TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ドラマ】テレビで見たクラフト現場【映画】
【ドラマ】テレビで見たクラフト現場【映画】
【ユザワヤ友の会】7
マスク!!!!!!!
シャドーボックスしている方いますか?
問屋街
【革細工】◆◇◆レザークラフト 57DS◆◇◆
UVレジン作品ミンネで売ってんだが売れない…
●手作りベビーグッズ● Part3
☆編物総合スレッド★79玉目

フェルトケーキ


1 :2006/12/15 〜 最終レス :2018/02/19
初心者(σ・∀・)σ

2 :
      ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (,,  )  <  >>2ゲットしようと来てみれば
     .(  つ   |  こりゃまた とんだ駄スレだなぁ オイ
     | , |    \____________
     U U

3 :
ごめんちゃ(σ・∀・)σ

4 :
重複スレ、ローカルルール違反です。
削除依頼、削除お願いします。
楽しく作って楽しく遊ぶフェルトキット
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1133473224/
【手芸】フェルト小物について語りませんか?3作品目
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1112281529/

5 :
>4
上記は特定ネットショップのものだし
下記はなんとなくままごとものは駄目っぽい
一般「フェルトままごと」としてならいい気もするんだけど

6 :
>>5
同意。最近オクで型紙出品者から即決で大量にまとめて型紙落札したのだが、届いた型紙がフリーハンドのコピーでビックリ。試しに一部ずつ買ってみれば良かったorz
でも12部も買ってしまったので頑張って作る

7 :
フェルトキット2個目から来ました。
ぷっちはフリーハンド。
説明はテキストでポイントだけ画像ってかんじ。
ましな方だと思うけど他の型紙屋を知らないのでなんとも言えないかな。
1番最初に買った型紙屋がフリーハンドで円もまともに引けてないようなとこだったので
凹んだことがある。

8 :
フェルトキット二個目から来ました。
>>7
ポイントだけ画像・・・それって微妙・・(|| ゚Д゚)
うーん( θ_Jθ)コマッタモンダ
私が買った他の型紙はただの円もコンパスではなくフリーハンドだったし。
それを考えれば我慢できなくない範囲かもしれない。
アドバイス d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
もしかして6はぷっちの型紙屋さんでは?

9 :
>>8
そうそう。画像と説明がバラバラに記載されてるので、番号照らし合わせてみてくのがメンドイ
でもカワイイ。なんだかんだ言いつつ作り始めると全シリーズ欲しくなっちゃうかも…

10 :
フリーハンド…ってどのくらいなんだろ? イメージ汚そうなんだけど。。。
すごく作ってみたいけど、手芸1年生レベルじゃツライ?
教えてチャンすまん。

11 :
みんとかへ さんがすきだった
今あんまりみなくなって残念

12 :
マニマニが好き。カワエエ( ̄∀ ̄)
でも型紙にあの値段出せないorzでも複数出品してるだけぷりんせすさくらより良心的かも。フリーのロールケーキ作ったら予想以上に可愛くていっぱい作っちゃった

13 :
>>10
すごい汚い程ではない。ただ…型紙の字が下手…?作り方なんかは丁寧になってるから作れない事はないんじゃないかな。即決だし試しに一部買ってみたら

14 :
>>13
字が下手? そこすらもフリーハンドですか…。
最初にチョキで始めちゃったからだいぶ不安。。。即決ならまだ良心的なのかな。
ほかもそんなカンジなのだろうか。

15 :
みんなオクで型紙落としたりしてるの?
私は最初にチョキチクさんのキットでひととおり作ったら
だいたいコツが分かったので、今は自分で型紙作って適当に作ってる。
案外慣れれば簡単だよ!

16 :
>>14
作り方の説明はちゃんとした活字なんだけど、型紙が。作り方の方も、最初に画像がガーッと何枚か番号付で掲載されてて、後から説明が番号付で掲載されてるので照らし合わせながらみてくのが個人的にはメンドイカナ。
>>15
自分はチクチクするのは好きなんだけど型紙作るのはとってもメンドクサイから、型紙作る時間あったら買って作った方がいいかな。いっぱい売ってるし、可愛い型紙作れる自信がナイ!

17 :
私が買ったひどいのなんて、コンパスはおろか定規さえ使ってない型紙だったよ。
挙句に太いマジックで書いてあるし初めて買ったのがこれだったのでげんなりした。
型紙のコピー・転売はご遠慮くださいって書いてあるけどこんなんするかー!

18 :
>>17
乙。
「あまりに線が汚くてやる気がなくなったので、お譲りします。
送料込みで元の定価で結構です」とオク出しして晒してやりたくなる
レベルだ…

19 :
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/93624120
この人から買ったことあるけど、型紙は冊子になっていて、説明も丁寧だった。
…だが購入して半年以上経つが、いまだに制作していないことは内緒だ。
ぷっちのおせちが気になっていたけど、フリーハンドとは驚き。

20 :
フリーハンドで型紙作っている人は、ワードやエクセルの描画機能
とか使わないのかな。少し手間はかかけど、慣れれば型紙も綺麗に
描けると思うし、図の拡大縮小もやりやすい。
スキャナかデジカメで撮った画像をワードに貼って、描画ツールで
画像の上をなぞって線を引けば出来ると思う。
検索すれば描き方を解説してるサイトとかもあるし。
本格的にキット作っている人はAdobeのIllustratorとかを使って
綺麗な曲線とか描くんだろうけど、持ってる人はそう多くないと思う。
私もあんな高いソフトはちょっと手が出ない。

21 :
>17
友人が買ったのを、見せてもらったらそんな感じだった。
円も四角も、なぐり書き?って位歪んでて、あきれて笑ってしまった。

22 :
>>19
同じ人から買った事あるけど、厚紙を使用するようになってたので
子供のおもちゃにするのはちょっと・・・と思いまだ作っていないのは私も内緒だ。
ただ、冊子に型紙入れがついてたり
送付の仕方もダンボール紙で梱包してあって親切だなって思ったよ。
出品者によっては、薄いクリアファイルに型紙等いれて
そのまま封筒にって人もいて、せっかく買った型紙が
雨に濡れてしまっていた事もあったしね。
そうゆう出品者は型紙が折れたり濡れたりしてもOKって考えているような
雑さが嫌だなって思う。
それとも鈍感なだけなのかな?

23 :
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n46106344
ここが直線も文字もフリーハンドってところかな。
これは即決だけど、最近高値がつく和菓子のは即決無しだ。
そして同時出品見たら、版権物までやっちゃってるね・・・

24 :
何でちょっと前から和菓子人気なの?みんなケーキやお弁当に飽きたのかな。
>>22
ぷっちのも厚紙多用してるけど、うちはまだ子供が二歳だしすぐかじるから100均でアクリルボード買ってきて代用してる。軽く洗濯も出来るしイイ!

25 :
ヲク以外のキット屋さんでオススメないですかね…?
(ヲクは今スレで話題になってるような素人臭さがイヤだ)
今のところチョキチクさんとクラフトマックスにある
フェルトケーキのキットは完全制覇しますたのでそれ以外求む

26 :
>>23
画像見る限りでは大分マシな方じゃないか?

27 :
洗濯できてお口に入れてもオケなのがやっぱ一番安心。
この世界入ったばかりなのでこうして色々他所も教えてもらえて嬉しい。
>>20
パソコンで全て作らなくてもいいから、せめて綺麗にする努力はしていってほしいよね。
だから何度もオクで出品してるのに相変わらず手書き〜とかの見ると…なんか…もにょる。

28 :
ぷっちさんんのは、説明がひたすら文章だし、かなり分かりにくかった。
でも。作品は超かわいい!
説明なんか見なくてもおk、な人向きかも。
http://www.geocities.jp/kuku_83mamagoto/
のは、画像と説明が細かく付いていて、かなりイイカンジでした。

29 :
http://www.geocities.jp/kuku_83mamagoto/
mintさんにソックリのクリームあるし、
ドーナツもチョキチクさんにかなり似てるけど、
著作権は放棄して無いのでパクるなって本人は書いてるが、
偶然?

30 :
>>29
その人のブログ読んで見て。
12月5日の子供の三歳児検診の記事。
妊娠中で具合が悪く日中横になる事が多くて・・・
といってる割には作品作ってるんだよね。
最初はオクで見てかわいい作品だなって思って、
HP見てたんだけど
その記事読んでからあんまりいい感じではなくなった。
自分にも同じ年の子供がいるからそう思うんだろうけどね。

31 :
ヲチは板違いじゃないかい?
といいつつ>>30にリンク先読まずにマジレス。
30がいい感じに思わなくなるのは自由だけど、
読んで見て、ってネガティブキャンペーンするのはちと違うと思うんだけど。
悪阻を紛らわせるためにチクヌイする人だっていると思うよ。
それをブログに載せる云々の是非は、わかるけどね。

32 :
>>30
>>31
自分もその人の作品可愛くて好きだからブログたまに見てるけど30が言ってる事わかるよーな気がする。朝から棚作ったとか、自分は二歳の子一人だけでもチクヌイする時間限られてるのにサンニンメ妊娠中ですげーな…って。でも読んでみてって晒すのはイクナイ。でもわかる

33 :
>>31
そうだね、ごめんなさい。
同じ年の子を持つ母としては
つわりで子供の面倒を見れないって言いながらも
チクチクしてるんかい!って思っちゃってさ。
手芸綿を鼻に詰めて逝ってきます。

34 :
>>33

35 :
>>33
わかる。でもまぁ、それで収入ある人だからね。ただの趣味ならDQN気味だけど型紙やらで結構稼いでるから仕事として成り立つんじゃナイカ?

36 :
まあまあ。手が早い人と思っておく。

37 :
ヲチるなら、ヲチ板逝ってくださいよ、と。

38 :
ヲチ板に行くのが嫌なら
育児板に帰れ と

39 :
はいよ

40 :
オクで結構な量の型紙を即決で出品している人の型紙買ったけど。
直線のモノ以外は全部フリーハンドでがっかりした。
カラーコピーしてるんだけど、変にボヤケを入れちゃってるから
はっきりと作品が分からない分、イメージで作るしかないのと
ビーズやらなんやら細かいモノが必要になってくる。
結局、そんなこんなで作る気になれず1個しか作ってないよ。

41 :
>>40
ビーズで飾りつけっていうのも結構あるよね。
私はグルーをソースみたいにかけるのを持ってるけど、
結局本体は作ってもチョコソースかかってないままになってる。
できれば布と糸だけで完成するものがいいな。

42 :
やっぱりフェルトままごととしての素朴さがたまらなく可愛いよね。インテリアとしてはいいと思うけど。
オク型紙失敗多数で懲りてるのに見てると欲しくなってしまうのは何でだろう…

43 :
結局、ぷっちの型紙屋さんはオススメできる型紙なの?
説明多くても、フリーハンドでも、餅が下がらないような型紙であればいいんだけど。

44 :
手書きだろうがなんだろうが、作り方と型紙があればモノが作れると思えば問題ないと思う。
完成品が可愛いならば問題ないんじゃないかな。
完成品にどれだけ魅力があるかが問題であって、型紙なんざ手書きだろうと別に問題ないと思うけど、
やはり、それなりに型紙もキレイじゃないと餅が下がるもん?

45 :
>>43
うーん、買ったことあるけど、字がすごく汚くて読みづらかった。
図の何番を見ろとか何ページを見ろとか、先をめくったり
戻ったりが難しくて、説明もアバウトで、やめてしまった。
縫い方のステッチの説明は市販本のコピーをつけてこれを
見とけって感じだったし。これであの値段は高いと後悔したけど。
その分は1000円だったけど50円消費税取られちゃったし。

46 :
>>45
> 縫い方のステッチの説明は市販本のコピーをつけてこれを 
> 見とけって
それあかんだろー?!Σ (゚Д゚;)
それで転売不可とか、コピー現金とか書いてある?w

47 :
>>44
完成品に魅力があればおkだけど、あそこの型紙結構の値段するから
それなりの価値がないと凹むかなと。
>>45
字が汚いって説明文も手書き!?!(゜∀゜)
型紙はフリーでよしとしても、文字くらいパソで作ってヽ(`Д´)ノクレヨ
めっちゃ欲しいと思ってたけど
なんか餅下がりそうで不安だなぁ・・・。

48 :
>>47
文字をパソコンプリントにしたら、手書きフォント使ったりして。
みかちゃんとか。(例:型紙屋だけどPD)

49 :
>>44
完成品可愛いけど作るの自分だから。型紙にお金出してるから汚いと凹みマス

50 :
フェルト姫さんの型紙キレイだし、個人的には分かりやすかったー。ボンドとかビーズ使わないし。
でもありがちな作品?カナ?

51 :
書いてて思ったけど、何だか言葉がキツかったかも。申し訳ないです。
オクを見てきたけど、確かに良心的なお値段ではないですね。
この金額で微妙な型紙だったら、購入時の期待感とは別にガックリしてモチベーションが下がるかもしれない・・かな。
今、思いつく限りのバリエーションを試したら型紙買ったりして、
一瞬品に後悔しつつもしばらくしたら作り始めそうな気がする。

52 :
ぷっちさん、アタイはフリーハンドだろうと何だろうと、仕上がりが可愛いからお薦めします。
値段も、高いとは思わなかった。
3部セットで2500円。
でも、やっぱり説明文は難解。

53 :
>>45
> 図の何番を見ろとか何ページを見ろとか、先をめくったり
> 戻ったりが難しくて、説明もアバウトで、やめてしまった。
これ、私も苦手だ。同じくやめたくなると思う。
手は塞がってるわけだから、いちいちペラペラめくるのは面倒。
テキストのレベルが低いのって嫌なんだよね。ネットだろうが
仮にもお店やってく気なら、その辺の研究もして欲しいと思う。
内容も、そんな不親切じゃなく、読みやすく、冊子が綺麗に
開く「中綴じ」とかで観やすく作られたものとかがいいな。
ペラ紙にプリントアウトしただけとかよりモチが上がるよ。

54 :
>>53
自分12部一気に買ってしまって、A4の紙がどっさり届いたよー。
一部ずつ綴じてある訳ではないのでまとめて落としたりなんかしちゃったら………キャー
まだ一個も作ってないけど今年中には頑張る

55 :
以前ある型紙キットを買ったら、酷かった。
どこか市販のものを何回もコピーを繰り返したようなかすれかけた説明書。
ケーキ6〜7種類で型紙以外の作り方はB5大が2枚のみ。
出来上がりは全部をまとめて一方向から撮った曖昧な写真が
10年前くらいの画質のカラーコピーで1枚入っているだけ。
細かいところなんて全然わからない。
送料もワンランク高くて、メールで聞いたら「全部これでやってますけど!」と
よくわからない返事。
はじめての型紙落札でこれだったので、落ち込みました…。

56 :
>>54
先の長い話ですね。

57 :
>>55
どこそこ。ヒント教えて。
ほかのとこもあげられてるわけだし…。
でもホント何度も出品してる所は改善してってほしいよね。

58 :
よくオクで見かける型紙出品者のA姫(念の為、伏字で)の型紙を以前買ったけど
コンパスくらい100均でも売ってるだろうよ・・・と思う程の
ハンドフリーだった。
しかも、HPも持ってるんだからこれくらい出来るんじゃない?と思ってしまう
自分で書いた説明書・・。しかも読み難い。
すごく楽しみにしていただけに見たとたんにガッカリだった。

59 :
mint cafeさんはもう型紙出品してないのかなぁ?
HPから直接問い合わせても無理!?

60 :
mint cafeも型紙手書きだった。
作り方もイラスト。でもなんか可愛かった!
同じ手書きでもうまいと問題ない。

61 :
ケーキ自体の作り方は別にいいんだけど
この絞りクリームの作り方だけ知りたい、とか
このベリーの作り方だけ知りたい、とかっていうのがある。
その為に千いくら払うのがもったいなくて買えない…
手作りゆう便は肝心な知りたいところが書かれてなかったりしていらいらする。

62 :
mintさんは手書じゃなくてああいうフォントだと思う。
>61
それは本でもなんでも一緒ではないかと。
手芸本の全部が欲しいわけでもないけどちゃんと買うと言うか……
きちんと図書館で借りると言うか……。
今日、メモ片手にせっせと編み物本を写していたオヴァがいた。
本の頁は凹んでいた。おのれ。

63 :
mint cafeは文字はあくび印のフォントだけど
型紙自体がペンで描いた手描き
>>61
1000円くらいなら買っても良くないか?
今は型紙だけで5千、1万超えがざらだし…
1000円ならまだマシ。

64 :
>>61
そこが、他人の考えたことを利用する不便さだよねw
結局自分にだけ都合の良い本なんてないもんなー。
項目ごとのQ&Aとか、HELPサイトがあればって思うけど、
手芸メーカーでやってくれないもんだろうか?

65 :
スレ違いかもしれないけど
フェルトで作る甘モノって結構流行ってきてるようなのに
雑誌や書籍にはならないよね
たまにあってもなんだかダサくて作る気になれない…
(子供も作れるような仕様なのかな)
キットより本が欲しいよー

66 :
キットの質はデザインと、レベルの高い解説書で決まる気がする。
見やすい優秀な解説書(ちゃんと冊子として綴じてる)を作る人の
キットは人気が出るものだし。
でも本を作るって面倒で、難しい作業のように思えるな。
そっち方面でも作り手のセンスが問われる。

67 :
本だして欲しいよねー
本には眺める楽しみもあるし、なにより保管に便利。
カネコマママなら図書館でかり(ry
>66
手持ちのデザインをそのまま本にするなら
作家さんの負担は新作キットを作るよりはるかに楽だとおも。
材料調達を考えなくていいことになるし。

68 :
しかしそれでは作家の儲けが……

69 :
>>65
最近ヴォーグ社からフェルトおままごとの本が出たから買ってみた。
確かにちょっと仕上がりは…だけど(子供のままごと向き)
和菓子とか寿司とか珍しいものが載ってて面白かった。

70 :
多分同じ本持ってるw
やっぱり和菓子と寿司に惚れた

71 :
>>66
売り物みたいな本じゃなくても
平綴じ本(真ん中ホチキス留め)みたくして、
それっぽくくらいなら出来るのでは? 期待しすぎ?
両面コピーとか冊子っぽくする簡単な方法は色々あると思うんだけど、
正直オク販売でペラ紙はちょっと悲しい。

72 :
平綴じじゃなかった中綴じ。すみません。

73 :
>>71
それっぽくしてるくらいだと、私はフーンと思う程度だけどなあ。
それが高望みとか思われても、売り物なんだからと期待はするよ。
解説書の読みやすさは、中綴じにするくらいの心遣いとともに
やっぱ読みやすい構成とか、内容の充実度だよね。
前ページの何々参照とか散らかった書き方はしないで、手順
をもとに整理して書いて欲しいし、ヒントとか細かなフォローが
あると嬉しい。

74 :
ここ読んでくれてるといいなぁ>ペラ紙配布してる所

75 :
angelcheryさんの型紙ってどんなのですか?

76 :
オクではないんだけど、今発売中のサンキュに載っているフエルトおままごとは
なんだか力が抜ける〜。
同じく発売中のCrafeっていう本にもケーキの作り方が載っています。
こういう情報もあり?

77 :
>>76
あり。へー、見てみようという気になってる私ガイル。

78 :
私は「フエルト」の方が気になります。
フェルトな。

79 :

うざっ!!

80 :
>>79
76?

81 :
フエルトでいいんじゃね?
音読した時「フェルト」と言うか?
「エ」ははっきり言わないか?

82 :
ふえるとって言う人と、ふぇるとって言う人がいないか?

83 :
「フェルト」じゃない?
あまり好きじゃないHPだけど
集めてのってたから。
http://sunrise.lolipop.jp/newpage29.html

84 :
フェルト(felt)とは、動物の毛を集めて圧縮して作るシート状製品の総称。フエルトとも表記する。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
カメラマンと言う人もいるし、キャメラマンとか言う人もいるし(映画関係者に多い?)、
フェルト(フエルト)も好みで好きな読み方すれば良いんじゃないの?

85 :
>>84
ふ〜ん。
そうか、勉強になったゾ。
フェルトケーキというとこなので質問。
みんなはどんなケーキが好きかしら?
オクみてても同じようなケーキが多いけど。
フェルトのあたたかい感じでかわいいらしいのって
少ないね。
今は本物みたいな方が人気なのかな〜

86 :
本物っぽい方が子供が喜ぶからかなーと想像。

87 :
>>85
チョキチクさんのキットのチョコレートケーキが好き。
中身はスポンジで子供が投げても平気だし、
見た目リアルなわりに案外作り方は簡単だった

88 :
その辺で転がってるぬいぐるみの綿を取り出して洗って使おうかと
目論み中。
綿って洗っても問題ないでしょうか?
やったことある人、いたらお願いします。

89 :
あるよノシ
ポリエステル綿だけどいいかな?
量が多ければ洗濯ネットに入れて、少なければ洗面器などで手洗いで
洗剤を使って通常通り洗濯。
真綿のように散らばることは全くなかったよ。
天気のいい日によく乾かして出来上がり。
かたまりは手でほぐして使えばOK。

90 :
>>89
ありがとうございます!!!
さっそく洗ってみます!

91 :
フェルトのケーキとかクッキー
の作り方を落札したんだけど、
焼き色をつけるパステルって、
クレヨンみたいな物だよね?
オレンジ使うってかいてあるけど、
なんかうまくいかない・・
わざとらしい色になっちゃうんだけど。
どなかたアドバイスください・・・

92 :
パステルってどちらかと言えばチョークみたいな物。
薄くつけて手で擦り付けてぼかせばいいのかなーと想像。
実際のクッキーの焼き色を参考に色付けてみたら?
というか、おままごとに使うなら子供の手が汚れそうだね。

93 :
パステルは直接塗らずに、カッターで削ったりして粉にして、
筆や綿棒の先に付けて、まず他の紙などに書いてから、
粉をある程度落とした後で塗ったほうがいいよ。
一度でその色にしようとせず、薄いのを何度か重ねていった方が良い。

94 :
>>92
>>93
どうもありがとうございます〜
こういうのってレスつかないだろうな
って思っていたので、とても嬉しいです!
参考にさっそくやってみます!
技がいるんですね〜奥が深い!

95 :
>>94
書き忘れたけど、パステルは塗った後に定着液スプレーした方がいいよ。
剥げてくるからね。
ガンガレー

96 :
【著作権侵害】オモムロニ。2パクリ目【デブロガー】
http://ex21.2ch.sc/net/dat/1171434436
1 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! 投稿日:2007/02/14(水) 15:27:16 ID:ydf2rULd
オモムロニ。
http://ohgiya.cocolog-nifty.com/
オモムロニ。本人画像
ttp://p.pita.st/?i3rvrsir
ttp://imepita.jp/20070207/360290(明るくしたバージョン)毛先パサつきオモ尊師
ttp://p.pita.st/?quik74xu リアル村上、しかも今よりやせてたころ
オモムロニ。炎上&ヲチまとめサイト
http://www26.atwiki.jp/omoinoni/

97 :
>>91
>>92さんも書いてるけど、「パステル」と「クレヨン」はまったくの別物なので、
画材店とか文房具店の画材コーナーで買ってください。
パステルの説明はここ。
ttp://www.pastel-m.com/pastel_memo.htm
「クレパス」(クレヨン+パステル÷2)も違うから、気をつけて。
ハードタイプだと、カッターで削って粉にしてからが使いやすいけれど、
こういう場合、ハードタイプとソフトタイプ、どちらがいいんだろう?
ソフトタイプだとゴンドラ、ハードタイプだとヌーベルが一般的だと思うけど。

98 :
たとえハード削ったとしても、淡い風合いを出すならソフトだな
と絵描きの端くれが呟いてみる
でもフエルトに描いたことがあるわけじゃないからなぁ……今度ちょっとやってみるか……

99 :
焼き色、パステルじゃなくて100円ショップのコスメで付けてた。
他のハンクラで使ってたもので。これって後で変質するのかなあ。

100 :
>>99
しないよ、ぜんぜん大丈夫。
私は手元に3年前からの作品があるけど変質してない。
パステルは手に着くというわずらわしさが難点だね。
100均アイシャドウのラメの入ってないオレンジは
かなりおすすめよ。想像するほど油分ないし香料も入ってない。
こっちのほうが子供がさわっても安心かな?
それに入手しやすくて安い。

101 :
>>100
99です。アリガトン。
コスメはブラシやチップも付いて結構便利ですよね。

102 :
>>100
小さい子供だと、かじったりしそうで不安だ。
化粧品だからね。
わざわざ「小さなお子さんが舐めても平気です」をウリにしている
化粧品があるということは、一般の化粧品はヤバイものが入っているんだろう…

103 :
それなら画材店のパステルも口に入っちゃ駄目なんじゃないの?
絵の具の中には危ないのが多いけど、パステルも顔料じゃない?

104 :
そう言えばドイツのシュタイフは口に入れても大丈夫な
草木染めとかの染料でぬいぐるみを作ってるって言ってたな。
私も作ったケーキに100均の化粧品を使ってるけど置物ってか
単に飾ってるだけだからなあ。家に口に入れる子供はいない。

105 :
そもそも、なんでも口にいれるお年頃のおこちゃま
には、フェルトケーキは無理だと思う。
ボンド、着色材、粘土とか使ってる使ってないに
かかわらず、ある程度「慈しんで」使ってくれる
人が対象って気がする。

106 :
あげ

107 :
縫い方が悪いのか型紙が悪いのか、
ショートケーキを作る際、どうも円周とその側面が微妙にズレる。
ショートケーキを作るときって、どういう順番で縫ってる?

108 :
円の周囲をある程度マチで止めてから側面がずれないように縫ってる。
ところで、順番って何の順番?
フェルトケーキといっても色んなタイプがあるだろうし、何を答えれば良いのかよくわからないよ。
何かイヤミな台詞に見えたらごめん。

109 :
>>108
レスありがトン。
オーソドックスな三角のショートケーキなのですが、
うちには型紙しかなくて縫い方が書いていないので
何処から縫っていいものやら。
立体になるものなので、底辺や上辺と側面を繋ぎ合わせながら
縫った方がいいのか、側面だけぐるっと縫っていき、
後から底辺や上辺を繋ぎ合わせた方がいいのやら・・・・と困っている次第です、
やっぱり分かりづらいですよね^^
縫いながら指を刺してしまうので、避けていましたが、
ズレにはやはり円周はマチ針ですよね。
そうですよね・・・^^
裁縫するのに先端恐怖症ではいけませんね。

110 :
>>109
しっかりしたクリップやピンチで(洋裁用のもあるけど
事務用の物でも代用可)とめるという手もある。
細かいものだけに、難しいかもだけど。

111 :
縫い目に対して縦にマチ打ってて、針が刺さっちゃうんだよね・・
この際、しつけ糸で簡単に止めてしまうとか。
針が手に刺さっちゃうなら、面倒だけど確実ではあると思う。

112 :
短い待ち針を使うのも手
洋裁用>パッチワーク用>アップリケ用 という感じで短くなる。
手持ちので一番短い奴はアップリケ用の2cm。

113 :
>>112
質問者じゃないけど目から鱗情報ありがトン
自分はカットケーキ作る際手間取ってたので
これで少しはまち針を手に刺さずカチッとしたのが出来そうです


114 :
私はまち針の先端を内側になるように留めてます。
外に針先出てると、どうしても自分に刺しちゃうから。

115 :
初めまして。
ぷっちさんの買おうと思ってたのですが…。
決心が鈍りました><

116 :
>>115
楽しく作って楽しく遊ぶフェルトキット 2個目
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1168415350/
このスレに情報が出てる。
見てみて。

117 :
見ました^^ありがとうございます^^
まだ1度も何にも作ったことがない初心者です。
オークションを見てて、かわいいなって思ってました。
ということは…ぷっちさんよりチョクチクさんのほうが評判よさそうですね?

118 :
顔文字いらつく。

119 :
フェルトもふもふして和んどけ( ´∀`)つ■

120 :
フェルトケーキは本当に可愛い〜
しかし、くぐってヒットするのは
高度なのばっかで作れるかどうか不安にorz
初心者向けでお勧めのレシピってありませんか?
練習して、ウマくなったら姪っ子にプレゼントしたいとか
思ってるんだけど

121 :
>>120
ロールケーキはどうかな
クリームんとこ波型のリボンで「の」と縫い付けると
それらしく見える
チーズケーキはデコレーションがいらないから楽だけど
イマイチ受けが悪かった

122 :
>>120
私も初心者だからホールケーキのカットしたヤツなどは作れないから
プチケーキをよく作ります。
搾り出しクリームを5つくらいと半切りいちごとミントの葉っぱを
直径9cmくらいの円形のフェルトに乗せて縫い付けて
それを円柱形に縫ったら出来上がり、みたいな感じで
ネットでフリーの型紙もあるから探してみては?
今調べたら
ttp://nanasimplenatural.blog76.fc2.com/blog-entry-33.html
ttp://www.katch.ne.jp/~fu-kao/
があった。


123 :
二人ともどうもありがトン!
まずは小物から頑張るよ!
122さんの教えてくれた型紙で練習させてもらったら
121さんの教えてくれたコツを参考にしながら
きゃわいいロールケーキに挑戦してみようと思います。
明日はフェルト求めて布屋さんにGOだー

124 :
まだ作ったことがないのだけど、しかも購入から…。
フエルトって100均のじゃできあがり悪いですよね?
なんか見た目薄い透けてる感じだし。
手芸やさんで買うとしてどんなのがよいのでしょうか?
ウォッシャブルというのがいいの?普通のでいいの?
どうちがいますか?

125 :
私はロイヤルのウォッシャブルを愛用しています。
厚みと柔らかさがちょうどいい。(1ミリ)
ウールの普通に売っているやつは厚いのよね。
ウォッシャブルも店頭で買ったときに、薄いけど張りがあって、硬くて縫いづらいものがあったので
1枚ぐらい試してから買ったほうがいいと思うよ。
何枚も買った挙句に縫いづらいなんて凹む。

126 :
>>124
とりあえず、初心者なら練習用で100均の使えばいいんじゃない?

127 :
でも100円フェルトだと縫い直し出来ないし
(縫ったところを解くとビロビロになる)
あんまりオヌヌメできない希ガス

128 :
フェルトもほどいて縫い直しが出来る、ってことが目から鱗でした
いいこと聞いた!ありがとー!

129 :
ありがとうございます。
ロイヤルのウォッシャブルがいいんですね!
縫い方も何にもわからないので、いきなりケーキなんてとんんでもない。
まずは小さいもので、いちごとかから始めてみようかと思っています。
フエルトが縫い直しができるなんて助かります。
他に注意する点はありますか?質問が多くてすみません。

130 :
縫い幅を統一すると綺麗に見えるよね。

131 :
小さいものの方が縫うの大変だよ。
ブランケットステッチ使うならなおさら。
でもいちごからスタートはいいかもね。
一個出来上がったら嬉しいし。がんばれー。

132 :
かわうそブックさんの型紙で作ったことある方いますか?
ケーキとかすごくかわいいし、ままごとセットなんかもツボなんだけど
むつかしいらしいですね。。。
チョキチクさんのキットが作れれば、大丈夫かなぁ。
すごく凝っててかわいいんだけど、あまりにむつかしかったら投げ出しちゃいそうで・・・

133 :
友達から見せてもらったことはある。
手元にはない。製本はしっかりしてるし、
作りやすいと言っていた。
作ったことないのにレス入れてごめん。
でも、
チョキチクさんのは作ったことがあるから、
あれが作れるなら大丈夫ってコトはない?

134 :
チョキチクさんのキットは作れるけど形は見ないでって感じですw
とても人様に上げれるような状態には作れない・・・
そんなに高くないし、1回買ってみるかな・・・

135 :
>>132
チョキチクさんの作ったことあるなら大丈夫
出来上がりはチョキチクさんのより大きめかも(パンですが)

136 :
>>132 かわうそさんの作りました。
えっ?ホントにこんな形になるんだ!!って感動するような型紙ですよ。
あたしは好きですが(説明もすべてにおいて丁寧)、
ボンド・厚紙・ダンボールを使うので
純粋なチクヌイ向きではなく工作好きの人向けかな?
でも作ってて楽しめた。

137 :
>>135-136
情報ありがとうございます!
そうなんですか〜。
うちの実家の母が買ったようで(チクヌイ母なんです^^;)
GWに帰ったら見せてもらってから決めようかな〜と思っていました。
ケーキスタンドとか、テーブルとかもかわいくて
画像を見てるだけでも「こんなの作れるんだー!」と感動しておりました。
どれが初心者向きとかありますか?
見た感じではパンが一番作りやすいかな?

138 :
売られてるケーキのキットってフェルトと型紙と説明書が入ってるの?
それともカット済みのフェルトと説明書が入ってるの?

139 :
>>138
説明書きを縦横無尽に読み漁りましょう

140 :
飛んできました。
多分あのメールがきっかけで「オリジナル作れますけど(怒)」を誘った気が。
あんだけキット使ってれば自作もわけないと思うけど
多分似たのが完成するからまた叩かれる予感。
製作課程載せるのって今日の成果みたいなもんだから載せる気持ちわかるけど
型紙製作側としてはあの程度でも載せては嫌なのかな?
あと自分もキットばかりでオリジナル作ったことないから
「キットしか」発言はちょっと凹む。

141 :
>>130-131 ありがとうございます!頑張って作ってみますね!

142 :
>>140
ごめん。なんか「【チクヌイ狼】フェルトままごと作品チェック★Part13」のほうで
そのまま話続いてるよ(^^;)

143 :
あ、私の使ってるフェルト74円だ。
型紙買って意気込んでフェルト20枚買っちゃった。

144 :
ウォッシャブルじゃないけどネットで1枚50円のを買ってます。
ウォッシャブルじゃないから安くはないのかな?
40センチ角220円とか・・・。
このスレでしったマニマニさんのプチロールケーキを今から作ってみます!

145 :
私も74円の使ってます。
100均のを使ったらモロモロになってしまった…
私はぷわ屋さんの作品とかが好きなんだけど、あそこまで凝ると
子供のおもちゃには出来ませんよね。
でもあんなの作ってみたいなぁ。

146 :
100円ショップのはうすっぺらい・・・
一度ホットケーキを作っときに、ちょっと引っ張ったら「プチッ」って
フェルトごと逝った・・・
私はそのときにいった手芸やでフェルトを買いあさったりしてるから
色んな種類の持ってるけど、ユザワヤで買ったフェルトははずれだった〜。
なんとなく生地が厚すぎてごわごわ・・・。

147 :
100均のは薄いし、材質がアクリルですものね。
ケーキを作るとしたら練習用くらいと考えています。
私も手芸店で厚すぎるフェルトを買ったので
少し剥いで厚みを減らした事があります。
剥いだ面を内側にして縫ったりとかしました。でも
それは色が好きで残しておいたものだけど、やっぱり
もう少し適当な厚みのものを探して替えました。

148 :
フェルト大塚屋が安いかな?
あまり店舗がなく残念だけど。
40×40で157円とかだったよ。

149 :
>>145
私も好き。
>>147
厚ければいいってもんでもないんですね-。
私が買うのは一枚40円くらい。

150 :
マニマ○さん、オークションで高値で売ってた型紙を
急にサイト内で安値で販売…
くどくど言い訳してるんだけど、結局の所
作るのに手間がかかるものは値上げしますって言ってたり
支離滅裂でかなりガッカリ。

151 :
>>124
>>129みたいな、質問に質問を重ねる奴ってウザ過ぎ。
テメェで試行錯誤しろ、ボケ!
お前みたいな奴は、何を作ってもゴミクズと一緒。
作るのなんかやめろ。

152 :
>>151
出ました。怖い人。
言い方がどうかしてる。
こんな人がフェルトでケーキ作ってるんだ。
何を作っても一緒なのはこういう人なんじゃないか。
何かいやなことでもあったのか。
ゴミクズって言われた本人ではないよ。

153 :
>>152
シッ!、目を合わせちゃいけません!

154 :
つっこむならもっと早くつっこめばいいのに。
先月の話蒸し返すなよってカンジ。
>>153
ウケタw

155 :
>>145
私もぷわ屋さんの作品好き!
自分は、別に子供のものを作っている訳じゃないから
いつかあんなのが作れたらいいなぁなんて思ってるけど
夢のまた夢だわ(笑)。
みなさんは、どういう人のデザインを参考に作ってる
とかありますか?

156 :
>>ソーダカフェさんが好きだな〜
フェルトがかわいらしく使われてて
優しい感じがする〜
>>151
みたいな書き方したい人は
狼いけばいいのにね。。。
こっちはのんびりスレだとウレシイ
けど・・・・
>>150
も狼に書いたら盛り上がりそう?な話題!

157 :
>>150
マニさんの読んだけどそんな嫌味じゃなかたよ〜。
購入しやすいように頑張ってるってかんじ。
>>155
ブログも好き。
>>156
私もかなり好き sodaさん。

158 :
>>157
確かに、ぷわ屋さんのブログ面白いよね。
あの辺の仲いい人たちの作風は私好みなので
しょっちゅうサイトまわりをしてしまう。
そこで質問なんですが。
そういう上手な人達の画像を見て、何となくの
作り方を自分で思いついて作品が出来た場合
デザインとか違っていても、やっぱりパクッタ
と言われてしまうんでしょうかね。
まだオクに出品しようとかそんな風には思って
ないんですけど、いずれ出品できた時に違反警告
の嵐になったら怖いと思って・・。

159 :
>158
sage間違えてますがな。
そりゃ「画像を見て」る時点で
オリジナルじゃないわけだし。
デザインも自分で考えなきゃパクリって言われるんじゃない?

160 :
でも「画像を見て」でパクリになるなら売り物の食べるケーキを参考に作っても
パクリになる気がする。
テレビでやってた法律関係の番組で、
本屋で料理の本を立ち読みして、その記憶を元に料理を作ることは
著作権に違反しないらしい。
(メモや写真無しで、頭でのみ覚えた記憶に限るらしい)
但し、ソレを販売すると違反になると思うけど。

161 :
だから個人でつくってる分にはいいんでしょ。
オク=販売してるんだからアウト
パクリパクリうるさいよ

162 :
>>158
多分「うまい人を見て作る」ってのは
意識してその人の作品とまんま同じのを作るって言うわけじゃなく、
無意識のうち多少の影響を受けてるかもしれないって事かな。
だったら影響受けてるかもしれない人の作家名を商品説明等に並べておいたらどうだろう。
どこかのサイトがそういう注意書きしてるのを見たことある。
○○、○○、○○の作品を作ってましたので、影響が見られるとかなんとか。
基本は結構どの作品見ても似てる(基本的なクリームやフルーツの形、キウイなどのデフォルメ法等)けど
そこに皆さんコレ!!と言ったオリジナリティを加えてるので、
そのウリは絶対かぶらない様に注意かな。
>>161
おちついて>>158のレスを最後の2行を読め。

163 :
ほんとうるさいよねぇ。
だからさー
自分も含め、みんな今までいろんな作品みてきたわけでしょ?
で、自分が作るとなると多少なりとも影響受けるもんだ。
で、その影響具合やうまく真似っこできるかできないかで
かわってくるわけでしょ。
いちいちメモや画像保存してなくても影響受けて作って
パクリって言われるひともいるわけで。
個人で作ってれば誰も文句いわないわけでしょ?
だからってオクに出す人に
影響受けた人並べろだなんて
わかるかっちゅーの。
うざっ。

164 :
これがゆとりか……

165 :
>みてきたわけでしょ?
>かわってくるわけでしょ。
>いわないわけでしょ?
>わかるかっちゅーの。
…だそうです。
なんでそんなにムキになるの?パソコン相手に。
それはそうと、オクの商品説明に
「〜さん、〜さんの作品が好きで影響受けてると思います」
って…書くの…?

166 :
158です。
私の発言でのんびり板が激しくなってしまったみたいですみません。
>多分「うまい人を見て作る」ってのは
意識してその人の作品とまんま同じのを作るって言うわけじゃなく、
無意識のうち多少の影響を受けてるかもしれないって事かな
>>162さんのおっしゃるとおりです。
もちろん、オクに出す時に誰かの作品を丸々真似たものを出したい
なんて気はないんです。
でも、クリームの作り方とかケーキの色合いとか、どこかしらに
誰かの影響が見え隠れしてしまうことはあるんじゃないかなと
思ったもので。
時々、すごく違反申告の入る出品者の方がいるので自分がそうなったら
困ると思って聞いてみたくなったんです。
でも、出品のときまでになるべくオリジナル色を出せるように頑張って
みます。

167 :
>>165
>「〜さん、〜さんの作品が好きで影響受けてると思います」
> って…書くの…?
いや、前どっか(HPだったかオクだったかは忘れた)で
何か書かれてるのを見て、
「なるほどねー」とか思った事あったから言ってみただけなんだ。
まあ、色々影響受けてて特定できないなら、そういう手もありだわな。と。
自分は悪い気しなかったし。何も書かないより潔いかなーと。
ただそれがヤバイかどうか(批判を返って呼ぶかどうか)は
自分には判断付かない。スマソ。

168 :
うーん
その影響受けた人が自分にとって特別な存在なら、
真似して印象悪くしてるかもとか心配するより先に
そう書いたほうが嫌われなくて得かもしれないね。
とは 単純に思ったが。

169 :
その作家さんのをアレンジしたって書けば?最近多いよね。
作ったものを出すだけなら問題ないと思うけど。
もちろん完成品を出していいと言われてるならね。
もちろん、それをキット化して売る・・・となると問題だけど。

170 :
>>169
>>158 の質問は、型紙やキットを販売してない作家さんのことでしょ?
そういったものを販売してない作家さんからの影響については
わざわざ明記するって難しいよね。
やっぱり頑張ってオリジナリティを出すしかないんじゃない?

171 :
>>170
そう思う。
「好きな作家さんのをアレンジしました♪って
書いたら参考にしてOK」ならパクリに歯止めかからないよ。
説明に書けばいいってもんじゃない。
書けばいいってもんじゃないと言えば
オク見始めた頃、「アンパンマン風」「ぐりぐら風」みたいに
「風」って書けばキャラクターOKなのかと思ってたよ。
でもやっぱダメなもんはダメ。
質問した人も出品する時は頑張ってオリジナル作るって
言ってるから、微妙なアドバイスはやめた方がいいかも。

172 :
なんか話題ズレてるキガス。
本人ははっきりとした誰かを参考にした作品の出品について聞いてるんじゃなくて、
自分はオリジナルを作ったつもりだけど、
生クリームの形が○○さんのパクりだ!
イチゴが△△さんのパクりだ!って言われるのが困るから
どうやったら避けられるかって質問じゃ。
アンパンマン風とかと聞いてる事が全然違うと思う。
まあ、結果的に明記したらOKが通るなら「参考元を明記したらパチってもOK」とか
思っちゃう人が出るってのは有り得るが。
結論としては>>170が言う様になんとかしてオリジナリティを出すしかないんだろうな。

173 :
前も言われてたけど他作品の参考がパクりなら
本物のケーキ屋のケーキを見て作るのもダメになるよね。
だってそのケーキだってパティシエが頑張って創作した形なんだから。
言い出したら本当にキリが無いと思う。

174 :
>>173
ほんとにそうだね。
パクリの線引きって難しい。
厳密に言ってしまったら、今の出品者の中で「完全なオリジナル」
を作ってる人なんていなくなってしまうんじゃないかな。
だって、みんな初めは誰かのフェルト作品を見て「自分も作って
みよう」って思ってやり始めるわけでしょ?
始めた当初は絶対誰かのを参考にしてるはずだよね。
だからまあ、あきらかに完全コピーではなくてオリジナルを
作ろうと努力のあとが見えるような作品であれば反感は買わない
んじゃないのかな。
要は節度の問題かなぁ。

175 :
もうアキタ━━━(#゚Д゚)━━━!!!!

176 :
じゃあこういうのは?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f58526119
かわうそってかいてない。

177 :
かわうそさんはリンク出せっていってないからいいんじゃない?

178 :
>>177
そうなのか〜
書いてなければいいの?
そんなこと思ってなかったよ〜

179 :
>>178
いや、わからんけど。
出品者は私のようにそう解釈したのかもね。
ちくぬいに目覚めた母にかわうそさんのパフェに必要なフェルトを
買ってあげたけど、フェルト代を考えると高値にならないと損しそうだし。
安い店じゃないのかもしれないけど、40センチ四方も売ってるお店で
総額3500円くらいだったかな?
100円ショップのフェルトとかうまーく使って作らない限り
結構高くつく悪寒。

180 :
高値にっ…てことは売り物作るのかな。
だとしたら100均のフェルトは
薄くて縫いにくいし、サイズも小さいから扱いにくいよ。
かわうそさんのはすごくしっかりしたレシピなのに
100均のだと、ちょっと経つとケバ立ったり縫い目が裂けて
綿が飛び出てくるから買った人がっかりかも…。
40CM四方の買ったんなら、棚の分以外は
2〜3回出品できそうだし。
初めのうちは赤字覚悟で出してもいいかも。
オリジナル作るようになったら利益を考えてもいいかも。頑張れ母さん。


181 :
リンク出せって書いてある人の物はリンク必須で、
書いてない人の物は出品者の倫理観に頼るって感じだと思う。

182 :
test

183 :
test

184 :
>>166
>すごく違反申告の入る出品者
これさぁ、
本当に悪質な出品者だから違反申告がたくさん入る場合もあるけど
出品者が人気があって高く売れる人だと
嫉妬厨がたくさん沸いて違反申告が増えることもいるんだよねぇ。
フェルトケーキカテゴリには私はあまり明るくないんだけど
他の手作り系のオクとそのヲチスレを見て
嫉妬による叩きの多さにクラクラしたことが何度もあるよ。
それで、あるカテゴリに出品したかったけど
「オクこえぇ〜」と思って断念したこともある。

185 :
オクって怖いなぁ
自分はボックスとかで売ってる。
この前フェルトスイーツの本買ったけど
参考程度って感じだったかな。
顔つきのプリンは可愛かったけど

186 :
フェルトケーキで上手な人って誰なの?
オク見てたらいっぱい出てて分からない。

187 :
>>186
ほんとそれは言える。
上手な出来上がったのを買いたいんだけど…

188 :
なんだかコラボレーション作品が出品されみたいだけど、参加してる人達はみんな有名なの?
どなたか詳しい人いません?

189 :
有名な人もいるし、そうでない人もいるね。

190 :
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m46017967
コラボ。

191 :
>>188
ほとんどがいつも高額になる出品者だよ。
私もいつも出品されるたびにチェック入れてる。
2〜3人知らない人がいるけど、説明文読むと
今回が初めての出品らしいね。
私が特にお気に入りはsodacafeさんやrukoさん。
欲しかったけど、早くも金額上がっちゃったなあ。
どこまで行くんだろう。

192 :
今の金額が12500円だったかな?こないだ出品してたぷわさんやNACHIさんも1万円越えてたね。sodaさんは優しさがあって好き。NACHIさんはきれいで好き。今回はいくらまで上がるんだろ?なかなか買える人いないんじゃない?

193 :
>>192
21000円になってる。
最後はみんなで分けるの?
新潟地震で困ってる人達に寄付とか?私が言う資格もないんですけどね。

194 :
>>188
入札している人たちの履歴を見ると、やっぱり過去に14人
の中の作品を買ってるよ。
固定ファンのいる人たちの集まりってことだよ。
私もほとんどの人ウオッチに入れてます。
>>193
単純計算して 21000円÷14人=1500円だね。
諸経費って何がかかるんだろ?
出品手数料とか、一箇所に集めるために送った送料とか??
みんなで分けるなら振込手数料とかも必要だね。
そういうのを差し引くとなると、手もとに来る金額って
それほど多くないよね。
このメンバーからすると、個別出品の方が割りはいいよね。
でも、こういう楽しみもありかもね。
私も時々出品するけど、所詮個人作業だから。
こういうつながりが欲しいと時々思うことはあるよ。
私も上手けりゃ入れてもらいたかったわw

195 :
>>194
この14人で出す主旨って何なんだろ?
こういう楽しみ方があるのは確かに素直に嬉しい。
でも、買えない人もいるだろうし。私も含めて。
作った人たちがあまり儲けないなら、よくやってるプレ企画でしてほしな〜。
それなら手に入るかもしれないっていう夢があるし。
私も作れるなら入れてもらいたい・・・。
でもなぁ〜、BBS見てたらお互い誉め合いっこしてるのがなんかこう嘘臭く見える時があって・・・。
これは入れないひがみ?

196 :
>>195
私は別に欲しいとは思わないし、何かよその世界の人々
って感じがするんだけど、オクに出す意図ってなんだろうなぁーって思う。
HPもそうだけど、やっぱり注目して欲しいから?
自分を評価してほしいから?
確かに仲の良い仲間がいて楽しい企画かもしれないけど
同じような物を作ってる女同士、皆さん内心はどう思ってるのかな
なんて思ってしまう。
女って怖いじゃん?嫉妬深かったり、妬んだりって多いからさ。
ってやっぱり私もひがんでるのかな(笑)

197 :
>>196
みんなのHPを見てたら自分も作りたくなってくるのでは?
でも、注目を浴びたいんでしょうね。
内心はそこにいなければ分からない。

198 :
そう、そこにいなければ内心なんて分からない。
のに
>でも、注目を浴びたいんでしょうね。
エスパーしている理由も197にしか分からない

199 :
>>198
エスパーって(笑)
私は作品作れないので・・・。
作れたならHPも作りたいし、注目もされたいな。
それは私の願望なのよ。
内心はそこにいないから想像しかできない・・・。
悲しいね。

200 :
テスト

201 :
コラボ、25000円越え。

202 :
>>201
25000円超えって。
そんなにおどろくことかな?
一人でも1〜2万はあたりまえのように超える
出品者たちもいるんだよ。
そんな金額でこの出品者たち納得しないに決まってる。
まだまだ入札する人いるハズだよ。

203 :
>>202
1〜2万越えるのが当たり前の人っているの?この参加してる人の中に?

204 :
ttp://cbbs1.net4u.org/sr4_bbs_img/5861sodacafe/236_1.jpg
ノッピ君とかいうぬいぐるみ
縫い目ヤバス

205 :
狼落ちてるの?

206 :
204
ごめん誤爆したw

207 :
何でもかんでも作品ちぇ〜っく!

208 :
コラボ見て思ったんだが、みんな写真撮るの上手いなー。
なんか雰囲気が似通ってる気もするけど、私にはこんなに上手く撮れないや。被写体が悪いのもあるけどw
でもやっぱプレゼンテーションも大事だよね。
いくら技術高くても写真へぼかったら魅力激減しちゃうし。

209 :
>>208
撮るの上手い上手い。
写真がすべてって感じ。
コラボの中で写真撮るのが上手いの2〜3人だけど、これはみんなよく撮れてる。

210 :
いい加減に巣に帰ってください。
【チクヌイ狼】フェルトままごと作品チェック★Part14
ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/yahoo/1181100123/l50

211 :
>>210
誰に言ってるの?

212 :
>>208
RUKOさんは写真がいつも鮮明だよな。

213 :
>>211
あったまわっるーーい
不器用な上に僻み満載のヴァカですね
って言うのはね、ここでやる話題じゃないんだよ

214 :
>>213
ほざいてる
荒れるだけなのに

215 :
さー今日も楽しくヲチしましょー
ここにまで仕切り厨が……嫌われているのに気付いたら?

216 :
静観してあげようか?

217 :
えっ。普通に写真撮るの上手いと思ったんだが。嫌味とかじゃなくて。
ハンクラって作るのも大事だけど、作った後も展示とか手を抜いちゃダメだね。
せっかく頑張って作ったんだから写真撮るときも綺麗に撮っておきたいね。

218 :
>>215
一人芝居。
同類項だね。
話題も出せないできない参加者じゃん!

219 :
フェルトケーキってすべてフェルトですか?

220 :


221 :
フェルトケーキってすべてケーキですか?

222 :
意味がわかんないんですけど?
フェルトで作ったケーキです。食べられません…

223 :
中身は綿が入っているかと思います。
型崩れ防止にスポンジ(非食用)を使う人もいます。
中まで全部フェルトは極小サイズとかミルフィーユとかかな?
スレタイに関して言えば
パフェやプリンなど洋生菓子くらいまでを扱ってるような印象

224 :
コラボ6万超えてる。

225 :
10万超えました…
14人のコラボだから…1人1万くらいは欲しいのが本音?
材料は安いが、手間を考えると、1万じゃぁ、安いよね。
5日で作ったとしても、日当2千円だし。
でも、手は出せないよ、10万なんてさ;;;;;;;

226 :
すごいね、最終価格は251000円か…オクの真髄。

227 :
スプーのフィギュアを思い出したよ。
25万でちゃんと買ってもらえるのかな?

228 :
へ−、すごいね。1万でもいらん。

229 :
最近買った42型の薄型液晶テレビより高いのか…

230 :
>>229
へぇ〜 最近は42型でもそんなに安いんだ!!
びっくり
50超えると高くなるのかな スレちすまそ

231 :
スレチって分かってるなら移動汁
何のための隔離スレだ。
【チクヌイ狼】フェルトままごと作品チェック★Part14
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/yahoo/1181100123/

232 :
本人?
仕切り厨?
>>210
その後の皆の反論には聞こえないふり?

233 :
ところで、フエルトニストって正式な英語?
たいていフェルトアーティストとか名乗っているのが多いけど。
フェルトニストって発見したんだけど。
どういう綴りなんだろう?

234 :
"フェルトニスト"の検索結果 3 件中 1 - 3 件目 (0.43 秒)
特定出来てしまう

235 :
>>233
どうも正式とも思えない。feltnistとか書くのかなあ。
istの前にn付けるのもよくわからないわ。
上の綴りで辞書でググッてもそれらしいのが出てこない。

236 :
もうフェルティストでいいじゃんw

237 :
縫い物する人→ソーインガー
編み物する人→アミモナー
フェルトする人→フェルター
ではだめか。

238 :
なんで縫い物はソーインガーなのに、
編み物はニッターじゃなくてアミモナー?
( ´∀`) モナー

239 :
保守

240 :
バザーに出そうと思って型紙を作り、ひたすらフェルトを切り抜いた。
全部で7〜8種類で計40個分くらい。
「1日2〜3個ずつ作れば楽勝ね〜」と思っていたのに、いざ作り出したら1日1個できれば良い方。
中に入れるスポンジも切ると屑が出まくるし、まつり縫いも目が揃わない orz...
チョキチクキットの隠し縫いに「ムキ〜っ」となったことがあるけれど、縫い目をそろえることを考えながら
まつり縫いするよりは楽なのかも、とまで思った。
まだ3個しか出来てないぞ。間に合うのか、自分、、、

241 :
>>240 がんばって〜
自分もバザーにケーキを出したよ。
そのために作ったわけじゃないんだけど、他に手作りする時間も無かったので
オークション用に作りためてたものを出した。
もったいないような気はしたんだけど好評だったよ。

242 :
ハロウィンの季節によく見かけるような、
ころんとしたかぼちゃとか、和菓子の手まり風のおまんじゅうとかって
フェルトでどうやって作っているんですか?
どなたか教えてくださ〜い。

243 :
がんばって作るんですよー
わかったかな?

244 :
>243
ワロスw
その通りだな。

245 :
>240
まつり縫いよりブランケットステッチのほうが目を揃えやすい気がする。

246 :
皮付きりんごを作ったつもりが、さつまいも。
色選びって難しいorz

247 :
皆さん生クリームとかイチゴとか本体にがっちりくっつけてますか?
接着剤で出来るだけ広範囲に塗ってつけてはいるけど接着面が元々狭いから簡単に取れそうで不安です…

248 :
>>247
グルーガン

249 :
ロイヤルの通常のフェルトとウォッシャブルとはやはり色合い全然違うのかな?
通常の使ってるけど毛羽立ちが辛抱できないよ
知ってる人良かったら教えて下さい

250 :
↑追記…同じ番号でもという意味で、でした

251 :
100均のは縫いながら切れるよw
それ以来、ロイヤルのウォッシャブル一筋。もうイライラするのが嫌で。
色合いはどうなのかな?
最近はようやくオクの素敵な作品たちをみながら
どういう副資材をつかってホンモノっぽさを演出しているか
チョットは分かるようになったけれど、とても小さな子のママゴトには
できないね。口にしちゃいけないものばかり。
やっぱり純粋にチクヌイするのがいいな。
でもオクの画像みてると、あのホンモノっぽさも作ってみたくなるし。。。
チョキチクさんがもっと新作キット作ってくれればいいのに〜。
純粋にチクヌイでリアル追求のひとだものね。

252 :
本物っぽいの萌えない。

253 :
> チョキチクさんがもっと新作キット作ってくれればいいのに〜。
追いつかないから勘弁。

254 :
でも最後の新作・アイスクリームがでたのが
2006/9/29。
もうあれから一年になろうか、というところだよ。
そろそろ出してほしい・・・。
次は和菓子か前から作るといっていたプチケーキがいいな。
パンはこどもにはいまいちウケないんだよね。色が地味だから。

255 :
チョキチクさんにもチョキチクさんの生活があり人生がある。
当たり前の事を理解できてなさそうなのが1匹いるな。

256 :
>255 このバカは趣味と商売を履き違えているな。

257 :
新作は欲しいけど、それは義務じゃないよね。希望だ。
まだ積んであるキットが大量にある。
しかし、新作が見たい……。
しかし、とりあえず、この秋こそフルパンセットを作るのだ。

258 :
>256
このバカは仕事と下僕を履き違えてるな

259 :
>258
(・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ

260 :
>>258
みんなまったりと希望を述べているだけなのに、何この人。

261 :
>258
チョキチク本人乙
こんなとこで擁護してる暇があるなら働け

262 :
チョキチクさんのサイト見ててふと思ったんだけど、
クッキーキットのタイトルが「シンプルバージョン」となってる。
そのうち「ごってりバージョン」もあるのか?
期待してていいのかな?
上の方に書いてる人がいたけど、
和菓子とかプチケーキ、良いねえ。
のんびり期待してるわ。

263 :
娘にミルフィーユをリクエストされて
おおまかには仕上がったんだけど
表面の焼き目をつけるのにてこずってます。
ダイソで買った濃い目のファンデを筆につけて
不器用なので 簡単な方法ということで
格子目状に線を引いてみたんだけど やっぱヘンだぁ。
やればやるほど おかしくなるし。
ミルフィーユの焼き目 みなさん作れますか?


264 :
そこそこ上手く作れるけど・・。
コツというか、本物見ながらやると上手くいくのでは?
いつも思うのは、ファンデで焼き目は自然に仕上がっていいけど
すぐに消えちゃうよね。
オクに出品してる人は、色止めして送ってるんだろうか。
いくらインテリアでも、ファンデ塗ってそのままじゃすぐに
模様なくなりそう。

265 :
>>264
色止めっていうと、フィキサチーフとか振りかけちゃうってことかな?
インテリア用としても、さすがに匂いが気になりそうな。
オク出品の人のは、ほとんどは色止めしてないんじゃないのかな。
消えるのが気になるのなら、やっぱりアクリル絵の具とかでしっかり
色づけするのが一番なのかな。

266 :
フィキサチフってそんなに匂いするかな?
自分は鉛筆画もやるから定着スプレーは良く使うけど、
紙に吹き付けて乾かした後は殆ど匂いしないよ。

267 :
フィキサチーフってなに?

268 :
>>267
ググレカス!定着剤だ!

269 :
>>263
>ミルフィーユの焼き目
茶色のフエルト毛羽立たせ、それを指で摘み
ミルフィーユに針で押し込みながら、焼き目をつけてます。
最初はヘタでも練習すれば、それらしく見えるよ。

270 :
http://strawberry55.jugem.jp/

271 :
ケーキは色々作ってネタ切れ状態です。
一昨日から鯛焼きを量産してます。
フェルト大量に裁断してしまいました。
今になって刺繍が面倒な事に気づいた。
けど袋にいっぱいの鯛焼きが見たい。
今日もひたすら刺繍します。

272 :
久しぶりにケーキ作った。
結構時間がかかるなぁ、接着剤無しで全部手縫いだからかな?
でも布系で接着剤はあまり使いたくないから仕方がない。
飾っておくと子供に食べられるので隠しておかなければ…

273 :
タイヤキ大変そう〜。
でも袋にいっぱいはいいねぇ。
ミニっこだったら余計に◯

274 :
あのあの・・・超初心者なのですが
フェルトの生地って、裏表はあるのでしょうか?

275 :
フェルトのケーキとかって需要あるの?

276 :
>>274
ないよ。
布目(縦横)は一応あるけど、普通は気にする必要はない。
>>275
オク見てみれば?

277 :
>>275
オクでも素敵なものは需要がある
しかし、見ただけで縫い目ボロボロ綿少なめは需要がない

278 :
>>276
教えていただき、ありがとうございました

279 :
age

280 :
今度えりかりかさんの本が出るらしい。
どのくらい載っているのか楽しみだな。

281 :
そろそろクリスマスケーキの季節です
今年こそはブッシュドノエルを作るぞ!

282 :
>>276>>277
売る気満々のやったことも無い人に教えてやる必要もないでしょうに…

283 :
えりかりかさんの本買ってみた
結構よかった
オクでさすがに手が出なかったからちょっと嬉しい
型紙別紙になっていたらありがたいのに
いざ作ろうと思った物200%に拡大ってorz

284 :
>>283
えりかりかって誰?

285 :
>>284オクで高値になる型紙&キット屋さん。
自SHOPでも販売してる。
目印は白とピンクにさくらんぼ。
今パフェの型紙が7000円前後で取引されているみたいだけど
買った本に作り方が出ているのでうれしい。
パフェやタルトはフルーツを自分で飾って遊べそうなので子どもが喜びそうです。
あと、ショーケースの作り方も載っているので私的には当たりかな。

286 :
>>285
すみません 検索のヒントください

287 :
ヲチではないのでアドレス張っていいか悩んだけどオクならいいかな?
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=yukiyayo55&u=yukiyayo55
HPもここからリンクしてます。(右上)


288 :
>>287
ありがとうございます

289 :
ERIKARIKAさんの本買ってみた。
型紙はオクでうり、キットも裁断済みだったりと、
型紙をあまり出したくないような印象があったけど、
今回の本は、80ものお菓子と20もの雑貨の型紙を放出していてびっくりした。
1000円は安いと思う。
自分の名前で本を出せるってこと、魅力的なことだったんだなと、おもた。

290 :
>>289
この本、自分のHPにリンクしてるやつだよね?
サクランボがどーんと表紙にあるかと思ったけど
違うので一瞬これか?って思った。

291 :
ピンクピンクじゃなくて、落ち着いた感じの本になってるよね。
もっと厚紙使用してると思ってたから
きちんと作っていたんだとびっくりしした。
ケーキ類はかなり網羅されてるから
他の型紙売りには打撃になってる気がする

292 :
>289
(・∀・)ニヤニヤ 移動して宣伝乙

293 :
しまった
釣りだとわかりつつぽちっちまった、、、

294 :


295 :
今日手に入れたよ〜。
かわいいのがたくさんあって見てるだけで楽しい。
でも、かなり手間がかかりそうで、作る気にはなれない。
説明もわかりづらい。
飾っておくだけで終わりそうです。

296 :
自分も釣られて買ってきてしまった(´・ω・`)
説明がわかりにくいなぁ。
物にもよるけど、何回か読んでああ!って感じ。
せっかく買ったから、何か作ってみようかな。

297 :
確かに説明がわかりにくい。
チョキチクさんで丁寧な説明に慣れてしまったんだな、自分…
このひとの作り方では、ケーキとかワタ押さえとか言って、中に同じ形のもの作って入れているけど、
同じ形を2個も作るの面倒。
スポンジでも入れて作ろうかな?
説明もわかりづらいし、作るのに型紙はコピーしにいかなければならなく面倒。
この人の自己満足の為の作品写真集ような気がしたw

298 :
>説明もわかりづらいし、作るのに型紙はコピーしにいかなければならなく面倒。
オク売りの型紙ってみんなそんな感じだよ
判りやすさよりも、
説明のキュート♪なイラストや
かわいい〜フォント♪が大事。
同じものが作れる事よりも、絵本的なマニュアルが受ける要素。
それを持っている自分が好き、という層が多い気がする。
と、型紙コレクターの自分が言ってみる。
チョキチクさんのは、
「とにかく言われた通りにすれば判る。
情報も写真で圧倒的。」に驚いた。

299 :
×とにかく言われた通りにすれば判る。
○とにかく言われた通りにすれば出来る。
でした。

300 :
型紙全部コピーしてきた。
50%に縮小されてるのが多いので、
拡大が面倒。
拡大がうまくいかず、もう一枚コピー
とかしてたら、膨大な量・・・orz

301 :
>>300
本をコピーすると内側が歪みやすいから、
手間になるけど手描きでトレスしてから拡大コピーした方がいいかもね

302 :
ERIKARIKAさんの本、私も手に入れてみた。
私も、一回読んだだけでは作り方がよく分からん〜と
思ってたのですが、そう感じる人が多くて、ちょっと安心。
作品を見ているだけでも楽しいので、本を持っているだけで
満足しそう。

303 :
1番はじめのショートケーキ
側面のスポンジとクリームの幅……
クリームのあの幅にイチゴが入るの?

304 :
>>303
見本の写真みたいには
ならなそうだね。
生クリームの幅はたぶん1.5センチ
イチゴの高さが1センチで
縫い代が入るからね。
小さいマカロン作ってみたけど、
クリームの部分がいまひとつなのと、
先に本体をつくったら、クリームとあわず、
ほどいて、綿を詰めなおしたりした。
かっこ悪くなったので、猫のおもちゃにした。

305 :
携帯から失礼します。
ERIKARIKAの本の、
生クリームの作り方が
あの図ぢゃ全く分かりません。orz
可愛いんだけどなぁ-。。

306 :
型紙がなぁ…拡大メンドクサ。

307 :
エリカリカさんのクリームは面倒。
私はチョキチクさんのケーキの生クリームを使って、作ってみようと思う。

308 :
でもエリカリカさんのほうがかわいくない?
クリームもフォルムも

309 :
>>308
単純には、かわいいなんだけど
作る人としての感想で、完成度は微妙。

310 :
作り方54ページ、カップケーキ、バラの花びら
バラ1とバラ3……どう考えても文章と型紙の枚数が合ってないっス
ちゃんと校正入ったのか?この本

311 :
私もERIKARIKAさんの本買ってきた。
可愛い、でもホント分かりにくい!
カップケーキは是非作ってみたいけど説明読んでも
私の力じゃ完成に至れると思えない。
オクで売っているという型紙にはもっと詳細な作り方がついてるの?

312 :
自分はハートのケーキが作りたかったが
何度読んでもサイドの縞模様の作り方がわからなかった…orz
まぁ、レシピ付き写真集的扱いで見て楽しむことにします。

313 :
こういう本って理解できない人が悪いの?
それとも出版社の方?

314 :
万人に理解できない作り方を載せる作者じゃないの?

315 :
説明の下手な(無意識の出し惜しみ?)作者と、
そのまま載せた出版社の両方。
今日書店でぱらぱらめくってみたけど、型紙の精度といい
説明不足といい、自己満足写真集というのに同意w

316 :
手芸本たくさん持っているわけじゃないけど
こんなに試行錯誤しながらでないと、
出来ないのはなかなかない。

317 :
これは新しい挑戦本?
説明文と型紙とフェルトの色、枚数、
縫い方、様々な場面で推理力と直感と想像力を試されている!
……ような気がする

318 :
これは新しい挑戦本?
説明文と型紙とフェルトの色、枚数、
縫い方、様々な場面で推理力と直感と想像力を試されている!
……ような気がする

319 :
金返して欲しい。作れないよ、こんなんじゃ。
せめて作者のサイトに補足説明欲しいな。

320 :
手芸本買うときに自分に作れるかなとか中の説明見ないの?
ネットで買った場合は残念だったねって感じだけど本屋なら手芸本は大抵紐掛かってないからチェックできるでしょ。
私はフエルトケーキに興味ないけどここで話題になってるからパラ見して買わずに帰ってきたけど
どんだけ作りづらいのか興味出てきたw

321 :
おいらも今日みてきたとこ。
オクにでてるケーキとかよりもみててかわいかったな。
手がこんでるなってわかる作品だった。
でも作るのは大変だし、あんなに綺麗にはできあがらないと
思ったのでかわなかったけど・・・
型紙って一回作ったらあとはコピーして売るだけだけど、
ちゃんと作らないとあとが怖い。。とここをみて思った。

322 :
ブッシュドノエルにも型紙でフエルトの色指定間違いアリ
この時期作る人多いから大勢気付くだろうね
この方は色を変える手法で、5mm幅フエルトを挟み込み
ハミ出し部分カットをして断面を表に出す、を使っているようだけど
…作品写真は違うよなぁ
それともちゃんと出来るのか?
ある意味、注目の本を手に入れる事が出来て嬉しいv
手にしないでココを見てたら多分悔しがってたw
編集部に凸った勇者いる?
どこから凸ればいいのやら(笑)

323 :
>>322
とりあえず、読者アンケートのハガキを
送ろうと思う。

324 :
しなければならない作業に対して
型紙や作り方の精度がすごいね。

325 :
知ってる人ばかりだとは思うけど
A5にトレス(写し)したら200%はA3だよー
A5でスキャンして自分で色分けやフエルト色指定して
拡大してA4二枚に出力してみた
けど…本の作り方が…

326 :
密林のレビューに言いたいことを書いてくれた人がいる。

327 :

このレビューは参考になりましたか?の
「はい」に一票(?)入れてきた。

328 :
さっぱりわからない
特にこの本の基本テクらしい
「中表にして、ブランケットステッチ。その針穴を並縫い」
がまったくわからない……

329 :
あぶり出しでどこかに脳のトレーニングと書いてたりして

330 :
>>328
私の頭の中でのイメージ。
TTTTTTTTTTTTTTTTTTT ブランケットステッチ
ココココココココココココココココココココココ ブランケットステッチの針穴を…返し縫い
ブランケットステッチの針穴を「並縫い」のAAが作れない…。
上のAA の下の棒が1本ずつ抜けた感じかな。
あくまでも私の見解だw

331 :
>>330
私もそんなイメージだ。
なんで返し縫だけじゃなくてわざわざそんな事を・・・って思ったけど
返したとき縫い目が極力見えないようにするためかな?
私はプチタルトの対角線上に縫うやり方が分からない。
2枚のフェルトの間を通して縫うのか、フェルトの上に糸が渡る感じで縫うのか。


332 :
なんとなく判ってきたような……
TTTTTTTTTTTTTTTTTTT の、│部分を往復して縫うのかと思ったけれど、
TコTTコTTコTT ……と│の下側を並縫いして、
往復で
ココココココココココココココ
にするってことでしょうか?
(返し縫いだともたつくから?)
で、中表をひっくり返す……んですよね?

並縫いとかぐし縫いの写真なんか載せるなら、
ケーキ一つ手順写真にして欲しいよ…
尼風に言うと、他の作家さんを幾つか作っただけなので
(チョキチクさんとmintさん)手に余る……。
初心者向けのほっこり本も嫌だがこの不親切さも厳しい。

333 :
>>331
図では点々になってるから、中を通すのかと思ったけど、
番号順だと2から3にいくときはどうなんの?って思った。

タルトの中にクリームを入れるってあるから、やっぱり糸は中?
糸を中に通したら、タルトの波打った感じって出るのか疑問。

自分はマカロンの側面がわからない。
クリームの上に側面2枚を乗せて、
クリームの長い辺の端に揃えると思ったらどうも図は違う。
ずれた状態で縫うのか?それとも私が根本的に勘違いしてるかどっちなんだ。

334 :
マカロン、30回読んでもわからない。
みんな一緒でうれしいw
このわからなさが売りなのかも。あの本。

335 :
もしかしてマカロン側面、ぎゅっとつぶれたような感じにするのかな。
だから波縫い?
でも長さが違うのはどうしてかな。
何かの罠かな。

336 :
ERIKARIKAの掲示板で、
「わからないことがあったら気軽に聞いて下さい♪」なんてあるけど
全部じゃorz

337 :
エリ○○○さんってもしかして男性?
今出てるコットン&ペイントの最後のほうに作家さん達の写真があって、
お?って思ったもんで…ていうかデフォ?
勘違いだったら激しくすみません。

338 :
>>333
本よりは少し見やすいこれを見つけて一生懸命考えてみた。
http://kurasse.jp/columndet.aspx?pdir=column/life&pfile=hhk6hn000001iqp5
疑問は「2.タルトを作ります」の最後の図で、何でいきなり
二重丸、かつ間が点線になってるのかって事だったんだけど
タルト生地の上に生クリームを置いて、クリームを貫通させてひだを作る
が一番しっくり来る気がする。
でもそうすると全然説明の順番と違うんだよな〜
この本の攻略サイトが欲しいわ・・・

339 :
中心クリームとマロンの下のクリーム混同して説明ふっとばしてるとしか思えん。
説明は無視して己の感性を信じたほうがいいよこれはw
いっそ専用スレ立てたらww

340 :
>>338
この方法ならぷっちさんで作ったことがある。
ブランケットステッチしたタルト生地の中央にクリーム2を置いて対角線上に止めていくのだと思う。
だから工程としては・・・
タルト生地にステッチ→クリーム2をぐし縫い、しぼる→合わせて対角線上にひだを寄せる→
クリーム1・3を作る→フルーツを作る→仕上げる
で、よいかと。

341 :
331ですがまとめありがとう。>>340
とりあえずその方法でやってみる。
小さいから失敗してもダメージは小さいだろう・・・

342 :
ERIKARIKAさんのショートケーキを作ってみようと
型紙をトレス中なのですが、生クリーム側面の縦の長さが「 .5」と書かれてて
最初5センチかと思ったんだけどどう考えても5センチはありえない。
イチゴの縦が1センチだから1.5かなぁと思ったのですが
作った方何センチにしましたか?

343 :
>>342
私も同じ疑問。
生クリーム側面、やっぱり1.5cmかなぁ。
スポンジ側面@の2cmのうち0.5cmは生クリーム枠に隠れるんだよね?
生クリーム枠の内側の縦が4cm。
そこに
    −−−−−−−−−−−−−−
   |スポンジ側面@2cmのうち1.5cm |
   |−−−−−−−−−−−−−− >この間をブランケット+なみ縫い
   |生クリーム側面 1.5cm     |
   |−−−−−−−−−−−−−−− >この間をブランケット+なみ縫い
   |スポンジ側面A 1.5cm     |
    −−−−−−−−−−−−−−−
ブランケットステッチ+なみ縫いで隠れる部分が0.5cmなら、枠の4cmに収まる。
最初は単純に、
生クリーム枠内側の4cm−スポンジ側面@2cm−スポンジ側面A1.5cm=0.5cm
これが生クリーム側面と思ってしまったけど、
そうすると、高さ1cmのイチゴが生クリームからはみ出て写真のようにはならない。
ってゆーか、生クリーム側面とスポンジ側面にまたがるイチゴってありえない
って悩んでしまった。   はぁ〜。。作る前から疲れる。。

344 :
>>342
著者のサイトの掲示板に同じ質問が出ましたね。
回答を待ちましょう。

345 :
ブッシュドノエル縫い終えた〜
マカロンって輪っか断面が

―Ξ
⊂←クリーム
―Ξ

こんな感じ?にやれば良いのかな?
タルトはクリームを入れた状態で下から見た図だと
脳内変換してた
タルト内側から針を入れて、印をすくうような感じ(二枚ごと)
クリーム内部を貫通して次の印、と試してみる


346 :
さらっと見て分からなくて、作る気がしなくなって放置中なんだけど
こんなに皆が盛り上がってるのを見ると、話に入りたくなってきたw
…型紙本としては大失敗じゃないのか>襟か理科

347 :
結局、自分で色々補正しながらケーキ作ってみたw
型紙としては使えない本だけど、作り方はいただきました。

348 :
あれはもう型紙研究本ってことでw

349 :
>>347 >>348
うんうん
自分で補正したした(笑)
「入らないイチゴの謎」は初級編だったね
スキャンして拡大、間違ってる文字直して判りやすく色塗り
作ってサイズがアレ?な部分はフォトショで作画した
…りしてたら楽しくなってきた
型紙職人になれそうな気がした(笑)

350 :
モンブランを作ろうと、
スポンジをつまんで縫う縫う。
とここで、つまんでる側は裏だと気づく・・・
玉止め全部表に出してしまった、ほどかなきゃ。
3分の1の時点で気づいてよかったよ。

351 :
・最初はかわいいと思った
・オクも高値だし喜んで買った
・ブラウザマジックを外してみると
「デザインのかわいさというより職人芸が売りなのではないか」
と気がついた
・ぶっちゃけ出来ない自信がある
・写真集のように見返し、作り方を写経する勢いで読む
・……なんだか楽しくなってきた ←今ここ
たぶん、型紙コピーの段階でくじける余寒がする

352 :
・……なんだかどうでもよくなってきた ←今ここ
な自分は1000円で写真集を買ったと思う事にした。後悔はしていない。

353 :
フェルトケーキ初体験の身で、この本は無理があり過ぎました。見た目だけで選んでしまった自分が憎い。
ちょっと頭の中整理するために描いてみたので、勘違いしてたらご指導頂けると嬉しいです。
1:ブランケットステッチ+並ぬい
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib001196.jpg.shtml
2:ケーキの側面や生クリームの段々部分
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib001197.jpg.shtml
3:タルトの縫い方
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib001198.jpg.shtml

354 :
>>353
神あらわる。

355 :
>>353
関係ないけど素晴らしく絵がうまくてわかりやすい図解ですね!
あなた本を作り直してくれ!!

356 :
>>353
素敵過ぎる

357 :
>>353
100回保存した。ありがとう!

358 :
まさに ネ申

359 :
ヤバい。この本買いたくなってきたw

360 :
おお、神よ。
ところで ブランケット+並縫い往復してひっくり返す って
ただの 並縫い往復(もしくは返し縫い)してひっくり返す と
どの程度仕上がりに違いが出るの?
どうもめんどくさく思えるんだが。

361 :
>>359
私もこのスレ見て思わずぽちったよw
この流れでは買わずにいられない

362 :
おいらマカロンもっさりにしかならないよ(´・ω・`)
コロンてしたいのに
綿はケチらずキッチキチに詰めてるのにな
クリーム部分もうちょい幅を広目にしないと写真のようには
ならない気がするお
コツがあるなら教えて欲しいも

363 :
>>360
縫い比べたわけではないし、あくまで脳内比較なんだけど、
ブランケット併用だと、ロックミシンかけた状態になるんじゃないか、と。
どういう綿の入れ方をしても、縫い目が割れないから、きれいに仕上がるから、とか。
たんなる並縫い往復だと、下手すると割れて糸が見えちゃったりすることもあるから。

364 :
結局わけわからないで自己流でやっている
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!

365 :
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ocha_maruko?alocale=0jp&mode=1

366 :
スレ違いお疲れ

367 :
ケーキに…ナマ…首…?

368 :
お帰りはこちら
【チクヌイ狼】フェルトままごと作品チェック★Part14
アドレスは、自分で探せ

369 :
>>360
同じく脳内だけど
縫いしろ多めにしてミシンでジャッって縫ったらいいんじゃないかな。
2本縫って縫いしろカットすればきれいかと。

370 :
なんかHPの掲示板を見ると「出版社の担当にはちゃんとしたのを渡した」ってあるんだけど
「型紙の切り込みが消えてる(ロールケーキ)」とか
「数値が違う(ショートケーキ)」とか「縫う順番が違う(お皿)」とか
そういうのって手芸本としてどうよ?
私が気付いた分では型紙に書いてある枚数が必要数と違うとかあったよ
さて、愛読書アンケートを書くかな

371 :
著者も編集も無能って事か

372 :
マカロン作ってみたけど・・・数をこなせばきれいにできるだろうか・・・
ところでフェルトによって出来上がりの質感とかちがうかな?
自分はウォッシャブル使っているけど、えりかりかさんは普通のだよね。

373 :
こんなにミスの多い手芸本、はじめて見た気がするw
出版社の担当にちゃんとしたものを渡していたとしても
校正の段階で見落としがないか確認するのが普通じゃね?
世の中に「本」として出るものなんだから
渡したら「はい。おしまい」じゃ済まされない。
編集も著者も問題アリだよ。

>>372
えりかりかさんが使ってるフェルトは結構しっかりしたタイプ。
ウォッシャブルだと作りづらいかもよ。
厚みも微妙に違うし、数の問題じゃないかも。

374 :
ミスの多い本と言えば布屋の洋裁本で有名なのがあるけどw
非難の嵐で祭りにもなったけどここの住人は優しいかもよ。
文句を言いつつ仲良く作っているから。
>>373
やはり難しいかな
寒いし、雨降ってるし買いに行くのめんどうだな・・・

375 :
出版社にメールしたら、
「作品の完成度を落としたくなかったので、あえて作者の作り方で載せた。
何度も作れば初心者の人でも美しく作れるようになるんじゃねーの」
みたいな返事が来た。
…いや、そうじゃなくて、作り方云々はいいんだけど
もうちょっとわかりやすく説明して欲しい。
それに校正してないような本通りに作って、本当にできるの?
学ケン芯で欲しい。

376 :
買ってもないし見てもないんだけど、
皆のレスが面白くて見に来ちゃうw
所で著者と出版社の話しに食い違いがあるような??
著者は「ちゃんとした物を」って言ってて、出版社は「作者の作り方で」って…
作り方が理解出来ないのは置いといても記載ミス多すぎって。
一度雑誌に作品提供した事あるけど、ちゃんと記載ミスが無いかの出力見本が届いたし、
出版前に印刷後の見本誌を5冊も送ってきたよ。
著者ですら確認せず出版したなんてありえないと思うんだけど…


377 :
367です。
今著者サイトの掲示板見てきたんだけど、
これは相当適当に確認したとしか思えないような…
だいたい作り方説明だって自分が提出した物より
相当省かれてるなら著者がダメだししない限り
そのまま掲載されちゃうよね。

378 :
ぱっと見可愛いから買おうか迷ったけど
そんなにミスが多いんだったら
改訂版がもし出たらその時買おうかな。

379 :
こーいう手芸本てなかなかスグに再版ない
再版あっても年単位待ち、ましてや修正の可能性は無いに等しい
今この板でこの本の存在価値は「間違い箇所」や「判りにくい」にある
Web環境の無い購入者や作者サイト知らない購入者も多いだろうに(´・ω・`)

380 :
かなり刷ったみたいじゃない?
うちの近所だとどこに行っても山積みされてる。
あれがはけない内は無理だろうしね。

381 :
人を顔で写真だけで判断するのはいけないのは重々承知だが…
コットン&ペイントの写真を拝見すると、作者は結構ずぼらな人なのかな?
と拝見できる。
作者にとって初めての本だし、「天下の学研だし!」と信用してあまり細かいところ
チェックしなかったんだろうな…
作る作品は繊細かも知れないけどw

382 :
BBSにマカロンの作り方がでてるね。
ちえままの書き込みには吹いた。どんなチェックをしてたのやら。
作品は、私好みなだけに残念。

383 :
ちえまま、最高。
やっぱ修正しないと人にも勧められないよね。
どこらへんまで襟化理科さんは対応してくれるんだろ?


384 :
ブルーベリータルト作ってみたら、載ってる型紙のサイズだと巨大なブルーベリーになる・・・・orz
そしたら、「ラズベリー」の欄に載ってるラズベリーのサイズがブルーベリーで、
「ブルーベリー」の欄に載ってるブルーベリーがラズベリーな事に気がついた。
13枚ラズベリーサイズで切っちまったよ・・・・・
なんでこんなにひどいんだ?この本は。
プチフールのケーキだって、綿押さえが本体よりでかくなるし。
ムリムリ入れ込んで大変だったよ。

385 :
もう混沌が冊社(誤字ぢゃないよ)の意思で意図だとしか思えない
うはぁ(`ω´ゞやられた
写真集記念買いだわコレ

386 :
昨年秋のコットン&ペイントのERIKARIKAさんのページ改めて読んでみた。
去年は、ワタ押さえ入れるとかブランケットステッチの後になみ縫いとかはやっていなかったね。
普通にワタ押さえの変わりに底に厚紙入れて〜だったし。
かぼちゃのケーキもタルト台に中クリームをわざわざ入れるのではなく、
台に長いクリームを載せるだけの、もっと簡単な作り方だった。
簡単な作り方でよかったんだと思う。
ERIKARIKA流を確立しようとこだわり過ぎていて、何か小難しい本になっている気がするw

387 :
ま、作り込むのに満足する人にはいい本だとは思う。
が、しかし、縫い付けてしまって見えなくなるタルトの底に縫い目を入れるってどういう事よw

388 :
公式サイトのBBSを見ていると
読者の質問からどんどん本の校正がされてゆく
いいのかこれで・・・

389 :
これ、刷りなおして新しいのと交換してくれないかな。
一冊の本で、どんだけ訂正入るんだよ。
写真集だから、作り方なんて飾りです!ってことなのか?w

390 :
密林のレビューに、わからない所はHPの掲示板で聞くといいっててあるけど、
そんな手芸本ってありえないよ。
書いてたのは上に出てる人なんだけど、それでも星いっぱいつけちゃうのか。

391 :
エリカ理科のオクでぼったくりまくりの型紙はきちんとしてるの?

392 :
皆のレスを見て、実際の本を見たいけど、
修正版が出るかも…と手が出せないでいる。

393 :
>>392
もし出るとしても、新たな本として別の作品が載っているとおも。
それでも中身の説明不足や型紙の間違いなんかは、
改善されても半分位なんじゃね?

394 :
初版はけないと増刷(改定新版)なんか出ない。
既に問題多発で売れ行き止まってたら在庫はけない。
ってことで相当な赤覚悟しないと=永遠に修正版出ないんじゃないの?

395 :
>>394
禿同。あの出版社が最後の一行をやるとは思えないし。

396 :
増版するって聞いたけど。。。
きき間違えか?

あまりの評判のよさに? 思わず買って作りたくなったけど、
一番最初の ショートで説明読んでもわからん!
ああゆう本って 中学生が読んでもわかるぐらいじゃないと
いけないって聞いたけど これも気のせいか?

397 :
改訂版はでなさそうだよね。
増刷するなら直さないでそのままじゃないかな。
手持ちの手芸本いろいろみたけど、
初心者向けじゃないものも、「難しい」ってことはあっても、
この本みたいに「意味がわからない」ってものはないよ。
出版社の差もあるのかな。この出版社の本は初めてなんだけど。

398 :
>>396
増刷するのと次の版が出るのは違うはず。
第一版二刷と、第二版一刷と、改訂一版一刷は、コスト的にも全然違うと思うよ。
今回の場合なんか、本気で分かるように書き直したら、ページ増になるんじゃない?

399 :
何でもいいけど本の訂正ホームページぐらい
著者か出版社がつくらないかしらね。
掲示板でいらない話とかまで読まなくちゃいけないのって苦痛。
ただでさえこんなひどい本買って凹んでるのにさぁ

400 :
>>399
出版社に要望・苦情出したけど、
サイトで訂正する気はないのか、あっさりスルーされたよ。
あの出版社はやる気ないんだね。

401 :
>>400
昔は、やる気ないというか場当たりというか、そういう会社だという印象だった。
部署によるみたいなところもあるけど、社内の連携に問題ありというか。
もちろん、今は変わってるのかもしれないけど、業績見てるとそういう感じでもないなぁ。

402 :
やる気ないならハンクラ界に関わらないで欲しいな

403 :
コットン&ペイントで好評だったから
単独の本出したら儲かると思ったんじゃない?

404 :
今まで多く出版されているブティック社とかヴォーグ社が
いかにわかり易く、丁寧に書かれているんだなと痛感
それが当たり前なんだけど
もうここのは写真だけ判断して買わない
オクのもわかりにくいのかな?
同じなら値段が高いだけオクで買ったら(´・ω・`)ショボーンしそう

405 :
あと500円高くてもいいから
普通にわかる本できちんと校正をして欲しかったよ

406 :
アマゾンでの本の画像がいままで無かったが、
カスタマー画像が入っていた。
後ろの変な布といい、襟か理科さん本人の画像かなw

407 :
カヌレp69 「芯」と「底」
違うだろ〜(´・ω・`)

408 :
今北産業
>>353さんの写真を再うpしてくだしあ

409 :
言っちゃなんだが襟か理科の顔写真みて唖然とした

410 :
>>409
どっかに載ってる?

411 :
コットン&ペイントかなんかにのってたっけ。
あんなビジュアル系でパンクな母ちゃんが
娘にフェルト細工をつくっているのかと思うと…

412 :
>>410
コトペンの最後の作者紹介にのってた。
男っぽかった。

413 :
エリ○リカ 名前を置き換えてみると?

414 :
本屋でコットン&ペイント見てきた。
エリカ理科、イザムに似てたw

415 :
イザムに謝れwww

416 :
イザムの方がマシさー

417 :
マカロンに見えますか?
http://l.pic.to/q333v

418 :
>>417
一個だけ作るならクリームは白とかの方がいいと思う。
大量に作ってグラデーションにするならこういう色でもいいとおもうけど

419 :
>>417
何かは分からないけど、マカロンではないと思う・・・
ごめん。

420 :
形はともかく色が……
それだとアメリカのお菓子みたいだ
白〜茶のグラデか
ピンク・緑のパステルトーンくらいがいいと思う

421 :
>>417
お菓子に見えないとかいわれるのは、青使っているからじゃないの?
食品で「青」ってない色だし。

422 :
フェルト使ってないけど完成記念うp
ttp://i.pic.to/p96sp

423 :
エリカリカ、本の訂正でも間違ってるってどうなのよ

424 :
>>422
すごいすごい!
おいしそう!
本当に見えてヨダレでたw

425 :
ごめんsage忘れた

426 :
>>422
おいしそうです。
タオルでしょうか?

427 :
ERIKA理科の本の作品の完成報告が聞きたい…。
80品目中どれくらいの数をきちんと完成させられるんだろうw

428 :
現在20作品ほど完成させた。
このままコンプリートに持っていけるか・・・
ただ、>>427の言うように き ち ん と はかなりきついが。
ブログ形式にしてまとめ始めているのだが、
作っている最中は夢中で、完成してから写真を途中で撮るのを忘れていて後悔したり。
とりあえずプチフールはコンプリートした。
箱はまだ作ってないけど。
マカロンは綺麗に作れねー!!!

429 :
本を買ったときは盛り上がってて、
携帯につけようと、マカロンをつくった
説明のわからなさと、試行錯誤しながらの調整で
テンションが下がった。マカロンもじょうずに出来ないまま。
最近になり、カップケーキのマロンに着手
こちらも試行錯誤しながら製作中。

430 :
ブティック社の新しいスイーツ本、めっさ2番煎じだった…

431 :
>>430
これ?
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84/dp/483472655X/ref=sr_11_1?ie=UTF8&qid=1200401211&sr=11-1
二番煎じってことは内容は似てるのかな?
悪いけど、似てるんだったらエリカリカよりこっち買うことにする。
様子見てたんだけど出版社とか対応悪いし、間違いまだでてきそうだし…
情報、サンクス!

432 :
掲示板すっかりカフェスイーツ質問掲示板に変わっちゃったね。
間違いは多いしわかりにくいからしょうがないんだろうけど
全部まめに答えていてちょっと感心した。

433 :
ブティック社の108点載ってるんだね。
出来上がりがいい感じだったらこっち買うかな…。
不器用な自分にはえりかりかを解読しながら製作するスキルは恐らくない…。

434 :
えりかりか持っているけど
明日パラ見していい感じなら買おうかな
表紙見る限りはなかなか良さそうだ

435 :
>>431の本、イメージも内容も載ってないじゃんw
エリカリカの本は作り方の改訂版だけでも有償でもいいから希望者に通販でもすべきだよねぇ。
100円か200円なら払うよ。

436 :
>>435
ブティック社のHPに内容載っているよ

437 :
>>435
>エリカリカの本は作り方の改訂版だけでも有償でもいいから希望者に通販でもすべきだよねぇ。
ホントだよね。
私も200円までだったら払うよww
本に書き込みしたくないから余計にね。
襟か理科の掲示板で訂正載せていたとしても
自分で本に訂正加えなきゃならないのがめんどい。
フェルトのスイーツ、昨日買った。
確かに二番煎じな部分もあるけど・・・
襟か理科の本を買うより全然いいかも。
さ○かく店さんの作品もあったし。

438 :
>>437
訂正出ると印刷して本にはさんでいたけど
どんどん訂正が出てくると印刷すらめんどくさくなり
結局ERIKARIKAの作品写真集を買ったと思ってあきらめた。
今日フェルトのスィーツの本買ってくるわ。

439 :
>>435
おお、トンクス!

440 :
フェルトのスイーツ買ってきた
出来上がりはえりかりかの方が好きだが
HPで確認するのマンドクセ
和菓子がおもしろそうだ

441 :
エリカリカのHPに専用Q&Aのページが出来てたので、
印刷して、本にはさんであるよ
何でここまでしなきゃとおもいつつ

442 :
作者サイトっていうのが何だかなぁ
本来は出版社がするべき事じゃないのか?

443 :
作者サイトっていうのが何だかなぁ
本には作者ページもないし
ネット環境にない人は絶望だろうよ

444 :
作者はまがりなりにもフェルト作品を商品として扱ってるわけだから
知らん顔は出来ないでしょ。今後の売り上げにも響いてくるかもしれないんだし。
出版社は駄目だな、もうここの本は買いたくない。
>>440
フェルトのスイーツ買ってみた。まったく同意見。

445 :
フェルトのスイーツ、立ち読みしてみたが、
作品の完成度はエリカリカには及ばないなぁ。
エリエリカのは手が掛かってる分やっぱりすごく綺麗。
作り方の説明には も の す ご く 難があるけど。
フェルトのスイーツ、買う気満々で書店に行ったんだけど、
載ってる作品はどれもちゃちく見えてしまうので買えなかった・・・・

446 :
写真集をとるか、実用書をとるか、だね

447 :
エリカリカの写真をやっと見た
ピザデブもさ女でpgrされてんのかと思ったが、別の方向にぶっとんでるのねw
作品のイメージが崩れるから顔出ししない方がいいと思いました…

448 :
エリカリカの写真、去年のコットン&ペイントの時と変わらずだよね。
前回掲載された時に2chで晒され、本人らしき人が乗り込んできたけど
今回のは写真変えればよかったのに…

449 :
>>447
うpよろ

450 :
エリカリカ、パンク母ちゃんって感じ

451 :
私もやっと写真見た。
馬とイザムのハーフって感じだ。
エリカリカごめん。でも作品は大好きだ。

452 :
エリカリカ、訂正修正作業で忙しそうだね。
きちんと検閲しなかった本人に責任あるのは当然だけど
学研もひどすぎる。
やっぱヴォーグ社とかは経験豊富なスタッフが
揃ってるんだろうなって思った。
にしても掲示板で中表まで説明しなきゃならないなんて
エリカリカも気の毒。

453 :
見事に過疎ってるしw
100均でフェルト買ってみたけど、全然ダメ。
妙に柔らかくて薄い。
接着芯が荒くて柔らかくなった感じ。
なのでエリカリカの綿押さえに使ってみたのだが、
柔らかすぎて、糸で形を整えるのが一苦労。
柔らかすぎるのでサイズまで変わってくるし。

454 :
縫わないでマドレーヌの形にするのとか、どうやるんだろ?
フェルトを水に浸して実際の型に押し付けて乾かすとか?

455 :
ボンドを薄めた水で454の方法なら見たことある

456 :
薄めたボンド液に浸してから型に挿み乾かす。
型からはみ出した余分な部分は切る。
フェルトのスイーツにも載っている気がした。
でもボンド臭い気がする。
ところで皆さんボンドは何を使ってる?
前にトッピングを接着させようと思ってフェルト用ボンドというのを使ってみたんだけど
臭くて断念したことがある。
すぐ分離しちゃうし・・・それから何を付けるのも縫い付けてる。
オススメはありますか?

457 :
やっぱグルーガンかなあ>ボンド

458 :
自分もグルーガンか縫いつけ
ボンドは使わないな

459 :
グルーガンってダイソーのでもおk?

460 :
保守

461 :
オくで離島からフェルトケーキだしてる人、すごく

ヨレヨレで縫い目ヒドス(゜Д゜
くたっとしてておいしくなさそう。
でも強気の値段設定だ。

462 :
>461
ヲチは別板で。

463 :
保守

464 :
ルコさんの本はどうですか?

465 :
他スレに誤爆したorz
おんどり社の本買って早速作ってみました
http://imepita.jp/20080519/029580
マカロンに見えるかな?
>>422さんみたくケーキ作れるよう頑張るぞー

466 :
わああああageてた申し訳ありません!!

467 :
かわいい!
雄鳥社のなんというほんですか?

468 :
>>467ありがとう!
正方形のシリーズの、フェルトのケーキって本だよ
結構わかりやすいとオモ

469 :
(・∀・)ジサっぽ

470 :
楽しく〜スレから誘導されてきました。
誰かパンドラハウスで売ってる
フェルトのキット作った人いる?
あれは有名な作者さんなんでしょうか。

471 :
雄鶏者の正方形の本は
ラズベリーやグルーガンを使ったチョコの作り方、
粉砂糖の付け方、ステッチのやり方&角のやり方など
写真で解説してあって、結構見やすいと思うよ。
個人的に買ってよかったです。

472 :
http://homepage2.nifty.com/ruko/garally_top/another_sub/felt_no_cakes.html
この本ってイイカンジ♪

473 :
>>472
一個前のレスも読めないんだね・・・

474 :
>471
レスどうもです。結局本買っちゃった。
可愛いんだけど、結構ボンドケーキなんだね…。
チョキチクさんみたいなのを期待してしもた。
シャドウとか使うのも抵抗あるなあ。

475 :
このデコは、かわいいと思います♪
DS デコカバーですが・・・
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h64023411
ウォッチにいれちゃいましたw

476 :
マルチ乙
カエレ(^^)

477 :
>474
作ってみての感想も希望。
立ち読みした限りではいいカンジだったんだけど…。

478 :
>>477
今まで関わってない人間がいきなりレスだけど、いいかな。
作ってみての感想はボンドは多用、なので観賞用だなぁと。
フルーツの作り方が結構細かく、しかも種類も多いので使いまわしがききそう。
でもブルーベリーがあんまり上手くできなかった(TдT)
初心者はマカロンから入るといいかも。
簡単なのですでに20個近く作ってしまった(変な色のフェルト消費)。
最初にフルーツだけがーーっと作ってケーキを今縫い合わせてる最中なので
楽しいです。
かなり写真どおりにできるよ。

479 :
>>478
自分は477さんじゃないけど横レス。
幼子のママゴトに使いたかったので、ボンド多用は残念だなぁ。
でもフルーツの種類が豊富なのは魅力的だね。フルーツもボンド多用なの?

480 :
>>479
薄切りフルーツは結構ボンド使用しますね〜
紹介されてるフルーツは、いちご・オレンジ・バナナ・メロン・パイナップル
さくらんぼ・りんごの薄切り・ブルーベリー・ラズベリー・キウイです。
でも工夫次第でボンド使わなくてもいけるかも?とは思います。
おちびさんにはケーキの感じがすこし大人っぽいかな?
あと、出来上がりサイズは本物と同じくらいか一回り小さいので
小さいお子さんにはどうだろう?
ちょうどいいのかな?
それとももっと大きいほうがいいのかな?

481 :
ボンド使用部分は縫うの不可能?
それとも面倒でボンドなのかな?

482 :
両方とみた。
スライスリンゴとか大分薄い感じだったし。

483 :
出来たものをアップしてみる。
http://imepita.jp/20080605/847650
http://imepita.jp/20080605/847840
http://imepita.jp/20080605/848090
暗くてすみません。うち白熱灯ばっかりなもんで・・・
うちは子供もいないし楽なほうがいいのでボンドもグルーガンもじゃんじゃん使っちゃってます。

484 :
>>483
おうちも素敵そうだ〜
白熱灯、なくなるのが残念だよね
あ、ケーキ美味そうです

485 :
>>483
すごい、綺麗〜〜。

うちも子供いないから、この本の通りに作ってるよ!
ボンドもグルーガンもガンガン使ってる。
手芸が趣味で、フェルトケーキを作ってみたいと思っていた人
用の本としてはとっても親切な書き方でお得な感じ。
子供用にって思ってるなら違う本を買った方がいいかも。

486 :
>>481
>ボンド使用部分は縫うの不可能?
可能だよ。
薄いフルーツも手縫いでイケル。
この本持ってるけど私はボンド不使用で作ってるから全部手縫いでやった。
薄いのが縫いにくかったらフェルト枚数を増やしてちょっと厚めにすれば平気だし。

487 :
>>483さん
おぉ〜、美味しそうだねぇ!上手だなぁ……UPありがd!
>>480さん
> 出来上がりサイズは本物と同じくらいか一回り小さい
上の娘はまさにそのくらいのサイズが好きみたい。
小さいのはアリですが、大きすぎるものは決して皿に盛ろうとしません。
それにしても、フルーツいろいろ載ってるんだね〜!
美しく出来上がった状態のケーキで遊ぶというよりも、
フルーツやクリームをケーキの土台に乗っけて作る方を楽しむだろうから
いろんな種類の材料を大量生産したいので、本買って頑張ろうかな。
ボンド不使用じゃ厳しいかと思ったら、全部手縫いの先駆者>>486さんもいるし。
>>486さんは上級者さんなのかもしれないけど。
>>485さん
> 子供用にって思ってるなら違う本を買った方がいいかも。
何かオススメ本があれば教えてほしいです。

488 :
子供用ならチョキチクさんじゃない?
2年前、3歳と2歳の親戚にあげたけど、
2年間、踏まれても掴まれても引っ張られてもかじられて
ざかざか洗われても
きちんと形を保ち続けたよ。すごかった。

489 :
あ、親戚は二人姉弟ね。
フルーツも種類が多いし
クリームなど応用がいくらデモ出来るけれど
キットなのでやや高目が難点かな。

490 :
>>478
先駆者でも何でもないしw
フェルト初めてまだ半年だww
やろうと思えば何とかなるもんだよ。
ただしボンド多様と違ってかなり手作り感が出る。
子供用なら>>488さんも書いてるチョキチクさん。
ちょっと高いけどその分仕上がりは最高。
エリカリカさんの本は?
フェルトのカフェスイーツだっけ?
ミスだらけだから再版されてから買ったほうがいいと思うけどwww
オクの型紙ならミスは少ないと思う。

491 :
エリカリカさんの本は観賞用だわw
ミスを発見して、あの大雑把な説明と型紙で縫うのは
初心者には厳しい。
オクの型紙は見たことないけれど、高騰しちゃうので、
その予算で材料までついてくるチョキチクさんに私も一票。
あの本は市販の本よりずっとすごいし
一冊作ればかなり腕も上がる。

492 :
>>483
上手!そして本当に家が素敵そうだー!(鳥の付いてる水盆かわいい)
作品もだけど家も見てみたくなっちゃったw

チョキチクのはデザイン・作り方共に子供さんにぴったりだよね。
(作ったことがないのであれだけど)キットだからすぐ作れるし
数も多いしね。
私もドーナツのが欲しいんだ。

493 :
皆さん、レスありがとうございます!
子供用にはチョキチクさんのキットがオススメなんですね。
HP見てみたら、フルーツもたくさん!
娘の好きなラズベリーがないのは残念だけど
キットを作られた方の投稿写真を見てたら
すごくモチ上がってキタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!
まずはこれを作ってみようと思います!かぁちゃん頑張るぞ!!

494 :
雄鶏社の本の作者の人のHP見たらフルーツやクリームまでも
転用はおやめくださいって書いてあるけど、そんなそれ以外作り方ないじゃんって
ものまで禁止されても・・・って感じ。
ホールイチゴなんてアレ以外どうやって作れとw
全部オリジナルじゃないだろうに。

495 :
>>494
出版社との契約上出版社と同じ事言わないといけないだろうから、
その辺は仕方ないんじゃないかな?
雄鶏の本は編み物なんかも丁寧な説明で好きだけど
この本も凄く丁寧だと思った。
ラズベリーの作り方とか白フェルトに赤糸で説明されてて解りやすいと思う。
ただ、やっぱりボンドにグルーなケーキだし、
あれだけオクで高額だけどケーキの中に厚紙入れてるとは思わなかった。
勝手な想像だったんだけどさ…やっぱ鑑賞用なのね。

496 :
>>495
>あれだけオクで高額だけどケーキの中に厚紙入れてるとは思わなかった。
勝手な想像だったんだけどさ…やっぱ鑑賞用なのね。
ごめん。イマイチ分からない。
私としては高額で落札したら子供にさわらせる気がしないから
どっちにしても観賞用になると思うんだけど。
それとも高額になるような出品者が厚紙で形を整えてたってのが
がっかりなのかな?


497 :
グルー自体が飾りになっている(シロップとかチョコとか)ならともかく
接着方法としてなら糸で縫いつければいいし、
厚紙の代わりにフェルト二枚重ねとかプラ板とかスポンジで型崩れ防止とか
自分の好きなように応用すればいいと思う
子供が口に入れたり、汚れて洗濯したり、ということを考えず
あくまで観賞用の手芸作品として考えるなら、
いちばん金手間がかからず簡単きれいに仕上がるのが厚紙・ボンドなのでは。

498 :
チョキチクさんのアイスクリームか、
エリカリカさんのアイスクリームメーカー型紙か
どちらかを購入検討しているのですが、どちらもかわいくて・・・
(ちなみに子供はいません、価格とかも気にしません。)
出来上がりのかわいさとかを重視するとどちらがお薦めでしょうか?


499 :
価格を気にしないならどっちも購入すればいいだけでは・・・

500 :
かわいさは写真見れば分かると思うのだが・・・
好きな方買えば?

501 :
どちらかしか買わないというならば、
デザインを真似て自分で型紙を起こすのが
より難しそうなほうを選んでみては?

502 :
エリカリカさんの評判のとっても悪い(不親切な作りの)本はもう絶版になってしまったの?
どのネット書店でも取り扱いがないよー
見てみたかったのにー

503 :
>>502
あまりにも評判が悪いから増刷もしないんだろうね
エリカリカのサイトであんなに訂正と補足してるし

504 :
主に見て楽しむ派の自分にはいちばん素敵なフェルト本だと思ったw

505 :
他人が起こした型紙はもともと参考程度にしかしていないので、
電卓、コンパス、分度器などを駆使して自分で全部引きなおしている。
内縫いする箇所は、出来上がり線を正確に引いたあと
フェルトの厚み分や特性を考慮した上で縫い代をつけている。
だから、誤植が多かろうがなんだろうが関係なく重宝している。

506 :
>>505
す・・スゴイっす

507 :
>>502
秋に改訂版がでるそうです
以前在庫確認で問い合わせたところそういっていました
本は出版して数ヶ月で在庫切れになったようです
図書館で所蔵している所もあるので検索して借りてみては

508 :
エリカリカさんの本を見てみたいのですが、
「エリカリカ」でググっても見つかりません。
本の題名だけでも教えてください。

509 :
フェルトのカフェスイーツ

510 :
ありがとう!

511 :
1冊売れ残っていたので、思わず買ってしまいました。
マカロンの縫い方とか全然わからなかったけれど、サイトで見て、何とか作れそう。。。
というか自分には複雑すぎるので、見るだけで満足しちゃうかも…

512 :
>>507
まぁあそこまで訂正入ってちゃ改訂しないとどうにもなんないだろうねぇ・・・

513 :
>>507
情報ありがとう。
「フェルトのケーキ」で作りたいものはあらかた作ってしまったので
参考程度でも見てみたいので出たら買ってみます

514 :
507です
出版社の方にもここが違う、わかりにくと苦情がいっているようです
私も購入した一人なのですが作っていて「?」というところがいくつもありました
HPの訂正箇所をプリントアウトしましたがこんなに間違いのある本は初めてです
作品は素敵なんですけど

515 :
>>514
普段は読者アンケートとか出さないんだけど
これはびっしり書いてだしたよ
当時、作者がBBSで答えてるくらいで
訂正ページがなく自分なりに直しながら
作ってたら、疲れてすっかりやる気がなくなった
こんなにわかりにくく間違いのある本は
見たこと無いので、ある意味記念だなと

516 :
初版を買ってしまったけど改訂版と取替えはしてもらえないよね?

517 :
してもらいたい〜!
使い物にならない本だもん。

518 :
改訂版出てもまだ訂正入りそうな予感するの私だけ?w

519 :
改訂版も間違いだらけだったら
このスレの300あたりのやり取りがまた再び始まる

520 :
ある意味、そこまで「使い物にならないほどの説明」で本になっちゃうのが驚き・・・
自費出版じゃないんだからさw

521 :
あれだけHPで訂正だして改訂版を出すなら初版は不良品ってことなんじゃないの?
不良品なら交換可にしてほしいな。

522 :
格子の件の本はちゃんと新しいの届いたなぁ。
着払いで出版社に送ったら1週間後に新しいの届いた。

523 :
あなたですか
着払いで送ってきたのは

524 :
ERIKARIKAさん大好き♪
本でたら絶対買うと思うな。

525 :
残念ですがカフェスイーツは絶版だそうです

526 :
こういう訂正は作った側が悪いのか出版社が悪いのか
難しいですね

527 :
残りのの一冊、買っておいてよかったw
解らないところはサイト見ればいいし…

528 :
525さん上記の507さんを読んで下さいね!
秋に改訂版がでるそうです
以前在庫確認で問い合わせたところそういっていました
と!!!!!
残念ですが、改訂版がでるそうです 。

529 :
でも改訂版がでるといっても
あれだけひどい本は記念になるよw
今になっても訂正続きのこの本、無事に出るのかなぁ。

530 :
>528
 
 絶版は間違いないですよ!
 春時点では改訂版でる予定だったのですが絶版になったそうです
 絶版情報は先日確認済み
 
 ほんの二ヶ月くらいの間に・・・

531 :
書店で新しいフェルトケーキの本発見!
訂正はないのだろうか

532 :
そうそう訂正ありまくりの本出されてたまるか。
学研じゃなければ大丈夫じゃない?

533 :
かわうそブックで野菜とフルーツ買おうか迷ってたけど
今日書店で野菜とフルーツとちょっとだけケーキが乗ってる新書があったから買ってみた。
まだ作ってないけど洋ナシとか他のケーキに応用できそうでイイ感じです。

534 :
>>533
本のタイトル教えてくれませんか?気になります。

535 :
533じゃないけど「かわいい野菜とフルーツがいっぱい」って本だよ。

536 :
>>534
変な書き方してごめんなさいorz
タイトルは>>535さんがおっしゃるとおりです。
りんごとか種まであって結構リアルですよ。

537 :
>>535-536
ありがとうございます。私も書店で探してみます!

538 :
ぷりんせすいちごも本出したね。思わず買っちゃった。
キット買うより安いし、応用利きそう
ブティック社のだからわかりやすいけど
襟か位の凝ったやつ欲しかったな
まぁ型紙売れなくなるから出さないだろうけど

539 :
え?
知らなかった……タイトル教えてください

540 :
自己解決。
これ?
ttp://www.amazon.co.jp/フェルトスイーツコレクション/dp/4834757390/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1216967487&sr=8-1

541 :
>>540
それ
フェルトスイーツコレクション 
今日出たみたい
ケーキ、クッキー、チョコとありきたりの物が多いけど
ケーキのカルトナージュは面白いかも
キット売っているけど、手持ちフェルトが沢山あるし
キットだと高いから敬遠していたのでちょっと嬉しい

542 :
書店で見てきたけど有名なひとなんだ?
なんか、イマひとつありきたりな感じだったのでスルーした。
こうなるとエリカ理科の改訂版が出ないのが惜しくなってきた。
ブティック社あたりでもういちどでないかなぁ。

543 :
フェルトスイーツコレクション買った。
なにこのイマイチ感というか残念感
やっぱり立ち読みしてから買わないと駄目だわ
襟狩りかのはどっかにまとめて
「並縫い往復してブランケットうんぬん」を
まとめて図解付きで書いておいて「えりかりかすてっち」と名付けて
各々は「えりかりかステッチをする」とすれば
説明文もっとすっきりするだろうに……とそこばかり気になった。

544 :
同感だね。
フェルトスイーツコレクションは
幸い立読みできたから買わなかった。
というか、あまりにも雑な仕上げ方で愕然とした。
こんなのがプロとしてまかり通っているのかと思うと
腹が立ってくるね。
大した技も無いし。

545 :
いやでもあんまり難しい技使われたら初めてフェルトやろうと思う人や
子供が手を出せないんじゃ・・・w
とはいえ私もフェルトスイーツコレクションは立ち読みして買わなかった。
作ってみたい!ってほどのものがなかったので。
エリカリカさんのみたいに意味不明・難しすぎなのも困るし単純すぎなのもあれだし
こう思うとフェルトのケーキが一番バランスいいのかもなー

546 :
あと、こんなこと書くのは非常に申し訳ないけど本に出てる写真が結構キツそうな
おばさんでこれで「ぷりんせすいちご」って・・・('A`)となってしまった・・・。

547 :
キットにもいちいち顔写真ついてるよな。
本ならまだしもキットにまで顔出しなんて
どんだけ出たがりなんだよ。

548 :
フェルトの裏に接着心(紙で薄いタイプ)貼ると
伸びなくなるので円柱形のケーキを作るときに便利ですよ
これだと100均のフェルトでも使えます
「ぷりんせすいちご」さん、実物はもっと疲れた顔されてます
本出したり教室やったりで疲れてらっしゃるのかな〜と思って
いつも横顔拝見してます

549 :
疲れてるのに「ぷりんせすいちご」か・・・
HN付けは慎重にしようと思った。

550 :
みんなは最近何作ってるの?
前に、マニマニままごとで型紙公開してたクッキーサンドを作ってみたんだけど、うまく作れなかったよ。

551 :
夏はフェルト触りたくないからなんにもしてなかったw
今はちょっとニードルフェルトに興味を持ってるけど、やぱ縫うあの感じが
好きなのですぐ飽きそう。

552 :
ニードルフェルトのケーキは似て非なるものだねえ。
違いのポイントは始めに型紙有りと無しということかも。
良くできた型紙があれば、慣れてる人ならかなり完成度の
高い仕上がりになる。ヘタでもそれなりに可愛く作れる。
ニードルフェルトは特に型紙は無いし、だから作り手の技術次第
なんだよね。あまりにヘタだと、美味しそうな感じが出せない。
私もニードルもやってるけど、結局今は動物をニードルで作る
ようになってる。ケーキはイマイチ上手くいかなかった。私も
ケーキは縫う方が全体に楽しい雰囲気が出て、自分に合うかな。

553 :
>>552
>>551です。
私も動物作ってる!これで小さいテディベア作ってフェルトのウェディングケーキの上に
乗せた物を結婚が決まった親友に送ろうかなぁと・・・
あと、ニードル用のフェルトのほうが高いってのもありますよね。

554 :
初めてニードルを知ったときは興味津々だったが
結構な毛羽立ち具合が激しく気に入らなかったので
手を出さないことに決めた。

555 :
ニードルの羊毛フェルトケーキは、スポンジ部分とかは
いいんだけど、生クリームがどうしても綺麗に作れなかった。
そこが自分としては不満で、私も羊毛動物作り派になった。
そういう人が他にもいたみたいで、ちょっと納得。
だって、最初にフェルト切って縫ってみて、飾りの絞った
生クリームが出来た時は可愛くて、ああ、風車がこう
なるのかって、ちょっと感激したんだよね。

556 :
初めて、ネットで型紙を注文してみたんだ。届くのが楽しみ。

557 :
>>556
良いものだったらレポよろ

558 :
かわうそブックさんで新しい型紙出たね。
いつ新作来るのかなとドキドキしてたけどシュークリームだとは思わなかったから驚いたよ。

559 :
カワウソブックは出来る気がしない…。
透明糸ってのが苦手な原因だと思う

560 :
そうだね。
透明糸は玉止め、玉結びができない。
何かコツがあるのかね?

561 :
かわうそさん、なんで透明糸使用なんだろう。
普通の刺繍糸だと作れない型紙なんでしょうか?
作品は気になるんだけど、そこがネックで買ったことない。

562 :
糸を何色も揃えなくていいようにってことじゃない?
刺繍糸でやりたい人は刺繍糸でやればいいと思う。

563 :
>>561
違う色を縫い合わせる時、色が出ないようにする配慮だそうだ。
透明糸は同じく玉止め出来ないので普通の手縫い糸か刺繍糸使っている。
シュークリーム届くの楽しみだけどうまく出来るか心配orz
プリンは変な物体となったからなぁ
動物園も欲しかったが、非常に難しいようなので断念した

564 :
透明糸、玉止めにビーズ使うのはどうだろう?
と、かわうそさんのかの字も知らない私が言ってみる。

565 :
(`・ω・´) シャキーン

566 :
玉止めできなのにどうやって縫うの?
最初の部分はボンド止め?
あえてかわうそさんで一つ作るとしたら
どれが簡単そうだろう…。
段ボール使うのに躊躇して手をだせない。

567 :
>>566
パンは割りと簡単でした。他の作者のパンとそれほど違いはなかったし
(ぐし縫いして丸みを出して底を縫う)
プリンとコーン以外のお子様ランチも楽な方
コーンは難しくはないけど粒作るのが面倒
ダンボールはある程度ボンドで仮止めすると縫いやすい
縫う所ボンドで貼っちゃうと硬くて縫いにくいから注意だけど
ダンボール躊躇していたけど、作っていると結構楽しかった。
ただ、子供がはしゃぎすぎて製作3日にも係らず、1日で壊したけどorz

568 :
かわうそさんの型紙買ってる人結構いるんだね。
ここであんまり話題にならないし、ブログとかでも
作ってる人少ないよね。やっぱ難しいそうだからかな。
今まで3作品くらい買ったけど、どれも未着手。
シュークリームは可愛いから頑張って作りたいわ。

569 :
レスくれた皆さんありがとう。
難しそうなので、もう少し腕が上がったら挑戦してみる!
かわうそさんご本人は透明糸の玉止めはどうやってるんでしょうね?不思議。

570 :
私も透明糸で指にくるくる巻いて作る最初の玉結びが作れないから普通に玉結びを2回作ってるよ。
透明糸って色気にしなくていいから便利だけど強度があるからなんかキツキツな感じに仕上がらない?力抜けばいいのかもしれないけど。

571 :
洋裁学校時代に教わった玉結びは
普通に針に糸を通したあと
長いほうの糸端を針に3回程度(玉の大きさ分)巻きつけ
解けないように指で強めに抓んでおきながら
ゆっくり針を抜いていく。←最後まで
透明糸で試したことはないが
このやりかただったら出来るんじゃないかと思う。

572 :
よ、洋裁学校…

573 :
透明糸で玉結びができないっていっている人はどんな糸使ってるの?
モノカラーの透明糸は普通に玉結びができるけど。

574 :
今までチョキチクさんでしか作った事ないんだけどマカロンが作りたくて
サイトやいろんな本を探し中。結局、雄鶏社の本買って来た。
もともとサンフエルトのクッキーマグネットが作りたかったんだけど
単価が高いのがネックで手がでず…同じ作家さんだったとはw
厚紙なしでやってみたけど、やっぱり丸くて平らな感じが難しいですね。

575 :
この前ここで話題にあがってたかわうそブックさんのシュークリームが商品欄から無くなってる。
もしや幻の型紙になったりして。

576 :
ほんとだ。昨日見た時はトプに写真だけあってリンクはずされてたけど
(商品一覧からは飛べた)もう無くなってるね。

577 :
売り切れじゃないのかな

578 :
かわうそさんとこの手芸教室
透明糸の玉止めとか
小錦にならないプッチンプリンの作り方とか
聞いてみたいことがたくさんあるのに広島じゃ遠すぎる

579 :
かなり行ってみたい。
シュークリーム写真が変わってまた出たけど前の写真の方が見やすくて綺麗だった気がするのは自分だけ?

580 :
かわうそさん今度はおでんか
子供受けは微妙だけど個人的にはツボった
徳利も作って旦那に出してやりたいww

581 :
またフェルト本買ってしまった。しかも2冊。
マスコットのとモビールの。
一体何冊買えば気が済むんだ、自分orz
しかし今回のは見た目はかわいい!

…が!サイズが変!

キーホルダーはやたらデカイ。
食べ物は微妙に小さい。
型紙拡大コピーしよう。

582 :
針と糸を使わないフェルトケーキ(ボンドで固める)の本は既出?
立ち読みしたけどすごくリアルだった
子どものままごと用には向かないけどね

583 :
>>582
それはあっちで話してたんじゃなかったかな。
【リアルパン】針糸使わない【フェルト】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1213692426/

584 :
そうなんですか
スレチすみません

585 :
質問なんだけど、
みんなは型紙で"わ"になってる奴はどうやって使ってる?
どうしようかと思って型紙を2枚ずつコピーして
切り取った2枚を張り合わせようと思ってるんだけど
もっと簡単な方法があったら教えて頂きたいです

586 :
コピーする→わの線に沿った直線でコピーした紙全体を2つに折る→折り重ねたまま線に沿って切る
でどうだろうか。

587 :
襟か理科ともう一人、11月に学研からフェルト本出るよ
今度は中身見てから買うかどうか考えよう…

588 :
>>586
頭悪くてちょっとわかんない
もうちょっとわかりやすく

589 :
>>588
釣りなの?「わ」の意味は分かってるよね?

590 :
>>588
言葉で説明すると、この程度しか説明できないけど、これで分からなかったら申し訳ない。
折り紙で左右対称の形を切り取ったりする時にやるやり方と同じだよ。
型紙の載ってるページをコピーする
→目的の型紙の「わ」の線に沿って、コピーした紙全体を2つ折りにする
→目的の型紙の線に沿って、折ったまま切る。開いてみるとあら不思議!
普通の布なら、型紙はそのまま「わ」も含めて切って、2つに折った布に置いて切る、
というやり方もするけど、フェルトは厚みがあるのでその方法だとずれやすいかな。

591 :
>>585ですが、>>586さんと>>590さん回答ありがとうございます!
そうすると、"わ"の型紙同士が近くにある紙は難しいですね。
"わ"の型紙を大まかに切り抜いて別の紙に貼り付けて折り紙方式にしたら良さそうです。
色々試行錯誤してみます。

592 :
>>587
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/R0379590
これだよね。
同じく中身をよく確認してから買おうと思う・・・
これでまた訂正だらけの本だったら襟か理科も終りだね。

593 :
>>592
マカロンとかまたあるけど前の訂正版じゃないの?
取り替えてくれないかなと思うよ。

594 :
また学研か。もう買わん。

595 :
>>593
訂正版かどうかは知らない。
カフェスイーツの訂正版だったら取り替えてほしいよね。

596 :
ちようど溜まったポイントが有るので、
人身御供にいってくるよ。

597 :
なんというか、改訂版をだしたら取り替えろとかいわれそうだしイヤだ。
かといって売り上げがある程度見込めそうなものだし、出したい。
という学研の思惑があるのでは?
途中まで重版かける予定だったのに急に取りやめたりとか嫌らしすぎる。


598 :
同じ学研で同じ作者なんだから同じ作品が載ってたら取り替えするべきだよね。
作り方や型紙に不備が多くて手芸本として機能してないわけだし。
>>596さんが買ってみてある程度中身が被っていたら教えてほしい。
今度は私が学研に交渉してみる。

599 :
えー?本なんて中身がほんのちょっと追加されただけで新装とか
よくある話じゃないの?

600 :
よくある話だけど載ってる作品がつくれない本って無いよね?
しかもなんのフォローもないんだよ。
別にいくらでも新装とか出してもいいけど
前の本買った人にはなんらかの対応があっていいと思う
中身がかぶってるんならなおさらだと思うんだけどなぁ。

601 :
増刷とか新装になったから交換してくれってわけじゃなくて
不良品を出したんだから新装版だすならって話なんだけど。

602 :
今までは書店でパラ見して好みのが載ってたらよく見ないで購入してたとか
アマゾンとかでレビュー見るだけで注文していた層が
ここのはじっくり見てからでないと買えないな〜と思っちゃったんじゃないかな。
私は初心者というか、これから始める者なので
皆さんの話聞いて取敢えずここのは今はやめとこうと思った。

603 :
>>602
初心者ならますますやめたほうがいいよ。
たとえちゃんとした手芸本として機能していたとしても、他のフェルトケーキ本に
比べて手間がかかるしめんどくさい。
やる気がなくなっていくつも作らなかったら本買ってももったいないもん。

604 :
確かに。前は作品が可愛かったら本を買おうと思えたんだけど
今は作り方の説明が不親切だと、別に写真集欲しくないからと
自分に言い聞かせて買い控えしてるかも。
フェルトのケーキのブーム自体が落ち着いてきたのもあるから
一歩引いて見る感じが出てきた。
その意識の上でいいものが出たと思えたら本を買うだろうな。

605 :
>>587
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/R0379528
もう一つは…自由研究? 子ども向けなのかね?

606 :
なんかオクのフェルトカテは廃れたけど、今はフェルト本ブームに移行したみたいだね。
そんなに需要があるんかな?

607 :
erikarika
27日発売 フェルトのパティスリー
内容
フェルトを縫い合わせて、ケーキやタルト、クッキーやマカロンなどの焼き菓子を作る。
人気フェルト作家ERIKARIKA製作で、色とりどりのスイーツをリアルに再現。
実物大型紙やプロセス写真入りで、作り方をわかりやすく説明。
思い切りかぶってる予感orz
本当にわかりやすくなっているのか?

608 :
前の本買った人が可哀想だな。
馬鹿だけどもっと可哀想なのはその絶版本を高値で買った人。

609 :
一昨日からフェルトケーキ作りはじめたけど、すごく楽しい。がっつりはまってしまった。
ただ、作り上げたケーキがたまっていくW
皆さんは完成したらどうしてますか?

610 :
>>609
放置中
フリマで売ろうとしたけど全然売れなかった(自分で言うのもなんだが出来は悪くない)
今はニトリで買ったコレクションケースにディスプレイして飾ってる。
これ、木製で結構いいよ。

611 :
フリマじゃあんまり売れないんだ?
私もフェルトにはまって大量に作ったけど放置中。
姪っ子にあげるつもりだけど、ままごとに興味なかったらどうしよ。
型紙が次々出るのでどんどんたまってくんだよね。

612 :
地域の育児施設に寄付するとかバザーに出すとか
(バザーだと採算度外視価格になるから割と捌けやすいと思われ)

613 :
幼稚園のバザーに出てたのは、意外と売れ行きが悪かった。
実用性がなくてただ飾るだけ、というのが不人気の理由っぽい。地域や施設によっても違うだろうけど。
子どもがままごとに使えるタイプのものなら児童館などに寄付がいいかもね。

614 :
そうそう。
「実用性」がないのがダメみたい。
見て行く人はいるんだけど、やっぱ売れるのはストラップになってるものとか
そういうほうが売れた。
ニードルフェルトのケーキも同様。

615 :
で、すぐに取れる と。

616 :
やっぱりそれで遊べるのが好まれるんだよね。
それで普段はどこかにしまっておけるものがいい。
フェルトのケーキに限らないんだけど、飾り物って
うちの狭い部屋じゃ、ほんの数個飾るのが限界。
それ以上あると正直、片づかない印象が出てくる。

617 :
回答ありがとうございます。
売るにしても飾るにしても、もうちょっと腕を上げてからにしよう。
センスの問題なんだろうけど、オクなんかで見るケーキに比べてまずそうにしか出来上がらないorz
では、チクチクして来ますノシ

618 :
迷った末、「フェルトのパティスリー」買っちまった・・・

619 :
パティスリー見に本屋に行ったらなかったので7&Yで注文しちゃった(´・ω・`)
でもその代わりいい本に出会えた。
「はじめてのフェルトケーキ」飯塚みさ江著、学研
基本デザインをしっかり押さえてあって、初心者さんにはすごくいいと思った。
説明も分かりやすい。

620 :
>>618
( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
ついでにレポ
焼き菓子系かぶってます
(レーズンサンドとかABCクッキー)
カップケーキ、カヌレ、マドレーヌ、ホットケーキもあります
タルトはホールの1切れ分カットがホールに
マカロンは写真で見ると出来上がりがちっと変わってます
実物大の型紙で前よりわかりやすい。。。と思う
その分、説明文が増え前より作品はかなり少なくなった感じ。
新しい物はスクエアケーキ、プチタルト、オムレット、ボナポットってところかな。

621 :
な……泣くような物なのか……
7Yでぽちったよ……
いいんだ
前作もつい買っちゃったから
あれよりはマシなはず……orz

622 :
>>620
どっちも学研から出てる本だよね。
それで2冊目で既に被ってる内容が複数あるってひどくないか?

623 :
1冊目は黒歴史だから
たぶん「なかったこと」になってる

624 :
1冊目買っちゃった人の救済措置はないのかな?
HP見ろっていうのではあまりにもお粗末。

625 :
前の写真まで使いまわしてるような本作るところが
救済なんて考えるわけがない
フェルトケーキ本もそろそろ打ち止めな雰囲気だしね

626 :
うっかり予約したのが届いたよ
前作が手芸を嫌いになりそうな一冊なら
今作は手芸本を嫌いになりそうな一冊だね
ひでぇや

627 :
うちも届いた。
前作は完全に闇に葬られたんだろうねorz
上のトッピングを変えただけのタルトばっかりでガッカリ。
それに表紙のブルーベリーパイに乗っかっている
チョコクリームを絞ったやつが、どう見ても●です。
本当にあ(ry

628 :
でも前作はうちの地域の図書館では常に予約待ち…。
自分も何週間か待って借りたが、次がいるからすぐ返せと言われた。
新刊もさっそく予約いれておこうw

629 :
パティスリ前作見たことないので買ってみた。
解説文が多くてわかりにくい…
型紙も中心に近いからコピーしにくかった。
カップは何故ミニチュアなのかな?拡大コピーした
買って10分、すでに返品したくなってきた

630 :
同じようなケーキが載るとは思っていたけど
同じ写真を使い回すとは思わなかった
ひどすぎる

631 :
同じ写真使い回しなんか本当にしてるの?
ありえない・・・前の欠陥本持っているんだけどどうしたものか。

632 :
前作6、9、10、14、18(ワッフル、パンケーキ、カヌレ)が同じ。
ただし、今回作品ページ自体が3〜24Pまでと少ないので比率は高い。
あと38、39Pも写真は同じ。
「ブランケットステッチの後、並縫い往復」や
「綿押さえ」の写真解説が追加なのが目立つくらい。
型紙の精度はよくなっている
(実物大になってるのと、線がちょっと細く感じる)
60近いスイーツとボナポット、ティーカップと皿があるのに
全然そんな気がしない。使い回しの威力か。

633 :
パティスリ、今日店頭でみてきた。
あんなに同じような内容で「新刊」としてだすとは。
前のを買ってあんなに訂正されてがっくりし、今回のをみてがっくり。
その横に「はじめてのフェルトケーキ」ってのがあったけど
あれココアさんの本なんだね。

634 :
パティスリを本屋に覗きに行った。
隣にあったココアさんの本を買ってしまった。
ココアさんの本、本当はあのくまさんを作りたい。
サイトも行ったけど型紙ないのね。残念。
他の人もよく似たくまさんを作ってるけど
有料でも型紙が見つからない。
娘に作ってあげたいんだけどな。

635 :
可愛い感じよりリアルで大人っぽいデザインが好きなので、パティスリーは
悪くないんだけど(前の買ってないし)説明文わかりにくいねw
これでも前よりマシなのか・・・。

636 :
やっと両方立読みしてきた。
パティスリーは前作と被るのは不満だが買うことにした。
はじめての〜 は、…衝撃を受けた。
小ばかにされた気がした。
ま、超初心者とか小学校低学年にはいいんじゃないか?

637 :
小ばかもなにも、あれは基本的に小学生向けのラインナップの本だよ。

638 :
>>636
不満だけど買うの? 他にも良い本いっぱいあるだろうに・・・応援のためなのかな。
印税でもう一冊出してくれるかもね。

639 :
デザインと作り方の簡単さのバランス考えるとやっぱフェルトのケーキが一番かなと思った。
あれなら初心者でも作れたし。
ボンド使用が好き嫌いがハッキリわかれるところか。

640 :
はじめての〜は小学生向けとしても悪寒過ぎないか?
100均グッズ使ってもあそこまでは…
襟かは新鮮味がなくて本当にビックリした

641 :
なんて本か忘れたけど、
平らで丸くてただ幾重にも丸く縫った鍋敷きのようなものが載ってて
何に使うんだろう?と思った。
後ろにビスケットの作り方って書いてあって衝撃を受けた事があった。
小学生以前で条件反射的に思い出したよ。

642 :
はじめてのフェルトケーキは幼児・児童書出版事業部だしね。
初めて針もつ子どもと一緒につくったら楽しそうだな、と思ったよ。
悪寒かな?

643 :
>>642
その本たまたま本屋でちょっと読んできたけど、
4年くらい前に見たようなラインナップだった。
ネットを知らないリアル読者には受けるのだろうか?

644 :
フェルトケーキ自体が子供向けのような。。。
切りっぱなしでいいし、先の丸い針(とじ針・クロスステッチ針)でも縫えるし。
子供にしてみればハサミや針に慣れるのに良い機会(素材)だよね。
そして、お菓子という題材もいい。

645 :
最近は、フェルトスイーツは2つの流れがあるね。
1つは、子どものおままごと向けとか、昔よくあった小学生手芸のフェルトのマスコットとかの方面。
リアルさよりも、作りやすくてかわいいとか、おもちゃっぽいとか。ボンドをあまり使わないのも特徴か。
もう1つは、リアル志向で、手の込んだ細かいもの。パーツも多いし、フェルト以外の副素材を使ったり、
形をきれいにするためにボンドや厚紙を多様するものもある。
それぞれ求めるものが違うんだから、それぞれでいいと思うんだがな。小学生向けどころか、
幼児の遊びのために作ってる人もいるからねぇ。

646 :
みなさん最近何か作りました?
パティスリのムース作ったら疲れてモチ下がりました
カップ作りたいけど、厚紙の型紙に「わ」って…
カヌレ作りたいけど、また疲れそうな予感

647 :
>>645
最近はって・・・
リアル系なんてずっと前にはやったきがするけどね・・
いまだに出品されてるけどさあ・・

648 :
>>647
すみません…スレが動いてないのでここ数日の「最近」でした

649 :
リアルといえば、苺の先端をピンと尖らせて作る人を結構見かけるのだけど、実際は丸いじゃん。
自分は丸く縫っているけど、どっちが見映えいいんだれう?

650 :
作る人の好みでいいんじゃないの?

651 :
苺は品種で尖っているのがあるからね。
赤くて尖っていれば苺だと連想しやすいんじゃない?
例えば自分のように、よりサクランボとの差別化を
図るために尖らせる人もいそうだと思う。

652 :
前に「フジツボ」キモチワルイ話で盛り上がったときあったよねw

653 :
厚紙ってどんなの使ってますか?
手芸店で聞いたら、バッグの底や帽子用のしかなくて、
なんか違うかなぁ?と・・・

654 :
外から見えない&洗濯しない前提なら何でも良いんじゃない?
子供向けの工作用紙なら百均にもあるしスチレンボードとかも売ってるし
ダンボールとか紙パックならリサイクルになるし安あがり
印刷面が外に見えたりするのが気になるなら中表に貼り合わせて。

655 :
もらった贈答品の箱とか普通に使ってたw

656 :
え、牛乳パックじゃだめだった?w

657 :
ケロッグやマーガリンの外箱を使ってた。
牛乳パックは盲点だったw

658 :
ダイソーで両面白紙の厚紙売ってますよ。意外と使いやすいし。

659 :
厚紙ごときでわざわざ買いたくないよw
白い厚紙なんて探せば家にどこかしらある。

660 :
なるほど!牛乳パックは思いつかなかった!
100均も探してみます。
ありがとうございました。

661 :
以前、育児のとあるスレでフリマで買ったフェルトのマカロン付きクリップを飼い犬に食い破られたら、お菓子の空き箱を使っていて、売り物なのに空き箱……という書き込みを見たW 
クマー扱いされていたけど、売り物にするなら、厚紙何でもじゃなくて、無地のそれ用っぽい紙を使ったほうがいいのかもなぁと思った。

662 :
うひょ。きびしいね!見えないところにも気をつかうの!?

663 :
自宅用は好きにすればいいと思うけど
売り物はなー
せめて断り書きくらいしたほうがいいよ
乾き物の各種厚紙はともかく
飲み物のパックはカビたりする危険もあるしな

664 :
>>663
洗剤で綺麗に洗って乾かせば全然ダイジョブ。
かびるなんてことないよw
見えないとこだしいいと思う
意外と強度もあるし、厚紙と違ってぬれてもよれよれに
ならないから牛乳パック使える。

665 :
自宅用なら牛乳パックの再利用はOKだけどオークションなどの商品
としてだったら薄手のプラ板使ったり、厚手のビニールを使ったりが
いいのでは・・・ 空けて空箱使用ならショックだな

666 :
見えないところだったら何でもいいのでは?っていう考えは
すでにオカンアートに片足突っ込んでると思う

667 :
商品は実際カビるカビない以前の問題でしょ
お客さんはきちんと洗ってるかわからないし、
やっぱり他人のゴミって気分良いものじゃない
お金もらう以上商品の出来だけじゃなく、そういう所も気にしないといけないかと

668 :
商品説明に事前に記載しておけば
何の問題もないと思うけどね。
無断でリサイクル品を売るなんて
良識ある人だったらしないと思う。
それがたとえ見えないところであっても。

669 :
同じ廃品を利用するにしても、
それと分からない無地の厚紙なんていくらもあるのに、
何で牛乳パックにこだわるのさw
綺麗に洗ってあればいいって問題ではないと思う。
個人的には事前に明記されていたとしても嫌だな。

670 :
牛乳パックでも廃品でもかまわないけど
100キンのフェルト使ってるものを落札してしまったとき
なんだかショックだったなあ・・・
中は見えないからなんでもいいけどフェルトは
いいもの使ってほしい。
それこそ売り物なんだからさw

671 :
牛乳パックが駄目って人は
ペットボトルの再生品とかも駄目なの?
暮らしにくくない?

672 :
牛乳パック→素人が洗って乾かしてる
再生品→管理された工業製品
全然別物なので暮らしにくくなんかありません

673 :
再生品と他人ん家のゴミは別物だろjk…

674 :
外食産業なんか食べ残しを平気で使い回すけどね……
食べ残しでなくてもパセリなんか使い回しなの知らない?

675 :
全く別の問題だと思うが

676 :
>>671>>674は、牛乳パック批判が気に食わないのかな?
自分で使うものにならいいんじゃない
でも売り物にするならそれを嫌がる人もいるってことは知っておいて損はないと思う

677 :
この話題で結構長持ちしてるねw
嫌がる人がいることもわかるけど
そういう人が、神経質かなあと思ったりも
するし、廃材を使う人が無神経なのかなとも思うので、
感覚の違いだよね。

678 :
売ったりあげたりする以上、神経質な方に合わせといた方が安心だね。
個人で遊ぶ分には、牛乳パックでも何でもお好きにどうぞだけど。

679 :
菓子折りの箱や衣料品系の台紙ならOKだが
液体が入っていたのはいくら洗ってもなんか嫌だな。
自分のだとしても。

680 :
>>679
私も同じ感覚かな。
箱ならいいけど液体はちょっと・・・

681 :
自分で使うなら、好きなもので作ればいいさ。例え、フェルトの内側で黴びて、それを我が子がしゃぶろうと気にならない人は気にならないんだろうし。
ところで、十四日にフェルトのスイーツ本が出るみたいだね。

682 :
>>681
え、そうなの?
何て言う本かタイトルきぼんです。
有名な人のだったら嬉しいなぁ。

683 :
681ではないけど
ブティック社から「手作りのフェルトスイーツ 」
作者はわからず、表紙見る限りは良さげ
後、22日に日本ヴォーグ社から「フェルトのおままごと 2」
23日にブティック社から「縫わずに作るフェルトのパンと焼き菓子」
こちらは作者 藤田 友紀 藤田 文子 となってる

684 :
そうなんだ、
ブティック社って近年スイーツ系ガンガン出版してる感あるね。
まだブームなのかな?

685 :
企画を立ち上げた頃が最盛期だったのかもね

686 :
だな。

687 :
近々、かわうそさんの本が出るらしいね。

688 :
>>687
どこから出るのかわかります?

689 :
ごめんなさい。。。わからないです。
2月中旬か下旬だったと思います。

690 :
わーほんと?それは楽しみだなー>かわうそさん

691 :
レポ
14日発売手作りのフェルトスイーツ
以前発売のレディブティックシリーズ
No.2655フェルトのスイーツの続編でした。
特に目新しいものがあるわけでなく、前回のほうが良かったような
結局買わずに立ち読みのみ

692 :
>>691
レポありがとう。
こっちの本屋はどこにも売ってなく、参考になりました。

693 :
本屋行ってきた!
パンとサンドイッチも掲載されてた。スイーツ本しか持ってなかったから、買ってしまった。
ロールケーキが、見たことのない色のフェルトを使ってるんだけど、マーブルフェルト?なのかな?

694 :
かわうそさん、ブログで依頼された仕事の内容ベラベラしゃべってたから
心配だったんだけど、案の定注意されてブログ閉じたんだね。
守秘義務は守った方がいいよね。

695 :
ままごと2
おせち、お鍋、すき焼き、おでん、天ぷら、麺類など
イロモノ多すぎw
作り方は簡単だけど、アレンジしてみればいいかと
思わず買ってしまった
ケーキ、和菓子、寿司、天ぷらなんてのもアリ

696 :
>>694
閉じる前に内容を見たかったな。
守秘義務ってやっぱあるものなんだね。
外野としてはただ宣伝になって売れると思うんだけど。

697 :
本が出版されてからなら内容紹介になるからいいけど
事前に読まれてアイデアを他の本に取られちゃったら
編集部は嫌なんだろうね。>ブログ閉じ。

698 :
>>697
手芸本出版と言っても、V社だけでなく、♂鶏社、B出版局、P通信社、A新聞社などひしめきあってるからねえ。

699 :
まあ、かわうそが100%悪いわさ。

700 :
そう言う事なんだね。

701 :
棗社もあったか

702 :
かわうそさん、新作出たね。

703 :
ペットボトルキャップを使ってカップケーキを作ってるんですが、カップケーキらしく見えなくて悩んでいます…。
ちなみにこれなんですが…↓
http://imepita.jp/20090128/361790
http://imepita.jp/20090128/362040
作り方は底の丸いフェルトと キャップを巻く
┌───┐
└───┘
こうゆうのを縫って(縫い方間違えました…)裏返してキャップを入れて 上の5mm位余ってるところを内側に折って中身のケーキ部分を入れる、とゆう感じなんですが…。
中のは丸いフェルトの端を縫って綿を入れてキュッとしただけです。
ちなみにフェルトは布用ボンドを塗ってキャップに密着させています。
カップケーキらしく見える為の改善すべき点をどなたかアドバイスいただけないでしょうか?(;_;)
よろしくお願い致します…。

704 :
・色
・ふくらみ

705 :
縫い目が小さいもののわりに粗く見える
だからもたついた変なものになってる。
ふんわり感が一切ない。

706 :
>>704余っていたフェルトで試しに作ってみたものなので色は特に気にしていないんです… すみません…m(_ _;)m
もう少し綿多めに入れて膨らませてみます!
ありがとうございました!

>>705あの…縫い方を間違えたって私書いたんですが…; ちゃんと作るやつは違う縫い方にするので…。すみません;
やはり綿少ないですよね(´д`;)綿多くしてもっと膨らませてみます!!
アドバイスありがとうございました!

707 :
見れない。もう少し晒しておいてほしかったな

708 :
ちょっと作ってみた
雑だけど・・・
http://www3.uploda.org/uporg1970555.jpg.html

709 :
おお、かわいい。

710 :
今度は見れた。かわいいよ。

711 :
>>708
上手いね。真似して自分も作ってみたくなった。

712 :
こっそりカキコ。

713 :
かわうそさんのって、
付属品(?)の台とか入れ物を作らないで
パンとかクッキーとかケーキとかだけ作るとしたら、
厚紙とかボンドって使わないでできますか?
チョキチクさんのをほとんど作り終わったので
次にかわうそさんのを考えているのですが、
厚紙とかボンドを使わないとできないのならやめるつもりなので。
教えてください。

714 :
ケーキも厚紙必要だったよ。
パンとクッキーは分からない。

715 :
パンは縫い縮めて作るものが多かったけど
クッキーはボンドを使用することが多かった
本が出るとかこのスレで聞いたけど
どうなったんだろうね

716 :
>>714
>>715
レスありがとうございます。
あのキチっとした感じはやはり厚紙とかボンド必要なんですね。
本が出たら買ってみます。

717 :
チョキチクさんの本って出たの?

718 :
かわうそさんの話でしょ

719 :
かわうそさんの本、ブティック社から24日に発売らしい。

720 :
かわうそ買ってみたレポ
ワッフル、ポッキー、マドレーヌ、ケーキとかHPにあるのと
かぶっているなと言う感じ
持っていない人はお試しで買うのもアリと思われ
HPで扱っていないものでは
ドーナツとかチョコレートなど
結構かわうその型紙を買っているのでどうかなと思いつつも
たい焼きが気に入ったので買ってみた。
あと、謎だった透明糸の玉結びの方法が載っていて嬉しい。
キットも出したので、ネットとかの完成品販売出来なくなっちゃったのかと思った

721 :
>>720
その玉結びって
571の方法と一緒じゃん

722 :
かわうそさんの本、微妙に作りがダサい。
出版社側のデザイナーが駄目だな。
HPのほうが断然いいものに見える

723 :
写真が汚くて作る気がなくなる。
買ったけど…失敗だったかも。

724 :
かわうそさんのを作ってる人は
推奨のフェルトを使ってますか?

725 :
表紙がちょっとダサいよね
透明糸使うのはいいけど目立つ所(写真ではブルーベリーとか)はフェルトの色に合わせてる
>>724
私は色んなメーカーのフェルトをごちゃまぜ…

726 :
中のスタイリングっていうの?写真もかわいらしさがない。
なんかおかんアート入っちゃってるよね。
著者写真、結婚式の??なんでこんな写真使っちゃったんだろうwww

727 :
スタイリスト担当のせいだと思うけど可哀想すぐる。
カワウソさんの作品の良さや綺麗さが殆どアピれてなくて
なんかそこらへんのごくふつーのモノみたく見えてしまう。
ネット写真がいつも綺麗だっただけにこの落差はひどいな。

728 :
>>727
あの出版社の本ってもともとデザインとかレイアウトがダサくない?

729 :
かもな。
写真は良いのに文字(書体や色)がありえない感じとかね。
同じ作家作品でも出版社によって全くイメージが変わるなら
なんだか賭けな世界だな〜って思う。

730 :
確かにあの出版社自体が昭和チック
他の出版物も垢抜けない

731 :
ヴォーグ社とか雄鶏社から出してもらったらセンスよく作ってもらえたかも
しれないのにね・・・
よほどの大物じゃないと注文付けたり文句言ったり出来なさそうだし。

732 :
他の出版社より写真写すのが下手だなって思ってた>某社
実物だともっと可愛いく見えるのに、写真の色味が悪いんだもの。
それはこういうクラフトで大きな痛手になるよね。
駆け出し新人がやっつけで撮ったようなものさえ見たよ。

733 :
ヴォーグも雄鶏も担当者によるとは思うけど
ブティックのクオリティは他の手芸スレでも同じような意見出てたね。

734 :
ブティック社の目のつけどころは悪くないと思うんだ
あの垢抜けないところも考えようによっては魅力w

735 :
>>731
雄鶏社から出さなくて良かったね。
この時にはこんなレスをする日が来るなんて想像もしてなかった…。

736 :
>>735
すまん、
なんで雄鶏社から出さなくて良かったのか
意味がよくわからないのだが…
この出版社って何か問題あるの?

737 :
>>736
☆手芸本・手芸雑誌スレッド☆8
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1234253093/297-

738 :
>>737
ええええ。びっくりしたー
私結構雄鶏社の本持ってるのに・・・

739 :
>>738
持ってるならまだいいと思うよ。
ガセじゃなかったら、もう本屋の在庫分しか入手できないだろうから、ネトショ注文の競争だ。

740 :
>>737
うわーマジっすか!誘導ありがとう。
不況なんだなぁ〜

741 :
フェルトのスウィーツ2
某から4月28日発売

742 :
買った人、レポよろしくお願いします。

743 :
買ってはいないがパラ見でレポ
どちらかというと子供に作ってあげる物が多い
おままごと用に冷蔵庫やレンジ(小さい)を作って
ケーキやクッキーを飾ってみたりとか、
髪ゴムの飾りとかあった。
スイーツは和、洋、中それぞれあった。
車があって作るのおもしろいかなと思ったけど
他にコレと言った決め手がなく買うの辞めた

744 :
あぁ、あれの続編だったのか・・・
相変わらずの垢ぬけなさですね
ヴォーグHPで中見れますよ
ケーキじゃないですが5月25日発売の
フェルトのフルーツと野菜はまた
前田さんのでしょうか?
「かわいい野菜とフルーツがいっぱい」と
すごい似てるけど・・・改訂版?

745 :
たしかに。。あか抜けない感じがした。
しかし子供に作るなら十分なのかもしれないわな。
>>744
あの本が売れてるから類似本かもしれないね >野菜とフルーツ
ボンド焼き菓子とパンの本もほとんど同じタイトルの別物だったし。

746 :
743さん
レポありがとうございます。
おままごとっぽい感じだとわかりました。
744さんもありがとうございます。
ヴォーグのHPで見られるのですね。
このあと見てこようと思います。

747 :
三串ニュースにホビーショー記事が。まさかこのジャンルが扱われるとは。
てか先日某通販誌でこの人の見かけたばかりだったので、ますますの活躍にw
粘土ばかりじゃないのね、最近は。

748 :
>>747
誰?意味がわからん。

749 :
豚切りカキコ。
7月に『基礎の基礎が分かる!フェルトで作るお菓子(仮)』って本が出るね。
聞いたことない出版社だったけど…。

750 :
なんだか学習参考書みたいなタイトルだね  >基礎の基礎が分かる
フェルト手芸自体それほど深いカテゴリでもない気がするが。

751 :
半年くらい前に出た小学生むけの本を思い出した

752 :
野菜の新しい本を見てきた。
ぱっと見は可愛いんだけど、どこかで見た事があるものばかりでした。

753 :
本のタイトルやサブタイトルも前に出たのとほぼ同じ、
中身立ち読みしてきたけど内容もほとんど同じだった。

754 :
トウモロコシは前に出たのよりリアルだった
それしか確認してないけど

755 :
今までチョキチクさんのしか作ったことないけど、
他の人のデザインのものも大体大きさって同じくらい?
かわうそさんのに手を出してみようと思ってますが、
パンとかチョキチクさんのと混ぜて置いておいても
違和感無い大きさでしょうか。

756 :
>>755
かわうそパンはチョキチクパンより大きかった
普通のパンとほぼ原寸だった感じ。
おかずとかもチョキチクと比べると多少大きいかも

757 :
>>756
レスありがとうございます。
かわうそさんのは原寸くらいなんですね。
フェルトの消費が多くなりそう…

758 :
つ 縮小コピー

759 :
最近はオーブンやらコンロが流行っているのかな?

760 :
かわうそブックの果物と野菜買ってみたけど、
子供の手にはちょっと大きめ?
みんなこの大きさで作ってるのかな。
縮小して作ってる人いますか?
何%くらいがお勧めか教えていただけると嬉しいです。

761 :
先日のひき逃げ事故、
車が悪いという意見が圧倒的なY知恵袋。
ひき逃げはいかんが車が走る凶器だってんなら
子供は飛び出す凶器じゃないのか?

762 :
誤爆ですスミマセンorz

763 :
かわうそパン(ドイツのほう)って
種類に対して名前が1つ足りなくね?
どのパンがどんな名前だろうと思って照らし合わせてみていたら
1つあぶれるんだよな。

764 :
「フェルトでつくるお菓子キャラクタ」22日発売。
まだまだ出ますね。まだ見てないけどお菓子キャラクタって何だろう…

765 :
オークションでキャラ物を売る違反者がまたこれで増えるのか
と、思わせる本のタイトルですな。

766 :
ブティ社HPで表紙見てきました。カールおじさんとか
キョロちゃんとかポテコとかをストラップなどにできるみたいです

767 :
かわうそブックは全面的に商用が出来なくなったことを
知らせるべきだ

768 :
本人に直接言えば。

769 :
フェルトのおままごと小もの
パッチワーク通信社から出てるようです。

770 :
>>769
ありがとう。見てきました。でも買わないかな。
おせちとハロウィンはかわいかった。
オクでまんまの作品が出品されそうな予感
お菓子キャラもかわいかったけど…使い道ないですね。
お子さんの夏の課題とかにはいいかも?

771 :
9月7日発売
100のフェルト・ストラップ―おもしろおかしいちいさなたべもの

772 :
9月11日発売
かわうそブックの フェルトスイーツのかわいい小物

773 :
771ですが、この本は羊毛でした。すみません。
かわうそさんの新しい本見た方いらっしゃいますか?

774 :
>>773
かわうそレポ
ケーキ、クレープとかのポーチ
エクレアのペンケース、焼き菓子のキーホルダー
ケーキの小物入れなど
ままごとや飾る物ではなく、実用品にしてみましたという感じ。
子供が喜びそうなので2,3作ってみようと思ってます。

775 :
>>774
やはり個性的な感じですね。気になります。また買おうかな
ありがとうございました

776 :
サンフェルトだとケーキのスポンジは332でいいかな?
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/kanzawa/cabinet/cyougu/sunfelt01.jpg

777 :
>>776
332でいいんでね?
ロイヤルの331と同じ色だと思う。

778 :
>>777d
スポンジの色はロイヤルでは332使ってたんだけど売り切れで買えないんで
安い通販で買おうかと思って。
ロイヤルの331も売り切れでどんな色だったかな〜・・・
332と同じ色はサンフェルトだと何番になるんだろうか?
今持ってる本では「クリーム色」とか「くすんだ茶色」とか主観で不親切・・・

779 :
>>778
ごめん、間違えてる。
ちょうど手元にどっちもあったから確認してきたよ。
カスタードクリーム色でいいのなら
ロイヤルでは→332
サンフェルトでは→331 が同じ色になります。
他の黄色系だと薄い黄色(メロンパンの色)
とカスタードより濃いめ色(山吹色?)がある。
チョキチクさんで使ってるカスタードってのが
ロイヤルの332です。
ご参考になれば。

780 :
前にどこかのブログで見たことがあるんだけど
ブルーベリーやいちごなどの作り方を公開してて
たしか叩かれて閉じてしまったと記憶しているが。
その人なんで叩かれてたか忘れたけどけっこう詳しく載ってた
そういう作り方とか公開している人他にいないかな〜?

781 :
>>780
それは確かチョキチクフェルトさんで販売してるキットの作り方を
まるっと転載していた人じゃなかった?
売り物の本を写真撮ったりスキャンしてアップロードしたら違法だもん。
「フェルト 型紙 無料」で検索すると作り方公開してる人は見つかると
思うけどホイップクリームの作り方公開してるサイトは見た事あるけど
フルーツは記憶にない。
フルーツの詳細な作り方をお金かけずに知りたいと思ったら
図書館に行ってフェルトままごとの本探した方が早いよ。

782 :
100均のセリアに、フェルトスィーツの単品セットが売っていましたよ。
フェルトと刺繍糸が説明書入りで、10種類以上有りました。(もち1個100円)
初心者の入門編としてのお試しとしては、結構良いかもです。
手芸品でたった1つのスィーツ作るのに、フルサイズのフェルト買ってたら、
結構お金かかかるし、1つ作って飽きちゃうかもしれないしね。

783 :
>>779
331ね、わかった。感謝!

784 :
>>781
ありがとうございます!
ブルーベリーとかいちごの作り方を細かく写真付きで公開してました。
本人は自作って言ってたけど叩かれてたようです。
図書館行ってみます。

785 :
フェルトの色ごとに糸買うの面倒だなーって思ってたら
透明糸なるものが洋裁箱にあった
ようするにテグスなんだけどめったに使わない色とかならこれで
なんとか済むようになった。
ちと使いづらいけどw

786 :
とあるキットを買ったら同梱の糸がテグスだった
色変えしなくていいし縫い目も目立たないし、これはアイディアだな〜!と感心したんだけど
>>785さんの言うようにやっぱ少し使いづらい〜…

787 :
テグスって言うけど、透明糸って言えば、普通
フジックスのモノカラーのミシン糸だよね。使ってるよ。
でも玉結びが作りにくい…。確かに慣れないと やりにくい糸。
念のため言うけど、テグス1号でも、モノカラーより相当太いから
そこはテグスと糸は別物と区別しといた方がよさそう。

788 :
>>787
785です
フジックスが有名なんですか。私のは・・・ダイソーて書いてるし・・
玉結びしずらいよね、しかも食い込みがキツイっていうか引っ張りすぎると
糸が伸びるから縮んだとき縫い目がキュー!ってなる。
でも糸通し楽w

789 :
質問なので上げさせて下さい。
クリスマスに娘にフェルトでままごと用に使うケーキやなんやらを作ってあげたいと思っています。
しかし手芸の経験は学生時代にしかない初心者です。
そもそも本に書いてある形?の紙もどう使えばいいか分かりません。
そんな初心者でもわかりやすい本などがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

790 :
>>789
「フェルトをぬってはって作るはじめてのフェルトケーキ 」
あたりではいかがだろうか?

791 :
聞き逃げかよー!

792 :
規制のせいじゃね?
でもあの本は初心者用だからか可愛くないよな…w

793 :
かわうそブックのスイーツ小物の本を買ったのですが、黄土色と表記されている生地が何番になるのかいまいちわかりません。
サンフェルトの黄土色334だと黄色味が強い気がして…。
この本を持ってる方は何番を使用していますか?

794 :
>>793
かわうそのは厚紙使ったりして、
中には洗えないものもあるんだけど、他でも使うので
ロイヤルのウォッシャブルのRN34を使ってます。
かわうそHPのフェルト屋さんに置いてあるのは
ポピーとロイヤルだから、どちらか使えばいいんじゃないかな

795 :
>>794
ありがとうございます。参考にします。
作り方の中で色番号記載してほしい…。
軽く読んでみたけど、作品はすごくかわいいのに透明糸の使用頻度が高くてやる気がおきないよ…


796 :
ガンバレ ^^
シュークリームとか簡単に出来たよ。ファスナー付きは難しそうだから冬休みに作る予定だけど。
使いたくなければ刺繍糸とかでいいんじゃない?
刺繍糸だと、いっぱい色が必要でお金がかかるから透明糸にしたよ。とどこかに書いてあったような。


797 :
刺繍糸もリボンみたいに切り売りして欲しいな〜

798 :
>>795
私も同じこと思った
デザインは可愛いけど作るの大変だよね…

799 :
RUkOさんの廃盤になった方の本「フェルトのケーキ」について質問です。
やっと図書館から借りてきて色々作ろうとしたのですが、作品中で使われているアイシャドーは何て名前のものでしょうか?
わかる方いませんか?

800 :
>>799
見てみたけど分からない。
写真うpして化粧板あたりで聞いた方が詳しい人がいそうだ。

801 :
ヤフオクで型紙入札しようと思ったら、違反申告されてるやつだった。
型紙は普通に可愛いんだけど、なんで違反申告なんだろ〜。

802 :
>>801
どこかのパクリの可能性が高いけど
私怨もあるしなんとも言えないなぁ

803 :
パルフェソレイユの新しいの出るみたいだね。
写真見た限りでは、前のより大人っぽい印象。
楽しみだけど、早く積んでるキット作らないと。

>>799
どこ探してもラメ入りのしかみつからないので、
色鉛筆で塗ってるよ
広い面が難しい

804 :
過疎ってるな
でも 勝手にぼやかせてもらいます
マニさんのパフェを作ろうと思って
数ヶ月
やっと作製しだしたのはいいが
カップに入らない!
自分で調整してください
って
読むまで気がつかなかった
それなら 型紙買う必要はなかったと
いまさらながら後悔
トッピングがかわいいから
それでごまかすしかない
もちろん 子供のテンション上がりっぱなし
自分のテンション下がりっぱなし
自分みたいな人 もちろんいますよね

805 :
フェルトスイーツプレゼントもかわいいですよ。

806 :
江見眞理子さんのフェルトスイーツコレクションとフェルトスイーツプレゼントも私のおすすめです。

807 :
江見眞理子さんのフェルトスイーツコレクションとフェルトスイーツプレゼントも私のおすすめです。

808 :
二回打ってしまいましたすみません

809 :
ウレタンって何ですか?

810 :
z

811 :
過疎っているけどレポ
かわうそブックのかわいい小物2買いました。
スイーツの小物なんでスレ違いかも
しれませんが。
有名どこのお菓子
(アポロ、フラン、エンゼルパイ、きのこ、たけのこ)結構面白い。
個人的には一六タルトがツボったw。
チョキチクさんとこのキノコタケノコは
まだ買っていないので違いはわかりません。
小物なんで、ストラップ、マグネット、ペンケース、ガマ口財布がのってます。
スイーツも和洋それぞれ有り。
金平糖のアクセサリーはイライラしそうだw。
最近フェルトの本無かったから思わず即買いしてしまったけど、なかなかおもしろいよ。

812 :
811さん、ありがとう!
1を買って気に入ってたんだけど、2が出たの知らなくて。今日本屋行ったよ。
前回のもそうだけど、コンシールファスナー使うポーチ系がかわいくて好きだ。

813 :
ポーチ可愛いけど、透明糸で縫うと縫い目が出っ張って変になる…上手に作れる人が羨ましい。
RUKOさんのキット買ったら糸が別に必要だと書かれていて驚いた。
何で一緒に入れてくれないんだろう…ブルーベリーの作り方が分からなくて放置中だし

814 :
フェルトケーキに限らず、キットという物は普通は縫い糸は入ってないもんでは…
自分は逆に糸も入ってるチョキチクさんに初めは驚いた

815 :
RUKOさんのキットって、サンフェルトが出してるやつかな?
前に買ったときは、縫い合わせ用の刺しゅう糸は全色入っていて、
ラズベリーやブルーベリーで使う縫い縮め用の手縫い糸だけは自分で用意せよ、と書いてあったよ。
最近のは違うのかな。

816 :
かわうそさん型紙屋閉めたね。
久しぶりに行ったらもう販売しないのね
ラーメン欲しかったなぁ

817 :
え!ラーメンなんていつ出てたの!私もラーメン欲しかった…

818 :
出版、キット販売するようになってからすごく忙しそうな雰囲気だった
ブログで「怒られちゃう」とか書いてたの見て
権利関係とか大変なのかなって勝手に想像してた
HPの写真は何度見ても飽きない
いつかかわうそさんがケーキの形のビルとか建てたら
見に行きたい


819 :
それだけで完成できるのがキットなんだから、別に糸を用意するってのが考えられない
皆が手縫い糸を持ってる訳ではないのだから、せめてパッケージの目立つ所に注意書きとかしないと
作りたくてもその糸が無くて出来ないとか不親切だと思う

820 :
>それだけで完成できるのがキットなんだから
そんな事はないw
目立つように注意書きしとけには同意

821 :
たいてい箱の裏に入ってるものと必要なものは書いてない?
でも私もよく読んでなくてフェルティングニードル買ってしまった…
中に、入ってた…

822 :
過疎ってるなあ…
フェルトとビーズをボンドで貼り合わせて作るケーキのキットやってる人いる?
チクヌイじゃないからスレチかもだけど

823 :
人いないね…。今更ながらハマッてしまった。でも不器用で下手くそ
かわうそさんのフェルトスイーツのかわいい小物って本買ったんだけど
いちごすら綺麗に作れない(´;ω;`)

824 :
>>823
私も最近はまったよ
手芸屋さんでいろんなキット売ってるから、やってみるといいかもしれない
がんばれ!

825 :
>>824
自分と同じ最近ハマッた人が!( ・∀・)人(・∀・ )
自分で作ったブサイクいちご見てやる気なくしかけてたけど
いっぱい作って上手くなれるよう頑張るよ
キットもチェックしてみる。ありがとう!

826 :
自分も最近はまったんだけど、かわうそさんを知って、すでに引退済みと知ってがっかり・・・。
でも、本は買ったので、がんばって挑戦している。もう少し早くはまってたら、もっといろいろ注文したのになー 

827 :
キンカ堂の破産管財フェルトが大量にオークションにでてるよ
検索ワードはkinkaで

828 :
554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/06(月) 20:56:50.06 ID:d6OUpEOP
キンカ堂の破産管財フェルトが大量にオークションにでてるよ
検索ワードはkinkaで

829 :
かわうそで指定されてるポピーって、マイナーなのかネット通販じゃほとんど扱ってないね
抹茶色の231が欲しいんだが、引っ掛かるのは既に引退した本人のサイトのみ
皆どこで調達してる?

830 :
>>829
ポピーはうちのあたりだとイオンのパンドラハウスにあるよ。
ネットは基本ロイヤルかサンフェルトしかないよね。
抹茶色はサンフェルトだと444でいけると思う。
どうしてもポピーがよければ、手芸店で頼めるか聞いてみては?

831 :
楽しすぎ
かわいすぎ
下手すぎて死にそう

832 :
最近フェルトはじめてプレゼントに作りたかったのですが
かわうそさんはもう閉店されたようなので
かわうそさんのおたんじょうびケーキみたいな
豪華っぽいケーキが載ってる本か
型紙を販売してる作家さんをご存じでしたら教えてください。

833 :
日付見たらここはかなり過疎ってるようなんで他で聞いてみます。

834 :
>>833
こっちはご存知?
楽しく作って楽しく遊ぶフェルトキット 3個目
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1238115063/

835 :
>834
スレ教えてくれてありがとう
もう他のところで質問しちゃったのですが反応なしなので
チョキチクさんのケーキをアレンジするのもいいですね
キット買ってみます

836 :
>>835
あとは南木 裕子さんて人の
フェルトケーキ本があるよ。ぐぐってみて。
倒産した雄鶏社版の本があるけど、
同じ内容で再版したはず。

837 :
>>836
南木裕子さんのフェルトのスイーツを教えてくれてありがとう
子供っぽい感じじゃなく、可愛いしキレイで自分的にかなりツボでした
プレゼントにこのケーキ作ることにします。感謝です!

838 :
現在でも購入可能なかわうそさんのままごと文庫、ヤフオクで売りに出てるけど、
高値になってるね。まだ買えるものもあるって知らないのかな?
出品者は入手困難て表示してるけど、ホントに知らないのか、知っててなのか。。。

839 :
てす

840 :
たまが復活してるね
フェルトままごとにハマった
きっかけだった人なのでうれしい。

841 :
皆さん、針や糸は何を使ってますか?
針は100均の針と手芸箱買った時についてた針、糸は100均の糸を使っていたので、そろそろ針も少なくなってきてしまったので、買い足したり新調しようと思いまして。
使いやすいものがあれば教えてください。

842 :
針は100均のものを使っていますが、刺繍糸は100均だとイチゴなんかの上を
絞る時に糸が切れることもしばしば・・・
糸は刺繍糸派の私はコスモを使用しています。
糸が切れることはほとんどないです。

843 :
質問です。
フェルトケーキ作製趣味ですが、プレゼントして喜んでもらえるものですか?
本物のケーキだと思ったらフェルトケーキでありえない、みたいな話を見たことがあるので…

844 :
ハンクラプレゼントを受け付けるかどうかは人それぞれ
私は作った作品を見せて、欲しいと言った人にしかプレゼントしないです
作った物に愛着あるから、要らね!って思ってる人に無理に貰っていただいて扱いに困って適当に捨てられるの嫌だからね
でも、よっぽど性格歪んだ人でなければ、内心はいらね!と思っても、他人からプレゼントされたら一応喜ぶポーズはしてくれるんじゃないかな?

845 :
843です
ありがとうございます。
確かに、いらないであろう人にあげて捨てられても気分悪いですね。
喜んで貰える方を考えてプレゼントしようと思います。
ありがとうございました!

846 :
>いらないであろう人にあげて捨てられても気分悪い
ではなくて、
欲しい物でもないものを喜んだ振りけなかったり
本当に要らないものを押しつけられて捨てたのに
気分が悪いって言われる人が気の毒って話ですよ

847 :
ヤルヤルの匂いがする

848 :
//m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=honoka-felt&guid=ON
盗作フェルティスト(笑)
何人の作家をパクったんだ?

849 :
誰をぱくってるの?

850 :
パクってたとして趣味で作ってて販売してるわけじゃないなら別に良くね?

851 :
モバ専用?なのかpcからでは見れなかったけど、
ブログか何かで「試行錯誤して作りました()」オーラ満載とか?

852 :
凄く過疎ってる…?最近フェルトケーキを作ってみたい!とはまりました。かわうそさんのが可愛くて好きなんだけど、型紙販売辞めちゃうんですか?
再販とか無いのかな…。取り上えず今買える型紙は購入してみた。届くの楽しみ!

853 :
tp://ameblo.jp/fms-dct-h/
色んな人の作品パクってるから注意したほうがいいです。販売もしています。

854 :
>>853
記事が1件だけしかないのに、どうやってパクったとか販売しているとかわかったの?

855 :
.

856 :2018/02/19
10年前に流行ったものに今更手を出すんだ自分……

【イベント】イベント出展者のスレ17【フリマ】
【手毬】手まりを語るスレ【てまり】
( ^ω^)あみものたのしいお・20
【革細工】◆◇レザークラフト 75DS◆◇
【大人用】立体裁断型紙屋7【ネット通販】
【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part19
ビーズ教室情報
【NHK教育】すてきにハンドメイド 9
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★19
ハンクラの収納について語れ
--------------------
週刊少年サンデー総合スレッド337冊目【好調出入禁止】
秋篠宮佳子内親王親衛隊 第110師団
獨協大学の本田浩邦は女子学生にセクハラをしている
彼女「あ、セックスするまえにオシッコ行ってくるわ。」 (ヽ´ん`)(萎えたわ……。)  [571598972]
コミケ(orオン)でオンリーワンな奴ちょっと来い2
【ラテール】VISTAZEROは本当にPV最強なのか【馬】
【自信】今週の鉄板レース2203【確信】
【登録有資格者】廃業する司法書士74【限定】電話も鳴らない
ミリオンゴッド〜神々の凱旋〜part141
【電子書籍】少年ジャンプ+ Part507【プラス】
D.A.N. 2
【GSOMIA破棄】自衛隊「影響は限定的」「協定締結前に戻るだけで、ミサイル対応は米国と緊密に行えるだろう」[8/22]
【恐怖】ゴキブリ対策74G目【黒い影】
「現状では納采の儀行えない」秋篠宮ご夫妻、小室さんに
【昭和天皇】戦争責任「つらい」 故小林忍侍従の日記を入手★5
国内上場企業の手元現金総額506兆円で過去最高更新 これが内部留保の実態だろ…
【トランプ米大統領】米朝首脳会談に延期の可能性 なぜここへきて関係が悪化?
【初級者】30km/h以上で巡航【脱貧脚】
小池一夫総合スレ2
関東大手私鉄車両総合スレッド
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼