TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
クラシックギター自由自在 26の2
BOSS GTシリーズ GT-50
BILLY SHEEHAN ビリー・シーン 【PART.6】
【Taylor】テイラーギター Part10【Acoustic】
ギター歴二十年初心者脱出練習法
ロックの歴史と時代毎のギタープレイの変化について
【隔離】きなるおもちゃ2【病棟】
スタジオに置いてあるべきアンプ
☆ドラム器材統合スレッド31セット目★
今コピーしているものをペーストするスレ

◆◆マルチエフェクター総合スレ 38◆◆


1 :2019/10/26 〜 最終レス :2019/12/14
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
BOSS
hps://www.boss.info/jp/
DigiTech
hp://www.digitechjapan.jp/
Line 6
hps://line6.com/effects
ZOOM
hps://www.zoom.co.jp/
Fractal Audio
hps://www.fractalaudio.com/
TC Group
hps://www.tcelectronic.com/brand/tcelectronic/home
Avid
hps://www.avid.com/
Kemper
hps://www.kemper-amps.com/
mooer
hp://www.mooeraudio.com/
前スレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1566964367/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
2

3 :
3

4 :
4

5 :
5

6 :
6

7 :
7

8 :
8

9 :
9

10 :
10

11 :
11

12 :
12

13 :
13

14 :
14

15 :
15

16 :
16

17 :
17

18 :
18

19 :
19

20 :
20

21 :
スレ立ておつ!

22 :
>>1
実生活でのストレスを発散するために中年以上の憩いの場であるここは必要な場所
会社や家庭で叩かれていてもここではみんな絶対王者

23 :
amperooneは外部スイッチのとこにfs4.5て書いてあるな。てことはfs7 とかで拡張できて、あのサイズなのかな。それならmidiとキャノン端子必要無いなら3万らしいしかなり良いな。

24 :
>>23
あれはGT1のようにスイッチのパッチアップダウンは変更出来ないのだろうか

25 :
>>24
まだ発売しても無いから分からないな。どこまで外部スイッチに割り当てられるか気になるよな。現行品はexpペダルしか対応してないみたいだし。はよone出して欲しい

26 :
┌───────┐
│うわっ現実だ!...│
│ みんな逃げろ!│
└───────┘
. 彡 ⌒ ミ
ヽ(´・ω・`)ノ 三三    現
  (   へ) 三三    ┗実┓三
  く  三三三     ┏┗  三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

27 :
>>24
現行AMPEROは外部フットスイッチ(EXP2)でもバンクアップダウンや色々割り当ては出来る
スイッチの1と2を同時押しでバンクアップの基本操作を1を長押しに変更したり、スイッチ3長押しでチューナー表示を違うスイッチなど色々変更出来るようになったからAMPERO-ONEも同じように割り当て変えれると思うよ

28 :
>>27
現行amperoでも外部フットスイッチは使えるのですか?(fs7 等)背面見る限りexp2としか書いてないしマニュアルざっと見てもペダルしか対応してなさそうなんですが。

29 :
>>28
FS-7もFS-6も使えるよ

30 :
>>29
そうでしたか!質問ばかりですみませんが、例えばそれら外部スイッチに、パッチ内での複数のエフェクターのオンオフやパラメータ値変更等は割り当てられますか?

31 :
IRIDIUMいい感じだなー、正直自宅で弾くならこれくらいのサイズ感と操作性がいい。ヘッドホン端子もついとるし

32 :
すいません、ハドフでBOSS ME50が安く売っててほしくなったんですが、
BOSSのMTRなら持っているんですがそれと同じCOSMマークがついていたんで、
実質的にそのMTRとのエフェクトと同じものなんでしょうか?

33 :
strymon SUNSETで歪みを全て賄ってるから、IRIDIUMのクオリティは間違いないと思うのだけど、
IRIDIUMはアンプモデルが3つは少ない。
少ないのにクランチがVOX AC30で残念すぎる。
CAB IRみたいにアンプモデルもUSB使って変更出来て、
Boogie MARK3か4か5か、どれかが使えれば買う検討に入れるのに、、、

34 :
>>33
むしろstrymonが狙ってる客層にマッチしてるとおもうけどねこのアンプ3種。
R&B弾きの俺的には十分

35 :
まあフュージョンやらメタル・djentとか好きな人にはそもそもstrymon製品はマーケット向けてないしな。
トラッドな音が好きで今までデジタル物には抵抗あった人達にウケがいいイメージ

36 :
フュージョンならVOX AC30より、MESA/Boogie MARKシリーズでしょ?
ルーム335の頃のカールトンのライブはMARKの何かだった記憶で、日本のフュージョンブームの80年代はMARK3が一番人気で憧れだった。

37 :
唖っ!、>>35 の言ってる事を誤解した。失礼

38 :
お前ずっとメサメサ言ってんな
他スレでも

39 :
そこまでブギーに拘るなら、実機買えば解決するんじゃない?

40 :
>>38
この前スレの終わり頃に書いたが、他のスレでメサメサ書いたっけ?
書いてたとして何か?
逆にもし他の複数のスレで書いていない場合はお前、オレに謝るか?

41 :
>>39
MARK3は持ってた。後、パワーアンプのFIFTY/FIFTYを。

42 :
いきなり関わってはいけない系の雰囲気出してきたな

43 :
ストライモンなんて実機にしか興味無い層が多そう

44 :
メサ=アホ

45 :
>>44
カタカナで書き始めたお前じゃん、アホ

ID:XCat5NWp0 = アホアホ

46 :
下手に高いの買うくらいなら実機の方がいいに決まってる。とstrymonのページにも書いてあったわ笑

47 :
>>46
それはほんとそうだなw
まー日本て集合住宅の部屋で弾くのがメインって層が多そうだし、高額マルチも売れるんだろうな。

48 :
男には収集欲というものがあるから旅を終わらせないためにあえて遠回りするものなんだよ

49 :
結論としてはkemperとgt-1000をmidiで繋ぐ
これが現時点で最強だと思う

50 :
>>32
時代によって違う
あと50より70のほうがいいで

51 :
マンションで実機ヘッドとキャビネット鳴らすのはミニヘッドでも厳しかった

52 :
フルチューブは5wでも無理、0.5wぐらいでなんとかやわ

53 :
また集合住宅とマンション論議おじさん現れるぞ

54 :
高校生の頃は自宅でJCM900のヘッドと4発キャビで毎日弾いてました
密集した住宅地でw

55 :
ベース専用Ampero出して欲しい

56 :
Ampero Oneいつ頃販売されるんだろ
気になるけどHX STOMP買っちゃおうかな

57 :
スタックアンプ置けなかったり弾けなかったりもあるけど
最近のアンプモデリングはクオリティ高いからな
基本ギターの練習なんてしんどくて飽きてくるから
気分転換に違うアンプモデリングを試したくなるときはあるよ
それに本物買って揃えたら何百万だからな
それならAXEやHELIXやKemperで我慢?しとこうってなるよ

58 :
20万超えてくるシミュ物をアマチュアが買う様になったのってここ何年かでだよな

59 :
>>58
システムがすっきりするからね
それにヴィンテージやカスタムものを持ってる
アマチュアもいたし別に不思議なことじゃないさ
ラックエフェクターもそう、ガチ勢は揃えてた
ギターは人口750万、楽器人口1000万の殆んどを閉めてる
マルチプレイヤーも含めてるからあれだけど
そして年間毎年30万本ものギターが売れて9割が辞める
割と弾けないのが当たり前、下手くそなのが普通よ
だから気に病むことはないと思うよ

60 :
食べていけるプロで1000人くらい、一応プロのギタリストの範囲が1万人くらい、プロのミュージシャンって括りだと大体で10万位
じゃないかな、その下に100万人程度セミプロ、元プロ、専門学校以外のギター講師、プロ並みの技術を持ったアマチュアが存在して
いると推測されるだから気楽にやりゃいいんでない?750万の内の100万も大概なレベルだけど、トップは1000人位だからね

61 :
ハイエンド買うやつに忠告しとくと
多分それはハイエンドが欲しいんじゃなくて仲間が欲しい、
誰かに認められたいって気持ちが強いからなんじゃないかな
自分でふとそう気づいたとき無性に欲しかった気持ちが収まった
どうして欲しいのか、自分で自分に問いかければいいのよ

62 :
なんか語り始めたぞこのおじさん

63 :
ストレスの原因と根源突き止めないと
単なる買い物依存症になるで

64 :
ハイエンドだから、高い金払ったから良い音とは限らない
機能的に出来る事は多くなるが複雑化して制御不能になりやすいしね Kerberos辺りが1番いい線言ってるのかもね

65 :
ハイエンドって300万くらいするやつけ?

66 :
>>65
ハイエンドエフェクターは
一番高いAXEFX3で43万、KemperやHELIXFloorが20万前後
ベッドアンプが一個買える価格だけど複数使いたいなら
ハイエンドエフェクター買ったほうが安く済む
どれもブラインドなら聴き分けつかないレベルだし
Kemperに至ってはそのままの音

67 :
なるほど
安いとはいわんけど、機能考えたら特別高値ってわけでもなさそうやね

68 :
他の楽器と比べたら数十万でプロと同じ機材だなんてクソ安いわけだが

69 :
axe使ってるプロは結構多いが単体運用してる人はほとんどいない
エフェクトのみを使ってアンプヘッドに4CMとかしてるからプロと同じ環境とは言えないんだよね
スタッフ付きだから面倒なセッティングも可能だし

我々がハイエンドにシフトしたのではなく、ラックとかバカ高いのを売ったメーカーがプロ相手だけの商売じゃやってけなくなってこうなった流れだよ

70 :
>>68
それはしょうがないプレイヤー人口が違いすぎるもん
国内だけでギタープレイヤーは750万位いるって言われてるから

71 :
あとは量産できるのもあるな
どんなにギタリスト人口多くてもエフェクターがすべて職人の手作りでしか作れないならもっと高価になる

72 :
むしろプロなら出来るだけ安くすませて利益上げること考えないのかな。高いもの次々買って採算に合うのか疑問なんだけど。

73 :
>>73
その人によりけりでしょ
それに、あんまりしょっぱい所見せられても夢がないからね
最悪レンタルするよね

74 :
>>72
ギタリストとかほとんどが好きを仕事に出来てる人だから
そりゃいろいろ欲しくなるだろうよ
俺らなんかこれで金が稼げるわけでもないのにいろいろ欲しくなるのに

75 :
というか機材に50万かけたらもう音の悪さを機材のせいにはできない世界だからな
エレキは

76 :
>>72
プロは買わないでも提供されるだろ

77 :
フリーランスでやってるやつはもらえないぞ

78 :
プロってどの程度の人をさすかによるわな

79 :
生き物係ギターの人とか利益率高そうだ

80 :
あの顔でかくて短足の人か

81 :
音楽だけで食ってるのがプロ
音楽で稼いでたらセミプロ
ザックリでいい

82 :
雇用形態はどうでもよくなってきたな

83 :
>>81
それな
だけの収入で不自由なく生活出来たらプロよね

84 :
セミプロなんて言い方とっくに死語だろ

85 :
好きなことして食えれば幸せよね

86 :
レッスン動画やレビュー動画の広告収入でとりあえずは生活出来てるよって人はプロギタリストなのだろうか?それともYouTuber扱いなのかな?

87 :
レッスン料とイベントで食ってけるならプロ。ツベの広告収入がメインならユーチューバーだろ

88 :
ギター講師もプロギタリストに入る雰囲気だよな
ユーチューバーギタリストとかも

89 :
メジャーとインディーズみたくどんどん曖昧になっては来てるよね
つべがメイン収入で他では稼げてないならユーチューバーギタリスト
音楽講師、スタジオミュージシャン、ライブサポート等の収入がメインで生活出来ていればつべで小遣い稼ぎしててもプロだと思う
そんな人もメイン収入がつべになったら元プロミュージシャンの現ユーチューバーかと

90 :
プロが使うような機材を使えるのは幸せな事だよな
ギターをついつい触りたくなる
高い機材は費用の負担が大きい半面ものがいいから
モチベーション向上にも繋がる
それに一定期間は資産としてそこまで値崩れしないから
使わないなら売ればいいしな、なかなかそう割り切れないけどさ

91 :
不思議なのがよくサンレコとかで聞いたこともない新人が
えらく豪勢な機材持ってたりする おうちが裕福なんだろうかね

92 :
そうとうな貧乏人じゃない限りそれくらい買えるだろ

93 :
人々が憧れるプロのギタリストってアーティストとしてライブや作品のギタープレイで魅了してる人達なんだよね
学校や塾の美術の先生を芸術家とはいわないから、やっぱりプロギタリストを名乗るなら最低限ライブパフォーマンスや作品で生活できるレベルであってほしい
もちろん講師のギタリストの方達が上とか下とかではないよ!
教えたりしてる事が専業の人は職業ギタリストって感じかな

94 :
>>93
それ自体は幻想なんだけどね
コネクションと一定の技術と人の意見を聞ける素直さ
協調性のが重要、それと業界って広いようで狭いから
凄い奴がいたら一瞬で広まっていくらしい
音楽を真面目に取り組んでいたらね
例えば俺が音楽活動をまともにできるようになって
凄くなったら確実に捕まる、それくらい情報網がある

95 :
結局思うのはマルチってのはオールインワンで軽量コンパクトが正義
運搬も楽だしトラブルも少ないからフロアタイプを選択してるプロは軽視はしない
そう考えるとhelixもgt-1000もge-300も外観似てるのは機能的にあれが一番使いやすいって事だろう

96 :
関係ないかも知れんが
プロ野球球団に属していれば2軍や3軍の選手でも「プロ野球選手」だが
社会人野球や学生野球の指導者は、野球を仕事にしていてもプロとは言えない
ギター講師とかまさにそんな感じ
スタジオミュージシャンだと、野球でいえばトレーナーさんて感じかな

97 :
金取ればプロ
レベルとジャンルが違うだけ

98 :
ギター講師だけやってるのは「ギター講師」という仕事であってプロミュージシャンではないと思う
人に教えるのはミュージシャンの仕事ではないからね
ミュージシャンは何らかの形で演奏を聴かせてその対価を得ている人
ただプロミュージシャンがギター講師という仕事もやっていることは多々ある
これはプロミュージシャン

あと対価を得ているという面でインディーズ(たまにメジャーアーティストでも)でやってて副業持ちの場合、今はだいたいプロミュージシャンというくくりにしている
昔はセミプロみたいな切り分けしてたが、音楽制作の仕事も多様化する中ここからここまでは◯◯ですなんて曖昧な線引きするより全部プロにした方がクリア
プロという認識の上で音楽だけで食えてるかどうかという補足情報が加えられる

っていうかどっちでもいいし

99 :
マルチに仕事しててもええやん
マルチエフェクタースレなんやし

100 :
お仕事もらえれば有難いこと 仕事取ってきた人がえらい なんの仕事も一緒でしょ
流石と言われるようにがんばりや おれは道楽だから嫌なことはやらないよ

101 :
今月の演奏での稼ぎは4万2千円。食えないけど毎年好きなギタ
ーを奥さんに気兼ねすることなく買えるくらいでちょうどいい

102 :
FRFR-108みたいなスピーカーにマルチを繋げたときの音量って賃貸でも大丈夫な位小さくできますか?
それと純粋に音楽を聞く用のスピーカーとして使った場合の音質ってどうですか?
調べてもわからなかったので使ってる方いたら教えてくださいm(._.)m

103 :
賃貸でも木造とか鉄筋コンクリートかで結構変わるよな

104 :
>>102
ギターの生音レベルまで下げれる
音質はいい
一本だけだと当然モノラルだし、絞ったらギターの生音に埋もれる
裏につまみあるのでそれが面倒、俺はHELIX側で調整してる
生音ギターって普通に隣の部屋に聞こえちゃうレベルだから
素直に隣人がいないときかヘッドホンを使うことを推奨する
だから下げれるけどそもそも下げる意味が無いんじゃ無いか?
FRFR108の用途は基本的に大容量の真空管アンプを鳴らせないので
モデリングアンプで我慢している人向けで、個室賃貸では少し無理目
うちは一戸建て住宅街だから使えるけども

105 :
いやマルチやアンシミュでFRFRを使う本来の用途はキャビシミュだぞ
いちいち実キャビ交換で音変えるの大変だけどシミュなら簡単っていう
まあ言うほどうまくは再現出来ないけどな

106 :
>>105
言ってる事は理解できるけどいちいち補足説明で
被せるほどのもでもないだろう、どっちも正解なんだし
どれだけ自己主張が強いんだよ

107 :
キャビだけに焦点当てるならOX買えば良いし、実アンプ鳴らせる環境なくても生のその音が欲しいならOXで良いし
単純に便利だからマルチ使ってるだけで別に我慢して使ってる奴なんて居るの?

108 :
>>107
お前業者だろ? アッテネーター、ロードボックスとか
素人は要らないし、そんなもんの存在は知らない
極めつけがヘッドアンプは、ロードボックス、キャビネット及び
スピーカー含めると50万近く行くだろ
誰か買うんだよ、AXE3のが全然安いわ

109 :
だから言ってんじゃん生の音欲しいならって
別にAxeその他は否定してないよ、あれ以上に便利な代替機は少ないし

110 :
>>109
誰も生音欲しいとか言ってないのに曲解しすぎ
物事には程度があるだろ? もうちょっと考えて発言したら?

111 :
急に噛み付いてきて何だこいつ...
そもそもお前の言う「FRFR108の用途は基本的に大容量の真空管アンプを鳴らせないので
モデリングアンプで我慢している人向けで」って誰が決めたんだよw
それお前がそう思ってるだけだろっていう

112 :
>>111
噛みついてきて? それだけ人を煽ってきて
反論されたら噛みついてきた? バカじゃ無いのか?当たり前だろ?
人を馬鹿にするような発言してそれはない
しかも更に人を侮辱してるだろ? ロートボックスとか大音量で
基本鳴らせないからつい最近出来た商品でここ数年のことだろ?
それを揚げ足取るようにドヤ顔で非常に不愉快、消えろ

113 :
ネット初心者おじさんかよ
勝手に不愉快になってろよw

114 :
>>113
中学生?

115 :
>>113
人馬鹿にしたり見下したりするのって
逆にずっと馬鹿にされ続けてきた人間がする事

他人に多少なり敬意は普通はもつもんよ
それでも人を馬鹿にしてるのは他人では無く自分が自分を一番馬鹿にしている
本当に自分にプライドを持っている人間はそんな発言はしないものだよ

人をディスるのは簡単だからな、ついつい自分が高みに登ったような
優越感に浸れる、でも自分自身は何一つ変わっていないのにな

116 :
>>106
>>108
>>110
単純に違う意見を書き込んでるだけの人に対していちいち言葉尻に
「どれだけ自己主張強いんだよ」「お前業者だろ」「もうちょっと考えて発言したら?」

どうみても一方的に煽り始めてるのおじさんの方に見えるけど…
>>115で言ってることが自己紹介に思えちゃうぞ

117 :
荒れてる今だからこそ言える


GE250気になる

118 :
>>117
そんなのいつ言ってもいいんだぞ

119 :
よくまあその程度話題でそこまで言い争えるものよ
さすがにネット上だけだよな?その感じ
実生活ではもっといい感じのおじさんだよね?

120 :
2chで言い争ってる時点でお察し

121 :
MS70ってMS50よりバッファとかハードの性能上がってんの?

122 :
Ampero買ったけどパッチチェンジの時の音切れ結構ひどいな
あとキャビシミュオフでリターンに突っ込むよりキャビオンでリターンぶっ刺した方がいい音な気がする

123 :
>>122
どれほどシビアなタイミング求めてるの?wスナップショットやGT1000と比べてないか?
パッチ切り替えは数値的にも全然遅くないとforumで言われてるぞ
CTRLと普通のスイッチは僅かに反応時間違うからアサインのセッティングや上手くタイミングで慣れるしかないぞ

124 :
俺の環境だとコンプオフったら音切れ改善したよ

125 :
知恵遅れと統合失調症のかみ合わないバトルは終わった?

126 :
噛み合わないもなにも673d-くんとソフバン切り替えくん
迫真の独り言(大声)じゃないか
わざわざ読むやついないだろ 消すし

127 :
基本2chなんて酔っ払いの集まりだし
他人に対してマウントとって疑似的優越感に浸りたい
コンプレックスの塊で小心者のバカが集まる場所だからな
こういうところでしかコメントできないって事は
何らかのコンプレックスを抱いてるわけだよ
君らこそ早く卒業したほうがいいんじゃない?

128 :
>>127
自虐的すぎ

129 :
www

130 :
お前らがなんで駄目なのかわかった
他人にそもそも興味ないから
人が嫌がる事を平気でやるんだよね
人の気持ちが全く理解できない
人の話を聞かない、自分の世界だけで物事の尺度を考えている
実社会ではなかなか残念な人種な訳だ、哀れみしかわかない

131 :
こういうところでしかコメントできないって事は
何らかのコンプレックスを抱いてるわけだよ
君らこそ早く卒業したほうがいいんじゃない?

132 :
いや、土曜の早朝にこんなこと書き込むしかないようなおじさんたちの居場所を奪ってはいけないよ
文章だけ見たら憎らしいけど、書き込む姿を想像したらまた違った感情が芽生えるんじゃないかな
卒業は折り返し地点をとうに過ぎたおじさんたちだから人生の卒業まで待ってやればいいと思う

133 :
でっけぇブーメランだなぁ

134 :
そーやってみんな哀れなおじさんになるんだよ。

135 :
おじさん総合スレですか?

136 :
どんな所にもいい人だってたくさんいるよ
希望を捨てなければ明るい未来が開ける
可能性もなくはないかも

137 :
よくわからんがこれだけは言える
人がいてオレがいるんじゃなく、オレがいてお前らが存在するって事
オレはそうやって生きてきたし、これからもそうだ

138 :
お前らがなんで駄目なのかわかった
他人にそもそも興味ないから
人が嫌がる事を平気でやるんだよね
人の気持ちが全く理解できない
人の話を聞かない、自分の世界だけで物事の尺度を考えている
実社会ではなかなか残念な人種な訳だ、哀れみしかわかない

139 :
俺が信じるお前でも無い、お前が信じる俺でも無い、お前が信じる…お前を信じろ。
わかったな、おまえら、、

140 :
社会性なんて無くていい 
糞食らえだ
オレがオレである意味>社会

141 :
>>140
初カキコ…ども…
俺みたいな中3でグロ見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは

今日のクラスの会話
あの流行りの曲かっこいい 
とか あの服ほしい とか
ま、それが普通ですわな

かたや俺は電子の砂漠で死体を見て、呟くんすわ
it'a true wolrd.狂ってる?
それ、誉め言葉ね。

好きな音楽 eminem
尊敬する人間 アドルフ・ヒトラー(虐殺行為はNO)

なんつってる間に4時っすよ(笑) あ〜あ、義務教育の辛いとこね、これ

142 :
ありがとう>>130..
本当に…
 …… 本当に……
 「ありがとう」…
 それしか言う言葉がみつからない…

143 :
>>139
アニキぃーー!

144 :
中古のPODHD500Xを買おうかと思ってるんだけど今更かな?
発売から結構経ってるから今の機材と比べるとイマイチなのかなぁ...と
誰か意見くれたら嬉しい

145 :
4メソッドケーブ対応でTRSでアンプChコントロール出来るマルチないかなぁ?
自分が調べた程度だとHELIX,HX Effects,G System,GT1000あたりはいけそうだなと思うんですがなるべく小さいので無いかなと

146 :
>>144
今なら15000円以下で手に入るなら買いだと思う
セッティングと腕次第で十分良い音出せる音質
ただ思ってる以上にデカイし重いからその辺が大丈夫ならって感じですかね

147 :
PODの中古はノブとスイッチがイカれてる可能性高いから気を付けてな

148 :
>>147
ありがとうございます!気をつけます

149 :
>>146
安く買えるし、当時のフラッグシップ機なら良いかなって思って
参考になりました!

150 :
>>144
マニアックに煮詰められれば、今でも十分使えるよ、
ただその音に至る手間がね、
今の機器なら容易く辿りつけるから。

151 :
>>150
なるほど

152 :
>>145 本気で4CM対応ならfm3 fx8だけだろう。gt1000もまあ良い。あとは素直にスイッチャーで組むこと勧める。

153 :
>>152
fx3はパッチチェンジで音切れする欠陥品
お前の本気ってのはそんなもんか
音切れを人に勧めるのはどうかと思う

154 :
ちなみにPODHD500Xはアンプch切り替えとかできない?

155 :
>>144
先日ハードオフで久しぶりに見たらその巨大さに驚いた
サイズ感だけは確認しておくといいよ

156 :
>>155
そんなでかいんか...

157 :
ちょっとググれば正確なサイズと重量は判るのだから、変な印象操作に惑わされるは愚
フロアータイプのHelixの発売当時のサイズと重量と値段見た時の大きな残念感。

158 :
>>157
現在はhx stompの小ささが基準
他社もあれを基準に新製品出してるから今更そんな骨董品のデカブツってなるのは普通の感覚だと思うぞ

159 :
ライブ考えたらスイッチ少ないのはちょっと

160 :
>>153 パッチチェンジはロードさせるためのもの。普通sceneやxy使うんだよ
知らないのかお前

161 :
>>156
枕くらいの大きさだよ

162 :
愛があれば大きさなんて関係ない

163 :
PODの中古買おうと思うんだけど注意点ある?
前ユーザーのユーザー登録を解除してもらわないとダメっていうのは分かったんだけど、他にも何か気を付けないといけないことがあったら教えてほしい
それと解除してもらったら新品と同じようにソフトとか使える?

164 :
hx stompでいいんじゃね?

165 :
エフェクトはGt1で十分

166 :
>>165
そうやって脳死状態で先に進む事をやめたあなたは音楽向いてないと思う

167 :
逆だよ。アンシミュやエフェクトに頼った弾き方やめるからいいよ。

168 :
音楽を楽しむ事が大事だな
頼った弾き方が好きならそれはそれでいいんだよ
わざわざ苦行をする必要はない

169 :
G1 FOURか無名の中華でよくね?
Gt1という中途半端な位置づけのものを理由なくほどほどと持ち上げるのは
結局Gt1持ってる自分すげーといい気持ちになりたいだけでは?

それこそ音楽を楽しむ事からもっともかけ離れてる行為だね

170 :
音が出れば何でもいい

171 :
HX stompサウンドハウス在庫なかなか復活しないなー
と思っていたらAmazonでも同じくらいの価格で同じくらいポイントが付く事に気付いたのでポチった!
関連商品見たら、スイッチも拡張できるのね

172 :
>>171
ヤフショで実質53000円で買えるからなー

173 :
>>171
俺は先日サウンドハウスで注文した
エフェクター割引クーポンもあったし


いつ入荷するのか問い合わせ中

174 :
HXSTOMP夏前に音屋で数日だけ58000円くらいで販売してた
ファームウェアのバグがアメリカで問題なっててバージョンアップして改善されたら定価に戻ってたわw

175 :
>>172
どこ?

176 :
>>175
https://i.imgur.com/ceYZh93.jpg

177 :
なるほど、こりゃ実店舗が売れないわけだ

178 :
>>176
情報強者すげー
PayPayボーナスすごいのね

179 :
hx stomp人気あるな
小型だからな
自分も発売と同時に買ったけど今は使ってないかな
あれは好みというより使い方によって評価が変わる機種だよね
ms-50g みたく一台ぐらい持ってても悪くないが値段が高いからね

180 :
hx stompをエレアコのプリアンプ + 空間系として使うのって変かな?

181 :
出音が好みなら良いんじゃね

182 :
エレアコで使うんならxlrある方が便利だよ
アンペロとかの方がいいかもね

183 :
https://www.youtube.com/watch?v=KCOvJwYk_1o
HX Stompより明らかにニュアンスでてるね

184 :
>>180
DL4が好きな人結構居るよね
BOSS、Line6、Strymon辺りの空間系はいいと言われてるよね
他はG-forceとかG-SYSTEMとか

185 :
HX stomp届いた
いきなりファームウェアのアップデートがクソ面倒くさいw
これは使いこなせるのだろうか

186 :
>>184
2000年代に好きだった俺のギターヒーローはこぞってDL4使っててかなり音楽を聴き込んだ時期ってのも相まってこれ以外考えられない体になってしまった
デカくて重いし電気たくさん食うから小型・効率化を狙ってM、POD、HELIXと新製品に手を出すもなんか音違うよなと世代交代出来ずいまだ足元には緑色の巨体が鎮座している
エコーパークはある程度満足できる音だったんだけどオンオフに癖あってミスるしあれはあれでくっそ重いしでレギュラー落ち

187 :
エコパはDL4みたいに音量下がらないし操作性のコンセプトも素晴らしいんだが、いかんせんあのクソ重さとそしてなによりあのタップからのクソ押し込んでやっとオフになるスイッチがね。
トーンコアシリーズはそこさえ無ければもっと流行ってたと思う。エコパは音好きだし未だに持ってるよ。

188 :
というか今のストライモンチーム(ダメコン)がそこらへんのLINE6空間系に関わってたろうし、コンセプトは似てて評価されるのもよくわかる

189 :
HX stompにヘッドホンとベース刺して
ベース用アンプ+キャビ・アンプ・プリアンプと色々試したけどどれを選んでも変な音しか出ない…
プリセットも全部変な音
音も小さいしなんかおかしいのかなー

190 :
DL4の中古、衝動買いしちゃったよ
使いこなせるかな

191 :
ええ音…なんでや…
https://youtu.be/DdyZ9ErCHHw

192 :
何年かに一回必ずディレイマルチって代表格が出てくるからな。
10年前はDL4その後eventide、今はtimelineか。

193 :
>>192
ディレイなんてどこも大差ないけどな
gt1000のディレイはピッキングと周波数で作動させれるから良いなとは思ったが

194 :
ギターヒーローがかっこいい雑誌で機材紹介に出していた商品が特別と思うのは
プラセボ効果というものだ
多感な成長期の青春時代の思い出と結びつくと特に効果が大きい

195 :
Hx StompとHELIXRackは専用コントローラーじゃないと
スナップショット切り替えが出来ないという糞さがあって
今延々と悩んでるな

買うか買わないか、それなら他のfloor型出良くね?AXEFX3もあるよ!
FM3待たないか!?→やっぱGT10でいい→最初に戻る、みたいな

今のところエフェクト切り替えが必要な曲の練習は結局GT10でやってる
気分的なもんなんだけどエフェクト切り替えれないと気持ち悪いし、やっぱGT10いいわ

196 :
HX STOMPは本体でスナップショット切り替え出来るよ。そういう事じゃなくて?

197 :
>>196
Stompは3つしかスイッチ無いからね
マルチとして使うにはちょっと不便かな……
用途は制限されてくると思う、買う人は分かってて買うんだから問題ないだろうけど
コンパクトに+ONって感じだろうから

Rackタイプはそもそもフットスイッチがない
追加で買うと5万するし
安いMIDIコマンダーはスナップショット使えないんだ
MIDIナンバーが被るらしくて

198 :
HX STOMPはDSPは1つしかないしブロックは6個制限、IRも16bitだしMIDIでのスナップショットの欠点とかあって価格にちょっと見合ってないんだよね

199 :
>ディレイなんてどこも大差ないけどな

wwww

200 :
Hx stompで概ね満足してるけど、7ブロックはほしかったなあ。操作性もいいし音も好みなだけに残念。

201 :
ボリウムペダル等使ってるなら無理だけど、市販のフットスイッチでもスナップショットは切り替えられるね。
アップかダウンしかできないけど、スナップショットは3種類しかないので重宝してる。

202 :
>>201
ちなみに使ってる製品は? 凄く興味があります

203 :
確かスナップショットってモーメント制御出来ないよね?

204 :
今使ってるのは、中国製の安物デュアルフットスイッチペダルです。
ボスのFS-7も使ってたけど、大きすぎて変更。
普通にモーメンタリースイッチだったような?
グローバルで、FS4とFS5をスナップショットアップとダウンのに設定してあげればOK。

205 :
>>204
ありがとう参考になった
確かにそれで必要最低限のシステムは組めそうだね

206 :
LINE6のMシリーズはクソなんか?

207 :
HX STOMPはステレオYケーブルでEXPペダルとON/OFFスイッチを一つづつ使えるよね。
スナップショットは一つのパッチに3つまでだっけ?

Mシリーズは十年以上前で流石に古いでしょ、同時期のTC NOVA SYSTEMに比べて空間系のクオリティの違いは段違だったし、
Mシリーズのピッチシフターはお話にならないくらいに酷かった。
HX(Helix)になって空間系のクオリティはTCやstrymon,Eventideなどに比べて見劣りしなくなったのかなぁ?

208 :
line6基本変わらんね 

209 :
>>207 nova sysmemからHX effectsに乗り換えたけどnovaの方が空間系キレイにかかる
飛び道具的に派手にやるならline6の方がいい感じかな

210 :
ある種DL4もそうだけどline6のエフェクト音はオルタナ感あっていいじゃない。
綺麗にかかって弾けるようにブライトみたいのが必ずしもいいわけじゃない

211 :
ハイエンド系やらフラグシップ機種は値段は張るけども
5年に一度モデルチェンジで1世代程度ではそこまで差は無くて
何だかんだ言って10年程度は使える
10年使う前提で考えればそれほど高い投資でもないのかも
それはギターにも言える話なんだけど

212 :
tcの音って80年代直撃のおっさんとかは好きそうだよな

213 :
もう性能は頭打ち感あるからたとえ五年後でもそんなに変わって無い気がする

214 :
∧,,∧
´・ω・) またいつもの人いる・・・
┻┳|         .|
┳┻|ノノハミ      .|
┻┳|ω・`)    .|
┳┻| ⊂ノ     |
┻┳| J         |
            |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

215 :
もう自分の性能にも頭打ち感あるからたとえ五年後でも今のでいいかなって気がする

216 :
現状のエフェクター類に一応納得してても好みの新製品が出ると欲しくなるんだよなぁ

217 :
Line6の空間系で満足できなければ高いの行くしかない。濃厚で余韻が全然別物。そんだけのこと。

218 :
HX stomp2日目、YouTubeで動画見たら段々わかってきた
でもまだG1FOURで作った音を超えられない

219 :
濃厚な余韻ww

220 :
うけたか?tcとhx比べたらすぐわかるやろ

221 :
好みの問題だろうな
必ずしもラックエフェクト系の音が皆好きとは限らないし

222 :
空間系っていうかリバーブはクオリティが高い程、より多くに好まれるでしょ
吉野家の牛丼や牛すきより、今半のすき焼き丼、すき焼きが喰いたい。
問題は金額w

223 :
最近のマルチならどれも性能良いからちゃんと音作りしてあれば十分いい音出せると思うけどね

224 :
まだG3でガンバってます

225 :
どのマルチにも言えるけど何十個も入ってる割りに結局使うのは気に入ったもの2個くらい

226 :
>>225
2個で片づく音作りはダメでないけど、それでマルチ使うのは意味がわからない
今すぐコンパクトに切り替えよう
このスレッドにはもうこないように

227 :
まあ何十個の中から自分のお気に入りを選べるって言うのが醍醐味なんだけどな
好きな音が決まってるなら直でコンパクトでもいいわけだし

228 :
MS-3のコーラスとディレイが好みでは無かったから別途追加した
マルチにして省スペース、軽量化を目指すも気に入らんとこコンパクトに置き換えて肥大化してくってループは何周すれば終わるのだろうか

229 :
>>228
いつから終わりがあると錯覚していた?

230 :
過剰にこだわると時間無限に溶けるからその時間を練習に費やした方が良いと割り切った。
持ってるマルチでどうにもならないならその音で演奏することにしてる。

231 :
出したい音がまずあってそのために必要な要素が何かわかってればどんな機材でも特に音作りで迷わない
出したい音が漠然としているくせにマルチをゼロベースでいじってればいつかいい音出るとか思ってる奴多すぎ

232 :
出したい音漠然としてても弄ってりゃ方針定まってくるしコレ良いやん!って物は見つかるぞ
まぁ人によるから一概には言えないが

233 :
HX stomp、やっぱベースで使うとどのアンシミュ選んでもちょっとこもったように感じるんだけど気のせいなのかなあ
SCR-DIと交互に差し替えるとそう感じる

234 :
>>232
そうやって作ったのが家とスタジオで音全然違くて
どうにもできなくなってる奴も多すぎ

235 :
だからJCをクリーンで使うんだよ
アンプには頼らない
全部エフェクターで音を作る
スタジオは微調整で済ます

236 :
>>235
ほんとにこれ

237 :
俺はPA直出しにしてる
アンプにもキャビにも頼らない

238 :
それもいいね

239 :
Voがギター下げろと言い出す

240 :
最初は凄く良いと思っていた音が
翌日なんじゃこりゃって感じ方が違ったりする
脳の記憶なんて結構いい加減なもんだしな
それで安定して良い音だと思えるようになれば一人前さ

241 :
っていうか、音が毎回同じに聴こえてるわけじゃないからな

242 :
寝不足の時はBPMが早めに聞こえるのと同じやね

243 :
>>237
DI何使ってますか?

244 :
あと同じ音でも朝昼夜で聞こえ方が全然違う

245 :
そりゃ条件変われば音も変わるでそ

246 :
自宅にいるならMIDIフットスイッチの代わりに
DAWに練習曲コピーしてMIDIでエフェクトをオートチェンジすれば
別にしばらくはMIDIフットスイッチいらんかなって思ってしまった

247 :
 ___彡⌒ ミ
(  (⌒( ´・ω・`)\  ガバッ!!
 \ ヽノ(,,⊃⌒O〜 ヽ     あーびっくりした ハゲる夢見たわ
   \ //*;;;::*:::*::::*⌒)
    ( (*:::;;:*::;;::*.::::*::::(
  ∧_∧ \\:;;;*::::*:::*::::*:::\
 .ミ,,・_・ミ   \`〜ー---─〜' )
ヾ(,_uuノ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

248 :
>>247
現実を見るんだ! お前はもうハゲている!

249 :
>>248
25歳の時から目に見えて薄くなり始めた
30のときはすでに無惨な散りようだった
今はバンダナで包んでステージに立ってる
なんで胸毛や腕毛や脚毛は濃いのに頭だけ薄いのかわからない

頭髪のある全人類への猛烈な嫉妬が俺の音楽活動の原動力になっている
自分語りスマン

250 :
本番の予定がないならそれもアリ

251 :
CubaseでオートチェンジMIDIプログラムを作ろうとしたら
HELIXが画面バグったり全然関係無い動きしたりで
壊しそうになったからやめだw

252 :
>>249
悟り兄みたいにグラサン禿でええやん

253 :
対バンが全員長髪のズラでライブしてたが
楽屋で見たら2名ほどツルツルでしたw

254 :
お前らかまやつさんディスってんのか?

255 :
>>243
マルチにキャノンバランスアウトあるから使ってない

256 :
CubaseでのオートMIDIチェンジスナップショット切り替えが
何とかちゃんと動作した
後は楽曲をコピーして小節合わせるだけだは
余計な事すると動作がバグってHELIXが止まるらしい

257 :
>>255
なるほど そういうことも含めて聞いたんだよ
ありがと
おれもそうしたいと思っている

258 :
>>253
中途半端に残ってるよりツルツルのがいいよ

259 :
  ノノ ハ ∩このハゲーー!!ちーがーうーだーろー!ちがうだろー!
 川*`ω´) ☆パーン
  ⊂彡 〆⌒ヽ
     (´・ω・`)>>258

260 :
>>259
バカだな
一般論を言ってる
俺は残ってるよ

しかし頭悪そうな煽りだな
残り少ない髪を大事にしてるのに痛いとこ突かれたからか

261 :
めっちゃ効いてて草w

262 :
これマジレスってやつ?w

263 :
Amperoについて調べると
音はいいけど操作性とエフェクトの質、種類に難ありみたいなレビューを見かけて購入を迷ってる
GT-1000はアンシミュの音が好みじゃなかったから選択肢にはない
Ampero Oneが発売間近みたいだから待つべきなのかな?

264 :
音も操作性も気に入ったやつ買えばいいだろ

265 :
>>263
むしろエフェクトの質が高いって声の方が多いぞ
操作性悪いっていう人はタッチパネルでしか動かし方を知らなくてすぐに売ったり使いこなせてない人ばかり
MENUボタン併用やグローバルメニューから自分好みに設定変えられば充分使いやすいよ

266 :
>>263
oneも無印と同等のエンジン、もしくは廉価だろうから小型化やOTG機能に魅力を感じないなら待つ意味はないかと

267 :
ベースにHX stompだとアンシミュがイマイチに感じるから
SENDからSCR-DIに繋いでコンプとノイズゲートだけ掛かるようにしてみたらいい感じ!

268 :
>>264
ザ・発達障害って感じのレスw

269 :
切り替えミスっちゃったか

270 :
>>263
操作性はpcのエディター使えば超楽
エフェクトの質は普通にいいぞ
特にBOSS系の奴は本家よりいいかもしれん

271 :
amperoのエディッター使ってからだとgt-1000のエディッターがうんちすぎて笑える
何年も前のpodとかよりショボかったな
出先でiPadでササっと弄れるのは便利だったけど
アンペロ音良いいし小さくて軽いしでgt-1000売っちゃったわ

272 :
anpero oneはよ

273 :
amperoはハーモナイザーが無い以外は今の所文句はない。
それが重要って人もいるだろうけど。

274 :
俺が特殊なんだろうけど、アンペロもge200 も使った上で手元に残ってるのはME-70だわ
gt-100もあるけど、なぜかME-70ばっか使ってる

275 :
なるほどね
ampero one発売されてから比較して購入するかな

276 :
CubaseでHELIXのスナップショットをオートチェンジさせたら
エフェクトのタイミングにタイムラグが発生する、苦笑いするしかないなこれw
毎回同じ秒数だけずれるから細かく調整すれば問題なかったが
フットスイッチで切り替えるみたいにはいかんねぇ

277 :
今日ヤフーストアでポイント大量還元だぞ
https://i.imgur.com/fqzMxLy.jpg

278 :
ヒャッホーウ

279 :
いらん

280 :
他のも安いよ
https://i.imgur.com/uvykNXn.jpg
https://i.imgur.com/NqdrmIv.jpg
https://i.imgur.com/ZSAJCpS.jpg
https://i.imgur.com/mY1RjEm.jpg

自分は弦くらいしか欲しい物ないけど送料考えるとサウンドハウスの方がいいな

281 :
あぶねー
特に欲しくもないod200 セールの魔力でポチりそうになったわ

282 :
13000円還元でAmpero買ったわ
Ymobile使っててよかった

283 :
なるほどー、ソフトバンクかワイモバイルだと5%多く還元されるのね
自分UQモバイルだった!

284 :
     ,-彡彡 ミ-- 、 
    / ( ・ω・`) /    
    r-くっ⌒cソ、 / <サンタさん髪の毛の
   ノ '、 , 、 _, ' / /    プレゼントをお願いします
 .(_,.       ././     
 ,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/ 
   ~`''ー--‐' 

翌朝、
 ヾヽヽ
 (,, ・∀・) 起きろ!このハゲーーー!
  ミ_ノ
  ″″

      ノ ミ  ミ
    ミ  彡  彡ノ
  ニ  ,-彡⌒ ミ-- 、 ハ
    / ( ;ω;`) /    
    r-くっ⌒cソ、 / <サンタさん
   ノ '、 , 、 _, ' / /    ありがとう…
 .(_,.       ././     
 ,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/ 
   ~`''ー--‐' 

285 :
別にライブの時ヅラやウィッグなんだから
パフォーマンスとしてそれを投げるくらいでいいじゃない!
受けるぞ!

286 :
amperoとhxstompだとhxstomp1択ですか?

287 :
何で?

288 :
二択です

289 :
ハイゲインサウンドやピッキングニュアンスはやはりhxstompの方が生に近いのでしょうか?amperoも良い線いってると思ったので。

290 :
ハイゲインサウンドの機材が持つポテンシャルとしてはどちらも大差ないよ
音に差が出るとしたらそれは使い方の問題
値段とかハード面の機能の差で選んだら良いと思う
ボリュームペダル使う可能性あるならアンペロにすべきだし

291 :
Ampero届いてPCのエディター通して一通り触ってみた感触だけど
心配してた操作性はフットスイッチのアサインに多少困惑したけど慣れたらむしろ使いやすい
パラメータも程々で音作りしやすい印象
評判通りアンプのモデリングが素晴らしいしODペダルもなかなか(ガバナーが特に気に入った)

大量にエフェクター使うタイプの人には向いてないと思うけど
普段からコンパクト6つぐらい並べて演奏してる人にはちょうどいいと思う
買ってよかった

292 :
Amperoはデュアルディレイできないって書かれてたから覚悟してたけどできるじゃん
ほんとにここデマばっかりだな
もうAmpero超えるマルチなんてHelix,Kemper,Axeレベルじゃないのか?

293 :
>>291
Ampero今動画で音を確認してみたけど
ちょっとKemper寄りの生っぽい音してるんだねぇ
音質も充分でアンプ通せば気にならないレベル
HELIXは如何にも作った感じの綺麗な音してるんだよね

俺はHELIXRackだけどスナップショットで切り替え
すると複数エフェクト、アンプ、キャビネットシミュ並べないといけないから
DSPパワーが足りなくなることがしばしばある、その場合整理するけど
8つもあってって思うかも知れないけどまじで足りなくなるんだ

だからパッチ切り替えで音切れがないGT-1000を素直に買っておけば
良かったかもしれないなって未だに思うこともしばしば

294 :
>>286
両方所持したけど単体で比べるとAMPEROの方が音がいい
いいと思う理由は、、、
マルチの要となるDSPがAMPEROは2個(しかもSHARK)、HX-STOMPは1個でDSPの性能がAMPEROの方が上だからエフェクトブロックが9個と6個と処理性能に差がでる
IRもAMPEROは24bit、HX-STOMPは16bit
筐体の質やパーツもAMPEROは全面アルミダイキャスト製で頑丈だしAlphaのスイッチなどHotoneは良質なパーツ類を使う
HX-STOMPのセンドリは歪みペダルによってかなり音痩せするけどエフェクターに詳しい人やボードの一部として使いこなす人には強力になる!
あくまで小型マルチの単体としての意見だから使い方の問題だけどね

295 :
ハーモナイザーもあるじゃん
このスレの住民ってエアプしかいないのか?
まあfirmwareのアプデで追加された可能性もあるけどさ

296 :
あとAMPEROはかなりの頻度でアップデートするからアンプやエフェクターの音質も数個ずつ毎回改善してくるから音は今後も良くなるよ
タッチパネルの利点で操作性も大胆にプログラムで変更可能だから春頃と比べてかなり操作性も良くなった
チューナーも4回くらい変更してまだまだだけど着実に反応速度はあがってきてる
なによりエディターがよい!

297 :
>>296
PCのエディターが良いは同意
GT-1000と比べてもダントツに使いやすい

ただチューナーは現時点ではクソだねこれ
クリップ式のunituneと比べてるけどあまりにもガバガバ判定すぎる
1セントぐらいズレてても中央来る

298 :
ハーモナイザーあったっけ?
知らない内にアップデート入ってるのか

299 :
前に固定の度数にしか設定できないハーモナイザーがあるって見た気がする
key設定できないからあまり使えないとかなんとか

300 :
>>295
amperoよね?ハーモナイザ入ったんか

301 :
過去スレしっかり見ようね
ハーモナイザーが無いって言ってる奴は居ない
Key指定出来ないから実用性皆無ってだけで

302 :
Boss のgp10て黄色いの中古で見つけんだけどgk使わず普通にマルチとして使える?gt1と比べてどーなんだろ

303 :
敢えての度数指定ハーモナイザーも貴重じゃないか?
キー決める奴だと普通の和音になっちゃうじゃん

304 :
>>302
使える使える
↓ローランドのニュースリリース

http://www.roland.co.jp/news/0614.html

▼パワフルなマルチ・エフェクトでイメージどおりの音作り

『GP-10』は、BOSS 最高峰「GT-100」クラスのマルチ・エフェクターを搭載。
30種類ものギター・アンプや数々のエフェクターの
サウンドを駆使して演奏を楽しむことができます。
マルチ・エフェクトは、ディバイデッド・ピックアップの
付いていない一般的なエレキ・ギターを接続しても
使用することができ、活用の場がさらに広がります。

305 :
ampero oneは液晶下の3つのノブが無くなり液晶が大きくなってるように思います。推測で操作性は無印と比べどちらが良いと思われますか?

306 :
    :彡 ⌒ ミ:
    :(    ): Ah…
   :/   、つ:
   :(_(__ ⌒)ノ:
    :( (ノ:

    :彡 ⌒ ミ:
    :( ´・ω・): Ah…Hmmmmm…
   :/   、つ:
   :(_(__ ⌒)ノ:
    :( (ノ:

    :彡 ⌒ ミ:
    :(´・ω・`):
   :/   、つ: …
   :(_(__ ⌒)ノ:
    :( (ノ:

   :彡 ⌒ ミ:
   :(´・ω・`):
   :/   、つ:
  :(_(__ ⌒)ノ: 
   ● ∪ (ノ

307 :
>>303
いや、普通key指定できるハーモナイザーは度数指定もできるから

308 :
ハーモナイザーってキー指定できないと困るのか
あんま使ったことないから知らなかったわ

309 :
Amperoステレオアウトだからパンニングディレイぐらいできると思ってたけどもしかしてできない?
リアンプ用なのか?

310 :
>>308
四度五度くらいしか使えなくなる
三度ハモりにするにはKeyで追っかけてくれないと

311 :
amperoはアンプモデルがメインでエフェクターは普通の人が困らない程度のものが入ってるというイメージ

312 :
amperoの中の人に質問なんだけど、歪み系にエレメンタリでドライミックスつける予定ある?
俺の使い方だと無いと困るから今はgt使ってるがドライミックスつくなら乗り換えたい

313 :
中年童貞ハゲってすぐ工作員認定してニチャアってするよな

314 :
gt-1000は音切れなしにペダル踏んだ瞬間だけソロ音にして3和音でハモリらせてディレイかける、離すと元に戻るなんて余裕だからオブリガードとか入れる時にいいよ
マルチってのはこんなの出来て当たり前だとも思うが出来ない機種が以外とハイエンド系にも多い

315 :
Yahooプレミアム会員ならPayPay残高払いで29%還元+クーポンで1000円引

https://i.imgur.com/gAbdmZW.jpg

316 :
GT-100や1000も29%還元
他のは20〜25%くらいが多いみたい
その他の楽器や小物類も売ってるな

見てて気づいたが
さくら楽器の ampero は単体だと20%しか還元されないが
EXPペダル付きのは24%還元なので還元後の実質同価格だなこれ

317 :
アンペロはringmodやリバーブと合体したディレイもあるから、エフェクト数とかでは困らないなって感じ

318 :
ペイペイなんて気持ちわるくて使ってられん

319 :
>>310
3度ハモリ以外使わないのかよ
常時半音下や上を付加するとかそういう使い方もあるだろ
そういう時はキーの調整ない方がいいだら

しかも調性感のない3度ハモリも面白いだろ
飛び道具として

320 :
>>319
だからkey設定できるモデルは固定度数ができないじゃなくて両方できるんだから選べるんだって

どこまで説明しなきゃならないのか

321 :
key設定出来ないハーモナイザーって、それはただのピッチシフターじゃないのか?
2世代前のzoomの数千円のヤツだってkey設定出来るハモリあるのに
アンペロはzoom以下だな

322 :
色んなマルチ触った事ないニュービーなんでしょ
ハーモナイザーでkeyと度数指定出来るのって至って普通だし、逆に度数指定しか出来ない機材は俺はAmpero以外知らない

323 :
いろんなマルチ触ったことあることでマウント取るのも決してレベルの高い話じゃないよなあ
ハーモナイザーがピンポイントで必要ならハーモナイザー買えよ

324 :
ぺろぺろネタは荒れるから専用スレ作ってそっちでやって!

325 :
>>323
おやおやマウント取りに見えたのならすまんな

>ハーモナイザーがピンポイントで必要ならハーモナイザー買えよ
マルチの利点をガン無視するならそうなるな

326 :
マルチ使うからにはなるべく多くのエフェクト使って音出す方が偉いとか素で思ってる奴いるからな
使わない機能の優劣で機種全体の評価見るとかアホ極まりない

327 :
つてもさ完璧なマルチってぶっちゃけないんじゃね?
使えるに越したことはないけど、何だかんだコンパクト足すんよね?
俺は問題ないからマルチ単体で使ってるけど、
いずれKemperAxe3とHELIXとGT1000を同時に使うという野望を抱いてるが

328 :
ペロが荒れるというかペロの話題が出る度にハーモナイザーのこと言い出す粘着基地がいるから荒れるだけ マルチのハーモナイザーの性能なんて正直糞どうでもいい

329 :
アンペロユーザー意外といるみたいだし、専用スレ作ってもいいかも

330 :
いやhotoneのスレ希望

331 :
ついでにBOSSもline6も追い出せばスッキリするな

332 :
あとzoomも

333 :
そして誰もいなくなったとさ

334 :
そうやって遊びの範囲を規制しすぎて子供が寄りつかなくなり
老人だけが意気揚々とゲートボールしてる町の公園みたいなスレになりそうだな

335 :
マルチで括るから荒れる
まぁ専用スレ立ててもネガキャンおじさん出現して荒れるだろうけど

336 :
ハーモナイザーの名称のエフェクトがあるのはEventideだけだから、H9買っとけ

337 :
ただでさえ過疎ってるのに分裂したら更に過疎るだけ

一部のキチガイがamperoに親を殺されたかのように喚いてるだけだからそいつをNGしとけ

338 :
まぁ、そう目くじら立てなくてもいいじゃない
機材なんかそうそう買えるものじゃないから話題が進まないし
ネタも尽きる、そしてAMPEROはここで初めて存在を知ったし
調べても分からない細かい仕様とかももってる人が語ってくれるのは有り難い

339 :
https://gow.swiki.jp/index.php?%CE%BD%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0
本当はこれみたいな個別のレイアウトがあるエフェクター別、メーカー別の
Wikiがあれば助かるんだけどさ、お前ら作るの面倒くさいだろ?

340 :
英語読めれば日本の個人ブログやここや、SNSやらサイトなんかより膨大に情報ある

341 :
ハーモナイズとピッチシフトとワーミーは3つ別に標準装備が当たり前だろ
それは叩かれてもしょうがない

342 :
    彡⌒ ミ∩
    (´・ω・)ノ < 酢こんぶはおやつに入りますか?
.__(っl⌒i⌒l
||\   ̄ ⌒'⌒  ̄\
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.   ||            ||

343 :
>>319
常時半音上か下を足すってまともに音楽やってないだろ…しかも調性感の無い三度ってなんだよ聴いた事ねえわ
短くていいからそれでフレーズ作って聴かせてくれよ煽り抜きで

344 :
半音、3度はないなー
+2ならこれかな https://www.youtube.com/watch?v=g_TxIBJ7T0M

345 :
hx stomp買ったけど
自宅練習にはモニタースピーカーで鳴らしたほうが音いいのかな

346 :
オレの勝手な自論だがセンドリ無いマルチは応用がきかないからアウトだけど、単体で完結出来ない機種もアウト
単体で完結出来ないってのはモジュレーション系は本体のみで出来ないってことね
マルチ使う意義は軽量コンパクトシンプルでストレスフリーなんだからループでどうにでもなるって考えは本末転倒

347 :
モジュレーションなんか使わない奴にとってはそれでも完結できるわけだからなにが必要かによるって事でしかない
一般化する意味がない
プリアンプとディレイしか使わないけどそれでもマルチが便利な時はあるよ
マルチ使うからにはMODも飛び道具も全部使えとか言う奴はキチ

348 :
>>343
ハイウェイスターのギターソロ
ずっと短3度のまま

まあ、ハーモナイズ機能はあったほうがいい

349 :
まぁ少なくともこのスレ内では多種多様な使い方を想定してるんだから欠点があったら皆が指摘するだけだわな
>使わない機能の優劣で機種全体の評価見るとかアホ極まりない
ってのは酷く主観的な意見な上、その機能を使う層からしたら、それだけでその機種の評価は下がるに決まってる。やりたい事が出来ないんだから
ましてや、今までのマルチエフェクターでは普遍的な機能だったから尚更な


話は変わるが、このスレだと空気だし需要ないだろうけどHeadrush Pedalboardは好きにエフェクト並べれる様な感じなのに同種類のエフェクトは2つまでしか置けない制限があると言う事をココに書き記しておこう

350 :
amperoの液晶下の3つのノブは操作性の面で便利ですか?重要で無ければampero oneでも良いかなと思うのですが。

351 :
>>349
HeadRushは音はいいけど日本での販促のやる気の無さがな・・・
ケリーシモンズって言う超絶テクニシャンなギター講師兼アーティストで
純日本人関西系の面白いおっさんが使ってるけど

352 :
>>351
ケリーシモンズてw w w

353 :
>>350
あの3つのノブは自由にパラメーターを設定できるので各パッチごとに微調整したい時に便利だよ
例えばスタジオに入ってそのパッチのリバーブの深さやイコライザーを少しいじりたい時はそこに設定しておけば回すだけでOK
おそらくONEでも同様だと思うけどタッチで選択してバリュー(menu)スイッチで調整だと思う
不便はないんじゃないかな

354 :
>>351 ケリーシモンズって読んじゃうよね
3年前は俺も自信たっぷりでいってたわ

355 :
ケリーサイモンか

356 :
とても参考になりました。ありがとうございます。ちなみにampero oneの発売時期はやはり来年でしょうか?

357 :
Ampero oneはなかなか出来が良いみたいだね
3万前後だと言う事を考えればコストパフォーマンスも高い
明確に1万〜2万台のマシンより音が良くて
ハイエンドにも劣らない音をしてる
厳密に言うと機能性、音共にハイエンド系が上なんだけども
それは値段的にも当たり前の所だし
ぱっと聞いた感じでは差が分からないレベルに詰めてるのが凄い

358 :
>>357
なんでまだ発売もされてない製品のレビューしてるの?
さすがにステマ乙としか言えんわ

359 :
商品名と値段だけ変えれば何にでも使える便利なコピペ

360 :
ケリーシモンズ乙www

361 :
>>357
なんで現在のレートそのままで売ると思ってるんだよ

362 :
ケリーサイモンスレはこの板の中でも活発な方なのに

363 :
>>352
インギーの猿真似なのにプロ気取りの人
自分のスタイルってのを築け無かったんだろうな

364 :
GE150はなかなか出来が良いみたいだね
3万前後だと言う事を考えればコストパフォーマンスも高い
明確に1万〜2万台のマシンより音が良くて
ハイエンドにも劣らない音をしてる
厳密に言うと機能性、音共にハイエンド系が上なんだけども
それは値段的にも当たり前の所だし
ぱっと聞いた感じでは差が分からないレベルに詰めてるのが凄い

365 :
G5nはなかなか出来が良いみたいだね
3万前後だと言う事を考えればコストパフォーマンスも高い
明確に1万〜2万台のマシンより音が良くて
ハイエンドにも劣らない音をしてる
厳密に言うと機能性、音共にハイエンド系が上なんだけども
それは値段的にも当たり前の所だし
ぱっと聞いた感じでは差が分からないレベルに詰めてるのが凄い

366 :
音楽理論を熟知している人間からすると、
aikoの楽曲はアレンジやコーラスといった
肉付け作業の前の作曲段階でコード進行などが異質に感じられる。
「わざと変なコード進行やメロディにしている」と言われることが多く、
スタッフにも試聴段階で必ずと言っていいほど
「コードにメロディがぶつかっているから違和感があって気持ち悪い」と言われる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Aiko

昔の黒人から影響を受けたタイプのミュージシャンは
多かれ少なかれそういう音を使う傾向がある
リッチーとか70年代王道ロッカーは誰もが黒人ブルースの影響を受けていただろう

短3度でずれた音をいつでも足して良いというのは
ジョニーBグッドなどの黒人ブルースに見られるような
メイジャーとマイナーのペンタトニックを混ぜて良いという考え方を発展させたものだと思われる

367 :
>>366
言いたいことは解るけど完全スレチな!

368 :
ケンパーステージはフットスイッチ増設できるのかな
PODHD500使ってるけどフロアタイプのスイッチが死んでくるとどうしようもねえや
フラッグシップ買うなら一生使いたい

369 :
IR模索中です。F884SL BOG212CB のIRが好評みたいですが、実際使い勝手は良いのでしょうか?

370 :
IRはseletionや
vivixが使いやすいと思う。

371 :
F884SLは特にbognerは、そうだけど
重めな音の印象。
それが好きなら買い
そこが使いにくい人もいると思う。

372 :
F884SLは特にbognerは、そうだけど
重めな音の印象。
それが好きなら買い
そこが使いにくい人もいると思う。

373 :
>>369
ペロに入れてみたけど884は俺的に嫌いな音だった 硬いというかなんというか 今はownhammerのボグナーIRで満足してる ちなみにハイゲインのみの評価

374 :
IR使えば必ず音が良くなるとでも思ってる人は小学生から人生やり直すべき

どんな事でもお金を出した、色々工面した結果が必ずプラス方向に向くと都合よく世の中を見ている

大体IRなんてオンボロのスタジオで録ってんだからな

375 :
ありがとうございます。綺麗に作った感じの音では無く、生のアンプに近い音のIRの場合はvivixのDIRTYROOM vol.2などが良いでしょうか?

376 :
>>374
またお前か

377 :
私だ

378 :
残念それはわたしの(ry

379 :
f884は無料配布してるやつ使ってみては?

380 :
F884もVivixのも大分歪ませないと馴染まんなーとは思ったな
良い悪いは個人の判断だから言う気は無いから、まぁ試してみなよ

381 :
意見ありがとうございます。まずは無料配布にて試行錯誤してみます。

382 :
   (⌒r-ィ⌒)
  /(_ノ ̄ヽ_)\
  /:::/""\::ヾヽ
 f:::/#  \:ヽ|
 |::イ へ=ハ=/ヽ:|
 |::| <●> イ●>ヽ|
 |::| "" ゝ"|:|
 |::ヽ  Δ ノ::|・・別に、、。
 |:::|\__/|::|
 |:::|_ノ  (_|::|
 从リノ  /%从从
  ( ィ_/%%| |

383 :
何で今沢尻なのかと思ったら捕まったんか

384 :
倉庫整理してたら新品のToneLab STが出てきたのですが、現役で使えるものですか?
使えないなら売ろうと思います

385 :
>>384
家弾きなら何もないよりはまし程度で
音質は必要最低限は満たしてるかと
多分VT30+シリーズについてるのと変わらんだろうから
GT10の方がましかなとは思うが
筐体もコンパクトだから大した機能は求められない
パッチチェンジ時音切れあり、
時価にして7000円前後、店に売ったら半値以下
これをどう思うかま

386 :
新品でか

387 :
懐かしいな豚愛
使ってる人多かったね

388 :
しかしマルチ物は一気に価値下がるから辛いね
アナログコンパクトなんてたまたま持ち合わせてる物のいくつかが年々オク、フリマ上で価格高騰してる。

389 :
それでも一万円二万の低価格製品が
今のハイエンドエフェクターに追いつくのは
20年位掛かるでしょ十年前のミドル帯のエフェクターに
ようやく今追いついたかどうかってレベルだし
はっきり言うとまだ旧ミドルクラスのが機能的には上と感じる

390 :
>>389
、と言いますと?

391 :
アンシミュはすぐ古くなって見向きもされなくなるからな
だから俺は歪以外のエフェクト重視で考えるよ
それにTone labとか使いにくいんだよ
Zoomは使いやすい

392 :
ボスのKATANA MkIIがプリアンプスルー出来てマルチ派に良さげなんだけどスレ的にいかがでしょうかね
しかも安い

393 :
イレブンラックとamperoだとどちらが上ですか?イレブンラック中古だとかなり安いので。

394 :
>>384
ToneLab ST持ってるけど自宅練習で使えるよ!むしろちょい弾きの時にセッティング楽で重宝する
アンプの方のVT+も所持してるけどToneLabの方はキャビシミュが入ってるからヘッドホン練習で使えるね
VT+はヘッドホンの音が酷くて実音でしか使えない
ToneLabは24bitクオリティだから音は綺麗だけど少し奥まったような音になりやすい
だからアンプモデルをクランチにしてキャビシミュを7番、エフェクターモデルをケンタでブーストすると今でも使えるサウンド出せるよ
クリスタルクリーンはVOXだから簡単に作れる

395 :
>>393
流石にアンペロだろ

396 :
>>383
沢尻だったのかそれ
今理解した

397 :
アンプシミュレーターとしては、
既にライン録音と実アンプの聞き分けが出来ないレベルまで来てるから
これ以上劇的に良くなるってことはなさそうかなと思う。

398 :
>>389
例えばGT-1とGT-10と音質はほぼ同等なのよ
GT-10とGT-1の発売年月は十年くらい差がある
ただGT-1はスイッチ少ないので俺は使うならGT-10の中古かな
GT-10はピッチシフターにやや難があるくらいで
パッチ切り替えは音切れなし瞬間だし機能的には
この時点でほぼ完成してる

GT-10は当時5万前後、GT−1は2万前後
だから十年くらい掛かってるなって印象更にハイエンドまで行くと
20年くらいはハード面では追いつかないと思う
PCと違ってチップの回転が違うからねぇ

だから妥協すれば10〜20年ハイエンドは使えると思う
その前にコンデンサが逝くと思うが(苦笑)

399 :
>>392
ちょっと気になってる
自宅でマルチを繋げて音を作って、そのマルチだけを持ち出して町スタのアンプでどんな感じになるか…
流石に厳しいかなあ

400 :
>>398
gt10も100も1もcosm世代で比べるんならgt-1000のairdだろ
10も1もたいして音は変わりないが千から劇的に良くなって性能も上がったからね

401 :
>>399
それkatanaとかプリアンプスルーとか全然関係ないぞ
大抵のプリアンプはほぼ問題ないクリーンができるから
パワーアンプとキャビ(スピーカー)のオハナシ

402 :
そこらのスタジオのアンプが厳しくて自前アンプを狙っているなら
パワーとスピーカーさえしっかりしていればいいから旧型刀の在庫の方が安くていいと思う
それと個人的には2×12スピーカーはアマチュア環境だとオーバースペックだと思うので
1×12の刀50のほうが安くていいと思う

403 :
洗濯の液体洗剤は抗菌24hがついていない旧型トップもしくはゼロでない旧型アタックのうち安いほうを選ぶと良い

404 :
スマホやPCのように数年で性能が激変する商品でなければ
そこそこ旧型の商品が一番コスパ良い

405 :
ここ十年のモデリングアンプの進化は凄いよ
俺達の学生時代には何百万もする機材とか揃えるの無理と思ってたのに
今は数十万出せば当時何百万もした機材に匹敵するサウンドが
作れるようになった

406 :
今更、いつの時代の話をしてんだよ

407 :
機材のレベルは良くなってもね使う人次第

408 :
小型のgt-1とかge-200とかzoomh4とか上下切り替えしか出来ないのは基本的にLIVE用でなくて自宅用だと思う。アンペロもhx stompもかな
それでLIVE出来なくは無いけど使える音色が物理的に限定されるのは間違いない

409 :
>>408
アンペロもhx stompもかな

上下切り替えしか出来ないんだ。へぇーーー(棒

410 :
>>408
Hx stompは個人使用の部屋弾きに加えて
コンパクトに組み込むことを念頭に置いた
Line6 M5やM9のSTOMPBOXシリーズと同系統の製品だよ
ライブ中に複雑な動作をしないことが前提
多用しないエフェクトをちょちょいと入れ替える感じの調整用だよね
名前の通りコンパクトエフェクターの中で使うマルチ

411 :
>>409
3つしか無いから上下切り替えと大差ないって事だ

412 :
上下切り替えってパッチごと切り替えるって意味かな
そういうのでライブするときは曲の切り替えタイミング毎に新しいパッチ作ってその都度次のパッチに行くという力技

413 :
amperoとHX StompはMIDI INが付いているのが、無いものとの決定的な違い
MIDIスイッチを繋げればパッチ切り替えはSWの数次第だし、本体でのシーンの切り替えで音切れ皆無のシームレスだ。
ギターバッグに小型のMIDI_SWと上記マルチの両方が余裕で入る。

414 :
>>413
midiスイッチを繋ぐ前提でなのがLIVE向けじゃないって事だよ
だったら最初っからhelix floor、gt-1000、ge-300 の方が性能的にも機能的にもいいじゃないか
midiスイッチ付けて小型マルチ操作してる人は一周回って情弱に見える

415 :
MS-3はバッファーのオンオフ付けてくれ〜
完全回避するためL1リターンへギターインしてるんだけどループより前にエフェクト置けなくて優秀なブースター系が無駄になってる

416 :
>>408
AMPEROは1つのバンクに3個のパッチと4番目のCTRLで1番〜3番をグリーンチャンネルとレッドチャンネルでアサインON/OFFできるぞ
ペダルにも割り当てできるしFS-7やTT-2のようなアンラッチスイッチでバンクアップダウンもできるからGT-1やGE200みたいなアップダウンのみとは全然違う

417 :
>>414
結局マウント取りたいマンかよ しょーもな

418 :
外で弾かない子には全体の軽さだったり、可搬性とか考える頭が無いだろうから仕方無いんじゃない
Kemper、Axe持ってても運ぶの億劫で外では小型マルチ使ってる奴の方が多いってのも知らないんだろう

419 :
普段、家で使う時のスペースの事もあるし、コンパクト併用するかどうかでも違うしね

420 :
>>416
オレの用途からするとアンペロなんて使いもんにならないってのんの
自分がやってるギターソロ用のパッチだとCTL1でハモリ、CTL2でハモリkey違い、CTL3でオートワウ、カレントでワーミー、ペダルスイッチでワウとリングmodのコントロールってな感じで多彩にしてる
アンペロ君はチャンネル一個切り替えて何ができる?
あっハモリはそもそも無かったけなwwwごめん

421 :
突然出てくるオレの用途限定宣言

422 :
HX effectsのセンドリターンにお気に入りの歪
それをクリーンセッティングのアンプにイン
俺はこれで充分や

423 :
>>420
なんかちいせー奴だな

424 :
>>421
ホントそれな

425 :
HX stompにmidiスイッチってライブでよく見るけどスマートだなって思うけどな
家では省スペース、ケーブル一本でライブ仕様ならめっちゃ便利やん

426 :
てかBOSSの話とかどうでもいいから、FM3いつでるねん。

427 :
>>420「ぼくはおちんちんを擦り付けたらきもちくなれるエフェクターが好きです!あんぺろはぼくのおちんちんに合わなくてきもちくないからきらいです><」

訳すとこういう事だな

428 :
>>427
的確すぎて草

429 :
LIVE向けの話だぞ
そもそも小型midiなんて踏んだらひっくり返るようなものでケーブル増えるしトラブルの元だから本気でLIVE してる人は使わないっての

430 :
ギターもって暴れまわるのを本気とは言わない

431 :
>>429「おちんちんを握るのは利き手じゃない方がいい。利き手だと本番でいけなくなるから本気できもちくなりたい人は使わない!!」

なるほど、勉強になります。

432 :
midiケーブル1本増えたくらいで使用に耐えないくらい信頼性落ちるとか、踏んだらひっくり返るとか踏み方おかしいとしか思えん

433 :
どうして自分の世界観だけで語る人が多いのだろうか...
自分はライブでは使えないな
でいいじゃんw

本気でライブやってるやつは使わないとか
どこ情報だよいったい

434 :
>>433
そうそう、単に一個はあると便利って理由で
Hx stompが売れてるのに

435 :
midiスイッチとしか言ってないのに
勝手に小型midiに変換されててワロタ
必死すぎにも程がある

436 :
何事にも必死でやるようにと両親の教育なんだと思うよ

437 :
>>435
上にギグバッグに入る小型midって書いてあるだろボケ
まぁ君たちがギグバッグwでせいぜい数曲の動かないステージで本気なんだとわかった
住む世界が違いました
って事でここはマルチを語る場所なんで上下切り替えとアンペロは弱小型ストンプスレで語ってくれや
hx stompは自分も購入した手前マルチに入れてやってもいいけどな

438 :
もういい加減認めろよ
見てられん

439 :
アンペロ人気だよね
gembox3から買い換えるか

440 :
>>437
僕ちゃんのGT1000最高
みんなほめてくれなきゃ嫌だ嫌だ
アンペロなんかほめちゃ駄目っ

441 :
helix LTからkemperフロアに乗り換えたけど
プリアンプだけのプロファイルでリターン刺し良いな
スイッチもアサイン色々出来て乗り換えて良かった

442 :
もうみんなやめたげて!!
>>437のライフは0よ!

443 :
日本国内はKemper派が多いんだな
別にHELIXに不満がある訳じゃないけど
KemperはAXEやHELIXにないアンプのRigが
使えるのには興味が惹かれる
さすがに全部のアンプは買えんし
AXE3の多種多様なモデリングやエフェクターにも
当然興味があるんだけどさ

444 :
>>420
Rockboard DUO2.1にAMPEROとH9MAX載せて解決なんだがw
ギグケースに入るし笑

445 :
>>420
こいつ大丈夫か?

446 :
俺はSWたくさんついてないとライブで使えないし
総合スレでは俺がライブで使えるものについてだけ話すべきだと思うわ
俺に同意しない奴は別スレ立ててそっちで語ってくれ

という意見を持つのは自由だろ
知能に欠陥あったら意見言っちゃいけないのか?

447 :
>>446
ツイッターならバズりそうなレスすげー

448 :
スターウォーズまで読んだ

449 :
知能に欠陥あるなら問題無いよ

450 :
おまえらNGいれろって、面白くないしもうええわ

451 :
見え見えの誘導がバズるわけねーだろ
アホか
ガイジやる←→ガイジ叩く 
これだけじゃ今どき誰の気持ちも動かないで

452 :
「こんなところで傘もなく寒かろう」
そう言っておじいさんは、売れ残りのカツラを
お地蔵さんにかぶせてあげました

 ` 、゙   ノ /`;;;;;_ノ       o        
   \  i,//´   o    。    `        
   i  ◯/    。    。       ○   。
  /   / 。             O    o    `、     
 ./   /    ○ o    。  o       ゜  / ̄ ̄\ 。
彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡ノハミ゚。(ニニニ)〇
(´・ω・`).(´・ω・`),(´・ω・`).(´・ω・`).(´・ω・`).. (・ω・`)~ヽ 
.,(_  _)..,(_  _),,,(_  _).,,(_  _),..(_  _)...⊂  ο__)
     ,._,,,.,.,._.。--ー―'''''^"´,。=ー'^"´ ̄  ̄o し―J  ゜

453 :
ハゲとるやないかー!

454 :
アンシミュが優秀なHX Stompとハイエンド空間系H9MAXの組み合わせを
優秀な司令塔でもあるMS-3でコンロールする。
なんて自分的にはベストだな。
EXPペダル必要なければ、上記の3つで3Kgを切る重さでギターバッグのポケットに入って荷物一個で移動ができる。
Helix Floor,LTやGT-1000みたいな床面積の広い機種はギターバッグに入らないし、5Kg以上とか勘弁。

455 :
どうせライブは対バンで4曲くらいしかしないんだろ
何さわいでるんだか

456 :
>>454
上記にEXPペダルも付いたらgt1000やge-300の方が軽くて音も機能も遥かに上なんだが

ギターバッグに入れるやり方もあるし
そもそも高いギター使う人はギターバッグなんかよりハードケース使うと人の方が多いぞ
自分もランディV以外はハードケースでしか外に出ない
なんでVだけギグバッグかって?生粋のメタラーっぽくてファッションアイテムだよ

457 :
>>456
ギターとGT-1000かHELIX Floorで最小構成でできるのに
それすら嫌がるのもどうなんだろ、3〜5キロって滅茶苦茶軽い
体鍛えろ体、キャビネットとか30キロあるんだぞ?

458 :
筋肉ダルマの奴ですらSNSで機材運搬辛いだの、今日は軽めで来た(スタジオ写真パシャー)とかやってる奴も居るから筋肉万能論は信用してない
GT-1000はめっちゃ軽い部類に入るけど俺は持ってないので、持ち運び含めてそれなりに長期に渡って運用した時の実際の使用感は分からん
ネット上でもそう言う点にフォーカスしたレビューが殆ど無いのでマジで分からん

459 :
iPhoneにiRig Stmpの俺
低みの見学

460 :
iPhoneを買える人は裕福
2万円のiPod touchや4万弱の最下級iPadが低み

461 :
4万弱のタブレットでもKindle FireあるいはHUAWEIのタブレットに比べてずいぶん割高なのだが
ギターのアプリがまともに動くのはいまだにiOSだけだから仕方ない

462 :
ペダル操作する人は後付け前提の機種より備え付けの機種の方が絶対良いと思う
安定感がいいのとボリューム、ワウ、パラメーター変化等出来る事がたくさんあるから

463 :
GT1000ゴリ押しうざ
箱はコンパクトで良いと思うが、アンシュミ少ない、エディター使いにくいで外した

464 :
>>462
正直家弾きしてる時は机の上に置くからペダルはべつで下とかのほうがおれはええわ

465 :
>>456
いい加減ウゼーな、ああ言えば上祐ヤロウ
>gt1000やge-300の方が軽くて音も機能も遥かに上
H9MAXよりはるかに上のわけねーだろ?
お前の頭の中以外ではな

466 :
>>456 >>462
オレには >>499 な様なものがベストだって言ってるんで、
お前が大型の全部入りフロアータイプが好みなは全然構わなし、もちろん否定もしないのに
なんで、自分の好み以外の書き込みを否定に掛かるんだ?
何と戦ってんだお前?

467 :
よく見てないけど大型の全部入りフロアータイプ以外全部と戦ってるんじゃないか

468 :
>>465
h9maxってアレだろ一個しかセレクトできないzoom以下の糞空間系エフェクト

469 :
擁護する気もないけどH9は1エフェクトで色々な空間系の複合体が殆どだから少しほかのマルチとは考え方が違う。

470 :
空間系エフェクトが一個しかセレクトできないのが許されるのは小学生までだよね

471 :
>>469
擁護する気は全く無いがzoomもエフェクトブロック数節約用に複合体もある
もちろん単体を複数並べる事も可能
zoom以下ってのは妥当

472 :
さすがzoom、世界のeventideにも噛みつける実力



なんかすごいスレだなここ

473 :
(アウアウカー Sa89-+Fta)
とりあえずしばらくはこのメタラーのおっさんをNGにしとけばいいんだな

474 :
入門機の話で悪いが
zoom g1 four のファーム ver2 が出てるね
自分は今日気づいた

・ルーパーをエフェクト列の前にも置けるようになった
recしたフレーズ再生させつつ音作りやエフェクトの確認が可能
・リズムモードで設定値が常時表示
(v1ではノブ触れないとビートを表すピクト表示のみだった)

475 :
>>473
正解

いかにもハゲ頭で時代遅れのエフェクト盛り盛りピロピロオナニーギターソロ弾いて悦に浸ってる哀れなおっさん
居場所が無くて承認欲求が暴走してる感じだし黙ってNGするのが正解

476 :
正直他人の信条とかどうでもいいから
エフェクターの話しようぜ

477 :
>>475
辛辣すぎてワロタ

478 :
こんばんは
ちんちん 出す蔵 です

479 :
ここは対象機種多いからそら信者同士で荒れるわな
Axe kemper helix 各スレが基地害のせいで潰れたのが痛いわ

480 :
単に自己満足で終わるのは趣味の世界だからもちろんokだけど、高いもんやらレア物買ってSNSでマウント取り合うギター弾きが多数の時代だからな

481 :
こんばんは。早速ですが改名しました。

ヘッドフォン練習用にG3n買ってそろそろ1年が経ち、
そんな俺って実はリズムマシンのなんたら234とかR8とか持ってたり、
サポートに質問して返答の早さに感謝と驚きを隠せない様子の実はZoom党なんですよね蔵です

482 :
もう、ぺろぺろが世界一でいいよ!!

483 :
おれはgt1000使ってるけど冷静に見てごり押ししてるやつはいないと思うが。

484 :
ゴリ押しじゃなく偏愛だよな

485 :
なんのためのワッチョイよ
くっさいレスは消すに限るで

486 :
結局G3nを一番使ってるよ

487 :
デイレイ、コーラス、リバーブが使える空間系マルチ、zoomのMS70CDRの上位互換みたいな音の良い奴オススメあったら教えてください。

主に真空管アンプのリターンに入れて使用。歪みはアンプ+コンパクトで作ります。

488 :
>>487
ジーメージャー2

489 :
イーブンタイドのやつ

490 :
>>487
大きくても良いなら色々あるけど
ある程度小さくて、複数エフェクト掛けられてってなるとHX STOMPしかないんじゃないかな

H9もいいけど複数掛けは条件あるし、HX EFFECTSは大きすぎるし

491 :
hxstompもCDRにくらべたらでかいな

492 :
G14でいいんじゃね?

493 :
┏━━━━━┻┻┻┻┻━━━━━┓
┃//////////////////////////////┃
┃    髪がセットされていません   .┃
┃//////////////////////////////┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ERROR 08    ////////////////.┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛


  彡 ⌒ ミ 
  (´;ω;`) プリンターまで俺を馬鹿にするのか
_U__/ ̄ ̄ ̄/_
.   \/___/

494 :
お前ら複数のラック型マルチってどういう感じで繋いでるの?
メイン機を決めてSend,Returnで音を取り出す感じ?
それとも間にミキサーやオーディオIF挟んで入力別々にして
キャビネットだけ共用?

495 :
>>488 - 487

ありがとうございます。
Hx stompは持ってて別口で使ってるんですよね・・・

strymonあたりで5-6万位で複合機出してくれれば良いのに

496 :
エフェクター関連で言う複合機って何よ
ms-3とか?

497 :
とは言えエフェクターは売れてなんぼだからな
期待しすぎても仕方がないと思うよ
今は選択肢が多くていい時代

498 :
テメェ無視すんなやコラ

499 :
>>496
空間系まとめて複数掛けられる
ある程度コンパクト
MIDI制御できる

500 :
>>496
time lineにリバーブとコーラス付けたようなの

501 :
>>499
ZOIA

502 :
>>499
具体的にそれはなんだ?っていう質問してんだよコラ

503 :
zoiaのエフェクトタイプは多くてもパラメータは潔くあまりないのかな

504 :
VOXの StompLab IIGってどう?
ユーチューブで見る限り良さげなんだが。
ここじゃ話題にならないけどあまりにも安いんで眼中ないとかですか?

505 :
音は知らないけど今時7セグメント表示は流石にキツい

506 :
>>504
値段なりだとは思うよ
家弾きなら凝った事しなけりゃ最低限の事はできるし
あの松本孝弘ですらVT30を家弾きに愛用してるらしい
自分がどう思うか、何をするかのが大事

507 :
>>504
音づくりは凄くしづらい
プリセットそのままで遊ぶ感じ
つまり使えない

508 :
デジテックはどうなん?
結構前はオススメされてた気がするんだが

509 :
新作でない
流石に古い

510 :
今のマルチは音は最低限CD音質程度はあるから
そこまで酷いのはないんだけど、
機能と搭載エフェクターの種類に同時使用数じゃない?
安いのだと空間系同時に使えない奴とかあるもんな
最悪OD DS コーラス リバーブこの4つさえあれば何とかなるが

511 :
エフェクターの音質でCDのサンプリング周波数と比べて同等はメーカーに騙されてる
CDはあくまでもそこに来た音を何の加工もなく出すだけ
一方エフェクターはその信号にフィルタリングやらミックスやら位相変えたり色んな処理を入れるから元信号データそのものの解像度は落ちる
唯一S/N(ダイナミックレンジ)くらいが維持される程度

512 :
>>511
CD音質程度って例え話なんだからマジレスせんでも

513 :
>>512
例え話かマジに誤解してるのか見ず知らずの君の頭の中なんかわからんのだから後出しでいくら言っても言い訳

514 :
日常生活上手く行ってないような性格の人多いな

515 :
>>514
すぐ批判に持ってってマウントしたがるよな
荒れるだけなのに

516 :
そりゃ日常生活うまく行ってたらここでするような話ってリアルですれば済むことだし
する相手がいなければ今はTwitterがある

つまりTwitterですら馴れ合えない重度のコミュ障ばかり集まった結果がこのス

517 :
多分サンプリングレートの数値が同じだから音質も同じと思ってるんだろう

518 :
勘違いされちゃ困るけど
別に俺はお前らみたいにコミュ症ちゃうからな?

わざわざ疲れる相手とつるむとかはないだろ
会話のキャッチボール位にするし、普通に気も使うよ

519 :
日常生活上手く行ってないって言われるのそういうの書き込むとこだよ

520 :
>>519
それはお前もだな、とにかくお前らって一言余計なのよ
普通の人だとこれは言っちゃいけないよねって事を
対面じゃないからって平気で書くでしょ
それはコミュ障って言われてもしょうがない

521 :
>>520
おまえひと言どころか何言書いてんだよ

522 :
>>521
ついでにマウント、批判、否定すりゃそら荒れる
君凄く質が悪いよ、毎回誰かにマウントしたり批判したりして
喧嘩売ってるでしょ、かなり人格的に闇を感じる
どうしてそんなに毎回毎回全然関係無い人に絡んで否定してマウントとって
荒らして何がしたいのかさっぱり分からない
歪みを感じる

523 :
&#160; 
           r"`ヽ、
           \::: \
             \::: \
              ):  )
         __/::: /
       /   〈:: /
     /   ⌒  ⌒ \>>522
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /    >>***  .r   ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

524 :
おかしな比較しといて突っ込まれたら「例え話にマジレスせんでも」とか余計な一言書き込んじゃってるのが元凶だと思うんだが?

525 :
ここもキチガイに潰されるのか

526 :
>普通の人だとこれは言っちゃいけないよねって事を
>対面じゃないからって平気で書くでしょ

これむしろ普通の人じゃね
コミュ障は対面でも言っちゃいけないこと言いそう

527 :
話が見事に噛み合わないな
そして合わせる気もないか
そらあかんわ

528 :
日本教育の闇を感じるな〜
まるで正解はひとつしかないような思い込み

529 :
>>510
それならケルベロスとかあの系統はどう?

530 :
>>529
機能性や拡張性は抜きに純粋に音だけにこだわるんならケルベロスはいい選択だと思う

アナログ歪みってのが素晴らしい

531 :
>>529
音は申し分ないんじゃないかな、あれはあれで味がある
機能に関してもパッチを記録することでチェンジできるから
ライブでも使って使えないことはなさそう
そこは本人の工夫次第だね
音と機能に納得できるのなら悪くない選択肢だね

ただ、欠点としてペダルスイッチの音がやけにでかいとか、
歪み系ペダルを使うとホワイトノイズが乗って気になるとかがあるらしい
別途サプレッサーやゲート?まして対策は可能らしいけど

532 :
>>508
デジテックはものはよかった。ただ開発チームクビになったから新作は出ない。
アナログ系は良い

533 :
AXE-FXIII昨日届いたけど
お前ら何か聞きたいことある?

534 :
>>533
説明書にスイッチって単語何回書いてある?

535 :
>>534
すまないな、まだ説明書読んでないんだ

536 :
made in どこ?

537 :
>>536
デザインアメリカ
組み立て(アセンブル)中国って外箱に書いてあるな

538 :
>>533
なんでケンパーじゃないん?

539 :
>>538
単にお前らが持ってないから?
それに弄って楽しそうだったのがこっちだし
そのうち余裕が出来たらKemperも買うよ
一旦これだけで満足したから買わないかも知れないけど

540 :
source audioの新型のdelayとルバーブ併用できる奴、凄く良さそう。
日本でも発売してくれないかな。

541 :
>>540
石橋楽器がSouce audioの販売店か何かやってるみたいだから
そのうち入ってくるんじゃね?聞いて見たらば?

542 :
kemperってマイク立てないでプロファイル可能ですか?詳しい人教えてください

543 :
出来る

544 :
AXEFXIIを持ってる人に質問したいんだけど
37XXXX番ってなってたけどこれさ、もしかして頭の3ってIIIって意味で
実際出荷されてる台数は8万弱って意味なのかなこれ?

545 :
Axe IIIがアップデートでメキメキ音がよくなってる…欲しいなあ
Fw10だか11だかで大きく変わったっぽいけど
そろそろIIから乗り換える時か

546 :
>>545
音切れせずにスパッとパッチチェンジできるよ
だからシーン切り替えの意味が薄れたね

547 :
音切れしないの?
高いけどそれもう最強なんじゃ

548 :
切れまくるわw

549 :
AXEFXIIIは音切れしない
デフォルトだと毎回MIDI設定を読み込むらしいから
それを切り替えないといけないのと

PC繋いだままエディター起動すると立ち上がり時
変な音になる、一時停止ボタンかエディター閉じれば大丈夫

切れるって言ってるやつ持ってないんじゃない?

550 :
ケンパーってリグの中身をPCでいじれないのか?
PODのエディターみたくPCで音作りするつもりだったんだけど

551 :
>>550
予定はあるが現況はイジれないので他社に逝って下さい

552 :
>>551
うっそマジで?
交換も出来ない消耗品のボタンでいじり続けろと?
信じられん失望しました

553 :
PODHD500を10年?くらい使ってきてスイッチやボタンの効きが悪くなってきてる
ケンパーはもっと長く使い続けたいから出来る限り直接いじりたくないわ

554 :
>>550
ToastMEあるよ
セーブ以外の操作はPCからできる

555 :
だから相手すんなって

556 :
>>550
エディターは出す出すサギ状態。
Kemperのエディターはもはや都市伝説かもな。

冗談はさておき、
公式フォーラムで中の人が今月中旬に

we've started to conduct test on more OS versions and also more hardware platforms.

とか

we've envisioned for the first version are completely implemented, what we do right now is preparing release candidate versions and test again those.

とか発言してるから、もうすぐ出るんじゃね?

しかし、より多くのハードウェアプラットフォームって、何だろ?
iOSとかでも使えると嬉しいが。

557 :
Win、Mac、Android、iOSに対応してたらいいな

558 :
>>557
MacとWinは今のリグマネも対応してるから確定でしょ。

iPadでリグの管理とエディットできる様になるなら、
この遅れも許すわw

559 :
今Rockmanのクローンエフェクターを
三社位が作ってるみたいだね
KemperやAXEFXIIIでも一部再現できてるようだけど

560 :
デジマでケンパーステージを買って数日前に届けてくれた○橋楽器○宿店
オリジナルRIG入りUSB、ヘッドホンプレゼントの奴
なのに発送完了メールでは商品番号変わってたしプレゼントは入ってなかった
店に電話したら文言何も記載してなかったが今欠品してて入荷次第別個で発送するそう
これ電話しなかったらシカトこかれてたんじゃない?
と思わされる対応だった

561 :
そこ杜撰だな
覚えておこう

562 :
オリジナルリグとヘッドフォンいらん

563 :
ケンパーてライブで見かけるようになったけどいい音じゃないな
真空管アンプの方が素直にいい

564 :
エアプやん
自分で使ってそう思うなら構わんけど

565 :
>>560
夏ごろに同じ店舗でギター発注漏れてて1ヶ月追加で待たされた
ちなみに補填とかは特になし
二度と使わん店舗だわ

566 :
>>560
俺もそこで買った機材の箱の中に
シリカゲル箱内にぶちまけられててすげー困った
そもそも中の封が開く時点で店に送られてくる前の
保管状況も悪かったんだろうけどな
ただ、こう言う情報が幾つも出てくる時点で管理が杜撰なんだろう

567 :
AMPEROのアップデートきましたよ

568 :
ぺろぺろが世界一だよ!

569 :
>>567
サンキュー

570 :
Rって言えよRって

571 :
>>567
有能

572 :
source audioの新型、あっという間に日本発売になってたw

573 :
パッチエクスポートしてAmpero Editorアプデして本体アプデしたら
This file is not compatibleとか出てパッチインポート出来ないわ
俺は大した設定入れてなかったからいいけど凝ったパッチ作ってる人は要注意

とりあえず新パッチでフットスイッチで個々のエフェクトオンオフできるようになったのはでかいよね

574 :
>>573
パッチを旧エディターでエクスポートしておけばAMPEROは新エディター入れて手順どうりアップデートすれば自動でパッチは更新(インポート)してるはず!
前にその表示出た時も数分おいておけば新しいパッチも自動でインポート出来てたし外部IRなど使用したパッチも普通に大丈夫でした
消えるという事はないから手順間違えた時は以前のバージョンにしてやりなおせば作り込んだ音色がなくなる事はないから安心して

575 :
やっぱりぺろぺろが世界一じゃん!

576 :
最近の中国人は日本語うまい

577 :
日によって11万円になる謎現象が再び始まったので見つけたら狙い目だ
https://kakaku.com/item/K0000960747/pricehistory/

578 :
今まさに11万@尼

579 :
いらん

580 :
(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ★

581 :
helixて空間系どうも薄っぺらい気がする 
多分fractalのようにモデリングこだわると負荷が高まるのでスカスカにしてるんだろう

582 :
分かる
M9使ってたけど利便性と音質どっちを取るかって感じ

583 :
helixのループ機能あんだから空間系だけコンパクトにしたら?

584 :
そーなるよね

585 :
>>582
M9はリハ中に簡単にエディット出来る手軽感がある。
ただアンペロの用に軽くて小さいの導入しようか悩んでる。マルチタイプはリハかライブくらいしか使わないから中々使い方マスター出来ないw

586 :
M9はセンドリターンがないのが弱点すぎる

587 :
実はAXEFXIIIにもSendreturnないんだ・・・
要らないけど

588 :
実アンプとfx8で4CMやるのが最終手段だな

589 :
>>420
SUGIZOコピーかな?
gt-1000俺も持ってたけどアンペロの方が音いいし軽いから手放しちゃったわ

590 :
俺もGT-1000手放してAmpero買った
エフェクトの豊富さではGT-1000に軍配が上がるけど
コンパクトさとアンシミュの質と操作性ではAmperoが圧倒してるから大満足
Ampero Oneも出るし今後のアプデにも期待できそう

591 :
初心者だがスマホ決済の20%還元やってるうちに何か一つ買っておきたい気がする
でも練習には今使ってるg1fourで何の不足もないし
これ物欲が刺激されてるだけだよな

592 :
>>591
無理に買わなくてもいいと思うよ
迷ってるうちはさ
金額で迷ってるなら買った方がスッキリするが
どれがどんなのかわからない内は買わないほうがいいかも
納得できずにまた違うもの買うから
安いからって買うのもダメだな、結局グレード上げたくなる

593 :
そうだよね
何か欲しくなってから買うことにする(当たり前か)
ありがとう

594 :
ID 変わってるけど586でした

595 :
アンペロは宅録に適してライブでは物足りないと読み解いた。

596 :
宅録用途で買う人が多いってだけじゃねーの

597 :
amperoはラインの音は評判いいけど
プリとしてアンプリターンで鳴らす場合はどうなんだろうか

598 :
GTの真価はアンプ出力だから、それを上回るならアンペロがいいよな

599 :
ああ、特にJCね

600 :
ケトナーのフロア型アンプめっちゃ欲しいわ
エフェクター入りで4chフルプログラマブルとか凄くね

601 :
>>600
ヘッド型しか弾いたこと無いけど、
モデリングのマルチにトランジスタのパワーアンプくっ付けただけのイメージで、アンプの選択肢がない分ちょっと高いかなと思ってしまった。
あのままキャビに送れるのは凄く便利だけどね

602 :
>>601
まさにこれ
これなら好みのマルチにispやDuncanの小型パワーアンプ使う方がいい

603 :
>>601
>>602
生アンプにあの機能性が追加されて、現場のアンプのコンディションに左右されないとか最強やん!
って興奮してたけどそんなもんかね、試奏しに行ってみるわ

604 :
>>603
あれはしょせんアンプモデリングだから
チューブアンプにエフェクトがついた品ではない
ただのマルチ+パワーアンプ

605 :
>>603
いつも同じ音出せて一体型っていうのが最大の強みなのは間違いないんだけど、
エフェクトの出来とアンプの選択肢考えるとHX STOMP+小型パワーアンプのほうがより色んな場面に対応出来るかなと個人的に思います。

606 :
人の意見を参考にするのもいいんだけど
やっぱり自分の耳でその音を確認して
使用感を調べて買った方がいいと思うよ
結局人が何と言おうと自分が気に入るか否かなんだから
親身に話をしてくれるのはいいんだけど
それはあくまで個人の所感でしかなく
人によって感じることはまた違う、経験も違う
極論になるとAXEFXIIIかKemper買っとけば
間違いないってなる訳だから
それじゃ身も蓋もないだろ?

607 :
ヒューケトのblack spirit200は俺的にはアンプのモデリング数が少ないケンパーって感じだけどね
言い換えるとケンパーも所詮はマルチ+パワーアンプってことだけどモデリングの範疇がケンパー並みな気はしてる
なおblack spiritは弾いたことない

608 :
チューブ入りのブルギターのフロアとマルチの方がいいんじゃないかな

609 :
ケトナー好きだから検討したけど結局レゾナンス効いたアンプヘッドの音が好みであって、これじゃ満足しないから小型化特化でアンペロ+power stage 170に俺はした

610 :
amperoとline6のpowercabの組み合わせ最高

611 :
ケトナーシリーズに付いてるラインアウトてイマイチ抜けが悪い様に感じたんだけど。今のは良いのかな?
ケトナーフロアは操作性は良さそうですね。

612 :
宅録用にYAMAHA THR dual使ってるけど飽きてきたんで本気でフロアタイプのオールインワンを検討中。やっぱりフロアケンパー かな。

613 :
フロアケンパーはパワーアンプついてないよ

614 :
>>613
THRがプリメインアンプだから
プリアンプ部分だけKemperを使うんだろ

615 :
kemperはEQの効きがめっちゃいいから音作りが楽なんよね

616 :
mooer ge250は今年中に発売するのでしょうか?

617 :
スパイチップ入ってそう

618 :
&#38388;&#35853;芯片&#32452;

619 :
イレブンラックを普通にマルチエフェクターとして使うのってできる?
PODとどっちにしようか悩んでる

620 :
熟女マニアみたいなものか

621 :
ゴミ収集車

622 :
アンプシミュレータを求めているのか 
マルチエフェクトを求めているのか
なんだかなー

623 :
>>619
ゴミだからやめといたほうかいいよ

624 :
>>623
イレブンラックそんなあれなん?

625 :
あれでもどれでもねえよ
古いから勧めるやついないだけ

626 :
ELEVENRACKチームが作った
後継機に相当するHEADRUSHのエフェクターがあるしな
尚、色々アレな模様
音自体は悪くないけど日本国内でのやる気のなさがね

627 :
>>598
gt-1000からアンペロに乗り換えたとき、最初のスタジオで明らかに音良くなったって言われた
JCリターンに時間なくて適当に作ったパッチで行ったけど

628 :
だから、俺が前から言ってるだろ?
中華エフェクターならhotoneだって
モーエルなんてダメだろ
なんでhotoneのスレがないんだ?

629 :
お前が立てれば良いじゃん

630 :
こんだけアンペロ推しが続くと
「ああ、これダメなヤツだ」って思うようになった
少なくともYoutubeだと歴然とした音の良さは感じない
なのに良い良いと言い続ける
なんぞこれ?笑

631 :
個別スレも立てずここに何度も書き込む時点でお察し

632 :
むしろiridiumが海外では話題になってる

633 :
>>630
機材は人の意見は使い方の参考程度にしよう
音に関しては自身で試奏なり所有者の音を確認してから判断するべきだね
YouTubeや2ちゃんでこうだからと判断してる時点で音に無関心だと露呈してるぞ

634 :
メーカーの信頼性も大切

635 :
アンペロ使ってるけど音がいいとは思ってないな。完全に軽さと小ささの利便性で価格と性能のバランスがいいのが利点だと思ってる。重くてもいい音がいいならケンパーなりヘッド買った方がいいよ

636 :
GE-300みたいなあんぺろ出してくれないかなぁ

637 :
GE-300でいいじゃん。アンシミュ結構いいよ。トーンキャプチャもオモチャ程度かなと思ったらなかなかどうして。

638 :
【AMPERO】HOTONE ホットーン【アンペロ】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1575542398/

すれたてました

639 :
GE-300はギターアンプ通すと結構厳しい音になる
エフェクトもショボいしギターシンセとかルーパーとか余計な機能ついてるし、期待してた分8万の価値はないと感じてる

640 :
8万もするんだっけ?まじか

641 :
トーンキャプチャーに続いてギタシンもバラ売りやろ
機能的に全く同じなのかは知らんけど

642 :
だからgtにしときゃいいのに

643 :
AXEIIIかKemperにしときゃ余計な悩みは吹き飛ぶぞ
別にHELIXやGT1000も悪くない
それに安い機器はコンデンサなり小さいパーツやらに
しわ寄せ行ってるはず、3〜5年の消耗品と割り切ったほうがいい
多分高額ものと比べて耐久性が、格段に劣る

644 :
〜はず
多分〜
は信用しないことにしてる
それに日進月歩の世界だから3年程度で買い換えるのが吉という考えもある

645 :
BOSSが発表したこれ練習用に欲しいなあ
https://www.youtube.com/watch?v=jHEdKpu2o-g

646 :
>>644
例えばPCのパーツなんかさ
安いボートはコンデンサ何かの電子部品は
中国製の安いやつ使ってんだよ
頻繁に変えるからマザーの高級品は買わないが
エフェクターは完全に性能が追いつくのに10年程度は掛かってる
頻繁に買い変えればいいものかと言われるとそんなことはない

647 :
マザボと違ってエフェクターは高いのも安いコンデンサ使ってるから差はないよ

648 :
>>647
中身みたの?

649 :
https://forum.fractalaudio.com/threads/tony-at-it-again-smh-axe-fx-iii-inside-and-out-video-review.153368/page-2#post-1824341
確かに結構酷いな
ギアぺに内部基板の画像も上がってるね

650 :
>>648
高いの使ってるのはOSコン使用とかあからさまに宣伝に使う

651 :
オウケイ分かった
お前らが単に難癖付けたいだけって事が
自分の耳を信じられなけりゃ終わりだ

652 :
BOSSのマルチの耐久年数が3〜5年とか頭がおかしいとしか言えないw

653 :
>>652
そう思ってる君の頭がおかしいとしか思えない
誰もBOSSを名指しにしてないのに被害妄想ってもんだよそれは?

654 :
それにもうこの話題はやめだ、
何言っても水掛け論にしかならない上に
屁理屈なら幾らでも言い様があって不毛だ

655 :
>>653
>AXEIIIかKemperにしときゃ余計な悩みは吹き飛ぶぞ
>別にHELIXやGT1000も悪くない
>それに安い機器はコンデンサなり小さいパーツやらに
>しわ寄せ行ってるはず、3〜5年の消耗品と割り切ったほうがいい
>多分高額ものと比べて耐久性が、格段に劣る

BOSSのこと言ってんだろ
もし違うって言うなら自分の文才の無さを呪えよ
風評被害出しておいて勝手に締めようとすんなよ

656 :
>>655
お前の理解力の無さのほうが問題だぞ?

657 :
HELIX や gt1000 でもいいし、って意味だろそれは

658 :
bossは万人向けに最初からエフェクトの効きがわかりやすいけど
fractalはマニア向けで自分でパラメータいじって作りこまないとな

659 :
俺は値段は値段なりでしかないと言いたかっただけだ
やたらアンペロとかミドルクラスの奴ステマの如く褒める奴がうざかった

660 :
エフェクトがメインのスレだしアンシミュ比べは他所でやって欲しいよな。
あーゆーのは感動も最初だけだと思うけど

661 :
値段の差がハードウェアの差だなんて話がそもそもレベル低いんだけどな

662 :
確かにHelix買ったときはすげー感動したけどな
次にAXEIII買ったら、ああ・・・やっぱこんなもんなのかという感想しか
意外とAXEIIIもエフェクト完全網羅してるかと思えばそうでもないし
ぶっちゃけAXEIII欲しい病さえ発症しなければHELIXだけでも良かったw

663 :
>>656
ないわー
そいつの読解力はどうでもいいけど、俺の読解力に文句言うのは許さねえ

664 :
意外とハイエンドってエフェクトとかモデリングアンプとか
被ってる部分も多いけどばらけててどれか買えば揃うってもんでもないんだよな
金なくなってきたらHELIX売ろうと思ってたけどHELIXにあってAXEIIIにない
エェクトとかモデリングアンプとかあるからなー両方に無い奴とかもあるし
別にAXEIIIにHELIXの三倍の値段の価値があるとは思わないよ
ただ、難易度の高いものを手に入れたときの満足感って計り知れないよね

665 :
>>659
ステマととる器量の小ささが問題
価格が高ければ良いというのは見極め出来ない人の考えじゃない?
たやら高いブティック系のエフェクターより1万以下のエフェクターの方でも良い製品はある
スマホやテレビも高い日本製は韓国や中国メーカーに駆逐された現実
価格が安いから物が悪いという時代は昭和までだよ
楽器関係は輸入コストや代理店の上乗せなど特に絡むから高ければいいわけでも偉いわけでもない

666 :
>>665
そう言う水掛け論はうんざりだからやめろ
どうとでも屁理屈並べられるからな

667 :
俺がAXEFXIIIに手を出した理由は正直
今の人生何の為に生きてるのか分かんねぇ状態になってたからだよ
だから半端な物に手を出して半端な満足感しか得られないより
ちゃんとしたものをもう少し人生前向きになれるような物が欲しかった
36回ローンだから支払いに対してのストレスも感じる
ギターを弾いている間は嫌なことから目をそらすことができるからな
どうしても欲しくて何ヶ月もYouTubeやらサイトで商品を眺める日々が続いたけども
買った後はかなり精神的に落ち着いたよ
生きる為のモチベーションの為だな
苦しいのは多分みんな一緒

668 :
ボスのビブラートもオートパンもランダムフィルターなんかも自分で設定しないといけないけどやりがいあるぜfractalは。

669 :
安いのがそれなりってのは今も昔も変わらない。
ただ、その辺の素人が使う分には十分なレベルに上がってきただけ。
高い物はまず素人には使いこなせないし、性能の良さも理解することができない。
だから普通の消費者は合理的に安いのを選び日本の製品は売れなくなったが、セールで同じ価格になると人々は日本製品をチョイスする。
これが正解で音の好みとごっちゃにしちゃだめだね。

670 :
>>668
お前良い奴だな
>>669
AxeFXIIIはEQとGAIN弄るだけでそれなりに良い音で鳴るよ
と言うか最低限これ弄らないと話にならないレベルだなー

671 :
>>667
ジョジョのキャラクターかよw

672 :
知った気になってる無知振り、長文自分語り、平日に真っ赤になるくらいのレス数
役満か?

673 :
>>672
お前は人の粗ばっか探して相当実生活じゃ嫌われてるだろうな
性格の悪さが滲み出てるぞ

674 :
fractalのfx3なんて情弱が買うマルチエフェクターだよ あくまでアマチュアがマイスタックアンプ無しでオールインワンで使うって話だとな
プロで使ってる人もアンプモデルは使ってないんだよ 音切れもgt1000等に敵わないし
じゃあなぜプロは使うか?それは他の機材とシステムが組みやすいから
kemperとaxe fx-3を組み合わせるなら話はわかるがそんな中々ヤツいないだろ?

675 :
祝!Kemperのリグマネ3.0来たよ!

676 :
ここのやつらがKemperなんて持ってるわけないだろ!
俺は金欠で売りました(泣

677 :
Changelog
Rig Manager 3 Public Beta 1 (Release 3.0.78) for macOS

What is a public beta version?

678 :
エディター来た〜!
https://i.imgur.com/Y2RE2HC.jpg

679 :
このベータ版は4週間の期間限定の様だ。

Note that public beta versions expire four weeks after release.

OSも7.1.6のベータ版にアップデートして、さらにデータの同期も必要でかなり時間がかかった。。。

680 :
RM3かっこええ

681 :
ID:z6eKRLRj0
何だこいつ
典型的な精神障害者じゃんこわ

682 :
>>679
ついに来たか、でも4週間限定とはどういう事だw

683 :
バグ確認じゃないの?
売ればいいの中華はとりあえず出しちゃってからクレームで修正していくけど
ブランド作り上げる欧米はそんな信用を失う事しない

684 :
リグマネにエディットマジ?
最近はパフォームモードしかイジってなかったからリグマネの存在忘れてたわ

685 :
>>678
情報ありがと

686 :
あれ?もうベータ版のOSのアップデート来てるな。
7.1.7だ。
しかし、これは使いやすいな!
本体に繋いでないとエディット画面が開かない所が悔しい。リグマネ単体でパラメータ見たり、パラメータいじったりしたい。

687 :
ケンパー エディタきたのか
まずPC買わねえと

688 :
リグマネ3.0の英語のマニュアルがアップされてたから見てみたら、IRの取り込みがめちゃ簡単になってたんだな!

エディター上のキャビネのとこにドロップするかライブラリのプリセットのとこにドロップするだけか!

もうCabMakerで変換する必要ないのかな。

689 :
それ最初どうやるかわからなかった
RM外からのD&DはAll Presets>Local Library以下じゃないとだめなんだな
コピー元の親フォルダをD&Dすればサブフォルダ内も一気に変換できるから楽ちんだけど
フォルダ構造までコピーしてくれたらもっとよかった

690 :
ベース初心者が家練で使うとしたら何がいいの?
Zoom b2とかVOXのStomp Lab 1bがまずはお手頃かなと思ったんだけど、他にオススメがあれば教えてほしい

691 :
なんで今更そんな型落ち品を?
マジレスするならズームのB1(X)FOURじゃねーの?

692 :
>>690
1万前後のUSBインタフェース 
結構いいヘッドホン 

693 :
そしてクラスコンプライアントAIFからBIASiosへ・・・

694 :
>>689
あそこでIRの入ったフォルダごとドロップできるのか。
公式のフォーラムの方では中の人がスレ建てて
ベータ版をリリースした最大の目的でもある、
ユーザーによるバグ報告とか機能改善要望とかやってるな。
あそこ見ててタメになったのが
エディターのノブの上で右クリックすると
デフォルト値と設定してた値に戻せる事。
パラメータいじっても簡単に戻せるのはいいよね。

695 :
>>691
FOURはすごく高価なのでそれより古い商品は安い値段で売られていて古いのも現行の商品として通用しているよ

696 :
>>690
いけすかない大金持ちの言うことなんか気にしなくていい
Zoom b2とかVOXのStomp Lab 1bは悪くないよ

697 :
iOSを使っている場合限定だがiRigという商品も良い
あるいはiRigの微妙にうさんくさい類似品ならアマゾンで499円だった
iPhoneは富裕層の商品なので
およそ2万円のiPod touchや4万弱の現行最下級iPadを入手するのも悪くはない

698 :
zoomのb1fourも買えないくらい貧乏なのかよwwwww
1万円でお釣りくるやんけwwww
まぁB2もわるいもんじゃないよ。あの時期のマルチはかなり出来が良くなったし

699 :
>>698
爺い草生やしすぎだ
うぜーぞ

700 :
実際zoomのG2B2位前のマルチとそれ以降を比べると圧倒的に差がある。
G3B3以降も進化すごいけどな

701 :
あーstomp labはやめときな
家練専用機だしノイズも多い
B1nやB1fourはスタジオでも普通にエフェクターとして使える
B1fourが高いと思うならB1nにしな

702 :
現行の商品になっているのは正確に言うとb2ではなくb1onだった

703 :
>>694
動画だとTone JunkieのYoutubeの説明がわかりやすかった
https://www.youtube.com/watch?v=wyxDwPElmj4
これとかその前のFIRST LOOKのやつとか
あとこれは公式フォーラムに書いてあったから知ってるかもしれないけど
SHIFT押しながらノブ回すと0.1ずつ動くね

704 :
ジェイグレイドンはかつてtonelab気に入って1ダース買って帰った。

705 :
あーB1onだったわ
5000円以内で買えるだろ

706 :
>>704
最初の青は名機だと思う
新機種出すごとにゴミ化していったけど
青をもう一度作って売ればいいのにな

707 :
いまだに持ってるわ豚愛無印

708 :
BOSSは音あんま好きじゃないけどWAZA AIRの発想はいいなぁ

709 :
ぶっちゃけIRを使う前提ならケンパー もfx3もzoomも出音は大差無くなるんだよな
プリアンプの違いなんてEQ補正の範囲内だし
宅録オンリーならzoomにIR購入で充分

710 :
それはないな

711 :
それはないアルよ

712 :
それはナイジェリア

713 :
レスポンスが段違い、なのよ

714 :
セミプロです安価モデルならGT-1よりG1Xfour
GT-1はBOSSってだけの価格です


そこそこお金あるならHELIXを推します
空間系はどこもHELIXには勝てません
それだけで価値があります

715 :
HELIXの空間系はどちらかと言ったら残念なとこが多いのだが、、、、
空間系のクオリティはstrymonやEventideがHELIXよりも数段上だし、安値なTCのHOFやFlashbackの方が上。
ずいぶん昔のG-SYSTEMの方が上。
HELIXが良いのはやはりアンシミュ&キャビシミュ。それがこのメーカーの価値なのだから。

716 :
キチガイだろ
スルーしろ

717 :
命令するな
スルーするかどうかはオレが決めることだ

718 :
カッコイイ

719 :
line6はダメコンチームが離れてからエフェクト類完全に停滞してるだろ

720 :
Line6のモデリング技術低いし
710じゃないが空間のアルゴリズムも残念 
ネームバリューが生きてるだけだだよ 
本当にいいものだったらプラグインで他社を寄せ付けな買ったはず
プラグインは失敗した 

721 :
セミプロです
安価モデルならGT-1よりG1Xfourは間違ってないのですね
そこだけ教えて下さい

722 :
セミプロってどれくらいよ?
機材云々の話読むと良くて素人に毛が生えたくらいにしか見えない。
今日日アマバンのにーちゃん、音楽学校の一年生、歳食ってから始めたジジイ達でももっと持っててもっと知ってそうだけどね。

723 :
>>719
ダメコンチームline6いってたの?

724 :
>>721
fourはすごく高価なので古いonは値下げして現行商品として残っている
onでもいいと思う

725 :
セミプロです
gt1とg14のgの意味や開発者の想いはそれぞれ違うのですよね
そこだけ教えて下さい

726 :
新手の荒らしが登場したなw

727 :
>>722
テクニック的な話だと、YouTubeでプロを名乗ってる人でも素人に毛が生えた程度な人も多いよ
素人でも上手い人は沢山いる
ただ自称セミプロは下手な人が多い印象

728 :
セミプロです
自分のラックにもマルチがあるみたいだけどボーヤがやってるので詳しくありません
さて、私は何歳ですか?

729 :
ヒロシです…

”夕焼け”と聞いたら”にゃんにゃん”と答える…世代です…

730 :
セミプロです
先日欅坂のバックでやったんだが
生バンドだってこと知らない奴以外と多いよな

731 :
60代だろ

732 :
セミプロです
土の中では7年間過ごしますが地上では一週間しか生きられません

733 :
セミです
ナハナハナハ

734 :
>>732
ダウト
本当は一週間以上生きるから

735 :
g14にIRでgt-1どころかhelixよりもリアルな音になる
コスパは恐ろしいぞ

736 :
セミプロです
キレと勢いが違います 若い頃のようです

737 :
g14なんてないから

738 :
IRのこと万能薬かなんかだと思ってるのかな?

739 :
プロでも機材に精通してる人もいれば、スタッフ任せで欲しい音がでれば良しとする人もいるし。自分は機材弄るよりギター弾いてたいからある程度シンプルな操作出来るペダル欲しい。自宅録音では機材弄りでいつも悩むから。

740 :
そういう機能性は大事だな。
プロでもないんだからそんないちいち弾き始めるまでめんどくさい物やデカいのは実際邪魔になる。

741 :
HelixでF884のIR使ってるけど段違いに生々しくなるゾ

742 :
IRって1つのキャビで階層とファイル多すぎてどれ選べばいいのかわからん
説明書もわかりにくい
マイクとポジションだけじゃなくてスピーカーの混合なんかもあるし

743 :
884IR音硬い気がする

744 :
IRが万能とは思わないがアンプシュミレーターというかプリアンプより後ろの方が大きく音を左右するってのを改めて思う
昔練習スタジオにアンプヘッドだけ運んでた時代の事を思い出したわ。キャビによってかなり違うって事を
だからIR読み込めならマルチなんて何でもいいわ
軽くて使いやすいのでいいんじゃない?

745 :
音楽聴くときにスピーカーでえらい違うのを考えれば
IRやキャビシュミで変わってくるのも当然だわな

746 :
>>745
その考え方は凄くしっくりきます

747 :
いやスタジオごと機材ごとの音の違いとか普通に経験するでしょ
こ、このキャビくさってるゥって戦慄したりなんか後ろ焦げてるけどこのツインいい音すんなとか

748 :
実際のチューブアンプの場合はキャビを変えると
パワーアンプとスピーカーの周波数特性が相互作用することによりスピーカーに流れる電流そのものが変わる
つまりキャピを変えた時に変わるのはIRだけってわけではない
スピーカーに入力する前の信号の変化の再現をどう扱ってるかが高いマルチかどうかの違い

749 :
>>748
そんな事言ったらまずいいギター、ピックアップ…までこだわって最終的にコンパクトにリアルアンプでいいんじゃない?
高いマルチが良いのはわかるんだが、その差よりパワーアンプ以降の影響が大きいからマルチ選びよりIR選びの方が大事って事だよ

750 :
ラインでしか弾かないんならそうなんじゃね
お前の中では

751 :
>>749
IRにパワーアンプの影響が込みだと思ってんのか?

752 :
お前ら凄いな レコーディング園児ニアの領域までやるんか さっぱりわからん

753 :
>>741
前買ったけど全然よくなかった

754 :
Kemperのエディター、
直感的に操作できて概ねいい感じだけど
画面下のエディットエリアで複数のエフェクト並べて
いじれるようになるといいな〜。

ウィンドウ複数立ち上げて同じリグで別のエフェクトとかいじれるのか?

755 :
家に帰ってきたんで試してみたけど
さすがにエディット画面は2面立ち上がらない仕様になってたw
しかし、クラウド上にある無数のリグを試し弾きしながら
PC上で各エフェクトのパラメータまでいじれるとか
これは便利過ぎて延々といじっていられるな!

756 :
リグマネ3.0のベータ2が来てるぞ。
Rig Manager 3 Public Beta 2 (Release 3.0.79)

757 :
IRは違うメーカのエフェクタで使い回し可能でしょうか?
HelixのIRをHelixでないマルチエフェクターに読み込ませたいです

758 :
使い方や機種によるが
この質問をするってことは
そもそもIRの意味がわかってない可能性が高いな

759 :
へーお前IR詳しいのか?
フィルタにはFIRフィルタIIRフィルタあるけど、IRはどっち?

760 :
>>757
IRローダーあるマルチならできますよ

761 :
実際IRについてわかってないんだろうなと言う感じはする

762 :
キャビシミュとIRを勘違いしてると思う

763 :
海外の医療ドラマだろ?

764 :
質問です
POD HD500Xで、DAWに録音した素のギター音にあとからエフェクト書けること出来ますか?

765 :
>>764
出来ます

766 :
>>765
どうもありがとうございます
GT-100はできる、500無印じゃ出来ないという情報見て疑問に思い質問させていただきました

767 :
気になったので付随質問を
それってUSB経由のデジタルで送れるということでしょうか?
PCからアナログでPODに送って…ということでは無いという認識でOKでしょうか?

768 :
>>758さん
>>760さん
ご回答ありがとうございます(≧▽≦)

769 :
>>767
gt-1000とかhelixだとUSBのみでOK
500はわからない
マルチよりもdawの設定の方がめんどくさいぐらい

770 :
そういうのリアンプって言うんだけど500はできないよ

771 :
そんなんオーディオインターフェイスからパラ出しして、HD500Xのインプットに繋げば良いだけだろ

772 :
>>769>>770
よくよく調べてみると、HD500系では無理そうですね
GT-100で行くことにします(まだ詳細は調べてない)
オクで某アンプシミュが出てたらそっちにするけど…なかなか…

>>770
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=247
装置を使ってインピーダンスを合わせないと同じようなエフェクトは掛からないらしい

773 :2019/12/14
用途がわからんけどDAWあるならソフトアンシミュでリアンプしたほうが楽だし金もかからないと思うけどな

◆◆マルチエフェクター総合スレ 40◆◆
田舎のいいとこ悪いとこ
【星野楽器】Ibanez 19【アイバニーズ】 IPあり
Fender Stratcaster Part87
◆◆ 自宅練習に最適なアンプ87Ω ◆◆
エフェクターケースの中身を見せ合うスレ112
◆◆ ギブソンベース好きなやつ A◆◆
【安ギター】フォトジェニ・レジェ、ブリッツ他145
親父になってギター再開した人 42
親父になってギター再開した人 40
--------------------
雪形総合スレッド1
水道橋博士「野党がだらしないことが問題ではなく…」「政権が長ければ、その内部が腐るのは歴史の常」 ネット「説得力がまったくない」
★玉三郎と政治家の癒着が終わった
任天堂の未来ってヤバくない?
海賊の海図
【キラキラ☆プリキュアアラモード】琴爪ゆかり/キュアマカロン7
【ブラタモリ♪】林田理沙アナ 第42楽章【おはよう日本♪】
有能論客集団、ハンJ民クラスタについて語ろう★28
【虹色カノジョ】晒しスレPart11
幸運(`・ω・´)黒猫を語るスレ30(´・ω・`)福招
【国際】安倍首相「異常な戦後を終わらせる」 日露首脳会談共同記者発表
お前ら、なんでヤマギシ会入らないの?? ヤマギシズムに賛同して入村するだけで衣食住保障されるんだぞ。 まさに天国だろ [787721161]
乃木坂に大量にブスが居ることに触れてはいけない謎の風潮wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
僕のヒーローアカデミア ネタバレスレ(ワッチョイ無し)Part216
高校ラグビー進路17
【はるたん】たなかけいを愛でるスレ【しょうたん】part73
14時からの番組がミヤネ屋の一人勝ちな件について
惨】女房が間男作ったせいで離婚したサレ男のスレ2
【アラフォー】リカコ【婚活】 Part.34
【PS4】十三機兵防衛圏 ネタバレ&考察スレpart18
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼