TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【SansAmp】ベースプリアンプ・DI★2【MXR】
▼ピック総合スレ part34▲
ジャズドラム総合スレッド18バース目
エレキなんて今どき恥ずかしくて言えるか
【bass】 ベース弦 16弦目 【strings】
F-bass F bass エフ ベース エフベース Fbass 4
シールド・ケーブルスレ part5
NETDUETTOでセッション part12
【贅肉質】KellySIMONZ70【疑惑の塊】
Fender Stratcaster Part87

【ギター】コンデンサースレ【ベース】


1 :2016/11/09 〜 最終レス :2018/08/01
楽器問わず情報交換に

2 :
保守

3 :
保守

4 :
保守

5 :
保守

6 :
保守

7 :
保守

8 :
保守

9 :
保守

10 :
保守

11 :
保守

12 :
保守

13 :
保守

14 :
保守

15 :
保守

16 :
保守

17 :
保守

18 :
いいね

19 :
あざっす

20 :
保守

21 :
>>1-20
バーカ

22 :
ハゲをバカにすると痛い目に会うぞ

23 :
トーンのコンデンサーってMAXでも関係あるの?
俺のfender mexとかどうなんだろ

24 :
そりゃあるよ
アースにノイズとハイが流れて消えてる。
ハイを落としているのがコンデンサーで、
そのさじ加減はコンデンサーの種類などによる

25 :
ありがとう、調べたところコンデンサーの容量が違うと分かった。オレンジドロップとかの違いはそこか

26 :
http://www.digimart.net/magazine/article/2016110402263.html

デジマートのコンデンサーの特集記事は面白かった

27 :
コンデンサー変えるよりピックアップ変えよう

28 :
オレンジドロップを買うときはpsシリーズか418を買うんだぞ

29 :
ワウでお馴染みのトロピカルフィッシュ使ってる。
実はゼマティス(グレコじゃない本物ねw)に使われてるんだってよ。
見た目も良いぜ。見えなくなるけどな。

30 :
>>27
遥かに安価に、同等の効果が得られることがある
俺は真逆の事を経験した

31 :
>>26
バーカ

32 :
>>28
太さや甘さやふくよかさが
715<716<PS<418
なんですか?

33 :
>>32
いやblack beautyに似てるってんで評判が良いのがpsシリーズで
418もまあまあ良い
715716はゴリゴリの工業製品なんで音色がいまいち
418なら古いやつよりヒューマンギアから出てるやつの方が良かったりする

34 :
サンクス
0.022の200Vを探したら715しか無かったんだよね。
ヒューマンギアのやついいんすかー

35 :
デジマの聴いてジュピター、アリゾナ、'60スプラグ、'50ブラックビューティーあたり良かった。基本的にギターは耐圧600Vくらいが好きかな、ベースでも聴き比べしたい。

36 :
ベースだと自分で比較するしかないからまさに準備中だわ。
もっこりし過ぎたら使い物にならんし
エフェクターと同じでギターよりレンジが広いから事情が違うと思う

37 :
コンデンサー交換か
弄るのが好きな奴は誰でも通る道だな
俺もオレンジ、ビタQ、猫とか色々試したが安いセラコンで十分という結果にw

38 :
秋葉原のさくらやで山ほど買ったなあ

39 :
俺もなんでも良いって結論になったが、フェンジャパクラスに最初についてくる緑のフィルコンは流石に何かやだwキシコンだと思うけど。
秋葉原かギャレットでオレンジドロップ100円で売ってるからそれで十分。
楽器屋で買うと500円くらいする。

40 :
>>37
楽器と好みによる
70sFenderが好きならセラミックでいいと思う

>>39
50Vのやつは100Vか200Vのに換えときたい
ギャレットは160〜200円が底だね

41 :
>>40
質問してないので答えなくていいよw

42 :
耳が貧相な人にとっては何でも良いのだろう
安上がりでいいね

43 :
思い込みの激しい人はお金かかって可哀想だね

44 :
思い込むだけで上から目線で偉くなれちゃうから楽でいいよなw

45 :
PU交換だの大掛かりなものより遥かに安いけどね
基本的にリペアに出すより自分でやる人向けの話だし
コストは激安だし簡単に元に戻せる。
楽器によってはザグらないと殆どPU交換出来ない物もあるし

46 :
首都圏で簡単に付け替えて試せるとこあったとおもうんだけど、どこだったか

47 :
PUの事ならGTOだろうが2chではやたら叩かれてる

48 :
配線とかキャパシターとかは自分は効果より自己満でカラフルなヴィンテージワイヤーとかかっこいいwキャパシターとかギターに付けてるっていう自己満。
あとメーカーより綺麗に配線し直すと気分が良い。

49 :
ケースが丸っこいバンブルビーめっちゃ良かったな
ジャズブルースって感じで
ケースが角ばってるバンブルビーは爽やかでソフトな感じでちょっと違った

50 :
オイルやフィルムは個体差が大きすぎてバンブルビーだからいいとか
ブラックビューティーだからこんな音とか語れないんだよ
半田付けのしかたでも全然変わってくるし

51 :
何を言ってるんだお前は

52 :
オレンジドロップの0.047の600Vから
0.023の200Vまで変更してみたけどもうちょいな感じがしたから
個人的最低ライン0.023の100Vまで落としてみる。
ギラつき過ぎたらトーンを絞ればいいも思うんだが

53 :
正直ピッキング次第でどうにでもなるレベル

54 :
残念、スラップのプルのハイの抜けの問題なんだな。

音作りでギリ許容範囲なんだが一応お試し半分

55 :
コンデンサにこだわる人ってもちろん線材やハンダや可変抵抗にもこだわってんだよね?

56 :
うん

57 :
コンデンサはギター本体にはつけないのが一番いい

58 :
ポットには付けるけどギター本体には付けないだろ

59 :
そういうボケいらないから

60 :
ツッコミでは

61 :
ツッコミでボケるという高等テク

62 :
ボケにつっこんでんさー

63 :
お前ら滑ってるぞ

64 :
>>28
225Pはどうすか?

65 :
オレンジドロップ0.01の100Vまで落とすわ
ワニ口クリップが届くまでは馬鹿の一つ覚えでドンマイ
ターボジャズベ2に換えてからやるべきな気もす

66 :
>>64
225pは試したことないので分かりません

67 :
そもそもトーンボリュームっているのか?
これパスすればノイズも減るだろうに

68 :
ローパスフィルターは大半の人が必要だと思ってるから付いてる

69 :
まあトーンなんて付いてないギターもあるし
ボリュームもボリュームペダルで操作する人にはいらないよな
だが、PUってのは両方付いた状態でトーンバランスを設計してるから、
単純に外して配線すると音がやたらハイ上がりになるからね
その辺を分かってやらないと

70 :
ジャズベの話で申し訳ないが、
パッシブの場合2つあるボリュームいじるより、
トーン1つで簡単に調整出来た方が使い易い。
スラップの時だけちょっとハイを落とすとか。
あとザグリなしでPUをあれこれ換えられないしレビュー少なくしかも高いから、
コンデンサーによって音の特性を好みに近づけた方が低リスクかつ低コスト

71 :
トーンは8以上にしない前提で音作りすると世界が変わるぞ

72 :
ジャズベは2つのボリュームの調整が肝だと思うけどな
ジャコのリア主体の音とかトーンだけじゃ無理

73 :
ジャコのモノマネ意味ないでしょ
機材も違うしバンドの編成もアンサンブルも奏法も違う
演奏中にボリューム調整なんて曲芸にも意味がない。
指弾きならタッチや弾く位置の調整の方が大切だし

74 :
一例を出しただけだろ
物分かりの悪い奴w

75 :
ジャコがどれだけ特異な存在だか知らないで適当に言うからだぞ。

あんな音作りうるさいギターやドラムがいたら絶対な変えて抜けないし
彼がやってたセッティング云々はその時代の機材の限界においての苦肉の策でもあるし、
あんなの後にも先にも他にいないんだから軽々しく彼1人だけを例に出した時点で
どうせうわべだけの薄っぺらい知識だってのは丸見えなんだけどね

76 :
絶対に埋もれて消えて抜けない

77 :
落ち着けよ

78 :
>>77
無理な人にそれは残酷だよ

79 :
打ち間違いに何言ってんだこいつら

80 :
開き直って反省しない馬鹿w

81 :
即レスとは張り付いてたんだね軽率な知ったかおじさん

ベースろくに知らんのに何故軽はずみに上から目線なの?

82 :
素敵な土曜日をお過ごしですね

83 :
コンデンサーのスレでボリューム調整の方がどうこうだの土曜日がどうこうだの馬鹿ばっかだな

84 :
>>44
君は今日も喧嘩腰だねぇ
何か嫌な事でもあったのかな?

85 :
耐圧が高いと出力が上がって歪む事もあるとか、
耐圧が低い方がハイが落ちないとか耐圧が高い方がハイが落ちるとか、
情報が錯綜してるけど上の話は本当ですか?

86 :
耐圧が何なのか分かってますか?

87 :
当然

88 :
分かってなかったw

89 :
耐電圧って分かってるからVじゃなくて
耐圧って表記してるってことを
普通に読み取れないとは

90 :
http://stratomania.seesaa.net/s/article/65028515.html
原音に近く出力されるらしいね。
耐圧上げてトーンバイパスに近づくのは悪くない

91 :
まーた、電気素人のトンデモ理論かよ 勘弁しろよw

92 :
ギターのパッシブ回路の半分はオカルトで出来ています

93 :
>>91
耐圧以外全部同じなら
音も全く同じだ絶対に

って思ってるわけね?
そういう事だよな?

94 :
耐圧で音が変わる理屈を説明してみろよw

95 :
単芝おじさんいつも滑ってるね

96 :
耐圧以外同じコンデンサーであれば
絶対に全て同じ音になる理屈を
まず説明しないの?それとも出来ないの?

97 :
存在しない理屈をどうやって説明するんだよ馬鹿w

小保方「スタップ細胞が無いという理由を説明して下さい」

おまえが言ってるのはこういう事だよ キチガイw

98 :
50vでも1600vでも絶対に全く同じ音になる理屈まだ?
下らないネタはいいからとりあえず説明してみてよ。
説明出来ないの?

99 :
物分かりの悪い馬鹿だな

おまえ「ストラップピンのネジの材質で音が変わるよ」
俺「そんなんで変わるかよ 変わるなら理屈を説明しろよ」
おまえ「変わらない理屈を説明してよ」

これなら分かるか? どっちがキチガイだ?w

100 :
ずっと滑ってるよ

101 :
はい おまえの負け 残念でしたw

102 :
ジャコがどうとか軽口叩いて意味不明な絡みして
論破されてた馬鹿と同じ口調でワロタ

103 :
そもそもこっちは一応その話題のサイトがあったからとりあえず貼ってみて、
実際どうなのかは今後試してみようと思ってんだけど、
何で俺が「変わる」と断言した事になってんだ?

「耐圧によって音が変わる」とは一度も書いてないんだから、
どうしてもそこで無理矢理絡みたいんなら「絶対に変わらないから試す必要がない」というその根拠を示さなきゃならないのに、
それが示せなかっただけだろ。

要はコンデンサーがいかなる場合でも規定値のハイを落とすだけでそれ以外は電気信号的に絶対的に不変である根拠が示せないんだろ?

104 :
>>103
>>99

105 :
屁理屈オジサン相変わらずだせぇな

耐圧違いのコンデンサーによる電気信号の高域の通し方の絶対的同一性を説明しろよ早く

更に高域以外に関してはどれでも全て均一に通さない特性も説明しろよ早く

106 :
しつこい馬鹿は無視に限るな
現実じゃ誰も相手にしてくれてないんだろうなw

NGID:mz+zph9Y

107 :
先手必勝をモットーとした自己紹介型の基地外ワロタ

108 :
「起きないこと」や「存在しないこと」を証明することは困難です。
なぜなら、「ある(存在する、起きる)」ことを証明するためには一例を挙げれば良いだけなのですが、
「ない(存在しない、起きない)」ことを証明するためには、
世の中の森羅万象を調べ尽くさなければならず、それは不可能に近いからです。

ゆえに、議論の一般的ルールとして、「ある」と主張した者が、それを先に証明しなければならないという暗黙の了解があります。
「あなたが先に『ない』ことを証明せよ、さもなくば『ある』のだ」と主張する詭弁を「悪魔の証明」と呼びます。

109 :
誰も変わるとは言ってないだろ

110 :
自ら絡んで粘着した挙句に逆ギレか

実際何一つ説明もしないでたった一つの論拠も出さずに
悪魔の証明だけを頼りにひたすら逃げるだけなんだから空っぽの馬鹿間違いなしだなー可哀想に

111 :
馬鹿が絡んでくるから今どき誰も
「悪魔はいる」とは言わないんだぜ?

馬鹿は確実にいるけどね

112 :
誘電体はヒステリシスがあるし、容量の電圧依存性や、寄生インピーダンス(インダクタンス)もある。
何れも定格電圧によってパラメータは変わる。結果、波形の歪やf特の違いになる。

電源ケーブルで音が激変なんていうオカルトとはまったく違う話だよ。
PUを違う型式へ交換することに比べて、コンデンサの違いなんてのは小さな違いではあるけども。

ちなみに、ケーブルによる音の違いってのは、ケーブルの絶縁体が誘電体であることによる影響がでかい。
ケーブルによる音の違い ≒ 寄生コンダクタンスの特性の違い、ってことだね。

113 :
コンダクタンスじゃねーよキャパシタンスだ、説得力0だな

114 :
それでは低脳基地外おじさんどうぞ

115 :
× 低脳
○ 低能

116 :
自覚があってよろしい

117 :
構う価値感じるのもスゲェな

118 :
>>112
詳しい説明ありがとう

119 :
>>117
後からノコノコ出てきて安易に上に立とうとする馬鹿
よくいるよくいる

120 :
巨大ブーメラン乙

121 :
粋がってた低能ブーメランおじさんの発言をちゃんと時系列を追って読んでみた方がいい。
結果論でドヤってんのは己の愚かさに気づいてないだけだぞ。

122 :
>>120
誰に向けて書いてんのか知らんけど
前日いたから>>119なんだぜ

123 :
>>66
225Pや716Pはやや明るくHi-Fi寄りらしいです

124 :
で、何で耐圧で音が変わるわけ?

125 :
変わるも変わらないもどっちでもいいんだから
自分で調べるか試すかするといいと思うぜ

126 :
耐圧は受け皿がデカイいうことやからね

127 :
そういうのはいいから 誰か納得のいく説明を

128 :
50Vのやつがついてる安ギターの音が好きか
もしくはそのショボさが全然気にならない人は
コンデンサの耐圧の話なんか無視するべきだと思う。
PU交換だけで変化大きいだろうしそれで十分。

129 :
君はちょっと黙ってて

130 :
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1024816852/
ここで誰かが答えてるかもよ

131 :
どのレス番? 「耐圧」で、ざっと見たけど見あたらないよ

132 :
君もしかして
ここの>>112でざっと説明してくれた内容が
さっぱり何一つ理解できないとか?

133 :
何だこいつ? 全く使えない奴 NGだな

134 :
低能高飛車小僧現る

135 :
受け皿がデカいで分からないならもう分からんやろ

136 :
耐圧の高いコンデンサー売ってる店少ないよね通販だと

137 :
結局、耐圧ってオカルトなんだね
説明できない馬鹿が偉そうに↓

138 :
日本語でおk?

139 :
PUでほぼ音作りが完結してる場合もあんだな
トーンいらね的な

140 :
まあトーン絞って使うなんてジャズのリードで高域削った音とかぐらいで
他の場合は使わなくても別に困らないんだよな
実際、アンプで作った音が高域がきつすぎた時に補正するぐらいにしか使えない
手元で音を作るって意味ならアクティブのベースのように
ハイ、ロー、ミドルのEQを付けるべきだと思うけどエレキギターはそういうのは殆ど見た事ない
昔、ムーンのコンポストラトにTCT付けてるのがあったぐらい
エレアコなら当たり前なんだがね
アレンビックのアクティブ回路はギターもベースと同じフィルタートーン回路で
Qを鋭くするとワウのような掛かり方して面白いんだが、パーツとして売ってないからな
まあ似たような物にEZQがあるが 知ってる人は少ないだろう

141 :
ストラトのトーン取ってから言えや

142 :
それは断る

143 :
https://www.youtube.com/watch?v=JmGKgGLt0xA

144 :
サムネイルみたいなのが既にキモい

145 :
オレンジドロップの1000V以上のやつデカ過ぎワロタ
単4電池の半分位はある

146 :
大したことないじゃないか

147 :
普通の600Vの5倍はあるぞ

148 :
世の中には単1電池よりでかいコンデンサーなんてざらにある。

149 :
でっていう

150 :
苦労して付け替えたのに
ピックガードが閉まらないパターンのやつな
あるあるw

151 :
>>148>>145は物を知らんやつだなって話だ。

152 :
レス番まちがえたわ

153 :
フルアップに耳が慣れたらCTSが微妙になったから
TOCOSのポットを試したいがハイの雑音は消えて欲しい。
100kから試しといた方が無難かな

154 :
年越しで眠れなくて
初オレンジドロップ交換した
違いはよお分からんorz

155 :
いいね。
俺も新たに注文するとこ

156 :
シャリシャリとフレットノイズが酷かった
5弦ジャズベに0.068つけてみた

157 :
http://s1.gazo.cc/up/230483.jpg

158 :
アンプ修理にもコンデンサー使うよなー

159 :
トーンポットのコンデンサーの位置(可変抵抗前/後)(フェンダー/ギブソン)ってどっちでも同じ、と言われるけど
シビアな話どうなんだろう?コンデンサー通る電流が変わるか変わらないかの違いはあると思うけど。

160 :
コンデンサを含めたトーン回路をvolポットのインプットに繋ぐかアウトプットに繋ぐかって事?
通常はインプット側だけどアウトプット側に繋ぐとvolを絞っても高音劣化が少なくなる
簡易版ハイパス回路みたいなもん

161 :
でたらめw

162 :
>>160
いやそういう話じゃなくて・・・

163 :
ああ。Vol動かした場合のトーンに対する影響のこと言ってるのかな?
(スムーズテーパーのことでも言ってるのかと思ったんで・・)
一応Vol固定でのtoneポットの(短絡に対する)コンデンサーの前後位置のことなんだが

164 :
ああ、単に電流がコンデンサの手前で塞き止められてるか、先で塞き止められてるかの違いだから
結局同じなのかな??

165 :
もう黙れよ

166 :
エディマーフィー「もう黙れよ!」

167 :
エディーヴァンヘイレン「そもそも1Puってのは間違いで」

168 :
エディー・ヘイゼル「おむつ」

169 :
マンデンサー

170 :
チンデンサー

171 :
コンデンサーの共振をトーンコントロールに生かしてる人はどのくらいいますかぁ?

172 :
0.5%

173 :
>>171
はい

174 :
>>171
ノシ トーンを絞るとミッドブースト

175 :
>>174
そんで
>>160のアウトプット接続でVol.の手動トレモロやると同時にワウ風にもなるという

176 :
>>171
どんな風に使ってます?

177 :
共振のミッドブースト生かしながらハイを少し残すなんていう特殊配線ないかなぁ?

178 :
自分はストラトのリアに共振ミッドブースト状態のフロントを混ぜてる

179 :
>>168
ゲイリー・シャイダー「ちょっ、マテヨ」

180 :
店員にファストン端子の#250ないかと聞いたら
近くに居た30、40代くらいのオッサンがモノを見て「なんだギボシ端末のことか」って呟いたが
それに俺が反応して振り向いたのと同時にニヤッと笑ったオッサンの口元に歯がなくて気の毒に思ったw

181 :
ヴィンテージとか製造から長い年月が経ったコンデンサは容量抜けしてるから、種類を問わず新しいのを買ったほうがいい
ヴィンテージアンプは5年〜7年ごとにコンデンサ総取っ替えするし

182 :
エレキギター本体に使われてるコンデンサーなんて容量抜けしてたってよほど問題ないわ

183 :
エレキギターは回路がシンプルで部品点数も少ないから、個々のパーツが回路全体に大きく影響すると思うけどなぁ
まあトーンノブを絞ったときに高音が減るならそれでいいのかもね

184 :
>>183
昔のヴィンテージコンデンサー(バンブルビーなど)は耐圧がアンプに使うレベルだから、それと比べてエレキギターなんて雀の涙ほどでしかないんだから、容量抜けててもそこまで影響はない

185 :
>>184
そうなんだ? ありがとう

186 :
バンビーなんて上級で0.025、それ以外だと0.033クラスのもあるけど、PRSが0.033の乗っけてるからその範囲ならあまり気にしないようにしてるわ。
実際その差がわかるかと言われれば俺はわからんw

187 :
>>181
そんな事誰もしねーよ、クソバカ

188 :
>>181
コイツなにも知らないのにさも詳しいかの様に語ってるところが害悪だよな

189 :
ところで耐圧値による音質の違いについてどうなった?
(別スレだったかもしれない)

190 :
電解コンデンサは経年で容量抜けは起きやすいけど、ただのフィルムは問題視するほどの変化は起きづらい。だからかならず全取っ替えなんてのは馬鹿
あと容量抜けが耐圧に関係するような書き方してるけどそこは関係無いからな。

耐圧差の音の違いはあるみたいだけど、例えば電解コンデンサのESRの耐圧との比例みたいなのはどっかであったよ。そこではESRが100Vを境に上がっていくのがグラフで確認できる

191 :
失礼
容量/耐圧
まったく別件の話でした

192 :
(ちょっとスレチになるかと思いますがご容赦願えれば)
エフェクター等電源部のノイズフィルタリングのコンデンサのパラ接続というのを最近知りましたが、これは
(昨今安価で高電流アダプターや昇圧キットがありますが)
それらを使う際に発生する低いリップルノイズ、高いヒスノイズ対策として考えてよいですか?

193 :
実装的にICと近い位置に低い容量のキャパシタを配置するのは発振対策等の回路図からは確認できない類のことの対策

多分、聞いてるのはこっちのことかと思うけど、大容量(47μとか)のキャパシタに低いキャパシタをパラするのは、ケミコンとしてどうしても大きいESRを考えた時、ケミコンだけでは高い周波数帯のノイズに対するフィルタ能力が低いためです。
フィルムなんかはESRはケミコンに比べたら非常に優秀な為、パラにすると高い周波数に対するフィルタリングをカバーできます。私が知っている利点はこの程度ですが、この利点に関しては昨今のOS conなんかを使えば別に要りません。

194 :
スイッチング電源やチャージポンプ式の電源に対する対策としてはより大きな容量を使用することで電源の安定性を高くすること(デカップリングとしての能力を上げること)が大きいかと思います。ヒスノイズに関しては確かにある程度の効果は望めると思います

195 :
改造用に海外産のレスポールコピーを
メーカーいろいろ何本か買ったら
ついているコンデンサが
なぜか0.047uFなんだよね
これって何か理由があるんでしょうか
全部を調べてないけど
エピフォンは0.022uFだった
音に影響するから初心者用でも容量正しくして欲しいよ

196 :
無知の逆切れ?

197 :
ストラト、テレと同じ工場で使い回してるんじゃないの

198 :
>>196
何を勘違いしてるかわからないけれど
初心者用として安く売ってるのに
回路が違うのはいただけないって思う
電子回路で遊んだオイラは自分でできるからいいけど
わざわざコンデンサ交換の為にお金払う初心者なんていないだろ?ってこと

199 :
>>198
お前こそ正解とか別にないのに何を言ってんの?無知の原理主義とかクソの役にもたたない

200 :
>>198
逆に初心者用だから(使い回し)、という理屈も通りそうだけど・・

201 :
>>198
そもそも正解なんかないし、初心者にも手が届きやすくするようコスト抑えているからだろうし、それ言い出したら本末転倒

202 :
>>199
>>201
正解がないという意味がわからない

そもそもFenderのシングルコイル→0.047uF
ギブソンのハムバッカー→0.022uF
が始まりなんだから
それ以外の値が改造違うの?

確かにセイモアダンカンの回路図は
ハムバッカーも0.047uFで違和感あるんだけど

203 :
それは正解とは言わないって意味分かる?まあ分からないからそんな駄々こねてるんだろうけど

204 :
>>203
正解を教えられない奴にしか見えないけど

205 :
2ちゃんには多いよね
あやふやに言って偉そうにしてる奴
分かりやすくちゃんと書くとボロが出るからだろうけどw

206 :
>>202
ダンカンのは回路図がおまえさんが思ってたのと違うってだけ
シングルコイルは.047でなきゃいかんという様式美にこだわる人には
フェンダーが昔ながらのモデルに昔ながらの.1や.05を純正採用したり、
PUによっては.022がメーカー推奨なのも罪なんだろ

207 :
>>206
何が罪なのかようわからんけど
オリジナルのコンデンサのキャパシティに合わせて
コピーモデルを作ってないのがおかしい
ゆうてんの何がおかしいんかわからんわ
オリジナルが0.01なのにコピーが0.047載ってたら
そら音変わるからおかしいやろゆう話や

でもハムバッカーに0.022載ってないとおかしいゆうと
そんなん決まってないわゆう奴必ず湧くな
親の敵なんかな?

208 :
>>207
オリジナルのPUとも違うのにキャパシタだけは、オリジナルの値にする方が違和感ない?

209 :
そんなこと言ったら、レスポールはバンブルビーを使わなきゃアカンやろ!

210 :
>>207
お前さんが言っているのはフェンダーやギブソンのノーマルであってすべてのノーマルではないって事だ
初心者用の低価格なコピーモデルなんてコンデンサ以外の部分でも大きく本家から外れている所もあるんじゃないのか?
それらはナットやフレットの材質や形状も本家と同じか?配線材は?PUの巻き数は?木材ランクは?ペグやブリッジは?
様々なものがコストダウンという名のもとに本家とは違うんじゃないのか?
そんな低価格ギターに対しコンデンサの容量だけを指して正解じゃないという浅はかさを少しは理解しろ

211 :
>>210
別にバンブルビーとかオレンジドロップとかの話じゃなくて
キャパシティの問題
キャパシティが違うことが別物という感覚がわからないとは
ハムが欲しい人にシングル進めるぐらい違うことがわからないレベルの頭の人がなんか言ってるなぐらいしか感じへんわ

212 :
まずなんでそんな容量が同じだってことに注視するんだろ。PUが違う時点でハムであろうとシングルであろうと同じキャパシティの上では共振周波数も変わるし、同じ定数にすることが何の価値があるのか。
容量にしろバンブルビーにしろ結局のこと同じことを言ってるってのがわからない奴がなんか言ってるよとしか思えない

213 :
それが美学なんだろ
そっとしといてやれ

214 :
>>212
おまい
トーンの働き理解してないのをさらけ出して恥ずかしくないか?
ググればわかる内容だぞ
トーンはローパスフィルターとして働くから
コンデンサのキャパシタの差で
削られるトーンカーブが変わる
シングルは高音がキツいから効果の強まるキャパシタの大きい0.047が使われる
それに対して中音がメインのハムには効果を弱めるために0.022が使われる
それぞれピックアップの特性に合わしてキャパシタの大きさが決まっている
サウンドメイキングでキャパシタ変えるのは個人の趣味ってこと
でハム載っけてるのに0.047が使われてるAriaとかのコピーは
ハムの音殺してるから何でやねんって話
でblogとかで安いギターはコンデンサ変えるだけで音が変わるからオレンジドロップ万歳とか得意気に書いてるけど
キャパシタ変わったらそりゃ音変わるわって話に続くわけ
そういうの見てて気持ち悪くね?

215 :
まあまあお二人
双方言いたいことはわかる
この違いの答えは
要は各個人が共振周波数を利用する使い方かそうでないかの違いじゃないかな
それぞれに用法がある
個人的にハムに47nはtoomuch感がなくはないが
やはり共振使いたくなるのは人情かともw

216 :
キャパシタの問題は確かにあるんだが、EJモデルがそうであるように、キャパシタに正解ってないからね

217 :
正解はなくとも一般的な使い方の大別は出来るし
個人の改造と一般製品の基準はまた意味違うしね
そこのところで意地張らずに

218 :
相談なんだがベースを修理に出したら角にぶつけて傷がついたって連絡が来たんだが、どうしたらいい?

219 :
>>218
具合にもよるが、弁償か、そのベースの半額位の金額請求したら。

220 :
>>219
あざす
そうする

221 :
さすがに全額弁償や半額請求はキツいんじゃないかと思うわ
傷補修させるか傷補修分の代金もしくは品物くらいが妥当じゃね?

222 :
しかしなぜその相談をコンデンサースレでしたw
どうせ過疎ってるから別にいいけどw

223 :
>>221
修繕費全額負担しますって連絡が来た
そうして貰うことにするるよ

224 :
>>222
自分2ch初心者で適当に書き込んでしまった。
すません。スレタイにベースの文字があったもんで

225 :
>>223
でもそれ、どんなベースでどんな傷だったかによって全然話が変わるよね
むちゃくちゃ綺麗な杢目出てるメイプルをへこまされてたりしたら元には戻らんだろ

226 :
>>225
ベース自体はバッカスの18000くらいの安いやつ。
傷は今日弦交換頼んだ楽器屋に見にいく。

227 :
結局店側が修繕費全額負担で落ち着きました。
ありがとうございました。

228 :
当たり前の対応とは思うけど、それもまともにできない店だらけだから良かったね。

229 :
63年製のリヴィエラを某楽器店に壊された時の補償
@ 同じ物は用意できないのでほぼ同一のモデルと交換(海外含めて)保険適用で現品没収
A @を想定した金銭補償 保険適用で現品没収
B お詫びの金銭補償と在庫から現行同型モデルを選択 
お互いに納得いく可能性が低いから修理という選択肢はなかったよ

230 :
>>229
どれを選んだの?

231 :
そういうことは手をパーにしたまま小指の第一関節だけ曲げられるようになってから言え

232 :
ギター始めたんですがとりあえず安いストラト買いました
ピックアップとかコンデンサーを変えると音が良くなるとのことですが参考になるサイトありますか?
ハンダは得意です

233 :
あります

234 :
そんな事より練習しましょう

235 :
工作も好きだからギター練習と並行すると長続きすると思うんだよ

236 :
大雑把に言うとPUやコンデンサーを変えても自分の中で欲しい音が固まってない状態だとそれがいい音なのかどうかすらわからんよ
結局ギター上手くならないと出したい音も出せないしね
まあパーツ交換なんかはある程度弾けるようになって現状の音に不満が出てからでも遅くないしとりあえずギター練習したらいいんじゃないかな?

237 :
>>235
寝ぼけた事を言ってるんじゃないよ

238 :
>>236
練習はメインでがんばります
>>237
人のモチベーションは色々なんだよ

239 :
何度も寝ぼけた事を言ってるんじゃないよ ボケ

240 :
>>239
見えない相手だと強気になる癖は恥ずかしいからそろそろやめときなよ

241 :
何度も何度も寝ぼけた事を言ってるんじゃないよ ボケカス

242 :
後に引けなくても負けじゃないからね

243 :
しつこいよ キチガイ
演奏も出来ないのに音がどうとか30年早いわ

244 :
演奏できるのか知らないですけど性格が音に出ちゃいますよ(笑)

245 :
>>232
真面目な話すると
海外産の安いギターは
コンデンサのキャパシタの容量が適当な事がある
安い海外産レスポールやSGを4本手に入れて
ピックアップ交換して遊んだときに
コンデンサのチェックしたら全部473だった
ギブソン回路を参考にするなら223にすると
バッチリないい音がでるよ

そのストラト、SSSかSSHかHSHかわからんけど
ポットとコンデンサの値は確認した方がいいと思う

246 :
その態度じゃ50年早いな

247 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g231885559

おまいら音楽人生の99.99999999999999999999999999999%
損してるぞ

248 :
>>247
すでに寿命という罠

249 :
ケミコンではないからまだ生きてはいる経年だけど、状態悪すぎ

250 :
>>247
説明めっちゃ長くてわろた
こういうのに騙されて安易に「コンデンサー交換したら音が良くなる!」とかって勘違いしちゃうヤツが出てくるんだよね
たしかに音は変わるがそれが良いか悪いかは個々人の好みの問題

251 :
1万以下の中国製ギターでさえ、
30万以上するカスタムショップを凌駕する倍音を出すことが出来る

言いきっちゃってええのん?

252 :
ヴィンテージのバンブルビーとかつければ音に艶が出るけど、その代わり出音が遅くなるからね。

自分のギターになにを求めてるかで変わるのだから、よく研究してからじゃないとあまりコンデンサーの恩恵を受けられないね。
というか抵抗値でも音の変わり方がかわるからね。
そこからみていくのもいい。

>>247
は一体ヴィンテージコンデンサーのなにが送られるのかわかったもんじゃないから怖いわ……

253 :
>出音が遅くなるからね
こりゃ大変だ モタらないように早目に弾かないとw

254 :
出音が遅くなるって表現が同じ穴の狢感ある

255 :
え、出音の早さの感覚わからんのwww
ギターやめちまえよwww

256 :
ディレイが入ってるらしいぞw

257 :
知恵遅れっていうディレイですか?w

258 :
>>248
キャパシタ測れるテスターがあれば
ギャンブル楽しめるね

259 :
一時期、PU変えたら毎回コンデンサもワニ口クリップで挟みながら色々試してたな
面白いのが東一ビタQと耐圧1kVの積セラで、両方ともトーン絞りきるとローが持ち上がる
内部のインダクタンスで共振でもしてんのかな
まあ最近はMKT1813で無難に済ましてる
変な共振もないし使いやすい

260 :
MKT1813評判いいね
おもしろそうな方もだけどこっちがいい事聴いたわありがとう

261 :
エフェクター自作で無難なコンデンサってえとMKT1813かWIMAあたりなんだけど、
あんまギターのトーンに使う人いないよね

262 :
1813はスピーカーのクロスオーバーネットワーク用みたいな感じで主張がなくフラットなのがいいね
ギターのトーンに使うのは面白みが無いのかな


耐圧と音質の話あるが、以前耐圧高めのオレンジで>>259みたいな(トーン全閉じで持ち上がる低域)話や、耐圧高い故の結果かオレンジの特性故かという話があったが
その後色々やってると、諸々の結果が高耐圧値によるものというわけでなく、とりあえずオレンジにはえらく癖があるというのはわかった。
しかしオレンジだけでなく他にも同じような特性のモノがちらほらあるんだけど、増幅回路なんかの使いどころで低いほうで跳ね上がり作る。
また、同等の耐圧値のフィルムではそういう症状は出なくフラットであることから、これは耐圧/容量といった値では比べられない別の要素(わかんないから癖?としか言えないけど)だと。

ギターのトーン全閉じで持ち上がる低域のオレンジ問題は、容量低めの奴だということもあってpuとのインピ相関の問題もあると思ってたのだが、その辺はわかんない。

263 :
ブログでも、このスレでも、全く言及する人がいないけど、
コンデンサーって表と裏があるからね。
当然、音の特性は全く違います。

それなのに、コンデンサーの聴き比べテストしている動画や
サイトでも、裏表など全く無視して繋げて音を評価していますが
これではそのコンデンサーの真の比較なんてできませよ。

ちゃんと裏表を揃えて揃え比べないと意味ないです。

264 :
ググってみると、コンデンサーに裏表はないので
どちらに繋いでもいい…と言っている人がいましたが、
音を聴き比べれば一発で分かるほど
裏と表は確実に存在します。

どのコンデンサーも裏/表の特徴は似通っているので
聞きさえすればどちらが裏/表なのかはわかります。
少なくとも俺には分かります。

どちらが正しい方向なのか?は
最終的には好みの問題ではありますが、少なくとも特性が違うので、
コンデンサーを比較する時にはそのことを考慮しないと
優劣は見えて来ません。

265 :
つまり、表なら素晴らしい性能でも、
裏にした途端にこれはちょっと…というぐらい、
音の出方が変わるのです。

なので2つのコンデンサーがあったら、
4通りの音があるのだから、
その中で良い物を選ぶべきなのです。

266 :
コンデンサーの裏表について言及している人がいない所を見ると、
そこまで聞き取れている人たちがコンデンサーを語っているわけでは
ないということなのです。

もちろん販売している人たちも同じです。
分かっていないのです。

俺は「コンデンサーの裏表は無いって言われてるけど、
実際どうなの?」と思ってちょっと試してみたら、全然音がちゃうやん!!
裏表、完全にあるやん!!っと。

こんなアカラサマに音が変わるのに、気づいてない奴らの耳って
どうなってのの??っと驚きました。

267 :
病院池

268 :
耐圧で音が違うというと
都市伝説だのと一蹴するような輩にまず説法をお願いします

269 :
とことん耳が悪い人だと
コンデンサーなんて変えても音は変わらない!
と言う人さえいますが、単に鈍感のクソ耳なので
真に受けてはいけません。

コンデンサーはトーン10の状態でも
取り付けるだけでギターの音を変えます。

270 :
耐圧(200Vと600Vなど)でも当然変わります。
高い方がいいわけではありません。
むしろ高い物はダメです。

271 :
表/裏は
耐圧以上に変化が大きいので
とにかく表/裏を無視して
コンデンサーの音を判断しても意味ないです。

表/裏の違いは、
コンデンサーそのものが変わったぐらいの
違いがでますから。

272 :
表と裏とで
具体的にどの様な違いが出るか?というと、
ピッキングニュアンスが出やすい/出にくい…になります。

耐圧が大きくてもピッキングニュアンスが出なくなり、
いつもフルブートしているような音の出方になりますが、
コンデンサーを裏につけても同じ状態になります。

俺は一応、ピッキングニュアンスの出やすい方を表としています。

273 :
迫力があるのは裏に取り付けた方です。
ブースとしたような音のイメージになりますが、
その反面、精彩さがなくなり迫力だけになります。

そういう雰囲気はゲインや音量を上げたり、
ブースターかましたりしても出せるので、
コンデンサー部分では普通にニュアンス重視の方がいいと思います。

つまり表側の取り付けです。

274 :
もう1つの特徴としては、
面よりも裏の方がトーンの効きが強くなります。
少しつまみを動かすだけで効きます。

逆に面だと効きが穏やかになります。

どちらが正しいか?はともかくとして、
面と裏とで特性が違うので
そのことをちゃんと踏まえた上で表と裏をちゃんと確かめて
取り付ける必要があります。

275 :
>>274
>面よりも裏の方がトーンの効きが強くなります。

表より裏の方が=○

276 :
>>270
ギターのToneに取付けるものとしては同意です。
エフェクター、増幅回路などでは話が違ってくると思いますが
ここではスレ違いになると思いますので控えます

277 :
>>276
>ここではスレ違いになると思いますので控えます

はい。そうしてください。

278 :
もう1つ。声を大にして言いたいのは
オレンジドロップが妙に流行っているようですが、
あれは露骨に音が悪いです。

音の解像度が露骨に落ちるので要注意です。
迫力はあるのに音痩せするんです。

279 :
>>278
面白いお話をありがとう!

コンデンサーの表と裏の大事さはよくわかったけど、
表と裏ってどうやって判別するの?
初めて聴いたからよくわらないから、教えて欲しいです。

280 :
>>279
>表と裏ってどうやって判別するの?

3つぐらい(表と裏で合計6通りの音)のコンデンサーを
チェックすれば、裏と表の共通点に気づくと思います。

そしたらコンデンサーにマジックで(+)(ー)って
書き込んでおいた方がいいです。

どちらを表と呼び、どちらを裏と呼ぶかはご自身で
勝手に決めてください。

281 :
俺は一応、ピッキングニュアンスがちゃんと出る方を(表)と呼び、
ブースとしたように迫力が出る方を(裏)扱いしています。

どのコンデンサーにも、必ず同じような特性があります。
稀に裏表がわかりにくいのもありますが。

282 :
オレンジはストラトタイプ(シングルPU)基本だとは思います(勿論他要素もありますので)
ギターのトーン回路上(パッシブ状態)の比較であれば、音は引っ込む感じで一聴すると音痩せする感じになりますが
直後のプリアンプなりブースターを介して本領を発揮する感じもあります。

つまりコンデンサーの懐(レンジ)の深さは使いどころで引っ込む感じにもなるし、モッタリ感とも言われてしまいますが(パッシブで使っておいてあまりに酷い仕打ちだとも思いますw)
評価も夫々の状況で転じると思います。

「露骨に音が悪い」や「解像度が落ちる」という評価は、適所に使ってあげてない、ともいえると思います。
オレンジはパッシブ上では厄介ですが、解像度は非常に高く懐の深いコンデンサだと思います。
ただ、それだけに容量の高い(必要な場合)ものは値段も高価なのでほとんど使いませんがw
こういった事からも誤解が蔓延しているとも思います。

283 :
セラコンは向き関係ないですよね?

284 :
あと、話題に出ていましたが、
ハムだから0.022uFを使わなければならず、
シングルだから0.047uFと言うこともないです。

一応の目安でしかないので、
所詮はそのギターの特性とのマッチングや
自分の好みの問題です。

285 :
>>282
>「露骨に音が悪い」や「解像度が落ちる」という評価は、適所に使ってあげてない、ともいえると思います。

コンデンサーにはギターとの相性もありますが、
オレンジドロップは4つのギターでテストして
全てで同じ音痩せ劣化がみられました。

これは好みという問題ではなく
なぜオレンジドロップだけ解像度が落ちたような
音痩せ現象が起きてしまうのか不思議というか、
かなり地雷のコンデンサーだと思います。

その一方で、音の張り出しというか、音の変化は優れているので
好まれる人が多いのも分かるのですが、音痩せが深刻です。

286 :
>>283
>セラコンは向き関係ないですよね?

セラミックコンデンサーも試しましたが
表/裏ありましたよ。

287 :
>>286
それはアンプで大きな音で比べないとわからないくらいの差ですか?
それとも安価なアンシミュでもハッキリ違いがわかりますか?

288 :
>>287
>それとも安価なアンシミュでもハッキリ違いがわかりますか?

俺はアンシミュ+ヘッドフォンでチェックしましたが、
微妙な差という次元ではないと思います。
かなり違うのでビックリしたほどですから。

なんでここまで大差があるのに、
今までコンデンサーの向きが問題にならなかったのか
不思議です。

289 :
とにかく、1つのコンデンサーでも
裏と表とで2種類の特性があるので、
裏も表もどっちも同じ音…と思い込んで
コンデンサー比較をしない方がいいです。

逆にいうと、向きを全く考慮せずに
コンデンサーテストしている人の言葉は
真に受けない方がいいです。

290 :
マジキチだわw

291 :
>>285
100本のギターで試してたとしても同じだと思います。
パッシブの状態であれば千本試されても総じて変わないと思いますよ。
これは好みの話というわけではなく、比較土俵の話ですから。
好みはその後いくらなり自由ですが。

292 :
例えばAというコンデンサーの裏と
Bというコンデンサーの面を比べたら、
Aのコンデンサーには迫力を感じると思います。

しかし、それはAのコンデンサーだからの迫力ではなく、
本当はBも裏で比べたら迫力を感じられたかもしれないのです。

しかし、裏表の違いがあることを知らない人は
Aには迫力があったが、Bには感じられなかった…と評価するでしょう。

293 :
オレンジドロップは
表であれ裏であれ音に迫力が出ます。

単純にそういう特性があるので
交換して「おお!」と感じる人が多いのも分かりますが、
その一方で音痩せが起きていることに
耳が行ってない人が多いと思います。

294 :
音痩せもしているですが、
音がガサガサしているのです。

荒れているのではなく、
粗れちゃうんです。

295 :
>>290
まあ向きによる音の違いの拘りは全くバカにするつもりはないが

その割には(固有名詞+狭い特定状況のみによる評価)という誤解を生むような表現が子供っぽいな
と思うだけで。w

296 :
これはオレンジドロップだけに見られた現象で、
これは流石に音質的に一定水準を満たしていないので
あえて警告したいと思います。

297 :
ヴィンテージによくgroundとか書いてあったり、ブラックビューティだと片側に線がプリントされてるけどアレのこと?

298 :
>>294
わかったわかった
もう飽きたからその話はいいよ

面白い話をありがとう

299 :
オイルとかフィルムとかの巻き始めと巻き終わりの事だろ

300 :
音に迫力があるけど痩せるってよくわからんな
オレンジ使わないからどうでもいいけど

301 :
>>300
>音に迫力があるけど痩せるってよくわからんな

迫力は音量が作っているものだけど、
音痩せは音量ではなく密度の問題なんだよね。

302 :
それと、オレンジドロップは
ローがやたらブーミーになってしまうのも欠点だと思う。
フロントにするとボワボワになる。

ローはボワボワで、プレーン元は滑らかさがなくなって
ガリガリしちゃう。

音量というか、音圧というか、そういうのは上がるから、
おお!ってなるんだけどね。でも音質は劣化。

303 :
オレンジって音量上がるの?

304 :
ふーんそうか、音圧上がるように聞こえるなら音痩せしてたってなかなか気付かないんじゃね?

305 :
>>300
俺はその表現自体は感覚的にわからなくもない
>>301
敢えて言うなら密度は音量とは直接関係ない。(これも使用条件有り)
(ある固定点を作らないと比較対象にならない)と思うけど、
そして(ある状況で)引き出されない情報量(密度)がある。
>>302
極論を言ってしまえば
オレンジを(人気評判鵜呑みだけで)その特性・使用法をある程度理解しない(できない)人にははお勧めできないということ。
という意味においてはオレンジ要注意は同意。

306 :
>>302
そうそう
ハムのギターのトーンにオレンジ使った日には
は?これ何なの?ボコボコボワボワじゃん?こんなの使えねェーよ
てなるんだよね。んで、でも音圧は上がった感じぃ?みたいなw

でも、これ使い方の間違いであってコンデンサーとしてオレンジは優秀ですよw
ばっちり電流加えてやるジャキーン!!とします。

307 :
オレンジドロップはアンプに使ってろ

308 :
それとあんま耐圧の高いキャパシタはローのもたつきが強い。

309 :
正解

310 :
良いセミコンを使ってから物申せ

311 :
セミコンw

312 :
セミコンって誰だよセラコンだよめっちゃ恥ずかしい

313 :
有名なあぼ〜ん対象と何故戯れるのか?

314 :
このピックに相性のいいコンデンサーとかある??http://maeda-guitar.jp/2017/09/22/primetone-518jp-john-petrucci-signature-guitar-picks-ultex-jazz-iii/

315 :
購入のリンクがあるなんて便利だなあ!

316 :
一口にオレンジドロップと言ったっていろいろあるだろ
タイプPSなら悪くないと思うが

317 :
PSだと別に悪くはないが良くもない程度

318 :
フィルムコンデンサーは根本的にダメだと思う。
バンブルビーのレプリカなんて全く相手にされてないけど
フィルムだからなんだよね。

319 :
裏表なんて初めて聞いたな
あるわけねえだろ構造知ってんのかよ
耐圧が違うと絶縁抵抗値が違ってくんじゃねえの普通に考えて
他にも抵抗の精度が高いとppm/℃が下がってノイズも減る
オレンジドロップはPSとPPとでは素材がそもそも違う
どっち使ったか書かんとまるで意味が無い駄文

320 :
オレンジドロップが受けるのは
知名度があるから次から次へとユーザーが増え、
それがますます知名度を上げるという
悪い好循環ができてしまったんだよね。

標準でついてる程度の低いコンデンサーから
オレンジドロップに交換した人達が「良くなった!」と感じているだけで
他の良質なコンデンサーと比較しての感想ではないと思う。

321 :
>>319
>あるわけねえだろ構造知ってんのかよ

ケチな思い込みだけで
そういう事を言う人もいるんだろうけど、
ギターケーブルだって方向性があるからね。

322 :
でたー 方向性w

323 :
ピックアップだって逆につけたら音変わるでしょ?
同じようなものですよ。

324 :
馬鹿丸出し

325 :
>>324

反論があれば具体的にね。
それができない無知/無能なら黙ってた方がいいよ?

326 :
相手するなよ

327 :
>>319
「どっち使ったか書かんとまるで意味が無い」は同意
メーカーが違ってもPPにはPPの、PEにはPEの特徴が聴きとれるから
ブランドでひとくくりに音を語ることはできないもんね

ただ、オイルコンとフィルムコンは(誘導巻きの場合だけど)
巻きの外側の箔どちらに接続されているかで構造的な方向性はあるよ
>>297さんの書いてることね)

といっても、誘導巻きの場合でも方向性が管理されてないことが多いようで
groundが明記されている場合を除いて、ディップ表面の 印字面裏表 と 構造の方向性 に相関はないと思ったほうがいい
(誘導巻きのPEコンでテストしとたところ向きはバラバラだった)

ちな、オレンジドロップのPSや715PなどはNon-inductively wound
なので上記の意味での方向性はないね
あ、ここまで知っていて「構造知ってんのかよ」だったらごめん

328 :
セラミックコンデンサーも表裏があります。
あまり先入観で決めてしまわずに
ちゃんと自分の耳でチェックした方がいいですよ?

329 :
マジキチ

330 :
表裏っていうかコンデンサーは方向性はあるよ

331 :
極性有りのコンデンサーはな
極性無しのコンデンサーで言ってるならただの馬鹿だ

332 :
古いオイルコンなら
電圧高い側はこっちの足推奨
って印付いてんのはあったが

333 :
>>331

いい加減にそういう先入観だけで
知ったかぶりするのは止めた方がいいぞ?
たぶん実経験がないから
上っ面だけで物事を決めつけてしまうだろうけど、
音の世界ってのは奥が深いんだよ。

334 :
>>328
音聞きたい。
録音してませんか?

335 :
>>334
>録音してませんか?

してませんが、
録音よりも実際に自分の耳で聞いた方が
10倍ハッキリと真実が分かりますよ?

336 :
俺自身の音のサンプルならあります。
http://up.cool-sound.net/src/cool53645.mp3

アンシミュであることを踏まえて聞けば
決して悪い音ではないと思います。

337 :
とかくデジタルは痩せてデジタル臭い音が出てしまうので、
コンデンサー選びもその事を踏まえて選んだ方がいいと思います。

昨日話したようにオレンジドロップは音痩せするし、
セラミックコンデンサーもそういう傾向があります。

これをチューブアンプで弾くなら問題にならないことでも、
デジタルと組み合わせると欠点が顕著になったりもするので
自分の環境も踏まえて相性は変わってくると思います。

338 :
何が先入観だよ 
おまえはコンデンサーがどんな物かも分かってないのに
何の科学的根拠もない戯言を並べてるだけだろがw
おまえが言ってる事が正しいなら目隠しして
コンデンサーの裏表の音の違いを耳だけで当てる動画でも作ってみろよw

339 :
>>338
>おまえはコンデンサーがどんな物かも分かってないのに

だから、それが先入観なんだよ?
論理的なことなんて持ち出しても音のことなんて
見えてこないんだよ?

340 :
論理ってのは、あくまで事実の補助の役目しかないわけで、
論理が事実を変えることはできないだよ?

だから論理で答えを出すのではなく、
ちゃんと音を確認して答えを出すべきです。

古代や宇宙の話なら、現実がわからないから
論理で空想するしかないわけだけど、
コンデンサーの裏表なんて聞けば直ぐに分かる話なんだから
論理で考える前に自分でチェックすれば済む話です。

341 :
そんな駄文書いてないで、さっさと検証動画作れよ ボケナスw

342 :
俺自身、コンデンサーに裏表があることなど、
1ヶ月ほど前に初めて知った事で、
またネットの情報に騙された〜!との思いです。

この前、新しいギターを導入したので、
いくつかコンデンサーを買って、
その中から相性の良いものを選ぼう…と
トーン回路にクリップをつけチェックしていた時に
偶然気付いたのです。

343 :
論理の伴わない発言はただの妄言
論理の有無伴わない事実を君はまず提示できてない。
ちゃんと、裏表だけを変えた状態で録音した音源うpしてから言いな?まずその録音も本物か証明しないといけないけど

344 :
中年の争いは粘着質

345 :
>>342
>またネットの情報に騙された〜!との思いです。

俺が初めて自分でコンデンサーを交換した時に、
これって裏表あんの?と思ってググったら、
いくつかのサイトで裏表はない…と書かれていたので、
それを盲信してつけていたのです。

チェックすれば簡単に気づけたでしょうけど、
無い…と思い込んでいたのでチェックすらせず、
ずっと信じていました。

皆さんもネットの情報の鵜呑みは気をつけてください!

346 :
>>341
>さっさと検証動画作れよ ボケナスw

あなた自身が他力本願のボケナスだから
そんなアテにもならない動画を求めるですよ?

あなたぐらい無能だと
直接聞いたって裏表なんて聞き取れないかも知れないのに
録音された音なら尚更ですよ?

347 :
こういうキチガイが人を殺して解体するんだろうなあ
自分がどんだけ意味不明な事を言ってるのかまるで分かってないw

348 :
>>347
>自分がどんだけ意味不明な事

コンデンサーは裏と表とで音が変わるから
ちゃんと音を確認してから取り付けた方がいいですよ…という話の
どこが意味不明なんですか?

349 :
つーか、コンデンサーの裏表で音が違うなんて言ってるのは
多分、世界中でおまえだけだから、
もし事実なら世紀の大発見になるんだから、こんなところに書いてないで
研究系の雑誌に投稿しろよ
相手にしてくれるかは分からんけどw
親切な人ならいい病院を紹介してくれるかもなw

350 :
コンデンサーに裏表があることを知ったことで、
自分のギター4本ともちゃんと取り付け直しましたし、
上の音源(>>336)で使ったギターも
改めて持っているいくつかのコンデンサーの中から
相性のいいものを導入してやりました。

いくら評判の良いコンデンサーでも
ギターとの相性というものがあるので、あまり盲信せずに、
ギター個別で考えた方がいいです。

351 :
コンデンサーが裏と表とで音が変わるということは、
コンデンサーが2つあったら、1A/1B、2A/2Bの
4つの違いが出ます。

別のコンデンサー同士を比較するならば、
1Aと2Aを比較しなければいけません。

しかし、多くサイトや動画では裏表など一切無視して
1Bと2Aを比較していたりするので、
これでは比較自体が成り立たないのです。

352 :
なんでバカセのこと構うかな…

353 :
まさに>>313

354 :
>>351
方向はあるけどそこまでシビアじゃないよ
サウンドキャラクターってのは種類ごとに決まってるから

355 :
オーディオマニアの話だけど
フィルムでも電気屋さんがこちらをアンプ側にとマークつけてくれたというエピソードがあったなあ
表裏の話は別にいいんだけどさ
その拘りの割には楽器との相性の問題を無視したところで特定のコンデンサを評価(酷評?)するのはどうかと思っただけ
俺は分かってる!の押し付けの駄文より、それだったら相性とそのお勧め(好みでいいけど)とか書いたほうがまだマシ
因みに、ストラトなんかだとオレンジドロップにして音が変わった!と喜んでるのはおかしい事ではないと思います。
自分は安い円盤セラミックのほうが好みですが。笑

356 :
>>354
>方向はあるけどそこまでシビアじゃないよ

音色のキャラこそ変わりませんが、
音の出方は全く違いますが?

あなた想像だけで書いてるでしょ?
それとも音を満足に聞き取れていないか
どちらかですね。

357 :
>>355
>その拘りの割には楽器との相性の問題を無視したところで

俺はギターとの相性についても言及していますよ?
しかしオレンジドロップについては
相性問題ではなく総じて問題ありだと感じました。

358 :
バカセスルー検定開始

359 :
>>356
お前は本当にバカ

360 :
どちらが思い込みなんですかねえ

361 :
はい、>>359>>360スルー検定不合格です
10年ROMってろ

362 :
煽ったお前が1番負け

363 :
ビタミンQだよな

364 :
面白いもので、
ギターもアンプも昔の方が質が高いし、
PUも古い方が質がいいし、
コンデンサーもそうなんだよね。

そして人間さえも昔の方が質がいい。

365 :
>>364
エレキの電装に関してはまだまだ現行品もいいと思う

ピックアップのマグネットはアルニコが大半だし、巻き線もPVF被覆のエナメル線が手に入る
(もしも、エナメルの巻き線にリード線を半田付けするときに、被覆を剥がさなくてもいいならPVFではなくウレタン被覆)

フィルムコンなら、昨今の積層よりも、しっかり巻かれた昔ながらのものがよいと思うけど
フィルムコンで巻きのものがなくなるわけではないし

対してオーディオ用スピーカーでアルニコなんてほんとに限られた製品しかない
JBLのRイトへの移行期に双方を聞き比べてとても残念だった

366 :
ネオジムの時代なのにwwww

367 :
ようはマグネットに応じたユニット設計ができるかどうか
昔のユニットなんて癖だらけ
現代のほうがはるかにフラットでクリア

368 :
しかも安価

369 :
取り残されたのは日本のメーカー
耳ができてない

370 :
コンデンサのマイナス表記って間違って逆に表記されてる品物があると聞いたことがあります

371 :
表示なんてあてにならんよな。
そもそもちゃんと聞いて確認しない事には
どちらが好みのサウンドなのか分からないのだし。

372 :
>>349

373 :
極性のないコンデンサでも付ける向きによって音は違ってくるよ

374 :
ダメなコンデンサーは何につけてもダメだけど、
良いコンデンサーでもギターとの相性があるから、
レビューの盲信は禁物です。

俺がこのギターとの相性は抜群だな!と思った某コンデンサーも
別のギターにつけたら全然合わなかったですからね。

AC/DC:Rock 'n' roll ain't noise pollution
https://youtu.be/zAY78esWk_8?t=13
俺の場合
http://up.cool-sound.net/src/cool53667.mp3

375 :
バカセスルー検定開始

376 :
俺も以前は「その他大勢の人達と同じように」
適当に選んで買って取り付けて終わり…にしてました。
ま、それでも稀には「これ音悪くないか?」と
目立って音の悪さを感じるものものもあり、
そう言う場合には別の物に交換していましたが、
かなりアバウトなチョイスでした。

しかし、デジマート地下実験室でコンデンサー編をやっていた時に、
動画からでも音の良さが伝わってくるものがあり、
試して見たくなったのがキッカケです。

377 :
いくつか新たに購入し7つほどのコンデンサーがあったので、
これはいちいち半田付けしていたら大変ということで
クリップを取り付けて聴き比べてみたわけですが、
こんなに違うのかよ?!とビックリでした。

その時に裏表があること気づき、
今までいい加減に取り付けていたことを悔やみました。

別の以前から使っていたギターも
コンデンサー1つ変えただけで断然よくなったので、
やっぱりちゃんと耳で確かめて良いコンデンサーを
選んだ方がいいですね。

378 :
>>374、こんな歪みの音が好きな人がコンデンサにこだわりもってるとは驚きました。
歪みの音もコンデンサによって違いが出てくるんでしょうかw

379 :
パンツも裏返すと気分が変わるかな

380 :
>>378

ギターもビンテージが賞賛されているように、
歪みも古き良き時代のロックの方が
何倍も上質なのです。

逆に言うと、現代の程度の低い歪みならば
コンデンサーなどこだわる必要もなく
それこそそこらオレンジドロップでもつけておけばOKかと思います。

381 :
知識も経験も無いから議論も出来ないし異論もないが
AC/DCみたいなハードロックは古き良きロックとはちょっと違うかな

382 :
アンプについてるコンデンサはどちら向きについてるかによってホコリの付き方が違うんだよ

383 :
古き良き時代のロックってのは
良質なギターを良質なアンプに直結して
出してる純粋なサウンドなんだよな。

AC/DCやらKISSやらがそんな代表である。

エフェクターを使わないぶん、音の純度が高く、
それゆえにコンデンサーの質もダイレクトに
サウンドに影響を及ぼす。

384 :
どんなにいいコンデンサーでもヘタクソは直らないよ?

385 :
機材に関して言えば、一般的に売られている楽器関係はホントに退化してる部分はあるからね

386 :
ストラトのフロントで
古き良き時代を彷彿させるサンプルを録ってみました。
http://up.cool-sound.net/src/cool53694.mp3

この辺りの音を参考にしています。
https://youtu.be/D9Vnnk32qV4?t=58

387 :
>>384
>どんなにいいコンデンサーでもヘタクソは直らないよ?

良いコンデンサーは
下手くそさえもカバーするほどの
音を出します。

388 :
>>385

ギターもアンプもPUもコンデンサーさえも
品質は低下の一途ですね。
人の感性も低下しまくっています。

389 :
ひょっとしたら繋ぐ向きで変化がある個体もあるかもしれない
でも説得力がまるで無いので、とりあえずワニ口クリップでやってみます

390 :
バカセはオドレのスレだけで籠ってろ。よそに来るなよ。ホモと二人でや・ら・な・い・か?ってやってろ!このクズR!

391 :
もほっ

392 :
>>389

向きで変わらない個体なんて無いと思いますよ?
裏と表とではかなりの変化量なので
あれが聞き取れないとなると
かなり耳の程度がヤバいかと思います。

393 :
>>390

コンデンサーに向きがあるという
今まで誰も教えてくれなかったことを教えてくれた人に
そういう態度は非礼すぎると思います。

俺が教えなければあなた達など一生そのことに気づくことなく、
コンデンサーの裏表をデタラメ取り付けていたでしょうし。

394 :
クソバカセ巣に帰れや

395 :
誰がどのスレに書き込もうが
あなた達にとやかく言う権利などありませんよ?
マイルールで掲示板を使いたいなら自分が管理者になりなさい。

396 :
世の中には3タイプの人間がいます。

1、自分で気づける人
2、人に言われたら気づける人
3、言われても気づけない人

さてあなた達は何番かな?

397 :
ありがたい情報を教えてくれた人に対する態度にも
3タイプの人間がいます。

1、ちゃんと感謝できる人
2、知らんぷりの人
3、悪態をつく人

398 :
バカセ久し振りに構ってもらえてご満悦だな
他のスレじゃ即NGされてホモジャズぐらいしか構ってくれないもんな

399 :
そうですか?
その割に必死になって「構うな!構うな!」と
呼びかけている人をよく見かけますが?

400 :
俺自身、1ヶ月ほど前までは
コンデンサーを軽視していたわけですが愚かの極みでした。

取り付け方向によっても
コンデンサーの実力が引き出たり、ダメになったりするのに
そんなことも知らずにいい加減に取り付けていていたのだから
結構な時間を無駄にしました。

401 :
特に俺のように、アンシミュを使っている人は、
唯でさえ音に色気がなく素っ気ない音になりがちなので、
コンデンサーやらケーブルやらと言った
脇役的な存在を軽視しない方がいいです。

本格的なチューブアンプを使っていると
それ自体が色気を出してくれるので
細かいパーツに力を入れなくてもそれなりの音もでますが、
アンシミュはそんな魔法効果はないですからねー。

402 :
で、俺は気づいてしまったのですが、
アンシミュでチューブ特有の色気やリアリティーを出そうと思ったら、
良いコンデンサーを正しい方向で取りつけることなのです。

一見、辻褄が合わない話に聞こえるかも知れませんが、
現実はそうなのです。

他スレの為に今日録ったサンプルですが、
音に色気が感じられると思います。(リア/フロントの比較音源です)

http://up.cool-sound.net/src/cool53697.mp3

403 :
ギター側のボリューム・トーンノブの設定を聞きたい

404 :
バカはほっといて
どっかのブログで、結構な数のビンデージキャパシタ(定数も色々)用意して、数人で好みの探っていったら、ほぼ全員がストラトに0.01uのやつが最高だったって話があったな
実際の使用に対してだと現代の人の好みはビンテージのそれとちょっと違うのかもな

405 :
>>403
>ギター側のボリューム・トーンノブの設定を聞きたい

Vo.9+Tone7ぐらいだったかな〜。

>>404

多人数+数多くのコンデンサーの音をチェックして、
誰1人として向きがあることに気づかないってことは
鈍感の集まりってことですよ?

406 :
>>405
ありがとう
ポットはAカーブ?

407 :
>>406
>ポットはAカーブ?

俺はVO.もToneもAカーブ使ってます。
ただし401の音源(ストラト)のギターは
フロント・リア共にシングルハムですが、
Vo.500Ω+Tone250Ωを入れてあります。

408 :
みなさんシングルとハムが混在したギターだと
ポットに500Ωを使うか250Ωを使うかで迷う人が多いようですが、
両方使えばOKなんですよねー。

こんなことに気づかない人が多いのです。

409 :
世の中には3タイプの人間がいるのです。

1、自分で気づける人
2、人に言われたら「なるほど」と素直に関心できる人
3、捻くれて反論する人

410 :
能書き垂れれてご満悦のところすまんが氏んでくれ!

411 :
【ID: qnbykn8iってこんな人】

94 名前: ドレミファ名無シド (ワッチョイ bd33-RuWE) Mail: sage 投稿日: 2017/11/17(金) 22:18:06.95 ID: qnbykn8i0
オマエのマホ粉塗って知障巻きしてるバスウッドギターよかいい音しとるわ!このクズR!

412 :
500Ωと250Ωなんて使わないでしょ普通

413 :
>>412
>500Ωと250Ωなんて使わないでしょ普通

だからこそお宝情報なのです。
500Ωにするか?250Ωにするか?なんて
統一することばかり考えずとも
VOとTONEとでそれぞれ振り分けて使えば良いのです。

414 :
>>412
キチガイは単位が違うんだよw

415 :
要するに「灯台下暗し」ってことですよ。
ちょっと考えてみれば統一する必要性などないのに、
Vo.とToneに同じΩを使わないといけない…かのように
思い込んでる人が多いのです。

300Ωという選択をする人もいるでしょうけど、
これだと250Ωに限りなく近いので抜本解決にはなりませんが、
500+250ならば単純計算で1つ375になるので
悪くない落とし所です。

416 :
250Ωにするとモコリすぎちゃうし、
500Ωにすると高域がキツすぎちゃうし…、
ううん…どうしよう〜と悩んでしまう人が多いんですよね。

答え:500と250を混在させれば良いのです。

こんな単純明快のことに気づかない人が多いのだから
世の中、視野の狭い人がいかに多いか?ということですね。

417 :
コンデンサーに裏表がある件や、
250Ωと500Ωを混在させる件など、
これからあちこちで口にする人が増えて行くと思いますが、
情報元は俺なので覚えておいてくださいね。

418 :
>>417
250と500どちらをヴォリュームにするかで音は変わりますよね?w

419 :
実験はやっていませんが変わるでしょうね。
俺はToneの効きが悪かったので
迷わずTone側を250kΩにしました。

通常250kΩというとシングル用ですが、
組み合わせてあるコンデンサーは
ハム向けの0.022uFです。

420 :
なので、ハムだから…とか、シングルだから…という固定観念は捨てて、
状態に応じて、250kΩ/300kΩ/500kΩで好きに組み合わせたり、
コンデンサーも0.022uF/0.033uF/0.047uFで組み合わせたり
すれば良いのです。

耐圧も同じことで、
ハムだからと言って400Vを選ばなければならないわけではありません。
ちなみに(>>336>>374)のギターは200Vをつけています。

421 :
何事も無かったかのようにkΩと直すキチガイw

422 :
Suhrの回路好きそう

423 :
バカセR!

424 :
ギターの特性にマッチした適切な回路を組むと
ギターのポテンシャルは120%発揮されるようになります。
こんな風にね!

http://up.cool-sound.net/src/cool53701.mp3

プロのような本格的な音を出したい…。
そんな夢を抱く人は多いことでしょう。

しかし、プロと素人には徹底的な違いがあるのです。
それはギターの質が違うことです。
更に言うと回路の質が違うのです。

425 :
【アドバイス】

チューブらしい優れた音を出すコツは、優れたコンデンサーを選ぶことです。
そしてそのコンデンサーの裏表を見極めて正しく取り付けることなのです。

しかし、良いコンデンサーを選ぶ耳がなければ、
良いコンデンサーを見過ごしてしまうでしょう。

つまり「良いコンデンサーの特徴」を知らなければ
良いコンデンサーは選べないのです。

426 :
さくらやで大量に買ったので取っ替え引っ替えしてます

427 :
なぜプロはチューブアンプを使うのか?
実はチューブの持つ色気と
優れたコンデンサーが持つ色気は似ているのです。

我々がチューブの特性だと思っているアンプの色気は
実はアンプに使われているコンデンサーの色気
だったりするのです。

428 :
バンブルビーおいち〜〜

429 :
オクのコンデンサ盛り盛りの人と気が合いそうだなw

430 :
なんなんだろうね、物欲依存症のひとの価値観と世俗のニーズの違いみたいのを感じる

431 :
基地外だからNGにしとけばいいよw

432 :
なぜ可変抵抗が250kと500kしか無いと思ったんだろうか

433 :
コンデンサ自作してほしい。

434 :
1Mもあるんだよなあ…

435 :
バカセの書き込みなんて読むだけ時間の無駄
3行でバカセだってわかるから速攻でNGオススメ

436 :
>>434
>1Mもあるんだよなあ…

あんなものを使うのはアホしかいないので
仲間に入れませんでした。

437 :
おう、Jazzmasterなんかは最初から1Mで設計されてるんやけど、レオフェンダーはあほなんやな

438 :
>>408
250Ωのポットはどこに売ってますか?

439 :
バカだからわかんないんだが、オーダー出来そうな町工場とかないの?
もしくは自作とかできないの?w

440 :
>>432
>250kと500k

単位がKのポットはどこで売っていますか?

441 :
>>439
馬鹿は黙っててください

442 :
ケミコンは大体同じシリーズ内で、耐圧100Vまでは耐圧が上がっていくと比例してESRも良くなるんだけども
ギターに使うようなフィルムコンなんかも耐圧でレンジが少し変わるのは似たように特性が少し変わってるってことなのかな。600以上になると少し固いところを感じるよね

443 :
あー、ESLの方が大きいのかな

444 :
>>437
>Jazzmasterなんかは最初から1M

へー、1メートルで設計されてるんだー。

445 :
ここはやっぱスレタイからいえば
tone回路で接地する話限定?
内臓プリアンプとかアクティブのこと考えれば
スレ違ともいえないけど

446 :
× 内臓
○ 内蔵

447 :
コンデンサーをキャパシタとか
カッコつけて言うヤツって大嫌い。

448 :
さすがバカセ
奴にはちゃんとΩってつけないと伝わらないんだな

449 :
Ω真理教

450 :
アンプのコンデンサの話まで広げるとオーディオまで行っちゃうね

コンデンサの極性は、過去にしましまギターさんがブログで解説してたんだけど、とじちっゃたんだよね

451 :
500kAとかって書いて伝わらないヤツは電気の話するだけ無駄だな
Mとmの区別もできないみたいだし

452 :
で、君たちは、自分のギターに
コンデンサーの裏表が正しく取り付けられているか
チェックしてみたかい?

453 :
>>450
オーディオと違ってギターは音をつくることが前提だからまた違うんじゃないかな
色が付きすぎるセラコンなんてオーディオではまず使わないもんね

454 :
>>450
ギターやベースでピエゾの話となるとオーディオの話に近くなるだろうね
ピエゾでなくてもPUのプリアンプを考えればパッシブの表裏だけではしゃいでる訳にもいかない 笑

455 :
バカセって人はほんとにバカなんやね

456 :
バカっていうか、普通に障害あるんだと思う

457 :
バカセ、ホモ、スタジオプロ、2ちゃん3大基地外w
普通なら家族が措置入院させるレベルw

458 :
アコギやアコべのプリだと
上で出てる1813なんかいいだろうね

459 :
そういえば配線の向きで音が違うって書いてるブログあったなw

460 :
この手はオカルトに突き進む人も多いからな
否定してるわけでなくて
一点に拘ると求心的にその一点ミクロ一方向に呑み込まれて行く人も多い
向きに拘るなら、こだわりの方向も両方向試して欲しいと思うけどね 笑

461 :
方向性云々は、アースの位置で逆転するって話で決着ついてなかったっけ?

462 :
電位の高低でいうと態々アースの位置なんていう必要なくね?

463 :
>>459>>461

ケーブルにも方向があるので正しい方向で使わないと
ケーブルの本来の音質は出ませんよ?

この話をするとよく「セミバランス配線した場合」の話だと
勘違いする人がいますが、どんな配線方法でも同じことで、
コンデンサーと同様に順方向・逆方向というものがあります。

464 :
つまり、銅線そのものに方向性があり、
これは製造上、どうしても生まれてしまうものなのです。

その事についてはオーディオメーカーの老舗である
オーディオテクニカも言及しており、
単なる迷言ではありません。

むしろそれを聞き取れない人は、
自分の耳を疑うべきです。

465 :
【オーディオテクニカ】

>ケーブルには、電流の流れやすい方向と流れにくい方向が
>生まれてしまうため、どの向きで流れるかによって音質が変化します。
>ケーブルに書かれた矢印の向きを合わせるのが原則です。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/html/cable/tips/index.html

466 :
Rよ!

467 :

こいつを入院させた方がよさそうだな。

468 :
>>465
>ただしあくまでも目安なので、音質の好みに合っていればOKです。

ほぼ迷信じゃないか

469 :
コンデンサーの方向性も配線の方向性も音質というよりレンジ感だね
広い方とふん詰まって狭い方があるね

470 :
>>468
>ほぼ迷信じゃないか

ケーブルには正しい向きというものがあるが、
もし逆に繋いだ音の方が好きなら勝手にしろ!って話だぞ?
それがなんで迷信になるんだ?

ここからは俺の独断だが、
ギターは積極的に音を作っていく物だから
ケーブルを意図的に逆にするのもアリだが、
オーディオの逆は無いな〜。

471 :
あるギターで録ると、
PUを物凄く弦に近づけてセッティングしているような音になるというか、
常に強くピッキングしているような特性の音になってしまい、
原因不明で困っていたのですが、結局その原因は
コンデンサーの向きだったのです。

逆につけるとブーストされたようになってしまうです。

472 :
ネットの情報を鵜呑みにして「コンデンサーに裏表はない」と
信じて取り付けたので、まさかコンデンサーのせいだとは
思ってみませんでした。

クリップをつけてコンデンサーを聴き比べていた時に
偶然、裏表で全く音の特性が変わることに気づいて、
そのギターのコンデンサーも正しく取り付けたら、
不自然なブースト効果も収まりました。

ま、特別そういう音を好む人はともかく、
コンデンサーの向きはちゃんと取り付けないと
ギター本来の性能は出ないので気をつけてください。

473 :
どっかで見た云万円するエフェクター?で中を見るとin-outをケーブルで渡してあるだけ
まあケーブルをコンデンサのように考えてるんだろうけど
そうなると直列コンデンサーだけでも暫く飯のオカズになりそうだな

474 :
あれはまぁ発想は良かったね当時はね
今はもう個人でビンテージワイヤーもコンデンサー手に入っちゃうからね

475 :
バッファ経由のeq通すよりパッシブで選りすぐりのコンデンサ通すなんてまた素敵 笑

476 :
いやクソエフェクターの代名詞やん。

477 :
クソっていい意味?w

478 :
>>470
正しい向きねえ
モンスターケーブルと針金の聞き分け賞金でももらってくれば?

479 :
そもそもバカセは強いピッキングの音じゃなくヘタクソが力んだ音だから

480 :
けどケーブルごとに、さらに向きでも音は違います

481 :
ネットの情報を鵜呑みにして「コンデンサーに裏表はない」 つーのがわからん
オーディオの世界じゃ30年前にはすでにいわれてた

それをいうひと(たとえば金田さんとか)が、印字の向きでコンデンサの向きを指定しているんだけど
自分がテストした結果では同一ロットでも向きのちがうものがあったから
音の良い方向があるって話しは信用していない
向きによって音が変わることは否定しないけどね

482 :
同一ロットは嘘かも、一度にまとめ買いしたってこと

483 :
後出しジャンケンで
威張り腐るスレはここですか?

484 :
ここはバカセが常駐して、さも「オレってスゲエだろ!」と自己満するスレですか?
Rばいいのにw愛知の味噌人はw

485 :
>>484

知らないことを教えてくれた人には
ちゃんと感謝するものですよ?
貴方はそんな躾さえもされずに育った無能人間なんですか?

そういう非礼な態度ばかりしていると
誰もお宝情報なんて授けてくれなくなりますよ?

486 :
世の中にはこんなキチガイもいるって事を教えてくれた
バカセとホモジャズには感謝しないとな

487 :
ハイファイ過ぎるギターにはどんなコンデンサが良いでしょうか?
dimarzio paf・500kポット・オレンジドロップ0.047μf 600vdc
出荷時から変更はないです

488 :
>>487
>ハイファイ過ぎるギターにはどんなコンデンサが良いでしょうか?

ポットを250kΩにしたり、
配線材を変えてみる方が近道かもね。

489 :
>>488
ちょっと見直してみます
ありがとうございます!

ギターのボリューム・トーンはかなり動かすんですが、どうやっても独特の硬さがあって
色々なコンデンサの売り文句を見たら改善出来そうな気がしたんです

490 :
キチガイに感謝w

491 :
>>489
>どうやっても独特の硬さがあって

ギターの調節次第で硬さはかなり違いが出るし、
メタル系PUだと無機質な特性だから
硬くてつまらない音になったりするけどね。

どっちにしてもオレンジドロップは替えるに越したことはない。
柔らかい音を出したいならオイルコンデンサーです。

492 :
>>491
具体的に値(実測値)はどのくらいのものなら柔らかさが出ますか?
耐圧は600vdcではダメでしょうか?

493 :
>>492
>耐圧は600vdcではダメでしょうか?

オレンジドロップ自体が
数値以上の耐圧の高い系の音の特性なので
600Vと組み合わせてしまうと
ブーミー過ぎてしまうと思います。

基本的にオレンジドロップは
デジタル臭い音になってしまうので
特にアンシミュユーザーは鬼門かと思います。

494 :
耐圧というのは高いほどブースト効果が出てしまうので、
ピッキングニュアンスは死にやすくなります。
迫力重視で考えているならアリですが、
コンデンサーは容易には着脱できないので
ブースト効果が欲しければブースター使った方がいいと思うので
600Vというのは選択肢としてご法度かと思います。

で、逆に耐圧が低くなるとどうなるか?というと、
迫力が出るのとは逆の状態になるので必然的にローも弱くなります。
代わりにピッキングニュアンスは出やすくなります。

ちなみに音が柔らかい/硬いというのは耐圧に関係ないと思います。
オレンジドロップはデジタル的で直線的な冷めた音だし、
オイルはレンジが広いのでローの効果でウォームに聞こえやすいと思います。
セラミックは当然ガリガリした冷たい音だし、
フィルムは根本的に明瞭感が悪くて抜けが悪いと思います。

495 :
多分こいつオイルとオイルペーパーも一緒にしちゃってると思う

496 :
ここで多くを語っている方は次の動画の音をどう評価いたしますでしょうか。
説明お願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=cvQM6ARAe9k

497 :
バカセの自演に釣られるなよ

498 :
>>496
>次の動画の音をどう評価いたしますでしょうか。

その動画に限らずカスタムショップだからと言っても
別段大したことは無いですからね。
良質なストラトの音とはこういう音です。
https://youtu.be/RpynwbkRbRQ

499 :
あぼ〜んってなってるけど荒らされてる?

500 :
>>487
バスウッドボディーにマホ粉塗って知障巻きしてるようなアイバのRGで満足しれる基地外に聞いても
なんもマトモな答えは一切出てこないぞwなんせ2ちゃん音楽版3大基地外の一匹だからなw
バカセ、ホモザコ、スタジオプロという基地外の三匹トリオの正司役だからなw

501 :
>>498
じゃあお前の基地外特別仕様の4号機の音聞かせてくれよw
もちろんアームも多用してちゃんとチューニングが保たれてるヤツなw
どうせコンプ、リバーブ効かせまくったアンシュミの音しか出せないよなw
オマエが幾ら誤魔化してもストラトの音ってのは他の人間には通用しないからなw
誤魔化せるのはオマエの親友のプロとホモぐらいなモンだからなw

502 :
バカセの相手すんのこのアホメタだけになったな

503 :
お似合いだよ

504 :
ネ申降臨!!
おまいら見逃すなよ!乗り遅れるなよ!
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/tokaisan3

505 :
いきってる動画もコメントもいりません。時間の無駄

506 :
ワックスペーパー系試したいけど高いんだよな
現行で目につくのだとJupiterとかだけど

507 :
バンブルビーあるからいいや

508 :
バンブルビーも大雑把に2種類あって、構造的に全く違うものがあるんだけどね

509 :
コンデンサなんて弦より安いんだからワニ口クリップで聞き比べて好きなの使えばいいんだよ
それかハイファイ過ぎるってんならトーン軽く絞ればいいだろ

510 :
聞き比べるときはちゃんと録音してな
でないと先入観だけで判断しかねない

ウチの環境では耐圧1000Vの積セラと東一の現行ビタQがほぼ同じ音だった

511 :
クリップを取り付ければ、
簡単にコンデンサーの聴き比べが出来ますが、
注意というか覚悟しておくべき点があり、
それは直接ハンダでコンデンサーを取り付けた場合と
クリップ経由とでは音の印象が随分と変わるという点です。

因みにクリップにコンデンサーをつけずに
クリップ同士を噛み合わせておいても
トーンとして機能します。

512 :
前も書いたな

513 :
ああ、あとコンデンサ関係ないけど、
アンプをハイゲインにしてギターのボリューム適度に絞ると古くさい音になったりするぞ
わりとオススメ

514 :
コンデンサなんてサラミに針金刺したので十分

515 :
パーツの音比較なんてスイッチクラフトのジャック二個買って
引っかければいいんだよ
ちなみにバンブルビーはケースがもっこりしたのが良い音で
ケースが角ばってんのは似て非なるものだから気をつけるんだぞ

516 :
極性による音の違い
https://kyotani-hobby.blogspot.jp/2014/09/09.html

517 :
完全に測り方の問題ですねえ

518 :
今さらだけど、コンデンサをどの端子にどう繋ぐかで効き方って全く違うんだね
俺みたいな素人にはコンデンサごとの違いを調べるよりずっとわかりやすくて楽しい

519 :
テレキャスPUスレにもいたけど、そんなにその話がしたいのか。

520 :
P-90とセラミックって相性どうなんだろうか

521 :
コンデンサーというのは、
ギターの程度(鳴る/鳴らない)とか、PUまでひっくるめて
個体によって相性が変わってくるですよね。

自分自身の好みとかもあるでしょうし、
結局は個別に合わしてみないと分からない部分も多いかと思います。

逆に言うと人の意見なんて聞いても仕方がない…ということです。

522 :
短い時間ではありますが、
師匠であるハイおじさんとコラボしてみました。
バック演奏はハイおじさんによる物です。

http://up.cool-sound.net/src/cool53884.mp3

ハイおじさんの演奏
https://youtu.be/Gi8SC0uvCtM?t=66

523 :
↑誤爆しました。

524 :
>>522
うまい!

525 :
>>524
>うまい!

そんなことを言ってくれるのは貴方だけですよ。
他の住民からはドヘタクソ呼ばわりです (´ー`)

526 :
P90にセラミックもええもんだな…
セラミックの良くも悪くも線の細さがあるとこが、うまくマッチしてくれた

527 :
セラミックは(好みの話以外では)ハムでもシングルでも相性の外れというのはないと思う

528 :
セラミックってざっくりとしたミドルの落ち込みがあるけど、それが噛み合わない場合もあるかな?と思ったんだ。結果噛み合ってくれていい感じになってくれたから良し

529 :
ちょこっとマルチになるけど今ストラトにセラコンの0.1/100vかましてるんだけど
もうちょこっと甘い音にするにはどんなのがいいかな?セラコンは堅い音ってのがデフォ?

530 :
>>529
>セラコンは堅い音ってのがデフォ?

はい。セラミックはコンデンサー/PU共々デジタル臭い音です。

531 :
0.022ufを並列に入れて聞いてみたら?

532 :
甘い音ってのがどの辺を指すのかによるな。
ボリュームのあたい小さくするとかもアリだよ

533 :
ボリュームのあたい

534 :
アタイは黒薔薇女子高校の総番の妙子だよw(苗字忘れたw)

535 :
ポットの値落とすなら普通に絞ればいいじゃないか

536 :
それはまたちゃうのやろ
絞って調節するためのコンデンサ容量
トーンフルでも回路付けといてvolポット値とのバランスで
とか
まあどっちの方法でも狙う音が定まっていれば狙えるけど

537 :
ボリュームのポットにしろトーンのポットにしろ、使う値変えるとレンジは結構変わるよ。
上の帯域は分かりやすく落ち着くから、甘いトーンにしたいって言うならそれもアリかなって

538 :
>>536
例えばフェンダータイプとギブソンタイプならトーンフルアップで250kで落ちるのか500kで落ちるのかの違いだけだから、
500kを絞って250kで落ちるようにすれば同じだぞ?
まあCも違うけど話の流れ的にそこは無視して

539 :
て思ったらボリュームポットの値か
それも絞れば同じだろ

540 :
トーンのポットに関してはそうだわな、ぼーっとしてた。忘れてくれ。
ボリュームのポットは違うんだけどな…

541 :
volでもtoneでもPOT値と絞った場合とでは(個別にだが)違う結果になるんじゃない?
絞ると直列に抵抗も入るし
後段とインピーダンスの関係もあるけど

542 :
toneはコンデンサとアースの間の抵抗値可変だけだから、まあ大は小を兼ねるみたいなことは出来る。
Volumeは分圧回路形成するから、そうとはいかない

543 :
お昼ぐらいにFTONE、MTONE、それぞれコンデンサ違うのに交換した。
そんなに劇的な変化ってのは感じないね〜w

544 :
>>538
落とし方のカーブが違うんじゃね?
理論及び聴感上は知らんが
弾き心地は音の立ち上がりの早さがちょっと違う気がする。
あくまでも感覚的な話だけどね

545 :
>>306
電流を加えるってどういうことですか?

546 :
やれコンデンサだ、やれキャパシタだとお前らが言うからこんなもんが出たじゃねぇか
謳い文句としては間違ってない?
https://www.digimart.net/cat15/shop28/DS04532003/

547 :
鬱陶しい

548 :
純正でもともと付いてたコンデンサのいかにも貧弱な細い柔らかい足に
電線の芯線2〜3本を沿わせてハンダ流して太くして足元にも多めに盛ってみたら
なんかえらい覚醒しちゃって大きなうねりが出たりして驚いたんだけど
あとは電気の専門家にお任せしますw

549 :
うねり(笑)

550 :
残念ながら専門家不在です

551 :
>>546
これ付いてるの弾いたけど俺は微妙だったな
トーン絞ってもモコモコにならないんだよなー

552 :
>>546

ヴィンテージコンデンサーサウンドを擬似的に作り出す…なんて
しょぱなから期待感ゼロ w

553 :
現行Gibson純正バンブルビーを分解したら、中からゴミコンデンサー出てきました!
よりかはマシじゃないか?
ヴィンテージコンデンサーを用意するのは金はかかるし腐ったらどうしようもないし。

554 :
あれ、中身が数百円、ガワが数千円するwってだけで、別に中身はゴミってほど酷いもんじゃねぇよ。

555 :
StタイプにSH-2+TB-4でタップもできるようにする予定なんだけど22の400ぐらいでいいかな?
HR、HM、ブルースロック中心でやってんだけど。今どきなダウンチューニングでも輪郭がはっきり
した感じが欲しいんだけど、どんなのがおススメかな?

556 :
バンブルビー信者にとってはゴミ同然だから妥当

557 :
TB-4でダウンチューニングするとこもって音程がわかりにくくなるからコンデンサ無しでいいよ
フロントのSH-2がキンキンしすぎるかもしれんがそれは知らん

558 :
ヌエが気になってる。何かに似てるとかあるのかな?

559 :
ネーミングがダサい恥ずかしい気持ち悪い
80年代の改造車の改造パーツみたいな自己満臭がダサい
こういうのはあくまで無機質な工業製品のNOSですってカオしてなきゃ萌えない
そこにあったテキトーなの付けたら偶然いい音しちゃったので採用
ってスタンスじゃないといけない

560 :
>80年代の改造車の改造パーツみたいな自己満臭がダサい
おじいちゃん乙

561 :
おじいちゃんの考えはもっとダサい。

562 :
普段見えないんだから関係ないよなw

563 :
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

DRY

564 :
役に立ちたいなら、金振り込めや。

565 :
オレンジドロップを付けてる奴は池沼だと言うこと。

566 :
オレンジはDC回路にはいいんだけどね

567 :
カリカリしたハイがキツいギターにはオレンジドロップの715つけてる

568 :
オレンジドロップなんぞ一聴してダメコンデンサーだと分かるのに、
おかしなブームが起きている現実を見ると、
世の中、それほど音の良し悪しを聞き取れない人が多いってことなんだよな。

569 :
オレンジは別にダメコンではないよ
個性があって(色はあるが)澄んだいい音のコンデンサ
ただ多くの人fが使い方を間違ってるだけ

570 :
>>569
>オレンジは別にダメコンではないよ


こういうバカ耳が多い。

571 :
オレンジドロップに恨みでもあるの?

572 :
オレンジドロップにもいろいろあるし

今のはスプラグじゃないんでしょ
最近のものだけ使ってオレンジドロップは全部ダメってのは無知

573 :
>>571
>オレンジドロップに恨みでもあるの?

恨みはないが、
みんなが使ってるようだから
そんなにエエのか?と思って試してみたら
酷くて開口しただけだよ。

よっぽど耳がバカなのか、
それとも良いコンデンサーを知らないのか
どっちかだろうね。

ま、おおかた前者だと思うが…。

574 :
コンデンサーだけでそこまでってことあるかな
ほかにまずい部分があったんじゃ

575 :
オレンジを必要以上執拗に非難してる人って大概耳も頭も悪いのね
世間でウケてる事に対して自分のほんの僅かな経験(しかも誤適用)を拠り所に反発して悦に入るだけの自分が見えてないというか・・
いい加減気がついてほしいわ 笑

576 :

こういう事を平気で書けるほど
コンデンサーをまともに評価できるほどの
耳を持ってない奴が多いんだよ。

577 :
オレンジドロップ付けてるようなやつは耳の程度が低い証。
まともな耳があればあんな物つけないよ。

578 :
じゃあお前は何使ってるんだよ。

579 :
耳の程度

580 :
ID:rmu6Ut51 

https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1530656688/

581 :
>>578

ダメな物にはハッキリとダメと言いますが
良いものは教えない主義です(´ー`)

582 :
なんや、ヘタクサかwR!

583 :
ひきこもり相手じゃダメだこりゃw

584 :
俺はこのクラスの音を出す人なので
当然、コンデンサーに求めるレベルも高くなります。
http://up.cool-sound.net/src/cool53997.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool55224.mp3

585 :
耳というより自己満バイアスたっぷりの耳だってことはよく判った
このレベルならオレンジドロップのほうがいいだろw

586 :
DAWいじくった似非音にコンデンサーもへったくれも無いわ

587 :
メタルってマジでバカだな

588 :
あなたは知的ですね

589 :
俺はこのクラスの音を出す人なので
当然、オレンジドロップなど使い物になりません。

SLASHとコラボ
http://up.cool-sound.net/src/cool55513.mp3
オリアンティーとコラボ
http://up.cool-sound.net/src/cool54909.mp3
AC/DCとコラボ
http://up.cool-sound.net/src/cool54906.mp3
B'zとコラボ
http://up.cool-sound.net/src/cool53504.mp3
松原正樹とコラボ
http://up.cool-sound.net/src/cool53859.mp3

590 :
ある程度、ハイエンドな領域の音が出せるようになると
必然的に「モノの良し悪しが見分けられるようになってくる」わけです。

逆に言うと、モノの良し悪しが見分けられない人は
ハイエンドな領域のサウンドは出せないんです。

591 :
何がよくて、何が良くないか?…、そういう選択の連続なんですよね。
判断することは誰にでも出来ますが、
正しい判断を下せなければ結果は出せないわけです。

結果が出せる人と出せない人の差は、
音の「聞けてる範囲」が違うんです。

592 :
コンデンサーだけで
音がガラリと変わるほどの差は生まれないものの、
コンデンサー1つまともに選べない人は
他のパーツや機材も優劣を判断できないので
チリも積もれば…で大きな差に繋がってくるのです。

オレンジドロップは一聴してダメコンデンサーだと分かる質なのに
あれをありがたかってる様な人では、
他のモノ選びもさぞ「正しく見極められない」かと思います。

593 :
エレキのパッシブトーンのコンデンサを通ってるのはアースに流して捨てるシグナル
アンプの結合コンデンサとは違う
何を選んでもあまり変わりはないよ
ハイパスのコンデンサならわからなくもないけどね

594 :
あと、コンデンサーは向きがあるが
それが分からないようじゃお話にならんよ。
そういうレベルの耳の人なら
なぜオレンジドロップがダメなのか聞き取れないと思う。

595 :
>>593
>何を選んでもあまり変わりはないよ

バカ耳は何を選んでもあまり変わりを感じ取れない…が正解。

596 :
>>589
ヘタクソすぎて最初のやつの冒頭だけで笑っちゃったよw

597 :
>>連投クソ
相変わらずの妄想暴走乙

>>593が正解
まったく変わらないことはないが、この子の強調バイアスに対して「あまり変わらない」は正しい。
というかこの子はアンプ回路のことまで理解する知能は無いんだろうね
だから比較のバランスが知恵遅れ的に偏ってる

598 :
大体、良い音を出せる人なんてのは一部の人達だけで、
大多数の人たちは凡人というか、
並〜並以下の結果しか出せない人達が殆どなんだよね。

で、そんな並の人達が選んでいるのがオレンジドロップなわけです。

599 :
並〜並以下の人達が圧倒的に多いので、
そういう人達の声はどうしても多くなります。
だから「皆が言ってるから正しい」と思うのは浅はかなのです。

そういう人達は「正しい判断を下せるほどの耳」を持っていないので
そんな人達の言葉を真に受けても仕方がないです。

ま、本人達は自分の耳で聞けてる範囲のことしか言えないので、
592や596のような「間違ったことを正しいかのように言う」のが常なのです。

600 :
例えば、レベルの高い耳を持っている人ならば
コンデンサーに裏表があることなど容易く気づきます。

なので、そういう人達にとっては、
コンデンサーに裏表があるは真実だと分かるのですが、
耳の程度が低い人は聞き取れないので、
裏表などない!が本人にとっては正しい世界なんですよね。

どちらも真実を言っていることには違いはないのですが、
残念ながら後者は「真実に気づけるだけの耳がない」身分で
分かったような事を書いてるだけなのです。

601 :
多分、10人いたら8人はコンデンサーの裏表や
コンデンサーのよし悪しなんて聞き取れないと思います。

しかし人というのは、
多くの人が言ってれば真実だと錯覚してしまうので
聞き取れない側の言葉を鵜呑みにしてしまうのです。

要するに、ネットに流れている多数派の意見など信じていたら、
良いモノには出会えない…ということなのです。

602 :
聞き取れない側にいる人達は、
自分がそんな無能だとは思いたくないので、
自分が聞き取れない…とは考えずに、
相手が嘘を言っているのだ!と考えたがるのです。

他の人達も、裏表などないと言ってるし、
コンデンサーによる差なんてあまりない…と言ってるし、
多くの人がオレンジドロップを使っているのだから悪いわけがない…と
数で判断してしまうのです。

どんな分野でも優れた人は少ないのだから、
数で物事を判断していたら「ダメ側を信じる」ことになるんです。

603 :
キチガイはスルーで

NGID:HvW2NwcR

604 :
道理でこの分野で詐欺紛いの商売が横行してるわけだ
これが罷り通るとなると安手の新興宗教のお布施状態w
辺見マ○みたいな人は出したくないもんだ

605 :
この音(神の声)を聴き分けられるのは私とごく限られた私を信じる人間です

う〜ん

実にくだらないw

606 :
ネットという場所は
誰もが参加して言葉を発することが出来るわけです。
逆に言うと、それが却って「凡人から見た評価」で埋もれてしまって
上級者の声がかき消されてしまうんですよ。

なので、物事の是非を「数」で判断するのは危険なのです。
むしろ「真実は少数の声の中にあり」と言うことを
覚えておいた方がいいです。

607 :
騙されてるバカは本人だけなのがわかりやすすぎて影響力皆無です

608 :
大多数の人達は、
自分の耳で感じ取っているのではなく、
皆が付けてるから間違いないだろう…という
単純な分析…で判断している人が多いのです。

オレンジドロップはその典型かと思います。

609 :
ましてや「コンデンサーには表と裏がある」という
思っても見なかった新たな情報だと、
ググった所で簡単には真相を知ることも出来ないわけで
もう完全に自分では判断できないので、
とりあえず「誰も言及していないので嘘」と言うことにしてしまうわけです。

実際には「誰も言及していない」ほど、
大半の人は大した耳を持っていない…という証拠なのです。

610 :
俺も初めてコンデンサーを交換した際には、
これってLEDみたいに繋ぐ方向の取り決めとかあんの?と疑問に思い、
ググってみたのですが「どちらに繋いでも良い」という
回答しか得られませんでした。

なので、俺もそれを信じて、気にもしていなかったのですが、
ある時、クリップをつけていくつもコンデンサーの音チェックをしたら、
あれ?表と裏とで明らかに音が違う事に気づいたのです。

他のも試してみると、例外なく全てのコンデンサーが
裏と表で明白に音の違いがあったのです。

611 :
つまり、ググって得られた情報は嘘だったわけです。
誰もコンデンサーの方向で音が変わることを言ってる人はおらず、
またしてもネットの情報の曖昧さを思い知らされました。

コンデンサーには間違いなく向きがあり、
正しい向きで取り付けないと性能は発揮されないので
注意してください!

その中でも、100%こっちが正しい…と思えるパターンが多いものの、
確実に音の出方は変わるけど、どっちも悪くないな…というケースも
中にはあります。

いずれにせよ、かなりの差をあるので、これを気づかない人は
ちょっと耳のレベルが低すぎるかと思います。

612 :
誰もコンデンサーに向きがあるとは思ってもいないので、
自分でコンデンサーを取り付けている人達の半数は、
逆に取り付けてしまっている可能性がある…という事になります。

つまり、そのコンデンサーの本来の性能は
出ていない…と言うことになるのです。

613 :
人が何をどんな音を求めてるかはそれぞれ
絶対的な答えなんてないだろう
ましてや音ならなおさら

自分は>>584の音のギターなんていらん

614 :
それは典型的な詭弁ですね。
例えばプロが好き好んで安物ギターを好むことはないわけで、
どんなジャンルであっても、そのジャンルジャンルで
優劣というものは必ずあるんです。

それはコンデンサーにも言えることで、
好みと言うのは、一定水準に乗ってきた品質の中で競われるものであって、
根本的な品質が低いモノは好みでもなんでもないんです。

615 :
そういう詭弁で誤魔化す人というのは、
自分自身がモノの優劣を見分けられるだけの
耳がないパターンなんです。

そう言っておけば無能な自分も傷つかずに済むわけです。

616 :
コンデンサーだけで音が決まるわけじゃないし
ピックアップの種類も無数にあるし、ペグ、ネックやボディの材質、形状、
サドルはブラスかスチールか、ブリッジはシンクロか
ナットは牛骨かオイル漬けか金属かプラスチックか
配線だけでも単線、撚り線、ヴィンテージ、Belden、Lenz、WE・・・いくらでもある
構成する要素は無限にあるのにコンデンサーだけで何が良い悪いなんて言えないだろ
あのギターでは良くなかったコンデンサーもこのギターでは良かったってこともあるかもしれん
計算ずくで傾向は語れても最終的な物は語れんのではないか?

617 :
>>616
>コンデンサーだけで音が決まるわけじゃないし

ま、これも詭弁ですね。
コンデンサーというのは基本的にギター用に
開発されているわけではなく、あくまで流用なんですよ?

なので、必然的に、楽器に向かない特性の物が多いわけで、
楽器に向く物を選び取ってやる事から
始めなければならないんです。

618 :
ギターのケーブルだってそうでしょ?

必ずしもギター向けに開発された物である必要性はありませんが、
それでも、ギターに向くものもあれば、向かない物もあるわけです。

それは単に「好み」と言う問題ではなく、
ギターの良さを引き出してくれる物もあれば、
逆に劣化させてしまうものもがあるのが現実で、
それを好みだけで決めてしまうのは、あまりにもナンセンスです。

結局、それを判断できるだけの耳のない人ほど、
好み…で片付けてしまうんです。

619 :
ま、あれですよ。
分かっていない人ほど、
物分りいいことを言いたがる…と
覚えておいて間違いないです。

620 :
>>616あなたはギターが分ていません
バカセ先生の音源を聞きなさい

アホが弾いたらアホの音がする、それがギターです

621 :
本来のFanoの音
https://youtu.be/79vLhNJWaXA?t=4

確かにアホが弾くとアホの音がするな。
http://up.cool-sound.net/src/cool52955.mp3

622 :
バッキングに使われている原音
https://youtu.be/Gi8SC0uvCtM?t=66

アドリブもめちゃくちゃだがアホが録ると原音まで大幅に劣化!
http://up.cool-sound.net/src/cool53992.mp3

623 :
同じバッキングを使って
まともな人が録ったバージョンがこちら。
http://up.cool-sound.net/src/cool53884.mp3

624 :
KISS/Love Gun
https://youtu.be/DN36Ho041Qo?t=5

まともな人が弾いたバージョン
http://up.cool-sound.net/src/cool54063.mp3
アホが弾いたバージョン
http://up.cool-sound.net/src/cool54055.mp3

625 :
自分もオレンジはパッシブのトーンに使う場合はかなり楽器を選ぶコンデンサだとは思ってるけどな
そういう比較土俵に対しする自分の無知を棚に上げて一括りにオレンジはどうだ、などと自論展開の踏み台に使ってる時点でもう
その理屈自体愚かだとしか言いようがないね

626 :
アホは三行で済む話を22レスも使う

627 :
>>625

パッシブもアクティブとかそういう問題じゃないから
分かってないなら知ったかしない方がいいよ?

628 :
パワーコードしか弾けないうちはコンデンサーなんて気にしないで練習してね

629 :
>>626
>>コンデンサーには間違いなく向きがあり、
>>正しい向きで取り付けないと性能は発揮されないので

>>パッシブもアクティブとかそういう問題じゃないから


例えば、アクティブでもパッシブでも同じLPF(トーン回路)を考えてみる。
信号ラインからコンデンサーを通してGndに落とすとする。
アクティブの場合はGndに落とすこともできるし、逆に電源ラインから(に)落とすこともできる。
コンデンサの一方の足は信号ラインには信号ラインに固定したままだ。
やはり片方の足を固定するのはまずいかね?

630 :
訂正
>>627

631 :
よく、「ケーブルはパッシブだと音の影響が大きいが、
アクティブ環境ならそれほど差が出ない」と
まことしやかに言う人間がいるが、
こういう人間は絶対に自分の経験値で書いているわけではなく、
ネットで誰かが言ってることをそのまま真に受けて
右から左へとでたらめな情報を流しているだけなんだよね。

実際はアクティブもパッシブも変化量に差はなく、
どちらも同じようにケーブルの影響を受けます。

632 :
>>631
いや、そんな話してるのではなくてお得意の「表と裏の話」なんだが

633 :
ケーブルなんかも裏表があって
繋ぐ方向を変えると音が変わってしまうわけだけど、
聞き取れない人だと、銅線に方向なんてあるわけない!と
浅い知識で否定したりする人が多いんだよね。

とにかく、音の世界というのは、
違いを聞き取れない人達がかなりいて、
そういう人達は「音を耳」で判断せずに、
先入観や状況で判断しようとするわけです。

634 :
ギターだってうまい人がいる一方でヘタな人もいるわけだし、
外見だってイケメンもいればブサイクもいる…。
どんな分野にも優劣ってものがあるのに、
音の世界だと「自分がダメ側にいる」ってことを
認めようとしない人が多いんです。

どんな分野も優れた人は一握りなのだから、
皆が言ってる…ってのは当てにならないんです。

635 :
アクティブでLPFを作るときにはどの向きが正しいコンデンサの方向になりますでしょうか
我々凡人にも判るように説明してもらえませんか?

仮に無極性コンデンサに表裏があるという前提(仮定)で
更に
仮に正しい方向を「好みの音」という条件で決定するとして
更にアクティブの場合に正/負に落とす場合に信号ラインから見れば方向は逆転しますが
この場合の「正しい向き」の定義といいますか判別方法
この辺りを説明していただけないでしょうか?


それとも「コンデンサの表裏」など結局「言うほどには」関係ない事なのでしょうか?

636 :
いいぞ頑張れ

637 :
>>634おまえ下手なうえに模造だらけのバカみたいな音作ってバカみたいなこと言い続けてるじゃん

638 :
>>635
>我々凡人にも判るように説明してもらえませんか?

お断りします。
こちらに何のメリットもないので。

639 :
>>638
そうですか
それでは

>>分かってないなら知ったかしない方がいいよ?

これを相変わらずの冗長な発言として認定しますw

640 :
何で、おまえらはキチガイに餌をやるの?
学習能力なさすぎ

NGID:wEiPBV8B

641 :
コンデンサーというのは別名キャパシタと呼ばれ、
言うなれば小さな蓄電器なのです。
要するに、本来、音とは無関係なパーツであり、
それをギターに流用しているような形なので、
根本的に音の事なんて考えられてはいないのです。

となると、かなり厳選しないと使い物にならないのです。

642 :
例えば単なる通電の為ならば、
銅線の向きなど気にする必用はないわけですが、
それはあくまで機能としての話しであって
音となれば「向き」は無視できない要素になってくるわけです。

それはコンデンサーとて同じことで、
本来は向きなどどちらも機能するわけですが、
音…の分野に使うとなれば、
どちら向きでもよい…とはならないのです。

643 :
息抜きの公園の池の辺
餌に群がる池の豚見てただ佇む

644 :
ケーブルの場合は、
最初から音の世界で使われることを
前提で作られているものが多いので
ケーブルの刻印も曖昧につけているわけではありませんが、
コンデンサーの刻印はその点、かなり曖昧ではないかと思っています。

つまり、一定の基準はなく、あくまで音を聴いて、
裏表を判断するしか無いわけです。

645 :
ケーブルでも、刻印なんて曖昧…と言う人もいるのですが、
俺が試した限りにおいては、正しい方向と刻印の向きは
100%揃っていました。

要するに、曖昧に刻印を打っているわけではない…ということです。

646 :
ケーブルにしても、コンデンサーにしても
聞けばどちらが正しい向きであるかは分かるので、
音で判断すれば間違いはないでしょう。

ケーブルにおいては100%、裏表は分かるのですが、
コンデンサーは悩む場合もあります。

もちろん裏と表とで音が違うことは分かるのですが、
こちらの方が絶対にいい!という確信が
持てない時もあるのです。

647 :
なんだか、もったいないよな
話題を提供してくれているのは間違いないが議論する気はないという
悪く言ったら言い逃げ
まるで非難されたくて来てるみたいだ

648 :
>>642
ご愁傷様です

ところで生産性は如何ですか?

649 :
コンデンサーの向きが音に影響あると仮定しても
体調や環境での影響の方がずっと大きいから気にしなくていいよ
材質や数値だけ目安にすればいいし、付けた時のインスピレーションで十分。わからなければそれで正解

650 :
殆どのコンデンサーは
裏にするとアカラサマに酷くなるので、
迷うことなくこっちが正解だ…と分かることが多いのですが、
どっちの向きも一長一短で悪くない…という物もあるのです。

オレンジドロップなどは裏にすると
アカラサマに劣化するのでわかりやすいタイプです。

651 :
>>648

生産性とは?

>>649
>体調や環境での影響の方がずっと大きいから気にしなくていいよ

典型的な知ったかぶりですね。

652 :
>>お断りします。
>>こちらに何のメリットもないので。

工業製品としての量産コストについてはどういうお考えをお持ちですか?

ここで論を声高にするご自身のメリットとは何ですか?

653 :
>>650
>どっちの向きも一長一短で悪くない…という物もあるのです。

そういう場合は、最終的に「好み」の判断になるかと思いますが、
そういう「分かりにくいパターン」であっても、
音の出方に一定の法則があるので、自分基準での表裏の判断はできます。

654 :
「しったかぶり」「オレンジドロップ」に対して
あなたはここで何をやろうとしてるの?

655 :
>>654

世の中にはいかに音を聞き取れない身分で
知ったかぶりを吹聴している人間が多いか?を知ってもらうことと、
オレンジドロップはつけている人が多いようですが
決して良いコンデンサーではない…ということを
覚えておいて損はないです。

656 :
それと、コンデンサーには裏表が間違いなくある…ということを
前提にして取り付けた方がよい…ことです。

どちらに取り付けてもOK…というのは、
あくまでコンデンサーとしての機能上のことであって、
音の場面で使う場合には通用しない話しなのです。

657 :
よく、コンデンサーをいくつも
視聴テストする企画とかがありますが、
裏表を全く無視して行っているので
正しいテストにはなっていないのです。

コンデンサーの向きが変われば、
別のコンデンサーを繋げたぐらい変化するので
意味がなくなってしまうのです。

なので、コンデンサーで音のテストをする場合は、
ちゃんと向きは揃えないと意味ないです。

658 :
自己満足を否定しないが、いい加減一人でやればいいよ

今、無極性コンデンサの方向を製品製造過程で反映させるのに”耳を持ったスタッフ”で方向選別させるとなると製造過程のコストは1.5倍や2倍じゃ済まないだろうなw

659 :
俺は幸い、コンデンサーの向きによる音の変化をちゃんと聞き取れるし、
コンデンサーの優劣もかなり明白に判断できるので、
そういう立場として、書き込んでいるわけです。

こういう情報がネットに出回っていない所を見ると、
世の中、いかに音に対して鈍感な人が多いか?という
証拠でもあるかと思います。

660 :
スペアナで比較してみたけど変化なし
ヘタクサのプラシーボでしかない

661 :
でもギター下手だったら何も意味がないから無駄だよお前下手そうだし

662 :
世の中には、優れた人、並の人、ダメな人…という
大まかに3パターン存在していることは
誰もが知ることと思いますが、
音の分野でもやはり3パターンいるかと思います。

1,自分で気づける人(俺の様なタイプ)
2,言われれば気づける人
3,言われても気づけ無い人

ま、3はどうしようもありませんが、
2のタイプというのは「裏表があるよ?」と教えてやれば
気づけるんです。

663 :
コンデンサーに裏表などない…と思い込んでいると、
自力で違いに気づくのは難しいですが、
最初から「コンデンサーは裏表がある」と教えられていれば、
気づける人は結構いるんじゃないかと思います。

なので、まずデタラメ(コンデンサーに裏表はない)の情報ではなく、
正しい情報を知っておくことが大事なのです。

664 :
最初から裏表などない…と教えられていれば、
試そうとすらしませんからね。
知るチャンスを失ってしまうわけです。

しかし、裏表がある…と教えられていれば、
取り付ける前に試してみるので、
あ!確かに音が違う!と気づけるわけです。

665 :
あなたの情報が巷に溢れている"いい加減なネットの情報"と違う理由を教えてください

666 :
>>665

試せば分かるんじゃないかな?

667 :
相変わらず無駄な文章が多いが

>>俺は幸い、コンデンサーの向きによる音の変化をちゃんと聞き取れるし、
>>コンデンサーの優劣もかなり明白に判断できるので

というこtらしいので
同容量耐圧値の違いによる音の違いは?

668 :
みんなはあなたの友達じゃないんだから
きちんと議論することが出来ないのなら偉そうな顔をするのは筋違いかと

669 :
巷に溢れてる音楽は全てケーブルやコンデンサの向きがバラバラなんだけど?
一人で盲信してて下さい

670 :
>>668
>みんなはあなたの友達じゃないんだから

友達じゃないからこそ、
何の利益もないのに有益な情報を与えてくれた俺に
敬意と感謝を示すべきでしょ?

671 :
>>669


せっかく有益な情報を教えてあげても
こういうバカなことを
言い続ける人が多いだよね。

バカな死ななきゃ治らない…というけど、
ほんとそう。

672 :
>>667

とにかく思い込みというのは
知るチャンスをも奪ってしまうので、
貴方は貴方なりに気になったことは
自分で試してみるといいです。

673 :
俺お前より稼ぎもいいしギターも上手いよ
このスレでは俺の方が上だな

674 :
試しもしない段階で否定しても仕方ないだから、
とりあえずは試してみなよ。

試した上で、貴方達がどう感じるか?
それによって自分がどのポジションにいる人間であるかも
見えてくると思うよ?

1,自分で気づける人(俺の様なタイプ)
2,言われれば気づける人
3,言われても気づけ無い人

675 :

ま、君らの場合1の可能性は無いわけで、
2のタイプなのか、それとも3のタイプなのか、
自分自身でも知りたくないですか?

676 :
結局かまってほしいだけなんだな

677 :
どうでもいいよ。彼女とセックスしてた方がマシ

678 :
コンデンサーの裏と表は
微妙に違う…という次元ではなくかなり違います。
別のコンデンサーを選んだぐらい違ってきます。

なので、もし違いが分かったにしろ、
微妙に違うかな〜〜程度なら、
大した耳じゃないってことです。

もしどちらも同じに聞こえるとするなら
かなり致命的な耳です。

679 :
うん、飽きた

680 :
>>678
だからスペアナで比較しても変わらないんだってば

681 :
世の中には、
コンデンサーなんて変えてもあまり違いはでない…と言う人もいますが、
そういう人は「鈍感」な人でしかないです。

コンデンサーはかなりギターの性能を左右する重要パーツですよ。
ただし、五十歩百歩の物を比べていれば、
そりゃ、大した違いはない…という判断になりますが、
それは良いコンデンサーを知らない人の戯言です。

682 :
>>680
>だからスペアナで比較しても変わらないんだってば

ま、貴方はその程度の人間だから、
コンデンサーの向きもコンデンサーの種類も
何でもいいタイプなんですよ。

683 :
ブスAとブスBを比べていたら、
どっちも同じ…と言えるわけですが、
ブスAと美人Aを比べたら雲泥の差を感じますよね?

コンデンサーにもブスと美人がいるんです。

684 :
田んぼにカミツキガメめっちゃいるなw

685 :
それは向きとは別問題
ワックスモールド厳選して付けてるしそんなことより
女のおっぱいの感度の方が重要

686 :
どこから目線で物言ってるんだろうな
何のコンデンサーでもいろいろ試してみて楽しめばいいじゃないって話だろ
人をカタにはめるようなこと言うくせに責任は負いません
わからないあなたたちは無能って
いくつの人間か知らんが人としてものすごく未熟だわ

687 :
その通りだね

688 :
>>686
>どこから目線で物言ってるんだろうな

1の目線です。あなたは何番?

1,自分で気づける人(俺の様なタイプ)
2,言われれば気づける人
3,言われても気づけ無い人

689 :
宗教だからな
そんなことより飯と音楽と女の方が重要だろ?

690 :
ここまでくると気味が悪いよ

691 :
分かる人がせっかく教えてあげてるのに
それを分からない側が必死に否定するという
いつもの流れですね。

┐(´ー`)┌

692 :
で、その分からない側というのは、
自分で実際に試してみて「分からなかった」と言うよりも
試しもしないで否定していることが多いんです。

試してみて、違いがある…と言ってる人を
試しもしない人が、違いなんてない!と言うです。

693 :
>>690
>ここまでくると気味が悪いよ

気味が悪いのは、試しもしないくせに
頭ごなしに否定する人です。

694 :
宗教だからな

695 :
例えば、オレンジドロップつけてる人も、
色々なコンデンサーを試した上で、
オレンジドロップが良かったので付けている…というより、
付けてる人が多いようだからつけてみた…程度の人が多いかと思います。

つまり、ほんとに良いかどうかを
自分でチェックすらせずに盲信しちゃってるわけです。

696 :
多分、色々なコンデンサーを試している人なら
オレンジドロップを「良い」とは思わないと思います。

697 :
もう色々な事が
単なる先入観だけで決められてしまっていて、
本当のことを分かってやってる人というのは
あまりいないんじゃないかな〜?

698 :
例えばストラトだと、
先入観でセラミックを選ぶ人が多いと思いますが、
その選択も「色々試したらセラミックが良かった」と言うわけではなく、
最初から思い込みだけで付けてる人が多いんじゃないかな?

699 :
>>695
それがオレンジを公板で貶める理由には全くならんね
そういうところが人間として未熟と言われる所為なんだわ

例えばだな
「向きで音が変わることは小学生でも知っている」
こういう前提でおまえは何が言いたいかな?

世紀の発見をしたつもりになって外を蹴散らしお熱を上げているのならばあまりにも哀れだということだよ?

ちなみにコンデンサの音色の違いはスペアナでは出ないね

700 :
例えば、ハムバッカーだと
0.022uFで400Vというのは定説になってるけど、
その選択だって、実際に試して良いと感じた物ではなく
巷でそう言われているから…という
単なる先入観だけで決めちゃってる人が殆どだと思う。

とにかく、音を実際の経験ではなく、
先入観とか皆がそうだから…という
思い込みだけで決めてる人が多いと思う。

701 :
こいつ友達とか意見交換する人間いないんだな
このスレ見る奴はたいがい固定観念から外れてるから見てるし
ネット叩けば溢れるほど出てくるしヤフオクで数値バラバラビンテージパック買えるし
何もかんも実態を見れてない机上の空論ばっかり
ちんこ小さそう

702 :
例えば、このプロも「普通は200V以下を選ぶ事が多いと思うが、
実際に自分の耳でチェックして400Vを選んでいる」と言っています。
https://youtu.be/PAsnN6Y711Q?t=249

つまり、先入観とか一般常識的な尺度で選択するのではなく、
実際に自分の耳でチェックして物事の判断をすることが大事なんです。

703 :
この前、某所で、
ギターはちょっとした構造の差や調節の違いで
テンションに違いが出てくる…と言ったら、
もう批判されました。

スケールとゲージが同じなら
テンションはどのギターも同じだと言うのです。

こちらから見れば呆れるほど愚かな発言なのですが、
知能が低く、耳や指が鈍感な人達にとってはそれが正解なんですよね。

704 :
そんな架空の話やめろよ。ダダリオの裏にテンション値書いてあるし

705 :
そのように、世の中には、
一定水準の知能、耳、感性を持っていない人達が多く、
そういう人達ほど自分こそが正しい…と思い込んでいて
いくらこちらが正しい事を言っても通用しないのです。

宗教団体の信者と同じで、思い込みの激しい人というのは、
自分が間違っている…という観念そのものがないんです。

706 :
思い込みと決め付けばっかりだ
病院に帰ったほうがいい
お前に聞くことはないよ


オレンジドロップもダイレクトロンもKCKもスプラグのセラコンもグリーニーもビタQも試したけど
今のところストラトにはダイレクトロンの0.1/100Vをつけてる
ダイレクトロンの0.1/50Vはどうなんだろう?
つけてる人いるかな?それほど違いは出ない?

レースセンサーをのせるときはKCKの0.022をつけてる
セラコンのカリッとしてる部分がよかった

ライトウェイトアッシュのストラトはどうしてもローが足りなく感じるので
オレンジドロップの中でも715Pをつけてたけど
最近オレンジドロップの0.1に換えた
225はオレンジドロップの中でもちょっとハイが強く聴こえるけどどうなんだろう

707 :
オレンジドロップはカリカリするからワックスペーパーにしたよ。ちなみにジャガー

708 :
ま、人というのは
己の耳レベルの中だけしか音の判断ができないので、
どうしても理解できない領域というものができてしまい
その辺の溝は埋めようがないです。

709 :
>>707
うちのジャパンのジャガーはローが足りなくていつもピックアップの高さいじってばかりいるよ
ストラトに馴れすぎたか

コンデンサーはセラコンだけど耐圧が1000とかでバランスとれんかなってやってる

710 :
俺はあくまで
自分の耳でハッキリとコンデンサーの
裏表の違いが分かってしまうので、
取り付ける時もいい加減にはできませんが、
聞き取れない人なら気にすることはないですよね。

ま、1つの知識として知っておいた方がいいし、
自分の耳レベルを知る上でも、試して見ることをお勧めしますが、
試しても分からない人はもう仕方ないし、
どっちにつけても、その人にとっては同じなのです。

711 :
オレンジドロップにしても、
俺の耳ではハッキリとダメコンデンサーだと分かってしまいますが、
それに気づけない人もいるわけで、
そういう人達は、別にオレンジドロップで構わないと思いますよ。

あくまで自分の能力に応じたコンデンサーを選べばいいわけで、
コンデンサーの違いが分からない人が、
良いコンデンサー付けても満足度は得られないでしょうしね。

712 :
1円以下のセラコンもいい音するしね
レスポンス早っ、とか軽さが気持ちよかったりする

713 :
>>711
オレンジを必死にパッシブに適応させようとしてるお前に無能さを感じるw

714 :
俺が思うのは、
10人いたら8人はまともに音を判断できない人達なので、
あまり赤の他人の言うことを真に受けない方がいいと思います。

ほとんどが知ったかぶりで書いている人達が多いし、
実際に大した音も出せない人が上級者気取りして
書いていることが多いのです。

715 :
プロでオレンジドロップ
付ける人なんて殆どいないんじゃないかな〜。
なんとなくそんな気がします。

あくまで素人向けコンデンサーかと。

716 :
>>712
逆に高騰してるバンブルビーとかブラックビューティとか試したことないわ
さすがにあの値段のコンデンサーに手出せないなー

717 :
ブラックビューティーは結構現代的な音になるよ
3000円のだからビンテージじゃないかもしれない
俺はワックスペーパーのaerovoxにしたよ
少し掠れた音になってちょうどよかった

718 :
ぶっちゃけオレンジは電圧かけないと「本領発揮」しないよ?
こういう経験も経た知識もないままにお得意の「方向だ!表裏だ!」だけを拠所に

>>つまり、そのコンデンサーの本来の性能は
>>出ていない…と言うことになるのです。

なんて言いながらもなにも判らず世間の評判だけで判断して批判してるのは当の本人なのですねぇ

719 :
オレンジは高耐圧然とした(余裕こいてる)音色でしかも(なのに)軽い(セラコンみたいな軽快さがる)
パッシブに使うとボコボコかスカスカになりやすい
嵌ればいいけど

アクティブだと適宜ピントがパシッと合うよ

720 :
>>715
ド素人乙

721 :
>>あくまで自分の能力に応じたコンデンサーを選べばいいわけで

「自分の能力に応じたコンデンサー」
もう一度いきましょうか
「自分の能力に応じたコンデンサー」

722 :
>>719

じゃあ貴方がアクティブ環境で出している
オレンジドロップの音を聞かせて見て下さい。

723 :
なんでやねんw

んなもん自分でやれや
簡単なことだろ

724 :
自分のメリットにならないんで〜
なんてシケタことは言わんでw

725 :
>>723

貴方はパッシブ+オレンジドロップで
いい音が出る…と豪語しているわけで、
それを実際のサウンドで証明してみてくださいよ。

726 :
>>721
>自分の能力に応じたコンデンサー

ま、結局はそういう事なんですよね。
俺は俺なりに良い音を探求しているわけですが、
コンデンサーの影響と言うものは結構大きいと感じています。

俺のサウンドサンプルをおいておきます。
http://up.cool-sound.net/src/cool55523.mp3

727 :
まず一石でいいから増幅回路作ってみ
んで、カップリングでもフィルターでもソースパラでもええからオレンジ入れてみ
軽快にパッキ〜ん鳴りよるで
これオレンジの個性や

728 :
>>727

100の言葉よりも1つのサウンドが
説得力を持つんですよ?

729 :
>>725
てめえはなんの証明もしない癖に何ほざいとるんかドアホ

730 :
>>757
それが何の証明にもならなかった事実をまだ受け止めてないのかw

731 :
訂正
>>728

732 :
ま、君らに言っても分からないと思うけど、
コンデンサーによって抜け感も違うし、ダイナミクスも違うし、
音色云々の前に基礎性能が違うんだよね。

733 :
何でもいいから
コンデンサについて耳の良いと豪語するオマエに
耐圧値による音の違いを聴いてるよ
無視するなよw

734 :
>>733

音のサンプルも聞かせらないところを見ると
やっぱり口だけの人間ですね。

ほんと、そういう奴らばっかり…。

735 :
>>732
いっても分からないとらいうなら分からせろよw
この無能がw

736 :
>>734
おまえがその最たる人間だ

737 :
ギターというのは、
木材の質とかパーツの質とかからくる要素と、
PUやら線材やらコンデンサーからくる電気的な要素との
総合で優劣が出てくるわけですが、
コンデンサーというのは小さいくせに
影響力というのは無視できないほど大きくて、
上のサウンドを目指せば目指すほど、
いい加減なものは選べなくなって来ます。

738 :
>>734
コンデンサの表裏と耐圧値は音色に影響有りますか?
この質問に答えられますか?

739 :
結局、程度の低い音しか出せない人は
耳も育っていないので、
コンデンサーの良し悪しもちゃんと判断できないんだと思う。

ID:Ptpm/YCzみたいに、口先だけで威張っている人が大勢いるけど、
結果が伴ってる人って少ないんだよね。

740 :
いつまで誤魔化せると思ってますか?

741 :
>>738
>コンデンサの表裏と耐圧値は音色に影響有りますか?

あるに決まってるでしょ?

742 :
そうやって人生も誤魔化しながら生きている人なんですか?

743 :
>>741
耐圧でも音色は変わるんですね?
わかりました

744 :
耐性値にも言えることだけど、
ハムは0.022uFでシングルは0.047uFとか
思い込まない方がいいです。

ポットの抵抗値もそうだけど、
ギターやPUとの兼ね合いで
ケースバイケースで相性を考えるべきで、
先入観だけで決めない方がいいです。

745 :
>>744
誰も思い込んでいませんし
もう「先入観」とか「思い込み」とか小学生しかも低学年レベルの話はもう結構です

世の中には(基準となる)”標準値”という便利なものが有ると言うことを知ってください

746 :
>>744
あとそれ、なにも耐圧値の答えになってませんw

747 :
ID:Ptpm/YCzの必死ぶりが気持ち悪いですね w

748 :
貴方は「自分の能力に応じたコンデンサー」と言いましたが、
オレンジドロップに問題を感じないとするなら
貴方の能力が低いんじゃないでしょうか?

749 :
上のサウンドを目指す時に、
オレンジドロップじゃ役に立たない…と
気づく筈なんですけどね。

そこに気づけないと言うことは、
まだ自分自身のサウンドクオリティーが
その段階に達していないんだと思います。

750 :
こりゃまた薄っぺらなソーカルだなぁ

こき下ろし対称で手前のお勧めでも白状すりゃ楽にもなるだろうに
まあ自分もそれを言うつもりもない代わりにくだらないこき下ろしもしないわけだがなw

751 :
腕がないやつほど細かいことにこだわるんだよ
ウンチクがないとマウント取れないもんな下手くそだから

752 :
>>748
わかりました
アクティブ回路を理解する能力がない貴方はオレンジを理解する能力がない
ということでいいですね?

753 :
結論;
知ったかは大概にしとけ

754 :
ID:wEiPBV8B=ヘタクサ
ID:visUiw2J=ヘタクサ

【ヘ タ ク サ とは】
ヘタクソ過ぎて草生える www
又はヘタ、体臭がクサい。が語源であり
旧【バカセ】の新通名である

※IQ70程度 (成人の平均は100)
俗にIQが20離れれば会話が成立しないと言われている

Ibanez !★002
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1522841653/

0308〜
ヘタクサ、素晴らしい耳で自らのクソ音源を気付かず貶してしまう


┐(´ー`)┌

755 :
テンション感のアホがバカセのおもりしてるんだな

テンション感のキチガイを今後は<てんかんさん>と呼びましょう

756 :
ケミコン、タンタル以外のコンデンサの裏表なんて物が存在するなら高周波関連機器で問題発生するぞ
お前んちのPCとか携帯とかな

757 :
>>626

真性のアホは
22レスも使って説明しても理解できない。

758 :
結局、素人なんてのは
耳の程度の低いやつばっかりなんだよな。

759 :
今日も始まりましたよー

760 :
始まらないよ w

761 :
アホは22レス使っても説明する能力がない

762 :
コンデンサーには裏表があるわけだけど、
じゃあ何が変わってくるか?と言うと、
もちろん音色も違ってくるだけど、
ピッキングニュアンスもかなり違うので
知らず知らずに逆に付けちゃってる人は要注意ですよ!

やっぱり上のサウンドを目指す時に
ニュアンスは大切な要素ですから。

ビンテージトーン
http://up.cool-sound.net/src/cool55525.mp3

763 :
新説だけど向きに変えた間際は確かにアタック感とか音の違いはあるんだけど暫くすると結局同じに落ち着くらしい

764 :
日本語で

765 :
>>763

バカ耳の戯言を信じない方がいいです。
逆につければずっと同じ特性が維持されます。

766 :
確かにコンデンサは充電されるのに時間差はあるわな

767 :
電位差が無いと充電されないぞ

768 :
Eギターは電位差がないと音でないしな

769 :
Eギターは音出さないと電位差ができないしな

770 :
パワーが有るけどモコるシングルがある時、コンデンサーとポッドをハムバッカー用にしたら

良い感じに高音が増えて抜ける様になるかな?
誰か検証した人は居ないかな

771 :
つーか、そういう場合はトーン外せよ

772 :
ポットを500にするだけで耳に痛いくらいギャリンギャリン言うよ。コンデンサはそのまま。
トーンは一番絞らないとダメな感じになる。

ソース俺。

ポットとコンデンサ変える前にナットをタスクにしてみるとかサドルをブラスにしてみるとか先にやってみた方が良いかも。

773 :
ウチの3Sのギターは何故か0.022μFがついてたのを、ブリッジ側のPUを変えた都合で0.047μFにしてみたらフロントの音が激変した
あ、ストラトのフロントの音ってこうだ、って感じになった
ポットはハンダで埋まってて何Ωかわかんないけど

774 :
>ストラトのフロントの音ってこうだ

イングヴェイがフロントで弾いてるときのあの感じ
それまでの0.022μFはフロント側メインでバッキングしてたくらいジャキジャキだったよ

775 :
ついで
フロントPUはSSL-1
ごく普通のシングル

776 :
>>767
コンデンサーの向きで音の違いを聴き取るにしろ
それは電位差があっての話だしな

777 :
コンデンサーの向きも気にせずに
適当につけてるヤツにろくな音は出せません。
適切な耳を持ち、適切な物を選べ、適切に取り付けられる人は
アンシミュからこのクラスの音を引き出せます。

本物のMarshall Super Lead
https://youtu.be/cFl1ssmFo5Y?list=WL&t=4
俺の場合(アンシミュ)
http://up.cool-sound.net/src/cool55536.mp3

鈍感では何をやらせても結果が出せません。
しかしそんな鈍感で結果も出せない人間が
間違ったことを平気で吹聴しているので注意してください。

778 :
コンデンサーの向きにアンシミュw
お耳のお里が知れますね

779 :
アンシュミというのは
本物より随分と見劣りするものです。

そんな状態の中で、コンデンサーの品質も低く、
更にそれを逆につけるなどして性能が発揮できていない状態なら
尚更、アンシミュのマイナスが助長されるだけのことです。

780 :
Pete Thorn(70万のSuhr+Marshall)
https://youtu.be/yTOVUmDGE18?t=512
俺の場合
http://up.cool-sound.net/src/cool55282.mp3

アンシュミらいさは微塵も感じられないかと思いますが、
こういうハイクオリティーなサウンドを目指すには
コンデンサー1つの事を軽視していてはダメです。

もちろんオレンジドロップなど論外ですよ。

781 :
いい加減いまの話題はコンデンサーの軽視でなく
その方向による音の違い(と感じる)の機序だと思うけど

782 :
ケーブルにも言えることですが、
正しい向きで使ってこそ
そのモノの本来の性能が発揮されるのだから
逆に使っているようなバカな事をやってはいけません。

783 :
そういうことではなくてだな・・
説明できないからといって唱え続けるのはウザイだけだよ

多分>>763は正しいんじゃないかと思う

784 :
>>783
>多分>>763は正しいんじゃないかと思う

バカは間違った情報を鵜呑みにするのが常です。

785 :
ネットが普及したことで
情報が簡単に入手できるようになった反面、
間違った情報も多く流布されており、
その情報の信憑性を自分で判断できなければなりません。

結局、情報の正しさを判断するには知識がいるので
無知やバカでは無理なのです。

786 :
無知やバカは自分で判断が出来ないので、
結局「皆が言ってるから正しいだろ…」という
数で判断してしまうのです。

しかし、世の中というのは、
優れた人間というのは一部しかいないのだから、
殆どは、無能や凡人の声なのです。

なので、真相を数で判断していたら、
優れた人に近づくことは出来ないのです。

787 :
貴方達だって、無能や凡人が
どんなコンデンサーをどの様に取り付けているか?
なんて事が知りたいわけではないでしょ?

実際に優れた音を出す人達が
どんなコンデンサーをどんな風に取り付けているのか…が
知りたいのではないでしょうか?

だったら、「皆が使ってる…とか、皆がそう言ってる…」と言ったような、
数で物事を決めるようなバカなことはやめるべきです。

788 :
みんな…というのは、大したことが無い人達なのです。
単なる無能か凡人で有能な人達ではないのです。

そんな「みんな」を参考にして何になるんですか?

789 :
まずその>>780リンクを聴いてもいないけど
コンデンサーの向きが、、などと言ってる割りには
録音環境が全く違う二つを並べて音を比べてる時点で

この御仁どこか頭のネジがこぼれ落ちてるんだろうな
というのが普通の認識です

790 :
>>789
>まずその>>780リンクを聴いてもいないけど

だったら、何も分からない人なので
黙っていてください。

791 :
>>788
安易な”人とは違う優れた個性”なんて無いという現実を知りましょう
あなたの思い込んでいる”人とは違う有能”は残念ながらありがちな妄想に過ぎません

792 :
触れちゃダメな人だから。

793 :
本当病気よね

794 :
正しい事を教えてくれる人間を捕まえて
病人扱いするような事をしてると
誰も知識そ授けてくれなくなるぞ?

795 :
馬鹿の一つ覚え唱えるだけ
授ける知識がないなら消えろ

796 :
>>795
>授ける知識がないなら消えろ

じゃあお前が消えなきゃ!
だって何1つ情報なんてないだろ?

少なくとも俺は、
コンデンサーには裏表がある…という
簡単には手に入らないほどのビックな情報を教えた偉人だが、
お前さんは何か1つでも為になる事を書いたか?

797 :
ま、こんな流れを見ても分かる通り、
せっかくお宝情報を与えてやっても感謝するどころか、
中傷しか返さない人間が殆どなんだよな。

そんな調子だから、お前らのような無知に
知識を授けてくれる人なんてどんどん消えていくんだよ!

798 :
裏表くんはコンデンサの中身が絶縁体だっていうことすら知らなそう

799 :
一つ書いておきますと

ヘタクサのやっている、テレ系ブリッジの、裏通しとトップロード(ブリッジ板後部の穴を通す)の違い、
カタワのヘタクサにはわからないのですが
メチャメチャ音がかわるんですよ
テンションはかわらないんです、どっちにしても伸び出ししろが無いからね
けどサドルを押し下げる圧が劇的に変わるので
トップロードはものすごくスカスカになるんです
歪ませてしか弾けないバカにはわからないのです
当然そんな状態でコンデンサー無へったくれも関係ありません

そして、トップロードがダメかといえば、逆にボデイ鳴りが分厚くなりすぎるのを抑えて、
別の音づくりに持って行って使うことができるのがギターなのです
ケーブルの向きなど音は違ってもギターサウンド全体では録音したらわからない違いにしかなりません
ピックアップ交換すら自分の録音の音ですら書き残しておかないとわからなくなるのですから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

800 :
いつも同じ設定のアン直で弾くことが趣味、それなら録音で違いはわかるかもしれません
しかし、ふつうの99.99%のギタリストは、出したいターゲットが先にあって、いろんなエフェクタールートから音を作ってみるわけで
そうすればケーブルやコンデンサーなんて結果としてはバカらしいほどの違いしかありませんよ

801 :
カナレとオレンジドロップでダメなら、ヘタクソなのです

802 :
サドルに対して、押し下げ圧が低いと、全然ピッキングが入らなくなっていきます
これは板バネアームのSGなどもそういうものです
しかし、エレクトリックギターいうものは、それはそれで、エッジの出る方向を強化すれば、
成り立って行くのです
エブリシング、おk、なのです

ただテレの円筒サドルでは、ほんとうにエッジが無くなってしまうので、
カラハムのエッジの出てるタイプに交換しました
こういう、ありとあらゆる調整が、いろんな面からできるのが、エレクトリックギターです

さらに太弦に持って行くことも考えられますが、
所詮ブリッジ板はねじ止めしてあるので、100kgを超えるテンションがかかっていけば、
ブリッジ板は猛烈にボデイに押し当てられることになります

803 :
ここでもう一つの道があるのが、Trapeze tailpieceです
早い話が、ブリッジ裏が空洞の箱ギターはなぜこういうテイルピースが採用されているかということです
そして太弦でバランスをとっていますよね
サドルへの押し下げ圧が働かないから、細弦だとかなりスカスカになるのです

804 :
ソリッドでも、Trapezeで、抜けを作っているのが、ジャンポールブレリーの7弦ギターです
丈夫なソリッドは、ローが過剰に出勝ちですが(早い話がモコモコ)
こうしたブリッジ〜テイルピースのワークが、音づくりと並行させることによって、可能です

805 :
ヘタクサは、弦を、テレブリッジに、表通ししても、わからない、カタワ野郎なのです
めちゃめちゃ、かわります
海外にはTopLoaderの専門サイトやフォーラムが沢山あるほど
カントリー系は軽い音を好むのが主流だからと思いますが
クランチでのロー抜けにも関与してくるのです

806 :
>>796
その表裏の情報はわかったからもういいって
それを繰り返す事に終始してるから”情報がない”と言ってるわけでな。
で、こちらの情報としては>>763を挙げてるわけ。
で、それに対して「バカ耳の戯言」といった何の理屈も根拠も示せない(今時ならアホなヘイトスピーチとでもいうのか?w)で切り捨てた後スルーしているのはお前さんなわけだ。
上のアクティブ回路の件でも「関係ない」とかいってスルーしてるしな。
そして「表裏」を繰り返す事に終始してるから”情報がない”と言ってるわけでな。

807 :
もういいからフジロックでも行ってきなよ

808 :
それより台風コロッケでも喰うか

809 :
>>798

絶縁体が使われているから何だと言うんだ?

音の世界をド素人の浅い知識で考えたって見えてこないんだよ?
裏表があるかどうかなんてことは聴き比べれば1発で分かることなのに、
なんで頭で音を判断しようとするの?

>>800

それは、程度の低い音しか出せないヤツのド素人考えだよ。
程度が低いヤツは耳の程度も低いし、音への意識が低いなんだよな。
ま、実際お前さんは程度の低い音しか出せていない身分だし。

>>806

こっちは正しいお宝情報を授けたが、
お前さんが書いてるのはデタラメな情報だしな。

810 :
>>800
>そうすればケーブルやコンデンサーなんて
>結果としてはバカらしいほどの違いしかありませんよ
>>801
>カナレとオレンジドロップでダメなら、ヘタクソなのです

こういう認識を持っている人の音源がこちら。
ID:wZ0CAZ9Jの音源です(15秒から再生してください)
http://up.cool-sound.net/src/cool53987.mp3

一方、コンデンサーを重視している人間の音源(俺)がこちら。
http://up.cool-sound.net/src/cool55542.mp3

さて、どちらが本物のAC/DCに近いでしょうか?
https://youtu.be/6vImyP5EYc8?t=21s

811 :
比較の仕方から話にならないなw
夫婦喧嘩は犬も喰わないというから無視しよう

812 :
コンデンサーを軽視している者は
他の部分も軽視しているので
結果、ろくな音が出ません。

813 :
>>810
音ほっそ
下痢みたいな音だな

814 :
そのコンデンサを全くデータの無い個別のアンシミュセッティングで通した音で比較してる時点で無意味
コンデンサーを全く軽視してますね

815 :
脚色の無いコンデンサーだけの比較音源うpしてみ?

何のメリットも無いから嫌だとかいうんだろ?w

816 :
>>815
>コンデンサーだけの比較音源うpしてみ?

ハンダでついてるコンデンサーを外して、
わざわざワニクリップつけて、
コンデンサーの比較音源作れって?

何で俺がお前らにそんな大サービスせにゃならんのさ。┐(´ー`)┌

817 :
出たw
執拗に自論展開するならそれくらいして当たり前よ
あなたコンデンサを軽視してますね

818 :
そういう手間も面倒がるくらいのレベルなら
付け替えた間際の印象の思い込み説がより有力になってきましたね

819 :
トーン絞りきってワニ口クリップのテキトーな比較でいいなら帰ったらアップするわ
前に比較検証のために録ったのがあるから
ただオレンジドロップは715か716どっちか忘れた

820 :
比べたのはオレンジドロップ、東一ビタQ、ローダーシュタイン、茶色いセラミック、積層セラミックの各0.047だったと思う
ただ比べておいてアレだけど、コンデンサなんて誤差±20%がデフォだからなあ

821 :
わかってる人は聴き取るときに多分容量誤差はそれほど気にしないと思う
増してや同じコンデンサの向きの比較なら尚更

822 :
それと、コンデンサってな内部に静電容量とは別に寄生インダクタンスやらインピーダンスやらを含んでてな、
それはPUとの相性も絡んでくるんだわ
全人類に最適なコンデンサなんて夢まぼろしだと思っといたほうがいいぞ

823 :
>>816
聴きたいな〜どうせヒマなんだから
はやく!はやく!

824 :
裏表くんじゃないけどアップしてみたわ
http://up.cool-sound.net/src/cool55544.mp3
一番最初だけ0.022の円形セラコン
2〜6番目までが0.047で
茶色円形セラコン耐圧500v
東一ビタQ(ブラックキャンディー)耐圧630v
オレンジドロップ716P耐圧600v
ローダーシュタイン(ERO)MKT1813耐圧400v
あとたまたま売ってたから買ってみた積セラ(円形だけど青いヤツ)耐圧1000v

のどれか、順番はバラバラ
PUはJOE BARDEN S-DELUXE BRIDGE
正直クリーンだとヘッドホンじゃないとわからん違いだけど、
ガッツリ歪ませてドゥーミーな音作りの時にけっこうな違いが出てくるのでわざわざ録音までして比較検討した時のファイル
裏表君がなんかしらの感想を書いてくれたら答え書くよ

個人的にはどれも個性があって、狙った音が明確にあるならどれでも使えばいいと思う
例えばディマジオみたいにあまりギラつきの出ないPUにギラギラしたコンデンサで補完するとかな
ならPU変えろって話にもなりかねんが、補完しあうことで作れる音もある
さっきも書いたけど、コンデンサは静電容量と耐圧以外のスペックもあるからな
フィルタの形成もされるが、場合によっては共振もする

栄養にいいものだけを採る、これも健全とは言い難い
毒も喰らう、栄養も喰らう、両方を旨いと感じ、血肉に変える「度量」こそが食には肝要だ

825 :
>>818
>そういう手間も面倒がるくらいのレベルなら

ベストなコンデンサーを選択する時には
ワニクリップ付けてチェックして決めたからね。
ただ、それを「お前らの為にもう1度やれ」ってのはごめんだ。

現在4台ギターがあって、それぞれのギターでやったから
決して手間を惜しんじゃいないぞ?

826 :
>>823

お前らにはお似合いのサンプルだ。
これで我慢しろ w

>>824

827 :
>>824
>裏表君がなんかしらの感想を書いてくれたら答え書くよ

そんな程度の低い音の事なんぞ知りたくもないわ(笑)

828 :
なんとかほどよう吠えるな

829 :
こういうのはちゃんと録音してブラインドテストしてなんぼだよ
弾きながらなんて手元でいくらでも補正できるからな
録音も残さないのに手間を惜しんでないとか苦しい言い訳だな

830 :
君らが、コンデンサーなんて大した差はない…とか、
コンデンサーに裏表なんて関係ない…とか言うのは、
その程度の違いなど意味がないほど
抜本的な音のクオリティーが低いからなんだろな〜。

ま、823のサンプル聞くと、
コンデンサーがどうのこうの以前の問題だと分かる。

831 :
俺だとアンシミュでもこのクラスの音を出せる人間なので、
当然、色々な部分を追い込んで行く上で
コンデンサーの種類や裏表という違いの蓄積が
大事になってくるんだよ。

本物のMarshall動画
https://youtu.be/yTOVUmDGE18?list=WL&t=243
俺の場合
http://up.cool-sound.net/src/cool55541.mp3

832 :
裏表くんのオレンジドロップ評は「ローがブーミー、プレーン弦がガサガサ」だっけか?
それが>>824のどれか当ててみてよ
トーンフルカットだからこれ以上差が出る比較は無いと思うが

833 :
>>832
>トーンフルカットだから

まず、そこがバカだと思います。
あなたが普段トーン0を多用するなら
その状態で比較するのが1番ですが、
もし0なんて使わないのに0で比較しているなら
ちょっとオツムが弱いと言うことです。

834 :
アンシュミでリアルな音を出す…と言った作業は、
本物の音の特徴をよく聞き取って、
細かな部分を追い込んで行く作業になりますが、
これには当然、「聞き取る耳」が鍵になってきます。

何が足らないのか?何を足せばいいのか?
その為には何をどうすれば良いのか?と言った
分析力も必用になってきます。

つまり、正しく聞き取り、正しく分析出来なければ
優れた音は出せないのです。

835 :
× アンシュミ
○ アンシミュ

836 :
録音も、人によってかなり品質に差が出る作業ですが、
録音品質が低ければコンデンサーの比較音源など
何の意味もなくなるほどの破壊力があります。

じゃあ高品質な録音をするには、どうすればよいのか?というと、
これもまた「正しく聞き取り、正しく分析」する作業なのです。

コンデンサー選びも含めて、すべての基礎はそこなのです。

837 :
>>824
全部同じやんけ

838 :
なので、その基礎が出来ていない人は、
音も酷い…、録音も酷い…という、
結果が付いてこないのです。

そういう状態にいる人は、
音を正しく判断できないし、正しい分析も出来ないのです。
だから結果が出てこないのです。

そんな人には、良いコンデンサーは選べないし
正しい向きの違いも判断できないでしょう。

839 :
耳こそすべて
音楽に関するいろんなことは
すべて聴くことから始まる

840 :
音を聞く作業は誰もがやっているんすが、
実際は「音を聞けてる範囲が違う」んですよね。

音をどこまで深く掘り下げて聴けるか?
そこがキモになってくるのです。

音を上っ面しか聞けていない人と
音を深い部分まで聞けている人とでは
音作りでも全く違う結果になるのです。

841 :
音を浅くしか聞き取れていない人は、
コンデンサーなんて同じ…とか
裏表も同じ…という印象しか受けないでしょう。

ワインに全く興味がない人だと
どれも似たような味に感じるのと同じです。

音を深く聞き取れている人には大きな違いに感じる差でも、
浅くしか聞き取れていない人には微々たる差にしか感じないのです。

842 :
私の耳では、オレンジドロップなど
ダメコンデンサーの烙印を押さざる得ませんが、
音を浅くしか聞けていない人は、
これを良いコンデンサーをだと思ってしまうんですよね。

ま、こればっかりは耳のレベルとか、経験値とか、
色々と関係してくるので、分からない人には分からない世界です。

843 :
それと同じように、
コンデンサーを逆に取り付けてしまっても
良いコンデンサーがダメコンデンサーになるぐらいの劣化が起きるので
正しい方向で取り付けてこそ本領発揮できるのです。

なので、コンデンサーを向きを無視して
コンデンサーの比較動画というのは意味がないです。

裏表があることも気づかない程度の耳では、
そのテストしている本人も大した耳がない証拠なので
その人のレビューなど価値がありません。

844 :
再生音よりも自然界の音をどんだけ聴いてるか
アコースティックの音楽

電気の音はどこまで行っても正解のない無限地獄であって
基準になるのは自然の音しかありえない
ヘッドフォンイヤフォンで電気楽器の音楽ばかり聴いてる人は
根本的に耳おかしい

845 :
コンデンサーによって音のツヤ感とか、
ピッキングニュアンスの出方とか、
ダイナミクスとか、音の衰退感…とか結構違うんです。

しかし多くの人達は、そういう要素まで耳が行かないので、
極めて浅い部分だけでコンデンサーを見てしまうんです。

だから、比較したところで良いコンデンサーが選べないのです。

846 :
それはケーブル選びにも言えることで、
単に高域が出るとか出ないとか、
そんな部分の要素は一面でしかないのに、
高域がよく出る=良いケーブルと言ったような
単純な判断をしている人も多いと思います。

コンデンサーであれ、ケーブルであれ、
聞くべきポイントはいくつもあるのに、
1つ2つの部分しか聞けていない人が多いんですよね。

だから良いケーブルを選べないのです。

847 :
それはギター選びにも言えることで、
耳がダメな人、浅い部分しか聞けない人は
良いギターも選べないと思います。

優れた人は音の「聞けてる範囲、深さ」が違うんです。

848 :
結局、何を選ぶ、何をするにしても、
正しく聞き取り、正しく分析する作業の集合体なので、
その基本が出来ていない人は良い音は出せないんです。

俺がアンシュミでありながらも、
このクラスのサウンドが出せるのは、
やっぱり、色々な部分でちゃんと音を判断できて
正しい分析が出来ている証拠だと思います。

http://up.cool-sound.net/src/cool55542.mp3

849 :
擦弦や發弦の可搬式のアコースティック弦楽器
草笛からパイプオルガン
人の声

これがすべての基準

これとて大気圧が湿度が温度がとかそういう話になる
つまり音ってその場その時のものでしかない
エレキギターは木材から金属からすべて経年変化の道程の上なんだからなおのこと
音はその時その場のものでしかない
つまり、目の前にある物でいい音を出そうとする努力なしには何にもならない
なので、基本的にはつまりギターの改造よりも練習という求道の方が大事
人生は短いのです

850 :
つまり必要なのはコンデンサではなくジミヘンの爪の垢なのだ

851 :
AC/DC 本家の場合(Back In Black)
https://youtu.be/6vImyP5EYc8?t=21s

【他者が同じフレーズを弾くとこうなります】

ひょっとこ君の場合
http://up.cool-sound.net/src/cool53408.mp3
ホモの場合(15秒から再生してください)
http://up.cool-sound.net/src/cool53987.mp3
Suhr氏の場合(AXE)
http://up.cool-sound.net/src/cool55016.mp3
お前らA
http://up.cool-sound.net/src/cool55081.mp3

852 :
>>833
ところがトーン0を多用するからなんだなあこれが
普段やってるのがこんなんだし
http://up.cool-sound.net/src/cool55545.mp3

853 :
>>837
一応、オレ基準で順番に並べてはいるよ

854 :
こんときの音源はディマジオTHE CHOPPERに元からついてた0.022のセラコンでちょうどいい感じだったんだけど、
ディマジオはクランチだとどうしてもパキっと出ないのでJOE BARDENに乗せ換えたらコンデンサも根本的に変える必要が出てきて、
そんときの記録が>>824
けっこうな違いあると思うけどねえ

855 :
>>852

あと、コンデンサーの比較は
普段使う音でやらないと意味ないですよ?

オーディオIFに直差ししたような生音で
比較しても何も見えてきません。

856 :
>>855
聞き取れないんでしょ?正直に言いな

857 :
こんときはたしかBASS DRIVER DIを通して鳴らしてるはず
そのほうが分かりやすいから

858 :
>>856

あなたの質の悪い録音から
聞き分ける必要性ってあるんですか?

859 :
>>858
あるよ?違いは如実に出てるから必要十分だよ

860 :
じゃあヒント
1は値が違うから除外して、2番目側がローが出るほう、6番目側がハイが共振しているように並べている
でだ
裏表くんの言う「ブーミーでガサガサ」なんていうどうにも両立しがたいオレンジドロップはどっち側でしょうか

861 :
>>859

自分で実際にコンデンサーのチェックをする場合は、
広範囲に違いを見る為に、強く弾いたり、弱く弾いたり、
コードを弾いたり、単音を弾いたり、
様々な状態でチェックするんですよ?

しかし、他人の、音も悪く、録音品質さえ低く、
そして固定化された少ないフレーズの中で、
判断する必要性がどこにあるのでしょうか?

劣悪な状態で正しい判断が出来るわけがないでしょ?

862 :
>>860

あなたのあの低レベルな音の中なら
どんなコンデンサー選んでも一緒だと思いますよ?
コンデンサーで悩む以前のレベルです。

863 :
ぶっちゃけ、あなたの場合、コンデンサーどころか、
ギターの質すら関係ないかと思います。

音が一定水準に達していないので、
そういう部分の品質が問われる以前です。

864 :
>>861
自分では比較の録音を何も残していないのに言い訳がましいねえ
悪いがオレはこのサンプルを使って比較してコンデンサ決めたよ
裏表くんには聞き取れないようだけどね

865 :
はい茶番は終わり
裏表くんは糞耳
終わり、閉廷

866 :
>>864
>自分では比較の録音を何も残していないのに

残す必用は感じないのでね。
だって生で聴き比べるのが「もっとも情報量が多い」のに
何で録音する必用があるんですか?

867 :
>>866
自己バイアスを可能な限り排除するのに必要でしょ?
やれオレンジドロップは糞だのセラミックは糞だの
そんなもん適材適所なんだよ
お前のそれはただの自惚れ、ナルシストのホモ

868 :
多分、俺ぐらいのクオリティーの高い録音だと
裏表の違いもしっかり録音に出てくると思いますよ。

ま、それをわざわざコンデンサー外してまで
貴方達のために作業する気は起きませんが。

869 :
裏表くんはこのスレには必要とされていないし、裏表くん自身も何もアクション起こす気無いんでしょ
じゃあ二度と来るな

870 :
>>867
>やれオレンジドロップは糞だのセラミックは糞だの
>そんなもん適材適所なんだよ

ま、コンデンサーの違いをあまり聞き取れない人は
そんな風に「無難な回答」しか出来ないんだよね。

871 :
>>870
違いを証明できないなら来るなつってんじゃん

872 :
>>869

アクションを起こした上で
コンデンサーにまつわる真相を書き込んでいるんですが?

俺はあなたのような浅い耳じゃないのでね。

873 :
>>871
>違いを証明できないなら来るなつってんじゃん

俺の音源の品質を高さを見れば、
あなたとは耳のレベルも技術も雲泥の差だと
わかりませんかね?

874 :
>>872
アクション?どこが?真昼間のうわ言がか?
妄想書くだけならよそでやってね

875 :
>>873
違いを録音で証明しろ
ここまでスレを荒らしたんだ、お前はそれを証明しない限り、誰からも認められんぞ
今のお前はただの妄言荒らしだよ

876 :
ID:ICE9U8rAなんかもその典型なんだけど、
ネットと言う場所は、耳の程度も低く、
大した結果も出せない人達が「分かったような事を書いていいる」
ことが多いのです。

つまり、必然的に情報の質が低く、
嘘や知ったかぶりで溢れているんです。

877 :
裏表くんのいう「情報」ってなんかあるか?
フィルムコンデンサに裏表があるなんていう技術者もびっくりの大嘘くらいじゃん

878 :
>>875

あなたは、自分で直接聞いて、
コンデンサーの裏表の違いを聞き取れますか?

もし、それが出来ない耳レベルの人ならば
他人のが録音した音源からなら尚さら無理ですよ?

879 :
>>878
たかだかセラコンとビタQの違いも聞き取れないのに裏表もなかろうに

880 :
>>877
>フィルムコンデンサに裏表があるなんていう

色々なタイプのコンデンサーを試しましたが、
裏表で音に違いが出ないモノなど1つもありませんでした。
もちろんフィルムコンデンサも裏と表で丸で違います。

881 :
>>880
だからさ、聞いてわかる違いなら高周波域(ラジオやスイッチング電源)で使用した際にシャレにならない問題が生じるわけ
もっと言うと構造として裏表なんて存在していないわけ
セラコンとビタQの違いがわからないのに裏表がわかるなんてたわごとは便所にでも書いてろ

882 :
多くのコンデンサーは、
裏にするとアカラサマに劣化するので
ああこっちが裏だな…と直ぐに分かります。

しかし、中には、表と裏の音の違いは明白でも、
どちらも悪くないな…と言うモノもあるんです。

ま、それは例外的な事例なので、
とにかくコンデンサーを裏につけていたら
良くないのでちゃんとチェックした方がいいですよ?

883 :
>>882
ブーミーでガサガサのオレンジドロップとやらをセラコンとビタQと並べて聞き分けられないんですよね

884 :
>>883

ま、貴方には貴方の耳レベル、
貴方には貴方の音の水準と言うものがあるので、
結局は貴方の実力を超えた事は無理なんです。

885 :
>>884
裏表くんが聞き取れなかったんでしょ?

886 :
俺が話したことは、
ID:ICE9U8rAには無駄な情報だったかも知れません。

しかし、「コンデンサーには裏表がある」と教えてくれたことで
実際にチェックしてみたら違いに気づけた!!…と言う人も
出てくるかと思います。

887 :
悪いけど今日暇なんでずっと書くよ

888 :
そろそろアボーンしようかな〜。
1人の無能人間の為に場が荒れるのもなんだし。

889 :
>>886
ブーミーでガサガサのオレンジドロップとやらはどれなんですか?

890 :
1人の人間に役に立たない情報が
他者全員に役立たない情報とは限らないからね。

世の中には3通りの人間がいるんです。

1,自分で気づける人
2,言われたら気づける人
3,言われても気づけない人

891 :
>>890
ブーミーでガサガサのオレンジドロップが一個だけあるはずなんですが、ご自身で聞き分けてください
トーンフルカットな上にビタQとセラコンと一緒に並べればさすがの裏表さんでもわかるでしょうに

892 :
>>889

考えても見て下さい。
トーンを0にすれば音は最大限に丸くなります。
つまり「もっともガサガサが見えづらくなる」わけです。

そんな状態で何が分かるんですか?
そもそも貴方の音や録音は品質が悪すぎるので
音のチェックに使えるような物じゃないです。

893 :
>>892
えーそんな認識?
トーンをフルカットした場合、高域の共振が可聴範囲に降りてくるので違いが大きく出るんですがねえ

894 :
一流のプロたちは極上のギターを使っています。
録音品質も高いのでギターの質もハッキリと
反映されてくるんですよね。

しかし、素人の録音の場合は、
抜本的なクオリティーが低いので、
例えプロと同じギターを使ったとしても
大した音にはならないでしょう。

なのでコンデンサーと言うのも、
あくまでクオリティーの高い音が出せる人には重要なパーツですが、
ID:ICE9U8rAレベルの人には関係ないんです。

895 :
>>894
極上のギターを所持してたってご自身の耳がブーミーでガサガサのオレンジドロップがどれなのか聞き取れないんじゃあねえ

896 :
上質なギターサウンドには
ツヤ感…とうものが大切だったりするんです。
例えば、ID:ICE9U8rAは艶のある音が出せますか?

もし、出せないとするならば、
コンデンサーに艶の差があることなど
全く見えてこないでしょう。

だから、コンデンサーの優劣を見るには
ある程度、高いクオリティーの音が出せることが
大前提なのです。

897 :
例えばこのサンプル音源を聞いて見て下さい。
http://up.cool-sound.net/src/cool55397.mp3

ツヤというものが分かるかと思いますが、
コンデンサーによって艶があったり、無かったり、
ガサついていたりとかなりの違いがあるんです。

当然、音に艶を出したい…と思ったら、
艶の出るコンデンサーを付ける必要があるわけです。

898 :
しかし、艶の重要性に気づいていない人や、
艶が出せない人にとっては、
コンデンサーに艶の有無があることに気付かないでしょ?

つまり、良いコンデンサーは選べないです。

899 :
音を言葉で説明しようとするからこうなる
違う言語なんだから

900 :
>>896
残念ながらその艶とやらの有無を同じギターで証明して頂けないことには信用に足りませんねえ
そういやさっきからACDCの動画をしきりに貼ってらっしゃいますが、
アンガスヤングはギブソンSGをストックのまま無改造で使うことはご存知でしょうかね
でもって、オレンジドロップはスプラグのオイルコンが生産終了と入れ替えでギブソン標準になっていた時期があることもご存知でしょうかね
そりゃあご存知だとは思いますが念のため

901 :
艶にも通じる話ですが、
コンデンサーによって音がスムーズだったり、
ガサついて粗かったりするんです。

アナログ的でウォームな音になるコンデンサーもあれば
ガサついていて音痩せが目立つデジタル臭いコンデンサーもあるのです。

そういう違いを感じとるのには、
いくら生であっても程度の低い音からでは判断出来ません。
なのでコンデンサーの優劣を知るには、
音のクオリティーが一定水準に達していることが大前提です。

902 :
>>900
>ストックのまま無改造で使うことはご存知でしょうかね

アンガスヤングはトーンをとっぱらって
ダミーでつけていることも知らないですか?
PUもギブソン製からダンカンに変えていたりします。

903 :
こいつは一本取られたね、そのソースはおいちゃんもってねえや
つまりコンデンサなんていらないってことですかね
ますます裏表さんがこのスレにいらなくなりますね

904 :
これらの音(>>831>>848>>897)に
デジタル臭さは微塵も感じないかと思います。
しかし実際はデジタルサウンド&デジタル録音です。

先程も言った通り、
コンデンサーによってウォームでアナログらしい物もあれば
デジタル臭い物もあるのです。

唯でさえデジタル環境でデジタル臭くなりなりがちな所に
デジタル臭いコンデンサーを付けたらバカですよね?
なのでコンデンサー選びというのは大切なのです。

905 :
ヒャヒャヒャヒャ!!
うっすらリバーブかけといてこれが艶でございますってか
コンデンサのコの字も関係ねえじゃん

906 :
クオリティーの低い人の音源は、
高域が弱かったり、音が曇っているのが常です。

それらは、コンデンサーによっても違ってくるし、
裏表でも違ってくるので、
やっぱりちゃんと吟味して選ばないと損です。

907 :
それらはケーブルにも言えることですが、
もし「良いケーブル+良いコンデンサー」を使っている人と
「ダメケーブル+ダメコンデンサー」を使っている人がいたら
当然、音の曇りもかなり違ってくるのです。

いくつも良い条件が重なっている人の音と、
いくつも悪い条件が重なっている人とでは、
最終的な音のクオリティーに大差が出るのです。

908 :
>>906
>>907
裏表さん言うところのブーミーでガサガサのオレンジドロップが>>824に一個だけあるはずなんですが、ご自身で聞き分けてください
トーンフルカットな上にビタQとセラコンと一緒に並べればさすがの裏表さんでもわかるでしょう
裏表のわからないオレでもわかるんですから裏表さんならさぞよくわかることでしょう

909 :
>>908

貴方ななぜしつこく
他人の耳を試すようなことを続けるですか?

貴方の俺とにどれぐらいの耳の差があるかは
音源の質の差を見れば明らかでしょ?

910 :
>いくつも良い条件が重なっている人の音と、
>いくつも悪い条件が重なっている人とでは、
>最終的な音のクオリティーに大差が出るのです。

つまり、クオリティーの高い音を出せる人というのは、
良い条件を積み重ねている人なんです。
耳の程度が低かったら無理なんです。

なのでいちいち他人の耳を「程度の低い音源」で
試さなくても耳の差など歴然なのです。

911 :
>>909
信用に足るソースがどこにもない妄言を垂れ続けるからオレがお前さんに信用をつけてやろうつってんじゃん
リバーブがそんなにお好きなら空間系マルチのスレにでも行けば?

912 :
>>911
>信用に足るソースがどこにもない妄言

貴方は1度でも、裏と表に違いがあるか
チェックしたことがありますか?

もし試してもいないのい否定しているなら
とんでもない非礼な人ですよ?

913 :
>>912
無いよ?
だってワニ口クリップで試したりしてて一個のコンデンサから違う音がするなんて現象一度もねえもん
でもさっきの音源の違いくらいはわかってほしいなあ

914 :
>>913
>無いよ?

どうせそんなことだろうね。┐(´ー`)┌

915 :
>>914
そんなに荒唐無稽の知識をひけらかしたいなら証明しなきゃ、自分でハンダごて持って、録音してさ
なんせ誰も知らない知識なんでしょ
それを他人まかせにして信じろなんてねえ、しかもクオリティがどうたらっていうリバーブ盛りもりの音源をアップされたってねえ
おまけにACDCはコンデンサレスだっていうじゃない、ますますここに来る理由無いよね?

916 :
>>915

お前さんみたいな人間に対して
お宝情報与えた訳じゃないので
自分で試す気が無い人は興味持たなくて結構です。

917 :
>>916
揚げ足取るようで悪いんですが、アンガスヤングSGのコンデンサは裏ですか?表ですか?

918 :
下らない難癖つけてるだけのID:ICE9U8rAをアボーンしました。

919 :
>>918
オレだけあぼんしたって無駄だよ
アンガスヤングのコンデンサは裏表どっちなんでしょうかね

920 :
まずはビンテージワニ口を用意して入念に選別します

921 :
みな皆様がた、今後の為にこちらのレスを合わせて是非ともご活用ください

>>810
>>894

901 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2018/07/29(日) 15:23:41.60 ID:vjLhis6m [44/53]
>>900
>ストックのまま無改造で使うことはご存知でしょうかね

アンガスヤングはトーンをとっぱらって
ダミーでつけていることも知らないですか?
PUもギブソン製からダンカンに変えていたりします。

922 :
ビンテージ発電所シミュレータにより供給される上質のAC100を
選び抜かれた至高のビンテージはんだコテに送りビンテージ発熱
作業台はもちろん作業用の照明も選りすぐりの戦前ビンテージ白熱灯です

923 :
モダン系サウンドもイケます(´ー`)
http://up.cool-sound.net/src/cool55546.mp3

ま、結局、良いコンデンサーを積んでいれば
オールマイティー行けるんですよね。

924 :
プロのギターがどんなコンデンサーを積んでいるか?
と言うのは、あまり公になることが無いのですが、
かなり拘っているプロが多いかと思います。

925 :
アンガスヤングのコンデンサの裏表はどうなったの?

926 :
知ったかぶりでアンガスヤングのギターを持ち出したものの、
トーンは結線されていないダミーだと指摘されで
ふぁびょってやがる。┐(´ー`)┌

927 :
こいつ毎回同じ音源貼ってるけどなんか意味あんの?

928 :
アンガスヤングのシグネチャーモデル

トーンはダミー(よってコンデンサーはない)
https://stat.ameba.jp/user_images/20130418/14/howlguitars/58/f9/j/o0600045012504925329.jpg
ブリッジのコマはナイロン
https://stat.ameba.jp/user_images/20130418/14/howlguitars/8b/0c/j/o0600045012504926208.jpg
ピックアップはDuncan
https://stat.ameba.jp/user_images/20130418/14/howlguitars/2b/f4/j/o0600045012504924763.jpg

929 :
知ったかぶりの典型ですね。┐(´ー`)┌

>>896
>アンガスヤングはギブソンSGをストックのまま無改造で使うことはご存知でしょうかね

930 :
とかく2chの情報なんてのは
知ったかぶの間違った情報で溢れているので
皆さんあまり信じない方がいいですよ?

程度の低い人達は
1度も試したこともないくせに否定していたり、
些細な知識で難癖ばかり付ける人達で溢れています。

931 :
>>810

932 :
所詮は大した音も出せない素人ばかりなので
必然的に彼らの耳や感性や技術なんてのは
レベルが低いんです。

そういう人達が書き込んでいる…ということを
踏まえなければなりません。

933 :
>一方、コンデンサーを重視している人間の音源(俺)がこちら。

これはなんだったの?

934 :
>>929
>>810
>一方、コンデンサーを重視している人間の音源(俺)がこちら。
http://up.cool-sound.net/src/cool55542.mp3

>さて、どちらが本物のAC/DCに近いでしょうか?

さて、コンデンサとはなんだったの?

935 :
いやあ〜有意義な話が聞けたよ
オレはギブソンのをストックで使ってるって話をまさかシグネイチャーをそのまま使ってるって話と勘違いしてたようだね
しかもアンガスヤングはコンデンサなんてつけてないのに裏表くんはコンデンサにこだわって再現しようとしてるなんていい話も聞けた
よかったよかった
これから先もそこは必ず突っ込むわ

936 :
糞耳裏表くんが馬脚を現したのでいい加減>>824の答え出すけど、
円形セラミック25v0.022μF→ビタQ0.047μF→積セラ1000v0.047μF→MKT1813 400v0.047μF→円形セラミック500v0.047μF→オレンジドロップ716P 600v0.047μF
の順番
正直なところ、ビタQと積セラはマジで区別付かなかった、どっちもローが太く出る
ニュートラルで誇張が無いのがMKT1813、メタライズドポリエステルってヤツだ
そんで通常の円形セラミック、オレンジドロップは両方とも中高域が発振気味になって相対的にローが痩せて聞こえる
つまりは「他のコンデンサと比べても」ブーミーでガサガサなオレンジドロップなんていう代物はこの中には無かったわけだ
ただ>>824にも書いたが、こんなのはPUとの相性の問題だ
実際、JOE BARDENに変える前のディマジオではセラコンでちょうどいい塩梅だったんだから

937 :
伸びてるなと思ったら、、、
とりあえず大袈裟でも細微な違いでもなんでもいいから裏表の違いをアップしたら俺はあなたの味方になるよ
きっとみんなもそうだと思うけど

938 :
東一ビタQとMKT1813はフィルムが無誘導巻き(積セラはそもそも巻いてない)ということもあって、
寄生インダクタンスも小さいのだろうと思う
逆にオレンジドロップは設計が古いから誘導巻きになっている

ああ、そうそう
オレンジドロップに関しては方向性がある、というソースも見つけたよ
理由としては上記と同じく、誘導巻きでありフィルムの巻き始めと巻き終わりに電極がついている為、
向きによって誘導雑音レベルが変わる、ということらしい
そのブログでは雑音の測定までやってた
まあ古い設計のコンデンサならではの現象だな
ただし、裏表くんは>>610

>例外なく全てのコンデンサーが裏と表で明白に音の違いがあったのです。

って言いきってるからこの話とは違うんだろうねきっと
ねえ

939 :
上にも書いた通り、
音というのは生で聞くのがもっとも情報量が多いわけです。
逆に録音という間接的な状態で音を聞けば、
10の違いさえも3ぐらいしか聞き取れなくなります。

なので他人の録音で真相を知ろうとするのではなく、
実際に自分で確かめるのが1番ですよ。

940 :
>>音というのは生で聞くのがもっとも情報量が多いわけです。

と言うわりにはアンシミュなんか通して比較して何やってるの?
情報量ダダ削りだと思うけど?
言ってることが矛盾してるよ

941 :
ていうかDAWでインチキしまくりの音作ってるだけだしこいつ

942 :
>>940
>情報量ダダ削りだと思うけど?

果たしてそうでしょうか?
http://up.cool-sound.net/src/cool53997.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool55532.mp3

943 :
>>941
>ていうかDAWでインチキしまくりの音作ってるだけだしこいつ

どうやってインチキするの?
手法を教えて下さい。

944 :
〜〜〜〜〜〜〜本日終了〜〜〜〜〜〜キチガイの相手を真面目にやらないほうがいいおw〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

945 :
>>942
>http://up.cool-sound.net/src/cool53997.mp3

この手のジャンルのサウンドに詳しくない人は
この動画を見れば「鳴りまくり&倍音出まくり」サウンドについて
少しは理解ができるかも知れません。

https://youtu.be/kPtdfjxX59U?list=WL&t=450
https://youtu.be/Jw8-RJCY2EI?t=777

946 :
上のリチャードフォータスが出してるリアルチューブに対して、
俺の音源を聞いて「情報量ダダ削り」だと感じますか?

ま、貴方達がアンシュミで音を出せば、
情報量ダダ削りにはなりますけど、
俺にその常識は通用しないのです。

貴方達とは耳のレベルも、知識も、技術力も丸で違うのでね。

947 :
再生ばかりに執心してるのってなんかおかしくない?

948 :
頼むから比較音源アップして示してくれー
ほんとにお願い!

949 :
http://up.cool-sound.net/src/cool53997.mp3wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://up.cool-sound.net/src/cool55532.mp3wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自殺しろバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

950 :
>>948
>頼むから比較音源アップして示してくれー

音の情報がどれだけ削れているか
好きなだけ比較してください (´ー`)

Fender American Professional Stratocaster
https://youtu.be/S8XSuBm54qA?t=1m51s
俺のギター&アンシミュ
http://up.cool-sound.net/src/cool55465.mp3

951 :
方向性の比較音源だよ、、、
疲れた

952 :
NGってどうやって設定するの?

953 :
NGにして気付いたが基地外は二人いるのか

954 :
情報ダダ削り君もバカだからな
所詮メチャメチャな増幅で音作ってるのがギターだから
バカセはそのメチャメチャがハチャメチャなのであってwwwwwwwwwwwwwwww

955 :
素のまま使えるもんじゃないのに
両方のバカが共にええカッコしたいという
これがここのレベル

956 :
ホモは自分自身が程度が低いのに
何で上の立場からレスしてるんだ?

こんな恥ずかしいレベルで
よく偉そうなことが書けるよな(笑)

恥ずかしい音源
http://up.cool-sound.net/src/cool55535.mp3

957 :
リチャードフォータスってこんなの弾けなさそうですねw

958 :
アホメタの人でしょ?w

959 :
DAWでどうインチキするのか教えて下さい。

960 :
そんなことが出来るぐらいなら
DAWなんて誰も持っているのだから
誰でも上質なサウンドが作れるはずですが?

961 :
>恥ずかしい音源
>http://up.cool-sound.net/src/cool55535.mp3

なぜ↑このレベルの人間が
このレベルの人間を捕まえて上級者気取りできるのでしょうか?

http://up.cool-sound.net/src/cool53504.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool54909.mp3

962 :
2chという場所は、
明らかに下のレベルにいる人が、
あかたも上級者であるかのごとにく振る舞って
知ったかぶりして間違った事を平気で書き込んだり、
自分より上の人間をこき下ろす事が多いんですよね。

だから、あまり素性の分からない人のレスを
盲信しない方がいいです。

955のようなレベルの人が
上級者気取りで書き込んでいるのが掲示板なのです。

963 :
>>953
マトモなユーザーはSNSやblogに流出して、超絶過疎化進行中。結果、2ch変わって2chは、数名のキチガイが棲みつくだけの場所になってしもた。

NGするにしても毎日、毎週の事だから、耐えられず離れて行くのも時間の問題。SNSなら1回ブロックしたらもう関わる事ないからね。

964 :
SNSよりも2chは匿名性が高い分、
自分がドヘタクソであることがバレないと思って
みんな「あたかもイイ音を出せて弾ける人」の立場で
書き込むことが多いんだよな。

当然、その人達の本性は程度が低い人達なので
彼らの耳レベルで感じ取っているモノの判断というのは
間違っていることが多いのです。

965 :
クオリティーの高い音を出せるということは、
それ相応の耳や知識や技術を持っているということなので、
そういう人の言葉ならば色々と参考になることもあるでしょう。

しかし、程度の低い音しか出せない人のアドバイスなど
誰が聞きたがるでしょうか?

しかし、そんな人達も、己が程度が低いことは隠して
上から目線でレスを書くことが殆どなのです。

966 :
>>964
>彼らの耳レベルで感じ取っているモノの判断というのは
>間違っていることが多いのです。

>>848
まさにお前の事だな
なんでM3rd入れてんの?(笑)
エラソーにすんのはクソ耳掃除してからにしな

967 :
時々、赤の他人に
例えば「○○風の音を出すのにいいPUない?」とか、訊ねている人がいますが、
程度の低い音しか出せない人達に訊いて何になるのでしょうか?

みんな上級者気取りで書き込んでいる人が多いので、
上級者に質問すれば確かな答えが返ってくるだろ…と
錯覚してしまうのでしょうけ、
答えている人達は程度の低い人達だと考えた方がいいです。

968 :
ブーメラン芸

969 :
以前も言ったように、良い音が出せる人や、
プレイレベルが高い人というのは一部の上級国民だけなのです。

しかし、多くの人達が知りたいのは音の情報でなので
いくらプレイレベルが高くても参考になることは
殆ど無いのが実情でしょう。

いずれにせよ、良い音を出せる人というのは一部だけなのに、
不思議と、誰もが上級者気取り&博識者気取りで書き込んでいるのだから、
誰が本物で誰がニセモノなのかは判断できず、
内容なんてものは全く信憑性がないのです。

970 :
俺がなぜ音源は貼るのか?というと、
こういう音のレベルの人が書き込んでいるという
信憑性を持たせる意味もあるのです。

音を聞いて、自分よりも上のサウンドが出せていると思うなら
その人のアドバイスはきっと参考になるはずです。

しかし、自分よりも程度の低い音しか出せない人の
知ったか振りのアドバイスなら聞いても仕方がないでしょ〜。

971 :
結果が伴っている人の話というのは
知ったか振りではないんです。
分かっているからこそ結果につながっているんです。

しかし、程度の低い音しか出せていない人というのは、
自分自身が結果も出せていないのに、
分かったような事を書いているだけなのです。

つまり、そういう人達は、本当は何も知らないし、
技術もなにもないのです。

972 :
スカスカのレスポールをハイゲインしてみたかったら
センドリターンにグライコ入れてスカスカにしなさい
コンパクトグライコはダメです、バーごとの相関が強くて極端に音がかわります
そこそこのラックグライコならピンポイントで削れます

973 :
幻の個体がある、みたいに思い込んだら、損ですよ
コンデンサーなんてアホメタには関係ありません

974 :
例えばバカセが大好きな僕のこの音源も
http://up.cool-sound.net/src/cool55535.mp3
いまはグライコナシで基本設定(特にプリアンプになる歪物)を探しているのでこういう音ですが
1.6khz付近がマディーポイントだとわかっているのです
このへんを削るとハイもますます立つようになるので、ハイもややカットし、
右下がりグライコでバランスが取れるのです
ハイが出ないのがTorpedoにもかかわらずです

975 :
いまはまだギターのブリッジ回りで調整を試みてるんですけどね
ローがマディーだと思い込んでるうちにかなり上のほうがマディーになっていたというわけです

976 :
5万以下の安物を通販で試奏もせずに次々買い
パーツをあれこれとっ変えておお〜良くなった・・・
な〜んてのは初心者の時に通過することで
パーツをちょこちょこいじくったところで所詮ボディー・ネックは5万以下の代物
普通はその虚しさに気づきギターをステップアップしていって
高いギターの良さを痛感するのであるが
貧乏たれは5万以下しか選択肢がない悲劇

977 :
パワーコードのアホメタなんて安ギターいじりでいいじゃないですか
僕はジャンポールブレリーの音が出るギターに投資する気が無いので
自分でいじってやってますけど、そこまで含めて趣味として
高いギターでもヘタクソが弾いたらならないですから

978 :
Suhr界隈見たらドヘタクソのクセに「自分はSuhr買ったから鳴りが出てるんだ」みたいなあほばっかりでしょ
ギターはそういう楽器じゃないです

979 :
パワーコードと言えばトニー・アイオミ笑笑

980 :
FANOだって本当は良いギターなのに早弾きになったっらピッキングがもたついて
皆んなにクスクス笑われるオーナーが居てるし
suhrだって下手くそが買う場合もあるsuhr

981 :
「 ID:aOqS+mvi=ホモ」

Fanoから酷い音しか出せないホモが言っても何の説得力もないぞ?

982 :
>>979
>パワーコードと言えばトニー・アイオミ笑笑

アイオミ、下手過ぎて笑うわ w
https://www.youtube.com/watch?v=cRCeK3Gk93s%23t=5m20s

983 :

これがヘタだと気付かないホモの感性って一体…。
ホモは聞いてる音楽からして程度が低いから
成長が乏しいだよな。

984 :
>>976
てめー頃すぞ

985 :
>>978
>Suhr界隈見たらドヘタクソのクセに

Fano界隈から見たらお前さんが1番ヘタだぞ?
普通、あの手のギターはうまい人が買う物だが、
うまい人が弾いてることが多いが故に
大した事がないギターでも良く聞こえる。

それに騙されて自分が買っても良い音が出ると思ったホモ。
ところがどっこい低レベルな音しか出せないというオチ。

986 :
で結局どのコンデンサがいいのよ
俺スゲーはいいから

987 :
オレンジドロップ以外

988 :
ペーパーインオイルは良いのがあったな
あとFホールから見えるとアガる

989 :
馬鹿のせいで酷いスレだな

990 :
【バカとは…】

あまり宜しくないオレンジドロップを平気でつかったり、
コンデンサーに裏表があるのに気にもせずに
でたらめ取り付けている人達のこと。

991 :
あ、場違いでしたね…
お邪魔しました〜

992 :
オレンジドロップの仕様の違いは?
新しいとか古いとか、足の材質や長さ等でえらい変わると思うんだけど
もちろんハンダも

もうねこの辺りのことについての一般則の追求って、
もう個人ではこんなのやってらんない専門家の世界
プラシーボかどうかなんてレベルのことはどうでもいいから
こういうことこそ専門メーカーや2ch民の叡智を結集して追求してくべきなんだけど
ってか真面目にやるとそれなりの設備も必要だし途方もないから誰もやらないんでしょ
この辺りのことこそアンプやら電線やら電気増幅回路の導体マニアとして
由緒正しく科学的に追求する価値のある課題なのに、
まあ俺はギター猿でいいや(笑

993 :2018/08/01
この十数年で、それなりの形にできたのは地下実験室だけ。

☆☆Rockなオリジナル曲うpスレ☆☆
ストラト・ピックアップどこがお奨め7
【YJM100】Yngwieをコピーするスレ16【YJM Fury】
 野 村 義 男 のギターコレクションの凄さ (;^ω^)
【QUEEN】ブライアン・メイの音について語るスレ2
チューナースレ11cent
【bass】 ベース弦 15弦目 【strings】
ベースラインやオブリガードは対位法ではないよ
Digitech Whammy ピッチシフター
【Taylor】テイラーギター Part8【Acoustic】
--------------------
スランプの時に集まるスレ
第90期ヒューリック杯棋聖戦 Part25
【#sumo】Twitter、ツイッター観察スレ part32
☆☆☆☆ 【2019】春季九州地区 招待野球 各県大会 交流試合その他 IDなし特設会場 G☆☆☆☆
てすと
あゆファンは偉大な企業HONDAを応援します!
安室奈美恵の顔
渡辺明棋王vs三浦弘行九段(因縁の対決) Part3
■■■怪獣ガレージキット14■■■
【サムスン電子】第3世代DRAMの開発に成功[3/22]
何となく深そうでいて特に意味のない台詞
ぶどうブドウ葡萄 grape 26
ノーベル組織票心理学賞
アメリカで認められた日本人ジャズ音楽家
オリンピックにeスポーツが追加されるけど
【エンビロン】nana ヲチスレ
TERN専用スレ 14フレーム目
【バーチャルYouTuber】キズナアイ#80【Kizuna AI】
魚×蟹
ネット社会が生んだ悲しきモンスター『PL親父』
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼