TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【スチュアート】Spector 4 【スペクター】
風俗我慢して代わりにエフェクターを買うスレ
【言い訳】八幡謙介について語る5【駄演】
【テヘペロステップ】いなり助六72【うがいギター】
youtubeに上げてるギターカバーについて
テレキャスター総合 《Telecaster》Part20
【隔離】きなるおもちゃ2【病棟】
【復活】KellySIMONZ66【暫定】
親父になってギター始めた人 34
ヴィヴィアン・キャンベル

Jazzmaster part6


1 :2020/01/22 〜 最終レス :2020/06/12
Jazzmaster part1
https://mint.2ch.sc.../compose/1415715346/
Jazzmaster part2
https://lavender.2ch.../compose/1493978014/
Jazzmaster part3
https://lavender.2ch.../compose/1521932973/
Jazzmaster part4
http://itest.2ch.sc...mpose/1550314997/l50
Jazzmaster part5
http://itest.2ch.sc/lavender/test/read.cgi/compose/1563629707

2 :
保守

3 :
保守

4 :
保守

5 :
保守

6 :
保守

7 :
保守

8 :
保守

9 :
保守

10 :
保守

11 :
保守

12 :
巨泉のジャズマスなんていらない

13 :
保守

14 :
保守

15 :
保守

16 :
保守

17 :
保守

18 :
保守

19 :
俺も保守

20 :
保守

21 :
保守

22 :
保守

23 :
保守

24 :
ジャズスマンカッター

25 :
プリCBSが欲しいならCS

26 :
American Original
60th Anniversary Classic
Made in Japan 2019 Limited Collection
この3本でめちゃ悩んでる。
MIJ、パーツはオールUSAなので組み込みとか仕上げだけ日本製造ってことだよねぇ。
てことはアメリカ人メヒコ人日本人対決になるわけか。
全部オールラッカーだし・・・・。
顕著に違うのはMIJにプリセットサーキットが無いってこと。
アメビンも惹かれるんだけど184Rってのがひっかかってなぁ。。。

27 :
日本だと意識高い系の下手くそ御用達のギターに成り下がってる世な。

28 :
全部買えばいいのに

29 :
>>1
オツカレサマデース

30 :
なんでアジア系にはジャズマスター似合わないんだろ?

31 :
でもロキノン系世代が憧れた知る人ぞ知るバンドマンの「奥さん」は
ジャズマスターをよく使ってて独特のギャリギャリした音に憧れたの当時は多かったぞ

32 :
>>30
身長に対してギターが大きいからとか?
ジャズマスターはfenderの中でもでかい

33 :
>>27
意識高い系は邦楽とか日本独自文化に興味がないと思うぞ
しかもギターに興味ないと思うねだから影響も受けないと思うぞw 
どっちかと言うとこっち系かポスト・クラシカルとかじゃない? 
https://www.youtube.com/watch?v=SaDQmhwv9oE

34 :
>>26
その中ならAmerican Original
ほとんど7.25Rしか弾いたことないけどそんな弾きにくいとは思わないよ。調整が9.5Rよりはシビアかもしれないけど。

35 :
いや7.25Rしかひいたことないならそりゃそうだろw
GIBSONとか9.5Rに慣れた者からしたらむっちゃくちゃ弾きづらい
色々スイッチして弾く場合に障害になる

36 :
>>34
結局MIJ 2019 Limited買ったよー。
22フレだしハイパス付いてたしロックペグだしムスサドルだったので。
あとこの個体の鳴りが良すぎた。
3.3kgの個体でしたー。
いやー最高ー。
楽しいですー。

37 :
トレモロユニットはUSAじゃなくて狭いFJ幅っぽいな

38 :
木材もアジアじゃないの? 
Fenderの工場が買ってるところから輸入してんの? 
日本製とか信用ならんわ 

39 :
まあ何だかんだ言うけど、そういうことが問題になるようなレヴェルのプレイじゃないんだよな
むしろレヴェルの高いプレイほど些事に影響されない
いや自己満足的な部分が多い趣味なのはわかってますよ
だからこそ他人が何を言おうと自分が満足していれば全く問題無い

40 :
>>36
軽っ!

41 :
>>35
あ、ジャズマスターに関してはって事
ふだんfenderに慣れてるからGibsonとかsuhrとか凄く弾きやすく感じる

42 :
>>36
おお、おめ
実用的な仕様だね!3.3kgはめちゃくちゃ軽い

43 :
トレモロ見てみるよ。
オールUSAパーツとは宣伝してたけどなぁ。
なんし3.3kgとなりが好みだったので満足です。
打痕一個でかなり安く買えたってのもありますし。

44 :
ボディとネックのプロファイルもUSAと同じデータ使ってて、トレモロとブリッジはアメプロと同じとなってるよね
ピックアップが65Pure Vintage
他の個体みても3.4Kgとか軽めだね

45 :
写真見るかぎりトレモロもUSAだな

46 :
アメプロ基準での変更点は以下の通り。
塗装をオールラッカー化。
ボディセレクテッドアルダー2P。
ピックアップをpure65化
ネックはモダンCで22フレ、バインディング有り。
ボリュームポットTREBLE-BLEED CIRCUIT。
ペグがロックペグ化。
ダイナ楽器製造。
でアメプロとよく似たプライスです。

47 :
アメビン62純正ブリッジのイモネジ無くしたんだけどこれ買えば大丈夫かな?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240811/

48 :
3.3〜3.4kgはCSやMJTのボディで組んだやつよりも全然軽い
バスタブプレートとプリセット回路が無いのも影響してるのか?

49 :
今売ってる奴みると特価のやつは3.6kgくらいだね

50 :
>>46
アメプロよりこっちの方がいいじゃん

51 :
>>50
うん、生産国気にしないならMIJの方がいいと思う。
プリセットないってのはジャズマス的には賛否あるだろうけど。

52 :
楽器はスペックだけじゃ測れないよ

53 :
メイプルの原産国と加工だよ 

54 :
残りのビンテラも入ってきてんじゃん

55 :
https://www.montysguitars.com/products/montys-59-jazzmaster-pickup-set

アルニコ3で5.8K 
カリッとした感じかな 

56 :
欠陥だらけのポンコツギター使ってやんよ

ポンコツじゃねーよ お前何様?

うるせー人間様に弾かれて気持ち良くなっとけハゲ

57 :
フェンダー初心者ですが、ジャズマスターのヴィンテージと現行とはかなり音に違いあるのでしょうか?
やっぱヴィンテージのが良いのですか?
比較動画もあまり見かけないので、教えて下さい!

58 :
>>57
他の機種ほど大きな差はないギターだと思うよ。
ヴィンテージを模したやつなら大きな仕様変更もないし。
指板材とか違うけどどれも大体ジャズマスターの音がする。

59 :
全く同じって言えば納得するのか

60 :
>>57
んなもん同じ形でも材が違うし
製造年が半世紀も離れてるんだから
音が違って当たり前
しかし、どっちが良い音かなんて全て好みやで
木が枯れてようが枯れてなかろうが
ブラジルだろうがインドネシアだろうが
ブラックボビンだろうがチャイナボビンだろうが
スラブだろうがなんだろうが
組み込みが緩かろうが固かろうが
ブリッジが錆びてようが錆びてなかろうが
塗装が薄かろうが厚かろうが
その音全てが好みやで

61 :
お前らはこーゆーの嫌いかもだけど最近のジャズマス使いでも上手いやつはいるからあんまり上から目線で語るなよ
https://youtu.be/8OM58AreiNI

62 :
Mateus Asatoが弾いてるのみてやっぱジャズマスターウルトラいいなと思った。
https://www.youtube.com/watch?v=mcUYkl6J4VI

63 :
この人サーじゃないギター弾くんだな

64 :
これ宣伝してるだけだよ そしてこんなiPhoneマイク録音でいいなと思うなら何でもいいよw 

65 :
Ichicaとかと同じっしょ 
ウルトラの青ストラトも貰ってたけど使ってないな

66 :
ツーかさ
音源が凄い売れたとか有名な代表曲があるとかでもなくても
ギター上手いだけで有名になってツアー出来るんだな

67 :
プレイヤビリティとか汎用性が従来のジャズマスターより魅力的に感じるってことな

68 :
Pickup Music系はひとつの市場になってるんじゃない?SNSでもよく見るし

69 :
逆にジャズマスター以外だとみんな何使ってんの?

70 :
FBと360

71 :
Riviera Elitist

72 :
ストラトとテレ

73 :
JM,SG,TL

74 :
Gなら、FBnr, LPjr, SG

75 :
そんなゴキブリみたいな

76 :
335とかVはいないのか

77 :
Rivieraの他には
seventysevenの335タイプならもってます。
他にテレ、ストラト、LP、LPSP、CASINO、ジャガー等々。

78 :
330なら持ってる

Rの方だけど

79 :
やっぱブリッジからテールピースまでが長いギターが好きなんすね。ジャズマス使いは。

80 :
頭もテンションもゆるゆるやで

81 :
>>79
それはあるかもです。
レスポールには必ずビグズビーつけてしまいます。

82 :
重そう。。。ジミーペイジはダブルネックの12弦側のテールピースをかなり後ろにずらしてるけど、レスポールであんなことする人はいないのだろうか。

83 :
ウルトラのピックアップのみ販売はよせい
出来れば2万以下でおなしゃす
キンマンは送料合わせて4万超えるので高すぎ
流石に2セット目は躊躇するわ

84 :
そういえばNAMMで発表されたテレカス
CuNiFeのワイドレンジハムなんだわ 

このPUも頼む

85 :
>>83
キンマンそんなにするの?
ちなみに3種類のドレにしました?

86 :
>>85
surfmasterってやつ

87 :
>>86
一番オールドJMに近そうですけどどうですか?
あとポットの抵抗値はそのままでいけるんでしょうか 質問ばかりですみませんです

88 :
もう意地貼らずにアメプロのジャズマス買えよ
全ての面で最適解だぞ今のところ

89 :
>>88

ジャズマス臭が薄い。
売れ残ってるメキシコ60thの方が良かったぞ。

90 :
American Original '60s Jazzmasterしかないよ 24万
プロのV-ModはストラトっぽいつくりのPUで交換必須
American Performerのシンクロナイズド・トレモロだとストラト臭い音でNG
ロドヲンとかなくなってるのな 在庫限りだわ

91 :
ロドヲンはええジャズマスやぞ。

92 :
そういえばVINTERAシリーズがあるな

ていうかラインも種類も減ったんだな

93 :
60年代は1種類しかなかったんだぜ

94 :
室長がなんかJM買ってたね

95 :
あと5年もしたら実アンプとか廃れて、どこでもアンプシミュ通したオーディオが最適解になるよ
アンプシミュは実アンプサンプリングする方向じゃなく、アンプシミュ独自のアンプを追求し出す
最近発表された最強DSPのマルチエフェクタですら数年前のDSPだから、その辺躊躇ないところが最新技術投入したらあっという間かもしれない
Bossとかlene6とか他のプロユースの機材出してるところじゃないところから来るよ
Zoom とかMoore とか、足かせのないところかもしれないし、楽器業界とは全く関係ないところかもしれないし、汎用OS使ったオープンソースかもしれない
アンプで蘊蓄合戦とか、ジジイの戯言と化し
SEさんにも「あいつまたアンプ持ってきてるよ」なんて言われて迷惑がられる時代はすぐそこ

96 :
ジャズマスター、家にあるギターで1番触らないのはジャパンだからかな。
ピックアップだけはダンカンに変えたわい。

97 :
実アンプは高級時計と同じ道を歩むだけの事
シェアは落ちても需要はあり続ける

98 :
スピーカーのこと無視してる時点でお察し

99 :
>>95
楽器やってたらそんなことは起こらないってわかりそうなもんだけど

100 :
いや
レコーディングの現場では80年代からアンプなしでギターから直接ライン録音が普通になってるしw
みんなが聴いてた80年代の歌謡曲やJポップのギターの音はほとんどアンシミュ通したオーディオだわな
もう数十年もあたりまえのことをいまごろ何いってんだか

101 :
さすがにネタだよな

102 :
俺のUシリアルのジャパンのはシーラーが極厚だったけど剥がしたらめっちゃ鳴るようになった
手持ちのラッカー機の中で一番鳴る

103 :
また素人なのにくっさい事書いてる・・・

104 :
今の日本製のジャズマスターって誰が買うんや。完全にFender傘下になったからとて配線やポットはミリ規格のままみたいやし、せめてペグやブリッジがゴトー製だったりしたら日本製の価値はあるんだろうけど、
中途半端に高いし謎や。

105 :
日本製ってのに妙なブランドついたからそれなりの需要があるかと
FJ時代の中古価格みるとテレキャスターだけどTL62あたりは6万超えててアホかと思うわ
元々半値程度の価値しかなかったのにな
ジャズマスも似たようなもん
んで新品なら実売9万くらいだろ
人の手垢ついたの嫌な奴や初心者は買っちゃうだろうな

106 :
ネックポケットの精度は定評あるんだから、パーツとかももっと日本製である特徴を出すべきやと思うんやけど、それはUSAに許されへんのかなぁ。
USAの劣化版としては微妙に高いし中途半端な位置づけになったしまったよね。

107 :
売れないし。

108 :
>>100
アンプの前にマイクがデフォ

109 :
前スレでもあったけどホクロじゃなくなったのがでかい
ピックガード形状が違う

110 :
最近のジャズマス色々試奏してきたけど
アメプロはCV以下だな、ジャズマスっぽさ。
アメオリ>ロドヲン>MIJ Limited 2019 第三弾=メヒコ60th>>>>MIJレギュラー>>>>>>>>>>>アメプロ
みたいな感じかなぁ、個人的には。
出来は別だよ、あくまでジャズマスっぽさね。

111 :
ジャズマスの場合一般的なギターとしての扱いやすさとジャズマスらしさはトレードオフだからなあ
モモセとかも弾きやすいけど普通の音になる

112 :
たまにほsonic youthの事も思い出してあげてね

113 :
>>110
何の参考にもならないくそみてーなレスサンクス

114 :
基本的に保守的な奴しかここにはいないからこういう感じで言っとけばいい以外のものはないセンスが死んでんだよね
基本的に言葉の自動機械でこれはこういうもんだからあれはそういうもんだからっていう話だけで
地方の博物館とかで流れてるナレーションだよな
農民はこの工具でうんぬん

115 :
そもそもジャズマスター使ってるアーティストは真逆の人が多いのに権威主義みたいな保守的な奴ばかりになるのは皮肉だなと思う

116 :
虎の威を借る狐ならジャズマスターなんか買わないほうがいい

117 :
ジャガーの方が色々不便だから楽しいぞ。

118 :
ジャズマスターをジャズマスらしい音にしないならストラトかテレ使うわ。そりゃ保守的になるわ当たり前の事書くなよ頭悪い

119 :
ファッションでジャズマス好きなやつ
音が気に入って好きなやつ
色々いても良いと思うのだけれども定期的に>>114-116の様なキチガイが湧いて煽りはじめる
なにと戦ってるのすらわからないアホ

120 :
このスレなんかJMのビンテージなんか所有してるやつもいないし音なんかわかるやつも正直いないからあんまり気にしないで好きなもの気に入ったもの買ったほうがいいよ

121 :
それレスポールのスレに貼ってこいww

122 :
アメプロはピックアップ(他にも色々あるが)のせいでジャズマスターの音から離れてしまってる。
ポット250Kに変えたらストラトに近い音になるよ。

123 :
またコイツ湧いてきたのか>>114-116

124 :
>>120
まあそこまで過激な表現しないけどスレの意見は意見であんまり気にしない方がいいってのは同意いちいちまともに取り合う意味はあんまない自分が好きなものを買った方が後悔ないそもそもギターの演奏が下手なら何弾いてもカス扱いされるだけ

125 :
改行なしのカス

126 :
>>125
湧いてんのはお前もだよどっちも死んでいいよ

127 :
性格悪すぎワロタ

128 :
ビンテージはギリ買える価格ではある。
ストラトやテレと違って。

129 :
けいおん!見て白SG買うのと同じやで
ジャズマス使ってるから独自性が高いとか
センスあるとかそんなもんない
ピックガード上のパーツをゴニョゴニョやっても
F様の精神支配からは逃れられんわな
ギブミーチョコレートやってる限りは

130 :
同じなんや 君ん中ではそうなんやろw

131 :
改行無し自演マンもお前も同じ穴のムジナやで

132 :
いわゆるジャズマスターっぽさってどんな?
アーミングの感じとかセンターの音とかアタック感くらいしか思いつかない

133 :
多分そんな

134 :
バッカスのアルニコV乗ってるやつ、興味ある

135 :
ない

136 :
>>111
MOMOSEってなんか構造違うっけ
指板Rとか?

137 :
>>129
白SGはハルヒ(長門)

138 :
>>132
実際はわかってねえよwwwこのスレの住人なんとなくだよw

あてにすんなwここは独り言スレだから皆んなメモ帳みたいに使ってる

139 :
>>132
こういうスィートなトーンだよ
https://www.wciu.com/videos/thejam/isaiah-sharkey-performs-his-song-heaven

140 :
>>139
ちょっと前にもあがってたやつか
これ良いよね。

141 :
ここら辺もジャズマスターらしい?
https://youtu.be/hn7lGgMds84

142 :
>>139
うーん🧐別にジャズマスターじゃなきゃ出せない音って感じはないわこの程度がジャズマスターらしさなの?

143 :
アイザイアシャーキーくっそかっこいいな

144 :
>>136
ネックの角度とかが弦落ちしないように調整されてる感じがする

145 :
アイザイアシャーキーのジャズマスターとオレンジアンプの組み合わせが超かっこいいわ

146 :
Isaiah Sharkey推しの人 
このスレ住人はTom Misch派の方が多いと思うぞ 

147 :
やめてくれよ

148 :
トムミッシュはストラトだけど

149 :
>>146
どっちも好きじゃない奴が一番多いと思う

150 :
>>104
まったくの同感
フジゲン時代は同時期にUSAが作ってなかったから世界的な区別がされていただけだし
中国人が今さら日本製の中古を買い漁ってるらしいのも価値を理解していないと思うし
区別を逆手にとったような妙なマーケティングで日本製現行モデルを買ってる日本人も理解していないと思う

151 :
何でポリ&中身ストラトPUにしたのか
フェンダー本社からお達しでもあったのか?
昭和バブル期はアホばっかだな
表面コピーばっかしてるからそうなるんよ
でコピー以外の事をやっても
いい材使ってるのに極薄ネックとか
フロイドでネックに穴とか
極上指板に余計なインレイとか
スカーフジョイントとか
便座みたいな質感の極厚塗装とか
ほんと昭和のギターは残念ギターだらけ
まぁメタルブームが元凶だろうな


152 :
1MのBカーブ、中々売ってなかった。
bournsの軽さが好きなんだけど出てないからCTSにしたけど高いのな。

153 :
ビス類は安定して大量に手に入るミリ規格が都合がいいし
PUはベンチャーズのカリカリした音を意識した70年代に近づけたで
これで全部納得できる

腕時計の完コピ見てて思うが
中国人の方が度胸も技術も上かな 

154 :
Fender American Vintage '65 Jazzmasterを使用している者ですが店頭で試奏した際センターが鼻の詰まったような音がし、店員さんが
「センターが独特な音しますよね、電装系の配線が違うんですよ」というような話をされていたのですが、65年モデルのものはそのような仕様なのでしょうか?
お詳しい方、ご教示願えたらと思います。よろしくお願いします。

155 :
youtube見てたらどうのか分かるじゃん 

156 :
>>154
POT変更されてる改造品じゃね?

157 :
それは65年型の話じゃなくて
ジャズマス自体の話として
言ったんじゃないのかな?
ジャズマスター ピックアップ rwrp
で検索してみよう
ちなみに正解がヒットするかどうかは
確認していない

158 :
ジャズマスのmixセンターはテレキャスと同方向の音だよ。ブリッジやボディ構造で多少違うけど鼻が詰まった音はしないな

159 :
それ中古だったらフェイズしてるんじゃないの?

160 :
ジャズマスター
JM
JMはジョンメイヤー

161 :
俺はジョンメイヤー推しだわ
ジャズマスター持ってるの一回しか見たことないけど

162 :
これか
https://www.youtube.com/watch?v=E3_aLItQDfs

163 :
無理やりIsaiah Sharkey絡ませるの面白いな
俺も参戦するわ 

164 :
>>162
DJ風のスクラッチノイズまでギターで出しちゃうの?
日本で言えばイロモノギタリスト扱いのROLLYとか
斬新さでいうと例のもじゃもじゃ頭のレフティのひとみたいな存在感があってすげぇな

165 :
スレチだけどスクラッチ風ノイスならトム・モレロが一番有名じゃない?
曲に取り入れてるし。2:32〜
https://www.youtube.com/watch?v=3L4YrGaR8E4

166 :
結構やらないかこれ

167 :
usa65年モデルの件で質問させていただいたものです。
皆さん回答ありがとうございます!

新品で購入したので改造等はないと思います。
fenderJAPAN製とメキシコのvinteraも所有しているのですが、比較してみるとどうもセンターのみ癖のある音がするんですよね…

168 :
>>165
スレチだけど。Sharkeyのが凄いと思ったのは単なるスチール巻線スクラッチに終わらずに、レコードに記録されてる声や音楽の音まで再現してる点。

169 :
スクラッチってギターでやる必然性があまり感じられないわw代表曲のソロにあえて採用したトム・モレロは偉大だと思うけど。
ベンチャーズのテケテケみたいな奏法はギター、それもジャズマスターでないと生まれ得なかったんじゃないかね。

170 :
最近のバンドはミクスチャーを極めて、リミックス的なめちゃくちゃ展開の曲を手弾きで再現しちゃうから
効果音に収まらない声入りスクラッチ音をギターで再現しちゃうSharkeyの芸の方向性は、過剰だけど面白いと思った

171 :
>>170
ブログに書けチンカス

172 :
話が通じない人が張り付いてて邪魔

173 :
>>172
ほんとお前邪魔だよ無駄にスレ消費するなよ

174 :
はいNG
ギターで効果音を作る遊びは面白いからもっとやれ

175 :
自演で2人一役やって荒らしてるのバレバレ

176 :
はい、次

177 :
>>170
ごめんだけどどうでもいいわ…そんな風にも思わないし

178 :
しつこい。次

179 :
否定癖と粘着癖のあるひとはホントスレの邪魔だね

180 :
スクラッチはすれ違いなんで他でやれ

181 :
おまえ荒らしじゃん

182 :
>>180
ちょっと異常だよなw

183 :
粘着してるのは誰だっていうwお前だろっていうw

184 :
ジャズマスター本来の話に戻すと
あれ1960年代のサーフィンミュージックと
1990年代のポストロック/オルタネィティブ/グランジの象徴的なモデルとなってしまってるけど
ジャズギターとして使う人は居なかったのかって疑問はあるね。
同じくジャズ向けシンラインホロウ/センターブロックギターとよく似たコロラドとスターキャスターも復活してるけど

185 :
>>182
おまえの荒らしは毎日同じ繰り返しだから
もう10年前に見飽きたわ。続きはちらしの裏に書けよ統失

186 :
>>184
もういいよ自演バレバレだよ悲しくなるわ

187 :
10年も20年も単調な荒らしを続ける>>186は統合失調がまた悪化したのか

188 :
全員統失だから病院行ったほうがいい。

189 :
>>188
統失という単語への反応が良すぎ。
おまえが統失であることは確定したから
以降はこのスレを荒らすな。終了

190 :
やっぱこいつ頭いかれてるわwww

191 :
一旦CMに入ります
https://youtu.be/B4ovx37ABEg

192 :
ちな俺のジャズマス
爺ちゃんのおさがり

193 :
みんな粘着気味で草

194 :
高齢化のせいかもな年寄りは頑固になって保守化するし
思い出話がしたくてここに来る奴が大半だからちょっと否定されると即発狂 んで粘着な

オジステ山と化してる

195 :
162だけど余計なリンク張ってしまったか?

196 :
変な人が1人暴れただけ

197 :
ちょっと面白い話があると
突然割り込んでしつこく荒らして
ふんいきわるくするのはきちがいの人だろ

198 :
>>153
何を言ってるのかまったくわからん
途中からハミルトンのジャズマスの話とかバカなの

199 :
もうそういうギスりは要らないから

200 :
サーフィンミュージック乙

201 :
>>199
まーた戻ってきたのかーもうお前いらんでーバレバレなのよ

202 :
キチガイは税金の無駄だから自殺して

203 :
>>201
もう糖質の相手すんなシカトしていこう
即反応あるからおもちゃとしてはいいんだけども流石にもういい

204 :
メインで使うやつはスタジオ前に張り替えてそれ以外のは気が向いたらかもしくはメインの貼ってたやつをお下がりだな。
逆にお下がりしないのか!ギター13台(エレキ5アコギ6ガット2)バイオリン13台(うちエレキ2)だけど全部新品だと弦代だけでも俺の稼ぎではしんどいな。バイオリン弦くそ高いし。
メインギターは月1張り変えてる。今はエレキはエリクサoptiアコギがダダリオexp80/20ブロンズ。
お家弾きだし全然お下がりで問題ないけどなー。

205 :
>>202
ご自由にどうぞ

206 :
https://www.youtube.com/watch?v=4jjXEyG_3mw

207 :
この板は絡んでくるやつが多いよ
それは間違いでこうだって提示するならまだしも
煽るだけ 

208 :
平日朝の10分間に4回コロコロって病的だな

209 :
>>207-208
ここら辺が荒らしてる奴らか

210 :
図星だったか

211 :
>>209
だろうな

212 :
>>207
お前の場合はギター持ってるのかさえ怪しい

213 :
今エリクサー46-10使ってんだけどどうも合わない、どんな弦つかってる?

214 :
>>213
テンションきついからじゃない?
ロトいいよ安いし。

215 :
>>213
Elixirのオプチ46-9張ってる
42-9でもいいかなって思ってる

216 :
>>213
アーニーボールの09-42

217 :
俺もアーニーボールの09-42

218 :
ダダリオのXL 10-46かFenderの似たやつがキラキラ感あって好きだわ

219 :
テンション感柔らかいのが好きなんだけど1番柔らかいのってやっぱアーニーボール?

220 :
ナイロン弦 

221 :
>>213
どう合わないの?

222 :
CVのオクターブチューニングがほぼ前後逆で草生えた

223 :
11-50のフラットラウンド

224 :
意外に弦のゲージ細い奴多くてびっくりした
やっぱここの住人ビンテージすらいやアメビンすら持ってねえんだろうな

225 :
思い切ってMIJモダンのJMを買ってみようかと思う

226 :
おーレポよろ

227 :
>>224
すらいやー

228 :
>>224
フェンダーも出荷時に10-46貼ってるからビンテージすらいやアメビンすら持ってないんだと思うわ

229 :
70年代のだけど09-42だよ、ヴィンテージって程の年代じゃないけど
アメヴィンもあるがそれも09-42
別にテンションも緩くないし弦落ちもしない
細いのでセッティングできるなら細い方が好み

230 :
>>225
MIJモダンなら第3弾のLimitedにした方がいい。
ソース俺。
弾けばわかるがなんか全然違うよ、音。
軽い個体多めだしラッカーも美しい。
ちょと値段差ついちゃうけどね。

231 :
6年間1046張ってたけどなんとなく0942に張り替えたら良かったからそこから0942だな

232 :
ビンテージ信仰まったくないけど
10-46

233 :
ヴィンテージ持ちの田渕は09-46だしマスキスとかも普通にレギュラーだしヴィンテージどころかアメビンすら持ってねえんだろうな

234 :
男運もな

235 :
>>36
MIJなら無条件で褒めるゴミが多いこのスレ

236 :
未だに鳴りがとか言ってるチンカスもひく
アンプ通した音で気まんだよボケー
生音でエレキ弾くんかちんかすー

237 :
ほんとMIJ信者はくそみたいに湧くからキツイゴキブリやな!
悲しきネトウヨ愛国者?いやもはや売国奴

238 :
この板のボリュームゾーンを考えろネトウヨ世代だ

239 :
09とか42張る様な楽器じゃないだろ
違和感を感じないのが不思議だわ
まさか「ヴァンヘイレンだって細い弦で重厚な音出してる」とか言っちゃう層が
メタル崩れでジャズマス使ってんのか

まぁギタリストの誰それが使ってるから
という馬鹿みたいな理由で
エキストラライトゲージw/ジャズマスを良しとしている輩が多そうなのはわかる

240 :
MIJのlimtedさ…色がうんこみたいにダサいな

241 :
>>235
でた。USA以外無条件で貶す奴
本人がよけりゃなんでもええじゃないか

242 :
>>236
ギスギス

243 :
ゲージガーって言ってるアホは当然ジャズマスターより古いストラトテレレスポetcも太い3弦巻弦しか使わないんだろうな
当たり前だよなそういう時代のそういう設計されたギターなんだから

244 :
プレーン弦はどうでもいいけど巻弦を細くする意味がわからない
ナット加工なしに46が使えるけどもう少し太くても良いかもというのは考えてる
あとブリッジ側でできる調整がクソなので、ゴトーのHAPみたいな機構もほしいかもしれない

245 :
>>239
どんなジャズマスターに何ゲージ張ってんの?

246 :
いまだに弦の細さで文句がいるという人がいてびっくり
化石かよ
フルアコだってもう11〜が普通の時代なのに
自分の好きな弦張ればいいだろ

247 :
巻弦細めだとすっきりする、バンドとかで。
無駄なローいらないスタイルとかファズ使うとかだとなおさら

「50人の超有名なギタープレーヤー逹のギター弦のゲージのリスト」
https://www.jeffperrinmusic.com/blog/string-gauges-of-50-legendary-guitar-players/

248 :
>>247
この記事読んだことあるけど結果10-46が一番多いって話だろ

249 :
アンプやシールドで補正できるから好きなゲージ使えや

250 :
アンプ通した音で全部決まるのなら木製のギターなんて使わなくていいと思うよ

251 :
弦落ちしないなら09-でもいいと思うけどプレーン弦がコシなさすぎる音になるんだよな
明らかにナットとブリッジにテンションが足りてないのを感じるわ

252 :
アンプから出る音以外にこだわってもそれはオナニーでしかないしなぁ
人前で弾かないならそれでいいけど

253 :
>>251
それなんだよな
Vo10ならいいのだけれど絞ってリアだとヘロヘロ
センター、フロントメインならいいのだろうけれど
ジャズマスに9-46を広めたチャコなんかフロントメインだし

254 :
人前でするオナニーというのとあるわけで

255 :
フィンガー、チキンピッキングのちょっと弦を引っ張る感じの奏法だと
音もヘロヘロ、弦離れも悪くてな。とかいいながらおれも09-張ってた期間は長いんだけど

256 :
いやわかるわ
たまにスラップ奏法めいたこともやるスタイルとかコンプも使うとかだとなおさら

257 :
それから、とても大事な事です。
初心者に限らず世の中のギタープレイヤーのほとんどが知らない事です。
楽器屋に売られているギターのほとんどは基本的には弾きやすいように調整されているものではありません。
ビビりや詰まりがあると後からクレームになるので、そうならないように調整され出荷されています。
つまり、そのギターの100%のポテンシャルと本来のプレイヤビリティを発揮するには後から調整が必要な場合がほとんどです。その事も忘れないで下さい。
長くなりましたが、お読みいただきありがとうございます。ギターは諦めなければ性別、人種、年齢問わずに誰でも一生楽しむ事が出来ます。
あなたが生涯素敵なギターライフを送れる事を願っております。

258 :
最近みんなのジャズマスターはどう?

259 :
>>258
ホコリ被ってるわ。
JM66ってやつね。
ピックアップ変えたり配線変えたり色々してるけどあんまりしっくりきてない。
多分ネックが良くないんだと思う。
allpartsのファットネックにでも変えようか考えてる。

260 :
>>259
ALL PARTSのネック付けたの1本あるけどまあまあいいよ。
ちょっと厚めのCシェイプで指板のローズはアメヴィンより色は良い

261 :
10年間ネック反り続けてたけど、何故かこの半年間安定してる。
今までこんな事なかったんだが。

262 :
11年目にして安定したんじゃない?
あんま極端に反ったことないけど引っ越しするとやっぱ変化する

263 :
うちは寒い日とか温度差でめちゃくちゃネックが動くギターがある
エアコンの下で弾くからしょっちゅうチューニングしなきゃいけない
一番好きなギターのネックがこんな状態だからリフレットできずに困ってる
JMヘッドでもとからステンレスフレットのネックなんてオーダーしないと売ってないよね?

264 :
JMとファズフェイスの相性は良いですか?
シングルだとストラトとの組み合わせばかりフィーチャーされててイマイチ評判をきかないので…  動画もあまりないのでは

265 :
評判ばっか気にして
自分ってものが無いのか

266 :
悪くないよ
個人的にファズは出力弱いPUの方が好きだけど

267 :
フロントはボリューム絞ってもあんまりキレイな鈴なりクリーンにならない気がする

268 :
アメオリのチャコールとシャーウッドグリーンが出るんだな
マッチングヘッドでかっこいい

269 :
>>264
カンペキサイコー

270 :
>>269
テキトーだなー

271 :
>>264
タキシード着てケンタッキー食うようなもんだぞ

272 :
ジャズマスに求める音ってこんな感じ?
https://www.youtube.com/watch?v=Dhy-ZgSP0Js
https://www.youtube.com/watch?v=Ua1f2sxMDZM

273 :
ボブ(中央)がメロ
https://www.youtube.com/watch?v=owq7hgzna3E

274 :
これは現代だが
https://www.youtube.com/watch?v=l2eykeXjHFM

275 :
年がら年中女子供の演奏動画ばっか貼ってるお節介BBA爺と行動原理が同じだな

276 :
度数とかダイアトニックコードとか基本的なことを知らないから応用が出来なくてただ丸暗記
してるだけだからすぐ挫折(飽きちゃう?)してしまうという説はどうよ
よく言われているFコードの壁だって度数を理解してればたやすくクリアできるでしょ

277 :
いちいち見て論評するバカ

278 :
クロサワに入った66年製CARのジャズマス、どこがイレギュラースペックなのかわからない
やたら安いが

279 :
話題にするならリンクくらい貼れよ

280 :
1966 Jazzmaster CARがRose Morris特注色でレアってオチじゃね

281 :
安過ぎるって事は当時のリフィニッシュ品?

282 :
気が利かなくてすいません、これです
https://www.digimart.net/cat01/shop175/DS05953709/

283 :
これじゃね。CAR塗装の下にオリンピックホワイト層
https://img.digimart.net/prdimg/m/22/4f7173e25d6f4e6871dcf6eecc2947b124e941.jpg

284 :
モデルはムスタングだけど
・レギュラーカラーのオリンピックホワイトだとこんな感じ
https://i1484.jp/wp-content/uploads/2017/07/IMG_4636.jpg

・キャンディアップルレッドだとこんな感じ
http://sheltonsguitars.com/images/2008/4-17-08/fender%20mustang%20red/big/big%20fender%20mustang%2065%20redDSCN0293.jpg

塗装時にネックポケットに仮留めする板の跡は
白か赤かどちらか一色になるのが普通で
元画像の赤白まだら(赤の薄層が経年劣化で剥げて白露出)はリフィニッシュなのかなぁ、と。
その仕様を指して、ロンドンの代理店ローズモーリスと名前を挙げてるのかな

285 :
1965 Fender Jazzmaster CARのネックポケットを見ると、下地に白塗装してるね。当時はそういう仕様だったのかな
https://img.digimart.net/prdimg/m/55/17ea36c5022772db213708ae54c059897da567.jpg

286 :
作り置きを代理店指定の色に塗り直しただけじゃね?

287 :
表に出す色のために下地の色が白か黒になるのは今もやる手法だよ発色が良くなる色を下地にする。

288 :
CARの下地ってゴールドが多くね?

289 :
商品ページにはゴールドシーラーのCandy Apple Redって書いてあるね。ここで言うゴールドシーラーは黄色い目止めだと思う。

塗装が剥がされた1965 Jazzmaster CARの、ネックポケット部に残るCAR塗装とゴールドシーラー
http://2.bp.blogspot.com/-mVKDJzzQzCk/UBKdELw9iEI/AAAAAAAABss/Jh8Hh5hLFyA/s1600/jazzmaster_CAR+003.jpg

こっちには白塗装の痕跡が見当たらないけど
まあ塗装剥がしされた個体だからあんまあてにはならないか

290 :
>>288
65年にシルバーからゴールドに変わる

291 :
自称ジャズギタリスト山内雄介(Yamanouchi Yuusuke)は
息を吐くように嘘をつく朝鮮人
素行不良で誰からも嫌われる社会のゴミ
30過ぎまでコンビニバイトしかした事のないバカ
2歳のブス娘もろくな奴に育たない
覚醒剤やコカイン毎日決めてる犯罪者、早くR

292 :
009‐0.42でダルんダルんで音に張りが無い
弦高を2.5mmくらいだとRがきついのかハイフレットで音が詰まる
それ以外は良いギターなんだがなあ 残念なギターだなあ

293 :
そんなあなたにアメプロ

294 :
>>292
太い弦だと余計ダメなの?ちょっとよく状況がよくわからない

295 :
音がダルダルなのもハイフレットの音詰まりも
弦高低めセッティングの特徴だと思うけど
弦高2.5mmで「Rがきつい」って推測を見て
話が見えなくなった。
元レス一行目の弦高はいくつなんだろうね

296 :
弦高調整なら、ブリッジ・サドル高さだけでなくネック仕込み角のシムによる調整も必要だから面倒だね。
信頼できる楽器屋に調整依頼した方がいいのかな。

297 :
シムなんて写真みたく適当に紙か何か挟めばいいだけだろ?

298 :
ナット溝が深かったりネックが逆反りしている場合はビビる原因になるから
シム挟むのもバランス取るのが大事

299 :
MIMのクラシックプレイヤー
12フレット6弦 2mmだけど
ノートラブルだわ 
ネック一切動かない 

300 :
多分指板面から測ってるんじゃね

301 :
話のテキトーさが素人過ぎて草

302 :
結局ネック動きにくい個体に当たらなければ
ずっと動いてメンテでしょ 
Rがきついのは更に問題でやすい

303 :
話のテキトーさが素人過ぎて草part2

304 :
やらねーよ
そんな面倒なことしてんのはすぐ忘れるジジイとかだろ
音楽なんてフィーリングでなんとでもするもんだよ
それがギタリスト的なスキル

305 :
と、老後の趣味に島村ギター教室に通いだしたジジイ達が吠えています

306 :
それはお前の妄想願望な

307 :
つうか大体>>305みたいな事想像できる奴って本人のことなんだよね要は
そもそもそんな想像できないもの

308 :
そうなんだよ
ハゲデブ おじさん煽りは全部本人がそうだからだよ
本人が気にしてるから他人もそうであろうという願望からくる煽り

309 :
コンデンサー変えてる人いる?

310 :
https://youtu.be/V0K7x7GKHHg
https://youtu.be/JPHiKwAad98
https://youtu.be/AXh8ZMSwJSw

311 :
>>310
ありがとう、おもしろかった

312 :
ジャスマスターの支点て先っちょだけであれじゃあボディに伝わるわけないよなあ

313 :
>>310
かなり変わるからクリップ出しして5-6個買いためた時に交換したほうがいいと思う
セラミックが付いてるなら
セラミック以外が大きく変わる 似た者同士だと変化が少ない
フィルムとオイルに交換すればだいたい傾向が分かるかも 
位相差が悪いやつが絞った時に高域が抜けて面白い
http://uenv.blog.fc2.com/blog-entry-263.html?sp
だから特性が良いスチコンとか全然使われない
東信工業のUPZ(ポリプロピレン)とかもそっけない音だった
特性が良いのはデジタルフィルターみたいな正確に落としてくる=カスコン
かといって変なビンテージ買うとかなりかまぼこになるときある
ノイズ拾いやすくなったりする

314 :
アンカーミスった>>309
オイルコンで微妙にレンジ広いやつがいいんだけど
高域籠もりすぎ多いわ

315 :
>>313
詳しくありがとう!
今オレンジドロップが付いててトーン絞った時の篭り方が好きじゃないから変えようかと検討中。
セラミックの0.033の耐圧100V位のが中々見つからないから他のどうなのかなと思って。

316 :
Emersonの2017 Treble Bleedがスチコンだったけど
よくこのゼロ距離をハンダ付けしたなと思った

317 :
それボリューム用じゃん

318 :
コンデンサー替えて音がどうのこうの言いつつ定数全然考えてねーって
ヤツ多いよな。
俺はセラミックとかポリコンとか有り合わせだけど
容量は納得いくとこに決めるが。

319 :
コンデンサーを替えたら音抜けが良くなりました!
ってやつ多いけどアホだろ
彼女が出来るとか怪しい香水と同じレベル

320 :
統失婆のトンデモ妄想レッテル貼りは筋違い
人工誘電体の開祖が
修士課程時代に電子楽器開発を学び後に製品化され
博士課程時代にはノーベル物理学賞受賞者に師事して
後に人工誘電体を開発したのと比べて
ゴミクズにもほどがある

321 :
309の貼ってくれた動画見たら何でもいいか、ってなってとりあえず手持ちのVitamin Qの0.033耐圧600V付けた。
オレンジドロップの時よりトーン絞った時のプレゼンスの落ち方が使いやすくなった。

322 :
>>310の動画はカメラマイクの小さなダイアフラムで
風切り音やノイズ対策で低域/高域カットされてる
人の声が入りやすい帯域に調整されてる
それにキャビネットから距離があるから高域減退してる 
それほどおおきくない音の差を聞く検証として全く当てにならん 
ロン毛の人ってほんとPAやってたのか疑問だわ 

323 :
>>322
ずいぶんと必死だな
自ら微細な程度のちがいしかないと証明してるようなもんだぞ
この結果が正しいとなにか困ることでもあんのか?笑

324 :
トンデモの人はいつも切迫した文章を書いていて
精神の異常を感じるね

325 :
>>323
逆にあの動画の音質で比較してることに違和感ない
お前の感性が緩すぎなんだよ
だからなんでもいいだって考えになるんだだろうな
>>324
ありがと凡人 次に進めない普通の生活してな

326 :
白黒動画貼るやつがいるくらいだから
青春時期で刷り込みで止まるんだろうな 
何処行ってもすぐ満足するやつ
使えね〜
常に実験 改良 繰り返し
小岩ファンクとか見てる時点で
異文化吸収出来ないヤンキーとかヲタクかよ
そのクセFender派とか矛盾すごすぎw

327 :
>>325
おまえ頭がバカってバレてるのに、なんで高飛車発言の癖が止まらないんだよ
心の病気だろ

328 :
>>327
バカの聞く音楽紹介するよ
ジャズマス使いのMarcus Fischerさん 12K出してる
https://www.youtube.com/watch?v=9tW34OvHs24

329 :
はい発狂

330 :
やっぱりコンデンサーて
精神安定剤なんだなw

331 :
>>328
コレ自体は音楽というか音をネタにしたインスタレーションだろ?
こういう「音楽」を聞いていますって紹介するにはちと、無理があるような(´・ω:;.:...
日本人でいうとASUNAさんみたいなアーティストが好きなのかね
https://youtu.be/L9pDD-Ko5ck

332 :
(´・ω:;.:...

333 :
コンデンサーは確かに変わるしビンテージ付けてるけど、気分の方が強い。
狙った音が明確ならそれに沿うようなのを選べばいいだけ。線材換えた方が明確に変わる

334 :
変わるか変わらないかで言えば変わるけど売り付ける奴らはそこについて論理的に説明しないからな
f特ぐらいは出せるだろうに
求める音がちゃんとあるなら定数なりなんなりから詰めればいいし
そうでなくてランダムに音が変わるお遊びかプラシーボ実験でもしたいんならヴィンテージコンデンサでもなんでも買えばいい

335 :
f特出せる偏差値があったら楽器屋やってないでしょ

336 :
底辺荒らし狂員の年間研究費170万未満が
具体的にどういう数字か試算してみたw
・月当たり14万1667円未満
・土日祝日盆暮れ以外の平日1日あたり7,173円未満
・休出上等ブラック勤務の1日あたり 4,685円未満
・1個4万円のモジュール換算で42個半
・うまい棒換算で1万7千本
精神を病んで匿名掲示板荒らしばかりするのも当然だな

337 :
>>328
この手の曲はHなメンズエステでよく流してるな
俺にとっては四つん這いにさせられカウパー垂らしながら前立腺マッサージされてる時の音楽
意識高い音楽なんだろうけどなんなスマンのぅ(笑)

338 :
自称ジャズギタリスト山内雄介(Yamanouchi Yuusuke)は
毎日覚醒剤やコカイン決めてる犯罪者
こんなクズに仕事させてるジャズ界隈はゴミ

339 :
はい発狂

340 :
>>333
なんかおすすめの配線材ある?

341 :
>>340
甘ぶっとい音なら
撚り線系 22awg
これより太いの使うと低域寄りになりすぎる 

抜け重視なら単線22awg試すべし
一般的にはちょっと高域で過ぎてキツイかな固く鋭い
細すぎると出力落ちて低域スカスカになってくる

これが基本 

342 :
プリセットからジャックまでの配線はシールド線使うといい
あとは何でもええ

コンデンサは同じ値で弾き比べたことあるけど変わらん
鰐口クリップですぐ付け替えられるようにしてな
だけど何がどう変わるか全く分からなかったからとりあえず高かったやつ載せて満足した

343 :
>>341
ありがとう、そこら辺は理解しててその上で何かおすすめないかなってことだった!
クロスワイヤーのハンダメッキ無しにしようかと思ってたとこだけど他に良さげなのがあればそちらも検討してみようかなと

344 :
リペアマンとストンプBOXビルダーの
ヘタクソ率の高さは楽器屋店員以上
そうなる理由があるんよ
ここで配線語ってる奴も同じ

345 :
線なんかそのままでええ。ハンダ仕上がりの目視確認は必要。

346 :
それがねハイインピーダンスの微弱電流は配線で結構変わる
太い撚り線とかもうハムみたいな低域よりになるし
ジャリジャリ感もへっこんで聞こえる 

347 :
低域寄りというかハイが減衰してるだけなんちゃうの

あとシールドの長さに比べたらほんの短いギター内部配線の影響でそんな音が変わるか?
シールドの芯線は撚り線で20awgくらいあるやん
シールドの変わりに針金でも使ってんのか?

348 :
婆はインピーダンスを理解してないから的外れな疑問を出しがち

349 :
>>347
それ調べたんだが
低域分の出力が上がってた
低域の量が多くなりすぎて相対的に高域が目立たなかった
配線の距離はほぼ同じとする
流行ったWEの単線なんて低域がスカスカになるやつとかある
出力も下がって聞こえる 
ひとまず22awg撚り線からえらばないと
バランスが悪く聞こえると思う 

350 :
>>349
それ本当だったら配線がエネルギーを生んでるって事になる
なのでエネルギー問題を解決するきっかけになる
面倒なことに巻き込まれて消される前に信頼できる機関へ渡せ

351 :
基準を確認せずに、エネルギー保存則が破れたかのようなレスを付けるのは統合失調カルト

352 :
あとは婆がインピーダンスを理解していないのが
統合失調発言の主要因

353 :
クロスワイヤーメッキありとなしなら
ありは中域寄りで固まった音
なしはローからハイまでバラけた音
見たままだね。
使ってるPUか狙った音によってチョイスすればいいよ

354 :
>>353だねFender採用のクロスワイヤー(ハンダメッキ)だいぶ中域よりだわ
より線のようで単線風味なんだが半田で高域もおちるみたいな
クロスワイヤーメッキなしは中域から高域にかけて膜っぽさが若干入るかんじがする
メキシコ産で使われてた22AWG PVC線は割とワイドレンジで無難だった
BELDEN8503よりレンジ広い 
22awg 撚り線 銀メッキ+PTFE テフロンは高域きつすぎた

355 :
https://www.throbak.com/stratocaster-pickups.html
ThroBak Stratocasterピックアップの複製は、
ビンテージのFenderピックアップに使用されたものと同じ個別に撚り合わされたクロスワイヤを使用します。
現在市場に出回っているFenderスタイルピックアップの大部分は、
””””” 現在のFenderプロダクションピックアップを含め、全長に沿ってはんだで融着された撚り線を使用しています。
Vintage Fenderピックアップは、このスタイルのワイヤーを使用しませんでした。”””””
ThroBakでは、””””” 細部の細部が、完成したピックアップに重要な音の影響を与えると考えています。
このため、ThroBakの特別注文の布で覆われたフックアップワイヤは、はんだで融着されていない個々のコアストランドで、ビンテージの正しい方法を作りました。”””””
すべてのThroBak Stratピックアップの複製には、このカスタムメイドのワイヤーを使用しています。アメリカ製。

356 :
ガイジとオカルトは電電公社の電話線でも使っとけよ

357 :
https://youtu.be/OCtoW7AB5bs
やっぱりコレはジャズマスでは無いな

358 :
>>357
公式がジャズマスターですって販売してるのにこれはジャズマスターではないってお前が判断して断罪できる権限があるのか?
あるのならしっかりした裏付けと理由をはっきり言ってみろ

359 :
ガキかよw 

360 :
>>359
いや、しっかりと発言には責任持つのが大人だぞ?
言いっぱなしで許されるのはそれこそガキだ

361 :
モダン系ジャズマスターは試行錯誤感が強いよな
ストラトテレのモダン系は割と出来上がった感があるんだがなぁ
アメプロ、アメウルのネックだけつければそれでほぼ完成の様な気がする
強いて言えばブリッジ回りとヒールカット位か

362 :
そこじゃないだろ
355の言いたい意味がわかるだろ
弄り回されてる/改造されててオリジナルと近くない 
もう別物だの意味じゃん
それにマジで突っ込む意味がないだろ
それこそ自閉症じゃんw
オリジナルからこれといって発展もしてないし
新しい物を開発して作らないといけない企業商品として微妙 

363 :
アンカー忘れ>>360
>>361
個人的な意見では
大企業がイジってこれだけだと思えば
大したことないなって思うね 
あまりにも違うことすると売れないんだろうし
瀬戸際のラインが微妙なんだろうなって

364 :
ローズ・ピアノとか別のことすればいいのに
このスレの耳聾と同じで年取りすぎてんだろうな

365 :
アホくさレギュラー品はギターに限らず時代に合わせてマイナーチェンジするものだしオリジナル原理主義者にはリイシューモデルがあるだろ
なんで複数レスつけて発狂してんのか理解に苦しむ

366 :
>>363
大したことがないとかじゃないんだよ

メーカーがジャズマスターですって販売している商品に対してこれはジャズマスターではないという客観的な理由を言ってみなさい?と言っているわけよ

ぼ、ぼくのか、がん考えた最強のじゃじゃじゃ、マスター以外、じゃ、じゃずマスターじゃ、じゃない

とかそういう話ではないぞ?

367 :
>>366
キモい

368 :
フェンダーの命名基準がボディシェイプなだけだろ

369 :
色んな派生モデル出したらいいよ。
個人的には面白い。

370 :
ビンテージ系のルックスと音が欲しいのに
値段で妥協してモダンモデルに手を出してしまう人はわりと多いからな
なんとか自分で正当化と肯定するしかないレスとかよく見かけるだろ

371 :
https://shop.fender.com/ja-JP/squier-electric-guitars/jazzmaster/contemporary-active-jazzmaster-hh-st/0370330569.html
これもジャズマスってんだからフェンダーはボディ形状で命名してるだけか

372 :
ストラトシェイプのJaguar Stratより
ジャズマスター系シェイプのBass VIの方が
ストラトっぽいよな

373 :
https://shop.fender.com/ja-JP/product/inside-the-alternate-reality-meteora-hh
これはジャズマス・シェイプじゃないの

374 :
>>371
ここまでやってるのに何故21フレなんだろう?

375 :
フェンダーショップHPが重い
お前らのせいだな

376 :
>>370
お前は一生テケテケやってろ

377 :
そもそもジャズマスターってそんなビンテージにこだわるもんかね?
当初の設計思想自体がさー最先端のエレキ作るみたいなとこあんじゃん?
なんかセンスズレてるわ
常にモダンなギターを目指すのがジャズマスターの伝統だと思う

378 :
ジャズマスターの思想って保守じゃないのよ
革新なのよ

379 :
ビンテージ系のルックスと音が欲しい人はビンテージを買えばよい
モダンな今の音が欲しい人もいるわな
オリジナル原理主義って面倒くさいな
レスポールもビンテージのペラペラの音で満足してる人種かw

380 :
ジャパンの2ハムのやつ、よく見たらエアロダインみたいにボディ中央にアーチがある
弦高低くしてもピッキングしやすい構造なのかな
フェンダーほモダン系ラインナップの中では構造からコストかけて攻めてるかんじが好感

381 :
62年製のジャズマスを
PUとワイヤーとペグとブリッジ交換
あとステンレスフレットにしてる
俺みたいな奴もおるんやで
勿体ないとか言われるが人の勝手やろ

382 :
でも外した部品はちゃんととってあるんだろ?

383 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f409970365
ここの住人もこんなおじいちゃんなんだろうな笑

384 :
はあ

385 :
>>383
お前の年齢がそいつとタメだと判った

386 :
>>383
おじいちゃん
いまはメルカリのほうが売れるよ 
PC使えないやつ多いの 
iosなんてディレクトリの概念無しで撮った写真すぐ加工して貼れるし

387 :
>>381
死後遺族に二束三文で売られるパターンや

388 :
糖質A「糖質ババアがー」
糖質B「お爺ちゃんがー」

389 :
https://youtu.be/_RT5tZtCAD0
The Innocence Missionのおばちゃん相変わらず天使声

390 :
>>387
Refret and Restoration of a vintage 1960 Fender Jazzmaster
https://www.youtube.com/watch?v=bga0UPM61cc
これはメンテとして許されるの?

391 :
>>388
ババアがどこに出てきたのかよくわからなかった

392 :
2019年に流行ったJPOPベスト10
https://i.imgur.com/Tv0wdBH.jpg

393 :
見た目がメカメカしくないバズストップバーどっかのメーカーか個人工房が作ってくれないかな。
ヴィンテージだと浮くんよなあの形。

394 :
嫌なら使うな

395 :
3rd bridgeとしてlipstick puを追加するとあら不思議
ふっくらしたlipstickが目立ってbuzz stop barの無骨さが気にならなく

396 :
動画で見たけどちょっと前の
ノエル・ギャラガーってジャズマスおしなんだな

397 :
>>394
障害者

398 :
ギスギス婆のギス自演ウゼエ

399 :
A_の妄想始まっt

400 :
やっぱりギスギス

401 :
Fenderのノイズレスはただのスタックハムに銅箔付いてるだけだな
ノーマルだとザグリが浅すぎて使えなさそう
販売なさそうね

402 :
掘れ

403 :
Made in Japan Heritageなんて出てたのね

404 :
塗装以外はわりと忠実にヴィンテージ仕様なんじゃない?

405 :
うーん、やっぱりボディシェイプが甘い
特に裏から見た時のコンターからオフセットボディの先っちょが気に食わない

406 :
2万出せばアメオリ特価に手が届くな

407 :
ブロンドかっけーじゃん

408 :
ジャパン規格の芋臭さが好きなのになあー

409 :
フライス盤のデータはUSと同じって言ってるんだから
シェイプは同じだとおもうが 
違うように見えるのは広角レンズの歪みか
白色は少しでかく見える(丸く見える) 
 

410 :
ジャズマスターだけ「アルダーもしくはアッシュボディ」て表記なんだよ。地雷感がw

411 :
ホワイトブロンドいいな
リミテッドじゃないから値下がり待ちするか

412 :
もしかしてサンバーストがアルダーでブロンドがアッシュって仕様なのかな?

413 :
どちらもよく見ればわかるカラーリングじゃん
なんの問題もないよ

414 :
そろそろ黒も出して欲しい

415 :
ジャズマスターに限らずヴィンテージの時代からfenderはブロンドにアッシュ、サンバーストにはアルダーを使ってる

416 :
ラッカー塗装て表記おかしいよな 
溶剤じゃんね 

417 :
まー君が監修してるんだから間違いないな

418 :
何塗装ですか?
シンナー塗装です 

419 :
Nitrocellulose Lacquer Over Urethane Finishって事は
トップコートがウレタンなの??

420 :
プw

421 :
ttps://ultimateactionmovies.com/wp-content/uploads/2018/12/Over-the-Top-1987.jpg

422 :
シーラーの後にクリアのニトロセルロース一瞬吹いて
後は半透明白色のウレタンだろうな
乾燥がおそくてやわいニトロセルロースなんて使う気がしねーもん
謳い文句にニトロセルロースラッカーの文字れつがほしいだけだしな

423 :
traditionalがバスウッドにされてて草

424 :
せっかくlake placid blueでたのに…

425 :
古き良きフェンジャパを取り戻したな

426 :
>>423
マジで?
アルダーはヘリテージ専用にするのか

427 :
どこ情報よ

428 :
公式に書いてあるな

429 :
定価10万でバスロッドの時代かよ

430 :
>>429
シマノかな?

431 :
10万て結構いい竿だぞ

432 :
ほいでお前らフェンジャパのヘタレヘリテージ買うんけ
あんな紛いもん買うならプロ買うわ

433 :
JM何本買うんだよ もう持ってるだろ?

434 :
新traditionalとhybridが9.5だから
どうしても薄い塗装の7.25指板が欲しいなら

435 :
9.5が引きやすいしメンテいらず
しかもこれ以上フラットなのも違和感なく即弾ける
このRは間違いねーよ 

436 :
うん、9.5が丁度いいな

437 :
メヒコのクラプレが実用的で音もちゃんとジャズマスしてて最高なんだよな

438 :
>>437
俺はPUが合わないわ
ネックが全然動かないのは最高

439 :
クラプレってジャズマスしてるか?
ブヨブヨやでしょーもな

440 :
デブやな一言でいえば

441 :
9.5いいのか
ならアメオリは最適解だったりする?

442 :
>>441
いや7.25に慣れてて問題ない人には全然最適解じゃない

443 :
9.5の方が音詰まりしにくいし、多少のネックに難があっても7.25よりましだよ。
結局慣れだけどメンテナンス性は9.5の方がいい

444 :
9.5は親指で6弦おさえると音がシャープしやすくてむちゃムズい 7.25はシェイクハンド向き
けどピッキングしづらくて俺は9.5に甘んじてる
7.25のコンパウンドラジアスとかにしたろかな・・・

445 :
>>441
アメオリ、概ね良いと思いますー。
アメプロなんかとは比べ物にならないぐらいジャズマスしてます。

446 :
色増えないかな
LPBやCAR出してくれれば買うのにな
新色のアイスブルーは気になるから店頭で実物見て弾いて検討するかな

447 :
ジャズマスターのネジにコロスキンを塗った
ネジが外れたりしなくなった

448 :
スクワイヤーモデルについてる、セイモアダンカンデザインのピックアップが優秀すぎて、てもちのアメビンのジャズマスタ2本ともこれに替えた

449 :
>>445
いやーアメオリはゴミだろ中途半端で
まだいききってるプロ、パフォの方が余程誠実だな
アメオリはただのオカマ

450 :
オカマかwwww確かにワロタ

451 :
そうかあ?
むしろプロパフォの中途半端ないききってない感がカマ臭くて受け付けないけどな
パラレルユニバースがドラァグクイーンならプロパフォはオッサンの素人女装レベル
方やオリはちゃんと親の遺伝子継いでる

452 :
まあアメオリはプロで使ってる奴皆無、プロパフォはちらほらそういうことだろうねどっちがオカマかいえばオリだろうな

453 :
アメパフォってjazzmasterあったんだ
影薄くて知らんかった

454 :
気になって調べてみたらストラトみたいなヤツだった…

455 :
>>449
仕方がないのです。
何度かオリ、プロ、MIJを弾き比べての感想なんです。
オリ>>>>MIJ Ltd>MIJ Traditional>>>>>>>>プロ
の順でジャズマス臭が薄れていく。
プロが使ってるとかおっさんおかまとかどうでもいい。
パフォは論外。
プロなんてポット250kにしてコンデンサとかも変えたらストラトみたいな音になるぞ?

456 :
>>455
お前の感想はそれはそれでいいと思うが俺はお前の耳よりプロの耳を信用するよ
オリって単に金儲けの餌だとしか思わないな しかも中途半端だしプロが使わないのもわかる
プロは普通に本物のヴィンテージ買うだろうからなープロパフォはそれぞれ個性があってまがい物とは違う位置にあるからプロが使うんだと思う
しかしプロがいっぱい出てきてややこしいわ

457 :
各自自分の耳を信用して

458 :
とにかく元祖ジャズマスターじゃないとダメっていう人はもう金出して本物買えよとは思いますなーオリにしてもMIJにしても所詮はレプリカなのは誰にも否定できないのはあるからねえ

459 :
ウルトラの事忘れないで

460 :
>>459
すまん、ウルトラ完全に忘れとった。

461 :
高すぎるよねうるとら

462 :
高いといてもオリと値段かわらんだろ

463 :
ウルトラのPUだけ試してみたいよな
ライン撮りがあれば家のと比較しやすいんだけどな〜 

464 :
>>448
分かる
ファズフェイスとかトーンベンダーとの相性めちゃくちゃよくてお気に入り

465 :
>>464
わかってくれるか!!
65ピックアップとか、本家のダンカンやグリニングドッグやら アメビン純正とか色々と試してみた結果、まさかのダンカンデザインがクリーンも歪みも凄く優秀で、これ以外に考えれないくらいに扱いやすいw

466 :
ここ自演多いよな

467 :
てかアレってSJMを海外生産してるライセンス品だろ

468 :
同じピックアップを違うもんだと認識してる段階でプラセボ入ったクソ耳だ

469 :
俺は否定せず何でも受け入れられるぞ
ただ
どれに近いとかそういう情報はないのか
SJM1比較でどうたらこうたら〜

470 :
ダンカンのsjmの1か2かどっちか忘れたけど、これも購入して付け替えて試してみたけど、やっぱり違うよ
スクワイヤーに搭載されてるダンカンデザインのが好みだった

クソ耳かもしれんが、両方試してみたら?

471 :
やだね。めんどくせ。

472 :
ああ、そうだ。
四谷のロック喫茶でバイトしてる時
ニューミュージックが台頭した頃で
「ユー、ギターとかやってる人? ルックスいいから遊びにおいでよ」
これがきっかけなんだよね
やっぱドンバは外見だよ
いくら演奏が上手でも外見悪いと仕事できないし、仕事来ない
夢こわすみたいだけどこれが現実 トホホだね
イケメン系じゃない人はドンバとかやらないほうが良いと思う
ここで話すようなことじゃないけど・・・・無駄な努力ってほんとにあると思うんだ

473 :
ドンバとか言って変なキャラ付けしなくていいですから

474 :
何のコピペ?

475 :
>>464だけどSJM載せたジャパンの持ってるけど、こっちはかなりいなたい音
スクワイアのはもっとトレブル側に重心があるかんじ

476 :
あと、実測の抵抗値はスクワイアの方が高かった記憶
SJMはリアとフロントでポールピースの高さが違うけど、スクワイアのは同じ
カバー交換して気づいたけど、微妙にポールピースのピッチも違う
(ついでに言えばボビンとカバーのサイズも違う

俺のは糞耳のせいか同じには聞こえなかったな

477 :
工業的に考えればスクワイアの指定工場でダンカンが設計したPUを作るだけだろ
ダンカンの指定工場にある安い部材より、スクワイアの部材で設計してそれなりの音にするもんじゃないの
ダンカン「デザイン」PUだし

478 :
62のピックアップわりと好き、ポールピースの面取りがあれだけど

479 :
ダンカンデザインPUて韓国製でしょ

480 :
はい終了〜

481 :
スクワイヤのジャズマスの抵抗値を計ってブログに載せてくれてるのみてると
ネックが6.5kΩ、ブリッジ11.5kΩだから
イメージは
ネックがsjm1
ブリッジにsjm2
を搭載させてるのに近いニュアンスだけど
オリジナルのsjmは
ネックが7kΩ代に
ブリッジが10.5kΩくらいだったかな?
なのでスクワイヤのダンカンデザインとSJMでは方向性は似てるけど、スクワイヤの方がより歪みのノリなんかは良いのかもね!なんていうか、恐らく休みはリードギター向け仕様とでも言うのか

482 :
PUから出てる配線材の影響も大きいいとおもうよ
PVC線の殆どがダンカンが使ってるクロスワイヤーよりレンジ広いもん
SJM3だけPVC線になってるのはそういうことっしょ
https://espguitars.co.jp/seymourduncan/pickup/tonechart.html#st
抵抗値が低くないなら巻数ケチってないと思うし

483 :
>>482
配線材は確かに重要ですね。
いまエフェクターボードをソルダーレス導入してるんだけど、安物のスルダーレスセットについてきたケーブルがカナレのGS-4?の安価なケーブルだったんでフリーザトーンの定番のやつに変えたら音がウォームになって、籠って全然抜けない音になってしまって、
カナレGS-4のに繋ぎ替えたらクリアでグッと前に出て来てジャキっとしたニュアンスもよくでるようになった、
なにより、無知な嫁さんでさえ、
そっち(カナレ)の方がめっちゃ音いいじゃんって突っ込んできたくらいだ

484 :
ここほんと自分と会話する糖質多いよな

485 :
口はいいから音源あげてみろって話だよ

486 :
嫁のセリフも自演
嫁の夜のおつとめも自演
エアー嫁

487 :
自演かはわからんけど、架空の嫁がいる、架空の友達がいる
こういうタイプの作り話を書き込むのってめちゃくちゃ本人の精神崩壊のスピードが早いんだってな
架空の機材買った、試したも案外危ないのかもしれん

488 :
楽器ではそれほど多くないけど
ソフトやPCハード周りだと
とりあえず買ったけど未開封放置のまま
エアプ発言しちゃう意味不明なひとも居るような気がする

489 :
ポッティング省いたりワイヤーの素材とかマグネットでもコスト下げてんじゃないの?

490 :
ダンカンデザインってのはどの程度のデザインなのかな
新たに専用でデザインしたのか、ワイヤーの巻き方、コイルデザインだけとか一部なのか?
SJMのワイヤーの巻き方とかだけライセンスして各素材はスクワイヤー側で決めてるのか?とか。

491 :
ダンカンって、しょうもない芸人って思ってたけどPUの設計もできるなんてすげーじゃん

492 :
ダンカーン
コロッケ食べるー?

493 :
最初にSJM1と同じ認定したやつとかも完全に妄想だよな

494 :
どこで作ってるんだろうね
G&Bかな?

495 :
リンディーフレーリンで
ネックが7kΩ代の
ブリッジが8kΩ代と少し出力高めながらも、主張することなく控えめだけど扱いやすい
レトロトーンは
ネック7kΩ代の
ブリッジが9kΩ代と、リンディーより少し出力高め
その上がSJM1+SJM2にすると
ネック7kΩの
ブリッジ10kΩ
この辺が恐らく使いやすいだろうねー
変にモコモコしたサウンドにはならないはず

496 :
抵抗値で扱いやすい使いやすいを語る奴w

497 :
一律10万配布すんならPerformerでも買おうかと思ってたのに

498 :
ダンカンの純銀ワイヤーのPUとか試してみたいものがいっぱいある

499 :
どうぞ

500 :
試しにダンカンのSJM2B買って、ネックにはダンカンデザインでブリッジにSJM2にしたけど、なにこれ…めっちゃええw
良い具合に少し出力高めで扱いやすいやくて、ジャズマス特有の弦のジャリン感も凄く出ているし
手持ちのリンディーのセットもブリッジはSJM2に換えてみようかな

501 :
>>500
なんでもええんやん

502 :
ジャズマスターを購入したいのですが、momoseのMJM1-STDと
fender American original 60s
で迷っています。 
マッチングヘッドが好きなので見た目はmomoseに惹かれますが
ギターの造りなど含めて総合的にはfenderの方がよいでしょうか?

503 :
マッチングヘッドはともかく規格が違うから見た目がまず違うよね
そこは気にならないのかい?

504 :
アメオリもマッチングヘッド無かったっけ?

505 :
>>502
モモセはピックアップ含めて悪くないけどアメオリのほうがトータルでいい
作りはモモセの方がいい可能性あるけどトータルでアメオリ
フェンダーの方がパーツがUS規格でイイ

506 :
>>502
モモセは所謂ジャズマスターの音でなく優等生な普通に使えるギターのサウンド
アメオリは知らない

507 :
フェンダーのRの汁で飯食ってるようなモモセみたいなメーカーのギターよく買う気になるなオカマか

508 :
全てとは言わないが日本製とUSA最大のちがいは前後PUの間隔
日本製は前後が5mmほど狭い
これ結構音が変わる
あとトラディショナルうたってても弦ピッチが違うのもあったりするから注意してチェックすべき
ここはフェンダー至上主義の人多いからモモセレプリカがいくら良い出来でも本家推す人だらけだろうな

509 :
>>502
一時期おっさんがやたら持ち上げてた
Navigatorのトロッコや法外な値段のLP
Crewsのリユニオンやテレとかも同じ事だが
幾ら物体の造りが良くても
あくまで模倣品だから
スッキリしなささが永遠に続く
そして安価で手放すパターン

510 :
だがバンドマンならFかどうかなんて関係無い

511 :
モモセが優等生とかジャズマスの音じゃないとは思わんけど
やっぱりいらんな。固着した考え良くないとは思うがしゃーない

512 :
別に本人がよけりゃFenderだろーがMIJだろーが何でも良かろ
結論、自分で決めろ。

513 :
優等生っていうか、バズストップバーなんか無くてもバズストップバーが付いてるフェンダーと同じように使える設計になってる

514 :
ストラトとかはfender以外でも欲しいのあったりするけどジャズマスターはfender以外の欲しいと思わないな

515 :
弾かないと分からない

516 :
あの時フェンダー買えば良かったと後悔しないなら好きにしろ
その二択なら俺は迷わずアメオリ買うけどね
現行アメオリにマッチングヘッドはないからそここだわるなら悩みどころだろうけど

517 :
昔はJAPAN、メキシコ、USしか選択肢なくて、メキシコは随分仕様が違ったからな
値段の開きがあり過ぎて中間価格のフェンダー以外が魅力的だったけど、今はフェンダーがフォローできてるし

518 :
定期的にモモセどうって? 書き込まれるけど

持ってる人いるの? 
 

519 :
知り合いが買ってたけど半年で売ってたな理由は知らん

520 :
ジャズマスター好きは
メヒコとかいう語感の悪い呼称をする奴が
ほとんどいないんだよな
何かわかる気がする

521 :
この板は左翼が多いからな
隠語で潜らない 
オリジナルに敬意持ってる 
MACとか言うとMacだって言いなさせられる板もある 

522 :
メキシコ公用語であるスペイン語発音でメヒコって言うからそう呼んでるだけなんだけど

523 :
正式な公用語では無いし日本人がスペイン語発音する理由も無い

524 :
ああ言えば

525 :
またはじまった

526 :
この板は左翼が多いからなw

527 :
やっぱりジャズマスもシムは外しちゃあかんな。
現行品もシム挟んでテンション稼がないとだるんだるんなんじゃない?
その対策されてるのかもしれんけど。

528 :
ここはまだだけどコピペで荒らされまくってるスレだらけだしね
まともに会話出来ないよ

529 :
って>>527はもしかしてコピペ?w

530 :
お前やん

531 :
>>529
「お前、煽ってくる大ヴェテランのインセル爺が気の毒になるくら露骨に無視するよな」って内輪でネタにされるくらい
なぜか俺をシツコク付け回して奇怪なアダナで呼び掛けて
マウント・煽り・因縁つけてくるのは キマッて気の毒な人生を送る大ヴェテランのインセル爺とその予備軍たちなんだケド
婚外子とヤッているオンラインゲームで使用する旧カナ遣いをそのまま2chでも使っていたら
大ヴェテランのインセル爺とその予備軍が物凄く嫌がっているとの報告を受けNG外して確認
NG登録でレスそのものが見えなかったとはいえ嫌がらせのような構図になっていたので毎度修正することに致しました。
過疎スレに書き込んでも短いスパンで煽ってきて煽り同調するパターンは大ヴェテランのインセル爺の独りが自演で活動しているわけじゃなく複数のインセル爺たちで意気投合らしいので
間違いなく必死チェッカーを逐一チェックする習性があるインセル爺とその予備軍らしく
コピペをやめた途端・・・予想通りの反応を示す大ヴェテランのインセル爺かその予備軍が出現したとの報告を受けました。
未だに認知できていない大ヴェテランのインセル爺とその予備軍か
意図的に見ていないフリをしているインセル爺とその予備軍か
都合の悪いものは見えなくなる病気をお持ちの厄介極まりない大ヴェテランのインセル爺とその予備軍の可能性もあり
毎度説明するためにNG登録を外して確認も面倒だし、
個人的に大ヴェテランのインセル爺とその予備軍の馴れ馴れしいジジイが纏わりついてくる感じが生理的に無理なので
直接のヤリトリを避けるため、大ヴェテランのインセル爺とその予備軍全員が周知徹底するまでコピペをし続けることに致しました。
すでに認識されている大ヴェテランのインセル爺とその予備軍の方々と大ヴェテランのインセル爺とその予備軍に全くの無関係な方々にはご迷惑をお掛けいたしますが
厄介極まりない真性なる大ヴェテランのインセル爺とその予備軍たちが認知するまでご容赦願います。

532 :
インセル婆の統失長文コピペNG

533 :
なんでか知らんけどUSAシリーズでもアメオリのクオリティが一番低いよな
ディスコン前のアメビンでもこんな酷くなかったぞ

534 :
アメウル届いたわ
アメビン62と比べて音が太くクリアで弾きやすいし扱いやすいトーン
ジャズマスらしさも十分ある
そもそもジャズマスって年代によって結構音違うよね
初期ジャズマスの甘い音が好きな人には支持されそうだし70年近くや日本製のカリンカリンしてるのがジャズマスだと思ってる人には合わないかな

535 :
>>534
あんなゴミギター買ったのかゴミだな
漬物石にもならねーよあんなジャズマスターですらない
粗大ゴミ

536 :
購入検討時に抵抗値だのカリが太いだの
細いだの透明だのと承認欲求を求め続け
買ったら買ったで満足出来ずにブツブツ
他人から指示を受けないと
基準が持てない人間の典型だな

537 :
また架空の機材買った報告してるの?

538 :
殺伐しすぎだろ笑

539 :
買ってていうのに
妄想の話って言って話終わらせるんだから
機能してないよ 

540 :
この板的に買った報告で嘘を吐く人は滅多に居ないはずだけど、一人二人ネガティブな事しか書けない心身障害者が居るね

541 :
他人が楽器買って幸せなのが憎くて憎くて
周りも自分と同じ虚言癖妄想癖の持ち主だと決め付けないと心が壊れちゃうひとなんだろうね

542 :
>>534
いいなー羨ましい
ちなみに何色?

543 :
これの6:09ぐらいからのクランチ音良さげに思うんだけどここの人達的にはやっぱナシ?
正直ギターの見た目は好きじゃないけど
https://youtu.be/FIjJap4EYgo

544 :
別にどうでも

545 :
>>543
ジャギジャギうるせえ汗 老人なの?

546 :
>>545
まあ確かにうるせえかも…
ここのフェンダービンテージ系至上主義の人らはどんな音が「これこそ良いジャズマス」って認識なのかよくわからんので聞きたかった
やっぱこれみたいなクリーンな音のイメージ?
https://youtu.be/soddEx_n46U

547 :
こんな感じかなー
https://www.youtube.com/watch?v=gi21Xtzuf5E
https://www.youtube.com/watch?v=zdtIDG0lO_M
フローティングトレモロ特有のこのアタック感無いとジャズマスターっぽさが薄れる。

548 :
SAITO GUITARSも嫌いじゃないしあれはあれで好きだけど
モダンなギターって印象。
あと確かに倍音うるさい、トーン絞りたくなる。

549 :
>>547
こう聞くとハイがうるさくなくてクリーンが綺麗、歪ませても耳心地が良さそうに感じるね
やっぱモダンなギターとは方向性が全然違うな…ビンテージ欲しくなる人はこういう音がこれじゃ無いと出ないからなのね

550 :
>>518
モモセはこないだ試弾きしてみたが、あれはあかん

ネックも全然好みじゃないし、あれに19万?くらいだすならアメビンの中古買う

551 :
>>550
どうアカンか教えてや

552 :
Fenderってロゴが入っていないからアカン

553 :
本当は違いなんてわからん
そもそも試奏なんて行ってないし
布団の中でマスかきながらイキってみただけや
新品の百瀬や中古の雨便を買う金なんかないしな
だからなにがあかんかは言えんのや
すまんな

554 :
https://youtu.be/VevJY8i7ATQ

555 :
モモセに限らずFender以外を買うなら音はFender寄りであって欲しいけど見た目はFenderこんなの作らんやろって感じのフィニッシュのが欲しい

556 :
さくらのやつはちょっとほしい

557 :
>>555
本家Fenderが亜種もカラーも色々作っちゃってるからなー
因みにどんなフィニッシュのが欲しい?

558 :
>>557
上でも出てるけど桜の木を使ったやつはめちゃくちゃかっこいいなと思った。まぁこれはフィニッシュではないんだけど、、
カラーは正直Fenderでいくらでも出してるからフィニッシュで決めると言うよりかはトップ材とかになるかな
SAITOなんかはFenderが出さないようなマットフィニッシュだけど欲しいとは思わんし

559 :
店につるしてあるモモセの珍カラーはショップオーダー
個人オーダーも受けてるから好きなもん作ってもらえばいい

560 :
そういや日本製のフェンダー持ちの奴がモモセはなんか違うとか言ってたの思い出したわ
だからロゴって大事なんだな笑

あと現行モデルはビンテージ志向者からみたら全部パチもんに見えんじゃね?
だから手垢の付いたアメビン62、65を探すわけだ
購入したらしたでブリッジやサドルに不満が出てサドル変えたりバズストップバーつけたりブリッジ固定したり、、、はたまたプリセット取っ払ったり、、、

結論ノーマルで使わないなら素直に欠点対策された現行品買っとけ笑

561 :
>>558
桜の木がどんな音か気になる。
アルダー以外ならアッシュの欲しいな

562 :
材はほとんどネックの音だよ 
下手に変なの買って柔いメイプルや粗悪なローズ貼ってあったら倍音でないし低域がモワ付く感じになる
そういうの研究されて焼いたりしてるわけだし 

563 :
>>561
桜はトップ材として貼ってるだけでボディ自体はアルダーらしい
指板がエボニーだから所謂Fender!ってサウンドとはちょっと変わりそうだね

564 :
ブリッジからトレモロの間の弦の共振問題、結局ムラムラが室長に対策施すことになったみたいだなw
あれも含めてJMの音って言う人いるけどピックアップでも拾うから消したい人は消すよね
リプみてもみんな色々言ってるし、動画の宣伝するカスまでいたな

565 :
ムラムラのジャガーも鳴ってるけどな

566 :
エレキギターの音ってピックアップ除いて
ネック材説

567 :
ちがうわ

568 :
>>566
全てとは言わんが概ね賛成。
指板材、細い太いでだいぶ変わるよね。
太めのネックの方が概ね電気通してもええ音鳴ると思う。

569 :
結局聞いてて気持ちい倍音成分がどれくらい含まれるのか
弦を変える理由もそれだよな
それがでないならPUも拾わない 
そうなるとネックなんだわ
仕入れる人は叩いて音聞いて選別してるし
ていうことはFenderが決まった場所から仕入れてる材木(品種/生育環境/乾燥工程)に価値がある
Fenderの音がする
Fenderの音は音源で聞き慣れてる
その音が出る=プロっぽく聞こえる 
これがFenderを買う理由でしょ 

570 :
製材してからのコンコンなんて家具屋でもやってるが
仕入れた荒材の段階でトーンウッドもくそもないぞ
そもそもレギュラー品はよっぽど酷いもん以外は採用
単にFブランドという事だけじゃなく
木材セレクトフェチズムやら組込みフェチズムやら
セットアップフェチズムやらの総合でFに拘るなら
マスタービルダー信じて指名でオーダーだろ
という様な事を考えるが
面倒だからヴィンテージにしとくって奴も結構いるだろ
しかし良いものが見つからず暗中模索に陥り
一周回って国産オーダーものに走りのちに後悔
そしてヤフオクメルカリeBayと睨めっこする習慣だけが残った
って奴を何人か知ってる

571 :
American originalのオリンピックホワイトって復活しないのかな?

572 :
>>566
アンプだよ

573 :
ピックアップを除外した時点でアンプは暗黙の除外対象

574 :
座って弾くと
ネックが左側に行き過ぎて腰が悪くなるデザイン上の不具合があると思う
もうちょっと体の中心に来る用ならんかったんか

575 :
腰が悪くなるは新説だ

576 :
ジャズマスターで判る本当は怖い家庭の医学

577 :
Fender American Vintage '65 Jazzmaster RW Olympic White
て当時の新品相場はいくら位でしたか?

578 :
立っても座っても弾きやすいようにデザインされたオフセットボディなんだけどな

579 :
>>577
そのシリーズ高かったよね30万近かったと思う

580 :
ここに新品あるけど税率違うし発売当時とは違うかも
https://www.digimart.net/cat1/shop5010/DS05991060/

581 :
62と比べて品質変わらないか下手すりゃ材劣化してんのに円安にかこつけて10万近く値上げしたのが65
高かった理由はこれ

582 :
>>578
昔の海外ミュージシャンって、タイトなジーンズに立ってる形を浮き立たせたままギター弾いてたよな

583 :
65の定価は38万だった気がする

584 :
>>574
やっぱジャガーが最高だな

585 :
65の販売価格が30万位で62は20万くらい?

586 :
フェンダーUS以外は偽物、模造品だからね。
何十年経った時にフェンダーUSはお宝だけど、
モモセなんかゴミですよ。

587 :
ほんとめんどくさいよねこういう人間

588 :
めんどくさいというかただの事実
オリジナルはどこかって言われたらそれはフェンダーUSAでしかない
これを覆せる人間はいない覆せるもんなら覆してみればいい
無理なんだから模造品メーカーなんか価値なんかない

589 :
4日前の話題に今更イキり出す感覚が面倒くさいだろ

590 :
ほんとめんどくさいよね
いやガッサク板初心者か?昨日この板に来たんか?
ギタースレではなんとかモデルのギター、模造ギターの是非やら私見について5億回は言及されてんの
そういう普遍的な問題をわざわざなんで書くの?
オリジナル原理主義とコピー容認派がいることくらいわからんのか?一生それ言うの?ねえ

591 :
いちいち言わせんなよ スマホから書いてるようなネット初心者か?
俺みたいな暇なヤツ以外は「またか」つってみーんなスルーするし、オリジナル至上主義なんてここでは空気読めないバカか初心者かガキかキチガイってことになってんだよ

592 :
思ったことをいちいち毎回書くとかツイッター中毒の子か?なあ
たのむでホンマ・・・

593 :
つまんないこと言ってないで話題を出せ

JMピックアップにTLブリッジなVISPA オーダーで30万くらい

http://maryguitars.com/vispa.donut-j2.html
https://twitter.com/maryguitars/status/1213237640859770882
(deleted an unsolicited ad)

594 :
>>590
はいNG

595 :
連投マンは俺もNGだな

596 :
いや
俺はモモセ関係者が定期的に

モモセってどう? ってネタフリしてるんじゃないかと思うねw
毎回毎回定期的に”モモセってどう?” って言い回しが同じなんだよ

それで毎回スレッドは同じ展開になる

モモセが良いものなのか全くわからないから
持ってるなら情報提供してほしんだけど
特にそういうのは話は長年上がらないよな 

597 :
>>594
Ng宣言って無意味なのになんでやんの?

598 :
>>596
毎回「momoseのHOT RODピックアップはなかなかいい」って書いてたけど流石にループしすぎて書かなくなった
どう、と問われても実際微妙だよね 本家と両方持ってる人少なそうだし
国産で作りが良い、音もマシだしソレが「良いギター」の条件だとしたら良いんではないだろうか
モモセが安いならCP高いって言えるけど、高いしなあ
結局本家と比べる話になって堂々巡りだ
バッカスでHotrod PU乗っててホワイトブロンド?のマッチングヘッドでアノダイズドPGのヤツはやすかったわりに良かった
そういう仕様の面で本家が現行で出してないヤツ買うならディバイザー系やらコピーモデルもアリだよね
ステージに立つ人間だったらエキゾチックウッドつかった派手なmomoseも魅力的かもしれん
良い悪いではない部分の魅力の話でした

599 :
>>597
凄く悔しそうで草
共有NG

600 :
>>599
お前きっしょいな

601 :
共有NGwwwwwwwwww

602 :
マジで、糞爺多すぎwwww

603 :
>>600
凄い悔しかったんですね、判ります。
でも私は健常者なので
基礎疾患で頭の狂ったおかしな人に嫌われても
全然平気ですよ。残念でしたねー

604 :
>>600
そうだ忘れていた
きしょいってのは4〜50歳にもなって
パンツにウンチがついていることを
職場中に知られている誰かさんに対して
皆が思っていることですよ。
ウンチのしみは洗ってから職場にいきましょうね

605 :
お前ら顔真っ赤にしてネットでイキリあってんじゃねーよw
焼肉でも食いに行くべや

606 :
>>604
連投マンはNGだな

607 :
単発ID連投をNGしといたわw

608 :
次スレワッチョイでたてる?そんなNGしたいなら

609 :
ワッチョイじゃなきゃNGなんか無意味ってわからんのかな?
おじいさん達は

610 :
こういう必死な状態を上から見てるのが面白いから
NG使わないんだよ

わかってねーな

キチガイじみてるやつのほうが意図が見え隠れして面白いのに

611 :
すげー低レベルな人生でわろたwww
そんなゴミみたいな事が楽しみなのかwww
チンカスみたいな人生やなwww

612 :
>>608
そうしてくり〜 IPアリでもいいよ〜

613 :
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1249297175764283394/pu/vid/1280x720/QzZ7AF8MHOk3G-Pn.mp4

614 :
日本人の動画とかだとやっぱプレゼンス煩く聴こえるな。トーンがボリューム少し絞りたい。

615 :
わざとだからしゃあない ロキノン系

616 :
ヲタク気質は全部そうだよ
ギャルのサーバートランスとか走り屋のユーロビートとかもだし
ヲタクのハッピーハードコアとかもそうだし
派手で高域ががっついてくる感じが好きだなわ
ミックスダウンもそっち系の音になってるよな〜
ある種わかんないんだと思うね 

617 :
いつの間にかチャラいギター代表になってしまったな。
ミーハー御用達。

618 :
マジで不人気だったんだねえ
https://twitter.com/arigatoguitar/status/1248993761960407047
(deleted an unsolicited ad)

619 :
これは当時でもだいぶセール価格。97年頃でもこんなに安くなかった
すでにオルタナ、サーフ勢が目をつけてたしな

620 :
単なる誤植じゃね?

621 :
グランジ終わった後でこんな安いとかあるか?

622 :
92〜95年頃、1964年製でも26〜32万ぐらいだった。61年とかもっと高かったはず
ジャガーはまだ安かったな。おれ64年製16.8万円で買った
でも決算期になると10万円引きとかやってたから19.8万もありえなくなないね

623 :
グランジブームは91-95年位までしかなかったな
ギター好きはメタルの影響下がまだあったし
元グランジ組テクノやhiphop  ロックはGreeday以降のパンクからのエモロック
ミクスチャー系に分散したはず

624 :
'86頃にジャパンのジャズマスター出たけどパッとしなくて
'91頃にギターマガジンでジャズマスジャガーの特集号があって、
そのあたりから売れ出した感じ。

625 :
もういいや
P90載ったジャズマス買うわ

626 :
USAが本物のジャズマスターって言う人からみたらアメリカンパフォーマーはどうなんだ?って素直な感想を聞きたい
個人的にはジャズマスターと銘打つ構成要素は
ボディシェイプ
ピックアップ
トレモロシステム
フローティングブリッジ
この辺りが揃ってこそだとは思うがフェンダーの解釈はボディシェイプのみっぽいよね

627 :
sound houseでAmerican original 60sが162000円で売ってるんだけど最安値?

628 :
>>627
やすいね
つか定価198,000なんだ

629 :
デジマと全然定価違うw 直輸入ともかいてないし

630 :
>>628
説明に直輸入品って書いてあるよ
この値段だと買いたくなるなー

631 :
>>630
かいてへんし定価おかしいのが気になる
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/247852/

632 :
試奏できないのは無理だわ・・・
成田までいくか?

633 :
こっちには書いてあるよ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/247853/

634 :
ほんとだー

635 :
サウンドハウス、カスタムショップ も扱うようになったんだね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212265/

636 :
>>635
昔からやでー。
100万オーバーのブラッキーレリック買い付けたりしてた。
ブラッキー最終的に売れないからめちゃくちゃ安くなってたな。

637 :
ギタマガ&ベーマガ5月号、フェンダー特集デジタル版を無料配布「おうちで読もう!」
https://natalie.mu/music/news/375262
フェンダーミュージックがリットーミュージック協力のもと、
「ギター・マガジン」「ベース・マガジン」2020年5月号に掲載される
フェンダー特集記事のデジタル版を無料配布することを発表した。
「フェンダー特集を、おうちで読もう!キャンペーン」と銘打たれたこの企画は、
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、外出自粛を余儀なくされている状況下で
ギター、ベース、音楽の新しい情報に触れることで家で過ごす時間を
楽しく充実したものにしてほしいという思いから決定したもの。
「ギター・マガジン」フェンダー特集は本日4月13日から5月12日まで、(※ 6MBでした。)
「ベース・マガジン」フェンダー特集は4月17日から5月18日までPDFファイルをダウンロードできる。
リンク先
Guitar Magazine, Bass Magazine DIgital | Fender
ttps://shop.fender.com/ja-JP/articles/guitar-magazine-digital

638 :
あと5年もしたら実アンプとか廃れて、どこでもアンプシミュ通したオーディオが最適解になるよ
アンプシミュは実アンプサンプリングする方向じゃなく、アンプシミュ独自のアンプを追求し出す
最近発表された最強DSPのマルチエフェクタですら数年前のDSPだから、その辺躊躇ないところが最新技術投入したらあっという間かもしれない
Bossとかlene6とか他のプロユースの機材出してるところじゃないところから来るよ
Zoom とかMoore とか、足かせのないところかもしれないし、楽器業界とは全く関係ないところかもしれないし、汎用OS使ったオープンソースかもしれない
アンプで蘊蓄合戦とか、ジジイの戯言と化し
SEさんにも「あいつまたアンプ持ってきてるよ」なんて言われて迷惑がられる時代はすぐそこ

639 :
コピペ婆

640 :
>>636
あー、そういえばロリーギャラガーのストラトとかもあったの忘れてた!
サウンドハウスの購買層には中々売れなそう。

641 :
>>640
すまん数年前に試奏も無しでここでカスタムショップ買ったわ
今思うとゾッとするわ

642 :
フェンダーはハイ起きが結構多いから怖い
つかんだら気になってメチャクチャ売りたくなる

643 :
>>642
ハイ起きは確かにショックだ。
だけどすり合わせでどうにでもなる。
それでダメなら指板削って修正すれば良い。
ヴィンテージとか見てても捻じれてるのを指板削ってストレートにしてるのとか山ほどあるからそんなに深刻に受け止めなくても大丈夫ー。

644 :
ベニアならまずアイロンかけた方がいいぞ
モノによっちゃハゲて地肌見える
過去に削られてありえんほど薄くなってるのがあるからな

645 :
ハゲたら完全にハゲさせて指板を貼り直すんですね
でもどこか不自然だ「(あのひとの指板かつら?)」という囁き声に悩まされる諸刃のヤイバ。いいこともあれば悪いこともある。

646 :
ラッカー塗装駄目だな

647 :
試奏できないとそんな手間かけないといかんかもしれんのやぞ
頑張れ通販勢

648 :
一旦CMです
https://youtu.be/fhFp9cApdk8

649 :
66年?

650 :
https://www.digimart.net/cat01/shop169/DS06054593/
本物買えば現行USAなんて目じゃねえんだから文句ある奴は買えよ買えるもんなら

651 :
>>647
ただ通販で買って失敗ないな
中古買った事ないからかもしれないが
そもそも不具合あったら返金してもらえるとこでしか買わん

652 :
1,628,000 もすんのな
 60-90万くらいかと思ってたw

653 :
円高だったとは言え
たった8年前のebayの5倍近いって凄いな
そら海外で日本の転売業者の悪評も立つ訳だ

654 :
馬鹿カスの4万のやつで良いです

655 :
クロスワイヤーハンダメッキなしの配線の長さやプレート含む静電容量
レッドダイムに似た特性のセラコン
当時のヴィンテージハンダ
ポットのカーボンの質
こういうの似せればかなり似るんだろうけど
当時採取してたメイプル/ハカランダ
ネックが違うから結局違うものになるんだよな

656 :
ヘタクソが何やっても同じだよ

657 :
ハゲっていきなり煽ってくるやつがハゲで悩んでるらしいよ

658 :
>>656
ヘタクソハゲさん、生きる希望を持て

659 :
どうせ音源も上げる自信もねえヘタクソヘタレしかこのスレにはいねーんだから仲良くしろよ
お前ら全員ド下手のゴミクズなんだからよ糞どうしで争って下痢になってどうする

660 :
機材とギター買うダケ、あとはスレであーだこーだネットで知った知識と妄想をこねるだけで満足だもんな

661 :
分家ですら無いのものを本家に似てるだとか
パーツ変えれば似るだとか
下から目線を刷り込まれて育った
ギブミーチョコレートの遺伝子を絶たなきゃな

とか書くと原理主義者とか言い出すアホもな

662 :
>>659
全部自分に跳ね返ってて、全身糞まみれじゃないか

663 :
分かりづらい 誰か説明してくれんね
https://twitter.com/matsunamihr/status/1250664863090663424
(deleted an unsolicited ad)

664 :
見たままだろ
あの通り5円を20円分4枚挟めば動かなくなるよっていうだけ

665 :
動かないというか沈まなくなるなるという方が正しいかな

666 :
なる一個多かったw
連投スマソ

667 :
分解したことないから真横から見ないとイメージつかめん
要するに5円を20円分4枚挟めば動かなくなるよっていうだけだな

668 :
通販でアメオリの新品が15万くらいなんだけど買いかな?

669 :
買い買いw

670 :
w

671 :
>>668
サウンドハウス?
買い。

672 :
>>671
先程注文しました!
届くのが楽しみ

673 :
おー

674 :
アメオリのはバンディングがな〜 
コレ要らない派おおいだろうに 

675 :
アメビン65もね
アメビン62がちょうどいいんだよ
再販してくれよ
人気なのにわかってるからか日本に入るCSも62仕様多く見かける

676 :
>>672
おお、おめでとう
届いたら感想聞かせて

677 :
バンディング=高級ってことなのかもね 

678 :
バインディング無しのラウンド貼りが好きな俺はカスタムショップの一品物を捕まえるしかないのか・・・
ネットで見かけた気はするんだが、50マソとかは二の足踏むな

679 :
>>678
クラシックプレイヤーではいかんのか
PUが超高出力で俺には合わなかったがネック全然動かなくていいぞ

680 :
クラプレはブリッジ回りが気になるな

681 :
共振対策だけでよくない?
TOM(じゃないけれど)はいいものだ

682 :
>>679
thxハドフとか見てみるは
現行だとMIJトラディショナルとかかな
アメヴィンクラスで出たらなあ・・・

683 :
メヒコでいいならビンテラは?
でもどうせ買うならもう少し出してUSAが欲しいよね

684 :
>>672
おめ!いい色買ったな!

685 :
スラブ指板って普通のラウンド指板に比べてどんな音の傾向ですか?

686 :
同じ。

687 :
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074418245
すげぇな知恵袋、、、
弦高6mmって、、、、

688 :
ペロレロユニバースシリーズは毎回欲しいような欲しくないようなモノばかり
https://www.barks.jp/news/?id=1000181355

689 :
https://www.fmicassets.com/Damroot/ZoomJpg/10001/0176760700_gtr_frt_001_rr.jpg
https://www.fmicassets.com/Damroot/ZoomJpg/10001/0176770718_gtr_frt_001_rr.jpg
このへんはどうだろうか

690 :
>>688
これはなんか好きなんだよなー
26万で買うかと言われたらうーん、だけど

691 :
>>689
好みの問題かとは思うけど、下のはもうストラト買いはったらよろしいですやん、と思ってしまう。

692 :
パラユニに26万出すならアメオリ買うわ

693 :
せっかくだからブリッジ・トレモロはジャズマのままで電装系だけストラトにした方が面白そうだな

694 :
ジャズマ

695 :
ジャズマはあれこれいじらずにマッチングヘッド増やしてカラバリを充実させた方が儲かりそう

696 :
それじゃ売れないから、知恵絞ってヘンテコリンなハイブリッド出して来てると思うんだ。
あまりいい結果は出てないだろうけどな。

697 :
>>688
ストラト風だけどフローティングトレモロと石鹸箱ピックアップを搭載した色物ギターって、ある意味60年代ビザールギターの王道だよね。

グヤトーンの成毛茂モデルとか
グヤトーンと縁深いセルマーとか
ドイツ系メーカーがそんなタイプのを出してた

https://dotup.org/uploda/dotup.org2117352.jpg

698 :
成毛茂モデルはグレコか。
成毛茂が使ってたスモールサイズのなんちゃってストラトはどこのだったか忘れた

699 :
今日楽器屋でアメオリ見に行ったんだけど、オリンピックホワイトってけっこう黄ばんだ感じの白なのね

700 :
ザーメンでカラーマッチングしてるからそうなるわな

701 :
スクワイヤのVMジャズマス買ったんだが
ブリッジからジリジリノイズが出ます
ぐりぐり触ると消えたり出たりで。。
対処方とかありますか?

702 :
>>701
弦触ったらノイズおさまらんか?収まるなら普通

703 :
ビンテージと同じアースの取り方してるのか?

704 :
あ、そうか ブリッジポスト受けるトコでアースとってんか
トレモロんとこでとりゃええがね

705 :
1弦側のコップみたいなとこにアース来てるはず。
ドリルで穴開けるのに都合がいいから。

706 :
ブリッジからバズ出てるって話だろ

707 :
>>701
イモネジが1つ接地してないとかね。

708 :
ブリッジからノイズ出るって言ってるしね。
電気的ノイズならアンプから出る

709 :
サドルがビリつくやつか 振動で勝手にイモネジがゆるむしJM病だよな

710 :
ネジの緩み止め使えばOK。音もしっかりするよ。

711 :
みなさんありがとうございます!
ちょっと説明不足ですいません、
ミュートしても出る電気的なジージーノイズではありませんです。
実音鳴らすとアンプの歪みとは別にジリジリした音が出ます。
サドルの芋ネジ弄ったりしてかなり良くなってきました。
ストラト以外使った事無いので戸惑いますねえ。

712 :
ビビリのこと?

713 :
サウンドハウスのアメオリ、値段戻ってた

714 :
https://www.instagram.com/p/B_FLKp7HwQn/
美しい

715 :
ジャガ

716 :
室長に続きカルト細川までJM買ったな

717 :
室長のってメヒコのアニバーサリー?

718 :
そうなん?
https://twitter.com/arigatoguitar/status/1248080724021743617

嬉しそうにみんなリプしとんなー
(deleted an unsolicited ad)

719 :
たぶん「拍頭の音はダウンで弾かなきゃいけないの?」か
「原曲でそう聞こえてなくても楽譜どおり拍頭ジャストで弾かなきゃいけないの?」のどっちかの話だと思うんだけど
前者の話なら基本はダウン開始を守るべきだけど、直前が三連符のせいでアップ開始になることはよくある
その場合は絶対拍頭をダウンにする必要はなく、どこか余裕のある箇所で「ダウン→ダウン」を入れて仕切り直すのが普通
後者の話なら、当然原曲に合わせるべき Driver's Highの原曲のソロは
拍ジャストに弾いてない箇所がたくさんあるし、それがあのソロの味だからね

720 :
楽作板のほとんどのスレが糞コピペで荒らされてるなあ

721 :
https://youtu.be/c_OX2jN8cH4
これ聞くとアメパフォでも良いかなと思える

722 :
もはやジャズマスターじゃなくていい気さえする

723 :
トレモロとブリッジの影響大きいけど
みんな変えてるしな 

724 :
別にジャズマスでもいいじゃん

725 :
この色、すごくカッコいい
「Ice Blue Metallic」かな?
https://youtu.be/EVZ1yscnnHI

726 :
heritageのjazzmaster
どうですか??

727 :
Tom Mischってラフに弾くとこんななんか。もっとセンスあるヤツと思ってたわ

728 :
ぴざ子さんよりヨカでしょ

729 :
ぶたちピザ子さん糞

730 :
>>726
作りや音が最上級
USAに勝ってるから無くならない内に買いな

731 :
わかりやすい柾目材を敢えて省いてんだな
良くもか悪くもかは知らんが
ジャパンのクオリティコントロール

732 :
皮肉で言ってんのか本気で言ってんのか

733 :
>>731
どう言う意味でしょうか?

734 :
「あまり良い木材を使ってない」ってことでしょうか?

735 :
日本の環境に適した最高の材を選択して職人が丹精込めて作ってるから今すぐ買ったほうがいい

736 :
USAでも柾目なんてレアだから気にすんな

737 :
音も違いがあると思いますか???
柾目は調湿量が大きく、たくさんの水分を吸ったり吐いたりしてくれます。
そのため、柾目は古くから書類や食品の保存箱として使われていました。
逆に、板目は柾目と違って水分を通しません。
https://wellnesthome.jp/tag/%E6%9F%BE%E7%9B%AE/

738 :
試奏せなわからん これは絶対だ

739 :
ヘタクソに限ってしょうもない事をグジグジ考えるんだよな。
買って弾きまくれよ。

740 :
Tom Misch UK+24歳のせいか曲が少し軽いていうか違和感あるな
コッテリ感があんまりないのがいいのかもな?

741 :
https://youtu.be/z07RmOK8-wI

742 :
パス10いらんからやすくしろ
https://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/674331

743 :
たっけえw

744 :
3マンするブリッジ付けたらそら高くなるよ

745 :
Mastery Bridge M2
MST String Tree
4Plyエイジドホワイトパールピックガード
に追加変更してるって書いてるから工賃含めたそれらの差額上乗せしてるんだろうね

746 :
クロワサもカスタムしてたまに売るけどぜんぜんソソらないMODなんだよな
今回のイケベのがぜんぜんマシ

747 :
>>742
29000ポイントついてもなぁ・・・

748 :
ジャズマスの共振どうしてる?
カッティングの時とかウザくてスポンジかましてんだけど見た目がなぁ

749 :
ティッシュ

750 :
何もしてません

751 :
対策してないアーティストおおいけど、別に出音は変じゃないんだよなあ
共振ってアンプに載るっけ? 開放型のヘッドホンだからかきにしたことないな

752 :
ピタッと止めるのが必要な時は止めたくなるけど、常に無い方が良いってわけでもないから

753 :
あの雑味が欲しい時にジャズマスに手が伸びる

754 :
俺のピッキングはヘタクソなだけかもだけど共振すると音が伸びなくならない?
だからブリッジとトレモロの間にマスキングテープ貼ってる
弱音器も効果があるらしい

755 :
理屈的には振動しない方がサステイン伸びるからね。
ずっとオリジナルのブリッジだけどあんま共振した事ないな。

756 :
やっぱり音伸びないよね
SGのデッドポイントみたいな音の詰まりを感じる
でも正直JM以外にもSGとかムスタング(こいつも同じく共振が酷い)みたいないい意味でヘボいギターばかり楽しくて使ってるから別にいいやってなる

757 :
共振おさえてもJM自体がサステイン伸びないて言われとるよな

758 :
まあ伸びなくてもこうすればいいだけ
https://youtu.be/UMQQ3fZ1hPI?t=195

759 :
去年の年末に奮発してジャズマ買ったのに新コロのお陰で未だに大音量で鳴らせてないよ・・・

760 :
うpれカス

761 :
>>758
ひさ子結構前のMステで林檎の正しい街をバックで弾いてたけどやっぱかっこよかったな
原曲の西川進がレスポールで弾いたパートとも甲乙つけがたいかっこよさだった

762 :
そんなのしか聴いてないのか

763 :
ジャズマスプレイヤーで田淵久子を推してくるの最高にダサいぞ

764 :
かわいそう

765 :
テールピース中空構造だし仕方ないよね。
ビグスビーも付けた場合サステイン短くなるって言うし。

766 :
ムスタングの音ってジャズマスターと違ったヘボさ
いい味なんだが、不思議なくらいヘボい
スケールの影響なの?

767 :
>>766
スケールだろうね
ロングスケール仕様のジャガーはJMみたいな音だった
でも同じショートスケールでもアコギのマーティンOOOみたいな名機もあるからぶっちゃけわからない

768 :
22フレットデフォにしてくんねぇかなどこのメーカーも21だ

769 :
tokai 22だよ

770 :
あっJMスレか
じゃあmomoseとか

771 :
そんなとこ弾く?

772 :
アメリカンプロフェッショナルかアメリカンパフォーマーくらいだな22f

773 :
このスレ的にメヒコってどうなの?

774 :
最高だよ買っちゃいな

775 :
カンペキサイコー

776 :
Tokaiのジャズマスターあんま見たことないんだけど日本で流通してんのかな?海外向け?
https://www.instagram.com/p/B2-38bNFo2a/?igshid=1x87hn8rr1jg7

777 :
日本で一番Tokaiを卸してるはずのクロサワで扱ってないってことは国内では出回ってないんだろう

778 :
>>777
なるほど、ありがとう。
これトラディショナルな見た目なのに22fなんだよね。
やっぱfenderとの兼ね合いで流通してないのかな。

779 :
フェンダーそのまんまヘッドになってるけど、何故?
本物のトーカイなん?

780 :
>>779
Tokaiインドネシアらしい。
インドネシア産のギター増えてるし昔の日本みたいな感じなのかな?
https://instagram.com/tokaiguitarindo?igshid=38p7zlzklmrh

781 :
インドネシアは初めて聞いた。
トーカイの安いのはチャイナだもんね。

782 :
https://asiaprosound.com/Tokai/Tokai-AJM-140-Silverstar-Offset-in-Yellow-Sunburst

Tokai AJM140はオフセットギターの象徴ともいえるJMタイプで日本の工場で生産されています。
高品質なアルダーボディ、メイプルネックにローズウッド指板22フレット仕様にミディアムジャンボフレットを装備。
ハードウェア類もすべてトーカイ純正です。
ピックアップは手巻きのJM-Vintage MK3を装備。50年代のサーフミュージック的なパンチのあるズ太いサウンド。
ネックポジションは逆位相でセンターポジションにするとハムキャンセリング効果が得られます。

だってさ。日本製のラインで生産されているけど日本向けには販売されていないモデルのようだ。

783 :
インドネシアは亜熱帯だしイスラム教圏だから
ギターを含め中東に遠い起源を持つ弦楽器類の製造が盛んでしょ。
かつて中東からイスラム帝国占領下のスペインに中東系弦楽器が入り込み、そこからリュートやギターに発展し、
19世紀〜20世期にはアメリカ大陸で大型化とスチール弦使用、レゾネーターギターやエレキへと発展。
大正末期には日本の鈴木楽器他で製造が始まり
1960年代には日本の花形輸出産業となり
朝鮮戦争後には韓国、1970年代には台湾、1990年代には中国へと生産拠点が拡大し
競争の激化や人件費の高騰を見越して東南アジアへの生産拠点シフトが始まったのは90年代末くらいだろうか。

784 :
インドネシアってことは生産はcortの大工場だろうな

785 :
コルトはレベル高い
コスパ良いギターあるよね

786 :
>>771
おれは弾く
使わない人は使わなくて良いんだからとりあえずで付けてほしいわ

787 :
いらねえよ
足りない音は声で補えよ

788 :
あーあスベっちゃった

789 :
22f欲しければインディーロックならジャガー、ムスタング、
モダンな音楽なら最近のジャズマスターかモダンなギター使うしかないな。
もしくはネック交換

790 :
まあ、その辺は誰でも思いつくね。

791 :
既存のフロントPU(24フレ相当位置)の
音が嫌いなんで少し後ろに移動させたわ
んでスペースが余ったんで
指板を延長して23フレットにしたった
なんて奴がいたら
そいつの音楽を聞く前から否定されそうだな

792 :
そらならそこまでしてジャズマスターにこだわる気もないから初めからそういう仕様のギター買うな。
音気に入らないなら尚更。

793 :
黙ってアメプロ買えばいいだけの話

794 :
ジャズマスターは困りもの

795 :
アメビン62とメヒコの2本持ってるけど自宅だとやたらノイズ乗るしで出番なし
邪魔だし処分しようかなと
今時期楽器屋にもってくのもダルいしオクにしようと思うんだけどアメビン12万メヒコ6万位なら売れる?
でもまぁいらんクレーム付けられても面倒だなと思って二の足踏んでる
知り合いに貰ってくれる人でもいたらあげちゃうんだけどなぁ

796 :
状態にもよるけど近所ならアメビン62貰いにいきたいわ

797 :
>>795
その値段なら超やすい 即決つけなければもっといくからダルいといいつつ売ったらいいよ

798 :
>>795
ジャズマスターを探してて物によってはは購入したいのですが、
詳細を教えて頂けませんか?

799 :
うちメヒコほしい〜

800 :
即決で出して、すぐ落札するから

801 :
俺都内ー 手渡しで

802 :
2,3日中に出品してみますわ
面倒臭いこと言わんといてね

803 :
何色?

804 :
PC前だと結構拾うからな
シールドしたストラト比較でやっぱ目立つ 

805 :
JMだとkinmanのノイズレスがよさげ
>>802
アマゾンで「ダンボールキング ギター」で検索するとギター用ダンボールが2セット安く買える
160サイズだと匿名で送れるし頼んだで
>>804
俺んちは線路の架線が近くてノイズが凄い
スタックハムシングルかハムじゃないと歪み量上げられない

806 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r350039538
これ正体は何だろう?
ヘッドのロゴがないけど、安っぽい感じはしない。

807 :
ボディはシェイプとコンターを見るにFJか国産のだね。
ネックは安っぽい気がするけど・・・この値段じゃ怖くて買えないな

808 :
正体って書き方はいやらしいな
フェンジャパのカテゴリに出品して
ネック交換って書いてあるじゃん
ノーブランドにネック交換された
フェンジャパだろ

809 :
ボディは3pだしフェンジャパ

810 :
>>806
どこからどうみても安っぽさ全開だろ
やはり年がら年中コピペばっかしている様な
自分が無い奴は審美眼もゼロなんだな
そして間違いなく下手
アレンジ無しのコピー動画に
上手い奴が一人もいないのも同じ理由
もう偉そうにジャズマス語るな爺さん

811 :
>>810
いやおるだろううまいやつ
お前は下手じゃないのか?うまいのか?なあ 偉そういってるけどうまいのか?

812 :
つかその書き込みにそのレスは さては発達障害か学習障害が気分障害かなんかか
別に偉そうに語ってないじゃんその子w ひっどw ガイジw

813 :
すーぐ喧嘩する

814 :
https://www.youtube.com/watch?v=aoPNLHE3I30
JPだろうな 

815 :
これの冒頭で流れてるBGM、YouTubeでよく聞くフリー音源だろうけど、ジャズマスターっぽい音だよね。
https://youtu.be/MVIT_scrm5w

816 :
ジャズマスター自体の歪み量を上げたいのですがおすすめのピックアップはありますか?現在はリアフロント両方にsjm-1を付けています。今のところsjm-2、sjm-3、レトロトーンのp90タイプのピックアップ等を候補として考えています。

817 :
クリーンブースター繋いだら?

818 :
スーパーディストーション インベーダー

819 :
エフェクターでどうにかした方が圧倒的に楽よね

820 :
>>816
ギター初心者?ならやめたほうが
中級者以上ならわかるけど

821 :
工業高校のハンダマスターかもしれんぞ

822 :
コッテリ甘ぶっとくしたいならクラシックプレイヤーのPUが格安で手に入る
高出力P90デザイン

823 :
歪の量って表現は
増幅回路の増幅倍率だからPUとはまた違うんだよな

824 :
ジャズマスの歪みが足りないと感じるのはサステーン不足の為にアタックが強調されるからで、ブリッジやフローティングトレモロの構造由来だよ
TOM&テールピースのLP型にしないと完全に解消されない

825 :
ローズネックJM
http://www.ikebe-gakki-pb.com/new_product/?p=57692

826 :
なあ、アメプロの「ブリッジプレートは傾きを補正するナイロンキャップが施されたモダンな仕様」
これブリッジがシーソーしないってことだとおもうけど、大丈夫なん?しないほうがいいん?

827 :
プラのわっかなんて安いもんやろ。
男は度胸。何でも試してみるのさ。きっといい気持ちだぜ。

828 :
マスタリーとかもグラグラしないことを売りにしてなかったっけ?

829 :
>>816
レトロトーンのP-90JMつけている人少ないから人柱頼むわ
ゲインが上がるかはわからないけど音のレンジは広がるかもね

830 :
>>826
通常の状態からナイロンキャップ付けたときの変化なんだけど参考にして頂けると
・音が太くなる(ブリッジが共鳴するキンキン感が減る)
・チューニングはちょびっと安定した気がする
個人的には欠陥だらけのブリッジ、トレモロ周りの共鳴あってのジャズマストーンだと思っているので今は取っ払ってます
バズや弦落ちはサドルやブリッジ高を調整し10-46以上の太い弦張って対処
歴戦のジャズマス使いが残した言葉のように手が掛かって弾きずらいけど音が好きだからうまく付き合っていく
愛想尽きるまでジャズマス弾きでいたいと思ってる

831 :
>>830
ありがとうありがとう
トレモロ使ったときどうなるの? シーソーせんけど

832 :
>>829
レンジは狭くなるよだってP90だよ
結局JM用の別なの買った

833 :
むしろジャズマスターがレンジ広すぎて使いにくいとこあるからな

834 :
>>832
そうなん?フリーダムのP-90載せたJM聞いた感じだと実用域のレンジが広がってる印象だけど
https://www.youtube.com/watch?v=2JBNeKYHlYM
何買ったの?

835 :
>>834
P90構造なダケでP90の音ちゃうやんけ〜〜

836 :
>>835
レトロトーンのP-90JMも同じP-90構造じゃん

837 :
>>836
かといってフリーダムのみたいな音出るかわからないのでは・・・

838 :
>>831
自分はトレモロのききかたに違いは感じられなかった

839 :
俺見た目とかあんまり気にしないんだけど、フリーダムのヘッドは無理w

840 :
某工房関係だけど

JMブリッヂ調整法
https://note.com/guitarya/n/n736d0910fb7c
https://note.com/astronauts69/n/neb60ccd93c57

ブリッジ固定
http://astronauts69.com/retrotone/products/detail.php?product_id=49

>>838
ならポストロック良さそうねえ

841 :
JMだけネックが仲間外れ
https://www.gearnews.de/fender-mod-shop-incal-silver-strat-hardtail-black-headstock/

842 :
CSのP90レンジ低域側に広いよ アタック感が弱く立ち上がりが目立たないから
相対的にサスがだいぶ出る感じ
https://www.youtube.com/watch?v=KHF0nUIQFQM
SJM-1から戻そうかな

843 :
>>842
指びきじゃんか

844 :
指弾きの演奏をみてわかってらっしゃるお方のコメント、、、、
「アタック感が弱く立ち上がりが目立たない!」( ー`дー´)キリッ

だってお!(;^ω^)

845 :
2:00〜くらいで強くピッキングしてるとこあるけどアタック感あるぞ

846 :
レトロトーンのP-90のやつは結構オススメ
甘く太い音

847 :
LollarのP-90構造もいいね
https://www.youtube.com/watch?v=5xCoKFRRFIo

848 :
ガイジン、ほんまSquierのマスキスモデルすっきゃな
安かった頃は銘機だったな

849 :
今6〜7万もすんのかよ
昔3万くらいだっけ?

850 :
10年前の発売当時は3万なかばぐらいだった記憶がある

851 :
ロングセラーモデルだなあ

852 :
jazzmasterってよく甘く太い音って形容あるけどいまいちピンとこないんだよな。
レスポールとか335のトーン絞り気味のフロントとかは何かわかるんだけど。

853 :
上手になったら分かるよ。たくさん練習してね。

854 :
だな

855 :
はい!

856 :
>>853
お前ごときに何がわかってんだよ

857 :
レトロトーンのegg使ってるけどまあP90風なぐらいで元から大きくは外れないから比較的使いやすいよ
底にマグネットついてる分の厚みあるから調整がダルいが
俺はスポンジ潰れ過ぎて戻らなくなったから交換した

858 :
そもそも勘違いしてるやつ結構いるけどP90とは全く構造違うから音も真逆っていうな

859 :
真逆ての勘違いじゃない?w

860 :
P90構造のジャズマス用ピックアップの話からの続きだぞ
ジャズマスのピックアップは薄くて、P90は倍くらい厚いなんてのは誰でも知ってるよね

861 :
で?

862 :
jazzmaster用のP90て構造もP90に寄せてあるんじゃないの?底にマグネット敷いて。

863 :
純正が無敵

864 :
ないものねだりの隣の芝が青いんよ
別にP90乗ってるギターじゃなくてJMが好きでJMつこうてるんやから

865 :
P90の音が欲しけりゃLP使えばいい

866 :
SGでもいい
またJMの音欲しくなるに決まっとる

867 :
ひょんなことで レトロトーンのJM58 ベルベトーンのネック側ゲットしたけど

これまじで、スクワイヤー製のJMに初期搭載されてるダンカンデザイン名のピックアップに凄く似てる。
ダンカンデザインの方がミドルが強くてちょっとルーズな印象、レトロトーンのがもうちょいシルキーな感じだけど方向性は似てる物があるとマジレスする。
両方とも低音域の出方はモコモコしなくてソリッドな感じだから、かなり使いやすい

868 :
わしのsquier jmもダンカンデザインだ
ショリショリして良い音

869 :
>>868
でしょ??
意外と良い音しますよね?ダンカンデザイン
本家のSJM1だと低音域縒りになってて正直ダンカンデザインのが優秀だと思ってる
neck側に関しては、ダンカンデザインの上位互換版がベルベトーンって印象を感じました

870 :
巻数少なめで直流抵抗低いから低音で潰れないんだよ

871 :
スクワイアーのダンカンデザインドいい音だよな
同じ年式のフェンジャパよりずっといい音だった記憶がある

872 :
フェンジャパが大概なだけというね

873 :
いや、あのカリカリした音ええやん

874 :
そんなんゆうたらクソ音のPUなんかない、て話にもなるな
ゆうてコイルまいてるだけだしなぁ・・・

875 :
ピュアビンテージ65、結構好き

876 :
2012年製のcustom shopのJM購入したけど
搭載されてるピックアップちょっと違うんですよ、一般的なピックアップのよりマグネットに比べて黒くて、出力も高いゲインも高め…けど低音はめっちゃスッキリとした味つけで、明らかに一般的なJMのピックアップとはちょっと違った方向性を感じる…

877 :
高いものを買って他とは違うと思い込んでるだけ

878 :
>>876
カスタムショップのは専用で作ってるもんね。
マスタービルトだと更に個体に合わせて巻くらしいし。

879 :
というマーケティングに踊らさせてるだけ

880 :
自慢しても良いのはマスビルから

881 :
>>876
フェンジャパのPUに載せ替えて売ったんだよきっと 残念だったな

882 :
>>881
いや、音出して感動するよ笑
自宅持って帰って自分のいつとのシステムで音だしたら笑ったもん

883 :
>>882
へーよかったね

884 :
裸で待っているのですが
Vinteraベースで9.5Rで色が6色以上から選べて実売12万以下のモデルはいつになったら出ますか?

885 :
ジャズマスターがジャズに使われる事はない
https://twitter.com/DingerBox/status/1265252524790968320
(deleted an unsolicited ad)

886 :
>>885
ジャズにジャズベ使われないなら何が使われてんの プレベ?

887 :
>>885
この手の右翼(アニメヲタク)差別主義者に黒人音楽わかるやついるの? 

この辺ってけいおん以前はどうなってたんだ? メタルかなにかか?
初音ミクまえはなんだゲーム音楽か? 

888 :
まぁこのツイッターの子とは関係ないけど
ジャズって自由な音楽なのに機材や理論はたまたルーツやらなんかうんちくでくっそ面倒な人が多いよな
良い演奏してもストラトだからってフルボッコしてくんだぜ
頭わいてる

889 :
最近のモダンジャズとかこんな感じでしょ
https://youtu.be/-iJd12dSI0w

890 :
>>886
意外と知られていないけどジャズベはジャズマスターのベース版だからジャズベース

891 :
>>889
まんまハービーハンコックでワロタけど個人的にド真ん中で良いっす!

892 :
>>890
なんで俺にうんちくたれた?

893 :
ちがうじゃん どんなジャンルでも大体ベースなんてJBかPBでしょ
ジャズにジャズベースって使われてないの?w

894 :
>>888
アランホールズワースを叩いてる
自称ケイ赤木の知り合いという
頭カッチカチのビバップ信者を思い出したわ
メタルのラウドネススレで
ホールズワースの悪口書いててワロタ


ジャズと書いてフリーと読む的な事で
ほぼ全ジャンルが入っているヒップホップ然り
アニソンゲーソンドルソン然り
オールドスクールの再現ロックとか以外は
だいたい何でもありなのにな

895 :
ジャズマス関係ない話題にだらけになってんぞ
該当スレあるのか知らんけどいい加減スレチ

896 :
話題だらけ

897 :
>>891
ジュリアンラージとかもですけど最近のモダンなジャズってあんまりギターの音丸くないし結構フェンダーギター使ってますよね。
フルアコも併用はしてますけど。

898 :
ジャズマスターでジャズをどうのこうのという冗談は本当につまらない
ソリッドでジャズをどうのこうのとかトーンを絞ってジャズっぽいとかいう話は一切聞きたくない

899 :
もうシニアストラトって呼べばいいよ

900 :
ポストストラト
オルタナティブストラト

901 :
>>889
日野のベースは本当にいいなあ
ドラムとベースだけでずっと聴いていられる
ギターいらんなw

902 :
ドラムとベースもいらん
小沼ようすけの顔芸だけでずっと観ていられる

903 :
DAWで録音してるとP90タイプの太いほうがなじませるとそれっぽいくない? 
ジャンルにも寄るけど
ノーマルPUでまったり系の曲だと立ち上がりが早いんだよな 
P90だとコードが団子になりやすいとか
弾いてて飽きるっていう致命的な欠陥があるんだが

904 :
なにゆうてんのw

905 :
>>904
録音してなじませた時
ペラペラのシングルだと様にならないんだよ 
それこそ歪ませるしかない 

906 :
マジで何ゆうてんのw

じゃあ世の中の録音は全部ペラペラなん?勉強したら?ちょっとスキルなさ過ぎでは

907 :
>>905は多分何やってもダメw

908 :
それっぽいって何っぽいんだよ全然わかんねーよ

909 :
P90、ジャズマス、ファズ
この辺の機材って特別視からの独特な気持ち悪いレスよく見かけるよな

910 :
全然

911 :
FUZZとP90のセットはガチ。バンドで使えない
在宅オナニーセット

912 :
>>911
クリーンセッティングのアンビエントとかのリフとかに最適

913 :
>>911
ヘタクソだから

914 :
確かに60年代からこっちファズとp-90で印象に残るサウンド出してる人って居ないよな
誰か居るか?

915 :
V系がP-90+MUFF+ロングディレイかましてリードって大定番のトーン作っとるやんけ

916 :
マフは一応ディストーションなんだぜ…

917 :
LUNA SEA(´・ω・`)

918 :
あのジャズマスターねえ
けっこうカスタムしてるよね

919 :
>>914
ジャズマスターじゃないけどビートルズとか?

920 :
>>916
なにこのアホ

921 :
クレイドットって何年までだっけ?
https://natalie.mu/music/column/381138

922 :
>>916
だよな ほんとめんどくさいアホがいちいちつっかかってくるからよお

923 :
64年。
65年が混在してる。

924 :
日本で最初のジャズマスターユーザーは誰だろう?

加山雄三がヴィンテージ持ってたのは知らなかったんで驚いた
モズライトというより何かテスコなんだよね、俺にとっての加山雄三は

925 :
それ映画の世界だからw
ギターグラフィックの特集にもこのジャズマスターーは登場してなかった。

926 :
最近見たわ
https://natalie.mu/music/column/381138

927 :
あれは1990年代初頭か、『エレキの若大将』を初めて観た時、
加山と寺内が一緒にテスコをズビズビ言わしてたのにグッときたわけ

もし加山がモズライトでなくてジャズマスターを愛用していたら、
日本のエレキ勢力図が全く違ったものになっていただろう

928 :
でも結局80s〜90sは日本でのみジャズマスター、ジャガー作ってたわけだし、日本人ベンチャーズ大好きだしでそんな変わんないと思う

929 :
90年代にエレキの若大将って時代違うだろ

930 :
幸せだなぁ(笑)

931 :
志村けんがジャズマス構えてる写真見たことある

932 :
65年製CAR ナット、フレット以外オリを知人から65で打診されてるんだが、赤系苦手でSBかLPBなら即決なんだが購入しといて2年後くらい売却で竿資金にするの有りだと思うか?ちなみ手持ち30しかないから現竿他キャッシングで用意しかない

933 :
金もないのに買うとか馬鹿かな

934 :
>>932
俺が欲しいわ

935 :
好きにしろとしか

936 :
>>934
それな
俺が買いたいわ

937 :
>>932です
手持ちのストラトが高く売れて、その代金で買えました(リフで安く買ったのに出荷時のオーバーなんとかだったらしい)。これでtelevisionごっこが出来るぜぇあ

938 :
>>937
マルチレイヤーのヴィンテージのストラトって事?

939 :
イギリスの代理店で塗られたやつ?

940 :
気にいらない色なのに
しかも個人から65マソとかチャレンジャーだな

某eは海外でも悪評な日本のハイエナ業者のせいで
掘り出し物が皆無になったが
某rならたまに安く出てるぞ
何ヶ月か前に約35で売ってた3TSの65とか
2倍でデジマ転売されてるw

941 :
>>940
デジマのなんて店が転売しとるん?

942 :
俺張ってたから断言するけどサイケデリズムのフライングV型のやつはヤフオクからの転売ばっかだった

943 :
>>942
転売した店の名前をかけよ

944 :
gibfendrixってモデルだね

945 :
海外からのヴィンテージ転売より
北海道のギター○○○○みたいな
英語が出来ない国内転売ヤーの方が儲けてそうだな

スラブガープリCBSガー→今やアラウンド80ものもヴィンテージ扱い
1073ガー1272ガーマリンエアーガー→今やブレントのリプロすらヴィンテージ扱い
こういう相場に舶来品が大好きな日本人がいつも関与してたが
チャイナがそんな立場になってきたな
ジャパンヴィンテージとかでも
オク代行のシナ業者が入札しまくってる

946 :
うるせえばか

947 :
海外ものって全部転売だよ 
サウンドハウスなんてめっちゃ転売業者だし 
車でもなんでも

948 :
アフターケアがあるかないかで判別しろよ。輸入代理を転売とか小学生か?

949 :
ここまで馬鹿だとむしろ人生楽そうだな

950 :
本国からの直通止めてなけりゃそう言えるけどな

951 :
アフターケアで数十万上乗せってかw
オッサンは何十年もギター弾いてて
電気式板ギターのメンテすら出来ないのかね?
初心者の時点でメンテスキル必須なフィッシュマンとか
メンテが命直結のバイカーのメンテ意識と比べたら完全に甘え

952 :
>>951
サウンドハウスで買った通貨マルチエフェクターはどうやって修理するの?

953 :
中華マルチエフェクター

954 :
アフターケアとメンテナンスが区別できない文盲がいるって聞きました

955 :
馬鹿な上に長文書くとか終わってるよな

956 :
どこに長文あるの?

957 :
>>951
フィッシュマンwww魚人www魚男か。w
釣人の釣り針に引っかかってみたわ。笑

958 :
ちなみに私はバイカーでフィッシュマンです。

959 :
65CAR買った奴です。やっとヴィンテージのチューニング安定ポイントわかりました。ナットにはグリスマメに塗り付けアームユニットのスプリングを固体に合わせて調整、ブリッジは錆や埃を落として遊びが出るようにする。これてシンクロナイズドトレモロくらいの可動なら狂いません。

960 :2020/06/12
タミヤのセラグリスがおすすめ
ナットに塗るのはもちろんだけど、
クソみたいに硬いビンテージのペグも蘇った
チューニング対策で、コスパ・使用感・安定性どれもこれ以上のグリスは無かったよ

  Jake E Leeってかっこよかったよね
ベース初心者スレ ID無し
ギターを始めたいんだが左利きなんだ
【歪み】エレキ機材について語ろう【part5】
ミニサイズエフェクターについて語るスレ
エフェクターケースの中身を見せ合うスレ106
自作曲、歌物、BAND音源載せてもいい?
●●ジュディマリの曲をコピーするスレ Part7●●
ジミ・ヘンドリックス Jimi Hendrix Vol.19
◆◆マルチエフェクター総合スレ 36◆◆
--------------------
21sh選抜で人気の無い優里と岩本はアンダー
【Lockheed Martin】 Prepar3D vol.5
【KNDC】奏コイン 1【モノづくり】
【中国共産党】中国スパイ船、招待取り消しの環太平洋合同演習を偵察 米国防総省[07/14]
【画像】埼玉のとある物件が580万円 買う?買わない? [663277603]
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 64152
【読売巨人軍】チームヴィーナス29【team venus】
【荒らしに】ハイエナ徹底討論【絡むの禁止】Part20
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.2
【元衆議院議員】上西小百合が女優デビュー 「ぎぼむす」新年スペシャルで「皆様方に感謝」
【フィンランド】週4日&1日6時間労働の導入を検討
NGT48山口真帆さんが配信にて『殺されてたら…』運営はメンバー関与を認めるも、被害者が謝罪 ★490
【Sガンロワ】スーパーガンダムロワイヤル 【糞運営】Part.161
【ヒント】脱出ゲーム・謎解き等のヒントスレ19
CanCamモデル☆中条あやみ☆ポーたん #12
肴23947
美咲あい
【素麺】星 空 凛
ブルース
aiko LOVE LIKE POP Vol.603
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼