TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Nikon Z 50 Part5
PENTAX K-1(IP表示)Part7
Canon EOS 90D Part3
Nikon D5 Part13
Sony α6300/α6400/α6500 Part48
フィルム時代を過ごした人達の、雑談スレ
中判ミラーレス】 FUJIFILM GFX 50S/R Part10
なぜソニーはカメラ業界の嫌われ者なのか?
コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 28
FUJIFILM X-T10 / X-T20 Part30

Sony QX1 Part2


1 :2014/11/13 〜 最終レス :2018/01/05
公式
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-QX1/
前スレ
Sony QX1 Part1
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1409796886/

2 :
次スレなかったよね?

3 :
なんで転載禁止はずしてんの?
アフィが転載用にスレ立てしてんじゃねーよ

4 :
(C)あれば十分でしょ。バカなの?

5 :
わざわざ外す理由ねーだろアフィカス

6 :
文句あるなら自分で立てろ池沼

7 :
>>5
けんもううぜー 次から自分で建てろカス

8 :
なんでこんな場末でアフィカスが暴れてるんだ…

9 :
とりあえず、ここが次スレで良いのかな?
という訳で、QX1を買おうか悩んでいるデジカメ初心者の人は、コンデジを買いましょう。
例えば、RX-100 mk3やα5100でもスマホ連携してスマホからシャッターボタンを押したり、写真転送できます。
QXシリーズではWi-Fiが繋がらなくて撮影ができない事もあります。(Wi-Fi混信も無く、スマホにてアプリを再起動したり、QXを再起動してもうまく繋がらない場合もあり、こうなるとシャッターチャンスを逃してしまいます。)
コンデジならさっと数枚撮影して、後から必要な写真だけスマホにコピーする事ができます。

10 :
こいつまた荒らしてるな。何処のキチガイだよ。自分のQXではそんな状態になんてなったことないぞ、

11 :
自宅だと繋がらん事があるな
inSSIDerで見るとカオスだから
しょうがないんだが

12 :
>>9
オマエ何しに来たの?

13 :
>>9
コジマで試してたときに一度なかなか繋がらなかったのは体験済み。
てかこれさっと撮るようなアイテムじゃないでしょう。そういうのはスマホでやるべき。

14 :
今週も来なかった・・・
なんでレンズキットこんなに無いんだよ
もう同梱じゃなくていいから別々で送れよ

15 :
>>13
家電量販店の中で繋がるわけねーだろww
例え繋がっても混線状態だからムチャクチャ通信速度遅くなってるしな

16 :
カシオFR10のレンズと本体のBluetooth LE接続は常時接続で長時間持つし
使い勝手いいらしい
一眼の情報量だと厳しいのかな?

17 :
>>15
ソニーストアで3、4台同時に使えたりする。
繋がらなくなった時に別のスマホなら繋がったりするのでアプリ側の問題で繋がり難くなる場合があるっぽい。

18 :
EX-FR10はセンサーも液晶も小さいから消費電力が全然違う
SONY製品と比べるならこっち
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/669/934/sony01.jpg

19 :
>>17
Wi-Fiシグナルは複数あるチャンネルのどれかを使って送られる
別のスマホにしたらチャンネルも切り変わることが多いのでそれが混線してなかったんだろう

20 :
ソニーストアはキャンセルして、ケーズで頼んだらすぐ来た!

21 :
>>19
車の中とか川辺で繋がらないとかもあるので、混線が原因じゃない場合もあるよ。
アプリがWi-Fiを起動できない(Wi-Fiマークに切り替わらない)状態とかもあるし。

22 :
>>15
そられ一回以外は普通に使えてる。

23 :
>>21
アプリがコケたならアプリ起動しなおせよw

24 :
というか、混線がありえない場所で頻繁にリンク失敗するならスマホかQXのどちらかが故障してるか欠陥品(OSのバージョンやスマホにインスコしてる妙なアプリが悪さしてる可能性もあるが)だから。
俺はASかQXのどちらかを毎週末使いまくってるがアプリが死んでいた1回以外リンク失敗したことないぞ

25 :
>>24
アプリの成熟度かと。
この前なんて新品のQX1とXperia Z3でNFC接続もパスワード入力も失敗したしね。(もっとも、キャリアが勝手に入れているWi-Fi接続アプリが要因の可能性も否定できないけど)
端末は古い方が安定して繋がる印象。
スマートリモコンは2年くらい使ってるから色んな現象に遭遇してる。
最近は、スマホ側のアプリを完全に落とせば大体繋がってたんだけどね。

26 :
量販店で予約してるが全然連絡こないな・・・

27 :
って愚痴ったら届いたw

28 :
ソニスト1日予約
まだ入荷次第から変わらず
いい加減にしろ

29 :
>>28
同じ1日でも時間で天地の差だったと思い知らされたよ。

30 :
1日ってのは10月1日?
俺は10月31日ぐらいに予約したんだけどコジマでw

31 :
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/SPA-TA1/
このタブレット用アタッチメントなんだが、QX1で利用できるのかな。対応機種に入っていない。
フリーアングルのと併用ができないっていうブログは見たけれど、実際使っているのかわからなかった。
あとSPA-TA1が生産終了になっているとか量販店で言われた。ソニーショップで11月下旬発送予定になっているけれど。。。

32 :
これは変態じゃないな
ど変態だ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20141117/1061344/?SS=expand-digital&FD=323984095

33 :
絶対売れてないよ
この書き込みの少なさ見ればわかるよねw

34 :
だって10月1日に予約したのにまだ来ないんだもん

35 :
>>34 そうなんだ。
でも人気あったらもっと書き込みあると思うよ。
俺今月初日に量販店で予約して2週間で届いたよ。
あと海外で余りまくってたよw

まあそれは別として適当に書いていくか

スマホで取ろうとするとラグがあって動くものとかには向かないので、
その時は本体で押すといいね。表向きは一歳前の子供を取るために買ったんで、
その点はちょっと残念だね。今後の機種で早くなるといいね。
あと、AndroidとiPhoneどっちも試したんだけど、Androidは無線が遅い小さい機種なので
ちょっと転送が遅かった。でも接続とかは自動で行ってくれるので、Androidを使うのおすすめする。
iPhone6 Plusはちょっとでかいので、ケースを付けると付属のアタッチメントが使えないので
ケースを選ぶ。タブレットつける奴はまだソニーから発送されないし・・・
とりあえずNexus 5とかのサイズがいいかなあ。持っていないので分からないけど。
Nexus 6買おうと思ってるんだけどこれもまた取り付け大変そうだから悩む・・・
レンズが一つしかないのでなんかおすすめのレンズあったら教えてぽっぴぃ。
なんせガジェヲタだけどカメラまったくの素人w

36 :
長くていいなら5018
高くてもいいのは2418
間をとるなら3518
値段ならシグマ3兄弟

37 :
>>35
動き物は連射モードにするとどうだろう。

38 :
α6000とこれ使ってますが
最近はもっぱらこっち
レンズは1018
おもに1歳半位の動き回る子供とたまに風景
スマホとは接続せず(設定や時間合わせのみ)
撮影は連射
広角は人物は歪むし、腕のなさで水平とれずの傾きますけど、最悪後から補正すればいいかなといった割り切り。
wi-fi繋がないしモニタないから電池そこそこ持つしこればこれで有りかなと思います

39 :
>>38
ピント、(背景に)抜けない?

40 :
>>39
ぬける事もあるんで
都度、テレ端でピントあわせ+連射
その状態でワイドに変えたり
といってもその場で確認できないけど
電源入れっぱなしでもwi-fi切っておけば
自動オフとあわせてそれなりにもつから
動体の時はとにかく撮影枚数でって感じ
α6000のバッテリーも予備扱い

41 :
>>37
撮り始めたらそれで良いんだけどね。
撮り始めるまでのラグが若干あるのが気になる。1秒あるかないかなんだけど。
>>38という使い方も良いんだろうけど、俺はあえて見ながら撮る方向をどうにか
したいと思ってる。
スマホと一体型にして一眼レフみたいにするなら最初っから一眼買えよという意見も
あると思うので、、、、とりあえずセパレートでの利用方法を考えて遊んでる。
今やってるのは、自撮り棒を使っての撮影。スマホで自分と娘を旅先で撮るのに使っていたんだけど、
これ大体スマホ用の台座が取り外せて三脚のネジついているから、そこにQX1を付けてみた。
高いところを手元で確認しながら撮れるのは良いのだが・・・・
操作両手+棒を持つ手が必要になってしまうことが判明しているw
今はこの棒にスマホを固定する道具を作ろうかなと思ってる。
一応写真とるぐらいなら片手でもできるけど、フォーカス合わせたりズームしたりすると
どうしてもスマホを両手で使いたくなってしまう。特にiPhone6 Plusのようにデカい端末だとw
安い棒は軽くて使いやすいのだけれど、回転するからカメラの重さで思うように撮影が出来ないのと
若干強度に問題があって若干しなってるので今他のを購入して見てる。
あとホルダーとクイックリリース用にb-gripを購入してみた。普段ベルトにつけておいて、必要となれば
一脚(自撮棒)に付けるみたいな利用方法を妄想して1万以上出して購入してしまった。

42 :
>>36
あざっす!とりあえず価格のリンク調べたのではっときます。
5018
http://kakaku.com/item/K0000281851/
3518
http://kakaku.com/item/K0000434056/
2418
http://kakaku.com/item/K0000281850/
5518? これはだめ?フルサイズのEマウントってなんすかwww
http://kakaku.com/item/K0000586362/

シグマ3兄弟
19mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000476451/
30mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000476455/
60mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000505822/
素人的には旅行にこんなのほしいなと思ってしまうんですが・・・
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE
http://kakaku.com/item/K0000376677/
18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000321338/
違い分からずw

43 :
>>35
Nexus5+ケースを付属のアタッチメントで装着
参考までに
http://iup.2ch-library.com/i/i1327299-1416416883.jpg

44 :
>>31
対応機種でないのは、強度的に重いレンズを付けることが想定されるからではと。強度上の問題。
でもQX1出たときに、TA1も買って、ASUSの7インチくらいのタブレットに付けて使ってみたよ。スマホ使ってないから。やっぱ不安定で、20ミリレンズしか付けてなかった。
ほかのQXシリーズは重量の変更がないので、TA1で大丈夫なんだけどね。でもまあ内蔵カメラの性能を考えるとタブレットに付ける需要はそう多くないのが、生産中止の理由ではなかろうかと。

45 :
>>33
スマホから簡単に画像upしようと思ったら何か良いのあるかね?
画像upが面倒くさくて書き込む気にならんのだよ。

46 :
>>44
正直、タブレットクラスになるとカメラに付けるよりもタブレットを床にどかっと置いて操作した方が楽だしね。

47 :
>>44
>>46
なるほど、たしかに。とりあえず、購入できたら購入してみようと思います。
なんせiPhone6 Plusだと付属のだとギリギリで外すときが特に割れるんじゃないか
って思うぐらい広げないといけないので(ケースつけてると)薄いケースつけてたら
上角がぶつかったようで画面ちょっと割れてしまったのでzeroshockとか防水のごついの
使いたいんですよね。さらにでかくするのかよっていうところは置いといて。。。
さすがにタブレットでは利用しようと思ってはいないんだけど。タブレットに重いのつけて
落ちてレンズ壊れたら訴訟問題になりかねないから対応機種から外すってのは
当然だね言われてみれば。
>>43 んーやっぱそれくらいのサイズが一番よさそうですね〜。迷うな。
>>45
機種とソフトによるかな。。。iPhoneなら無料のbb2cとか有料のtwinkleだと画像を
あぷろだにアップしてリンクを書き込みに画面に張ってくれる機能がある。
Androidでもそんな機能付いているビューアがあると思う。

48 :
とりあえず専用ケースがあるZ1を買ってみようと思う。
なんでZ3とかのケース作らないのかなぁ。生産終了も早いし。
SONY赤字だから仕方ないのか。。。養分様になるように新品買うかな。

49 :
>>41
QX1でなくてQX30の話だが、芦ノ湖で船上から望遠気味で写真
を撮ってたけど、大体アプリのシャッターを触った瞬間の
写真が撮れていたと思う、そんなにラグがあれば揺れで
上手くおさめられなかったと思う。

50 :
LR対応来たね。これで楽に撮りまくれる。

51 :
LRってなに?Lightroom?

52 :
ストア11月8日注文でキットのお届け予定22日キター

53 :
10月1日予約でやっと出荷手配中
ナメてるな

54 :
ついこの間買ったのに、5000円下がってるw
http://i.imgur.com/tydII6Q.jpg

55 :
キットレンズのボディ側キャップもボディキャップも付いてないんだけど
ソニーはこれが普通なのかな?

56 :
>>55
どうやら普通みたい。α6000もそうだった。

57 :
一眼レフを一式売っぱらってこれにしたんでえらくダウンサイジングできた
もう機材は増やしたくない
レンズはちょっと買うかもだが・・・

58 :
>>57
…思い切り過ぎだろJK

59 :
そういえば、ソニーのAPS-Cデジカメと言えば動画録画での熱暴走が当たり前だったけど、この機種は2周しても落ちなかった。
これで熱暴走した人いる?

60 :
>>59
お前の当たり前って結構狭い範囲の話だよな
A55だけじゃねぇの?

61 :
>>60
NEX-5系もα6000もダメだったからね。
1回(30分)は撮れるけど2回目は途中で熱暴走でストップというのが、今までのNEX系共通の問題だった。

62 :
>>61
2回目はしらんかった
そうなんだ

63 :
夏場の晴天下だと一周もできないことも多いしなぁ・・・

64 :
そろそろみんな届いた?

65 :
spa-ta1が届いた。adp-fsk1と使えないのは、この出っ張りが原因だねえ。
http://i.imgur.com/vsrhnfg.jpg
削ればなんか使えそうではあるけどね、、、

66 :
>>65
自分は削って付けてみたけど何かぐらぐらする。

67 :
純正のケース&ストラップキット見てC-Loop使うことを思いついて買ってみた
一眼用のストラップでいい感じに両吊り出来てる

68 :
>>66
どっち削りました?

69 :
>>68
http://i.imgur.com/csOM32s.jpg
http://i.imgur.com/SvlKVL4.jpg
こんな感じで。

70 :
>>69
どもども
薄いフェルトシートとか張ってぐらぐら治りませんかね。
どの部分が緩いのかですね・・・
Z1のケースにもつけれないので、自分は逆のでっぱりの方を削ってみます。

71 :
>>32
なんでルミックスなスマホなの。
表題iPhone6とかなってるのに。

72 :
>>71
元の記事見れば分かる

73 :
これ買うのはEマウントのレンズ何本も持ってる人だろう
それともアダプターで他のマウントのを付けて使うのか

74 :
ガジェヲタだろう
ソースは俺
ところでこいつ専用にZ1購入したけどいいね。iPhoneとはわけが違うね。

75 :
別のスレ見て気づいたんだけどQX1もシャッター電子音が鳴るんだな

76 :
今日初めて俺以外に持ってる人見た

77 :
カメラ持ち歩きたいけど荷物増やしたくないから
こいつに18-200くらいの便利ズーム一本だけつけて運用したいが
Eマウントのレンズ種類少なくて高いのがつらいな
こいつにマウントアダプターつけてタムロンの18-200とか使ってる人いたら
どんな感じか感想教えて欲しい

78 :
そんなに小さくないから然程荷物減るわけじゃないよ

79 :
あ、18-200はタムロンがeマウントの出してるけど、キャノンのが今ものすごく安いから、買う気にならないw
ちなみにキャノンのは、1万6千円ぐらいに下がってたw

80 :
>>78
悔しいが俺のより太い

81 :
>>77
容積的には随分減るけどな
取り付けるスマホやレンズはどうせ普通のレンズ交換式使う場合でも持ち歩いてる物だし
レンズとQX1取り付けたままレンズケースに居れれば正にレンズだけ持ち歩いてる状態になるし
まあ、組み合わせるレンズが巨大な場合は話は違ってくるけど

82 :
>>78
カメラが一本の筒になるだけで
かなり持ち運びやすくなるかなぁって思ってる
持ち運ぶためにミラーレスのNEX5Rもってるけど
四角い形が割と邪魔に感じてきて…

83 :
Aマウントの便利ズームくっそ安いのに
なんでEマウントは…
マウントアダプターあわせてもAマウントのほうが安いってのが腑に落ちない

84 :
あと、マウントアダプターだと手ぶれきかなくなるから
それがどの程度影響あるか心配だわ

85 :
新型カメラが出ると関心が薄れちゃったわ。
我慢して良かった。

86 :
>>82
そうそう!
普通のカメラって直方体+円柱っていう構造だから、バックの中だとどうしてもレンズ周りに無駄な空間ができちゃうんだよね
かといって無理に詰めると壊れかねないし
本体含めても円柱っていうのは持ち運びには最強だと思う

87 :
>>82
俺もそんな感じ
レンズをいくつも持ち歩くような人にはメリット少ないだろうけど
キットレンズだけだと小さめセンサーのミラーレスより携帯性がいい

88 :
レンズ持ち歩かないために便利ズーム欲しくても
Eマウントの便利ズームが他マウントにくらべて高いのがつらいな

89 :
俺は安定のAマウントレンズ(LAEA4)
α7sもα7Rも所有してるのにEマウントレンズ一本も持って無いのは秘密w
Aマウントレンズ定価も中古価格も安くて性能も良いんだよ・・・

90 :
マウントアダプター買おうと思ってるけど
純正のAマウントアダプターも
サードのキャノン用やニコン用もあんま値段変わらないんだよなぁ
これは悩む 
ちなみにレンズはEマウントしかもってない

91 :
マウントアダプタでの運用前提で欲しいけど
手ブレきかないのがどれだけ影響あるのかが怖いな…

92 :
手ブレきかなかったらおいしいやんw

93 :
>>89
やっぱりEA4のがええんかな?
値段とミラーナシってことでEA3考えてたけど
AF早いのは魅力的だしなぁ…

94 :
店頭で確認したらAndroid5にアップデートしたNexus5で接続できない…これはつらい…

95 :
繋がらない事はないよ不安定になるだけ

96 :
>>95
タッチしたあといつまでたっても接続終わらないんだよなぁ

97 :
量販店とかだとwifi飛びまくってるから繋がんないことが多い

98 :
>>94
そもそもplaymemories mobileってロリポップに対応してるの?

99 :
手が凍えてキットレンズのキャップがうまくはまらないから手袋の指先で軽く押したら
カリカリいって先端が引っ込んでズームが動かなくなって焦ったが、引っ張り出したら直ったw
ソニーのレンズ初めてなんだけど、軽く押しただけで動くのが普通なのかな?

100 :
これ本体だけで(スマホの画面見ないで)だいたい水平に撮ることは可能?

101 :
>>100
フラッシュ部分の頂点が一番上来るように意識しながら撮れば出来ないことはないと思うけど、たぶん実際には殆どの写真が傾いてると思う
俺はフラッシュまず使わないから、フラッシュのところに水準器でも付けてやろうかと思ってる

102 :
とりあえず注文してしまった!
届くの楽しみー

103 :
>>101
水準器、どうやってつけるの?

104 :
大きく撮って後は画像編集のチカラを借りる!

105 :
丸いせいか分離して撮ると確かによく傾く
三脚穴にプレートでも付ければある程度目安になるかな

106 :
>>103
両面テープで貼り付けるとか?

107 :
自分は板状の水準器をスマホの代わりに咥えさせてるな

108 :
それならスマホの水準器アプリ使えばいいんじゃね

109 :
>>108
それだと肝心のプレイメモリーズアプリが使えない
2台持ちなら別だけど

110 :
スマートウォッチとスマートフォンを組み合わせればいいんだなw

111 :
スマートウォッチを左腕に2つ付けるという手もあるかw

112 :
>>108
うん?
これってスマホ付けない場合の話じゃなかったのか?
そもそもスマホくっつけてるならplaymemories mobile内で水準器使えるし

113 :
スマホの筐体が普通のカメラと同じように目安になるしね
問題は分離した時な訳で

114 :
EA4とAマウントの場合、AF速度ってどんなもん?
QX1は遅すぎるのでそれが改善されるなら魅力的だけど…。
まあ実際は手ぶれ補正ないと厳しいかもしれないけど。

115 :
これフラッシュじゃなくファインダーが付いてればいいのに。

116 :
大型液晶とモードダイアル付いてればすげえ便利じゃね?

117 :
>>114
EA4は結構早い EA3はマニュアルでやったほうがマシ

118 :
>>115は、あり!だ。
おもしろいと思う。

119 :
そういう意味だとフラッシュじゃなくてマルチインターフェースシューがついてて
FDA-EV1Sが使えた方がその辺で遊べただろうね
動画撮影時にマイクロホンもポン付けで使えるようになるし

120 :
これ使えるな
Timelapse - Sony Camera
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.thibaudperso.sonycamera

121 :
 欠陥だ!http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200901.html

122 :
>>120
qx1の名前ないけどつかえたの?

123 :
>>122
Camera model 「Alpha 7」で使える

124 :
オススメのネックストラップないかな

125 :
書き込み見て試してみたけどTimelapseいいね。
ただQX1&ライブビューリモコンで動画、
QX10&スマホでタイムラプスしようとしたら
混線してしまうのか駄目だった。
PlayMemories Mobile×2とかなら大丈夫なのでちょっと残念。

126 :
>>32
LUMIX CM1が28mm単焦点だから
中望遠ズームをQX1に着けてさえいればそれだけで大概の画角がカバーできるな

127 :
色んなケースを試してみたが結局ネオプレンの巾着レンズポーチに落ち着いた
中身を出した時に邪魔にならないのはやっぱりこれだわ

128 :
無印7の予備レンズのキャップとして持ち歩いてるが結局そのまま撮影してるわ

129 :
Nexus5で使ってるけど
こいつ一度接続切った後の再接続すごく不安定なのがつらい…
一度接続切ったあともう一度画面の接続履歴タッチですんなり接続できたこと無いんだけど俺だけ?
毎回NFCでタッチし直したりそれでもダメなら一度アプリ落としてWifi接続も全部切ってとかしてて
全然手軽じゃなくてつらい…

130 :
>>129
ロリポップにしたならオレも同じ
もうどうしようもない

131 :
>>130
マジかよ…
これどうにかしてもらわないと使い物にならんな…
Nexus5がダメってことは全部のAndroid5がダメそうだな

132 :
>>131
エラーレポート出るたびにR糞ソニーに書いとる

133 :
今いろいろ試しててわかった
一度接続切ったあとでも
アプリ終了

Wifiの設定から直接QX1に接続

NFCタッチ
で安定して再接続できる! 
一回接続切れる度にこれしないといけないの面倒だけど
何度も接続できずにイライラするよりはマシだわ

134 :
>>133
wwww
アプリ側でその一連の動作を自動でしてくれりゃ(とりあえずは)安定するってことだよな
さっさとしろソニー

135 :
>>134
まぁ、今までもそうだけどアプデで改善されていくよ。
新しいスマホは接続の安定がいまいち。
先日のアプデまではXperia Z3ですら安定しなかったし…。

136 :
Android機で普通に付けられる位置情報がiPhone6だとどうしても付かないので
設定の位置情報を切にしてメイン画面に戻ってからもう一度設定で入にしたら
なぜかうまくいった バグかな

137 :
接続のめんどくささがレンズスタイルカメラの課題だな。

138 :
スパイダーホルスター
相性バツグンだな、腰に下げたまま画面見ながらパシャっと

139 :
普段はすぐ繋がるんだけどたまにパス要求してきて入れてもダメな事があるな
その場合はアプリ再起動じゃなくてOS再起動で解決するケースが多い

140 :
最近何やっても繋がらなくなったことがあった。
スマホだけでなくライブビューリモコンも駄目だったので、
明らかにQX1側が原因。
この時QX1のバッテリー脱着で治ったので覚えておくといいかも。

141 :
ホントおまいらは手間の掛かる変なものが好きなんだな

142 :
変態なんで

143 :
>>138
何かその姿想像したら怪しい。

144 :
今のところマニュアルはやっぱplaymemories以外でも無理みたいだな

145 :
プレイメモリーズ以外って何があんの?

146 :
自分で作る

147 :
>>144
MFはできる、DMFはできない。

148 :
いわゆるMモードの話だろ
APIに用意されてないらしいから

149 :
>>148
Mモードって何ができるの?

150 :
>>149
Mだけに好きに出来る

151 :
>>150
現状できなくて不満な事は?

152 :
相手がいない事かなぁ

153 :
全米が泣いた

154 :
いつも一緒に痛かった

155 :
>>153
米には目がないぞ!!

156 :
米がそんなに好きなのか?

157 :
スマフォ側でDHCPのアドレスメモってから手動で設定するといいよ。QXはもってないけど。

158 :
これの購入検討してます
基本的にはスマホ使わないで森山大道リスペクトスタイルで使おうかと思ってるんだけど、
地方住まいで実製品いじくれなくて疑問がいくつかあります。
どなたか分かる方教えてくだされ
とりあえずはキットレンズ16-50で使う予定
・QX1側のシャッターボタンで撮影すればサクサク撮れますか?
そっちでもラグが結構ありますか?
・事前にスマホ側で絞り優先設定とかにしておいてモード維持したまま撮影できますか?
・これってフォーカルプレン?電子シャッター?

159 :
そんな難しいことを考えるヤツには向かない

160 :
写真も撮れるレンズホルダーくらいの感じでゆるーく付き合うもんだな

161 :
>>158
シャッターボタンでも撮れるし、ラグはないけどAF自体はかなり遅めなので注意。
設定は本体側に保存されているので、絞り優先や連射などのモードは維持可能。
ただしライブビューリモコンを使う場合は勝手におまかせオートになるので要注意。
キットレンズは画質が悪いので、キットレンズ以外を買うつもりがないならQX100の方がお勧め。
手に収まりが良いし、AFもQX100の方が早いので。

162 :
複数のQX1を用意すれば
単焦点レンズをホコリの心配なく迅速に交換できるという点が隠れた長所
ズーム買うならレンズ固定機の方が動作が機敏だというのは全く同感

163 :
レンズ交換しなくてもいいように18-200mmの便利ズーム買ってQX1使ってるわ
荷物がレンズポーチ一個で済むのは楽

164 :
QX1にEVF欲しいわ。
そしたら昔の望遠鏡か万華鏡みたいに撮影出来るし。

165 :
はやくgoogleグラスと連携して写真撮れる時代にならないかなぁ

166 :
androidで設定>位置情報サービスのGoogle位置情報サービスにチェックを入れて
PMMで位置情報を付加するとカクカクラグラグになるんだけど、皆さんそんな感じですか?
Google位置情報サービスのチェックを外すかPMM位置情報をオフにすればスムースになります

167 :
EPSONのMOVERIOならたぶん今でも連携出来ると思う。
PlayMemoriesMobileはGoogleストアがないから無理そうなので、
別のアプリ探すか入れる必要がありそうだけど。
半額ぐらいだったら人柱になってもいいのだけど、まだ高すぎる…。
SONYが対応謳った物を出してくれれば高くても安心だから買うけどね。

168 :
正直、液晶かHDMI出力は欲しいよね。
それだけで使い道は遙かに増えるのに。
無線とかスマホ連携は好きじゃ無いんだわ。

169 :
>>168
ならふつうのカメラ変えよ

170 :
でも円筒形は魅力的

171 :
せやろか

172 :
さいでっせ

173 :
つけることによってT字型、L字型になるボディはどうしても邪魔だな。
その点QX1は筒が延長するだけだから現状では一番効率的。

174 :
四角いもんだっていう固定観念があるんだよね
動画メインのビデオカメラが円筒形なのにね

175 :
まぁたしかにWifiだと不安定なこと多いから有線でつなげること出来ても手軽で良いかもね

176 :
ポップアップ液晶はよ

177 :
取り付けステーに光学ファインダーなら現実的な気もする・・・。有線と言えば価格.comのレビューで有線繋げられるから買ったってのがあったけど可能なの?

178 :
>>177
HDMI信号拾える外付けEVFなら可能じゃね
コレとか
http://www.koolerbuy.com/images/CE21EVF035-F9_4.jpg
コレとか
http://www.redrockmicro.com/static/images/pages/microEVF_rig_main..jpg

179 :
機内モードだとPlaymemoriesが問答無用で使えないけど、
機器同士の通信ならOKな便もあるから修正してほしいな。

180 :
こいつってHDMI出力ついてたっけ?

181 :
付いて無かったはず

182 :
次モデルでファインダー装着できるとかなったらおもしろいかもな

183 :
円筒形でコンパクトなのが取柄だからデカいのは無意味だけど
スマホアタッチメントと同サイズで交換式とかならアリだな

184 :
EVFアタッチメントか
結構良いかもな

185 :
>>179
俺もこれなんとかして欲しい
回線通してない端末に使うとき機内モードに出来ないせいで、セルスタンバイで電池食っちゃうんだよね
実質wifiでやり取りできればいいんだから、機内モード+wifi onで運用できるようにしてほしいわ

186 :
これでファインダーの代わりになんねーかな?
http://gizmon.com/ja/qx_mount_adapter/

187 :
円筒形にこだわってたんじゃ…

188 :
>>186
アタッチメントに直接光学ファインダー付くんですね。
やばい、これは便利そうかも。ポチろうかな…。
フラッシュもQXのシャッターと連動出来るなら買いなんですが、
(内臓フラッシュだと長玉だとケラレるので)
それは無理そうかな…。

189 :
>>187
はずしとけばいいんじゃね?
ただの板切れだしセンサついてるわけじゃないから管理も楽だろ

190 :
そもそもこれファインダーつけても円筒形のままだし

191 :
どうみてもこれ使ったら負け

192 :
天体望遠鏡と合体させてipadで使いたい。

193 :
>>192
A7Sのセンサーなら捗るが
このセンサーは並み過ぎて星わからん

194 :
>>192
抵抗は無意味だ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000691647/SortID=18068493/

195 :
QXアダプターとファインダーを人柱で買ってみたw
ファインダーが15度ぐらい上に向いているのでパララックスは半端ない…。
が、いったんフレーミングしてから、ファインダーから見える電源ランプを
中央に合わすようにずらすと丁度良いので、慣れれば結構使えそう。
縦持ちならファインダーをぎりぎり横から覗くようにするだけでもOK。
画角的はSEL50F18が使いやすいと思う。

QXアダプターとファインダーしか買っていないので、
iPhone用ケース&ファインダーは試していないけど、
その場合は多少は使いやすくなるのではと…。

196 :
AマウントのQXはよ

197 :
ボディ内手ぶれのQXはよ

198 :
ボディ内手ぶれになってAマウントになったQXか
EVF装着可能な奴でたら買ってしまうかもしれん

199 :
>>196
つ マウントアダプタ

200 :
RM-LVR1のEVFスカウタータイプが出たら完璧かも

201 :
今日、旧型のライブビューリモコンが8000円で売っていてちゅっと悔しかったw ところで新型のライブビューリモコンで、QX試したことある人いる? モード切替対応しているのかなと。

202 :
スマホとの接続の手間が課題だよな。

203 :
>>197
ボディ内手ぶれw

204 :
PlayMemoriesMobile、5.10にバージョンアップされたね。
5.02でAndroid5.0に対応したかと思いきや、
5.10でAndroid4.4まで対応にまさかのバージョンダウン…。

個人的に今は4.1使っているから、むしろ再接続の手間が省けた改良の恩恵を得られるけど、
次にスマホ買い替える時が実質QX1の寿命だと思うと複雑…。
SONYさん、さじを投げずになんとかまた対応してください…。

205 :
>>204
Android5.0.2で普通に動いてる。

206 :
>>205
サポート切れたことが問題なんだが

207 :
>>204
このアプリ以外ないんだっけ?

208 :
>>207
あるけど他のアプリは制限多すぎる
例えば動画撮れるのは公式だけじゃないか

209 :
Android5でもなんか安定度あがった気がする

あと、携帯回線OFFにして使うとめちゃくちゃ再接続安定することがわかった

210 :
ほかのアプリってなにがあるんだろ?
別に動画はとらないし試してみたい

211 :
>>210
camera360とかTimeLapseとか。
あとはSONYが公開しているapkそのままとか。


それぐらいしか知らないので他に対応アプリあったら教えて。

212 :
>>211
playストア見てもよくわからんかったが、
これらはQX1用のアプリなの?

213 :
>>212
QX専用なんてplaymemories以外ないよ
あったとしてもsonyが公開しているapk使ってるだけ
つまりサポート対象も公式と同じ
Android5.0のやつは汎用アプリでも
使ってろってことだよ

214 :
でも最新バージョンでAndroid5でもかなり接続安定したぞ

215 :
>>213
いつからPlayMemorys MobileがQX専用になったんだ?

216 :
オリンパスから同じコンセプトの製品がでますね。

217 :
アレは恥ずかしい。ソニーだからギリ売れるのにオリとか無理無理。

218 :
俺は実物次第では買うと思う
軽いから

219 :
センサのでかさ=正義
だと思ってるからマイクロフォーサーズはなぁ…

あとあれ電池内蔵式なのと手ぶれ補正対応してないのがダメ

220 :
後発でNFCがないってのがもうね

221 :
電池内蔵かよ…NFCで無くBluetoothで最初繋ぐらしいが↓常に電源入れっぱなし??
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150205_687135.html

またNFC方式でない理由は、NFCはカメラとスマホが近くに無いとだめだが、Bluetoothであれば離れた場所にあるカメラをスマホで起動できるメリットがある

222 :
>>221
この端末だって接続の認証きっかけとしてNFC使ってるだけで、接続自体はwifiだしな
一回認証通せれば、アプリ立ち上げるだけでNFCタッチなくてもQX1と接続できるだろ
初めての接続のときからカメラが手元にないっていう状況が想像できないんだが、開発陣はどういうのを想定してるんだ?

223 :
ここまでそっくりなのかw

224 :
ピーキング機能が無いのも同じやで!もうね

225 :
レンズスタイルカメラが業界全体で流行れば
センサーにゴミを着けずに複数の単焦点を交換するのが当たり前になるな

226 :
オリ得意のゴミ取り機能が無いのよね

227 :
Eマウントのラインナップと比較してマイクロフォーサーズってどうなの?

228 :
>>227
数はマイクロフォーサーズの方が多いでしょ
ただ、同じマイクロフォーサーズのカメラを出してるオリンパスとパナソニックでレンズ周りの操作感がバラバラだったと記憶してる
あと片方のメーカーはレンズ内に手ぶれ補正あるけど、もう一方は本体で手ぶれ補正するからレンズにはないとか、そういう違いもあったはず

229 :
>>221
接続までの時間が短いならいいけど、QX1みたいにスマホとのマウントを充実させてくれないとね。
あとシューティングスティック使えそうに無いね。

230 :
3Dデータ公開して、それっぽいのもある様子
自分で作るのかよとかツッコミは無しで

231 :
>>228
共同規格出したは良いけど結局は自社が大事って感じなのかしらね。
選択肢が豊富そうに見えて実は相性考えると少なくなるのかな?

232 :
>>226
単焦点3つにボディ3つ着けっぱなしでよくね?

233 :
何そのスコープドッグ

234 :
オリのやつのQX1との差別化としては、レンズ交換式で最小って部分かな?
ただ、3脚ネジ部分は面積がちょっと小さいので、でかいレンズを付けると動いてしまう可能性もある。
まぁ、これも売れればこのジャンルのアクセサリが作られるかもだから歓迎すべきなのかな。

235 :
QX1が出たときに おおっ と思ったけど
マニュアル露出できないから見送った
A01はマニュアル露出できるんだよね
だから多分買う

236 :
Mモードはアプリ改善するだけで実現できそうたけどな
あとピント拡大も。いずれもQX以外のEマウント機では出来てるし

237 :
>>235
マニュアル露出できない…?

238 :
QX1はDMF出来れば良いんだけどねぇ…
あとEVFの接続穴は欲しい

239 :
QX1って液晶に水準器表示できないのかな?
SDKからカメラの回転角とれればいけそうだけどそんな機能ついてんのかなぁ
あとは携帯端末の傾き表示とかならできそうだけど
取り付けじたいが傾いてることおおいしなぁ

240 :
>>221
これの意味がカシオのカメラの説明で解った
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150206_687133.html
カメラの電源OFF時でもBluetooth Smartでの無線接続が維持されるため、スマホからカメラを起動したり、カメラ内の画像閲覧やコピーなどのリモートコントロールが行える

241 :
>>240
これ良いな
QX1にもつけて欲しい


そう言えば水準器欲しいなーって思ってたけど水準器を携帯挟み込むマウントの上に張り付ければ良いことに気づいた
というか挟み込むやつにアクセサリーシューつけたやつ出せば売れるんじゃね?

242 :
>>240
なるほどね!
電池持ちどうなんだろ?って疑問はあるけど、これは便利そうだな

243 :
Bluetooth接続は省エネだから、実用になるんじゃないかな

244 :
QX1はHDMI出力だよ。それさえ有れば液晶無くても用途が変わる。
スマホの無線接続に拘ってるとニッチな市場に気がつかないよ。

245 :
両面テープでアクセサリーシューつけてみた
http://i.imgur.com/EWXpWlH.jpg

246 :
>>245
気づいたらなくなってそう

247 :
モニタリングの拡大させてよ
それが先やろ

248 :
後継機が出ると想うとQX1に手が出せない。

249 :
後継機がボディ内手ぶれつくかEVF取り付け穴がつくかでもしないと
乗り換える必要なさそうだしなぁ

もし新しい良いのがでても 
レンズ交換しなくて良いレンズ交換式カメラとして活用できそう
レンズくっつけたままで保管しやすいし

250 :
ボディ内手ぶれw

251 :
>>250
ついたらAマウントでも手ぶれ補正きくようになってよくね?

252 :
ボディ内手ぶれはいらんわ。

253 :
Eマウントのレンズ数少なくて高いからAマウント使いたくても
こんどは逆に手ぶれ補正きかなくなるのがなぁ

254 :
tamronの150-600付けてるヤツいる?

255 :
>>252
同意

256 :
この機種、手持ちで使うと案外使いにくいんだよね。
スマホと分離すると特に。
設置して使う用途が多くなりそうだから手ぶれ補正はあんまり意味が無いかも。
手ぶれを気にするシーンで使う場合は、普通のカメラタイプ使うし…。

257 :
有機センサー実現後でいいからフルサイズ版も希望
でもその前にグローバルシャッター対応希望

258 :
>>252
そんな言葉遊びは不要。意味通じてるんだろ?

259 :
>>246
案の定今日落としたわ…

260 :
>>258
正しい言葉を使わなきゃ。
「スマホにウィルスソフト要りますか?」みたいだ。

261 :
2chでそういうこという奴いたんだ…

262 :
アスペだったか

263 :
>>260
そんな啓蒙活動は2chじゃなくてリアルでやっててください

264 :
QX1の次期モデルでるとしたらどんな感じだろうか?
Bluetooth smartはつきそうな気がするけども

265 :
もうこの際フルサイズ版も出そうぜ

266 :
次期モデルはピーキング機能必須だろw
価格.comのコメントでピーキング使えない事知って戦慄したわ

267 :
そんなの次期モデルと言わずソフトで対応してくれよ。

268 :
>>264-265

フルサイズ&青場は

269 :
>>267
ピント拡大とMモードが載ったら本気で買おうと思うんだけどね。
CP+もあるしファーム更新とかのアナウンス無いかね?

270 :
>>267
DMF、MFアシスト、ピーキングは対応して欲しいな。
ファーム更新で対応できるだろうし、ただDMFできてもカメラタイプの方が楽。
というか、ややこしくなるからあえて付けてない気もするけど。

271 :
BluetoothはWi-Fiと周波数かぶるから諸刃の剣になりかねないぞ
両方アクティブにすると周囲のWi-Fiのチャンネル数によっては接続性に悪影響があるはず。
屋外で使える近距離周波数は実質2.4GHz帯だけだし

272 :
せめて5GHzで通信できれば混雑回避できるんだけどなぁ
この前ワンフェスで使ったけどWifi飛びまくってるとこだと
やっぱり遅延大きくなるな

273 :
>>272
5GHzは屋外使用可能なチャンネルが1個しかないからうまく使えれば速いが根本的な問題解決にはならないんじゃないかな

274 :
後継機出るとしたら今年の10月あたりなんだろうけど
ボディ内手ぶれ補正はレンズの幅ひろがるし必ずつけて欲しい
どのレンズつけても手ぶれ補正使えるようになるとありかたい

275 :
>>274
ボディ無い手ぶれ補正の話題は、α7000が発売されてからだな。

276 :
オリンパスからも似たようなの出たね

277 :
あとSONYとしてはAマウントをハイエンド専用にして
中心はEマウントで行くみたいだから

LA-EA2みたいなミラー無しなアダプタで
LA-EA4みたいな高速AF出来るようになれば最高なんだけど
さすがにそれは無理か

278 :
>>276
あれも手ぶれ補正無いよ。
オリンパスのレンズは手ぶれ補正無いからパナのレンズにしないと手ぶれ補正出来ないと思う。

279 :
次のQX1があるならα5100ベースになるかなって気がする。
素晴らしく早いAFだけでも買いなおす価値はあると思うけど、
α5000→5100の時のように半年で変わったりしたらちょっと金銭的に苦しいかも…。

個人的な希望としてはオリンパスのやつのように
外径をマウント部と同じにしてスマートにして欲しいかなと。
内蔵フラッシュはつけれなくなるだろうけど、
代わりにアクセサリーシューがあればむしろメリットも多いですし。

280 :
>>279
AF速度上がれば、動画用途の需要も上がるかも?

オリのは小ささが魅力的だけど、三脚設置面積が小さすぎるので、望遠レンズ付けたら自重で動いてしまうかと。

281 :
>>280
三脚座つき使えって
センサーつきリアキャップなんだから

282 :
純正のケースLCS-QXA使ってる人いる?ニッチ過ぎてレビューが全然見当たらないから、ここでいたら感想聞きたい。

283 :
フルサイズ化希望

284 :
>>281
QX1はNEXシリーズと比べて三脚設置面積が大きいので55-200くらいのレンズなら安定する。
F4通しの電動ズームのレンズを付けても大丈夫な設計なんだろうけど、オリのはどれぐらいまでのレンズを想定しているんだろうか。

285 :
パシフィコ横浜でDMFつけてくれってめっちゃ言ってきた

286 :
>>285
接続の手間も何とかしてくれって言ったか?

287 :
>>286
内蔵フラッシュいらねーからNEX用のEVF取り付けプラグ搭載しろって言ってきたわ

288 :
>>287
外部付けのEVFって設定いじった後の反映された画が表示されるの?

289 :
EVFはRX用の共通ホットシュー型の方が拡張性あるからいいなぁ
あとIFA2013展示してたQX用ライブビューモニターホルダーも製品化して欲しい
Airにコンセプト負けしちゃうぞ!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/168/168633/

290 :
本末転倒だけどすげえほしいなw

291 :
直方体の出っ張りが無いだけで随分かさばらないのを実感してるから
ぶっちゃけ円筒形で小型液晶付きのミラーレス機でいいような気がする
ダイヤルまでは無理でも十字キーくらいは付けられるんじゃないかな

292 :
NFCからの接続時にアプリが固まる現象の人おらん?
端末:xperiaZ1 バージョン4.4
せっかく買ったばっかで楽しい時期なのに修理なんかな〜orz

293 :
>>292
Z1fなんで似たような環境だけど、そういう症状はないねー。

294 :
NFCの利点一切無いけど、自分でQXの電源入れてPMMも手動で立ち上げた方が接続速度と安定性が高い気がする。

295 :
>>294
そりゃ気のせい

296 :
平井のお気に入りっぽいから今はいいけどさ。
分社化されたりしたら速攻消えそうな機種ではある。

297 :
増えるんじゃね
何台もパラレル接続して、3D動画撮影用とか
本体にLV無くてもいい撮影はいくらでもある
カメラ専門なら会社としての自由度が増してくる

298 :
>>292
そんなこと出来るのすら知らなかったw

299 :
誰か、アダプター介してsigmaの望遠付けてるヤツおらん?

300 :
鞄にいれて持ち歩いていたがなんかカサバルなぁと思い、6000買ってお蔵入りしてたNEX-5R持ち出してみたらこっちのほうがコンパクトじゃない??
あのアタッチメントやセンサーの後ろにバッテリー配置してたりで厚みがけっこうあるんだよね。。

301 :
細長いカメラの方が収納しやすい鞄を使ってる人
屋外でセンサーを露出させずにレンズ交換ならぬカメラ交換を行いたい人
そういう人が向いてるよ

NEX5系が収納しやすいと思ったならそれはそれでいいんじゃない?

302 :
マウントアダプター介してコンタックスG用のBiogon 21/2.8を付けようとしたら、後玉の保護カバーが内部に当たるのね。
がっかりです。

303 :
>>300
QX1はレンズポーチに入る点がポイント。
スマホ含めたサイズとかスナップで気軽にシャッター押せる感じとかはNEX-5Rの方が機動性高いと思う。

304 :
>>302
何かを削るとか、回避策があるんじゃなかったっけ?

305 :
>>304
センサーかな?

306 :
そこまではセンさー

コホン

つか、レンズ後端がフィルムに当たるはずがないから、どこかチョイ削れば回避できるんじゃなかったっけ?
それはプラナー+アダプター?

307 :
シャッターかな?

308 :
そこまでシャッター

ゲフンゲフン

309 :
アプリアップデートしたら結構使えるようになったのね
あとはピント拡大機能つけてくれれば

310 :
>>309
最近アプデあったっけ?バージョンいくつ?
俺の方は割と前から5.1.0が最新のままなんだけど、これになってから使いにくくてしょうがないんだよなぁ

311 :
5.2.0きたぁぁぁぁぁぁぁ
かわんねぇぇぇぇぇ

312 :
5.2.0変わんないのか、羨ましい。
Android4.1端末に入れたら画像遅延出まくりで、
(ラグいとかそういうレベルではなく十秒以上遅れる)
まったく使い物にならなくなった…。
元のバージョンに戻したい…。

313 :
画面消灯でアプリが落ちてカメラとの接続が切断される現象、いい加減直してくんねぇかな?
Wi-fiが画面消灯時でも接続し続けるって設定にしててもこうなるし(そもそもアプリが落ちてるんだからWi-fiの設定は関係ない気もするが)
まさかカメラの出来じゃなくてアプリの出来のせいでQX1の使用を諦めざるを得なくなることになるとは思わなかったわ

314 :
>>313
スマホは何を使ってるの?

315 :
>>314
使ってるのはAndroid4.4のF-01Fだけど、この現象が他にもUrbano L01(Android 4.2)、Xperia Z Ultra C6833 (Android 4.4)でも起きることは確認してるよ

316 :
>>315
ここで文句垂れて諦めるのも良いけど
本気で求めているなら要望してみたら?
いつまでも仕様が変わらないってことは
要望が少ないんだろう

317 :
>>316
要望出してんだけどなぁ...

318 :
でも、要望が少ないのはたしかかも
こいつが持ってる唯一の一眼カメラです!って人はたぶん相当少ないと思うから、「このアプリ使いづらい」が「じゃあ要望だそう」じゃなくて「じゃあ他に持ってるカメラ使おう」になっちゃってるのかもね

319 :
初カメラがQX1の自分。
XperiaZ1だけど今のとこ問題なく使えてますよ〜。
一月で単焦点3つ買ってしまうくらいハマってます…。

320 :
障害が出てるのって確かOS側の問題じゃない?

321 :
>>319
マジか〜、問題なく使えてて羨ましい
z1ってOS 4.4だっけ?
アプリ立ち上がってる状態で電源キーでスリープにしてもアプリ落ちることないんだよね?

>>320
Android4.2と4.4の端末で今のところアプリ落ちてるんだよなぁ
iOSだとそんなことないの?

322 :
>>319
いいねー

323 :
スリープやHOMEキー等でアプリが落ちるのは
不具合ではなく仕様だと思うのだけど。
QX10の発売からPMM使っているけど、ずっと変わっていないし。
まあ不便なのには同意だけど。

324 :
マニュアル読もうよ
スリープとか電源ボタンで画面消灯してるのにアプリ動きっぱなしだとバッテリー直ぐ死ぬだろ

325 :
>>315
画面消灯しなければ良い。

326 :
>>324
そうかな?
スリープするだけでアプリが落ちてホーム画面に戻っちゃうのPlayMemories Mobileくらいしか出会ったことないんだけど
そもそもスマホで一番電池消費が多いのって画面点灯だぜ?
点けっぱなしの方がよっぽと電池の無駄使い

>>325
どうしようもないから結局画面オンのままで使ってたんだけど、電池もったいないのと不意なタッチで意図しないシャッターが切られないように画面だけオフっときたいんだよね

327 :
>>323
俺の場合はQX1買った直後は画面スリープしても接続残ってたんだよねぇ...
むしろ接続できてたのがイレギュラーだったのかな?

328 :
このカメラの性質上画面点灯より画像転送し続けてるほうが問題
ま、設定でON/OFF出来れば便利だろうけど

329 :
>>328
>設定でon-off機能
いいね!それ、マジ欲しい
ピーキングと合わせてアプデで来てくれたら最高だね

330 :
アプリに更新着ましたね。WIFI接続不安定だった人達はどうですか?

331 :
やっぱり画面スリープするとアプリ落ちてホームに戻っちゃうねぇ
カメラとの接続切れてもいいから、せめてアプリが落ちるのだけはなんとかして欲しいんだけど...
もうこれは仕様として諦めるしかないね

ところで、今回のアップデートで機内モードにしててもWi-fiをオンにしておけばQX1と繋がるようになったぽい
前までは機内モードにしてると「機内モードなので接続を切ります」ってメッセージと共に強制的に接続落とされてたんだよね
これは結構嬉しい変更

332 :
今日起きた現象。
2A出力のusb充電器を使ったら本体の電源はいらず…。
その後電池の抜き差しをしたら治りました。

同じ現象の人がいれば参考に…

333 :
>>331
画面OFFで昔は終了しなかったので、最近アプリ終了する仕様になったんじゃないかな。

334 :
>>333
やっぱりそうだよね
QX1発売日に買った組だけど、買った直後は画面スリープしてもアプリ落ちずにカメラとのコネクション続いてたし

335 :
>>334
コネクションしっぱなしだとスマホのネットワークが使えなくなってメールとか受信できなくなるからディスプレイOFFでWi-Fiを切る(アプリを落とす)ってのは間違った動きでは無いな。
アプリ再開すれば直ぐに繋がるし。

336 :
Z3だけど5.2.1にしたら頻繁に落ちるようになってもうた

337 :
>>335
それは一理あるね
ただアプリごと落とす必要はないと思うけどな
一々アプリ立ち上げるところから始めるのはなんだかんだでめんどくさくなるし、一般的に印象もあんまり良くないしね
Wi-fi接続だけ切ってくれればいいんだよなぁ

338 :
>>336
playストアでかいてあったけど
グリッド線引いてあるなら、offにして再起動すると
改善されるかも?

自分は通信ではなかったが
グリッド線引いた状態で縦撮影しようとすると
調子が悪くなったが
上のやり方で改善された(Z1)

339 :
グリッド線をオンにしてると映像にすごいラグがでてるな。オフにしてみたらかなり快適になった。グリッド線を表示するのにバグでもあって重いのかな?
けど水平取りにくいからグリッドはほしいんだよなぁ。

340 :
Androidの設定のアプリ項目からPlaymemoriesmobileを開いてデータ削除をしたら遅延が改善したわ。以前の快適だったころのようになった。グリッドつけても問題なし。
誰でも改善するか分からないけど試してみるといいかも。位置情報とかの設定がオフになってたりするのでその辺は注意ね。

341 :
>>337
もともとアプリ起動状態でWi-Fi掴みにいく仕様だからね。
アプリ落としても起動中のアプリから選ぶだけやん。

342 :
>>341
いや、そのアプリ一々探してきて毎回起動しなきゃっていうのは地味に面倒なんだよ、アプリ立ち上げからだと再び撮影可能になるまでにそれなりな時間はかかるわけだし
そもそもスタートメニュー部分(アプリ立ち上げた時に出る「カメラと接続する」とか「見る」が表示されるあれ)がある以上、アプリが立ち上がってる=Wi-fiコネクションがカメラに完全に占有されてるってわけでもない
Wi-fi接続解除のためだけにアプリをわざわざ強制的に落とすより、画面スリープしたらスタートメニューに戻ってWi-fi接続を遮断、
スリープから復帰したらスタートメニューから自動的に接続して再度撮影可能状態に、っていう感じの方がスマートだしユーザーフレンドリーだと思うんだけどねぇ

343 :
泥にそんな信頼性はない

344 :
俺泥版しか使ったことないんだけど、林檎版のの方もスクリーンオフるとアプリ落ちんの?

345 :
>>342
んー、機動性云々ならカメラタイプ使うし、電池云々ならスマホじゃなくてタブレットで撮影(ディスプレイつけっぱなし)するし、現状の仕様の方が無難かな。

346 :
>>345
タブレットで行くのはすげぇな。
スクリーン部分大きすぎて、さすがに扱いづらくない?

347 :
バージョンアーーーーーーーップ

348 :
バージョンアップで安定→バージョンアップで機能ダウン→
安定→機能ダウン
の繰り返しで仕事している気になっている糞ニー
一度完成したものを弄るなよ

349 :
>>348
今回のアプデで何があったの?
怖くてまだアプデできてないw

350 :
>>349
ライブビュー遅延の改善らしい

351 :
ひとまず今のとこはグリッド表示も問題なし…@XperiaZ1

352 :
グリッド有りでも問題ないが
グリッド無しの方が明らかにスムーズだわ
何とかならんのかなぁ

353 :
リモートコマンダーに対応しているみたいだけど試したことある人いる?
手ブレで結構失敗しているので、本体シャッター使いたくないのだけど、スマホの場合はデータ転送中にはシャッター押せないのでテンポ良く採れないのがネック。
リモートコマンダーで、データ転送中にもシャッター推せるのであれば欲しいなと思っているのだけど。

354 :
>>353
リモートコマンダーは持ってないがエツミのリモートスイッチなら使える
会社でコッソリ改造中なので手元に無いけど

355 :
>>353
カメラ本体のシャッターボタンなら転送中でもシャッター切れるけどな

356 :
ああ、使いたくないって書いてあった
早とちりゴメン

357 :
落として壊れたorz

358 :
そんな時の長期保証<ワイド>

359 :
ビロ〜〜〜ン

360 :
>>354

社外品でも大丈夫と聞いて人柱で買ってみました。
結果、データ転送中(SDカードへの書き込み中)でもシャッター押せました。
Wi-Fiのようにラグもないうえ、本体シャッターのように
ストロークも深くないので割と使えそうです。
QXのメリットが薄れている気もするけどw

361 :
>>358
入っとらんかった。ヨドの延長保障は落下時は対象外。チーン。

362 :
後継機が出るとしたら発表って9月?

363 :
USB OTGでUSB経由でスマホに有線で画像出力出来るようになったら神機なのだろうが…
Androidはもちろん、iPhoneでも開発無理だわなあ

364 :
むしろ無駄なフラッシュ部分とっぱらってホットシューつけて
別売りで電子ファインダー用意してくれたほうがありがたい

365 :
>>364
俺もフラッシュ使ってないからフラッシュ部分がホットシューだったらなぁと思ったことはある

366 :
ホットシューに油の水準器つけたい

367 :
全部乗せQX7Rはよ

368 :
>>367
7RIIでQXスタイルか
何に使ったらいいのか想像もつかねえなあ

シネカメラのコアにはいいかも

369 :
円筒形カメラでファインダー付とかめっちゃ素敵やん。
もし後継機に採用されたら絶対買うわ。

370 :
RX100M3のみならずHX90Vにすら載った小型EVFの流用なら、ないとは言えないか
デザインが激しく疑問だが

371 :
カメラ→Wi-Fiルーター経由→スマホ画面
って出来ますか?

372 :
>>371
たぶん無理だと思うけど、でもなんのために?

373 :
>>371
できるよ

374 :
そろそろフルサイズ版来そうだな
次はHDMI出力欲しい

375 :
フルサイズ版来たらおいくら位になるんだろうなー、、、。

376 :
15万くらいじゃね

377 :
さすがにフルサイズは用途が違うだろう。
QXシリーズが突き詰めるべきはせっかく小さいんだから、取り回しの良さやレスポンスなどの即写性だと思う。

378 :
>>377
QX1も結局機能が微妙すぎだからね。
ピーキングやMFアシストがない状態でフルサイズ化されても誰も喜ばないという…。
QX1をカスタムして4K動画の撮影が可能で、AF性能をα6000クラスとかにできたら需要はありそうだけど。

379 :
とにかくMFアシストだけでも追加して欲しいわ

380 :
とにかく速射性のためにホットシューとそれようのEVFは追加して欲しいわ

381 :
Androidwearで確認出来るようになればな・・・

382 :
速写性を求めるならライブビューリモコンおすすめ。おまかせオートしか使えないけど5秒で繋がってほぼラグもないので便利だよ。

383 :
5秒は遅いわ

384 :
QX1を買おうと思うのですが、皆さんレンズは何を主に使ってますか?
Eマウント変換アダプタを使って、これとキャノンの撒き餌レンズを使いたいのですが、
上手く動作するか調べてみても分からなかったので、使ってる人いたら教えて下さい!

385 :
MFでピント拡大ができないので純正以外はあんまり向かないと思う
自分は30mmマクロかシグマの19mm着けてノーファインダーで使ってる

386 :
レンズキャップとして70-200Gに付けたり、16mmとフィッシュアイコンバータで遊んでる

387 :
>>385
>>386
レスサンクス!
知識無くてごめんね(´・ω・`)MFってのは、マニュアルフォーカスかな?
基本的にはAFだけで十分かなぁと思っているので、AFさえちゃんと動作してくれれば問題は無さそう。

やっぱりソニー純正の方が細かい所を考えるとベストかー。。
レンズ選び悩むね!( ・`ω・´)

因みに、電池の持ちはどう?
撮影するとしても20枚前後だと思うけど、これを買ったら撮影枚数増えそうだし電池の持ちも気になる。
撮影時は、Nexus5かXperiaZ3をファインダー代わりにしようと思っているんだけど
QX1の電池の残量ってスマートフォンの画面(もしくはQX1本体にランプがある?)で分かりますか?

388 :
>>387
QX1の側面のちっこいディスプレイで電池残量が分かる。
これで何をやりたいかだけど、撮影するのに時間かかるし、スマホ使わないとまともに撮影できないし、それでいてそんなに小さくないって感じなので普通のデジカメ(α5100)買った方が幸せに…。

電池は30分の動画撮影2周とかはできる。

389 :
>>388
レスサンクス( ・`ω・´)
なるほど。電池残量は側面で確認できるのね!
電池持ちもうちが使う分には問題なさそう。
ただ、サイズが微妙なのかー(´・ω・`)
デジカメを買ったほうが無難かもしれないけど悩むねー…

390 :
>>389
もし、カメラをスマホから操作したいってところに魅力を感じているならα5100でもできる+高機能なので、単独でも撮影できるα5100買っといた方が後悔は少ないと思う。
QX1は三脚でどこかに置きっぱなしで使うなら良いけど、手で持ってスマホで操作するのは結構使いにくくて使わなくなる。

391 :
おはよう(*´ω`*)

>>390
マジかー( ・`ω・´;)
α5100の価格はレンズ込みのQX1と同じか、やや高いくらいみたいだけど
α5100の方が高機能となるとQX1を買うメリットがあまり無いのか…(´・ω・`)

使い方としては、スマートフォンに取り付けて撮影する方法(QX1だけ片手に持って撮影とかではない)をメインにしようかなと思っていたんたけどねー
NFC搭載とのことなので、ペアリングが簡単そうだし手軽でいいかなと思ったんだけどね_| ̄|○

392 :
>>391
それなら尚更5100買っとけ
予算足りないなら貯めて5100買った方がいい

393 :
>>392
分かった!( ・`ω・´)ありがとう!
今回はα5100にするー!

394 :
どっちかというとこれはサブで遊ぶカメラだからね

395 :
誰もQX1と中身が同じ5000を勧めないのが優しい!
まぁタッチフォーカスと最速AFのある5100が最適だけど

396 :
こういうシーンで使うっていうビジョンがない限り
QX1はいざとなったらそのままノーファインダーで撮れるレンズキャップ
本体壊れたときにスマホで代用できるぐらいに考えとかないと絶対後悔するからな
値段とか機能とかもう少しどうにかならなかったのかとは思う

397 :
あとはsnsが楽になるくらいかな

398 :
>>397
スマートフォンシンクとかあるしそうとも言えない。
http://www.sony.jp/camera/pmca/SmartphoneSync/

というか、QX1でタイムラプスアプリとか使えたら使いまくってた。
http://www.sony.jp/camera/pmca/TimeLapse/

399 :
>>398
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.thibaudperso.sonycamera

400 :
>>399
QX1の表記が選択肢にないけども

401 :
>>400
大して進んでないんだからせめてこのスレぐらい読めよカス>>123

402 :
>>401
何選んでもデバイスが違うって怒られるのに、次に何選んでも繋がる。

そして、やっぱりカメラ単体で撮影できるのが望ましいかな。

403 :
普通に使える
うんこスマホ捨てろ
カメラ単体で使いたいならQX1なんて買うなバカ

404 :
>>403
使えねーよ、ドアホ!(笑)

405 :
>>404
Z3でちゃんと使えてる
お前のウンコスマホ捨てろ

406 :
俺、Z4だが?

407 :
俺も使えてるが使えない奴はあきらメロン
いつまでもくだらねーネタで引っ張んな

408 :
Z4ってさらに薄くなってるじゃん?
フレーム歪むかガラスが浮きそうな気がして恐いんだが、QXのアタッチメントのバネの強さでZ4挟んで不具合出てない?

409 :
スマホが薄くて歪みそうなのはカメラ側の問題じゃないだろ。

410 :
スレの進行具合でこのカメラが全然売れていないのがわかるな
次機種期待してたのにな

411 :
>>409
問題とかじゃなくてスマホが心配って話じゃねーの?

412 :
熱暴走もさらに酷くなるだろうねえ

413 :
>>410
機種スレなんて一度語り尽くされたら売れてようがなかろうが伸びないだろ。

414 :
qx100が今日届いたんですが、これはisoを変えるなど、z3のようにいじくり回すことは出来ないんですか?

415 :
>>414

つ説明書

416 :
>>415
今見たらできないっぽいですね
ありがとうございます

417 :
>>416

あきらめるの早いなw ちゃんと見てないだろ。

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44773110M.w-JP/jp/contents/TP0000388698.html

418 :
>>417
アップデートしたらできました!!
親切にありがとうございます!!

419 :
アブナイ夜会で渡辺直美が、またQX1の宣伝してくれてたぞ。

後継機はよ。

420 :
後継機にはホットシューつけてくれ
ファインダーつけるから

421 :
GIZMONのファインダー取り付けできるアダプターがセール中だよ

422 :
>>421
電子ファインダーじゃねーと意味ないだろ…

423 :
ライブビューリモコンをはさんで使ってるよw
オススメ

424 :
>>423
電源切ってから無線で接続詞直しだと
携帯と再接続するのと手間かわらなくね?

電池持ちのために接続だけ維持してほかの部分の電源カットとかできればいいんだけどなぁ

電子ファインダーさえつけば超コンパクトAPS-Cミラーレスとしての価値が
激増するのに

425 :
EVFは接眼レンズも含めて結構高いんじゃない。

426 :
>>425
NEXでできたんだから
別売り外付けでじゅつぶんよ

427 :
理想は100M3以降の内蔵EVFなんだよなぁ。
でも、欲張りません。既存の外付けの使い回しでもいいのでソニーさんよろしくお願いします。

428 :
GPS内蔵EVFなら便利だな

429 :
GPSなんて要らない
普通のカメラでログ付で撮っておけばいい
余計な物でゴツくなって欲しくない

430 :
GPSはいらないけど
GPSつけても別にサイズ変わらないと思うが

431 :
GPSは内蔵するよりRM-LVR2かスマホを接続した時にそっちのGPS使えるようにしてほしい

432 :
ディズニーのショーパレが好きで一眼レフに足を踏み入れようと思っているカメラ初心者なのですが
普通の一眼レフだと面白くないのでQX1を購入しようと思ってるのですが相談に乗って頂けないでしょうか?

パークに行き周りを見渡すと女子高生ですらバズーカみたいなの持ってるじゃないですか!
パワーズームレンズキット(SELP1650)だとやっぱり物足りないのでしょうか?それとも初心者が扱うには十分なのでしょうか?

SELP1650で十分なのであれば何であんなにバズーカみたいなのを持ってる人が多いのか教えてください。

また、すぐに物足りなくなるのであればどのレンズがおすすめですか?
やっぱり70200Gみたいなバズーカっぽいのがすぐにほしくなるのでしょうか?

※合わせてRM-LVR2(ライブビューリモコン)を買おうと思ってるので電動ズームのレンズを希望しています。

sonyのレンズの一覧を見ても電動ズームなのか、そうでないのかわからず、選んでて困ってるのでが見分け方等ありましたら教えてください。

その他、アドバイス、他に同時に購入した方がいい物等ありましたら教えてください。

参考までに買うなら以下をセットで買おうと思っています。
GP-VPT1 [三脚機能付きシューティンググリップ]
RM-LVR2 [ライブビューリモコン]
ADP-FSK1 [フリーアングルシューティングキット]

433 :
静物などゆっくり構図を決めて撮影できる対象物ならいいけど、
レスポンスを考えると素直に一眼等を購入した方が幸せになれると思う

434 :
ディズニー自撮り棒とか一脚禁止だしQXを活かせる場所じゃないよ

435 :
残念ながらディズニーランドでは自撮り棒禁止だったり
Wi-Fi飛びまくりなのであんまりQXは使えなかったです。
セルフィとか家族のポートレートなら5000、5100、6000とキットレンズの方がいいよ
どれもQXみたいにスマホリモコンが出来るし、初心者ならタッチフォーカスの5100がおすすめか?
パレードとか撮る場合は55210とかあった方がいいかも

436 :
SELの後ろにPが付いているのが電動ズームで
付いていないのがマニュアルズーム
だったっけか

437 :
>>433
かさばらないのがが良いと思ったのですが、あまり向いてないんですね。

>>434
ハンディサイズのグリップアタッチメントは除外されているので
純正のシューティンググリップは問題いないけど
一脚や三脚はサイズに寄らずNGなので棒が地面に接地した状態で撮影すると怒られるそうです。

>>435
Wi-Fi飛びまくりなんですね。インパしてwifiの状況を見たことが無かったので参考になりました。
5000〜6000や他社の同価格帯の一眼やデジカメ含めて再度検討したいと思います。

>>436
いくつか見比べてみましたがその判断方法で良いみたいです!
電動ズームは高いのにしかついてないんですね

アドバイスありがとうございました。
引き続き何かあれば

438 :
みんなレンズなに使ってんの?

439 :
ワイコン12mm

440 :
嵩張らなくて自由度が高い
普段はキットレンズとαマウントの50マクロ
E90マクロも使ってる
ダイヤモンド富士の時は70300
も使った

441 :
今LCS-QXAのストラップ使っててシューティンググリップにしようかと思ったけど
そうすると肩からかけてられなくなるので困ったちゃん

442 :
ちょっといいおもちゃとして買うならSELP1650がついてくるパワーズームレンズキットとフリーアングルシューティングキット、
レンズごと収納できるケースと必要ならキャップ、リストストラップでとりあえず一式って感じですか?

三脚はミニ三脚みたいのがあると便利なのかな?
予備バッテリーとアダプター類とかはあったほうがいいのかな?

443 :
こいつのバッテリーが無くなる前にスマホのバッテリーが無くなる
ってそこまでガンガン撮るならこいつじゃない方がよい
毎日カバンに放り込んでちょちょっと撮るような使い方には向いてる

444 :
地表アングルマクロとか、一脚使ってハイロウ撮りには優秀
買った時は予約開始にキットレンズセットでポチったけど約一ヶ月待たされたけど今日もよく働いてくれた

445 :
QX専用に中古スマホを一個専用にすると使い勝手がいいよね
個人的にzultraが最適なんだけど標準アダプタにつけられないんだよなぁ・・・

446 :
Z5Pに機種変しようと思ってたんだけどハマるよね??
iPhone6plusでも使えてるのかな?

447 :
>>446
ホルダー全開で80oだからそれ以下ならいけるはず
ケース付けるならそれ込みで考えないと

448 :
スマホに取り付けると結構重くて
近々使わなくなっちゃいそうで怖い

449 :
Android6で試した奴はさすがにいないか

450 :
>>448
本当それなんだよなぁ。
本末転倒かもしれないけど、スマホに付けたまま2点吊りできる肩かけ仕様のケースかなんかが欲しいよ

451 :
Gizmonのケース使ってるけどそのまんま実現できてる

452 :
普通にAndroid6でつながるな

453 :
>>451
icaケース?
俺Androidだからあのケース知ったときは、本当羨ましかったよ

454 :
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.playmemories.mobile

バルブ対応来るで

455 :
スマートリモコン必要とあるが

456 :
上記の機能をご使用いただくには、PlayMemories Camera Apps対応カメラで(ry

457 :
カメラの中のアプリのアップデートがないと
QX1は対応してくれないような・・・
ファームアップあるかな?

458 :
pmcaの対応アプリって何?

459 :
よく見たらスマートリモコンってかいてあるじゃねーか....
もう寝るわ

460 :
最後にファームアップが来たのっていつだったかな(遠い目)

461 :
>>453
カメラ型のケースがやたら引っかかるけどあれの何がうらやましいの?

462 :
色々なレンズを使う楽しみがあるかと思ったけど電動ズーム必須?
パッと見のインパクトは強烈だがそろそろ新型出るの?

463 :
アプリを何とかしないと新型以前の問題だと思うの

464 :
Mモードはよ

465 :
レンズスタイルの360度カメラまだですかー
海外の360度カメラ高すぎ

466 :
なんとなくディスコンぽいね

467 :
SONY APS-Cセンター 最後の機種でした。

468 :
68出るだろが

469 :
>>466
ファームアップ無しにディスコンか。値下がりなしで終了とは。

470 :
ソニーってどこでもディスコン厨がいるな

471 :
今回のキャッシュバックキャンペーンも対象外か。

472 :
孤高のα

473 :
せめて安くならないかなあ。

474 :
全く値崩れしないまま終わったよな。

475 :
安くならないから早く買って遊ぼうよ!
すげー不便だけど面白い

476 :
QX7Sはよ

477 :
>>475
どの辺が面白いの?スレを読んでも不便さしか伝わってこないや。

478 :
そんなのよりα6000のQX化の方がいい

479 :
センサーユニットとレンズと操作用ボディの3部品から出来たミラーレスがあると良いのに。

480 :
新型まだ?

481 :
>>479
ショーではライブリモコンと合体できるカメラ型ケースの展示もあったんだけどな
あれ今からでもいいから売って欲しい

482 :
http://img.2ch.sc/ico/imanouchi_2.gif
一般財団法人日本カメラ財団が主催する歴史的カメラ審査委員会(森山眞弓委員長)は12月16日、
2015年の「歴史的カメラ」8機種を発表した。

選定機種と選定理由は以下の通り(引用)。選定機種に順位はなく、掲載は発売日順。

「歴史的カメラ」は、「技術史的に意義のある日本最初の試みがなされているもの」もしくは「市場において
特に人気を博するなど、歴史的にみて意義のある」とみなしうる国産カメラを専門家が1年に1度選ぶもの。

審査委員は森山眞弓氏(委員長)、市川泰憲氏、河田一規氏、河野和典氏、豊田堅二氏、中村文夫氏、
萩原史郎氏、山本晃氏。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151216_735677.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/735/677/001.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/735/677/002.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/735/677/003.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/735/677/004.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/735/677/005.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/735/677/006.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/735/677/007.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/735/677/008.jpg

483 :
豆ンパスのQXモドキが受賞しててワロタ

484 :
オープンソースってのを評価されてるだけてレンズスタイルってのは触れられてないよ

485 :
オリンパス(笑)
オープソースって聞こえは良いがソニーの後追いで肝心なところは消費者に丸投げしただけだしな
こんなに雑なごっつぁんゴールがあるものか
で誰も開発なんてしなかった

486 :
要は自分で作れないからオープンソースにして後は勝手に作れって言ってるんでしょ。
あと致命的なのはQXモドキの方には手ぶれ補正が無いこと。
Eマウントと違ってオリンパスのレンズには手ぶれ補正が全く付いてない。
パナレンズ使うと一部の組み合わせでおかしなフレアが出たりするからオリンパスのボディとパナのレンズで使ってるユーザーはとても少ない。

487 :
オリのあれ、ぜんぜんオープンソースじゃないじゃん。API公開してるだけで、出来ることは驚くほどQXと一緒だった。新規性ないのに発表にキラキラワーズいれて何か凄い風に見せただけだな。
オープンなのは、サイズ情報公開してて3dプリンタで接続マウント作れます、ってだけだな。作らねぇよw

488 :
QXもAPIアプリ幾つも出てるし接続マウントでグリップケースも出てるよな

489 :
HDMI付きなら欲しかったんだが、どうやらディスコンぽいな。
メーカーがスマホ用と使い方を制限してしまうところが残念。

490 :
定期的に出てくるディスコン厨
まだディスコンにはなってませんよーっと

491 :
「ヤメテヨー」と悲鳴が聞こえる?

492 :
もう1年くらいは放置されてるよね。
社長替わったら一緒に破棄されそう。

493 :
人と被らないのがいいな
今だに何それ?って反応がある

494 :
買ったよQX1!
単焦点も買わないと……

495 :
新型リモコンがコンパクトで気になるね

496 :
あれってSmartWatch3じゃね?

497 :
カメラスペックは贅沢言わん
QX1にポップアップかなんかのファインダー付けてくれればそれだけでいいんだよ
変態カメラが欲しいんだよ!

498 :
ただマルチインターフェースシュー付けてくれりゃいいんだよ。外付けEVFもあるんだし

499 :
そう、スマホ連携限定、ワイヤレス限定と考えてるのが、ソニーの限界である。

500 :
俺もミニHDMIやUSBで繋がれば嬉しいけど
それじゃコンセプトがずれるよ!

501 :
センサーとっぱらってスクリーンとOVFつけてほしい

502 :
QX1後継機出たぞw
4kで超高感度撮影可能で85万
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160303_746551.html?ref=rss

503 :
業務用カムコーダーてなんでこんなに高いんだろうな

504 :
QX10とかは、カメラの電源落とすと静止画と動画のモードがメモリーされないけど、QX1も?

505 :
もう誰もいなかったのか。

506 :
アクションカム用のグリップがけっこう使えそうだ
リモコングリップが買えない人にはいいかもしれない
小さくなった新リモコンも単体売りしないかな

507 :
Xperia EyeとQXシリーズは完全に被ってるよね
もうこのシリーズは出ないのかな

508 :
どういう目をしてたら被ってるように見えるのか不思議でならない

509 :
ソニーストアでQXはこれしか売ってない(作ってるとは言ってない)から、QX自体なくなっても不思議じゃない

510 :
なぜか今更QX1を買ってしまった(中古だけど)
まあ買ったからには楽しむか

iPhoneだと繋がるけど、メインで使ってるAndroidだと接続がすぐ切れる

511 :
先週買って昨日まで普通に使えてたけど、今日になって急にアプリ起動してもカメラが繋がらなくなった
wifi接続までは問題ないのですが
解消方法についてアドバイス下さい

512 :
一旦スマホを再起動

513 :
フルサイズレンズだけカメラきたぞ
https://blog.sony.com/press/sony-expands-4k-video-camera-lineup-with-new-model-delivering-ultra-high-sensitivity-and-excellent-mobility-features/

https://d38zhw9ti31loc.cloudfront.net/wp-content/uploads/2016/04/04193905/UMC-S3C-Left.jpg

USBリモートとPOVがいいな!
買えない値段になりそうだが!

514 :
>>513
それ>>502とは別の機種?

515 :
詳しくみたら別物だね。
501:SNC-VB770 85万円
512:UMC-S3C  ??万円

SNCは業務用てやたら高いがUMCはSDカードもあるようだしスチルカメラとしても使えるようだ。
天の川にも良さそうだがおいくら万円?

516 :
これ、QX1で使えるかなぁ。

https://www.kickstarter.com/projects/1125295637/phase2-external-usb-battery-for-sony-a7-a6300-and/description

使えたら長時間撮影に使えるんだけど。

517 :
>>516
人柱よろしく

518 :
サンコーのバッテリーグリップ買って中のバッテリー外してUSB充電部分をパススルーするとか
まぁ社外バッテリーだとチップ入ってないからそのうち使えなくなるかもだが

519 :
さすがに終息かな。スマホ連携限定にしたのが残念なモデルだった。

520 :
むしろ技術がまだ追いついて無かったんだと思う
手持ちのスマホでもっと高画質な写真撮りたいって需要はあるだろうし、もう少し手軽にストレス無く使えるようになればミラーレスの市場奪えると思う
Bluetoothで常時接続しといてアプリ立ち上げたらすぐにカメラも起動するとか
802.11adでアドホックにつないでタイムラグを無くすとか

521 :
今さらiPhone6用QXマウント付きケースが出るぞ
http://www.mkgrip.com/english.php?m=product&a=product_view&tid=251&id=143
中国圏ではまだQXが売れてるんだ

522 :
>>520
スマホの電池消耗が気になるね

523 :
結局、投げ売りはなかったね。

524 :
ちょこっとリニュするだけで売れ筋になると思うんだがね。
α本線を食っちゃうのが嫌なのかな。

525 :
喰うほどはないだろうけどね

さておきディスコンになるなら予備買っておこうかな
自分の場合結構必須機材になってるんで

526 :
どういう使い方してるんだろ、興味深い。
俺も含めて持て余してる人多いと思うからよかったら聞かせてほしい。

527 :
業務用のレンズだけフルサイズEマウントカメラは順次投入されてるけどね

528 :
普通の撮り方する人には需要ないかもしれないけど

自分はまずマクロ撮りでローアングル
狭くて足場の凹凸が多い場所が多いんで
それから一脚に付けてアオリとかね
これも使う機会は多い

529 :
せめてHDMI出力があれば流行りの外付けレコーダーに入れる使い方があったものを。
最近のソニーはスマホにすり寄りすぎてるんだよな。
コンプレックスあるんだろうか。

530 :
このページ(真ん中より下くらい)でスタパ氏がウェアラブルマウントにしてるアダプタが何かわかる方いますか?
http://www.sony.jp/msc/enjoy/products/feature/20141002/#sec2

531 :
>>530
peak designの製品ですな
capture lensってやつだと思われ

532 :
>>531
ありがとうございます!
peak designですね、そういえば検索するとスタパ氏の記事が引っかかります。
でも体側につけるマウントはそれとして、qx1側につけるアダプタは違うようにも見えますね。。

533 :
POV kitでしょ

534 :
>>533
これっぽいですね、ありがとうございます。
完全に持て余してるので、これでgopro的な使い方で活かせるか試してみます。

535 :
あの社長の肝いり製品だから、まあこんなもんだよね。

536 :
待ち焦がれた新製品が
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1018781.html

537 :
>>513と同じものかな?

538 :
あれQX1以外ディスコン?

539 :
QX1も実質ディスコン

540 :
寝言は寝て言え

541 :
>>540
それは■動く被写体を撮るなら……デジイチ or ミラーレス一眼!?
一番最初にピントをつかむまでの速さでは70Dが一番反応がよく、ついでKiss X7。、α6000となる。
やはりとっさに撮りたい時には一眼レフで、さらに性能の高めな機種が有利だ。

http://ascii.jp/elem/000/000/931/931792/index-5.html

542 :
>>517

だいぶん遅くなったけど、>>516が来たので使用感など。

QX1ではケーブルの出口が右横しかなく、バッテリアダプタを一部削らないと入らなかった。

モバイルバッテリとしてソニーのCP-B20を使って5時間ぐらい付けっぱなしで5分ぐらいの動画を10分間隔ぐらいで撮ったりしたけど一度も落ちることなく動いてた。

その間Z3TCをPlayMemories Mobileでモニタ代わりに使っていたけど、こちらも途中で接続が切られることなどはなかった。

海外製のモバイルバッテリ使ったらこちらはシャッター押したら電源落ちたのでモバイルバッテリについてはものによっては使えないものがあるかも。

Kickstarterは出資期間が終わって今はこちらから買えるみたいだけど、国際発送はしてくれそうかな?

https://sealantern.com.au/products/phase-two-usb-battery-for-sony-a7-a6000-nex-series?variant=19738480065

543 :
レポート乙!
今だと発熱対策が必須な6300/6500に良さげだね
余裕があったらあっちのスレにも紹介して欲しいな

544 :
QX1はα5000相当の性能ですか?
5000と5100/6000ではだいぶ性能が違うと言われていたので気になります。

545 :
5000と同等だけどレンズだけカメラの性質上タイムラグあるから速射には向かないし
動き物じゃなく自撮りや風景向けだからあんまり問題ないよ

546 :
普通のミラーレスと比較すると
マニュアルフォーカスないのが致命的だな。

547 :
>>545
レンズキットは5000よりQXの方が高いね。

548 :
>>546
MF無いの?
画角はともかく、電源落としたり接続切るたびにピントがリセットあされるのはきついな。

549 :
EVFとBluetooth積んだ新型あく

550 :
おもちゃじゃなくて、カメラがほしかった

551 :
一眼やミラーレスの開発が一段楽したことだしそろそろ新型機を。と、かなわぬことを願ってみる。

552 :
α6000相当になってくれればかなり使えるんだけど・・・

553 :
EVFだけ付けてくれ
スマホに繋ぐのメンドイ

554 :
EVFだけで8000円は値上がりすると考えて良い

555 :
EVF付きでヒートシンクが外に露出してる12メガピクセルのフルサイズQXなら欲しいかな。
長秒ノイズをヒートシンクで抑えつける星空最強マシーン

556 :
せっかくAPSセンサーなのに操作性がスマホカメラ並みとか。(これはシリーズ全体にいえることだが)
7sU並みの低画素・高感度とかになったら面白いと思うけど、あのクソみたいなアプリを何とかしてほしいな。

557 :
QX対応のアプリが増えてくれたらな

558 :
>>556
スマホドッキングがメインじゃなくてスマホとWi-Fiで本格的なテザー撮影みたいなコンセプトのを出して欲しいな。
要望アンケートみたいの見かける度にそう書いてるよ

559 :
Peak Design レンズキットの代わりに使ったら便利かなとおもったけど
これスマホなしですぐに撮影できないの?

560 :
>>559
シャッターは動作するよ。

561 :
EVFさえついてりゃ 超コンパクトミラーレスとしての価値かなりあったのに

562 :
と思うじゃん?撮影設定とかできなくてイライラすると思うよ
EVFも無くしてなるべくコストダウンした今の形が、ベターだと思うよ

563 :
撮影設定なんか一回すれば当分いじらないし…

564 :
EVFとコントロールホイールとmenuボタンあればいちおう単体でも使えるね。
でも俺は三脚用途しか考えてないから操作系は必要無いかな。

565 :
アクションカムのリモコンがこっちでも使えてるから助かる

566 :
あれオートしか設定できなかったような

567 :
つまり、こいつ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicmicrocinemacamera
をEマウントにして6500の手振れ補正と7US並みの低画素高感度と、こういう
http://www.nikon-image.com/products/accessory/finder_lens/df-e1/
外付けEVFが搭載できて、少なくともミラーレス並みの操作性のスマホアプリがあればいいわけだな。

568 :
新機種はよ

569 :
cp+で待ってるぞ

570 :
旅行で広角パシャパシャ撮りたいけど、1018つけたいけどこの機体には贅沢すぎるのかな
それかパンケーキにワイコン

571 :
正直キットのレンズが飽きてきた 二本目のレンズ買いたいけど広角の選択肢がね  
ちなみにマニュアル撮影はこれじゃなくRX100M4でやってる

572 :
後継機まだ?

573 :
アベノミクスへまっちゃったからなぁ

好景気はまだ先だべ

574 :
ここに来てPlayMemories Mobileが随分よくなったな

575 :
これならQX1もなんか使いでがあるな。
カメラ操作してる感が高まった。

576 :
SONYはリリース時にソフトとハードの完成度が噛み合っていないの、どうにかしてほしい

577 :
ソニスト入荷終了
ソフトがもう少し早く良くなってたらなぁ

578 :
もしかして新型出るんですか

579 :
>>576
アップデート忘れるなよ

580 :
投げ売りになったら買おうと前は思ったんだが、アダプターを付けてオールドレンズで使うのって苦行?
面白い物持ってますなあ感がメインだけど、なんとか使えそうなら買いたい。

581 :
なんども言うけどHDMI出力がないことが
どうしようもなく用途を限定している。
超短焦点プロジェクターもそうだけどスマホにすり寄りすぎだよね。

582 :
>>580
ある程度絞り込んで使うとか
ゾーンフォーカス的なのとか
ノーファインダーで楽しむとか
パンフォーカスで楽しむとか、、、、。
割り切って使えばいいのかなと。

583 :
>>580
MFで使うんだったら間違いなく苦行
っていうか無理だよ。

584 :
こないだα6500買って、初めてEマウントレンズ揃え始めたんだけど
QX1面白半分に買っても大丈夫かな

585 :
半分じゃなくて全部買えよ

586 :
オーケー
QX1買うかどうか迷ってたけど、QX1Lにするわ

587 :
QX1L届いた
使い勝手についてどうこう言う気はないけど、なんなのあのシャッター音・・・ひどくない?

588 :
sigma 30mm f2.8 art付けてるときNFCで起動するとフォーカスが移動せずシャッターも切れないんだが俺だけ?
本体側の電源で操作したり、他のレンズだと発生しない

589 :
QX1L安くなってたので買いましたー♪

590 :
QX100より接続早いですね。

591 :
自分はQX10から買い替えましたよ
やっぱりAPSCきれいですよね   RX100M3もあるけど、やっぱりこっちのほうが仕上がりきれい

QX持ってたならご存知だろうけど、最近アプリが改良されてより使いやすくなりましたよね

592 :
付属の電動ズームレンズは正直特に期待していなかったのですが、写りも操作感もいいですね。
QX1じゃなきゃ撮れない画もあるけど、使いたいときにササっと使えない時もあるもどかしさ(笑 
純正の筒状ケースなら簡単に取り出せて使いやすくなるかなぁ。

593 :
付属のレンズはNexシリーズやら現行のα6000シリーズでのキットレンズと同じですからね
個人的には10-18つけてみたいけど、これには場違い感が出るかと思い踏み出せずに早2年… まぁキットレンズで手軽にパシャパシャが一番かなと
ちなみに純正ではなく、やすかったクッション要素の強い一眼のレンズケース使ってます
あと色々試したけど、旅行時や撮影散歩やらで使うときはケースから出しておいて三脚穴につけられるストラップで肩から斜めがけしての撮影に落ち着きました 
こんな感じのやつ http://i.imgur.com/hJtxCXW.jpg
友人はこのタイプ毛嫌いしていますが、あくまでも参考までに

594 :
後継機コネー

595 :
こねーな。
α5100相当の性能ならすぐ買ったのに。

596 :
買わないから後継機が来ねーんだよ

597 :
それはそうだけどな
しかし用足りんものを買ってまで応援するほど奇特ではないものでね

598 :
渡辺直美とか使ってるし、今後継モデル出せばインスタグラマーの間ではちょっとは流行りそうな気もするんだけどね

599 :
一眼よりボディ分軽いから機動力、ノーファインダーパシャパシャもいけるし、まだまだ現役
ただ最近撮影終わって電源ボタン押して電源切るときに、パシャッとシャッター音なるようになったのは気になる   シャッター音はなるんだけど、あとで確認するとそこの撮影データはない

600 :
発想としては面白いんだけど操作性がスマホ程度っていうのがな・・・

601 :
そうそう、MFでもあればなぁ

602 :
Qx100はMFあるよ
Qx1は知らんが

603 :
MF切り替えスイッチあるレンズならできそう

604 :
>>591
いつ改善されたの?

605 :
>>604
結構な頻度でアプリのアップデートやってるって話では?
起動や接続が早くなった

606 :
ちょっと前のアプデでUI一気に改善されたよね

607 :
一新されてから遅延も少なくなって完全に別物

608 :
マジかっ!?

609 :
何のアプリの話?

playmemories?

610 :
アップデートされたアプリ悪くない。
これなら6500のセンサー積んだQX2欲しいな。

611 :
QX1本体はアップデート全然無いねぇ。

612 :
自撮りにも使いたいんですけどフリーアングルシューティングキット(ADP-FSK1)まだ取り扱ってるところないでしょうか?

613 :
4月頃までは淀comで売ってたんだけど、今はないねぇ

俺もタブレットアタッチメント欲しくて探しまくって、結局オクで買ったよ。。

614 :
>>613
611です。やはりそうですよね。
オクで出るのを待つしかなさそうですね。

615 :
実店舗のソニーストアに問い合わせしてみたら?
店舗によってはもしかしたら在庫残ってる可能性もある

616 :
銀座はない。
ソニビル移転前にアクセサリー見に行ったけど総売り切れ

617 :
フリーアングルのと、ズルトラケースマウントほしかったけど共になかった たしかタブレットマウントもなかった記憶

618 :
予備買っておいて正解だったよ

619 :
3日位前なぜかビックカメラドットコムで
タブレットマウントの在庫が復活してて
適正価格で買えた
転売屋のボッタクリから買わずに済んで良かった

620 :
後継出して欲しい

621 :
もうないの?

622 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。☆★☆♪♪

623 :
安いうちに買っておけばよかった。

624 :
もしかして後継機RX0なのかな

625 :
インスタ映えが流行語になってるけど
QX1は少し登場が早かったようだな

626 :
確かに
今こそ後継機だせよ

627 :
残念ながらRX0に行っちゃった

628 :
まだまだ使ってるけどね

629 :
マクロには便利だし
一脚使ったハイアングルやローアングル
二台で活躍中

630 :
ほしゅ

631 :
空を撮ると2箇所黒点があるからセンサーブローしたいんだけど、これ普通にレンズ取ってそのまま吹いちゃっていいのかな
αの一眼だとクリーニングモードかなんかあって、それにしてから吹いてたけど

632 :
取ってみ

633 :
自分のも影が見えたけどブロワーじゃ上手くいかない  専門のところに出すかな

634 :2018/01/05
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

AFCM0

【ナカモトフウフ】ナカモトダイスケ 盗作 38
CP+2020開催中止決定
OLYMPUS OM-D E-M10/E-M10 Mark II Part22
ソニーカメラお買い得情報(自慢禁止) 4
【動物園水族館】動物写真スレ 3頭目【野生ペット】
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part56
【一眼レフ】キヤノンとニコンの違い17【ハラマセヨー】
【価格.com】水溶きカタクリコA【ペンタのクズ】
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part55
Canon EOS Kiss X7 part.13 愛の無いほう
--------------------
[高金利]LC Lending[投資型クラウドファンディング]
●ガチ?●麻原 死刑執行●ヤオ?●
グリザイアの果実
荒磯親方・稀勢の里応援スレ part.981
【高城れに】 まるごとれにちゃん 【ソロコン】
【みんな猿】Body&SOUL 2猿目【営業一色】
月面開発を本気で考える
★【シンデレラ】コンチェルトみほ17【時間割】
【2021年大河ドラマ】晴天を衝け PART1
エロブタ【FKESHO】ジミブス
【チョロQ】チョロQワークス【新作】
アムロ×セイラに萌えるスレ2
籠池長男「両親は安倍夫妻に謝罪しろ」 モリカケ問題を追及し続けた大手メディアがこの発言を一斉黙Rる違和感
【緊急】なあ、岩田を支持してたのって俺らの"黒歴史"になりそうじゃないか? [535650357]
【ビーム管】傍熱出力管を語るスレ(其の弐)【多極管】
Rは被害者が悪い?加害者が悪い?
京大で一番入りやすい学部って
【乃木坂46】岩本蓮加応援スレ★15【れんたん】
【ぬりかべヒラメ】本田真凜アンチ110【スケ芸人】
(ヽ´+`)「会社のお昼休みに電話を無視したり、飲み会に参加しなかったりしてたら、上司や同僚に無視されるようになった」 [257926174]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼