 :
>>290
横からであれだが寸法公差0.5って常識的に15.0-0.2〜+0.3てことでしょ?十分あり得る範囲だと思うよ

293 :
>>290
笑うわぁ〜お前は何年も前からここで奇形認定されてるだろw
俺はナッポンの3/8-11で外したって書いてあるよな?わざわざTONEのソケットなんて買う必要あるかどうかわからんか?
奇形すぎて目もついてないか?文字も読めないか?
TONEにこだわってるのはお前だけだから、俺が特別にTONEの公差は調べといててやろう
かわりにお前は全てのメーカーの公差を調べとけよ?
俺からの質問は280で先に7つほど質問してるから、全てにきちんと答えられたらTONEの公差を書くことにする
わかったな? 奇形ちゃんw

294 :
>>292
いや、溝の内径と工具の外周に0.5mm程度の余裕があるのだから、それなら問題ないわけで、問題があり得ると主張するなら「プラス側に0.5mm振れてる実例がある」という意味でしかないじゃない。
言い換えると「0.5mmの幅」ではなくて、幅でいうなら「0.5*2=1mmの幅」

295 :
>>293
奇形確定。
自分の場合にどうだったのかを全ての基準に置くバグがあって、しかし自覚がないタイプの不良品だな。

正に
>>270
> 他人の意見は絶対に認めない、話も聞かない、自分だけが正しいと思い込んでる精神障害者
・・・ということ。

日本語の読解力以前に物事の理解力の根底に異常があるせいで、「自分がトネの1/4の11mmを買えと強要された」かのように嘘読みして口答えし続ける。
お前に「買え」なんぞとはひとっことも言ってない。
以前から時々シャシャリ出て来た不良個体と同一か別かは不明だが、区別する価値はない。

> 俺が特別にTONEの公差は調べといててやろう

すなわち「ロクに調べてもいないのに
>>272
> 工具では外径に0.5程度の差があるソケットなんていくらでもある
・・・から適合しない可能性がある強弁し続けていた」と自分で証言していることになる。
意味が理解できるか?

296 :
295以外の方へ
知人より障害者いじりにしかなってないという指摘を受けましたので、今後一切この人との関わりは持たないことにしました。
まぁこの人にとってはこれで幸せなのかもしれないなと一気に冷めました。
板汚し失礼いたしました。

297 :
連投失礼します
まだ違うだろ、と言われました
その人からは「引け」と言われただけです
障害者云々につきましては私の創作です
口汚い言葉を使いましたこと本当に反省しています

298 :
このササクッテロラの人は約9年間ずっとこの調子で通してる人だからね
関わらないのが一番だと思うよ

ま、そう分かってても明らかにおかしいことを書いてたら
ついついツッコミ入れたくなっちゃうんだけどね…

299 :
もうある意味身バレしているので・・・
20年以上クルマとバイクのレースに関わっていますので、工具は専門分野で調子に乗ってしまいました
お騒がせして申し訳ありません

300 :
>>296
自分がどう間違っていたかは分かったのか?
分かったなら素直に間違いを認めて訂正すれば良かろう?

>>297
マトモに頭を使えない不良品なら仕方ないのだろうが、脳内で話を勝手に挿げ替えて馬鹿なことを公言する前に、最初からちょっとくらいは頭を使え。
ま、それができるくらいならそこまで堕ちてないか?

301 :
>>299
要するに、ロクに調べてもいないのに思い込みだけで
>>272
> 工具では外径に0.5程度の差があるソケットなんていくらでもある
・・・からトネの1/4の11mmは適合しない可能性がある強弁し続けていたと。
しかし、調べてみたら自分の思い込みが間違っていたと分かって、しかし間違いを訂正もせずに逃げ出す。

>>270
> 他人の意見は絶対に認めない、話も聞かない、レポートも読まない、自分だけが正しいと思い込んでる精神障害者

これは誰のことだ?

302 :
TONE TOOL
トーンツール

303 :
ワッチョイ c9c3-20SAも充分ガイジと煽られる資格はあると思うがなぁ
みんな幸せでなによりだな

304 :
>>303
真っ当な人間扱いされたいなら言動に注意しないとだめだぞ。

305 :
三脚用品の分解・取付なんかをするなら最低でもノギス等で実測して必要な工具買えばいいだけじゃん

トネの梨地っぽいのはキズになりそうで不向きじゃね?

306 :
>>305
梨地? 手持ちのはメッキだけど変わったのかな?
何にしても、アルカのカメラ台部を1回外すだけで完了だから持ちなんか関係ないじゃない。
その後に、何かの事情で売るために戻すのに使う、とかはあり得ても1回。

307 :
長文書いてるのは先生?

308 :
週一先生ウォッチャーとしてはこれは先生ではないと思う
先生は具体性のあることは話せないし、ガイジ奇形等の下等な煽りはせず尊大に見せかけるスタイルを取る

これが先生の新しい芸風だったらイメチェン大成功やで

309 :
そうかー
年1回アクセスするかしないかだからなー

310 :
あらメカさんいなくなったのか
もう一方も消えればいいのに
あの勢いを一言で退かせる人ってのもカコイイな

311 :
>>308
あれは先生であってると思うよ。
先生はZ1のクランプ取り外しのような実際に経験したことについては非常に具体的だから。
尊大な表現で煽るのが先生の十八番ではあるけど「異常者」や「一種異常な病的な反発」などの
ダイレクトな表現を使うことも稀にあるし。

あと、たぶん>>210>>212も先生だと思う。
フリーターン雲台に反応してるし文体も先生っぽい。

312 :
正直ここの人口なんてたかが知れてるからササクッテロは9割9分先生

313 :
ベルボンの低価格オイルフリュード雲台、大中小のどれにするかで悩む…
載せるのが1.3kg程度なら最も小型のFHD-43M(積載量上限1.5kg)にも収まるが
余裕を持たせて大きめのものにした方がいいのかな

314 :
>>313
大は小を兼ねる。ある程度は。

315 :
>>313
43は斜め下とかに向けて固定できない
53以上をすすめる

316 :
マンフロットの窒素入り雲台誰か試してないの?

317 :
パンチルトが今までのマンフロットとクオリティが変わらない
微妙

318 :
test

319 :
Z-1 にkirkクランプを載せようとした者です

昨日無事取り換えれました
ネジの取り外しはスムーズにいったのですが
kirkクランプの取り付けクリアランスが全くないのに戸惑いました
ネジ位置を合わせて手の腹で思いっきり押し込みましたが0.5mm位の隙間ができ
最終的にはネジの押し込み圧で隙間をなくしました
kirkクランプに付属していたネジが元ネジより2mm程短くて
気を付けないとネジ山を滑らせる恐れもありそうです

320 :
>>319
ありゃ、突起と溝の幅のバラツキのせいだろうけどそれは困る。
ノギスで良いからどっちが何ミリになってるか、参考に調べて欲しいとことだけど、無理して入れたなら外すのが大変かな?

ネジは無理するとステムの中のネジ山を舐めちゃってアウトになりかねないから危ない。
ミリなら国内でも入手しやすいから、長さ各種を用意しておくほうが良いね。
といってもバラ売り在庫はくろがね(の一部?)とか限られるけど。

321 :
>>314
なるべく軽量化したいけれどやはり大きい方が無難ですかね…

>>315
情報ありがとうございます
ビデオボスの有無以外にも機能差があるのは知らなかったです

322 :
>>320
問題が出ない限り触りたくない部分ですね
無理にはめた感じなので亀裂が入らないとも限りません
ヤスリがけすれば今度はガタつきの原因になりそうだし
ここがキツいって記事は見たことがないんで個体差かもですね

とりあえずロクヨン乗せて操作誤らなければ快適でした

323 :
>>322
無理して入れたのだとネジ山が傷んでる危険がある。
舐めてすっぽ抜けてからでは遅いので、Kirkに説明写真添付で伝えて確認してもらうほうが良い。
ステムの中のネジ山は現行タイプでも奥まで切ってあるはずなので、長いネジ何種か買って確認して、付属のが通った長さを超える適当なのにしたほうが安全。
手元では20mmにしたけど、25-30mmのほうが無難な状況になってるかも。

外したカメラ台部だけでも、150mmで2000円とかの安いノギスで良いから測って、ノギスで分かる差が出てるか調べてみて。
手持ちのは5.25くらいで、測定しづらい0.0何ミリ差の余裕があって、緩めると少しガタ着いてる。

324 :
>>323
kirk付属のネジは22mm(ネジ山部分の長さ18mm)でした
ネジを回して外してみましたがスムーズでムラやゴリゴリ感もなくネジに問題ないようです

クランプは圧着されたようにカチンコチンに固まっていました
現行Z-1+に問題はないと信じてますが、5年前の首抜け記事とかを読むと
やはり荷重方向以外へ力を入れるのは避けた方がいいと思い
クランプを無理に外すことはしませんでした

323さんの取り付け余裕があるクランプは現行kirkのですか?

325 :
先日、B&HでZ1+とkirkのクランプ買ったけど、
同じく溝はキツキツ、ネジはギリな長さだった。

叩いて溝に押し込み、ガッツリねじ込んじゃいました。

326 :
>>325
ネジ外してもクランプが動かないでしょう?

327 :
>>324
うーん、0.0何ミリの差ではあるだろうけど、困るね。
ネジはもっと長いのに替えた方が良い。ネジの方に合わせてネジ穴が引っ張り上げられる具合に変形していても分からないから危ない。
30mmとか。

こっちのはステム分割前のタイプに、クランプはKirkは新旧両方で、どちらもほとんど全く同じ遊びあり。

328 :
>>325
そうなの。
叩いてって、まさかボールが傷む叩き方はしてないよね?

329 :
>>326
動かないですね。
もう溝が食らいついてます。

330 :
>>328
手のひらで押し込むように叩いたので大丈夫です。
ただ、ネジの短さは心配ですよね。

331 :
スタジオJinは25mmのネジ推奨してるてなんかの記事で見た。

332 :
アルミ製安物ビデオ雲台の購入を検討してたが
コの字型に不安を感じ買うのを止めた

333 :
>>332
正しい。
そういうのは精度も悪くて回すと傾くとかもありがち。

334 :
コの字ってマンフロット?

335 :
>>333
買わなくて良かったです

>>334
3,000円以下の中華

336 :
そりゃ無理。1桁高くてもまあまあくらい。
って、家庭用の台とかならガッチリしたのが安いから、妙に割高ではあるね。
全世界の一軒に何個とかいう大量生産なら安くなるだろうけど無理と。

337 :
プラスチックだけど53D、63Dのデザインに惹かれる

338 :
アマゾンで買った中華のミニ雲台結構いいな…
縦位置にすると水平でないが…

339 :
leofoto良さげ
sirui benro辺りは駆逐されてしまうんちゃうか

340 :
LEOFOTOといえば、材質や工作がどうなのか、RRSのパクリのを試してみようかと思いながら放置して忘れてた。
RRS並みなどあり得ないのは当然として、どのくらい落ちで留まってるのかな?

341 :
>>340
あれ気になるねー
sirui、benroみたくどっかで触れればいいんだが

342 :
>>341
eBayで売ってるけど中々思い切れない。
写真で見ると仕上げがイマイチで、当然内部の工作もそれに準じてしまうはずなんだよね。

343 :
BH-55もろパクLH-55の米尼レビューは評価高いな
クランプやレンズプレートはゴムついていたりしてちゃちく感じる

344 :
>>343
あ、レビューは見てなかった。

345 :
アトリエJINさんから卓上カレンダー届いた
すごくうれしかったです ありがとう

346 :
>>345
年間で一定額以上買ってくれた人に送ってるって言ってた
去年もらったけど今年はレンズプレート1枚しか買ってないから届かず
ってかここに書いてもJinさんは見てないと思うぞw

347 :
【載せる三脚】Velbon ULTREK UT-53(UNC1/4)+PHD-43D
【用途・環境】旅行先での夜景スチル等、低速シャッター撮影
【単純な固定重視か動き重視か】固定
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】α7RIII+FE70200GM(最も重くて)
【使用頻度/重視する度合いなど】たまに
【海外通販の可否】可(B&H、米amazonなど)
【これまで使った物と不満点など】PHD-43Dに不満なし
【特に希望・期待する事柄】
グリップ向上のためにRRSのL字プレートBA9-Lを購入しました。
せっかくなので、アルカスイス互換雲台を検討しています。

UT-53付属の自由雲台は固定が甘いので3way雲台に替えましたが、
固定さえしっかりされるなら3way雲台でも自由雲台でも気にしません。

使用頻度はそれほど高くないので1万円未満のおすすめをお教えください。

348 :
PHD-43に不満ないなら細ネジで付けれるクランプ買えば?
1万ならBENROやsiruiとかで小さめの買えるけどUT-53にぴったりはまるかは分からん

349 :
>>347
https://ameblo.jp/stwq/entry-12267167747.html?frm=theme

b-00がぴったり嵌るらしいよ

350 :
>>347
小型軽量でガッチリ止まるというとRRSのBH-25、BH-30がダントツ。
値段はともかく、アルミの多段じゃ露骨に撓んじゃって意味が薄れるけど。

>>348
段重ねだと不利にしかならないけど、適当なのでとりあえずは使えるね。

ベルボンも先が全くない独自クイックシューは見切りをつけて捨てて、サッサとアルカ型にすれば良かろう。
ボール雲台以外は向きの切り替えが必須なので工夫が必須だけど、そんなのはお手の物だろう。

351 :
>>349
あれ? BENROのはかなり強いネジロックで糊付けしてたはずだけど、苦情が来て外せるように改善したのかな?

352 :
>>347
私と同じパターンですね。UT-53の自由雲台は固定がだいぶ甘かったので、自分はMarsaceのFB-1Rに変えました。

収納時は微妙に脚が開き気味ですがほとんど気になりません。ただクランプを脚の間に逃すことができないので、収納時の全長が15mmほど長くなります。

問題があるとすると値段かな、SiruiやBenroに比べるとちょっと高い。

353 :
マセスってどうなの?
韓国で高いし
あれならRRSとかKIRKにするわって感じなんだが

354 :
>>353
韓国?台湾?中国?
代理店ハクバだから悪いもんは扱わないんじゃないか

355 :
レスありがとうございました。

>>348
段重ねはちょっと不安定かな、と。安上りではあるのですが。

>>349
ありがとうございます。紹介いただいたブログもドンピシャでした。
これをポチって見ます。

同じっぽいTriple TreeとかYmikoとかが関連商品に出てきましたが…安すぎてさすがに回避です。

>>350
RRSの雲台は量販店で触ってみましたがスムーズでいいですよね。

ただ、さすがにお値段が…。

>>352
これもなかなかよさそうですね。ただやはりお値段が…。

356 :
>>353
markinsとphoto clamしか使ってないけど、何にしても円安のせいで軒並み割高になったのがキツい。
photo clamの小型のは直販ならトータルで1万ちょっとで凄く買い得だったんだけどね。
もっともZ1も3万台だったけど、みんな円安が悪いんや。

357 :
>>355
スリットが2つのはボールの大きさの割に固定度が落ちてるけど、スリットが1つのは大きさに比して驚異的な固定度があるの。
BH-25は$100で、適当なクランプ込みでも$200しないけど、円安の今じゃ安いとは言えないか。

358 :
ベンロのビデオ雲台ってどうなの?アルカスイス互換で探してるのでベンロかシルイかになると思うのですが。

359 :
ギア雲台ってアルカスイスとマンフロットしかない?

360 :
>>359
https://m.aliexpress.com/item/32279007596.html
sunwayfotoのパクリ雲台とか1/5位で割と良いよ

361 :
>>360
ありがとう
日本未発売?

362 :
>>360
そんなのが出たのか。
パクリって何の?

363 :
雲台はD4
脚はTP-243

364 :
もうちょっと出すとSirui K-10Xが買えることに気づきました。

こちらでも自分同様Velbon Ultrekと組み合わせてる方がいたのでこちらにしました。

届いたので部屋の中で試してみましたがホールドはばっちり、
携行性ももともとの自由雲台<K-10X<PHD-43Dくらいの収まり感で問題ありませんでした。

Amazonの類似商品比較、便利ですね。

ご報告まで。

365 :
>>363
あ、そっか、D4の格好を勘違いしてた。

366 :
>>358
ベンロのH8を使ってるアルカ互換のクランプを雲台プレートの上に重ねてるけどそれではダメなのかな

367 :
FLM 自由雲台 CB-43FTR 新型クランプMセット マグネシウム製 FLCB43FTRM https://www.amazon.co.jp/dp/B01N20ZILC/ref=cm_sw_r_cp_api_iGBqAbPPMHDQM

ドイツ製らしい

368 :
>>366
段重ねだと重心が上がって安定が低下するから。
軽いカメラレンズなら影響は少なくても、重くて大きくなるほど不利という理屈。

369 :
>>367
FLMは前に日本でも売っていて、動きは非常に良いけど、ズシッと重いし、クランプが変に凝りすぎで良くなかった。
大幅に軽量化されたなら別だけど、実際にはどうか?

370 :
>>369
有名なんやね
知らなかった

371 :
>>370
有名ということはないと思うけど。
ドイツならリンホフとか、カルマンとかハーマとかの方が知られてると言えるんじゃないかな?
って、アルカ型の方に誤爆しちゃった。

372 :
>>358
s4pにn200500x1.4で使ってまつ。葦はa3573fで旅客機撮り時々戦闘機鳥だけど必要充分な感じ。

s2pもあるけど200500はカナリツライすw
ミラレスでは充分ですが。

373 :
>>368
アルカ互換を選択する段階でプレート分は段重ねなんだけどそれは容認するてことか

374 :
>>373
へ? クイックシュー、プレートとクランプのセットの段重ねの話だよ?

アルカ型のプレートについては、機種完全専用なら、ブヨブヨしたゴムコルクを滑り止めにしている雲台や他プレート上に直接乗せるよりむしろしっかり固定されることさえある。

375 :
>>374
マンフのシネ用プレートの三脚スレで中華も標準化してるねていうモノなんか
要らなかったら外して使えみたいに簡単にゴムシートが取れるしアルカ互換クランプに
複数のネジ穴を使えばガッチリ二点止めも容易ですぜ先生、重心からゴムコルク次は何だろう
重心といえば三脚座の専用プレートは純正と随分と高さの違うのあるからパニック必須

376 :
ミラーレスにベルボンの中型?の自由雲台使ってたんですが、
フルサイズに移行した途端にレンズや本体の重さで頭カックンするようになりました。
そこで買い替えを検討してるのですが、予算が2万ほどで中古可で検討していて

SIRUIのK−40X、ベンロB-4、マンフロットXPROボール雲台Q6付き
あとマンフロット410とハスキー3Dヘッドで迷っています。

大きな径のボール雲台を使ったことがなく固定力が分からないのと
今まで3Wayも使ったことがなかったのですが、
固定風景や、街中の夜景撮影くらいならどれがおすすめですか?

377 :
風景や夜景ならマンフロット410が便利だと思うよ。
重さを我慢できるならだけど。

378 :
>>376
具体的な情報をわざと小出しにする悪意があるのでないならサクッと >>1

379 :
>>377
「フルサイズ」で「風景夜景」でも、3ウェイでも、適度の抵抗が得られるタイプのボールでも、締める時のズレがごく少ない物なら何ら問題ないよ。
精度が悪くてズレが大きいのは形式と無関係にダメ。
重いカメラ、重いレンズ、長いレンズだと、緩めるとガクンと緩むタイプのボールを騙し騙し使うのは時間と手間の無駄多すぎだけど。

380 :
>>376
頭がカックンするのは
頭のネジが緩んでいるから

381 :
ギア雲台は比較的ぶれやすいから夜景とかは避けた方が良いよ
構図決めには便利だけどね

382 :
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

DGSPB

383 :
>>376
ボール雲台は水平出しが面倒かつ困難なので風景には向いていない
厳密に水平を合わせるには撮影枠やグリッドに基準になる被写体部分を重ねて微調整する必要があるのに
ボール雲台は垂直方向だけ動かすことができず構図を決めてから水平出しするという手順なのでそれができない
3Wayなら10秒でできる水平出しと構図決めがボール雲台では、
気泡レベラーや電子水準器やライブビューでの拡大スクロールや二点拡大など
状況に応じて様々な代替手段を駆使する必要があり非常に時間がかかる
しかもほんの少しでも構図変更しようとしたら毎回その面倒な水平出しをしなければならない

384 :
>>381
どのギア雲台と他の何の雲台を比べてブレやすいの?
arcaのギア雲台とarcaの自由雲台?

385 :
>>383
それは自由雲台全般の問題ではなくて、緩めるとガクンと緩んで、しかも締めるに伴ってズレが目立つ安物の話。
Z1など適度の抵抗が出せて精度も高い物なら、手持ちで決めたアングルをそのまま固定するのと同じ。
手持ちでは傾けてしまう癖があるのでも、僅かに緩めて僅かな抵抗ありで動かせば足りる。
構図変更も、同じく手持ちで向きを変えるだけ。
3ウェイでは、パン回転の水平が正確に出ていないと向きを変えた時に傾くから微調節が必要になるだけ。

流石に長い望遠になると微調節はやりづらいけど、チャート撮影で縁の線を揃えるとかのテスト撮影的用途ではないなら問題ない。
画角は狭くなくても、重い機材に不釣り合いにヤワな脚や、アウトドアの土面とかにめり込みやすい条件だと、バランスの変動で撓んだり足先がめり込んだりして傾きが変わるから微調節が必要になりやすいけど、それは脚の方の問題。
剛性が十分に高い脚と、面積が十分に広い足先を使うのが先決。

386 :
>>385
Z1ね。言うと思った。だめでしょ。同じ。それ自由雲台

387 :
>>386
いや、現に使っていて問題ないからね。
手持ちで普通に撮る時も傾けてしまいがちとかなら別だろうけど。
ファインダーの覗き方が無意識で斜めになっていて、歪みのせいで傾けてしまうとかはない?

388 :
>>381
ギア雲台がブレ易いて具体的には何を基準にしてるんだろか
マンフ410で今朝たまたま写してたお月さんだけどf=830mm
http://2ch-dc.net/v8/src/1515284642671.jpg

389 :
>>388
>>381 のは、はずれ個体を使っての評価だろう。

ココ最近と言っても7~8年ほど前からだろうか、不良個体が
出回っているみたいで、当方もガタつく #410、405(各々複数台)
に出くわしたことがある。
ウチの#400、405 はもう20年選手だけど、ガタは皆無。

390 :
>>389
ガタつきの件は知らないけど元の話が夜景だからリモートか短時間タイマーを
使うのを前提とすると思うのだがただ置いただけでもそうブレるもんでないから
381はそこら辺のこと知らんで手でシャッターを押してる気もする
ついでだけどハズレはどの辺がガタつくのかなあ

391 :
>>390

いずれの個体も回転軸のガタだったよ。
軸の回転方向と同じ向きにガタが生じている場合や、
軸に対して垂直方向にガタついている個体もあった。
クイックシューのガタではなかったことは確か。

392 :
粗動リングをぎゅっと締めとかないとガタが出る、といっても使ってるなら知ってるよね
マンフロットは元の設計はいいんだろうけど製造組み立てがめちゃくちゃ
切りくずがついてる、グリスが適当、動かない、引っかかる、叩かないと入らない
そんなのばっかり

393 :
俺の055は足が一本だけ向き違いで組まれていたな

394 :
同じ不備をネットで見かけたことあったから
何かしらのそのレベルの人を雇ってるのかもしれない

395 :
ガタとかの不良があったらスンナリ交換してくれる実店舗、ヨドバシとかで買うのが無難だね。
部品の精度まで劣化してたらアウトだけど、どうなってるか買って確認する気は起きないな。

396 :
>>392
粗動リングをぎゅっと締めとかないとガタが出る......

ココ何年かの個体は、こうして使ってガタが出なければ “正常”
みたいなんだよね。
でも20年近く前に購入した#405や、今は人手に渡った
同時期購入の #410 は、粗動リングを締め付けるなぞ
することなくガッチリ止まった。
今改めて手元の #405 を見てもそもそも、
締め付ける遊びなんか無い。

最近製造されたものと、20年前のものとでは
明らかに品質が違うと思うよ。

397 :
20年前と比べられてもなぁ

398 :
20年と言っても実使用正味は分からないにしても、ちゃんと作ってあれば延々ともってる、ということだからね。

399 :
>>391
そのガタは下図のR405,95の枠内にあるネジの緩みと思われます
http://2ch-dc.net/v8/src/1515421913723.jpg 410も構造的にほぼ同様
このネジ1本で各駆動部の一体化と他ハウジングの結合をしていますので
回転軸の垂直方向のガタは100%このネジの緩みと断定できますし
ウオームホイルの部材は405ではラグ、410では菊座で他ユニットと嵌合してますので
テンションをかけておかないとグラつきます、通常は銘板(メクラ蓋)が
両面テープで止められてるのでネジの緩みどめとなるのですがその辺りうまくいかなかったのでしょう

400 :
>>389 >>391 >>396... です

>>399
成る程です。
お陰で構造がよく分かりました。有り難うございます。
これまではバラした順序を覚えておいて...という
手探りの状態で整備をしていました。
手持ちのものは5〜6年に1度の分解掃除の際、
ご指摘のネジにほんの極薄く、ロックタイトを塗布しています。

但し、人様のものとなると、私のような素人が
安易に手を出す訳にもいかず、
「最近のものだからね....仕方ないね....残念でした」で
済ませておりました。まあ、この先もですが。

401 :
410/405は最近のものがよくないという話は以前マンフロの修理を請け負ってた業者で聞いた
いつから変わったのかは知らないが、真鍮製だった405.05ギアが鉄製になって405.95アルミ製ギアとの相性が良くないそうだ
粗動用のノブを締め込むのはギアに力を掛けて食い込ませることになるからやめた方がいいと言われた
素材が変わってから修理依頼が増えたとか、パーツの精度がガタ落ちしたって言ってたよ
いまは悪名高き日研テクノに窓口が変わったからそういった情報も引き継がれてないのかな

402 :
あ、要するに手抜きね。それじゃどうもならん。

403 :
人の噂は怖いな
 具体的で無いギヤ雲台はブレ易いとの指摘(381)
 伝聞で時期はわからないが悪くなった(401)
 感覚的表現で伝聞を補強(402)
こうしてギヤ雲台は使い物にならない特にマンフ405、410は欠陥商品の印象が定着

404 :
>>403
マジかよギア雲台だけはやめとくわ

405 :
>>403
5年ぐらい前かな、自分の410の修理完成品を引き取りに行ったときに修理担当者から直接受けた説明
けっこう長い時間話してたし、俺のは真鍮製で最近は鉄になっちゃったって言い方だったから時期なんて知らない
話の中で、マンフロジャパンはただ売ってるだけで修理は丸投げだから材質変更なんて把握してないとも言ってた
主観ではあるが実際に修理してる人の話だから紹介したまでで、伝聞とは違うのはわかるか?

406 :
よりによっていつの間にかエイステージから日研テクノにサポート変更されてるのか。
あまり治す機会はないけど、そういうところのコスト削っちゃ駄目だろ。

407 :
>>405
伝聞とは人から伝え聞いたことを述べる言い方とあります、そのままじゃんか

408 :
又聞きとは違うと言いたかったんじゃないの?

409 :
伝聞って言葉がふさわしくなかっただけであって言いたいことは汲み取れるだろ
何にしろソースにあたったのは401 (ワッチョイ a9c3-QpsD)だから俺らからみた信憑性になんら影響はない

410 :
前向きの話をしますとウオームギアの材質が真鍮から鉄に変わったことに関しては
全く問題ではないと思います、ウオームギアは硬いものウオームホイルは柔らかいものを
使うのが摩擦を少なくするためにごく普通です、ポイントはウオームギアの軸方向のガタが
考えられるので欠陥個体が手に入りましたら調べてみようと思います
ちなみに今売ってるものがダメ個体なのでしょうか

411 :
マンフロットのギア雲台410のページ下にあるダウンロードから
スペアパーツを見ると2002年と2004年の2種類あるよ。
部品の形は同じだがいくつか番号が変わってる部品があるから何か変更があったんだろうね。
あと古いのと少し前に買ったやつを見比べると少し前に買った方は
まだ保証期間中だから分解してないのでよくわからないが
可動部の隙間に白い樹脂製?のワッシャーらしき物が見える。
隙間からギア部への埃侵入防止かな?

412 :
保証見たらWarranty: 10 yearsって書かれてた。
10年にするぐらいなら自分ですぐ修理できるように
最初から予備のギア付属して欲しいなw

413 :
XPROギア雲台の操作性が秀逸なのだがプラスチック製でグニグニなのが残念すぎる
さっさとこれの金属製のを作ってほすい

414 :
アウトレットでゲットした!
SPT-1が直に嵌めらて超望遠向きという事で欲しかった、今は無き71
http://2ch-dc.net/v8/src/1516436701612.jpg
見た目は二の次。マンフのより安定感あり。

415 :
>>414
これのN無しもってる
新型のFHD-66AがSPT-1/2と互換性無いってのが納得いかなすぎる
※嵌まる場合もありますが、若干寸法が異なりますので、「互換性無し」とさせていただきます。
ってのは一体何なんだし

416 :
>>415
ども!
マンフみたいに締めズレがなくて全然いいわ
ただ、オイルが硬すぎて操作がちょっと重いかな…
これが製造終了の原因かななんて想像してる
ダイレクトで、まだ在庫(10,000円)あるみたいよ

417 :
ハスキー3D雲台の中のバネってなくしたら売ってる?
コーナンとかで代用できるの売ってるのかな

418 :
>>417
バネってどの部分かわからんけど、ハスキーはどの部品も買えるはず
とりあえずここにはバネらしきものは載ってないが…

ttp://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=7

419 :
>>418
H17とH18のとこ、多分H17の裏側にバネが入れてある

ttps://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/56764055.html
これの下から3つめの画像の奥側金色の金具の後ろ

ドラム抜いて金具動かしたら奥からバネがポロッと出てきたんだけど
なくして直径も分からずどうしていいかわからん・・。

420 :
>>419
jinに聞いてもいいし
ハスキー取り扱ってる
カメラ屋に聞いてみたら?

421 :
jinなら話聞いてくれそうだけどいくら金取るか困りそう

422 :
今日JINに問い合わせてみたら、設計が20年以上前ので今のはバネないんだな・・。
グリス切れた状態で使うとバネが伸びるらしい。
そしてバネをちょうどいい長さに切り取って使うのがいいらしい。
すごい丁寧に答えてくれたわ。ありがとう

>>421
メーカーOHの話は出たけど自分とこでって話は一切なかったわ。
困らせたのかもしれん

423 :
>>422
前に別件で問い合わせたときも
某カメラ屋では「うちではわからない」って言われた(調べようともしない)が、Jinさんとこでは即答だった
関西圏だったら直接京都のトヨに持ち込んだ方が、うちを通さないぶん完成もちょっと早いよって対応だったし
メンテで儲けようとは思ってないんじゃないかな
プロショップを名乗るだけあって、構造から使うべき工具から自分で売ったわけじゃない旧製品まで、他とは商品知識のレベルが桁違い

424 :
>>423
購入店だとしても、そんなのが普通じゃないかね。
ヨドバシの新宿西口とかは例外だろうけど、そういうのが特殊。

425 :
変に答えてクレーム気質の変な客に当たったりしたら問題になるからしゃーない

426 :
Marsace DB-2雲台に興味があるんだが使ってる人います?

427 :
ベンロの望遠レンズブラケットで、マンフロットの504PLONGっていうプレートと同じ形状なのはLH-400、LS-400のどちらでしょうか?

428 :
>>426
使ってないから知らない。

>>427
BENROは「S」シリーズがアルカ互換、「H」シリーズがマンフロットのビデオプレート互換じゃない?
って、カタログとかで書き抜かしてるかな?

429 :
シンバル雲台を買いたいんだが、ジツオの新型一択なのかな?

レンズは300/2.8,500/4とかなんだが

430 :
>>429
ジッツオの雲台は脚と違ってイマイチのばかりだから、脚の名声で勘違いして買ってしまわないほうが良いという定評で固まってる。
少なくともシステマチックのカーボン脚、特に太いタイプのロングとかのような、こういうスペックはこれしかないという一択とかとは縁もゆかりもない。
ジンバルは構造的必然でバネみたいな物なので、ガッチリ固定は物理的に不能で、追い写しの便宜最優先。
動きと固定の兼ね合いならビデオ雲台の方が良い。

431 :
>>430
ジョブデザインのヘビーデューティー4とかどう?

432 :
ジンバルはかなり少なくなったなぁ。
一時期はジンバルばかりだったのに。

433 :
>>432
ビデオ雲台って、しっくり来ないのよ
仕事でジュニアスポーツ撮るんだけど、体育館とかの室内競技は手持ちでやってるんだが
サッカーとかも頼まれるんで、手持ちじゃツラいもんで、ジンバルを検討してんだけど

434 :
>>433
ジンバルが少なくなったのは若干嵩張るからでなかろか、それさえ許容できれば雲台としては動きやすくて良いと思う

435 :
>>433
大きく振り回し続ける使い方だと、ファインダーの位置を無視して重心辺りを中心にして回す形式自体が具合が悪いということでは?

436 :
Desmond DLOW-55 55mmっていうの気になってるんだけど
使ってみた人とかいませんか?
BH-55のコピー品らしいんですが
使用感似てるなら買ってみようかと思って迷ってて。

437 :
>>430
>ジンバルは構造的必然でバネみたいな物なので、ガッチリ固定は物理的に不能
天体望遠鏡で片持ちフォークと言われるのと同じ構造ですねガッチリできないとは知らんかったさすが先生だわ

438 :
>>437
当たり前。構造的には脆弱だよ。風に吹かれりゃふーらふら。

439 :
ジンバルをバネと形容する人を初めて見た

440 :
>>439
片持ちのやつに乗せれば瞬時で分かる。
両持ちのもあるんだけどね。

441 :
>>430
あなたが使ってみてバネみたいだと感じたジンバル雲台の名前を教えて。

442 :
安ジンバル雲台使ってたけど歪んできたんでGITZO GHFG1ポチった!
届くの楽しみだ!

443 :
>>426
ほぼMarsace FB-2R同等品のSUNWAYFOTO FB-44UDDHiなら使ってる
なんでFB-2でなくてDB-2の方にめがいったの?

444 :
ジッツオとかのオフセンターボール雲台のメリットって何なの?カッコよさ以外で。

445 :
センターポールが傾かない三脚の話。
アサカメでプロが使ってる写真をみてふと疑問に思った。

446 :
カメラ傾けた時の方の自由度が高くて普通の雲台に比べて俯瞰、マクロ、ローアングルに強い

447 :
納得。花とか撮るから今度試してみる。サンクス

448 :
410を新品でポチったけど上の方で最近のは品質が低下していると話題になっていたので不安だ。

449 :
>>448
気にすることないと思うよ所詮は具体性のない聞いた話だもん
最近のものではフリクションアームの回転どめタイプはしっかりしていてお気に入り

450 :
>>444
最大の特徴は使いにくさ。
数十年前からあるから、利点が大きいなら真似てるところがあるに決まっていて、最近に中国辺で盛大に出してるはずだけど、まるで無視されてることで分かる。

451 :
>>445
BENBO(BENROではないイギリスの)とか、センターポールを横に突き出すことができるタイプなら、突き出した状態での可動範囲の点で意味があるんだけどね。
センターポールを横に突き出すタイプ自体、構造的に無理ありすぎ。
以前にジッツオで作っていたカーボンでさえ、一眼レフだとミラーの作動で目に見えて振れてしまうくらい。
光学式だとファインダーを覗きにくいし、無理して覗いた拍子に触れただけでズレたり振れたりする。
無接触のワイヤレスLVとレリーズなら使えるけど、ほんのちょっとした拍子で振れて、振れの収まりが悪すぎ。

452 :
>>449
ありがと〜。初ギア雲台なので楽しみです。

453 :
普通のアングルは普通の雲台の方がいいし
ローアングルすらオフセンターより、エクスプローラー&Lアングル&普通のの方がいいからな・・・

454 :
アレってボールの根元(伝わる?)は回らないのか。
剛性を犠牲にする代わりに可動にして可動域を広げたのかと思ってた。
みんなありがとう。これは見送る。

455 :
>>454
回るよ。ただ、全ての動きがめっちゃ渋い。
動きがスムーズだったら使っても良かったんだけど
一週間でこれはダメだと悟って売った。
453の言うとおり普通の自由雲台とLブラケットの方がいい。

456 :
一脚にジンバル雲台組み合わせてる人いる?
スポーツ撮影とかでスタンド席から見下ろす状況で撮りたい時とか、
一脚用雲台よりもフリーにした時にカックンしなくて便利かと思って

457 :
一脚ジンバルなんてしたら大惨事になりそう

458 :
サスマタ

459 :
一脚の雲台は常時締めとかないと
チルトをフリーになんてしたら前後にクネってぶっ倒れるでは
左手はずっと一脚握ったまま右手だけでカメラ操作して上下フワフワのブレ放題で使うとしたら意味不明

460 :
シャッターを切る時は雲台固定で、合間に雲台のチルト角を変えたい時の話では

461 :
だろうと思うがそれだけのためにでかいジンバルを一脚に使うメリットは薄いのでは

462 :
三脚の脚をすぼめて席の間に入るようにして
ジンバルを使うのではダメか?

463 :
脚をすぼめないといけないようなところでジンバルが必要なレンズ振り回せるの?

464 :
次々に論破されていって見てると気持ちいい

465 :
自由雲台+三脚座フリーにすればいけるんちゃう

466 :
自由雲台なら三脚座は固定じゃないとフニャフニャしそう

467 :
ジンバルよりビデオ雲台のほうがいいのでは?
持ってないけど。

468 :
レンズが何かと、雲台にかけれる予算しだいかな

469 :
ふつうに一脚用の雲台選ぼうよ

俺の超絶押しはコレ!

https://www.bhphotovideo.com/c/product/849711-REG/Kirk_MPA_2_MPA_2_Monopod_Head.html

470 :
王道だとまさにそれだけど、実は上回る何かがあるかどうかは気になる所ではある

471 :
SUNWAYFOTOのパノラマ回転台にチルト雲台載っけてパノラマ撮影に使ってる
アルカ互換のクイックシューで全て繋がるので469のkirkより汎用性があるかも

472 :
一脚でパノラマ撮れる?後処理が地獄だね

473 :
土にぶっ刺すっしょ

474 :
>>473
やりもしないことをぬけぬけと

475 :
使えば判ると思うが 水平が出ない一脚ではパノラマは無理 その機材ではノーダルポイントが出せません
一脚にチルト雲台も無駄だよ カメラ直付けかアルカ互換クランプで十分

476 :
>>472
近距離の物はなくてパララックスが目立たない条件なら行ける。
といっても、それだけなら手持ちで行けちゃうけど。

>>475
いや、一脚でもパノラマは撮れるよ。
回した時に傾かないように一々確認するだけ。
ノーパララックスポイントをしっかり出さないと破綻が目立つ条件なら、後端にクランプを付けたレールにカメラを乗せて前後させる。

>>472
三脚の方が確実で無駄が少ないのは事実。

477 :
おっと
>>741
近距離の物はなくてパララックスが目立たない条件なら行ける。
といっても、それだけなら手持ちで行けちゃうけど。

478 :
グワっ >>471

479 :
>>474
つまらんのう。。

480 :
>>472
手持ちでもできるし処理自体も三脚でと変わらないよ。自動→トリミングだけ
三脚だと水平だしとか拘りたくなるから逆に大変。そしてやることは同じく自動→トリミングw

481 :
そもそもできるから一脚用のパノラマ雲台売られてるわけで

482 :
アレらは2wayで水平回転機構なし 長玉搭載用
重くて邪魔なだけで上手な運用してる方見ないね
一脚用のパノラマ雲台って水平回転する?
新製品?表記した業者がアフォなだけだよ
あるのならなぜパンプレートとチルト組合せる?
ソフトステッチなら手持ちで十分 精度度外視だけど
一脚の2wayでパノラマ撮る意味ないだろ

483 :
調べたらパンできるの両持ちのヘンテコなアクラがあるね。もちろん一脚用パノラマ雲台ではないよ

484 :
LEOFOTOのGH-20、クランプ部の向き変えれるか分かる人いるかな?

485 :
>>484
現物は知らないけど、この手のは基部は回転させないんじゃない。
これはアルカ互換のプレートにしてあるみたいだね。

486 :
一脚でパノラマは
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/27/4909.html
こういう例もある。
垂直を確保しないと位置がズレるから注意しないといけないので確実性に欠けるということはある。

改めて見て気がついたけど、この頃は伊達さんはまだLプレートを含めたアルカ型を使ってないね。
といっても、こういう具合でいくら工夫しても駄目だからアルカ型を使うという流れ。

487 :
>>485
値段的にそうなるかね?
ありがとうー

488 :
>>487
というか、仰角俯角のみの1ウェイで基部は「回ってしまわない」ようにしてない?知らんけど。

489 :
アレ?なんか知らんが一脚に載っけてパンラマ撮影してるみたいな流れになってビックリ
一脚なんて書いてないし一脚のレスでもないのに何でだろう

490 :
ボール雲台の上にビデオ雲台乗せて使ったら全然駄目だった
パンするとビデオ雲台ではなく他の箇所が回ってしまう
やっぱり3/8→1/4変換アダプター使わなきゃいけないんだな

491 :
一体何をしようとしたんだ

492 :
>>489
そういえば何でだ?と思ったら、471は一脚の雲台の話の続きと見えるね。

493 :
マンフロット410を半年弱使っていますが最近、プレート部の緩み?がたつき?が
気になっています。Hejnarのクランプベース&クランプの交換をしようと思っています。
(YouTube視聴) 
プレートはぶっちゃけアルカ互換であればどのメーカーでも大丈夫でしょうか?

494 :
>>493
絶対に交換した方が良いですよ。ノブ式ならプレートは汎用性があると思います。

495 :
マンフロット触ったことないから分からないけど
半年でがたつくって使い方間違えてるんじゃないか?
ネジ締めしないといけないところしないとぐらつくとかあるよ

アルカのプレートは抜け落ち防止のピン有無とか、長さとか微妙に違うけどどこの買っても同じ
ただアルカ互換に見えて微妙に互換品じゃないのもあるw

496 :
日本じゃ敬遠されるけど、ステマを含めて
他社他者を陥れる宣伝って諸外国では一手法だよね
それは意識に持っておいた方がいい

497 :
>>493
Hejnarのはノブのネジのピッチが標準的で、着脱に必要な回転数が多いけど、RRSなんかも同じこと。
ノブ式なら原則どれも使用可能ではあるけど、形状等の関係で細かい違いは出る。詳細はアルカスレのネタ。

498 :
>>495
その辺は要チェックね。
もっとも、マンフロに限らず各社の独自クランプはことごとく先がないから、何かちょっとでも不満点があるなら、サッサと見切りをつけてアルカ型に鞍替えするのが正解ではある。
アルカ型にも問題があるのはアルカスレ。

499 :
マンフのプレートがガタつくので考えるられる要因は締め付けレバーのプレートの接触部が
磨耗して締め付けが足りなくなってしまう事がある(レバータイプではアルカ互換でもありうる)
試しにプレートの反対側の引っ掛かる部分に紙一枚挟んでみて締め付けが変われば原因がそれとわかる
取り外しをしないなら紙を挟むだけで済むし薄い金属片(0.1mmで厚いくらい)を接着するのも可

500 :
410プレートは酷使すると減ってガタが出ると言っている人がいたが
半年でそんなにはならないと思う

501 :
>>500
試したら紙一枚で固定レバー先端の位置が5mmくらい違ったからちょっとした個体差で許容量がシビアだったとも考えられます
まあ使用半年でといっても毎日使えば月一での15年分ですから何ともいえません

502 :
設計不良だなw

503 :
マンフロットのクイックシューといっても種類があるけど、DINと同じくスネイルカムをバネ仕掛けで回転させて引っ掛ける形式なら、プレートの一点だけ強く擦るから擦り減るのが宿命ね。
「クイックシューは着脱は容易な代わりにガタが出やすい」とか言われてるのは、その形式の場合の特例で、既存の国産のは大概その形式だから、クイックシュー全般と混同されてる。
設計不良といえば言えるけど、形式自体の欠陥と把握する方が公平。同じ位置ばかりゴリゴリ擦ってたらそりゃ擦り減る。
プレートは軽量化のためにあまり強固な材質は使わないし、油でベタつくと不都合だから潤滑剤を塗れないのでなおさら。

504 :
レバーで固定する形式はどのメーカーのでもガタがくるならそうだけど・・・

505 :
410は新品購入したその日にレバーを分解してHejnarをポチったな。

506 :
マンフロットのは410PLも200PLも10年ぐらい使ってたけど
ガタが出るほど削れたりはしなかったなぁ。
半年でガタが出たなら他の要因だと思う。

507 :
RRS BH-55と、GITZO GH3382 3型センターボールならどっちがオススメ?

D810に大三元をのせて使う予定。

508 :
ゴーゴー松井

509 :
>>507
BH-55にパンニングクランプが良いよ

510 :
>>504
ベルボンのQRAはレバーの当たるところにステンレスが貼ってある

511 :
>>504
操作部がレバーになってるかどうかの問題ではなくて、擦り付けて止めるのが問題だから。

>>506
それはありそう。

>>510
あれは材質が特に弱いんだよね。

512 :
>>507
B&Hで見るとZ1の方が安いくらいじゃない。
もっとも、最近のは純正クランプが外しにくいらしいので困る。

513 :
俺ならZ1のクランプ交換して使うな
確か重量が200gくらい違ったろ

514 :
>>510-511
で、ベルボンのそれはステンレスが貼ってあって、材質が弱く、
同じようにガタが来るってことなの?

515 :
>>509
ありがとう、BH-55のレバータイプにしたよ。
あまりパン操作しないから稼働部を減らして一体感重視の方向にした。

B&Hで7日に注文して
In Stock, Order Sent To Warehouse
だから、そろそろ問い合わせるか考えているところ。
(´・ω・`)

516 :
>>514
いや、スレてガタが出ないように擦れる部分に丈夫なステンレスをわざわざ貼ってあるんだと思うが

517 :
>>515
レバー式だとプレートとの適合がシビアだから、RRS以外はしっかり確認してから買わないと使えないハメに陥りかねないので注意。
詳細はアルカスレ。

518 :
>>517
ありがとう、いざとなったらクランプ?交換するよ。
B&Hから発送されたけど、税関で止まっているのかまだ届かないけどな。
(´・ω・`)

519 :
>>518
B&Hにしては妙に遅いけど、日本の税関で止まってるならどうもならんすな。

520 :
>>518
土日祝祭日は税関休みでは

521 :
>>518
追跡しなよ

522 :
(´・ω・`)
今朝、DHL日本から届けるよメールが来たよ。16日の配達だってさ。

523 :
BH-55を買ったと言っていたものだけど、無事に届いたよ。
心配してくれた人ありがとう。

手に取ってみたけど重厚感が凄い。
今まで買った自由雲台は何だったんだと思ったよ。
最初からこれ買えばよかった。


https://i.imgur.com/pt6vQLV.jpg

524 :
おめでとう
ぜひLeofotoというパチモンメーカーのも買って比較してくれw

525 :
>>523
おお、おめでとう

そんなに違うのか、今まで何使ってた?
BH-55クラスのヤツ、俺もずっと気になってて色んな人の感覚を知りたい

526 :
LeofotoよりDesmondのがよさげ

527 :
leofotoはRRSのテーブル三脚のパクリとセンターポール無い小型三脚だけ気になる

528 :
雲台スレだったの忘れてた
これはスレチだな

529 :
loefotoはデザインを似せすぎたせいで、むしろ買いにくいな
触った感じ普通のハイエンド中華だけど、ここまで作れるならオリジナリティを出せよと
価格も中華にしてはそこそこするので、それなら本家を個人輸入したほうがいいと思った

530 :
>>529
ミスタイプ、loefotoじゃなくてleofotoね

531 :
>>529
現物に触った? 動きや固定度はどう?
って、オリジナルを知らないと比較しようがないかな。

532 :
確かにいくら精度よくてもやはり見た目も大事
あの模倣品感は所有欲を満たされない
物に執着ない人はコスパいい逸品なのかもね
値段知らないけどさw

533 :
山用にleofotoのmtb-19買ったよ
固定力は少し弱めだけどa7+1635GM程度ならなんの不満もない
106gでアルカ互換、パンニングまでできて満足

534 :
>>531
触った場はCP+なので、すぐ近くにある本家と比較しないわけがないでしょう
当然だが本家は段違いですよ、イベントでしかも色々な人間に触られた状態でも他との違いがわかる(本家アルカスイスも)
これまで銀一価格を理由に選考外だった人間に個人輸入でも買う気にさせるくらいの出来ですよ

ただleofotoも多くの人はこれで十分だと思わせる出来だった
すべてにおいて本家の製品よりもワンランク下で機能もうまく端折っているが、クローンとはいえ安物感はない
それだけに露骨なパクリはせずに、デザインを含めた独自色を打ち出してほしいと思う

センターポールのないレンジャー(RRS TFCのパクリ)三脚は着眼点のいいパクリだと思うけど、本家よりバリエーションも多いし

535 :
>>525
今までは耐荷重4kgまでの、ありふれた中型雲台を各種使ってきました。

BH-55に変えてみて、D810に縦グリ、大三元は確実に使用荷重を超えていたなと実感…

BH-55はフリクションコントロールでノブを緩めた状態で傾けても、手で力を加えたときだけ動かすことが出来るので
もはや今まで自分のイメージしていた自由雲台とは別物ですね。

536 :
>>534
CPにどっちも出てたの?
アルカもRRSも持っていて、leofotoは写真しか見てないけど若干粗さがあるのでB&Hのカートに入れたままで放置してた。
じゃあヤメ。

537 :
あ、あれはeBayかな?

538 :
Leofotoの自由雲台LH-30を購入
APS-Cの標準ズームには十分な固定力だわ。ボール部にグリスが塗られていないのも好印象。
Peak Designのプレートも問題なく使用できた。
本家の性能には遠く及ばないパクリ商品なのは分かっているが、中華メーカーの1万円前後の雲台を使用するユーザー層には丁度いい商品だと思う。

539 :
>>538
フルサイズにバッテリーグリップつけて広角レンズじゃ固定無理?

540 :
>>539
フルサイズ持ってないので何とも言えないけど、ボール径的にLH-30だと厳しそう。
フリクションコントロールが無いので、カックンが怖い。

541 :
相変わらず自由でフリクション付きならZ1一強みたいな感じ?

542 :
はい

543 :
Z1の小型版みたいなのがほしいのだけど、なにか無いかな

544 :
ボールのサイズが大事だから小さくなると弱くなるぞ

545 :
アルカスイス互換の3way雲台ってもう出てますか?

546 :
アルカスイスのプレート使える3way雲台って意味なら、そんなの何年も前からいっぱいあるよ・・・

547 :
>>543
MarkinsやPhotoclamが出来が良いけど今は円安のせいで値段がね。
Photoclamなんかは小型のが1万円台だったんだよね。といってもZ1も3万円台だったけど。

548 :
>>544
だから乗せる機材次第ね。
造りと材質が良ければ固定は問題ないけど、ボール径が小さいほどステムが短くて作動半径が小さくなるから、動きに対する角度変化が大きくなって、アングルを微調節しづらくなる。
だからってステムを細長くすると剛性が低下すると。

549 :
>>545
3ウェイだと方向の切り替えが厄介になるけど、クランプを乗せるだけで行ける。

だけど、世界的には自由雲台、ボール雲台が圧倒的メジャーで、3ウェイはマイナーだから種類自体が限られる。

550 :
>>546
いっぱいって言う程ある?ハスキーしか知らないので教えて欲しいです。

551 :
>>550
https://www.google.com/search?q=3-way+arca+swiss&num=100&safe=off&tbm=isch

552 :
マーキンスのトラベラー雲台は昔から評判がいい
ただ値段もそれなりだからシルイでいいやってなる

553 :
マンフロットのナイトロテックN8使ってる人居る?
昨日届いたんだけど、ティルトのドラッグ調整ツマミを回すたびに、”ネチャッ”って感じの音がするんだが・・・
初期不良かな?それとも、こんなもん?

554 :
マンフロットのビデオ雲台はだいたい全部そうです
それどころかドラッグを最弱にした状態でパンチルトしてもヌチャッってなるでしょ

555 :
そっかー、ありがとう
LIBECのRH25Dと迷った末にN8にしたんだけど、失敗したかな。
カウンターバランス調整は両方とも無段階調整可能なんだけど、RH25DはパンチルのドラッグがON/OFFの2段階しかないのが、
N8導入に傾いた決め手だった。

今気づいたけど、パンするとキーキーと異音が発生する。
とりあえず、販売店に持ち込んでみるわ。

556 :
エルグのボールヘッドってどう?

557 :
俺のN8はパン動作で引っ掛かりがあるんだよね
空港での夜の流し撮りとか最悪

558 :
>>555
ちょっと気になるんだけどヌチャとなるのはドラッグでの話なのかな
自分のN8はロックはヌチャと音するけどドラッグは何ともない
因みにパンも問題なし

559 :
>>556
ちょっとね。

560 :
>>557
それ、致命的なのでは・・・

>>558
ヌチャとなるのはチルトのドラッグ調整ツマミを回した時だけ
ロックするときは問題ない

パンはドラッグ調整・ロック共に問題ないけど、キーキーと異音がする

でも、店に持ち込んだらパンのキーキー音は再現しなかったけどね
とりあえず代理店で検査してもらえることになった

どうもN8は個体差が結構ありそうだな

561 :
マンフロットの雲台は全部そんな感じだよ
何度か画像上がってるけど、
https://i.imgur.com/fMSipF5.jpg
N8もこんな感じで上下のパーツの噛み合わせに粘性が高いオイル入れてるだけだから個体差どころかそもそもどれが正しい、なんて基準はユーザーには分からない

ヌチャッて音に関しては使い込んでいくと少しずつ鳴りにくくなりはするけど、いうて無音になるとは限らんし

562 :
>>560
なんか話が噛み合ってない感じだけどツマミはチルトブレーキで
ドラッグは周りのリングだけどokだよね

563 :
動かしてキーキーなるのはグリスで治るでしょ
ヌチャは動作に問題ないからどうでもいいなw

564 :
>>561
やはりそうですか
もっと調べて選ぶべきだった

>>562
うん、ごめん、完全に勘違いしてた
中のツマミがロックで外周のリングがドラッグでした

中のツマミを回す時にヌチャって音がしたから、俺のもロックで音が鳴るってことになる
動画撮る時はロックは基本使わないから気にすることでもなかったかな

俺の個体はパンの異音だけが問題だね

今日辺りに交換品か、検査依頼した個体が不具合無しってことで手元に届くはずだから、結果が楽しみだ

>>563
本当にその通りだw

565 :
N8の交換品届いた

>>562
マニュアル読み返してみたけど、やっぱり中のツマミがドラッグで周りのリングがロックじゃない?
ツマミのヌチャ音は相変わらず鳴るね

パンのキーキー音はしないけど、所々で抵抗感が微妙に違う
>>557の言う引っ掛かりがこれなのかは判らないけど、個人的には許容レベル

総じて、満足の行く結果になりました

566 :
leofotoの現物はけっこう良くできてるね。
展示品で試してもらったら、なぜかクランプの固定ボルトが外せるのと外せないのがあった。ネジロックの着け加減がバラバラかな。
メイン調節ダイヤル1つのNBタイプは46しか置いてなかったけど、フリクション調節がクリックありというのは初見。

567 :
Desmond DLOW-55持ってる人いないかー
leofoto最近注目されてるけどLH-55より安価だし買うか悩んでる

568 :
完全な丸パクりでわろた

569 :
尼で、leofotoのlh-25がミニ三脚mt-01とセットで6800だったので買ってみた。

mt-01は最低高でしか使えない模様、ローアングルでしか使う気ないから問題なし。

lh-25は個体の当たり外れなのか、少し絞めこんで動かすとサリサリした手応え。

ボールへのテンションのかかり方が一部分かなり違う。スリットのある方へ倒す時はかなりしめこまないとカックンする。

絞め込んでからズレるようなことはないけど、一万以上だして買うモノではないと思う。

570 :
>>569
eBayでだいぶ前から$57で出てるセットね。日本でそれだと、開脚ストッパーらしいのがついた02との入れ替え特価かな。
ヨドバシの展示品はそういうことはなくて悪くなかったけど、バラつきが激しいのかな?

本家のBH25やBH30は材質も工作も凄く良くて、動きも固定も凄く良いの。
送料込みだと何倍かな。安物レンズ1本程度の値段でしかないんだけどね。

571 :
>>569
交換したら?
うちのはそんなことないよ

572 :
mt-02は雲台何買えばいい?

573 :
328載せるのに
MARSACE FB-2Rあたり検討していますが、弱い?

574 :
>>573
使ってないからmarseceの出来は知らない。
FB-2Rはボール径は44φらしいけど、乗るには乗っても小さすぎで安定も不十分だし、作動半径が小さいので動きに対する傾きが唐突になって使いづらい。
328ならケチらずにZ1か、他のでもボール径が50mmくらいはあるクラスが良い。

575 :
>>574
参考になりいます。
Z1ですか高級ですね、検討してみます。
ありがとうございました。

576 :
Z1も円高時代は3万円台、photoclamは小さいのは1万ちょっと、大きいのでも2万円台だったんだけどね(トオイメ)

577 :
vanguardのピストルグリップ雲台届いた人いる?
非売品のオモチャみたいなもんなのかな

578 :
>>573
Sirui の K-40X を使ってます。
大砲系もOK!!固定力は高い
Z1の1/3の価格なのでコスパも高いです。

579 :
Z1使っているけど安定性抜群だよ
カックンなりにくいから
マックスロクヨンまで乗せている

580 :
アルカ互換で質問です
落下防止用に両端に溝が切ってあるタイプと
クランプが平らでピンで落下防止しているタイプ
どちらが使いやすいですか?

581 :
前者
kirkとRRSが採用してるって意味でも互換性的に同じような規格の方がいい

582 :
Velbon マルチアングルユニット V4-unit ワンストップ機構 アルミ製 373489 https://www.amazon.co.jp/dp/B006ZG85S2/ref=cm_sw_r_cp_api_i_1jW8AbMH1H5RA

これって雲台どうしたらいいのかな?

583 :
使用カメラレンズと、自由雲台か3wayと、予算をどうぞ

584 :
582で使うのは
900gのカメラ
650gマクロレンズ

今使ってるのはarcaギア雲台
脚はgitzo三型

585 :
>>582
これに合うのは自由だが雲台かな?
あんまり重いと支えられなさそうだから1型用くらいの雲台かなと思ってる

586 :
>>580
好みの問題
前者の規格が圧倒的に多いのでこっち選んでおけば問題なし
ピンのタイプは慣れると使い勝手は非常に良い。(だがプレートの選択肢が非常に少ないので要注意)

587 :
>>585訂正
これに合うのは自由雲台か3wayかどっちだろ?俯瞰用アーム初めてだからそこから分かってない

あんまり重いと支えられなさそうだから1型用くらいの雲台かなと思ってる

588 :
>>582
そういうのはごく軽量なコンパクトやスマホ用だから雲台は適当で良い。

>>584
脚や雲台は何でも関係なし。

589 :
>>587
雲台にカメラレンズを着けたままでエレベーターを抜いて、端を掴んで水平に差し出せば、単に保持するだけで大変で、振れるのをしっかり止めるのは容易ではないのが分かるはず。
構造的にそうなるから、止め方として無理があるということ。

590 :
エクスプローラー三脚の代用品か
一眼で使うなら、とことん保持できるのじゃないとだめなんだよな
でも外で使いたいから重くなると困るし
俺はFB-44でやってるけどぜんぜん性能足りなくててすぐカメラが垂れるww
軽くていいのあったら俺も知りたいわ

591 :
>>584
自分はgitzoのシステマティック3型にv4を介してarca-swiss d4という組合せでブツ撮りに使っている。d4の部分を4wayのマクロスライダーで代用することもある。
v4は伸縮部分のロック時に構図がズレるし止める力も弱いけど、ほかに代用できるものがないしそこそこ便利なのも確か。

592 :
>>591
ありがとう
そのクラスの雲台でも行けるんだね

593 :
重さがいけるって意味

594 :
そのあたりはどれだけ脚広げるかとかどれだけv4伸ばすかで全然違う予感

595 :
>>592
v4に推奨荷重の3kg近く載せても問題はないけど、それはブームを極力伸ばさないという前提で。
あとブームにはラックアンドピニオン部分ががたつく弱点がある。ロックすれば一応止まるけど、雲台側でいったん構図を決めた後にv4のギアを操作してしまうと最初からやり直しになってしまう。
そういう問題はあるけどブツ撮りでほんの10ミリ20ミリブームが伸びてくれるおかげで本当に助かることがあるので自分は使っている。

596 :
Slikのアルカスイス互換
2000円の中華の方が良さげに見える・・・

http://www.slik.co.jp/panheads/free/4906752206751.html

597 :
slikに性能とか見た目求めちゃだめよ

598 :
それ結構良いみたいだよ
買わんけど

599 :
SBH-320あたりは良かったな!

600 :
梅本シリーズはもういいよ

601 :
今更梅本買うような奴って年寄りくらいなもんだろ

602 :
未だにネットには自由雲台なら梅本って記事が溢れてる
それみた初心者が1万円で買えるんだ!って候補にする

603 :
梅さえ使えない奴?

604 :
>>596
それ使ってるけどUT-43畳んだ時にぴったりはまるArca互換自由雲台ってそれしかないんだよね
それが最大の長所というかそれしか取り柄がないというか
あとE-M1mkII+40-150Proをきっちり固定できる程度には固定力はある

605 :
お初にお目にかかります
そもそも三脚はカメラをグリグリ回して固定するのか三脚をグリグリするのか?
写真部で討論になってます
正解教えて下さい

606 :
細い=ボールも小さい割にしっかり止まるのはそれ自体が長所だから。
横倒し縦位置で当たりにくいように丈を高くしてる分で全体としての安定が低下するから、縦位置度外視で安定重視ロープロファイルも出しても良さそうだけど、そういうのを出さないなら、悪い意味での日本式が未だにこびりついて抜けないと言えるな。

607 :
>>605
機種完全専用のアルカ型プレートで着けるのがベスト。
ボディーが小さくて底面積が狭いのに解像がメチャ良い機種が増えてるのでなおさら。
雲台に直接乗せるより安定が向上する。

ハスキー雲台とかならネジを回す形式。
自由雲台でネジ止め式の梅本とかもカメラ台側を回すけど、接触面が狭くて安定が悪いから使わないのが正解。

608 :
梅本も、先がない独自の変なクイックシューは見切りをつけて、さっさとアルカ型クランプ直結にすれば、
軽量なボディーレンズ用として生き延びられるんだが。

609 :
>>605
好きなように固定すればいいと思うけど、
三脚全体をグリグリ回して固定する人は少ないんじゃないかな

カメラ台を回せる雲台(自由雲台とか)でカメラ台を回して固定するか
カメラを回して固定するかってことなら分かる
それでも個々人でやりやすいようにやればいいと思うよ
正解というものは無いと思うます
固定できれば何でもいいし写真の出来には影響しない

俺はクイックシュー使ってるからグリグリしないw

610 :
三脚はカメラをグリグリ回して固定するのか三脚をグリグリするのか

みんなこれをどう捉えてるんだろう…雲台がネジ式のことなのかね
もし雲台なしでつけるんだとしたら・・・・

611 :
カメラ固定するネジが雲台に固定されてるのがあるんだよ。それでしょ

612 :
>>605
カメラ掴んで三グリが正解です
カメグリだと落とす可能性がありますから

613 :
カメラ固定するネジにアルカスイス互換クランプを取り付けます

614 :
>>611
でもそれって雲台にぐりぐりが正しくね?
そもそも三脚はって言葉使うか?写真クラブなんてもんに居て。
まぁ正解出てないがわからんが。

>>605
マンフのネジ式自由雲台を一応持ってるけど固定力が弱くて
雲台ネジまわしきってもまだ弱いんだよな。
雲台をカメラにぐりぐりしてレバーで固定したあと
さらにカメラをキュッと回して最終的に固定して使ってた。
でもアルカ互換に変えてからそゆ悩みはないな。
たまにネジをしめなおしてやる程度

615 :
>>614
雲台「に」ぐりぐり=カメラ「を」ぐりぐり
カメラ「に」ぐりぐり=三脚「を」ぐりぐり

616 :
梅本のくさび形クイックシューは脱着操作が楽なのがいいと思うけど、
横方向をアルカスイス互換にすれば汎用性が上がるのそうしてほしい

617 :
お前らあの質問文でよく答える気になるな
感心するわ

618 :
>>616
梅本に限らず、キッチリ規定位置に差し込まないといけない形式は、軽くて小さい機材ならどうにでもなるけど、重い機材大きい機材になるとやりにくくて使い物にならないよ。
全開にして単に乗せてから締め付けるだけ、全開にして持ち上げるだけで行ける形式でないとダメ。
アルカ型でも、設計不良で全開幅が狭すぎて、真っ直ぐ乗せるだけではクランプのアゴが引っかかるのがあるけど、
ちょっと引っかかるだけで、大きくて重い機材、暗い場所、足元が不安定な場所等で実用的に非常に不便になる。
ビデオカメラ用はそれが分かってるからちゃんと上下方向にスンナリ着脱できる。
小さくて軽いカメラしか使ってない者が頭でこしらえると梅本のクイックシューのようになる。

619 :
梅本に限らず、クイックシューの平行の辺をなるべくアルカ型対応にするというのも全く無意味ではないけど、アルカ型はブヨブヨしたコルクやゴムを介さないせいでキッチリ保持される機種完全専用プレートがズラッと揃っていて、
新機種もすぐに完全専用の物が出るのが重要だから、クランプの方を素直にアルカ型対応にする=先のない独自クイックシューは止めるのが一番。

異なった複数規格対応は、アルカ自身がより狭い幅規格のを併設させてるけど、狭い方の角に引っかかって邪魔になるというマイナスの方が大きい。

620 :
メリットがあるならアルカじゃなくてもいいや
小型用大型用は長所が生きてくるから独自のも使ってるな

621 :
>>620
着脱の便宜一点張りの小型のも、まあありだけど、固定が甘いのが多いし、何といってもスチルの標準規格になってるアルカ型と互換使用出来ないからちょっと。
かなり小さくても解像は良いせいで固定の甘さが響く機種も多いし。

小型機用にアルカのビューカメラレール対応の狭い方の規格のもあっても良いな。
自分で作れば良いが、プレートだけでも結構かかるから個人じゃ苦しいし、せっかく作っても用途が・・・
それくらいなら市販の凝った雲台等に回すと。

622 :
605です
早速の解答ありがとうございました!

専門用語がたくさんで調べて勉強してます女子ばかりで部の三脚が使いにくくて三脚に付いてる雲台に付ける便利グッズがある事に感動してます
わかり易くて買いたくなりました
まだまだ知らないことばかりですが頑張ります

623 :
3脚共用ならカメラも結構違うので揃えてんだろうし
おいそれとアルカ互換には出来ないわなぁ・・
最低でもサンウェイフォトがいいけど、
汎用の1000円2000円くらいの安いのアマゾンで探すのが
一番良いのかも。

624 :
>>604
同じですね。 7D2, 70-200 F4でしっかり止まります。
小さい割にいい感じ。

625 :
米尼$70のDB44届いた
普通に使えそう

626 :
ここでちょっと前提について。
まず動きの軸別に規定しないと話が通じないね。
通常方向にセットした時にカメラの光軸基準で
パン:水平
チルト/ティルト:仰角俯角
ロール:水平の傾き
*作動角の制限の関係等で逆や横にセットすることもあって、その場合に分担が変わることはある。
ハスキー等で後ろに出ているのをパン棒と呼び習わしているけど、司るのは仰角俯角で、チルト/ティルト棒だね。
パン(回転させる時に取っ手にする)棒、くらいの意味合いかな。

627 :
雲台から出てるのが一本ならチルトだろうがパンだろうがパン棒でいいんだよ

628 :
>>626
名称は便宜的につかえば済む話でシネ雲台のパン棒は左右上下の動き関係ないもんな

629 :
>>627
パンとチルト兼用のタイプもあるのが理解できていて、その上で言ってるとは考えにくいんだが?

>>628
ビデオ用のは操作の便宜専用で固定とは全く関係ないからね。
その辺で混同して飛び出していればパン棒とアバウトに呼ばれているという仕掛けだな。

630 :
>>629
話は逆、あなたみたいにチルト/ティルト棒だねとかでないって事

631 :
>>630
いや、あいにくとここは「こだわるスレ」だから逆はそっち。

632 :
http://www.slik.co.jp/buhin/4906752206409.pdf
メーカーも「パンハンドル」って呼んでるんですから気にする必要ないような。
別のものに誤解されるおそれもないですし。

どうせこだわるならもっと意味のあることにこだわりたい。

633 :
>>632
一般的な呼称など当たり前に分かりきっていて、正確には何を操作する棒なのか?という問題だから。

634 :
>>633
何を操作する棒なのかはみんな知っていますよね。

あなたは何のためにこだわっていて、
どうなることがゴールなんですか?

635 :
アスペちゃんにはこういう妥協は許されない問題だからツライな

636 :
>>634
はぁ?「ゴール」? 何それ?

637 :
ちなみに私は股間の棒を操作するのが得意です

638 :
・創価と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠映像^
(警察車両ナンバー入り)^
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくて、お漏らししそう´・ω・`

639 :
ビデオ雲台を模索中です。
価格的にお手頃なので504あたりを考えています。
手持ちレンズのレンズフットをせっかくRRSにしたので
できれば、同等機能でアルカスイス互換のプレートがついているのがありがたい。
機材は最大サンニッパ(+テレコン)です。
将来的にはFSB8がほしいですが(^^

640 :
日記かな

641 :
>>639

BENRO S8

642 :
【載せる三脚】:UTC-63(ウルトラ553ミニ)、ジオカルN730
【用途・環境】:工場夜景、星空撮影、夜景(レリーズ使用)
【単純な固定重視か動き重視か】:固定力とパン方向の構図の微調整重視
【重要視するカメラ+レンズ(機種)】:α7RVにMAXで100-400GMや70-200GM、UTCやミニは主に1635GMと24105Gも、屋内展望台では希に前記のレンズも使用
【使用頻度/重視する度合いなど】月に3,4回(1回数時間撮影)泊まりの長距離遠征有り
【海外通販の可否】:可能
【これまで使った物と不満点など】:現在はUTCは付属の自由雲台QHD-S6Q、ジオカルは3way雲台のPHD-61Qを使用。
                 共に共通のクイックシューで便利だが特にUTCの固定力に不満がありアルカ化したい。
【特に希望・期待する事柄】:アルカ化は必須でブレに強い自由雲台と動きが滑らかな微調整しやすい3way雲台が欲しい。

L型カメラプレートとレンズプレートは今の所RSSを考えています。(時点でKIRK)
3wayがハスキー3Dヘッド KIRK、自由雲台はRSSを考えていますがBH-40かBH-30で悩んでいます。
(自由雲台はジオカルでの使用は考えていませんが、あわよくばウルトラ553ミニでも使いたい貧乏癖が出ています)

BH-40とBH-30のチョイスやRSSプレートとハスキー3Dヘッド KIRKの相性、プレートとレリーズの相性、他に雲台の候補等あればお教え頂きたく。
(ギア雲台は使った事無い&アルカギアにはちと値段的にパスします)

643 :
>>642
ベルボンの7でそういう条件ならハスキー3Dで良いじゃない。
アルカ化はJinのアルカ化タイプを買うか、別体の単品売りクランプにするか、どっちでも好きな方。
プレートはカメラ完全専用が不可欠で、底面積が狭い機種だと特に効果が大きい。

強固ではない脚で雲台だけ凝っても、全く無意味ではないにしても意味が薄い。
BH-30は同クラスとしては驚異的な固定力があるけど、強固ではない脚に乗せても脚の方が撓むだけ。
軽量な割に強固な脚に合わせるのが正解。

644 :
α7R3ボディ用のLプレートなら絶対KIRK、バッテリーグリップ付き用はKIRKにはないからRRS
L型は間違いなく一体型の方がいいよ

645 :
>>643
>>344
さん
ありがとうございます。プレートは勿論専用で考えています。
RSSを第一候補としたのはバッテリーグリップは使用しませんがレリーズが確実に使用出来るのが判っているからです。
KIRKは所有者が周りにおらずJINのHP写真のみではレリーズ接続に一抹の不安があったからです。
RSSの防水性に疑問はありましたがタフな環境での使用がないし水没でも保証が利くので。

雲台からみの話とは言えがっつりプレートの話だとスレチとなるのでレリーズの使用可否をもう少しググってみます。

雲台は3DハスキーKIRKで行きます。自由雲台はBH-40かBH-30かっ他に候補が沸いてくるとまだ悩んでいます。
身長180の私にとって全高と縮長的にUTC63は気軽「にバッグに収納できるが変え利かない三脚なのでコイツを
ジムからジムカスタム位にしたいな〜と。。。

646 :
>>645
それはアルカ型スレネタだけど、α7-3用は調べてないな。
αはUSB兼用だっけ? ペンタとかのように2.5φ3極を右に標準装備すれば良いんだけどね。

647 :
小さいことで御免なさい。
「RRS」

648 :
私も昨晩気付きました…RSSは20年以上の大昔の北電の関連会社やんとorz
眠さと疲れから入力ミス多数でグダグダな文章すいませんでした。

649 :
>>648
そういえばkirkのLプレートだとレリーズ使う時フタが引っ掛かります。なので自分もRRSで買い直して今日届きますw

650 :
レリーズ、全く問題なく使えてますが?

651 :
アルカスレでやれよバカども

652 :
正式名もロクに知らないから頭文字を間違える

653 :
マンフロットのギア雲台410って5D4と70-200f2.8くらいは乗って安定するかな。
405だと色々と重そう。

654 :
>>653
安定するとはどんな状態かわからないけど2軸改造した410を800mmで月に撮影にも使ってる(BOEGスレ>>213)

655 :
>>653
見た目より強度ない
ガタもあるし
あまり期待しない方が良い
でも風景撮影はあまりにも便利なので手放せない

656 :
>>653
その組み合わせで使ってるけど大丈夫。でも、要アルカスイス互換化。

657 :
>>653
>>665

ガタがあるとは限らない。
ウチの 405 410 は10年以上前のものだけど
ガタは全く無いよ
>>381 辺りを参照

658 :
>>655
スプリングでギア同士を強制的に押し付ける構造なので基本的にはガタは出ないけど
ギアを切った回転軸(筒状)の取り付けの1本のネジが緩むと本体回転軸間でガタが出る
このネジは銘板シールを取ると見えるので締めればおkだけど摺動部を押し付けるカタチなので適当な調整が必要

659 :
410にしようかな。
新しく出た奴は動かしやすかったけど、あまり上向きにできないから微妙感が。

660 :
>>659
410も一緒
上向けるときは前後逆につける

661 :
2ウェイ化する人いるけど何のためなの?

662 :
可動部はどうしても弱点になるから、少ない方が丈夫になる
丈が低い方が三脚雲台全体として安定が上がる
軽い方が脚の負担が減る
可動部を減らすと調節できる向きが減るけど、3ウェイではない2ウェイでも良いという使い方はある
という感じ。

663 :
一脚2wayにしてるな

664 :
>>661
パノラマ撮影および三脚座のあるレンズを使用してるので傾き方向は無用の長物なので外してる

665 :
耐荷重にしてもボール最強。。。って思ってる

666 :
 「例えば長さを測るときに、測定対象物の延長線上に目盛りがあると誤差が少ないという原理です。
雲台におけるアッベの原理とは、力が真下に落ちるということ。
つまり、震動源からエネルギーがストレートに伝わることです。
自由雲台は、カメラが発する振動を受ける際にとてもよい良い支え方をしているんですね。
その点、3ウェイ雲台はエネルギーが伝わるのに直線にはならず持ってまわるので、同じ剛性を得ようとしたらより重くなってしまいます。
カメラブレに対して雲台が重要になるのは震動源(カメラ)に最も近い部材だからです。
振動エネルギーを脚や地面に伝達することで、熱エネルギーに変換できます」(梅本氏)

667 :
もっともらしいこといってうまく騙す奴がよく使う理論展開だな

668 :
ふわふわした反論だな

669 :
振動を減らしたいなら対荷重とか剛性とか気にするよりも重りを載せた方が安くて手っ取り早い

670 :
>>665
自由雲台の耐荷重をクランプの固定力で代表する事が以前から行われておりほぼボール径で決まるようです
最近の雲台で回転軸から離れた所で固定するタイプが見られますが手元の小型雲台でもクランプ位置が軸から20mmあり
単純に考えてボール径にすると40mm、Z1でもボール径が50mmですから少し大きめのこのタイプなら固定力は凌駕してしまうのかと思いました
http://2ch-dc.net/v8/src/1531492384114.jpg

671 :
>>669
いや、脚がヤワで撓みやすいチャチな机に重い物を吊るすとかしても安定が良くなるとは言わないのと似たようなもの。
動き出しにくい=止まりにくい
風やカメラ操作で動いた後に止まりにくい
吊るしたりする形式だと風を受けて振れる余地が増える
剛性は高いけど軽い脚なら、重石の加え方次第で安定は向上する。
十分にしっかりした脚を選ぶのが決め手で、補助手段はその上でプラスちょっとくらいのもの。

672 :
>>670
接触面積と軸からの長さの総合の問題だからそうは言えない。
工作精度と材質が良ければボールの接触面は広いから、軸が長すぎたりしなければ結構しっかり止まるのは事実。

673 :
接触面積と固定力(静止摩擦力)は関係ないですよ

674 :
>>672
自由雲台はクランプの荷重も構造としてスジが悪いのでボール受側の変形に逃げてしまいますね、切り欠きは必要悪でしょうか

675 :
>>674
横倒し用の切り欠きは弱点なんだよね。
RRSなどの切り欠き2つのは、より便利にするためじゃなくて、構造の関係で切り欠き1つだと使いにくいから仕方なしで2つにしてるけど、その分で撓んで固定が甘くなってる。

676 :
スリックのSBH320はお気に入り

677 :
>>676
ボールの精度も高くて良い雲台だったけどな、
今時はボールも小さく機能不足だな。

678 :
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

7BK

679 :
やっぱザバトラーは偉大ですか
マンフロットのナイトロテックでもダメですか

680 :
ビデオ雲台はビデオ板ね。

681 :
超望遠乗せて静止画撮るならここでいいんじゃ?
大型ビデオカメラ乗せるならあっちだけど

682 :
>>679
マンフN8快調に使ってるよ

683 :
グリス気泡のパキパキ音は出てませんか

684 :
気温のせいなのか使ってるせいかな弾けるような感じの音は春あたりからしなくなった

685 :
>>674
正解 構造上そうせざるをえないよね。
Lプレートを使って縦横使用制限しても
レべリングベースが必須になり 水平を維持すると
固定後パノラマヘッドでパンを運用するしかない
自由雲台は結局風景など固定映像にしか効果的にに使えない 軽いしコンパクトで大好きだけどね
重いけどティルトもパンも強固な固定も追従能力も自在で滑らかなザハトラーが汎用性では構造的に圧倒的に優位になる
NHKをはじめ 結果を得るために自腹を切らないで済むメディアで固定画や動画にデフォルトで使用されているのはナショジオや他のメジャーメデイアで使用されているのは注視していればすぐにわかる
この価格で信頼性や機能を越えるシステムはまだ無い

686 :
動画用と静止画用をごっちゃにすると説得力が皆無になるぞ

687 :
>>686
固定も動画も高次元の成果物の確保出来るよ
動画の人はスプレッダーアリの三脚
静止画や荒れ地には主にシステマチックを担いで運用
耐久性のあるアルミが多いけどね
カネの絡む仕事用のデフォルトはメデイア観てればどういう位置付けか自ずと解るだろ
それ以外のシステムをメデイアで見たことあるの?

688 :
>>673
鋭利なブレードのあるスケート靴と接触面が物理的に多いスニーカーでは氷上でどういう挙動をするか考えて見てください

同じ理論からボールに溝が切ってあるライカ雲台「FLMのODM」は使い込むほど接触面が削れて固定に更に強い固定が必要になるのは判るでしょ
軽いライカなら問題なくても現代の一眼を保持するのは無理だし危険
同じ構造と外観のFLMとライツの価格差は異常
まさにブランド志向のモノ知らぬスノッブの餌

689 :
>>686
x軸y軸を自由に動かせ任意にクランプできるの機能は動画静止画に共通でごっちゃも何もない
何をどう説得させようと言うのだろうか

690 :
>>689
空想には何の価値もない。実物を実地で使って違いを知ってからまた来て。

691 :
>>687
誰だれが使ってるからそれが最強系はさらに説得力皆無だよ
例えば「野球 カメラマン席」で画像検索してみ

692 :
>>690
ブーメラン乙、ほんの数レス上でマンフN8の使用感レスってますがなワッチョイ同じだよ
まあ具体的でない説得力皆無を実践してるようで何よりです

693 :
>>692
ビデオ雲台で存在する差異など分かっていないどころか、ビデオ雲台とスチル用の2ウェイの区別がつかないレベルで、共通点だけ見て得々としている。
自分が分かったと思っている事柄だけが全てと思い込む視野の狭い厨二病君のありふれたキャラ丸出し。

694 :
>>690
下位モデルの使用感から上位モデルの性能を空想して得々と語っていた人が昔いましたね
実際の所有者にエア所有を見抜かれて赤っ恥をかいてましたが…
今や人に説教できるまでに成長したかと思うと感慨もひとしおです

695 :
>>694
上位も下位もない物理的必然の問題であることがいまだに理解できないせいで、未だに同じような間違いを引きずり続けていると。
それなら、構造の違いに起因する「細かい違い」が理解できないのはむしろ必然ではある。

696 :
先生ってワッチョイあってもなくてもバレバレなのが面白い

697 :
ナイトロテックN8って、501pl使えますでしょうか?
jinに作ってもらったアルカクランプ付きの501plが手元にあるから、流用出来るのなら使いたいのですが。

698 :
社外レンズではAE動作しませんとかニコワンみたいな
馬鹿げた仕様じゃなければ購入予定

699 :
誤爆スマソ

700 :
>>697
基本的には使えますがN8の504プレートはカチッと入れた後でフリーで前後に動き抜けドメが効きますが501だと抜けドメが使えません
自分は無改造で複数ネジ固定ができるので504にkirkの4.2インチのクランプを付けてます

701 :
補足ですがN8はレバーロックなのでもしかしたらプレートの相性がでるかもしれませんマンフの504を使う他の雲台はネジロックで問題ありませんが
この辺りはアルカ互換と同じですね

702 :
>>700
わかりやすく教えていただき、ありがとうございます。
重心をきちんととらないと意味なさそうなので、501plは諦めた方が良さそうですね。
迷いが晴れました。

703 :
ジッツオの3型の自由雲台のクランプって交換できるのかな。
現状不満があるわけじゃ無いんだけど、クランプが壊れたらどうしようかなと。

704 :
外れるみたいだよ
中の凸凹がz-1と逆だからまず社外クランプは付かないだろうけど

705 :
有難う。
ガタつきが出たら修理に出すしかなさそうね。

706 :
>>705
そのクランプてアルカ互換のノブ締めつけタイプと思うけどガタつく事は無いと思うよ
本体のヒビとかでない限り締め付けてればガタの出ようがない

707 :
マウントのガタつきはどうにもならないか

708 :
そのマウントとは何のどの部分?

709 :
マウントといったらボディとレンズ以外にあるの?

710 :
マウントとカメラボディ間のがたつきじゃーなー。雲台変えても治らんわww

711 :
>>707
なるよ。適切な形状のレンズサポート類で要所を何点か支えるだけ。
ボディー下にプレートというかレール、レールの先に下から持ち上げるサポートとか。
そういう発展的なバリエーションが既存の市販品だけでも豊富なのがアルカ型が普及してる理由。

712 :
>>707
ニコン D7500+200-500mm

激安中華の自由雲台を使っていたのでそのせいでブレると思い、程々中華に変えてみたが変わらず。

ベルボンのSPT-1を付けてみたらブレもそこそこ収まりましたし、マウントガタは全くなくなりました。これすげぇ。

713 :
>>707
ボディにもよるけど
ボディのマウントの裏にレンズのマウントを引っ張るバネが付いているのがある
これが死んでるのでは?

714 :
>>709
>マウントといったらボディとレンズ以外にあるの?
なんだ単なるバカか、雲台がらみならビデオのショルダーマウントと雲台の結合とか広い意味では架台をマウントともいう

715 :
>>713
目に見えてガタガタ動く=明らかな不良か破損という話ではないだろう。

>>714
あいにくとここはデジカメ板なんで、ビデオ小僧君の知ったかは板違いなんだよ。意味分かる?

716 :
【載せる三脚】:ベルボン シェルパ545II、将来的に買い替え(淀三脚先生には使いこなしてから出直しと諭された)
【用途・環境】:夜景撮影、花、風景、夕焼けとか
【単純な固定重視か動き重視か】:固定重視
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:現状最大はD600+AT-X70-200F4約2KG(三脚座有)、普段は100mmマクロや28mm・20mm単焦点か 将来はF2.8ズーム?
【使用頻度/重視する度合いなど】:月1〜3回ほど
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:3WAY雲台は移動しながら撮影がアームが邪魔なので自由雲台が欲しい
テーブル三脚用ベルボンQHD-43もあるが力不足、触れると震える またネジ固定がめんどくさい
シェルパ545は2KG以下で飛行機持ち込み・電車移動に不満なし(アイレベルは出ていない 身長175cm)
【特に希望・期待する事柄】:アルカスイス互換 Lプレートで楽な縦撮影 縦・横のパノラマ合成も視野 花火は今の3WAYベルボンPHD-55Qと使い分ける
足を買い替えても無駄にならない性能のものが欲しい(F2.8広角or望遠ズームを見越か。。。)
入門でまず1万〜1万6千円ほどで買うか(シルイK-20X、K-30X+安物パノラマクランプを追加)、少し将来を見越して2万6千ほどまで出すか(マセスFB-2R)悩んでいます。
悩んでぐるぐるしているので、もっと良い製品がないかも含めて、アドバイスをお願いします。

717 :
約2年使ってシャリついたりチルトが重くなったVA-5を分解清掃・グリスアップとプチ改良してみた。
滑らかな動きが蘇ってスッキリ!
チラウラスマソ

718 :
>>717
分解はカニ目とかいるの?
また、プチ改良ってどういうの?

719 :
>>718
カニ目は要らないけどドラグノブの止めネジ隠してるアルミ蓋が強接着されてて剥がすのが厄介。穴あけて捲ったけど。
プチ改良はその止めネジを皿キャップボルト+Oリングにしてドラグノブが供回りしないようにしてみた。

カウンタースプリングある右側はバラしてないから工具等は判らず。

720 :
ハスキー3Dに代わる軽い雲台ないですか
重いのが辛くなってきた

721 :
>>720
ハスキーからマンフロットの3wayに換えたけどコンパクトで良いよ。標準のクイックシューが良くないからアルカスイス互換化にしてる。

722 :
>>721
ありがとうございます。
検討してみます。

723 :
SH-805とか?

724 :
ハスキー質問した者です
皆さん有難うございます

しばらく忙しいので来月にでも
現物を触りに行ってきます

725 :
【雲台付き】Leofoto LS-223C【三脚】【楽天特別価格】
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/widetrade/4560376576869_set_ss2/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba

こちらを購入予定なのですがどちらの雲台がいいでしょうか?
片方にはクイックシューがついてないようなんですが基本はついてくるものですかね?

726 :
>>725
ぼったくりじゃないか

727 :
>>725
私がAliExpressで発見したものを見てください
http://s.aliexpress.com/vInQzmQn

728 :
>>727
うわめちゃくちゃ安いですね
すみません全く読めないのですが
ここで買うにはどうしたらいいのでしょうか?

729 :
>>728
読める人に手伝ってもらえ!
いや冗談でなく

730 :
>>729
ですね。どうにかここで買えるようにがんばります。

731 :
手軽にヨドバシとかの方がラクじゃないか?
二倍だけど…

ttps://www.yodobashi.com/product/100000001003856481/

732 :
>>728
Amazonは2万円

733 :
特別価格か・・・

734 :
>>731
>>732
皆様ありがとうございます。
Amazonで2万弱でした
三万見た後なので少し安く感じましたw
届かない心配もなさそうなので
ここで妥協しようかなと思います。
ありがとうございました。

735 :
こちらなのですが雲台どちらがいいでしょうか?
https://i.imgur.com/3k84lzt.jpg

736 :
>>735
雲台は、構造形式や外見は似ていても、材質や工作精度によって実際の使い具合や固定の強さは全く変わるから単純一律には言えないけど、傾向として
ボール径が大きい方が強く固定しやすい
ボールの中心からカメラ台までが長い方がアングルの細かい調節がやりやすい
しかしステム(ボールから飛び出している茎の棒)が細くて長くなるほど弱くなる

重い機材、長いレンズ、長い望遠になるほど、ボール径が大きくてステムは長さの割に太い物でないと足りなくなる。
というのが基本。

737 :
傾向なんて聞いてないだろ。要するにどっちなんだよwww

どっちも触ったことないからしらないけど
EB-36の方が糞っぽい。ごてごてノブが多いのはマクロ撮影で面倒だから。ついでにアルカスイス互換かもわからない

738 :
>>737
目先のことにだけ引っかかって思考停止する癖を改めて、書いてあることから自分で先に進めるという発想を持てよ。
乗せる物に合わせてボールの径のクラスを選ぶのが基本
しかし実物の出来次第で話はまるで変わる
ということはどうなるか?その先を自分で考えてみ。

739 :
>>735
パニングノブのあるEB-36のほうがいいだろね。ボール径も大きいからLH-25よりは使い勝手良いはず。

740 :
>>736
>>737
>>739
そうですね確かに思考停止はよくないとは思います。聞いてばっかりでは上達しないなと思いました…
三脚は初めてというのもあり、現物を見たり触ったりしたことないためわからないことが多いため、まずは間違いを最小限にしてアドバイスしていただいた物を購入して、使っていきながら覚えていこうと考えてました。

今意見が割れているのでどちらも変わらないのかなと思いまが、

この2つなら絶対こっちだろという方がいたらそちらに決めさせて頂こうと思います。

741 :
>>740
だから >>1
何を乗せてどう使うというのか、自分である程度絞る。
ミニ三脚類自体、マクロ等のローアングル用特殊三脚だけど、そのことが分かってないんじゃなかろうか?

742 :
>>741
すみませんミニ三脚が多様性ないことは素人なりにわかってるつもりです。

どうしても周りが気になるのと、
あまりに大袈裟にするのがまだ恥ずかしいので
こじんまりといきたいという思いが強くあります。

将来的には大きめの三脚もほしいのですが
まず小さいので目立たないようにやりたいと思ってるんです。
そうなったとき持ち運びもペットボトルほどの大きさですし、
いざ撮る時も場所も撮らずコンパクトに収まるので

まずはミニ三脚からいこうと思いました。

743 :
>>742
頭の硬い老害ジジイの話は無視して良いから

744 :
ササクッテロの意見は話半分に訊けってテンプレに入れてもいいレベル

745 :
>>742
だから、本当に便利ならベテランが当たり前に使ってるって。
どうしても周囲が気になるというなら、適当と思う物を買って使えばよろし。

>>743
頭がフニャフニャの婆さん登場。

746 :
>>742
そもそも、初めてなのに、話だけで買うってのが無謀。
今どきBigなりヨドバシ、中古屋でも展示してるし、ここで聞くより
店員に聞いて触ったほうがほうがよっぽどマシ。

747 :
初めて買う奴は触ったって分からないでしょw
ごちゃごちゃ考える前に買って使うのが正解
もう決めるって言ってるんだから口だけの俺らよりよっぽどマシ

748 :
そうそう、まずは1つ買って実際に使ってみないと分からんよね

749 :
>>745
ちょいと聞きたいのだが
君の言うベテランとはどれほどのスペックやスキルが相当するのかね?
煽りじゃなくてマジで知りたい

750 :
>>749
写真は数十年なんてのも珍しくもなんともないからね。
どこでも良いから撮影スポットに行って周囲を見渡せば一目瞭然でしょ。

751 :
撮影スポットに行って周囲を見渡しても
撮影スポットで撮るような分野(風景、鳥、建築etc)のことしか分からんでしょう

752 :
>>751
「ベテラン」と言える年齢層がどのくらいか見れば分かるはずだが、意味が理解できないのか?

753 :
>>750
君の見解を聞いてるのだが?

754 :
>>752
うん、何が言いたいのか全然わかりません

755 :
>>747
店で自分のカメラつけさせてくれるからな
買う前に聞いて触るのが正解だよ。
それか持ってる奴に使わせてもらう

756 :
>>753-754
まずは部屋から外に出て、どこかに撮りに行くことだな。

757 :
自分以外はみんなベテランっぽいなw

758 :
>>747
まあ、そういう面はある。

>>758
店が手近にないから旅行しないと無理とか、知り合いもいないということもある。

759 :
>>756
貴君に於けるベテランカテゴリーは年齢→カメラ歴だけの事だけなんだな

あまりの薄っぺらさに呆れた

760 :
>>759
薄っぺらくて底が透けて見えてるのは、ちょっと齧っただけで何でも分かったような気になってる厨二病の君だよ。
逃避してワメいてる暇にさっさと宿題やれ。

761 :
高いけどザハトラ買っといた方が後々いいかな

762 :
>>761
機材が軽すぎてもダメで、乗せる機材に合わせる必要がある。

763 :
若いベテランだっているのにねぇ
ま、「撮影スポット」と呼ばれるような場所で幅を利かせてるのはご年配の方が多いようだが

764 :
>>763
宿題やってなくて頭に来てるベテラン厨房君登場!

765 :
ベテラン→高年齢と定義するなら
景勝地や都市公園等で見かける小型・ミニ三脚を使い花や虫撮ってるジジババも含まれるってことだろ?

あたり前に使ってるんだけどね

ササクッテロ爺はアイレベルに足りない三脚を否定する傾向が強いのはわかるんだが偉そうに意見押し付けてくるのが鬱陶しい

そろそろスレチっぽいのでお終い

766 :
>>765
マクロ完全専用の特殊用途は別として、そういう撮影スポットでも通常の三脚を使ってるのが普通だよ。
「当たり前」の意味を「いることはいる」という程度の意味に勝手にすり替えるのはやめた方が良いぞ。
スレ違いと分かったなら、以後はおかしなことを言いださないように。

767 :
だからササクッテロに構うなっつってんだろお前ら学習しねぇな

768 :
暇つぶしさ

769 :
> マクロ完全専用の特殊用途は別として、そういう撮影スポットでも通常の三脚を使ってるのが普通だよ。
使わないところじゃ使わないってことか

もしかしてデジカメって誰も使ってないのかもな。だって(撮影禁止の)美術館じゃだれも使ってないもん
こう言ってるのと同じw

770 :
>>769
間違ってる。

771 :
ベテランって言葉だけで、よく擦れ伸ばすよなwww

772 :
ベーテーラーンー

773 :
テーへ―ラーン―

774 :
B&HからBH40届いたー、関空止まったからちょっと日数掛かったけど
クランプはKirkに置き換えた
トラベラー2型と相性抜群、D850でも安心して使えるね
トラベラー1型との組み合わせや収納時の収まりを気にするならBH30かな

775 :
BH40+トラベラー2型じゃGC2202Tには収まらないぞw

776 :
三脚バッグww

777 :
ケースくらい買えよ貧乏人

778 :
2型マウンテニアに良いサイズの自由雲台で、締め込み時のズレの少なさで言えば、オススメは何ですか?

個人的に、3-wayだとハスキー3DとG2271Mがお気に入りだけど、2型だと後者一択。

779 :
ハスキー3Dって実は結構ズレるよね。特にピッチ軸が。

780 :
>>779
そう?自分は気になったことは無いなあ。300mm程度までしか使わない人だからか、あるいは個体差か。
個人的には、ハスキー3Dでダメなら、しっかりしたギア雲台ぐらいしか選択肢は無いと思う。

781 :
>>779
ハスキーの構造だと固定に伴うズレはごく小さいものの、ズレ全くなしとは行かないから、ズレをいなしてやることは必須。
とはいえ、軸と楔が部分的に引っかかって大きくズレてしまう、とかもありうる。
ズレの程度次第では部品の変形による不良、故障を疑う。
あと、潤滑が悪いせいで引っ掛かり気味になることはあるから、適宜潤滑してやる。

782 :
>>780
そのくらいなら気になりにくい、ということはあるね。
しかし引っかかって露骨にズレるのではないかチェックは必須と。

783 :
>>780
APSCで600mm使ったりすると割と気になるレベルで動く。
月の見かけからみると0.2度とかそんなもんなんだけど。

784 :
P1000の望遠端3000mmでもブレを抑えてくれるビデオ雲台を教えてください

785 :
>>783
そういうのはスチルカメラ用の雲台の守備範囲外。
天体望遠鏡の微動装置類の出番。

786 :2018/09/17
>>784
レンズの先の方が振れるのを抑えないといけないから、雲台だけでは無理で、しっかりしたサポートを併用するのが先決で決め手。
http://www.hejnarphotostore.com/mobile/Category.aspx?id=154
こういうので撮影時の形状に合う物とか。

デジカメinfo part101
【Canon】 EOS R/RP Part38 W【キヤノン】
富士フィルム、気持ち悪すぎる動画を投稿し炎上4
デジカメで何撮ればいいんだろう
Sony α6300 / α6500 Part41 【本スレ】
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/S1/AW1 part82
単3電池デジカメしか愛せない人たち46
【ニコキャノ】SONY FE 400mm F2.8 GM 【完全終了】
Nikon D780 Part2
Sony α7 Series Part138
--------------------
加計学園側が愛媛県庁で謝罪 → 蓮舫「中村知事がおられる時にアポを取るべき」 ネット「見事なブーメラン」「中村知事が謝るのがさき」
::フルデジタルヘッドホン::
Maya Melpharia 専用スレ【130しゃぶ】
生活系ブログヲチスレ19
【中央日報】 韓日関係が悪ければ韓国大統領の支持率が上がり、良ければ下がった [07/24]
【絶滅】ヤシガニ【寸前】
テスト
欧州で最悪の国を決めるスレ
B86W59H93、Gカップバストのグラドルが小さめビキニに
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6110
日本って中国に勝てんの?
【情報都市ルディノイズ】本スレにくるジルとかいう奴は無視しろ、相手にするな
I Am Robot And Proudについて語ろうぜ
【藤商事】CR緋弾のアリアAA Part56
原発140
謝りたいです。相談にのってください
コスメアカウントヲチ総合31
ip10以下のブログ管理人の集い 9アクセス
不倫や浮気をしている奥様91
【さくら学院】 アイドルの3大義務をやっていない 最低グループwww
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼