TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ギターが下手過ぎてツライ11【共謀罪でポチ逮捕】
おまえらアンプ何台買えば気が済むんだ!【1台目】
【GUITAR】ギターマガジン【MAGAZINE】 十三冊目
クラシックギター「弦」の情報交換スレ2
(FAS、Line6) AX8 & Helix 5 (Sharc)
【訃報】 「ブルースの王様」B.B.キング 死去
◆◆ Marshall 51段目 ◆◆
安アコギ語ろう
ドラム初心者スレ
【ギター】コンデンサースレ【ベース】

PA・SR?音響さん語り合いましょう 23ch目


1 :2018/10/13 〜 最終レス :2019/09/30
音響屋さん達が語り合ったり、音響さんに質問したりしたい人達のスレ

前スレ
PA・SR?音響さん語り合いましょう 22ch目IP表示無
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1519482724/

2 :
2

3 :
3

4 :
4

5 :
5

6 :
6

7 :
7

8 :
8

9 :
9

10 :
10

11 :
11

12 :
12

13 :
13

14 :
14

15 :
15

16 :
16

17 :
17

18 :
18

19 :
19

20 :
再開

21 :
21

22 :
20chを再利用で良かったような。

23 :
どうせあいつが来るからこっちに隔離だな

24 :
つきまとい行為は禁止な

25 :
荒すなよa_watcher
https://twitter.com/a_watcher
(deleted an unsolicited ad)

26 :
スレ違いな書き込みは禁止な

27 :
30万以下のデジ卓だと
いまでもはやっぱりベリンジャーは候補に入るのかな
各社さんから出てきてるけど

28 :
>>27
今プレソだけと次に買うなら
アレヒかローランド買うなぁ

評判良ければCPの2台買うとかもアリかなとは思う。
結局トラブルときはトラブルじゃん?

29 :
m32r

30 :
荒らしてるおつぽんが黙れば元に戻るよ
一人でご苦労なことだね

31 :
リペア職人とかいうけどさ

ハードオフの店員でもできるんだから

ギターのリペア職人なんて

ほんと誰でもできる糞みたいな

名ばかりの職人だよね

女の子がダイビングのライセンスとるより簡単なんじゃね

その辺の糞みたいな工房とか松下とかESPの知恵遅れとか全部含めてw

32 :
X32とSQ5、SQ6
音を比べるとX32がチョイ上(好みの差)
X32はピチピチのグラビアアイドル
SQは 外資系キャリヤウーマン
アレヒは後発だけにタッチスクリーンとルーティングの判りやすさで2枚上
X32、GEQやPEQにオーバーレイされるRTAは想像の3倍便利
SQ5、ローカルのAUX入力が実質ステレオで2CHしかないのが寂しい(XLRはあるけど)
X32はパネルの塗装が良くない、フェーダー部塗装がはげてる個体あり(使い方というかクセでしょう)

ブランド気にしないのならX32、値段の差を勘案すると超お得
クライアントから「ベリかよ」ってな目を気にするならSQ
だからM32Rも候補にいれて

33 :
M32RってX32のMidas版だと思ってた
https://www.bestecaudio.com/dcms_media/other/M32R%20manual_J_201701.pdf

34 :
behringer x32シリーズ、代理店によると生産完了とのこと・・・
買い逃したかなー

35 :
次のモデル待ってるから楽しみだわ
期待はずれならプレソのシリーズ3にする

36 :
X32はファームのアップで「使える」プラグインが山ほど無料で付いてきた
アレヒのSQはファームのアップでプラグイン付いてきたが、使おうと思ったら全て有料
300ドル以上払わないとキーが貰えないとはねー

37 :
>>34
え!マジで??
新型の発表が待ち遠しい

38 :
なんかFBでは、メーカーから代理店に生産完了の連絡はないとの情報もあるようだけど、どのみち品薄だから買う予定あるなら早目かもね
楽器屋経由で代理店だと生産完了で、別の人が代理店に直接聞いたらそんな話はきいてないってさ

39 :
ふーん、ユーリ・ベリンガーのMusic Group社が
いつの間にかMusic Tribes社に名称変更していたり
国内法人Music Group Japan社が出来たかと思ったら
Behringer総代理店業務はエレクトリになったり
体制が激変した様子だね

40 :
X32の新型出るのは嬉しいな
タッチパネル付くだけでもだいぶ使いやすくなるし。
現場で触ること多いけど良さそうなら自分で買ってもいいかも。

41 :
短期間にX32のユーザーが増えていてびっくり。
前はあんま居なかった

42 :
結局音もエフェクトも実用的だからな
ブランド気になるならMIDAS買えば良いし
国内メーカーの安いデジミキよりはよっぽど良いから売れてるんじゃね?

43 :
m32オペ中にフリーズしたことある人いる?

44 :
>>43
フリーズどころか、リスタート。
原因は電源の電圧。
ヤマハのサブミキサーや、TASCAMのCDなどは普通に動いているのに…

その事件から必ずトランス持って現場に行ってる。

45 :
アレヒは電源91Vまで低下したことあるけど、フリーズもリスタートも無いな

46 :
昔は、製品の内側で100V用のトランスの端子に付け替えるか、
電源トランス自体を交換して100V対応をしていましたが、
最近は、ユニバーサル電源で100V〜240V対応になっています。
ミキサーなど音響機器に限らず、国産の製品100Vで80%まで低下でも
作動しますが、海外製品の場合、115Vが基準で80%低下(92V)以下で
ダウンしやすくなるようです。

47 :
へー へー へー

48 :
TOAのHX7ってどうなの?サブロー入れたらまともに使えるレベルになるんだろうか?

49 :
X32は電源が80V代に下がると落ちる
90V代では落ちた事ない
そもそもそんな劣悪な環境でオペするならUPS持って行かなきゃ
アナログミキサーやアンプは機構が違うので落ちずにショボい音で鳴り続けるけどね

50 :
上の方で80%と言ってるのは電力換算かな
92Vの電力換算だと約85%?

51 :
大手とか国内正規品はまだマシだけど欧州勢とか115vではテストしてるけど100vでまともにテストしてない製品とかゴロゴロしてるからな
ちょっと電圧下がっただけでまともに動かないとかよくあった

52 :
UPSを持ってくかアップトランスを使うかどっちか確実?

53 :
>>50
電圧比でしょ。
昔はトランスでも95V切るとヤバいのが結構多かったよなぁ。
関西では問題無くとも関東だと落ちちゃうとか(力率絡みなのかな)

54 :
>>53
なるほど。どの機材か知らんけど他よりシビアだね。

55 :
>>54
メーカーさん、代理店さんから言わせれば100Vって書いてあるでしょ
という事。

56 :
1回でも本番中に電圧ドロップからのリスタートを経験すると臆病になります
今年は劣悪な電源環境の現場は無いけど デジタル電圧計は常にチラ見してますねー

57 :
明日の現場は日本舞踊なのですが,キューがシビアなのでQlabでプレイリストを組んで行く予定です。これまでQlabは落ちたことがないのですが,Qlabで落ちたとか,こんな対策をしているという情報があったら教えてください!
Mac二台持ち込んで同期させようとしたのですが,フリー版だとMIDIの叩き出しができないようなので,明日はとりあえず二台同時押しというアナログな手法で冗長性をもたせるつもりです・・・
ちなみにAbleton Liveも使っていたのですが,本番中に落ちた経験もあって,今は作曲専用ツールになっています。

58 :
リスタートも怖いけど
お祭りの仮設で、暗くなってきて照明が点き始めた頃にアンプのヒューズ飛びまくりってのもあったな
こういう現場↓
http://www.yanagawa-net.com/news_event_detail.php?id=9

59 :
>>55
いや、95Vでコケる機材とは大変だねって言ったの

60 :
>>58
同じ電源なら白熱灯点灯時の突入電流で
一瞬電圧低下が起きそうだけど
アンプのヒューズが切れる原因は何だろう。

61 :
単純なトランスで上げると、下がった後に下がった分上がるじゃん?

62 :
LIVEが落ちるって相当PCメンテしてないんじゃないか?

63 :
>>57

QLabを3年ほど現場で使ってますが、1度も落ちたことはありません。

当たり前ではありますが、ローカルにデータを置いて、余計なソフトを起動してなければ問題ないと思います。

いままであったトラブルはUSBケーブルの不良で音がたまに途切れるということですが、インターフェース付属のケーブルを使うか、内臓のヘッドホンアウトから直接出せばその問題もほぼ回避できます。

個人的によくやるのはグローバルの設定でアウトを-12dBくらいでとっておいて卓側で持ち上げるとQLabや内臓出力のヘッドルームが大きめに取れるのでおすすめです。

64 :
>>60
力率絡みだと。
海外製品で60Hz地域ではたぶん無いと思うけど50Hzだとたま〜に有るよ。
電流が流れ無いと駄目なのにギリの容量でスローブローでなく
ノーマルとかファストブロー入れている場合もあるから。
対策は自己責任だけど同じヒューズで容量を少し増やすくらいかAC電圧をあげる。

65 :
電球側の突入電流で電源が一瞬電圧低下すると
アンプ側の消費電流も一瞬低下するのに
アンプ側のヒューズが飛ぶのは奇妙だね。

66 :
>>65
電圧が低下するから同じ出力を得ようと電流を食うからでしょ?

67 :
そうなると、電球点灯時の一瞬の突入電流とは無関係に
電圧低下の起きる場所ではヒューズが切れまくる理屈になってしまう

68 :
>>67
そうだよ。瞬間的に落ちるとかだと電圧ドロップも激しい≒電流要求量も大きい。
が、ゆっくり落ちる分にはヒューズが飛ぶ程の電圧降下じゃ無いんだわ。
この辺じゃ味合わないと判らないの鴨。

俺も昔の仕事でACモニタ(デーレコ)が有ったから判っただけだよ orz

69 :
瞬間的な電源電圧低下を電流増加で補うのはパルス電源の振る舞いなので、比較的最近の機材の話っぽい

70 :
>>66
そうですね
電源がショボいと
ガッツリ出音→電源電圧下がる→電源電流どっと増える→また電圧下がる→デジミキ落ちる
てな事が起こります

71 :
アンカー間違い
>>69

72 :
58に関しては常識的にPA側は別電源(事故・停電時でも避難誘導できるようにジェネレーター)だと思うけどね。
例によっていつまで経っても詳しい話が出て来ないから、流すしかないね

73 :
主催者側が別電源にしてくれない事なんてしょっちゅう有るなぁ
打ち合わせでさんざん言ってるんだが。

74 :
避難誘導も理由に入れるのは良いかもしれんね。

75 :
ケーブルについてお聞きしたいです。
パワーアンプのリンクから、インアンプ(TRS→XLR)で30mほどのケーブルを引きたいと思っています。
4e6で30m超の場合ノイズは気になりますか?
皆さんの経験上、長めのケーブルを取るとき何を使われますか?

76 :
たぶん平気。その他電源周りの条件にもよるけど。

77 :
なんかみんな電源が電源がって言ってるけど、そんなに落ちることある?
出力の小さいアンプしか買えない人が+4dB超えてぶっこんてピーク気味にアンプ鳴らしちゃってるからじゃないの?

78 :
妄想おばちゃんの幼児的万能感はお呼びでない

79 :
イベント系だと普通に50mひいているけど

80 :
+4dB超えてとか謎の発言w

81 :
>>80
え、意味わかんないの?謎なの?
なんで?

82 :
>>81
+4dBて業務用のラインレベルの話してるの?アンプの入力感度?いずれにせよそれを超えるってどゆこと?

83 :
50代自閉症スペクトラム障害女性患者の自演

84 :
だからさ、
オペしてる時にVUメーターで0dB守れてる?って話し。
パワーアンプ、1/8と1/3パワーで消費電力2倍以上変わるのは知ってるよね?
そこらへんの話なんだけどわかんないの?

85 :
え、VUの0dBの事を+4dBって呼んでるって事?w
1/8、1/3の出力が+4とどう関係してるの??ww
もっかいググり直してきなよ

86 :
>>84
電源ヤバイ時はクリップランプ点けなくても音がヘロヘロになるよ。
歪っぽくなってハウりやすくなるし

アンプの効率は関係するけど。アンプの出力の大きさは関係ない。
電源が許す範囲の音量でやるけどさ。
Yamahaとかの高効率アンプ使うとその分音大きくできるけども。

卓周りが落ちるのは普通は対策するでしょ
自分は安定化電源入れてる。常時インバーターのUPSでも良いだろうね。

87 :
発電機のインバーター化とアンプのスイッチング化で
ちっさい発電機でも平気になったから
電ドラ50mとかなら発電機借りちゃったほうが良いよね。

公園にポツンとある東屋やトイレのコンセントとか地雷
コンセントから5mでも使えない事がある
電柱見ると近くにトランス無いんだ

88 :
>>86
そーなの??
アンプのパワー関係ないの?
PLM20K44とFP10KQとx4とk10しか会社にないんでYAMAHAとかQSCとか使う機会ないし電源もジェネ車か仮設盤とかしかないから、、、

てっきり街のPAさんは8Ωで800wとかの小さいアンプで無理して鳴らして常にクリップ3dB前とかで割と電気食ってるんだろーなって先入観しかなかった。

てか、VU0=+4dBってのは書きかた悪かったね。あげ足取られたね笑ここの人たちほとんどアナログ卓でしょ?って見下し過ぎてた。
デジ卓で-18dBくらいで+4dB(1.23v)出るよねって事を言いたくて、アンプのATT0の感度って1.23Vが多いよね?って事を言いたかったんだけど、まぁ、そりゃメーカーによってここは違うよね。
悪かった悪かった。

安定化電源ってシナノとかの入れてるんすか?

89 :
>>88
ココの人はイベントPA多そうだけどね。「コンサート」じゃなくて「イベント」は電源ヤバイ事多いよ。
音楽ステージあってもね。
私的にはアンプはYamaha、一択始めた頃ベリンガーとかも使ってたけど、
さんざん苦労して今は低電圧に一番強そうなYamaha
卓はプレソのデジ卓出てすぐ買った、荷物減らすの最優先だから。
その頃はアウトボードまだ売れたからタイミング的にも良かったかな。

安定化電源はファーマンの8万くらいの

90 :
>>88
おまえさ、根本的に+4dBの意味わかってねーだろ。+4超えるとか出るとか謎だからwもっかいくぐって来いってw
あとデジタルの基準レベルももっかいググって来いw

91 :
>>88
あとアンプのセレクトもさw
それで何のスピーカーならしてんの?言ってみて?でかい会社は小型のスピーカー使わないとか思ってんの?

92 :
山形50代自閉症女やその同類の妄想一人芝居

93 :
>>89
ファーマンのって、あれですか?2Uで右っ側にブレーカーみたいのついてるやつ?
いかつくて好きでした!
会社ではOMRONの1uのUPS導入してます。確か500w負荷マックスくらいのカタログ値で実効300w以内で使うようにしてます。
ステージインプットラックにも入れ込んでます。

確かにおっしゃる通り、Fケーブルで引き回されたテント袖の電源は15アンペア超えてくると一気に電圧落ちますね。
年1の倉庫の地元のお祭りでやられた記憶あります。
以降はCVで引いてもらって1Φ3w75Aブレーカー渡しにしてもらいました。

94 :
>>91
え?違うの?デジタル規準って-18dB=0VU=1.23V(規定値)って関係性じゃないの?
えー?違うの??今さら俺知らないことあるの?え?うそでしょ?
スピーカーはPLMをVT4888とかK2に使ってx4とK10はそれのサブローに使ってます。
サブの押し出しパンチがあってPOWERSOFTは良いっすよ。
FP10KQはwedgeとかサイドとかマルチにいろいろ。
他はもうd&Bとかは専用アンプだしMLAとかはパワードだしもうアンプ単体はwedge位にしか使い道のない時代になってきちゃった感あるよね。もちろん!sx300も8台あるんで2〜30万予算現場にはFP10KQとともにメインSPとしてスタンドに立てて活躍してますよ!
そちらはどんなアンプとどんなスピーカー使ってますの??

95 :
>>94
え、釣りなのマジなの?基準信号出す時とか-18に合わせて出してんの?PA卓は物によっちゃデジタルでも定格0dB表記の卓あるけどそれどのメーカー卓の話?
そんなアンプ達を全部入力感度+4で使ってるってこと?

96 :
>>94
あと本当に持ってたら普通に聞きたいんだけどx4持ってるの?最近アルモニアバージョンアップしたけど使ってみた?xシリーズだけかなり安く買える代理店最近増えて12月にデモ予定なんだけど

97 :
dBfsとdBuを区別せず表記して
0dBを何dBfsで表すかという
リファレンスレベルの規格が複数ある事を誤魔化して
話を混乱させるつまらん芸風

98 :
>>93
1UのAR1215Jですもう絶版みたい
今から買うならクラッシックプロでも良かったな。
まぁオクで買ったけど。

自分は卓のメーターの0dB付近で送って
アンプのボリュームで必要な音量にしてるだけで
+4dBがどうとか気にしてないなぁ

99 :
>>97
混乱させてるのが私ならごめんなさい。
dBfsとかdBuとかちゃんと書かなくてもメーターの話してたから通じると思って手抜きしてました。
とにもかくにも、教えて欲しいんですが、とりあえず今日の現場卓のPM10に限って教えてほしいんですが、メーターの-18が昔のアナログ卓のPM5000とかのVUメーターの0だと思ってオペしてれば良いんだよね?

100 :
>>98
俺もまったく同じやり方だし気にしてないよ。アンプは感度変えれない物がほとんどだから。気にした方がいいのはDSP内蔵のアンプだね、下手に変えれるから適切に設定しないと事故る

101 :
>>96
x4使ってますよ
新しいソフトってPLUSのことでしょ?
いちいち構築しなきゃいけないから倉庫レベルでシュミレーションの段階で現場投入はまだしてない。
新しい代理店増えたの?知らなかった。どこ?教えて。

102 :
>>101
もう言うけどヤマハの規定(ってかヤマハ以外も)は-20dBfsな。メーターが緑から1つ橙色ついた状態が基準。

そうプラス。いちいち構築が一瞬でできるようになってんぞ。代理店は…たぶんまだ非公開かもしれないか正しくは言えないけどアルファベット4文字のとこだ。かなり現実的な値段で買える


そうプラスいちいち構築が一瞬で

103 :
>>100
うち基本アッテネーターは無しだ。
フルドライブするシステムばかりだからってのもあるけど。
SX300使う現場てはFP10KQは右いっぱいで使って、卓のアウト段のATTかLM26使って、落としてる。
卓のメーター0付近て、デジ卓ですよね?そんなに振らせてクリップしませんか??それとも、アナログ卓ですか?アナログならすごく良いオペレーションレベルじゃないですか!

104 :
>>102
あ、やっぱり本当にルール通り-20がデジの基準だよね。安心した

SD8は2dB刻みでメーター値があるからちゃんと-20ってラインというか、数値に対するLEDもあるんだけど、cl5とか-20って値がないじゃん?
近似値で-18って事でまぁ、2dBくらいおまけしてもパラメとかグラフィックで削られて減るから良いだろっ!てな感覚的に-18!って決めてやって来てたから全否定かと思ってびっくりしましたよ。

もちろん、小屋送りの1kも-18dBで送ってホールさんに合わせてもらって、ここは逆に2dBのマージンを貰ったつもりでまぁいっかでやってました。
なんか安心した。

105 :
>>104
いや1kとかオシレーター1dB刻みで値出るっしょw
やっぱ怪しいなおまえ

106 :
>>105
何を怪しんでんですか笑
アンプのチョイスおかしいですかね?PLMと FPとKがだめでこれからx4orx8導入予定の会社さんが今何を使ってるのかすごい知りたい!

107 :
何の目的で話を混乱させているのか意味不明な連投

108 :
妙な絡み癖のある人が暴れてるんだろう
哀れな人

109 :
boseのf1とゆうパワードスピーカー使っている方いらっしゃいますか??

購入検討中で皆様の評価を聞かせていただければありがたいです。

110 :
>>109
私も気になるのでぜひ人柱に。

111 :
>>110
持ってますよ。室内キャパ500までならメインでもいけます。

112 :
>>109
うちもありますが他の人に勧めたくないぐらい音いいです。解像度、定位感がものすごく高いしいくら突っ込んでも歪まない。
ラインアレイではないが垂直指向性制御できるから遠くで聞いてもかなりクリアー

113 :
返信ありがとうございます!
評判良さそうですね。

2段縦積みや3段縦積みの写真等もみましたが、実際にそのパターンで運用された事ある方いますか??
音質や飛距離などどうでしょう??

ps15x1対抗の現場や2対抗ていどの現場規模で運用したいと思ってます。

114 :
>>113
2段、3段はやった事はないけど安全面をクリア出来れば良さそう。
上にも書いたが距離が伸びるわけではなく遠くでも明瞭度がかなり高い。ストレートポジョンで少し伸びるぐらい。
F1812は12インチなのにサブの帯域もしっかり出る。F1SUBは10インチダブルのくせにめちゃくちゃすごい。内蔵揺れるぐらい引き締まったローがだせるよ。さすがBOSE

115 :
>>113
あと一番大事なのが。省エネでいくらぶっ込んでも壊れない。

116 :
ユーザーのリアルな感想ありがとうございます!
ps15やひと昔前の機種だとupa等と比較するとしたらどう思いますか?

117 :
>>116
ps15、UPAの方が鳴る。でもただのポイントソースだから近くでうるさい、遠くで聞こえない。F1はその辺は無問題。音質はその2種はフラット傾向だけどF1は色付けされている。家で聞く心地よいBOSEサウンドがPAで出せる感じだね。価格帯と重量を考慮するとF1かな

118 :
めちゃくちゃ参考になりました。
本当にありがとうございます!

119 :
>>116
デメリットはスピーカー前に覆うように人に立たれるとスッと音が消える。
卓のメーターパンパンに出しても「まだまだ余裕だぜっ!」って音で裏のシグナル見に行くと真っ赤だったりする。でも歪まないしそのまま数時間使っても壊れない。

120 :
意味不明な短時間連投

121 :
https://www.lifestylis.top/auc-maskdb/item-electrovoice_elx200-15.html

↑検索していたらずいぶん安いのが。なんだか怪しい感じもするんですが、
どう思われます?

122 :
見るからに詐欺サイト

123 :
>>121
詐欺だろ。

124 :
会社所在地が社労士事務所の自社ビルの筈なのに
地図確認するとなぜか駐車場だったり
ストリートビューで社労士事務所ビルが見当たらなかったり

125 :
https://i.imgur.com/AXfINYh.jpg
社労士事務所の自社ビルは見つかった
テナントに該当店舗があるかどうか問い合わせれば?

126 :
代引きで買ってみてよ

127 :
となり町なので、直接行って確認しようかとストリートビューで調べたらやはり駐車場でした。
釣具店の様なショップ名だったり、有名機材店の名前もかかげていたり。

代引きなのでいちかばちか、とも考えましたが箱だけだったりして、、、

やめときます。

128 :
ヤフオクにPS15のコピー品ぽいの出てるね〜

129 :
音屋の新デジミキ、DM20を買ってみた
チャイナでは2〜3年前に発売されてるようなので 初期トラブルは無くなっているかと
税込7万強なので シャレで買うには躊躇したけど 大きな問題は無かった
インプットはXLRが8本、XLRとホーンのコンボが4本、ステレオinputが2つ
グライコも LRとBUSに一台づつ割りふれる
リバーブはギリギリ使える程度の質感
肝心の出音は全体に軽いっちゃ軽いけどノイズも乗らないし スッキリした音
年末にかけて 小さなイベントやライブには十分使える

指3本で持てる軽さが最大のメリット

130 :
>>129
それちょっと気になってるけどシステムアップ期待できなさそうだから
ベリかプレソのモーターフェーダー付コンパクトタイプ待ちだわ

131 :
イーサコンでステージボックスが当たり前になったからね
DM20用のも出るでしょう
そうすればもっと使える現場が増えるのに
たとえ20mでもアナログマルチは持ちたく無いなあ
でも、基本性能はそこそこですよ

132 :
>>131
ステージボックスが出るなら候補になるかも

133 :
>>129
有りだとは思う。

今から買うならアレヒ買うなぁ
アレヒのQU-16 CにQu-SB繋げてステージボックス代わりッテできるのかな?
プレソは出来るっぽいんだけど。

134 :
Zoomからデジ卓出ないかなぁと思う
HAリコールできるヤツね。

135 :
inter bee会場 SRスピーカー体験デモ
http://imgur.com/LUIlOi6.jpg

136 :
個人的に今日1はアダムソン

137 :
今日の1位はヤマハdzr

138 :
ヤマハはDXRでバケたよな
同シリーズのサブローもヤバイし
パワードの完成度恐ろしく高いと思うわ

139 :
今日の1位はeaw

140 :
TOA聞きたかったな

141 :
toaも良かった。
sr仕様になって金額が割高に感じる

142 :
yamahaのdzr購入した方いますかー?

143 :
音響にお詳しい方、もし判別できるのであれば教えて頂けますか?
http://www.hino.co.jp/liesse_2/equipment/index.html
このサイトの下段にある「室内放送マイク+アンプ」という部分の
マイク端子のタイプはなんだと思いますか?
至急延長コードを買う予定なのですが分からなくて。
日野の会社がおやすみで、観光会社もバスがなくてわからないそうで・・・。

144 :
>>143
TRSです。

145 :
>>144さま
有難うございます!本当に助かりました!

146 :
ta4fじゃね?

147 :
>>146
さすがにないだろ

148 :
TSかもよ?
こゆのもあるし
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/256871/

149 :
普通のフォーンでしょ。

150 :
延長するだけならTRSケーブルでTSを問題なく延長できる

151 :
>>150


152 :
おぼこい反応だな

153 :
普通のフォーンでしょ。

電気屋で売ってるカラオケ機器とかも今だにフォーン多いし。
バスとかに付いてるのも普通のフォーンだよね。

154 :
QSCのPLDとヤマハのPXを2台ならどっちがおすすめですか?

両方よく見ますが常設機材が多いので、野外の電源が不安な時とかどうなのかも気になります。

155 :
>>154
絶対PX!
PLDはトラブル多いぞ。ハウりとかの突発的な電源引き込みすごいから電圧低下でアンプがダウンする。
日本で使うなら日本のメーカーだね

156 :
>>154
PXに1票

まPLDは自分では持ってないけど。
PX10は目からウロコってくらい楽

157 :
PLDは軽いけど音も軽い。
どっちも微妙。だけどあえてならPX。

158 :
PLDの真ん中のモデル
イベントスペース常設用に納入した
押出しが強いタイプじゃないけど、安くてそこそこ使えると思ったけどなあ
毎日稼働しているから耐久性は心配だが

159 :
PLD 自分でオペしたのは3回程度
PXは使った事無いですが

160 :
PLD4.5でも買おうと思ってたところ(Q1212から買い換え)だったんだがPX8かPX10を2台って方向がいいように思えてきた

161 :
>160
Q1212からPLD 4.5だと軽量化以外にメリット無いと思います
カタログ値より馬力のあるQ1212とカタログ値よりパワー感が少なめのPLDだから

162 :
デジアンにこだわらなければPLDよりPLXだなあ。QSCならばね。

163 :
その重さがなあ……

164 :
電源に不安って選択条件に入るなら
yamaha一択じゃね?

デジアンはモノによっては重いトランス入ったアンプより低電圧弱かったりするなぁ
PLDとPXは大丈夫だけど。

165 :
音屋のコンパクトデジミキDM20
問題ないなあ
小現場用と割り切ればイーサコン使えなくても無問題
ポン出し無い現場ならCDプレーヤーも無しでPAブースはこれとipadでOK
もう6現場これだけで済ませちゃった
明日は料金高めのパーティーなのでSQ5で

166 :
初心者です、質問させてください。
バンドでPAを買おうと検討中です。
主な使用環境は地元各地のカフェ、たまにイベント等の野外で。
ジャンルはジャズ、軽めのポップス等が多いです。
大音量は必要ありませんが、ある程度いい音がほしいです。

現在検討中なのが、ミキサーがマイダスDM12、スピーカーがSX300×2 + SB122×2なんですが、パワーアンプの良し悪しが分かりません(汗
価格は安ければありがたいですが、一応10万以内の予算です。
適したパワーアンプをご教授くださいm(_ _)m

167 :
>>166
バンドの編成、想定客席数も教えてもらえると

168 :
>>167
ありがとうございます!
複数のバンドが使用予定ですが、電子ピアノ使用のピアノトリオ、そのトリオ+ギター、ボーカルの編成が主です。
カフェ等の室内だと50〜100名程度かな。
屋外だとテニスコート1面分の広さです。

169 :
>>168
補足。
屋外だとサブミキサー使ってドラムにもマイキングします。

170 :
>>168
それだと返し(モニター)も2本要るでしょ
8インチクラスの転がしでいいと思うけど
そうなるとアンプは2ch×2台+予備を1台、合計3台は用意しておきたいところ
予算10万だと機種は限られてくるかと

171 :
アンプ3台目を無くして、モニターはパワードという手もあるけど
予算的にはかえって高くつくかも

172 :
あと
>>166
>ミキサーがマイダスDM12

サンクラのEPM8の方がロングセラーの実績があるので気分的にお薦め

173 :
>>171
モニター要りますね^^;
上にはかいてなかったんですが、現在も使用中のヤマハステージパス400がありまして、今回のシステムにグレードアップするにあたって手放そうかと思ってましたが、モニター用に置いておくのも良さそうですね。
そうなるとアンプは2台で行けますか?

174 :
>>172
EPM8をググってみましたが、これ良さそうですね!
質実剛健というレビューに惹かれましたし、値段もほぼ同じなのでこっちに傾きました(^^)

175 :
>>166
その規模ならSXをやめて、ヤマハのDXRがオススメかな?
スピーカーに、サブローのスピーカーに、パワーアンプ…
運んで結線してチューニングするだけでも一手間以上省略できる。

DXR12ぐらいでも低音はそこそこ出るので、チューニングもしやすいと思うけど。。。
野外で使うときは専用のカバーが良くできているので、小雨が降っても安心。

176 :
今から外音用スピーカー買うならパワードでしょう、ましてアンプ保有していないなら。
SX300+SB122も悪くはないけど。

最近はYamahaが評判良いね。
DXS15+DXR10or12とか?

大音量不要ならコラム型も良いかも
EVのEVOLVE 50とか。

177 :
DXS15って書いたけど、サブウーハー何でも良いかなと個人的には思う。。
ベリンガーとかでもね、箱の補強したりするかもだけど。

178 :
モハベにしたらmotu DPが使えなくなっちゃったよ
みんなどうしてる?

179 :
>>166

BOSE L1 Compact System を2セット買うのはどうかな

180 :
166です、皆さんありがとうございます!
教えてくださったスピーカーどれも良さそうなんですが、個人的にSX300とSB122の組合せに思い入れがありまして、そこはそれでお願いしたいかなと^^;

で、>>175さんもおっしゃってますが、手間を省くという観点からもパワードミキサーという選択肢はアリなんでしょうか?
たとえばヤマハのEMX5014とか・・・

181 :
>>180
すぐに代わりの機材を調達できる体制でなければ全部入りは避けた方が無難ですよ
現場でアンプが煙吹く事も交通事故ぐらいの確率では発生するし

182 :
>>180
175です。

SXの思い入れがあるようでしたらそれなりのアンプで鳴らさないと、単に音が出ているでしかないと思います。(あくまでも個人的な感想です)
パワードミキサーは手間が省けるだけと言ったところでしょうか。
ミキサー本体の発熱や重さ、それにスピーカーケーブルによっても左右されるなど、長いスパンで考えるとどうなんでしょう?
SXとサブが鳴るだけのクオリティーは期待しない方がいいかと思います。

今は全体的にパワードの方向に向かっているのは、プロセッシングでコントロールしているので、誰が音を出してもそれなりに良い結果が生まれるので、他のところに気を使うことができます。

183 :
値段対して変わらないからEMX5016CFの方が良いよ。
何回か使ったけど十分だとは思う。

会場レイアウトが限られちゃうので自分では買わないけど。

184 :
166です、皆さんありがとうございます!
自分は最近のPAの流れを全然知りませんでした(汗
SXにこだわらず、ちょっとイチから考え直してみます^^;
ただ、EMX5016CFでも音質はともかくSXとSBのセットを鳴らせることはできると分かったこともありがたいかったです。
皆さんありがとうございましたm(_ _)m

185 :
自分がEMX5016CF使った時は
ライブレストランの備品でSB+ZX1
屋外イベントで主催の自前PAでBR15
の2回だったかなかな。十分だなぁとは思った。

準備が楽、パワードミキサー>パワードスピーカー=アンプ+スピーカー
いろいろな会場に対応、アンプ+スピーカー>パワードスピーカー>パワードミキサー
素のままの音、パワードスピーカー>アンプ+スピーカー=>パワードミキサー
チューニング後の音、パワードスピーカー=アンプ+スピーカー>パワードミキサー
だと思うので好みで。

186 :
>>185
私だったら デジタルミキサー > アクティブ・パワードスピーカー
にしますね
例えば BEHRINGER X AIR XR18 > Bose F1 Model 812
これに野外でしたら Bose F1 Subwoofer を1台足せばイケると思います。
アナログですとセッティングに時間が掛かり,エフェクターを積み重ねることになりますよ

187 :
そだねー
時代はデジ卓&パワードスピーカーだよね。
もう戻れないわ。(自分はパワードSPはまだだけど、次買うならパワード)

188 :
でも安いパワーは歌物には無理ですよ
十分視聴してから買う事をお勧めします

189 :
bose f1 そんなに良いですか?
例えば F1 812×2 と F1 SUB×4 で
野外で 小規模なら 踊れますか?
F1 SUB の特性が 40Hzより下が すっぱり切れているのが
気になっています
対抗馬は ヤマハ CSR15×2 と CXS18×4 です
ジャンルはトランス、サイケなどメインです

190 :
ヤマハよりは全然行いと思う。
特にローは。

屋内ならキャパ300くらいなら余裕。500が限度。

191 :
f1の500が限度のイメージはどんな内容の現場をイメージしてますか?

192 :
F1 SUB が使い物になるなら
軽いし小さいしBOSEにしようかな〜

193 :
SUBは10インチダブルだけどめっちゃ出るよ。軽いし

194 :
> 初心者です、質問させてください。
> バンドでPAを買おうと検討中です。
> 主な使用環境は地元各地のカフェ、たまにイベント等の野外で。
> ジャンルはジャズ、軽めのポップス等が多いです。
> 大音量は必要ありませんが、ある程度いい音がほしいです。

この条件なら十分でしょ

195 :
f1サブ10インチなんですが 18インチサブとかよりは、やはり腰高な音なんでしょうか?

196 :
189です
Bose F1 Subの便乗質問です
タイトで切れの有る50Hz〜の低音はYouTubeなどで
なるほどと思いますが
逆に18インチバスレフ等の
ドヨーンとしたローは苦手なのでしょうか?
SRX818との比較体験のある方いらっしゃいますか?
またレンジを広げるという意味で
個人的な欲望ですが
小規模野外で
F1システム1対向に センターにSRX818spを3発カーディオイド60Hzクロスとか
どうでしょう?
意味ありますかね?

197 :
どうせチャンデバ使うことになるし、
BOSEのF1+適当なサブウーハーでも良いわけで、18インチ別置きするくらいなら
F1Subわざわざ使わなくても良くない?高価だし。

コラム系のスピーカーとかBOSE F1とかは大規模想定してないと思うんだけど。
左右1セットで出来る範囲でやる感じでしょ。

198 :
まあ
そうですよね
せっかくの重量と大きさのメリットが
台無しですもんね

199 :
f1の片側2/2対向すごいよ。
めちゃくちゃサブもでる。

200 :
片側2/2対向って
8本ですよね
相当良さそうですね〜
私も検討しています
というか
現実的に電力、運搬、保管、設営の手間とコスト考えたら
ほかに選択肢無いってところまで来ていますよ〜

もともと自分はハイだけホーンのコンプレッションドライバーの音が
苦手なのでF1が良いかもしれないですね
サブもいい加減な18インチ並べてもろくな質感にならないですしね

201 :
試聴したけどBoseのラインアレイもめちゃくちゃ良いぞ

202 :
そうでしょうとも
ええ

203 :
もちろんラインアレイは憧れですよ
圧倒的ですよね
自分は獣道のその奥でひっそりと楽しみたいのですよ〜
40Hz以下の低域の扱いが難しいです
欲しいのですが
聴こえない
聴こえないと小規模でも物足りない
出すと上が出過ぎる
ってな感じですよ
等ラウドネスですね
だからマルチウェイしかない
で 大げさになる
じゃあ ラインアレーでいいじゃん
スタジオモニター積めばいいじゃん
みたいな
ねえ?

204 :
資金は限られてますから
ねえ?

205 :
最近のパイオニアのが一番気になります

206 :
堂々巡りは時間の無駄です

207 :
堂々巡りしております
40Hz周辺より下の低域を体感的に延ばそうと思ったら
相当に苦労するわけじゃないですか
けれども安定した土台あってこその中高域じゃあないですか
そこを堂、堂とめぐっているわけですよ
ええ そうですとも

208 :
ベリンガーの新型パワー・アンプNX6000D音を聞いた人いませんか?
DSP内蔵で4Ω3000W※2 8Ω1600W※2chと話半分でもそこそこいけそう?
値段が税込6万以下なので興味があります
QSCのPLD4.5とどちらにするか検討したいのです
PLDがパワー感が足りない(ローの押し出しが弱い)
値段がお安いので多くは期待しませんが

209 :
>>208
NU6000のDSP無しは持ってたが、一度使ってすぐオクへ。
EP2500の方がパワー感あった。
今はPX10で大満足してる。

210 :
NU6000とNX6000って中み同じ?っぽいですし。
スペックも同じでリアパネルも同じ。
フルチェンジで有名所のフルコピーとかなら良いけど(良くないけど)

211 :
RCF の EVOX12 って どう?

212 :
>>211
四角断面のアルミかもね。

213 :
??
アルミのエンクロージャーってこと?

214 :
ヤマハのパワーアンプで
PXシリーズをお使いの方に
質問があります
例えばpx10で18インチPGM1000wを片側1本づつ
満足にドライブできますか?
ダンピングファクタが公開されていないので
どうなのかと思い
質問させていただきました

215 :
スピーカーの能率によるとしか

216 :
98dbでしたらどうでしょうか?

217 :
またPXシリーズにはDSPが搭載されているようですが
40Hz付近を持ち上げた際に
ある程度なら素直に伸びるものですか?

218 :
18インチシングル、8オーム?
18インチダブル、4オーム?

219 :
シングル8オームです
最近のパワードサブウーハーは少なからずDSPを
使って最低域を延ばしていますが
PXシリーズのような比較的安価な外部DSPアンプで
内臓DSPアンプと同じような効果が
望めるのかが気になりました

220 :
外部プロセッサ(ドライブラック等)と同じですよ?
スピーカーのインピーダンス設定とかが有るのがアンプ内蔵ならではではありますが。
普通にEQやチャンデバで上げても出ないなら
PX10のプロセッサで上げても出ないと思うけど。

自分は15インチ2発(箱は自作)のウーハー鳴らしてるけど、満足してる。

221 :
ユニットと箱の造り次第ってことですね
ありがとうございます

222 :
あけましておめでとうございます。
だれかbose f1買いましたか?

223 :
ここで書き込んでるみなさんは個人のPAさん?それとも、PA会社の社員さん?どっち?

224 :
社員もとい社畜です。

225 :
>>223
色々でしょ?
自分は個人事業主、PAは副業

226 :
へー
副業さん結構いるんだー。
たしかに副業でやるのが1番儲かるかもね。
普通の仕事してて土日にpaの仕事したら死ぬほどお金持ちになれるわ。

227 :
ずいぶんささやかな金持ちのイメージだな

228 :
>>226
本業が暇だから金持ちにはなれねーな。
PA業は投資金額に対してオイシイとは思う。
いま年100万くらいだけど、もう少しPA仕事増やしたいね。
奏者の口コミで広げてて年々増えてる。

229 :
副業もいいけど市場荒らすのはやめろ

230 :
>>229
それな
価格破壊起こすのやめて欲しい
あとアマチュアや半アマチュアの適当なPAに慣れた主催者が他でやらかすの、ほんと誰も得しない

231 :
んーどうだろ?ウチ、ソコまで安くないよ?

ウチより安い業者は居て、クラッシクプロとか使ってるな。
奏者には評判悪いんだけど、主催は分かんねーみたいで。

主催にウチのが安いよって営業かけることは無いし。

232 :
>>230
そうえばるなって
そう言いながら腕のある時計店は閉店していったんだよ。

233 :
アマチュアバンドだけど
プロのPAさんがあまりに酷い仕事しかしない
ライブハウスも音響ひどい
で、全て自前で始めた。
イベンターの用意したPAさんがいてもバンド演奏は自前PA
数倍良い音でやり続ける(横やりはいっぱいある)
イベントPAさんは予算が無いからか機材安物ばかり
オペの腕も違いすぎる
プロの音響さんて、どうしてバンド物の音響まともに出来ないの?
予算が無いだけなの?

234 :
人によるとしか

あと上京しろと

235 :
田舎の方が腕のいい音響さんに当たる確率高いと思ってるけど
まあ人脈にもよるかな

236 :
そりゃ自分達に合わせた機材選定でいつもの慣れた音をPAしてりゃ、底辺PAよりはいい音出せて当たり前だろうな
まあまともなPAに当たったことがないのはご愁傷さまとしか

237 :
都市部だから、有名大手だから、いい機材だから良い音というわけではない。
うまいと評判の人でも日によってはひどい音のこともある

238 :
>>237
体調とか相性とかジャンルの得意不得意もあるしな

239 :
一回見聞きした評価で音良いとか悪いとか、腕があるとか無いとか簡単に口に出す人間こそ1番経験値と技術が無いように感じる。

長く大小いろんな現場に関わると、自分の出したい音でなくマネージャーやクライアントチェックで全く自分の意にそぐわない音質に指示されたり、設営時間が全く無い現場、調整時間が無い現場、予算の都合で会場有り物でこなさなくてはならない現場等さまざまな現場がある。

その背景を一瞬でも考える事なく一瞬足を止めて聞いた「音質」とゆう点で同業者をすぐ批判する人間は逆に自分の経験値の少なさを露呈しているようで愚かに感じる。

240 :
プロのPAって主語があまりにもデカすぎる

241 :
知り合いのバンドはソロライブの時、ライブサーキットで知り合っただろう都内のその筋で有名なミキサーさんを呼んでたな。
それなりに時間とコストのかかる案件だから1回しか見かけた事ないけど、いつものライブハウスの音響さんで壁にぶち当たった時、他の箱で出会った相性のいい音響さんに乗り込みを頼むてもあるんだなぁ、っと思った

242 :
>>203
なんかズレた論調だな。ラインアレイでもサブウーファー併用できるだろ。BOSE縛りだとサブウーファーが無いって話なのかな

243 :
うちの辺では自前PAのイベント一杯だし
主催がPA持ってるバンド呼ぶパターンも多い
それは別に商売敵でも何でも無いなぁ

式典とかスポーツ大会とか多いし、ダンス物のイベントのPAとか
趣味でやってるような人はやらんでしょ?
バンド物はちょっと良い音でやりたいんだけどみたいな時
ガッツリプロのコンサートとかはリスクが大きいのでやらないし(機材も無いし)
そんな感じの細かい仕事も拾ってる、隙間産業ですわ。

244 :
細かい仕事の方が利益率が高いのがこの業界の闇。

sx2対抗の現場を袖卓1人でこなして5〜10万もらえるとかレンタカーを使わないで機材も原価償却終了してれば利益率100%

こんなにおいしい仕事はない。

一般の仕事をしながら土日に現場うけたら本当富裕層だわ。

245 :
デカ現場になるとレンタトラック経費、外注人件費、事前打ち合わせ、プラン、資料作成、乗り込みがくれば指定機材対応等あらゆる経費リスクがのしかかる。

実働からの利益率は変わらず5〜10万になる事もざら。

246 :
sxがサウンドハウスで、5万ぐらいで買えると考えると100万ぐらいの投資で、音響業を始められるならこんなに利益効率の高い仕事はない。

人だけで動いても人件費相場は1日2〜3万。
この人件費相場もものすごく良い。

247 :
誰でもできる=誰もが自前で機材を買う現状でお花畑連投してるのはよほど頭の弱い婆だな

248 :
そうかな?

わりとプロとゆう方達が競争なくやってた業界だから制作会社案件や個人音楽教室発表会、アマチュアバンド対応等の仕事は顧客配慮やケア、お客様としての対応、接し方で評判が上がりガンガン仕事が舞い込んでくる。

一般職を経験してたら分かるけど音響業界はお金をもらってるのに、客側に強く発言、不機嫌になる等常識がないオペレーターやチーフがまだ山程いるように感じる。

上記現場は内容的には難しいオペレーションはなく機材もラインアレイ、最新デジ卓を客側が指定する事もないので、楽に参入、競争できる業界と感じてるよ。

249 :
お前の話って一般論ばかりで具体性が無いから読むに値しない

250 :
具体性??

251 :
空理空論

252 :
>>248
「ガンガン仕事が舞い込む」
この部分以外は概ねそうだね〜

まぁデジ卓は楽だから使うし
小さいラインアレイ欲しいけど。

稼働率考えると葬式屋くらい金取らないと本業には出来ないな。

253 :
そうだねー。
本業にするにはリスキーだね。

ホール管理や局仕事等平日稼働のレギュラー仕事が固まってないと水商売と同じ浮き沈み激しいからね。

254 :
>>難しいオペレーションはなく
素人バンドのオペとか一番難しいけどな。
お祭りに主催が頑張ってプロ呼んだ時とかすっげー楽。
元々の出音が良いからそのまま出すだけ。

式典とかも地味に難しいよ
機材買うだけですぐ出来るものではないと思う。
経験積めば誰でも出来るとは思うけど。
経験積む前に、客も本人も嫌になるだろうけど。

255 :
発狂連投

256 :
いまだに1kくださーいってw

257 :
特別な資格が要るわけでもなく、出音や手法に公的な決まりも正解もないから試行錯誤の積み重ねでしか無いし。
客が納得すりゃオペがアマチュアだろうがメジャーな誰それさんのお気にでも誰でもいい。
機材はボロな高級品より、きれいな安物のほうが喜ばれる。
古くても機能と見た目をキッチリしていれば問題はないけど。

性格に難有りな人は、小屋付きではかなり淘汰されているけどまだまだ生息しているし、
乗り込みのパワハラ体質は衰えていない。
素人でも高所作業では保安帽とハーネスの用意くらいしとけ、動いてるバトンの下くぐるなよ。

式典は自治体の首長や国会議員センセの挨拶の失敗はできないのでそこそこ緊張する。
経済団体や大きな会社だと大臣センセもいきなり登場するから気が抜けない。
それが終わればその現場は9割型OK。
アマチュアバンド、実は主催のお偉いさんバンドだったりするし、
発表会は出演者が「お客様」なので、ぞんざいな態度を取ると次からクビということもあるから注意。

1K・ピンクは普通に使う。収録入るなら尚更。
機材の保守ではガリの出やすいサイン波が基本。
何のためにデジ卓に標準装備されてんのかと

258 :
そういう長文書いて相手を説得しようとする場所じゃねえだろ

259 :
本番のみのヘルプ現場で、ホコ天の大通りにスピーカーイントレが20基ほど、途中にデジ卓とアナログ卓が混在してた状況で、事前の1Kの基準の合わせ方がデタラメで、いざ本番になってある箇所で音歪みまくったり調節に右往左往した現場に遭遇した事がある
あれ恐らくマスター卓アウト-20db↔︎0vuを途中から0dbでとってたんじゃないか

260 :
−20db=0vu

261 :
>>257
共感します。

音質とか出音はわりと素人が操作しても良いと感じる事がある。機材が進歩したんだろうね。

262 :
機材さえあれば素人が云々言って回線変えて連投してる婆には、音楽に対する愛がこれっぽっちも見当たらないから
PAやってる大半の人は違和感を感じてるだろうね

263 :
楽器作曲板のPAスレなのに、バンドPAは対人関係以外は簡単であるかのようなナメた素人発言が続いているのは違和感があるね

最近数年間オーディエンスとしてお付き合いしているご近所さんバンドとそのライブハウス担当音響さんのお仕事が、どうも音圧が飽和気味で(等ラウドネス曲線の上で)
グライコを大まかに弄って250、2k、4kあたりが出過ぎでドラムとボーカルが埋もれている件が気になっていて、
それをバンドさんと音響さんにどうやって突きつけて改善してもらおうかと策を練る最近

264 :
>>233
時間・リソース不足(リハ時間等)と、
音響担当の経験不足だと思う。

複数の演者が出る地域イベントやライブハウスイベントを見ていると、大トリとトリはそこそこに音を詰めて聴ける音に仕上げてくるけど
前座扱いのオープニングや中程のちょっと構成の違うバンドはぶっつけ本番かよ、と思うようなバランスで音が出てる事がけっこう気になる。

音響さんも人間だから、ふだんあまり扱っていないジャンルの音を限られた時間で仕上げるのは難しいし
限られたリハーサル時間で意思疎通がうまくいかないようだと、トリ以外は充分でなくてもしょうがないって流さざるを得ない。
バンド側も演奏中に聴いてるモニター音とフロントの音はけっこう違うから、オーディエンス視点でバランスを取る人が居ないと良い結果に導くのが難しい。

結局、音響さんにバンドに好意を持ってもらい狙いを理解してもらって、このバンドのこの音をちゃんとオーディエンスに伝えなきゃって気持ちになってもらうしかないんじゃないかと

265 :
>>264
答え書いてるやんぶっつけ本番て
最初の1~2曲は公開リハみたいなもの
味見しないで初めての食材つか調味料で料理を出すシェフがいるか?ていう話

266 :
やっぱり現場全く知らないアスペ妄想の激烈バカがスレに張り付いてるね。

ライブハウスの夜開演の場合はふつー昼間(昼開演だと前夜や午前に)セッティングとリハをして音響担当は音決めをして本番に入る。リハや音決めがモタつくと、開場を30分程度ずらす事もある。

地域イベントでも、業者に運営を頼むきちんとしたイベントではぶっつけ本番で演奏させる事は無く、
リハだけでなく、バンド交代と機材入れ替えの時に最終音決めをして、場合によっては15〜30分程度の調整時間を置いて本番に入る。

ところが、音響担当が数をこなすのに慣れていない人だと、バンドが増えると集中力が途切れていい加減に仕事を流してしまう、という話。
それすらわかんねぇガキババアが口挟むんじゃねぇよバカ

267 :
うるさい帯域の話もスルーしちゃう時点で、バンドPAなど丸で判らない素人さんだろうと思うけど、何のためにこのスレに張り付いているんだか。

268 :
>>266
>地域イベントでも、業者に運営を頼むきちんとしたイベントではぶっつけ本番で演奏させる事は無く

上田正樹さんとやった時は正樹さんのリハ延びてぶっつけ本番だったけどな

何が言いたいかというと、そんなもんケースバイケースだというこっちゃな
事務所の力関係とかあんですわ
ま、弱小と無視してくれればいよ

269 :
>>267
お前が現場知らない素人だってことはわかったから
巣に帰れ

270 :
>>269
鸚鵡返ししか能のないアスペ妄想の激烈バカはイラネェからさっさと巣に帰れやタコ

>>268
まあ大御所が絡んだりバンド間の主従関係が厳しいとそういうケースもあるだろうけど、そんなシビアな現場の話はしていない。

271 :
これ、アスペ妄想の激烈バカがずっとID変えて張り付いてるんだろうな。時間の無駄

272 :
>>271
アスペ妄想の激烈バカって自分の事じゃん

273 :
バンド物で250Hz、2k〜4kが出過ぎてドラムとボーカルが埋まる、といえば何が起きてるのか普通は即座にわかるよね。
そこが感覚的に判らない人が、バンドPAは簡単だ機材さえあれば素人でもできると虚勢を張っていた感じかな

274 :
>>272
お前は黙ってろバカ

275 :
埋まるというか、埋もれる

276 :
>>267
すごい!
バンドPAの達人なんですね!
どの規模の現場か主戦場なんですか??
文章から短気がみえますが、やはりアマバンやお客さんに同じく恫喝やアスペとののしりながらpaするんでしょうね。

普通にクオリティの高い仕事しながら人間的にも謙虚で相手を思いやれるpaもいますので日々精進してくださいね。

次のステップに進むる事願ってます!

277 :
アスペ妄想の激烈バカが来ると、まともな議論は何一つ進まなくなるから早く死んで欲しいわ

278 :
え?!何が原因で音が埋もれるのか判らないの?

279 :
>>277
おまえは黙ってろばか

280 :
>>278
オレは大まかに見当がつくけどw
話題が全く判らない人がID変えてずぅーっと張り付いてるから変な雰囲気になってるね。

281 :
2〜4kの体感音圧が高くなりがちな原因は簡単。
等ラウドネス曲線上でディップがある部分だから
ギターの歪み物をその帯域前後で数dB抑えてやらないと、そこだけ不要に耳につく。

250Hz前後は生理的理由はよく知らないけど、
経験的にモヤっとして音が聞き分けにくくなる帯域だし
ベース、ドラムの倍音とボーカル、ギターの基音が衝突しやすい帯域だからEQで整理する必要がある。

282 :
ドラムとボーカルが埋もれる原因は、
ベースやギターとの帯域衝突だけでなく、
たとえ帯域が異なっても発音タイミング的に降着だと
経時マスキング効果で聴き分け辛くなる話も絡んでいると思う。

でもギター屋さんはゴリゴリに歪んだ音を帯域制限無しに爆音で鳴らしがちだし、
ベース屋さんも人によっては低域だけのメリハリのない音で迫力を出したがるし、
バンド全体のバランスを取ろうとするとどんどん爆音になって
等ラウドネス曲線何それ?、経時マスキング上等!
のまま本番になってしまうんだろうと。

283 :
>PA屋さん
予算のないアマチュアバンドの演奏会で
キャパ500位のコンサートホールを前提で
会場の設備を使わないで設備を持ち込みとする場合
全部で16chの使用でザクッといくらかかります?

284 :
機材をレンタルするって意味ならざっくり15万(高校文化祭レベル)
持ち込み機材用の電気代って意味なら小屋による(1区分1kwにつき300円とか)

285 :
話について行けなくなるとググって答え探したような
いい加減な自演質問でスレ流しする無能な常駐だな

286 :
>>284
メインスピーカーはどのクラスですか??
モニター何系統対応いただけますか??
スタッフは何名つけてもらえますか?

287 :
また自演質問連投再開かよ。
素でコミュニケーションが下手なひとが自演質問すると、質問の要件も揃っていないのにハッタリ回答をすぐ付けたり
対話の要件すら満たしていない一方的質問の羅列が飛び交うから見ていて痛々しい気分になるね

288 :
普通は相手に具体的質問をする前に、
自分の要件を第三者に伝わるように説明するもんだけど
コイツの場合は質問者側要件を回答者側自演でエスパしちゃう支離滅裂な自演が多過ぎる

289 :
また詩吟爺のa_watcher暴れてるんだなw

290 :
キャパ500でバンド物でしょ
18サブに15フルレンジ2対向が限界かな?予算的に
500のホールならラインアレイ使いたいところだけどね
モニターは5系統くらい?SXクラスで
都内ならオペとアシ付きで20くらいじゃない?

291 :
>>289
PA・SRスレ長期荒らしと詩吟趣味で有名な山形大学天羽優子のホムペはこちら
http://www.cml-office.org

詩吟婆が身元を晒して大暴れした時の過去ログはこちら
https://itest.2ch.sc/lavender/test/read.cgi/compose/1519482724

292 :
>>290
おんなじ感覚でした!
ps15プラスls1200の1/2対向メイン
sxでモニター5.6系統ハウス返しぐらいの感覚。

293 :
具体性のない質問に自演回答で要件を継ぎ足す不器用な自演連投続行中

294 :
>>266
まあ言いたいことは分かるが、開場押すかどうかなんて主催者次第だし、TTカツカツなイベントのリハで途中のバンドでトラブったりしたらリハ最後の方のバンドは下手したらワンコーラスくらいしかまともに合わせられなかったりすることもあるし、一概には言えないだろ
あと、アマチュアイベントだと学校や仕事や遅刻で一部メンバーいなかったり、下手したら「ベースとボーカルしかいませーん」みたいな事もあったりする
そうなったらもうとりあえず単音取って暫定でモニター確認させるくらいしか出来ること無いし、本番前に合わせるにしても長々やれないから限度がある
ライブハウスだと昼開演でリハ無しぶっつけ十数バンド、みたいなイベントもちょくちょくあるしな
フェスなんかでも場合によっては別ステージの本番中は音出し禁止でほぼぶっつけでやらされるとこもあるし

295 :
一人現場でリハ無し・10分で楽器入れて、っていう現場はあったな。
5人くらいのジャズインスト、モニターサイドのみだったからとりあえず頭だけ取って最初はピアノだけ返すね〜で開始。
ちょっと特殊な屋外でのゆるいお祭りイベントだったから適当に表の音出してiPad持ってうろうろして
一曲目でだいたい中決めてあとはのんびり適当に。
そういうときってマルチのボックス入れてチマチマつなぐより、ソデから楽器ごとに長いケーブルで引っ張っていったほうが速いって学んだ。

296 :
プロの現場って仕事早いよね〜
でも20マン出せないなー

297 :
メインは2mixで送って
コロガシは持ち込みのBOSE 803と MACKIE SRM450を2本ずつ
他マイク,ケーブル,スタンド持ち込みでアマチュアオペ1名
これで寸志でOK

こっちを選ぶよ〜

298 :
>>297
プロセでバンド物オペすんのきついよ笑

299 :
>>283
キャパ500でバンド物
15インチ2対とサブ
モニタは4系統6本くらいで
inputは何chでも良いけど
オペとサブの2人現場
2名お手伝いもらってコミコミ20万だなあ
ご出演は複数だろうし
それ以下ならアマチュア仕事

300 :
SQ-6 とX32、1年間使ってきた
操作性は無視して、音だけではX32の方が良いと思う。
これは好みの範疇なのだろうか?

301 :
>>300
好みだと思う。
X32は、良くも悪くも柔らかな音。
ちょっと、もたもたしたぬるい音。
SQは繊細なイメージ
シャキッとして分離が明確。
操作性も含めて自分はSQ推し

302 :
僕はSQよりX32の方がシャッキリしていると思うけどなぁ
少なくとも眠い音ではない
SQの方が分離が良いのは同意
双方ともステージボックス使用です

303 :
ヘッドセットって何が定番?

用途は屋外でエアロビみたいなダンス物で、FOHより前まで行っちゃうんだよねぇ
音はどーでもいいのでハウりにくいやつ。

今はサムソンの88シリーズに付属のヤツで、音は割と良いんだけど。
前に借りたサウンドピュアの付属のヤツの方がハウずらかったんで。
単品でサウンドピュアのヘッドセット部分だけ買うのも有りかなとは思うんだけど
定番的なのって何かなと、そっち系あんまやらないからわからん。

miniXLR3ピンでファンタムは5V、コネクターの取替とかは自分でできるけど。

304 :
夏の予定が決まりつつあります
去年のような酷暑になりませんように!

あ、過疎っているので独り言です

305 :
>>303
dpa

306 :
>>305
ですよね。

音はどうでもいいんだけどなぁ
とにかくハウりづらいやつ希望。

307 :
ハウるハウらないは、マイクの指向性とハウリングキャンセラー次第の部分があるから
製品選択であれこれ言うのは的外れな感じがするけど
自称エアロビインストラクター(死語)って時点でアレだな

308 :
>>307
ハウリングキャンセラーだと?
相変わらずa_watcherはバカだな

309 :
↑まーた山形大学の長期ストーカー天羽優子が妄想を拗らせて長期ストーキングを開始した模様。
こいつは基礎知識が丸で無い癖に、聞いたことない話をされると一瞬で発狂して粘着をする精神異常者なのでスルーな。

310 :
因みにハウリングキャンセラーという呼称は音声処理業界、ハウリングサプレッサという呼称は国内楽器屋、フィードバックキャンセラーという呼称は海外で使われる傾向があるけれど、実態は同じもの。
よく似た装置としてエコーキャンセラというものもあるけれど、あれは携帯電話等の遅延のある回線のエコーを抑制する基地局向けの装置

311 :
いや、>>308のレスはそもそも音響屋がハウリングサプレッサーなんて使わないだろって話やろ
あと、エアロビインストラクターってどこに書いてあるの?
単にエアロビ現場(又はそれに類するダンス物)に慣れてない音響屋の話だと思って読んでたんだけど

312 :
DPAとか無指向で
サムソンやサウンドピュア付属は単一指向性なんだよね。

GEQでハウり取りはハンドマイクと同じようにやってるんだけど、
ハンドマイクほどは音量出せなくて。

313 :
コンデンサー型のヘッドセットマイクだったら8か10kHz辺りにピークがありがちなので
グライコで落としておけば良いんじゃないの?

314 :
>>311
「音響屋がハウリングサプレッサを使わない(キリリ」って、またまた根拠のない思い込みの押し付けだな。

スピーチ中心のPAでオートミキサーを使うような場面なら、ハウリングもサプレッサで自動対応させるのが普通だし
エアロビ(死語)のインストラクターがインカムをハウらせる謎現場でもやっすいサプレッサ仕込んでおけば対応が楽になるだろう。
結局現場もロクに知らないクソ婆が毎回妄想話を強弁するからこのスレは気持ち悪い流れになる

315 :
>>313
イベントなら事前にハウリングポイントを切っておく手があるね。
でもエアロビがどうこう言い出してるから、現実とは別の世界の話なんじゃないかな

316 :
小さなライブハウスに言ったら、中にはドラムセット
グランドピアノにエレクトロボイスのウーハ2つの
巨人スピーカーが置いてあった。

ライブが始まり、一人目はカラオケで歌い始めたが
音圧がない。スーパーの天井スピーカーみたいな
さらっとした音。そのあとはギターの弾き語りだっけど
ギブソンアコギなのにエレキギターみたいなパリパリの音。
(悪くは無いけどポワンとした響きがないとさびしい)

思わずライブの後に、「音圧が無い、音響機器がおかしい」
とメールしたら、「ご指摘ありがとうございます。低音を
カットしすぎたのが原因だと思います。」って返事来たけど。
たぶん「シロートのクセにうるさいオヤジだ」と思われているんだと
思うと、次が行きづらくなっちまう。(今のところ、予定は無いけど・・・)

でも、あんな巨人スピーカーで音圧無しだからウーハーか
なんか壊れてるとか配線はずれてるって思ったんだよ。
・・・・シロウトのクセにうるさいオヤジって、プロから見るとどうなん?

317 :
ハウる前に対応してくれるハウリングサプレッサって見たこと無いけど?
本番前あえてハウらせて固定フィルターをセット
本番は固定フィルター+保険的にライブフィルター
結構派手にハウらないとフィルターは反応しないから、
卓前に居るなら普通に耳で聴いてヤバそうになったら音量下げるほうが速いから、
今は使わないなぁ初心者の頃使ってたけど。
機材貸し(セッティングまでやって帰ってあとで回収)の時に保険的に入れとくことは有るけど。

固定フィルターセットした時点で結構ゲイン稼げるけどGEQでやるのと大して変んないよ。

318 :
エアロビのインストラクターのインカムになんて
普通はオペレーターは付かないぞ
大規模会場や放送イベントならともかく、エアロビ教室の音響なんて簡易PAレベルの施設音響かポータブル機材だろ

319 :
>>317
結局あなたは現実離れした無い物ねだりをしているだけ

320 :
>>319
自分はハウリングサプレッサなんて使えないよ?って言ってるんだけど
>>307がハウリングサプレッサ入れればOK的なこと書くからさ。
本番でハウリングサプレッサが反応するほどハウリングさせたら大失態だよ。

>>319
バンドとか色々出る屋外イベントの出し物の一つで
ズンバって言うらしいんだけど、なんかエアロビみたいなダンス?体操?
一緒に踊ろう〜って客席まで行っちゃうのね
バンド物はそこそこ爆音でやってるから
その出し物だけちっこい音でやるわけにもいかないし、
ハンドマイクほど音量が出せなくて悩んでるところ。

321 :
後半は>>318へのレス

322 :
>>320
やっぱりお前の話は完全にズレズレじゃん。

お前の中では「ハウリングを起こしたらオペレーター失格だから、ハウリングが起きてからそれを抑制するサプレッサは使い物にならない」という持論があってこのスレで何度でも同じ主張を繰り返しているけれど

エアロビ教室やストリートライブで使うようなポータブルPAは専任オペレーター無しを前提として、ハウリングサプレッサを内蔵した機種が現実に出ているし、廉価な外付けサプレッサもある。
その典型的シナリオは、アクションの最中に大声出したりスピーカーの正面に出てハウった後、ハウった帯域を下げてハウり続けないないようにするという単純動作だよ。

いい加減、話の流れの無関係な下らん持論を披露する癖をやめろ

323 :
素人さんのハウリングに対する認識はすげえ物があって
フロントスピーカーの正面に立ったり、
フロアモニターの上にマイクやインカムを置いたら
ハウって当然だという認識が完全に欠落している人が多い。

一部の簡易PAにあらかじめハウリングサプレッサが組み込まれているのは
オペレーターが居ようと居まいといざという時のフェールセーフ策として有効なケースがあるからだろう

324 :
専門板荒らしの手元にはしょうもないネタ帳があって
ハウリングサプレッサの話題が出たら完全否定で煽り続ければいい、みたいにマニュアルに書かれているのかもな

325 :
荒らしって不思議だよね
ハウリングサプレッサやエコーキャンセラは20年くらい前に電子会議システムを小規模公開イベント用PA(施設音響や簡易PA)に繋げる時にさんざ検討して
その時の話は確かこのスレで10年以上前に書いたはずなのに
その経緯を知らない荒らしはその話が出るたびに暴れる

326 :
よく読め>>317
>>機材貸し(セッティングまでやって帰ってあとで回収)の時に保険的に入れとくことは有るけど。
って書いてるけど?

327 :
しつこいから消えてね

328 :
君がね。

そもそもが、ヘッドセットマイクでハウづらいの何?って話なのに

329 :
日本語もまともに書けないキチガイが連投中

ブサイクで未婚閉経状態で50過ぎにもなって専門板を荒らし続けるとは完全な精神異常者だわ

330 :
>>314
いや、そもそもこれスピーチ現場の話じゃないだろ?
何度かエアロビ現場手伝いで入ったことあるけど、誰もハウリングサプレッサなんて使ってなかったよ
自分でオペするとしても使わないな

>>322
なんか勘違いしてるみたいだが、デカめの会場でやるようなエアロビ大会なんかでは普通にPA入るよ
ヘッドセットのオペしながら大量の出演者がバラバラに持ってくるオケを指定のピッチに変えながら叩くとか、インストラクターとかの素人では対応無理だろ

331 :
>>318
おまえが勝手に簡易PAなんたら言い出しただけで
>>303は野外でのダンスものの話だろうが

さすが異常者a_watcher

332 :
またキチガイ婆が発狂連投かよみっともない

333 :
>>332
連投してんのおまえじゃねーか

334 :
ワロタ
ID赤いのID:KitO56MXだよな

335 :
いつものa_watcherだから気にすんなw

336 :
>>314
なんかハウリング抑制装置の使い方を間違っている希ガス
技術的には大きく2種類に分かれるけど
1.ノッチフィルタでピークのレベルを抑える。
2.緩い変調掛けてピーク周波数をずらす。

1.の場合は事前にハウらせてヘッドマージンを稼ぐのが実用例として多い
2.はフワフワした音になりやすいのでかなり減っていると思う。
 デジ卓は端っから不破付いた音だけどw

そもそもオートマチックミキサーだけでしゃべくりやる現場なんて極稀。
OP無し現場くらいしかありえない設定。
もしオートマチックミキサー使うにしてもひな壇纏めとかそう云う用途のサブミキサーでしょ。

つか、DSPのオマケに付いているからって過信し過ぎだわ。

337 :
否定癖のあるキチガイの連投はわかりやすいな

誰もしてない話を一人で否定するのが精神異常の表れ

338 :
昨日の晩からIDコロコロ連投してるキチガイは
山形大学の天羽優子だろ

つい2〜3ヶ月前にも身元を晒して大騒ぎしてスレ丸一個潰した狂人だからしょうがない
https://itest.2ch.sc/lavender/test/read.cgi/compose/1519482724

339 :
>>337
どうでもいいけど、お前さん普段どんな現場やってるの?

340 :
>>160だが結局PX10を(1台だけ)買った
(Q1212はまだ手元にある)
まず軽さにたまげた
ラックに入れると重く感じたのは明らかにラックのせい
あと針金の抜け止めが便利っぽい

音出しはまだなのでやったらまた来る

ヘッドセットはシュアーのオレンジのやつ一択でいいんじゃないかと(持ってる)
TA4FなんでLINE6でも使えるよ

341 :
Dugan使えばええやん。

342 :
キチガイ婆の連投は文体と内容に特色があるから一目でわかるな。ひたすら機材名を並べるだけで現場の話は一つもない。

>>339
どうでもいいけどキチガイ婆の現場は泥水の中を這い回り泥水をすする場所だって本人が書いてたぞ。

343 :
a_watcherの文体は特色あるから一言ですぐわかるなw

344 :
キチガイ婆の話は、
(1)質問設定がいい加減な上に
(2)質問内容に沿った書き込みに逐一噛み付いて、
(3)しまいには質問の前提条件を完全否定する発言を繰り返す
統合失調傾向が顕著だから一目でわかるって話だぞ。

本人は頭がバカだから自分の口が上手くて相手をやり込めていると思い込んでいるらしいけど
話に一貫性がなく常に攻撃的な人格障害者だから軽蔑され避けられてるだけだぞ勘違いすんな婆

345 :
よくわかんなけど、やれやれ!!もっとやれえ!!!ねるんじゃねえぞ。ゴラァ!!

346 :
世の中にはいろんな人が居て、己の孤独に耐え切れずにネット上で見も知らぬ赤の他人に何年間も付きまとう人格異常者が居るのも一つの事実だろう

347 :
独身閉経婆が赤の他人にドス黒い感情をぶつける定期祭りは不要だから
さっさと山形市内の精神病院で精密検査を受けろ。

以降書き込み禁止

348 :
>>323
インカムってwww

349 :
>>340
ありがと、シュアのオレンジのね。
DPAは手が出ないけどその辺りなら。
miniXLR3ピンだと配列どうなるんだろ?

350 :
>>340
PX10
5台買ったけど2台初期不良やったわ
使い勝手は悪く無いけどね
流石にあの価格帯なら仕方ないのかも

351 :
山形キチガイ婆の独り言祭り絶賛開催中かよ

キチガイ婆の話はただ機種名を並べるだけで具体性が無いのは精神疾患の証しだな

352 :
>>351
ID:5elZqz8Mとか機材の話一切せずに具体的な現場の話しかしてないけどなwww

353 :
キチガイ婆の連投祭りの最中に、特定のIDを使い分けて知ったかぶりを書きとばしましたってドヤられても
山形の精神科医ちゃんと仕事しろって言うしかねぇだろ

エアロビ現場ワロタ

354 :
ハウリングサプレッサの話が出ると三日三晩全否定の書き込みをするのは山形と滋賀の風土病なんだろうな

355 :
それあるかもな。山形や滋賀に生息するエアロビ虫はストーキングとハウリングで求愛行動をするから
サプレッサの話が出ると種の存亡の危機に陥って発狂するとか

356 :
早速IDコロコロワロタ

357 :
自己紹介はお前の小汚いオカルトホームページでやれやIDコロコロ婆
https://cml-office.org/

358 :
>>357
ID:YFKLmE+iとID:bUHhS/ceも君だよね
IDコロコロは君だよね

ところで現場でハウリングサプレッサーをヘッドセットに使ったことあるん?

359 :
>>353
何にワロタのか知らんが、こんな感じの大会の現場だったよ
ヘッドセット何波かと、司会や挨拶用のハンド何波か、みたいな
https://youtu.be/E7eiASd1gL0

360 :
基礎知識の無い人が暴れ過ぎ
専門病院推奨

361 :
H/Sは何波も出てシビアな時はGEQ入れてたけど、Duganのオートミキサー使ってからはPEQたけで足りてるわ。

362 :
ハウリングサプレッサーなんか使わないというかそんなものいまどきあるの?
デジ卓のエフェクターに入ってる?見たことないわ

Duganてどの程度まで使えるものなのかな?
芝居、ミュージカルでもつかえるの?

363 :
>>362
Yamahaのステージパスとか
パワードミキサー系にハウリングサプレッサ付いてたような。
素人さんが使う時のシステム保護用途でしょうね。

dbxのハウリングサプレッサの現行機種は
ホイッスルやキーボートの音とハウリング聞き分けるらしいけど
どんな仕組みなんだろ?

364 :
>>362
Dan DuganはオートマチックミキサーのSAMアルゴリズムのパテント持っているんじゃないかな?
多分そろそろ切れると思うけど。
使えるか使えないかは事前の仕込み調整次第。
かなり詰めることはできると思うけど、ぶっつけで簡単にお任せ出来るならオペ要らない。

365 :
スペル間違った orz
SAMでなくSUM(サミング)ね。

366 :
オフィシャルでは推奨されてないけどアイドル現場でもduganつかえるよ

367 :
duganてQLかCLかPMだよね?
そんなんを所有してる人がここに居るとは思えないのだが。。。

368 :
>>367
TFでも使えるし、なんならmultirackインサートすればどんな卓でも使える(卓によってはポストフェーダーのインサートは出来ないけど)

369 :
>>366
使い方次第では便利かもw
メインは別gr組んでユニゾン的な扱いの複数マイクをまとめるとかw

>>367
昔のアナログのは単体販売してたよ。
正規代理店無かったから並行だけど。
2000$くらいじゃ無かったかな?

370 :
>>368
知らなかった。TFにもついてるんですね。
そういえば、YAMAHAのキャンペーンでQL1発注したんだけどYAMAHAさんQL1欠品らしく3月中旬納期だそうです。
LS9-16とは今年度でお別れ。

371 :
さすがにLS9の現場も減ってきたなー。
QLかTFにリプレイスされてる事が多いけど、たまにX32になってたりして悲しい笑

372 :
TFよりX32がずっとましだと思う

373 :
King Crimson のコンサート

まいだす PRO2-CC-TP

使ってた

374 :
pro2使い辛かった経験なんだけど慣れたら良い卓なの?

375 :
Pro2音は好きだけどたまに触るとわけわからないからやっぱヤマハが1番

376 :
400キャパ以上のライブハウスで上手くオペするコツある?

377 :
>>376
何も余計な事をしない。
バンド側でバランス取ってもらったらミキサーを下手に触らずにそのまま必要な音圧を足して上げるだけ?

378 :
>>377
逆に小箱とかはそうだと思うんだけど、会場が広ければ広いほどちゃんとPAで処理しないとダメじゃない?

379 :
音響屋が音楽の生き死にを自由にしようなんておこがましいとは思わんかね………

380 :
みんなの使ってるイーサーケーブルどこのブランド?

381 :
欲張らない。

382 :
400以上と言われてもピンキリ有るしそれぞれ環境も違うしなあ

383 :
>>380
BELDEN
安いしおすすめ

384 :
カナレのマイクケーブル的に巻きやすいのが良いな。

385 :
>>379
だってバンドのジャーマネがまともにミックスできない人なんだからさぁ…

386 :
マイクのグリルの凹みを直したいんですが、良い方法はありますか?

387 :
>>386
ドラムのスティックで内側から。

偽58とかだと上下分割しちゃうけど

388 :
つ 百均でスリコギ棒

389 :
すごい今更なんだけど、M7CLってHAに見えない区切りあるよね?音良いところと良くないところの違いって何?

390 :
ヘッドアンプが切り替わるところ
CLでもQLでもあるよ
SNが全然違う

391 :
>>390
音良いゲインより+3dBあげてるときはデジタルゲインで3dB上げるのと同じってこと?

392 :
15〜17dBが一番SN悪くて、18にするととたんにSN良くなる。
だから18まで上げて、デジタルでちょっと下げるってことはよくする。
音が良い悪いはあんまり気にしてないからワカラナイなぁ。
音変わる? SNはすぐわかる。

393 :
>>378
小箱はドラムとギターアンプの音がフロントに出ちゃうから逆にバランス取るの大変でしょ

394 :
ギターアンプは横向きにする決まりにしてほしい

395 :
JC縦にするの昔流行ったよね笑笑

396 :
>>395
今でも結構いるやんw

397 :
>>396
それでモニターとりやすくなるなら、、、

398 :
ジャズコを壁に立てかけるの禁止してるスタジオがあった
理由は不明

399 :
まあ最近はギターもケンパーとかフラクタルとか使ってPAへはラインで送り、ステージ中は本人のモニター用に申し訳程度しか鳴らさないケースも多いよね
ドラムと声以外ライン、全員イヤモニ、とかだとほんとステージ中静かw

400 :
>>395
縦横じゃなくて、ソデに向けるってこと

401 :
>>400
それは多分分かった上で言ってると思うぞ

402 :
>>399
それはスタジオミュージシャンやライブのサポートミュージシャン臭いね、フュージョン系とか。
ジャズギタリストの大御所はギターアンプ命だし
打ち込みEDMを乗り越えて、複雑なリミックス風アレンジを手弾き演奏するいまどきのバンドも、ギターアンプ・シミュレータ派は少ないでしょ。

どうせ話が全く通じないだろうけど

403 :
>>402
横だがあんたレアケース出しは重箱の隅突きみたいで痛いよ

404 :
自己紹介で自爆かよみっともない
けんぱー、フラクタルが主流なわけないっつー話だ

405 :
主流だなんて書いてないよね

406 :
勝手な解釈で文章も理解出来ないだろうから話も通じないわなw

407 :
ま、PAからしたら俺はラインでもらえる方がありがたいな
会場が狭い時なんか特に

408 :
>>402
バックバンドやってるサポートミュージシャンもそうだが、ビジュアル系バンドとかもシミュレータ派は多いよ
最近のビジュアル系って同期多用するからイヤモニ環境なりがちだし、それによって昔と違って中を爆音にするようなバンドは減ってきてて、ならもうギターもラインで良くね、となりがち
てかシミュレータの話してるのに比較対象にジャズミュージシャン持って来るとかどうなの
そっち系のジャンルの人はそりゃアンプ命でしょうよ

409 :
>>404
主流だなんて言ってないだろw
ただ割合としては結構多いよ
まあ普段どんなジャンルを多くやってるかで実感は違うだろうけど

410 :
せんせー!!
その場合のイヤモニはどれが良いすか?

411 :
ER4PT

412 :
をどの機器にぶっ刺したらいいすか?
ネットワークの知識はありますんでDANTEでもいいすよ

413 :
500人規模が集まる盆踊り用に、素人でも扱いやすい機材を買おうかという話があるのですが、
どの程度の出力が必要でしょう?

場所は野外の公園、踊り輪の中心に櫓を建てて和太鼓を1台置きます。
踊る人数は100人いるかいないか、です。

414 :
業者に頼めよ

415 :
最低200w×2 かな パラれば良いからスピーカーは4っあるとなおよし
櫓の上に4っ、四方に向けるのが理想 無理なら会場の4隅 その場合 和太鼓にモニターが要るよ

416 :
Yamahaのステージパスの大きい方。
足りなければYamahaの12インチのパワード追加

又はトランペットスピーカー25W4発(耳が痛い位音デカイ)

417 :
引いて来れる電力量の問題もあるだろうし
能率のいいトランペットにして総合100Wもあれば
近所迷惑になる程度の音は出るかと

418 :
何年かしたら自分らでやることや保管するのかったるくなって
機材も壊れたりして結局業者呼ぶことになる予感。

419 :
俺も業者に頼めに1票
年1回の行事のために機材買うとかない

糞質問に糞回答で応じてるんだろうがstagepasはいくら何でもひどい
たぶん質問者はトランペットスピーカーなんか知らないだろうからおとなしく業者に頼め

そもそも今まではどうやってたのかも書かないで回答させようって
どうせいつもの荒らしなんだろうけど

420 :
a_watcher臭がする

421 :
一言で盆踊りって言ってもさぁ最近こんなだし
https://news.goo.ne.jp/article/magazinesummit/trend/magazinesummit-http_editor.magazinesummit.jp_p_8925.html

422 :
>>419
自演でも何でも、答えを書いてそのまま放置するとそれが正答例になるからね。
後年同じ問題でググってそれが正しいと思ったやつがその製品かそれの後継機を買う。
気の長いことだけど

423 :
DXRの新型を4台買って欲しい

424 :
いろいろ試したがセッティングの楽さも含め、8インチ2発を櫓の中に仕込むやり方でやってる。
これに加えてusbメモリに音ネタを仕込んだwifi対応ミキサーも櫓の中に放り込んどけば、あとはタブレットとワイヤレス持ちながらビール片手に会場内をふらふらしながらのオペでok。
ただ音は飛ばないんで広い敷地では厳しいけど。

425 :
場内アナウンスはしない方向?

426 :
なんか同じ奴が一人で連投してる匂いだな。
過疎スレなのに、一時に同じ話を同義反復で何回も書けば
それが真実になるかのような頭の悪さだ

427 :
まだ生きてたんだな詩吟爺ことa_Watcher
↓はい発狂w

428 :
DXR10 1対向で小学校の体育館をカバー出来ますか?
お客さんは前半分だけです。

429 :
無理(演目による

430 :
>>428
芝居ぐらいなら無問題

431 :
中抜けしそうだな

432 :
中音聞こえるでしょ

433 :
>>432
???

ひょっとして小学校の体育館でバンド物とかレアな想定?

434 :
芝居とかお笑いなら生声(中音)聞こえるわな。

設備のスピーカーで良くね?って気はするけど。

客が前半分ならバンドでもVoだけ出しときゃ良いよね。

435 :
一番可能性が有りそうなしゃべくり無視ですか、そうですか・・・

436 :
しゃべりだったら既設の音響でいいやん
小学校の体育館は講堂を兼ねてるんだし

437 :
通常の小学校設備では座談会方式出来ない程度の設備ですよ?
ってか逝った事有んのかと言いたいわ

438 :
築100年とかスピーカーのロゴがナショナルとかそういう後付けの条件はいらないからな
どうせお前は就学猶予で学校なんか行ってないんだろ
最近の特別支援学校(養護学校)は設備充実してるからお前の時代とは違うよ

439 :
つか小学校の体育館の既設で座談会無理とか言う奴は小学校に通ったことがないんだろうな

440 :
>>438-439
どうした?
治療うまくいってないのか?
ちゃんとお薬飲めよ

441 :
a_watcherはTwitterで頑張れww

442 :
設備でよく学校とか体育館とか行くけど
4、5人のパネラーで回す程度なら
一般的な小学校の体育館の音響で問題なくできる
朝生みたいに20人も登壇者がいるならば別だけど

>>437は何を基準に「できない」って言ってるのかが理解できない
教研集会のシンポジウムなんか体育館でやること多いよ

443 :
>>442
今時はそんなに設備が有るのか・・・地域差も有るのかなぁ。

近隣の小学校では有線2本、WLハンド2本、仕込み2本くらいしか無いんだが orz
よく有る講演会だと座長+デリゲーターx6くらいになるので外部入れるってのが定番だった。
で回線が放送室()に廻らないので全て持ち込む事になる。

教研集会ってのか?日教組の奴は市で管理する会館のホール(200キャパ)くらいでやっている感じかな。

444 :
>>443
ワイヤレス喋る人に手渡しで回せば良いだけでしょ?

445 :
一度握ったら離さへんねん

446 :
DXR10でできるか?という話から
なぜ入力数の話になるのやら。

447 :
また知ったかの一人芝居か

448 :
>>446
そりゃスマンカッタw
自分が体育館前半分カバーさせるなら上記の様なしゃべくりだと救い上げるから
SPは内振り含めて4本欲しいと思っただけの事。

やっぱり色々なPAが有るんだな、と再確認した。

449 :
このスレ、いつ見ても
詩吟がどうこう言い出す
精神異常者が居るね
たとえば↓

450 :
ステレオアウトのキーボードが客席と正対するときPANってどうしてる?

451 :
演奏者に相談

452 :
ライブでステレオなんて演奏者の自己満に過ぎないけどな
あ〜ステレオ出しねはいはいって聞いてモノでmixがPAの常識

453 :
世界的に有名な、PAの知識が少しあるような人なら誰でも知っているようなEQチューニング用の音源があると聞いたのですが、曲名がわかる方いらっしゃいますか?
なんでも人によっては古臭いと言って使いたがらない人もいるそうなのですが。

454 :
そりゃあんた古今東西ドナルドフェイゲンのアレと決まっておるわ

455 :
今どきドナルドフェイゲンなんて使ってる人なんて年1で見るか見ないかレベルだわ

456 :
>>455
すまねぇ、年一で見るか見ないかレベルの一人だわw orz

逆にどんな市販素材使っているのか知りたい。

457 :
>>453
イベント内容とかけ離れてなければ何でも良いだよ。

458 :
夜桜お七

459 :
近所にナイトフライトの人いるからそこそこ多いんじゃないかな。

460 :
他社がいる現場では手の内を見せない&ネタとしてナイトフライ

461 :
>>460
それ逆じゃね?w

462 :
そしてLo出し過ぎで失敗

463 :
>>428
スタンドごとステージに上げて少し真ん中寄りに立てれば何とかなるんじゃね?
片側Max1000Wなら足りると思うよ、知らんけど

464 :
ブレッカーズのナイトフライトもええで

465 :
451みたいなコンデンサでおすすめある?
定番に飽きたので、、、
ADX51はすごい良かった。

466 :
>>465
何に使うかにもよるけど、
高いけどショップスMK5
ちょっと古いけどテクニカのAT4051
しかしAT4021や4022はちょっと残念。

467 :
とりあえず機材が一通り揃ったので兼業始めようと思うが営業とかどんな風にやってる?(特に役場仕事とか)

468 :
453です。みなさまありがとうございます!CDをゲオで買ってきました。今週末にライブがあるので、今週中に聴き込んでそこでのチューニング中に流してみようかなと思います!

469 :
>>465
KM184よかったよ。
451より遥かに音が自然。

470 :
モニター板で10年以上前にネタとして振った話を再利用してるバカが居て白けた

471 :
>>467
役場は法人じゃないと、、、

472 :
>>470
バカが居る

473 :
>>471
地域によって違うかもしれんね。屋号が有ればうちの方は登録できるよ。
手続きマンドクサイし更新とか煩雑で受託仕事の金額制限もあるが orz

廃業したから今年はやらなくて済んだwww

474 :
>>472
自己紹介だらけのスレかよ

475 :
ヘタクソはPAするんじゃねえぞ。
曲の雰囲気感じ取れるセンスもねえ奴が音量バランス考えるなんておかしな話だぜ。

476 :
急にどうした

477 :
金もない素人ミュージシャンとスキルもない素人PAの間ではよくある話じゃんw

478 :
>>475
主催に次回はPAを替えてもらえるように頼むと良いよ。
出演者なら次回は呼んでもらえない可能性が高いけど。
気に入っているPAさん居るなら紹介するとかね。

479 :
というかそこまで拘るなら専属雇って連れてけよ

480 :
機材も自前で用意しなよ

481 :
オペレーターと機材の用意が無理ならせめて口オペ要員連れてけ
その方がストレス少ないだろ

482 :
SHURE、偽造品工場の当局による強制捜査を発表
http://rittor-music.jp/products/2019/04/64700?ch=sound&fbclid=IwAR3PLqU5xQY4rpMEBbNeFkEXYVQiU_XcozJS1v98m8bHNRqusBK1hPToSUM

483 :
チャイナ10000Qもかな、あれ欲しかったんだけど・・・

484 :
これだけ技術力があるならオリジナル商品で勝負すれば良いのに

485 :
ヤマハのPX10って18インチのサブをしっかり鳴らせますか?

486 :
サブによる

487 :
>>483
チャイナ10000Q、バカにできない
マトモにパワー出るし 音も瞬間切り替えで判る程度
良いよー
ラックに入ると全く見分けつかない

488 :
もちろんトラブルも多々あるようです
オモチャですから

489 :
4ch機ならチャンネル単価1万ちょいだろ?w

490 :
プリントパターンまで綺麗にトレスして生産してあるなら買いたいねw
偽物の偽物はイヤなのでww

アリババで本物の偽物を出してる業者はどこかサンレコで発表してほしい

491 :
240vの国で作ってるアンプを100Vで使うのは不安。
電流倍以上流れる

492 :
何をいまさら!!

493 :
プレソナスとベリンガーで迷っています。
どちらが楽しいですか?

494 :
使い易さならX32
音ならstudiolive

495 :
もう少し頑張ってAllen&Heathは?

496 :
ステージボックスが無いと仕事にならないよね!

497 :
今から買うならアレヒじゃない?
プレソの一番小さいのはHAアナログだし
上のヤツはアレヒより高い
ベリンガーも良いらしいけど、、、

498 :
MIDAS絡んでるのは唆られるけど、故障とか電源周りでトラブル多いのは仕事でも趣味でも苛立って来ると思うんだよな

499 :
アレヒは全出力でGEQフルで使えるのがいいね。
ヤマハはQLですらバンド数制限かかってケチ臭いわ

500 :
>>498
アレヒが一流メーカーだという認識はないし、業務用なのにAES50が1系統しか挿さらないのはそんなんで良いの?と思ってしまう…

屋外に行かないから電源電圧が下がるほど過酷な現場は無いし、
1年に20回使うかどうかなので、故障するまでに買い替え時期が来るかな〜と…

電動フェーダーを部品で売ってるから今のうちに本体とセットで?本体より先に?買い溜めしておこうかとw
それこそがよく壊れる証拠だと言う人もおりましょうが、ヤマハみたいにきちんと部品を出してくれる会社は信頼できる。

501 :
>>499
ヤマハの話をするならTF1を出さないと。
ステージボックスが高いから買わないけど…ダンテ推しなのはポイント高いっすねー。
01Vdanteを出してくれたらステージボックスとセットですぐ買うのに。

502 :
>>500
こっちの勘違いなら申し訳ないけどMIDAS絡んでるのはBEHRINGERやで

503 :
>>497
パワーワード「プレソの一番小さいのはHAアナログだし」

ヘッドアンプはアナログなのが常識だろ
シミュレータと混同してんじゃね

504 :
そんな知識レベルで他人にアレヒ推しとかもうねw

505 :
>>502
マイダスはベリの下だろ?w

ベリはLANケーブルをプライマリセカンダリと2本同時に挿せるけど、アレヒは1本だけ。家庭用?

506 :
ヘッドアンプのゲイン(トリム)つまみがリモコン操作できないデジタルミキサはリサイクル業者に持ってけ♪

507 :
いや、ヤマハの15バンドで十分しょ。
それ以上さわるなんてことあんま無いわ。

508 :
>>505
ACEもdスネークも一本だね。
ESやDante参考に作ったはずなのになんでだろ?

509 :
>>505
いろんな意味で…
えーと、それはリダンダンシーのことを言っているのかな?
QU(コンシューマー機)とSQ(プロ機)はリダンダンシーが無し。
dLive(フラッグシップ機)はリダンダンシーあり

510 :
>>509
言ってるのかな?じゃねーんだよクソがw

511 :
GW休みの音響さんっているの?

512 :
そらおるやろ

513 :
目一杯詰まってる人、スカスカの人、いろいろいるで。

514 :
>>508
自己レスだが、旧ACEはカード増設したステージラック同士ではリダンダント有り。
サーフェイスとは一本だけ。

515 :
CDとか再生系のFB作るのってめずらしい?

516 :
アイドルものとかだとまあある

517 :
PMP580S買おうと思うんだけど、スピーカーセットアップがDUAL MONOとMONOしかないんだけど、
これってステレオ再生できないんですか?
さすがにMONOモードだとステレオ再生できそうには見えるんだけど、
DUAL MONO時のチャンネルごとにスピーカを2つ接続する図の意味が理解できなくて困ってます。
そんなケーブルあるんでしょうか。また、モノラルだと思うのですがそんな接続をする意味があるのでしょうか。

518 :
PMP580Sマニュアルのこの図面ね。
https://media.music-group.com/media/PLM/data/docs/P0AJX/PMP580S_QSG_JP.pdf#page=3
https://i.imgur.com/CWzOoZI.jpg

B212XLのマニュアルを見れば、PMP580Sの出力を
スピコンなら[1]、アンバランス・フォンなら[2]に繋いで、
並列接続なら[3]または[4]から
片チャンネル2台目のB212XLの[1]または[2]繋ぐって話でしょ。
http://downloads.music-group.com/software/behringer/B212XL_B215XL/B212XL_P0A0R_M_JA.pdf#page=3
https://i.imgur.com/gplRgzt.jpg
https://i.imgur.com/Q9HUk9o.jpg

並列接続だからインピーダンスは4オームになって、出力は片チャンネル250Wに増える、と。

519 :
ステレオ出力モードは無いのかって話は、当然あって
一番上の図面の左端にあるように
フロントパネルのPower Ampって書かれてる枠の中に、スイッチが一個入ってて
・上にスライドするとステレオ
・下にスライドするとモノラル+モニターを想定したデュアル・モノ
とやらになるんでしょ。

520 :
>>518-519
丁寧にありがとうございます。
スピーカ2台の接続はそういうことだったんですね、スピーカの説明まで見てませんでした。

ステレオの理解は、私もそれだと思っていたのですが
マニュアル6ページのモノモードメインA/メインBの記述で戸惑ってしまい、
ステレオ・・・だよな?って思ってました。
モニター出力が別に(ラインレベルかHP出力でいいので)あれば完璧なんだけどなあ・・・

521 :
Danteって既存の有線LANネットワークに接続して共存出来ないんですよね?
帯域自体は余ってるんですが…

522 :
マイク3本程度のトークイベントなら…

DanteのステージボックスとLANで繋いだ手元PC画面上のミキサーアプリのバーチャルフェーダーだけで済ませたい…

ほんの少しだけある叩きもPC上のサンプラーで鳴らしたい…

PCに繋いだI/Fのヘッドホン端子でソロを検聴したい…

全部フリーソフトでやりたいから規格をISOで統一してほしい…

523 :
X32rackとx-touchをCat5eで繋ぐ場合、ヘッドホン端子だけが手元に無くて不便……

それと、カラオケの伴奏をUSBに入れて流せないならX32よりXR18のが上位機種に思えてしまう…

524 :
あ、X32rackはカラオケ入りのUSBメモリを挿すところが前面にあるのか…
良かったぁぁ

525 :
>>521
audinateはできるって謳ってる。
お互いをオートネゴシエーションで認識できる環境と、QoSなどの設定は必要になるが。

526 :
>>524
読み書き回数寿命のが意外と短いUSBメモリを
本番でリアルタイムに使うのは怖いねえ

527 :
それを言ったらCD-RもそうだしPCも同じだから結局バックアップいる。。。

528 :
>>526
SDカードも10回くらいで使い捨てにしないと厳しいね〜

529 :
>>525
ダンテがデファクトスタンダードになった今そんなこと言われてもしょうがないし、本番の時間帯にどんな巨大パケットが流れてくるか分からん既存ネットワークに接続なんか出来ないよな〜
隠蔽配線は大変だとは思うが、電線管のアナログマルチを引き抜いて2〜3条のLANケーブルに交換してくれと思うわ

530 :
限界まで使った強者いるんかな?
メモリより先にコネクタの摩耗で逝きそうだが

531 :
ドラレコに普通のSD刺すとわりと短期間でぶっ壊れるのを見ると
読み書き頻繁には耐えられない、ってのがわかるね。
USBメモリも基本中身同じ。
本番では対応しているならSDDかHDD使うのが吉。

>>529
そのためのQoS設定なんだけどね。
32in32out程度なら100Mbps程度で行けるらしいからそんなに帯域必要ないし
Danteでは特殊な出し物以外で公衆インターネッツ使うことは無いから
事務所でのイントラ使ってる程度の既設配線への相乗りなら使っても問題はないと思うがな。

532 :
>>531
> 事務所でのイントラ使ってる程度の既設配線への相乗りなら使っても問題はないと思うがな。

SDには神経質なのにLANに関しては寛容なのね
俺ならLANは自前で引いてSDやUSBメモリ使うほうがよっぽど安心できるわw
いくらQoSで帯域確保されてると言っても自分で管理できないLANなら何が繋がってるかわからないし
裏でデカいファイルのコピーやらバックアップのバッチが走るかもとか考えたら不安でしょうがないよ
仮に自分側の機器のセキュリティーをDDMとかでがっちり管理してたとしても独立したネットワークじゃないと個人的には無理だな

533 :
くっせぇ自問自答

534 :
空理空論で埋め立てする例の婆が来てんな

535 :
またかなり若いのがイキってますなw

536 :
ターボのフットモニ、廉価版が出たようで気になる
税抜き6万以下は魅力
パッシブの方が良いのだけど
https://rizing.co.jp/?pid=142882561

537 :
ターボのフットモニ、廉価版が出たようで気になる
税抜き6万以下は魅力
パッシブの方が良いのだけど
https://rizing.co.jp/?pid=142882561

538 :
114分のディレイかけた書き込みって初めて見た

539 :
バケツリレー素子のICは、ベリンガーが自社で発注して作らせてるらしいな。
すげぇ根性。

540 :
明日は朝からベリンガーX32にアンドロイドのタブレットとWindows10のPCとX-touchを有線LANルータ・ハブ経由で接続して遊ぶ予定。
8ch単位でしかフェーダーを表示できないというハンディを体験する予定w

541 :
>>540
アンドロイドのタブレットってファーウェイかよw

542 :
>>541
泥タブがファーウェイだけとかお前中国在住かよ(むしろ中国にはもっといろんな会社のがあるけど)

543 :
>>542
だからといって具体的な機種名が出てこないのが2ch

544 :
>>543
キチガイ乙

545 :
図星でした

546 :
基地の自演が9割

547 :
例の詩吟爺さんだろうな

548 :
詩吟の話ばかりする詩吟婆が
性転換して爺になったと聞いて草
池田信夫似の婆だから事実上爺だろうけど

549 :
>>548
おう、a_watcherじゃねーか
元気か?

550 :
↑↓今夜も発狂連投が始まった

551 :
すごいどうでもいい事なんだけど、935とかゼンハイのマイクってロゴを上にするとキャノンのコネクタが下向きになるのって、なんであの設計なの?

552 :
基地の自演が9割

553 :
初歩的な話なんだけど
みんな箱ライブの際のリバーブは何にすることが多い?

554 :
何ってその箱にあるやつ rolandとかyamahaとかのラックのでしょ普通
最近はミキサーに内蔵してるのもあるし

555 :
HALLかroomか、とかってことだろ?

556 :
そうそう
うちでは大体HALLでプリディレイ長めが多いかなぁだけど
他の人達はどうなんだろうなぁと思って

557 :
そゆ事か hallかplateっしょ普通 荒れるかもだけど基本モノラルで使うよ

558 :
基地の自演が9割

559 :
インピーダンスおじさんのスレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1550280478/

560 :
リバーブモノは狙って使う以外やらないなぁ。
SPXならDiffusion狭くすることはあるけど。

561 :
リバーブなんて演目によるだろ
一概にどれとは言えない
まあイベントもので蓋開けるまで何が出てくるか分からないって時なら予め作っとくのはhall2種類とplate、弾き語りあるなら+roomくらいだけどさ

562 :
そんないくつも用意できるなら迷わなくね
小規模のライブハウスならヤマハあたり1系統か2系統、ディレイがあるかどうか
って感じじゃない?
デジタルも結構入ってきてはいるんだろうけど

563 :
むしろ最近のライブハウスでアナログなのはMIDASみたいにこだわりがある場合で、デジタルの方が結果ローコストだからアナログの現場ほとんどないよ

564 :
MIDASクラスなら喜んで使うけど小規模のハコは未だに卓はマッキーでスピーカーはクラプロとか結構あったりするけどな
そんなハコに限ってロクにメンテもしてないCH数だけ無駄に多い古いガリだらけの卓とかだったりw
まあそんな時はサクッと持ち込み機材使うけど中規模以上や新し目のハコはもうデジ卓ばっかりの印象が強い

565 :
よくお世話になってる4〜5箇所は普通にマッキーヤマハのアナログ卓とかばっかだし
あるものに文句つけてオーナーさんと険悪になってまでやらせてもらうことなんてほぼないわ
お前らプロなの?

566 :
お前さんはアマなのか?

567 :
自分はPA屋さんではないんですが、質問です。
連奏のCDプレーヤーが絶滅してきて、複数のCDを連続して流すのに最近はどうしてるんでしょう?
メカ物で壊れやすいでしょうし、修理も終了してるとかで。

iPodやCD-Rは著作権的にアレだし、1Uのプレーヤーを複数並べるとかなのかな?

結婚式場とか難儀してそうだと思うんですが。

568 :
基地の自演が9割

569 :
>>567
今はDJも普通にPCやiPodその他デジタルの再生装置に取り込んだ物を流してる
自分も10年前に知り合いの小屋にこういうの納入・設置したことあるし
https://www.numark.com/product/dds
iPodやCD-R使ったところで著作権の問題は無し
JASRACに書類出して使用料払えばいいだけの話

570 :
式場は確かにオリジナルもってこいってとこ多いですよね

571 :
>>569
商用利用での複製権はどうなんだろうね
このスレは著作権周りはデタラメを言う人が居るからあてにならない

572 :
著作権に関しては「これくらいはOK」と考えているものはほとんどがNG。

573 :
>>567
以前から普通にデッキ二台使いだよ

574 :
連奏デッキは店のBGMシステムでぶっ壊れてるのはよく見かけるが
音響現場では使わない。
そもそもオートポーズが無いデッキは使わないし。

575 :
>>571
JASRAQ 複製の手続き
でググればすぐにわかるが基本的に安価

576 :
>>575
JASRACとJASDAQミックスされとる

577 :
569です。ありがとうございます、参考になります。
包括契約してるとして、デッキ数台で対応するか、
つど手続きすれば複製編集して使用可能ってことですね。
知らなかった。

578 :
もちろん最終的にはJASRACに問い合わせするのが間違いないでしょうね!

579 :
ラックマウントのデジタルミキサーとW/Lを4波、タイヤ付きのラックケースに入れてインストア用に欲しいんですが、B帯W/Lでおすすめありますか?

580 :
インストアならB帯でしょうね
値段によって大きく変わるね
イベントMC用なのか、歌モノまでしっかり出したいのか?
安い方ならマイクとセットで6万強のテクニカが良かった
デモで1週間使ってみたけど、ハンドリングノイズが無くなって良かった
audio technica ATW-3212/C510HH1、B帯アナログ
マイクカプセル交換可能なので 用途によって使い回しできる(変えないけどね)
4波使うなら横連結の2段で2Uに4波入る。

もっと安いモデルならクラプロの新型WLが意外と良かった
四万強で2波使えるのに音は許せる程度。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/257895/
これは納涼祭〜祭りイベント用に買っちゃいました。
この値段なら秋までに償却しますね

581 :
サウンドピュアはまあまあ

582 :
シュアーの一番安いのはイマイチ、3本しか使えんけど。
サムソンの安いヤツの方が全然良い。

583 :
サウンドピュアはコードが切れそうで心配だ。音は使えるけど。

AKGの周波数固定式のはホール備品にしてる所がある。講演会とかで使うみたい。音は細いよね。

584 :
AKGのすげー安い奴を2〜3年前に買ったけど
結局一度も使ってない

585 :
皆さんありがとうございますー!

Samsonの安いB帯はLine6と併用したらびっくりするくらいノイズ出て4波でギリギリでした。

586 :
VO 歌聞こえないんすけど?
俺 もうちょっとマイクに口を近づけて歌ってくれますか(声量無い癖にマイク離すななよ...)
VO はぁ?w 俺が悪いの?w
他のメンバー全員 お前が悪いんだよ!!!!
VO 何かヤル気無くなってきたわw ...
ギター1 俺が歌うから帰れ 
ギター2 客席に降りて神経質にうなずいてる感じ
ベース  時間が無いからスマートに行こう
ドラム  ラーメン食いてえww 今日○○ちゃん(女の名前)来るん?w
VO    帰りヨドバシ寄って良い?
ギター1 一人で行ってろ

若いって良いなと思ったわ

587 :
多分運良くてもギター1の子だけしか続けていかんだろうな

588 :
C-38が欲しいんですがどこかに落ちてませんか?

589 :
ない

590 :
くだらん連投

591 :
ハリボテで作っても絶対ばれへん

592 :
確かに。
ガワさえ38なら演者さんニッコリだろうな

593 :
落語や漫才で38立てても全然拾わない
ピン付けて欲しいけどテレビ慣れしていない演者は嫌がる

594 :
落語ではマジでPAに使ってるからバレる

747とか使ってみたいけど高座に置くのは嫌なんだよな〜、床置きしたい

595 :
>>593
和楽器は音がデカいから相性が良いっすね

596 :
>>593
最近の漫才師って声小さくね?
PCC並べるしかねぇのか?

597 :
えー?38で全然イケるけど漫才とか落語とか。

598 :
>>597
元気な前座に合わせるとじいちゃん師匠の声ちいせえの

599 :
笑点やタモリ倶楽部見てると、テレビについては胸にマイク付いてるじゃん。

600 :
>>594
747持ってるけど、距離あってもあんまり痩せないよ。
小さくてもガンマイクなだけある。
上皇陛下が退任のコメント読んだときには上下に747だったね。

高座に床置なら高砂の低いのか、259の丸ベース版かな?
軽いから長めのグースでも良さそうだけど

601 :
>>599
タモリ倶楽部のオープニングでタモリが手持ちしてるラムサ?のワイヤレスマイクには電池が入ってない!って数年前の放送で涼しい顔で言ってたよw
漫才における見せマイクのサンパチと同様、単に雰囲気を出すためだけに旧規格の筐体を握ってるんですね〜。

602 :
>>600
441だとデカ過ぎって判断でしょうか。
細くてスッキリしたマイクって最近やや減ってる感じ……気のせいでしょうか。
もしかして、サンケン、プリモは卓上型のグーズネック一体型マイクをもう作ってない?
テクニカのはなんとなく会議室用に振ってある感じがあるし……

603 :
退任じゃないな。退位だわ。
ウインドスクリーンなしだったね

https://i.ytimg.com/vi/d35qY42vnZQ/hqdefault.jpg

604 :
側面のC747ロゴは無しですな

605 :
たまーーにイベントとかでドンキで買ったとかいうワイヤレス持ち込まれたりする事があるんだけど、皆さん断ります??

606 :
ドンキに売ってるのかw
一応ワンツーまではするけど、あまりにアレだったら本人に他のと音を比べさせてどっちが良いか聞くな
本人に選ばせれば音が悪かっただの持ち込みを使わせてくれなかっただのの文句は出ないし

607 :
ドンキでコンシュマー向け有線カラオケマイクやスマホカラオケ用BTワイヤレスマイクまでは見かけた事があるけど、一般のワイヤレスマイクは見た事ないなぁ。

と思ってたら、amazonには2本ペアで3699円のワイヤレスマイクがゴロゴロ転がってるのね

608 :
平気で海外仕様のワイヤレスも売ってますよねアマゾン笑

609 :
日本の電波割当行政は昔から、国内業界育成名目で実際は官僚利権としてすらまともに機能しない管理マニアのおもちゃと化しているけど(例:民放への電波割当に競争原理すら導入していない等)
チャイナの海外規格安価製品の電波選択に何らかの合理性や発展性があるなら、それを許可してしまうのも国民の福利厚生や国内文化発展のために重要なんじゃないかと思ったり。

610 :
明示的許可をしていなければ全部違法扱い、産業の急速な発展が見込める分野には後からやってきて知ったか顔で仕切りたがる役人根性の話ね

611 :
お前団塊だろwwwww

612 :
2ch、2chの時代から中年以上が主流だよ。
ここもなんていうか「昔ながら」のPA屋が多い気がする。

613 :
ワイヤレス機器は既に成熟すべき時期のど真ん中に入っており、どう考えてもガバガバ規制で不必要な人間にも買わせてどんどん普及させる時期にはなく、不要な輻射を厳に慎まないと周波数資源が枯渇する。

614 :
今時のPA屋ってどんな感じ

615 :
こんなの
ttp://rental-otoya.com/

616 :
DXRと安いデジ卓が最近の零細音響屋さんのスタンダード

617 :
611は滋賀県虎姫市出身で掲示板中毒の52歳メンヘラ

618 :
>>615みたいのでも栃木は商売成り立ってるのか凄いな

619 :
別に珍しくはないんじゃないかな。
オクで2万位で買える廉価機材を買う予算が単年度で無くて、わざわざ遠方からその廉価機材を貸す業者を探してきて数千円払って借りる話を見たことがある。

620 :
機材の維持メンテにも金がかかるからな

621 :
>>615
これで成り立つのか
衝撃的だわ

622 :
栃木県那須塩原市だしね。
村祭りの手伝いならこれでも十分だろう。

623 :
俺が無償で地域に貸し出してた機材より・・・いやなんでも無い

624 :
>>621
成り立ってはいないでしょ?
副業だと思うよ。

625 :
別に晒しものにすることはないと思うけど、住所も何もない上に屋号が「音家」ってのがなんともw

サウンドハウスで売ってる激安機材をそのままレンタルしてるんだから正直ではあるが。

626 :
8か10インチ・ウーファーのパワードスピーカー欲しいんだけど、ベリやサムソンって糞?他にこれが良いっていうのがあったら教えてほしい。
最近のやつファン付き多いけど、ファンレスがいい。
音よりも、安いやつって経年で外装が「ねちゃねちゃ」になるんじゃないかと心配してる。
シンセサイザーのモニターがメイン。

627 :
クソとまでは言わんけど
予算が折り合うならヤマハのDXR買うのが一番幸せになれる

628 :
>>627
ヤマハだったらDBR10を考えてるんだけど、DBRもDXRもファンついてるのが、気持ち的にマイナスポイントなんだよね。
古いMS60Sみたいのの後継を探してるので、そうなるとQSCかサムソンくらいしか無くて困ったなと。

629 :
>>628
ファンの音気にしてるってことは屋内で使うのがメインなのかな?
DXRは自分もシンセやステージピアノで使ってるけど音は抜群に良いしゲインも取れるよ
ただ室内で使うには音出してない時のファンが若干気になるから
普段使いの自宅練習とかにはちょっとオススメできないかも
QSCのエントリークラスの8インチとか検討してみたら?

630 :
>>629
やっぱり多少はファンの音出るんだね。カタログにMSR100の後継機種がDBR10って記載されてるけど、QSCのCP8の方が近い感じする。QSCあまりレビューが無いんだよね。もう少し調べてみよう。
昔ながらのアナログアンプは良かったなあ。
QSCってアメリカの映画館向けソリューションの会社だから実績はあるみたい。

631 :
EVのZXA1とか。

パワードは使ったことないけど、パッシブのZX1は良いぞ。
DBR10は何度か使ったけど普通に良い、リミットランプ点くの早くね?とは思うけど。
自分はZX1の方が遠投性が有って好きだけどキーボード用なら関係無いかな。

632 :
教室みたいなコンクリ壁が真四角のハウリやすい環境でデジ卓のEQだけで抑え込むのが夢です。
いつか爆音を出せるようになりたい。

633 :
カラオケボックスを参考にすると良いかも

634 :
カラオケ機器の内蔵EQがどうなってるのか見られないし…

635 :
反響や定在波による部屋の音響特性の乱れを
静的な周波数特性しか操作できないEQで調整しても
トランジェント特性は乱れたままだからしょうがないね

636 :
氣志團のイベントで音響トラブルとニュースなってたけど
なにがあったん?

637 :
ググッてみたら声とギターしか出てなかったのか
普通フェスでも少なくとも回線チェックくらいはしてから始めるし、一体何がどうなってそんなことになったんだろう
ステージボックスでもトラブったか?とも思ったけど、イヤモニは問題無かったようだしなあ
てことは分岐後か
CAT5ケーブルNG?
それとも直前リハでストアしてなかったのに間違ってリコールしちゃってパッチしっちゃかめっちゃか?(にしてもデータのリパッチくらい事前に現地さんがしてそうなもんだが)

638 :
終始復帰できなかったっぽいところをみるとシーンがどうこうってのは考えにくいけど。配信も同じトラブルだったらしいのでFOHと配信がNGでFBは問題なし?どこで分岐してたのかわからんからなんともいえないけど、オペレーターの心中はお察しするわ

639 :
>>635
トランジェント特性の改善はどうしたらいいんでしょうか…

640 :
CAT5とかさすがにリダンダントにしてんじゃねーの?
しかしこんなん自分の行ってる時に起こったら胃に穴開くわ…

641 :
LANケーブルならギターと声だけ出たのが不可解だ

642 :
>>637
これスタッフ鬱になるよな

643 :
>>642
想像しただけで吐きそうになるな
そしてもし原因が卓のバグだったらメーカーも真っ青だな

644 :
卓がベリンガーだったのか?

645 :
ボーカルとギター以外は当て振りだった(カラオケが出なくてバレた)、ってオチなのでは

646 :
なんだよ、まさかUSBメモリに入ってた2トラックを本線に出すのを忘れたのか?

PCそのものは小さいノートで良いけど画面は最低20インチくらいないと見にくいよね
8Kモニタで64chのオペとかマウスカーソルがどこ行ったか分からなくなりそうだがw

647 :
それだったら乾いた笑いしかでないなw

648 :
>>646
この規模でUSBで2トラックは流石に無いんじゃないかなw

649 :
>>644
ベリンガーは国技館でも使われてた。むしろここまでできるのかと驚く。

650 :
>>649
初期だが俺の周りでパッチがハズレたりとかステージボックス認識しないとか愉快な話を聞いたんで信用できないw

651 :
>>650
俺も聞いた事あるな
話のネタとしては面白いけど実際遭遇したら笑えないw

652 :
どこのニュース見ても「謎のトラブル」扱いなのな
アテフリのマニピトラブルだったから言えないのか、卓のバグだったのをメーカーに忖度して言えないのかどっちだろ

653 :
>>651
国技館ってpresonusとかベリンガーとか変なもの多いぜ
行って見てこいよ

654 :
万単位の客でこんなトラブルおきたら
冷や汗、吐き気、めまい
最後に倒れるだろw

655 :
>>650
ステージボックスへのLANケーブル踏んだらバキッ!!と異音が出たらしいけど、ファームアップで全部解決したらしい

ええ、受け売りですw

結局X32買って安い仕事で使ってますがw

656 :
>>653
サンクラとかもデジ卓は少し心配じゃないですか?あれだったらTFの方が安心な気がします

>>654
カナレのアナログマルチ並みに図太い神経してないと出来ないっすよね〜w

657 :
>>653
マジかw
行きたいけど地方住みで現地仕事ばっかだからなかなか機会が無いな

>>654
倒れそうと言えば、テレ東音楽祭も色々酷かったなw

658 :
>>615
まさかの写真盗用


ttp://www.high-ace.com/images/set/pa/minip_mic-1.jpg
ttp://rental-otoya.com/wp-content/uploads/2017/10/minip_mic-1-300x300.jpg

ttp://www.high-ace.com/set/paset.html#set_01
ttp://rental-otoya.com/page-129/page-221/page-379/

659 :
>>658
なんと…

実は運営母体が同じとかないよな?w

660 :
煽り婆は誰かを叩く発言ばかりでゆっくりできないね

661 :
煽り婆の必殺技=画像コピペ探し

662 :
>>653
プレソナスは使いやすいと主張する人がいるんだな〜

663 :
国技館って巨大な公共施設みたいなものだから音響関係の出入り業者も弱小なところかと思われる。だから、持ち込まれるものも、予算内で金がかけられないのかも。

664 :
プレソナスはイオンのインストア用のワゴンに入ってて参ったことがある。
なんとかリバーブかけてモニターも出せたが
その後人に押し付けられて一瞬所有したので使い方覚えてオクで売ったけど、
結局使う機会がないのでもう忘れた

665 :
プレソはなあ
たまにトラで入る所にあるから使い方は覚えたが、PC無いと混乱きたすし、ちょっといつもと違うことをしようとすると未だに迷う

666 :
騎士団、予想としてはバンド系が入っているRio3224が復活できないくらい死んだとかかなぁ、次のRioにギターとボーカルが入っていたとか。

667 :
モニターは頭分けでとってたから気づかずとか

668 :
>>666
俺が>>637に書いたのと近いな
やっぱりそれが一番可能性あるよなあ

669 :
アナログBOXで分岐してて、パラパラの先が抜けたとか?
でもそれなら気づくし、パッチズレでも手動で徐々に戻るしリコールすればすぐだよな

670 :
まあなんにしても、一般に対してはともかく業界内には、噂レベルでいいから何があったのか流れてきてほしいな
何もわからんままが一番こええよ

671 :
>>670
ほんとそれ

672 :
それ基地外婆の口癖だな

673 :
最後の最後のバックアップは、モニターのステレオアウトをメインのLRと切り替えできるようにしておくこと。
FOHが復活するまでとりあえず音は出る。

674 :
アナログ卓が懐かしい

675 :
ソロモンのLFRQTRP使ってる人をたまに見かけるので気になってるんだが、使ったことある奴いる?
実際どう?

676 :
>>673
あの規模だと本線とモニタの2系統って話にはならんと思うが…
飛ばしてるラインアレイだけで何系統あんのよって話だし、Danteなら差し替えるケーブルそのものが存在しないし…
こわいよう

677 :
結局何が原因だったんだろう
全然噂聞かないけど

話は変わるが、皆スネアのマイクって何使ってる?
いつもは大体トップに57ボトムに904なんだが、変えたくなってきた

678 :
そんなチャンネルないから57にスネアハイハットだわうちは

679 :
>>677
オーデックスのD2、L型XLR使って場所とらないようにしてる。

680 :
SnTはBeta56
SnBは主旨がスナッピーなら98でも何でも仕込みやすいもの

681 :
ジャズやビッグバンドばっかだからキックに901突っ込んでTopLRの三点だわ
楽器がよく鳴って上手い人はそれで十分なんだよな

682 :
スネアトップはコンデンサーで10k辺りからハイカットしてます
ボトムの扱いが難しいもんでコンデンサー1本です

683 :
シェル物はJTS CX-505
壊れたら交換
消耗品

684 :
shureのPGA98Dがリムクリップ付きで太鼓周り録るのに安くて良さそうなんだけどどうなんでしょう

685 :
ええんちゃいますのん

686 :
なんだかんだで57に戻るの巻

687 :
>>686そろそろそうでもないような。

Voで58も減って来たよね。
ディフェクトスタンダードとまで言えるマイク無いけど。
持ち込みはゼンハ多いかな。

688 :
テクニカの二流感がなかなか払拭されない
NHKの街頭インタビューで傷だらけのが使われているから58並みの耐久性はあるのかなと思う

689 :
…でぃふぇくと?

690 :
ゼンハイザーはなんか2〜3kあたりが気持ち悪い
テクニカはAE3300だっけ?
あれがすげー良い!
でも見た目がどうにも安っぽいw
テクニカは有線もワイヤレスも絶望的にかっこ悪い
物は良いのに

691 :
テクニカのデジタルワイヤレス、やたら安いけどすぐ歪むかるなぁ

692 :
せっかくの国内メーカーなんだから海外に発信されるイベントで使われるとか
政府関連施設には納入されてほしいところだけど、残念だよなあ
ライブハウスに無料で使わせたりしてたみたいだけど、
まともな意見が返るとは思えないし
ワイヤレスのデジタル化も出遅れてマーケティング全然できてないね

693 :
テクニカAE系のボーカルマイクはそこそこプロも使ってる
ポストノイマン的に

まあワイヤレス必須のドメジャーなるとゼンハイかシュアーで仕方ない

694 :
>>692
紅白歌合戦のワイヤレスはSONYとRAMSAに任せて……

695 :
defect standard 良くある欠陥
defact standard 事実上の標準

696 :
上げる前にネイティブチェック受けろと言われただろ?

697 :
>>694
節子、RAMSAはワイヤレスから・・・

698 :
>>691
すぐ歪むって?
System10だったら内部にAFゲインがあるよ
出荷時はフルになってる
芸人さんガナルと歪むね、チョイと絞ればOK

699 :
>>698
あーそうなんだ!
自前のじゃなくて持ち込み対応ばっかりだから知らなかった!ありがとう

700 :
記者会見とかイベントあいさつとかで
マイクをグワッシつかんで口元でしゃべる人
逆に顔を思いっきりマイクに近づけてくる人
ア、ア、アとか言ったりポンポン叩く人
ほんと大っ嫌いです
音楽関係なくてすいません

701 :
>>700
これやるから、バンドの子もやり出す。あながち音楽関係ないとは言えない。

叩く前に「マイクは叩いちゃダメだよ」と教えてあげるのが良いPA屋。

702 :
58の金網部分を手で覆うように持って歌うのも

703 :
ワイヤレスマイクとプロジェクターは言えばすぐ出てくるもんだという考えをなんとかしてほしい(特に役所と学校関係)

704 :
なんだよ、金をむしり取るチャンスに備えていないのか!
車にヤフオクで仕入れたプロジェクタとサウンドピュアを2台積んどけw

705 :
ヴォーカルマイクは手で叩いたところでなんでもなくない?
あんまり気にしないなぁ。
>>702はイヤ

ワイヤレスのスイッチ切る(ミュートにする)の止めて欲しい。
出演者が入れ代わり立ち代わりなイベントの時はコイン貼り付けて密封しちゃうけど。(System10です)

ボイパはマイマイク持って来いよって思う。

706 :
叩いてもマイクは平気かもしんないけど
SPがね
あと何よりボッボッつうノイズは不快そのものです

707 :
SPも平気でしょ?
音はまぁ不快だよね。

708 :
マイクたたく音は何より不細工
やめて欲しいわ

709 :
>>704
そう言う連中はワイヤレスやプロジェクタが別料金なんて考えもしないわなw

710 :
>>701
ヤザワみたいにスタンドを左手から右手に勢いよくバシッてやるヤツは?

711 :
あれはフェーダーオフっすから

712 :
>>703
ホールがそういう対応しているから?
基本音響設備使用ならワイヤレスは仕込みっぱ、
スクリーン下ろしてる間にプロジェクタ出してくればすぐに使える
そういう奴らは9時開館なら9時に本番スタートできるって思ってるし
乗り込みとの違いを理解させるのは難しい

713 :
>>703
企業のソリューションフォーラムとか良くやるけど
基本おっさんは何でも簡単にできると思い込んでるしな
いきなり思いつき?で同通絡めた別会場と中継をやりたいと言い出す始末

714 :
https://www.youtube.com/watch?v=wEPog_WdPE4
PAなんてあったんだろかコレ
局の卓のみじゃないの?
そんでこれだけの演奏しちゃうのって
溢れる才能、ガキのころからの何千回という経験だろうな
いまこれほどかっこいいパフォーマンスって考えられますか

715 :
Denish TV channel Denmarks Radio on March 17, 1969 って書いてあるから
きっと音楽番組で生バンドやオーケストラの混成演奏を扱うエンジニアさんが持てるノウハウを出し尽くして録画・放映したんだろうね。
1969年だとまだ大音響バンドも出始め、大規模PAを使った野外ライブもウッドストックで行われた年だから
バンド側も放送局側も手探り状態だと思う

716 :
テレビ局プロデューサー/ディレクター/エンジニアにも、音楽を扱うノウハウを持ってる人と持ってない人の差が明確にあって
普段生バンドなんて扱わない朝のワイドショーに有名バンドや有名ミュージシャンが特別出演すると
いまどきこんな失敗するのかよと驚くようなプアな歪んだ音やバランスの悪い音が流れちゃう。

今年の田島貴男のNHKあさイチ出演でも
楽器の方のストンプボックス(足で踏み鳴らす板状のパーカッション楽器)のリミッター処理を含む音作りが全然出来ていなくて、低音の消し飛んだ歪んだクリック音がスカスカ流れてたっけ。

717 :
>>714に戻ると、PAに頼らないバンド自己完結型の音作りや生演奏の完成度が高いよね。
今でもそれができるバンドはもちろんあると思うけど、ジャンルが違ったり(ジャズ系等)、世間が期待する音楽の複雑度や音響的効果のハードルが上がっていて
>>714のようなシンプルで緻密な音はあまり話題に上らなくなっているような。
もちろん、PAエンジニアやレコーディングエンジニアがバンドの能力を過小評価して、一発生録りのシンプルな良さを見過ごしてしまう事もあるかも。

718 :
これは香ばしいa_watcher臭

719 :
詩吟婆が文脈無視でギャオオかよ
精神病かまた悪化したのか

720 :
リアル詩吟婆なら通報案件連発でついに黙り込んだよ

721 :
>>720
さすがa_watcherよく知ってるな

722 :
具体的で詳細な考察をありがとうございます >>715 以下
現代の録音、PAの現場とは大違いなんでしょうね

723 :
shureのvocalmasterから数年経ているから進んでいる可能性はあるけど、
まだ時代的にはピュアオーディオに毛が生えた程度のスピーカーと
数ch程度のミキサーしか無かっただろうね
見たとおりモニターなんて存在しないし
高校生の頃自前でPA用意してやってたライブがまさにこんな感じだったわw

公開でも収録ならPAが爆音である必要はない、というか今でもあまり出さないので
会場拡声は歌のみ、楽器は収録用ってとこ?
ドラムの3点録りがすでに確立しているのには驚いた

724 :
>ドラムの3点録りがすでに確立している  
動画を見ると、スネア下に上向きが1本、上方から2本、キックに一本の合計4本に見えるけど
このマイクの配置をドラムの3点録りって称するのですか?

725 :
上側左右2本のブームとバスドラ用1本はすぐ判るけど
スネアを上側から狙うマイクって…ブームと混同してるにしても面倒な

スネアの上側マイクは、動画の何秒目に映ってるんだろう

726 :
>>725
よく見ろSnはTopじゃなくBottomだよ

727 :
動画の何秒目に映ってるんだろう

728 :
確かにボトムから録ってんね

729 :
たしかにトップLRがスネアもタムもカバーすると考えればスネアのオンマイクはボトム録ろうってのも分かる気がする。

730 :
>>714 です
みなさんありがとうございます
まるでPA考古学みたいになってますね
大昔の収録現場の動画が恰好の研究資料なのでしょうかね
おおいに勉強になりました

731 :
あんだけハードに叩いてるならボトムいらないと思うけどな
音質気にするほど余裕のある時代でもないだろうに

732 :
びっくりした素人 : オーバーヘッドマイクのスネアからの距離を測って等しくしていますか?
その元記事 : https://simplestudio.jp/the-techniques/glyn-johns-technique-basic/

733 :
>>732  すみません訂正です。 正)びっくりした素人の質問

734 :
おもしろーい 
>>714 です
ぼくはPAや録音にたずさわる者ではありませんが、
(宅録(MTR)ではヤマハの古典機ナントカ15で大満足でした

音楽的には70年代前夜60年代後半のものが一番好きです
LPジャケ写なんか見ると各楽器(のアンプ)間に衝立があるくらいで
せいぜいがマルチトラックというのがハイテクだなあ、なんて

スタジオライブとかホールでの一発録りなんかでも
演奏さえ優れていればなんでも好きです
みなさんこんなクラシカルなやつどうですか 音としてはクソ?
https://www.youtube.com/watch?v=SyVhBfIFbiQ
https://www.youtube.com/watch?v=cLb6rUZlJ7A 静止画ですいません
これなんかアメリカンロック最高のライブ音源だと信じています もはや遺産レベル

みなさんどうもありがとうございました

735 :
クラシカルだ!!

736 :
録音とPAは同じような機材を使っていてもぜんぜん違うし。
PA初心者が陥りがちな罠だよね。

オフマイクで録ってハウリングしとけ。

737 :
録る分にはハウらないよね(笑)

738 :
謎の玄人アピ=大抵そのPA初心者

739 :
結局PAと直接関係ない話だったね

740 :
デジ卓の基準レベル聞きたいのですが、ヤマハのQL、CLのマニュアルには-18dbfsが基準、M7CL、LS9のマニュアルには-20dbfsが基準値と表記がありますが何の違いなのでしょうか…

741 :
>>740
それぞれの時に+4dBuだよって事だよ

742 :
てことはM7とCLでマスター0dBFSで鳴らしたらM7のほうが2dBuでかくなるってこと?

743 :
最大はどちらも+24dBuだね

744 :
意味がわからない…!!
オルツ

745 :
dBFSの意味ぐらいググったらどうだ

746 :
なんでそこを2dB分変える必要があったのか…

747 :
松下通工の糞PAスピーカがまだ生きていた!
https://pbs.twimg.com/media/EBmxAgxVUAIfiEf.jpg

748 :
>>747
こんなイベントA300で十分やろ
むしろ使いやすい

749 :
五輪に向けてかRAMSAブランド地味に復活してるし
パナソニックシステムソリューションズは音響施工もやってる
一旦解散して異動したり辞めたりで以前のセクションとしてのRAMSAとは違っているようだが

750 :
>>748
型番がSxと混ざってねーかw

751 :
高さと距離的におもくそマイク向けられそうで怖いwww

752 :
>>750
おう失礼200だった

753 :
みなさんは照明も半ば強制的にやらされたりしませんか?

754 :
滅多に無いけどそう言う現場もある

755 :
>>753
色変え程度の簡単な操作ならやる事ある。
照明器具意外と安いから買おうかなと思ってるところ。

レンタルから機材帰ってきたら、ケーブルにテープの糊ベットリ、最悪。
自分で落としたけど、買い取らせれば良かった。

756 :
この季節は炎天下の養生テープは絶対糊残るよね

757 :
よく声の掛かるクライアントから照明機材一式買え買えプレッシャーが・・・

屋外現場お疲れさまです
溶けた糊はプラ・ゴムOKなパーツクリーナーで落としてますね
買取かクリーニング代請求したいところですが

758 :
照明はフレネルとカッター入り何台か買ったけど今は倉庫で塩漬け状態と
スチールやってる友人に無料永久貸出中
ケーブルが多くて結構大変
スタンド重いし脚立仕込みだと膝やられるし
一人分のギャラ出るなら買ってもいいとは思うけどね
LEDならノーメンテで行けるし

759 :
DMXケーブルついでに引き回し頼まれた事はある
あとへイズマシン設置とかw

760 :
DMX卓のプログラミングはやったことあるけど
ちょっとでも動かしたフェーダーしかシーン記録されなかったり、といった機械のクセが
(ヤマハの音響卓とかに慣れてる身には)面倒だった
フォグマシンは音屋の安物買ったけど、2回ぐらいしか使ってない
2台買って1台は動作が微妙だった

761 :
大したデータ量じゃないんだしどっちもダンテで統一してほしいw

762 :
とりあえず知ってる規格をイチオシしてみました感

763 :
実際に使ってるのはベリのAES

764 :
照明はともかく、音に関しては規格統一して欲しいってのは確かにある

765 :
>>751
カラオケボックス利用経験の多い人だとサイドフィルは良いんだが、
歌い終わると足元の転がしモニターSPにマイクを向けちゃうんで困る。

766 :
それでもハウらないようにマージン取るか、歌い終わったらフェーダー5dBくらい絞ればいい

767 :
>>764
照明はDMXに規格統一されてて羨ましい。
知らんだけで他にもあるのかもしれんけど。

DMXはアナログマルチに混ぜても一応動くとは聞くな。

768 :
現場で「DMX 4ピン メスメス作れない?」と言われ
急遽作成したことあったな

769 :
それは珍しいコネクタだな

770 :
双穴テンガみたいなもんか
兜合わせの次にブーム来るぞ

771 :
そういえばこの夏、ステージ後方左右に観客側向けて設置されてる謎モニターを見たっけ。どう考えてもハウりそうな設定なのに意外とハウらなかったのはお飾りだったのかな

772 :
インストアライブで店の壁際に仮設ステージを組み、そのステージ最後部にSX300を1対向置くことがある。
演奏の音が背中から聞こえてくる形。

773 :
バックフット如きでハウらないよ(笑)

774 :
>>771
さすが
的外れなa_watcherさんらしい意見だな

775 :
>>773
フットじゃないぞ

>>774
キチガイ婆さんは寝てろ

776 :
この件は「意外とハウらなかった」という文章の読み取り能力が重要で、実のところ返しが足りないから上げろ→ハウりまくりというオチがあった

777 :
中抜け対策じゃね?

778 :
なんか無理矢理正当化する政治家みたいなやついるな

779 :
最低限以下でやらなきゃならないシチュエーションで、演者の後ろにスピーカー立ててメインとモニター兼用ってのはたまにある
まあチューニングでハウらないようにはできるが、「良い音」で出来るかと言われると、何とも言えない

780 :
ダンスイベントとかでフットもサイドもいらないですって話だったのに、急に弾き語りの人が追加されたりすると詰む

781 :
良い音で出したいよね〜

782 :
スピーカー後ろでも距離取れればそれほど問題なくね?

話変わるけどカホンて扱い難しくない?
今はホールにJTSのNX2(バスドラ用)突っ込まない程度で当てて
角付近を斜め下からβ57で狙ってローカット(125Hz)なんだけど
角叩きの音が上手く拾えないんだよな。

783 :
カホン用のマイクあったよね〜名前忘れたけど

裏から58で表に451でいいよ

784 :
>>782
表面ガサガサのSXか黒の樹脂が白ボケしてるRAMSAか知らんけど、ステージ上の演者後ろに立てざるを得ない現場って奥行も狭いと思う〜

785 :
お年寄りからのbose802の受けの良さよ

786 :
しかも鼻の穴ふたつ開いてるやつなw
マイナー後の凹みに変えたバージョンは営業乙としか言えない

787 :
>>784
その場合は会場も狭いっしょ?

>>785
ちゃんと専用プロセッサー使ってる時の音は結構好きだなアレ
音が飛びすぎないのも用途によっては良いよね
今となってはコスパ悪いけど

788 :
>>784
花道想定してました。

789 :
>>788
花道はステージの前だろ

790 :
この話の流れで何故花道を想像するのかw

791 :
ステージ後方に花道を作ってしまった大工がいるんだろう。
まあ武道館ならw

792 :
ま、花道のとこは
埋め込みプロセなり
仮設メインスピーカーなりある事あるわな

793 :
浮世舞台の花道には表もあれば裏もあるからな

794 :
プロセじゃねーや、カラムスピーカーの間違い

795 :
ちょっとお聞きします。2つのピエゾピックアップをミックスして使いたいのですが
@DIを2台使ってそれぞれに入力したのをミキサーでミックスする
A1つのDIにピックアップを2つ物理的に入力してミックスする
2つのDIのバランスを変える必要が無い事を前提とした場合音量、音質の変化はありますか?

796 :
>物理的に入力

詳しく
Y字でも使うのかな

797 :
パラボックスを使います!単純パラなのでYケーブルでも同じですが。
マイクなどはYケーブルを使ってよくやりますがピエゾ等の高インピーの物はどうなるのかなと思いまして。事実1つのフォーンに2、3個ピエゾがついてるピックアップも販売してるので問題ないんだと思いますが何も変化がないとは思えないので…

798 :
位相ずれにより音量、音質の変化がでる可能性があります。
一度@をやってみたほうが良いと思います。

799 :
この場合DIから見たインピーダンスはどうなりますでしょうか。仮に1つのピックアップが1MΩだとしたらパラったら倍になりますか?半分ですか??

800 :
ピエゾを2つ使いたいって事は1つじゃ困る理由があるんでしょ?
それをミックスして良い結果を出したいはず
じゃあ、それぞれの音量バランスやEQセットを変えたいはずなので@のほうが幸せになれるでしょう

質問にお答えする前に 楽器は良い音出したヤツが勝ちなので
B取り敢えずやってみる、が良いのでは?

801 :
全く同じピックアップならインピは半分になりますが、動的にいろいろあってムニャムニャ

802 :
その2つのPUが同じ(若しくはインピーダンスが近い)ものならAでも問題無いかと
当然@のが個別に調整効いて良いとは思うけど

803 :
ピエゾを16個使う現場がありまして、16個DI用意するのもなぁと思っておりました。
2個まとめれれば8個で済む。インピーダンスも倍ではなく半分になるのであれば問題なさそうですね。
2個まとめる事によって音量は下がりますか?あがりますか?

804 :
>>803
一度そういう現場経験あります。その時はステージにサブミキサー置いてLINEで入力してメインモニターに送ったような

805 :
大正琴専用DI?ミキサー?みたいなの有るよ。
大正琴8本くらい3.5φフォンで受けて、XLR1個で出力するヤツ。
個々の音量調整は出来ない。

806 :
インピーダンス高いので2つ混ぜて差が出るとその差は大きく出てしまうかも。
混ぜるならパッシブではなくアクティブじゃないと厳しいかな。
DIはアンバラなら何でも受けるわけではないので微弱なハイインピをしっかり受け止めてくれる
機種選定が必要。
アコギ用だったりトランジスタやFETでの簡単なプリでも挟めば結果はかなり改善されると思うけど

807 :
小型のIO基盤作った方が早そうだね
内臓するなら電池が要るけどFETで受けて加算して出力する回路だけでいいから自作してもそんなに大変じゃないかも

808 :
>>804
ピエゾなので通常のミキサーのLINE入力には対応しないのです…

809 :
みなさんご意見ありがとうございます!
ただ私が聞きたいのは音質、音量の変化です。
SNが悪くなる、歪みやすくなる等の経験がある方はいますでしょうか?試してみれればいいのですがPUは当日の出演者が持ち込むので確認できません…
当日はTYPE85をするのでピエゾは余裕で受けれますが手持ちが10個しかなく借りるかどうするか迷っておりました

810 :
ピエゾを16本ですか!それも同時でしょうね
大正琴は年に1〜2回しか無いですが 全員SUZUKIの小アンプ持ってくるし
パラったら事はないですが、良くは無いと考えてみましょう
10個のDIを活かして 、先生もしくはリーダー専用に2個〜3個
残りの7〜8個のDIをパラ入力しては如何ですか?

811 :
ピエゾって情報しかないのに>>810は何故大正琴前提で話してるのか

>>805
こんなの?
初めて見た
世の中には面白いもんがあるなあ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/245694/

812 :
秋月や共立で部品買ってきて作るより
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/72692/
この値段なら買った方が早いかも

813 :
小屋付きの音響さんとか楽器に疎い人もいて
ピックアップ直からのパッシブでハイインピ出力をキーボードやらのライン出力と同じ扱いしちゃう人いるわ
たしかに音は出るけどさ

俺、初めてのとこの増員だったし時間もなかったから言われるがままにしてたけど
大正琴のおばちゃんたちも気にしてなかったみたいだし

814 :
>>811
ピエゾと言ったらアコギ、ウッドベース、大正琴か
シモンズドラムのトリガーくらい
で、16本で音を出すつったら大正琴の発表会と考えるのが普通じゃろ

815 :
ピエゾ大量で音量調整イランって言うから
大正琴ミキサー提案しただけだよ?

816 :
>>812
なんでそこに部品屋名を無理矢理書くかねぇ

817 :
>>813
ピエゾ・ピックアップのHigh impedance出力を
Low impedance, 高レベル用のLine入力に繋いだら
低音がごっそり落ちてペンペンした音になりそう

818 :
大正琴専用と銘打った簡易ミキサーがあるって事は それだけ需要があるんだろうなぁ
年に1、2回だけど 大量にご出演してベンベンするからなあ
音響屋さん的にはそんな物買いたく無いけど

819 :
大正琴の話になってしまった…

820 :
抵抗でパッシブミキサー作ればいい

821 :
ちなみに大正琴ではないです。かなり特殊な使い方をしてるので詳しく話すと簡単に特定されそうなので…

822 :
タップ

823 :
タップはガンマイクだな
足音系だとは思うが

824 :
PUが同じ種類だったら音量は気にすることないでしょ?
パラうとしても2個ずつだから。
音質は変わらない、変わるとしたら位相ずれで変わる可能性がある。

825 :
位相のズレで思い出したどアコギのPUとマイクを混ぜて上手くいった試しがない。ハウりっぽくなるし。レコーディングならともかくPAならPUだけで音作った方がいい結果になると思う

826 :
素人です、すみません。
iOSアプリのAudioTools使ってる方いますか?
もしいたら、遅延ファインダー(delay finder)の使い方を質問したいです!

827 :
ここ、素人が分からない事質問したりするとスルーで放置かキレられて追い出されるんだよなw
オレも素人でかつて質問したらそうだった

828 :
>>826
スピーカーからポツっていう音が鳴るからそれをマイクで受けて遅延時間を測るだけ

伝達関数の方が正確

829 :
>>828
レスありがとうございます。

スピーカーのタイムアライメントをとるために使用しています。
設定した周期(数秒おき)でパルスが鳴りますけど、なぜかそのたびにどんどん遅延時間が増えていきます。
パルスが鳴るたびにほぼ同じ遅延時間を示す動作を期待していたので、どのような動作をしているのかわからなくなりました。

今は、スピーカーにくっつけて1回パルスを鳴らしてそのときの遅延時間をオフセットにセットし、次にリスニングポイントで最初の一発の遅延時間を見ています。
でも、その値が正しいのかどうかも怪しいです。

ソフトのバージョンは11.1.2。
iPhone5Sで使用しています。

伝達関数は有料オプションのようなので、未購入です。

830 :
パルスで測るなんていい加減だから無料なんだよ
数十センチは誤差っていう感覚じゃないと

細かいアライメントとるには無料でやるならPC/Macのsmaartのデモ版の方がいいと思うよ

831 :
数十センチはちと言い過ぎた

それに増えていくのはなんかおかしいから
反射を拾ってるんだと思う
スレッショルドかパワーアンプのレベルかを見直せば

832 :
>>830-831
ありがとうございます。
スレッショルドとレベル、見直してみます。
PCのsmaartも調べてみます。

833 :
あるSNSの音響のグループでよく書き込みする奴がいい大人なのに語尾にワンやらニャンやら書くやつ居るんだけどウゼー

834 :
分かる。めちゃくちゃ気持ち悪い。
誰も突っ込まないから同じ事思ってる奴いて安心したわ。あのアイコン見ると吐き気する

835 :
>>834
良かった!同じ事思ってる人いて。SNSは、名前出るから直接言えないし。

836 :
どこ?

837 :
別にいいんじゃね

838 :
>>832
スレッショルドやアンプのレベルも調整してみたのですが、やはりうまく行かないです。
パルスの測定を繰り返すたびに、遅延時間が0.5msずつ増えていきます…

測定しようとしているのはカーオーディオです。
反射を拾っているんですかね。
一度、窓全開でも試してみたのですが、あまり変わらなかったです。
カーオーディオで使おうというのが無理だったでしょうか。

839 :
均一に0.5msずつ増えんの?
なんかおかしいね

iPhone内蔵のスピーカーとマイクだけでやって試してみたら?
要するに何も繋がぬiPhoneのみでポツポツ鳴らす
それでも増えていくんならiPhoneおかしいよ


俺のはオフセットなしで3.3ms
何回やっても増えない
スピーカー付近に手とか置いて反射させると0.1ms程度は変えられる

840 :
>>839
iPhone単独でやってみました。
何回やっても3.9msで、期待通りの動作をしています。
iPhoneとAudioTools自体は問題なさそうなことがわかりました。

オフセットって、自分で0を書き込めるんですね。
そこの使い方を誤解していたかも…
オフセット0でどんな測定値になるか、カーでもやってみます。

841 :
その次はオーディオIFを疑って

そんでカーの中でマイクがうまく固定できていないだとかも
まさか手に持ったりしてたら変わって当たりまえ

842 :
>>841
おかげさまで正常動作できました!

USB接続 ×
Bluetooth接続 ×
ステレオミニケーブルAUX入力 ○

USBとBluetoothで遅延時間が増えていく現象の原因は不明なままですが、iPhoneイヤホン出力では嘘のように問題なく動作しました。

今まではコンベックスで距離を測っていたんですが、障害物があると測れませんし、パワードSWは距離以上に遅れるようなので、困っていました。
0.1ms単位(3.4cmくらい?)で実際の遅延がわかるようになり大満足です。

解決までお付き合いいただき、ありがとうございました。
単純なことでスレ汚ししてしまい、失礼いたしました。

843 :
【JASRAC】結婚披露宴で流す曲に包括使用料を試験導入。1回の式で計15,000円 ★3
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1567508492/l50

*

844 :
新郎新婦の持ち込み音源からも取るのが意味分からんわ

845 :
>>843
包括使用料=問答無用 NHKより、たちわるい。

846 :
ここでJASRACの話し持ち出す馬鹿は死んでいい

847 :
>>846
おまえが消えろ

848 :
>>847
おまえ、音響屋じゃね〜だろ
タイトル読んで、ここに居るべき人間じゃないと理解しろ

849 :
音響屋に限らないけど業界の人間と話してたらJASRACの話題は普通に出てくるけどな
>>848は地元のお祭りとかしか仕事したことない人?

850 :
ビデオ屋はほぼ黒いグレーでやってたから安心してんだろうな
BGM無しの声だけもらってたようだし

851 :
>>844
式のプロデュースをしてる施設である以上は式の演出内での音源は持ち込みでも取るのは普通だと思うが

そんなことよりもなによりも包括契約というもの自体がおかしい
JASRAC管理外の音源しか使わなくても取られるてこと

852 :
>>851
施設側が選定使用する場合は営利目的なのでかかって然るべきだと思うが、新郎新婦の視点では営利目的では無いわけで、持ち込み音源から取るのはおかしいと思うわ

853 :
これまで通り「家族が自らの記念のためにホームビデオで撮影する」は管理楽曲が録音されていても、私的利用の範囲なので該当しません。

脳内音響屋さんたち、ちゃんと読んでるのか?w

854 :
>>852
権利者の生演奏機会を奪ってる代わりのギャラっていう解釈なんだから客呼んでる時点でもうCD買った個人の楽しみの範疇ではないでしょ

包括契約だけは絶対悪

855 :
ねらーの馬鹿どもが勘違いしまくりだから、記事の内容が訂正されてるww

856 :
>>852
営利目的かどうかって事でない
個人が購入したCDを個人的に楽しむ範囲かどうかが線引き

857 :
高くね?1曲250円位の筈だけど。
ビデオに使う分は知らんが。

858 :
>>857
記事訂正されてるのにアホですか?
馬鹿に同調すると馬鹿になるぞ

859 :
>>853
誰がホームビデオの話をしている?
相変わらずa_watcherは頭悪いな

860 :
>>858
ビデオ分って、前もって焼いて配る分の事だよ。

861 :
ワイヤレスの操作ロックって絶対やると思うけど、マイクによって謎解きレベルに難しい時あるからなんとかしてほしい。

862 :
わかるw
ゼンハイとかあれ初見じゃ絶対無理だろ

863 :
なんかしたい時に限ってロックされてるのがデフォ

864 :
スイッチ類は黒ビニで封印だ!

865 :
エンドにスイッチタイプはホルダに入れる時に押しちゃう事あるよね。
コイン当ててテープで封印。

866 :
>>816
RSと書けばニヤニヤしてくれたのか?ww

867 :
文末芝婆キメエ

868 :
笑点の大喜利で使ってるマイクは何?

869 :
https://youtu.be/BR64uNeFuIk
ずっとハウリングしてるのはなんのマイクとどのスピーカーでしょう。

870 :
>>865
電波

871 :
>>870
あーそれ考えてなかったわ、よく考えるとまずいね
今のところ大丈夫だけど、プラで円盤作るわ。

>>869
何分何秒あたり?

872 :
>>869
ターンテーブルじゃね?

873 :
アナログディスクはハウる、ギター類はフィードバックがある

あんまり言うとデジタルネイティブのうち頭が悪い者に嫌われるw

874 :
基本的な質問です。8Ω300w、4Ω500wのアンプ。スピーカーが1台あったとします。

2台のスピーカーをパラって4Ω(500w)でならす。
2台のスピーカーをそれぞれ別の系統で鳴らす8Ω(300w)×2。

どちらが大きい音だせますか?
4Ωで駆動した場合1台に対して250wづつで考えて正解ですか?

875 :
その文章じゃ分からない
やり直し

876 :
ここ頭悪い人しかいないからなw

877 :
>>874
スピーカーのインピーダンスは?
あと、ネットワークなのか、ユニット単独かにもよって、そのスピーカーの耐入力を考えておかないと、ネットワークやボイスコイルが破損する事もあるから…

感覚的には300w×2で駆動する方が音質は良いと思うけど、音圧(音量)となるとインピーダンスが低い分、効率が上がるから体感する音圧は上がって聞こえると思う。

878 :
>>874

書いてあること支離滅裂だな
たぶん聞きたいことはこう?


各チャンネルの定格が8Ω300w/4Ω500wのステレオアンプがあります
それに対して許容入力が十分なスピーカーが2発あります


(イ)片チャンに8Ωのスピーカー2発パラにして繋ぎもう片チャンは使わないっていう場合と
(ロ)両方のチャンネルそれぞれに同じスピーカー1発ずつ繋ぐ場合で


問1:
アンプに同じ入力レベルつっこんだときに(イ)(ロ)のどちらが大きな音か

答え:同じ

879 :
>>874
>スピーカーが1台あったとします。

次の行で2台になるとかワケワカメ
酒が入ってるか、お薬キメてるか、アルツハイマー発症してるか、のどれかだな

880 :
>>874
250Wずつでいいですかのとこも答えておくと
2パラのスピーカーが繋がってるアンプのチャンネルが瞬間的に500W出してるときは各スピーカーに250Wずつの負荷がかかってる

ただ、考え方としてもうちょいわかりやすい問題の作り方にする方がいい


各チャンネル 8Ω300W / 4Ω500Wて書いてあるステレオアンプと
十分な許容入力のスピーカーが3発ある

このアンプのAchにスピーカー1発
Bchスピーカー2発(パラ)

問1:
ABchとも同じ音を同じレベルを入れたときにAchの出力が100WならBchは何Wか?

問2:
Bchに繋がった2発のスピーカーにかかる力はそれぞれ何Wずつか?

答え1: 100W
答え2:50Wずつ

881 :
チクショ
書き間違えた


訂正

>>874

各チャンネル 8Ω300W / 4Ω500Wて書いてあるステレオアンプと
十分な許容入力のスピーカーが3発ある

このアンプのAchにスピーカー1発
Bchスピーカー2発(パラ)

問1:
ABchとも同じ音を同じレベルを入れたときにAchの出力が100WならBchは何Wか?

問2:
Bchに繋がった2発のスピーカーにかかる力はそれぞれ何Wずつか?

答え1: 200W
答え2:100Wずつ

882 :
で、これをベースに

問:
Achが300WのときBchは何Wか?

答え: 600W


アンプにもよるが、数分単位、数十分単位で600W出せる
500Wて書いてても600W出る

長い時間これを続けるとアンプが燃えるか、まあ普通は保護回路が作動してミュートされるけども



ちなみにケーブル損失だとかネットワーク損失だとかインピーダンスの変動だとかダンピングファクターよる効率とかは考えず理論値での話

883 :
だからスペックに4Ωまでと書いてても大してレベル突っ込まないならぼ2Ωや1Ωで使うことは可能っちゃ可能
けどそんな状態だとちょっと突っ込んだ途端、保護回路が作動する間もなくアンプは破損する

結局は電流量の問題


1Ω駆動可能なアンプは突っ込んでも破損しない

884 :
ライブハウスや野外の場所の都合上メインの音とか聞きづらい配置になったときのために
小型のスピーカーをモニターモニターで置こうとしてるんだけど、同じことしてる人は何使ってる?
メインは基本EVだけどどちらかっていうか前に出てる音をそのまま聞きたいというよりはハウってるのを確認したりバランスだけ確認したりできたらそれでいいレベルなんだけど

885 :
省スペースのためと持ち機材の関係上、マイクスタンドに立てたMS101の事が多いなあ

886 :
>>885
大きさも用途もちょうど求めてた感じでいいですね!
ありがとうございます

887 :
>>886
でももう製造終了してるぜw
うちも周りも在庫あるうちに買いあさってたからなw

888 :
代わりになりそうなのはクラプロのCS104Pかな

889 :
101MMにしとけw

890 :
101MMだとアンプ必要じゃん
俺はSRM150派

891 :
そうそう
パワーアンプの事もあってBOSEは使ってないのよね
用途的にパワードの方が楽
ヤマハの現行だと、MSP3なんかもマイクスタンド用のブラケットがつくんでアリかなとは思うんだけど、MS101よりも運搬に気を使いそうなんよなあ

892 :
あとはRolandのCubeシリーズかな

893 :
くだらない質問を何度も書き直して伸びるくだらねぇ伸び方かよ

894 :
>>884
なんか用語が怪しいねwいつもの素人自演の人かな

895 :
>>894
おめぇは優子ちゃんと吟じてろ

896 :
また犯罪者が売名してる

897 :
素人自演は優子と言う名のきちがい女の仕業なのか
納得

898 :
>>897
あんたにゃこういうのお勧め
スピーカー内蔵で音が出るぜ
http://www.chikamori7.co.jp/files/user/products/img01.jpg

899 :
怪しい用語ありました?
モニモニとか言うのってうちの周りの周辺だけなのかな
すいません荒れそうなので消えます

900 :
>>898
誤爆すんなリンク貼り荒らし常習犯

901 :
>>899
ドンマイ
モニモニは全国共通だ

902 :
Behringer X32Producerについて、詳しい方にお聞きしたいのですが

MAINフェーダーを上げたまま電源Off

電源入れる

MAINフェーダーが-∞に戻る

コレはこういうものなんでしょうか。
Busマスターでも同じです。

例えば設備などとして使う場合、常に有線放送の様なものが入力されてるとして電源を入れた時、常に同じ音量で鳴り始める、みたいな使い方とか、
例えばライブ中に瞬間停電などで一回卓が落ちた場合、電源が復帰してもBusマスターを上げ直さないとモニターがならないとか、
こんな事ってあるんでしょうか??

LRバスに関してはそれらしき設定項目があり、取説にもそれらしき事が書いてあるんですが設定を変えても挙動は変わりません。

ファームウェアは最新に上げてます。

どなたかご存知の方おられますでしょうか。。?

903 :
>>902
クイックスタートガイドp11で触れられている、
セットアップ画面の一般設定ページにある Safe Main Level 機能ではなくて?

https://media63.music-group.com/media/sys_master/h85/h94/8849587142686.pdf
ググっただけだからよく分からんけど

904 :
>>903
レスありがとうございます。
まさにその機能の事だと思うんですけど、そこの設定をON/OFFしても挙動が変わらなかったんです。。

905 :
safe shutdown で電源落とさないとパラメータ変更が保存されないことがあるとマニュアルにあるけど、
safe main levels の設定を変更したあと safe shutdown で電源落とした?

906 :
>>905
パワーディストリビューターで一括でON/OFFしてます。。
それかもしれません、その記述気がつきませんでした。
ありがとうございます。
一度試してみます!

907 :
busマスターまでもどるのはおかしいので
一度ファクトリープリセットに戻してみては?

908 :
MIDI とかで他から制御されてるってことはないよね?

909 :
busマスターが戻るのではなく、起動時にレイヤーがDCAグループに切り替わっているだけだと思われる。

910 :
>>894
怪しいなんてもんじゃねぇだろw

911 :
>>906
どうだった?

いまX32Rackで試したら、やはりマスターフェーダ*だけ*がマイナス無限大に戻ってしまうね。

各チャンネルフェーダは全て私が最後に動かした位置にぴったり留まっている。

912 :
>>909

>>902
シャットダウンせずに電源落としたら 内部メモリーが上手く保存されてない場合 電源落とした状態に復帰してくれないよ。
内部メモリーが記憶するのに2分弱かかるみたい。
試しに2分 なんもいじらずに電源そのまま落として また入れ直してみ 元の状態で復帰するから!
まぁ 電源落とす時はシャットダウンしてからってのが 基本だけどね

913 :
電源オン時には内部的に出力全部-∞まで落としてルーティングしたあと
設定した秒数後に元のフェーダー位置とか指定したシーンとかに戻すような機能を付けてください>メーカーの人
特に難しくもなさそう機能だけどどっかが特許でも取っちゃってるのかね
照明のコントローラーだと電源オントリガーで指定シーケンス再生とか普通にある

914 :
レス頂いた皆さま
ただいまチェックしてみました。

Setup→ConfigからSafe Main Levelsの設定を行いSafeShutdownを行い再起動すると設定は保存されていました。

BusマスターとMAINフェーダーを上げ、ディストリビューターで電源を落とし再起動するとやはり両者とも-∞に。
レイヤーは切り替わらず、そのままで再起動されておりやはり各マスターフェーダーが落とされている状態でした。
この時、各チャンネルのフェーダーやHA状態などは保持されたまま再起動されていました。特に他の機器は繋がっておらず、外部からの制御がかかっている状態ではありません。

何度やっても同じ状態だったので、ディストリビューターでなく、SafeShutdownで電源を落とし再起動したところ自動的にマスター系フェーダーが下がる事なく立ち上がりました。

「毎回SafeShutdownで電源を落とさなければマスターがリセットされる」のかと思い愕然としましたが、次にまたディストリビューターで電源をON/OFFしてみますともう勝手にマスター系が下がる事なく、ディストリビューターで電源をON/OFFできるようになりました。

自分なりの推測ですがSafeShutdownではない電源断は、Setup系の設定も、そしてフェーダー状態も保存されない場合があり、逆にSafeShutdownを行えばその時点の状態が保存され、
その後は更にSafeShutdownを行いそのメモリを上書きしない限り何をやっても次回電源入時にそれが読み出され状態が復帰する。

要はSafeShutdown = 起動時読込用メモリにSave(少なくともSetup系とマスター系、実験したところ時々インプット系も。もしかしたら全設定?)
かな?

と、いう感じではないでしょうか。。
兎にも角にも、皆様のアドバイスのお陰で問題は解決しました。
長くなり申し訳ないです。
ありがとうございました!

915 :
>>912
あ、先に書いて下さってましたね。
まさにそうだったんですね。。

取説に書いてあるとはいえそんな致命的な事が起こるなんて思いもせず。。
勉強になりました

916 :
秋分の日がらみで人足りなくて知り合いのつてで遠い縁だけとフリーのオペレーター使ったらいろいろお粗相しやがって今日お客様にごめんなさいをして来ました。。
1週間切った段階で探したのが悪いのだが、そんな近々で連休にスケジュール空いてるフリーのオペレーターなんてそもそも、、、


まじクソだよね。

917 :
>>916
具体的には何やらかしたの?

918 :
>>916
そんなの基本的にはお前が悪いんだから上手に謝って大成功でいいんだよ
まー電源入れて何もしなくてもいいくらいの現場じゃないとそういうリスクは少なからず背負うししょーがない

むしろ自分の社内の若いのに行かせて次からそのクライアントにそのこ使えなくなったりしたらもっと悲惨だぞ
社内に人余ってるのにNGだから外注しなきゃならないなんて目も当てられん

919 :
音が悪い
口が悪い、人として応対が悪い
返事しない
頼りない
見た目が汚い、くさい
しごと遅い
仕込みが汚い
音が出ない
テンパる
トラブル対応力がない
資料読まない、台本読まない、言うこと聞かない
ミスるトチる間違える
始まらない
終わらない
寝る
面白くない、寒い

どれかだろ

920 :
見た目が汚い、とか昔のライブハウス音響あるあるやな

921 :
臨時で雇ったオペレーターの不満を漏らすのって
大概使う側もそれなり

922 :
>>916
同情してもらえると思った?

923 :
外注といえば、毎年やってるイベントでステージが増えたんで
小さい方のステージ外注したら、主催に営業して行ったバカが居たな。
主催の別の単発イベントの仕事取られそうになった。
そこには二度と外注しない。

924 :
そんなのやらせればいいのに
逆にどんどん紹介してくぐらいのがいい気もしてる

925 :
外注で雇った人が主催者に安く営業かけて一度仕事取られ、
まっ、仕方ないなーって思っていたら、かなり粗悪だったみたいで懲りてウチに舞い戻って来ました。
主催者も高いけど安心できる方がいいと言ってくれたので今でもお付き合いがあります。
やれやれ…

926 :
そそ
主催にこっちから紹介しとくぐらいのがいいよね
目先を選ぶより今後に繋がる方がいいし

紹介して腕がよければまたこちらの評判あがるし、腕悪ければ今まで通りなにも変わらない今に戻るだけ
向こうに恩も売れるしね

927 :
値段下げて仕事取る時代じゃないしね
制作会社なんかで定期的に仕事やってんのにレギュラーで使ってる業者がいないとこは
問題有りだと思ったほうがいい

928 :
中学校や高校からチョコチョコ見積り依頼来るんだけどさ、
実際に発注されることまず無いんだよね、
正直見積もりするのもメンドイ

929 :
1980年代に活躍したPA機材がいまではかなりの安価で売ってるけど
音的にはなんら問題ないでしょ
メンテの問題はあると思うけど

930 :
>>928
それはつまり…

931 :
・予算上限が低過ぎて、社会ボランティア前提
・学生側主体が放送部ではなく軽音系なので
 年度超えノウハウ継承が難しく毎年ゼロスタート
・そもそも相見積もり

932 :
公共系は基本相ミツ取るな
受けたくないなら高い値段のテンプレ作っとけ

933 :
中高文化祭は何ch、何ワット、キャパ何人クラス
オプションいくらで値段表作ったほうが早い

934 :
>>929
音は今のより好きって人はいるよね
無駄に重くてデカイのが問題だけどw
卓は流石に嫌かな

935 :
やっぱ人材育成効果(音楽文化発展)と波及効果(楽器販売とかペイできる案件への関与)を狙って
半ばボランティアで引き受ける感じじゃねぇの

吹奏楽とかギターマンドリンとか管弦楽の楽器購入で潤ってそうな店がやってあげればいいんだろうけど

936 :
学生無関係で各種キャパに応じた小規模向けモデル料金を出してるのが普通だと思うけど
学生なら半額とか、詳細応談で予算とすり合わせてエイヤってのがないと、学生的に難しいでしょ

937 :
>>929
ものによる
規模による

省電力で広いエリアとなれば古いのにそんな能力ない
近くはギャー、遠くはモヤッ

938 :
学祭でバンドとかじゃなくて、式典で使うとかなんだよね
バンドとかの場合は受注できることが多い、担当者が相場知ってる?から。

SX2本で済むような感じの、ワイヤレスは必ず希望される
設備で出来そうな内容なんだけど、古くて不安とか無いとか言ってくるんだ。

前日にリハとか言ってくるんで、2日分になっちゃうんだよね。

ウチ安いと思うんだけど、、、
そもそもが1万とかでできると思ってそうな雰囲気。
一応価格表webに載せてるんだけどね。
ろくに見もしないで見積り依頼してくる感

939 :
>>938
>古くて不安とか無いとか
あっても電波法的にアウトなやつとか

940 :
大抵の素人さんは特ラ連に金払って現場で使える周波数帯事前に調べて運用調整出して波数多いならワークベンチで干渉躱して使うワイヤレスとカラオケの赤外線ワイヤレスを大して違わない物としか思ってないからな

941 :
>>938
式典で音響を外注って、、、
馴染みない外部会場(とか公的グラウンド)を急遽使うようになって
施設音響以外のピンポイントの音響が必要になるのかな

942 :
式典主催者が直接シナリオ書くようなのは会場に頼むだろうけど
制作会社が受けてディレクター業務する式典ものなら会場に音響頼むなんてリスキーなことやらないだろう

そこそこ予算なくても卓と再生系は自分とこが普段使ってる音響屋使うよ

一流ホテル付きは出来ても中途半端なホテルとか公共ホールとかでは運頼みの仕事になるし制作で食ってる人らがそんなリスクはとらないな

943 :
式典現場ってのは、成人式とか卒業式とかじゃなくて
企業が優秀販売店舗を表彰したり、そういうやつな

だいたいそのあと懇親会がセットでついてくる

944 :
予算ないからアウトは全部会場だけど卓と再生とインプット持ち込むってのはちょくちょくある
だいたい映像に予算持ってかれるしオマケみたいな立場だけどDにとっては自分の下にいてくれるっていう立場が大事でもの言いやすいってのが1番だし

ホールの音響さんて、制作側からしたらめんどくさい人多いじゃない? あーいえばこーいう、あれダメこれダメ、全部ダメみたいなの
今言われても出来ません、頑張りませんていうの

指定管理者制度以降、利用者からの苦情を汲むから古い頑固なとこは、会社単位や人単位でどんどん駆逐されてってるけど癒着強いとこや競争ないとこは居座ってる

競争あるとこはそれはそれで愛想しか良くない(技術?なにそれ?)みたいなとこも出てきてそれはそれで困る

式典系は照明さんが唯一会場任せになること多い
映像上映の暗転と明点くらいしかなかったり色付いてもオープニング少し賑やかし程度だったりだし

ただ、俺は式典現場は嫌いだ

945 :
中学校や高校からの見積もり依頼の話(>>928)で
学祭やバンドではなく式典の話(>>938)と

制作会社(イベント屋?)が絡んだりする企業案件の式典は、別の話だね

946 :
それぞれ別の人だからね

947 :
「式典」をキーワードに別の人が話題転換しちゃったって話だね。元気があってよろしい、と。

948 :
>>935
PAさんが僕らのためにオペレーションでも予算面でも頑張ってくれた!って思い出は、大人になってから会社のお客様感謝デーとかの仕事に繋がっていくよね。

学校祭スタッフの生徒は就職しても何故かそういう部署に落ち着くからw

949 :
>>942
近年、ホテル宴会場の設備はマジで劣化が凄まじいよ。本当に営繕の予算がつかないみたいです。

100万都市クラスでも1980年代の開業時から更新されてなかったり、良くて2000年頃に天吊がSX300/SX80に交換されてる程度。
裏のパワーアンプはヤマハの黒い漬物石のままだったり。
ただ、分電盤はデカくて電源の回路数は潤沢。バブル期だね〜。

950 :
>>945
企業イベは広告代理店が仕切って紙ものの印刷からPA業者選びまでやるケースがあるね〜。

951 :
>>949
壁のコンセントがゆるゆるだったりする。。

952 :2019/09/30
>>944
小屋付きは、臨機応変に対応したくても
変に融通利かす訳にもいかない事もあるんだわ

【ペダル】 至高のクランチ 【アンプ】
【USA】James Tyler Guitars Vol8【JPN】
楽器屋で試奏時店員や客に笑われない方法 Part.2
【星野楽器】Ibanez 16【アイバニーズ】 IPあり
☆★★Gibsonのアコギ Part37★★★
【提訴】Hidenori Part 13【速弾き世界3位】
【アコギ】弾き語りをうpするスレ【Part10】
BOSS GTシリーズ GT-48
LUNA SEA コピースレ(機材含)Part48
お前らギター何本買えば気が済むんだ!103本目
--------------------
ハゲの人権団体が必要だろ
【元乃木坂46】西野七瀬 TO NEW WORLD★一幕【なぁちゃん】
【福岡】県市町村職員採用統一試験スレ40【FUK】
音大卒だけど勝ち組
【高学歴専用】W杯実況スレ
【野球】中日OB井上一樹さん阪神1軍打撃コーチに 苦悩の決断独白「ドラゴンズファンにはしっかりと話しておきたい」
ヤマノススメの雪村あおいちゃんのご機嫌をとるスレ
【医療】薬剤師は単なる「袋詰め職人」か 役割を疑問視する声 ★6
ティーンズラブを語るスレ Part.4
【鍵空とみやき】ハッピーシュガーライフ 7【ガンガンJOKER】
400こそ日本には最適なバイク
【東京?】プッタネスカ知らない人集まれ!2
【株板相場師列伝】リベンジポルノN国党首男4151
都道府県警察官採用試験総合スレ part5
◆◆自毛植毛スレ31株目(国内クリニック専用) ◆◆★
【日本よ怖いか?】韓国 コロナ感染者256人増え2022人に
今日の置き手
【サッカー】<浦和レッズvs湘南ベルマーレ>“世紀の大誤審”はなぜ起きた?当該の審判団は「憔悴し切っている」★2
バイオワン株式会社
【韓国】 首都ソウルで日本への抗議デモ、旭日旗かたどった横断幕も
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼