TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【USA】James Tyler Guitars Vol6【JPN】
ギター初心者スレ 30 ●雑談相談質問●
【Warmoth】Musikraftで自作【USACG】Part2
FERNANDES フェルナンデス 4
◆エピフォンのセミアコフルアコ 2 ◆
ウクレレ初心者集まれ! Part18
KIESEL GUITARS / CARVIN 4
世界にムスタングを広めたCharの偉大さ
お前らのベースの画像を貼らないか 2枚目
エドワーズとポールリードスミスの音www

クラシックギター自由自在24


1 :

立て直しました。

前スレ
クラシックギター自由自在23
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1553138997/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
"ある研究でわかったことですが、同じ量の音楽を聴いていても(録音であれ生演奏であれ)、
受動的に聞いているだけでは不十分で、能動的な聴体験、つまり自分自身で楽器を鳴らして聞こえてくる音楽を聴くほうが、
メロディやリズムを処理する聴覚野の神経細胞の働きをいっそう良くするのです。"

3 :
"したがって、音楽家の耳が良いのは、単に、音楽をたくさん聞いているからだけではなく、
自分の身体を使って楽器を奏でているからなのです。つまり、
「楽器を弾けば弾くほど、耳が良くなって、わずかな音色やハーモニーの違いが聴き取れるようになり、音楽を深く繊細に感じられる」
というわけです。"

4 :
今読んでいる本、『ピアニストの脳を科学する - 超絶技巧のメカニズム -』 (古谷晋一著、春秋社)からの引用でした。
p.74

5 :
前スレで、「弾けるようになると曲の理解が深まる」ことに疑問を呈した人に対して、
ちょっと言葉がすぎるレスをしてしまったようです。すいませんでした。

6 :
>>3
弾くかどうかは別として、
単に聴くだけか、それをどうアレンジするかを考えてるかが大きいと思うよ
例えば小学生が授業だからとイヤイヤでリコーダーを弾いても効果はない
楽しみながらどうしたらより良く奏でられるかを考えるのが大切だと思う
指揮者が自分自身が演奏する時間は、演奏者より遥かに短いだろうけど、トータルどうしたら良いかは圧倒的に考えてるだろうし

7 :
そんなことまで議論?説明?する必要があるのかw
プロが語る野球 アマの語る野球 見るだけの野球ファン 
演奏家 評論家 聴き専 他楽器演奏者 
それぞれの立場で色々感想・希望はあるんですよw

8 :
>>4
なんだか嘘っぽいなあ・・・

調律師の耳の良さは、音大卒アマチュアの遥か上を行くけどなあ・・・

9 :
>>5
他人の説を鵜呑みにするからじゃない?

10 :
>>6
はっきり言うけど、音感も音楽に対する感性も、天賦の才能。
訓練でどうにかなるもんじゃない。
いくら猛練習を積み重ねても、イエペスにもセゴビアにもなれない。

天才ギタリストというのは、天才の才能を持った人がたまたまギターに出会ったということ。
楽器にも出会わない(離れてしまう)天才もいる。
聴くだけの人でも弾くだけの人でも同じ。

弾くことで音楽の理解が深まるとかいうのは論外。

11 :
だめだこいつら…

12 :
>>11
自分が一番だめかもしれない、ということに思いを馳せようね。

13 :
13

14 :
14

15 :
15

16 :
>>9
ん? 何を言いたいのか、ちょっと意味がわからない。

17 :
>>10
訓練すれば誰でもイエペスやセゴビアみたいになれるかというと、そんなことは決してないのはおっしゃる通り。
でも、訓練すれば誰でも「それなりに」上達するであろうことも、また疑いようのない事実。
アマチュア愛好家の上達する意欲をそぐようなことは言わない方がいい。

18 :
>>16
いいんじゃない?
わからなくても。
どうせ君には音楽のことなんかわからないんだから。

19 :
>>10
>弾くことで音楽の理解が深まるとかいうのは論外。

論拠は?

20 :
あ、この人とはどうやらまともな議論ができそうにないな。
はい、さようなら。

21 :
>>17
練習すれば音楽の理解が深まるってか?w

22 :
>>20
逃げちゃうの?w

23 :
あなたみたいな人と真剣に議論してそれなりの成果を得たこともあったけど、今回は成果がまったく期待できそうにないんで、「逃げ」ますよ。じゃあね。

24 :
おかげで即死判定免れた

25 :
>>23
せいぜい練習に励んで音楽を深めてくれw

26 :
だめだこりぁ

27 :
>>26
もう一度言うよ。

自分が一番だめかもしれない、ということに思いを馳せようね。

28 :
だからいつもの人だから触っちゃダメだってw

29 :
>>27
いつもの高等遊民の方ですかぁ?

30 :
ニート猛々しい

31 :
フラメンコおじさんのストーカーメルマガ
遂に自己啓発セミナーで目覚めました
なんてのが来ちまった

もう迷惑メール登録するわ

32 :
一度だけ意見を書いてみる

ボクちゃんは音楽を一次元で捉えて、深いかどうかだけを気にしている
だか、音楽にはもっとたくさんの次元があり、その中には楽器に触れなければ現存しないものがある
もちろん、目が見えず音も聞かない人が触覚がきわめて発達するということもあるだろう
でも、肉体的に健常なのに目を閉じて、耳を手で塞いだままの人が世界の美しさを語ったところで、少なくとも自分は耳を貸す気にならない
聞き専に対する印象はこんなところ

33 :
ちょっと何言ってるか分かんない
自分に酔ってんの?

34 :
ぽえ〜

35 :
>>32
ボクちゃんとは一人称なのかそれとも他の誰かのことを言っているのか、これが分からない。
その一点が分からないせいで、後に続く部分が分かったような分からないような妙な気分になります。

36 :
自分は聞き専ではない
人は聞き専みたいなもんだ
と思い込んで勝手に批判する

これぞオナニー

37 :
まぁ、弾かない(聴くだけだったとき)よりは、弾けば弾くだけその曲がよく解ってくる、というのはあるかもね。

38 :
>>29
うん。

君はコドオジニート、僕は高等遊民。

39 :
>>32
まだ負け惜しみ言ってるw

音楽の次元とか、あたま悪すぎ。
n 個の変数で状態を記述する時、その n を次元と言う。
これが次元の定義ね。

40 :
次元という語にも様々な定義の仕方があるだろうに。

41 :
まあ、アーチストが使いたがる
「どんな化学反応が起こるか楽しみ」には
若干の違和感があるけど。

42 :
高等遊民君は毎回やたら言葉の定義とかに拘る割に、
その定義が偏ってる(狭い)んだよなあ

43 :
>>42
定義というのは、その概念を正確に規定するために行うものだから、偏るのは当然だし、広くては意味をなさない。

違う意味で使いたければ、そのつど定義しなければならない。

44 :
>>43
定義にこだわりたいなら、日常会話を楽しむ場には出てこないことだ
いい天気ですねと言った相手に、晴天の定義も知らずにと文句を垂れるアホは不要なんだ

45 :
>>44
実は、いい天気といっても立場によって中身が違う。
日本の日常会話では晴れた空をさすが、農家にとっては雨が降らないと死活問題だから晴天がいいわけではない。

昔のアメリカ黒人奴隷にとっては、晴天は憎むべき天候だった。
雨が降れば外での作業ができず休めるところがあった。
辛く悲しいという意味のブルーデイ(晴れた日)の語源ともいわれている。

多様な現代では、使い古された言葉のやり取りで日常会話を楽しむのは、よほど世界の狭いお爺さんだけだろう。

46 :
なんのスレだ?

47 :
>>46
44みたいにどのコミュニティともコンテキストを共有できない人間が生きていくためには、どんなにバカにされようと毒づき返すことで自我を保つしかない、というスレですよ

48 :
こういう連中がどんな音楽を奏でるのか聴いてみたい気もする。

49 :
女の子に手マンをしようとしたら爪を切ってと言われました
ギタリストとしてこの爪で生きていくか
爪を切って女の子を喜ばせられるようになるか
私は今人生のクロスロードに立っています

50 :
>>49
ギタリストはテマン等は左手でやるもんだ
ポジションもいつも右側に座らせる

51 :
>>50
朴葵姫ちゃんの手コキは爪がカチカチ当たって気持ち良いという事になりますよね?

ちんこが傷だらけになりそう(´・ω・`)

52 :
>>50
使い方の問題じゃないの、レズの爪が短いとは思えない

53 :
しかし女性ギタリストは自分でする時どうしてるんだろうな、と一瞬思ったけど
考えてみれば道具使えば済むことだ。

54 :
知るかボケ

55 :
加齢臭酷いスレだな

56 :
でも実際クラギやってたら突き当たる問題だよねw
自分は左手を選んだ。
指使わないという選択肢もあったけどそれはそれで不便だったので。
右手はやっぱりどうしてもどこかに爪当たるから痛がられる。

57 :
ワークマンにいけば、グローブがたくさんある。

58 :
品性下劣ここに極まれりだな。場末の酒場の底辺層でもこんなこと言わないんじゃねーの?
気色悪・・・

59 :
軽蔑されたくてたまらないんだろう。
注目を集められるのは、自分が軽蔑されるときだけ。

悲しいね。

60 :
>>57
さぁ始めようかという時、手袋はめられたら女性の立場ないね。
手術じゃないんだからw

61 :
週刊現代とか読んでそう
妄想と現実の区別が付かないジジイ共

62 :
先生についた最初の半年は、爪を伸ばして日常生活に多大な影響があり、さらに鍵盤も触らなくなったからバッサリ切った
営業系サラリーマンなら絶対NGだろうな

63 :
女に縁がないんだねw

64 :
モテる奴はこんな匿名掲示板で、中学生以下の下品なこと書かねーよ。
どんな顔して書いてんだか・・・

65 :
モテるとかw
普通にどう対処してるか書いてるだけだろw
アホかw

66 :
どんなにお下品でも、どなたかがきちんと
おとボケてくだされば、笑ってすまされしょうに
真顔でお怒りするマネが、厳しすぎて
どの次元に落としたら良いのか見失ってしまいました。
せっかくのいい天気ですのに・・・

67 :
>>66
ハハハ、クラギ弾きは頭が固くて面白みのない奴が多いからね
だから演奏も堅苦しくてつまんないんだよなw

68 :
結構切実な問題と理解した上で、まったくこいつらは工夫というものを知らないのかと呆れてしまう
AVで見るようなワンパターンしかないと思い込んでるのか
右手に爪があったところで、無限の楽しみの手段があるだろうに

69 :
通はアラスカピックやろ

70 :
男性週刊誌買って、「死ぬほどセックス、死ぬまでセックス」 とか貪るように読んでるんだろうなあ

71 :
ホントアホだなw

72 :
老害って周りがドン引きしててもわからないらしいからな

73 :
このスレに限って老害って一括りされても困るんだよ。他のスレはどうあれ。
ワシも70過ぎてるからな。
ワシが思うには老人と言うより中年くらいのオヤジじゃないかと思う。
下ネタなんかバカバカしくて話す気もなれんよ。
因みに>>54はワシだ。

74 :
クラキでございますと小指立てギター弾いてる奴らの素性はこんなものだろう

75 :
そういうことにまったく縁のない人と、現実として切実な問題と捉えざるをえない人の違いかと思ってる。

76 :
アホか
縁のない奴ほど耳年増でくだらない蘊蓄を垂れたがるんだよ
どこのジャンルでも同じ

77 :
>>49
こいつが聞いたから答えただけだろ
アホか

実際右手はうっとおしいから使わないというだけ
野球の球もちゃんとは投げられないというのと同じだ
爪を痛める可能性があるから危ない作業は左手でやるし(そんなに爪は長くない
方だがやはり危険は危険)
過剰に反応しているのがアホかよっぽど変態か切実な問題に巡り合ってないんか
アホ
と言われているだけ
もういい加減にしろや

78 :
だって実際困るもんね。

79 :
>>74
倉木さん、乙

80 :
風俗の爪チェックで引っかかるよな!

81 :
今度、手術するんだけど、爪切ってこいって言われてしまった...。
しばらくは指頭奏法でがんばってみるか!

82 :
>>81
ヘルニアの手術の時俺も言われて泣く泣く爪切ったわ
元々が準指頭派みたいなもんで爪の延びてる部分はほんの僅かだからまだ救いはあったが

83 :
切ったとしても手術くらいの静養期間があるならすぐ伸びるから問題ないと思うよ。
切らなかったとしてもどうせろくに弾けないし、めったにあることじゃないし、
というか練習もお休みしたほうがいいしw
彼女対策の話とは違う。

84 :
>>82だけど確かに退院した後普通に弾けたわ

85 :
手術に爪って関係あるの?

86 :
その前に、社会からドロップアウトしてるよ、気持ち悪いやつだ、なんで爪伸ばしてるのか?

87 :
>>85
問題ないと思ったからちょっとごねたけど、伸びてる爪は衛生上問題あるので必ず切って下さい、問答無用で押し切られた

88 :
>>87
無意識にでも点滴の管を傷つけたり、傷口を掻こうとして感染症起こしたりするんじゃないのか?

89 :
>>88
手術中に爪の中の菌が空気感染で回復部に入るのを防ぐため
事前に洗って消毒、じゃだめらしい
術後はどうでもいいらしい

90 :
>>89
回復部→開腹部

91 :
>>89
手術中ゴム手袋

92 :
>>91
これから手術する人はそれで交渉してみてくれ

93 :
局所性ジスとニアの人は、治療すべき部位を
特定する為に、手術室で開頭した状態で
楽器を弾いてみないとダメみたい。

クラギの人は手術前爪弾きじゃなくて、肉弾きの
練習をしたほうがいいのかな??

94 :
>>93
その手術日本で意外と多いけど失敗して余計酷くなった知り合いがいるから、これから受けようとする人はよーく考えてね
単にギター弾けなくなるだけじゃなくて、日常生活にも支障でて、しかも補償はきかないらしいし

95 :
村上幸史氏が手術して治ったコンサートとかやってたよ。
近年では手術方法も改善されてるらしいよ。よく知らんが…

96 :
>>95
運のいい人は上手くいって運の悪い人は悪化する
脳のどの部位かはいまだに一発で特定できないので、「ここを弄るからこれで上手く弾けますか?」「いえ、あまり変わらないです」「じぁこっちを弄りますね」この繰り返しを何度も繰り返す
弄った部分が具体的に何を司っているかは施術者にもざっくりとしか分かっていないから、ギターを弾きながら、確認しながらの施術になる

97 :
あっ そう

98 :
RX 1.3 4WDを買ったら、クラリオンの「GCX609」ってカーナビが付いてたんだけど、
これってNX310の三菱納入型番で、アップデートもNX310のヤツ使えばいいのかな?

ていうか、地図アップデータ(QSV-200-550?)が新品も中古も売ってないんだけど、どこで入手すりゃいいんだ?

99 :
誤爆死

100 :
表板 ドイツ松単板 サイド ローズウッド(割れ止め無し) バック ローズウッド単板 ネック マホガニー 指板 黒檀
このスペックってどうですか?いいもんなのかなあ

101 :
よし抜いたAAAAA級ではないの

102 :
>>100
ドイツ松とかローズウッドというのは、猫とか犬とかいうぐらい大雑把な名称。
それだけで良い猫か悪い猫かなどわかるわけもない。
犬ならなんでもいいという人がいるのも確かなようだが。

血統書付きの猫でも犬でも、大切に育てなければ、良いペットにならないように、ギターも高度な製作技術が必要だ。

103 :
音はすごくいいと思うんだよな
ただ、ちゃんとしたクラシックギターを持ったことがないから、どういうのがいい音ってのが
まだよくわからない
これまで持ったことがあるのは、人から譲ってもらった安物、オベーションクラシック
ゴダン、ヤマハのエレアコっていうクセが強いラインナップ

104 :
>>100
硝子でできた瓶があるんだけど、
これは良いものですか?
と質問するのと同じ

105 :
>>103
試奏して音がいいと思ったのなら、材質など気にすることじゃない。
まして中古なら、すでに安定しているだろうから、なにも迷うことはない。
ギターの音を買わずに、なにを買うつもりなんだ?

106 :
ダメだこりゃw
偉そうな顔したいだけのバカぞろい

107 :
>>106
で、なにが言いたいの?

構ってあげるよ?

108 :
とりあえず、メーカーor制作者とモデル名を書け
話はそれからだ

クラギに詳しくないのに、「材質が良くて音がいいと思うから買う」とか、
ボラレる気満々過ぎるだろw

109 :
ボラれても気付かなければ、幸せである。

110 :
>>106
まあ、バカな質問から始まったからな

111 :
銘器と呼ばれるギターで割れとかあってやっぱ良い音はしますか?

112 :
>>111
修理の仕方しだい。

113 :
楽器は違うが、ストラドの中でも名器と呼ばれる個体の修復中の写真を見て驚いたことがあった
割れの修理だらけで、本当にこれで大丈夫かと心配になるが、その時代の第一人者だけが触ってきたのだろうな

114 :
ストラドはネームバリューが全てだから
いつの時代もそれが基準だから音は関係ない
音響学で証明済み

115 :
ハカランダの魔力は凄いな。
材料そのものがブランド化している。

116 :
ストラディバリとか、ハカランダとか名前だけでやられちゃう。
代官山とか宝塚みたいなもん。

117 :
権威を軽視すると自分が偉くなったと思う奴が多いようで

118 :
権威を盲信するやつよりは偉いだろう。

119 :
https://tabi-labo.com/252100/stradivariusguitar
ストラディバリのギター

120 :
>>119
特にストラドでなければと言う事はなかった

121 :
>>118
そういう言葉を中学生はよく言うね

122 :
人って自分が言われたくない事を罵声文句として使うらしいね
つまり中学生も見てるって事かぁ

123 :
うるせぇぞイケメンの金持ちめ!!

124 :
ハカランダ妄信している人が多過ぎ。ヤフオクでも群がってる
一度所有してみればわかる
結局はギター自体の出来の方が重要。特に表板の質と作り。
鳴らないハカランダのギターはたくさんある。
90年代以前の国産のハカランダなんて出来悪いの多い。重い作りのは鳴らない。

125 :
音の良し悪しがわからない人たちにとってはスペックが判断する唯一の指標なんだろう。

126 :
>>125
単にブランドと一緒で、所有すること自体に喜びがあるのでしょう
これを付加価値とみなすか、無駄な思い込みと思うかは人それぞれ

127 :
ギターにせよ、ゴルフクラブにせよ、釣竿にせよ
大体は趣味の商品だから、自己満足が一番で
他人が何を言っても、あまり関係ない。

128 :
>>118
理屈っぽいことを言えば、権威を妄信するのは危険だが、権威には権威になった理由がある。
権威の根拠を考えないのも、逆に、自己過信というか自分を妄信することになるかな。

129 :
>>126
ブランドもそうだが、ギターのスペックも良し悪しの基準になる。
優れた製作家は、当然材料も吟味する。
設計や製作精度だけで納得のいくギターが作れるわけではない。

とはいえ、ローズとかハカランダとかいう大雑把なニックネームで、材料の良し悪しが判断できるわけでもない。

130 :
>>129
作る以上は売るものだから、手間を掛けたら高く売れるものを選ぶ
本来の「音」も大切だけど、信者への魅力をいれた方が高く買ってくれる

131 :
>>128
正論ですね。
自分自身を疑ってみること、これ重要。

132 :
ということなので私が特別にハカランダのギターを引き取ってあげましょう

133 :
フレタも殆どインドローズだしなぁ

134 :
ハカランダ使ったから素晴らしい音が出るわけでも、しょぼい音になる訳でもない
ただ、個人的にはいかにもの派手な模様のやつは恥ずかしくて嫌だ

135 :
そもそもハカランダ信仰って鉄弦から来てるんじゃないの?

136 :
トーレスからしてハカランダが多いが

137 :
メカを再構成して

右手5本指は実際の使用頻度・使用可能性は別として全部同一弦
上でも複数弦上でも単一でも複数同時にでも弾けることを前提として
訓練をする

指の腹側を接弦して爪先で離弦する(同時でも)プンテアード奏法が基本であるが
その基本を支えるため返しの爪側で接弦してそのまま離弦する方法もある程度
鍛える(ラスゲアードの基本でもある)

一つの指が一つの弦をとらえるのが基本だが その応用として複数弦

138 :
(2弦から最大6弦)にわかる弾弦も訓練する(例えばヴィラロボスの12番中間部
ピポーの歌と踊り1番の踊りの合いの手などで現実に使用される)

反対弾弦(爪側からの弾弦)も一弦から複数弦最大6弦で
一本指から最大5本指で弾くのも基本として鍛える(いわゆるラスゲアードになる)

そうすると指がまんべんなく鍛えられるだけでなく クラシックギター奏者でも
ラスゲアードが基本奏法として理解できる(独特の音楽・癖などは別として)

そうすると通常使うamiのスケールimのスケール Pの分離
トレモロなどの技術が飛躍的に上達する
というかこうしないと本当の意味のメカになっていなかった

日記です。

139 :
いや能書きは十分だから実演して見せてよ

140 :
また証拠うp厨か
わざわざ「日記です」って書いてるだろ
生暖かく見守ってやれよw

141 :
日記なんか読みたくないよ。

142 :
https://youtu.be/jB77LJt0i6g
全て正しいとは思わないが勉強になった

143 :
>>141
読まないでいいです。
自分で読むものも他にないので書いただけ

144 :
>>143
どうしても書きたかったら、せめてもう少し推敲してくれ
多少は短くもなるだろうから

145 :
ここは日記を書くところじゃないのよ。坊や。

146 :
>>144
読めばわかるけどこれ以上短くは出来ません

147 :
>>145
坊やと言ってヒトを馬鹿に出来るとおもえるのはガキ

148 :
>>146
通りすがりにジジイの自慰を見せつけられる立場にもなってみろ

149 :
>>148
分かる人に参考になればいいんだよ
下らんの罵り合いばっか見せられていい加減うんざりだ

150 :
間違った事が書かれているかどうかではなく、馬の骨が乱暴な日本語で、場違いな書き込みをばら撒く
中には人間の出来た方もいて、見て見ぬふりをしてくれるが、少なからず不快に思う人間も多い、それを指摘されても書き続けるから、ジジイの自慰なんだ

151 :
>>150
馬の骨はお互い様
分からなければ無視すればいいだけ
不快に思うのはこっちも駄 お互い様
なにを匿名掲示板でバカなこと言ってマウント取ってんだよ

乱暴な日本語で場違いなこと書いてんのはあんただよ

152 :
>>142
見て損した。
時間がもったいなかったな。
2ch読んでる方がまだいい。

153 :
>>151
そんなことより、自分のメモに2chを使うなよw

スレ立てるのだって手間がかかるんだぞ。

154 :
過疎るよかマシ
スルー出来ない人には掲示板向いてないよ

155 :
>>154
全スルーだと、それはそれで掲示板が成り立たないぞ?w

156 :
>>151
汚い尻にマウントなんてするかよ、馬の骨が撒き散らした馬糞を投げ返してるだけ

157 :
爺さんというのは、みんな下品なのかね?

たまに品の良い爺さんもいるけど、田舎では無理かね?

158 :
>>157
馬糞の臭いというのは今どき乗馬をやってる人間にしか分からないんだが

159 :
>>153
こんなんのがもっと無駄
自由自在に弾く方法としての試案を挙げたんだからスレ本来の使い方だ
見たくなければスルー
違うと思えばそう批判
それが本来の使い方
書き方が気に入らねえとかジジイとか馬の骨とか言う方がスレチ
>>156
こういうのとか言う全く意味のない糞レス

160 :
>>158
下品を上塗りするなよ・・・・

161 :
>>159
試案じゃなくて日記なんだろ?w

君以外には、なんの役にも立たない。

162 :
署名なき技術論は、知らない人間には無意味で、知ってる人間には当たり前すぎて無意味で、独善や表現の拙さから誤解を生むリスクからは有害でしかない

163 :
>>162
それだけではなく、物理的な負担によって指の故障を招くことさえある。
思い込みの技術論を書く人間は、そのことにも配慮しないといけない。

昔、福田進一の雑誌連載での技術論を忠実にやろうとして指を壊した人間を知っている。
その後、福田はその技術論を展開することをやめたようだ。

164 :
>>161
お前には謙遜という言葉も理解できないのか
全ての意見はまた日記でもある 〇×試験で優秀だったのが一生の自慢か?
何も役に他ないかどうかは事実と受け取る側の能力による
馬の骨の感想はいずれにしても有害無益
>>162
署名があろうがなかろうが有益なものは有益で誤解をするのも自己責任
署名のない無駄な腐しはもっと有害

165 :
>>163
またお前か
そういうリスクも踏まえての意見だ
言ったことを 間違えでした済みませんと福田は言ったのか
言っていないなら同じことだ

誰の意見だってそれを参考にするリスクはあるしそれを参考にした人間に
誰も責任は取れない手取らない
自己責任だ

ただ一般論でただ腐しただけの人間は責任しかない

166 :
>>164
君がわざわざ日記と書いたのは批判が怖かったからだけで、謙遜などというものではないw

与太話は与太話として、きちんと他からの批判を受ければいいのだ。

167 :
>>166
日記と書かないと
上みたいの煩いのがまた食いついてくるから書いただけ

どうしても湧いてくるみたいだけどなw

168 :
>>165
日本語が不得意なのか?
少しは新聞を読んだり読書をしたりして、まともな日本語を勉強しろ。
外国人に対する差別感情はないが、日本で暮らすなら日本語の勉強は必須だ。

169 :
>>168
君が苦手なのは判ったw

170 :
>>167
だから、日記などと書いて責任の逃れをするなといっている。

責任という言葉を理解しているか?

171 :
>>155
全スルーするって事はスルーする内容が投稿されて掲示板として成立してるじゃん
そもそも全スルーなんて過程が有り得ないから詭弁だけどね

172 :
>>171
双方向の掲示板というのは誰かが誰かに伝えたいことを書き、誰かがそれに対する返事を書く。
誰かが一方的に書くだけでは双方向ではない。
2chが双方向の掲示板だとすれば、だが。

173 :
167が少しでも学習能力があれば、自分の日記がどのようなレスを誘発するのか分かりそうなものだが、また忘れた頃に同じようなことが繰り返されるのだろう

174 :
ホント、大半の爺どもは腐すことしかできないんだな

クラギについての個人的な技術メモを書いただけで何でここまで否定されるんだ?
それが自分にとって役に立てば良し、立たなければスルーすればいいだけ
老人の罵詈雑言マウンティング合戦より100倍有益な書込だと思うがね

175 :
まだあなたのような人もいることを期待していきたいと思います。
どうもありがとう

176 :
>>174
このスレはまだ優しい方だよ、
2ちゃんねるがというよりネット社会がこんなもので人間の性の一面の表れに過ぎない

177 :
いったい何があったんです?

178 :
細かいことに、食いついて罵り合うスレだと
みんなが納得すれば、特に問題はない。

179 :
>>174 同感する。見苦しいマウント合戦はもうウンザリ

>>175
心の狭い人が本当に増えた
多様性を許す事ができず、否定、マウント、論破する事ばかりを好む陰湿な輩が。
自分と違う考えの者を目の敵にして、徹底的に貶めようとするばかり。
自由に発言してくれて構わないよ。それをどう受け取るかはこちらの自由だから。

180 :
>>179
自分は公平なつもりでも、自分の気にいる方を持ち上げて、敵陣営を罵倒していることではあなたも同じ
でも、それがネットの表現手段なんだ、少なくとも現代では

181 :
そう、こういう揚げ足取りで難癖つけてくる輩が増えた
とにかく、他人を貶める事しか頭にないのだろう。
何を言っても否定、マウント、揚げ足とり。こういう輩には何を言っても無駄。

勝ちも負けもないのに。心に余裕の無い人が本当に多いよ。
そして、当人がそれに気づいていない事が一番悲しい事だ。
こういう事を書くと、今度はお前も同じだと食いついてくるんだろうな。

だから、こんなところの書き込みで勝ちも負けもないのだよ。言い争っても無駄。
日記だろうと、何だろうと好きな事を書いていいんだよ。争うのだけは無益だ。

182 :
>>180
スレチな大言論大会始める人は NG しておくのが吉

183 :
そうだ、立候補しよう。

184 :
ただ本当に日記のつもりで書いたなら、いずれdat落ちする2chスレに書くよりも他に書けば?と思ってしまう

185 :
日記ならスレ落ちてもログが残ればいいんじゃないの?

186 :
日記を額面通りにしか受け取れない可哀想な人達

187 :
w

188 :
表現力っていつ頃から学びますか?
どうやって身につけますか?

189 :
クラシックギターの購入相談です
初心者でこれから始めようと思います
いくつか試奏して、辻渡が音もコスパもそこそこ良くてそれに決めようかなと思います
が、20万出すならもう少し頑張って深みのある手工品がいいのかな?とも思います
手頃そうなので
西野さん…音が細い
加納さん…タッチが難しい
などで決めてはありません
柔らかくて伸びる音が好きです
これも試してみたらというのがあればお願いします

190 :
>>189
杉のギターの良いものを中心に探してみてはいかがか?

191 :
>>188
まず、満足いく表現ができるようになるためには演奏技術をしっかり磨くこと。
技術は表現の手段だから当然だよね。

で、表現力だけど、やはり最も重要なのは感性だろうね。
そして感性は誰かに教わったり本を読んだりして身につくものではない。

192 :
>>189
これからギター始める初心者でしょ?

>西野さん…音が細い
>加納さん…タッチが難しい

超へたくそなのにギターの評価ができるの?w
最初は4,5万のギターでもあなたにはもったいないくらいでしょw

193 :
>>189
石井栄なんか、いいと思います!

194 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1903382.mp3
音が何もかも汚いですが人生で聞いた中で一番好きな曲を耳コピしました
感想アドバイスください(⌒-⌒; )

195 :
>>194
音が荒いのは録音のせいという気がしないでも無いですね。
抑揚がもっとあると(抑える部分があったりすると)もっと良いかと思います。
ご自分で編曲ですか、いい感じだと思いますよ。次はLastRegretsお願いします。

196 :
>>195
抑揚がないですよね、全部同じタッチといいますか難しいです。
開放弦があまりなかったのも難しかったです。
last regrets はKanonでしょうか?
あの曲いいですよね、頑張ってみます!

197 :
直接ギターと関係ないけど、クラギストのライフスタイルについて質問です、色々とこだわりが強い人が多そうで、万年筆マニアはここにいますか? 興味ない殆どの人はスルーしてください

198 :
万年山で呑んでます

199 :
>>197
ダイヤモンドはラザールキャプランがいいですよね!
同意求む!

200 :
https://i.imgur.com/yhgvHNU.jpg

201 :
憲法改正してギターを国民の義務にしよう。

202 :
>>199
マジレスすると、ダイヤモンドは道具じゃないから少しカテゴリーが違う、ハントの道具では悲しいしね

203 :
ザビエルジャラ、聴いてきたがつまらんかった。
珍しい曲が数曲あって、そういう曲があるのかと思ったのが唯一の
僅かな収穫で、それ以外は全く何の感動もない。

音そのものは大きくて、楽器(キュビリエ)とホールの響きの相乗効果なんだろうが
なんかひたすら人工的な感じ。

バロックスタイルのポンセのニ長調の組曲では、自身のアレンジと思われる装飾を
入れたり、低音のアーティキュレーションを工夫したり、運指を工夫したあとが
随所に見られたが、じゃぁそれが演奏上良い効果をあげてるか?っつーと
疑問。

アンコール一切なしの珍しいステージだったが、正直ホッとしたわ。
早く終わらねーかな〜〜ってずっと感じてたから。

全部終わっての拍手でスタンディングしてるやつが数人いたのはビックリしたわ・・・

204 :
>>203
演奏曲目ググりました

...これじゃなあ
ポンセの二曲は結局失敗作だと思うし
プローウェルの新曲?も何だかいつものパターンな予感

これでクラシック音楽やギターマニアを満足させるのはジャラじゃなくても
不可能じゃね?

205 :
>>204
曲を選ぶのも演奏家の表現の一つだから。

206 :
ギタリストは闘わずして負ける?

207 :
>>206
座布団一枚w

談志も武彦も伸介も円楽も歌丸も、芸達者はみんな亡くなってしまったな。

208 :
談志てうまいかぁ
いつみても笑えんかった

209 :
>>208
故林家三平よりは遙かにまし

210 :
>>197
http://www.shosaikan.co.jp/
南青山「書斎館」
羽田空港にも出店あり

211 :
>>209
比べるなよw

212 :
ジャンル違いだけど海老一 染之助・染太郎

「いつもより余計に弾いております」

213 :
https://www.youtube.com/watch?v=ZYc_eYDD9EQ

第1フレットと3フレットが曲がっているようだが、気のせいじゃないよね。

214 :
ガポタストだろ
にしても曲がっているがそういう設定?

215 :
>>214
指の動きを邪魔しないように、少し傾けてるんだろ。
低音はしっかり押さえておかないとビレるとかでフレットぎりぎり。

216 :
>>194
なんかバタバタしすぎじゃないですか
もう少し落ち着いて弾けばいいのにw

217 :
ラジオで聴いた正蔵の真景累ヶ淵すごいおそろしかったw

218 :
>>216
盲点でした、確かに左手バタバタしてた気がします。ユーチューブのギター弾く人で指を速く動かした方がリズム取りやすいという話をしていたので真似したのですが僕のは音が途切れ途切れでダメですよね

219 :
リズムは首を左右に振ってとるのがよい。

220 :
クラギで使うカポタストはどれがいいですか?
ほぼ付けっぱなしで使うつもりです。

221 :
>>218
昔先生に左手で歌えってならったよ。
クラギの左手の動きは大きくてもいい。
リズミカルに指板の上で踊るように動くとカッコいいよね。

222 :
>>220
これが一番使いやすい。
PLANET WAVES ( プラネットウェイブス ) / NS CAPO for Classic Guitar(PW-CP-04 Black)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/114992/

223 :
量産品で20万て中途半端かな?
もっと安いのを練習用にして30万超えの手工品にしたほうがいいのか
手が小さいから630にするか幅広く選べる640にするか
クラギって店頭に並んでて色々試すってなかなか出来ないから悩むわ
制作家ごとの特徴もいまいちわからんし皆さんどうやって買うギター決めてますか?

224 :
ギターは値段ではなく、試奏して自分なりに弾きやすさや音の品質を気に入って買うもんだろ?

試奏もしないで、誰かに勧められたからとか、ネットや本での評価が高かったで買うのはオバカw

225 :
値段を基準に考えると、○○円もしたんだから良いはずだっていうバイアスかかるから、実際弾いてみて気にいったのを買うのがベスト

226 :
いきなり数十万円するギターを買うのはお勧めできない。
先ずは品質が比較的安定しているヤマハの初心者レベルのちょい上を買って(中古でもOK、価格的にも
有利、但しヤマハに弦長630はない)使って楽器になじむこと。
上を狙う頃には楽器選びのポイントをつかめるようになるだろうし、良い音で鳴らすコツが
分かるようになる。
本格的に手工品を選ぶにも最低3年くらいの修行が必要かな。

227 :
>>49-50
こういう口説き文句になるのか
「安心しな 君のポジションはいつも俺の右だよ」

228 :
…と冗談はさておいて

ネットで色々調べているのですが
エレキやアコギは結構敷居が低く感じられますが
クラシックギターは4歳の頃からやっていますとか豪語するプロがいて
趣味でやるにはハードルが高そうです

趣味でクラシックギターをやっている人に質問ですがどのようなことに苦労していますか?

229 :
>>225
>>226
ありがとうございます
試奏させてもらった範囲で気に入ってるのはパコサンチャゴなんですが
そんなのもったいないので安価でそれなりの品質のないかなーと探してます

ギターは教室から持ち帰りで借りてて買わなくても練習は出来ます
約一年借りたままなのでそろそろ自分の買おうかなと…
借りてるギターは黒澤澄夫です
あまりに安いものはおもちゃみたいな音で弾く気になれなかったので避けたいです
中出さんか辻渡さんの音が好きです

230 :
それならもう、最初から手工品買いなよ。どう考えても量販品で満足できないだろ。

231 :
>>229
借りてるギターは黒澤澄夫です
あまりに安いものはおもちゃみたいな音で弾く気になれなかったので避けたいです

>226
それを先に言って欲しかった。なんのこっちゃって感じです。

232 :
ヤマハからさらに小さいクラギが出たらしいんですけど触ってみた人います?
クラシックギターとしてでなければ良いおもちゃになりそう

233 :
>>232
それウクレレだったりして…

234 :
229にとっては良いギターはどうやら値段で決まるらしい
楽器を選ぶ能力も無い腕の伴わない人に多いんだよねw
そういう人はどんな高価なギター弾いても、どのみちおもちゃギターレベルの音しか出せない

235 :
>>232
ギタレレじゃなくてミニギターなのかな?

コルドバのミニギター持ってるけど、なかなか便利。
ありがたいのは、サイズはウクレレ並みにコンパクトなのに
調弦は普通のクラギと同じ。ドロップDの調弦でも問題なし。

236 :
>>233
一応クラギだよ!w
でも今日発売らしいのに情報少なすぎる……
こんなもんなのかな?

237 :
CGS102Aだよね?
子供用って感じだからでは?
小学校3,4年用って書いてあるし!

238 :
そうそうそれそれ
トラベルギター的な使い方が出来るかなと思った

小学生的には小さいギターから慣らした方がいいのか、最初から普通のギターに触れたほうがいいのかな?

239 :
ヤマハのギターに限らず
ギター含め全ての道具がそろっている十数点セットってのはメーカーで売ってくれないね
そういうことやってくれたら安心して初心者が購入できそうな気がするけど
楽器屋が売っている初心者向けセットはなんとなく心許ない

240 :
ヤマハなら一通り自社製品でセットにできそうだけど、定価まんまで売ると文句つけられるし、多少値引きしても割高とか単品で買った方がとか言われてそんなに美味しくないんじゃない?
ギター以外に何付いてたら嬉しいかね

241 :
>>240
俺だったらネットで載っている道具+メトロノーム+消音器?
ギターとその小道具買うのに電卓必要なのか〜
最近楽器屋で何も言わないで居ると弦の調整や弦高やピッチ合わせなどしてくれない
ましてネックの反りがないかどうかも確認してくれないトンデモなところがあると言うから
調整代は別料金なんて話もあるしどうするんだと

そんなの考えたらもうギターをやる前に挫折するんじゃないかと
ただでさえ少ないクラシックギター人口なくしたいのかと
練習だって爪が割れるだの五線譜で全部やれだの入門者からしてみると即挫折な要素ばっかりじゃないか
大丈夫なのか?

242 :
個人的には五線譜でやる気のない人はクラシックに縁はないと思う

まあ運指代わりに並行してタブ譜を載せるのは...ありかも(例 パンピングナイロン)

243 :
タブの方が歴史が長いのに

244 :
>>243
永ければいいってもんじゃない
恐竜時代は人類の何倍あった?
で文明が生まれたか?

245 :
>>229
パコ・サンチャゴ・マリンを買えるお金があるなら、迷わず買ってしまったほうがいい。
さらにお金に余裕があるなら、同系統の音でアントニオ・マリン。
どっちを買っても後悔することはない。

246 :
>>244
確かに、五線譜も読めない人間がクラシックでございますというのも笑ってしまうが、ギターを弾くためにクラシックの曲を活用していると考えたら許せるような気もする

247 :
運指なんて要所要所に弦番号やフレット番号つけとけばそこから前後の運指も決まる
それがめんどくさいと思えば最初からTAB譜で書いて五線譜に変換というのもあるだろうけど、TAB譜があると無駄にページ数増えて暗譜するまで、ページめくりが面倒

248 :
パンピングナイロンみたいな純技術的な指の動きを伝えるには
タブのがいい場合があるが
音楽はタブじゃ表現できないよ

古代のオルガンのタブとかあるけどあれは音が原則一音一鍵盤だから
楽譜の代用になり得る

ギターの場合は同一音でも複数ポジションがあり且つ他の弦・指との
関係で多様な運指があり得るからタブなんかでは到底表現できない
楽譜では音楽の形が表現できるから その音楽を表現する
技術的選択方法を運指などで工夫できる

タブで書いてしまったらただ一つの指の選択だけでそれがどういう音で
構成されるかなどは全くわからない

何て言ってもしょうがないな ちょっと寝る前に目がさえたんだ書いただけ

249 :
クラギでもTAB譜見ながら弾いていいんだし、
アコギソロをやるのにアコギでなきゃだめということもないんだから、
もっと自由に使えばいいだろ

250 :
五線譜が読めるヘタクソ
上手いけどtabしか読めない奴
どっちがいい?

251 :
それは上手い方がいいだろうが、その比較でタブの方がいい根拠にはならない。
同様に不公平な比較になるが、五線譜が読める上手い人とタブしか読めない下手な人を比べたらどうなる?

252 :
鍵盤だったらTAB譜なんかないわけだけど、ただ五線譜見て指動かすだけで終わる人も多いわけで
上手いかどうかは実はあまり問題ではないよね

253 :
五線譜と弾くべき位置が1対1で決まる鍵盤にとっては五線譜がTAB譜みたいなもんだからな
五線譜とTAB譜でどっちが良いとか悪いとかそんなのどうでもいいが、ただただページめくりがめんどくさい
五線譜なら見開き2ページで所見でも始めから終わりまで一気に弾ききれる曲でもTAB譜ついてるがために2回も3回も手を止めてページめくる煩わしさに耐えきれない
TAB譜付きの譜面は全部五線譜の部分だけmusescoreに打ち込んで打ち出ししてる
8ページあった譜面が見開き4ページで1回ページめくりするだけで済んだりするわ

254 :
そうだったのか
俺はハサミとのりで切り貼りしてこようっと

255 :
タブ譜しか使えない人間と、タブ譜と五線譜両方使える人間が、それぞれの長短を議論しても無意味
五線譜の方がはるかに便利だから使うだけで、タブ譜は参考程度にポイントで用いる、当たり前すぎて議論にもならん

256 :
五線譜で弾ける者にとってタブ譜は要らない。
五線譜で弾けるように努力もしないで弾けるようになりたいなんて考えが甘いんだよ。

257 :
おまえら花火大会とか行かないの?

258 :
どうでもいいけどTAB譜付きの譜面は五線譜とTAB譜でページ分けて欲しい
そうすりゃあ1曲あたりのページ数だいぶ減るのに

259 :
今週末の主な花火大会延期・中止情報【全国版:7月27日(土)・28日(日)】
https://hanabi.walkerplus.com/topics/article/199088/

260 :
>>257
昨日隅田川の花火大会行ってきた
お前はどこの花火大会行くんだ?

261 :
>>260
そんなとこへ行ってないで、海で思いっきり泳いでこいよ。
もちろん、高い山に登るのもいい。
遭難しても、どうせ誰も気が付かないんだから気にしなくていい。

262 :
五線譜読めるヘタクソのがいいなあ、憧れる
ちなみにぼくはタブよりもMML派です
l4 ccgg aagr ffee ddcr
DTMから入ったので生ギターもMMLで書いて演奏します

263 :
皆さんが持ってるクラギで一番の安物ってどれですか?
今も触ってる一本ってあります?

264 :
>>261
ギター弾けないやつの妬み、か?

265 :
五線譜が苦手な人が多くなったのは、楽譜出版社がタブ譜付の楽譜を
どんどん出版するようになったからだろう。

さらに近年になるとタブ譜のみのギターソロ譜も増えてきたからなおさら。
加えて、付録で模範演奏のCDまで付けるようになって、
音価もアバウトな理解でなんとか対応できるようになったので、最悪w

昔はほとんどが五線譜のみの楽譜だったから、仕方なく覚えていただけで、
特に偉かったわけではないw
人間は誰しも「楽」を求める。五線譜とタブ譜があればタブ譜に飛びつく人が
多いのは当たり前のこと。

266 :
>>263
ヤマハの170、レイモンドの630mm、あと量産のバスギター。
残ってるのはこれくらいかな?
触ってはいないけど。

267 :
>>264
花火大会でギター弾いてきたの?

迷惑そう・・・w

268 :
>>267
馬鹿過ぎてレスに困るwww

269 :
>>268
レスに困ったら、海に行って太陽を思い切り浴びるか、山に行って清々しい空気をいっぱい吸うのがいいね・・・・

270 :
私は休日は一日ギターに向きいます
朝から晩まで弾いてます

271 :
>>270
奥さんに叩き出されないようにね・・・・

272 :
>>270
他楽器の人でも普段弾けない代わりに休日は一日中という人がいて
その人はオフでもプロ並みの演奏

私もそうしたいところだがやはり家人の白い目が気になり
仕事が完璧に終わった(ふり)時と仕事を事務所に行ってやる振りをして
何回かに分けて一日の半分くらいやるのが限度かな
それでも基礎向上練三分の一 メカ訓練3分の1
曲練 曲分析・曲暗譜練習 通し・録音練
をしたら時間がいくらあっても足りない

273 :
>>272
家事はやらないの?

274 :
>>273
少しね

275 :
>>274
少しじゃだめだよ。
半分以上はあなたがやらないと。
家事が終わって、はじめてギターの練習だ。

276 :
>>275
稼ぐ仕事外の仕事は私が8割だからいいの
今時家事半々じゃないとだめとかアホですかw

277 :
>>276
だめだよ。
男は体力があるんだから、本来は家事の大半をやらなければならない。
家事もそこそこにギターの練習なんていってるのは、ただの甘え。

熟年離婚の一番多い原因が、男の甘え。

278 :
>>277
余計なお世話
嫁さんも家事もそこそこに自分の趣味で色々楽しんでる
大体何がどこまで家事か何てあんた何が分かる?

279 :
>>278
君の家はよほど独特なのか?
家事といえば、普通に掃除洗濯料理片付け・・・etc.
自分の分を減らしたければ、妻にやらせずに家政婦頼めよ。

280 :
何の話をしているんだオマエら!

281 :
>>280
年寄りは女を無償の家事労働者だと思ってる、という話。

なにしろ、クラギ愛好者は年寄りばかりだからw

282 :
>>280
オマエら、つうけど、
>>273-279まで、書いてるのは
ワッチョイ 0b0b ただひとりだけ

283 :
>>279
普通に分担するんだよ
分担が無料家事労働者だというのかw
全くの共稼ぎ共働きでない限り家事の分担如何はその人その人独自の
ルールで決めるんだよ
掃除・洗濯・後片付け?そんなのにするに決まっているだろ
二人共いない時はそれぞれが外食か自分で自分のを作って片付ける
洗濯だって二人の分を洗って乾燥・干したりして開いていたらたたむ
当たり前だろ
物理的量割合まで数量的に均等にしないとならないとかいう馬鹿の方が離婚が多いわ

284 :
>>282
不思議だな
俺の反論とアホの突込みが全く同じ何とかワッチョイになっている
全く別人だからこんなのと一緒にしないでね

285 :
IDは違うな
気持ち悪い

286 :
他のスレも見てみたが軒並みワッチョイが同一になっているw
2ちゃん壊れたかw

287 :
>>284
心配しなくても、
ワッチョイ 0b0b-wm0+
ひとりNGにしとけばスレチな会話全部消える

288 :
男なんてのは基本生物として役に立たないんだから、ひたすら女に尽くすべき、というのが、あのゴルゴのさいとうたかおの考え方だ。
僕も賛成だ。
彼ぐらい稼いでいるなら、その金を全部女に渡して、使い道を任せるのが当然だと思う。
さいとうたかおほど稼げないなら、せめて家事の大半を引き受けるべきだな。

289 :
>>281
お前の方が年寄りの頭硬直症状のジジババだよ
お終い

290 :
なるほどすっきりしたわ
サンクスw

291 :
>>250
五線譜が読めるのは当たり前のことだからへたくそも上手い奴もいる。
上手いけどtabしか読めない奴って、なんとなく専門学校卒で頭いい人みたいな胡散臭さを感じる。

292 :
エレキ出身のプロだと
金とって販売してる楽譜でも
声部を分けてなくて全部上向きの音符だったのは驚いた

293 :
クラシックギターって昔は暗譜が基本でしょ
暗譜しちゃえば五線もタブも関係ないやね

294 :
>>293
暗譜するまでが関係ある

295 :
>>293
他の人も書いていたけど、タブ譜だと決められた運指ひとつでしか弾けないだろ?
印刷譜が間違っていても、修正できないかもしれない。
五線譜の方が自由が利くよね。

296 :
暗譜するわけじゃなくて、ある程度練習してると暗譜できてしまうんだよ。

297 :
五線譜の一番の利点は、楽器を触らなくても譜面で音を思い浮かべられることでしょう
タブ譜でも頭の中で変換したら可能だろうが、ワンクッション入るからこの点で不利
音の再現だけじゃなくて、空間的に構造を把握できることも重要

298 :
いろいろ書かれているように五線譜のメリットは確かに大きい。
だが「五線譜を読めるに越したことはない」とは思うが、
絶対に必要だとは思わない。

俺の時代は五線譜しかなかったので、中学生程度の楽典知識に加えて、
五線譜のいろんな曲を弾いていくうちに自然と複雑な音符の羅列でも読めるようになっていった。

だが最終的に大事なのは、奏でられる音楽だ。
五線譜を読める人と読めない人が同じ曲を演奏したとき、
最後に評価されるのは出てくる「音楽」なのだ。それまでのプロセスは関係ない。

まぁ、タブ譜が流行るようになってからソロギター愛好者がぐんと増えたのは間違いないだろう。
「とりあえず指示されたように弦を押さえて弾けば、君もソロギターが弾けるようになる!」というタブ譜が、
ソロギターの敷居を低くしてくれたのではないかと思う。

299 :
ここで御託並べてる人たちの演奏を聴いてみたいものだ

300 :
私は何度かうpしてるよ。最近ギターは弾いてないが。

301 :
>>299
匿名掲示板で吠えるのに、理論も実力も必要ないんだよ

場末の落書きに対して「出来もしないのに言うな」ってのは一番ダサイ

302 :
>>301
理論もわきまえ確かな実力をもった人たちの書き込みに、今までここで大いに学ばせてもらってきた私にとっては、あなたのそういう意見は正に便所の落書きに過ぎないね。

303 :
>>299
御託も何も、初心者レベルの話をしてるのに

304 :
w

305 :
1人だから当然家事もすべてこなし、うpもやる俺が異端とは皮肉なものよ

306 :
育児以外は全部俺がやっているよ。
独身だから。

307 :
>>302
便所の蝿さん乙。

308 :
>>302
お前、蝿の分際でぶんぶんうるさいんだよ。

309 :
スレチかもだが家事分担とギターの討論は面白かった
このスレで初めて声出して笑ったわ

310 :
クラシックギターでジャズってやれますか?
もしやってるギタリストご存知でしたら教えて下さい

311 :
李北杜
この人は上手いよ。

312 :
>>310
ナイロン弦ギター総合スレ「ポピュラー&ジャズ」
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1552724025/

313 :
>>310
クラギのサウンドはジャズをやるには線が細いきらいがあるため、どちらかというとアルクルーみたいな軟弱系キワモノが多いけど、本格的なギタリストも少数ながらいて、代表格が
https://youtu.be/h6OFxL8lAk8

314 :
>>310
クラシック・ギター・エレガット・ナイロン弦を使用している奏者を語れ。 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classic/1473263172/

315 :
>>310
フラメンコ系だけど
パコ・デ・ルシア

これなんか笑うしかないわ
(自分との才能の違いにね)
Paco de Lucia - Tico Tico
https://www.youtube.com/watch?v=HIXLC5SRC7w

316 :
>>315
針金引っ掻きトーン

317 :
>>315
パコは1音1音が力強くて好き

318 :
コンテンポラリーのジャズならmuchpielも抜かせない

https://youtu.be/30z2NJv2nxg

319 :
パコはテクはすごいけど音楽性が無いから一度聴けばもういいやってなる。
そして二度と聴かない。

320 :
パコは音楽的にいい曲も弾くけど、その時はテクは控えめ
ちゃんと何を打ち出すかを分かっている

321 :
>>319
あんたの音楽性を疑う

322 :
人それぞれ評価が分かれるのは当然だけど、
俺としてはパコは単に速弾きが凄いってだけで「フラメンコの深み」が無いからつまらないんだよ。
パコ以来速弾きがトレンドみたいになってフラメンコがつまらなくなった。
腕自慢には興味が無い。

323 :
>>322
お勧め挙げてみて

324 :
若い頃はサビカスが好きだった。
'67頃大手町のサンケイ会館に聴きに行った。
その後いろいろ聞いたが、ペペ。マルチネスは良い。マニタス・デ・プラタと
パコはレコードを買ってガッカリしたクチだ。
LPレコードを買ってガッカリした時の気持ちは何とも言えないw

↓はユウツベで始めて知った人だがフラメンコと言うのはこういうものではないだろうかと言う気がする。歳とともに好みは変わっていくもの。
https://www.youtube.com/watch?v=9rBWG9nr95E

325 :
>>321
ダセえ

326 :
パコはフラメンコを洞窟のサバトと、観光客相手の芸能ショーから世界の音楽の音楽に解き放った人だと思うが、まあ、好みは人それぞれだから
昔に比べ深みがないという話は、1970年くらいからの作品に至る所で聞く常套句
深みの質が変化したことに気づけない、気づきたくない人たちの免罪符だから

327 :
https://www.youtube.com/watch?v=mkoZo5tgS3M

328 :
うまいけど曲が退屈だな
クラシック挫折した人って感じ
ほぼみんなそうなんだろうけど

329 :
世界は広い
https://www.youtube.com/watch?v=K6KzD9A4FLA

330 :
>>328
これがクラシックを挫折した人間の演奏に聞こえるなら、クラシックもまったくチンプンカンプンなのだろうな

331 :
>>329
お猿さん?

332 :
だめだ喋り声のキモさとメディア持ち上げのキモさ、この相乗効果で演奏シーンまで聞けなかったわ
素直で正直なリスナーである自分でよかったわ

333 :
パコと対象的と言われるビセンテ・アミーゴはどうよ?

334 :
>>329
アンサンブルには慣れていないようだけど、素晴らしい才能だね

335 :
https://www.youtube.com/watch?v=KIiuLlNv_mk

336 :
鉄弦のストローク弾き語りなら携帯録音でもいいけど
ナイロン弦は録音環境が良くないとがっかりしてしまうな

337 :
最近、行き詰まりを感じています。

どこまでが初心者でどこからが脱初心者ですか?
教室にずっと通った方がいいですか?
何年くらい通っていますか?

338 :
>>337
なにか物事の捉え方自体が間違ってる気がする

339 :
>>337
あなたが社会人でも学生でも、1日に2時間程度の練習はできるでしょう。
2時間とるのが大変なら、集中して1時間でも大丈夫。
1年間続ければ、教室に通っても通わなくても、カルカッシ25レベルにはなっている。

3か月に1度、自分の演奏を録音してみることを忘れないように。

340 :
>>337
スランプは誰にでもある。「上達曲線」でググると吉。

脱初心者の境界がどこかなんて客観的基準はない。
自分の場合、禁遊の長調パートまで何とか弾けるようになったとき上達を実感できた。その程度で脱初心者と言えるかどうかは微妙。

341 :
脱初心者の境界は、カルカッシ25を始めるかどうかでいいんじゃないだろうか?

342 :
私は毎週録音してますが多すぎですか?

343 :
>>342
差がわからないんじゃない?

3か月ぐらい間を空けると、ずいぶん上手くなってるな、と自信もつく。

344 :
>>343
あまりわからないですね
でも3ヶ月は長いと思います
一ヶ月でも成長はわかります
下手したら三ヶ月間違った練習をしてるかもしれない
なので私は毎週撮ってます

345 :
>>344
お好きなようにw

346 :
>>342
普通の人は録音で自分の演奏をより客観的に聞いて、課題を見つけるために音を録る
そのためには演奏のたび録音するのが良いのだが、あなたは何のために録音してるの?

347 :
>>346
俺はレッスンも録音させて貰っている
何を注意されたか、模範演奏はどうだったかを振り返ることが出来るからとても良い

カセットレコーダーもICレコーダーも「おけいこレコーダー」という用途で売られていたから
需要もあると思う

348 :
録音は毎回したほうが良いですよね🙂

大スターって、レコーディングを重ねることでさらに上達してるわけで🙂

また、録音してる、とゆう行為があたかも客の前で弾いてるような錯覚を起こさせるのも良いですよね、失敗できないな、みたいな🙂

てか録音聞くと自分のまずい所が全部一発でわかりますよね(笑)🙂

349 :
録音は自分の演奏の素晴らしさを再認識するためだな。

350 :
>>340
禁じられた遊びを最初弾いてみた時は
出ない音がたくさんあって
それっきりだったけど
今思いたって弾いてみたら
全部音が出た!!

351 :
>>350
禁じられた遊びは右手がキツい
あのアルペジオは数小節で指が固まって動かなくなる

352 :
>>351
それは明らかにあなたの弾き方に問題がある。
あんな素直なアルペジオで固まっててこの先どうすんの? もしかして釣りですか?

353 :
>>352
弾き方に問題あるのは凄く分かる
エアーで動かすと普通に動く(当たり前)のに、実際に弦弾くと弾いた後の指が掌に当たるほど握り込んじゃって、そのまま固まって次の押弦の際に真っ直ぐに伸びない
ime全部の指がそんな感じだから、相当ゆっくりな速度でしか弾けない

354 :
>>353
それは指の故障じゃない?

355 :
>>354
痛みもないし日常生活でも支障ないから、単純に弾き方の問題だと思うんだけどな……
突き指とかもしたことないし
とりあえず禁じられた遊びの前にカルカッシ25のエチュードのNo3を練習してるけどこれもまだ同じ様な癖で正規の早さでは弾けてない

356 :
>>355
指の故障というのは、痛みもなく日常生活に支障がないことがほとんど。
腱鞘炎以外は、医師に見せても原因がわからないことが多い。
といって、民間療法で治ったという話もあまり聞かない。

日常的に姿勢に気を付けて、少し練習を休むのが一番なのかもしれない。

357 :
>>355
釣りとか言って失礼しました。
独学でやってるなら、たぶん変な癖がついちゃってるから、そのまま自力で解決するのは難しいんじゃないか。
信頼できる先生に直接見てもらって、その指導に従うべきだと思う。

358 :
信頼できる先生か

359 :
>>351
禁じられた遊びを弾く方って、やっぱり白のソックスと、白いブリーフなんですか?

360 :
やっぱり笑いを取りに行った感じですか?

361 :
>>359
そういうセリフは禁じられた遊びをまともに弾けるようになってから言えよ、
と書いた後で気が付いたのだが、
禁じられた遊びをまともに弾けるようになった人はそういうセリフは絶対言わないだろう。

でお前のソックスとブリーフは何色なんだい?
ちなみに俺は今裸足で、ブリーフは、ええっとね……緑だ。

362 :
馬鹿にしているというより、自分の周りにいないような超コンサバで、とても生真面目なイメージかな
もちろん選挙は欠かさずに行って野党(共産党?)に入れる

363 :
>>357
普通に弾ける人からすれば釣りに思えるかも
一応通うつもりで探してるけど近くに教室が見つからなくて
動画とか見ると指の一本一本が棒のようにまっすぐで、押弦した直後に戻してる感じで、ゆっくりと同じ形でも指先曲げて弾く形でも練習してるけど、どちらの弾き方でも気がつけば指先が付け根に振れるくらいに曲がってすぐに戻せないどころか曲がったままになってしまうので

364 :
>>359
オマエのそのひねくれた性格を早く直せ。

365 :
最近暑いから全裸に白ソックスがいいぞ。

366 :
レッチリ乙

367 :
.
.
ギターを手にして、
上手くなりたくない人っています?

上手くなりたきゃ
音感力 〜Let's get a good ear for music〜

http://onkanryoku.com

368 :
真面目にいうと、悪い曲で無いにしても傑作からもほど遠く、単に大昔流行った曲で、昭和を引きずってる人とか、当時にシンパシーを持つ人のアイコンの類いだと思う

369 :
>>368
真面目にそんな愚にも付かないこと言われても…

370 :
声楽の歌詞は翻訳であっても恣意的に解釈すると著作権に抵触するが、タイトルはマーケットに合わせてある程度自由に付けることが許されている
さて、「愛のロマンス」は、どのようなターゲットを狙っているのか、男なら白ブリーフかピンクのビキニといったところか

371 :
フンドシでしょ w

372 :
>>370
たしかに今となっては口にするのもはばかられるような恥ずかしいタイトルだが、時代が一巡してそういうタイトルがもてはやされる時がきっとまた、いや絶対に……来ないだろうな。

373 :
https://www.youtube.com/watch?v=NAUD0Q0nxcw&list=RDKIiuLlNv_mk&index=8

374 :
しげるの愛のメモリと同じセンスだよな
今風にあれにタイトルをつけるならば

375 :
https://www.youtube.com/watch?v=Rgido9o36nw&list=RDKIiuLlNv_mk&index=12

376 :
初級者で舟歌とかメルツのロマンスは引けるようになりました
ひととおり初級のエチュード終えたら次はどんな曲が候補でしょうか?
ラグリマ
カバディーナ
月光
ジブリ
ダンザブラジリア
当たりが良いでしょうか

377 :
>>376
カバディーナは二重奏をソロに編曲しているから、中級以上でも難しい。

378 :
>>377
まじですか
じゃあジャズやろうかな…
スタンダードな曲が入ってるおすすめの楽譜集などありますか?

379 :
>>376
ラグリマと月光はお手頃。

380 :
>>378
初めてセッションに参加するなら、やはりこれ

ザプロフェッショナル スタンダードジャズハンドブック /伊藤伸吾 編

381 :
>>374
アホか
愛のロマンスというのは血と砂(1941年)の映画
の時のテーマ
禁じられた遊びのテーマの時はそのままいうだけ

382 :
弾けるもんなら弾いてみ

383 :
禁じれた遊び、ゆっくした速度で、aを、弾くと同時に戻す感じで弾くとなんとか弾けるが、aをアポヤンドで弾くととたんにもたつく
気がつくとまた握り込むように指を丸めてしまうが、弾いた直後は戻したつもりでも、iで弾くときにmaを握り込んでしまって、拍の頭を弾こうとするたびにa指が伸びなくて止まってしまう

384 :
アポヤンドって最近使わないと聞きました
使わなくていいのでは?

385 :
アーア

386 :
>>384
アポヤンド使わずに主旋律浮かび上がらせる方が難しいので、アポヤンドで練習してます
できても無駄なものじゃないので

387 :
>>382
弾きたいとは思わない
こういう曲が好きな人がいるのは仕方ないけど、タイトル同様にメロディ・ハーモニーに赤面してしまうのは如何ともしがたい

388 :
>>384
あとアポヤンドなしで弾く人ってa指だけ強く弾いたり微妙に弾く角度変えたりしてアルペジオ部分と音色や音量替えて弾くんでしょう
そっちの方がよほど難しそう

389 :
アポヤンドは「めんどくさい」が「必要ない」に変わるいい例だと思う。

390 :
やや汚くて小さい音

もっと汚くてやや大きい音

にするんですね そうですね

391 :
なんか頭でっかちになっているような
弾き方にこだわってやりずらい方法を選んでるのか?
弾きやすい方法で工夫する方が幅が広がるような

そんなところはとうに乗り越えて自分を高めている最中ということなら申し訳ない

392 :
>>388
というか、どう頑張ってもアルアイレではアポヤンドと同じ音質や音量は生み出せない。
それができるという人がいるけど、そういう人はそもそも正しいアポヤンド奏法ができない人。
旋律を浮き立たせたり大きな音量を出したければアポ奏法は絶対にマスターすべきだ。

393 :
>>391
> 弾きやすい方法で工夫する方が幅が広がるような
それがほかの方法で主旋律はっきりさせるよりもアポヤンドで弾く方法なので、それで弾けるようになりたいというだけ

394 :
>>392
アルアイレじゃないけど、アポヤンドと同じ弾き方だけどアルアイレのように他の弦に触れない、セミアポヤンドという弾き方もあるみたいだけど、
そんな弾き方はアルアイレもアポヤンドもしっかりできたそのずーっとあとの話しだから、今の自分には無関係

395 :
>>383
あまり意識したことは無いんだけど、俺の場合、aでアポして直ちに戻すのではなくて、
iを弾く際に同時にaを伸ばして元の位置に戻しているような気がする。

396 :
>>381
「血と砂」のあのシーンで曲がれるこの曲は、
まさに「愛のロマンス」という曲名がぴったりだな。

397 :
>>395
教授サンクス
ゆっくりと弾いたときに逆にiで弾くタイミングでmaを握り込んでしまうこともあるので、それを少し意識するようにしてみます

398 :
>>397
一つ質問。pimだけを使ったアルペジオなら固まらずに弾けるんですか?
例えばこういうの。
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/komagita/entry-11273043030.html

399 :
>>398
練習Uはbpm140を越えたあたりから、m指が押弦直後に掌を引っ掻くくらいにまるまってしまうけどなんとか弾ける
きらきら星の方は同じくbpm140を越えたあたりから、pのあとのiが握り込まれて押弦出来ずに止まるか半拍もたる感じになってしまう
bpm130ぐらいまでならどちらもなんとかまともに弾ける
練習Uはmをアポヤンドで弾いてアクセントつけるとbpm160ぐらいまで弾けて、なぜか禁じられた遊びと逆にアポヤンド入れた方が上手く弾ける

400 :
>>399
ごめん、間違えた
bpm140→bpm70
bpm130→bpm65

401 :
>>396
気色悪い

402 :
>>398
あときらきら星の途中からpimaはbpm65ぐらいからは、pimaと弾いた後のp指を弾いた時点で残りのimaが握り込まれてbpm70越えるともうそこで固まって止まってしまう感じ

403 :
クラギってやっぱりレッスンを受けた方がいいの?
ど素人でもわかる名著があれば知りたい

404 :
先生によらないか?
二人習ったけど一人は教えるペースが遅くてこちらで勝手にどんどん進めてたからほぼ独学みたいなもの

もう一人は独学では思いつかない考え方とか音符の捉え方、表現方法などを次々伝授してくれてるから
習って良かったと思う
なるべく引退したおじいちゃんではなく現役のギタリストについた方がいいと思った

405 :
独学では思いつかないって、無い例えばどんな感じのことですか?

406 :
>>402
自分だったら次のような方法を試してみます。
「脱力して弾く」ことを目標にして、まずpim、pmiなどの練習に専念。そ の目標がクリアできてから、pma、pam。最後にpima、pamiへと進んでいく。 その際、
(1)テンポを上げることは当面考えない。指の運動を意識的に制御できる極めて遅いテンポを維持。
(2)音量を上げることも当面考えない。指の力をできる限り抜いて、ppppピアニッシシシモで練習。
(3)時々、大げさに力を入れて、悪い癖を意識的に再現してみる。

407 :
>>403
前提として、どんなジャンルの音楽を弾きたいのか、例えばクラシック系の曲でコンクールなどにチャレンジしたいくらいの熱意があるのか、
できれば最終的にプロを目指したいと思うのか、などにもよるだろう。

もし単なる趣味の範囲でいろんなジャンルの曲を弾いて、周囲から普通に「上手い」と思ってもらえる程度で満足できるなら、
独学でも充分だろう。教則本しかなかった昔と違って、今は映像でも充分学べるし、自分で録音や録画をしてチェックもできる。

自分ではチェック等がうまくできない場合、もし時間とお金に都合がつくならもちろん習うに越したことはない、先生にチェックしてもらえるから。
ただ、習うにしても基本的な演奏技術だけで充分だろう、音楽性などは教えてもらうものではなく自分の感性によるから。
基本的な演奏技術さえ正しく身につけば、あとは練習あるのみ、弾きまくるのみ。

408 :
>>406
ありがとうございます
たまーにだけど、凄く軽く弾く気持ちで弾いて(速さはゆっくりと)、最後まで違和感感じることなくスムーズに弾ききるときがあります
なのでやっぱり無駄な強ばりが原因かと
まれに上手くいけるときが一応モチベになるので、あとは教えてもらった3つを意識しつつ諦めず無理せず練習続けます。

409 :
独学だとタイム感がでたらめのままな人に成りそう。

410 :
テスト

411 :
>>409
それも可能性大なので、メトロネーム必須で練習してます

412 :
>>407
プロを目指すような人は雑音が鳴り響いている板に来てはいけないから、自己満足を目指すひとに向けたコメントがここでの基準でしょう
アマチュアは才能がすべて、それ以外何も無い
自分に合った練習方が分かるのも、自分に合った先生の臭いが分かるのも、他人の偉そうな発言から有益な情報だけ聞き出すのもすべては才能が決める

413 :
クラギ練習しててもアコギってうまくならないんだな

414 :
>>401
血と砂というのは闘牛士と恋人の話。
ビセンテ・ゴメスの演奏と誰かの歌で恋人に想いを語るシーンだ。
愛のロマンスはまさにピッタリ。

415 :
>>412
才能も固定されてるものじゃないからね。

練習したり、聴いたり、レッスンを受けたりして変化していく。

416 :
音楽才能のDNAがあって、環境次第でそれが変化するみたいなことを山中先生とタモリが出てるNHKの番組で言ってたな。
一個の細胞の中でDNAが変化したとしても、その変化が他のすべての細胞にも及ばない限り、「才能」は定着しないんじゃねーの、と疑問に思ったんだが。

417 :
本読んでたらアルトギターとかギタロンとか出てきたんだけど有名?

418 :
>>416
山中伸弥とタモリ?
もしその二人なら、どっちも素人じゃない。
ネラーの思い付きと変わらないw

419 :
>>417
新堀の合奏で使う。
アルトギターは普通のギターの5度上、ギタロンは普通のギターのオクターブ下に調弦。
アルトのオクターブ下がバスギター。

420 :
才能と素質を混用していることに気がついた

421 :
>>418
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_972.html
この番組だよ。
CGとかも駆使して分かりやすい説明を心がけたのだろうが、正直よく分からなかった。

422 :
>>421
どの番組か関係なく、山中伸弥さんは専門外だよ。
タモリやほかのゲストみたいな人たちはただの芸能人だから論外。

NHKも、ときどきセンセーショナルなものを放送するようにしてるんだろうな。
専門家にゲスト出演を断られて、資金集めのための人寄せパンダを任じる山中さんを引っ張り出したんだろう。

423 :
まあとりあえず最先端ではDNAスイッチなるものが研究されているということは分かった。今までは、獲得形質が遺伝しないのは確定事項だと思っていたのだが。

424 :
>>423
獲得形質の遺伝というのは昔から言われているよね。
だから、人間も社会も進歩するとも。
そのわりには、音楽は全然進歩しないけどw

425 :
youtubeなどでアマの演奏動画を視聴すると下手な演奏がものすごく多いんだが、
演奏している本人は下手なことを自覚してるんだろうかw
もし自分の演奏の問題点(下手な原因)をちゃんと分析できなければ、
自分での修正は不可能だから、結局死ぬまで下手で終わってしまうことになるねw

426 :
>>425
お前が上手く弾けばいいだけ

427 :
できるかな、できねぇだろな w

428 :
ここには初心者や独学で悩んでる人もやってくる。

俺が言いたいのは、上達のためには演奏のチェックは誰でも必要でしょ、ということ。
特に独学者は自分でチェックしなければならないわけだから、客観的な厳しいチェックが必要かと。
でないと、第三者の客観的評価を無視した単なる自己満演奏で終わってしまう。
だから「自分の演奏を録音して聴いて厳しい審査員になったつもりでチェックしてみよう」と言われるわけだ。
チェックして、改善して、上達していくものだろう。

誰でも、youtubeなどで他人のいろんな演奏を聴くと、個人の好みも含めて「この演奏は上手い」とか
「この演奏は下手だ」と評価を下すことができる。
大切だと思うのは、なぜ下手だと思うのか(感じるのか)、この演奏のどの部分がどう問題なのか、そこを考える習慣だ。

429 :
アマチュアはより楽しんだ奴が勝ち
楽しみ方にも色々あって、他の素人のアラを指摘して悦にいるのもまた格別か

430 :
分かりやすい下手くその演奏を聴くと、採点基準が甘くなって、自分の演奏に耐えやすくなるという利点はある

431 :
自己満で終わって満足なら、それもよしだろう。
第三者から「へたくそ〜」と思われても気にしない開き直りは、それまた素晴らしいw

弾くからには上手く弾いて、他人に聴いてもらって心から喜んでもらいたい、と思う人は
自分の演奏を厳しくチェックして改善して上達できるように頑張ろうね。

432 :
>>429は至言だなw

433 :
どうでもいいけど練習しろよw
上達するには練習しかない。
ギターが上手くなるための王道などないんだ。

434 :
下手糞の上級者への道のりは
己が下手さを知りて一歩目

435 :
行動を疎かにして口が出るんだな。
そう言うのは見込みが無いね。出来る奴は黙々とやるもんだ。

436 :
録音に差がありすぎて演奏技術の巧拙を問う場ではないと感じる
編集、アテ振りのやつと携帯動画では前者のが見栄えは良いし
しかしクラシックギターを良い音で録音するのは本当に難しい
プロかセミプロ級でもたっぷりリバーブかけないと晒せないんだもの

437 :
いやあ
合宿で朝から晩まで弾いていたら 今までは左手が痛くなったが
今回は右手が痛くなってしまったわ

特に親指は少し指頭を経て爪に当たりその後抜ける奏法を基本にしていたが
そうすると音の切れがが悪くなるだけでなく長時間何回も繰り返して弾いていると
指頭の接点と爪までの接点に無駄な接触があって水ぶくれが出来てしまった。

翌日はなるべく水膨れに触れないように爪と指頭の同時接弦を意識したが
原則それ以外やっちゃいかんなあ

人差し指まで痛くなってしまったのは初めて

438 :
>>436
リバーブとかで「音色」の汚さなどはある程度ごまかせても、
その他の演奏技術(例えば音切れやもたつきなど)の巧拙はちゃんと聴けば聴き取ることができると思う。
音で判断するので映像は関係ない。

ところで、たしかにクラシックギターを良い音で録音するのは難しいね。
チェック用はむしろスッピン録音が望ましいけど、ネット公開となると、
やはり音にある程度お化粧がほしくなるよね(笑)
プロの歌手や演奏家でもリバーブ抜きの録音は基本考えられないものね。

439 :
曲を早く覚えるコツってありますか?
ひたすら小節ずつ繰り返すとかざっと全体を通して弾く等々。

440 :
長期の禁欲をお勧めする。異性関係、ポルノ、酒、砂糖断ち、ネットは最低限の使用
これを実践できれば、記憶力が大幅にUPする。
睡眠時間の減少、思考力のUP、インスピレーションの増大、運気上昇、
とにかく体調が良くなり、精神力が素晴らしく上がる。
結果、ギターの上達が進む。嘘じゃない。騙されたと思ってやってみろ。

実践できる人は10人に1人いるかどうか、かもしれないが
スーパーな力を手に入れたいなら一度試してみてほしい。
否定するのはどうぞご自由に。なお、生命力、性欲の衰えた高齢者には効果なし。
若ければ若いほど効果がでる。勉強や運動、仕事の成功に非常に効果がある。

441 :
アホくさ

442 :
高齢者って何歳から?

443 :
世界的な成功者や偉人の多くが禁欲者だけどね。
スポーツの世界では今は当たり前の事なんだよ
それくらいフィジカルとメンタルの状態が向上する。
煩悩にまみれた人にはアホくさく感じるだろう。
気付かない人は一生気付けない、昔から知る人ぞ知る人生の隠された成功法の一つ

444 :
>>443
枯れてるなあ、いっそ薩摩琵琶に持ち替えたら?

445 :
枯れてるんじゃないよ。枯れてたら効果出ないから。
性欲を正しくコントロールするのが重要。
新たに人間を生み出そうとするエネルギーは膨大で消耗が激しいので
それを浪費せずに違う方向で活かそうという話。世間の人はネットポルノ依存症の人が本当に多い。
性エネルギーを浪費している人は、目が死んでるし活力なくて人相に出てるからすぐにわかる。
禁欲者は見た目も若いしエネルギッシュだよ。体から出ている気が清らか、爽やか。
性欲にとらわれている人は、どんより濁った気が出ている。気というとオカルト的になるから雰囲気と言ってもいい。
以上、スレチなのでここで止めとする。

446 :
>>445
まあ、変なとこで暴発させて新聞に載らないように頑張ってくれ

447 :
戦前の旧制高校世代のエッセイで、この手の思想が大昔に流行っていたのというのを読んだ記憶があるが、リバイバルになればいいね、ぼくは御免だが

448 :
>>447
ヘツセあたりにもあったかも

449 :
>>448
ヘッセはそんな禁欲礼賛みたいなことは書かないよ。
例えば『シッダールタ』では、禁欲的な苦行の過程が描かれていたが、それも一時的なものにすぎない。

江戸時代の貝原益軒に「接して漏らさず」という言葉があるが、やや近い考えかもしれない。
それを実践すべきとは言わないが、せめて「漏らして接せず」にならないように注意。

450 :
>>449
記憶違いかな、ドイツ的なプロテスタントの臭いがしたのだけど
少なくともスペインやラテンアメリカには無縁の

451 :
>>439
得意な記憶の仕方って人それぞれだけど、俺は頭から終わりまで譜面見ながら何度も繰り返し弾いてるうちに覚える
というか、譜面見なくても弾けるようになるまで繰り返し譜面見ながら弾く
もっと色々と工夫して短期間で覚える方法もあるだろうけど、無理して短期間で憶えたものは忘れるのも早い
何度も弾いてるうちに自然と憶えたものは忘れるのにも時間がかかる

452 :
琵琶いいよね。いつかやってみたい。

453 :
>>451
うん、428は暗譜のことなんだろうね。
俺の場合、暗譜は面倒くさいので基本的に譜面を見ながら弾く派。
ただ、めまぐるしくポジション移動したりする箇所など、どうしても指板を見る必要がある部分は、
部分的に暗譜するようにしてる。

で、頭から終わりまで譜面見ながら何度も繰り返し弾いてると、逆に譜面に頼ってしまい、
なかなか暗譜できないってことない?
曲の全部を暗譜したい場合、俺の場合は譜面を見ながら一通り弾けるようになった後に、
次は譜面に頼らず数小節単位で弾いて、徐々に指先に覚え込ませる方法でやってたよ。

454 :
>>453
はじめのうち指板見ないと弾けない箇所があるけど、それがどんな大幅なポジション移動だろうけど、不思議なことに最終的には譜面から目を離さずに弾けるようになるもの
確かに譜面見ながらだと憶えたつもりでも憶えていない部分も多々あって、最後はそんなうろ憶えの部分を埋めていくよう感じで最終的に全部憶えきる感じ
>>453さんの最後の
>譜面に頼らず数小節単位で弾いて、徐々に指先に覚え込ませる方法
というのと似てる

455 :
>>453
ちなみに
>逆に譜面に頼ってしまい、
というのがあるけど、暗譜する頃には楽想記号やアーテュキレーションまで指が憶えてるけど、どちらにしてもそれらを含めて総合的に譜面に頼らなくなるまでの期間はあまり変わらないような気がする

456 :
と、偉そうなこと言ってるけど禁じられた遊びもまだまともに弾けない自分の意見だから異論はありまくりだと思うが

457 :
人が楽器を弾ける
と思え 言われる状況

何か弾いてと言われてそれなりにその楽器の良さが分かる有名曲を数曲
その場で暗譜で弾けること

他の人が歌や旋律楽器で弾いたりアンサンブルするのにその場で即興で
適切な音で旋律や伴奏でハモってついていけること

伴奏やってと言われてコードネームがないとと断ったり
あれ弾いてと言われて知らなかったり
知っていても暗譜してなくて 楽譜があれば弾ける と言ったり

実際に弾けと言われて楽譜を見ながら細かいところポロポロ落として
ただ楽譜をなぞっただけのを はい弾きました という

いずれも残念なことですねえ

458 :
>>457
コードの分からない曲を頼まれてその場で弾ける才能のある人は凄いと思う
クラギはまだ楽譜なぞるだけでも精一杯だけど、ポップス系で同じコード進行の曲とかわかるようにコード理論の初歩とかもチョコチョコ勉強してる

459 :
>>457
そんなヤツはプロでもなかなかいない。
残念なことって、じゃぁアンタはそれできんの??

460 :
だからせめて暗譜位少しはしましょうということで頑張ってます。

461 :
>>459
446さんは、ご自分の願望と現状を述べておられるだけだと思いますよ。

462 :
千と千尋を今日一日で仕上げようとしたら無理だったw

463 :
>>456
いやいや、禁じられた遊びはかなり難度高いよ。
特に後半なんか、3連符の最終音が切れたり、ポジ移動にもたついたり、
まともな演奏にはほとんど出会えないw
昔から初級レベルの教則本なんかにも掲載されているけど、
単に人気曲を餌にして「君もすぐ弾けるようになる!」と釣ってるだけw

464 :
>>456
安心してください。あなたはセゴビアと同レベルです。
彼もあの曲は弾けないのですよ。

465 :
>>463
そういえば親父が子供の頃にはそんな謳い文句の通信講座の広告がいっぱいあったみたいだけど、今は全然見かけなくなったって言ってたな
親父曰く、今の時代に禁じれた遊びなんて、改めてドラマや映画で有名にならない限りたぶん誰も飛びつかないだろうってことだった

466 :
>>465
たしかにw
今の若い人たちは「禁じれた遊び」を知らない人が多いと思う。

昔は「禁じられた遊び」を弾きたくてギターを始めた人が多かったんだと思う。
ラジオなどから毎日のようにイエペス演奏のあの曲が流れまくっていたらしい。

467 :
確かにこの30年ぐらい弾いたことも聴いたこともないな
勿体ない

468 :
今でもそこそこキャッチーな曲だと思うよ

469 :
ギター弾けるとわかると弾いて弾いてってせがまれるうんざりする曲でもある。
そして、そういうのにうんざりして弾けることを隠してると、誰か他人がせがまれて、
そいつが弾いて7フレットセーハの直前でぴたりとやめてドヤ顔するのを
眺めて楽しむ曲でもある。

470 :
>>469
> 7フレットセーハの直前でぴたりとやめてドヤ顔
さすがにそれは恥ずかしいので頑張って練習する
それ以前にギターやってるとはまだ言えないレベルだけど

471 :
こういう会話が恥ずかしげもされているのはスルーすれば良いが、クラシックを名乗ったら詐欺師軍団だな
まさに禁じられた遊びだ

472 :
禁じられた遊びとは、クラシックを騙る詐欺遊び

473 :
>>468
うん、昔は映画が大ヒットしてあの曲が広まったわけだけど、
今でもCMなんかで使われたらまた流行るかもね。
またクラシックギター大ブームになったりしてw

>>469
うんうん、わかるわかるww

474 :
>>471
もともとはスペインかどっかの民謡であってクラシック曲じゃないからね

475 :
>>474
スペイン人が弾くことに意味はあると思うけどね
アイデンティティの確立のために多くの血が流された国だから

476 :
>>474
もともとあれは誰かが作曲したギター練習曲じゃなかったっけ?

477 :
スレチで申し訳ないのですが、Youtubeの動画で奏者の方が使っている楽器がなんなのかわからなくて質問したい場合どのスレにいけばいいでしょうか?
見た目としてはクラシックな洋物の縦笛なのですがそういう楽器のスレッドも見当たらず困っております

478 :
>>477
リコーダースレとかかなあ?
もうここでいいからurl貼ってみ。

479 :
>>476
その説と原曲が民謡であることが同時に真であったとしても、なんら矛盾はない

480 :
>>476
アレンジは練習曲用だけど、どの本見ても作曲者のところは「スペイン民謡」としか書かれてなくて、wikiによるとアントニオ・ルビーラとする説が有力とされてるみたい

481 :
>>480
こんなの見つけた。
http://doge-sucha.com/2012/09/guitar-133/

482 :
ちなみに映画も見たけど、挿入曲としては禁じれた遊びとして有名な曲よりも、ビゼー組曲二短調のブーレとサラバンドの方が好き
サラバンドの方は何とか弾けるけどブーレはあの早さでは無理

483 :
>>481
イエベスのアレンジかと思ったら、作曲段階でこの形になってるんだね

484 :
スペイン民謡だよ。
誰かが朗々と歌っているのをYoutubeで見たことがある。

485 :
https://m.youtube.com/watch?v=TWJfF0XegAw
このインタビューでイエペス自身が語っているところによると、あの曲はイエペスが7歳の時に作曲したもので、それが世間に広まって、映画音楽を依頼された時には既に誰もが知っている曲になっていた。
なので、自分が作曲したとは主張せずに、あえて作者不詳ということにしておいた、ということになっている。

486 :
>>485
映画よりも先にどうやって作者不詳のまま広がったのかが凄い不思議

487 :
>>485
ルピーラのあの練習曲は1913年に出版されている。
イエペスが7歳で作曲だと1934年になるんだが・・・

488 :
オーパーツみたいなもんかw

489 :
こんな近年の事がわからないというのは、まともに研究する人がいない証拠だと思われるが

490 :
改めて考えれば、民謡といえども作曲者は必ず存在するけど、この年代に作曲者知らずのまま誰もが知ってる状態になるのはちょっと現実味無くなりそう
仮にイエペスが作曲して作曲者不詳として広めても誰もが知るほどの状況になれば誰かしら興味持って調べると思うけどな

491 :
Eテレの「ららら♪クラシック」にこんな記事がある。
『禁じられた遊び』の誕生秘話
https://www.nhk.or.jp/lalala/archive160312.html
この曲もいろいろ調べてみると面白いね。

492 :
民謡と言えば同じ禁じられた遊びの映画の中で使われた『アメリアの遺言』もカタロニア地方の民謡だよね、確か

493 :
禁じられた遊びのテーマの作曲者についてはもう何回話題になったろう
ルビーラの練習曲というのもいつも変わらんね

それよりイエペスがなゼ呆けてもいないのに自分が作曲した
などと言ったのかの方が興味深い

494 :
もっと早く言ってケロw

495 :
そういえばあれからいろんな人の弾き方見たけど、
みんな指の根元から指先まで1本の棒のようにほぼ真っ直ぐな状態で根元から振り子のように動いてて、指を曲げて弾く人が全然いない
弾いてない指が根元に付くほどに曲がってしまうのは悪癖なんだろうなとわかってはいても
(そもそも少しでも早く弾こうとすると丸まった指を戻そうとするとこで指が止まってしまう)、ゆっくり弾いても気が付けば丸まってしまうほどに、指にとって丸まるのが自然な形になってしまう

496 :
>>495
いったいどんな弾き方をしてるのか、文字だけの説明では他人に伝わらないだろう。
左手は何もしなくていいから、右手だけの弾弦の様子を動画でうpすれば、
皆からアドバイスがもらえると思う。解決できると思うよ。

497 :
>>496
MP3のUP先ならいくつかわかるけど、MP4のUP先がようつべ以外にわからない。
ただようつべにUPするほどのことじゃないから、どこかあれば教えて

498 :
>>497
https://www.axfc.net/uploader/
ここはどんな形式のファイルでもうpできるはず。
ファイルサイズに合ったうp先を選択する必要あり。

499 :
>>498
ここ、WMPからだと何を使って何に変換すればあげられるようになるの?

500 :
>>499
ごめん、WMPじゃなくて、WMV形式

501 :
>>498
ごめん、勘違いしてた
今アップした。
本当はもっとゆっくりで練習してるんだけど、あえて悪癖が出てまともに弾けない速さで録画した

キーワードはメル欄

502 :
URL忘れた
https://www.axfc.net/u/3998262
キーワードは>>501のメル欄

503 :
>>500
使ったことないけど、ここはどう?
https://thuploader.orz.hm/uploader/

504 :
なんで禁じられた遊びを馬鹿にするのかな。
紺碧の空に吸い込まれていくような曲想の良い曲だと思うけどな。

505 :
そんな感じのイメージで弾けるようになるといいな
今はまだ曲にバカにされているレベル

506 :
出だしの左手が一本指で弾けるから舐められてるな

507 :
>>504
誰かが「愛のロマンス」と決めたことで、いろいろなものを背負うことになってしまったのさ
単なる語感だけではなく、昭和の文化史で今日の目からは気恥ずかしくなるようなものを、たっぷりと

508 :
>>501
やはり無駄な動きが多すぎるね。
サイレンギターを使ったのは夜だから?

もしサイレントギターしか持っていないのだったら、普通のギター買って練習した方がいいんじゃないかな。

509 :
>>505
動画見ました。
a指のアポヤンドをもっとしっかりとするといいかと思います。手の甲の高さが不安定なのが治ると思います。

510 :
もっと本質的な問題としては、チャイコフスキーとバッハを聞き分けられないような人たち=ほとんどの日本人から、クラシックギターの代表曲と思われていること

511 :
ちなみ にiphoneだとそのままではwmvは再生できないわだが、Chromeを使ってダウンロードして、VLCというアプリをインストールしたら再生できた。

512 :
>>508
環境的にサイレントギターしか弾けないからそれしか持ってない
普通のギターは引っ越してから考える
本当は普通のギターで練習したいけど、ネック幅やスケール長は普通のギターと同じサイズなので、基本の動き覚えるのはこれでなんとかするしかなくて

513 :
>>511
あ、そうか
もし次があるとしたらMP4に変換してみる

514 :
>>509
ありがとうございます
まともにアポヤンドしようとすると掌に指先つくほどに丸まってしまうのでついついおっかなびっくりになっちゃいます
ゆっくり弾いているときには意識してアポヤンドしっかり弾いてみます
手の甲がガクガク動いてるのは自分でも気持ち悪いと思ってます

515 :
>>512
あと、あまり根拠のない感想だけど、すごく上達しそうな繊細な手をしてるなぁ、と思った。ショパンの手に似てるよ。

516 :
>>508
そう言えばお礼言い忘れてました
ありがとうございます
自分で見ててもみっともないほどバタバタと派手に動いてますね

517 :
>>514
アポヤンドとは寄り掛かるみたいな意味らしいです。
したがって1弦をアポヤンドしたら2弦に寄り掛かって止める。ことを意識するといいと思います。

518 :
>>515
それは多分画質が粗くて指が細いだけかと……

519 :
>>517
ですね。あれは癖見てもらうためにあの速さで弾いてますが、普段のゆっくり練習ではしっかりとアポヤンドするように意識します。

520 :
>>518
https://i.pinimg.com/originals/a4/fe/4a/a4fe4abe04509740bdc5e352b31f9d4f.jpg

521 :
>>478
ありがとうございます!
ttps://www.youtube.com/watch?v=QmFPXzY5soQ&t=44s
この動画の縦笛です。よろしくおねがいします。

522 :
エルフw

523 :
>>501
画質が粗くてあのスピードだから指の動きがちゃんと見えないねw

ちょっと質問だけど、
数小節弾いたら肩や手にどんどん力が入ってこない?
a指の爪は長めかな?

524 :
>>521
ティン・ホイッスルっぽいけど穴の位置が特殊だね。

525 :
>>523
ありがとうございます
確かにあの速さでは手のいろんなとこが筋肉痛みたいになってきて仰るとおり数小節で指がばててきます
エアーで動かす時みたいに脱力して自然な動きで、と思ってもいざ弦を弾こうとするとまだ力んでしまって

526 :
>>525
aをアポせずに全部アルアイレで弾いても同じ?
で、a指の爪の長さは長めなの?

527 :
>>521
ティン・ホイッスルだろうね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ティン・ホイッスル

528 :
>>526
全アルアイレだと何となく指のより所がなくて指全体が宙に浮いた感じですぐに指先が根元につくくらいに丸まっちゃいます
無理やり丸まらないようにしようとして結局いろんなところに力が入るのは一緒です
基本的に指先の肉が先に弦をとらえる感じなので爪はかなり短めです

529 :
>>528
なるほど。何となく状況がわかってきました。
今日から盆休みで、今ビールとワインで酔っぱらってまっすw
酔いが覚めたら俺なりのアドバイス動画をうpします。
ではしばらく寝ますw

530 :
いい加減うざくなってきたわ

531 :
余り基礎の基礎を学んだこともなく聞かれても対応が難しいね

532 :
>>530
ここは皆のための掲示板。話題も様々。
つまらないと思う話題はスルーするが吉。
あなたが楽しめる話題を、あなた自身が積極的に発信したらどうだろうか?

>>531
たしかに。
本来なら基礎の基礎からの話なんだろうけど、半年1年をかけて面白くもない基礎練習を地道に続けるのも挫折を生む原因のひとつかと。
そこで、現時点では全く手に負えないけど大好きな曲を課題曲(目標曲)として、多数の弾けない箇所を部分的にピックアップして、
その箇所が弾けるようになるために逆に基礎練習に戻っていく、というのも独学の一つの練習方法かも。
ちょっとでも弾けるようになると嬉しいだろうし、やる気もアップするかも。

禁遊アルペジオの右手指先のアップって、手の甲側より掌側のほうから見たほうががわかりやすい。
カメラをどうやってセットしようか困ってるわw

533 :
>>531
基礎も教えられないやつw

534 :
>>533
あんたが適切に教えたら?きちん責任を持ってw

535 :
習いに行けや馬鹿

おわり

536 :
>>534
なんの責任だよ
頭おかしい?

537 :
>>502
こんだけ指がばたついてるときはこれをじっくりやってみ

https://ameblo.jp/guitarra/entry-10001054446.html

538 :
>>536
ここで何か意見をいうと勝手なことを言って指を壊したらドウスンダゴラア

とかいう名物君が出てくんだよ アンタだと思うけど なんでも人の反対が好きな
オッサンw

539 :
>>538
なに訳わかんねー言い訳してるんだよ
最後の「おっさんw」は負け犬の逃げの一言のつもりかwww

540 :
スレ民について、クラギのレベルはどうか知らんが、人格のレベルが一様に低いことだけは良くわかる

541 :
>>524 >>527
ティン・ホイッスルというのですね。この動画のものほど音がきれいなのがなかなか見当たらないので色々調べてみます。
ありがとうございました!

542 :
>>540
ほらね
こういうの

543 :
>>525
デジカメの動画撮影機能を使って録画したんだけど、高画質に設定していたらしく、
2分程度の動画なのに300MB以上の馬鹿でかいサイズになってしまって、
サイズを落とす方法をネットでいろいろ調べて、やっと8MB程度にできたよw

掌側からの映像にするために、左手でカメラを持ってやっと撮影できた。
できるだけ指先が見えやすく映るように、親指や手の甲をそらせ気味にして弾弦した。
普段は斜めタッチで弾くんだけど、撮影ではほぼ弦に直角のタッチで弾いたんで、
音に丸みの無いキンキンした汚い音になったが、ご容赦w
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=4629

で、あなたの場合の禁遊対策(右手編)だけど、「エアーで動かす時みたいに脱力して自然な動きで、
と思ってもいざ弦を弾こうとするとまだ力んでしまう」そして「アルアイレで弾いても、やはり力む」
ということなんで、結局、a指のアポヤンド奏法が原因ではなく、弾き始めると“気合いが入りすぎて”
肩から手先までガチガチになってしまうということなんだろう、たぶんw

肩や手先の力を抜くことが最も大事だと思うので、あなたにオススメしたいのは、
1.親指は使わず1・2・3弦のamiの下降アルペジオを、テレビでも観ながら何も考えず延々と弾きまくること。
2.その際、左手はギターの側面版の上において休ませておくこと。
3.最初のうちはゆっくりと小さな音で繰り返し弾くこと(速く弾いたり大きな音を出そうとすると力んでしまうから)
4.常に「力み」に注意して、力んできたと思ったらすぐに意識的に力を抜くこと。

544 :
>>543
わざわざわかりやすいように録画していただいてありがとうございます。
参考にします。
1〜4のアドバイスは、まさに今そんな感じで練習しています。
特に4の力みに関しては自分でも思っているので、注意します。

あと>>537さん(ありがとうございます)のサイトのやり方も無駄な動きがなくなりそうなので合わせてしばらくやってみます。
このやり方でしばらくはimaのみで練習してみます。

そろそろ自分のレスが鬱陶しくてイラつく人がではじめたので、しばらく黙って練習します。
アドバイスくれた方、ありがとうございました。

545 :
>>544
もう一言w
爪の長さを訊いたのは、長すぎるとアポヤンドしにくいし、アポ効果があまり期待できないから。
最適な爪の長さは、人によって爪の形や指頭肉の厚みなどによって様々なんだけど、
必要以上に長くしている人も少なくなくて、指頭肉にはほとんど触れず爪だけで弾(はじ)いてる人がいる。

アポヤンドは、深めのタッチで弾弦して指頭肉との摩擦で弦に回転を加えてアポ特有の音質(音色)を
生み出すので、ほぼ爪だけで弾弦している人はアポ風に弾いても単に音量を稼ぐだけで終わる。
短めは正解だと思います。

546 :
>>545
爪を短くしている人に指の故障が多いような気がするけど、どうかな?

547 :
>>546
それは知らなかった。なんでだろ。

548 :
>>546
>>538でいう名物君とはお前のことかw

549 :
>>547
綺麗な音が出しやすいけど、力が入っちゃうんじゃないかと。
爪だけで弾く人は、音は綺麗じゃないけど、力が抜けるような気がする。

550 :
>>548
勝手な理屈の練習で指を壊した人を何人か見てるからね。

弦を回転させるアポヤンドは綺麗な音だけど、指を壊した人も多い。

551 :
>>549
なるほど。力みがちになるわけだ・・・
俺は短めだけど指を壊したこと無いな・・・
あ、そうか、あんまり弾かないからかw

552 :
>>550
>>543のアドバイスのどこに指を壊す心配があるんだ?
噛みつく原因が全く分からんが、あの説明のどこに指壊す要因があるんだ?

553 :
>>545
ありがとうございます。
爪は逆に引っかかるほど長くなると弾きにくくて微かすに弦に触れるぐらいにしてます。
爪だけで弾こうとすると余計に指がばたついちゃうし、指先でとらえる感覚が好きなので
どうせ壊すほど頑張り屋じゃないので

554 :
>>551
どういう爪の長さでも、力が抜けていれば指を壊すことはないと思う。

見れば力が入ってる人はわかるけど、よほど親しくないと指摘もできないから、こういうスレで注意喚起はしてる。

555 :
>>552>>553
自演の失敗?
多重人格?
好きにしなよw

556 :
夏休みでたくさん練習する人もいるだろうけど、夢中になりすぎるのも気を付けないとね。

557 :
早め早めのあぼーんが効くねw

558 :
>>440
私は、英雄色を好む、だと思ってますので嘘、または思い込みだと感じています。

もし本当でしたら、具体的には禁欲を実践してる大物ギタリストと、
その本人が禁欲を語った証拠をよろしくお願いいたします。

もし証拠を述べられ無ければ嘘認定させて頂きます。


この文章の一番の間違いは、精力の個人差に言及して無いことです。
例えば100メートルを9秒台で走る能力の方、マラソンを2時間前後で走る能力の方がいます。

精力についても同じで、少ない回数で披露が大きい方、多い回数でも平気な方がいるのですね。

559 :
>>558
誰も著名ギタリストが禁欲しているとは言っていない。している人はいるとは思うが。
禁欲者は人相に出るから、顔を見ればこの人は禁欲してるなとは判断する事は可能。
禁欲者は目に力が出てくる。クリスティアーノ・ロナウドの目が代表的。

逆に性に奔放な人は目付きが鋭く、目が死んでいるから直ぐにわかる。
性犯罪者や薬物依存者の100%が目つき鋭く、死んだ魚の目をしている。
もともと生まれもった目の形の話ではない。そこを勘違いしてはいけない。射精後に瞼が重くなったり
顔がむくむ事があると思う。これはAV男優の人相を見ると、非常に分かりやすい。

トップアスリートが禁欲してパフォーマンスを上げるのは
常識だし、歴史上の偉人の中で禁欲者が多いのも一つの事実。
ミケランジェロ、トルストイ、悟りを開いた後のブッダ、道元、日蓮など、枚挙に暇がない。
ブッダが出家者に対して性を禁忌としているのは、スッタニパータや法句経などの最古の経典に
頻繁に出てくる。古今東西、性エネルギーを生命エネルギーに昇華させるという考えは存在する。

前に書いたが、性欲の低くなった高齢者には効果が薄い。個人の精力の差はテストステロンの量に関係すると言われる。
英雄色を好むというのは、そういうタイプの人はテストステロンが多いという事。活動的で、女にもモテる。
テストステロンの量が多い人ほど、禁欲の効果が出る。あなたに嘘認定されようが痛くも痒くもないが
机上の空論を語るよりも、自分の体で実験してみるのが良いだろう。体質には個人差もある。

2週間か、できれば1か月以上、禁欲しても損するわけではないだろう?
やってみればわかる。メンタル、フィジカル、運、時間の使い方、すべてにおいて向上する。
よって、勉学、スポーツ、仕事、そしてギターでも良い結果を出す事は可能である。

560 :
興味がある人はやってみればいいさ。
ほとんどの人は欲望に打ち克つ事ができず、実践かなわないだろう。
押し付けでもない。興味があればどうぞ。

やってみれば、いかに日常において思考や行動が性に振り回され
貴重なエネルギーを浪費しているか理解できるだろう。
そして、その時はじめて、霊的に進化した新しい視点を持つ事ができるだろう。
霊的というとオカルトで嫌がる人もいるかな、人格的にという意味ね。

女性を性的な視点で見るという事すら無くなる。思考も思慮深くなり、頭の中がスッキリとする。
心は広々としてくるし、体が軽いので余裕が出てくる。目覚めが全く違う。
営業だとか人に会う仕事の人は、相手の対応がガラリと変わって良くなるから、面白いよ。
特に女性の対応がまるで変わってくる。電車や街の中でもそう。
近しい女性に聞いてみると、匂いや雰囲気が違うと言う。遊んでいる人は汚い感じがして嫌な臭いがすると。

スレチなので、これが最後の書き込み。失礼した。

561 :
過疎スレが珍しく賑わってると思ったら、キ印が一人で自演してたのか。
お盆、他にやること無いのか?
可哀想に。

562 :
福田進一さんのリサイタルチケット
マチネのおわりに、買おうと思うのですが
行ったことがある方はいますか

563 :
30年以上前いったときはクラギの演奏会でいちばん感動したな今はどうなんだろうな

564 :
セゴビアって全然禁欲してなくね?

565 :
>>564
キチガイの相手すんなw

566 :
「禁遊」の話題がいつの間にか「禁欲」の話題に変わっちゃったねw

ところで、映画「マチネの終わりに」が公開されたら観てみようと思ってるんだけど、
クラシックギタリストが主人公の映画って今まであったんだろうか。
ギターによる主題曲が一般ウケすれば、昔の禁遊のようにクラギ人気につながるんだろうけど、
福山さんが実際に弾いてるという映画の主題曲はどこかで聴けるのかな?

石田ゆり子も大好きだけど、竹内結子でもよかったかもなー

567 :
>>559
している人はいると思う、とゆうことで思い込み認定です。根拠ゼロですね。

また目付きや、クリスティアーノ・ロナウドが禁欲してる?なども思い込みで証拠も何も無いように感じます。

あなたはかなり思い込みが激しい人間なようですね。


私が長年色んなギタリストを見てきた『実体験』から話すと、男性ギタリストに限りますが、やはり大勢の観客の前で自分を表現する芸術家は性にも奔放なんだな、と感じております。自分の欲望を表現するのに普段から慣れてる、とゆうか。

また、異性を性的な目で見れないと、音楽の表現としてはつまらないものになってしまいますよね。

ただ、公演が続く時などは禁欲的になったり、自分をコントロールする能力には長けてるでしょうね。

568 :
男性ギタリストは禁欲しているように思うが
女性ギタリストはむしろ積極的に解放してる人が多いような気がする。

569 :
やっぱ福山のクラギ弾いてる姿かっこいいよ

570 :
爪の事情があるから女性ギタリストの場合セルフメンテがなかなか大変だとは思うが
今はいろいろなグッズも手軽に手に入るしいい世の中になったものだ。

571 :
>>566
ヴィラ=ロボスが主人公の伝記映画があったと思うが、まだ見てない。

572 :
>>571
そのどこがクラシックギタリストだ

573 :
>>572
つまんねーやつだなー

574 :
>>573
あんたがな

575 :
>>566
つい最近バリオスの映画があったばかりだけどな
今一つだったが

576 :
ガルシアマルケスみたいな性豪が禁欲したらトルストイになるかもしれないが、馬の骨が禁欲してもスタジオにガソリンまくのがせいぜいだろう

577 :
禁欲で運が上がるのは嘘だろうな

578 :
なるほど。
巨匠は全員ハゲだからな。むしろ性欲全開か。

579 :
日本の有名なギタリストも愛人囲ってたしな

580 :
ちょうど今プラシドドミンゴのセクハラ問題などもあり

581 :
>>580
本人の基準では、あれでも禁欲していたのにとなるかもしれない

582 :
そういえば、デュトワもセクハラKされてたな

583 :
ある程度練習すればある程度弾けるようになるけど
初見でなんとなく弾きたいなーと思ってから一通り通せるまでがすごく時間がかかるなあ

584 :
ギターの練習も基礎的な練習は勿論だけど、いろんな曲に首を突っ込み
場数を踏むような感じでやらないとダメだね。

585 :
>>583
「初見」については過去にもいろいろ話題になってるんだろうけど・・・

自分は結構初見が効くほうだと思ってるんだけど、周囲のギター仲間を見て思うに、
1曲をじっくりと仕上げるタイプよりも、(俺を含めて)短気で節操も無くいろんな曲を弾きまくるタイプが初見に強いような。
まともに仕上がってもいないのに、もう次の曲を弾きたがるタイプねw

思うに、例えばある程度クラギの練習やってる人なら、ほぼ100%の人が単音ローポジションの「ちょうちょ」や「きらきら星」レベルの曲なら、
いとも簡単に初見演奏できると思う。ギターを始めて2,3日の人には不可能な技だw
要するに楽譜を見ながら単音の練習曲などをたくさん弾いてるので、押弦の位置などを指が覚えてしまってるということ。
だからそのレベルの楽譜を見ると知らない曲でも反射的に指が動くようになる。
ミドルポジションやハイポジションを含んだ曲を弾きまくっていると、そのレベルの曲にも対応できるようになるね。
>>584の言うとおり。

586 :
簡単に弾いてちょっとうpしようと思ったら意外と弾けなくて
すぐ飽きてやめるの繰り返し
レッスンの曲は毎日弾くけど結局それしか弾けないという
楽しんで弾く自由曲がすすまない

587 :
とにかく弾くことが練習でもある。
カルカッシ、ソル、などそればっかりで練習してもやはり狭い。他作曲家の作品を弾こうとすると
上手くいかないことがよくある。
だからいろんな作曲家の作品を一冊にまとめた楽譜でいけそうなものから手を付けるのが
良い練習になる。いろいろ浮気して以前弾けた曲が上手く弾けない場合もあるが、一度弾けた曲は
練習すれば弾けるようになるからあまり心配することは無いし、逆に浮気が功を奏して苦手な曲が弾けたりする。
勿論基礎練習はおろそかに出来ないが、剣術で他流試合で腕を磨くイメージかな。

588 :
ポピュラー系のアレンジもののソロギター譜になると、アレンジャーによってアレンジ手法にそれぞれ特徴があるので、
できればいろんなアレンジに慣れておくと初見演奏の完成度が高くなっていく。
例えば、江部編・竹内編・たしま編などは似通ったグループだけど、斎藤まもる編・関口祐二編などになると
独特の伴奏パターンやジャズコードなどをふんだんに盛り込んたジャズ風アレンジが中心なので、
慣れていないといきなり初見が利かなくなる。
クラギプレーヤーはジャズコードなどに不慣れな人が多いかと。
本格的なボサノバコードを駆使したボサノバ曲も、慣れてないと全く初見が利かないね。

初見が利くようになると、何度か弾けば短時間でほとんど仕上がってくるので便利なのだが、
時間をかけて暗譜するのがアホらしくなって、ついつい楽譜に頼ってしまい、
楽譜が無いと手も足も出なくなるという欠点もある。
曲さえ聴いたことがあれば、即興でソロアレンジ&演奏できる人が羨ましい。

589 :
2ch蝿は長文がお好き。

590 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1921609.mp3
弾く目的でメモするために打ち込んでみたものの思った以上に難しかったort
弾きたい方がいればタブ譜うpします

591 :
>>590
ずっとイントロかと思ってた
主旋律がこんな小さくていいもん?

592 :
>>591
実際に弾く時は主旋律の音は大きい方がいいかもですよね
サビは現在作成途中なので終わったらうpしてみますかPDFですが

593 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1922129.pdf
最後らへんで力尽きました…
どなたか弾いてくださいort
チューニングはカポなしで6弦からEBEG#BEとなります。

594 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1922137.mp3
原曲が大好きなので原曲に近いペースの打ち込みです。
しかしこの運指と速さで弾く人は流石にあまりいないかと思うのでどなたかこれの7割くらいのペースで弾いたのを弾いて欲しいです!

595 :
アコギの音色、オープンチューニングだし
なぜにクラギスレ?
アルペジオ部分が不自然で無駄に多いのは打ち込みだからか

596 :
DADF#AD じゃダメなの?

597 :
スレ違いすみません汗
スタンダードチューニングでも楽譜作ったのですがそのほうが運指が難しかったのでこの方が少し楽になるのかなと思った次第です
音楽理論は勉強不足だし、綺麗な響きの感覚とかもあまりよくないので適当に打ち込みました。
他の人だったらもっと簡単にアレンジするのかなって思ったりします。

598 :
>>596
ハッ((((;゚Д゚)))))))
もちろんそれでもいいと思います!
今気づきました!
それだとカポ2フレにつければ原曲キーになりますね!

599 :
適当に作った曲なんて誰が弾きたいと思うのかね
聞いてないけど

600 :
>>599
ゴミレスキタw

601 :
素人同士のスレなんだから別にいいだろ。

602 :
>>601
レベルは問わなくても、なぜクラシックなのか理解に苦しむ

603 :
>>593のタブ譜だけど、完全に数字だけだね。
これって音源とセットでないと単独では絶対に使えないよね。
初めて見たよw

604 :
>>603
583にmp3があるのでそれ使ってもらえたらと思います、すいません

605 :
>>604
いや俺は五線譜しか使えないので無理無理w

ところで、いつも感心するんだけど、アコギの曲は全弦にわたる変則チューニングが少なくないよね。
それって絶対に暗譜が大前提なんだよね、たぶん。しかもタブ譜じゃないと暗譜も困難そう。

変則チューニングの曲を20曲ほど人前で弾くときは、いちいち調弦を変えるのも大変だろうし、
10本くらいギターを準備しておかないと間に合わないようなw

クラギの場合は基本ノーマルチューニングで、変速チューニングは6弦=Dくらいがほとんどだな。

606 :
>>603
こういうタブ譜には昔は私も抵抗を持っていましたが、それなりに便利なことが分かりました。自分の運指をネット上で公開して意見を聞きたいときなどに使っています。使ってみればすぐに慣れますよ。

607 :
>>605
逆に五線譜見てもシャープ記号とかフラットが多い曲はスラスラ出来ないので読める人が羨ましいです。
タブ譜は数字と数字の間の距離感と勘でスラスラ弾けるのでどうしても頼ってしまいます。
暗譜は何回も弾きまくってたら頭で忘れても手が覚えて久しぶりにやっても意外と動いてくれたりしますよね。でも僕はスタンダードチューニングじゃない曲は特にタブ譜とかにして残します汗

ところで最初は指板上の音12フレットくらいまでは覚えた方がいいのでしょうか?
でないと例え五線譜が読めても指板と一致しないと即座に弾けませんよね…特にハイポジとかは

608 :
てか変則だとチューニング毎にフレットの音が変わるわけで、そんなのいちいち覚えんの?

609 :
親指の爪の適正な長さがなかなか分からない

610 :
それは適切な長さというものにある程度の幅があるのだよw

611 :
親指の使い方
特に爪の使い方
というのは本当に難しいし
歴史的にも流行的にも変遷があり決め手がない
だからと言って 色々あるから適当にその人その人に合っていればいい

等というだけなのは何も言っていないしむしろ害悪となる場合が多い

612 :
>>606
なるほど。そういう便利な利用方法もあるね。
ただし、前提として皆が「何の曲」なのか「どんなアレンジ」なのかを知ってることが必要だよね。

俺の場合、基本は五線譜を見ながら自分で運指を考えるんだけど、タブ譜を全く無視するのではなくて、
その編曲者の考える運指を参考にしたい箇所など、必要に応じてタブ譜を見ることもあるよ。

613 :
>>607
最終的には、五線譜だろうがタブ譜だろうがちゃんと弾ければいいわけなんだけど、
あまりにも便利すぎてタブ譜にどっぷりはまってしまうと、なかなか五線譜に移行できないってのはあるだろうね。
俺がクラギを始めた頃は、楽譜を見ても独立したタブ譜は無くて、こんな楽譜(初級者用)ばかりだった。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1922981.pdf.html
これは五線譜とタブ譜を合体させたようなもので、ご丁寧に弾弦指の指定までしてあるw
このような譜面で練習してれば、いやでも五線譜に慣れてしまう。
タブ譜を馬鹿にする人がいるけど、最初はタブ譜で学んだも同然なのだ。
現在でも五線譜の曲集など、要所要所で楽譜に参考運指が記載してある。
部分的にタブ譜を合体させているってこと。

>>608でも書かれているけど、変則チューニングに慣れっこになってしまうと、
五線譜での練習から得られるメリットがなくなるので、要注意だと思う。
もちろん五線譜で学ぶ予定がないなら、何の問題も無い。

614 :
>>609
親指は、他の指と違って「立て気味」て弾く人がいたり「寝せ気味」の人がいたりで、
「爪の長さ」というより「爪の形」がポイントのような気がするね。

615 :
https://youtu.be/S32i-13jo3E
こいつのトレモロヤバいわ

616 :
トレモロ専用メカになっちゃってるけど歌心あるね

617 :
クラシックのスレで、五線譜を使うことが話題になるのに違和感を覚えるのは自分だけなのだろうか
超初心者が訪問されてもぜんぜん構わないけど、そのことで、教えたがりが多くのスペースを使うというのが邪魔くさい

618 :
>>617
ここはあなたのような上級者ばかりが集まる場所じゃない。

教えたがりというよりも、自分も独学で苦労してきたから、
少しでも初心者の皆さんの参考になればと書いてるだけ。

初心者の参考になることを提供しようとすれば、
ある程度詳しく書かないと伝わらないんじゃないの?

あなたも昔は超初心者だったはず。
邪魔くさいだなんて、悲しいことを言わないでよ。

619 :
バイオリンやピアノのスレになぜタブ譜が無いか
考えてみよう

620 :
それってタブ譜を否定してるわけ?

621 :
>>620
>>619

622 :
意味不明w

623 :
ピアノのタブ譜って88本ほど線を引く八十八線譜?
バイオリンってフレット無いんじゃなかったっけ……

624 :
他の楽器はともかく、ギター譜としてタブ譜も広く利用されていることは事実で、
そのタブ譜を利用している人が多数いるのも事実。
ギターのスレでタブ譜を語るのは変?

625 :
>>623
八十八線譜にはわろたw

626 :
古楽も現代音楽も五線譜ばかりじゃないから、便利ならタブ譜使うことはよいけど、五線譜はクラシックの共通言語だと認識してる
フランス語を使えない人間はフランス人じゃないみたいな感覚かな

627 :
>>626
ここは楽器板でクラシックギター(楽器の種類)について語るスレで、
クラシックギターによるクラシック音楽ばかりを語るスレではないと思う。
クラシックギター(楽器の種類)を使って弾き語りをする人もいれば、
ボサノバやポップスを弾く人だって集まるんだと思うよ。

628 :
タブ譜併記の楽譜は買わないことにしてるから問題ないよ。
苦労せずお手軽主義で弾けるようになると信じる人はタブ譜を使えば良い。

629 :
そんな言い方しなくてもw
手軽に使えるタブ譜の普及でソロギターファンも相当増えたと思うし、
出版社もまた、それを期待してタブ譜併記の五線譜楽譜を増やしたんだろうと思う。
ギター界の活気をさらに取り戻すためにも、広い心で受け止めてもらいたいw

ちなみに、五線譜で弾こうがタブ譜で弾こうが、下手な人は下手、上手い人は上手い。
何よりも大事なのは、最後はどんだけの素敵な演奏(音楽)を奏でることができるかということ。

630 :
ところで、タブ譜併記の五線譜の楽譜だと、ページ数がやたらと多くなるので、
できればタブ譜をカットして2ページの見開き五線譜に収めたい場合が多い。

俺は楽譜(五線譜)を見ながら弾くタイプなので、いつも見開きで収まるようにしている。
昔は、楽譜をコピーして切り貼りして再度コピー、という面倒な方法でやってたんだけど、
今はスキャナーとファイリングソフトを使って短時間でさっさと作業を終わらせてPDF楽譜にしてる。
俺が使ってるファイリングソフトは富士ゼロックスの「DocuWorks」。
他にもいろんなファイリングソフトがあると思うので、興味があれば調べてみるといいね。

631 :
どちらが正しいではなく、どう思う人が多いかだから、この様子では自分が少数派みたいですね
もちろん、同じアマチュアのレベルで、読譜力と上手い下手とは必ずしも相関性はないのでしょう
表現力がついたときの世界観が異なるだけで

632 :
楽譜
音楽の基本構造を表現するために歴史的に工夫されほぼ完成されている技術
タブ譜
楽器の操り方をそのまま表示しそのまま指を充てて音を出すと音楽を構成する
音が聞こえるように工夫した技術 音楽内容は別にゼロから考える必要がある

どっちを選ぶかは自由だ

633 :
>>619
バイオリンにはフレットがない
ピアノは五線譜そのものがタブ譜になっている
(五線譜で表した音譜がそのまま押さえるべき位置を表している)
どちらも物理的必然性

634 :
バイオリンにはフレットはないがポジション概念はあり
初心者用のテキストなどにはそれを記入したタブ譜的なものもあるがそれは
あくまで導入部分だけ

ピアノ五線譜がタブ譜というより楽譜をそのまま楽器に下という方が正確
同じ鍵盤楽器であるオルガンには古代複雑怪奇なタブ譜があったというが
現在では消滅している

リュートはいまだにタブ譜を有難がっているが おかげでヴァイスのソナタは
いつまで経っても普及しない

635 :
>>634
> リュートはいまだにタブ譜を有難がっている
タブ譜を有り難がってるんじゃなく、原曲の譜面を有り難がって、たまたまその原譜がタブ譜の体をなしているだけ
別にタブ譜「だから」有り難がってるわけじゃない

636 :
琴もタブに近いかな

637 :
l4ccggaagr ffeeddcr ggffeedr
音程を言語で理解してる

638 :
音楽の構造を数学的(図形的)に捉える習慣がない人たちに、五線譜の意味を説明しようとするのは無意味でしょう
その人たちが劣っているという意味ではなく、音の捉え方が違うという意味で

639 :
五線譜でもタブ譜でも、そもそも楽譜というものはきわめてアバウトな音のデータでしかないと思う。
ある曲について、その作曲者や編曲者が思い描く音楽は、絶対に楽譜には表記し尽くせないものだろう。
作曲者自身が弾いた演奏を忠実に楽譜化したら誰も演奏できないだろう。
ズバリ言って、楽譜ってその程度のものw

640 :
そういう一般論は見当違い

楽譜は一般的抽象的な範囲での音楽表現の表記だからそこに何でもすべて表記
されることは最初か予定していない。多くの場合誤解されているからそう思うのも
無理はないけど。

タブはこれに対して指使い「だけ」なので音楽そのものはどのレベルにおいても
表記はされていない
その絶対的事実をむしするのは議論の破壊

641 :
例えば建築図面で言えば、楽譜というものは基本設計図(間取り図)程度のもので、
アバウトな音のデータとして、どちらも大差ないと思ってる。

五線譜でもタブ譜でも、どちらも実際に音に出してみた段階(差は無い)で、
あくまでも出てきた「音」から耳と心でその曲の姿(音楽)を自分なりに感じ取って解釈し、
最終的に自分なりの形に完成させていくものではなかろうか。
そして完成形に違いがあっても何も問題はないと思う。正しい完成形が一つしかないとしたら、
皆全く同じ演奏をしなければならなくなる。

ちなみに、いくら楽譜を眺めていても、作曲の意図や作曲者の思いは楽譜からは絶対に正しく読み取れないと思ってる。
どうやって読み取れと言うのだろう。本人から聞くしかないかとw

642 :
クラギで五線譜が使われるのは、昔は他の楽器や歌の伴奏に使われることが多かったからじゃないだろうか?
他の楽器などと合わせるときに、クラギだけタブ譜というわけにもいかない。

あるいは、リュート以来の通奏低音での記譜法がもとになってるかもしれない。
通奏低音というのは、いわばメロディ譜にコードを乗せてるようなものだから、基本は五線譜だ。
現代のコード付きメロディ譜と同じだ。

タブ譜だけしか読めないと、他の楽器と合わせる時に大変そうだ。

643 :
いまの若い人たちは五線譜が読めないという話をよく聞く。
学校では五線譜で教わるんだから、五線譜とギターの押さえる場所の対応を覚えれば、五線譜の方が簡単だと思うんだけど、そうでもないらしい。
なぜ若い人たちは五線譜を読めなくなったんだろう?

644 :
>>641
建築の平面図を紙に印刷したものと、16進数で表したデータを比較してみたらよく分かる
紙の平面図をみたら瞬時に建物のイメージを頭に浮かべることが出来る
タブ譜はこれに比べて16進数のデータのようなもの

645 :
>>642 >>643
タブ譜にはメリットもデメリットあるよね。
まぁ五線譜も読めたほうが望ましいに決まってる。

自転車に乗りたいと思ったとき、もし補助輪があれば、
何度も倒れて足をすりむいたり苦労して練習する必要もなく簡単に乗れる。
どちらにしても目的は達するわけで、だとすれば人間誰しも楽な方法を選ぶ、
ということだろうね。
良くも悪くもタブ譜普及の影響だよね。

646 :
>>644
正解

647 :
>>644
楽譜(設計図)の目視で音楽(建物)をイメージするのではなく、音を出してみて、
その音を聞いて耳と心で音楽をイメージすべきでは、との俺なりの考え。

648 :
論外

649 :
強制してるわけじゃないし、いいんじゃない? 考え方は人それぞれでしょw
俺はそれで楽しんでるし、警察に捕まることもないだろうw

650 :
>>647
40分くらいのシンフォニーを指揮するとして、全体の構成を常に意識しながら音を組み立てていくには、音の記憶だけで行うのは人智を超えていて、視覚的イメージを補助手段として使わざるを得ない
シンフォニーのスコアーをいくつも暗譜出来るような天才たちも視覚イメージの記憶に頼っているというのは有名な話
つまり、単純な構造のもの(個人、集団に限らず)即興性の強いものなら音のイメージだけで全体を調整することが可能だけど、緻密なもの(クラシックの真骨頂)ほど視覚的イメージを補助手段とする必要性が増してくる

651 :
話が急に大きくなってきたねw
俺は趣味で楽しんでるだけのアマのギター弾き。
俺の世界は犬小屋レベルの建物で、巨大ビルではない、すまんw
この話題、とりあえずそろそろ終わろうか。

652 :
>>649
批判も自由

653 :
「議論」と思ってたんだけどw
>>650さんは俺の考えへの「批評」じゃなくて「批判」を続けていたのかな?

654 :
>>653
いえ、クラシックは心の原寸大には収まらず、仮に収めてしまったら、そんなものに誰も感動しないという事をくどく書いただけです

655 :
>>654
基本ポピュラーしか弾かないんだけど、なるほど解るような気もします。
いろいろと勉強になりました。お付き合い感謝です。

656 :
トラック1: l4. o5 bbb bag
トラック2: l8 o4 rbgrbgrbg rbgrbgrbg
トラック3: l4. o3 eee eee
私は禁じられた〜の冒頭をこのように理解してます
親指薬指の音長を付点4分音符で定義し、音名の文字列として脳に格納
伴奏の音長を8分音符で定義、頭を休符とした3音を1つのマクロとして理解

657 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1923554.mp3
高いフレットを押さ得る運指ほどギターは難しいなと感じました
他スレにも投下しましたがよかったらアドバイスください…アコギで申し訳ないです。

658 :
「クラシックギター」なのにタブ譜しか読めなかったら、
「ただの丸暗記のお稽古事」だよなw

659 :
>>653
議論というのは批判も含むんだよw
強制とかなんとか言い出したら今度は議論か
もう止めたらw

660 :
質問です
https://dotup.org/uploda/dotup.org1923759.jpg
このパーツの穴位置ずれ、みなさんどう対策されてますか
また、ここまでバラした際はどんな手入れをされてるでしょう
ぼくは外した部品をハイターで漂白しつつ本体を綺麗に拭いてみようかと思ってます

661 :
日本の音楽は基本的に楽譜がない。
つまり、視覚的イメージそのものがない。

日本の音楽はクラシックではないというかもしれないが、琴などには非常に大きな構成を要するものもある。
俗謡でも、長唄はまさに長唄で、時間にして30分を超えるものがいくらでもある。
日本の音楽は、耳だけを頼りに音楽を組み立てる。

バイオリンのスズキメソードも、楽譜は使わないと聞く。
もちろん、人によってはそれなりの情景を想い浮かべるかもしれないが、それを視覚イメージを補助手段としているといえるかどうか。

やはり音楽というのは、聴覚なんじゃないだろうか?

662 :
これで最後にします。殴り書きなのでおかしい所が有ったら直して下さい
>>661
小学校の音楽の時間に習ったと思うけど、ソナタ形式やロンド形式等々、西洋の音楽は基本的に形式によって作られています
ラプソディのように緩やかなものがあっても、それは形式の不在によって引き起こされるスリルを求めているわけで、やはり形式の存在を前提とする
それは音楽の神秘を数学で証明しようとしたギリシア時代から続いている西洋文化のアイデンティティであり、そもそもクラシックという言葉自体が、ギリシア・ローマ的な普遍的な美という意味合い
スズキメソッドというのは知らないけれど、詐欺師でなければ形式を教えないなんて乱暴はしないでしょう

音楽形式とはすなわち、図形による音のモデリングのこと

663 :
人間の認識活動も言語等の表現は必須ではないが表現するための言語が
さらに認識を深めるという相互作用がある
言語を切り離した原初的認識というものはあるかもしれないがそれだけが認識で
言語はただのオマケ等言えない

そしてある程度複雑かつ高度な認識・施行をするために言語が必須だったから
言語活動は進化・深化した

音楽と楽譜の関係もそれに近い面がある

664 :
×施行
〇思考

665 :
>>662
ご要望に応えておかしい所を指摘しておく。

中学校の音楽で習ったかも知れないが、西洋の音楽が形式らしい形式を持つようになったのは、古典派からといったほうがいい。
ロンドというのは繰り返しのことだし、バッハのソナタは緩急緩急などの曲の組み合わせ方であったりする。
古典派的な大きな形式も、浪漫派以降は崩れてくる。

音楽を数学を結びつけたのは、音の並び方が数学的に説明できるだろうという発想がもとになってるが、オクターブや協和音という人間の耳に、数学はついにお手上げになった。
純正率とピタゴラス音階の違いを見れば、いや、聴けば、すぐにわかることだ。
これは中学校の数学でやるんだろうか?

古典派であっても、たとえばソナタという形式は、繰り返しと経過と締めくくり、ということであって特に図形による音のモデリングが必要とも思えない。
イメージしたい人がイメージを持つのは自由だが、音のないイメージは無意味だ。

盲目のピアニストが誰かのソナタを弾くときも、琴で長く、構成的な曲を弾くときも、楽譜は使わない。
また、ほとんどの曲を初見であったり、他の人の録音を聴いただけで弾いてしまう人もいる。
ロドリゴは、自分で弾いてみせた曲を夫人に楽譜にさせたのであって、その逆ではない。

音楽というのは、音のつながりと積み重ねであって、視覚を頼りにすることはむしろ少ないといえる。
補助的に、視覚に頼る人はいるだろうが、音楽が音である以上、指揮者であっても頭の中で音をつなげて音楽を構築している。

666 :
ならタブ譜何て真っ先に要らないねw

667 :
盲目の音楽家の場合はどうなるのかな?
素晴らしい演奏家もいるよね。古いところでヴァルヒャとか。

あと前から疑問に思ってたのは、ロドリーゴはどうやって作曲してたのかってこと。誰が譜面を書いたんだろう?

668 :
おっとロドリーゴについては654でもう語られてるではないか。
読み飛ばしてたことかバレた。ハズカチー。

そしてごめんなさい。

669 :
事象の時間の経過による変化を記録・再現するには、横軸を時間軸にした空間イメージ(視覚イメージにあらず)を使うのがもっとも合理的な手段であり
先天性の全盲にも触覚を利用して、この概念を教育すする事は可能と思われる
五線譜はさらに縦軸を音高を割り当て、より再現性を豊かにし、同時に種々の記号で多次元の記録を可能とする
音高を縦軸に持つことで、音列(x軸ゲシュタルト)、密度(y軸)等作曲家の音デザインの意匠を空間的に再現することになり、そこから法則性を導き出すことも容易となる
一方のタブ譜は時間軸だけを用い、そこに音高の記号を記しているため、再現性は一次元、五線譜に比べて劣り、作品の意匠を譜面そのものから読み取る方は困難である

670 :
密度(y軸)→密度・分布(y軸)

671 :
蛇味線の楽譜を見たことがあるけど漢字が縦に並べられてまるでお経のようだった。
勿論漢字には意味があるわけで意味を読んで音・時間・強弱が分かるらしいが、歌詞かもしれない
もっと詳しく話を聞けばよかった。

672 :
数理的形式論は、西洋美学史の中核を担うものだから、これ以上中途半端に語ろうとは思わない

673 :
セーハしたまま他の指を動かすのがなかなかできないのですが
いい練習方法ありませんか?
これができなくていろんな曲が煮詰まってる

674 :
それこそ練習するしかない
指が動くようにするには意識と指の神経を随意に動かせるよう練習するしかない。
これは他のジャンルでも同じこと。
自転車に乗れるようになるのと同じ。
良い方法は練習すること。

675 :
セーハしているから他の指が動かしにくいとか思った事がない
フォームも工夫してみたら?

676 :
禁じられたの長調部分3小節めのB7がきついのも同じ要因だろうか
小指が鳴らないときがある

677 :
ご教授してくれ
どうやったらパワーコード押さえるのががうまくなる?

678 :
http://rokugendo.com/modules/rshouhin/?ACTION=shouhin_detail&rshouhin_shouhin_ID=2015

このギターこの前FANAで55万くらいだったのに

679 :
>>673
親指をネックに付けずにセーハ出来るようにする

680 :
>>678
国産中古も高くなったね。

それはともかく、ハウザー1世モデルで630mm、糸巻はルブナー。
なんとなく違和感はある。
ウィンナーモデル?

681 :
630か、需要があるんだよな。

682 :
>>660
穴位置ズレ?とは具体的に言うと?

元から付いてたペグを外し、新たにこのペグを付けようとすると、ヘッドに留めるネジ位置が違う、とゆうことですかね?

その場合は元のネジ穴を爪楊枝と木工用ボンドで1度埋めてから新しいペグを付ける、てのが一般的かと。


それとも違う穴?

683 :
>>682
画像の白い樹脂パーツにあいてる穴です
中の鉄芯の穴とそれを覆う樹脂の穴位置がずれることがままあるんだけど皆さんはどうしてるのかな?
今回うちは白いところを万力で固定して、突出した金属部分をペンチで加えて回転させて直した

684 :
>>683
そんなことあるのですかね?
数十年クラギやってますが初耳です(^_^;)

池袋のファナさんだとペグのパーツのバラ売りをされてるので私は重宝しております。
もし関東にご在住でしたら。

685 :
>>684
珍しいケースなのですか
ペグのパーツのバラ売りの情報ありがとうございます

686 :
>>673
そもそもセーハ自体を普通に楽に押さえられるのかな?

例えば1フレットでFコードを押さえてジャラーン♪、
そのコードフォームのままで次々にフレットを移動して、
移動のたびにジャラーン♪ジャラーン♪
で、全弦にわたってちゃんと音が出てるかな?
次に、他の指は使わず、セーハする人差し指「のみ」で押弦(セーハ)し、
上記と同じようにジャラーン♪ジャラーン♪
全弦にわたってちゃんと音が出てるかな?

どちらも楽にちゃんと音が出せれば、一応「セーハができる」と言って良いね。
あなたの質問は、その次の段階だと思う。

687 :
他の指を使わない「人差し指のみのセーハ」の説明だけど、
もちろんネックの裏の親指は使ってOKだよw

688 :
アストリアスで一箇所だけ押さえられないところがあって諦めたまま、気付けばうん十年経ってしまった。
7フレットセーハで、1弦8フレットを中指で押さえるところ。これだけならなんとかなるんだが、そのまま残りの指を低音弦の方まで伸ばして押さえるところで、無理無理無理って感じ。

689 :
7フレットじゃなかったかもしれない。

690 :
>>683
ローラーの金属芯には樹脂の維持+芯だけ回るの防止に凹凸がついてるはずだから
制作時に樹脂が足りなくて芯との間に隙間ができちゃったらそうなると思うけど
そういう不良品がたびたび出るとは考えにくい
ヘッドが経年で変形してローラーの根元と先端の穴の位置がずれて回転しにくくなってる
それを無理に回すと樹脂の弾力+凹凸の摩滅で芯だけ回っちゃうということじゃないかな

691 :
やっぱり7フレットセーハだった。
https://imgur.com/ZdP9old

この40小節目。
この小節だけなら5弦までのセーハでもいいので、それなら何とか弾けたような記憶があるんだが、
次の第41小節で6弦までセーハする必要があるから、40小節の段階で6弦もセーハしておいた方がポジション移動がスムースになる…
はずなのだが、6弦までセーハすると左3と4の指が届かないという。

皆さんここどうやってクリアしたんですか。

692 :
>>686
Fのセーハは全弦鳴るし
人差し指だけでも鳴る

けど他の指を動かすとセーハが曲がったり浮いたりしちゃうんだよね
2〜3フレット離れてて伸ばそうとするとなおさら
ぴんと張ったままあちこち自由に動かせるものですか?

693 :
>>691
40小節目、6弦までセーハすると左3と4の指が届かないの?

俺なりに考える注意点は、
1.左中指はほぼ垂直押弦だから、爪はかなり短くしていないと上手く押さえられない。
2.ギターの構えかたは、典型的なクラギスタイルにして、ギターヘッドを高くして立て気味にすると弾きやすい。
3.左手の肘は、左脇腹にくっつく感じ。
4.ネック裏の親指の位置は、ネック裏の中央より下方に移動。

って感じかな。

694 :
>>693
そう、問題は1だと思う。
爪が邪魔。5mmくらい深爪すればいけるかも。
でも痛そうだし、爪の形も変えたくない。

あと中指が長過ぎるような気もする。
1cm短くすればいけるかもしれない。

695 :
>>692
なるほど、セーハは一応OKと言うことで。

>ぴんと張ったままあちこち自由に動かせるものですか?

うん、動かせるよ。
おそらく、ネック裏の「親指の移動」がうまくできていないんじゃないかと思う。
例えば、5フレットセーハのままで小指で1弦10フレットを押さえる場合や、
セーハのまま小指で6弦8フレットを押さえる場合など、親指はネック裏の中央よりかなり下方に移動する。

696 :
>>691
参考までに教えてください
最上段にあるコードネームらしきものはどういう意味を持っているのですが?

697 :
>>696
セーハのことをバレー(barre)とも言い、Bはその頭文字。
VIIはローマ数字の7。7フレットをセーハするということ。
最後の6は、6本の弦をセーハするということでしょう。
通常こういう場合、VIIとだけ書く場合が多いと思います。

698 :
>最後の6は、6本の弦をセーハするということでしょう。

ああ、そういうことか、何だろうと思ってたw

699 :
>>691
7フレットセーハになってからは簡単だろ
その前の8フレセーハで12フレットを4指で押されるところ
内声部分も含めて完全に音を出すの方が
困難なはず
ここはセゴビアのでかい手ですら一は諦めて和音の形を変えていた
晩年このように変えて弾いているのは凄いが

私もここがずっと引けなかったが何とか弾けるようになった ただ時々また弾けなくなること
もある 一音一音順パンに音を出すと中音部分がビビったりかすれたりするときがある

700 :
>>699
そこは苦しいけれど何とか押さえられたんですよ。
音も一応全部出せていたはず。

手の形の個性の違いですかね?

701 :
俺もどちらかというと7フレのほうが弾きにくいな。

702 :
>>697
そうすると、例えば4小節目が8フレのバレーの構成音と違う音が入っているのはどのように解釈すれば良いのでしょうか

703 :
>>702
4小節目の一拍目です

704 :
>>702
人差し指はセーハで8フレット全体を押さえる。
5弦のGは左薬指で10フレット、
3弦のEは左中指で9フレット、
1弦のEは左小指で12フレットを押さえます。

6弦、4弦、2弦はセーハした人差し指で押さえた音です。

これ以外の運指は考えられないので、楽譜では指定されていないだけです。

私の場合、数年ぶりにギターを持って押さえてみたら、4弦が鳴りませんでした(涙
(左薬指がかぶさってしまうため)

705 :
あ、もう一回試したらちゃんと音出たわ。

で、第40小節も試してみたら、やっぱり無理無理無理。

中指を完全に握るように折り曲げて、爪の付け根の、手の甲側の肉部分を使うと押さえられるます。
どこのことだか分かりますかね。説明難しい。
超邪道な押さえ方だし、とっさにこの形を整えるのも無理筋。

706 :
>>702 >>704

何の話してるの? 意味不明

707 :
>>706
>>688あたりから読めば分かります。
アストリアスのセーハの話です。

708 :
>>691
>6弦までセーハすると左3と4の指が届かない

「3→4」の運指よりも、左薬指をスライドさせて「3→3」の運指のほうが弾きやすいかもね。

709 :
>>707
セーハの話ってのは解るんだけど、「4小節目」とか「8フレのバレーの構成音と違う音」ってのが何のことだか。

710 :
>>709
>>691でうpした楽譜の画像です。

691の質問者は、BVII6というのが運指指定のすべてだと思い、42小節目の和音が8フレットを1の指でセーハしただけでは楽譜通りの音が出ないじゃないか、と疑問を持ったということかと。

711 :
>>710
4小節目って42小節目のことかw
それと、単にセーハの位置を指定しただけの「BVII6=C.7」の意味を、
>>702さんが勘違いしたってことか・・・

712 :
>>691
自分は40小節のところは5弦までしかセーハしませんね
次の小節は普通のBのコードなので6弦までセーハしなくても移動はそんなに大変ではないと思います
個人的に前半で大変だなと思ってるのは53〜58小節の細かい動きのところですね
そこは未だに苦手意識がありますw

713 :
>>615
こら凄い、なんて人?

714 :
クラシックでは無いけどアコギアレンジでやたら変則チューニングされてるとタブ無しではどこを押さえていいのかさっぱりわからないのがある。同音が3個同時に発声とか5線譜みてもさっぱりわからん。今時のアコギストはすごいわ。
クラギは弦の選択肢が少ないから極端な変則チューニングはできないけどね。

715 :
>>712
押弦ポジションや押弦指の運指はいろんなパターンが考えられるわけで、
各自が最も自分に合った運指を考えればいいよね。

俺的には、音楽的に優れた運指よりも、基本的に弾きやすい運指を最優先して考える。
いかに立派な運指でも、なめらかに音がつながっていく演奏ができなければ音楽にならないものね。

716 :
それはそうだが、自分の現在の手持ちの技術の範囲だけでなんとかするのは
棺桶片足つっこんだ爺になってからでいいと思うがね。
その音楽的に優れた運指に挑戦して成長したほうが趣味としても楽しいでしょ?

717 :
楽しみ方も人それぞれで。
俺は気が短いんで、早く仕上げて人に聴かせたいんだよねw
じっくりと仕上げていくのも一つの楽しみ方だろうね。

718 :
あれ?ワッチョイ(強制コテハン)が変わった。
PCを変えると変わるのか、知らんかったw

719 :
ギター歴数十年になると
五線譜見ると指が勝手に動くらしいな
早く仕上げようとか考えるまもなく曲が弾けている
運指考えて一つずつ確認してる自分はまだまだだ

720 :
人にもよるけど、長年弾いてると初見は利くようになってくるね。
ただ、楽譜を目で追いながら瞬時に音符通りに音を鳴らせるようになっても(音の羅列)、
曲想付けたり運指の見直しなど、やはり数回は弾かないとちゃんとした音楽には仕上がらないな。
簡単な曲ならいきなり仕上げられるけど。

721 :
ここ最近の流れいいね

722 :
セーハや指の拡張で苦労してる人は多いけど、音を変えれば楽になる場合が多いんじゃないかと思う。
メロディなどの重要な音じゃなければ、変えたり抜いたりしても曲としては問題ない。
特に編曲ものなら、弾きやすさ優先が一番。
その意味でも、セゴビアの編曲はとても参考になる。

723 :
それもセゴビアの類まれなる才能のひとつ。

724 :
>>722
編曲でセゴビア以上の音楽的効果を上げている曲を知らない。

同じ曲で、セゴビア以上の編曲ってなにか思いつく?

725 :
>>724
アンカー間違えた >>723あて

726 :
>>722
うん、俺も特に編曲ものは弾きやすく音を変えたり抜いたりが少なくない。
クラギ弾きって、楽譜に忠実に弾かなければ・・・という人が結構多いね、俺も昔そうだったw

727 :
>>722
この曲(アストゥーリアス)に関しては個々の和音(8フレ)は
この和音が連局としてベスト セゴビアの旧編曲は肩透かし

728 :
×連局
〇編曲

729 :
トランスアコースティックギターを試奏してきた。
衝撃的だった。
安いし買おうと思う。
めちゃいいわ

730 :
トランスアコースティックギター?
鉄弦ギターかな?
ここはクラシックギター(=ナイロン弦ギター)のスレなんだがw

731 :
ん?
クラギタイプもあるの?
アンプ通さなくてもリバーブ付きの音って?
興味津々!!

732 :
マジっすか、すごい!
トランスアコースティックギターのクラギタイプ、俺もほしいな〜
https://www.youtube.com/watch?v=NA509fAjc3w

733 :
>>732
リバーブとコーラスかけられる。
いままでこの音がほしいときはエレガットと重たいアンプ持っていかないといけなかったが、ギターだけでいい。
ヨークなんかの現代曲やるには最高だった。
エフェクトは物理的にかけてるので音量も増大する。
何十万もだしてダブルトップのギター買うより全然いいわ

734 :
良くも悪くも電気仕掛けをしてしまうところが日本なんだよな。

735 :
スプリングを取り付ける感じのリバーブ無かったっけ?

736 :
アホか
クラシックギターは生音で弦の出す音に広い背景があって天然のリバーブなんだよ
その音をいかに出すかで苦労するもの

それを電気でのっぺりと大音量で出して(出したつもり)で満足ならクラシックギター
何てやらない方がいいよ

737 :
我が家の天然リバーブは階段と廊下です。

738 :
>>736
まぁそう堅苦しいこと言わなくてもw

カラオケでリバーブかけて良い気分で歌って楽しむのと同じようなもんだよ。
ギター演奏の録音だって、リバーブは必ずかかってるでしょ。
聴く側だってそのほうが耳に心地よいからだ。

トランスアコースティックギターで手軽にリバーブかけて映画音楽でも弾いたら、
彼女だってきっと喜んでくれるぞw

739 :
はっきり言うけど女にとってギターなんざどうでもいい

740 :
そんなことないよ、ギターが上手けりゃモテるぞ!
東京音楽アカデミーの広告にもそう書いてったよーん

741 :
夢を壊して申し訳ないけど
男は顔と収入、度量と気遣い
ギターの腕なんてあってもなくても全く関係ない

742 :
※但しイケメンに・・・。

743 :
やはりそうでしたか・・・涙

744 :
>>741
男なんてモテなくてもいいんだよ、その時々に一番ものにしたい女を落とせれば

745 :
わぉ、かかかかっこいい!

746 :
まぁ女にはもてなくてもいいけどw、喫茶店でBGMで時々弾いたりもするんで(生ギター)、
やっぱりリバーブがかかるトランスアコースティックギター、すごく興味ある。
もし楽器店に置いてあるなら、どんな音なのか俺もぜひ試奏してみたいな。

747 :
喫茶店ならよっぽど騒がしくなければ聴こえるだろうけど
道端の雑踏で弾くときにはやっはアンプが恋しいなあ

748 :
トランスアコースティックギターの電池って
サウンドホールから入れるタイプじゃないよね
以前タカミネのエレアコであったが、あれは
絶対ダメ 電池切れたら弦を取り外すか弦を
極限まで緩めるなんてのは完全に非実用だし

749 :
トランスアコースティックギター、試奏に行くのも面倒だし、
安い遊び道具だから、さっきAmazonで注文しちゃった。
26日に届くらしい。¥78155

750 :
>>749
安いの感覚が俺と一桁違うなぁ…

751 :
でも、近々購入予定だったノートPCをあきらめざるを得なくなったw

752 :
>>748
サウンドホールから入れるタイプじゃないみたい。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/guitars_basses/ac_guitars/ta_series/features_cgta.html

753 :
私も8万のギター買うのに一年くらい悩みます。

754 :
ですよね、普通は・・・(汗)
衝動買いしちゃったような・・・(汗)
まだ妻の了解もとってないし・・・ブルブル
まだ、ししし死にたくない!(絶叫)

755 :
>>752
ありがとう、アンプにもつなげられるのか
今日8万握りしめて大型店に行ってくるわ
3本くらいは弾き比べしてみたい

756 :
>>755
え? 今日買っちゃうの? 早っ!
でも家族の了解とかは大丈夫なのかな・・・
俺の場合は下手すると命と引き替えの買い物だったのかもしれない。
もしあなたもそうなら、あの世で会おう!

757 :
>>750
完全に同感
70万円くらいだったら安いと思う

758 :
>>757
HAHAHA

759 :
>>757
おい、ちょっと待てよ〜(キムタク風に)

てことは、7,8万はタダ同然てこと?
じょ、冗談はヨシコさん!(怒)

760 :
>>759
安さと生活費の中で比べたら高くても、アコースティック楽器としては、エントリークラスのずっと下であることは確か

761 :
ギターというか楽器って
やっぱり身体を自由に操れるかだから
スポーツに近いのですかね?

スポーツは若い頃数年かじっただけでも
未経験者よりは勘があるというか
楽器も同じようなものなのかと
当方40歳から始めて2年なんですけど
なかなか上達しないもので

762 :
クラギストで100万円以下のギターだとこのスレ的にはカス扱いだろ。
長文かかれる先輩諸氏にいたっては500万円超えが当たり前なのに。

763 :
>>762
家庭用のグランドピアノを超えた価格でどんなに素晴らしい音楽を奏でていることやら

764 :
トランスアコースティックギターを試奏しに
でかけたが3店舗で2店は品切れ、1店は売約済み
だった
仕方ないから試奏あきらめてサウンドハウスを
ポチッとな

765 :
>>762
ほんとに楽器って高いよね。
俺的には100万以上の楽器なんてプロ級の腕前の人が使う楽器。
でも、そんな優れたクラギストがこんなところに来るものなの?w
小判を持った猫ちゃんとか、真珠のネックレスを首からぶら下げたブタちゃんなら別だけど。

俺の腕だと、もし20万以上のギターを手にして写真に撮られたら、小判を持った猫の姿に写るだろうなw

766 :
>>764
残念でしたね。
そうかサウンドハウスを忘れてた。
税込みで611円も安いじゃんw

767 :
その辺の糸張った猫三味線だってアマチュアでも10万以上の普通に使っているぞ

768 :
すんません、俺は100円程度の価格差で一喜一憂するタイプなんでw

俺の周りにもギター弾きは結構多くて、50万以上の楽器使ってる人も多いんだけど、
俺に言わせれば「5万程度のギターで弾いても大差ないだろ」というレベルばかりw

769 :
楽器に対する煩悩を捨て去り練習、演奏に没頭したい。するべき。
他人の楽器をチラチラ値踏みするようじゃオンガクは覚束ないね。

770 :
俺も3万円の練習用ギターと輸入ギター使える状況だが
3万円のギターでもほとんどの場合立派な音がする
高音の伸びがないとか低音の重量感がないとか フォルティッシモでは
音が割れ気味だとか 有名楽器特有の甘い音はでないとかはあるが
多分他の人が聴いたらちょっとした曲ならわからないだろう
それはきちんとならせる技術があれば限界までは大差がないということ
流石にそれをステージで使おうとは思えないが

逆に言えばきちんとならせる技術が無い場合はなおさら大差
ないということでもある

771 :
>>761
始めて2年でしょ、まだまだこれからだよね。
そしてこれからが少しずつ楽しくなってくる。

なかなか上達しないって、焦ることないよ。
だってギターってほんとに難しい楽器だもの。
楽しみながら練習して少しずつ上達していきましょう!
って、東京音楽アカデミーのレコードでも誰かが言ってた、らしいw

772 :
>>770
ヤマハのCGシリーズとか、普通に5万くらいするけど立派な音しないよ
自分で弾いてて全然楽しくないレベル

773 :
100万のギターは勿論素晴らしいが、その性能を活かしきれる環境は物凄く限定されてしまう。
例えば100万のギターとCG-TAを屋外やカフェで弾いてみればクラギ愛好家でない人ならCG-TAの方がいいと思ってしまうんじゃないか?

774 :
>>773
演奏家の腕次第だと思う
アマチュアの腕自慢レベルではリバーブがかかってる方が上手く聞こえるかも知れない

775 :
まぁ普通の人っていうのは・・・
知人の前でクラギとアコギで同じ曲を弾いたことがあるんだけど
「あ〜こっち(クラギ)の方が優しい感じの音がするんだね〜」
この程度の認識です

776 :
(審査員みたいに)他人の演奏技術を評価する目的ならリバーブ無しがいいけど、
それ以外ならプロアマ問わずリバーブのかかった演奏のほうが耳に心地よくて断然楽しめる。

俺は一般の人に聴かせるのがほとんどだから、トランスアコースティックギターCG-TAに期待してる。
月曜日に届いたらテスト演奏を動画でアップするよ。

777 :
明日はCG-TA買いに楽器屋に行こう。

778 :
>>776
CG-TA感想も教えてね

779 :
本当のクラシックギターの音は天然のリバーブ

780 :
>>778
はい、もちろんです!
届くのが本当に待ち遠しい。

781 :
CG-TA買ってきたぜー

782 :
あ! ずるーい!!!ww

簡単でもいいので、感想を聞かせて下され。

783 :
>>781
ずるいなんて、すすすみません!
あなたでしたね、最初にトランスアコースティックギターCG-TAの情報をくれたのは。

でもあのギター、3月発売なのに全然知らなかった・・・

784 :
レゾナンスピックアップも知らないの?
良く似た感じだけど。

ナイロン弦対応は少ないけどw

785 :
レゾナンスピックアップ? それって何? 全く知らない(汗)

調べてみたら、サウンドホールに挟むのか・・・
てことは、もしかして手持ちのクラギに装着してリバーブ音に?
んも〜、またほしくなってくるじゃんか!ww

786 :
>>782
公園で弾いて来た。
セミが鳴いてうるさい環境だったが音量十分だった。クラシックには厳しい環境ほど真価を発揮するね。
弾いてると周りの反応も普段よりよかった。結構声かけられたりした。コーラスの音が不自然だなんて言う人も居なかったな。
自分のレパートリーの中で恐縮だが、現代曲以外ではパガニーニのカプリス24が一番エフェクトの相性がよくて意外だった。
バイオリンに負けない演奏が出来る気がした。

787 :
>>781
イェーイ!

788 :
>>786
俺は公園とかの屋外では弾いたことないんだけど、そうか音量も充分なんだね。
いつも録音するときはリバーブとディレイをミックスさせてるんだけど、
コーラスは使ったことないな〜

リバーブの響き(ルームとホール)の質はどうでしたか?
それが一番気になる。
あ、室内ではテストが無理な環境なのかな?

789 :
>>788
結構派手にかかるよ。
当たり前だけど、音質はギターがそのまま鳴るからギターの音。
残響時間が2種類でミックス量だけしか弄れない感じだろうか?このへんは余り詳しくないんでごめんなさい。
ミックス量をあげていくとギターの音量が増大する。この辺が独特な感覚だった。
コーラスもリバーブもマックスでかけるとかなりの音量になる。

790 :
へ〜、ミックス量をあげていくとギターの音量が増大するんだ・・・面白そうだね。
ますます明日が楽しみになってきた。

使用感想とレビューをどうもありがとう!

791 :
さすがYAMAHAで、いろんなことやるねえ。
昔、響板のない電気ピアノが家にあったけど、ピアノと電子ピアノの良いとこどりなのか悪いとこどりだったのか・・・
ギターでも実験的なものを何種類も売り出してたね。
いまはどんなものが残ってるんだろう?

792 :
ヤマハの最高クラスのギターでトランスアコースティックを出してほしい
コンサートで最高のパフォーマンスを発揮するのではないだろうか。
コンクールで使ったら失格になるのかね

793 :
>>792
トランスアコースティックというのは、アンプ内蔵ギターだろ?

そもそも、同クラスの合板ギターと比べて、そんなに感心するような音だろうか?

794 :
生の楽器の音より、家庭用スピーカーやヘッドフォンの音ばかり聴いてる人には、慣れ親しんだ音がするんだと思う

795 :
安い楽器ほど電気で誤魔化せるからな。

796 :
>>793
エフェクトを切ってギターの音だけだとまんまエレガットの生音なので超しょぼい。
エフェクト音だけバック材を振動させて付加しているのよ。
ふつうのギターと全く異なる感覚だが結果としてボディー全体が振動するのでなかなか気持ちいい。

797 :
>>796
エレガットは音を加工するのが前提の設計だから装置を付けるのが自然と思う
でも、一般のクラギであえてリバーブかけたいと思うのが不思議、それ自身でいい音なのに
音響効果が悪い会場で人前で弾くのでもない限り

798 :
>>797
CG-TAはアンプにも繋がるからエレガットの一種だと思うぞ。
これだけ至れり尽くせりで8万くらいなんだから文句言ったら可哀想よ。
俺にとっては最高のお散歩ギターだよ。

799 :
>>53
> しかし女性ギタリストは自分でする時どうしてるんだろうな、と一瞬思ったけど
> 考えてみれば道具使えば済むことだ。


ゲスい話題に食い付いてすまぬ、
ギタリストに限らず
例えばネイルしてる女性って
おしっこを拭く時にイタタってならないのかな?と

初歩的な質問ですが
クラシックギターって
右手の爪を伸ばさないと弾けないですか?
例えば指の腹とか指に装着するピックとか

800 :
紹介動画見つけたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=NA509fAjc3w

予想してたより良かった。

801 :
>>732
で激しく既出でしたね。
またやっちまったヨ。

802 :
>>800
chorusはどうやって出してんだろ?

803 :
>>798
そういうこと。
基本はエレガットだよね。そして本体はせいぜい3,4万程度のクラギで、生音もそのレベル。
最大の魅力は、別途エフェクターやアンプを用意しなくても、このギターT本だけで耳に心地よいリバーブの効いた音が聴けるということ。
まぁ一般の人にギターを聴かせる機会の無い人にはあまり魅力は無いかもね。
ちなみにCDでギター演奏を鑑賞する場合、スッピンの生音録音とリバーブかかった録音だと、ほとんどの人が後者を好むと思う。

804 :
>>802
ジャズコーラスと仕組みは同じで空間合成コーラスじゃない?

805 :
>>804
そこがよくわからない
スピーカー内蔵?そんな訳無いか(笑)

806 :
>>805
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/guitars_basses/ac_guitars/ta_series/features_cgta.html
アクチュエーターなる装置によってギター本体がスピーカーになってる感じ?

807 :
>>805
実音はトップ材がなるでしょ。
ちょっとずらした音をバック材でならして、ボディー内で混ざってコーラスになってると思う。
電気的なエフェクターによるコーラスより本物なので、実はかなり優秀

808 :
>>803
今回CG-TA買って思ったのは、バック材の振動ってかなり音に影響するなぁと。
エフェクトかけたほうがリバーブの効果抜きにして音色が良くなっているのよね。
もっとこの技術を進化させて名器の響きをシミュレート出来たりしたら面白いな。

809 :
トランスアコースティックはピアノも凄いからなぁ

ボリューム調節出来たりエレクトーンの音が出たりw
原理は知らないけど便利になってる。

810 :
サイレントギターのような仕掛けで
アンプとスピーカーつなぐ代わりに
アクチュエーターでボディを鳴らすみたいな?

811 :
他メーカーでも、後付のアクチュエーターを販売すれば良いのではないかな。
取り外し可能な何か便利なやつを開発すれば面白い
世界中で売れるかも

812 :
>>811
中国製であるようだ。
使ったことがないので詳細はわからないが、形は似ている。
宣伝している効果も、トランスアコースティックと同じだったと思う。

813 :
>>808
へぇー、バック材に特殊な振動を加えてるわけね。
なんかよく解らないけどw、すごいね。
とりあえず早く弾いてみたい!

814 :
リバーブは音響が良いホールでの反響を擬似的に再現したもので、もともと楽器が振動するものじゃない
廉価なギターのリゾネイトの不十分さをリバーブで補って、音が豊かになるという効果はあるだろうけど

815 :
最近、ネット上のいくつかのブログの影響で
山野輝慈ギターの評価が爆上げしている。下のギターは既に22万を越える
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u297511632
奇跡の名器美品 名工 山野輝慈 Teruji Yamano no.180 1974年製

今まで知る人ぞ知るという存在で、それほど評価は高くなかったんだけど
ここに来てのフィーバーは興味深い。作為的にネット上で評価を上げて人気を煽れば
人気製作家を作り上げるのは可能ではなかろうか。
有名ではないが実力のある若手製作家を売り込むには、この手が使えるかもしれない。

70年代の日本人製作家のギター、そこまでいい物だったかしら

816 :
CG-TAの紹介動画、これもなかなかいいね。
5分18秒以降はエフェクトのオン・オフの比較演奏もある
https://www.youtube.com/watch?v=xtI5QteZSXw

817 :
  ||// 彡´⌒ミ|彡´⌒ミ ・・・・・・
  ||/  (´・ω・)|(    )   l´`l
  ||   (    ) |(    ) r=r==!
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'  l! l! l j

818 :
CG-TA初年度販売目標340本って目標低すぎじゃない?
ヤマハはもうちょい宣伝頑張れよ。

819 :
あぼーん

820 :
>>818
自分の感覚ではニッチだから頑張らないと難しいかな、有名人がユーザーとして宣伝でもしない限り

821 :
100万のギターの響きがナチュラルリバーブで
心地よく響く・・・日本に住んでてそんなとこで
練習できるのは、本当に少ないからディジタル
リバーブでも気持ちよく弾けるなら、そっちの
ほうがいいと思う。
(レンガや石造りの豪邸?とか?ビンボー人には
見当すらつかない。)

822 :
100万円のギターを持っている奴は当然レンガや石造りの豪邸だろう。

823 :
>>807
スピーカーユニットのコーン紙が裏板になっただけで
リバーブと「ちょっとずらした音」は「電気的なエフェクター」によるもの

824 :
>>821
そんなにリバーブが好きなの?

825 :
古典の曲を弾くときに、消音したのに音が残ってる、とか地獄だろw

826 :
>>825
弾く前にスイッチをオフにしましょう

827 :
>>826
なるほど。

でも、それなら普通のギターでいいんじゃないか?

828 :
銭湯とかマンションの階段で弾けば良いよ。

829 :
>>827
814氏にそう言ってあげて

830 :
CG-TA、ついに、ととと届いたー! やった−!

2,30分弾いて遊んでみたんだけど、とにかく「すごい!」の一言。
すごすぎて、思わず笑いがこみ上げてきたよw
なんでこのサウンドホールからこんなにきれいなリバーブ音が聞こえてくるの?!って感じ。

間違いなく期待以上でした。弾いてて気持ちいいのなんの。
リバーブ(ホール)が一番好きだな。真ん中より少々低めのレベルが好み。

さぁこれから祝い酒だw
もしかしたら今日中にテスト演奏動画をアップするかも。遅くとも明日までにはアップします。
とにかく、すごいギターです! もう手放せないw

831 :
>>830
おめでとう。
衝撃的なギターでしょ?
動画のうpも期待してます。

832 :
お笑いの芸で、エコーがたっぷりかかっているアナウンスを声で再現するやつがあったけど、楽器自体がリバーブするというのはそれか
終わりよければ全て良しということだろうけど、高級機種には嫌だな、変な共鳴の癖はつかないのかな

833 :
>>830
いいねー!これから秋めいてくるし海とか公園にこのギターとビールなんて最高

834 :
小型化して人間の口につけて、セルフエコーマシーンとか!

835 :
>>830
そうかー、そんなにいいのか
動画お願いしますね それ見て購入検討すっぺ

836 :
CG-TA二日目。
配線パーツが多いのでビビりが発生しやすいようだ。
結束バンドの追加が必要かもしれない。

837 :
短いですがCG-TAのテスト演奏の動画をうpしました。
何曲か弾いてみようと思ったけど、まだ体にアルコールが残ってるんで、これが限界w

最初にちょっとだけ生音で弾いて、エフェクトをオンにして比較演奏しました。
使用エフェクトはリバーブ(ホール)で、10段階のうちの5段階くらいです。
俺的にはもうちょい弱めの3段階くらいが好きです。
リバーブ(ルーム)は使いませんでした。コーラスはあまり好みじゃないのでw
電池は9Vじゃなくて単3電池2本だから助かる、単3充電池をたくさん持ってるんでw
https://youtu.be/OWOR-quZb4s

838 :
>>837
うp乙。これ面白いね。自分もちょっと欲しくなった。
この機種が売れれば、もう少しグレードの高いギターでの採用もしてほしい
あと弦高高くした方がいいかもしれないね。強いタッチで音が潰れてるので。
個人的には弦高高めでハイテンション弦、リバーブ(ホール)をかけてガッツリ弾いて見たい。
音色的にポピュラーにはかなり合うね。消音をキッチリするクラシックでは倍音が邪魔になるかどうか

839 :
>>838
聴いてくれてありがとう。
これね、弾いててほ〜んとに心地よいよ。
一人カラオケで高級マイク片手に高級リバーブかけて、ラブソングを歌ってる気分w

勝手に買ったんで妻に殺されるかと思ったけど、リバーブかけて妻の好きな「五番街のマリーへ」を
弾いたら、すぐに許してくれたよw
いや・・・うそです(汗)
旅行に連れて行く約束で、なんとか許してもらった・・・ 
でもね、やはりリバーブには驚いてたよ、きれいな音ね〜って。

ところで強いタッチでの音の潰れだけど、今朝弾いたら、もっと強く弾いても全く問題なかった。
たぶん昨夜の録音時の弾き方が悪かったんだと思う。
ソファーも低いしカメラ位置の関係もあって、変な姿勢で弾いてたから。

840 :
>>839
なるほど。弦高の件、それを聞いて安心したよ。自分もポチろうかと画策中。
新品でずっと緩めていたギターを正規のチューニングにしたばかりの時は
表板が一番良いところより下がっていて、ビビリやすいというのはあるので
それかなと思っていた。新品は使っていると表板がわずかに膨らんで弦高はいくらか高くなるので。

それにしても、良い御手前でした。奥さんも内心お喜びでしょう。
このリバーブはあまり響かない会場や屋外では無類の強さを発揮するかも

841 :
>>837
電池はどこにしまってるんだろうと気になってましたがそういう仕組みだったんですねw
ありがとうございました

842 :
「ひだまりの詩」、いい曲だなあ

ルクプルは離婚しちゃったけど

843 :
いいね

844 :
>>837
これ楽譜はどこに売ってるの?

845 :
>>839
アップありがと いいね
面白いね、欲しくなったわ

846 :
>>837
やべーほしくなったわ
いいなこれ!

847 :
営業ご苦労
だがよそでやってくれ

848 :
>>847
俺はヤマハとは全く無関係です。
でも「営業」とか言われるのもイヤなので、もうこのギターについては語りません。
すみませんでした。

>>844
俺が使った楽譜は、ドレミ楽譜出版社の「CDで覚える ギターソロで奏でる 永遠のJ-POPスタンダード名曲集 ~For Around 40」だったけど、
おそらくもう絶版かと。
同社出版の「CDで覚える ギター・ソロで弾きたい懐かしのJ-POPS」に収録の“ひだまりの詩“は同じものかもしれません。

849 :
CG-TA見ててふと思ったんだか、同じ技術を応用してノイズキャンセリングできるんじゃないかな?
同じ波形をちょっとずらして被せればいいわけで。
画期的なサイレントギターが誕生する予感。

850 :
>>848
謝るな!気にするな!思いのままに語り続けろ!
言論の不自由と闘え!

851 :
>>847
場末の掲示板で営業とか、心荒み過ぎw

852 :
そうそう、有益な情報助かったよ
みんなから持てはやされた837を836は疎ましく思ったんだろう
そういう人どこにでもいるな。僻みやっかみ根性

853 :
>>852
あほ?

854 :
アコースティックの楽器の音を電子的に音を加工して鳴らしているのだから、スピーカーの代わりに楽器本体から音を出しているだけで、これはエレアコの話題
物珍しいから最初は面白がって聴いていても、これは明らかにスレチだと思う
そろそろやめたら?

855 :
ふた昔前にスピーカー内蔵のエレキがはやったことがあったが、これはそのバリエーションで、振動体がスピーカーがギターかだけの違い

856 :
>>853
効いてる効いてるw

857 :
>>854
「電気を一切使用しないクラシックギター」スレッドでも立てたら?w

858 :
>>854
CG-TAの話題が、他の人の出した有益な話題を邪魔してるわけではないよね。
あなた自身が皆の興味をひく素晴らしい有益な話題を提供したらどうかな?
そうすればCG-TAの話題はすぐ消えるよ。

859 :
ほらな

860 :
>>857
うん、このスレは、ナイロン弦ギターに関連する話題なら、普通のクラシックギター(スパニッシュギター)だろうが、
エレガットであろうが、サイレントギターであろうが、いろんな話題が出てきて良いと思う。
だからこそ、クラ板のクラシックギター総合とはまた違った存在意義があるのだと思う。

861 :
>>856
完全バカ発見w

862 :
>>857
クラシックギターは電気を一切使用しないよw

ただここは自由自在スレだから、エレアコなどもOKということにはなる。

863 :
>>860
そんなにムキにならなくていいよ。
CG-TAの話題も面白いけど、中身だけの中国製もあるから、そういう情報も探して比較してくれると助かる。
特定のメーカーの製品だけの話題にするから、営業マンとかいわれてしまう。

864 :
もう電気増幅のないクラギは数年で古楽器の仲間入りするだろうね
ちょうどリュートみたいになってクラシックギターのコンサートで〈完全なるナマで奏でる〉が謳い文句になる

865 :
ウクレレにレゾナンスPU付けてるよ。

ピエゾのみだからエフェクト音はちょいかため。
1万弱だった。
公園とかで練習したらギャラリー付く様になって恥ずかしいw
ディレイ、コーラス、リバーブ使えるけどディレイはリピート変えれないから使い難い。

クラギに付けれそうなのは12〜15K位だった。
ホールに付けるタイプはお勧めしない。
磁気PUじゃなくコンデンサマイクとピエゾの組み合わせならOK.

金持ち以外は安いヤツに付けたほうが無難。

866 :
大金持ちのクラシックパトロンが根付かないアジアらしい発想だとは思う
ヨーロッパ文明が大きく衰退しない限りはアコースティックが競い合う劇場型音楽は消えないと思うけど

867 :
CDつきの練習曲の楽譜買ってきたけど演奏が汚い
このての参考CDでうまいのに当たったことがない
超絶上手いエチュードを聞きたいのに

868 :
>>867
それはリバーブが・・・

869 :
公園で弾くこと自体は悪くないが、大音量で鳴らすのはやめてくれ。
興味ない人や聴きたくない人にとっては迷惑な行為。
場合によっては禁止になることもあるだろう。
公共の場である事を意識して「音量」は控えめにするべきだとおもう。
どうもね。その辺無頓着な人が世間を狭くし、楽しみの場をなくしているような気がする。

870 :
題名のない〜での村治さんのオーケストラとの共演はマイクで音拾ってたな
つべで見たイエペスのアランフェスはもうこれエレキの音だしいっそエレキ弾けばという感じだったが
最近は随分マシにはなってはいるんだね

871 :
>>869
何か小さい公園と思ってる?

サッカーは此処スケボーは此処って感じで暗黙の了解の下やってるの。
吹奏楽とかもやってるのw

872 :
ヤフオクのサントスって本物っぽいけど

873 :
知ってる人も多いかと思うけど
自分はちょっとしたライブスペースなどで音を拾いたい時はiRig Acoustic Stage使用
https://hookup.co.jp/products/ik-multimedia/irig-acoustic-stage
何より手軽だし音質も十分

874 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e376397522
どう思う?

875 :
>>870
オーケストラも運営費を稼ぐために演歌歌手やポップスと共演するとき、そういう客層のときは積極的にタッチマイクやコンデンサーマイクを使うみたいだね

876 :
>>870
そもそも電波に乗せるにはマイクで拾わないと

877 :
>>874
博打だと思う

878 :
>>874
このギターがどの程度のものかはわからないけど、売ってるリサイクル店は、本物保証で、偽物だった場合は返金に応じるんじゃなかったかな?

879 :
サントスは贋作が多いから手出し無用
本物だったら業者が介入してもっと高値になってる
ヤフオクに業者は入ってるよ。高く売れそうなギターには必ず入ってくるから。
相場とか知り尽くしてるからね。

880 :
そもそもサントスが日本に何本あるんだろう

881 :
このサントス、表面板は3箇所は割れ修理してありそう
まあ年式考えるとしょうがないんだろけど

しかもカラーゴルペ板って、割れ隠しのことがあるんだよなあ
仮に今割れて無いとしても、後にゴルペ板の下が割れても目視できない、てのがどうも嫌だな


でもまあ真贋も含めてロマンはあるね!
私も大金持ちだったら入札してたのだがw

882 :
トランスアコースティック、私も楽器屋でその心地好さに感銘を受けて、何度か購入を考えたが、結局辞めた

なんでかな、そっちに走っちゃうとクラギ弾きとしては負けな気がするw

タッチとかが曖昧になってしまいそう?とゆうか?

883 :
スマートホンアプリで手軽にリバーブできますからね
何時間もドップリ浸かってしまうのはわかる

884 :
わかるけど、ウクレレにストもピックアップ
しこんでお祭りやショッピングモールに
出たりしてるから

名器に穴あける必要はもちろんないけど、
エレアコ化したクラギその他でお祭りや
ショッピングモールに出て行く人が
増えた方が未来が明るい気がする。

885 :
>>882
なるほど、よく解るよ。
あのギターは、もちろん生音でも弾けるわけだけど、基本はエフェクト・オンで使うギター。
そしてエフェクトかかったほうが心地よいので、どうしてもエフェクトをオンにしてしまうと思う。

弾く側にも聴く側にも心地よくて上手い演奏に聞こえるので、それで満足しきってしまう恐れはあるね。
ご指摘の通り、タッチや押弾弦など演奏技術の上達を考えるなら、好ましくない影響がでてくる可能性も。
そういう点を十分に考慮に入れて手を出す楽器かもしれない。

886 :
普通のギターからトランスアコースティックに替えるのは、ハウザーからラミレスに替えるような感じかな?

どっちがいいかは、それぞれの好み?

887 :
>>886
> ハウザーからラミレスに替えるような感じかな?

ねじれの位置にあるくらい違う話だと思います

888 :
>>887
そ、それは失礼いたしました・・・ Orz

889 :
>>886
ん?
普通のギターからエレガットに替えるということ。
ただ、普通のエレガットはアンプやエフェクターを使ってリバーブ等をかけた音を出すけど、
あのギターはギター本体からエフェクトサウンドが響いてくるというもの。
こればかりは試奏してみるのが一番よく理解できるよ。

890 :
かいつまんで言えば、ナチュラルなクラギより、電子的に加工した音の方がいいらしいから、みんなそれを使ってみたいということだ
リバーブの音を本体から無理やり鳴らすって、自然界ではあり得ないのに、その音が良いのだと

891 :
ギター本体が振動して音を出すということにロマンを感じる人がいるかもしれないが、振動するものならどんなものでもスピーカーに出来る
ギターをスピーカーのコーンの代わりに震わせて、音を付加させているに過ぎない
ギターソロはギター本体スピーカーから再生するのが最もよい音が出るというのなら分かるが、実際はトラッドなスピーカーに比べ相当劣化すると思われる、少なくともこの価格帯では
大人しくアンプにつなげた方が音ははるかに良いはず

892 :
rom専のくせに自分の嗜好に合わない話題は止めろと言うのはカスの所業。

893 :
皆があのギターに興味を持つのは、音の質を重視というよりも、
手頃な値段のギターT本のみで手軽にエフェクトの効いた音を出せる(聴かせられる)ということだと思う。
外付けのアンプやエフェクターも不要な、一言で言えば「便利ギター」ってとこかな。
ポピュラー系の曲を一般人に聴かせるような演奏には最適かもしれない。

894 :
そのうちダブルトップにアクチュエーターつける製作家が出てきてもおかしくない。
中国とかオーストラリアとか

895 :
>>891
アンプ使って演奏したことないやつの意見というか、妄想だな

896 :
>>889
ラミレスはリバーブかけたような音が出るという意味だったんだが、見当違いだったのかな?

897 :
>>892
ROM専とかてめえに何がわかる

898 :
まあ本来は生音で心地よい音が出せる努力をするべきだね
エフェクターは多少下手でも心地よくなる魔力があるけどそれに頼ってしまったら本末転倒だな

899 :
ちなみに本物のサントスのフラメンコギター弾いたことあります。

それはそれは軽くて薄くて、ゴルペ板から外して叩いてしまうと1発で穴が空いてしまうのでは?とゆう位でした。

オクに出てたやつ、重量は軽いようでしたね。

900 :
いい生音をそのまま拡大出来れば録音と同じだからいいがそうはいかんだろう

901 :
>>899
本物だったのだろうか

902 :
本来は素材の持つ味で楽しむ物を愚にも付かないモノに調味料たっぷりかけて誤魔化しているのと同じじゃないの?
味覚音痴はそれで良いかもしれないが少なくとも正当化できるものではない。

903 :
誤魔化しているとか、正当化できないとか、そんな難しい話じゃないよ。
プロの演奏CDだって、たっぷり調味料がかかってるでしょ。
そしてあのギターは、基本お遊び用のギターだからw

でも俺的には期待以上の充分満足できるエフェクトサウンドだし、
ほとんどポピュラー系の曲しか弾かないので、今後メインで使っていくつもり。

904 :
>>903
はじめに楽器の生音と録音された音の違いを明確に認識する必要がある
二十畳の理想的なオーディオルームで再現する音は、その場所で演奏させるさんとす

905 :
>>904
サントスの音ではなく、コンサートホールで聴く音のはずで、場所を錯覚させる化粧が音には必要だ
楽器にその錯覚を求めるとしたら、それはアコースティックの概念から大きく外れるもので、少なくとも現代のクラシックの演奏家と熱心な聴衆はそれを求めていない

906 :
>>905
本来素材の持つ味で楽しむべきものであるなら、プロ演奏のCDはなぜエフェクト無しのスッピン録音では無いのですか?

907 :
>>906
オーディオをコンサート会場に持って行って聴くことが出来ないから、スッピンだと四畳半で聴く音にしかならないから、そんなもの誰も買わない
ヘッドフォンならどうなるだろう、、恐ろしい

908 :
四畳半で聴く音なら、なおさら本来の素材の持つ味というものでしょう。
コンサートホールでの自然リバーブを、なぜあえて求める必要があるのですか?

909 :
アコースティック録音の醍醐味は、音を豊かに変えることではなく、場所をゴージャスに化けさせること
それを空間エフェクトと呼んでいます

910 :
四畳半の部屋なんてないだろ

911 :
音楽は楽器と演奏家だけではなく、聴衆と彼らが共有する場によって完成するものだと思う
グールドのようなアンチテーゼもあるけど、彼ほどの天才によって始めてなし得た奇跡だと思われる

912 :
自分で弾いてる音と、他人の弾いてる音ですでに全然違うじゃないか
これはここにいる全員が同意だと思うが、自分で弾いてるギターの音が「ある面で」、最高の音色だよな
でもそれを他人に伝えることが難しいから、リバーブとかで近づけてるんだと思うぞ

913 :
>>909
はぁ?
897の回答にはなってませんね。

914 :
>>913
うん、897が書き込んでから23秒でレスした訳ではないので

915 :
どんな音を良い音に感じるかというのは、文化であり教育の成果だと思う
そして最高のホール(オーケストラの場合はウィーンにあるらしい)で聴く音というのが、クラシックの文化ではないのかな

916 :
クラシックの文化のために弾いてるわけじゃないから周りが喜んでくれればなんでもよい

917 :
>>915
だったら、たとえ擬似的であっても、リバーブという効果を否定する理由にはなりませんね。
要するにスッピン音では不満なんでしょ?

918 :
CD付き楽譜で久々にアタリ引いた
岡崎誠さんの演奏いいわーw

919 :
>>912
言いたいこと、よく解りますw
あんなに気持ちよく弾いたのに、録音を聴くとギャップに愕然!聴衆もブーイング!
リバーブ効かせて弾いて、そのギャップを埋めましょうw

920 :
>>918
岡崎さんの演奏は、ふんだんにアコギ奏法を盛り込んだクラギ演奏で、
例えば江部さんや竹内さんのアレンジとはまた違った面白さがありますね。
俺も最近注目しているアレンジャー(&クラギプレイヤー)です。

921 :
>>917
ご自分で答えを知っていると思われるので、あえてここでは書きません
少なくとも、選択肢が増えることそのものは歓迎です

922 :
>>919
録音を聴くとギャップに愕然

俺は逆だな。上手い下手は別の話だが、録音の方が音は綺麗。サスティンも良く出る。
だから電気的に加工する必要は無いと言える。

923 :
>>922
真逆だがそれもよくわかる
自分の録音を公開する前にいじったあげく
リバーブはおろかマスタリングさえあえてしない選択をすることもある

924 :
>>922
「音」に愕然というより、「演奏の下手さ」に愕然w
で、下手さカバーのためのリバーブ、ってとこだと思うw

歌を唄うなら、リバーブのかかる風呂場かカラオケボックス、と同じ感じかなw

925 :
あ〜、901は「演奏」のことじゃなくて「音」のことを言ってるんだねw

926 :
>>925
もちろんそうだ
ダメな演奏はのちにどんな化粧をしてもダメだよ
反対にそれなりに味のある演奏なら余計なことはしない方がいいというあくまで個人の感想です
録音とかでなくリアルタイムで弾いてるときはリバーブでずっぽり浸る快感は理解はしますよ

927 :
>>901
わからないですけどw

928 :
>>897
Rよ聴き専。
お前ほどのクズは他にいない。

929 :
>>926
>ダメな演奏はのちにどんな化粧をしてもダメだよ
>反対にそれなりに味のある演奏なら余計なことはしない方がいいというあくまで個人の感想です

う〜む、女性のメイクした顔を想像してみたら、すっかり納得してしまったよw

930 :
適材適所で使い分ければとても有効なのにな。
一部の人は倫理的に受け入れられないのだろう。

931 :
>>928
どうした?
人生もっと楽しんだ方がいいぞw

932 :
>>928
バーカお前だよ

933 :
>>920
>>918
宣伝?
動画の音悪すぎでしょ
録り直した方がいいよ

934 :
エフェクト嫌いならそれで良いと思うけど
好きな人に「それは駄目だよ」とかは違うんじゃね?
逆に嫌いな人に「これ良いぜ」もお門違いな気がする。

互いに興味なかったらスルーすると良いぜ

935 :
自然が一番なら、化学合成のナイロン弦なんか
やめて、ガット使うべき、、、あたりから
考えなおしてみる。

936 :
>>933
岡崎さんのCD付き楽譜は買ってないけど、動画なの?
どっちにしてもメインは楽譜でCDはオマケだから、録音の質とか贅沢は言えないでしょ。
そして(特にタブ派の人達向けの)あくまでも参考演奏だから、むしろ表情とかつけない楽譜通りの演奏が望ましいかと。

937 :
>>934
うん、好き嫌いは人によるし、個人の感想や好き嫌いの理由を述べるなどは何ら差し支えないと思う。
ただ、お互いに押しつけになったり、相手に対して否定的なるのは避けたいところ。

938 :
>>936
本人がYouTubeに動画をアップしてる

939 :
>>938
うん、岡崎氏のYouTube動画は、現代ギターで楽譜が掲載される度に一応チェックしてる。
氏のアレンジはアコギ奏法とクラギ奏法をミックスしたような感じだね。
俺は今までアコギ奏法を使ったことがないので、現ギでの奏法解説とかは興味深く読んでるよ。
なんかちょっと「カッコイイ」感じの演奏なので、若い人からは好まれるかもね。

940 :
ナイロン弦の音が好きでクラシックギターを
通販で買ったがネックが太くて弾きにくい
ネックがアコギみたいに弾きやすいのを
店で選べば良かった
アコギにナイロン弦って貼れないかな?

941 :
>>930
倫理というより審美的にだろうな
カメラが出始めの頃、写真を撮られると魂を抜き取られると恐怖を感じた人たちがいた
一方で、数多くの電気治療器や豊胸器など現代の視点では単なる拷問道具としか思えないものが消えていった
今回のギターはその二者の中間の臭いがプンプンする

942 :
ギターに穴を開けて、本来楽器にはない音を鳴らすために強引に振動させる必然性は、ただ取り扱いが簡単で廉価だからというだけ
無線のタッチマイクだけをつけて無線で外部装置から反響音をならした方が、音ははるかによくナチュラルで、楽器への負担もほとんどない

943 :
>>940
ダダリオ EJ33 Folk Nylonなどボールエンドのナイロン弦がある
試したことはないので音的には?

自分はクラギ・アコギ両方弾くんだけど中間的な感覚のものが欲しくなりKヤイリCE3所有
http://www.yairi.co.jp/guitar/series__23.html
タカミネだともっとネックが細いタイプもあるけど、かえって弾きづらくなると思う
https://www.takamineguitars.co.jp/products/ea600/

944 :
>>940
アコギにナイロン貼ってるよ
上の人も挙げてくれてるダダリオのフォークナイロン
おもしろいもんで、クラシックギターの音とは全然違う
音は普通の鉄弦フォークを少し丸めた感じ
ネックの幅が狭いからふつうのクラシック曲は多分弾きにくいよ
ミニギターのチューニングはこれですごく安定した

945 :
>>942
自分も弾いてみるまでただのオモチャだと思ってた。
弾いたら凄くよかったよ。
ノイズレスだし、ボディーを振動させることでフィードバックするのでサスティンも延びる。
従来のスピーカーから鳴らす方式と異なるメリットがある。
一度試奏することをお勧めするよ。

946 :
>>941
意味不明

947 :
 .彡⌒ミ
 (´・ω・) 飲んでいなければ即死だった
    [ ̄]'E

948 :
>>945
個人的理由でどうしても電気操作は嫌だな
純血のクラギではなく、長年ピアノでジャズとクラシックを弾いてきて、訳あってフルアコに持ち替えたけど、どうしてもエレキに馴染まなく、結局クラギに流れ着いた人間だから
ナイロンでもルーパーを使いたいのでラミレスのエレガットとヤマハサイレントをビンゴで鳴らせる環境にしていて、ノイズはほぼ気にならないけど、結局は作家物のクラギしかほとんど触れない

949 :
>>945
うん、今回話題になってるトランスアコースティックギターCG TAについては、
弾いたことのある人なら、おそらく驚きを隠せない人がほとんどではないかと思う。

このギターばかりは触って弾いてみないことには理解できない珍しいギターだと思うので、
もし興味がある人は、この掲示板でもネットでも、弾いたことのある人の意見感想を参考にしたほうがよさそうだね。

950 :
>>943 >>944
ありがとう早速ダダリオの弦を買ってみる
クラシックギターは妹がお兄ちゃんがい
らないならと千円で買い取ってくれたw
お前は〇〇〇オフかw

951 :
使用感強いですが、鳴りはいいです
ハァハァ

952 :
>>949
本当にそんなに良い物なら、すぐに大ヒットして類似品が次々と出てくるだろう、様子を見るさ

953 :
技術も発想も単純で、あとは商品化するかどうかの企業戦略の問題だから

954 :
>>952
うん、このギターを試奏する機会の無い人には、しばらく様子を見るのも選択肢の一つだよね。
俺なんか初めてこのギターの存在を知って、その日に速攻通販で買っちゃったけどねw
でも結果大満足!

955 :
>>953
天下のヤマハのトランスアコースティック技術(TM)を、「技術も発想も単純」と言い切るとは中々大物ですねw
是非貴殿がより安価で満足できるコピー商品を作って下さいw

956 :
>>955
原理を知っていて言ってるのかな?
骨伝導のイヤホンとかテーブルをスピーカーにするやつとか、色々出回ってるご時世に

957 :
>>956
コロンブスの卵って知ってますか?

原理、技術、発想が単純だから大したことないとか、
小物の後出しジャンケン感半端ないからもうやめといた方がいいですよ

958 :
>>957
世の中を自分の基準で考えて偶像崇拝してるだけだと思うけど

959 :
>>957
いや、とっくに中国製のユニット売ってるって。
どっちも試してないけど、同じような音が出るんだろう。
どこかの企業が特許はとってるだろうから、勝手に真似はできないと思うけど。

960 :
>>959
本来はオーディオ装置ではない既存の物体に外部装置を付けることでナチャラルな音を鳴らすというのは、耳の不自由な方向けの医療器具等でかなり昔から研究されてきたけど、最近は技術も進んで、一般の人向けの嗜好品レベルの商品でもたくさんで始めた
骨伝導のイヤホンなんて数年前はいかにも福祉器具だったけど、最近のは廉価に音楽を楽しめるまでになっている

961 :
原理や仕組みどうこう以前に木材を使った楽器としてヤマハ以上にコスパよく作れるとは思えないけど
中国や韓国やインドネシアで安価なギターなんてひどいしね

962 :
>>961
それは世界的に認められていることで否定はしてません
ヤマハの楽器はシンセにサイレントピアノにサイレントギターと色々お世話になってるから

963 :
>>960
何十年も前に、なにかに貼り付けて使うスピーカーユニットを売り出した企業があった。
固くて比較的軽いものならなんでもよかったようだが、テーブルからも音は出せたみたいだ。
その応用系だとは思うが、基本的な特許はとっくに切れているかも知れない。

企業の名前は知らないが、ヤマハなのかもしれない。

964 :
>>961
ヤマハの廉価版ギターは中国製だろうし、ユニットも中国製だろうな。
売っているのがヤマハというだけで、製造は(設計も?)たぶん中国。

965 :
楽器板のクラギスレで話題になってたな
このスレの住人には無関係なシロモノかと

966 :
>>965
すいません、誤爆してました
このレスはクラシック板の方に書き込む
やつでした

967 :
クラギと2ch好きすぎだろお前

968 :
中国製のユニットのURLってわかる?使ってみたいのだが

ここの住民に聞いてみたいのだが
練習に全身鏡を使っている人いるかな
上達によいと聞いたのだが。教えてくださいな。

969 :
基本的な原理や技術はすでに以前から存在して各分野で利用されているとして、
ヤマハと同じようにそういう原理を「クラシックギターと融合」させてる例は他にあるのかな?
もし同じ例があるとしても、ヤマハは“独自の技術「TransAcoustic™」をクラシックギターに融合させた”と言ってるから、
「独自の技術」として相当自信を持ってるんじゃなかろうか。

まぁでも、実は俺的には原理や仕組みはどうでも良くて(興味なしw)、出てくる音を自分や聴く人が気に入るかどうかが問題。
ということで、今日の午後、時々演奏させてもらってる喫茶店にCG-TAを持ち込んで弾いてきました。
客が途切れた際に、ママと若い女性スタッフがやってきて「エコーとか、かかってる?いつもと響きが違うわね」と。
やはり気づいてくれていました。テスト演奏だと説明して楽器の説明したら、不思議そうにサウンドホールの中を覗き込んでいましたw
エフェクトのオン・オフで聴き比べしてもらったら、やはりホールリバーブを最も気に入ってくれた。俺の好みと同じだった。

970 :
>>968
鏡?
弾いてる自分を全身鏡に映すってこと?
上達に効果があるとは思えないけど・・・
録音して演奏チェック、というなら解るけど。

971 :
全身はともかく右手左手は見た方がいい。

972 :
>>970
自分の姿勢を確認するためだよw

良い音楽は綺麗な姿勢から、とかいうじゃないか(いわないかな?)。

973 :
>>968
たまにフォームの修正のために鏡使ってる。
変なフォームになると体壊すので、たまに確認した方がいいよ。

974 :
ああ、演奏姿勢の確認のことねw

>良い音楽は綺麗な姿勢から

聞いたことないw

975 :
山下disるな

976 :
俺かっこいい〜みたいな動機でみることはある。
やっぱり良い鏡も必要だよね。

977 :
確認するには元となる正しい、理想の、
フォームがあること、わかっていることが前提
それがないならただのナルシス

978 :
鏡を見ると「こういう姿勢で弾いてる」つもりだったのが違ったり、
「こういう腕の動かし方で弾いてる」つもりが動いてなかったりする。
理想と現実のギャップを埋める為に有効だよ。
いずれにしても、早く上達したいなら効果のある練習は積極的に採り入れたほうがいい。

979 :
ギターの構えかたと言えば、あの大股開きはどうにかならないものかw
特に女性のギター弾きの場合だとあの大股開きは・・・w
山下やイエペスの構えかたはカッコイイと思うけどね。

980 :
>>979
19世紀ギターのような小振りなギターにストラップを使って演奏すればエレガントに見える。

981 :
バイオリンは立っても座っても弾けるが理想は立って弾くことで、座ってはあまり力がうまく使えないそうな
ただその理屈はうまく説明できないようだけど
オケはみんな座って弾くがソロは無理らしい

982 :
>>979
パンタロンやロングスカートでも大股開きだと開かれた女性自身の様子を想像する聴衆もいるのかな?
私は微塵もそんなことを考えたことはないが

983 :
>>982
考えたから書いたんだろ

984 :
>>983
アハハハハハハハハ

これは座布団10枚!!ww

985 :
>>982
いや普通にダサい格好に見えるだけでw
俺個人の感想として、例えばイエペスの構えがなぜダサく見えないかというと、
右足先をグッと引いて足台(左足先)のそばにかなり近づけているから。
なぜか俺的にはダサく見えないw
左右の足の先の間隔が広がれば広がるほどダサい格好に見えるw

でもまあ、あの構えはギターも安定するし、
特に左指がめまぐるしくポジション移動するソロ演奏では理想的なのかもね。
俺も長期間あの典型的なクラギの構えかたで弾いてたけど、ポピュラー弾くようになってから、
いつだったか「構えダサッ!右足に乗せたら?」と誰かに言われ、急に気になるように・・・
かといってフラメンコギタースタイルとかは少々品が無いし・・・w

結局は足台に右足を乗せるか、足台が無い場合は足を組んで右膝にギターを乗せて弾いてる。
でもどちらもギターヘッドがの位置が低くなるので、曲によってはかなり弾きづらい。
でも格好が最優先!ww
ちなみに、家での練習はギターサポートを使ってる。

986 :
>>985
ダサいとかいうのがダサい
フラメンコ式とか右足乗せとか 何も知らない素人の感想等どうでもいい
本当に決まっている足台奏法は本当にかっこもいい

987 :
ハゲが進行してないか確認しても無駄だけどな。

988 :
クラシックギターって高いけど売れないんだろうなあ
そもそも人口少ないし買ったらそうそう壊れるもんでもないし
お店はよくやってるよな

989 :
>>987
ハゲが進行してることを確認出来たら、人生の終わりも確認できるからとっても有意義だ。

990 :
>>988
クラシックギター愛好家が減っていくにしたがって、専門店が増えてきた。

不思議な世界だね。

991 :
>>806
おお、こわっw
画面右下に小さく「*あくまでも個人の感想です」と書いておいたんだがw
でも、もしかしたら俺と同じように感じてる人が、一人か二人はいるかもよん?

992 :
アンカーミス >>986が正しい

993 :
>>991
全然怖くない
こっちがダサいとか言われて怖かったので書いただけ

994 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1935262.jpg
サドルを削り過ぎてしまい、底上げして誤魔化していた状態を
思い切って正したく、ベークライト、牛骨、鉄の3種類を作ってみた
牛骨の明瞭さを感じるものの、材質だけでなく微妙な形状の差も影響するだろうから
一概に言えない。深い

995 :
>>988
高級ギターはどうかしらんがギター自体は売れてるんじゃないの
ギター女子も増えてるというし

996 :
>>994
ベークライトって何?基板素材しか知らない

大体の感想あったらたのむ。

997 :
>>990
不思議でもなんでもなくて、当たり前だよ
人口密度の小さいユーザーを出来るだけ広い商圏から集めるために、そこに行ったらなんでも揃うワンストップストアを作らなくてはならない
ショボい総合店に時間とお金をかけてわざわざ行きたくないだろう

998 :
>>996
ベークライトは加工機械の天板とかでよく見る
固いイメージだけど、牛骨にはまるで劣る
音の透明感がなくてダメ。鉄は音がやたら大きい。ビブラートがかからない気がする
明瞭さはあるが攻撃的でクラギの音とは思えん

999 :
>>ベークライトは加工機械の天板とかでよく見る

全然意味が通じないんだけど。

1000 :
>>999
工場内に設置された加工機械のテーブル面の材料としてよく見かける
反り・変形への耐性に於いて木材に優越するのがその理由だろうと推測する

1001 :
>>998
ありがと。
新素材が少ないのはやっぱ骨が強いからかw

1002 :
立てました。

クラシックギター自由自在25
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1567324150/

1003 :
>>1001
素人の見解だが、固さと「粘り」を兼ね備えた素材が希少なのかなと思う
また、安物といわれるプラスチックのサドルがかなり頑張っていい仕事をしてくれてることも判った

1004 :
>>979
本来、ギターはもっと自由に構えていた。
あのスタイルが最良と決めつけてしまったのは・・・
はっきり言ってしまうとセゴビアがこの世にもたらした悪習慣の一つ。

1005 :
そして海外ではわりとそのへんの指導はぬるかったみたいだが
特に日本のセゴビア狂信者達はこぞってあの構えしか許さないみたいな指導をしたんよ。
日本ってさ、他の習い事でも形が厳しいじゃん。まず形、形を守れみたいに。
そういう風土に根付いてしまったために日本のクラギはフォームひとつとっても
自由度を失ってしまったんよ。

1006 :
>>1005
どうでも良いことのようでもあるが、音楽にまで表れると困る
アンサンブルになると、どこかの国のマスゲームみたいでぞっとするだろうな

1007 :
うむ。
もしセゴビアが首を振って弾いていたら今頃日本はえらいことになっていたはずw

1008 :
あはは

1009 :
うめ

1010 :
うめる

1011 :
終了

1012 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

ギター初心者スレ 11 ●雑談相談質問●
ギター業界って新商品を拒絶する老害の大声が凄いな
\(^o^) ↑と↓のスレタイを合体させろ! (^o^)/
【Fender】日本製フェンダー総合Part1【Japan】
【質問】真・ベースQ&Aスレッド【Part9】
Gibson Melody Maker メロディメーカー
Aki Miyoshiは約束を守れ!
Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7008
おまえらのギターの写真をアップするスレ 3本目
【RC】ループマシン ディレイ総合スレ part7【DL4】
--------------------
また猛暑 アツー
【USD/JPY】ドル円専用スレ Part19190721【$\】
solaトマトしるこ43杯目
ポケモンgo 座標+雑談386投目
【戦車】AFV投稿サロン 四個中隊【ジオラマ】
ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 総合スレ 活動38日目
システムトレード・売買ストラテジーpart42
■■■■■ おえッぷり知能(慧)。■■■■■
雑談独り言 ワッチョイ 1月15日
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 完醒4スレ目
【週刊ポスト】日本による韓流コンテンツの締め出しは避けたい韓国芸能界 日本の減韓・断韓の流れは脅威[9/8]
モテる女っていちご好きだよねわたし柿が一番好き
料理系ブログについて語るスレ
New York Yankees 63【イチロー抜き】
視力検査の想い出
【LINE】 韓国メディアが文在寅スタンプに続き旭日旗LINEスタンプまで問題視 韓国がスタンプを監視中? [09/04]
【K-Pg境界】もしも白亜紀末期に隕石が地球に衝突しなかったら【新恐竜】
稲次将人(イナ ◆/7jUdUKiSM)隔離スレ★3
【韓国】「慰安婦は自発的な売春、国際常識」発言の韓国人教授、謝罪を拒否
【トレパク】新條まゆ【100円詐欺・R18本を年齢未確認】アンチのどうでもいい生活43552日目 ★2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼