TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
エドワーズとポールリードスミスの音www
ゲーリームーアの手癖考
スレ立て20レスまで支援・協力します
Ibanez 18
どうでもいいことばかり報告するスレ62レポ目
【MORRIS】モーリスのギター【君もスーパースター】
ベース雑談スレ 2 (IP表示あり)
歪み系エフェクター総合スレ 104台目
caparison
コード進行拾えるヤツの頭の中ってどうなってるの?

■■Mesa/Boogieについて語るスレその16(退避)■■


1 :2016/08/23 〜 最終レス :2020/06/07
※スレ16がまともに機能していないので立て直し
"Hand-built in our one and only shop in Petaluma California...the Home of Tone!"

関連リンク1

Mesa/Boogie HP
http://www.mesaboogie.com
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
SNS
https://twitter.com/mesaboogie
https://www.facebook.com/MesaBoogie
https://instagram.com/mesaengineering

YouTube
https://www.youtube.com/user/mesaengineering1969

3 :
公式オンラインストア
http://mesa.stores.yahoo.net

Mesa Boogie Hollywood(直営店)
http://mesahollywood.com

4 :
関連リンク2

日本語HP(キョーリツコーポレーション)
http://mesaboogie.jp

Mesa Boogieのよくある質問
http://kyoritsu-group.com/faqs/mesa_boogie

The Boogie Board(メサも参加中の海外BBS)
http://forum.grailtone.com

5 :
過去スレ
15
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1439444199
14
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1399754757
13
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1355202483
12
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1321588570
11
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1284379558

6 :
10
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1250126613
9
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1230394174
8
http://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/compose/121198308615
7
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1189001347
6
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1170561507

7 :
5
http://music6.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1148297487
4
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1123616625
3
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1096558311
2
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1060241522
1
http://music2.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1039078261

8 :
mesa/boogie(またはmesa/engeenering)はアメリカ合衆国カリフォルニア州ペタルーマにある
エレクトリック・ギター/ベース用アンプを製造する楽器メーカーである。
近年はストンプ・ペダルなども製造。創業者はランドール・スミス。

9 :
概要
創業は1971年。
当初はフェンダー社の既存のアンプの改造から始まり、その後オリジナルのアンプを製造。
ハイゲイン、多チャンネル・スイッチング構造など先進的かつ独自性の高い製品を生み出している。

10 :
また多くの楽器メーカーが採用しているOEMを行わずに完全自社生産である。
ギター用アンプに関しては一貫して安価なトランジスタ・アンプは作らず
(通常アンプ・メーカーはボトム・モデルには真空管を採用せず
安価なトランジスタ・アンプをラインナップしている場合がほとんど)

11 :
フル・チューブ・アンプにこだわっており、
その確かな技術と品質から「最初のブティック・アンプ・メーカー」と言われている。

12 :
歴史
Mesa/Boogie社の創始者でもあり、Mesa/Boogieアンプの設計者でもあるランドール・スミスが
アンプの修理/改造を始めたのは1960年代の後半。

13 :
高校生だったランドール・スミスはドラマーとしてプレイしていたが、
既にこの頃にはかなりのエンジニアリングの技術があり、
バンドメンバーたちのアンプの修理も請け負っていたという。

14 :
やがて彼の修理の腕前は広く知られるようになり、
彼は友人とサンフランシスコのベイエリアにリペアショップを設立。

15 :
店は地元で話題になり、ジェファーソンエアプレインやドゥービーブラザーズなど
多くのミュージシャンも顔を出すようになる

16 :
そんな中、フェンダーアンプの修理/改造を行っていたが、
1969年、悪戯心で「小型の練習用アンプからとてつもなく大きな音が出たら面白い」と、
フェンダーのプリンストンアンプに大型のトランスを搭載し、
6L6パワーチューブを2本内蔵させたベースマンの回路を組み込み、
スピーカーをJBLの12インチに換装したアンプ(ブギー/プリンストン)を制作。

17 :
これをある客が弾いて「Shit man, That little things really Boogies !!」と発言、
これがブギーの名の由来となる。ちなみにその客とは当時ブレイクしていたカルロス・サンタナであった。

18 :
ブギー/プリンストンは大変な注目を集め相当な数のオーダーが殺到するも、
フェンダーのオールドアンプを元にしているだけに供給がままならず、
増大するリクエストに応えることが難しくなると、
ランドールはMesa Engineeringという会社を設立、
オリジナルのアンプを開発/製造することをスタートさせる。

19 :
オリジナルアンプの第一号はMesa/Boogieとして約3,000台ほどが製造、
これが後の時代で言うところのMK-Iとなる。

20 :
名前の由来
上記のようにmesa/boogieのブギーの名付け親はカルロス・サンタナである。
また会社名であるmesa/engineeringのメサは当時ランドール・スミスが副業(というか実益のある趣味)
としていたメルセデス社のエンジン等の修理・販売する際の会社名から取られている。

21 :
スレ埋め用テンプレ作ってくれた人 
本当に乙でした
マターリよろです

22 :
乙です

23 :
>>1

チャンネルは1つでよし
その分気合を入れてハンドワイヤードでゴリっと太い音がするアンプ
故障せずにランニングコストも安い、そんなアンプが欲しい
モデリング技術が発達した今、これを出したら売れると思う
各メーカーに言いたいが特にメサブギーが安価で出したら革命的
用途は限定的で、ステージでの音出しとモニンタリング

この意見が気にいらないからって荒らすなよ
意見があるなら堂々と書け

24 :
>>1
ここが次の本スレだね

25 :
>>1
テンプレ作ったけど、まだ全部じゃなかったんだよね
もともとwiki用に作ってたやつだから
レクチとマークシリーズのやつ出来てないんだよ
マークシリーズってオプションはもちろん、同型番でも実際かなり細かく使用違いあるし

26 :
1チャンネルって言ってもマルチチャンネルと比べてなかなかヘタらんプリ管が数本増える程度で
ランニングコストはそう大きく変わらんで
低出力になるとパワー管が減るからコストはだいぶん変わるが

27 :
ベースアンプで真空管プリ+D級大出力パワーみたいのでたじゃん。
あとENGLもそういうの今度出すっぽい。

ギターアンプでもそういうのでてくるかもしれん。

28 :
700アタック来るか?

29 :
あ ごめん誤爆

30 :
ランニングコストかぁ 俺ぁラックだからチューブだらけだわ
メサのプリはトライアクシスとレクチプリの2台にパワーがサイマルクラス2:90だから
パワーアンプのドライバー管3本も含めるとプリ管だけでも12本、パワー管は8本だから
ランニングコストって何?の次元だわ

幸いにも良個体を引いたのか長い間使っても目立ったトラブルはないけど
しいて言うならトライアクシスのパネルの接触がちと悪いところがあるくらい

31 :
あ 数間違えた
プリ管14本だわ
ラックは球多いし重いしで今の時代にあってねぇなぁ

32 :
>>30
俺は今はロードキングだが確かに今の時期はラックはあってないよな
俺もロードキングに行くまでは長い間ラック使ってたからチューブの塊なのはわかるわ
俺が使ってた機材でラックの最終は
パワーアンプは定番のSimul Class2:90とプリは全然定番じゃないレクチプリで他社プリはロックトロンのピラニア
それより以前はメサ50/50とFormula Pre もっと前はメサ50/50とMarshallのJMP-1
Formulaはゲインがやや低めなんでペダル使ってゲイン稼いでたけどなにせセット組むと重いんだよな
よかったらエフェクトやキャビはシステムは何使っんのか教えてよ
俺は空間:TCのG-Force ダイナミクス系:ペダルボード、キャビはハリエンのエンクロージャーにEVM-12L内臓

33 :
>>32
あぁラック組んでたんだ
俺はキャビはブギーの古い網目2発キャビで中はV30 長らく使ってるやつ
エフェクターはいろいろあるけど今使ってるのはG-Systemにペダルをループさせてる
(他所持ラック空間マルチはAlesis Quadraverb、Yamaha SPX900)
今のセット以前は4UのSimul295 Stereoと3UのQuad Preのセットでメサ歴だけはそこそこ長い
他社のチューブプリはPEAVEY Rock Master
あとソリッドだがMosValveのパワーとPEARCEのプリも使ってた

なんかスレもう一つあるがこっちが本スレでいいのか? 
もう一つは何やら荒れてるみたいのでこっちで書くけど

34 :
こちらに書いたほうが良かったのかな。
しかしマニアックな会話で付いていけない・・・。

35 :
>>33
俺がラックを組み始めたのは90年代中期だけど当時は流行ってたからね
ラック以前は知り合いから安く譲り受けたサイマルクラスでないMark3コンボ使ってたw
だから俺もメサ歴だけは長い

旧システムはサイマル295ステレオとQuadプリかー 当時めちゃほしかったけど高すぎて買えんかったわ
俺が使ってたFormulaはMark系の音だけどモダンの音ではないのでそのままだと音に癖がありすぎて使えんかったからODブースト必須だったわ
空間マルチもQuadraverbとSPX900は当時の定番どころチョイスしてるね  俺はG-Force以前はロックトロンのインテリ使ってたよ
あとピアースとかマニアックすぎてゾクゾクするw あれはソリッドだけどやたら高かった記憶があるわ

>>34
まぁ機材の話だからなぁ・・・どうしてもマニアックになるけど;;

36 :
QuadraverbとSPX900、うちにもまだあるなぁ。
Quadraverb、Loopに入れるとえらい元音が悪くなるんでマッキーのミキサーに一回立ち上げてwetだけで使ってたな。
でもなるべくシンプルにしたくてDigitechのGSP-2101のプリを飛ばしてTriaxisとしばらく組合わせてた。
ディレイのタップテンポが使えないのが難点だけど悪くないシステムだったと思う。

37 :
デジテックのプリは今でも持ってるわ (2120と1101)  
デジの2101系統プリは空間エフェクター部分は結構よかったからね
俺はデジタルモデリングプリアンプ1101にシグナルフローのモデリングのプリアンプ部分を飛ばして
そこにモデリングでない真空管プリの2120を割り込ます形で入れて宅録用と深夜練習用に使ってるわ
ロードキングに移行するにあたってメサのラックシステムは全て手放したけど
スタックに移行してもラックを完全に離れるのは俺にはどうも無理みたいだわ

38 :
>>37
ノイズゲートって何使ってます?

39 :
ヘッドのほうはisp Deximator g string を使ってるよ
以前ラック使ってたときはHush UCXを長く使ってた
デジテックのほうは1101のゲートを薄くかける程度で2120側は一切かけない
(2120は音切れがかなり激しいので使えない 1101でノイズゲートの音切れ感はだいぶん解消された感じ)

ノイズゲートに関しては未だに悩んでる いいのがあったらほしいんだけど 
Pro Rack Gが出たときに買おうかどうか迷ってたけどあれ結構いい値段するんだよね

40 :
やっぱりボリュームペダル最強、ですかね。

41 :
>>35
PEARCE知ってるんだ 
プリはPEARCE G1Cってやつなんだが兄貴が昔使ってがやつを兄貴が結婚した時に俺が半ば強引にガメた
ソリッドだから故障知らずで結構使ってた
Simul295とQuadプリはラックの場所を消費するしそれぞれ単体も重量物だったから移動は大変だった
電源トランスがもう少し軽くなればマシになるんだろうけど 無理だろうなぁ
Rocktron のIntellifexも定番で流行ったな 
あれ知り合い使ってたけどエフェクトの掛かり方が独特ですごく特徴あるんだよな

ちなみに俺はノイズゲートは昔は定番のHushUC 今はHush Ultraを使ってる

>>36
Quadraverbは当時流行りで買ったけど普段はSPX900を使ってたな
SPXは今でも後継機作ってるので息長いなぁって思う

42 :
>>40
ボリュームペダルでアンプやエフェクターのノイズ対策ってできるの?
気になるので教えてほしいw

>>41
ピアース知ってるよ ソリッドのプリアンプ、コンボ、アンプヘッドで20〜40万といったびっくりする値段だったやつだよね
インテリはエフェクトのかかりにすごく特徴あるね 
特にコーラスは分厚くていかにもガッツリかかるエフェクターだからw
ちなみにインテリは初代とXLの二台持ってた (初代はぶっ壊れたので後にメモリが倍になったXLを手に入れた)

43 :
>>42
常にボリュームペダルに右足乗っけとく。
でも正直、違う事に神経使いたい。

44 :
>>43
うーん・・・
よくわからんけどアンプノイズが気になるのであれば
iSPやHusuなどつかってノイズ対策したほうがいいんじゃない?
Hushもコンパクトで2系統乗せたこんなのも出てるし  
Hush 2X
http://www.electroharmonix.co.jp/rocktron/hush2x.html
https://www.youtube.com/watch?v=sKo8oKQftyo

45 :
>>23
Marshallの1959HWのようなアンプがいいの?
アメリカ製のハンドワイアードで安価設定はおそらく無理だぜ
1959HWは実売40万弱の値段で売ってるわけだしさ

46 :
原因はEL84
出力が小さければ当然ながらヘッドルームも狭いので
フルサイズヘッドと比べてローが弱く潰れ気味なのは当然
あとトライオードだけど使用目的を考えたら明白なのだが
トライオード(3極)ってのは小さいボリュームで歪ませる為のもので
ボリュームを上げて使うのには向いてない
ボリュームを上げたければペントード(5極)に切り替えるのが常識

47 :
あ わりぃ カキコまちがえた  
てかなんでメサスレが3つあるんだ?

48 :
16が荒らされて退避スレができたのがコレだってさ
だからここが本スレじゃね?

49 :
向こうのスレ見てきたけどミニアンプとフルサイズヘッドの音色の違いね
メサはMark4以降いろいろ機能を追加して複雑化したからな
パワーアンプ部分だけでもTriodeとPentodeだけでなく
SimulとClassA、FullとTweedの切り替えもあるしいろいろややこしいわな

50 :
ここが本スレで荒らしが建てたのが17って解釈でOK?

51 :
だね

52 :
よく読みなよw
実は荒らしが立てたのはこっちだぞw

53 :
16みたら本スレはどうやらここのようなだが

とにかくワッチョイ入ってるのだから一つにまとまれよ

54 :
まぁワッチョイ以外はNGが無難だな

55 :
スレはここでいいよ

56 :
>>52
え?16が埋まっていないのに17建てて誘導しまくってた人が荒らしなんじゃないの?

57 :
>>56
よく見なよ違うから
荒らしていた奴は17でも暴言で荒らしてるよ
回線切り替えてね

58 :
>>56
それであってるよ
で、16建てた人がスレ荒らされたのでワッチョイ入れて退避スレ建てたんだよ

59 :
>>58
嘘つけよw
それおまえだろw

60 :
ほらなw
また荒らしてるw
ソフバンでw

51 名前:ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp8f-10NS) [sage] :2016/09/06(火) 00:18:34.68 ID:3Wz3cdiap
>>50
なんでそんな一々上からモノ言うん?

61 :
バッファーが出たな ちょっと気になってる
http://mesaboogie.jp/buffers.html

62 :
エンプレス丸パクリだなw

63 :
バッファ、バランスボックス、ブースターの類か
個人的には単体のキャビクローンを出すよりこういったストンプボックスやバッファ系を出してくれたほうがありがたいかな

64 :
やっぱここって楽器屋のステマスレなんだなw
バレバレだぞあほw

65 :
ステマ?発売後、jp-2cの話題が皆無なのに?

66 :
>>62
いわれてみればバッファー/ブースターはempress buffer+のパクリだなw
個人的に気になってるのはそれ以外で 特に右二つのSENDとRECEIVE
これは基本的にセットで使うものだと思う

右から二番目のSENDはごく普通のアクティブDIボックスで珍しくもないけど
一番右端のRECEIVEはパッシブタイプのバランス→アンバランス変換機っぽい
TASCAMなどのPA機器では見かけるけどアンプ周辺のストンプタイプではたぶん見たことなかったと思う
エフェクトボードの最後にSENDでバランスに変換して長距離をバランスで送って
アンプインプット直前にRECEIVEを持ってきてアンプインプットのアンバランスに変換するのが使用例になるだろうな
(エフェクトボードの一番後ろにSEND→キャノンタイプのケーブル→アンプインプット手前でRECIVE→パッチコードなどの短いシールド→アンプインプット)
アンプとエフェクトボード間は長さがあるのでバランスで引っ張ったほうが外部ノイズには強いのになぜか見たことがなかったのと
フロアボード組んでるから個人的に気になって試してみたい感じはする

>>63
ヒューケトのRedboxのアイデアパクリともいえるCabcloneはいらんわー 単体で出したあれは失敗だと思う
次いでいうならBBプリアンプやMarshallのガバナー、JACKHAMMERなんかを意識したようなODとDistの歪みペダルもいらんわ
ただしMarkシリーズの5バンドのイコライザー部分をストンプタイプにしたEQはよかった

67 :
同感
スロットルボックスはトレブルブースターはまぁいいかなぁって思ってるけど

これシグナルマネージメントのカテゴリーで展開するようだな
音声信号をバランスで出す発想はギタリストよりはもろにサウンドエンジニア側の発想だからなぁ
アンプメーカーからこれらのガジェットが一切出ないってのはよくよく考えると不思議だな

68 :
Recto-Verb Twenty-Five + Five Band Graphic EQ 
ミニ系はEQでVカーブしてやるとミニ臭さが消えて意外といいじゃん
https://www.youtube.com/watch?v=KMP-cwYpVKo

69 :
MarkD25 思ってたより歪が荒くてローが弱かったので手放したけどこっちのほうが歪の粒が細かくてローも出てる感じがする

70 :
ローがしっかり出てるのはクローズドバックのキャビ二つをパラって出してるのもあるかもな
歪みの粒が細かいのはEQの力だと思う 

71 :
markV使っててローなんて上げても10時位だし歪が荒いとも感じたこと無いけど25wだとそんなに変わるものなの?
動画や評判見るにまぁまぁ近いのかと思ってた

72 :
EL84使ってるアンプはほとんどがローがショボいというかスッキリしてると思う

73 :
ローとハイも弱い
ミニチュア管はレンジが狭いって言ったほうがいいんかな

74 :
>>68
ローはともかくこの音に対して歪みの粒が細かいって印象持つの?なんかシャーシャーザラザラでそんな感覚全くないけど

75 :
シャーシャーザラザラかな?
ブギー特有のEQのVカーブでミドルを抑えたドンシャリだと思うが
EQペダル側で若干ブーストしてるからアンプ内部でEQ処理してるのと違ってやや強調されてるが

76 :
特定のポイントをブーストとカットしたMark系独特のドンシャリだな
EQがいい感じにカーブ部分をブーストしてくれてると思う

77 :
>>68
シールド見るとEQはアンプのセンドリターンに噛ましてプリ段の一番最後に位置させてるっぽいな
アンプ内にループさせて使ってくれ といったEQなんだな

78 :
そりゃあmarkシリーズのグライコ取り出したってコンセプトなわけだし。
markVみたくVカーブがスライダーと別でプリセットされてたら便利だったのにな

79 :
入出力でレベル調整ができるからアンプ内に噛ませて使いやすいからな
そういやコンパクトタイプで入出力が独立でレベル調整ができるEQは数が少ないな
メサ以外だとMXRの10 Band Graphic EQぐらいしかなかったような

80 :
MXRの10バンドグライコは値段のわりにはよさげだな
スレイヤーのケリー・キングモデルってデュアルアウト仕様の違いだけか

81 :
あれダメだよクリップしたらランプ点滅して出力下がる
センドリターンを含む最終段近くには向いてない
EQを一番入れたくなるとこに置けない
それさえなければ

82 :
MXR?

83 :
MXRでもメサでも入力レベル絞ったらクリップ回避できないか?

84 :
確かに。
ただスタジオ以上の環境ならミニヘッドの場合音量的に無理が出ないか?
プリ部で頑張ってる場合そのままのレベルだとクリップした。レベルを下げて対応したが音量不足だった。
音量が足りたとしてもぎりぎりにセッティングしてると演奏中にクリップして音量さがるという最悪の事態になりかねない
そもそも、センドリターンに挟むとしてプリからの信号を"下げないと使えない"っておかしくないか?
パワー部に行く前に別でブースターかましたりしたらそれでいいのかもしれないがどうも納得いかなかった。
せっかく上げる方向にもレベル調整ついているからブースター的にも使いたかったのに

85 :
ブギー、MXRはレベルクリップランプはついてなかったと思うが他社製品?
入出力に独立でレベル調整できるタイプでエフェクターの入力側がクリップしたら
入力側のトリム絞ってレベル下がった分出力側のレベルを上げて補正してあげたら解決だと思うが

86 :
現物触ってないけどMXRの10バンドは18V仕様。
MESAのコンパクトは9V仕様。
MXRの方がマージンあると思うね。

ちなみにMESAのMARKWの内蔵グライコは23Vで動いてる。

87 :
駆動電圧が高ければ回路内のレベルクリップには強くなるからな
一時期15バンドのステレオEQをアンプ内部にループさせてラックマウントさせてた時期があったが
歪みやウネリもの後ろに持ってくると大きく変化させられるがノイズも目立つのが欠点かな

88 :
ミニレクチってダメダメに言われてるけど
自宅で魚雷に通して使ってるか分には全然使えてる
スタジオでもそんなには悪い印象は無かったなぁ
もちろんテイオンガーってのは分かる気がするけど
EQでどうにでもなってると思う
少なくともロドキン2と比べても低音がスッキリしてるねってだけで
悪くはないかなぁ
みなさんどう思うよ?

89 :
良くも悪くもレンジが狭い低音も高音も足りない
スッキリしててジャンルによっては扱い易いかも
そのせいかクリーンが異常に良い(個人的に)

小型の癖に小音量で使い物にならないのは明らかな欠点

持ち運びが楽ってののと見た目がかわいい以外にメリット感じない

90 :
レクチにEL34載せてる人の感想を聞きたい

91 :
>>88
悪くないと思うよ  キャビの物理的影響を無視できるトーピドの環境だと全く問題ないんじゃね?
まぁパワー管にEL84管つかってるので出音の癖はミニチュア管の音なのと
爆音環境だとヘッドルームが狭い分パワー段で歪みやすくなるので
スタックキャビ以外ではクリーンがどうしてもしんどくなるかな
あとレンジに関してはパワー段にEL84管を使ってるミニレクチやMark5のミニヘッドは
6L6管やEL34管を使ってるラージヘッドとは別物と見たほうがいいなぁ

92 :
ミニのレクチかマーク買って2:90に繋ごうと思ってるんだけど、
ミニシリーズのプリアンプ部って(ch数は置いといて)クオリティ的にもフルサイズと差があるんですかね?

93 :
キョーリツに聞けば一発なのに…

94 :
>>90
たぶんスティレットと似てるんじゃない?
実際やってる人少なそうだけど

>>92
プリ部分を使う逆の発想だな
ん〜 やったことがないからわからんw
プリ回路は基本的にミニヘッドもレギュラーヘッドも両者大きな違いはなさそうだけど
Markはたしか本数が違うんかな 

95 :
>>90
ロードキングでの感想になるけど
パワー管が変わると確かに音は変わる
個人的な感覚だとEL34の方がスッキリしてキレがある感じ
6L6はマイルドできめ細かく感じる
他の人の感想とは違うかもしれないけど

96 :
>>90
レクチでEL34を使う場合はコツが要るよ
やり方は簡単でボールドからスポンジーに設定して、整流部はダイオードを選択
これが1番良い感じになる
ボールドのままだとコレジャナイ感が出てくるし、整流管もチョット違うのよ
まぁ、あくまで俺個人の好みなんだけど

97 :
レクチじゃなくて、マイナー機エレクトラダインでも6L6からEL34に載せかえやったが、
なんだかんだ6L6に戻った。
JCM800みたいなクリーン求めてたけど、
メサだとEL34でもマーシャル的なEL34サウンドにはならなかった。

唯一メサがブリティッシュサウンド目指したエレクトラダインなら行けると思ったが、6L6が良かった…。

98 :
>>97
たまにはStiletto Aceのことも思い出してあげてくださいね(´・ω・`)

99 :
知ってる人いるのかって話題だけど、日本で売られたstilettoって基本stageIなの?
それともマイナーチェンジしてある時期以降は全部IIみたいな扱い?

100 :
あ、こっちか。すまん。もう一度書きます。

トリプルレクチとロードキングで迷ってるんだけど
なんでも出来るアンプに今まで良い思い出がない。
グサッとドギャっとリフ弾くならトリプルレクチのほうがいい?
ちょっと山のなかにいてすぐに試しにいけない。
用途はレコーディング、ニッケルバックごっこ用。

意見頼む

101 :
>>100
俺もあっちのスレで答えちまった。スマン。

102 :
>>101
すまん、ブギースレには普段来ないので間違ってしまった。

そう、100点が欲しい。
ブギー以外にjcm800 slo100 3+ 持ってるから、とにかくレコーディングでアメリカンな歪みが出ればいいんだ

103 :
>>102
なら尚更トリプルレクチだな。あと5150。

>>102さんの持ってるアンプ、俺が過去に所有したのと丸被りだわ。俺が言うのもアレだが、本当に良いセンスしてるよあんた。
俺はあらゆるアンプの中でSLOが最高だと思う(モダンハイゲインやるときはローの関係でレクチか5150が一番良い)

104 :
>>103
SLO良いよね。でも、いちばん気に入ってんのはマーシャルをペダルでブーストなんだ。

だけど、うまくレコーディングするのが難しくてついソルダーノ使っちゃう。
今トリプルレクチの動画見てたけど、デュアルレクチに比べてモダンな感じがする。
今となってはデュアルのほうがマーシャルっぽさがまだ残ってる感じがした。
ロードキングもデュアルっぽいのかなと勝手に思ってる。

105 :
>>102
資金が許せばMarshallテイストとMarkUCサイマルクラスの再現もできるロードキングってなるけど
JCM800持ってるんだったらサイマルクラスに拘らないのであればトリプルレクチでいいかもな

SLO-100]かぁ 渋いアンプもってるなぁ
昔、憧れの的で一世風靡したよ

106 :
100だけど、マーシャルとかマークシリーズの音は一切いらないのでトリプルレクチにしました。
意見ありがとうでした!

107 :
ドハにMK4コンボが90000円ぐらいであったな
スルーしました

108 :
>>99
国内入荷初期はstageTだけどすぐにstageUに切り替わったはず
ロードキングも1年くらいでUにならなかったっけ?
TとUの違いってクリーンchがより良くなったって感じだったと思うけど
triaxisはもっと変更点があったけどね
ナンバー振って変わってるのがわかるならいいけど、いつの間にか変わってるのもあるからなぁ
初期レクチはレヴィジョンが7種類もあるしMarkVも5種類ほどあったよね?
MarkWも確か前期と後期があったし、細々と変わってるんだよね

109 :
一つ言えることはどのメサブギーも最高だよ

110 :
マシャルのcodeみたいに本家ソリッドステートアンプ作ってくれないかな
30万くらいでならほしいぞ

111 :
今までに、
本家が作ったソリッドアンプが、
本家の真空管アンプと同じレベルなの一個も知らないや。

いきなり製品としてケンパーを超えることすら無理だと思う。

112 :
ポリシーとして半導体のアンプは作らないんじゃなかったか
今いる主要スタッフか居なくなるか、会社が買収されるかでもないと無いんじゃね

113 :
ソリッドステートでそんな価格は大爆死して会社傾くだけでしょ

114 :
売りと言い切れるかは分からんけど、真空管制御に関する高い技術力が特徴だしな
codeみたく歴代自社のモデリングってなったら「じゃあ全部の回路積むぜ!」って方がmesaらしいと思う

115 :
そうだな。全部乗せのロードキング3出してくるだろう。

116 :
重さ60キロくらいかな。

117 :
ローンスター、レクチ、マーク系で3ch 6〜9モードでマークVサイズとか出たら最高なのになー

118 :
ローンスターとレクチとマーク1-2を1つにして、グライコ搭載、5段階(100W,50W,25W,5W,1W)ワッテージ選択、自動バイアス調整

こんなんでたら80万まで出す

119 :
オートバイアスで高出力アンプはさすがに厳しいよ
ミニチュア管を用いた30〜40Wほどの低出力アンプが限界じゃない?

120 :
Bugeraはやってんだから、Mesa/Boogieも頑張ればなんとかなるんじゃない?

121 :
バイアス調整の代わりに純正の出力管があるわけで。

122 :
初期型のレクチ(2ch)初めて弾いたんだけど今のモデルと全然違うのな
ボールドだろうがバキュームだろうが(結局ボールド&シリコン使ってる)
特にオレンジchのヴィンテージがダークというかマイルドというか、正直こもってるなっていう印象
レッドchのモダーンはちょうど良いんだけど、これって個体差なの?
トムアンで弾いたら全然バイト感出ない
ロドキン2の3chとは全然違うよ

123 :
バイト感とか言ってないで正社員になれよ

124 :
正社員になったらバイト感ゼロだろうが馬鹿か

125 :
はあ?正社員になってからバイト感だすんだろ馬鹿か

126 :
もうパート感だせよ

127 :
は、ケンカすんなよ(派遣缶)

128 :
僕アルバイトォォォォォォォォォォ!!!

129 :
https://www.youtube.com/watch?v=xLEZzQKsvPQ
新作来た

130 :
要らねえなあ。ロードキング3はよ

131 :
結構高そうな割にはそそられないな

132 :
50ワットだとパンチが足りなさそうだな。
色々要点抑えてあるし、使い勝手はかなり良さそう。

133 :
たっけー40万超えかな

134 :
stiletto aceの進化系っぽいね
mesaによくある歪み増やすとロー出まくる感じがなくて扱いやすそう

135 :
メサにEL34系は求めてないから要らねえなあ。ELなら他に選択肢幾らでもある。

136 :
待ってました!って感じのアンプだ
俺的にはブラックフェイス・クリーンとブリティッシュロック・トーンを1台でっていうコンセプト
CAAのOD-100系のアンプが欲しかったんだよね
前はロイヤルアトランティックRA-100があったけど、パワーソーク(特許)とかいらねーしw
完成度がイマイチだったんだよな
今回は聞いた限りかなり期待で出たら速攻で試奏→購入しよ

137 :
それならOD-100買えば良くないか?メサ使ってるよりドヤ顔出来るし。

138 :
TA/RA系を進化させてフル機能(3ch/MIDI/Loop/Reverb)持たせた感じなんかな
EL34イラネって奴のために6V6にも6L6にも差し替え可能って至れり尽くせりじゃん

139 :
これヘッドで1800ドルとか安くね?軽いし売れそう。

140 :
てことは30万位いくんじゃね

141 :
いくだろうなあ。んでたまに特価で25
万とかかな。20万なら喜んで買うんだけどなあ。

142 :
3年くらいでTAシリーズみたいに投げ売りになって中古10万位になるかもよ

143 :
MarkV向けのキャビでおすすめってありますか?
使用場所が自宅と小規模スタジオなので1x12か2x12で探してます。
Marshallの1922はキャビが負けている感じ今一でした。

144 :
2FBじゃいかんの?

145 :
>>129
ほぅ これ面白いタイプだな
50WだがEL34、6L6、6V6 の3つが使えて3chでリバーブ搭載でMIDIも対応ってか
ヘッドは値段次第では買ってもいいかな

146 :
>>142
そう思う 結局売れるのはMarkかレクチ
定番化するほど売れるのはごく希で、そうならなければいずれは暴落が運命

147 :
マーク、レクチ、ロンスタ以外は売れないよ。音や性能の良し悪しじゃなくてイメージの問題で。全然欲しくならん。

148 :
ロドキンの小型版出ないかね

149 :
>>147
LoneStarは今は売れてんのか?
代理店変更の影響とはいえLoneStar投げ売り祭りは記憶に新しい

150 :
ローンスターもアンディが使ってなかったら日本では空気だっただろうしな
アンプってギター以上に誰が使ってるかの影響が大きいと思うわ

151 :
Mark Vの2C+モードとJP-2Cの比較動画見たけどあんま変わらない印象
うちの2C+とはちょっと違う気がするのは中身の経年劣化かな

152 :
その2cくれ

153 :
JP2Cはサイズがいいよね
あとmidi

154 :
lone star持ってる人に聞きたい
Triple Crownとではどっちのクリーンが美しい?

155 :
ロンスタ。もっと言うとスティレットにうっすらコンプかけた音が一番メサブギーの中では綺麗。
これより上となるとフェンダーかブティック系のコンボになっちゃう。

156 :
中々Triple Crown 1x12の動画が上がらない

157 :
売れなさそうじゃん

158 :
まあ売れないだろ。結局マークレクチ以外要らんもん、「メサブギーとして」は。
アンプそのものは良いと思うよ。でもこれがメサブギーかと言われても、うーん、て感じ。グッとこないんだよ。

159 :
ギター弾きはコンサバ勢が多いからな
レクチも最初そう言われてたんだろうな
ロンスタはアンディが使ってたから良し!みたいな流れだったが
そうなると上にあるようにアンプは使ってる人ってのがマーケティング上かなり重要なわけだ
トリクラも誰かが使い始めたら人気出るかもよ

160 :
トリプルクラウン、藤岡さんとか菰口さんとかが使ったら良いと思う

161 :
誰が使ってるかっていうか、
使った「曲」だよね。

あと、アンディみたいな真似したくなるような特徴的な音も。

藤岡さんも菰口くんも、巧すぎる位だけど、一聴して分かるキャラがないかし、曲ないからな。
ホント典型的なスタジオミュージシャンで、日陰だよね

162 :
2人とも若い世代では個性あるしギターが目立てる華やかな現場やってる方じゃね?

まぁ今の時代超有名人が使ってもハイゲインアンプはケンパーの餌になるだけで実機は売れなそうだが。

163 :
至れり尽くせりだと思うけどなぁ
初めて真空管買うって人ならこれでいいんじゃないかね
ヘッドだと20万やで。コンボが45万とかひどいけど

164 :
トリプルクラウンっていうほど悪くないじゃん

165 :
誰も悪いなんて言ってないんだが

166 :
前スレ埋めなくてええの?

167 :
コンボ動画来た
https://www.youtube.com/watch?v=qu6B7is5V44

168 :
近所のハードオフにコンボのTA-30とエクスプレス5:25+
売ってるんだけどこれからつべとかで調べてみるけど
自宅で使いやすくて小音量でもイイ感じにできるのは
どっちかな?
世間様とお持ちになってる方々のご意見がいただけましたら。

169 :
単純にプリ部のキャラクターの好みで選んで良いんじゃないか?

170 :
俺なら迷わずTA30

単純に好みだから。

171 :
>>168
TA-30の出力は最低15W
5:25は5Wなので自宅ならEXPRESSをおすすめ
マンション等集合住宅なら1W以下おすすsめする
戸建てで少々の音量でも大丈夫なら
わたくしは旧型5:25ですが戸建て防音してて5W全開
25なら全開は無理アメとか冬場で隣が窓締めてたら25wでも全開OK

TA−30なら50の方がいいかなクリーンとドライブ同時に鳴らせるみたいやし
もしくはマーク5(10Wやったかな・・・)

172 :
>>168
小音量ってどのレベル言ってるのか知らんが5Wでも普通に爆音だぞ
動画の音だけ聞いて家庭で鳴らせられるレベルだろって音出さずに買ったら下手すると驚愕するから
買う前に実際に音出して確認してから決めなよ

173 :
メサは最初が急激に音量が上がるからなぁ
家でつかうのだったら実際に鳴らしたほうがいいわ

174 :
ハードオフだから引っ張りだして試奏さしてくれるかな。
ギターは何種類か試奏用にアンプおいてあるんだけど。
ソロヘッドの50Wもうってたんだけどね。
やっぱり1wで鳴らせるH&Kとかにしたほうが無難かな。

175 :
試奏させてくれるよ

176 :
ハドフでいくらなんだ?

177 :
両方とも税込13万切るぐらいだったよ。 
ソロヘッドは同じく8万きるくらいだっだよ。

178 :
全然安くないじゃんw

179 :
デジマに5:25plus head 新品特価で99800ででてるぞ

180 :
マーシャルのJCM2000 TSL602 60W コンボも
8万切れるぐらいで置いてありました。

181 :
https://www.youtube.com/watch?v=kSDXF2DzLpE
https://www.youtube.com/watch?v=hREdhUCLfrI
これ聴く限りだと今までとは違う方向性で楽しみだ!
個人的にはスティレットもロイヤルアトランティックも完成度がイマイチだったからなぁ
スティレットはクリーンがぺらいし歪ませたらヴィンテージ/モダンでもない中途半端さ
ロイヤルはそもそもメサらしさが全くないし
50wってもの音を考えると結果良さそう
100wだとヘヴィな方向に限定されてしまいそうだし
とにかく出たら速攻で試す!そして買う!

182 :
俺は全く真逆で、さっぱり欲しくならなかったわ。

新製品でこれ要る?って感じ。
いっそ、2チャンネルで
レクチチャンネルとローンスターチャンネルでニコイチで違うアンプぶちこんで欲しかったわ

183 :
それならロドキン2でいいじゃないか
今ある音のニコイチとか焼き直しじゃ琴線に触れんのよ

184 :
てかいくらなんだ?
特許的な機能のないシンプルな3chだから案外安いのかね

185 :
ヘッドでは20万台じゃなかったか

186 :
イケベに入荷予定で来てるね
ヘッドが¥298,000-
コンボが¥334,000-
思ってたより高いかな

187 :
売りがさっぱり分からない、
いつものメサの通過点かな。

メーカー側が考えうる一つの最高のトーンを
デモンストレーションで見せないのって、
いつも思うけど不思議だよな。

188 :
マーク2とレクチで最盛期迎えちゃったからね。20年前から進化してない。それはそれでスゴイことだけど。

189 :
マークVやロードキング、TRIAXIS、CabClone、ペダル系の充実等様々あるが、一体何があったら進化してると言うんだ?

190 :
>>189
いや知らん。俺にとってマーク2とレクチが凄すぎたというだけ。あんたの意見は知ったこっちゃない。

191 :
1番長期にわたってかなりの数が販売されてるはずのMarkWの中古をあんまり見かけないんだよな。
みんなまだ不満無く現役で使われてるからなのかな。

192 :
でも共同住宅での練習用に使うのにTA-30って使いにくいですよね。
いくら5wモードがあるっていってもそんな大きな音出せないorz
しかも中古で129,000円って(トホイメ

193 :
そういうのはヘッドホンでやれ

194 :
ta30は5wに出来ないと思ったがな

195 :
>>191
ぶっちゃけVにIVから乗り換えさせる程の魅力が無かったからな。
自分も含めIVの出音の方が好きって奴も結構いるし、パワー管の差し替えもIVの方が遊べる。

196 :
>>191
Mark4どころか3も同じぐらいあまり見かけないじゃん

197 :
Mark 1のリイシューはしょっちゅうオクにでてるな

198 :
ヤフオクでレクチさがしてる人は注意

愛知のdie_lateってやつがメルカリで2台仕入れた もうすぐ3〜4万のせて転売するよ

Mesaboogie dualrectifire
https://item.mercari.com/jp/m369672370/

現行モデルMESA BOOGIE DualRectifier Solo Head
https://item.mercari.com/jp/m820744613/

die_late
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=die_late

仕入れアカ
https://www.mercari.com/jp/u/358792303/
http://rakuma.rakuten.co.jp/profile/80c970d89762/

199 :
ナックルヘッド転売
http://rakuma.rakuten.co.jp/item/f4871396810373285627

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j416194261

おまけについてたクルーズのアッテネーターもすぐだしてるね
https://item.mercari.com/jp/m369672370/

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u131142385

転売のこと突いたらやすくなるかもなあ(笑)

オクでヘッド買う人はいちおーしらべてねー

200 :
オクからオクへ転売する奴、
それを追って情報ばらまく奴、

貧乏な人達って、
心まで貧しくなるのな。

201 :
>>200
お前みたいな情弱ばっかりだったらもっとラクに転売できるんだけどな〜(笑)

202 :
転売っていうてもアマとかの新品で定価以上で売ってるわけじゃないから
まだいいほうやと思うけどな
それよりPSVRが欲しい・・・

203 :
そもそもショップでの買取がショボすぎるのが悪い

204 :
ショップでロードキング2の状態良でも買取り見積もってもらっても10万いかない
そんなもの?
買う人が少ないから買い控えなんかな

205 :
前に店員が、アンプ買う人はケンパーとかフラクタルに行ってしまうから、いわゆるヘッドは安くせざるを得ないって言ってた
おかげでその時欲しかったヘッドが安く買えたけど

206 :
>>205
売っ払う時もそういう事なんで覚悟して買って下さい

207 :
>>206
大丈夫、今まで買ったアンプ類は殆ど手放した事ないから
お陰で18畳一部屋がまるまる機材部屋になってるけど

208 :
18畳丸々機材って、ただ買い物下手なだけなんじゃ…。

209 :
床抜けそう

210 :
気になるとつい色々買ってしまう
後悔はしてないから良いんだけどね
床は大丈夫だと信じたい

211 :
MK-IV安く譲ってもらったはいいもののヘッドアンプ所有するの初めてだからわからないことだらけだ
ヒューズ飛んだまま数年使ってなかったらしいんだけど、真空管交換したりオーバーホールする必要とかあるもの?

212 :
>>211
ヒューズが飛んでるということは何らかのトラブルが起こった可能性がある
一度見てもらった方が良いと思う

213 :
TC-50はダミーロード内臓なのか
ならラックで据え置きもありやな

214 :
またラック式が復活するかもね
ラック・ヘッドとフラクタルと電源関係で完了
ペトルーシもそれっぽいラックになってるし

215 :
TRIAXISVか

216 :
ケンパーみたいにアンプを取り込むのと同じく、
エフェクターデータを取り込む機器が出てきてもおかしくないしな。

アンプ、ボード、スピーカー特性、
全部一つの機器にデータで入れて、
フットコントローラで全部制御する日が来そう。
ギターと小さいヘッドだけ運んで、
現地のスピーカー借りるだけで
いつもの音が出る。

楽だけど無駄に機材まみれのロマンが無い…。
意味もなく真空管に火を灯したいんだ。

217 :
>>216
>エフェクターデータを取り込む機器
あるよ
https://www.positivegrid.com/bias-distortion/

218 :
tc50のダミーロードってキャビクローンじゃないの?
とりあえずマークV25についてたのは微妙だったな

219 :
>>211
ヒューズが飛んだままって事は出力トランスやられてる可能性があるな
パワー管ソケット根本が焼け焦げてないか見て怪しかったら見てもらった方がいい

220 :
>>219
先日修理に出したけどまだ連絡がないっす
本当は自分で直せるなら直したいけど、いじってるうちにできるようになるものなのかな

221 :
それとMARK IVって聞いてたけど貰ってみたらMARK IIIだった

222 :
出したのか  
ヒューズはそうそう飛ぶものではないし、あと年式が古いアンプだから業者できちんと見てもらった方がいいわ

223 :
DC-2ってどんなイメージがある?ただの廉価ラインナップ?
自宅で使っているのだけど、ブルースジュニアと比べて音にハリもあるし反応も良くて気に入ってます。
でもメサブギーっぽい音では無いので、勉強がてら回路かスピーカー辺りを弄ってみようかと。
ココいじったらおもしろいよーみたいなのあれば、お教え下さい。

224 :
>>220
MESAははじめてアンプ弄るんだったら手をつけづらいよ。
PCBだしスイッチング回路も載ってるからね。
結構実装密度高いからシルク印刷してある部品番号も部品の下に隠れて見えないのも多い。
回路図はネットで拾えるけど部品配置図は見た事ない。
症状から怪しい箇所を考察してもその部品が基板上のどれなのか特定しづらいんだよ。
TRIAXISなんて代理店に出しても何ヶ月も修理から戻ってこない話を良く聞くよ。

225 :
>>224
ありがとう
不具合あっても素人の俺は大人しく修理に出すべきか
いろいろ勉強してみます

226 :
魚雷買ってからマイクに興味出て色々調べたらmesa/boogieのデモって
シュアーのsm57、ロイヤーの121、シュアーのksm313ってのが多いみたい
sm57は定番で安いけど121と313は高すぎだろwびっくりしたわw

227 :
リボンマイクは高いよね
ちょっと手が出ない

228 :
ksm313いいよ
リボンマイクはミドルのおいしいところが録れる
mesaのデモもそうだけど単体だと若干篭もるからダイナミックと合わせるのが定番だね

229 :
ゼンハイザーのクジラ(MD-421)も多くないか?

230 :
>>225 です
MARK IIIの修理の見積もり、中古のMARK V買えそうなくらいの額だったのでキャンセルした
自分で直してみるよ

231 :
回路図はコレかな?
http://music-electronics-forum.com/attachments/3290d1224728035-mk3-2.gif

同じ機種でも回路のマイナーチェンジで何種類か
あるのかな?

232 :
手順的にはヒューズ買ってきて入れ替えて
飛ぶようだったらパワー管が駄目なのかね

俺も昔店でMESA試奏してスタンバイ上げたら
ヒューズ飛んだわ
パワー管へたると飛ぶのがデフォか

MESA純正のパワー管はカラーコードで
無調整の差し換えOKだっけ?

233 :
ヒューズを差し替えても何度も直ぐに飛ぶ場合は出力管ソケットや出力トランスを焼いてしまってる可能性が高い

234 :
ありがとう!
真空管が全部死んでて、コンデンサとインプットジャックも交換しなきゃいけないみたい・・・
マニュアル読んだ感じだとパワー管が6L6GC、プリ管が12AX7でいいのかな?
俺のはblue stripeだから回路図探してきて近いうちに中身見てみる

235 :
真空管が死んでるのは古いアンプだから想定内としても
問題はオイルコンデンサのオイル抜けだなぁ  
同じタイプのオイルコンデンサを探して交換するしかない

236 :
総オーバーホールだな
金掛かるわコレ

237 :
そういうアンプが、
ヤフオクで
「現在、音を出せる環境が無いため、出力確認はしておりません。」
みたいな文言と共に流されるんだよな。

ちょっと前に経年で中身へたったJcm800がいっぱい出てたわ

238 :
>>237
800なら、簡単にばらせるし、メンテできるのにね。
メサのリレーバグはむりやなあ

239 :
とりあえずサウンドハウスで
SOVTEKかBUGERAの安いプリ管を5〜6本買って
あとはMESAのカラーコードの同じパワー管を
楽器店で注文すれば?

パワー管は今は何が載ってんの?
MESAの純正STRの6L6かな?

見積り出した時に故障箇所について
何か言われたか?

240 :
音家はパワー管のレートとか指定できないらしいから、プリ管のみ音家、パワー管はイケベアンプステーションで買ったな

241 :
MESAの真空管の在庫って
どこの店がたくさん置いてるかな?

242 :
カラーコードは気にしなくてもいいらしいぞ

243 :
メサ管はバイアスフリーで嬉しいけど、なんだかんだ指定バイアス管は入手しにくいし、高いから、
グルーヴチューブの使ってるわ。

確か海外のサイトに
グルーヴチューブやTADなんかのコードと、メサのコードの対応表があったはず。
レッドコードならGTの何番みたいな。

244 :
アンプ自体には何色でもいいがペア同士の色は揃えないとダメなんじゃなかった?
例えば赤のペア2本には赤のペア2本を組み合わせて4本にするみたいな

245 :
違ってたらゴメンよ

246 :
>>244
俺もそんな認識

247 :
ついでにレクチはかなりバイアス深めにしてるらしいね
(深めってコールドであってるよね?)

248 :
深い・浅いでの音の違いを教えておくんなまし 深い=歪みやすい?

249 :
>>239
ありがとうございます
まだ楽器屋に受け取りに行ってないから真空管は今度確認して報告します

250 :
真空管ばっかり出てるけど古いアンプだと回路の電解コンデンサが逝ってたらまた壊れるぞ
既出だがオイルコンデンサの場合は経年劣化でオイル抜けとかザラにあるから注意な

251 :
参考になりすぎてついつい敬語になっちまいます
みなさんありがとうございます

252 :
>>250
コンデンサはそのままでも音は出るけど替えるべきだと言われました
自分ど素人だからわからないけど何のコンデンサなんだ()

253 :
真空管を変えたのに音が小さくなって出力が全く安定しなかったりボリュームに関係なくノイズが出まくる
そういう症状が出たらコンデンサの劣化を疑う

コンデンサの不良はどこって決まってないから
コンデンサの容量が測れるデジタルテスター使って容量抜けなどを測る
一例を挙げると真空管の電流を作る整流用のコンデンサなどは常に電気を供給する箇所なので劣化しやすい

コンデンサの劣化の特定箇所を探すのは結構めんどくさいから
真空管アンプの修理に関する書物やサイトを片っ端からあたりなよ

254 :
整流器などの高い電圧がかかってる箇所のコンデンサが真っ先に劣化するけどド素人じゃコンデンサの交換はちょっと無理じゃないか?
いっそのこと新しいアンプを買った方がいいかもな

255 :
>>248
バイアス調整のときの電圧のことみたいよ
電圧がマイナスだからマイナスの数値が大きいと電圧は低くなる
そうすると色々とごっちゃになるから水深のイメージ深い浅いって言ってるらしい
深いと電圧が低く浅いと電圧が高い

256 :
いい加減な事吹聴する奴が湧いてる。
MESAにオイルコンなんて使ってない。
Face Bookの某グループのグヤトーンの投稿でも見て急に物知りになったつもりなのかな?

割と楽観的な予想。
MESAのカップリングは715Pの耐圧400V。
B電圧高くてさらにC電圧-54Vで引っ張られてるからPI〜パワー管の間の0.1μFはよく死ぬ。
しかも完全にショート状態でだ。

自分で治そうとするなら最低テスターは持ってるだろうから、まず真空管全部抜いて新しいヒューズつけて電源入るか確認。
で、回路図に記載の電圧が出てるか確認。
チューブ買うのなんてその後だよ。

257 :
mesaはオイコンは無かったか
フェンダーアンプはオイコンが大量にあったのでmesaもあると思ってたが

258 :
プリント基板に製造年が書いてるだろうから
まずそこからチェックしては

電解コンデンサーの容量抜けとかは
そんなに古過ぎない限り大丈夫だと思うが

259 :
わかりました
週末〜来週くらいになりそうですがとりあえずヒューズ交換してテスターで電圧測ってみます
楽観的な予想...当たってくれるといいんですが

260 :
まぁ感電にだけは気をつけてくれ

261 :
>>228
ksm313は廃番だった
121は高いから姉妹機の101を検討中
121よりフラットになってるらしいから使いやすいのかな?
それと魚雷だとロドキン2と121の組み合わせはかなり低音が強すぎて使いづらいけど
Mark5:25では丁度良い感じ

>>229
ダイナミックマイクってドライ過ぎて好きじゃないけど421はゴリっとした感じで良いよね
魚雷の場合はEQで6kHzあたり下げるとみんな良い感じ

262 :
>>226
リボンマイクは俺はBayerのM-380とM-260N使ってるよ
主にボーカル用途で使ってたけどリボンマイクは中域に特徴があってウォームに録れるやつだったな

ちなみにBayerリボンマイクの定番はM160
http://www.audiobrains.com/brand/beyerdynamic/stagemicrophone/Mseries/lineup_m.html
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19790/

フラット特性のM99は使った事がないのでちょっと気になってる
http://www.audiobrains.com/brand/beyerdynamic/stagemicrophone/Mseries/m99.html
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19790/

リボンマイクでは比較的買いやすい価格なのでBayerはどうっすか?
http://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/pr_beyerdynamic-interview/index.html

263 :
M99のリンク張り間違えた
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/169411/

264 :
MARK III受け取ってきました
プリ管とパワー管は純正で、それぞれSTR-12AX7-AとSTR415 6L6GCが載ってました
どのコンデンサが死んでるのか、とりあえずシャーシを外しましたがヒューズを買い忘れたのでまた今度になりそうです
http://i.imgur.com/Dbn3pBx.jpg

265 :
グライコが無いタイプか
パワー管のカラーコードは何?
管の根元あたりにシール貼ってると思うが

266 :
電気詳しくないから役には立てんがとりあえず成功することを祈ってる
そんな俺はhigh wire買ってみるわ
丁度ボード組もうと思ってたところに理想的な製品きたのでね

267 :
グライコとリバーブないんです、リバーブは欲しかったですね
4本ともシールは貼ってありませんが青文字でSTR415と書かれてます
blueということかな?

268 :
こんな感じのシール貼ってない?
これはグリーンだけど
http://watfordvalves.com/images/products/27_large/boogiestr427_6l6gc.jpg

269 :
旧型はカラーコードのシール無いのかね
https://reverb-res.cloudinary.com/image/upload/s--BNjZqSJs--/a_exif,c_limit,e_unsharp_mask:80,f_auto,fl_progressive,g_south,h_620,q_90,w_620/v1482649655/z87uxflhc4fovizcqsax.jpg

270 :
>>266
ありがとうございます!スレ荒らしてしまって申し訳ないけど見守っててくれ

>>268
http://i.imgur.com/Z8P9qql.jpg
4本とも貼ってないですね・・・STR415は古い型だからなのでしょうか
よく見てみると両端の2つは水色、真ん中の2つは青色でした

271 :
株式会社キョーリツコーポレーション・カスタマーサポートです。
この度はお問い合わせいただき、まことにありがとうございます。
お問合せいただきました〇〇〇につきましては、
アンプ自体はバイアス固定で調整されており、
また、Mesa/Boogieアンプは従来の他社製真空管アンプと異なり、
従来型他社製真空管アンプ→真空管に対してアンプ側を調整する。(バイアス等)
Mesa/Boogie製アンプ&真空管→アンプに合わせた真空管のみを製造する。
という違いがあります。
Mesa/Boogie製真空管自体にはラベルが貼ってあり、
これに数字やカラーの記載がございますが、
主に製造ロット等の区分け用記載されておりますので、
新規でご購入いただく際に、数値やカラー指定等は不要で、
Mesa/Boogieのロゴ入り真空管は、
全て同一品と考えていただいて結構でございます。
従いまして、電池と同じ様に新品と中古品や、新旧の織り交ぜやを避けて頂き、
新品で同一時期にご購入いただいた物であれば、
ラベル内容は気にせずにご使用いただけ、
アンプ本体の再調整も必要ありません。
他に何か製品に対してのご不明点等ございましたら、
ご連絡いただければと思います。
今後ともMesa/Boogie製品をよろしくお願い致します。

272 :
これは現行のパワー管はマッチドペアなら
そのまま差し換えOKって事なのかな?

273 :
サウンドハウスで
MESAのSTR440、6L6GCペア(二本)が
7,480円(税抜)(税込 8,078円)で
【送料無料キャンペーン中】

274 :
俺も以前買った時に代理店(神田)と店(イケベのアンステ)に確認したけど
パワー管のカラーは一切関係ないってさ
4本交換の時は外側2本と内側2本のペアで交換すればOKだから
4本セットがなくて2本セットしかないんだと
この件は今度からテンプレ入れようぜ

275 :
コンデンサーやトランスが壊れてなければ
わりと安く修理できるかもな

276 :
んで直せたのかね?
報告すらないから
感電死してんじゃないだろうな?

277 :
願望を叶えるならば

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

278 :
ミニレクチ25こーたった

279 :
おめやで

280 :
>>276
報告してなかったすまないね
簡易テスターで測った感じほぼ全部のコンデンサが少し容量落ちてるようでした
本当はオシロスコープで波形を観測したりするらしいけど、簡易テスターだとどこのコンデンサを交換するべきなのかがわかりませんでしたね

281 :
音は出たの?

282 :
まだ真空管を交換していないので音出しはしてません
仕事が忙しくて少しだけ先になるかもしれないです
また報告します

283 :
ロードキング無印中古で買ってもうた!
これから鳴らすのはさておき、無印と2の違いってなんなんや?

284 :
>>283
三極管五極管の切替が2は無い
2はch1がよりロンスタに近いクリーン

285 :
>>284
ありがとう!
ロードキングは2000年代ニッケルバックごっこやフー・ファイターズごっこが捗る!

286 :
ローンスタースペシャル買った。
いいわこれ。
久々に調子こいて弾きすぎて中指深爪したよ。

287 :
スペシャルってEL84だっけ。

288 :
>>287
そうです。
xoticのBB+かまして遊んでます。

289 :
お久しぶりです
Mark IIIの人です
真空管を全部替えて、時間があったからさっきスタジオ持っていったんだ
電源入れるところまでは正常だったけど、スタンバイONにしたらすぐにヒューズが飛んだ
やっぱりコンデンサ交換ですかね?それとも他に修理が必要ですか?

290 :
誰?

291 :
>>280 とかです

292 :
それはもう本格的に修理出した方がいいんじゃないかな

293 :
飛んだヒューズを交換して
また飛ぶようだったら
技術的に詳しそうな楽器店に見てもらいなさい

294 :
ありがとうございます
おそらく何度やってもヒューズ飛ぶと思うので修理に出すことにします
高いのかな・・・

295 :
部品によるだろうね
真空管やトランス以外ならそんなに
掛からないとは思うが

296 :
ブギーはいったん不都合起き出すと厄介だからちゃんと修理出した方が良い。面倒臭さ過ぎてAxeに逃げちゃったがよくメンテされたブギーは最強だ。

297 :
デジタル楽器で「魔法が掛かった」機材に
出会った事無いわ

298 :
それ言い方変えると、
使いこなせない機材がたまたま良く鳴っただけだろ。

299 :
いろいろとありがとうございます
こいつに直す価値があるかどうかわからんけど近いうちに修理に出します

300 :
ロードキング2改造してる人います?

301 :
改造はしてないが使ってる
ようやくch2のBritの使い道が出来た
最初鳴らしたときなんでこのモードだけクソなんだと思ったけどw
マジで最初は故障してんのか?と思ったわw

302 :
リバーブ捨てがたゐが家じゃ使ゑないから
TA-30持ってスティディオでTA-15 +αとの交換の儀完了

303 :
きもしね

304 :
初めてのチューブアンプが5:25+を買ってしまいました。マーシャルの新品のDSL40Cと迷ったんだけど。
近所のハドフに12萬で置いてあったんだけど別ルートからかなり安く購入できて喜んでたんだけど
バーンchが思った感じじゃなく、籠ったような歪みだったんだけどコレってメサの仕様?
EQで調整したら多少使えるようになったんだけどクリーンchでペダル使う方が好みの音が出るだけど?
先輩方、何か良きアドバイスがあればよろしくお願いします。

305 :
買う前に試奏しなかったの?
まぁ安いということはジャンク品かもしれんね
メサのプロショップに持ち込んでみるか
自分ならドクターmusicに送ってみるね

306 :
だけど?じゃねーぞカスが。

307 :
なんか機嫌悪いん?嫁が帰ってこないとか、保険屋の仕事しだしてから
妙に色っぽくなってきたんだけど性生活を拒否されるようになったとかw
その場合間違いなく枕営業してるよw

308 :
<<304
middleは上げない事

309 :
本スレage

310 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

311 :
レクチのダイヤモンドプレートって簡単に外せるんですか??

312 :
マークUC+とマークW、どちらの歪みの方が好み?

313 :
マーク4。
2Cは過大評価とまでは言わないけど、今時もっと良いのはあるし。

314 :
なんかミドル出まくりのアンプを
こもった音とか言ってる奴ばかりいるな

ドンシャリで鳴らせっていう

315 :
>>313
今時のもっと良いのでおすすめは?
クランクのくっきりした音にはまってからマーク4売ってしまったけどたまに恋しくなる
いつかはMarkUC+と思ってるけど高い

316 :
マーク5じゃダメなん?
JPモデルだってあるし

317 :
マークVしか使ったこと無いけどIVのextremeが好き

318 :
>>315
メサでいうなら、マーク5、JP2C。
2Cも良いけどビンテージだし個体として古いというかやっぱ新しいのに比べたら元気ない。扱いに気を遣うし。

319 :
フラクタルのモデリングしか使ったことないけど
トライアクシスのLD2イエローチャンネル使ってます
好みの音です

320 :
トライアクシス、あれは本当にいいものだ。
モダンな感じかと思いきや晩年の松原正樹さんも愛用していた。
今ビックリするくらい安く買えるし。

321 :
>>318
マーク5以降ってなんかおとなしいイメージがあるけど
https://www.youtube.com/watch?v=vyPR6MeIP4c
https://www.youtube.com/watch?v=wceCFlnqlMg
こんなプリミティブな雰囲気出る?

別メーカーの今時のもっと良いのは?

322 :
すまんがプリミティブな雰囲気というのがよく分からない。

別メーカーならENGLもDiezelも良い。
WizardやFRIEDMANも良い。
TITANも安くて音よしで良い。
2Cはそもそもまず球が見当たらないし使えるコンディションの物はまず無いのでは。

323 :
JPてマーク2C+の正当な後継のレギュラー製品なんだろうけど
ジョンペトさんのイメージのせいでなんか手を出しづらいです

324 :
チューブ交換してクリーミー
歪みが戻ってきたんだけど、最近好みが変わってきたのか、もう少しアタックが欲しい気がする…

325 :
それこそプリ管変えてみては。

326 :
ブースターだ

327 :
>>325
お勧めを教えてくれ

328 :
>>327
俺自身はディストーションに関してはJJに全幅の信頼を置いてる。
あとはSOVTEKも良い。

329 :
>>328
そうなのか

チューブは今回全部ルビーなんだけど、ルビーはどんな特性なんだろう

ちなみに、歪みに影響するプリ菅は何段目?全部替えんとダメかな?

330 :
好みが変わったならアンプそのものを変えなきゃダメなんじゃないの?

331 :
>>329
アンプにより異なるよ。2段のものもあれば3段のものもある。

ルビーはドンシャリ気味のハイゲインで派手なサウンド。ロックに良いと思う。が俺は少し平面的に感じた。

あとはブースターやピックアップ交換だろうね。
俺だったらうっすらフェイザーかけて音をギラっとさせてアタックを強調するかな。

332 :
Ruby、TAD、GoldenDragon、グルーヴチューブ等は製造メーカーではなくて選別メーカー
製造メーカーから仕入れて各社の基準で選別してから自社のロゴをプリントして出荷する
真空管はややバラツキがあるパーツなので選別メーカーが存在する
多くはは中国のShuguang、スロバキアのJJの管を選別してる
ちなみに現在のmarshallのECC83、MESAの12AX7はJJのECC83がほとんど

333 :
>>332
ルビーは製造メーカーだよ

334 :
アンプはDC-5だよ

>>330
それは俺も考えた。スタジオでJCM2000のTSL弾いて、かなりクるものがあったからね

335 :
それ耳が加齢や難聴で高域取れなくなってるんじゃない?
だからブギー使いがハイが強いマーシャル弾いて惹かれたり。アタックが欲しいってのもチューブ云々より聴き取れなくなってきてない?

336 :
>>335
そうなんかな

まぁ加齢は否定出来ないけど

337 :
mark5 25買ってしまった。半年悩んで他も色々試してから買ったから満足やわ。ただ、キャビネット買う金無くなったからゆっくり決めます。rectoの1×12でライブハウスでも十分な感じやったんですが、みなさん何使ってます?

338 :
悪いこと言わないから多少負担でも2発にしとけ

339 :
プレテクでいいわ

340 :
キャビで全然違うからな〜
メサかボグナーがオススメ

341 :
コンボアンプからキャビに繋いでも、音圧上がったりするかなぁ?

342 :
>>341
するよ。
ただ1発から4発だと最初は低音がややルーズに感じるかもね。

343 :
>>342
なるほど。

金網の2発に憧れてたんだけど、ちょうどいいかなw

その場合、コンボのスピーカーも繋いだままでいいの?

344 :
2発キャビとコンボのインピーダンスは合わせた方が良いよ
mesaのコンボだと多分8オームだから、2発キャビも8オームにした方が良い
合わすことができないならどっちか一方のみに繋ぐ

345 :
>>344
おぅ、サンキュー!
探して見ようかな

346 :
https://i.imgur.com/OukYLwR.jpg
買ってから気付いた、70w。こんなんあったんだ

347 :
親切に書いてるだけだよ。
おそらく中身がV30で、70W以上のアンプ繋いでフルアップするとスピーカー逝くよ程度の話。
使う入力レベルに寄るだけで、繋いだら壊れる話じゃない。

フェンダーのスーパーソニックなんて初期の奴はアンプの出力がスピーカーの耐入力超えてて、フルアップにするとスピーカー飛ぶリスクが工場出荷時点であったりした。
書いてくれてるだけ親切だよ。

348 :
>>347
現行品は60w記載なんですよ。いつから切り替わったのかな、って

349 :
2chレクチのフットスイッチはやっぱ純正じゃないと作動しないんですかね。

rolandのFS-5Lでは無理だったんですが。。

350 :
オクでポチった5:25+にはV30、70wが着いてた。やっぱspでキャラ変わるんかな?
クリーンはいいけど歪みがどうもね・・・。

351 :
変わるけどC90にしたらもっと微妙になると思うぞ

352 :
>>349
boss M-3では切り替え出来たんで他社製が使えない訳では無いと思いますよ。リバーブとかと一緒に切り替えられるならステレオフォンにして試してみたらどうですか?

353 :
最近ロードキング買ったけど中音域が足りない気がする…
キャビがぼろぼろの1960aからかもしれないけど
やっぱりゲンツベンツとかメサのキャビ使った方がいいのかな

354 :
世界変わるよ

355 :
>>353
んー、メサのヘッドはメサのキャビに限るわ。

356 :
>>355
いいアンプは重いって聞くからメサが近似解っぽいよね
ただ重いしデカいからライブの度にってなると…悩み所

357 :
そこでKemperだね
音作りしてスタ練の前にプロファイルしていけば機材減るよ

358 :
スレチですけど、ケンパーのプロファイリングってマイクで音変わります?

359 :
よく初心者向けの音作りの記事に書いてある、
歪みを上げる=悪い
っていうのは他のアンプは分からないけどメサは当てはまらない気がする…
卑怯かもしれないけどペトルーシも2時位まで歪み上げてるし

360 :
春だな

361 :
メサは芯がしっかり残るからね。
マーシャルとかに慣れてると「うわ、弾きにくっ!」て言われる

362 :
機種にもよるけどmesaはかなり弾きやすくないか?

363 :
俺は芯が残るから弾きづらいってのはあんまり感じないかなあ。むしろ適当に弾いても芯が残ってくれるから弾きやすい。

マーシャルの方が誤魔化しが効かずピッキングに気合いが必要って感じるわ。個人差かな。

364 :
俺はTAなのでMESAというよりモデリングアンプというイメージ

365 :
メサのクリーンは応答が速い上にごつごつして弾きにくい感じはあるけど
そんなもんでしょ。

366 :
クリーンチャンネルをドンシャリにして
わざと芯を消す方法もある

367 :
ローンスターのクリーンは弾きやすい
まぁ澄んだクリーンって感じではないけど

368 :
ブルージーな、それこそフェンダーのアンプをボリューム上げて歪むギリ前くらいにした少しくすんだクリーンで最高だよね、ローンスター。

369 :
ミッドのセッティング次第 supersonicも大きい音だとミッドがちょっと邪魔に感じたり。
まあギターの特性もあるけど。

370 :
ローンスター持ってて、良いんだけど、音がでかすぎて
買ってから2〜3回しか電源入れてないよ。
買ってくれる人いるかな?

371 :
もったいない 欲しいけど今は優先順位3番だな

372 :
なんか音出して弾いてたらSPからビリビリびびってるような音が出てるんだけど。
フルドライブさせてアッテネーターで落としてるからかな?クリーンでもびびってるような症状が。
なんやろ?電気的ノイズのようなカンジじゃないんだけど?

373 :
スピーカー止めてるネジが緩んでるとか
かな?

374 :
>>344
ごめん、これについて聞きたい
DC5からのスピーカー出力は8Ωが1個(これがスピーカーに繋がっている)、4Ωが2個(空き)

DC5のスピーカーも鳴らしつつキャビも鳴らそうとすると4Ωしか使えない

キャビとコンボスピーカーのΩ数は合わせられないという事だけど、同時に使うと、なんか弊害が出るんかな…?

375 :
4Ωのスピーカーアウト2つからそれぞれ8Ωのスピーカー2つに接続するんだよ

376 :
>>374
Mesaのスピーカーアウトの表示は分かりづらいよね
4オーム端子は8オームキャビを2つあるいは、4オームキャビを一つ繋げる端子だよ
DC5コンボは8オーム1発だと思うから、別の8オームのキャビを準備して、4オーム端子にそれぞれコンボスピーカー、キャビを繋げはOKだよ

377 :
>>375
>>376
なるほど!そういう事か!ありがとう!

ただここでまた疑問点が…
メサのキャビで「モノラル8Ω、ステレオ4Ω」っていうのがあるよね?あれは普通にモノの端子に繋げればいいの?

そもそも2発や4発のキャビでステレオってどうゆーこと?
2台のヘッド(どっちも4Ω)とかからそれぞれ出力したアウトをそこに入れるとか?
(^o^;)

378 :
並列と直列を考えてみたらわかるよ。ちょっと難しく考えているみたいだけど、要は電池の繋ぎ方と一緒

379 :
>>378
なるほど、つまり4Ωのスピーカーを中で直列で繋いでるから、2個で8Ωという事か!

でもその考え方だと、4Ωのインプットにそれぞれ差せば、ステレオになるという事だよね?あんまりそんな使い方する人見た事ないんだけど…

普通アンプやキャビを2個用意するような…(^o^;)

380 :
>>379
こだわる人は4×12のキャビネットにステレオ出力したりして音が違う、とかしてるみたい。正直ステレオ出力にしたらW数が変わるから音量の違いで音が変わるんで、割とわかるよ。完全に好みの問題

381 :
今剛は初期のレクチで歪ませてラインで音作りしてるみたいだけど、
あの音はレクチじゃないと無理なのかな?

382 :
リンク忘れ
ttps://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=%23&ved=0ahUKEwjr3vjD6e3aAhVH2LwKHcRmBck4ChDFrwEILzAG&usg=AOvVaw0VTJzWxrN8ZFOD4xbU2nov

383 :
>>381
今剛はレクチ以外にラックにTRIAXISが入ってる。
スピーカーシミュはPalmer。
Fractal使うときはODで歪ませてアンプシミュは使わずにキャビシミュに飛ぶみたいだ。

384 :
Mesa BoogieのStiletto Deuce HeadはEL34パワー・チューブを搭載し
英国製最高級ヴィンテージアンプのサウンドを完全に再現します。
と、ありますが具体的にMarshallのどの機種の音を再現しているのか
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

385 :
「ブリティッシュ系の雰囲気を」ってことだと思ってたw

386 :
>>384
そもそも公式は一貫してマーシャルなんて一言も書いてないぞ。
販売店が勝手に何を言ってるかは知らないけど。
同じコンセプトのElectradyneも「イミテーションではない最高の英国製アンプの回路」と謡ってるが、
どこにもマーシャルとは書いてない。
まぁ長年使っててフェンダーツインと45と謎のチャンネルが独立2チャンネル化してる感じはする。Voxではないかな。

スティレットは個人的に59よりは800〜2000までの音が幅広く作れる感じ。

まぁElectradyneもスティレットもイミテーションではないといいつつも、
ブギーぽい丸さまとまりが必ず付いてくる。

387 :
普通にmarshall買えよ

388 :
>>386
ありがとうございます。
JTM45とJCM800〜2000に似た音作りができるとはすごいですね。
試奏しようにもモノがないのでネットショッピングしか無いので参考になります。
>>387
アンシュミではなくJTM45や1959の音に憧れていまして、
さすがに全部買う資金もないためJCM2000までの歪まで得られれば
Stilettoは魅力的な機種だと思います。

389 :
>>388
単純にミニスイッチでゲインステージ3段階に切り替えるだけだしな。
歪みは幅広いけどクリーン〜クランチはいまいちな感じだったわ、JTM45ぽい音欲しいなら出ないから止めとけ。

個人的にはツインにパープルプレキシとCotでも繋いだ方が幸せだと思うぞ。

390 :
うむ
45買えばで済む話であるな

391 :
今ならトリプルクラウンにしたら?

392 :
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

TAQ

393 :
mark525を5ワットモードで路上ライブやりたいけどパワーは不十分ですか?
中華の60wキャンプバッテリー使う予定です
本当はフルパワーでギャフンと言わせたいのですがバッテリーが不安です

394 :
>>393
規模によるけど多分持て余すしそういう用途でチューブはやめといたほうがいいよ

395 :
メサブギー買うならどこで買えって店はありますか?

396 :
ブギーに関してはどこも同じ

397 :
5:25+持ってたけどクリーンは良かったけど歪みが籠るから売っぱらったわw

398 :
>>397
5:25+は本国サイトでは扱ってないのに、日本では取り扱ってるのはなんでだぜ?

399 :
ちょっと前にかなりのアンプがディスコンになった
road kingまでディスコンだからなぁ

400 :
ディスコンになるってことは他の製品とキャラが被ってイマイチ売上げが良くなかったのかな

401 :
普通の人はmark v25買うんだよ
逆に言えばそれが出たからお役御免になったとも言える

402 :
>>400
まぁ売上が分散するからだろうね。

製品が劣ってる意味では無いだろうけど、
ラインナップを更新していかないといけないメーカーの苦しみではあるよね。
特にメサは一気にモデル出して一気に消えるイメージあるわ。レクチですらどれくらいスペック違い存在したのか分からんくらいモデルあったよなぁ

403 :
fillmore50なるものが本家サイトに出てるな

404 :
今剛の音をコンボで再現したいんだけど、何かおすすめなモデルある?

405 :
ロードキング

406 :
fillmoreいいな
俺的にlonestar以来のヒット

407 :
シンプル機能でその分安けりゃいいね

408 :
>>406
あそこまで露骨にフェンダーパクってくるとキツいわ
スーパーソニックか、最近のブルースブレイカー?でいいじゃん、って感じになる

409 :
ローンスターで良いじゃん?と思ったらつべにアメリカ人も同じコメントしてたわ。

410 :
これ難しいところだね。
フェンダー系な気はするけど、ちゃんとメサの特徴はある。
ローンスター触ったことないけどこんな感じなの?

シンプル極めて、演奏タッチの繁栄が早くてきつい系までいけてれば、欲しいかも。

411 :
まずfenderはアンプのみでここまで歪まないし、
loanstarとはしっかり音色が違うからなぁ
これはこれでありだと思うが

412 :
>>411
最近のブルースブレイカーはクッソ歪むぞ。フェンダーがメサを逆にパクってきたんかくらいズゴズゴいう

413 :
そもそもMESAの始まりは…
って考えると原点回帰なのかも

414 :
>>412
fenderのblues breaker?
動画頼む

415 :
ベースブレイカーのことだとおも

416 :
ベースブレイカーだったわ、あー酢R酢R( i )

417 :
謝るときは謝りなさい
酢くさいおっさんになりますよ!

418 :
もう既に誇りたかきビネガーパパです、ありがとうございました

419 :
酢っていうか出汁系の匂いの子いるよね

420 :
キャリバー+てどうなん?いいの?

421 :
弾いてみろ

422 :
えぇーい!!Fillmore 50 Headはいつでるんだぁ?(ハズキルーペCM調)

423 :
Mesa/BOOGIEだーいすき!

424 :
増幅率は15w 50w 90wから選べます

425 :
Filmore50の音を聞くと即座にVemuram/RageEを感じる(せいぜいDrive0〜2ぐらいで使えばいいんだけどそういう動画はありません)

426 :
Vemuram/RageEはマーシャルライクなんかでは全然ありません
ハイはギャリギャリを押さえローはゴンゴンをなくし真ん中に寄った柔らかくまとまりのある音、
ミッド下に非常にFilmoreLikeなピークがあり全体のモサモサ感とともに独特の感性にうったえます
ギターボリューム下げに対する<使え度>はリアルアンプを抜くほど、ここは異常な能力です
日本人の動画はアホみたいなのばかりです

427 :
ていうかFillmoreのゲインチャンネルのほうの音もVemuramu/RageEでゲインあげた音にそっくり過ぎるじゃないか

428 :
このスレまでもかよ

429 :
これ誰でもわかると思うよ、>>428みたいなアホでなきゃ

430 :
ちなみにメサユーザーですので

431 :
Vemuramu/RageEなんてまったくスタックアンプの音じゃないのにアホみたいな業者の宣伝ばっかり
宣伝に乗ったアホみたいな日本人が試奏したってアホみたいな音ばっかり
そりゃ宣伝と音が合わないから人気も出ないで消えていく
Vemuramu/RageE = Fillmore、これが一番分かりやすい

432 :
はいはいNG登録

433 :
長々と妙に慇懃な物言いで駄文を垂れ流す割に反応するときは暴言吐くところがいかにも知的障害者らしくて気色悪いんだよな。
というわけで俺もNG登録。

434 :
金はいくら掛かってもいいから本物のUC +買いたいんだけどどこ置いてる?

435 :
>>434
どこの楽器屋でも「買うから取り寄せて」って言えば手に入るだろ
メサのアンプ置いてある店舗ならまず可能だし、大手チェーンなら店舗間の在庫回すからすぐ来る。
いきなり今すぐ在庫のある店!ってならもうお茶の水辺り回るしかないわな。

436 :
デジマートとかで調べろ

437 :
楽器屋に電話で解決する。

438 :
愛知でコンボ見たなぁ
ちな60万くらい。ヘッドならもっと高いって言ってた。

439 :
普通ヘッドのが安くないんかな

440 :
普通に考えたらヘッドだけじゃなくてキャビのセットでの値段でしょ

441 :
Σ(; ゚Д゚) え、うん

442 :
ヴィンテージなんだからどっちが欲しいかで値段も変わるでしょ
ってマジレス

443 :
中古だとコンボよりヘッドが高いのは割と無いか?
4発より2発キャビが高かったりするし需要次第でしょ

444 :
だな
212キャビ中古探してるけどあんまりない
412は格安で売ってるのに

445 :
212キャビは中古探すとあまり無いからな。
メサ純正だけじゃなく他社品も値段と中身が丁度バランス取れてるの少ない感じ。
俺は箱潰れのアウトレット扱い見つけて、blackshadow2発のオープンキャビ買ったわ。
5万位で新品、カバーも保証も付いてたからまぁ変な中古掴むよりは納得できた。

446 :
専用に設計されたって文言みると揃えてあげたい気持ちもなくなくなくはないが
とりあえずFillmore 50Hのみ購入で収まった
キャビはBruno UG30のスラント212でマッチしているー

447 :
おめ
まだ高いだろうに

448 :
Fillmoreヘッド買ったんか〜羨ましいオメ

Fillmoreいいなとは思うけど、
なんだかんだ金バーン出して買うならmark5でいいかな〜って感じ

値段も大差無くなっちゃったし、
あえてFillmoreに行った決め手とかなんかあったん?

449 :
fillはメサ公式の麻原似のあんちゃんが弾いてる動画がいいかんじだったな

450 :
>>446
Bruno UG30ってユニットはなにが入ってるんだろうか
いまはBSの212セミオープンなんだが別のも使いたくてさ..

451 :
https://www.youtube.com/watch?v=aKC33DVkz1c

10000×おっふw

452 :
みんな真空管の交換はどのくらいでしてるの?使い方によるだろうけど週末だけなら2年くらい平気よね?

453 :
>>452
そんな使い方なら30年ぐらい大丈夫よ。

454 :
>>452
毎日3時間くらい火入れてるが5年換えてないわ
ハイが落ちてる気がするが、逆にそれが良くてな
変えるのがためらわれる

455 :
>>453 >>454
ありがと!

456 :
ローンスターの素晴らしさたるや

457 :
>>456
x1?x2?

458 :
ローンスターとは玄人好みだな
派手で特徴的な音ではないがチューブアンプの美味しいとこを凝縮したような使いやすさ
単純にいい音や

459 :
5:25+持ってたけど歪みが籠って仕方ないからオクに放流したわ、3万儲かったけどw

460 :
>>458
x1?x2?

461 :
春のセール品でお安くなっているから
嫁の留守中にSV212と入れ替えでFillmore19を引き入れる作戦に踏み切る事にした

462 :
>>457
ヘッド買いました
セレッションヴィンテージ30が2発入ってるマーシャルのキャビで鳴らしてます

463 :
自宅で宅録と家弾き用なんだけど
ミニレクチか普通のデュアルレクチか迷ってます
どちらにしてもBADCAT のunleashで音量調節します
どっちがオススメですか?

464 :
その用途なら
サイズ的にミニレクチが良さげ
そもそもアッテネーターで音量落としても、
宅録でどれくらいの音量で鳴らすのかによる。
絞りつつかなりの音量出せるならデュアルレクチでも構わないだろうけど、
窓ガラスも震えない程度にしか鳴らせないならミニレクチ。

ただ、キャビをマイキングして
絞って音量低い奴録っても多分シャバシャバな音になるかと。

質問の根本を覆して悪いが、
用途だけならAxeかhelixあたり買ったほうが10倍幸せになれるぞ
レクチもエレダインもメサキャビも
部屋に積んであるが、宅録はほぼ100%helix使ってるわ
夜に適当なS/N比になる位の音量出したら殺されちゃうううう

465 :
ありがとうございます
値は張るけどhelixかkemperも検討してみるか
今はJCM800 の100Wを同じ鳴らし方してるから
実機でも行けそうだけど悩むな

466 :
どなたか教え下さい。先日ロードキングのヘッドを中古購入したんですが
3chだけ音量が極端に小さくて
フットスイッチでチャンネル切替した時にもバリッと言うノイズが出ます。リアパネルで3chの真空管選択しても
特に音量に変化が出ませんでした。どこの不具合の可能性があるのでしょうか?

467 :
>>466
お約束のあの症状やな

468 :
あれか…。

469 :
だな

470 :
みなさんメサ派?ブギー派?

471 :
俺はCalifornia Tweed使いなのde Boogie派

472 :
>>466
フットスイッチとアンプの接続って普通のプラグだったっけ? アンプ 側のジャックの交換で治るんじゃね?

473 :
3チャンだとMIDIケーブルみたいな端子じゃなかった?
デュアルレクチはそうだった

474 :
もう一つのスレでレスが付かなかったので、こちらで質問させて下さい。
今剛の音を作りたいのですがトライアクシスとパルマ(アンプシミュレーター)と
1uの空間系の合計3uで再現可能でしょうか?

475 :
>>474
そりゃレスつかないでしょ。
イエスでもあり、ノーでもある。としか言えない。

476 :
右手で作れ

477 :
Rect-O-Verbをヤフオクで安く手に入れました。
フットスイッチがないのですが、無い場合リバーブをオンにすることができないんでしょうか?
つまみ回してリバーブが効かない場合故障ですか?
リバーブそこまで多用しないのでいいんですが故障だとしたら放っておいたら別パーツなどに支障でますか?
Mesaというか真空管アンプ自体初心者なので変な質問してたらすいません。

478 :
>>477
ちなみにコンボの50Wのタイプです。

479 :
真空管デビューおめ。
フットスイッチは汎用品で使えると思うぞ
bossのFS6辺り買ったらいいんじゃないか?リバーブ死んでてもソロのオンオフ、チャンネル切り替えに使えるし。
故障してて放って置いても基本的には問題ない

480 :
ありがとうございます。
フットスイッチ調達してきます。

481 :2020/06/07
あのケーブルがMIDI端子と同じ形なのを初めて見た時、
MIDIコントローラーで制御できるのかと思って代理店に問い合わせたら、
そういうものではないという回答だった。
BOSSのやつとかで制御できるの?

ギター初心者スレ 25 ●雑談相談質問●
【玄関開けたら】いなり助六62【いきなりふぐり】
Ibanez 18
/( Gibson ギブソン SG Part65 )\
【星野楽器】Ibanez 19【アイバニーズ】 IPあり
Two Notes Torpedo シリーズ part3
【LPC】Gibson Les Paul Custom Part26【BB】
◆◆ Marshall 51段目 ◆◆
Jazzmaster part3
【Gibson】フラインク゛V Part19【Flying V】
--------------------
【ゲーミングマウス】mad catz【キーボード】
【MTG】マジックネットウォッチング 153【ヲチ】
【BBAの常識は】トラブルだらけ 千佐歳 4スレ目【世間の非常識】
【サッカー】<セルジオ越後>「日本対モンゴル」みたいなセンスのない予選方式がアジアを弱小エリアにしている
miwa Part106
ハトホルの書 新・ハトホルの書
【蛮州】  姫路観光  【超危険地帯】
【武漢肺炎】志村けん、肺炎で入院…コロナ陽性、初主演映画の撮影は延期、一時は重症に★5
シンボリクリスエスの現役時代を知らないワシにスゴさを教えるスレ
東心斎橋 喫茶セリーヌ 危険
アベノマスクは歴史に名を遺した
軽なんかに乗ってて恥ずかしくありません?
【祝1500ティンティティ】モスラ【DXCCチャレンジ】
愛国者・桜井誠が極悪韓国女・金慶珠と李信恵を撃破
【星の金貨】星 空 凛
【WoT】World of Tanks Blitz Tier210
【JBC】Japan Brand Coin 1ジャパン【CE新規上場】
the_rah_la_las_the_rah_la_las_the_rah_la_las3
テレ朝林アナ、麻雀が趣味だった 学生時代は徹マン [404751488]
デブネキ総合
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼