TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆編物総合スレッド★76玉目
ハンクラ売買サイトのトラブル(minne,Creema)
( ´_ゝ`)流石だよな俺ら@手芸
【minne】ハンクラ作品売買サイト総合75【Creema】
ネットの生地屋へゴーゴーゴー!20
布ナプキンを自作するスレ2
【洋裁】超初心者が成長するためのスレ18【縫い物】
【scrap】スクラップブッキング 20冊目【booking】
【おば作家】デパートの手作り展について【ノルマ】
■□■切り絵・切り紙■□■

【洋裁】超初心者が成長するためのスレ15【縫い物】


1 :2016/06/02 〜 最終レス :2020/04/09
初心者質問スレに行けば「ぐぐれ」
なんでもありスレに行けば「質問スレ行け」
行き場のない超初心者が書き込むためのスレです。

雑談、馴れ合い、質問、なんでもOK、のびのびやりましょう。
このスレで成長し、超初心者から初心者にレベルアップしましょう。

禁止用語
・ぐぐれ
・半年ROMれ
・過去ログ嫁

※次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。

前スレ
【洋裁】超初心者が成長するためのスレ14【縫い物】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1458905814/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
過去ログ
1 http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1177173389/
2 http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1195279021/
3 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1213276449/
4 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1229357017/
5 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1241579923/
6 http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1259031750
7 http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1293538832/
8 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1321420772/
9 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1354802439/
10 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1381318318/
11http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1402397224/
12http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1415805946/
13http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1429727856/
14http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1458905814/

3 :
>>1

これは乙じゃなくてかがり縫いなんだからね!

4 :
スレたて39

5 :
まつり縫いの間違いでした( ´›ω‹`)

6 :
ボタン付けめんどくさいな
ホチキスみたいにボタンを止めるのもあるらしいけど
布に大穴が空きそうで試せない

7 :
前スレで家庭用ミシンでニット素材縫ってある人いたけど、着た時に糸切れやすくないですか?
私の脱ぎ着がダメなのか、ミシッとなって耐久性ほとんど無し
直線縫いの横に補助でもう一本縫ってジグザグミシンかけてるんだけど
家庭用ミシンで縫っている人は脱ぎ着でミシッは普通ですか?

8 :
>>6
めんどくさいし腕の差が出るよね
俺がやると、穴に通る部分が、つけてる本人から見たときにすごい不格好
そのうえめくった裏側が巨大団子
せめて裏をきれいに始末できるようになりたいわ

9 :
>>7
普通に脱ぎ着できますよ。
レジロンとウーリーで直線縫いしています。裁ち目は、一般的な裁ち目かがりです。
補助でもう1本縫うのはなぜですか?

10 :
>>9
大丈夫なんですね
補助で縫うのはネットで家庭用ミシンでニット素材の検索をした時に補助縫いされている方がいたので真似しました
その方が耐久性や強度が出るのかと思ったので

11 :
>>9
横だけど勉強になります
ニット生地と一緒に買った糸にはニット用としか書いてなくてまだ手をつけてなくて
レジロンやウーリーと種類があってどっちが上か下かとか
まだまだたくさん学ぶことあって縫い物ってほんとに楽しい

12 :
>>11
楽しいですよね
私は最初普通の生地だけで満足していたけど、段々ニット地にも興味が出てきました
夏場は簡単に縫って着れるものが多いので色々チャレンジしたいな

13 :
家庭用ミシンスレのテンプレにニットの縫い方のってなかったっけ?

14 :
作るものにゆとりが少ないと、きついと思う。

15 :
>>7
すてきにハンドメイドで薄物は補強のために接着テープを貼るって言ってたな
それって接着芯のテープ版なのかな
ジグザグ縫いをどのようにしてるのかわからないけど
ミシンで一列に穴をあけてることになるから布が重なっているところ以外にかかってしまうと強度が落ちるかも?
補強のために何回も縫ったところから破れたことがあるので強い糸に布が負けちゃうって感じがした

16 :
>>15
河口のストレッチテープをニット地の
縫い代にかかるように接着して
伸び止めに使っていますが、
特に問題はないです。
あと、襟ぐりに接着して伸び止めに
しています。

17 :
>>16
こういうのがあるんですね。情報ありがとうございます
NHKは商品名をぼかすから接着テープだと裾上げテープが出てきてしまう

18 :
テープ類専門の材料メーカーが有ります。
渡邊布帛工業 Asahiブランドで販売されています。
河口やクロバーよりも種類が多いのでお勧めします。
ホビー手芸の項目に アイロン接着(伸び止め・すそ上げテープ)の分類が有ります。
http://www.watanabefuhaku.co.jp/hobby_b

19 :
そういえば伸び止め接着テープに不織布みたいな素材のがあって、
着ているうちに毛羽立って苦手なんですが、
あれはなぜそんな素材なんでしょうか。
ほかの伸び止めテープとは使い道が違ったりするんでしょうか?

20 :
肌にあたらないところ用なんじゃないかな?
苦手なら、 基布が織り生地かニットのもの使って、使わないほうがいいんじゃない?

21 :
延び止めテープが肌に当たるって縫い代どうなってるんだ?

22 :
縫い付けるときに生地よりは張りがあって扱いやすいとか、安いと思う。

23 :
100均のチャックなし買い物袋に、布地屋さんで袋に合うチャックを作ってもらって、ミシンで縫ったのが3つ出来ました。
前は100均の買い物袋にもチャックがあったから、余計な出費はせずにすんだけどね。

そのチャックは1つは200円ですんだが後の2つはそれぞれ350円した。

でも、チャック付きの正価の買い物袋は安くはないからね。作ったおかげで便利です。

24 :
日記

25 :
ミシン買ってさっき初めて使った。
楽しいけど手順はちゃんとしないといけないことを学んだ。
縫い代割るとか飛ばしたらダメだね。
直線縫い上手くなるには巾着って見たけど、巾着使わないし何かないかな…
息子用スタイが一番の目的だから、ひたすらスタイ作ってたら直線縫い上手くなるだろうか?

26 :
>>25
とりあえずそのミシンをピッタリ収納するバッグを作るのが定番らしい
重量があるからそこそこの難易度でたぶん直線縫いの練習になるはず

27 :
すぐに上手くなるよ。
直線のスタイなら練習がてら試作してもいいだろうし、ハンカチやマルチカバー系の直線もので練習するのもいいかも。
家庭科でミシンって使わなかったの?

28 :
フェリシモのきほんのきがよかった
基礎本も読んでみたけど、失敗しにくくなったし、化繊やニットも仕上がりきれいになったよ
自己流も限度があるね

29 :
>>26
そうなんだ!でもミシンに収納カバーついてきたんだ…orz
>>27
家庭科で使った事はあるよー、買ったやつを初めて使ったって事w
バンダナスタイを作ってるから直線縫いばっかり、というか角を丸く縫おうとしたけど出来なかったw

30 :
>>29
角は難しいからね、もう何年もミシン縫いしてるけど苦手
1番低速でも追いつかないから、手でプーリー(右についてる丸いタイヤみたいなの)を回しながら少しずつ縫うといいよ
前にベビーグッズスレでも書いたけど、バンダナタイプならハンカチスタイもオススメ
ダブルガーゼ2枚を26cm角の四角に縫って、対角の2箇所にマジックテープやプラスナップを付けるの
半分に折って使うんだけど、ハンカチとしても使えて便利だよ
ヨダレが多くて垂れ落ちちゃう事もなくなる

31 :
小さい円が縫うの苦手だ
フェイクレザーとかワンポイントで縫いたいんだけどどうしてもがたがたになる

32 :
洋裁をやり始めたばかりの超初心者です。
洋裁は生地を選ぶセンスもあると思うのですが
生地の質と言うのはどうやって見分けられるようになりますか?
例えば生地屋さんで見ていてこういう布で作るといかにも
手作りって思われるだろうなあと言うのはシーチング生地や
ガーゼの様な生地、プリント感満載のブロード生地などなど。
同じ木綿でも高いのもあれば安いのもあるし難しいですね。
とにかく生地を見る目を養いたいです。

33 :
>>32
既製服参考にするのが手っ取り早いよ

34 :
>>30
あっ、そのタイプのやつですバンダナスタイ。
一番生地のムダが出ないし、後々はハンカチで使おうと思って。
角、直角に縫うようにしようと思います。ってそれじゃ上達しないかな…?
とりあえずマグネット定規ポチりました。

35 :
縫製の仕事をしています
スピードが求められることもあるので、ゆるいカーブならベタ踏みで突入することもありますが、
小丸なら当然一針ずつですよ
ニーリフターで押さえを半浮かしで、トンッ クルッ トンッ クルッです

あと、ロックミシンでよく言われると思うのですが、布を回す角度を針落ち位置で合わせるのではなく、押さえの前端で合わせます
回し遅れるより、回しすぎくらいが丁度良いです
送り歯はまっすぐにしか送ってくれないからです
差動送りが付いてても、です
ロックミシンでカーブに慣れると、本縫いミシンのカーブも上達するってのは、この感覚が身につくんだと思います
なんか上から目線でスミマセン

36 :
>>35
横からだけど参考になる!
洋裁が上手くなるコツとか差し支えなければ教えて欲しい

37 :
>>35
ありがとうございます
やってる絶対量が違いすぎるんだろうけどなかなか難しいですね
まだそういう風にやってるんだーって感覚だけど参考になりました
半浮かしでやるなんて初めて聞きました
頑張ってそこ目指してやってみます
ロックで練習できそうなんで合わせて頑張ってみます
今はまだ一針入れて布動かして…ってやってましたが動かす量が違うのかガタガタでしたw
むしろ布動かしながら針も動かすんだなあと改めて感じました
頑張ります!

38 :
>37
細かいところ、縫いながら回しちゃ駄目です!
一針縫って、回して、一針縫って、回して、
なので トンッ、クルッ、トンッ、クルッです
今現在、一針ずつやってるならそれでいいんです
連続してやろうとするから押さえ半浮かしなんです

ご存知と思いますが、上糸調子は2枚のお皿に挟まってて、その強さで調子を取りますが、押さえを上げるとお皿が開きます
お皿が開かない程度に半浮かしです

39 :
>36
コツというわけじゃないですけど、直線は基本ベタ踏みで縫いましょう
動画投稿サイトのプロの手の使い方を見てみてください
右手は3本指でしっかり持って、下布だけ持っていかれないように
左手はカキカキして横のずれを修正して、一気にベタ踏みです
癖のある色んな特殊ミシンがありますが、この手の使い方は絶対です
ずれないように縫うの難しいですけど、マスターすると色々捗ります
ベタ踏みから、狙った位置でピタッと止める練習もいいと思います

40 :
>>39
わぁ、ありがとうございます!
まだ初心者なのでしっかり読んでイメージ掴んで練習するね!!
本当にありがたいです

41 :
調子に乗って >32 さんにもひとつ
作るアイテムによって適した素材ってのがあります
ポリエステルサテンで服を作ったら安っぽいコスプレ衣装になっちゃいますが、
ジャケットの裏地に使うと光沢があるほど高級に見えますよね
ガーゼにもガーゼの質感が活きるアイテムがあります

シーチングはカラーシーチングの事でしょうか
色を表す方法に、RGBとかCMYKとかありますけど、色相・彩度・明度の彩度に注意してください
つまり鮮やかさの事なんですけど、カラーシーチングは彩度が高めなのでオモチャっぽく見えますが
布の質感はそんなに悪くないかと思います
彩度を抑えた落ち着いた色合いなら大人っぽく見えますよ

プリントは…柄によるw

42 :
ベタ踏みってペダル踏むってことかな
強く踏むのかな
質問ばかりですいません

43 :
家庭用ミシンで速度MAXは寿命縮めるからダメと修理屋に言われたよ

44 :
>42
速度MAXの意味なんですが、
>43
なるほどそうなんですか!
強度以外にもオイルが追いつかないとかありそうですね
私の勉強不足でした
家でもベタ踏みしてました反省しますorz

職業用は工業用のポータブル版と思われてる方いらっしゃるかと思いますが、けっこう違いも多いのです
構造的なものだけでなく、フットコン両足踏みとか、手元の返し縫いとか、ブレーキ付きとか、
すぐ慣れる部分ではありますが、職業用を普段使ってるから工業用もだいじょうぶ…とはいきませんし、その逆もまた然りということでしょうか
職業用はまだまだ進化する余地があるとも言えますね

そろそろROMに戻ります
皆さん良い裁縫LIFEをwww

45 :
>>44
早い速度で練習してみます
ありがとうございました

参考になる動画でも探してくるかな

46 :
やっぱりプロのアドバイスってすごいなあ。すごくわかりやすい。

47 :
最近裁縫を初めてシャツを作っています
3着目なのですが裾の始末がどうしてもうまくいきません
3つ折りの曲線部分がよれたりしてしまうのですが上手にできるコツがありましたら教えてください
よろしくお願いします

48 :
>>47
三つ折りにするところを緩くギャザーにしてしつけかけるといいよ

49 :
>>48
たしかにしつけしてからアイロンかけたらうまくいきそうですね!
挑戦してみます
ありがとうございます!

50 :
直線縫いははやく、ですね。練習します。
子供のチューリップハットを作ろうと思ったんですが、理想の形の無料配布型紙が今配布を停止しているらしく秋まで再開はないと書いてありました。
縁をお花みたいにひらひらさせたいので、他の型紙の下部分を勝手に伸ばしてカーブをつければ近いものになるでしょうか。
全く作ったことないのに型紙を改変するのは無理がありますか?

51 :
お花みたいにひらひらじゃわっかんねーよw
開きを大きくして波打たせたいのか、ツバを長くしたいのか、それともまた別の方向性なのか
元のまま作った写真、ラフでいいから修正デザイン画、アップしてくれ

チューリップハットくらいなら縫うのは難しくないから、シーチングでトワル組んでみ?
縫い目の付近に、特に波打ちが出やすいと思う
6枚ハギか8枚ハギかでもだいぶ雰囲気が違ってくるよ
重みで下がることも考慮して
形が安定しないならワイヤーとかボーンとかも検討してな

52 :
>>51
まだ何もやってないんです、考えてるだけで…帽子を作る前に一度シーチングを買って仮組み立てをした方がいいということでしょうか?
ラパンルージュというサイトのチューリップハットの形が一番理想でした、他の無料型紙は縁がストレート過ぎるので、ひらひらさせるにはどうすればいいかなと…

53 :
狭くなったところから縁周りまでの長さと広がり具合かな。

54 :
どっちみち型紙を修正するならトワル組まないと不安でしょ?
サイト見てみたけど、作り方のページに裁断したパーツの写真があるじゃん
6枚ハギで、縁のベルの部分がほぼ90度に広がってるから 90度x6枚=540度
それを360度に分散するからひらひらになるんだよ

55 :
トワルを組む、というのは思い浮かびもしませんでした。その言葉すらもググりましたw
少し前にミシンを買って直線縫いすら難しいと書いた者ですので、本当の超初心者です…
ありがとうございました、お二人のヒントを元にやってみます。

56 :
ミシン買ったばかりの超初心者が帽子なんて背伸びしすぎだよ。
簡単な化粧ポーチやブックカバー作ってみて。
それすら最初は難しくてビックリするかもよ。

57 :
個人的には、背伸びだろうが作りたい物を作るのが一番上達する道だと思うから、まずはチャレンジしてみるのは悪くないと思うんだ
失敗は成功の母でしょ
使いもしないポーチ作っても楽しくないしね

初心者さんにアドバイスするなら、ひとつめの作品は実用に向かない作品になってもめげない気持ちでチャレンジして欲しい
自信がないなら>>56さんの言うようにエプロンあたりから作ることをお勧めするよ

58 :
今は直線縫いだけで出来るハンカチスタイをダブルガーゼ二枚重ねで作っています。
使わない物を作るのは、やろうと思えません、すみません。子供の使えるものを作りたいです。
初めて作ったスタイは使っています。
ベビー用でも背伸びしすぎでしたかね…

59 :
いっぱい背伸びして、楽しみながら作ればいいと思うよ
わかんなかったらいっぱいいっぱい考えて、調べて、考えて
無料で調べるツールは時代が用意してくれたしw
途中でグダグダになって失敗だなと思っても、最後まで作りきる
んで、経験積んだらリベンジよ

60 :
私も5月にミシンを買ったばかりのド初心者です
やはり自分が必要ないもの、ひかれないものを作る気がなくチュニックとゴムスカートを縫ってみました
最初の一枚は、あぁ、なるほどこんな感じなのか、という感想
二枚目から何とか着れるという感じです
習うより慣れろで、ドンドン好きな物を作って慣れればいいと思います

お互い上手く作れるように楽しんで頑張りましょうね

61 :
帽子はカーブきつくて小さいから難しいんだよね
なんでまず巾着縫えとかになるかというと、初心者だと、縫い代幅きっちりで縫えなかったりするから
帽子は1mmずれたらものすごくずれるからね
直線と縫い代幅きっちりで縫う練習が終わってからおすすめしたいかな

62 :
>>61
作りたくないから!でお断りする人たちにアドバイスしなくてもいいんじゃない?
お互い時間の無駄だよ

63 :
>>62
>>1読もうね
スレは質問した人のものじゃないよ

64 :
初心者ほど作りたいものを作ればいいと思うよ
ある程度数をこなして来たら練習の意味が分かるようになってくるから、その時でも遅くない
外野がやいやい言ってもしょうがないよ

65 :
前にとんでもない勘違いか、練習とか本読むとかwで失敗したぐらいで大げさに死ぬとか言ってる子いなかった?
初めて作る料理は、レシピ通り作った方がいい、っていうのと一緒
下手で失敗する人ほど、やりかたあるよ、って言ってもスルーして自己流して、冒頭に戻る。するからね…

66 :
変なくせついてから基礎をやり直しても手遅れだと思うけど。
おもしろくない単純なところを辛抱強く通り抜けてこそ本当の楽しみが待ってる。
趣味でもスポーツでも同じこと。

67 :
趣味で洋裁とかするんだったら、家庭科の先生みたいに
こまごまと言わなくてもいいんじゃないの〜

68 :
姑ババアみたいなやつばっか

教えてあげるから言うこと聞きなさいみたいなw
ウゼェ

69 :
貴方の為に言ってあげてるのよ(笑)

70 :
いままで自己流でやってきて、正しいやきかたを
身に付けたいと思っているのですが、
裁断のときって型紙にたいして左右どちらに
はさみを入れるのが正解なんでしょうか?

71 :
やきかた→やりかた
です

72 :
>70
時間短縮の為に型紙乗せて直裁ちしたいのはわかりますが、ちゃんとチャコで引きましょう

チャコの線の左右どちらという決まりはないです
むしろチャコの内側を切ることのほうが重要です
裁断台の周囲360度、人が入れるように開けておくのがベストですが、スペース的に難しい、反対側に回りこむ時間すら惜しい、などの理由で左右どちら側でも切るのです

布地屋さんは手間から奥に向かって切りますが、裁ちばさみは基本的に、右から左に向かって切ります
横の動きで練習しましょう

73 :
>>70
右利きのハサミの場合は
型紙が右側にある状態で切るのがいいとされてるよ。

ロータリカッターでは逆に左側に置いて切ってるな私の場合は。

74 :
>72=>35 です
ROMと言っておきながら、見かねて出てきました…
裁ちばさみ上手に使えるとカッコいいですよね!
ロータリーカッターやジャー(電動ロータリー)も使いますけど、わたしは裁ちばさみ派です

裁断で重要なこと、もっとたくさんあるんですけど書ききれない

75 :
ミシンを買ったばかり、家庭科の成績は壊滅的な超初心者です
でもお裁縫に憧れはあってやってみたい、作ってみたい気持ちはそこそこあるのでとりあえず雑巾縫ってみました…が、それすらもガタガタ
基礎がないんですが、とりあえず初心者向けのミシン裁縫の本を買って読みながらやってみようと思いますが、こんな進め方でいいのでしょうか?

76 :
すてきにハンドメイドがちょうど、簡単スカーチョ、フレンチスリーブ、ギャザースカートやってるね
>>75
OK
アイロン掛けは端折らないで、丁寧に縫うのが大事
家庭用ミシンスレのテンプレに、雑巾とデニムの裾上げはやめろ最悪壊すってあったはず

77 :
すてきにハンドメイドは今回買いだったわ
なんだか久しぶりに見たら雑誌企画みたいなものがたくさんあって余計な記事が減ってた
ステテコやら編み物やらたくさんあって作りやすいしいい感じだった

78 :
6月号電子書籍で買った
いつ型紙プリントアウトしようかわくわくしてる

79 :
>>78
スレチですまんが
電子書籍って型紙ついてるの?
プリントアウトなら今後本買わないんだけど

80 :
電子書籍の型紙って書籍と同じく1枚の紙にたくさん書いてあるのか気になる

81 :
A4に印刷して貼り合わせるんじゃないの?
これって結構面倒なんで、大きな型紙が付いてるほうを買う。

82 :
自分はなぞるの苦手なんでA4のほうがありがたい
ちょっとずつ切れるし

83 :
うまく説明できるかわからんけど
このURLに型紙のPDF?載ってるよ〜 ってURLが書いてあって
確かダウンロード期限があり
>>81みたいな感じ

84 :
>>83
ありがとう。
今月号はもう書店で買っちゃったので、来月は電子書籍を買ってみます。

すてきにハンドメイドの公式サイトを久しぶりに見てみたら
作り方テクニックの動画を見れるようになっててビックリした。
こういうの便利だから期間限定じゃなくて、ずっとあればいいのになぁ。

85 :
あと恐らく広告が載ってないです
そのページだけ白いというかNHKキャラのみ載ってる

>>84
報告楽しみにしてる

86 :
>>678
なるほどー

87 :
>>83
自分もありがとう
最近は便利ねえ

88 :
裁縫はじめてのおっさんですが
シャツに布を縫い付けたいと思います
角のところはどう処理すればよいてしょうか?

89 :
>>88
もう少しkwsk
角というのは当て布のことだと思いますが、手縫いですか?

90 :
>>88
布を縫い付けるとはポケットの事?
それともアップリケのような模様として縫い付けるという事?

角は折りたたんだ時に重なる所を本体に響かないくらい切り落としてから縫うときれいだけど、文字だけの説明だと難しいな

91 :
人気のある大川友美さんバルーンスリーブのブラウスの
お袖のボリュームを少し減らす場合袖の中心を肩から袖口に向かって
何センチか減らせばいいでしょうか?

92 :
>>91
あなたの作っている物の寸法が分からないから簡単に何センチとは言えない
またどれだけボリュームダウンしたいかも、少しという言葉だけじゃ何とも、、、

いらない布で一度簡単に袖を作ってみて、減らしたいボリュームをつまんで印つけ、ほどいて印の分カットするのがいいと思うよ
難しそうに思うかもしれないけど、手間がかかるだけでさほど難しくないからやってみるといいと思う。
簡単に何センチと言えなくてゴメンだけど、頑張って

93 :
減らすなら、袖下側のほうがいいかも。
中心線だと袖山が変わってしまうので。

94 :
>>76
遅くなりましたが>>75です、レスありがとうございます
早速ミシン、裁縫の基礎の本をそれぞれポチりました
とにかく針や糸に慣れることを目標に頑張ります

95 :
>>94
それでもつまづいたらフェリシモのミシンのきほんのきを買ってみるといいかも
がんばれー

96 :
布選びで頭の中がぐるぐるしています。
図書館で私好みの服の本があって作ろうかと思いました。
おすすめの布が書かれていたのですが、私の実力では無理な布が多いので悩み中です。

体に沿った服ではなくて、ざっくりと大きめに縫ってかぶるような緩い夏用の服です。
しなやかで落ち感のある布でドレープを楽しむようなのですが、ニット生地や化繊のテロテロの生地ではないとダメなんでしょうか?
正直、そのような布を縫える気がしません…
今まで綿や麻で子供服ばかり作っていたレベルです。

97 :
>>96
どんな服なのかよく分からないけど夏なら麻とか綿でもいいんじゃないの?
レーヨンは洗濯すると縮むから使いたくないな
来週のNHKすてきにハンドメイドはエアリーブラウス

98 :
>>96
木綿やリネンの柔らかい薄手の生地、ネットショップで、リネンシャンブレーとか薄手ダンガリーとか綿ローンなんて名前で売られているよう生地ではダメそうなの?
ニットで作る服ならレーヨン混とかのテロテロのほうがいいかもしれないけど、型紙スレで本の名前出して、作った人いるか聞いてみたら?

99 :
なるほど!
レーヨンの代わりに透け感のある薄手の生地なら大丈夫なんですね
試しにパンドラでガーゼ生地を買ってきました
シャンブレーやローンも見たのですが、イメージが違ったので…すみません
とりあえず頑張って作ってみますね
ありがとうございました!

100 :
>>99
ガーゼ生地は端の始末を気をつけて!

娘のワンピースをガーゼで作った時、端の始末をジグザグかロックでするつもりが柔らかすぎで出来ず、全てバイアステープで処理したり
最初から降り伏せとかで、仕立てればよかったと後悔した、苦い思い出あるよ。

101 :
ガーゼは洗濯するとしわしわになるよね〜。
バイアステープを花柄にしてつけたら可愛かったわ。

102 :
100均でかわいい柄が売ってるよな

103 :
袖の縫い合わせ方について教えてください。
洋裁の本によって、袖をつける順序が違います。
袖を輪に縫い、脇を縫ってからスポッと差し込んで縫うやり方と、
肩を縫い合わせた後袖を縫い付けて、一気に袖と脇を縫うやり方。
一気に縫った方が綺麗にいくような気がします。

それぞれなにか違いがあるのでしょうか?

104 :
どちらでも好きな方でどうぞ〜

105 :
>>103
前者はセットインスリーブ、後者はシャツスリーブでよく使われる縫い方
袖山に いせ が入るセットインスリーブスリーブでは、後者のやり方ではうまく付けられない

106 :
メンズの本で気に入ったデザインがあって自分用に作りたい場合型紙はどうしたらいいんでしょうか?
実物大型紙とかついてる本じゃなくてシャツ類は原型からパンツはウエスト等測って自分でひくタイプの本です
そのまま自分のサイズでひいて良いものなんですか?

107 :
袖付けの違いを教えて頂きありがとうございます。
なるほど、いせでしたか!
まだいせのある服を縫ったことがないので、ピンとこなかったんですね。
頑張って縫ってみようと思います。

108 :
イセコミのある袖を付けてから、
脇を縫っているけど、特に問題は感じませんが。

109 :
そうですか。

110 :
>>108
なんかそれもアリですね
袖が平らなままなので縫い付けがすごくやりやすそう
脇のミシンの後の縫い代はどちらかに寝かせてるかんじですかね

111 :
>>110
袖の縫い代は袖側に倒しておいて、脇の縫い方は脇から袖口へと、脇から裾へと二回に分けて縫います。
脇の縫い代は、開いてから、袖口や裾の始末をしてます。

112 :
こんにちは
古いセーターをリメイクしようと思ったのですが、ミシンで縫う時は針と糸の号数はどうすればよいでしょうか
セーターはウールで、ユニクロのラムウールのセーターくらいのと、それより厚手のと薄手のがあります
セーターとミシン糸で検索しても、ニット地ばかりでてきてしまいました

113 :
>>112
糸はレジロンとかのニット用で、針もニット用

114 :
>>112
針はニット用の#14とかでいいんじゃない?

115 :
>>112
厚手と薄手があるのか
9,11,14と揃えて縫い目見ながら選べばいいと思うよ
とりあえず#11買って試し縫いしてみたらどうかな

116 :
http://bbs.mottoki.com/?bbs=aijintokyo2

117 :
>>112
needle
http://www.organ-needles.com/pdf/leaflet/gozonji.pdf

thread
http://www.fjx.co.jp/product/?b=2

118 :
質問失礼します。
洋裁未経験で生地選びに悩んでおります。

好みの麻スカートが手持ちにあり、
似たような質感で洋服を作ってみたく(結構な厚地です)その生地に近いものを購入したいと思っています。
地方住みのため大きめな手芸店がなく探せずにいるのですが
スカートを履いて行って、こういう質感の生地が欲しいと言えば商品を紹介してもらえるものでしょうか?
また、ネットで生地を購入されている方は質感などはどのように判断されているのでしょうか?

119 :
>>118
ネットで買うなら、生地卸や服地専門のショップでスーツ用厚手または厚手スカート向き、となってるものを探した方がいいと思いますし、
手芸店ならかなりの大きい店舗、またはタウンガイドで服地屋となっている店舗となると思いますが、
購入時についてきた端切れはないんでしょうか?
リネンのスーツ用厚手、スカートがウエストベルト仕様ファスナーあきとなると、ファスナーつけや芯貼りなどあって難易度があがりますが、
まずは他の厚みの近い生地で似た形の型紙を探して練習してみては?

120 :
>>118
手芸屋さんだと布地はその店にあるものでしか選べないですね。
ネットで注文したことがあるのですがCadeau屋という店が生地サンプルをくれました。
問い合わせてみては

121 :
>>118
麻だと在庫の種類豊富なお店が少ないかもね
あれば紹介してくれるよ
通販なら生地見本を取り寄せてみる
サンプルが有料無料で用意されてる店もあるしこういう生地が欲しいから見本があれば送って欲しいってお願いしたりとりあえず50cm買ってみたりするかな
私は麻だと生地の森で買うことが多いけど他の人のレビュー写真とかで判断して買うこともあるよ

122 :
>>118
どれくらいかわかりませんが厚手の生地で上着を作るとかなり重くなるのでは
この時期だと1平米あたり150gぐらいで透けなくて普通な感じになるかな

123 :
118です
ありがとうございます。
まずは都市の大きめの店舗まで出てみたいと思います。
ネットショップに関してもサンプル取り寄せをうまく活用してみます!実際の写真付きのレビューも参考になりますね。
洋裁に関して無知でこれから始めるところなのでワクワクが止まりません!生地もいい出会いがありますように〜
皆様ありがとうございました。

124 :
大人用のポシェットを作りたいんですがわかりやすく説明されているサイトはありますか?
調べても出てくるのは子供用or説明がわからないものばかりで困ってます。
長方形のポシェットが作りたいです。

125 :
>>124
大人用ポシェットってどういうの?
材質とかデザインとか写真くらい出して欲しい
帆布ならとりあえず職業用ミシンスレ、鞄スレを読んで欲しい
撥水ナイロンなら、市販の物の方がよいのでは
バッグinバッグとかDSポーチをアレンジするとか、大人っぽい生地を使うかどうかでは

126 :
>>124
手作りしたい人気のポシェットってポシェットの作り方の本が出てるよ

長方形と言っても縦長、横長、マチの有無ファスナーなのかマグネットボタンなのかとかデザインも仕様も色々あるから全く想像できないから既製品でもイメージする画像あげて欲しい

>>125
ポシェットなら鞄じゃなくて袋物スレに誘導してね

127 :
>>124
ttp://www.hooray-shop.com/product/123
四角いポシェットといえば、これよかったよ
ガチガチの厚手の芯貼って作るといいよ

128 :
>>126
誘導と読めは違う
帆布なら、ちょっと前にいたからさ…

129 :
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

本当に殺されるかもしれません。お願いです。誰か助けてください。

130 :
ラインストーンが付いたオーガンジーの生地を買いました。
多分、この商品の生地と同じものです。
ttp://www.girl-k.com/item/smartphone/shawl/su-66.html

商品のようなふんわりしたきれいな端処理をしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
試しに5mm程度の幅で三つ折り→直線縫いをしたら、しっかりしたゴツい感じの仕上がりになってしましました。

131 :
>>130
巻ロック

132 :
>>130
どう見ても巻きロックのメロウ仕上げです本当に(ry

133 :
>>131
>>132
巻きロックというのですね。
ググったらロックミシンで縫うようですが、家庭用ミシンでできる方法を紹介しているブログを見つけたのでやってみます。
ありがとうございました。

134 :
本当親切だなー

135 :
仮装のため獣耳を作っています
中に針金をいれて縫った所までは良かったのですがカチューシャに縫いつけたところ針金がグラグラしてしまいます。頭につけるためカチューシャかピンで固定したいのですがいい方法はありますか

136 :
>>135
針金をどう入れたの?
一周入れてないとか?
底閉じてスリーピンでつけるようにしては?
カチューシャにつけるなら、カチューシャを挟むように頭側に布をつけてくるんでは?

137 :
>>136
うさ耳なので針金を1周させています
カチューシャには布を縫ってあります。耳部分の口を閉じて縫い合わせたのですが針金が重いのか上手く固定されませんでした
スリーピンも試しましたが上手くいかず…
すいません

138 :
仮装ってコスプレじゃないの?
コスチューム制作はコスプレ板へ だよ

139 :
ハロウィン用では?

140 :
耳が固定できなくて安定しないと思うから、
市販の買って、耳だけ付け足したらは?

141 :
最近手作りポーチを始めた超初心者ですが
よく売ってるポーチの縫いしろにはナイロンっぽい素材のテープが
4つ折りのバイアス状じゃなく
切りっぱなしで二つ折りのままで包まれてるんですが
あれはほつれてこない素材なんでしょうか?
バイアステープ作って包むより厚みもなく縫うのが楽だと思うので使いたいけど
売ってるのでしょうか

142 :
>>141
グログランテープで検索
縁取りテープとか綾テープで検索すると素材もいろいろあるよ

143 :
>>142
ありがとうございます
そういうテープはほつれづらいんですね
ざっとググった感じかなり薄地のナイロンぽいものはみつからなかったけど
また探してみます

144 :
ナイロンテープやらサテンリボンやらあるけどそれじゃないの

145 :
布の耳ってほつれないでしょ?
グログランテープや杉綾テープやサテンリボンとかは、その幅で織られた布だと思えばいいんだよ
織機に経糸を張って、緯糸がシャトルで往復するのをイメージしてみ

146 :
>>141
2chの使い方を覚えてからおいで

147 :
100均で24mmのサテンリボンを買ってきて買い物袋のパイピングに使ったけど
ミシン針がよく折れてなかなか進まなかった
生地が詰まっててミシン針がうまく突き刺さらなかったのかな?

148 :
高橋ひでかずは面見せんなよぉぉぉぉぉぉx
ふくみーババァはいつまでも生きてんなよぉぉぉぉぉx
消えたと思ったこぼり突然出てくんなぁぁぁぁぁぁ
そんで消えたとおもった糞女は突如でっちあげな無断とかストレス植え付けさせるよーなことすんなよぉぉぉぉx
高橋ひでかず ふくみーババァ こぼりシネやぁぁぁぁぁぁx

149 :
カバンスレで、前にカバンのパイピング用薄手PPテープ教えてくれた人いたよ

150 :
ジャンバーのファスナー交換でアドバイスお願いします。

ファスナーがダメになったので100均でコイルチェーンファスナー(大)っての買ってきたんですが、
これはどう使えばいいでしょうか?

ジッパーを上げた頂点の部分はもとのファスナーから取り外した止め具を再利用しようと思うのですが、
ファスナーを上げる入り口の部分はどうすれば良いでしょうか?
既存のファスナーのように上げる部分の車庫のような部分、反対側の固いかたまりの部分が再利用できなく
どうすればいいんだ?状態でして。

151 :
ファスナーの種類が違います
オープンファスナーをネットや手芸店で買いましょう

152 :
>>150
なんかその商品はバッグ用でジャンパーみたいに前を開けるように作られてないのかな
それを無理やり使うのはあきらめて手芸店で買い直した方が結局手間とお金がかからないんじゃないかと

153 :
そうだったんですか・・・・
これバックとかのなんだ・・・
何も知らずに5個買ったのに

ジャンバーとかのファスナーはどこで売ってるますか?
ホームセンターにも行ったんですが短いのしかなかったです

154 :
何もわざわざバックと言い直さなくても…
BAGなんだからバッグでいいんじゃないの?

155 :
>>153
>>151にも書いてあるけど手芸屋さん
ファスナーの長さ調整してくれる店もあるからパーカー持っていくといいよ

あとお直しはファッション板でってLRなので次からはそっちでどうぞ

156 :
https://www.youtube.com/watch?v=kUwXubIo19I

157 :
印付けについて質問させてください
丁寧に作るためには 都度アイロンをすると良いと聞いたのですが
時間が経つと消えるチャコはアイロン不可
アイロンで消えるのは もちろん使えない
では、印は消えないものを使うしかないのでしょうか?

超初心者の為 絶対にはみ出さずに印を付け
そこを完全に縫うのが難しいので
可能ならば、何らかの方法で消える(目立たない)印付けを
したいのです。
何を使えば良いのでしょうか?

158 :
クラシックタイプのチャコペン

159 :
三角チャコいいよ

160 :
水で消えるチャコペンもある

161 :
>>157
チャコで印を付けるから、逆に難しいんだよ

162 :
ご教授ありがとうございます
裁縫セットに入っていたなぁと、小5の頃を思い出しながら試しつつ
技術向上に努め行きます

163 :
印つけしないで、ステッチ定規使うとかは?
あとノッチとか

164 :
157さんじゃないんですが、
三角チャコならアイロンをかけても
後から洗えば消えるんですか?
私も同じ事で困ってるので教えて下さい。

165 :
小学校の裁縫箱に入ってたチャコペンって後ろにブラシついてなかった?
あれで消すって意味でしょ。
三角チャコも軽くはたいたりすれば消えるし、一度洗えば消えるよ。

166 :
チャコの代わりに、ノッチと、たまにしつけ糸でしるしを付けるほうが便利。
縫うときにガイド押さえを使うのも便利だよ。

167 :
袖と身ごろがうまく針が打てません。
洋裁の先生は慣れと感しかないと
おっしゃるのですが、
注意する点などあればお教え下さい。

168 :
まっすぐに刺してないせいでズレるならまっすぐ刺すようにする、間隔が粗すぎてダメなら細かく打つようにするとか、うまくいかない理由によるよ
不慣れなせいでうまくいかないなら慣れるしかないし
変な癖があるなら気をつけるようにするとかさ

169 :
>>168
すみません、具体的に悩みを申し上げます。

袖ぐりの長さが見ごろより数センチ
長い方が綺麗だと言われて
そう製図しているのですが、
針を打っていると袖の生地を
うまく均等に余裕を持たせられず、
ミシンで縫う時にダーツのようにシワに
なってしまうのです。
自分なりに端と端、袖山と肩山を合わせてから
針を打っているのですが……

170 :
いせ込みしないの?

171 :
作っているものは何?
袖山は高いデザインなの?

172 :
>>169
洋裁教室に通って先生がみえるのだから、何処が悪いのか、どの様に直したら良いのかを指導して貰おうよ。

上手く待ち針が打てない原因は、生地と針の持ち方や、肘や手首の角度が悪くて針の振りが平行に動かないとか
道具持ち込みなら、待ち針の太さが合っていないとか、沢山考えられるので、実際に作業を見てみないと判らないし
基本動作が間違っていれば尚更。

ダーツの様なら待ち針間隔を短くするとか、しつけ縫いを細かくすれば、小皺の様になり
本縫い後アイロンで小皺を無くしたり減らしたりして曲面に整えることが出来るよ。(いせ込み)

173 :
洋裁初心者なのですが、子供(4歳)に
服を作ってあげたいです。

幼稚園では毎日乾布摩擦をしていて、
子供が脱ぎ着しやすい服でないと
いけません。
着脱しやすいニット地で作るか、
ボタンはあっても1つぐらい…の
服を作りたいのです。

ミシンは普通のミシンしかないので
ニット地は縫えないでしょうか?

174 :
ニット用の針と糸に変えれば縫えます
手ぬいでも大丈夫

175 :
>>174
ありがとうございます。
端縫いはジグザグミシンでも
大丈夫なのでしょうか?

176 :
>>175
ジグザグミシンでいける。ニット用のソーイングの本を買えば道具とかも大体載ってるよ。
お勧めは
「家庭用ミシンで作る いちばんよくわかる ニット生地の子ども服」日本ヴォーグ社

いきなりニット地だとハードル高いかもしれないから
「いちばんよくわかる 子供服ソーイング LESSON BOOK」日本ヴォーグ社
もいいかな。布帛メインだけど、ニット生地も載ってるよ。

今まで服を作ったことが全くないなら、まずはズボンから始めるといいんじゃないかな。あまりサイズを気にしなくてもいいし、頭通らなくて着られない!とか悲しいことにならないし。
しかし乾布摩擦か…鍛えられそうだけど寒そ〜。

177 :
>>176
ご丁寧にありがとうございます。
オススメして下さった本を読んでみます!

178 :
教えて下さい。
コートを作る時など身ごろの上の方と下の方に
接着芯を貼ったりしますがなぜ真ん中辺には
貼らないのですか?

179 :
>>178
素人の意見ですが、シルエットの保持の為に芯地を貼ると考えると
肩からバストにかけては張りが欲しいが、バスト下やウエストのクビレ部分は体に沿った感じにしたいからなのかなと思っています
ご参考にされている資料のコートの生地の感じやダーツやドレープなどのデザインを考慮したら身頃の真ん中は芯地はない方が良いということなのではないでしょうか
ですので、芯地を貼る面積は完全に本の通りにしなくてはならないわけでもなく
ご用意されたコート地の柔軟性と、ご自身で考える出来上がりの理想のシルエットを考慮して決めるのが良いのではと思います

全体的に張りを持たせたい場合などはしっかりとした物を全面に貼るようですし
私の手持ちの本で丈の短いボレロコートは、全て前たてのみで身頃は全くなしだったり
パターンなー図ライフの講習の生地では厚地のモッサーに、柔らかい芯地を全面貼りしていたり
紳士物オーダー店では、中に着るスーツにパットや芯地が入っていてコートにはなくてもカチッとして見えるという理由で
あえてアンコンのコートを推していたりもしました

何かの資料では、芯地の機能として
成型性、保型性、補型性、可縫性、寸法安定性、デザイン表現性の6つが挙げられていました
必要だと思う機能をその箇所に貼れば良いのではないかなというのが私個人の意見です

180 :
お、おう…

181 :
新しく型紙の本を買って疑問に思って調べたのですが、ヒットしませんのでここで教えて下さい。
コットンウールやツイードで作るジャケットでウォッシャブル仕上げと書いてありました。
よくよく読んでいくと、端の処理をせずに水洗いしてよしとするみたいな感じです。
私には何がよしなのか分かりません。
ウールが含まれているので、縮みを利用してほつれないようにしているのでしょうか?

182 :
すみません。教えて下さい。
大川友美さんのいつもの服きれいな服のフード付きの圧縮ニットみたいな
フード付きとAラインのコートを普通のウール地で作るとしたら
接着芯は見返しとあとどこにつけたら良いですか?
コートを作るとき前身頃と後ろ身頃の上の方と下の方袖口に
つければ良いですか?

183 :
総裏なら前身全面に貼った方がいいんじゃないかな。
せめて袖グリ下からヘソの辺までカーブで。
裏なしでサラっと羽織る感じなら、大身返しにして、隠れる程度に出来るだけ大きく前身にも貼りたい。
あとは裾ヘムの折り目にかかるように4cm幅の薄手の芯。
袖はフラシの方が良さそうだけど、接着芯でやりたいなら裾と同様に。
襟ミツはカーブに合わせて2.5cm幅、肩に近い方に地の目を通す。
フード付きは襟ないだろうけど、Aラインの方は襟あるんかね?
ステンカラーなら地襟にバイアスで貼っておけばおk
台襟も付くなら表裏両方に貼った方がいいね

このスレでどの本orサイトのどのパターン?っていつも聞かれるけど、実際にコレですって言われても手元に本ないからテキトーにレスしたよ

184 :
よろしくお願いします。
5歳の我が子のために、ドラゴンボールの衣装を手作りしようと思っています。
型紙は、道着のようなものを見付けたのですが、どのような生地がよいかわかりません。
ストレッチが効いた着脱しやすい生地で、温かい厚手目のものがよいかな、と
思うんですが、普段バッグなどしか作ったことがなく、生地の種類に疎いので
アドバイスよろしくお願いいたします。

185 :
>>184
コスプレ板でどうぞ

186 :
半袖でしょwwwwwどうやったって寒いわw

187 :
アドバイスお願いします。

ファーバッグの裏地に使う為に、ポリエステル100%撥水加工タフタを購入したのですが、布地の端処理で悩んでいます。どの方法が一番適切なんでしょうか?

188 :
>>182
身頃の袖ぐりとフードの縁の内側に伸び止めテープを貼ったほうがいいと思う。

>>187
縫い代が外から見えない総裏なら、始末必要ないと思う。

189 :
>>188

>>187です。端処理無しで大丈夫なのですね。アドバイスありがとうございます。

190 :
ズボンのベルト部分や袖つけなど、最初にわっかにしてから縫いつけると
どうしても縫いズレなどでわっかとサイズがあいません
(説明が下手ですみません)
結局ズボンにダーツを寄せたりして対処しています
腕を磨けと言われればそうなのですが、コツなどあれば教えてください

191 :
しつけ

192 :
スタンダードなフリースの
タートルネックの作り方がでている
書籍をお教え下さい。
囲み製図だと嬉しいです。
成人女性サイズと、
子供100サイズもわかると嬉しいです。

193 :
>>192
襟あきどうするんでしょうか?
オフタートルじゃなくてタートルだと、かなり伸縮率高い生地じゃないと要ファスナーやボタンあきです

194 :
>>193
ズボンは身頃が余っているなら、脇を縫った後に測ってみる。
できあがりに合わせて縫いたす。
縫いじつけなどで、出来上がり位置に印を付けておく。
袖は、先に身頃を縫い付けてから、袖下を縫う。
筒袖は、袖山にぐし縫いをする。

195 :
安価間違えてない?

196 :
アンカーミス
>>194は、>>190宛てです。

197 :
ロックミシンを入手後数冊ロックミシン本を借りたのですが知りたい情報が得られませんでした
ハイテンションニットで、襟ぐりや袖ぐりでバインダー始末でなく折り返す始末の場合
結構急カーブなのでどのようにしつけて縫うのか知りたいです
生地はナイロンのデンビーですが、Tシャツのような生地ではなくこういった素材の扱いについて記載がある書籍やWebサイトをご存じでしたら教えてください

198 :
webや書籍を聞くなら、それを直接ここで聞くんじゃだめなん?
ニットは元々ゆるいカーブ前提のパターンというか、ロックミシン自体が急カーブ苦手なんじゃまいかと思う。
どうしてもそうせざるを得ないなら、面倒でもマチ針で均等にテンションがかかるように留めてから縫うか、アミドペプチドの接着テープで仮止めしてから縫うのが無難かと。
その後おそらく、フチの部分がひっくり返りやすいので、縫い代をジグザグミシンで身頃に縫い留めないとね。急カーブだとなおさら。

199 :
ものすごく無謀な質問を承知でしてみます。
自分にぴったりのサイズで好みのツイードワンピースを長年探していましたが全く出会えないので自作しようかと考えはじめました。
好みの生地はネットでよく見かけるので。
洋裁経験は学校の家庭科授業のみ、たまにボタン付けやニットの虫食い直し程度です。
ミシンも持ってないし知識もありませんがこの冬の間に作れるようになりますかね?
裏地も必要だろうしフリンジ付けるとなるとやめたほうがいいですか?

200 :
>>199
ネタですか?やめろ、と止めて欲しいのでしょうか?
ミシンも持ってない、洋裁経験全然ないのでは 、この冬まるごと冬休みならできるかもしれませんが無理ではないでしょうか
フリンジ以前に、ツイード生地自体が扱いにくいし、裏地の前に、接着芯貼りがあります
自分ぴったりのサイズにするには、補整と試作の繰り返しが必要になります
本当に作る気があるなら、ミシンを買うなり、手縫いの練習なり、製図の本を買うなりしているはずですよ

201 :
>>199
あなた次第としか言いようがない。
できなそうだったとして、やめた方がいいという理由もないし。
知識がないならつけたらいいんじゃないでしょうか。

202 :
個人的には応援したい…
この冬に無理でも春までとか秋までとか
人間、本気出した時の集中力はすごいよ。
とりあえず部屋片付けて広いスペース確保すれ。
話はそれからだ

203 :
それが一番の問題だよね>スペース
ワンピースって長いから
でも一回くらい別布で試作してみたらツィード生地を切る決心がつくかも

204 :
>>119です。
みなさんご意見ありがとうございます。
実は昨日ソーイングのきほん辞典を買ってきて
読んでみたのですが、楽しそうと思う反面ちょっと自信が無くなってきたのでここで聞いてみました。
もともとネイルアートなど細かい作業が好きで裁縫も好きなのでやってみる決心をしました。
専業主婦子ナシで時間はありますし、六畳一部屋空いてるのでスペースも大丈夫だと思います。
同時に泉繭子さんのワンピース本も買ってきて理想的なワンピースも載っていたので、まずはミシン購入して違う素材でワンピース作ってみます!
また名無しに戻ってここで色々質問させて下さい。
そしてツイードワンピース完成したら報告にきます。
ありがとうございました。

205 :
最近マイミシンを購入しました!こちらのスレはいいですね。勉強させていただいています。

206 :
>>204
私もまだまだ初心者だけど個人的には頑張って欲しい

207 :
どなたか完全三つ巻押さえを使用していませんか?
普通の三つ巻押さえより簡単だと言うので購入を考えているのですが
出てくる生地や動画は四角のものが多く
例えばサーキュラースカートなどの円形でも
縫い始めから円の縫い終わりまで綺麗に縫えますか?

子供のスカートの裾の三つ折りを頑張っていたのですがどうしても綺麗に出来なくて。
教えて頂けると嬉しいです

208 :
>>207
そういうことなら三巻き押さえ使っても一緒だ
きちんとアイロン掛けるか、それでもダメなら1回目の折り目に荒くミシンして下糸引っ張って寄せて折り畳んでアイロン、その後仕上げ縫いしたら荒ミシンした糸を抜き取る
手間はかかるけどきれいに出来ると思う

209 :
すみません。
3センチ以上の大きなスナップボタンを探しています。
あちこち手芸店を見ているのですが2センチ位までのしかありません。
大きなのはどういう所に売っているんでしょうか?

210 :
>>208

アイロンで一回目の折り目をつけてから
荒ミシンをかけていました。
そのせいで幅も均等にならなかったのかも;
荒ミシンを同幅でかけてからアイロンで折り目
もう一度頑張ってみます。
ありがとうございます!

211 :
>>209
アマゾンで「スナップボタン 30mm」で検索したらあったよ。実店舗で買いたいなら、メーカーに電話して取扱店を聞くのが確実かつ最速かと思う。

212 :
>>209
実店舗で買うなら地域の手芸店スレ、ネットなら探せスレ

213 :
今まで自分で使う小物くらいは縫ってたけど、どうせ見えない所だし適当でって感じでやってきてしまったので、人にあげられるレベルのもの作りたくてフェリシモのきほんのきをポチった。
でもフェリシモって届くのに1ヶ月とかかかるんですね。ミシン毎日でも使いたいけど適当な作品増やしても布の無駄だし、うずうずする。手芸屋回って簡単そうなキット探してきた方が良かったかな。でもフェリシモももうキャンセルできないし。チラ裏すみません。

214 :
>>213
いちばんよくわかるシリーズとか洋裁の基礎本を買ってみたらどうだろう
ミシンの基本から生地や糸、針の特性や本により小物や洋服など色々あります
きほんのきたくさんありますがどれにしましたか
あれキットになってて楽かもしれないけど月いちを6回とかでしょう、まどろっこしくない?

215 :
>>214
>>213です。
いちばん親切なソーイングの教科書は持ってるんですが一つの作品を丁寧に仕上げるサポートがほしい!と思いフェリシモのキットを選んでしまいました。ミシンはじめてさんのきほんのき、です。
本当にまどろっこしいですね。布も好みじゃないから作っても使わなさそう。

216 :
>>215
214です
作りたいものが決まってるようなので、それに特化した基礎本をと言いたかったです
フェリシモはやめてもいいかもしれませんね
ミシンきほんのきひと月分でまあまあな本やら何やら買えますしね…
わたしは気が先走って縫って失敗して本見てやり直しを繰り返していましたが
クライムキさんの本といちばんよくわかるシリーズにすごく助けられ上達できました
入園入学でこれから色々出てくるしはじめるには良い時期だと思います、健闘を祈ってますね

217 :
>>216
>>213です
クライムキさんの本は評判がよくて気になってました。いちばんよくわかるシリーズは特化してていいですね。フェリシモはとりあえず待ちますが、途中でやめるかも。本買ってみます。
本を見ながら上達されたとのこと、何だか勇気づけられました。ありがとうございました。

218 :
自分でコートの立ちあがった大きめのフラットカラーの製図したいのですが
裏襟と表襟のパターンは少し違うと思うのですがよくわかりません。
裏襟をどれくらい控えればいいのかとか本がありますか?

219 :
>218
立ち上がった = 台襟がある
フラットカラー = 台襟がない
どんな襟なのかわからない

裏を1mm控えるのは、縫いで調整してアイロンで処理します
パターンの時点で意識する必要性はあまりないです

表襟と裏襟のパターンが異なるのはテーラードカラーのような場合です
襟腰がカーブしてるので、アイロンでクセ取りしないと理論的に不可能だからです
表襟は外周りに横の地の目が通るように変形したパターンです
襟腰の1cm下で切り替えして無理矢理アイロンでクセ取りします
裏襟(=地襟)は共布をバイアスで使ったり、バイアスのエラス芯にカラークロスをハ刺しして、
バイアスを利用してアイロンでクセ取りします

どんな襟を作りたいのか、イメージが掴めないので助言もできません

220 :
>>218
詳しい>>219がご光臨してる間に画像あればアップしてみたら?

221 :
どんな襟なのかわからない
助言できないって言ってるのに?

222 :
>>221
ん?
だから襟がわかる画像があればアップして教えてもらえるチャンスかな、と思ってさ。

223 :
ステンカラーとか、シャツカラーみたいなのじゃないかな。
テーラードみたいに折り返し線で、少しゆとりを入れたほうが綺麗に折れると思う。
芯はフラシでもいいし、布織りの接着芯をバイアスに使うこともできる。

224 :
バストに対して肩幅が狭くて、
市販のシャツが似合いません。
市販のシャツの肩幅を狭くするのは
かなり難しい事ですか?
もし方法などが紹介されている
書籍があればお教え下さい。

225 :
>>224
こっちはどうかな

洋服の仕立て直し、リメイク屋になりたいです
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1104495540/

226 :
1枚でリュックサックを作りたかったら、
何号くらいの帆布を使うといいですか?

227 :
ミシンによるかな

228 :
>>227
家庭用ミシンですが、
デニムズボンを縫ったことがあるので
そこそこのものは縫えると思います

229 :
家庭用ミシンも、デニムの厚みや固さもいろいろ
一枚仕立てって市販並の厚いので作りたい、ってことなら、職業用おすすめ、ってことになる

最近厚い帆布縫いたい人多いね

230 :
普通のフリースでコートを作ったら
うまく縫えたのですが、
あっという間に袖口とかが
傷んできてしまいました。
アンチピーリング加工のフリースだと
少しはマシですかね?

231 :
>>230
綿毛布で部屋着を作ったけど丈夫だよ

232 :
>>230
アンチピリング(ピーリングだと意味が違うよ)は毛玉ができにくいってだけなので
傷みの原因によっては耐久性にはあまり違いがないよ

233 :
>>232
ありがとうございます。

ところでフリース以外でコートに適した
ポリエステル生地って一般的に
市販されてますでしょうか?

ウールが入った生地は扱いが難しそうで
(洗濯とか)手を出し辛いので
ポリエステルオンリーがいいのですが、
以前オカダヤでポリエステルギャバを
買おうとしたら
「それで服作るとコスプレっぽいっすねー」と言われてしまいました…

234 :
>>233
いい店員さんだね、止めてくれて
手芸店で売ってるポリエステル生地はコスプレ向けが多いよ
ポリエステルでもメルトン風とかいろいろあるので、ネットの服地屋さんとか服地卸を探したほうがいいのでは?

235 :
市販のコートだとポリエステルカルゼとかあるけど、ネットだとウールしかないねぇ

236 :
しかない、ってことはないよ
さすがに
ひできとか山富にもあるし、ヤフオクにもたくさん出てるから好きなとこで買えばいいと思う
ただ、織りくらいは絞った方が見つけやすいかもね
タフタとかグログランとかギャバジンとか

237 :
>>236
ポリエステルカルゼがない、って書いたんだけど?
あってもシャツ用だったりウール主体だったり

238 :
>233
ポリエステルギャバでも質感や色合いが様々だから、
たくさんある中からじっくり選ぶといいよ
ポリエステルだから安っぽいって事ではないよ
市販のコートにポリ100なんていっぱいあるし
むしろ綿100よりよっぽど扱い易いし質感はいい
日暮里トマトで売ってる単糸ツイルってのがあって、
縫いやすいけど色が残念なんだよねコスプレっぽい

ウールが扱い難いってのは、確かに洗濯とか防虫とか
作ったあとの扱いは面倒なんだけど、縫いやすさでは
ウールは抜群に優れてるんだよ!
失敗してほどいても針跡が残らないしw
アイロンが効くから曲面を作れるし。
量産工場ではアイロン効かせるのは製品にバラツキが
出るから避けたい工程だけど、1枚だけ縫うなら有利
な性質なんだよ
裁断する前にしっかり地直ししてね

ちなみに本来はウールは洗濯しないものです
ブラッシングでホコリを払う程度で、よっぽど汚れた
時だけドライクリーニング
ドライクリーニングも極力避けたほうがいい
脂分が抜けてパサパサになる
…とは言っても現代の感覚からは考えにくいけどね…

239 :
皆様ありがとうございます。
昨年、フリースでコートを作ってみたら
できた時は市販品のように綺麗で
軽く暖かく大満足だったのですが、
あっという間に劣化してしまいました。
今、袖口はこんな感じです。
(閲覧注意かも)

http://i.imgur.com/mcdDZqA.jpg

またコートを作ってみたいのですが
何で作るか悩んでいる間に春になってしまいました…

>>238
そもそもウールの扱いがわかってなくて
いつもセーターなどをダメにしていました。
今年になって反省して、セーターなどは
基本洗わない、洗う時は押し洗いのみにしています。
でもやっぱりじゃぶじゃぶ洗いたい時があります…
フリースもウールのように扱えばもう少し
長持ちできたのでしょうかね?

240 :
袖口だけ布を変えるとか、補強とかはだめなのかな?
アドバイスできるほどの知識もないんだけどすみません。

241 :
縫い目の幅についでな質問です。
ダブルガーゼでパジャマを作るのですが細かい目がよいのでしょうか?

242 :
>>239
起毛がへたった感じだね。起毛のシャツでも袖は劣化しやすい。
ウール素材といっても毛100%のものから、混紡のものもあります。
ポリ90%毛10%でもウールのコーナーで売ってたりするし、
ザブザブ洗うほど、ひどく汚れやすい環境なら、割り切るか、
コートを使い分けたほうがいいかもしれない。

243 :
238です
私が言ったのは布帛のウールです
ニットのウールはわかりませんごめんなさい

244 :
ミシン仕立てでなんちゃって羽織を作りたいのですが、
袖以外の基本構造(サイズなど )は、ハンテンと同じでしょうか?
ハンテンでしたら、ミシンでの作り方の書籍が
何冊か出ているようなので作れると思います。

245 :
>>244

【振袖】和裁【浴衣】 part5
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1356400149/

246 :
>>245
そっちのスレは着物警察がいそうなので
こちらでお尋ねしたのですが、
聞いてみます

247 :
着物警察って何?

248 :
じわる

249 :
着物警察が気になるw

250 :
>>244
羽織は振り口と身八つ口があって脇にマチがいれてある
ミシンで縫うにしても図書館で和服の縫い方の本を見てみれば構造はわかるとおもう
安い羽織の古着の現物を買ってきて見れば分かるんじゃないかな?

251 :
着付けや着物の事で何かあるとやたら絡んできたり着物のミスに厳しい態度取る人達のことかな?着物警察。

252 :
>>250
ありがとうございます。
サイズは大体一緒ですかね?

>>251
その通りです。
着物に興味があるのですが、
着物警察が恐くて着れなくて、
特に帯は着物警察強化取締対象だと聞いて
羽織で誤魔化そうかと思いました。
まだ寒いし。

253 :
へーそういうの着物警察って言うんだw
移動前によくそんなイヤミみたいなこと言う気になるなぁ

254 :
着物警察って言葉は去年の梅雨ぐらいから
Twitterでハッシュタグができてます。
ちなみに語源は着物エッセイストきくちいまさんです。

255 :
ついでに和装憲兵もいます。

256 :
警察が怖い人って悪いことしてる自覚がある人だってことだよね
過度に意識してるのって自意識過剰だし、着物警察みんなで叩こう的でキモイです

257 :
そういえば、過去に浴衣をミシンで縫う話題になった時に
そんな感じの人がドドドッと湧いたの思い出した
絹糸で手縫い!柄は完璧に合わせる!みたいな
自動巡回でもしてるのかな

258 :
イヤミっぽい言い方はどうかと思うけど、たまに着物関係でそういう人らを見かけるので恐れる気持ちはわからんでもない
勢い凄いだから初心者でアレをくらったら怖いわな

259 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

260 :
ギャザースカートのギャザーのボリュームを減らしたい場合
型紙で中心から減らすのが良いですか?
それとも脇を減らした方が良いですか?

261 :
>>260
どういうタイプのギャザースカートでしょう?
総ゴム?脇ゴム?
総ギャザーウエストベルト?総ギャザーレイヤード?
ウエストベルトあり一部ギャザー
総ゴム、総ギャザーなら脇がカーブしていたり、斜めなら、中央で減らす
一部分だけだったり、ダーツやタック入りなら型紙によるので、型紙を見ないと判断が付きません

262 :
生地の種類もよくわからないのはさすがに初心者すぎますか?
ニットひとつ取っても天竺やらスムースやら多くて何がどのアイテムに合うのかわからず手芸屋でググりながら買ってるんですがわかりやすくまとめられてるサイトがあれば教えてほしいです

263 :
>>262
ご質問されたから少し経ちましたがどなたも回答されていないようですので
洋裁歴1年の若輩者ですが回答させていただきます 長文ですみません
(ちなみにこれまで購入した服地は150枚くらいでオークションとネットが多く実店舗での購入は少ないですです)

生地の種類を知るには
ネットでは、seni-search.jp が写真がかなり接写でクリアなのでわかり易いと思います
ワイシャツ用生地はSHIRTSBAR のオンラインショップの説明が個人的に気に入りました
繊維の交わり方も織物別に図が掲載されているサイトもあった気がするのですが思い出せませんでした

私は生地の手触りも知りたくなって、文化の表生地標本とアパレル業界用の生地の種類の資料(こちらも見本生地付き)を入手してみましたが
文化のは用途の記載なしで、組成の記載はありました

これらの資料を見ての私の結論としては、
·生地の組成や糸の太さにより同じ『生地の種類』である物でも相当手触りや厚みが違うので、いづれも参考程度にしかならない
·個人の服の趣味(好む生地やブランド、価格帯)により、この生地は○○に向いているとの判断が大きく違う
これらのことから、自分で実際に手に取り、自分の所持する服を参考に選ぶしかないという感じでした

ちなみに、プロではないレベルの個人商店のようなネット店舗で生地ごとの用途を詳しく記載しているところもありますが
中には生地の種類の説明に関して正確な物であるか疑わしいところもあります
それでも、店主が実際に触っての感想のように用途が書かれている場合には結構参考になると思います

264 :
長雨なのですが自転車で毎日子供を
送り迎えしなければならず、困っています。
いつぞや雨の日のハンドメイドイベントで
洋裁のプロの方が撥水か防水と思しき生地で
普通のズボンのようにフィットした
綺麗なシルエットのズボンを
履いていらしたのを思い出して、
自分でも作りたい、と思って楽天で
防水、撥水生地を見ていたのですが…

防水の、「ナイロンゴム貼り」の生地では、
細身のズボンを作るのは難しいでしょうか?
糸だけでなく、針や縫い方も
特殊なもので無いと難しいでしょうか?
具体的には下記のような生地です。
http://www.rakuten.co.jp/tmfabric/

265 :
>>264
市販のレインウェアをみるとわかるとおもいますが
防水布をつかっても縫い目から水が漏れますので裏から防水テープを貼って水漏れ対策していますよ
ゴム引きの布は防水性は良いのですが通気性が無いのでむれやすいです
ゴアテックスみたいな機能性生地が良いと思いますが入手困難みたいですね

266 :
ニットを縫う時に肩線に接着芯貼る代わりにウーリースピンテープをロックで縫いこんでます
接着芯は後ろ身頃に貼りますが、なぜウーリースピンテープは前側なのでしょうか?

267 :
デニムと帆布は何が違うんでしょうか?

268 :
>>267
織り方かな?
デニムは表裏があるしキャンバスに比べれば曲がりやすく柔らかい

269 :
うーん、これこそググったほうがいい案件だと思う
布地やさんとかが比較写真とか織り図とかあげてるから

270 :
帆布は平織
デニムは綾織
ほんとググってわかんなかったら聞きなよ…図解付きで詳しい説明載ってるよ…

271 :
ズボンの前ファスナーの作り方が苦手です。
図解で説明してある書籍などを探しているのですが、
良い書籍などを知っている方がいらっしゃったら教えてください。
普通の前ファスナーだけではなく、
ゴムズボンに前ファスナーをつける場合も
知りたいです。

272 :
>>271
今月号のすてきにハンドメイドに載ってたよ

273 :
水野佳子さんの開きの作り方本に載ってなかったっけ

274 :
ズボン ファスナーの縫い方 で検索したら動画出てくるよ

275 :
作りかけのスーツにつけるために、
初めてブレードを買いました。
お店の方が水通しをしたら
2割位縮むかもと言われました。
それで水通しをしておきたいのですか、
ブレードの水通しの方法がわかりません。
方法を教えて下さい

276 :
普通に水に一晩浸けて、そのまま干したら

277 :
すでにあった
https://goo.gl/qWciwZ

278 :
最近色々縫うのにハマりました。
ただ、ミシンは我が家にはないので、手ぬぐいとかでコースターとかトイレットペーパーホルダーとか作っただけ。
ミシンが欲しい。ペットとかに洋服作れるくらいになりたい。

279 :
ミシン買っちゃいなよ
楽しいよ

280 :
うんミシンは思ったより夢の機械だよ…

281 :
中古でいいじゃん安いよ

282 :
エプロンを作りたいんですが、どんな生地がお勧めでしょうか?

283 :
平織りのプリント地が作りやすいけど、
水をはじいたほうがいいのなら撥水、防水、ビニール素材など
厚手がいいなら市販のエプロンを見て参考にしてみては

284 :
綿100のオックスとかでいいんじゃないの〜

285 :
>>283>>284
ありがとうございます
生地探してみます

286 :
みつかった
https://goo.gl/GHnERF

287 :
亀ですが…
あれからミシン購入して、気が向いた時にバッグとか作ってます。
YouTubeで作り方を見ながら作ってます。
そこで質問なのですが、薄い生地になら接着芯を付けますよね?
帆布のようなちょっと厚めの生地には接着芯は付けなくてもいいと思いますか?
一応見てる動画では、帆布ではない生地なので接着芯を使ってあります。
その動画でも質問してみたのですが、すぐには返答ないと思うので、こちらで質問してみました。宜しくお願いします。

288 :
パターンにもよるし帆布の番手にもよるので何とも
11号帆布だとかっちりさせたいなら貼った方がいいこともあるし8号だと貼ったらミシンのパワーが足りなくて縫えない可能性もある
せっかくミシン買ったならちゃんと本買って勉強してみたら?

289 :
>>288
カットクロスを購入したので何号とかは書いてないので、分からないですね。そんなに硬い生地ではないです。一応、ミシン針も厚地用を買ってきました。
本で勉強した方がいいのですね。分かりました。本屋さんで、探してみますね。
アドバイスありがとうございました。

290 :
>>289
手芸屋行って帆布を触り比べて来たら?
慣れたら触っただけで号数わかるようになるよ

291 :
ラミネート生地を使って小さいマチ付きの手提げを作りたいんだけど
普通生地(コットン等)での作り方しか手元にない。。。

普通生地の作り方を参考に、端の始末を省略すればできるかと思うんですが
そんなに単純じゃないんでしょうか

292 :
ぬいぐるみを染めたいのですが、どの染色剤がおすすめでしょうか?
素材はポリエステルです

293 :
>>292
ポリエステルは染色剤ではごく薄い色にしか染まりません
なんか薄汚れたふうなかんじになってしまいます

294 :
https://i.imgur.com/naUc2Bn.jpg
https://i.imgur.com/TF6MeWH.jpg
https://i.imgur.com/62bHIqu.jpg
娘が100サイズ、綿のワンピースに油性マジックで落書きをしてしまいました
今日買ったばかりだったのでなんとか着られるようにしたいです
ちなみにシミ抜きはもう手を尽くしました
胸元と、裾近く一箇所が汚れています
切る?リボンつける?と漠然と思っていますが手芸初心者なので自信がありません
何かアドバイスいただけたらと思います
よろしくお願いします

295 :
>>294
それ用のワッペンが100均に売ってますよ

296 :
>>294
胸元は襟つけるか、花か葉の色のリボンを作るのは?

297 :
>>294
かわいー
襟はお花っぽい飾りをつけるのに一票
裾は等間隔にお花かリボンの飾りをつけるのはどうでしょう
あとはドレスエプロンみたいの用意して重ね着で全部隠すとか?

298 :
チェックアンドストライプのドングリ柄のウールで2歳の子のコート作りたいです
型紙はヒビのAコートのスタンドカラーにするつもり
裏地はどんなのが適しているのでしょうか?
メルトンフリースにしようかと思ったのですが厚すぎ(暑い)でしょうか?

299 :
age

300 :
糸通し器に玉結びもしてほしい。

301 :
三角チャコに勝るものはなかった。

302 :
>>301
私が持っている小学生の頃買った裁縫道具についていた、鉛筆のチャコペンは生地に全然描けないんですけどきちんと使えますか?

303 :
ペン式のや鉛筆式も使いましたが
布がよれました 三角のはくるっと回せてしっかり一回で
軽い力で印がつくのでした。レビューを見ても
三角チャコ愛が連なってました。

304 :
>>303
ありがとうございます!三角チャコ実家の裁縫箱にあるので使ってみます

305 :
【キャンプ】初めての泊まり。焚き火に男の料理!「ソロキャンプ」
https://www.youtube.com/watch?v=_6hAQmv6eYw
【キャンプ】食欲の秋!男のキャンプ飯。Solo Camping
https://www.youtube.com/watch?v=9IWX8seahAU
【キャンプ】ソロ・テント「ルクセ・ミニ・ピークU」組み立て!ワンポール
https://www.youtube.com/watch?v=mkVD6BWPhR0&t=454s
友ヶ島で探検キャンプ1/3
https://www.youtube.com/watch?v=r4sR6jNg_3s
清流で蛍キャンプ 1/2
https://www.youtube.com/watch?v=9Uc7rhK3aEg&t=23s
【bushcraft】ヒルバーグのグランドシートをタープに【Singularity】
https://www.youtube.com/watch?v=Fll6jgc3ufc&t=1251s
ホットサンドクッカーでハッシュドポテト outdoor cooking
https://www.youtube.com/watch?v=yJPoTDUNIJo
暖かいキャンプお菓子 Hot Sweets
https://www.youtube.com/watch?v=zfYBLxcpeSw
ヒロシキャンプ【キャンプ雑誌GARVYに登場!焚火会】
https://www.youtube.com/watch?v=EE_HBXQJDfM&t=565s
ヒロシキャンプ【雪中ハンモック泊】
https://www.youtube.com/watch?v=47uHNVivDZA&t=213s

306 :
寿司のシャリみたいなクッションを作りたいんですが、平面の布二枚合わせただけではただのペタンコになりますよね?
円柱みたいなイメージで作ればいいんでしょうか

307 :
>>306
中に綿を詰めればふくらむでしょ・・・
カバーの布の余った分は縫えばいいし

308 :
洋裁教室申し込んだよー
きんちょうする

309 :
https://abema.tv/now-on-air/fighting-sports2

310 :
スレ違いでしたら教えて下さい

貰ったっきり開封済未使用のベビー布団セット(和布団)をリメイクしようと思ってます
とりあえず抱き枕とクッションを縫おうと思うんですが、他にアイデアありませんか
特に羽毛布団の使い道が思い付きません

311 :
キルティングしてちゃんちゃんこを縫う

312 :
ワッフル地や編み地のカバーでもつけて膝掛けやブランケットにリメイクするのが楽そう
小さい子供がいるなら抱っこ紐用カバーかスリーパーにリメイクとか

313 :
フリースの一重のジャケットに裏付けようと思ってるんだけど、
縁がニットテープでバインダー始末のもの。
袖口に裏地を止めつけるにはニットテープしかないんでしょうか。
ニットテープ傷めたりしないかな。

314 :
https://i.imgur.com/zs8LnDI.jpg

315 :
質問ここでいいのかわかりませんが、よろしいでしょうか?
メルカリでバッグを買いましたが、合成の皮が一か所劣化して、5センチほど、破けている状態です。
何か、アップリケ的なものをペタっと貼れば解決しそうなのですが、どんなものを貼り付けたらいいのかわからず、
洋裁もしばらくしていなかったので、方法が思いつきません。
場所は、バッグの置いた下の部分の一か所です。
フィルムタイプのシールなどを同系色のものを貼ればいいのですが、そういうものはあるのでしょうか?
これ以上痛んだ部分が裂けないようにしたいのですが。。。。
よろしくお願いいたします。

316 :
>>315合皮ならお直し屋さん一択だと思う
でもその部分が劣化してるなら他も劣化が始まってるだろうから
せっかく買ったのに可哀想だけど直すほどの価値もないと思うわ

317 :
100均に貼れる布シールがあるけど、色と素材が合うかどうかだね。
傷みやすい場所みたいだから、表面もボンドか何かで補強したほうがいいかもしれない。

318 :
317さん、お返事ありがとうございます!
貼れる布シールですか。。。ふむふむ。

319 :
316さんお返事ありがとうございます!レスしたけど、消えてました。
違うスレに書き込んでしまったかも。

320 :
ちょっと、置く場所なので、汚くなってしまうのですが、白いフリルのテープみたいなものをバケツみたいにくるっと巻いて誤魔化そうと思います。
目立たなくはなりそうです。
アドバイスで、ひらめきました。
聞いてよかったです。
ありがとうございました。
最初から読んでみよう。。。。洋裁も久しぶりに、動画でも見て見ようかな。
もう名前もすぐには出てこないし。。。。。。
すごく勉強になりました。。。。

321 :
いとこの彼女がいとこにクッションを作っていて、可愛いなーって思って、作るのに興味を持っていまして、洋裁学校も通っていたのですが、遠のいていましたね。。。。。
この掲示板、いろいろ見て見たいと思います。

322 :
Tシャツやトレーナーを作る時の肩の縫い合わせの時に、
ウーリースピンテープを使いたいのですが、
仕様書には前身頃と書いてあるのがありました。
市販品には後ろに入っているのもあり、迷っています。
前に入れる方がいいのか、後ろでも良いのか迷っています。

323 :
前に入れると出来上がりでは縫い代を後ろに倒すことになると思う。

324 :
>>323 前に入れても後ろに入れても縫い代を後ろに倒すつもりでした。
後ろに入れたら前に倒した方が良いのですか?

325 :
テープがある側だと倒しにくくないですか。

326 :
>>325 超厚手とかでないので倒しにくいとは思わなかったですが、
そういう理由があるのですね。
手持ちの服は後ろに入って後ろに倒しているのばかりなので、
どういう理由でその仕様書が前入れ指定だったのか気になっていました。

327 :
ソーイング・ビー
おもしろいよ
洋裁の選手権みたいなの

328 :
みなさんはロックミシンと家庭用ミシンの2台持ちですか?
ロックミシンは難しいという先入観だけで調べることもせず、普通のミシンをちょこちょこ使っている程度なのですが、やはりあの市販品のような縁のかがりがやりたくなり…
ロックミシンで縁の始末をして、別のミシンで縫い上げるということですよね?

329 :
ロックと家庭用ミシンの2台持ってる
2本針4本糸のロックなら端の処理と縫い合わせが同時にできるから
時短にもなるし裏側も綺麗だよ
Tシャツとかはロックしか使わないときもあるわ

330 :
>>329
布帛だと2本針4本糸だと縫い合わせできなくない?

331 :
>>328
両方持ってる
ロックミシン買ってニットソーイングやると完成早くて感動するよ
よく伸びるから着心地もいいし
輪の状態でロックかけるのだけ最初はうまく出来なかったけどあとは難しいことはない
糸通しが4本あるから楽な方法使っても面倒だし糸の置き場の場所もとるけどその分きれいでテンションあがるからおすすめ

332 :
>>328私も両方持ってる
私は布帛しか縫わないからロックは完全端処理専用だけど
やっぱり自分のテンションが上がるよ、既製品みたいな裏処理!って
布帛なら書いてる通り端処理をしてから縫う(スカートの裾とか)もしくは
縫ってから端処理(服の脇)かな
私は2本針4本糸買ったけど布帛しか縫わないなら一本針3本糸で充分だよ

333 :
布帛でもダブルガーゼのスカートとかだと
ロックだけで縫い合わせしたりしてたわ…w
もしかして今まで問題なかったのは運が良かっただけなのかしら?

334 :
328です
みなさんありがとうございます!
市販品の端処理を見ては溜息ついてるこの頃なので、自分なりに探してみます

335 :
もっと高級な仕立てに
折り伏せ縫いとか袋縫いとか、縫い代が見えない処理の仕方が…ある!
しかもそれをするのに必要なのは直線縫い…のみ!!
ベビー服は縫い代を外側にして、赤ちゃんの肌に縫い代が当たらないように作ってあるが
子供服で、縫い代がゴロゴロするのが嫌な子とかには折り伏せ縫いで縫い合わせ部分を強くしつつ、
縫い代がゴロゴロしないという特性を持つ縫い方が…できる!

336 :
折り伏せ縫いも袋縫いも今の今まですっぽり抜けてましたわ

337 :
ダブルガーゼで立体マスクを作ろうと思っているのですが、ダブルガーゼがよれてうまくミシンで縫えません。
どうすれば縫いやすくなりますか?

338 :2020/04/09
下に紙を敷いて縫う
コピー用紙とかでいいしクッキングペーパーでもいい
縫い終わったらミシン目みたいにピリピリ千切れる

蚕 ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
こんなミシンはいやだ
☆*書き込んだらモチベーションが上がるスレ*★
ハンクラを岡田あーみん風に語るスレ
【minne】ハンクラ作品売買サイト総合86【Creema】
【テンプレ読め】編物 質問スレ 33号室【初心者歓迎】
 * 手が疲れたら書き込むスレ *
100円ショップの手芸・ハンドクラフト用品rigel25
【ソックス】手編みの靴下・手袋13【ミトン】
【作った】ウェディンググッズ【作りたい】
--------------------
ふなっしー支援スレ【338梨目】
タンメン受給という言葉を使うのやめましょう  
【HONDA】4代目フィット Part41【FIT】
なぜLinuxユーザは中高生ばかりなのか
サンリオピューロランドの常連・2人目
【EPOCH】 PC-DARTS 3スロー 【コソ練】
エイトフォーのワキ汗CMに出てほしい女性有名人
秘密のケンミンSHOW★4
【悲報】宮崎文夫『なんで二人も殺した飯塚幸三が逮捕されないで俺が逮捕なんだ』←これさ…
お前らが二度と行かないチェーン店 [837857943]
嵐の大野智と松本潤、なぜ差がついたか…
新コマンド /dogprqb実装について102匹目
コイカツ ツイッターヲチスレ
Mariaの独り言
【名古屋東海愛知岐阜】女同士でオフ7【男禁】
【iOS版】Fate/GrandOrder★300
【NHK東京】 澤田彩香アナ 第7段目 【スポーツ実況】
【がんばれ!】レッドビッキーズ 4【それいけ!】
ノーナレ「多国籍サーカス人生劇場」
【ダビスタ】ダービースタリオンマスターズ215頭目【ダビマス・糞運営】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼